JP6130953B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6130953B2 JP6130953B2 JP2016085833A JP2016085833A JP6130953B2 JP 6130953 B2 JP6130953 B2 JP 6130953B2 JP 2016085833 A JP2016085833 A JP 2016085833A JP 2016085833 A JP2016085833 A JP 2016085833A JP 6130953 B2 JP6130953 B2 JP 6130953B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- insulating layer
- electrode
- layer
- note
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 215
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 52
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 46
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 288
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 119
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 70
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 64
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 description 49
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 45
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 42
- 239000000463 material Substances 0.000 description 41
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 31
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 28
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 28
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 26
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 25
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 24
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 24
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 20
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 19
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 17
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 16
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 16
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 15
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 14
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910007541 Zn O Inorganic materials 0.000 description 12
- 150000002736 metal compounds Chemical group 0.000 description 12
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 11
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 9
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 8
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 8
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 8
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 8
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 8
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 7
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 6
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 6
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 6
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 6
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 5
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 5
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 5
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 5
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 5
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000001678 elastic recoil detection analysis Methods 0.000 description 4
- -1 hafnium aluminate Chemical class 0.000 description 4
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical group [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 4
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 4
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 208000005156 Dehydration Diseases 0.000 description 3
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 3
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910019092 Mg-O Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910019395 Mg—O Inorganic materials 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 3
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 3
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 238000005001 rutherford backscattering spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SWXQKHHHCFXQJF-UHFFFAOYSA-N azane;hydrogen peroxide Chemical compound [NH4+].[O-]O SWXQKHHHCFXQJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- XEMZLVDIUVCKGL-UHFFFAOYSA-N hydrogen peroxide;sulfuric acid Chemical compound OO.OS(O)(=O)=O XEMZLVDIUVCKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 2
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 2
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910005191 Ga 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N Indium phosphide Chemical compound [In]#P GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010083687 Ion Pumps Proteins 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YZCKVEUIGOORGS-IGMARMGPSA-N Protium Chemical compound [1H] YZCKVEUIGOORGS-IGMARMGPSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020923 Sn-O Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005411 Van der Waals force Methods 0.000 description 1
- 239000005407 aluminoborosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000005354 aluminosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052800 carbon group element Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- CABDFQZZWFMZOD-UHFFFAOYSA-N hydrogen peroxide;hydrochloride Chemical compound Cl.OO CABDFQZZWFMZOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001510 metal chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N nickel silicide Chemical group [Ni]=[Si]=[Ni] RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021334 nickel silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229940038504 oxygen 100 % Drugs 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N selanylidenegallium;selenium Chemical compound [Se].[Se]=[Ga].[Se]=[Ga] VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021422 solar-grade silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1203—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
- H01L27/1207—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8221—Three dimensional integrated circuits stacked in different levels
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/06—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
- H01L27/0688—Integrated circuits having a three-dimensional layout
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1222—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
- H01L27/1225—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1255—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/70—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the floating gate being an electrode shared by two or more components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00011—Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Dram (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
が可能な半導体装置に関する。
う。従って、記憶装置は半導体装置に含まれる。なお、記憶装置とは、複数の記憶素子を
含む装置をいう。
記憶装置と、電力の供給がなくなっても記憶内容が保持される不揮発性記憶装置に大別さ
れる。
s Memory。以下、DRAMと呼ぶ。)及びSRAM(Static Rando
m Access Memory)が挙げられる。
にもソースとドレインの間にリーク電流が生じるため、データの保持期間が短い。このた
め、所定の周期で再度の書き込み動作(リフレッシュ動作)を行う必要がある。これは消
費電力を増大させる一因となる。そして、電力の供給が行われない状況下においては、上
記したリフレッシュ動作が行えず、データが失われることになる。
フレッシュ動作は不要であるが、記憶容量あたりの単価が高い。なお、電力の供給が止ま
ると、DRAMと同様に記憶内容は失われる。
ュメモリは、トランジスタのゲート電極とチャネル形成領域との間にフローティングゲー
トを有し、当該フローティングゲートに電荷を注入し、保持させることでデータの保持を
行うため、データの保持期間が半永久的に長く、リフレッシュ動作も不要である(例えば
、特許文献1)。
グゲートの間の絶縁層が劣化するため、書き込み回数が制限される。そのため、例えば、
複雑な周辺回路を設けて各記憶素子の書き込み回数を均一化する手法などが採用される。
しかし、このように、書き込み回数を均一化する手法を採用しても根本的な寿命の問題が
解消するわけではなく、フラッシュメモリは、データの書き換え頻度が高い用途には不向
きであるといえる。
除去には高い電圧を要するため、昇圧回路などを設ける必要がある。更には、フローティ
ングゲートへの電荷の注入及びフローティングゲートからの電荷の除去には比較的長い時
間を要し、データの書き込み動作及びデータの消去動作の高速化は困難である。
が可能であり、且つデータの書き込み回数に制限がなく、更には単位面積あたりの記憶容
量が大きい記憶装置または半導体装置を提供することを課題とする。
み合わせることによって、電力が供給されなくてもキャパシタにデータを保持することが
できる記憶回路の構成を有する半導体装置である。動作速度の高いトランジスタは、多く
の集積回路で用いられているように、シリコン半導体を用いた絶縁ゲート型電界効果トラ
ンジスタを適用することができる。これに対してオフ電流が低いトランジスタは、シリコ
ン半導体よりも禁制帯幅(バンドギャップ)が広い半導体であって、例えば金属酸化物で
なる酸化物半導体を用いた絶縁ゲート型電界効果トランジスタを適用することができる。
この2種類のトランジスタを組み合わせて記憶回路を構成する場合に、2つのトランジス
タを並置すると単位面積あたりの記憶容量を高めるには不向きとなる。そのために、本発
明の一態様は、この2つのトランジスタを、その少なくとも一部が重畳するように設ける
ことで単位面積あたりの記憶容量を高めるようにしている。そして、2つのトランジスタ
の接続構造を簡略化し、しかも高密度配置が可能となるように、本発明の一態様は、一方
のトランジスタのゲート電極と他方のトランジスタのドレイン電極(若しくはソース電極
)が直接接し、かつ重畳するように設けることを特徴の一つとしている。
要はない。高速動作を要する箇所には酸化物半導体ではない、その他の半導体材料により
構成されるトランジスタを設けることが好ましい。このような半導体材料として、例えば
単結晶シリコンが挙げられる。
って、第1のトランジスタは、第1の半導体材料が用いられた第1のチャネル形成領域と
、第1のチャネル形成領域を挟んで設けられた不純物領域と、第1のチャネル形成領域上
に設けられた第1のゲート絶縁層と、少なくとも第1のチャネル形成領域と重畳して第1
のゲート絶縁層上に設けられた第1のゲート電極と、不純物領域と電気的に接続された第
1のソース電極又は第1のドレイン電極と、を含み、第2のトランジスタは、第2のソー
ス電極及び第2のドレイン電極と、第2の半導体材料が用いられ、第2のソース電極及び
第2のドレイン電極と電気的に接続された第2のチャネル形成領域と、第2のチャネル形
成領域上に設けられた第2のゲート絶縁層と、少なくとも第2のチャネル形成領域と重畳
して第2のゲート絶縁層上に設けられた第2のゲート電極と、を含み、第1のトランジス
タと第2のトランジスタは、少なくとも一部が重畳して設けられ、第2のソース電極及び
第2のドレイン電極の一方は、第1のゲート電極と電気的に接続して設けられ、第2のソ
ース電極及び第2のドレイン電極の他方は、第1のゲート電極から離間して設けられてい
ることを特徴とする半導体装置である。
する半導体装置であって、第1のトランジスタは、第1の半導体材料が用いられた第1の
チャネル形成領域と、第1のチャネル形成領域を挟んで設けられた不純物領域と、第1の
チャネル形成領域上に設けられた第1のゲート絶縁層と、少なくとも第1のチャネル形成
領域と重畳して第1のゲート絶縁層上に設けられた第1のゲート電極と、不純物領域と電
気的に接続された第1のソース電極及び第1のドレイン電極と、を含み、第2のトランジ
スタは、第2のソース電極又は第2のドレイン電極と、第2の半導体材料が用いられ、第
2のソース電極及び第2のドレイン電極と電気的に接続された第2のチャネル形成領域と
、第2のチャネル形成領域上に設けられた第2のゲート絶縁層と、少なくとも第2のチャ
ネル形成領域と重畳して第2のゲート絶縁層上に設けられた第2のゲート電極と、を含み
、容量素子は、第2のソース電極または第2のドレイン電極の一方と、第2のゲート絶縁
層と、第2のゲート絶縁層上に設けられた容量素子用電極と、を含み、第1のトランジス
タと第2のトランジスタは、少なくとも一部が重畳して設けられ、第2のソース電極及び
第2のドレイン電極の一方は、第1のゲート電極と電気的に接続して設けられ、第2のソ
ース電極及び第2のドレイン電極の他方は、第1のゲート電極から離間して設けられてい
ることを特徴とする半導体装置である。
する半導体装置であって、第1のトランジスタは、第1の半導体材料が用いられた第1の
チャネル形成領域と、第1のチャネル形成領域を挟んで設けられた不純物領域と、第1の
チャネル形成領域上に設けられた第1のゲート絶縁層と、少なくとも第1のチャネル形成
領域と重畳して第1のゲート絶縁層上に設けられた第1のゲート電極と、不純物領域と電
気的に接続された第1のソース電極及び第1のドレイン電極と、を含み、第2のトランジ
スタは、第2のソース電極又は第2のドレイン電極と、第2の半導体材料が用いられ、第
2のソース電極及び第2のドレイン電極と電気的に接続された第2のチャネル形成領域と
、第2のチャネル形成領域上に設けられた第2のゲート絶縁層と、少なくとも第2のチャ
ネル形成領域と重畳して第2のゲート絶縁層上に設けられた第2のゲート電極と、を含み
、容量素子は、第2のソース電極または第2のドレイン電極の一方と、第2のチャネル形
成領域を一部に含む酸化物半導体層と、第2のゲート絶縁層と、第2のゲート絶縁層上に
設けられた容量素子用電極と、を含み、第1のトランジスタと第2のトランジスタは、少
なくとも一部が重畳して設けられ、第2のソース電極及び第2のドレイン電極の一方は、
第1のゲート電極と電気的に接続して設けられ、第2のソース電極及び第2のドレイン電
極の他方は、第1のゲート電極から離間して設けられていることを特徴とする半導体装置
である。
好ましい。
しい。
ジスタと第2のトランジスタの間には複数の絶縁層を有し、複数の絶縁層のうち、少なく
とも第2のトランジスタに接する絶縁層が、スパッタリング法により形成されていること
が好ましい。
大きいことが好ましい。例えば、炭化シリコンをはじめとするワイドバンドギャップ材料
(より具体的には、例えば、エネルギーギャップEgが3eVより大きい半導体材料)な
どを適用してもよい。
速動作が可能であることが好ましい。
タのオフ電流よりも小さいことが好ましい。
さい半導体装置において、第2のトランジスタの室温におけるオフ電流は、10zA以下
であることが好ましい。
は「直下」であることを限定するものではない。例えば、「ゲート絶縁層上のゲート電極
」の表現であれば、ゲート絶縁層とゲート電極との間に他の構成要素を含むものを除外し
ない。また、「上」「下」の用語は説明の便宜のために用いる表現に過ぎず、特に言及す
る場合を除き、その上下を入れ替えたものも含む。
定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、
その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配
線」が一体となって形成されている場合なども含む。
はスパッタリング法などにより、被形成面の全面に形成されたものをいう。一方で、「層
」とは、「膜」が加工されて形成されたもの、または被形成面の全面に形成されて加工を
要しないものをいう。ただし、両者を特に区別することなく用いることがあるものとする
。
や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このた
め、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」の用語は、入れ替えて用いることが
できるものとする。
」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの
」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。
例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジスタ
などのスイッチング素子、抵抗素子、インダクタ、キャパシタ、その他の各種機能を有す
る素子などが含まれる。
データの書き込み回数に制限がなく、更には単位面積あたりの記憶容量が大きい記憶装置
または半導体装置を得ることができる。
下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳
細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に
示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
化または特徴を際だたせるため、実際の位置、大きさ、範囲などを正確に表していない場
合がある。このため、本発明は、必ずしも、図面に開示された位置、大きさ、範囲などに
限定されるものではない。
同を避けるために便宜上付すものであり、数的に限定するものではない。
、OSの符号(Oxide Semiconductorの略)を併記する場合がある。
に示す記憶素子は、トランジスタ160、トランジスタ162及び容量素子164を有す
る。図1(A)において、トランジスタ160のソース電極及びドレイン電極の一方は第
1の配線(1st Lineとも記す)に電気的に接続され、トランジスタ160のソー
ス電極及びドレイン電極の他方は第2の配線(2nd Lineとも記す)に電気的に接
続されている。トランジスタ162のソース電極及びドレイン電極の一方は、第3の配線
(3rd Lineとも記す)に電気的に接続され、トランジスタ162のゲート電極は
、第4の配線(4th Lineとも記す)に電気的に接続されている。そして、トラン
ジスタ160のゲート電極と、トランジスタ162のソース電極及びドレイン電極の他方
は、容量素子164の電極の一方に電気的に接続されている。容量素子164の電極の他
方は第5の配線(5th Lineとも記す)に電気的に接続されている。
酸化物半導体を用いたトランジスタは、酸化物半導体を高純度化し、水素及び水を除去す
ることで、オフ電流を極めて小さくすることができる。このため、トランジスタ162を
オフすることで、トランジスタ160のゲート電極に与えられた電荷を極めて長時間にわ
たって保持することが可能である。そして、容量素子164を有することにより、トラン
ジスタ160のゲート電極に与えられた電荷の保持が容易になり、保持されたデータの読
み出しも容易になる。なお、トランジスタ162は、チャネル長を10nm以上1000
nm以下とすることが好ましい。チャネル長を10nm以上1000nm以下とすること
で、高速動作させることができ、消費電力を抑えることができる。
み出し動作について以下に説明する。
された電荷が、トランジスタ160のゲート電極及び容量素子164の一方の電極に与え
られる。すなわち、図1(A)のFG部分に電荷が与えられる(書き込み)。ここでは、
異なる二つの電位レベルを与える電荷(以下、「低レベル電荷」若しくは「Lowレベル
電荷」、および「高レベル電荷」若しくは「Highレベル電荷」という)のいずれかが
与えられるものとする。
部分の電荷が保持される(保持)。
にわたって保持される。
た状態で第5の配線に適切な電位(読み出し電位)を与えると、FG部分に保持された電
荷量(トランジスタ160のゲート電極の電位)に応じて、第2の配線の電位は異なるも
のとなる。一般に、トランジスタ160をn型とすると、トランジスタ160のゲート電
極に高レベル電荷が与えられている場合の「みかけのしきい値電圧」Vth_Hは、トラ
ンジスタ160のゲート電極に低レベル電荷が与えられている場合の「みかけのしきい値
電圧」Vth_Lより低くなるためである。ここで、トランジスタ160の「みかけのし
きい値電圧」とは、第1の配線の電位を定電位としたときにトランジスタ160をオンさ
せるために必要な第5の配線の電位をいう。従って、第5の配線の電位をVth_HとV
th_Lの中間の電位V0とすることにより、トランジスタ160のゲート電極に与えら
れた電荷が、高レベル電荷であるか、または低レベル電荷であるかを判別することができ
る。例えば、高レベル電荷が保持されている場合には、第5の配線の電位がV0(>Vt
h_H)となれば、トランジスタ160はオンする。低レベル電荷が保持されている場合
には、第5の配線の電位がV0(<Vth_L)となっても、トランジスタ160はオフ
したままである。このため、第2の配線の電位を参照することで、保持されているデータ
を判別し、読み出すことができる。
読み出すことが必要になる。このようにデータを読み出す場合には、ゲート電極の状態に
かかわらずトランジスタ160がオフする電位(Vth_Hより小さい電位)を第5の配
線に与えればよい。または、ゲート電極の状態にかかわらずトランジスタ160がオンす
る電位(Vth_Lより大きい電位)を第5の配線に与えればよい。
き込み及び保持と同様に行われる。つまり、第4の配線の電位により、トランジスタ16
2をオンさせる。これにより、第3の配線の電位(新たなデータに係る電位)が、FG部
分に与えられる。その後、第4の配線の電位により、トランジスタ162をオフさせるこ
とで、FG部分には、新たなデータに係る電位の電荷が与えられた状態となる。
接的にデータを書き換えることが可能である。このためフラッシュメモリなどにおいてフ
ローティングゲートからの電荷の引き抜きに際して必要であった高い電圧が不要であり、
フローティングゲートへの電荷の注入及びフローティングゲートからの電荷の除去による
動作速度の低下を抑制することができる。
のゲート電極が電気的に接続されることにより、図1(A)中のFG部分は、フラッシュ
メモリのフローティングゲートと同様に機能する。トランジスタ162がオフされている
場合には、FG部分は絶縁体中に埋設されたものとして扱うことができ、FG部分に電荷
を保持することができる。本発明の一態様である記憶素子に設けられるトランジスタ16
2のオフ電流は、シリコンなどにより設けられる従来のトランジスタの10万分の1以下
とすることができる。そのため、FG部分からのトランジスタ162を介した電荷のリー
クはほとんど起こらないものとして扱うことが可能である。つまり、本発明の一態様であ
る記憶素子を用いることで、電力が供給されなくてもデータの保持が可能な不揮発性の記
憶装置を実現することができる。
4の容量値が10fF程度である場合には、少なくとも104秒以上のデータ保持が可能
である。なお、この保持期間は、トランジスタの特性や容量素子の容量値によって変動す
る。
なり、チャネル形成領域とフローティングゲートの間の絶縁層を劣化させるトンネル電流
を用いていない。そのため、書き込み回数が制限されない。更には、従来のフローティン
グゲート型トランジスタにおいて書き込みや消去の際に必要であった高電圧も不要である
。
として、図1(B)のように扱うことが可能である。図1(B)に示すように、トランジ
スタ160及び容量素子164を、それぞれ、抵抗と容量が並列に接続されたものとして
扱うことができる。R1及びC1は、それぞれ、容量素子164の抵抗値と容量値であり
、抵抗値R1は容量素子164を構成する絶縁層による抵抗値に相当する。なお、R2及
びC2は、それぞれ、トランジスタ160の抵抗値及び容量値であり、抵抗値R2はトラ
ンジスタ160がオン状態の時のゲート絶縁層による抵抗値に相当し、容量値C2はいわ
ゆるゲート容量(ゲート電極と、ソース電極またはドレイン電極との間に形成される容量
、及び、ゲート電極とチャネル形成領域との間に形成される容量)の容量値に相当する。
がオフしているときのソース電極とドレイン電極の間の抵抗値(実効抵抗とも呼ぶ)をR
OSとすると、R1がROSより大きく、R2がROSより小さい場合には、電荷の保持
期間(データの保持期間ともいえる)は、主としてトランジスタ162のオフ電流によっ
て決定される。
とも、保持期間を十分に確保することが困難になる。トランジスタ162のオフ電流以外
のリーク電流(例えば、ソースとゲートの間において生じるリーク電流など)が大きいた
めである。このことから、本発明の一態様である記憶素子は、上述の関係を満たすことが
好ましい。
によってFG部分の電位を制御する際(例えば、読み出しの際)に、第5の配線の電位の
変動を低く抑えることができるためである。
て決定される。C1及びC2についても同様である。よって、ゲート絶縁層の材料や厚さ
などを適切に選択することで、上記した関係を満たす記憶素子を実現することができる。
ィングゲート型のトランジスタのフローティングゲートと同様に機能するが、FG部分は
、フラッシュメモリなどのフローティングゲートとは本質的に異なる特徴を有する。従来
のフラッシュメモリでは、コントロールゲートに高電界をかけてトンネル電流を発生させ
るため、その電界の影響が隣接するセルのフローティングゲートに及ぶことを防ぐために
、各記憶素子間の間隔をある程度保つ必要が生じる。これにより、記憶装置の高集積化が
阻害される。
が制限されている。
のフラッシュメモリのようにトンネル電流による電荷注入が行われない。すなわち、フラ
ッシュメモリのような、電荷を注入するための高電界が不要である。これにより、隣接セ
ルに対する、コントロールゲートによる高電界の影響を考慮する必要がないため、従来よ
りも高集積化することができる。
ことで、更なる高集積化も可能となる。
(トンネル絶縁膜)中を電荷が移動するために、該ゲート絶縁膜(トンネル絶縁膜)の劣
化が不可避であった。しかしながら、本発明の一態様に係る記憶素子においては、書き込
み用トランジスタのスイッチング動作によりデータの書き込みがなされるため、従来問題
とされていたゲート絶縁膜の劣化を解消することができる。これは、原理的な書き込み回
数の制限が存在せず、書き換え耐性が極めて高いことを意味するものである。例えば、本
発明の一態様に係る記憶素子は、1×109回(10億回)以上の書き込みも可能である
。
しない。つまり、フラッシュメモリと比較して高い耐久性と信頼性を有することになる。
である。そのため、大型の周辺回路を設けなくてもよく、記憶装置の狭額縁化が可能にな
る。
r2とを異ならせる場合には、C1の面積S1は、C2の面積S2の2倍以下であること
が好ましく(より好ましくは、面積S1は面積S2以下であり)、且つC2はC1よりも
小さいことが好ましい。具体的には、例えば、絶縁層の材料として、C1では酸化ハフニ
ウムなどのhigh−k材料でなる層と酸化物半導体でなる層との積層構造としてεr1
を10以上(好ましくは15以上)とし、C2では酸化シリコン層としてεr2=3〜4
とすればよい。このような構成を併用することで、本発明の一態様である記憶素子は、よ
り高集積化することが可能である。
のものであるが、n型トランジスタに代えて、正孔を多数キャリアとするp型トランジス
タを用いることもできる。
ン間のリーク電流(オフ電流)が少ない書き込み用トランジスタ、該書き込み用トランジ
スタとは異なる半導体材料を用いた読み出し用トランジスタ及び容量素子を含む不揮発性
の記憶素子を有している。
以下、好ましくは10zA以下、さらに好ましくは、1zA以下であることが望ましい。
シリコンを用いたトランジスタでは、このように低いオフ電流を得ることは困難であるが
、酸化物半導体を用いたトランジスタにより実現することが可能になる。このため、書き
込み用トランジスタとしては、酸化物半導体を含むトランジスタを用いることが好ましい
。
小さいため、比較的移動度が低くてもスイッチング速度を十分に大きくすることが可能で
ある。よって、該トランジスタを書き込み用トランジスタとして用いることで、FG部分
に与えられる書き込みパルスの立ち上がりを極めて急峻にすることができる。
を少なくすることができる。更には、データの書き込み動作及びデータの消去動作の高速
化が可能であり、データの書き換えを高速に行うことができる。
トランジスタを用いることが好ましい。例えば、読み出し用トランジスタとしては、スイ
ッチング速度が1ナノ秒以下のトランジスタを用いることが好ましい。
ランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方と、容量素子の電極の一方と、読み出
し用トランジスタのゲート電極とが電気的に接続されたFG部分に電圧を印加し、その後
、書き込み用トランジスタをオフ状態とすることで、FG部分に所定量の電荷を保持させ
ることで行う。ここで、書き込み用トランジスタのオフ電流は極めて小さいため、FG部
分に供給された電荷は長時間にわたって保持される。オフ電流が例えば実質的に0であれ
ば、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ動作を行う場合であっても
、その頻度を極めて低く(例えば、一ヶ月〜一年に一度程度)することができ、記憶素子
の消費電力を十分に低減することができる。
ってデータを直接書き換えることが可能である。このためフラッシュメモリなどにおいて
必要とされる消去動作が不要であり、消去動作に起因する動作速度の低下を抑制すること
ができる。
加される電位の最大のものと最小のものの差)の最大値は、2段階(1ビット)のデータ
を書き込む場合、一つの記憶素子において、5V以下、好ましくは3V以下である。
ンジスタと、容量素子と、を少なくとも含んでいればよく、容量素子の面積が小さくても
動作可能である。従って、例えば、ひとつの記憶素子あたり6つのトランジスタを必要と
するSRAMと比較して単位面積あたりの記憶容量を大きくすることができる。
が3.0〜3.5eVと大きく、熱励起キャリアが極めて少ないこともあり、例えば、1
50℃もの高温環境下でも記憶素子の電流−電圧特性に劣化が見られない。本発明の一態
様である記憶素子に用いるトランジスタは、150℃の高温下であっても特性の劣化を起
こさず、且つオフ電流が100zA以下と極めて小さい。
リクス状に配置した記憶装置の構成を例示している。なお、説明を簡略にするため、図2
には、縦2個(行)×横2個(列)の記憶素子をマトリクス状に配置した構成を示してい
るが、以下の説明では、縦m個(行)×横n個(列)(m、nは自然数)のマトリクス状
に配置された記憶装置について説明する。
、nは自然数)のマトリクス状に配置され、その外側に第1の駆動回路1111、第2の
駆動回路1112、第3の駆動回路1113及び第4の駆動回路1114が配置され、こ
れらの駆動回路と記憶素子1100がm本のワード線WL、m本の第2の信号線S2、n
本のビット線BL、n本のソース線SL及びn本の第1の信号線S1によって接続されて
いる。ここで、記憶素子1100は、図1(A)に示したものを用いる。
相当し、第2のトランジスタは図1(A)のトランジスタ162に相当し、容量素子は図
1(A)の容量素子164に相当する。そして、ソース線SLは図1(A)の第1の配線
に相当し、ビット線BLは図1(A)の第2の配線に相当し、第1の信号線S1は図1(
A)の第3の配線に相当し、第2の信号線S2は図1(A)の第4の配線に相当し、ワー
ド線WLは図1(A)の第5の配線に相当する。
電極の一方はソース線SLに電気的に接続され、第1のトランジスタのソース電極及びド
レイン電極の他方はビット線BLに電気的に接続されている。第2のトランジスタのソー
ス電極及びドレイン電極の一方は、第1の信号線S1に電気的に接続され、第2のトラン
ジスタのゲート電極は、第2の信号線S2に電気的に接続されている。そして、第1のト
ランジスタのゲート電極と、第2のトランジスタのソース電極及びドレイン電極の他方は
、容量素子の電極の一方に電気的に接続されている。容量素子の電極の他方はワード線W
Lに電気的に接続されている。
に接続されている。例えば、i行j列の記憶素子1100(i、j)(iは1以上m以下
の整数、jは1以上n以下の整数)は、ソース線SL(j)、ビット線BL(j)、第1
の信号線S1(j)、ワード線WL(i)、第2の信号線S2(i)、にそれぞれ接続さ
れている。
信号線S1は第3の駆動回路1113に接続されており、第2の信号線S2は第2の駆動
回路1112に接続されており、ワード線WLは第4の駆動回路1114に接続されてい
る。なお、ここでは、第1の駆動回路1111、第2の駆動回路1112、第3の駆動回
路1113、第4の駆動回路1114をそれぞれ独立に設けているが、これに限定されず
、いずれか一または複数の機能を有するデコーダを用いてもよい。
び読み出し動作について説明する。
本発明はこれに限定されない。
(1)及びS2(2)は、それぞれ第2の信号線S2の電位、BL(1)及びBL(2)
は、それぞれビット線BLの電位、WL(1)及びWL(2)は、ワード線WLの電位、
SL(1)及びSL(2)は、それぞれソース線SLの電位に相当する。
き込み、1行目の記憶素子1100(1,1)、及び記憶素子1100(1,2)からの
読み出しを行う場合について説明する。なお、以下では、記憶素子1100(1,1)へ
書き込むデータを”1”とし、記憶素子1100(1,2)へ書き込むデータを”0”と
する場合について説明する。
信号線S2(1)に電位VHを与え、1行目の第2のトランジスタをオンさせる。また、
2行目の第2の信号線S2(2)に0Vを与え、2行目の第2のトランジスタをオフさせ
る。
に電位0Vを与える。
(1,2)のFG部分には0Vが与えられる。ここでは、電位V2は第1のトランジスタ
のしきい値電圧より高い電位とする。そして、1行目の信号線S2(1)の電位を0Vと
して、1行目の第2のトランジスタをオフさせることで、書き込みを終了する。
線S1(1)の電位を変化させる前に1行目の第2の信号線S2(1)を0Vとする。書
き込み後の、ワード線WLに接続される端子を制御ゲート電極、第1のトランジスタのソ
ース電極をソース電極、第2のトランジスタのドレイン電極をドレイン電極、とそれぞれ
見なした記憶素子のしきい値は、データ”0”ではVw0、データ”1”ではVw1とな
る。ここで、記憶素子のしきい値とは、第1のトランジスタのソース電極とドレイン電極
の間の抵抗が変化する、ワード線WLに接続される端子の電圧をいうものとする。なお、
Vw0>0>Vw1とする。
WL(1)に0Vを与え、2行目のワード線WL(2)には電位VLを与える。電位VL
はしきい値Vw1より低い電位とする。WL(1)を0Vとすると、1行目において、デ
ータ”0”が保持されている記憶素子1100(1,2)の第1のトランジスタはオフ、
データ”1”が保持されている記憶素子1100(1,1)の第1のトランジスタはオン
となる。WL(2)を電位VLとすると、2行目において、データ”0”、”1”のいず
れが保持されている記憶素子1100であっても、第1のトランジスタはオフとなる。
。
の第1のトランジスタがオンであるため低抵抗となり、ビット線BL(2)−ソース線S
L(2)間は記憶素子1100(1,2)の第1のトランジスタがオフであるため、高抵
抗となる。ビット線BL(1)、ビット線BL(2)に接続される読み出し回路は、ビッ
ト線の抵抗の違いから、データを読み出すことができる。
え、第2のトランジスタを全てオフしておく。1行目のFG部分の電位は0VまたはV2
であるから、第2の信号線S2(1)を0Vとすることで1行目の第2のトランジスタを
全てオフすることができる。一方、2行目のFG部分の電位は、ワード線WL(2)に電
位VLが与えられると、書き込み直後の電位より低い電位となってしまう。これにより、
第2のトランジスタがオンとなることを防止するために、第2の信号線S2(2)をワー
ド線WL(2)と同じ低電位とする。以上により、第2のトランジスタを全てオフするこ
とができる。
ジスタとセンスアンプ回路を有する。トランジスタのソース電極とドレイン電極の一方に
は電位Vddが印加され、トランジスタのソース電極とドレイン電極の他方には、センス
アンプ回路の+端子とビット線が接続される。トランジスタのゲート電極にはバイアス電
位Vbiasが印加される。なお、ここで、バイアス電位Vbiasは0より高く、Vd
dより低い。
Vrefより高くなり、センスアンプ回路はデータ”1”を出力する。一方、記憶素子が
低抵抗の場合には、センスアンプ回路の−側に入力される電位が参照電位Vrefより低
くなり、センスアンプ回路はデータ”0”を出力する。
ランジスタとクロックドインバータを有する。トランジスタのソース電極とドレイン電極
の一方には電位Vddが印加され、トランジスタのソース電極とドレイン電極の他方には
、クロックドインバータの入力とビット線が接続される。トランジスタのゲート電極にも
電位Vddが印加される。
100(1,1)の第1のトランジスタがオンしているとき、ビット線BL(1)とソー
ス線SL(1)の間は低抵抗である。そのため、クロックドインバータの入力は低電位と
なり、出力D(1)はHighとなる。一方で、ビット線BL(2)とソース線SL(2
)の間は高抵抗であるため、クロックドインバータには高電位が入力され、出力D(2)
はLowとなる。
リチャージ回路を有してもよいし、参照電位Vrefの代わりに参照用のビット線がセン
スアンプ回路に接続される構成としてもよい。
れに限定されない。図1に示す記憶素子を用いて、図2とは異なる形態の他の記憶装置を
構成することも可能である。
示す。図5は、記憶素子が直列に接続された、いわゆるNAND型の記憶装置の回路図で
ある。
信号線S2、複数本のワード線WL及び複数の記憶素子を有する。図5では、ソース線S
L及びビット線BLを1本ずつ有する構成となっているが、これに限定されず、ソース線
SLとビット線BLも複数本有していてもよい。
に相当)のソース電極及びドレイン電極の一方は、第1の信号線S1に電気的に接続され
、第2のトランジスタのゲート電極は、第2の信号線S2に電気的に接続されている。そ
して、第1のトランジスタ(図1に示すトランジスタ160に相当)のゲート電極と、第
2のトランジスタのソース電極及びドレイン電極の他方は、容量素子の電極の一方に電気
的に接続されている。容量素子の電極の他方はワード線WLに電気的に接続されている。
する第1のトランジスタのソース電極とドレイン電極が順に直列に接続され、第1の記憶
素子の第1のトランジスタのソース電極はビット線BLに電気的に接続され、終端に位置
する第kの記憶素子の第1のトランジスタのドレイン電極はソース線SLに電気的に接続
されている。
次のように行われる。すなわち、書き込みする行の第2の信号線S2により、書き込みす
る行の第2のトランジスタをオンさせる。これにより、指定した行の第1のトランジスタ
のゲート電極に第1の信号線S1の電位が与えられ、FG部分に所定の電荷が注入される
。このようにして、指定した行の記憶素子にデータを書き込むことができる。
WLに、第1のトランジスタのゲート電極の電荷によらず、第1のトランジスタがオン状
態となるような電位を与え、読み出しを行う行以外の第1のトランジスタをオン状態とす
る。それから、読み出しを行う行のワード線WLに、第1のトランジスタのゲート電極が
有する電荷によって、第1のトランジスタのオン状態またはオフ状態が選択されるような
電位(読み出し電位)を与える。そして、ソース線SLに定電位を与え、ビット線BLに
接続されている読み出し回路(図示しない)を動作状態とする。ここで、ソース線SL−
ビット線BL間の複数の第1のトランジスタは、読み出しを行う行を除いてオン状態なの
で、ソース線SL−ビット線BL間のコンダクタンスは、読み出しを行う行の第1のトラ
ンジスタの状態によって決定される。つまり、読み出しを行う行の第1のトランジスタの
ゲート電極が有する電荷によって、読み出し回路が読み出すビット線BLの電位は異なる
値をとる。このようにして、指定した行の記憶素子からデータを読み出すことができる。
6を参照して説明する。ここで、図6(B)は上面図を示し、図6(A)は図6(B)の
C1−C2及びD1−D2における断面図を示す。
60では少なくともゲート電極110が層間絶縁層125、層間絶縁層126及び層間絶
縁層128から露出されており、露出されたゲート電極110に接して、トランジスタ1
62のソース電極またはドレイン電極142aが設けられている。ソース電極またはドレ
イン電極142aは、トランジスタ162のソース電極またはドレイン電極としてのみな
らず、容量素子164の電極としても機能する。容量素子164は、ソース電極またはド
レイン電極142a、電極148b、酸化物半導体層144及びゲート絶縁層146によ
り構成される。ここで、トランジスタ160とトランジスタ162は、少なくとも一部が
重畳して設けられている。
としては、高速で動作させることが可能な半導体材料を有する基板を用いればよく、例え
ば単結晶シリコン基板を用いることができる。基板100として単結晶シリコン基板を用
いると、トランジスタ160を特に高速で動作させることができる。
トランジスタ162は酸化物半導体層144を有する。
るものとして説明するが、p型トランジスタを用いてもよい。
16と、高濃度不純物領域120と、チャネル形成領域116上に設けられたゲート絶縁
層108aと、ゲート絶縁層108a上に設けられたゲート電極110と、高濃度不純物
領域120と電気的に接続されるソース電極またはドレイン電極154を有する。高濃度
不純物領域120とソース電極またはドレイン電極154の間には、金属化合物領域12
4が設けられている。
06が設けられており、トランジスタ160を覆って、層間絶縁層125、層間絶縁層1
26及び層間絶縁層128が設けられている。層間絶縁層125、層間絶縁層126及び
層間絶縁層128はトランジスタ160を覆って形成された後に、少なくともゲート電極
110を露出させるまでCMPなどによって削られている。
はドレイン電極142a、ソース電極またはドレイン電極142b、酸化物半導体層14
4、ゲート絶縁層146及びゲート電極148aを有する。酸化物半導体層144は、ソ
ース電極またはドレイン電極142aとソース電極またはドレイン電極142bの間に、
これらに接して設けられ、酸化物半導体層144のチャネル形成領域に重畳してゲート電
極148aが設けられている。
らに十分な酸素供給によって酸素欠損に起因する欠陥準位を低減させたものであることが
好ましい。具体的には、例えば、酸化物半導体層144の水素濃度は5×1019/cm
3以下、好ましくは5×1018/cm3以下、より好ましくは5×1017/cm3以
下とする。ここで、酸化物半導体層144中の水素濃度は、二次イオン質量分析法(SI
MS:Secondary Ion Mass Spectroscopy)での測定値
を基準としている。このように、水素が十分に除去されて高純度化され、酸素が十分に供
給されて酸素欠乏に起因するエネルギーギャップ中の欠陥準位が低減された酸化物半導体
層では、キャリア濃度が1×1012/cm3未満、好ましくは、1×1011/cm3
未満、より好ましくは測定限界値未満となる。このような酸化物半導体層を用いることで
、例えば、室温でのオフ電流密度(オフ電流をトランジスタのチャネル幅で除した値)は
10zA/μm〜100zA/μmとなる。このように、i型化(真性化)または実質的
にi型化された酸化物半導体を用いることで、オフ電流が極端に小さいトランジスタを得
ることができる。
ていない。そのため、加工の際のエッチングによって酸化物半導体層144が汚染される
ことを防止することができ、酸化物半導体層144を高純度に保持することが可能になる
。
積層させることで、ソース電極またはドレイン電極142aと、電極148bの間の絶縁
性を十分に確保することができる。
bは、テーパー形状にすることが好ましい。酸化物半導体層144の被覆性を向上させ、
段切れを防止することができるためである。ここで、特に好ましくは、テーパー角は、例
えば、30°以上60°以下とする。なお、テーパー角とは、テーパー形状を有する層(
例えば、ソース電極またはドレイン電極142a)を、その断面(基板の表面と直交する
面)に垂直な方向から観察した際に、当該層の側面と底面がなす傾斜角(内角)を示す。
ており、層間絶縁層150上には層間絶縁層152が設けられている。
152上及び該開口にソース電極またはドレイン電極154が設けられている。ソース電
極またはドレイン電極154は金属化合物領域124に達するように設けられている。
層126を形成しないことで、工程数が減り、スループットを向上させることができる。
サイドウォール絶縁層118を有していてもよい。サイドウォール絶縁層118を有する
場合には、後述するように、低濃度不純物領域を形成することができる。低濃度不純物領
域により、ドレイン端近傍の電界を緩和することができるため、オフ電流を低減させるこ
とができる。
。
板100としては、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板
、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI基板などを適用することができ
る。ここでは、半導体材料を含む基板100として、単結晶シリコン基板を用いる場合の
一例について示すものとする。なお、一般に「SOI基板」は、絶縁表面上にシリコン半
導体層が設けられた構成の基板をいうが、本明細書においては、絶縁表面上にシリコン以
外の半導体材料により構成される半導体層が設けられた基板も含む。つまり、「SOI基
板」が有する半導体材料は、シリコンに限定されない。更には、「SOI基板」には、ガ
ラス基板などの絶縁基板上に絶縁層を介して半導体層が設けられた構成のものも含まれる
ものとする。
02を形成する(図10(A))。保護層102としては、例えば、酸化シリコン、酸化
窒化シリコン、窒化酸化シリコンまたは窒化シリコンなどにより形成される絶縁層を用い
ることができる。なお、この工程の前または後に、トランジスタのしきい値電圧を調整す
るために、n型の導電性を付与する不純物元素やp型の導電性を付与する不純物元素を基
板100に添加してもよい。基板100がシリコン基板の場合には、n型の導電性を付与
する不純物元素としては、例えば、リン(P)または砒素(As)などを用いることがで
きる。そして、p型の導電性を付与する不純物元素としては、例えば、硼素(B)、アル
ミニウム(Al)またはガリウム(Ga)などを用いることができる。
のであって、好ましくは、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford B
ackscattering Spectrometry)及び水素前方散乱法(HFS
:Hydrogen Forward Scattering)を用いて測定した場合に
、組成範囲として酸素が50〜70原子%、窒素が0.5〜15原子%、シリコンが25
〜35原子%、水素が0.1〜10原子%の範囲で含まれるものをいう。
のであって、好ましくは、RBS及びHFSを用いて測定した場合に、組成範囲として酸
素が5〜30原子%、窒素が20〜55原子%、シリコンが25〜35原子%、水素が1
0〜30原子%の範囲で含まれるものをいう。ただし、酸化窒化シリコンまたは窒化酸化
シリコンを構成する原子の合計を100原子%としたとき、窒素、酸素、シリコン及び水
素の含有比率が上記の範囲内に含まれるものとする。
いない領域(露出している領域)の、基板100の一部を除去する。これにより他の半導
体領域と分離された半導体領域104が形成される(図10(B))。当該エッチングに
は、ドライエッチングを用いることが好ましいが、ウェットエッチングを用いてもよい。
エッチングガスやエッチング液については被エッチング材料に応じて適宜選択することが
できる。
する領域の絶縁膜を選択的に除去することで、素子分離絶縁層106を形成する(図10
(B))。この絶縁膜は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコンまたは窒
化シリコンなどを用いて形成されるとよい。絶縁膜の除去は、CMPなどの研磨処理また
はエッチング処理などを用いて行えばよい。半導体領域104の形成後(素子分離絶縁層
106の形成後)に、保護層102を除去する。
スパッタリング法などを用いて、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、
窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化イットリウム、
ハフニウムシリケート、窒素が添加されたハフニウムシリケート若しくは窒素が添加され
たハフニウムアルミネートなどを含む膜を単層で、または積層して形成するとよい。他に
は、高密度プラズマ処理や熱酸化処理によって、半導体領域104の表面を酸化または窒
化することで形成してもよい。高密度プラズマ処理は、例えば、ヘリウム(He)、アル
ゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)などの希ガス、酸素、酸化窒素、
アンモニア、窒素、水素などの混合ガスを用いて行うことができる。ここで、絶縁膜の厚
さは、1nm以上100nm以下とすればよく、10nm以上50nm以下とすることが
好ましい。
を用いて、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タ
ングステン(W)などの金属材料により形成することができる。または、多結晶シリコン
などの半導体材料を用いて形成してもよい。なお、ここでは、導電膜を金属材料により形
成する場合の一例について示すものとする。
とゲート電極110を形成する。
クとして半導体領域104にリン(P)または砒素(As)などを添加して、浅い接合深
さの不純物領域114を形成する。なお、ここではn型トランジスタを形成するためにリ
ン(P)または砒素(As)を添加しているが、p型トランジスタを形成する場合には、
硼素(B)またはアルミニウム(Al)などの不純物元素を添加すればよい。不純物領域
114の形成により、半導体領域104のゲート絶縁層108aの下部に、チャネル形成
領域116が形成される(図10(C))。ここで、添加する不純物の濃度は適宜設定す
ることができるが、半導体素子が高度に微細化される場合には、その濃度を高くすること
が好ましい。なお、ここでは、絶縁膜112を形成した後に不純物領域114を形成する
工程を採用しているが、不純物領域114を形成した後に絶縁膜112を形成する工程と
してもよい。
層118は、絶縁膜112を覆って絶縁膜を形成した後に、当該絶縁膜に異方性の高いエ
ッチング処理を行うことで、自己整合的に形成することができる。なお、この際に、絶縁
膜112を部分的にエッチングして、ゲート電極110の上面と、不純物領域114の上
面を露出させるとよい。なお、サイドウォール絶縁層118は、高集積化などの目的のた
めに形成されない場合もある(例えば図6)。
て絶縁膜を形成する。そして、不純物領域114と接する領域に、リン(P)または砒素
(As)などを添加して、高濃度不純物領域120を形成する。その後、この絶縁膜を除
去し、ゲート電極110、サイドウォール絶縁層118、高濃度不純物領域120などを
覆って金属膜122を形成する(図10(E))。金属膜122は、真空蒸着法、スパッ
タリング法またはスピンコート法などの各種成膜方法を用いて形成することができる。金
属膜122は、半導体領域104を構成する半導体材料と反応することによって低抵抗な
金属化合物となる金属材料を用いて形成することが好ましい。このような金属材料として
は、例えば、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、ニッケル(Ni
)、コバルト(Co)、白金(Pt)などが挙げられる。
れにより、高濃度不純物領域120に接する金属化合物領域124が形成される(図10
(F))。なお、ゲート電極110として多結晶シリコンなどを用いる場合には、ゲート
電極110の金属膜122と接触する部分にも、金属化合物領域が形成されることになる
。
きる。もちろん、その他の熱処理方法を用いてもよいが、金属化合物の形成に係る化学反
応の制御性を向上させるためには、ごく短時間の熱処理を実現できる方法を用いることが
好ましい。なお、上記の金属化合物領域は、金属材料と半導体材料との反応により形成さ
れるものであり、十分に導電性が高められた領域である。当該金属化合物領域を形成する
ことで、電気抵抗を十分に低減し、素子特性を向上させることができる。なお、金属化合
物領域124を形成した後、金属膜122を除去する。
26及び層間絶縁層128を形成する(図10(G))。層間絶縁層125、層間絶縁層
126及び層間絶縁層128は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコンま
たは窒化シリコンなどの無機絶縁材料を含む材料を用いて形成することができる。または
、ポリイミド、アクリルなどの有機絶縁材料を用いて形成することも可能である。なお、
ここでは、層間絶縁層125、層間絶縁層126と層間絶縁層128の積層構造としてい
るが、本発明はこれに限定されない。
層126は、成膜時の雰囲気の水素などの濃度を十分に低くしたスパッタリング法により
形成することが好ましい。層間絶縁層125をCVD法などにより形成することでスルー
プットが向上し、層間絶縁層126をスパッタリング法により形成することで酸化物半導
体層144に水または水素などの不純物が混入することを防ぐことができる。なお、トラ
ンジスタ160はシリコン半導体を使用しているので、水素化処理を行うことが好ましい
。水素化処理は、層間絶縁層125の形成後、またはその前の段階で行うことが好ましい
。
及び層間絶縁層128の形成後、CMP又はエッチング処理などによってゲート電極11
0を露出させる。
タ160は、高速動作が可能であるため、当該トランジスタを用いて論理回路(演算回路
ともいう)などを構成することができる。すなわち、記憶装置の駆動回路などに用いるこ
ともできる。
ずに上記と同様に作製すればよい。
膜及び絶縁膜を形成し、該導電膜及び該絶縁膜を選択的にエッチングして、絶縁層141
a、絶縁層141b、ソース電極またはドレイン電極142a及びソース電極またはドレ
イン電極142bを形成する(図11(A))。ここで、ソース電極またはドレイン電極
142aは、ゲート電極110と直接接続されるように形成する。
形成するための導電膜は、他の導電膜と同様に形成することができる。
はドレイン電極142a上に絶縁層143aを形成し、ソース電極またはドレイン電極1
42b上に絶縁層143bを形成する(図11(B))。
、ソース電極またはドレイン電極142a又はソース電極またはドレイン電極142bと
の間の寄生容量を低減することができる。
ば、ソース電極またはドレイン電極142a及びソース電極またはドレイン電極142b
を形成した後にこれらを覆って絶縁膜を形成し、該絶縁膜を選択的にエッチングして絶縁
層143a及び絶縁層143bを形成してもよい。
2bを覆って酸化物半導体層144を形成し、酸化物半導体層144上にゲート絶縁層1
46を形成する(図11(C))。
三元系金属酸化物であるIn−Ga−Zn−O系、In−Sn−Zn−O系、In−Al
−Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系、Al−Ga−Zn−O系、Sn−Al−Zn−
O系や、二元系金属酸化物であるIn−Zn−O系、Sn−Zn−O系、Al−Zn−O
系、Zn−Mg−O系、Sn−Mg−O系、In−Mg−O系や、一元系金属酸化物であ
るIn−O系、Sn−O系、Zn−O系などの酸化物半導体を用いて形成することができ
る。
オフ電流を十分に小さくすることが可能であり、電界効果移動度も高いため、半導体材料
として好ましい。
)m(m>0)で表記されるものがある。または、Gaに代えてMを用い、InMO3(
ZnO)m(m>0)のように表記される酸化物半導体材料がある。ここで、Mは、ガリ
ウム(Ga)、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn
)、コバルト(Co)などから選ばれた一の金属元素または複数の金属元素を示す。例え
ば、Mとしては、Ga、Ga及びAl、Ga及びFe、Ga及びNi、Ga及びMn、G
a及びCoなどを適用することができる。なお、上述の組成は結晶構造から導き出される
ものであり、あくまでも一例に過ぎないことを付記する。
:Ga:Zn=1:x:y(xは0以上、yは0.5以上5以下)の組成式で表されるも
のを用いることが好ましい。例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[atom比](x
=1、y=1)、(すなわち、In2O3:Ga2O3:ZnO=1:1:2[mol比
])の組成比を有するターゲットなどを用いることができる。または、In:Ga:Zn
=1:1:0.5[atom比](x=1、y=0.5)の組成比を有するターゲットや
、In:Ga:Zn=1:1:2[atom比](x=1、y=2)の組成比を有するタ
ーゲットや、In:Ga:Zn=1:0:1[atom比](x=0、y=1)の組成比
を有するターゲットを用いることもできる。
、さらに好ましくは99.9%以上である。相対密度の高い金属酸化物ターゲットを用い
ることにより、緻密な構造の酸化物半導体層144を形成することが可能である。
)雰囲気、酸素雰囲気、または、希ガス(好ましい一例としてアルゴン(Ar))と酸素
の混合雰囲気とするのが好適である。具体的には、例えば、水素、水、水酸基、水素化物
などの不純物が、濃度1ppm以下(好ましくは濃度10ppb以下)まで除去された高
純度ガス雰囲気を用いることが好適である。
理物を保持し、被処理物の温度が100℃以上550℃未満、好ましくは200℃以上4
00℃以下となるように被処理物を熱する。または、酸化物半導体層144の形成の際の
被処理物の温度は、室温としてもよい。そして、処理室内の水分を除去しつつ、水素や水
などが除去されたスパッタガスを導入し、上記ターゲットを用いて酸化物半導体層144
を形成する。被処理物を熱しながら酸化物半導体層144を形成することにより、酸化物
半導体層144に含まれる不純物を低減することができる。更には、スパッタによる損傷
を軽減することができる。処理室内の水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプを用
いることが好ましい。例えば、クライオポンプ、イオンポンプまたはチタンサブリメーシ
ョンポンプなどを用いることができる。または、ターボポンプにコールドトラップを加え
たものを用いてもよい。クライオポンプなどを用いて排気することで、処理室から水素や
水などを除去することができるため、酸化物半導体層144中の不純物濃度を低減するこ
とができる。
との距離が170mm、圧力が0.4Pa、直流(DC)電力が0.5kW、雰囲気が酸
素(酸素100%)雰囲気、またはアルゴン(Ar)(アルゴン(Ar)100%)雰囲
気、または酸素とアルゴン(Ar)の混合雰囲気、といった条件を適用することができる
。なお、パルス直流電源を用いると、ごみ(成膜時に形成される粉状の物質など)の発生
を抑制することができ、膜厚分布も均一となるため好ましい。酸化物半導体層144の厚
さは、1nm以上50nm以下、好ましくは1nm以上30nm以下、より好ましくは1
nm以上10nm以下とする。このような厚さの酸化物半導体層144を用いることで、
微細化に伴う短チャネル効果を抑制することが可能である。ただし、適用する酸化物半導
体材料や、記憶装置の用途などにより適切な厚さは異なるから、その厚さは、用いる材料
や用途などに応じて選択することもできる。
r)ガスを導入してプラズマを発生させる逆スパッタを行い、形成表面(例えば層間絶縁
層128の表面)の付着物を除去することが好ましい。ここで、逆スパッタとは、通常の
スパッタにおいては、スパッタターゲットにイオンを衝突させるところを、逆に、処理表
面にイオンを衝突させることによってその表面を改質する方法をいう。処理表面にイオン
を衝突させる方法としては、アルゴン(Ar)雰囲気中で処理表面側に高周波電圧を印加
して、被処理物付近にプラズマを生成する方法などがある。なお、アルゴン(Ar)雰囲
気に代えて窒素、ヘリウム、酸素雰囲気を適用してもよい。
い。この第1の熱処理によって酸化物半導体層144に含まれる過剰な水素(水や水酸基
を含む)を除去し、酸化物半導体層の構造を整え、エネルギーギャップ中の欠陥準位を低
減することができる。第1の熱処理の温度は、例えば、300℃以上550℃未満、また
は400℃以上500℃以下とする。
囲気中、450℃、1時間の条件で行えばよい。この間、酸化物半導体層144は大気に
触れさせず、水や水素が混入しないようにする。
射によって、被処理物を加熱する装置を用いてもよい。例えば、熱処理装置として、GR
TA(Gas Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp
Rapid Thermal Anneal)装置などのRTA(Rapid The
rmal Anneal)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ
、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウ
ムランプ、高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物
を加熱する装置である。GRTA装置は、高温のガスを用いて熱処理を行う装置である。
ガスとしては、アルゴン(Ar)などの希ガス、または窒素のような、熱処理によって被
処理物と反応しない不活性気体が用いられる。
分間加熱した後、当該不活性ガス雰囲気から被処理物を取り出すGRTA処理を行っても
よい。GRTA処理を用いると短時間での高温熱処理が可能となる。そして、被処理物の
耐熱温度を超える温度条件であっても適用が可能となる。なお、処理中に、不活性ガスを
、酸素を含むガスに切り替えてもよい。酸素を含む雰囲気において第1の熱処理を行うこ
とで、酸素欠損に起因するエネルギーギャップ中の欠陥準位を低減することができるため
である。
Ne)、アルゴン(Ar)など)を主成分とする雰囲気であって、水、水素などが含まれ
ない雰囲気を適用するのが望ましい。例えば、熱処理装置に導入する窒素や、ヘリウム(
He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)などの希ガスの純度を、6N(99.999
9%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上(すなわち、不純物濃度が1p
pm以下、好ましくは0.1ppm以下)とする。
型に限りなく近い酸化物半導体層144を形成することで、極めて優れた特性のトランジ
スタを実現することができる。
、当該熱処理を、脱水化処理や、脱水素化処理などと呼ぶこともできる。当該脱水化処理
や、脱水素化処理は、酸化物半導体層の形成後やゲート絶縁層の形成後、ゲート電極の形
成後、などのタイミングにおいて行うことも可能である。なお、このような脱水化処理、
脱水素化処理は、一回に限らず複数回行ってもよい。
、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニ
ウム、酸化タンタル、酸化イットリウム、ハフニウムシリケート、窒素が添加されたハフ
ニウムシリケート若しくは窒素が添加されたハフニウムアルミネートなどを含む膜を単層
で、または積層して形成するとよい。ここで、絶縁膜の厚さは、1nm以上100nm以
下とすればよく、10nm以上50nm以下とすることが好ましい。なお、ゲート絶縁層
146の形成後には、不活性ガス雰囲気中または酸素雰囲気中で熱処理(第2の熱処理)
を行うのが好ましい。
ト絶縁層146をスパッタリング法により形成することで酸化物半導体層144に水また
は水素などの不純物が混入することを防ぐことができる。
領域と重畳する領域にゲート電極148aを形成し、ソース電極またはドレイン電極14
2aと重畳する領域に電極148bを形成する(図11(D)参照)。
に、当該導電膜を選択的にエッチングすることによって形成することができる。ゲート電
極148a及び電極148bとなる導電膜は、スパッタリング法をはじめとするPVD法
や、プラズマCVD法などのCVD法を用いて形成することができる。詳細は、ソース電
極またはドレイン電極142aなどの場合と同様である。
50及び層間絶縁層152を形成する(図12(A))。
面が平坦になるように層間絶縁層152を形成することで、記憶素子を微細化した場合な
どにおいても、層間絶縁層152上に、電極や配線などを好適に形成することができるた
めである。なお、層間絶縁層152の平坦化は、CMP(化学的機械的研磨)などの方法
を用いて行うことができる。
4、ゲート絶縁層146、層間絶縁層150及び層間絶縁層152を選択的にエッチング
して、トランジスタ160の金属化合物領域124に達する開口151を形成する(図1
2(B))。エッチングとしては、ドライエッチング及びウェットエッチングのいずれか
を用いればよいが、微細化の観点からはドライエッチングを用いることが好ましい。
ース電極またはドレイン電極154を形成することができ、図6に示す記憶素子が完成す
る。ここで、導電膜を形成する際には、例えば、開口を含む領域にPVD法によりチタン
膜を薄く形成し、CVD法により窒化チタン膜を薄く形成した後に、開口に埋め込むよう
にタングステン膜を形成する方法を適用することができる。ここで、PVD法により形成
されるチタン膜は、被形成面の酸化膜(自然酸化膜など)を還元し、下部電極など(ここ
では金属化合物領域124)との接触抵抗を低減させる機能を有する。そして、その後に
形成される窒化チタン膜は、導電膜の拡散を抑制するバリア機能を備える。または、チタ
ンや窒化チタンなどによるバリア膜を形成した後に、メッキ法により銅膜を形成してもよ
い。
、上記工程により作製することができる。
有する記憶装置を作製することができる。
として、層間絶縁層と導電層の積層構造でなる多層配線構造を採用することにより、高密
度に集積化した記憶装置を提供することができる。
定されない。酸化物半導体層144を適宜パターニングするなどしてトランジスタ162
を作製してもよい。
13を参照して説明し、その後、該SOI基板を用いたトランジスタの作製方法について
、図14を参照して説明する。
縁体でなる基板を用いることができる。具体的には、アルミノシリケートガラス、アルミ
ノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスのような電子工業用に使われる各種ガラ
ス基板、石英基板、セラミック基板、サファイア基板が挙げられる。または、窒化シリコ
ンと酸化アルミニウムを主成分とした熱膨張係数がシリコンに近いセラミック基板を用い
てもよい。
導体基板を用いてもよい。ベース基板500として半導体基板を用いる場合には、ガラス
基板などを用いる場合と比較して熱処理の温度条件が緩和するため、良質なSOI基板を
得ることが容易になる。ここで、半導体基板としては、太陽電池級シリコン(SOG−S
i:Solar Grade Silicon)基板などを用いてもよい。または、多結
晶半導体基板を用いてもよい。太陽電池級シリコンや、多結晶半導体基板などを用いる場
合には、単結晶シリコン基板などを用いる場合と比較して、製造コストを抑制することが
できる。
基板500として大面積化が可能で安価なガラス基板を用いることにより、低コスト化を
図ることができる。
ース基板500に対して、塩酸過酸化水素水混合溶液(HPM)、硫酸過酸化水素水混合
溶液(SPM)、アンモニア過酸化水素水混合溶液(APM)、希フッ酸(DHF)、F
PM(フッ酸、過酸化水素水、純水の混合液)などを用いて超音波洗浄を行えばよい。こ
のような洗浄処理を行うことによって、ベース基板500の表面の平坦性向上や、ベース
基板500の表面に残存する研磨粒子の除去が可能である。
窒素を含有する絶縁膜を含む層)を形成する(図13(B))。窒素含有層502は、C
VD法またはスパッタリング法などを用いて形成することができる。
合層)となる。なお、窒素含有層502は、ベース基板に含まれるナトリウム(Na)な
どの不純物が単結晶半導体層に拡散することを防ぐためのバリア層としても機能する。
ように窒素含有層502を形成することが好ましい。具体的には、表面の平均面粗さ(R
a、算術平均粗さともいう)が0.5nm以下、自乗平均粗さ(Rms)が0.60nm
以下、より好ましくは、平均面粗さが0.35nm以下、自乗平均粗さが0.45nm以
下となるように窒素含有層502を形成する。なお、上述の平均面粗さまたは自乗平均粗
さには、例えば、10μm×10μmの領域において測定した値を用いることができる。
膜厚は、10nm以上200nm以下、好ましくは50nm以上100nm以下の範囲と
する。このように、表面の平坦性を高めておくことで、単結晶半導体層の接合不良を防止
することができる。
いる(図13(C))。なお、ここでは、ボンド基板として単結晶半導体基板を用いるが
、これに限定されない。
基板、単結晶シリコンゲルマニウム基板などの第14族元素でなる単結晶半導体基板を用
いることができる。または、ガリウムヒ素やインジウムリンなどの化合物半導体基板を用
いてもよい。なお、単結晶半導体基板510は円形のものに限定されず、例えば、矩形な
どに加工されたものであってもよい。なお、単結晶半導体基板510は、CZ(チョクラ
ルスキー)法やFZ(フローティングゾーン)法を用いて作製することができる。
汚染物除去の観点から、酸化膜512の形成前に、塩酸過酸化水素水混合溶液(HPM)
、硫酸過酸化水素水混合溶液(SPM)、アンモニア過酸化水素水混合溶液(APM)、
希フッ酸(DHF)、FPM(フッ酸、過酸化水素水、純水の混合液)などを用いて単結
晶半導体基板510の表面を洗浄しておくことが好ましい。希フッ酸とオゾン水を交互に
吐出して洗浄してもよい。
たは積層させて形成することができる。上記酸化膜512の作製方法としては、熱酸化法
、CVD法またはスパッタリング法などが挙げられる。なお、CVD法などを用いて酸化
膜512を形成する場合、良好な貼り合わせを実現するためには、テトラエトキシシラン
(略称;TEOS:化学式Si(OC2H5)4)などの有機シランを用いて酸化シリコ
ン膜を形成することが好ましい。
では、酸化シリコン膜)を形成する。熱酸化処理は、酸化性雰囲気中にハロゲンを添加し
て行うことが好ましい。
うことにより、塩素により酸化された酸化膜512を形成することができる。この場合、
酸化膜512は、塩素原子を含有する膜となる。このような塩素による酸化により、外因
性の不純物である重金属(例えば、鉄(Fe)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、モ
リブデン(Mo)など)を捕集して金属の塩化物を形成し、これを除去して単結晶半導体
基板510の汚染を低減させることができる。なお、ベース基板500と貼り合わせた後
においても、ベース基板に含まれるナトリウム(Na)などの不純物を固定し、単結晶半
導体基板510の汚染を防止することができる。
2にはフッ素原子を含有させてもよい。単結晶半導体基板510の表面をフッ素により酸
化する方法としては、単結晶半導体基板510をHF溶液に浸漬させた後に酸化性雰囲気
中で熱酸化処理を行う方法、またはNF3を酸化性雰囲気中に添加して熱酸化処理を行う
方法などが挙げられる。
結晶半導体基板510の所定の深さに結晶構造が損傷した脆化領域514を形成する(図
13(E))。
オンの入射角などによって調節することができる。なお、脆化領域514は、イオンの平
均侵入深さとほぼ同じ深さの領域に形成される。このため、イオンを添加する深さで、単
結晶半導体基板510から分離される単結晶半導体層の厚さを調節することができる。例
えば、単結晶半導体層の厚さが、10nm以上500nm以下、好ましくは50nm以上
200nm以下となるようにイオンの平均侵入深さを調節すればよい。
る。イオンドーピング装置としては、例えば、プロセスガスをプラズマ励起して生成され
た全てのイオン種を被処理体に照射する非質量分離型の装置が挙げられる。この装置では
、プラズマ中のイオン種を質量分離しないで被処理体に照射することになる。一方、イオ
ン注入装置は質量分離型の装置である。イオン注入装置では、プラズマ中のイオン種を質
量分離し、ある特定の質量のイオン種を被処理体に照射する。
ついて説明する。ソースガスとしては水素を含むガスを用いる。照射するイオンは、H3
+の比率を高くするとよい。具体的には、H+、H2 +、H3 +の総量に対してH3 +の
割合が50%以上(より好ましくは80%以上)となるようにするとよい。H3 +の割合
を高めることで、イオン照射の効率を向上させることができる。
てもよい。そして、添加するイオンは一種類に限定されず、複数種類のイオンを添加して
もよい。例えば、イオンドーピング装置を用いて水素とヘリウム(He)を同時に照射す
る場合には、別々の工程で照射する場合と比較して工程数を削減することができると共に
、後の単結晶半導体層の表面荒れを抑えることが可能である。
時に添加されるおそれがあるが、ハロゲン原子を含有する酸化膜512を介してイオンの
照射を行うことによって、これら重金属による単結晶半導体基板510が汚染されること
を防ぐことができる。
面と酸化膜512の表面を密着させる。このように窒素含有層502の表面と酸化膜51
2の表面を密着させることで、ベース基板500と単結晶半導体基板510が貼り合わせ
られる(図13(F))。
または単結晶半導体基板510の一箇所に、0.001N/cm2以上100N/cm2
以下、の圧力を加えることが好ましく、1N/cm2以上20N/cm2以下の圧力を加
えることがより好ましい。このように圧力を加えて貼り合わせ面を接近させ、密着させる
と、密着させた部分において窒素含有層502と酸化膜512の接合が生じ、当該部分を
始点としてほぼ全面に自発的な接合が生じる。この接合には、ファンデルワールス力や水
素結合が作用しており、常温で行うことができる。
る面に対して、表面処理を行うことが好ましい。表面処理を行うことで、貼り合わせ面で
の接合強度を向上させることができる。
み合わせて用いることができる。または、異なる複数のウェット処理を組み合わせてもよ
いし、異なる複数のドライ処理を組み合わせてもよい。
強固にするための熱処理を行ってもよい。この熱処理の温度は、脆化領域514における
分離が生じない温度(例えば、室温以上400℃未満)とする。または、この温度範囲で
加熱しつつ、窒素含有層502と酸化膜512を接合させてもよい。上記熱処理には、拡
散炉、抵抗加熱炉などの加熱炉、RTA(Rapid Thermal Anneal)
装置またはマイクロ波加熱装置などを用いることができる。なお、上記した温度条件は一
例であり、これに限定されるものではない。
、ベース基板500上に、窒素含有層502と酸化膜512を介して、単結晶半導体層5
16を形成する(図13(G))。
離時の熱処理温度が低いほど、単結晶半導体層516の表面荒れを抑えることができるた
めである。具体的には、例えば、上記の分離時の熱処理御温度は、300℃以上600℃
以下とすればよく、500℃以下(400℃以上)とすると、より効果的である。
0℃以上の温度で熱処理を行い、単結晶半導体層516中に残存する水素の濃度を低減さ
せてもよい。
性を向上させ、且つ欠陥の少ない単結晶半導体層518を形成する。なお、レーザー光の
照射処理に代えて、熱処理を行ってもよい。
理を行っているが、本発明はこれに限定されない。単結晶半導体層516の分離時の熱処
理の後にエッチング処理を施して、単結晶半導体層516の表面の欠陥が多い領域を除去
してから、レーザー光の照射処理を行ってよいし、単結晶半導体層516の表面の平坦性
を向上させてからレーザー光の照射処理を行ってもよい。なお、上記のエッチング処理と
しては、ウェットエッチングまたはドライエッチングのどちらを用いてもよい。または、
上述のようにレーザー光を照射した後、単結晶半導体層516に薄膜化工程を行ってもよ
い。単結晶半導体層516の薄膜化には、ドライエッチングまたはウェットエッチングの
いずれか一方または双方を用いればよい。
ができる(図13(H))。
照して説明する。
B))。なお、この工程の前後において、トランジスタのしきい値電圧を調整するために
、n型の導電性を付与する不純物元素や、p型の導電性を付与する不純物元素を半導体層
に添加してもよい。半導体がシリコンの場合には、n型の導電性を付与する不純物元素と
して、例えば、リン(P)や砒素(As)などを用いることができる。p型の導電性を付
与する不純物元素としては、例えば、硼素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(G
a)などを用いることができる。
22は、後にゲート絶縁層となるものである。ここでは、プラズマCVD法を用いて、酸
化シリコン膜を単層で形成する。絶縁層522の材料及び形成方法は、特定のものに限定
されない。
導体層520上に重畳してゲート電極524を形成する(図14(D))。ゲート電極5
24の材料及び形成方法は、特定のものに限定されない。
20に添加して、不純物領域526を形成する(図14(E))。なお、ここでは、n型
トランジスタを形成するために、リン(P)または砒素(As)を添加するが、p型トラ
ンジスタを形成する場合には、ボロン(B)またはアルミニウム(Al)などの不純物元
素を添加すればよい。
ール絶縁層528は、絶縁層522及びゲート電極524を覆って絶縁層を形成した後、
当該絶縁層に異方性の高いエッチング処理を適用することで、自己整合的に形成すること
ができる。なお、このとき、絶縁層522を部分的にエッチングしてゲート絶縁層522
aを形成すると共に、不純物領域526を露出させるとよい。
与する不純物元素を、不純物領域526に添加する。なお、不純物領域526に添加する
不純物元素は、先の工程で添加した不純物元素(すなわち、不純物領域526に既に含ま
れる不純物元素)と同じ導電型の不純物元素である。そして、その濃度は、先の工程より
高くする。当該不純物元素の添加により、半導体層520には、一対の高濃度不純物領域
530、一対の低濃度不純物領域532及びチャネル形成領域534が形成される(図1
4(G))。高濃度不純物領域530は、ソース領域またはドレイン領域として機能する
。
領域をさらに低抵抗化するために、半導体層520の一部をシリサイド化したシリサイド
領域を形成してもよい。シリサイド化は、半導体層に金属を接触させ、加熱処理(例えば
、GRTA法またはLRTA法など)を行うことにより、半導体層中のシリコンと金属と
を反応させて行う。シリサイド領域としては、コバルトシリサイド領域またはニッケルシ
リサイド領域を形成すればよい。半導体層520が薄い場合には、半導体層520の底ま
でシリサイド反応を進めてもよい。シリサイド化に用いることができる金属材料としては
、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、コバ
ルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、バナジ
ウム(V)、ネオジム(Nd)、クロム(Cr)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)な
どが挙げられる。なお、加熱処理としてレーザー光の照射を行ってもシリサイド領域を形
成することができる。
縁層538を形成する(図14(H))。層間絶縁層536及び層間絶縁層538は、酸
化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸
化アルミニウム、酸化タンタルなどの無機絶縁材料を含む材料を用いて形成することがで
きる。または、ポリイミド、アクリルなどの有機絶縁材料を用いて形成することも可能で
ある。なお、ここでは、層間絶縁層536と層間絶縁層538の積層構造としているが、
これに限定されない。層間絶縁層536と層間絶縁層538のいずれか一方が形成されて
いなくてもよいし、更に他の複数の層が積層されていてもよい。なお、層間絶縁層538
の形成後、層間絶縁層538の表面をCMPまたはエッチング処理などによって平坦化し
ておくことが好ましい。このCMPまたはエッチング処理により、ゲート電極524を露
出させる。
24を露出させ、該開口に導電膜を形成してゲート電極524に電気的に接続される電極
を形成してもよい。
H))。トランジスタ570は、高速動作が可能であるため、当該トランジスタを用いて
論理回路(演算回路ともいう)などを構成することができる。すなわち、記憶装置の駆動
回路などに用いることもできる。
として、層間絶縁層と導電層の積層構造でなる多層配線構造を採用することにより、高密
度に集積化した記憶装置を提供することができる。
5に示すように記憶素子を作製することができる。
器には、上記説明した記憶装置の少なくとも一つを搭載させる。本発明の一態様である電
子機器として、例えば、コンピュータ、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)
、携帯情報端末(携帯型ゲーム機、音響再生装置なども含む)、デジタルカメラ、デジタ
ルビデオカメラ等のカメラ、電子ペーパー、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジ
ョン受信機ともいう)などが挙げられる。
、表示部903、キーボード904などによって構成されている。筐体901と筐体90
2内には、上記の記憶装置が設けられている。図16(A)に示すノート型のパーソナル
コンピュータに上記の記憶装置を搭載することで、消費電力を低減し、記憶装置の占有面
積を小さくすることができる。
外部インターフェイス915と、操作ボタン914などが設けられている。更には、携帯
情報端末を操作するスタイラス912などを備えている。本体911内には、上記の記憶
装置が設けられている。図16(B)に示すPDAに上記の記憶装置を搭載することで、
消費電力を低減し、記憶装置の占有面積を小さくすることができる。
23の2つの筐体で構成されている。筐体921及び筐体923には、それぞれ表示部9
25及び表示部927が設けられている。筐体921と筐体923は、軸部937により
接続されており、該軸部937を軸として開閉動作を行うことができる。そして、筐体9
21は、電源931、操作キー933、スピーカー935などを備えている。筐体921
、筐体923の少なくとも一には、上記の記憶装置が設けられている。図16(C)に示
す電子書籍に上記の記憶装置を搭載することで、消費電力を低減し、記憶装置の占有面積
を小さくすることができる。
ている。さらに、筐体940と筐体941は、スライドし、図16(D)のように展開し
ている状態から重なり合った状態とすることができ、携帯に適した小型化が可能である。
そして、筐体941は、表示パネル942、スピーカー943、マイクロフォン944、
操作キー945、ポインティングデバイス946、カメラ用レンズ947、外部接続端子
948などを備えている。そして、筐体940は、携帯電話機の充電を行う太陽電池セル
949、外部メモリスロット950などを備えている。なお、アンテナは、筐体941に
内蔵されている。筐体940と筐体941の少なくとも一には、上記の記憶装置が設けら
れている。図16(D)に示す携帯電話機に上記の記憶装置を搭載することで、消費電力
を低減し、記憶装置の占有面積を小さくすることができる。
操作スイッチ964、表示部965、バッテリー966などによって構成されている。本
体961内には、上記の記憶装置が設けられている。図16(E)に示すデジタルカメラ
に上記の記憶装置を搭載することで、消費電力を低減し、記憶装置の占有面積を小さくす
ることができる。
ド975などで構成されている。テレビジョン装置970の操作は、筐体971が備える
スイッチや、リモコン操作機980により行うことができる。筐体971及びリモコン操
作機980の少なくとも一には、上記の記憶装置が設けられている。図16(F)に示す
テレビジョン装置に上記の記憶装置を搭載することで、消費電力を低減し、記憶装置の占
有面積を小さくすることができる。
102 保護層
104 半導体領域
106 素子分離絶縁層
108a ゲート絶縁層
110 ゲート電極
112 絶縁膜
114 不純物領域
116 チャネル形成領域
118 サイドウォール絶縁層
120 高濃度不純物領域
122 金属膜
124 金属化合物領域
125 層間絶縁層
126 層間絶縁層
128 層間絶縁層
141a 絶縁層
141b 絶縁層
142a ソース電極またはドレイン電極
142b ソース電極またはドレイン電極
143a 絶縁層
143b 絶縁層
144 酸化物半導体層
146 ゲート絶縁層
148a ゲート電極
148b 電極
150 層間絶縁層
151 開口
152 層間絶縁層
154 ソース電極またはドレイン電極
160 トランジスタ
162 トランジスタ
164 容量素子
500 ベース基板
502 窒素含有層
510 単結晶半導体基板
512 酸化膜
514 脆化領域
516 単結晶半導体層
518 単結晶半導体層
520 半導体層
522 絶縁層
522a ゲート絶縁層
524 ゲート電極
526 不純物領域
528 サイドウォール絶縁層
530 高濃度不純物領域
532 低濃度不純物領域
534 チャネル形成領域
536 層間絶縁層
538 層間絶縁層
570 トランジスタ
901 筐体
902 筐体
903 表示部
904 キーボード
911 本体
912 スタイラス
913 表示部
914 操作ボタン
915 外部インターフェイス
920 電子書籍
921 筐体
923 筐体
925 表示部
927 表示部
931 電源
933 操作キー
935 スピーカー
937 軸部
940 筐体
941 筐体
942 表示パネル
943 スピーカー
944 マイクロフォン
945 操作キー
946 ポインティングデバイス
947 カメラ用レンズ
948 外部接続端子
949 太陽電池セル
950 外部メモリスロット
961 本体
963 接眼部
964 操作スイッチ
965 表示部
966 バッテリー
967 表示部
970 テレビジョン装置
971 筐体
973 表示部
975 スタンド
980 リモコン操作機
1100 記憶素子
1111 第1の駆動回路
1112 第2の駆動回路
1113 第3の駆動回路
1114 第4の駆動回路
Claims (3)
- トランジスタと、容量素子と、を有し、
前記トランジスタのソース電極又はドレイン電極は、前記容量素子の第1の電極と電気的に接続され、
前記容量素子の第1の電極と前記容量素子の第2の電極との間には、前記トランジスタのチャネル形成領域有する酸化物半導体層と前記トランジスタのゲート絶縁層とが設けられていることを特徴とする半導体装置。 - 第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、容量素子と、を有し、
前記第1のトランジスタは、第1の層に設けられており、
前記第2のトランジスタは、第2の層に設けられており、
前記容量素子は、前記第2の層に設けられており、
前記第2の層は、前記第1の層の上層であり、
前記第2のトランジスタのソース電極又はドレイン電極の一方は、前記第1のトランジスタのゲート電極と電気的に接続され、
前記第2のトランジスタのソース電極又はドレイン電極の一方は、前記容量素子の第1の電極と電気的に接続され、
前記容量素子の第1の電極と前記容量素子の第2の電極との間には、前記第2のトランジスタのチャネル形成領域有する酸化物半導体層と前記第2のトランジスタのゲート絶縁層とが設けられていることを特徴とする半導体装置。 - 第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、容量素子と、を有し、
前記第1のトランジスタは、第1の層に設けられており、
前記第2のトランジスタは、第2の層に設けられており、
前記容量素子は、前記第2の層に設けられており、
前記第2の層は、前記第1の層の上層であり、
前記第2のトランジスタのソース電極又はドレイン電極の一方は、前記第1のトランジスタのゲート電極と電気的に接続され、
前記第2のトランジスタのソース電極又はドレイン電極の一方は、前記容量素子の第1の電極と電気的に接続され、
前記容量素子の第1の電極と前記容量素子の第2の電極との間には、前記第2のトランジスタのチャネル形成領域有する酸化物半導体層と前記第2のトランジスタのゲート絶縁層とが設けられ、
前記容量素子の第2の電極と前記第2のトランジスタのゲート電極とは、同層であることを特徴とする半導体装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010010527 | 2010-01-20 | ||
JP2010010527 | 2010-01-20 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014228769A Division JP5927271B2 (ja) | 2010-01-20 | 2014-11-11 | 半導体装置の作製方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017080200A Division JP6322749B2 (ja) | 2010-01-20 | 2017-04-14 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016131260A JP2016131260A (ja) | 2016-07-21 |
JP6130953B2 true JP6130953B2 (ja) | 2017-05-17 |
Family
ID=44276922
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011003557A Active JP5649461B2 (ja) | 2010-01-20 | 2011-01-12 | 半導体装置 |
JP2014228769A Active JP5927271B2 (ja) | 2010-01-20 | 2014-11-11 | 半導体装置の作製方法 |
JP2016085833A Active JP6130953B2 (ja) | 2010-01-20 | 2016-04-22 | 半導体装置 |
JP2017080200A Active JP6322749B2 (ja) | 2010-01-20 | 2017-04-14 | 半導体装置 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011003557A Active JP5649461B2 (ja) | 2010-01-20 | 2011-01-12 | 半導体装置 |
JP2014228769A Active JP5927271B2 (ja) | 2010-01-20 | 2014-11-11 | 半導体装置の作製方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017080200A Active JP6322749B2 (ja) | 2010-01-20 | 2017-04-14 | 半導体装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8415731B2 (ja) |
JP (4) | JP5649461B2 (ja) |
KR (1) | KR101763969B1 (ja) |
TW (1) | TWI573250B (ja) |
WO (1) | WO2011090037A1 (ja) |
Families Citing this family (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105702631B (zh) | 2009-12-28 | 2019-05-28 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件 |
KR101762316B1 (ko) | 2009-12-28 | 2017-07-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
KR101848516B1 (ko) | 2010-01-15 | 2018-04-12 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
CN102725842B (zh) | 2010-02-05 | 2014-12-03 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件 |
KR102094131B1 (ko) | 2010-02-05 | 2020-03-30 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치를 구동하는 방법 |
WO2011096264A1 (en) * | 2010-02-05 | 2011-08-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of driving semiconductor device |
KR101862823B1 (ko) | 2010-02-05 | 2018-05-30 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 구동 방법 |
KR20190018049A (ko) | 2010-03-08 | 2019-02-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치를 제작하는 방법 |
DE112011100841B4 (de) | 2010-03-08 | 2021-11-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Halbleitervorrichtung und verfahren zur herstellung der halbleitervorrichtung |
CN102812547B (zh) * | 2010-03-19 | 2015-09-09 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置 |
US8207025B2 (en) | 2010-04-09 | 2012-06-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor device |
US8416622B2 (en) | 2010-05-20 | 2013-04-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driving method of a semiconductor device with an inverted period having a negative potential applied to a gate of an oxide semiconductor transistor |
US8779433B2 (en) | 2010-06-04 | 2014-07-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
KR101894897B1 (ko) | 2010-06-04 | 2018-09-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
JP5739257B2 (ja) | 2010-08-05 | 2015-06-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US8582348B2 (en) | 2010-08-06 | 2013-11-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for driving semiconductor device |
US8422272B2 (en) | 2010-08-06 | 2013-04-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and driving method thereof |
JP5727892B2 (ja) | 2010-08-26 | 2015-06-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US8902637B2 (en) * | 2010-11-08 | 2014-12-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor memory device comprising inverting amplifier circuit and driving method thereof |
US9048142B2 (en) | 2010-12-28 | 2015-06-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP5898527B2 (ja) * | 2011-03-04 | 2016-04-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US8941958B2 (en) | 2011-04-22 | 2015-01-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US8729545B2 (en) | 2011-04-28 | 2014-05-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor memory device |
KR101919056B1 (ko) | 2011-04-28 | 2018-11-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 회로 |
JP6013682B2 (ja) | 2011-05-20 | 2016-10-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の駆動方法 |
CN103022012B (zh) | 2011-09-21 | 2017-03-01 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体存储装置 |
US9431545B2 (en) | 2011-09-23 | 2016-08-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP5912394B2 (ja) | 2011-10-13 | 2016-04-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US8637864B2 (en) | 2011-10-13 | 2014-01-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US9117916B2 (en) | 2011-10-13 | 2015-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising oxide semiconductor film |
US8796682B2 (en) | 2011-11-11 | 2014-08-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a semiconductor device |
US8878177B2 (en) | 2011-11-11 | 2014-11-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
JP6053490B2 (ja) | 2011-12-23 | 2016-12-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US9099560B2 (en) | 2012-01-20 | 2015-08-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US9349849B2 (en) | 2012-03-28 | 2016-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and electronic device including the semiconductor device |
US9324449B2 (en) | 2012-03-28 | 2016-04-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driver circuit, signal processing unit having the driver circuit, method for manufacturing the signal processing unit, and display device |
WO2013146039A1 (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置 |
CN104205228B (zh) * | 2012-04-12 | 2016-09-07 | 夏普株式会社 | 半导体存储装置 |
JP6250955B2 (ja) | 2012-05-25 | 2017-12-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の駆動方法 |
JP6224931B2 (ja) * | 2012-07-27 | 2017-11-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP2014195243A (ja) | 2013-02-28 | 2014-10-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
US9612795B2 (en) | 2013-03-14 | 2017-04-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Data processing device, data processing method, and computer program |
CN103236402B (zh) * | 2013-04-27 | 2016-02-03 | 京东方科技集团股份有限公司 | 薄膜晶体管及其制作方法、阵列基板及显示装置 |
KR102244460B1 (ko) | 2013-10-22 | 2021-04-23 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
US9349418B2 (en) | 2013-12-27 | 2016-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for driving the same |
KR102166898B1 (ko) * | 2014-01-10 | 2020-10-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 |
WO2015121771A1 (en) | 2014-02-14 | 2015-08-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and electronic device |
US9425237B2 (en) | 2014-03-11 | 2016-08-23 | Crossbar, Inc. | Selector device for two-terminal memory |
CN105321948A (zh) * | 2014-06-18 | 2016-02-10 | 亿而得微电子股份有限公司 | 一种单闸源极共线的非挥发性内存及其操作方法 |
US10211397B1 (en) | 2014-07-07 | 2019-02-19 | Crossbar, Inc. | Threshold voltage tuning for a volatile selection device |
US9633724B2 (en) | 2014-07-07 | 2017-04-25 | Crossbar, Inc. | Sensing a non-volatile memory device utilizing selector device holding characteristics |
US9460788B2 (en) * | 2014-07-09 | 2016-10-04 | Crossbar, Inc. | Non-volatile memory cell utilizing volatile switching two terminal device and a MOS transistor |
US10115819B2 (en) | 2015-05-29 | 2018-10-30 | Crossbar, Inc. | Recessed high voltage metal oxide semiconductor transistor for RRAM cell |
JP6689062B2 (ja) | 2014-12-10 | 2020-04-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
KR102582523B1 (ko) | 2015-03-19 | 2023-09-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 전자 기기 |
US10109633B2 (en) * | 2016-04-27 | 2018-10-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, electronic device, and authentication system |
US10008502B2 (en) | 2016-05-04 | 2018-06-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory device |
WO2018047035A1 (en) * | 2016-09-12 | 2018-03-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory device, driving method thereof, semiconductor device, electronic component, and electronic device |
US10096362B1 (en) | 2017-03-24 | 2018-10-09 | Crossbar, Inc. | Switching block configuration bit comprising a non-volatile memory cell |
CN107818991B (zh) * | 2017-10-23 | 2020-06-05 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板及其制备方法、显示面板 |
Family Cites Families (149)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4716085Y1 (ja) | 1968-05-17 | 1972-06-07 | ||
EP0053878B1 (en) | 1980-12-08 | 1985-08-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device |
KR900008647B1 (ko) * | 1986-03-20 | 1990-11-26 | 후지쓰 가부시끼가이샤 | 3차원 집적회로와 그의 제조방법 |
JPS62274773A (ja) * | 1986-05-23 | 1987-11-28 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
JPS63268184A (ja) * | 1987-04-24 | 1988-11-04 | Sony Corp | 半導体メモリ装置 |
JPH0254572A (ja) * | 1988-08-18 | 1990-02-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置 |
US5366922A (en) | 1989-12-06 | 1994-11-22 | Seiko Instruments Inc. | Method for producing CMOS transistor |
JP3483896B2 (ja) * | 1991-07-19 | 2004-01-06 | 三菱電機株式会社 | 半導体メモリの記憶用キャパシタ |
JP2775040B2 (ja) | 1991-10-29 | 1998-07-09 | 株式会社 半導体エネルギー研究所 | 電気光学表示装置およびその駆動方法 |
WO1997006554A2 (en) | 1995-08-03 | 1997-02-20 | Philips Electronics N.V. | Semiconductor device provided with transparent switching element |
JP3625598B2 (ja) | 1995-12-30 | 2005-03-02 | 三星電子株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JPH09289165A (ja) * | 1996-02-23 | 1997-11-04 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体薄膜およびその作製方法ならびに半導体装置およびその作製方法 |
JP4103968B2 (ja) | 1996-09-18 | 2008-06-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 絶縁ゲイト型半導体装置 |
KR100234700B1 (ko) | 1996-11-27 | 1999-12-15 | 김영환 | 반도체 소자의 제조방법 |
US5796650A (en) | 1997-05-19 | 1998-08-18 | Lsi Logic Corporation | Memory circuit including write control unit wherein subthreshold leakage may be reduced |
JPH11126491A (ja) | 1997-08-20 | 1999-05-11 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
JPH11233789A (ja) | 1998-02-12 | 1999-08-27 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP4170454B2 (ja) | 1998-07-24 | 2008-10-22 | Hoya株式会社 | 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法 |
JP2000150861A (ja) | 1998-11-16 | 2000-05-30 | Tdk Corp | 酸化物薄膜 |
JP3276930B2 (ja) | 1998-11-17 | 2002-04-22 | 科学技術振興事業団 | トランジスタ及び半導体装置 |
JP2001053167A (ja) * | 1999-08-04 | 2001-02-23 | Sony Corp | 半導体記憶装置 |
TW460731B (en) | 1999-09-03 | 2001-10-21 | Ind Tech Res Inst | Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD |
JP3735855B2 (ja) | 2000-02-17 | 2006-01-18 | 日本電気株式会社 | 半導体集積回路装置およびその駆動方法 |
US6266269B1 (en) | 2000-06-07 | 2001-07-24 | Xilinx, Inc. | Three terminal non-volatile memory element |
US6628551B2 (en) | 2000-07-14 | 2003-09-30 | Infineon Technologies Aktiengesellschaft | Reducing leakage current in memory cells |
JP4089858B2 (ja) | 2000-09-01 | 2008-05-28 | 国立大学法人東北大学 | 半導体デバイス |
KR100390144B1 (ko) * | 2000-09-28 | 2003-07-04 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자의 전송회로 및 그 구조체 |
KR20020038482A (ko) | 2000-11-15 | 2002-05-23 | 모리시타 요이찌 | 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널 |
JP3997731B2 (ja) | 2001-03-19 | 2007-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法 |
JP2002289859A (ja) | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP2002368226A (ja) | 2001-06-11 | 2002-12-20 | Sharp Corp | 半導体装置、半導体記憶装置及びその製造方法、並びに携帯情報機器 |
JP3925839B2 (ja) | 2001-09-10 | 2007-06-06 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置およびその試験方法 |
JP4090716B2 (ja) | 2001-09-10 | 2008-05-28 | 雅司 川崎 | 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置 |
JP2003101407A (ja) | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Sharp Corp | 半導体集積回路 |
US7061014B2 (en) | 2001-11-05 | 2006-06-13 | Japan Science And Technology Agency | Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film |
JP4164562B2 (ja) | 2002-09-11 | 2008-10-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ |
JP4083486B2 (ja) | 2002-02-21 | 2008-04-30 | 独立行政法人科学技術振興機構 | LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法 |
CN1445821A (zh) | 2002-03-15 | 2003-10-01 | 三洋电机株式会社 | ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法 |
JP3933591B2 (ja) | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
US7339187B2 (en) | 2002-05-21 | 2008-03-04 | State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University | Transistor structures |
US6787835B2 (en) * | 2002-06-11 | 2004-09-07 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor memories |
JP2004022625A (ja) | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Murata Mfg Co Ltd | 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法 |
US7105868B2 (en) | 2002-06-24 | 2006-09-12 | Cermet, Inc. | High-electron mobility transistor with zinc oxide |
US6882010B2 (en) | 2002-10-03 | 2005-04-19 | Micron Technology, Inc. | High performance three-dimensional TFT-based CMOS inverters, and computer systems utilizing such novel CMOS inverters |
US7067843B2 (en) | 2002-10-11 | 2006-06-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Transparent oxide semiconductor thin film transistors |
JP4166105B2 (ja) | 2003-03-06 | 2008-10-15 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004273732A (ja) | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
JP4108633B2 (ja) | 2003-06-20 | 2008-06-25 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス |
US7262463B2 (en) | 2003-07-25 | 2007-08-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Transistor including a deposited channel region having a doped portion |
JP4620046B2 (ja) | 2004-03-12 | 2011-01-26 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
US7145174B2 (en) | 2004-03-12 | 2006-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Semiconductor device |
US7282782B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-10-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Combined binary oxide semiconductor device |
US7297977B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-11-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Semiconductor device |
US7211825B2 (en) | 2004-06-14 | 2007-05-01 | Yi-Chi Shih | Indium oxide-based thin film transistors and circuits |
US6979622B1 (en) * | 2004-08-24 | 2005-12-27 | Freescale Semiconductor, Inc. | Semiconductor transistor having structural elements of differing materials and method of formation |
JP2006100760A (ja) | 2004-09-02 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US7285501B2 (en) | 2004-09-17 | 2007-10-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of forming a solution processed device |
US7298084B2 (en) | 2004-11-02 | 2007-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes |
AU2005302963B2 (en) | 2004-11-10 | 2009-07-02 | Cannon Kabushiki Kaisha | Light-emitting device |
CA2708335A1 (en) | 2004-11-10 | 2006-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Amorphous oxide and field effect transistor |
US7829444B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor manufacturing method |
WO2006051995A1 (en) | 2004-11-10 | 2006-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor employing an amorphous oxide |
US7863611B2 (en) | 2004-11-10 | 2011-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Integrated circuits utilizing amorphous oxides |
US7791072B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Display |
US7453065B2 (en) | 2004-11-10 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Sensor and image pickup device |
US7579224B2 (en) | 2005-01-21 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a thin film semiconductor device |
TWI562380B (en) | 2005-01-28 | 2016-12-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device |
US7608531B2 (en) | 2005-01-28 | 2009-10-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device |
US7858451B2 (en) | 2005-02-03 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7948171B2 (en) | 2005-02-18 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US20060197092A1 (en) | 2005-03-03 | 2006-09-07 | Randy Hoffman | System and method for forming conductive material on a substrate |
KR100704784B1 (ko) | 2005-03-07 | 2007-04-10 | 삼성전자주식회사 | 적층된 반도체 장치 및 그 제조방법 |
US8681077B2 (en) | 2005-03-18 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof |
WO2006105077A2 (en) | 2005-03-28 | 2006-10-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material |
US7645478B2 (en) | 2005-03-31 | 2010-01-12 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making displays |
US8300031B2 (en) | 2005-04-20 | 2012-10-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element |
US7483013B2 (en) | 2005-05-20 | 2009-01-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor circuit, display device, and electronic appliance therewith |
JP2006344849A (ja) | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US7402506B2 (en) | 2005-06-16 | 2008-07-22 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7691666B2 (en) | 2005-06-16 | 2010-04-06 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7507618B2 (en) | 2005-06-27 | 2009-03-24 | 3M Innovative Properties Company | Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles |
KR100711890B1 (ko) | 2005-07-28 | 2007-04-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법 |
JP2007059128A (ja) | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Canon Inc | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP4280736B2 (ja) | 2005-09-06 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | 半導体素子 |
JP5116225B2 (ja) | 2005-09-06 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体デバイスの製造方法 |
JP4560502B2 (ja) | 2005-09-06 | 2010-10-13 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ |
JP2007073705A (ja) | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Canon Inc | 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP4850457B2 (ja) | 2005-09-06 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード |
JP5006598B2 (ja) | 2005-09-16 | 2012-08-22 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ |
EP3614442A3 (en) | 2005-09-29 | 2020-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof |
JP5037808B2 (ja) | 2005-10-20 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置 |
JP5089139B2 (ja) * | 2005-11-15 | 2012-12-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
KR101117948B1 (ko) | 2005-11-15 | 2012-02-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 디스플레이 장치 제조 방법 |
TWI292281B (en) | 2005-12-29 | 2008-01-01 | Ind Tech Res Inst | Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same |
US7867636B2 (en) | 2006-01-11 | 2011-01-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Transparent conductive film and method for manufacturing the same |
JP4977478B2 (ja) | 2006-01-21 | 2012-07-18 | 三星電子株式会社 | ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法 |
US7576394B2 (en) | 2006-02-02 | 2009-08-18 | Kochi Industrial Promotion Center | Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof |
KR100714401B1 (ko) | 2006-02-08 | 2007-05-04 | 삼성전자주식회사 | 적층된 트랜지스터를 구비하는 반도체 장치 및 그 형성방법 |
US7977169B2 (en) | 2006-02-15 | 2011-07-12 | Kochi Industrial Promotion Center | Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof |
KR20070101595A (ko) | 2006-04-11 | 2007-10-17 | 삼성전자주식회사 | ZnO TFT |
US8648403B2 (en) * | 2006-04-21 | 2014-02-11 | International Business Machines Corporation | Dynamic memory cell structures |
US20070252928A1 (en) | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof |
JP5028033B2 (ja) | 2006-06-13 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP5168824B2 (ja) * | 2006-06-23 | 2013-03-27 | ソニー株式会社 | 負性抵抗素子の製造方法、単電子トンネル素子の製造方法、光センサの製造方法および機能素子の製造方法 |
JP4999400B2 (ja) | 2006-08-09 | 2012-08-15 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4609797B2 (ja) | 2006-08-09 | 2011-01-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 薄膜デバイス及びその製造方法 |
US7663165B2 (en) * | 2006-08-31 | 2010-02-16 | Aptina Imaging Corporation | Transparent-channel thin-film transistor-based pixels for high-performance image sensors |
JP4332545B2 (ja) | 2006-09-15 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP5164357B2 (ja) | 2006-09-27 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP4274219B2 (ja) | 2006-09-27 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置 |
US7622371B2 (en) | 2006-10-10 | 2009-11-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fused nanocrystal thin film semiconductor and method |
US7772021B2 (en) | 2006-11-29 | 2010-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays |
JP2008140684A (ja) | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | カラーelディスプレイおよびその製造方法 |
US8217435B2 (en) | 2006-12-22 | 2012-07-10 | Intel Corporation | Floating body memory cell having gates favoring different conductivity type regions |
KR101303578B1 (ko) | 2007-01-05 | 2013-09-09 | 삼성전자주식회사 | 박막 식각 방법 |
US8207063B2 (en) | 2007-01-26 | 2012-06-26 | Eastman Kodak Company | Process for atomic layer deposition |
US7485508B2 (en) * | 2007-01-26 | 2009-02-03 | International Business Machines Corporation | Two-sided semiconductor-on-insulator structures and methods of manufacturing the same |
JP2008211186A (ja) | 2007-02-02 | 2008-09-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 記憶素子及び半導体装置 |
KR101485926B1 (ko) | 2007-02-02 | 2015-02-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 기억장치 |
KR100851215B1 (ko) | 2007-03-14 | 2008-08-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치 |
US7795613B2 (en) | 2007-04-17 | 2010-09-14 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure with transistor |
KR101325053B1 (ko) | 2007-04-18 | 2013-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
KR20080094300A (ko) | 2007-04-19 | 2008-10-23 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이 |
KR101334181B1 (ko) | 2007-04-20 | 2013-11-28 | 삼성전자주식회사 | 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법 |
WO2008133345A1 (en) | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Oxynitride semiconductor |
KR101345376B1 (ko) | 2007-05-29 | 2013-12-24 | 삼성전자주식회사 | ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
US8354674B2 (en) | 2007-06-29 | 2013-01-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device wherein a property of a first semiconductor layer is different from a property of a second semiconductor layer |
JP5354999B2 (ja) | 2007-09-26 | 2013-11-27 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタの製造方法 |
JP5430846B2 (ja) | 2007-12-03 | 2014-03-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP5215158B2 (ja) | 2007-12-17 | 2013-06-19 | 富士フイルム株式会社 | 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス |
JP5121478B2 (ja) | 2008-01-31 | 2013-01-16 | 株式会社ジャパンディスプレイウェスト | 光センサー素子、撮像装置、電子機器、およびメモリー素子 |
JP4623179B2 (ja) | 2008-09-18 | 2011-02-02 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP5451280B2 (ja) | 2008-10-09 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
JP5781720B2 (ja) | 2008-12-15 | 2015-09-24 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
WO2011048968A1 (en) | 2009-10-21 | 2011-04-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
CN103794612B (zh) | 2009-10-21 | 2018-09-07 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置 |
WO2011052396A1 (en) | 2009-10-29 | 2011-05-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
KR101930682B1 (ko) | 2009-10-29 | 2018-12-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
WO2011052488A1 (en) | 2009-10-30 | 2011-05-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
EP2494597A4 (en) | 2009-10-30 | 2015-03-18 | Semiconductor Energy Lab | SEMICONDUCTOR COMPONENT |
WO2011055660A1 (en) | 2009-11-06 | 2011-05-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
CN102612741B (zh) | 2009-11-06 | 2014-11-12 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置 |
KR101811999B1 (ko) | 2009-11-20 | 2017-12-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
KR101662359B1 (ko) | 2009-11-24 | 2016-10-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 메모리 셀을 포함하는 반도체 장치 |
KR101911382B1 (ko) | 2009-11-27 | 2018-10-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
CN102652356B (zh) | 2009-12-18 | 2016-02-17 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置 |
KR101434948B1 (ko) | 2009-12-25 | 2014-08-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
KR101762316B1 (ko) | 2009-12-28 | 2017-07-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
CN105702631B (zh) | 2009-12-28 | 2019-05-28 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件 |
-
2010
- 2010-12-27 US US12/978,759 patent/US8415731B2/en active Active
-
2011
- 2011-01-12 KR KR1020127019127A patent/KR101763969B1/ko active IP Right Grant
- 2011-01-12 WO PCT/JP2011/050788 patent/WO2011090037A1/en active Application Filing
- 2011-01-12 JP JP2011003557A patent/JP5649461B2/ja active Active
- 2011-01-18 TW TW100101801A patent/TWI573250B/zh not_active IP Right Cessation
-
2014
- 2014-11-11 JP JP2014228769A patent/JP5927271B2/ja active Active
-
2016
- 2016-04-22 JP JP2016085833A patent/JP6130953B2/ja active Active
-
2017
- 2017-04-14 JP JP2017080200A patent/JP6322749B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5927271B2 (ja) | 2016-06-01 |
JP2015065454A (ja) | 2015-04-09 |
JP2016131260A (ja) | 2016-07-21 |
US8415731B2 (en) | 2013-04-09 |
WO2011090037A1 (en) | 2011-07-28 |
TWI573250B (zh) | 2017-03-01 |
KR101763969B1 (ko) | 2017-08-01 |
JP2017157846A (ja) | 2017-09-07 |
TW201143029A (en) | 2011-12-01 |
JP6322749B2 (ja) | 2018-05-09 |
KR20120116443A (ko) | 2012-10-22 |
JP2011171718A (ja) | 2011-09-01 |
US20110175087A1 (en) | 2011-07-21 |
JP5649461B2 (ja) | 2015-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6322749B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6971348B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7238181B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR101971863B1 (ko) | 반도체 장치 | |
JP5960302B2 (ja) | 半導体装置 | |
TWI523151B (zh) | 半導體裝置 | |
TW201212210A (en) | Semiconductor device and driving method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6130953 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |