JP7104708B2 - 硬化性組成物およびその用途 - Google Patents

硬化性組成物およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP7104708B2
JP7104708B2 JP2019537635A JP2019537635A JP7104708B2 JP 7104708 B2 JP7104708 B2 JP 7104708B2 JP 2019537635 A JP2019537635 A JP 2019537635A JP 2019537635 A JP2019537635 A JP 2019537635A JP 7104708 B2 JP7104708 B2 JP 7104708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curable composition
group
base material
mass
cured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019537635A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019039468A1 (ja
Inventor
紘一 島野
健一 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2017159320A external-priority patent/JP6403080B1/ja
Application filed by Osaka Gas Chemicals Co Ltd filed Critical Osaka Gas Chemicals Co Ltd
Publication of JPWO2019039468A1 publication Critical patent/JPWO2019039468A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7104708B2 publication Critical patent/JP7104708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/49Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes
    • C04B41/4905Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon
    • C04B41/495Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon applied to the substrate as oligomers or polymers
    • C04B41/4961Polyorganosiloxanes, i.e. polymers with a Si-O-Si-O-chain; "silicones"
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1606Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
    • C09D5/1637Macromolecular compounds
    • C09D5/165Macromolecular compounds containing hydrolysable groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0091Complexes with metal-heteroatom-bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、各種基材に非粘着性および撥水性を付与して保護膜または防汚膜などとして用いられ、常温で硬化可能な硬化性組成物およびその用途に関する。
従来から、各種塗布対象物(成形体などの基材)の表面に、シリコーン樹脂を含むコーティング被膜を形成して、非粘着性(粘着材料に対する剥離性に優れる性質)を付与する方法が知られており、コーティング被膜には、優れた外観(美観)が求められる。また、コーティング被膜は、繰り返し擦れることなどによって摩耗する場合があり、摩耗前後における優れた非粘着性も求められる。
例えば、特開2017-82207号公報(特許文献1)には、非粘着性が必要とされる塗布対象物に塗布する塗料組成物として、ジアルキルシロキサンユニットと、アルコキシ基を含有するアルコキシ基含有シロキサンユニットとを含有する第1オリゴマーと、ジアルキルシロキサンユニットを含有せず、アルコキシ基を含有するアルコキシ基含有シロキサンユニットを含有する第2オリゴマーと、シリコーンオイルとを含有し、溶剤を実質的に含有しない塗料組成物が開示されている。この塗料組成物は、塗布対象物に塗布された後、熱処理され、硬化して塗膜を形成している。
しかし、塗料組成物を塗布対象物に塗布した後に、用途によっては、熱処理することができない場合がある。そのため、特許文献1に記載の塗料組成物を熱処理しない場合には、硬化が不十分となり、塗膜を形成できないという不具合がある。
また、従来から、ローラー、金型、樹脂型、プレート、シュート、ホッパー、カッター、調理器具などの各種製品の表面に、シリコーン樹脂をコーティングして膜を形成し、それらの表面に非粘着性および撥水性を付与する方法も知られている。また、レンジフードなどの台所用品や、トイレや風呂、洗面台の衛生陶器の表面にも、油などの汚れの付着などを防止するために、シリコーン樹脂のコーティング膜を形成する方法が知られている。さらに、建築物、貯蔵タンク、橋梁、電柱、交通信号、ケーブル、アンテナ、標識などの建築・構造物や、自動車、車両、船舶、航空機などの輸送機器の表面には、水の浸透を防止したり、雪や氷、汚れ、藻や海洋生物などの付着を防止するために、シリコーン樹脂のコーティングを形成する方法が知られている。
例えば、着雪氷現象の対策の一つとして、物体表面に各種のポリオルガノシロキサン樹脂を塗布し、着氷力の軽減が試みられてきた。ソ連特許第739080号(特許文献2)には、二層からなるシリコーン系着氷防止塗料が開示されている。また、特表昭56-501455号公報(特許文献3)には、カルボキシル官能基を有した特定のシリコーン樹脂にテトラアルコキシチタン化合物を接着触媒として用いる着氷防止塗料が開示されている。さらに、特公平4-4035号公報(特許文献4)には、水素結合解離作用を有するアルカリ金属化合物とオルガノポリシロキサン樹脂との組み合わせからなる着氷防止法が開示されている。これら文献には、着氷力の低減により、着雪氷防止性の向上に関する技術が記載されている。
なお、「固体表面の濡れ性 超親水性から超撥水性まで(共立出版)」(非特許文献1)の第96頁には「雪が付着しにくい表面が落雪しやすい表面とは、必ずしも限らない」と記載されている。さらに「着雪性と落雪性は必ずしも同じ要因に支配されるわけではなく、表面特性(撥水性、親水性)と雪の性質(湿雪か乾雪か)により大きく変化する」とも記載されている。
すなわち、着雪氷防止性(固体表面に雪や氷が付着するのを抑制する性質)と、落雪氷性(固体表面に付着した雪や氷が硬化膜表面から落下し易い性質)とは大きく異なる特性であり、特許文献2~4には、着雪氷防止性のみ記載され、落雪氷性は記載されていない。さらに、特許文献1などの方法において、防汚などを目的として各種表面にコーティングされるシリコーン樹脂膜は、十分な硬化膜を形成するためには、通常、熱処理が必要であり、生産性が低く、用途によっては硬化膜の形成が困難な場合もある。さらに、前記シリコーン樹脂膜は、長期間使用したり、摺動などにより摩耗すると、機能が低下する問題を抱えていた。
特開2017-82207号公報 ソ連特許第739080号 特表昭56-501455号公報 特公平4-4035号公報
化学の要点シリーズ12 固体表面の濡れ性 超親水性から超撥水性まで(発行所:共立出版(株)、2014年12月10日発行)
従って、本発明の目的は、常温で硬化でき、防汚または保護機能を長期間に亘り維持できる硬化物を形成可能な硬化性組成物(塗料組成物、防汚または保護用組成物)およびその用途を提供することにある。
本発明の他の目的は、常温で硬化でき、外観に優れ、摺動されたり、摩耗や劣化しても非粘着性および撥水性を維持できる硬化物を形成できる硬化性組成物およびその用途を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、防汚または保護対象である基材に対する密着性が高く、摩耗や劣化しても防汚または保護機能を維持できる硬化膜を形成可能な硬化性組成物およびその用途を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、雪や氷の付着を防止する機能(特に、落雪氷促進機能)を長期間に亘り維持できる硬化物を形成可能な硬化性組成物およびその用途を提供することにある。
本発明の別の目的は、油や水垢などの汚れの付着を防止する機能を長期間に亘り維持できる硬化物を形成可能な硬化性組成物およびその用途を提供することにある。
本発明のさらに別の目的は、水の浸透を防止する機能を長期間に亘り維持できる硬化物を形成可能な硬化性組成物およびその用途を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を達成するため鋭意検討した結果、ジアルキルシロキサンユニットを含まず、アルコキシ基を有するシロキサンユニットを含む第1シロキサンオリゴマー(A)と、ジアルキルシロキサンユニットおよびアルコキシ基を有するシロキサンユニットを含む第2シロキサンオリゴマー(B)と、25℃の動粘度が100mm/s以上であるシリコーンオイル(C)と、金属アルコキシド、金属キレート化合物および金属カルボン酸塩からなる群より選択された少なくとも1種の硬化触媒(D)と、20℃の蒸気圧が1kPa以上である有機溶剤を含む溶剤(E)とを特定の割合で組み合わせて硬化膜の鉛筆硬度が2H以上である硬化性組成物を調製することにより、常温で硬化でき、硬化物による非粘着、防汚または保護機能を長期間に亘り維持できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の硬化性組成物は、下記式(I)で表されるシロキサンユニットを含まず、アルコキシ基を有するシロキサンユニットを含む第1シロキサンオリゴマー(A)と、前記式(I)で表されるシロキサンユニットおよびアルコキシ基を有するシロキサンユニットを含む第2シロキサンオリゴマー(B)と、25℃の動粘度が100mm/s以上であるシリコーンオイル(C)と、金属アルコキシド、金属キレート化合物および金属カルボン酸塩からなる群より選択された少なくとも1種の硬化触媒(D)と、20℃の蒸気圧が1kPa以上である有機溶剤を含む溶剤(E)とを含む組成物であって、前記第1シロキサンオリゴマー(A)および前記第2シロキサンオリゴマー(B)の合計割合が、前記組成物中20~50質量%であり、前記第2シロキサンオリゴマー(B)の質量割合が、前記第1シロキサンオリゴマー(A)に対して0.15~10倍であり、前記溶剤(E)の質量割合が、前記第1シロキサンオリゴマー(A)、前記第2シロキサンオリゴマー(B)および前記シリコーンオイル(C)の合計100質量部に対して40~300質量部であり、かつ塗布後23℃で24時間静置して得られる硬化膜におけるJIS K5600-5-4(1999年)に準拠して測定される鉛筆硬度が2H以上である。
Figure 0007104708000001
(式中、RおよびRは、同一または相異なって、アルキル基を示す)。
前記有機溶剤はC1-4アルカノールであってもよい。前記硬化触媒(D)の割合は、第1シロキサンオリゴマー(A)、第2シロキサンオリゴマー(B)およびシリコーンオイル(C)の合計100質量部に対して1~55質量部であってもよい。前記硬化性組成物は、常温硬化型であってもよい。前記硬化性組成物は、コーティング組成物であってもよく、例えば、基材に雪および/または氷が付着するのを抑制するための組成物、基材に油および/または水垢の付着を抑制するための組成物、あるいは基材に水が浸透するのを抑制するための組成物であってもよい。
本発明には、基材の表面に、前記硬化性組成物を塗布して硬化させて硬化物を形成する硬化物の製造方法も含まれる。この硬化物は硬化膜であってもよい。
本発明には、基材の表面に、前記硬化性組成物をコーティングして硬化させて硬化物を形成し、前記基材に非粘着性および撥水性を付与する方法も含まれる。
本発明には、基材の表面に、前記硬化性組成物を塗布して硬化させて硬化膜を形成し、前記基材に雪および/または氷が付着するのを抑制する方法も含まれる。この方法は、落雪氷を促進する方法であってもよい。
本発明には、基材の表面に、前記硬化性組成物を塗布して硬化させて硬化膜を形成し、前記基材に油および/または水垢が付着するのを抑制する方法も含まれる。
本発明には、基材の表面に、前記硬化性組成物を塗布して硬化さて硬化物を形成し、前記基材に水が浸透するのを抑制する方法も含まれる。この方法において、前記基材がコンクリート成形体であってもよい。
本発明には、前記硬化性組成物の硬化物も含まれる。この硬化物は、硬化膜であってもよい。
本発明には、基材と、この基材の表面を被覆し、かつ前記硬化性組成物の硬化物で形成された硬化膜とを含む複合体も含まれる。
なお、本明細書および請求の範囲において、シロキサンユニットとは、ポリシロキサン(シロキサンオリゴマー)において、1つのシロキサン結合に対応した構成単位を意味し、ポリシロキサン骨格を構成する各シロキサン単位または末端のシロキサン基を意味する。
本発明では、ジアルキルシロキサンユニット(I)を含まず、アルコキシ基を有するシロキサンユニットを含む第1シロキサンオリゴマー(A)と、ジアルキルシロキサンユニット(I)およびアルコキシ基を有するシロキサンユニットを含む第2シロキサンオリゴマー(B)と、シリコーンオイル(C)と、金属アルコキシド、金属キレート化合物および金属カルボン酸塩からなる群より選択された少なくとも1種の硬化触媒(D)と、溶剤(E)とが特定の割合で組み合わされて硬化膜の鉛筆硬度が2H以上である硬化性組成物が調製されているため、常温で硬化でき、防汚または保護機能を長期間に亘り維持できる硬化物を形成できる。すなわち、前記硬化性組成物は、常温で硬化できるため、熱処理が不要な用途に利用できる。
また、前記硬化性組成物は、常温で硬化でき、外観に優れ、摺動されたり、摩耗や劣化しても非粘着性および撥水性を維持できる硬化物(特に硬化膜)を形成できる。すなわち、前記硬化性組成物は、第1シロキサンオリゴマー(A)および前記第2シロキサンオリゴマー(B)の合計割合が、前記組成物中20~50質量%であるため、塗装性に優れ、外観に優れた硬化物(特に硬化膜)を形成できる。また、前記硬化性組成物は、特定の動粘度のシリコーンオイルを含むため、摺動の前後で非粘着性に優れ、第2シロキサンオリゴマー(B)の質量割合が、第1シロキサンオリゴマー(A)に対して0.15~10倍であるため、摩耗や劣化後の非粘着性および撥水性に優れた硬化物を形成できる。
さらに、前記硬化性組成物は、基材の表面に塗布することにより、防汚または保護対象である基材に対する密着性が高く、摩耗や劣化しても防汚および/または保護機能を維持できる硬化膜を形成できる。
例えば、前記硬化性組成物は、雪や氷の付着を防止する機能(特に、落雪氷促進機能)を長期間に亘り維持できる硬化膜を形成できる。この機能のうち、本発明では、着雪氷防止機能(着雪氷防止性)、落雪氷促進機能(落雪氷性)のいずれの機能も優れているが、落雪氷促進機能が特に優れている。
前記硬化性組成物は、油や水垢などの汚れの付着を防止する機能を長期間に亘り維持できる硬化膜を形成できる。
前記硬化性組成物は、水が浸透するのを抑制する機能を長期間に亘り維持できる硬化物を形成できる。そのため、コンクリート成形体などの透水性基材の保護材として有用である。
図1は、実施例におけるコンクリート練混ぜ手順を示すフロー図である。 図2は、実施例におけるコンクリートの切断方法を示す概略図である。 図3は、実施例におけるシール材の被覆手順を示すフロー図である。 図4は、実施例におけるコンクリート保護材をコンクリート基材の試験に塗布した状態を示す概略図である。
[硬化性組成物]
本発明の硬化性組成物は、常温(または室温)硬化型の硬化性組成物であって、常温硬化による硬化物(防汚および/または保護膜などの硬化膜など)を形成する。本発明の組成物は、常温で湿気硬化するため、硬化のための熱処理が不要であり、例えば、火気厳禁の場所においても使用(施工)できる。本発明の組成物は、第1シロキサンオリゴマー(A)と、第2シロキサンオリゴマー(B)と、シリコーンオイル(C)と、硬化触媒(D)と、溶剤(E)とを含む。なお、本明細書および請求の範囲において、常温とは、硬化性組成物から硬化物を形成するために、加熱(具体的には、50℃以上の加熱)をしない温度を意味し、例えば0℃以上50℃未満、好ましくは10~40℃、さらに好ましくは15~35℃である。
(A)第1シロキサンオリゴマー(第1オリゴマー)
第1シロキサンオリゴマー(A)は、硬化物において、第2シロキサンオリゴマーとともにシロキサンマトリックスを形成することにより、基材(成形体などの防汚または保護の対象となる基材)に強固に密着し、かつ機械的特性に優れた硬化物(特に、硬化膜)を形成できるとともに、硬化物の機能(防汚または保護機能など)を長期間に亘り維持できる。特に、硬化物は、各種の用途で基材を保護するために、基材の表面に塗布して硬化膜として利用されるが、例えば、繰り返し摺動される用途では、摺動に伴ってシリコーンオイルが徐々に硬化膜から消失したり、摺動による摩耗によって硬化膜が薄肉化する場合がある。また、屋外で使用される用途では、光、熱、雪などに晒されることにより、表面に近い部分でシリコーンオイルが分解する場合がある。このような場合でも、本発明では、第2シロキサンポリマー中のジアルキル基とシリコーンオイルとが疎水的な相互作用によって、シリコーンオイルの早期ブリードアウトを抑制できるとともに、摺動により表面のシリコーンオイルが消失したり、表面自体が摩耗や劣化しても、内部にシリコーンオイルが残存しているため、硬化膜の耐久性を維持できる。すなわち、第1シロキサンオリゴマー(A)は、シリコーンオイルによる非粘着性および撥水性を補助する非粘着補助剤として機能し、繰り返し摺動されたり、長期間の使用などにより摩耗や劣化しても、非粘着性および撥水性の低下も有効に抑制できる。
第1シロキサンオリゴマー(A)は、前記式(I)で表されるシロキサンユニットを含まず、アルコキシ基を有するシロキサンユニットを含むオリゴマーである。
前記式(I)において、RおよびRのアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、s-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基などのC1-6アルキル基などが挙げられる。これらのアルキル基は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。
前記アルコキシ基を有するシロキサンユニットは、ケイ素原子に直接結合するアルコキシ基を有していればよい。アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、s-ブトキシ基、イソブトキシ基、t-ブトキシ基、n-ペンチルオキシ基、n-ヘキシルオキシ基などのC1-6アルコキシ基などが挙げられる。これらのアルコキシ基は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。これらのうち、メトキシ基やエトキシ基などのC1-3アルコキシ基が好ましく、C1-2アルコキシ基がさらに好ましく、メトキシ基が最も好ましい。
具体的には、第1シロキサンオリゴマー(A)は、下記式(1A)~(1D)で表されるユニット(構成単位)を有するシロキサンオリゴマーであってもよい。
Figure 0007104708000002
(式中、R~Rは、同一または相異なって、アルキル基またはアリール基を示し、Xはシロキサンユニットを示し、aおよびdは、それぞれ同一または相異なって1または2、bは2~20の整数、cは2~18の整数であり、かつR、RおよびRのいずれかがアルキル基を含むか、Xがアルコキシ基を含む)。
前記式(1A)~(1D)において、R~Rのアルキル基としては、前記式(I)におけるRおよびRのアルキル基として例示されたアルキル基が挙げられる。R~Rのアリール基としては、例えば、フェニル基、メチルフェニル基(トリル基)、ジメチルフェニル基(キシリル基)、ナフチル基などのC6-20アリール基などが挙げられる。これらのアルキル基およびアリール基は、それぞれ単独でまたは二種以上組み合わせて使用でき、アルキル基およびアリール基の2種を含んでいてもよい。これらのうち、メチル基やフェニル基が汎用され、メチル基やエチル基などのC1-3アルキル基が好ましく、C1-2アルキル基がさらに好ましく、メチル基が最も好ましい。
前記式(1A)で表されるユニット(1A)は、末端のシロキサンユニットであり、基ROの付加モル数aは1または2であればよいが、組成物中での相溶性向上の点から、2が好ましい(すなわち、基Rの付加モル数3-aは1が好ましい)。基RおよびRは、前述のように、アルキル基およびアリール基から選択されるが、メチル基やフェニル基が汎用され、いずれもC1-2アルキル基であるのが好ましく、いずれもメチル基であるのがさらに好ましい。
前記式(1B)で表されるユニットを構成する各ユニット(1B)は、第1シロキサンオリゴマーの主鎖を構成するユニットであり、第1シロキサンオリゴマー(A)中のユニット数であるbは2~20の整数から選択できるが、防汚または保護機能(例えば、落雪氷促進機能、非粘着機能、撥水機能など)の耐久性を向上できる点から、例えば3~17、好ましくは5~15、さらに好ましくは7~13、最も好ましくは9~11の整数である。
なお、本明細書および請求の範囲において、式(1B)におけるユニット数bは、シロキサンオリゴマー(A)中の合計のユニット数を意味する。すなわち、式(1B)は、ユニットの構造とその数のみを示した式であり、b個の各ユニットが連続して繰り返されたブロック構造(ブロック体)を意味する式ではない。また、ユニット(1B)とは、式(1B)で表されるユニットの各ユニット(b個あるユニット中の1つの構成ユニット)を意味する。さらに、b個の各ユニットは、互いに同一または異なっていてもよい。以下、後述する式(1C)、(1b)、(1c)、(2B)~(2D)および(2b)~(2d)においても同様である。
また、本明細書および請求の範囲において、各ユニットおよびユニット数は、H-NMRおよび29Si-NMRによって特定できる。
式(1B)においても、基RおよびRは、前述のように、アルキル基およびアリール基から選択されるが、メチル基やフェニル基が汎用され、いずれもC1-2アルキル基であるのが好ましく、いずれもメチル基であるのがさらに好ましい。
前記式(1C)で表されるユニットの各ユニット(1C)も、第1シロキサンオリゴマーの主鎖を構成するユニットであり、第1シロキサンオリゴマー(A)中のユニット数であるcは2~18の整数から選択できるが、防汚または保護機能(例えば、落雪氷促進機能、非粘着機能、撥水機能など)の耐久性を向上できる点から、例えば3~15、好ましくは3~10、さらに好ましくは3~7、最も好ましくは3~5の整数である。基Rは、前述のように、アルキル基およびアリール基から選択されるが、メチル基やフェニル基が汎用され、C1-2アルキル基が好ましく、メチル基がさらに好ましい。
式(1C)において、Xのシロキサンユニットとしては、下記式(1E)で表されるユニット(1E)単独、ユニット(1B)およびユニット(1D)の組み合わせ、ユニット(1B)およびユニット(1E)の組み合わせなどが挙げられる。
Figure 0007104708000003
(式中、Z~Zは、アルキル基、アリール基、アルコキシ基またはアリールオキシ基を示し、eは1以上の整数であり、かつZとZとは、同時にアルキル基ではない)。
前記式(1E)において、Z~Zのアルキル基としては、前記式(I)におけるRおよびRのアルキル基として例示されたアルキル基が挙げられる。Z~Zのアリール基としては、前記式(1A)~(1D)におけるR~Rのアリール基として例示されたアリール基が挙げられる。Z~Zのアルコキシ基としては、第1オリゴマー(A)のアルコキシ基として例示されたアルコキシ基が挙げられる。Z~Zのアリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ基、メチルフェノキシ基、ジメチルフェノキシ基、ナフチルオキシ基などのC6-20アリールオキシ基などが挙げられる。これらのうち、メチル基やエチル基などのC1-3アルキル基、メトキシ基やエトキシ基などのC1-3アルコキシ基が好ましく、C1-2アルキル基、C1-2アルコキシ基がさらに好ましく、メチル基、メトキシ基が最も好ましい。
基ZおよびZが置換したシロキサンユニットのユニット数eは、1以上であればよく、例えば1~8、好ましくは2~6、さらに好ましくは3~5である。
これらのうち、シロキサンユニットXとしては、ユニット(1A)および(1B)の組み合わせ、ユニット(1B)および(1D)の組み合わせが好ましい。
前記式(1D)で表されるユニット(1D)は、末端のユニットであり、基ROの付加モル数dは1または2であればよいが、組成物中での相溶性の点から、2が好ましい(すなわち、基Rの付加モル数3-dは1が好ましい)。基RおよびRは、前述のように、アルキル基およびアリール基から選択されるが、メチル基やフェニル基が汎用され、いずれもC1-2アルキル基であるのが好ましく、いずれもメチル基であるのがさらに好ましい。
第1オリゴマー(A)は、下記の平均組成式(A)で示される化合物であってもよい。
10 Si(OR114-f-g (A)
(式中、R10およびR11は、同一または相異なって、アルキル基またはアリール基を示し、fは0.4~1.7の範囲にある平均値であり、gはオリゴマー中における基OR11の比率が5質量%以上40質量%未満となる値であり、かつR11は少なくともアルキル基を含む)。
前記式(A)において、gは、オリゴマー中における基OR11の比率が10~35質量%となる値が好ましく、20~35質量%となる値が最も好ましい。
具体的には、第1オリゴマー(A)としては、例えば、メチル系シリコーンアルコキシオリゴマー、メチルフェニル系シリコーンアルコキシオリゴマーなどが挙げられる。これらのうち、メチル系シリコーンアルコキシオリゴマーが好ましい。
メチル系シリコーンアルコキシオリゴマーとしては、例えば、メチルトリメトキシシランから生成されるメチル系シリコーンメトキシオリゴマーが挙げられる。
メチル系シリコーンメトキシオリゴマーは、例えば、下記式(1a)~(1d)で表されるユニットを有するシロキサンオリゴマーであってもよい。
Figure 0007104708000004
(式中、b、cおよびXは、式(1B)および(1C)におけるb、cおよびXと同一である)。
このようなメチル系シリコーンアルコキシオリゴマーは、例えば、メチルトリメトキシシランから生成してもよい。
第1シロキサンオリゴマーの重量平均分子量は、GPC(ポリスチレン換算)による測定方法において、例えば500~4000、好ましくは1000~3000である。
第1シロキサンオリゴマーは、市販品であってもよく、例えば、KC-89(信越化学工業(株)製)、KR-515(信越化学工業(株)製)、KR-500(式(1a)~(1d)で表されるユニットを有するシロキサンオリゴマーにおいて、bが10、cが4であるメチル系シリコーンアルコキシオリゴマー、信越化学工業(株)製)、X-40-9225(式(1a)~(1d)で表されるユニットを有するシロキサンオリゴマーにおいて、bが12、cが10であるメチル系シリコーンアルコキシオリゴマー、信越化学工業(株)製)、US-SG2403(東レ・ダウコーニング(株)製)などを利用できる。
第1シロキサンオリゴマーの割合は、組成物中10質量%以上50質量%未満であってもよく、例えば15~40質量%、好ましくは20~35質量%、さらに好ましくは25~30質量%である。第1シロキサンオリゴマーの割合が少なすぎると、硬化物の機械的特性が低下し易く、逆に多すぎると、防汚性または保護機能(落雪氷促進機能、非粘着機能、撥水機能など)の耐久性が低下し易い。
(B)第2シロキサンオリゴマー(第2オリゴマー)
第2シロキサンオリゴマー(B)は、硬化物において、第1シロキサンオリゴマーとともにシロキサンマトリックスを形成する。
第2シロキサンオリゴマー(B)は、前記式(I)で表されるシロキサンユニットおよびアルコキシ基を有するシロキサンユニットを含むオリゴマーである。両シロキサンユニットは、好ましい態様も含めて、第1シロキサンオリゴマーの両シロキサンユニットと同様である。
具体的には、第2シロキサンオリゴマー(B)は、下記式(2A)~(2E)で表されるユニット(構成単位)を有するシロキサンオリゴマーであってもよい。
Figure 0007104708000005
(式中、R12~R20は、同一または相異なって、アルキル基またはアリール基を示し、Xはシロキサンユニットを示し、かつR13、R15およびR19のいずれかがアルキル基を含むか、Xがアルコキシ基を含み、hおよびmは、それぞれ同一または相異なって1または2、iは2~20の整数、jは2~10の整数、kは2~20の整数である)。
前記式(2A)~(2E)において、R12~R20のアルキル基としては、前記式(I)におけるRおよびRのアルキル基として例示されたアルキル基が挙げられる。R12~R20のアリール基としては、前記式(1A)~(1D)におけるアリール基として例示されたアリール基が挙げられる。これらのアルキル基およびアリール基は、それぞれ単独でまたは二種以上組み合わせて使用でき、アルキル基およびアリール基の2種を含んでいてもよい。これらのうち、メチル基やフェニル基が汎用され、メチル基やエチル基などのC1-3アルキル基が好ましく、C1-2アルキル基がさらに好ましく、メチル基が最も好ましい。
前記式(2A)で表されるユニット(2A)は、末端のシロキサンユニットであり、基R13Oの付加モル数hは1または2であればよいが、硬化膜の機械的特性などを向上できる点から、2が好ましい(すなわち、基R12の付加モル数3-hは1が好ましい)。基R12およびR13は、前述のように、アルキル基およびアリール基から選択されるが、メチル基やフェニル基が汎用され、いずれもC1-2アルキル基であるのが好ましく、いずれもメチル基であるのがさらに好ましい。
前記式(2B)で表されるユニットを構成する各ユニット(2B)は、第2シロキサンオリゴマーの主鎖を構成するユニットであり、第2シロキサンオリゴマー(B)中のユニット数であるiは2~20の整数から選択できるが、防汚または保護機能(例えば、落雪氷促進機能、非粘着機能、撥水機能など)の耐久性を向上できる点から、好ましい範囲としては、以下段階的に、3~15、3~13、5~13、6~10の整数であり、最も好ましくは7~9の整数である。
式(2B)においても、基R14およびR15は、前述のように、アルキル基およびアリール基から選択されるが、メチル基やフェニル基が汎用され、いずれもC1-2アルキル基であるのが好ましく、いずれもメチル基であるのがさらに好ましい。
前記式(2C)で表されるユニットの各ユニット(2C)も、第2シロキサンオリゴマーの主鎖を構成するユニットであり、第2シロキサンオリゴマー(B)中のユニット数であるjは2~10の整数から選択できるが、防汚または保護機能(例えば、落雪氷機能、撥水機能など)の耐久性を向上できる点から、好ましい範囲としては、以下段階的に、3~9、3~8、3~7、3~6であり、最も好ましくは3~5の整数である。基R16は、前述のように、アルキル基およびアリール基から選択されるが、メチル基やフェニル基が汎用され、C1-2アルキル基が好ましく、メチル基がさらに好ましい。
式(2C)において、Xのシロキサンユニットとしては、下記式(2F)で表されるユニット(2F)単独、ユニット(2B)およびユニット(2E)の組み合わせ、ユニット(2D)およびユニット(2E)の組み合わせ、ユニット(2B)およびユニット(2F)の組み合わせなどが挙げられる。
Figure 0007104708000006
(式中、Z~Zは、アルキル基、アリール基、アルコキシ基またはアリールオキシ基を示し、nは1以上の整数である)。
前記式(2F)において、Z~Zのアルキル基としては、前記式(I)におけるRおよびRのアルキル基として例示されたアルキル基が挙げられる。Z~Zのアリール基としては、前記式(1A)~(1D)におけるR~Rのアリール基として例示されたアリール基が挙げられる。Z~Zのアルコキシ基としては、第1オリゴマー(A)のアルコキシ基として例示されたアルコキシ基が挙げられる。Z~Zのアリールオキシ基としては、前記式(1E)におけるZ~Zのアリールオキシ基として例示されたアリールオキシ基などが挙げられる。これらのうち、メチル基やエチル基などのC1-3アルキル基、メトキシ基やエトキシ基などのC1-3アルコキシ基が好ましく、C1-2アルキル基、C1-2アルコキシ基がさらに好ましく、メチル基、メトキシ基が最も好ましい。
基ZおよびZが置換したシロキサンユニットのユニット数nは、1以上であればよく、例えば1~8、好ましくは2~6、さらに好ましくは3~5である。
これらのうち、シロキサンユニットXとしては、ユニット(2A)および(2B)の組み合わせ、ユニット(2B)および(2E)の組み合わせが好ましい。
前記式(2D)で表されるユニットを構成する各ユニット(2D)は、第2シロキサンオリゴマーの主鎖を構成するユニットであり、第2シロキサンオリゴマー(B)中のユニット数であるkは2~20の整数から選択できるが、防汚または保護機能(例えば、落雪氷機能、撥水機能など)の耐久性を向上できる点から、例えば2~15、好ましくは2~10、さらに好ましくは3~6、最も好ましくは3~5の整数である。
式(2D)においても、基R17およびR18は、前述のように、アルキル基およびアリール基から選択されるが、メチル基やフェニル基が汎用され、いずれもC1-2アルキル基であるのが好ましく、いずれもメチル基であるのがさらに好ましい。
前記式(2E)で表されるユニット(2E)は、末端のユニットであり、基R19Oの付加モル数mは1または2であればよいが、硬化膜の機械的特性などを向上できる点から、2が好ましい(すなわち、基R20の付加モル数3-mは1が好ましい)。基R19およびR20は、前述のように、アルキル基およびアリール基から選択されるが、メチル基やフェニル基が汎用され、いずれもC1-2アルキル基であるのが好ましく、いずれもメチル基であるのがさらに好ましい。
第2オリゴマー(B)は、下記の平均組成式(B)で示される化合物であってもよい。
21 Si(OR224-p-q (B)
(式中、R21およびR22は、同一または相異なって、アルキル基またはアリール基を示し、pは0.4~1.7の範囲にある平均値であり、qはオリゴマー中における基OR22の比率が5質量%以上40質量%未満となる値である)。
前記式(B)において、qは、オリゴマー中における基OR22の比率が10~35質量%となる値が好ましく、20~30質量%となる値が最も好ましい。
具体的には、第2オリゴマーとしては、例えば、ジメチルシロキサンユニットとメトキシ基含有シロキサンユニットとを含有するメチル系シリコーンアルコキシオリゴマー、メチルフェニルシロキサンユニットとメトキシ基およびフェノキシ基を含有するシロキサンユニットとを含有するメチルフェニル系シリコーンアルコキシオリゴマーなどが挙げられる。これらのうち、メチル系シリコーンアルコキシオリゴマーが好ましい。
メチル系シリコーンアルコキシオリゴマーとしては、例えば、メチルトリメトキシシランおよびジメチルジメトキシシランから生成されるメチル系シリコーンメトキシオリゴマーが挙げられる。
メチル系シリコーンメトキシオリゴマーは、例えば、下記式(2a)~(2e)で表されるユニットを有するシロキサンオリゴマーであってもよい。
Figure 0007104708000007
(式中、i、j、kおよびXは、式(2B)~(2D)におけるi、j、kおよびXと同一である)。
このようなメチル系シリコーンアルコキシオリゴマーは、例えば、メチルトリメトキシシランおよびジメチルジメトキシシランから生成してもよい。
第2シロキサンオリゴマーの重量平均分子量は、GPC(ポリスチレン換算)による測定方法において、例えば500~4000、好ましくは1000~3000である。
第2シロキサンオリゴマー(B)は、市販品であってもよく、例えば、X-40-9250(式(2a)~(2e)で表されるユニットを有するシロキサンオリゴマーにおいて、iが8、jが4、kが4であるメチル系シリコーンアルコキシオリゴマー、信越化学工業(株)製)などを利用できる。
第2シロキサンオリゴマー(B)の割合は、組成物中1質量%以上50質量%未満であってもよく、例えば2~45質量%、好ましくは3~40質量%、さらに好ましくは5~30質量%、より好ましくは5~20質量%、最も好ましくは6~10質量%である。第2シロキサンオリゴマーの割合が少なすぎると、防汚または保護機能(例えば、落雪氷促進機能、非粘着機能、撥水機能など)の耐久性が低下し易く、逆に多すぎると、硬化膜の機械的特性が低下し易い。
第2シロキサンオリゴマー(B)の質量割合は、防汚または保護機能(例えば、落雪氷促進機能、非粘着機能、撥水機能など)の耐久性を向上できる点から、第1シロキサンオリゴマー(A)に対して0.15~10倍であり、好ましい範囲としては、以下段階的に、0.16~9倍、0.18~7倍、0.2~5倍、0.22~2倍、0.22~1倍であり、最も好ましくは0.22~0.5倍である。第1シロキサンオリゴマー(A)に対する第2シロキサンオリゴマー(B)の割合が少なすぎると、硬化物の機械的特性が低下し、逆に多すぎると、防汚または保護機能の耐久性が低下する。
第1オリゴマー(A)および第2オリゴマー(B)の合計割合は、組成物中20~50質量%であり、好ましくは25~45質量%、さらに好ましくは30~40質量%、最も好ましくは35~40質量%である。合計割合が少なすぎると、硬化膜の機械的特性が低下し、逆に多すぎると、作業性(塗布性)が低下して硬化物の外観が低下する。
(C)シリコーンオイル
シリコーンオイル(C)は、硬化物に必要な非粘着性や撥水性などを付与する成分である。シリコーンオイルは、ポリシロキサンの繰り返し構造を有していればよい。シリコーンオイルの主鎖の構造は、直鎖状、環状のいずれであってもよいが、直鎖状が好ましい。さらに、シリコーンオイルは、ストレートシリコーンオイル(未変性シリコーンオイル)であってもよく、変性シリコーンオイルであってもよい。
ストレートシリコーンオイルとしては、(ハロ)アルキルポリシロキサン[例えば、ジメチルポリシロキサン、ジエチルポリシロキサン、トリフルオロプロピルポリシロキサンなどの(ハロ)C1-3アルキルポリシロキサンなど];アリールポリシロキサン[例えば、ジフェニルポリシロキサンなどのジC6-10アリールポリシロキサンなど];(ハロ)アルキルアリールポリシロキサン[例えば、メチルフェニルポリシロキサンなどのC1-3アルキルC6-10アリールポリシロキサンなど]などが挙げられる。
変性シリコーンオイルとしては、前記ストレートシリコーンオイルで形成された主鎖が変性基で変性(または修飾)されたシリコーンオイルなどが挙げられる。変性基としては、例えば、ヒドロキシアルキル基(ヒドロキシエチル基などのヒドロキシC2-4アルキル基など)、ポリオキシアルキレン基、アニオン性基(カルボキシル基、メルカプト基など)、カチオン性基(アミノ基、N-アルキルアミノ基など)、グリシジル基またはエポキシ基、重合性基[アルケニル基、ビニル基、(メタ)アクリロイル基、アルキニル基など]などが挙げられる。
シリコーンオイル(C)は、種々の形態で使用でき、シリコーンエマルジョンの形態(シリコーンオイルを乳化分散させたエマルジョン)であってもよい。
これらのシリコーンオイルは、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。これらのうち、ストレートシリコーンオイルが好ましく、ジメチルポリシロキサンなどのC1-2アルキルポリシロキサンが特に好ましい。
シリコーンオイル(C)の25℃における動粘度は100mm/s以上である。動粘度が100mm/s以上であると、硬化物が摺動されたり、摩耗や劣化しても防汚および/または保護機能が低下するのを抑制できる。前記動粘度は、例えば100~100万mm/s、好ましくは200~50万mm/s、さらに好ましくは500~10万mm/s、最も好ましくは1000~1万mm/sである。シリコーンオイル(C)の動粘度が低すぎると、防汚および/または保護機能(例えば、落雪氷促進機能、非粘着機能、撥水機能など)の耐久性が低下し、逆に高すぎると、取り扱い性が低下し、組成物の調製が困難となる。
なお、本明細書および請求の範囲において、動粘度は、JIS Z8803に準拠し、落下球粘度計によって測定できる。
シリコーンオイル(C)は、市販品であってもよく、例えば、KF-96シリーズ(信越化学工業(株)製)、KF-965シリーズ(信越化学工業(株)製)、SH200シリーズ(東レ・ダウコーニング(株)製)、TSF451シリーズ(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアル・ジャパン社製)、YF-33シリーズ(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアル・ジャパン社製)などを利用できる。
シリコーンオイル(C)の割合は、組成物中0.1~10質量%であってもよく、好ましくは0.5~5質量%、さらに好ましくは1~3質量%、最も好ましくは1.5~2.5質量%である。シリコーンオイル(C)の割合は、第1オリゴマーおよび第2オリゴマーの合計100質量部に対して、例えば1~20質量部、好ましくは3~10質量部、さらに好ましくは5~7質量部である。シリコーンオイル(C)の割合が少なすぎると、防汚または保護機能(例えば、落雪氷促進機能、非粘着機能、撥水機能など)が低下し易く、逆に多すぎると、硬化物の機械的特性や防汚または保護対象物に対する密着性が低下し易い。
第1オリゴマー(A)、第2オリゴマー(B)およびシリコーンオイル(C)の合計割合は、組成物中21~51質量%、好ましくは26~46質量%、さらに好ましくは31~43質量%、最も好ましくは36~41質量%である。これらの合計割合が少なすぎると、硬化物の生産性が低下し易く、逆に多すぎると、作業性(塗布性)が低下して硬化物の外観が低下し易い。
(D)硬化触媒
硬化触媒(D)は、硬化性組成物を常温硬化するときに、空気中の水分と反応して加水分解し、活性な[金属原子-OH]を生成し、[金属原子-OH]と、第1オリゴマーおよび第2オリゴマーとを縮合反応させる硬化触媒である。
硬化触媒は、金属アルコキシド、金属キレート化合物および金属カルボン酸塩からなる群から選択される少なくとも1つである。
金属アルコキシドとしては、例えば、チタンアルコキシド[チタントリブトキシドなどのチタントリC1-8アルコキシド;チタンテトラメトキシド、チタンテトラエトキシド、チタンテトラn-プロポキシド、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラn-ブトキシド、チタンテトライソブトキシド、チタンテトラペントキシド、チタンテトラヘキソキシド、チタンテトラ(2-エチルヘキソキシド)などのチタンテトラC1-8アルコキシドなど]、アルミニウムアルコキシド(アルミニウムトリエトキシド、アルミニウムトリn-プロポキシド、アルミニウムトリイソプロポキシド、アルミニウムトリs-ブトキシド、アルミニウムトリn-ブトキシドなどのアルミニウムトリC1-8アルコキシドなど)、ジルコニウムアルコキシド(例えば、ジルコニウムテトラn-ブトキシド、ジルコニウムテトラn-プロポキシドなどのジルコニウムテトラC1-8アルコキシドなど)、ゲルマニウムアルコキシド(例えば、ゲルマニウムテトラエトキシドなどのゲルマニウムテトラC1-8アルコキシドなど)、スズアルコキシド(例えば、スズテトラn-ブトキシド、スズテトラt-ブトキシドなどのスズテトラC1-8アルコキシドなど)、ハフニウムアルコキシド(例えば、ハフニウムテトラ2-プロポキシド、ハフニウムテトラt-ブトキシドなどのハフニウムテトラC1-8アルコキシドなど)、ニオブアルコキシド(例えば、ニオブペンタエトキシドなどのニオブペンタC1-8アルコキシドなど)、タンタルアルコキシド(例えば、タンタルペンタn-ブトキシド、タンタルペンタエトキシドなどのタンタルペンタC1-8アルコキシドなど)などが挙げられる。これらの金属アルコキシドは、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。
これらのうち、チタンアルコキシド、アルミニウムアルコキシドが好ましく、チタンテトラアルコキシド、アルミニウムトリアルコキシドが特に好ましい。なお、金属アルコキシドにおける複数のアルコキシ基は、それぞれ炭素数や分岐の有無により反応性が異なる。一方、加水分解が過度に早く進行すると、取扱性(安定性)が低下する場合がある。そのため、反応性および安定性を考慮すれば、チタンテトラアルコキシドのうち、チタンテトラエトキシド、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトライソブトキシド、チタンテトラn-ブトキシドなどのチタンテトラC2-4アルコキシドが特に好ましく、アルミニウムトリアルコキシドのうち、アルミニウムトリエトキシド、アルミニウムトリイソプロポキシド、アルミニウムトリs-ブトキシドなどのアルミニウムトリC2-4アルコキシドが特に好ましい。
金属アルコキシドは、市販品であってもよく、例えば、D-25(チタンテトラn-ブトキシド、信越化学工業(株)製)などを利用できる。
金属キレート化合物は、例えば、β-ジケトン、リン酸エステル、アルカノールアミンなどの配位子が金属に配位した金属キレート化合物などが挙げられる。
β-ジケトンとしては、例えば、2,4-ペンタンジオン、2,4-ヘキサンジオン、3,5-ヘプタンジオン、2,4-オクタンジオン、2,4-デカンジオン、2,4-トリデカンジオンなどのC3-18アルカンジオン;5,5-ジメチル-2,4-ヘキサンジオン、2,2-ジメチル-3,5-ノナンジオン、2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオンなどのC1-3アルキルC3-18アルカンジオン;1,3-ジフェニル-1,3-プロパンジオンなどのアリールC3-18アルカンジオン;1,3-シクロペンタンジオン、1,3-シクロヘキサンジオンなどのシクロアルカンジオン;アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチルなどのアセト酢酸C1-3アルキル;アセト酢酸フェニルなどのアセト酢酸アリールなどが挙げられる。リン酸エステルとしては、例えば、リン酸2-エチルヘキシルなどのリン酸アルキルエステルなどが挙げられる。アルカノールアミンとしては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどが挙げられる。
これらの配位子は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。これらのうち、β-ジケトンが好ましく、2,4-ペンタンジオンなどのC3-12アルカンジオンが特に好ましい。
金属キレート化合物を形成する中心金属(金属原子)としては、特に限定されず、例えば、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、ニオブ、マグネシウム、カルシウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、パラジウム、インジウム、スズなどが挙げられる。これらの金属は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。これらのうち、アルミニウム、チタン、ジルコニウムが好ましい。
具体的な金属キレート化合物としては、例えば、アルミニウムキレート化合物[例えば、トリス(2,4-ペンタンジオナト)アルミニウム、トリス(エチルアセトアセトナト)アルミニウム、ビス(エチルアセトアセテトナト)(2,4-ペンタンジオナト)アルミニウムなど]、チタンキレート化合物[例えば、テトラキス(2,4-ペンタンジオナト)チタン、テトラキス(エチルアセトアセテート)チタンなど]、ジルコニウムキレート化合物[例えば、テトラキス(2,4-ペンタンジオナト)ジルコニウム、テトラキス(エチルアセトアセテート)ジルコニウムなど]、ニオブキレート化合物[例えば、テトラキス(2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオナトニオブ(IV)など]、マグネシウムキレート化合物[例えば、ジアクアビス(2,4-ペンタンジオナト)マグネシウムなど]、カルシウムキレート化合物[例えば、ジアクアビス(2,4-ペンタンジオナト)カルシウムなど]、クロムキレート化合物[例えば、トリス(2,4-ペンタンジオナト)クロムなど]、マンガンキレート化合物[例えば、ジアクアビス(2,4-ペンタンジオナト)マンガンなど]、鉄キレート化合物[例えば、トリス(2,4-ペンタンジオナト)鉄など]、コバルトキレート化合物[例えば、トリス(2,4-ペンタンジオナト)コバルトなど]、ニッケルキレート化合物[例えば、ビス(2,4-ペンタンジオナト)ニッケルなど]、銅キレート化合物[例えば、ビス(2,4-ペンタンジオナト)銅など]、亜鉛キレート化合物[例えば、ビス(2,4-ペンタンジオナト)亜鉛など]、ガリウムキレート化合物[トリス(2,4-ペンタンジオナト)ガリウムなど]、パラジウムキレート化合物[例えば、ビス(2,4-ペンタンジオナト)パラジウムなど]、インジウムキレート化合物[例えば、トリス(2,4-ペンタンジオナト)インジウムなど]、スズキレート化合物[例えば、ビス(2,4-ペンタンジオナト)スズなど]などが挙げられる。これらの金属キレート化合物は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。
これらのうち、アルミニウムキレート化合物[例えば、トリス(2,4-ペンタンジオナト)アルミニウムなどのトリスC3-8アルカンジオナトアルミニウムなど]、チタンキレート化合物[例えば、テトラキス(2,4-ペンタンジオナト)チタンなどのテトラキスC3-8アルカンジオナトチタンなど]、ジルコニウムキレート化合物[例えば、テトラキス(2,4-ペンタンジオナト)ジルコニウムなどのテトラキスC3-8アルカンジオナトジルコニウムなど]が好ましく、硬化膜における優れた堅牢性(強度)を維持できる点から、アルミニウムキレート化合物[特にトリスC3-6アルカンジオナトアルミニウム]、チタンキレート化合物[特にテトラキスC3-6アルカンジオナトチタン]が特に好ましい。
また、金属キレート化合物は、前記配位子に加え、アルコキシ基をさらに有するアルコキシ基含有金属キレート化合物であってもよい。アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、2-プロポキシ基、n-ブトキシ基、2-ブトキシ基、2-エチル-ヘキソキシ基などのC1-12アルコキシ基などが挙げられる。これらのアルコキシ基は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。これらのアルコキシ基のうち、2-プロポキシ基などのC1-4アルコキシ基が好ましい。アルコキシ基含有金属キレート化合物としては、例えば、アルミニウムエチルアセトアセテートジイソプロピレートなどのアルコキシ基含有アルミニウムキレート化合物、ビス(2,4-ペンタンジオナト)ビス(2-プロパノラト)チタンなどのアルコキシ基含有チタンキレート化合物などが挙げられる。
金属カルボン酸塩(カルボン酸金属塩)において、カルボン酸としては、例えば、エタン酸(酢酸)、プロパン酸(プロピオン酸)、ブタン酸(酪酸)、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ドデカン酸、テトラデカン酸などの直鎖状C2-18脂肪族カルボン酸;2-メチルブタン酸、2-メチルペンタン酸、2-エチルヘキサン酸、2-メチルヘプタン酸、4-メチルオクタン酸、3,5,5-トリメチルヘキサン酸などの分岐鎖状C4-18脂肪族カルボン酸;ナフテン酸などの脂環族カルボン酸などが挙げられる。これらのカルボン酸は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。これらのうち、分岐鎖状脂肪族カルボン酸が好ましく、2-エチルヘキサン酸などの分岐鎖状C6-10脂肪族カルボン酸が特に好ましい。
金属カルボン酸塩を形成する金属としては、特に限定されず、例えば、前記金属キレート化合物を形成する金属として例示された金属などが挙げられる。前記金属は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。なお、塩を形成しないカルボン酸は、第1および第2オリゴマーとの脱水縮合が困難であり、常温硬化を促進できないため、硬化触媒としては好ましくない。
金属カルボン酸塩として、例えば、アルミニウムカルボン酸塩、チタンカルボン酸塩、ジルコニウムカルボン酸塩、ニオブカルボン酸塩、マグネシウムカルボン酸塩、カルシウムカルボン酸塩、クロムカルボン酸塩、マンガンカルボン酸塩、鉄カルボン酸塩、コバルトカルボン酸塩、ニッケルカルボン酸塩、銅カルボン酸塩、亜鉛カルボン酸塩、ガリウムカルボン酸塩、パラジウムカルボン酸塩、インジウムカルボン酸塩、スズカルボン酸塩、タンタルカルボン酸塩などが挙げられる。これらの金属カルボン酸塩は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。
これらの金属カルボン酸塩のうち、亜鉛カルボン酸塩、鉄カルボン酸塩、コバルトカルボン酸塩、マンガンカルボン酸塩が好ましい。
亜鉛カルボン酸塩としては、例えば、酢酸亜鉛、ビス(2-エチルヘキサン酸)亜鉛などの分岐鎖状C2-12脂肪族カルボン酸亜鉛;ナフテン酸亜鉛などの脂環族カルボン酸亜鉛などが挙げられる。これらのうち、ビス(2-エチルヘキサン酸)亜鉛などの分岐鎖状C6-10脂肪族カルボン酸亜鉛が好ましい。
鉄カルボン酸塩としては、例えば、酢酸鉄、ビス(2-エチルヘキサン酸)鉄などの分岐鎖状C2-12脂肪族カルボン酸鉄;ナフテン酸鉄などの脂環族カルボン酸鉄などが挙げられる。これらのうち、ビス(2-エチルヘキサン酸)鉄などの分岐鎖状C6-10脂肪族カルボン酸鉄が好ましい。
コバルトカルボン酸塩としては、例えば、酢酸コバルト、ビス(2-エチルヘキサン酸)コバルトなどの分岐鎖状C2-12脂肪族カルボン酸コバルト;ナフテン酸コバルトなどの脂環族カルボン酸コバルトなどが挙げられる。これらのうち、ビス(2-エチルヘキサン酸)コバルトなどの分岐鎖状C6-10脂肪族カルボン酸コバルトが好ましい。
マンガンカルボン酸塩としては、例えば、酢酸マンガン、ビス(2-エチルヘキサン酸)マンガンなどの分岐鎖状C2-12脂肪族カルボン酸マンガン;ナフテン酸マンガンなどの脂環族カルボン酸マンガンなどが挙げられる。これらのうち、ビス(2-エチルヘキサン酸)マンガンなどの分岐鎖状C6-10脂肪族カルボン酸マンガンが好ましい。
これらの硬化触媒は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用でき、金属アルコキシド、金属キレート化合物および金属カルボン酸塩を、それぞれ単独で使用するのが好ましい。また、硬化触媒は、後述する溶剤に溶解した触媒溶液として調製してもよい。
硬化触媒(D)の割合は、組成物中0.1~25質量%、好ましくは3~20質量%、さらに好ましくは5~15質量%である。硬化触媒(D)の割合は、第1オリゴマー(A)および第2オリゴマー(B)の合計100質量部に対して、例えば1~55質量部程度の範囲から選択でき、好ましい範囲としては、以下段階的に、2~55質量部、2~50質量部、5~40質量部、10~38質量部であり、最も好ましくは20~35質量部である。硬化触媒の割合が少なすぎると、常温で迅速に硬化させるのが困難となり易く、逆に多すぎると、硬化が早くなり塗装性の低下や防汚または保護機能(例えば、非粘着機能、落雪氷機能、撥水機能など)が低下し易い。
(E)溶剤
溶剤(E)は、20℃における蒸気圧が1kPa(7.5mmHg)以上の有機溶剤(高蒸気圧有機溶剤)を含む。溶剤(E)が高蒸気圧有機溶剤を含むことにより、組成物の塗布性を向上できる。
溶剤(E)の20℃における蒸気圧は1~100kPa(7.5~750mmHg)程度の範囲から選択でき、例えば2~25kPa、好ましくは2.5~10kPa、より好ましくは3~7kPa、最も好ましくは3.5~5kPaである。蒸気圧が低すぎると、組成物を常温硬化するときに、溶剤を迅速に除去(留去)できず、硬化膜を形成できない。逆に高すぎると、溶剤が迅速に除去(留去)され過ぎて、硬化膜に厚みムラが生成し、硬化膜の外観が低下し易い。
高蒸気圧溶剤としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール(2-プロパノール)などのアルコール系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸メトキシブチル、エチルグリコールアセテート、酢酸アミルなどのエステル系溶剤;エチレングリコールジメチルエーテルなどの高蒸気圧グリコールエーテル系溶剤;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、アセチルアセトンなどのケトン系溶剤;n-ヘキサン、n-ヘプタン、n-オクタン、イソオクタンなどの高蒸気圧パラフィン系溶剤;シクロペンタン、シクロヘキサンなどのナフテン系溶剤;ベンゼン、トルエン、キシレン、トリメチルベンゼンなどの芳香族炭化水素系溶剤などが挙げられる。これらの溶剤は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。
これらのうち、アルコール系溶剤が好ましい。溶剤がアルコール系溶剤であれば、使用(塗布)前の硬化性組成物[すなわち、保管(貯蔵)中の硬化性組成物]において、第1オリゴマーおよび第2オリゴマーにおけるアルコキシ基が加水分解してアルコールを生成する反応が平衡反応となるため、オリゴマーによるアルコールの生成を抑制でき、硬化性組成物の貯蔵安定性を向上できる。さらに、アルコール系溶剤のなかでも、C1-4アルカノールが好ましく、2-プロパノールなどのC2-3アルカノールが特に好ましい。
溶剤は、高蒸気圧有機溶剤を少なくとも含むが、高蒸気圧有機溶剤に加えて、20℃における蒸気圧が1kPa未満の低気圧有機溶剤を含んでいてもよい。低蒸気圧有機溶剤としては、例えば、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテルなどの低蒸気圧グリコールエーテル系溶剤;ミネラルターペンなどの低蒸気圧パラフィン系溶剤;ミネラルスピリットなどの石油系溶剤などが挙げられる。
低蒸気圧有機溶剤の割合は、高蒸気圧有機溶剤100質量部に対して、例えば15質量部以下、好ましくは10質量部以下、さらに好ましくは5質量部以下、より好ましくは3質量部以下、最も好ましくは1質量部以下である。また、低蒸気圧有機溶剤の割合は、好ましい範囲としては、以下段階的に、組成物中10質量%未満、5質量%以下、3質量%以下、1質量%以下、0.5質量%以下であり、最も好ましくは、0.1質量%以下である。
さらに、溶剤(E)は、第1オリゴマーおよび第2オリゴマーの硬化反応を促進しすぎない点から、実質的に水を含まないのが好ましい。水の割合は、組成物中1質量%以下であってもよく、好ましくは0.5質量%以下、さらに好ましくは、0.1質量%以下であり、水を含まないのが最も好ましい。
溶剤(E)(特に高蒸気圧有機溶剤)の割合は、組成物中10~80質量%、好ましくは20~75質量%、さらに好ましくは30~70質量%、より好ましくは40~65質量%、最も好ましくは50~60質量%である。溶剤(E)(特に高蒸気圧有機溶剤)の割合は、第1オリゴマー(A)、第2オリゴマー(B)およびシリコーンオイル(C)の合計100質量部に対する割合は、例えば40~300質量部、好ましくは80~250質量部、さらに好ましくは120~200質量部、最も好ましくは140~160質量部である。溶剤(E)の割合が少なすぎると、組成物の取扱性が低下し、塗布後に急速に乾燥が進行しすぎることによる硬化膜の厚みムラが生成し易く、逆に多すぎると、歩留まりが低下し易い。
(F)他の成分
本発明の硬化性組成物(例えば、防汚または保護用組成物)は、その用途および目的に応じて、顔料をさらに含んでいてもよい。顔料には、無機顔料、有機顔料が含まれる。これらのうち、耐候性などの点から、無機顔料が好ましい。
無機顔料としては、例えば、アルミニウム、銀などの金属単体;酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化クロム、酸化チタン(TiO)、酸化鉄[オキシ水酸化鉄(FeOOH)など]の金属酸化物;CuCr、Cu(Cr,Mn)、Cu(Fe,Mn)、Co(Fe,Cr)、CoAl、CoTiOなど金属複合酸化物;パールマイカ(天然マイカまたは合成マイカに、酸化チタンや酸化スズなどの金属酸化物を被覆した顔料)などが挙げられる。これらの無機顔料は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。これらのうち、金属酸化物、金属複合酸化物が好ましい。
顔料の形状は、粒状、板状または鱗片状などであってもよい。顔料の平均粒子径は、例えば0.01~500μm、好ましくは、0.1~200μm、さらに好ましくは0.5~100μm、最も好ましくは1~10μmである。
顔料の割合は、硬化物(防汚または保護膜などの硬化膜など)の発色性、隠蔽性などにより適宜選択でき、組成物中30質量%以下、例えば0.1~10質量%程度である。
本発明の硬化性組成物は、慣用の添加剤をさらに含んでいてもよい。慣用の添加剤としては、例えば、防汚剤(例えば、亜酸化銅、有機スズ化合物、チオカーバメート類など)、安定剤(酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤など)、可塑剤、帯電防止剤、難燃剤、分散剤、界面活性剤、充填剤、粘度調整剤、防腐剤、防黴剤、抗菌剤、レべリング剤などが挙げられる。慣用の添加剤の割合は、組成物中30質量%以下、例えば0.1~10質量%程度である。
[硬化性組成物の調製方法]
本発明の硬化性組成物(例えば、防汚または保護用組成物)は、1液型硬化性組成物として調製してもよく、2液型硬化性組成物として調製してもよい。
1液型硬化性組成物として調製する場合は、例えば、第1オリゴマー(A)、第2オリゴマー(B)、シリコーンオイル(C)、硬化触媒(D)、溶剤(E)および必要に応じて他の成分(F)を、空気中の水分(湿気)がない状態で配合する。具体的には、各成分を窒素などの不活性ガス雰囲気状態で、配合して混合し、混合物を容器に密封してもよい。なお、他の成分(F)として、顔料を配合する場合、予め顔料を有機溶剤で分散しておき、他の成分と配合する際に混合してもよい。得られた1液型硬化性組成物は、通常、使用の直前の塗布現場において、容器を開栓して、基材(非粘着、防汚または保護対象物)に塗布する。
2液型硬化性組成物として調製する場合、例えば、まず、第1オリゴマー(A)、第2オリゴマー(B)、シリコーンオイル(C)、有機溶剤(D)および必要に応じて他の成分(F)を配合して混合して、シリコーン組成物を調製してもよい。なお、他の成分(F)として、顔料を配合する場合は、1液型硬化性組成物と同様に予め有機溶剤で分散して配合してもよい。一方、2液型硬化性組成物では、触媒(D)を別途準備する。このように調製された2液型硬化性組成物は、通常、塗布現場において、シリコーン組成物と触媒とを混合して、塗布用の組成物を調製する。
[硬化性組成物の用途]
本発明の硬化性組成物は、各種のコーティング組成物(塗料組成物や防汚および/または保護組成物)として利用でき、例えば、基材の表面に塗布して硬化させて硬化物を形成することにより利用してもよい。具体的には、基材の表面に、本発明の硬化性組成物をコーティングして硬化させて硬化物を形成することにより、基材に非粘着性および撥水性を付与できる。硬化物は、基材の表面を被覆する硬化膜であってもよく、基材の内部に浸透した硬化物であってもよい。また、硬化物は、一部が基材の表面を被覆する硬化膜を形成し、かつ残部が基材の内部に浸透して硬化物を形成していてもよい。例えば、基材である防汚および/または保護対象物の表面に、本発明の硬化性組成物をコーティングして硬化させて保護膜を形成することにより、保護対象物に雪や氷が付着するのを防止したり(特に、落雪氷を促進したり)、防汚対象物に油および/または水垢が付着するのを抑制できる。また、透水性基材(コンクリート成形体など)を硬化性組成物で処理して硬化させることにより、透水性基材に水が浸透するのを抑制できる。なお、コンクリート成形体などの透水性基材の処理方法としては、透水性基材の表面に硬化性組成物をコーティングして硬化させる方法などが挙げられる。コーティングされた組成物は、透水性基材の表面で硬化膜を形成してもよく、透水性基材の内部に浸透して基材内部で硬化してもよい。コンクリート成形体の場合、硬化性組成物の少なくとも一部が成形体内部に浸透する場合が多く、通常、一部が成形体表面で硬化膜を形成し、残部が成形体内部に浸透した状態で硬化している。
コーティング方法としては、例えば、スプレーコート法、バーコート法、スピンコート法、ディスペンサ法、刷毛塗り、へら塗り、ローラー塗り、ディッピング法などが挙げられる。これらのうち、スプレーコート法が好ましい。
本発明では、コーティングされた組成物は、基材(非粘着、防汚または保護対象物)とともに、常温で放置することにより硬化できる。放置する時間は、特に限定されず、溶剤(E)が留去(除去)されるとともに、第1オリゴマー(A)および第2オリゴマー(B)が硬化触媒(D)の存在下で硬化できる時間であればよく、例えば30分以上、好ましくは1時間以上、さらに好ましくは5時間以上、最も好ましくは10時間以上(例えば10~50時間程度)である。
本発明では、常温での放置によって、第1オリゴマー(A)および第2オリゴマー(B)におけるアルコキシ基からOH基が生成され、このOH基が硬化触媒(D)の[金属原子-OH]と脱水反応して、硬化反応が進行する。続いて、第1オリゴマー(A)および第2オリゴマー(B)のアルコキシ基からOH基を生じる際の副生成物であるアルコールは、溶剤(E)とともに除去(留去)され、硬化性組成物の硬化物が得られる。
なお、本発明の硬化性組成物は、常温硬化型であるが、必要に応じて常温硬化後に加熱したり(さらなる熱硬化を施したり)、または常温硬化に代えて熱硬化してもよい。加熱温度は、特に限定されず、50℃以上(例えば50~120℃程度)であってもよい。加熱によって、硬化物の硬度をより一層向上できる。
硬化物(特に、硬化膜)の鉛筆硬度は、例えば2H以上、好ましくは4H以上(例えば4H~9H)である。なお、本明細書および請求の範囲において、鉛筆硬度は、JIS K 5600-5-4(1999)に準拠して測定でき、詳細には、後述する実施例に記載の方法(特に23℃で24時間静置した方法)で硬化膜の鉛筆硬度を測定できる。
硬化物が硬化膜を形成する場合、硬化膜の平均厚みは、例えば20~80μm、好ましくは30~60μmである。なお、本明細書および請求の範囲において、平均厚みは、膜厚計を用いて測定した3箇所の平均値として測定でき、詳細には、後述する実施例に記載の方法で測定できる。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。なお、以下の実施例および比較例で使用した原料を以下に示す。
[使用原料]
(A)第1オリゴマー
KR-500:式(1a)~(1d)において、bが10、cが4であるメチル系シリコーンアルコキシオリゴマー、信越化学工業(株)製
(B)第2オリゴマー
X-40-9250:式(2a)~(2e)において、iが8、jが4、kが4であるメチル系シリコーンアルコキシオリゴマー、信越化学工業(株)製。
(C)シリコーンオイル
KF-96-10cs:ポリジメチルシロキサン、動粘度(25℃):10mm/s、信越化学工業(株)製
KF-96-50cs:ポリジメチルシロキサン、動粘度(25℃):50mm/s、信越化学工業(株)製
KF-96-100cs:ポリジメチルシロキサン、動粘度(25℃):100mm/s、信越化学工業(株)製
KF-96-1000cs:ポリジメチルシロキサン、動粘度(25℃):1,000mm/s、信越化学工業(株)製
KF-96-1万cs:ポリジメチルシロキサン、動粘度(25℃):10,000mm/s、信越化学工業(株)製
KF-96-10万cs:ポリジメチルシロキサン、動粘度(25℃):100,000mm/s、信越化学工業(株)製
KF-96-50万cs:ポリジメチルシロキサン、動粘度(25℃):500,000mm/s、信越化学工業(株)製
KF-96-100万cs:ポリジメチルシロキサン、動粘度(25℃):1,000,000mm/s、信越化学工業(株)製。
(D)硬化触媒
チタンテトラブトキシド(品名D-25):チタン(IV)テトラn-ブトキシド、信越化学工業(株)製
チタン(IV)テトライソプロポキシド:東京化成工業(株)製
チタン(IV)テトラエトキシド:東京化成工業(株)製
アルミニウム(III)トリsec-ブトキシド:東京化成工業(株)製
アルミニウム(III)トリイソプロポキシド:東京化成工業(株)製
アルミニウム(III)トリエトキシド:東京化成工業(株)製
ジルコニウム(IV)テトラn-ブトキシド(約80質量%1-ブタノール溶液)、東京化成工業(株)製
トリス(2,4-ペンタンジオナト)アルミニウム(III):東京化成工業(株)製
テトラキス(2,4-ペンタンジオナト)チタン(IV)(63質量%イソプロピルアルコール溶液):東京化成工業(株)製
ビス(2,4-ペンタンジオナト)ビス(2-プロパノラト)チタン(IV)(75質量%イソプロピルアルコール溶液):東京化成工業(株)製
テトラキス(2,4-ペンタンジオナト)ジルコニウム(IV):東京化成工業(株)製
ビス(2-エチルヘキサン酸)亜鉛(II)(80質量%ジエチレングリコールモノメチルエーテル溶液):和光純薬工業(株)製
トリス(2-エチルヘキサン酸)鉄(III)(50質量%ミネラルスピリット溶液):和光純薬工業(株)製
ビス(2-エチルヘキサン酸)コバルト(II)(65質量%ミネラルスピリット溶液):ナカライテスク(株)製
ビス(2-エチルヘキサン酸)マンガン(II)(50質量%ミネラルスピリット溶液):和光純薬工業(株)製。
(E)溶剤
メタノール:20℃における蒸気圧13.3kPa
エタノール:20℃における蒸気圧6kPa
2-プロパノール:20℃における蒸気圧4kPa
シクロヘキサン:20℃における蒸気圧10.6kPa
アセトン:20℃における蒸気圧24.7kPa
ジエチレングリコールジメチルエーテル:20℃における蒸気圧0.5kPa
トリプロピレングリコールモノメチルエーテル:20℃における蒸気圧0.004kPa
プロピレングリコール:20℃における蒸気圧0.01kPa
水:20℃における蒸気圧2.3kPa。
(F)顔料
42-303B:銅、クロムおよびマンガンの複合酸化物(黒色顔料)、東罐マテリアル・テクノロジー(株)製。
実施例1~47および比較例1~17
[硬化性組成物の調製]
200mlガラス容器に、表1~6に示す割合で、(A)第1オリゴマー、(B)第2オリゴマー、(C)シリコーンオイル、(D)硬化触媒、(E)溶剤を配合し、マグネチックスターラーを用いて、20分間撹拌して、硬化性組成物(一液型硬化性組成物)を調製した。
[試験片の作製]
別途、対象物としての平板テストピース(横60mm×縦90mm、厚み1mm、材質A5052アルミニウム合金)をトルエンで溶剤脱脂処理した後、#80番のアルミナ粒子を用いてショットブラスト加工した。この平板テストピースの一方の面に、硬化性組成物を硬化膜の厚みが30~50μmとなるようにエアースプレー(アネスト岩田(株)製「W-101-101G」)で塗布し、温度23℃、湿度40%の雰囲気下で18時間静置して、一方の面に保護膜(硬化膜)を有する試験片を作製した。試験片の保護膜の平均厚みについて、膜厚計((株)サンコウ電子研究所製「SWT-9200」)および膜厚計用プローブ((株)サンコウ電子研究所製「FN-325」)を用いて測定した。
[外観]
保護膜を目視で観察して、保護膜の外観(平滑性)を、下記の基準に従って、評価した。目視で観察をした際に、保護膜上に微細な孔が生じている場合は、さらにデジタルマイクロスコープで、孔の大きさを測定した。
A:保護膜の表面が平滑であり、目視では孔を確認できなかった
B:保護膜の表面に凹凸はないが、目視で確認できる孔(直径100μm以上)があった
C:保護膜の表面に凹凸があった
D:保護膜に剥がれや亀裂があった。
[非粘着性(剥離性)]
(i)摺動試験前の保護膜の剥離強度
180度引き剥がし法(JIS Z 0237:2009年、方法4)に準拠して、保護膜の非粘着性(剥離性)を評価した。すなわち、まず、粘着テープ(ニチバン(株)製「セロテープ(登録商標)品番CT405AP-18」、幅18mm)の粘着剤を、粘着(感圧接着)させ、その後、粘着テープ(距離80mm)を保護膜から、速度300mm/minで、引き剥がし距離80mmで、剥離した。そして、保護膜の非粘着性(剥離性または易剥離性))を剥離強度(g/6mm)として評価した。
(ii)摺動試験後の保護膜の剥離強度
摺動試験機(大平理科工業(株)製「RUBBING TESTER」)を用いて、羊毛フェルトを1kg/cmの荷重で保護膜に対して押し付けて、摺動試験を実施した。具体的には、摺動回数5,000回後の保護膜の剥離強度(g/6mm)を、前述の180度引き剥がし法に従って測定した。
[鉛筆硬度]
鉛筆硬度法(JIS K-5600-5-4(1999))に準拠して、保護膜の硬度を評価した。まず、摩擦摩耗試験機(新東科学(株)製「トライボギアTYPE38」)を用いて、鉛筆芯に750gの垂直荷重を掛けて、保護膜に対して鉛筆の芯が45度で接するようにセットした。その後、掃引速度1mm/秒、掃引距離20mmで保護膜上を鉛筆を移動させた。使用した鉛筆は、三菱鉛筆(株)製のUni 6B~9Hで、保護膜上を移動させた後に保護膜が削れない鉛筆硬度を測定した。
[貯蔵安定性]
室温(20℃)下で、密栓可能な100mlガラス瓶に、硬化性組成物(1液型硬化性組成物)を60g充填後、密栓した。密栓したガラス瓶に入った硬化性組成物を40℃雰囲気下で4週間静置後の硬化性組成物の状態を下記の基準で評価した。
A:硬化性組成物が、凝固せず、凝集せず、増粘しなかった
B:硬化性組成物が、貯蔵開始時よりも増粘した
C:硬化性組成物が、一部凝集し、凝固した
D:硬化性組成物の体積の半分以上が、凝集し、凝固した。
実施例1~47および比較例1~17の評価結果を表1~6に示す。
Figure 0007104708000008
Figure 0007104708000009
Figure 0007104708000010
Figure 0007104708000011
Figure 0007104708000012
Figure 0007104708000013
表1~6の結果から、実施例の保護膜は、外観、非粘着性、硬度、貯蔵安定性の諸特性を充足できるのに対して、比較例の保護膜は、諸特性を充足できない。なお、比較例1および2では、表面が平滑な硬化膜は形成されず、粒状の集合体が形成されたため、粒状の集合体について、厚みを測定し、外観、非粘着性を評価した。
実施例48~93および比較例18~34
[試験片の作製]
表7~12に示す硬化性組成物を用いて、硬化膜を形成するための静置時間を24時間に変更する以外は実施例1と同一の方法で、一方の面に硬化膜(保護膜)を有する試験片を作製した。試験片の保護膜の平均厚みについて、膜厚計および膜厚計用プローブを用いて、23℃で18時間乾燥後の保護膜の平均厚みを測定した。
[落雪氷性試験]
湿雪(含水率5%)の吹き付け方向に対して、30°、60°、90°の傾斜角をつけて、試験片を設置した(鉛直を90°とした場合の角度)。湿雪(含水率5質量%)を試験片の保護膜表面に吹き付けた。湿雪の吹き付けは1~2℃に保たれた低温室内で実施した。湿雪(含水率5%)の風速は5m/s、吹き付け時間は20分間実施した。吹き付け終了後は、1~2℃に保ち30分間静置して、保護膜上に積雪した湿雪が落下するまでの時間を計測した。なお、湿雪とは、氷と水の複合物であり。含水率5%とは、雪の構成成分が氷95質量%+水5質量%を意味する。また、表7~12の落雪氷性の評価において、マイナスの時間は、湿雪の吹き付け終了時を0分として算出した。吹き付け中に積雪が滑落を開始したことを表す。すなわち、例えば、湿雪吹き付け開始後15分で滑落が開始した場合は、-5分(=15-20)となる。
[摺動試験]
摺動試験機(大平理化工業(株)製「RUBBING TESTER」)を用いて、羊毛フェルトを1kg/cmの荷重で保護膜に対して押し付けて、5000往復の摺動試験を行なった。摺動試験後の試験片についても、落雪氷性試験を行った。
実施例48~93および比較例18~34の評価結果を表7~12に示す。
Figure 0007104708000014
Figure 0007104708000015
Figure 0007104708000016
Figure 0007104708000017
Figure 0007104708000018
Figure 0007104708000019
表7~12の結果から、実施例の保護膜は、落雪氷性が高いのに対して、比較例の保護膜は、落雪氷性が低い。なお、比較例18および19では、表面が平滑な硬化膜は形成されず、粒状の集合体が形成されたため、粒状の集合体について、厚みを測定し、外観、非粘着性を評価した。
実施例94~100および比較例35
[試験片の作製]
表13に示す硬化性組成物を用いて、平板テストピースとして、横70mm×縦150mm(105cm)サイズの平板テストピースを用いる以外は実施例48と同一の方法で、一方の面に硬化膜(保護膜)を有する試験片を作製し、保護膜の平均厚みを測定した。
[促進耐候性試験]
JIS K 5400-7-7準拠の条件で促進耐候性試験を1000時間実施し、試験前後の着氷力および落雪角を評価した。
(着氷力)
-15℃の雰囲気下で各テストピース上に氷を作製した。テストピース上に作製した氷のせん断方向への剥離に必要な荷重(N/cm)を測定して着氷力を評価した。氷の作製方法は、直径4cm、高さ1cmの金属製円筒容器に水を注ぎ、容器上面に試験片を置き、-15℃の環境下で3~4時間静置することにより作製した。せん断方法への剥離に必要な荷重(N/cm)は、プッシュゲージ(アイコーエンジニアリング(株)製「デジタルフォースゲージRZ-20」)を用いた。
(落雪角)
-10℃の雰囲気下で、篩いを用いて、設置角度0°の各テストピース上に0.3~0.4g/cmの降雪量で樹枝状雪を降雪した後、テストピースを徐々に傾けた際に樹枝状雪がテストピース上を滑り始める角度を測定して。雪が滑り始める角度を落雪角とした。
実施例94~100および比較例35の評価結果を表13に示す。
Figure 0007104708000020
表13の結果から、実施例の保護膜は、促進耐候性試験前後の落雪・落氷性能が高かった。
実施例101~143および比較例36
(試験片の作製)
表14~19に示す硬化性組成物を用いて、実施例48と同一の方法で、一方の面に防汚膜を有する試験片を作製した。試験片は、各実施例について、3枚ずつ作製し、防汚性試験に供した。なお、比較例36は、防汚膜を積層せずに試験片として防汚性試験に供した。
(懸濁液の調製)
カーボンブラック(三菱ケミカル(株)製「三菱カーボンブラックMA-100」、粒径24nm)5質量部を、イオン交換水95質量部に添加し、撹拌機(ディスパー)を用いて撹拌しながら混合して調製した。
(防汚性試験)
分光測色計(コニカミノルタジャパン(株)製「Spectrophotometer CM-3500d」)を用いて、試験前の試験片の色彩(L 、a 、b )を測定した。測定位置は、試験片の上部、中央部、下部の異なる3点とした。L 、a 、b は、3点の平均値とし、小数点以下3桁目を四捨五入して小数点以下2桁に丸めた。
懸濁液をエアースプレーで試験片の防汚膜表面に均一に塗付した。懸濁液を塗布した試験片は、60℃で1時間乾燥後、室温まで放冷した。室温まで放冷した試験片は、流水下でガーゼ(旭化成(株)製「BEMCOT M-3」)を用いて、汚れ物質が落ちなくなるまで洗浄した。洗浄後の試験片は、表面の水分を拭き取り、室温で乾燥した。乾燥後の試験片の色彩(L 、a 、b )を測定した。測定箇所は試験片の上部、中央部、下部の異なる3点を測定した。色彩(L 、a 、b )は、3点の平均値とし、小数点以下3桁目を四捨五入して小数点以下2桁に丸めた。試験結果の判定は、以下の通りである。
明度差ΔL、色差Δa、色差Δbおよび色差ΔE abは、それぞれ下記式(1)~(4)によって算出する。
明度差ΔL=試験後の平均明度L -試験前の平均明度L (1)
色差Δa=試験後の平均a -試験前の平均a (2)
色差Δb=試験後の平均b -試験前の平均b (3)
色差ΔE ab=((ΔL+(Δa+(Δb0.5 (4)。
試験結果については、試験片3枚の明度差ΔLがすべて-7.00以上、色差ΔE ab=((ΔL+(Δa+(Δb0.5が全て7.00以下の場合、防汚性ありと判定した。また、彩度差(ΔL、Δa、Δb)は、試験片3枚の平均値とし、小数点以下3桁目を四捨五入して小数点以下2桁に丸めた。
また、実施例48と同様の方法で摺動試験を行い、摺動試験後の試験片についても、防汚性試験を行った。
実施例101~143および比較例36の評価結果を表14~19に示す。
Figure 0007104708000021
Figure 0007104708000022
Figure 0007104708000023
Figure 0007104708000024
Figure 0007104708000025
Figure 0007104708000026
表14~19の結果から、実施例の防汚膜は、防汚性が高いのに対して、防汚膜を有さない比較例は、防汚性が低い。なお、実施例116~117は、防汚性は優れているものの、粘度が高いため、実施例103などに比べると、製造時の操作性が低かった。
実施例144~163および比較例37~39
(試験片の作製)
表20~22に示す硬化性組成物を用いて、実施例48と同一の方法で、一方の面に保護膜を有する試験片を作製した。試験片は、各実施例および比較例について、3枚ずつ作製し、撥水性および滑水性試験に供した。なお、比較例37は、保護膜を積層せずに試験片として撥水性および滑水性試験に供し、比較例38および39は、市販の撥水塗料を硬化性組成物として保護膜を形成した。
(撥水性試験)
接触角計(dataphysics instruments GmbH社製「OCA 15EC」)を用いて、純水(脱イオン水)の接触角を測定した。保護膜に対して、部材上に試験片を水平に配置して、保護膜の表面に2μLの水滴を1箇所に10滴滴下し、接触角計を用いてそれらの水滴の水接触角を測定した。5回測定した平均値を、接触角値とした。水の接触角が100°以上を撥水性に優れると判断した。
(滑水性試験)
接触角計を用いて、純水(脱イオン水)の滑落角を測定した。保護膜に対して、部材上に試験片を水平に配置して、保護膜の表面に2μLの水滴を1箇所に10滴滴下し、前記部材を徐々に傾斜させて、水滴が滑り始める傾斜角度(滑落角)を測定した。5回測定した平均値を、滑落値の値とした。水の滑落角50°未満を滑水性が優れると判断した。
(摺動試験)
RUBBING TESTER(大平理化工業(株)製)を用いて、羊毛フェルトを1kg/cmの荷重で保護膜に対して押し付けて、50000往復の摺動試験を行なった。摺動試験後の試験片についても、接触角および滑落角を測定した。
実施例144~163および比較例37~39の評価結果を表20~22に示す。
Figure 0007104708000027
Figure 0007104708000028
Figure 0007104708000029
表20~22の結果から、実施例の保護膜は、撥水性および滑水性が高いのに対して、比較例の保護膜は、撥水性および滑水性が低い。
実施例164~183および比較例40
(試験片の作製)
表23~25に示す硬化性組成物を用いて、実施例48と同一の方法で、一方の面に防汚膜を有する試験片を作製した。試験片は、各実施例および比較例について、3枚ずつ作製し、油(n-ヘキサデカン)のふき取り性試験に供した。なお、比較例40は、防汚膜を積層せずに試験片として油のふき取り性試験に供した。
(油のふき取り性試験)
スポイトを使ってn-ヘキサデカンを硬化膜上に1g滴下して、室温で10分間静置した。静置後に流水下でガーゼ(旭化成(株)製「BEMCOT M-3」)を用いてn-ヘキサデカンが落ちなくなるまで洗浄した。洗浄後に指で硬化膜上の滑りを確認し、以下の基準で評価した。
A:n-ヘキサデカンの残留がなく、硬化膜表面の滑りが全く無い
B:n-ヘキサデカンがやや残留しており、硬化膜表面の滑りが少しある
C:n-ヘキサデカンが残留しており、硬化膜表面に滑りがある。
また、実施例48と同様の方法で摺動試験を行い、摺動試験後の試験片についても、油拭き取り性試験を行った。
実施例164~183および比較例40の評価結果を表23~25に示す。
Figure 0007104708000030
Figure 0007104708000031
Figure 0007104708000032
表23~25の結果から、実施例の防汚膜は、油のふき取り性が高いのに対して、比較例の防汚膜は、油のふき取り性が低い。
実施例184~187および比較例41
[硬化性組成物の調製]
200mlガラス容器に、表31に示す割合で、(A)第1オリゴマー、(B)第2オリゴマー、(C)シリコーンオイル、(D)硬化触媒、(E)溶剤を配合し、マグネチックスターラーを用いて、20分間撹拌して、硬化性組成物を調製した。
[コンクリート供試体の概要、寸法、数量]
試料(保護材)の各種評価試験用供試体は、基材となるコンクリート角柱体(100mm×100mm×100mm)の相対する試験面(相対する切断面2面)に、浸透性コンクリート保護材として、得られた硬化性組成物を塗布したものである。各種評価試験用供試体数量は各保護材につき6体である。
[コンクリート供試体の配合、作製]
基材のコンクリートは以下のように作製した。
(1)材料・コンクリートの配合
使用材料を表26に示し、コンクリートの配合を表27に示す。
Figure 0007104708000033
Figure 0007104708000034
(2)コンクリート練混ぜおよび基材のコンクリート供試体作製
コンクリートの練混ぜは温度20℃、湿度60%以上の恒温室にて、公称容量50Lのパン形強制練りミキサを用いて行った。練混ぜ量は35リットルとし、1バッチ練混ぜて基材のコンクリート供試体を作製した。練混ぜ手順を図1に示す。粗骨材とセメントと細骨材とを30秒間練混ぜした後、水および混和剤を加えて60秒間練混ぜした後、掻き落とし処理し、さらに60秒間練混ぜしてフレッシュコンクリートを製造した。フレッシュコンクリートについて、スランプ、空気量および温度を計測した。フレッシュコンクリートの試験項目および試験方法を表28に示す。また、フレッシュコンクリートの試験結果を表29に示す。
Figure 0007104708000035
Figure 0007104708000036
表27に示す配合のコンクリートについて、100mm×100mm×400mmのコンクリート供試体を4本作製した。コンクリート供試体の作製方法は、JIS A1132「コンクリートの強度試験用供試体の作り方」に準拠し、温度20℃、湿度60%以上の恒温室にて、コンクリートを100mm×100mm×400mmの鋼製型枠に打ち込み、コテ仕上げを行った後、表面をラップで被覆した。
(3)基材のコンクリート供試体の養生・加工
上記で作製した100mm×100mm×400mmのコンクリート供試体は材齢1日で脱型し、材齢7日まで温度20℃で水中養生した後、図2に示すように、打ち込み面1と切断面(試験面)2とを設定し、コンクリートカッターで100mm×100mm×100mmの角柱体になるように切断し、その後、それら切断後の供試体を材齢35日まで温度23℃、湿度50%で気中養生を行い、各種評価試験用供試体(基材)とした。なお、各種評価試験時の試験面(保護材の塗布面)は切断面の2面である。
[シール材による被覆]
各種評価試験用コンクリート供試体は、材齢35日以降に、試験面以外の4面をエポキシ樹脂系被覆材でシールした。シール材の情報を表30に示す。また、シール材の被覆手順(施工手順)を図3に示す。シール材の塗布面をやすりによってエフロレッセンス等を除去した後、エポキシ樹脂系プライマーでプライマー処理した。その上に、エポキシパテを塗布した後、エポキシ樹脂中塗り塗料を塗布した後、さらにその上に、エポキシ樹脂中塗り塗料を塗布した。なお、シール材の施工後、試験面に浸透性コンクリート保護材を塗布した。
Figure 0007104708000037
[浸透性コンクリート保護材の塗布]
シール材施工後の各種評価試験用基材の試験面に、浸透性コンクリート保護材の塗布を行った。試料(保護材)は、図4に示すように設置した基材の試験面に刷毛で塗布した。すなわち、台座11の上に、シール材13でシールされた基材12をマスキングテープ14で保護材15が基材12のシール材13でシールされた面に垂れたり、はみ出さないように囲った状態で、保護材15を塗布した。供試体は、各試料(保護材)あたり5体である。塗布量の管理は試験面ごとに、試料(保護材)+刷毛の質量減少量を0.01g単位で測定し、仕様の塗布量の±5%程度となるよう管理した。試料(保護材)は、片面に塗布し乾燥した後に、反対面にも塗布した。供試体は、塗布後14日間、温度20℃、湿度60%の恒温恒湿室で保管し、各種評価試験を実施した。
[水浸漬後の重量変化(吸水量試験)]
吸水量試験は、20℃恒温室においてプラスチック製容器に水道水を入れ、保護材を塗布した供試体を設置し、20℃の水中に28日間浸漬した。なお、浸漬時の水の深さは、供試体上面から水面までの距離が20mmとなるように調整した。また、水は14日ごとに交換した。供試体質量は、水中浸漬の直前、および水中浸漬28日直後に水から出してペーパータオルで表面の水分を充分に拭き取った後に0.01gまで測定した。なお、保護材を塗布した供試体の吸水率は、5個のうち最大最小の値を棄却し3個の結果を採用した。吸水率は、次式により算出し、少数点以下3桁目を四捨五入し、少数点以下は2桁に統一した。
W=((w28-w)/w)×100
(式中、W:浸漬日数28日後の吸水率(%)、w28:浸漬日数28日後の供試体の質量(g)、w:浸漬前の供試体の質量(g)を示す)。
実施例184~187および比較例41の評価結果を表31に示す。
Figure 0007104708000038
表31の結果から、実施例の保護材は、コンクリートに対する水の浸透を有効に抑制できる。
本発明の硬化性組成物は、硬化物が非粘着性および撥水性を有するため、防汚または保護機能を要求される各種の防汚および/または保護用組成物として利用できる。特に、本発明の硬化性組成物は、常温で湿気硬化するため、熱処理が不要な用途に好適に用いられ、火気の使用が制限される場所での利用にも適している。
例えば、本発明の硬化性組成物は、火気の使用が制限される工場内などにおいて成形体の保護膜を形成するための組成物としても利用できる。そのような成形体としては、例えば、ローラー、金型、樹脂型、プレート(板部材)、シュート、ホッパー、調理器具などが挙げられる。前記ローラーとしては、例えば、乾燥ローラー、塗布ローラー、転写ローラー、貼り合わせローラー、圧着ローラー、ガイドローラー、サイディング材(外壁材)に模様を付すためのローラー、製紙ローラー、印刷ローラーなどが挙げられる。前記金型または樹脂型としては、例えば、衛生材製造金型または樹脂型、ゴム製品(タイヤ、グローブなど)製造型、靴成形型、自動車部品製造金型または樹脂型、ウレタン成形金型または樹脂型、ホットメルト接着剤成形金型または樹脂型、固体状ホットメルト接着剤押出金型または樹脂型などが挙げられる。前記プレートとしては、例えば、不織布と吸水性高分子材料とを貼り合わせる工程で使用され、ホットメルト接着剤が付着され得るプレート、樹脂ペレット摺動プレートなどが挙げられる。前記ホッパーとしては、食品計量器ホッパー、粉体投入ホッパーなどが挙げられる。前記調理器具としては、例えば、焼き網、鍋、フライパン、グリル皿などが挙げられる。
また、本発明の硬化性組成物は、防汚または保護機能の耐久性にも優れるため、屋外で使用される用途や一般家庭で使用される用途などにも適している。そのため、建築物、貯蔵タンク、橋梁、電柱、交通信号、ケーブル、アンテナ、標識などの建築・構造物や、自動車、車両、船舶、航空機、などの輸送機器の表面に、雪や氷、汚れ、藻や海洋生物などの付着を防止したり、水の浸透を防止するための組成物として利用できる。
具体的には、雪および/または氷が付着するのを防止するための組成物、特に、落雪氷を促進させるための組成物(着雪氷防止塗料)として利用でき、例えば、道路標識、ETCのセンサー、高速度道路の防音壁、自動車(窓、車輪)、LED信号機、屋根、除雪車のプロペラ、ドローン、飛行機羽根、風力発電羽根、鉄道(線路切替機、パンタグラム)、橋梁、パラボラアンテナ、気象測定器(風量計)、電線などの表面の保護膜(落雪氷促進膜)として利用できる。
また、油、水垢、カビや藻などの微生物、海洋生物などの汚れ成分の付着を抑制するための組成物(防汚塗料)としても利用でき、例えば、船や海洋構造物などの表面の防汚膜(海洋生物の付着を抑制するための防汚膜)、冷蔵庫、オーブン、トースターなどの調理機器の内外面、レンジフードや台所回りの構造物の表面の防汚膜(油汚れなどの付着を抑制するための防汚膜)およびハードコート膜(傷つき防止)、トイレの便器などの衛生陶器、風呂の浴槽や構造物、洗面台のシンクまたはタンク、ガラス、鏡などの表面の防汚膜(水垢などの付着を抑制するための防汚膜)およびハードコート膜(傷つき防止)、さらに滑り台などの遊具、床、窓枠、屋根、雨どい、衛生アンテナ、眼鏡レンズ、掃除機ノズルの表面の防汚膜やシャベル、スコップなどの土工農具の表面の防汚膜およびハードコート膜(傷つき防止)にとしても利用できる。
さらに、コンクリート成形体などの透水性基材に水が浸透するのを抑制するための組成物としても利用でき、例えば、建築物、貯蔵タンク、橋梁などのコンクリート成形体の表面の保護膜(コンクリート成形体保護膜)としても利用できる。

Claims (16)

  1. 下記式(I)で表されるシロキサンユニットを含まず、アルコキシ基を有するシロキサンユニットを含む第1シロキサンオリゴマー(A)と、
    前記式(I)で表されるシロキサンユニットおよびアルコキシ基を有するシロキサンユニットを含む第2シロキサンオリゴマー(B)と、
    25℃の動粘度が100mm/s以上であるシリコーンオイル(C)と、
    金属アルコキシド、金属キレート化合物および金属カルボン酸塩からなる群より選択された少なくとも1種の硬化触媒(D)と、
    20℃の蒸気圧が1kPa以上である有機溶剤を含む溶剤(E)とを含む硬化性組成物であって、
    前記第1シロキサンオリゴマー(A)および前記第2シロキサンオリゴマー(B)の合計割合が、前記組成物中20~50質量%であり、
    前記第2シロキサンオリゴマー(B)の質量割合が、前記第1シロキサンオリゴマー(A)に対して0.15~10倍であり、
    前記溶剤(E)の質量割合が、前記第1シロキサンオリゴマー(A)、前記第2シロキサンオリゴマー(B)および前記シリコーンオイル(C)の合計100質量部に対して40~300質量部であり
    布後23℃で24時間静置して得られる硬化膜におけるJIS K5600-5-4(1999年)に準拠して測定される鉛筆硬度が2H以上であり、かつ
    基材に雪および/または氷が付着するのを抑制するための組成物、基材に油および/または水垢が付着するのを抑制するための組成物、あるいは基材に水が浸透するのを抑制するための組成物である硬化性組成物。
    Figure 0007104708000039
    (式中、RおよびRは、同一または相異なって、アルキル基を示す)
  2. 20℃の蒸気圧が1kPa以上である有機溶剤がC1-4アルカノールである請求項1記載の硬化性組成物。
  3. 硬化触媒(D)の割合が、第1シロキサンオリゴマー(A)、第2シロキサンオリゴマー(B)およびシリコーンオイル(C)の合計100質量部に対して1~55質量部である請求項1または2記載の硬化性組成物。
  4. 常温硬化型である請求項1~3のいずれかに記載の硬化性組成物。
  5. コーティング組成物である請求項1~4のいずれかに記載の硬化性組成物。
  6. 基材の表面に、請求項1~のいずれかに記載の硬化性組成物を塗布して硬化させて硬化物を形成する硬化物の製造方法。
  7. 硬化物が硬化膜である請求項記載の製造方法。
  8. 基材を請求項1~のいずれかに記載の硬化性組成物で処理してこの硬化性組成物を硬化させることにより、前記基材に非粘着性および撥水性を付与する方法。
  9. 基材の表面に、請求項1~のいずれかに記載の硬化性組成物を塗布して硬化させて硬化膜を形成し、前記基材に雪および/または氷が付着するのを抑制する方法。
  10. 落雪氷を促進する請求項記載の方法。
  11. 基材の表面に、請求項1~のいずれかに記載の硬化性組成物を塗布して硬化させて硬化膜を形成し、前記基材に油および/または水垢が付着するのを抑制する方法。
  12. 基材の表面に、請求項1~のいずれかに記載の硬化性組成物を塗布して硬化させて硬化物を形成し、前記基材に水が浸透するのを抑制する方法。
  13. 基材がコンクリート成形体である請求項12記載の方法。
  14. 請求項1~のいずれかに記載の硬化性組成物の硬化物。
  15. 硬化膜である請求項14記載の硬化物。
  16. 基材と、この基材の表面を被覆し、かつ請求項1~のいずれかに記載の硬化性組成物の硬化物で形成された硬化膜とを含む複合体。
JP2019537635A 2017-08-22 2018-08-21 硬化性組成物およびその用途 Active JP7104708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159320A JP6403080B1 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 塗料組成物および塗膜の製造方法
JP2017159320 2017-08-22
JP2018062950 2018-03-28
JP2018062950 2018-03-28
PCT/JP2018/030817 WO2019039468A1 (ja) 2017-08-22 2018-08-21 硬化性組成物およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019039468A1 JPWO2019039468A1 (ja) 2020-07-30
JP7104708B2 true JP7104708B2 (ja) 2022-07-21

Family

ID=65439087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537635A Active JP7104708B2 (ja) 2017-08-22 2018-08-21 硬化性組成物およびその用途

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11078364B2 (ja)
EP (1) EP3674375A4 (ja)
JP (1) JP7104708B2 (ja)
WO (1) WO2019039468A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6959950B2 (ja) 2019-03-04 2021-11-05 信越化学工業株式会社 非硬化型熱伝導性シリコーン組成物
WO2021193973A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 日東電工株式会社 塗料及び積層体
JPWO2021225130A1 (ja) * 2020-05-08 2021-11-11
CN113717637B (zh) * 2021-09-07 2022-08-02 河南三棵树新材料科技有限公司 一种耐高温防腐涂料及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356651A (ja) 2001-05-30 2002-12-13 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 撥水コーティング用シリコーン組成物
JP2008075021A (ja) 2006-09-22 2008-04-03 Soft99 Corporation 車両用コーティング剤
WO2010098448A1 (ja) 2009-02-28 2010-09-02 神戸合成株式会社 外装面用の表面撥水保護剤
JP2016117829A (ja) 2014-12-22 2016-06-30 株式会社スリーボンド コーティング剤組成物
US20160304745A1 (en) 2013-12-24 2016-10-20 Momentive Performance Materials Japan Llc Room-temperature-curable polyorganosiloxane composition and electric/electronic apparatus
JP2017082207A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 大阪ガスケミカル株式会社 塗料組成物および塗膜

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU739080A1 (ru) 1976-06-21 1980-06-05 Киевский Ордена Ленина Политехнический Институт Им.50-Летия Великой Октябрьской Социалистической Революции Двухслойное антиобледенительное покрытие
US4271215A (en) 1979-10-31 1981-06-02 Dow Corning Corporation Method for releasing frozen water
JPS60225672A (ja) 1984-04-23 1985-11-09 Kansai Paint Co Ltd 着氷防止方法
US4636324A (en) 1984-03-30 1987-01-13 Kansai Paint Company, Ltd. Anti-icing compositions
JPH11217439A (ja) 1998-02-02 1999-08-10 Toyo Ink Mfg Co Ltd 硬化性樹脂組成物およびそのワニス
US6451437B1 (en) * 1999-10-13 2002-09-17 Chugoku Marine Paints, Ltd. Curable composition, coating composition, paint, antifouling paint, cured product thereof and method of rendering base material antifouling
JP4721667B2 (ja) 2004-07-28 2011-07-13 恒和化学工業株式会社 無溶剤・常温硬化形塗料組成物
JP6074655B2 (ja) 2012-09-26 2017-02-08 石原ケミカル株式会社 車両の塗装表面用コーティング剤
JP6767766B2 (ja) 2015-04-17 2020-10-14 大阪ガスケミカル株式会社 二液硬化型塗料組成物および塗膜

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356651A (ja) 2001-05-30 2002-12-13 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 撥水コーティング用シリコーン組成物
JP2008075021A (ja) 2006-09-22 2008-04-03 Soft99 Corporation 車両用コーティング剤
WO2010098448A1 (ja) 2009-02-28 2010-09-02 神戸合成株式会社 外装面用の表面撥水保護剤
US20160304745A1 (en) 2013-12-24 2016-10-20 Momentive Performance Materials Japan Llc Room-temperature-curable polyorganosiloxane composition and electric/electronic apparatus
JP2016117829A (ja) 2014-12-22 2016-06-30 株式会社スリーボンド コーティング剤組成物
JP2017082207A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 大阪ガスケミカル株式会社 塗料組成物および塗膜

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019039468A1 (ja) 2020-07-30
US11078364B2 (en) 2021-08-03
EP3674375A1 (en) 2020-07-01
EP3674375A4 (en) 2020-10-28
US20210087394A1 (en) 2021-03-25
WO2019039468A1 (ja) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7104708B2 (ja) 硬化性組成物およびその用途
US6183872B1 (en) Silicon-containing organic fluoropolymers and use of the same
JP6270979B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン系防汚性複合塗膜、および該複合塗膜で被覆された防汚基材
KR100250342B1 (ko) 코팅용 수지 조성물
US6559201B2 (en) Antifouling coating composition
TWI683858B (zh) 透明皮膜
KR20030076926A (ko) 실란 및 금속 알콜레이트로부터 형성된 비-수성 코팅 조성물
CN105121033A (zh) 施用高性能硅基涂料组合物的方法
WO2007119812A1 (ja) 亜鉛表面を有する金属部材用非クロム防錆表面処理剤とその防錆皮膜で被覆した亜鉛表面を有する金属部材
US6313193B1 (en) Antifouling coating composition
US20220177652A1 (en) Curable condensation compounds based on alkoxy-functional polysiloxanes
JP6844986B2 (ja) 塗料組成物および塗膜
JP5006600B2 (ja) シロキサン系表面被覆剤の製法
WO2021154501A1 (en) Hydrophobic coating compositions based on organic binders
JP3374368B2 (ja) 付着性低減コーティング用樹脂組成物とこれを用いた塗装品
JP6403080B1 (ja) 塗料組成物および塗膜の製造方法
CN102224210B (zh) 处理轮辋的方法以及其中使用的组合物
JP2001115092A (ja) 耐熱皿用剥離コーティング
JP2005097527A (ja) 表面処理剤、表面処理方法及び該方法により処理された物品
JPH11152446A (ja) 付着性低減コーティング用樹脂組成物、それを用いた塗装品およびそれらの用途
JP3162301B2 (ja) シリコーン樹脂組成物および汚れを防止する塗装方法
JPH10245505A (ja) 耐雨垂れ汚染性塗膜、塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
JP2023054516A (ja) 硬化性組成物およびその用途
JP4906028B2 (ja) コーティング用組成物
CA3180684A1 (en) Curable condensation compounds based on alkoxy-functional polysiloxanes

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7104708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150