JP3608095B2 - 重油基材の製造方法 - Google Patents
重油基材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3608095B2 JP3608095B2 JP07662896A JP7662896A JP3608095B2 JP 3608095 B2 JP3608095 B2 JP 3608095B2 JP 07662896 A JP07662896 A JP 07662896A JP 7662896 A JP7662896 A JP 7662896A JP 3608095 B2 JP3608095 B2 JP 3608095B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stage
- oil
- temperature
- content
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、重油基材の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、我国における重油は硫黄含有量の少ない原油を常圧蒸留装置で処理しナフサ、灯油、軽油といった軽質炭化水素を除去することにより得られる硫黄含有量の低い常圧蒸留残査物や、この低硫黄常圧蒸留残査物を更に減圧蒸留装置で処理して減圧軽油を除去することにより得られる低硫黄減圧蒸留残査物を主な基材とし、これにさらに粘度等の調整に灯油、軽油などを混合することで製造されてきた。
【0003】
一方、低硫黄原油の供給不足や硫黄含有量の多い原油から得られる常圧または減圧蒸留残査物の有効利用、更に粘度調整用の灯油、軽油等の中間留分の増産といった観点から、硫黄含有量の多い原油から得られる常圧または減圧蒸留残査物を高温高水素分圧下で水素化触媒と接触させて脱硫、脱窒素、分解反応を進めることで、低硫黄かつ低粘度の重油基材を製造する水素化処理プロセスが開発され、商業運転されている。
この水素化処理プロセスの代表的な運転条件は、反応温度350〜450℃、反応塔入口の水素分圧9.8〜19.6MPa、液空間速度0.1〜5.0h−1、反応塔入口の水素/油比250〜1700Nm3 /m3 である。
【0004】
これらの水素化処理プロセスは上述したとおり、低硫黄原油の供給不足や硫黄含有量の多い原油から得られる常圧または減圧蒸留残査物の有効利用、更に粘度調整用の灯油、軽油等の中間留分の増産といった観点から、非常に有意義なものであるが、反応温度を高くする等の苛酷度の高い運転条件で蒸留残査物を水素化処理すると、生成物中の重質分、コークス質が増加し、反応器下流の熱交換器などの管表面に付着することにより圧力損失の増加、ひいては管閉塞を引き起こす場合がある。圧力損失が増加すると管の清掃のために装置全体を停止しなければならないため多大な損失をもたらす。
【0005】
したがってこれまでは、水素化処理プロセスの運転において、下流の管の圧力損失上昇を引き起こさない反応温度を上限とするような運転条件の制約を受けざるを得なかった。
【0006】
また、蒸留残査物の水素化処理で用いられる水素化触媒は通常運転時間と共に脱硫、脱窒素、分解反応の活性が低下するため、運転中の触媒活性の低下を補償するための反応温度の昇温を考慮して運転初期の反応温度を決めるが、運転期間中の原油タイプに代表される原料油種の変更や生成油硫黄含有量の目標値の変更等により触媒活性の低下が予想以上に進み、運転の途中で運転末期の設計反応温度に到達してしまうことがある。
【0007】
したがってたとえ運転初期の反応温度を下流の管の圧力損失上昇を引き起こさない温度以下に設定しても、運転途中に運転末期の設計反応温度に到達すると下流の管の圧力損失上昇が発生するため、それ以降は脱硫、脱窒素、分解反応の転化率を下げる、厳しい反応条件が要求される減圧蒸留残査物の処理比率を下げる、または反応条件の緩やかな常圧蒸留残査物のみを処理する、あるいはその処理量を下げるといった制限を受けていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、水素化反応塔の下流の管の閉塞を引き起こさずに、常圧蒸留装置または減圧蒸留装置などより得られる硫黄含有量の比較的高い原料油から硫黄含有量の低い重油基材を経済的に製造する方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記のように硫黄含有量の多い原油から得られる常圧または減圧蒸留残査物を反応温度を高くするなどの苛酷度の高い運転条件で水素化処理すると、生成油中の重質分、コーク質が増加し、反応器下流の熱交換器などの管表面に付着することにより圧力損失の増加、ひいては管閉塞を引き起こす場合がある。このような管閉塞を引き起こす原因物質としては原料油中の重質分が重合したもの、アスファルテンのような多環芳香族のうち脂肪族側鎖が失われより芳香族性が増したものが考えられる。
本発明者らは上記のような管閉塞を引き起こす原因物質についてさらに研究したところ、トルエン不溶分含有量と管の圧力損失上昇によい相関があることを見いだした。
そして本発明者らは硫黄含有量の比較的多い石油蒸留残査物を苛酷な条件で水素化処理して低硫黄含有量の重油基材を得る際に起こる上記問題点を解決すべく研究を重ねた結果、原料油を特定された条件で2段階で水素化処理することにより、硫黄含有量およびトルエン不溶分含有量の低い重油基材が得られることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
本発明は、ドライスラッジ含有量が0〜5.0質量%で硫黄含有量が1.0〜10質量%である原料油を、水素化触媒を充填した第1段階において、加圧下、触媒床中の最高温度が390〜450℃で水素化処理して、硫黄含有量が原料油の硫黄含有量の30%以下、トルエン不溶分含有量が10質量ppm以上の水素化処理油を得、引き続き第1段階の水素化処理油を、水素化触媒を充填した第2段階において、加圧下、触媒床中の最高温度が第1段階の最高温度よりも10℃以上低く、かつ410℃以下で水素化処理して、硫黄含有量が原料油の硫黄含有量の30%以下、トルエン不溶分含有量が第1段階のトルエン不溶分含有量の50%以下の水素化処理油を得ることを特徴とする重油基材の製造方法を提供するものである。
以下、本発明の内容について詳細に説明する。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の重油基材の製造方法における原料油としては、具体的には例えば、石油蒸留残査物が挙げられる。
これら石油蒸留残査物としては、具体的には例えば、常圧蒸留装置より得られる、通常、蒸留温度300℃以上の留分を70質量%以上、好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上含む常圧蒸留残査物;減圧蒸留装置より得られる、通常、蒸留温度400℃以上の留分を70質量%以上、好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上含む減圧蒸留残査物;これら常圧蒸留残査物と減圧蒸留残査物を任意の割合で混合した残査油;これら常圧蒸留残査物、減圧蒸留残査物またはそれらの混合物を水素化処理して得られる硫黄分や窒素分等が減少した生成油;またはこれらの混合物などが挙げられる。
【0012】
なお、本発明でいう蒸留温度とは、JIS K 2254に規定する「石油製品−蒸留試験方法」の「6.減圧法蒸留試験方法」に準拠して測定される温度を意味する。以降、本発明における石油留分の蒸留温度とは、すべて上記方法により測定される値を意味する。
【0013】
また本発明の原料油としては、これら石油蒸留残査物100重量部に対して、接触分解装置(FCC)から得られる分解重質軽油(ヘビーサイクル油)やスラリー油を40重量部以下、好ましくは20重量部以下配合したような混合油なども好ましく用いることができる。
【0014】
さらに本発明の原料油としては、後述する第2段階の水素化処理工程における出口油の一部をリサイクルして、上記の石油蒸留残査物や混合油100重量部に対してこのリサイクル油を50重量部以下、好ましくは30重量部以下配合した混合油なども、また好ましく用いることができる。
【0015】
本発明でいうドライスラッジとは、一般に1.0μm以上の径を有するアスファルテン分子を主体とする油中で固形の粒子である。
本発明における原料油のドライスラッジ含有量の下限値は0質量%であり、一方、その上限値は5.0質量%、好ましくは1.0質量%である。ドライスラッジ含有量の上限値が5.0質量%を超える場合は、水素化処理工程における原料油供給系統でのストレーナーやバルブの閉塞、熱交換器や加熱炉のファウリングによる伝熱効率の低下等の問題を生じる恐れがあるため好ましくない。
【0016】
なお本発明におけるドライスラッジ含有量とは、ASTM D 4870−92に規定する”Standard Test Method for Determination of Total Sediment in Residual Fuels”に準拠して測定される全沈降物量を意味する。以降、本発明におけるドライスラッジ含有量とは、すべてこの方法により測定される値を意味する。
【0017】
またこの石油蒸留残査物の硫黄含有量の下限値は1.0質量%、好ましくは2.0質量%であり、一方、その上限値は10質量%、好ましくは6.0質量%である。硫黄含有量が1.0質量%未満の場合は本発明のような2段階の工程での水素化処理を要さずとも重油基材を製造することが可能であり、エネルギーコスト的に不利である。また硫黄含有量が10質量%を超える場合は、得られる重油基材の硫黄含有量が高くなり、ボイラー燃料として用いた場合に燃焼排ガス中の硫黄酸化物量の増大をもたらしてしまう。また得られる重油基材の硫黄含有量をより低下させるためには、反応塔や周辺機器等の建設費が急激に上昇したり、多量のカッター材を必要とするため、それぞれ好ましくない。
【0018】
なお、本発明における硫黄含有量とは、JIS K 2541−1992 に規定する「原油及び石油製品−硫黄分試験方法」の「6.放射線式励起法」に準拠して測定される硫黄含有量を意味する。以降、本発明における硫黄含有量とは、すべて上記方法により測定される値を意味する。
【0019】
本発明においては、これら原料油に対してまず水素化触媒を充填した第1段階において加圧、昇温下で水素化処理を行う。
第1段階の触媒床中の温度は下限値が好ましくは340℃以上、さらに好ましくは370℃以上であり、一方、その上限値が好ましくは450℃、さらに好ましくは430℃である。さらに本発明では第1段階の触媒床中の最高温度は下限値が390℃以上、好ましくは400℃以上、一方、その上限値が450℃、好ましくは430℃に維持される必要がある。第1段階の触媒床中の温度の下限値が340℃未満または最高温度が390℃未満の場合は触媒活性が十分に発揮されないため脱硫、脱窒素および分解反応が実用の領域まで進まず、一方、その水素化処理温度が450℃を超える場合はコーキング反応が激しくなり、触媒上にコークが堆積して触媒活性が急速に低下し、触媒寿命が短くなるため、それぞれ好ましくない。
本発明における触媒床中の最高温度とは、触媒床が原料油の流通方向に対して温度勾配を持つ場合は触媒床中で温度が最も高い点の温度を指し、触媒床が等温系の場合は触媒床の平均温度を指す。
また第1段階の水素化処理工程における温度以外の他の条件は任意である。
【0020】
第1段階の入口の圧力は水素分圧は、通常、下限値が好ましくは8. 0MPa、より好ましくは9.8MPaであり、一方、上限値が好ましくは25.0MPa、より好ましくは19.6MPaの範囲である。水素分圧が8.0MPa未満の場合は触媒上のコーク生成が激しくなり触媒寿命が極端に短くなる懸念があり、一方、その水素分圧が25.0MPaを越える場合は反応塔や周辺機器等の建設費が急激に上昇し、経済的に実用性が失われる懸念がある。
【0021】
第1段階での原料油の液空間速度(LHSV)は、通常、下限値が好ましくは0.05h−1、より好ましくは0.1h−1であり、一方、上限値が好ましくは5.0h−1、より好ましくは2.0h−1の範囲である。液空間速度(LHSV)が0.05h−1未満の場合は、反応塔の建設費が莫大になり経済的に実用性が失われる懸念があり、一方、液空間速度(LHSV)が5.0h−1を越える場合は触媒活性が十分に発揮されず、脱硫、脱窒素および分解反応が実用の領域まで進まない懸念がある。
【0022】
第1段階の入口の水素/油比は、通常、下限値が好ましくは250Nm3 /m3 、より好ましくは600Nm3 /m3 であり、一方、上限値が好ましくは1700Nm3 /m3 、より好ましくは1500Nm3 /m3 の範囲である。水素/油比が250Nm3 /m3 未満の場合は触媒上のコーク生成が激しくなり触媒寿命が極端に短くなる懸念があり、一方、水素/油比が1700Nm3 /m3 を超える場合は、反応塔や周辺機器等の建設費が急激に上昇し、経済的に実用性が失われる懸念がある。
【0023】
第1段階での水素化処理の操作は、油とガスを並行で下降流または上昇流で行うことができ、また、油とガスを向流で行うこともできる。また、第1段階の水素化処理として触媒を充填して使用される反応塔は、単独の反応塔または連続した複数の反応塔のどちらで構成されていてもよい。更に反応塔内は、単独の触媒床または複数の触媒床のどちらで構成されていてもよい。
【0024】
第1段階の水素化処理における各反応塔の間や各触媒床の間に、後続の反応塔や触媒床の入口の反応温度を調節する目的で、気体、液体または液体と気体の混合物を注入することも可能である。
【0025】
ここでいう気体は、通常、水素;例えばメタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン等の炭素数1〜6のパラフィン系炭化水素およびこれらの混合物など、注入する温度、圧力で気体として存在できる炭化水素;または水素とこれら炭化水素との混合物;が好ましく用いられるが、例えば硫化水素、アンモニア、窒素など、注入する温度、圧力で気体として存在できる他の物質を含んでいてもよい。
【0026】
また、ここでいう液体は、通常、例えば、灯油、直留軽油、減圧軽油などの石油蒸留物;石油蒸留残査物;石油蒸留物や石油蒸留残査物などの水素化処理油;石油蒸留物や石油蒸留残査物などの熱分解油;石油蒸留物や石油蒸留残査物などの接触分解油;またはこれらの混合物;など、注入する温度、圧力で液体として存在できる炭化水素が好ましく用いられるが、後述する第2段階の水素化処理工程における出口油の一部をリサイクルして使用するのが更に好ましい。
【0027】
第1段階において各反応塔の間や各触媒床の間に気体や液体を注入する場合、それらの注入量は任意であるが、通常、気体を注入する場合は注入量が気体/油比で1700Nm3 /m3 以下の範囲で行うことができ、液体を注入する場合は注入量が液体/油比で1m3 /m3 以下の範囲で行うことができる。
【0028】
なお、第1段階の水素化処理工程において複数の反応塔または触媒床を使用する場合、本発明における触媒床中の最高温度とは、各反応塔の間や各触媒床の間への気体、液体または液体と気体の混合物の注入の有無にかかわらず、またさらに反応塔の数に関係なく、第1段階のすべての触媒床を対象にして、温度が最も高い点の温度を指す。
【0029】
また、第1段階の水素化処理工程における水素化処理触媒としては、従来公知の任意の水素化処理触媒が使用可能である。
具体的には例えば、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、マグネシア、アルミナ−シリカ、アルミナ−ボリア、アルミナ−チタニア、アルミナ−ジルコニア、アルミナ−マグネシア、アルミナ−シリカ−ジルコニア、アルミナ−シリカ−チタニア、各種ゼオライト、セピオライト、モンモリロナイト等の各種粘土鉱物などの多孔性無機酸化物を担体とし、これに水素化活性金属を担持した物を好ましく用いることができる。
【0030】
該担持金属としては、通常、周期律表第VIA、VA、VB、およびVIII族の金属から選ばれる少なくとも1種の水素化活性金属種が好ましく用いられ、特にコバルト、モリブデン、ニッケルをそれぞれ単独で、または、コバルト、モリブデン、ニッケルを2種あるいは3種組み合わせて多孔性無機酸化物に担持した触媒がより好ましく用いられる。なお、本発明の第1段階の水素化処理工程で用いる水素化処理触媒は、通常市販されている水素化処理触媒でも十分目的が達成可能であり、本発明は触媒の種類によって何ら制限されるものではない。
【0031】
第1段階の水素化処理で得られる水素化処理油のトルエン不溶分含有量は10質量ppm以上となる。より一般的には、20質量ppm以上の値となる。
本発明でいうトルエン不溶分とは試料中のトルエンに不溶な成分を指し、トルエン不溶分含有量は試料中のトルエンに不溶な成分と試料の重量比で表される。トルエン不溶分含有量の測定方法としては試料適量を十分なトルエンに溶解した後、十分目の細かいフィルターで濾過し、フィルター上のろ滓の質量を測定する方法が挙げられる。この方法においては通常50〜150gの試料が用いられ、これをトルエンに溶解して全量を500〜1500ccにした後、フィルターで濾過する。フィルターの孔径としては0.2μmまたはそれ以下のものが好ましい。またフィルターの材質は試料、トルエンによって変質しないものであれば任意であり、メンブレンフィルターなどが用いられる。
【0032】
第1段階の水素化処理では、通常、実質的に原料油の脱硫反応、脱窒素反応および分解反応の大部分が達成される。
第1段階の水素化処理で得られる水素化処理油の硫黄含有量は原料中の硫黄含有量の30%以下、好ましくは20%以下である。脱硫率としては70%以上、好ましくは80%以上である。通常、原料油中の硫黄含有量の下限値は0.01質量%、好ましくは0.1質量%であり、一方、その上限値は2.0質量%、好ましくは1.0質量%である。
第1段階の水素化処理工程で得られる水素化処理油の窒素含有量も何ら規定しないが、通常、その下限値は好ましくは0.01質量%、より好ましくは0.1質量%であり、一方、その上限値は好ましくは1.0質量%、より好ましくは0.5質量%が一般的である。
【0033】
なお、本発明における窒素含有量とは、JIS K 2609−1990 に規定する「原油及び石油製品−窒素分試験方法」の「7.化学発光法」に準拠して測定される窒素含有量を意味する。以降、本発明における窒素含有量とは、すべて上記方法により測定される値を意味する。
【0034】
本発明では第1段階の水素化処理油を、さらに水素化触媒を充填した第2段階において、加圧、昇温下で水素化処理を行う。
第2段階の触媒床中の温度は下限値が好ましくは150℃、さらに好ましくは200℃であり、一方、その上限値が好ましくは410℃、さらに好ましくは400℃である。第2段階の触媒床の温度が150℃未満の場合は触媒活性が十分に発揮されないためトルエン不溶分の水素化反応が実用の領域まで進まない。一方、その水素化処理温度が410℃を超える場合はトルエン不溶分の水素化が進まずに、逆にトルエン不溶分が増加してしまうため好ましくない。
【0035】
さらに本発明では第2段階の水素化において、触媒床中の最高温度を第1段階の触媒床中の最高温度より低い値に設定して水素化処理を実施することが重要である。第2段階の触媒床中の最高温度は、第1段階での触媒床中の最高温度より10℃以上低く、より好ましくは20℃以上低く維持される必要がある。
本発明において、第2段階の最高温度が第1段階の最高温度と同一または第1段階の水素化処理温度より高い場合は、トルエン不溶分の水素化が進まずに、逆にトルエン不溶分が増加してしまうため好ましくない。
【0036】
また第2段階の水素化処理における温度以外の他の条件は任意である。
第2段階の触媒床入口の圧力は水素分圧として、通常、下限値が好ましくは1.0MPaであり、一方、上限値が好ましくは25.0MPa、より好ましくは19.6MPaの範囲である。
触媒床入口の水素分圧が1.0MPa未満の場合は触媒活性が十分に発揮されず、トルエン不溶分の水素化反応が実用の領域まで進まない懸念があり、一方、その水素分圧が25.0MPaを越える場合は反応塔や周辺機器等の建設費が急激に上昇し、経済的に実用性が失われる懸念がある。
【0037】
第2段階での原料油(第1段階の水素化処理を経た水素化処理油)の液空間速度(LHSV)は、通常、下限値が好ましくは0.1−1、より好ましくは0.2h−1であり、一方、上限値が好ましくは10h−1、より好ましくは4.0h−1の範囲である。液空間速度(LHSV)が0.1h−1未満の場合は、反応塔の建設費が莫大になり経済的に実用性が失われる懸念があり、一方、液空間速度(LHSV)が10h−1を越える場合は触媒活性が十分に発揮されず、トルエン不溶分の水素化反応が実用の領域まで進まない懸念がある。
【0038】
第2段階の入口の水素/油比は、通常、下限値が好ましくは250Nm3 /m3 、より好ましくは600Nm3 /m3 であり、一方、上限値が好ましくは1700Nm3 /m3 、より好ましくは1500Nm3 /m3 の範囲である。水素/油比が250Nm3 /m3 未満の場合は、触媒上のコーク生成が激しくなり触媒寿命が極端に短くなる懸念があり、一方、水素/油比が1700Nm3 /m3 を超える場合は、反応塔や周辺機器等の建設費が急激に上昇し、経済的に実用性が失われる懸念がある。
【0039】
第2段階での水素化処理の操作は、油とガスを並行で下降流または上昇流で行うことができ、また、油とガスを向流で行うこともできる。また、第2段階の水素化処理工程として触媒を充填して使用される反応塔は、単独の反応塔または連続した複数の反応塔のどちらで構成されていてもよい。更に、反応塔内は、単独の触媒床または複数の触媒床のどちらで構成されていてもよい。
【0040】
第2段階の水素化処理における各反応塔の間や各触媒床の間に、後続の反応塔や触媒床の入口の反応温度を調節する目的で、気体、液体または液体と気体の混合物を注入することも可能である。
【0041】
ここでいう気体は、通常、水素;例えばメタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン等の炭素数1〜6のパラフィン系炭化水素およびこれらの混合物など、注入する温度、圧力で気体として存在できる炭化水素;または水素とこれら炭化水素との混合物;が好ましく用いられるが、例えば硫化水素、アンモニア、窒素など、注入する温度、圧力で気体として存在できる他の物質を含んでいてもよい。
【0042】
また、ここでいう液体は、通常、例えば、灯油、直留軽油、減圧軽油などの石油蒸留物;石油蒸留残査物;石油蒸留物や石油蒸留残査物などの水素化処理油;石油蒸留物や石油蒸留残査物などの熱分解油;石油蒸留物や石油蒸留残査物などの接触分解油;またはこれらの混合物;など、注入する温度、圧力で液体として存在できる炭化水素が好ましく用いられるが、第2段階の水素化処理工程における出口油の一部をリサイクルして使用するのが更に好ましい。
【0043】
第2段階において各反応塔の間や各触媒床の間に気体や液体を注入する場合、それらの注入量は任意であるが、通常、気体を注入する場合は注入量が気体/油比で1700Nm3 /m3 以下の範囲で行うことができ、液体を注入する場合は注入量が液体/油比で1m3 /m3 以下の範囲で行うことができる。
【0044】
第2段階の水素化処理において複数の反応塔または触媒床を使用する場合、本発明における触媒床中の最高温度とは、各反応塔の間や各触媒床の間への気体、液体または液体と気体の混合物の注入の有無にかかわらず、またさらに反応塔の数に関係なく、第2段階のすべての触媒床を対象にして、温度が最も高い点の温度を指す。
【0045】
第2段階の水素化処理で用いる水素化処理触媒としては、従来公知の任意の水素化処理触媒が使用可能である。
具体的には例えば、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、マグネシア、アルミナ−シリカ、アルミナ−ボリア、アルミナ−チタニア、アルミナ−ジルコニア、アルミナ−マグネシア、アルミナ−シリカ−ジルコニア、アルミナ−シリカ−チタニア、各種ゼオライト、セピオライト、モンモリロナイト等の各種粘土鉱物などの多孔性無機酸化物を担体とし、これに水素化活性金属を担持した物を好ましく用いることができる。
【0046】
該担持金属としては、通常、周期律表第VIA、VA、VB、およびVIII族の金属から選ばれる少なくとも1種の水素化活性金属種が好ましく用いられ、特にコバルト、モリブデン、ニッケルをそれぞれ単独で、または、コバルト、モリブデン、ニッケルを2種あるいは3種組み合わせて多孔性無機酸化物に担持した触媒がより好ましく用いられる。なお、本発明の第2段階の水素化処理工程で用いる水素化処理触媒は、通常市販されている水素化処理触媒でも十分目的が達成可能であり、本発明は触媒の種類によって何ら制限されるものではない。
【0047】
本発明においては、第1段階と第2段階の水素化処理を、一つの反応塔の中で行ってもよく、あるいは分離した2基以上の反応塔を用いて行ってもよい。また反応塔の中は複数個の触媒床に分かれていても良い。
【0048】
本発明において、第2段階の水素化処理温度を第1段階の水素化処理温度より下げる方法は特に限定されるものでなく、任意の方法を採用することができる。具体的には従来公知の方法、例えば、低温の気体、液体、あるいは気体と液体の両方を注入する方法、または熱交換器による低温流体との熱交換の方法などを用いることができる。
【0049】
なおここでいう気体は、通常、水素;例えばメタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン等の炭素数1〜6のパラフィン系炭化水素およびこれらの混合物など、注入する温度、圧力で気体として存在できる炭化水素;または水素とこれら炭化水素との混合物;が好ましく用いられるが、例えば硫化水素、アンモニア、窒素など、注入する温度、圧力で気体として存在できる他の物質を含んでいてもよい。
【0050】
また、ここでいう液体は、通常、例えば、灯油、直留軽油、減圧軽油などの石油蒸留物;石油蒸留残査物;石油蒸留物や石油蒸留残査物などの水素化処理油;石油蒸留物や石油蒸留残査物などの熱分解油;石油蒸留物や石油蒸留残査物などの接触分解油;またはこれらの混合物;など、注入する温度、圧力で液体として存在できる炭化水素が好ましく用いられるが、第2段階の水素化処理工程における出口油の一部をリサイクルして使用するのが更に好ましい。
【0051】
本発明における第1段階の水素化処理と第2段階の水素化処理は連続的操作に限定されるわけではなく、第1段階の操作と第2段階の操作を個別に実施してもよい。なお両段階の操作を個別に実施する場合、第1段階と第2段階の間の条件は特に限定されるものではない。
【0052】
第2段階の水素化処理で得られる水素化処理油の硫黄含有量は原料中の硫黄含有量の30%以下、好ましくは20%以下である。脱硫率としては70%以上、好ましくは80%以上である。通常、原料油中の硫黄含有量の下限値は0.01質量%、好ましくは0.1質量%であり、一方、その上限値は2.0質量%、好ましくは1.0質量%である。トルエン不溶分含有量が第1段階の水素化処理工程の出口でのトルエン不溶分含有量の50%以下、好ましくは40%以下である。
このように本発明において、以上の2段階の水素化処理により、第1段階の水素化処理工程で高温処理したにもかかわらずトルエン不溶分含有量が低く、かつ硫黄含有量が低められた重油基材が得られる。
【0053】
なお、本発明における脱硫反応の達成率は次式1で示される値を意味する。以降、本発明における脱硫反応の達成率とは、すべてこの式1により計算される値を意味する。
【0054】
【数1】
【0055】
また得られる重油基材の窒素含有量も何ら規定されるものではないが、通常、原料油に対する脱窒素反応の達成率が10%以上、好ましくは30%以上であるのが一般的である。
【0056】
なお、本発明における脱窒素反応の達成率は次式2で示される値を意味する。以降、本発明における脱窒素反応の達成率とは、すべてこの式2により計算される値を意味する。
【0057】
【数2】
【0058】
また本発明における2段階の水素化処理による全体での分解反応達成率は任意であるが、通常20%以上、好ましくは40%以上であるのが一般的である。
なお、本発明における分解反応の達成率は次式3で示される値を意味する。以降、本発明における分解反応の達成率とは、すべてこの式3により計算される値を意味する。
【0059】
【数3】
【0060】
また本発明においては、通常、第1段階の水素化処理での脱硫反応達成率が、第2段階の水素化処理工程も含めた全体の水素化処理での脱硫反応達成率の70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上を占めることが望ましい。
【0061】
また本発明においては、通常、第1段階の水素化処理での脱窒素反応達成率が、第2段階の水素化処理工程も含めた全体の水素化処理での脱窒素反応達成率の好ましくは50%以上、より好ましくは80%以上、特に好ましくは90%以上を占めることが望ましい。
【0062】
さらに本発明においては、通常、第1段階の水素化処理工程での分解反応達成率が、第2段階の水素化処理工程も含めた全体の水素化処理での分解反応達成率の好ましくは75%以上、より好ましくは85%以上、特に好ましくは90%以上を占めることが望ましい。
【0063】
本発明により得られる重油基材は、単独でも製品重油として使用可能である。また、具体的には例えば、石油蒸留残査物;灯油;直留軽油;減圧軽油;石油蒸留残査物を熱分解して得られる軽油や残油およびこれらの水素化処理油;接触分解装置より得られる軽質軽油(ライトサイクル油)、重質軽油(ヘビーサイクル油)、スラリー油;等の他の重油基材を適宜配合して、製品重油とすることもできる。
【0064】
【実施例】
次に実施例および比較例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
【0065】
(実施例1)
アルミナ担体にNiO 3質量%とMoO3 11質量%を含有する市販脱硫触媒を、直列に配した第1段階の水素化処理用ステンレス製反応塔および第2段階の水素化処理用のステンレス製反応塔にそれぞれ充填後、触媒を予備硫化した。次いで表1の性状を有する減圧蒸留残査油を原料油とし、この反応塔を用いて表2に示す反応条件で連続的に水素化処理を行った。このとき図1に示すように第1段階の水素化処理温度を原料油の入口から出口にかけて徐々に上昇させた。具体的には上部を370℃、中部を400℃、下部を430℃とした。
第1段階および第2段階の反応条件および第1段階および第2段階の反応塔出口より得られた水素化処理油の性状(トルエン不溶分含有量、ドライスラッジ含有量、硫黄含有量、窒素含有量、蒸留565℃留分)を表2に併記した。
またこのときの反応器出口からセパレーターまでの圧力損失の経時変化を図2に示す。
【0066】
(実施例2)
実施例1と同一の原料油および脱硫触媒を使用し、第1段階の最高温度、すなわち第1段階下部の温度を420℃に変更して水素化処理を行った。第2段階の水素化処理温度は実施例1と同一とした。第1段階および第2段階の反応条件および第1段階および第2段階の反応塔出口より得られた水素化処理油の性状(トルエン不溶分含有量、ドライスラッジ含有量、硫黄含有量、窒素含有量、蒸留565℃留分)を表2に併記した。またこのときの反応器出口からセパレーターまでの圧力損失の経時変化を図2に示す。
【0067】
(比較例1)
第2段階の反応塔の低温処理効果を明確にするため、実施例1と同一の原料油および脱硫触媒を使用し、第2段階の水素化処理温度を第1段階の最高温度と等しくして水素化処理を行った。このときの水素化処理温度の分布を図1に併記した。第1段階および第2段階の反応条件および第1段階および第2段階の反応塔出口より得られた水素化処理油の性状(トルエン不溶分含有量、ドライスラッジ含有量、硫黄含有量、窒素含有量、蒸留565℃留分)を表2に併記した。またこのときの反応器出口からセパレーターまでの圧力損失の経時変化を図2に示す。
【0068】
【表1】
【0069】
【表2】
【0070】
表2の結果から明らかなとおり、本発明の方法によれば、硫黄含有量の比較的高い石油蒸留残査物を原料油として用いた場合でも、第1段階の苛酷な水素化処理条件によって硫黄含有量が原料油より低められ、かつ第2段階の低温水素化処理によりトルエン不溶分含有量が低い重油基材を得ることが可能である。このため図2に示すように装置の圧力損失上昇をさけて長期間運転することが可能である。さらに得られる重油基材は原料油より窒素含有量も低められ、また蒸留温度565℃以上の留分の含有量も大きく低下していることが判る。
それに対して第2段階の水素化処理温度を第1段階の最高温度と等しくして水素化処理を行った比較例1では、実施例1と同程度に硫黄含有量、窒素含有量が低められ、かつ蒸留温度565℃以上の留分が減少しているものの、第2段階の反応塔出口より得られた水素化処理油のトルエン不溶分含有量が550質量ppmと実施例と比較して非常に高い。このため装置の圧力損失が急激に上昇し早期に装置の停止を余儀なくされた。
【0071】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、比較的硫黄含有量の多い石油蒸留残査物を原料油とした場合でも、水素化処理を特定条件のもとで2段階で行うことにより、最終的に硫黄含有量およびトルエン不溶分含有量が低い重油基材を得ることができる。
このため、通常行われる水素化処理で受ける運転条件の制約、例えばトルエン不溶分が析出しない反応温度の上限や、反応圧力の下限といった運転条件の制約を大幅に緩和でき、装置建設の経済性を大幅に向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】反応塔内の水素化処理温度と反応塔内の位置の関係を示すグラフである。
【図2】反応塔出口からセパレーターまでの圧力損失の経時変化を示すグラフである。
Claims (2)
- ドライスラッジ含有量が0〜5.0質量%で硫黄含有量が1.0〜10質量%である減圧蒸留残渣物および/またはその水素化物を含む原料油を、水素化触媒を充填した第1段階において、加圧下、触媒床中の最高温度が390〜450℃で水素化処理して、硫黄含有量が原料油の硫黄含有量の30%以下、トルエン不溶分含有量が10質量ppm以上の水素化処理油を得、引き続き第1段階の水素化処理油を、水素化触媒を充填した第2段階において、加圧下、触媒床中の最高温度が第1段階の最高温度よりも10℃以上低く、かつ410℃以下で水素化処理して、硫黄含有量が原料油の硫黄含有量の30%以下、トルエン不溶分含有量が第1段階のトルエン不溶分含有量の50%以下の水素化処理油を得ることを特徴とする重油基材の製造方法。
- 水素化処理による全体での分解反応達成率が20%以上である請求項1の重油基材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07662896A JP3608095B2 (ja) | 1996-03-29 | 1996-03-29 | 重油基材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07662896A JP3608095B2 (ja) | 1996-03-29 | 1996-03-29 | 重油基材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09263775A JPH09263775A (ja) | 1997-10-07 |
JP3608095B2 true JP3608095B2 (ja) | 2005-01-05 |
Family
ID=13610640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07662896A Expired - Fee Related JP3608095B2 (ja) | 1996-03-29 | 1996-03-29 | 重油基材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3608095B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005005581A1 (es) * | 2003-07-09 | 2005-01-20 | Instituto Mexicano Del Petróleo | Proceso para el hidrotratamiento catalítico de hidrocarburos pesados del petróleo. |
EP2527036A4 (en) | 2010-01-20 | 2014-03-05 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | CATALYST FOR USE IN THE PRODUCTION OF MONOCYCLIC AROMATIC HYDROCARBONS AND METHOD FOR THE PRODUCTION OF MONOCYCLIC AROMATIC HYDROCARBONS |
JP5639532B2 (ja) * | 2011-05-26 | 2014-12-10 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | C重油組成物およびその製造方法 |
KR102202084B1 (ko) | 2013-02-21 | 2021-01-13 | 에네오스 가부시키가이샤 | 단환 방향족 탄화수소의 제조 방법 |
-
1996
- 1996-03-29 JP JP07662896A patent/JP3608095B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09263775A (ja) | 1997-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Kressmann et al. | Recent developments in fixed-bed catalytic residue upgrading | |
US9896630B2 (en) | Process for hydroconverting oil feeds in fixed beds for the production of low sulphur fuels | |
US10597592B2 (en) | Upgrading hydrocarbon pyrolysis tar | |
BR112019013123A2 (pt) | hidrocraqueamento de resíduo de múltiplo estágio | |
US10144882B2 (en) | Hydroprocessing of heavy hydrocarbon feeds in liquid-full reactors | |
US9677015B2 (en) | Staged solvent assisted hydroprocessing and resid hydroconversion | |
AU2014212784A1 (en) | Upgrading raw shale-derived crude oils to hydrocarbon distillate fuels | |
CN107001952A (zh) | 升级部分转换的减压渣油的方法 | |
JP2001207177A (ja) | 炭化水素供給物中の硫黄化合物および多環芳香族炭化水素の含有量の低減法 | |
EA038765B1 (ru) | Модернизированный реактор кипящего слоя с увеличенным объемом производства продуктов конверсии | |
US10005971B2 (en) | Gas oil hydroprocess | |
CN108138057B (zh) | 全原油转化成加氢处理的蒸馏物和石油生焦炭的整合沸腾床加氢加工,固定床加氢加工和焦化方法 | |
CN102465023B (zh) | 一种焦化汽柴油馏分加氢改质方法 | |
JPH0959652A (ja) | 重油基材の製造方法 | |
CA2899196C (en) | Fixed bed hydrovisbreaking of heavy hydrocarbon oils | |
CN102899082A (zh) | 一种煤焦油加氢精制过程中催化剂级配方法 | |
JP3608095B2 (ja) | 重油基材の製造方法 | |
CN103119133A (zh) | 共用分馏的两级加氢操作装置和方法 | |
JP4567877B2 (ja) | 重質油の水素化処理触媒及び重油基材の製造方法 | |
CN104611028A (zh) | 一种焦化全馏分油加氢裂化方法 | |
CN110776953B (zh) | 包括固定床加氢处理、两次脱沥青操作和沥青的加氢裂化的用于处理重质烃原料的方法 | |
JP2002146364A (ja) | 重油基材の製造方法 | |
JP3582803B2 (ja) | 重油基材の製造法 | |
Trambouze | Engineering of hydrotreating processes | |
CN110776954A (zh) | 包括固定床加氢处理、脱沥青操作和沥青的沸腾床加氢裂化的处理重质烃基原料的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040720 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040929 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |