JP6088759B2 - リチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6088759B2
JP6088759B2 JP2012147186A JP2012147186A JP6088759B2 JP 6088759 B2 JP6088759 B2 JP 6088759B2 JP 2012147186 A JP2012147186 A JP 2012147186A JP 2012147186 A JP2012147186 A JP 2012147186A JP 6088759 B2 JP6088759 B2 JP 6088759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
nonwoven fabric
ion secondary
lithium ion
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012147186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014011042A (ja
Inventor
小西 宏明
宏明 小西
小丸 篤雄
篤雄 小丸
祐二 鶴田
祐二 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012147186A priority Critical patent/JP6088759B2/ja
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to US14/411,274 priority patent/US9601737B2/en
Priority to PCT/JP2013/064055 priority patent/WO2014002648A1/ja
Priority to CN201380045629.1A priority patent/CN104603981B/zh
Priority to KR1020147036578A priority patent/KR20150032267A/ko
Priority to EP13808739.0A priority patent/EP2869362B1/en
Priority to TW102121502A priority patent/TW201413077A/zh
Publication of JP2014011042A publication Critical patent/JP2014011042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6088759B2 publication Critical patent/JP6088759B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43825Composite fibres
    • D04H1/43828Composite fibres sheath-core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4374Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece using different kinds of webs, e.g. by layering webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43825Composite fibres
    • D04H1/43832Composite fibres side-by-side
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43835Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43838Ultrafine fibres, e.g. microfibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/06Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyolefin as constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、電解液保持性、レート特性、安全性に優れ、電気化学素子の内部抵抗を低くし、長寿命にし得るリチウムイオン二次電池用セパレータに関するものである。
各種電池に用いられるセパレータに要求される最も重要な特性として電解液保持性が挙げられる。この電解液保持性が低い場合には、電気化学素子の内部抵抗が高くなってしまい、その結果、電気化学素子の容量不足、電圧低下、短寿命化などの問題が生じる。
例えば、リチウム一次・二次電池などの電池セパレータとして、特開平3−105851号公報(特許文献1)には、「重量平均分子量が7×10以上の超高分子量ポリエチレンを1重量%以上含有し、重量平均分子量/数平均分子量が10〜300のポリエチレン組成物からなり、厚さが0.1〜25μm、空孔率が40〜95%、平均貫通孔径が0.001〜0.1μm、10mm幅の破断強度が0.5kg以上である微多孔膜からなることを特徴とするリチウム電池用セパレータ」が開示されている。
しかし、このタイプのセパレータは、細孔径がサブミクロン以下と極めて小さいため、電解液の粘性が高い場合には、電解液がセパレータに浸透しにくく、電池組立効率が悪い問題があった。また、細孔がセパレータの厚み方向に直線的に形成されているため、電解液の保持能力がやや低く、充放電の繰り返しに伴って電極の膨張・収縮が進行するため、セパレータが圧迫されてセパレータに保持されている電解液が押し出され、容量が徐々に低下する問題があった。
このため、最近では吸液性等に優れる不織布をセパレータとして用いることが提案されている。不織布の場合は、厚み方向に繊維一本一本が比較的無秩序に積層しているため、細孔が直線的には形成されず、電解液保持性に優れる利点がある。
しかし、従来の不織布では薄くしすぎると、正負極が短絡する可能性があり、逆に厚くすると、正負極の短絡を防止できるが、エネルギー密度が低下するという欠点があり、リチウムイオン二次電池用途としては、不向きであった。
特開平3−105851号公報
本発明の目的は、従来技術が有していた不織布セパレータの問題点を解消し、薄いが短絡せず、電解液保持性、レート特性、安全性に優れたリチウムイオン二次電池用セパレータを提供することにある。
本発明者らは、上記課題について鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、熱可塑性材料からなる平均繊維径5〜40μmの繊維で構成される坪量が2〜20g/mの不織布と、前記不織布に対して重量で1/5〜3倍量の平均繊維径1μm以下の極細繊維とからなる複合体であって、不織布のみに加熱圧縮処理を施したときに、その60度におけるJIS規格(JIS Z 8741)の光沢度が3〜30の範囲内、かつ厚みが10〜40μmとなる条件にて前記加熱圧縮処理を施し、厚みを10〜40μmとした複合体からなるリチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法に関する。
本発明のリチウムイオン二次電池用セパレータは薄く、高い空隙率にも関わらず、微細な繊維を有するため短絡することが無く安全であり、また電解液保持性、レート特性にも優れている。
極細繊維を含まない、不織布単独での60度におけるJIS規格(JIS Z 8741)の光沢度と、電池のショート率および電池の初期放電容量との関係を示す図である。 極細繊維を含まない、不織布単独での60度におけるJIS規格(JIS Z 8741)の光沢度と、極細繊維と不織布を複合させた、複合不織布のショート率および電池の初期充放電容量との関係を示す図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のリチウムイオン二次電池用セパレータは、熱可塑性材料からなる平均繊維径5〜40μmの繊維で構成される坪量が2〜20g/mの不織布と、不織布に対して重量で1/5〜3倍量の平均繊維径1μm以下の極細繊維とからなる複合体であって、不織布のみに加熱圧縮処理を施したときに、その60度におけるJIS規格(JIS Z 8741)の光沢度が3〜30の範囲内、かつ厚みが10〜40μmとなる条件にて加熱圧縮処理を施し、厚みを10〜40μmとした複合体からなる。
加熱圧縮処理を施す前の不織布は、熱可塑性材料からなる平均繊維径が5〜40μmの繊維で構成される。繊維径が40μmよりも大きくなってしまうと、不織布が厚くなってしまうため不適である。また、太くて体積の大きい不織布は、加熱圧縮処理時に大きなフィルム部分を生じさせてしまい、電池特性を悪化させてしまう問題がある。一方、繊維径が5μmよりも細くなると、不織布の強度が低下してしまう。
本発明で用いる不織布は、坪量が好ましくは2〜20g/m、より好ましくは4〜10g/mの範囲内のものが用いられる。坪量が2g/mに満たないと不織布が薄くなるためセパレータとして用いると電池がショートしてしまう問題があり、20g/mを超えると不織布が厚くなるためセパレータとして不適となる。
不織布を構成する繊維は、平均繊維径が5〜40μmの熱可塑性材料からなるものであれば特に制限されるものではないが、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート等のポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリアクリロニトリル、およびポリビニルアルコールなどの各種熱可塑性材料を用いることができる。これらは共重合体であってもよい。これらは1種類で使用しても良く、また2種以上を組み合わせて使用しても良い。熱可塑性材料の融点は、極細繊維を構成する材料の融点と同等以下であることが望ましい。極細繊維を構成する材料の融点が低ければ、加熱圧縮処理時に、極細繊維の方が先に融解してしまうため、好ましくない。ただし、融点の高い熱可塑性材料も、融点の低い熱可塑性材料と組み合わせ、融点の低い熱可塑性材料が主成分となっていれば、使用する事は可能である。
本発明においては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィンを好ましく用いることができ、特に複合繊維、例えばポリオレフィンの芯鞘型複合繊維(芯:PP、鞘:PE)が好ましく用いられる。芯鞘型複合繊維では繊維同士の融着が容易であり、熱プレスや熱ラミネート等の加熱圧縮処理を行うことにより繊維同士が融着し、不織布の強度を向上させることができる。また、このポリオレフィンの芯鞘型複合繊維に、前記した他の熱可塑性材料からなる各種繊維を組み合わせることも好ましく採用される。
複合繊維は、芯鞘型に制限されず、サイドバイサイド型、分割型複合繊維等も好ましく用いられる。また、前記複合繊維を構成する成分各々からなる繊維同士を混合したものであってもよい。例えば、PPからなる繊維とPEからなる繊維同士を混合したものを不織として用いた場合、芯(PP)鞘(PE)型複合繊維に近い効果が得られる。
不織布は、前記の熱可塑性材料からなる繊維以外に、他の各種繊維を含んでいても良い。繊維の種類は特に制限されるものではないが、例えば、セルロース、各種フッ素系樹脂等を用いることができる。他の各種繊維を含む場合、熱可塑性材料からなる繊維と他の各種繊維との重量比は60:40〜100:0であることが好ましい。熱可塑性材料の重量比が60%未満の場合、加熱圧縮処理時に薄型化しにくくなり好ましくない。
本発明においては、不織布が、熱可塑性材料を鞘成分とする芯鞘型複合繊維または該芯鞘型複合繊維と熱可塑性材料からなる他の繊維から構成されているものが特に好ましい。
不織布の空孔率は、用いる繊維の種類、加熱圧縮処理条件等によって適宜調整することができるが、30〜80%とすることが好ましく、より好ましくは50〜80%、更に好ましくは60〜80%である。
この不織布を平均繊維径1μm以下の極細繊維と複合することなく加熱圧縮処理を施し、60度におけるJIS規格(JIS Z 8741)の光沢度を15〜30、厚みを10〜40μmの不織布とすることによっても、薄型でかつ電極間がショートしにくく安全性が高まったリチウムイオン二次電池用セパレータを得ることができる。しかしながら、図1に示したように、光沢度15のものはショート率が約5割となり、不織布に比較的大きな穴が開いている可能性が高く改善が求められる。
本発明では、上記の不織布に、平均繊維径1μm以下の極細繊維(以下、単に極細繊維という。)を組み合わせて複合化する事により、比較的大きな穴を塞ぐことでショートが起こらないセパレータに改善することができたものである。さらに本発明においては、光沢度が15以下でショート率が100%のものであっても、極細繊維と組み合わせることでショート率を0%とすることを可能としたものである。
本発明で用いる極細繊維は、例えば、メルトブローン法、エレクトロスピニング法、溶融エレクトロスピニング法等の各種方法によって得ることができる。
本発明で用いる極細繊維の材質は、各種のポリオレフィン、ポリエステル、ポリビニルアルコール、各種フッ素樹脂、ポリイミド、ポリフェニレンスルフィド等、極細繊維化できるものであればその種類を問わない。これらは共重合体であってもよい。これらの内、ポリプロピレンを主成分とするものが好ましく用いられる。また、極細繊維は、加熱圧縮処理により不織布と融着固定する事ができる限りにおいて、長繊維でも短繊維でも構わない。また極細繊維が芯鞘構造を有していても構わない。
不織布と極細繊維を複合化するにあたっては、元の不織布を製造する時点で、極細繊維を含ませておき、加熱圧縮処理を行うことで1枚の不織布としても良い。或いは、一度熱処理をしてある、またはしていない不織布と極細繊維を、極細繊維/不織布、不織布/極細繊維/不織布、極細繊維/不織布/極細繊維のいずれの形状で、加熱圧縮処理により積層一体化しても良い。積層一体化する場合、不織布/極細繊維/不織布の場合、不織布の厚みが増してしまうため、極性繊維/不織布、または極性繊維/不織布/極細繊維のどちらかがより望ましい。
複合化に際し、不織布に対する極細繊維の使用割合は、複合化される前の不織布の厚さ、坪量、空孔率等によって変化するため一概に決定することはできないが、不織布と組み合わせて加熱圧縮処理した後の厚みが10〜40μmに収まる範囲になるよう使用され、また不織布の重量に対して1/5〜3倍の範囲であり、好ましくは1/2〜2倍の範囲である。極細繊維の量が少なすぎるとショート率は改善されず、また極細繊維を用いすぎると、複合不織布の坪量や厚みに影響が出るおそれがある。
本発明において、熱可塑性材料からなる平均繊維径5〜40μmの繊維で構成される坪量が2〜20g/mの不織布に、加熱圧縮処理を施すことで、60度におけるJIS規格(JIS Z 8741)の光沢度が3〜30の範囲内、かつ厚みが10〜40μmに成りうる不織布における加熱圧縮処理条件とは、後記する不織布と極細繊維の複合品に施す加熱圧縮処理と同じ条件が適用される。
複合品の加熱圧縮処理方法については、複合品に熱を加えて繊維を軟化させ、一部融解させながら、圧力を加えて薄型化する方法であればその種類については特に制限はなく、例えば、熱プレス、熱ラミネート等の方法を挙げることができる。
図1は、極細繊維を含まない不織布単独での、60度におけるJIS規格の光沢度と、ショート率および初期放電容量との関係を示したものである。図1に示すように、60度におけるJIS規格の光沢度が15〜23までは初期放電容量を高く維持しているが、光沢度が23より高くなるに従って初期放電容量は低下していくのが分かる。この理由として、より強い熱処理を行っていくことで、溶融する繊維が増え、不織布全体としてフィルム状部分が大きくなる。フィルム状部分の多さと光沢度は比例関係にある。そして、このフィルム部分はイオンを透過しないため初期放電容量が低下する。
一方、ショート率の観点からみると、60度におけるJIS規格の光沢度が27以上ではショート率は0%であるが、光沢度が27より低くなるにつれショート率も増加していき、光沢度が15よりも低くなるとショート率は大幅に増加する。
本発明では、ショート率が5割以上となるような不織布に対しても、平均繊維径1μm以下のポリオレフィン製極細繊維を複合化して加熱圧縮処理を施すことによって、薄型でかつ電極間がショートしにくく安全性が高まったリチウムイオン二次電池用セパレータを得ることができる。
図2では極細繊維を含まない不織布単独での60度におけるJIS規格の光沢度と、極細繊維と不織布を組み合わせた場合の、初期充放電容量、ショート率の関係を示している。極細繊維を含まない不織布単独の光沢度とした理由は、先述した通り、極細繊維が含まれている場合、極細繊維が光を散乱させてしまうことで、元の不織布繊維の光沢度を測定することができなくなってしまうからである。極細繊維を含む複合不織布において、初期放電容量は、複合前の不織布の光沢度によって決定される。極細繊維と組み合わせることで、ショート率が50%であった光沢度15の不織布のショート率を0%とすることができる。また、ショート率100%だった光沢度10以下の不織布のショート率も0%とすることができ、セパレータとして使用することが可能となる。
従って、極細繊維と不織布を組み合わせた場合の最適な光沢度の範囲は、ショート率によっては左右されず、初期充放電容量によって規定される。光沢度30の不織布でも使用することは可能であるが、最も好ましいのは初期充放電容量が低下しない光沢度20以下の領域であり、かつ強度面から光沢度3以上であることが望ましい。
本発明において、不織布と極細繊維の複合品に施す加熱圧縮処理は、不織布単独で加熱圧縮処理した場合、60度におけるJIS規格(JIS Z 8741)の光沢度が3〜30となる範囲で行われるが、光沢度を30以下とすることが重要である。好ましくは25以下であり、更には20以下が望ましい。下限について、加熱圧縮後も光沢度が小さいということは、繊維が加熱圧縮により融着せず、強度に問題があることを示している。このため、光沢度3以上が望ましい。ここで、極細繊維を含んでいない、不織布単独での光沢度としたが、これは光沢度を測定する際に、極細繊維が含まれている場合、極細繊維が光を散乱させてしまうことで、元の不織布繊維の光沢度(初期充放電特性への影響)を測定することができなくなってしまうからである。
光沢度は加熱圧縮処理時の温度と圧力によって適宜調整することができる。通常、加熱圧縮処理温度を上げるときは圧力を下げ、加熱圧縮処理温度を下げるときは圧力を上げること等により調整を行うことができる。例えば、用いる熱可塑性材料の融点が低いときは、加熱圧縮処理温度を低くして所定の光沢度を得るものである。
本発明において、加熱圧縮処理温度としては、不織布を構成する熱可塑性材料の種類によって適宜決定するが、通常100〜300℃の範囲であり、熱可塑性材料がポリオレフィンのときは100〜160℃が好ましい。複合繊維を用いるときは、熱融着すべき成分のみが融解し、他の成分が融解しない温度範囲が好ましい。また、圧力は0.5〜3MPa、好ましくは1〜1.5MPaであり、その際、加熱圧縮処理後の不織布の厚さが10〜40μmの範囲から外れないようにすることも必要である。このとき、不織布と極細繊維の融点差を考慮し、極細繊維が溶けることがないようにする必要がある。
本発明のセパレータとして用いられる加熱圧縮処理後の複合不織布の厚みは、加熱圧縮処理前の複合不織布の繊維径や厚み、また加熱圧縮処理条件によって変化するが、40μm以下とすることが必要である。40μmよりも厚いものについては、セパレータとして不適であるため使用することができない。なお、好ましくは30μm以下、更に好ましくは25μm以下である。一方、加熱圧縮処理後の積層体の厚みが薄すぎると強度やハンドリング性にも問題が出てくるため、10μm以上であることが必要であり、好ましくは15μm以上である。
加熱圧縮処理後の複合不織布の空孔率は、用いる繊維の種類、加熱圧縮処理条件等によって適宜調整することができるが、30〜80%とすることが好ましく、より好ましくは50〜80%、更に好ましくは60〜80%である。空孔率が高いセパレータの方が電池特性は良好である。
以上のようにして得られた本発明の複合不織布は、繊維が一部融着することにより、積層体の強度が向上していると共に、繊維間の孔径が小さい。かかる複合不織布からなる本発明のリチウムイオン二次電池用セパレータは、不織布と極細繊維を複合化することにより繊維間の孔径がより小さくなるため、薄く、高い空隙率にも関わらず、電極間がショートしにくくなり、安全性を高めることができる。
次に、本発明のセパレータを備えたリチウムイオン二次電池について説明する。
リチウムイオン二次電池は、負極、正極、セパレータ、溶媒および非水系電解質を備えているものである。セパレータとして本発明のセパレータを用いる以外は、リチウムイオン二次電池で通常用いることができるものをいずれも使用することができる。
正極及び負極は、一般に活物質と、活物質を結着するバインダーポリマー及び集電体からなり、電極の電導度の向上を目的として導電助剤を添加することも可能である。
ここで、正極活物質としては、種々のリチウム含有遷移金属酸化物を挙げることができが、特にこれに限定されるものではなく、いわゆる4V級リチウムイオン二次電池に用いる活物質であればいずれを用いてもよいが、リチウム含有遷移金属酸化物から主としてなるものを挙げることができ、リチウム含有遷移金属酸化物の例として、LiCoO、LiNiO、LiNiCoO、LiMnなどが挙げられる。
負極活物質としてはリチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な炭素材料から主としてなるものを用いることができる。ここで、炭素材料としては、ポリアクリロニトリル、フェノール樹脂、フェノールノボラック樹脂、セルロースなどの有機高分子を焼結したもの、人造黒鉛や天然黒鉛を挙げることができる。
また、正極には、導電助剤を含んでいることが好ましく、人造黒鉛、カーボンブラック(アセチレンブラック)、ニッケル粉末などが好適に用いられる。一方、負極中には導電助剤は不要であるが含んでいてもよい。
バインダーポリマーとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ化ビニリデンとヘキサフロロプロピレン(HFP)やパーフロロメチルビニルエーテル(PFMV)及びテトラフロロエチレンとの共重合体などのPVdF系共重合体樹脂、ポリテトラフロロエチレン、フッ素ゴムなどのフッ素樹脂やスチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体などの炭化水素系ポリマーや、カルボキシメチルセルロース、ポリイミド樹脂などを用いることができるが、これらに限定されるものではない。またこれらは単独で用いても、2種以上を混合してもどちらでもよい。
集電体については、正極には耐酸化性に優れた材料が用いられ、負極には耐還元性に優れた材料が用いられる。具体的には、正極集電体としてはアルミニウム、ステンレススチールなどを挙げることができ、負極集電体としては、銅、ニッケル、ステンレススチールを挙げることができる。また、形状については箔状、メッシュ状のものを用いることができる。特に、正極集電体としてはアルミニウム箔、負極集電体としては銅箔を用いることが好ましい。
活物質、バインダーポリマー、導電助剤の配合比は、活物質100質量部に対してバインダーポリマー3〜30質量部の範囲が好ましく、導電助剤を含ませる場合には、10質量部以下の範囲にすればよい。
リチウムイオン二次電池に用いる非水系電解質としては、リチウム塩を溶媒に溶解した電解液が用いられる。使用する溶媒はリチウムイオン二次電池に一般的に用いられている炭素数10以下の極性有機溶媒であれば特に限定されるものではなく、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、スルフォラン、アセトニトリル等またはこれらの混合物を挙げることができる。
前記溶媒に溶解するリチウム塩としては、過塩素酸リチウム、六フッ化リン酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム、六フッ化砒酸リチウム、トリフロロスルホン酸リチウム、リチウムパーフロロメチルスルホニルイミド、リチウムパーフロロエチルスルホニルイミド等が挙げられる。またこれらを混合しても構わない。溶解するリチウム塩の濃度は0.2〜2M/Lの範囲が好適に用いられる。
本発明のセパレータを備えたリチウムイオン電池の製造方法としては、特に限定はなく、公知のリチウムイオン二次電池の製造方法をいずれも採用してもよい。
具体的には、本発明のセパレータを介して正極及び負極を接合させた接合体を外装内に入れ、非水系電解質を注入した後、封じることにより製造する方法が一般的である。ここで、非水系電解質の注入には、真空注入法が好適に用いられるが、特にこれに限定されるものではない。また外装内に入れる前に、この接合体に非水系電解液を含浸させてもよい。
外装がアルミラミネートフィルムからなるパックであるような、いわゆるフィルム外装
電池では、電極とセパレータとが接着されて一体化していることが好ましい。
セパレータと電極との接着は、主に熱圧着法で行なわれ、これは非水系電解質を含まないドライ状態で行なってもよいし、非水系電解質を含んだウェット状態で行なってもよい。また、セパレータと電極との接着性が良好な場合には、熱圧着工程を経ずに電池を製造することも可能である。
このようにして得られるリチウムイオン二次電池の形状には特に限定はなく、円筒形、角型のような扁平型及びボタン型などのあらゆる形状であってよい。
外装としては、スチール缶、アルミ缶、アルミラミネートフィルムからなるパックが挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に何等限定を受けるものではない。また実施例中における各値は下記の方法で求めた。
(1)繊維の平均径:
得られた繊維の集合体の表面を走査型電子顕微鏡(株式会社日立製作所製SU−1500)により撮影(倍率7000倍)した。得た写真を無作為に10枚選び、写真内のすべての繊維の径を測定し、写真10枚の中に含まれるすべての繊維径の平均値を求めて、繊維の平均径とした。
(2)光沢度計:
不織布の60度における光沢度は、光沢度計(日本電色工業株式会社製PG−IIM)により測定した。不織布のTD方向MD方向について、それぞれ5箇所ずつ無作為に測定を行い、合計10個の測定の平均値を不織布の光沢度とした。
<正極の作製>
コバルト酸リチウム(LiCoO)粉末25.5g、アセチレンブラック1.5g、PVdF3g、N−メチル−ピロリドン(NMP)27gを均一になるように混合し、正極剤ペーストを作製した。得られたペーストを厚さ20μmのアルミ箔上に塗布、乾燥させた。これを直径15mmに打ち抜いた後、プレスを行い正極を得た。
<負極の作製>
人造黒鉛15g、アセチレンブラック0.16g、PVdF0.8g、N−メチル−ピロリドン(NMP)11.2gを、厚さ20μmの銅箔上に塗布、乾燥させた。これを直径15mmに打ち抜いた後、プレスを行い負極を得た。
<非水系電解液の調整>
電解液はエチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とを3:7の体積比で調整した混合溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を、電解質濃度が1.2M/Lになるように加え、溶解させた。
[実施例1]
(積層体セパレータA1の作製)
平均繊維径15μmの芯鞘型繊維(芯:ポリプロピレン、鞘:ポリエチレン)と、平均繊維径5μmのセルロース繊維とを、90:10の重量比で、湿式抄紙法により抄紙し、膜厚20μm、坪量4g/mの不織布aを得た。不織布aの上に、不織布aの重量に対して等倍量の平均繊維径1μmのポリプロピレン製の極細繊維を積層し、135℃、1MPaで加熱圧縮処理(熱ラミネート法)を施し、積層体セパレータA1を作製した。セパレータA1の厚みは22μm、坪量は8g/mであった。なお、不織布a単独を135℃、1MPaで加熱圧縮処理を施したときの、60度におけるJIS規格(JIS Z 8741)の光沢度は4であった。
セパレータA1を備えたリチウムイオン二次電池のショート率は0%であり、初期放電容量も140mAh/gと極めて高かった。
[実施例2]
(積層体セパレータA2の作製)
不織布aの上に、不織布aの重量に対して1/2倍量の平均繊維径1μmのポリプロピレン製の極細繊維を積層し、135℃、1MPaで加熱圧縮処理(熱ラミネート法)を施し、積層体セパレータA2を作製した。セパレータA2の厚みは22μm、坪量は6g/mであった。
セパレータA2を備えたリチウムイオン二次電池のショート率は0%であり、初期放電容量も140mAh/gと極めて高かった。
[実施例3]
(積層体セパレータB1の作製)
平均繊維径15μmの芯鞘型繊維(芯:ポリプロピレン、鞘:ポリエチレン)と、平均繊維径5μmのセルロース繊維とを、85:15の重量比で、湿式抄紙法により抄紙し、膜厚30μm、坪量6g/mの不織布bを得た。不織布bの上に、不織布bの重量に対して1/3倍量の平均繊維径1μmのポリプロピレン製の極細繊維を積層し、135℃、1.5MPaで加熱圧縮処理(熱ラミネート法)を施し、積層体セパレータB1を作製した。セパレータB1の厚みは24μm、坪量は8g/mであった。なお、不織布b単独を135℃、1.5MPaで加熱圧縮処理を施したときの、60度におけるJIS規格(JIS Z 8741)の光沢度は11であった。
セパレータB1を備えたリチウムイオン二次電池のショート率は0%であり、初期放電容量も140mAh/gと極めて高かった。
[実施例4]
(積層体セパレータC1の作製)
平均繊維径15μmの芯鞘型繊維(芯:ポリプロピレン、鞘:ポリエチレン)と、平均繊維径5μmのセルロース繊維とを、85:15の重量比で、湿式抄紙法により抄紙し、膜厚34μm、坪量8g/mの不織布cを得た。不織布cの上に、不織布cの重量に対して1/3倍量の平均繊維径1μmのポリプロピレン製の極細繊維を積層し、135℃、1.5MPaで加熱圧縮処理(熱ラミネート法)を施し、積層体セパレータC1を作製した。セパレータC1の厚みは25μm、坪量は11g/mであった。なお、不織布c単独を135℃、1.5MPaで加熱圧縮処理を施したときの、60度におけるJIS規格(JIS Z 8741)の光沢度は15であった。
セパレータC1を備えたリチウムイオン二次電池のショート率は0%であり、初期放電容量も140mAh/gと極めて高かった。
[比較例1]
(単層セパレータa1の作製)
不織布aに135℃、1MPaで加熱圧縮処理(熱ラミネート法)を施し、厚み18μm、坪量4g/m、60度におけるJIS規格(JIS Z 8741)の光沢度4の、単層セパレータa1を作製した。
セパレータa1を備えたリチウムイオン二次電池のショート率は100%であり、セパレータとして不適であった。
[比較例2]
(単層セパレータb1の作製)
不織布bに135℃、1.5MPaで加熱圧縮処理(熱ラミネート法)を施し、厚み22μm、坪量6g/m、60度におけるJIS規格(JIS Z 8741)の光沢度11の、単層セパレータb1を作製した。
セパレータb1を備えたリチウムイオン二次電池のショート率は100%であり、セパレータとして不適であった。
[比較例3]
(単層セパレータc1の作製)
不織布cに135℃、1.5MPaで加熱圧縮処理(熱ラミネート法)を施し、厚み23μm、坪量8g/m、60度におけるJIS規格(JIS Z 8741)の光沢度15の、単層セパレータc1を作製した。
セパレータc1を備えたリチウムイオン二次電池のショート率は50%であった。
[比較例4]
(積層体セパレータA3の作製)
不織布aの上に、不織布aの重量に対して1/6倍量の平均繊維径1μmのポリプロピレン製の極細繊維を積層し、135℃、1MPaで加熱圧縮処理(熱ラミネート法)を施し、積層体セパレータA3を作製した。セパレータA3の厚みは22μm、坪量は5g/mであった。
セパレータA3を備えたリチウムイオン二次電池のショート率は100%であり、セパレータとして不適であった。
<電池の作製、電池試験>
60度におけるJIS規格(JIS Z 8741)の光沢度が異なる、加熱圧縮処理後の不織布をセパレータとして用い、2032型コイン型電池を作製した(それぞれN=5)。電池評価はカットオフ電圧4.15Vで定電流(0.1C)/定電圧充電を行った。極細繊維を含まない、不織布単独での60度におけるJIS規格(JIS Z 8741)の光沢度と、電池のショート率および電池の初期放電容量との関係を図1に示す。極細繊維を含まない、不織布単独での60度におけるJIS規格(JIS Z 8741)の光沢度と、極細繊維と不織布を複合させた、複合不織布のショート率および電池の初期充放電容量との関係を図2に示す。

Claims (5)

  1. 熱可塑性材料からなる平均繊維径5〜40μmの繊維で構成される坪量が2〜20g/mの不織布と、前記不織布に対して重量で1/5〜3倍量の平均繊維径1μm以下の極細繊維とからなる複合体からなるリチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法であって、不織布のみに加熱圧縮処理を施したときに、その60度におけるJIS規格(JIS Z 8741)の光沢度が3〜30の範囲内、かつ厚みが10〜40μmとなる条件にて前記複合体に前記加熱圧縮処理を施し、厚みを10〜40μmとした複合体からなるリチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法。
  2. 前記熱可塑性材料が、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリアクリロニトリル、およびポリビニルアルコールからなる群から選ばれる少なくとも1種の熱可塑性材料であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法
  3. 前記不織布が、熱可塑性材料を鞘成分とする芯鞘型複合繊維または該芯鞘型複合繊維と熱可塑性材料からなる他の繊維から構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法
  4. 前記芯鞘型複合繊維の芯成分がポリプロピレンであり、鞘成分がポリエチレンであることを特徴とする請求項3に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法
  5. 前記加熱圧縮処理が、100〜300℃で0.5〜3MPaの条件下に行われることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法
JP2012147186A 2012-06-29 2012-06-29 リチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法 Expired - Fee Related JP6088759B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147186A JP6088759B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 リチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法
PCT/JP2013/064055 WO2014002648A1 (ja) 2012-06-29 2013-05-21 リチウムイオン二次電池用セパレータ
CN201380045629.1A CN104603981B (zh) 2012-06-29 2013-05-21 锂离子二次电池用隔膜
KR1020147036578A KR20150032267A (ko) 2012-06-29 2013-05-21 리튬 이온 2차 전지용 세퍼레이터
US14/411,274 US9601737B2 (en) 2012-06-29 2013-05-21 Lithium-ion secondary battery separator
EP13808739.0A EP2869362B1 (en) 2012-06-29 2013-05-21 Lithium-ion secondary battery separator
TW102121502A TW201413077A (zh) 2012-06-29 2013-06-18 鋰離子二次電池用隔離片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147186A JP6088759B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 リチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014011042A JP2014011042A (ja) 2014-01-20
JP6088759B2 true JP6088759B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=49782819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012147186A Expired - Fee Related JP6088759B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 リチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9601737B2 (ja)
EP (1) EP2869362B1 (ja)
JP (1) JP6088759B2 (ja)
KR (1) KR20150032267A (ja)
CN (1) CN104603981B (ja)
TW (1) TW201413077A (ja)
WO (1) WO2014002648A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2014394631B2 (en) 2014-05-23 2019-10-10 Advanced Technology Assets B.V. Capsule and device for preparing beverages and method for manufacturing a capsule
KR101681452B1 (ko) * 2015-09-24 2016-11-30 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터 및 비수 전해액 이차 전지
US10008706B2 (en) 2015-10-29 2018-06-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Laminated separator for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery member, and nonaqueous electrolyte secondary battery
KR101851450B1 (ko) 2015-10-29 2018-04-23 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지용 적층 세퍼레이터, 비수 전해액 이차 전지용 부재 및 비수 전해액 이차 전지
JP6725251B2 (ja) * 2015-10-29 2020-07-15 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用積層セパレータ、非水電解液二次電池用部材および非水電解液二次電池
US10581051B2 (en) * 2016-12-23 2020-03-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Separator winding core, separator roll, and method of cleaning separator winding core
JP7330885B2 (ja) * 2017-03-17 2023-08-22 東レ株式会社 電池用セパレータ、電極体及び非水電解質二次電池
JP7092796B2 (ja) * 2017-05-15 2022-06-28 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 全固体電池用固体電解質膜の製造方法及び該方法によって製造された固体電解質膜
JP6290500B1 (ja) * 2017-07-18 2018-03-07 宇部エクシモ株式会社 不織布及び電池用セパレータ
JP6840118B2 (ja) * 2017-10-24 2021-03-10 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用多孔質層
JP7122580B2 (ja) * 2017-12-22 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
JP7377401B2 (ja) * 2019-04-25 2023-11-10 株式会社日本製鋼所 不織布、不織布の製造方法、固体電解質膜、固体電解質膜の製造方法、全固体電池および全固体電池の製造方法
JP7447550B2 (ja) * 2020-03-02 2024-03-12 トヨタ紡織株式会社 セパレータおよびセパレータの製造方法
KR20230169789A (ko) * 2022-06-09 2023-12-18 에스케이이노베이션 주식회사 분리막, 이의 제조방법 및 상기 분리막을 포함하는 전기화학소자

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2520310B2 (ja) 1989-09-19 1996-07-31 東燃株式会社 リチウム電池用セパレ―タの製造方法
US6730439B2 (en) * 2000-08-01 2004-05-04 Tonen Tapyrus Co., Ltd. Heat-resistant separator
US7402539B2 (en) * 2000-08-10 2008-07-22 Japan Vilene Co., Ltd. Battery separator
US7063917B2 (en) * 2001-02-21 2006-06-20 Ahlstrom Mount Holly Springs, Llc Laminated battery separator material
JP2003123728A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Oji Paper Co Ltd 非水系二次電池用セパレータ
JP2004087335A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Noritake Co Ltd 電池セパレータ用シートの製造方法
JP4794824B2 (ja) * 2004-04-05 2011-10-19 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造法
CN1588672A (zh) * 2004-08-27 2005-03-02 河南环宇集团有限公司 碱性二次电池隔膜及其制造方法
JP4803984B2 (ja) * 2004-09-22 2011-10-26 帝人株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法とリチウムイオン二次電池
EP1689008B1 (en) * 2005-01-26 2011-05-11 Japan Vilene Company, Ltd. Battery separator and battery comprising the same
CN102132452A (zh) * 2008-08-25 2011-07-20 株式会社Lg化学 具多孔涂层的隔膜、制备方法及含隔膜的电化学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014011042A (ja) 2014-01-20
EP2869362A1 (en) 2015-05-06
CN104603981B (zh) 2016-11-23
US9601737B2 (en) 2017-03-21
CN104603981A (zh) 2015-05-06
TW201413077A (zh) 2014-04-01
EP2869362A4 (en) 2016-01-20
WO2014002648A1 (ja) 2014-01-03
US20150255768A1 (en) 2015-09-10
KR20150032267A (ko) 2015-03-25
EP2869362B1 (en) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6088759B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法
JP5384631B2 (ja) 多孔性コーティング層を備えたセパレータ、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子
JP5795475B2 (ja) 電気化学素子及びその製造方法
JP5719306B2 (ja) リチウム二次電池
JP5415609B2 (ja) 多孔性コーティング層を含むセパレータ、その製造方法、及びそれを備える電気化学素子
US9269938B2 (en) Separator for nonaqueous secondary battery, and nonaqueous secondary battery
JP5910164B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5678201B2 (ja) セパレータの製造方法、その方法により形成したセパレータ、及びそれを備えた電気化学素子
JP5670811B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
US9431641B2 (en) Separator for nonaqueous secondary battery, and nonaqueous secondary battery
JP6499427B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5603522B2 (ja) 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池
JP5371979B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPWO2014021293A1 (ja) 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
JP4988973B1 (ja) 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
JPWO2015034080A1 (ja) セパレータ及びそれを用いた蓄電デバイス
JP2014026946A (ja) 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
FR2956776A1 (fr) Accumulateur lithium-ion presentant une forte puissance et un faible cout
JP2014011041A (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ
JP7402766B2 (ja) 非水系二次電池
JP4187434B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
JP4806053B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5577964B2 (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6088759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees