JP6033317B2 - 第xia因子阻害剤としての置換テトラヒドロイソキノリン化合物 - Google Patents

第xia因子阻害剤としての置換テトラヒドロイソキノリン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6033317B2
JP6033317B2 JP2014535894A JP2014535894A JP6033317B2 JP 6033317 B2 JP6033317 B2 JP 6033317B2 JP 2014535894 A JP2014535894 A JP 2014535894A JP 2014535894 A JP2014535894 A JP 2014535894A JP 6033317 B2 JP6033317 B2 JP 6033317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
group
chloro
acryloyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014535894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014528479A (ja
JP2014528479A5 (ja
Inventor
マイケル・ジェイ・オーワット
ドナルド・ジェイ・ピー・ピント
レオン・エム・スミス・ザ・セカンド
シェファリ・スリヴァスタヴァ
ジェイムズ・アール・コート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2014528479A publication Critical patent/JP2014528479A/ja
Publication of JP2014528479A5 publication Critical patent/JP2014528479A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6033317B2 publication Critical patent/JP6033317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/26Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、一般に、第XIA因子または血漿カリクレインの阻害剤である、新規な置換テトラヒドロイソキノリン(THQ)化合物およびそのアナログ、それらを含有する組成物、ならびに例えば、血栓塞栓性障害の治療または予防のためのそれらの使用方法を提供する。
血栓塞栓性疾患は、ワルファリン(COUMADIN(登録商標))、ヘパリン、低分子量ヘパリン(LMWH)および合成5糖類などの抗凝血剤、ならびにアスピリンおよびクロピドグレル(PLAVIX(登録商標))などの抗血小板剤が利用可能であるにも拘わらず、依然として先進国における死亡の第一の原因である。経口抗凝血剤のワルファリンは、血液凝固第VII、IX、X因子、およびプロトロンビンの翻訳後の成熟を阻害し、静脈性および動脈性の両方の血栓症に効果的であることが証明されている。しかしながら、それは治療指数が狭く、治療の効き目が遅く、多くの食物および薬物と相互作用し、モニター観察および用量調整を必要とするため、その利用は制限される。かくして、広範囲に及ぶ血栓塞栓性障害を予防および治療するための安全で効果的な経口抗凝血剤を見出し、開発することがますます重要となっている。
一の解決方法が、血液凝固第XIa(FXIa)因子の阻害を標的とすることでトロンビンの生成を阻害することである。第XIa因子は、インビボにて、組織因子(TF)が第VII因子(FVII)に結合し、第VIIa因子(FVIIa)を産生することで始まる血液凝固の制御に関与する血漿セリンプロテアーゼである。得られたTF:FVIIa複合体は、第IX因子(FIX)および第X因子(FX)を活性化し、第Xa因子(FXa)の産生をもたらす。生成されたFXaは、この経路が組織因子経路阻害剤(TFPI)によりシャットダウンされる前に、プロトロンビンの少量のトロンビンへの変換に対して触媒作用を及ぼす。血液凝固のプロセスは、次に、触媒量のトロンビンによる第V、VIIIおよびXI因子のフィードバック活性化を介してさらに伝播される(Gailani,D.ら、Arterioscler. Thromb. Vasc. Biol., 27:2507-2513(2007))。その結果として、トロンビンのバーストは、フィブリノーゲンを、重合して血餅の構造的枠組みを形成し、血液凝固の重要な細胞成分である血小板を活性化するフィブリンに変換する(Hoffman, M.、Blood Reviews, 17:S1-S5(2003))。したがって、第XIa因子は、この増幅ループの伝播にて重要な役割を果たし、かくして抗血栓療法の魅力的な標的である。
本発明は、セリンプロテアーゼ酵素、特に第XIa因子および/または血漿カリクレインの選択的阻害剤として有用である、新規な置換テトラヒドロイソキノリン化合物、およびそのアナログ(その立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩または溶媒和物を含む)を提供する。
本発明はまた、本発明の化合物を製造するtめの方法および中間体を提供する。
本発明はまた、医薬的に許容される担体と、少なくとも1つの本発明の化合物あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩または溶媒和物とを含む医薬組成物を提供する。
本発明の化合物は、血栓塞栓性障害の治療および/または予防に使用されてもよい。
本発明の化合物は療法にて使用されてもよい。
本発明の化合物は、血栓塞栓性障害の治療および/または予防のための医薬を製造するのに使用されてもよい。
本発明の化合物は、単独で、本発明の他の化合物と組み合わせて、あるいは1または複数の、好ましくは1または2種の他の薬剤と組み合わせて使用され得る。
本発明の、これらの、および他の特徴は、読み進むにつれて、拡張された形態にて示される。
I.発明の化合物
第一の態様にて、本発明は、式(I):
Figure 0006033317
[式中:
環AはC3−10炭素環であり;
Lは−CHR10CHR10−、−CR10=CR10−、−C≡C−、−CHR10NH−、−NHCHR10−、−SCH−、−CHS−、−SOCH−、−CHSO−、−NHCH−、および−CHNH−からなる群より選択され;
QはC、CHおよびNからなる群より選択され;
−−−−は任意の結合である;ただし、QがNである場合、その任意の結合は不在であり;
環Bは炭素原子ならびにN、NR、OおよびS(O)からなる群より選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する5ないし6員のヘテロ環(ここで、該ヘテロ環は0〜3個のRで置換されている)であり;
所望により、環Bはさらに0〜2個のRで置換されているフェニル環あるいは炭素原子ならびにN、NR、OおよびS(O)からなる群より選択される1〜2個のヘテロ原子を含有する5ないし6員のヘテロアリール(ここで、該ヘテロアリールは0〜2個のRで置換されている)と縮合してもよく;
は、各々、H、ハロ、C1−6アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、OH、SH、CHF、CF、OCF、CN、NH、COC1−4アルキル、CO(C1−4アルキル)、−CHCOH、−CHCO(C1−4アルキル)、−CHNH、−CONH、−CONH(C1−4アルキル)、−NHCO(C1−4アルキル)、−NHCO(C1−4アルキル)、−NHSO(C1−4アルキル)、−SONH、および−C(=NH)NHからなる群より選択され;
はH、ハロ、CN、OH、C1−6アルキル、C1−4アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、CO(C1−4アルキル)、CONH、COH、CHNH、ならびに炭素原子およびN、NR、OおよびS(O)より選択されるヘテロ原子を含む5ないし7員のヘテロ環(ここで、該ヘテロ環は0〜2個のR2aで置換されている)からなる群より選択され;
2aは、各々、H、ハロ、C1−4アルキル、−CHOH、C1−4アルコキシ、OH、CF、OCF、CN、NH、COH、CO(C1−4アルキル)、CO(C1−4アルキル)、−CONH、−CHOH、−CHOC1−4アルキル、−CHNH−、CONH(C1−4アルキル)、−CON(C1−4アルキル)、−SO(C1−4アルキル)、−SONH、−SONH(C1−4アルキル)、および−SON(C1−4アルキル)からなる群より選択され;
は、1〜3個のR3aで置換されているC1−6アルキル、0〜3個のR3aで置換されている−(CH−C3−10炭素環あるいは炭素原子およびN、NR、OおよびS(O)からなる群より選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する−(CH−5ないし10員のヘテロ環(ここで、該ヘテロ環は0〜3個のR3aで置換されている)からなる群より選択され;
3aは、各々、H、ハロ、C1−4アルキル、−OH、C1−4アルコキシ、−CN、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−COH、−CHCOH、−CO(C1−4アルキル)、−CO−C1−4アルキレン−O(C1−4アルキル)、−CO−C1−4アルキレン−N(C1−4アルキル)、−CO−C1−4アルキレン−O−C1−4アルキレン−N(C1−4アルキル)、−CO−C1−4アルキレン−O−C1−4アルキレン−O(C1−4アルキル)、−CONH、−CONH(C1−6アルキル)、−CON(C1−4アルキル)、−CONH−C1−4アルキレン−CO(C1−4アルキル)、−CONHCO1−4アルキル、−CONH−C1−4アルキレン−NHCO(C1−4アルキル)、−CONH−C1−4アルキレン−CONH、−NHCOC1−4アルキル、−NHCO(C1−4アルキル)、R、−CONHR、および−COからなる群より選択され;
は、各々、H、ハロおよびC1−4アルキルからなる群より選択され;
はH、ハロ、0〜2個のRで置換されているC1−4アルキル、0〜2個のRで置換されているC2−4アルケニル、0〜2個のRで置換されているC2−4アルキニル、−OH、−CN、NO、−NH、−N(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−OCO(C1−4アルキル)、−O−C1−4アルキレン−O(C1−4アルキル)、−O−C1−4アルキレン−N(C1−4アルキル)、−COH、−CO(C1−4アルキル)、−CONH、−(CHCONH、−CONR(C1−4アルキル)、−CON(C1−4アルキル)、−CONR−C1−4アルキレン−O(C1−4アルキル)、−CONR−C1−4アルキレン−N(C1−4アルキル)、−CONR−C1−4アルキレン−CO(C1−4アルキル)、−NRCOC1−4アルキル、−NRCO1−4アルキル、−NRCONH(C1−4アルキル)、−NRCONR−C1−4アルキレン−CO1−4アルキル、−NR−C1−4アルキレン−N(C1−4アルキル)、−NRSO(C1−4アルキル)、−SONH、R、−OR、−COR、−CO、−CONR、−NRCOR、−NRCOおよび−NRCONRからなる群より選択され;
は、独立して各々、H、C1−4アルキル、COC1−4アルキル、CO1−4アルキル、COBn、−CONH−C1−4アルキレン−CO1−4アルキル、フェニルおよびベンジルからなる群より選択され;
は、各々、H、C1−4アルキル、COC1−4アルキル、CO(C1−4アルキル)、COBn、−CONH−C1−4アルキレン−CO1−4アルキル、フェニル、ベンジルおよび−CO−C1−4アルキレン−アリールからなる群より選択され;
は、各々、−(CH−C3−10炭素環ならびに炭素原子およびN、NR、O、およびS(O)からなる群より選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する−(CH−5ないし10員のヘテロ環からなる群より選択され(ここで、該炭素環またはヘテロ環は0〜3個のRで置換されている);
は、各々、HおよびC1−4アルキルからなる群より選択され;
10は、各々、H、ハロ、OHおよびC1−4アルキルからなる群より選択され;
はH、C1−4アルキル、−(CHOH、CO(C1−4アルキル)、COCF、CO(C1−4アルキル)、−CONH、−CONH−C1−4アルキレン−CO(C1−4アルキル)、C1−4アルキレン−CO(C1−4アルキル)、R、COおよびCONHRからなる群より選択され;
は=O、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、OCF、NH、NO、N(C1−4アルキル)、CO(C1−4アルキル)、CO(C1−4ハロアルキル)、CO(C1−4アルキル)、CONH、−CONH(C1−4アルキル)、−CON(C1−4アルキル)、−CONH−C1−4アルキレン−O(C1−4アルキル)、−CONH−C1−4アルキレン−N(C1−4アルキル)、−CONH−C1−4アルキレン−N+(C1−4アルキル)−C1−4アルキレン−O−P(O)(OH)、−NHCO(C1−4アルキル)、−R、COR、COおよびCONHRからなる群より選択され;
は、独立して各々、−(CH−C3−6シクロアルキル、−(CH−フェニル、ならびに炭素原子およびN、NH、N(C1−4アルキル)、N(CO1−4アルキル)、OおよびS(O)からなる群より選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する−(CH−5ないし6員のヘテロ環からなる群より選択され(ここで、各環部分は0〜2個のRで置換されている);
は=O、ハロ、−OH、C1−4アルキル、NH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)、C1−4アルコキシ、−NHCO(C1−4アルキル)、および炭素原子およびN、NH、N(C1−4アルキル)、OおよびS(O)からなる群より選択される1〜4個のヘテロ原子を含有するヘテロ環からなる群より選択され;
nは、各々、0、1、2、3および4から選択され;および
pは、各々、0、1および2から選択される]
で示される化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩または溶媒和物を提供する。
第二の態様において、本発明は、式(II):
Figure 0006033317
[式中:
Lは、結合、−CHR10CHR10−、−CR10=CR10−、および−C≡C−からなる群より選択され;
X、YおよびZは、独立して、NおよびCRからなる群より選択される;ただし、X、YおよびZのうち一つはNであり;
は、各々、H、ハロ、C1−2アルキル、−O(C1−4アルキル)、および−C(=NH)NHからなる群より選択され;
4a、R4b、R4c、およびR4dは、独立して、H、FおよびC1−4アルキルからなる群より選択され;
はH、ハロ、NO、−NH、−NRCOC1−4アルキル、−NRCO1−4アルキル、−NRCONH(C1−4アルキル)、−NR−C1−4アルキレン−N(C1−4アルキル)、R、−NRCOR、−NRCOおよび−NRCONRからなる群より選択され;
は、独立して各々、−(CH−C3−6シクロアルキル、−(CH−フェニル、ならびに炭素原子、およびN、NH、N(C1−4アルキル)、OおよびSからなる群より選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する−(CH−5ないし10員のヘテロ環からなる群より選択され(ここで該シクロアルキル、フェニルまたはヘテロ環は0〜3個のRで置換されている);
は、=O、ハロ、C1−4アルコキシおよびCONHからなる群より選択され;および
nは、各々、0、1、2および3から選択される]
で示される化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩であって、第一の態様の範囲内にあるものを提供する。
第三の態様において、本発明は、式(III):
Figure 0006033317
[式中:
1aはH、ハロ、C1−2アルキルおよびメトキシからなる群より選択され;
1bはHおよびハロからなる群より選択され;
はH、F、CN、OH、C1−4アルコキシ、−CHF、−CF、−CHNH、−OCHF、−CO(C1−4アルキル)、−CONH、−COOH、R2aで置換されるトリアゾール、およびR2aで置換されるテトラゾールからなる群より選択され;
は、0〜3個のR3aで置換されるフェニル、ならびに炭素原子、およびN、NR、OおよびS(O)からなる群より選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5ないし10員のヘテロ環からなる群より選択され(ここで、該ヘテロ環は0〜3個のR3aで置換されている);
3aは、独立して各々、=O、F、Cl、C1−4アルキル、−OH、−O(C1−4アルキル)、−CN、−NH、−COH、−CO(C1−4アルキル)、−CONHCO(C1−4アルキル)、−NHCOC1−4アルキル、−(CHNHCO(C1−4アルキル)およびRからなる群より選択され;
は、H、F、Cl、Br、NO、−NH、−NRCOC1−4アルキル、−NRCO1−4アルキル、−NRCONH(C1−4アルキル)、−NR−C1−4アルキレン−N(C1−4アルキル)、R、−NRCOR、−NRCOおよび−NRCONRからなる群より選択され;
は、独立して各々、−(CH−C3−6シクロアルキルおよび−(CH−フェニルからなる群より選択され(ここで、該シクロアルキルまたはフェニルは0〜3個のRで置換されている);
は、独立して各々、HおよびC1−4アルキルからなる群より選択され;
は、ハロおよびC1−4アルコキシからなる群より選択され;および
nは、各々、0、1および2から選択される]
で示される化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩または溶媒和物であって、第二の態様の範囲内にあるものを包含する。
第四の態様において、本発明は、式(IV):
Figure 0006033317
[式中:
1aはH、ハロ、C1−2アルキルおよびメトキシからなる群より選択され;
1bはHおよびハロからなる群より選択され;
はH、F、CN、OH、C1−4アルコキシ、−CHF、−CF、−CHNH、−OCHF、−CO(C1−4アルキル)、−CONH、−COOH、R2aで置換されるトリアゾール、およびR2aで置換されるテトラゾールからなる群より選択され;
は1〜2個のR3aで置換されるフェニル、1〜3個のR3aで置換されるシクロヘキシル、
Figure 0006033317
からなる群より選択され;
3aは、独立して各々、=O、F、Cl、C1−4アルキル、−OH、−O(C1−4アルキル)、−CN、−NH、−COH、−CO(C1−4アルキル)、−CONHCO(C1−4アルキル)、−NHCOC1−4アルキル、−(CHNHCO(C1−4アルキル)およびRからなる群より選択され;
はH、ハロ、NO、−NH、−NHCOC1−4アルキル、−NHCO1−4アルキル、−NHCONH(C1−4アルキル)、−NR−(CH−N(C1−4アルキル)およびRからなる群より選択され;
はフェニル,ならびに炭素原子、およびN、NR、OおよびSからなる群より選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5ないし10員のヘテロ環からなる群より選択され(ここで、該フェニルまたはヘテロ環は0〜3個のRで置換されている);
はHまたはC1−4アルキルであり;
は=O、ハロ、C1−4アルコキシおよびCONHからなる群より選択される]
で示される化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩または溶媒和物であって、第二の態様の範囲内にあるものを包含する。
第五の態様において、本発明は、式(V):
Figure 0006033317
[式中:
−−−−は任意の結合であり;
QはCおよびNからなる群より選択される;ただし、QがNである場合、Qに結合する任意の結合の一つは不在であり;
J、KおよびRは、独立して、N、NR、CHRおよびCRからなる群より選択され;
1aはH、ハロ、C1−2アルキルおよびメトキシからなる群より選択され;
1bはHおよびハロからなる群より選択され;
はH、F、CN、OH、C1−4アルコキシ、−CHF、−CF、−CHNH、−OCHF、−CO(C1−4アルキル)、−CONH、−COOH、R2aで置換されるトリアゾールおよびR2aで置換されるテトラゾールからなる群より選択され;
は1〜3個のR3aで置換されるC1−6アルキル、1〜3個のR3aで置換されるC3−10炭素環、ならびに炭素原子、およびN、NR、OおよびS(O)からなる群より選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5ないし10員のヘテロ環(ここで、該ヘテロ環は1〜3個のR3aで置換されている)からなる群より選択され;
3aは、各々、=O、ハロ、C1−4アルキル、−OH、−O(C1−4アルキル)、−CN、−NH、−COH、−CO(C1−4アルキル)、−CONHCO(C1−4アルキル)、−NHCOC1−4アルキル、−(CHNHCO(C1−4アルキル)およびRからなる群より選択され;
はH、C1−4アルキル、ハロ、NO、−NH、−NRCOC1−4アルキル、−NRCO1−4アルキル、−NRCONH(C1−4アルキル)、−NR−C1−4アルキレン−N(C1−4アルキル)、R、−NRCOR、−NRCOおよび−NRCONRからなる群より選択され;
は、独立して各々、H、C1−4アルキル、COC1−4アルキル、CO1−4アルキル、COBn、フェニルおよびベンジルからなる群より選択され;
は、各々、HおよびC1−4アルキルからなる群より選択され;
は、独立して各々、−(CH−C3−6シクロアルキル、−(CH−フェニル、ならびに炭素原子、およびN、NR、OおよびS(O)からなる群より選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する−(CH−5ないし10員のヘテロ環からなる群より選択され(ここで、該炭素環またはヘテロ環は0〜3個のRで置換されている);
はH、C1−4アルキル、−(CHOH、CO(C1−4アルキル)、COCF、CO(C1−4アルキル)、−CONH、−CONH−C1−4アルキレン−CO(C1−4アルキル)、C1−4アルキレン−CO(C1−4アルキル)、R、COおよびCONHRからなる群より選択され;
は=O、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、OCF、NH、NO、N(C1−4アルキル)、CO(C1−4アルキル)、CO(C1−4ハロアルキル)、CO(C1−4アルキル)、CONH、−CONH(C1−4アルキル)、−CON(C1−4アルキル)、−CONH−C1−4アルキレン−O(C1−4アルキル)、−CONH−C1−4アルキレン−N(C1−4アルキル)、−CONH−C1−4アルキレン−N+(C1−4アルキル)−C1−4アルキレン−O−P(O)(OH)、−NHCO(C1−4アルキル)、−(CH−R、COR、COおよびCONHRからなる群より選択され;
は、独立して各々、−(CH−C3−6シクロアルキル、−(CH−フェニル、ならびに炭素原子およびN、NH、N(C1−4アルキル)、N(CO1−4アルキル)、OおよびS(O)からなる群より選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する−(CH−5ないし6員のヘテロ環からなる群より選択され(ここで、各環部は0〜2個のRで置換されている);
は=O、ハロ、−OH、C1−4アルキル、N(C1−4アルキル)、C1−4アルコキシ、−NHCO(C1−4アルキル)、ならびに炭素原子およびN、NH、N(C1−4アルキル)、OおよびS(O)からなる群より選択される1〜4個のヘテロ原子を含有するヘテロ環からなる群より選択され;
nは、各々、0、1、2、3および4より選択され;および
pは、各々、0、1および2〜選択される]
で示される化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩または溶媒和物であって、第一の態様の範囲内にあるものを包含する。
第六の態様において、本発明は、式(VIa)および(VIb):
Figure 0006033317
[式中:
1bはHおよびFであり;
は、独立して、H、F、CF、C(O)Meおよびテトラゾールからなる群より選択され;
は、独立して、1〜2個のR3aで置換されるフェニル、
Figure 0006033317
からなる群より選択され;
3aは、独立して各々、=O、F、Cl、C1−4アルキル、−OH、−O(C1−4アルキル)、−CN、−NH、−COH、−CO(C1−4アルキル)および−NHCOC1−4アルキルからなる群より選択され;
はH、ハロ、NO、C1−4アルキル、−NH、フェニルおよびベンジルからなる群より選択され;
は、独立して各々、H、C1−4アルキル、フェニルおよびベンジルからなる群より選択される]
で示される化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩または溶媒和物であって、第五の態様の範囲内にあるものを包含する。
第七の態様において、本発明は、式(VIIa)および(VIIb):
Figure 0006033317
[式中:
1bはHおよびFであり;
はH、F、CF、C(O)Meおよびテトラゾールからなる群より選択され;
は1〜2個のR3aで置換されるフェニル、1〜2個のR3aで置換されるインダゾール、および1〜2個のR3aで置換されるテトラヒドロキノリンからなる群より選択され;
3aは、独立して各々、=O、F、Cl、C1−4アルキル、−OH、−O(C1−4アルキル)、−CN、−NH、−COH、−CO(C1−4アルキル)および−NHCOC1−4アルキルからなる群より選択され;
はH、ハロ、NO、C1−4アルキルおよび−NHからなる群より選択され;および
は、独立して各々、H、C1−4アルキル、フェニルおよびベンジルからなる群より選択される]
で示される化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩であって、第五の態様の範囲内にあるものを包含する。
第八の態様において、本発明は、式(VIII):
Figure 0006033317
[式中:
KおよびRは、独立して、NおよびCRからなる群より選択され;
1bはHまたはFであり;
は、独立して、H、F、CF、C(O)Meおよびテトラゾールからなる群より選択され;
はフェニルおよびインダゾールからなる群より選択され;
はHおよびRからなる群より選択され;
はフェニル、ならびに炭素原子、およびN、NR、OおよびSからなる群より選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5ないし10員のヘテロ環からなる群より選択され(ここで、該炭素環またはヘテロ環は0〜3個のRで置換されている);
はHまたはC1−4アルキルであり;および
はC1−4アルキル、C1−4アルコキシおよびCONHからなる群より選択される]
で示される化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩または溶媒和物であって、第六の態様の範囲内にあるものを包含する。
第九の態様において、本発明は、式(IX):
Figure 0006033317
[式中:
環AはC3−10炭素環であり;
Lは結合、−CHR10CHR10−、−CR10=CR10−および−C≡C−からなる群より選択され;
は、各々、H、ハロ、C1−2アルキル、−O(C1−4アルキル)、CN、−CHNHおよび−C(=NH)NHからなる群より選択され;
は、独立して、H、ハロ、CN、OH、C1−6アルキル、C1−4アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、CO(C1−4アルキル)、CONH、COH、ならびに炭素原子およびN、NH、N(C1−4アルキル)、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5ないし7員のヘテロ環(ここで、該ヘテロ環は1〜2個のR2aで置換されている)からなる群より選択され;
2aは、各々、H、ハロ、C1−4アルキル、COH、−CO(C1−4アルキル)、−CONH、−CHOH、−CHOC1−4アルキルおよび−CHNHからなる群より選択され;
は1〜3個のR3aで置換されるC1−6アルキル、1〜3個のR3aで置換されるC3−10炭素環、ならびに炭素原子およびN、NR、OおよびS(O)からなる群より選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜10員のヘテロ環(ここで、該ヘテロ環は1−3個のR3aで置換されている)からなる群より選択され;
3aは、各々、H、ハロ、C1−4アルキル、−OH、C1−4アルコキシ、−CN、−NH、,−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−COH、−CHCOH、−CO(C1−4アルキル)、−CO−C1−4アルキレン−O(C1−4アルキル)、−CO−C1−4アルキレン−N(C1−4アルキル)、−CO−C1−4アルキレン−O−C1−4アルキレン−N(C1−4アルキル)、−CO−C1−4アルキレン−O−C1−4アルキレン−O(C1−4アルキル)、−CONH、−CONH(C1−6アルキル)、−CON(C1−4アルキル)、−CONH−C1−4アルキレン−CO(C1−4アルキル)、−CONHCO1−4アルキル、−CONH−C1−4アルキレン−NHCO(C1−4アルキル)、−CONH−C1−4アルキレン−CONH、−NHCOC1−4アルキル、−NHCO(C1−4アルキル)、R、−CONHRおよび−COからなる群より選択され;
は、各々、H、ハロおよびC1−4アルキルからなる群より選択され;
はH、ハロ、0〜2個のRで置換されるC1−4アルキル、0〜2個のRで置換されるC2−4アルケニル、−OH、−CN、−NH、−N(C1−4アルキル)、−OCO(C1−4アルキル)、−O−C1−4アルキレン−O(C1−4アルキル)、−O−C1−4アルキレン−N(C1−4アルキル)、−COH、−CO(C1−4アルキル)、−CONH、−(CHCONH、−CONR(C1−4アルキル)、−CON(C1−4アルキル)、−CONR−C1−4アルキレン−O(C1−4アルキル)、−CONR−C1−4アルキレン−N(C1−4アルキル)、−CONR−C1−4アルキレン−CO(C1−4アルキル)、−NRCOC1−4アルキル、−NRCO1−4アルキル、−NRCONH(C1−4アルキル)、−NRCONR−C1−4アルキレン−CO1−4アルキル、−NR−C1−4アルキレン−N(C1−4アルキル)、−NRSO(C1−4アルキル)、−S(C1−4アルキル)、−SO(C1−4アルキル)、−SONH、R、C2−4アルケニレン−R、−OR、−COR、C2−4アルケニレン−COR、−CONR、−NRCOR、−NRCOおよび−NRCONRからなる群より選択され;
は、各々、H、C1−4アルキル、COC1−4アルキル、CO(C1−4アルキル)、COBn、−CONH−C1−4アルキレン−CO1−4アルキル、フェニル、ベンジルおよび−CO−C1−4アルキレン−アリールからなる群より選択され;
は、各々、−(CH−C3−10炭素環ならびに炭素原子およびN、NR、OおよびS(O)からなる群より選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する−(CH−5ないし10員のヘテロ環からなる群より選択され(ここで、該炭素環またはヘテロ環は0〜3個のRで置換されている);
は、各々、HおよびC1−4アルキルからなる群より選択され;
10は、各々、H、ハロ、OHおよびC1−4アルキルからなる群より選択され;
はH、C1−4アルキル、−(CHOH、CO(C1−4アルキル)、COCF、CO(C1−4アルキル)、−CONH、−CONH−C1−4アルキレン−CO(C1−4アルキル)、C1−4アルキレン−CO(C1−4アルキル)、R、COおよびCONHRからなる群より選択され;
は=O、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、OCF、NH、NO、N(C1−4アルキル)、CO(C1−4アルキル)、CO(C1−4ハロアルキル)、CO(C1−4アルキル)、CONH、−CONH(C1−4アルキル)、−CON(C1−4アルキル)、−CONH−C1−4アルキレン−O(C1−4アルキル)、−CONH−C1−4アルキレン−N(C1−4アルキル)、−CONH−C1−4アルキレン−N(C1−4アルキル)−C1−4アルキレン−O−P(O)(OH)、−NHCO(C1−4アルキル)、−R、COR、COおよびCONHRからなる群より選択され;
は、独立して各々、−(CH−C3−6シクロアルキル、−(CH−フェニル、ならびに炭素原子およびN、NH、N(C1−4アルキル)、O、およびS(O)からなる群より選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する−(CH−5ないし6員のヘテロ環からなる群より選択され(ここで、各環部は0〜2個のRで置換されている);
は=O、ハロ、−OH、C1−4アルキル、NH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)、C1−4アルコキシおよび−NHCO(C1−4アルキル)ならびに炭素原子およびN、NH、N(C1−4アルキル)、O、およびS(O)からなる群より選択される1〜4個のヘテロ原子を含有するヘテロ環からなる群より選択され;
nは、各々、0、1、2、3および4より選択され;
pは、各々、0、1および2より選択される]
で示される化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩または溶媒和物を提供する。
第十の態様において、本発明は、式(X):
Figure 0006033317
[式中:
Lは−CH=CH−および−C≡C−からなる群より選択され;
1aはH、ハロ、C1−2アルキル、およびメトキシからなる群より選択され;
1bはHおよびハロからなる群より選択され;
はH、F、CN、OH、C1−4アルコキシ、−CHF、−CF、−CHNH、−OCHF、−CO(C1−4アルキル)、−CONH、−COOH、R2aで置換されるトリアゾールおよびR2aで置換されるテトラゾールからなる群より選択され;
は1〜2個のR3aで置換されるフェニル、1〜2個のR3aで置換されるC3−6シクロアルキル、1〜2個のR3aで置換されるピリジル、
Figure 0006033317
からなる群より選択され;
3aは、各々、=O、F、Cl、C1−4アルキル、−OH、−O(C1−4アルキル)、−CN、−NH、−COH、−CO(C1−4アルキル)、−CONHCO(C1−4アルキル)、−NHCOC1−4アルキル、−(CHNHCO(C1−4アルキル)およびRからなる群より選択され;
4a、R4b、R4cおよびR4dは、独立して、H、FおよびC1−4アルキルからなる群より選択され;
はH、ハロ、C1−4アルキル−CN、−O(C1−4アルキル)、−O−C1−4アルキレン−O(C1−4アルキル)、−CO(C1−4アルキル)、−OR、−CONRおよび−NRCOからなる群より選択され;
は−(CH−フェニルであり;
は炭素原子ならびにN、NH、N(COMe)、OおよびSからなる群より選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する−(CH−5ないし6員のヘテロ環であり;および
nは、各々、0、1、2および3からなる群より選択される]
で示される化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩または溶媒和物であって、第九の態様の範囲内にあるものを提供する。
別の実施態様において、環Aはフェニルである。
別の態様において、環Aは
Figure 0006033317
であり、ここでRは、独立して各々、ハロゲン、C1−4アルキル、OH、C1−4アルコキシ、CO(C1−4アルキル)、CN、CHF、CHF、OCHF、および−CHNHCO(C1−4アルキル)、炭素原子ならびにN、NR、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5ないし7員のヘテロ環(ここで該ヘテロ環は0〜2個のR2aで置換されている)からなる群より選択される。
別の態様において、環Aは
Figure 0006033317
であり、
Figure 0006033317
より独立して選択される。
別の実施態様において、Lは結合、−CHCH−、−CH=CH−、−C(Me)=CH−、−C≡C−および−CHNH−からなる群より独立して選択される。
別の実施態様において、Lは結合、−CHCH−、−CH=CH−および−C(Me)=CHからなる群より独立して選択される。
別の実施態様において、Lは結合、−CHCH−および−CH=CH−からなる群より独立して選択される
別の実施態様において、Lは−CH=CH−である。
別の実施態様において、RはR3aで置換されるC1−4アルキルである。
別の実施態様において、RはR3aで置換されるフェニルである。
別の実施態様において、RはR3aで置換されるシクロヘキシルである。
別の実施態様において、RはR3aで置換され、
Figure 0006033317
より選択されるるヘテロ環である。
別の実施態様において、Rは、R3aで置換される
Figure 0006033317
である。
別の実施態様において、RはR3aで置換されるC1−4アルキルである。
別の実施態様において、RはR3aで置換されるフェニルである。
別の実施態様において、RはR3aで置換されるシクロヘキシルである。
別の実施態様において、RはR3aで置換され、
Figure 0006033317
より選択されるヘテロ環である。
別の実施態様において、RはR3aで置換される
Figure 0006033317
である。
別の態様において、本発明は具現化された実施例より選択される化合物あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩または溶媒和物を提供する。
別の態様において、本発明は、具現化された実施例の範囲内にある下位群に列挙された化合物より選択される一の化合物あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩または溶媒和物を提供する。
別の実施態様において、本発明の化合物は、その第XIa因子のKi値が10μMである。
別の実施態様において、本発明の化合物は、その第XIa因子のKi値が1μMである。
別の実施態様において、本発明の化合物は、その第XIa因子のKi値が0.5μMである。
別の実施態様において、本発明の化合物は、その第XIa因子のKi値が0.1μMである。
II.発明の他の実施態様
別の実施態様において、本発明は、少なくとも1つの本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物を含む組成物を提供する。
別の実施態様において、本発明は、医薬的に許容される担体、および少なくとも1つの本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物を含む医薬組成物を提供する。
別の実施態様において、本発明は、医薬的に許容される担体、および治療上の有効量の少なくとも1つの本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物を含む医薬組成物を提供する。
別の実施態様において、本発明の化合物の製造方法を提供する。
別の実施態様において、本発明の化合物の製造のための中間体を提供する。
別の実施態様において、本発明は、さらなる治療剤(複数でも可)をさらに含む医薬組成物を提供する。好ましい実施態様において、本発明は、さらなる治療剤(複数でも可)が抗血小板剤またはそれらの組み合わせである医薬組成物を提供する。好ましくは、該抗血小板剤(複数でも可)は、クロピドグレルおよび/またはアスピリンであるか、それらの組み合わせである。
別の実施態様において、本発明は、血栓塞栓性障害の治療および/または予防方法であって、かかる治療および/または予防を必要とする患者に、治療上の有効量の少なくとも1つの本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物を投与することを特徴とする、方法を提供する。
別の実施態様において、本発明は、治療に用いるための本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物を提供する。
別の実施態様において、本発明は、血栓塞栓性障害の治療および/または予防のための療法に用いるための本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物を提供する。
別の実施態様において、本発明はまた、血栓塞栓性障害の治療剤および/または予防剤の製造のための本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物の使用を提供する。
別の実施態様において、本発明は、血栓塞栓性障害の治療および/または予防方法であって、その治療および/または予防を必要とする患者に、治療上の有効量の第1および第2の治療剤を投与することを特徴とし、ここで第1の治療剤が本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物であり、第2の治療剤が、第XIa因子の第二阻害剤、抗凝固剤、抗血小板剤、トロンビン阻害剤、血栓溶解剤および線維素溶解剤から選択される少なくとも1つの薬剤である、方法を提供する。好ましくは、第2の治療剤は、ワルファリン、未分画ヘパリン、低分子量ヘパリン、合成5糖類、ヒルジン、アルガトロバン、アスピリン、イブプロフェン、ナプロキセン、スリンダク、インドメタシン、メフェナム酸塩、ドロキシカム、ジクロフェナク、スルフィンピラゾン、ピロキシカム、チクロピジン、クロピドグレル、チロフィバン、エプチフィバチド、アブシキシマブ、メラガトラン、デスルファトヒルジン、組織プラスミノーゲンアクチベーター、改変型組織プラスミノーゲンアクチベーター、アニストレプラーゼ、ウロキナーゼおよびストレプトキナーゼから選択される少なくとも1つの薬剤である。好ましくは、第2の治療剤は、少なくとも1つの抗血小板剤である。好ましくは、該抗血小板剤(複数でも可)は、クロピドグレルおよび/またはアスピリン、またはそれらの組み合わせである。
血栓塞栓性障害は、動脈性心血管系血栓塞栓性障害、静脈性心血管系血栓塞栓性障害、脳動脈血栓塞栓性障害、および脳静脈血栓塞栓性障害を含む。血栓塞栓性障害の例は、例えば、限定されないが、不安定狭心症、急性冠症候群、心房細動、初回心筋梗塞、再発性心筋梗塞、虚血性突然死、一過性脳虚血発作、脳卒中、アテローム動脈硬化症、末梢性閉塞性動脈疾患、静脈血栓症、深部静脈血栓症、血栓性静脈炎、動脈塞栓症、冠動脈血栓、大脳動脈血栓症、脳塞栓症、腎塞栓症、肺塞栓症、および血栓症を促進する人造物の表面に血液が曝される医療移植片、装置または操作からもたらされる血栓症を包含する。
別の実施態様において、本発明は、炎症性障害の治療および/または予防方法であって、その治療および/または予防を必要とする患者に、治療上の有効量の少なくとも1つの本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物を投与することを特徴とする方法を提供する。炎症性障害の例は、限定されないが、敗血症、急性呼吸窮迫症候群、および全身性炎症反応症候群である。
別の実施態様において、本発明は、同時に、別々にまたは連続して治療に用いるための、本発明の化合物およびさらなる治療剤(複数でも可)の併用剤を提供する。
別の実施態様において、本発明は、同時に、別々にまたは連続して血栓塞栓性障害の治療および/または予防に用いるための、本発明の化合物およびさらなる治療剤(複数でも可)の併用剤を提供する。
本発明はその精神および本質から逸脱することなく別の特定の形態に具体化され得る。本発明は、本明細書中に記載される本発明の全ての好ましい態様の組み合わせを包含する。本発明のありとあらゆる実施態様が任意の他の実施態様(複数でも可)と組み合わさってさらなる実施態様を記載すると理解される。実施態様のそれぞれ個々の要素もそれ自体が独立した実施態様であると理解される。さらには、実施態様の任意の要素が任意の実施態様のありとあらゆる別の要素と組み合わされ、さらなる実施態様を記載すると理解される。
III.化学
本明細書および添付される特許請求の範囲を通し、所定の化学式または名称は、異性体が存在する場合には、そのすべての立体および光学異性体ならびにそのラセミ体を包含する。特に断りがなければ、すべてのキラル(エナンチオマーおよびジアステレオマーの)およびラセミ体は本発明の範囲内にある。C=C二重結合、C=N二重結合、環系等の多数の幾何異性体も本発明の化合物に存在することができ、かかるすべての安定した異性体は本発明に含まれると考えられる。本発明の化合物のシス−およびトランス−(あるいはE−およびZ−)幾何異性体が記載され、異性体の混合物としてあるいは分離した異性体の形態として単離されてもよい。本発明の化合物は光学活性な形態またはラセミ形態にて単離され得る。光学活性体は、ラセミ体を分割することにより、あるいは光学活性な出発物質より合成することにより、調製されてもよい。本発明の化合物を調製するのに使用されるすべての方法およびその方法の中で製造される中間体は本発明の一部であると考えられる。エナンチオマーまたはジアステレオマーの生成物が調製される場合、それらは従来の方法、例えば、クロマトグラフィーまたは分別結晶により分離されてもよい。その方法の条件に応じて、本発明の最終生成物は、遊離(中性)または塩の形態のいずれかで得られる。これらの最終生成物の遊離および塩の両方の形態が本発明の範囲内にある。所望により、化合物の一の形態を別の形態に変換されてもよい。遊離塩基または酸は塩に変換されてもよく;塩は遊離化合物または他の塩に変換されてもよい;本発明の異性体の化合物の混合物は、個々の異性体に分離されてもよい。本発明の化合物、その遊離形態および塩は、水素原子が該分子の他の部分に転位し、該分子の原子間の化学結合がそれに伴って再編成された複数の互変異性体の形態にて存在してもよい。存在する限り、すべての互変異性体の形態が本発明に含まれることは明らかである。
「立体異性体」なる語は、同じ構成で、空間におけるそれらの原子の配置が異なる異性体をいう。エナンチオマーおよびジアステレオマーは立体異性体の例である。「エナンチオマー」なる語は、相互に鏡像体であり、重ね合わせることができない一対の分子種の一方をいう。「ジアステレオマー」なる語は、鏡像体でない立体異性体をいう。「ラセミ体」または「ラセミ混合物」なる語は、等モル量の2つのエナンチオマー種からなる組成物であって、光学活性を有しない組成物をいう。
「R」および「S」なる符号は、キラル炭素原子(複数でも可)の回りの置換基の配置をいう。異性体の記述子である「R」および「S」は、本明細書で記載されるように、コア分子に対する原子配置(複数でも可)を示すのに使用され、文献(IUPAC Recommendations 1996, Pure and Applied Chemistry, 68, 2193-2222(1996))で定義されるように使用されることを意図とする
「キラル」なる語は、一の化合物をその鏡像体に重ね合わせることを不可能とする分子の構造的特徴をいう。「ホモキラル」なる語は、エナンチオマーとして純粋である状態をいう。「光学活性」なる語は、ホモキラル分子またはキラル分子の非ラセミ混合物が偏向面を回転させる程度をいう。
本明細書で用いるように、「アルキル」または「アルキレン」なる語は、特定される数の炭素原子を有する分枝鎖および直鎖の飽和脂肪族炭化水素基の両方を含むことを意図とする。例えば、「C1〜C10アルキル」または「C1−10アルキル」(またはアルキレン)は、C1、C2、C3、C4、C5、C6、C7、C8、C9およびC10アルキル基を含むことを意図とする。また、例えば、「C1〜C6アルキル」または「C1−C6アルキル」は1ないし6個の炭素原子を有するアルキルを意味する。アルキル基は置換されていなくても、少なくとも1つの水素が別の化学基で置き換えられるように置換されていてもよい。アルキル基の例として、以下に限定されないが、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(例えば、n−プロピルおよびイソプロピル)、ブチル(例えば、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル)、およびペンチル(例えば、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル)が挙げられる。「Cアルキル」または「Cアルキレン」が用いられる場合、直接結合を意味することを意図とする。
「アルケニル」または「アルケニレン」は、特定される数の炭素原子を有し、鎖内の任意の安定な位置にて存在し得る、1または複数の、好ましくは1または2個の炭素−炭素二重結合を有する直鎖または分岐鎖の配置の炭化水素鎖を包含することを意図とする。例えば、「C2〜C6アルケニル」または「C2−6アルケニル」(またはアルケニレン)は、C2、C3、C4、C5およびC6アルケニル基を含むことを意図とする。アルケニルの例として、以下に限定されないが、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−ペンテニル、3、ペンテニル、4−ペンテニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、2−メチル−2−プロペニルおよび4−メチル−3−ペンテニルが挙げられる。
「アルキニル」または「アルキニレン」は、鎖内の任意の安定な位置にて存在し得る、1または複数の、好ましくは1ないし3個の炭素−炭素三重結合を有する直鎖または分岐鎖の配置の炭化水素鎖を包含することを意図とする。例えば、「C2〜C6アルキニル」または「C2−6アルキニル」(またはアルキニレン)は、C2、C3、C4、C5およびC6アルキニル基;エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニルおよびヘキシニル等を包含することを意図とする。
「アルコキシ」または「アルキルオキシ」なる語は、−O−アルキル基をいう。「C1〜C6アルコキシ」または「C1−6アルコキシ」(またはアルキルオキシ)はC1、C2、C3、C4、C5およびC6アルコキシ基を包含することを意図とする。アルコキシ基の例として、以下に限定されないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(例えば、n−プロポキシおよびイソプロポキシ)およびt−ブトキシが挙げられる。同様に、「アルキルチオ」または「チオアルコキシ」は、硫黄架橋を介して結合した上と同義の特定される数の炭素原子を有す得るアルキル基;例えば、メチル−S−およびエチル−S−を表す。
「ハロ」または「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを包含する。「ハロアルキル」は特定数の炭素原子を有し、1または複数のハロゲンで置換される分枝鎖および直鎖の両方の飽和脂肪族炭化水素基を含むことを意図とする。ハロアルキルの例として、以下に限定されないが、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ペンタクロロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピルおよびヘプタクロロプロピルが挙げられる。ハロアルキルの例としてはまた、特定数の炭素原子を有し、1または複数のフッ素原子で置換される分枝鎖および直鎖の両方の飽和脂肪族炭化水素基を含むことを意図とする、「フルオロアルキル」が挙げられる。
「ハロアルコキシ」または「ハロアルキルオキシ」は、特定数の炭素原子を有し、酸素架橋を介して結合する前記のハロアルキル基を表す。例えば、「C1〜C6ハロアルコキシ」または「C1−6ハロアルコキシ」は、C1、C2、C3、C4、C5およびC6ハロアルコキシ基を包含することを意図とする。ハロアルコキシの例として、以下に限定されないが、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシおよびペンタフルオロエトキシが挙げられる。同様に、「ハロアルキルチオ」または「チオハロアルコキシ」は、特定数の炭素原子を有し、硫黄架橋を介して結合する前記のハロアルキル基;例えば、トリフルオロメチル−S−、およびペンタフルオロエチル−S−を表す。
「シクロアルキル」なる語は、単環式、二環式または多環式環系を含む、環状アルキル基をいう。「C3〜C7シクロアルキル」または「C3−7シクロアルキル」はC3、C4、C5、C6およびC7シクロアルキル基を包含することを意図とする。シクロアルキル基の例として、以下に限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびノルボルニルが挙げられる。1−メチルシクロプロピルおよび2−メチルシクロプロピルなどの分枝したシクロアルキル基は「シクロアルキル」の定義に含まれる。
本明細書で用いるように、「炭素環」または「炭素環残基」は、いずれか安定した3、4、5、6、7または8員の単環式または二環式あるいは7、8、9、1O、11、12または13員の二環式または三環式炭化水素環を意味することを意図とし、そのいずれも飽和、部分不飽和、不飽和または芳香族であってもよい。かかる炭素環の例として、以下に限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロブテニル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘプテニル、シクロヘプチル、シクロヘプテニル、アダマンチル、シクロオクチル、シクロオクテニル、シクロオクタジエニル、[3.3.0]ビシクロオクタン、[4.3.0]ビシクロノナン、[4.4.0]ビシクロデカン(デカリン)、[2.2.2]ビシクロオクタン、フルオレニル、フェニル、ナフチル、インダニル、アダマンチル、アントラセニルおよびテトラヒドロナフチル(テトラリン)が挙げられる。上記されるように、架橋環はまた、炭素環(例えば、[2.2.2]ビシクロオクタン)の定義に含まれる。好ましい炭素環は、特に断りがなければ、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニルおよびインダニルである。「炭素環」なる語が使用される場合、「アリール」を包含することを意図とする。架橋環は1または複数の炭素原子が2個の隣接しない炭素原子を連結する場合に派生する。好ましい架橋は1または2個の炭素原子からなる。架橋は単環式環を三環式環に常に変換することに留意する。環が架橋されると、その環にある置換基はまた架橋上に存在してもよい。
本明細書で用いるように、「二環式炭素環」または「二環式炭素環基」なる語は、2個の縮合環を含有し、炭素原子からなる安定した9または10員の炭素環式環系を意味することを意図とする。2個の縮合環のうち1つの環は第二の環に縮合したベンゾ環であり;第二の環は、飽和、部分不飽和または不飽和の5または6員の炭素環である。二環式炭素環基は任意の炭素原子でそのペンダント基に結合し、安定な構造となっていてもよい。本明細書に記載の二環式炭素環基は、得られる化合物が安定しているならば、いずれの炭素上で置換されてもよい。二環式炭素環基の例として、以下に限定されないが、ナフチル、1,2−ジヒドロナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチルおよびインダニルが挙げられる。
「アリール」基は、単環式または多環式芳香族炭化水素をいい、例えば、フェニル、ナフチルおよびフェナントラニルを包含する。アリール基は周知であり、例えば、Hawley’s Condensed Chemical Dictionary(13th Ed.), Lewis, R.J.編、J. Wiley & Sons, Inc., New York(1997)に記載されている。「C6またはC10アリール」または「C6−10アリール」はフェニルおよびナフチルをいう。特に断りがなければ、「アリール」、「C6またはC10アリール」または「C6−10アリール」あるいは「芳香族残基」は、置換されていないか、あるいは1ないし5個の基、好ましくは1ないし3個の基、OH、OCH、Cl、F、Br、I、CN、NO、NH、N(CH)H、N(CH、CF、OCF、C(=O)CH、SCH、S(=O)CH、S(=O)CH、CH、CHCH、COHおよびCOCHで置換されていてもよい。
本明細書で用いるように、「ベンジル」なる語は、水素原子の1つがフェニル基で置き換えられているメチル基をいい、該フェニル基は、所望により1ないし5個の基、好ましくは1ないし3個の基、OH、OCH、Cl、F、Br、I、CN、NO、NH、N(CH)H、N(CH、CF、OCF、C(=O)CH、SCH、S(=O)CH、S(=O)CH、CH、CHCH、COHおよびCOCHで置換されていてもよい。
本明細書で用いるように、「ヘテロ環」または「ヘテロ環基」は、飽和、部分不飽和または完全に不飽和であり、炭素原子およびN、OおよびSからなる群より独立して選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有する、安定した3、4、5、6または7員の単環式または二環式あるいは7、8、9、1O、11、12、13または14員の多環式ヘテロ環式環を意味することを意図とし;上記のヘテロ環式環がベンゼン環に縮合するいずれの多環式基を包含する。窒素および硫黄ヘテロ原子は所望により酸化されてもよい(すなわち、N→OおよびS(O)であり、ここでpは0、1または2である)。窒素原子は置換されていても、置換されていなくてもよい(すなわち、NまたはNRであり、ここでRは、定義されるとすれば、Hまたは他の置換基である)。ヘテロ環式環は、安定な構造をもたらす、任意のヘテロ原子または炭素原子でそのペンダント基に結合してもよい。本明細書に記載のヘテロ環式環は、得られる化合物が安定しているならば、炭素原子上でまたは窒素原子で置換されていてもよい。ヘテロ環の窒素は所望により四級化されてもよい。ヘテロ環中のSおよびO原子の総数は1を超える場合、これらのヘテロ原子は相互に隣接しないことが好ましい。ヘテロ環中のSおよびO原子の総数は1以下であることが好ましい。「ヘテロ環」なる語が用いられる場合、ヘテロアリールを包含することを意図とする。
ヘテロ環の例として、以下に限定されないが、アクリジニル、アゼチジニル、アゾシニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサゾリニル、ベンズチアゾリル、ベンズトリアゾリル、ベンズテトラゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンズイミダゾリニル、カルバゾリル、4aH カルバゾリル、カルボリニル、クロマニル、クロメニル、シンノリニル、デカヒドロキノリニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、ジヒドロフロ[2,3−b]テトラヒドロフラン、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、1H−インダゾリル、イミダゾロピリジニル、インドレニル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、3H−インドリル、イサチノイル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソチアゾロピリジニル、イソオキサゾリル、イソキサゾロピリジニル、メチレンジオキシフェニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾロピリジニル、オキサゾリジニルペリミジニル、オキソインドリル、ピリミジニル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチニル、フェノキサジニル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピペリドニル、4−ピペリドニル、ピペロニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾロピリジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドオキサゾリル、ピリドイミダゾリル、ピリドチアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリニル、2−ピロリドニル、2H−ピロリル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、4H−キノリジニル、キノキサリニル、キヌクリジニル、テトラゾリル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアントレニル、チアゾリル、チエニル、チアゾロピリジニル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、チオフェニル、トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリルおよびキサンテニルが挙げられる。また、例えば上記のヘテロ環を含有する、縮合環およびスピロ化合物も包含される。
5ないし10員のヘテロ環の例として、以下に限定されないが、ピリジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、インドリル、テトラゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、テトラヒドロフラニル、チアジアジニル、チアジアゾリル、チアゾリル、トリアジニル、トリアゾリル、ベンズイミダゾリル、1H−インダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンズテトラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、オキソインドリル、ベンゾオキサゾリニル、ベンズチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、イサチノイル、イソキノリニル、オクタヒドロイソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、イソキサゾロピリジニル、キナゾリニル、キノリニル、イソチアゾロピリジニル、チアゾロピリジニル、オキサゾロピリジニル、イミダゾロピリジニルおよびピラゾロピリジニルが挙げられる。
5ないし6員のヘテロ環の例として、以下に限定されないが、ピリジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、インドリル、テトラゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、テトラヒドロフラニル、チアジアジニル、チアジアゾリル、チアゾリル、トリアジニルおよびトリアゾリルが挙げられる。また、例えば上記のヘテロ環を含有する、縮合環およびスピロ化合物も包含される。
本明細書で用いるように、「二環式ヘテロ環」または「二環式ヘテロ環基」は、2個の縮合環を含有し、炭素原子およびN、OおよびSからなる群より独立して選択される1、2、3または4個のヘテロ原子とから構成される安定した9または10員のヘテロ環式環系を意味することを意図とする。2個の縮合環のうち、一の環は、5員のヘテロアリール環、6員のヘテロアリール環またはベンゾ環を含む5または6員の単環式芳香族環であり、それぞれが第二の環に縮合する。第二の環は、飽和、部分不飽和または不飽和であり、5員のヘテロ環、6員のヘテロ環または炭素環を含む(ただし、第二の環が炭素環の場合、第一の環はベンゾ以外の環である)、5または6員の単環式環である。
二環式ヘテロ環基は、任意のヘテロ原子または炭素原子を介してそのペンダント基に結合し、安定構造となってもよい。本明細書に記載の二環式ヘテロ環基は、得られる化合物が安定しているならば、炭素または窒素原子上で置換されていてもよい。ヘテロ環でのSおよびO原子の総数が1を越える場合、その時はこれらヘテロ原子は相互に隣接しないことが好ましい。ヘテロ環でのSおよびO原子の総数は1を越えないことが好ましい。
二環式ヘテロ環基の例は、以下に限定されないが、キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、インドリル、イソインドリル、インドリニル、1H−インダゾリル、ベンズイミダゾリル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラニル、クロマニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリニルおよび1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリニルである。
本明細書で用いるように、「芳香族ヘテロ環基」または「ヘテロアリール」なる語は、硫黄、酸素または窒素等の少なくとも1のヘテロ原子の環構成員を含む、安定した単環式および多環式芳香族炭化水素を意味することを意図とする。ヘテロアリール基は、限定されないが、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、フリル、キノリル、イソキノリル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、インドリル、ピロリル、オキサゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンズチアゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、インダゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、イソチアゾリル、プリニル、カルバゾリル、ベンズイミダゾリル、インドリニル、ベンゾジオキソラニルおよびベンゾジオキサンを包含する。ヘテロアリール基は置換されていても、置換されていなくてもよい。窒素原子は置換されていても、置換されていなくてもよい(すなわち、NまたはNRであり、ここで定義されるとすれば、RはHまたは別の置換基である)。窒素および硫黄ヘテロ原子は所望により酸化されていてもよい(すなわち、N→OおよびS(O)であり、ここでpは0、1または2である)。
架橋環もまたヘテロ環の定義に含まれる。架橋環は、1または複数の原子(すなわち、C、O、NまたはS)が2個の隣接しない炭素または窒素原子を連結する場合に得られる。架橋環の例として、以下に限定されないが、1個の炭素原子、2個の炭素原子、1個の窒素原子、2個の窒素原子、および炭素−窒素基を含む。架橋は常に単環式環を三環式環に変換することに留意する。環が架橋している場合、該環に示される置換基は架橋上に存在してもよい。
「対イオン」なる語は、塩化物、臭化物塩、水酸化物、アセテートおよびサルフェートなどの負に帯電したものを表すのに使用される。
点線が環構造式で使用される場合、これは環構造が飽和、部分不飽和または不飽和であってもよいことを示す。
本明細書中で言及されるように、「置換」なる語は、少なくとも1つの水素原子が水素以外の基と置き換えられているが、ただし通常の原子価が維持され、置換が安定した化合物をもたらすことを意味する。置換基がケト(すなわち、=O)である場合、その場合にはその原子上の2個の水素が置き換えられている。ケト置換基は芳香族部分には存在しない。環系(例えば、炭素環またはヘテロ環系)がカルボニル基または二重結合で置換されるような場合、カルボニル基または二重結合は環の一部である(すなわち、範囲内にある)ことを意図とする。本明細書で使用されるように、環二重結合は、2個の隣接する環原子(例えば、C=C、C=NまたはN=N)の間で形成される二重結合である。
本発明の化合物で窒素原子(例えば、アミン)がある場合、これらの原子は、酸化剤(例えば、mCPBAおよび/または過酸化水素)で処理することによりN−オキシドに変換され、本発明の他の化合物を得てもよい。かくして、特定および請求される窒素原子は特定される窒素およびそのN−オキシド(N→O)誘導体の両方に及ぶものと考えられる。
任意の可変基が化合物の成分または式中で2回以上示される場合、その定義は、各々、他の場合のその定義からは独立している。かくして、例えば、一の基が0〜3個のR基で置換して示される場合、その場合、該基は3個までのR基で所望により置換されてもよく、Rは、各々、Rの定義から独立して選択される。また、置換基および/または可変基の組み合わせは、かかる組み合わせが安定な化合物をもたらす場合にのみ許容される。
置換基への結合が環の2つの原子を連結する結合と交差して示される場合、その場合にはかかる置換基は環上の任意の原子に結合してもよい。置換基が所定の式で示される化合物の残りと結合する原子を示すことなく、かかる置換基が示される場合、その場合にはかかる置換基はその置換基にある任意の原子を介して結合してもよい。置換基および/または可変基の組み合わせは、かかる組み合わせが安定した化合物をもたらす場合にのみ許容される。
「医薬的に許容される」なる語は、正常な医学的判断の範囲内において、過度の毒性、刺激、アレルギー反応および/または他の問題または合併症がなく、合理的な利点/危険性の割合を考慮して、ヒトおよび動物の組織または臓器と接触して使用するのに適する、それらの化合物、材料、組成物および/または剤形をいうのに本明細書中で利用される。
本明細書で用いるように、「医薬的に許容される塩」は開示される化合物の誘導体をいい、ここで親化合物はその酸または塩基塩を製造することで修飾される。医薬的に許容される塩の例として、以下に限定されないが、アミノ等の塩基性基の鉱酸または有機酸塩;カルボン酸等の酸性基のアルカリまたは有機塩基塩である。医薬的に許容される塩は、例えば、無毒の無機または有機酸より形成される、親化合物の通常の無毒の塩または四級アンモニウム塩を包含する。例えば、かかる通常の無毒の塩は、無機酸(塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸および硝酸等)より誘導される塩;有機酸(酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸およびイセチオン酸等)から誘導される塩を包含する。
本発明の医薬的に許容される塩は、従来の化学的方法により、塩基性または酸性の部分を含有する親化合物より合成され得る。一般に、かかる塩は、遊離した酸または塩基の形態のこれらの化合物を、化学量論量の適切な塩基または酸と、水または有機溶媒、あるいはその2種の混合液中で反応させることにより調製することができ;一般に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノールまたはアセトニトリル等の非水性媒体が好ましい。適当な塩の一覧は、Remington’s Pharmaceutical Sciences, 18th Edition, Mack Publishing Company, Easton, PA(1990)に記載されており、その開示を引用することにより本明細書に組み入れることとする。
また、式Iの化合物はプロドラッグの形態を有してもよい。インビボにて変換して生物活性剤(すなわち、式Iの化合物)を提供する化合物はいずれも、本発明の範囲内および精神内にあるプロドラッグである。種々の形態のプロドラッグが当該分野にて周知である。かかるプロドラッグ誘導体の例として、以下の文献を参照のこと:
a)Design of Prodrugs, Bundgaard, H.編、Elsevier(1985)、およびMethods in Enzymology, 112:309-396, Widder, K.ら編、Academic Press(1985);
b)Bundgaard、H.、Chapter 5, 「Design and Application of Prodrugs」, A Textbook of Drug Design and Development、pp.113-191, Krosgaard-Larsen, P.ら編、Harwood Academic Publishers(1991);
c)Bundgaard, H., Adv. Drug Deliv Rev., 8:1-38(1992);
d)Bundgaard, H.ら、J. Pharm. Sci., 77:285(1988);および
e)Kakeya, N.ら、Chem. Pharm. Bull., 32:692(1984)
カルボキシ基を含む化合物は、体内で加水分解されることで式Iの化合物そのものを生成するプロドラッグとして役立つ、生理学的に加水分解され得るエステルを形成し得る。かかるプロドラッグは、加水分解が、大抵の場合で、主に消化酵素の影響下で生じるため、経口投与されるのが好ましい。非経口投与は、エステルそのものが活性であるか、または加水分解が血中で起こる場合に、使用され得る。式Iの化合物の生理学的に加水分解可能なエステルの例として、C1−6アルキル、C1−6アルキルベンジル、4−メトキシベンジル、インダニル、フタリル、メトキシメチル、C1−6アルカノイルオキシ−C1−6アルキル(例えば、アセトキシメチル、ピバロイルオキシメチルまたはプロピオニルオキシメチル)、C1−6アルコキシカルボニルオキシ−C1−6アルキル(例えば、メトキシカルボニル−オキシメチルまたはエトキシカルボニルオキシメチル、グリシルオキシメチル、フェニルグリシルオキシメチル、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)−メチル)、ならびに、例えば、ペニシリンおよびセファロスポリンの分野にて使用される別の周知の生理的に加水分解されるエステルである。かかるエステルは当該分野で公知の一般的技法により製造され得る。
プロドラッグの調製は当該分野で周知であり、例えば、Medicinal Chemistry:Principles and Practice、King, F.D.編、The Royal Society of Chemistry, Cambridge, UK(1994);Testa, Bら、Hydrolysis in Drug and Prodrug Metabolism. Chemistry, Biochemistry and Enzymology, VCHA and Wiley-VCH, Zurich, Switzerland(2003);The Practice of Medicinal Chemistry, Wermuth, C.G.編、Academic Press, San Diego, CA(1999)に記載されている。
本発明は、本発明の化合物に存在する原子のすべての同位体を包含することを意図とする。同位体は原子番号が同じであるが、質量数の異なる原子を包含する。一般的な例として、限定されないが、水素の同位体は重水素および三重水素を含む。炭素の同位体は13Cおよび14Cを包含する。本発明の同位体標識された化合物は、通常、当業者に公知の一般的技法により、あるいは通常であれば使用される非標識の試薬の代わりに適切に同位体標識された試薬を用いて、本明細書に記載の方法に類似する方法により調製され得る。かかる化合物は、種々の使用の可能性、例えば、潜在的な医薬化合物と標的タンパク質または受容体との結合能を測定する標体および試薬として、あるいは本発明の化合物のインビボまたはインビトロでの生物学的受容体への結合を画像化するのに、使用され得る。
「安定な化合物」および「安定な構造」は、反応混合物から有用な純度にまで単離し、効果的な治療薬に処方しても残存するほどに十分に強固である化合物を意味する。本発明の化合物は、N−ハロ、S(O)HまたはS(O)H基を含まないことが好ましい。
「溶媒和物」なる語は、本発明の化合物と、有機または無機溶媒のいずれかの、1または複数の溶媒分子との物理的会合を意味する。この物理的会合は水素結合を包含する。ある場合には、溶媒和物は、例えば、1または複数の溶媒分子が結晶固体の結晶格子に組み込まれた場合に、単離可能となる。溶媒和物中の溶媒分子は、規則的配置および/または非規則的配置にて存在し得る。溶媒和物は化学量論量または非化学量論量の溶媒分子を含みうる。「溶媒和物」は液相および分離可能な溶媒和物の両方を包含する。溶媒和物の例は、以下に限定されないが、水和物、エタノレート、メタノレート、およびイソプロパノレートを包含する。溶媒和の方法は一般に当該分野で公知である。
本明細書で使用される略語は以下のように定義される:「1x」は1回と、「2x」は2回と、「3x」は3回と、「℃」は摂氏温度と、「eq」は当量と、「g」はグラムと、「mg」はミリグラムと、、「L」はリットルと、「mL」はミリリットルと、「μL」はマイクロリットルと、「N」は規定度と、「M」はモルと、「mmol」はミリモルと、「min」は分と、「h」は時間と、「rt」は 室温と、「RT」は保持時間、「atm」は大気圧と、「psi」はポンド毎平方インチと、「conc.」は濃縮と、「sat」または「sat’d」は飽和と、「MW」は分子量と、「mp」は融点と、「ee」はエナンチオマー過剰率、「MS」または「Mass Spec」は質量分析と、「ESI」はエレクトロスプレーイオン化質量分析、「HR」は 高分解能、「HRMS」は高分解能質量分析と、「LCMS」は液体クロマトグラフィー 質量分析、「HPLC」は高速液体クロマトグラフィーと、「RPHPLC」は逆相HPLCと、「TLC」または「tlc」は薄層クロマトグラフィーと、「NMR」は核磁気共鳴分光法と、「nOe」は核オーバーハウザー効果分光法と、「1H」はプロトンと、「δ」はデルタと、「s」は一重項と、「d」はニ重項と、「t」は三重項と、「q」は 四重項と、「m」は多重項と、「br」はブロードなと、 「Hz」はヘルツと定義され、「α」、「β」、「R」、「S」、「E」および「Z」は当業者に周知の立体化学記号である。
Me:メチル
Et:エチル
Pr:プロピル
i−Pr:イソプロピル
Bu:ブチル
i−Bu:イソブチル
t−Bu:tert−ブチル
Ph:フェニル
Bn:ベンジル
AcOHまたはHOAc:酢酸
AlCl:塩化アルミニウム
AIBN:アゾビスイソブチロニトリル
BBr3:三臭化ホウ素
BCl:三塩化ホウ素
BEMP:tert−ブトキシカルボニル
BOCまたはBoc:2−tert−ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルペルヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリン
BOP試薬:ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム・ヘキサフルオロホスフェート
バージェス試薬:1−メトキシ−N−トリエチルアンモニオスルホニル−メタンイミデート
CBz:カルボベンジルオキシ
CHCl:ジクロロメタン
CHCNまたはACN:アセトニトリル
CDCl:デューテロ−クロロホルム
CHCl:クロロホルム
mCPBAまたはm−CPBA:メタ−クロロ過安息香酸
CsCO:炭酸セシウム
Cu(OAc):銅(II)アセテート
CyNMe:N−シクロヘキシル−N−メチルシクロヘキサンアミン
DBU:1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
DCE:1,2−ジクロロエタン
DCM:ジクロロメタン
DEA:ジエチルアミン
デス・マーチン:1,1,1−トリス(アセチルオキシ)−1,1−ジヒドロ−1,2−ベニジオドキソール−3−(1H)−オン
DICまたはDIPCDI:ジイソプロピルカルボジイミド
DIEA、DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン(ヒューニッヒ塩基)
DMAP:4−ジメチルアミノピリジン
DME:1,2−ジメトキシエタン
DMF:ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
cDNA:相補的DNA
Dppp:(R)−(+)−1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン
DuPhos:(+)−1,2−ビス((2S,5S)−2,5−ジエチルホスホラノ)ベンゼン
EDC:N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド
EDCI:N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド・塩酸塩
EDTA:エチレンジアミンテトラ酢酸
(S,S)−EtDuPhosRh(I):(+)−1,2−ビス((2S,5S)−2,5−ジエチルホスホラノ)ベンゼン(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)トリフルオロメタンスルホネート
EtNまたはTEA:トリエチルアミン
EtOAc:酢酸エチル
EtO:ジエチルエーテル
EtOH:エタノール
GMF:ガラスマイクロファイバーフィルター
グラブス(II):(1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン)ジクロロ(フェニルメチレン)(トリスシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム
HCl:塩酸
HATU:O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロホスフェート
HEPES:4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラキシン−1−エタンスルホン酸
Hex:ヘキサン
HOBtまたはHOBT:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
SO:硫酸
CO:炭酸カリウム
KOAc:カリウムアセテート
PO:リン酸カリウム
LAH:水素化アルミニウムリチウム
LG:脱離基
LiOH:水酸化リチウム
MeOH:メタノール
MgSO:硫酸マグネシウム
MsOHまたはMSA:メチルスルホン酸
NaCl:塩化ナトリウム
NaH:水素化ナトリウム
NaHCO:炭酸水素ナトリウム
NaCO:炭酸ナトリウム
NaOH:水酸化ナトリウム
NaSO:亜硫酸ナトリウム
NaSO:硫酸ナトリウム
NBS:N−ブロモコハク酸イミド
NCS:N−クロロコハク酸イミド
NH:アンモニア
NHCl:塩化アンモニウム
NHOH:水酸化アンモニウム
OTf:トリフラートまたはトリフルオロメタンスルホネート
Pd(dba):トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)
Pd(OAc):パラジウム(II)アセテート
Pd/C:パラジウム炭素
Pd(dppf)Cl:[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)
PhPCl:トリフェニルホスフィンジクロリド
PG:保護基
POCl:オキシ塩化リン
i−PrOHまたはIPA:イソプロパノール
PS:ポリスチレン
SEM−Cl:2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド
SiO:シリカオキシド
SnCl:スズ(II)クロリド
TBAI:テトラ−n−ブチルアンモニウムヨーダイド
TEA:トリエチルアミン
TFA:トリフルオロ酢酸
THF:テトラヒドロフラン
TMSCHN2:トリメチルシリルジアゾメタン
T3P:無水プロパンホスホン酸
TRIS:トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン
本発明の化合物は有機合成の分野の当業者に公知の多くの方法で調製され得る。本発明の化合物は、以下に記載の方法を合成有機化学の分野で公知の合成方法と共に用いて、あるいは当業者に明らかなようにそれに変形を加えて合成することができる。好ましい方法は、限定されないが、以下に記載の方法を包含する。該反応は、使用される試薬および材料に適し、変換がなされるのに適する溶媒または混合溶媒中で行われる。分子上に存在する官能性が提案される変換に適合する必要のあることは有機合成の分野における当業者であれば理解される。このことは、時には、本発明の所望の化合物を得るために、合成工程の順序を修飾するか、一の特定のプロセスのスキームを他のスキームの中から選択する判断を要求することとなる。
この分野での合成経路を計画するのに別に主として考慮することは、本発明の化合物に存在する反応性官能基を保護するのに使用される保護基の賢明な選択であることも理解される。多くの変形を熟練者に示す信頼できる文献が、Greeneら(Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Ed., Wiley-Interscience(1999))である。
IV.生物学
血液凝固は臓器の止血の制御に必須であるが、多くの病的状態にも関与する。血栓症においては、血餅または血栓が形成され、それらが循環を局所的に塞ぎ、虚血および組織損傷が引き起こす。あるいはまた、血栓形成として知られるプロセスにおいて、血餅が剥がれ、その後で離れた血管でトラップされ、そこで再び虚血および組織損傷を引き起こすこととなる。病的な血栓形成から起こる疾患は、総合的に血栓塞栓性障害(急性冠症候群、不安定狭心症、心筋梗塞、心筋梗塞心腔における血栓症、虚血性脳卒中、深部静脈血栓症、末梢閉塞性動脈症、一過性虚血性発作および肺塞栓症を含む)と称される。さらに、血栓症は、血液と接触する人工物の表面、例えば、カテーテル、ステント、人工心臓弁、および血液透析膜においても起こりうる。
いくつかの条件(例えば、血管壁の変化、血流の変化、および血管のコンパートメントの組成の変化)が血栓症を発症するリスクに寄与する。これらの危険因子は、総合的には、ウェルヒョーの3要素(Virchow's triad)と称される(Hemostasis and Thrombosis, Basic Principles and Clinical Practice, 5th Ed., p.853, Colman, R.W.ら編、Lippincott Williams & Wilkins(2006))。
抗血栓剤は、ウィルヒョーの3要素の1つまたは複数の素因となる危険因子があるため、閉塞性血栓形成を予防(一次予防)のに、血栓塞栓性疾患を発症するリスクがある患者に頻繁に投与される。例えば、整形外科手術時(例えば、股関節置換および膝置換)において、抗血栓剤は外科手術に先立って頻繁に投与される。抗血栓剤は、血流の変化(うっ血)により為される血栓形成促進性の刺激、外科手術により起こる可能性のある血管壁の損傷、ならびに外科手術に関連する急性期応答による血液組成の変化を相殺する。一次予防のために抗血栓剤を用いる別の一例が、血栓性循環器疾患を発症するリスクのある患者への血小板活性化阻害剤であるアスピリンの投与である。この状況で十分に認識されている危険因子は、年齢、男性、高血圧、糖尿病、脂質の変化、および肥満を包含する。
抗血栓剤はまた、初回血栓性エピソードの後の二次予防にも適用される。例えば、第V因子の変異(第V因子ライデン変異としても公知)およびさらなる危険因子(例えば、妊娠)のある患者には、静脈血栓症の再発を予防するために抗凝固剤が投与される。別の一例は、急性心筋梗塞または急性冠動脈症候群の病歴のある患者における心血管イベントの二次予防を含む。臨床の場では、アスピリンとクロピドグレル(または他のチエノピリジン類)の併用が第二の血栓性イベントを防止するのに用いられ得る。
抗血栓剤はまた、既に発症後の疾患状態を治療するために(即ち、その進行を停止させることで治療するためにも)投与される。例えば、深部静脈血栓症を呈する患者は、静脈閉塞のさらなる進行を防ぐために抗凝固剤(即ち、ヘパリン、ワルファリン、またはLMWH)で処置される。これらの薬剤はまた、経時的に、血栓形成促進性因子と抗凝固剤/線維素溶解促進性経路のバランスが後者側に移動することにより、疾患状態の退縮を引き起こす。動脈血管床に関する例として、血管閉塞のさらなる進行を防ぎ、最終的に血栓性閉塞の退縮を引き起こすための、急性心筋梗塞または急性冠動脈症候群の患者をアスピリンおよびクロピドグレルで治療することが挙げられる。
かくして、抗血栓剤は、血栓塞栓性障害の一次予防および二次予防(即ち、予防またはリスクの軽減)、ならびに既に存在する血栓形成プロセスの治療に広く用いられる。血液凝固を阻害する薬物、または抗凝固剤は、「pivotal agents for prevention and treatment of thromboembolic disorders」(Hirsh, J.ら、Blood, 105:453−463 (2005))である。
血液凝固を開始する別の経路は、血液が人工物の表面に(例えば、血液透析中に、「オンポンプ」心臓血管外科手術の間に、血管移植片に、細菌性敗血症の治療の間に)、細胞表面、細胞の受容体、細胞片、DNA、RNA、および細胞外マトリックス上に曝された場合に作動する。この過程は、接触活性化とも呼ばれる。第XII因子の表面への吸着により第XII因子の分子内で構造変化が起こり、タンパク分解活性を有する第XII因子分子(第XIIa因子および第XIIf因子)への活性化が促進される。第XIIa因子(または第XIIf因子)は多くの標的タンパク(血漿プレカリクレインおよび第XI因子を含む)を有する。活性な血漿カリクレインは、第XII因子をさらに活性化し、接触活性化の増幅を引き起こす。あるいは、セリンプロテアーゼであるプロリルカルボキシルペプチダーゼは、細胞およびマトリックス表面で形成される多タンパク質複合体における高分子量キニノーゲンと複合体を形成した血漿カリクレインを活性化しうる(Shariat−Madarら、Blood, 108:192−199 (2006))。接触活性化は、血栓症および炎症の制御に部分的に関与する表面介在性プロセスであり、線維素溶解性の、補体による、キニノーゲン/キニンの、および他の液性または細胞性経路により少なくとも部分的に媒介される(報文として:Coleman, R.、「Contact Activation Pathway」, Hemostasis and Thrombosis, pp. 103−122, Lippincott Williams & Wilkins (2001);Schmaier, A.H.、「Contact Activation」, Thrombosis and Hemorrhage, pp. 105−128 (1998))。接触活性化のシステムと血栓塞栓性疾患との生物学的関連は、第XII因子欠損マウスの表現型により支持される。より具体的には、第XII因子欠損マウスは、数種の血栓症モデルおよび脳卒中モデルにおいて血栓性血管閉塞から保護されており、第XII因子欠損マウスの表現型は第XI因子欠損マウスのものと同じであった(Renneら、J. Exp. Med., 202:271−281 (2005);Kleinschmitzら、J. Exp. Med., 203:513−518 (2006))。第XI因子が第XIIa因子より下流にあるという事実を、第XII因子および第XI因子欠損マウスの表現型が同じであることと合わせると、接触活性化のシステムがインビボにおいて第XI因子の活性化に重要な役割を果たすことが示唆される。
第XI因子は、トリプシン様セリンプロテアーゼの酵素前駆体であり、血漿中に比較的低濃度で存在する。内部R369−I370結合でのタンパク質分解活性化で、重鎖(369アミノ酸)および軽鎖(238アミノ酸)が生じる。後者は、典型的なトリプシン様の触媒性3要素(H413、D464およびS557)を含有する。トロンビンによる第XI因子の活性化は負に帯電した表面、特に活性化血小板の表面で起こると考えられている。血小板は活性化された第XI因子に高親和性(0.8nM)の特異的部位(130−500/血小板)を含む。活性化後、第XIa因子は表面に結合した状態で留まり、第IX因子をその正常な高分子基質として認識する(Galiani, D.、Trends Cardiovasc. Med., 10:198−204 (2000))。
上記のフィードバック活性化メカニズムに加え、トロンビンは、フィブリンのC末端側のリシンおよびアルギニン残基を切断し、フィブリンの組織型プラスミノーゲンアクチベーター(tPA)依存性プラスミノーゲン活性化促進能を弱める血漿カルボキシペプチダーゼであるトロンビン活性化線溶阻害因子(TAFI)を活性化する。FXIaに対する抗体の存在下において、血餅の分解は血漿TAFI濃度に依存することなくより迅速に起こる(Bouma, B.N. et al., Thromb. Res., 101:329−354 (2001))。かくして、第XIa因子の阻害剤は抗凝固性および線維素溶解促進性であることが期待される。
第XI因子を標的とすることによる抗血栓塞栓性効果に関するさらなる証拠は、第XI因子欠損マウスから得られる。第XI因子を完全に欠損させることにより、塩化鉄(FeCl)誘発性頸動脈血栓症からマウスが保護されることが示されている(Rosenら、Thromb. Haemost., 87:774−777 (2002);Wangら、J. Thromb. Haemost., 3:695−702 (2005))。また、第XI因子の欠損により、完全なプロテインC欠損の出生時致死性の表現型がレスキューされる(Chanら、Amer. J. Pathology, 158:469−479 (2001))。さらに、ヒト第XI因子に対するヒヒ交差反応性機能遮断抗体により、ヒヒが動脈−静脈シャント血栓症から保護される(Gruberら、Blood, 102:953−955 (2003))。第XIa因子の低分子阻害剤の抗血栓性効果に対する証明は、公開された米国特許出願番号第2004/0180855A1においても開示される。合わせると、これらの研究から、第XI因子を標的とすることにより血栓性および血栓塞栓性疾患の罹患傾向が低減されることが示唆される。
遺伝学的証拠により、第XI因子が正常な止血には必要とされないことが示唆されており、競合的な抗血栓性のメカニズムに比べ第XI因子のメカニズムの優れた安全性プロファイルが暗示される。血友病A(第VIII因子の欠損)または血友病B(第IX因子の欠損)とは反対に、第XI因子欠損(血友病C)を引き起こす第XI因子遺伝子の変異は、主に術後または外傷後であるが稀である突発性出血を特徴とする軽度から中度の出血素因しか引き起こさない。術後出血は殆どの場合、内因性の線維素溶解性活性が高濃度である組織(例えば、口腔および泌尿生殖器系)において起こる。大半のケースは、幸運なことに、出血性の病歴がなくても術前のaPTT(内因系)の延長により特定される。
抗凝血療法としての第XIa因子阻害の安全性の増大は、第XI因子ノックアウトマウス(検出可能な第XI因子タンパクが存在しない)が正常な発達を遂げ、正常な寿命を有するという事実によりさらに支持される。突発性出血の証拠は記録されていない。aPTT(内因系)は遺伝子量に依存する様式にて延長される。興味深いことに、血液凝固系の激しい刺激(尾の切断)後においてさえ、出血時間は野生型およびヘテロ接合性同腹仔に比べて有意に伸びることはなかった(Gailani, D.、Frontiers in Bioscience, 6:201−207 (2001); Gailani, D.ら、Blood Coagulation and Fibrinolysis, 8:134−144 (1997))。合わせると、これらの観察結果により、第XIa因子の高レベルの阻害がよく耐用され得ることが示唆される。これは、第XII因子を除く他の凝固因子の遺伝子を標的とした実験と対照的である。
インビボにおける第XI因子の活性化は、C1阻害剤またはアルファ1アンチトリプシンとの複合体の形成により決定することができる。50人の急性心筋梗塞(AMI)の患者を用いる研究において、約25%の患者が複合体のELISAにおける正常値の上限を上回る値を有していた。この研究は、少なくともAMI患者の部分集団において、第XI因子の活性化がトロンビン形成に寄与することの証拠であると見做すことができる(Minnema, M.C.ら、Arterioscler. Thromb. Vasc. Biol., 20:2489−2493 (2000))。別の研究により、冠動脈硬化症の程度と、アルファ1アンチトリプシンとの複合体中の第XIa因子との間で正の相関関係が確立される(Murakami, T.ら、Arterioscler. Thromb. Vasc. Biol., 15:1107−1113 (1995))。別の研究で、患者の中で90パーセンタイル値を超える第XI因子レベルが、静脈血栓症について危険性が2.2倍増大したことと関連付けられた(Meijers, J.C.M.ら、N. Engl. J. Med., 342:696−701 (2000))。
血漿カリクレインはトリプシン様セリンプロテアーゼの酵素前駆体であり、血漿中に35〜50μg/mLで存在する。遺伝子構造は第XI因子のものと類似している。全体的に、血漿カリクレインのアミノ酸配列は第XI因子と58%の相同性を有する。第XIIa因子による分子内のI389−R390結合でのタンパク質分解的活性化により、重鎖(371アミノ酸)および軽鎖(248アミノ酸)が産生される。血漿カリクレインの活性部位は軽鎖に含まれる。血漿カリクレインの軽鎖は、アルファ2マクログロブリンおよびC1阻害剤を含むプロテアーゼ阻害剤と反応する。興味深いことに、ヘパリンは、高分子量のキニノーゲン(HMWK)の存在下で、アンチトロンビンIIIによる血漿カリクレインの阻害を著しく促進する。血中において、血漿カリクレインの大部分はHMWKと複合体を形成して循環する。血漿カリクレインはHMWKを遊離型ブラジキニンに切断する。ブラジキニンの放出により、血管透過性および血管拡張が亢進する(報文として:Coleman, R.、「Contact Activation Pathway」, Hemostasis and Thrombin, pp. 103−122, Lippincott Williams & Wilkins (2001);Schmaier A.H.、「Contact Activation」, Thrombin and Hemorrhage, pp. 105−128 (1998))。
また、活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT)またはプロトロンビン時間(PT)アッセイなどのインビトロ凝血アッセイにて、既知のセリンプロテアーゼ阻害剤に比べて改善された活性を有する新たな化合物を見出すことが望ましい(aPTTおよびPTアッセイに関する記載は、Goodnight, S.H.ら、「Screening Tests of Hemostasis」, Disorders of Thrombin and Hemostasis: A Clinical Guide, 2nd Edition, pp. 41−51, McGraw−Hill, New York (2001)を参照のこと)。
以下に例として挙げられるが、それに限定されない、1つまたは複数のカテゴリー:(a)経口バイオアベイラビリティ、半減期およびクリアランスを含む薬物動態学的特徴;(b)薬理学的特徴;(c)必要な用量;(d)血中濃度の最高最低間特性を低減する因子;(e)受容体に活性である薬物の濃度を上昇させる因子;(f)臨床における薬剤−薬剤間相互作用の不利益を低減する因子;(g)有害な副作用の可能性を低減する因子(他の生物学的標的に対する選択性を含む);(h)製造のコストまたは成否の可能性を改善する因子;および(i)溶解性および薬物動態性等の非経口剤として用いるのに理想的である因子において、既知のセリンプロテアーゼ阻害剤に比べて有利かつ改善された特性を有する化合物を見出すこともまた、望ましく、かつ好ましい
前臨床的な研究により、動脈血栓症のウサギおよびラットモデルにおいて、止血が維持される用量で、小分子第XIa因子阻害剤の著しい抗血栓効果が証明された(Wong P.C.ら、American Heart Association Scientific Sessions, Abstract No. 6118, November 12−15, 2006;Schumacher, W.ら、J. Thromb. Haemost., 3(Suppl. 1):P1228 (2005);Schumacher, W.A.ら、Eur. J. Pharmacol., 167−174 (2007))。さらに、特異的な第XIa因子阻害剤によるインビトロでのaPTTの伸長は、本発明者らの血栓症モデルにおける効果の優れた予測因子である。かくして、インビトロでのaPTT検査はインビボにおける効果の代替試験として用いることができる。
本明細書中で用いられるように、「患者」なる語は全ての哺乳類を包含する。
本明細書中で用いられるように、「治療する」または「治療」は、哺乳類、特にヒトにおける疾患状態の治療を包含し、(a)疾患状態を阻害すること、即ち、その進行を停止させること;および/または(b)疾患状態を軽減すること、即ち、疾患状態の退縮を引き起こすことを包含する。
本明細書中で用いられるように、「予防(prophylaxisまたはprevention)」は、臨床的な疾患状態が出現する可能性を低減することを目的とした哺乳類、特にヒトにおける亜臨床的な疾患状態の予防的治療にまで及ぶ。一般的な集団に比べて臨床的な疾患状態に罹患するリスクを増大させることが知られている因子に基づき、予防的治療のために患者が選択される。「予防」的治療は、主に(a)一次予防および(b)二次予防に分類できる。一次予防は、臨床的な疾患状態を呈していない対象における治療と定義され、二次予防は、同じまたは類似の臨床的な疾患状態の2回目の出現を予防するものとして定義される。
本明細書中で用いられるように、「リスクの軽減」は、臨床的な疾患状態の発症率を低下させる治療にまで及ぶ。一次および二次予防の治療それ自体がリスクの軽減の例である。
「治療上の有効量」は、第XIa因子および/または血漿カリクレインを阻害し、および/または本明細書中で提示される障害を予防もしくは治療するために単独でまたは併用して投与された場合に効果的である本発明の化合物の量を包含すると意図される。併用に適用される場合、該語は、組み合わせて、連続して、または同時に投与されるかどうかで予防または治療効果をもたらす活性成分の組み合わせた量をいう。
「血栓症」なる語は、本明細書中で用いられるように、血栓の形成または出現;該血管により血液が供給される組織の虚血または梗塞を引き起こし得るような血管における凝血槐の形成をいう。「塞栓形成」なる語は、本明細書中で用いられるように、血流によりその堆積拠点に運搬された凝血槐または異物による動脈の突然の遮断をいう。「血栓塞栓形成」なる語は、本明細書中で用いられるように、血流によりその形成場所から運搬されて別の血管を塞ぐ血栓性物質による血管の閉塞をいう。「血栓塞栓性障害」なる語は、「血栓性」および「塞栓性」障害(上と同義)を含意する。
「血栓塞栓性障害」なる語は、本明細書中で用いられるように、動脈性心血管系血栓塞栓性障害、静脈性心血管系または脳血管血栓塞栓性障害、および心臓チャンバーまたは末梢血液循環における血栓塞栓性障害を含む。「血栓塞栓性障害」なる語はまた、本明細書中で用いられるように、限定されないが、不安定狭心症もしくは他の急性冠症候群、心房細動、初回もしくは再発性心筋梗塞、虚血性突然死、一過性脳虚血発作、脳卒中、アテローム動脈硬化症、末梢性閉塞性動脈疾患、静脈血栓症、深部静脈血栓症、血栓性静脈炎、動脈塞栓症、冠血栓、大脳動脈血栓症、脳塞栓症、腎塞栓症、肺塞栓症、ならびに医療用インプラント、デバイス、または血栓症を促進するような人工物の表面に血液を曝露するような治療による血栓症から選択される特定の障害を含む。医療用インプラントまたはデバイスは、例えば、限定されないが、人工弁、人造弁、留置カテーテル、ステント、血液酸素付加装置、シャント、動脈ライン、心臓補助装置および人工心臓もしくは人工心、ならびに血管移植片である。該治療は、例えば、限定されないが、心肺バイパス術、経皮的冠動脈形成術、および血液透析である。別の実施態様において、「血栓塞栓性障害」なる語は、急性冠症候群、脳卒中、深部静脈血栓症、および肺塞栓症を含む。
別の実施態様において、本発明は、血栓塞栓性障害(ここで、血栓塞栓性障害は、不安定狭心症、急性冠症候群、心房細動、心筋梗塞、一過性脳虚血発作、脳卒中、アテローム動脈硬化症、末梢性閉塞性動脈疾患、静脈血栓症、深部静脈血栓症、血栓性静脈炎、動脈塞栓症、冠血栓、大脳動脈血栓症、脳塞栓症、腎塞栓症、肺塞栓症、ならびに医療用インプラント、デバイス、または血液が血栓症を促進する人工物の表面に曝されるような治療により引き起こされる血栓症から選択される)の治療方法を提供する。別の実施態様において、本発明は、血栓塞栓性障害(ここで、血栓塞栓性障害は、急性冠症候群、脳卒中、静脈血栓症、心房細動、ならびに医療用インプラントおよびデバイスにより引き起こされる血栓症から選択される)の治療方法を提供する。
別の実施態様において、本発明は、血栓塞栓性障害(ここで、血栓塞栓性障害は、不安定狭心症、急性冠症候群、心房細動、心筋梗塞、虚血性突然死、一過性脳虚血発作、脳卒中、アテローム動脈硬化症、末梢性閉塞性動脈疾患、静脈血栓症、深部静脈血栓症、血栓性静脈炎、動脈塞栓症、冠血栓、大脳動脈血栓症、脳塞栓症、腎塞栓症、肺塞栓症、ならびに医療用インプラント、デバイス、または血液が血栓症を促進する人工物の表面に曝されるような治療により引き起こされる血栓症から選択される)の一次予防のための方法を提供する。別の実施態様において、本発明は、血栓塞栓性障害(ここで、血栓塞栓性障害は、急性冠症候群,脳卒中、静脈血栓症、ならびに医療用インプラントおよびデバイスにより引き起こされる血栓症から選択される)の一次予防のための方法を提供する。
別の実施態様において、本発明は、血栓塞栓性障害(ここで、血栓塞栓性障害は、不安定狭心症、急性冠症候群、心房細動、再発性心筋梗塞、一過性脳虚血発作、脳卒中、アテローム動脈硬化症、末梢性閉塞性動脈疾患、静脈血栓症、深部静脈血栓症、血栓性静脈炎、動脈塞栓症、冠血栓、大脳動脈血栓症、脳塞栓症、腎塞栓症、肺塞栓症、ならびに医療用インプラント、デバイス、または血液が血栓症を促進する人工物の表面に曝されるような治療により引き起こされる血栓症から選択される)の二次予防のための方法を提供する。別の実施態様において、本発明は、血栓塞栓性障害(ここで、血栓塞栓性障害は、急性冠症候群、脳卒中、心房細動および静脈血栓症から選択される)の二次予防のための方法を提供する。
「脳卒中」なる語は、本明細書中で用いられるように、総頸動脈、内頸動脈、または脳内動脈における閉塞性血栓により起こる塞栓性脳卒中またはアテローム血栓性脳卒中を意味する。
血栓症が血管の閉塞(例えば、バイパス手術後の)および再狭窄(例えば、経皮的冠動脈形成術中または後の)を含むことは記載しておくべきである。血栓塞栓性障害は、例えば、限定されないが、アテローム動脈硬化症、外科手術または外科合併症、長期に亘る安静、心房細動、後天性血栓素因、癌、糖尿病、薬物療法またはホルモンの作用、および妊娠合併症の病状により引き起こされることもある。
血栓塞栓性障害は、しばしばアテローム動脈硬化症の患者に伴って起こる。アテローム動脈硬化症の危険因子は、例えば、限定されないが、男性であること、年齢、高血圧、脂質障害、糖尿病である。アテローム動脈硬化症の危険因子は、同時に、アテローム動脈硬化症の合併症、即ち、血栓塞栓性障害の危険因子である。
同様に、心房細動は、しばしば血栓塞栓性障害を伴う。心房細動およびそれに続く血栓塞栓性障害の危険因子は、循環器疾患、リウマチ性心疾患、非リウマチ性僧帽弁疾患、高血圧性循環器疾患、慢性肺疾患、ならびに多岐に亘る様々な心臓の異常および甲状腺中毒症である。
糖尿病はしばしば、アテローム動脈硬化症および血栓塞栓性障害を伴う。よく見られる2型のものの危険因子は、例えば、限定されないが、家族暦、肥満、運動不足、人種/民族性、空腹時血糖または糖負荷試験における異常の病歴、妊娠糖尿病の病歴もしくは「big baby」の分娩暦、高血圧、低HDLコレステロール、および多嚢胞性卵巣症候群である。
先天性血栓素因の危険因子は、例えば、血液凝固因子の機能獲得型変異、または抗凝固もしくは線維素溶解性経路の機能欠失型変異である。
血栓症は様々なタイプの腫瘍、例えば、膵臓癌、乳癌、脳腫瘍、肺癌、卵巣癌、前立腺癌、消化器悪性腫瘍、およびホジキン病または非ホジキンリンパ腫と関連する。近年の研究により、血栓症を伴う患者の頻度が一般集団において特定のタイプの癌の頻度を反映することが示唆された(Levitan, N.ら、Medicine (Baltimore), 78(5):285−291 (1999);Levine M.ら、N. Engl. J. Med., 334(11):677−681 (1996);Blom, J.W.ら、JAMA, 293(6):715−722 (2005))。即ち、男性における血栓症を伴う最も多い癌は前立腺癌、結腸直腸癌、脳腫瘍および肺癌であり、女性においては、乳癌、卵巣癌、および肺癌である。癌患者において見られる静脈血栓塞栓形成(VTE)速度は著しく高い。異なるタイプの腫瘍における様々なVTE速度は、患者集団の選択と関連している可能性が最も高い。血栓症のリスクを有する癌患者は、以下の危険因子のいずれかまたは全てを有する可能性がある:(i)癌のステージ(即ち、転移していること)、(ii)中心静脈カテーテル法を行っていること、(iii)外科手術および化学療法を含む抗癌療法、(iv)ホルモン類および抗血管新生薬。故に、血栓塞栓性障害を予防するために進行した癌患者にヘパリンまたは低分子ヘパリンを投与することは臨床現場で一般的に行われることである。多くの低分子量ヘパリン製剤がこの目的のためにFDAに認可されている。
医療的な癌患者においてVTEの予防を考慮する際には3つの主要な臨床的状況が存在する:(i)患者が長期間病臥中であること;(ii)外来患者が化学療法または放射線療法を受けていること;(iii)患者が中心静脈カテーテルを留置されていること。未分画ヘパリン(UFH)および低分子量ヘパリン(LMWH)は、外科手術を受けている患者における有効な抗血栓剤である(Mismetti, P.ら、British Journal of Surgery, 88:913−930 (2001))。
A.インビトロアッセイ
血液凝固第XIa、VIIa、IXa、Xa、XIIa、血漿カリクレインまたはトロンビンの阻害剤としての本発明の化合物の有効性は、それぞれ関連する精製セリンプロテアーゼおよび適当な合成基質を用いて測定することができる。関連するセリンプロテアーゼによる化学発光基質または蛍光基質の加水分解速度が本発明の化合物の非存在下または存在下において測定された。基質の加水分解によりpNA(パラニトロアニリン)が放出され、それを405nmにおける吸光度の増加を測定することにより分光光度的にモニターするか、あるいは、放出されるAMC(アミノメチルクマリン)を、380nmの励起における460nmの発光の増加を測定することにより分光蛍光分析的にモニターした。阻害剤の存在下における吸光度または蛍光の変化率の減少は酵素の阻害を意味する。かかる方法は当業者に周知のものである。このアッセイの結果は、阻害定数Kiとして表される。
第XIa因子の測定は、pH7.4における50mM HEPESバッファー(145mM NaCl、5mM KCl、および0.1% PEG8000(ポリエチレングリコール(JT BakerまたはFisher Scientific)含有)中で行われた。測定は、最終濃度75−200pM(Haematologic Technologies)の精製ヒト第XIa因子および0.0002−0.001Mの濃度の合成基質S−2366(pyroGlu−Pro−Arg−pNA;CHROMOGENIX(登録商標)またはAnaSpec)を用いて行った。
第VIIa因子の測定は、0.005M塩化カルシウム、0.15M塩化ナトリウム、0.05M HEPESバッファー(0.1%PEG 8000含有、pH7.5)中で行った。測定は、最終濃度1−5nMの精製ヒト第VIIa因子(Haematologic Technologies)または組み換えヒト第VIIa因子(Novo Nordisk)、10−40nMの濃度の組み換え可溶性組織因子、および0.001−0.0075Mの濃度の合成基質H−D−Ile−Pro−Arg−pNA(S−2288; CHROMOGENIX(登録商標)またはBMPM−2;AnaSpec)を用いて行った。
第IXa因子の測定は、0.005M塩化カルシウム、0.1M塩化ナトリウム、0.0001M レフルダン(Berlex)、0.05M TRIS塩基および0.5% PEG 8000(pH7.4)中で行った。レフルダンは、市販のヒト第IXa因子製品中の少量のトロンビンを阻害するために加えた。測定は、最終濃度20−100nMの精製ヒト第IXa因子(Haematologic Technologies)および0.0004−0.0005Mの濃度の合成基質PCIXA2100−B(CenterChem)またはPefafluor IXa 3688(H−D−Leu−Ph’Gly−Arg−AMC; CenterChem)を用いて行った。
第Xa因子の測定は、0.1M リン酸ナトリウムバッファー(pH7.5、0.2M 塩化ナトリウムおよび0.5%PEG 8000含有)中で行った。測定は、最終濃度150−1000pMの精製ヒト第Xa因子(Haematologic Technologies)および0.0002−0.00035Mの濃度の合成基質S−2222(Bz−Ile−Glu (gamma−OMe, 50%)−Gly−Arg−pNA; CHROMOGENIX(登録商標))を用いて行った。
第XIIa因子の測定は、50mM HEPESバッファー(pH7.4、145mM NaCl、5mM KCl、および0.1%PEG 8000含有)中で行った。測定は、最終濃度4nMの精製ヒト第XIIa因子(American Diagnostica)および0.00015Mの濃度の合成基質SPECTROZYME(登録商標)#312(pyroGlu−Pro−Arg−pNA;American Diagnostica)を用いて行った。
血漿カリクレインの測定は、0.1Mリン酸ナトリウムバッファー(pH7.5、0.1−0.2M塩化ナトリウムおよび0.5%PEG 8000含有)中で行った。測定は、最終濃度200pMの精製ヒトカリクレイン(Enzyme Research Laboratories)および0.00008−0.0004Mの濃度の合成基質S−2302(H−(D)−Pro−Phe−Arg−pNA; CHROMOGENIX(登録商標))を用いて行った。Kiの算出に用いたKm値は0.00005から0.00007Mであった。
トロンビンの測定は、0.1Mリン酸ナトリウムバッファー(pH7.5、0.2M塩化ナトリウムおよび0.5%PEG 8000含有)中で行った。測定は、最終アッセイ濃度200−250pMの精製ヒトアルファトロンビン(Haematologic Technologies or Enzyme Research Laboratories)および0.0002−0.00026Mの濃度の合成基質S−2366(pyroGlu−Pro−Arg−pNA;CHROMOGENIX(登録商標))を用いて行った。
各プロテアーゼによる基質の加水分解のミカエリス定数Kmは、25℃においてラインウィーバー・バーク法により決定した。Ki値は、プロテアーゼを阻害剤の存在下において基質と反応させることにより求めた。反応は20−180分間(時間はプロテアーゼに依存する)行い、速度(時間に対する吸光度または蛍光の変化率)を測定した。以下の関係をKi値の算出に用いた:
(vo−vs)/vs = I/(Ki(1 + S/Km)) (結合部位が1個の場合の競合阻害剤);または
vs/vo = A + ((B−A)/1 + ((IC50/(I)n)));
Ki = IC50/(1 + S/Km) (競合阻害剤、ここで、
voは阻害剤の非存在下におけるコントロールの速度;
vsは阻害剤の存在下における速度;
Iは阻害剤濃度;
Aは残存最小活性(通常は0に固定);
Bは残存最大活性(通常は1.0に固定);
nはヒル係数(予測される阻害剤結合部位の数および協同性の尺度);
IC50はアッセイ条件下において50%の阻害が得られる阻害剤濃度;
Kiは酵素−阻害剤複合体の解離定数;
Sは基質濃度;
Kmは基質のミカエリス定数である)。
化合物の選択性は、該プロテアーゼのKi値と対象のプロテアーゼのKi値の比を取ることにより算出することができる(即ち、第XIa因子のプロテアーゼPに対する選択性=プロテアーゼPのKi/第XIa因子のKi)。選択性の比>20を有する化合物を選択的であると見做す。選択性の比>100を有する化合物が好ましく、選択性の比>500の化合物がさらに好ましい。
血液凝固の阻害剤としての本発明の化合物の有効性は、標準的な凝固アッセイまたは改変した凝固アッセイを用いて測定することができる。阻害剤の存在下における血漿凝固時間の延長は抗血液凝固作用の指標となる。相対的血液凝固時間は、阻害剤存在下における血液凝固時間を阻害剤非存在下における血液凝固時間を割ったものである。このアッセイの結果は、血液凝固時間をそれぞれ50または100パーセント延長させることに必要な阻害剤濃度であるIC1.5xまたはIC2xとして表される。IC1.5xまたはIC2xは、IC1.5xまたはIC2xに及ぶ阻害剤濃度を用い、相対的血液凝固時間と阻害剤濃度のプロットの線形補間により求められる。
血液凝固時間は、クエン酸塩添加正常ヒト血漿および多くの実験動物(例えば、ラットまたはウサギ)から得た血漿を用いて測定される。化合物を10mM DMSOストックから始めて血漿に希釈する。DMSOの最終濃度は2%未満とする。結晶凝固アッセイは自動血液凝固測定装置(Sysmex, Dade−Behring、イリノイ)で行われる。同様に、血液凝固時間は本発明の化合物を投与した実験動物またはヒトから求めることができる。
活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT)は、ALEXIN(登録商標)(Trinity Biotech, アイルランド)またはACTIN(登録商標)(Dade−Behring、イリノイ)を用いてパッケージ挿入物の指示に従い測定される。血漿(0.05mL)を37℃で1分間加熱する。ALEXIN(登録商標)またはACTIN(登録商標)(0.05mL)を該血漿に加え、さらに2〜5分間インキュベートする。塩化カルシウム(25mM、0.05mL)を反応混合物に加えて凝固を開始させる。血液凝固時間は、塩化カルシウムを添加した瞬間から血餅が検出されるまでの時間(秒)である。
プロトロンビン時間(PT)は、トロンボプラスチン(トロンボプラスチンCプラス、Dade−Behring、イリノイ)を用いてパッケージ挿入物の指示に従い測定される。血漿(0.05mL)を37℃で1分間加熱する。トロンボプラスチン(0.1mL)を該血漿に加えて凝固を開始させる。血液凝固時間は、トロンボプラスチンを添加した瞬間から血餅が検出されるまでの時間(秒)である。
以下に開示される実施例を前記の第XIa因子アッセイで評価し、第XIa因子阻害活性を有することを見出した。≦10μM(10000nm)の範囲の第XIa因子阻害活性(Ki値)が観察された。表1は、下記の実施例について測定された第XIa因子に関するKi値を示す。
Figure 0006033317
B.インビボアッセイ
本発明の化合物の抗血栓剤としての有効性を関連するインビボ血栓症モデル(インビボ電気誘発頸動脈血栓症モデルおよびインビボウサギ動静脈シャント血栓症モデルを含む)を用いて測定した。
a.インビボ電気誘発頸動脈血栓症(ECAT)モデル
Wongら(J. Pharmacol. Exp. Ther., 295:212−218 (2000))により記載されるウサギECATモデルを本研究に用いることができる。ニュージーランドホワイトウサギをケタミン(50mg/kg+50mg/kg/h IM)およびキシラジン(10mg/kg+10mg/kg/h IM)で麻酔した。これらの麻酔は必要に応じて補填した。血流をモニターするため、電磁血流プローブを単離した頸動脈のセグメント上に置いた。試験薬またはベヒクルを血栓症の誘起前または誘起後に投与した(i.v.、i.p.、s.c.、または経口)。血栓症誘起前の薬剤投与は試験薬の血栓形成リスクの予防および低減能をモデルするために用いられ、誘起後の投与は既存の血栓性疾患の治療能をモデルするために用いられた。血栓形成は頸動脈を外部からステンレススチールの複極式電極により4mAで3分間電気刺激することにより誘発した。血栓誘発閉塞をモニターするため、頸動脈血流を90分間継続的に測定した。90分間の総頸動脈血流を台形公式により算出した。次いで、90分間の総頚動脈血流を総コントロール頸動脈血流のパーセントに変換することにより90分間の平均頸動脈血流を求めたが、これはコントロールの血流が90分間継続して維持された場合の結果である。化合物のED50(90分間の平均頸動脈血流をコントロールの50%増加させた投与量)をヒルのシグモイド型Emax方程式を用いた非直線最小二乗回帰プログラムにより推定した(DeltaGraph; SPSS Inc., シカゴ, IL)。
b.インビボウサギ動静脈(AV)シャント血栓症モデル
Wongら(Wong, P.C.ら、J. Pharmacol. Exp. Ther., 292:351−357 (2000))により記載されるウサギAVシャントモデルをこの研究に用いることができる。オスニュージーランドホワイトウサギをケタミン(50mg/kg+50mg/kg/h IM)およびキシラジン(10mg/kg+10mg/kg/h IM)で麻酔した。これらの麻酔は必要に応じて補填した。大腿動脈、頸静脈および大腿静脈を単離し、カテーテル処置した。生理食塩水を満たしたAVシャント装置を大腿動脈および大腿静脈カニューレに連結した。AVシャント装置はタイゴンチューブ(長さ = 8 cm; 内径= 7.9 mm)の外部部品およびチューブ(長さ = 2.5 cm;内径 = 4.8 mm)の内部部品から構成される。AVシャントはまた、8cmの長さの2−0絹糸(Ethicon, サマービル、 NJ)を含む。血流は大腿動脈からAVシャントを介して大腿静脈に流れる。血流を絹糸に曝すことにより、著しい血栓の形成が誘発される。40分後、該シャントを取り外し、血栓で覆われた絹糸の重量を測定する。試験薬またはベヒクルはAVシャント開口前または開口後に投与される(i.v.、i.p.、s.c.、または経口)。血栓形成の阻害パーセントは各投与群について決定される。ID50値(血栓形成の50%阻害が得られる投与量)は、ヒルのシグモイド型Emax方程式を用いた非線形最小二乗回帰プログラムにより推定される(DeltaGraph; SPSS Inc., シカゴ, IL)。
これらの化合物の抗炎症効果は、C1−エステラーゼインヒビター欠損マウスを用いたエバンスブルー色素の血管外漏出アッセイにより立証することができる。このモデルでは、マウスに本発明の化合物を投与し、エバンスブルー色素を尾静脈投与し、エバンスブルー色素の血管外漏出を組織抽出液の分光光度的解析により測定する。
本発明の化合物の全身性炎症反応症候群(例えば、オンポンプ心血管治療で見られる)の軽減または予防能は、インビトロ灌流システム、またはイヌおよびヒヒを含む大きな動物におけるオンポンプ外科手術法により測定することができる。本発明の化合物による利益を評価するリードアウトは、例えば、血小板損失の軽減、血小板/白血球細胞複合体の減少、血漿中の好中球エラスターゼレベルの減少、補体因子活性化の低減、ならびに接触活性化タンパク質(血漿カリクレイン、第XII因子、第XI因子、高分子量キニノーゲン、C1−エステラーゼインヒビター)の活性化および/または消費の減少である。
本発明の化合物はまた、別のセリンプロテアーゼ、特にヒトトロンビン、ヒト血漿カリクレインおよびヒトプラスミンの阻害剤としても有用である可能性がある。それらの阻害作用のため、これらの化合物は生理的反応、例えば、血液凝固、線維素溶解、血圧の制御および炎症、ならびに上記の種類の酵素により触媒される創傷治癒の予防または治療に用いられる。特に、該化合物は上記のセリンプロテアーゼのトロンビン活性の上昇に起因する疾患、例えば、心筋梗塞の治療薬として、ならびに診断および他の商用目的のために血液を血漿に加工する際の抗凝固剤としての有用性を有する。
V.医薬組成物、製剤および合剤
本発明の化合物は、錠剤、カプセル剤(それぞれ、徐放性製剤または放出遅延製剤を含む)、丸剤、散剤、顆粒剤、エリキシル剤、チンキ剤、懸濁液、シロップ剤および乳剤といった経口投与剤形で投与することができる。それらはまた、静脈内(ボーラスまたは点滴)、腹腔内、皮下、または筋肉内剤形の全て製剤学分野の当業者に周知である投与剤形を用いて投与することができる。それらはそれ自体のみで投与されてもよいが、通常、投与経路および標準的な製剤学的基準に基づき選択される医薬的担体と共に投与されるであろう。
「医薬組成物」なる語は、本発明の化合物を少なくとも1つのさらなる医薬的に許容される担体と組み合わせて含む組成物を意味する。「医薬的に許容される担体」は、投与経路および投与剤形の性質に依存する、哺乳類、特にヒトへの生理活性薬剤の送達の分野で一般的に許容される媒体、例えば、佐剤、希釈剤などの賦形剤もしくはベヒクル、保存料、増量剤、流動性制御剤、崩壊剤、湿潤剤、乳化剤、懸濁剤、甘味料、香料、芳香剤、抗菌剤、抗真菌剤、滑沢剤および分散剤を意味する。医薬的に許容される担体は、当業者に周知の数多くの因子に従い製剤化される。これらは、例えば、限定されないが、製剤化される活性薬剤の種類および性質;薬剤を含む組成物が投与される対象;該組成物の意図される投与経路;目標の治療指標である。医薬的に許容される担体は水性および非水性の液体媒体、ならびに様々な固形および半固形の投与剤形を含む。かかる担体は活性成分に加えて数多くの異なる成分および添加剤を含み得、かかるさらなる成分は、当業者に周知の様々な理由、例えば、活性薬剤の安定化、結合剤などの理由で該生成物剤に含まれる。適切な医薬的に許容される担体およびそれらの選択に関与する因子に関する記述は、容易に入手できる様々な情報源、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences, 18th Edition (1990)に見られる。
本発明の化合物の用量レジメンは、当然のことながら、特定の薬剤の薬物動態学的性質ならびにその投与方法および投与経路;レシピエントの種、年齢、性別、健康状態、医学的状態、および体重;症状の性質および度合い;現在行われている治療の種類;治療頻度;投与経路、患者の腎機能および肝機能、ならびに目的とする効果といった周知の因子に依存して異なる。医師または獣医師は血栓塞栓性障害を予防、対抗、またはその進行を停止させるために必要な薬剤の有効量を決定、処方することができる。
一般的な指標として、各活性成分の1日あたりの経口投与量は、指示された効果に用いる場合、1日あたり約0.001から約1000mg/kg体重、好ましくは約0.01から約100mg/kg体重、最も好ましくは約0.1から約20mg/kg/日の範囲にある。静脈内投与の場合、もっとも好ましい用量は持続静注において約0.001から約10mg/kg/分の範囲にある。本発明の化合物は1日あたり単回投与でもよく、あるいは、1日あたりの総用量を1日2、3、または4回に分割した用量で投与してもよい。
本発明の化合物はまた、非経口投与(例えば、静脈内、動脈内、筋肉内もしくは皮下)で投与されてもよい。静脈内または動脈内投与される場合、投与量は連続的または断続的に投与されてもよい。さらに、製剤は、活性薬理成分を徐放するために筋肉内または皮下送達用に開発されてもよい。
本発明の化合物は、適切な経鼻用ベヒクルを局所的に用いた経鼻投与剤形、または経皮パッチを用いた経皮経路で投与することができる。経皮送達システムの剤形で投与される場合、用量の投与は、当然のことながら、用量レジメンを通して断続的ではなく連続的なものとなろう。
該化合物は、典型的には、意図される投与剤形、例えば、経口錠剤、カプセル剤、エリキシル剤、およびシロップ剤などに基づき、一般的な製剤学的基準に一致して適切に選択される適切な医薬的希釈剤、賦形剤または担体(本明細書中では医薬的担体と総称する)との混合物において投与される。
例えば、錠剤またはカプセル剤の剤形における経口投与では、活性薬剤成分は経口用の無毒な医薬的に許容される不活性な担体、例えば、ラクトース、デンプン、スクロース、グルコース、メチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、リン酸水素カルシウム、硫酸カルシウム、マンニトール、ソルビトールなどと組み合わせて投与することができ;液剤の剤形の経口投与では、経口薬剤成分は任意の経口用の無毒な医薬的に許容される不活性な担体、例えば、エタノール、グリセロール、水などと組み合わせて投与することができる。さらに、望ましいまたは必要な場合、適切な結合剤、滑沢剤、崩壊剤、および着色料もまた、混合物に組み込まれてもよい。適切な結合剤は、例えば、デンプン、ゼラチン、グルコースもしくはベータ−ラクトースといった天然糖、トウモロコシ甘味料、天然もしくは合成ゴム(アカシア粘液、トラガカントもしくはアルギン酸ナトリウムなど)、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ワックスなどである。これらの投与剤形に用いられる滑沢剤は、例えば、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどである。崩壊剤は、例えば、限定されないが、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガムなどである。
本発明の化合物はまた、小単ラメラ小胞、大単ラメラ小胞、および多重膜小胞といったリポソーム送達システムの剤形において投与することができる。リポソームは、コレステロール、ステアリルアミン、またはホスファチジルコリンといった様々なリン脂質から調製することができる。
本発明の化合物はまた、標的指向化が可能な薬剤単体としての可溶性ポリマーと組み合わせて投与されてもよい。かかるポリマーは、例えば、ポリビニルピロリドン、ピラン共重合体、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミド−フェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルトアミドフェノール、またはパルミトイル残基で置換されたポリエチレンオキシド−ポリリジンである。さらに、本発明の化合物は、薬剤の放出制御の達成に有用な種類の生物分解性ポリマー類、例えば、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ乳酸およびポリグリコール酸の共重合体、ポリイプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル類、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアシレート、およびヒドロゲルの架橋または両親媒性ブロック共重合体と組み合わせて投与されてもよい。
投与に適した投与剤形(医薬組成物)は、用量単位当たり約1ミリグラムから約1000ミリグラムの活性成分を含んでいてもよい。これらの医薬組成物において、活性成分は、一般的に、該医薬組成物の総重量の約0.1−95重量%の量において存在するであろう。
ゼラチンカプセルは活性成分および粉末の担体、例えば、ラクトース、デンプン、セルロース誘導体、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸などを含んでいてもよい。同様の希釈剤が圧縮錠剤の製造に用いることができる。錠剤およびカプセル剤は共に、長時間に亘り薬剤の継続的な放出を提供する徐放性製剤として製造されてもよい。圧縮錠剤は、任意の不快な味をマスクするために糖衣またはフィルムコーティングされてもよく、あるいは、胃腸管における選択的な崩壊のために腸溶性コーティングが施されてもよい。
経口投与用の液剤の剤形は患者の服薬の向上のため、着色料および香料を含んでもよい。
一般的に、水、適切な油脂、生理食塩水、デキストロース(グルコース)水溶液、および関連する糖の溶液、ならびにプロピレングリコールまたはポリエチレングリコールなどのグリコール類は、非経口溶液の適切な担体である。非経口投与用の溶液は、活性成分の水溶性の塩、適切な安定化剤、および必要な場合、緩衝物質を含んでいてもよい。亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、またはアスコルビン酸は、単独または組み合わせにおいて、適切な安定化剤である。クエン酸およびその塩、ならびにEDTAナトリウムも用いられる。さらに、非経口溶液は、塩化ベンザルコニウム、メチル−またはプロピルパラベン、およびクロロブタノールなどの防腐剤を含んでいてもよい。
適切な医薬的担体は、この分野のスタンダードなテキストであるRemington’s Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Companyに記載される。
本発明の化合物が別の抗凝固剤と組み合わされる場合、例えば、日用量は患者の体重1kgあたり約0.1から約100ミリグラムの本発明の化合物および約0.1から約100ミリグラムの別の抗凝固剤となろう。経口投与錠剤の場合、一般的に、本発明の化合物は約5から約100ミリグラム/投与単位、第2の抗凝固剤は約1から約50ミリグラム/投与単位で存在する。
本発明の化合物が抗血小板薬と組み合わせて投与される場合、一般的な指標として、典型的には日用量は患者の体重1キログラムあたり約0.01から約25ミリグラムの本発明の化合物および約50から約150ミリグラムの抗血小板薬、好ましくは約0.1から約1ミリグラムの本発明の化合物および約1から約3ミリグラムの抗血小板薬となろう。
本発明の化合物が血栓溶解剤と組み合わせて投与される場合、典型的には、日用量は、患者の体重1キログラムあたり約0.1から約1ミリグラムの本発明の化合物になり、血栓溶解剤に関しては、本発明の化合物と組み合わされる場合、単独で投与される場合の通常の用量を約50−80%減らしてもよい。
特に単一投与単位として提供される場合、組み合わされた活性成分間の化学的相互作用が起こる可能性がある。このため、本発明の化合物および第2の治療薬が単一の投与単位に組み合わされる場合、それらは、活性成分が単一の投与単位に組み合わされるが、活性成分間の物理的接触は最小限に抑えられる(即ち、軽減される)ように単一投与単位に製剤化される。例えば、1つの活性成分が腸溶性コーティングされてもよい。1つの活性成分を腸溶性コーティングすることにより、組み合わされた活性成分間の物理的接触が最小限になるだけでなく、これらの成分の1つは胃で放出されずに小腸で放出されるようになり、これらの成分の1つを胃腸管内において放出制御することが可能となる。活性成分の1つは、胃腸管内を通し持続放出に作用し、組み合わされた活性成分の物理的接触を最小限にするようにも働く物質によりコーティングされてもよい。さらに、持続放出成分は、該成分の放出が小腸でのみ起こるようにさらに腸溶性コーティングされてもよい。さらなる別のアプローチは、1つの成分を持続および/または腸放出ポリマーでコーティングし、活性成分をさらに分離するため、他の成分を低粘度グレードのヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)もしくは当業者に周知の別の物質などのポリマーでコーティングした組み合わせ産物の製剤に関連する。該ポリマーコーティングは、他の成分との相互作用に対するさらなるバリアーとして機能する。
本発明の組み合わせ製剤における成分間の接触を最小限にするためのこれらのならびに別の方法は、単一投与剤形で投与されるか、または別々の剤形だが同時に同じ方法で投与されるかにかかわらず、本開示に触れた当業者には容易に明らかとなろう。
別の実施態様において、本発明は、カリウムチャネル開口薬、カリウムチャネル遮断薬、カルシウムチャネル遮断薬、Na/H交換輸送体阻害剤、抗不整脈薬、抗アテローム硬化薬、抗凝固剤、抗血栓剤、血栓溶解促進剤、フィブリノーゲンアンタゴニスト、利尿薬、降圧剤、ATPase阻害剤、ミネラルコルチコイド受容体アンタゴニスト、ホスホジエステラーゼ阻害剤、抗糖尿病薬、抗炎症薬、抗酸化剤、血管新生モジュレーター、骨粗鬆症治療薬、ホルモン補充療法、ホルモン受容体モジュレーター、経口避妊薬、抗肥満薬、抗うつ薬、抗不安薬、抗精神病薬、抗増殖薬、抗腫瘍薬、抗潰瘍薬および胃食道逆流症治療薬、成長ホルモン剤および/または成長ホルモン分泌促進薬、甲状腺ホルモン模倣薬、感染症治療薬、抗ウィルス薬、抗菌薬、抗真菌薬、コレステロール/脂質低下薬および脂質プロフィール療法、ならびに虚血プレコンディショニングおよび/または心筋収縮不全を模倣する薬剤、またはそれらの組み合わせから選択されるさらなる治療薬(複数可)を含む医薬組成物を提供する。
別の実施態様において、本発明は、抗不整脈薬、降圧薬、抗凝固剤、抗血小板薬、トロンビン阻害剤、血栓溶解剤、線維素溶解薬、カルシウムチャネル遮断薬、カリウムチャネル遮断薬、コレステロール/脂質低下薬、またはそれらの組み合わせから選択されるさらなる治療薬(複数でも可)を含む医薬組成物を提供する。
別の実施態様において、本発明は、ワルファリン、未分画ヘパリン、低分子量ヘパリン、合成5糖類、ヒルジン、アルガトロバン、アスピリン、イブプロフェン、ナプロキセン、スリンダク、インドメタシン、メフェナム酸塩、ジピリダモール、ドロキシカム、ジクロフェナク、スルフィンピラゾン、ピロキシカム、チクロピジン、クロピドグレル、チロフィバン、エプチフィバチド、アブシキシマブ、メラガトラン、キシメラガトラン、ジスルファトヒルジン、組織プラスミノーゲンアクチベーター、改変型組織プラスミノーゲンアクチベーター、アニストレプラーゼ、ウロキナーゼ、およびストレプトキナーゼ、またはそれらの組み合わせから選択される治療薬(複数でも可)を含む医薬組成物を提供する。
別の実施態様において、本発明は、さらなる治療薬(複数可)が、ACE阻害剤、AT−1受容体アンタゴニスト、ベータ−アドレナリン受容体アンタゴニスト、ETA受容体アンタゴニスト、デュアルETA/AT−1受容体アンタゴニスト、レニン阻害剤(アリスケリン)およびバソペプチダーゼ阻害剤から選択される降圧薬、IKur阻害剤から選択される抗不整脈薬、トロンビン阻害剤、アンチトロンビン−IIIアクチベーター、ヘパリン副因子アクチベーター、他の第XIa因子阻害剤、他のカリクレイン阻害剤、プラスミノーゲンアクチベーターインヒビター(PAI−1)アンタゴニスト、トロンビン活性化線溶阻害因子(TAFI)阻害剤、第VIIa因子阻害剤、第IXa因子阻害剤、および第Xa因子阻害剤から選択される抗凝固剤、またはGPIIb/IIIa遮断薬、GP Ib/IX遮断薬、プロテアーゼ活性化受容体1(PAR−1)アンタゴニスト、プロテアーゼ活性化受容体4(PAR−4)アンタゴニスト、プロスタグランジンE2受容体EP3アンタゴニスト、コラーゲン受容体アンタゴニスト、ホスホジエステラーゼ−III阻害剤、P2Y受容体アンタゴニスト、P2Y12アンタゴニスト、トロンボキサン受容体アンタゴニスト、シクロオキシゲナーゼ−1阻害剤、およびアスピリンから選択される抗血小板薬、またはそれらの組み合わせから選択されるものである医薬組成物を提供する。
別の実施態様において、本発明は、さらなる治療薬(複数可)が、抗血小板薬またはその組み合わせである医薬組成物を提供する。
別の実施態様において、本発明は、さらなる治療薬(複数可)が、抗血小板薬クロピドグレルである医薬組成物を提供する。
本発明の化合物は単独で投与されてもよく、あるいは1つまたはそれ以上のさらなる治療薬と組み合わせて投与されてもよい。「組み合わせで投与される」または「組み合わせ療法」により、本発明の化合物および1つまたはそれ以上のさらなる治療薬が治療される哺乳類に併用されることを意味する。組み合わせで投与される場合、各成分は同時または時間差で任意の順序において異なる時点で投与されてもよい。故に、各成分は、別々であるが目的の治療効果が提供されるに十分に近接した時点において投与されてもよい。
本発明の化合物と組み合わせて投与することができる化合物は、例えば、限定されないが、抗凝固剤、抗トロンビン薬、抗血小板薬、線維素溶解促進薬、脂質低下薬、降圧薬、および抗虚血薬である。
本発明の化合物と組み合わせて用いられ得る他の抗凝固剤(または血液凝固阻害剤)は、例えば、ワルファリン、ヘパリン(未分画ヘパリンまたはいずれの市販の低分子量ヘパリン、例えば、LOVENOX(登録商標))、合成5糖類、直接作動性トロンビン阻害剤(ヒルジンおよびアルガトロバン)、ならびに他の第VIIa因子阻害剤、第IXa因子阻害剤、第Xa因子阻害剤(例えば、ARIXTRA(登録商標)、アピキサバン、リバロキサバン、LY−517717、DU−176b、DX−9065a、ならびにWO 98/57951、WO 03/026652、WO 01/047919、およびWO 00/076970で開示されるもの)、第XIa因子阻害剤、ならびに当業者に周知の活性化TAFI阻害剤およびPAI−1阻害剤である。
「抗血小板薬(または血小板阻害薬)」なる語は、本明細書中で用いられるように、例えば、血小板の凝集、接着または顆粒内容物分泌を阻害することにより血小板の機能を阻害する薬剤を意味する。かかる薬剤は、例えば、限定されないが、様々な周知の非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)(アセトアミノフェン、アスピリン、コデイン、ジクロフェナク、ドロキシカム、フェンタニル、イブプロフェン、インドメタシン、ケトロラク、メフェナム酸塩、モルヒネ、ナプロキセン、フェナセチン、ピロキシカム、スフェンタニル、スルフィンピラゾン、スリンダク)およびその医薬的に許容される塩またはプロドラッグである。NSAIDの内、アスピリン(アセチルサリチル酸またはASA)およびピロキシカムが好ましい。他の適切な血小板阻害薬は、例えば、糖タンパク質IIb/IIIaアンタゴニスト(例えば、チロフィバン、エプチフィバチド、アブシキシマブ、およびインテグレリン)、トロンボキサン−A2−受容体アンタゴニスト(例えば、イフェトロバン)、トロンボキサンA−シンターゼ阻害剤、ホスホジエステラーゼ−III(PDE−III)阻害剤(例えば、ジピリダモール、シロスタゾール)、およびPDE−V阻害剤(例えば、シルデナフィル)、プロテアーゼ活性化受容体1(PAR−1)アンタゴニスト(例えば、E−5555、SCH−530348、SCH−203099、SCH−529153およびSCH−205831)、ならびにそれらの医薬的に許容される塩またはプロドラッグである。
本発明の化合物と、または本発明の化合物およびアスピリンと組み合わせて用いられ得る適切な抗血小板薬の例は、ADP(アデノシン二リン酸)受容体アンタゴニスト、好ましくはプリン受容体P2YおよびP2Y12のアンタゴニストであり、P2Y12含有より好ましい。好ましいP2Y12受容体アンタゴニストは、例えば、クロピドグレル、チクロピジン、プラスグレル、チカグレロール、およびCangrelor、ならびにそれらの医薬的に許容される塩またはプロドラッグである。使用に際しアスピリンに比べて胃腸管に対する影響が穏やかであることが知られているため、チクロピジンおよびクロピドグレルも好ましい化合物である。クロピドグレルがさらに好ましい薬剤である。
好ましい例は、本発明の化合物、アスピリン、および別の1つの抗血小板薬の3つを組み合わせたものである。好ましくは、抗血小板薬はクロピドグレルまたはプラスグレルであり、より好ましくは、クロピドグレルである。
「トロンビン阻害剤(または抗トロンビン薬)」なる語は、本明細書中で用いられるように、セリンプロテアーゼトロンビンの阻害剤を意味する。トロンビンを阻害することにより、様々なトロンビンを介したプロセス、例えば、トロンビンを介した血小板の活性化(即ち、例えば、血小板凝集および/またはセロトニンを含む血小板顆粒内容物の分泌)および/またはフィブリンの形成が妨害される。数多くのトロンビン阻害剤が当業者に周知であり、これらの阻害剤を本発明の化合物と組み合わせて用いられることが意図される。かかる阻害剤は、例えば、限定されないが、ボロアルギニン誘導体、ボロペプチド、ヘパリン、ヒルジン、アルガトロバン、ダビガトラン、AZD−0837、ならびにWO 98/37075およびWO 02/044145で開示されるもの、ならびにそれらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグである。ボロアルギニン誘導体およびボロペプチドは、N−アセチルおよびボロン酸のペプチド誘導体、例えば、リシン、オルニチン、アルギニン、ホモアルギニンのC−末端のa−アミノボロン酸誘導体およびそれらの対応するイソチオウロニウムアナログを含む。「ヒルジン」なる語は、本明細書中で用いられるように、ジスルファトヒルジンといったヒルジンの適切な誘導体またはアナログ(本明細書中ではヒルログと呼ぶ)を含む。
「血栓溶解(または線維素溶解)薬(または血小板溶解薬もしくは線溶剤)」なる語は、本明細書中で用いられるように、血餅(血栓)を溶解する薬剤を意味する。かかる薬剤は、例えば、組織プラスミノーゲンアクチベーター(TPA、天然または組み換え)およびその修飾体、アニストレプラーゼ、ウロキナーゼ、ストレプトキナーゼ、テネクテプラーゼ(TNK)、ラノテプラーゼ(nPA)、第VIIa因子阻害剤、トロンビン阻害剤、第IXa、XaおよびXIa因子阻害剤、PAI−I阻害剤(即ち、組織プラスミノーゲンアクチベーターインヒビターの失活剤)、活性化TAFIの阻害剤、アルファ−2−アンチプラスミン阻害剤、およびアニソイル化プラスミノーゲンストレプトキナーゼアクチベーター複合体、ならびにそれらの医薬的に許容される塩またはプロドラッグである。「アニストレプラーゼ」なる語は、本明細書中で用いられるように、例えば、欧州特許出願番号第028489号に開示されるアニソイル化プラスミノーゲンストレプトキナーゼアクチベーター複合体であり、その開示を引用により本明細書中に取り込む。用語「ウロキナーゼ」は、本明細書中で用いられるように、2本鎖および1本鎖のウロキナーゼを意味すると意図され、後者を本明細書中においてプロウロキナーゼと呼ぶ。
本発明の化合物と組み合わせて用いられ得る適切なコレステロール/脂質低下薬および脂質プロフィール療法の例は、例えば、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤(例えば、プラバスタチン、ロバスタチン、シンバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、ロスバスタチン、および他のスタチン類)、低密度リポタンパク質(LDL)受容体活性モジュレーター(例えば、HOE−402、PCSK9阻害剤)、胆汁酸捕捉剤(例えば、コレスチラミンおよびコレスチポル)、ニコチン酸またはその誘導体(例えば、NIASPAN(登録商標))、GPR109B(ニコチン酸受容体)モジュレーター、フェノフィブル酸誘導体(例えば、ゲムフィブロジル、クロフィブレート、フェノフィブレートおよびベザフィブレート)および他のペルオキシソーム増殖剤活性化受容体(PPAR)アルファモジュレーター、PPARデルタモジュレーター(例えば、GW−501516)、PPARガンマモジュレーター(例えば、ロシグリタゾン)、PPARアルファ、PPARガンマおよびPPARデルタの様々な組み合わせの活性をモジュレートする複数の機能を有する化合物、プロブコールまたはその誘導体(例えば、AGI−1067)、コレステロール吸収阻害剤およびまたはニーマン・ピックC1様トランスポーター阻害剤(例えば、エゼチミベ)、コレステロールエステル転送タンパク阻害剤(例えば、CP−529414)、スクアレンシンターゼ阻害剤およびまたはスクアレンエポキシダーゼ阻害剤またはそれらの混合物、アシルCoA・コレステロールアシルトランスフェラーゼ(ACAT)1阻害剤、ACAT2阻害剤、デュアルACAT1/2阻害剤、回腸胆汁酸輸送阻害剤(またはアピカルナトリウム共依存性胆汁酸輸送阻害剤)、ミクロソーマルトリグリセリド輸送タンパク阻害剤、肝臓X受容体(LXR)アルファモジュレーター、LXRベータモジュレーター、LXRデュアルアルファ/ベータモジュレーター、FXRモジュレーター、オメガ3脂肪酸(例えば、3−PUFA)、植物スタノールおよび/または植物スタノールの脂肪酸エステル(例えば、BENECOL(登録商標)マーガリンに用いられるシトスタノールエステル)、内皮リパーゼ阻害剤、およびコレステロールの逆転送を活性化するHDL機能模倣剤(例えば、アポAI誘導体またはアポAIペプチド模倣剤)である。
本発明の化合物はまた、例えば、トロンビン、第VIIa、IXa、Xa、XIa因子、および/または血漿カリクレインの阻害に関連する試験またはアッセイの品質基準またはコントロールとして、スタンダードまたはリファレンス化合物として有用である。かかる化合物は、市販のキット、例えば、トロンビン、第VIIa、IXa、Xa、XIa因子および/または血漿カリクレインに関わる薬学研究に用いるための市販のキットにおいて提供することができる。例えば、本発明の化合物は、その既知の活性を未知の活性を有する化合物と比較するアッセイにおけるリファレンスとして用いることができる。これにより、そのアッセイが正しく行われたことを実施者が確認し、特に、試験化合物がリファレンス化合物の誘導体である場合、比較の根拠が提供される。新たなアッセイまたはプロトコルを開発する場合、本発明の化合物はそれらの有効性の評価に用いることができる。
本発明の化合物はまた、トロンビン、第VIIa、IXa、Xa、XIa因子、および/または血漿カリクレインが関与する診断アッセイに用いられてもよい。例えば、未知のサンプルにおけるトロンビン、第VIIa、IXa、Xa、XIa、および/または血漿カリクレインの存在は、関連する発色性基質(例えば、第XIa因子の場合はS2366)、および適宜本発明の化合物の1つを一連の試験サンプル含有溶液に加えることにより決定することができる。pNAの産生が試験サンプルを含む溶液で観察されるが、本発明の化合物の存在下では観察されない場合、第XIa因子が存在したと結論される。
標的プロテアーゼに対し0.001μM以下のKi値を有し、他のプロテアーゼに対し0.1μM以上のKi値を有する本発明の非常に強力かつ選択的である化合物は、血清サンプルにおけるトロンビン、第VIIa、IXa、Xa、XIa因子、および/または血漿カリクレインの定量化に関する診断アッセイに用いることもできる。例えば、血清サンプル中の第XIa因子の量は、本発明の強力かつ選択的な第XIa因子阻害剤を用い、関連する発色性基質S2366の存在下においてプロテアーゼ活性を注意深く滴定することにより決定することができる。
本発明の化合物はまた、製造品も包含する。本明細書中で用いられるように、製造品は、例えば、限定されないが、キットおよびパッケージを包含すると意図される。本発明の製造品は、(a)第1の容器;(b)第1の容器内に位置する医薬組成物(ここで、該組成物は、本発明の化合物またはその医薬的に許容される塩を含む第1の治療薬を含む);(c)該医薬組成物が血栓塞栓性および/または炎症性障害(上と同義)の治療に用いることができる旨を記載したパッケージ挿入物を含む。別の実施態様において、該パッケージ挿入物には、該医薬組成物が第2の治療薬と組み合わせて(上と同義)、血栓塞栓性および/または炎症性障害の治療に用いることができる旨が記載される。該製造品はさらに、(d)第2の容器(ここで、構成要素(a)および(b)は第2の容器内に位置し、構成要素(c)は第2の容器内または容器外に位置する)を含んでいてもよい。第1および第2の容器内に位置するとは、各容器が該アイテムをその領域内に保持することを意味する。
第1の容器は、医薬組成物の保持に用いられる容器である。この容器は、製造、貯蔵、運搬、および/または個別/大量販売のためのものである。第1の容器は、ボトル、ジャー、バイアル、フラスコ、シリンジ、チューブ(例えば、クリーム製剤用のもの)、または医薬製剤の製造、保持、貯蔵、または流通に用いられる任意の別の容器を包含すると意図される。
第2の容器は、第1の容器、および適宜パッケージ挿入物を保持するために用いられるものである。第2の容器の例は、例えば、限定されないが、箱(例えば、ダンボールまたはプラスチック)、木箱、紙箱(carton)、袋(例えば、紙またはプラスチックの袋)、ポーチ、および布袋(sack)である。パッケージ挿入物は、テープ、接着剤、ホッチキス、または他の付着方法により第1の容器に物理的に付着していてもよいか、または、第1の容器と物理的に付着する手段を用いることなく第2の容器内に置かれていてもよい。あるいは、パッケージ挿入物は第2の容器の外に位置していてもよい。第2の容器の外に位置する場合、パッケージ挿入物はテープ、接着剤、ホッチキス、または他の付着方法により物理的に付着していることが好ましい。あるいは、物理的に付着することなく第2の容器に近接または接触した状態であってもよい。
パッケージ挿入物は、第1の容器内に位置する医薬組成物に関連する情報が記載されたラベル、タグ、マーカーなどである。該情報は、通常、該製造品が販売される地域を管理する規制当局(例えば、アメリカ食品医薬品局)により決定されるであろう。好ましくは、パッケージ挿入物は、特に、該医薬組成物が認可された事柄の表示を記載したものである。パッケージ挿入物は、それ上またはそれ内に含まれる情報が識別可能な任意の材料で作られていてもよい。好ましくは、パッケージ挿入物は、それ上に目的の情報が形成される(例えば、印刷または貼り付ける)印刷可能な材料(例えば、紙、プラスチック、ダンボール、ホイール、紙またはプラスチック製のシール)である。
本発明の別の特徴は、本発明を説明する目的で提供され、限定を意図するものはない以下の例示的な実施態様の記載により明らかとなろう。以下の実施例は、本明細書中で開示される方法を用いて製造、単離、および特徴付けされた。
VI.スキームを用いる一般的合成
本発明の化合物は、有機化学の分野の当業者に利用可能な多くの方法により合成され得る(Maffrand, J. P.ら、Heterocycles, 16(1):35-7(1981))。本発明の化合物を調製するための一般的合成スキームを以下に記載する。これらのスキームは例示であって、当該分野の当業者が本明細書に開示の化合物を調製するのに用いる可能性のある技法を限定するものではない。本発明の化合物を調製する別法は当業者に明らかである。また、その合成における種々の工程は、所望の化合物(複数でも可)を製造するのに別の反応経路で実施されてもよい。
一般的スキームに記載の方法により調製される本発明の化合物の例を、後記する中間体および実施例のセクションに示す。実施例の化合物は、典型的には、ラセミ混合物として調製される。ホモキラルな例の調製は当業者に公知の技法により実施されてもよい。例えば、ホモキラル化合物はラセミ生成物をキラル相プレパラティブHPLCで分離することで調製されてもよい。あるいはまた、実施例の化合物はエナンチオマーに富む生成物を得るのに既知の方法により調製されてもよい。これらは、以下に限定されないが、キラル補助官能基を、変形物質のジアステレオ選択性を調整するのに供するラセミ中間体に組み入れ、キラル補助基を切断してエナンチオに富む生成物を得ることを包含する。
スキーム1は、式(I)の化合物を合成する、2種のアプローチを例示する。市販のまたは容易に入手しうる酸1aおよび容易に入手しうるアニリン1bを文献中で一般的に使用される方法(T3P/塩基、HOAt/EDC/塩基および/またはPOCl、ピリジン等)を用いてアミドカップリングに付すことでアミド1cが調製され得る。有機合成の分野の当業者に公知の適切な条件を用いて保護基PG1を脱保護し、つづいて酸1eとのカップリングに供し、式1gの化合物を得ることができる。別法として、アミン1dを酸1eとカップリングさせ、つづいて脱保護に供し、酸1fを得ることができる。標準的ペプチドカップリング操作下での酸1fと、アミン1bとのカップリングは式1gの化合物を生成し得る。本発明において使用される中間体を適切な官能基導入に付し、式1gの化合物を調製することは、スズキ、ブッフバルト、ウルマンまたはミツノブ反応あるいは当業者に公知の単純反応を介して達成され得る。
Figure 0006033317
スキーム2は、本発明の化合物にアクセスする別法を記載する。酸1e、イソシアニド2a、およびイミン2bの反応はウギ生成物2dを付与しうる(Schuster, I.ら、Letters in Organic Chemistry, 4(2):102-108(2007))。MnOなどの既知の方法(Aoyama, T.ら、Synlett, 1: 35-36 (1998))を用いてテトラヒドロイソキノリン2cを選択的酸化に付し、イミン2bを得、次にそれを上記される3成分を介するウギカップリング操作に用いることができる。ウギカップリング操作は本発明に含まれる他のイミノ誘導性中間体と広く使用され得る。ウギ誘導性生成物のさらなる操作に付し、本発明の化合物を得ることができる。
Figure 0006033317
スキーム3はテトラヒドロイソキノリン中間体3cおよび3eの調製方法を記載する。方法Aはビシュラー・ナピエラルスキー環化を用い、中間体3c(Al-Hiari, Y. M.ら、Journal of heterocyclic Chemistry, 42(4):647-659(2005))または3e(Zalan, Z.ら、Tetrahedron, 62(12):2883-2891(2006))などの化合物を入手する。方法Bはフリーデル−クラフト・アルキル化反応を用い、中間体3c(Topsom, R. D.ら、Journal of the Chemical Society[Section] D:Chemical Communications, 15:799(1971))。あるいはまた、方法Cで記載されるように、中間体3hおよび3−アミノプロパノール(3i)を環化して3jを得ることができる。NaBHで還元し、つづいてPCC酸化に供し、β−アミノ アルデヒドを得、それを塩基性条件下で3cに変換しうる(Umetsu, K.;Asao, N.、Tetrahedron Letters, 49(17):2722-2725(2008))。方法Dでは、ラクタム3lはケトン3kよりベックマン転位を介して合成され得る。3lを還元して3c等の中間体を得ることができる(Vernier, J.ら、WO 2008024398(2008))。方法Eでは、ジヒドロイソキノリンカルバルデヒド(3m)は塩基性条件下で3cに変換された(Martin, S.ら、WO 2006134143(2006))。方法Fでは、チオン3oをブロモプロペンと反応させ、つづいて過塩素酸および水素化ホウ素ナトリウムと反応させることにより、ジヒドロイソキノリンチオンを3cに変換した(Mohinder, B.ら、Indian Journal of Chemistry, Section B:Organic Chemistry Including Medicinal Chemistry, 18B(4); 312-15(1979))。
Figure 0006033317
置換THQアナログの調製はスキーム4に記載される。ブロミド4aは、リチウム化条件下でニトリル4bに変換され得る。塩基性条件下で加水分解に付して酸4cを得、それはクルチウス転位を介してカルバメート4eに変換され得る。次に、THQ中間体4fの形成は、パラホルムアルデヒドの酢酸および硫酸の混合液中で処理することにより達成され得る(Bigge, C. F.ら、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 3(1):39-42(1993))。カルバメート4fを脱保護に付し、つづいてBocOで保護し、中間体4hを得、それを適当なボロネートまたはボロン酸とのスズキクロスカップリング反応に、あるいは当業者に公知のスティルカップリング操作に供することができる。

Figure 0006033317
スキーム5は、スズキ、ブッフバルト、ウルマンまたはミツノブ反応などのカップリング反応、またはハロゲンおよびヒドロキシル基が芳香族環上に存在する場合の置換反応を介する、中間体5cへの官能基導入を記載する。エステルまたはアミド5hは市販のエステル5fより合成されるか、またはハロゲンとCOとの有機金属反応を含む標準的反応を介して得ることができる。イソキノリン5dまたは5iを、H/PtO(Schlittler, E.;Muller, J.、Helv. Chim. Acta., 31:914-924(1948))、Na/NH(The Birch reduction of aromatic compounds. Rabideau, P. W.ら、Organic Reactions, 42(1992))などの文献に記載の条件を用いて還元し、テトラヒドロイソキノリンを得ることができる。スルホンアミド5lは、容易に利用可能なスルホニルクロリド5iを介して入手できる。スルホン5kは、Zn介在性カップリング反応などの条件を用いる、ハロゲン化アルキルとのカップリングを介して調製され得る(Sun, X.ら、Synthetic Communications, 28(10):1785-1791(1998))。あるいはまた、スルホンは、チオアルキル誘導体をMCPBAで酸化して容易に入手することができる。同じ反応経路が別のTHQ類化合物(フェニルが5および/または6員のヘテロ環式環のいずれかと置き換えられている化合物)で容易に採用され得ることに留意すべきである。これらのケースで、有機合成の分野の当業者に公知の適切な工程は、本発明の中間化合物を調製するのに採用することができる。
Figure 0006033317
スキーム6は種々のピラゾール系中間体の合成を記載する。第一アミン6aを還元的アミノ化に付してベンジルアミン中間体6bを得、それをジケテンと反応させて化合物6cを得る。塩基性条件下で中間体6cを環化し、ジヒドロピリジノン6dを得る。6dとメチルヒドラジンの間の反応で対応するヒドラゾンを得、それはその後で環化してピラゾール6eを2つの位置異性体の混合物として得る(Chimichi, S.ら、Tetrahedron, 64(39):9275-9279(2008))。LAHで還元し、つづいてベンジル基を水素添加で脱保護し、中間体6gを得、それはMnOでの選択的酸化によりイミン6hに変換され得る(Aoyama,T.ら、Synlett, 1:35-36(1998))。その後でTMSCNと反応させ、さらにCbzClで保護し、位置異性体のシアノ中間体が容易に得られる。次に、シアノ中間体を有機合成の分野の当業者に公知の条件下で加水分解に付し、必須のピラゾール中間体を得る。ある場合には、これらの中間体は適切な保護基で保護される必要がある。シアニドは濃塩酸を用いて酸6kおよび6lに加水分解することができる。アミンをBocOで保護してピラゾール中間体を得、それは上記される本発明の化合物の調製に使用され得る。
Figure 0006033317
あるいはまた、本発明の他のピラゾール中間体は、p−メトキシベンジルアミンを容易に利用可能なラクトン7aと反応させてアミド7bを得、次にそれを、スキーム7に示されるように、ボラン−ジメチルスルフィドで処理することによりアミン7cに還元することができる。アミン7cのアシル化はアミド7dをもたらす。デス・マーチン試薬で酸化してケトン7eとし、それを塩基性条件下で環化してジヒドロピリジノン7fを得る。7fとメチルヒドラジンとの反応で、対応するヒドラゾンを得、それをつづいて環化してピラゾール7gと7hの混合物を得ることができる(Chimichi, S.ら、Tetrahedron, 64(39):9275-9279(2008))。還元し、つづいて脱保護して、テトラヒドロピリジン7kと7lの混合物を得る。7kおよび7lをMnOで選択的酸化に付し(Aoyama, T.ら、Synlett, 1:35-36(1998))、7mおよび7nのイミン混合物を得、それを本発明の化合物に変換できる。ピラゾール中間体のさらなる例もまた、Zerovnik Daraら(Synthesis 19, 3363-3373, 2010)により記載されている。
Figure 0006033317
下記のスキーム8に列挙される種々の他のヘテロ環ピペリジニル中間体および誘導体もまた、文献の記載に従って得ることができる。これらの中間体を合成して本発明の化合物を得ることができる。
Figure 0006033317
中間体および最終生成物の精製は順相または逆相クロマトグラフィーのいずれかを介して実施された。順相クロマトグラフィーは、特記しない限り、SiOを予め充填したカートリッジを用い、ヘキサンとEtOAcまたは DCMとMeOHのいずれかの勾配で溶出して実施された。逆相プレパラティブHPLCは、C18 カラムを用い、溶媒A(90%水、10%MeOH、0.1%TFA)および溶媒B(10%水、90%MeOH、0.1%TFA、UV220nm)の勾配で、または溶媒A(90%水、10%ACN、0.1%TFA)および溶媒B(10%水、90%ACN、0.1%TFA、UV220nm)の勾配で、あるいは溶媒A(98%水、2%ACN、0.05%TFA)および溶媒B(98%ACN、2%水、0.05%TFA、UV220nm)の勾配で溶出して実施された。
特に断りがなければ、最終生成物の分析は逆相分析用HPLCで実施された。
方法A:分析用HPLC操作の多数は:SunFire(4.6x150mm)(15分勾配−95:5のHO/ACN〜95:5のACN/HO−0.05%TFA)であった。
方法B:分析用HPLC操作の小数は:Zorbax(4.6x75mm)(8分勾配−10:90のMeOH/HO〜90:10のMeOH/HO、0.2%HPO)であった。
多数の質量スペクトルの操作は、Phenomenex Luna C18(2x30mm)(2分勾配 90%HO/10%MeOH/0.1%TFA〜90% MeOH/10%HO/0.1%TFA)を用いて操作された。
中間体1:(E)−2,5−ジオキソピロリジン−1−イル 3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリレート
Figure 0006033317
合成は、09/17/2009に公開された、PCT国際特許出願のWO2009/114677にて中間体1として記載された。
中間体2:(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イル−フェニル)−アクリル酸
Figure 0006033317
合成は、09/17/2009に公開された、PCT国際特許出願のWO2009/114677にて中間体1Bとして記載された。
中間体3:(E)−3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−テトラゾール−1−イル−フェニル)−アクリル酸2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルエステル
Figure 0006033317
中間体3A:(E)−3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリル酸:中間体3Aの合成は、09/17/2009に公開された、PCT国際特許出願のWO2009/114677にて中間体7として記載された。
中間体3:中間体3A(1.0g、3.72ミリモル)のTHF(18.70mL)およびDMF(1.870mL)中のわずかに混濁した混合物に、1−ヒドロキシピロリジン−2,5−ジオン(0.471g、4.09ミリモル)およびDIC(0.638mL、4.09ミリモル)を添加した。反応液を室温で攪拌し、白色沈殿物がオーバータイムで形成した。固体を吸引濾過で集め、MeOHおよびHOで洗浄した。次に、固体を減圧下で乾燥させ、中間体3(0.98g、72%)を白色固形物として得た。H NMR(500MHz、DMSO−d) δ 9.92(s,1H)、8.06(t,J=8.12Hz,1H)、7.72(d,J=8.80Hz,1H)、7.36(d,J=16.23Hz,1H)、6.81(d,J=16.51Hz,1H)、2.84(s,4H) ppm.MS(ESI) m/z:366.2(M+H)
中間体4:(E)−3−(2−アセチル−5−クロロフェニル)アクリル酸
Figure 0006033317
中間体4A:(E)−tert−ブチル 3−(2−アセチル−5−クロロフェニル)アクリレート:1−(2−ブロモ−4−クロロフェニル)エタノン(1.0g、4.28ミリモル)、トリブチルアミン(2.041mL、8.57ミリモル)およびtert−ブチルアクリレート(1.255mL、8.57ミリモル)のDMF(10mL)中の脱気溶液に、パラジウム炭素(0.456g、0.428ミリモル)およびPd(OAc)(0.096g、0.428ミリモル)を添加した。反応混合液を100℃に加温した。16時間後、反応物を室温に冷却した。反応物を濾過し、固体をDMFで濯いだ。濾液をEtOAcで希釈し、HO(2x)、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、中間体4A(0.760g、63%)を褐色油状物として得た。MS(ESI) m/z:225.0(M−C4H8+H)
中間体4:中間体4A(0.048g、0.171ミリモル)の50%TFA/DCM(2mL)中溶液を室温で攪拌した。1時間後、該反応物を濃縮し、中間体4(0.038g、収率100%)を黄色固形物として得た。該物質をさらに精製することなく次工程にそのまま適用した。MS(ESI) m/z:225.1(M+H)
中間体5:(E)−3−(5−クロロ−4−フルオロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリル酸
Figure 0006033317
中間体5A:4−クロロ−5−フルオロ−2−ヨードアニリン:4−クロロ−3−フルオロアニリン(25g、0.17ミリモル)/HO(250mL)に、NaHCO(21.6g、0.25ミリモル)を添加した。0℃に冷却した後、ヨウ素(43.5g、0.17ミリモル)を加えた。室温で18時間経過した後、ヨウ素をさらに10.8g添加し、反応物を終夜攪拌した。反応物をDCM(4x250mL)で抽出し、合わせた有機体をチオ硫酸ナトリウム溶液(2x250mL)および食塩水(2x250mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させた。シリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、中間体5A(47g)を得た。MS(ESI) m/z:145.2(M+H)
中間体5B:1−(4−クロロ−5−フルオロ−2−ヨードフェニル)−1H−テトラゾール:中間体5A(47g、17.3ミリモル)/AcOH(470mL)に、NaN3(33.76g、51.9ミリモル)およびオルトギ酸トリメチル(56.8mL、51.9ミリモル)を添加した。30時間後、反応物を氷水中に注ぎ、ついで固体を濾過して取りだし、石油エーテルで洗浄し、49gの中間体5Bを得た。MS(ESI) m/z:324.8(M+H)
中間体5C:(E)−メチル 3−(5−クロロ−4−フルオロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリレート:中間体5B(100g、324.4ミリモル)のACN(1000mL)中溶液をNで脱気した。TEA(64mL)およびメチルアクリレート(60mL)を添加し、反応物をさらに脱気した。Pd(OAc)(8g、11.8ミリモル)を加え、反応物を85℃に18時間加熱した。該反応物を濃縮し、残渣をHOで希釈した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機物を食塩水で洗浄した。シリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、中間体5C(25g)を得た。MS(ESI) m/z:283.0(M+H)
中間体5:(E)−3−(5−クロロ−4−フルオロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリル酸:中間体5C(5g、17.7ミリモル)/MeOH(50mL)およびTHF(25mL)に、10%NaOH溶液(25mL)を添加した。2時間後、反応体を濃縮し、残渣をHOで希釈した。pHを1.5N HClで2ないし3に調整し、得られた固体を濾過し、石油エーテルで洗浄し、中間体5(2g)を得た。MS(ESI) m/z:269.0(M+H)
中間体6:tert−ブチル 4−イソシアノベンゾエート
Figure 0006033317
中間体6A:tert−ブチル 4−ホルムアミドベンゾエート:tert−ブチル 4−アミノベンゾエート(15.3g、79ミリモル)、DMAP(1.935g、15.84ミリモル)、N−メチルモルホリン(15.67mL、143ミリモル)をDCM(120mL)中に合わせ、0℃に冷却した後、ギ酸(9.11mL、238ミリモル)をゆっくりと加えた。18時間攪拌した後、該反応物を濃縮し、ついで1N HCl(100mL)およびEtOAc(200mL)で分配させた。水層をEtOAc(100mL)で抽出した。有機層を合わせて、食塩水(50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させた。粘性の黄色シロップ(16g)を集め、次の工程にそのまま適用した。
中間体6:中間体6A/THF(300mL)に、TEA(33mL、238ミリモル)を加え、ついで0℃に冷却した後、POCl(7.3mL、79ミリモル)をゆっくりと加え、反応物を室温で攪拌した。24時間後、反応物をEtOAc(200mL)および希水性NaHCO(100mL)で分配した。水層をEtOAc(100mL)で抽出した。有機層を合わせて、食塩水(50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させた。順相クロマトグラフィーに付して精製し、10.4g(65%)の中間体6を緑色固形物として得た。H NMR(400MHz、CDCl) δ 8.02(d,J=8.59Hz,2H)、7.41(d,J=8.34Hz,2H)、1.60(s,9H)ppm
中間体7:4−イソシアノベンゾニトリル
Figure 0006033317
中間体7を中間体6と同様の方法にて4−イソシアノアニリンより調製した。H NMR(400MHz、CDCl) δ 7.68−7.84(m,2H)、7.51(d,J=8.34Hz,2H)ppm
中間体8:tert−ブチル 6−イソシアノ−1H−インダゾール−1−カルボキシレート
Figure 0006033317
中間体8を中間体6と同様の方法にてtert−ブチル 6−アミノ−1H−インダゾール−1−カルボキシレートより調製した。H NMR(400MHz、CDCl) δ 8.28(1H,s)、8.20(1H,s)、7.76(1H,d,J=8.34Hz)、7.28−7.40(1H,m)、1.74(9H,s) ppm MS(ESI) m/z:144(M+H−tboc)
中間体9:エチル 4−イソシアノベンゾエート
Figure 0006033317
中間体9を中間体6と同様の方法にて調製した。H NMR(400MHz、CDCl) δ 1.40(t,J=7.20Hz,3H)、4.40(q,J=7.24Hz,2H)、7.44(d,J=8.59Hz,2H)、8.00−8.17(m,2H) ppm MS(ESI) m/z:176(M+H)
中間体10:メチル 4−イソシアノフェニルカルバメート
Figure 0006033317
中間体10A:1−Boc−メチル 4−アミノフェニルカルバメート:DCM(75mL)および飽和水性NaHCO(25mL)を含む分離漏斗中のtert−ブチル 4−アミノフェニルカルバメート(2.1g、10.08ミリモル)に、クロロギ酸メチル(0.937mL、12.10ミリモル)を添加した。10分間振盪した後、粘性の桃色ゲルを形成した。固体を濾過して取りだし、乾燥させた。水層をDCM(50mL)で抽出し、乾燥(MgSO)させた。すべての固体を集め、2.6gの中間体10Aを得た。H NMR(400MHz、MeOD) δ 7.32(4H,s)、3.73(3H,s)、1.53(9H,s)ppm
中間体10B:メチル 4−アミノフェニルカルバメート:中間体10A(2.6g、9.77ミリモル)を30%TFA/DCM(40mL)で脱保護した。2時間後、反応物を濃縮し、残渣をEtOAc(75mL)および飽和NaHCO(50mL)で分配した。有機層を食塩水(20mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させた。中間体10Bの粗製物を次の工程にそのまま適用した。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 9.86(1H,s)、7.56(2H,d,J=8.84Hz)、7.28(2H,d,J=8.84Hz)、6.90(2H,s)、3.68(3H,s)ppm
中間体10C:メチル 4−ホルムアミドフェニルカルバメート:中間体10Bの粗製物をギ酸エチル中で数日間加熱して還流させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、2.9gの中間体10Cを褐色油状物として得た。MS(ESI) m/z:195.0(M+H)
中間体10を中間体6と同様の方法にて製造し、0.31g(17.8%)の黄褐色固形物を得た。H NMR(400MHz、CDCl) δ 7.45(2H,d,J=8.8Hz)、7.33−7.41(2H,m)、6.73(1H,br.s.)、3.82(3H,s)ppm
中間体11:ベンジル 6−イソシアノ−1H−インダゾール−1−カルボキシレート:
Figure 0006033317
中間体11を、中間体6および中間体8と同様の方法にて、ベンジル 6−アミノ−1H−インダゾール−1−カルボキシレートより出発して製造した。H NMR(400MHz、CDCl) δ 8.31(1H,s)、8.21(1H,s)、7.76(1H,d,J=8.34Hz)、7.54(2H,d,J=6.82Hz)、7.30−7.47(4H,m)、5.56(2H,s) ppm MS(ESI) m/z:234(M+H−CO
中間体12:(E)−3−(6−アセチル−3−クロロ−2−フルオロフェニル)アクリル酸:
Figure 0006033317
中間体12A:2−ブロモ−4−クロロ−3−フルオロ安息香酸:DIEA(4.9mL、48ミリモル)のTHF中冷却(−78℃)溶液に、n−BuLi(132mL、2.3当量、2.5M溶液)を滴下した。混合物を−30℃で30分間攪拌した。再び、該反応混合物を−78℃に冷却し、4−クロロ−3−フルオロ安息香酸(25g、143ミリモル)のTHF中溶液を1時間にわたって添加した。反応液を−78℃で終夜攪拌した。翌日、1,2−ジブロモ−1,1,2,2−テトラクロロエタン(87g、267ミリモル)のTHF中溶液を添加し、その反応物を−78℃でさらに2時間、ついで室温で4時間攪拌した。反応混合液をHOでクエンチし、有機層を分離して、水層をEt2Oで洗浄した。水層を1.5N HClで酸性にし、EtOAc(2x200mL)で抽出し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して中間体12A(30g、収率83.3%)を得た。MS(ESI) m/z:252.6(M−H)
中間体12B:ジエチル 2−((2−ブロモ−4−クロロ−3−フルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチレン)マロネート:中間体12A(14.6g、57ミリモル)のDCM(200mL)中懸濁液に、塩化チオニル(6.6mL、88ミリモル)を添加した。混合物を還流温度で3時間攪拌した。溶媒を除去し、残渣を減圧下で乾燥させ、酸クロリドを淡褐色固形物として得た。水素化ナトリウム(3.66g(60%)、91.5ミリモル)のTHF中冷却(0℃)懸濁液に、ジエチルマロネート(0.612g、3.82ミリモル)のTHF(5mL)中溶液を添加した。10分後、酸クロリド(16.4g、60ミリモル)のTHF(160mL)中溶液をゆっくりと加えた。添加後、反応物を室温に加温した。30分後、溶媒を除去し、残渣を冷却(0℃)1.2M HCl(150mL)で処理した。混合物をEtOAc(3x250mL)で抽出した。有機層を合わせ、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して中間体12B(20g、収率87%)を固形物として得た。MS(ESI) m/z:395/397(M+H)
中間体12C:1−(2−ブロモ−4−クロロ−3−フルオロフェニル)エタノン:中間体12B(18.6g、47ミリモル)の酢酸(200mL)、HO(150mL)およびHSO(2.0mL)中溶液を110℃で4時間攪拌した。大部分の溶媒を除去し、残渣をEtOAc(400mL)で希釈し、HO(5x20mL)、飽和NaHCO、1N NaOHおよび食塩水で洗浄した。溶媒を除去し、中間体12C(10g、84%)を低融点固形物として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ:7.42(q,J=6.8、6.4Hz,1H)、7.24(q,J=6.4、5.2Hz,1H)、2.5(s,3H)ppm
中間体12D:(E)−tert−ブチル 3−(6−アセチル−3−クロロ−2−フルオロフェニル)アクリレート:中間体12C(50g、198ミリモル)、tert−ブチルアクリレート(50.9g、397ミリモル)およびTEA(55mL、397ミリモル)のDMF(500mL)中混合物に、Pd(OAc)(8.9g、39.7ミリモル)を添加した。得られた混合物を90℃で終夜攪拌した。反応物を室温に冷却し、濾過し、濾液を濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる精製で、中間体12D(30g、50.8%)を淡黄色固形物として得た。MS(ESI) m/z:242.7(M+H)
中間体12:中間体12D(25g、84ミリモル)のDCM(330mL)およびTFA(330mL)中溶液を室温で攪拌した。1.5時間後、溶媒を濃縮し、中間体12(19.5g、収率97.0%)を白色固形物として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ:12.69(bs,1H)、7.80−7.76(m,2H)、7.62(d,J=12.1Hz,1H)、6.30(dd,J=2.4、2.0Hz,1H)、2.6(s,3H) ppm MS(ESI) m/z:241(M−H)
中間体13:(E)−3−(3−クロロ−6−シアノ−2−フルオロフェニル)アクリル酸:
Figure 0006033317
中間体13:2−ブロモ−4−クロロ−3−フルオロベンズアミド:2−ブロモ−4−クロロ−3−フルオロ安息香酸(20g、0.078モル)のDCM(200mL)中溶液に、塩化チオニル(14.7g、0.125モル)を、つづいてDMF(29.5g、0.5モル)を添加し、反応物を加熱して4時間還流した。反応物を0℃に冷却し、そのpHが塩基性となるまで、NH気体を通気した。30分後、反応混合物をHOでクエンチし、DCMで抽出し、合わせた有機物をHO、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して濃縮した。粗生成物を石油エーテルに懸濁させ、濾過して中間体13A(16.5g)を得た。MS(ESI) m/z:250−254.0(M+H)
中間体13B:2−ブロモ−4−クロロ−3−フルオロベンゾニトリル:中間体13A(10g、39ミリモル)に、POCl(100mL)およびNaOH(5g、87ミリモル)を加え、反応物を110℃に2時間加熱した。反応混合液を濃縮し、残渣を氷水でクエンチした。EtOAcで抽出し、合わせた有機物を10%NaHCO、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して13B(8.5g)を得た。MS(ESI) m/z:232.9−234.9(M+H)
中間体13C:(E)−メチル 3−(3−クロロ−6−シアノ−2−フルオロフェニル)アクリレート:中間体13B(7g、29.9ミリモル)、テトラブチルアンモニウムブロミド(9.6g、29.9ミリモル)、NaHCO(6.2g、74.8ミリモル)、メチルアクリレート(5.2g、59.8ミリモル)およびPd(OAc)をDMF(50mL)中に合わせた。18時間後、反応物を90℃に4時間加熱した。反応物を室温に冷却し、セライトを介して濾過した。順相クロマトグラフィーによる精製に付し、中間体13C(3.5g)を得た。MS(ESI) m/z:257(M+HO)
中間体13:中間体13C(0.5g、2.0ミリモル)/THF(15mL)およびMeOH(5mL)に、1N LiOH(5mL、5ミリモル)を添加した。2時間後、揮発性溶媒を除去し、水層をEtOAcで抽出した。水層を酸性にし、EtOAcで抽出し、合わせた有機物をHO、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して中間体13(0.3g)を得た。MS(ESI) m/z:224−226.2(M+H)
中間体14:(E)−3−(5−クロロ−2−(ジフルオロメチル)フェニル)アクリル酸
Figure 0006033317
中間体14A:2−ブロモ−4−クロロ−1−(ジフルオロメチル)ベンゼン:2−ブロモ−4−クロロベンズアルデヒド(1g、4.56ミリモル)のDCM(15mL)中溶液に、DAST(0.903mL、6.83ミリモル)を0℃で添加した。反応物を室温に加温し、終夜攪拌した。反応混合液をEtOAcで希釈し、飽和NaHCOおよび食塩水で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して中間体14A(0.88g、収率80%)を清澄油状物として得た。MS(ESI) m/z:261.2(M+Na)
中間体14B:(E)−tert−ブチル 3−(5−クロロ−2−(ジフルオロメチル)フェニル)アクリレート:中間体14A(0.88g、3.64ミリモル)のDMF(10mL)中溶液に、tert−ブチルアクリレート(1.401g、10.93ミリモル)、TEA(1.270mL、9.11ミリモル)およびPd(OAc)(0.082g、0.364ミリモル)を添加した。反応物を90℃に加温した。5時間後、反応物を室温に冷却し、ついで濾過し、固形物を除去した。濾液をEtOAcで希釈し、1M HCl、飽和NaHCOおよび食塩水で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、中間体14B(232mg、収率22%)を黄褐色油状物として得た。MS(ESI) m/z:233.1(M−tBu)
中間体14:中間体14B(232mg、0.804ミリモル)のDCM(2.0mL)中溶液に、TFA(2.0mL、26.0ミリモル)を添加した。反応液をアルゴン下室温で攪拌した。1時間後、溶媒を除去し、残渣を乾燥させて中間体14(191mg、100%)を黄褐色固形物として得た。H NMR(400MHz、MeOD) δ 7.99(dt,J=15.8、1.5Hz,1H)、7.83(s,1H)、7.60(d,J=8.3Hz,1H)、7.55−7.48(m,1H)、7.01(t,J=54.6Hz,1H)、6.51(d,J=15.8Hz,1H)。19F NMR(376MHz、MEOD) δ −111.67(s,2F) ppm MS(ESI) m/z:233.1(M+H)
中間体15:(E)−3−(5−クロロ−2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)アクリル酸:
Figure 0006033317
中間体15A (E)−tert−ブチル 3−(5−クロロ−2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)アクリレート:カリウムtert−ブトキシド(0.407g、3.63ミリモル)のTHF(10mL)中溶液に、tert−ブチル2−(ジメトキシホスホリル)アセテート(0.528mL、2.66ミリモル)および5−クロロ−2−(ジフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(0.50g、2.420ミリモル)を0℃で添加した。4時間後、NHCl溶液を加え、反応混合物をEtOAcで希釈し、NHCl飽和溶液、飽和NaHCOおよび食塩水で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。生成粗製物を順相クロマトグラフィーに付して精製した。中間体15Aを白色固形物550mg(74%)として得た。MS(ESI) m/z:327.0(M+Na) 19F NMR(376MHz、CDCl) δ:−81.11(1F,s)ppm
中間体15:(E)−tert−ブチル 3−(5−クロロ−2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)アクリレート(458mg、1.503ミリモル)のDCM( 4.0mL)中溶液に、TFA(2.0mL、26.0ミリモル)を添加した。1時間後、溶媒を除去し、中間体15を白色固形物として得た。MS(ESI) m/z:249.0(M+H)
中間体16:(E)−3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリル酸
Figure 0006033317
中間体16を、中間体15と同様の方法で、5−クロロ−2−(ジフルオロメトキシ)ベンズアルデヒドの代わりに3−クロロ−2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドを用い、つづいてTFAで脱保護して製造した。MS(ESI) m/z:292(M+Na)H NMR(400MHz、CDCl) δ 7.87(1H,dd,J=16.17、2.02Hz)、7.49−7.62(2H,m)、6.67(1H,dd,J=16.30、1.39Hz)ppm
中間体17:5−(ピリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン:
Figure 0006033317
中間体17A:tert−ブチル 5−(ピリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシレート:(Tet.Lett、1995, 36, 5247) tert−ブチル 5−ブロモ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシレート(0.989g、3.17ミリモル)、4−(トリブチルスタンニル)ピリジン(1.75g、4.75ミリモル)、LiCl(1.343g、31.7ミリモル)/トルエン(15mL)に、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.222g、0.317ミリモル)を加え、反応物を110℃に加熱した。72時間後、反応物を10%水性KF(20mL)およびEtOAc(50mL)で分配させた。水層をEtOAc(2x50mL)で抽出した。有機層を合わせて、食塩水(15mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させた。シリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、中間体17A(0.63g)を清澄油状物(64%)として得た。H NMR(400MHz、CDCl) δ 8.66(2H,d,J=6.06Hz)、7.23−7.33(3H,m)、7.17−7.21(1H,m)、7.13(1H,d,J=7.58Hz)、4.65(2H,s)、3.55(2H,br.s)、2.72(2H,t,J=5.68Hz)、1.50(9H,s)ppm
中間体17B:5−(ピリジン−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン:中間体21A(0.14g、0.451ミリモル)に、HO(10mL)および4N HCl/ジオキサン(0.025mL、0.100ミリモル)を加えた。反応物をマイクロ波にて150℃に35分間加熱し、ついで凍結乾燥させ、中間体17B(90mg)を褐色固形物として得た。MS(ESI) m/z:211.1(M+H)
中間体17:中間体17BをMnOを用いて酸化した。24時間後、反応物をセライト(登録商標)を介して濾過し、濃縮して中間体17(75mg(80%))を黄色油状物として得た。MS(ESI) m/z:209.1(M+H)
中間体18:tert−ブチル 4−(3,4−ジヒドロイソキノリン−5−イル)−3−オキソピペラジン−1−カルボキシレート:
Figure 0006033317
中間体18A:tert−ブチル 4−(イソキノリン−5−イル)−3−オキソピペラジン−1−カルボキシレート:5−ブロモイソキノリン(0.3g、1.442ミリモル)およびtert−ブチル 3−オキソピペラジン−1−カルボキシレート(0.289g、1.442ミリモル)に、DMSO(4mL)、1,10−フェナントロリン(0.026g、0.144ミリモル)、KCO(0.498g、3.60ミリモル)を添加した。混合物を10分間脱気し、該混合物に次にCuI(0.055g、0.288ミリモル)を添加した。反応物を、密封試験管中、油浴にて130℃で加熱した。24時間後、反応は終了していなかった。冷却し、Arで脱気し、さらにCuIを加え、加熱を繰り返した。24時間後、反応物を希NHOH(15mL)でクエンチし、EtOAc(3x30mL)で抽出した。有機層を合わせて、食塩水(15mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させた。生成物を順相クロマトグラフィーにより、つづいてプレパラティブHPLCで精製した。飽和NaHCO(15mL)およびEtOAc(50mL)で分配させた後、有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させて中間体18A(0.157g(54%))を白色固形物として得、出発物質を回収した。MS(ESI) m/z:328(M+H)
中間体18は、中間体17に記載されるように、中間体18Aより調製された。MS(ESI) m/z:330.1(M+H)
実施例1:
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボキサミド)安息香酸
Figure 0006033317
1A. (S)−ベンジル 3−(4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシレート:To(S)−2−(ベンジルオキシカルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸(0.161g、0.517ミリモル)およびtert−ブチル 4−アミノベンゾエート(0.1g、0.517ミリモル)の0℃に冷却したピリジン(2ml)中混合物に、POCl(0.048mL、0.517ミリモル)を添加した。1時間後、反応物をHO(15mL)およびEtOAc(40mL)で分配させた。有機層を0.1N HCl(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させた。順相クロマトグラフィーにより精製し、所望の生成物(0.247g)を褐色フィルムとして得た。MS(ESI) m/z:487.4(M+H)
1B. (S)−tert−ブチル 4−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボキサミド)ベンゾエート:1A(0.247g、0.508ミリモル)を、EtOH(25ml)中、50psiで10%Pd/C(35mg)を用いて1時間水素添加した。セライト(登録商標)を介して濾過し、所望の生成物(0.134g)を淡灰色固形物として得た。MS(ESI) m/z:353.4(M+H)
1C. (S,E)−tert−ブチル 4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボキサミド)ベンゾエート:1B(0.1g、0.284ミリモル)および中間体1(0.099g、0.284ミリモル)/DMF(2ml)に、DIEA(0.149mL、0.851ミリモル)を添加した。反応物をHO(10mL)でクエンチし、EtOAc(3x20mL)で抽出した。有機層を合わせ、HO(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させた。順相クロマトグラフィーに付して精製し、所望の生成物(0.15g)を黄色固形物として得た。MS(ESI) m/z:585.2(M+H)
実施例1:1C(0.15g、0.256ミリモル)をDCM(5mL)/TFA(2mL)で脱保護した。3時間後、反応液を濃縮し、逆相HPLCに付して精製し、凍結乾燥させ、所望の生成物(32mg)を淡黄色固形物として得た。H NMR(400MHz、MeOD) δ 3.23−3.37(m,2H)、4.88−4.91(m,1H)、4.96−5.08(m,2H)、7.20(d,J=15.41Hz,1H)、7.22−7.29(m,3H)7.36(d,J=4.55Hz,1H)7.44(d,J=15.41Hz,1H)、7.55−7.63(m,3H)、7.65−7.74(m,1H)、7.94(d,J=8.59Hz,2H)、8.28(d,J=2.02Hz,1H)、9.55(s,1H) ppm MS(ESI) m/z:529.0(M+H) HPLC分析:RT=8.5分
実施例2:
(R,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボキサミド)安息香酸
Figure 0006033317
実施例2を、実施例1と同様の方法にて、(R)−2−(ベンジルオキシカルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸で出発して製造した。H NMR(400MHz、MeOD) δ 9.55(1H,s)、8.29(1H,d,J=2.27Hz)、7.95(2H,d,J=8.59Hz)、7.70(1H,dd,J=8.59、2.27Hz)、7.54−7.66(3H,m)、7.44(1H,d,J=15.41Hz)、7.34−7.39(1H,m)、7.27−7.31(3H,m)、7.21(1H,d,J=15.66Hz)、5.01−5.10(2H,m)、4.88−4.95(2H,m)、3.24−3.32(1H,m) ppm MS(ESI) m/z:529.0(M+H) HPLC分析:RT=7.5分
実施例3:
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)安息香酸
Figure 0006033317
3A:(S)−(9H−フルオレン−9−イル)メチル 1−(4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシレート:(S)−2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボン酸(0.358g、0.896ミリモル)およびtert−ブチル4−アミノベンゾエート(0.191g、0.986ミリモル)の0℃に冷却したピリジン(2mL)/DCM(5mL)中混合物に、POCl(0.048mL、0.517ミリモル)を添加した。1時間後、反応物をHO(15mL)およびEtOAc(40mL)で分配させた。有機層を0.1N HCl(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させた。所望の生成物(0.64g)を白色泡沫体として集めた。MS(ESI) m/z:575.4(M+H)
3B:(S)−tert−ブチル 4−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)ベンゾエート:3A(0.64g、1.11ミリモル)に、モルホリン(0.3mL)およびDMF(4mL)を添加した。30分後、反応物をHO(10mL)およびEtOAc(20mL)で分配させた。有機層をHO(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、所望の生成物(0.3g)を泡沫体として得た。MS(ESI) m/z:353.5(M+H)
3C:(S,E)−tert−ブチル 4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)ベンゾエート:中間体2(0.213g、0.851ミリモル)および3B(0.3g、0.851ミリモル)の、氷浴にて冷却したEtOAc(5mL)中混合物に、DIEA(0.446mL、2.55ミリモル)および50%T3P/EtOAc(0.481mL、1.702ミリモル)を添加した。1時間後、反応物を濃縮し、生成粗製物を次の工程に用いた。MS(ESI) m/z:585.3(M+H)
実施例3:3C粗製物を30%TFA/DCM(15mL)に1時間にわたって溶かした。反応物を濃縮し、逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させ、所望の生成物(62mg)を明桃色固形物として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 10.72(1H,s)、9.79−9.84(1H,m)、8.38(1H,d,J=2.02Hz)、7.76−7.85(2H,m)、7.57−7.72(5H,m)、7.52−7.56(1H,m)、7.49(1H,d)、7.15−7.26(3H,m)、6.89(1H,d,J=15.16Hz)、5.74(1H,s)、4.24−4.32(1H,m)、3.81(1H,ddd,J=12.44、8.40、4.17Hz)、3.04−3.19(1H,m)、2.85(1H,td) ppm MS(ESI) m/z:529.2(M+H) HPLC分析:RT=10.4分
実施例4:
(R,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)安息香酸
Figure 0006033317
実施例4を、実施例3と同様の方法にて、(R)−2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボン酸で出発して製造した。H NMR(400MHz、MeOD) δ 9.54(1H,s)、8.20(1H,d,J=2.27Hz)、7.96(2H,d,J=8.84Hz)、7.62−7.70(3H,m)、7.51−7.60(2H,m)、7.35(1H,s)、7.25−7.31(3H,m)、7.14−7.27(1H,m)、5.84(1H,s)、4.33(1H,ddd,J=12.13、5.31、5.05Hz)、3.85(1H,ddd,J=12.38、8.84、4.04Hz)、3.28−3.33(1H,m)、2.92−3.05(1H,m) ppm MS(ESI) m/z:529.1(M+H) HPLC分析:RT=8.33分
実施例5:
(S)−4−(2−(4−(N−ヒドロキシカルバミドイル)ベンゾイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)安息香酸・TFA塩
Figure 0006033317
実施例5を、実施例3と同様の方法にて、適切な中間体で出発して製造し、つづいてMeOHに溶かし、ヒドロキシルアミン・塩酸塩(0.020g、0.284ミリモル)およびDIEA(0.099mL、0.567ミリモル)で処理し、所望の最終生成物を得た。H NMR(400MHz、MeOD) δ 8.00(2H,d,J=8.6Hz)、7.82−7.88(2H,m)、7.76−7.81(2H,m)、7.73(2H,d,J=8.6Hz)、7.57−7.65(1H,m)、7.25−7.37(3H,m)、5.96(1H,s)、3.94−4.06(1H,m)、3.65(1H,ddd,J=12.3、8.1、3.9Hz)、3.22(1H,ddd,J=15.3、8.0、4.2Hz)、2.84−3.00(1H,m) ppm MS(ESI) m/z:459.0(M+H) HPLC分析:RT=4.42分
表1に示される以下の実施例は、実施例3に記載されるようなウギ反応によって、対応するイミン中間体、酸中間体および適切なニトリル中間体を用いて製造された。
Figure 0006033317
Figure 0006033317
実施例8:
(S,E)−4−(6−(ベンジルオキシ)−2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)安息香酸
Figure 0006033317
8A:(S)−2−tert−ブチル 1−メチル 6−(ベンジルオキシ)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1,2(1H)−ジカルボキシレート:(S)−2−tert−ブチル 1−メチル 6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロイソキノリン−1,2(1H)−ジカルボキシレート(0.233g、0.758ミリモル)/アセトン(50mL)に、KCO(2.09g、15.16ミリモル)および(ブロモメチル)ベンゼン(0.194g、1.137ミリモル)を添加した。24時間後、反応物をHO(100mL)でクエンチし、有機相をEtOAc(2x100mL)で抽出し、乾燥かつ蒸発させ、桃色がかった油状物を得た。DCMに再び溶かし、順相クロマトグラフィーに付して精製し、濃縮して所望の生成物(0.36g)を油状物として得た。
8B:(S)−6−(ベンジルオキシ)−2−(tert−ブトキシカルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボン酸:8A(0.36g、0.911ミリモル)のTHF/HO(20mL)中混合物に、LiOH(0.131g、5.4ミリモル)を添加した。反応混合液を5時間攪拌し、HO(100mL)でクエンチし、エーテル(50mL)で抽出した。水層を1N HClで酸性にし、EtOAc(2x100mL)で抽出し、乾燥させ、泡沫体にまで蒸発させた。MS(ESI) m/z:382.2(M+H)
8C:(S)−tert−ブチル 6−(ベンジルオキシ)−1−(4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシレート:8B(0.08g、0.209ミリモル)およびtert−ブチル 4−アミノベンゾエート(0.040g、0.209ミリモル)の、氷浴にて冷却したEtOAc(2mL)中混合物に、DIEA(0.091mL、0.522ミリモル)および50%T3P/EtOAc(0.118mL、0.417ミリモル)を添加した。24時間後、反応物を濃縮し、順相クロマトグラフィーに付して精製し、所望の生成物(54mg、46%)を得た。MS(ESI) m/z:559.4(M+H)
8D:(S)−4−(6−(ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)安息香酸:8C(54mg、0.097ミリモル)に、4N HCl/ジオキサン(2mL)を加え、24時間後、溶媒を除去して泡沫物を得、それを次の工程にそのまま適用した。MS(ESI) m/z:403.3(M+H)
実施例8を、実施例1と同様の方法にて、中間体1と8Dを合わせて製造した。H NMR(400MHz、MeOD) δ 10.42(1H,s)、9.54(1H,s)、8.21(1H,d,J=2.27Hz)、7.92−8.04(2H,m)、7.64−7.72(3H,m)、7.59(1H,d,J=8.59Hz)、7.42−7.47(2H,m)、7.29−7.39(3H,m)、7.16−7.23(1H,m)、6.86−6.98(2H,m)、5.77(1H,s)、5.11(2H,s)、4.91−4.96(1H,m)、4.26−4.37(1H,m)、3.76−3.89(1H,m)、2.88−3.35(2H,m) ppm MS(ESI) m/z:635.2(M+H) HPLC分析:RT=8.47分
実施例9:
(S,E)−3−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)安息香酸
Figure 0006033317
実施例9を、実施例3と同様の方法にて、tert−ブチル 3−アミノベンゾエートで出発して製造した。H NMR(400MHz、MeOD) δ 9.55(1H,s)、8.18−8.23(2H,m)、7.74−7.82(2H,m)、7.66−7.71(1H,m)、7.53−7.62(2H,m)、7.38−7.45(2H,m)、7.33−7.37(1H,m)、7.27−7.33(4H,m)、7.17−7.25(1H,m)、5.84(1H,s)、4.33(1H,dt,J=12.06、5.34Hz)、3.82−3.89(1H,m)、2.92−3.03(1H,m) ppm MS(ESI) m/z:529.3(M+H) HPLC分析:RT=10.44分
実施例10:
(S,E)−4−(2−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)安息香酸
Figure 0006033317
実施例10を、実施例3と同様の方法にて、中間体3Aを用いて調製した。H NMR(400MHz、MeOD) δ 9.56(1H,s)、7.97(2H,d,J=8.84Hz)、7.78−7.85(1H,m)、7.64−7.70(2H,m)、7.47−7.56(2H,m)、7.29(4H,d,J=2.53Hz)、7.04−7.19(2H,m)、5.84(1H,s)、4.18(1H,ddd,J=12.00、5.31、5.18Hz)、3.64−3.74(1H,m)、2.95(1H,dt,J=15.35、4.83Hz) ppm MS(ESI) m/z:547.3(M+H) 分析(方法B)HPLC:RT=6.73分
実施例11:
(S,E)−メチル 4−(2−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)フェニルカルバメート
Figure 0006033317
11A:(S)−(9H−フルオレン−9−イル)メチル 1−(4−ニトロフェニルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシレート:(S)−2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボン酸(0.249g、0.623ミリモル)および4−ニトロアニリン(95mg、0.686ミリモル)/EtOAc(5mL)に、50%T3P/EtOAc(0.26mL、0.935ミリモル)およびDIEA(0.32mL、1.87ミリモル)を加えた。24時間後、反応液を濃縮し、順相クロマトグラフィーで精製し、11A(55mg)を明黄色固形物として得た。MS(ESI) m/z:520.4(M+H)
11B:(S)−(9H−フルオレン−9−イル)メチル 1−(4−アミノフェニルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシレート:11A(55mg、0.105ミリモル)のアセトン(8mL)/HO(3mL)中混合物に、亜鉛(0.2g、3.12ミリモル)を添加し、塩化アンモニウム(0.33g/6.23ミリモル)をゆっくりと加えた。24時間後、反応物を濾過し、濾液を濃縮した。EtOAc(3x20mL)で抽出し、食塩水(20mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させて11Bを得、それを次の工程にそのまま適用した。MS(ESI) m/z:490.3(M+H)
11C:(S)−(9H−フルオレン−9−イル)メチル 1−(4−(メトキシカルボニルアミノ)フェニルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシレート:11BをDCM(3mL)およびピリジン(1mL)に溶かし、クロロギ酸メチル(0.048mL、0.623ミリモル)で30分間処理した。反応物を1N HClでクエンチし、DCM(3x20mL)で抽出した。有機層を合わせて、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させて11C(59mg)を黄褐色固形物として得た。MS(ESI) m/z:548.3(M+H)
11D:(S)−メチル 4−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)フェニルカルバメート:11C(59mg、0.11ミリモル)/DMF(1mL)に、モルホリン(0.3mL)を添加した。2時間後、反応物をHO/食塩水(15mL)およびEtOAc(30mL)で分配した。有機層を食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させた。11D粗製物(34mg)を集め、それを精製することなく次工程に使用した。MS(ESI) m/z:326.4(M+H)
実施例11:中間体3A(12.38mg、0.046ミリモル)および11D粗製物(15mg、0.046ミリモル)/EtOAc(2mL)に、DIEA(24.16μL、0.138ミリモル)およびT3P/EtOAcの50%溶液(19.55μL、0.069ミリモル)を添加した。2時間後、反応物を濃縮し、逆相HPLCで精製し、凍結乾燥させ、所望の生成物(11mg、38.5%)を白色固形物として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 10.35−10.41(1H,m)、9.87(1H,s)、9.53−9.58(1H,m)、7.90−8.00(1H,m)、7.64−7.70(1H,m)、7.57−7.62(1H,m)、7.41−7.50(2H,m)、7.32−7.38(2H,m)、7.25(4H,d,J=3.03Hz)、7.03−7.15(1H,m)、6.91−6.99(1H,m)、5.77−5.82(1H,m)、4.08−4.17(1H,m)、3.67−3.73(1H,m)、3.64(3H,s)、3.11−3.19(1H,m)、2.83−2.90(1H,m) ppm MS(ESI) m/z:576(M+H) HPLC分析:RT=8.7分
実施例12:
(S,E)−メチル 4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)フェニルカルバメート
Figure 0006033317
実施例12を、実施例11と同様の方法にて、中間体3Aの代わりに中間体2を用いて製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 10.38(1H,s)、9.87(1H,s)、9.54(1H,s)、8.44(1H,d,J=2.27Hz)、7.69−7.83(2H,m)、7.55−7.63(1H,m)、7.42−7.52(2H,m)、7.32−7.38(2H,m)、7.18−7.31(4H,m)、6.95(1H,d,J=15.41Hz)、5.79(1H,s)、4.25−4.35(1H,m)、3.93(1H,s)、3.63(3H,s)、3.12−3.22(1H,m)、2.85−2.97(1H,m) ppm MS(ESI) m/z:558(M+H) HPLC分析:RT=8.08分
実施例13:
(S,E)−2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−N−(1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−6−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド
Figure 0006033317
実施例13を、実施例3と同様の方法にて、6−アミノイソキノリン−1(2H)−オンを用いて製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 11.07(1H,d,J=5.31Hz)、10.81(1H,s)、9.87(1H,s)、8.45(1H,d,J=2.27Hz)、8.09(1H,d,J=8.84Hz)、7.91(1H,d,J=2.02Hz)、7.69−7.78(2H,m)、7.52−7.65(3H,m)、7.21−7.35(3H,m)、7.09(1H,dd,J=7.07、5.81Hz)、6.97(1H,d,J=15.4Hz))、6.42(1H,d,J=7.07Hz)、5.83(1H,s)、4.30−4.42(1H,m)、3.89(1H,ddd,J=12.51、8.46、4.29Hz)、3.21(1H,ddd,J=19.90、4.42、4.23Hz)、2.92(1H,dd,J=9.98、5.18Hz) ppm MS(ESI) m/z:552.4(M+H) HPLC分析:RT=7.5分
実施例14:
(S,E)−2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−N−(1H−インダゾール−6−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド
Figure 0006033317
実施例14を、実施例3と同様の方法にて、1H−インダゾール−6−アミンを用いて製造した。H NMR(400MHz、MeOD) δ 9.53(1H,s)、8.17(1H,d,J=2.27Hz)、8.01(1H,d,J=2.27Hz)、7.62−7.73(2H,m)、7.56(2H,d,J=8.59Hz)、7.36(1H,d,J=15.4Hz)、7.26−7.31(4H,m)、7.21(1H,d,J=15.4Hz)、7.13(1H,dd,J=8.72、1.64Hz)、5.89(1H,s)、4.29−4.36(1H,m)、3.87(1H,ddd,J=12.44、8.65、4.17Hz)、3.29−3.35(1H,m)、2.92−3.02(1H,m) ppm MS(ESI) m/z:525.4(M+H) HPLC分析:RT=7.78分
実施例15:
(E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−6−(2−メトキシエトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)安息香酸
Figure 0006033317
15A:2−tert−ブチル 1−メチル 6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロイソキノリン−1,2(1H)−ジカルボキシレート:15Aを文献(Gill, I.Sら、Tetrahedron:Asymmetry, 2007, 18, pp.2147-2154)の記載に従って調製した。
15B:4−(6−(2−メトキシエトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)安息香酸・TFA塩:15A(0.50g、1.63ミリモル)、p−トルエンスルホン酸2−メトキシエチルエステル(0.38g、1.63ミリモル)およびKCO(0.68g、4.88ミリモル)のDMF(5mL)中懸濁液を80℃で終夜加熱した。反応物を室温に冷却し、濾過し、EtOAc(3x25mL)で濯いだ。合わせた濾液をHO、1.0M HCl溶液、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、シリカゲル上に乾燥ローディングした。シリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、無色油状物(550mg、93%)を所望の中間体として得た。次にエステルをTHF(10mL)に溶かし、LiOH(0.205g、4.88ミリモル)/HO(3mL)で、つづいてMeOH(1mL)で処理した。14時間後、混合物をHOで希釈し、有機層を濃縮した。残りの水層を10%クエン酸で酸性にし、EtOAc(3x30mL)で抽出した。有機抽出物を合わせて、HO、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して所望のカルボン酸を得た。この物質およびtert−ブチル 4−アミノベンゾエート(0.31g、1.63ミリモル)をピリジン(10mL)中でオキシ塩化リン(0.15mL、1.63ミリモル)と−10℃で反応させた。2時間後、該反応物をHOでクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をHO、1.0M HCl溶液、HO、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して濃縮した。残渣を50%TFA/DCMで処理した。2時間攪拌した後、該反応物を乾固するまで濃縮した。残渣を逆相HPLCで精製し、減圧下で濃縮し、15B(225mg、29%)を油状物として得た。MS(ESI) m/z:371.3(M+H)
実施例15:DIEA(0.09mL、0.52ミリモル)を15Bおよび中間体1のDMF(3mL)中攪拌溶液に添加した。2時間後、該粗物質を逆相HPLCに付して精製し、凍結乾燥させ、所望の生成物(12mg、18%)を白色固形物として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 10.73(1H,s)、9.87(1H,s)、8.43−8.46(1H,m)、7.86(2H,d,J=8.79Hz)、7.64−7.78(4H,m)、7.50−7.59(2H,m)、6.95(1H,d,J=15.39Hz)、6.82−6.89(2H,m)、5.72(1H,s)、4.29−4.37(1H,m)、4.05−4.10(2H,m)、3.77−3.86(1H,m)、3.61−3.65(2H,m)、3.29(3H,s)、3.12−3.22(1H,m)、2.83−2.92(1H,m) ppm MS(ESI) m/z:603.5(M+H) HPLC分析:RT=6.15分
実施例16:
(E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)安息香酸
Figure 0006033317
16A:4−(6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)安息香酸・TFA塩:水素化ナトリウム(0.098g、2.44ミリモル)を15A(0.500g、1.63ミリモル)/DMF(5mL)に0℃で添加した。反応物を室温となるようにし、1時間攪拌し、該混合物を再び冷却して0℃に戻した。ヨードメタン(0.10mL、1.63ミリモル)をゆっくりと加え、混合物を室温にまで昇温させた。16時間後、反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、HO(50mL)で処理した。HO層を分離し、再びEtOAc(50mL)で一回抽出した。有機抽出物を合わせて、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、無色油状物を得た。エステルをTHF(10mL)に溶かし、水酸化リチウム一水和物(0.14g、3.25ミリモル)(3mL)で処理し、MeOH(1mL)を添加することで加水分解した。12時間後、該混合物をHOで希釈し、有機物を濃縮した。残りの水層を10%クエン酸で酸性にし、EtOAc(3x30mL)で抽出した。有機抽出物を合わせて、HO、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して濃縮した。この物質およびtert−ブチル 4−アミノベンゾエート(0.314g、1.63ミリモル)をピリジン(10mL)中でPOCl(0.15mL、1.63ミリモル)と−10℃にて反応させた。2時間攪拌した後、反応物をHOでクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をHO、1.0M HCl溶液、HO、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して濃縮した。残渣を50%TFA/DCMで処理した。2時間後、反応物を濃縮した。逆相HPLCで精製し、減圧下で濃縮して16Aを油状物として得た。MS(ESI) m/z:327.3(M+H)
実施例16:DIEA(0.099mL、0.568ミリモル)を16A(0.05g、0.114ミリモル)および中間体1/DMF(3mL)に添加した。2時間後、粗物質を逆相HPLCに付して精製し、凍結乾燥させ、白色固形物(36mg、52%)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 10.72(1H,s)、9.87(1H,s)、8.44(1H,d,J=2.20Hz)、7.86(2H,d,J=8.79Hz)、7.70−7.79(2H,m)、7.66(2H,d,J=8.79Hz)、7.51−7.60(2H,m)、6.95(1H,d,J=15.39Hz)、6.82−6.89(2H,m)、5.72(1H,s)、4.30−4.38(1H,m)、3.77−3.85(1H,m)、3.73(3H,s)、3.14−3.23(1H,m)、2.84−2.93(1H,m) ppm MS(ESI) m/z:559.4(M+H) HPLC分析:RT=6.41分
実施例17:
(S,E)−メチル 3−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)フェニルカルバメート
Figure 0006033317
実施例17を、実施例3と同様の方法にて、メチル 3−アミノフェニル カルバメートを用いて製造した。H NMR(400MHz、MeOD) δ 8.68(1H,s)、8.03(1H,s)、6.70(1H,d,J=2.02Hz)、6.13−6.21(2H,m)、6.08(1H,d,J=8.59Hz)、6.03(1H,dd,J=6.95、2.65Hz)、5.83−5.91(1H,m)、5.73−5.81(3H,m)、5.64−5.73(3H,m)、4.34(1H,s)、2.74−2.84(1H,m)、2.37(1H,ddd,J=12.32、8.53、4.17Hz)、2.22(3H,s)、1.75−1.81(1H,m)、1.47(1H,ddd,J=10.55、5.56、5.37Hz) ppm MS(ESI) m/z:557(M+H) HPLC分析:RT=8.32分
実施例18:
(S,E)−メチル 3−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)ベンゾ[d]イソキサゾール−7−イルカルバメート
Figure 0006033317
18A:メチル 3−シアノ−2−フルオロフェニルカルバメート:3−アミノ−2−フルオロベンゾニトリル(0.5g、3.67ミリモル)の、0℃に冷却したDCM(10mL)中の混合物に、ピリジン(1mL)およびクロロギ酸メチル(0.313mL、4.04ミリモル)を添加した。24時間後、反応物をHO(20mL)でクエンチし、EtOAc(3x30mL)で抽出した。有機層を合わせて、1N HCl(20mL)、食塩水(20mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させて18A(0.7g、98%)を褐色固形物として得た。MS(ESI) m/z:195.2(M+H)
18B:メチル 3−アミノベンゾ[d]イソキサゾール−7−イルカルバメート:18A(0.12g、0.618ミリモル)、アセトヒドロキサム酸(0.102g、1.360ミリモル)およびKCO(0.188g、1.360ミリモル)に、DMF(3mL)/HO(1滴)を添加し、反応物を40℃に24時間加熱した。反応物をHO(10mL)でクエンチし、EtOAc(3x20mL)で抽出した。有機層を合わせて、HO(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させた。DCMでトリチュレートして黄褐色固形物を得、それを濾過してとりだし、乾燥させて18B(70mg、55%)を得た。MS(ESI) m/z:208.2(M+H)
18C:(S)−(9H−フルオレン−9−イル)メチル 1−(7−(メトキシカルボニルアミノ)ベンゾ[d]イソキサゾール−3−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシレート:(S)−2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボン酸(135mg、0.338ミリモル)および18B(70mg、0.338ミリモル)の、氷/アセトン浴中で冷却したDCM(4mL)/ピリジン(1mL)中混合物に、POCl(31.5μL、0.338ミリモル)を添加した。1時間後、反応物をEtOAc(100mL)で希釈し、1N HCl(20mL)、食塩水(20mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させた。順相クロマトグラフィーに付して精製し、18C(0.11g、55%)を白色泡沫体として得た。MS(ESI) m/z:589.2(M+H)
18D:(S)−メチル 3−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)ベンゾ[d]イソキサゾール−7−イルカルバメート:18C/DMF(6mL)をモルホリン(2mL)で脱保護した。1.5時間後、反応物をEtOAc(30mL)およびHO/食塩水(1:1)(20mL)でクエンチし、有機層を食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させた。18D粗製物(0.14g)を黄色固形物として集めた。MS(ESI) m/z:367(M+H)
実施例18:中間体2(46.5mg、0.186ミリモル)および18D(68mg、0.186ミリモル)のEtOAc(3mL)/CHCl(1mL)中混合物に、DIEA(97μL、0.557ミリモル)を添加し、氷浴中で冷却し、50%T3P/EtOAc(79μL、0.278ミリモル)を加えた。1.5時間後、反応物を剥がし、逆相HPLCで精製した。わずかな不純物を除去するのに、生成物をMeOHでトリチュレートし、濾過し、所望の生成物(30mg、26.7%)を白色固形物として集めた。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 11.59(1H,s)、9.80−9.97(2H,m)、8.46(1H,d,J=2.02Hz)、7.69−7.84(4H,m)、7.60(1H,d,J=15.41Hz)、7.48(1H,d,J=7.58Hz)、7.23−7.41(4H,m)、7.00(1H,d,J=15.16Hz)、5.95(1H,s)、4.37(1H,ddd,J=12.32、5.37、5.05Hz)、3.83−3.91(1H,m)、3.70(3H,s)、3.18−3.24(1H,m)、2.91−3.03(1H,m) ppm MS(ESI) m/z:599(M+H) HPLC分析:RT=8.77分
実施例19:
(S,Z)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−2−フルオロアクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)安息香酸
Figure 0006033317
19A:(E)および(Z)−エチル 3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−2−フルオロアクリレート:エチル 2−(ジエトキシホスホリル)−2−フルオロアセテート(0.28g、1.15ミリモル)の冷(−78℃)THF溶液に、1M イソプロピルマグネシウムブロミド(1.15mL、1.15ミリモル)をシリンジを介して加えた。反応混合液を0.5時間冷却して攪拌し、つづいて5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(0.241g、1.15ミリモル)のTHF溶液を添加した。反応混合物を1.5時間冷却して攪拌し、ついで氷浴を取り外し、室温で1時間攪拌した。ついで、反応物を加熱して1時間還流した。反応物を1N HClでクエンチし、EtOAcで抽出し、乾燥かつ蒸発させて、所望の生成物(0.26g)を黄色油状物として得た。NMRはE/Z異性体(1:1混合物)を示し、それを加水分解およびカップリングの後で分離した。
19B:(E)および(Z)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−2−フルオロアクリル酸:19A(0.26g、0.876ミリモル)をTHFに溶かした。これに、LiOH(0.06g、2.63ミリモル)を、つづいて等容量のHOを添加した。反応混合液を室温で1時間攪拌した。反応混合物を希HClでクエンチし、有機物をEtOAc(2x100mL)で抽出し、乾燥させ、白色固形物にまで蒸発させた。
実施例19:実施例19を、実施例3と同様の方法にて、19Bを用いて製造し、HPLC精製の間に単離した:H NMR(400MHz、MeOD) δ 9.21(1H,br.s)、8.21−8.27(1H,m)、6.70(1H,s)、6.63(2H,d,J=8.59Hz)、6.28−6.37(4H,m)、6.18(1H,br.s)、5.96(3H,br.s)、5.00(1H,d,J=35.3Hz)、4.35(1H,s)、2.86(1H,br.s)、2.45(1H,br.s)、1.52−1.64(2H,m) ppm MS(ESI) m/z:547.0(M+H) HPLC分析:RT=8.70分
実施例20:
(E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−6−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)安息香酸
Figure 0006033317
20A:6−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン:6−メチルイソキノリン(0.562g、3.92ミリモル)/EtOH(30mL)に、5%Pt/C(60mg)を加え、混合物を55psiで24時間水素添加した。反応物をセライト(登録商標)を介して濾過し、濃縮して0.55g(95%)を清澄な油状物として得た。MS(ESI) m/z:148.1(M+H)
20B:6−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン:20A(0.55g、3.74ミリモル)/DCM(25mL)に、MnO(6.88g、67.2ミリモル)を加えた。4時間後、該反応物をセライト(登録商標)を介して濾過し、濃縮して0.51g(94%)の黄色油状物を得た。MS(ESI) m/z:146(M+H)
20C:(E)−メチル 4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−6−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)ベンゾエート:20B(0.15g、1.033ミリモル)、メチル 4−イソシアノベンゾエート(0.166g、1.033ミリモル)および中間体2(0.259g、1.033ミリモル)に、MeOH(20mL)を加えた。反応物を加熱して24時間還流させた。室温に冷却した後、生成物を濾過し、(0.318g、55.3%)を黄色固形物として得た。MS(ESI) m/z:557.0(M+H)
実施例20:20C(0.1g、0.180ミリモル)のTHF/HO(15mL)中氷冷溶液に、LiOH(0.023g、0.539ミリモル)を添加した。2時間後、反応物を1N HClで酸性にし、EtOAc(3x15mL)、食塩水(10mL)で抽出し、乾燥(MgSO)させた。逆相HPLCに付して精製し、凍結乾燥させ、所望の生成物(14mg、14%)を白色固形物として得た。H NMR(400MHz、MeOD) δ 8.23(1H,s)、6.90(1H,s)、6.65(2H,d,J=8.34Hz)、6.32−6.43(3H,m)、6.28(1H,d,J=8.34Hz)、6.01−6.15(2H,m)、5.88(1H,d,J=15.4Hz)、5.76−5.84(2H,m)、4.48(1H,s)、2.94−3.06(1H,m)、2.52(1H,br.s)、1.54−1.68(2H,m)、1.03(3H,s) ppm MS(ESI) m/z:543.0(M+H) HPLC分析:RT=8.36分
実施例21:
(E)−4−(3−アミノ−6−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−8,8−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−5−カルボキサミド)安息香酸・ビスTFA塩
Figure 0006033317
21A:8,8−ジメチル−3−ニトロ−5,6,7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン:t−ブチル 8,8−ジメチル−3−ニトロ−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシレート(1g、3.0ミリモル)のDCM(10mL)中溶液に0℃でHCl/ジオキサン(1mL)を加えた。1時間後、反応混合物を濃縮し、塩基性にした。水層をDCMで抽出し、層を合わせ、HO、食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮して21A(0.60g)を得た。粗生成物をさらに精製することなく次工程に用いた。MS(ESI) m/z:207(M+H)
21B:8,8−ジメチル−3−ニトロ−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン:21A(0.4g、0.2ミリモル)のDCM(4mL)中溶液に、酸化第二水銀(II)を、つづいてヨウ素を0℃で添加した。室温で1時間経過した後、反応混合物をHOでクエンチし、ついでDCMで抽出した。有機層を合わせて、HO、食塩水、NaS2Oで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮して21B(0.3g)を得た。MS(ESI) m/z:205(M+H)
21C:(E)−tert−ブチル 4−(6−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−8,8−ジメチル−3−ニトロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−5−カルボキサミド)ベンゾエート:実施例20のように、21Bおよび中間体2および6を用いるウギ反応に従って21Cを調製し、所望の生成物(0.1g)を得た。MS(ESI) m/z:764(M+H)
21D:(E)−tert−ブチル4−(3−アミノ−6−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−8,8−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−5−カルボキサミド)ベンゾエート:21C(0.1g 0.15ミリモル)のEtOH(4mL)中溶液に、0℃で塩化アンモニウムを添加し、5分後に、インジウム粉末を加え、反応物を加熱して3時間還流させた。反応混合液をセライト(登録商標)を介して濾過し、濃縮した。水を残渣に加え、EtOAcで2回抽出した。有機層を合わせて、NaHCO飽和溶液、HO、食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮して21D(0.08g)を得た。MS(ESI) m/z:630(M+H)
実施例21:21D(0.08g)/DCM(1mL)に、TFA(0.1mL)を添加した。4時間後、反応混合物を濃縮し、逆相HPLCに付して精製し、凍結乾燥して実施例21(0.01g)を白色固形物として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 12.76 (1H,bs)、10.91(1H,s)、9.87(1H,s)、8.46(1H,d,J=2.4Hz)、7.86−7.91(2H,m)、7.71−7.78(4H,m)、7.58(1H,d,J=15.2Hz)、6.54−7.21(3H,m)、5.87(1H,s)、4.26(1H,d,J=14.0Hz)、3.91(1H,d,J=12.8Hz)、1.38(3H,s)、1.24(3H,s)。MS(ESI) m/z:573(M+H) HPLC分析:RT=6.41分
実施例22:
(E)−4−(3−クロロ−6−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−8,8−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−5−カルボキサミド)安息香酸・TFA塩
Figure 0006033317
22A:tert−ブチル 3−クロロ−8,8−ジメチル−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシレート:塩化銅(0.089g、0.9ミリモル)のACN(1mL)中混合物に、0℃で、亜硝酸イソペンチル(105mg、0.9ミリモル)を添加した。次に、tert−ブチル 3−アミノ−8,8−ジメチル−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシレート(0.089g、1.36ミリモル)/ACN(1mL)を加えた。室温で4時間経過した後、反応混合物を濃縮し、カラムクロマトグラフィーに付して精製し、22A(0.06g)を得た。MS(ESI) m/z:296(M+H)
実施例22:上記されるとの同様の方法にて、22Aを脱保護して酸化し、実施例20に示されるように中間体2および6を用いるウギ反応に供し、つづいてTFA脱保護および精製に付し、実施例22(7mg)を白色固形物として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 12.8(1H,bs)、10.8(1H,s)、9.88(1H,s)、8.59(1H,d,J=2.0Hz)、8.47(1H,d,J=2.0Hz)、7.99(1H,d,J=2.0Hz)、7.92(2H,d,J=8.0Hz)、7.70−7.80(4H,m)、7.63(1H,d,J=15.2Hz)、7.03−7.08(1H,m)、6.54(1H,bs)、6.07(1H,s)、4.38(1H,d,J=16.0Hz)、3.96(1H,d,J=14.0Hz)、1.46(3H,s)、1.22(3H,s) ppm MS(ESI) m/z:592(M+H) HPLC分析:RT=17.7分
実施例23:
(E)−5−(4−カルバモイルフェニル)−2−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−N−(1H−インダゾール−6−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,6−ナフチリジン−1−カルボキサミド・TFA塩
Figure 0006033317
23A:4−(6−ベンジル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2,6−ナフチリジン−1−イル)ベンズアミド:2−ベンジル−5−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,6−ナフチリジン(100mg、0.339ミリモル)、4−カルバモイルフェニルボロン酸(61.5mg、0.373ミリモル)およびKCO(61.5mg、0.373ミリモルをマイクロ波用反応管中で一緒にした。トルエン(2.5mL)およびEtOH(0.5mL)を加え、得られた懸濁液を脱気した。テトラキストリフェニルホスフィ パラジウム(0)(3.91mg、3.39マイクロモル)を加え、反応物をマイクロ波にて130℃で15分間加熱した。混合物をDCM(10mL)で希釈し、HO(5mL)および食塩水(5mL)で洗浄した。有機部をMgSOで乾燥し、濾過して濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーで精製し、23A(82mg、71%)をオフホワイト色固形物として得た。MS(ESI) m/z:344(M+H)
23B:4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−2,6−ナフチリジン−1−イル)ベンズアミド:23A(56mg、0.147ミリモル)/MeOH(2mL)に、パラジウム炭素(12mg、0.011ミリモル)を添加し、反応容器を水素ガス(1atm)下に置き、18時間攪拌した。反応混合液をアルゴン下で濾過し、濾液を濃縮し、乾燥させて23B(37mg、収率99%)を褐色油状物として得た。MS(ESI) m/z:254(M+H)
実施例23:23Bを酸化し、次に実施例20に示されるように中間体3Aおよび中間体8を用いるウギ反応に供した。H NMR(500MHz、DMSO−d) δ 12.91(1H,br.s)、10.78(1H,s)、9.86(1H,s)、8.58(1H,d,J=4.95Hz)、7.90−8.11(6H,m)、7.62−7.76(5H,m)、7.43(1H,br.s)、7.19(1H,dd,J=8.80、1.65Hz)、7.15(1H,d,J=15.68Hz)、6.98(1H,d,J=15.68Hz)、5.98(1H,s)、4.00−4.07(1H,m)、3.77−3.83(1H,m)、2.94−3.12(2H,m) ppm MS(ESI) m/z:663(M+H) HPLC分析:RT=5.43分
実施例24:
(E)−2−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−N−(1H−インダゾール−6−イル)−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,6−ナフチリジン−1−カルボキサミド・ビスTFA塩
Figure 0006033317
24A:2−ベンジル−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,6−ナフチリジン:2−ベンジル−5−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,6−ナフチリジン(120mg、0.464ミリモル)を1−メチルピペラジン(500μL、0.464ミリモル)に一部懸濁させ、混合物を160℃で40時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をDCM(10mL)に溶かし、HO(5mL)で洗浄した。有機部分を無水MgSOで乾燥させ、濾過して濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、24A(139mg、93%)を得た。MS(ESI) m/z:323(M+H)
24B:5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,6−ナフチリジン:DIEA(89μL、0.508ミリモル)のDCM(677μL)中溶液に24Aを添加した。混合物を0℃に冷却し、1−クロロエチル クロロホルメート(23.78μL、0.220ミリモル)を滴下した。反応混合液を0℃で1時間攪拌し、次に室温に加温し、18時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、粗製物をEtOH(1mL)に溶かし、還流温度で3時間加熱した。減圧下で濃縮し、DCM(5mL)および1N HCl(10mL)を加えた。水層を取りだし、10N NaOHを添加することでpH12に調整した。DCMで抽出し、有機層を合わせて、無水MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して24B(19mg、66%)を得た。MS(ESI) m/z:233(M+H)
24C:5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2,6−ナフチリジン:24Cを実施例20Bに記載されるように24Bより調製した。MS(ESI) m/z:231(M+H)
実施例24を、実施例20を調製するのに使用される操作に従って、24C、中間体3Aおよび中間体8より調製した。H NMR(500MHz、MeOD) δ 9.55(1H,s)、8.20(1H,d,J=5.50Hz)、8.01(1H,s)、7.97(1H,s)、7.80(1H,t,J=8.12Hz)、7.70(1H,d,J=8.80Hz)、7.49(1H,dd,J=8.67、1.24Hz)、7.26(1H,d,J=5.23Hz)、7.10−7.17(2H,m)、6.95−7.02(1H,m)、5.84(1H,s)、4.08(1H,ddd,J=12.52、6.88、4.54Hz)、3.66−3.77(3H,m)、3.56−3.65(2H,m)、3.33−3.46(3H,m)、3.10−3.29(4H,m)、2.99(3H,s)、2.88−2.96(1H,m) ppm MS(ESI) m/z:642(M+H) HPLC分析:RT=4.73分
実施例25:
(E)−2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−5−(2−(ジメチルアミノ)エチルアミノ)−N−(1H−インダゾール−6−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,6−ナフチリジン−1−カルボキサミド・ビスTFA塩
Figure 0006033317
実施例25を、実施例24と同様の方法にて、2−ベンジル−5−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,6−ナフチリジン(WO 03076427)およびN,N−ジメチルアミノエチルアミンを用いて調製した。H NMR(500MHz、MeOD) δ 9.53(1H,s)、8.19(1H,d,J=1.93Hz)、8.01−8.07(1H,m)、7.94−8.00(2H,m)、7.71(1H,d,J=8.80Hz)、7.68(1H,dd,J=8.53、2.48Hz)、7.59(1H,d,J=8.25Hz)、7.30−7.36(1H,m)、7.19−7.25(1H,m)、7.15(1H,d,J=8.53Hz)、6.91(1H,d,J=5.78Hz)、5.96(1H,s)、4.26−4.33(1H,m)、4.15−4.23(1H,m)、3.73−3.89(2H,m)、3.39−3.43(2H,m)、2.98(6H,s)、2.72−2.87(2H,m) ppm MS(ESI) m/z:612(M+H) HPLC分析:RT=4.19分
実施例26:
(E)−2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−N−(1H−インダゾール−6−イル)−5−モルホリノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,6−ナフチリジン−1−カルボキサミド・TFA塩
Figure 0006033317
実施例26を、実施例24と同様の方法にて、モルホリンより調製した。H NMR(400MHz、MeOD) δ 9.53(1H,s)、8.19(1H,d,J=2.01Hz)、8.12(1H,d,J=5.77Hz)、7.95−8.03(2H,m)、7.65−7.72(2H,m)、7.56−7.61(1H,m)、7.29−7.37(2H,m)、7.16−7.23(1H,m)、7.13(1H,d,J=8.03Hz)、5.93(1H,s)、4.17−4.24(1H,m)、3.89(5H,d,J=4.27Hz)、3.33−3.39(4H,m)、3.11−3.18(1H,m)、2.97−3.06(1H,m) ppm MS(ESI) m/z:611(M+H) HPLC分析:RT=5.72分
実施例27:
(E)−4−(2−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−5−(3−オキソモルホリノ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,6−ナフチリジン−1−カルボキサミド)安息香酸
Figure 0006033317
27A:4−(6−ベンジル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2,6−ナフチリジン−1−イル)モルホリン−3−オン:2−ベンジル−5−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,6−ナフチリジン(64mg、0.211ミリモル)およびモルホリン−3−オン(21.34mg、0.211ミリモル)の混合物に、DMSO(4mL)、1,10−フェナントロリン(3.80mg、0.021ミリモル)およびKCO(72.9mg、0.528ミリモル)を添加した。該混合物を脱気し、ヨウ化銅(I)(8.04mg、0.042ミリモル)を加え、反応物を130℃で18時間加熱した。反応混合液をHO(10mL)で希釈し、EtOAc(2x5mL)で抽出した。有機部分を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーで、つづいて逆相HPLCで精製し、27A(20mg、29%)を黄色油状物として得た。MS(ESI) m/z:324(M+H)
実施例27:27Aを前の実施例に記載されるようにイミンに変形し、上記のウギ反応にそのまま適用して実施例27を生成した。H NMR:数種の回転異性体が観察された。MS(ESI) m/z:647(M+H) HPLC分析:RT=6.75分
実施例28:
(E)−4−(2−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−5−モルホリノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,6−ナフチリジン−1−カルボキサミド)安息香酸・TFA塩
Figure 0006033317
中間体6を中間体8の代わりに用い、実施例27と同様の方法にて実施例28を調製した。H NMR(500MHz、DMSO−d) δ 10.87(1H,s)、9.86(1H,s)、8.15(1H,d,J=5.23Hz)、7.96(1H,t,J=8.25Hz)、7.88(2H,d,J=8.80Hz)、7.64−7.71(3H,m)、7.21(1H,d,J=5.23Hz)、7.15(1H,d,J=15.96Hz)、6.95(1H,d,J=15.68Hz)、5.75(1H,s)、4.00−4.07(1H,m)、3.72−3.79(4H,m)、3.65−3.71(1H,m)、3.02−3.17(4H,m)、2.96−3.03(1H,m)、2.85(1H,td,J=10.80、4.81Hz) ppm MS(ESI) m/z:633.0(M+H) HPLC分析:RT=5.44分
実施例29:
(E)−4−(2−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−5−(2−オキソピペリジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,6−ナフチリジン−1−カルボキサミド)安息香酸・TFA塩
Figure 0006033317
ピペリジン−2−オンをモルホリン−3−オンの代わりに用い、実施例27と同様の方法にて、実施例29を調製した。H NMR:数種の回転異性体が観察された。MS(ESI) m/z:645(M+H) HPLC分析:RT=6.61分
表2に示される次の実施例は、24に記載されるようにウギ反応により、中間体2、中間体3A、市販のイソキノリンより中間体3と同様の方法で製造した対応するイミン中間体、およびメチル4−イソシアノベンゾエート、中間体6、中間体11、イソシアノベンゼンまたは1−フルオロ−4−イソシアノベンゼンを用いて製造した。メチルエステルを実施例20にあるように加水分解に付すか、あるいはt−ブチルエステルを上記されるようにTFA/DCMで除去する。
Figure 0006033317
Figure 0006033317
実施例40:
(1S)−2−((E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−N−(4−(ピロリジン−2−イル)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド・TFA塩
Figure 0006033317
実施例40を、実施例20と同様の方法にて、tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシレートで出発して調製した。H NMR(400MHz、MeOD) δ 9.49−9.57(1H,m)、8.17(1H,d,J=2.27Hz)、7.46−7.70(5H,m)、7.37−7.44(2H,m)、7.36(1H,d,J=12.88Hz)、7.22−7.30(3H,m)、7.16(1H,d,J=15.41Hz)、5.80(1H,s)、4.52−4.62(1H,m)、4.29(1H,ddd,J=12.19、5.37、5.18Hz)、3.82(1H,ddd,J=12.38、8.84、4.04Hz)、3.39−3.50(2H,m)、3.23−3.31(1H,m)、2.94(1H,ddd,J=15.85、4.86、4.55Hz)、2.36−2.46(1H,m)、2.11−2.34(3H,m) ppm MS(ESI) m/z:554.1(M+H)+ HPLC分析:RT=5.72分
実施例41:
(S,E)−N−(3−アミノ−1H−インダゾール−6−イル)−2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド・TFA塩
Figure 0006033317
41A:4−アミノ−2−フルオロベンゾニトリル:2−フルオロ−4−ニトロベンゾニトリル(0.125g、0.751ミリモル)を、EtOH/EtOAc(15mL)中10%Pd/C(40mg)の存在下、50psiで1時間水素添加した。セライト(登録商標)を介して濾過し、橙色固形物に濃縮し、それを次の工程にそのまま適用した。MS(ESI) m/z:137(M+H)
41B:(S)−(9H−フルオレン−9−イル)メチル 1−(4−シアノ−3−フルオロフェニルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシレート:41Aを(S)−2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボン酸(0.3g、0.751ミリモル)とDCM(5mL)中で合わせ、氷/アセトン浴にて冷却した。ピリジン(0.304mL、3.76ミリモル)およびPOCl(0.070mL、0.751ミリモル)を加えた。45分後、反応物を希HCl(20mL)およびEtOAc(70mL)で分配させた。有機層を食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させた。順相クロマトグラフィーで精製し、所望の生成物(0.38g、98%)を白色泡沫体として得た。MS(ESI) m/z:518.1(M+H)
41C:(S)−N−(3−アミノ−1H−インダゾール−6−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド:41B(0.13g、0.251ミリモル)/EtOH(10mL)に、ヒドラジン水和物(0.063mL、2.009ミリモル)を添加し、反応物を160℃で35分間マイクロ波にて加熱した。溶媒を除去し、粗生成物を次工程に用いた。MS(ESI) m/z:308.3(M+H)
実施例41:41C粗製物(0.077g、0.251ミリモル)および中間体1(0.087g、0.251ミリモル)に、DMF(1mL)およびDIEA(0.131mL、0.752ミリモル)を加えた。望ましい生成物は検出されなかった。中間体2(0.063g、0.251ミリモル)および50%T3P/EtOAc(0.071mL、0.251ミリモル)を添加した。反応物をHO(10mL)およびEtOAc(40mL)に分配させた。有機層を食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させた。逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥させ、24mg(14%)を淡黄色固形物として得た。H NMR(400MHz、MeOD) δ 9.53(1H,s)、8.19(1H,d,J=2.27Hz)、7.94(1H,s)、7.84(1H,d,J=9.09Hz)、7.67(1H,d,J=2.27Hz)、7.55−7.62(1H,m)、7.52(1H,d,J=5.56Hz)、7.38(1H,d,J=15.41Hz)、7.25−7.33(3H,m)、7.12−7.24(2H,m)、5.82(1H,s)、4.33(1H,ddd,J=12.13、5.31、5.05Hz)、3.73−3.89(1H,m)、3.32−3.41(1H,m)、2.97(1H,dt,J=15.60、4.58Hz) ppm MS(ESI) m/z:540.0(M+H) HPLC分析:RT=5.81分
実施例42:
(S,E)−メチル 4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)ベンジルカルバメート
Figure 0006033317
42A:メチル4−ニトロベンジルカルバメート:(4−ニトロフェニル)メタンアミン・HCl(0.075g、0.398ミリモル)/DCM(6mL)(0℃に冷却した)に、ピリジン(1mL)およびクロロギ酸メチル(0.031mL、0.398ミリモル)を添加した。24時間後、HO(20mL)でクエンチし、DCM(3x20mL)で抽出し、食塩水(15mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させた。42A(35mg)を集めた。MS(ESI) m/z:211.0(M+H)
42B:メチル4−アミノベンジルカルバメート:42A(35mgs、0.16ミリモル)を、EtOH(10mL)中10%Pd/C(10mg)の存在下、50psiで水素添加に付した。セライト(登録商標)を介して濾過し、濃縮して42Bを得た。MS(ESI) m/z:181(M+H)
42C:(S)−メチル 4−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)ベンジルカルバメート・TFA塩:42B/EtOAc(6mL)に、(S)−2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボン酸(0.09g、0.225ミリモル)、DIEA(0.104mL、0.596ミリモル)およびEtOAc中50%T3P(0.112mL、0.398ミリモル)を添加した。24時間後、該反応物に、TBAF(0.398mL、0.398ミリモル)/THFおよびDMF(1mL)を添加した。30分後、反応物をHO(10mL)およびEtOAc(30mL)に分配させた。有機層を食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させた。逆相HPLCに付して精製し、48mgの42Cを清澄油状物として得た。MS(ESI) m/z:340(M+H)
実施例42:42C(30mg、0.088ミリモル)/DMF(1.5mL)に、中間体1(49mg、0.141ミリモル)およびDIEA(46.3μL、0.265ミリモル)を添加した。24時間後、反応物を逆相HPLCで精製し、凍結乾燥させて3.1mg(6.1%)の白色固形物を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 10.45(1H,s)、9.87(1H,s)、8.44(1H,d,J=2.02Hz)、7.68−7.82(2H,m)、7.45−7.66(4H,m)、7.21−7.32(2H,m)、7.15(1H,d,J=8.34Hz)、6.95(1H,d,J=15.41Hz)、5.81(1H,s)、4.26−4.38(1H,m)、4.10(2H,d,J=6.06Hz)、3.87−3.98(1H,m)、3.53(3H,s)、3.17(1H,d,J=18.95Hz)、2.93(1H,br.s)、2.67(1H,d,J=1.77Hz) ppm MS(ESI) m/z:572.0(M+H) HPLC分析:RT=8.22分
実施例43:
メチル 2−(4−((S)−2−((E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)フェニル)ピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 0006033317
実施例43:実施例40(20mg、0.030ミリモル)/DCM(1.5mL)に、DIEA(5.21μL、0.030ミリモル)およびクロロギ酸メチル(2.319μL、0.030ミリモル)を添加した。24時間後、反応物を濃縮し、ついで逆相HPLCで精製し、凍結乾燥させ、所望の生成物(7.1mg、37%)を白色固形物として得た。H NMR(400MHz、MeOD) δ 10.19(1H,br.s)、9.55(1H,s)、8.21(1H,d,J=2.02Hz)、7.67−7.72(1H,m)、7.59(1H,d,J=8.59Hz)、7.49−7.54(1H,m)、7.43−7.49(2H,m)、7.37(1H,d,J=15.41Hz)、7.25−7.33(3H,m)、7.20(1H,d,J=15.41Hz)、7.12(2H,br.s)、5.83(1H,s)、4.26−4.36(1H,m)、3.89(1H,ddd,J=12.38、8.46、4.17Hz)、3.48−3.72(5H,m)、3.27−3.32(1H,m)、2.92−3.00(1H,m)、2.31(1H,br.s)、1.77−1.97(3H,m) ppm MS(ESI) m/z:612.1(M+H) HPLC分析:RT=8.94分
実施例44:
(E)−4−(7−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)安息香酸
Figure 0006033317
44A:tert−ブチル 7−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシレート:分離漏斗中の1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−アミン(0.5g、2.329ミリモル)/DCM(50mL)およびNaHCO飽和水溶液(20mL)に、クロロギ酸ベンジル(0.333mL、2.329ミリモル)を添加した。10分後、層を分離し、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させた。順相クロマトグラフィーに付して精製し、44A(0.619g、62%)を得た。MS(ESI) m/z:383.0(M+H)
44B:ベンジル 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イルカルバメート:44A(0.61g、2.19ミリモル)/DCM(30mL)に、TFA(10mL)を添加し、4時間後、反応物を濃縮した。該反応物をNaHCO飽和水溶液(15mL)およびEtOAc(60mL)で分配させた。有機層を食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させた。44B(0.61g、93%)を黄褐色固形物として集めた。MS(ESI) m/z:283.0(M+H)
44C:44Cを、実施例15と同様の方法にて、44Bより調製した。MS(ESI) m/z:692.1(M+H)
実施例44:44C(54mg、0.078ミリモル)の、0℃に冷却したTHF(2mL)/HO(2mL)中混合物に、LiOH水和物(13.10mg、0.312ミリモル)を添加した。3時間後、該反応物を1N HCl(5mL)およびEtOAc(20mL)で分配させた。有機層を食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させた。次に粗生成物を逆相HPLCで精製した。H NMR(400MHz、MeOD) δ 9.54(1H,s)、8.20(1H,d,J=2.02Hz)、7.96(2H,d,J=8.59Hz)、7.76(1H,br.s)、7.63−7.71(4H,m)、7.58(1H,d,J=8.59Hz)、7.28−7.42(8 H,m)、7.16−7.22(2H,m)、5.83(1H,s)、5.16−5.20(2H,m)、4.21−4.31(1H,m)、3.90(1H,ddd,J=12.19、8.27、4.29Hz)、3.18−3.25(1H,m)、2.90−2.96(1H,m) ppm MS(ESI) m/z:678.1(M+H) HPLC分析:RT=8.64分
実施例45:
(S,E)−N−(4−(1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)−2−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド・TFA塩
Figure 0006033317
実施例45を、実施例42と同様の方法にて、市販品として入手可能な4−(1H−イミダゾール−2−イル)アニリンおよび中間体3Aを用いて調製した。H NMR(400MHz、MeOD) δ 9.56(1H,s)、7.84−7.91(5H,m)、7.81(1H,t,J=8.2Hz)、7.61(2H,s)、7.48−7.57(2H,m)、7.26−7.35(3H,m)、7.13(2H,s)、5.83(1H,s)、4.11−4.27(1H,m)、3.62−3.75(1H,m)、2.96(1H,ddd,J=15.5、4.5、4.4Hz) ppm MS(ESI) m/z:569.0(M+H) HPLC分析:RT=5.72分
実施例46:
(S,E)−N−(3−アセトアミド−1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド
Figure 0006033317
46A:1−メチル−5−ニトロ−1H−インダゾール−3−アミン:2−フルオロ−5−ニトロベンゾニトリル(1.9g、11.44ミリモル)/EtOH(30mL)に、メチルヒドラジン(0.527g、11.44ミリモル)を添加した。反応物を70℃で1時間加熱した。室温に冷却し、橙黄色固形物を濾過して取りだし、それをEtOHで洗浄し、乾燥させて46A(1.89g、86%)を得た。MS(ESI) m/z:193.0(M+H)
46B:N−(1−メチル−5−ニトロ−1H−インダゾール−3−イル)アセトアミド:46A(0.19g、0.989ミリモル)/ピリジン(5mL)に、塩化アセチル(0.070mL、0.989ミリモル)を添加した。24時間後、反応物を濃縮し、希HCl(10mL)およびEtOAc(20mL)で分配させた。生成物を溶かすのは困難であった。黄色固形物を濾過し、濾液を抽出した。すべての生成物フラクションを合わせ、順相クロマトグラフィーに付して精製し、所望の生成物(190mg)を明黄色泡沫体として得た。MS(ESI) m/z:235.0(M+H)
46C:N−(5−アミノ−1−メチル−1H−インダゾール−3−イル)アセトアミド:10%Pd/C(40mg)を含むEtOH(30mL)中、55psiで46Bを水素添加した。3時間後、該反応物をセライト(登録商標)を介して濾過し、46C(0.15g、74%)をオフホワイト色固形物として得た。MS(ESI) m/z:205(M+H)
実施例46:実施例46を、実施例20と同様の方法にて、中間体1を用いて46Cより製造した。H NMR(400MHz、MeOD) δ 9.52(1H,s)、8.15(1H,d,J=2.2Hz)、7.90(1H,s)、7.63(1H,dd,J=8.2、2.2Hz)、7.49−7.58(2H,m)、7.38−7.45(1H,m)、7.30−7.37(2H,m)、7.22−7.30(3H,m)、7.12 (1H,d,J=15.4Hz)、5.84(1H,s)、4.25−4.35(1H,m)、3.92(3H,s)、3.81−3.88(1H,m)、3.23−3.30(1H,m)、2.90−3.00(1H,m)、2.17(3H,s) ppm MS(ESI) m/z:595.9(M+H) HPLC分析:RT=7.31分
実施例47:
(S,E)−N−(3−アセトアミド−1H−インダゾール−5−イル)−2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド
Figure 0006033317
47A:tert−ブチル 3−アミノ−5−ニトロ−1H−インダゾール−1−カルボキシレート:2−フルオロ−5−ニトロベンゾニトリル(1g、6.02ミリモル)/EtOH(10mL)に、ヒドラジン(1.512mL、48.2ミリモル)を添加した。反応は発熱反応であり、反応物は固化した。EtOH(40mL)で希釈し、加熱して4時間還流させた。MS(ESI) m/z:179(M+H)。反応物を濃縮し、粗生成物をTHF(20mL)に溶かし、ジ−tert−ブチルジカルボネート(1.398mL、6.02ミリモル)、DIEA(1.051mL、6.02ミリモル)およびDMAPの2、3個の結晶を添加した。24時間後、反応物を濃縮し、飽和水性NHCl(15mL)およびEtOAc(50mL)で分配させた。有機層を食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させた。順相クロマトグラフィーおよび逆相HPLCに付して精製し、47A(0.266g)を明黄色固形物として得た。MS(ESI) m/z:279(M+H)
実施例47を、実施例46と同様の方法にて、47Aを用いて製造した。H NMR(400MHz、MeOD) δ:10.20(1H,br.s)、9.52(1H,s)、8.19(1H,d,J=2.3Hz)、7.91(1H,br.s)、7.66(1H,dd,J=8.6、2.3Hz)、7.53−7.62(2H,m)、7.32−7.47(3H,m)、7.27(2H,d,J=3.3Hz)、7.13−7.25(1H,d,J=15.4Hz)、5.86(1H,s)、4.25−4.35(1H,m)、3.88(1H,td,J=8.3、4.2Hz)、2.90−3.02(1H,m)、2.70−2.81(1H,m)、2.19(3H,br.s) ppm MS(ESI) m/z:581.9(M+H) HPLC分析:RT=6.89分
実施例48:
(S)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)プロピオロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)安息香酸
Figure 0006033317
48A:メチル 3−(トリブチルスタンニル)プロピオレート:メチルプロピオレート(5.89g、70.1ミリモル)およびトリブチル(メトキシ)スタンナン(13.45mL、46.7ミリモル)をトルエン中で合わせ、100℃で72時間加熱した。冷却し、濃縮して、次工程にそのまま使用した。
48B:メチル 3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)プロピオレート:48A粗製物(8g、21.44ミリモル)に、トルエン(40mL)を加え、該溶液を窒素で脱気した。1−(4−クロロ−2−ヨードフェニル)−1H−テトラゾール(6g、19.58ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.113g、0.098ミリモル)を加え、反応物を90℃で24時間加熱した。反応物を濾紙で濾過し、濾液をHO(30mL)およびEtOAc(100mL)で分配させた。有機層を10%水性KF(25mL)で洗浄し、不溶性固形物を濾過して取り出した。水層をEtOAc(50mL)で再び抽出した。有機層を合わせ、食塩水(50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させた。順相クロマトグラフィーで精製し、48B(3.9g、76%)を黄褐色固形物として得た。MS(ESI) m/z:263.2(M+H)
48C:3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)プロピオール酸:48B(1g、3.81ミリモル)の、氷浴中で冷却したTHF(15mL)およびHO(10mL)中混合物に、LiOH(0.274g、11.42ミリモル)を添加した。0℃で1時間経過した後、反応物を1N HClで酸性にし、溶媒を減少させ、黄褐色固体を濾過して取り出した。固体をEtOAcに懸濁させ、濾過し、48C(0.8g)を得た。MS(ESI) m/z:249.1(M+H)
48D:(S)−tert−ブチル 4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)プロピオロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)ベンゾエート:48C(0.055g、0.221ミリモル)、3B(0.078g、0.221ミリモル)、BOP(0.098g、0.221ミリモル)およびDIEA(0.039mL、0.221ミリモル)をDMF(1mL)中で合わせた。24時間後、反応物をHO(10mL)と食塩水(10mL)およびEtOAc(60mL)で分配させた。有機層を食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させた。MS(ESI) m/z:582.9(M+H)
実施例48:48Dを30%TFA/DCM(20mL)で1.5時間脱保護し、濃縮し、逆相HPLCで精製し、所望の生成物(48mg、39.1%)を淡黄色固形物として得た。H NMR(400MHz、MeOD) δ 9.76(1H,s)、7.92−8.05(3H,m)、7.74−7.86(2H,m)、7.61−7.72(2H,m)、7.46−7.54(1H,m)、7.16−7.38(3H,m)、5.78(1H,s)、4.13(1H,ddd,J=12.1、7.1、4.5Hz)、3.69(1H,ddd,J=12.6、8.1、4.3Hz)、3.22(1H,ddd,J=15.7、8.1、4.3Hz)、2.84−2.96(1H,m) ppm MS(ESI) m/z:526.9(M+H) HPLC分析:RT=8.08分
実施例49:
(S,E)−N−(3−アミノ−1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド・TFA塩
Figure 0006033317
49A:1−メチル−1H−インダゾール−3,5−ジアミン:46A(0.28g、1.457ミリモル)/アセトン(20mL)およびHO(15mL)に、亜鉛(0.476g、7.29ミリモル)を加え、0℃に冷却し、塩化アンモニウム(0.779g、14.57ミリモル)を添加した。24時間経過後、固体を濾過し、濾液を濃縮し、粗生成物をガム状暗色固形物として得た。MS(ESI) m/z:163(M+H)
実施例49を、実施例20と同様の方法にて、49Aを用いて製造した。H NMR(400MHz、MeOD) δ 9.52(1H,s)、8.19(1H,d,J=2.3Hz)、8.01(1H,d,J=1.3Hz)、7.66(1H,dd,J=8.3、2.3Hz)、7.52−7.60(2H,m)、7.43−7.49(1H,m)、7.34−7.40(2H,m)、7.28(3H,d,J=2.5Hz)、7.15−7.24(1H, d,J=15.4Hz)、5.84(1H,s)、4.25−4.39(1H,m)、3.86−3.92(1H,m)、3.82(3H,s)、3.26−3.28(1H,m)、2.94−3.04(1H,m) ppm MS(ESI) m/z:554(M+H) HPLC分析:RT=6.83分
実施例50:
(E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−3,3−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)安息香酸
Figure 0006033317
実施例50を、実施例20に記載されるように、市販品として入手可能な3,3−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンおよび中間体6より出発するウギ反応によって製造し、つづいてTFA脱保護に供した。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 10.43(1H,s)、9.76(1H,s)、8.09(1H,br.s)、7.81(2H,d,J=8.6Hz)、7.53−7.73(5H,m)、7.20−7.28(2H,m)、7.14−7.19(1H,m)、7.10(1H,d,J=15.4Hz)、6.83(1H,d,J=15.2Hz)、5.80(1H,br.s)、3.47(1 H,d,J=14.6Hz.)、2.47−2.64(2H,q,J=14.9Hz)、1.71(3H,s)、1.13(3H,br.s) ppm MS(ESI) m/z:556.8(M+H) HPLC分析:RT=8.49分
実施例51:
(E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)安息香酸
Figure 0006033317
51A:2−メチル−2−フェニルプロパンニトリル:フェニルアセトニトリル(5g、0.047モル)およびヨウ化メチル(9.34mL、0.149モル)のTHF(30mL)中冷却混合物に、0℃で、NaH(鉱油中60%、2.05g、0.085モル)のTHF(20mL)中冷却スラリーを30分間にわたって滴下した。反応液を0℃で30分間攪拌し、徐々に室温とし、ついで攪拌を4時間続けた。次に、0℃に冷却した反応混合液を砕氷(100g)上に注ぎ、水層をMTBE(2x100mL)で抽出した。合わせた有機物をHO、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して51A(5g)を褐色油状物として得た。該物質を、さらに精製することなく、次工程にそのまま適用した。H NMR(400MHz、CDCl) δ 7.48(2H,d,J=4.36Hz)、7.39(2H,q,J=5.0Hz)、7.31(1H,t,J=3.63Hz)、1.73(6H,s)ppm
51B:2−メチル−2−フェニルプロパン−1−アミン:水素化アルミニウムリチウム(2.61g、0.068モル)のTHF(26mL)中の0℃に冷却したスラリーに、51A(5g、0.034モル)/THF(60mL)を滴下した。徐々に、反応温度を室温とし、3時間攪拌した。反応物を0℃に冷却した後、硫酸ナトリウム飽和水溶液(10mL)を加え、次にセライト(登録商標)で濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液をHO、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して51B(4g)を白色固形物として得た。該物質をさらに精製することなく次工程にそのまま適用した。MS(ESI) m/z:149.2(M+H)
51C:4,4−ジメチル−3,4−ジヒドロイソキノリン:51B(500mg、3.35ミリモル)および98%ギ酸(5mL)の混合物をゆっくりと180℃まで加熱し、この温度で1時間維持し、その間に過剰量のギ酸を蒸溜させた。次に、ポリリン酸(3.5g)およびP2O5(750mg)を添加した。反応物を180℃に2時間加熱した。反応物を冷HOで希釈し、DCMで抽出した。水層を40%NaOH溶液で塩基性にし、DCMで抽出した。有機層を合わせ、HO、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して51C(250mg)を白色固形物として得た。LCMS m/z:160.2(M+H) MS(ESI) m/z:160.2(M+H)
実施例50にあるように51Cおよび中間体2および6より出発するウギ反応に付し、つづいてTFA脱保護に供して実施例51を調製し、所望の生成物(10mg)を白色固形物として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 10.97(1H,s)、9.89(1H,s)、8.46(1H,d,J=2.0Hz)、7.90(2H,d,J=8.68Hz)、7.75(4H,m、J=6.8Hz)、7.58(1H,d,J=15.2Hz)、7.50(1H,t,J=9.24Hz)、7.29(1H,t,J=7.34Hz)、7.23(1H,t,J=7.48Hz)、7.04(1H,d,J=15Hz)、5.94(1H,s)、4.17(1H,d,J=13.8Hz)、3.96(1H,d,J=13.0Hz)、1.47(3H,s)、1.21(1H,s) ppm MS(ESI) m/z:556.9(M+H) HPLC分析:RT=17.41分
実施例52:
(E)−4−(7−ブロモ−2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)安息香酸
Figure 0006033317
52A:2−(4−ブロモフェニル)−2−メチルプロパンニトリル:ヨウ化メチルを、0℃で、2−(4−ブロモフェニル)アセトニトリル(1.5g、2.5ミリモル)の乾燥THF(20mL)中溶液に加え、10分間攪拌し、ついで0℃で、NaH(1.2g、5.1ミリモル)の乾燥THF(80mL)中溶液に添加した。反応混合液をゆっくりと室温にし、4時間攪拌した。反応混合液を砕氷中に注ぎ、EtOAc(2x)で抽出し、合わせた有機物をHO、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、52A(5g)を褐色液体として得た。H NMR(400MHz、CDCl) δ 7.53(2H,d,J=1.2Hz)、7.36(2H,d,J=1.2Hz)、1.72(6H,s)ppm
52B:2−(4−ブロモフェニル)−2−メチルプロパン−1−アミン:52A(1g、4.4ミリモル)のトルエン(45mL)中溶液に、Red−Al(7.2g、3.5ミリモル)/トルエン(5mL)を0℃で滴下し、1時間攪拌した。反応混合液を氷中に注ぎ、セライト(登録商標)を介して濾過した。濾液をDCMで抽出し、合わせた有機物をHO、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して52B(0.75g)を桃色液体として得た。MS(ESI) m/z:230(M+H)
52C:N−(2−(4−ブロモフェニル)−2−メチルプロピル)ホルムアミド:52B(0.5g、2.1ミリモル)/98%ギ酸(5mL)を1時間で180℃までゆっくりと加熱し、この間に過剰量のギ酸を蒸溜し、無色液体(0.2g)を得た。52C粗製物を、さらに精製することなく、次工程に直接適用した。H NMR(400MHz、CDCl) δ 8.11(1H,s)、7.86(2H,d,J=6.8Hz)、7.26(2H,d,J=4.8Hz)、5.14(1H,s)、3.53(2H,d,J=6.0Hz)、1.35(6H,s)。MS(ESI) m/z:256(M+H)
52D:7−ブロモ−4,4−ジメチル−3,4−ジヒドロイソキノリン:52C(0.1g、0.7ミリモル)に、P2O5を加え、反応物を180℃で2時間還流させた。反応混合液を氷冷HOでクエンチし、NaHCOで塩基性にし、EtOAcで2回抽出した。有機層を合わせて、HO、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して52D(70mg)を褐色液体として得た。MS(ESI) m/z:240(M+H)
実施例52を、実施例50に記載されるように、52Dおよび中間体2および6から出発するウギ反応により調製し、つづいてTFA脱保護に付すことで所望の生成物(10mg)を白色固形物として得た。H NMR(400MHz、CDCl) δ 10.89(1H,s)、9.88(1H,s)、8.45(1H,d,J=2.0Hz)、7.92(2H,d,J=8.8Hz)、7.80(4H,m)、7.66(1H,s)、7.59(1H,d,J=15.2Hz)、7.48(2H,s)、7.08(1H,d,J=15.2Hz)、5.95(1H,s)、4.20(1H,d,J=13.6Hz)、3.94(1H,d,J=13.6Hz)、1.45(3H,s)、1.20(3H,s) ppm
MS(ESI) m/z:636(M+H)。HPLC分析:RT=11.13分
実施例53:
(R,E)−メチル 4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)ベンゾイルカルバメート
Figure 0006033317
53A:メチル4−ニトロベンゾイルカルバメート:(Sestanj, Kら、米国特許第4843062号に記載の操作に従う)。4−ニトロベンゾイルクロリド(2.5g、13.4ミリモル)をCCl(100mL)に溶かし、シアン酸銀(2.0g、13.4ミリモル)のCCl(100mL)中懸濁液に加え、反応物を加熱して18時間還流させた。反応物を濃縮し、ついでトルエン(50mL)およびMeOH(20mL)中、90℃で6時間加熱した。反応混合液を濾過し、濃縮し、順相クロマトグラフィーに付して精製し、所望の生成物(0.29g、9.6%)を白色固形物として得た。MS(ESI) m/z:224.9(M+H)
53B:メチル 4−アミノベンゾイルカルバメート:53Aを、10%Pd/C(30mg)の存在下、EtOH(25mL)中55psiで水素添加した。濾過および濃縮して、所望の生成物として白色固形物(0.25g、9.6%)を得た。MS(ESI) m/z:195.0(M+H)
53C:(R)−メチル 4−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)ベンゾイルカルバメート:(R)−2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボン酸(144mg、0.360ミリモル)および53B(70mg、0.360ミリモル)/DMF(2mL)に、BOP(0.159g、0.360ミリモル)およびDIEA(94μL、0.541ミリモル)を添加した。24時間後、反応物を1N HCl(10mL)でクエンチし、EtOAc(3x20mL)で抽出した。有機層を合わせて、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させた。MS(ESI) m/z:575.9(M+H)。粗生成物をDMF中20%ピペリジン(1.5mL)で脱保護した。40分後、反応物をMeOHで希釈し、濾過し、逆相HPLCに付して精製し、53C(49mg、38%)を得た。MS(ESI) m/z:353.9(M+H)
実施例53を、実施例1と同様にして、53Cおよび中間体1より調製した。H NMR(400MHz、MeOD) δ 9.51−9.59(1H,m)、8.20(1H,d,J=2.0Hz)、7.85(2H,d,J=8.8Hz)、7.65−7.75(3H,m)、7.49−7.62(2H,m)、7.30−7.41(1H,d,J=15.4Hz))、7.27−7.32(3H,m)、7.21(1H,d,J=15.4Hz)、5.84(1H,s)、4.27−4.38(1H,m)、3.84−3.92(1H,m)、3.82(3H,s)、3.36(1H,m)、2.98(1H,ddd,J=16.2、5.2、5.1Hz) ppm MS(ESI) m/z:585.9(M+H) HPLC分析:RT=8.38分
実施例54:
(E)−2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−N−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−6−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド
Figure 0006033317
54A:tert−ブチル 3−(4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェニルアミノ)−3−オキソプロパノエート:tert−ブチル 4−アミノフェニルカルバメート(2.60g、12.49ミリモル)および3−tert−ブトキシ−3−オキソプロパン酸(2g、12.49ミリモル)の、0℃に冷却したEtOAc(100mL)中混合物に、TEA(5.22mL、37.5ミリモル)およびT3PのDMF中50%溶液(6.00mL、21.23ミリモル)を添加した。24時間後、反応物を希HCl(15mL)およびEtOAc(75mL)で分配した。有機層を食塩水(15mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させた。シリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、3.3g(75%)を得た。MS(ESI) m/z:351(M+H)
54B:6−アミノ−4−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン:54A(1g、2.85ミリモル)に、PPA(6mL、2.85ミリモル)を加え、混合物を140℃に4時間加熱した。室温で48時間経過した後、反応物を氷HOでクエンチし、濾過して黄褐色固形物(0.68g)を得た。MS(ESI) m/z:177(M+H)
実施例54を実施例53と同様の方法にて54Bより調製し、その生成物をラセミ体であると決定した。H NMR(400MHz、MeOD) δ 9.54(1H,s)、8.20(2H,s)、7.76(1H,dd,J=8.8、1.8Hz)、7.67(1H,dd,J=8.6、2.3Hz)、7.52−7.61(2H,m)、7.25−7.41(6H,m)、7.17−7.26(1H,d,J=15.7Hz)、6.01(1H,s)、5.86(1H,s)、4.30−4.39(1H,m)、3.88(1H,ddd,J=12.4、8.7、4.2Hz)、3.13−3.21(1H,m)、2.96−3.04(1H,m) ppm MS(ESI) m/z:567.9(M+H)。HPLC分析:RT=7.30分
実施例55および56:
(E)−4−(8−ブロモ−2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)安息香酸および(E)−4−(6−ブロモ−2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)安息香酸
Figure 0006033317
55A:8−ブロモ−4,4−ジメチル−3,4−ジヒドロイソキノリンおよび56A:6−ブロモ−4,4−ジメチル−3,4−ジヒドロイソキノリン:55Aおよび56Aを実施例52に記載されるように合成した。N−(2−(3−ブロモフェニル)−2−メチルプロピル)ホルムアミド(0.22g、0.8ミリモル)を、P2O5(7mL)中、180℃で2時間加熱して還流させた。粗反応物を塩基性アルミナを用いるカラムクロマトグラフィーに付して精製し、40mgの各位置異性体55Aおよび56Aを得た。MS(ESI) m/z:240(M+H)
実施例55および56を、実施例52に記載されるように、55Aおよび56Aならびに中間体2および6の混合物より出発するウギ反応に供して調製し、つづいて位置異性体を分離し、TFA脱保護に付して、実施例55(0.010g)を白色固形物として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 12.76(1H,s)、10.4(1H,s)、9.88(1H,s)、8.46(1H,d,J=2.0Hz)、7.88(2H,d,J=8.8Hz)、7.37−7.80(3H,m)、7.49−7.62(3H 、m)、7.28(1H,t,J=8.0Hz)、6.95−7.21(2H,m)、6.40−6.50(1H,s)、4.39(1H,d,J=14.4Hz)、3.53(1H,d,J=14Hz)、1.40(3H,s)、1.15(3H,s) ppm MS(ESI) m/z:635(M+H) HPLC分析:RT=10.97分
実施例56を実施例55に記載されるように合成し、白色固形物(10mg)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 10.93(1H,s)、9.87(1H,s)、8.44(1H,d,J=12Hz)、7.67−7.79(5H,m)、7.57(1H,d,J=15.6Hz)、7.41−7.47(2H,m)、7.05(1H,d,J=15.2Hz)、5.91−6.54(1H,s)4.17(1H,d,J=14.0Hz)、3.93(1H,d,J=14.0Hz)、1.46(3H,s)、1.21(3H,s) ppm MS(ESI) m/z:635(M+H) HPLC分析:RT=19.42分
実施例57:
(E)−メチル 4−(5−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボキサミド)フェニルカルバメート・TFA塩
Figure 0006033317
57A:(E)−5−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボン酸:市販品として入手可能な4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボン酸・2HCl(0.2g、0.833ミリモル)および中間体1(0.15g、0.431ミリモル)/DMF(1.2mL)に、DIEA(0.873mL、5.00ミリモル)を添加した。24時間後、粗反応混合物を次工程に適用した。MS(ESI) m/z:400.2(M+H)
実施例57:57A(0.15g、0.375ミリモル)およびメチル 4−アミノフェニルカルバメート・HCl(0.076g、0.375ミリモル)の、氷浴にて冷却したEtOAc(5mL)およびCHCl(1mL)中混合物に、DIEA(0.262mL、1.501ミリモル)およびEtOAc中50%T3P溶液(0.159mL、0.563ミリモル)を添加した。24時間後、反応物を濃縮し、逆相HPLCで精製し、凍結乾燥させて実施例57(35mg、14%)を黄褐色固形物として得た。H NMR(400MHz、MeOD) δ 9.45(1H,s)、8.75(1H,s)、8.13(1H,d,J=1.52Hz)、7.59(1H,dd,J=8.59、2.02Hz)、7.48−7.54(1H,m)、7.34−7.40(2H,m)、7.24−7.32(3H,m)、7.11−7.24(1H,m)、6.19(1H,s)、4.50−4.61(1H,m)、3.63(3H,s)、3.54−3.65(1H,m)、2.73−2.99(2H,m) ppm MS(ESI) m/z:548.3(M+H) HPLC分析:RT=5.62分
実施例58:
(E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−1−カルボキサミド)安息香酸
Figure 0006033317
58A:2−ベンジル 1−メチル 3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−1,2(5H)−ジカルボキシレート:市販品として入手可能な2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−1−カルボン酸(0.5g、2.312ミリモル)/MeOH(30mL)に、塩化チオニル(0.338mL、4.62ミリモル)を添加した。24時間後、塩化チオニルを別途加えた。反応物を濃縮し、ついでDCM(25mL)および飽和NaHCO(20mL)で分配した。次に、上記の混合物にクロロギ酸ベンジル(0.429mL、3.01ミリモル)を加えた。1.5時間後、該反応物をHO(15mL)およびDCM(60mL)で分配した。有機層を食塩水(15mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させた。シリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、2種の化合物の混合物(0.8g)を得、それを次の工程に適用した。MS(ESI) m/z:365.0(M+H)
58B:ベンジル 1−(4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−2(5H)−カルボキシレート:58A(0.4g、1.098ミリモル)および5−ベンジル 1−メチル 3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−1,5(2H)−ジカルボキシレート(0.400g、1.098ミリモル)の混合物に、1:1 THFおよびHO(30mL)を添加し、氷浴中で冷却し、LiOH(0.138g、3.29ミリモル)を加えた。24時間後、反応物を注意して酸性にし、濃縮し、ついでEtOAc(30mL)中でtert−ブチル 4−アミノベンゾエート(0.424g、2.195ミリモル)、DIEA(1.150mL、6.59ミリモル)およびEtOAc中50%T3P溶液(0.931mL、3.29ミリモル)と合わせた。24時間後、反応物をHO(20mL)でクエンチし、EtOAc(3x50mL)で抽出した。有機層を合わせて、食塩水(20mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させた。シリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、固形物の混合物(0.23g、40%)を得た。MS(ESI) m/z:526.1(M+H)
58C:tert−ブチル 4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−1−カルボキサミド)ベンゾエート:58B(0.115g、0.219ミリモル)およびPd/C(15mg)のEtOH(20mL)中混合物を50psiで2時間水素添加した。反応物を濾過し、逆相HPLCで精製し、58C(70mg、1.6%)を白色固形物として得た。MS(ESI) m/z:392.0(M+H)
実施例58:中間体1(0.018g、0.052ミリモル)および58C(0.032g、0.052ミリモル)に、DMF(0.7mL)およびDIEA(0.036mL、0.207ミリモル)を添加した。24時間後、反応物を逆相HPLCで精製し、次に30%TFA/DCMで脱保護した。逆相HPLCで再び精製し、実施例58(4.5mg、15%)を黄褐色固形物として得た。H NMR(400MHz、MeOD) δ 9.53(1H,s)、8.24(1H,d,J=2.27Hz)、7.98(2H,d,J=8.59Hz)、7.72(2H,dd,J=8.84、1.52Hz)、7.64−7.71(1H,m)、7.56−7.60(1H,m)、7.45−7.52(2H,m)、7.35(1H,d,J=8.08Hz)、7.22(1H,d,J=15.41Hz)、7.09−7.15(1H,m)、7.03(1H,t,J=7.45Hz)、6.13(1H,s)、4.55(1H,dt,J=13.64、3.41Hz)、3.86−4.04(1H,m)、2.91−3.02(2H,m) ppm MS(ESI) m/z:568.0(M+H) HPLC分析:RT=8.48分
実施例59:
(E)−4−(5−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,3−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−カルボキサミド)安息香酸
Figure 0006033317
59A:メチル3−(ベンジル アミノ)プロパノエート:ベンズアルデヒド(75g、0.707モル)、メチル3−アミノプロパノエート(98.6g、0.707モル)および4Aモレキュラ・シーブス(150g)をDCM(1.2L)に適用し、0℃に冷却した。次に、この冷却溶液にTEA(295mL)を加えた。室温で18時間経過した後、反応混合物をセライト(登録商標)を介して濾過し、濾液を10%NaHCO、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過しおよび濃縮してイミン(110g)を淡黄色液体として得た。該イミンの乾燥MeOH(1.2L)中溶液に、NaBH(15.3g、0.4モル)を−40℃で添加し、反応混合物をゆっくりと−20℃とし、2時間攪拌した。反応物をNaHCO飽和溶液でクエンチした。MeOHを減圧下で除去し、生成物をEtOAcで抽出した。粗生成物を酸−塩基の後処理に付して精製し、59A(40g)を黄色固形物として得た。H NMR(400MHz、CDCl) δ 7.23−7.36(5H,m)、3.81(2H,s)、3.75(3H,s)、2.88−2.93(2H,t,J=8.4Hz)、2.53−2.57(2H,t,J=8.4Hz)ppm
59B:メチル 3−(N−ベンジル−3−オキソブタンアミド)プロパノエート:59A(20g、0.103ミリモル)のキシレン(250mL)中溶液に、2,2,6−トリメチル−4H−1,3−ジオキシン−4−オン(16.2mL、235.3ミリモル)をゆっくりと添加し、該反応物を130℃で2時間攪拌した。次に、該反応物を濃縮し、粗物質を冷却し、冷石油エーテルで洗浄し、59B(24g)を褐色油状物として得た。H NMR(400MHz、CDCl) δ 7.15−7.39(5H,m)、4.50(2H,s)、3.70(3H,s)、3.40−3.60(2H,m)、2.70(2H,s)、2.30−2.50(2H,m)、2.20(3H,s) ppm
59C:3−アセチル−1−ベンジル−4−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン:NaOMe(Na(2.5g、0.108モル)/MeOH(500mL)より新たに調製)の0℃での溶液に、59B(25g、0.09モル)/乾燥MeOH(200mL)を添加し、反応物を50℃で2時間加熱した。溶媒を除去し、1N HCl溶液でクエンチし、EtOAcで2回抽出し、合わせた有機物をHO、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して濃縮した。粗製物をシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、59C(18g)を淡褐色液体として得た。MS(ESI) m/z:246.2(M+H)
59D:5−ベンジル−1,3−ジメチル−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4(5H)−オンおよび5−ベンジル−2,3−ジメチル−6,7−ジヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4(5H)−オン:59C(18g、0.073ミリモル)のEtOH(400mL)中溶液に、乾燥KCO(20.1g、0.146モル)およびメチルヒドラジンサルフェート(12.7g、0.088モル)を添加した。反応物を加熱して18時間還流させた。溶媒を除去し、残渣をHOで希釈し、EtOAcで2回抽出し、合わせた有機物をHO、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して濃縮した。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、59D(異性体混合物)(12g)をオフホワイト色固形物として得た。MS(ESI) m/z:256.2(M+H)
59E:5−ベンジル−1,3−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジンおよび5−ベンジル−2,3−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン:水素化アルミニウムリチウム(8.9g、0.235モル)のTHF(200mL)中0℃溶液に、59D(12g、0.047モル)の溶液を滴下した。反応混合液を70℃で18時間攪拌した。反応混合液を0℃に冷却し、HO、15%NaOH溶液でクエンチし、濾過し、濾液を濃縮して59E(異性体混合物)(10g)を得た。MS(ESI) m/z:242.4(M+H)
59F:1,3−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジンおよび2,3−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン:59E(10g)を、EtOH(200mL)中、Pd(OH)(6g)の存在下、50℃および10kg/cm2圧で、18時間水素添加した。反応混合液を室温に冷却し、セライト(登録商標)を介して濾過し、MeOHで2回洗浄した。合わせた有機物を蒸発させ、59F(異性体混合物)(5.5g)を得た。MS(ESI) m/z:152.2(M+H)
59G:1,3−ジメチル−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジンおよび2,3−ジメチル−6,7−ジヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン:59F(5.5g)を実施例20Bと同様の方法にて酸化し、59G(異性体混合物)(3g)を淡褐色液状物として得た。MS(ESI) m/z:250.2(M+H)
実施例59(20mg)を、2種のうち第一の異性体として、59G(150mg、1.0ミリモル)(異性体混合物)、中間体2および中間体6より、実施例20の記載に従い、つづいてHCl脱保護に付すことで調製した。H NMR(400MHz、MeOD) δ 9.54(1H,s)、8.22−8.23(1H,d,J=2.4Hz)、7.97−8.00(2H,d,J=8.8Hz)、7.66−7.69(3H,m)、7.57−7.60(1H,d,J=8.4Hz)、7.35−7.39(1H,d,J=15.8Hz)、7.18−7.22(1H,d,J=15.2Hz)、 5.93(1H,s)、4.60(1H,s)、4.42−4.45(1H,d,J=12.8Hz)、3.95−4.00(1H,m)、3.73(3H,s)、2.81−2.89(2H,m)、2.19(3H,s) ppm MS(ESI) m/z:547.2(M+H) HPLC分析:RT=9.61分
実施例60:
(E)−5−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,3−ジメチル−N−(2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−カルボキサミド
Figure 0006033317
60Aおよび60B:ベンジル 4−シアノ−1,3−ジメチル−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5(4H)−カルボキシレートおよびベンジル 4−シアノ−2、3−ジメチル−6,7−ジヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5(4H)−カルボキシレート:59G(異性体混合物)(3.0g、0.0201モル)およびトリメチルシリルシアニド(2.19g、0.022モル)の、0℃に冷却したDCM(100mL)中溶液に、クロロギ酸ベンジル(3.75g、0.022モル)および無水AlCl(50mg)を加え、反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を10%NaHCO溶液(100mL)に注ぎ、DCM(2x100mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、HO、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得た。次に、粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、60A(1.3g)および60B(0.5g)を得た。MS(ESI) m/z:311.2(M+H)
60C:1,3−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−カルボン酸・塩酸塩:60A(1.3g、4.19モル)を濃HCl(60mL)に適用し、100℃で終夜攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、60C(400mg)を塩酸塩として得た。MS(ESI) m/z:194.2(M−H)−
60D:5−(tert−ブトキシカルボニル)−1,3−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−カルボン酸:60C(0.9g、3.9ミリモル)/HO(25mL)に、NaHCO(1.63g、19.4ミリモル)およびBoc2O(2.55g、11.6ミリモル)を添加した。18時間後、反応混合物をHOで希釈し、Et2Oで洗浄した。水層を分離し、10%クエン酸溶液で酸性にし、EtOAc(2x100mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、HO、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して粗生成物を得、それをヘキサンで洗浄し、減圧下で乾燥させて60D(950mg)を得た。H NMR(400MHz、MeOD) δ 5.32(1H,s)、4.92(2H,s)、3.67(3H,s)、2.62−2.72(2H,m)、2.26(3H,s)、1.50(9H,s) ppm MS(ESI) m/z:296.4
60E:1,3−ジメチル−N−(2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−カルボキサミド:60D(82mg、0.277ミリモル)および6−アミノ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(45mg、0.277ミリモル)のEtOAc(2mL)/DMF(0.5mL)中混合物に、DIEA(194μL、1.110ミリモル)およびT3PのEtOAc中1M溶液(555μL、0.555ミリモル)を加えた。反応物を濃縮し、TFAのDCM中30%溶液(4mL)で処理した。1時間後、反応物を濃縮し、逆相HPLCで精製し、凍結乾燥させ60E(99mg)を得た。MS(ESI) m/z:340(M+H)
実施例60:60E(0.099g、0.290ミリモル)および中間体3A(0.078g、0.290ミリモル)のEtOAc(2mL)/DMF(1mL)中混合物に、DIEA(0.203mL、1.161ミリモル)およびT3PのEtOAc中1M溶液(0.581mL、0.581ミリモル)を添加した。24時間後、反応物を濃縮し、逆相HPLCで精製し、凍結乾燥させて実施例60(11.5mg、6.4%)を白色固形物として得た。H NMR(400MHz、MeOD) δ 9.56(1H,s)、7.81(1H,t,J=8.1Hz)、7.48−7.55(1H,m)、7.40(1H,s)、7.31−7.37(1H,m)、7.11−7.21(1H,m)、7.00−7.10(1H,m)、6.84(1H,d,J=8.3Hz)、5.95(1H,s)、4.13−4.24(1H,m)、3.86−3.99(1H,m)、3.76(3H,s)、2.91−3.02(2H,m)、2.80(1H,d,J=10.6Hz)、2.54−2.63(2H,m)、2.24(3H,s)、1.32−1.45(1H,m) ppm MS(ESI) m/z:590.0(M+H) HPLC分析:RT=5.86分
実施例61:
(E)−4−(5−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボキサミド)安息香酸・TFA塩
Figure 0006033317
実施例61を、実施例20と同様の方法にて、市販品として入手可能な2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンで出発して製造した。H NMR(400MHz、MeOD) δ 9.44(1H,s)、8.12(1H,d,J=1.8Hz)、7.89(2H,d,J=8.8Hz)、7.56−7.70(3H,m)、7.50(1H,d,J=8.3Hz)、7.22−7.30(1H,d,J=15.4Hz)、7.14−7.22(1H,d,J=15.4Hz)、6.13(1H,s)、4.51(1H,br.s)、3.61(1H,br.s)、2.83−2.90(1H,m)、2.69−2.78(1H,m)、2.54(3H,s) ppm MS(ESI) m/z:533.2(M+H) HPLC分析:RT=4.25分(方法B)
実施例62:
(E)−4−(5−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−カルボキサミド)安息香酸
Figure 0006033317
実施例62を、実施例20と同様の方法にて、市販品として入手可能な4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジンで出発して製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 12.48−12.85(1H,m)、10.68(1H,s)、9.87(1H,s)、8.49(1H,d,J=2.0Hz)、7.86−7.97(2H,m)、7.65−7.81(5H,m)、7.63(1H,d,J=3.3Hz)、6.95(1H,d,J=15.2Hz)、5.89(1H,s)、4.53−4.68(1H,m)、3.76−3.94(1H,m)、2.92−3.14(1H,m)、2.77−2.87(2H,m) ppm MS(ESI) m/z:519.1(M+H) HPLC分析:RT=5.62分
実施例63:
(E)−N−(4−(1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)−5−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,3−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−カルボキサミド・TFA塩
Figure 0006033317
実施例63を、実施例60と同様の方法にて、市販品として入手可能な4−(1H−イミダゾール−2−イル)アニリンを6−アミノ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オンの代わりに用いて製造した。H NMR(400MHz、MeOD) δ 10.45(1H,br.s)、9.54(1H,s)、7.87(3H,s)、7.75−7.83(1H,m)、7.61(2H,s)、7.49(1H,dd,J=8.6、1.3Hz)、6.99−7.23(2H,m)、5.90(1H,s)、4.11−4.21(1H,m)、3.87−3.99(1H,m)、3.73(3H,s)、2.66−2.97(2H,m)、2.19(3H,s) ppm MS(ESI) m/z:578(M+H) HPLC分析:RT=4.78分(方法B)
実施例64:
(E)−4−(6−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,3−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7−カルボキサミド)安息香酸
Figure 0006033317
64A:4−ヒドロキシ−N−(4−メトキシベンジル)ペンタンアミド:5−メチルジヒドロフラン−2(3H)−オン(30g、299.6ミリモル)およびp−メトキシ ベンジルアミン(45g、329.6ミリモル)を85℃で16時間加熱した。反応物を60℃に冷却し、EtOAcを加えた。さらに室温に冷却した後、石油エーテルを加え、結晶化生成物を濾過し、減圧下で乾燥させ、64A(46g)を白色固形物として得た。MS(ESI) m/z:238.2(M+H)
64B:5−(4−メトキシベンジルアミノ)ペンタン−2−オール:64A(28g、117.6ミリモル)の乾燥THF(250mL)中0℃溶液に、ボラン−DMS複合体(12.3mL、235.3ミリモル)を加えた。室温で1時間経過した後、反応物を加熱して18時間還流させた。溶媒を除去し、残渣をEtOAcに溶かし、HO、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して64B(28g)を白色固形物として得た。MS(ESI) m/z:224.2(M+H)
64C:エチル 2−((4−ヒドロキシペンチル)(4−メトキシベンジル)アミノ)−2−オキソアセテート:64B(28g、125.4ミリモル)の乾燥THF(600mL)中0℃溶液に、TEA(35.49mL、250.78ミリモル)を加え、塩化エチロキサロイル(15.68g、138ミリモル)をゆっくりと加えた。室温で2.5時間経過した後、反応混合物をHOで希釈し、EtOAc(2x)で抽出し、合わせた有機物を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して64C(37g)を褐色固形物として得た。MS(ESI) m/z:324.2(M+H)
64D:エチル 2−((4−メトキシベンジル)(4−オキソペンチル)アミノ)−2−オキソアセテート:64C(37g、114.44ミリモル)のDCM(400mL)中0℃溶液に、デス・マーチン・ペルヨウジナン(97g、228.88ミリモル)をゆっくりと添加した。室温で3時間経過した後、反応混合物をNaSO飽和溶液およびNaHCO飽和溶液を同時に添加してクエンチした。得られた清澄溶液をDCMで2回抽出した。合わせた有機物をHO、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して64D(36g)を褐色固形物として得た。MS(ESI) m/z:322.2(M+H)
64E:4−アセチル−3−ヒドロキシ−1−(4−メトキシベンジル)−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン:NaOMe(8.3g、364.48ミリモル)のMeOH中の新たに調製した0℃溶液に、64D(78g、243ミリモル)/MeOH(300mL)を加えた。反応混合液を60℃で3時間加熱した。溶媒を除去し、残渣を1N HCl溶液でクエンチし、EtOAcで2回抽出し、合わせた有機物をHO、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して64E(10g)を褐色液体として得た。MS(ESI) m/z:276.2(M+H)
64Fおよび64G:6−(4−メトキシベンジル)−1,3−ジメチル−5,6−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(4H)−オンおよび6−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジメチル−5,6−ジヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(4H)−オン:64E(10g、36.32ミリモル)のEtOH(100mL)中溶液に、KCO(10g、72.64ミリモル)およびメチルヒドラジンサルフェート(6.28g、43.58ミリモル)を加え、反応混合物を加熱して18時間還流させた。溶媒を除去し、残渣をHOで希釈し、EtOAcで2回抽出し、合わせた有機物をHO、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して濃縮した。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離し、64F(2.5g)の白色固形物としての、および64G(6.5g)の白色固形物としての混合物を得た。MS(ESI) m/z:286.2(M+H)
64H:6−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン:64G(5g、17.52ミリモル)のTHF(50mL)中0℃溶液に、ボラン−DMS複合体(3.32mL、35.05ミリモル)を添加した。室温で1時間経過した後、反応物を加熱して18時間還流した。溶媒を除去し、残渣をMeOHでクエンチした。加熱して18時間還流した後、過剰量のMeOHを除去した。残渣をEtOAcに溶かし、HO、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して64H(4.2g)を白色固形物として得た。MS(ESI) m/z:272.2(M+H)
64I:2,3−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン:64H(4.2g)/メタノール(42mL)を、10%Pd/C(420mg)およびPd(OH)(420mg)の存在下、常圧で3日間水素添加に付した。反応混合液をセライト(登録商標)を介して濾過し、MeOHで2回洗浄した。合わせた有機物を蒸発させ、64I(1.8g)を白色固形物として得た。MS(ESI) m/z:152.0(M+H)
64J:2,3−ジメチル−4,5−ジヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン:64I(150mg)を実施例20Bに記載されるように酸化し、64J(150mg)を淡黄色固形物として得た。MS(ESI) m/z:150.0(M+H)
実施例64(10mg)を、実施例20に記載されるように、64J(150mg、1.0ミリモル)、中間体2および中間体6より、つづいてTFA脱保護に付して調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 12.68(1H,s)、10.74(1H,s)、9.83−9.86(1H,d,J=12.0Hz)、8.47(1H,s)、7.87−7.93(2H,m)、7.61−7.77(5H,m)、6.90−6.96(1H,m)、6.54(1H,s)、5.84(1H,s)、4.52−4.55(1H,d,J=13.2Hz)、3.69−3.75(4H,m)、2.58−2.54(2H,m)、2.18(3H,s) ppm MS(ESI) m/z:547.0(M+H) HPLC分析:RT=9.08分
実施例65:
(E)−4−(5−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−3−エチル−1−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−カルボキサミド)安息香酸・TFA塩
Figure 0006033317
65Aおよび65B:tert−ブチル 3−エチル−2−メチル−6,7−ジヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5(4H)−カルボキシレートおよびtert−ブチル 3−エチル−1−メチル−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5(4H)−カルボキシレート:N−boc−4−ピペリドン(2.0g、0.0082モル)のトルエン(20mL)中0℃溶液に、LiHMDS(THF中1.0M)(9mL、0.0091モル)を加え、15分間攪拌し、形成したアニオンを1分間放置し、塩化プロピオニル(0.15mL、0.0016モル)を攪拌しながら一度に添加した。氷浴を取り外し、AcOH(10mL)、EtOH(50mL)およびTHF(25mL)を加えて均質な混合物を形成させた。メチルヒドラジン(2.1mL、0.041モル)を加え、混合物を加熱して4時間還流させた。反応混合液を1.0N NaOH溶液に加え、EtOAcで抽出した。次に、有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させた。フラッシュカラムクロマトグラフィーに、ついでキラルプレパラティブHPLCに付して精製し、65A(600mg)および65B(300mg)を得た。MS(ESI) m/z:266.2(M+H)
65C:3−エチル−1−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン:65B(120mg)のDCM(2mL)中0℃溶液に、HCl/ジオキサン溶液(0.12mL)を添加した。室温で18時間経過した後、反応物を濃縮した。粗製物をHOに溶かし、10%NaHCOを加え、EtOAc(4x20mL)で抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して65C(100mg)を得た。MS(ESI) m/z:166.2(M+H)
65D:3−エチル−1−メチル−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン:65C(100mg)を実施例20Bに記載されるように酸化し、65D(100mg)を得た。MS(ESI) m/z:164.0(M+H)
実施例65を、実施例20に記載されるように、ウギ反応にて65D、中間体2および中間体6から調製し、つづいてTFA脱保護に付した。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 12.74(1H,s)、10.70(1H,s)、9.87(1H,s)、8.45(1H,d,J=2.0Hz)、7.88−7.93(2H,m)、7.71−7.79(4H,m)、 7.60(1H,d,J=15.2Hz)、6.97(1H,d,J=12.4Hz)、5.86( 1H,s)、4.50−4.54(1H,m)、3.93−4.00(1H,m)、3.63−3.69(4H,m)、2.50−2.88(4H,m)、0.96−1.00(3H,t,J=7.6Hz) ppm MS(ESI) m/z:561.0(M+H) HPLC分析:RT=8.33分
実施例66:
(E)−4−(1−ベンジル−5−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−3−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−カルボキサミド)安息香酸
Figure 0006033317
66A:tert−ブチル 1−ベンジル−3−メチル−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5(4H)−カルボキシレート:tert−ブチル 3−アセチル−4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(4.83g、20.0ミリモル)、TEA(5.58mL、40.0ミリモル)およびベンジルヒドラジン・2HCl(4.68g、24.00ミリモル)をEtOH(50mL)で合わせた。4時間後、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製し、66A(2.84g、44%)を位置異性体の混合物として得た。MS(ESI) m/z:328(M+H)
66B:66A(750mg、2.29ミリモル)に、50%TFA/DCM溶液(10mL)を添加した。混合物を室温で30分間攪拌し、ついでNaHCO飽和溶液を添加することで塩基性にした。有機部をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して66B(502mg、94%)を無色油状物として得た。MS(ESI) m/z:228(M+H)
66C:2−ベンジル−3−メチル−6,7−ジヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン:IBX(115mg、0.409ミリモル)をDMSO(10mL)に懸濁させ、室温で0.5時間攪拌した。IBX溶液を66B(1.08g、4.75ミリモル)のDMSO(10mL)中溶液に滴下した。45分間攪拌した後、10%NaS2O水溶液(10mL)を、つづいてNaHCO飽和水溶液(10mL)を添加することで反応を停止させた。混合物をジエチルエーテル(2x200mL)で抽出した。有機部を無水MgSOで乾燥し、濾過し、ついで溶媒を除去して66C(1.01g、4.48モル、収率100%)を得た。MS(ESI) m/z:226(M+H)
66D:tert−ブチル 4−(2−ベンジル−3−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−カルボキサミド)ベンゾエート:66C粗製物(1.01g、4.48ミリモル)の溶液に、tert−ブチル 4−シアノベンゾエート(0.911g、4.48ミリモル)を、つづいて2,2,2−トリフルオロ酢酸(0.345mL、4.48ミリモル)を添加した。18時間後、反応混合物を分離漏斗に移し、飽和NaHCO(10mL)で洗浄し、有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して濃縮した。粗製固形物をプレパラティブHPLCで精製し、66D(676mg、28%)を緑色固形物として得た。MS(ESI) m/z:543(M+H)
66E:tert−ブチル 4−(1−ベンジル−3−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−カルボキサミド)ベンゾエート:66D(20mg、0.037ミリモル)のEtOH(1mL)中溶液に、NaBH(6.97mg、0.184ミリモル)を添加した。1時間後、溶媒を除去し、残渣をEtOAc(50mL)と飽和NaHCO(10mL)の間に分配した。有機部を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を濃縮して66E(16mg、97%)を白色固形物として得た。MS(ESI) m/z:447.0(M+H)
66F:(E)−tert−ブチル 4−(1−ベンジル−5−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−3−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−カルボキサミド)ベンゾエート:中間体3A(9.63mg、0.036ミリモル)をDCM(0.5mL)に懸濁させ、1−クロロ−N,N,2−トリメチルプロパ−1−エン−1−アミン(6.16μl、0.047ミリモル)を加えた。1時間後、67E(16mg、0.036ミリモル)/DCM(0.5mL)を、つづいてピリジン(0.012mL、0.143ミリモル)を添加し、混合物を室温で18時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、位置異性体粗製物をプレパラティブHPLCで分離し、66F(9.7mg、39%)を白色固形物として得た。MS(ESI) m/z:697(M+H)
実施例66:66F(9.5mg、0.014ミリモル)をTFA(1mL、50%溶液/DCM)に加え、3時間後、溶媒を減圧下で除去し、実施例66(2.56mg)を白色固形物として得た。H NMR(500MHz、DMSO−d) δ 10.72(1H,s)、9.84(1H,s)、7.87−7.99(3H,m)、7.72(2H,d,J=8.80Hz)、7.65(1H,d,J=8.80Hz)、7.34(2H,t,J=7.43Hz)、7.25−7.30(1H,m)、7.18(2H,d,J=7.15Hz)、7.12(1H,d,J=15.68Hz)、6.93(1H,d,J=15.96Hz)、5.83(1H,s)、5.22(1H,d,J=15.41Hz)、5.16(1H,d,J=15.41Hz)、4.11−4.17(1H,m)、3.86−3.95(1H,m)、2.84−2.91(1H,m)、2.63(1H,d,J=1.93Hz)、2.13(3H,s) ppm MS(ESI) m/z:641(M+H) HPLC分析:RT=8.23分
実施例67:
(E)−4−(5−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−2,3−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−カルボキサミド)安息香酸
Figure 0006033317
実施例67(15mg)を、実施例20について記載されるのと同様に、61G(150mg、1.0ミリモル)(異性体混合物)、中間体2および中間体6より調製し、つづいてHCl脱保護に付した。実施例67を、2種のうち第二の異性体として、プレパラティブHPLCにより分離した。H NMR(400MHz、CDCl) δ 9.55(1H,s)、8.24(1H,s)、7.99(2H,d,J=8.8Hz)、7.68(3H,d,J=8.4Hz)、7.59(1H,d,J=8.4Hz)、7.39(1H,d,J=14.8Hz)、7.24(1H,d,J=15.2Hz)、6.08(1H,s)、4.43(1H,bs)、3.86−3.92(4H,m)、2.94(2H,bs)、2.37(3H,s)。MS(ESI) m/z:547.0(M+H)。HPLC分析:RT=9.54分
実施例68:
(E)−N−(4−(1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)−5−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−2,3−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−カルボキサミド・TFA塩
Figure 0006033317
実施例68を、実施例67と同様の方法にて、5−(tert−ブトキシカルボニル)−2,3−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−カルボン酸、および市販品として入手可能な4−(1H−イミダゾール−2−イル)アニリンを6−アミノ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オンの代わりに用いて製造した。H NMR(400MHz、MeOD) δ 9.55(1H,s)、8.24(1H,d,J=2.0Hz)、7.89(4H,s)、7.66−7.74(1H,m)、7.56−7.65(3H,m)、7.41(1H,d,J=15.4Hz)、7.17−7.27(1H,J=15.4Hz)、5.95(1H,s)、4.30−4.40(1H,m)、3.98(1H,ddd,J=14.1、8.6、5.8Hz)、3.78(3H,s)、2.85−2.95(2H,m)、2.31(3H,s) ppm MS(ESI) m/z:569(M+H) HPLC分析:RT=4.64分
実施例69:
(E)−4−(5−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−カルボキサミド)安息香酸・TFA塩
Figure 0006033317
69A:tert−ブチル 4−(2−メチルヒドラゾノ)ピペリジン−1−カルボキシレート:tert−ブチル 4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(2g)のEtOH(16mL)中溶液に、メチルヒドラジンサルフェート(2.17g)およびKCO(2.5g)を添加した。反応物を加熱して12時間還流した。反応物を濃縮乾固し、69A(2.5g)を無色ガム状物として得た。H NMR(400MHz、MeOD) δ 3.48−3.57(4H,m)、3.3(3H,s)、2.38(4H,t,J=8.0Hz)、1.46(9H,s)ppm
69B:tert−ブチル 2−メチル−6,7−ジヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5(4H)−カルボキシレート:69A(500mg)をジメチルホルムアミドジメチルアセタール(2.5mL)およびDMF(2.5mL)中で12時間90℃に加熱した。反応物を濃縮乾固し、カラムクロマトグラフィーに付して精製し、69B(400mg)を淡黄色油状物として得た。MS(ESI) m/z:238.2(M+H)
69C:2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン:69B(0.23g)のジオキサン(5mL)中0℃溶液に、HCl/ジオキサン(4M、2mL)を添加した。室温で18時間経過した後、反応物を濃縮した。粗製物をHOに溶かし、10%NaHCOを加えた。水層をEtOAc(4x20mL)で抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過しおよび濃縮して69C(120mg)を淡黄色固形物として得た。H NMR(400MHz、CDCl) δ 7.04(1H,s)、3.86(5H,d,J=9.0Hz)、3.13(2H,t,J=6.0Hz)、2.73(2H,t,J=6.0Hz)ppm
69D:2−メチル−6,7−ジヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン:69C(107mg)を、実施例20Bに記載されるように酸化し、69D(80mg)を得た。H NMR(300MHz、CDCl) δ 8.30(1H,s)、7.36(1H,s)、3.89(3H,s)、3.85(2H,d,J=6.0Hz)、2.77(2H,t,J=9.0Hz)ppm
実施例69:実施例69(40mg)を、実施例20に記載されるように、69D、中間体2および中間体6を用いるウギ反応に付し、つづいてTFA脱保護に供して調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 12.77(1H,bs)、10.71(1H,s)、9.88(1H,s)、8.49(1H,s)、7.89(2H,d,J=8.0Hz)、7.65−7.77(6H,m)、6.92(1H,d,J=15.2Hz)、5.84(1H,s)、5.76(3H,s)、4.50−4.61(2H,m)、3.78(4H,s)、2.75(2H,s)、1.99−2.01(1H,m)、1.50(2H,d,J=7.2Hz) ppm MS(ESI) m/z:532.8(M+H) HPLC分析:RT=8.66分
実施例70:
(E)−4−(5−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−2−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−カルボキサミド)安息香酸
Figure 0006033317
70A:(E)−tert−ブチル 3−((ジメチルアミノ)メチレン)−4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート:tert−ブチル 4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(10g)のDMF(50mL)中溶液に、DMF−DMA(50mL)を添加した。反応物を加熱して還流させ、4時間経過後、溶媒を除去した。残渣をHOでクエンチし、EtOAcで抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して70A(11g)を得た。MS(ESI) m/z:255(M+H)
70B:tert−ブチル 2−フェニル−6,7−ジヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5(4H)−カルボキシレート:70A(1g、4.9ミリモル)のEtOH(20mL)中溶液に、フェニルヒドラジン(0.6g、5.8ミリモル)を加え、反応物を80℃で6時間加熱した。反応混合液を濃縮し、HOでクエンチし、EtOAcで2回抽出した;合わせた有機物をNaHCO飽和溶液、HO、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して濃縮した。粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、70B(0.4g)を得た。MS(ESI) m/z:300(M+H)
70C:2−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン:70B(600mg)のDCM(10mL)中0℃溶液に、HCl/ジオキサン(6mL)をゆっくりと加えた。室温で5時間後、反応物を濃縮し、HOでクエンチし、NaOHを用いて塩基性にし、ついでEtOAcで2回抽出した;合わせた有機物をHO、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して70C(0.4g)を得た。MS(ESI) m/z:200(M+H)
70D:2−フェニル−6,7−ジヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン:70C(0.2g、1.0ミリモル)のEtOH(2mL)中0℃溶液に、酢酸ナトリウム(164mg、2.0ミリモル)およびヨウ素(508mg、2.0ミリモル)を添加した。室温で2時間経過した後、反応混合物をHOでクエンチし、ついでDCMで抽出した。合わせた有機物をHO、食塩水で洗浄し、NaS2Oで乾燥させ、濃縮して70D(0.15g)を得た。MS(ESI) m/z:198(M+H)
実施例70:実施例70(12mg)を、実施例20に記載されるように、70D、中間体2および中間体6を用いるウギ反応に付し、つづいてTFA脱保護に供して調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 12.7(1H,bs)、10.74(1H,s)、9.89(1H,s)、8.43−8.60(2H,m)、7.94−7.69(9H,m)、7.48(2H,t,J=7.6Hz)、6.98−6.95(2H,m)、6.01(1H,s)、4.70(1H,d,J=14.8Hz)、3.80−3.60(1H,m)、2.80−2.90(2H,m) ppm MS(ESI) m/z:594.8(M+H) HPLC分析:RT=9.92分
実施例71:
(E)−7−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−N−(1H−インダゾール−6−イル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−カルボキサミド
Figure 0006033317
71A:7−ベンジル−3−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,5−a]ピラジン:7−ベンジル−3−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,5−a]ピラジンの合成はPCT/IB03/00998(WO03/076427A1)に記載されている。7−ベンジル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,5−a]ピラジン(450mg、2.110ミリモル)のTHF中溶液をドライアイス−アセトン浴中で冷却した。n−ブチルリチウム(0.928mL、2.321ミリモル)を滴下した。15分後、臭素(0.120mL、2.321ミリモル)を滴下した。1時間後、溶液をHOに注ぎ、DCM(3x)で抽出した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、7−ベンジル−1−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,5−a]ピラジン(112mg、0.383ミリモル、収率18.2%)および71A(260mg、0.890ミリモル、収率42.2%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl) δ 7.18−7.44(m,5H)、6.71(s,1H)、3.78−3.95(m,2H)、3.68(s,2H)、3.60(s,2H)、2.75−2.97(m,2H)ppm
71B:7−ベンジル−3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,5−a]ピラジン:71A(100mg、0.342ミリモル)およびN−メチルピペラジン(100μL、0.902ミリモル)の溶液を160℃で2日間加熱した。反応混合物に、HOを加え、該混合物をDCM(3x)で抽出した。有機層を濃縮し、減圧下に置き、71B(87mg、82%)を得、それをさらに精製することなく使用した。MS(ESI) m/z:312.2(M+H)
71C:3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,5−a]ピラジン:71B(200mg、0.642ミリモル)の酢酸(2mL)中溶液に、N下にて、10%Pd/C(30mg、0.282ミリモル)を加えた。混合物を水素バルーン下で終夜水素添加した。濾過し、濃縮した後、混合物を逆相HPLCに付して精製した。生成物含有のフラクションを濃縮し、TFA塩をEtOHに溶かし、PL−HCO MPSPE(500mg 0.9ミリモル)塩基性カートリッジに通し、71C(50mg、23%)を褐色がかったガラス状物質として得た。MS(ESI) m/z:222.2(M+H)
71D:3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]ピラジン:71Dを、中間体18と同様の方法にて、中間体71Cを用いて調製した。MS(ESI) m/z:220.2(M+H)
実施例71:実施例71を、実施例20と同様の方法にて、中間体3A、8および71Dを用い、つづいて1:1 TFA/DCM溶液を室温で30分間用いる脱保護に付して調製した。反応物を濃縮し、逆相HPLCで精製し、実施例71(1.5mg、1%)を黄色ガラス状物として得た。H NMR(400MHz、MeOD) δ 9.55−9.60(m,1H)、8.05(s,1H)、7.98(s,1H)、7.82(t,J=8.24Hz,1H)、7.72(d,J=8.79Hz,1H)、7.51(d,J=8.25Hz,1H)、7.26(s,1H)、7.11−7.21(m,2H)、7.03(d,J=15.94Hz,1H)、6.01−6.07(m,1H)、4.30−4.40(m,1H)、4.30−4.41(m,1H)、4.13−4.23(m,1H)、4.12−4.22(m,2H)、3.99−4.10(m,1H)、3.46−3.71(m,6H)、2.99−3.04(m,3H) ppm MS(ESI) m/z:631.3(M+H) HPLC分析:RT=4.48分
実施例72:
(E)−4−(2−ベンジル−5−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−カルボキサミド)安息香酸
Figure 0006033317
72A:(E)−tert−ブチル 2−ベンジル−6,7−ジヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5(4H)−カルボキシレート:72A(2g、7.8ミリモル)のEtOH(20mL)中溶液に、ベンジルヒドラジン(1.5g、7.8ミリモル)およびKCO(3.2g、23ミリモル)を添加した。反応混合液を、密封管中、75℃で6時間加熱した。反応混合液を濃縮し、HOでクエンチし、EtOAcで2回抽出した;合わせた有機物をNaHCO飽和溶液、HO、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して濃縮した。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、72A(1.3g)を得た。MS(ESI) m/z:314(M+H)
72B:2−ベンジル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン:72A(1.0g)の1,4−ジオキサン(10mL)中0℃溶液に、4N HCl/ジオキサン(10mL)を添加した。室温で1時間経過した後、反応混合物を濃縮し、HOでクエンチし、NaOHで塩基性にし、ついでEtOAcで2回抽出した。合わせた有機物をHO、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して72B(0.050g)を得た。MS(ESI) m/z:214(M+H)
72C:2−ベンジル−6,7−ジヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン:72B(0.2g、0.9ミリモル)のDCM(4mL)中0℃溶液に、酸化水銀(II)(304mg、1.4ミリモル)およびヨウ素(356mg、1.4ミリモル)を加えた。室温で2時間後、反応混合物をHOでクエンチし、ついでDCMで抽出した。合わせた有機物をHO、食塩水で洗浄し、NaS2Oで乾燥させ、濃縮して72C(0.15g)を得た。MS(ESI) m/z: 212(M+H)
実施例72:実施例72(10mg)を、実施例20に記載されるように、72C、中間体2および中間体6を用いるウギ反応に付し、つづいてTFA脱保護に供して調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 12.7(1H,bs)、10.75(1H,s)、9.87(1H,s)、7.89(1H,d,J=8.8Hz)、7.62−7.80(4H,m)、7.54(1H,s)、7.26−7.36(2H,m)、7.20−7.17(2H,m)、6.94(1H,d,J=5.2Hz)、5.30(1H,d,J=6.4Hz)、4.64−4.60(1H,m)、3.70−3.90(1H,m)、2.94−2.90(2H,m) ppm MS(ESI) m/z:608.8(M+H) HPLC分析:RT=9.61分
実施例73:
(E)−4−(6−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,3−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7−カルボキサミド)安息香酸
Figure 0006033317
実施例73(8mg)を実施例65と同様の方法にて調整した。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 12.74(1H,s)、10.55(1H,s)、9.86−9.87(1H,d,J=6.8Hz)、8.48(1H,s)、7.88−7.90(2H,d,J=4.8Hz)、7.57−7.83(5H,m)、 6.96−7.02(1H,m)、6.20(1H,s)、4.92−4.52( 1H,d,J=14.0Hz)、3.63−3.80(4H,m)、2.55−2.54(2H,m)、2.04(3H,s) ppm MS(ESI) m/z: 547.0(M+H) HPLC分析:RT=8.70分
実施例74:
(E)−4−(6−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1−エチル−3−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7−カルボキサミド)安息香酸
Figure 0006033317
74A:tert−ブチル 1−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−カルボキシレートおよび74B:tert−ブチル 2−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−カルボキシレート:N−Boc−3−ピペリドン(2.0g、0.0082モル)のトルエン(20mL)中0℃溶液に、LiHMDS(THF中1.0M)(9.0mL、0.0091モル)を添加した。15分間攪拌した後、形成したアニオンを1分間放置し、塩化アセチル(0.3mL、0.0041モル)を添加した。氷浴を取り外し、AcOH(10mL)、EtOH(50mL)、THF(25mL)を加え、つづいてエチルヒドラジンオキサレート(6.1g、0.041モル)を加えた。還流温度で3時間加熱した後、該反応物に1.0N NaOH溶液を加え、EtOAcで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。フラッシュカラムクロマトグラフィーで、つづいてキラルプレパラティブHPLCに付して精製し、2種の位置異性体:74A(250mg)および74B(300mg)を分離した。MS(ESI) m/z:266.2(M+H)
74C:1−エチル−3−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン:74AをTFAで脱保護し、遊離塩基とし、実施例20Bに記載されるように酸化して、74Cを得た。MS(ESI) m/z:164.2(M+H)
実施例74(12mg)を、実施例20と同様の方法にて、74C、中間体3A、および中間体6を用いるウギ反応により、つづいてTFA脱保護に付して調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 10.08(1H,s)、9.87(1H,s)、7.95(1H,t,J=8.4Hz)、7.81(2H,d,J=8.4Hz)、7.66(1H,d,J=8.8Hz)、7.56(2H,d,J=8.0Hz)、6.96(1H,d,J=15.6Hz)、 6.81(1H,d,J=16.4Hz)、5.13−5.22(1H,m)、3.98−4.06(2H,m)、2.49−2.67(2H,m)、2.07−2.33(5H,m)、1.24−1.30(3H,m) ppm MS(ESI) m/z:579.2.0(M+H) HPLC分析:RT=8.41分
実施例75:
(E)−4−(5−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−2,3−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−カルボキサミド)安息香酸・TFA塩
Figure 0006033317
実施例75を、実施例68と同様の方法にて、中間体3Aを中間体2の代わりに用いて製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 12.70(1H,s)、10.64(1H,s)、9.83(1H,s)、7.90−7.98(3H,m)、7.64−7.88(3H,m)、7.13(1H,d,J=16Hz)、6.94(1H,d,J=15.6Hz)、5.83(1H,s)、3.91−4.05(2H,m)、3.65(3H,s)、2.59−2.73(3H,m)、2.23(3H,s) ppm MS(ESI) m/z:565.2(M+H) HPLC分析:RT=7.93分
実施例76:
(E)−tert−ブチル 4−(5−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−3−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−カルボキサミド)ベンゾエート・TFA塩
Figure 0006033317
76A:3−メチル−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン:3−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン(127mg、0.926ミリモル)の、0℃でのDCM(1mL)およびMeOH(0.100mL)中溶液に、NCS(136mg、1.018ミリモル)を少しずつ添加した。室温で1時間経過した後、DBU(0.153mL、1.018ミリモル)を加え、反応物を1時間攪拌した。反応混合液を減圧下で濃縮して油状残渣を得、それをさらに精製することなく、次の反応に供した。MS(ESI) m/z:136.0(M+H)
実施例76を、実施例20と同様の方法にて、76A、中間体3Aおよび中間体6を用いるウギ反応において調製した。H NMR(400MHz、MeOD) δ 9.58(1H,s)、7.94(2H,d,J=8.8Hz)、7.82(1H,t,J=8.2Hz)、7.69(2H,d,J=8.8Hz)、7.45−7.58(1H,m)、6.99−7.26(2H,m)、6.03(1H,s)、4.10−4.33(1H,m)、3.82−4.01(1H,m)、2.75−3.03(2H,m)、2.34(3H,s)、1.58−1.72(9H,m) ppm MS(ESI) m/z:607.0(M+H) HPLC分析:RT=8.54分
実施例77:
(E)−4−(5−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−3−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−カルボキサミド)安息香酸・TFA塩
Figure 0006033317
実施例76をTFA脱保護に供することにより実施例77を製造した。H NMR(400MHz、MeOD) δ 9.57(1H,s)、8.01(2H,d,J=8.8Hz)、7.82(1H,t,J=8.0Hz)、7.71(2H,d,J=8.5Hz)、7.51(1H,d,J=8.5Hz)、6.99−7.28(2H,m)、6.04(1H,s)、4.17(1H,br.s)、3.82−3.97(1H,m)、2.77−3.04(2H,m)、2.35(3H,s) ppm MS(ESI) m/z:550.9(M+H) HPLC分析:RT=6.19分
実施例78:
(E)−4−(3−ブロモ−6−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−5−カルボキサミド)安息香酸・TFA塩
Figure 0006033317
78A:(E)−メチル 4−(3−ブロモ−6−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−5−カルボキサミド)ベンゾエート:メチルエステルの78Aを、実施例53と同様の方法にて、市販品として入手可能な3−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジンで出発して製造した。MS(ESI) m/z: 621(M+H)
実施例78を、実施例45と同様の方法にて、78Aより製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 12.77(1H,br.s)、10.76(1H,s)、9.88(1H,s)、8.58−8.67(1H,m)、8.48(1H,d,J=2.27Hz)、8.22(1H,d,J=2.02Hz)、7.90(2H,d,J=8.59Hz)、7.67−7.80(5H,m)、7.64(1H,d,J=15.16Hz)、6.98(1H,d,J=15.16Hz)、5.95(1H,s)、4.19−4.36(1H,m)、3.15−3.26(1H,m)、3.00−3.11(1H,m) ppm MS(ESI) m/z:609.9(M+H) HPLC分析:RT=7.49分
実施例79:
(E)−4−(3−アセトアミド−6−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−5−カルボキサミド)安息香酸・TFA塩
Figure 0006033317
79A:tert−ブチル 3−アセトアミド−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシレート:tert−ブチル 3−アミノ−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシレート(0.45g、1.805ミリモル)/THF(20mL)に、TEA(0.252mL、1.805ミリモル)および無水酢酸(0.170mL、1.805ミリモル)を添加した。24時間後、反応物をHO(15mL)でクエンチし、EtOAc(3x30mL)で抽出した。有機層を合わせて、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させた。79A(0.55g、105%)を黄色泡沫体として集めた。MS(ESI) m/z:292.0(M+H)
79B:N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−イル)アセトアミド:79A(0.55g、1.80ミリモル)を30%TFA/DCM(20mL)で1.5時間にわたって脱保護した。反応物を濃縮し、次に飽和NaHCO(15mL)およびEtOAc(50mL)で分配した。有機層を食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させた。抽出によりほんの少量の物質が単離された。水層を濾過し、濃縮した。MS(ESI) m/z:192.1(M+H)
79C:N−(7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−イル)アセトアミド:粗製79Bおよび塩を実施例20Bに記載されるように酸化させた。濾過し、黄色固形物(0.21g、49%)に濃縮した。MS(ESI) m/z:190.0(M+H)
実施例79を、実施例20に記載されるように、79Cを用いるウギ反応によって製造し、79Dを得、それを実施例20のように加水分解に供し、所望の最終生成物79を得た。H NMR(400MHz、MeOD) δ 10.44−10.64(1H,m)、9.50−9.58(1H,m)、8.69−8.81(1H,m)、8.39−8.48(1H,m)、8.20−8.29(1H,m)、7.92−8.09(2H,m)、7.66−7.75(2H,m)、7.57−7.64(1H,m)、7.37−7.49(1H,d,J=15.4Hz)、7.17−7.33(1H,d,J=15.4Hz)、6.07(1H,s)、4.15−4.38(2H,m)、3.11−3.34(2H,m)、2.17(3H,s) ppm MS(ESI) m/z:587.3(M+H) HPLC分析: RT=5.09分(方法B)
実施例80:
(E)−4−(2−クロロ−6−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−5−カルボキサミド)安息香酸・TFA塩
Figure 0006033317
実施例80を、実施例20と同様の方法にて、市販品として入手可能な2−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジンおよび中間体6で出発して製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 12.77(1H,br.s)、10.84(1H,s)、9.88(1H,s)、8.48(1H,d,J=2.3Hz)、8.01(1H,d,J=8.3Hz)、7.86−7.95(2H,m)、7.59−7.83(5H,m)、7.47(1H,d,J=8.3Hz)、6.98(1H,d,J=15.2Hz)、5.95(1H,s)、4.19−4.39(2H,m)、3.14−3.22(1H,m)、3.01−3.11(1H,m) ppm MS(ESI) m/z:564(M+H) HPLC分析:RT=7.67分
実施例81:
(E)−メチル 4−(2−クロロ−6−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−5−カルボキサミド)フェニルカルバメート
Figure 0006033317
実施例81を、実施例80と同様の方法にて、中間体10で出発して製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 2.95−3.15(2H、m)、3.62(3H,s)、4.21(1H,ddd,J=13.33、8.93、4.67Hz)、4.28−4.35(1H,m)、5.91(1H,s)、6.89−7.03(1H,m)、7.32−7.40(2H,m)、7.39−7.50(3H、m)、7.62(1H,d,J=14.84Hz)、7.69−7.78(2H,m)、7.96(1H,d,J=8.24Hz)、8.46(1H,d,J=2.20Hz)、9.57(1H,br.s)、9.86(1H,s)、10.37−10.46(1H,m) ppm MS(ESI) m/z:593−595(M+H) HPLC分析:RT=7.94分
実施例82:
(E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,7−ナフチリジン−1−カルボキサミド)安息香酸・TFA塩
Figure 0006033317
実施例82を、実施例20に記載されるように、市販品として入手可能な1,2,3,4−テトラヒドロ−2,7−ナフチリジンで出発するウギ反応により製造した。H NMR(400MHz、MeOD) δ 9.53(1H,s)、8.79(1H,s)、8.55(1H,br.s)、8.21(1H,d,J=1.8Hz)、7.97(2H,d,J=8.6Hz)、7.52−7.72(4H,d,J=15.6Hz)、7.32−7.42(1H,m)、7.20−7.31(1H,d,J=15.4Hz)、6.19(1H,s)、4.16(1H,br.s)、2.56−2.98(4H,m)ppm MS(ESI) m/z:529.9(M+H) HPLC分析:RT=4.71分
実施例83:
(E)−メチル 4−(6−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−8,8−ジメチル−3−ニトロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−5−カルボキサミド)フェニルカルバメート
Figure 0006033317
83A:8,8−ジメチル−3−ニトロ−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン:83Aを、実施例20Bと同様の方法にて、市販品として入手可能なtert−ブチル 8,8−ジメチル−3−ニトロ−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシレートで出発して製造した。MS(ESI) m/z:206.1(M+H)
実施例83:実施例83を、実施例20と同様の方法にて、83Aおよび中間体2および中間体10を用いて製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 1.26(3H,s)、1.52(3H,s)、3.65(3H,s)、3.99(1H,d,J=14.15Hz)、4.45(1H,d,J=14.15Hz)、6.22(1H,s)、7.07(1H,d,J=15.16Hz)、7.36−7.46(2H,m)、7.47−7.53(2H,m)、7.63(1H,d,J=15.16Hz)、7.71−7.85(2H,m)、8.47(1H,d,J=2.02Hz)、8.76(1H,d,J=2.27Hz)、9.31(1H,d,J=2.53Hz)、9.61(1H,br.s)、9.88(1H,s)、10.48(1H,s) ppm MS(ESI) m/z:632.1(M+H) HPLC分析:RT=7.94分
実施例84:
(E)−メチル 4−(6−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−3−ニトロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−5−カルボキサミド)フェニルカルバメート・TFA塩
Figure 0006033317
84A:3−ニトロ−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン:tert−ブチル 3−ニトロ−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシレート(0.21g、0.752ミリモル)を30%TFA/DCM(10mL)で処理し、24時間後、反応物を濃縮し、残渣を飽和NaHCO(10mL)およびEtOAc(20mL)で分配した。水層をEtOAc(3x20mL)で抽出した。有機層を合わせて、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させた。黄色固形物(95mg)を集め、実施例20Bと同様にMnOで酸化し、84A(66mg)を褐色固形物として得た。MS(ESI) m/z:178(M+H)
実施例84を、実施例20と同様の方法にて、84A、中間体10および中間体2を用いるウギ反応により調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 10.43(1H,s)、9.87(1H,s)、9.57(1H,br.s)、9.26(1H,d,J=2.3Hz)、8.83(1H,d,J=2.0Hz)、8.47(1H,d,J=2.0Hz)、7.72−7.83(2H,m)、7.65(1H,d,J=15.2Hz)、7.44−7.54(2H,m)、7.35−7.43(2H,m)、7.00(1H,d,J=15.4Hz)、6.12(1H,s)、4.25−4.40(2H,m)、3.65(3H,s)、3.14−3.25(1H,m)、2.90−3.06(1H,m) ppm MS(ESI) m/z:604.1(M+H) HPLC分析:RT=7.68分
実施例85:
(E)−4−(6−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−8,8−ジメチル−3−ニトロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−5−カルボキサミド)安息香酸・TFA塩
Figure 0006033317
実施例85を、実施例83と同様の方法にて、中間体6を中間体10の代わりに用いて製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 12.78(1H,br.s)、10.87(1H,s)、9.78−9.95(1H,m)、9.29(1H,d,J=2.7Hz)、8.74(1H,d,J=2.7Hz)、8.46(1H,d,J=2.2Hz)、7.90(2H,d,J=8.8Hz)、7.68−7.82(3H,m)、7.62(1H,d,J=15.4Hz)、7.05(1H,d,J=15.4Hz)、6.21(1H,s)、4.40(1H,d,J=14.3Hz)、3.98(1H,d,J=14.3Hz)、1.51(3H,s)、1.25(3H,s) ppm MS(ESI) m/z:603.0(M+H) HPLC分析:RT=8.46分
実施例86:
(E)−4−(6−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−5−カルボキサミド)安息香酸・TFA塩
Figure 0006033317
86A:7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン:3−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン(0.5g、2.347ミリモル)/EtOH(30mL)を10%Pd/C(40mg)を用い、55psiで3.5時間水素添加した。MS(ESI) m/z:135.0(M+H)。セライト(登録商標)を介して濾過し、濃縮して黄色固形物(0.5g)を得、それを実施例20Bに記載されるようにMnOで酸化し、86A(0.4g)を油性黄色固形物として得た。MS(ESI) m/z:133.0(M+H)
実施例86を、実施例20に記載されるように、86Aならびに中間体2および中間体6を用いるウギ反応に付し、つづいてTFA脱保護に供することで製造した。H NMR(400MHz、MeOD) δ 9.52(1H,s)、8.72(1H,d,J=5.6Hz)、8.54(1H,d,J=8.1Hz)、8.19(1H,s)、7.93(2H,d,J=8.3Hz)、7.85−7.92(1H,m)、7.62−7.69(3H,m)、7.54−7.59(1H,m)、7.42(1H,d,J=15.2Hz)、7.22−7.28(1H,m)、6.29(1H,s)、4.46(1H,dd,J=8.7、4.9Hz)、4.11−4.29(1H,m)、3.44(2H,br.s) ppm MS(ESI) m/z:530.2(M+H) HPLC分析:RT=4.70分
実施例87:
(E)−メチル 4−(3−アミノ−6−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−5−カルボキサミド)フェニルカルバメート・ビスTFA塩
Figure 0006033317
87A:N−(7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−イル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドおよび7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−アミン:tert−ブチル 3−アミノ−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシレート(0.227g、0.911ミリモル)/THF(20mL)に、TEA(0.190mL、1.366ミリモル)およびTFAA(0.129mL、0.911ミリモル)を添加した。24時間後、反応物を濃縮し、残渣を30%TFA/DCM(20mL)で2時間直接処理した。反応物を濃縮し、残渣を飽和NaHCO(15mL)およびEtOAc(50mL)で分配した。有機層を食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、黄褐色泡沫体(0.148g)を生成物の混合物として得た。混合物を実施例20Bにあるように酸化し、87A(0.134g、60%)を混合物として得た。LCMS(ESI) m/z:244.0(M+H)
実施例87を、実施例20と同様の方法にて、87A、中間体2および中間体10を用いるウギ反応に付して製造した。逆相HPLCで精製し、実施例87(17mg、10%)を黄褐色固形物として得た。H NMR(400MHz、MeOD) δ 9.53(1H,s)、8.20(1H,d,J=1.8Hz)、7.93(1H,d,J=2.5Hz)、7.74(1H,br.s)、7.69(1H,dd,J=8.5、2.1Hz)、7.60(1H,d,J=8.6Hz)、7.45(2H,d,J=8.8Hz)、7.33−7.42(3H,m)、7.20−7.28(1H,d,J=15.4Hz)、6.11(1H,s)、4.36−4.46(1H,m)、4.12(1H,dd,J=13.9、7.6Hz)、3.74(3H,s)、3.37(2H,s) ppm MS(ESI) m/z:574.0(M+H) HPLC分析:RT=4.71分
実施例88:
(E)−7−(3−(5−クロロ−4−フルオロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−N−(1H−インダゾール−6−イル)−3−p−トリル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−8−カルボキサミド
Figure 0006033317
88A:3−p−トリル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン・TFA塩:88Aを、Kimら、J. Med. Chem. 2008, 51, 3,589-602に記載の操作に従って合成した。2−(クロロメチル)−5−p−トリル−1,3,4−オキサジアゾール(400mg、1.917ミリモル)、エチレンジアミン(0.129mL、1.917ミリモル)、DIEA(1.005mL、5.75ミリモル)のACN(2mL)中溶液を、180℃で30分間マイクロ波で処理し、ついで室温で終夜攪拌した。混合物を濃縮し、残渣を順相クロマトグラフィーで精製し、88A(286mg、45%)を得た。MS(ESI) m/z:215.1(M+H)
88B:3−p−トリル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン:88A(90mg、0.420ミリモル)のDCM(1mL)およびMeOH(0.2mL)中溶液に、NCS(63mg、0.472ミリモル)を添加した。反応液を室温で1時間攪拌し、さらにNCS(10mg)を出発物質が消費されるまで添加した。溶液を濃縮し、残渣をHO(2mL)で洗浄し、トルエンと共沸させて乾燥させた。得られた7−クロロ−3−p−トリル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジンをDCM(4ml)に懸濁させ、DBU(0.063mL、0.420ミリモル)を加えた。該溶液を室温で10分間攪拌し、ついで濃縮した。水を加え、混合物をEtOAc(3x)で抽出した。有機層を合わせ、MgSOで乾燥させ、濃縮して88B(50mg、56%)を黄色固形物として得た。MS(ESI) m/z:213.1(M+H)
実施例88:実施例88を、実施例20と同様の方法にて、中間体5、8および88Bを用いて調製し、実施例88(2.7mg、3%)をオフホワイト色固形物として得た。H NMR(400MHz、MeOD) δ 9.56(s,1H)、8.35(s,1H)、8.09(s,1H)、7.99(s,1H)、7.61−7.79、(m,4H)、7.44(d,J=8.03Hz,3H)、7.17−7.31(m,2H)、4.60(br.s、1H)、4.28−4.49(m,2H)、4.19(br.s、1H)、2.45(s,3H) ppm HPLC分析:RT=8.13分 LC−MS(ESI) m/z:625.1(M+H)
実施例89:
(E)−7−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−N−(1H−インダゾール−6−イル)−3−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−カルボキサミド
Figure 0006033317
89A:3−フェニル−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン:89Aを、実施例88Bと同様の方法にて、3−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジンを用いて調製した。MS(ESI) m/z:198.6(M+H)
実施例89B:tert−ブチル 6−(3−フェニル−7−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−カルボキサミド)−1H−インダゾール−1−カルボキシレート:89Bを、上記と同様の方法にて、中間体2、89Aおよびトリフルオロ酢酸を用いて調製し、所望の生成物89B(94mg)をガラス状物質(収率35.1%)として得た。MS(ESI) m/z:555.0(M+H)
実施例89C:tert−ブチル 6−(3−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−カルボキサミド)−1H−インダゾール−1−カルボキシレート:89Cを、V.G. Nenajdenkoら、Tetrahedron 62(2006)5922-5930に記載の操作に従って調製した。89B(94mg、0.141ミリモル)のEtOH(5mL)中溶液に、NaBH(26.6mg、0.703ミリモル)を添加した。0.5時間後、反応物を濃縮し、飽和NaHCO(1mL)を加えた。混合物をEtOAc(2x)で抽出し、89C(67mg、104%)を黄色泡沫体として得、それをさらに精製することなく用いた。MS(ESI) m/z:459.1(M+H)
実施例89:実施例89、実施例1Cと同様の方法にて、89Cおよび中間体1を用いて調製し、4N HCl/ジオキサンで1時間室温で脱保護した。逆相HPLCに付して精製し、実施例89(2.11mg、5%)を白色非晶質固形物として得た。H NMR(400MHz、MeOD) δ 9.65(s,1H)、7.93−8.16(m,2H)、7.61−7.80(m,2H)、7.31−7.57(m,7H)、7.26(s,1H)、6.79(d,J=8.28Hz,1H)、4.57(dd,J=14.05、4.27Hz,1H)、4.06−4.25(m,2H)、3.98(dd,J=12.55、3.76Hz,1H)、3.08−3.26(m,2H)、2.96(dd,J=16.81、8.78Hz,1H) ppm MS(ESI) m/z:591.0(M+H) HPLC分析:RT=7.57分
実施例90:
(E)−4−(6−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−3−イソブチルアミド−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−5−カルボキサミド)安息香酸・TFA塩
Figure 0006033317
実施例90を、実施例79と同様の方法にて、イソ酪酸無水物を無水酢酸の代わりに用いて製造した。H NMR(400MHz、MeOD) δ 9.42(1H,s)、8.64(1H,d,J=2.3Hz)、8.28(1H,br.s)、8.12(1H,d,J=1.8Hz)、7.82−7.97(2H,d,J=8.59Hz)、7.54−7.67(2H,m)、7.48(1H,d,J=8.6Hz)、7.30(1H,d,J=15.2Hz)、7.12(1H,d,J=15.4Hz)、5.95(1H,s)、4.07−4.27(2H,m)、2.43−2.94(4H,m)、1.04−1.15(6H,m) ppm MS(ESI) m/z:615.2(M+H) HPLC分析:RT=5.52分
実施例91:
(E)−4−(6−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−3−(N−メチルシクロプロパンカルボキサミド)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−5−カルボキサミド)安息香酸・TFA塩
Figure 0006033317
実施例91を、実施例79と同様の方法にて、ウギ反応においてN−(7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−イル)−N−メチルシクロプロパンカルボキサミドを代わりに用いて製造した。H NMR(MeOD) δ 9.43(s,1H)、8.46(d,J=2.0Hz、1H)、8.13(d,J=2.0Hz、1H)、7.93−7.85(m,3H)、7.67−7.46(m,4H)、7.33(d,J=15.0Hz、1H)、7.16(d,J=15.0Hz、1H)、6.01(s,1H)、4.17(t,2H)、3.20−3.05(m,2H)、2.77(s,3H)、1.40(bm,1H)、0.88−0.47(bm,4H) ppm MS(ESI) m/z:627.3(M+H) HPLC分析:RT=6.68分(方法B)
表3に記載の以下の実施例を、実施例79と同様の方法にて製造した、(E)−tert−ブチル 4−(3−アミノ−6−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−5−カルボキサミド)ベンゾエートより製造した。
Figure 0006033317
Figure 0006033317
Figure 0006033317

Claims (15)

  1. 式(I):
    Figure 0006033317
    [式中:
    環AはC3−10炭素環であり;
    Lは結合、−CHR10CHR10−、−CR10=CR10−および−C≡C−からなる群より選択され;
    QはC、CHおよびNからなる群より選択され;
    −−−−は任意の結合である;ただし、QがNである場合、その任意の結合は不在であり;
    環Bは炭素原子ならびにN、NR、OおよびS(O)からなる群より選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する5ないし6員のヘテロ環(ここで、該ヘテロ環は0〜3個のRで置換されている)であり;
    所望により、環Bはさらに、0〜2個のRで置換されるフェニル環、あるいは炭素原子ならびにN、NR、OおよびS(O)からなる群より選択される1〜2個のヘテロ原子を含有する5ないし6員のヘテロアリール(ここで、該ヘテロアリールは0〜2個のRで置換されている)と縮合してもよく;
    は、各々、H、ハロ、C1−2アルキル、−O(C1−4アルキル)、CN、−CHNH、および−C(=NH)NHからなる群より選択され;
    はH、ハロ、CN、OH、C1−6アルキル、C1−4アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、CO(C1−4アルキル)、CONH、COH、ならびに炭素原子およびN、NH、N(C1−4アルキル)、OおよびS(O)より選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5ないし7員のヘテロ環(ここで、該ヘテロ環は1〜2個のR2aで置換されている)からなる群より選択され;
    2aは、各々、H、ハロ、C1−4アルキル、COH、−CO(C1−4アルキル)、−CONH、−CHOH、−CHOC1−4アルキルおよび−CHNH−からなる群より選択され;
    は、1〜3個のR3aで置換されているC1−6アルキル、1〜3個のR3aで置換されているC3−10炭素環、ならびに炭素原子およびN、NR、OおよびS(O)からなる群より選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜10員のヘテロ環(ここで、該ヘテロ環は1〜3個のR3aで置換されている)からなる群より選択され;
    3aは、各々、H、=O、ハロ、C1−4アルキル、−OH、C1−4アルコキシ、−CN、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−COH、−CHCOH、−CO(C1−4アルキル)、−CO−C1−4アルキレン−O(C1−4アルキル)、−CO−C1−4アルキレン−N(C1−4アルキル)、−CO−C1−4アルキレン−O−C1−4アルキレン−N(C1−4アルキル)、−CO−C1−4アルキレン−O−C1−4アルキレン−O(C1−4アルキル)、−CONH、−CONH(C1−6アルキル)、−CON(C1−4アルキル)、−CONH−C1−4アルキレン−CO(C1−4アルキル)、−CONHCO1−4アルキル、−CONH−C1−4アルキレン−NHCO(C1−4アルキル)、−CONH−C1−4アルキレン−CONH、−NHCOC1−4アルキル、−NHCO(C1−4アルキル)、−CHNHCO(C1−4アルキル)、R、−CONHRおよび−COからなる群より選択され;
    は、各々、H、ハロおよびC1−4アルキルからなる群より選択され;
    はH、ハロ、0〜2個のRで置換されているC1−4アルキル、0〜2個のRで置換されているC2−4アルケニル、0〜2個のRで置換されているC2−4アルキニル、−OH、−CN、NO、−NH、−N(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−OCO(C1−4アルキル)、−O−C1−4アルキレン−O(C1−4アルキル)、−O−C1−4アルキレン−N(C1−4アルキル)、−COH、−CO(C1−4アルキル)、−CONH、−(CHCONH、−CONR(C1−4アルキル)、−CON(C1−4アルキル)、−CONR−C1−4アルキレン−O(C1−4アルキル)、−CONR−C1−4アルキレン−N(C1−4アルキル)、−CONR−C1−4アルキレン−CO(C1−4アルキル)、−NRCOC1−4アルキル、−NRCO1−4アルキル、−NRCONH(C1−4アルキル)、−NRCONR−C1−4アルキレン−CO1−4アルキル、−NR−C1−4アルキレン−N(C1−4アルキル)、−NRSO(C1−4アルキル)、−SONH、R、−OR、−COR、−CO、−CONR、−NRCOR、−NRCOおよび−NRCONRからなる群より選択され;
    は、独立して各々、H、C1−4アルキル、COC1−4アルキル、CO1−4アルキル、COBn、−CONH−C1−4アルキレン−CO1−4アルキル、フェニルおよびベンジルからなる群より選択され;
    は、各々、H、C1−4アルキル、COC1−4アルキル、CO(C1−4アルキル)、COBn、−CONH−C1−4アルキレン−CO1−4アルキル、フェニル、ベンジルおよび−CO−C1−4アルキレン−アリールからなる群より選択され;
    は、独立して各々、−(CH−C3−10炭素環ならびに炭素原子およびN、NR、OおよびS(O)からなる群より選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する−(CH−5ないし10員のヘテロ環からなる群より選択され(ここで、該炭素環またはヘテロ環は0〜3個のRで置換されている);
    は、独立して各々、HおよびC1−4アルキルからなる群より選択され;
    10は、各々、H、ハロ、OHおよびC1−4アルキルからなる群より選択され;
    はH、C1−4アルキル、−(CHOH、CO(C1−4アルキル)、COCF、CO(C1−4アルキル)、−CONH、−CONH−C1−4アルキレン−CO(C1−4アルキル)、C1−4アルキレン−CO(C1−4アルキル)、R、COおよびCONHRからなる群より選択され;
    は=O、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、OCF、NH、NO、N(C1−4アルキル)、CO(C1−4アルキル)、CO(C1−4ハロアルキル)、CO(C1−4アルキル)、CONH、−CONH(C1−4アルキル)、−CON(C1−4アルキル)、−CONH−C1−4アルキレン−O(C1−4アルキル)、−CONH−C1−4アルキレン−N(C1−4アルキル)、−NHCO(C1−4アルキル)、−R、COR、COおよびCONHRからなる群より選択され;
    は、独立して各々、−(CH−C3−6シクロアルキル、−(CH−フェニル、ならびに炭素原子およびN、NH、N(C1−4アルキル)、N(CO1−4アルキル)、OおよびS(O)からなる群より選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する−(CH−5ないし6員のヘテロ環からなる群より選択され(ここで、各環部分は0〜2個のRで置換されている);
    は=O、ハロ、−OH、C1−4アルキル、N(C1−4アルキル)、C1−4アルコキシおよび−NHCO(C1−4アルキル)、ならびに炭素原子およびN、NH、N(C1−4アルキル)、OおよびS(O)からなる群より選択される1〜4個のヘテロ原子を含有するヘテロ環からなる群より選択され、ただし、R が−(CH −フェニルである場合、R は=Oではなく
    nは、各々、0、1、2、3および4から選択され;および
    pは、各々、0、1および2から選択される]
    で示される化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩。
  2. 式(II):
    Figure 0006033317
    [式中:
    X、YおよびZは、独立して、NおよびCRからなる群より選択される;ただし、X、YおよびZのうち一つはNであり;
    は、各々、H、ハロ、C1−2アルキル、−O(C1−4アルキル)および−C(=NH)NHからなる群より選択され;
    4a、R4b、R4c、およびR4dは、独立して、H、FおよびC1−4アルキルからなる群より選択され;
    はH、ハロ、NO、−NH、−NRCOC1−4アルキル、−NRCO1−4アルキル、−NRCONH(C1−4アルキル)、−NR−C1−4アルキレン−N(C1−4アルキル)、R、−NRCOR、−NRCOおよび−NRCONRからなる群より選択され;
    は、独立して各々、−(CH−C3−6シクロアルキル、−(CH−フェニル、ならびに炭素原子、およびN、NH、N(C1−4アルキル)、OおよびSからなる群より選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する−(CH−5ないし10員のヘテロ環からなる群より選択され(ここで該シクロアルキル、フェニルまたはヘテロ環は0〜3個のRで置換されている);
    は、=O、ハロ、C1−4アルコキシおよびCONHからなる群より選択され、ただし、R が−(CH −フェニルである場合、R は=Oではなく;および
    nは、各々、0、1、2および3から選択される]
    で示される請求項1記載の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩。
  3. 式(III):
    Figure 0006033317
    [式中:
    1aはH、ハロ、C1−2アルキルおよびメトキシからなる群より選択され;
    1bはHおよびハロからなる群より選択され;
    はH、F、CN、OH、C1−4アルコキシ、−CHF、−CF、−CHNH、−OCHF、−CO(C1−4アルキル)、−CONH、−COOH、R2aで置換されるトリアゾール、およびR2aで置換されるテトラゾールからなる群より選択され;
    は、0〜3個のR3aで置換されるフェニル、ならびに炭素原子、およびN、NR、OおよびS(O)からなる群より選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5ないし10員のヘテロ環(ここで、該ヘテロ環は0〜3個のR3aで置換されている)からなる群より選択され;
    3aは、独立して各々、=O、F、Cl、C1−4アルキル、−OH、−O(C1−4アルキル)、−CN、−NH、−COH、−CO(C1−4アルキル)、−CONHCO(C1−4アルキル)、−NHCOC1−4アルキル、−(CHNHCO(C1−4アルキル)およびRからなる群より選択され、ただし、R がフェニルである場合、R 3a は=Oではなく
    は、H、F、Cl、Br、NO、−NH、−NRCOC1−4アルキル、−NRCO1−4アルキル、−NRCONH(C1−4アルキル)、−NR−C1−4アルキレン−N(C1−4アルキル)、R、−NRCOR、−NRCOおよび−NRCONRからなる群より選択され;
    は、独立して各々、−(CH−C3−6シクロアルキルおよび−(CH−フェニルからなる群より選択され(ここで、該シクロアルキルまたはフェニルは0〜3個のRで置換されている);
    は、独立して各々、HおよびC1−4アルキルからなる群より選択され;
    は、ハロおよびC1−4アルコキシからなる群より選択され;および
    nは、各々、0、1および2から選択される]
    で示される請求項2記載の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩。
  4. 式(IV):
    Figure 0006033317
    [式中:
    1aはH、ハロ、C1−2アルキルおよびメトキシからなる群より選択され;
    1bはHおよびハロからなる群より選択され;
    はH、F、CN、OH、C1−4アルコキシ、−CHF、−CF、−CHNH、−OCHF、−CO(C1−4アルキル)、−CONH、−COOH、R2aで置換されるトリアゾール、およびR2aで置換されるテトラゾールからなる群より選択され;
    は1〜2個のR3aで置換されるフェニル、1〜3個のR3aで置換されるシクロヘキシル、
    Figure 0006033317
    からなる群より選択され;
    3aは、独立して各々、=O、F、Cl、C1−4アルキル、−OH、−O(C1−4アルキル)、−CN、−NH、−COH、−CO(C1−4アルキル)、−CONHCO(C1−4アルキル)、−NHCOC1−4アルキル、−(CHNHCO(C1−4アルキル)およびRからなる群より選択され、ただし、R がフェニルである場合、R 3a は=Oではなく
    はH、ハロ、NO、−NH、−NHCOC1−4アルキル、−NHCO1−4アルキル、−NHCONH(C1−4アルキル)、−NR−(CH−N(C1−4アルキル)およびRからなる群より選択され;
    はフェニル,ならびに炭素原子、およびN、NR、OおよびSからなる群より選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5ないし10員のヘテロ環からなる群より選択され(ここで、該フェニルまたはヘテロ環は0〜3個のRで置換されている);
    はHまたはC1−4アルキルであり;
    は=O、ハロ、C1−4アルコキシおよびCONHからなる群より選択され、ただし、R がフェニルである場合、R は=Oではない
    で示される請求項2記載の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩。
  5. 式(V):
    Figure 0006033317
    [式中:
    −−−−は任意の結合であり;
    QはCおよびNからなる群より選択される;ただし、QがNである場合、Qに結合する任意の結合の一つは不在であり;
    J、KおよびRは、独立して、N、NR、CHRおよびCRからなる群より選択され;
    1aはH、ハロ、C1−2アルキルおよびメトキシからなる群より選択され;
    1bはHおよびハロからなる群より選択され;
    はH、F、CN、OH、C1−4アルコキシ、−CHF、−CF、−CHNH、−OCHF、−CO(C1−4アルキル)、−CONH、−COOH、R2aで置換されるトリアゾールおよびR2aで置換されるテトラゾールからなる群より選択され;
    は1〜3個のR3aで置換されるC1−6アルキル、1〜3個のR3aで置換されるC3−10炭素環、ならびに炭素原子、およびN、NR、OおよびS(O)からなる群より選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5ないし10員のヘテロ環(ここで、該ヘテロ環は1〜3個のR3aで置換されている)からなる群より選択され;
    3aは、各々、=O、ハロ、C1−4アルキル、−OH、−O(C1−4アルキル)、−CN、−NH、−COH、−CO(C1−4アルキル)、−CONHCO(C1−4アルキル)、−NHCOC1−4アルキル、−(CHNHCO(C1−4アルキル)およびRからなる群より選択され;
    はH、C1−4アルキル、ハロ、NO、−NH、−NRCOC1−4アルキル、−NRCO1−4アルキル、−NRCONH(C1−4アルキル)、−NR−C1−4アルキレン−N(C1−4アルキル)、R、−NRCOR、−NRCOおよび−NRCONRからなる群より選択され;
    は、独立して各々、H、C1−4アルキル、COC1−4アルキル、CO1−4アルキル、COBn、フェニルおよびベンジルからなる群より選択され;
    は、独立して各々、−(CH−C3−6シクロアルキル、−(CH−フェニル、ならびに炭素原子、およびN、NR、OおよびS(O)からなる群より選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する−(CH−5ないし10員のヘテロ環からなる群より選択され(ここで、該炭素環またはヘテロ環は0〜3個のRで置換される);
    はH、C1−4アルキル、−(CHOH、CO(C1−4アルキル)、COCF、CO(C1−4アルキル)、−CONH、−CONH−C1−4アルキレン−CO(C1−4アルキル)、C1−4アルキレン−CO(C1−4アルキル)、R、COおよびCONHRからなる群より選択され;
    は=O、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、OCF、NH、NO、N(C1−4アルキル)、CO(C1−4アルキル)、CO(C1−4ハロアルキル)、CO(C1−4アルキル)、CONH、−CONH(C1−4アルキル)、−CON(C1−4アルキル)、−CONH−C1−4アルキレン−O(C1−4アルキル)、−CONH−C1−4アルキレン−N(C1−4アルキル)、−CONH−C1−4アルキレン−N(C1−4アルキル)−C1−4アルキレン−O−P(O)(OH)、−NHCO(C1−4アルキル)、−(CH−R、COR、COおよびCONHRからなる群より選択され、ただし、R が−(CH −フェニルである場合、R は=Oではなく
    は、独立して各々、−(CH−C3−6シクロアルキル、−(CH−フェニル、ならびに炭素原子およびN、NH、N(C1−4アルキル)、N(CO1−4アルキル)、OおよびS(O)からなる群より選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する−(CH−5ないし6員のヘテロ環からなる群より選択され(ここで、各環部は0〜2個のRで置換されている);
    は=O、ハロ、−OH、C1−4アルキル、N(C1−4アルキル)、C1−4アルコキシおよび−NHCO(C1−4アルキル)、ならびに炭素原子およびN、NH、N(C1−4アルキル)、OおよびS(O)からなる群より選択される1〜4個のヘテロ原子を含有するヘテロ環からなる群より選択され、ただし、R が−(CH −フェニルである場合、R は=Oではなく
    nは、各々、0、1、2、3および4より選択され;および
    pは、各々、0、1および2から選択される]
    で示される請求項1記載の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩。
  6. 式(VIa)および(VIb):
    Figure 0006033317
    [式中:
    1bはHおよびFであり;
    はH、F、CF、C(O)Meおよびテトラゾールからなる群より選択され;
    は、独立して、1〜2個のR3aで置換されるフェニル、
    Figure 0006033317
    からなる群より選択され;
    3aは、独立して各々、=O、F、Cl、C1−4アルキル、−OH、−O(C1−4アルキル)、−CN、−NH、−COH、−CO(C1−4アルキル)および−NHCOC1−4アルキルからなる群より選択され、ただし、R がフェニルである場合、R 3a は=Oではなく
    はH、ハロ、NO、C1−4アルキル、−NH、フェニルおよびベンジルからなる群より選択され;
    は、独立して各々、H、C1−4アルキル、フェニルおよびベンジルからなる群より選択される]
    で示される請求項5記載の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩。
  7. 式(VIIa)および(VIIb):
    Figure 0006033317
    [式中:
    1bはHおよびFであり;
    はH、F、CF、C(O)Meおよびテトラゾールからなる群より選択され;
    は1〜2個のR3aで置換されるフェニル、1〜2個のR3aで置換されるインダゾール、および1〜2個のR3aで置換されるテトラヒドロキノリンからなる群より選択され;
    3aは、独立して各々、=O、F、Cl、C1−4アルキル、−OH、−O(C1−4アルキル)、−CN、−NH、−COH、−CO(C1−4アルキル)および−NHCOC1−4アルキルからなる群より選択され、ただし、R がフェニルおよびインダゾールである場合、R 3a は=Oではなく
    はH、ハロ、NO、C1−4アルキルおよび−NHからなる群より選択され;および
    は、独立して各々、H、C1−4アルキル、フェニルおよびベンジルからなる群より選択される]
    で示される請求項5記載の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩。
  8. 式(VIII):
    Figure 0006033317
    [式中:
    KおよびRは、独立して、NおよびCRからなる群より選択され;
    1bはHまたはFであり;
    は、独立して、H、F、CF、C(O)Meおよびテトラゾールからなる群より選択され;
    はフェニルおよびインダゾールからなる群より選択され;
    はHおよびRからなる群より選択され;
    はフェニル、ならびに炭素原子、およびN、NR、OおよびSからなる群より選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5ないし10員のヘテロ環からなる群より選択され(ここで、該炭素環またはヘテロ環は0〜3個のRで置換されている);
    はHまたはC1−4アルキルであり;および
    はC1−4アルキル、C1−4アルコキシおよびCONHからなる群より選択される]
    で示される請求項6記載の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩。
  9. 式(IX):
    Figure 0006033317
    [式中:
    環AはC3−10炭素環であり;
    LはCHR10CHR10−、−CR10=CR10−および−C≡C−からなる群より選択され;
    は、各々、H、ハロ、C1−2アルキル、−O(C1−4アルキル)、CN、−CHNHおよび−C(=NH)NHからなる群より選択され;
    は、独立して、H、ハロ、CN、OH、C1−6アルキル、C1−4アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、CO(C1−4アルキル)、CONH、COH、ならびに炭素原子およびN、NH、N(C1−4アルキル)、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5ないし7員のヘテロ環(ここで、該ヘテロ環は1〜2個のR2aで置換されている)からなる群より選択され;
    2aは、各々、H、ハロ、C1−4アルキル、COH、−CO(C1−4アルキル)、−CONH、−CHOH、−CHOC1−4アルキルおよび−CHNHからなる群より選択され;
    は1〜3個のR3aで置換されるC3−10炭素環、ならびに炭素原子およびN、NR、OおよびS(O)からなる群より選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜10員のヘテロ環(ここで、該ヘテロ環は1−3個のR3aで置換されている)からなる群より選択され;
    3aは、各々、H、ハロ、C1−4アルキル、−OH、C1−4アルコキシ、−CN、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−COH、−CHCOH、−CO(C1−4アルキル)、−CO−C1−4アルキレン−O(C1−4アルキル)、−CO−C1−4アルキレン−N(C1−4アルキル)、−CO−C1−4アルキレン−O−C1−4アルキレン−N(C1−4アルキル)、−CO−C1−4アルキレン−O−C1−4アルキレン−O(C1−4アルキル)、−CONH、−CONH(C1−6アルキル)、−CON(C1−4アルキル)、−CONH−C1−4アルキレン−CO(C1−4アルキル)、−CONHCO1−4アルキル、−CONH−C1−4アルキレン−NHCO(C1−4アルキル)、−CONH−C1−4アルキレン−CONH、−NHCOC1−4アルキル、−NHCO(C1−4アルキル)、R、−CONHRおよび−COからなる群より選択され;
    は、各々、H、ハロおよびC1−4アルキルからなる群より選択され;
    はH、ハロ、0〜2個のRで置換されるC1−4アルキル、0〜2個のRで置換されるC2−4アルケニル、−OH、−CN、−NH、−N(C1−4アルキル)、−OCO(C1−4アルキル)、−O−C1−4アルキレン−O(C1−4アルキル)、−O−C1−4アルキレン−N(C1−4アルキル)、−COH、−CO(C1−4アルキル)、−CONH、−(CHCONH、−CONR(C1−4アルキル)、−CON(C1−4アルキル)、−CONR−C1−4アルキレン−O(C1−4アルキル)、−CONR−C1−4アルキレン−N(C1−4アルキル)、−CONR−C1−4アルキレン−CO(C1−4アルキル)、−NRCOC1−4アルキル、−NRCO1−4アルキル、−NRCONH(C1−4アルキル)、−NRCONR−C1−4アルキレン−CO1−4アルキル、−NR−C1−4アルキレン−N(C1−4アルキル)、−NRSO(C1−4アルキル)、−S(C1−4アルキル)、−SO(C1−4アルキル)、−SONH、R、C2−4アルケニレン−R、−OR、−COR、C2−4アルケニレン−COR、−CONR、−NRCOR、−NRCOおよび−NRCONRからなる群より選択され;
    は、各々、H、C1−4アルキル、COC1−4アルキル、CO(C1−4アルキル)、COBn、−CONH−C1−4アルキレン−CO1−4アルキル、フェニル、ベンジルおよび−CO−C1−4アルキレン−アリールからなる群より選択され;
    は、各々、−(CH−C3−10炭素環、ならびに炭素原子およびN、NR、OおよびS(O)からなる群より選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する−(CH−5−ないし10−員のヘテロ環からなる群より選択され(ここで、該炭素環またはヘテロ環は0〜3個のRで置換されている);
    は、各々、HおよびC1−4アルキルからなる群より選択され;
    10は、各々、H、ハロ、OHおよびC1−4アルキルからなる群より選択され;
    はH、C1−4アルキル、−(CHOH、CO(C1−4アルキル)、COCF、CO(C1−4アルキル)、−CONH、−CONH−C1−4アルキレン−CO(C1−4アルキル)、C1−4アルキレン−CO(C1−4アルキル)、R、COおよびCONHRからなる群より選択され;
    は=O、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、OCF、NH、NO、N(C1−4アルキル)、CO(C1−4アルキル)、CO(C1−4ハロアルキル)、CO(C1−4アルキル)、CONH、−CONH(C1−4アルキル)、−CON(C1−4アルキル)、−CONH−C1−4アルキレン−O(C1−4アルキル)、−CONH−C1−4アルキレン−N(C1−4アルキル)、−CONH−C1−4アルキレン−N(C1−4アルキル)−C1−4アルキレン−O−P(O)(OH)、−NHCO(C1−4アルキル)、−R、COR、COおよびCONHRからなる群より選択され;
    は、独立して各々、−(CH−C3−6シクロアルキル、−(CH−フェニル、ならびに炭素原子およびN、NH、N(C1−4アルキル)、OおよびS(O)からなる群より選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する−(CH−5ないし6員のヘテロ環からなる群より選択され(ここで、各環部は0〜2個のRで置換されている);
    は=O、ハロ、−OH、C1−4アルキル、NH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)、C1−4アルコキシおよび−NHCO(C1−4アルキル)ならびに炭素原子およびN、NH、N(C1−4アルキル)、O、およびS(O)からなる群より選択される1〜4個のヘテロ原子を含有するヘテロ環からなる群より選択され、ただし、R が−(CH −フェニルである場合、R は=Oではなく
    nは、各々、0、1、2、3および4より選択され;
    pは、各々、0、1および2より選択される]
    で示される化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩。
  10. 式(X):
    Figure 0006033317
    [式中:
    1aはH、ハロ、C1−2アルキル、およびメトキシからなる群より選択され;
    1bはHおよびハロからなる群より選択され;
    はH、F、CN、OH、C1−4アルコキシ、−CHF、−CF、−CHNH、−OCHF、−CO(C1−4アルキル)、−CONH、−COOH、R2aで置換されるトリアゾールおよびR2aで置換されるテトラゾールからなる群より選択され;
    は1〜2個のR3aで置換されるフェニル、1〜2個のR3aで置換されるC3−6シクロアルキル、1〜2個のR3aで置換されるピリジル、
    Figure 0006033317
    からなる群より選択され;
    3aは、各々、=O、F、Cl、C1−4アルキル、−OH、−O(C1−4アルキル)、−CN、−NH、−COH、−CO(C1−4アルキル)、−CONHCO(C1−4アルキル)、−NHCOC1−4アルキル、−(CHNHCO(C1−4アルキル)およびRからなる群より選択され、ただし、R がフェニルおよびピリジルである場合、R 3a は=Oではなく
    4a、R4b、R4cおよびR4dは、独立して、H、FおよびC1−4アルキルからなる群より選択され;
    はH、ハロ、C1−4アルキル−CN、−O(C1−4アルキル)、−O−C1−4アルキレン−O(C1−4アルキル)、−CO(C1−4アルキル)、−OR、−CONRおよび−NRCOからなる群より選択され;
    は−(CH−フェニルであり;
    は炭素原子ならびにN、NH、N(COMe)、OおよびSからなる群より選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する−(CH−5ないし6員のヘテロ環であり;および
    nは、各々、0、1、2および3からなる群より選択される]
    で示される請求項9記載の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩。
  11. 医薬的に許容される担体および治療上の有効量の請求項1記載の化合物を含む、医薬組成物。
  12. 請求項1に記載の化合物あるいはその医薬的に許容される塩または溶媒和物を含む、血栓塞栓性または炎症性障害の治療剤。
  13. 前記血栓塞栓性障害が、動脈心血管血栓塞栓性障害、静脈心血管血栓塞栓性障害、および心臓チャンバーでの血栓塞栓性障害からなる群より選択される、請求項12記載の治療剤。
  14. 前記血栓塞栓性障害が、不安定狭心症、急性冠症候群、心房細動、初回心筋梗塞、再発性心筋梗塞、虚血性突然死、一過性虚血性発作、脳卒中、アテローム性動脈硬化症、末梢閉塞性動脈症、静脈血栓症、深部静脈血栓症、血栓静脈炎、動脈塞栓症、冠動脈性血栓症、脳動脈血栓症、脳塞栓症、腎臓塞栓症、肺塞栓症、および血栓症((a)人工弁または他の移植片、(b)留置カテーテル、(c)ステント、(d)心肺バイパス、(e)血液透析、または(f)血栓症を促進する人造物の表面に血液が曝される他の操作からもたらされる血栓症)より選択される、請求項12記載の治療剤。
  15. (S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボキサミド)安息香酸(1);(R,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボキサミド)安息香酸(2);(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)安息香酸(3);(R,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)安息香酸(4);(S)−4−(2−(4−(N−ヒドロキシカルバミドイル)ベンゾイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)安息香酸・TFA塩(5);
    Figure 0006033317
    Figure 0006033317
    ;(S,E)−4−(6−(ベンジルオキシ)−2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)安息香酸(8);(S,E)−3−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)安息香酸(9);(S,E)−4−(2−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)安息香酸(10);(S,E)−メチル 4−(2−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)フェニルカルバメート(11);(S,E)−メチル 4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)フェニルカルバメート(12);(S,E)−2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−N−(1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−6−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド(13);(S,E)−2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−N−(1H−イミダゾール−6−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド(14);(E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−6−(2−メトキシエトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)安息香酸(15);(E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)安息香酸(16);(S,E)−メチル 3−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)フェニルカルバメート(17);(S,E)−メチル 3−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)ベンゾ[d]イソキサゾール−7−イルカルバメート(18);(S,Z)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−2−フルオロアクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)安息香酸(19);(E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−6−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)安息香酸(20);(E)−4−(3−アミノ−6−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−8,8−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−5−カルボキサミド)安息香酸・ビスTFA塩(21);(E)−4−(3−クロロ−6−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−8,8−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−5−カルボキサミド)安息香酸・TFA塩(22);(E)−5−(4−カルバモイルフェニル)−2−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−N−(1H−イミダゾール−6−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,6−ナフチリジン−1−カルボキサミド・TFA塩(23);(E)−2−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−N−(1H−イミダゾール−6−イル)−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,6−ナフチリジン−1−カルボキサミド・ビスTFA塩(24);(E)−2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−5−(2−(ジメチルアミノ)エチルアミノ)−N−(1H−イミダゾール−6−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,6−ナフチリジン−1−カルボキサミド・ビスTFA塩(25);(E)−2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−N−(1H−イミダゾール−6−イル)−5−モルホリノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,6−ナフチリジン−1−カルボキサミド・TFA塩(26);(E)−4−(2−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−5−(3−オキソモルホリノ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,6−ナフチリジン−1−カルボキサミド)安息香酸(27);(E)−4−(2−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−5−モルホリノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,6−ナフチリジン−1−カルボキサミド)安息香酸・TFA塩(28);(E)−4−(2−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−5−(2−オキソピペリジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,6−ナフチリジン−1−カルボキサミド)安息香酸・TFA塩(29);
    Figure 0006033317
    Figure 0006033317
    ;(1S)−2−((E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−N−(4−(ピロリジン−2−イル)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド・TFA塩(40);(S,E)−N−(3−アミノ−1H−イミダゾール−6−イル)−2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド・TFA塩(41);(S,E)−メチル 4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)ベンジルカルバメート(42);メチル 2−(4−((S)−2−((E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)フェニル)ピロリジン−1−カルボキシレート(43);(E)−4−(7−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)安息香酸(44);(S,E)−N−(4−(1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)−2−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド・TFA塩(45);(S,E)−N−(3−アセトアミド−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド(46);(S,E)−N−(3−アセトアミド−1H−イミダゾール−5−イル)−2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド(47);(S)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)プロピオロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)安息香酸(48);(S,E)−N−(3−アミノ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド・TFA塩(49);(E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−3,3−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)安息香酸(50);(E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)安息香酸(51);(E)−4−(7−ブロモ−2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)安息香酸(52);(R,E)−メチル 4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)ベンゾイルカルバメート(53);(E)−2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−N−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−6−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド(54);(E)−4−(8−ブロモ−2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)安息香酸(55);(E)−4−(6−ブロモ−2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボキサミド)安息香酸(56);(E)−メチル 4−(5−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボキサミド)フェニルカルバメート・TFA塩(57);(E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−1−カルボキサミド)安息香酸(58);
    (E)−4−(5−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,3−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−カルボキサミド)安息香酸(59);(E)−5−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,3−ジメチル−N−(2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−カルボキサミド(60);(E)−4−(5−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボキサミド)安息香酸・TFA塩(61);(E)−4−(5−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−カルボキサミド)安息香酸(62);(E)−N−(4−(1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)−5−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,3−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−カルボキサミド・TFA塩(63);(E)−4−(6−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,3−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7−カルボキサミド)安息香酸(64);(E)−4−(5−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−3−エチル−1−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−カルボキサミド)安息香酸・TFA塩(65);(E)−4−(1−ベンジル−5−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−3−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−カルボキサミド)安息香酸(66);(E)−4−(5−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−2,3−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−カルボキサミド)安息香酸(67);(E)−N−(4−(1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)−5−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−2,3−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−カルボキサミド・TFA塩(68);(E)−4−(5−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−カルボキサミド)安息香酸・TFA塩(69);(E)−4−(5−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−2−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−カルボキサミド)安息香酸(70);(E)−7−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−N−(1H−イミダゾール−6−イル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−カルボキサミド(71);(E)−4−(2−ベンジル−5−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−カルボキサミド)安息香酸(72);(E)−4−(6−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,3−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7−カルボキサミド)安息香酸(73);(E)−4−(6−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1−エチル−3−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7−カルボキサミド)安息香酸(74);(E)−4−(5−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−2,3−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−カルボキサミド)安息香酸・TFA塩(75);(E)−tert−ブチル 4−(5−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−3−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−カルボキサミド)ベンゾエート・TFA塩(76);(E)−4−(5−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−3−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−カルボキサミド)安息香酸・TFA塩(77);(E)−4−(3−ブロモ−6−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−5−カルボキサミド)安息香酸・TFA塩(78);(E)−4−(3−アセトアミド−6−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−5−カルボキサミド)安息香酸・TFA塩(79);(E)−4−(2−クロロ−6−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−5−カルボキサミド)安息香酸・TFA塩(80);(E)−メチル 4−(2−クロロ−6−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−5−カルボキサミド)フェニルカルバメート(81);(E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,7−ナフチリジン−1−カルボキサミド)安息香酸・TFA塩(82);(E)−メチル 4−(6−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−8,8−ジメチル−3−ニトロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−5−カルボキサミド)フェニルカルバメート(83);(E)−メチル 4−(6−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−3−ニトロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−5−カルボキサミド)フェニルカルバメート・TFA塩(84);(E)−4−(6−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−8,8−ジメチル−3−ニトロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−5−カルボキサミド)安息香酸・TFA塩(85);(E)−4−(6−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−5−カルボキサミド)安息香酸・TFA塩(86);(E)−メチル 4−(3−アミノ−6−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−5−カルボキサミド)フェニルカルバメート・ビスTFA塩(87);(E)−7−(3−(5−クロロ−4−フルオロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−N−(1H−イミダゾール−6−イル)−3−p−トリル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−8−カルボキサミド(88);(E)−7−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−N−(1H−イミダゾール−6−イル)−3−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−カルボキサミド(89);(E)−4−(6−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−3−イソブチルアミド−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−5−カルボキサミド)安息香酸・TFA塩(90);(E)−4−(6−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリロイル)−3−(N−メチルシクロプロパンカルボキサミド)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−5−カルボキサミド)安息香酸・TFA塩(91);または
    Figure 0006033317
    [式中:Rは、
    Figure 0006033317
    から選択される]
    から選択される化合物。
JP2014535894A 2011-10-14 2012-10-12 第xia因子阻害剤としての置換テトラヒドロイソキノリン化合物 Active JP6033317B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161547305P 2011-10-14 2011-10-14
US61/547,305 2011-10-14
PCT/US2012/059859 WO2013055984A1 (en) 2011-10-14 2012-10-12 Substituted tetrahydroisoquinoline compounds as factor xia inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014528479A JP2014528479A (ja) 2014-10-27
JP2014528479A5 JP2014528479A5 (ja) 2015-12-03
JP6033317B2 true JP6033317B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=47080862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014535894A Active JP6033317B2 (ja) 2011-10-14 2012-10-12 第xia因子阻害剤としての置換テトラヒドロイソキノリン化合物

Country Status (7)

Country Link
US (5) US9108951B2 (ja)
EP (2) EP2899183B1 (ja)
JP (1) JP6033317B2 (ja)
CN (1) CN103987697B (ja)
ES (2) ES2572908T3 (ja)
IN (1) IN2014CN02806A (ja)
WO (1) WO2013055984A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107973809B (zh) 2010-02-11 2023-06-30 百时美施贵宝公司 作为因子xia抑制剂的大环类
TW201311689A (zh) 2011-08-05 2013-03-16 必治妥美雅史谷比公司 作為因子xia抑制劑之新穎巨環化合物
TW201319068A (zh) 2011-08-05 2013-05-16 必治妥美雅史谷比公司 作為xia因子抑制劑之環狀p1接合劑
RS56168B1 (sr) 2011-10-14 2017-11-30 Bristol Myers Squibb Co Supstituisana jedinjenja tetrahidroizohinolina kao inhibitori xia faktora
IN2014CN02805A (ja) 2011-10-14 2015-07-03 Bristol Myers Squibb Co
ES2572908T3 (es) 2011-10-14 2016-06-03 Bristol-Myers Squibb Company Compuestos de tetrahidroisoquinolina sustituidos como inhibidores del factor XIa
UY34959A (es) 2012-08-03 2014-01-31 Bristol Myers Squibb Company Una Corporación Del Estado De Delaware Dihidropiridona p1 como inhibidores del factor xia
AR091981A1 (es) 2012-08-03 2015-03-11 Bristol Myers Squibb Co Dihidropiridona p1 como inhibidores del factor xia
US9315519B2 (en) 2012-10-12 2016-04-19 Bristol-Myers Squibb Company Guanidine substituted tetrahydroisoquinoline compounds as factor XIa inhibitors
US9403774B2 (en) 2012-10-12 2016-08-02 Bristol-Myers Squibb Company Guanidine and amine substituted tetrahydroisoquinoline compounds as factor xia inhibitors
SI2906551T1 (en) 2012-10-12 2018-05-31 Bristol-Myers Squibb Company CRYSTALINOUS FORMATS OF XIA FACTOR INHIBITOR
US9834520B2 (en) 2013-03-14 2017-12-05 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound
WO2014160668A1 (en) 2013-03-25 2014-10-02 Bristol-Myers Squibb Company Tetrahydroisoquinolines containing substituted azoles as factor xia inhibitors
ES2950424T3 (es) 2013-07-03 2023-10-09 Takeda Pharmaceuticals Co Compuesto de amida
EP3018126A4 (en) 2013-07-03 2016-12-07 Takeda Pharmaceuticals Co HETEROCYCLIC COMPOUND
WO2015047973A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Merck Sharp & Dohme Corp. FACTOR XIa INHIBITORS
US20160257668A1 (en) 2013-10-07 2016-09-08 Merck Sharp & Dohme Corp. Factor XIa Inhibitors
NO2760821T3 (ja) 2014-01-31 2018-03-10
DK3099687T3 (en) 2014-01-31 2018-10-22 Bristol Myers Squibb Co MACROCYCLES WITH HETEROCYCLIC P2 'GROUPS AS FACTOR XIA INHIBITORS
US9944643B2 (en) 2014-02-11 2018-04-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Factor XIa inhibitors
US9676723B2 (en) 2014-02-11 2017-06-13 Merck Sharp & Dohme Corp Factor XIa inhibitors
WO2015164308A1 (en) 2014-04-22 2015-10-29 Merck Sharp & Dohme Corp. FACTOR XIa INHIBITORS
EP3804717A1 (en) * 2014-05-16 2021-04-14 Cumberland Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods of treating systemic sclerosis or pulmonary arterial hypertension
TN2016000567A1 (en) 2014-07-01 2018-04-04 Takeda Pharmaceuticals Co Heterocyclic compounds and their use as retinoid-related orphan receptor (ror) gamma-t inhibitors
EP3180317B1 (en) 2014-07-28 2021-04-14 Merck Sharp & Dohme Corp. FACTOR XIa INHIBITORS
US10752640B2 (en) 2014-08-01 2020-08-25 Nuevolution A/S Compounds active towards bromodomains
CN105461688B (zh) * 2014-08-26 2017-12-29 上海医药工业研究院 苯并咪唑化合物k的合成方法
WO2016036893A1 (en) 2014-09-04 2016-03-10 Bristol-Myers Squibb Company Diamide macrocycles that are fxia inhibitors
US9453018B2 (en) 2014-10-01 2016-09-27 Bristol-Myers Squibb Company Pyrimidinones as factor XIa inhibitors
CN106715473B (zh) * 2014-10-01 2021-11-23 免疫医疗有限公司 替格瑞洛的抗体及其使用方法
JP6742348B2 (ja) 2015-06-19 2020-08-19 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company 第xia因子阻害剤としてのジアミド大員環
EP3316882A4 (en) 2015-06-30 2019-02-20 Cumberland Pharmaceuticals Inc. ANTAGONISTS OF THROMBOXANE RECEPTOR IN MREA / ASTHMA
WO2017007755A1 (en) 2015-07-06 2017-01-12 Rodin Therapeutics, Inc. Heterobicyclic n-aminophenyl-amides as inhibitors of histone deacetylase
WO2017007756A1 (en) 2015-07-06 2017-01-12 Rodin Therapeutics, Inc Hetero-halo inhibitors of histone deacetylase
US10287288B2 (en) 2015-07-29 2019-05-14 Bristol-Myers Squibb Factor XIa macrocyclic inhibitors bearing alkyl or cycloalkyl P2' moieties
ES2871111T3 (es) 2015-07-29 2021-10-28 Bristol Myers Squibb Co Inhibidores macrocíclicos del factor XIa que contienen un grupo P2' no aromático
WO2017074833A1 (en) 2015-10-29 2017-05-04 Merck Sharp & Dohme Corp. Macrocyclic spirocarbamate derivatives as factor xia inhibitors, pharmaceutically acceptable compositions and their use
RU2728783C2 (ru) 2015-10-29 2020-07-31 Мерк Шарп & Доум Корп. ИНГИБИТОРЫ ФАКТОРА XIa
CN108474800B (zh) * 2016-01-07 2022-02-25 藤森工业株式会社 采血管、试剂及利用了它们的血液性状分析方法
CN107540659A (zh) * 2016-06-29 2018-01-05 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 四氢异喹啉类化合物、其制备方法、药物组合物及其用途
EP3500556B1 (en) 2016-08-22 2023-08-02 Merck Sharp & Dohme LLC Pyridine-1-oxide derivatives and their use as factor xia inhibitors
ES2909086T3 (es) 2017-01-11 2022-05-05 Alkermes Inc Inhibidores bicíclicos de histona desacetilasa
HRP20220648T1 (hr) 2017-08-07 2022-09-02 Alkermes, Inc. Biciklički inhibitori histonske deacetilaze
CN109721539B (zh) * 2017-10-27 2021-07-09 天津药物研究院有限公司 吡唑酰胺类衍生物及其制备方法和用途
CN109867660A (zh) * 2017-12-01 2019-06-11 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 含季铵离子的四氢异喹啉酰胺化合物及其药物用途
EP3778597A4 (en) 2018-03-28 2021-08-18 Sichuan Kelun-Biotech Biopharmaceutical Co., Ltd. TETRAHYDROISOCHINOLINE DERIVATIVE, MANUFACTURING METHOD FOR ITS AND USES THEREOF
JP7413368B2 (ja) * 2018-09-28 2024-01-15 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. モノアシルグリセロールリパーゼ調節因子
US20220002286A1 (en) * 2018-10-22 2022-01-06 C4X Discovery Limited Therapeutic compounds
CN111727186B (zh) * 2018-11-11 2022-11-08 上海海雁医药科技有限公司 双杂环取代的吡啶-2(1h)-酮衍生物、其制法与医药上的用途
CN116133660A (zh) * 2020-07-22 2023-05-16 詹森药业有限公司 可用作因子XIa抑制剂的化合物

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1525186A (fr) 1967-03-29 1968-05-17 Roussel Uclaf Nouvelles pénicillines et procédé de préparation
EP0028489B1 (en) 1979-11-05 1983-10-05 Beecham Group Plc Enzyme derivatives, and their preparation
US4843062A (en) 1987-12-23 1989-06-27 American Home Products Corporation N-acyl-N-napthoylglycines as aldose reductase inhibitors
DE4034829A1 (de) 1990-11-02 1992-05-07 Merck Patent Gmbh Cyclopeptide
JP3190431B2 (ja) 1991-07-01 2001-07-23 三菱化学株式会社 ケトン誘導体
GB9206757D0 (en) 1992-03-27 1992-05-13 Ferring Bv Novel peptide receptor ligands
US5624936A (en) 1995-03-29 1997-04-29 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
WO1996034010A2 (en) 1995-03-29 1996-10-31 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
JP2000507597A (ja) 1996-04-03 2000-06-20 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤
US5869682A (en) 1996-04-03 1999-02-09 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
PE121699A1 (es) 1997-02-18 1999-12-08 Boehringer Ingelheim Pharma Heterociclos biciclicos disustituidos como inhibidores de la trombina
ZA985247B (en) 1997-06-19 1999-12-17 Du Pont Merck Pharma Guanidine mimics as factor Xa inhibitors.
WO2000077027A2 (en) 1999-06-14 2000-12-21 Tularik Limited Serine protease inhibitors
ATE410439T1 (de) 1998-03-19 2008-10-15 Vertex Pharma Caspase inhibitoren
US7501425B1 (en) 1998-05-26 2009-03-10 Warner Lambert Company Bicyclic pyrimidines and bicyclic 3,4-dihydropyprimidines as inhibitors of cellular proliferation
US6307049B1 (en) 1998-09-30 2001-10-23 The Procter & Gamble Co. Heterocyclic 2-substituted ketoamides
EP1016663A1 (en) 1999-01-02 2000-07-05 Aventis Pharma Deutschland GmbH Novel malonic acid derivatives, processes for their preparation, their use and pharmaceutical compositions containing them (inhibition of factor Xa activity)
ID29979A (id) 1999-01-02 2001-10-25 Aventis Pharma Gmbh Turunan asam malonat baru, proses pembuatannya, penggunaannya dan komposisi sediaan farmasi yang mengandung bahan tersebut (penghambatan aktivitas faktor xa)
ATE281466T1 (de) 1999-04-09 2004-11-15 Abbott Gmbh & Co Kg Niedermolekulare inhibitoren von komplementproteasen
DE19962924A1 (de) 1999-12-24 2001-07-05 Bayer Ag Substituierte Oxazolidinone und ihre Verwendung
EP1125925A1 (en) 2000-02-15 2001-08-22 Applied Research Systems ARS Holding N.V. Amine derivatives for the treatment of apoptosis
BR0110638A (pt) * 2000-05-11 2003-03-25 Bristol Myers Squibb Co Análogos de tetraidroisoquinolina úteis como secretagogos de hormÈnio do crescimento
SV2003000617A (es) 2000-08-31 2003-01-13 Lilly Co Eli Inhibidores de la proteasa peptidomimetica ref. x-14912m
AR035216A1 (es) 2000-12-01 2004-05-05 Astrazeneca Ab Derivados de acido mandelico ,derivados farmaceuticamente aceptables, uso de estos derivados para la fabricacion de medicamentos, metodos de tratamiento ,procesos para la preparacion de estos derivados, y compuestos intermediarios
WO2003016248A2 (en) 2001-08-17 2003-02-27 Bristol-Myers Squibb Company Patent Department Bicyclic hydroxamates as inhibitors of matrix metalloproteinases and/or tnf-$g(a) converting enzyme (tace)
JP4249621B2 (ja) 2001-09-21 2009-04-02 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 第Xa因子阻害剤としてのラクタム含有化合物およびその誘導体
US6649606B1 (en) 2001-11-09 2003-11-18 Bristol-Myers Squibb Co. Tetrahydroisoquinoline analogs as modulators of chemokine receptor activity
GB0206033D0 (en) 2002-03-14 2002-04-24 Pfizer Ltd Compounds useful in therapy
US20040180855A1 (en) 2003-02-19 2004-09-16 Schumacher William A. Methods of treating thrombosis with reduced risk of increased bleeding times
US7138412B2 (en) 2003-03-11 2006-11-21 Bristol-Myers Squibb Company Tetrahydroquinoline derivatives useful as serine protease inhibitors
US7129264B2 (en) 2003-04-16 2006-10-31 Bristol-Myers Squibb Company Biarylmethyl indolines and indoles as antithromboembolic agents
JP2007501844A (ja) * 2003-08-08 2007-02-01 トランス テック ファーマ,インコーポレイテッド アリール及びヘテロアリール化合物、組成物並びに使用方法
US7417063B2 (en) 2004-04-13 2008-08-26 Bristol-Myers Squibb Company Bicyclic heterocycles useful as serine protease inhibitors
US7453002B2 (en) 2004-06-15 2008-11-18 Bristol-Myers Squibb Company Five-membered heterocycles useful as serine protease inhibitors
US7429604B2 (en) 2004-06-15 2008-09-30 Bristol Myers Squibb Company Six-membered heterocycles useful as serine protease inhibitors
KR20070043831A (ko) 2004-07-12 2007-04-25 아이디유엔 파마슈티칼즈, 인코포레이티드 테트라펩티드 유사체
WO2006076575A2 (en) 2005-01-13 2006-07-20 Bristol-Myers Squibb Company Substituted biaryl compounds as factor xia inhibitors
US20060183771A1 (en) 2005-02-17 2006-08-17 Seiffert Dietmar A Novel combination of selective factor VIIa and/or factor XIa inhibitors and selective plasma kallikrein inhibitors
KR20080018948A (ko) 2005-06-17 2008-02-28 바스프 악티엔게젤샤프트 표백 촉진제의 제조 방법
BRPI0618523A2 (pt) 2005-11-11 2011-09-06 Hoffmann La Roche compostos de aminas cìclicas fundidas carbocìclicas, composições farmacêuticas e usos dos mesmos
WO2007070818A1 (en) 2005-12-14 2007-06-21 Bristol-Myers Squibb Company Six-membered heterocycles useful as serine protease inhibitors
WO2007070826A1 (en) 2005-12-14 2007-06-21 Bristol-Myers Squibb Company Arylpropionamide, arylacrylamide, arylpropynamide, or arylmethylurea analogs as factor xia inhibitors
WO2007070816A2 (en) 2005-12-14 2007-06-21 Bristol-Myers Squibb Company Thiophene derivatives as factor xia inhibitors
EP2061465B1 (en) 2006-08-23 2013-04-10 Valeant Pharmaceuticals International Derivatives of 4-(n-azacycloalkyl) anilides as potassium channel modulators
WO2008076805A2 (en) 2006-12-15 2008-06-26 Bristol-Myers Squibb Company Arylpropionamide, arylacrylamide, arylpropynamide, or arylmethylurea analogs as factor xia inhibitors
AU2008266228A1 (en) 2007-06-13 2008-12-24 Bristol-Myers Squibb Company Dipeptide analogs as coagulation factor inhibitors
MX2009013952A (es) 2007-06-28 2010-01-28 Novartis Ag Moduladores de calicreina 7.
US8324199B2 (en) 2008-03-13 2012-12-04 Bristol-Myers Squibb Company Pyridazine derivatives as factor xia inhibitors
WO2010151317A1 (en) 2009-06-22 2010-12-29 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Substituted hydroxamic acids and uses thereof
US8513433B2 (en) 2009-07-02 2013-08-20 Angion Biomedica Corp. Small molecule inhibitors of PARP activity
WO2011017296A1 (en) 2009-08-04 2011-02-10 Schering Corporation 4, 5, 6-trisubstituted pyrimidine derivatives as factor ixa inhibitors
CN107973809B (zh) 2010-02-11 2023-06-30 百时美施贵宝公司 作为因子xia抑制剂的大环类
WO2013009527A2 (en) 2011-07-08 2013-01-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Factor ixa inhibitors
TW201311689A (zh) 2011-08-05 2013-03-16 必治妥美雅史谷比公司 作為因子xia抑制劑之新穎巨環化合物
TW201319068A (zh) 2011-08-05 2013-05-16 必治妥美雅史谷比公司 作為xia因子抑制劑之環狀p1接合劑
RS56168B1 (sr) 2011-10-14 2017-11-30 Bristol Myers Squibb Co Supstituisana jedinjenja tetrahidroizohinolina kao inhibitori xia faktora
IN2014CN02805A (ja) 2011-10-14 2015-07-03 Bristol Myers Squibb Co
ES2572908T3 (es) 2011-10-14 2016-06-03 Bristol-Myers Squibb Company Compuestos de tetrahidroisoquinolina sustituidos como inhibidores del factor XIa
CN104136431B (zh) 2011-12-21 2017-03-15 小野药品工业株式会社 作为凝血因子XIa抑制剂的吡啶酮和嘧啶酮衍生物
EP2807157A1 (en) 2012-01-27 2014-12-03 Novartis AG 5-membered heteroarylcarboxamide derivatives as plasma kallikrein inhibitors
EP2807156A1 (en) 2012-01-27 2014-12-03 Novartis AG Aminopyridine derivatives as plasma kallikrein inhibitors
JP2015083542A (ja) 2012-02-08 2015-04-30 大日本住友製薬株式会社 3位置換プロリン誘導体
MX362454B (es) 2012-05-10 2019-01-18 Bayer Pharma AG Anticuerpos capaces de unirse al factor xi de coagulacion y/o a su forma activada, factor xia, y sus usos.
WO2014014050A1 (ja) 2012-07-19 2014-01-23 大日本住友製薬株式会社 1-(シクロアルキルカルボニル)プロリン誘導体
AR091981A1 (es) 2012-08-03 2015-03-11 Bristol Myers Squibb Co Dihidropiridona p1 como inhibidores del factor xia
UY34959A (es) 2012-08-03 2014-01-31 Bristol Myers Squibb Company Una Corporación Del Estado De Delaware Dihidropiridona p1 como inhibidores del factor xia

Also Published As

Publication number Publication date
US9108951B2 (en) 2015-08-18
EP2766345B1 (en) 2016-03-16
US10906886B2 (en) 2021-02-02
EP2766345A1 (en) 2014-08-20
ES2699226T3 (es) 2019-02-08
IN2014CN02806A (ja) 2015-07-03
US9725435B2 (en) 2017-08-08
JP2014528479A (ja) 2014-10-27
US10000466B2 (en) 2018-06-19
CN103987697A (zh) 2014-08-13
US20170305880A1 (en) 2017-10-26
ES2572908T3 (es) 2016-06-03
US20140275061A1 (en) 2014-09-18
US9394276B2 (en) 2016-07-19
EP2899183A1 (en) 2015-07-29
US20150315200A1 (en) 2015-11-05
US20180265494A1 (en) 2018-09-20
WO2013055984A1 (en) 2013-04-18
US20160289209A1 (en) 2016-10-06
CN103987697B (zh) 2017-04-26
EP2899183B1 (en) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6033317B2 (ja) 第xia因子阻害剤としての置換テトラヒドロイソキノリン化合物
JP6479763B2 (ja) 第xia因子阻害剤としての置換アゾール含有のテトラヒドロイソキノリン
US9944625B2 (en) Substituted tetrahydroisoquinoline compounds as factor XIa inhibitors
EP3331872B1 (en) Novel substituted glycine derived fxia inhibitors
JP6082463B2 (ja) 第xia因子阻害剤としてのジヒドロピリドンp1
JP5537442B2 (ja) 第xia因子阻害剤としてのピリダジン誘導体
JP6742348B2 (ja) 第xia因子阻害剤としてのジアミド大員環
JP6816103B2 (ja) 非芳香族性P2’基を担持する新規大員環の第XIa因子阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151009

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6033317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250