JP3374368B2 - 付着性低減コーティング用樹脂組成物とこれを用いた塗装品 - Google Patents

付着性低減コーティング用樹脂組成物とこれを用いた塗装品

Info

Publication number
JP3374368B2
JP3374368B2 JP27924497A JP27924497A JP3374368B2 JP 3374368 B2 JP3374368 B2 JP 3374368B2 JP 27924497 A JP27924497 A JP 27924497A JP 27924497 A JP27924497 A JP 27924497A JP 3374368 B2 JP3374368 B2 JP 3374368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
group
component
resin composition
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27924497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10237387A (ja
Inventor
健之 山木
明治 後藤
井上  稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP27924497A priority Critical patent/JP3374368B2/ja
Publication of JPH10237387A publication Critical patent/JPH10237387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3374368B2 publication Critical patent/JP3374368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、付着性低減コーテ
ィング用樹脂組成物と、これを用いた塗装品に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、木材、プラスチック基材等の有機
質基材;ガラス基材、建材用無機質基材(たとえば、コ
ンクリート、スレート、セメント等の無機質硬化体
等)、金属基材(たとえば、ステンレス等の鋼板、アル
ミニウム等の非鉄金属)等の無機質基材等の基材の表面
保護を目的とした耐久性塗膜を形成するコーティング材
として、加水分解性オルガノシランを加水分解重縮合も
しくは部分加水分解重縮合して得られるコーティング用
組成物、あるいは該コーティング用組成物にコロイダル
シリカを混合したコーティング用組成物が知られてい
る。
【0003】たとえば、特開昭51−2736号公報、
特開昭51−2737号公報、特開昭53−13073
2号公報、特開昭63−168470号公報には、オル
ガノアルコキシシランと、該オルガノアルコキシシラン
の加水分解重縮合物および/または部分加水分解重縮合
物と、コロイダルシリカとからなり、過剰の水でアルコ
キシ基をシラノールに変換してなるコーティング材が提
案されている。このコーティング材により得られる塗膜
は、耐候性も良く、基材保護用として優れているが、硬
度が高すぎる(鉛筆硬度9H以上)ため、靭性に乏し
く、10μm以上の膜厚の塗膜においては、加熱硬化
中、屋外で使用中、急激な温度変化が起こったときに、
容易にクラックが発生する。また、塗装工程において、
塗膜膜厚を厳密に10μm未満に制御することは難しい
場合も多く、特に塗装面、塗装物の周辺部、塗装面の凹
部で膜厚が10μm以上になりやすく、製造不良品が生
じやすい。また、これらのコーティング材は、所望の塗
膜特性を得るためには約100℃以上の高温もしくは長
時間の加熱処理が必要であるので、熱を均等にかけにく
い形状を持つ基材、大きな寸法を持つ基材または耐熱性
に劣る基材等に塗装したり、屋外などで塗装作業を行っ
たりする場合等のように熱をかけにくい場合には使用で
きず、制限があった。また、上記コーティング材からコ
ロイダルシリカを除いた組成を有するコーティング材に
ついては、塗装時の造膜性に欠けたり、塗膜強度が低い
という問題がある。
【0004】さらに、これらのコーティング用組成物は
アルコキシシランの加水分解により得られるシラノール
の反応性が高く、常温でも徐々にそれらの縮合反応が起
こり、ゲル化しやすく、安定性が悪いという問題があっ
た。特に、これらのコーティング用組成物をビヒクルと
して顔料を加え塗料化しようとすると、さらに安定性が
悪くなり、塗料化できない欠点があった。
【0005】また、特開昭64−168号公報のように
塗装直前にアルコキシシランの部分加水分解重縮合物に
硬化剤として水と触媒とを加え、アルコキシ基をシラノ
ール水酸基に変換するコーティング材が提案されてい
る。しかし、このコーティング材においても靭性が乏し
く、10μm以上の膜厚においては、容易にクラックが
発生する。ただし、このコーティング材は貯蔵性がよ
く、顔料を加えて塗料化しても比較的安定であるが、所
望の塗膜特性を得るためには、約100℃以上の高温も
しくは長時間の加熱処理が必要であるので、熱を均等に
かけにくい形状を持つ基材、大きな寸法を持つ基材また
は耐熱性に劣る基材等に塗装したり、屋外などで塗装作
業を行ったりする場合等のように熱をかけにくい場合に
は使用できず、制限があった。
【0006】このような欠点を解決する目的で、特開昭
63−268772号公報には、ケイ素アルコキシドを
主体としたプレポリマーと硬化触媒および水からなり常
温近傍で硬化するコーティング材が提案されているが、
靭性は改善されておらず、プレコートメタルの塗装後の
加工や、ポリカーボネート板のコート処理後の加工等は
不可能である。また、塗装性、硬化性が悪く、コーティ
ング材の硬化性が湿度に影響されやすい欠点があった。
【0007】また、特開平4−175388号公報に
は、オルガノシランの部分加水分解オリゴマーと、シラ
ノール基含有ポリオルガノシロキサンと、硬化触媒とを
含むコーティング材が開示されているが、このコーティ
ング材は、塗装性および硬化性が改善され、室温硬化が
可能で、湿度に影響されないという長所があるものの、
靱性は充分に改善されていなかった。
【0008】上述をまとめると、オルガノアルコキシシ
ラン、あるいはオルガノアルコキシシランの加水分解物
を主成分とするコーティング材は、高硬度で傷がつきに
くく、耐候性の高い塗膜が得られている。しかし、靭性
が乏しいために塗装工程で、あるいは使用時にクラック
が入りやすく、特に膜厚が10μm以上になったときに
これが顕著である。また、100℃以上の高温での焼き
付けが必要で、工場での塗装はできるものの、屋外、現
場での塗装は難しい。また、塗料液の反応性が高く塗料
貯蔵性に劣ることが欠点である。
【0009】また、上記コーティング材は無機系のコー
ティング材であるため、その塗膜は、有機質基材や有機
塗装基材との密着性に劣る傾向がある。アクリル、ポリ
エステル、エポキシ、ポリエーテル、ビニル等の有機樹
脂を主鎖にもち、加水分解性シラン官能基を持つ樹脂も
報告されている(特開平5−287206号公報、特開
平5−302007号公報等参照)。しかし、これらの
樹脂は、その主鎖が有機樹脂であるため、これらの樹脂
から形成される塗膜の耐候性および硬度において、オル
ガノアルコキシシランを主成分とする無機系樹脂に比べ
て劣る。また、線状のポリシロキサンを主鎖にもち、末
端あるいは側鎖に重合性アクリル官能基をもつ反応性樹
脂も特公平5−72928号公報、特開平5−1789
98号公報で提案されているが、主鎖が線状のポリシロ
キサンであるため、この樹脂からは塗膜硬度が得られ
ず、場合によってはゴム弾性体であり、コーティング用
樹脂としては適さない。
【0010】ところで、上述したコンクリート、スレー
ト、セメント等の無機質硬化体は耐熱性および耐久性に
優れた素材であるが、その表面を塗装しないと水分が浸
入したり、汚れ等が付着しやすかったり、耐酸性に劣っ
たりするという欠点がある。さらに未塗装の外観は多く
の場合、美観を伴うものではない。これらの欠点を補う
ために、これらの無機質基材の表面に有機系の塗料をコ
ートすることが行われてきた。しかし、有機系の塗料か
ら形成される塗膜は、1)耐候性に劣る、2)膜硬度が
低いために傷つきやすい、3)無機質基材との密着性に
劣る傾向がある等の欠点がある。
【0011】そこで、有機系に代わって水ガラス系など
の無機コーティング材の適用が試みられたが、エフロレ
ッセンスの発生や多孔性といった点で満足のいくコーテ
ィング物が得られなかった。他方、近年、下水道管等を
地下に埋設する方法として、道路を掘り起こす工法に代
わり、一カ所の穴から管を推進させる工法が採用されつ
つある。この推進管としては主にコンクリート製のもの
が使用されている。しかし、コンクリート製の推進管で
は表面の滑り抵抗が大きく、既製の押し込み機では限界
があった。そのため、推進管表面の滑り抵抗を低減する
ことが要求されている。この要求を満たす方法として
は、推進管表面に、滑り抵抗を低減する効果のある塗料
を塗布する方法が考えられるが、上述した従来の塗料
は、いずれも、推進管表面の滑り抵抗を充分に低減する
ものではなかった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、10
0℃未満の低温における加熱促進による硬化および常温
での硬化も可能であり、無機・有機に関わらず各種基材
との密着性に優れ、耐候性が高く、靭性(柔軟性)に優
れるため10μm以上の膜厚においてもクラックを発生
せず、硬度が高すぎも低すぎもしない塗布硬化被膜を形
成することができ、また、顔料を加えて塗料化した場合
にビヒクルとして使用できるため顔料を加えて任意に着
色できるとともに、特に、基材表面への汚れ等の付着性
低減効果、かつ、基材表面の滑り抵抗の低減効果に優れ
た付着性低減コーティング用樹脂組成物と、これを用い
た塗装品とを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係る付着性低減
コーティング用樹脂組成物は、下記(A)、(B)、
(C)、(D)および(E)成分を含む。 (A)成分: 一般式R1 m SiX4-m …(I) で表される(ここでR1 は同一または異種の置換もしく
は非置換の炭素数1〜8の1価炭化水素基を示し、mは
0〜3の整数、Xは加水分解性基を示す。)加水分解性
オルガノシランを、有機溶媒、水またはそれらの混合溶
媒に分散されたコロイダルシリカ中、水の存在下で部分
加水分解してなる、オルガノシランのシリカ分散オリゴ
マー溶液。 (B)成分: 一般式CH2 =CR2 (COOR3 ) …(II) で表される(ここでR2 は水素原子および/またはメチ
ル基を示す)モノマーであって、R3 が置換もしくは非
置換の炭素数1〜9の1価炭化水素基である第1の(メ
タ)アクリル酸エステルと、R3 がエポキシ基、グリシ
ジル基およびこれらのうちの少なくとも一方を含む炭化
水素基からなる群の中から選ばれる少なくとも1種の基
である第2の(メタ)アクリル酸エステルと、R3 がア
ルコキシシリル基および/またはハロゲン化シリル基を
含む炭化水素基である第3の(メタ)アクリル酸エステ
ルと、の共重合体であるアクリル樹脂。
【0014】なお、本明細書中、(メタ)アクリル酸エ
ステルは、アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エス
テルのいずれか一方または両方を指す。 (C)成分: 一般式HO(R4 2 SiO)n H …(III) で表される(ここでR4 は1価の炭化水素基を示し、2
個のR4 は互いに同じでも異なっていてもよく、nは3
以上の整数である)直鎖状ポリシロキサンジオール。 (D)成分: 平均組成式R5 a Si(OH)b (4-a-b)/2 …(IV) で表され(ここでR5 は同一または異種の置換もしくは
非置換の炭素数1〜8の1価炭化水素基を示し、aおよ
びbはそれぞれ0.2≦a<2、0.0001≦b≦
3、a+b<4の関係を満たす数である。)、分子中に
シラノール基を含有するポリオルガノシロキサン。 (E)成分:硬化触媒。
【0015】前記(B)成分は、1000〜50000
の範囲内のポリスチレン換算重量平均分子量を有するこ
とが好ましい。本発明の付着性低減コーティング用樹脂
組成物中、前記(B)成分の配合量は、前記(A)、
(D)成分の合計固形分100重量部に対して0.1〜
100重量部の割合であることが好ましい。
【0016】前記(C)成分を表す前記式(III) 中のn
は、10≦n≦100の範囲内であることが好ましい。
本発明の付着性低減コーティング用樹脂組成物中、前記
(C)成分の配合量は、前記(A)、(D)成分の合計
固形分100重量部に対して0.1〜100重量部の割
合であることが好ましい。
【0017】本発明に係る塗装品は、基材の表面に、本
発明の付着性低減コーティング用樹脂組成物の塗布硬化
被膜を備える。前記基材は、たとえば、無機質基材、有
機質基材およびこれらのうちのいずれかの表面に有機物
被膜を有する有機塗装基材からなる群の中から選ばれて
いる。
【0018】
【発明の実施の形態】付着性低減コーティング用樹脂組
成物の(A)成分として用いられるシリカ分散オリゴマ
ー溶液(A)は、塗布硬化被膜形成に際して、硬化反応
に預かる官能性基としての加水分解性基(X)を有する
ベースポリマーの主成分である。これは、たとえば、有
機溶媒または水(有機溶媒と水との混合溶媒も含む)に
分散されたコロイダルシリカに、前記一般式(I)で表
される加水分解性オルガノシランの1種あるいは2種以
上を加え、水(コロイダルシリカに含まれていた水およ
び/または別途添加された水)で該加水分解性オルガノ
シランを部分加水分解することで得られる。
【0019】前記一般式(I)で表される加水分解性オ
ルガノシラン中の基R1 としては、同一または異種の置
換もしくは非置換の炭素数1〜8の1価炭化水素基であ
れば特に限定はされないが、たとえば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基などのアルキル基;シクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル
基;2−フェニルエチル基、2−フェニルプロピル基、
3−フェニルプロピル基などのアラルキル基;フェニル
基、トリル基などのアリール基;ビニル基、アリル基な
どのアルケニル基;クロロメチル基、γ−クロロプロピ
ル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基などのハロ
ゲン置換炭化水素基;γ−メタクリロキシプロピル基、
γ−グリシドキシプロピル基、3,4−エポキシシクロ
ヘキシルエチル基、γ−メルカプトプロピル基などの置
換炭化水素基などを例示することができる。これらの中
でも、合成の容易さ、あるいは入手の容易さから炭素数
1〜4のアルキル基、フェニル基が好ましい。
【0020】前記一般式(I)中、加水分解性基Xとし
ては、特に限定はされないが、たとえば、アルコキシ
基、アセトキシ基、オキシム基、エノキシ基、アミノ
基、アミノキシ基、アミド基などが挙げられる。これら
の中でも、入手の容易さおよびオルガノシランのシリカ
分散オリゴマー溶液(A)を調製しやすいことから、ア
ルコキシ基が好ましい。
【0021】前記加水分解性オルガノシランの具体例と
しては、前記一般式(I)中のmが0〜3の整数である
モノ−、ジ−、トリ−、テトラ−の各官能性のアルコキ
シシラン類、アセトキシシラン類、オキシムシラン類、
エノキシシラン類、アミノシラン類、アミノキシシラン
類、アミドシラン類などが挙げられる。これらの中で
も、入手の容易さおよびオルガノシランのシリカ分散オ
リゴマー溶液(A)を調製しやすいことから、アルコキ
シシラン類が好ましい。
【0022】アルコキシシラン類のうち、特に、m=0
のテトラアルコキシシランとしては、テトラメトキシシ
ラン、テトラエトキシシランなどが例示でき、m=1の
オルガノトリアルコキシシランとしては、メチルトリメ
トキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ
イソプロポキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、
フェニルトリエトキシシラン、3,3,3−トリフルオ
ロプロピルトリメトキシシランなどが例示できる。ま
た、m=2のジオルガノジアルコキシシランとしては、
ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラ
ン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキ
シシラン、メチルフェニルジメトキシシランなどが例示
でき、m=3のトリオルガノアルコキシシランとして
は、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシ
ラン、トリメチルイソプロポキシシラン、ジメチルイソ
ブチルメトキシシランなどが例示できる。さらに、一般
にシランカップリング剤と呼ばれるオルガノシラン化合
物もアルコキシシラン類に含まれる。
【0023】これらの前記一般式(I)で表される加水
分解性オルガノシランの内、50モル%以上、好ましく
は60モル%以上、より好ましくは70モル%以上は、
m=1で表される三官能性のものである。これが、50
モル%未満では十分な塗膜硬度が得られないとともに、
乾燥硬化性が劣りやすい。(A)成分中のコロイダルシ
リカは、付着性低減コーティング用樹脂組成物の塗布硬
化被膜の硬度を高くし、平滑性と耐クラック性を改善す
る効果がある。コロイダルシリカとしては、特に限定は
されないが、たとえば、水分散性またはアルコール等の
非水系の有機溶媒分散性コロイダルシリカが使用でき
る。一般に、このようなコロイダルシリカは、固形分と
してのシリカを20〜50重量%含有しており、この値
からシリカ配合量を決定できる。水分散性コロイダルシ
リカを用いる場合、固形分以外の成分として存在する水
は、前記加水分解性オルガノシランの加水分解に用いる
ことができるとともに、付着性低減コーティング用樹脂
組成物の硬化剤として用いることができる。水分散性コ
ロイダルシリカは、通常、水ガラスから作られるが、市
販品として容易に入手することができる。また、有機溶
媒分散性コロイダルシリカは、前記水分散性コロイダル
シリカの水を有機溶媒と置換することで容易に調製する
ことができる。このような有機溶媒分散性コロイダルシ
リカも水分散性コロイダルシリカと同様に市販品として
容易に入手することができる。有機溶媒分散性コロイダ
ルシリカにおいて、コロイダルシリカが分散している有
機溶媒の種類は、特に限定はされないが、たとえば、メ
タノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノ
ール、イソブタノール等の低級脂肪族アルコール類;エ
チレングリコール、エチレングリコールモノブチルエー
テル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル等の
エチレングリコール誘導体;ジエチレングリコール、ジ
エチレングリコールモノブチルエーテル等のジエチレン
グリコール誘導体;およびジアセトンアルコール等を挙
げることができ、これらからなる群より選ばれた1種も
しくは2種以上を使用することができる。これらの親水
性有機溶媒と併用して、トルエン、キシレン、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、メチルエチルケトオキシムなども用いること
ができる。
【0024】(A)成分中において、コロイダルシリカ
は、シリカ分として、好ましくは5〜95重量%、より
好ましくは10〜90重量%、さらに好ましくは20〜
85重量%の範囲内で含有される。含有量が5重量%未
満であると、所望の被膜硬度が得られなくなる傾向があ
る。一方、95重量%を越えると、シリカの均一分散が
困難となって(A)成分がゲル化したり、硬化が阻害さ
れたりする等の不都合を招来することがある。
【0025】オルガノシランのシリカ分散オリゴマー溶
液(A)を調製する際に存在させる水の量は、特に限定
はされないが、たとえば、前記加水分解性オルガノシラ
ンが持つ加水分解性基(X)1モル当量当たり、好まし
くは0.001〜0.5モルの範囲内、より好ましくは
0.01〜0.4モルの範囲内である。水の量が0.0
01モル未満であると、十分な部分加水分解物が得られ
ない傾向があり、0.5モルを超えると、部分加水分解
物の安定性が悪くなる傾向がある。部分加水分解する方
法は、特に限定されず、たとえば、加水分解性オルガノ
シランとコロイダルシリカとを混合すれば良い(コロイ
ダルシリカに水がまったく含まれていないかあるいは必
要量含まれていない場合はここで水を添加配合する)。
その際、部分加水分解反応は常温で進行するが、部分加
水分解反応を促進させるために、必要に応じ、加温(た
とえば、60〜100℃)するか、あるいは、触媒を用
いてもよい。この触媒としては、特に限定はされない
が、たとえば、塩酸、酢酸、ハロゲン化シラン、クロロ
酢酸、クエン酸、安息香酸、ジメチルマロン酸、蟻酸、
プロピオン酸、グルタール酸、グリコール酸、マレイン
酸、マロン酸、トルエンスルホン酸、シュウ酸などの有
機酸および無機酸等の1種または2種以上を用いること
ができる。
【0026】(A)成分は、その性能を長期にわたり安
定して得るために、液のpHを、好ましくは2.0〜
7.0、より好ましくは2.5〜6.5、さらに好まし
くは3.0〜6.0にすると良い。pHがこの範囲外で
あると、特に水の使用量が加水分解性基(X)1モル当
量当たり0.3モル以上の条件下で(A)成分の性能持
続性の低下が著しい傾向がある。(A)成分のpHが上
記範囲外にあるときは、この範囲より酸性側であれば、
アンモニア、エチレンジアミン等の塩基性試薬を添加し
てpHを調整すれば良く、塩基性側であれば、塩酸、硝
酸、酢酸等の酸性試薬を用いてpHを調整すればよい。
しかし、その調整方法は特に限定されるものではない。
【0027】付着性低減コーティング用樹脂組成物に含
まれる(B)成分として用いられるアクリル樹脂(B)
は、付着性低減コーティング用樹脂組成物の塗布硬化被
膜の靭性を改善する効果を持ち、これによりクラックの
発生を防止して厚膜化を可能にする。また、アクリル樹
脂(B)は、付着性低減コーティング用樹脂組成物の塗
布硬化被膜の3次元骨格となる(A)成分と(D)成分
との縮合架橋物に取り込まれて該縮合架橋物をアクリル
変性にする。前記縮合架橋物がアクリル変性されると、
基材に対する付着性低減コーティング用樹脂組成物の塗
布硬化被膜の密着性が向上する。
【0028】アクリル樹脂(B)の構成モノマーの一つ
である第1の(メタ)アクリル酸エステルは、それを表
す前記式(II)中のR3 が炭素数1〜9の置換または非
置換の1価の炭化水素基、たとえば、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、
i−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基
等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基
等のシクロアルキル基;2−フェニルエチル基、2−フ
ェニルプロピル基、3−フェニルプロピル基等のアラル
キル基;フェニル基、トリル基等のアリール基;クロロ
メチル基、γ−クロロプロピル基、3,3,3−トリフ
ルオロプロピル基等のハロゲン化炭化水素基;2−ヒド
ロキシエチル基等のヒドロキシ炭化水素基;等であるも
のの内の少なくとも1種である。
【0029】アクリル樹脂(B)の別の構成モノマーで
ある第2の(メタ)アクリル酸エステルは、それを表す
前記式(II)中のR3 がエポキシ基、グリシジル基およ
びこれらのうちの少なくとも一方を含む炭化水素基(た
とえば、γ−グリシドキシプロピル基等)からなる群の
中から選ばれる少なくとも1種の基であるものの内の少
なくとも1種である。
【0030】アクリル樹脂(B)のさらに別の構成モノ
マーである第3の(メタ)アクリル酸エステルは、それ
を表す前記式(II)中のR3 がアルコキシシリル基およ
び/またはハロゲン化シリル基を含む炭化水素基、たと
えば、トリメトキシシリルプロピル基、ジメトキシメチ
ルシリルプロピル基、モノメトキシジメチルシリルプロ
ピル基、トリエトキシシリルプロピル基、ジエトキシメ
チルシリルプロピル基、エトキシジメチルシリルプロピ
ル基、トリクロロシリルプロピル基、ジクロロメチルシ
リルプロピル基、クロロジメチルシリルプロピル基、ク
ロロジメトキシシリルプロピル基、ジクロロメトキシシ
リルプロピル基等であるものの内の少なくとも1種であ
る。
【0031】アクリル樹脂(B)は、上記第1、第2、
第3の(メタ)アクリル酸エステル中、それぞれ少なく
とも1種、合計少なくとも3種を含む(メタ)アクリル
酸エステルの共重合体であり、上記第1、第2、第3の
(メタ)アクリル酸エステルの中から選ばれたさらに1
種あるいは2種以上、あるいは上記以外の(メタ)アク
リル酸エステルの中から選ばれたさらに1種あるいは2
種以上を含む共重合体であっても構わない。
【0032】上記第1の(メタ)アクリル酸エステル
は、付着性低減コーティング用樹脂組成物の塗布硬化被
膜の靭性を改善するために必須の成分であり、さらに、
(A)成分と(D)成分の間の相溶性を改善する効果も
ある。このためには、R3 の置換あるいは非置換炭化水
素基が、ある程度以上の体積を持つことが望ましく、炭
素数が2以上であることが好ましい。
【0033】第2の(メタ)アクリル酸エステルは、付
着性低減コーティング用樹脂組成物の塗布硬化被膜と基
材との密着性を向上させるために必須の成分である。第
3の(メタ)アクリル酸エステルは、付着性低減コーテ
ィング用樹脂組成物の塗膜硬化時に、アクリル樹脂
(B)と(A)成分および(D)成分との間に化学結合
を形成し、これによりアクリル樹脂(B)が塗布硬化被
膜中に固定化される。また、第3の(メタ)アクリル酸
エステルは、アクリル樹脂(B)と(A)成分および
(D)成分との相溶性を改善する効果もある。
【0034】アクリル樹脂(B)の分子量は、アクリル
樹脂(B)と(A)成分および(D)成分との相溶性に
大きく関わる。そのため、アクリル樹脂(B)は、好ま
しくは1000〜50000、より好ましくは1000
〜20000の範囲内のポリスチレン換算重量平均分子
量を有する。アクリル樹脂(B)のポリスチレン換算重
量平均分子量が50000を超えると、相分離し、塗膜
が白化することがある。上記分子量が1000未満だ
と、塗膜の靭性が下がり、クラックが発生しやすくなる
傾向がある。
【0035】第2の(メタ)アクリル酸エステルは、共
重合体中の単量体モル比率で2%以上であることが望ま
しい。2%未満では、塗膜の密着性が不十分となる傾向
がある。第3の(メタ)アクリル酸エステルは、共重合
体中の単量体モル比率で2〜50%の範囲であることが
望ましい。2%未満においては、アクリル樹脂(B)と
(A)成分および(D)成分との相溶性が悪く、塗膜が
白化することがある。また、50%を超えると、アクリ
ル樹脂(B)と(A)成分および(D)成分との結合密
度が高くなり過ぎ、アクリル樹脂本来の目的である靭性
の改善が見られなくなる傾向がある。
【0036】アクリル樹脂(B)の合成方法は、たとえ
ば、公知の有機溶媒中での溶液重合、乳化重合、懸濁重
合によるラジカル重合法、あるいはアニオン重合法、カ
チオン重合法を用いることができるが、これに特定する
ものではない。溶液重合によるラジカル重合法において
は、たとえば、公知の方法で、前記第1、第2および第
3の(メタ)アクリル酸エステル単量体を反応容器中で
有機溶媒に溶解し、さらにラジカル重合開始剤を加え、
窒素気流下加熱し反応させる。このときに用いられる有
機溶媒は、特に限定するものではないが、たとえば、ト
ルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン、エチレングリコ
ールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブ
チルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエー
テルなどが使われる。また、ラジカル重合開始剤は特に
限定するものではないが、たとえば、クメンヒドロペル
オキシド、第3ブチルヒドロペルオキシド、ジクミルペ
ルオキシド、ジ第3ブチルペルオキシド、過酸化ベンゾ
イル、過酸化アセチル、過酸化ラウロイル、アゾビスイ
ソブチロニトリル、過酸化水素−Fe2+塩、過硫酸塩−
NaHSO3 、クメンヒドロペルオキシド−Fe2+塩、
過酸化ベンゾイル−ジメチルアニリン、過酸化物−トリ
エチルアルミニウムなどが用いられる。分子量をコント
ロールするためには、連鎖移動剤を添加することも可能
である。連鎖移動剤としては、特に限定するわけではな
いが、たとえば、モノエチルハイドロキノン、p−ベン
ゾキノンなどのキノン類;メルカプトアセチックアシッ
ド−エチルエステル、メルカプトアセチックアシッド−
n−ブチルエステル、メルカプトアセチックアシッド−
2−エチルヘキシルエステル、メルカプトシクロヘキサ
ン、メルカプトシクロペンタン、2−メルカプトエタノ
ールなどのチオール類;ジ−3−クロロベンゼンチオー
ル、p−トルエンチオール、ベンゼンチオールなどのチ
オフェノール類;γ−メルカプトプロピルトリメトキシ
シランなどのチオール誘導体;フェニルピクリルヒドラ
ジン;ジフェニルアミン;第3ブチルカテコールなどが
使える。
【0037】付着性低減コーティング用樹脂組成物中、
アクリル樹脂(B)の配合量は、特に限定はされない
が、たとえば、前記(A)、(D)成分の合計固形分1
00重量部に対して、好ましくは0.1〜100重量
部、より好ましくは1〜90重量部、さらに好ましくは
5〜80重量部の割合である。0.1重量部未満である
と、靭性の発現が弱くなる傾向がある。100重量部を
超えると、塗膜の硬化阻害を引き起こしてしまう傾向が
ある。付着性低減コーティング用樹脂組成物の(C)成
分として用いられる直鎖状ポリシロキサンジオール
(C)は、1)組成物の塗布硬化被膜に靭性を付与する
ことにより、該被膜の耐クラック性を向上させる、2)
組成物の塗布硬化被膜の表面に撥水性を付与することに
より、該被膜の表面に汚れ等が付着しにくくしたり、た
とえ該被膜の表面に汚れ等が付着してもそれを除去しや
すくしたりする(該被膜の表面への汚れ等の付着性を低
減させる)、3)上記表面撥水性により、該被膜表面の
滑り抵抗を低減させる等の効果を持つ成分である。
【0038】直鎖状ポリシロキサンジオール(C)を表
す前記一般式(III) 中、R4 は、1価の炭化水素基であ
れば特に限定はされないが、たとえば、前記式(I)中
のR 1 として前述したものと同じものが使用できる。そ
のようなR4 を有する直鎖状ポリシロキサンジオールの
中でも、付着性低減コーティング用樹脂組成物の塗布硬
化被膜に優れた撥水性を付与するためには、ジメチルシ
ロキサンジオール、メチルフェニルシロキサンジオール
が好ましい。
【0039】直鎖状ポリシロキサンジオール(C)は、
末端OH基以外の反応基を有していないため、反応性に
比較的乏しい分子である。そのため、付着性低減コーテ
ィング用樹脂組成物に配合された直鎖状ポリシロキサン
ジオール(C)は、組成物中での完全な相溶性に欠け、
超微粒子として分散しているので、容易に塗膜表面に配
位して単分子層を形成するが、最終的には、末端反応性
基であるシラノール基がバルク樹脂と縮合反応して塗膜
表面に固定化される。その結果、シロキサン結合が塗布
硬化被膜表面に高密度に局在化して、付着性低減コーテ
ィング用樹脂組成物の塗布硬化被膜に優れた撥水性を長
期間付与することができる。前記式(III) 中のnが比較
的小さいものは相溶性に優れるため、塗膜表面で層を形
成するだけではなく、バルクに取り込まれることで塗布
硬化被膜に弾性および靭性を付与し、クラック防止効果
にもつながる。さらには、上記表面撥水性により、塗布
硬化被膜表面の滑り抵抗が格段に下がる。したがって、
該被膜表面の摩擦、摩耗の低減に有効であり、しかも該
被膜の有する耐熱性により、摩擦熱が生じた場合でも膜
が熱融解することなく維持される。また、該被膜が適度
な硬度を有するために傷が付きにくいので、傷による摩
擦力上昇が生じにくい。
【0040】前記式(III) 中、nは10≦n≦100の
範囲内であることが望ましく、10≦n≦50の範囲内
であることがより望ましく、20≦n≦40の範囲内で
あることがさらに望ましい。nが10未満では撥水性向
上の効果が小さくなる傾向がある。nが100を超える
と、直鎖状ポリシロキサンジオール(C)とバルク被膜
との相対的な結合強度が低下し、長期に塗布硬化被膜表
面に固定化されず、撥水性の発現が持続されなくなる傾
向がある。
【0041】付着性低減コーティング用樹脂組成物中、
直鎖状ポリシロキサンジオール(C)の配合量は、特に
限定はされないが、たとえば、前記(A)、(D)成分
の合計固形分100重量部に対して、好ましくは0.1
〜100重量部、より好ましくは1〜90重量部、さら
に好ましくは2〜80重量部の割合である。0.1重量
部未満であると、撥水性の発現が弱くなる傾向がある。
100重量部を超えると、塗膜の硬化阻害を引き起こし
てしまう傾向がある。
【0042】付着性低減コーティング用樹脂組成物の
(D)成分として用いられるシラノール基含有ポリオル
ガノシロキサン(D)は、硬化反応に預かる官能性基と
しての加水分解性基を有するベースポリマーである
(A)成分と縮合反応して塗布硬化被膜中に3次元架橋
を形成するための架橋剤であり、(A)成分の硬化収縮
による歪みを吸収してクラック発生を防止する効果のあ
る成分である。
【0043】シラノール基含有ポリオルガノシロキサン
(D)を表す前記平均組成式(IV)中のR5 としては、
特に限定はされず、前記式(I)中のR1 と同じものが
例示されるが、好ましくは、炭素数1〜4のアルキル
基、フェニル基、ビニル基、γ−グリシドキシプロピル
基、γ−メタクリロキシプロピル基、γ−アミノプロピ
ル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基などの置換
炭化水素基、より好ましくはメチル基およびフェニル基
である。また、前記平均組成式(IV)中、aおよびbは
それぞれ前記の関係を満たす数であり、aが0.2未満
またはbが3を超えると塗布硬化被膜にクラックを生じ
る等の不都合がある。また、aが2以上且つ4以下の場
合またはbが0.0001未満では硬化がうまく進行し
ない。
【0044】シラノール基含有ポリオルガノシロキサン
(D)は、特に限定されるわけではないが、たとえば、
メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、フ
ェニルトリクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、
もしくは、これらに対応するアルコキシシランの1種も
しくは2種以上の混合物を公知の方法により大量の水で
加水分解することにより得ることができる。シラノール
基含有ポリオルガノシロキサン(D)を得るために、ア
ルコキシシランを用いて公知の方法で加水分解した場
合、加水分解されないアルコキシ基が微量に残る場合が
ある。すなわち、シラノール基と極微量のアルコキシ基
とが共存するようなポリオルガノシロキサンが得られる
こともあるが、本発明においては、このようなポリオル
ガノシロキサンを用いても差し支えない。
【0045】付着性低減コーティング用樹脂組成物中、
(A)成分と(D)成分との配合割合は、特に限定はさ
れないが、たとえば、好ましくは(A)成分1〜99重
量部に対して(D)成分99〜1重量部、より好ましく
は(A)成分5〜95重量部に対して(D)成分95〜
5重量部、さらに好ましくは(A)成分10〜90重量
部に対して(D)成分90〜10重量部である
((A)、(D)成分の合計は100重量部)。(A)
成分が1重量部未満であると、硬化性に劣り、また、十
分な被膜硬度が得られない傾向がある。一方、(A)成
分が99重量部を超えると、硬化性が不安定であり、か
つ、良好な塗膜が得られないことがある。
【0046】付着性低減コーティング用樹脂組成物の
(E)成分として用いられる硬化触媒(E)は、(A)
成分と(D)成分との縮合反応を促進し、被膜を硬化さ
せる成分である。硬化触媒(E)の例としては、特に限
定はされないが、たとえば、アルキルチタン酸塩類;オ
クチル酸錫、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジ
マレエート等のカルボン酸金属塩類;ジブチルアミン−
2−ヘキソエート、ジメチルアミンアセテート、エタノ
ールアミンアセテート等のアミン塩類;酢酸テトラメチ
ルアンモニウム等のカルボン酸第4級アンモニウム塩;
テトラエチルペンタミン等のアミン類、N−β−アミノ
エチル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−
β−アミノエチル−γ−アミノプロピルメチルジメトキ
シシラン等のアミン系シランカップリング剤;p−トル
エンスルホン酸、フタル酸、塩酸等の酸類;アルミニウ
ムアルコキシド、アルミニウムキレート等のアルミニウ
ム化合物;酢酸リチウム、蟻酸リチウム、蟻酸ナトリウ
ム、リン酸カリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属
塩;テトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタ
ネート、チタニウムテトラアセチルアセトネート等のチ
タニウム化合物;メチルトリクロロシラン、ジメチルジ
クロロシラン、トリメチルモノクロロシラン等のハロゲ
ン化シラン類等が挙げられる。しかし、これらの他に、
(A)成分と(B)成分との縮合反応の促進に有効なも
のであれば特に制限はない。
【0047】付着性低減コーティング用樹脂組成物中、
硬化触媒(E)の配合割合は、特に限定はされないが、
たとえば、(A)成分と(D)成分との合計量100重
量部に対して、好ましくは0.0001〜10重量部の
範囲内、より好ましくは0.0005〜8重量部の範囲
内、さらに好ましくは0.0007〜5重量部の範囲内
である。(E)の配合量が0.0001重量部未満では
硬化性が低下し、また、十分な被膜硬度が得られない傾
向がある。10重量部を超えると、塗布硬化被膜の耐熱
性が低下したり、塗布硬化被膜の硬度が高くなりすぎて
クラックを生じたりする恐れがある。
【0048】付着性低減コーティング用樹脂組成物は、
必要に応じて顔料を含んでいてもよい。使用できる顔料
としては、特に限定はされないが、たとえば、カーボン
ブラック、キナクリドン、ナフトールレッド、シアニン
ブルー、シアニングリーン、ハンザイエロー等の有機顔
料;酸化チタン、硫酸バリウム、弁柄、複合金属酸化物
等の無機顔料がよく、これらの群から選ばれる1種ある
いは2種以上を組み合わせて使用しても差し支えない。
顔料の分散は、特に限定はされず、通常の方法、たとえ
ば、ダイノーミール、ペイントシェーカー等により顔料
粉を直接分散させる方法等でよい。その際、分散剤、分
散助剤、増粘剤、カップリング剤等の使用が可能であ
る。顔料の添加量は、顔料の種類により隠蔽性が異なる
ので特に限定はされないが、たとえば、(A)、
(B)、(C)、(D)成分の合計100重量部に対し
て、好ましくは5〜100重量部、より好ましくは5〜
80重量部である。顔料の添加量が5重量部未満の場合
は隠蔽性が悪くなる傾向があり、100重量部を超える
と塗膜の平滑性が悪くなることがある。
【0049】なお、レベリング剤、染料、金属粉、ガラ
ス粉、抗菌剤、酸化防止剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤
等も、本発明の効果に悪影響を与えない範囲内で付着性
低減コーティング用樹脂組成物に含まれていてもよい。
付着性低減コーティング用樹脂組成物は、取り扱いの容
易さから必要に応じて各種有機溶媒で希釈して使用でき
るし、また、同有機溶媒で希釈したものであってもよ
い。有機溶媒の種類は、(A)、(B)、(C)、
(D)成分の有する1価炭化水素基の種類、または、
(A)、(B)、(C)、(D)成分の分子量の大きさ
に応じて選定することができる。このような有機溶媒と
しては、特に限定はされないが、たとえば、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、
イソブタノール等の低級脂肪族アルコール類;エチレン
グリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、
酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル等のエチレ
ングリコール誘導体;ジエチレングリコール、ジエチレ
ングリコールモノブチルエーテル等のジエチレングリコ
ール誘導体;および、トルエン、キシレン、ヘキサン、
ヘプタン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトオキシ
ム、ジアセトンアルコール等を挙げることができ、これ
らからなる群より選ばれた1種もしくは2種以上を使用
することができる。有機溶媒での希釈割合は、特に制限
はなく、必要に応じて希釈割合を適宜決定すればよい。
【0050】付着性低減コーティング用樹脂組成物を基
材に塗布する方法は、特に限定されるものではなく、た
とえば、刷毛塗り、スプレー、浸漬(ディッピング)、
フロー、ロール、カーテン、ナイフコート等の通常の各
種塗布方法を選択することができる。基材に塗布された
付着性低減コーティング用樹脂組成物を硬化させる方法
は、公知の方法を用いればよく、特に限定はされない。
また、硬化の際の温度も特に限定はされず、所望される
塗布硬化被膜性能等に応じて常温〜加熱温度の広い範囲
をとることができる。
【0051】付着性低減コーティング用樹脂組成物から
形成される塗布硬化被膜の厚みは、特に制限はなく、た
とえば、0.1〜100μm程度であればよいが、特
に、塗布硬化被膜が長期的に安定に密着、保持され、か
つ、クラックや剥離が発生しないためには、1〜50μ
mが好ましい。本発明の付着性低減コーティング用樹脂
組成物が塗布される基材および本発明の塗装品に用いら
れる基材としては、特に限定はされないが、たとえば、
無機質基材、有機質基材およびこれらの基材のうちのい
ずれかの表面に有機物被膜を有する有機塗装基材等が挙
げられる。
【0052】無機質基材としては、特に限定はされない
が、たとえば、金属基材;ガラス基材;ホーロー;水ガ
ラス化粧板、無機質硬化体等の無機質建材;セラミック
ス等が挙げられる。金属基材としては、特に限定はされ
ないが、たとえば、非鉄金属〔たとえば、アルミニウム
(JIS−H4000等)、アルミニウム合金(ジュラ
ルミン等)、銅、亜鉛等〕、鉄、鋼〔たとえば、圧延鋼
(JIS−G3101等)、溶融亜鉛めっき鋼(JIS
−G3302等)、(圧延)ステンレス鋼(JIS−G
4304、G4305等)等〕、ブリキ(JIS−G3
303等)、その他の金属全般(合金含む)が挙げられ
る。
【0053】ガラス基材としては、特に限定はされない
が、たとえば、ナトリウムソーダガラス、パイレックス
ガラス、石英ガラス等が挙げられる。前記ホーローと
は、金属表面にガラス質のホーローぐすりを焼き付け、
被覆したものである。その素地金属としては、たとえ
ば、軟鋼板、鋼板、鋳鉄、アルミニウム等が挙げられる
が、特に限定はされない。ホーローぐすりも通常のもの
を用いればよく、特に限定はされない。
【0054】前記水ガラス化粧板とは、たとえば、ケイ
酸ソーダをスレートなどのセメント基材に塗布し、焼き
付けた化粧板などを指す。無機質硬化体としては、特に
限定はされないが、たとえば、繊維強化セメント板(J
IS−A5430等)、窯業系サイディング(JIS−
A5422等)、木毛セメント板(JIS−A5404
等)、パルプセメント板(JIS−A5414等)、ス
レート・木毛セメント積層板(JIS−A5426
等)、石膏ボード製品(JIS−A6901等)、粘土
瓦(JIS−A5208等)、厚形スレート(JIS−
A5402等)、陶磁器質タイル(JIS−A5209
等)、建築用コンクリートブロック(JIS−A540
6等)、テラゾ(JIS−A5411等)、プレストレ
ストコンクリートダブルTスラブ(JIS−A5412
等)、ALCパネル(JIS−A5416等)、空洞プ
レストレストコンクリートパネル(JIS−A6511
等)、普通煉瓦(JIS−R1250等)等の無機材料
を硬化、成形させた基材全般を指す。
【0055】従来のシリコーンコーティングでは、水ガ
ラス化粧板や無機質硬化体から溶質してくるアルカリ成
分に侵されやすく、長期耐久性が得られないため、基材
に予め目止め処理を必要としたが、本発明の付着性低減
コーティング用樹脂組成物では、前記アクリル樹脂
(B)を導入しているためアルカリ成分に侵されにくい
ので、長期耐久性が得られる特徴がある。
【0056】セラミックス基材としては、特に限定はさ
れないが、たとえば、アルミナ、ジルコニア、炭化ケイ
素、窒化ケイ素等が挙げられる。有機質基材としては、
特に限定はされないが、たとえば、プラスチック、木
材、紙等が挙げられる。プラスチック基材としては、特
に限定はされないが、たとえば、ポリカーボネート樹
脂、アクリル樹脂、ABS樹脂、塩化ビニル樹脂、エポ
キシ樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性もしくは熱可塑
性プラスチックおよびこれらのプラスチックをガラス繊
維、ナイロン繊維、カーボン繊維等の繊維で強化した繊
維強化プラスチック(FRP)等が挙げられる。本発明
の付着性低減コーティング用樹脂組成物は、その塗布硬
化被膜の靭性が改善されたため、プラスチックのように
比較的柔軟な基材にも塗布可能であり、その表面の傷付
き防止効果や汚れ防止効果等が得られる。
【0057】有機塗装基材を構成する有機物被膜として
は、特に限定はされないが、たとえば、アクリル系、ア
ルキド系、ポリエステル系、エポキシ系、ウレタン系、
アクリルシリコン系、塩化ゴム系、フェノール系、メラ
ミン系等の有機樹脂を含むコーティング材の硬化被膜等
が挙げられる。本発明の付着性低減コーティング用樹脂
組成物の塗布硬化被膜は各種基材との密着性に優れる
が、この密着性をより高くするためには、必要に応じ、
基材の表面に、付着性低減コーティング用樹脂組成物の
塗布硬化被膜を形成させる前に予めプライマー層を形成
させておいてもよい。プライマー層としては、特に限定
はされないが、たとえば、アルキド樹脂、エポキシ樹
脂、アクリル樹脂、アクリルシリコン樹脂、塩化ゴム樹
脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂
およびメラミン樹脂からなる群の中から選ばれた少なく
とも1種を10重量%以上含有するプライマー組成物の
硬化樹脂層等が挙げられる。プライマー層の厚みは、特
に限定はされないが、0.1〜50μmが好ましく、
0.5〜10μmがより好ましい。この厚みが薄すぎる
と密着が得られず、厚すぎると乾燥時に発泡等の恐れが
ある。
【0058】なお、表面に上記のような有機プライマー
層を有する基材は、前記有機塗装基材に含まれる。基材
の形態については、特に限定はされず、たとえば、フィ
ルム状、シート状、板状、繊維状等が挙げられる。ま
た、基材は、これらの形状の材料の成形体、または、こ
れらの形状の材料もしくはその成形体の少なくとも1つ
を一部に備えた構成体等であってもよい。
【0059】本発明の付着性低減コーティング用樹脂組
成物から得られる塗布硬化被膜は、特に、(C)成分を
含むことにより表面撥水性を持つため、この被膜を塗膜
として備えた塗装品の表面への汚れ等の付着性を低減す
るので、この塗装品表面に汚れ等を付着しにくくし、た
とえ塗装品表面に汚れ等が付着してもそれを除去しやす
くする。
【0060】本発明により付着性が低減される汚れ等の
付着物としては、各種汚染物質、たとえば、空気中の埃
や塵、排ガス、タバコのヤニ、落書き、貼り紙、油等の
他、水に関連する付着物、たとえば、家庭の水回りの汚
れ、雨水に混入した汚れ、泥、雪、氷、海や河川等の水
中生物(たとえば、フジツボ、プランクトン、アオサ
等)等が挙げられ、特に限定はされない。本発明は、こ
れらの中でも、特に水中生物に対する付着性低減効果が
大きい。
【0061】本発明の付着性低減コーティング用樹脂組
成物およびこれを用いた塗装品は、たとえば、下記用途
に用いることができる。 1)水中生物の付着防止が要求される船、海洋構造物
等。具体的な適用例(基材例)は、一般船舶の船底(鋼
板)、レジャーボート(FRP)、発電所冷却管(アル
ミニウム、鉄等)、その他海洋構造物等。
【0062】2)撥水性が要求される車両用。具体的な
適用例(基材例)は、自動車ボディー(有機塗装板)、
フロントガラス(ガラス)、サイドミラー(ガラス)、
サンルーフ(ポリカーボネート)、電車等の車両(有機
塗装板、ステンレス)、マスキングフィルム(プラスチ
ックフィルム)等。 3)着氷防止。具体的な適用例(基材例)は、屋根(無
機質建材)、飛行機の翼(特殊金属)等。
【0063】4)着雪防止が要求される屋外構造物。具
体的な適用例(基材例)は、屋根(無機質建材)、電線
(有機ゴム)、標識(有機塗装板、プラスチックフィル
ムラミネート鋼板)等。 5)排ガスによる汚染防止が要求される道路トンネルや
高速道路防音壁。具体的な適用例(基材例)は、トンネ
ル内装板(スレート、コンクリート)、ガードレール
(有機塗装板、亜鉛メッキ鋼板)、防音壁(アクリル、
ポリカーボネート、スレート、コンクリート)、標識
(有機塗装板、プラスチックフィルムラミネート鋼
板)、道路照明ポール(有機塗装板、ガラスカバー)
等。
【0064】6)油汚れ防止が要求されるレンジ回り。
具体的な適用例(基材例)は、レンジフード(有機塗装
金属板)、レンジ周辺(ステンレス、ホーロー、タイ
ル)、カバーフィルム(PET(ポリエチレンテレフタ
レート)、アルミニウム)、収納扉(プラスチックフィ
ルムラミネート木材、プラスチック)、レンジ台(大理
石、人工大理石)、換気扇(プラスチック)、キッチン
照明カバー(アクリル、ポリカーボネート、有機塗装金
属板、ガラス)、冷蔵庫カバー(プレコート鋼板、PE
Tフィルム)等。
【0065】7)タバコのヤニ汚れ防止が要求される一
般内装物。具体的な適用例(基材例)は、壁紙(ポリ塩
化ビニル)、ブラインド(有機塗装板)、照明器具
((アクリル、ポリカーボネート、ガラス)、一般電化
製品(プレコート鋼板、プラスチック)等。 8)その他、汚染防止が要求される家庭内。具体的な適
用例(基材例)は、お風呂(FRP)、浴室内壁(FR
P鋼板、ポリ塩化ビニル鋼板)、便器(ホーロー)、便
座(プラスチック)等。
【0066】9)表面高耐久性が要求される一般屋外構
造物。具体的な適用例(基材例)は、外壁(コンクリー
ト、タイル等の無機質建材、有機塗装板)、雨樋(ポリ
塩化ビニル、ステンレス)、お墓(御影石)、テント
(ポリ塩化ビニルフィルム)、各種販売機(有機塗装
板)、その他一般屋外構造物。 10)落書き・貼り紙防止が要求される屋外構造物。具
体的な適用例(基材例)は、橋脚(鋼板、コンクリー
ト)、公衆トイレ(コンクリート)、外壁(スレート、
コンクリート等の無機質建材)、公衆電話ボックス(ガ
ラス、飛散防止フィルム)、電柱(金属塗装板、コンク
リート)等。
【0067】11)インキやトナーの付着防止が要求さ
れる印刷機ロール、電子写真ロール。具体的な適用例
(基材例)は、定着ロール(アルミニウム、鉄、シリコ
ーンゴム)、感光ドラム(アルミニウム)、ガイドロー
ル(ナイロン被覆金属棒、FRP棒)、分離爪(PE
S、PEEK)、SURF(イミドフィルム)、加圧ロ
ール(シリコーンゴム)等。
【0068】12)高耐久性・撥水性が要求されるも
の。具体的な適用例(基材例)は、繊維(各種繊維)、
グレイジング(ポリカーボネート、アクリル)、太陽電
池カバー(ガラス)、スポーツ用品(FRP)等。 13)ワックス効果が要求されるもの。具体的な適用例
(基材例)は、スキー板(FRP)、成形離型材(金
属)、離型紙(紙、プラスチックフィルム)、床材(F
RP、タイル)等。
【0069】14)耐熱性および低滑り抵抗性が要求さ
れるもの。具体的な適用例(基材例)は、推進工法によ
り埋設される下水道管等の推進管の外面(コンクリー
ト)、滑り試験用路面(アスファルト)、熱プレス用金
型(金属)等。
【0070】
【実施例】以下、実施例及び比較例によって本発明を詳
細に説明する。実施例及び比較例中、特に断らない限
り、「部」はすべて「重量部」を、「%」はすべて「重
量%」を表す。また、分子量はGPC(ゲルパーミエー
ションクロマトグラフィー)により、測定機種として東
ソー(株)のHLC8020を用いて、標準ポリスチレ
ンで検量線を作成し、測定したものである。なお、本発
明は下記実施例に限定されない。
【0071】実施例および比較例に先立ち、それらに用
いる各成分を以下のように準備した。 (A成分の調製例): <調製例A−1>攪拌機、加温ジャケット、コンデンサ
ー及び温度計をつけたフラスコ中に、イソプロパノール
分散コロイダルシリカゾルIPA−ST(粒子径10〜
20nm、固形分30%、水分0.5%、日産化学工業
社製)100部、メチルトリメトキシシラン68部、水
10.8部を投入し、攪拌しながら65℃で約5時間か
けて部分加水分解を行った後、冷却することにより、
(A−1)成分を得た。このものは、室温で48時間放
置したときの固形分が36%であった。
【0072】 A−1の調製条件 ・加水分解性基1モルに対する水のモル数 0.4 ・(A−1)成分のシリカ分含有量 47.3% ・m=1の加水分解性オルガノシランのモル% 100モル% <調製例A−2>攪拌機、加温ジャケット、コンデンサ
ー及び温度計をつけたフラスコ中に、イソプロパノール
分散コロイダルシリカゾルIPA−ST(粒子径10〜
20nm、固形分30%、水分0.5%、日産化学工業
社製)100部、メチルトリメトキシシラン68部、ジ
メチルジメトキシシラン18部、水2.7部、無水酢酸
0.1部を投入し、攪拌しながら80℃で約3時間かけ
て部分加水分解を行った後、冷却することにより、(A
−2)成分を得た。このものは、室温で48時間放置し
たときの固形分が36%であった。
【0073】 A−2の調製条件 ・加水分解性基1モルに対する水のモル数 0.1 ・(A−2)成分のシリカ分含有量 40.2% ・m=1の加水分解性オルガノシランのモル% 77モル% (B成分の調製例): <調製例B−1>攪拌機、加温ジャケット、コンデンサ
ー、滴下ロート、窒素ガス導入・排出口及び温度計を取
り付けたフラスコ中で、n−ブチルメタクリレート(B
MA)5.69部、トリメトキシシリルプロピルメタク
リレート(SMA)1.24部、グリシジルメタクリレ
ート(GMA)0.71部、更に連鎖移動剤としてγ−
メルカプトプロピルトリメトキシシラン0.784部を
トルエン8.49部に溶解させてなる反応液に、アゾビ
スイソブチロニトリル0.025部がトルエン3部に溶
解してなる溶液を窒素気流下で滴下し、70℃で2時間
反応させた。これにより、重量平均分子量Mw=100
0のアクリル樹脂の40%トルエン溶液を得た。これを
B−1と称する。
【0074】B−1の調製条件 ・単量体モル比率 BMA/SMA/GMA=8/1/
1 ・重量平均分子量 1000 ・固形分含有量 40% <調製例B−2>攪拌機、加温ジャケット、コンデンサ
ー、滴下ロート、窒素ガス導入・排出口及び温度計を取
り付けたフラスコ中で、n−ブチルメタクリレート(B
MA)4.98部、トリメトキシシリルプロピルメタク
リレート(SMA)2.48部、グリシジルメタクリレ
ート(GMA)0.71部、更に連鎖移動剤としてγ−
メルカプトプロピルトリメトキシシラン0.784部を
トルエン9.26部に溶解させてなる反応液に、アゾビ
スイソブチロニトリル0.025部がトルエン3部に溶
解してなる溶液を窒素気流下で滴下し、70℃で2時間
反応させた。これにより、重量平均分子量Mw=100
0のアクリル樹脂の40%トルエン溶液を得た。これを
B−2と称する。
【0075】B−2の調製条件 ・単量体モル比率 BMA/SMA/GMA=7/2/
1 ・重量平均分子量 1000 ・固形分含有量 40% <調製例B−3>攪拌機、加温ジャケット、コンデンサ
ー、滴下ロート、窒素ガス導入・排出口及び温度計を取
り付けたフラスコ中で、n−ブチルメタクリレート(B
MA)5.69部、トリメトキシシリルプロピルメタク
リレート(SMA)1.24部、グリシジルメタクリレ
ート(GMA)0.71部、更に連鎖移動剤としてγ−
メルカプトプロピルトリメトキシシラン0.0392部
をトルエン8.49部に溶解させてなる反応液に、アゾ
ビスイソブチロニトリル0.025部がトルエン3部に
溶解してなる溶液を窒素気流下で滴下し、70℃で2時
間反応させた。これにより、重量平均分子量Mw=12
000のアクリル樹脂の40%トルエン溶液を得た。こ
れをB−3と称する。
【0076】B−3の調製条件 ・単量体モル比率 BMA/SMA/GMA=8/1/
1 ・重量平均分子量 12000 ・固形分含有量 40% <調製例B−4>調製例B−1において、γ−メルカプ
トプロピルトリメトキシシラン(連鎖移動剤)を全く用
いなかったこと以外は調製例B−1と同様の操作を行う
ことにより、重量平均分子量Mw=36000のアクリ
ル樹脂の40%トルエン溶液を得た。これをB−4と称
する。
【0077】B−4の調製条件 ・単量体モル比率 BMA/SMA/GMA=8/1/
1 ・重量平均分子量 36000 ・固形分含有量 40% <比較調製例B−1>攪拌機、加温ジャケット、コンデ
ンサー、滴下ロート、窒素ガス導入・排出口及び温度計
を取り付けたフラスコ中で、n−ブチルメタクリレート
(BMA)3.56部、グリシジルメタクリレート(G
MA)3.55部、更に連鎖移動剤としてγ−メルカプ
トプロピルトリメトキシシラン0.784部をトルエン
7.79部に溶解させてなる反応液(トリメトキシシリ
ルプロピルメタクリレート(SMA)は全く含まない)
に、アゾビスイソブチロニトリル0.025部がトルエ
ン3部に溶解してなる溶液を窒素気流下で滴下し、70
℃で2時間反応させた。これにより、重量平均分子量M
w=1000のアクリル樹脂の40%トルエン溶液を得
た。これを比較用B−1と称する。
【0078】比較用B−1の調製条件 ・単量体モル比率 BMA/SMA/GMA=5/0/
5 ・重量平均分子量 1000 ・固形分含有量 40% <比較調製例B−2>攪拌機、加温ジャケット、コンデ
ンサー、滴下ロート、窒素ガス導入・排出口及び温度計
を取り付けたフラスコ中で、n−ブチルメタクリレート
(BMA)3.56部、トリメトキシシリルプロピルメ
タクリレート(SMA)6.20部、更に連鎖移動剤と
してγ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン0.7
84部をトルエン11.6部に溶解させてなる反応液
(グリシジルメタクリレート(GMA)は全く含まな
い)に、アゾビスイソブチロニトリル0.025部がト
ルエン3部に溶解してなる溶液を窒素気流下で滴下し、
70℃で2時間反応させた。これにより、重量平均分子
量Mw=1000のアクリル樹脂の40%トルエン溶液
を得た。これを比較用B−2と称する。
【0079】比較用B−2の調製条件 ・単量体モル比率 BMA/SMA/GMA=5/5/
0 ・重量平均分子量 1000 ・固形分含有量 40% (C成分): <C−1>重量平均分子量Mw=800、前記式(III)
中のnがn≒11(平均値)の直鎖状ジメチルポリシロ
キサンジオール。これをC−1と称する。
【0080】<C−2>重量平均分子量Mw=300
0、前記式(III) 中のnがn≒40(平均値)の直鎖状
ジメチルポリシロキサンジオール。これをC−2と称す
る。 <C−3>重量平均分子量Mw=450、前記式(III)
中のnがn≒4(平均値)の直鎖状メチルフェニルポリ
シロキサンジオール。これをC−3と称する。
【0081】<C−4>重量平均分子量Mw=700
0、前記式(III) 中のnがn≒90(平均値)の直鎖状
ジメチルポリシロキサンジオール。これをC−4と称す
る。 <比較用C−1>分子両末端がメチル基である重量平均
分子量Mw=3000の直鎖状ジメチルシリコーンオイ
ル(n≒40(平均値))。これを比較用C−1と称す
る。
【0082】<比較用C−2>前記式(III) 中のnが2
の2量体化合物である直鎖状ジメチルシロキサンジオー
ル〔HO((CH3 2 SiO)2 H〕。これを比較用
C−2と称する。 (D成分の調製例): <調製例D−1>攪拌機、加温ジャケット、コンデンサ
ー、滴下ロート及び温度計を取り付けたフラスコに水1
000部、アセトン50部を仕込み、更にメチルトリク
ロロシシラン44.8部(0.3モル)、ジメチルジク
ロロシラン38.7部(0.3モル)およびフェニルト
リクロロシラン84.6部(0.4モル)がトルエン2
00部に溶解してなる溶液を攪拌下に滴下しながら60
℃で加水分解した。滴下が終了してから40分後に攪拌
を止めた。反応液を分液ロートに移し入れて静置したと
ころ、二層に分離した。下層の塩酸水を分液除去し、後
に残ったオルガノポリシロキサンのトルエン溶液中に残
存している水と塩酸を減圧ストリッピングにより過剰の
トルエンとともに除去することにより、重量平均分子量
約3000のシラノール基含有ポリオルガノシロキサン
のトルエン60%溶液を得た。これをD−1と称する。
このD−1中のシラノール基含有ポリオルガノシロキサ
ンは前記平均組成式(IV)を満たすものであることが確
認されている。
【0083】<調製例D−2>攪拌機、加温ジャケッ
ト、コンデンサー、滴下ロート及び温度計を取り付けた
フラスコに、メチルトリイソプロポキシシラン220部
(1モル)がトルエン150部に溶解してなる溶液を仕
込み、これに、1%塩酸水溶液108部を20分かけて
滴下し、メチルトリイソプロポキシシランを攪拌下60
℃で加水分解した。滴下が終了してから40分後に攪拌
を止めた。反応液を分液ロートに移し入れて静置したと
ころ、二層に分離した。少量の塩酸を含んだ下層の水と
イソプロピルアルコールの混合溶液を分液除去し、後に
残ったトルエンの樹脂溶液中に残存している塩酸を水洗
で除去し、更にトルエンを減圧除去した後、イソプロピ
ルアルコールで希釈することにより、重量平均分子量約
2000のシラノール基含有ポリオルガノシロキサンの
イソプロピルアルコール40%溶液を得た。これをD−
2と称する。このD−2中のシラノール基含有ポリオル
ガノシロキサンは前記平均組成式(IV)を満たすもので
あることが確認されている。 (E成分):N−β−アミノエチル−γ−アミノプロピ
ルメチルジメトキシシラン。 <実施例1〜11および比較例1〜9>表1〜4に示す
成分を同表に示す割合で混合し、いずれもイソプロピル
アルコールで固形分20%になるように希釈して、各実
施例の付着性低減コーティング用樹脂組成物および各比
較例の比較用コーティング用樹脂組成物を得た。 <実施例12>A−1成分50部と、白色顔料である酸
化チタン(R−820、石原産業(株)製)30部と、
ガラスビーズ(2〜3mmφ)30部とを混合し、ペイ
ントシェーカーで1時間分散操作を行った。その後、ガ
ラスビーズを取り除き、表2に示す残りの成分を随時添
加することにより、付着性低減コーティング用樹脂組成
物を得た。
【0084】得られた各コーティング用樹脂組成物の外
観を肉眼で観察し、その結果を表1〜4に示した。 <実施例13〜24および比較例10〜17>実施例1
〜12および比較例1〜8で得られた各組成物をアルミ
ニウムテストピース(商品名:アルスター、日本テスト
パネル社製、寸法150mm×70mm×0.3mm)にスプ
レー塗装で硬化被膜厚が10μmまたは50μmになる
ように塗布し、硬化温度150℃で30分間硬化させて
塗膜を形成させることにより、各実施例の塗装品および
各比較例の比較用塗装品を得た。これらの塗装品につい
て、以下の方法で塗膜特性試験を行った。その結果を表
5〜8に示す。 (塗膜特性評価): 密着性:基材への密着性を碁盤目粘着テープ (セロハン
テープ使用) 剥離試験で評価。
【0085】塗膜硬度:鉛筆硬度試験(JIS−K54
00に準ずる) による。 耐沸騰水性(耐クラック性):水道水煮沸5時間試験
後、試験片を1時間放置して塗膜の状態を観察して変化
のないものを良好とした。 耐溶剤性:トルエンを含ませたガーゼで塗膜を軽く押さ
えて往復で100回擦り、そのときの塗膜の状態を観察
して変化のないものを硬化良好とした。
【0086】汚れ付着強度:塗膜への汚染物質の付着強
度を以下のようにして粘着テープ (セロハンテープ使
用) ピール剥離強度で測定した(この場合、粘着テープ
の粘着剤を汚染物質(一般粘着物)の代替物として使
用)。幅5mmにカッティングした粘着テープを塗膜の汚
染物質付着部分に貼り付けた後、このテープの一端を塗
膜面に対し180°の角度で剥離させたときの剥離強度
を測定した(この測定は上記耐沸騰水性試験の前後で行
った)。この強度の値が小さい程、汚染物質が塗膜面か
ら除去しやすいことを表す。
【0087】耐候性:サンシャインスーパーロングライ
フウェーザーメーター(スガ試験機製、WEL−SUN
−HC型)で2500時間照射後、塗膜を観察して変化
のないものを良好とした。表5〜8に見るように、実施
例の付着性低減コーティング用樹脂組成物は、比較例の
ものに比べて、その塗膜が密着性、塗膜硬度、耐沸騰水
性(耐クラック性)、耐溶剤性、汚れの付着強度および
耐候性のいずれについても良好であった。 <実施例25〜32および比較例18〜25>実施例2
で得られた付着性低減コーティング用樹脂組成物および
比較例7で得られた比較用コーティング用樹脂組成物の
それぞれを種々の基材にスプレー塗装で硬化被膜厚が1
0μmまたは50μmになるように塗布し、硬化温度8
0℃で60分間硬化させて塗膜を形成し、前述の方法で
塗膜特性(塗膜硬度と耐候性を除く)を評価した。
【0088】基材としては、以下のものを用いた。 ステンレス板:SUS304板(寸法150mm×70mm
×0.5mm)。 有機塗装板:熱硬化アクリル樹脂塗装アルミニウム板
(寸法150mm×70mm×2mm)。 PC板:ポリーカーボネート板(寸法150mm×70mm
×5mm)。
【0089】スレート板:繊維強化セメント板(寸法1
50mm×70mm×3mm)。 なお、必要に応じて、プライマーとして、エポキシ系シ
ーラー「エポロEシーラー」(イサム塗料製)を用い
た。プライマーを用いなくても密着性に特に問題は生じ
ていないが、沸騰水5時間処理後においても、十分な密
着性が必要とされる場合には、プライマーを用いるのが
望ましい。
【0090】結果を表9〜11に示す。表9〜11に見
るように、実施例の付着性低減コーティング用樹脂組成
物は、比較例のものに比べて、その塗膜が、基材の種類
に関わらず、密着性、耐沸騰水性(耐クラック性)、耐
溶剤性および汚れの付着強度のいずれについても良好で
あった。 <実施例33>コンクリート片の表面にプライマーとし
てエポキシ系シーラー「エポロEシーラー」(イサム塗
料製)を塗布した後、さらに、実施例2で得られた付着
性低減コーティング用樹脂組成物をスプレー塗装で硬化
被膜厚が10μmになるように塗布し、硬化温度80℃
で60分間硬化させて塗膜を形成し、JIS−K712
5に準じた方法で摩擦試験を行った。なお、試験条件は
以下の通りである。
【0091】 摩擦の相手材:SUS304板。 接触力:203gf。 引張速度:100mm/分。 試験環境:温度23±2℃、相対湿度50±5%。 評価項目:静止摩擦力、静止摩擦係数、動摩擦力、動摩
擦係数。
【0092】結果を表12に示す。 <比較例26>実施例33で用いたものと同様のコンク
リート片の表面に何も塗布せずに、そのまま摩擦試験を
実施例33と同様の方法・条件で行った。結果を表12
に示す。
【0093】表12にみるように、実施例33の表面塗
布コンクリート片は、比較例26の表面無塗布コンクリ
ート片と比べて、約50%の滑り抵抗性の低減を示し
た。また、実施例33の表面塗布コンクリート片の摩擦
試験後の外観を調べたところ、傷や、ただれは見られな
かった。
【0094】
【表1】
【0095】
【表2】
【0096】
【表3】
【0097】
【表4】
【0098】
【表5】
【0099】
【表6】
【0100】
【表7】
【0101】
【表8】
【0102】
【表9】
【0103】
【表10】
【0104】
【表11】
【0105】
【表12】
【0106】
【発明の効果】本発明の付着性低減コーティング用樹脂
組成物は、無機・有機に関わらず各種基材の表面に、高
硬度、高耐候性で、耐溶剤性、耐沸騰水性等に優れた塗
布硬化被膜を形成することができる。この塗布硬化被膜
は、プライマーを用いなくても、無機・有機の各種基材
との密着性に優れる。この塗布硬化被膜は、その硬度が
高すぎることがなく、靭性(柔軟性)に優れるため、最
大50μm程度の膜厚までクラックを生じにくく(耐ク
ラック性に優れ)、基材の凹凸に対する適応性が広く、
また、基材の温度、湿度による寸法変化にも広く対応で
きる。また、この塗布硬化被膜の硬度は低すぎもしな
い。
【0107】本発明の付着性低減コーティング用樹脂組
成物から得られる塗布硬化被膜は、表面撥水性を持つた
め、その表面への汚れ等の付着性を低減する効果を持つ
ので、表面に汚れ等が付着しにくく、たとえ表面に汚れ
等が付着してもそれを容易に除去することができる。ま
た、上記表面撥水性により、該被膜表面への接触物に対
する滑り抵抗性が低減されるため、該被膜を基材の表面
に形成することによって、基材表面の摩擦および摩耗を
低減することができる。該被膜は、摩擦による抵抗を受
けにくく、しかも耐熱性にも優れるので、摩擦熱による
変性が生じにくい。さらに、上記塗布硬化被膜は、適度
に高い表面硬度を有するため、摩擦による傷が生じにく
いので、傷による摩擦力上昇が抑えられるとともに、表
面の汚れ等を除去する際に表面が傷つきにくい耐洗浄性
も有する。
【0108】本発明の付着性低減コーティング用樹脂組
成物は、100℃未満の低温における加熱促進による硬
化および常温での硬化も可能であるため、広い乾燥硬化
条件範囲あるいは温度範囲で使用できる。したがって、
熱を均等にかけにくい形状を持つ基材、大きな寸法を持
つ基材または耐熱性に劣る基材等に塗装したり、屋外な
どで塗装作業を行ったりする場合等のように熱をかけに
くい場合でも塗装できることから、その産業的価値が高
い。
【0109】本発明の付着性低減コーティング用樹脂組
成物は、顔料を加えて塗料化した場合にビヒクルとして
使用できるため、顔料を加えて任意に着色できる。本発
明の塗装品は、表面に上記付着性低減コーティング用樹
脂組成物の塗布硬化被膜を備えるので、表面硬度が高
く、高耐候性で、耐溶剤性、耐沸騰水性等に優れる。上
記塗布硬化被膜は、プライマーを用いてなくても、無機
・有機の各種基材との密着性に優れる。上記塗布硬化被
膜は、その硬度が高すぎることがなく、靭性(柔軟性)
に優れるため、最大50μm程度の膜厚までクラックを
生じにくく(耐クラック性に優れ)、基材の凹凸に対す
る適応性が広く、また、基材の温度、湿度による寸法変
化にも広く対応できる。また、この塗布硬化被膜の硬度
は低すぎもしない。
【0110】本発明の塗装品が備える上記付着性低減コ
ーティング用樹脂組成物の塗布硬化被膜は表面撥水性を
持つため、その表面への汚れ等の付着性を低減する効果
を持つので、本発明の塗装品は、表面に汚れ等が付着し
にくく、たとえ表面に汚れ等が付着してもそれを容易に
除去することができる。また、上記表面撥水性により、
該被膜表面への接触物に対する滑り抵抗性が低減される
ため、本発明の塗装品は、表面の滑り抵抗性が小さく、
摩耗しにくい。その表面の上記塗布硬化被膜は、摩擦に
よる抵抗を受けにくく、しかも耐熱性にも優れるので、
摩擦熱による変性が生じにくい。さらに、本発明の塗装
品は、適度に高い表面硬度を有するため、摩擦による傷
が生じにくいので、傷による摩擦力上昇が抑えられると
ともに、表面の汚れ等を除去する際に表面が傷つきにく
い耐洗浄性も有する。
【0111】本発明の塗装品は、100℃未満の低温に
おける加熱促進による硬化および常温での硬化も可能な
上記付着性低減コーティング用樹脂組成物を用いて製造
することができるため、広い乾燥硬化条件範囲あるいは
温度範囲で製造できる。したがって、熱を均等にかけに
くい形状を持つ基材、大きな寸法を持つ基材または耐熱
性に劣る基材をも用いることができ、また、屋外などの
ように熱をかけにくい作業現場でも製造できることか
ら、その産業的価値が高い。
【0112】本発明の塗装品は、顔料を加えて塗料化し
た場合にビヒクルとして使用できるため顔料を加えて任
意に着色できる本発明の付着性低減コーティング用樹脂
組成物を用いて製造できるので、デザイン性が高く、使
用範囲が広い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C09D 143/04 C09D 143/04 183/06 183/06 (56)参考文献 特開 昭60−135465(JP,A) 特開 平4−175388(JP,A) 特開 昭63−10677(JP,A) 特開 平5−78622(JP,A) 特開 平8−229502(JP,A) 特開 平7−150102(JP,A) 特開 平6−73329(JP,A) 特開 平5−311077(JP,A) 特開 平3−115479(JP,A) 特開 平1−261448(JP,A) 特開 昭60−147477(JP,A) 特開 昭59−38262(JP,A) 特開 平9−3392(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 1/00 - 201/10

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記(A)、(B)、(C)、(D)およ
    び(E)成分を含む付着性低減コーティング用樹脂組成
    物。 (A)成分: 一般式R1 m SiX4-m …(I) で表される(ここでR1 は同一または異種の置換もしく
    は非置換の炭素数1〜8の1価炭化水素基を示し、mは
    0〜3の整数、Xは加水分解性基を示す。)加水分解性
    オルガノシランを、有機溶媒、水またはそれらの混合溶
    媒に分散されたコロイダルシリカ中、水の存在下で部分
    加水分解してなる、オルガノシランのシリカ分散オリゴ
    マー溶液。 (B)成分: 一般式CH2 =CR2 (COOR3 ) …(II) で表される(ここでR2 は水素原子および/またはメチ
    ル基を示す)モノマーであって、 R3 が置換もしくは非置換の炭素数1〜9の1価炭化水
    素基である第1の(メタ)アクリル酸エステルと、 R3 がエポキシ基、グリシジル基およびこれらのうちの
    少なくとも一方を含む炭化水素基からなる群の中から選
    ばれる少なくとも1種の基である第2の(メタ)アクリ
    ル酸エステルと、 R3 がアルコキシシリル基および/またはハロゲン化シ
    リル基を含む炭化水素基である第3の(メタ)アクリル
    酸エステルと、の共重合体であるアクリル樹脂。 (C)成分: 一般式HO(R4 2 SiO)n H …(III) で表される(ここでR4 は1価の炭化水素基を示し、2
    個のR4 は互いに同じでも異なっていてもよく、nは3
    以上の整数である)直鎖状ポリシロキサンジオール。 (D)成分: 平均組成式R5 a Si(OH)b (4-a-b)/2 …(IV) で表され(ここでR5 は同一または異種の置換もしくは
    非置換の炭素数1〜8の1価炭化水素基を示し、aおよ
    びbはそれぞれ0.2≦a<2、0.0001≦b≦
    3、a+b<4の関係を満たす数である。)、分子中に
    シラノール基を含有するポリオルガノシロキサン。 (E)成分:硬化触媒。
  2. 【請求項2】前記(B)成分は、1000〜50000
    の範囲内のポリスチレン換算重量平均分子量を有する、
    請求項1に記載の付着性低減コーティング用樹脂組成
    物。
  3. 【請求項3】前記(B)成分の配合量は、前記(A)、
    (D)成分の合計固形分100重量部に対して0.1〜
    100重量部の割合である、請求項1または2に記載の
    付着性低減コーティング用樹脂組成物。
  4. 【請求項4】前記(C)成分を表す前記式(III) 中のn
    が10≦n≦100の範囲内である、請求項1から3ま
    でのいずれかに記載の付着性低減コーティング用樹脂組
    成物。
  5. 【請求項5】前記(C)成分の配合量は、前記(A)、
    (D)成分の合計固形分100重量部に対して0.1〜
    100重量部の割合である、請求項1から4までのいず
    れかに記載の付着性低減コーティング用樹脂組成物。
  6. 【請求項6】基材の表面に、請求項1から5までのいず
    れかに記載の付着性低減コーティング用樹脂組成物の塗
    布硬化被膜を備えた塗装品。
  7. 【請求項7】前記基材は、無機質基材、有機質基材およ
    びこれらのうちのいずれかの表面に有機物被膜を有する
    有機塗装基材からなる群の中から選ばれている、請求項
    6に記載の塗装品。
JP27924497A 1996-12-24 1997-10-13 付着性低減コーティング用樹脂組成物とこれを用いた塗装品 Expired - Lifetime JP3374368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27924497A JP3374368B2 (ja) 1996-12-24 1997-10-13 付着性低減コーティング用樹脂組成物とこれを用いた塗装品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-343075 1996-12-24
JP34307596 1996-12-24
JP27924497A JP3374368B2 (ja) 1996-12-24 1997-10-13 付着性低減コーティング用樹脂組成物とこれを用いた塗装品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10237387A JPH10237387A (ja) 1998-09-08
JP3374368B2 true JP3374368B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=26553235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27924497A Expired - Lifetime JP3374368B2 (ja) 1996-12-24 1997-10-13 付着性低減コーティング用樹脂組成物とこれを用いた塗装品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3374368B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001310943A (ja) * 2000-02-22 2001-11-06 Ube Nitto Kasei Co Ltd 有機−無機複合傾斜材料
KR100397574B1 (ko) * 2000-10-06 2003-09-13 주식회사 루밴틱스 백라이트용 잉크 및 그 제조방법, 그리고 이를 이용한고휘도의 백라이트 발생방법
JP2002294154A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Nisshin Steel Co Ltd 耐汚れ付着性に優れたプレコート金属板用塗料組成物及びプレコート金属板
KR100613988B1 (ko) 2006-04-04 2006-08-22 (주)에펠 부착방지용 도료조성물 및 이를 이용한 부착방지 시설물
JP4698541B2 (ja) * 2006-09-22 2011-06-08 株式会社ソフト99コーポレーション 車両用コーティング剤
KR100867310B1 (ko) 2007-09-04 2008-11-06 주식회사 에임하이글로벌 부착 방지용 투명 도료 조성물 및 이를 이용한 부착 방지시설물
JP5679540B2 (ja) * 2009-02-28 2015-03-04 神戸合成株式会社 外装面用の表面撥水保護剤
WO2012027238A1 (en) * 2010-08-27 2012-03-01 3M Innovative Properties Company Protective coating composition
JP6125275B2 (ja) * 2013-02-28 2017-05-10 株式会社ソフト99コーポレーション コーティング剤およびその塗布方法
JP6080072B2 (ja) * 2013-03-11 2017-02-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 金属塗装用コーティング剤組成物
JP6080071B2 (ja) * 2013-03-11 2017-02-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 金属塗装用コーティング剤組成物
JP5679596B2 (ja) * 2013-04-25 2015-03-04 神戸合成株式会社 外装面用の表面撥水保護剤
TWI735015B (zh) * 2019-07-30 2021-08-01 長興材料工業股份有限公司 聚矽氧烷樹脂、含彼之塗料組合物及其應用
CN113755830A (zh) * 2021-08-30 2021-12-07 温州瑞银不锈钢制造有限公司 一种表面改性不锈钢的生产工艺以及表面改性不锈钢

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938262A (ja) * 1982-08-26 1984-03-02 Sumitomo Chem Co Ltd コ−ティング組成物
JPS60135465A (ja) * 1983-12-23 1985-07-18 Toshiba Silicone Co Ltd コ−テイング用組成物
JPS60147477A (ja) * 1984-01-09 1985-08-03 Nippon Sheet Glass Co Ltd コ−テイング組成物
JPS6310677A (ja) * 1986-03-10 1988-01-18 Sanyo Chem Ind Ltd 塗料用樹脂組成物
JPH01261448A (ja) * 1988-04-12 1989-10-18 Dainippon Ink & Chem Inc 常温硬化性樹脂組成物
JP2760084B2 (ja) * 1989-09-29 1998-05-28 ジェイエスアール株式会社 コーティング用組成物
JP2574061B2 (ja) * 1989-11-27 1997-01-22 松下電工株式会社 有機溶液型コーティング用組成物、塗装された無機質硬化体およびその製造方法
JP2901377B2 (ja) * 1991-03-22 1999-06-07 東芝シリコーン株式会社 無機質硬化体及びプラスチック用シリコーンハードコート剤並びにシリコーンハードコートされた物品
JPH0578622A (ja) * 1991-03-22 1993-03-30 Toshiba Silicone Co Ltd プライマー組成物
JPH05311077A (ja) * 1992-05-07 1993-11-22 Kansai Paint Co Ltd 低温硬化性樹脂組成物
JP3362482B2 (ja) * 1993-11-26 2003-01-07 日本合成化学工業株式会社 造膜用組成物
JP3191600B2 (ja) * 1995-02-28 2001-07-23 松下電工株式会社 ステンレス塗装構成体、及びその製造方法
JP3145298B2 (ja) * 1995-04-21 2001-03-12 松下電工株式会社 コーティング用樹脂組成物、樹脂コーティング物およびそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10237387A (ja) 1998-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100217961B1 (ko) 부착성 저감 피복용 수지조성물 및 도장품
EP0822240B1 (en) Coating resin composition
KR100325530B1 (ko) 기능성도장품과그제조방법및용도
JP3374368B2 (ja) 付着性低減コーティング用樹脂組成物とこれを用いた塗装品
KR100310196B1 (ko) 방오성실리콘에멀전코팅재조성물,이의제조방법및이를이용한방오성도장품
JP3145298B2 (ja) コーティング用樹脂組成物、樹脂コーティング物およびそれらの製造方法
JP3772524B2 (ja) 水系コーティング樹脂組成物およびそれを用いた塗装品
JPH09141193A (ja) 耐汚染性塗装板
JPH11152446A (ja) 付着性低減コーティング用樹脂組成物、それを用いた塗装品およびそれらの用途
JP2000239608A (ja) コーティング用樹脂組成物とこれを用いた塗装品
JP2011132486A (ja) コーティング組成物及び塗装品
JP3467994B2 (ja) シリコーン転写フィルム、及びその転写構成体
JP2004202328A (ja) 耐候性シリコーン樹脂塗膜を有する塗装品及びその製造方法
JPH10245505A (ja) 耐雨垂れ汚染性塗膜、塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
JP2695113B2 (ja) ケイ素系コーティング層を有する無機質硬化体又は金属表面の補修方法
JP3202930B2 (ja) 無機質コーティング材組成物とこれを使用した塗装品
JP2000273395A (ja) 無機質コーティング剤と塗装品
JP3782683B2 (ja) コーティング組成物および樹脂成形品
JP2011047234A (ja) 建築用板材
JP2000212511A (ja) トンネル用親水性塗装物
JP2011006613A (ja) 硬化性樹脂組成物およびハードコートフィルムまたはシート
JP2000007991A (ja) 機能性無機塗料、その製造方法および機能性塗装品
JP2001064570A (ja) シリコン変性アクリル樹脂含有コーティング組成物
JP5603587B2 (ja) 建築用板材
JP2001181559A (ja) 水性塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131129

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term