JP6116903B2 - コンタクトプローブおよびプローブユニット - Google Patents

コンタクトプローブおよびプローブユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6116903B2
JP6116903B2 JP2012521543A JP2012521543A JP6116903B2 JP 6116903 B2 JP6116903 B2 JP 6116903B2 JP 2012521543 A JP2012521543 A JP 2012521543A JP 2012521543 A JP2012521543 A JP 2012521543A JP 6116903 B2 JP6116903 B2 JP 6116903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
contact
probe
tapered
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012521543A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011162362A1 (ja
Inventor
風間 俊男
俊男 風間
一也 相馬
一也 相馬
暁洋 松井
暁洋 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Publication of JPWO2011162362A1 publication Critical patent/JPWO2011162362A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6116903B2 publication Critical patent/JP6116903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • G01R1/06722Spring-loaded
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07314Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/71Means for bonding not being attached to, or not being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/72Detachable connecting means consisting of mechanical auxiliary parts connecting the device, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2421Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using coil springs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1053Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads
    • H05K7/1061Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting
    • H05K7/1069Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting with spring contact pieces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Description

本発明は、半導体集積回路や液晶パネルなどの検査対象の導通状態検査または動作特性検査に用いられるコンタクトプローブおよびプローブユニットに関するものである。
従来、半導体集積回路や液晶パネルなどの検査対象の導通状態検査や動作特性検査を行う際には、検査対象と検査用信号を出力する信号処理装置との間の電気的な接続を図るために、コンタクトプローブを複数収容するプローブユニットが用いられる。プローブユニットにおいては、近年の半導体集積回路や液晶パネルの高集積化、微細化の進展に伴い、コンタクトプローブ間のピッチを狭小化することにより、高集積化、微細化された検査対象にも適用可能な技術が進歩してきている。
このような状況の下、コンタクトプローブの電気特性の維持・安定化のため、外部電極と接触しないベース部を貴金属として電気的安定性を確保し、外部電極と接触する先端部を異種の金属または金属合金として、外部電極材料の付着、および外部電極材料の酸化皮膜による接触抵抗の増加を抑制するコンタクトプローブが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に示すコンタクトプローブは、先端部で各接触対象物と接触するプランジャと、このプランジャの各基端部間を連結し、電気的な導通が可能なコイル状をなす圧縮ばねとを有する。圧縮ばねは、線材が所定ピッチで巻回されてなり、電気信号がこの線材を導通する。各プランジャの先端部が接触対象物と接触した際に、プランジャが接触対象物から加えられる力と反対方向の力を付勢することで、プランジャと接触対象物との接触状態を安定化させている。
特開2009−258100号公報
しかしながら、特許文献1が開示する従来のコンタクトプローブでは、圧縮ばねが所定ピッチ(粗巻き)で巻回されており、線材の長さによってインダクタンスが増大し、接触対象との間で導通不良を生じるおそれがあった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、接触対象との間で確実な導通を得ることができるコンタクトプローブおよびプローブユニットを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかるコンタクトプローブは、先細な先端形状を有する第1先端部と、該第1先端部の基端側から延び、前記第1先端部の径と比して大きい径を有する第1フランジ部と、該第1フランジ部の端部であって、前記第1先端部の連結側と異なる端部から延び、前記第1フランジ部の径と比して小さい径を有する第1ボス部と、該第1ボス部の端部であって、前記第1フランジ部の連結側と異なる端部から延び、前記第1ボス部の径と比して小さい径を有する第1基端部とを同軸上に有する導電性の第1接触部材と、先細な先端形状を有する第2先端部と、該第2先端部の基端側から延び、前記第1基端部の径と略同一の径を有する第2ボス部とを同軸上に有する導電性の第2接触部材と、前記第1基端部の径よりも大きい内径で所定ピッチに巻回される粗巻き部と、前記第2ボス部の径と略等しい内径で密着巻きに巻回される密着巻き部とを有し、前記粗巻き部の端部が前記第1ボス部に取り付けられ、前記密着巻き部の端部が第2ボス部に取り付けられて前記第1および第2接触部材を同軸的に連結するコイルばねと、を備え、前記第1基端部は、軸線方向と平行であり、少なくとも前記第2接触部材に近づく方向へ所定の大きさ以上の荷重を受けた場合、前記密着巻き部と接触することを特徴とする。
また、本発明にかかるコンタクトプローブは、上記の発明において、前記第1基端部は、前記第1ボス部との連結側と異なる先端部が、R面取りされていることを特徴とする。
また、本発明にかかるコンタクトプローブは、上記の発明において、前記第1フランジ部は、前記第1先端部に連なる側の端部がテーパ状をなすことを特徴とする。
また、本発明にかかるコンタクトプローブは、上記の発明において、前記コイルばねは、前記粗巻き部から前記密着巻き部に向かって段階的に縮径して巻回されてテーパ状をなす連結部を有することを特徴とする。
また、本発明にかかるプローブユニットは、上記の発明にかかる複数のコンタクトプローブと、前記コンタクトプローブを保持する保持部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかるプローブユニットは、上記の発明において、前記第1フランジ部は、前記第1先端部に連なる側の端部がテーパ状をなし、前記保持部は、前記第1フランジ部の前記テーパ状に対応した形状をなす第1テーパ部を有することを特徴とする。
また、本発明にかかるプローブユニットは、上記の発明において、前記保持部は、前記粗巻き部の径より大きい大径部と、前記粗巻き部の径より小さく、かつ前記密着巻き部の径より大きい小径部と、を有することを特徴とする。
また、本発明にかかるプローブユニットは、上記の発明において、前記コイルばねは、前記粗巻き部から前記密着巻き部に向かって段階的に縮径して巻回されたテーパ状をなし、前記保持部は、大径部と小径部との間に、前記コイルばねの前記テーパ状に対応したテーパ状をなす第2テーパ部を有することを特徴とする。
また、本発明にかかるプローブユニットは、上記の発明において、前記第2先端部は、前記第2ボス部と連結する端部側に、先端側の径と比して大きい径を有する第2フランジ部を有し、前記第2フランジ部は、前記先端側の端部がテーパ状をなし、前記保持部は、前記第2フランジ部の前記テーパ状に対応した形状をなす第3テーパ部を有することを特徴とする。
本発明にかかるコンタクトプローブおよびプローブユニットは、コイルばねの内径を変化させて導通時のみに第1プランジャの基端部とコイルばねの密着巻き部とが接触し、粗巻き部と基端部とが接触しないようにしたので、一段と確実な導通を得ることができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1にかかるプローブユニットの構成を示す斜視図である。 図2は、本発明の実施の形態1にかかるプローブユニットの要部の構成を示す部分断面図である。 図3は、本発明の実施の形態1にかかる半導体集積回路の検査時におけるプローブユニットの要部の構成を示す部分断面図である。 図4は、本発明の実施の形態2にかかるプローブユニットの要部の構成を示す部分断面図である。 図5は、本発明の実施の形態2にかかる半導体集積回路の検査時におけるプローブユニットの要部の構成を示す部分断面図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面と共に詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、以下の説明において参照する各図は、本発明の内容を理解でき得る程度に形状、大きさ、および位置関係を概略的に示してあるに過ぎない。すなわち、本発明は各図で例示された形状、大きさ、および位置関係のみに限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1にかかるプローブユニットの構成を示す斜視図である。図1に示すプローブユニット1は、検査対象物である半導体集積回路100の電気特性検査を行う際に使用する装置であって、半導体集積回路100と半導体集積回路100へ検査用信号を出力する回路基板200との間を電気的に接続する装置である。
プローブユニット1は、長手方向の両端で互いに異なる2つの被接触体である半導体集積回路100および回路基板200に接触する導電性のコンタクトプローブ2(以下、単に「プローブ2」という)と、複数のプローブ2を所定のパターンにしたがって収容して保持するプローブホルダ3と、プローブホルダ3の周囲に設けられ、検査の際に複数のプローブ2と接触する半導体集積回路100の位置ずれが生じるのを抑制するホルダ部材4と、を有する。
図2は、プローブホルダ3に収容されるプローブ2の詳細な構成を示す図である。図2に示すプローブ2は、導電性材料を用いて形成される。プローブ2は、半導体集積回路100の検査を行なうときに、その半導体集積回路100の接続用電極に接触する第1プランジャ21(第1接触部材)と、検査回路を備えた回路基板200の電極に接触する第2プランジャ22(第2接触部材)と、第1プランジャ21と第2プランジャ22との間に設けられて2つの第1プランジャ21および第2プランジャ22を伸縮自在に連結するコイルばね23とを備える。プローブ2を構成する第1プランジャ21および第2プランジャ22、ならびにコイルばね23は同一の軸線を有している。プローブ2は、半導体集積回路100をコンタクトさせた際に、コイルばね23が軸線方向に伸縮することによって半導体集積回路100の接続用電極への衝撃を和らげるとともに、半導体集積回路100および回路基板200に荷重を加える。
第1プランジャ21は、先細な先端形状をなし、複数の爪部21bを有する先端部21a(第1先端部)と、先端部21aの基端側から延び、先端部21aの径と比して大きい径を有するフランジ部21c(第1フランジ部)と、フランジ部21cの先端部21aに連なる側と異なる端部から延び、フランジ部21cの径と比して小さい径を有するボス部21d(第1ボス部)と、ボス部21dのフランジ部21cの連結側と異なる端部から延び、ボス部21dの径と比して小さい径を有する基端部21e(第1基端部)とを同軸上に有する。フランジ部21cは、先端部21a側の端部がテーパ状をなしている。また、基端部21eは、先端がR面取りされた形状をなす。
第2プランジャ22は、先細な先端形状を有する先端部22aと、先端部22aの基端側から延び、先端部22aの径と比して大きい径を有するフランジ部22bと、フランジ部22bの先端部22aに連なる側と異なる端部から延び、基端部21eの径と略同一の径を有するボス部22c(第2ボス部)とを同軸上に有する。フランジ部22bは、先端部22a側の端部がテーパ状をなしている。この第2プランジャ22は、コイルばね23の伸縮作用によって軸線方向に移動が可能であり、コイルばね23の弾性力によって回路基板200方向に付勢され、回路基板200の電極と接触する。なお、第2先端部は、先端部22aとフランジ部22bとに対応する。
コイルばね23は、第1プランジャ21側が基端部21eの径以上の内径で所定ピッチに巻回された粗巻き部23aである一方、第2プランジャ22側がボス部22cの径と略同一の内径で巻回された密着巻き部23bである。粗巻き部23aと密着巻き部23bとを連結する連結部23cは、粗巻き部23aから密着巻き部23bに向かって段階的に内径が縮径して巻回された形状をなす。粗巻き部23aの端部は、例えばボス部21dと略等しい内径の場合、ボス部21dに圧入されて、フランジ部21cに当接している。一方、密着巻き部23bの端部は、ボス部22cに圧入され、フランジ部22bに当接している。なお、粗巻き部23aの内径は、フランジ部21cに当接可能な長さであればよい。また、第1プランジャ21および第2プランジャ22とコイルばね23とは、半田付けによって接合されていてもよい。連結部23cは、密着巻きで巻回されていてもよく、所定ピッチで巻回されていてもよい。
コイルばね23に用いられる線材は、所定荷重が加わったときの粗巻き部23aの縮み量が、初期荷重が加わったとき、例えば、プローブ2がプローブホルダ3に収容された状態(図1参照)における基端部21eと密着巻き部23bとの最短距離より大きくなるようなばね特性(ストローク)を有する導電性の金属が用いられる。このばね特性を有するコイルばね23を用いることによって、プローブ2に所定荷重を加えた場合に基端部21eを密着巻き部23b内に摺接させ、基端部21eと密着巻き部23bとの間の電気的導通が可能となる。
プローブホルダ3は、樹脂、マシナブルセラミック、シリコンなどの絶縁性材料を用いて形成され、図2の上面側に位置する第1部材31と下面側に位置する第2部材32とが積層されて成る。第1部材31および第2部材32には、複数のプローブ2を収容するための保持部としてのホルダ孔33および34が同数ずつ形成され、プローブ2を収容するホルダ孔33および34は、互いの軸線が一致するように形成されている。ホルダ孔33および34の形成位置は、半導体集積回路100の配線パターンに応じて定められる。
ホルダ孔33および34は、ともに貫通方向に沿って径が異なる段付き孔形状をなしている。すなわち、ホルダ孔33は、プローブホルダ3の上端面に開口を有する小径部33aと、この小径部33aよりも径が大きい大径部33bと、小径部33aと大径部33bとを連結し、フランジ部21cのテーパ形状に対応した形状をなすテーパ部33c(第1テーパ部)とからなる。小径部33aは、大径部33bの径と比して小さく、かつ先端部21aの径と比して若干大きい径である。大径部33bは、コイルばね23の粗巻き部23aおよび/またはフランジ部21cと比して若干大きい径である。
他方、ホルダ孔34は、プローブホルダ3の下端面に開口を有する小径部34aと、この小径部34aよりも径が大きい中径部34bと、この中径部34bよりも径が大きく、大径部33bと等しい径の大径部34cと、小径部34aと中径部34bとを連結し、第2フランジ部22bのテーパ形状に対応したテーパ状をなすテーパ部34d(第3テーパ部)と、中径部34bと大径部34cとを連結し、コイルばね23の連結部23cのテーパ形状に対応した形状をなすテーパ部34e(第2テーパ部)とからなる。小径部34aは、中径部34bの径と比して小さく、かつ先端部22aと比して若干大きい径である。また、中径部34bは、大径部34cの径と比して小さく、かつコイルばね23の密着巻き部23bおよび/またはフランジ部22bの径と比して若干大きい径である。大径部34cは、大径部33bと同等の径である。
第1プランジャ21のフランジ部21cは、ホルダ孔33のテーパ部33cに当接することにより、プローブ2のプローブホルダ3からの抜止機能を有する。また、第2プランジャ22のフランジ部22bは、ホルダ孔34のテーパ部34dに当接することにより、プローブ2のプローブホルダ3からの抜止機能を有する。なお、ホルダ孔33,34の各境界壁面は、フランジ部21c,22b、コイルばね23の径にそれぞれ対応した段付き形状でもよい。
図3は、プローブホルダ3を用いた半導体集積回路100の検査時の状態を示す図である。半導体集積回路100の検査時には、半導体集積回路100からの接触荷重により、コイルばね23は長手方向に沿って圧縮された状態となる。コイルばね23が圧縮されると、図3に示すように、第1プランジャ21の基端部21eは、密着巻き部23b内に進入し、密着巻き部23bの内周側と摺接する。この際には、第1プランジャ21の軸線が大きくぶれることはないため、基端部21eと密着巻き部23bの内周との摺接が安定するとともに、密着巻き部23bがわずかに蛇行するため、基端部21eとコイルばね23との接触抵抗が安定し、確実な導通が得られる。
また、爪部21bの先端が先細に形成されているため、接続用電極101の表面に酸化皮膜が形成されている場合であっても酸化皮膜を突き破り、爪部21bの先端を接続用電極101と直接接触させることができる。
検査時に回路基板200から半導体集積回路100に供給される検査用信号は、回路基板200の電極201からプローブ2の第2プランジャ22、密着巻き部23b、第1プランジャ21を経由して半導体集積回路100の接続用電極101へ到達する。このように、プローブ2では、第1プランジャ21と第2プランジャ22が密着巻き部23bを介して導通するため、電気信号の導通経路を最小にすることができる。したがって、検査時に粗巻き部23aに信号が流れるのを防止し、インダクタンス及び抵抗の低減および安定化を図ることができる。
上述した実施の形態1によれば、粗巻き部の内径に対して径の小さい基端部と、この基端部と内径がほぼ等しい、若しくは小さい内径で巻回される密着巻き部とが接触して導通するとともに、粗巻き部には信号が導通し難い構成となっているため、回路基板と半導体集積回路との間に電気信号を確実に流し、検査の精度を維持することができる。加えて、第1基端部の先端がR面取りされた形状をなすことによって、基端部は、コイルばねの連結部と当接した際に、進行方向を妨げられることなく密着巻き部に挿通することができる。
また、各フランジ部の各先端部側の端部およびホルダ孔の大径部(中径部)と小径部との各境界壁面がテーパ状をなすことで、プローブをホルダに取り付けた場合の第1プランジャ21の軸線方向と垂直な方向の位置決めの効果を奏する。
なお、基端部21eは、ボス部21dとの連結部分近傍において、ボス部21dに近づくに従って段階的または連続的に径が拡径され、連結側の端部がボス部21dの径と同等となってボス部と連結されてもよい。
また、第1先端部は、複数の爪部を有するものとして説明したが、接触対象物の形状によって1つの頂点を有する錘状をなしてもよく、端部が第1先端部の長手方向に対して垂直な平面をなしてもよい。接触対象物の形状によって対応可能であり、第2先端部の端部もまた同様である。
なお、第2先端部は、先端部22aおよびフランジ部22bであるものとして説明したが、図1に示すようなプローブユニット1の一部として取り付けられる場合、第2先端部は、フランジ部22bを有しない構成であってもよく、第2プランジャ22を有しない構成として密着巻き部23bを直接回路基板200の電極201に接触させてもよい。この場合、密着巻き部23bの回路基板200と接触する側の端部を先細のテーパ形状をなすものとしてもよい。
(実施の形態2)
図4は、本発明の実施の形態2にかかるプローブユニットの要部の構成を示す部分断面図である。なお、図1等で上述したプローブユニット1と同じ構成要素には同じ符号を付してある。図4に示すプローブ5は、プローブホルダ6によって保持され、実施の形態1と同様、導電性材料を用いて形成される。プローブ5は、図1に示す半導体集積回路100の検査を行なうときにその半導体集積回路100の接続用電極に接触する第1プランジャ21(第1接触部材)と、検査回路を備えた回路基板200の電極に接触する第2プランジャ51(第2接触部材)と、第1プランジャ21と第2プランジャ51との間に設けられて2つの第1プランジャ21および第2プランジャ51を伸縮自在に連結するコイルばね23とを備える。プローブ5を構成する第1プランジャ21および第2プランジャ51、ならびにコイルばね23は同一の軸線を有している。プローブ5は、半導体集積回路100をコンタクトさせた際に、コイルばね23が軸線方向に伸縮することによって半導体集積回路100の接続用電極への衝撃を和らげるとともに、半導体集積回路100および回路基板200に荷重を加える。
第2プランジャ51は、先細な先端形状を有する先端部51aと、先端部51aの基端側から延び、基端部21eの径と略同一の径を有するボス部51b(第2ボス部)とを同軸上に有する。この第2プランジャ51は、コイルばね23の伸縮作用によって軸線方向に移動が可能であり、コイルばね23の弾性力によって回路基板200方向に付勢され、回路基板200の電極と接触する。
コイルばね23は、第1プランジャ21側がボス部21dの径以上の内径で所定ピッチに巻回された粗巻き部23aである一方、第2プランジャ51側がボス部51bの径と略同一の内径で巻回された密着巻き部23bである。粗巻き部23aと密着巻き部23bとを連結する連結部23cは、粗巻き部23aから密着巻き部23bに向かって段階的に内径が縮径して巻回された形状をなす。粗巻き部23aの端部は、ボス部21dに圧入されて、フランジ部21cに当接している。一方、密着巻き部23bの端部は、ボス部51bに圧入され、先端部51aに当接している。なお、粗巻き部23aの内径は、フランジ部21cに当接可能な長さであればよい。また、第1プランジャ21および第2プランジャ51とコイルばね23とは、半田付けによって接合されていてもよい。
プローブホルダ6は、樹脂、マシナブルセラミック、シリコンなどの絶縁性材料を用いて形成され、図4の上面側に位置する第1部材31と下面側に位置する第2部材61とが積層されて成る。第1部材31および第2部材61には、複数のプローブ5を収容するための保持部としてのホルダ孔33および62が同数ずつ形成され、プローブ5を収容するホルダ孔33および62は、互いの軸線が一致するように形成されている。ホルダ孔33および62の形成位置は、半導体集積回路100の配線パターンに応じて定められる。
ホルダ孔62は、プローブホルダ6の下端面に開口を有する小径部62aと、この小径部62aよりも径が大きい大径部62bと、小径部62aと大径部62bとを連結し、コイルばね23の連結部23cのテーパ形状に対応したテーパ状をなすテーパ部62c(第2テーパ部)とからなる。小径部62aは、粗巻き部23a(大径部62b)の径と比して小さく、かつ先端部51aまたは密着巻き部23bの径と比して若干大きい径である。大径部62bは、大径部33bと同等の径である。
実施の形態1と同様、第1プランジャ21のフランジ部21cは、ホルダ孔33のテーパ部33cに当接することにより、プローブ5のプローブホルダ6からの抜止機能を有する。また、プローブ5は、コイルばね23の連結部23cがホルダ孔62のテーパ部62cに当接することにより、プローブ5のプローブホルダ6からの抜止機能を有する。なお、ホルダ孔33,62の各境界壁面は、フランジ部21c、コイルばね23の径にそれぞれ対応した段付き形状でもよい。
図5は、プローブホルダ6を用いた半導体集積回路100の検査時の状態を示す図である。半導体集積回路100の検査時には、半導体集積回路100からの接触荷重により、コイルばね23は長手方向に沿って圧縮された状態となる。コイルばね23が圧縮されると、図5に示すように、第1プランジャ21の基端部21eは、密着巻き部23b内に進入し、密着巻き部23bの内周側と摺接する。この際には、第1プランジャ21の軸線が大きくぶれることはないため、基端部21eとコイルばね23との接触抵抗が安定し、確実な電気導通が得られる。
検査時に回路基板200から半導体集積回路100に供給される検査用信号は、回路基板200の電極201からプローブ5の第2プランジャ51、密着巻き部23b、第1プランジャ21を経由して半導体集積回路100の接続用電極101へ到達する。このように、プローブ5では、第1プランジャ21と第2プランジャ51が密着巻き部23bを介して導通するため、電気信号の導通経路を最小にすることができる。したがって、検査時に粗巻き部23aに信号が流れるのを防止し、インダクタンス及び抵抗の低減および安定化を図ることができる。
上述した実施の形態2によれば、実施の形態1と同様、粗巻き部の内径に対して径の小さい基端部と、この基端部と内径がほぼ等しい内径で巻回される密着巻き部とが接触して導通するとともに、粗巻き部には信号が導通し難い構成となっているため、回路基板と半導体集積回路との間に電気信号を確実に流し、検査の精度を維持することができる。加えて、第1基端部の先端がR面取りされた形状をなすことによって、基端部は、コイルばねの連結部と当接した際に、進行方向を妨げられることなく密着巻き部に挿通することができる。
さらに、コイルばねの連結部がプローブホルダのテーパ部に当接することによって、プローブのプローブホルダからの抜止機能を有するとともに、第2プランジャの構成を簡易なものとし、実施の形態1の構成と比してホルダ孔の段付き形状の形成工程を削減して、製造にかかるコスト等を減少させることができる。
なお、上述した実施の形態1,2において、プローブホルダの第2部材に形成されたテーパ部によってプローブの抜止機能を有していれば、第1部材がテーパ部(段付き形状)を有さない大径部のみの構成とすることも可能である。
以上のように、本発明にかかるコンタクトプローブおよびプローブユニットは、電極と接続し、電気信号を導通させることに有用である。
1 プローブユニット
2,5 コンタクトプローブ(プローブ)
3,6 プローブホルダ
21 第1プランジャ
21a,22a 先端部
21b 爪部
21c,22b フランジ部
21d,22c ボス部
21e 基端部
22,51 第2プランジャ
23 コイルばね
23a 粗巻き部
23b 密着巻き部
23c 連結部
31 第1部材
32,61 第2部材
33,34,62 ホルダ孔
33a,34a,62a 小径部
33b,34c,62b 大径部
33c,34d,34e,62c テーパ部
34b 中径部
100 半導体集積回路
101 接続用電極
200 回路基板

Claims (10)

  1. 先細な先端形状を有する第1先端部と、該第1先端部の基端側から延び、前記第1先端部の径と比して大きい径を有する第1フランジ部と、該第1フランジ部の端部であって、前記第1先端部の連結側と異なる端部から延び、前記第1フランジ部の径と比して小さい径を有する第1ボス部と、該第1ボス部の端部であって、前記第1フランジ部の連結側と異なる端部から延び、前記第1ボス部の径と比して小さい径を有する第1基端部とを同軸上に有し、検査対象物と接触する導電性の第1接触部材と、
    先細な先端形状をなし、最大の径が前記第1フランジ部と比して小さい第2先端部と、該第2先端部の基端側から延び、前記第1基端部の径と略同一の径を有する第2ボス部とを同軸上に有し、前記検査対象物へ検査用信号を出力する回路基板と接触する導電性の第2接触部材と、
    前記第1基端部の径よりも大きい内径で所定ピッチに巻回されている粗巻き部と、前記第2ボス部の径と略等しい内径で密着巻きに巻回されている密着巻き部とを有し、前記粗巻き部の端部が前記第1ボス部に取り付けられており、前記密着巻き部の端部が第2ボス部に取り付けられている前記第1および第2接触部材を同軸的に連結するコイルばねと、
    を備え、
    前記第1基端部は、軸線方向と平行であり、少なくとも前記第2接触部材に近づく方向へ所定の大きさ以上の荷重を受けた場合、前記密着巻き部と接触することを特徴とするコンタクトプローブ。
  2. 前記第1基端部は、前記第1ボス部との連結側と異なる先端部が、R面取りされていることを特徴とする請求項1に記載のコンタクトプローブ。
  3. 前記第1フランジ部は、前記第1先端部に連なる側の端部がテーパ状をなすことを特徴とする請求項1または2に記載のコンタクトプローブ。
  4. 前記コイルばねは、前記粗巻き部から前記密着巻き部に向かって段階的に縮径して巻回されているテーパ状をなす連結部を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のコンタクトプローブ。
  5. 前記第1基端部の径は、前記第1ボス部に近づくにつれて大きくなることを特徴とする請求項1に記載のコンタクトプローブ。
  6. 請求項1記載の複数のコンタクトプローブと、
    前記コンタクトプローブを保持する保持部と、
    を備えたことを特徴とするプローブユニット。
  7. 前記第1フランジ部は、前記第1先端部に連なる側の端部がテーパ状をなし、
    前記保持部は、前記第1フランジ部の前記テーパ状に対応した形状をなす第1テーパ部を有することを特徴とする請求項6に記載のプローブユニット。
  8. 前記保持部は、
    前記粗巻き部の径より大きい大径部と、
    前記粗巻き部の径より小さく、かつ前記密着巻き部の径より大きい小径部と、
    を有することを特徴とする請求項6または7に記載のプローブユニット。
  9. 前記コイルばねは、前記粗巻き部から前記密着巻き部に向かって段階的に縮径して巻回されているテーパ状をなし、
    前記保持部は、大径部と小径部との間に、前記コイルばねの前記テーパ状に対応したテーパ状をなす第2テーパ部を有することを特徴とする請求項8に記載のプローブユニット。
  10. 前記第2先端部は、前記第2ボス部と連結する端部側に、先端側の径と比して大きい径を有する第2フランジ部を有し、
    前記第2フランジ部は、前記先端側の端部がテーパ状をなし、
    前記保持部は、前記第2フランジ部の前記テーパ状に対応した形状をなす第3テーパ部を有することを特徴とする請求項6〜9のいずれか一つに記載のプローブユニット。
JP2012521543A 2010-06-25 2011-06-23 コンタクトプローブおよびプローブユニット Active JP6116903B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010145639 2010-06-25
JP2010145639 2010-06-25
JP2010254784 2010-11-15
JP2010254784 2010-11-15
PCT/JP2011/064485 WO2011162362A1 (ja) 2010-06-25 2011-06-23 コンタクトプローブおよびプローブユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011162362A1 JPWO2011162362A1 (ja) 2013-08-22
JP6116903B2 true JP6116903B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=45371528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012521543A Active JP6116903B2 (ja) 2010-06-25 2011-06-23 コンタクトプローブおよびプローブユニット

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9404941B2 (ja)
EP (1) EP2587267B1 (ja)
JP (1) JP6116903B2 (ja)
KR (1) KR101415722B1 (ja)
CN (1) CN102959406B (ja)
HK (1) HK1182176A1 (ja)
SG (1) SG186433A1 (ja)
TW (1) TWI445962B (ja)
WO (1) WO2011162362A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2765427B1 (en) * 2011-10-07 2016-12-07 NHK Spring Co., Ltd. Probe unit
CN103439542A (zh) * 2013-08-30 2013-12-11 渭南高新区木王科技有限公司 一种pcb测试专用机用弹簧连线
KR102016427B1 (ko) 2013-09-10 2019-09-02 삼성전자주식회사 포고 핀 및 이를 포함하는 프로브 카드
US10088503B2 (en) 2014-02-27 2018-10-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Probe card
TWI645193B (zh) * 2014-07-29 2018-12-21 日商日置電機股份有限公司 Probe unit, probe unit manufacturing method and detection method
SG11201702178TA (en) * 2014-09-19 2017-04-27 Nhk Spring Co Ltd Probe unit
KR101704710B1 (ko) * 2015-02-06 2017-02-08 리노공업주식회사 검사장치용 프로브
CN105044405B (zh) * 2015-08-26 2017-11-17 深圳市精实机电科技有限公司 一种自动找正探针组件
CN106505333B (zh) * 2015-09-07 2018-12-25 京元电子股份有限公司 改良式连接装置以及使用改良式连接装置的测试接口
GB2547684A (en) * 2016-02-26 2017-08-30 Delphi Int Operations Luxembourg Sarl Fuel injector for a combustion engine
JP6837283B2 (ja) * 2016-02-29 2021-03-03 株式会社ヨコオ ソケット
CN106569088A (zh) * 2016-09-13 2017-04-19 北京映翰通网络技术股份有限公司 配电网线路故障指示及定位装置
JP6642359B2 (ja) * 2016-09-21 2020-02-05 オムロン株式会社 プローブピンおよび検査ユニット
JP2018084438A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 株式会社エンプラス 電気接触子及び電気部品用ソケット
KR20180060565A (ko) * 2016-11-29 2018-06-07 주식회사 파인디앤씨 계측용 프로브핀
SG11201903814UA (en) * 2016-11-30 2019-05-30 Nidec Read Corp Contact terminal, inspection jig, and inspection device
JP2018107011A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社エンプラス 電気接触子及び電気部品用ソケット
JP6892277B2 (ja) * 2017-02-10 2021-06-23 株式会社日本マイクロニクス プローブ及び電気的接続装置
SG11201908966RA (en) * 2017-03-30 2019-10-30 Nhk Spring Co Ltd Contact probe and probe unit
CN106849285A (zh) * 2017-04-14 2017-06-13 成都锐奕信息技术有限公司 便于充电弹针安装的座式充电器
JP7021874B2 (ja) * 2017-06-28 2022-02-17 株式会社ヨコオ コンタクトプローブ及び検査治具
JP7098886B2 (ja) * 2017-07-04 2022-07-12 日本電産リード株式会社 接触端子、検査治具、及び検査装置
CN109304731B (zh) * 2017-07-28 2021-09-07 深圳先进技术研究院 一种机器人坐标系标定工具
CN111194410B (zh) * 2017-10-06 2022-04-01 株式会社村田制作所 探测器
JP7017373B2 (ja) * 2017-11-01 2022-02-08 株式会社日本マイクロニクス プローブ及びその製造方法
JP7220524B2 (ja) * 2018-06-08 2023-02-10 株式会社エンプラス Icソケット
KR102094618B1 (ko) * 2018-11-13 2020-03-30 주식회사 새한마이크로텍 마이크로 접촉 핀
JP7040641B2 (ja) * 2018-11-19 2022-03-23 株式会社村田製作所 プローブ
CN113614899B (zh) * 2019-03-13 2023-10-24 日本发条株式会社 接触式探针及信号传送方法
WO2023119897A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 株式会社ヨコオ プローブヘッド

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004309490A (ja) * 1998-07-10 2004-11-04 Nhk Spring Co Ltd 導電性接触子
JP2006023177A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Japan Electronic Materials Corp プローブカード
US7154286B1 (en) * 2005-06-30 2006-12-26 Interconnect Devices, Inc. Dual tapered spring probe
JP2007287427A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Enplas Corp コンタクトピン及び電気部品用ソケット
WO2009102030A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 Nhk Spring Co., Ltd. プローブユニット
WO2010016608A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 日本発條株式会社 電気接点部材およびコンタクトプローブ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2916723A (en) * 1955-08-31 1959-12-08 Gen Electric Low voltage outlet bushing
DE19781697B4 (de) 1996-04-12 2010-04-22 NHK Spring Co., Ltd., Yokohama-shi Elektrisch leitfähige Kontakteinheit
JP3326095B2 (ja) * 1996-12-27 2002-09-17 日本発条株式会社 導電性接触子
CN1246698C (zh) 1998-07-10 2006-03-22 日本发条株式会社 导电的接触单元
KR100373152B1 (ko) 1999-11-17 2003-02-25 가부시키가이샤 아드반테스트 Ic 소켓 및 ic 시험 장치
CN1267733C (zh) * 2000-05-01 2006-08-02 日本发条株式会社 导电性探针及电探测装置
WO2002001232A1 (en) * 2000-06-28 2002-01-03 Nhk Spring Co., Ltd. Conductive contact
AU2003235189A1 (en) 2002-04-16 2003-10-27 Nhk Spring Co., Ltd Holder for conductive contact
US6844749B2 (en) * 2002-07-18 2005-01-18 Aries Electronics, Inc. Integrated circuit test probe
JP4721637B2 (ja) * 2003-12-25 2011-07-13 日本発條株式会社 導電性接触子ホルダ、導電性接触子ユニット、導電性接触子ホルダの製造方法および検査方法
US7626408B1 (en) 2005-02-03 2009-12-01 KK Technologies, Inc. Electrical spring probe
JP4905876B2 (ja) * 2005-10-31 2012-03-28 日本発條株式会社 導電性接触子ホルダの製造方法および導電性接触子ホルダ
US7362118B2 (en) 2006-08-25 2008-04-22 Interconnect Devices, Inc. Probe with contact ring
KR20090094843A (ko) 2006-12-19 2009-09-08 니혼 하츠쵸 가부시키가이샤 도전성 접촉자 유닛
CN101755216B (zh) 2007-07-19 2012-10-10 日本发条株式会社 探针卡
JP4808794B2 (ja) 2008-03-28 2011-11-02 パナソニック株式会社 半導体検査装置
JP5166176B2 (ja) 2008-09-04 2013-03-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 電子デバイス用ソケット

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004309490A (ja) * 1998-07-10 2004-11-04 Nhk Spring Co Ltd 導電性接触子
JP2006023177A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Japan Electronic Materials Corp プローブカード
US7154286B1 (en) * 2005-06-30 2006-12-26 Interconnect Devices, Inc. Dual tapered spring probe
JP2007287427A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Enplas Corp コンタクトピン及び電気部品用ソケット
WO2009102030A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 Nhk Spring Co., Ltd. プローブユニット
WO2010016608A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 日本発條株式会社 電気接点部材およびコンタクトプローブ

Also Published As

Publication number Publication date
SG186433A1 (en) 2013-01-30
WO2011162362A1 (ja) 2011-12-29
CN102959406A (zh) 2013-03-06
US9404941B2 (en) 2016-08-02
US20130099814A1 (en) 2013-04-25
KR101415722B1 (ko) 2014-07-25
KR20130018939A (ko) 2013-02-25
TW201213813A (en) 2012-04-01
JPWO2011162362A1 (ja) 2013-08-22
CN102959406B (zh) 2015-08-12
EP2587267B1 (en) 2016-12-07
EP2587267A1 (en) 2013-05-01
HK1182176A1 (en) 2013-11-22
TWI445962B (zh) 2014-07-21
EP2587267A4 (en) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6116903B2 (ja) コンタクトプローブおよびプローブユニット
TWI765888B (zh) 檢查輔助具及檢查裝置
JP5982372B2 (ja) 接触構造体ユニット
US10649005B2 (en) Contact terminal, inspection jig, and inspection device
JP6367249B2 (ja) プローブユニット
WO2013051675A1 (ja) プローブユニット
JP6647451B2 (ja) コンタクトプローブおよびプローブユニット
WO2013018809A1 (ja) プローブユニット
JPWO2012067126A1 (ja) コンタクトプローブおよびプローブユニット
JP6473364B2 (ja) プローブユニット
JP5845678B2 (ja) 検査用接触子及び検査用治具
JP5406310B2 (ja) コンタクトプローブ
WO2016043327A1 (ja) プローブユニット
JP2011137663A (ja) 検査用治具、検査用治具の接続体及びその製造方法
JP6359347B2 (ja) プローブユニットおよびコンタクトプローブ
JP2012181119A (ja) 基板の検査装置及びその検査装置の製造方法
JP4667253B2 (ja) 四探針測定用同軸プローブ及びこれを備えたプローブ治具
JP6840298B2 (ja) コンタクトプローブおよび信号伝送方法
JP2007178311A (ja) プローブ
WO2013051674A1 (ja) プローブユニット
JP2007205808A (ja) 基板検査用接触子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6116903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250