JP6074655B2 - 車両の塗装表面用コーティング剤 - Google Patents

車両の塗装表面用コーティング剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6074655B2
JP6074655B2 JP2012211872A JP2012211872A JP6074655B2 JP 6074655 B2 JP6074655 B2 JP 6074655B2 JP 2012211872 A JP2012211872 A JP 2012211872A JP 2012211872 A JP2012211872 A JP 2012211872A JP 6074655 B2 JP6074655 B2 JP 6074655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
fluorine
group
coating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012211872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014065814A (ja
Inventor
大樹 高島
大樹 高島
滝下 勝久
勝久 滝下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Chemical Co Ltd
Original Assignee
Ishihara Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Chemical Co Ltd filed Critical Ishihara Chemical Co Ltd
Priority to JP2012211872A priority Critical patent/JP6074655B2/ja
Priority to CN201310285590.2A priority patent/CN103666253A/zh
Priority to KR1020130106551A priority patent/KR101801421B1/ko
Priority to TW102134435A priority patent/TWI577759B/zh
Publication of JP2014065814A publication Critical patent/JP2014065814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6074655B2 publication Critical patent/JP6074655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/02Polysilicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

自動車等の車両、特にそのボディ等の車体、中でもその塗装面へのコーティング剤に関するものである。
従来、車体表面のコーティング剤として、湿気硬化性シリコーンオリゴマーを主成分とし、有機官能基で変性されたシリコーンオイルを加えることで、撥水性など種々の性能を向上させた系がよく利用されている。
また、車体表面のコーティング剤として、湿気硬化反応を利用したシリコーン系のコーティング剤や、ポリシラザンを湿気硬化させることによる硬質膜、フッ素化合物を用いたコーティング剤を塗装表面に形成させる方法が知られている。これら従来のコーティング剤は、シリコーン化合物による撥水性やフッ素化合物による撥油性、パーヒドロポリシラザンに由来するガラス質被膜による親水性を示すことにより、処理面に優れたツヤや防汚性を付与することが出来る。
特許文献1によれば、常温硬化性で、プライマーなしで基材表面に強固な被膜を形成し、該被膜は撥水撥油性、離型性等の良好な性能を長期間にわたって保持する表面処理剤として有用なパーフルオロポリエーテル変性ポリシラザンを提供されている。
特許文献2によれば、耐汚染性、易拭取り除去性、耐擦傷性、撥水性などの性能を有し、これらの性能が長期に持続する特定の含フッ素シラザン化合物の硬化物からなる反射防止膜を提供すること、及びこれを支持基材上に有し、同様の性能を有する光学部材を提供するために、二酸化ケイ素系無機層を有する単層構造又は複層構造の反射防止層と、表面層として設けられた汚染防止層とからなる反射防止膜であって、前記汚染防止層が特定の含フッ素シラザン化合物の硬化物からなることを特徴とする反射防止膜、及びこの反射防止膜を支持基材上に有する光学部材が、開示されている。
特許文献3によれば、特定の含フッ素チタノシロキサン化合物の撥水効果が著しく優れ、例えば水滴の落下性が極めて高い硬化皮膜を、常温で容易に形成することが可能となる。またこの化合物は、通常の有機溶剤に容易に溶解し、フッ素系等の格別の溶剤を用いずに硬化被膜形成剤として使用することができる点が開示されている。
また、最近では、特定の含フッ素シラザン化合物を特定の溶剤に溶解して、車両の塗装表面に適用し、格段に高い撥水性や非常に高い防汚性能を発揮させることも研究されている(特許文献4)。
特開2010−43251号公報 特開2002−174702号公報 特開平6−271679号公報 特願2012−050288
これら車両の塗装表面用コーティング剤は、それぞれの特徴を生かして様々な性能を車体表面に付与することが出来るが、シリコーン系コーティング剤の組み合わせのみでは性能に限界があり、フッ素変性ポリシラザンと組み合わせて新しい車両の塗装表面用コーティング剤を提供する。また、フッ素系化合物によるコーティング剤では、十分な性能を発現するためには、フルオロアルキル基の長さが必要であるが、PFOA(パーフルオロオクタン酸)やPFOS(パーフルオロオクタンスルホン酸塩)問題といった観点から、その使用が問題視されている。
本発明の課題は、このような事情の下、従来のシリコーンアルコキシオリゴマーを主成分とした硬化被膜に、フッ素変性ポリシラザンを加えることで、フッ素に由来した高い撥水性及び撥油性を付与することが出来る車両の塗装表面用コーティング剤を提供する。そして、このフッ素変性基がパーフルオロポリエーテル基であることから、PFOAやPFOS問題にも規制されることはない。すなわち、本発明は、フッ素変性ポリシラザン(イ)とシリコーンアルコキシオリゴマー(ロ)とアルミ系若しくはチタン系である硬化触媒(ハ)と有機溶媒(ニ)と分子の末端にカルビノール基を有する有機変性シリコーンオイル及びイソシアネート基若しくはグリシジルエーテル基を有するシランカップリング剤とを含む車両の塗装表面用コーティング剤である。
また、本発明の車両の塗装表面用コーティング剤においては、
フッ素変性ポリシラザンが一般式
Figure 0006074655
(式中、Qは2価の有機基、mは1以上の整数、x及びyはそれぞれ1〜3の整数である。)で表わされるパーフルオロポリエーテル変性ポリシラザンであり、m-キシレンヘキサフロライド及びフッ素系溶媒、ジメチルポリシロキサン、環状シロキサン、アルコール系溶媒、グリコール系溶媒、アセトン、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素からなる群れより選ばれる1種若しくは2種の溶媒に、パーフルオロポリエーテル変性ポリシラザンが固形分濃度として、0.01〜3質量%含むことが好ましい。
また、本発明の車両の塗装表面用コーティング剤においては、フッ素変性ポリシラザン液1.0〜50質量部、シリコーンアルコキシオリゴマー3.0〜15.0質量部、触媒0.1〜2.0質量部、変性シリコーンオイル、1.0〜10.0質量部、シランカップリング剤0.1〜1.5質量部、残部が溶剤とすることができる。
さらに、本発明の車両の塗装表面用コーティング剤においては、溶剤がイソパラフィン系溶剤若しくはイソパラフィン系溶剤に全量の5.0質量%未満のシリコーン系溶剤を添加することができる。
本発明の車両用コーティング剤は実施例に示されたコーティング剤は比較例のそれに比べ、非常に優れた撥水性、撥油性、を示す。また、車のボディー表面を本コーティング剤で保護することで、非常に優れた防汚効果をも発揮できる。製品設計の幅が広がるばかりか、車両車体の塗装表面への実使用においても非常に有用である。
本発明で用いるフッ素変性シラザンは、すでに市販されており、とくに、一般式
Figure 0006074655
(式中、Qは2価の有機基、mは1以上の整数、x及びyはそれぞれ1〜3の整数である。)で表わされるパーフルオロポリエーテル変性ポリシラザン(以下、フッ素変性シラザン)が好適にもちいることができる。、
本発明で用いるパーフルオロポリエーテル変性ポリシラザンは、m-キシレンヘキサフロライドに溶解することが知られている。本発明者は、m-キシレンヘキサフロライド及びハイドロフルオローエテル、フルオロカーボン等のフッ素系溶媒、ジメチルポリシロキサン、環状シロキサン、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶媒、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のグリコール系溶媒、アセトン、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素から選ばれる群れより選ばれる1種若しくは2種の溶媒からなる混合溶媒に溶解して、塗装被膜上にパーフルオロポリエーテル変性被膜を形成させることができる。
本発明で用いるパーフルオロポリエーテル変性ポリシラザンの良溶媒としては、m-キシレンヘキサフロライドやハイドロフルオロエーテル、フルオロカーボンなどのフッ素系溶媒が挙げられ、本発明で用いるパーフルオロポリエーテル変性ポリシラザンの貧溶媒としては、脂肪族や芳香族炭化水素などの溶媒があげられる。
なお、フッ素変性シラザンのm-キシレンヘキサフロライド希釈溶液は、知られている。
フッ素変性シラザンを固形分濃度が3%になるようにm-キシレンヘキサフロライドで希釈した溶液を用いた。
また、本発明で用いる本発明で用いることが出来るシリコーンアルコキシオリゴマーとしては、分子の末端がアルコキシシリル基である低分子のシリコーンレジンであって、KC-89S(信越化学工業製)、KR-500(信越化学工業製)、BS-290(旭化成ワッカーシリコーン製)等を挙げることができる。
また、本発明で用いることが出来る硬化触媒としては、シリコーンアルコキシオリゴマーの硬化反応を促進するものであればよく、酸類、アミン類、金属類が挙げられるが、特にアルミ系(DX-9740;信越化学工業製)やチタン系(D-25;信越化学工業製)の有機金属化合物が好まれる。
本発明で用いることが出来るカルビノール変性基を有するシリコーンオイルとしては、分子の片側の末端にカルビノール基を有する、X-22-170BX(信越化学工業製)、X-22-170DX(信越化学工業製)等をあげることができる(下式)。
Figure 0006074655
(式中、nは0〜100の整数であり、R1はメチル基またはブチル基等の炭化水素基であり、R2はアルキレン基であり間に酸素原子をはさんだアルキレンオキシド基でもよい。)で表され常温で液体状のものである。
また、カルビノール変性基に代えてジカルビノール変性基を有するシリコーンオイルシリコーンオイルを用いることが出来るが、このようなジカルビノール変性基を有するシリコーンオイルシリコーンオイルとしては、分子の片側の末端にジカルビノール基を有する、X-22-176DX(信越化学工業製)、X-22-176F等をあげることができる。
Figure 0006074655
(式中、nは0〜100の整数であり、R3はメチル基またはブチル基等の炭化水素基であり、R4はアルキレン基であり間に酸素原子をはさんだアルキレンオキシド基でもよい。R5およびR6はアルキレン基である。)で表され、常温で液体状のものである。
通常、シランカップリング剤は、有機物とケイ素から構成される化合物で、分子中に2種以上の異なった反応基を持っているため、通常では非常に結びつきにくい有機材料と無機材料を結ぶ仲介役としての働きをするが、本発明で用いることが出来るシランカップリング剤としては、どのようなものでも良いが、末端イソシアネートを有するカップリング剤若しくは末端グリシジルエーテル基を有するカップリング剤が好ましく用いられる。

また、本発明で用いることが出来る溶剤としては、ノルマルパラフィンやイソパラフィン系の石油系溶剤等をあげることができる。
とくにイソパラフィン系ソルベントに少量のシリコーン系溶剤を添加したものが好ましく用いられる。
つぎに具体例を示すが、本発明はこれに拘束されるものではない。
(実施例1)
フッ素変性ポリシラザン液(固形分濃度3%m-キシレンヘキサフロライド)50.0質量部、KR-400(アルミ系触媒DX-9740 10%配合品;信越化学工業製)10.0質量部、IPsolvent1620(出光興産製)90.0質量部からなるコーティング剤を得た。
(実施例2)
フッ素変性ポリシラザン液1.0質量部、KR-500(信越化学工業製)5.0質量部、BS-290(旭化成ワッカーシリコーン製)5.0質量部、DX-9740(アルミ系、信越化学工業製)1.0質量部、D-25(チタン系、信越化学工業製)0.5質量部、X-22-176DX(片末端ジカルビノール変性、信越化学工業製)2.0質量部、KBE-9007(3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、信越化学工業製)0.1質量部、KF-96L-1CS(信越化学工業製)5.0質量部、IPsolvent1620(出光興産製)81.4質量部からなるコーティング剤を得た。
(実施例3)
フッ素変性ポリシラザン液5.0質量部、KR-500(信越化学工業製)5.0質量部、BS-290(旭化成ワッカーシリコーン製)5.0質量部、DX-9740(アルミ系、信越化学工業製)1.0質量部、D-25(チタン系、信越化学工業製)0.5質量部、X-22-176DX(片末端ジカルビノール変性、信越化学工業製)5.0質量部、KBE-9007(3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、信越化学工業製)0.5質量部、(F)KF-96L-1CS(信越化学工業製)5.0質量部、IPsolvent1620(出光興産製)78.0質量部からなるコーティング剤を得た。
(実施例4)
フッ素変性ポリシラザン液20.0質量部、BS-290(旭化成ワッカーシリコーン製)10.0質量部、(C)DX-9740(アルミ系、信越化学工業製)0.5質量部、D-25(チタン系、信越化学工業製)1.0質量部、(D)X-22-170BX(片末端カルビノール変性、信越化学工業製)5.0質量部、(E)KBE-9007(3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、信越化学工業製)0.5質量部、(F)KF-96L-1CS(信越化学工業製)5.0質量部、IPsolvent1620(出光興産製)78.0質量部からなるコーティング剤を得た。
(実施例5)
フッ素変性ポリシラザン液100.0質量部、KR-500(信越化学工業製)5.0質量部、BS-290(旭化成ワッカーシリコーン製)5.0質量部、(C)DX-9740(アルミ系、信越化学工業製)1.0質量部、D-25(チタン系、信越化学工業製)0.5質量部、(D)X-22-160AS(両末端カルビノール変性、信越化学工業製)5.0質量部、(E)KBM-403(3-グリキドキシプロピルトリメトキシシラン、信越化学工業製)0.5質量部、(F)KF-96L-1CS(信越化学工業製)5.0質量部、IPsolvent1620(出光興産製)78.0質量部からなるコーティング剤を得た。
(比較例1)
(B)KR-400(アルミ系触媒DX-9740
10%配合品;信越化学工業製)10.0質量部、(F)IPsolvent1620(出光興産製)90.0質量部からなるコーティング剤を得た。
(比較例2)
(B)KR-400(アルミ系触媒DX-9740
10%配合品;信越化学工業製)10.0質量部、(C)D-25(チタン系、信越化学工業製)0.5質量部、(D)X-22-176DX(片末端ジカルビノール変性、信越化学工業製)2.0質量部、(F)KF-96L-1CS(信越化学工業製)5.0質量部、IPsolvent1620(出光興産製)82.5質量部からなるコーティング剤を得た。
(比較例3)
(B)KR-500(信越化学工業製)10.0質量部、(C)DX-9740(アルミ系、信越化学工業製)1.0質量部、D-25(チタン系、信越化学工業製)0.5質量部、(D)X-22-160AS(両末端カルビノール変性、信越化学工業製)2.0質量部、(F)KF-96L-1CS(信越化学工業製)5.0質量部、IPsolvent1620(出光興産製)81.5質量部からなるコーティング剤を得た。
Figure 0006074655







アクリル−メラミン系樹脂からなる自動車用塗料をベースコートとトップコートの積層形態で焼付け塗装して作製した塗装板表面に、各コーティング液を含浸させたクロスを用いて均一に処理した。処理後5分間常温にて乾燥させ、新しいクロスにてムラがないように拭き取って仕上げ、さらに1週間常温下で乾燥させた。
(撥水性)
コーティング処理表面の水はじきの様子を、接触角計を用いて水の接触角を測定し、以下のように評価した。
◎:100°〜
○:95°〜99°
△:90°〜94°
×:〜89°
(撥油性)
コーティング処理表面の油のはじく様子を、接触角計を用いて油(n-ドデカン)の接触角を測定し、以下のように評価した。
◎:30°〜
○:25°〜29°
△:20°〜24°
×:〜19°
(滑り性)
市販のタオルでコーティング処理表面を擦ることで、処理表面の滑り性を確認し、以下のように評価した。
◎:表面がツルツルで良く滑る
○:僅かにツルツル感は落ちるが滑る
△:ツルツル感があまりなく滑りにくい
×:滑りが悪く引っかかる
(耐擦傷性)
市販のタオルでコーティング処理表面を擦ることで、処理表面の耐擦傷性を確認し、以下のように評価した。
◎:傷がほとんど目立たない
○:僅かに傷が入るがあまり目立たない
△:傷が目立つ
×:傷が多く入る
(耐久性評価)
「JIS
K2396 9.12撥水持続性の評価」を参考に耐久性を確認した。洗浄液は炭酸ナトリウムとドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムより調製(pH11)し、500gの荷重にマイクロクロスを巻きつけ、洗浄機試験機にて500往復洗浄後の撥水性、撥油性の耐久性を、初期性能評価と同様に確認した。
(撥水耐久性)
コーティング処理表面の水はじきの様子を、接触角計を用いて水の接触角を測定し、以下のように評価した。
◎:100°〜
○:95°〜99°
△:90°〜94°
×:〜89°
(撥油耐久性)
コーティング処理表面の油のはじく様子を、接触角計を用いて油(n-ドデカン)の接触角を測定し、以下のように評価した。
◎:30°〜
○:25°〜29°
△:20°〜24°
×:〜19°
Figure 0006074655
本発明の車両の塗装表面用コーティング剤は非常に優れた撥水性、撥油性とその効果の持続性を示し、さらに、非常に優れた防汚効果をも発揮する。また、アフターマーケットの活性化のみならず、車両車体の塗装そのものに技術革新をもたらす可能性が高いものである。

Claims (4)

  1. フッ素変性ポリシラザン(イ)とシリコーンアルコキシオリゴマー(ロ)とアルミ系若しくはチタン系である硬化触媒(ハ)と有機溶媒(ニ)と分子の末端にカルビノール基を有する有機変性シリコーンオイル及びイソシアネート基若しくはグリシジルエーテル基を有するシランカップリング剤とを含む車両の塗装表面用コーティング剤。
  2. フッ素変性ポリシラザンが一般式
    Figure 0006074655
    (式中、Qは2価の有機基、mは1以上の整数、x及びyはそれぞれ1〜3の整数である。)で表わされるパーフルオロポリエーテル変性ポリシラザンであり、m-キシレンヘキサフロライド及びフッ素系溶媒、ジメチルポリシロキサン、環状シロキサン、アルコール系溶媒、グリコール系溶媒、アセトン、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素からなる群れより選ばれる1種若しくは2種の溶媒に、パーフルオロポリエーテル変性ポリシラザンが固形分濃度として、0.01〜3質量%含まれている請求項1記載の車両の塗装表面用コーティング剤。
  3. フッ素変性ポリシラザン液1.0〜50質量部、シリコーンアルコキシオリゴマー3.0〜15.0質量部、触媒0.1〜2.0質量部、変性シリコーンオイル、1.0〜10.0質量部、シランカップリング剤0.1〜1.5質量部、残部が溶剤である請求項2に記載した塗装表面を保護する車両の塗装表面用コーティング剤。
  4. 溶剤がイソパラフィン系溶剤若しくはイソパラフィン系溶剤に全量の5.0質量%未満のシリコーン系溶剤を添加したことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の塗装表面を保護する車両の塗装表面用コーティング剤。
JP2012211872A 2012-09-26 2012-09-26 車両の塗装表面用コーティング剤 Active JP6074655B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012211872A JP6074655B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 車両の塗装表面用コーティング剤
CN201310285590.2A CN103666253A (zh) 2012-09-26 2013-07-09 车辆的涂装表面用涂布剂
KR1020130106551A KR101801421B1 (ko) 2012-09-26 2013-09-05 차량의 도장 표면용 코팅제
TW102134435A TWI577759B (zh) 2012-09-26 2013-09-25 車輛之塗飾表面用塗布劑

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012211872A JP6074655B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 車両の塗装表面用コーティング剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014065814A JP2014065814A (ja) 2014-04-17
JP6074655B2 true JP6074655B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=50305051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012211872A Active JP6074655B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 車両の塗装表面用コーティング剤

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6074655B2 (ja)
KR (1) KR101801421B1 (ja)
CN (1) CN103666253A (ja)
TW (1) TWI577759B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102155987B1 (ko) 2020-03-02 2020-09-14 박시현 차량용 uv 경화형 폴리실라잔 코팅제 및 이를 이용한 차량의 코팅 방법

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5768805B2 (ja) * 2012-11-26 2015-08-26 信越化学工業株式会社 パーフルオロポリエーテル変性ポリシラザン及びその製造方法、表面処理剤並びに該表面処理剤で処理された物品
JP2015183014A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社ソフト99コーポレーション コーティング剤
CN104893571A (zh) * 2015-05-22 2015-09-09 上海伯瑟瑞新材料科技有限公司 一种无机强滑水柔性汽车漆面镀晶材料及其使用方法
CN105542658B (zh) * 2015-12-10 2017-12-26 广州弘海化工科技有限公司 一种防污防涂鸦有机聚硅氮烷涂料及其制备方法和应用
CN105385349B (zh) * 2015-12-10 2018-08-31 广州弘海化工科技有限公司 一种疏水防污有机聚硅氮烷涂料及其制备方法和应用
KR102492582B1 (ko) * 2016-12-30 2023-01-27 주식회사 동진쎄미켐 눈부심 방지 코팅 조성물 및 이를 포함하는 눈부심 방지 기재
CN107236454A (zh) * 2017-07-21 2017-10-10 南通天驰环保科技有限公司 一种长效耐磨的汽车玻璃雨天驱水剂及其制备方法和应用
JP7104708B2 (ja) * 2017-08-22 2022-07-21 大阪ガスケミカル株式会社 硬化性組成物およびその用途
EP3733801A4 (en) * 2017-12-26 2021-08-25 ThreeBond Co., Ltd. COATING LAYERING COMPOSITION
CN108329480B (zh) * 2018-02-27 2020-12-25 广州弘海化工科技有限公司 改性聚硅氮烷预聚物、改性聚硅氮烷涂料及其使用方法
CN111886306B (zh) * 2018-03-14 2022-05-17 信越化学工业株式会社 含氟涂布剂组合物、表面处理剂和物品
JP6930475B2 (ja) * 2018-03-30 2021-09-01 信越化学工業株式会社 ポリシラザン組成物、並びにこれを塗布した基材および多層体
CN108727979B (zh) * 2018-06-26 2021-05-07 广东美的厨房电器制造有限公司 涂料组合物和涂料以及涂层和氧化硅涂层以及具有涂层的制品和在基底表面形成涂层的方法
CN109337544A (zh) * 2018-09-18 2019-02-15 深圳市派旗纳米技术有限公司 Pcba板防水、防潮、耐腐蚀纳米涂料、制备方法及其施工方法
CN112852234B (zh) * 2018-10-09 2022-04-05 揭阳市鑫炜建材科技实业有限公司 一种防水耐候双组分外墙乳胶漆的制备方法
KR102216046B1 (ko) * 2019-04-04 2021-02-16 주식회사 기술과창조 안티 파울링 소수성 코팅용액을 이용한 코팅방법
WO2021046701A1 (en) * 2019-09-10 2021-03-18 Henkel Ag & Co. Kgaa Coating composition
KR102348370B1 (ko) 2020-01-05 2022-01-06 황영민 내화학성이 우수한 코팅 조성물 및 이에 의하여 도포된 코팅막
KR102348386B1 (ko) 2020-01-05 2022-01-06 황영민 도포성이 우수한 코팅 조성물 및 이에 의하여 도포된 코팅막
TWI730741B (zh) * 2020-04-29 2021-06-11 宗揚科技有限公司 車體鍍膜的方法及其鍍膜結構
KR102414240B1 (ko) * 2020-04-29 2022-06-29 주식회사 디어스엠 기계식 유리막 코팅 방법
CN111607323A (zh) * 2020-07-01 2020-09-01 广州希森美克新材料科技股份有限公司 用于汽车漆面易清洁抗涂鸦的纳米涂层及施工工艺
CN115595064A (zh) * 2022-11-02 2023-01-13 郑州市超前涂料有限公司(Cn) 一种天然自洁防污涂料及其制备方法
CN116606594A (zh) * 2023-06-06 2023-08-18 广东致格纳米科技有限公司 一种节能陶瓷涂层料浆及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05311121A (ja) * 1992-05-14 1993-11-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 皮膜形成剤組成物
JPH11333987A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 Asahi Glass Co Ltd 透明被覆成形品およびその製造方法
TW555825B (en) * 2001-01-31 2003-10-01 Willson Co Ltd Two-pack protective polishing agent for coating surface
CA2518334A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-16 Henkel Corporation Curable coating compositions
JP2006143970A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Soft99 Corporation 着色コーティング組成物
JP4698541B2 (ja) * 2006-09-22 2011-06-08 株式会社ソフト99コーポレーション 車両用コーティング剤
JP4946400B2 (ja) * 2006-12-01 2012-06-06 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録用インク
DE102007013262A1 (de) * 2007-03-15 2008-09-18 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel enthaltend Addukte mit Silanfunktionalität und daraus hergestellte hochkratzfeste Beschichtungen mit verbesserter Rissbeständigkeit
JP2010013523A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Soft99 Corporation 透明樹脂部材の透明性回復方法および透明性回復用コーティング組成物
JP2010043251A (ja) * 2008-07-17 2010-02-25 Shin-Etsu Chemical Co Ltd パーフルオロポリエーテル変性ポリシラザン及びそれを用いる表面処理剤
JP5679540B2 (ja) * 2009-02-28 2015-03-04 神戸合成株式会社 外装面用の表面撥水保護剤
JP2011052202A (ja) * 2009-08-07 2011-03-17 Cci Corp コーティング組成物及びその製造方法
JP5567415B2 (ja) * 2010-07-07 2014-08-06 菊水化学工業株式会社 コーティング剤組成物
KR101139571B1 (ko) * 2011-10-18 2012-04-27 김진수 자동차의 도장 보호용의 코팅재

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102155987B1 (ko) 2020-03-02 2020-09-14 박시현 차량용 uv 경화형 폴리실라잔 코팅제 및 이를 이용한 차량의 코팅 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TWI577759B (zh) 2017-04-11
CN103666253A (zh) 2014-03-26
TW201420695A (zh) 2014-06-01
KR20140040634A (ko) 2014-04-03
JP2014065814A (ja) 2014-04-17
KR101801421B1 (ko) 2017-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6074655B2 (ja) 車両の塗装表面用コーティング剤
JP6528930B2 (ja) コーティング剤組成物
JP4998723B2 (ja) 含フッ素コーティング剤組成物
JP5131840B2 (ja) コーティング剤組成物及び該組成物を用いた高渇水性皮膜
KR20050115893A (ko) 경화성 코팅 조성물
US20030109633A1 (en) Coating process and silicon-containing liquid composition
TW201736537A (zh) 塗覆劑組成物
JP5631640B2 (ja) 防曇剤組成物
JP6975375B2 (ja) コーティング剤組成物
JP2007270071A (ja) コーティング組成物
TWI762582B (zh) 混合組成物、被覆體及其製造方法
JP6928849B2 (ja) 硬化性組成物
JP5967804B2 (ja) 車両車体の塗装表面用コーティング剤
JP6051389B2 (ja) 車両車体の塗装表面用コーティング剤
JP7239836B2 (ja) 被膜形成組成物
JP6996898B2 (ja) 組成物
KR20190142533A (ko) 방오 코팅제 조성물 및 이들의 제조방법
JPWO2002061007A1 (ja) 塗装面の二液性保護艶出し剤
KR20150110984A (ko) 표면 처리 화합물 및 이를 포함하는 방오성 코팅막 형성방법
JP6983121B2 (ja) 加水分解性基含有シリコーン樹脂を含むコーティング組成物、コーティング被膜、および該被膜を有する物品
CN113166585A (zh) 可固化涂料组合物、方法和制品
JP7152010B2 (ja) 塗装表面用水系組成物
CN114269869B (zh) 包含聚有机硅氧烷和氨基官能硅烷的组合物及其使用方法
JP2017066205A (ja) 撥水性コーティング組成物
JP2023079531A (ja) フルオロポリエーテル含有ポリシラザン組成物、およびその硬化膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6074655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250