JP4697043B2 - 流体圧制御装置 - Google Patents

流体圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4697043B2
JP4697043B2 JP2006140238A JP2006140238A JP4697043B2 JP 4697043 B2 JP4697043 B2 JP 4697043B2 JP 2006140238 A JP2006140238 A JP 2006140238A JP 2006140238 A JP2006140238 A JP 2006140238A JP 4697043 B2 JP4697043 B2 JP 4697043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
valve
port
spool
input port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006140238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007309448A (ja
Inventor
兼久 長崎
石橋  亮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006140238A priority Critical patent/JP4697043B2/ja
Priority to US11/798,994 priority patent/US7938143B2/en
Publication of JP2007309448A publication Critical patent/JP2007309448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4697043B2 publication Critical patent/JP4697043B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0603Multiple-way valves
    • F16K31/061Sliding valves
    • F16K31/0613Sliding valves with cylindrical slides
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
    • G05D16/2006Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means
    • G05D16/2013Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means
    • G05D16/2024Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means the throttling means being a multiple-way valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/86622Motor-operated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/8667Reciprocating valve
    • Y10T137/86694Piston valve
    • Y10T137/86702With internal flow passage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Description

本発明は、制御対象室の流体圧力を制御する流体圧制御装置に関する。
なお、以下における「閉弁」とは入力ポートが閉じられることであり、「開弁」とは入力ポートが開かれることである。
(従来技術)
この種の流体圧制御装置の一例として、特許文献1に開示された電磁油圧制御弁を用いたものが知られている。
特許文献1に開示される電磁油圧制御弁を図8を参照して説明する。なお、実施例と同一機能物は同一符号を付して説明する。
図8(a)に示す電磁油圧制御弁10は、N/L(ノーマリ・ロー:正論理:ノーマリ・クローズ)タイプであり、リターンスプリング14によって閉弁方向に付勢されるスプール12を備えたスプール弁13と、リターンスプリング14の付勢力に抗してスプール12を開弁方向へ移動させる電磁アクチュエータ15とを組み合わせたものである。
なお、N/Lタイプの電磁油圧制御弁10では、リターンスプリング14が閉弁方向駆動手段に相当し、電磁アクチュエータ15が開弁方向駆動手段に相当する。
図8(b)に示す電磁油圧制御弁10は、N/H(ノーマリ・ハイ:負論理:ノーマリ・オープン)タイプであり、リターンスプリング14によって開弁方向に付勢されるスプール12を備えたスプール弁13と、リターンスプリング14の付勢力に抗してスプール12を閉弁方向へ移動させる電磁アクチュエータ15とを組み合わせたものである。
なお、N/Hタイプの電磁油圧制御弁10では、リターンスプリング14が開弁方向駆動手段に相当し、電磁アクチュエータ15が閉弁方向駆動手段に相当する。
N/Lタイプ、N/Hタイプに関わらず、入力シールランド23またはバルブハウジング11の少なくても一方は、入力ポート17を微小に開くノッチ部(切欠部)39を備える。
なお、図8、図9では、ノッチ部39がスプール12の入力シールランド23に設けられた例を示すが、ノッチ部39がバルブハウジング11に設けられる場合もある。
(従来技術の問題点)
従来技術の問題点を、N/Lタイプの電磁油圧制御弁10を参照して説明する。
スプール12は、リターンスプリング14から与えられる力(以下、バネ閉弁力と称す)と、F/B(フィードバック)室27の昇圧により与えられる力(以下、F/B閉弁力と称す)とを受ける。ここで、閉弁時は、F/B室27に出力油圧が発生していない。また、開弁直後は、制御対象室の油圧上昇途中であり、F/B室27に出力油圧があまり発生していない。
閉弁状態から入力シールランド23が移動して入力ポート17が出力室25内に連通すると、先ずノッチ部39が開口して、図9(a)の矢印αに示すように、ノッチ部39(入力シールランド23と入力ポート17による微小隙間)を高速流のオイルが通過する。 この矢印αに示す流れ方向は、軸方向において閉弁方向に向かうため、ノッチ部39を通過する高速流のオイルが、図9中のX部においてスプール12に閉弁力となる「流体反力(図8中、矢印β参照)」を与えてしまう。
また、ノッチ部39を通過して出力室25内に流入した高速流のオイルは、排出シールランド24に衝突して、図9中のY部においてスプール12に閉弁力となる「流体反力(図8中、矢印β参照)」を与えてしまう。
このように、開弁直後はスプール12に「流体反力(β)」が加わってスプール12が閉弁側に押し戻されるため、出力ポート18の昇圧が抑制されてしまい、優れた応答性が得られない。
また、優れた応答性を得ようとする場合、電磁アクチュエータ15は、開弁直後に、「流体反力(β)」に打ち勝つ「反力打消用駆動力(図8中、矢印β’参照)」を発生する必要がある。
このため、電磁アクチュエータ15に求められる「駆動開弁力(図8中、矢印γ参照)」が大きくなり、電磁アクチュエータ15の磁気回路を大型化させる必要があるとともに、電磁アクチュエータ15の省電力化が妨げられる。
特に近年では、供給油圧の高圧仕様化が進む環境にあり、高圧化に伴って「流体反力(閉弁力)」も大きくなるため、電磁アクチュエータ15の大型化が進むとともに、消費電力が大きくなる傾向にある。
なお、上記ではN/Lタイプの電磁油圧制御弁10を例に不具合を説明したが、N/Hタイプの電磁油圧制御弁10においても、開弁直後においてスプール12に「流体反力(閉弁力)」が加わるという同様の不具合が生じる。
特開2006−46640号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、入力ポートが開いた開弁直後にスプールに作用する「流体反力(閉弁力)」を小さくできる流体圧制御装置の提供にある。
[請求項1の手段]
請求項1の手段を採用する流体圧制御装置は、入力ポートから制御対象室に至る流体経路において流速により負圧を生じさせる負圧発生手段を備え、この負圧発生手段にて生じる負圧をF/B室へ導く負圧導入通路を備える。
これにより、入力ポートが開いた開弁直後において入力ポートから制御対象室に至る流体経路に流速が生じると、負圧がF/B室に作用する。
ここで、F/B室は、流体圧の上昇によりスプールに「閉弁方向の力」を与えるものであるため、F/B室に流体圧の昇圧とは逆の負圧が与えられると、スプールに「開弁方向の力(以下、負圧開弁力と称す)」を発生させる。
このように、入力ポートが開いた開弁直後にスプールに作用する「流体反力(閉弁力)」を、F/B室に負圧を与えることによる「負圧開弁力」が打ち消す方向に作用するため、開弁直後にスプールが「流体反力(閉弁力)」によって閉弁側に押し戻されることによる出力応答性の劣化を防ぐことができる。
また、「流体反力(閉弁力)」を「負圧開弁力」で打ち消すため、流体圧制御装置に搭載されるスプール駆動用のアクチュエータ(N/Lタイプでは開弁方向駆動手段、N/Hタイプでは閉弁方向駆動手段:例えば、電磁アクチュエータ等)の大型化および消費エネルギー(例えば、消費電力等)が大きくなる不具合を回避できる。
特に、負圧発生手段は、スプールが開弁位置に達した際に入力ポートを微小に開く絞り部と、この絞り部の下流で入力シールランドの端面に軸線に対して傾斜させて形成され、絞り部にて流速が高められた流体を導く流路と、この流路を流れる高速流体の流れ方向に対し略直角(90°前後)の方向に開口する負圧ポートとを備える。また、負圧導入通路は、負圧ポートとF/B室とを連通する通路である。
このように、流路面積を絞る絞り部によるベンチュリ効果によって、負圧ポート内に負圧を生じさせるものであるため、流体の流れによって負圧を効率良く発生させることができ、「負圧開弁力」を効率良く発生させることができる。
[請求項の手段]
請求項の手段を採用する流体圧制御装置は、絞り部が、入力ポートとノッチ部との微小連通により形成され、この絞り部の下流に位置する流路が、ノッチ部により形成され、負圧ポートが、ノッチ部から出力ポートに向かう流体の流れのノッチ部の直下において開口する。
このように、既設の入力ポートとノッチ部とを、絞り部およびこの絞り部に続く流路として利用するため、絞り部およびこの絞り部に続く流路として新たな部品を追加しなくて済み、コストの上昇を抑えることができる。
最良の形態1の流体圧制御装置は、
バルブハウジング(例えば、スリーブや、流体のサーキットハウジング等)とスプール(棒状弁体)を備えたスプール弁と、
スプールに開弁方向の力を与える開弁方向駆動手段(N/Lタイプではアクチュエータ、N/Hタイプではリターンスプリング)と、
スプールに閉弁方向の力を与える閉弁方向駆動手段(N/Lタイプではリターンスプリング、N/Hタイプではアクチュエータ)とを具備する。
スプール弁は、出力ポートに生じる流体圧(例えば、油圧等)の上昇により、スプールに閉弁方向の力を与えるF/B室を備える。
さらに、流体圧制御装置は、入力ポートから制御対象室(例えば、自動変速機の摩擦係合装置における油圧アクチュエータのサーボ室等)に至る流体経路における流速により負圧を生じさせる負圧発生手段を備えるとともに、この負圧発生手段にて生じる負圧をF/B室へ導く負圧導入通路を備える。
これにより、入力ポートが開いた開弁直後に、入力ポートから制御対象室に至る流体経路に生じる流体の流れにより生じる負圧がF/B室に導かれて、スプールに「負圧開弁力」が発生し、入力ポートが開いた開弁直後にスプールに作用する「流体反力(閉弁力)」を「負圧開弁力」によって打ち消すことができる。
以下、具体的な実施の形態を、5つの実施例について図を参照しながら説明する。ただし、実施例1、2は、本発明が適用された例を示し、実施例3〜5は、本発明が適用されていない例を示す参考例である。
本発明の流体圧制御装置を自動変速機において油圧制御を実施する油圧制御装置に適用した実施例1を図1〜図4を参照して説明する。
以下の実施例1では、先ず「油圧制御装置の基本構造」を説明し、その後で「実施例1の特徴」を説明する。
〔油圧制御装置の基本構造〕
自動変速機は、車両走行用の出力を発生するエンジンの出力回転比の変更、回転方向の変更等を行う複数の摩擦係合装置(多板式油圧クラッチ、多板式油圧ブレーキ等)を搭載するとともに、各摩擦係合装置の係脱をコントロールする油圧制御装置を搭載する。
各摩擦係合装置は、摩擦要素(多板等)と、この摩擦要素の係脱を行う油圧アクチュエータ1とから構成される。
摩擦係合装置における油圧アクチュエータ1は、シリンダ室が形成されたハウジング2と、シリンダ室内で移動可能に支持されて摩擦要素の係脱を行うピストン3と、このピストン3を摩擦要素が離脱する方向に付勢するリターンバネ4とから構成される。
そして、シリンダ室内においてピストン3で区画される油圧サーボ5(制御対象室の一例)の油圧が高まることでピストン3が摩擦要素を係合(締結)させる。逆に、油圧サーボ5の油圧が下がることでピストン3による摩擦要素の係合が解除され、摩擦要素が離脱(開放)される。
各油圧サーボ5の供給油圧は、出力通路6を介して電磁油圧制御弁10によってコントロールされる。
(電磁油圧制御弁10の説明)
実施例1に示す電磁油圧制御弁10は、N/Lタイプであり、バルブハウジング11(筒状のスリーブ、油圧サーキットを形成するハウジング等)とスプール12を備えるスプール弁13と、スプール12を閉弁方向(図示右側)へ付勢するリターンスプリング14(N/Lタイプの電磁油圧制御弁10において閉弁方向駆動手段に相当する)と、スプール12に開弁方向の軸力を与える電磁アクチュエータ15(N/Lタイプの電磁油圧制御弁10において開弁方向駆動手段に相当する)とから構成される。
(バルブハウジング11の説明)
バルブハウジング11は、油圧サーキットを形成するサーキットハウジングである場合と、サーキットハウジング内に挿入される略円筒形状を呈するスリーブである場合とがある。なお、この実施例1及び後述する実施例3、4では、バルブハウジング11がサーキットハウジングによって設けられる例を示すが、後述する実施例2では、バルブハウジング11がサーキットハウジングに挿入されるスリーブによって設けられる例を示す。
バルブハウジング11には、スプール12を軸方向へ摺動自在に支持する挿通穴16、オイルポンプ(図示しない油圧発生手段)に油路等を介して連通して入力油圧(オイル)が供給される入力ポート17、油圧サーボ5と出力通路6を介して連通する出力ポート18、低圧側(オイルパン等)に連通する排出ポート19が形成されている。
入力ポート17、出力ポート18、排出ポート19等のオイルポートは、挿通穴16の側面に形成されており、挿通穴16の側面には図1左側から図1右側に向けて、バネ室側のドレーンポート21、入力ポート17、出力ポート18、排出ポート19、電磁アクチュエータ15側のドレーンポート22が形成されている。
(スプール12の説明)
スプール12は、挿通穴16内において軸方向へ摺動自在に配置されるものであり、入力ポート17をシールする入力シールランド23、排出ポート19をシールする排出シールランド24を有する。そして、入力シールランド23と排出シールランド24の間に出力ポート18と常時連通する出力室(分配室)25が形成される。
また、スプール12は、入力シールランド23の図1左側に、入力シールランド23より小径のF/Bランド26を備え、入力シールランド23とF/Bランド26の間にF/B室27が形成される。
スプール12内には、出力室25とF/B室27を連通するF/Bポート28が形成されており、出力圧に応じたF/B油圧をスプール12に発生させる。なお、F/Bポート28の途中には、F/Bオリフィスが設けられており、F/B室27内に適切なF/B油圧が発生するように設けられている。
出力圧の発生時、F/B室27に印加される油圧(出力圧)が大きくなり、入力シールランド23とF/Bランド26のランド差による差圧が大きくなるに従って、スプール12に「F/B閉弁力(閉弁方向の力)」が発生する。これによって、出力圧の発生時においてスプール12の変位が安定し、入力圧の変動により出力圧が変動するのを防ぐことができる。
(リターンスプリング14の説明)
リターンスプリング14は、スプール12に「バネ閉弁力(閉弁方向の力)」を与える筒状に螺旋形成されたコイルスプリングであり、挿通穴16の図1左側のバネ室内に圧縮された状態で配置される。このリターンスプリング14は、一端が挿通穴16の図1左端を閉塞する調整ネジ29の底面に当接し、他端がスプール12の端部に当接するものであり、調整ネジ29の螺合量(ねじ込み量)により「バネ閉弁力」が調整できるようになっている。
なお、スプール12は、リターンスプリング14による「バネ閉弁力」と、F/B室27の圧力によって生じる「F/B閉弁力」と、電磁アクチュエータ15による「駆動開弁力」とが釣り合う位置で静止するものである。
(電磁アクチュエータ15の説明)
電磁アクチュエータ15の一例を図1を参照して説明する。
電磁アクチュエータ15は、コイル31、プランジャ32、ステータ33、ヨーク34および図示しないコネクタを備える。
コイル31は、通電されると磁力を発生して、プランジャ32と磁気固定子(ステータ33、ヨーク34)を通る磁束ループを形成させるものであり、樹脂性のボビン31aの周囲に、絶縁被覆が施された導線(エナメル線等)を多数巻回したものである。
プランジャ32は、略円柱形状を呈した磁性体金属(例えば、鉄などの強磁性材料)であり、ステータ33の内周面(具体的には、後述する摺動ステータ38の内周面)と直接摺動するものである。
また、プランジャ32は、ステータ33の軸心(具体的には、後述する吸引ステータ36の軸心)において軸方向へ摺動自在に支持されたシャフト35を介してスプール12と当接するものであり、スプール12に付与される「バネ閉弁力」によってスプール12とともにプランジャ32も図1右側(閉弁方向)に付勢される。
なお、プランジャ32の内部には、軸方向に貫通する呼吸孔32aが形成されている。
ステータ33は、コイル31の内側を通る磁束を流す磁性体金属(例えば、鉄などの強磁性材料)であり、図1左側から右側に向かって、吸引ステータ36、磁気抵抗部37、摺動ステータ38から構成され、吸引ステータ36、磁気抵抗部37、摺動ステータ38は一体に設けられている。
吸引ステータ36は、ヨーク34の開口端と磁気的に結合されるフランジ部と、プランジャ32と軸方向に対向する吸引部とを有し、吸引部とプランジャ32との間に磁気吸引部(メイン磁気ギャップ)を形成する。
吸引ステータ36の一部には、プランジャ32の端部が侵入可能な吸引凹部が設けられ、吸引ステータ36とプランジャ32の一部が軸方向に交差するように設けられている。吸引凹部の外周面にはテーパ面が形成されており、プランジャ32のストローク量に対して磁気吸引力が変化しない特性に設けられている。また、吸引ステータ36の内部には、軸方向に貫通する呼吸孔36aが形成されている。
磁気抵抗部37は、吸引ステータ36と摺動ステータ38との間で直接磁束が流れるのを阻害する溝であり、この溝は吸引ステータ36と摺動ステータ38との間において全周に亘って形成されている。
摺動ステータ38は、プランジャ32の外周を覆う筒形状を呈するものであり、ヨーク34の底部と磁気的に結合されている。この摺動ステータ38は、プランジャ32と直接摺動してプランジャ32を軸方向へ摺動自在に支持するとともに、プランジャ32と径方向の磁束の受け渡しを行うものである。
ヨーク34は、コイル31の周囲を覆って磁束を流す略カップ形状に形成された磁性体金属(例えば、鉄などの強磁性材料)であり、開口端部に形成された爪部をカシメることでバルブハウジング11と強固に結合される。
コネクタ(図示しない)は、出力ポート18の出力油圧を制御することにより摩擦係合装置の係脱を制御する電子制御装置(図示しない)と接続線を介して電気的な接続を行う接続手段である。
電子制御装置は、デューティ比制御によって電磁アクチュエータ15のコイル31へ供給する通電量(電流値)を制御するものであり、コイル31への通電量を制御することによって、リターンスプリング14の「バネ閉弁力」およびF/B室27による「F/B閉弁力」に抗する「駆動開弁力」をプランジャ32に発生させて、スプール12の軸方向の位置をリニアに変位させることで、出力ポート18の出力油圧をコントロールするものである。
(電磁油圧制御弁10の作動)
電磁アクチュエータ15の通電停止状態から、電磁アクチュエータ15に駆動電流を徐々に印加して、電磁アクチュエータ15の「駆動開弁力」を徐々に大きくしていくと、スプール12が通電停止位置(閉弁位置)から開弁方向へ徐々にストロークを開始する。そして、スプール12のストローク量の増加に伴い、入力シールランド23が入力ポート17を閉塞する軸方向の入力シール長が短くなるとともに、排出シールランド24が排出ポート19を閉塞する軸方向の排出シール長が長くなる。
スプール12の開弁方向の移動に伴い、スプール12の位置が閉弁位置から開弁位置に達すると、入力ポート17から出力室25内にオイルが流入する。
スプール12の位置が出力開始位置に達すると、入力ポート17から出力室25内に導かれるオイル量と、出力室25から排出ポート19へ排出されるオイル量とが釣り合う。 スプール12の位置が出力開始位置よりさらに開弁方向へ移動すると、入力ポート17から出力室25内に導かれるオイル量が、出力室25から排出ポート19へ排出されるオイル量を上回り、出力ポート18から油圧出力を行う。
さらにスプール12の位置が開弁方向へ移動すると、スプール12のストローク量の増加に伴い出力ポート18の油圧出力が大きくなる。
ここで、入力シールランド23には、図2(a)に示すように、スプール12が開弁位置に達した際に、入力ポート17を微小に開いてスプール12のハンチングを防ぐためのノッチ部39が形成されている。
このノッチ部39は、入力シールランド23の出力室25側に形成された切欠部(窪み)であり、ノッチ部39を通過するオイルによりスプール12に偏心力が生じないように、軸対称の位置に複数(実施例では軸対称に2つ)設けられている。
〔実施例1の特徴〕
実施例1の電磁油圧制御弁10は、次の技術を採用している。
(a)スプール弁13は、オイルの供給を受ける入力ポート17および油圧サーボ5(制御対象室)に連通する出力ポート18を有するバルブハウジング11、およびこのバルブハウジング11内において移動可能に支持されて入力ポート17を開閉可能な入力シールランド23を有するスプール12を備え、入力シールランド23の移動により入力ポート17が開かれると、この入力ポート17から出力室25内にオイルが流入する。
(b)スプール弁13は、圧力の上昇により、スプール12に閉弁方向の力を与えるF/B室27を備える。
(c)電磁アクチュエータ15は、N/Lタイプにおいてスプール12に「駆動開弁力(開弁方向の力)を与える開弁方向駆動手段に相当する。
(d)リターンスプリング14は、N/Lタイプにおいてスプール12に「バネ閉弁力(閉弁方向の力)を与える閉弁方向駆動手段に相当する。
(e)電磁油圧制御弁10は、入力ポート17から油圧サーボ5に至るオイル経路の流速により負圧を生じさせる負圧発生手段41を備える。
(f)電磁油圧制御弁10は、負圧発生手段41にて生じる負圧をF/B室27へ導く負圧導入通路42を備える。
上記(e)、(f)を具体的に説明する。
(負圧発生手段41の説明)
上記(e)の負圧発生手段41を説明する。
この実施例1および後述する実施例2は、負圧発生手段41がスプール弁13の内部に設けられる例であり、後述する実施例3、4は、負圧発生手段41がスプール弁13の外部に設けられる例である。
実施例1および後述する実施例2、3の負圧発生手段41は、入力ポート17から油圧サーボ5に至る流体経路において流路面積を絞る絞り部(ベンチュリ部)43と、絞り部43により流速が速くなる部分においてオイルの流れ方向に対して鉛直方向に開口する負圧ポート44とを備える。
(絞り部43の説明)
実施例1および後述する実施例2の絞り部43は、入力ポート17とノッチ部39との微小連通により形成される。
ここで、入力ポート17の閉弁状態から入力ポート17が開弁して、油圧サーボ5の油圧を上昇させる際、充填油圧の増加に伴って入力ポート17から油圧サーボ5へ大きなオイル流量が過渡的に流れる。
この時、入力ポート17とノッチ部39の絞り部43にも過渡的に大きな流量が流れ、入力ポート17とノッチ部39との間、およびノッチ部39の直下に高速のオイル流が生じる。
(負圧ポート44の説明)
実施例1および後述する実施例2の負圧ポート44は、上述したF/Bポート28を利用したものである。このように、F/Bポート28における出力室25内の開口は、負圧ポート44の開口を兼ねるものであり、以下にこの開口をF/B導入口45と称す。
F/B導入口45は、F/Bポート28およびF/B室27内に大きな負圧を発生させることを目的として、開弁直後にノッチ部39を通過した高速のオイルが流れるノッチ部39の下流直下に設けられることが望まれる。
具体的に、F/B導入口45の開口位置は、図2(b)に示されるように、ノッチ部39の下流側範囲θ1 内で、下流側範囲θ1 の中心に近いことが望ましい。
また、F/B導入口45の開口位置は、図2(b)に示されるように、ノッチ部39の頂部(入力ポート17を最初に開く部分)との距離Lが短いことが望ましい。
さらに、ノッチ部39の斜面(軸線に対して傾斜したノッチ面)に対するF/Bポート28の対向角度θ2 は、図2(c)に示されるように、ノッチ部39の下流に生じる流速によってF/Bポート28内に負圧が生じる例えば120°〜30°の範囲内に設けられるものであり、好ましくはF/Bポート28内に負圧が効率良く発生する例えば90°前後の範囲内に設けられるものである。
(負圧発生の説明)
負圧ポート44内に負圧Δpが生じることを、図3を参照して説明する。
流路の途中に絞り部43を設けることにより、絞り部43の流速が高まる。そして、絞り部43の流速が速い部分に、流れ方向に対して鉛直の負圧ポート44を設けると、その負圧ポート44内には、次式(1)により求められる負圧Δpが発生する。
Δp=(1/2)・ρ・(υ2 2−υ1 2) ・・・(1)
ρ:流体密度
1 :絞り部43上流の通路面積
2 :絞り部43の通路面積
υ1 :絞り部43上流の流速
υ2 :絞り部43の流速
Q:流量
流速υ1 :Q/A1
流速υ2 :Q/A2
なお、この実施例のように、入力ポート17の通路面積A1 が絞り部43の通路面積A2 に対して非常に大きい場合(υ1 2がυ2 2に対して無視できる程小さい場合)に生じる負圧Δpは次式(2)により求められる。
Δp=(1/2)・ρ・υ2 2 ・・・(2)
(負圧導入通路42の説明)
次に、上記(f)の負圧導入通路42を説明する。
この実施例1および後述する実施例2は、負圧導入通路42がスプール12の内部(具体的には入力シールランド23の内部)に設けられる例であり、後述する実施例3、4は、負圧導入通路42がスプール12の外部の部材に設けられる例である。
具体的に、実施例1および後述する実施例2の負圧導入通路42は、F/Bポート28を利用したものである。即ち、F/Bポート28は、出力室25の圧力をF/B室27に導く既存の通路機能の他に、負圧ポート44の機能を果たし、さらに、負圧ポート44内に生じた負圧をF/B室27に導く負圧導入通路42の機能を果たすものである。
(実施例1の効果1)
実施例1の電磁油圧制御弁10は、上述したように、入力ポート17から油圧サーボ5に至るオイルの流れにより負圧を生じさせる負圧発生手段41として「ノッチ部39と入力ポート17による絞り部43」を備えるとともに、絞り部43の直下の流速によって負圧を生じさせる「負圧ポート44」を備える。そして、F/Bポート28は、負圧ポート44と負圧導入通路42の機能を果たすものである。
これにより、入力ポート17が開いた開弁直後に、「ノッチ部39と入力ポート17による絞り部43の直下」に高速のオイル流が生じると、「負圧ポート44内に生じた負圧」がF/Bポート28を介してF/B室27に作用する。
F/B室27は、油圧の上昇によりスプール12に「閉弁方向の力」を与えるものであるため、F/B室27に昇圧とは逆の負圧が与えられると、スプール12には「負圧開弁力」が発生する。
ここで、F/B室27はF/Bポート28を介して「出力室25内の出力油圧」が作用するものであるため、開弁直後、F/B室27には「出力油圧+負圧」が生じる。しかるに、開弁直後は油圧サーボ5の供給油圧が低く「出力油圧」は小さい。
このように、入力ポート17が開いた開弁直後にスプール12に作用する「流体反力(閉弁力)」を「負圧開弁力」が打ち消すため、開弁直後にスプール12が「流体反力(閉弁力)」によって閉弁側に押し戻されることによる出力応答性の劣化を防ぐことができる。
また、入力ポート17の開弁直後においてスプール12に作用する「流体反力」を「負圧開弁力」が打ち消すため、入力ポート17の開弁直後における電磁アクチュエータ15の「駆動開弁力」を下げることができ、電磁アクチュエータ15を大型化する必要がなく、また開弁直後における電磁アクチュエータ15の消費電力を下げることができる。
ここで、上記効果を具体的に説明する。
先ず、図8、図9を参照して、本発明が適用されていない電磁油圧制御弁10を例に「流体反力」を説明する。
閉弁状態から入力シールランド23が移動して入力ポート17が出力室25内に連通すると、先ずノッチ部39が開口して、図9(a)の矢印αに示すように、ノッチ部39(入力シールランド23とバルブハウジング11による微小隙間)を高速流のオイルが通過する。
この矢印αに示す流れ方向は、軸方向において閉弁方向に向かうため、ノッチ部39を通過する高速流のオイルがスプール12に閉弁力となる「流体反力(図8中、矢印β参照)」を与えてしまう。
また、ノッチ部39を通過して出力室25内に流入した高速流のオイルは、排出シールランド24に衝突してスプール12に閉弁力となる「流体反力(図8中、矢印β参照)」を与えてしまう。
この結果、開弁直後のスプール12は、「バネ閉弁力(図4中符号A参照)」に「流体反力(図4中矢印B参照)」が加えられた合力(図4中符号C参照)によって閉弁側に押し戻される。
本発明が適用されていない電磁油圧制御弁10のF/B導入口45を図9(b)、(c)に示す。このように、本発明が適用されていない電磁油圧制御弁10のF/B導入口45は、ノッチ部39から離れた位置(具体的にはノッチ部39から回転方向に90°異なった位置)で開口しており、ノッチ部39において高速流が生じてもF/Bポート28内に負圧は発生しないため、スプール12が押し戻されて油圧サーボ5を素早く充填させるだけの流量が得られず、図4(b)の実線Dで示すように、応答時間が遅れることになり、望ましくない出力応答性となる。
また、本発明が適用されていない電磁油圧制御弁10で優れた出力応答性を得ようとすると、電磁アクチュエータ15には、「バネ閉弁力」に加えて、開弁直後に生じる大きな「流体反力(閉弁力)」に打ち勝つ「駆動開弁力」が要求されることになる。この結果、「流体反力の最大値」において図4(c)の実線Hに示すように、電磁アクチュエータ15の作動電力が大きいものとなる。
これに対し、本発明を適用した実施例1の電磁油圧制御弁10の場合、ノッチ部39の直下の高速流によってF/Bポート28内に負圧を生じさせて、その負圧をF/B室27に導くことでスプール12に「負圧開弁力(図4中矢印E参照)」が発生する。これによって、「流体反力(閉弁力)」が「負圧開弁力」により打ち消されるため、結果的に図4(a)の一点鎖線Fに示すように、スプール12に作用する「流体反力」が見かけ上小さくなる。これにより、図4(b)の一点鎖線Gで示すように応答時間が早く、優れた出力応答性を得ることができる。
このように、実施例1では「負圧開弁力」によって「流体反力」を小さくできるため、開弁直後における所要の出力応答性を得るための「駆動開弁力」を小さくでき、「流体反力の最大値」において図4(c)の一点鎖線Iに示すように、電磁アクチュエータ15の作動電力を小さくすることができ、電磁アクチュエータ15の省電力化を図ることができる。
一方、近年では、入力ポート17に与えられる供給油圧の高圧仕様化が進む環境にあり、高圧化に伴って「流体反力」も大きくなるため、電磁アクチュエータ15が大型化したり、電力消費が大きくなる傾向にある。
しかるに、実施例1の電磁油圧制御弁10は、上述したように「負圧開弁力」によって「流体反力」を抑えることができるため、供給圧の高圧化が進んでも、電磁アクチュエータ15に求められる「駆動開弁力」を抑えることができ、電磁アクチュエータ15の大型化および電力消費の悪化を回避することができる。
(実施例1の効果2)
この実施例1では、流路面積を絞る絞り部43を採用して負圧を生じさせるものであるため、オイルの流れによって絞り部43において負圧を効率良く発生させることができ、「負圧開弁力」を効率良く得ることができる。
また、この実施例1では、絞り部43を入力ポート17とノッチ部39の微小開口によって構成させるため、絞り部43として新たな部品の追加がなく、コストの上昇を抑えることができる。
さらに、F/Bポート28と負圧導入通路42とを別々に設けると、負圧導入通路42からF/B室27に導かれた負圧の一部がF/Bポート28から抜けてしまうが、この実施例1ではスプール12に設けられるF/Bポート28が負圧導入通路42を兼ねるため、負圧導入通路42からF/B室27に導かれた負圧がF/Bポート28から抜けることがなく、F/B室27に導かれた負圧によって「負圧開弁力」を効率良く発生させることができる。
実施例2を図5を参照して説明する。なお、以下の実施例において実施例1と同一符号は同一機能物を示すものである。
上記実施例1では、N/Lタイプの電磁油圧制御弁10に本発明を適用する例を示した。
これに対し、この実施例2では、N/Hタイプの電磁油圧制御弁10に本発明を適用したものである。なお、N/Hタイプの電磁油圧制御弁10においては、電磁アクチュエータ15が「駆動閉弁力(閉弁方向の力)」をスプール12に与える閉弁方向駆動手段に相当し、リターンスプリング14が「バネ開弁力(開弁方向の力)」をスプール12に与える開弁方向駆動手段に相当するものである。
N/Hタイプの電磁油圧制御弁10においても、実施例1と同様、入力ポート17の開弁直後にノッチ部39と入力ポート17の間の微小開口から出力室25内に高速のオイル流が流れ込むため、スプール12に「流体反力」が発生する。
このように、N/Hタイプの電磁油圧制御弁10であっても、開弁直後のスプール12には「流体反力」が加わるため、出力応答性が悪化する。
また、出力応答性の悪化を緩和する目的で、「流体反力」に打ち勝つようにリターンスプリング14の「バネ開弁力」を大きくすると、その大きな「バネ開弁力」に打ち勝つ「駆動閉弁力」を電磁アクチュエータ15で発生させる必要が生じるため、結果的に電磁アクチュエータ15が大型化するとともに、作動電力が大きくなってしまう。
そこで、N/Hタイプの電磁油圧制御弁10においても、実施例1と同様、ノッチ部39の直下にF/B導入口45を設け、ノッチ部39と入力ポート17よりなる絞り部43の直下に流れる高速流によって生じる負圧をF/Bポート28を介してF/B室27へ導くものである。
このように設けることで、F/B室27は、実施例1と同様に、油圧の上昇によりスプール12に「閉弁方向の力」を与えるものであるため、F/B室27に昇圧とは逆の負圧が与えられると、スプール12には「負圧開弁力」が発生する。
これによって、入力ポート17が開いた開弁直後にスプール12に作用する「流体反力(閉弁力)」が「負圧開弁力」によって打ち消されるため、開弁直後にスプール12が「流体反力(閉弁力)」によって閉弁側に押し戻されることによる出力応答性の劣化を防ぐことができる。
また、入力ポート17の開弁直後においてスプール12に作用する「流体反力」を「負圧開弁力」によって打ち消すことができるため、「バネ開弁力」を大きくする必要がなく、その結果「駆動閉弁力」を小さくすることができ、電磁アクチュエータ15の小型化および省電力化を図ることができる。
実施例3を図6を参照して説明する。
上記実施例1、2では、負圧発生手段41および負圧導入通路42がスプール弁13の内部に設けられる例を示した。
これに対し、この実施例3では、負圧発生手段41および負圧導入通路42をスプール弁13の外部に設けたものである。
この実施例3の絞り部43は、出力ポート18と油圧サーボ5とを連通する出力通路6に設けられ、負圧導入通路42は、絞り部43内とF/B室27とを連通するスプール12の外部に形成された外部通路である。
具体的に、実施例3の絞り部43は、出力通路6の途中に設けられて、出力通路6の通路面積を絞るものであり、この絞り部43の内部には、流れ方向に対して鉛直方向に伸びる小径の負圧ポート44が設けられている。ここで、絞り部43の内径面に対する負圧ポート44の対向角度θ2 は、実施例1のF/Bポート28の対向角度θ2 と同様、絞り部43に生じる流速によって負圧ポート44内に負圧が生じる例えば120°〜30°の範囲内に設けられるものであり、好ましくは負圧が効率良く発生する例えば90°前後の範囲内に設けられるものである。
一方、負圧導入通路42は、F/B室27と負圧ポート44とを連通するものであり、バルブハウジング11に形成されてF/B室27に連通するF/Bポート28と、油圧サーキットを形成するハウジングに設けられてF/Bポート28と負圧ポート44とを連通する外部通路とからなる。もちろん、この負圧導入通路42は、出力油圧をF/B室27に導くF/Bポート28としても機能するものである。
この実施例3のように絞り部43をスプール弁13の外部に設けても、油圧ポートの開弁直後に絞り部43に生じる高速流により負圧ポート44内に負圧を発生させて、その負圧をF/B室27に導いてスプール12に「負圧開弁力」を与えることができるため、実施例1と同様の効果を得ることができる。
また、この実施例3では、出力ポート18と油圧サーボ5とを連通する出力通路6に絞り部43を設けるため、絞り部43および負圧ポート44の制約が小さい。このため、絞り部43の形状、および負圧ポート44の配置が自由になり、負圧ポート44内において適切な負圧を発生させることが可能になる。これにより、「流体反力(閉弁力)」を打ち消すのに適した大きさの「負圧開弁力」をスプール12に発生させることができる。
ここで、この実施例3では、絞り部43と並列にオイルが流れる並列流路46を設け、この並列流路46に、油圧サーボ5側から出力ポート18側のみへオイルを流す逆止弁47を設ける例を示す。
このような逆止弁47を設けることにより、排出ポート19が開かれて油圧サーボ5の充填油圧を排出する際のオイルの流れ抵抗が小さくなり、油圧サーボ5の油圧を低下させる際の油圧下降特性が向上する。なお、この逆止弁47および並列流路46は設けられないものであっても良い。
この実施例3では、電磁油圧制御弁10にN/Lタイプを例示したが、N/Hタイプであっても良い。
実施例4を図7を参照して説明する。
上記実施例1〜3の負圧発生手段41は、絞り部43を用いる例を示した。
これに対し、この実施例4の負圧発生手段41は、絞り部43を用いないものである。 この実施例4の負圧発生手段41は、出力ポート18から油圧サーボ5に向かう出力通路6において流路面積が拡がる拡張部(または曲がり部)48と、この拡張部(または曲がり部)48において流体の剥離現象により負圧が発生する流路面に対して鉛直方向に開口する負圧ポート44とを備えるものであり、負圧導入通路42は、上記実施例3と同様、スプール12の外部に形成されて、負圧ポート44とF/B室27とを連通する外部通路である。
この実施例4に示すように絞り部43が無くても負圧をF/B室27に導くことができるため、開弁時にスプール12に対して「負圧開弁力」を与えることができ、実施例1と同様の効果を得ることができる。
また、この実施例4では、絞り部43を出力通路6に設けないため、出力通路6の流路抵抗を往復流(出力ポート18から油圧サーボ5に向かう流れと、油圧サーボ5から出力ポート18に向かう流れの両方)において低く抑えることができる。これによって、油圧サーボ5の油圧を上昇させる際の油圧昇圧特性、および油圧サーボ5の油圧を低下させる際の油圧下降特性が向上する。
なお、この実施例4でも電磁油圧制御弁10にN/Lタイプを例示したが、N/Hタイプであっても良い。
実施例5は図面を参照せずに説明する。
上記実施例1〜4の負圧発生手段41は、流速によって負圧を発生させる手段として負圧ポート44を用いる例を示した。
これに対し、この実施例5は、出力通路6の形状とオイルの流れによって発生する負圧を利用するものであり、例えば出力通路6の「通路窪み部」あるいは「流路曲がり」を用い、その「通路窪み部」あるいは「流路曲がり」に生じる負圧を負圧導入通路42(F/Bポート28)を介してF/B室27に導くものである。ここで、「通路窪み部」あるいは「流路曲がり」は、既存の出力通路6に存在するものをそのまま利用しても良いし、新たに出力通路6に設けるものであっても良い。
〔変形例〕
上記の実施例では、F/Bポート28と負圧導入通路42とを共通にした例を示したが、別々に設けても良い。即ち、F/Bポート28を有する既存の電磁油圧制御弁10に、本発明を追加しても良い。なお、F/Bポート28とは別に負圧導入通路42を設ける場合、負圧導入通路42からF/B室27に導かれた負圧がF/Bポート28から抜け出るのを抑えるために、F/Bポート28にオリフィス等を設けることが望ましい。
上記の実施例では、制御対象室の一例として自動変速機の油圧サーボ5を示したが、油圧作動バルブの油圧作動室など、油圧により容積が変動する他の制御対象室であっても良い。
上記実施例3〜5のように、負圧発生部41を出力通路6に設ける場合、ノッチ部39はバルブハウジング11に設けられるものであっても良い。
上記の実施例では、油圧の制御を行う例を示したが、他の液体圧の制御であっても良いし、気体圧の制御に本発明を用いても良い。
上記の実施例では、スプール弁13の一例として三方弁構造を示したが、二方弁(開閉弁)構造や四方弁構造など、他の構造のスプール弁でも良い。
上記の実施例では、スプール12に駆動力を与える手段として電磁アクチュエータ15を用いる例を示したが、ピエゾアクチュエータ、モータなど他の電動アクチュエータを用いても良いし、流体圧アクチュエータを用いても良い。
上記の実施例では、自動変速機において油圧制御を実施する油圧制御装置に本発明を適用する例を示したが、自動変速機以外の流体圧制御装置に本発明を適用しても良い。
油圧制御装置の概略図である(実施例1)。 スプールの側面図である(実施例1)。 負圧発生の説明図である(実施例1)。 作動説明のためのグラフである(実施例1)。 電磁油圧制御弁の断面図である(実施例2)。 油圧制御装置の概略図である(実施例3)。 油圧制御装置の概略図である(実施例4)。 電磁油圧制御弁の断面図である(従来例)。 電磁油圧制御弁の要部断面図である(従来例)。
符号の説明
5 油圧サーボ(制御対象室)
6 出力通路
11 バルブハウジング
12 スプール
13 スプール弁
14 リターンスプリング(N/Lタイプでは閉弁方向駆動手段:N/Hタイプでは開弁方向駆動手段)
15 電磁アクチュエータ(N/Lタイプでは開弁方向駆動手段:N/Hタイプでは閉弁方向駆動手段)
17 入力ポート
18 出力ポート
23 入力シールランド
27 F/B室
28 F/Bポート
39 ノッチ部
41 負圧発生手段
42 負圧導入通路
43 絞り部
44 負圧ポート
48 拡張部あるいは曲がり部

Claims (2)

  1. (a)流体の供給を受ける入力ポートおよび制御対象室に連通する出力ポートを有するバルブハウジング、およびこのバルブハウジング内において移動可能に支持されて前記入力ポートを開閉可能な入力シールランドを有するスプールを備えるとともに、
    圧力の上昇により、前記スプールに前記入力ポートが閉じる閉弁方向の力を与えるフィードバック室を備えるスプール弁と、
    (b)前記スプールに前記入力ポートが開く開弁方向の力を与える開弁方向駆動手段と、(c)前記スプールに前記入力ポートが閉じる閉弁方向の力を与える閉弁方向駆動手段と、
    を具備する流体圧制御装置において、
    前記入力ポートから前記制御対象室に至る流体経路における流速により負圧を生じさせる負圧発生手段と、
    前記負圧発生手段にて生じる負圧を前記フィードバック室へ導く負圧導入通路と、
    を備えており、
    前記負圧発生手段は、前記スプールが開弁位置に達した際に前記入力ポートを微小に開く絞り部と、この絞り部の下流で前記入力シールランドの端面に軸線に対して傾斜させて形成され、前記絞り部にて流速が高められた流体を導く流路と、この流路を流れる高速流体の流れ方向に対し略直角(90°前後)の方向に開口する負圧ポートとから構成され、
    前記負圧導入通路は、前記負圧ポートと前記フィードバック室とを連通する通路であることを特徴とする流体圧制御装置。
  2. 請求項1に記載の流体圧制御装置において、
    前記入力シールランドは、前記入力ポートを微小に開くノッチ部を備え、
    前記絞り部は、前記入力ポートと前記ノッチ部との微小連通により形成され、
    前記流路は、前記ノッチ部により形成され
    前記負圧ポートは、前記ノッチ部から前記出力ポートに向かう流体の流れの前記ノッチ部の直下において開口することを特徴とする流体圧制御装置。
JP2006140238A 2006-05-19 2006-05-19 流体圧制御装置 Expired - Fee Related JP4697043B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140238A JP4697043B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 流体圧制御装置
US11/798,994 US7938143B2 (en) 2006-05-19 2007-05-18 Fluid pressure control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140238A JP4697043B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 流体圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007309448A JP2007309448A (ja) 2007-11-29
JP4697043B2 true JP4697043B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=38710911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006140238A Expired - Fee Related JP4697043B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 流体圧制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7938143B2 (ja)
JP (1) JP4697043B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100861248B1 (ko) * 2007-04-11 2008-10-02 주식회사 뉴로스 터보블로워용 방풍밸브
EP2570707B1 (en) * 2010-12-06 2016-12-28 Eagle Industry Co., Ltd. Solenoid valve
DE102012022086B4 (de) * 2012-11-09 2023-05-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Hydraulische Steuerungsvorrichtung
US20140346379A1 (en) * 2013-05-23 2014-11-27 Hamilton Sundstrand Corporation Backflow prevention valve
JP5920325B2 (ja) * 2013-11-11 2016-05-18 株式会社デンソー 付勢力調整装置、これを用いた油圧制御弁、及び、付勢力調整装置の製造方法
JP6133820B2 (ja) * 2014-06-27 2017-05-24 トヨタ自動車株式会社 油圧制御弁の制御装置
US10794480B2 (en) * 2014-08-07 2020-10-06 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Control mechanism for stepless transmission
JP6909805B2 (ja) * 2016-12-08 2021-07-28 イーグル工業株式会社 ソレノイドバルブ
CN107725826B (zh) * 2017-11-01 2024-05-31 联合汽车电子有限公司 一种阀门组件及电磁阀
CN107795279A (zh) * 2017-12-06 2018-03-13 徐工集团工程机械有限公司 钻井机和工程车辆
CN108506261B (zh) * 2018-04-11 2020-09-11 上海舜诺机械有限公司 基于阀装置的压力调节方法
US11009144B2 (en) * 2019-01-03 2021-05-18 RB Distribution, Inc. Solenoid control valve

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129483A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Aisin Aw Co Ltd 圧力調整弁
JPH0680079U (ja) * 1993-04-26 1994-11-08 エヌオーケー株式会社 ソレノイドバルブ
JP2002122250A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Nidec Tosok Corp スプール
JP2002357281A (ja) * 2001-03-26 2002-12-13 Denso Corp 電磁制御弁
JP2006046640A (ja) * 2004-06-28 2006-02-16 Denso Corp 電磁弁
JP2007100841A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Denso Corp スプール弁装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4155535A (en) * 1977-03-09 1979-05-22 The Johns Hopkins University Low axial force servo valve spool
GB8315079D0 (en) * 1983-06-01 1983-07-06 Sperry Ltd Pilot valves for two-stage hydraulic devices
JPH02129476A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Aisin Aw Co Ltd 圧力調整弁
US5259414A (en) * 1988-11-09 1993-11-09 Aisin Aw Co., Ltd Pressure control valve
JPH02180390A (ja) * 1988-12-30 1990-07-13 Aisin Aw Co Ltd 圧力調整弁
EP0391332B1 (en) * 1989-04-04 1995-11-29 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Pressure control valve device
JP2898082B2 (ja) * 1990-11-05 1999-05-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 リニヤソレノイドバルブ装置
JP2898081B2 (ja) * 1990-11-05 1999-05-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 リニヤソレノイドバルブ並びにその組立方法
JP2836789B2 (ja) * 1990-11-05 1998-12-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 リニヤソレノイドバルブ装置
JPH07110607B2 (ja) 1991-04-01 1995-11-29 住友軽金属工業株式会社 超電導磁気浮上式車両用台車枠
KR960012229B1 (ko) * 1994-11-05 1996-09-18 만도기계 주식회사 파워 스티어링장치의 컨트롤 밸브
JP3601554B2 (ja) * 1995-08-11 2004-12-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電磁式圧力調整弁
JP3601555B2 (ja) * 1995-08-31 2004-12-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 圧力調整弁
JP3627338B2 (ja) * 1995-12-30 2005-03-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置における圧力調整弁
JP3633166B2 (ja) * 1996-12-28 2005-03-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 リニアソレノイド
JP2000130629A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Aisin Seiki Co Ltd スプール弁型電磁弁
JP2001208234A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Denso Corp 電磁弁
EP1197695A3 (en) * 2000-10-13 2003-04-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Spool valve
US6615869B2 (en) * 2001-03-26 2003-09-09 Denso Corporation Solenoid valve
JP4301318B2 (ja) * 2007-04-19 2009-07-22 株式会社デンソー ブリード式バルブ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129483A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Aisin Aw Co Ltd 圧力調整弁
JPH0680079U (ja) * 1993-04-26 1994-11-08 エヌオーケー株式会社 ソレノイドバルブ
JP2002122250A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Nidec Tosok Corp スプール
JP2002357281A (ja) * 2001-03-26 2002-12-13 Denso Corp 電磁制御弁
JP2006046640A (ja) * 2004-06-28 2006-02-16 Denso Corp 電磁弁
JP2007100841A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Denso Corp スプール弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007309448A (ja) 2007-11-29
US20070267077A1 (en) 2007-11-22
US7938143B2 (en) 2011-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4697043B2 (ja) 流体圧制御装置
JP4770666B2 (ja) スプール弁
JP5293792B2 (ja) 油圧調整弁
US7950416B2 (en) Solenoid valve
JPWO2016104390A1 (ja) 容量制御弁
JP4775362B2 (ja) スプール弁
JP4930428B2 (ja) ブリード型電磁弁
JP5712981B2 (ja) 電磁スプール弁
JP2008286381A (ja) 電磁弁
JP2012204574A (ja) リニアソレノイド
JP2009008221A (ja) バルブ装置
US8534639B1 (en) Solenoid valve with a digressively damped armature
JP2006118682A (ja) 油圧電磁制御弁
WO2018180367A1 (ja) 電磁比例弁
JP4492649B2 (ja) ブリード式バルブ装置
JP4797969B2 (ja) 電磁弁
JP2011236964A (ja) 電磁弁
JP2007100829A (ja) バルブ装置
JP4816583B2 (ja) スプール弁
JP5760936B2 (ja) スプール制御弁
JP2012255508A (ja) 流体制御弁
JP4301318B2 (ja) ブリード式バルブ装置
JP5640947B2 (ja) 電磁弁
JP5747744B2 (ja) ノーマルオープン型スプール弁
JP2008025710A (ja) 油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees