JP5094071B2 - 燃料油組成物 - Google Patents

燃料油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5094071B2
JP5094071B2 JP2006203631A JP2006203631A JP5094071B2 JP 5094071 B2 JP5094071 B2 JP 5094071B2 JP 2006203631 A JP2006203631 A JP 2006203631A JP 2006203631 A JP2006203631 A JP 2006203631A JP 5094071 B2 JP5094071 B2 JP 5094071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
fuel oil
oil composition
acid
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006203631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008031215A (ja
Inventor
成 小山
正典 廣瀬
タカシ 金子
英 壱岐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2006203631A priority Critical patent/JP5094071B2/ja
Publication of JP2008031215A publication Critical patent/JP2008031215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5094071B2 publication Critical patent/JP5094071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Description

本発明は、燃料油組成物、特にディーゼル自動車用の燃料油に用いる軽油組成物に関し、さらに詳細には酸化安定性に優れる低硫黄軽油組成物に関するものである。
ディーゼル車から排出されるNOxや粒子状物質(PM)を低減することは社会的な要請事項であり、ディーゼル自動車用燃料油として使用される軽油には、粒子状物質の一成分であるサルフェートを低減し、かつ排出ガスの後処理技術における触媒被毒を抑制し、後処理効率を向上させるために、燃料油中の硫黄分を低減させる(低硫黄化する)ことが求められている。軽油の低硫黄化の手段としては、軽油留分を水素化脱硫することが一般的に知られているが、水素化脱硫においては、軽油留分中の硫黄分のみならず、軽油留分中に元来含有している抗酸化物質(アミン系化合物、フェノール系化合物等)も水素化処理されるため、水素化脱硫の進んだ低硫黄軽油では、酸化安定性が低下し、貯蔵時等に過酸化物、スラッジ等が生成しやすくなることが知られている。
また、近年重質油から軽質油を製造する技術として分解処理技術の普及が進んでおり、これらの装置から製造される分解系軽油基材は軽油製造に使用されるケースが少なくない。重質油分解処理技術には、水素化分解、流動接触分解、熱分解等が挙げられるが、いずれの反応においても、高温の条件下で重質炭化水素鎖を解裂し、軽質油を得る。この際に副生するアルキルラジカルが自動酸化反応を促進し、油の安定性を低下させることが知られている。軽油の酸化安定性は、自動車実用性能の中でも重要な性能の一つであり、低硫黄化や分解系基材の使用による軽油の安定性低下は大きな懸念材料となっている。
「出光技報」,1996年,39巻,2号 「ワールド リファイニング(World Refining)」,(米国),2000年4月,p.40 「オートモーティブ フューエル リファレンス ブック セカンドエディション(Automotive Fuels Reference Book 2nd Edition)」,(米国),1995年,p.504
本発明は、かかる問題を解決し、酸化安定性に優れた低硫黄軽油組成物を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、低硫黄軽油の酸化安定性について鋭意検討した結果、精製過程で受ける熱履歴の中の最高温度と、その基材配合割合からなる指数を設定することによって、酸化安定性を低下させない燃料設計が可能となることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、精製過程で受ける熱履歴が300℃以上の基材を少なくとも1種以上含有しており、熱履歴300℃以上の基材が受けた最高温度A℃とその基材配合割合B(容量%)から以下の式1で算出される熱履歴指数Hが500以下で、115℃、16時間、酸素吹込条件下での酸化安定性試験における酸価の増加量が0.2mg−KOH/g以下であり、硫黄含有量が10質量ppm以下、HFRRのWS1.4が460μm以下であることを特徴とする燃料油組成物に関するものである。
H=Σ{(A−300)1.5×(B/100)} (式1)
また、本発明は、エステル系の潤滑性向上剤を含有していることを特徴とする前記記載の燃料油組成物に関するものである。
また、本発明は、酸系の潤滑性向上剤と、酸化防止剤を含有しており、酸化防止剤の含有量C(質量ppm)が、以下の式3を満たすことを特徴とする前記記載の燃料油組成物に関するものである。
0.01×H ≦ C ≦ 0.1×H (式3)
また、本発明は、引火点が50℃以上、蒸留性状90%留出温度が350℃以下、動粘度(30℃)が2.5mm/s以上、セタン指数が45以上、密度が750kg/m以上、850kg/m以下であることを特徴とする前記記載の燃料油組成物に関するものである。
本発明によれば、精製過程で受ける熱履歴の中の最高温度と、その基材配合割合からなる指数を設定し、その指数をある適切な範囲に設定することによって、酸化安定性に優れた低硫黄軽油が提供される。
以下、本発明の内容を詳しく説明する。
本発明の燃料油組成物は、燃料油組成物を構成する基材のうち、精製の過程で受ける熱履歴が300℃以上の基材を1種以上含有しており、熱履歴が300℃以上の基材が受けた熱履歴の最高温度A(℃)とその基材の配合割合B(容量%)から算出される熱履歴指数Hが500以下であることが必要である。すなわち、下記式を満たすことを特徴とするものである。
H=Σ{(A−300)1.5×(B/100)}≦500
ここでいう熱履歴とは、石油系炭化水素が石油精製工程で受ける熱履歴であり、精製工程としては、蒸留、熱分解、接触分解、水素化分解、水素化脱硫などが挙げられる。一般的に、熱履歴の最高温度は、蒸留や熱分解においては、蒸留塔あるいは熱分解塔に供給される炭化水素油を加熱するための加熱炉出口での油温であり、水素化分解や水素化脱硫においては、反応塔に供給される炭化水素油を加熱するための加熱炉出口での油温または反応塔内の最高温度である。
本発明の燃料油組成物を構成する基材としては、常圧蒸留によって得られる灯油留分、軽油留分を水素化脱硫したものの他に、熱分解、流動接触分解から得られる灯油、軽油留分を水素化脱硫したもの、水素化分解から得られる灯油、軽油留分などが挙げられる。
燃料油を構成するこれらの基材について、300℃以上の熱履歴を受けた基材が酸化安定性に影響を及ぼすことが本発明者らにより見出された。すなわち、これらの各基材が受けた熱履歴最高温度A(℃)とその基材の配合割合B(容量%)から求められる下記式1の熱履歴指数Hが500以下である場合に、酸化安定性に優れた製品(燃料油)が得られる。熱履歴指数Hが500を超える場合は、酸化安定性が悪化し、燃料タンク等で長期貯蔵された場合や、ディーゼルエンジン内での熱負荷の高い部分において、過酸化物やスラッジが生成し、燃焼性に悪影響を及ぼすおそれがある。
H=Σ{(A−300)1.5×(B/100)} (式1)
また、本発明における燃料油組成物は、115℃、16時間、酸素吹込の条件下での酸化安定性試験における酸価の増加量が0.2mg−KOH/g以下であることが好ましく、より好ましくは0.12mg−KOH/g以下、さらに好ましくは0.10mg−KOH/g以下である。ここでいう酸価は、試料1g中の酸性成分量を表す指標であり、酸価の増加量が0.2mg−KOH/gを超える場合には、製品の貯蔵安定性が悪化する傾向にある。なお、本発明でいう酸価とは、JIS K 2276「石油製品−航空燃料油試験方法」にある酸価試験方法に記載の方法に準拠して測定した酸価を意味する。
本発明の燃料油組成物中の硫黄分濃度は10質量ppm以下であることが好ましく、より好ましくは5質量ppm以下である。軽油の硫黄分については、前述した通り、硫黄含有量が低い方が、ディーゼルエンジン排ガスの後処理技術において極めて有利である。
また、HFRRの磨耗痕径WS1.4は460μm以下であることが好ましく、より好ましくは410μm以下、さらには400μm以下となる潤滑性能を有することが好ましい。HFRRの磨耗痕径WS1.4が460μmを超える場合は、特に分配型噴射ポンプを搭載したディーゼルエンジンにおいて、運転中のポンプの駆動トルク増、ポンプ各部の磨耗増を引き起こし、排ガス性能、微小粒子性能の悪化のみならず、エンジン自体が破壊される恐れもあるため好ましくない。また、高圧噴射が可能な電子制御式燃料噴射ポンプにおいても、摺動面等の磨耗が懸念される。なお、本発明でいうHFRR摩耗痕径(WS1.4)とは、社団法人石油学会から発行されている石油学会規格JPI−5S−50−98「軽油−潤滑性試験方法」により測定される値を意味する。
本発明の燃料油組成物はエステル系の潤滑性向上剤を含有していることが好ましい。エステル系の潤滑性向上剤としては、グリセリンのカルボン酸エステルが挙げられる。カルボン酸エステルを構成するカルボン酸としては特に限定されるものではないが、例えば、リノ−ル酸、オレイン酸、サリチル酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、ヘキサデセン酸等を挙げることができる。エステル系潤滑性向上剤の種類は1種であっても2種以上であってもよい。
エステル系潤滑性向上剤の添加量については、前述のHFRRの磨耗痕径WSD1.4が460μmを超えない範囲であれば、特に制限されないが、燃料油組成物全量基準で35質量ppm以上であることが好ましく、50質量ppm以上であることがより好ましい。なおこの場合、燃料油中に酸化防止剤を添加してもよく、酸化防止剤の添加量C(質量ppm)は下記式2を満たす濃度範囲が好ましい。
0 ≦ C ≦ 0.05×H (式2)
また本発明の燃料油組成物は酸系の潤滑性向上剤を含有することができる。酸系の潤滑性向上剤としては、例えば、リノ−ル酸、オレイン酸、サリチル酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、ヘキサデセン酸等の各種カルボン酸、及びこれらのカルボン酸の2種以上の混合物を挙げることができる。
酸系の潤滑性向上剤の添加量については、エステル系と同様、前述のHFRRの磨耗痕径WSD1.4が460μmを超えない範囲であれば、特に制限されないが、組成物全量基準で35質量ppm以上であることが好ましく、50質量ppm以上であることがより好ましい。
なお、本発明の燃料油組成物に酸系の潤滑性向上剤を含有させる場合には、酸化防止剤を同時に含有させることが必要である。この場合の酸化防止剤の含有量C(質量ppm)は、下記式3を満たすことが好ましい。
0.01×H ≦ C ≦ 0.1×H (式3)
この添加量Cの好ましい範囲は、0.01×H≦C≦0.08×Hであり、より好ましくは0.01×H≦C≦0.05×Hである。
酸化防止剤としては、石油燃料に一般的に使用されているフェノール系、アミン系の酸化防止剤を使用することができる。
本発明の燃料油組成物は、引火点が50℃以上、蒸留性状90%留出温度が350℃以下、動粘度(30℃)が2.5mm/s以上、セタン指数が45以上、密度が750kg/m以上、850kg/m以下であることが好ましい。
引火点は、より好ましくは54℃以上、さらに好ましくは58℃以上である。引火点が50℃に満たない場合は、安全上の観点から軽油組成物としての取扱いが困難となる。なお、本発明でいう引火点は、JIS K 2265「原油及び石油製品引火点試験方法」で測定される値を示す。
蒸留性状90%留出温度は、より好ましくは340℃以下、さらに好ましくは330℃以下、特に好ましくは320℃以下である。90%留出温度が350℃を超えると、PMや微粒子の排出量が増加する傾向にある。また、90%留出温度は、好ましくは280℃以上、より好ましくは285℃以上、さらに好ましくは290℃以上、特に好ましくは295℃以上である。90%留出温度が280℃に満たないと、燃費向上効果が不十分となり、エンジン出力が低下する傾向にある。なお、90%留出温度とは、JIS K 2254「石油製品−蒸留試験方法」により測定される値を意味する。
動粘度(30℃)は、2.7mm/s以上であることがより好ましく、2.9mm/s以上であることがさらに好ましい。当該動粘度が2.5mm/sに満たない場合は、燃料噴射ポンプ側の燃料噴射時期制御が困難となる傾向にあり、またエンジンに搭載された燃料噴射ポンプの各部における潤滑性が損なわれるおそれがある。また、本発明の燃料油組成物の30℃における動粘度は5mm/s以下であることが好ましく、4.7mm/s以下であることがより好ましく、4.5mm/s以下であることがさらに好ましい。当該動粘度が5mm/sを超えると、燃料噴射システム内部の抵抗が増加して噴射系が不安定化し、排出ガス中のNOx、PMの濃度が高くなってしまう。なお、ここでいう動粘度とは、JIS K 2283「原油及び石油製品−動粘度試験方法及び粘度指数算出方法」により測定される動粘度を意味する。
セタン指数は、48以上であることがより好ましく、51以上であることが最も好ましい。なお、本発明でいうセタン指数とは、JIS K 2280「石油製品−燃料油−オクタン価及びセタン価試験方法並びにセタン指数算出方法」の「8.4変数方程式を用いたセタン指数の算出方法」によって算出される価を意味する。セタン指数が45に満たない場合には、排出ガス中のPM、アルデヒド類、あるいはさらにNOxの濃度が高くなる傾向にある。
密度は、発熱量確保の点から、760kg/m以上であることがより好ましく、770kg/m以上がさらに好ましい。また、NOx、PMの排出量を低減する点から、845kg/m以下であることがより好ましく、840kg/m以下がさらに好ましい。なお、ここでいう密度とは、JIS K 2249「原油及び石油製品の密度試験方法並びに密度・質量・容量換算表」により測定される密度を意味する。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1、2および比較例1〜3)
表1に示す各軽油基材を表2で示す配合割合で混合し、軽油組成物を調製した。
なお、軽油組成物の性状は、以下の方法により測定した。
密度は、JIS K 2249「原油及び石油製品の密度試験方法並びに密度・質量・容量換算表」により測定される密度である。
蒸留性状は、JIS K2254「石油製品−蒸留試験方法」によって測定される値である。
動粘度は、JIS K 2283「原油及び石油製品−動粘度試験方法及び粘度指数算出方法」により測定される動粘度である。
硫黄分含有量は、JIS K 2541「硫黄分試験方法」により測定される軽油組成物全量基準の硫黄分の質量含有量である。
また実施例1、2および比較例1〜3の燃料油組成物において、酸化安定性試験を実施し、試験前後の酸価を測定した。その結果を表3に示す。
なお、全酸価は、JIS K 2501「石油製品及び潤滑油−中和価試験方法」により測定される値を意味する。酸化安定性試験は、ASTM D2274−94に準拠して、115℃、酸素バブリング下、16時間の条件下で行うものである。
表3から明らかなように、実施例1、2では熱履歴指数Hを500以下にすることによって、加速酸化試験後の酸増加量を0.2mg−KOH/g以下に抑えることができ、良好な酸化安定性を確保できている。それに対し、比較例1〜3では熱履歴指数Hが600を超えており、加速酸化試験後の全酸価増加量は0.2mg−KOH/g以下を達成できていない。
次に、実施例1、2及び比較例1〜3の各軽油組成物を用いて加速試験後の全不溶解分の測定、及び車両を使用した低温始動性試験を実施した。その結果を表4に示す。なお、車両試験に関わる試験方法は、「ディーゼル自動車10・15モード排ガス測定の技術基準」に準拠している。
(車両緒元) :車両1
エンジン種類 :インタークーラー付過給直列4気筒ディ−ゼル
排気量 :3L
圧縮比 :18.5
最高出力 :125kW/3400rpm
最高トルク :350Nm/2400rpm
規制適合 :平成9年度排ガス規制適合
車両重量 :1900kg
ミッション :4AT
排ガス後処理装置 :酸化触媒
(低温始動性試験)
車両1を用い、環境温度の制御が可能なシャーシダイナモメータ上で、室温で、(1)供試ディーゼル自動車の燃料系統を評価燃料でフラッシング(洗浄)、(2)フラッシング燃料の抜き出し、(3)メインフィルタの新品への交換、(4)燃料タンクに評価燃料の規定量(供試車両の燃料タンク容量の1/2)の張り込みを行う。その後、(5)環境温度を室温から5℃まで急冷し、(6)5℃で1時間保持した後、(7)1℃/hの冷却速度で所定の温度(−7℃)に達するまで徐冷し、(8)所定の温度で1時間保持した後、エンジンを始動させる。10秒間のクランキングを30秒間隔で2回繰り返しても始動しない場合は不可(×)、クランキングを2回繰り返す間でエンジンが始動した場合は可(○)とした。
表4の結果から、実施例1、2の軽油組成物は加速試験後の不溶解分生成量が低く抑えられていたが、比較例1〜3については、大幅な不溶解分量の増加が確認された。このことより、比較例1〜3の燃料油組成物は、長期貯蔵時や、ディーゼルエンジン内での熱負荷の高い部分に接触した場合において、過酸化物、スラッジの生成の可能性が高く、燃焼への悪影響が懸念される。また、低温始動性も実施例1、2は良好であった。
Figure 0005094071
Figure 0005094071
Figure 0005094071
Figure 0005094071

Claims (4)

  1. 精製過程で受ける熱履歴が300℃以上の基材を少なくとも1種以上含有しており、熱履歴300℃以上の基材が受けた最高温度A℃とその基材配合割合B(容量%)から以下の式1で算出される熱履歴指数Hが500以下で、115℃、16時間、酸素吹込条件下での酸化安定性試験における酸価の増加量が0.2mg−KOH/g以下であり、硫黄含有量が10質量ppm以下、HFRRのWS1.4が460μm以下であることを特徴とする燃料油組成物。
    H=Σ{(A−300)1.5×(B/100)} (式1)
  2. エステル系の潤滑性向上剤を含有していることを特徴とする請求項1に記載の燃料油組成物。
  3. 酸系の潤滑性向上剤と、酸化防止剤を含有しており、酸化防止剤の含有量C(質量ppm)が、以下の式3を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載の燃料油組成物。
    0.01×H ≦ C ≦ 0.1×H (式3)
  4. 引火点が50℃以上、蒸留性状90%留出温度が350℃以下、動粘度(30℃)が2.5mm/s以上、セタン指数が45以上、密度が750kg/m以上、850kg/m以下であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の燃料油組成物。
JP2006203631A 2006-07-26 2006-07-26 燃料油組成物 Active JP5094071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006203631A JP5094071B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 燃料油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006203631A JP5094071B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 燃料油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008031215A JP2008031215A (ja) 2008-02-14
JP5094071B2 true JP5094071B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=39120999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006203631A Active JP5094071B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 燃料油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5094071B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008031218A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Nippon Oil Corp 水素化脱硫方法
JP5464482B2 (ja) * 2009-12-30 2014-04-09 東燃ゼネラル石油株式会社 軽油組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4286502B2 (ja) * 2002-08-07 2009-07-01 新日本石油株式会社 軽油組成物
JP2005220330A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Nippon Oil Corp 軽油組成物
JP4482470B2 (ja) * 2004-10-12 2010-06-16 コスモ石油株式会社 軽油組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008031215A (ja) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5129426B2 (ja) ディーゼル燃料、その製造及び使用方法
JP6941584B2 (ja) 燃料油組成物及びその製造方法
JP6941582B2 (ja) 燃料油組成物及びその製造方法
JP2006028493A (ja) 予混合圧縮自己着火式エンジン用燃料油組成物
WO2007114025A1 (ja) 軽油組成物
JP5121137B2 (ja) 軽油組成物
EP0457589B1 (en) Fuel compositions with enhanced combustion characteristics
JP2011105958A (ja) 軽油組成物の製造方法
JP5094071B2 (ja) 燃料油組成物
JP5154817B2 (ja) 軽油基材および軽油組成物
JP4620381B2 (ja) 軽油組成物
JP4815251B2 (ja) 軽油組成物
JP2005220329A (ja) 軽油組成物
JP5518454B2 (ja) ディーゼルハイブリッド用燃料組成物
JP2005343917A (ja) 予混合圧縮自己着火式エンジン用燃料油組成物
JP5121138B2 (ja) 軽油組成物
JP5094072B2 (ja) 燃料油組成物
JP5615214B2 (ja) 軽油組成物及びその製造方法
JP2005343919A (ja) 予混合圧縮自己着火式エンジン用燃料油組成物
EP0537931A1 (en) Fuel compositions
JP5052176B2 (ja) 燃料油組成物
JP5084583B2 (ja) 軽油組成物の製造方法
JP4119190B2 (ja) 軽油組成物及びその製造方法
JP2004244628A (ja) 低硫黄軽油及びその製造方法
JP5105895B2 (ja) 軽油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5094071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250