JP7377401B2 - 不織布、不織布の製造方法、固体電解質膜、固体電解質膜の製造方法、全固体電池および全固体電池の製造方法 - Google Patents

不織布、不織布の製造方法、固体電解質膜、固体電解質膜の製造方法、全固体電池および全固体電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7377401B2
JP7377401B2 JP2019084028A JP2019084028A JP7377401B2 JP 7377401 B2 JP7377401 B2 JP 7377401B2 JP 2019084028 A JP2019084028 A JP 2019084028A JP 2019084028 A JP2019084028 A JP 2019084028A JP 7377401 B2 JP7377401 B2 JP 7377401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
solid
electrolyte membrane
manufacturing
state battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019084028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020180393A (ja
Inventor
亮 石黒
諭 中村
緑 ▲高▼▲崎▼
壮太郎 南部
一希 松本
則夫 辻岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto Institute of Technology NUC
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Kyoto Institute of Technology NUC
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019084028A priority Critical patent/JP7377401B2/ja
Application filed by Kyoto Institute of Technology NUC, Japan Steel Works Ltd filed Critical Kyoto Institute of Technology NUC
Priority to PL20794655.9T priority patent/PL3960921T3/pl
Priority to CN202080030573.2A priority patent/CN114040999A/zh
Priority to PCT/JP2020/017491 priority patent/WO2020218417A1/ja
Priority to US17/594,611 priority patent/US20220247035A1/en
Priority to EP20794655.9A priority patent/EP3960921B1/en
Priority to KR1020217036941A priority patent/KR20220002958A/ko
Priority to TW109113634A priority patent/TW202044660A/zh
Publication of JP2020180393A publication Critical patent/JP2020180393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7377401B2 publication Critical patent/JP7377401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/425Cellulose series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D1/00Treatment of filament-forming or like material
    • D01D1/04Melting filament-forming substances
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0015Electro-spinning characterised by the initial state of the material
    • D01D5/0023Electro-spinning characterised by the initial state of the material the material being a polymer melt
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/04Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres having existing or potential cohesive properties, e.g. natural fibres, prestretched or fibrillated artificial fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/728Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by electro-spinning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/10Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • H01M50/4295Natural cotton, cellulose or wood
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/454Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising a non-fibrous layer and a fibrous layer superimposed on one another
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2201/00Cellulose-based fibres, e.g. vegetable fibres
    • D10B2201/20Cellulose-derived artificial fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

本発明は、不織布、不織布の製造方法、固体電解質膜、固体電解質膜の製造方法、全固体電池および全固体電池の製造方法に関する。
二次電池は、大きな流れとして、鉛電池、ニカド電池、ニッケル水素電池(Ni-MH電池)、リチウム電池(LIB)の順に開発されてきた。その用途としては、携帯電話、ノートパソコン、特に電気自動車(Electric Vehicle,EV)の電源としての需要が急速に拡大しつつある。なかでもLIBは、他の二次電池に比べて、エネルギー密度・充放電エネルギーが高いことに加え、パッケージもコンパクトにできることなど、優れた点が多いため、二次電池としては主流となっている。LIBは、少なくとも正極、セパレータ、負極の三層を有し、これらが電解質に覆われた構造に形成されていることが知られている。電解質としては、可燃性物質である有機溶媒が一般的に用いられるが、最近では、より安全性の高い電池を開発すべく、全固体電池が注目されている。全固体電池は、可燃性の有機電解液が不燃性の無機固体電解質等に置き換えられたものであり、安全性が従来よりも向上している。また、このような全固体電池では、電池の性能面に関してもより一層の向上が期待され、例えば、電池の高エネルギー密度化が期待される。
例えば、特許文献1(特開2010-250982号公報)には、Li、P、Sを含む固体電解質ガラス粒子を含む粉末を成型したシートであって、前記ガラス粒子が、繰り返し測定したラマンスペクトルの330cm-1から450cm-1の間に存在するピークを波形分離し、得られた各ピークの面積強度比の標準偏差がいずれも4.0未満である固体電解質用のシートが開示されている。
また、特許文献2(特開2017-103146号公報)には、全固体電池に優れたエネルギー密度及び出力特性を付与することができ、しかも、全固体電池を連続プロセスにより大量に生産することを可能とする固体電解質シート及びその製造方法に関する技術が開示されている。具体的に、固体電解質シートは、固体電解質と、支持体とを備え、支持体は複数の貫通孔を有し、固体電解質は貫通孔に充填されている。上記固体電解質シートの製造方法は、支持体上に形成された複数の貫通孔に固体電解質を充填する工程と、貫通孔に固体電解質が充填された支持体をプレスする工程と、を備えている。
また、特許文献3(特開2018-204140号公報)には、レーザーエレクトロスピニング(LES)法によりPET繊維ウェブを作製する技術が開示されている。
特開2010-250982号公報 特開2017-103146号公報 特開2018-204140号公報
全固体電池において、例えば、上記特許文献1においては、Li等の元素を含む固体電解質ガラス粒子粉体を成型してシート状に形成させ、これを固体電解質に適用させている。しかしながら、粉末の材料のみで形成される固体電解質では、粉末どうしの接触で導通をとるようにしているため、接触面積が小さくなり、電解液を用いたリチウム電池に比べて出力特性が劣りやすい。また、粉末の材料を用いると、単一材料で形成される層からなる薄膜シートの形成も難しく、製造工程が複雑になりやすい。
一方、上記特許文献2においては、フォトエッチング法によって穴開け加工した一辺200~800μm角の複数の貫通孔を有するポリイミドシート様支持体(開口率50~99%)に、固体電解質を充填後、プレス機で加熱・加圧処理することにより固体電解質シート(厚さ:37~138μm)を製造している。しかしながら、この場合、支持体となるポリイミドシートを貫通させる際、クロム系溶媒を用いたウェットエッチング法を用いるため、有害な有機溶剤を使用することから、コスト・環境問題が深刻である。また、開口部のサイズが大きく、固体電解質の比重が大きいことから、バインダーレスとした場合に、シート支持体から固体電解質が徐々に脱落する恐れがあり、耐久性が低くなりやすい。さらには、固体電解質層が厚いため、電極間抵抗が高くなる。
以上のことからより良い固体電解質膜を得るため、本発明者らは薄肉かつ微細多孔を有する高強度・高耐熱性ナノファイバー不織布が固体電解質粉体の支持体に適するとの知見に至り、本発明者らの開発技術であるレーザーエレクトロスピニング(LES)の技術(特許文献3)を応用し、鋭意検討の結果、良好な固体電解質膜、固体電解質膜の製造方法、全固体電池および全固体電池の製造方法を見出すに至った。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本願において開示される一実施の形態に示される固体電解質膜は、全固体電池用の固体電解質膜であって、不織布と前記不織布に組み込まれた固体電解質粒子とを有し、前記不織布は、極性フィラーを含有する樹脂からなるファイバーを有する。
本願において開示される一実施の形態に示される固体電解質膜の製造方法は、全固体電池用の固体電解質膜の製造方法であって、(a)極性フィラーを含有する樹脂からなるファイバーを有する不織布を準備する工程、(b)前記不織布上に、固体電解質粒子を含有するスラリーを塗工する工程、(c)前記不織布上の前記スラリーを乾燥する工程、(d)前記不織布上の前記スラリーを加圧する工程、を有する。
本願において開示される一実施の形態に示される全固体電池は、正極、負極、および固体電解質膜を有する全固体電池であって、前記固体電解質膜は、前記正極と前記負極と間に配置され、不織布と前記不織布に組み込まれた固体電解質粒子とを有し、前記不織布は、極性フィラーを含有する樹脂からなるファイバーを有する。
本願において開示される一実施の形態に示される全固体電池の製造方法は、(a)固体電解質膜を形成する工程、(b)前記固体電解質の第1面に正極活物質を有する正極合剤層を形成する工程、(c)前記固体電解質の第2面に負極活物質を有する負極合剤層を形成する工程、を有する。そして、前記(a)工程は、(a1)極性フィラーを含有する樹脂からなるファイバーを有する不織布を準備する工程、(a2)前記不織布上に、固体電解質粒子を含有するスラリーを塗工する工程、(a3)前記不織布上の前記スラリーを乾燥する工程、(a4)前記不織布上の前記スラリーを加圧する工程、を有する。
本願において開示される代表的な実施の形態に示される不織布や不織布の製造方法によれば、不織布の特性を向上させることができる。また、本願において開示される代表的な実施の形態に示される固体電解質膜によれば、その特性を向上させることができる。また、本願において開示される代表的な実施の形態に示される固体電解質膜を用いることにより、全固体電池の特性を向上させることができる。また、本願において開示される代表的な実施の形態に示される固体電解質膜の製造方法によれば、特性の良好な固体電解質膜を製造することができる。また、本願において開示される代表的な実施の形態に示される全固体電池の製造方法によれば、特性の良好な全固体電池を製造することができる。
実施の形態の全固体電池の構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態の固体電解質膜の製造工程を示す図である。 比較例の全固体電池の構成を模式的に示す断面図である。 比較例の全固体電池の固体電解質シートの製造工程を示す図である。 レーザーエレクトロスピニング装置の構成を示す模式図である。 HDPEの繊維ウェブ形成時のノズル先端の様子を示す図(写真)である。 HDPEの繊維ウェブSEM写真である。 CeNF添加HDPEの繊維ウェブ形成時のノズル先端の様子を示す図(写真)である。 CeNF添加HDPEの繊維ウェブSEM写真である。 全固体電池の製造工程を示す断面図である。
(実施の形態)
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
[全固体電池の構成]
図1は、実施の形態の全固体電池の構成を模式的に示す断面図である。この全固体電池(固体電池ともいう)はリチウムイオン二次電池である。
図1に示すように、本実施の形態のリチウムイオン二次電池は、負極20と、正極30と、これらの間に配置された固体電解質膜(固体電解質層)40とを有している。
負極20は、負極合剤層20Aと、負極集電体20Bとを有する。負極合剤層20Aは、負極活物質2APおよび固体電解質材料(負極用の固体電解質材料)を有する。負極合剤層20Aは、さらに、負極導電助剤や負極バインダなどを有していてもよい。負極集電体20Bは、金属箔(例えば、銅箔)よりなる。
負極活物質2APとしては、リチウムを吸蔵、放出できる物質、例えば、黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛など)等を用いることができる。負極活物質2APは、粒状である。
正極30は、正極合剤層30Aと、正極集電体30Bとを有する。正極合剤層30Aは、正極活物質3APおよび固体電解質材料(正極用の固体電解質材料)を有する。正極合剤層30Aは、さらに、正極導電助剤や正極バインダなどを有していてもよい。正極集電体30Bは、金属箔(例えば、アルミニウム箔)よりなる。
正極活物質3APとしては、リチウムを吸蔵、放出できる物質、例えば、リチウムを含む酸化物(LiCoO2,LiNiO2,LiMnO2など)等を用いることができる。正極活物質3APは、粒状である。
固体電解質膜40は、固体電解質材料から構成される。固体電解質材料としては、Liイオン伝導性を有する材料を用いることができる。固体電解質材料は、粒状である。
固体電解質材料としては硫化物系固体電解質または酸化物系固体電解質を用いることができる。
硫化物系固体電解質としては、例えば、LiおよびPを含む硫化物を用いることができる。具体的には、Li2S-SiS2、Li2S-P25、Li2S-GeS2、Li2S-B23、Li2S-Ga23、Li2S-Al23、Li2S-GeS2-P25、Li2S-Al23-P25、Li2S-P23、Li2S-P23-P25、LiX-Li2S-P25、LiX-Li2S-SiS2、LiX-Li2S-B23(X:I、Br、ClまたはI)などが挙げられる。
酸化物系固体電解質としては、例えば、Liを含む酸化物を用いることができる。具体的には、La0.51Li0.34TiO2.94、Li1.3Al0.3Ti1.7(PO43、Li7La3Zr212、Li2.9PO3.30.46、Li3.6Si0.60.44、Li1.5Al0.5Ge1.5(PO43などが挙げられる。
固体電解質は、一種を単独で用いてもよく、必要に応じて、二種以上を併用してもよい。また、上記正極および負極に含まれる固体電解質は、同じ種類であってもよく、異なっていてもよい。
ここで、本実施の形態においては、固体電解質膜40は、極細ファイバー不織布UFNと固体電解質材料(固体電解質粒子4AP)とを有する。具体的には、極細ファイバー不織布UFNを支持体として、固体電解質粒子4APが取り込まれている(図1の丸部参照、図2、図10(a)も参照)。別の言い方をすれば、極細ファイバー不織布UFNの微細孔中に固体電解質粒子4APが埋没している、または、極細ファイバー不織布UFNの微細孔中に固体電解質粒子4APが充填されている。
極細ファイバー不織布UFNは、後述するように、レーザーエレクトロスピニング(LES)法により形成することができる。極細ファイバー不織布UFNは、極細ファイバーUFが相互に絡まって積層された構成となっている。そして、極細ファイバーUF間は、微細な孔(微細孔、微細貫通孔)となっている。このように、極細ファイバー不織布UFNは微多孔質である。そして、極細ファイバーUFとして、ファイバー径が細く、その均一性が高いものを用いることにより、孔径が微細化するとともに、そのばらつきが小さくなる。
よって、このような極細ファイバー不織布UFNを支持体として、固体電解質材料(粒子)を取り込んだ構成とすることで、固体電解質膜40の特性を向上させることができる。具体的には、微細な粒子である固体電解質材料を極細ファイバーUFで支持(固定)することで、固体電解質膜40中の固体電解質材料の割合を大きくでき、また、膜の表面における固体電解質材料の専有面積(露出面積)を大きくすることができる。これにより、固体電解質膜40と、正極(正極活物質)や負極(負極活物質)との接触面積を向上することができ、全固体電池の特性(出力特性、充放電特性)を向上することができる。また、微細な粒子である固体電解質材料を極細ファイバーUFで支持(固定)することで、固体電解質膜40の膜厚を小さくでき、正極と負極間の抵抗を低減することができ、全固体電池の特性(出力特性、充放電特性)を向上することができる。
また、微細な粒子である固体電解質材料を極細ファイバーUFで支持(固定)することで、固体電解質材料を強固に固定することができ、固体電解質材料の脱落や崩壊を防止することができる。また、固体電解質膜を高強度化することができる。
次いで、固体電解質膜の製造工程を説明するとともに、固体電解質膜の構成をより詳細に説明する。
[固体電解質膜の製法]
<極細ファイバー不織布の製法>
レーザーエレクトロスピニング(LES)法とは、繊維原料(原料樹脂)を一定速度で送り出しながら、ノズルに高電圧(例えば、11~24kV程度)を印加した状態で、レーザー光を照射して繊維原料を瞬間的に均一加熱溶融し、静電力によって引き伸ばして極細繊維を作製する方法である。レーザー光で加熱のため加熱時間が短く、熱分解を極力抑えられ、また、静電力で引き伸ばすため応用集中が起こり難く、安定した紡糸が可能であるという特徴を有する。
図5は、レーザーエレクトロスピニング装置の構成を示す模式図である。図5に示すように、レーザーエレクトロスピニング装置は、原料樹脂を送り出すノズル3と、ノズル3の先端部にレーザー(CO2レーザー)10を照射するレーザー照射部8と、ノズル3から放出されるファイバーを静電力によって引き伸ばすコレクター(繊維捕集部)6とを有する。コレクター6とノズル3との間には、高電圧発生源5により高電圧が印加され、コレクター6は接地電位7に接続されている。レーザー照射部8は、スリット9を介してレーザー10をノズル3の先端部に照射する。ノズル3には、原料となる糸状の樹脂(原料樹脂)1がローラ2を介して供給される。
ノズル3とコレクター6との間に高電圧発生源5により高電圧を印加した状態で、ノズル3から押し出された原料樹脂1にレーザー10が照射されると、原料樹脂1が瞬間的に均一に加熱溶融し、静電力によって引き伸ばされ極細ファイバーUFになるとともに、コレクター6上に捕捉される。このような極細ファイバーUFが相互に絡まりながら積層されることにより不織布(繊維ウェブ)UFNを得ることができる。
原料樹脂としては、例えば、熱可塑性樹脂を用いることができる。例えば、軟化温度が100℃以上であり、かつ、20℃の有機溶媒(例えば、キシレン)に溶解しない熱可塑性樹脂を用いることができる。軟化温度とは、熱可塑性プラスチックが急速に軟化を開始する温度であり、測定方法としては、JISK7206「熱可塑性プラスチック‐ビカット軟化温度」に準拠した方法で測定することができる。原料樹脂として具体的には、ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテンなどのポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などのポリエステル、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリアミド、ポリフェニレンサルファイドなどを用いることができる。原料樹脂として、ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレンを用いることが好ましい。特に、高密度ポリエチレン(HDPE)を用いることで、高強度で耐熱性の高い極細ファイバー不織布を形成することができる。また、ポリプロピレンは、ポリエチレンに比べ、結晶化速度がやや遅い傾向があるが、後述するセルロースナノファイバー(CeNF)の核剤の機能により、結晶化が促進するため、原料樹脂として用いて好ましい。
ここで、本実施の形態においては、原料樹脂中にセルロースナノファイバー(CeNF)を添加する。CeNFを添加することで、極細ファイバーがより細く、均一となる。これは、原料樹脂にCeNFを添加することで静電力による伸長効果が大きくなり極細化が促進するものと考えられる。CeNFを添加した極細ファイバーのファイバー径(平均繊維直径)は、10μm以下、より好ましくは5μm以下、さらに好ましくは1μm以下である。原料樹脂に対するCeNFの添加量は、例えば、0.1体積%以上10体積%以下である。これに対し、CeNFを添加していないファイバーのファイバー径(平均繊維直径)は、十数μmである。
CeNFは、微細な粉末状のセルロースである。セルロース(cellulose、Cell-OH)は、(C6105nで表される炭水化物である。CeNFは、パルプなどを原料とし、パルプなどに含まれるセルロース繊維をナノメートルサイズまで微細化したものである。例えば、パルプを加水分解し、生成したものをセルロースナノファイバーとして用いることができる。セルロースの分子鎖が緻密かつ規則的に存在する部分を結晶セルロースと言うことがある。
セルロースナノファイバーを構成する粉末状のセルロース繊維について、その形状に制限はないが、例えば、細長い粒子形状のもの、また、略球形状のものを用いることができる。
セルロースナノファイバーは、軽量であり、かつ、高強度であり、耐熱性がある。このため原料樹脂に添加することで、極細ファイバーや極細ファイバー不織布の強度や耐熱性を向上させることができる。
セルロースは、解繊処理(微細化処理)によりナノ化してもよい。解繊処理には化学処理法や機械処理法などがある。これらを組み合わせた方法を用いてもよい。このような解繊処理(微細化処理)により、繊維長さや繊維径を小さくすることができる。
原料樹脂に添加するセルロースナノファイバー(CeNF)は、繊維長さ(L)が0.5μm以上10μm以下、繊維径(R)が0.001μm以上10μm以下を用いることが好ましい。そして、少なくとも、極細ファイバー径Rより、繊維長さ(L)および繊維径(R)が小さいものを用いることが好ましい。
このようなセルロースナノファイバー(CeNF)を原料樹脂中に添加することで、形成される極細ファイバーがより細く、均一となる。これは、セルロースの水酸基(-OH)が極性を有する基であるため、コレクター6の静電力により、引き寄せられやすくなり、より細く、均一となる、即ち、伸長効果が大きくなるものと考えられる。
このように、原料樹脂にCeNFのような極性フィラー(極性基を有する充填剤)を添加することで、LES法で得られる極細ファイバーのファイバー径の微細化および均一化を図ることができる。また、LES法で得られる極細ファイバー不織布の孔径の微細化および均一化を図ることができる。
なお、上記においては、セルロースナノファイバー(CeNF)を例に説明したが、
セルロースナノクリスタルやセルロースナノウィスカーを用いてもよい。セルロースナノファイバー、セルロースナノクリスタルおよびセルロースナノウィスカーは、ナノセルロースと呼ばれる。
<極細ファイバー不織布を用いた固体電解質膜の製法>
図2は、本実施の形態の固体電解質膜の製造工程を示す図である。前述の<極細ファイバー不織布の製法>により得られた極細ファイバー不織布を用いて固体電解質膜を形成する。
まず、図2(a)に示す極細ファイバー不織布UFNと固体電解質材料(固体電解質粒子4AP)を含有するスラリーSとを準備する。スラリーSは、固体電解質材料を液体(溶媒、分散媒)に分散させたものである。必要に応じて、バインダなどを添加してもよい。次いで、図2(b)に示すように、極細ファイバー不織布UFN上に固体電解質材料を含有するスラリーSを塗工する。次いで、図2(c)に示すように、スラリーSを加圧しながら加熱することで、スラリーSの液体成分を気化するとともに、固体電解質材料(固体電解質粒子4AP)を極細ファイバー不織布の微細孔に埋没(充填)する。これにより、極細ファイバーUFが相互に絡まって積層された極細ファイバー不織布UFNの微細孔に固体電解質材料(固体電解質粒子4AP)が取り込まれた固体電解質膜40を形成することができる(図2(c))。このように、簡易な工程、低コストで固体電解質膜40を形成することができる。なお、液体成分が除去された後の固体電解質材料を“40A”で示す。また、スラリーSの液体成分の除去工程(乾燥工程)と、固体電解質材料(固体電解質粒子4AP)の加圧工程とを別工程としてもよい。
図3は、比較例の全固体電池の構成を模式的に示す断面図である。また、図4は、比較例の全固体電池の固体電解質シートの製造工程を示す図である。例えば、図3および図4に示す比較例においては、フォトエッチング法によって穴開け加工した一辺200~800μm角の複数の貫通孔を有するポリイミドシート様支持体(図4(a))に、固体電解質を充填後(図4(b))、プレス機で加熱・加圧処理することにより固体電解質シート(厚さ:37~138μm)を製造している(図4(c))。
このような、比較例の場合、穴は一辺200~800μm角で、開口率に制限がある。つまり、開口率を大きくした場合、前述した固体電解質と正極や負極との接触面積を大きくできるが、固体電解質材料の脱落や崩壊が懸念される。また、シートの厚さ(T2)が37~138μmと厚い。これに対し、本実施の形態では、固体電解質膜40の膜厚(T)の調整がし易く、例えば、膜厚を20μm以下とすることができる。なお、LES法によれば、処理条件(印加電圧、ノズルとレーザー照射部との距離、処理時間など)を調整することで、極細ファイバー不織布の特性(厚さ、ファイバー径、細孔径など)を容易に調整することができる。特に、支持体となる不織布の固体電解質膜に占める体積比率を抑制することができ、例えば、10体積%以上30体積%以下とすることができる。
このように、本実施の形態においては、固体電解質膜の特性を向上させることができる。
[実施例]
(実施例1)
本実施例では、レーザーエレクトロスピニング(LES)法によりHDPEの繊維ウェブ(不織布、繊維束、繊維シートともいう)を作製した。LES装置としては、カトーテック社製のエレクトロスピニング(ES)装置と鬼塚硝子製の炭酸ガスレーザー発生装置(PIN-30R)を組み合わせた装置を使用した。繊維を送り出すニードルには、20G規格のものを用い、これをノズルとして使用した。なお、LES装置はアクリル樹脂製の包囲ボックスによって覆われており、この包囲ボックス内の雰囲気はドライエアの流し込みにより湿度10-30%RHに保たれている。これにより、繊維形成時における湿度の影響をなくすことができる。
CO2レーザー光の波長は10.6μmであり、装置から水平に照射したレーザービームを鏡で反射させ、その真下にある原料樹脂に照射した。射出時のレーザービーム断面は繊維径6mmの円形であるが、ビーム形状変換素子(エキスパンダー)によって変換し、照射部では繊維軸方向2.1mm、繊維軸と水平な方向13mmにした。また、スリットを用いてレーザービームの照射径を繊維軸方向約1.1mm、垂直方向約8.0mmにした。
原料樹脂(繊維状)の直径は0.5mm程度であり、ノズル-コレクター間距離は80mm、ノズルからレーザー光中心軸までの距離は0.7mm、送り出し速度は40mm/分である。繊維のコレクター(捕集プレート)としてローラー(回転なし、トラバース速度2mm/秒)を使用し、レーザー出力を11~16W、印加電圧を11~24kVに変化させてHDPEの繊維ウェブを作製した。
図6は、HDPEの繊維ウェブ形成時のノズル先端の様子を示す図(写真)である。図7は、HDPEの繊維ウェブSEM写真である。SEM(KYENCE、VE-7800)を用いて形態観察を行った。観察前に、SEM観測を可能にするためにイオンスパッター(HITACHI社製のE-1010)により金蒸着を施した。画像解析ソフトImageJを用い、得られたSEM画像中の繊維1本につき繊維径方向の2点間距離を1点として合計100点測定することにより繊維径を求めた。ファイバー径は、十数μm以上であった。
(実施例2)
本実施例では、レーザーエレクトロスピニング(LES)法によりCeNF添加HDPEの繊維ウェブを作製した。原料樹脂として、CeNF添加したHDPEを用いて実施例1と同様に繊維ウェブを作製した。CeNFのHDPEに対する添加量は、1体積%(CeNF1体積%、HDPE99体積%)とし、CeNFとしては、セオラスFD101(旭化成ケミカルズ(株)製)を用いた。
図8は、CeNF添加HDPEの繊維ウェブ形成時のノズル先端の様子を示す図(写真)である。図9は、CeNF添加HDPEの繊維ウェブSEM写真である。CeNF添加HDPEの繊維ウェブのファイバー径は、5μm以下(4μm程度)であった。
本実施例においては、CeNFを添加していない実施例1の場合と比較し、伸長がスムーズとなり、安定的に紡糸され、ファイバー径も小さくなり、太さが均一な繊維ウェブが得られた。
[全固体電池の製法]
図1を参照しながら説明した上記全固体電池の製法に制限はないが、例えば、以下の様にして作製することができる。図10は、全固体電池の製造工程を示す断面図である。
前述した[固体電解質膜の製法]に基づき極細ファイバーUF間に固体電解質粒子4APが取り込まれた固体電解質膜40を形成する(図10(a))。
次いで、固体電解質膜40の上面側(正極側)に、正極活物質3APと、固体電解質材料との混合物を搭載し、さらに、正極集電体30Bを搭載し、加圧する(押圧する)。これにより、固体電解質膜40の上面に、正極(正極合剤層30Aと、正極集電体30B)が形成される(図10(b))。
次いで、固体電解質膜40の下面側(負極側)を上とし、負極活物質2APと、固体電解質材料との混合物を搭載し、さらに、負極集電体20Bを搭載し、加圧する(押圧する)。これにより、固体電解質膜40の下面側(負極側)に、負極(負極合剤層20Aと、負極集電体20B)が形成される(図10(c))。
このようにして、正極集電体30B-正極合剤層30A-固体電解質膜40-負極合剤層20A-負極集電体20Bよりなる電極群が形成される。
この後、例えば、上記電極群を電池ケースに挿入し封止することにより、全固体電池を形成することができる。
なお、加圧工程についは、正極集電体30B上に、正極活物質3AP等、固体電解質膜40、負極活物質2AP等、負極集電体20Bを順次積層した後、一度に加圧してもよい。
[全固体電池の動作]
上記全固体電池において、充電過程には、正極合剤層30Bの正極活物質3APからリチウムイオンが脱離し、放電過程には、負極合剤層20Aの負極活物質2APから脱離したリチウムイオンが挿入される。このように、リチウムイオンの挿入、離脱により、充放電を行うことができる。
このように、極細ファイバー不織布UFNを支持体として、固体電解質材料(粒子)を取り込んだ固体電解質膜40を用いて全固体電池を製造することにより、特性の良好な全固体電池を製造することができる。具体的には、前述したように、微細な粒子である固体電解質材料を極細ファイバーUFで支持(固定)することで、固体電解質膜40中の固体電解質材料の割合を大きくでき、また、膜の表面における固体電解質材料の専有面積(露出面積)を大きくすることができる。これにより、固体電解質膜40と、正極(正極活物質)や負極(負極活物質)との接触面積を向上することができ、全固体電池の特性(出力特性、充放電特性)を向上することができる。また、微細な粒子である固体電解質材料を極細ファイバーUFで支持(固定)することで、固体電解質膜40の膜厚を小さくでき、正極と負極間の抵抗を低減することができ、全固体電池の特性(出力特性、充放電特性)を向上することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態、実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態、実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、上記においては、リチウム電池として二次電池を例示したが、一次電池に本発明を適用することもできる。また、上記においては、リチウム電池を例示したが、他の全固体電池に本発明を適用してもよい。また、上記においては、極性フィラーとして水酸基(-OH)を有するCeNFを例示したが、極性基を有する他のフィラー(充填剤)を用いてもよい。フィラー(充填剤)としては、無機物、有機物のいずれを用いてもよい。
1 原料樹脂
2 ローラ
2AP 負極活物質
3 ノズル
3AP 正極活物質
4AP 固体電解質粒子
5 高電圧発生源
6 コレクター
7 接地電位
8 レーザー照射部
9 スリット
10 レーザー
20 負極
20A 負極合剤層
20B 負極集電体
30 正極
30A 正極合剤層
30B 正極集電体
40 固体電解質膜
S スラリー
UF 極細ファイバー
UFN 極細ファイバー不織布(不織布)

Claims (5)

  1. 支持体となる不織布と、マトリックス成分となる固体電解質とを有する固体電解質膜であって、
    前記不織布として、ファイバーからなる不織布であって、前記ファイバーはナノセルロースが添加された熱可塑性ポリマーよりなる不織布を有する、固体電解質膜。
  2. 請求項1に記載の固体電解質膜において、
    前記固体電解質は、リチウムイオン導電性である、固体電解質膜。
  3. 請求項1に記載の固体電解質膜において、
    前記固体電解質は、硫化物系固体電解質である、固体電解質膜。
  4. 請求項1に記載の固体電解質膜において、
    前記支持体の前記固体電解質膜に占める体積比率が、10体積%以上30体積%以下である、固体電解質膜。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の固体電解質膜を有する、全固体二次電池。
JP2019084028A 2019-04-25 2019-04-25 不織布、不織布の製造方法、固体電解質膜、固体電解質膜の製造方法、全固体電池および全固体電池の製造方法 Active JP7377401B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019084028A JP7377401B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 不織布、不織布の製造方法、固体電解質膜、固体電解質膜の製造方法、全固体電池および全固体電池の製造方法
CN202080030573.2A CN114040999A (zh) 2019-04-25 2020-04-23 不织布、不织布的制造方法、固体电解质膜、固体电解质膜的制造方法、全固体电池及全固体电池的制造方法
PCT/JP2020/017491 WO2020218417A1 (ja) 2019-04-25 2020-04-23 不織布、不織布の製造方法、固体電解質膜、固体電解質膜の製造方法、全固体電池および全固体電池の製造方法
US17/594,611 US20220247035A1 (en) 2019-04-25 2020-04-23 Non-woven fabric, method of manufacturing non-woven fabric, solid electrolyte membrane, method of manufacturing solid electrolyte membrane, all-solid-state battery, and method of manufacturing all-solid-state battery
PL20794655.9T PL3960921T3 (pl) 2019-04-25 2020-04-23 Membrana z elektrolitem stałym, sposób produkcji membrany z elektrolitem stałym, bateria typu all-solid-battery i sposób produkcji baterii typu all-solid-state battery
EP20794655.9A EP3960921B1 (en) 2019-04-25 2020-04-23 Solid electrolyte membrane, method for producing solid electrolyte membrane, all-solid-battery, and method for producing all-solid-state battery
KR1020217036941A KR20220002958A (ko) 2019-04-25 2020-04-23 부직포, 부직포의 제조 방법, 고체 전해질막, 고체 전해질막의 제조 방법, 전고체 전지 및 전고체 전지의 제조 방법
TW109113634A TW202044660A (zh) 2019-04-25 2020-04-23 不織布、不織布的製造方法、固體電解質膜、固體電解質膜的製造方法、全固體電池及全固體電池的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019084028A JP7377401B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 不織布、不織布の製造方法、固体電解質膜、固体電解質膜の製造方法、全固体電池および全固体電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020180393A JP2020180393A (ja) 2020-11-05
JP7377401B2 true JP7377401B2 (ja) 2023-11-10

Family

ID=72942106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019084028A Active JP7377401B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 不織布、不織布の製造方法、固体電解質膜、固体電解質膜の製造方法、全固体電池および全固体電池の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20220247035A1 (ja)
EP (1) EP3960921B1 (ja)
JP (1) JP7377401B2 (ja)
KR (1) KR20220002958A (ja)
CN (1) CN114040999A (ja)
PL (1) PL3960921T3 (ja)
TW (1) TW202044660A (ja)
WO (1) WO2020218417A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022129905A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 株式会社東芝 複合電極の製造方法および複合電極の製造装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009299212A (ja) 2008-06-11 2009-12-24 Univ Of Fukui 紡糸方法並びにそれを用いた繊維製造方法及び装置
US20110275520A1 (en) 2008-10-01 2011-11-10 Frey Margaret W Biodegradable chemical delivery system
US20130085212A1 (en) 2010-05-04 2013-04-04 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas (Csic) Procedure for the obtainment of nanocomposite materials
JP2014143006A (ja) 2013-01-22 2014-08-07 Daicel Corp セルロース含有複合シート並びに固体電解質膜
JP2018204140A (ja) 2017-06-02 2018-12-27 国立大学法人京都工芸繊維大学 繊維シートの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5433285B2 (ja) 2009-04-10 2014-03-05 出光興産株式会社 固体電解質シート及びリチウム二次電池
WO2011089754A1 (ja) * 2010-01-21 2011-07-28 平松産業株式会社 炭素繊維製不織布、炭素繊維、及びその製造方法、電極、電池、及びフィルタ
WO2013084840A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 株式会社カネカ 非水電解質二次電池及びそれを用いた組電池
JP6088759B2 (ja) * 2012-06-29 2017-03-01 Jxエネルギー株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法
JP5785574B2 (ja) * 2013-02-22 2015-09-30 出光興産株式会社 リチウム電池用固体電解質シート、その製造方法、及びそれを用いた全固体二次電池
JP2014186857A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Mitsubishi Paper Mills Ltd リチウムイオン二次電池用セパレータ基材及びリチウムイオン二次電池用セパレータ
JP7127235B2 (ja) 2015-12-03 2022-08-31 地方独立行政法人大阪産業技術研究所 固体電解質シート及びその製造方法、全固体電池、並びに全固体電池の製造方法
JP2017183111A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 旭化成株式会社 セパレータおよびその製造方法
US10734673B2 (en) * 2017-06-23 2020-08-04 GM Global Technology Operations LLC Ionically-conductive reinforced glass ceramic separators/solid electrolytes
JP6714172B2 (ja) * 2017-09-28 2020-06-24 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及び全固体二次電池、並びに、固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法
CN107749491A (zh) * 2017-09-28 2018-03-02 柔电(武汉)科技有限公司 柔性全固态电池及其制备方法
KR102598712B1 (ko) * 2018-02-01 2023-11-06 삼성전자주식회사 다공성막, 이를 포함하는 세퍼레이터, 이를 포함하는 전기화학 소자, 및 다공성막 제조방법
CN109244327A (zh) * 2018-09-25 2019-01-18 合肥先杰新能源科技有限公司 锂离子电池复合隔膜的制备方法
CN109286039A (zh) * 2018-10-22 2019-01-29 浙江锋锂新能源科技有限公司 一种固态电池电解质膜及其制备方法和带有该电解质膜的固态电池
CN109524599A (zh) * 2018-11-24 2019-03-26 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 高离子电导率柔性硫化物固态电解质隔膜及其制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009299212A (ja) 2008-06-11 2009-12-24 Univ Of Fukui 紡糸方法並びにそれを用いた繊維製造方法及び装置
US20110275520A1 (en) 2008-10-01 2011-11-10 Frey Margaret W Biodegradable chemical delivery system
US20130085212A1 (en) 2010-05-04 2013-04-04 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas (Csic) Procedure for the obtainment of nanocomposite materials
JP2014143006A (ja) 2013-01-22 2014-08-07 Daicel Corp セルロース含有複合シート並びに固体電解質膜
JP2018204140A (ja) 2017-06-02 2018-12-27 国立大学法人京都工芸繊維大学 繊維シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3960921C0 (en) 2024-01-31
WO2020218417A1 (ja) 2020-10-29
CN114040999A (zh) 2022-02-11
EP3960921A4 (en) 2023-01-18
EP3960921A1 (en) 2022-03-02
TW202044660A (zh) 2020-12-01
JP2020180393A (ja) 2020-11-05
KR20220002958A (ko) 2022-01-07
EP3960921B1 (en) 2024-01-31
PL3960921T3 (pl) 2024-04-22
US20220247035A1 (en) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. A review of electrospun nanofiber-based separators for rechargeable lithium-ion batteries
JP5529148B2 (ja) 非水系電池用セパレータ及びそれを用いた非水系電池、ならびに非水系電池用セパレータの製造方法
JP7390635B2 (ja) 固体電解質膜の製造方法、全固体電池の製造方法、固体電解質膜の製造装置および全固体電池の製造装置
JP6068444B2 (ja) セパレータ
JP4803984B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法とリチウムイオン二次電池
JP5924540B2 (ja) 耐熱性、高強度超極細繊維状分離膜およびその製造方法およびこれを利用した2次電池
US9074308B2 (en) Battery separator comprising a polyolefin nanofilament porous sheet
JP6347690B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ
Yu et al. Advances in Nonwoven-Based Separators for Lithium-Ion Batteries
JP7377401B2 (ja) 不織布、不織布の製造方法、固体電解質膜、固体電解質膜の製造方法、全固体電池および全固体電池の製造方法
CN112018305A (zh) 复合膜及其制作方法与应用
JP4965039B2 (ja) 電池用セパレータ
KR102683974B1 (ko) 리튬 이온 배터리용 분리막 및 이의 제조 방법
JP2014086142A (ja) 電気化学素子用セパレータ
JP4180273B2 (ja) 固体電解質用支持体の製造方法
JP2004172372A (ja) 電気二重層キャパシタ用セパレータ及び電気二重層キャパシタ
Yanilmaz Novel Nanofiber-based Membrane Separators for Lithium-Ion Batteries
JP2021163674A (ja) 電気化学素子用セパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7377401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150