JP6130852B2 - オレフィン及び単環芳香族炭化水素の製造方法、並びにエチレン製造装置 - Google Patents

オレフィン及び単環芳香族炭化水素の製造方法、並びにエチレン製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6130852B2
JP6130852B2 JP2014543393A JP2014543393A JP6130852B2 JP 6130852 B2 JP6130852 B2 JP 6130852B2 JP 2014543393 A JP2014543393 A JP 2014543393A JP 2014543393 A JP2014543393 A JP 2014543393A JP 6130852 B2 JP6130852 B2 JP 6130852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cracking
catalyst
oil
olefin
reforming reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014543393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014065421A1 (ja
Inventor
柳川 真一朗
真一朗 柳川
小林 正英
正英 小林
透容 吉原
透容 吉原
領二 伊田
領二 伊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Publication of JPWO2014065421A1 publication Critical patent/JPWO2014065421A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6130852B2 publication Critical patent/JP6130852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/02Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils characterised by the catalyst used
    • C10G11/04Oxides
    • C10G11/05Crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G51/00Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more cracking processes only
    • C10G51/02Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more cracking processes only plural serial stages only
    • C10G51/04Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more cracking processes only plural serial stages only including only thermal and catalytic cracking steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C4/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms
    • C07C4/08Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms by splitting-off an aliphatic or cycloaliphatic part from the molecule
    • C07C4/12Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms by splitting-off an aliphatic or cycloaliphatic part from the molecule from hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring, e.g. propyltoluene to vinyltoluene
    • C07C4/14Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms by splitting-off an aliphatic or cycloaliphatic part from the molecule from hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring, e.g. propyltoluene to vinyltoluene splitting taking place at an aromatic-aliphatic bond
    • C07C4/18Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G35/00Reforming naphtha
    • C10G35/04Catalytic reforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G35/00Reforming naphtha
    • C10G35/04Catalytic reforming
    • C10G35/06Catalytic reforming characterised by the catalyst used
    • C10G35/095Catalytic reforming characterised by the catalyst used containing crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G63/00Treatment of naphtha by at least one reforming process and at least one other conversion process
    • C10G63/02Treatment of naphtha by at least one reforming process and at least one other conversion process plural serial stages only
    • C10G63/04Treatment of naphtha by at least one reforming process and at least one other conversion process plural serial stages only including at least one cracking step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G69/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process
    • C10G69/02Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process plural serial stages only
    • C10G69/04Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process plural serial stages only including at least one step of catalytic cracking in the absence of hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G69/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process
    • C10G69/02Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process plural serial stages only
    • C10G69/06Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process plural serial stages only including at least one step of thermal cracking in the absence of hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G69/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process
    • C10G69/02Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process plural serial stages only
    • C10G69/08Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process plural serial stages only including at least one step of reforming naphtha
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/02Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor with stationary particles
    • B01J2208/023Details
    • B01J2208/027Beds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1037Hydrocarbon fractions
    • C10G2300/1048Middle distillates
    • C10G2300/1051Kerosene having a boiling range of about 180 - 230 °C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1037Hydrocarbon fractions
    • C10G2300/1048Middle distillates
    • C10G2300/1055Diesel having a boiling range of about 230 - 330 °C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/20C2-C4 olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/22Higher olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/30Aromatics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明は、オレフィン及び単環芳香族炭化水素の製造方法、並びにエチレン製造装置に関し、特に炭素数2〜4のオレフィン及び炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素の製造方法、並びにエチレン製造装置に関する。
本願は、2012年10月25日に日本に出願された特願2012−236133号に対して優先権を主張し、その内容をここに援用する。
流動接触分解(以下、「FCC」と称する。)装置で生成する分解軽油であるライトサイクル油(以下、「LCO」と称する。)等の多環芳香族分を含む油は、これまでは主に軽油や重油向けの燃料基材として用いられていた。近年、これら多環芳香族分を含む原料から、高オクタン価ガソリン基材や石油化学原料として利用できる、付加価値が高い炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン、トルエン、粗キシレン。以下、これらをまとめて「BTX」と称する。)を効率よく製造する技術が提案されている。
また、このような多環芳香族分を含む原料からBTXを製造する方法の応用として、エチレン製造装置より得られる熱分解重質油からBTXを製造する芳香族炭化水素の製造方法も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1の芳香族炭化水素の製造方法は、従来では前記熱分解重質油がコンビナート内でボイラー等の燃料等に使われることがほとんどであったのに対し、前記熱分解重質油を水素化処理した後、オレフィン・単環芳香族炭化水素製造用触媒に接触させ反応させることで、BTXを製造するようにしている。
特開2012−062356号公報
(社)石油学会編「石油化学プロセス」株式会社講談社刊、2001年8月10日発行、第21頁から第30頁
ところで、エチレン製造装置で製造するエチレンやプロピレンなどのオレフィンは、BTX同様に工業的な価値が高く、エチレン製造装置ではこのようなオレフィンの生産効率を高めることが要望されている。
したがって、前記特許文献1の芳香族炭化水素の製造方法にあっても、BTXの収率を高めつつ、オレフィンの収率も高めることが望まれている。
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、エチレン製造装置からBTXを高い生産効率で製造できるようにするとともに、オレフィンについても効率よく製造できるようにした、オレフィン及び単環芳香族炭化水素の製造方法、並びにエチレン製造装置を提供することにある。
本発明者は、前記目的を達成するため鋭意研究を重ねた結果、熱分解重質油からBTXを分解改質反応で製造する際に、特にジシクロペンタジエン類(ジシクロペンタジエン骨格にオレフィン部位を有する化合物全てであって、シクロペンタジエンや、アルキルシクロペンタジエンの任意の組み合わせの多量体、例えばメチルシクロペンタジエンの2量体や、シクロペンタジエンとメチルシクロペンタジエンの2量体、シクロペンタジエンの3量体以上の多量体など。以下、これらをまとめてDCPD類と称する)が分解改質反応に用いられる単環芳香族炭化水素製造用触媒の活性を劣化させる触媒毒として作用するとの知見を得た。そして、この知見に基づきさらに研究を進めた結果、本発明を完成させた。
すなわち、本発明のオレフィン及び単環芳香族炭化水素の製造方法は、エチレン製造装置より得られる熱分解重質油であって且つその蒸留性状の90容量%留出温度が390℃以下の原料油の一部または全てから、ジシクロペンタジエン骨格を有するジシクロペンタジエン類を除去するジシクロペンタジエン除去処理工程と、
前記原料油の一部または全てが前記ジシクロペンタジエン除去処理工程で処理されることによって前記ジシクロペンタジエン類が10重量%以下に調整された前記原料油を、結晶性アルミノシリケートを含むオレフィン・単環芳香族炭化水素製造用触媒と接触させ、反応させて、炭素数2〜4のオレフィン並びに炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素を含む生成物を得る分解改質反応工程と、を有し、前記ジシクロペンタジエン除去処理工程が、原料油を加熱してジシクロペンタジエン類をシクロペンタジエン類に分解し、気化して排出する工程、または前記ジシクロペンタジエン類が有するオレフィン部位を選択的に水素化処理する工程である。
また、前記製造方法においては、前記分解改質反応工程の前に、前記原料油の一部または全てを部分水素化する水素化反応工程を有する、ことが好ましい
た、前記製造方法において、前記水素化反応工程では、前記原料油を水素化する水素化条件として、水素分圧を1〜9MPa、水素化温度を150〜400℃とするとともに、水素化触媒として、アルミニウム酸化物を含む無機担体に全触媒質量を基準として周期表第6族金属から選択される少なくとも1種の金属を10〜30質量%と、周期表第8〜10族金属から選択される少なくとも1種の金属を1〜7質量%とを担持させて得られる触媒を用いる、ことが好ましい。
また、前記製造方法においては、前記分解改質反応工程で得られた生成物のうちの炭素数9以上の重質留分を、前記分解改質反応工程に戻すリサイクル工程を有する、ことが好ましい。
また、前記製造方法において、前記分解改質反応工程では、2基以上の固定床反応器を用い、これらを定期的に切り替えながら分解改質反応と前記オレフィン・単環芳香族炭化水素製造用触媒の再生とを交互もしくは順次繰り返す、ことが好ましい。
また、前記製造方法においては、前記分解改質反応工程で用いるオレフィン・単環芳香族炭化水素製造用触媒に含有される結晶性アルミノシリケートが、中細孔ゼオライト及び/又は大細孔ゼオライトを主成分としたものである、ことが好ましい。
また、前記製造方法においては、前記分解改質反応工程で用いるオレフィン・単環芳香族炭化水素製造用触媒が、リンを含む、ことが好ましい。
本発明のエチレン製造装置は、分解炉と、
前記分解炉で生成した分解生成物から水素、エチレン、プロピレン、C4留分、炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素を含む留分をそれぞれ分離回収する生成物回収装置と、
前記分解炉から得られる熱分解重質油でかつ蒸留性状の90容量%留出温度が390℃以下のものを原料油とし、この原料油の一部または全てに対してジシクロペンタジエン骨格を有するジシクロペンタジエン類を除去するジシクロペンタジエン除去処理を行うジシクロペンタジエン除去装置と、
前記原料油の一部または全てが前記ジシクロペンタジエン除去装置で処理されることによって前記ジシクロペンタジエン類の量が調整された前記原料油に対して、結晶性アルミノシリケートを含むオレフィン・単環芳香族炭化水素製造用触媒に接触させ、反応させて、炭素数2〜4のオレフィン並びに炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素を含む生成物を得る分解改質反応装置と、を備え、前記ジシクロペンタジエン除去装置が、原料油を加熱してジシクロペンタジエン類をシクロペンタジエン類に分解し、気化して排出する加熱炉、または前記ジシクロペンタジエン類が有するオレフィン部位を選択的に水素化処理するジシクロペンタジエン類除去用水素化反応装置である。
また、前記製造装置においては、前記分解改質反応装置の前に、前記原料油の一部または全てを部分水素化する水素化反応装置を有する、ことが好ましい。
また、前記製造装置においては、前記分解改質反応装置で得られた生成物のうちの炭素数9以上の重質留分を、前記分解改質反応装置に戻すリサイクル手段を有する、ことが好ましい。
また、前記製造装置において、前記分解改質反応装置は、2基以上の固定床反応器を備え、これらが定期的に切り替えられながら分解改質反応と前記オレフィン・単環芳香族炭化水素製造用触媒の再生とを交互にもしくは順次繰り返すよう構成されていることが好ましい。
本発明のオレフィン及び単環芳香族炭化水素の製造方法、並びにエチレン製造装置によれば、BTXを高い生産効率で製造することができるとともに、オレフィンについても効率よく製造することができる。
本発明に係るエチレン製造装置の一実施形態を説明するための図である。 図1に示したエチレン製造装置の分解改質プロセスを説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明を詳しく説明する。図1は、本発明に係るエチレン製造装置の一実施形態を説明するための図であり、図2は、図1に示したエチレン製造装置の分解改質プロセス、すなわち本願における新規のプロセス部分を説明するための図である。
まず、本発明に係るエチレン製造装置の一実施形態の概略構成と、本発明の製造方法に係るプロセスについて、図1を参照して説明する。
なお、本発明に係るエチレン製造装置の実施形態のうち、図2に示す分解改質プロセス以外の部分は、分解工程と分離精製工程を備えた公知のエチレン製造装置であってよく、一例として非特許文献1に記載されたエチレン製造装置をあげることができる。従って、本発明に係るエチレン製造装置の実施形態には、既存のエチレン製造装置に本発明の分解改質プロセスを追加したものも含まれる。
本発明に係るエチレン製造装置は、スチームクラッカーやスチームクラッキング装置などと呼ばれるもので、図1に示すように分解炉1と、該分解炉1で生成した分解生成物から水素、エチレン、プロピレン、C4留分、炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素を含む留分(BTX留分,もしくは分解ガソリン)をそれぞれ分離回収する生成物回収装置2と、を備えたものである。
分解炉1は、ナフサ留分や灯・軽油留分等の原料を熱分解し、水素、エチレン、プロピレン、C4留分、BTX留分を生成するとともに、BTX留分より重質の残渣油(ボトム油)として熱分解重質油を生成するものである。なお、この熱分解重質油は、Heavy Aromatic Residue油(HAR油)と呼ばれることもある。この分解炉1の運転条件としては、特に限定されることなく、一般的な条件で運転することができる。例えば、原料を希釈水蒸気とともに、熱分解反応温度770〜850℃にて、滞留時間(反応時間)0.1〜0.5秒で運転する方法が挙げられる。熱分解温度が770℃を下回ると分解が進まず、目的生産物が得られないことから、熱分解反応温度の下限は、775℃以上がより好ましく、780℃以上がさらに好ましい。一方、熱分解温度が850℃を超えると、ガス生成量が急増し、分解炉1の運転に支障が出るため、熱分解反応温度の上限は、845℃以下がより好ましく、840℃以下がさらに好ましい。スチーム/原料(質量比)は、0.2〜0.9が望ましく、より望ましくは0.25〜0.8、さらに望ましくは0.3〜0.7である。原料の滞留時間(反応時間)は、より望ましくは0.15〜0.45秒であり、さらに望ましくは0.2〜0.4秒である。
生成物回収装置2は、熱分解重質油分離工程3を備え、さらに水素、エチレン、プロピレン、C4留分、炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素を含む留分をそれぞれ分離回収する各回収部を備えている。
熱分解重質油分離工程3は、本蒸留にかける前に、前記分解炉1で得られた分解生成物を所定の沸点より低い成分と高い成分とに分離する蒸留塔である。この熱分解重質油分離工程3で分離された低沸点成分は、ガスとして取り出され、分解ガスコンプレッサー4にて加圧される。低沸点成分には、エチレン製造装置が目的とする生成物、すなわち水素、エチレン、プロピレンや、さらにC4留分、分解ガソリン(BTX留分)が主に含まれるように、前記の所定の沸点が設定される。
また、熱分解重質油分離工程3で分離された高沸点成分(ボトム留分)が、熱分解重質油となるが、これは必要に応じて、さらに分離してもよい。例えば、ガソリン留分、軽質熱分解重質油、重質熱分解重質油などを蒸留塔などにより分離回収することができる。
なお、熱分解重質油は炭素数10以上の炭化水素を含み、ジシクロペンタジエン(C1012:DCPD)をはじめとするDCPD類が含まれていることがある。このDCPD類は後述する分解改質反応工程で用いられる単環芳香族炭化水素製造用触媒や、水素化反応工程で用いられる水素化処理用触媒の活性を劣化させる触媒毒として作用する。
熱分解重質油分離工程3で分離され、分解ガスコンプレッサー4にて加圧されたガス(分解ガス)は、洗浄などの後、深冷分離工程5で水素と水素よりも高沸点の成分とに分離される。次いで、水素よりも重質な留分は、脱メタン塔6に供給され、メタンが分離回収される。このような構成のもとに、深冷分離工程5の下流側に水素回収部7及びメタン回収部8が形成される。なお、回収された水素、メタンは、いずれも後述する分解改質プロセス21において用いられる。
脱メタン塔6にて分離された高沸点の成分は、脱エタン塔9に供給される。そして、この脱エタン塔9にてエチレン及びエタンと、これらより高沸点の成分とに分離される。脱エタン塔9で分離されたエチレン及びエタンは、エチレン精留塔10によってエチレンとエタンとに分離され、それぞれ回収されるようになっている。このような構成のもとに、エチレン精留塔10の下流側にエタン回収部11及びエチレン回収部12が形成される。なお、回収されたエチレンは、エチレン製造装置で製造する主製品となる。また、回収されたエタンは、ナフサ留分や灯・軽油留分等の原料とともに分解炉1に供給し、リサイクルすることもできる。
脱エタン塔9にて分離された高沸点の成分は、脱プロパン塔13に供給される。そして、この脱プロパン塔13にてプロピレン及びプロパンと、これらより高沸点の成分とに分離される。脱プロパン塔13で分離されたプロピレン及びプロパンは、プロピレン精留塔14によってプロピレンが精留分離され、回収されるようになっている。このような構成のもとに、プロピレン精留塔14の下流側にプロパン回収部15及びプロピレン回収部16が形成される。回収されたプロピレンも、エチレンとともに、エチレン製造装置で製造する主製品となる。
脱プロパン塔13にて分離された高沸点の成分は、脱ペンタン塔17に供給される。そして、この脱ペンタン塔17にて炭素数5以下の成分とこれらより高沸点の成分、すなわち炭素数6以上の成分とに分離される。脱ペンタン塔17で分離された炭素数5以下の成分は、脱ブタン塔18によって主に炭素数4の成分からなるC4留分と主に炭素数5の成分からなる留分とに分離され、それぞれ回収されるようになっている。なお、脱ブタン塔18によって分離された炭素数4の成分は、さらに抽出蒸留装置などに供給し、ブタジエン、ブタン、イソブタン、ブチレンにそれぞれ分離回収することもできる。このような構成のもとに、脱ブタン塔18の下流側にブチレン回収部(図示せず)が形成される。
脱ペンタン塔17にて分離された高沸点の成分、すなわち炭素数6以上の成分は、主に炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素を含んでおり、したがって分解ガソリンとして回収されるようになっている。このような構成のもとに、脱ペンタン塔17の下流側に分解ガソリン回収部19が形成される。
また、分解ガソリン回収部19に回収された分解ガソリンは、この分解ガソリンをベンゼン、トルエン、キシレンにそれぞれ分離し回収するBTX精製装置20に供給される。ここでそれぞれに分離し回収することもでき、化学品生産の観点からは設置する事が望ましい。
その際、分解ガソリンに含まれる炭素数9以上の成分は、BTX精製装置20にてBTX留分から分離されて回収される。分離するための装置をBTX精製装置20に設けることも出来る。この炭素数9以上の成分は、熱分解重質油分離工程3で分離された熱分解重質油と同様に後述するオレフィン並びにBTX製造用の原料油として用いることができる。そして、このように分離回収された炭素数9以上の成分中には、前記したDCPD類の含有量が、熱分解重質油分離工程3で分離された直後よりより多く含まれていることが多い。これは、例えばDCPDがシクロペンタジエン(CPD、以下、置換基を有するシクロペンタジエンをまとめてCPD類と称する)の2量化により生成されるためと想定される。DCPD類は、CPD類が冷却される際に2量化するため、CPD類を含むC5留分回収後の重質分により多く含有されるものと考えられる。
次に、図1及び図2を参照して、本発明に係るエチレン製造装置の一実施形態と、このエチレン製造装置を用いた炭化水素の製造方法、すなわち本発明に係るオレフィン及び単環芳香族炭化水素の製造方法について説明する。
本発明に係るエチレン製造装置は、図1に示すように熱分解重質油分離工程3にて分離され、回収された熱分解重質油(HAR油)、すなわちBTX留分よりも重質な主に炭素数9以上の炭化水素を原料油として、分解改質プロセス21においてオレフィン並びにBTX留分の生成を行うものである。また、分解ガソリン回収部19からBTX留分を回収した残りの重質油も原料として用いる事ができる。
なお、熱分解重質油分離工程3の後段にて、熱分解重質油を複数の留分に分離した際の一部の留分や、これらの分離した留分から他の化学品または燃料を製造した際の残油等(以下「熱分解重質油由来油」という。)も、分解炉1から得られる残渣油(ボトム油)の一部であり、したがって本発明の熱分解重質油、すなわちエチレン製造装置より得られる熱分解重質油に含まれる。これらの分離した留分から化学品または燃料を製造する例としては、炭素数9から10程度の軽質熱分解重質油から石油樹脂を製造する例などが挙げられる。また、分解ガソリン回収部19からBTX留分を回収した重質油留分を複数の留分に分離した際の一部の留分や、これらの分離した留分から他の化学品または燃料を製造した際の残油等も同様に熱分解重質油に含まれる。
本実施形態では、前記の分解改質プロセス21を実施するために、図2に示す装置構成を有している。図2に示す装置構成は、炭素数2〜4のオレフィン並びに炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素(BTX留分)の生成を行うためのもので、前記のエチレン製造装置より得られる熱分解重質油を原料油として、前記オレフィンやBTX留分を生成する。
(熱分解重質油の性状)
本発明における熱分解重質油の性状としては、特に規定されないものの、以下の性状を有することが好ましい。
蒸留試験により得られる性状は、分解温度や分解原料により大きく変動するが10容量%留出温度(T10)は、145℃以上230℃以下のものが好ましく使用される。90容量%留出温度(T90)並びに終点に関しては、用いる留分によりさらに大きく変化するため制限はないが、熱分解重質油分離工程3から直接得られる留分であれば、例えば90容量%留出温度(T90)は400℃以上600℃以下、終点(EP)は450℃以上800℃以下の範囲のものが好ましく使用される。
また、15℃における密度は1.03g/cm以上1.08g/cm以下、50℃における動粘度は20mm/s以上45mm/s以下、硫黄含有量(硫黄分)は100質量ppm以上700質量ppm以下、窒素含有量(窒素分)は20質量ppm以下、芳香族分は80容量%以上であることが好ましい。
ここで、蒸留試験とは、JIS K 2254に規定する「石油製品―蒸留試験方法」に準拠して測定されるものを、15℃における密度とは、JIS K 2249に規定する「原油及び石油製品−密度試験方法及び密度・質量・容量換算表(抜粋)」の「振動式密度試験方法」に準拠して測定されるものを、50℃における動粘度とは、JIS K 2283「原油及び石油製品−動粘度試験方法及び粘度指数算出方法」に準拠して得られる値を、硫黄含有量とは、JIS K 2541―1992に規定する「原油及び石油製品―硫黄分試験方法」の「放射線式励起法」に準拠して測定される硫黄含有量を、窒素含有量とは、JIS K 2609「原油及び石油製品−窒素分試験方法」に準拠して測定される窒素含有量を、芳香族分とは、石油学会法JPI−5S−49−97「石油製品−炭化水素タイプ試験方法−高速液体クロマトグラフ」で測定される全芳香族分の含有量を、それぞれ意味する。
ただし、本発明では、前記熱分解重質油を直接原料油とするのでなく、図2に示す前留塔30にて熱分解重質油を予め所定のカット温度(90容量%留出温度が390℃)で蒸留分離し、軽質留分(軽質熱分解重質油)と重質留分(重質熱分解重質油)とに分離する。そして、以下に示すような軽質留分を原料油とする。重質留分については、別に貯留し、例えば燃料として用いる。
(原料油)
本発明に係る原料油は、前記したエチレン製造装置から得られる熱分解重質油で、かつ、蒸留性状の90容量%留出温度が390℃以下のものである。すなわち、前留塔30にて蒸留処理され、蒸留性状の90容量%留出温度が390℃以下に調整された軽質熱分解重質油が、原料油として用いられる。このように90容量%留出温度を390℃以下にすることで、原料油は炭素数が9〜12の芳香族炭化水素が主となり、後述するオレフィン・単環芳香族炭化水素製造用触媒との接触・反応による分解改質反応工程において、オレフィンおよびBTX留分の収率を高めることができる。また、オレフィンおよびBTX留分の収率をより高めるためには、好ましくは10容量%留出温度(T10)が140℃以上220℃以下、90容量%留出温度(T90)が220℃以上380℃以下、より好ましくはT10が160℃以上200℃以下、T90が240℃以上350℃以下である。なお、分解改質プロセス21に供される際に原料油蒸留性状の90容量%留出温度(T90)が390℃以下である場合は、必ずしも前留塔30にて蒸留処理する必要はない。
ここで、蒸留性状とは、JIS K 2254に規定する「石油製品―蒸留試験方法」に準拠して測定されるものである。
なお、本発明に係る原料油は、エチレン製造装置から得られる熱分解重質油を含むものであれば、他の基材を含むものであってもよい。
また、本発明に係る原料油としては、前留塔30にて蒸留処理されて得られた軽質熱分解重質油以外に、前述したように分解ガソリン回収部19にて分離回収された炭素数9以上の成分も用いられる。
また、蒸留性状の90容量%留出温度(T90)が390℃以下に調整されている留分は、必ずしも前留塔30にて蒸留処理をする必要がない。そのため、後述するように図2に示す熱分解重質油とは別に、前留塔30の後段側にて分解改質プロセス21を構成する装置である水素化反応装置31あるいは分解改質反応装置33に直接供給することも可能である。
(ジシクロペンタジエン除去処理工程)
ただし、前記の軽質熱分解重質油、熱分解重質油由来油、分解ガソリン回収部19にて回収されさらにBTX精製装置20にて分離された炭素数9以上の炭化水素には、前述したようにDCPD類が含まれている。このDCPD類は、分解改質プロセス21における水素化反応工程や分解改質反応工程で用いられる各触媒の触媒毒として作用する。したがって、各工程での反応効率を高めるためには、原料油中からDCPD類を除去する必要がある。
そこで、本実施形態では、図1に示すように前記熱分解重質油分離工程3からの熱分解重質油を分解改質プロセス21に供給する際に、すなわち、図2に示すように前記前留塔30で軽質熱分解重質油と重質熱分解重質油とに分離する前に、熱分解重質油からDCPD類を分離除去する。すなわち、DCPD類を除去する方法の一つとして、前留塔30の上流側に、熱分解重質油を加熱する加熱炉26(ジシクロペンタジエン除去装置)を配置し、熱分解重質油からDCPD類を分離除去する。例えば、ジシクロペンタジエンはシクロペンタジエンの二量体であり、加熱することで容易に二つのシクロペンタジエンに分解する。このシクロペンタジエンは低沸点であるので、熱分解重質油を加熱炉26で所定温度、例えば150〜450℃に加熱することにより、ジシクロペンタジエンは低沸点のシクロペンタジエンに分解し、気化して加熱炉26から排出される。すなわち、熱分解重質油から分離除去される。
なお、本実施形態では、前留塔30の上流側に加熱炉26を配置し、熱分解重質油からDCPD類を除去する除去処理工程を行うようにしたが、前留塔30と水素化反応装置31との間に加熱炉26を配置し、前留塔30から導出された軽質熱分解重質油に対して、DCPD類の除去処理工程を行うようにしてもよい。さらには、前留塔30として、塔頂からCPD類(DCPD類の分解物)を抜き出し、中段から軽質熱分解重質油を抜き出し、ボトム留分として重質熱分解重質油を抜き出す構成の蒸溜塔を用いてもよい。
このように、前留塔30での軽質熱分解重質油と重質熱分解重質油との分離処理工程と、加熱炉26(または蒸留塔)によるDCPD類の除去処理工程とは、その順序を入れ替えても、また同時に行ってもよい。いずれの場合にも、得られる原料油、すなわち前記熱分解重質油でかつ蒸留性状の90容量%留出温度が390℃以下のものであるとともに、DCPD類が除去された原料油の性状は、同じになる。
熱分解重質油からDCPD類を除去する具体的な方法は、上記の加熱炉を用いた方法に限定されず、DCPD類を所定の量まで減少させ得るのであれば、どのような方法を用いても良い。他の例としては、軽質熱分解重質油中に含まれるDCPD類が有するオレフィン部位を選択的に水素化処理する、DCPD類除去用水素化反応装置を後述する水素化反応工程の前に設ける方法が例示できる。
DCPD類が触媒毒として作用する主な原因としては、DCPD類が分解してCPD類を生じ、生じたCPD類がオレフィン化合物と重合を繰り返すことで重質化するためと推察している。したがって、DCPD類除去用水素化反応工程では、DCPD類が分解しない、もしくはDCPD類から生じたCPD類が過剰に重質化しない条件でオレフィン部位を水素化すればよい。本工程の後段には水素化反応工程が設けられているので、本工程にて必ずしも2環芳香族炭化水素を水素化する必要はない。
よって、DCPD類除去用水素化反応の反応温度は、後述の水素化反応工程よりも低温で運転することが好ましく、具体的には50〜180℃であることが好ましい。上限温度は150℃以下であることがより好ましく、120℃以下であることが更に好ましい。180℃以上の場合は、水素化反応中にDCPD類の分解が過剰に起こり、CPD類の生成が多くなるため、CPD類がDCPD類除去用水素化反応用触媒の触媒毒として作用し、十分な期間DCPD類を除去することが難しくなる。一方、反応温度が50℃以下の場合は、反応温度の制御が煩雑となることから好ましくない。
DCPD類除去用の水素化触媒は特に制限されることはないが、上記の反応温度を容易に達成する触媒としては、アルミナなどの無機担体に貴金属を担持した触媒が好適に使用される。好適な触媒の例としては、パラジウムをアルミナに担持した触媒などを挙げることができる。また、触媒を使用する際には、反応前に前処理を行い、活性を向上させることが好ましい。例として挙げたパラジウムをアルミナに担持した触媒を使用する際には、所定の反応温度、反応圧力にて水素を供給し、還元状態とすることが好ましい。
DCPD類除去用水素化反応における反応器入口の水素分圧は、1〜9MPaであることが好ましい。下限としては1.2MPa以上がより好ましく、1.5MPa以上がさらに好ましい。また、上限としては7MPa以下がより好ましく、5MPa以下がさらに好ましい。水素分圧が1MPa未満の場合には、触媒上のコーク生成が激しくなり、触媒寿命が短くなる。一方、水素分圧が9MPaを超える場合には、水素消費量が大幅に増大することに加えて、反応器や周辺機器等の建設費が上昇し、経済性が損なわれる懸念がある。
また、DCPD類除去用水素化反応におけるLHSV(Liquid Hourly Space Velocity;液空間速度)は、0.5〜10h−1であることが好ましい。下限としては1.0h−1以上がより好ましく、1.5h−1以上がさらに好ましい。また、上限としては9h−1以下がより好ましく、6h−1以下がさらに好ましい。LHSVが0.5h−1未満の場合には、反応器の建設費が過大となり経済性が損なわれる懸念がある。一方、LHSVが10h−1を超える場合には、水素化が十分進行せず、DCPD類の除去が十分に達成されない懸念がある。その場合、後段の水素化反応工程へDCPD類が導入され、水素化反応工程の触媒毒として作用してしまう可能性も高くなる。
DCPD類除去用水素化反応における水素/油比は、100〜2000NL/Lであることが好ましい。下限としては110NL/L以上がより好ましく、120NL/L以上がさらに好ましい。また、上限としては1800NL/L以下がより好ましく、1500NL/L以下がさらに好ましい。水素/油比が100NL/L未満の場合には、リアクター出口での触媒上のコーク生成が進行し、触媒寿命が短くなる傾向にある。一方、水素/油比が2000NL/Lを超える場合には、リサイクルコンプレッサーの建設費が過大になり、経済性が損なわれる懸念がある。
DCPD類除去用水素化反応における反応形式については、特に限定されないものの、通常は固定床、移動床等の種々のプロセスから選ぶことができ、中でも固定床が好ましい。また、DCPD類除去用水素化反応装置は塔状であることが好ましい。
本実施形態では、水素化反応工程に供する原料油として、上記に例示した方法などによってDCPD類が12重量%以下に調整されたものを用いる。すなわち、加熱炉26(または蒸留塔)にて軽質熱分解重質油中のDCPD類が12重量%以下、好ましく10重量%以下、さらに好ましくは5重量%以下になるようにDCPD類の除去処理を行う。12重量%を超えると、水素化反応工程で用いる水素化処理用触媒に対するDCPD類の触媒毒としての作用が大きくなり、水素化反応の効率が低下する。
なお、原料油(軽質熱分解重質油)中のDCPD類の濃度については、水素化反応装置31の上流側にて原料油をサンプリングし、例えばガスクロマトグラフで分析することにより、検出することができる。したがって、このような検出値に基づき、加熱炉26(または蒸留塔)での加熱処理条件を調整することにより、原料油中のDCPD類を所定値以下に調整することができる。
このようにして得られた、DCPD類の量が12重量%以下に調整された原料油の全てを、水素化反応装置31によって部分的に水素化処理する。すなわち、分解重質油の一部または全てを水素化反応工程に供する。
本実施形態では、前記の軽質熱分解重質油のみ、すなわちDCPD類の量が調整された原料油の一部のみを部分的に水素化処理し、熱分解重質油由来油および炭素数9以上の成分については、水素化処理を省略できる。ただし、炭素数9の炭化水素や炭素数9以上の成分についても、水素化反応装置31によって部分的に水素化処理してもよいのはもちろんである。その場合には、これら熱分解重質油由来油や炭素数9以上の成分についても、前記軽質熱分解重質油と同様にしてDCPD類の除去処理を行い、DCPD類の量を12重量%以下に調整する。
(原料油の水素化処理[水素化反応工程])
エチレン製造装置から得られる熱分解重質油は、通常、芳香族炭化水素の含有量が非常に多い。そこで、本実施形態では、先に分離した熱分解重質油中の必要な留分、すなわちDCPD類の量が調整された軽質熱分解重質油を原料油とし、この原料油を水素化反応装置31(水素化反応工程)にて水素化処理する。ただし、原料油を水素化分解するまで水素化処理するには多量の水素が必要になるとともに、完全に水素化された原料油を用いると後述するオレフィン・単環芳香族炭化水素製造用触媒との接触・反応による分解改質反応工程におけるオレフィンおよびBTX留分の製造効率が極めて低くなってしまう。
そこで、本実施形態の水素化反応工程では、原料油を完全に水素化することなく、部分水素化を行うようにする。すなわち、主として原料油中の2環芳香族炭化水素を選択的に水素化し、芳香環を1つのみ水素化した1環芳香族炭化水素(ナフテノベンゼン類等)に転換する。ここで、1環芳香族炭化水素としては、例えばインダン、テトラリン、アルキルベンゼン等が挙げられる。
このように部分的に水素化処理を行えば、水素化反応工程での水素消費量を抑えると同時に、処理時の発熱量も抑制することができる。例えば、2環芳香族炭化水素の代表例であるナフタレンをデカリンに水素化する際には、ナフタレン1モル当たりの水素消費量は5モルとなるが、テトラリンに水素化する場合には水素消費量が2モルで実現可能となる。また、原料油(熱分解重質油)中にはインデン類を含む留分も多く存在するが、この留分をインダン類に水素化するのに必要な水素消費量は、ナフタレンをテトラリンに水素化するのに必要な量よりさらに少ない。したがって、原料油中の2環芳香族炭化水素を、より効率的にナフテノベンゼン類へ転換することが可能になる。
なお、この水素化反応工程に用いられる水素は、前記の水素回収部7で回収された水素を用いることができる。すなわち、水素回収部7で回収された水素が水素化反応装置31に供給されることにより、水素化処理が行われる。したがって、同じエチレン製造装置で生成した水素を用いることにより、水素の貯留や移動などに要するスペースやコストを最小限に抑えることができる。
このような水素化処理を行う水素化反応装置31としては、公知の水素化反応器で行うことができる。この水素化反応装置31による水素化反応工程において、反応器入口での水素分圧は、1〜9MPaであることが好ましい。下限としては1.2MPa以上がより好ましく、1.5MPa以上がさらに好ましい。また、上限としては7MPa以下がより好ましく、5MPa以下がさらに好ましい。水素分圧が1MPa未満の場合には、触媒上のコーク生成が激しくなり、触媒寿命が短くなる。一方、水素分圧が9MPaを超える場合には、水素消費量が大幅に増大することに加えて、反応器や周辺機器等の建設費が上昇し、経済性が損なわれる懸念がある。
また、水素化反応装置31による水素化反応工程のLHSV(Liquid Hourly Space Velocity;液空間速度)は、0.05〜10h−1であることが好ましい。下限としては0.1h−1以上がより好ましく、0.2h−1以上がさらに好ましい。また、上限としては5h−1以下がより好ましく、3h−1以下がさらに好ましい。LHSVが0.05h−1未満の場合には、反応器の建設費が過大となり経済性が損なわれる懸念がある。一方、LHSVが10h−1を超える場合には、原料油の水素化処理が十分に達成されず、安定性が悪化する懸念がある。
水素化反応装置31による水素化反応工程における反応温度(水素化温度)は、150℃〜400℃であることが好ましい。下限としては170℃以上がより好ましく、190℃以上がさらに好ましい。また、上限としては380℃以下がより好ましく、370℃以下がさらに好ましい。反応温度が150℃を下回る場合には、原料油の水素化処理が十分に達成されない傾向にある。一方、反応温度が400℃を上回る場合には、副生成物であるガス分の発生が増加するため、水素化処理油の収率が低下することとなり、望ましくない。
水素化反応装置31による水素化反応工程における水素/油比は、100〜2000NL/Lであることが好ましい。下限としては110NL/L以上がより好ましく、120NL/L以上がさらに好ましい。また、上限としては1800NL/L以下がより好ましく、1500NL/L以下がさらに好ましい。水素/油比が100NL/L未満の場合には、リアクター出口での触媒上のコーク生成が進行し、触媒寿命が短くなる傾向にある。一方、水素/油比が2000NL/Lを超える場合には、リサイクルコンプレッサーの建設費が過大になり、経済性が損なわれる懸念がある。
水素化反応装置31の水素化処理における反応形式については、特に限定されないものの、通常は固定床、移動床等の種々のプロセスから選ぶことができ、中でも固定床が好ましい。また、水素化反応装置31は塔状であることが好ましい。
水素化反応装置31内に収容され、原料油の水素化処理に使用される水素化処理用触媒は、原料油中の2環芳香族炭化水素を選択的に水素化して芳香環を1つのみ水素化した単環芳香族炭化水素(ナフテノベンゼン類等)に転換することが可能な触媒であれば、限定されることはない。好ましい水素化処理用触媒は、周期表第6族金属から選ばれる少なくとも1種の金属、及び周期表第8〜10族金属から選ばれる少なくとも1種の金属を含有する。周期表第6族金属としてはモリブデン、タングステン、クロムが好ましく、モリブデン、タングステンが特に好ましい。周期表第8〜10族金属としては、鉄、コバルト、ニッケルが好ましく、コバルト、ニッケルがより好ましい。これらの金属はそれぞれ単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。具体的な金属の組み合わせ例としては、モリブデン−コバルト、モリブデン−ニッケル、タングステン−ニッケル、モリブデン−コバルト−ニッケル、タングステン−コバルト−ニッケルなどが好ましく用いられる。なお、ここで周期表とは、国際純正・応用化学連合(IUPAC)により規定された長周期型の周期表をいう。
前記水素化処理用触媒は、前記金属がアルミニウム酸化物を含む無機担体に担持されたものであることが好ましい。前記アルミニウム酸化物を含む無機担体の好ましい例としては、アルミナ、アルミナ−シリカ、アルミナ−ボリア、アルミナ−チタニア、アルミナ−ジルコニア、アルミナ−マグネシア、アルミナ−シリカ−ジルコニア、アルミナ−シリカ−チタニア、あるいは各種ゼオライト、セビオライト、モンモリロナイト等の各種粘土鉱物などの多孔性無機化合物をアルミナに添加した担体などを挙げることができ、中でもアルミナが特に好ましい。
前記水素化処理用触媒は、アルミニウム酸化物を含む無機担体に、該無機担体と前記金属との合計質量である全触媒質量を基準として、周期表第6族金属から選択される少なくとも1種の金属を10〜30質量%と、周期表第8〜10族金属から選択される少なくとも1種の金属を1〜7質量%とを担持させて得られる触媒であることが好ましい。周期表第6族金属の担持量や周期表第8〜10族金属の担持量が、それぞれの下限未満である場合には、触媒が充分な水素化処理活性を発揮しない傾向にあり、一方、それぞれの上限を超える場合には、触媒コストが上昇する上に、担持金属の凝集等が起こり易くなり、触媒が充分な水素化処理活性を発揮しない傾向にある。
前記金属を前記無機担体に担持する際に用いられる前記金属種の前駆体については、特に限定されないものの、該金属の無機塩、有機金属化合物等が使用され、水溶性の無機塩が好ましく使用される。担持工程においては、これら金属前駆体の溶液、好ましくは水溶液を用いて担持を行う。担持操作としては、例えば、浸漬法、含浸法、共沈法等の公知の方法が好ましく採用される。
前記金属前駆体が担持された担体は、乾燥後、好ましくは酸素の存在下にて焼成され、金属種は一旦酸化物とされることが好ましい。さらに、原料油の水素化処理を行う前に、予備硫化と呼ばれる硫化処理により、前記金属種を硫化物とすることが好ましい。
予備硫化の条件としては、特に限定されないものの、留出石油留分または熱分解重質油(以下、予備硫化原料油という。)に硫黄化合物を添加し、これを温度200〜380℃、LHSVが1〜2h−1、圧力は水素化処理運転時と同一、処理時間48時間以上の条件にて、前記水素化処理用触媒に連続的に接触せしめることが好ましい。前記予備硫化原料油に添加する硫黄化合物としては、限定されないものの、ジメチルジスルフィド(DMDS)、サルファゾール、硫化水素等が好ましく、これらを予備硫化原料油に対して予備硫化原料油の質量基準で1質量%程度添加することが好ましい。
このような水素化処理用触媒は、前述したようにDCPD類が存在するとこれが触媒毒として作用することにより、活性が大きく劣化する。その結果、触媒効果が低下し、原料油を部分的に水素化する水素化反応の効率が低下してしまう。しかし、本実施形態では、前述したように原料油としてDCPD類が12重量%以下に調整されたものを用いているので、水素化処理用触媒の活性劣化が抑制され、水素化反応の効率低下の懸念もなくなる。
(原料油の水素化処理油)
以上に説明した水素化反応装置31(水素化反応工程)から得られる、原料油の水素化処理油は、以下の性状を有することが好ましい。
蒸留性状は、10容量%留出温度(T10)が140℃以上200℃以下、90容量%留出温度(T90)が200℃以上390℃以下、より好ましくはT10が160℃以上190℃以下、T90が210℃以上370℃以下である。T10が140℃未満では、この水素化処理油を含んで形成される原料油に、目的物の一つであるキシレンを含有する可能性があるため、好ましくない。一方、T90が390℃を超える(重質になる)と、水素化処理触媒への金属被毒、コーク析出等により触媒性能が低下すること、及び後述する単環芳香族炭化水素製造用触媒へのコーク析出が多くなり所定の性能が出なくなること、水素消費量が多くなり経済的でなくなること、といった点から好ましくない。
この原料油の水素化処理油は、図2に示すように後段の脱水素塔32にて水素が除去された後、分解改質反応装置33に供給され、分解改質反応工程に供される。また、分解改質反応装置33には、前記水素化処理油とともに多環芳香族を多く含まず水素化の必要性が低い、炭素数9〜10程度の炭化水素を主とする留分を直接供給する事もできる。
ただし、前述したようにDCPD類は、分解改質反応工程で用いられるオレフィン・単環芳香族炭化水素製造用触媒に対しても触媒毒として作用するため、この分解改質反応工程での反応効率を高めるためには、分解改質反応装置33に供給する原料油中からDCPD類を除去する必要がある。水素化反応装置31から得られる水素化処理油については、先に加熱炉26(または蒸留塔)でDCPD類の除去処理がなされているため、問題はないが、熱分解重質油由来油および分解ガソリン回収部19にて回収され、BTX精製装置20にて分離された炭素数9以上の成分については、前記したようにいずれにもDCPD類が含まれている。
そこで、本実施形態では、熱分解重質油由来油およびBTX精製装置20にて分離された炭素数9以上の成分(以下、C9留分)に対しても、これらを分解改質反応装置33に供する際には、これに先立ち、これら炭化水素からDCPD類を分離除去する。具体的には、図2に示すように分解改質反応装置33の上流側に前記C9留分を加熱する加熱炉27(ジシクロペンタジエン除去装置)を配置し、この加熱炉27によって前記C9留分を前記水素化処理油とともに例えば100〜450℃に加熱することにより、該C9留分からDCPD類を分離除去する。
本実施形態では、分解改質反応装置33(分解改質反応工程)に供する原料油、すなわち前記軽質熱分解重質油、熱分解重質油由来油、およびC9留分との混合油として、そのDCPD類が10重量%以下に調整されたものを用いる。すなわち、加熱炉27にて前記混合油中のDCPD類が10重量%以下、好ましく7重量%以下、さらに好ましくは5重量%以下になるように、DCPD類の除去処理を行う。10重量%を超えると、分解改質反応工程で用いるオレフィン・単環芳香族炭化水素製造用触媒に対するDCPD類の触媒毒としての作用が大きくなり、分解改質反応の効率が低下する懸念があるからである。
原料油(前記混合油)中のDCPD類の濃度については、分解改質反応装置33の上流側にて原料油(前記混合油)をサンプリングし、例えばガスクロマトグラフで分析することにより、検出することができる。したがって、このような検出値に基づき、加熱炉27での加熱処理条件を調整することにより、前記混合油中のDCPD類を所定値以下に調整することができる。
なお、前述の通りDCPD類の除去方法に制限はなく、DCPD類除去用の水素化反応装置を別途設けても良い。
また、前記加熱炉27と分解改質反応装置33との間には、前記加熱炉27とは別に、前記混合油を分解改質反応装置33に供する前の加熱処理を行う加熱炉(図示せず)が設けられている。前記混合油は、分解改質反応装置33にて触媒と接触する際に気相状態にあるのが好ましく、したがって前記加熱炉にて予め加熱処理されることにより、気相状態あるいはこれに近い状態にされる。なお、脱水素塔32にて除去され、回収された水素は、再度水素化反応装置31に戻され、水素化処理に供することもでき、エチレン製造装置にて再度水素を回収する事もできる。
分解改質反応装置33は、オレフィン・単環芳香族炭化水素製造用触媒を収容したもので、この触媒に供給された原料油(前記混合油を含む)を接触させ、反応させて、炭素数2〜4のオレフィン並びに炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素を含む生成物を得るものである。
(オレフィン・単環芳香族炭化水素製造用触媒)
オレフィン・単環芳香族炭化水素製造用触媒は、結晶性アルミノシリケートを含むものである。結晶性アルミノシリケートの含有量は、特に限定されないものの、10〜100質量%が好ましく、20〜95質量%がより好ましく、25〜90質量%がさらに好ましい。
[結晶性アルミノシリケート]
結晶性アルミノシリケートとしては、単環芳香族炭化水素の収率をより高くできることから、中細孔ゼオライト及び/又は大細孔ゼオライトを主成分としたものであることが好ましい。
中細孔ゼオライトは、10員環の骨格構造を有するゼオライトであり、中細孔ゼオライトとしては、例えば、AEL型、EUO型、FER型、HEU型、MEL型、MFI型、NES型、TON型、WEI型の結晶構造のゼオライトが挙げられる。これらの中でも、単環芳香族炭化水素の収率をより高くできることから、MFI型が好ましい。
大細孔ゼオライトは、12員環の骨格構造を有するゼオライトであり、大細孔ゼオライトとしては、例えば、AFI型、ATO型、BEA型、CON型、FAU型、GME型、LTL型、MOR型、MTW型、OFF型の結晶構造のゼオライトが挙げられる。これらの中でも、工業的に使用できる点では、BEA型、FAU型、MOR型が好ましく、単環芳香族炭化水素の収率をより高くできることから、BEA型が好ましい。
結晶性アルミノシリケートは、中細孔ゼオライトおよび大細孔ゼオライト以外に、10員環以下の骨格構造を有する小細孔ゼオライト、14員環以上の骨格構造を有する超大細孔ゼオライトを含有してもよい。
ここで、小細孔ゼオライトとしては、例えば、ANA型、CHA型、ERI型、GIS型、KFI型、LTA型、NAT型、PAU型、YUG型の結晶構造のゼオライトが挙げられる。
超大細孔ゼオライトとしては、例えば、CLO型、VPI型の結晶構造のゼオライトが挙げられる。
また、結晶性アルミノシリケートは、ケイ素とアルミニウムとのモル比率(Si/Al比)が100以下であり、50以下であることが好ましい。結晶性アルミノシリケートのSi/Al比が100を超えると、単環芳香族炭化水素の収率が低くなる。
また、結晶性アルミノシリケートのSi/Al比は、単環芳香族炭化水素の収率向上の点で、10以上であることが好ましい。
本発明に係るオレフィン・単環芳香族炭化水素製造用触媒としては、さらにガリウム及び/又は亜鉛を含んでもよい。ガリウム及び/又は亜鉛を含むことで、より効率的なBTX製造が期待できる。
ガリウムおよび/または亜鉛を含む結晶性アルミノシリケートとしては、結晶性アルミノシリケートの格子骨格内にガリウムが組み込まれたもの(結晶性アルミノガロシリケート)、結晶性アルミノシリケートの格子骨格内に亜鉛が組み込まれたもの(結晶性アルミノジンコシリケート)、結晶性アルミノシリケートにガリウムを担持したもの(Ga担持結晶性アルミノシリケート)、結晶性アルミノシリケートに亜鉛を担持したもの(Zn担持結晶性アルミノシリケート)、それらを少なくとも1種以上含んだものが挙げられる。
Ga担持結晶性アルミノシリケート及び/又はZn担持結晶性アルミノシリケートは、結晶性アルミノシリケートにガリウム及び/又は亜鉛をイオン交換法、含浸法等の公知の方法によって担持したものである。この際に用いるガリウム源および亜鉛源は、特に限定されないものの、硝酸ガリウム、塩化ガリウム等のガリウム塩、酸化ガリウム、硝酸亜鉛、塩化亜鉛等の亜鉛塩、酸化亜鉛等が挙げられる。
触媒におけるガリウム及び/又は亜鉛の含有量の上限は、触媒全量を100質量%とした場合、5質量%以下であることが好ましく、3質量%以下であることがより好ましく、2質量%以下であることがさらに好ましく、1質量%以下であることがさらに好ましい。ガリウム及び/又は亜鉛の含有量が5質量%を超えると、単環芳香族炭化水素の収率が低くなるため好ましくない。
また、ガリウム及び/又は亜鉛の含有量の下限は、触媒全量を100質量%とした場合、0.01質量%以上であることが好ましく、0.1質量%以上であることがより好ましい。ガリウム及び/又は亜鉛の含有量が0.01質量%未満であると、単環芳香族炭化水素の収率が低くなることがあり好ましくない。
結晶性アルミノガロシリケート及び/又は結晶性アルミノジンコシリケートは、SiO、AlO及びGaO/ZnO構造が骨格中において四面体配位をとる構造のもので、水熱合成によるゲル結晶化、結晶性アルミノシリケートの格子骨格中にガリウム及び/又は亜鉛を挿入する方法、または結晶性ガロシリケート及び/又は結晶性ジンコシリケートの格子骨格中にアルミニウムを挿入する方法で得ることができる。
また、オレフィン・単環芳香族炭化水素製造用触媒は、リンを含有するものが好ましい。触媒におけるリンの含有量は、触媒全量を100質量%とした場合、0.1〜10.0質量%であることが好ましい。リンの含有量の下限は、経時的な単環芳香族炭化水素の収率低下を防止できるため、0.1質量%以上が好ましく、0.2質量%以上であることがより好ましい。一方、リンの含有量の上限は、単環芳香族炭化水素の収率を高くできることから、10.0質量%以下が好ましく、6.0質量%以下がより好ましく、3.0質量%以下がさらに好ましい。
オレフィン・単環芳香族炭化水素製造用触媒にリンを含有させる方法としては、特に限定されないものの、例えばイオン交換法、含浸法等により、結晶性アルミノシリケートまたは結晶性アルミノガロシリケート、結晶性アルミノジンコシリケートにリンを担持させる方法、ゼオライト合成時にリン化合物を含有させて結晶性アルミノシリケートの骨格内の一部をリンに置き換える方法、ゼオライト合成時にリンを含有した結晶促進剤を用いる方法、などが挙げられる。その際に用いるリン酸イオン含有水溶液としては、特に限定されないものの、リン酸、リン酸水素二アンモニウム、リン酸二水素アンモニウム及びその他の水溶性リン酸塩などを任意の濃度で水に溶解させて調製したものを、好ましく使用することができる。
このようなオレフィン・単環芳香族炭化水素製造用触媒は、前記のようにリンを担持した結晶性アルミノガロシリケート/結晶性アルミノジンコシリケート、又は、ガリウム/亜鉛及びリンを担持した結晶性アルミノシリケートを焼成(焼成温度300〜900℃)することにより、形成することができる。
また、オレフィン・単環芳香族炭化水素製造用触媒は、分解改質反応装置33(分解改質反応工程)の反応形式に応じて、粉末状、粒状、ペレット状等に形成される。例えば、固定床の場合には、粒状またはペレット状に形成され、流動床の場合には、粉末状に形成される。
粒状またはペレット状の触媒を得る場合には、必要に応じて、バインダーとして触媒に不活性な酸化物を配合した後、各種成形機を用いて成形すればよい。
具体的には、固定床で用いる場合、バインダーとしてはシリカ、アルミナなどの無機物質が好ましく用いられる。
オレフィン・単環芳香族炭化水素製造用触媒がバインダー等を含有する場合、前述のリン含有量の好ましい範囲を満たしさえすれば、バインダーとしてリンを含むものを用いても構わない。
また、オレフィン・単環芳香族炭化水素製造用触媒がバインダーを含有する場合、バインダーとガリウム及び/又は亜鉛担持結晶性アルミノシリケートとを混合した後、またはバインダーと結晶性アルミノガロシリケート及び/又は結晶性アルミノジンコシリケートとを混合した後に、リンを添加して触媒を製造してもよい。
このようなオレフィン・単環芳香族炭化水素製造用触媒は、前述したようにジシクロペンタジエン類が存在するとこれが触媒毒として作用することにより、活性が大きく劣化する。その結果、触媒効果が低下し、原料油(前記混合油)を分解改質する分解改質反応の効率が低下してしまう。しかし、本実施形態では、前述したように原料油としてDCPD類が10重量%以下に調整されたものを用いているので、単環芳香族炭化水素製造用触媒の活性劣化が抑制され、分解改質反応の効率低下の懸念もなくなる。
[反応形式]
分解改質反応装置33の反応形式、すなわち分解改質反応装置33によって前記原料油をオレフィン・単環芳香族炭化水素製造用触媒と接触させ、分解改質反応させる際の反応形式としては、固定床、移動床、流動床等が挙げられる。
特に、固定床は流動床や移動床に比べて装置コストが格段に安価であり、好ましい。したがって、固定床の単一反応器で反応と再生を繰り返す事も可能であるが、反応を連続して行うために2基以上の反応器を設置するのがよい。本実施形態では、図2に示すように固定床の分解改質反応装置33(固定床反応器)を用いるとともに、この固定床反応器33を2基用いている。なお、図2では固定床反応器33を2基記載しているが、これに限定されることなく、2基以上であれば任意の数、設置することができる。
固定床の分解改質反応装置33では、原料油中にDCPD類が微少であっても、分解改質反応を行うに連れて、特に前記触媒表面にコークが付着し、触媒の活性が低下する。このように活性が低下すると、この分解改質反応工程(分解改質反応装置33)では、炭素数2〜4のオレフィンの収率が上昇する一方で、炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素の収率が低下し、炭素数2〜4のオレフィン並びに炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素の総量としては減少する。従って、触媒の再生処理が必要となる。
固定床の分解改質反応装置33(固定床反応器)では、コークの付着によって触媒の活性が低下するため、予め設定された所定時間運転した後、触媒の再生処理を行う。すなわち、2基以上の分解改質反応装置33(固定床反応器)を用い、これらを定期的に切り替えながら分解改質反応とオレフィン・単環芳香族炭化水素製造用触媒の再生とを繰り返す。1基の分解改質反応装置33で連続的に運転する運転時間としては、装置の大きさや各種運転条件(反応条件)によっても異なるものの、数時間〜10日程度である。分解改質反応装置33(固定床反応器)の反応器数を多くすれば、1反応器あたりの連続運転時間を短くすることができ、触媒の活性低下を抑えることができるため、再生に要する時間も短縮することができる。
[反応温度]
原料油を触媒と接触、反応させる際の反応温度は、特に制限されないものの、350〜700℃が好ましく、400〜650℃がより好ましい。反応温度が350℃未満では、反応活性が十分でない。反応温度が700℃を超えると、エネルギー的に不利になると同時に、コーク生成が著しく増大し目的物の製造効率が低下する。
[反応圧力]
原料油を触媒と接触、反応させる際の反応圧力は、0.1MPaG〜2.0MPaGである。すなわち、原料油と単環芳香族炭化水素製造用触媒との接触を、0.1MPaG〜2.0MPaGの圧力下で行う。
本発明は、水素化分解による従来の方法とは反応思想が全く異なるため、水素化分解では優位とされる高圧条件を全く必要としない。むしろ、必要以上の高圧は、分解を促進し、目的としない軽質ガスを副生するため好ましくない。また、高圧条件を必要としないことは、反応装置設計上においても優位である。そのため、反応圧力が0.1MPaG〜2.0MPaGであれば、分解改質反応を効率的に行うことが可能である。
[接触時間]
原料油と触媒との接触時間は、実質的に所望する反応が進行すれば特に制限されないものの、例えば、触媒上のガス通過時間で2〜150秒が好ましく、3〜100秒がより好ましく、5〜80秒がさらに好ましい。接触時間が2秒未満では、実質的な反応が困難である。接触時間が150秒を超えると、コーキング等による触媒への炭素質の蓄積が多くなる、または分解による軽質ガスの発生量が多くなり、さらには装置も巨大となり好ましくない。
[再生処理]
分解改質反応装置33によって分解改質反応処理(分解改質反応工程)を所定時間行ったら、分解改質反応処理の運転は別の分解改質反応装置33に切り替え、分解改質反応処理の運転を停止した分解改質反応装置33については、活性が低下したオレフィン・単環芳香族炭化水素製造用触媒の再生を行う。
触媒の活性低下は、主に触媒表面へのコークの付着が原因であるため、再生処理としては、触媒表面からコークを除去する処理を行う。具体的には、分解改質反応装置33に空気を流通させ、触媒表面に付着したコークを燃焼させる。分解改質反応装置33は充分に高温に維持されているため、単に空気を流通させるだけで、触媒表面に付着したコークは容易に燃焼する。ただし、通常の空気を分解改質反応装置33に供給し流通させると、急激な燃焼を生じるおそれがある。そこで、予め窒素を混入して酸素濃度を下げた空気を、分解改質反応装置33に供給し流通させるのが好ましい。すなわち、再生処理に用いる空気としては、例えば酸素濃度を数%〜10%程度に下げたものを用いるのが好ましい。また、必ずしも反応温度と再生温度を同一にする必要はなく、適宜好ましい温度を設定する事ができる。
[希釈処理]
なお、分解改質反応装置33での分解改質反応処理においては、触媒表面へのコークの付着を抑制するため、炭素数1〜3の飽和炭化水素、例えばメタンを、図2に示すように分解改質反応装置33に供して該メタンを共存させた状態で、原料油を処理するのが好ましい。メタンは、ほとんど反応性がなく、したがって分解改質反応装置33内にて前記触媒と接触しても、反応を起こすことがない。よって、メタンは、触媒表面において原料油に由来する重質炭化水素の濃度を下げる希釈剤として作用し、触媒表面での重質の炭化水素の触媒反応の進行を抑制(妨害)する。したがって、メタンの共存により、原料油に由来する重質の炭化水素が触媒表面に付着してコークとなるのを抑制できる。
分解改質反応装置33に供するメタンは、前記のメタン回収部11で回収されたメタンが用いられる。すなわち、メタン回収部11で回収されたメタンが、希釈剤として分解改質反応装置33に供給される。同じエチレン製造装置で生成したメタンを用いることにより、メタンの貯留や移動などに要するスペースやコストを最小限に抑えることができる。このようにして分解改質反応装置33に供給されるメタンは、前記原料油(前記混合油)とともに、分解改質反応装置33の上流側に設けられた加熱炉(図示せず)、すなわち加熱炉27の上流側に配置された加熱炉で所定温度に加熱処理される。なお、メタンに代えてエタンやプロパンを用いることもできるが、これらの中で最も反応性が低く、同じエチレン製造装置内で充分な量が回収されるメタンを用いるのが、より好ましい。
また、本発明においては、分解改質反応装置33を固定床とすることなく、例えば、触媒に付着したコーク分を連続的に除去可能で、かつ安定的に反応を行うことができる流動床を用いることもできる。その場合に、反応器と再生器との間を触媒が循環し、連続的に反応−再生を繰り返す連続再生式流動床を用いるのがより好ましい。ただし、このような流動床反応器は、固定床反応器に比べて装置コストが高くなるため、エチレン製造装置全体のコスト上昇を抑えるためには、前記の固定床反応器を用いるのが好ましい。
(オレフィン並びにBTX留分の精製回収)
分解改質反応装置33から導出された分解改質反応生成物には、炭素数2〜4のオレフィンを含有するガス、BTX留分、C9以上の芳香族炭化水素が含まれる。そこで、分解改質反応装置33の後段に設けられた精製回収装置34により、この分解改質反応生成物を各成分に分離し、精製回収する。
精製回収装置34は、BTX留分回収塔35と、ガス分離塔36とを有している。
BTX留分回収塔35は、前記の分解改質反応生成物を蒸留し、炭素数8以下の軽質留分と炭素数9以上の重質留分とに分離する。ガス分離塔36は、BTX留分回収塔35で分離された炭素数8以下の軽質留分を蒸留し、ベンゼン、トルエン、粗キシレンを含むBTX留分と、これらより低沸点のガス留分とに分離する。なお、これらBTX留分回収塔35、ガス分離塔36では、後述するようにそれぞれで得られる留分を再処理するため、その蒸留精度を高める必要はなく、蒸留操作を比較的大まかに行うことができる。
(生成物回収工程)
前記したようにガス分離塔36では、その蒸留操作を比較的大まかに行っているため、ガス分離塔36で分離されたガス留分には、主に、水素、エチレン、プロピレン、ブチレン等のC4留分、BTXが含まれる。そこで、これらガス留分、すなわち前記分解改質反応工程で得られた生成物の一部となるガス留分を、図1に示した生成物回収装置2で再度処理する。すなわち、これらガス留分を、分解炉1で得られた分解生成物とともに、熱分解重質油分離工程3に供する。そして、主に分解ガスコンプレッサー4、脱メタン塔6等にて処理することで水素やメタンを分離回収し、さらに脱エタン塔9、エチレン精留塔10にて処理することでエチレンを回収する。また、脱プロパン塔13、プロピレン精留塔14にて処理することでプロピレンを回収し、脱ペンタン塔17、脱ブタン塔18等にて処理することでブチレンやブタジエンなどと、分解ガソリンを回収する。
図2に示したガス分離塔36で分離されたベンゼン、トルエン、キシレンについては、図1に示すBTX精製装置20に供し、ベンゼン、トルエン、キシレンにそれぞれ精製・精留して、製品として分離回収する。また、本実施形態ではBTXをまとめて回収しているが、後段の装置構成等によってはそれぞれ別々に回収しても良い。例えば、キシレンに関しては、BTX精製装置ではなく、直接パラキシレン製造装置などに供給しても良い。
(リサイクル工程)
また、BTX留分回収塔35で分離された炭素数9以上の重質留分(ボトム留分)については、リサイクル手段としてのリサイクル路37(リサイクル工程)によって水素化反応装置31に戻し、前留塔30から導出される軽質熱分解重質油とともに再度水素化反応工程に供する。すなわち、このボトム留分は、水素化反応装置31を経て分解改質反応装置33に戻され、分解改質反応工程に供される。なお、BTX留分回収塔35で分離されたボトム留分は、すでにDCPD類が所定濃度以下となるように除去されているので、加熱炉26に供することなく、直接水素化反応工程に供することができる。なお、リサイクル工程(リサイクル路37)では、例えば蒸留性状の90容量%留出温度(T90)が390℃を超えるような重質分については、水素化反応装置31(水素化反応工程)に供する前にカットバックし、重質熱分解重質油とともに貯留するのが好ましい。90容量%留出温度(T90)が390℃を超える留分がほとんど含まれない場合でも、反応性の低い留分が蓄積される場合などは、一定量を系外に排出することが好ましい。
本実施形態のエチレン製造装置、及びこのエチレン製造装置を用いた炭素数2〜4のオレフィン並びに炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素の製造方法によれば、分解改質反応装置33(分解改質反応工程)に供する原料油の全てから、オレフィン・単環芳香族炭化水素製造用触媒の活性を劣化させるDCPD類を除去し、原料油のジシクロペンタジエン類の濃度を10重量%以下に調整しているので、分解改質反応工程においてオレフィン・単環芳香族炭化水素製造用触媒の活性が劣化するのを抑制することができる。したがって、分解改質反応の効率低下を抑制することができ、BTX留分を高い生産効率で製造することができる。
また、エチレン製造装置より得られる熱分解重質油からなる原料油を、分解改質反応装置33によって分解改質反応させ、得られた生成物の一部をエチレン製造装置の生成物回収装置2で回収処理するようにしたので、分解改質反応装置33で副生するオレフィンを、新たな装置を建設することなく既存の生成物回収装置2で容易に回収することができる。したがって、コストの上昇を抑えつつ、オレフィンも効率よく製造することができる。
また、分解改質反応装置33(分解改質反応工程)の前段側(前)に、原料油の一部(軽質熱分解重質油)を部分的に水素化する水素化反応装置31(水素化反応工程)を有しているので、水素化反応工程での水素消費量を抑えると同時に、処理時の発熱量も抑制することができ、しかも、分解改質反応装置33(分解改質反応工程)においてより効率的にBTX留分を製造することができる。
さらに、この分解改質反応装置33(分解改質反応工程)に供給する原料油として、DCPD類の濃度を12重量%以下に調整したものを用いているので、水素化反応工程において水素化触媒の活性が劣化するのを抑制することができる。したがって、水素化反応の効率低下を抑制することができ、結果的にBTXを高い生産効率で製造することができる。
また、分解改質反応装置33として2基以上の固定床反応器を用い、これらを定期的に切り替えながら分解改質反応とオレフィン・単環芳香族炭化水素製造用触媒の再生とを繰り返すようにしているので、BTX留分を高い生産効率で製造することができる。また、流動床反応器に比べて格段に装置コストが安価な固定床反応器を用いているので、分解改質プロセス21に用いる装置構成のコストを充分に低く抑えることができる。さらに、BTX留分とあわせて生成するオレフィンについても、エチレン製造装置の既存の生成物回収装置2で容易に回収することができるため、BTX留分とともにオレフィンも高い生産効率で製造することができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、水素化反応装置31と分解改質反応装置33との間に加熱炉27を配置し、分解改質反応装置33に供する原料油全体からDCPD類を除去するようにしたが、このうちBTX精製装置20にて分離された炭素数9以上の成分がDCPD類を多く含んでいるので、BTX精製装置20にて分離された炭素数9以上の成分の方からのみ、DCPD類を除去する処理を行うようにしてもよい。具体的には、水素化反応装置31と分解改質反応装置33との間に加熱炉27を配置することなく、その代わりに、図1に示したBTX精製装置20の下流側に加熱炉(図示せず)を配置し、このBTX精製装置20にて分離された炭素数9以上の成分に対して、DCPD類を除去する処理を行うようにしてもよい。
また、前記実施形態では、分解改質反応装置33によって分解改質反応させ、得られた生成物の一部をエチレン製造装置の生成物回収装置2で回収処理するようにしたが、分解改質反応によって得られた生成物の全てを、エチレン製造装置の生成物回収装置2で回収処理するようにしてもよい。
さらに、前記実施形態では、分解改質反応装置33によって分解改質反応させ、得られた生成物の一部をエチレン製造装置の生成物回収装置2で回収処理するようにしたが、分解改質反応によって得られた生成物に対しては、エチレン製造装置の生成物回収装置2で回収処理することなく、エチレン製造装置とは異なる他のプラントの回収装置により、各成分に回収処理するようにしてもよい。
また、水素化反応装置31(水素化反応工程)では、原料油の一部(軽質熱分解重質油)のみを部分的に水素化するようにしたが、原料油の全てを、水素化反応装置31(水素化反応工程)にて部分的に水素化するようにしてもよい。
また、水素化反応装置31(水素化反応工程)で使用する水素としては、水素回収部10で回収された水素だけでなく、公知の水素製造方法で得た水素を利用してもよい。
以下、実施例および比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[原料油の水素化処理油の製造方法]
(水素化処理用触媒の調製)
濃度5質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液1kgに水ガラス3号を加え、70℃に保温した容器に入れた。また、濃度2.5質量%の硫酸アルミニウム水溶液1kgに硫酸チタン(IV)水溶液(TiO含有量として24質量%)を加えた溶液を、70℃に保温した別の容器において調製し、この溶液を、上述のアルミン酸ナトリウムを含む水溶液に15分間で滴下した。上記水ガラスおよび硫酸チタン水溶液の量は、所定のシリカ、チタニアの含有量となるように調整した。
混合溶液のpHが6.9〜7.5になる時点を終点とし、得られたスラリー状生成物をフィルターに通して濾取し、ケーキ状のスラリーを得た。このケーキ状スラリーを、還流冷却器を取り付けた容器に移し、蒸留水300mlと27%アンモニア水溶液3gとを加え、70℃で24時間加熱撹拌した。撹拌処理後のスラリーを混練装置に入れ、80℃以上に加熱し水分を除去ながら混練し、粘土状の混練物を得た。
得られた混練物を押出し成形機によって直径1.5mmシリンダーの形状に押出し、110℃で1時間乾燥した後、550℃で焼成し、成形担体を得た。得られた成形担体300gを取り、蒸留水150mlに三酸化モリブデン、硝酸コバルト(II)6水和物、リン酸(濃度85%)を加え、溶解するまでリンゴ酸を加えて調製した含浸溶液をスプレーしながら含浸した。
使用する三酸化モリブデン、硝酸コバルト(II)6水和物およびリン酸の量は、所定の担持量となるよう調整した。含浸溶液に含浸した試料を110℃で1時間乾燥した後、550℃で焼成し、触媒Aを得た。触媒Aは、担体基準で、SiOの含有量が1.9質量%、TiOの含有量が2.0質量%、触媒基準でMoOの担持量が22.9質量%、CoOの担持量が2.5質量%、P担持量が4.0質量%であった。
(熱分解重質油の蒸留分離・DCPD類の除去)
エチレン製造装置から得られる熱分解重質油を、蒸留操作により軽質分のみを分離し、熱分解重質油Aを調製した。熱分解重質油Bは、より軽質な重質油留分から石油樹脂を製造した際に副生する未反応油を回収することにより調製した。熱分解重質油Cもまた、エチレン製造装置から得られる熱分解重質油であるが、熱分解重質油A、熱分解重質油Bに比べてDCPD類の含有量が高かった。熱分解重質油D、熱分解重質油Eは、熱分解重質油Cを熱処理ならびに蒸留し、DCPD類を除去することにより調製した。
熱分解重質油Fは、熱分解重質油Cを下記の通りに水素化処理して調製した。すなわち、固定床連続流通式反応装置に市販のパラジウム−アルミナ触媒(20ml)を充填した。続いて、水素を8NL/Hフィードしながら圧力を3MPaまで昇圧した。次に、昇温速度を40℃/Hとし、温度を150℃まで昇温した。この状態で10時間保持し、触媒の還元を行った。
その後、熱分解重質油Cを原料油として用い、反応温度70℃、LHSV=6.0h−1、水素油比200NL/L、圧力3MPaにて水素化処理を行い、熱分解重質油Fを得た。各熱分解重質油の性状、並びにDCPD類の含有量を表1に示す。
Figure 0006130852
(熱分解重質油の水素化処理反応)
固定床連続流通式反応装置に上記触媒Aを充填し、まず触媒の予備硫化を行った。すなわち、15℃における密度0.8516g/ml、蒸留試験における初留点231℃、終留点376℃、予備硫化原料油の質量を基準とした硫黄原子としての硫黄分1.18質量%、色相L1.5である直留系軽油相当の留分(予備硫化原料油)に、該留分の質量基準で1質量%のDMDSを添加し、これを48時間前記触媒Aに対して連続的に供給した。その後、表1に示す熱分解重質油Aを原料油として用い、反応温度300℃、LHSV=1.0h−1、水素油比500NL/L、圧力3MPaにて水素化処理を行った。この反応は少なくとも一週間継続することができた。得られた水素化熱分解重質油A−1の性状を表2に示す。
また、表1に示す熱分解重質油Fを原料油として用い、反応温度300℃、LHSV=1.0h−1、水素油比500NL/L、圧力3MPaにて水素化処理を行った。この反応は少なくとも一週間継続することができた。得られた水素化熱分解重質油F−1の性状を表2に示す。
一方、表1に示す熱分解重質油Cを原料油として用い、反応温度300℃、LHSV=1.0h−1、水素油比500NL/L、圧力3MPaにて水素化処理を行ったところ、通油開始後24時間で触媒層での差圧が上昇し運転が出来なくなった。解放後、触媒層内に多量のコークが確認された。DCPD類を多く含む留分では、CPD類とオレフィン化合物の重合に起因すると思われるコーク生成により、安定して部分水素化処理が出来ないことが確認された。
Figure 0006130852
表1、2の蒸留性状は、JIS K 2254に規定する「石油製品―蒸留試験方法」にそれぞれ準拠して測定した。また、表1の15℃における密度はJIS K 2254に規定する「石油製品―蒸留試験方法」に、40℃における動粘度はJIS K 2283に規定する「原油及び石油製品―動粘度試験方法及び粘度指数算出方法」に、硫黄分はJIS K 2541に規定する「原油及び石油製品―硫黄分試験方法」に、それぞれ準拠して測定した。
また、表1、2の各組成は、シリカゲルクロマト分別により得た飽和分および芳香族分について、EIイオン化法による質量分析(装置:日本電子(株)製、JMS−700)を行い、ASTM D2425“Standard Test Method for Hydrocarbon Types in Middle Distillates by Mass Spectrometry”に準拠して炭化水素のタイプ分析により算出した。
表1のDCPD類の量は、ガスクロマトグラフ法にて分析を行った。直接検出されるDCPD類、もしくはインジェクション部にてDCPD類が分解することによって検出されるCPD類との合計量をDCPD類の含有量とした。
[オレフィン並びに芳香族炭化水素の製造方法]
〔単環芳香族炭化水素製造用触媒調製例1〕
「リン含有プロトン型MFIゼオライトの調製」
硅酸ナトリウム(Jケイ酸ソーダ3号、SiO:28〜30質量%、Na:9〜10質量%、残部水、日本化学工業(株)製)の1706.1gおよび水の2227.5gからなる溶液(A)と、Al(SO・14〜18HO(試薬特級、和光純薬工業(株)製)の64.2g、テトラプロピルアンモニウムブロマイドの369.2g、HSO(97質量%)の152.1g、NaClの326.6gおよび水の2975.7gからなる溶液(B)をそれぞれ調製した。
次いで、溶液(A)を室温で撹拌しながら、溶液(A)に溶液(B)を徐々に加えた。得られた混合物をミキサーで15分間激しく撹拌し、ゲルを解砕して乳状の均質微細な状態にした。
次いで、この混合物をステンレス製のオートクレーブに入れ、温度を165℃、時間を72時間、撹拌速度を100rpmとする条件で、自己圧力下に結晶化操作を行った。結晶化操作の終了後、生成物を濾過して固体生成物を回収し、約5リットルの脱イオン水を用いて洗浄と濾過を5回繰り返した。濾別して得られた固形物を120℃で乾燥し、さらに空気流通下、550℃で3時間焼成した。
得られた焼成物は、X線回析分析(機種名:Rigaku RINT−2500V)の結果、MFI構造を有するものであることが確認された。また、蛍光X線分析(機種名:Rigaku ZSX101e)による、SiO/Al比(モル比)は、65であった。また、この結果から計算された格子骨格中に含まれるアルミニウム元素は1.3質量%であった。
次いで、得られた焼成物の1g当り5mLの割合で、30質量%硝酸アンモニウム水溶液を加え、100℃で2時間加熱、撹拌した後、濾過、水洗した。この操作を4回繰り返した後、120℃で3時間乾燥して、アンモニウム型MFIゼオライトを得た。その後、780℃で3時間焼成を行い、プロトン型MFIゼオライトを得た。
次いで、得られたプロトン型MFIゼオライト30gに、2.0質量%のリン(プロトン型MFIゼオライト総質量を100質量%とした値)が担持されるようにリン酸水素二アンモニウム水溶液30gを含浸させ、120℃で乾燥した。その後、空気流通下、780℃で3時間焼成して、リン含有プロトン型MFIゼオライトを得た。得られた触媒の初期活性における影響を排除するため、処理温度650℃、処理時間6時間、水蒸気100質量%の環境下で水熱処理を実施した。
「リン含有プロトン型BEAゼオライトの調製」
59.1gのケイ酸(SiO2 :89質量%)に四エチルアンモニウムヒドロオキシド水溶液(40質量%)を202gに溶解することにより、第一の溶液を調製した。この第一の溶液を、0.74gのAl−ペレット及び2.69gの水酸化ナトリウムを17.7gの水に溶解して調製した第二の溶液に加えた。このようにして第一の溶液と第二の溶液の二つの溶液を混合して、組成(酸化物のモル比換算)が、2.4NaO−20.0(TEA)−Al−64.0SiO−612HOの反応混合物を得た。
この反応混合物を0.3Lオートクレーブに入れ、150℃で6日間加熱した。そして、得られた生成物を母液から分離し、蒸留水で洗った。
得られた生成物のX線回析分析(機種名:Rigaku RINT−2500V)の結果、XRDパターンよりBEA型ゼオライトであることが確認された。
その後、硝酸アンモニウム水溶液(30質量%)でイオン交換した後、BEA型ゼオライトを550℃で3時間焼成を行い、プロトン型BEAゼオライトを得た。
「リン含有プロトン型BEAゼオライトを含む触媒の調製」
次いで、プロトン型BEAゼオライト30gに、2.0質量%のリン(結晶性アルミノシリケート総質量を100質量%とした値)が担持されるようにリン酸水素二アンモニウム水溶液30gを含浸させ、120℃で乾燥した。その後、空気流通下、780℃で3時間焼成して、プロトン型BEAゼオライトとリンとを含有する触媒を得た。得られた触媒の初期活性における影響を排除するため、処理温度650℃、処理時間6時間、水蒸気100質量%の環境下で水熱処理を実施した。その後、水熱処理したリン担持プロトン型BEAゼオライト1部に対して、同じく水熱処理したリン含有プロトン型MFIゼオライト9部を混合する事により得られた水熱劣化処理触媒に39.2MPa(400kgf)の圧力をかけて打錠成型し、粗粉砕して20〜28メッシュのサイズに揃えて、粒状体の触媒Bを得た。
[実施例1〜6、比較例1、2]
(オレフィン並びに芳香族炭化水素の製造)
触媒B(10ml)を反応器に充填した流通式反応装置を用い、反応温度を550℃、反応圧力を0.1MPaG、LHSV=1h−1とする条件のもとで、表3に示す各原料油を対応する触媒とを接触、反応させた。用いた原料油と触媒との組み合わせにより、表3に示すように実施例1〜6、および比較例1、2とした。なお、各原料油を触媒と接触反応させる際、希釈剤として、原料油に対して窒素を容積で1:1となるように導入した。
Figure 0006130852
この条件にて表3に記載の時間反応させて、オレフィン並びにBTXを製造し、反応装置に直結されたFIDガスクロマトグラフにより生成物の組成分析を行って、触媒活性を評価した。評価結果を表3に示す。ここで、オレフィンとは炭素数2〜4のオレフィンを、BTXとは炭素数6〜8の芳香族化合物を、重質分とはBTXより重質の生成物を、オレフィン以外のガスとは炭素数4以下の生成物のうち前記オレフィン以外のものをいう。実施例、比較例のうち、これらの合計収率が100%に満たない分は、ナフサ分(炭素数5〜8程度で芳香族炭化水素でないもの)、重質化し回収できなかったCPD類、コークなどである。
表3に示す結果より、所定の性状を有する熱分解重質油を原料油に用いた実施例1〜6は、DCPD類含有量の多い熱分解重質油を原料油に用いた比較例1に対し、炭素数2〜4のオレフィン並びに炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン、キシレン)を収率良く製造することができることがわかった。また、比較例2では触媒上にコークが過剰に生成し、途中で反応管が閉塞してしまい、最後まで評価を続ける事ができなかった。
したがって、本発明の実施例1〜6では、エチレン製造装置から得られるDCPD類含有量の少ない熱分解重質油から、オレフィン並びにBTXを効率よく製造できることが確認された。
あわせて、実施例3〜6を比較すると、DCPD類含有量の少ない原料を用いることにより、より効率的に炭素数2〜4のオレフィン並びに炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン、キシレン)を製造できることが確認された。一方、DCPD類の多い原料油では比較例1に示すように目的物の収量が減るだけでなく、比較例2に示すように長期間での運転が困難となる。
[実施例7]
実施例2で得られた液生成物を蒸留し、BTXよりも重質な留分(ボトム)のみを回収した。回収液を熱分解重質油Aと2:1の割合で混合させ、再度、水素化熱分解重質油A−1を得た条件と同条件で水素化した後に、実施例2と同条件で触媒活性を評価した。その結果を表4に示す。表4に示す結果より、重質分を繰返し原料として用いる事で、エチレン製造装置から得られるDCPD類含有量の少ない熱分解重質油からは、オレフィン並びにBTXをより効率よく製造できることが確認された。
Figure 0006130852
本発明は、オレフィン及び単環芳香族炭化水素の製造方法、並びにエチレン製造装置に関する。本発明によれば、BTXを高い生産効率で製造することができるとともに、オレフィンについても効率よく製造することができる。
1…分解炉、2…生成物回収装置、26…加熱炉(ジシクロペンタジエン除去装置)、27…加熱炉(ジシクロペンタジエン除去装置)、31…水素化反応装置、33…分解改質反応装置(固定床反応器)、37…リサイクル路(リサイクル手段)

Claims (11)

  1. エチレン製造装置より得られる熱分解重質油であって且つ蒸留性状の90容量%留出温度が390℃以下の原料油の一部または全てから、ジシクロペンタジエン骨格を有するジシクロペンタジエン類を除去するジシクロペンタジエン除去処理工程と、
    前記原料油の一部または全てが前記ジシクロペンタジエン除去処理工程で処理されることによって前記ジシクロペンタジエン類が10重量%以下に調整された前記原料油を、結晶性アルミノシリケートを含むオレフィン・単環芳香族炭化水素製造用触媒と接触させ、反応させて、炭素数2〜4のオレフィン及び炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素を含む生成物を得る分解改質反応工程と、を有し、
    前記ジシクロペンタジエン除去処理工程が、原料油を加熱してジシクロペンタジエン類をシクロペンタジエン類に分解し、気化して排出する工程、または前記ジシクロペンタジエン類が有するオレフィン部位を選択的に水素化処理する工程である、
    オレフィン及び単環芳香族炭化水素の製造方法。
  2. 前記分解改質反応工程の前に、前記原料油の一部または全てを部分水素化する水素化反応工程を有する、請求項1記載のオレフィン及び単環芳香族炭化水素の製造方法。
  3. 前記水素化反応工程では、前記原料油を水素化する水素化条件として、水素分圧を1〜9MPa、水素化温度を150〜400℃とするとともに、水素化触媒として、アルミニウム酸化物を含む無機担体に全触媒質量を基準として周期表第6族金属から選択される少なくとも1種の金属を10〜30質量%と、周期表第8〜10族金属から選択される少なくとも1種の金属を1〜7質量%とを担持させて得られる触媒を用いる、請求項2に記載のオレフィン及び単環芳香族炭化水素の製造方法。
  4. 前記分解改質反応工程で得られた生成物のうちの炭素数9以上の重質留分を、前記分解改質反応工程に戻すリサイクル工程を有する、請求項1〜のいずれか一項に記載のオレフィン及び単環芳香族炭化水素の製造方法。
  5. 前記分解改質反応工程では、2基以上の固定床反応器を用い、これらを定期的に切り替えながら分解改質反応と前記オレフィン・単環芳香族炭化水素製造用触媒の再生とを繰り返す、請求項1〜のいずれか一項に記載のオレフィン及び単環芳香族炭化水素の製造方法。
  6. 前記分解改質反応工程で用いるオレフィン・単環芳香族炭化水素製造用触媒に含有される結晶性アルミノシリケートが、中細孔ゼオライト及び/又は大細孔ゼオライトを主成分としたものである、請求項1〜のいずれか一項に記載のオレフィン及び単環芳香族炭化水素の製造方法。
  7. 前記分解改質反応工程で用いるオレフィン・単環芳香族炭化水素製造用触媒が、リンを含む、請求項1〜のいずれか一項に記載のオレフィン及び単環芳香族炭化水素の製造方法。
  8. 分解炉と、
    前記分解炉で生成した分解生成物から水素、エチレン、プロピレン、C4留分、炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素を含む留分をそれぞれ分離回収する生成物回収装置と、
    前記分解炉から得られる熱分解重質油でかつ蒸留性状の90容量%留出温度が390℃以下のものを原料油とし、この原料油の一部または全てに対してジシクロペンタジエン骨格を有するジシクロペンタジエン類を除去するジシクロペンタジエン除去処理を行うジシクロペンタジエン除去装置と、
    前記原料油の一部または全てが前記ジシクロペンタジエン除去装置で処理されることによって前記ジシクロペンタジエン類の量が調整された前記原料油に対して、結晶性アルミノシリケートを含むオレフィン・単環芳香族炭化水素製造用触媒に接触させ、反応させて、炭素数2〜4のオレフィン並びに炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素を含む生成物を得る分解改質反応装置と、を備え
    前記ジシクロペンタジエン除去装置が、原料油を加熱してジシクロペンタジエン類をシクロペンタジエン類に分解し、気化して排出する加熱炉、または前記ジシクロペンタジエン類が有するオレフィン部位を選択的に水素化処理するジシクロペンタジエン類除去用水素化反応装置である
    エチレン製造装置。
  9. 前記分解改質反応装置の前に、前記原料油の一部または全てを部分水素化する水素化反応装置を有する、請求項記載のエチレン製造装置。
  10. 前記分解改質反応装置で得られた生成物のうちの炭素数9以上の重質留分を、前記分解改質反応装置に戻すリサイクル手段を有する、請求項又はに記載のエチレン製造装置。
  11. 前記分解改質反応装置は、2基以上の固定床反応器を備え、これらが定期的に切り替えられながら分解改質反応と前記オレフィン・単環芳香族炭化水素製造用触媒の再生とを繰り返すよう構成されている、請求項10のいずれか一項に記載のエチレン製造装置。
JP2014543393A 2012-10-25 2013-10-25 オレフィン及び単環芳香族炭化水素の製造方法、並びにエチレン製造装置 Active JP6130852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012236133 2012-10-25
JP2012236133 2012-10-25
PCT/JP2013/079043 WO2014065421A1 (ja) 2012-10-25 2013-10-25 オレフィン及び単環芳香族炭化水素の製造方法、並びにエチレン製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014065421A1 JPWO2014065421A1 (ja) 2016-09-08
JP6130852B2 true JP6130852B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=50544792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543393A Active JP6130852B2 (ja) 2012-10-25 2013-10-25 オレフィン及び単環芳香族炭化水素の製造方法、並びにエチレン製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9845433B2 (ja)
EP (1) EP2913382A4 (ja)
JP (1) JP6130852B2 (ja)
KR (1) KR20150077414A (ja)
CN (1) CN104755598B (ja)
WO (1) WO2014065421A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018153735A (ja) 2017-03-16 2018-10-04 株式会社東芝 化学反応システム
EP3489330A1 (de) * 2017-11-23 2019-05-29 Linde Aktiengesellschaft Verfahren und anlage zur gewinnung polymerisierbarer aromatischer verbindungen

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3007978A (en) * 1959-08-27 1961-11-07 Exxon Research Engineering Co Process for cracking dicyclopentadiene
US3260765A (en) 1965-05-25 1966-07-12 Universal Oil Prod Co Treatment of alkyl-substituted aromatic compounds
US4585545A (en) * 1984-12-07 1986-04-29 Ashland Oil, Inc. Process for the production of aromatic fuel
US5981418A (en) * 1998-04-08 1999-11-09 Phillips Petroleum Company Zeolite based catalyst containing zinc, boron and phosphorus and method of making such zeolite based catalyst
US6077984A (en) 1998-09-01 2000-06-20 Phillips Petroleum Company Process for making zeolite containing zinc borate composition, the composition and the use thereof in hydrocarbon conversion
US6258989B1 (en) 1999-09-30 2001-07-10 Phillips Petroleum Company Hydrocarbon upgrading process
US7601254B2 (en) * 2005-05-19 2009-10-13 Uop Llc Integrated fluid catalytic cracking process
KR100710542B1 (ko) 2005-06-21 2007-04-24 에스케이 주식회사 탄화수소 원료 혼합물로부터 경질 올레핀계 탄화수소의증산방법
US7563358B2 (en) * 2006-08-24 2009-07-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for the production of benzene, toluene, and xylenes
US7816571B2 (en) * 2006-12-15 2010-10-19 Uop Llc Selective hydrogenation process using layered catalyst composition
JP5105326B2 (ja) * 2007-04-19 2012-12-26 昭和電工株式会社 水素化方法及び石油化学プロセス
KR101503069B1 (ko) * 2008-10-17 2015-03-17 에스케이이노베이션 주식회사 유동층 접촉 분해 공정의 경질 사이클 오일로부터 고부가 방향족 및 올레핀을 제조하는 방법
JP5535845B2 (ja) 2010-09-14 2014-07-02 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 芳香族炭化水素の製造方法
JP5485088B2 (ja) 2010-09-14 2014-05-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 芳香族炭化水素の製造方法
US8658023B2 (en) * 2010-12-29 2014-02-25 Equistar Chemicals, Lp Process for cracking heavy hydrocarbon feed
US8608941B2 (en) * 2011-10-07 2013-12-17 Uop Llc Reforming process with integrated fluid catalytic cracker gasoline and hydroprocessed cycle oil

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150077414A (ko) 2015-07-07
CN104755598B (zh) 2017-03-08
US20150275103A1 (en) 2015-10-01
EP2913382A1 (en) 2015-09-02
EP2913382A4 (en) 2016-07-13
WO2014065421A1 (ja) 2014-05-01
CN104755598A (zh) 2015-07-01
US9845433B2 (en) 2017-12-19
JPWO2014065421A1 (ja) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6239584B2 (ja) 単環芳香族炭化水素の製造方法
KR101814850B1 (ko) 방향족 탄화수소의 제조 방법
US10173203B2 (en) Method for producing aluminosilicate catalyst, aluminosilicate catalyst, and method for producing monocyclic aromatic hydrocarbons
WO2014065419A1 (ja) 単環芳香族炭化水素の製造方法
JP6130852B2 (ja) オレフィン及び単環芳香族炭化水素の製造方法、並びにエチレン製造装置
JP6082403B2 (ja) オレフィン及び単環芳香族炭化水素の製造方法、並びにエチレン製造装置
WO2020050092A1 (ja) キシレンの製造方法
JP6693826B2 (ja) 低級オレフィン及び炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素の製造方法、低級オレフィン及び炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素の製造装置
JP6446434B2 (ja) 水素化油の製造方法及び単環芳香族炭化水素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6130852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250