JP6120180B2 - コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルム、およびフィルムコンデンサ - Google Patents

コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルム、およびフィルムコンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP6120180B2
JP6120180B2 JP2014507705A JP2014507705A JP6120180B2 JP 6120180 B2 JP6120180 B2 JP 6120180B2 JP 2014507705 A JP2014507705 A JP 2014507705A JP 2014507705 A JP2014507705 A JP 2014507705A JP 6120180 B2 JP6120180 B2 JP 6120180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
capacitor
temperature
biaxially stretched
protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014507705A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013146367A1 (ja
Inventor
貴典 中塚
貴典 中塚
哲也 浅野
哲也 浅野
まさみ 菅田
まさみ 菅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2013146367A1 publication Critical patent/JPWO2013146367A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120180B2 publication Critical patent/JP6120180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/14Organic dielectrics
    • H01G4/18Organic dielectrics of synthetic material, e.g. derivatives of cellulose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • B29C55/143Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively firstly parallel to the direction of feed and then transversely thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/015Special provisions for self-healing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0006Dielectric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

本発明は、包装用や工業用等に好適な二軸延伸ポリプロピレンフィルムに関するものであり、さらに詳しくはコンデンサ用誘電体として高い耐電圧性、好適な素子加工性に優れた二軸延伸ポリプロピレンフィルム、ならびに該二軸延伸ポリプロピレンフィルムを使用する金属化フィルムおよびフィルムコンデンサに関する。
二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、透明性、機械特性、電気特性等に優れるため、包装用途、テープ用途、ケーブルラッピングやコンデンサをはじめとする電気用途等の様々な用途に用いられている。
この中でもコンデンサ用途に関し、二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、その優れた耐電圧特性、低損失特性から直流用途、交流用途に限らず高電圧コンデンサ用に特に好ましく用いられている。
最近では、各種電気設備がインバーター制御されるようになりつつあり、それに伴いコンデンサの小型化、大容量化の要求が一層強まってきている。そのような市場、特に自動車用途(ハイブリッドカー用途を含む)の要求を受け、二軸延伸ポリプロピレンフィルムの耐電圧性や保安性(セルフヒーリング性)や素子加工性を向上させつつ、一層のフィルム薄膜化が必須な状況となってきている。
かかる二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、耐電圧性、保安性、素子加工性の観点から表面を適度に粗面化する必要があるが、これは特にフィルムの滑り性や油含浸性の向上あるいは蒸着コンデンサにおいては保安性を付与するため特に重要である。ここで、保安性とは、該誘電体フィルム上に形成した金属蒸着膜を電極とする金属蒸着コンデンサにおいて、異常放電時に蒸着金属が放電エネルギーによって飛散することで絶縁性を回復させ、ショートを防止することでコンデンサの機能を維持し、あるいはコンデンサの破壊を防止する機能であり、安全性の側面からも極めて有用な機能である。
かかる粗面化方法としては、これまでエンボス法やサンドブラスト法などの機械的方法、溶剤によるケミカルエッチング等の化学的方法、ポリエチレン等の異種ポリマーを混合したシートを延伸する方法、β晶を生成させたシートを延伸する方法(例えば特許文献1、2参照)等が提案されている。
しかし、機械的方法および化学的方法では粗さ密度が低くなり、β晶を生成させたシートを延伸する方法では粗大突起が生じやすくなるため、粗さ密度、粗大突起、突起個数という点で必ずしも十分とはいえない場合があった。また、これらの方法で粗面化したフィルムは、コンデンサ形成時にフィルム層間への油含浸が不十分となり部分的に未含浸部分を生じやすく、コンデンサ寿命が低下する場合があった。また、ポリエチレン等の異種ポリマーを配合したシートを延伸する方法では、コンデンサ形成時に気泡の残存は少ないが、該フィルムをリサイクルした場合に異種ポリマーが悪影響を及ぼす場合があり、リサイクル性に劣るという問題があった。
さらに、いずれの方法による二軸延伸ポリプロピレンフィルムも、電位傾度が400V/μm以上というコンデンサの非常に厳しい使用条件のもとでは、耐電圧性と保安性が充分でなく、信頼性・寿命の面で問題を生じることがあった。ここで電位傾度とは誘電体フィルムに印加された電圧を該フィルム厚みで除したものであり、単位フィルム厚み当たりの印加電圧である。
一方、粗さ密度や突起の均一性については、高溶融張力ポリプロピレンを添加したフィルム(例えば特許文献3、4、5参照)が提案されている。このうち、特許文献3、4においては、粗さ密度や突起の均一性については効果が見られるものの、フィルム表裏の突起高さを厳密に制御するには至っておらず、特に自動車用途に求められる高い耐電圧性と保安性、素子加工性すべてを十分満たすものではなかった。
さらに、特許文献5ではフィルム表裏の粗面化度をコントロールした二軸延伸ポリプロピレンフィルムとその製造方法について開示されている。しかし、特許文献5の技術は、比較的厚いフィルムを対象としており、本発明の目的であるフィルムの薄膜化においては、適用が困難であり、また本発明において対象としているような高い耐電圧性を十分に満たす物ではなかった。また、フィルム両面を微細に粗面化し、かつフィルム表裏の突起高さを制御するには該方法では不十分であり困難である。
さらにまた、少なくとも片面のフィルム表面における粗さを規定した特許文献6、7については、微細な粗面を形成する方法として、キャスト原反シートのβ晶分率を所定範囲内とすることで、素子巻き性と耐圧性とをバランスさせることができるとされている。しかし、その製造方法は、フィルム両面の粗面化度を十分コントロールできるものではなく、かつ得られたフィルムの微細な粗面程度では、特に自動車用途に求められる高い耐電圧性と保安性、素子加工性すべてを十分満たすものではなかった。
特開昭51−63500号公報 特開2001−324607号公報 特開2011−122143号公報 国際公開WO2012/002123号公報 特開2011−122142号公報 特開2007−308604号公報 特開2008−133446号公報
本発明者らは、上記の課題を解決するため鋭意検討の結果、本発明に想到したものである。本発明は、特に高電圧用コンデンサ用途において優れた耐電圧性と保安性、信頼性を発揮し、なおかつ安定した素子加工性を確保する二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルム、およびフィルムコンデンサを提供せんとするものである。
上記課題を解決するための本発明は以下の特徴を有する。
(1)両面に突起を有するコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムであって、厚みt1(μm)が1〜3μmであり、一方のフィルム表面をA面、他方の面をB面としたとき、下記式(1)〜(4)を全て満足しているコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
|Pa−Pb|≧200 ・・・(1)
0.350≦Pa/SRzA≦0.700 ・・・(2)
500nm≦SRzA≦1,200nm ・・・(3)
50nm≦SRzB<500nm ・・・(4)
上記式(1)〜(4)において、PaはA面に存在する突起の0.1mmあたりの個数を意味し、PbはB面に存在する突起の0.1mmあたりの個数を意味する。SRzAはA面の10点平均粗さを意味し、SRzBはB面の10点平均粗さを意味する。
(2)A面の中心線平均粗さ(SRaA)が、25nm以上かつ45nm以下である、上記(1)に記載のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
(3)B面の中心線平均粗さ(SRaB)が10nm以上かつ25nm以下である、上記(1)または(2)に記載のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
(4)上記(1)〜(3)のいずれかに記載のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムの少なくとも片面に金属膜が設けられてなる金属化フィルム。
(5)金属膜の表面電気抵抗が1〜20Ω/□である、上記(4)に記載の金属化フィルム。
(6)上記(4)または(5)に記載の金属化フィルムを用いてなるフィルムコンデンサ。
本発明によれば、優れた表面特性を有することにより、薄いフィルムであっても加工適性に優れ、低温(−40℃)から高温(115℃)までの広範囲の雰囲気温度条件下でも高耐電圧性を発揮するコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムを提供することができるので、特にコンデンサ用途に、好ましくは自動車用に好適である。
以下、さらに詳しく本発明の一実施態様に係るコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムおよび金属化フィルム、フィルムコンデンサについて説明する。
本実施態様の二軸延伸ポリプロピレンフィルムは両面に突起を有しており、厚みt1が1μm〜3μmである。なお、この厚みは、後述するように、マイクロメータ法による厚みである。また、一方のフィルム表面をA面、他方の面をB面としたとき、下記式(1)〜(4)を全て満足していることを特徴とする。
|Pa−Pb|≧200 ・・・(1)
0.350≦Pa/SRzA≦0.700 ・・・(2)
500nm≦SRzA≦1,200nm ・・・(3)
50nm≦SRzB<500nm ・・・(4)
上記式(1)〜(4)において、PaはA面に存在する突起の0.1mmあたりの個数を意味し、PbはB面に存在する突起の0.1mmあたりの個数を意味する。SRzAはA面の10点平均粗さを意味し、SRzBはB面の10点平均粗さを意味する。
まず、厚みt1について説明する。本実施態様のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、コンデンサ素子サイズと製膜安定性の点から、マイクロメータ法によるフィルム厚み(t1)が1〜3μmであることが好ましい。マイクロメータ法によるフィルム厚みは、より好ましくは1.2〜2.5μmであり、特に好ましくは1.5〜2.3μmである。フィルムの厚みが1μmを下回ると、機械的強度や絶縁破壊強度、耐電圧性に劣る場合がある。また、フィルムの厚みが3μmを超えると、コンデンサ用の誘電体として用いた場合、体積当たりの容量が小さくなり、コンデンサ小型化・軽量化においては不利になる場合がある。
また、本実施態様のフィルムは、以下の式(1)、(2)を満足している。
|Pa−Pb|≧200 ・・・(1)
0.350≦Pa/SRzA≦0.700 ・・・(2)
上記式(1)、(2)において、PaはA面に存在する突起の0.1mmあたりの個数を意味し、PbはB面に存在する突起の0.1mmあたりの個数を意味する。SRzAは、A面の10点平均粗さを意味する。
|Pa−Pb|の値が200以上であれば、より両面の表面格差が拡大され、コンデンサ形成時のフィルム層間間隙において適正な空気層を保持することができる。これによりコンデンサとしての保安性、セルフヒーリング性(自己回復のプロセス)や信頼性を重視する用途では、特に最適なフィルム層間間隙を維持することができ、コンデンサ特性が良好となる。また、(2)式において、Pa/SRzAが0.350以上0.700以下であれば、突起密度が高く、均一な突起を形成するためセルフヒーリング性が良好となる。
また、本実施態様のフィルムは、上記(3)式で示すように、A面の10点平均粗さ(SRzA)が500nm以上1,200nm以下である。この10点平均粗さ(SRzA)が500nm未満であると、空気抜け不良によりフィルムの巻き取りがうまくいかず、また蒸着工程、スリット工程およびコンデンサ素子巻工程において、搬送時にキズが付きやすくなり欠点となる傾向にある。特に、コンデンサ素子巻工程ではシワが入り易く、層間間隙も狭く局所的な層間密着が発生し電界集中により耐圧が低下し易い。また、1,200nmを超える場合は、粗大突起により絶縁破壊の低下が生じやすく、フィルム最小厚みが小さくなるため耐電圧性に劣る場合がある。
また、本実施態様のフィルムは、上記(4)式で示すように、B面の10点平均粗さ(SRzB)が50nm以上500nm未満である。この10点平均粗さ(SRzB)が、50nm未満であると、すべり性悪化によりフィルムの巻き取りがうまくいかず、また蒸着工程、スリット工程およびコンデンサ素子巻工程において、搬送時にキズが付きやすくなり欠点となる傾向にある。また、500nm以上の場合は、フィルム層間間隙が広くなり絶縁破壊の低下が生じやすく、フィルム最小厚みが小さくなるため耐電圧性に劣る場合がある。
また、SRaAが25nm以上45nm以下の場合は、セルフヒーリング性が良くなる場合がある。また、SRaBが10nm以上25nm以下の場合は、耐電圧性が良好になる場合がある。
ここで、本発明の技術的背景について説明する。ポリプロピレンフィルムの耐電圧性や保安性、セルフヒーリング性、素子加工性を良好とするには、ポリプロピレンフィルム両面の表面粗さ、突起高さ、突起個数を制御することが重要である。また、フィルム層間間隙の均一性、間隙の大きさ、突起密度、フィルム同士あるいは搬送ロールとのすべり易さが重要であり、素子とした場合のフィルム同士の局所的層間密着や蒸着金属の飛散性、残留ストレスを低減し適正化することが求められる。このため、本発明においては、従来の2次元または3次元の中心線表面粗さや10点平均粗さのみでは表現できない指標を採用している。すなわち、SRzAが500nm以上1,200nm以下、SRzBが50nm以上500nm未満の範囲にあるフィルムに対して、さらに、突起個数に関する指標を適切な範囲に制御することによって好適な素子加工性および高い耐電圧性、保安性、セルフヒーリング性を得ることが可能となったものである。
一般に、高耐電圧化を行うため表面を平滑にすると、フィルム最小厚みが厚くなり耐電圧性は高まるものの、フィルム層間間隙が狭くなり、かつ蒸着金属とフィルムとの密着性が高まることで保安性、セルフヒーリングが悪化する傾向となる。
本発明は、一方のフィルム表面をA面、他方の面をB面としたとき、A面の10点平均粗さ(SRzA)が500nm以上1,200nm以下であり、B面の10点平均粗さ(SRzB)が50nm以上500nm未満であり、なおかつ下記式(1)、(2)を全て満足することで、フィルム厚みが1〜3μmと非常に薄いフィルムでありながら、要求される高い耐電圧性と保安性、セルフヒーリング性を両立することが可能となった。
|Pa−Pb|≧200 ・・・(1)
0.350≦Pa/SRzA≦0.700 ・・・(2)
また、本実施態様の二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、A面の中心線平均粗さ(SRaA)が25nm以上45nm以下であることが好ましい。SRaが25nm未満であると空気抜け不良等によりフィルムの巻き取りがうまくいかず、ロール形状に乱れが生じ、スリット工程、コンデンサ素子形成がうまく行かなくなることがある。また、フィルム積層時の層間間隙が狭くなりセルフヒーリング性が低下する場合がある。一方、SRaAが45nmを超える場合には、絶縁破壊電圧が低下する恐れがあり、SRaAは25nm〜45nmであることが好ましい。SRaAはより好ましくは26nm〜40nmであり、特に好ましくは28nm〜35nmであり、これにより保安性、セルフヒーリング性がよく、加工性に優れたフィルムを得ることが可能となる。
また、本実施態様の二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、B面の中心線平均粗さ(SRaB)が10nm以上25nm以下であることが好ましい。中心線平均粗さ(SRaB)が25nmより大きいと、フィルムを積層した場合に層間に空気が入り易く、コンデンサ素子の劣化につながることがある。逆にSRaBが10nm未満であるとフィルムの滑りが低下し、ハンドリング性に劣ったり、コンデンサ素子に絶縁油を含浸する場合はフィルム層間に絶縁油が均一に浸透せず、連続使用時に容量変化が大きくなることがある。SRaBはより好ましくは15nm〜23nmであり、特に好ましくは17nm〜22nmであり、これにより高い耐電圧性と加工性に優れたフィルムを得ることができる。
フィルムの一方の面の中心線平均粗さ(SRaA、SRaB)がそれぞれ上述した範囲であることで、より一層、コンデンサ素子工程における巻き取り性、コンデンサとした際の容量変化が小さく高い耐電圧性が確保され、保安性が改善された優れたフィルムを得ることが可能となる。
上記のように、表面突起高さ、突起密度、突起個数について規定した本実施態様の二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、表面の突起高さの均一性に優れ、しかもそのフィルム表裏で異なる突起個数を有している。そして、このような二軸延伸ポリプロピレンフィルムを用いてコンデンサを製造すれば、たとえ高い電圧帯で絶縁破壊を起こしても、蒸着金属が飛散するための最小限必要なフィルム層間間隙を均一に保持しているので、セルフヒーリング性が良く、コンデンサとしてショート破壊することなくコンデンサ寿命を長期に維持でき、保安性を安定的に発揮できるという安全性に優れた機能を有するものである。
なお、上記の突起高さや突起個数、SRz、SRaなどの値は、JIS B−0601(1982)に基づき、株式会社小坂研究所製「非接触三次元微細形状測定器(ET−30HK)」及び「三次元粗さ分析装置(MODEL SPA−11)」を用いて測定することができる。測定条件等の詳細は後述する。
以下、上記した本実施態様のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム(以下、二軸延伸ポリプロピレンフィルムということがある)を形成する方法について説明する。
代表的な方法として、電気的な不純物を添加せず絶縁破壊電圧等の電気特性を悪化する可能性が低いという観点から、結晶変態を利用して、目的とする突起や表面粗さを得る手法を採用することができる。
ここで結晶変態により得られる表面形態について説明する。結晶変態による面形成法とは、例えば、M.Fujiyama, Journal of Applied Polymer Science 36, P.985-1948(1988)等に記載されるように、ポリプロピレンが有する2つの結晶系を利用して表面形成を行うものであり、α晶(単斜晶系、結晶密度0.936g/cm)系の球晶とβ晶(六方晶系、結晶密度0.922g/cm)系の球晶を未延伸シートに生成させておき、延伸工程で、熱的に不安定なβ晶をα晶に結晶変態させることで、フィルム表面に凹凸を形成するものである。本手法により得られる表面凹凸の基本単位は球晶の変形に起因するものであることから、該形状は、突起群により楕円状や円弧状に形成されたクレータ形状を呈する場合がある。当該結晶変態により得られる表面形状は、このクレータ形状が多数存在することで形成されることがあり、個々の突起が楕円状や円弧状に連なることでクレータ形状を呈する場合がある。
更に、本技術によれば、β晶系球晶が存在しないところでは凹凸が形成されず比較的平坦になることが特徴である。上記したクレータ形状を呈する突起群は二軸延伸する際の縦横の延伸倍率比に対応し変化し、縦横比が1、すなわち等方的な延伸ではほぼ円状となり、縦横比が大きくなるに従い扁平化する。通常、逐次2軸延伸法で得られる形状はフィルムの横方向(フィルムロールの幅方向)に長軸を有する楕円形状である。また、球晶のでき方によっては、形状の異なるクレータが複数重畳した形状を示すこともあり、また円弧が環状に閉じられること無く弓状乃至は半弧状の形状を呈することもある。
本実施態様において、上記に規定したPaやPbに関する表面形状を生成せしめる手法の一つとして、核剤効果のある原料を添加して核形成能力を高める方法が採用できる。これにより、核個数を増やして小さな微細突起を多数存在せしめ、比較的平坦な箇所(突起が存在しない部分)を少なくし、全体として均一に突起が形成された表面形態を得ることが可能となる。このような表面は、突起が緻密に形成されているため、上記した本実施態様規定の表面形状を満足させやすい。
核剤効果がある原料としては、分岐鎖状ポリプロピレンが例示される。分岐鎖状ポリプロピレンの添加量と製膜条件を制御することにより上記のクレータ形状をコントロールすることができるため、結果として、上記した本実施態様の二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特徴的な表面形状を生成せしめることが可能となる。
本実施態様の二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、分岐鎖状ポリプロピレンを0.05〜10質量%含有することが好ましい。なお、ここでいう分岐鎖状ポリプロピレンとは、分岐鎖状ポリプロピレンを構成するカーボン原子10,000個中に対し5箇所以下の内部3置換オレフィンを有するポリプロピレンである。この内部3置換オレフィンの存在はH−NMRスペクトルのプロトン比により確認することができる。
上記の分岐鎖状ポリプロピレンを得るには、分岐構造を持つオリゴマーやポリマーをブレンドする方法、特開昭62−121704号公報に記載されているようにポリプロピレン分子中に長鎖分岐構造を導入する方法、あるいは特許第2869606号公報に記載されているような方法等が好ましく用いられる。また、特開2009−542872号公報に記載されているような短鎖分岐を導入したものでもよい。入手可能な分岐鎖状ポリプロピレンとして、具体的にはBasell社製“Profax PF−814”、Borealis社製“Daploy HMS−PP”が例示される。
また、製膜性の観点から分岐鎖状ポリプロピレンの溶融張力は、1cN〜30cNの範囲にあるものが好ましく、2cN〜20cNの範囲にあるものがより好ましい。溶融張力が高いほど突起高さの均一性が向上する傾向があり、緻密な表面形成(単位面積当たりの突起個数が多い)となりやすい。溶融張力が1cN未満であると突起高さの均一性に劣る一方で、30cNを超えると好ましい突起高さを保てなくなることがある。
分岐鎖状ポリプロピレンを0.05〜10質量%含有することで、溶融押出した樹脂シートの冷却工程で生成する球晶サイズをより容易に小さく制御でき、延伸工程で生成する絶縁欠陥の生成を小さく抑えることができ、耐電圧性に優れたポリプロピレンフィルムを得ることができる。更に、分岐鎖状ポリプロピレンは、α晶核剤的な作用を有しながら、一定範囲の添加量であれば結晶変態による粗面形成も可能となる。これにより、前記の球晶サイズを小さくする効果と相まって、後述するクレータ状の突起群のサイズを小さく、緻密に形成することができ、突起の均一性に優れ、かつ粗大突起のない優れた特徴的な表面粗さを有する二軸延伸ポリプロピレンフィルムを提供することができる。分岐鎖状ポリプロピレンの含有量は、より好ましくは0.05〜3質量%である。分岐鎖状ポリプロピレンの含有量が上記範囲にあることにより、巻き取り性や耐電圧性が改善され素子加工性、コンデンサ特性に優れたフィルムを得ることができる。
また、分岐鎖状ポリプロピレンを添加することによって、通常のポリプロピレンの溶融結晶化温度がおよそ110℃付近であるのに対して、115℃以上に高めることができる。すなわち、コンデンサのセルフヒーリング(自己回復のプロセス)において溶融結晶化温度が高いことにより保安性が回復しやすくなり、絶縁破壊せず耐電圧性が向上する。つまり、何らかの原因で誘電体フィルムが絶縁破壊を起こした際に発生する放電エネルギーによって放電部周辺の蒸着金属が飛散し、その際に部分的に高温になるためフィルム自身も部分融解するが、溶融結晶化温度が高いことですぐに再結晶化しやすくなり、絶縁性を回復しやすくなる。コンデンサの雰囲気温度が高温になると通常再結晶化し難くなり、絶縁性を回復しにくくなるが、上記のように溶融結晶化温度を高めることで絶縁破壊時の高温下での再結晶化がしやすくなり、保安性を向上せしめることができる。また、表面粗さを制御、例えば表面を粗くしフィルム層間のギャップを確保することで更に絶縁性の回復が良好となり、より耐電圧性が向上する。
次に、本実施態様の二軸延伸ポリプロピレンフィルムに含まれる直鎖状ポリプロピレンについて説明する。
直鎖状ポリプロピレンは、通常、包装材やコンデンサ用に使用されるものであるが、好ましくは冷キシレン可溶部(以下CXS)が4質量%以下であることが好ましい。ここで冷キシレン可溶部(CXS)とは、試料を加熱したキシレンで完全溶解した後に室温まで冷却し、冷却により析出した未溶解分をろ過分離した後にキシレン中に溶解しているポリプロピレン成分であり、立体規則性の低い、分子量が低い等の理由で結晶化し難い成分に該当していると考えられる。このような成分が多く樹脂中に含まれているとフィルムの熱寸法安定性に劣ることや、高温での絶縁破壊電圧が低下する等の問題を生じることがある。従って、CXSは4質量%以下であることが好ましいが、更に好ましくは3質量%以下であり、特に好ましくは2質量%以下である。上記範囲は、使用する直鎖状ポリプロピレンについて満足していることが好ましいが、同ポリマーを構成成分とするフィルム全体が満足していることも好ましい。なお、CXSは少なければ少ないほど好ましいが、実質的な下限値は1質量%程度である。
上記のような割合でCXSを有するポリマーやポリプロピレンフィルムとするには、ポリマーを得る際の触媒活性を高める方法、得られたポリマーを、n−ヘプタン等の溶媒あるいはプロピレンモノマー自身で洗浄する方法等を使用できる。同様な観点から直鎖状ポリプロピレンのメソペンタッド分率は0.95以上であることが好ましく、更に好ましくは0.97以上である。メソペンタッド分率は核磁気共鳴法(NMR法)で測定されるポリプロピレンの結晶相の立体規則性を示す指標であり、該数値が高いものほど結晶化度が高く、融点が高くなり、高温での絶縁破壊電圧が高くなるので好ましい。メソペンタッド分率の上限については特に規定するものではない。このように立体規則性の高いポリマーを得るには、重合により得られた樹脂パウダーをn−ヘプタン等の溶媒で洗浄する方法等が例示される。メソペンタッド分率は高ければ高い程好ましいが、実質的な上限値は0.995程度である。
本実施態様において使用可能な直鎖状ポリプロピレンとしては、より好ましくは溶融流動指数(メルトフローレート:MFR)が1g/10分〜10g/10分(230℃、21.18N荷重)、特に好ましくは2g/10分〜5g/10分(230℃、21.18N荷重)の範囲のものが、製膜性の点から好ましい。溶融流動指数(MFR)を上記の値とするためには、平均分子量や分子量分布を制御する方法などが採用される。
また、直鎖状ポリプロピレンとしては、主としてプロピレンの単独重合体に加え、本発明の目的を損なわない範囲で、他の不飽和炭化水素を共重合成分として含有するポリプロピレン共重合体であってもよく、また、プロピレンの単独重合体に、不飽和炭化水素を共重合成分として含有するポリプロピレン共重合体がブレンドされているものであってもよい。このような共重合成分やブレンド物を構成する単量体成分として例えばエチレン、プロピレン(共重合されたブレンド物の場合)、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、5−エチル−1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、ビニルシクロヘキセン、スチレン、アリルベンゼン、シクロペンテン、ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネンなどが挙げられる。共重合成分の配合量または共重合体のブレンド量は、耐絶縁破壊特性、寸法安定性の点から、共重合成分の配合量では1mol%未満とし、共重合体のブレンド量では10質量%未満とするのが好ましい。
また、かかる直鎖状ポリプロピレンには、本発明の目的を損なわない範囲で種々の添加剤、例えば結晶核剤、酸化防止剤、熱安定剤、すべり剤、帯電防止剤、ブロッキング防止剤、充填剤、粘度調整剤、着色防止剤などを含有せしめることもできる。
これらの中で、酸化防止剤の種類および含有量の選定は長期耐熱性にとって重要である場合がある。かかる酸化防止剤としては立体障害性を有するフェノール系のもので、そのうち少なくとも1種は分子量500以上の高分子量型のものが好ましい。その具体例としては種々のものが挙げられるが、例えば2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BHT:分子量220.4)とともに、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン(例えばチバガイギー社製Irganox(登録商標)1330:分子量775.2)またはテトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン(例えばチバガイギー社製Irganox1010:分子量1,177.7)等を併用することが好ましい。これら酸化防止剤の総含有量はポリプロピレン全量に対して0.03〜1質量%の範囲が好ましい。酸化防止剤が0.03質量%を下回ると長期耐熱性に劣る場合がある。酸化防止剤が1質量%を超えるとこれら酸化防止剤のブリードアウトによる高温下でのブロッキングにより、コンデンサ素子に悪影響を及ぼす場合がある。より好ましい含有量は0.1〜0.9質量%であり、特に好ましくは0.2〜0.8質量%である。
本実施態様においては、本発明の目的に反しない範囲で、結晶核剤を添加することができる。既述の通り、分岐鎖状ポリプロピレンは既にそれ自身でα晶乃至はβ晶の結晶核剤効果を有するものであるが、別種のα晶核剤(ジベンジリデンソルビトール類、安息香酸ナトリウム等)、β晶核剤(1,2−ヒドロキシステアリン酸カリウム、安息香酸マグネシウム、N,N’−ジシクロヘキシル−2,6−ナフタレンジカルボキサミド等のアミド系化合物、キナナクリドン系化合物等)等を添加することも好ましい。但し、本実施態様ではこれらの結晶核剤を添加することにより、目的とする表面粗さが得難くなるなど、高温での体積固有抵抗の低下等電気特性にも悪影響を与える可能性があり、含有量としては、0.1質量%未満とするのが好ましく、さらに好ましくは実質的に添加されていないことが好ましいこともある。
また、本実施態様の二軸延伸ポリプロピレンフィルム表面の光沢度は、フィルム厚みが1〜3μmと非常に薄いフィルム厚みであること、また高い耐電圧性が求められることから、110〜135%の範囲であることが好ましく、より好ましくは120〜130%である。すなわち、光沢度を低下せしめることはフィルム表面での光散乱の密度をアップすること、すなわちフィルム表面の凹凸を緻密にすることを意味し、単位面積当たりの突起個数が増え粗さ密度が大きくなる。ただし、光沢度を110%未満まで低下せしめると、液体の含浸性は良好となるが、緻密な突起形成により突起高さ・突起個数が増えることによって突起間のエアー溜まり量が増え、フィルム層間が滑りやすく素子巻き性が悪化しフィルムをロール状に巻き取ることが難しくなること、また耐電圧性が低下する場合がある。一方、光沢度が135%を超えるとフィルム層間が滑りにくく扁平状のコンデンサ素子に成形することが困難になったり、十分なフィルム層間間隙を維持できずに蒸着金属等の飛散性が悪化しコンデンサの保安性、セルフヒーリング性が低下する等の問題が生じることがある。なお、光沢度は120〜130%であれば、素子巻き取り性と耐電圧性、保安性のバランスが良くなるためより好ましい。更に好ましくは、123〜127%である。
また、本実施態様の二軸延伸ポリプロピレンフィルムの灰分(測定法はJIS−C2330(1995)6.3.5に準ずる)は50ppm以下(質量基準、以下同じ)であることが好ましく、より好ましくは30ppm以下であり、特に好ましくは20ppm以下である。かかる灰分が多すぎると、フィルムの耐絶縁破壊特性が低下し、コンデンサとした場合に絶縁破壊強度が低下する場合がある。灰分をこの範囲とするためには、触媒残渣の少ない原料を用いることが重要であるが、製膜時の押出系からの汚染も極力低減するなどの方法、例えばブリード時間を1時間以上かけ、実際に製膜を開始する前にポリマーで経路を十分洗浄するなどの方法を採用することができる。なお、灰分は少なければ少ない程好ましいが、実質的な下限値は、10ppm程度である。
本実施態様の二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、コンデンサ用誘電体フィルムとして好ましく用いられるものであるが、コンデンサのタイプに限定されるものではない。具体的には電極構成の観点では箔巻きコンデンサ、金属蒸着膜コンデンサのいずれであってもよいし、絶縁油を含浸させた油浸タイプのコンデンサや絶縁油を全く使用しない乾式コンデンサにも好ましく用いられる。また、形状の観点では、捲巻式であっても積層式であっても構わない。しかしながら本実施態様のフィルムの特性から特に金属蒸着膜コンデンサとして好ましく使用される。
なお、ポリプロピレンフィルムは通常、表面エネルギーが低く、金属蒸着を安定的に施すことが困難である。したがって、本実施態様の二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、金属付着力を良好とする目的で、事前に表面処理を行うことが好ましい。表面処理とは具体的にコロナ放電処理、プラズマ処理、グロー処理、火炎処理等が例示される。通常ポリプロピレンフィルムの表面濡れ張力(測定法はJIS K−6768(1995)に準ずる)は30mN/m程度であるが、これらの表面処理によって、濡れ張力を37〜50mN/m、好ましくは39〜48mN/m程度とすることが、金属膜との接着性に優れ、保安性も良好となるので好ましい。
本実施態様の二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、上述した特性を与えうる原料を用い、所定条件下で二軸延伸されることによって得られる。二軸延伸の方法としては、インフレーション同時二軸延伸法、ステンター同時二軸延伸法、ステンター逐次二軸延伸法のいずれによっても得られるが、その中でも、製膜安定性、厚み均一性、フィルムの表面形状を制御する点においてステンター逐次二軸延伸法を採用することが好ましい。
次に本実施態様の二軸延伸ポリプロピレンフィルムのステンター逐次二軸延伸法による製造方法を以下に説明するが、必ずしもこれに限定されるものではない。
まず、直鎖状ポリプロピレン樹脂に分岐鎖状ポリプロピレンを所定割合でブレンドして溶融押出し、濾過フィルターを通した後、220〜280℃の温度でスリット状口金から押出し、冷却ドラム上で固化させ未延伸フィルムを得る。
冷却ドラムへの密着方法としては静電印加法、水の表面張力を利用した密着方法、エアーナイフ法、プレスロール法、水中キャスト法などのうちいずれの手法を用いてもよいが、平面性が良好でかつ表面粗さの制御が可能なエアーナイフ法が好ましい。
エアーナイフ法において、フィルム表面の突起をコントロールする方法としては、従来技術として特許文献3や特許文献4に記載されているように、エアーナイフのエアー温度制御法による制御方法が挙げられる。しかしながら、エアーナイフ法による表面粗さ制御のみでは、ある程度の突起分布がコントロールできるものの、本実施態様のフィルム表裏の突起分布を有するポリプロピレンフィルムを得ることは困難であった。
本実施態様の二軸延伸ポリプロピレンフィルムにおいて、フィルム表裏に所望の突起高さおよび所望の突起個数を発現させるためには、エアーナイフにより所定温度で冷却ドラムに未延伸シートを密着させるとともに、<1>冷却ドラムの周速を制御することや、<2>ドラム面側と非ドラム面側の温度保持時間をコントロールし、フィルム表裏のβ晶の生成量、寸法をコントロールすること以外にも、<3>延伸までの予熱温度や予熱ロールの周速、予熱ロールのニップ圧力、ニップ温度を制御することや、<4>延伸部のニップ圧力・ニップ温度を制御することが重要である。ここで、温度保持時間とは、未延伸フィルムが冷却ドラムに接触する時間をいう。
フィルム表裏の温度保持時間を変えることで、フィルム表面のβ晶の生成量や突起高さを制御することができる。例えば、冷却ドラムに接触している面は、β晶が生成しやすい温度で保持されるため、β晶の生成量が多く、寸法が小さくなる。逆に冷却ドラムに接触していない面は、冷却ドラムの熱がフィルム中を伝熱してβ晶が生成しやすい温度に保持されるため、冷却ロール接触面よりもβ晶が生成しやすい温度での保持時間が短くなり、β晶の生成量が少なく、突起高さやフィブリル寸法が高くなる。
さらに、フィルム表裏に与える熱量を変える方法として、特許文献5に記載されているように、延伸前の予熱時において、表裏各面に接触するロールへの接触時間を制御する方法等がある。しかし、本実施態様のような極めて薄いフィルムの製膜においては、フィルム内部の熱伝導速度が速いために、冷却ロールへの接触時間の制御や、予熱時の各ロールへの接触時間を制御するのみでは、突起個数を制御するには不十分であった。
そのため、一方の面に接触する予熱ロールの温度・ニップ圧力・ニップ温度を変えることで、一方の面の延伸直前のフィルム温度を制御し、本実施態様のような極めて薄いフィルムにおいても、所望の表面粗さ、突起高さ、個数を良好に制御することができる。これにより、フィルム表裏の表面粗さを独立して制御できるため、目的にあった表面形成が可能となる。また、あわせて延伸部のニップ圧力・ニップ温度を変えることで、より制御精度が高まりやすい。
押出後の冷却工程において、β晶を効率的に生成せしめるためには、β晶の生成効率が最大となる樹脂温度に所定時間維持することが好ましい。ここで、冷却ドラムの温度は70〜135℃が好ましく、更に好ましくは80〜120℃、特に好ましくは85〜110℃の範囲である。また温度保持時間として1.5秒以上が好ましく、特に好ましくは2.0秒以上である。
次に、この未延伸フィルムを二軸延伸し、二軸配向せしめる。まず、未延伸フィルムを予熱ロール間に通して、フィルムを予熱する。この際の、予熱部の温度としては120〜140℃が好ましい。その際に、フィルムのA面側に接触する予熱ロールの温度は、130〜140℃とすることが好ましい。さらに、A面に接触している予熱部のニップ圧力については、0.25〜0.55MPaが好ましく、より好ましくは0.35〜0.45MPaである。また、A面側に接触している予熱部のニップ温度は、100〜140℃とすることが好ましい。更に好ましくは、110〜130℃とすることが好ましい。
このように、A面側に接触しているニップの温度と圧力を制御することで、フィルムのA面のみの突起を制御することができる。また、予熱部の温度変化によりシワ等で搬送が悪化する場合は、予熱ロール間の周速を調整することで解消される。周速は、前後のロールで0.1〜3.0%の速度差とすることが好ましい。また、周速差を設けることでフィルムとロールとの密着性がよくなり、フィルム温度が容易に制御できるようになる。このため、周速差はより好ましくは1.0〜2.5%であり、更に好ましくは1.5〜2.0%とすることでフィルム温度の制御が容易となる。
次に、長手方向の延伸部のロール温度としては、未延伸フィルム中のβ晶が融解しフィルム表面に突起が形成される130℃〜160℃の温度が好ましい。更に好ましくは135℃〜155℃、特に好ましくは140℃〜150℃である。延伸部のロール温度が160℃を超えるとフィルムがロールに融着し、フィルム破れが発生することがある。逆にロール温度が130℃未満であると延伸ムラが発生したり、β晶が融解せずにフィルム表面の突起を形成できなかったりする場合がある。
また、延伸区間において、ラジエーションヒーターによって熱量を付与することが好ましい。延伸区間でラジエーションヒーターによる熱量付与は、ロールでの表面接触時の熱量付与と違いフィルム非接触での熱量付与となり、表面の突起形成を直接かつ高精度に制御することが可能である。そのため、本実施態様の二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、従来のロールによるフィルムへの熱量付与とあわせて、非接触での熱量付与を制御することや延伸ニップでの片側への均一熱量付加で、所定のフィルム表裏の突起分布形成を可能とした。ここで、ラジエーションヒーターによる熱量の付与は、A面側に行うことが好ましい。また、ラジエーションヒーターの出力は、ロールでの熱量付与と同様にβ晶が融解しフィルム表面に突起が形成される1.5kW〜13.0kWが好ましい。更に好ましくは2.0kW〜11.0kW、特に好ましくは、2.5kW〜10.5kWである。ラジエーションヒーターの出力が13.0kWを超えると、フィルムが溶融し、フィルム破れを発生させやすくなる。逆にラジエーションヒーターの出力が1.5kW未満であるとフィルム破れや、ラジエーションヒーターにて熱量を付与している側の表面突起が小さくなり、フィルム表面の所望の突起分布を形成することができない場合がある。
本実施態様の二軸延伸ポリプロピレンフィルムにおいて、長手方向の延伸倍率は、β晶の融解を補助するべく、縦延伸倍率4.0倍〜5.5倍が好ましい。更に好ましくは4.3倍〜5.2倍となる。延伸によりフィルム表面の突起が伸ばされるため、延伸倍率を制御することにより突起寸法をコントロールすることができる。縦延伸倍率が5.5倍より高いとフィルムが破断し易くなり、製膜が困難となる。また、延伸倍率が低いとフィルム表面の突起寸法が小さくなり、引張強度が低くなる場合がある。延伸倍率が4.0倍よりも低いと所望の突起寸法を得ることが困難となり、耐電圧性、保安性が損なわれることがある。
本実施態様の二軸延伸ポリプロピレンフィルムにおいて、フィルムの長手方向の延伸後すぐに急冷することが突起分布を安定して制御するためには重要である。すなわち、長手方向に延伸した直後に、30〜50℃に急冷することが好ましい。30〜50℃に急冷することでβ晶の融解を停止することができ、延伸時に形成されたフィルム表面の突起高さ、個数を保つことができる。冷却温度が50℃より高い場合、β晶の融解が停止しないために、延伸で形成されたフィルム表面の突起分布を保つことができず、本実施態様のフィルム表面の突起高さ、個数が得られにくい場合がある。また、冷却温度が30℃より低い場合、フィルムの固化が急速に進むために、フィルムの寸法変化が大きくなり、製膜が不安定となるおそれがある。急冷手法としては、冷却ロールや、エアーによる方法がある。
長手方向に延伸した後、該延伸フィルムをステンターに導いて、150〜170℃の温度で幅方向に5〜15倍に延伸し、次いで幅方向に2〜20%の弛緩を与えつつ、140〜170℃の温度で熱固定する。熱固定後、蒸着金属の接着性を良くするために、延伸フィルムの蒸着を施す面に、空気中、窒素中、炭酸ガス中あるいはこれらの混合気体中でコロナ放電処理を行うことにより、所望の二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得ることができる。
本実施態様において、上記した二軸延伸ポリプロピレンフィルム表面に金属膜を設けて金属化フィルムとする方法は特に限定されないが、例えば、本実施態様の二軸延伸ポリプロピレンフィルムの少なくとも片面に、また必要に応じて両面に、アルミニウムを蒸着してフィルムコンデンサの内部電極となるアルミニウム蒸着膜等の金属膜を設ける方法が好ましく用いられる。このとき、アルミニウムと同時あるいは逐次に、例えば、ニッケル、銅、金、銀、クロムおよび亜鉛などの他の金属成分を蒸着することもできる。また、蒸着膜上にオイルなどで保護層を設けることもできる。
金属膜の厚さは、フィルムコンデンサの電気特性とセルフヒール性の点から20〜100nmの範囲であることが好ましい。また、同様の理由により、金属膜の表面電気抵抗値が1〜20Ω/□の範囲であることが好ましい。表面電気抵抗値は、使用する金属種と膜厚で制御可能である。なお、表面電気抵抗の測定法は後述する。
本実施態様では、必要により、金属膜を形成後、金属化フィルムを特定の温度でエージング処理を行なったり、熱処理を行なったりすることができる。また、絶縁もしくは他の目的で、金属化フィルムの少なくとも片面に、ポリフェニレンオキサイドなどのコーティングを施すこともできる。
このようにして得られた金属化フィルムは、種々の方法で積層もしくは巻回してフィルムコンデンサを得ることができる。巻回型フィルムコンデンサの好ましい製造方法を例示すると、次のとおりである。
本実施態様の二軸延伸ポリプロピレンフィルムの片面にアルミニウムを真空蒸着する(蒸着工程)。その際、フィルム長手方向に走るマージン部を有するストライプ状に蒸着する。次に、表面の各蒸着部の中央と各マージン部の中央に刃を入れてスリットし(スリット工程)、表面の一方にマージンを有した、テープ状の巻取リールを作成する。左もしくは右にマージンを有するテープ状の巻取リールを用い、左マージンおよび右マージンのもの各1本ずつを、幅方向に蒸着部分がマージン部よりはみ出すように2枚重ね合わせて巻回し、巻回体を得る(素子巻工程)。この巻回体から芯材を抜いてプレスし、両端面にメタリコンを溶射して外部電極とし、メタリコンにリード線を溶接して巻回型フィルムコンデンサを得ることができる。フィルムコンデンサの用途は、車両用、家電用(テレビや冷蔵庫など)、一般雑防用、自動車用(ハイブリッドカー、パワーウインドウやワイパーなど)および電源用等、多岐に渡っており、本実施態様のフィルムコンデンサもこれら用途に好適に用いることができる。
本実施態様における二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特性値の測定方法、並びに効果の評価方法は次のとおりである。
(1)フィルム厚みt1(μm)
JIS C−2330(2001)の7.4.1.1に従い、マイクロメータ法厚みを測定した。
(2)グロス(光沢度)
JIS K−7105(1981)に準じて、スガ試験機株式会社製 デジタル変角光沢計UGV−5Dを用いて入射角60°受光角60°の条件で測定した5点のデータの平均値を光沢度とした。
(3)メルトフローレイト(MFR)
JIS−K7210(1999)に準じて、測定温度230℃、荷重21.18Nで測定した。
(4)溶融張力(MS)
JIS−K7210(1999)に示されるMFR測定用の装置に準じて測定した。東洋精機製メルトテンションテスターを用いて、測定対象のポリプロピレンを230℃に加熱し、溶融ポリプロピレンを押出速度15mm/分で吐出しストランドとし、このストランドを6.5m/分の速度で引き取る際の張力を測定し、溶融張力とした。
(5)溶融結晶化温度(℃)
セイコー社製RDC220示差走査熱量計を用いて、下記以下の条件で測定を行った。
<試料の調製>
検体5mgを測定用のアルミパンに封入する。尚、フィルムに金属蒸着等が施されている場合は適宜除去する。
<測定>
以下の(a)→(b)のステップでフィルムを溶融・再結晶させる。3回測定し、そのTmcで観測されるピークの平均値を溶融結晶化温度とした。
(a)1st Run 30℃→280℃(昇温速度20℃/分)
(b)Tmc 280℃で5分保持後に20℃/分で 30℃まで冷却
(6)メソペンタッド分率(mmmm)
試料を溶媒に溶解し、13C−NMRを用いて、以下の条件にてメソペンタッド分率(mmmm)を求めた(参考文献:新版 高分子分析ハンドブック 社団法人日本分析化学会・高分子分析研究懇談会 編 1995年 P609〜611)。
A.測定条件
装置:Bruker社製、DRX−500
測定核:13C核(共鳴周波数:125.8MHz)
測定濃度:10wt%
溶媒:ベンゼン/重オルトジクロロベンゼン=質量比1:3混合溶液
測定温度:130℃
スピン回転数:12Hz
NMR試料管:5mm管
パルス幅:45°(4.5μs)
パルス繰り返し時間:10秒
データポイント:64K
換算回数:10,000回
測定モード:complete decoupling
B.解析条件
LB(ラインブロードニングファクター)を1.0としてフーリエ変換を行い、mmmmピークを21.86ppmとした。WINFITソフト(Bruker社製)を用いて、ピーク分割を行う。その際に、高磁場側のピークから以下のようにピーク分割を行い、更に付属ソフトの自動フィッテイングを行い、ピーク分割の最適化を行った上で、mmmmとss(mmmmのスピニングサイドバンドピーク)のピーク分率の合計をメソペンタッド分率(mmmm)とした。
尚、測定は5回行い、その平均値をメソペンタッド分率とした。
ピーク
(a)mrrm
(b)(c)rrrm(2つのピークとして分割)
(d)rrrr
(e)mrmm+rmrr
(f)mmrr
(g)mmmr
(h)ss(mmmmのスピニングサイドバンドピーク)
(i)mmmm
(j)rmmr
(7)内部3置換オレフィン個数(カーボン原子10,000個中)
試料を溶媒に溶解し、H−NMRを用いて、以下の条件にて内部3置換オレフィンの個数を求める。
A.測定条件
装置:日本電子製ECX400P型核磁気共鳴装置
測定核:H核(共鳴周波数:500MHz)
測定濃度:2wt%
溶媒:重オルトジクロロベンゼン
測定温度:120℃
パルス幅:45°
パルス繰り返し時間:7秒
換算回数:512回
測定モード:non decoupling
B.解析条件
オルトジクロロベンゼンの化学シフト7.10ppmを基準とし、5.0〜5.2ppm領域のシグナルを内部3置換オレフィンのプロトンと帰属、0.5〜2.0ppmのブロードなシグナルとの積分比から内部3置換オレフィンのプロトン比を求める。
(8)冷キシレン可溶部(CXS)
ポリプロピレンフィルム試料0.5gを沸騰キシレン100mlに溶解して放冷後、20℃の恒温水槽で1時間再結晶化させた後にろ過液に溶解しているポリプロピレン系成分を液体クロマトグラフ法にて定量する(X(g))。試料0.5gの精量値(X0(g))を用いて以下の式で求める。
CXS(質量%)=(X/X0)×100
(9)中心線平均粗さ(SRa)、十点平均粗さ(SRz)、Pa、Pb
JIS B−0601(1982)により、株式会社小坂研究所製「非接触三次元微細形状測定器(ET−30HK)」及び「三次元粗さ分析装置(MODELSPA−11)」を用いて測定した。測定は長手方向に10回繰り返し、その平均値として中心線平均粗さ(SRa)、十点平均粗さ(SRz)、総突起個数を求めた。
1回の測定の詳細条件とデータ処理については下記通りとした。
上記測定器により検出された突起個数は、高さ方向に50nm刻み(50nm、100nm、150nm・・・)の領域それぞれの個数が出力される。
(a)総突起個数Pa、Pb(単位:個/0.1mm
総突起個数は測定条件の項目に示す幅方向、長さ方向サンプリング間隔で検出された突起個数を0.1mmあたりの個数に換算した値を全て合計したものを示す。
具体的には、上記測定器から出力された高さ方向の各領域における合計検出数である。
測定条件
測定面処理:測定面にアルミニウムを真空蒸着し、非接触法とした。
測定方向:フィルムの幅方向
幅方向送り速度:0.1mm/秒
測定範囲(幅方向×長さ方向):1.0mm×0.249mm
高さ方向寸法の基準面:LOWER(下側)
幅方向サンプリング間隔:2μm
長さ方向サンプリング間隔:10μm
長さ方向サンプリング本数:25本
カットオフ:0.25mm/秒
幅方向拡大倍率:200倍
長さ方向拡大倍率:20,000倍
うねり、粗さカット:なし
測定方法
フィルム測定には専用のサンプルホルダーを使用する。サンプルホルダーは中心に円形の穴が空いた脱着可能な2枚の金属板であり、その間にサンプルを挟んでサンプルホルダーの四方までフィルムを張って装着することでフィルムを固定し、中央円形部のフィルムを粗さ測定した。
測定結果:データ処理
上記方法によって得られた測定結果の例を表1に示す。
Figure 0006120180
表1から、各パラメータを次の通り読み取ることができる。
(A面)SRaA 31.8nm
SRzA 863nm
Pa 424個/0.1mm(小数点以下を四捨五入した。)
(B面)SRaB 18.4nm
SRzB 415nm
Pb 116個/0.1mm(小数点以下を四捨五入した。)
|Pa−Pb| 308個/0.1mm
(10)金属膜の膜抵抗
金属化フィルムを長手方向に10mm幅方向に全幅(50mm)の長方形にカットして試料とし、4端子法により、幅方向30mm間の金属膜の抵抗を測定し、得られた測定値に測定幅(10mm)を乗じて電極間距離(30mm)を除して、膜抵抗(表面電気抵抗)を算出した。(単位:Ω/□)
(11)フィルム絶縁破壊電圧(V/μm)
JIS C2330(2001)7.4.11.2 B法(平板電極法)に準じて、平均値を求め、測定したサンプルのマイクロメータ法フィルム厚み(μm)(上述)で除し、V/μmで表記した。
(12)コンデンサ製造の際の素子加工性(素子巻収率)
後述する各実施例および比較例で得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの片面に、ULVAC製真空蒸着機でアルミニウムを膜抵抗が8Ω/sqとなるようにアルミニウムを真空蒸着した。その際、長手方向に走るマージン部を有するストライプ状に蒸着した(蒸着部の幅39.0mm、マージン部の幅1.0mmの繰り返し)。次に各蒸着部の中央と各マージン部の中央に刃を入れてスリットし、左もしくは右に0.5mmのマージンを有する全幅20mmのテープ状に巻取リールにした。得られたリールの左マージンおよび右マージンのもの各1本ずつを、幅方向に蒸着部分がマージン部より0.5mmはみ出すように2枚重ね合わせて巻回し、静電容量約10μFの巻回体を得た。素子巻回には皆藤製作所製KAW−4NHBを用いた。
上記のコンデンサの製造の際、巻き始めから巻き終わりまでを目視で観察し、しわやずれが発生したものを不合格とし、不合格となったものの数の製造数全体に対する割合を百分率で示し加工性の指標とした(以下素子巻収率と称する)。素子巻収率は高いほど好ましい。95%以上を良好「○」、95%未満80%以上を「△」、80%未満を不良「×」とした。「○」または「△」が実用可能なレベルである。
(13)蒸着コンデンサ特性の評価
後述する各実施例および比較例で得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムに、ULVAC製真空蒸着機でアルミニウムを膜抵抗が8Ω/sqで長手方向に垂直な方向にマージン部を設けた所謂T型マージンパターンを有する蒸着パターンを施し、幅50mmの蒸着リールを得た。
次いで、このリールを用いて皆藤製作所製素子巻機(KAW−4NHB)にてコンデンサ素子を巻き取り、メタリコンを施した後、減圧下、105℃の温度で10時間の熱処理を施し、リード線を取り付け、コンデンサ素子を仕上げた。このときのコンデンサ素子の静電容量は5μFであった。
こうして得られたコンデンサ素子10個を用いて、常温下でコンデンサ素子に500VDCの電圧を印加し、該電圧で10分間経過後にステップ状に50VDC/1分で徐々に印加電圧を上昇させることを繰り返す所謂ステップアップ試験を行なった。この際の静電容量変化を測定しグラフ上にプロットして、該静電容量が初期値の70%になった電圧をマイクロメータ法フィルム厚み(上述)で割り返して耐電圧の評価指標とし、300V/μm以上を使用可能レベルとする。なお、想定される高電圧コンデンサ用途においては、耐電圧の評価指標は470V/μm以上であることが好ましい。また、静電容量が初期値に対して10%以下に減少するまで電圧を上昇させた後に、コンデンサ素子を解体し破壊の状態を調べて、保安性を以下の通り評価した。
◎:素子形状の変化は無く貫通状の破壊は観察されない。
○:素子形状の変化は無くフィルム10層以内の貫通状破壊が観察される。
△:素子形状に変化が認められる若しくは10層を超える貫通状破壊が観察される。
×:素子形状が破壊する。
◎は問題なく使用できるが、○では条件次第で使用可能である。△、×では実用上の問題を生じる。
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。なお、特性は上記した方法により測定を行った。
(実施例1)
メソペンタッド分率が0.985で、メルトフローレイト(MFR)が2.6g/10分である直鎖状ポリプロピレン樹脂(Borealis社製“Borclean(登録商標)”)に、内部3置換オレフィン個数がカーボン原子10,000個中に対し3個である分岐鎖状ポリプロピレン樹脂(Borealis社製“Daploy HMS−PP”)を0.5質量%ブレンドし温度250℃の押出機に供給し、樹脂温度250℃でT型スリットダイよりシート状に溶融押出し、該溶融シートを90℃に保持された直径1mの冷却ドラム上で冷却固化して未延伸フィルムを得た。冷却ロール上での保持時間は2.5秒であった。次いで、該未延伸フィルムA面に接触しているロールと該未延伸フィルムB面に接触しているロールの両方とも140℃で予熱した。さらに、フィルムのA面側に接触しているニップロール内に、加圧蒸気を通すことによって、ニップロールの表面温度を130℃とした。また、ニップ圧力は0.50MPaとした。引き続き145℃の温度に保ち周速差を設けたロール間にフィルムを通し、延伸倍率4.5倍で長手方向に延伸した。また、延伸区間においてラジエーションヒーターを出力10.0kWで用い熱量を補い延伸した。その直後、35℃に保持されたロール間にフィルムを通し急冷した。
引き続き該フィルムをテンターに導き、158℃の温度で幅方向に10倍延伸し、次いで幅方向に6%の弛緩を与えながら155℃で熱処理を行ない、その後冷却しフィルム厚みが2.5μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。さらにフィルムの表面に25W・min/mの処理強度で大気中でコロナ放電処理を行った。
こうして得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特性、ならびに該フィルムをコンデンサとした際の耐電圧(絶縁破壊電圧)と素子加工性(素子巻収率)を表2、3、4に示す。表2、3、4に示すように、実施例1にかかる二軸延伸ポリプロピレンフィルムから作成したコンデンサは、耐電圧、保安性とも優れるものであった。
Figure 0006120180
Figure 0006120180
Figure 0006120180
(実施例2)
未延伸フィルムの予熱工程で、フィルムB面に接触しているロールは120℃とし、フィルムA面に接触しているロールは140℃とした以外は実施例1と同様に製膜を行い、2.5μmのフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表2、3、4に示す。
(実施例3)
ラジエーションヒーター出力を7.0kWとした以外は実施例1と同様に製膜を行い、2.5μmのフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表2、3、4に示す。
(実施例4)
樹脂温度250℃で溶融押出した該溶融シートを、85℃に保持された直径1mの冷却ドラム上で冷却固化させたこと以外は実施例1と同様に製膜を行い、2.5μmのフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表2、3、4に示す。
(実施例5)
樹脂温度250℃で溶融押出した該溶融シートを、100℃に保持された直径1mの冷却ドラム上で冷却固化させたことおよび、未延伸フィルムの予熱工程でフィルムB面に接触しているロール温度を125℃、フィルムA面に接触しているロールを135℃とした以外は実施例1と同様に製膜を行い、2.5μmのフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表2、3、4に示す。
(実施例6)
未延伸フィルムの予熱工程で、フィルムB面に接触しているロールは120℃とし、フィルムA面に接触しているロールは130℃とした以外は実施例1と同様に製膜を行い、2.5μmのフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表2、3、4に示す。
(実施例7)
ラジエーションヒーターの出力を13.0kWとしたこと以外は実施例1と同様に製膜を行い、2.5μmのフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表2、3、4に示す。
(実施例8)
未延伸フィルムの予熱工程で、フィルムA面側に接触するニップロール表面温度を140℃とした以外は実施例1と同様に製膜を行い、2.5μmのフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表2、3、4に示す。
(実施例9)
未延伸フィルムを長手方向に延伸する際、周速差を設けたロール温度を150℃に保ったこと以外は実施例1と同様に製膜を行い、2.5μmのフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表2、3、4に示す。
(実施例10)
未延伸フィルムを長手方向に延伸する際、周速差を設けたロール温度を140℃に保ったこと以外は実施例1と同様に製膜を行い、2.5μmのフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表2、3、4に示す。
(実施例11)
樹脂温度250℃で溶融押出した該溶融シートを88℃に保持された直径1mの冷却ドラム上で冷却固化させたことおよび、ラジエーションヒーターの出力を10.5kW、横方向の延伸温度を160℃としたこと以外は実施例1と同様に製膜を行い、3.0μmのフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表2、3、4に示す。
(実施例12)
樹脂温度250℃で溶融押出した該溶融シートを89℃に保持された直径1mの冷却ドラム上で冷却固化させたことおよび、ラジエーションヒーターの出力を10.5kW、横方向の延伸温度を159℃としたこと以外は実施例1と同様に製膜を行い、2.8μmのフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表2、3、4に示す。
(実施例13)
樹脂温度250℃で溶融押出した該溶融シートを92℃に保持された直径1mの冷却ドラム上で冷却固化させたことおよび、 ラジエーションヒーターの出力を9.5kWとしたこと以外は実施例1と同様に製膜を行い、2.0μmのフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表2、3、4に示す。
(実施例14)
樹脂温度250℃で溶融押出した該溶融シートを93℃に保持された直径1mの冷却ドラム上で冷却固化させたことおよび、ラジエーションヒーターの出力を9.0kW、横方向の延伸温度を157℃としたこと以外は実施例1と同様に製膜を行い、1.5μmのフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表2、3、4に示す。
(実施例15)
樹脂温度250℃で溶融押出した該溶融シートを94℃に保持された直径1mの冷却ドラム上で冷却固化させたことおよび、ラジエーションヒーターの出力を8.0kW、横方向の延伸温度を157℃としたこと以外は実施例1と同様に製膜を行い、1.2μmのフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表2、3、4に示す。
(比較例1)
ニップロールを温度制御機構のないニップロールとした以外は実施例1と同様にして、2.5μmのフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表2、3、4に示す。
(比較例2)
分岐鎖状ポリプロピレンを添加しない以外は実施例1と同様に製膜を行い、2.5μmのフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表2、3、4に示す。
(比較例3)
実施例1の樹脂を用いて、実施例1と同様に押出した後、該溶融シートを60℃に保持された直径1mの冷却ドラム上で冷却固化して未延伸フィルムを得た。冷却ロール上での保持時間は2.0秒であった。次いで、該未延伸フィルムを130℃の予熱ロールにて徐々に予熱し、周速差を設けたロール間にフィルムを通し、延伸倍率4.6倍で長手方向に延伸した。この際に、ニップロールを温度制御機構のないニップロールを使用し、ニップ圧力は0.50MPaとした。延伸区間においてラジエーションヒーターを出力3.5kWで用い熱量を補い延伸した。縦延伸以降の工程については実施例1と同様に実施し、厚さ2.5μmのフィルムを得た。
(比較例4)
実施例1の樹脂を用いて、実施例1と同様に押出した後、該溶融シートを70℃に保持された直径1mの冷却ドラム上で冷却固化して未延伸フィルムを得た。冷却ロール上での保持時間は3.0秒であった。次いで、該未延伸フィルムのA面側に接触するロールの温度を140℃、B面側に接触するロールの温度を130℃として予熱し、148℃の温度に保ち、周速差を設けたロール間にフィルムを通し、延伸倍率4.6倍で長手方向に延伸した。この際に、ニップロールは温度制御機構のないニップロールを使用し、ニップ圧力は0.50MPaとした。延伸区間においてラジエーションヒーターを出力10.5kWで用い熱量を補い延伸した。縦延伸以降の工程については実施例1と同様に実施し、厚さ2.5μmのフィルムを得た。
(比較例5)
未延伸フィルムの予熱工程で、フィルムA面に接触しているロールとB面に接触しているロールの両方とも150℃とした以外は実施例1と同様に製膜を行い、2.5μmのフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表2、3、4に示す。
(比較例6)
ラジエーションヒーターを使用しないこと以外は実施例1と同様に製膜を行い、2.5μmのフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表2、3、4に示す。
本発明に係る二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルムは、コンデンサを製造するために利用可能であり、特に自動車部品としてのフィルムコンデンサを製造するために好適に利用可能である。

Claims (6)

  1. 両面に突起を有するコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムであって、厚みt1(μm)が1〜3μmであり、一方のフィルム表面をA面、他方の面をB面としたとき、下記式(1)〜(4)を全て満足しているコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
    Pa−Pb≧200 ・・・(1)
    0.350≦Pa/SRzA≦0.700 ・・・(2)
    500nm≦SRzA≦1,200nm ・・・(3)
    50nm≦SRzB<500nm ・・・(4)
    但し、PaはA面に存在する突起の0.1mmあたりの個数、PbはB面に存在する突起の0.1mmあたりの個数、SRzAはA面の10点平均粗さ、SRzBはB面の10点平均粗さをそれぞれ意味する。
  2. A面の中心線平均粗さ(SRaA)が、25nm以上かつ45nm以下である、請求項1に記載のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
  3. B面の中心線平均粗さ(SRaB)が10nm以上かつ25nm以下である、請求項1または2に記載のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムの少なくとも片面に金属膜が設けられてなる金属化フィルム。
  5. 金属膜の表面電気抵抗が1〜20Ω/□である、請求項4に記載の金属化フィルム。
  6. 請求項4または5に記載の金属化フィルムを用いてなるフィルムコンデンサ。
JP2014507705A 2012-03-28 2013-03-15 コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルム、およびフィルムコンデンサ Active JP6120180B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012073341 2012-03-28
JP2012073341 2012-03-28
PCT/JP2013/057465 WO2013146367A1 (ja) 2012-03-28 2013-03-15 コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルム、およびフィルムコンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013146367A1 JPWO2013146367A1 (ja) 2015-12-10
JP6120180B2 true JP6120180B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=49259628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507705A Active JP6120180B2 (ja) 2012-03-28 2013-03-15 コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルム、およびフィルムコンデンサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9805868B2 (ja)
EP (1) EP2832776B1 (ja)
JP (1) JP6120180B2 (ja)
KR (1) KR102044577B1 (ja)
CN (1) CN104204043B (ja)
WO (1) WO2013146367A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106029754B (zh) * 2014-02-28 2019-09-03 东丽株式会社 双轴取向聚丙烯膜
WO2015146893A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 東レ株式会社 二軸配向ポリプロピレンフィルム
WO2017022706A1 (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 東レ株式会社 オレフィン系積層フィルムおよびフィルムコンデンサ
BR112018006812B1 (pt) * 2015-10-16 2022-04-19 Borealis Ag Película biaxialmente orientada, uso de películas, e, capacitor
EP3372382B1 (en) * 2015-11-05 2021-06-16 Toray Industries, Inc. Biaxially oriented polypropylene film, multilayered film including metal film, and film capacitor
CN109478462B (zh) * 2016-07-26 2020-12-25 京瓷株式会社 薄膜电容器、连结型电容器、逆变器及电动车辆
KR102302155B1 (ko) 2017-01-25 2021-09-14 가부시끼가이샤 구레하 불화 비닐리덴계 수지 필름
CN110036062B (zh) * 2017-01-25 2021-04-30 株式会社吴羽 偏氟乙烯系树脂膜
JP7089374B2 (ja) * 2017-02-22 2022-06-22 三洋化成工業株式会社 樹脂集電体、及び、リチウムイオン電池
WO2018181271A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 東レ株式会社 ポリプロピレンフィルム、金属膜積層フィルムおよびフィルムコンデンサ並びにそれらの製造方法
US11492475B2 (en) 2017-12-26 2022-11-08 Oji Holdings Corporation Polypropylene film, metal layer-integrated polypropylene film, film capacitor and film roll
KR20230119251A (ko) 2017-12-26 2023-08-16 오지 홀딩스 가부시키가이샤 폴리프로필렌 필름, 금속층 일체형 폴리프로필렌 필름,필름 콘덴서 및 필름 롤
JP7234698B2 (ja) * 2018-03-29 2023-03-08 東レ株式会社 二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属膜積層フィルムおよびフィルムコンデンサ
EP3898237B1 (en) * 2018-12-20 2024-04-17 Borealis AG Biaxially oriented polypropylene film with improved surface properties
WO2021112100A1 (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 京セラ株式会社 金属化フィルムおよびこれを用いたフィルムコンデンサ
KR102361461B1 (ko) * 2019-12-10 2022-02-09 에스케이씨 주식회사 폴리에스테르 필름 및 폴리에스테르 필름의 제조방법
WO2022168658A1 (ja) 2021-02-02 2022-08-11 王子ホールディングス株式会社 ポリプロピレンフィルム、金属層一体型ポリプロピレンフィルムおよびコンデンサ
CN114334453A (zh) * 2021-12-22 2022-04-12 佛山佛塑科技集团股份有限公司 一种可用于生产低噪音电容器的薄膜的制备方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611963B2 (ja) 1974-11-29 1981-03-18
JPS52124158A (en) * 1976-04-12 1977-10-18 Mitsubishi Plastics Ind Capacitor film and method of manufacturing it
JPS6040383B2 (ja) * 1978-07-05 1985-09-10 東レ株式会社 ポリプロピレン複合二軸延伸フイルム
IN166935B (ja) 1985-01-31 1990-08-11 Himont Inc
JP2896160B2 (ja) * 1989-05-23 1999-05-31 三井化学株式会社 ポリプロピレンの延伸フイルム
JP2869606B2 (ja) 1992-11-26 1999-03-10 チッソ株式会社 高溶融張力ポリプロピレンおよびその製造方法と成形品
WO1998006776A1 (fr) * 1996-08-09 1998-02-19 Toray Industries, Inc. Film de polypropylene et condensateur dans lequel ledit film est utilise en tant que dielectrique
JP3412580B2 (ja) * 1999-10-25 2003-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両の電動パワーステアリング装置
JP2001324607A (ja) 2000-05-16 2001-11-22 Kimoto & Co Ltd 光拡散性シート
JP2002154187A (ja) * 2000-09-05 2002-05-28 Toray Ind Inc ポリプロピレンフィルムおよびフィルムコンデンサー
JP2003257777A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Toray Ind Inc コンデンサ用ポリプロピレンフィルム及びコンデンサ
US7405920B2 (en) * 2003-03-19 2008-07-29 Toray Industries, Inc. Flat type capacitor-use polypropylene film and flat type capacitor using it
JP2006093688A (ja) * 2004-08-26 2006-04-06 Toray Ind Inc コンデンサー用ポリプロピレンフィルムおよびそれを用いてなるコンデンサー
JP5224568B2 (ja) * 2005-01-20 2013-07-03 東レ株式会社 コンデンサ用ポリプロピレンフイルム
EP2481767A3 (en) * 2006-02-17 2012-09-05 Toray Industries, Inc. Biaxially oriented polypropylene film
JP4962082B2 (ja) * 2006-03-28 2012-06-27 東レ株式会社 金属化二軸配向ポリプロピレンフィルム及びこれからなるコンデンサ
JP5148841B2 (ja) 2006-05-18 2013-02-20 王子ホールディングス株式会社 微細粗面化ポリプロピレンフィルム
ES2313510T5 (es) 2006-07-10 2012-04-09 Borealis Technology Oy Polipropileno ramificado de cadena corta
JP5061842B2 (ja) 2006-11-01 2012-10-31 王子製紙株式会社 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP5664137B2 (ja) * 2009-11-10 2015-02-04 東レ株式会社 コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムおよび金属化フィルム、フィルムコンデンサ
JP5664136B2 (ja) 2009-11-10 2015-02-04 東レ株式会社 コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルムおよびフィルムコンデンサ
KR101811079B1 (ko) 2010-06-29 2017-12-20 도레이 카부시키가이샤 이축 배향 폴리프로필렌 필름, 금속화 필름 및 필름 컨덴서
EP2684676B1 (en) * 2011-03-10 2015-10-28 Toray Industries, Inc. Biaxially stretched polypropylene film, metallized film, and film capacitor
CN103503094B (zh) 2011-04-19 2016-05-25 东丽株式会社 电容器用双轴拉伸聚丙烯膜、金属化膜和膜电容器

Also Published As

Publication number Publication date
US9805868B2 (en) 2017-10-31
EP2832776B1 (en) 2018-10-31
KR102044577B1 (ko) 2019-11-13
CN104204043A (zh) 2014-12-10
WO2013146367A1 (ja) 2013-10-03
CN104204043B (zh) 2017-11-21
KR20140143185A (ko) 2014-12-15
JPWO2013146367A1 (ja) 2015-12-10
EP2832776A1 (en) 2015-02-04
EP2832776A4 (en) 2015-10-21
US20150050456A1 (en) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6120180B2 (ja) コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルム、およびフィルムコンデンサ
JP5472461B2 (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルム、およびフィルムコンデンサ
JP5825103B2 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属化フィルムおよびフィルムコンデンサ
JP5664137B2 (ja) コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムおよび金属化フィルム、フィルムコンデンサ
KR102526922B1 (ko) 2축 배향 폴리프로필렌 필름, 금속막 적층 필름 및 필름 콘덴서
EP2977398B1 (en) Biaxially oriented polypropylene film, metallized film and film capacitor
JP5664136B2 (ja) コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルムおよびフィルムコンデンサ
JP6319293B2 (ja) コンデンサ用二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属化フィルム、およびフィルムコンデンサ
JPWO2007094072A1 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
KR101728585B1 (ko) 콘덴서용 2축 연신 폴리프로필렌 필름, 금속화 필름 및 필름 콘덴서
JP6032386B1 (ja) コンデンサ用二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属積層フィルムおよびフィルムコンデンサ
JP2016188360A (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属膜積層フィルムおよびフィルムコンデンサ
JP6682937B2 (ja) コンデンサ用二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属膜積層フィルム、およびフィルムコンデンサ
JP2018028075A (ja) ポリプロピレンフィルムロール
KR102451416B1 (ko) 2축 배향 폴리프로필렌 필름, 금속막 적층 필름 및 필름 콘덴서
JP7234698B2 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属膜積層フィルムおよびフィルムコンデンサ
JP2018028074A (ja) ポリプロピレンフィルムロール
JP2021152131A (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属膜積層フィルム、およびフィルムコンデンサ
JP2024035063A (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JP2022142713A (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属膜積層フィルム、およびフィルムコンデンサ
JP2023082646A (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6120180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151