JP6164117B2 - 液晶配向剤、位相差フィルム及び位相差フィルムの製造方法 - Google Patents

液晶配向剤、位相差フィルム及び位相差フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6164117B2
JP6164117B2 JP2014033853A JP2014033853A JP6164117B2 JP 6164117 B2 JP6164117 B2 JP 6164117B2 JP 2014033853 A JP2014033853 A JP 2014033853A JP 2014033853 A JP2014033853 A JP 2014033853A JP 6164117 B2 JP6164117 B2 JP 6164117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
liquid crystal
meth
polymer
crystal aligning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014033853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015026050A (ja
Inventor
道海 王
道海 王
佳和 宮本
佳和 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=52221025&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6164117(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2014033853A priority Critical patent/JP6164117B2/ja
Publication of JP2015026050A publication Critical patent/JP2015026050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6164117B2 publication Critical patent/JP6164117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/56Aligning agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films

Description

本発明は、液晶配向剤、位相差フィルム及び位相差フィルムの製造方法に関し、詳しくは、液晶表示素子の位相差フィルム用の液晶配向膜を形成するために好適に用いることが可能な液晶配向剤等に関する。
液晶ディスプレイは、テレビや携帯電話等の表示画面などに広く利用されている。液晶ディスプレイの表示素子には種々の光学材料が用いられており、中でも位相差フィルムは、表示の着色を解消する目的や、視覚方向によって表示色及びコントラスト比が変化するといった視野角依存性を解消する目的で用いられている。
かかる位相差フィルムとしては、近年、TACフィルム等の基板の表面に形成された液晶配向膜と、その液晶配向膜の表面に重合性液晶を硬化させることによって形成された液晶層と、を有するものが知られている。また、位相差フィルムにおける液晶配向膜に対し配向性を付与する手段としては、塗膜表面をレーヨンなどの布材で一方向にこするラビング法に代えて、基板表面に形成した感放射線性の有機薄膜に偏光又は非偏光の放射線を照射することによって液晶配向能を付与する光配向法が知られている。この光配向法によれば、工程中にほこりや静電気が発生するのを抑えつつ均一な液晶配向膜を形成することが可能である。また、放射線の照射時に適当なフォトマスクを使用することによって、基板上に液晶配向方向が異なる複数の領域を任意に形成できるといったメリットがある。近年、光配向法を利用して基板上に液晶配向膜を形成するための位相差フィルム用の液晶配向剤が種々提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
また、位相差フィルムを工業的規模で生産する方法としてロール・トゥー・ロール方式が提案されている(例えば、特許文献3参照)。この方法は、長尺状の基材フィルムの巻回体からフィルムを巻き出し、その巻き出したフィルム上に液晶配向膜を形成する処理、液晶配向膜上に重合性液晶を塗布して硬化する処理、及び必要に応じて保護フィルムを積層する処理までを連続した工程で行い、それら工程を経た後のフィルムを巻回体として回収する方法である。
特開2012−37868号公報 特開2012−155308号公報 特開2000−86786号公報
上記のロール・トゥー・ロール方式によれば、位相差フィルムを工業的規模で簡便に生産できる反面、液晶配向膜の基材フィルムに対する密着性が不十分であると、工程終了後においてフィルムを巻回体とした際などに液晶配向膜が基板フィルムから剥離することがある。かかる場合、製品歩留まりが低下するといった問題が生じる。また、液晶配向膜としては、基板への密着性だけでなく、液晶配向性が良好であることも当然要求される。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、液晶配向性及び基板との密着性が良好な液晶配向膜を形成することができる液晶配向剤、特に位相差フィルム用として好適な液晶配向剤を提供することを主たる目的とする。
本発明者らは、上記のような従来技術の課題を達成するべく鋭意検討した結果、液晶配向剤の重合体成分として特定の側鎖を有する重合体を含有させることにより、上記課題を解決可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明により以下の液晶配向剤、位相差フィルム及び位相差フィルムの製造方法が提供される。
本発明は一つの側面において、重合体成分として1種又は2種以上の重合体を含み、前記重合体成分中に、光配向性基を有する繰り返し単位(a)と、5員環以上の複素環、環状ケトン、芳香環及びアルキル鎖よりなる群から選ばれる少なくとも一種を側鎖に有する繰り返し単位(b)と、オキセタニル基及びオキシラニル基よりなる群から選ばれる少なくとも一種を有する繰り返し単位(c)と、を含有する液晶配向剤を提供する。
本発明は、別の一つの側面において、上記液晶配向剤を基板上に塗布して塗膜を形成する工程と、該塗膜に光照射する工程と、その光照射した後の塗膜上に重合性液晶を塗布して硬化させる工程と、を含む位相差フィルムの製造方法を提供する。また、上記液晶配向剤を用いて形成された液晶配向膜を有する位相差フィルムを提供する。
本発明の液晶配向剤によれば、重合体成分中に上記繰り返し単位(b)及び上記繰り返し単位(c)を含有させることにより、液晶配向性が良好であるとともに、基板との密着性が良好な液晶配向膜を形成することができる。また、本発明の位相差フィルムは、上記液晶配向剤からなる液晶配向膜を具備することから、液晶配向性が良好であるとともに、液晶配向膜と基板との密着性が良好である。したがって、これを巻回体として保管等した場合にも液晶配向膜と基板とが剥離しにくく、よって製品歩留まりの低下を抑制することができる。
本発明の液晶配向剤は、重合体成分として1種又は2種以上の重合体を含むとともに、必要に応じてその他の成分が任意に配合されてなる。以下に、本発明の液晶配向剤に含まれる各成分について説明する。なお、本明細書における(メタ)アクリルは、アクリル及びメタクリルを含む意味である。(メタ)アクリロキシ基は、アクリロキシ基及びメタクリロキシ基を含む意味である。
<重合体成分>
本発明における重合体成分は、同一の重合体又は異なる重合体中に、光配向性基を有する繰り返し単位(a)と、5員環以上の複素環、環状ケトン、芳香環及びアルキル鎖よりなる群から選ばれる少なくとも一種を側鎖に有する繰り返し単位(b)と、オキセタニル基及びオキシラニル基よりなる群から選ばれる少なくとも一種を有する繰り返し単位(c)と、を含有する。
[繰り返し単位(a)]
本発明における繰り返し単位(a)は光配向性基を有する。ここで、光配向性基とは、光照射による光異性化反応、光二量化反応又は光分解反応によって膜に異方性を付与可能な官能基である。光配向性基として具体的には、例えばアゾベンゼン又はその誘導体を基本骨格として含有するアゾベンゼン含有基、桂皮酸又はその誘導体を基本骨格として含有する桂皮酸構造を有する基、カルコン又はその誘導体を基本骨格として含有するカルコン含有基、ベンゾフェノン又はその誘導体を基本骨格として含有するベンゾフェノン含有基、クマリン又はその誘導体を基本骨格として有するクマリン含有基、ポリイミド又はその誘導体を基本骨格として含有するポリイミド含有構造等が挙げられる。これらの中でも、本発明における重合体が有する光配向性基としては、高い配向能を有する点及び重合体への導入が容易である点において、桂皮酸構造を有する基であることが好ましい。
桂皮酸構造を有する基としては、例えば、桂皮酸が有するカルボキシル基の水素原子を除去して得られる1価の基、又は当該1価の基が有するベンゼン環に置換基が導入された基(以下、これらを「順シンナメート基」ともいう。)や、桂皮酸が有するカルボキシル基がエステル化され、かつベンゼン環に2価の有機基が結合してなる1価の基、又は当該1価の基が有するベンゼン環に置換基が導入された基(以下、これらを「逆シンナメート基」ともいう。)などが挙げられる。順シンナメート基は、例えば下記式(cn−1)で表すことができ、逆シンナメート基は、例えば下記式(cn−2)で表すことができる。
Figure 0006164117
(式(cn−1)中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基又はシアノ基である。Rは、フェニレン基、ビフェニレン基、ターフェニレン基若しくはシクロヘキシレン基、又はこれらの基が有する水素原子の少なくとも一部が、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、当該アルコキシ基の水素原子の少なくとも一部がハロゲン原子で置換された1価の基によって置換された基又はシアノ基である。Aは、単結合、酸素原子、硫黄原子、炭素数1〜3のアルカンジイル基、−CH=CH−、−NH−、*−COO−、*−OCO−、*−NH−CO−、*−CO−NH−、*−CH−O−または*−O−CH−(「*」はRとの結合手を示す。)である。Rは、ハロゲン原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基又はシアノ基である。aは0又は1であり、bは0〜4の整数である。但し、bが2以上の場合、複数のRは同じでも異なっていてもよい。「*」は結合手であることを示す。)
Figure 0006164117
(式(cn−2)中、Rは、炭素数1〜3のアルキル基である。Rは、ハロゲン原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基又はシアノ基である。Aは、酸素原子、*−COO−、*−OCO−、*−NH−CO−又は*−CO−NH−(「*」はRとの結合手を示す。)である。Rは、炭素数1〜6のアルカンジイル基である。cは0又は1であり、dは0〜4の整数である。但し、dが2以上の場合、複数のRは同一であっても異なっていてもよい。「*」は結合手であることを示す。)
上記式(cn−1)で表される基の具体例としては、例えば下記式
Figure 0006164117
(上記式中、「*」は結合手であることを示す。)
のそれぞれで表される基などを;
上記式(cn−2)で表される基の具体例としては、例えば下記式
Figure 0006164117
(上記式中、「*」は結合手であることを示す。)
のそれぞれで表される基などを;挙げることができる。
重合体成分中における上記繰り返し単位(a)の含有割合は、液晶配向剤を用いて形成された塗膜に十分な光配向性を付与しつつ、他の効果を損なわないようにする観点から、重合体成分が有する全繰り返し単位に対する上記繰り返し単位(a)の総量を、0.1〜50モル%とすることが好ましく、1〜40モル%とすることがより好ましく、2〜30モル%とすることが更に好ましい。
[繰り返し単位(b)]
本発明における繰り返し単位(b)は、5員環以上の複素環、環状ケトン、芳香環及びアルキル鎖よりなる群から選ばれる少なくとも一種の構造(以下、「密着性付与構造」ともいう。)を側鎖に有する。
上記繰り返し単位(b)における複素環は、芳香族複素環であってもよく、芳香族性を示さない非芳香族複素環であってもよい。当該複素環としては、例えば、環骨格中に酸素原子を含む酸素含有複素環、窒素原子を含む窒素含有複素環、硫黄原子を含む硫黄含有複素環などが挙げられる。
ここで、上記芳香族複素環の具体例としては、酸素含有複素環として、例えばフランなどを;窒素含有複素環として、例えばピロール、イミダゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、トリアジン、インドール、キノリン、カルバゾール、チアゾール、プリンなどを;硫黄含有複素環として、例えばチオフェン、ベンゾチオフェンなどを;それぞれ挙げることができる。
また、上記非芳香族複素環の具体例としては、酸素含有複素環として、例えばテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ヘキサメチレンオキシド、ジオキソラン、ジオキサン、ピラン等の環状エーテルなどを、窒素含有複素環として、例えばピロリジン、ピペリジン、ヘキサメチレンイミン等の環状イミン;γ−ブチロラクタム、δ−バレロラクタム、ε−カプロラクタム等のラクタム;グルタルイミド等の環状イミドなどを、硫黄含有複素環として、例えばテトラヒドロチオフェン、テトラヒドロチオピラン、ヘキサメチレンスルフィド等を、それぞれ挙げることができる。
上記に例示した複素環における環骨格には置換基が結合されていてもよい。当該置換基としては、例えば炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など)等を挙げることができる。
上記繰り返し単位(b)が有する複素環としては、液晶配向膜の基板に対する密着性の改善効果が高い点において、非芳香族複素環であることが好ましく、中でも酸素含有複素環又は窒素含有複素環がより好ましく、環状エーテル又はラクタムであることが特に好ましい。
上記複素環の環員数は、5以上であり、5〜10であることが好ましく、5〜8であることがより好ましく、5〜7であることが更に好ましい。
上記繰り返し単位(b)における環状ケトンとしては、炭素数5〜10であることが好ましく、具体的には、例えばシクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノン等が挙げられる。中でも、炭素数5〜8であることが好ましく、炭素数5〜7であることがより好ましい。
上記繰り返し単位(b)における芳香環(但し、複素環に該当するものは除く。)は、炭素数5〜15であることが好ましく、具体的には、ベンゼン環、ナフタレン環、フェナントレン環、アントラセン環、フルオレン環等が挙げられる。上記芳香環としては、基板に対する溶解性が良好である点及び重合体側鎖に導入しやすい点において、上記の中でもベンゼン環又はナフタレン環であることが好ましく、ベンゼン環が特に好ましい。
上記芳香環における環骨格には置換基が結合されていてもよい。当該置換基としては、例えば炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、ハロゲン原子等を挙げることができる。
上記繰り返し単位(b)におけるアルキル鎖は、炭素数1〜15であることが好ましく、具体的には、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、ペンタデシル基等が挙げられ、これらは直鎖状であっても分岐状であってもよい。中でも、炭素数1〜10であることがより好ましく、炭素数1〜5であることが更に好ましい。
上記繰り返し単位(b)が有する上記密着性付与構造は、重合体の主骨格に対して直接結合されていてもよいし、2価の連結基を介して結合されていてもよい。当該2価の連結基としては、例えば−O−、−CO−、−COO−、−CO−NH−、2価の鎖状炭化水素基、鎖状炭化水素基の炭素−炭素結合間に、−O−、−CO−、−COO−、−NH−又は−CO−NH−を含む2価の基などが挙げられ、これら各基の炭化水素部分における少なくとも1つの水素原子が、フッ素原子や塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、水酸基などで置換されていてもよい。すなわち、上記繰り返し単位(b)は、下記式(b−1)で表される基を有する繰り返し単位として表される。
Figure 0006164117
(上記式(b−1)中、Lは、単結合又は2価の連結基である。X10は、5員環以上の複素環、環状ケトン、芳香環又はアルキル基である。「*」は重合体の主骨格との結合手を示す。)
なお、本明細書における「炭化水素基」は、飽和でも不飽和でもよく、鎖状炭化水素基、脂環式炭化水素基及び芳香族炭化水素基を含む意味である。また、「鎖状炭化水素基」とは、主鎖に環状構造を有さず、鎖状構造のみで構成された直鎖状炭化水素基及び分岐状炭化水素基を意味する。脂環式炭化水素基とは、環構造としては脂環式炭化水素の構造のみを有し、芳香環構造を有さない炭化水素基を意味する。但し、脂環式炭化水素の構造のみで構成されている必要はなく、その一部に鎖状構造を有するものも含む。「芳香族炭化水素基」とは、環構造として芳香環構造を有する炭化水素基を意味する。但し、芳香環構造のみで構成されている必要はなく、その一部に鎖状構造や脂環式炭化水素の構造を有していてもよい。
上記繰り返し単位(b)としては、基板に対する液晶配向膜の密着性の改善効果がより高い点で、上記密着性付与構造として、5員環以上の複素環、環状ケトン及び芳香環よりなる群から選ばれる少なくとも一種を側鎖に有することが好ましく、5員環以上の複素環及び環状ケトンよりなる群から選ばれる少なくとも一種を側鎖に有することがより好ましく、5員環以上の複素環を側鎖に有することが特に好ましい。
重合体成分中における上記繰り返し単位(b)の含有割合は、当該繰り返し単位(b)の導入による液晶配向膜の密着性向上の効果を十分に得つつ、その他の効果を損なわないようにする観点において、重合体成分が有する全繰り返し単位に対する上記繰り返し単位(b)の総量を、0.1〜95モル%とすることが好ましく、1〜60モル%とすることがより好ましく、5〜40モル%とすることが更に好ましい。
[繰り返し単位(c)]
本発明における重合体成分は、オキセタニル基及びオキシラニル基よりなる群から選ばれる少なくとも一種を有する繰り返し単位(c)を更に有する。当該基を重合体側鎖に有することにより、液晶配向膜の基板に対する密着性及び液晶配向性の改善を図ることが可能となる。
重合体成分中に含有されるオキセタニル基及びオキシラニル基は、重合体の主骨格に対して直接結合されていてもよいし、2価の連結基を介して結合されていてもよい。当該2価の連結基としては、上記繰り返し単位(a)で説明した2価の連結基の例示を適用することができる。低温硬化性が良好である点において、中でもオキシラニル基を有することが好ましい。
重合体成分中における上記繰り返し単位(c)の含有割合は、当該繰り返し単位(b)の導入による液晶配向性及び基板への密着性の改善効果を得つつ、その他の効果を損なわないようにする観点において、重合体成分が有する全繰り返し単位に対する上記繰り返し単位(b)の総量を、0.1〜90モル%とすることが好ましく、1〜80モル%とすることがより好ましく、5〜70モル%とすることが更に好ましい。
本発明の液晶配向剤において、上記繰り返し単位(a)、上記繰り返し単位(b)及び上記繰り返し単位(c)は、同一の重合体が有していてもよいし、異なる重合体が有していてもよい。上記繰り返し単位(a)〜(c)の全てを液晶配向剤の重合体成分中に含有させるには、重合体成分として、例えば上記繰り返し単位(a)を有する重合体[A]、上記繰り返し単位(b)を有しかつ上記繰り返し単位(a)を実質的に有さない重合体[B’]、上記繰り返し単位(c)を有しかつ上記繰り返し単位(a)を実質的に有さない重合体[B’’]、上記繰り返し単位(a)、上記繰り返し単位(b)及び上記繰り返し単位(c)を有する重合体[C]などのうちの1種又は2種以上の重合体を用いて行うことができる。なお、上記重合体[A]及び上記重合体[B’]のそれぞれは、上記繰り返し単位(c)を有していてもよく、上記繰り返し単位(c)を有していることが好ましい。
例えば、本発明の液晶配向剤が、重合体成分として1種の重合体のみを含む場合、本発明の液晶配向剤は、重合体成分として上記重合体[C]のみを含むことを意味する。また、本発明の液晶配向剤が、重合体成分として2種以上の重合体を含む場合、上記繰り返し単位(a)〜(c)の全てを重合体成分中に含んでいる限り、複数種の重合体の組み合わせの態様は特に限定しない。具体例を挙げるならば、上記繰り返し単位(a)〜(c)の少なくともいずれかを有する重合体の複数種の組み合わせであってもよいし、当該組み合わせにおいて、上記繰り返し単位(a)、上記繰り返し単位(b)及び上記繰り返し単位(c)のいずれも有さない重合体(以下、「その他の重合体」ともいう。)をさらに含有する態様であってもよいし、あるいは、上記重合体[C]と上記その他の重合体との組み合わせであってもよい。
本発明の液晶配向剤の好ましい形態としては、重合体成分として、
[I]上記繰り返し単位(a)を有する重合体[A]と、上記繰り返し単位(b)及び上記繰り返し単位(c)を有する重合体[B]と、を含有する態様。
[II]上記繰り返し単位(a)、上記繰り返し単位(b)及び上記繰り返し単位(c)を有する重合体[C]を含有する態様。
[III]上記重合体[A]と上記重合体[B]と上記重合体[C]とを含有する態様。
などを挙げることができる。なお、上記[I]〜[III]の液晶配向剤は、重合体成分として上記その他の重合体をさらに含んでいてもよい。
これらのうち、液晶配向膜の基板に対する密着性及び液晶配向性の改善効果が高い点で、上記[I]の態様又は上記[II]の態様であることが好ましく、上記[I]の態様が特に好ましい。
[重合体[A]]
本発明における重合体[A]は、光配向性基を有する重合体である。当該重合体[A]の主骨格は、例えばポリアミック酸、ポリアミック酸エステル、ポリイミド、ポリオルガノシロキサン、(メタ)アクリル系重合体、ポリエステル、ポリアミド、ポリアセタール誘導体、ポリスチレン誘導体、ポリ(スチレン−フェニルマレイミド)誘導体等により形成される骨格を挙げることができる。これらのいずれを適用するかは液晶配向剤の用途等に応じて適宜選択すればよいが、位相差フィルム用とする場合、(メタ)アクリル系重合体及びポリオルガノシロキサンよりなる群から選ばれる少なくとも一種とすることが好ましく、低沸点溶剤に対する溶解性が良好である点、光配向性基を導入しやすい点及び液晶配向性をより高くすることができる点において、ポリオルガノシロキサンであることがより好ましい。
重合体[A]における光配向性基の含有割合は、重合体[A]の1gあたりの光配向性基のモル数として、0.1〜3ミリモルとすることが好ましく、0.2〜2ミリモルとすることがより好ましい。
重合体[A]におけるオキセタニル基及びオキシラニル基の含有割合は、重合体[A]の1gあたりのオキセタニル基及びオキシラニル基のモル数の合計量として、0.01〜1ミリモルとすることが好ましく、0.03〜0.8ミリモルとすることがより好ましい。
上記重合体[A]は、(メタ)アクリロキシ基を更に有していることが好ましい。重合体[A]が(メタ)アクリロキシ基を有することにより、重合体[A]の溶剤に対する溶解性を高めることができる。重合体[A]における(メタ)アクリロキシ基の含有割合は、重合体[A]の1gあたりの(メタ)アクリロキシ基のモル数として、0.1〜5ミリモルとすることが好ましく、0.2〜4ミリモルとすることがより好ましい。
上記重合体[A]は、溶剤に対する溶解性を高めることができる点において、水酸基を更に有していることが好ましい。このとき、重合体[A]における水酸基の含有割合は、重合体[A]の1gあたりの水酸基のモル数として、0.01〜2ミリモルとすることが好ましく、0.1〜1.5ミリモルとすることがより好ましい。
上記重合体[A]は、上記繰り返し単位(b)を実質的に有していないことが好ましい。なお、「実質的に有していない」とは、上記重合体[A]の1gあたりの上記繰り返し単位(b)のモル数として、0.01ミリモル以下とすることが好ましく、0.005ミリモル以下とすることがより好ましい。
上記重合体[A]を合成する方法は特に限定せず、有機化学の定法を適宜組み合わせることにより行うことができる。
[光配向性基を有するポリオルガノシロキサン]
上記重合体[A]としての光配向性基を有するポリオルガノシロキサン(以下、「ポリオルガノシロキサン[A]」ともいう。)は、例えば、
(a-I)オキセタニル基又はオキシラニル基を有する加水分解性のシラン化合物(ms−1)、又は当該シラン化合物(ms−1)とその他のシラン化合物との混合物を加水分解縮合して得られる重合体(以下、「エポキシ含有ポリオルガノシロキサン」ともいう。)と、光配向性基を有するカルボン酸(mc−1)とを反応させる方法;
(a-II)光配向性基を有する加水分解性のシラン化合物(ms−2)、又は当該シラン化合物(ms−2)とその他のシラン化合物との混合物を加水分解縮合させる方法;
などを挙げることができる。
・シラン化合物(ms−1)
シラン化合物(ms−1)は、オキセタニル基又はオキシラニル基を有する加水分解性のシラン化合物である。その具体例としては、例えば3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルジメチルメトキシシラン、2−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、2−グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、2−グリシドキシエチルジメチルメトキシシラン、2−グリシドキシエチルジメチルエトキシシラン、4−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、4−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、4−グリシドキシブチルメチルジメトキシシラン、4−グリシドキシブチルメチルジエトキシシラン、4−グリシドキシブチルジメチルメトキシシラン、4−グリシドキシブチルジメチルエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、3−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシシランなどを挙げることができる。シラン化合物(ms−1)としては、これらのうちの1種を単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
・シラン化合物(ms−2)
シラン化合物(ms−2)は、光配向性基を有する加水分解性のシラン化合物である。シラン化合物(ms−2)としては、光配向性基として桂皮酸構造を有するアルコキシシラン化合物などを好ましく用いることができ、例えば上記式(cn−1)で表される基又は上記式(cn−2)で表される基を有するアルコキシシラン化合物などを挙げることができる。このようなアルコキシシラン化合物としては、例えば下記式(ms−2−1)及び式(ms−2−2)のそれぞれで表される化合物などを挙げることができる。なお、シラン化合物(ms−2)としては、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
Figure 0006164117
・その他のシラン化合物
その他のシラン化合物は、加水分解性を示すシラン化合物である限り特に限定せず、目的とする重合体[A]に応じて適宜選択することができる。例えば、その他のシラン化合物として、(メタ)アクリロキシ基を有する加水分解性のシラン化合物(ms−3)を用いることにより、(メタ)アクリロキシ基を側鎖に有するポリオルガノシロキサンを合成することができる。シラン化合物(ms−3)の具体例としては、例えば3−(メタ)アクリロキシプロピルトリクロロシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、2−(メタ)アクリロキシエチルトリクロロシラン、2−(メタ)アクリロキシエチルトリメトキシシラン、2−(メタ)アクリロキシエチルトリエトキシシラン、4−(メタ)アクリロキシブチルトリクロロシラン、4−(メタ)アクリロキシブチルトリメトキシシラン、4−(メタ)アクリロキシブチルトリエトキシシランなどを挙げることができる。シラン化合物(ms−3)としては、これらのうちの1種を単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
ポリオルガノシロキサン[A]の合成に使用するその他のシラン化合物としては、上記シラン化合物(ms−3)以外のシラン化合物(以下、「シラン化合物(ms−4)」ともいう。)を必要に応じて使用することができる。このようなシラン化合物(ms−4)としては、例えばメチルトリクロロシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリクロロシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、メチルジクロロシラン、メチルジメトキシシラン、メチルジエトキシシラン、ジメチルジクロロシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジクロロシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、クロロジメチルシラン、メトキシジメチルシラン、エトキシジメチルシラン、クロロトリメチルシラン、ブロモトリメチルシラン、ヨードトリメチルシラン、メトキシトリメチルシラン、エトキシトリメチルシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、オクタデシルトリクロロシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、アリルトリクロロシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシランなどを挙げることができる。シラン化合物(ms−4)としては、これらのうちの1種を単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
上記式(a-I)及び(a-II)におけるシラン化合物の加水分解・縮合反応は、上記の如きシラン化合物の1種又は2種以上と水とを、好ましくは適当な触媒及び有機溶媒の存在下で反応させることにより行うことができる。
上記方法(a-I)によりエポキシ含有ポリオルガノシロキサンを合成する場合、十分な量の光配向性基を重合体の側鎖に導入することを可能にしつつ、エポキシ基が過剰量であることに起因する副反応を抑制する観点において、エポキシ含有ポリオルガノシロキサンのエポキシ当量が、80〜10,000g/モルであることが好ましく、100〜1,000g/モルであることがより好ましい。したがって、上記方法(a-I)によりエポキシ含有ポリオルガノシロキサンを合成するにあたっては、シラン化合物(ms−1)とその他のシラン化合物との使用割合を、得られるポリオルガノシロキサンのエポキシ当量が上記範囲となるように調整することが好ましい。
また、上記方法(a-II)によりポリオルガノシロキサン[A]を合成する場合、シラン化合物(ms−2)とその他のシラン化合物との使用割合は、本発明における重合体[A]としてのポリオルガノシロキサン[A]が有する光配向性基の濃度が上記好ましい範囲になるように調整することが好ましい。
加水分解・縮合反応に際し、水の使用割合は、シラン化合物(合計量)1モルに対して、好ましくは0.5〜100モルであり、より好ましくは1〜30モルである。
加水分解・縮合反応の際に使用することができる触媒としては、例えば酸、アルカリ金属化合物、有機塩基、チタン化合物、ジルコニウム化合物などを挙げることができる。これら触媒の具体例としては、酸として、例えば塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、フタル酸、マロン酸、ギ酸、シュウ酸等の有機酸などを;アルカリ金属化合物として、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシドなどを;有機塩基として、例えばエチルアミン、ジエチルアミン、ピペラジン、ピペリジン、ピロリジン、ピロールの如き1〜2級有機アミン:トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロウンデセンの如き3級の有機アミン:テトラメチルアンモニウムヒドロキシドの如き4級の有機アミンなどを;それぞれ挙げることができる。
上記触媒としては、エポキシ基の開環などの副反応を抑制できる点や、加水分解縮合速度を速くできる点、保存安定性に優れている点などにおいて、これらの中でもアルカリ金属化合物又は有機塩基が好ましく、特に有機塩基が好ましい。また、有機塩基としては、3級の有機アミン又は4級の有機アミンが好ましい。
有機塩基の使用量は、有機塩基の種類、温度などの反応条件などにより異なり、適宜に設定されるべきであるが、例えば全シラン化合物に対して、好ましくは0.01〜3倍モルであり、より好ましくは0.05〜1倍モルである。
上記の加水分解・縮合反応の際に使用することができる有機溶媒としては、例えば炭化水素、ケトン、エステル、エーテル、アルコールなどを挙げることができる。それらの具体例としては、炭化水素として、例えばトルエン、キシレンなどを;ケトンとして、例えばメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルn−アミルケトン、ジエチルケトン、シクロヘキサノンなどを;エステルとして、例えば酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸i−アミル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、乳酸エチルなどを;エーテルとして、例えばエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどを;アルコールとして、例えば1−ヘキサノール、4−メチル−2−ペンタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルなどを;それぞれ挙げることができる。これらのうち非水溶性の有機溶媒を用いることが好ましい。なお、これらの有機溶媒は、1種を単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
加水分解縮合反応における有機溶媒の使用割合は、反応に使用する全シラン化合物100重量部に対して、好ましくは10〜10,000重量部であり、より好ましくは50〜1,000重量部である。
上記の加水分解・縮合反応は、上記の如きシラン化合物を有機溶媒に溶解し、この溶液を有機塩基及び水と混合して、例えば油浴などにより加熱して実施することが好ましい。加水分解・縮合反応時には、加熱温度を130℃以下とすることが好ましく、40〜100℃とすることがより好ましい。加熱時間は、0.5〜12時間とすることが好ましく、1〜8時間とすることがより好ましい。加熱中は、混合液を撹拌してもよいし、還流下に置いてもよい。また、反応終了後において、反応液から分取した有機溶媒層を水で洗浄することが好ましい。この洗浄に際しては、少量の塩を含む水(例えば、0.2重量%程度の硝酸アンモニウム水溶液など)を用いて洗浄することにより、洗浄操作が容易になる点で好ましい。洗浄は、洗浄後の水層が中性になるまで行い、その後、有機溶媒層を、必要に応じて無水硫酸カルシウム、モレキュラーシーブなどの乾燥剤で乾燥した後、溶媒を除去することにより、目的とするポリオルガノシロキサン、すなわち上記方法(a-I)の場合にはエポキシ含有ポリオルガノシロキサンを、上記方法(a-II)の場合には光配向性基を有するポリオルガノシロキサン[A]を、それぞれ得ることができる。
上記方法(a-I)では、上記加水分解・縮合反応により得られたエポキシ含有ポリオルガノシロキサンを、次いで、光配向性基を有するカルボン酸(mc−1)と反応させる。これにより、エポキシ含有ポリオルガノシロキサンが有するエポキシ基とカルボン酸とが反応して光配向性を示すポリオルガノシロキサン[A]を得ることができる。この反応に使用するカルボン酸は、カルボン酸(mc−1)単独であってもよいし、カルボン酸(mc−1)と共に、カルボン酸(mc−1)以外のその他のカルボン酸を使用してもよい。
・カルボン酸(mc−1)
カルボン酸(mc−1)は、光配向性基及びカルボキシル基を少なくとも1つずつ有する化合物であればよく、特に、光配向性基として桂皮酸構造を有する基を有するカルボン酸を好ましく使用することができる。このようなカルボン酸(mc−1)としては、例えば上記(cn−1)及び上記式(cn−2)のそれぞれで表される基における結合手の部分に水素原子が結合したカルボン酸などを挙げることができる。より具体的には、例えば上記式(cn−1)の具体例として挙げたそれぞれの基、及び上記式(cn−2)の具体例として挙げたそれぞれの基における結合手に水素原子が結合したカルボン酸などが挙げられる。
なお、上記式(cn−1)及び上記式(cn−2)のそれぞれで表される基の結合手に水素原子が結合した化合物について、その合成方法は特に限定されず、従来公知の方法を組み合わせて合成することができる。代表的な合成方法としては、例えば塩基性条件下、ハロゲン原子で置換されたベンゼン環骨格を有する化合物と、(メタ)アクリル酸又はその誘導体とを遷移金属触媒の存在下で反応させる方法;塩基性条件下、ベンゼン環の水素原子がハロゲン原子で置換された桂皮酸と、ハロゲン原子で置換されたベンゼン環骨格を有する化合物とを遷移金属触媒の存在下で反応させる方法;等が挙げられる。
上記反応に使用するその他のカルボン酸は、光配向性基を有さないカルボン酸であり、目的とする重合体[A]に応じて適宜選択することができる。例えば、その他のカルボン酸として(メタ)アクリロキシ基を有するカルボン酸(mc−2)を用いることにより、(メタ)アクリロキシ基を側鎖に有するポリオルガノシロキサン[A]を合成することができる。カルボン酸(mc−2)の具体例としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノアクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレートなどを挙げることができる。カルボン酸(mc−2)としては、これらのうちから選択される1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
また、ポリオルガノシロキサン[A]の合成に際して使用するその他のカルボン酸としては、上記カルボン酸(mc−2)以外の化合物を必要に応じて使用することができる。例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、安息香酸、メチル安息香酸等が挙げられる。
エポキシ含有ポリオルガノシロキサンとカルボン酸との反応におけるカルボン酸(mc−1)の使用割合について、ポリオルガノシロキサン1gあたりの光配向性基のモル数が上記好ましい数値範囲となるように、カルボン酸(mc−1)とその他のカルボン酸との使用割合を調整することが好ましい。また、カルボン酸(mc−2)の使用割合については、得られるポリオルガノシロキサンの(メタ)アクリロキシ基の濃度が上記好ましい数値範囲となるように調整することが好ましい
エポキシ含有ポリオルガノシロキサンとカルボン酸との反応は、好ましくは触媒及び有機溶媒の存在下で行うことができる。エポキシ含有ポリオルガノシロキサンと反応させるカルボン酸の使用割合としては、ポリオルガノシロキサンが有するエポキシ基の合計1モルに対して、0.001〜1.0モルとすることが好ましく、0.01〜0.9モルとすることがより好ましく、0.05〜0.8モルとすることが更に好ましい。また、当該使用割合を0.9モル以下とすることにより、十分な量のオキセタニル基又はオキシラニル基を重合体[A]としてのポリオルガノシロキサン[A]中に残存させておくことができ、後述する重合体[B]と反応させることが可能となる点で好ましい。
上記反応に使用する触媒としては、例えば有機塩基、エポキシ化合物の反応を促進するいわゆる硬化促進剤として公知の化合物などを用いることができる。
上記有機塩基としては、例えばエチルアミン、ジエチルアミン、ピペラジン、ピペリジンの如き1〜2級有機アミン;トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、ピリジンの如き3級有機アミン;テトラメチルアンモニウムヒドロキシドの如き4級有機アミン;などを挙げることができる。有機塩基としては、これらのうち、3級有機アミン又は4級有機アミンが好ましい。
上記硬化促進剤としては、例えばベンジルジメチルアミンなどの3級アミン;2−メチルイミダゾールなどのイミダゾール化合物;ジフェニルフォスフィンなどの有機リン化合物;ベンジルトリフェニルフォスフォニウムクロライドなどの4級フォスフォニウム塩;1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7などのジアザビシクロアルケン;オクチル酸亜鉛、オクチル酸錫などの有機金属化合物;テトラエチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムブロミドなどの4級アンモニウム塩;三フッ化ホウ素などのホウ素化合物;塩化亜鉛、塩化第二錫などの金属ハロゲン化合物;などを挙げることができるほか、潜在性硬化促進剤として公知のものを使用することができる。
上記触媒は、カルボン酸と反応させるポリオルガノシロキサン100重量部に対して、好ましくは100重量部以下、より好ましくは0.01〜100重量部、更に好ましくは0.1〜20重量部の割合で使用することができる。
エポキシ含有ポリオルガノシロキサンとカルボン酸との反応において使用することのできる有機溶媒としては、例えば炭化水素、エーテル、エステル、ケトン、アミド、アルコール等を挙げることができる。これらのうち、原料及び生成物の溶解性並びに生成物の精製のしやすさの観点から、エーテル、エステル、ケトンが好ましく、特に好ましい溶媒の具体例として、2−ブタノン、2−ヘキサノン、メチルイソブチルケトン及び酢酸ブチル等を挙げることができる。当該有機溶媒は、固形分濃度(反応溶液中の溶媒以外の成分の合計重量が、溶液の全重量に対して占める割合)が、0.1重量%以上となる割合で使用することが好ましく、5〜50重量%となる割合で使用することがより好ましい。
反応温度は、好ましくは0〜200℃であり、より好ましくは50〜150℃である。反応時間は、好ましくは0.1〜50時間であり、より好ましくは0.5〜20時間である。また、反応終了後においては、反応液から分取した有機溶媒層を水で洗浄することが好ましい。水洗後、有機溶媒層を、必要に応じて適当な乾燥剤で乾燥した後、溶媒を除去することにより、目的とする光配向性のポリオルガノシロキサン[A]を得ることができる。なお、上記方法(a-I)によれば、エポキシ基とカルボン酸との反応を利用して光配向性基を導入していることから、光配向性基とともに水酸基を有する重合体[A]としてのポリオルガノシロキサン[A]を得ることができる。
上記ポリオルガノシロキサン[A]について、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は、形成される液晶配向膜の液晶配向性を良好にするとともに、その液晶配向性の経時的安定性を確保するといった観点から、1,000〜20,000であることが好ましく、3,000〜15,000であることがより好ましい。
[光配向性基を有する(メタ)アクリル系重合体]
本発明において、重合体[A]としての光配向性基を有する(メタ)アクリル系重合体(以下、「(メタ)アクリル系重合体[A]」ともいう。)は、例えば、オキセタニル基及びオキシラニル基の少なくともいずれかを有する(メタ)アクリル系単量体(ma−1)、又は当該(メタ)アクリル系単量体(ma−1)とその他の(メタ)アクリル系単量体(ma−2)との混合物を重合開始剤の存在下で重合させた後、その得られた重合体(以下、「エポキシ含有(メタ)アクリル系重合体」ともいう。)と、光配向性基を有するカルボン酸(mc−1)とを反応させる方法によって得ることができる。
上記(メタ)アクリル系単量体(ma−1)としては、例えばオキセタニル基又はオキシラニル基を有する不飽和カルボン酸エステルを挙げることができる。その具体例としては、例えば(メタ)アクリル酸グリシジル、α−エチルアクリル酸グリシジル、α−n−プロピルアクリル酸グリシジル、α−n−ブチルアクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸3,4−エポキシブチル、α−エチルアクリル酸3,4−エポキシブチル、(メタ)アクリル酸3,4−エポキシシクロヘキシルメチル、(メタ)アクリル酸6,7−エポキシヘプチル、α−エチルアクリル酸6,7−エポキシヘプチル、アクリル酸4−ヒドロキシブチルグリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル等が挙げられる。これらの中でも、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸3,4−エポキシシクロヘキシルメチル、(メタ)アクリル酸3−メチル−3−オキセタニルメチル及びアクリル酸4−ヒドロキシブチルグリシジルエーテルよりなる群から選ばれる少なくとも一種が好ましい。なお、(メタ)アクリル系単量体(ma−1)としては、上記のものを一種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
(メタ)アクリル系単量体(ma−2)は、オキセタニル基及びオキシラニル基を有さない不飽和化合物であり、例えば不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸エステル、不飽和多価カルボン酸無水物などが挙げられる。それらの具体例としては、不飽和カルボン酸として、例えば(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸ω−カルボキシポリカプロラクトン、クロトン酸、α−エチルアクリル酸、α−n−プロピルアクリル酸、α−n−ブチルアクリル酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸、ビニル安息香酸等を;
不飽和カルボン酸エステルとして、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸−n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)アクリル酸−n−ブチル、(メタ)アクリル酸−イソブチル、(メタ)アクリル酸−t−ブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸トリメトキシシリルプロピル、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸−N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸−N,N−ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸メトキシポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸オクトキシポリエチレングリコール、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル:α−メトキシアクリル酸メチル、α−エトキシアクリル酸メチル等のα−アルコキシアクリル酸エステル:クロトン酸メチル、クロトン酸エチル等のクロトン酸エステル等を;
不飽和多価カルボン酸無水物として、例えば無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、シス−1,2,3,4−テトラヒドロフタル酸無水物等を;
その他、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル等を;それぞれ挙げることができる。なお、(メタ)アクリル系単量体(ma−2)としては、上記のものを一種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
(メタ)アクリル系重合体[A]の合成に際し、エポキシ含有(メタ)アクリル系重合体1gあたりのエポキシ基の合計量(モル数)は、5.0×10−5以上であることが好ましく、1.0×10−4〜1.0×10−2モル/gであることがより好ましく、5.0×10−4〜5.0×10−3モル/gであることが更に好ましい。したがって、(メタ)アクリル系単量体(ma−1)の使用割合については、(メタ)アクリル系重合体の1gあたりのエポキシ基の合計のモル数が上記数値範囲となるように調整することが好ましい。
なお、合成に使用するモノマーとしては、本発明の効果を奏する範囲内において、上記(メタ)アクリル系単量体(ma−1)及び(ma−2)以外に、例えば1,3−ブタジエンやイソプレン等のビニル系単量体、スチレン、ヒドロキシスチレン等のスチレン系単量体、N−イソプロピルアクリルアミドやN,N−ジメチルメタクリルアミド等の不飽和カルボン酸アミド化合物、メチルビニルケトン等の不飽和ケトン化合物などのその他の単量体を含んでいてもよい。
上記(メタ)アクリル系単量体を用いた重合反応はラジカル重合により行うことが好ましい。当該重合反応に際して使用する重合開始剤としては、ラジカル重合に際して通常使用する開始剤を挙げることができ、例えば2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物;ベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、t−ブチルペルオキシピバレート、1,1’−ビス(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン等の有機過酸化物;過酸化水素;これらの過酸化物と還元剤とからなるレドックス型開始剤等が挙げられる。これらの中でもアゾ化合物が好ましく、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)がより好ましい。重合開始剤としては、これらのものを一種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
重合開始剤の使用割合は、反応に使用する全モノマー100重量部に対して、0.01〜50重量部とすることが好ましく、0.1〜40重量部とすることがより好ましい。
上記(メタ)アクリル系単量体の重合反応は、好ましくは有機溶媒中において行われる。当該反応に使用する有機溶媒としては、例えばアルコール、エーテル、ケトン、アミド、エステル、炭化水素化合物などが挙げられる。これらの中でもアルコール及びエーテルよりなる群から選ばれる少なくとも一種を使用することが好ましく、多価アルコールの部分エーテルを使用することがより好ましい。その好ましい具体例としては、例えばジエチレングリコールメチルエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどを挙げることができる。なお、有機溶媒としてはこれらを一種単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
上記(メタ)アクリル系単量体の重合反応に際し、反応温度は、30℃〜120℃とすることが好ましく、60〜110℃とすることがより好ましい。反応時間は、1〜36時間とすることが好ましく、2〜24時間とすることがより好ましい。また、有機溶媒の使用量(a)は、反応に使用するモノマーの合計量(b)が、反応溶液の全体量(a+b)に対して、0.1〜50重量%になるような量にすることが好ましい。
このようにしてエポキシ含有(メタ)アクリル系重合体を含む溶液を得ることができる。この反応溶液は、そのままカルボン酸(mc−1)との反応に供してもよく、必要に応じて反応溶液を濃縮又は希釈した後、カルボン酸(mc−1)との反応に供してもよい。また、上記反応溶液中に含まれるエポキシ含有(メタ)アクリル系重合体を単離したうえでカルボン酸(mc−1)との反応に供してもよい。工程数の削減を図る観点からすると、エポキシ含有(メタ)アクリル系重合体を反応溶液中に含有させたままカルボン酸(mc−1)との反応に供することが好ましい。
こうして得られたエポキシ含有(メタ)アクリル系重合体に対し、次いで、光配向性基を有するカルボン酸(mc−1)を反応させる。当該カルボン酸(mc−1)としては、エポキシ含有ポリオルガノシロキサンとカルボン酸との反応に使用する光配向性基を有するカルボン酸として例示した化合物の説明を適用することができる。また、当該反応に使用するカルボン酸としては、上記カルボン酸(mc−1)を単独で使用してもよいし、あるいは上記カルボン酸(mc−1)以外のその他のカルボン酸を併用してもよい。ここで使用するその他のカルボン酸としては、エポキシ含有ポリオルガノシロキサンとカルボン酸との反応で例示したその他のカルボン酸を挙げることができる。
エポキシ含有(メタ)アクリル系重合体と反応させるカルボン酸の使用割合は、(メタ)アクリル系重合体が有するエポキシ基の合計1モルに対して、0.001〜0.95モルとすることが好ましい。0.001モル以上とすることにより、光配向性基の導入を好適に行うことができ、0.95モル以下とすることにより、重合体[B]との反応に十分な量のオキセタニル基又はオキシラニル基を重合体[A]中に残存させておくことができる。より好ましくは、0.01〜0.9モルであり、0.05〜0.8モルとすることが更に好ましい。
上記エポキシ含有(メタ)アクリル系重合体とカルボン酸との反応は、好ましくは触媒及び有機溶媒の存在下で行うことができる。ここで、反応に使用する触媒としては、例えば上記エポキシ基含有ポリオルガノシロキサンとカルボン酸との反応に使用できる触媒として例示した化合物を挙げることができる。これらの中でも4級アンモニウム塩であることが好ましい。触媒の使用量は、カルボン酸と反応させる(メタ)アクリル系重合体100重量部に対して、好ましくは100重量部以下、より好ましくは0.01〜100重量部以下、更に好ましくは0.1〜20重量部である。
反応に使用する有機溶媒としては、上記(メタ)アクリル系単量体の重合に際し使用することができる有機溶媒の例示を適用することができ、中でもエステルであることが好ましい。当該有機溶媒は、固形分濃度(反応溶液中の溶媒以外の成分の合計重量が、溶液の全重量に対して占める割合)が、0.1重量%以上となる割合で使用することが好ましく、5〜50重量%となる割合で使用することがより好ましい。
上記エポキシ含有(メタ)アクリル系重合体とカルボン酸との反応に際し、反応温度は、0〜200℃とすることが好ましく、50〜150℃とすることがより好ましい。反応時間は、0.1〜50時間とすることが好ましく、0.5〜20時間とすることがより好ましい。
こうして本発明における重合体[A]としての(メタ)アクリル系重合体[A]として、不飽和カルボン酸及び不飽和カルボン酸エステルの少なくともいずれかに由来する構造単位を主鎖に含み、かつ光配向性基を有する重合体を含有する溶液を得ることができる。この反応溶液は、そのまま液晶配向剤の調製に供してもよく、反応溶液中に含まれる(メタ)アクリル系重合体[A]を単離したうえで液晶配向剤の調製に供してもよく、又は単離した光配向性(メタ)アクリル系重合体[A]を精製した上で液晶配向剤の調製に供してもよい。(メタ)アクリル系重合体[A]の単離及び精製は公知の方法に従って行うことができる。
なお、本発明における(メタ)アクリル系重合体[A]の合成方法は上記の方法に限定しない。例えば、光配向性基を有する(メタ)アクリル系単量体、又は当該(メタ)アクリル系単量体とその他の(メタ)アクリル系単量体との混合物を重合開始剤の存在下で重合させる方法などによっても得ることができる。
(メタ)アクリル系重合体[A]について、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)は、形成される液晶配向膜の液晶配向性を良好にするとともに、その液晶配向性の経時的安定性を確保するといった観点から、250〜500,000であることが好ましく、500〜100,000であることがより好ましく、1,000〜50,000であることが更に好ましい。
[重合体[B]]
本発明における重合体[B]は、上記繰り返し単位(b)及び上記繰り返し単位(c)を有しており、これによりオキセタニル基及びオキシラニル基の少なくともいずれかと、上記密着性付与構造とを側鎖に有するものとなっている。このような重合体[B]を液晶配向剤中に含有させることにより、形成される液晶配向膜に対して基板への良好な密着性を付与することができる。また、オキセタニル基及びオキシラニル基の導入により、液晶配向性の向上を図ることが可能となる。
上記重合体[B]の主骨格としては、例えば上記重合体[A]における主骨格として例示した骨格や、ポリビニルアルコール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、セルロース又はその誘導体、ポリアルキレンイミン、ポリアリルアミン、ヒドロキシアルキルシクロデキストリン等により形成される骨格を挙げることができる。
重合体[B]の主骨格は、上記重合体[A]と同じでも異なっていてもよい。重合体[B]としては、ポリオルガノシロキサン及び(メタ)アクリル系重合体であることが好ましく、基板に対する密着性が良好である点及び透明性が高い点において、(メタ)アクリル系重合体であることが特に好ましい。
重合体[B]における上記密着性付与構造の含有割合は、重合体[B]の1gあたりの上記密着性付与構造のモル数の合計量として、0.05〜5ミリモルとすることが好ましく、0.1〜4ミリモルとすることがより好ましい。
また、重合体[B]におけるオキセタニル基及びオキシラニル基の含有割合は、重合体[B]の1gあたりのオキセタニル基及びオキシラニル基のモル数の合計量として、0.1〜6ミリモルとすることが好ましく、0.3〜5ミリモルとすることがより好ましい。
上記重合体[B]は、アルコキシシリル基を更に有することが好ましい。当該基を有することにより、液晶配向膜の基板に対する密着性及び液晶配向性の改善効果を更に高めることができる。特に、本発明の液晶配向剤中に、添加剤として後述のシリカ粒子を配合させた場合に、上記の改善効果を好適に得ることができる。
上記アルコキシシリル基としては、炭素数1〜10であることが好ましく、その具体例としては、例えばメトキシシリル基、エトキシシリル基、プロポキシシリル基、ブトキシシリル基等が挙げられる。ケイ素原子に結合するアルコキシ基の数は、密着性及び液晶配向性の改善効果をより高くする点で、2つ又は3つであることが好ましく、3つであることがより好ましい。
上記アルコキシシリル基は、重合体の主骨格に対して直接結合していてもよいし、2価の連結基を介して結合していてもよい。当該2価の連結基としては、例えば2価の鎖状炭化水素基、鎖状炭化水素基の炭素−炭素結合間に、−O−、−CO−、−COO−、−NH−、−CO−NH−などを含む2価の基、鎖状炭化水素基における少なくとも1つの水素原子が、フッ素原子や塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子などで置換された2価の基などが挙げられる。
上記アルコキシシリル基は、上記繰り返し単位(b)及び(c)の少なくともいずれかの繰り返し単位中に含有されていてもよいし、上記繰り返し単位(b)及び(c)とは異なる繰り返し単位中に含有されていてもよい。
重合体[B]におけるアルコキシシリル基の含有割合は、重合体[B]の1gあたりのアルコキシシリル基のモル数として、0.05〜3ミリモルとすることが好ましく、0.1〜2ミリモルとすることがより好ましい。
上記重合体[B]は、上記光配向性基を実質的に有していないことが好ましい。なお、ここでいう「実質的に有していない」とは、上記重合体[B]の1gあたりの上記光配向性基のモル数として、0.01ミリモル以下とすることが好ましく、0.005ミリモル以下とすることがより好ましい。
上記重合体[B]を合成する方法は特に限定せず、有機化学の定法を適宜組み合わせることにより行うことができる。例えば、オキセタニル基及びオキシラニル基の少なくともいずれかと、上記密着性付与構造とを側鎖に有する(メタ)アクリル系重合体(以下、「(メタ)アクリル系重合体[B]」ともいう。)は、
(b-I)上記密着性付与構造を有する(メタ)アクリル系単量体(ma−3)と上記(メタ)アクリル系単量体(ma−1)との混合物、又は当該(メタ)アクリル系単量体(ma−3)と上記(メタ)アクリル系単量体(ma−1)とその他の(メタ)アクリル系単量体との混合物を重合開始剤の存在下で重合させる方法;
(b-II)上記エポキシ含有(メタ)アクリル系重合体と、上記密着性付与構造を有するカルボン酸(mc−3)とを反応させる方法;などによって得ることができる。
上記方法(b-I)の場合、合成に使用する(メタ)アクリル系単量体(ma−3)としては、5員環以上の複素環を有する(メタ)アクリレートとして、例えばテトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレートなどを;
芳香環を有する(メタ)アクリレートとして、例えばベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレートなどを;
アルキル鎖を有する(メタ)アクリレートとして、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステルなどを;それぞれ挙げることができる。
上記(メタ)アクリル系単量体(ma−1)としては、上記エポキシ含有(メタ)アクリル系重合体の合成に際して使用することができる化合物として例示したものなどを挙げることができる。
なお、重合体[B]の合成に使用するモノマーとしては、上記重合体[A]と同様、ビニル系単量体、スチレン系単量体、不飽和カルボン酸アミド化合物、不飽和ケトン化合物などの上記その他の単量体を用いてもよい。また、上記その他の単量体として上記密着性付与構造を有する化合物を用いることにより、重合体[B]の側鎖に上記密着性付与構造を導入することができる。このような単量体としては、例えば、N−ビニル−2−ピロリドン、アリルベンジルエーテル、2−メチル−3−フェニル−1−プロペン、o−アリルシクロヘキサノン、2−メチル−6−アリルシクロヘキサノンなどのビニル系単量体や、スチレン、4−メチルスチレン、α−メチルスチレンなどのスチレン系単量体などが挙げられる。
上記その他の(メタ)アクリル系単量体としては、上記(メタ)アクリル系単量体(ma−2)として例示した化合物等を用いることができる。また、上記その他の(メタ)アクリル系単量体として、アルコキシシリル基を有する(メタ)アクリレートを用いることにより、アルコキシシリル基を側鎖に有する(メタ)アクリル系重合体[B]を得ることができる。当該化合物としては、例えば3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、4−(メタ)アクリロキシブチルトリメトキシシラン、6−(メタ)アクリロキシヘキシルトリメトキシシランなどを挙げることができる。
上記方法(b-I)によって(メタ)アクリル系重合体[B]を合成する際の反応条件の詳細については、上記エポキシ含有(メタ)アクリル系重合体の説明を適用することができる。なお、各モノマーの使用割合は、重合体[B]の1gあたりの密着性付与構造の濃度、オキセタニル基及びオキシラニル基の合計量の濃度、並びにアルコキシシリル基の濃度が、それぞれ上記好ましい数値範囲となるように調整することが好ましい。
また、上記方法(b-II)の場合、反応に使用する上記カルボン酸(mc−3)は、5員環以上の複素環を有するカルボン酸、環状ケトンを有するカルボン酸、芳香環を有するカルボン酸及びアルキル鎖を有するカルボン酸よりなる群から選ばれる少なくとも一種である。これらの具体例としては、5員環以上の複素環を有するカルボン酸として、例えばテトラヒドロフラン−2−カルボン酸、ニコチン酸、フロ酸などを;環状ケトンを有するカルボン酸として、例えば2−オキソシクロペンタンカルボン酸、2−オキソシクロヘキサンカルボン酸などを;芳香環を有するカルボン酸として、例えば安息香酸、トルイル酸、ナフトエ酸などを;アルキル鎖を有するカルボン酸として、例えばプロピオン酸、酪酸などを;それぞれ挙げることができる。
上記エポキシ含有(メタ)アクリル系重合体とカルボン酸との反応において、エポキシ含有(メタ)アクリル系重合体と反応させるカルボン酸の使用割合は、(メタ)アクリル系重合体が有するエポキシ基の合計1モルに対して1.0モル未満とし、0.01〜0.9モルとすることが好ましく、0.05〜0.8モルとすることがより好ましい。
なお、上記エポキシ含有(メタ)アクリル系重合体とカルボン酸との反応は、好ましくは触媒及び有機溶媒の存在下で行うことができる。反応に使用する触媒及び有機溶媒、反応温度及び時間等については、上記重合体[A]における説明を適用することができる。
上記で得られる(メタ)アクリル系重合体[B]について、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)は、250〜500,000であることが好ましく、500〜100,000であることがより好ましく、1,000〜50,000であることが更に好ましい。
本発明の液晶配向剤が、重合体成分として上記重合体[A]と上記重合体[B]とを含む場合、重合体(B)の含有割合を、重合体(A)100重量部に対して、1〜300重量部とすることが好ましい。より好ましくは1〜200重量部であり、更に好ましくは3〜100重量部である。また、上記重合体[A]と上記重合体[B]との合計量は、液晶配向剤に含まれる重合体成分の全体量100重量部に対して、40重量部以上とすることが好ましく、50重量部以上とすることがより好ましく、60重量部以上とすることが更に好ましい。当該合計量の上限値は特に制限されず、100重量部以下の範囲で任意に設定することができる。
[重合体[C]]
本発明における重合体[C]は、上記繰り返し単位(a)、上記繰り返し単位(b)及び上記繰り返し単位(c)を有する。つまり、当該重合体[C]は、上記光配向性基を有するとともに、重合体側鎖に、上記密着性付与構造と、オキセタニル基及びオキシラニル基の少なくともいずれかとを有するものとなっている。
上記重合体[C]の主骨格としては、例えば上記重合体[A]における主骨格として例示した骨格などが挙げられる。中でも、(メタ)アクリル系重合体及びポリオルガノシロキサンよりなる群から選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。
重合体[C]における光配向性基の含有割合については、上記重合体[A]の説明を適用することができる。また、重合体[C]における上記密着性付与構造の含有割合、並びにオキセタニル基及びオキシラニル基の含有割合については、上記重合体[B]の説明を適用することができる。
上記重合体[C]を合成する方法は特に限定せず、有機化学の定法を適宜組み合わせることにより行うことができる。例えば、重合体[C]としてのポリオルガノシロキサン(以下、「ポリオルガノシロキサン[C]」ともいう。)の合成方法の一例としては、上記エポキシ含有ポリオルガノシロキサンと、光配向性基を有するカルボン酸(mc−1)及び上記密着性付与構造を有するカルボン酸(mc−2)を含むカルボン酸と、を反応させる方法;などを挙げることができる。
上記エポキシ含有ポリオルガノシロキサンとカルボン酸との反応において、エポキシ含有ポリオルガノシロキサンと反応させるカルボン酸の使用割合は、十分な量のオキセタニル基及びオキシラニル基を残存させるべく、エポキシ含有ポリオルガノシロキサンが有するエポキシ基の合計1モルに対して1.0モル未満とし、0.01〜0.9モルとすることが好ましく、0.05〜0.8モルとすることがより好ましい。
なお、上記エポキシ含有ポリオルガノシロキサンとカルボン酸との反応は、好ましくは触媒及び有機溶媒の存在下で行うことができる。反応に使用する触媒及び有機溶媒、反応温度及び時間等については、上記重合体[A]における説明を適用することができる。
上記ポリオルガノシロキサン[C]について、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は、1,000〜20,000であることが好ましく、3,000〜15,000であることがより好ましい。
また、重合体[C]としての(メタ)アクリル系重合体(以下、「(メタ)アクリル系重合体[C]」ともいう。)は、例えば、上記エポキシ含有(メタ)アクリル系重合体と、光配向性基を有するカルボン酸(mc−1)及び上記密着性付与構造を有するカルボン酸(mc−2)を含むカルボン酸と、を反応させる方法によって得ることができる。
上記エポキシ含有(メタ)アクリル系重合体とカルボン酸との反応において、エポキシ含有(メタ)アクリル系重合体と反応させるカルボン酸の使用割合は、十分な量のオキセタニル基及びオキシラニル基を残存させるべく、(メタ)アクリル系重合体が有するエポキシ基の合計1モルに対して1.0モル未満とし、0.01〜0.9モルとすることが好ましく、0.05〜0.8モルとすることがより好ましい。
なお、上記エポキシ含有(メタ)アクリル系重合体とカルボン酸との反応は、好ましくは触媒及び有機溶媒の存在下で行うことができる。反応に使用する触媒及び有機溶媒、反応温度及び時間等については、上記重合体[A]における説明を適用することができる。
(メタ)アクリル系重合体[C]について、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)は、250〜500,000であることが好ましく、500〜100,000であることがより好ましく、1,000〜50,000であることが更に好ましい。
<その他の成分>
本発明の液晶配向剤は、必要に応じてその他の成分を含有していてもよい。かかるその他の成分としては、例えば、特定の官能基を有するシラン化合物[D]、上記その他の重合体、金属キレート化合物、硬化促進剤、界面活性剤、シリカ粒子、(メタ)アクリレート化合物[E]などを挙げることができる。
[シラン化合物[D]]
本発明の液晶配向剤は、添加剤として、(メタ)アクリロキシ基、オキセタニル基、オキシラニル基、ビニル基、イソシアネート基、アミノ基及びチオール基よりなる群から選ばれる少なくとも一種の官能基を有するシラン化合物[D]を含むものとすることができる。このようなシラン化合物[D]を液晶配向剤中に含有させることにより、形成される液晶配向膜の液晶配向性及び基板との密着性を更に向上させることができる。
上記シラン化合物[D]の好ましい具体例としては、例えば下記式(d−1)で表される化合物、上記特定官能基を有する有機ポリマーとアルコキシシリル基などの反応性シリル基とが結合してなるシラン化合物等を挙げることができる。
Figure 0006164117
(式(d−1)中、Xは、(メタ)アクリロキシ基、グリシドキシ基、エポキシシクロヘキシル基、ビニル基、イソシアネート基、アミノ基又はチオール基である。Rは、炭素数1〜5のアルキル基であり、Rは、炭素数1〜5のアルキル基又は*−CO−R(但し、Rは、炭素数1〜5のアルキル基であり、「*」は酸素原子との結合手を示す。)である。Rは、Xが(メタ)アクリロキシ基、イソシアネート基、アミノ基、チオール基、グリシドキシ基又はエポキシシクロヘキシル基である場合、炭素数1〜10の2価の炭化水素基であり、Xがビニル基である場合、単結合又は炭素数1〜10の2価の炭化水素基である。nは0〜2の整数である。但し、nが0又は1の場合、複数のRは互いに同じでも異なっていてもよく、nが2の場合、複数のRは互いに同じでも異なっていてもよい。)
上記式(d−1)について、R、R及びRの炭素数1〜5のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基を挙げることができ、これらは直鎖状であっても分岐状であってもよい。R、R及びRのアルキル基は、炭素数1〜3であることが好ましく、炭素数1又は2であることがより好ましい。
は、炭素数1〜10の2価の炭化水素基であり、その具体例としては、例えばメチレン基、エチレン基、プロパンジイル基、ブタンジイル基、ペンタンジイル基、へキサンジイル基、ヘプタンジイル基、オクタンジイル基、ノナンジイル基などの直鎖状又は分岐状のアルカンジイル基;シクロヘキシレン基などの2価の脂環式炭化水素基、フェニレン基などの2価の芳香族炭化水素基等が挙げられる。Rとしては、炭素数2〜6であることが好ましい。
は、(メタ)アクリロキシ基、ビニル基、イソシアネート基、アミノ基、チオール基、又はエポキシ含有基(グリシドキシ基、エポキシシクロヘキシル基)である。但し、ビニル基については(メタ)アクリロキシ基が有する不飽和二重結合は該当しないものとする。また、ここでいう「アミノ基」は、1級アミノ基、2級アミノ基及び3級アミノ基を含む。Xは、塗膜の基板に対する密着性の観点から、(メタ)アクリロキシ基、ビニル基、エポキシ含有基、1級アミノ基又はイソシアネート基であることが好ましく、(メタ)アクリロキシ基、エポキシ含有基又はイソシアネート基であることがより好ましい。
nは0〜2の整数であり、0又は1が好ましい。
上記式(d−1)で表される化合物の好ましい具体例としては、(メタ)アクリロキシ基を有するシラン化合物として、例えば3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、2−(メタ)アクリロキシエチルトリメトキシシラン、2−(メタ)アクリロキシエチルトリエトキシシラン、4−(メタ)アクリロキシブチルトリメトキシシラン、4−(メタ)アクリロキシブチルトリエトキシシラン等を;
ビニル基を有するシラン化合物として、例えばビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、アリルメチルジメトキシシラン、p−スチレントリメトキシシラン、p−スチレントリエトキシシラン等を;
イソシアネート基を有するシラン化合物として、例えば3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン等を;
アミノ基を有するシラン化合物として、例えばN−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−メチル−3−(トリメトキシシリル)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(ビニルベンジル)−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシランの塩酸塩、3−ウレイドプロピルトリエトキシシランなどを;
チオール基を有する化合物として、例えば3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどを;
エポキシ含有基を有する化合物として、例えば上記シラン化合物(ms−1)として例示した化合物などを;それぞれ挙げることができる。
また、反応性シリル基と有機ポリマーとが結合してなるシラン化合物としては、例えば(メタ)アクリロキシ基を1つ又は2つ以上有する化合物を挙げることができ、具体的には、品名「X−12−1048」、「X−12−1049」、「X−12−1050」(以上、信越化学(株)製)などのシランカップリング剤を使用することができる。
シラン化合物[D]としては、これらの中でも、(メタ)アクリロキシ基を有するシラン化合物、ビニル基を有するシラン化合物、エポキシ含有基を有するシラン化合物、アミノ基を有する化合物及びイソシアネート基を有するシラン化合物よりなる群から選ばれる少なくとも一種であることが好ましく、(メタ)アクリロキシ基を有するシラン化合物、エポキシ含有基を有するシラン化合物及びイソシアネート基を有するシラン化合物よりなる群から選ばれる少なくとも一種であることがより好ましい。
シラン化合物[D]の配合割合は、液晶配向性を損なうことなく、形成される液晶配向膜の基板に対する密着性の改善効果を好適に得ることができる点において、液晶配向剤中に含まれる重合体100重量部に対して、1〜300重量部とすることが好ましい。密着性の改善効果をより好適に得るには、重合体100重量部に対して、2重量部以上とすることがより好ましく、5重量部以上とすることが更に好ましい。また、上限値については、液晶配向性を維持する観点から、250重量部以下とすることがより好ましく、200重量部以下とすることが更に好ましい。
[その他の重合体]
上記その他の重合体は、溶液特性等の改善のために使用することができる。かかるその他の重合体の主骨格としては、例えばポリオルガノシロキサン、(メタ)アクリル系重合体、ポリアミック酸、ポリアミック酸エステル、ポリイミド、ポリエステル、ポリアミド、セルロース誘導体、ポリアセタール、ポリスチレン誘導体、ポリ(スチレン−フェニルマレイミド)誘導体、ポリ(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。
上記その他の重合体を液晶配向剤に添加する場合、その配合割合は、液晶配向剤中に含まれる重合体の合計100重量部に対して、50重量部以下とすることが好ましく、0.1〜40重量部とすることがより好ましく、0.1〜30重量部とすることが更に好ましい。
[金属キレート化合物]
上記金属キレート化合物は、液晶配向剤の重合体成分がエポキシ構造(オキセタニル基又はオキシラニル基を有する構造)を有する場合に、エポキシ構造間の架橋反応に対する触媒作用を有する成分であり、低温処理によって形成した膜の機械的強度を担保することを目的として液晶配向剤中に含有される。
金属キレート化合物としては、アルミニウム、チタニウム及びジルコニウムから選択される金属のアセチルアセトン錯体又はアセト酢酸錯体が好ましい。具体的には、アルミニウムのキレート化合物として、例えばジイソプロポキシエチルアセトアセテートアルミニウム、ジイソプロポキシアセチルアセトネートアルミニウム、イソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、イソプロポキシビス(アセチルアセトネート)アルミニウム、トリス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、トリス(アセチルアセトネート)アルミニウム、モノアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)アルミニウムなどを;チタニウムのキレート化合物として、例えばジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)チタニウム、ジイソプロポキシビス(アセチルアセトネート)チタニウムなどを;ジルコニウムのキレート化合物として、例えばトリ−n−ブトキシエチルアセトアセテートジルコニウム、ジ−n−ブトキシビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、n−ブトキシトリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(n−プロピルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(アセチルアセトネート)ジルコニウム、テトラキス(エチルアセトアセテート)ジルコニウムなどを、それぞれ挙げることができる。金属キレート化合物としては、これらのうちから選択される1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
金属キレート化合物としては、これらのうち、アルミニウムのキレート化合物を使用することが好ましく、ジイソプロポキシエチルアセトアセテートアルミニウム、トリス(アセチルアセトネート)アルミニウム及びトリス(エチルアセトアセテート)アルミニウムよりなる群から選択される1種以上を使用することがより好ましく、特にトリス(アセチルアセトネート)アルミニウムを使用することが好ましい。
上記金属キレート化合物の使用割合は、エポキシ構造を含む構成成分の合計100重量に対して、好ましくは50重量部以下であり、より好ましくは0.1〜40重量部であり、1〜30重量部とすることが更に好ましい。
[硬化促進剤]
上記硬化促進剤は、液晶配向剤中の重合体成分がエポキシ構造を有している場合に、エポキシ構造間の架橋反応を促進する機能を有する成分であり、形成される液晶配向膜の機械的強度及び液晶配向性の経時的安定性を担保するために液晶配向剤中に含有される。
硬化促進剤としては、例えばフェノール基、シラノール基、チオール基、リン酸基、スルホン酸基、カルボキシル基、カルボン酸無水物基などを有する化合物を使用することができる。これらのうち、フェノール基、シラノール基又はカルボキシル基を有する化合物が好ましく、フェノール基又はシラノール基を有する化合物がより好ましい。
フェノール基又はシラノール基を有する化合物の具体例としては、フェノール基を有する硬化促進剤として、例えばシアノフェノール、ニトロフェノール、メトキシフェノキシフェノール、チオフェノキシフェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(ヒドロキシナフチル)スルホン、(3−ヒドロキシフェニル)(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、フェニル(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、(メトキシフェニル)(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ベンジルフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンなどを;
シラノール基を有する硬化促進剤として、例えばトリメチルシラノール、トリエチルシラノール、1,1,3,3−テトラフェニル−1,3−ジシロキサンジオール、1,4−ビス(ヒドロキシジメチルシリル)ベンゼン、トリフェニルシラノール、トリ(p−トリル)シラノール、トリ(m−トリフルオロメチルフェニル)シラノール、トリ(o−トリフルオロメチルフェニル)シラノール、トリ(m−フルオロフェニル)シラノール、トリ(o−フルオロフェニル)シラノール、ジフェニルシランジオール、ジ(o−トリル)シランジオールなどを、それぞれ挙げることができる。なお、硬化促進剤としては、これらのうちから選択される1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
硬化促進剤としては、シラノール基を有する化合物を使用することが特に好ましい。硬化促進剤の使用割合は、エポキシ構造を含む構成成分の合計100重量に対して、好ましくは50重量部以下であり、より好ましくは0.1〜40重量部であり、1〜30重量部とすることが更に好ましい。
[界面活性剤]
上記界面活性剤は、液晶配向剤の基板に対する塗布性を向上させることを目的として液晶配向剤中に含有させることができる。このような界面活性剤としては、例えばノニオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、シリコン界面活性剤、ポリアルキレンオキシド界面活性剤、含フッ素界面活性剤などを挙げることができる。なお、界面活性剤としては、これらのうちから選択される1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
界面活性剤の使用割合は、液晶配向剤の全量100重量部に対して、10重量部以下とすることが好ましく、1重量部以下とすることがより好ましい。
[シリカ粒子]
上記シリカ粒子は、基板と塗膜との密着性を向上させることを目的として液晶配向剤中に含有させることができる。シリカ粒子の好ましい粒子径は1〜200nm、より好ましくは2〜100nm、特に好ましくは5〜50nmである。また、その形状は球状、中空状、多孔質状、棒状、板状、繊維状又は不定形状の粉体の中から選ばれ、好ましくは球状のシリカ粒子が選ばれる。
シリカ粒子の比表面積は、好ましくは0.1〜3000m/gであり、より好ましくは10〜1500m/gである。これらシリカ粒子の使用形態は、乾燥状態の粉末であってもよく、水又は有機溶剤で分散した状態であってもよい。後者の場合、コロイダルシリカとして当業界に知られている微粒子状のシリカ粒子の分散液を直接用いることができる。特に透明性を追求する目的ではコロイダルシリカの使用が好ましい。
コロイダルシリカの分散溶媒が水の場合、その水素イオン濃度はpH値として2〜10の範囲であり、好ましくは3〜7の酸性コロイダルシリカが用いられる。また、コロイダルシリカの分散溶媒が有機溶剤の場合、有機溶剤としてメタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、ブタノール、エチレングリコールモノプロピルエーテル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエン、キシレン、ジメチルホルムアミド等の溶剤を単独で使用することができる。あるいは、当該有機溶剤と、これらと相溶する有機溶剤および水の少なくともいずれかとの混合物を用いてもよい。好ましい分散溶剤は、メタノール、イソプロピルアルコール、メチルエチルケトン、キシレン等である。
シリカ粒子として市販されている商品としては、例えばコロイダルシリカとしては、メタノールシリカゾル、IPA−ST、MEK−ST、NBA−ST、XBA−ST、DMAC−ST、ST−UP、ST−OUP、ST−20、ST−40、ST−C、STN、ST−O、ST−50、ST−OL(以上、日産化学工業(株)製)等を挙げることができる。また、粉体シリカとしては、AEROSIL130、AEROSIL300、AEROSIL380、AEROSILTT600、AEROSILOX50(以上、日本アエロジル(株)製)、シルデックスH31、H32、H51、H52、H121、H122(以上、旭硝子(株)製)、E220A、E220(以上、日本シリカ工業(株)製)、SYLYSIA470(富士シリシア(株)社製)、SGフレ−ク(日本板硝子(株)製)等を挙げることができる。
シリカ粒子の使用割合は、液晶配向剤に含有される重合体成分の全体量100重量部に対して、1〜50重量部とすることが好ましく、5〜40重量部とすることがより好ましい。また、シリカ粒子と組み合わせるシラン化合物[D]は、上記に該当するものであれば特に限定しないが、シリカ粒子の添加による密着性向上の効果を十分に得ることができる点で、エポキシ基を有するシラン化合物とシリカ粒子との組み合わせとすることが好ましい。より好ましくは、上記式(d−1)で表される化合物において、Xとしてグリシドキシ基又はエポキシシクロヘキシル基を有する化合物とシリカ粒子との組み合わせである。
[(メタ)アクリレート化合物[E]]
(メタ)アクリレート化合物[E]は、一分子中に(メタ)アクリロイル基を有する化合物であり、基板に対する膜の密着性を改善することを目的として液晶配向剤中に含有される。(メタ)アクリレート化合物[E]は単官能化合物であっても多官能化合物であってもよく、又はこれらの混合物であってもよい。
上記単官能化合物としては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルモルホリン、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフタル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルフタル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルテトラヒドロフタル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルヘキサヒドロフタル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルコハク酸、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、ヘキサフルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、ヘプタデカフルオロデシル(メタ)アクリレート、モノ〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕ホスフェート、モノ〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕ジフェニルホスフェート、モノ〔2−(メタ)アクリロイルオキシプロピル〕ホスフェートなどが挙げられる。
また、上記多官能化合物としては、例えばエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシエチル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリオキシエチル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシプロピル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリオキシエチル(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド付加ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド付加ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド付加ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド付加ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジエポキシジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFジエポキシジ(メタ)アクリレート、ビス〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕ホスフェート、ビス〔2−(メタ)アクリロイルオキシプロピル〕ホスフェート、トリス〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕ホスフェート等が挙げられる。
(メタ)アクリレート化合物[E]としては、上記の中でも単官能化合物が好ましく、5員環以上の複素環を有する(メタ)アクリレート化合物又は(メタ)アクリル酸アルキルエステルがより好ましく、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート又はメタクリル酸メチルが更に好ましい。
(メタ)アクリレート化合物[E]の使用割合は、液晶配向剤に含有される重合体成分の全体量100重量部に対して、50重量部以下とすることが好ましく、1〜40重量部とすることがより好ましく、2〜30重量部以下とすることが更に好ましい。なお、(メタ)アクリレート化合物[E]は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明の液晶配向剤には、その他必要に応じて、粒子分散剤や凝集抑制剤、安定剤、粘度調整剤などの添加剤が含有されていてもよい。これらの添加剤は、液晶配向剤に一般に使用される量で適宜用いることができる。
本発明の液晶配向剤は、重合体成分及び任意に使用されるその他の成分が、好ましくは適当な溶媒中に分散又は溶解してなる液状の組成物として調製される。液晶配向剤の調製に際し使用することのできる溶媒は、例えばアルコール、エーテル、ケトン、アミド、エステル、炭化水素などの有機溶媒を好適に使用することができる。それらの具体例としては、上記アルコールとして、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、3−メトキシブタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、フルフリルアルコール、フェノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノール、ベンジルアルコール、ジアセトンアルコールなどのモノアルコール:エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、2,4−ペンタンジオールなどの多価アルコール:エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチルブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテルなどの多価アルコールの部分エステル等を;
エーテルとして、例えばジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテルなどを;
ケトンとして、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチル−n−ブチルケトン、ジエチルケトン、メチル−i−ブチルケトン、メチル−n−ペンチルケトン、エチル−n−ブチルケトン、メチル−n−ヘキシルケトン、ジ−i−ブチルケトン、トリメチルノナノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノン、メチルシクロヘキサノン、2,4−ペンタンジオン、アセトニルアセトンなどを;
アミドとして、例えばN,N’−ジメチルイミダゾリジノン、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミド、N−メチルピロリドンなどを;
エステルとして、例えば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、酢酸t−ブチル、酢酸3−メトキシブチル、酢酸2−エチルヘキシル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、酢酸エチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノプロピルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジ酢酸グリコール、酢酸メトキシトリグリコール、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−ブチル、シュウ酸ジ−n−ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−ブチル、乳酸n−アミル、マロン酸ジエチル、フタル酸ジメチルなどを;
炭化水素として、例えばn−ペンタン、i−ペンタン、n−ヘキサン、i−ヘキサン、n−ヘプタン、i−ヘプタン、2,2,4−トリメチルペンタン、n−オクタン、i−オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素:ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、トリメチルベンゼン、メチルエチルベンゼン、n−プロピルベンゼン、i−プロピルベンゼン、ジエチルベンゼン、i−ブチルベンゼン、トリエチルベンゼン、ジ−i−プロピルベンセン、n−アミルナフタレンなどの芳香族炭化水素等を;それぞれ挙げることができる。なお、溶媒としては、これらのうちから選択される1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
上記溶媒としては、これらのうち、多価アルコールの部分エステル、エーテル、ケトン及びエステルから選択される1種以上を使用することが好ましい。多価アルコールの部分エステルとしては、プロピレングリコールモノメチルエーテルが;エーテルとしては、ジエチレングリコールエチルメチルエーテルが;ケトンとしては、メチルエチルケトン、シクロペンタノン及びシクロヘキサノンから選択される1種以上が;エステルとしては、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、酢酸t−ブチル、アセト酢酸エチル及び酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテルから選択される1種以上が、それぞれより好ましい。なお、本発明の液晶配向剤における溶媒は、使用する基板に対するダメージ、形成される液晶配向膜の基板への密着性などを勘案のうえ、適宜設定すればよい。
溶媒の使用割合は、液晶配向剤の塗布性、及び形成される塗膜の膜厚を適度にする観点から、液晶配向剤の固形分濃度(液晶配向剤中の溶媒以外の全成分の合計重量が液晶配向剤の全重量に占める割合)が0.2〜10重量%となる割合とすることが好ましく、3〜10重量%となる割合とすることがより好ましい。本発明の液晶配向剤を調製する際の温度は、好ましくは10〜100℃であり、より好ましくは20〜80℃である。
<液晶配向膜及び位相差フィルム>
上記に説明した本発明の液晶配向剤を用いることにより液晶配向膜を製造することができる。本発明の液晶配向剤を用いて形成された液晶配向膜は、位相差フィルムの製造用として好適である。以下に、本発明の液晶配向剤を用いて位相差フィルムを製造する方法について説明する。本発明の位相差フィルムは、以下の工程(1)〜(3)を経ることによって製造することができる。
[工程(1)液晶配向剤を用いての塗膜の形成]
先ず、本発明の液晶配向剤を基板上に塗布して塗膜を形成する。ここで使用される基板としては、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリアミド、ポリイミド、ポリ(メタ)アクリレート、ポリカーボネートなどの合成樹脂からなる透明基板を好適に例示することができる。これらのうち、TACは、液晶表示素子における偏光フィルムの保護層として一般的に使用されている。また、ポリ(メタ)アクリレートは、溶媒の吸湿性が低い点、光学特性が良好である点及び低コストである点において、基板として好ましく使用することができる。
位相差フィルムは、多くの場合、偏光フィルムと組み合わせて使用される。このとき、所期する光学特性を発揮できるように、偏光フィルムの偏光軸に対する角度を特定の方向に精密に制御して位相差フィルムを貼り合わせる必要がある。従って、ここで、所定角度の方向に液晶配向能を有する液晶配向膜を、TACフィルムやポリ(メタ)アクリレートなどの基板上に形成することにより、位相差フィルムを偏光フィルム上にその角度を制御しつつ貼り合わせる工程を省略することができる。またこれにより、液晶表示素子の生産性の向上に寄与することができる。所定角度の方向に液晶配向能を有する液晶配向膜を形成するには、本発明の液晶配向剤を用いて光配向法によって行うことができる。
なお、液晶配向剤の塗布に使用する基板に対しては、基板表面と塗膜との密着性を更に良好にするために、基板表面のうち塗膜を形成する面において、例えばコロナ放電処理、プラズマ処理、火炎処理、プライマー処理などの従来公知の前処理が実施されていてもよい。
基板上への液晶配向剤の塗布は、適宜の塗布方法によることができ、例えばロールコーター法、スピンナー法、印刷法、インクジェット法、バーコーター法、エクストリューションダイ法、ダイレクトグラビアコーター法、チャンバードクターコーター法、オフセットグラビアコーター法、一本ロールキスコーター法、小径のグラビアロールを使ったリバースキスコーター法、3本リバースロールコーター法、4本リバースロールコーター法、スロットダイ法、エアードクターコーター法、正回転ロールコーター法、ブレードコーター法、ナイフコーター法、含浸コーター法、MBコーター法、MBリバースコーター法などを採用することができる。
塗布後、塗布面を加熱(ベーク)して塗膜を形成する。この時の加熱温度は、40〜150℃とすることが好ましく、80〜140℃とすることがより好ましい。加熱時間は、0.1〜15分とすることが好ましく、1〜10分とすることがより好ましい。なお、本発明の液晶配向剤は、塗膜形成時の加熱温度を例えば100℃としても、良好な密着性及び液晶配向性を示す。従って、本発明の液晶配向剤は、これを適用する基板の耐熱性をさほど考慮する必要がなく、基板選択の自由度が高くなるという利点を有する。基板上に形成される塗膜の膜厚は、好ましくは1〜1,000nmであり、より好ましくは5nm〜500nmである。
[工程(2)光照射工程]
次いで、上記のようにして基板上に形成された塗膜に対し光照射することにより、塗膜に液晶配向能を付与して液晶配向膜とする。ここで照射する光としては、例えば150〜800nmの波長の光を含む紫外線、可視光線などを挙げることができる。これらのうち、300〜400nmの波長の光を含む紫外線が好ましい。照射光は偏光であっても非偏光であってもよい。偏光としては、直線偏光を含む光を使用することが好ましい。
光の照射は、用いる光が偏光である場合には、基板面に垂直の方向から行っても斜め方向から行ってもよく、あるいはこれらを組み合わせて行ってもよい。非偏光を照射する場合には、基板面に対して斜めの方向から行う必要がある。
使用する光源としては、例えば低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、重水素ランプ、メタルハライドランプ、アルゴン共鳴ランプ、キセノンランプ、水銀−キセノンランプ(Hg−Xeランプ)などを挙げることができる。偏光は、これらの光源を、例えばフィルター、回折格子などと併用する手段などにより得ることができる。
光の照射量は、0.1mJ/cm以上1,000mJ/cm未満とすることが好ましく、1〜500mJ/cmとすることがより好ましく、2〜200mJ/cmとすることがさらに好ましい。なお、本発明の液晶配向剤を用いると、光照射量が500mJ/cm以下、さらに200mJ/cm以下であっても、光配向法によって良好な液晶配向能を付与することができ、液晶配向膜の製造コストの削減に資する。
[工程(3)液晶層の形成]
次いで、上記のようにして光照射した後の塗膜上に、重合性液晶を塗布して硬化させる。これにより、重合性液晶を含む塗膜(液晶層)を形成する。ここで使用される重合性液晶は、加熱及び光照射のうちの少なくとも1種の処理によって重合する液晶化合物又は液晶組成物である。このような重合性液晶としては、従来公知のものを使用することができ、具体的には、例えば非特許文献1(「UVキュアラブル液晶とその応用」、液晶、第3巻第1号(1999年)、pp34〜42)に記載されているネマチック液晶化合物を挙げることができる。また、コレステリック液晶;ディスコティック液晶;カイラル剤を添加されたツイストネマティック配向型液晶などであってもよい。重合性液晶は、複数の液晶化合物の混合物であってもよい。重合性液晶は、さらに、公知の重合開始剤、適当な溶媒などを含有する組成物であってもよい。
形成された液晶配向膜上に上記のような重合性液晶を塗布するには、例えばバーコーター法、ロールコーター法、スピンナー法、印刷法、インクジェット法などの適宜の塗布方法を採用することができる。
次いで、上記のように形成された重合性液晶の塗膜に対して、加熱及び光照射から選択される1種以上の処理を施すことにより、該塗膜を硬化して液晶層を形成する。これらの処理を重畳的に行うことが、良好な配向が得られることから好ましい。
塗膜の加熱温度は、使用する重合性液晶の種類によって適宜に選択されるべきである。例えばメルク社製のRMS03−013Cを使用する場合、40〜80℃の範囲の温度で加熱することが好ましい。加熱時間は、好ましくは0.5〜5分である。
照射光としては、200〜500nmの範囲の波長を有する非偏光の紫外線を好ましく使用することができる。光の照射量としては、50〜10,000mJ/cmとすることが好ましく、100〜5,000mJ/cmとすることがより好ましい。
形成される液晶層の厚さとしては、所望の光学特性によって適宜に設定される。例えば波長540nmの可視光における1/2波長板を製造する場合は、形成した位相差フィルムの位相差が240〜300nmとなるような厚さが選択され、1/4波長板であれば、位相差が120〜150nmとなるような厚さが選択される。目的の位相差が得られる液晶層の厚さは、使用する重合性液晶の光学特性によって異なる。例えばメルク製のRMS03−013Cを使用する場合、1/4波長板を製造するための厚さは、0.6〜1.5μmの範囲である。
<液晶表示素子>
上記のようにして得られた位相差フィルムは、液晶表示素子の位相差フィルムとして好ましく適用することができる。本発明の液晶配向剤を用いて製造された位相差フィルムが適用される液晶表示素子は、その駆動方式に制限がなく、例えばTN方式、STN方式、IPS方式、FFS方式、VA方式(VA−MVA方式、VA−PVA方式などを含む)などの公知の各種方式であるものとすることができる。
液晶表示素子は、一般に、電極対及び液晶配向膜が形成された一対の基板を備え、その基板間に液晶を挟持してなる液晶セルの両面に偏光フィルムが貼付された構造を有する。上記位相差フィルムは、液晶表示素子の視認側に配置された偏光フィルムの外側面に対し、位相差フィルムにおける基板側の面が貼付されて用いられる。従って、位相差フィルムの基板をTAC製又はアクリル基材とし、該位相差フィルムの基板を偏光フィルムの保護膜としても機能させる態様とすることが好ましい。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。
以下の実施例及び比較例において、重合体の重量平均分子量Mw、数平均分子量Mn及びエポキシ当量は以下の方法により測定した。
[重合体の重量平均分子量Mw、数平均分子量Mn]
Mw及びMnは、以下の条件におけるゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定したポリスチレン換算値である。
カラム:東ソー(株)製、TSKgelGRCXLII
溶剤:テトラヒドロフラン
温度:40℃
圧力:68kgf/cm
[エポキシ当量]
エポキシ当量は、JIS C 2105に記載の塩酸−メチルエチルケトン法により測定した。
<カルボン酸(mc−1)の合成>
[合成例1]
冷却管を備えた500mLの三口フラスコに、1−ブロモ−4−シクロヘキシルベンゼン19.2g、酢酸パラジウム0.18g、トリス(2−トリル)ホスフィン0.98g、トリエチルアミン32.4g、及びジメチルアセトアミド135mLを加えて混合した。次いで、シリンジでアクリル酸7gを混合溶液に加えて撹拌した。この混合溶液を更に120℃で3時間、加熱しながら撹拌した。薄層クロマトグラフィー(TLC)で反応の終了を確認した後、反応溶液を室温まで冷却した。沈殿物をろ別した後、ろ液を1N塩酸水溶液300mLに注ぎ、沈殿物を回収した。これらの沈殿物を酢酸エチルとヘキサンの1:1(重量比)溶液で再結晶することにより、下記式(1)で表される桂皮酸誘導体(mc−1−1)を10.2g得た。
Figure 0006164117
<重合体の合成>
[合成例2−1:エポキシ含有ポリオルガノシロキサンの合成]
撹拌機、温度計、滴下漏斗及び還流冷却管を備えた反応容器に、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン100.0g、メチルイソブチルケトン500g及びトリエチルアミン10.0gを仕込み、室温で混合した。次いで、脱イオン水100gを滴下漏斗より30分かけて滴下した後、還流下で混合しつつ、80℃で6時間反応させた。反応終了後、有機層を取り出し、0.2重量%硝酸アンモニウム水溶液により洗浄後の水が中性になるまで洗浄した後、減圧下で溶媒及び水を留去することにより、エポキシ含有ポリオルガノシロキサンを粘調な透明液体として得た。
このエポキシ含有ポリオルガノシロキサンについて、H−NMR分析を行ったところ、化学シフト(δ)=3.2ppm付近にオキシラニル基に基づくピークが理論強度どおりに得られ、反応中にエポキシ基の副反応が起こっていないことが確認された。このエポキシ含有ポリオルガノシロキサンの重量平均分子量Mwは2,200、エポキシ当量は186g/モルであった。
[合成例2−2:ポリオルガノシロキサン[A−1]の合成]
100mLの三口フラスコに、合成例2−1で得たエポキシ含有ポリオルガノシロキサン10.1g、アクリル基含有カルボン酸(東亜合成株式会社、商品名「アロニックスM−5300」、アクリル酸ω−カルボキシポリカプロラクトン(重合度n≒2))0.5g、酢酸ブチル20g、合成例1で得た桂皮酸誘導体(mc−1−1)1.5g、及びテトラブチルアンモニウムブロミド0.3gを仕込み、90℃で12時間撹拌した。反応終了後、反応溶液と等量(重量)の酢酸ブチルで希釈し、3回水洗した。この溶液を濃縮し、酢酸ブチルで希釈する操作を2回繰り返し、最終的に、重合体[A]として光配向性基を有するポリオルガノシロキサン[A−1]を含む溶液を得た。このポリオルガノシロキサン[A−1]の重量平均分子量Mwは9,000であった。
[合成例2−3:ポリオルガノシロキサン[C−1]の合成]
100mLの三口フラスコに、合成例2−1で得たエポキシ含有ポリオルガノシロキサン10.5g、アクリル基含有カルボン酸(東亜合成株式会社、商品名「アロニックスM−5300」、アクリル酸ω−カルボキシポリカプロラクトン(重合度n≒2))0.4g、酢酸ブチル20g、合成例1で得た桂皮酸誘導体(mc−1−1)0.5g、2−テトラヒドロ焦性粘液酸(和光純薬工業(株))0.5g、及びテトラブチルアンモニウムブロミド0.3gを仕込み、90℃で12時間撹拌した。反応終了後、反応溶液と等量(重量)の酢酸ブチルで希釈し、3回水洗した。この溶液を濃縮し、酢酸ブチルで希釈する操作を2回繰り返し、最終的に、重合体[C]として光配向性基、オキシラニル基及び複素環を側鎖に有するポリオルガノシロキサン[C−1]を含む溶液を得た。このポリオルガノシロキサン[C−1]の重量平均分子量Mwは10,000であった。
[合成例2−4:メタクリル系重合体[A−2]の合成]
冷却管及び攪拌機を備えたフラスコに、重合開始剤として2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)1重量部、及び溶媒としてジエチレングリコールメチルエチルエーテル180重量部を仕込んだ。ここに、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタアクリレート70重量部及び3−メチル−3−オキセタニルメチルメタクリレート30重量部を加え、フラスコ内を窒素置換した後、緩やかに攪拌を始めた。溶液温度を80℃に上昇させ、この温度を5時間維持することにより、エポキシ基を有するポリメタクリレートを32.8重量%含有する重合体溶液を得た。得られたエポキシ含有ポリメタクリレートの数平均分子量Mnは16,000であった。
次いで、別の反応容器中に、上記で得たエポキシ含有ポリメタクリレートを含む溶液305重量部(ポリメタクリレートに換算して100重量部)、合成例1で得た桂皮酸誘導体(mc−1−1)60重量部、触媒としてテトラブチルアンモニウムブロミド10重量部、及び希釈溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート150重量部を仕込み、窒素雰囲気下、90℃において12時間、撹拌下に反応を行った。反応終了後、反応混合物にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート100重量部を加えて希釈し、これを3回水洗した。水洗後の有機層を大過剰のメタノール中に投入して重合体を沈殿させ、回収した沈殿物を40℃において12時間乾燥することにより、重合体[A]として光配向性基を有するメタクリル系重合体[A−2]を得た。
[合成例2−5:メタクリル系重合体[B−1]の合成]
冷却管及び攪拌機を備えたフラスコに、重合開始剤として2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)1重量部、及び溶媒としてメチルプロキシトールアセテート220重量部を仕込んだ。ここに、モノマーとしてテトラヒドロフルフリルメタクリレート46重量部、グリシジルメタクリレート39重量部、及び3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン15重量部を加え、フラスコ内を窒素置換した後、緩やかに攪拌を始めた。溶液温度を80℃に上昇させ、この温度を4時間維持することにより、重合体[B]として複素環、オキシラニル基及びアルコキシシリル基を側鎖に有するメタクリル系重合体[B−1]を31.5重量%含有する重合体溶液を得た。得られたメタクリル系重合体[B−1]の数平均分子量Mnは16,000であった。
[合成例2−6:メタクリル系重合体[B−2]の合成]
合成に使用するモノマーをN−ビニル−2−ピロリドン36重量部、グリシジルメタクリレート46重量部、及び3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン18重量部に変更した以外は合成例2−5と同様の操作を行い、重合体[B]として複素環、オキシラニル基及びアルコキシシリル基を側鎖に有するメタクリル系重合体[B−2]を31.5重量%含有する重合体溶液を得た。得られたメタクリル系重合体[B−2]の数平均分子量Mnは17,000であった。
[合成例2−7:メタクリル系重合体[B−3]の合成]
合成に使用するモノマーをベンジルメタクリレート47重量部、グリシジルメタクリレート38重量部、及び3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン15重量部に変更した以外は合成例2−5と同様の操作を行い、重合体[B]としてベンゼン環、オキシラニル基及びアルコキシシリル基を側鎖に有するメタクリル系重合体[B−3]を31.5重量%含有する重合体溶液を得た。得られたメタクリル系重合体[B−3]の数平均分子量Mnは17,000であった。
[合成例2−8:メタクリル系重合体[B−4]の合成]
合成に使用するモノマーをテトラヒドロフルフリルメタクリレート65重量部、及びグリシジルメタクリレート35重量部に変更した以外は合成例2−5と同様の操作を行い、重合体[B]として複素環及びオキシラニル基を側鎖に有するメタクリル系重合体[B−4]を31.5重量%含有する重合体溶液を得た。得られたメタクリル系重合体[B−4]の数平均分子量Mnは16,000であった。
[合成例2−9:メタクリル系重合体[B−5]の合成]
合成に使用するモノマーをテトラヒドロフルフリルメタクリレート50重量部、及びメタクリル酸(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル50重量部に変更した以外は合成例2−5と同様の操作を行い、重合体[B]として複素環及びオキセタニル基を側鎖に有するメタクリル系重合体[B−5]を31.5重量%含有する重合体溶液を得た。得られたメタクリル系重合体[B−5]の数平均分子量Mnは17,000であった。
[合成例2−10:メタクリル系重合体[pa−1]の合成]
合成に使用するモノマーをグリシジルメタクリレート50重量部、及び3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン50重量部に変更した以外は合成例2−5と同様の操作を行い、メタクリル系重合体[pa−1]を31.4重量%含有する重合体溶液を得た。得られたメタクリル系重合体[pa−1]の数平均分子量Mnは17,000であった。
[合成例2−11:メタクリル系重合体[pa−2]の合成]
合成に使用するモノマーをテトラヒドロフルフリルメタクリレート100重量部に変更した以外は合成例2−5と同様の操作を行い、メタクリル系重合体[pa−2]を31.4重量%含有する重合体溶液を得た。得られたメタクリル系重合体[pa−2]の数平均分子量Mnは17,000であった。
<液晶配向剤の調製及び評価>
[実施例1]
(液晶配向剤の調製)
重合体[A]として上記合成例2−2で得たポリオルガノシロキサン[A−1]100重量部に、重合体[B]として上記合成例2−5で得たメタクリル系重合体[B−1]30重量部、シリカ粒子としてコロイダルシリカ(日産化学工業株式会社製、品名「MEK-ST」、粒径10〜20nm、TSC31.6%)10重量部、化合物[D]として3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン(信越化学株式会社製、品名「KBM-403」)5重量部、硬化促進剤としてトリ(p−トリル)シラノール40重量部、金属キレート化合物としてトリス(アセチルアセトネート)アルミニウム(川研ファインケミカル(株)製、品名「アルミキレートA(W)」)10重量部、及び溶媒として酢酸ブチルを加えて攪拌した後、孔径1μmのフィルターでろ過することにより、固形分濃度7.5重量%の液晶配向剤を調製した。なお、得られた液晶配向剤では、ポリオルガノシロキサン[A−1]及びメタクリル系重合体[B−1]が溶媒に十分に溶解していた。
(位相差フィルムの製造)
アクリルフィルム(200mm×100mm、厚さ100μm)の片面全面に、上記で調製した液晶配向剤をバーコーターによって塗布し、温度90℃に調整したオーブン内で1分間ベークして厚さ100nmの塗膜を形成した。この塗膜の表面に、Hg−Xeランプ及びグランテーラープリズムを用いて発生させた波長313nmの輝線を含む直線偏光紫外線10mJ/cmを、塗膜面に対して垂直の方向から照射して液晶配向膜を形成した。
次いで、孔径0.2μmのフィルターでろ過した直後の重合性液晶(メルク社製、品名「RMS03−013C」)をバーコーターにより塗布して重合性液晶の塗膜を形成した。温度50℃に調整したオーブン内で1分間ベークした後、Hg−Xeランプから発生させた波長365nmの輝線を含む非偏光の紫外線1,000mJ/cmを塗膜面に対して垂直の方向から照射し、重合性液晶を硬化して液晶層を形成することにより位相差フィルムを製造した。
(位相差フィルムの評価)
(1)液晶配向性
上記で製造した位相差フィルムにつき、クロスニコル下における目視による観察及び偏光顕微鏡による観察(倍率2.5倍)によって液晶配向性を評価した。評価は、目視による観察及び偏光顕微鏡による観察の双方で異常ドメインが観察されなかった場合を液晶配向性「優良(◎)」、偏光顕微鏡による観察では異常ドメインが観察されたが、目視による観察では異常ドメインが観察されなかった場合を液晶配向性「良好(○)」、目視による観察及び偏光顕微鏡による観察の双方で異常ドメインがわずかに観察された場合を液晶配向性「可(△)」、目視による観察及び偏光顕微鏡による観察の双方で異常ドメインが明確に観察された場合を液晶配向性「不可(×)」として行った。その結果、この位相差フィルムは液晶配向性「優良」であった。
(2)密着性
液晶配向膜を形成する際のベーク温度を100℃に変更した以外は上記と同様の操作により製造した位相差フィルムを用いて、液晶配向膜の基板との密着性について評価した。具体的には、ガイドの付いた等間隔スペーサーを用い、カッターナイフにより位相差フィルムの液晶層側の面から切り込みを入れ、1cm×1cmの範囲内に10個×10個の格子パターンを形成した。各切込みの深さは、液晶層表面から基板厚さの中ほどまで達するようにした。次いで、上記格子パターンの全面を覆うようにセロハンテープを密着させた後、該セロハンテープを引き剥がした。引き剥がし後の格子パターンの切込み部をクロスニコル下における目視によって観察して密着性を評価した。評価は、切込み線に沿った部分及び格子パターンの交差部分に剥離が確認されなかった場合を密着性「優良(◎)」、上記部分に剥離が観察された格子目の個数が14個未満であった場合を密着性「良好(○)」、上記部分に剥離が観察された格子目の個数が15個以上50個未満であった場合を密着性「可(△)」、上記部分に剥離が観察された格子目の個数が50個以上であった場合を密着性「不可(×)」として行った。その結果、本実施例の位相差フィルムは、密着性「優良」であった。なお、この評価方法は、完全剥離した格子目の個数を数えるJIS K 5400よりも厳しい基準の評価である。
[実施例2]
使用する重合体[B]を上記合成例2−6で得たメタクリル系重合体[B−2]30重量部に変更、シリカ粒子の配合量を40重量部に変更、化合物[D]を3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学株式会社製、品名「KBM-5103」)50重量部に変更した点以外は、実施例1と同様にして液晶配向剤を調製した。なお、得られた液晶配向剤では、ポリオルガノシロキサン[A−1]及びメタクリル系重合体[B−2]が溶媒に十分に溶解していた。また、液晶配向剤として上記で調製した液晶配向剤を使用したほかは実施例1と同様にして位相差フィルムを製造し、性能評価を行った。その結果、この位相差フィルムでは、液晶配向性「優良」かつ密着性「優良」であった。
[実施例3]
使用する重合体[B]を上記合成例2−7で得たメタクリル系重合体[B−3]10重量部に変更、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランの配合量を10重量部に変更した点以外は、実施例1と同様にして液晶配向剤を調製した。なお、得られた液晶配向剤では、ポリオルガノシロキサン[A−1]及びメタクリル系重合体[B−3]が溶媒に十分に溶解していた。また、液晶配向剤として上記で調製した液晶配向剤を使用したほかは実施例1と同様にして位相差フィルムを製造し、性能評価を行った。その結果、この位相差フィルムでは、液晶配向性「優良」かつ密着性「良好」であった。
[実施例4]
使用する重合体[B]を上記合成例2−8で得たメタクリル系重合体[B−4]50重量部に変更、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランの配合量を10重量部に変更した点以外は、実施例1と同様にして液晶配向剤を調製した。なお、得られた液晶配向剤では、ポリオルガノシロキサン[A−1]及びメタクリル系重合体[B−4]が溶媒に十分に溶解していた。また、液晶配向剤として上記で調製した液晶配向剤を使用したほかは実施例1と同様にして位相差フィルムを製造し、性能評価を行った。その結果、この位相差フィルムでは、液晶配向性「良好」かつ密着性「良好」であった。
[実施例5]
使用する重合体[B]を上記合成例2−9で得たメタクリル系重合体[B−5]30重量部に変更した点、シリカ粒子及び化合物[D]を配合しなかった点以外は、実施例1と同様にして液晶配向剤を調製した。なお、得られた液晶配向剤では、ポリオルガノシロキサン[A−1]及びメタクリル系重合体[B−5]が溶媒に十分に溶解していた。また、液晶配向剤として上記で調製した液晶配向剤を使用したほかは実施例1と同様にして位相差フィルムを製造し、性能評価を行った。その結果、この位相差フィルムでは、液晶配向性「良好」かつ密着性「優良」であった。
[実施例6]
使用する重合体[A]を上記合成例2−4で得たメタクリル系重合体[A−2]100重量部に変更した点、化合物[D]を配合しなかった点以外は実施例1と同様にして液晶配向剤を調製した。また、液晶配向剤として上記で調製した液晶配向剤を使用したほかは実施例1と同様にして位相差フィルムを製造し、性能評価を行った。その結果、この位相差フィルムでは、液晶配向性「良好」かつ密着性「優良」であった。
[実施例7]
使用する重合体[B]を上記合成例2−5で得たメタクリル系重合体[B−1]40重量部に変更した点、シリカ粒子及び化合物[D]を配合しなかった点以外は、実施例1と同様にして液晶配向剤を調製した。また、液晶配向剤として上記で調製した液晶配向剤を使用したほかは実施例1と同様にして位相差フィルムを製造し、性能評価を行った。その結果、この位相差フィルムでは、液晶配向性「良好」かつ密着性「良好」であった。
[実施例8]
重合体成分として重合体[A]及び重合体[B]を使用せず、重合体[C]として上記合成例2−3で得たポリオルガノシロキサン[C−1]を使用した点、シリカ粒子及び化合物[D]を配合しなかった点以外は、実施例1と同様にして液晶配向剤を調製した。また、液晶配向剤として上記で調製した液晶配向剤を使用したほかは実施例1と同様にして位相差フィルムを製造し、性能評価を行った。その結果、この位相差フィルムでは、液晶配向性「良好」かつ密着性「優良」であった。
[比較例1]
重合体[B]を使用せず、上記合成例2−10で得たメタクリル系重合体(pa−1)30重量部を使用した点、シリカ粒子及び化合物[D]を配合しなかった点以外は、実施例1と同様にして液晶配向剤を調製した。また、液晶配向剤として上記で調製した液晶配向剤を使用したほかは実施例1と同様にして位相差フィルムを製造し、性能評価を行った。その結果、この位相差フィルムでは、液晶配向性「可」かつ密着性「可」であった。
[比較例2]
重合体[B]を使用せず、上記合成例2−11で得たメタクリル系重合体(pa−2)30重量部を使用した点、シリカ粒子及び化合物[D]を配合しなかった点以外は、実施例1と同様にして液晶配向剤を調製した。また、液晶配向剤として上記で調製した液晶配向剤を使用したほかは実施例1と同様にして位相差フィルムを製造し、性能評価を行った。その結果、この位相差フィルムでは、液晶配向性「不可」かつ密着性「可」であった。
[比較例3]
重合体[B]及びシリカ粒子を配合しなかった点、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランの配合量を30重量部に変更した点以外は、実施例1と同様にして液晶配向剤を調製した。また、液晶配向剤として上記で調製した液晶配向剤を使用したほかは実施例1と同様にして位相差フィルムを製造し、性能評価を行った。その結果、この位相差フィルムでは、液晶配向性「不可」かつ密着性「可」であった。
[比較例4]
重合体[B]を配合しなかった点以外は、実施例6と同様にして液晶配向剤を調製した。また、液晶配向剤として上記で調製した液晶配向剤を使用したほかは実施例1と同様にして位相差フィルムを製造し、性能評価を行った。その結果、この位相差フィルムでは、液晶配向性「不可」かつ密着性「不可」であった。
上記実施例及び比較例で調製した液晶配向剤の組成及び評価結果を下記表1に示す。
Figure 0006164117
表1における成分名の略称は、それぞれ以下の意味である。
(シリカ粒子)
m1:コロイダルシリカ(日産化学工業株式会社製、品名「MEK-ST」、粒径10〜20nm、TSC31.6%)
(シラン化合物[D])
S1:3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン
S2:3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン
表1中の数値は、重合体[A−1]又は重合体[A−2]の100重量部に対する各成分の使用量(重量部)を示す(実施例8を除く)。「−」は、当該欄に相当する成分を使用しなかったことを示す。
実施例1〜8では、液晶配向剤を用いて形成した塗膜の液晶配向性及び液晶配向膜の基板に対する密着性が「優良」又は「良好」の結果であった。これに対し、比較例1〜4では、液晶配向性及び膜の密着性が「可」又は「不可」であった。
[実施例9]
3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランに代えてテトラヒドロフルフリルメタクリレート5重量部を配合した点以外は、実施例1と同様にして液晶配向剤を調製した。なお、得られた液晶配向剤では、ポリオルガノシロキサン[A−1]及びメタクリル系重合体[B−1]が溶媒に十分に溶解していた。また、液晶配向剤として上記で調製した液晶配向剤を使用したほかは実施例1と同様にして位相差フィルムを製造し、性能評価を行った。その結果、この位相差フィルムでは、液晶配向性「優良」かつ密着性「優良」であった。ここで調製した液晶配向剤の組成及び評価結果を下記表2に示す。
Figure 0006164117
表2における成分名の略称は以下の意味である。なお、m1は上記表1と同じである。
E1:テトラヒドロフルフリルメタクリレート
表2中の数値は、重合体[A−1]の100重量部に対する各成分の使用量(重量部)を示す。「−」は、当該欄に相当する成分を使用しなかったことを示す。

Claims (10)

  1. 重合体成分として1種又は2種以上の重合体を含み、
    前記重合体成分中に、光配向性基を有する繰り返し単位(a)と、5員環以上の複素環を側鎖に有する繰り返し単位(b)と、オキセタニル基及びオキシラニル基よりなる群から選ばれる少なくとも一種を有する繰り返し単位(c)と、を含有する、液晶配向剤。
  2. 前記重合体成分として、前記繰り返し単位(a)を有する重合体[A]と、前記繰り返し単位(b)及び前記繰り返し単位(c)を有する重合体[B]と、を含有する、請求項1に記載の液晶配向剤。
  3. 前記重合体[B]はアルコキシシリル基を有する、請求項2に記載の液晶配向剤。
  4. 前記重合体成分として、前記繰り返し単位(a)、前記繰り返し単位(b)及び前記繰り返し単位(c)を有する重合体[C]を含有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の液晶配向剤。
  5. 前記繰り返し単位(a)、前記繰り返し単位(b)及び前記繰り返し単位(c)よりなる群から選ばれる少なくとも一種を有する重合体は、ポリオルガノシロキサン及び(メタ)アクリル系重合体よりなる群から選ばれる少なくとも一種である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の液晶配向剤。
  6. (メタ)アクリロキシ基、オキセタニル基、オキシラニル基、ビニル基、イソシアネート基、アミノ基及びチオール基よりなる群から選ばれる少なくとも一種の官能基を有するシラン化合物[D]を更に含有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の液晶配向剤。
  7. (メタ)アクリレート化合物[E]を更に含有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の液晶配向剤。
  8. 位相差フィルムの製造用である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の液晶配向剤。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の液晶配向剤を基板上に塗布して塗膜を形成する工程と、
    前記塗膜に光照射する工程と、
    前記光照射した後の塗膜上に重合性液晶を塗布して硬化させる工程と、を含む位相差フィルムの製造方法。
  10. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の液晶配向剤を用いて形成された液晶配向膜を具備する位相差フィルム。
JP2014033853A 2013-06-18 2014-02-25 液晶配向剤、位相差フィルム及び位相差フィルムの製造方法 Active JP6164117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033853A JP6164117B2 (ja) 2013-06-18 2014-02-25 液晶配向剤、位相差フィルム及び位相差フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013127994 2013-06-18
JP2013127994 2013-06-18
JP2014033853A JP6164117B2 (ja) 2013-06-18 2014-02-25 液晶配向剤、位相差フィルム及び位相差フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015026050A JP2015026050A (ja) 2015-02-05
JP6164117B2 true JP6164117B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=52221025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014033853A Active JP6164117B2 (ja) 2013-06-18 2014-02-25 液晶配向剤、位相差フィルム及び位相差フィルムの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6164117B2 (ja)
KR (1) KR102193530B1 (ja)
CN (1) CN104232107B (ja)
TW (1) TWI614296B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI676676B (zh) * 2014-06-23 2019-11-11 日商迪愛生股份有限公司 聚合性組成物、及使用其之膜
TWI688642B (zh) * 2014-06-24 2020-03-21 日商日產化學工業股份有限公司 聚合物組成物及橫向電場驅動型液晶顯示元件用液晶配向膜
JP6461695B2 (ja) * 2015-03-31 2019-01-30 株式会社松風 高分子シランカップリング剤およびそれを含む医科歯科用硬化性組成物
JP6672801B2 (ja) * 2015-04-09 2020-03-25 Jsr株式会社 液晶配向剤
JP6828360B2 (ja) * 2016-01-07 2021-02-10 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶素子、並びに液晶配向膜及び液晶素子の製造方法
KR102438830B1 (ko) * 2016-08-03 2022-08-31 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 곡면 형상을 갖는 액정 패널을 구비하는 액정 표시 소자 및 그것을 위한 액정 배향제
CN110248971B (zh) * 2016-12-07 2021-11-02 东曹株式会社 共聚物及使用该共聚物的光学膜
KR102547116B1 (ko) * 2017-03-27 2023-06-23 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 경화막 형성 조성물, 배향재 및 위상차재
WO2019160025A1 (ja) 2018-02-14 2019-08-22 富士フイルム株式会社 重合性液晶組成物、重合性液晶組成物の製造方法、光学異方性膜、光学フィルム、偏光板および画像表示装置
TWI679217B (zh) * 2018-03-02 2019-12-11 達興材料股份有限公司 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件
CN113544554B (zh) * 2019-03-07 2023-06-20 富士胶片株式会社 偏振元件及图像显示装置
CN116120616A (zh) * 2022-12-30 2023-05-16 成都瑞波科材料科技有限公司 能够实现液晶聚合物配向的树脂薄膜及其制备方法
CN116559990A (zh) * 2023-04-24 2023-08-08 成都瑞波科材料科技有限公司 视角补偿膜、视角补偿膜制备方法以及液晶显示面板

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100259258B1 (ko) * 1997-11-21 2000-06-15 구본준 액정표시소자
JP2000086786A (ja) 1998-09-09 2000-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd 配向膜付きシートの製造方法及び長尺状光学補償シートの製造方法
JP2005290209A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nippon Shokubai Co Ltd 硬化用組成物
WO2007052979A1 (en) * 2005-11-07 2007-05-10 Lg Chem. Ltd. Copolymer for liquid crystal alignment, liquid crystal aligning layer including copolymer for liquid crystal alignment, and liquid crystal display including liquid crystal aligning layer
WO2009025388A1 (ja) * 2007-08-21 2009-02-26 Jsr Corporation 液晶配向剤、液晶配向膜の製造方法および液晶表示素子
TWI455963B (zh) * 2007-10-19 2014-10-11 Jsr Corp 液晶配向劑、液晶配向膜之形成方法及液晶顯示元件
JP2009193014A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Fujifilm Corp パターニング楕円偏光板
JP5556395B2 (ja) * 2009-08-28 2014-07-23 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子
JP5640471B2 (ja) * 2010-06-02 2014-12-17 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶配向膜の形成方法及び液晶表示素子
JP5790156B2 (ja) * 2010-07-15 2015-10-07 Jsr株式会社 位相差フィルム用液晶配向剤、位相差フィルム用液晶配向膜、位相差フィルム及びその製造方法
JP5789945B2 (ja) * 2010-09-24 2015-10-07 Jsr株式会社 液晶配向膜及び位相差フィルムの製造方法、並びに液晶配向剤、液晶配向膜及び位相差フィルム
JP5606868B2 (ja) * 2010-10-22 2014-10-15 富士フイルム株式会社 光重合性組成物、カラーフィルタ、その製造方法、及び、固体撮像素子
JP5678824B2 (ja) * 2011-01-05 2015-03-04 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、位相差フィルムの製造方法、位相差フィルム及び液晶表示素子
JP5825137B2 (ja) * 2011-04-21 2015-12-02 Jsr株式会社 位相差フィルム用液晶配向剤、位相差フィルム用液晶配向膜、位相差フィルム及びその製造方法
JP5884442B2 (ja) * 2011-11-25 2016-03-15 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶配向膜の形成方法及び液晶表示素子
JP6146100B2 (ja) * 2012-06-21 2017-06-14 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、位相差フィルム、液晶表示素子及び位相差フィルムの製造方法
KR102018163B1 (ko) * 2013-02-07 2019-09-04 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제, 액정 배향막 그리고 액정 표시 소자 및 그의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN104232107B (zh) 2017-09-01
CN104232107A (zh) 2014-12-24
KR102193530B1 (ko) 2020-12-21
TW201500435A (zh) 2015-01-01
TWI614296B (zh) 2018-02-11
JP2015026050A (ja) 2015-02-05
KR20140146999A (ko) 2014-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6164117B2 (ja) 液晶配向剤、位相差フィルム及び位相差フィルムの製造方法
CN105778928B (zh) 液晶显示元件的制造方法、液晶取向剂、液晶取向膜以及液晶显示元件
KR101985258B1 (ko) 액정 배향제, 액정 배향막, 위상차 필름, 위상차 필름의 제조 방법, 액정 표시 소자 및 중합체
TWI631184B (zh) 液晶配向劑及液晶配向劑的製造方法、液晶配向膜、液晶顯示元件、液晶配向膜的製造方法、相位差膜以及相位差膜的製造方法
KR101419962B1 (ko) 규소계 액정 배향제 및 액정 배향막
KR101883521B1 (ko) 규소계 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
CN102732263B (zh) 液晶取向剂、液晶取向膜和液晶显示元件
JP5626517B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
KR101709526B1 (ko) 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 배향막의 형성 방법 및 액정 표시 소자
KR101846958B1 (ko) 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 표시 소자, 및 액정 표시 소자의 제조 방법
JP7096533B2 (ja) 化合物、液晶組成物及び液晶表示素子
KR101787445B1 (ko) 액정 배향제, 액정 표시 소자 및 이의 제조 방법
KR101999242B1 (ko) 액정 배향제, 위상차 필름 및 위상차 필름의 제조 방법
JP6369014B2 (ja) 液晶表示素子用組成物、並びに液晶表示素子及びその製造方法
JP6048250B2 (ja) 液晶配向剤、位相差フィルムおよび位相差フィルムの製造方法
JP5867021B2 (ja) 液晶配向剤、液晶表示素子及びこの製造方法
JP5853631B2 (ja) 液晶表示素子
JP2015118363A (ja) 液晶配向膜の製造方法、液晶表示素子用基板及びその製造方法、並びに液晶表示素子
JP5828314B2 (ja) 液晶配向剤
JP2015099344A (ja) Psaモード液晶表示素子用液晶配向剤、psaモード液晶表示素子用液晶配向膜、並びにpsaモード液晶表示素子及びその製造方法
TWI785018B (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜、液晶元件及聚有機矽氧烷
JP6756141B2 (ja) 液晶配向剤、保護膜形成用重合体組成物、保護膜及びその製造方法、並びに液晶素子
KR101654018B1 (ko) 액정 배향제, 액정 배향막의 형성 방법, 액정 표시 소자 및, 관련 화합물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6164117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250