JP6190180B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6190180B2
JP6190180B2 JP2013131428A JP2013131428A JP6190180B2 JP 6190180 B2 JP6190180 B2 JP 6190180B2 JP 2013131428 A JP2013131428 A JP 2013131428A JP 2013131428 A JP2013131428 A JP 2013131428A JP 6190180 B2 JP6190180 B2 JP 6190180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
frame
row
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013131428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014029503A (ja
JP2014029503A5 (ja
Inventor
平形 吉晴
吉晴 平形
山崎 舜平
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013131428A priority Critical patent/JP6190180B2/ja
Publication of JP2014029503A publication Critical patent/JP2014029503A/ja
Publication of JP2014029503A5 publication Critical patent/JP2014029503A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6190180B2 publication Critical patent/JP6190180B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • G09G2310/0256Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays with the purpose of reversing the voltage across a light emitting or modulating element within a pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/04Partial updating of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/12Frame memory handling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、表示装置の駆動方法、及び表示装置に関する。
近年、低消費電力型の表示装置の開発が注目されている。
表示装置の消費電力を削減する上で、ビデオ電圧の書き換え回数を削減することが重要である。一例としては、ビデオ電圧の書き換え回数を抑制するために、静止画表示において、画面を一回走査しビデオ電圧を書き込んだ後は、非走査期間として走査期間よりも長い休止期間を設ける技術が報告されている(例えば、特許文献1及び非特許文献1参照)。
米国特許第7321353号明細書
K.Tsudaら,IDW’02 Proc.,pp.295−298
上記特許文献1記載の駆動方法による低消費電力化では、画面全体に静止画を表示する場合のみしか対応できない。動画を表示する場合には、画面全体を走査し画面データを書き込む必要があるが、この場合であっても低消費電力化が求められている。
また近年、表示装置は、高精細、且つちらつきの少ない画像を表示するために、画素数を増やし、且つ駆動周波数を60Hz、120Hz、または240Hzと大きくする傾向にある。そのため、ゲート線駆動回路及びデータ線駆動回路は、高速での駆動が必要となるが、この場合であっても低消費電力化が求められている。
また、表示装置では、表示素子の劣化に伴う焼き付きの影響を低減するために、ゲートライン反転駆動、ソースライン反転駆動、フレーム反転駆動、ドット反転駆動といった、少なくとも1フレーム期間毎に反転駆動を行う構成が主流である。
しかしながら反転駆動を行う場合、表示素子に印加する電圧の絶対値がほとんど変わらなくてもビデオ電圧の変化量が大きくなるため、消費電力が大きくなるといったと問題がでてくる。この問題は、駆動周波数の大きい駆動の場合に特に顕著になり、さらなる低消費電力化が求められている。
そこで本発明は、駆動周波数を大きくし、動画表示を行う場合であっても、低消費電力化を図ることのできる表示装置、及び表示装置の駆動方法を提供することを課題の一とする。
本発明の一態様は、1フレーム分の画像データを記憶する第1の記憶装置と、1行分の画像データを記憶する第2の記憶装置と、第1の記憶装置の画像データと第2の記憶装置の画像データとの一致または不一致を判定した判定データを出力する比較回路と、判定データに従って、表示部への画像データの出力を制御する書き込み制御回路と、を備え、第1の記憶装置に、nフレーム目(nは自然数)の画像データを記憶し、第2の記憶装置に、(n+1)フレーム目のm行目(mは自然数)の画像データを記憶し、比較回路は、nフレーム目のm行目の画像データと、(n+1)フレーム目のm行目の画像データとを比較し、判定データを書き込み制御回路に出力し、書き込み制御回路は、判定データが一致の場合、(n+1)フレーム目の画像データを用いたm行目の画素への書き込みを行わず、判定データが不一致の場合、(n+1)フレーム目の画像データを用いたm行目の画素への書き込みを行い、(n+1)フレーム目の画像データを用いた書き込みは、2フレーム期間以上連続して行われる場合、同じ極性のビデオ電圧を印加する書き込みとする表示装置の駆動方法である。
本発明の一態様は、1フレーム分の画像データを記憶する第1の記憶装置と、1行分の画像データを記憶する第2の記憶装置と、第1の記憶装置の画像データと第2の記憶装置の画像データとの一致または不一致を判定した判定データを出力する比較回路と、判定データに従って、表示部への画像データの出力を制御する書き込み制御回路と、を備え、第1の記憶装置に、nフレーム目(nは自然数)の画像データを記憶し、第2の記憶装置に、(n+1)フレーム目のm行目(mは自然数)の画像データを記憶し、比較回路は、nフレーム目のm行目の画像データと、(n+1)フレーム目のm行目の画像データとを比較し、判定データを書き込み制御回路に出力し、書き込み制御回路は、判定データが一致の場合、表示部におけるm行目のゲート線を非選択とし、判定データが不一致の場合、表示部におけるm行目のゲート線を選択し、(n+1)フレーム目のm行目の画像データを各列のデータ線に出力し、(n+1)フレーム目の画像データを用いた書き込みは、2フレーム期間以上連続して行われる場合、同じ極性のビデオ電圧を印加する書き込みとする表示装置の駆動方法である。
本発明の一態様は、1フレーム分の画像データを記憶する第1の記憶装置と、1行分の画像データを記憶する第2の記憶装置と、第1の記憶装置に記憶された、nフレーム目(nは自然数)のm行目(mは自然数)の画像データと、第2の記憶装置に記憶された、(n+1)フレーム目のm行目の画像データとを比較し、一致または不一致を判定した判定データを出力する比較回路と、判定データが一致の場合、(n+1)フレーム目の画像データを用いたm行目の画素への書き込みを行わず、判定データが不一致の場合、(n+1)フレーム目の画像データを用いたm行目の画素への書き込みを行い、m行目の画素への書き込みは、2フレーム期間以上連続して行われる場合、同じ極性のビデオ電圧を印加する書き込みとする書き込み制御回路と、を有する表示装置である。
本発明の一態様は、1フレーム分の画像データを記憶する第1の記憶装置と、1行分の画像データを記憶する第2の記憶装置と、第1の記憶装置に記憶された、nフレーム目(nは自然数)のm行目(mは自然数)の画像データと、第2の記憶装置に記憶された、(n+1)フレーム目のm行目の画像データとを比較し、一致または不一致を判定した判定データを出力する比較回路と、判定データが一致の場合、表示部におけるm行目のゲート線を非選択とし、判定データが不一致の場合、表示部におけるm行目のゲート線を選択し、(n+1)フレーム目のm行目の画像データを各列のデータ線に出力し、(n+1)フレーム目の画像データを用いた書き込みは、2フレーム期間以上連続して書き込みが行われる場合、同じ極性のビデオ電圧を印加する書き込みとする書き込み制御回路と、を有する表示装置である。
本発明の一態様によれば、連続するフレーム期間における、同じ行の画素に対するビデオ電圧の書き込みを行わない構成とすることができる。そのため、低消費電力化を図ることができる。
また本発明の一態様によれば、行単位、すなわちゲート線単位で、連続するフレーム期間の画像データを比較し、書き込みを行うか否かの判定を行う構成とすることができる。そのため、連続するフレーム期間のデータを保持する記憶装置の構成を簡略化することができる。
また本発明の一態様によれば、ビデオ電圧を各画素に書き込む際、反転駆動を行う頻度を低減する構成とすることができる。そのため、表示素子に印加するビデオ電圧の大きさがほとんど変わらなくても反転駆動に伴うビデオ電圧の変化量が大きくなっていた問題を低減することができ、低消費電力化を図ることができる。
表示装置の一形態を説明するブロック図及び動作を説明する模式図。 記憶装置及び比較回路の動作を説明するための図。 書き込み制御回路の一形態を説明するフローチャート。 表示装置の動作を説明する模式図及びタイミングチャート図。 液晶表示装置のブロック図及び画素の回路図を示す図。 ゲート線駆動回路の回路図を示す図。 液晶表示装置のブロック図及び画素の回路図を示す図。 データ線駆動回路の回路図を示す図。 液晶表示装置の上面図及び断面図を示す図。 電子機器を示す図。 電子機器を示す図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、表示装置及び表示装置の駆動方法の一形態を図1乃至図6を用いて説明する。
表示装置の一形態を表すブロック図を図1(A)に示す。図1(A)の表示装置100は、画像データ処理部101、及び表示部102を有する。画像データ処理部101は、第1の記憶装置103、第2の記憶装置104、比較回路105、及び書き込み制御回路106を有する。表示部102は、画素部107を有する。
画像データ処理部101では、外部より入力される画像データDataを保持した上で、表示部102に出力する画像データData_Vに変換する処理を行われる。なお画像データData及び画像データData_Vは、デジタル信号が好ましい。
表示部102は、画像データData_Vが入力され、画像データData_Vに応じたビデオ電圧が各画素の表示素子に書き込まれる。
第1の記憶装置103では、1フレーム分の画像データを記憶する。例えば、第1の記憶装置103では、nフレーム目(nは自然数)の画像データを記憶することができる。第1の記憶装置103としては、FIFO(first in first out)メモリの構造であることが好ましい。また第1の記憶装置103としては、フレームメモリを用いることができる。なお第1の記憶装置103に記憶したnフレーム目の画像データは、行毎に、(n+1)フレーム目の画像データに書き換わる。なお第1記憶装置103に記憶したnフレーム目の画像データは、1行分毎に比較回路105に順次出力される。なお第1の記憶装置103は、複数のフレーム期間の画像データを記憶できるよう、複数設けられる構成としてもよい。
第2の記憶装置104では、画素部107のゲート線の1行分に対応する、画像データを記憶する。例えば、第2の記憶装置104では、(n+1)フレーム目のm行目(mは自然数)の画像データを記憶することができる。第2の記憶装置104としては、ラインメモリを用いることができる。なお第2の記憶装置104に記憶した(n+1)フレーム目のm行目の画像データは、1行分毎に比較回路105及び第1の記憶装置103に順次出力される。第1の記憶装置103では、nフレーム目のm行目の画像データが、第2の記憶装置104に記憶された(n+1)フレーム目のm行目の画像データに書き換わる。
比較回路105では、同じ行の画像データに相当する、第1の記憶装置103に記憶された画像データと第2の記憶装置104に記憶された画像データとを比較し、一致または不一致を判定した判定データを出力する。例えば、比較回路105は、(n+1)フレーム目のm行目の画像データと、nフレーム目のm行目の画像データとを比較し、一致または不一致を判定した判定データを書き込み制御回路106に出力する。
なお画像データ間の一致または不一致の判定は、双方の画像データにおける各ビットの画像信号の排他的論理和(EX−OR)をとることで行われる。そして画素毎に各ビットでの一致または不一致について判定をし、各画素の判定結果の否定論理和(NOR)をとることで、判定データを得ることができる。
書き込み制御回路106では、比較回路105から出力された一致または不一致の判定データに従って、画像データData_Vを表示部102に出力する。例えば、書き込み制御回路106は、比較回路105での判定データが一致の場合、m行目の画像データData_Vを出力しない。また書き込み制御回路106は、比較回路105での判定データが不一致の場合、表示部102における(n+1)フレーム目のm行目の画像データを、画像データData_Vとして出力する。また書き込み制御回路106は、比較回路105での判定データが不一致であることで、画像データData_Vが2フレーム期間以上連続して出力される場合、同じ極性のビデオ電圧に変換される画像データData_Vとして出力する。
ビデオ電圧は、データ線を介して各画素に書き込むための画像データに基づいた電圧であり、液晶素子等の表示素子の一方の電極に印加される電圧である。ビデオ電圧とコモン電位との差の絶対値が同じであれば、表示装置に入力される画像データも同じ値となる。なお、ビデオ電圧は、コモン電位との大小関係により表示素子に印加する電圧の極性が切り替わる。例えば、ビデオ電圧がコモン電位よりも大きい場合、表示素子に正の極性の電圧が印加され、ビデオ電圧がコモン電位よりも小さい場合、表示素子に負の極性の電圧が印加される。
画素部107では、m行k列(kは自然数)の画素がマトリクス状に設けられる。各画素は、ゲート線及びデータ線に接続されたスイッチング素子として機能するトランジスタ、及び該トランジスタに接続された表示素子を有する。
図1(B)及び図1(C)を用いて画像データ処理部101での動作の一例を説明する。
図1(B)及び図1(C)に示す図では、横軸を時間、縦軸を画素の表示素子に印加するビデオ電圧の大きさを表している。また図1(B)及び図1(C)に示す図で横軸では、n乃至(n+4)フレーム目におけるm行目の同じ列の画素に書き込むビデオ電圧の大きさを順番に並べて示している。なお図1(B)及び図1(C)に示す図では、m行目に1列のみの画素を有する構成として説明をする。すなわち、図1(B)及び図1(C)で説明するビデオ電圧の大きさが隣接するフレーム期間で同じ場合、比較回路105で比較される(n+1)フレーム目のm行目の画像データと、nフレーム目のm行目の画像データとは、一致するものとなる。また、図1(B)及び図1(C)で説明するビデオ電圧の大きさが隣接するフレーム期間で異なる場合、比較回路105で比較される(n+1)フレーム目のm行目の画像データと、nフレーム目のm行目の画像データは、不一致するものとなる。
また図1(B)では、nフレーム目でのビデオ電圧の大きさは、|V|であるとして説明する。また、(n+1)フレーム目でのビデオ電圧の大きさは、|V|であるとして説明する。また、(n+2)フレーム目でのビデオ電圧の大きさは、|V|であるとして説明する。また、(n+3)フレーム目でのビデオ電圧の大きさは、|V|であるとして説明する。また、(n+4)フレーム目でのビデオ電圧の大きさは、|V|であるとして説明する。なおVcomは、コモン電位である。
図1(B)で、n乃至(n+2)フレーム目でのビデオ電圧は、正の極性であるビデオ電圧Vが継続して与えられる。また図1(B)で、(n+3)乃至(n+4)フレーム目でのビデオ電圧は、正の極性であるビデオ電圧Vが継続して与えられる。なお図1(B)では、(n+3)乃至(n+4)フレーム目でのビデオ電圧を正の極性としたが、負の極性としてもよい。
図1(B)の場合、n乃至(n+2)フレーム目のm行目の画像データの比較回路105での比較で、一致する判定データが得られることになる。この場合、書き込み制御回路106は、表示部102における(n+1)フレーム目のm行目の画像データによる書き込みを行わない。同様に書き込み制御回路106は、表示部102における(n+2)フレーム目のm行目の画像データによる書き込みを行わない。具体的には、(n+1)乃至(n+2)フレーム目の画像データによる表示期間で、画素部107におけるm行目のゲート線を非選択とし、画素が有する表示素子へのビデオ電圧の書き込みを行わない。図1(B)の場合、nフレーム目の画像データと同じであり、ビデオ電圧Vの再度の書き込みを行わない期間は、矢印で示す期間Woff1である。
また、図1(B)の場合、(n+3)乃至(n+4)フレーム目のm行目の画像データの比較回路105での比較で、一致する判定データが得られることになる。この場合、書き込み制御回路106は、表示部102における(n+4)フレーム目のm行目の画像データによる書き込みを行わない。具体的には、(n+4)フレーム目の画像データによる表示期間で、画素部107におけるm行目のゲート線を非選択とし、画素が有する表示素子へのビデオ電圧の書き込みを行わない。図1(B)の場合、(n+3)フレーム目の画像データと同じであり、ビデオ電圧Vの再度書き込みを行わない期間は、矢印で示す期間Woff2である。
本発明の一態様の構成では、比較回路105における画像データ間の一致または不一致を判定する判定データに基づいて、期間Woff1及び期間Woff2のように、書き込み制御回路106において同じ行の画素に対するビデオ電圧の書き込みを行わない期間を設けることができる。そのため、低消費電力化を図ることができる。
また図1(B)とは別の、連続するフレーム期間でのビデオ電圧の変化について示した模式図を図1(C)に示す。
図1(C)では、nフレーム目でのビデオ電圧の大きさは、|V|であるとして説明する。また、(n+1)フレーム目でのビデオ電圧の大きさは、|V|であるとして説明する。また、(n+2)フレーム目でのビデオ電圧の大きさは、|V|であるとして説明する。また、(n+3)フレーム目でのビデオ電圧の大きさは、0であるとして説明する。また、(n+4)フレーム目でのビデオ電圧の大きさは、|V|であるとして説明する。
図1(C)で、nフレーム目でのビデオ電圧は、正の極性となるビデオ電圧Vを与えている。また図1(C)で、(n+1)フレーム目でのビデオ電圧は、正の極性となるビデオ電圧Vを与えている。また図1(C)で、(n+2)フレーム目でのビデオ電圧は、正の極性となるビデオ電圧Vを与えている。また図1(C)で、(n+3)フレーム目でのビデオ電圧は、Vcomを与えている。また図1(C)で、(n+4)フレーム目でのビデオ電圧は、負の極性となるビデオ電圧−Vを与えている。
通常、表示素子に液晶素子を用いる表示装置では、ゲートライン反転駆動、ソースライン反転駆動、フレーム反転駆動、ドット反転駆動といった、1フレーム期間毎に正負の極性を交互に表示素子に与える反転駆動を行っている。しかしながら、表示素子に印加するビデオ電圧が大きい場合に反転駆動を行うと、表示素子に印加するビデオ電圧の大きさが変わらなくてもビデオ電圧の変化量が大きくなり、消費電力が大きくなる。消費電力の増大は、駆動周波数の大きい駆動の場合に特に顕著になる。
図1(C)に示す例で、上述した反転駆動による消費電力の増大について説明する。図1(C)に示す、連続するフレーム期間でのビデオ電圧の変化について示した模式図で、フレーム期間毎に反転駆動を行う構成となると、図1(C)では(n+1)フレーム目でのビデオ電圧を負の極性(太い点線で示すビデオ電圧−V)とすることになる。この場合、同じ画像データであっても正の極性によるビデオ電圧を印加する場合と比べ、負の極性を印加する場合では、前後のフレーム期間との間でビデオ電圧の変動が大きくなる。
一方で図1(C)に示す駆動方法では、連続するn乃至(n+2)フレーム目で正の極性となるビデオ電圧を表示素子に印加する構成となっている。本実施の形態における表示装置の駆動方法では、ビデオ電圧を各画素に書き込む際、反転駆動を行う頻度を低減する構成とすることができる。すなわち、1フレーム期間毎に反転駆動を行うのではなく、図1(C)に示すように2フレーム期間以上連続して、同じ極性のビデオ電圧の印加により書き込みとするものである。そのため、1フレーム期間毎に反転駆動を行っていた場合に、表示素子に印加するビデオ電圧の大きさがほとんど変わらなくても反転駆動に伴うビデオ電圧の変化量が大きくなっていた問題を低減することができ、低消費電力化を図ることができる。なお表示装置に用いる表示素子によっては、反転駆動をすることなく動作することも可能であり、さらなる低消費電力化も可能である。
次いで、画像データが入力される第1の記憶装置103及び第2の記憶装置104の構成について、具体的な例を示して説明する。
まず図2(A)は、第1の記憶装置103及び第2の記憶装置104に入力される画像データを具体的に説明するために、3行4列の画素を有する画素部に入力する画像データを図示した模式図である。図2(A)では、nフレーム目及び(n+1)フレーム目の画像データに基づくビデオ電圧の分布について表している。
図2(A)では、nフレーム目の画像データに基づいた、ビデオ電圧Vを3行4列の画素に入力する例を示している。また図2(A)では、(n+1)フレーム目の画像データに基づいた、ビデオ電圧Vまたはビデオ電圧Vを3行4列の画素に入力する例を示している。
図2(B)は、図2(A)で示した、nフレーム目及び(n+1)フレーム目の画像データが、第1の記憶装置103及び第2の記憶装置104に記憶される様子を図示した模式図である。図2(B)に示すように、第1の記憶装置103では、nフレーム目の画像データが、1フレーム分の画像データとして記憶される。また第2の記憶装置104では、(n+1)フレーム目の画像データの1行目の画像データが、1行分の画像データとして記憶される。
また、図2(B)に図示する比較回路105は、排他的論理和回路211、否定論理和回路212を有する。排他的論理和回路211では、第2の記憶装置104に記憶された画像データ、及び第1の記憶装置103に記憶された1行目の画像データを読み出して、排他的論理和をとる。
例えば、nフレーム目の1行目の画像データ(図2(B)中、点線201で囲まれた画像データ)と、(n+1)フレーム目の1行目の画像データ(図2(B)中、点線202で囲まれた画像データ)を比較した場合、いずれも同じ画像データであり、いずれの列の画像データとも一致する。この場合、排他的論理和回路211は”LLLL”の信号を出力する。そして排他的論理和回路211の出力が入力される否定論理和回路212では、”H”を出力する。この否定論理和回路212から書き込み制御回路106に出力される信号が、判定データであり、この場合画像データが一致する場合の信号となる。
なお第1の記憶装置103及び第2の記憶装置104に記憶される画像データが多ビットのデータの場合、各ビットで比較を行い、論理和をとって画像データの一致または不一致を検出する構成とすればよい。
図2(B)において、比較回路105で用いられた第2の記憶装置104の(n+1)フレーム目のm行目の画像データは、第1の記憶装置103のnフレーム目のm行目の画像データが記憶された領域に上書きされ、記憶される(図2(C)中、点線203で囲まれた画像データ)。そして、第2の記憶装置104には、(n+1)フレーム目の2行目の画像データが入力される。なお本実施の形態の構成では第1の記憶装置103に1行分の画像データを次々と上書きして記憶していく構成として説明するが、別の構成としてもよい。例えば、第1の記憶装置103を奇数フレーム用の記憶装置とし、別途設けた記憶装置を偶数フレーム用の記憶装置として用いる構成としてもよい。
また、nフレーム目の2行目の画像データ(図2(C)中、点線204で囲まれた画像データ)と、(n+1)フレーム目の2行目の画像データ(図2(C)中、点線205で囲まれた画像データ)を比較した場合、1列目と3列目は画像データが一致し、2列目と4列目は画像データが不一致となる。この場合、排他的論理和回路211は”LHLH”の信号を出力する。そして排他的論理和回路211の出力が入力される否定論理和回路212では、”L”を出力する。この否定論理和回路212から書き込み制御回路106に出力される信号が、判定データであり、この場合画像データが不一致する場合の信号となる。
本実施の形態の構成では、行単位、すなわちゲート線単位で前のフレーム期間との画像データの変化を比較し、書き込みを行うか否かの判定を行う構成とすることができる。そのため、異なるフレーム期間の画像データを保持する記憶装置の構成を、フレームメモリとラインメモリとの組み合わせで行う構成とすることができ、フレームメモリを複数用いてフレーム期間同士の比較を行う構成と比べ、第2の記憶装置104の構成を簡略化することができる。
次いで、比較回路105より判定データが入力される書き込み制御回路106の構成について、具体的な例を示して説明する。
図3に示す書き込み制御回路106は、書き換え判定回路301、電圧変化判定回路302、反転信号生成回路303、及び表示制御回路304を有する。
書き換え判定回路301は、比較回路105より入力される判定データに従って、判定を行った行についての画像データの出力を行わないか否かを切り替える回路である。画像データの出力を行う場合、書き換え判定回路301は、出力する画像データを、第2の記憶装置104から電圧変化判定回路302を介して表示制御回路304に出力させる。画像データの出力を行わない場合、書き換え判定回路301は、当該行についての画像データを表示制御回路304に出力せず、当該行のゲート線を選択しないように制御する。
電圧変化判定回路302は、画像データに基づいたビデオ電圧の極性をモニターする回路である。具体的には、ビデオ電圧の極性をモニターし、正の極性が2フレーム期間連続して行われるよう制御する回路である。または、電圧変化判定回路302は、画像データに基づいたビデオ電圧の変化をモニターし、正の極性が2フレーム期間以上継続する場合で、ビデオ電圧の変化が大きい場合には、ビデオ電圧の極性を負の極性に切り替えるよう制御し、ビデオ電圧の変化が小さい場合には、ビデオ電圧の極性を正の極性のままとするよう制御する。当該構成とすることで、反転駆動によるビデオ電圧の大きな変化を抑制することができ、低消費電力化を図ることができる。なおビデオ電圧の変化の大小については、例えばビデオ電圧の最大値の半分を基準にして、大小関係を算出する構成とすればよい。
反転信号生成回路303は、電圧変化判定回路302の制御に基づいて、画像データに基づいたビデオ電圧を正の極性または負の極性とする回路である。
表示制御回路304は、各行の判定データに従って処理された画像データdata_V及び表示部102で表示を行うための制御信号を出力する回路である。
次いで、上記説明した本実施の形態の構成によって動作する表示装置の駆動方法の一例を示すタイミングチャート図を示す。
まず図4(A)では、図2(A)と同様にして、3行4列の画素を有する画素部に入力する画像データを図示した模式図である。図4(A)では、nフレーム目、(n+1)フレーム目、及び(n+2)フレーム目の画像データの分布について表している。なお図4(A)では、画素部のゲート線に入力する走査信号を1行目からそれぞれ、Gout1、Gout2、Gout3と呼称して説明する。また、画素部のデータ線側は、各データ線に接続されるスイッチを設け、スイッチの選択信号を1列目からそれぞれSout1、Sout2、Sout3及びSout4と呼称して説明する。前述のスイッチがオンになることで、画像データdata_Vに従って生成されるビデオ電圧Video_Vが、各データ線に入力される。
次いで図4(B)は、nフレーム目、(n+1)フレーム目、及び(n+2)フレーム目における走査信号Gout1、Gout2、Gout3、選択信号Sout1、Sout2、Sout3及びSout4、並びにビデオ電圧Video_Vについてのタイミングチャート図である。
図4(B)に示すタイミングチャート図では、nフレーム目の前に各画素に書き込んだ画像データがないものとして説明する。そのため、nフレーム目では、画像データ処理部101がnフレーム目の画像データdata_Vをそのまま出力し、各画素にビデオ電圧Video_VであるVを書き込んでいくよう走査信号及び選択信号を動作させる制御を行うものとして説明する。
次いで図4(B)に示すタイミングチャート図では、(n+1)フレーム目に書き込むビデオ電圧Video_Vの入力を行う。上記説明した様に本実施の形態の構成における表示装置では、判定データが一致の場合、表示部におけるm行目の画素の画像データによるビデオ電圧の書き込みを行わず、判定データが不一致の場合、表示部におけるm行目の画素の画像データによるビデオ電圧の書き込みを行う。また本実施の形態の構成における表示装置では、画像データの書き込みが、2フレーム期間以上連続して行われる場合、同じ極性のビデオ電圧を印加する書き込みとするものである。上記制御に従うと画像データ処理部101は、判定データが一致となる1行目のビデオ電圧Video_Vは書き込まないよう制御を行い、且つ判定データが不一致となる2行目及び3行目の画像データdata_Vによるビデオ電圧Video_Vを正の極性で出力するように制御を行う。
次いで図4(B)に示すタイミングチャート図では、(n+2)フレーム目に書き込むビデオ電圧Video_Vの入力を行う。前述の本実施の形態に構成における表示装置の制御に従うと画像データ処理部101は、判定データが一致となる1行目の画像データを出力しないよう制御を行い、且つ判定データが不一致となる2行目及び3行目の画像データdata_Vによるビデオ電圧Video_Vを正の極性から負の極性とする反転駆動をさせる制御を行う。
次いで表示部102の構成、及び画素部107の構成について図5乃至図6を用いて説明する。
図5(A)に示す表示部102は、画素部107、ゲート線駆動回路411、及びデータ線駆動回路412を有する。画素部107は、複数の画素400、複数のゲート線401、及び複数のデータ線402を有する。なお図5(A)においてゲート線駆動回路411は、デコーダ回路によりゲート線401を1行ずつ選択して制御することが可能である。
図5(B)は、図5(A)に示す画素400の回路の一例を示す図である。図5(B)に示す画素400は、ゲートがゲート線401に接続され、ソース及びドレインの一方がデータ線402に接続されたトランジスタ421を有する。また画素400は、一方の電極がトランジスタ421のソース及びドレインの他方に接続され、他方の電極が保持容量線に接続された容量素子422を有する。また画素400は、一方の電極(画素電極ともいう)がトランジスタ421のソース及びドレインの他方並びに容量素子422の一方の電極に接続され、他方の電極(対向電極ともいう)がコモン電位(Vcom)を供給する配線に接続された液晶素子423を有する。なお、トランジスタ421は、nチャネル型のトランジスタである。
図6はデコーダ回路の例である。デコーダ回路500はアドレス線C1、C1b、C2、C2b、C3、C3b、C4、C4bよりアドレス信号を否定論理積回路501A、否定論理積回路501Bに入力し、その出力を、否定論理和回路502を通して走査信号Gout1として出力する。図6の構成により、アドレス線の電位を制御することで、走査信号Gout1で各行の画素を選択的に制御することができる。
以上説明した本実施の形態の構成によれば、同じ行の画素に対するビデオ電圧の書き込みを行わない構成とすることができる。そのため、低消費電力化を図ることができる。
また本実施の形態の構成によれば、行単位、すなわちゲート線単位で前のフレーム期間との画像データの変化を比較し、書き込みを行うか否かの判定を行う構成とすることができる。そのため、異なるフレーム期間の画像データを保持する記憶装置の構成を簡略化することができる。
また本実施の形態の構成によれば、ビデオ電圧を各画素に書き込む際、反転駆動を行う頻度を低減する構成とすることができる。そのため、ビデオ電圧の大きさがほとんど変わらなくても反転駆動に伴うビデオ電圧の変化量が大きくなっていた問題を低減することができ、低消費電力化を図ることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、連続するフレーム期間で、同じ画像データとして一致するか否かの比較を画素毎に行い、比較結果に従って表示部へのビデオ電圧の書き込みを制御する構成について説明を行う。
フレーム期間同士の比較の構成については、上記実施の形態1で説明した構成と概略同様である。本実施の形態の構成では、フレーム期間同士の比較を画素毎に行う。該比較による判定データをもとに、画素にビデオ電圧を書き込むか否かを選択する構成とする。
次いで、画素毎にビデオ電圧の書き込みの有無を選択して行うことができる、表示部102D及び画素部107Dの構成について図7乃至図8を用いて説明する。
図7(A)に示す表示部102Dは、画素部107D、ゲート線駆動回路411、及びデータ線駆動回路412Dを有する。画素部107Dは、複数の画素400D、複数のゲート線401、複数のデータ線402、及び複数の選択線601を有する。なお図7(A)においてデータ線駆動回路412Dはデコーダ回路を有する。データ線駆動回路412Dが有するデコーダ回路は、データ線402の1列ずつ選択してビデオ電圧を書き込むことが可能である。またデータ線駆動回路412Dが有するデコーダ回路は、所定の画素を選択してビデオ電圧が書き込まれるよう、選択線601を制御することが可能である。
図7(B)は、図7(A)に示す画素400Dの回路の一例を示す図である。図7(B)に示す画素400Dは、ゲートがゲート線401に接続され、ソース及びドレインの一方がデータ線402に接続されたトランジスタ421を有する。また画素400Dは、ゲートが選択線601に接続され、ソース及びドレインの一方がトランジスタ421のソース及びドレインの他方に接続されたトランジスタ602を有する。また画素400Dは、一方の電極がトランジスタ602のソース及びドレインの他方に接続され、他方の電極が保持容量線に接続された容量素子422を有する。また画素400Dは、一方の電極(画素電極ともいう)がトランジスタ421のソース及びドレインの他方並びに容量素子422の一方の電極に接続され、他方の電極(対向電極ともいう)がコモン電位(Vcom)を供給する配線に接続された液晶素子423を有する。なお、トランジスタ421及びトランジスタ602は、nチャネル型のトランジスタである。
図7(B)に示す画素400Dは、スイッチング素子であるトランジスタ421をオンにすることで行方向での画素の選択をし、併せてスイッチング素子であるトランジスタ602をオンにすることで列方向での画素の選択をすることができ、所定の画素へのビデオ電圧の書き込みを行うことができる。
図8はデコーダ回路を有するデータ線駆動回路412の例である。デコーダ回路500はアドレス線C1、C1b、C2、C2b、C3、C3b、C4、C4bよりアドレス信号を否定論理積回路501A、否定論理積回路501Bに入力し、その出力を、否定論理和回路502を通してスイッチ611のオンまたはオフの制御信号、及び選択線の選択信号Cout1として出力する。スイッチ611の一方の端子は、ビデオ電圧Video_Vが供給される配線に接続され、スイッチ611の他方の端子はデータ信号Data1が与えられるデータ線に接続される。図8の構成により、アドレス線の電位を制御することで、走査信号Gout1、選択信号Cout及びデータ信号Data1で各行各列の画素に選択的にビデオ電圧を書き込むよう制御することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、表示装置の外観及び断面等を示し、その構成について説明する。本実施の形態では、表示素子として液晶素子を用いた例をあげて説明する。
なお液晶表示装置とは、コネクター、例えばFPC(Flexible printed circuit)もしくはTAB(Tape Automated Bonding)テープもしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、または表示素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て液晶表示装置に含むものとする。
液晶表示装置の外観及び断面について、図9(A1)(A2)(B)を用いて説明する。図9(A1)(A2)は、トランジスタ4010、4011、及び液晶素子4013を、第1の基板4001と第2の基板4006との間にシール材4005によって封止した、パネルの平面図であり、図9(B)は、図9(A1)(A2)のM−Nにおける断面図に相当する。
第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、ゲート線駆動回路4004とを囲むようにして、シール材4005が設けられている。また画素部4002と、ゲート線駆動回路4004の上に第2の基板4006が設けられている。よって画素部4002と、ゲート線駆動回路4004とは、第1の基板4001とシール材4005と第2の基板4006とによって、液晶層4008と共に封止されている。また第1の基板4001上のシール材4005によって囲まれている領域とは異なる領域に、別途用意された基板上に単結晶半導体膜または多結晶半導体膜で形成されたデータ線駆動回路4003が実装されている。
なお、別途形成した駆動回路の接続方式は、特に限定されるものではなく、COG方式、ワイヤボンディング方式、或いはTAB方式などを用いることができる。図9(A1)は、COG方式によりデータ線駆動回路4003を実装する例であり、図9(A2)は、TAB方式によりデータ線駆動回路4003を実装する例である。
また第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、ゲート線駆動回路4004は、トランジスタを複数有しており、図9(B)では、画素部4002に含まれるトランジスタ4010と、ゲート線駆動回路4004に含まれるトランジスタ4011とを例示している。トランジスタ4010、4011上には絶縁層4020、4021が設けられている。
トランジスタ4010、4011は、非晶質、微結晶、多結晶または単結晶である、シリコンまたはゲルマニウムなどの薄膜の半導体を半導体層に適用することができる。或いは、トランジスタ4010、4011は、酸化物半導体を半導体層に適用することができる。本実施の形態において、トランジスタ4010、4011はnチャネル型トランジスタである。
トランジスタ4010、4011は、非導通状態においてソースとドレインとの間を流れる電流(オフ電流)が低いトランジスタが用いられることが特に好適である。ここでは、オフ電流が低いとは、室温において、ソースとドレインとの間の電圧を10Vとし、チャネル幅1μmあたりの規格化されたオフ電流が10zA以下であることをいう。このようにオフ電流が少ないトランジスタとしては、半導体層に酸化物半導体を有するトランジスタが挙げられる。
上記実施の形態で説明したように、本実施の形態の表示装置の構成では、非導通状態を保持することで、書き込んだビデオ電圧を保持する。そのため、書き込んだビデオ電圧を保持するために、電荷の移動を伴った電位の変動を抑えるトランジスタとして、オフ電流が少ないトランジスタが用いられることが特に好ましい。
また、液晶素子4013が有する画素電極層4030は、トランジスタ4010と接続されている。そして液晶素子4013の対向電極層4031は第2の基板4006上に形成されている。画素電極層4030と対向電極層4031と液晶層4008とが重なっている部分が、液晶素子4013に相当する。なお、画素電極層4030、対向電極層4031はそれぞれ配向膜として機能する絶縁層4032、4033が設けられ、絶縁層4032、4033を介して液晶層4008を挟持している。
なお、第1の基板4001、第2の基板4006としては、透光性基板を用いることができ、ガラス、セラミックス、プラスチックを用いることができる。プラスチックとしては、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)板、PVF(ポリビニルフルオライド)フィルム、ポリエステルフィルムまたはアクリル樹脂フィルムを用いることができる。
また構造体4035は絶縁膜を選択的にエッチングすることで得られる柱状のスペーサであり、画素電極層4030と対向電極層4031との間の距離(セルギャップ)を制御するために設けられている。なお球状のスペーサを用いていても良い。また、対向電極層4031は、トランジスタ4010と同一基板上に設けられるコモン電位線と接続される。コモンコンタクト部を用いて、一対の基板間に配置される導電性粒子を介して対向電極層4031とコモン電位線とを接続することができる。なお、導電性粒子はシール材4005に含有させることができる。
なお液晶素子の表示モードとしては、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In−Plane−Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード、MVA(Multi−domain Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モードなどを用いることができる。なお液晶表示装置は、各表示モードに従って、電極の構造等を適宜変更可能である。
また、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよい。ブルー相は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改善するために5重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を用いて液晶層4008に用いる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が1msec以下と短く、光学的等方性であるため配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。
なお透過型液晶表示装置の他に、半透過型液晶表示装置でも適用できる。
また、液晶表示装置では、基板の外側(視認側)に偏光板を設け、内側に着色層、表示素子に用いる電極層という順に設ける例を示すが、偏光板は基板の内側に設けてもよい。また、偏光板と着色層の積層構造も本実施の形態に限定されず、偏光板及び着色層の材料や作製工程条件によって適宜設定すればよい。また、表示部以外にブラックマトリクスとして機能する遮光膜を設けてもよい。
トランジスタ4010及びトランジスタ4011は、半導体層の他、ゲート絶縁層、ゲート電極層、及び配線層(ソース配線層や容量配線層など)で構成される。
また、トランジスタ4010及びトランジスタ4011上には、絶縁層4020が形成されている。絶縁層4020は、一例としてRFスパッタ法により窒化珪素膜を形成する。
また、平坦化絶縁膜として絶縁層4021を形成する。絶縁層4021としては、ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン系樹脂、ポリアミド、エポキシ等の、耐熱性を有する有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)等を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、絶縁層4021を形成してもよい。
画素電極層4030、対向電極層4031は、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、酸化インジウムスズ、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性の導電性材料を用いることができる。
画素電極層4030、対向電極層4031として、π電子共役系導電性高分子を用いることもできる。例えば、ポリアニリンまたはその誘導体、ポリピロールまたはその誘導体、ポリチオフェンまたはその誘導体、若しくはアニリン、ピロールおよびチオフェンの2種以上からなる共重合体若しくはその誘導体などがあげられる。
また別途形成されたデータ線駆動回路4003と、ゲート線駆動回路4004または画素部4002に与えられる各種信号及び電位は、FPC4018から供給されている。
接続端子電極4015が、液晶素子4013が有する画素電極層4030と同じ導電膜から形成され、端子電極4016は、トランジスタ4010、4011のソース電極層及びドレイン電極層と同じ導電膜で形成されている。
接続端子電極4015は、FPC4018が有する端子と、異方性導電膜4019を介して電気的に接続されている。
また図9においては、データ線駆動回路4003を別途形成し、第1の基板4001に実装している例を示しているがこの構成に限定されない。ゲート線駆動回路を別途形成して実装しても良いし、データ線駆動回路の一部またはゲート線駆動回路の一部のみを別途形成して実装しても良い。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態においては、上記実施の形態で説明した表示装置を具備する電子機器の例について説明する。
図10(A)は携帯型遊技機であり、筐体9630、表示部9631、スピーカ9633、操作キー9635、接続端子9636、記録媒体読込部9672、等を有することができる。図10(A)に示す携帯型遊技機は、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出して表示部に表示する機能、他の携帯型遊技機と無線通信を行って情報を共有する機能、等を有することができる。なお、図10(A)に示す携帯型遊技機が有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
図10(B)はデジタルカメラであり、筐体9630、表示部9631、スピーカ9633、操作キー9635、接続端子9636、シャッターボタン9676、受像部9677、等を有することができる。図10(B)に示すテレビ受像機能付きデジタルカメラは、静止画を撮影する機能、動画を撮影する機能、撮影した画像を自動または手動で補正する機能、アンテナから様々な情報を取得する機能、撮影した画像、またはアンテナから取得した情報を保存する機能、撮影した画像、またはアンテナから取得した情報を表示部に表示する機能、等を有することができる。なお、図10(B)に示すテレビ受像機能付きデジタルカメラが有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
図10(C)はテレビ受像機であり、筐体9630、表示部9631、スピーカ9633、操作キー9635、接続端子9636、等を有することができる。図10(C)に示すテレビ受像機は、テレビ用電波を処理して画像信号に変換する機能、画像信号を処理して表示に適した信号に変換する機能、画像信号のフレーム周波数を変換する機能、等を有することができる。なお、図10(C)に示すテレビ受像機が有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
図11(A)はコンピュータであり、筐体9630、表示部9631、スピーカ9633、操作キー9635、接続端子9636、ポインティングデバイス9681、外部接続ポート9680等を有することができる。図11(A)に示すコンピュータは、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、無線通信または有線通信などの通信機能、通信機能を用いて様々なコンピュータネットワークに接続する機能、通信機能を用いて様々なデータの送信または受信を行う機能、等を有することができる。なお、図11(A)に示すコンピュータが有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
次に、図11(B)は携帯電話であり、筐体9630、表示部9631、スピーカ9633、操作キー9635、マイクロフォン9638、外部接続ポート9680等を有することができる。図11(B)に示した携帯電話は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付または時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報を操作または編集する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。なお、図11(B)に示した携帯電話が有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
次に、図11(C)は電子ペーパー(E−bookともいう)であり、筐体9630、表示部9631、操作キー9635等を有することができる。図11(C)に示した電子ペーパーは、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付または時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報を操作または編集する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。なお、図11(C)に示した電子ペーパーが有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
本実施の形態において述べた電子機器は、上記実施の形態で説明した表示装置を具備することで、低消費電力化を図ることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
C1〜4 アドレス線
Cout1〜4 選択信号
Data1〜4 データ信号
Gout1〜4 走査信号
Sout1 選択信号
100 表示装置
101 画像データ処理部
102 表示部
102D 表示部
103 記憶装置
104 記憶装置
105 比較回路
106 制御回路
107 画素部
107D 画素部
201 点線
202 点線
203 点線
204 点線
205 点線
211 排他的論理和回路
212 否定論理和回路
301 判定回路
302 電圧変化判定回路
303 反転信号生成回路
304 表示制御回路
400 画素
400D 画素
401 ゲート線
402 データ線
411 ゲート線駆動回路
412 データ線駆動回路
412D データ線駆動回路
421 トランジスタ
422 容量素子
423 液晶素子
500 デコーダ回路
501A 否定論理積回路
501B 否定論理積回路
502 否定論理和回路
601 選択線
602 トランジスタ
611 スイッチ
4001 基板
4002 画素部
4003 データ線駆動回路
4004 ゲート線駆動回路
4005 シール材
4006 基板
4008 液晶層
4010 トランジスタ
4011 トランジスタ
4013 液晶素子
4015 接続端子電極
4016 端子電極
4018 FPC
4019 異方性導電膜
4020 絶縁層
4021 絶縁層
4030 画素電極層
4031 対向電極層
4032 絶縁層
4033 絶縁層
4035 構造体
9630 筐体
9631 表示部
9633 スピーカ
9635 操作キー
9636 接続端子
9638 マイクロフォン
9672 記録媒体読込部
9676 シャッターボタン
9677 受像部
9680 外部接続ポート
9681 ポインティングデバイス

Claims (1)

  1. nフレーム目(nは自然数)の画像データを記憶する第1の記憶装置と、
    (n+1)フレーム目の画像データのm行目(mは自然数)を記憶する第2の記憶装置と、
    画素部を制御する書き込み制御回路と、
    第1のデータと第2のデータとが一致または不一致を示す判定データを生成する比較回路と、を備え、
    前記第1のデータは、前記第1の記憶装置の中のm行目の画像データであり、
    前記第2のデータは、前記第2の記憶装置の中のm行目の画像データであり、
    前記判定データは、前記書き込み制御回路に入力され、
    前記書き込み制御回路は、前記判定データが、前記第1のデータと前記第2のデータとが不一致を示すものであるとき、前記画素部のm行目のゲート線を選択し、
    前記m行目のゲート線が、2フレーム期間以上連続して選択され且つ画像データに応じたビデオ電圧の変化が小さい場合、同じ極性を有するビデオ電圧が前記画素部に入力され、
    前記m行目のゲート線が、2フレーム期間以上連続して選択され且つビデオ電圧の変化が大きい場合、異なる極性を有するビデオ電圧が前記画素部に入力されることを特徴とする半導体装置。
JP2013131428A 2012-06-29 2013-06-24 半導体装置 Expired - Fee Related JP6190180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131428A JP6190180B2 (ja) 2012-06-29 2013-06-24 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147337 2012-06-29
JP2012147337 2012-06-29
JP2013131428A JP6190180B2 (ja) 2012-06-29 2013-06-24 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014029503A JP2014029503A (ja) 2014-02-13
JP2014029503A5 JP2014029503A5 (ja) 2016-08-12
JP6190180B2 true JP6190180B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=49777629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013131428A Expired - Fee Related JP6190180B2 (ja) 2012-06-29 2013-06-24 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9508276B2 (ja)
JP (1) JP6190180B2 (ja)
KR (1) KR102082794B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6807725B2 (ja) 2015-12-22 2021-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示パネル、及び電子機器
JP6995481B2 (ja) 2016-01-29 2022-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 ソースドライバ
JP6906978B2 (ja) 2016-02-25 2021-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、半導体ウェハ、および電子機器
JP2018013765A (ja) 2016-04-28 2018-01-25 株式会社半導体エネルギー研究所 電子デバイス
TWI743115B (zh) 2016-05-17 2021-10-21 日商半導體能源硏究所股份有限公司 顯示裝置及其工作方法
TWI753908B (zh) 2016-05-20 2022-02-01 日商半導體能源硏究所股份有限公司 半導體裝置、顯示裝置及電子裝置
US10490116B2 (en) 2016-07-06 2019-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, memory device, and display system
JP7044495B2 (ja) 2016-07-27 2022-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10755662B2 (en) 2017-04-28 2020-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Display driving circuit and operating method thereof
JP7161869B2 (ja) * 2018-06-18 2022-10-27 株式会社デンソーテン 映像処理装置および表示態様変更方法
US20200020271A1 (en) * 2018-07-13 2020-01-16 Innolux Corporation Display device
KR102617390B1 (ko) 2019-02-15 2023-12-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR20220000258A (ko) * 2020-06-25 2022-01-03 매그나칩 반도체 유한회사 패널 제어 회로 및 이를 포함하는 표시 장치
CN114822385A (zh) * 2022-05-27 2022-07-29 中科芯集成电路有限公司 一种led显示驱动芯片的写保护电路

Family Cites Families (193)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4128901A (en) 1977-08-17 1978-12-05 Owens-Illinois, Inc. Ground-reference power supply for gas discharge display/memory panel driving and addressing circuitry
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
EP0252646B1 (en) 1986-07-07 1993-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Paperless portable book
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH02217893A (ja) * 1989-02-18 1990-08-30 Fujitsu Ltd 投写型液晶表示装置
JPH0772821B2 (ja) 1990-06-25 1995-08-02 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の製造方法
JPH04255822A (ja) 1991-02-08 1992-09-10 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3118682B2 (ja) 1992-12-25 2000-12-18 キヤノン株式会社 液晶表示装置
JP3243583B2 (ja) 1992-12-29 2002-01-07 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3222691B2 (ja) * 1994-07-04 2001-10-29 キヤノン株式会社 変化ライン検出装置および方法
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
JP3234131B2 (ja) * 1995-06-23 2001-12-04 株式会社東芝 液晶表示装置
KR100394896B1 (ko) 1995-08-03 2003-11-28 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 투명스위칭소자를포함하는반도체장치
KR0155890B1 (ko) 1995-09-28 1998-12-15 윤종용 화상 표시 장치의 다계조 표시 구동 방법
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP3496431B2 (ja) * 1997-02-03 2004-02-09 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその駆動方法
JPH10240191A (ja) 1997-02-24 1998-09-11 Seiko Epson Corp 情報機器用表示装置、その駆動方法、及び情報機器
JP3883641B2 (ja) 1997-03-27 2007-02-21 株式会社半導体エネルギー研究所 コンタクト構造およびアクティブマトリクス型表示装置
KR100266212B1 (ko) 1997-05-17 2000-09-15 구본준; 론 위라하디락사 잔상제거기능을가지는액정표시장치
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
US6278428B1 (en) 1999-03-24 2001-08-21 Intel Corporation Display panel
JP3466951B2 (ja) 1999-03-30 2003-11-17 株式会社東芝 液晶表示装置
JP3556150B2 (ja) 1999-06-15 2004-08-18 シャープ株式会社 液晶表示方法および液晶表示装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4781518B2 (ja) 1999-11-11 2011-09-28 三星電子株式会社 反射透過複合形薄膜トランジスタ液晶表示装置
TW494382B (en) 2000-03-22 2002-07-11 Toshiba Corp Display apparatus and driving method of display apparatus
JP3465886B2 (ja) 2000-03-31 2003-11-10 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動回路
CN1220098C (zh) 2000-04-28 2005-09-21 夏普株式会社 显示器件、显示器件驱动方法和装有显示器件的电子设备
TW518552B (en) 2000-08-18 2003-01-21 Semiconductor Energy Lab Liquid crystal display device, method of driving the same, and method of driving a portable information device having the liquid crystal display device
JP2002140052A (ja) * 2000-08-23 2002-05-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 携帯情報装置及びその駆動方法
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
JP3842030B2 (ja) 2000-10-06 2006-11-08 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP2002162938A (ja) 2000-11-22 2002-06-07 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2002229532A (ja) 2000-11-30 2002-08-16 Toshiba Corp 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP3730159B2 (ja) 2001-01-12 2005-12-21 シャープ株式会社 表示装置の駆動方法および表示装置
US20030058543A1 (en) 2001-02-21 2003-03-27 Sheedy James B. Optically corrective lenses for a head-mounted computer display
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP2002287681A (ja) 2001-03-27 2002-10-04 Mitsubishi Electric Corp 部分ホールド型表示制御装置及び部分ホールド型表示制御方法
JP3895952B2 (ja) 2001-08-06 2007-03-22 日本電気株式会社 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4111785B2 (ja) 2001-09-18 2008-07-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
TW574529B (en) 2001-09-28 2004-02-01 Tokyo Shibaura Electric Co Organic electro-luminescence display device
JP4050119B2 (ja) 2001-10-02 2008-02-20 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3899886B2 (ja) 2001-10-10 2007-03-28 株式会社日立製作所 画像表示装置
EP1443130B1 (en) 2001-11-05 2011-09-28 Japan Science and Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
KR100940342B1 (ko) 2001-11-13 2010-02-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그 구동방법
JP4014895B2 (ja) 2001-11-28 2007-11-28 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
JP4092132B2 (ja) 2002-04-26 2008-05-28 Necエレクトロニクス株式会社 表示装置
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
JP2004045520A (ja) 2002-07-09 2004-02-12 Toshiba Corp 平面表示装置の駆動方法
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
TWI363206B (en) 2003-02-28 2012-05-01 Samsung Electronics Co Ltd Liquid crystal display device
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
KR100945577B1 (ko) * 2003-03-11 2010-03-08 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 구동 장치 및 그 방법
JP2004279669A (ja) 2003-03-14 2004-10-07 Sharp Corp 表示システム
CN100410988C (zh) 2003-03-26 2008-08-13 株式会社半导体能源研究所 显示装置及其驱动方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7683860B2 (en) 2003-12-02 2010-03-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, driving method thereof, and element substrate
KR100582204B1 (ko) * 2003-12-30 2006-05-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자의 메모리 구동방법 및 장치
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
CN1998087B (zh) 2004-03-12 2014-12-31 独立行政法人科学技术振兴机构 非晶形氧化物和薄膜晶体管
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
WO2005090520A1 (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Japan Science And Technology Agency 液晶表示素子
JP2005300948A (ja) 2004-04-13 2005-10-27 Hitachi Displays Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP4807938B2 (ja) 2004-05-14 2011-11-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 コントローラドライバ及び表示装置
KR101057779B1 (ko) 2004-06-05 2011-08-19 엘지디스플레이 주식회사 반투과형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP4111180B2 (ja) 2004-09-02 2008-07-02 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、及び電子機器
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
AU2005302962B2 (en) 2004-11-10 2009-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
JP5126729B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像表示装置
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
KR100911698B1 (ko) 2004-11-10 2009-08-10 캐논 가부시끼가이샤 비정질 산화물을 사용한 전계 효과 트랜지스터
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
CN101057333B (zh) 2004-11-10 2011-11-16 佳能株式会社 发光器件
JP2006189661A (ja) 2005-01-06 2006-07-20 Toshiba Corp 画像表示装置及びその方法
JP4642785B2 (ja) 2005-01-12 2011-03-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI481024B (zh) 2005-01-28 2015-04-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
JP4515503B2 (ja) 2005-03-31 2010-08-04 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動方法
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
US8847861B2 (en) 2005-05-20 2014-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix display device, method for driving the same, and electronic device
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR101157251B1 (ko) * 2005-06-28 2012-06-15 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4560502B2 (ja) 2005-09-06 2010-10-13 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
EP1998375A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR20090130089A (ko) 2005-11-15 2009-12-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 다이오드 및 액티브 매트릭스 표시장치
JP5099740B2 (ja) 2005-12-19 2012-12-19 財団法人高知県産業振興センター 薄膜トランジスタ
US7821613B2 (en) 2005-12-28 2010-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP4075941B2 (ja) * 2006-05-18 2008-04-16 株式会社日立製作所 画像表示装置
TWI349259B (en) 2006-05-23 2011-09-21 Au Optronics Corp A panel module and power saving method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP2008052259A (ja) 2006-07-26 2008-03-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
JP5665256B2 (ja) 2006-12-20 2015-02-04 キヤノン株式会社 発光表示デバイス
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
JP5508662B2 (ja) 2007-01-12 2014-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
KR101388588B1 (ko) * 2007-03-14 2014-04-23 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
JP2009003437A (ja) 2007-05-18 2009-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその作製方法
JP4989309B2 (ja) 2007-05-18 2012-08-01 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US7661048B2 (en) 2007-06-29 2010-02-09 Alcatel-Lucent Usa Inc. Apparatus and method for embedded boundary scan testing
KR20090063761A (ko) 2007-12-14 2009-06-18 삼성전자주식회사 표시 장치
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
KR20090075554A (ko) 2008-01-04 2009-07-08 삼성전자주식회사 액정 표시 장치와 그 제조 방법
JP2009168927A (ja) 2008-01-11 2009-07-30 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
JP5325446B2 (ja) 2008-04-16 2013-10-23 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
EP2128686B1 (en) 2008-05-29 2017-07-05 LG Electronics Inc. Mobile terminal with a solar cell module integrated under the display and method for controlling the display
KR101470636B1 (ko) 2008-06-09 2014-12-09 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101495203B1 (ko) 2008-06-24 2015-02-25 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치의 구동방법, 어레이 기판, 이의 제조방법 및이를 갖는 액정표시장치
JP5430248B2 (ja) 2008-06-24 2014-02-26 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよび表示装置
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR101515468B1 (ko) 2008-12-12 2015-05-06 삼성전자주식회사 표시장치 및 그 동작방법
KR102290831B1 (ko) * 2009-10-16 2021-08-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 이를 구비한 전자 장치
CN102576734B (zh) * 2009-10-21 2015-04-22 株式会社半导体能源研究所 显示装置和包括显示装置的电子设备
WO2011052344A1 (en) 2009-10-30 2011-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, driving method of the same, and electronic appliance including the same
KR102248564B1 (ko) 2009-11-13 2021-05-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 이 표시 장치를 구비한 전자 기기
WO2011065230A1 (en) 2009-11-30 2011-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, method for driving the same, and electronic device including the same
KR101840623B1 (ko) 2009-12-04 2018-03-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 이를 포함하는 전자 기기
KR102329671B1 (ko) 2009-12-18 2021-11-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011081011A1 (en) 2009-12-28 2011-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
WO2011081041A1 (en) 2009-12-28 2011-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
KR101781788B1 (ko) 2009-12-28 2017-09-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 전자 기기
WO2011089832A1 (en) 2010-01-20 2011-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving display device and liquid crystal display device
KR101082286B1 (ko) 2010-02-11 2011-11-09 삼성모바일디스플레이주식회사 액정표시장치 및 그의 구동방법
KR101779235B1 (ko) 2010-03-08 2017-09-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
JP5832181B2 (ja) 2010-08-06 2015-12-16 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US8823624B2 (en) 2010-08-13 2014-09-02 Au Optronics Corporation Display device having memory in pixels
JP2012256819A (ja) * 2010-09-08 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
KR102072781B1 (ko) * 2012-09-24 2020-02-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 구동 방법 및 표시 장치의 구동 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20140002425A1 (en) 2014-01-02
KR102082794B1 (ko) 2020-02-28
JP2014029503A (ja) 2014-02-13
US9508276B2 (en) 2016-11-29
KR20140002497A (ko) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6190180B2 (ja) 半導体装置
JP7393111B2 (ja) 表示装置
JP2023130354A (ja) 液晶表示装置
US20140015819A1 (en) Method for Driving Display Device and Display Device
JP5809442B2 (ja) 表示装置
US9390664B2 (en) Liquid crystal display device
US10074337B2 (en) Chamfering circuit of adjustable chamfered waveform and adjust method of chamfered waveform
CN107358934B (zh) 像素电路、存储电路、显示面板以及驱动方法
US7944424B2 (en) Pixel control device and display apparatus utilizing said pixel control device
JP2023076562A (ja) 半導体装置、電子機器、表示装置
US8723852B2 (en) Method of driving a display panel, and display device for performing the method
US20080211798A1 (en) Pixel control device and display apparatus utilizing said pixel control device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6190180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees