JP5825103B2 - 二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属化フィルムおよびフィルムコンデンサ - Google Patents
二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属化フィルムおよびフィルムコンデンサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5825103B2 JP5825103B2 JP2011527132A JP2011527132A JP5825103B2 JP 5825103 B2 JP5825103 B2 JP 5825103B2 JP 2011527132 A JP2011527132 A JP 2011527132A JP 2011527132 A JP2011527132 A JP 2011527132A JP 5825103 B2 JP5825103 B2 JP 5825103B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- biaxially oriented
- capacitor
- oriented polypropylene
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G2/00—Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/002—Details
- H01G4/018—Dielectrics
- H01G4/06—Solid dielectrics
- H01G4/14—Organic dielectrics
- H01G4/18—Organic dielectrics of synthetic material, e.g. derivatives of cellulose
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/10—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
- B29C55/12—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/10—Polymers of propylene
- B29K2023/12—PP, i.e. polypropylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0037—Other properties
- B29K2995/0072—Roughness, e.g. anti-slip
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2323/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08J2323/12—Polypropene
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24355—Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
一方、鳴きに関しては、巻回されたフィルムの各層間の容積を最小限にとどめ、フィルム同士の密着性を高めるための提案されている。例えば、減圧状態下でコンデンサ素子を巻き取る方法が提案されている(特許文献6)。また、ポリプロピレンフィルムの両面にコロナ処理放電処理を施す提案されている(特許文献7)。
代表的な方法として、電気的な不純物を添加せず絶縁破壊電圧等の電気特性を悪化する可能性が低いという観点から、結晶変態を利用して、目的とする突起や表面粗さを得る手法を採用することができる。
JIS C−2330(2001)の7.4.1.1によりマイクロメータ法厚みを測定した。
JIS−K7210(1999)に準じて、測定温度230℃、荷重21.18Nで測定した。
試料を溶媒に溶解し、13C−NMRを用いて、以下の条件にてメソペンタッド分率(mmmm)を求めた(参考文献:新版 高分子分析ハンドブック 社団法人日本分析化学会・高分子分析研究懇談会 編 1995年 P609〜611)。
装置:Bruker社製、DRX−500
測定核:13C核(共鳴周波数:125.8MHz)
測定濃度:10wt%
溶媒:ベンゼン/重オルトジクロロベンゼン=質量比1:3混合溶液
測定温度:130℃
NMR試料管:5mm管
パルス幅:45°(4.5μs)
パルス繰り返し時間:10秒
換算回数:10,000回
測定モード:complete decoupling。
LB(ラインブロードニングファクター)を1.0としてフーリエ変換を行い、mmmmピークを21.86ppmとした。WINFITソフト(Bruker社製)を用いて、ピーク分割を行う。その際に、高磁場側のピークから以下のようにピーク分割を行い、さらにソフトの自動フィッテイングを行い、ピーク分割の最適化を行った上で、mmmmとss(mmmmのスピニングサイドバンドピーク)のピーク分率の合計をメソペンタッド分率(mmmm)とする。
尚、測定は5回行い、その平均値を求める。
・ピーク
(a)mrrm
(b)(c)rrrm(2つのピークとして分割)
(d)rrrr
(e)mrmm+rmrr
(f)mmrr
(g)mmmr
(h)ss(mmmmのスピニングサイドバンドピーク)
(i)mmmm
(j)rmmr。
試料を溶媒に溶解し、1H−NMRを用いて、以下の条件にて内部3置換オレフィンの個数を求める。
装置:日本電子製ECX400P型核磁気共鳴装置
測定核:1H核(共鳴周波数:500MHz)
測定濃度:2wt%
溶媒:重オルトジクロロベンゼン
測定温度:120℃
パルス幅:45°
パルス繰り返し時間:7秒
換算回数:512回
測定モード:non decoupling。
オルトジクロロベンゼンの化学シフト7.10ppmを基準とし、5.0〜5.2ppm領域のシグナルを内部3置換オレフィンのプロトンと帰属、0.5〜2.0ppmのブロードなシグナルとの積分比から内部3置換オレフィンのプロトン比を求める。
JIS−B−0601(1982)により、株式会社小坂研究所製「非接触三次元微細形状測定器(ET-30HK)」および「三次元粗さ分析装置(MODEL SPA−11)」を用いて測定した。まず、1回分の測定を行い、中心線平均粗さ(SRa’)、十点平均粗さ(SRz’)、突起個数(Pc’)、各面に存在する突起のうち最も個数の多い突起の高さ(PhZ’)を求めた。この測定を長手方向に10回繰り返し、それぞれの平均値を求めた。この平均値をポリプロピレンフィルムの中心線平均粗さ(SRa)、十点平均粗さ(SRz)、突起個数(Pc)、各面に存在する突起のうち最も個数の多い突起の高さ(PhZ)とした。
・突起個数(Pc’)(単位:個/0.1mm2)
測定器により検出された検出値は、50nm間隔のヒストグラムとして出力される。たとえば検出値として150nm以上200nm未満の突起が存在した場合には、スライス値(Z)として150nmと表記された欄にカウントされる。突起個数(Pc’)はPhZ’の測定条件の項目に示す幅方向、長さ方向サンプリング間隔で検出された全てのスライス値(Z)における突起個数を0.1mm2あたりの個数に換算した値を合計したものを示す。
上記ヒストグラムうち、最も個数が多くヒストグラムの頂点を示すところのスライス値(Z)を、各面に存在する突起のうち最も個数の多い突起の高さ(PhZ’)とした。また、最も突起個数が多いスライス値(Z)が複数存在する場合においては、それぞれのスライス値の平均を各面に存在する突起のうち最も個数の多い突起の高さ(PhZ’)とした。
測定面処理:測定面にアルミニウムを真空蒸着し、非接触法とした
測定方向:フィルムの幅方向
幅方向送り速度:0.1mm/秒
測定範囲(幅方向×長さ方向):1.0mm×0.249mm
高さ方向寸法の基準面:LOWER(下側)
幅方向サンプリング間隔:2μm
長さ方向サンプリング間隔:10μm
長さ方向サンプリング本数:25本
カットオフ:0.25mm/秒
幅方向拡大倍率:200倍
長さ方向拡大倍率:20,000倍
うねり、粗さカット:なし。
測定には専用のサンプルホルダーを使用する。サンプルホルダーは中心に円形の穴が空いた脱着可能な2枚の金属板であり、その間にサンプルを挟んでサンプルホルダーの四方までフィルムを張って装着することで固定し、中央円形部のフィルムを測定した。
上記方法によって得られた測定結果の例を表1に示す。データが表1に示す値の場合、本発明の各パラメータは次のとおり読み取る。
・SRa’ 20.1nm
・SRz’ 715nm
・Pc’ 109個/0.1mm2
・PhZ’ 150nm。
JIS C2330(2001)7.4.11.2のB法(平板電極法)に準じて、50個のサンプルについてそれぞれ絶縁破壊時の電圧を測定し、その平均値を求めた。この平均値を測定したサンプルのフィルム厚み(μm)で除した値を、最終的な絶縁破壊電圧(V/μm)とした。
金属化フィルムを長さ方向に10mm、幅方向に全幅(50mm)の長方形にカットして試料とした。4端子法により、この試料の幅方向30mm間の金属膜の抵抗を測定した。得られた測定値に測定幅(10mm)を乗じ、電極間距離(30mm)を除して、膜抵抗を算出した。
各実施例および比較例で得られたポリプロピレンフィルムのコロナ処理面に、真空蒸着機にて、長手方向に走るマージン部を有するストライプ状に金属を蒸着した(蒸着部の幅20.0mm、マージン部の幅2.0mmの繰り返し)。蒸着する金属種は、金属アルミニウムと金属亜鉛とし、蒸着部が膜抵抗18Ω/□のアロイ金属蒸着膜(アルミニウム:亜鉛=5:95(質量比))になるように蒸着を施した。次に各蒸着部の中央と各マージン部の中央に刃を入れてスリットし、左もしくは右に1.0mmのマージンを有する全幅21mmのテープ状に巻取リールにした。得られた左マージンのリールと右マージンのリールの各1本ずつを、幅方向に蒸着部分がマージン部より0.5mmはみ出すように2枚重ね合わせて巻回し、静電容量約0.47μFの巻回体を得た。素子巻回には皆藤製作所製KAW−4NHBを用いた。
(8)項で得たコンデンサ素子(巻回体)から10個を抜き取り、120℃の温度および30kg/cm2の圧力で6分間のプレス処理を行い、メタリコンおよびリード端子付けを行った。この素子をウレタン樹脂で外装し、静電容量0.47μFのコンデンサを作製した。
例えば950V印加時53秒で破壊した場合:
950+50×53/180=965V
算出電圧をフィルム厚みで割り返して耐電圧評価とした。
AA:コンデンサ形状の変化は無く貫通状の破壊は観察されない
A:コンデンサ形状の変化は無くフィルム10層以内の貫通状破壊が観察される
B:コンデンサ形状に変化が認められる若しくは10層を超える貫通状破壊が観察される
C:コンデンサ形状が破壊されている
AAは問題なく使用できるが、Aでは条件次第で使用可能である。BまたはCでは実用上の問題を生じる。
(8)項で得たコンデンサ素子(巻回体)から10個を抜き取り、120℃の温度および30kg/cm2の圧力で6分間のプレス処理を行い、メタリコンおよびリード端子付けを行い、静電容量1.0μFの扁平プレス型コンデンサを10個作成した。耐圧パルス試験器MODEL:TP-500(武南測器社製)にてコンデンサに60Hzの方形波を印加した。その際コンデンサが発生する騒音をRION(株)製の精密騒音計:NA−29Eを用いて測定し、その平均値を鳴き音レベルとして算出した。その結果を下記基準にて判定した。またこのときの主要条件は次のとおりである。
・暗騒音レベル:30〜35dB
・テスト電圧:205V
・素子〜集音マイク間の距離:5cm
・測定数:10個
AA:鳴き音レベル 45dB未満
A:鳴き音レベル 45dB以上50dB未満
B:鳴き音レベル 50dB以上55dB未満
C:鳴き音レベル 55dB以上。
ポリプロピレンのメソペンタッド分率が0.985で、メルトマスフローレイト(MFR)が2.6g/10分であるポリプロピレン樹脂(Borealis社製“Borclean(登録商標)”)と、内部3置換オレフィン個数がカーボン原子10,000個中に対し3個である分岐鎖状ポリプロピレン樹脂(高溶融張力ポリプロピレンBasell社製Profax PF−814)とを混合した。分岐鎖状ポリプロピレン樹脂の含有量は、混合した樹脂全体に対して0.5質量%であった。この混合した樹脂を温度260℃の押出機に供給し、樹脂温度255℃でT型スリットダイよりシート状に溶融押出した。この溶融シートを60℃に保持された直径1.2mの冷却ドラム上で冷却固化した。115〜135℃の保持時間は放射温度計の測定の結果2秒であった。
二軸延伸後に行う長手方向の延伸比を0.5%とした以外は実施例1と同様に製膜を行い、二軸配向ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸配向ポリプロピレンフィルムの特性を表2、3に示す。
冷却ドラム温度を80℃とした以外は実施例1と同様に製膜を行い、二軸配向ポリプロピレンフィルムを得た。冷却固化時の115〜135℃の保持時間は放射温度計の測定の結果2.4秒であった。得られた二軸配向ポリプロピレンフィルムの特性を表2、3に示す。
冷却ドラム温度を50℃とした以外は実施例1と同様に製膜を行い、二軸配向ポリプロピレンフィルムを得た。冷却固化時の115〜135℃の保持時間は放射温度計の測定の結果1秒であった。得られた二軸配向ポリプロピレンフィルムの特性を表2、3に示す。
二軸延伸後に行う長手方向の延伸比を3.0%とした以外は実施例4と同様に製膜を行い、二軸配向ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸配向ポリプロピレンフィルムの特性を表2、3に示す。
二軸延伸後に行う長手方向の延伸比を0.0%とした以外は実施例3と同様に製膜を行い、二軸配向ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸配向ポリプロピレンフィルムの特性を表2、3に示す。
分岐鎖状ポリプロピレン樹脂の含有量を12質量%とした以外は実施例1と同様に製膜を行い、二軸配向ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸配向ポリプロピレンフィルムの特性を表2、3に示す。
分岐鎖状ポリプロピレン樹脂の含有量を0.02質量%とした以外は実施例1と同様に製膜を行い、二軸配向ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸配向ポリプロピレンフィルムの特性を表2、3に示す。
分岐鎖状ポリプロピレン樹脂の含有量を10質量%とした以外は実施例1と同様に製膜を行い、二軸配向ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸配向ポリプロピレンフィルムの特性を表2、3に示す。
分岐鎖状ポリプロピレン樹脂の含有量を0.01質量%とした以外は実施例1と同様に製膜を行い、二軸配向ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸配向ポリプロピレンフィルムの特性を表2、3に示す。
ラジエーションヒーター出力を2.0kWとした以外は実施例1と同様に製膜を行い、二軸配向ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸配向ポリプロピレンフィルムの特性を表2、3に示す。
延伸前の予熱温度を140℃とした以外は実施例1と同様に製膜を行い、二軸配向ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸配向ポリプロピレンフィルムの特性を表2、3に示す。
分岐鎖状ポリプロピレン樹脂を添加しないこと以外は実施例1と同様に製膜を行い、二軸配向ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸配向ポリプロピレンフィルムの特性を表2、3に示す。
冷却ドラム温度を90℃とした以外は実施例1と同様に製膜を行い、二軸配向ポリプロピレンフィルムを得た。冷却固化時の115〜135℃の保持時間は放射温度計の測定の結果3.1秒であった。得られた二軸配向ポリプロピレンフィルムの特性を表2、3に示す。試験後のコンデンサ素子において、コロナ放電の痕跡が確認された。
ラジエーションヒーター出力を10.5kWとした以外は実施例1と同様に製膜を行い、二軸配向ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸配向ポリプロピレンフィルムの特性を表2、3に示す。試験後のコンデンサ素子において、コロナ放電の痕跡が確認された。
延伸前の予熱温度を150℃とした以外は実施例1と同様に製膜を行い、二軸配向ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸配向ポリプロピレンフィルムの特性を表2、3に示す。
冷却ドラム温度を30℃とした以外は実施例1と同様に製膜を行い、二軸配向ポリプロピレンフィルムを得た。冷却固化時の115〜135℃の保持時間は放射温度計の測定の結果0.8秒であった。得られた二軸配向ポリプロピレンフィルムの特性を表2、3に示す。
ラジエーションヒーター出力を1.5kWとした以外は実施例1と同様に製膜を行い、二軸配向ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸配向ポリプロピレンフィルムの特性を表2、3に示す。
冷却ドラム温度を90℃とし、延伸前の予熱温度を115℃とした以外は実施例1と同様に製膜を行い、二軸配向ポリプロピレンフィルムを得た。冷却固化時の115〜135℃の保持時間は放射温度計の測定の結果3.1秒であった。得られた二軸配向ポリプロピレンフィルムの特性を表2、3に示す。製膜時および素子巻き時にフィルムの蛇行が多く観察された。
ラジエーションヒーター出力を5.5kWとした以外は実施例1と同様に製膜を行い、二軸配向ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸配向ポリプロピレンフィルムの特性を表2、3に示す。
Claims (7)
- フィルムの両面に突起を有し、各面の突起のうち最も多い突起の高さ(PhZ)が両面ともに100nm以上400nm未満であり、かつ各面の0.1mm2あたりの突起個数(Pc)が両面ともに150個以上500個未満であり、長手方向の120℃の熱収応力値が0.8〜3.2N/mm 2 であり、分岐鎖状ポリプロピレン(H)を0.01〜12質量%含有する二軸配向ポリプロピレンフィルム。
- 長手方向の120℃の熱収応力値が0.8〜3.0N/mm 2 であり、分岐鎖状ポリプロピレン(H)を0.02〜10質量%含有する請求項1記載の二軸配向ポリプロピレンフィルム。
- いずれの表面の10点平均粗さ(SRz)も400nm以上850nm以下である、請求項1または2記載の二軸配向ポリプロピレンフィルム。
- いずれの表面の中心線表面粗さ(SRa)も20nm以上40nm以下である、請求項1〜3いずれかに記載の二軸配向ポリプロピレンフィルム。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の二軸配向ポリプロピレンフィルムの少なくとも片面に金属膜が設けられた金属化フィルム。
- 前記金属膜の表面電気抵抗が1〜20Ω/□の範囲内にある、請求項5記載の金属化フィルム。
- 請求項5または6記載の金属化フィルムを用いたフィルムコンデンサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011527132A JP5825103B2 (ja) | 2010-06-29 | 2011-06-09 | 二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属化フィルムおよびフィルムコンデンサ |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010147234 | 2010-06-29 | ||
JP2010147234 | 2010-06-29 | ||
JP2011527132A JP5825103B2 (ja) | 2010-06-29 | 2011-06-09 | 二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属化フィルムおよびフィルムコンデンサ |
PCT/JP2011/063213 WO2012002123A1 (ja) | 2010-06-29 | 2011-06-09 | 二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属化フィルムおよびフィルムコンデンサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012002123A1 JPWO2012002123A1 (ja) | 2013-08-22 |
JP5825103B2 true JP5825103B2 (ja) | 2015-12-02 |
Family
ID=45401853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011527132A Active JP5825103B2 (ja) | 2010-06-29 | 2011-06-09 | 二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属化フィルムおよびフィルムコンデンサ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9093219B2 (ja) |
EP (1) | EP2590191A4 (ja) |
JP (1) | JP5825103B2 (ja) |
KR (1) | KR101811079B1 (ja) |
CN (1) | CN102959656B (ja) |
WO (1) | WO2012002123A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102044577B1 (ko) | 2012-03-28 | 2019-11-13 | 도레이 카부시키가이샤 | 콘덴서용 2축 연신 폴리프로필렌 필름, 금속화 필름 및 필름 콘덴서 |
CN105143320B (zh) * | 2013-03-15 | 2018-04-03 | 东丽株式会社 | 电容器用双轴取向聚丙烯膜、金属化膜及膜电容器 |
WO2014148547A1 (ja) * | 2013-03-22 | 2014-09-25 | 東レ株式会社 | 二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属化フィルムおよびフィルムコンデンサ |
WO2015072291A1 (ja) * | 2013-11-14 | 2015-05-21 | 東レ株式会社 | 二軸配向ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法 |
JP6476844B2 (ja) * | 2014-02-27 | 2019-03-06 | 東レ株式会社 | 二軸配向ポリプロピレンフィルム |
CN106103045B (zh) * | 2014-03-28 | 2019-05-21 | 东丽株式会社 | 双轴取向聚丙烯膜 |
EP2995641B1 (en) * | 2014-09-11 | 2019-12-25 | Borealis AG | Polypropylene composition for capacitor film |
WO2016043217A1 (ja) * | 2014-09-19 | 2016-03-24 | 東レ株式会社 | ポリプロピレンフィルムおよびフィルムコンデンサ |
JP6786935B2 (ja) * | 2015-08-06 | 2020-11-18 | 東レ株式会社 | 二軸配向ポリプロピレンフィルム |
EP3363616B1 (en) * | 2015-10-13 | 2020-10-07 | Toray Industries, Inc. | Biaxially oriented polypropylene film, multilayered film including metal film, and film capacitor |
US20190315047A1 (en) * | 2016-12-28 | 2019-10-17 | Oji Holdings Corporation | Biaxially oriented polypropylene film, metallized film, and capacitor |
CN110461915A (zh) * | 2017-03-30 | 2019-11-15 | 东丽株式会社 | 聚丙烯膜、金属膜叠层膜和膜电容器以及它们的制造方法 |
CN111566149B (zh) | 2017-12-26 | 2023-02-17 | 王子控股株式会社 | 聚丙烯薄膜、金属层一体型聚丙烯薄膜、薄膜电容器和薄膜卷 |
KR102772244B1 (ko) | 2017-12-26 | 2025-02-21 | 오지 홀딩스 가부시키가이샤 | 폴리프로필렌 필름, 금속층 일체형 폴리프로필렌 필름, 필름 콘덴서 및 필름 롤 |
CN111225994B (zh) * | 2018-04-27 | 2022-05-17 | 东丽先端材料研究开发(中国)有限公司 | 一种金属化薄膜 |
US11795282B2 (en) * | 2018-08-23 | 2023-10-24 | Toray Industries, Inc. | Polypropylene film, metal film laminated film using same, and film capacitor |
SG11202106418WA (en) * | 2018-12-20 | 2021-07-29 | Borealis Ag | Biaxially oriented polypropylene film with improved breakdown strength |
CN110596556A (zh) * | 2019-10-21 | 2019-12-20 | 国网电力科学研究院武汉南瑞有限责任公司 | 基于声压强的金属化膜电容器自愈放电测试系统及方法 |
CN111978630A (zh) * | 2020-07-23 | 2020-11-24 | 东莞市普隆电子有限公司 | 一种新型高频介质高储能电容器 |
TW202339970A (zh) | 2021-12-28 | 2023-10-16 | 日商東洋紡股份有限公司 | 雙軸配向聚丙烯系膜以及積層體 |
TW202342284A (zh) * | 2021-12-28 | 2023-11-01 | 日商東洋紡股份有限公司 | 雙軸配向聚丙烯膜以及積層體 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006093688A (ja) * | 2004-08-26 | 2006-04-06 | Toray Ind Inc | コンデンサー用ポリプロピレンフィルムおよびそれを用いてなるコンデンサー |
JP2006093689A (ja) * | 2004-08-26 | 2006-04-06 | Toray Ind Inc | コンデンサ用ポリプロピレンフィルム及びそれからなるコンデンサ |
JP2007290380A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-11-08 | Toray Ind Inc | 金属化二軸配向ポリプロピレンフィルム及びこれからなるコンデンサ |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3223764A (en) * | 1961-11-28 | 1965-12-14 | Nat Distillers Chem Corp | Process for production of biaxially oriented polypropylene film |
JPS5611963B2 (ja) | 1974-11-29 | 1981-03-18 | ||
JPS5453253A (en) | 1977-10-03 | 1979-04-26 | Nichicon Capacitor Ltd | Method of making winding type condenser |
DE3275959D1 (en) * | 1981-03-30 | 1987-05-07 | Teijin Ltd | Magnetic recording medium |
JPS61145812A (ja) | 1984-12-19 | 1986-07-03 | 松下電器産業株式会社 | フイルムコンデンサ |
ZA86528B (en) | 1985-01-31 | 1986-09-24 | Himont Inc | Polypropylene with free-end long chain branching,process for making it,and use thereof |
JP2896160B2 (ja) * | 1989-05-23 | 1999-05-31 | 三井化学株式会社 | ポリプロピレンの延伸フイルム |
JPH04348942A (ja) * | 1991-05-28 | 1992-12-03 | Toray Ind Inc | ポリエステルフィルム |
JP2869606B2 (ja) | 1992-11-26 | 1999-03-10 | チッソ株式会社 | 高溶融張力ポリプロピレンおよびその製造方法と成形品 |
JPH1067972A (ja) * | 1996-08-28 | 1998-03-10 | Tokuyama Corp | 開封テープ及びその製造方法 |
JP3508515B2 (ja) | 1997-11-18 | 2004-03-22 | 王子製紙株式会社 | 粗面化二軸延伸ポリプロピレンおよびその製造方法 |
US6303233B1 (en) * | 1998-04-06 | 2001-10-16 | Mobil Oil Corporation | Uniaxially shrinkable biaxially oriented polypropylene film |
JP2001072778A (ja) | 1999-07-08 | 2001-03-21 | Toray Ind Inc | 二軸配向ポリプロピレンフィルム |
DE19943909A1 (de) * | 1999-09-14 | 2001-03-15 | Wolff Walsrode Ag | Mehrschichtig coextrudierte biaxial gereckte Hochbarriere-Kunststoffhülle mit verminderter Haftung zum Füllgut sowie deren Verwendung als Nahrungsmittelhülle |
JP4742398B2 (ja) | 1999-11-02 | 2011-08-10 | 東レ株式会社 | 二軸配向ポリプロピレンフィルム |
JP2001324607A (ja) | 2000-05-16 | 2001-11-22 | Kimoto & Co Ltd | 光拡散性シート |
US6908687B2 (en) * | 2002-12-30 | 2005-06-21 | Exxonmobil Oil Corporation | Heat-shrinkable polymeric films |
EP1985649B1 (en) * | 2006-02-17 | 2014-03-12 | Toray Industries, Inc. | Biaxially oriented polypropylene film |
JP5148841B2 (ja) * | 2006-05-18 | 2013-02-20 | 王子ホールディングス株式会社 | 微細粗面化ポリプロピレンフィルム |
EP1882703B2 (en) | 2006-07-10 | 2011-11-23 | Borealis Technology Oy | Short-chain branched polypropylene |
JP5343461B2 (ja) | 2007-09-11 | 2013-11-13 | 東レ株式会社 | コンデンサ用ポリプロピレンフィルムおよびコンデンサ |
-
2011
- 2011-06-09 WO PCT/JP2011/063213 patent/WO2012002123A1/ja active Application Filing
- 2011-06-09 KR KR1020137000454A patent/KR101811079B1/ko active Active
- 2011-06-09 CN CN201180030683.XA patent/CN102959656B/zh active Active
- 2011-06-09 JP JP2011527132A patent/JP5825103B2/ja active Active
- 2011-06-09 EP EP11800591.7A patent/EP2590191A4/en not_active Withdrawn
- 2011-06-09 US US13/703,173 patent/US9093219B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006093688A (ja) * | 2004-08-26 | 2006-04-06 | Toray Ind Inc | コンデンサー用ポリプロピレンフィルムおよびそれを用いてなるコンデンサー |
JP2006093689A (ja) * | 2004-08-26 | 2006-04-06 | Toray Ind Inc | コンデンサ用ポリプロピレンフィルム及びそれからなるコンデンサ |
JP2007290380A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-11-08 | Toray Ind Inc | 金属化二軸配向ポリプロピレンフィルム及びこれからなるコンデンサ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9093219B2 (en) | 2015-07-28 |
KR101811079B1 (ko) | 2017-12-20 |
CN102959656A (zh) | 2013-03-06 |
WO2012002123A1 (ja) | 2012-01-05 |
US20130170096A1 (en) | 2013-07-04 |
KR20130100953A (ko) | 2013-09-12 |
JPWO2012002123A1 (ja) | 2013-08-22 |
EP2590191A1 (en) | 2013-05-08 |
EP2590191A4 (en) | 2015-11-25 |
CN102959656B (zh) | 2015-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5825103B2 (ja) | 二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属化フィルムおよびフィルムコンデンサ | |
JP5472461B2 (ja) | 二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルム、およびフィルムコンデンサ | |
JP6120180B2 (ja) | コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルム、およびフィルムコンデンサ | |
KR102500999B1 (ko) | 폴리프로필렌 필름, 금속막 적층 필름 및 필름 콘덴서 그리고 이들의 제조 방법 | |
KR102526922B1 (ko) | 2축 배향 폴리프로필렌 필름, 금속막 적층 필름 및 필름 콘덴서 | |
JP5664137B2 (ja) | コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムおよび金属化フィルム、フィルムコンデンサ | |
JP6319293B2 (ja) | コンデンサ用二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属化フィルム、およびフィルムコンデンサ | |
JP5664136B2 (ja) | コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルムおよびフィルムコンデンサ | |
JP6790398B2 (ja) | 二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属膜積層フィルムおよびフィルムコンデンサ | |
EP3124523B1 (en) | Biaxially oriented polypropylene film | |
JP6032386B1 (ja) | コンデンサ用二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属積層フィルムおよびフィルムコンデンサ | |
US11795282B2 (en) | Polypropylene film, metal film laminated film using same, and film capacitor | |
EP3069850B1 (en) | Biaxially oriented polypropylene film and method for producing same | |
US20160024641A1 (en) | Biaxially oriented polypropylene film, metallized film and film capacitor | |
CN103503094B (zh) | 电容器用双轴拉伸聚丙烯膜、金属化膜和膜电容器 | |
JP6682937B2 (ja) | コンデンサ用二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属膜積層フィルム、およびフィルムコンデンサ | |
JP2016188360A (ja) | 二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属膜積層フィルムおよびフィルムコンデンサ | |
JP2018028075A (ja) | ポリプロピレンフィルムロール | |
KR102451416B1 (ko) | 2축 배향 폴리프로필렌 필름, 금속막 적층 필름 및 필름 콘덴서 | |
JP2018028074A (ja) | ポリプロピレンフィルムロール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150915 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150928 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5825103 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |