JP6153272B2 - 透明粘着シート - Google Patents

透明粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP6153272B2
JP6153272B2 JP2015528353A JP2015528353A JP6153272B2 JP 6153272 B2 JP6153272 B2 JP 6153272B2 JP 2015528353 A JP2015528353 A JP 2015528353A JP 2015528353 A JP2015528353 A JP 2015528353A JP 6153272 B2 JP6153272 B2 JP 6153272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
adhesive sheet
transparent adhesive
recording layer
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015528353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6153272B6 (ja
JPWO2015012386A1 (ja
JPWO2015012386A6 (ja
Inventor
小野 信一
信一 小野
竹内 秀尚
秀尚 竹内
吉田 雅彦
雅彦 吉田
播摩 英伸
英伸 播摩
貴之 木村
貴之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Sealing Printing Co Ltd
Original Assignee
Osaka Sealing Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Sealing Printing Co Ltd filed Critical Osaka Sealing Printing Co Ltd
Publication of JPWO2015012386A1 publication Critical patent/JPWO2015012386A1/ja
Publication of JPWO2015012386A6 publication Critical patent/JPWO2015012386A6/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6153272B2 publication Critical patent/JP6153272B2/ja
Publication of JP6153272B6 publication Critical patent/JP6153272B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/241Polyolefin, e.g.rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/241Polyolefin, e.g.rubber
    • C09J7/243Ethylene or propylene polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/245Vinyl resins, e.g. polyvinyl chloride [PVC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/728Hydrophilic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/04Direct thermal recording [DTR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/36Backcoats; Back layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/38Intermediate layers; Layers between substrate and imaging layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • C09J2483/005Presence of polysiloxane in the release coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、裏面側に粘着層を有する透明性に優れた透明粘着シートに関する。
透明粘着シートは、例えば、透明粘着テープとして広く用いられている。透明粘着シートは、単に美観に優れるのみならず、被着物に貼付けた後にも、被着物を隠さないため、非常に用途が広い。
透明粘着シートの多くは、裏面側に粘着剤で形成された粘着層を有するとともに、この粘着剤に対して剥離性を有する剥離剤を備えた剥離層を表面側に有する。かかる構成の長尺の透明粘着シートが、芯材の周面に巻回されて市販されている。巻き回された状態において、粘着剤は一層内側の剥離層に接しているため、透明粘着シート同士が固着することはない。そのため使用者は、剥離層に仮着された粘着層を剥離させることにより、透明粘着シートを外周側から順に使用することができる。
ところで、剥離層に使用される剥離剤には、シリコーン樹脂やシリコーンオイルなどの撥水性や撥油性の成分が添加されている。これらの剥離剤は、一般に、印刷インキをはじくことが多いため、剥離層の上から印刷を施すことが困難である。また、剥離層に印刷することを避けるために、例えば基材となる層などにあらかじめ印刷を施した上で、剥離層または粘着層を形成することも考えられる。しかし、この方法では、透明粘着シートを貼り付ける際に印刷したいという要請には対応することができない。
そこで、レーザー光の照射により粘着テープに印字する技術が提案されている(特許文献1)。同文献には、この方法によれば、レーザービームを照射することにより「多品種少ロットの個別印刷を簡単に製造することができる」と記載されている(特許文献1、段落[0001])。なお、以後本明細書において、透明粘着シートが使用者に供給された段階ですでに施されている印刷を単に「印刷」といい、使用者が例えば使用時などに、行う印刷を「印字」という。なお、印字されるのは文字だけでなく、模様、色彩パターン、模様、絵画、写真など特に制限はない。
また、感熱発色紙の表面側の最上層に剥離層を形成し、裏面側の最下層に粘着層を形成した後、加熱により感熱発色紙に印字する技術も提案されている(特許文献2)。
特開2008−63520号公報 特開2000−273403号公報
特許文献1に記載の技術は、積層された濃色インキ層にレーザー光を照射して、照射部分を除去し、濃色インキ層の下層側に積層された白色または淡色インキ層を露出させることで印字するものである。そのため、レーザー光を吸収可能な濃色インキ層を形成する必要があり、全体として濃色の透明粘着シートしか作ることができない。
特許文献2に記載の技術は、感熱層によって透明性が損なわれるため、透明粘着シートには適用できない。
本発明の目的は、透明粘着テープとして使用できる透明粘着シートであって、使用時に印字が可能な透明粘着シートを提供することである。
本発明の透明粘着シートは、透明材料で形成された基材層と、前記基材層の裏面側に形成された被着物に粘着させるための粘着剤をもちいて形成された粘着層と、前記基材層の表面側に形成されるとともに加熱により発色する発色材料を含む記録層と、前記記録層の更に前記表面側に形成されるとともに、前記粘着剤に対して剥離性を備える剥離層とを有し、前記記録層が発色する前の状態において透明である。
上記構成によると、透明粘着シートが、加熱により発色する発色材料を含む記録層を有するため、使用時に加熱することにより印字が可能である。また、透明粘着シートが、透明材料で形成された基材層と、発色する前の状態において透明である記録層とを有するため、透明粘着テープとして使用できる。なお、本明細書において透明とは、無色透明の場合と、有色透明の場合を含む。
本発明の透明粘着シートは、使用する際に、簡便な方法で印字を行うことができ、印字を施した透明粘着テープとして使用することができる。また、透明性が高いため、被着物に貼り付けても、被着体を隠蔽することがない。
第1の実施形態に係る透明粘着シートの概略断面図である。 図1の透明粘着シートを芯材に巻回した状態を模式的に示す斜視図である。 図2の巻回された透明粘着シートの印字方法を説明するための模式図である。 第2の実施形態に係る透明粘着シートの概略断面図である。 第3の実施形態に係る透明粘着シートの概略断面図である。 図5の透明粘着シートを容器に貼付したときの状態を模式的に示す側面図である。 第3の実施形態に係る透明粘着シートの供給方法の一例を模式的に示す平面図である。 第3の実施形態の変形例に係る透明粘着シートの概略断面図である。
[第1の実施形態]
以下に、図1〜図3を参照し、本発明の第1の実施形態について説明する。なお、以下の説明において、表面側および裏面側とは図中に矢印で記した向きをいう。
図1は、本実施形態に係る透明粘着シートの概略断面図である。透明粘着シート1は透明材料で形成された基材層2と、基材層2の裏面側に形成された被着物に粘着させるための粘着剤をもちいて形成された粘着層6と、基材層2の表面側に形成されるとともに加熱により発色する発色材料を含む記録層3と、記録層3の更に表面側に形成されるとともに、粘着剤に対して剥離性を備える剥離層5とを有している。この透明粘着シート1は、記録層3の表面側に、記録層3と接するように配置された中間層4を更に有している。また、記録層3が発色する前の状態において透明粘着シート1は全体として透明である。なお、ここでいう透明とは、透明粘着シート1を商品などの被着物に貼り付けたときに、透明粘着シート1を透かして被着物が視認できる状態を意味し、無色透明および有色透明を含んでいる。具体的には、記録層3の発色前の状態で、JIS P8138に準拠した不透明度が25%以下であることが好ましい。不透明度がこのような範囲である場合、透明粘着シートの透明性が高い。不透明度は、20%以下であることが更に好ましい。不透明度は、例えば、市販の反射率計を用いて測定することができる。なお、JIS P8138は、紙の不透明度の測定規格である。なお、透明粘着シート1の一部に印刷が施されている場合には、不透明度は、印刷された部分以外の部分において測定する。
透明粘着シート1は長尺状であって、一般的に透明粘着テープと呼ばれる形状である。この長尺状の透明粘着シート1は、図2に示すように、芯材8に巻き回されて、使用者に供給される。この芯材8は通常安価な紙などが使用されるが、用途に応じて変形を防止することができる樹脂や金属を使用しても良い。また、通常円筒形のものを用いることが多いが、円柱型や角柱型、角筒型その他透明粘着シート1を巻き回できる形状であれば良い。また、芯材8の長さも透明粘着テープの短手方向の長さと同じであっても良いし、透明粘着シート1の巻回が可能な長さであれば、透明粘着テープの短手方向の長さより短くても長くても良い。
透明粘着シート1が巻き回された状態で、粘着層6の粘着剤は芯材8に接している部分を除いて剥離層5に接している。剥離層5は粘着剤に対して剥離性を備えるため、粘着剤によって、透明粘着テープが固着することもない。使用者は、巻回された外側から芯材8側に透明粘着テープを必要量だけ順に引きはがすとともに切断して使用することができる。
以下、透明粘着シート1の各層の構成について、より詳細に説明する。
(基材層2)
基材層2は、透明材料、例えば、透明の樹脂フィルムで構成できる。基材層2を構成する樹脂としては、フィルムが柔軟性を有し、透明性が高いものであれば特に制限されない。このような樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロプレンなどのポリオレフィン樹脂;ポリスチレンなどのスチレン樹脂;ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル樹脂;ポリカーボネートなどのカーボネート系樹脂などが挙げられる。これらの樹脂は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。
基材層2を構成する樹脂フィルムは、未延伸フィルムであってもよく、延伸フィルムであってもよい。延伸フィルムは、一軸延伸フィルムおよび二軸延伸フィルムのいずれであってもよい。また、基材層2は、単層フィルムであってもよく、多層フィルムであってもよい。
透明性、取り扱い性、他の層の形成し易さ、強度などの観点から、基材層2の厚みは、例えば、5〜150μm、好ましくは10〜100μm、更に好ましくは20〜70μmである。
(記録層3)
記録層3は加熱により発色するための層であって、印字を可能とするために設けられる。記録層3を設けられているため、サーマルヘッドを有するプリンタなどをもちいて記録層3を発色させることにより、任意のタイミングで文字や図柄などを印字することが可能となる。
記録層3は、加熱により発色する発色材料を含む。発色材料としては、加熱により発色可能である限り特に制限されず、単独で発色可能な染料を使用してもよく、透明または淡色の染料(ロイコ染料)と、この染料を加熱により発色させることができる顕色剤とを組み合わせて使用してもよい。ロイコ染料と顕色剤とを組み合わせた発色材料は、一般的な感熱記録紙などでも使用されており、入手し易く、汎用性が高い。
ロイコ染料としては、公知のものが使用でき、例えば、トリフェニルメタンフタリド系、トリアリルメタン系、フルオラン系、フェノチジアン系、チオフルオラン系、キサンテン系、インドフタリル系、スピロピラン系、アザフタリド系、クロメノピラゾール系、メチン系、ローダミンアニリノラクタム系、ローダミンラクタム系、キナゾリン系、ジアザキサンテン系、ビスラクトン系などの各種のロイコ染料が挙げられる。ロイコ染料は、一種を単独で使用してもよいが、二種以上を組み合わせて使用することで、所望の色の印字が可能な記録層を形成することが可能となる。
上記ロイコ染料のうち、特に、フルオラン系ロイコ染料、フタリド系ロイコ染料が好ましい。フルオラン系ロイコ染料としては、例えば、2−アニリノ−6−ジエチルアミノ−3−メチルフルオラン、2−アニリノ−6−(N−n−プロピル−N−メチルアミノ)−3−メチルフルオラン、2−アニリノ−6−(N−sec−ブチル−N−エチルアミノ)−3−メチルフルオラン、2−アニリノ−6−ジ(n−ブチル)アミノ−3−メチルフルオラン、6−(N−イソペンチル−N−エチル)アミノ−3−メチル−2−o−クロロアニリノフルオランなどの3−アルキル−2−アニリノ−6−(N,N−ジアルキルアミノ)フルオラン;2−アニリノ−6−(N−エトキシプロピル−N−エチル)アミノ−3−メチルフルオランなどの3−アルキル−2−アニリノ−6−(N−アルコキシアルキル−N−アルキルアミノ)フルオラン;2−アニリノ−3−メチル−6−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)フルオランなどの3−アルキル−2−アニリノ−6−(N−アルキル−N−シクロアルキルアミノ)フルオラン;2−アニリノ−3−メチル−6−(N−メチル−N−p−トルイジノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−N−p−トルイジノ)フルオランなどの3−アルキル−2−アニリノ−6−(N−アルキル−N−アリールアミノ)フルオラン;2−アニリノ−3−メチル−6−ピロリジノフルオランなどの6位に環状アミノ基を有する2−アニリノ−3−アルキルフルオラン化合物;2−(o−クロロアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオランなどの2−ハロゲン化アニリノ−6−ジアルキルアミノフルオラン;3−ジメチルアミノ−5−メチル−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−8−メチルフルオランなどのジアルキルアミノ−ジアルキルフルオラン;3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−ブロモフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオランなどのジアルキルアミノ基を有するハロゲン化フルオランなどが例示できる。
フタリド系ロイコ染料としては、6−(ジメチルアミノ)−3,3−ビス[p−(ジメチルアミノ)フェニル]フタリド(クリスタルバイオレットラクトン)、3−[2,2−ビス(1−エチル−2−メチル−3−インドリル)ビニル]−3−(4−ジエチルアミノフェニル)フタリド、3−[1,1−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)エチレン−2−イル]−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリドなどが例示できる。
顕色剤としては、酸性物質などの電子受容体が使用できる。顕色剤は、ロイコ染料の種類に応じて、適宜選択でき、公知のものが使用できる。顕色剤としては、例えば、酸性無機物(ベントナイト、ゼオライト、シリカゲル、など)、カルボン酸(ステアリン酸などの脂肪族モノカルボン酸;シユウ酸、マレイン酸などのポリカルボン酸;酒石酸、クエン酸、コハク酸などの脂肪族ヒドロキシカルボン酸;安息香酸などの芳香族カルボン酸など)などの他、フェノール性水酸基を有する化合物が例示できる。これらの顕色剤は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。
フェノール性水酸基を有する化合物としては、例えば、ヒドロキシアレーン(例えば、4−tert−ブチルフェノール、4−フェニルフェノール、β−ナフトールなど);ヒドロキシアレーンカルボン酸(サリチル酸、3−tert−ブチルサリチル酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−p−トリル酸、4−ヒドロキシフタル酸など);ヒドロキシアレーンカルボン酸エステル(5−ヒドロキシフタル酸ジメチル、メチル−4−ヒドロキシベンゾエート、4−ヒドロキシ安息香酸エチルなど);サリチルアニリドなどのヒドロキシアレーンカルボン酸アミド;ヒドロキシアレーンカルボン酸の金属塩(サリチル酸亜鉛、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸亜鉛、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸錫など);ビスフェノール類[2,2"−ジヒドロキシジフェニルなどのヒドロキシビフェニル;4,4"−イソプロピリデンジフェノール、4,4"−イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)など];ノボラック型フェノール樹脂;フェノール性ヒドロキシル基を有するジアリールスルホン(ジ(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4,2"−ジヒドロキシジフェニルスルホンなど);フェノール性ヒドロキシル基を有するジアリールスルフィド(ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィドなど)などが例示できる。
記録層3中に含有されるロイコ染料や顕色剤などの発色材料は、通常粒子状であるため、たとえ発色材料の粒子自身が透明であっても、光を乱反射するため、透明粘着テープの透明性を阻害する。特に発色材料の粒子径が大きいと、粒子が光を一層大きく乱反射するため、透明粘着シート1の透明性が一層低下する。そこで、発色材料の粒子径を小さく制御することにより乱反射を抑制することができるとともに、透明粘着シート1の透明性を大きくすることができる。係る観点より、ロイコ染料、顕色剤などの発色材料の平均粒径は、例えば、0.1〜1μm、好ましくは0.1〜0.7μm、更に好ましくは0.1〜0.6μmとすることができる。なお、本明細書において、平均粒径とは、マイクロトラックレーザー解析・散乱式粒度分析機で測定した体積基準の粒度分布における50%平均粒径(メディアン径)を意味する。
発色材料の発色温度は、発色材料の種類によって異なり、印字に使用するサーマルヘッドなどの加熱体の温度などに応じて、所望の発熱温度で発熱するように発色材料の種類を適宜選択してもよい。
記録層3中の発色材料の含有量は、発色材料が発色した状態の可視光域の吸光度などに応じて適宜選択でき、例えば、10〜70質量%、好ましくは20〜60質量%、更に好ましくは30〜50質量%である。発色材料が、ロイコ染料と、顕色剤とを含む場合、ロイコ染料に対する顕色剤の質量比(=顕色剤/染料)は、それぞれの種類に応じて適宜選択できるが、例えば、1/1〜5/1、好ましくは1.5/1〜3/1である。
記録層3は、発色材料を結着するための結着剤を含むことができる。結着剤としては、樹脂や高分子(合成高分子、天然高分子など)などが使用できる。結着剤としては、親水性または水溶性の結着剤、水分散性の結着剤が好ましい。
このような結着剤としては、例えば、酢酸ビニル樹脂またはそのケン化物(ポリ酢酸ビニル、酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体などの酢酸ビニルの単独重合体または共重合体;ポリビニルアルコール(PVA)、変性PVA(酢酸ビニル共重合体のケン化物)など)、オレフィン樹脂(イソプロピレン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体、ジイソブチレン−無水マレイン酸共重合体、メチルビニル−無水マレイン酸共重合体などのオレフィンと重合性不飽和カルボン酸またはその無水物との共重合体など)、スチレン樹脂(ポリスチレン;スチレン−無水マレイン酸共重合体などのスチレンと重合性不飽和カルボン酸またはその無水物との共重合体など)、ポリアミド樹脂(ポリアミド、ポリエステルアミド、ポリアミドイミドなど)、シアン化ビニル樹脂(ポリアクリロニトリル、アクリロニトリル共重合体など)、アクリル樹脂(ポリ(メタ)アクリル酸;ポリアクリル酸エステル;アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体などの(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体;ポリアクリルアミド、変性ポリアクリルアミドなどのアクリルアミド樹脂など)、アルキルビニルエーテル樹脂(ポリメチルビニルエーテルなど)、塩化ビニルまたは塩化ビニリデン樹脂(ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニルおよび/または塩化ビニリデンをモノマー単位として含む共重合体など)、ウレタン樹脂(ポリエーテルポリウレタン、ポリエステルポリウレタンなど)、ポリビニルピロリドン、ゴム状重合体(スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、アクリルゴムなど)、ゴム(アラビアゴムなど)、セルロース誘導体(メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロースエーテルなど)、多糖類(デンプン、変性デンプンなど)、タンパク質(カゼイン、ゼラチン、にかわなど)などが挙げられる。
上記結着剤において、共重合性モノマーである重合性不飽和カルボン酸またはその無水物としては、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、無水マレイン酸などのエチレン性不飽和結合を有するカルボン酸またはその無水物などが例示できる。共重合性モノマーとして重合性不飽和カルボン酸またはその無水物を用いることで、樹脂に対して、カルボキシル基または酸無水物基が導入され、これにより、親水性または水溶性を付与できる。なお、アクリル酸およびメタクリル酸を、(メタ)アクリル酸と総称し、アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルを(メタ)アクリル酸エステルと総称する。また、アクリルアミド樹脂では、アミド基やアミノ基が導入されることで、樹脂に対して親水性または水溶性を付与できる。
上記の結着剤は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。これらのうち、アクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂のケン化物(PVA、変性PVAなど)、SBRなどのゴム状重合体を用いることが好ましい。酢酸ビニル樹脂のケン化物は、高い親水性または水溶性を有するため、発色材料や基材層2との親和性や成膜性が高く、透明性を高めやすい。また、アクリル樹脂やゴム状重合体を用いると、高い透明性を確保しながらも、結着性を高めやすい。
結着剤の量は、発色材料100質量部に対して、例えば、10〜70質量部、好ましくは20〜65質量部、更に好ましくは35〜60質量部である。
記録層3は、更に、充填剤および/または滑剤を含むことができる。充填剤としては、無機充填剤、有機充填剤(ポリスチレン(PS)などのスチレン樹脂、ポリエチレン(PE)などのオレフィン樹脂、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などのアクリル樹脂、尿素樹脂などの各種樹脂粒子など)などが挙げられる。無機充填剤としては、鉱物系充填剤(活性白土、カオリナイトなどのカオリン、タルク、クレー、ケイソウ土など)、ケイ素含有化合物(ホワイトカーボン、シリカゲルなどのケイ素酸化物;ケイ酸アルミニウムなどのケイ酸塩など)、金属化合物(酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化亜鉛などの金属酸化物;水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムなどの金属水酸化物;炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウムなどの金属無機酸塩など)などが例示できる。これらの充填剤は一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。
充填剤の量は、発色材料100質量部に対して、例えば、5〜40質量部、好ましくは15〜30質量部である。
滑剤としては、例えば、ワックス(パラフィンワックス;カルナバワックスなどのエステルワックス;ポリエチレンワックスなどのポリオレフィンワックスなど);油脂類[オレイン酸などの高級脂肪酸;高級脂肪酸塩(ステアリン酸亜鉛などの金属石鹸など);鯨油などの動物性油脂;植物性油脂など];シリコーンオイルなどが挙げられる。これらの滑剤は一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。
滑剤の量は、発色材料100質量部に対して、例えば、1〜40質量部、好ましくは5〜35質量部、更に好ましくは10〜30質量部である。
結着剤、充填剤および滑剤が、記録層3に粒子状で含まれる場合、粒子の粒径は、発色材料の場合と同様に、乱反射を抑制する観点から、小粒径であることが好ましい。これらの粒子の平均粒径は、例えば、1μm以下、好ましくは0.5μm以下、更に好ましくは0.4μm以下である。平均粒径は小さい方が好ましく、平均粒径の下限は、例えば、0.01μm以上である。
この記録層3には、透明粘着シート1における乱反射を抑制するための第1乱反射抑制成分を含むことが好ましい。記録層3に含まれる粒子の乱反射を抑制することにより、透明粘着シート1の透明度が一層高くなる。
また、この第1乱反射抑制成分は、発色材料の発色温度よりも低い融点を有する有機材料を含むことが好ましい。記録層3を形成する工程、中間層4や剥離層5などを形成する工程または発色材料を発色させる工程などにおいて加熱されることにより第1乱反射抑制成分の融点以上の温度になれば、第1乱反射抑制成分は溶融する。溶融した第1乱反射抑制成分が、記録層3に含まれる粒子間の隙間や基材層2と記録層3との界面に形成される隙間に入り込むことで、粒子間や界面における凹凸が低減される。その結果、記録層3や基材層2と記録層3との界面における乱反射が抑制されるため、透明粘着シート1の透明性を向上させることができる。
上記機能を発揮するためには、第1乱反射抑制成分の融点は各層、特に記録層3を形成する際の温度や発色材料の発色温度よりも融点が低いことが好ましい。第1乱反射抑制成分の融点が、発色材料の発色温度よりも融点が低ければ、少なくとも透明粘着シート1に印字する際に第1乱反射抑制成分が溶融するため、上記効果を発揮することができる。
このような材料としては、有機材料があげられる。例えば、ポリエチレンなどの樹脂、有機充填剤、ワックス、および/または油脂類が挙げられる。第1乱反射抑制成分は、一種を単独でもちいても良いし、二種以上を組み合わせて使用しても良い。特にパラフィン(パラフィンワックス)は融点の異なる多くの種類があり、溶融温度を任意に調節することができるため好ましい。第1乱反射抑制成分の融点が、記録層3、中間層4、剥離層5などを形成する際の温度よりも低いことが一層好ましい。融点がこれらの層の形成温度よりも低い場合、各層を形成する際に第1乱反射抑制成分が溶融して、上記効果を得ることができる。特に、記録層3を形成する際の温度よりも低いことがより一層好ましい。
上記条件に該当する第1乱反射抑制成分の融点は、具体的には、例えば、80℃未満であり、好ましくは65℃以下、更に好ましくは50℃以下である。第1乱反射抑制成分の融点の下限は特に制限されないが、例えば、35℃以上である。
第1乱反射抑制成分は、記録層3内で溶融させる前は粒子状の形態であることが好ましい。第1乱反射抑制成分の平均粒径は、例えば、1μm以下であり、好ましくは0.05〜0.5μm、更に好ましくは0.1〜0.4μmである。平均粒径がこのような範囲である場合、記録層3中に分散されやすく、溶融させる際にも、比較的均一に溶融させることができる。また、溶融せずに粒子状の形態で記録層3内に存在する場合にも、乱反射を抑制し易い。
第1乱反射抑制成分の量は、発色材料100質量部に対して、例えば、1〜40質量部、好ましくは5〜35質量部、更に好ましくは10〜30質量部である。第1乱反射抑制成分の量がこのような範囲である場合、印字の明瞭性を損なわずに、透明粘着シート1、特に、記録層3、もしくは記録層3と基材層2との界面における乱反射をより効果的に抑制できる。
このような第1乱反射抑制成分としては、記録層3が有する他の成分と別段の成分でも良いが、他の機能を有する成分が第1乱反射抑制成分として機能しても良い。例えば、結着剤、充填剤および滑剤などのうち、比較的低温で溶融する材料は、記録層3を形成する工程、中間層4や剥離層5などを形成する工程、発色材料を発色させる工程などにおいて溶融するため、第1乱反射抑制成分として機能する。例えば、上述のポリエチレンなどの樹脂、有機充填剤、ワックス、および油脂類は結着剤としても、第1乱反射抑制成分として機能させることができる。
記録層3は、例えば、構成成分を分散媒に分散させて塗工液を調製し、基材層2の表面側の面に塗布し、塗膜を乾燥することにより形成できる。構成成分を分散媒に分散させる際には、公知のミキサーや、サンドミル、ビーズミルなどの公知の粉砕器などを用いてもよい。分散媒としては、アルコール、ケトン、ニトリルなどの有機溶媒を使用してもよいが、水を用いることが好ましい。
塗膜の乾燥は、大気圧下または減圧下で行うことができる。乾燥時における透明粘着シート1の温度を第1乱反射抑制成分の融点よりも高く制御すれば、第1乱反射抑制成分を溶融させることができるため、乱反射を効果的に抑制できる。一方、記録層3が感熱反応することを防止するため、透明粘着シート1の温度を過度に高くならないように制御する必要がある。このような観点から、同温度は、例えば、25〜100℃の範囲から適宜選択することができる。より具体的には、50〜100℃とするのが好ましく、80〜100℃とするのが更に好ましい。
基材層2の単位面積当たりの記録層3の重量は、乾燥重量で、例えば、1〜10g/m 2、好ましくは2〜6g/m2である。記録層3の重量がこのような範囲である場合、記録層3の厚みを適度な範囲にすることができるため、印字性と、透明性とを両立し易い。
(中間層4)
本実施形態において、記録層3の表面側に、記録層3と接するように中間層4を更に設けている。中間層4は必須の構成ではないが、中間層4を設け記録層3を保護することで、透明粘着シート1の耐水性・耐油性・耐薬品性などを高めることができる。係る観点からは樹脂を用いることが好ましい。樹脂を含むことで、中間層4の成膜性を向上させられる可能性がある。このような樹脂としては、記録層3の結着剤として例示した樹脂などが使用できる。例えば、アクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂のケン化物(PVA、変性PVAなど)、SBRなどのゴム状重合体を中間層4が有していれば、透明粘着シート1の耐水性を高めやすい。親水性樹脂または水溶性樹脂、もしくは水分散性の樹脂などを使用することで耐油性を高めることが容易となる。
また、中間層4は透明粘着シート1における乱反射を抑制するための第2乱反射抑制成分を含むことが好ましい。中間層4に含まれる粒子の乱反射を抑制することにより、透明粘着シート1の透明度が一層高くなる。このような第2乱反射抑制成分としては、中間層4が有する他の成分とは別段の成分でも良いが、他の機能を有する成分が第2乱反射抑制成分として機能しても良い。上述した親水性樹脂または水溶性樹脂は、成膜性が高く、記録層3上に中間層4を形成する際に、親水性の記録層3中にしみ込み易いため、平滑な中間層4を形成することが容易となる。平滑な中間層4が形成されることで、記録層3や記録層3と中間層4との界面などにおける乱反射が抑制され、これにより、透明粘着シート1の透明性を更に高めることができる。このように、親水性樹脂や水溶性樹脂は、透明粘着シート1における乱反射を抑制するための第2乱反射抑制成分として機能する。
このような親水性樹脂または水溶性樹脂としては、PVAなどの酢酸ビニル樹脂のケン化物の他、アクリル樹脂(特に、カルボキシル基、酸無水物基、アミノ基、アミド基などの親水性基が導入されたアクリル樹脂など)を用いることが好ましい。酢酸ビニル樹脂のケン化物、特にPVAなどのケン化度が高いものは、ヒドロキシル基を多く含むため、高い親水性または水溶性を有する。
このような親水性樹脂や水溶性樹脂は、コアシェル型粒子のシェル材料として含まれていても良い。この場合のコア材料は特に制限されず、上記で例示した親水性樹脂または水溶性樹脂などから適宜選択してもよいが、架橋樹脂などの疎水性樹脂を含むことが好ましい。コアが疎水性樹脂を含むことで、シェルに含まれる親水性樹脂または水溶性樹脂が記録層3にしみ込んだ後も、コアが中間層4に存在して、耐水性を向上させることができるとともに、剥離層5との親和性が高いため、中間層4と剥離層5との界面などにおける乱反射を抑制できる。コアシェル型粒子としては、公知のもの、例えば、アクリルアミド樹脂などのアクリル系樹脂を含むコアシェル型粒子として、商品名「バリアスター」(三井化学(株)製)などが挙げられる。
中間層4は、樹脂を含む塗工液を、記録層3の表面側の面に塗布し、塗膜を乾燥することにより形成できる。塗工液は、例えば、分散液やエマルションの形態である。塗工液に使用される分散媒としては、記録層3について例示したものなどが挙げられる。塗工液は、必要に応じて、界面活性剤などを含むことができる。樹脂が水溶性樹脂または親水性樹脂を含む場合、塗膜を乾燥する際に、水溶性樹脂または親水性樹脂を記録層3中にしみ込ませることができる。乾燥条件は、塗工液中の分散媒を除去できる限り特に制限されず、記録層3を形成する際の乾燥条件と同じであってもよい。
記録層3の単位面積当たりの中間層4の重量は、乾燥重量で、例えば、0.1〜5g/m2、好ましくは0.5〜3g/m2とすることができる。中間層4の重量がこのような範囲である場合、透明性を確保しながらも、バリア性を確保し易い。
(粘着層6)
粘着層6は、粘着剤を含み形成されている。粘着剤としては、公知のもの、例えば、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ゴム系粘着剤などが使用できる。粘着剤は、溶剤型粘着剤、無溶剤型粘着剤、エマルション型粘着剤のいずれであってもよい。
粘着層6は、粘着剤を基材層2の裏面側の面に塗布することにより形成できる。粘着層6の形成の順序は、特に制限されず、記録層3を形成する前に、粘着層6を形成してもよいし、記録層3、中間層4、または剥離層5を形成した後に、粘着層6を形成することもできる。
基材層2の単位面積当たりの粘着層6の重量は、乾燥重量で、例えば、1〜20g/m 2、好ましくは5〜15g/m2とすることができる。粘着層6の重量がこのような範囲である場合、適度な粘着性と透明性とを確保し易い。
(剥離層5)
透明粘着シート1において、記録層3の表面側には、剥離層5が形成されている。剥離層5は、巻回された透明粘着シート1を使用する際に、粘着層6から剥離させるために最表面側に設けられる。
剥離層5は、剥離剤または離型剤を含む。剥離剤または離型剤としては、剥離剤またはプラスチック成型用の離型剤などとして知られる公知のもの、例えば、シリコーン樹脂、フッ素樹脂などが例示できる。これらの剥離剤は、粘着剤の種類に対応させて、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用することができる。
剥離層5は、必要に応じて、公知の添加剤、例えば、サーマルヘッドの滑りをよくするための滑剤などを含んでもよい。
剥離層5の形成領域は、透明粘着シート1を巻回したときに、粘着層6の剥離を容易にすることができる限り特に制限されず、剥離層5は、外側の周の粘着層6と対向する領域に少なくとも形成されていればよい。最表面側の一部に形成してもよく、全体に形成してもよい。
剥離層5は、最表面側に剥離剤を塗布し、塗膜を乾燥することにより形成できる。剥離層5の重量は、乾燥重量で、例えば、0.1〜5g/m2、好ましくは0.1〜2.5g/m2とすることができる。剥離層5の重量がこのような範囲である場合、剥離性と透明性とを確保し易い。
図3は、図2の巻回された透明粘着シート1に印字を施す方法を説明するための模式図である。なお、巻回された透明粘着シート1を、以下、単に巻回体1aと称することがある。
帯状の透明粘着シート1を芯材8に巻回した巻回体1aは、カセット9に収容された状態で、一部図示の熱転写プリンタに装着される。熱転写プリンタは、巻回体1aから透明粘着シート1を巻き出すための駆動ローラ10bと、透明粘着シート1を加熱するためのサーマルヘッド10aとを備えている。駆動ローラ10bにより巻回体1aから巻き出された帯状の透明粘着シート1は、サーマルヘッド10a部分に供給されて、サーマルヘッド10aと接触することで加熱される。サーマルヘッド10aにより加熱されることで、透明粘着シート1の記録層3において、発色材料が発色し、これにより、透明粘着シート1に印字が施される。印字が施された透明粘着シート1は、熱転写プリンタ外に排出される。このように、透明粘着シート1は、使用時に、熱転写プリンタで簡便に印字することができるため、少量の商品などにも使用しやすい。
以上に説明した本実施形態によれば、上述した以下の効果を得ることができる。
(1)本実施形態の透明粘着シートは、加熱により発色する発色材料を含む記録層3を有するため、使用時に加熱することにより印字が可能である。
(2)本実施形態の透明粘着シートは、透明材料で形成された基材層2と、発色する前の状態において透明である記録層3と、被着物に粘着させるための粘着剤をもちいて形成された粘着層6とを有するため、透明粘着テープとして使用できる。
(3)本実施形態の透明粘着シートは、前記記録層の発色前の状態で、JIS P8138に準拠した不透明度が25%以下であり不透明度が低い、すなわち透明粘着シートの透明性が高い。よって、被着体を視認できる可能性が高くなる。
(4)本実施形態の透明粘着シートは、記録層が含む第1乱反射抑制成分により乱反射が抑制されるため、透明粘着シートの透明性が一層高くなる。
(5)また、第1乱反射抑制成分は、前記発色材料の発色温度よりも低い融点を有する有機材料を含むため、少なくとも発色時に溶解することにより乱反射抑制効果が発揮される。
(6)更に、有機材料はパラフィンを含む。パラフィンは多くの種類があり選択および/または混合することにより、融点を自在に調整することができる。そのため、発色材料の発色温度より低い融点とすることが容易である。また、汎用かつ安価な材料である。
(7)本実施形態の透明粘着シートは、中間層4が記録層3を保護するため、摩擦等により記録層が発色することを抑制することができる。また、水・油その他の外部環境から記録層3を保護することができる。
(8)本実施形態の透明粘着シートは、中間層4が、第2乱反射抑制成分を含むため透明粘着シートの透明性がより一層高くなる。
(9)また、第2乱反射抑制成分は親水性樹脂または水溶性樹脂を含む場合には、記録層3が親水性の場合、親水性樹脂または水溶性樹脂が中間層4との界面から親水性の記録層3に中にしみ込み両者の界面や記録層3における乱反射を抑制する。
(10)また、第2乱反射抑制成分が親水性樹脂または前記水溶性樹脂をシェルに含むコアシェル型粒子である場合であって、記録層3が親水性の場合、親水性樹脂または水溶性樹脂のシェルが、中間層4との界面から親水性の記録層3に中にしみ込み両者の界面や記録層3における乱反射を抑制する。またコアが疎水性樹脂を含む場合には、シェルに含まれる親水性樹脂または水溶性樹脂が記録層3にしみ込んだ後も、コアが中間層4に存在して、耐水性を向上させる可能性がある。
(11)本実施形態の透明粘着シート1は筒状または柱状の芯材8の周面に巻回されてため、透明粘着シートが長尺状であっても、コンパクトに収容することができるとともに、保管や持ち運びに便利である。
[第2の実施形態]
以下に、図4を参照し、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、第2の実施形態は、層構成の一部が異なること以外第1の実施形態と同様であるので、同一の部分の説明は省略する。また実質的に同一の機能を有する構成については、同一の符号を用いて説明する。
図4に示すように、本実施形態において、透明粘着シート1は、記録層3または中間層4を保護するための保護層7を中間層4の表面側に有している。
(保護層7)
保護層7は、記録層3や中間層4の保護のために設けられている。また、保護層7は、印字時にサーマルヘッドなどの加熱体と透明粘着シート1との接触性を高めて、記録層3をスムーズに発色させる機能を有する場合がある。
また、保護層7は、充填剤、結着剤、滑剤のすべてまたはいずれかを含む場合がある。充填剤を含むことで、保護層7は、適度な層強度を得ることができる。充填剤は、記録層3について例示したものから適宜選択できる。特に、PS粒子、PMMA粒子などの有機充填剤、炭酸カルシウムなどの金属化合物(金属塩など)などが好ましい。
充填剤として、酸化ケイ素またはその水和物のコロイドであるコロイダルシリカを含むことが特に好ましい。コロイダルシリカは一般に粒径が小さいため、保護層7における乱反射が抑制される。その結果、保護層7の透明性が向上し、保護層7より裏面側にある記録層3に形成された画像や文字を、保護層7を透過させて表面側から明瞭に確認することができる可能性が大きくなる。
上記効果を得るために、コロイダルシリカの平均粒径は、例えば500nm以下であり、400nm以下あることが好ましく、300nm以下であることが更に好ましい。また、保護層7は、粒度分布の異なる複数のコロイダルシリカの粒子群を含むことができる。例えば、平均粒径が1nm以上20nm未満のコロイダルシリカと、平均粒径が、例えば20〜500nm、好ましくは20〜100nmのコロイダルシリカとを併用してもよい。このように、小粒子群と大粒子群とを併用することで、保護層7の強度を高めながらも、高い透明性を維持することが容易となる。
保護層7中のコロイダルシリカの含有量は、例えば、10〜65質量%、好ましくは10〜60質量%、更に好ましくは10〜50質量%、特に25〜50質量%である。コロイダルシリカの含有量がこのような範囲である場合、保護層7の強度と、高い透明性とを両立し易い。
保護層7の結着剤としては、記録層3の結着剤として例示したものの他、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸などのアクリル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などの熱硬化性樹脂が挙げられる。熱硬化性樹脂としては、自己架橋性の熱硬化性樹脂を使用してもよく、ベース樹脂と架橋剤とを含む組成物を使用してもよい。このような組成物としては、例えば、ポリアクリル酸などのカルボキシル基を有するアクリル樹脂と、カルボキシル基の架橋剤とを含む組成物などが例示できる。架橋剤は、ベース樹脂が有する官能基の種類に応じて、炭酸ジルコニウムアンモニウムなどの公知のものが使用できる。また、熱硬化性樹脂としては、必要に応じて、硬化剤、硬化促進剤などを含むものを使用してもよい。結着剤は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。
保護層7中の結着剤の含有量は、例えば、10〜70質量%、好ましくは20〜60質量%、更に好ましくは25〜50質量%である。また、保護層7において、結着剤の量は、コロイダルシリカ100質量部に対して、例えば、50〜500質量部、好ましくは80〜200質量部である。
保護層7に滑剤を含む場合、記録層3について例示したものから適宜選択することができる。滑剤の平均粒径は、例えば、0.01〜7μm、好ましくは0.05〜6μmである。
また、コロイダルシリカと他の充填剤とを併せて用いる場合には、コロイダルシリカ以外の充填剤および滑剤の量は、コロイダルシリカ100質量部に対して、例えば、1〜40質量部、好ましくは5〜35質量部、更に好ましくは10〜30質量部である。充填剤および滑剤の量がこのような範囲である場合、保護層7の強度を保持しながらも、透明性を確保し易い。
保護層7は、例えば、保護層7の構成成分を分散媒に分散させて塗工液を調製し、記録層3または中間層4の表面側の面に塗布し、塗膜を乾燥することにより形成できる。塗工液に使用される分散媒としては、記録層3について例示したものなどが挙げられる。乾燥条件は、塗工液中の分散媒を除去できる限り特に制限されず、記録層3を形成する際の乾燥条件と同じであってもよい。
単位面積当たりの保護層7の重量は、乾燥重量で、例えば、0.1〜5g/m2、好ましくは0.5〜2.5g/m2とすることができる。保護層7の重量がこのような範囲である場合、透明性と適度な強度とを確保し易い。
以上に説明した本実施形態によれば、第1の実施形態においてすでに示した(1)〜(11)の効果に加え、以下の効果を得ることができる。
(12)本実施形態の透明粘着シートは、保護層7が記録層3を保護するため、摩擦等により記録層3が発色することを抑制することができる。また、水・油その他の外部環境から記録層3を保護することができる。
(13)また、保護層7が、結着剤および充填剤を含むことにより、保護層7が強固になる。
[第3の実施形態]
以下に、図5〜図7を参照し、本発明の第3の実施形態について説明する。なお、第3の実施形態は、層構成の一部が異なること以外第2の実施形態またはと同様であるので、同一の部分の説明は省略する。また実質的に同一の機能を有する構成については、同一の符号を用いて説明する。なお、以下の説明において、縦方向または横方向という場合には、それぞれ図中に矢印で記した方向をいう。
図4に示すように、第2の実施形態において粘着層6は最裏面側全面に形成されていたのに対し、本実施形態の透明粘着シート1においては、図5に示すように、裏面側の一部に粘着層6が形成されている。それに対応して、最裏面側に粘着層6が形成されている部分と対応する最表面側の一部に剥離層5が形成されている。係る構成によれば、粘着層6を構成するための粘着剤や剥離層5を形成するための剥離剤の使用量を低減することができる場合がある。また、被着体に粘着する粘着層6の面積が小さいため、粘着層6が最裏面全面に形成されている場合に比して、貼着後の剥離が容易である。よって、例えば、被着物に透明粘着シート1を一時的に貼り付ける必要がある用途に好適に用いることができる。
また、粘着層6を長手方向の両端部に設けた場合には、図6に示すように、容器の帯掛け用シートとして好適に用いることができる。図6は、透明粘着シート1を、容器に貼付したときの状態を模式的に示す側面図である。蓋体20aおよび容器本体20bからなる容器20に、透明粘着シート1を帯状に巻き付けるとともに、両端部に設けられた粘着層6,6を容器本体底面部に貼り付けることにより、容器20を帯び掛けして封止している。
係る使用形態においても、透明粘着シート1は透明であるため、容器20を覆い隠すことがない。そのため、内容物を目視できる状態で、容器20の意匠性を損なうことなく、封止することができる。また、透明粘着シート1にはいつでも印字が可能であるため、製造年月日などを封止時に表示することが可能である。
かかる形態の透明粘着シート1は、図2に示した様に芯材8に巻き回された形状で供給しても良いが、図7に示すように、大判のシートとして供給しても良い。透明粘着シート1の横方向の両端部と中央部の裏面側に、粘着層6が縦方向に延設されている。
この大判のシートを縦方向における所定の間隔Dで、横方向に切断(すなわち一点鎖線27aを切断)するとともに、横方向の中央部において、粘着層6を分割するよう縦方向に切断(一点鎖線27bを切断)することにより、帯状の透明粘着シート1を得ることができる。
以上に説明した本実施形態によれば、第1の実施形態においてすでに示した(1)〜(11)の効果、および第2の実施形態においてすでに示した(12)および(13)の効果に加え、以下の効果を得ることができる。
(14)本実施形態の透明粘着シートは、裏面側の一部に粘着層6が形成されているため、粘着剤を節減することができる。
(15)また、剥離層5も粘着層6と対抗する表面側の一部に形成すれば良いため、剥離剤も節約することができる。
(16)更に、裏面側の一部に粘着層6が形成されているため、粘着層6の形成される面積を調整することにより、粘着強度を容易に変化させることが可能となる。
(17)また、裏面側の両端部に粘着層6を設けた場合には、封止用の帯体として好適に使用できる。
なお、上記実施形態は以下のように変更しても良い。
・第3の実施形態において、剥離層5は保護層7の上に形成されているが、図8に示すように、剥離層5を中間層4に接するように形成するとともに剥離層5が形成されている部分の保護層7を割愛しても良い。係る構成とすることで、保護層7形成に必要な材料等を節減することができる。また、剥離層5が保護層7と同等の機能を備えるのであれば、剥離層5が形成されている部分に保護層7がなくても特に問題は生じない。
・第3の実施形態において、最表面側に粘着層6が形成されている部分と対応する最表面側の一部に剥離層5が形成されているが、剥離層5は最表面側の全体に形成されていても良い。かかる構成とすることで、剥離層5の形成されている部分と形成されていない部分との間で光沢に差ができることを防止することができる。また、剥離層5を全面形成することで製造が容易となることがある。
・上記各実施形態において、基材層2、粘着層6、記録層3および剥離層5以外の層は必須ではない。それ以外の層は用途によって、任意に組み合わせれば良い。例えば、ある用途に対して十分な透明度を持つことができるとともに、記録層3の保護が十分であれば、中間層4は割愛しても良い。
・上記各実施形態において、透明粘着シート1は、上記以外の層を有していても良い。例えば、記録層3とは別段に、画像や文字などを事前印刷するための印刷層を有していても良い。この場合、印刷層は必要に応じて上述の各層のいずれかの間に形成すればよい。
・第1および第2の実施形態において、透明粘着シート1は、芯材8の周面に巻回された形状で供給されている。また、第3の実施形態においては、大判のシート状で供給されているが、他の形状で供給されていても良い。用途・輸送・取り扱いの便利さ等に対応して、最も適した形状で供給すれば良い。
・上記各実施形態において、透明粘着シート1が有する各層は、必ずしも全面に設けられる必要はない。例えば、印字する部分が決まっているのであれば、当該部分およびその近傍のみに記録層3を設ければ、記録層3形成に必要な材料等を節減することができる。また、記録層3が形成されていない部分の中間層4や保護層7を省略しても良い。
・上記各実施形態は例示であって、請求の範囲に記載された範囲内において、その他の実施形態が考えられるのは当然のことである。
以下、本発明を実施例および比較例に基づいて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(1)記録層3の形成
ロイコ染料としての2−アニリノ−6−ジ(n−ブチル)アミノ−3−メチルフルオラン(平均粒径0.5μm)12質量部と、顕色剤としての3,3’−ジアリル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン(平均粒径0.4μm)25質量部と、結着剤としてのSBR(スチレンブタジエンゴム、Tg−3℃)20質量部と、充填剤としてのカオリン(平均粒径0.4μm)10質量部と、第1乱反射抑制成分としてのパラフィン(融点46℃、平均粒径0.2μm)4質量部とを、適量の水に分散させることで、記録層3用の塗工液(塗工液A)を調製した。
塗工液Aを、基材層としてのOPPフィルム(二軸延伸ポリプロピレンフィルム、厚さ40μm)の表面側の面全体に塗布し、乾燥することで、記録層3を形成した。このとき、塗工液Aは、乾燥後の重量で4.0g/m2となるような塗布量で塗布した。
(2)中間層4の形成
第1乱反射抑制成分としてのコアシェル型アクリル樹脂を、適量の水に分散させることにより、中間層4用の塗工液(塗工液B)を調製した。塗工液Bを、上記(1)で得られた積層体の記録層3の表面側の面全体に塗布し、乾燥することで、中間層4を形成した。このとき、塗工液Bは、乾燥後の重量で1.8g/m2となるような塗布量で塗布した。
(3)保護層7の形成
粒径が数nmのコロイダルシリカ15質量部、粒径が数10nmのコロイダルシリカ30質量部、PE粒子(平均粒径0.12μm)10質量部、ステアリン酸亜鉛(平均粒径5.5μm)5質量部、および結着剤(アクリル樹脂(ポリアクリル酸)50質量部および架橋剤としての炭酸ジルコニウムアンモニウム5質量部)を、適量の水に分散させることで、保護層7用の塗工液(塗工液C)を調製した。
塗工液Cを、上記(2)で得られた積層体の中間層4の表面側の面全体に塗布し、乾燥することで、保護層7を形成した。このとき、塗工液Cは、乾燥後の重量で1.5g/m 2となるような塗布量で塗布した。
(4)剥離層5の形成
上記(3)で得られた積層体の保護層7の表面側の面全体に、シリコーン系剥離剤(シリコーン樹脂)を、0.5g/m2となるような塗布量で塗布することにより、剥離層5を形成した。
(5)粘着層6の形成
上記(4)で得られた積層体の基材層の裏面側の面全体に、アクリル系粘着剤を、10g/m2となるような塗布量で塗布することにより、粘着層6を形成した。このようにして、粘着テープ状の透明粘着シートを作製した。
(6)評価
(a)不透明度
得られた透明粘着シートについて、JIS P8138に準拠した不透明度を、反射率計(東京電色(株)製、TC−6DS/A型反射率計)を用いて測定した。その結果、不透明度は、7.4%であった。
(b)視認性
透明粘着シートを介して対象物を視認できるか否かについて下記の手順で官能試験を行った。
対象物としての米飯から1.5cm離した位置に透明粘着シートを配置した。剥離層5側から、透明粘着シートを介して目視で米飯を観察したとき、米飯の粒が確認できるか否かについて評価した。評価は、5人の被験者で行った。その結果、5人全員の被験者が米飯の粒を確認できた。
[実施例2〜4および比較例1]
基材層の厚みを調整するとともに、各層の塗布量を調整する以外は、実施例1と同様にして、表1に示す不透明度を有する透明粘着シートを作製し、評価を行った。
なお、上記で得られた実施例1〜4の透明粘着シートは、記録層3の発色前の状態で透明であったが、比較例1の透明粘着シートは、記録層3の発色前の状態で不透明であった。
実施例および比較例の結果を表1に示す。なお、視認性については、5人の被験者中、対象物を目視で確認できた者の人数で評価した。
Figure 0006153272
実施例1〜4の透明粘着シートは透明性が高く、視認性の官能試験では、5人中4人または5人が、透明粘着シートを介して対象物を目視で確認できた。比較例1の透明粘着シートは、目視でも不透明であり、5人中5人の被験者が透明粘着シートを介した状態では対象物を確認できなかった。
[実施例5〜7]
(2)中間層4の形成において、コアシェル型アクリル樹脂に代えて、アクリル樹脂(実施例5)、PVA(実施例6)、またはSBR(実施例7)を用いる以外は、実施例1と同様にして、中間層4を形成し、透明粘着シートを形成した。得られた透明粘着シートを用いて、実施例1と同様に評価を行った。
その結果、実施例5〜7のいずれについても、透明粘着シートの不透明度は、いずれも10%以下であり、透明性に優れていた。また、これらの実施例でも、実施例1と同様に高い視認性が示された。
実施例1および5〜7で得られた透明粘着シートについて、下記の手順で、耐水性および耐油性を評価した。
(a)耐水性
透明粘着シートを、23℃で水道水に24時間浸漬して、取り出し、水ぶくれなどによる表層の脱落(表面の剥がれ)の有無を確認した。
(b)耐油性
熱転写プリンタにより、透明粘着シートの記録層3に印字を形成した。印字上の透明粘着シートの表面に、食油を2滴滴下し、40℃にて15時間放置した後、印字の状態を確認した。
その結果、中間層4にPVAを用いた場合、耐水性評価において、表面に剥がれが生じ、中間層4にアクリル樹脂またはSBRを用いた場合、耐油性評価において、印字が消える部分が生じた。そのため、耐水性および耐油性の観点からは、中間層4に、コアシェル型粒子を用いることが好ましい。
1…透明粘着シート
1a…巻回体
2…基材層
3…記録層
4…中間層
5…剥離層
6…粘着層
7…保護層
8…芯材
9…カセット
10a…サーマルヘッド
10b…駆動ローラ
20…容器
20a…蓋体
20b…容器本体

Claims (7)

  1. 透明材料で形成された基材層と、
    前記基材層の裏面側に形成された被着物に粘着させるための粘着剤をもちいて形成された粘着層と、
    前記基材層の表面側に形成されるとともに加熱により発色する発色材料を含む記録層と、
    前記記録層の更に前記表面側に形成されるとともに、前記粘着剤に対して剥離性を備える剥離層とを有し、
    前記記録層が発色する前の状態において透明である透明粘着シートであって、
    前記記録層の前記表面側に、該記録層と接するように配置された中間層を更に有し、
    前記中間層は、前記透明粘着シートにおける乱反射を抑制するための第2乱反射抑制成分を含み、
    前記第2乱反射抑制成分は親水性樹脂または水溶性樹脂をシェルに含むコアシェル型粒子である透明粘着シート。
  2. 前記透明粘着シートは、前記記録層の発色前の状態で、JIS P8138に準拠した不透明度が25%以下である請求項1に記載の透明粘着シート。
  3. 前記記録層は、前記透明粘着シートにおける乱反射を抑制するための第1乱反射抑制成分を含む請求項1または2に記載の透明粘着シート。
  4. 前記第1乱反射抑制成分は、前記発色材料の発色温度よりも低い融点を有する有機材料を含む請求項3に記載の透明粘着シート。
  5. 前記有機材料はパラフィンを含む請求項4に記載の透明粘着シート。
  6. 前記記録層の前記表面側に、該記録層を保護する保護層を更に有し、
    前記保護層は、結着剤および充填剤を含む請求項1〜5のいずれか1項に記載の透明粘着シート。
  7. 筒状または柱状の芯材の周面に巻回されている請求項1〜のいずれか1項に記載の透明粘着シート。
JP2015528353A 2013-07-26 2014-07-25 透明粘着シート Active JP6153272B6 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013155982 2013-07-26
JP2013155982 2013-07-26
PCT/JP2014/069678 WO2015012386A1 (ja) 2013-07-26 2014-07-25 透明粘着シート

Publications (4)

Publication Number Publication Date
JPWO2015012386A1 JPWO2015012386A1 (ja) 2017-03-02
JPWO2015012386A6 JPWO2015012386A6 (ja) 2017-03-02
JP6153272B2 true JP6153272B2 (ja) 2017-06-28
JP6153272B6 JP6153272B6 (ja) 2018-06-27

Family

ID=52393418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015528353A Active JP6153272B6 (ja) 2013-07-26 2014-07-25 透明粘着シート

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9902131B2 (ja)
EP (1) EP3026089B1 (ja)
JP (1) JP6153272B6 (ja)
KR (1) KR101824820B1 (ja)
CN (1) CN105555893B (ja)
ES (1) ES2879676T3 (ja)
WO (1) WO2015012386A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101824820B1 (ko) 2013-07-26 2018-03-14 오사카 시링구 인사츠 가부시키가이샤 투명 점착 시트
WO2015072411A1 (ja) 2013-11-15 2015-05-21 大阪シーリング印刷株式会社 感熱記録シート
WO2016009462A1 (ja) 2014-07-14 2016-01-21 大阪シーリング印刷株式会社 感熱記録体
JP2016209126A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法
WO2017122312A1 (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 大阪シーリング印刷株式会社 感熱記録体
FI3403946T3 (fi) * 2016-01-14 2023-10-11 Osaka Sealing Label Print Pakkausarkki ja pakkaussäiliö ja pakkausmenetelmä näitä hyväksikäyttäen
JP2017181910A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 大阪シーリング印刷株式会社 透明シート連続体
CN109311337B (zh) * 2016-05-30 2021-03-16 佳能株式会社 打印物、图像记录方法和图像记录设备
DE102017131276A1 (de) 2017-12-22 2019-06-27 Mitsubishi Hitec Paper Europe Gmbh Recyclingfähiges Releasesubstrat
JP7069446B2 (ja) * 2020-12-08 2022-05-18 大阪シーリング印刷株式会社 感熱フィルム
CN114536946A (zh) * 2022-01-17 2022-05-27 东莞市松烁硅胶科技有限公司 一种几何形硅胶胶章制备方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154791A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd 受像材料および画像形成方法
JPH01156062A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 Oji Yuka Gouseishi Kk 半透明のプロピレン系樹脂多層複合フイルム
JPH03156406A (ja) 1989-11-15 1991-07-04 Hitachi Cable Ltd 多心光ロータリジョイント
JP2953630B2 (ja) * 1989-12-28 1999-09-27 三井化学株式会社 感熱記録材料
JP3050634B2 (ja) 1991-04-24 2000-06-12 日本化薬株式会社 感熱記録体
JP2730439B2 (ja) 1993-02-03 1998-03-25 株式会社日本触媒 感熱記録材料用水性樹脂分散液および該分散液を用いた感熱記録材料
US5380693A (en) * 1993-04-02 1995-01-10 Ricoh Company, Ltd. Transparent thermosensitive recording medium
US5840657A (en) * 1994-02-18 1998-11-24 The Standard Register Company Imagable linerless pressure sensitive adhesive
JPH0825807A (ja) * 1994-07-20 1996-01-30 New Oji Paper Co Ltd 感熱記録体の製造方法
JP3471174B2 (ja) 1996-06-25 2003-11-25 大阪シーリング印刷株式会社 感熱記録シート
JPH10166730A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Oji Paper Co Ltd 感熱記録用粘着ラベル
JP3767059B2 (ja) * 1997-01-07 2006-04-19 王子製紙株式会社 粘着シート
US5888929A (en) 1996-12-18 1999-03-30 Oji Paper Co., Ltd. Sheet set for temperature control and method of using the same
JPH10251591A (ja) 1997-03-14 1998-09-22 Nippon Shokubai Co Ltd 感熱記録材料用水性樹脂分散液、該分散液の製造方法、および該分散液を用いた感熱記録材料
JPH1156062A (ja) 1997-08-25 1999-03-02 Tadakatsu Ogura 草刈装置及び草刈装置用草刈カバー
JP3716084B2 (ja) 1997-09-30 2005-11-16 三菱製紙株式会社 可逆性感熱記録材料
JPH11165464A (ja) 1997-12-04 1999-06-22 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JP2000273403A (ja) 1999-03-26 2000-10-03 Lintec Corp 感熱発色テープ
DE10084385T1 (de) 1999-08-31 2002-08-01 Mitsubishi Paper Mills Ltd Elektronenannehmende Verbindung und wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial
AU2001233016A1 (en) * 2000-01-28 2001-08-07 Sipix Imaging, Inc. Heat sensitive recording material
JP2001353964A (ja) 2000-06-13 2001-12-25 Osaka Sealing Printing Co Ltd 感熱発色記録ラベル
JP2002362027A (ja) 2001-06-07 2002-12-18 Oji Paper Co Ltd 感熱記録ラベル
JP2005040989A (ja) 2003-07-23 2005-02-17 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JP2008063520A (ja) 2006-09-11 2008-03-21 Mitsubishi Pencil Co Ltd 粘着テープ
JP2010023252A (ja) 2008-07-16 2010-02-04 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
CN102483886B (zh) 2009-09-03 2015-10-07 日本制纸株式会社 热敏记录标签
US8623785B2 (en) 2010-03-30 2014-01-07 Mitsubishi Paper Mills Limited Thermal recording material and method for producing the same
KR101824820B1 (ko) 2013-07-26 2018-03-14 오사카 시링구 인사츠 가부시키가이샤 투명 점착 시트
JPWO2015072410A1 (ja) 2013-11-15 2017-03-16 大阪シーリング印刷株式会社 透明感熱包装シート、ならびにこれを用いた透明包装容器および包装方法
WO2015072411A1 (ja) 2013-11-15 2015-05-21 大阪シーリング印刷株式会社 感熱記録シート

Also Published As

Publication number Publication date
EP3026089A1 (en) 2016-06-01
JP6153272B6 (ja) 2018-06-27
US9902131B2 (en) 2018-02-27
KR101824820B1 (ko) 2018-03-14
US20160159035A1 (en) 2016-06-09
EP3026089B1 (en) 2021-04-21
ES2879676T3 (es) 2021-11-22
KR20160020544A (ko) 2016-02-23
JPWO2015012386A1 (ja) 2017-03-02
EP3026089A4 (en) 2017-03-29
CN105555893B (zh) 2019-02-22
CN105555893A (zh) 2016-05-04
WO2015012386A1 (ja) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6153272B2 (ja) 透明粘着シート
JPWO2015012386A6 (ja) 透明粘着シート
WO2015072410A1 (ja) 透明感熱包装シート、ならびにこれを用いた透明包装容器および包装方法
JPWO2015072410A6 (ja) 透明感熱包装シート、ならびにこれを用いた透明包装容器および包装方法
US9878567B2 (en) Thermal recording sheet
TWI818131B (zh) 熱封用薄膜
JP3471174B2 (ja) 感熱記録シート
JP6714945B2 (ja) 包装シート、ならびにこれを用いた包装容器および包装方法
JP5871563B2 (ja) 感熱記録体
JP5352958B2 (ja) 分散液、並びに感熱記録材料及びその製造方法
JP6036352B2 (ja) 感熱記録体
WO2017122311A1 (ja) 包装シート、ならびにこれを用いた包装容器および包装方法
JP2013199054A (ja) 感熱記録体
JPH06239019A (ja) ラベル用感熱記録シート
JP3410353B2 (ja) 感熱発色記録ラベル
JP2005074658A (ja) 感熱記録体
JP2013199074A (ja) 感熱記録体
JP2013193455A (ja) 感熱記録体
JP2014148118A (ja) 感熱記録体
JP2010214833A (ja) 感熱記録体用塗料、感熱記録体の製造方法及び装置
JP2013193269A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6153272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250