JP4729456B2 - 油圧制御装置 - Google Patents

油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4729456B2
JP4729456B2 JP2006224053A JP2006224053A JP4729456B2 JP 4729456 B2 JP4729456 B2 JP 4729456B2 JP 2006224053 A JP2006224053 A JP 2006224053A JP 2006224053 A JP2006224053 A JP 2006224053A JP 4729456 B2 JP4729456 B2 JP 4729456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
flow path
chamber
back pressure
switching valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006224053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008045705A (ja
Inventor
哲也 後藤
丈治 松崎
滋人 中島
忠 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Nishina Industrial Co Ltd
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Nishina Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Nishina Industrial Co Ltd filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2006224053A priority Critical patent/JP4729456B2/ja
Priority to AU2007205788A priority patent/AU2007205788B2/en
Priority to CA2597261A priority patent/CA2597261C/en
Priority to TW96130413A priority patent/TWI332060B/zh
Priority to EP20070114596 priority patent/EP1895167B1/en
Priority to US11/894,508 priority patent/US7650907B2/en
Priority to CN2007101526974A priority patent/CN101131167B/zh
Priority to KR1020070083933A priority patent/KR100889719B1/ko
Publication of JP2008045705A publication Critical patent/JP2008045705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4729456B2 publication Critical patent/JP4729456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B7/00Systems in which the movement produced is definitely related to the output of a volumetric pump; Telemotors
    • F15B7/06Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • F15B11/04Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed
    • F15B11/044Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed by means in the return line, i.e. "meter out"
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/01Locking-valves or other detent i.e. load-holding devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/32Directional control characterised by the type of actuation
    • F15B2211/327Directional control characterised by the type of actuation electrically or electronically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/35Directional control combined with flow control
    • F15B2211/351Flow control by regulating means in feed line, i.e. meter-in control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/35Directional control combined with flow control
    • F15B2211/353Flow control by regulating means in return line, i.e. meter-out control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/705Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor characterised by the type of output members or actuators
    • F15B2211/7051Linear output members
    • F15B2211/7052Single-acting output members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/75Control of speed of the output member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/8667Reciprocating valve
    • Y10T137/86694Piston valve
    • Y10T137/8671With annular passage [e.g., spool]

Description

本発明は、シリンダへの流体の給排を制御するための方向切換弁を有し、この方向切換弁が、ポンプからの流体をシリンダに供給する供給位置とシリンダからタンクに流体を排出する排出位置とシリンダに対して流体を給排しない中立位置とに切り換えられる油圧制御装置に関する。
従来、シリンダへの流体の給排を制御するための方向切換弁を有しこの方向切換弁が供給位置と排出位置と中立位置とに切り換えられる油圧制御装置として、例えばフォークリフトにおいてフォーク昇降動作用のリフトシリンダを作動させるための油圧制御装置が知られている。
特許文献1に記載の油圧制御装置は、シリンダ側流路32と切換弁側流路33との間に、開閉調整弁12を備えている。開閉調整弁12は、弁体14と流体室15とを有しており、弁体12の背圧室17にパイロット圧を作用させることにより弁部分14aを弁座18に当接させて主流路を遮断することができるオペレートチェック弁としての機能を有するとともに、主流路を開通した状態においては弁体14の鍔部14bと流体室15との間の絞りの作用により流量制御可能なフローレギュレータの機能とを有している。このような一体型の開閉調整弁を用いることにより、オペレートチェック弁の機能とフローレギュレータの機能とを油圧制御装置が大型化することなく実現することを可能としている。
特開2006−132680号公報
しかしながら、特許文献1に記載された油圧制御装置は、当該開閉調整弁の絞りにより流量調整を行いながら排出動作を行った後、開閉調整弁を強制的に遮断位置に戻す際に、排出流量が絞られた状態から一旦排出流量が最大となる状態を経由して遮断状態に移行する。そのため、シリンダの動きが瞬間的に不安定になる虞がある。
本発明は、上記実情に鑑みることにより、大型化することなくオペレートチェック弁の機能と排出流量を調整するフローレギュレータの機能とを実現できると共に、安定した遮断動作を行うことが可能な油圧制御装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段及び効果
本発明は、シリンダへの流体の給排を制御するための方向切換弁を有し、この方向切換弁が、ポンプからの流体をシリンダに供給する供給位置とシリンダからタンクに流体を排出する排出位置とシリンダに対して流体を給排しない中立位置とに切り換えられる油圧制御装置に関する。
そして、本発明に係る油圧制御装置は、上記目的を達成するために以下のようないくつかの特徴を有している。すなわち、本発明の油圧制御装置は、以下の特徴を単独で、若しくは、適宜組み合わせて備えている。
上記目的を達成するための本発明に係る油圧制御装置における第1の特徴は、シリンダへの流体の給排を制御するための方向切換弁を有し、当該方向切換弁が、ポンプからの流体を前記シリンダのボトム室に供給する供給位置と前記シリンダのボトム室からタンクに流体を排出する排出位置と前記シリンダに対して流体を給排しない中立位置とに切り換えられる油圧制御装置であって、前記シリンダに連通するシリンダ側流路と前記方向切換弁に連通する切換弁側流路との間において一直線上に延びるように形成され、前記シリンダ側流路に開口するシリンダ側開口部と前記切換弁側流路に開口する切換弁側開口部とを有する弁体収容室と、前記弁体収容室の前記シリンダ側開口部の側に位置する端部近傍で変位可能に配置され、当該端部近傍を区画して第1背圧室を形成するとともに、前記シリンダ側流路から前記弁体収容室を通過して前記切換弁側流路へ流れる連通流路を遮断可能な開閉弁と、前記弁体収容室における前記切換弁側開口部の側に位置する端部近傍で変位可能に配置され、当該端部近傍を区画して第2背圧室を形成するとともに、変位量に応じて前記連通流路の連通開度を変更可能な流量制御弁と、前記弁体収容室に固定されて前記開閉弁と前記流量制御弁との間の一部を仕切るとともに当該流量制御弁の背圧室である第3背圧室を形成する区画手段と、前記開閉弁の作動を制御する開閉弁制御手段と、前記流量制御弁の作動を制御する流量制御弁制御手段と、を備え、前記開閉弁制御手段は、前記方向切換弁が前記中立位置及び前記供給位置のときは、前記連通流路を遮断することとなる方向に向かって前記開閉弁を付勢するよう前記シリンダ側流路の流体圧力を前記第1背圧室に作用させ、前記方向切換弁が前記排出位置のときは、前記シリンダ側流路の流体圧力よりも低い第1パイロット圧力を前記第1背圧室に作用させ、前記流量制御弁制御手段は、前記方向切換弁が前記排出位置のときは、前記シリンダ側流路の流体圧力よりも低い第2パイロット圧力を前記第2背圧室に作用させることである。
この構成によると、方向切換弁が中立位置のときには、連通流路を遮断することとなる方向に向かって開閉弁を付勢するようシリンダ側流路の流体圧力が開閉弁の背圧室である第1背圧室に作用する。このため、方向切換弁が中立位置のときは、シリンダ側流路と切換弁側流路との間を遮断する閉弁状態に開閉弁を保持することができ、シリンダからの流体の排出を規制してシリンダの没入動作(自然降下動作)を規制することができるオペレートチェック弁の機能が果たされることになる。また、方向切換弁が中立位置から排出位置に切り換えられると、シリンダ側流路の流体圧力よりも低い第1パイロット圧力が第1背圧室に作用する。このため、第1背圧室から開閉弁への付勢力を弱めて開閉弁の状態を閉弁状態から開弁状態(連通流路が連通した状態)に移行させることができる。そして、方向切換弁が排出位置のときには、シリンダ側流路の流体圧力よりも低い第2パイロット圧力が第2背圧室に作用して流量制御弁が変位することにより、当該変位量に応じて連通開度が変更されるため、フローレギュレータの機能も果たされることになる。
このように、オペレートチェック弁の機能を果たす開閉弁とフローレギュレータの機能を果たす流量制御弁とが、一直線上に延びるように形成された弁体収容室に配置されているため、油圧制御装置内のスペースを無駄なく有効に使用することが容易に可能となり、油圧制御装置が大型化することなくコンパクトな構成でオペレートチェック弁の機能と排出流量を調整するフローレギュレータの機能とを実現できる。また、弁体収容室を簡易な形状とすることができ、弁体収容室の形成が容易に可能となる。更に、開閉弁と流量制御弁とがそれぞれ開閉弁制御手段と流量制御弁制御手段とにより動作を制御される。そのため、開閉弁による連通流路の遮断動作が流量制御弁の動作の影響を受けることはなく、安定した遮断動作を行うことが可能となる。
また、本発明に係る油圧制御装置における第2の特徴は、前記流量制御弁制御手段は、前記方向切換弁が前記供給位置のときは、前記連通開度が大きくなる方向に向かって前記流量制御弁を付勢するよう前記切換弁側流路の流体圧力を前記第2背圧室に作用させることである。
この構成によると、ポンプからシリンダのボトム室に流体を供給するとき連通開度が大きくなり、圧力損失を低減することが可能となる。これより、シリンダの駆動を効率よく行うことが可能となる。
また、本発明に係る油圧制御装置における第3の特徴は、前記方向切換弁が前記排出位置のとき、前記開閉弁制御手段が前記第1背圧室に作用させる第1パイロット圧力と、前記流量制御弁制御手段が前記第2背圧室に作用させる第2パイロット圧力とは、互いに異なる流路から導かれる流体圧力であることである。
この構成によると、開閉弁の動作を制御するための第1パイロット圧力と、流量制御弁の動作を制御するための第2パイロット圧力とがそれぞれ異なる流路から導かれているため、第1パイロット圧を第1背圧室に作用させたときの開閉弁の動作が、流量制御弁制御手段によって第2背圧室に第2パイロット圧力が負荷されているか否かによって影響を受けることはない。同様に、第2パイロット圧を第2背圧室に作用させたときの流量制御弁の動作が、開閉弁制御手段によって第1パイロット圧が第1背圧室に負荷されているか否かによって影響を受けることはない。したがって、開閉弁による連通流路の開閉動作や、流量制御弁による流量調整を安定して行うことが可能となる。
また、本発明に係る油圧制御装置における第4の特徴は、前記開閉弁制御手段は、前記第1背圧室と前記切換弁側流路とを連通する第1パイロット流路と、前記方向切換弁が前記中立位置及び前記供給位置のときは前記第1パイロット流路を遮断し、前記方向切換弁が前記排出位置のときは前記第1パイロット流路を開通するように切り換える第1切換手段と、を備えることである。
この構成によると、第1パイロット流路により切換弁側流路の流体圧力を第1背圧室に導くことが可能となる。シリンダ側流路の流体は、流量制御弁を通過して切換弁側流路に排出されるため、切換弁側流路の流体圧力はシリンダ側流路の流体圧力よりも低くなっている。したがって、簡易な構成でシリンダ側流路の流体圧力よりも低い第1パイロット圧力を第1背圧室に作用させることが可能となる。
また、本発明に係る油圧制御装置における第5の特徴は、前記方向切換弁は、スプールの変位に伴って切り換えられるスプール弁であって、前記流量制御弁制御手段は、前記スプールが変位可能に配置されるスプール孔に開口するとともに、前記方向切換弁が前記排出位置へと切り換えられる際の前記スプールの変位に伴って前記第2背圧室とタンクとを連通する第2パイロット流路を備えることである。
この構成によると、方向切換弁が排出位置への切り換えられる際におけるスプール孔内でのスプールの変位に伴ってスプール孔への開口部分を介して第2背圧室とタンクとの連通状態を徐々に変更する構成を実現することができる。これにより、第2背圧室に負荷される第2パイロット圧力を微調整することが可能となり、流量制御弁の変位量を調整することができるようになる。したがって、スプールの変位量を調整することで排出流量を調整することが可能となる。
また、本発明に係る油圧制御装置における第6の特徴は、前記区画手段は、前記弁体収容室に挿入され固定された、内部に前記開閉弁と前記流量制御弁とを収容する円筒状のスリーブで構成されており、前記スリーブは、一端側に位置し前記開閉弁を収容する開閉弁側流体室と、他端側に位置し前記流量制御弁を収容する流量制御弁側流体室と、に前記スリーブの内部を区画する区画壁面部と、前記開閉弁側流体室と前記シリンダ側流路とを連通するシリンダ側貫通孔と、前記流量制御弁側流体室と前記切換弁側流路とを連通する切換弁側貫通孔と、前記開閉弁側流体室と前記流量制御弁側流体室とを連通可能な接続流路と、を有し、前記接続流路は、前記スリーブにおける前記開閉弁側流体室に開口する第1貫通孔及び前記流量制御弁側流体室に開口する第2貫通孔と、当該スリーブ外周と前記弁体収容室の内壁との間に形成され前記第1貫通孔と前記第2貫通孔とが開口するスリーブ外周流路と、からなり、前記開閉弁と前記流量制御弁とは、当該スリーブの円筒軸上でその内壁に沿って変位可能に配置されていることである。
この構成によると、弁体収容室には円筒状のスリーブが固定されている。そして、このスリーブ内の流量制御弁側流体室の内壁に沿って変位可能に流量制御弁が収容されており、区画壁面部と流量制御弁の当該区画壁面部に向かう端部との間が第3背圧室として構成されている。このように、スリーブを弁体収容室に固定することで、スリーブが有する区画壁面部が弁体収容室に対して固定されるため、流量制御弁の背圧室である第3背圧室を開閉弁と流量制御弁との間に容易に形成することができる。また、開閉弁側流体室と流量制御弁側流体室とを連通する接続流路をスリーブの外側に形成することで、スリーブ内の空間を有効に利用することができる。例えば、スリーブ内に配置される開閉弁や流量制御弁をより大きく形成することができ、受圧面積等を大きくして動作をより安定させることが可能となる。
また、本発明に係る油圧制御装置における第7の特徴は、前記第3背圧室に対向する前記流量制御弁の端部にダンパ機構が設けられており、前記ダンパ機構は、前記第3背圧室への流入のみを可能とする逆止弁を備えた逆止流路と、前記第3背圧室と当該第3背圧室の外部とを連通する絞り流路と、からなることである。
この構成によると、第3背圧室に流体が流入する際の流路抵抗に比べ、第3背圧室から流体が排出される際の流路抵抗が大きくなる。したがって、第3背圧室の容積を大きくする方向に向かって流量制御弁が変位する場合に比べ、第3背圧室の容積を小さくする方向に向かって流量制御弁が変位する際の変位速度を小さくすることができる。これより、流量制御弁の変位により発生し易い油圧脈動を減衰させることが可能となる。また、流量制御弁の端部が区画手段に当接する際の衝撃を小さくすることが可能となる。
また、本発明に係る油圧制御装置における第8の特徴は、前記シリンダ側流路と前記切換弁側流路との間は、前記連通流路を経由する経路とは異なる経路として形成された他の流路を介しても接続され、前記方向切換弁が前記供給位置に切り換えられたときにポンプからの流体が前記他の流路を介して前記シリンダ側流路へと供給されることである。
この構成によると、方向切換弁が供給位置に切り換えられたときは、流量制御弁により連通開度を調整される経路及び開閉弁により開閉される経路を通過せずに他の流路を通過して流体がシリンダ側流路へと供給される。このため、他の流路を単純な流路構成にすることで、単動シリンダに流体を供給する圧力損失を低減することができる。また、方向切換弁が供給位置に切り換えられたときの流量制御弁及び開閉弁の制御状態の影響を受けにくいため、流量制御弁及び開閉弁の制御を簡易な構成で行うことが可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら説明する。本発明の実施形態に係る油圧制御装置は、単動シリンダへの流体の給排を制御するための方向切換弁を有しこの方向切換弁がポンプからの流体を単動シリンダに供給する供給位置と単動シリンダからタンクに流体を排出する排出位置と単動シリンダに対して流体を給排しない中立位置とに切り換えられる油圧制御装置として広く適用することができるものである。なお、本実施形態の説明においては、フォークリフトにおけるフォーク昇降動作用リフトシリンダを作動させるために適用される油圧制御装置の場合を例にとって説明する。
図1は、本実施形態に係る油圧制御装置を例示した断面図である。図1に示す油圧制御装置1は、フォークリフトにおけるフォーク昇降用のリフトシリンダ(図示せず)を含む油圧回路であるリフトシリンダ制御回路において、その制御回路の一部を構成する油圧制御装置として適用されるものである。なお、リフトシリンダ制御回路が搭載されるフォークリフトには、油圧ポンプ(図示せず)とともに、例えば、ティルトシリンダ制御回路、パワーステアリング系油圧回路等の他の油圧回路(図示せず)も搭載されている。そして、油圧ポンプから供給される圧油(流体)が、リフトシリンダ制御回路等の各回路に供給されるようになっている。また、それらの各回路に供給された圧油は、フォークリフトに搭載されているタンク(図示せず)に回収されて再び油圧ポンプにより昇圧されて各回路に供給される。
(全体構成)
図1に示すように、油圧制御装置1は、バルブハウジング10、方向切換弁11、開閉弁12、開閉弁制御手段80、流量制御弁14、流量制御弁制御手段90、などを備えて構成されている。バルブハウジング10には、種々のポートや流路などが形成されるとともに、上記の方向切換弁11、開閉弁12、開閉弁制御手段80、流量制御弁14、流量制御弁制御手段90等が組み込まれている。
バルブハウジング10に形成されているシリンダポート31は、単動シリンダである前述のリフトシリンダ(図示せず)に対して接続され、リフトシリンダへの圧油の給排口を構成している。そして、バルブハウジング10には、油圧ポンプに連通して圧油が供給される供給流路36や、タンクにそれぞれ連通する第1タンク流路37及び第2タンク流路38が設けられている。また、バルブハウジング10には、シリンダ側流路32、切換弁側流路33、流路34などの種々の流路が形成されている。シリンダ側流路32は、リフトシリンダに連通するようにシリンダポート31と連続的に形成されている。また、切換弁側流路33は、方向切換弁11に連通するように形成されている。
また、シリンダ側流路32と切換弁側流路33との間には、シリンダ側流路32に開口するシリンダ側開口部35aと切換弁側流路33に開口する切換弁側開口部35bとを有する弁体収容室35が形成されている。弁体収容室35は、シリンダ側流路32と切換弁側流路33とを連通するように一直線上に延びる長穴として形成されている。
また、シリンダ側流路32に連続する流路34は、シリンダ側流路32と切換弁側流路33との間を連通可能に形成されている。そして、シリンダ側開口部35aと切換弁側開口部35bとの間を弁体収容室35の内部を通って連通する連通流路(以下、連通流路Xと称する。)を経由する圧油の経路とは異なる経路としてシリンダ側流路32と切換弁側流路33とを接続する他の流路を構成している。尚、流路34と切換弁側流路33との間には逆止弁39が配置されている。当該逆止弁39は、流路34から切換弁側流路33に流れる流れを遮断し、切換弁側流路33から流路34への流れは遮断する逆止弁である。
(スリーブ)
弁体収容室35内には、弁体収容室35の内壁に沿って円筒状のスリーブ51(区画手段)が挿入されている。スリーブ51は、円筒軸方向(図中左右方向)における端部の一方を、弁体収容室35における切換弁側開口部35bの側に位置するの端部の内壁面(弁体収容室35を形成する孔の底面)に当接させ、他端を後述する電磁切換弁82を備えるブロックで支持されて固定されている。弁体収容室35の内壁とスリーブ外周壁との間には、所定の位置においてOリング52、53によりシールされている。
スリーブ51内の領域は、区画壁面部51cによって、開閉弁12を収容する開閉弁側流体室Aと流量制御弁14を収容する流量制御弁側流体室Bとに区画されている。開閉弁12と流量制御弁14とは、それぞれ、開閉弁側流体室A、流量制御弁側流体室Bにおいてスリーブ51の内壁に沿って同軸上で変位可能に配置されている。
また、スリーブ51には、開閉弁側流体室Aとシリンダ側流路32とを連通するシリンダ側貫通孔51dと、流量制御弁側流体室Bと切換弁側流路33とを連通する切換弁側貫通孔51eとが形成されている。そして、シリンダ側貫通孔51dよりも区画壁面部51cに近い位置で開閉弁側流体室Aに開口する第1貫通孔51f、及び、切換弁側貫通孔51eよりも区画壁面部51cに近い位置で流量制御弁側流体室Bに開口する第2貫通孔51gが形成されている。
弁体収容室35の内壁は、スリーブ51の円筒軸方向において、第1貫通孔51fが対面する位置から第2貫通孔51gが対面する位置までは、スリーブ51の外周壁から離れるように凹状に形成されており、スリーブ51の外壁面と当該内壁との間に隙間(スリーブ外周流路)が形成されている。即ち、開閉弁側流体室Aと流量制御弁側流体室Bとを連通可能な接続流路X1が形成されている。このように、シリンダ側流路32から切換弁側流路33までの連通流路Xは、シリンダ側流路32・シリンダ側貫通孔51d・開閉弁側流体室A・接続流路X1・流量制御弁側流体室B・切換弁側貫通孔51e・切換弁側流路33、の順番で通過可能な流路として構成される。
(開閉弁)
開閉弁12は、円柱状に形成されており、一端側において後述するバネ71を保持可能であると共に背圧室を形成する孔部12dが形成されている。そして、弁体収容室35のシリンダ側開口部35a側に位置する端部近傍でスリーブ51の内壁に沿ってスリーブ51の円筒軸上で変位可能に配置されている。
また、開閉弁12はシリンダ側貫通孔51dよりも電磁切換弁82側に摺動面が位置するように配置されて、当該開閉弁12により開閉弁側流体室Aが区画され、電磁切換弁82側において第1背圧室A1が形成される。
第1背圧室A1には、開閉弁12を区画壁面部51cに近づける方向に向かって付勢するバネ71が設置されている。開閉弁12は、区画壁面部51cに近づく方向に向かって、スリーブ51の内壁に段状に形成された弁座51hに開閉弁12の端部12cが当接する位置まで変位可能である。そして、当接した状態では、シリンダ側流路32から弁体収容室35を通過して切換弁側流路33へ流れる連通流路Xが遮断される。
第1背圧室A1とシリンダ側流路32とは開閉弁12に形成された貫通孔である導圧路12aにより連通可能となっており、シリンダ側流路32の流体の圧力を第1背圧室A1に導くことができる。尚、第1背圧室A1内の圧油圧力(油圧)は、後述の開閉弁制御手段80によって制御されるようになっている。
上述した構成を備える開閉弁12は、バネ71と第1背圧室A1に作用する油圧とによって第1背圧室A1側の端部12bに生じる付勢力と、開閉弁12の他端部12c(区画壁面部51cに対向する端部)に作用する油圧によって生じる付勢力とに基づいて作動する。従って、バネ71及び第1背圧室A1の油圧による付勢力が開閉弁12の他端部12cに作用する油圧による付勢力より大きければ、開閉弁12が弁座51hに着座した状態に保たれる。一方、開閉弁12の他端部12cに作用する油圧による付勢力の方がバネ71及び第1背圧室A1の油圧による付勢力よりも大きければ、開弁状態へと移行する。
(流量制御弁)
流量制御弁14は、スリーブ51の円筒軸方向を長手方向として設置され、長手方向の両端部が長手方向の中央部に比べて拡径した形状である。また、この両端の拡径部14b、14cには後述するバネ72、73を保持すると共に背圧室となる空洞部が形成されている。
流量制御弁14は、弁体収容室35における切換弁側開口部35bの側に位置する端部近傍で変位可能であり、流量制御弁側流体室Bにおいて両端の拡径部14b、14cの外周がスリーブ51の内壁に沿った状態でスリーブ51の円筒軸上で変位可能に配置されている。即ち、拡径部はスリーブ51の内壁に沿って摺動するのに対し、長手方向の中央部における縮径部14dの位置では、スリーブ51と流量制御弁14との間には隙間B0が形成されている。
そして、弁体収容室35における切換弁側開口部35bの側に位置する端部近傍の領域は拡径部14cにより区画されて流量制御弁14の一端側に第2背圧室B1が形成される。第2背圧室B1には、流量制御弁14を区画壁面部51cに近づく方向に向かって付勢するバネ72が設置されている。
流量制御弁14には、長手方向に貫通すると共に、隙間B0に対しても開口するように分岐する導圧路14aが形成されている。そして、第2背圧室B1と縮径部14d近傍の隙間B0とは、導圧路14aにより連通可能となっており、隙間B0を介して切換弁側流路33の流体の圧力を第2背圧室B1に導くことができる。尚、第2背圧室B1内の圧油圧力(油圧)は、後述の流量制御弁制御手段90によって制御されるようになっている。
また、弁体収容室35に対して固定されて弁体収容室35における開閉弁12と流量制御弁14との間の一部を仕切るスリーブ51の区画壁面部51cとの間において流量制御弁14の第3背圧室B2が形成される。第3背圧室B2には、流量制御弁14を開閉弁側流体室Aから離れる方向に向かって付勢するバネ73が設置されている。当該バネ73は、第2背圧室B1に設置されるバネ72よりも弾性係数が小さいものが望ましい。また、第3背圧室B2と縮径部近傍の隙間B0とは、導圧路14aにより連通可能となっており、隙間B0を介して切換弁側流路33の流体の圧力を第3背圧室B2に導くことができる。
区画壁面部51cの側に位置する流量制御弁14の端部が区画壁面部51cに当接した状態において、スリーブ51に形成された第2貫通孔51gの流量制御弁側流体室Bへの開口は流量制御弁14の縮径部14dに対向するため、拡径部14bによって第2貫通孔51gを介して流量制御弁側流体室B流入する流れを妨げられることはない。
一方、流量制御弁14の端部が区画壁面部51cに当接した状態から、開閉弁側流体室Aから離れる方向に向かって流量制御弁14が変位すると、拡径部14bが第2貫通孔51gの開口を閉塞するように変位する。これにより、第2貫通孔51gを介して流量制御弁側流体室B流入する流れを絞ることが可能となる。即ち、流量制御弁14の変位量に応じて、シリンダ側流路32から弁体収容室35を通過して切換弁側流路33へ流れる連通流路Xの連通開度(後述する図11、図12にαで示す)が変更される。
上述した構成を備える流量制御弁14は、開閉弁12が連通流路Xを開通した状態において、連通開度を大きくする方向(区画壁面部51cに近づく方向)に向かって、バネ72により流量制御弁14の端面に伝えられる付勢力と、第2背圧室B1における流量制御弁14の端面に作用する油圧による付勢力と、を受ける。また、連通開度を小さくする方向(区画壁面部51cから離れる方向)には、バネ73により流量制御弁14の端面に伝えられる付勢力と、第3背圧室B2における流量制御弁14の端面に作用する油圧による付勢力とを受ける。
流量制御弁14の位置は、これらの付勢力が釣り合う位置に保たれることになる。また、開閉弁12が連通流路Xを開通した状態において、第2貫通孔51gを通って隙間B0に流入する油圧が高くなると、導圧路14aを介して第3背圧室B2側へ流体圧力が導かれ、流量制御弁14を開閉弁12から離れる方向に変位させる付勢力が高まることになる。これより、第2背圧室B1側の流量制御弁14の端部を付勢するバネ72は収縮するように変形し、第2背圧室B1側の流量制御弁14の端部を付勢する力が上記付勢力と釣り合う状態になるまで流量制御弁14は変位する。結果として、第2貫通孔51gと拡径部14bとの間で流路が絞られて連通開度が小さくなるように変更され、流量が自動的に調整されることになる。このように、その切換弁側流路33の油圧に応じて流量制御弁12が変位することになる。
(ダンパ機構)
図5、図6に第3背圧室B2に対向する流量制御弁14の端部の拡大模式図を示す。図7に、図5におけるI−I断面模式図を示し、図8に図6におけるI−I断面模式図を示す。図5、図6に示すように、第3背圧室B2の側(区画壁面部51cの側)に位置して第3背圧室B2に対向する流量制御弁14の端部にはダンパ機構60が設けられている。ダンパ機構60は、六角柱状に形成されたスライド部62と、流量制御弁14に形成される収容孔14eとからなる。収容孔14eは、導圧路14aに連続する円柱状の孔であってスライド部62を当該孔の軸方向に摺動可能に収容する。
スライド部62には、一端から他端に向かって形成される孔である大径孔62aと、当該大径孔62aに連続して他端に開口する当該大径孔62aよりも径が小さく流体の流れを絞ることが可能な孔である小径孔62bとが形成されている。そして、スライド部62は、小径孔62bが開口する端部を流量制御弁14の収容孔14eの底面に当接可能に設置されている。
図5、図7に示すように、スライド部62の小径孔62bが開口する端部が収容孔61の底面に当接した当接状態においては、小径孔62bと導圧路14aとが連続するようになっており、第3背圧室B2側と導圧路14aとを連通する流路は、当該小径孔62bを通る流路のみとなる。
一方、図6、図8に示すように、収容孔61の底面とスライド部62の小径孔62bが開口する端部とが離れた非当接状態においては、スライド部62の外壁と収容孔61の内周壁との間の隙間を通って流体が導圧路14aから第3背圧室B2側へ通過することができる。
導圧路14aから第3背圧室B2へ流体が通過する場合においては、スライド部62の小径孔62b側端面が流体により付勢されて、スライド部62が収容孔61に対して当該収容孔61から突出する方向へ変位して、前記隙間を通る流路が開通される。即ち、ダンパ機構60は図6、図8に示す非当接状態に移行する。これにより、流量制御弁14は、区画壁面部51cから離れる方向(図6、図8に矢印で示す変位方向)へ速やかに変位することが可能となる。
一方、第3背圧室B2から導圧路14aへ流体が通過する場合においては、スライド部62は、大径孔62a側の端面や大径孔62aの底面を流体により付勢される。これよりスライド部62は、図5、図7に示すように、小径孔62b側の端部を収容孔61の底面に当接させた状態に保持され、前記隙間を通る流路は遮断される。したがって、小径孔62bを通ってのみ流体が第3背圧室B2から導圧路14aに流れることになる。
このように、ダンパ機構60は、スライド部62の逆止弁としての作用により前記隙間を通過して第3背圧室B2から導圧路14aに向かう流体の流れは遮断されるが導圧路14aから第3背圧室B2に向かう流体の流れは遮断されない流路と、第3背圧室B2と導圧路14aを連通する小径孔62b(絞り流路)と、を備えている。
これにより、第3背圧室B2に導圧路14aから流体が流入する際の流路抵抗に比べ、第3背圧室B2から導圧路14aに流体を排出するときの流路抵抗を大きくすることが可能となる。したがって、第3背圧室B2の容積を大きくする方向(図6、図8において矢印で示す変位方向)に向かって流量制御弁14が変位する場合に比べ、第3背圧室B2の容積を小さくする方向(図5、図7において矢印で示す変位方向)に向かって流量制御弁14が変位する際の変位速度を小さくすることができる。これより、流量制御弁14の変位により発生し易い油圧脈動を減衰させることが可能となる。また、流量制御弁14の端部が区画壁面部51cに当接する際の衝撃を小さくすることが可能となる。
尚、ダンパ機構60の構成は、上述した図5〜図8に示す構成に限られない。例えば、図9、図10に示すように、球体63をバネ73により導圧路14aを遮断するように付勢して逆止弁を構成するとともに、この球体63により遮断されずに第3背圧室B2の流体を導圧路14aに導くことが可能な絞り流路14fを流量制御弁14に形成した構成とすることも可能である。この構成により、図9に示すように、第3背圧室B2の容積を小さくする方向に向かって流量制御弁14が変位する場合には、絞り流路14fのみ通過して流体が第3背圧室B2から導圧路14aに導かれるため、流量制御弁14の変位速度を低下させることが可能である。また、図10に示すように、第3背圧室B2の容積を大きくする方向に向かって流量制御弁14が変位する際は、球体63が付勢されて流量制御弁14から離れるように変位するため、導圧路14aから第3背圧室B2に流体が流入可能となる。したがって、流量制御弁14の変位速度は、第3背圧室を小さくする方向へ移動する場合に比べて大きくすることができる。
(方向切換弁)
バルブハウジング10に組み込まれる方向切換弁11は、リフトシリンダへの圧油の給排を制御するために設けられている。そして、この方向切換弁11は、スプール22、スプール22が変位可能に配置されるスプール孔23、及びスプール22を中立位置に保持するためのスプリング室24等を備えており、図示しないリフトレバーが操作されることで、スプール22の変位に伴って供給位置と中立位置と排出位置とに切り換えられるスプール弁として構成されている。
図1では、方向切換弁11が中立位置にある状態を示しており、この中立位置ではリフトシリンダに対して圧油の給排が行われない。この中立位置の状態からスプール22が図中矢印aで示す方向に変位することで供給位置に切り換えられ、後述のように、油圧ポンプからの圧油がリフトシリンダに供給されることになる(図2参照)。
一方、図1に示す中立位置の状態からスプール22が図中矢印bで示す方向に変位することで排出位置に切り換えられ、リフトシリンダからタンクに圧油が排出されることになる(図3参照)。なお、スプール22には、その中途の2箇所において縮径するように第1ランド部22a及び第2ランド部22bが形成されている。
(開閉弁制御手段)
開閉弁制御手段80は、開閉弁12の作動を制御するものであり、図1に示すように、パイロット流路81(第1パイロット流路)と電磁切換弁82(第1切換手段)とを備えて構成されている。
パイロット流路81は、後述の電磁切換弁82の切り換えに伴って第1背圧室A1と切換弁側流路33とを連通可能な流路としてバルブハウジング10内に形成されており、シリンダ側流路32の油圧よりも低い第1パイロット圧力を第1背圧室A1に生成可能である。
電磁切換弁82は、開閉弁12の第1背圧室A1とパイロット流路81との間を連通及び遮断するように切り換え可能な電磁弁として構成されている。この電磁切換弁82は、バルブハウジング10に組みつけられたリミットスイッチ25の作動状態を検知する図示しない制御装置によって励磁・消磁の状態が制御される。そして、方向切換弁11が中立位置及び供給位置のときには第1背圧室A1とパイロット流路81との間を遮断し(図1、図2参照)、一方、方向切換弁11が排出位置のときには第1背圧室A1とパイロット流路81との間を連通させる(図3、図4参照)。即ち、図1に示すように、方向切換弁11が中立位置から排出位置へと切り換えられる際のスプールの変位(図中矢印b方向への変位)に伴ってパイロット流路81が開通し、第1背圧室A1と切換弁側流路33とが連通される。
第1背圧室A1とパイロット流路81との間が遮断された状態では、開閉弁12の導圧路12aを介して誘導されたシリンダ側流路32の油圧が第1背圧室A1に作用することになる。一方、第1背圧室A1とパイロット流路81との間が連通された状態では、シリンダ側流路32の油圧よりも低い前述の第1パイロット圧力である切換弁側流路33の油圧がパイロット流路81を介して第1背圧室A1に作用することになる。この構成により、電磁切換弁82は、方向切換弁11が中立位置及び供給位置のときはシリンダ側流路32の油圧を第1背圧室A1に作用させ、方向切換弁11が排出位置のときは上記第1パイロット圧力を第1背圧室A1に作用させるよう切り換える切換手段を構成している。
開閉弁制御手段80は、上述したパイロット流路81と電磁切換弁82とを備えることで、方向切換弁11が中立位置及び供給位置のときはシリンダ側流路32と切換弁側流路33との間の連通流路Xを遮断することとなる方向に向かって(弁座51h側に向かって)開閉弁12を付勢するようシリンダ側流路32の油圧を第1背圧室A1に作用させるように作動することになる。一方、方向切換弁11が排出位置のときはシリンダ側流路32の油圧よりもよりも低い前述の第1パイロット圧力を第1背圧室A1に作用させるように作動することになり、開閉弁12が弁座51hから離座して開弁状態となる。
(流量制御弁制御手段)
流量制御弁制御手段90は、流量制御弁14の作動を制御するものであり、図1に示すように、パイロット流路91(第2パイロット流路)を備えて構成されている。
パイロット流路91は、スプール22の変位に伴って第2背圧室B1とタンクとを連通可能な流路としてバルブハウジング10内に形成されており、シリンダ側流路32の油圧よりも低い第2パイロット圧力を第2背圧室B1に生成可能である。
なお、パイロット流路91におけるスプール孔23への開口91aは、第2ランド部22bが対向するように位置している部分のみが開口した面積として機能して第2タンク流路38と連通されることになる。即ち、パイロット流路91の開口91aは、スプール22に形成された第2ランド部22bを介して、スプール22の図中矢印b方向への変位とともに開口面積を変更可能となっている。
そして、方向切換弁11が中立位置及び供給位置のときにはパイロット流路91の開口91aは閉塞され、第2タンク流路38とパイロット流路91との間は遮断される(図1、図2参照)。一方、方向切換弁11が排出位置のときにはパイロット流路91の開口91aは第2ランド部22bに対向するように位置し、第2タンク流路38とパイロット流路81との間を連通させる(図3、図4参照)。即ち、図1に示すように、方向切換弁11が中立位置から排出位置へと切り換えられる際のスプールの変位(図中矢印b方向への変位)に伴ってパイロット流路91が開通し、第2背圧室B1と第2タンク流路38とが連通される。
パイロット流路91と第2タンク流路38との間が遮断された状態では、流量制御弁14の導圧路14aを介して誘導された隙間B0の油圧が第2背圧室B1に作用することになる。一方、パイロット流路91と第2タンク流路38との間が連通された状態では、シリンダ側流路32の油圧よりも低い前述の第2パイロット圧力である第2タンク流路38の油圧が第2背圧室B1に作用することになる。
流量制御弁制御手段90は、上述したスプール22の変位に伴って開口面積が変化するような開口91aを有するパイロット流路91を備えることで、方向切換弁11が中立位置及び供給位置のときは切換弁側流路33の油圧を第2背圧室B1に作用させるように作動することになる。一方、方向切換弁11が排出位置のときはシリンダ側流路32の油圧よりもよりも低い前述の第2パイロット圧力を第2背圧室B1に作用させるように作動することになる。
次に、上述した油圧制御装置1の作動について説明する。
(中立位置)
図1に示すように方向切換弁11が中立位置の状態のときは、供給流路36及び切換弁側流路33の間と、第1タンク流路37及び切換弁側流路33の間とをそれぞれ遮断するようにスプール22が位置している。このため切換弁側流路33への圧油の供給も切換弁側流路33からの圧油の排出もいずれも行われない状態になっている。このとき、電磁切換弁82は開閉弁12の第1背圧室A1とパイロット流路81との間を遮断しているため、シリンダ側流路32の油圧が導圧路12aを介して第1背圧室A1に作用する。このシリンダ側流路32の油圧とバネ71とによって生じる付勢力が区画壁面部51cの側の端部12cへの油圧の付勢力よりも上回るため、開閉弁12の端部12cが弁座51hに当接して閉弁した状態で保持される。
また、方向切換弁11が中立位置の状態のときは、パイロット流路91の開口91aは閉じられており、流量制御弁14の第2背圧室B1と第3背圧室B2には、隙間B0及び切換弁側流路33の油圧が作用する。第2背圧室B1において流量制御弁14を付勢するバネ72は、第3背圧室B2において流量制御弁14を付勢するバネ73よりも付勢力が大きくなるように形成されているため、流量制御弁14は、第3背圧室B2側の端部を区画壁面部51cに当接した状態で保持される。
このように、リフトシリンダから圧油が流出する方向における流れが開閉弁12及び逆止弁39にて遮断されているため、リフトシリンダの没入動作が抑制され、フォークが所定の高さに保持されることになる。なお、流路34から切換弁側流路33へと至る経路についても逆止弁39により遮断されているため、リフトシリンダの没入動作は抑制される。
(供給位置)
次に、上述の中立位置から供給位置に方向切換弁11を切り換える場合の作動について説明する。図2は、方向切換弁11が供給位置の状態における油圧制御装置1の断面図である。中立位置から供給位置に方向切換弁11が切り換えられると、スプール22が図1の矢印a方向に変位する。このため、供給流路36から供給されるポンプからの圧油は、図2において矢印で示すように、連通路36aを経て、スプール22の第1ランド部22aとスプール孔23との間に形成される流路を介して切換弁側流路33へと供給される。尚、第1タンク流路37と切換弁側流路33とは遮断されたままである。
そして、切換弁側流路33の油圧が高くなることで、バネとシリンダ側流路32の油圧とにより逆止弁39に作用している付勢力よりも切換弁側流路33の油圧による付勢力が上回り、逆止弁39が開弁される。これにより、切換弁側流路33とシリンダ側流路32とが流路34を介して連通されてシリンダ側流路32に圧油が供給される。そして、リフトシリンダへと圧油が供給されてフォークの上昇動作が行われることになる。
このとき、電磁切換弁82はパイロット流路81と第1背圧室A1とを遮断した状態のままである。開閉弁12は、第1貫通孔51fから流入する圧油より第1背圧室A1側からの付勢力よりも大きい付勢力を受けると弁座51hから離座するように変位して開弁するため、当該スリーブ内の連通流路Xを介しても切換弁側流路33からシリンダ側流路32に圧油が供給される。また、パイロット流路91は遮断され、流量制御弁14の第2背圧室B1には切換弁側流路33の油圧が作用するため、流量制御弁14は区画壁面部51cに近づく方向(連通流路Xの連通開度が大きくなる方向)に向かって付勢され、区画壁面部51cに当接した状態に保持される。したがって、連通流路Xの連通開度が最大の状態で圧油の供給が行われる。
(排出位置)
最後に、図1に示す中立位置から排出位置に方向切換弁11を切り換える場合の作動について説明する。図3は、シリンダに作用している負荷が大きい場合の方向切換弁11が排出位置の状態における油圧制御装置1の断面図であり、例えば、フォークに重量の大きい荷物が積載されているときのフォーク下降時の状態を示す図である。図4は、シリンダに作用している負荷が小さい場合の方向切換弁11が排出位置の状態における油圧制御装置1の断面図であり、例えば、フォークに荷物が積載されていないときのフォーク下降時の状態を示す図である。また、図11に図3における弁体収容室35付近の拡大図を示し、図12に図4における弁体収容室35付近の拡大図を示す。
中立位置から排出位置に方向切換弁11が切り換えられると、スプール22が図1の矢印b方向に変位する。このため、切換弁側流路33と第1タンク流路37とがスプール22の第1ランド部22aとスプール孔23との間に形成される流路を介して連通されることになる。
また、方向切換弁11が排出位置に切り換えられると、電磁切換弁82がパイロット流路81と第1背圧室A1との間を連通するように切り換えられるため、第1背圧室A1内の圧油は、パイロット流路81へと流出することになる。すると、第1背圧室A1の圧油は図3に矢印で示すようにパイロット流路81を介して切換弁側流路33へと排出されるため、第1背圧室A1の圧力が低下することになる。そして、シリンダ側流路32の油圧よりも低い前述のパイロット圧力が第1背圧室A1に作用することになる。このため、第1背圧室A1の油圧とバネ71とによる付勢力よりも区画壁面部51cの側の端部12cへの油圧の付勢力が大きくなり、開閉弁12が弁座51hから離座してシリンダ側流路32と切換弁側流路33との間の連通流路Xが連通することになる。当該連通流路Xが連通すると、図3において矢印で示すように、リフトシリンダからの圧油がシリンダ側流路32及び当該連通流路Xを経て切換弁側流路33へと排出され、さらに、第1タンク流路37からタンクへと排出されることになる。即ち、流量制御弁14の拡径部14bによって第2貫通孔51gの連通開度(図11においてαで示す)が変更され、その第2貫通孔51gを通過してタンクへと圧油が排出される。したがって、当該連通開度に対応したフォークの下降動作が行われることになる。
尚、流路34から切換弁側流路33へと至る経路については逆止弁39により遮断されているため、当該経路を通過しての圧油の排出は行われない。
タンクへ圧油が排出されるときの流量制御弁14の動作について説明する。
中立位置から排出位置に方向切換弁11が切り換えられると、スプール22の移動に伴って第2ランド部22bがパイロット流路91のスプール孔23への開口91aに対応する位置に到達する。到達すると、さらにスプール22が変位することで、開口91aにおいてスプール22によって遮断されることなくスプール孔23に連通した状態になった開口面積がスプール22の変位とともに徐々に大きくなるように変更されることになる。このようにスプール22の変位に応じて開口91aの開口面積が変更されることで、パイロット流路91からは、その開口面積に応じた流量の圧油が第2タンク流路38へと排出されることになる。なお、スプール22が十分に変位してパイロット流路91の開口91aが全て開口した状態になると、パイロット流路91と第2タンク流路38との連通状態は変化しないことになる。
方向切換弁11が排出位置に切り換えられると、上述のように、第2背圧室B1の圧油は図3に矢印で示すようにパイロット流路91を介して第2タンク流路38へと排出されるため、第2背圧室B1の圧力が低下することになる。そして、シリンダ側流路32の油圧よりも低い前述のパイロット圧力が第2背圧室B1に作用することになる。
ここで、例えば、フォークに重量の大きい荷物が積載されているときのように、シリンダに作用している負荷が大きい場合(図3参照)においては、シリンダ側流路32の油圧は高くなる。したがって、第2貫通孔51gを通過して隙間B0に流入する圧油の油圧は高くなる。このとき、導圧路14aを介して隙間B0の油圧が第3背圧室B2に導かれ、第3背圧室B2の油圧が上昇し、第2背圧室B1からの付勢力との釣り合いが崩れ、流量制御弁14は、開閉弁12から離れる方向へ変位する。即ち、図3に示すように、流量制御弁14は、拡径部14bにより第2貫通孔51gの連通開度α(図11参照)が小さくなるように変位する。これより、第2貫通孔51gから隙間B0に流入する流量が減少し、流量制御弁14の両端に作用する付勢力が等しくなるように隙間B0の油圧が自動的に調整される。これより、切換弁側流路33の油圧は一定になるように調整されるので、スプール22の第1ランド部22aとスプール孔23との間に形成される流路の開度に応じた一定の流速で圧油が排出されることになる。したがって、シリンダに作用している負荷が大きく、シリンダ側流路32の油圧が高い場合においても、タンクへの圧油の排出流量が増加することはないため、シリンダ側流路32の油圧が低い場合に比べてフォークの下降速度が大きくなることを抑制し、フォークの下降速度を一定に保つことが可能である。
また、例えば、フォークに荷物が積載されていないときのように、シリンダに作用している負荷が小さい場合(図4参照)においては、シリンダ側流路32の油圧は低くなる。したがって、第2貫通孔51gを通過して隙間B0に流入する圧油の油圧は低くなる。このとき、導圧路14aを介して隙間B0の油圧が第3背圧室B2に導かれ、第3背圧室B2の油圧が隙間B0と等しくなる。そして、当該第3背圧室における油圧とバネ73による付勢力が、第2背圧室B1からの付勢力よりも小さくなる場合は、流量制御弁14は開閉弁12に近づく方向に変位しようとするため、区画壁面部51cに当接した状態で保持される。即ち、図4に示すように、第2貫通孔51gの連通開度α(図12参照)が全開となるように流量制御弁14は保持される。これより、シリンダ側流路32に作用する油圧が低い場合においても、排出流量を大きく維持することが可能である。したがって、フォーク上に荷物が積載されていない場合等においてフォークの下降速度が著しく遅くなることを抑制することが可能である。
尚、シリンダに作用している負荷が小さい場合の圧油排出の際においても、流量制御弁14が区画壁面部51cに当接しないように、即ち、第3背圧室B2の付勢力が第2背圧室B1よりも小さくなることなく第2背圧室B1からの付勢力と第3背圧室からの付勢力とが釣り合った状態になるように、バネ72、73、流量制御弁制御手段90等を構成することもできる。この場合、隙間B0の油圧は、第2背圧室B1の油圧に対応した一定の大きさに調整される。これより、切換弁側流路33の油圧は一定になるように調整され、スプール22の第1ランド部22aとスプール孔23との間に形成される流路の開度に応じた一定の流速で圧油が排出されることになる。したがって、シリンダに作用している負荷が小さく、シリンダ側流路32の油圧が低い場合においても、タンクへの圧油の排出流量が減少することはなく、フォークの下降速度を一定に保つことが可能となる。
また、方向切換弁11が排出位置にあってリフトシリンダから圧油が排出されている状態のとき(フォークの下降動作中)に、切換弁側流路33の油圧が変動すると、第2背圧室B1の油圧及びバネ72による付勢力と第3背圧室の油圧及びバネ73による付勢力とのバランスが瞬間的に崩れてしまうため、流量制御弁14が変位することになる。そして、その流量制御弁14の変位に応じて、第2貫通孔51gの連通開度が変更される。流量制御弁14は、切換弁側流路33の油圧が高くなると当該連通開度を小さくする方向(区画壁面部51cから離れる方向)に変位し、また、切換弁側流路33の油圧が低くなると当該連通開度を大きくする方向(区画壁面部51cに近づく方向)に変位する。これより、シリンダ側流路32から切換弁側流路33への流量が変更され、切換弁側流路33の油圧が調整されることになる。これにより、タンクへの圧油の排出流量が調整され、フォークの下降速度を一定に保つことが可能となる。
以上説明したように、本実施形態の油圧制御装置1によると、方向切換弁11が中立位置のときには、シリンダ側流路32と切換弁側流路33との間を遮断することとなる方向に向かって開閉弁12を付勢するようシリンダ側流路32の油圧が開閉弁12の第1背圧室A1に作用する。このため、方向切換弁11が中立位置のときは、シリンダ側流路32と切換弁側流路33との間を遮断する閉弁状態に開閉弁12を保持することができ、リフトシリンダからの圧油の排出を規制してリフトシリンダの没入動作(自然降下動作)を規制することができるオペレートチェック弁の機能が果たされることになる。
また、方向切換弁11が中立位置から排出位置に切り換えられると、シリンダ側流路32の油圧よりも低い第1パイロット圧力が開閉弁12の第1背圧室A1に作用する。このため、第1背圧室A1からの開閉弁12の付勢力を弱めて開閉弁12の状態を閉弁状態から開弁状態(連通流路Xが連通した状態)へと移行させることができ、リフトシリンダからタンクに圧油を排出することができる。
そして、方向切換弁11が排出位置のときには、シリンダ側流路32の流体圧力よりも低い第2パイロット圧力が第2背圧室B1に作用する。そして、隙間B0及び切換弁側流路33の油圧の変動に伴って流量制御弁14が流量制御弁側流体室B内で変位することにより、その流量制御弁14の変位量に応じて第2貫通孔51gから隙間B0に流入する流路の連通開度を変更する絞りが形成されることになる。このため、リフトシリンダからの排出流量を調整するフローレギュレータの機能も果たされることになる。
このように、オペレートチェック弁の機能を果たす開閉弁12とフローレギュレータの機能を果たす流量制御弁14とが、一直線上に延びるように形成された弁体収容室35に配置されているため、油圧制御装置1内のスペースを無駄なく有効に使用することが容易に可能となり、油圧制御装置1が大型化することなくコンパクトな構成でオペレートチェック弁の機能と排出流量を調整するフローレギュレータの機能とを実現できる。また、弁体収容室35を簡易な形状とすることができ、弁体収容室35の形成が容易に可能となる。
更に、開閉弁12は開閉弁制御手段80により動作を制御され、流量制御弁14は流量制御弁制御手段90により動作を制御される。即ち、開閉弁12と流量制御弁14とはそれぞれ独立した制御手段により動作を制御されている。そのため、開閉弁12による連通流路Xの遮断動作が流量制御弁14の動作の影響を受けることはなく、安定した遮断動作を行うことが可能となる。
また、流量制御弁制御手段90は、方向切換弁11が供給位置のときは、連通開度が大きくなる方向に向かって流量制御弁14を付勢するよう切換弁側流路33の流体圧力を第2背圧室B1に作用させるため、ポンプからシリンダのボトム室に流体を供給するときの連通開度が大きくなり圧力損失を低減することが可能となる。これより、シリンダの駆動を効率よく行うことが可能となる。
また、方向切換弁11が排出位置のとき、開閉弁制御手段80が第1背圧室A1に作用させる第1パイロット圧力と、流量制御弁制御手段90が第2背圧室B1に作用させる第2パイロット圧力とが、互いに異なる流路から導かれる流体圧力であるため、第1パイロット圧を第1背圧室A1に作用させたときの開閉弁12の動作が、流量制御弁制御手段90によって第2背圧室B1に第2パイロット圧力が負荷されているか否かによって影響を受けることはない。同様に、第2パイロット圧を第2背圧室B1に作用させたときの流量制御弁14の動作が、開閉弁制御手段80によって第1パイロット圧が第1背圧室A1に負荷されているか否かによって影響を受けることはない。したがって、開閉弁12による連通流路Xの開閉動作や、流量制御弁14による流量調整を安定して行うことが可能となる。
また、開閉弁制御手段80は、第1背圧室A1と切換弁側流路33とを連通する第1パイロット流路81と、方向切換弁11が中立位置及び供給位置のときは第1パイロット流路81を遮断し、方向切換弁11が排出位置のときは第1パイロット流路81を開通するように切り換える電磁切換弁82と、を備えている。ここで、シリンダ側流路32の流体は、流量制御弁14を通過して切換弁側流路33に排出されるため、切換弁側流路33の流体圧力はシリンダ側流路32の流体圧力よりも低くなっている。そのため、第1パイロット流路81により切換弁側流路33の流体圧力を第1背圧室A1に導くことにより、簡易な構成でシリンダ側流路32の流体圧力よりも低い第1パイロット圧力を第1背圧室A1に作用させることが可能となる。
また、方向切換弁11は、スプール22の変位に伴って切り換えられるスプール弁であって、流量制御弁制御手段90は、スプール22が変位可能に配置されるスプール孔23に開口するとともに、方向切換弁11が排出位置へと切り換えられる際のスプール22の変位に伴って第2背圧室B1とタンクとを連通する第2パイロット流路91を備えている。これにより、方向切換弁11が排出位置への切り換えられる際におけるスプール孔23内でのスプール22の変位に伴ってスプール孔23への開口部分を介して第2背圧室B1とタンクとの連通状態を徐々に変更する構成を実現することができる。これにより、第2背圧室B1に負荷される第2パイロット圧力を微調整することが可能となり、流量制御弁14の変位量を調整することができるようになる。したがって、スプール22の変位量を調整することで排出流量を調整することが可能となる。
また、弁体収容室35には円筒状のスリーブ51が固定されており、スリーブ51内を区画壁面部51cにより2の領域に区画して、一方の領域に開閉弁12を、他方の領域に流量制御弁14を配置した構成となっている。これより、スリーブ51の位置を固定することで、区画壁面部51cの位置を弁体収容室35に対して固定することが可能となり、流量制御弁14の背圧室を形成する区画手段の設置が容易に可能となる。
また、開閉弁側流体室Aと流量制御弁側流体室Bとを連通する接続流路X1はスリーブ51の外側(スリーブ51の外周と弁体収容室35の内壁との間)に形成されるため、スリーブ51内の空間を有効に利用することができる。例えば、スリーブ51内に配置される開閉弁12や流量制御弁14をより大きく形成することができ、受圧面積等を大きくして動作をより安定させることが可能となる。
また、スリーブ51のシリンダ側貫通孔51dと第1背圧室A1側に位置するスリーブ51の端部との間において、スリーブ51の外周と弁体収容室35の内壁との間にOリング52が設置されている。これにより、シリンダ側流路32からスリーブ51と弁体収容室35の内壁との間を通って第3背圧室B2に圧油が流入することを抑制でき、開閉弁12の開弁動作をスムーズに行うことが可能となる。
また、シリンダ側貫通孔51dと第1貫通孔51fとの間において、スリーブ51の外周と弁体収容室35の内壁との間にOリング52が設置されている。これにより、開閉弁12により連通流路Xが遮断されている状態において、スリーブ51の外周と弁体収容室35の内壁との間の隙間を通って、シリンダ側貫通孔51dと第1貫通孔51fとが連通することを防止することができる。これより、リフトシリンダの没入動作(自然降下動作)を確実に防ぐことが可能となる。
また、第3背圧室B2に対向する流量制御弁14の端部にダンパ機構60が設けられているため、第3背圧室B2に流体が流入する際の流路抵抗に比べ、第3背圧室B2から流体が排出される際の流路抵抗が大きくなる。したがって、第3背圧室B2の容積を大きくする方向に向かって流量制御弁14が変位する場合に比べ、第3背圧室B2の容積を小さくする方向に向かって流量制御弁14が変位する際の変位速度を小さくすることができる。これより、流量制御弁14の変位により発生し易い油圧脈動を減衰させることが可能となる。また、流量制御弁14の端部が区画手段に当接する際の衝撃を小さくすることが可能となる。
また、シリンダ側流路32と切換弁側流路33との間は、連通流路Xを経由する経路とは異なる経路として形成された他の流路34を介しても接続され、方向切換弁11が供給位置に切り換えられたときにポンプからの流体が前記他の流路34を介してシリンダ側流路32へと供給される。これにより、方向切換弁11が供給位置に切り換えられたときは、流量制御弁14により連通開度を調整される経路及び開閉弁12により開閉される経路を通過させずに他の流路34を通過させて圧油をシリンダ側流路へ供給することができる。このため、他の流路34を単純な流路構成にすることで、単動シリンダに流体を供給する圧力損失を低減することができる。また、方向切換弁11が供給位置に切り換えられたときの流量制御弁14及び開閉弁12の制御状態の影響を受けにくいため、流量制御弁14及び開閉弁12の制御を簡易な構成で行うことが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。また、本発明は、例えば、次のように変更して実施してもよい。
(1)本実施形態においては、フォークリフトにおけるフォーク昇降動作用のリフトシリンダを作動させるために適用した場合について説明したが、他の用途にも本発明を適用することができる。
(2)弁体収容室、流量制御弁、開閉弁の形状については、必ずしも本実施形態の通りでなくてもよく、適宜変更して実施することができる。
(3)開閉弁制御手段の第1パイロット流路については、必ずしも切換弁側流路の流体圧力を第1背圧室に誘導するパイロット流路でなくても、本発明を適用することができる。例えば、連通流路における開閉弁が配置される位置よりも下流側(切換弁側流路の側)に絞り流路を設けるとともに、この絞り流路の下流側に第1パイロット流路を開口させ、当該絞り流路の下流側の流体圧力を第1背圧室に誘導することも可能である。
(4)第1パイロット流路を開閉する第1切換手段は、必ずしも電磁切換弁によるものでなくても本発明を適用することができる。例えば、電磁切換弁の代わりに油圧パイロット方式の切換弁を用いて構成されているものであってもよい。この場合、電気配線を用いることなく弁制御手段の切換が可能である。
(5)方向切換弁が電磁比例制御弁で構成されているものであってもよい。この場合、電磁油圧制御システムを構成することができる。
本発明の実施形態に係る油圧制御装置を例示した断面図である。 図1に示す油圧制御装置の作動を説明する断面図である。 図1に示す油圧制御装置の作動を説明する断面図である。 図1に示す油圧制御装置の作動を説明する断面図である。 図1に示す油圧制御装置の第3背圧室に対向する流量制御弁の端部の拡大模式図を示す。 図1に示す油圧制御装置の第3背圧室に対向する流量制御弁の端部の拡大模式図を示す。 図5におけるI−I断面模式図を示す。 図6におけるI−I断面模式図を示す。 図5に示すダンパ機構の変形例を示す図である。 図5に示すダンパ機構の変形例を示す図である。 図3に示す油圧制御装置の弁体収容室の拡大図である。 図4に示す油圧制御装置の弁体収容室の拡大図である。
符号の説明
1 油圧制御装置
10 バルブハウジング
11 方向切換弁
12 開閉弁
14 流量制御弁
14b、14c 拡径部
14e 収容孔(ダンパ機構)
22 スプール(方向切換弁)
32 シリンダ側流路
33 切換弁側流路
34 流路(他の流路)
35 弁体収容室
35a シリンダ側開口部
35b 切換弁側開口部
51 スリーブ(区画手段)
51c 区画壁面部(区画手段)
51d シリンダ側貫通孔
51e 切換弁側貫通孔
51f 第1貫通孔(接続流路)
51g 第2貫通孔(接続流路)
60 ダンパ機構
62 スライド部(ダンパ機構)
71、72、73 バネ
81 パイロット流路(開閉弁制御手段、第1パイロット流路)
82 電磁切換弁(開閉弁制御手段、第1切換手段)
91 パイロット流路(流量制御弁制御手段、第2パイロット流路)

Claims (8)

  1. シリンダへの流体の給排を制御するための方向切換弁を有し、当該方向切換弁が、ポンプからの流体を前記シリンダのボトム室に供給する供給位置と前記シリンダのボトム室からタンクに流体を排出する排出位置と前記シリンダに対して流体を給排しない中立位置とに切り換えられる油圧制御装置であって、
    前記シリンダに連通するシリンダ側流路と前記方向切換弁に連通する切換弁側流路との間において一直線上に延びるように形成され、前記シリンダ側流路に開口するシリンダ側開口部と前記切換弁側流路に開口する切換弁側開口部とを有する弁体収容室と、
    前記弁体収容室の前記シリンダ側開口部の側に位置する端部近傍で変位可能に配置され、当該端部近傍を区画して第1背圧室を形成するとともに、前記シリンダ側流路から前記弁体収容室を通過して前記切換弁側流路へ流れる連通流路を遮断可能な開閉弁と、
    前記弁体収容室における前記切換弁側開口部の側に位置する端部近傍で変位可能に配置され、当該端部近傍を区画して第2背圧室を形成するとともに、変位量に応じて前記連通流路の連通開度を変更可能な流量制御弁と、
    前記弁体収容室に固定されて前記開閉弁と前記流量制御弁との間の一部を仕切るとともに当該流量制御弁の背圧室である第3背圧室を形成する区画手段と、
    前記開閉弁の作動を制御する開閉弁制御手段と、
    前記流量制御弁の作動を制御する流量制御弁制御手段と、を備え、
    前記開閉弁制御手段は、前記方向切換弁が前記中立位置及び前記供給位置のときは、前記連通流路を遮断することとなる方向に向かって前記開閉弁を付勢するよう前記シリンダ側流路の流体圧力を前記第1背圧室に作用させ、前記方向切換弁が前記排出位置のときは、前記シリンダ側流路の流体圧力よりも低い第1パイロット圧力を前記第1背圧室に作用させ、
    前記流量制御弁制御手段は、前記方向切換弁が前記排出位置のときは、前記シリンダ側流路の流体圧力よりも低い第2パイロット圧力を前記第2背圧室に作用させることを特徴とする油圧制御装置。
  2. 前記流量制御弁制御手段は、前記方向切換弁が前記供給位置のときは、前記連通開度が大きくなる方向に向かって前記流量制御弁を付勢するよう前記切換弁側流路の流体圧力を前記第2背圧室に作用させることを特徴とする請求項1に記載の油圧制御装置。
  3. 前記方向切換弁が前記排出位置のとき、
    前記開閉弁制御手段が前記第1背圧室に作用させる第1パイロット圧力と、前記流量制御弁制御手段が前記第2背圧室に作用させる第2パイロット圧力とは、互いに異なる流路から導かれる流体圧力であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の油圧制御装置。
  4. 前記開閉弁制御手段は、
    前記第1背圧室と前記切換弁側流路とを連通する第1パイロット流路と、
    前記方向切換弁が前記中立位置及び前記供給位置のときは前記第1パイロット流路を遮断し、前記方向切換弁が前記排出位置のときは前記第1パイロット流路を開通するように切り換える第1切換手段と、
    を備えることを特徴とする請求項3に記載の油圧制御装置。
  5. 前記方向切換弁は、スプールの変位に伴って切り換えられるスプール弁であって、
    前記流量制御弁制御手段は、前記スプールが変位可能に配置されるスプール孔に開口するとともに、前記方向切換弁が前記排出位置へと切り換えられる際の前記スプールの変位に伴って前記第2背圧室とタンクとを連通する第2パイロット流路を備えることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の油圧制御装置。
  6. 前記区画手段は、
    前記弁体収容室に挿入され固定された、内部に前記開閉弁と前記流量制御弁とを収容する円筒状のスリーブで構成されており、
    前記スリーブは、
    一端側に位置し前記開閉弁を収容する開閉弁側流体室と、他端側に位置し前記流量制御弁を収容する流量制御弁側流体室と、に前記スリーブの内部を区画する区画壁面部と、
    前記開閉弁側流体室と前記シリンダ側流路とを連通するシリンダ側貫通孔と、
    前記流量制御弁側流体室と前記切換弁側流路とを連通する切換弁側貫通孔と、
    前記開閉弁側流体室と前記流量制御弁側流体室とを連通可能な接続流路と、
    を有し、
    前記接続流路は、前記スリーブにおける前記開閉弁側流体室に開口する第1貫通孔及び前記流量制御弁側流体室に開口する第2貫通孔と、当該スリーブ外周と前記弁体収容室の内壁との間に形成され前記第1貫通孔と前記第2貫通孔とが開口するスリーブ外周流路と、からなり、
    前記開閉弁と前記流量制御弁とは、当該スリーブの円筒軸上でその内壁に沿って変位可能に配置されている
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の油圧制御装置。
  7. 前記第3背圧室に対向する前記流量制御弁の端部にダンパ機構が設けられており、
    前記ダンパ機構は、前記第3背圧室への流入のみを可能とする逆止弁を備えた逆止流路と、前記第3背圧室と当該第3背圧室の外部とを連通する絞り流路と、からなる
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の油圧制御装置。
  8. 前記シリンダ側流路と前記切換弁側流路との間は、前記連通流路を経由する経路とは異なる経路として形成された他の流路を介しても接続され、
    前記方向切換弁が前記供給位置に切り換えられたときにポンプからの流体が前記他の流路を介して前記シリンダ側流路へと供給されることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の油圧制御装置。
JP2006224053A 2006-08-21 2006-08-21 油圧制御装置 Active JP4729456B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006224053A JP4729456B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 油圧制御装置
AU2007205788A AU2007205788B2 (en) 2006-08-21 2007-08-14 Hydraulic control apparatus
CA2597261A CA2597261C (en) 2006-08-21 2007-08-15 Hydraulic control apparatus
TW96130413A TWI332060B (en) 2006-08-21 2007-08-17 Hydraulic control apparatus
EP20070114596 EP1895167B1 (en) 2006-08-21 2007-08-20 Hydraulic control apparatus
US11/894,508 US7650907B2 (en) 2006-08-21 2007-08-20 Hydraulic control apparatus
CN2007101526974A CN101131167B (zh) 2006-08-21 2007-08-21 液压控制设备
KR1020070083933A KR100889719B1 (ko) 2006-08-21 2007-08-21 유압 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006224053A JP4729456B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008045705A JP2008045705A (ja) 2008-02-28
JP4729456B2 true JP4729456B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=38961930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006224053A Active JP4729456B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 油圧制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7650907B2 (ja)
EP (1) EP1895167B1 (ja)
JP (1) JP4729456B2 (ja)
KR (1) KR100889719B1 (ja)
CN (1) CN101131167B (ja)
AU (1) AU2007205788B2 (ja)
CA (1) CA2597261C (ja)
TW (1) TWI332060B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007263142A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toyota Industries Corp 油圧制御装置
KR100915611B1 (ko) * 2009-04-09 2009-09-03 하이드로텍(주) 외부스풀가이드를 가지고 내부스풀위치제어가 가능한 응용기기로의 유압을 조절하는 센터럴 블록
EP2241763B1 (de) 2009-04-17 2014-05-14 HAWE Hydraulik SE Hydraulische Steuervorrichtung und Druckweiche dafür
JP5916450B2 (ja) * 2012-03-15 2016-05-11 Kyb株式会社 切換バルブ
KR102064552B1 (ko) * 2013-03-26 2020-01-10 삼성전자주식회사 기판 처리 장치
JP6119875B2 (ja) * 2013-11-25 2017-04-26 株式会社島津製作所 流量制御弁
JP6133820B2 (ja) * 2014-06-27 2017-05-24 トヨタ自動車株式会社 油圧制御弁の制御装置
CN106051218B (zh) * 2016-07-11 2018-07-27 润琛液压机械南通有限公司 一种船用克令吊大流量换向阀
EP3688316A4 (en) * 2017-09-29 2021-05-19 Volvo Construction Equipment AB FLOW CONTROL VALVE AND ASSOCIATED HYDRAULIC MACHINE
CN109185249A (zh) * 2018-09-28 2019-01-11 广东机电职业技术学院 一种汽车液压转向系统流量自动控制阀
CN110319067B (zh) * 2019-08-05 2024-03-22 安徽理工大学 一种基于双电机的比例流量控制和高速开关两用阀
JP7439423B2 (ja) * 2019-09-09 2024-02-28 Smc株式会社 サーボバルブ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000179504A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Kayaba Ind Co Ltd 油圧制御装置
JP2002193597A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フォークリフトおよび作業機制御用油圧装置
JP2002327706A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Kayaba Ind Co Ltd 油圧制御装置
JP2006132680A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Toyota Industries Corp 油圧制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1098010A (en) * 1965-06-30 1968-01-03 Hydraulic Unit Specialities Co Pilot governed control valve mechanism
JPS5872776A (ja) * 1981-10-26 1983-04-30 Nissan Motor Co Ltd フオ−クリフトのダウンセ−フテイ装置
US5048395A (en) * 1987-07-07 1991-09-17 Kayaba Industry Co. Ltd. Control device for cylinder
DE4040603A1 (de) * 1990-12-19 1992-06-25 Bosch Gmbh Robert Hydraulisches wegeventil zur steuerung eines hydromotors
DE4446145A1 (de) * 1994-12-23 1996-06-27 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Steuerung in Monoblockbauweise zum Heben und Senken einer Last mit mindestens zwei elektromagnetisch betätigbaren Proportionalwegeventilelementen
CN1198805A (zh) * 1996-08-08 1998-11-11 日立建机株式会社 液压控制装置
JP3725292B2 (ja) * 1997-04-18 2005-12-07 カヤバ工業株式会社 油圧制御システム
JP2000018205A (ja) * 1998-06-26 2000-01-18 Hitachi Constr Mach Co Ltd 圧力補償付き方向切換弁装置
KR100499284B1 (ko) * 1998-09-30 2005-09-02 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 펌프유량 제어용 압력발생장치
US6789132B2 (en) * 2000-02-09 2004-09-07 Seagate Technology Llc Modular disc drive architecture
DE10202607C1 (de) 2002-01-24 2003-07-31 Hydac Fluidtechnik Gmbh Steuervorrichtung, insbesondere für den Einsatz bei hydraulisch arbeitenden Hubeinrichtungen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000179504A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Kayaba Ind Co Ltd 油圧制御装置
JP2002193597A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フォークリフトおよび作業機制御用油圧装置
JP2002327706A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Kayaba Ind Co Ltd 油圧制御装置
JP2006132680A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Toyota Industries Corp 油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101131167B (zh) 2010-06-16
CA2597261A1 (en) 2008-02-21
US7650907B2 (en) 2010-01-26
EP1895167A3 (en) 2009-08-26
CN101131167A (zh) 2008-02-27
TW200813339A (en) 2008-03-16
KR20080017278A (ko) 2008-02-26
KR100889719B1 (ko) 2009-03-23
TWI332060B (en) 2010-10-21
AU2007205788A1 (en) 2008-03-06
CA2597261C (en) 2010-05-11
US20080053304A1 (en) 2008-03-06
EP1895167B1 (en) 2012-05-16
EP1895167A2 (en) 2008-03-05
AU2007205788B2 (en) 2009-10-22
JP2008045705A (ja) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4729456B2 (ja) 油圧制御装置
JP3919399B2 (ja) 油圧制御回路
CN101761651B (zh) 由电动液压提升式导阀操作的提升阀
JP5452993B2 (ja) 圧力補償付き電磁比例方向流量制御弁
WO2015049828A1 (ja) コントロール弁
JP4152415B2 (ja) 油圧制御装置
JP2007263142A (ja) 油圧制御装置
KR20170038933A (ko) 로드 센싱 밸브 장치
JP2006234144A (ja) 圧力補償弁を備えた流量制御弁
JP4441386B2 (ja) 流量切換型フローディバイダ
EP1961973B1 (en) Actuator control device
JP4994051B2 (ja) 油圧制御装置
KR102342222B1 (ko) 유량 조정 밸브 및 밸브 구조체
JP4859614B2 (ja) 油圧制御装置
CN117120746A (zh) 流体压力缓冲器
JP2005240994A (ja) 建設重装備用流量制御装置
JP4559825B2 (ja) 油圧制御装置
JP2005145670A (ja) 産業車両の油圧制御装置
JP3793666B2 (ja) 油圧制御装置
KR100334340B1 (ko) 유압제어장치
JP4083963B2 (ja) 油圧制御装置
JP2011094683A (ja) 流体圧回路
JP2003278708A (ja) 油圧制御装置
JP2009133367A (ja) 流量制御弁、方向制御弁ユニット及び油圧回路
JP2005140253A (ja) 油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250