JP6133820B2 - 油圧制御弁の制御装置 - Google Patents

油圧制御弁の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6133820B2
JP6133820B2 JP2014132318A JP2014132318A JP6133820B2 JP 6133820 B2 JP6133820 B2 JP 6133820B2 JP 2014132318 A JP2014132318 A JP 2014132318A JP 2014132318 A JP2014132318 A JP 2014132318A JP 6133820 B2 JP6133820 B2 JP 6133820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
control valve
foreign matter
hydraulic control
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014132318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016011680A (ja
Inventor
高木 登
登 高木
小野沢 智
智 小野沢
慶信 内山
慶信 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2014132318A priority Critical patent/JP6133820B2/ja
Priority to DE102015110219.6A priority patent/DE102015110219A1/de
Priority to CN201510359682.XA priority patent/CN105221503B/zh
Priority to US14/750,221 priority patent/US9885423B2/en
Publication of JP2016011680A publication Critical patent/JP2016011680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6133820B2 publication Critical patent/JP6133820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K29/00Arrangements for movement of valve members other than for opening and closing the valve, e.g. for grinding-in, for preventing sticking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0603Multiple-way valves
    • F16K31/061Sliding valves
    • F16K31/0613Sliding valves with cylindrical slides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/3443Solenoid driven oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34436Features or method for avoiding malfunction due to foreign matters in oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34436Features or method for avoiding malfunction due to foreign matters in oil
    • F01L2001/34443Cleaning control of oil control valves

Description

本発明は、油圧制御弁の制御装置に関する。
従来、スリーブ内を移動するスプールを備える油圧制御弁が知られている(たとえば、特許文献1参照)。この油圧制御弁には、スプールを一方側に付勢するリターンスプリングと、スプールを他方側に駆動する電磁ソレノイドとが設けられている。そして、油圧制御弁は、電磁ソレノイドに供給される電流に応じて、スリーブ内でスプールが移動されることにより、油圧が制御されるように構成されている。
ここで、このような油圧制御弁では、オイル中に混入した異物をスプールが噛み込んでしまう場合がある。そして、スプールが異物を噛み込むと、スプールの動作不良が発生するので、油圧を適切に制御することが困難になる。そこで、特許文献1の油圧制御弁では、異物の噛み込みが発生した場合に、スプールを強制的に往復動させることにより、噛み込んだ異物を除去するようになっている。なお、スプールの往復動は、異物を噛み切るように、スリーブの一方端部と他方端部との間をスプールが繰り返し行き交うように行われる。
特開2012−31741号公報
しかしながら、上記した従来の油圧制御弁では、噛み切ることができる異物であれば除去することが可能であるが、噛み切ることができない異物については除去することが困難である。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、油圧制御弁に混入した異物の噛み込みが発生した場合に、その異物が噛み切れないものであっても除去することが可能な油圧制御弁の制御装置を提供することである。
本発明による油圧制御弁の制御装置は、スリーブ内を移動するスプールを備える油圧制御弁を制御するものである。油圧制御弁は、スリーブ内における一方端部と他方端部との間でスプールを移動させることにより油圧を制御して可変容量形オイルポンプのポンプ容量を制御するように構成されている。油圧制御弁の制御装置は、可変容量形オイルポンプの目標吐出油圧と、可変容量形オイルポンプから実際に吐出された実吐出油圧とに基づいて、油圧制御弁に混入した異物の噛み込みが発生したか否かを判断するように構成されている。そして、油圧制御弁の制御装置は、油圧制御弁に混入した異物の噛み込みが発生した場合に、一方端部または他方端部でスプールが振動するように制御することにより、スプールまたはスプールを移動させる部材がストッパに繰り返し当たるように構成されている。
ここで、スプールが振動するとは、スプールが、一方端部側または他方端部側の移動限界位置からの離間と、その離間した移動限界位置への復帰とを繰り返し行うことであり、その際の移動距離(移動限界位置からの離間距離)は、スプールの移動可能な距離(一方端部側の移動限界位置と他方端部側の移動限界位置との間の距離)に比べて小さい。
このように構成することによって、異物の噛み込みが発生した場合にスプールが振動することにより、スプールまたはスプールを移動させる部材(たとえば、プランジャなど)が同じストッパに繰り返し衝突することから、そのスプールの振動がスリーブに伝わるので、油圧制御弁に混入した異物を付着している部位から振り落とすことができる。そして、その異物はオイルとともに排出されるので、異物が噛み切れないものであっても除去することができる。これにより、可変容量形オイルポンプのポンプ容量が異物の噛み込みにより制御できなくなるのを抑制することができる。
上記油圧制御弁の制御装置において、油圧制御弁に混入した異物の噛み込みが発生した場合に、一方端部でスプールが振動するように制御するとともに、他方端部でスプールが振動するように制御してもよい。
このように構成すれば、スプールが一方端部側に移動する際に異物を噛み込み、スプールが一方端部に移動できない場合には、他方端部でスプールを振動させるとともに、スプールが他方端部側に移動する際に異物を噛み込み、スプールが他方端部に移動できない場合には、一方端部でスプールを振動させることができる。これにより、異物の噛み込みが発生したときのスプールの移動方向がいずれであっても、異物の振り落としを行うことができる。
上記油圧制御弁の制御装置において、油圧制御弁は、スプールを一方端部側に付勢する付勢部材と、付勢部材の付勢力に抗してスプールを他方端部側に移動させるためのソレノイドとを備え、ソレノイドに対する通電時間を調整することにより、スプールが振動するように制御してもよい。
このように構成すれば、一方端部または他方端部でスプールを振動させることが容易にできる。
本発明の油圧制御弁の制御装置によれば、油圧制御弁に混入した異物の噛み込みが発生した場合に、その異物が噛み切れないものであっても除去することができる。
本発明の一実施形態によるECUにより制御されるエンジンの一例を示した概略構成図である。 エンジンのオイルポンプにおいてポンプ容量が最大の状態を示した断面図である。 エンジンのオイルポンプにおいてポンプ容量が最小の状態を示した断面図である。 オイルポンプのポンプ容量を制御するOCVを説明するための図であって、スプールが一方端部側の移動限界位置に配置された状態を示した図である。 オイルポンプのポンプ容量を制御するOCVを説明するための図であって、スプールが他方端部側の移動限界位置に配置された状態を示した図である。 エンジンを制御するECUの概略構成を示したブロック図である。 ECUにより実行されるオイルポンプの油圧制御の一例を示したフローチャートである。 ECUにより実行される異物除去制御の一例を示したタイムチャートである。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本実施形態では、車両に搭載されるエンジン1を制御するECU100に本発明を適用した場合について説明する。
−エンジンの概略構成−
まず、図1を参照して、エンジン1の概略構成について説明する。なお、図1では、エンジン1の外形を仮想線で示した。
エンジン1は、たとえば、クランクシャフト13の長手方向(以下、前後方向という)に4つのシリンダ(図示省略)が設けられた直列4気筒ガソリンエンジンである。それぞれのシリンダにはピストン12(図には1つのみ示す)が収容され、コネクティングロッド12aを介してクランクシャフト13に連結されている。クランクシャフト13は、複数のクランクジャーナル13aによってエンジン1の下部(クランクケース)に回転自在に支持されている。
また、エンジン1の上部には、各シリンダの吸気バルブ12bおよび排気バルブ12cを駆動する動弁系のカムシャフト14および15が配設されている。一例として動弁系は、DOHCタイプのものであり、吸気側のカムシャフト14が複数のカムジャーナル14aによって回転自在に支持され、排気側のカムシャフト15が複数のカムジャーナル15aによって回転自在に支持されている。
カムシャフト14および15の前端部(図1の左側端部)には、それぞれカムスプロケット14bおよび15bが取り付けられ、クランクシャフト13の前端部には、クランクスプロケット(図示省略)が取り付けられている。そして、クランクスプロケット、カムスプロケット14bおよび15bには、タイミングチェーン3が巻き掛けられている。
クランクシャフト13には、クランクスプロケットの後側に隣接して、オイルポンプ5を駆動するためのスプロケット(図示省略)も取り付けられている。オイルポンプ5はクランクシャフト13の前端部の下方に配設され、その入力軸5aにはポンプスプロケット5bが取り付けられている。そして、そのポンプスプロケット5bとクランクシャフト13のスプロケットとの間にチェーン4が巻き掛けられている。
かかる構成により、クランクシャフト13の回転がチェーン4などを介して入力軸5aに伝達され、オイルポンプ5が動作するようになっている。このオイルポンプ5の動作によって、エンジン1の下部のオイルパン16内に貯留されているエンジンオイル(以下、単にオイルともいう)が、図示省略のオイルストレーナを介して吸い上げられ、そして、オイルポンプ5から吐出油路6aに吐出される。
こうしてオイルポンプ5から吐出されたオイルは、吐出油路6aを流通してオイルフィルタ6に至り、ここで異物や不純物などが濾過された後にオイル供給系2のメインギャラリ20に流入する。メインギャラリ20は、図1の例ではエンジン1の前後方向に延びていて、複数の分岐オイル通路21〜23にオイルを分配する。たとえば、メインギャラリ20から下方に延びる複数の分岐オイル通路21によって、クランクジャーナル13aにオイルが供給される。また、メインギャラリ20の両端からそれぞれ上方に延びる分岐オイル通路22および23によって、カムジャーナル14aおよび15aなどにオイルが供給される。
−オイルポンプ−
次に、図2および図3を参照して、オイルポンプ5について説明する。オイルポンプ5は、たとえば内接歯車型であり、入力軸5aにより回転される外歯車のドライブロータ51と、これに噛み合って回転される内歯車のドリブンロータ52とを備える。ドリブンロータ52の外周は調整リング53によって保持されている。
オイルポンプ5のハウジング50には、ドライブロータ51、ドリブンロータ52、調整リング53などを収容する収容部50aが設けられている。この収容部50aは、ハウジング50に形成された凹状部50bと、凹状部50bの開放端を塞ぐように設けられたカバー(図示省略)とにより構成されている。凹状部50bには貫通孔(図示省略)が形成され、その貫通孔に入力軸5aが挿通されている。この入力軸5aにはドライブロータ51が取り付けられている。
ドライブロータ51には、外周にトロコイド曲線またはトロコイド曲線に近似した曲線(たとえばインボリュート、サイクロイドなど)を有する外歯51aが複数形成されている。一方、ドリブンロータ52は、リング状に形成され、その内周にドライブロータ51の外歯51aと噛み合う内歯52aが複数形成されている。本実施形態では、外歯51aが11個設けられるとともに、内歯52aが外歯51aよりも1つ多い12個設けられている。
また、ドリブンロータ52の中心はドライブロータ51の中心に対して所定量偏心しており、それらの中心を結ぶ偏心方向における一方側(図2では左上側)においてドライブロータ51の外歯51aとドリブンロータ52の内歯52aとが噛み合っている。
そして、ドライブロータ51とドリブンロータ52との間の空間には、円周方向に並んで複数の作動室Rが形成され、これらの作動室Rが、ドライブロータ51およびドリブンロータ52の回転に連れて円周方向に移動しながら、その容積が増減するようになっている。
より詳しくは、ドライブロータ51およびドリブンロータ52が互いに噛み合う位置(図2では左上の位置)から、図2に矢印で示すロータ回転方向に約180度に亘る範囲(図2では左下側の範囲)において、徐々に作動室Rの容積が増大する。一方、残りの約180度に亘る範囲(図2では右上側の範囲)では、徐々に作動室Rの容積が減少する。
そして、作動室Rの容積が増大する範囲が、吸入ポート50cからオイルが吸入される吸入範囲であり、作動室Rの容積が減少する範囲が、オイルが加圧されながら吐出ポート50dに送り出される吐出範囲である。なお、吸入ポート50cおよび吐出ポート50dは、ハウジング50の凹状部50bに設けられており、吸入ポート50cが吸入範囲に対応するように配置され、吐出ポート50dが吐出範囲に対応するように配置されている。
吸入ポート50cは、油路(図示省略)を介してオイルストレーナに連通されている。なお、吸入ポート50cの一部は、調整リング53の外側においても開口しており、後述する低圧空間TLに連通している。一方、吐出ポート50dは、ハウジング50の内部に形成された油路50eを介して吐出油路6aに連通されている。
このように構成されたオイルポンプ5は、クランクシャフト13の回転力を受けて入力軸5aが回転することにより、ドライブロータ51およびドリブンロータ52が互いに噛み合いながら回転し、それらの間に形成される作動室Rに吸入ポート50cからオイルを吸い込んで、吐出ポート50dから吐出する。
−容量可変機構−
オイルポンプ5は、制御空間TCの容積を変更することで、入力軸5aの1回転あたりの吐出量、すなわちポンプ容量を変更可能な容量可変機構を備えている。この容量可変機構は、ハウジング50の収容部50a内に形成した制御空間TCの油圧によって調整リング53を変位させるものである。この調整リング53の変位によって、ドライブロータ51およびドリブンロータ52の吸入ポート50cおよび吐出ポート50dに対する相対的な位置が変化し、ポンプ容量が変更される。
詳しくは、調整リング53は、ドリブンロータ52を保持するリング状の本体部53aと、この本体部53aの外周から外方に張り出す張出部53bと、これよりも大きく外方に延びるアーム部53cとが一体に形成されたものである。そして、アーム部53cに作用するコイルバネ54の押圧力によって、調整リング53は、入力軸5aの周りを図2の時計回りに回動(変位)するように付勢されている。すなわち、コイルバネ54は、制御空間TCの容積が小さくなる向きに調整リング53を付勢している。
そのような調整リング53の変位の軌跡は、ハウジング50の凹状部50bに突設されたガイドピン55および56によって規定されている。すなわち、調整リング53の張出部53bには、入力軸5aの軸芯を中心とする円弧状の長穴53dおよび53eが形成されており、その内部にガイドピン55および56が遊嵌状態で収容されている。これにより、調整リング53が入力軸5aの周りを公転することが可能である。
また、調整リング53のアーム部53cは、ハウジング50の収容部50a内に周方向に並んで形成される制御空間TCと低圧空間TLとの間を仕切っている。このアーム部53cの先端側には第1のシール材57が配設され、その第1のシール材57が対向する凹状部50bの周壁と摺接するようになっている。この第1のシール材57によって、制御空間TCと低圧空間TLとの間のオイルの流通が制限されている。
低圧空間TLは、図2においては収容部50a内の左側から下側にかけて、調整リング53の本体部53aの外周と凹状部50bの周壁とによって囲まれる領域に形成されている。そして、上述したように低圧空間TLに臨んで吸入ポート50cの一部が開口しており、低圧空間TLは吸入ポート50cと連通している。
一方、制御空間TCは、調整リング53の張出部53bの外周と凹状部50bの周壁とによって囲まれ、かつ、第1のシール材57と第2のシール材58とによってオイルの流れが制限される領域に形成されている。なお、第2のシール材58は、張出部53bの外周に配設され、対向する凹状部50bの周壁と摺接するようになっている。
また、凹状部50bの周壁と調整リング53との間には第3のシール材59が配設されている。これらのシール材57〜59は、たとえば、耐摩耗性に優れた樹脂材などによって形成されている。
そして、凹状部50bには制御空間TCに臨んで丸穴61aが形成され、その丸穴61aが制御油路61に連通されている。これにより、制御空間TCには、後述するOCV60から制御油圧が供給されるようになっている。この制御油圧によってアーム部53cには、調整リング53を反時計回りに回動させるような押圧力が作用し、この押圧力とコイルバネ54の押圧力(付勢力)との関係によって、調整リング53の位置が決まることになる。
そのような制御油圧の調整により、調整リング53を変位させて、オイルポンプ5の容量を制御することができる。すなわち、制御油圧が小さいときに調整リング53は、コイルバネ54の押圧力によって、図2に示す最大ポンプ容量位置に位置付けられる。制御油圧が大きくなると、これを受けた調整リング53は、コイルバネ54の押圧力に抗して反時計回りに回動(変位)する。これによりポンプ容量は小さくなってゆき、最終的には図3に示す最小ポンプ容量位置になる。
−OCV−
次に、図4および図5を参照して、制御油圧を調整するためのOCV(Oil Control Valve)60について説明する。なお、OCV60は、本発明の「油圧制御弁」の一例である。
OCV60は、スリーブ62内を移動するスプール63と、スプール63を付勢するコイルバネ64と、コイルバネ64の付勢力に抗してスプール63を移動させるための電磁駆動部65とを備えている。なお、コイルバネ64は、本発明の「付勢部材」の一例である。
スリーブ62には、制御ポート62a、供給ポート62bおよび排出ポート62cが形成されている。制御ポート62aは、制御油路61を介して制御空間TC(図2および図3参照)に接続されている。供給ポート62bは、オイルポンプ5の吐出油路6aから分岐する供給油路6b(図2および図3参照)に接続されている。また、スリーブ62の一方端部側(X1方向側)には電磁駆動部65が設けられ、スリーブ62内の他方端部側(X2方向側)にはコイルバネ64が配置されている。
スプール63は、スリーブ62内における一方端部(X1方向側の端部)と他方端部(X2方向側の端部)との間で移動可能に構成されている。このスプール63は、制御ポート62aと排出ポート62cとを連通する状態(図4に示す状態)と、制御ポート62aと供給ポート62bとを連通する状態(図5に示す状態)とを切り換え可能になっている。また、スプール63は、コイルバネ64により一方端部側(X1方向側)に付勢されている。これにより、スプール63に設けられた球状部63aが後述するロッド65eに当接されている。
電磁駆動部65は、プランジャ65aと、プランジャ65aを移動させるためのソレノイド65bとを含んでいる。プランジャ65aは、ソレノイド65bの内側に配置され、ストッパ65cおよび65dの間を移動可能に設けられている。このプランジャ65aにはロッド65eが連結されており、そのロッド65eにスプール63の球状部63aが当接されている。このため、プランジャ65aが移動されると、ロッド65eが一体的に移動され、そのロッド65eの移動に追従するようにスプール63が移動される。ソレノイド65bには、後述するECU100から出力されるDuty信号が供給され、その電流値に応じてプランジャ65aの位置が変化するようになっている。
なお、図4に示すように、プランジャ65aがストッパ65cに接触されているときに、スプール63が一方端部側の移動限界位置(スプール63がスリーブ62内において最も一方端部側に移動された位置)に配置され、図5に示すように、プランジャ65aがストッパ65dに接触されているときに、スプール63が他方端部側の移動限界位置(スプール63がスリーブ62内において最も他方端部側に移動された位置)に配置される。また、プランジャ65aは、本発明の「スプールを移動させる部材」の一例である。
そして、OCV60では、ソレノイド65bに供給される電流値が所定値よりも小さい場合には、コイルバネ64の付勢力によってスプール63が一方端部側に配置されるので、制御ポート62aと排出ポート62cとが連通される。このため、制御空間TCから制御油路61を介して制御ポート62aまで還流してきたオイルが、図4に示すようにOCV60内の油路を流通して、排出ポート62cから排出(ドレン)されるようになる。
その一方、ソレノイド65bに供給される電流値が所定値よりも大きくなると、ソレノイド65bの発生する電磁力が大きくなり、コイルバネ64の付勢力に抗してスプール63が他方端部側に移動されるので、制御ポート62aと供給ポート62bとが連通される。このため、オイルポンプ5から供給油路6bを介して供給ポート62bに供給されてきたオイルが、図5に示すようにOCV60内の油路を流通して、制御ポート62aから制御油路61へ送り出されるようになる。そして、制御ポート62aと供給ポート62bとが連通された状態でスプール63の位置が変化すると、油路の断面積が変化するため、制御ポート62aから送り出されるオイルの圧力、すなわち制御油圧が変化される。
−ECU−
次に、図6を参照して、エンジン1を制御するECU100について説明する。なお、ECU100は、本発明の「油圧制御弁の制御装置」の一例である。
本実施形態によるECU100は、CPU101と、ROM102と、RAM103と、バックアップRAM104と、入力インターフェース105と、出力インターフェース106と、これらを互いに接続するバス107とを備えている。
CPU101は、ROM102に記憶された各種制御プログラムやマップなどに基づいて演算処理を実行する。ROM102には、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップなどが記憶されている。RAM103は、CPU101による演算結果や各種センサの検出結果などを一時的に記憶するメモリである。バックアップRAM104は、イグニッションをオフする際に保存すべきデータなどを記憶する不揮発性のメモリである。
入力インターフェース105には、エンジン1の冷却水温度を検出する水温センサ110、吸入空気量を計測するエアフロメータ111、吸入空気温度を計測する吸気温センサ112、排気系に備えられたO2センサ113、アクセル開度を検出するアクセルポジションセンサ114、スロットルバルブの開度を検出するスロットルポジションセンサ115、クランクシャフト13の回転位置を検出するクランクポジションセンサ116、カムシャフト14の回転位置を検出するカムポジションセンサ117、メインギャラリ20内の油圧(実吐出油圧)を検出する油圧センサ118、および、メインギャラリ20内の油温を検出する油温センサ119などが接続されている。
出力インターフェース106には、インジェクタ7、点火プラグのイグナイタ8、スロットルバルブのスロットルモータ9、および、オイルポンプ5のOCV60などが接続されている。そして、ECU100は、各種センサの検出結果などに基づいて、スロットルバルブの開度(吸入空気量)、燃料噴射量および点火時期などを制御することにより、エンジン1の運転状態を制御可能に構成されている。
さらに、ECU100は、エンジン1の運転状態などに応じてオイルポンプ5の吐出油圧を制御するとともに、その制御された吐出油圧となるようにOCV60によりポンプ容量を制御する。具体的には、ECU100では、オイルポンプ5の目標吐出油圧と、オイルポンプ5から実際に吐出された実吐出油圧との偏差に基づいてフィードバック制御を行うことにより、オイルポンプ5に要求する要求吐出油圧を算出し、その要求吐出油圧がオイルポンプ5から出力されるようなDuty信号が生成されてOCV60に供給される。これにより、オイルポンプ5がオイルを吐出するのに必要な動力(エンジン1から受ける動力)を必要最小限に抑えてエンジン1の燃料消費率の改善を図ることが可能である。
ここで、ポンプ容量を制御するOCV60では、オイル中に混入した異物(たとえば、切削加工時の切粉など)をスプール63が噛み込んでしまう場合がある。そして、スプール63が異物を噛み込むと、スプール63の動作不良が発生するので、制御油圧を適切に制御することが困難になる。そこで、本実施形態のECU100は、後述する油圧制御の実行中に異物の噛み込みが発生した場合に、異物除去制御を行うように構成されている。
−オイルポンプの油圧制御−
次に、図7を参照して、ECU100により実行されるオイルポンプ5の油圧制御について説明する。なお、以下のフローは、ECU100により所定の時間間隔毎に繰り返し実行される。
まず、ステップS1において、オイルポンプ5から実際に吐出された実吐出油圧が算出される。この実吐出油圧は、たとえば、油圧センサ118によって検出されるメインギャラリ20内の油圧である。
次に、ステップS2において、エンジン1の回転数および負荷率などに基づいて目標吐出油圧が算出される。
次に、ステップS3において、目標吐出油圧と実吐出油圧とに基づいてフィードバック制御を行うことにより、オイルポンプ5に要求する要求吐出油圧が算出される。
次に、ステップS4において、異物の噛み込みが発生したか否かが判断される。なお、異物の噛み込みが発生したか否かは、たとえば、目標吐出油圧と実吐出油圧とに基づいて判断される。具体的には、目標吐出油圧と実吐出油圧との乖離量が所定値以上になった状態で所定期間が経過した場合に、異物の噛み込みが発生したと判断する。そして、異物の噛み込みが発生していないと判断された場合には、ステップS5において、後述する通常制御が行われ、その後リターンに移る。その一方、異物の噛み込みが発生したと判断された場合には、ステップS6において、後述する異物除去制御が行われ、その後リターンに移る。
[通常制御]
通常制御では、オイルポンプ5が要求吐出油圧を出力するようにOCV60が制御される。すなわち、オイルポンプ5が要求吐出油圧を出力するようなポンプ容量になるように、Duty信号が算出されてOCV60に供給される。
[異物除去制御]
次に、図8を参照して、本実施形態のECU100による異物除去制御について説明する。図8では、異物除去制御時にECU100からOCV60に出力されるDuty信号(デューティ比)と、そのDuty信号が供給された場合のスプール63の位置とを示した。なお、異物詰まり(異物の噛み込み)の発生箇所は種々考えられるため、図8では、スプール63が供給されるDuty信号に応じて異物に詰まることなく移動された場合を例示している。すなわち、図8に示したスプール63の位置は、異物除去制御時に供給されるDuty信号に応じたスプール63の指示値(命令値)であるといえる。
ここで、オイルに混入した異物の噛み込みとしては、スプール63がスリーブ62内において一方端部側から他方端部側(図4のX2方向)に移動する際に発生する場合(以下、「往路での噛み込み」という)と、スプール63がスリーブ62内において他方端部側から一方端部側(図5のX1方向)に移動する際に発生する場合(以下、「復路での噛み込み」という)とがある。そこで、本実施形態のECU100では、これらのいずれの場合であっても異物を除去可能なように、それぞれに対応した制御を交互に行うようになっている。具体的には、往路での噛み込み時の異物除去を目的として、図8の期間T1〜T3の制御が行われ、復路での噛み込み時の異物除去を目的として、図8の期間T4〜T6の制御が行われる。
まず、最初の期間T1では、スプール63がスリーブ62内の一方端部で振動するように制御される。具体的には、ECU100からOCV60に供給されるDuty信号は、デューティ比が100%で時間t1が経過した後にデューティ比が0%で時間t2が経過する組合せを繰り返し行うようになっている。なお、時間t1は、短い時間(たとえば、8ms)であり、時間t2は、時間t1に比べて長い時間(たとえば、24ms)である。すなわち、時間t1およびt2は、異なる長さになっており、このDuty信号は、オン期間に比べてオフ期間が長いパルス信号である。また、図8では、上記した組合せを3回繰り返す例を示したが、繰り返し回数は何回であってもよい。
このようなDuty信号が供給されると、プランジャ65aが、ストッパ65cからの離間と、そのストッパ65cへの復帰(衝突)とを繰り返し行う。これにより、往路での噛み込みであればスプール63が一方端部に移動可能であることから、プランジャ65aに追従するようにスプール63が一方端部で振動する。すなわち、スプール63が、一方端部側の移動限界位置からの離間と、その移動限界位置への復帰とを繰り返し行う。なお、このときのスプール63の移動距離(移動限界位置からの離間距離)は、スプール63の移動可能な距離(一方端部側の移動限界位置と他方端部側の移動限界位置との間の距離)に比べて小さい。したがって、往路での噛み込みである場合には、期間T1では、スプール63およびプランジャ65aの振動がスリーブ62に伝達されるため、OCV60に混入した異物を付着している部位から振り落とすようにスプール63が制御される。なお、復路での噛み込みである場合には、期間T1では、コイルバネ64の付勢力によってスプール63が異物を噛み切ろうとする状態になる。
その後、期間T2では、スプール63がスリーブ62内の他方端部に移動されるように制御される。具体的には、ECU100からOCV60に供給されるDuty信号は、デューティ比が100%で所定時間維持されるようになっている。なお、所定時間は、時間t1に比べて長い時間(たとえば、300ms)である。
このようなDuty信号が供給されると、プランジャ65aがストッパ65cからストッパ65d側(図4のX2方向側)に移動されるので、スプール63が他方端部側に移動される。これにより、往路での噛み込みである場合には、期間T2では、異物にスプール63が押し当てられ、異物を噛み切るようにスプール63が制御される。なお、復路での噛み込みである場合には、期間T2では、異物を噛み切ろうとするのが解除される状態になる。
その後、期間T3では、期間T1と同様に、スプール63がスリーブ62内の一方端部で振動するように制御される。
次に、期間T4では、スプール63がスリーブ62内の他方端部で振動するように制御される。具体的には、ECU100からOCV60に供給されるDuty信号は、デューティ比が0%で時間t3が経過した後にデューティ比が100%で時間t4が経過する組合せを繰り返し行うようになっている。なお、時間t3は、短い時間(たとえば、8ms)であり、時間t4は、時間t3に比べて長い時間(たとえば、24ms)である。すなわち、時間t3およびt4は、異なる長さになっており、このDuty信号は、オフ期間に比べてオン期間が長いパルス信号である。また、図8では、上記した組合せを3回繰り返す例を示したが、繰り返し回数は何回であってもよい。
このようなDuty信号が供給されると、復路での噛み込みであればスプール63が他方端部に移動可能であり、プランジャ65aが、ストッパ65dからの離間と、そのストッパ65dへの復帰(衝突)とを繰り返し行う。これにより、プランジャ65aに追従するようにスプール63が他方端部で振動する。すなわち、スプール63が、他方端部側の移動限界位置からの離間と、その移動限界位置への復帰とを繰り返し行う。なお、このときのスプール63の移動距離は、スプール63の移動可能な距離に比べて小さい。したがって、復路での噛み込みである場合には、期間T4では、スプール63およびプランジャ65aの振動がスリーブ62に伝達されるため、OCV60に混入した異物を付着している部位から振り落とすようにスプール63が制御される。なお、往路での噛み込みである場合には、期間T4では、ストッパ65d側に移動しようとするプランジャ65aによってスプール63が異物を噛み切ろうとする状態になる。
その後、期間T5では、スプール63がスリーブ62内の一方端部に移動されるように制御される。具体的には、ECU100からOCV60に供給されるDuty信号は、デューティ比が0%で所定時間維持されるようになっている。なお、所定時間は、時間t3に比べて長い時間(たとえば、300ms)である。
このようなDuty信号が供給されると、プランジャ65aがストッパ65c側(図5のX1方向側)に移動されるので、コイルバネ64の付勢力によってスプール63が一方端部側に移動される。これにより、復路での噛み込みである場合には、期間T5では、異物にスプール63が押し当てられ、異物を噛み切るようにスプール63が制御される。なお、往路での噛み込みである場合には、期間T5では、異物を噛み切ろうとするのが解除される状態になる。
その後、期間T6では、期間T4と同様に、スプール63がスリーブ62内の他方端部で振動するように制御される。
−効果−
本実施形態では、上記のように、異物の噛み込みが発生した場合にスプール63が一方端部または他方端部で振動するように制御することによって、スプール63を移動させるプランジャ65aがストッパ65cまたは65dに繰り返し衝突することから、そのスプール63の振動がスリーブ62に伝わるので、OCV60に混入した異物を付着している部位から振り落とすことができる。そして、その異物はオイルとともに排出されるので、異物が噛み切れないものであっても除去することができる。また、異物が噛み切れないものであるときに、異物を噛み切る制御を繰り返し行うと、スリーブ62とスプール63との間に異物を押し込むおそれがあるが、本実施形態では、異物を振り落として除去するため、異物の押し込みが発生するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、異物の噛み込みが発生した場合に、スプール63が一方端部で振動するように制御するとともに、スプール63が他方端部で振動するように制御することによって、スプール63が一方端部側に移動する際に異物を噛み込み、スプール63が一方端部に移動できない場合には、他方端部でスプール63を振動させるとともに、スプール63が他方端部側に移動する際に異物を噛み込み、スプール63が他方端部に移動できない場合には、一方端部でスプール63を振動させることができる。これにより、異物の噛み込みが発生したときのスプール63の移動方向がいずれであっても、異物の振り落としを行うことができる。したがって、異物の除去性能の向上を図ることができる。
また、本実施形態では、デューティ比が100%で時間t1が経過した後にデューティ比が0%で時間t2が経過する組合せを繰り返し行うことによって、スプール63が一方端部で振動するように制御することができる。また、デューティ比が0%で時間t3が経過した後にデューティ比が100%で時間t4が経過する組合せを繰り返し行うことによって、スプール63が他方端部で振動するように制御することができる。
また、本実施形態では、異物を噛み切る制御を行うことによって、異物が噛み切れるものである場合には、その異物を容易に除去することができる。すなわち、異物を振り落とす制御と異物を噛み切る制御とを交互に行うことによって、異物の除去性能の向上を図ることができる。
また、本実施形態では、OCV60に混入した異物を除去することができるので、オイルポンプ5のポンプ容量が異物の噛み込みにより制御できなくなるのを抑制することができる。
−他の実施形態−
なお、今回開示した実施形態は、すべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本発明の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、本発明の技術的範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、本実施形態では、オイルポンプ5のポンプ容量を制御するためのOCV60を制御するECU100に本発明を適用する例を示したが、これに限らず、吸排気弁の開閉時期を制御するためのOCVを制御するECUに本発明を適用してもよい。
また、本実施形態では、スプール63の一方端部側の移動限界位置にストッパが設けられていない例を示したが、これに限らず、スプールの一方端部側の移動限界位置にストッパ(図示省略)が設けられていてもよい。この場合には、スプールが一方端部で振動するときに、スプールがそのストッパに繰り返し衝突するようにしてもよい。なお、スプール63の他方端部側の移動限界位置についても同様である。
また、本実施形態では、スプール63が一方端部または他方端部で振動するように制御することにより、プランジャ65aがストッパ65cまたは65dに繰り返し衝突する例を示したが、これに限らず、スプールが一方端部または他方端部で振動するように制御することにより、スプールを移動させるロッドがストッパに繰り返し衝突するようにしてもよい。
また、本実施形態の異物除去制御では、異物を振り落とす制御(期間T1、T3、T4およびT6)と異物を噛み切る制御(期間T2およびT5)とを交互に行う例を示したが、これに限らず、異物を振り落とす制御のみを行い、異物を噛み切る制御を行わないようにしてもよい。たとえば、スプール63が一方端部で振動するように制御するのと、スプール63が他方端部で振動するように制御するのとを交互に行うようにしてもよい。
また、本実施形態の異物除去制御において、期間T1〜T6の制御を1回のみ行うようにしてもよいし、期間T1〜T6の制御を複数回行うようにしてもよい。
また、本実施形態では、スプール63が一方端部で振動するように制御するとともに、スプール63が他方端部で振動するように制御する例を示したが、これに限らず、スプールが一方端部または他方端部のみで振動するように制御してもよい。
また、本実施形態において、異物除去制御を行った後に、異物が除去されたか否かを判断し、異物が除去されていない場合には、エンジン1を停止するようにしてもよい。また、異物除去制御を行っても異物が除去されていない場合には、異物除去制御を複数回行い、異物除去制御の実行回数が予め設定された回数を超えても異物が除去されていないときに、エンジン1を停止するようにしてもよい。
また、本実施形態では、エンジン1が直列4気筒ガソリンエンジンである例を示したが、これに限らず、エンジンがディーゼルエンジンなどであってもよいし、エンジンの気筒数や形式(V型や水平対向型等)はどのようなものであってもよい。
また、本実施形態では、オイルポンプ5が内接歯車型である例を示したが、これに限らず、オイルポンプがベーンポンプやピストンポンプなどであってもよい。
本発明は、スリーブ内を移動するスプールを備える油圧制御弁を制御する油圧制御弁の制御装置に利用可能である。
5 オイルポンプ(可変容量形オイルポンプ)
60 OCV(油圧制御弁)
62 スリーブ
63 スプール
64 コイルバネ(付勢部材)
65a プランジャ(スプールを移動させる部材)
65b ソレノイド
65c ストッパ
65d ストッパ
100 ECU(油圧制御弁の制御装置)

Claims (3)

  1. スリーブ内を移動するスプールを備える油圧制御弁を制御する油圧制御弁の制御装置であって、
    前記油圧制御弁は、前記スリーブ内における一方端部と他方端部との間で前記スプールを移動させることにより油圧を制御して可変容量形オイルポンプのポンプ容量を制御するように構成されており、
    前記可変容量形オイルポンプの目標吐出油圧と、前記可変容量形オイルポンプから実際に吐出された実吐出油圧とに基づいて、前記油圧制御弁に混入した異物の噛み込みが発生したか否かを判断するように構成され、
    前記油圧制御弁に混入した異物の噛み込みが発生した場合に、前記一方端部または前記他方端部で前記スプールが振動するように制御することにより、前記スプールまたは前記スプールを移動させる部材がストッパに繰り返し当たるように構成されていることを特徴とする油圧制御弁の制御装置。
  2. 請求項1に記載の油圧制御弁の制御装置において、
    前記油圧制御弁に混入した異物の噛み込みが発生した場合に、前記一方端部で前記スプールが振動するように制御するとともに、前記他方端部で前記スプールが振動するように制御することを特徴とする油圧制御弁の制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の油圧制御弁の制御装置において、
    前記油圧制御弁は、前記スプールを前記一方端部側に付勢する付勢部材と、前記付勢部材の付勢力に抗して前記スプールを前記他方端部側に移動させるためのソレノイドとを備え、
    前記ソレノイドに対する通電時間を調整することにより、前記スプールが振動するように制御することを特徴とする油圧制御弁の制御装置。
JP2014132318A 2014-06-27 2014-06-27 油圧制御弁の制御装置 Active JP6133820B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014132318A JP6133820B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 油圧制御弁の制御装置
DE102015110219.6A DE102015110219A1 (de) 2014-06-27 2015-06-25 Steuerungssystem eines hydraulikdrucksteuerungsventils
CN201510359682.XA CN105221503B (zh) 2014-06-27 2015-06-25 液压控制阀的控制系统
US14/750,221 US9885423B2 (en) 2014-06-27 2015-06-25 Control system of hydraulic pressure control valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014132318A JP6133820B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 油圧制御弁の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016011680A JP2016011680A (ja) 2016-01-21
JP6133820B2 true JP6133820B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=54839965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014132318A Active JP6133820B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 油圧制御弁の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9885423B2 (ja)
JP (1) JP6133820B2 (ja)
CN (1) CN105221503B (ja)
DE (1) DE102015110219A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015072034A1 (ja) * 2013-11-18 2015-05-21 川崎重工業株式会社 エンジン
JP6555233B2 (ja) 2016-11-25 2019-08-07 トヨタ自動車株式会社 車両用油圧制御装置
JP2018141487A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 いすゞ自動車株式会社 リリーフバルブ制御装置およびリリーフバルブ制御方法
JP7119904B2 (ja) * 2018-10-29 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 オイル供給機構の制御装置
DE102019204724B3 (de) * 2019-04-03 2020-10-01 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Hydraulikventils einer Hydraulikeinrichtung einer Kraftfahrzeuggetriebeeinrichtung sowie Kraftfahrzeuggetriebeeinrichtung
JP7357465B2 (ja) 2019-05-22 2023-10-06 川崎重工業株式会社 油圧システム
WO2023145073A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 日立Astemo株式会社 油圧制御弁の制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4955620U (ja) * 1972-08-25 1974-05-16
JPS639788A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Riken Seiki Kk スプール型電磁方向切換弁
JPH02129476A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Aisin Aw Co Ltd 圧力調整弁
JP2836789B2 (ja) * 1990-11-05 1998-12-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 リニヤソレノイドバルブ装置
JP3601554B2 (ja) * 1995-08-11 2004-12-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電磁式圧力調整弁
US6170506B1 (en) * 1999-02-08 2001-01-09 Ford Global Technologies, Inc. Method and circuit for actively cleaning electrohydraulic valves in a hydraulic control valve circuit
JP2000303864A (ja) 1999-04-21 2000-10-31 Toyota Motor Corp バルブ特性可変装置の異常処理装置
JP4261024B2 (ja) * 2000-05-17 2009-04-30 株式会社小松製作所 シルティング防止制御装置
JP2002030910A (ja) 2000-07-21 2002-01-31 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2006118682A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Denso Corp 油圧電磁制御弁
JP4697043B2 (ja) * 2006-05-19 2011-06-08 株式会社デンソー 流体圧制御装置
JP4729456B2 (ja) * 2006-08-21 2011-07-20 株式会社豊田自動織機 油圧制御装置
JP4367502B2 (ja) * 2007-03-06 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置
JP2009030752A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Denso Corp 電磁弁および電磁弁装置
JP2012031741A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5779019B2 (ja) * 2011-07-15 2015-09-16 川崎重工業株式会社 電磁比例制御弁
JP5870971B2 (ja) * 2013-07-24 2016-03-01 株式会社デンソー 電磁弁

Also Published As

Publication number Publication date
CN105221503B (zh) 2018-05-18
US20150377375A1 (en) 2015-12-31
DE102015110219A1 (de) 2015-12-31
CN105221503A (zh) 2016-01-06
US9885423B2 (en) 2018-02-06
JP2016011680A (ja) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6133820B2 (ja) 油圧制御弁の制御装置
JP5960616B2 (ja) 可変容量形オイルポンプ
JP4202297B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
CN101149003B (zh) 多气缸内燃机
KR20010088424A (ko) 내연기관의 밸브특성 제어장치 및 밸브특성 제어방법
JP5835004B2 (ja) 内燃機関の異常判定装置
JP6037748B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5522203B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014190225A (ja) 可変容量型オイルポンプの制御装置
JP2010275888A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP5928810B2 (ja) 流体制御弁、および、これを用いたバルブタイミング調整システム
JP5115605B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2016011594A (ja) 油圧調整装置
JP2016011595A (ja) 油圧制御装置
JP2002030910A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
CN103764958B (zh) 内燃机的气门正时控制装置
JP2016070161A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008095540A (ja) 可変バルブタイミング制御装置
JP7472643B2 (ja) エンジン装置
JP6089431B2 (ja) 可変動弁装置
EP2977594A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP2006037787A (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP6092652B2 (ja) 可変容量型オイルポンプの制御装置
JPH09291805A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2006090227A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6133820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250