JP6060553B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6060553B2
JP6060553B2 JP2012172101A JP2012172101A JP6060553B2 JP 6060553 B2 JP6060553 B2 JP 6060553B2 JP 2012172101 A JP2012172101 A JP 2012172101A JP 2012172101 A JP2012172101 A JP 2012172101A JP 6060553 B2 JP6060553 B2 JP 6060553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating substrate
resin
cooler
plate
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012172101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013232614A (ja
Inventor
槙介 西
槙介 西
森 昌吾
昌吾 森
音部 優里
優里 音部
直毅 加藤
直毅 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2012172101A priority Critical patent/JP6060553B2/ja
Priority to US13/834,766 priority patent/US9171771B2/en
Priority to KR20130036230A priority patent/KR101488591B1/ko
Priority to EP13162289.6A priority patent/EP2648216A2/en
Priority to CN2013101180257A priority patent/CN103367277A/zh
Publication of JP2013232614A publication Critical patent/JP2013232614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6060553B2 publication Critical patent/JP6060553B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/467Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing gases, e.g. air
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本発明は、半導体装置に関するものである。
従来、ダイパッドの表面に載置されたパワー半導体素子と、ダイパッドの裏面に取り付けられた絶縁板と、絶縁板の裏面に取り付けられた中空熱交換部材とを樹脂モールドしてモジュール化した電子デバイス(半導体装置)が知られている(例えば、特許文献1参照)。このようにパワー半導体素子を樹脂モールドすることで、パワー半導体素子の信頼性を高めることができる。
また、中空熱交換部材は絶縁板側に対してろう付け、又は、はんだ付けすることが知られている。
特開2007−329163号公報
ところが、上述したような半導体装置の構造では、樹脂モールドした樹脂の線膨脹係数と中空熱交換部材の線膨脹係数との違いによって樹脂と中空熱交換部材とが剥離するおそれがある。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、樹脂の剥離を抑制することができる半導体装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、内部に流路部が形成された冷却器と、前記冷却器と金属接合された絶縁基板と、前記絶縁基板に形成された配線層にはんだ実装された半導体素子と、前記絶縁基板と前記流路部との間に介在され、第1の面に前記絶縁基板が搭載された第1部材と、前記第1部材よりも線膨張係数の低い材料からなり、前記絶縁基板及び前記半導体素子及び前記第1部材を前記冷却器に対してモールドする樹脂と、を有し、前記第1部材は、前記第1の面から上方又は下方に延びる第2の面を有する延出部を有し、前記冷却器は、第1本体部と該第1本体部より外方に突出された第1接合部とを有する第1プレートと、第2本体部と該第2本体部より外方に突出された第2接合部とを有する第2プレートとを有し、前記第1接合部及び前記第2接合部で接合されて前記第1本体部と第2本体部との間に前記流路部が形成され、前記第1部材が前記第1プレートであり、前記延出部の前記第2の面が前記第1接合部の側面であり、前記樹脂は、前記第1の面及び前記第2の面及び前記第2接合部の側面を覆うように形成されていることを要旨とする。なお、「絶縁基板が搭載された」とは、第1部材上に金属板などの他の部材を介して絶縁基板が搭載されたことも含むものである。
この発明によれば、モールド用の樹脂によって、第1部材の第1の面が覆われるとともに、その第1の面から上方又は下方に延びる第2の面が樹脂製の被覆部材によって覆われる。このため、例えば第1部材及び樹脂が熱膨張したときに、第1の面が広がる方向、つまり樹脂と第1部材との接合面が広がる方向に第1部材が膨張しようとすると、第2の面がそれを覆う被覆部材を押圧することになる。すると、被覆部材からは第2の面を有する第1部材に対して反力が作用することになる。この被覆部材による反力によって第1部材の膨張が抑制される。また、第1部材及び樹脂が熱膨張したときに、第1部材がその第1の面に接合された樹脂に向かって膨脹しようとすると、その樹脂を第1部材の第1の面が押圧することになる。すると、樹脂からは第1の面を有する第1部材に対して反力が作用することになる。この樹脂による反力によって第1部材の膨脹が抑制される。これらによ
り、第1部材と樹脂との膨張量の差を小さくすることができるため、樹脂が第1部材から剥離されることを抑制することができる。
この発明によれば、第1接合部及び第2接合部が流路部よりも外方に突出されるため、それら第1接合部及び第2接合部を全体的に樹脂封止することができる。すなわち、第1接合部及び第2接合部を上方、下方及び側方から樹脂及び被覆部材で覆うことができる。この場合には、第1プレートの熱的な変形を好適に抑制することができるため、第1プレートと樹脂との接合部の信頼性を向上させることができる。また、流路部よりも外方に突出された第1接合部及び第2接合部で接合が行われるため、接合面積を広く確保することができる。したがって、第1プレートと第2プレートとの接合を容易に行うことができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の半導体装置において、前記樹脂の下面は、前記第2接合部の下面または前記第2本体部の下面と同一面となるように形成されていることを要旨とする
上記課題を解決するため、請求項に記載の発明は、内部に流路部が形成された冷却器と、前記冷却器と金属接合された絶縁基板と、前記絶縁基板に形成された配線層にはんだ実装された半導体素子と、前記絶縁基板と前記流路部との間に介在され、第1の面に前記絶縁基板が搭載された第1部材と、前記第1部材よりも線膨張係数の低い材料からなり、前記絶縁基板及び前記半導体素子及び前記第1部材をモールドする樹脂と、を有し、前記第1部材は、前記第1の面から上方又は下方に延びる第2の面を有する延出部を有し、前記冷却器は、第1本体部と該第1本体部より外方に突出された第1接合部とを有する第1プレートと、第2本体部と該第2本体部より外方に突出された第2接合部とを有する第2プレートとを有し、前記第1接合部及び前記第2接合部で接合されて前記第1本体部と第2本体部との間に前記流路部が形成され、前記第1部材が前記第1プレートであり、前記延出部の前記第2の面が前記第1接合部の側面であり、前記第1接合部は、前記第2接合部の端部より外方に突出された突出部を有し、前記樹脂及び前記被覆部材は、前記突出部全体を覆うように形成されていることを要旨とする。
この発明によれば、第1接合部及び第2接合部が流路部よりも外方に突出されるため、それら第1接合部及び第2接合部を全体的に樹脂封止することができる。すなわち、第1接合部及び第2接合部を上方、下方及び側方から樹脂及び被覆部材で覆うことができる。この場合には、第1プレートの熱的な変形を好適に抑制することができるため、第1プレートと樹脂との接合部の信頼性を向上させることができる。また、流路部よりも外方に突出された第1接合部及び第2接合部で接合が行われるため、接合面積を広く確保することができる。したがって、第1プレートと第2プレートとの接合を容易に行うことができる。
また、この発明によれば、第1部材の第1接合部が上方、下方及び側方から樹脂及び被覆部材で覆われる。すなわち、第1接合部(第1部材)の第1の面が樹脂で覆われるとともに、第1接合部の第1の面とは反対側の面、及び第1接合部の側面が被覆部材によって覆われる。このため、例えば第1部材及び樹脂が熱膨張したときに、第1部材がその第1の面に接合された樹脂に向かって膨脹しようとすると、その樹脂を第1部材の第1の面が押圧することになる。すると、樹脂からは第1の面を有する第1部材に対して反力が作用することになる。この樹脂による反力によって第1部材の膨脹が抑制される。また、第1部材が上記反対側の面に接合された被覆部材に向かって膨脹しようとすると、その被覆部材を第1接合部の上記反対側の面が押圧することになる。すると、被覆部材からは第1接合部(第1部材)に対して反力が作用することになる。この被覆部材による反力によって第1部材の膨脹が抑制される。これらにより、第1部材と樹脂との膨張量の差を小さくすることができるため、樹脂が第1部材から剥離されることを抑制することができる。また、この発明によれば、第2接合部と接触されない突出部が形成されるため、樹脂及び被覆部材によって第2接合部全体を覆わずに、第1接合部を全体的に樹脂封止することができる。これにより、樹脂の量の増大を抑制しつつも、第1プレートと樹脂との接合部の信頼性を向上させることができる。
ところで、従来の半導体装置では、絶縁板の線膨脹係数と中空熱交換部材の線膨脹係数との相違に起因して発生する熱応力によって、絶縁板とダイパッドとの接合部にクラックが生じる恐れがある。このクラックは、熱サイクルによって、樹脂モールドした樹脂を剥離させる恐れがある。
これに対し、請求項に記載の発明は、内部に流路部が形成された冷却器と、前記冷却器と金属接合された絶縁基板と、前記絶縁基板に形成された配線層にはんだ実装された半導体素子と、前記絶縁基板と前記流路部との間に介在され、第1の面に前記絶縁基板が搭載された第1部材と、前記第1部材よりも線膨張係数の低い材料からなり、前記絶縁基板及び前記半導体素子及び前記第1部材をモールドする樹脂と、を有し、前記第1部材は、前記冷却器より外方に突出され、前記第1の面から上方又は下方に延びる第2の面を有する延出部を有し、前記樹脂は、前記延出部全体を覆うように形成されており、前記配線層の形成された面とは反対側の前記絶縁基板の面に接合された金属板を有し、前記第1部材は、前記冷却器と前記金属板との間に介在され、前記冷却器及び前記金属板にろう付けされた本体部と前記冷却器より外方に突出された前記延出部とを有する応力緩和部材であることを要旨とする。この発明によれば、冷却器と金属板との間に応力緩和部材が介在されるため、冷却器の線膨脹係数と絶縁基板の線膨脹係数との相違に起因して熱応力が発生したときに、その熱応力が応力緩和部材によって緩和される。この結果、絶縁基板と金属板との間の接合部にクラックが生じることを抑制することができる。したがって、樹脂モールドした樹脂が剥離されることを抑制することができる。
また、請求項に記載の発明は、内部に流路部が形成された冷却器と、前記冷却器と金属接合された絶縁基板と、前記絶縁基板に形成された配線層にはんだ実装された半導体素子と、前記絶縁基板と前記流路部との間に介在され、第1の面に前記絶縁基板が搭載された第1部材と、前記第1部材よりも線膨張係数の低い材料からなり、前記絶縁基板及び前記半導体素子及び前記第1部材をモールドする樹脂と、を有し、前記第1部材は、前記冷却器より外方に突出され、前記第1の面から上方又は下方に延びる第2の面を有する延出部を有し、前記樹脂は、前記延出部全体を覆うように形成されており、前記第1部材は、前記冷却器と前記絶縁基板との間に介在され、前記冷却器及び前記絶縁基板にろう付けされた本体部と前記冷却器より外方に突出された前記延出部とを有する応力緩和部材であることを要旨とする。この発明によれば、冷却器と絶縁基板との間に応力緩和部材が介在されるため、冷却器の線膨脹係数と絶縁基板の線膨脹係数との相違に起因して熱応力が発生したときに、その熱応力が応力緩和部材によって緩和される。この結果、応力緩和部材と冷却器との間の接合部、及び応力緩和部材と絶縁基板との間の接合部にクラックが生じることを抑制することができる。したがって、樹脂モールドした樹脂が応力緩和部材から剥離されることを抑制することができる。
請求項に記載の発明は内部に流路部が形成された冷却器と、前記冷却器と金属接合された絶縁基板と、前記絶縁基板に形成された配線層にはんだ実装された半導体素子と、前記絶縁基板と前記流路部との間に介在され、第1の面に前記絶縁基板が搭載された第1部材と、前記第1部材よりも線膨張係数の低い材料からなり、前記絶縁基板及び前記半導体素子及び前記第1部材をモールドする樹脂と、を有し、前記第1部材は、前記冷却器より外方に突出され、前記第1の面から上方又は下方に延びる第2の面を有する延出部を有し、前記樹脂は、前記延出部全体を覆うように形成されており、前記第1部材は、前記冷却器と前記絶縁基板との間に介在され、前記冷却器及び前記絶縁基板にろう付けされた本体部と前記冷却器より外方に突出された前記延出部とを有する金属板であることを要旨とする。
請求項に記載の発明は、内部に流路部が形成された冷却器と、前記冷却器と金属接合された絶縁基板と、前記絶縁基板に形成された配線層にはんだ実装された半導体素子と、前記冷却器よりも線膨張係数の低い材料からなり、前記絶縁基板及び前記半導体素子をモールドする樹脂と、を有し、前記冷却器は、前記絶縁基板が搭載される第1の面を有する第1プレートと、本体部と該本体部の外周縁部から上方に延びる側部と該側部から更に上方に延びて前記第1の面より上方に突出された突出部とを有する第2プレートとを有し、前記第1プレートと前記第2プレートの前記側部とが接合されて形成され、前記樹脂が、前記突出部全体及び前記第1の面を覆うように形成されていることを要旨とする。
この発明によれば、モールド用の樹脂によって、第1プレートの第1の面と、その第1の面より上方に延びる突出部の側面が覆われる。このため、例えば第1プレート及び第2プレート及び樹脂が熱膨張したときに、第1の面が広がる方向、つまり樹脂と第1プレートとの接合面が広がる方向に第1プレート及び第2プレートが膨張しようとすると、突出部の側面がそれを覆う樹脂を押圧することになる。すると、樹脂からは突出部(第2プレート)に対して反力が作用することになる。この樹脂による反力によって第2プレートの膨張が抑制される。これに伴って、その第2プレートと接合された第1プレートの膨張も抑制される。これにより、第1プレートと樹脂との膨張量の差を小さくすることができるため、樹脂が第1プレートから剥離されることを抑制することができる。
本発明によれば、樹脂の剥離を抑制しつつ、小型化を図ることができるという効果を奏する。
第1の実施形態の半導体装置を示す概略断面図。 (a)は第2の実施形態の半導体装置を示す概略平面図、(b)は第2の実施形態の半導体装置を示す(a)のb−b線断面図。 変形例の半導体装置を示す概略断面図。 変形例の半導体装置を示す概略断面図。 変形例の半導体装置を示す概略断面図。 変形例の半導体装置を示す概略断面図。 変形例の半導体装置を示す概略断面図。 変形例の半導体装置を示す概略断面図。 変形例の半導体装置を示す概略断面図。 変形例の半導体装置を示す概略断面図。
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施形態を図1に従って説明する。なお、図1は、図示の都合上、一部の寸法を誇張して分かりやすくするために、それぞれの部分の幅、長さ、厚さ等の寸法の比は実際の比と異なっている。
図1に示すように、半導体装置1は、回路基板10に半導体素子20が接合されるとともにヒートシンク30が熱的に結合され、回路基板10及び半導体素子20がヒートシンク30に対して樹脂モールドされたものである。この半導体装置1は、例えば車両用インバータに適用される。この車両用インバータは車両に搭載され、バッテリの直流電力を交流電力に変換して走行モータを駆動するためのものである。
回路基板10は、絶縁基板11の上面に金属板12が接合され、絶縁基板11の下面に金属板13が接合されてなる。絶縁基板11は例えば平面視略矩形状の薄板である。この絶縁基板11としては、例えば窒化アルミニウム、アルミナ、窒化ケイ素等からなるセラミック基板が用いられる。
金属板12は、配線層(電極)として機能するとともに、通電により発熱する半導体素子20の放熱部材として機能する。金属板12は、例えばアルミニウム系金属や銅により形成されている。なお、アルミニウム系金属とはアルミニウム又はアルミニウム合金を意味する。
この金属板12には、半田層21を介して半導体素子20が接合されている。すなわち、金属板12(回路基板10)には、半導体素子20がはんだ実装されている。これにより、半導体素子20は、絶縁基板11の上面に金属板12を介して熱的に結合されている。なお、半導体素子20は、1つの金属板12に2つ接合されている。半導体素子20としては、例えば絶縁ゲートバイポーラ型トランジスタ(insulated gate bipolar transistor:IGBT)、MOSFET(metal oxide semiconductor field effect transistor)やダイオードが用いられる。
絶縁基板11の下面に接合された金属板13は、絶縁基板11とヒートシンク30とを接合する接合層として機能するとともに、半導体素子20の放熱部材として機能する。金属板13は、例えばアルミニウム系金属や銅により形成されている。
回路基板10における金属板13とヒートシンク30との間には、四角板状をなす応力緩和部材14が介装されている。応力緩和部材14は、アルミニウム系金属などの高熱伝導性材料により形成されている。この応力緩和部材14は、上面が金属板13にろう付けされ、下面がヒートシンク30にろう付けされている。すなわち、応力緩和部材14と金属板13との間、及び応力緩和部材14とヒートシンク30との間にはろう材よりなる金属接合部(図示略)が形成されている。これにより、ヒートシンク30と応力緩和部材14と回路基板10とが金属接合されて一体化されている。このため、回路基板10とヒートシンク30とは、応力緩和部材14を介して熱的に結合され、半導体素子20から発せられた熱が回路基板10及び応力緩和部材14を伝導してヒートシンク30に伝わるようになっている。
また、応力緩和部材14には、該応力緩和部材14の厚み方向(金属板13と応力緩和部材14の積層方向)に貫通した貫通孔14Xが複数形成されている。換言すると、応力緩和部材14には、金属板13及びヒートシンク30と接合されない非接合領域が形成されている。このような非接合領域となる貫通孔14Xは、熱応力が発生したときに、応力緩和部材14の変形を許容する応力緩和空間として機能する。
ヒートシンク30は、アルミニウム系金属などの高熱伝導材料により形成されている。ヒートシンク30は、上プレート40と、下プレート50と、複数の仕切壁(フィン)61を有する流路部60とを有している。
上プレート40と下プレート50は、それら上プレート40の外周縁部と下プレート50の外周縁部とがろう付けされており、上プレート40と下プレート50とで中空断面形状のケースを構成している。このような上プレート40と下プレート50との間、つまりヒートシンク30の内部に上記流路部60が形成されている。この流路部60には、下プレート50から上プレート40に向かって延びる複数の仕切壁61が設けられている。各仕切壁61は、その上端部が上プレート40の内面にろう付けされ、下端部が下プレート50の内面にろう付けされている。複数の仕切壁61は等間隔に配置されるとともに、互いに平行となるように形成されている。そして、上記流路部60では、隣り合う仕切壁61同士、及び仕切壁61と下プレート50の内側壁とによって、冷媒(例えば、冷却水)が流れる複数の冷媒流路62が区画形成されている。このような流路部60(複数の冷媒流路62)は、冷却対象となる半導体素子20の実装部位に対応する位置に配置されるように形成されている。
このようなヒートシンク30には、冷媒流路62に冷媒を供給する図示しない供給管や、冷媒流路62を流通した冷媒を外部に排出する図示しない排出管も接続されている。
続いて、下プレート50及び上プレート40の構造について詳述する。上プレート40の上面40Aには、上記応力緩和部材14がろう付けされ、その応力緩和部材14及び金属板13を介して絶縁基板11が搭載されている。
下プレート50は、本体部51と側部52と接合部53とを有している。四角板状をなす本体部51は水平方向に広がっており、上記流路部60の底板となる。側部52は、本体部51の外周縁部から上方に延びるように屈曲形成され、上記流路部60の側壁となる。接合部53は、側部52の端部から本体部51の外周端部とは反対方向に延びるように水平に屈曲形成されている。この接合部53は、本体部51(流路部60)よりも外方(側方)に突出するように形成されている。また、接合部53は、上プレート40の上面から、その上プレート40の上面が延びる方向とは異なる方向(下方)に延びる側面53Aを有している。
四角板状をなす上プレート40は、本体部41と接合部42とを有している。本体部41は水平方向に広がっており、上記流路部60の天板となる。この本体部41の上面には、上記応力緩和部材14がろう付けされている。
接合部42は、本体部41の端部から外方に向かって水平に延びるように形成されている。この接合部42は、本体部41(流路部60)よりも外方に突出するように形成されている。そして、この接合部42の下面と上記接合部53の上面とが突き合わされ、これら接合部42の下面と接合部53の上面とがろう付けされている。このように接合された上プレート40と下プレート50とによって形成される内部空間、具体的には上プレート40の本体部41と下プレート50の本体部51及び側部52とによって形成される内部空間が上記流路部60となる。
また、接合部42は、下プレート50の接合部53よりも外方に突出した突出部43を有している。この突出部43は、その下面43Aが下プレート50の接合部53と接触されていない。また、接合部42(突出部43)は、当該上プレート40の上面40Aから下方に延びる側面42Aを有している。
このようにヒートシンク30では、仕切壁61を有する流路部60よりも外方に突出された接合部42,53が形成されている。換言すると、ヒートシンク30は、その外形が流路部60よりも一回り大きく形成されている。
そして、本実施形態の半導体装置1では、ヒートシンク30の一部、及び上プレート40の上面40Aに実装された各種部品が樹脂70によって樹脂モールドされている。具体的には、樹脂70は、第1の面としての上プレート40の上面40A、第2の面としての接合部42の側面42A、突出部43の下面43A、下プレート50の接合部53の側面53A、応力緩和部材14、回路基板10及び半導体素子20を覆うように形成されている。一方、下プレート50の接合部53の下面、側部52の外側面及び本体部51の下面は樹脂70から露出している。このように、ヒートシンク30の下面は樹脂70から露出している。なお、上記モールド用の樹脂70は、ヒートシンク30よりも線膨張係数の低い絶縁性樹脂により形成されている。この樹脂70によるモールドは、ヒートシンク30に応力緩和部材14及び回路基板10などの部品を金属接合(ろう付け)し、回路基板10上に半導体素子20を半田付けした後に行われる。そして、樹脂70によるモールドは、半導体素子20と金属板12との半田付けや、ヒートシンク30と応力緩和部材14と金属板13とのろう付けの時の温度よりも低い温度で行われる。本実施形態において、モールド用の樹脂70は、接合部42の側面42Aを覆う被覆部材としても機能している。
次に、上記半導体装置1の作用を説明する。
半導体装置1では、通電(駆動)により半導体素子20から発せられた熱は半導体素子20の直下に向けて伝導され、金属板12、絶縁基板11、金属板13、及び応力緩和部材14を介してヒートシンク30に伝導される。このとき、ヒートシンク30に対して応力緩和部材14及び金属板13が金属的に一体化されているため、回路基板10(金属板13)とヒートシンク30との間の伝熱性が優れたものとなり、半導体素子20から発せられた熱を効率良くヒートシンク30に伝導させることができる。
ヒートシンク30に伝導された熱は、ヒートシンク30内の冷媒流路62を流れる冷媒に伝導されるとともに持ち去られ、放熱される。詳述すると、冷媒供給源(図示略)から供給された冷媒は、ヒートシンク30に接続される供給管から各冷媒流路62へ流入する。各冷媒流路62に流入した冷媒は、同一方向に流れる。このように冷媒が冷媒流路62を流れると、応力緩和部材14を介してヒートシンク30に伝導された半導体素子20の熱は、冷媒流路62を流れる冷媒と熱交換される(冷媒に放熱される)。なお、冷媒流路62を流通した熱交換後の冷媒は、ヒートシンク30に接続される排出管から外部に排出される。
半導体素子20から発せられた熱がヒートシンク30に伝わった際には、ヒートシンク30及び樹脂70は高温となり、熱膨張する。このとき、ヒートシンク30と樹脂70との線膨張係数の相違に起因し、半導体装置1に熱応力が発生する。但し、本実施形態の半導体装置1では、上プレート40の接合部42の側面42A及び下プレート50の接合部53の側面53Aを覆うように樹脂70が形成されている。このため、ヒートシンク30が上プレート40と樹脂70との接合面が広がる方向(水平方向)に膨張しようとすると、接合部42の側面42A及び接合部53の側面53Aがそれらを覆う樹脂70を押圧することになる。すると、樹脂70からは接合部42(上プレート40)及び接合部53(下プレート50)に対して反力が作用することになる。この樹脂70による反力によってヒートシンク30の膨張が抑制されるため、ヒートシンク30と樹脂70の線膨張係数が大きく異なる場合であっても、ヒートシンク30と樹脂70との膨張量の差を小さくすることができる。その結果、樹脂70がヒートシンク30から剥離されることを抑制することができる。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)回路基板10、半導体素子20及び応力緩和部材14をヒートシンク30に対して樹脂70でモールドするようにした。これにより、半導体素子20や回路基板10等をヒートシンク30に固定するための専用の固定部材(ブラケット等)が不要になるため、半導体装置の小型化を図ることができる。
(2)樹脂70が接合された上プレート40の上面40Aから下方に延びる接合部42の側面42A及び接合部53の側面53Aを覆うように樹脂70を形成するようにした。このため、例えばヒートシンク30及び樹脂70が熱膨張したときに、ヒートシンク30の水平方向への膨張が側面42A,53Aを覆う樹脂70によって抑制される。したがって、ヒートシンク30と樹脂70の線膨張係数が大きく異なる場合であっても、ヒートシンク30と樹脂70との膨張量の差を小さくすることができる。その結果、樹脂70がヒートシンク30から剥離されることを抑制することができる。換言すると、ヒートシンク30と樹脂70との接合部の信頼性を向上させることができる。
(3)接合部53よりも外方に突出する突出部43を接合部42に形成し、その突出部43の下面43Aを覆うように樹脂70を形成するようにした。このため、例えばヒートシンク30及び樹脂70が熱膨張したときに、上プレート40の厚み方向への膨張が下面43A及び上プレート40の上面40Aを覆う樹脂70によって抑制される。したがって、接合部42の側面42Aと樹脂70との接合部で剥離が生じることを抑制できる。
換言すると、接合部42に突出部43を形成したため、下プレート50の側部52全面を樹脂70から露出させつつも、上プレート40を全体的に樹脂封止させることができる。これにより、樹脂70の量の増大を抑制しつつも、上プレート40の熱的な変形を抑制することができ、上プレート40と樹脂70との接合部の信頼性を向上させることができる。
(4)流路部60よりも外方に突出された接合部42,53を形成し、それら接合部42の下面と接合部53の上面とをろう付けして上プレート40と下プレート50との間に流路部60を形成するようにした。これにより、ろう付けのための接合面積を広く確保することができるため、上プレート40と下プレート50のろう付け(接合)を容易に行うことができる。
(5)回路基板10と応力緩和部材14とヒートシンク30とを金属接合するようにした。これにより、回路基板10をシリコングリスを介してヒートシンク30に接合する場合に比べて、回路基板10(金属板13)とヒートシンク30との間の伝熱性が優れたものとなり、半導体素子20から発せられた熱を効率良くヒートシンク30に伝導させることができる。
(6)ヒートシンク30の一部、回路基板10及び半導体素子20等を樹脂モールドして各接合部の信頼性を向上させることで、半導体装置1としての性能(信頼性)を長期に亘って維持することができる。つまり、半導体装置1の劣化を抑制することができる。
(7)ヒートシンク30の下面を樹脂70から露出させるようにした。このため、このヒートシンク30の下面に発熱体を接合することにより、その発熱体を冷却することができる。
(8)ヒートシンク30と回路基板10との間に、複数の貫通孔14Xを有する応力緩和部材14を介在させるようにした。これにより、ヒートシンク30の線膨脹係数と回路基板10(具体的には、絶縁基板11)の線膨脹係数との相違に起因して熱応力が発生する場合でも、上記貫通孔14Xによって熱応力が分散され、その結果、応力が緩和される。このため、絶縁基板11と金属板12との間の接合部や、絶縁基板11と金属板13との間の接合部にクラックが生じることを抑制することができる。したがって、樹脂モールドした樹脂70が剥離されることを好適に抑制することができる。
(9)接合部42の側面42Aは、樹脂70によって覆われている。すなわち、モールド用の樹脂70を被覆部材として兼用している。このため、被覆部材として別途、他の部材を設ける必要がなく、部品点数が増加しない。
(第2の実施形態)
以下、本発明を具体化した第2の実施形態について図2に従って説明する。以下に説明する実施形態において、すでに説明した実施形態と同一構成については同一符号を付すなどしてその重複する説明を省略又は簡略する。
図2(a)及び(b)に示すように、半導体装置80は、絶縁基板11の上面に第1の金属板81と第2の金属板82が接合されている。本実施形態の回路基板10は、絶縁基板11の上面に第1の金属板81及び第2の金属板82が接合され、絶縁基板11の下面の金属板13が接合されてなる。
第1の金属板81及び第2の金属板82には、それぞれ、半田層21を介して半導体素子83,84が接合されている。第1の金属板81及び第2の金属板82は、それぞれ、配線層として機能している。第1の金属板81の上面と、半導体素子84の上面は、バスバー85によって電気的に接続されている。半導体素子83の上面には、図示しない電源に接続される電極86が接合されている。また、第2の金属板82の上面には、電源に接続される電極87が接合されている。
上プレート40の突出部43には、樹脂製のケース90がネジ留めされている。ケース90は、四角筒状をなす本体部91と、本体部91を構成する各側壁92の一端から本体部91の内部に向けて垂直に延びるネジ留め部93とから形成されている。対向する側壁92間の距離は、上プレート40の対向する側面42A間の距離と同一の距離となっている。
ケース90は、ネジ留め部93の上面と、突出部43の下面43Aとが重ね合わされた状態で、突出部43の上面から突出部43及びネジ留め部93に螺合されたネジ94によって固定されている。ケース90の固定状態では、ネジ留め部93の内周面が接合部53の側面53Aに突き合わされている。そして、対向する側壁92間の距離と、対向する側面42A間の距離が同一距離となっていることから、各側壁92の内面は、各側壁92と対向する側面42Aと当接した状態で固定されている。すなわち、ケース90の各側壁92によって、第2の面としての側面42Aが覆われている。
ケース90の対向する一対の側壁92の先端側には、その厚み方向に貫通する矩形状の貫通孔92aが形成されている。各貫通孔92aには、それぞれ、電極86,87が挿通され、電極86,87の一部がケース90外に突出する。電極86,87は、貫通孔92aに挿入されることで、ケース90の側壁92に支持される。電極86,87において、ケース90外に突出している部分は、電源と電気的に接続される端子として機能している。ケース90の側壁92は、この端子を支持する端子台としても機能している。
ケース90は、突出部43に固定された状態で、上プレート40によってネジ留め部93側の開口部が閉塞されている。すなわち、上プレート40がケース90の底板となっている。そして、ケース90の内部には、モールド用の樹脂70が充填されている。モールド用の樹脂70は、上プレート40の上面40Aを覆っている。したがって、本実施形態の半導体装置80は、樹脂70及びケース90によって、突出部43全体が覆われている。詳細には、突出部43の上面(上プレート40の上面40A)は、樹脂70によって覆われるとともに、突出部43の側面(接合部42の側面42A)及び下面43Aは、ケース90によって覆われている。また、ネジ留め部93によって、接合部53の側面53Aが覆われている。
次に、半導体装置80の作用について説明する。
半導体装置80に熱応力が発生し、ヒートシンク30が上プレート40と樹脂70との接合面が広がる方向(水平方向)に膨張しようとすると、接合部42の側面42A及び接合部53の側面53Aがそれらを覆うケース90を押圧することになる。すると、ケース90からは接合部42(上プレート40)及び接合部53(下プレート50)に対して反力が作用することになる。このケース90による反力によってヒートシンク30の膨張が抑制される。また、樹脂70が上プレート40と樹脂70との接合面が広がる方向(水平方向)に膨張しようとするときにも、同様にケース90によって樹脂70の膨張が抑制される。このため、ヒートシンク30と樹脂70の線膨張係数が大きく異なる場合であっても、ヒートシンク30と樹脂70との膨張量の差を小さくすることができる。その結果、樹脂70がヒートシンク30から剥離されることを抑制することができる。
したがって、上記実施形態によれば、第1の実施形態の効果(1),(4)〜(8)に加えて、以下のような効果を得ることができる。
(10)接合部42の側面42A及び樹脂70は、ケース90によって覆われている。このため、例えばヒートシンク30及び樹脂70が熱膨張したときに、ヒートシンク30及び樹脂70の水平方向への膨張が側面42A,53Aを覆うケース90によって抑制される。したがって、ヒートシンク30と樹脂70の線膨張係数が大きく異なる場合であっても、ヒートシンク30と樹脂70との膨張量の差を小さくすることができる。その結果、樹脂70がヒートシンク30から剥離されることを抑制することができる。換言すると、ヒートシンク30と樹脂70との接合部の信頼性を向上させることができる。
(11)樹脂70によってモールドを行うときに、ケース90を成形型として使用し、ケース90に樹脂70を流し込んでいる。そして、このケース90を被覆部材として兼用したため、部品点数を削減することができる。
(12)ケース90には、ネジ留め部93が形成されており、このネジ留め部93を突出部43にネジ留めすることによってケース90は固定されている。したがって、突出部43をフランジとして利用して、ケース90を固定することができる。
(13)突出部43の下面43Aをケース90のネジ留め部93によって覆っている。このため、上プレート40の厚み方向への膨張が、樹脂70及びケース90のネジ留め部93によって抑制される。したがって、接合部42の側面42Aと樹脂70との接合部で剥離が生じることを抑制できる。
(14)ケース90を端子台として兼用している。このため、ケース90に樹脂70を充填するときには、電極86,87がケース90に支持されている。したがって、ケース90に樹脂を充填するときに電極86,87を固定する部材を別途設ける必要がない。
(他の実施形態)
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の態様にて実施することもできる。
○ 第1の実施形態において、下プレート50の接合部53の側面53Aまで樹脂70で覆う構成に代えて、樹脂モールドする領域を上プレート40の接合部42の側面42Aにとどめてもよい。すなわち、突出部43の下面43Aを樹脂70にて覆わず、露出させる構成とする。これによれば、樹脂70の量を低減させることができるため、半導体装置1の製造コスト低減に寄与することができる。また、このような構造であっても、第1の実施形態の(1)、(2)、(4)〜(6)、(8)と同様の効果を奏することができる。
○ 第1の実施形態において、下プレート50の接合部53の側面53Aまで樹脂70で覆う構成に代えて、図3に示すように、接合部53の下面及び側部52の外側面の一部を更に樹脂70で覆うようにしてもよい。これによれば、ヒートシンク30の水平方向への膨張を樹脂70で押える力を大きくすることができるため、ヒートシンク30と樹脂70との接合部の信頼性を向上させることができる。また、ヒートシンク30の密閉性の向上を図ることができるため、放熱性能を向上させることができる。
○ 第1の実施形態において、下プレート50の接合部53の側面53Aまで樹脂70で覆う構成に代えて、図4に示すように、接合部53の下面及び側部52の外側面全面を更に樹脂70で覆うようにしてもよい。これによれば、図3を用いて説明した上記変形例よりも、ヒートシンク30を樹脂70で押える力を大きくすることができるため、ヒートシンク30と樹脂70との接合部の信頼性をより向上させることができる。さらに、ヒートシンク30の密閉性の向上を図ることができるため、放熱性能を向上させることができる。
○ 下プレート50の接合部53の側面53Aまで樹脂70で覆う構成に代えて、接合部53の下面、側部52の外側面全面及び本体部51の下面を更に樹脂70で覆うようにしてもよい。すなわち、ヒートシンク30全体を樹脂70で覆うようにしてもよい。
○ 図5に示すように、第1の実施形態において、上プレート40における接合部42の突出部43を省略してもよい。このような構造であっても、第1の実施形態の(1)、(2)、(4)〜(6)、(8)と同様の効果を奏することができる。なお、上記各変形例と同様に、接合部53の下面まで樹脂70で覆うようにしてもよく、接合部53の下面及び側部52の外側面全面を樹脂70で覆うようにしてもよく、ヒートシンク30全体を樹脂70で覆うようにしてもよい。同様に、第2の実施形態において、接合部42の突出部43を省略してもよい。この場合、ネジ留め部93は、下プレート50の接合部53の下面を覆うように設けられ、接合部53にネジ留めされる。
○ 第1の実施形態のヒートシンク30に代えて、図6に示すように、本体部41Aを有する上プレート40と、本体部51と側部52と突出部54とを有する下プレート50とが接合されて形成されたヒートシンク30Aに変更してもよい。詳述すると、四角板状をなす本体部41Aは水平方向に広がっており、流路部60の天板となる。本例では、本体部41Aの側面が下プレート50との接合面になる。一方、四角板状をなす本体部51は水平方向に広がっており、流路部60の底板となる。側部52は、本体部51の外周端部から上方に延びるように屈曲形成され、上記流路部60の側壁となる。また、側部52の上部側の内側面が上プレート40との接合面になる。すなわち、上プレート40の本体部41Aの側面と下プレート50の側部52の内側面とがろう付けされている。このように接合された上プレート40の本体部41Aと下プレート50の本体部51及び側部52とによって形成される内部空間が流路部60となる。また、突出部54は、上プレート40の上面40Aよりも上方に突出するように形成されている。すなわち、この突出部54は、上プレート40の上面40Aから上方に延びる第2の面としての側面54Aを有している。
そして、このような半導体装置1では、上プレート40の上面40A、下プレート50の突出部54の側面54A及び側部52の外側面の一部、応力緩和部材14、回路基板10及び半導体素子20が樹脂70によって樹脂モールドされている。
このような構造であっても、ヒートシンク30Aから樹脂70が剥離することを好適に抑制することができる。詳述すると、ヒートシンク30Aが上プレート40と樹脂70との接合面が広がる方向(水平方向)に膨張しようとすると、側部52の側面及び突出部54の側面54Aがそれらを覆う樹脂70を押圧することになる。すると、樹脂70からは側部52及び突出部54(下プレート50)に対して反力が作用することになる。これにより、この樹脂70による反力によって下プレート50の膨張が抑制され、さらにその下プレート50と接合された上プレート40の水平方向への膨張が抑制される。このため、ヒートシンク30Aと樹脂70の線膨張係数が大きく異なる場合であっても、ヒートシンク30Aと樹脂70との膨張量の差を小さくできる。その結果、樹脂70がヒートシンク30Aから剥離されることを抑制することができる。
さらに、流路部60よりも外方(側方)に突出する接合部42,53が省略されるため、ヒートシンク30Aの流路部60よりも外側への広がりを抑制することができる。これにより、ヒートシンク30Aの外形寸法を小さくできる。
○ 図7に示されるように、上プレート40の上面40Aに、その上面40Aから上方に突出する突起部44を形成し、その突起部44全体を樹脂70で樹脂モールドするようにしてもよい。突起部44は、上面40Aから上方に延びる側壁44Aを有し、上プレート40と一体に形成されている。突起部44としては、例えばねじやボスを用いることができる。この突起部44は、例えばアルミニウム系金属などのヒートシンク30の線膨張係数に近い材料により形成されている。
このような構造であっても、ヒートシンク30から樹脂70が剥離することを好適に抑制することができる。詳述すると、ヒートシンク30が水平方向に膨張しようとすると、突起部44の側壁44Aがそれらを覆う樹脂70を押圧することになる。すると、樹脂70からは突起部44に対して反力が作用することになる。これにより、この樹脂70による反力によって突起部44の膨張が抑制され、さらにその突起部44と一体に形成された上プレート40の水平方向への膨張が抑制される。このため、ヒートシンク30と樹脂70の線膨張係数が大きく異なる場合であっても、ヒートシンク30と樹脂70との膨張量の差を小さくすることができる。その結果、樹脂70がヒートシンク30から剥離されることを抑制することができる。
さらに、ヒートシンク30の側面を樹脂70から露出させることができるため、樹脂70の量を低減させることができる。したがって、半導体装置1の製造コスト低減に寄与することができる。
○ 各実施形態では、流路部60よりも外方に突出された接合部42,53を形成し、それら接合部42,53の側面42A,53Aを覆うように樹脂70を形成するようにした。これに限らず、例えば図8に示すように、回路基板10の金属板13とヒートシンク30との間に介装される応力緩和部材15をヒートシンク30(流路部60)よりも外方に突出するように形成し、その応力緩和部材15全体を覆うように樹脂70を形成してもよい。詳述すると、応力緩和部材15は、金属板13及び上プレート40にろう付けされる本体部15Aと、上プレート40のみにろう付けされる接合部15Bと、ヒートシンク30(流路部60)よりも外方に突出される延出部15Cとを有している。この延出部15Cは、応力緩和部材15の上面(第1の面)から下方に延びる側面15D(第2の面)を有している。そして、応力緩和部材15の上面、延出部15Cの側面15D及び下面を覆うように樹脂70が形成されている。このような構造であっても、延出部15Cの側面15D及び下面を覆う樹脂70によって応力緩和部材15の膨張が抑制されるため、応力緩和部材15と樹脂70の線膨張係数が大きく異なる場合であっても、応力緩和部材15と樹脂70との膨張量の差を小さくすることができる。その結果、樹脂70が応力緩和部材15から剥離されることを抑制することができる。さらに、半導体素子20の直下のみに応力緩和部材が形成される場合と比べて、応力緩和部材15とヒートシンク30との接合面積を増大させることができる。また、第2の実施形態において、延出部15Cにネジ留め部93をネジ留めしてケース90を固定してもよい。
○ また、図8に示した半導体装置1における金属板13を省略してもよい。この場合には、応力緩和部材15の本体部15Aは絶縁基板11及び上プレート40にろう付けされる。同様に、第2の実施形態の半導体装置80における金属板13を省略してもよい。
○ あるいは、図9に示すように、応力緩和部材14を省略し、回路基板10の金属板16をヒートシンク30(流路部60)よりも外方に突出するように形成し、その金属板16全体を覆うように樹脂70を形成してもよい。詳述すると、金属板16は、絶縁基板11及び上プレート40に接合される本体部16Aと、上プレート40に接合される接合部16Bと、ヒートシンク30(流路部60)よりも外方に突出される延出部16Cとを有している。この延出部16Cは、金属板16の上面(第1の面)から下方に延びる側面16D(第2の面)を有している。そして、金属板16の上面、延出部16Cの側面16D及び下面を覆うように樹脂70が形成されている。このような構造であっても、延出部16Cの側面及び下面を覆う樹脂70によって金属板16の膨張が抑制されるため、金属板16と樹脂70の線膨張係数が大きく異なる場合であっても、金属板16と樹脂70との膨張量の差を小さくすることができる。その結果、樹脂70が金属板16から剥離されることを抑制することができる。さらに、半導体素子20の直下のみに金属板が形成される場合と比べて、金属板16とヒートシンク30との接合面積を増大させることができる。
○ 上記実施形態では、樹脂70によって覆われる接合部42の側面42Aを上プレート40の上面40Aと直角をなすように形成するようにした。これに限らず、例えば側面42Aを上プレート40の上面40Aと鋭角又は鈍角をなすように形成するようにしてもよい。
○ 第2の実施形態において、ネジ留め部93を設けなくてもよい。この場合、側壁92の内面と接合部42の側面42Aを接着材などで接着することでケース90を上プレート40に取り付けてもよい。また、側壁92の外面から接合部42の側面42Aにネジ94を螺合することでケース90を上プレート40に固定してもよい。すなわち、ケース90の固定方法は、どのような方法であってもよい。
○ 第2の実施形態において、ネジ留め部93の下面から突出部43にネジ94を螺合してもよい。
○ ヒートシンク30は流路部60に冷却水が流れる構成としたが、冷却水以外にもアルコール等の他の液体が流れる構成としてもよい。また、ヒートシンク30に流れる冷媒は、液体に限らず、空気などの気体であってもよい。
○ ヒートシンク30の仕切壁61の形状は特に限定されない。例えば上プレート40と下プレート50との間に波板状の仕切壁(フィン)を形成するようにしてもよい。
○ ヒートシンク30の仕切壁61は必ずしも必要ない。
○ 応力緩和部材14の貫通孔14Xの形状は、円形状でもよいし、楕円状や四角状等であってもよい。すなわち、貫通孔14Xが応力緩和空間として機能すれば、その形状はどのようなものであってもよい。
○ ヒートシンク30に実装される各種部品の構成を変更してもよい。例えば絶縁基板11上に2個以上の金属板12が接合される構成としてもよいし、金属板12上に半導体素子20が1個又は3個以上接合された構成としてもよい。
○ 応力緩和部材14を省略してもよい。
○ 金属板13を省略してもよい。
○ 半導体装置1,80は、車載用に限らず他の用途に使用するものに適用してもよい。
○ 図10に示すように、第2の実施形態において、ケース90を突出部43の上面(上プレート40の上面40A)に固定してもよい。この場合、ケース90の各側壁92の内面が、接合部42の側面42Aよりも内側に位置する。すなわち、ケース90の容量を小さくすることができる。このため、ケース90の内部に充填される樹脂70の量を減らすことができ、半導体装置80の製造コスト低減に寄与することができる。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(イ)内部に流路部が形成された冷却器と、前記冷却器と金属接合された絶縁基板と、前記絶縁基板に形成された配線層にはんだ実装された半導体素子と、前記絶縁基板と前記流路部との間に介在され、第1の面に前記絶縁基板が搭載された第1部材と、前記第1部材よりも線膨張係数の低い材料からなり、前記絶縁基板及び前記半導体素子を前記冷却器に対してモールドする樹脂と、を有し、前記第1部材は、前記第1の面から上方又は下方に延びる第2の面を有する延出部を有し、前記樹脂が、前記第1の面及び前記第2の面を覆うように形成されたことを特徴とする半導体装置。
1,80…半導体装置、10…回路基板、11…絶縁基板、12…金属板(配線層)、13…金属板、14…応力緩和部材、15…応力緩和部材(第1部材)、15A…本体部、15C…延出部、15D…側面(第2の面)、16…金属板(第1部材)、16A…本体部、16C…延出部、16D…側面(第2の面)、20,83,84…半導体素子、30…ヒートシンク(冷却器)、40…上プレート(第1部材、第1プレート)、40A…上面(第1の面)、41…本体部(第1本体部)、42…接合部(延出部、第1接合部)、43…突出部、42A…側面(第2の面)、44…突起部、50…下プレート(第2プレート)、51…本体部(第2本体部)、52…側部、53…接合部(第2接合部)、54…突出部、54A…側面(第2の面)、60…流路部、70…樹脂、81…第1の金属板(配線層)、82…第2の金属板(配線層)、90…ケース、93…ネジ留め部。

Claims (7)

  1. 内部に流路部が形成された冷却器と、
    前記冷却器と金属接合された絶縁基板と、
    前記絶縁基板に形成された配線層にはんだ実装された半導体素子と、
    前記絶縁基板と前記流路部との間に介在され、第1の面に前記絶縁基板が搭載された第1部材と、
    前記第1部材よりも線膨張係数の低い材料からなり、前記絶縁基板及び前記半導体素子及び前記第1部材をモールドする樹脂と、を有し、
    前記第1部材は、前記第1の面から上方又は下方に延びる第2の面を有する延出部を有し、
    前記冷却器は、第1本体部と該第1本体部より外方に突出された第1接合部とを有する第1プレートと、第2本体部と該第2本体部より外方に突出された第2接合部とを有する第2プレートとを有し、前記第1接合部及び前記第2接合部で接合されて前記第1本体部と第2本体部との間に前記流路部が形成され、
    前記第1部材が前記第1プレートであり、前記延出部の前記第2の面が前記第1接合部の側面であり、
    前記樹脂は、前記第1の面及び前記第2の面及び前記第2接合部の側面を覆うように形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記樹脂の下面は、前記第2接合部の下面または前記第2本体部の下面と同一面となるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 内部に流路部が形成された冷却器と、
    前記冷却器と金属接合された絶縁基板と、
    前記絶縁基板に形成された配線層にはんだ実装された半導体素子と、
    前記絶縁基板と前記流路部との間に介在され、第1の面に前記絶縁基板が搭載された第1部材と、
    前記第1部材よりも線膨張係数の低い材料からなり、前記絶縁基板及び前記半導体素子及び前記第1部材をモールドする樹脂と、を有し、
    前記第1部材は、前記第1の面から上方又は下方に延びる第2の面を有する延出部を有し、
    前記冷却器は、第1本体部と該第1本体部より外方に突出された第1接合部とを有する第1プレートと、第2本体部と該第2本体部より外方に突出された第2接合部とを有する第2プレートとを有し、前記第1接合部及び前記第2接合部で接合されて前記第1本体部と第2本体部との間に前記流路部が形成され、
    前記第1部材が前記第1プレートであり、前記延出部の前記第2の面が前記第1接合部の側面であり、
    前記第1接合部は、前記第2接合部の端部より外方に突出された突出部を有し、
    前記樹脂は、前記突出部全体を覆うように形成されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 内部に流路部が形成された冷却器と、
    前記冷却器と金属接合された絶縁基板と、
    前記絶縁基板に形成された配線層にはんだ実装された半導体素子と、
    前記絶縁基板と前記流路部との間に介在され、第1の面に前記絶縁基板が搭載された第1部材と、
    前記第1部材よりも線膨張係数の低い材料からなり、前記絶縁基板及び前記半導体素子及び前記第1部材をモールドする樹脂と、を有し、
    前記第1部材は、前記冷却器より外方に突出され、前記第1の面から上方又は下方に延びる第2の面を有する延出部を有し、
    前記樹脂は、前記延出部全体を覆うように形成されており、
    前記配線層の形成された面とは反対側の前記絶縁基板の面に接合された金属板を有し、
    前記第1部材は、前記冷却器と前記金属板との間に介在され、前記冷却器及び前記金属板にろう付けされた本体部と前記冷却器より外方に突出された前記延出部とを有する応力緩和部材であることを特徴とする半導体装置。
  5. 内部に流路部が形成された冷却器と、
    前記冷却器と金属接合された絶縁基板と、
    前記絶縁基板に形成された配線層にはんだ実装された半導体素子と、
    前記絶縁基板と前記流路部との間に介在され、第1の面に前記絶縁基板が搭載された第1部材と、
    前記第1部材よりも線膨張係数の低い材料からなり、前記絶縁基板及び前記半導体素子及び前記第1部材をモールドする樹脂と、を有し、
    前記第1部材は、前記冷却器より外方に突出され、前記第1の面から上方又は下方に延びる第2の面を有する延出部を有し、
    前記樹脂は、前記延出部全体を覆うように形成されており、
    前記第1部材は、前記冷却器と前記絶縁基板との間に介在され、前記冷却器及び前記絶縁基板にろう付けされた本体部と前記冷却器より外方に突出された前記延出部とを有する応力緩和部材であることを特徴とする半導体装置。
  6. 内部に流路部が形成された冷却器と、
    前記冷却器と金属接合された絶縁基板と、
    前記絶縁基板に形成された配線層にはんだ実装された半導体素子と、
    前記絶縁基板と前記流路部との間に介在され、第1の面に前記絶縁基板が搭載された第1部材と、
    前記第1部材よりも線膨張係数の低い材料からなり、前記絶縁基板及び前記半導体素子及び前記第1部材をモールドする樹脂と、を有し、
    前記第1部材は、前記冷却器より外方に突出され、前記第1の面から上方又は下方に延びる第2の面を有する延出部を有し、
    前記樹脂は、前記延出部全体を覆うように形成されており、
    前記第1部材は、前記冷却器と前記絶縁基板との間に介在され、前記冷却器及び前記絶縁基板にろう付けされた本体部と前記冷却器より外方に突出された前記延出部とを有する金属板であることを特徴とする半導体装置。
  7. 内部に流路部が形成された冷却器と、
    前記冷却器と金属接合された絶縁基板と、
    前記絶縁基板に形成された配線層にはんだ実装された半導体素子と、
    前記冷却器よりも線膨張係数の低い材料からなり、前記絶縁基板及び前記半導体素子をモールドする樹脂と、を有し、
    前記冷却器は、前記絶縁基板が搭載される第1の面を有する第1プレートと、本体部と該本体部の外周縁部から上方に延びる側部と該側部から更に上方に延びて前記第1の面より上方に突出された突出部とを有する第2プレートとを有し、前記第1プレートと前記第2プレートの前記側部とが接合されて形成され、
    前記樹脂が、前記突出部全体及び前記第1の面を覆うように形成されていることを特徴とする半導体装置。
JP2012172101A 2012-04-06 2012-08-02 半導体装置 Expired - Fee Related JP6060553B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172101A JP6060553B2 (ja) 2012-04-06 2012-08-02 半導体装置
US13/834,766 US9171771B2 (en) 2012-04-06 2013-03-15 Semiconductor unit with cooler
KR20130036230A KR101488591B1 (ko) 2012-04-06 2013-04-03 반도체 유닛
EP13162289.6A EP2648216A2 (en) 2012-04-06 2013-04-04 Semiconductor unit
CN2013101180257A CN103367277A (zh) 2012-04-06 2013-04-07 半导体单元

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087639 2012-04-06
JP2012087639 2012-04-06
JP2012172101A JP6060553B2 (ja) 2012-04-06 2012-08-02 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013232614A JP2013232614A (ja) 2013-11-14
JP6060553B2 true JP6060553B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=48082917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012172101A Expired - Fee Related JP6060553B2 (ja) 2012-04-06 2012-08-02 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9171771B2 (ja)
EP (1) EP2648216A2 (ja)
JP (1) JP6060553B2 (ja)
KR (1) KR101488591B1 (ja)
CN (1) CN103367277A (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6171622B2 (ja) * 2012-08-31 2017-08-02 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板を製造する方法
JP2015002305A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6168152B2 (ja) * 2013-09-05 2017-07-26 富士電機株式会社 電力用半導体モジュール
WO2015097874A1 (ja) 2013-12-27 2015-07-02 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2015133402A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュールの製造方法
DE112015000139B4 (de) 2014-03-19 2021-10-28 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitermoduleinheit und Halbleitermodul
JP6302803B2 (ja) 2014-09-09 2018-03-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール及びその製造方法、電力変換装置
JP6324539B2 (ja) * 2014-12-26 2018-05-16 三菱電機株式会社 半導体モジュール
US9847287B2 (en) * 2015-06-17 2017-12-19 Semiconductor Components Industries, Llc Passive tunable integrated circuit (PTIC) and related methods
WO2017090106A1 (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 三菱電機株式会社 半導体装置、インバータ装置及び自動車
US20170229377A1 (en) * 2016-02-04 2017-08-10 International Business Machines Corporation Liquid manifold structure for direct cooling of lidded electronics modules
DE102016114303A1 (de) * 2016-08-02 2018-02-08 Infineon Technologies Ag Packung mit teilweise gekapseltem Kühlkanal zum Kühlen eines gekapselten Chips
JP6496845B2 (ja) * 2017-02-13 2019-04-10 新電元工業株式会社 電子機器
US10964622B2 (en) * 2017-05-24 2021-03-30 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor package
WO2019008954A1 (ja) * 2017-07-06 2019-01-10 株式会社村田製作所 電子機器
JP2019033624A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6493612B1 (ja) 2018-08-13 2019-04-03 富士電機株式会社 パワー半導体モジュールおよび車両
JP7181747B2 (ja) * 2018-10-03 2022-12-01 川崎重工業株式会社 ヒートシンクとそれを備えた制御装置
US10830544B2 (en) * 2018-10-31 2020-11-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Self-healing metal structures
JP7153538B2 (ja) * 2018-11-16 2022-10-14 日立Astemo株式会社 パワー半導体モジュール、電力変換装置およびパワー半導体モジュールの製造方法
JP7334464B2 (ja) * 2019-05-15 2023-08-29 富士電機株式会社 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および段差冶具
US11758697B2 (en) * 2019-09-26 2023-09-12 Ohio State Innovation Foundation Low inductance power module with vertical power loop structure and insulated baseplates
KR102329319B1 (ko) * 2019-12-10 2021-11-23 주식회사 현대케피코 모터제어기의 수냉식 냉각장치 및 냉각성능 계산 방법
JP7363587B2 (ja) * 2020-03-04 2023-10-18 株式会社デンソー 半導体装置
US11388839B2 (en) * 2020-08-14 2022-07-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Power electronics cooling assemblies and methods for making the same
DE212021000463U1 (de) * 2020-09-17 2023-07-13 Hitachi Energy Switzerland Ag Leistungsmodul
JP2022065238A (ja) * 2020-10-15 2022-04-27 富士電機株式会社 半導体装置
US11929298B2 (en) * 2020-11-13 2024-03-12 Infineon Technologies Ag Molded semiconductor package with dual integrated heat spreaders
FR3119949A1 (fr) * 2021-02-16 2022-08-19 Valeo Systèmes de Contrôle Moteur Ensemble électronique avec circuit de refroidissement amélioré
WO2023145290A1 (ja) * 2022-01-26 2023-08-03 三井化学株式会社 温度制御装置及び温度制御装置の製造方法
KR20230126876A (ko) * 2022-02-24 2023-08-31 주식회사 아모그린텍 세라믹 기판 유닛 및 그 제조방법
CN115805714A (zh) * 2022-12-16 2023-03-17 毫厘机电(苏州)有限公司 一种消除多材料结合热膨胀的工艺方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000016397A1 (en) * 1998-09-16 2000-03-23 Hitachi, Ltd. Electronic device
US7112131B2 (en) * 2003-05-13 2006-09-26 American Power Conversion Corporation Rack enclosure
JP4621531B2 (ja) * 2005-04-06 2011-01-26 株式会社豊田自動織機 放熱装置
JP2007329163A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 電子デバイス
JP2008160013A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体モジュール
JP5070014B2 (ja) * 2007-11-21 2012-11-07 株式会社豊田自動織機 放熱装置
KR101799485B1 (ko) 2007-12-07 2017-11-20 필립스 라이팅 홀딩 비.브이. 내부 합성 제트를 이용한 냉각 장치
US8560141B2 (en) * 2008-04-01 2013-10-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Management of a 3D package and cooling system
JP5412815B2 (ja) 2008-12-04 2014-02-12 富士通株式会社 冷却ジャケット、冷却ユニット、冷却システム及び電子機器
JP5120284B2 (ja) 2009-02-04 2013-01-16 株式会社豊田自動織機 半導体装置
JP2010212577A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Aisin Aw Co Ltd 半導体モジュール
JP2010232366A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd パワーエレクトロニクス用デバイス
JP5593864B2 (ja) * 2010-06-10 2014-09-24 トヨタ自動車株式会社 半導体装置冷却器

Also Published As

Publication number Publication date
US9171771B2 (en) 2015-10-27
KR20130113988A (ko) 2013-10-16
US20130264702A1 (en) 2013-10-10
CN103367277A (zh) 2013-10-23
JP2013232614A (ja) 2013-11-14
EP2648216A2 (en) 2013-10-09
KR101488591B1 (ko) 2015-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6060553B2 (ja) 半導体装置
JP5046378B2 (ja) パワー半導体モジュール、および該モジュールを搭載したパワー半導体デバイス
JP7284566B2 (ja) 半導体装置
JP5627499B2 (ja) 半導体モジュールを備えた半導体装置
JP5432085B2 (ja) 電力半導体装置
JP5955251B2 (ja) パワー半導体モジュール
WO2013088864A1 (ja) 半導体装置
JP5217884B2 (ja) 半導体装置
JP2007335663A (ja) 半導体モジュール
JP3646665B2 (ja) インバータ装置
JP5926928B2 (ja) パワー半導体モジュール冷却装置
JP5114323B2 (ja) 半導体装置
JP6201532B2 (ja) 半導体装置
JP7237647B2 (ja) 回路基板および電子装置
JP5392196B2 (ja) 半導体装置
JP2012248700A (ja) 半導体装置
JP4935783B2 (ja) 半導体装置および複合半導体装置
JP2015185835A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5212125B2 (ja) パワーデバイス用ヒートシンク
JP5114324B2 (ja) 半導体装置
JP2013183022A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7131708B2 (ja) 半導体装置
JP7030535B2 (ja) パワー半導体装置
CN112310029A (zh) 衬板和基体集成的功率半导体器件及其制造方法
WO2022209083A1 (ja) パワー半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6060553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees