JP6016319B2 - 退色性プライマー組成物 - Google Patents

退色性プライマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6016319B2
JP6016319B2 JP2009039056A JP2009039056A JP6016319B2 JP 6016319 B2 JP6016319 B2 JP 6016319B2 JP 2009039056 A JP2009039056 A JP 2009039056A JP 2009039056 A JP2009039056 A JP 2009039056A JP 6016319 B2 JP6016319 B2 JP 6016319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primer composition
dye
primer
resins
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009039056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010195850A (ja
Inventor
智之 鳥居
智之 鳥居
清 中山
清 中山
喜光 中山
喜光 中山
中村 武彦
武彦 中村
雅明 村瀬
雅明 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Giken KK
Original Assignee
Sunstar Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Giken KK filed Critical Sunstar Giken KK
Priority to JP2009039056A priority Critical patent/JP6016319B2/ja
Priority to SG10201400131UA priority patent/SG10201400131UA/en
Priority to PCT/JP2010/052612 priority patent/WO2010095735A1/ja
Priority to US13/202,652 priority patent/US20110306709A1/en
Priority to CN201080008559.9A priority patent/CN102325848B/zh
Priority to SG2011060696A priority patent/SG174145A1/en
Publication of JP2010195850A publication Critical patent/JP2010195850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6016319B2 publication Critical patent/JP6016319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/002Priming paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/288Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen
    • C08G18/289Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/41Organic pigments; Organic dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

本発明は、シーリング材用のプライマー組成物、より詳細には、光によって退色し得る着色プライマー組成物に関する。
建築用などのシーリング材の施工において、プライマーの塗布は必須の工程である。しかしながら、プライマーの性状や被着体の種類(サイディングボードなどの多孔質部材)によっては、目視による塗布状態の確認が困難であり、塗り落としや塗りむらの原因となる。このようなプライマーの塗布不良は、シーリング材の剥離につながる。
その一方、プライマーの塗布状態を目視で確認できるように、着色料でプライマーを着色することも行われているが、このような着色プライマーが被着体表面(外壁面)にはみ出した場合や付着した場合、意匠上問題となる。
そこで、食用青色1号などの所定の食用合成色素をプライマーに配合した水性の光退色性プライマーが提案されている(特許文献1)。しかしながら、この退色性プライマーに使用されている色素は、溶解性や退色性の点で溶剤系プライマーへの適用には制限がある。さらに、水性プライマーは、低温時の凍結や作業効率の低下が避けられないなど建築現場においては課題が多い。また、使用される色素によっては、退色性も十分ではなかった。
特開2002−285098号公報
本発明は、塗布状態の目視による確認が可能であり、かつ、塗布した後、光によって十分に退色し得る、特に溶剤系の、シーリング材用プライマー組成物を提供することを課題とする。
本発明者らは、鋭意研究を進めたところ、シーリング材用プライマー組成物において、退色性色素として所定の色素を含有させることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の好適な実施態様を含む。
〔1〕 (A)バインダー樹脂と、(B)クルクミン色素、紅麹色素、クロロフィル、トウガラシ色素、マリーゴールド色素およびカラメル色素から選ばれる1種または2種以上の色素とを含んでなる、シーリング材用プライマー組成物。
〔2〕 上記色素(B)を、組成物全体に基づいて0.001〜10重量%含んでなる、上記〔1〕に記載のプライマー組成物。
〔3〕 色素(B)はクルクミン色素を含んでなる、上記〔1〕または〔2〕に記載のプライマー組成物。
〔4〕 色素(B)は紅麹色素を含んでなる、上記〔1〕または〔2〕に記載のプライマー組成物。
〔5〕 色素(B)はクロロフィルを含んでなる、上記〔1〕または〔2〕に記載のプライマー組成物。
〔6〕 バインダー樹脂(A)は難黄変性樹脂を含んでなる、上記〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載のプライマー組成物。
〔7〕 難黄変性樹脂は、脂肪族ポリイソシアネート、脂肪族ウレタン樹脂、脂環族ポリイソシアネート、脂環族ウレタン樹脂、オレフィン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂およびシリコーン樹脂からなる群から選択される、上記〔6〕に記載のプライマー組成物。
本発明のプライマー組成物は、所定の退色性色素により着色されているので、塗布状態の目視による確認が可能であり、かつ、塗布した後、光によって十分に退色し得る。したがって、本発明のプライマー組成物によれば、塗り落としや塗りむらによる不具合、および、はみ出しや付着時の意匠上の不具合を回避することができる。
また、本発明のプライマー組成物は、特に溶剤系であるので、水系プライマー組成物が適用困難である作業環境、用途にも使用することができる。
本発明のプライマー組成物におけるバインダー樹脂(A)としては、例えば、ポリイソシアネート、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、オレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などが挙げられる。
これらのバインダー樹脂は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
本発明のプライマー組成物におけるバインダー樹脂の量は、特に限定されないが、作業性、接着性の観点から、組成物全体に基づいて、好ましくは0.5〜50重量%、より好ましくは5〜50重量%、さらに好ましくは10〜45重量%である。0.5重量%未満では、特に多孔質被着体における接着性が低下し、50重量%を超えると作業性が著しく低下し、塗り斑などの原因にもなる。
上記ポリイソシアネートとしては特に限定されず、従来公知の各種ポリイソシアネート、例えば、芳香族系、脂環族系、脂肪族系のポリイソシアネート、及びそれらのウレタン変性体、アロファネート変性体、ウレトジオン変性体、イソシアヌレート変性体、カルボジイミド変性体、ウレトンイミン変性体、ウレア変性体、ビウレット変性体等が挙げられる。
本発明において、これらの1種または2種以上を使用することができる。
上記ウレタン樹脂としては特に限定されず、従来公知の各種ウレタン樹脂、例えば、上記ポリイソシアネート化合物とポリオールからなる化合物が挙げられる。ポリオールとしては、従来公知の各種ポリオール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ショ糖等の多価アルコールにプロピレンオキサイドまたはプロピレンオキサイドとエチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドとを付加重合したポリエーテルポリオール類;エチレングリコール、プロピレングリコールおよびこれらのオリゴグリコール類;ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール類;ポリカプロラクトンポリオール類;ポリカーボネートポリオール類;ポリエチレンアジペート等のポリエステルポリオール類;ポリブタジエンポリオール類;ヒマシ油等の水酸基を有する高級脂肪酸エステル類;ポリエーテルポリオール類またはポリエステルポリオール類にビニルモノマーをグラフト化したポリマーポリオール類等)等が挙げられる。
本発明において、これらの1種または2種以上を使用することができる。
上記アクリル樹脂としては特に限定されず、従来公知の各種アクリル樹脂、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸トリデシルおよび(メタ)アクリル酸ステアリル等の(メタ)アクリル酸アルキル;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリル酸エステル等の多価アクリル酸エステル;(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸トリシクロデシニルおよび(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル等の(メタ)アクリル酸脂環式アルキル;(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸クロロエチル、(メタ)アクリル酸トリフルオロエチル等のヘテロ原子含有(メタ)アクリル酸エステルおよびこれらの重合体、共重合体等が挙げられる。また、これらのアクリル系モノマーと酢酸ビニル、スチレンなどの共重合性モノマーとの共重合体も挙げられる。
本発明において、これらの1種または2種以上を使用することができる。
上記オレフィン樹脂としては特に限定されず、従来公知の各種オレフィン樹脂、例えば、イソブチレン、シリル基含有イソブチレン系ポリマー、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、α−オレフィンの重合体、エチレン−プロピレン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン三元共重合体等が挙げられる。
本発明において、これらの1種または2種以上を使用することができる。
上記ポリエステル樹脂としては特に限定されず、従来公知の各種ポリエステル樹脂、例えば、ジカルボン酸成分として、例えばテレルタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、4.4’−ジフェニルジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、5−Naスルホイソフタル酸、5−Kスルホイソフタル酸等、また、グリコール成分として、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ポリエチレングリコール、ビスフェノールA・アルキレンオキシド付加物等を用いたポリエステル等が挙げられる。
本発明において、これらの1種または2種以上を使用することができる。
上記エポキシ樹脂としては特に限定されず、従来公知の各種エポキシ樹脂、例えば、グリシジルエーテル型、グリシジルエステル型、グリシジルアミン型、線状脂肪族エポキサイド型、脂環族エポキサイド型等のエポキシ樹脂;さらにこれらの変性体、たとえばゴム変性エポキシ樹脂[ビスフェノール型エポキシ樹脂(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールADのジグリシジルエーテル、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物のジグリシジルエーテルなど)とブタジエン−アクリロニトリル−(メタ)アクリル酸共重合体との反応生成物]、ウレタン変性エポキシ樹脂[ポリテトラメチレンエーテルグリコール(重量平均分子量500〜5000)に過剰量のジイソシアネート(トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートなど)を反応させて得られる末端NCO含有ウレタンプレポリマーと、OH含有エポキシ樹脂(ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、脂肪族多価アルコールのジグリシジルエーテルなど)との反応生成物]、チオコール変性エポキシ樹脂等が挙げられる。
本発明において、これらの1種または2種以上を使用することができる。
上記シリコーン樹脂としては特に限定されず、従来公知の各種シリコーン樹脂、例えば、シラン系プライマーの樹脂成分として一般に使用されているものが挙げられ、例えば、平均単位が以下の式:
SiO(4−m−n)/2(OR
〔式中、Rは炭素数1〜6の1価の炭化水素基を表し、Rは水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表し、mは0.8〜1.8を表し、nは1分子中のケイ素原子に結合した水酸基またはアルコキシ基の数が1価以上になる値を表す。〕
で示される、ケイ素原子に結合した水酸基またはアルコキシ基を含有するオルガノポリシロキサン樹脂等が挙げられる。
なお、Rの炭素数1〜6の1価の炭化水素基としては、特に限定されず、例えば炭素数1〜6のアルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基等)、炭素数2〜6のアルケニル基(ビニル基、アリル基等)等が挙げられる。また、Rの炭素数1〜6のアルキル基としては、特に限定されず、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。
本発明において、これらの1種または2種以上を使用することができる。
本発明のプライマー組成物は、上記バインダー樹脂として、好ましくは難黄変性樹脂を含んでなる。バインダー樹脂として難黄変性樹脂を使用することで、樹脂の黄変による意匠上の問題も回避することができる。
本発明における「難黄変性樹脂」とは、無色透明で熱や紫外線の外的エネルギーが加えられても発色しにくい樹脂を意味する。
このような難黄変性樹脂としては、脂肪族ポリイソシアネート、脂肪族ウレタン樹脂、脂環族ポリイソシアネート、脂環族ウレタン樹脂、オレフィン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂およびシリコーン樹脂などが挙げられる。
上記脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、リシンジイソシアネート及びこれらの誘導体等が挙げられる。
上記脂肪族ウレタン樹脂としては、例えば、上記脂肪族ポリイソシアネートと上記ポリオールとの化合物等が挙げられる。
上記脂環族ポリイソシアネートとしては、例えば、イソホロンジイソシアネート、シクロヘキシルジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート等が挙げられる。
上記脂環族ウレタン樹脂としては、例えば、上記脂環族ポリイソシアネートと上記ポリオールとの化合物等が挙げられる。
また、上記オレフィン樹脂、上記アクリル樹脂、ポリエステル樹脂および上記シリコーン樹脂としては、それぞれ上記に例示したもの等が挙げられる。
本発明のプライマー組成物は、バインダー樹脂(A)に加えて、退色性色素として、クルクミン色素、紅麹色素、クロロフィル、トウガラシ色素、マリーゴールド色素およびカラメル色素から選ばれる1種または2種以上の色素(B)を含有する。
上記色素(B)として使用される「クルクミン色素」は、ショウガ科の植物ウコン(Curcuma longa L.)の根茎に含まれる黄色色素(アルカリ性の環境下では赤褐色)であり、例えば、1,7−ビス(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−1,6−ヘプタジエン−3,5−ジオン、デメトキシクルクミン、ビスデメトキシクルクミン等が挙げられる。これらは、単独または2種以上の混合物で使用することができる。
なお、クルクミン色素には、ケト型とエノール型の2つの互変異性体が存在するが、本発明においては特に区別することなく両者を使用することができる。
クルクミン色素は、例えば、ウコンを原料とした有機溶媒抽出によって製造することができる。
また、クルクミン色素は、例えば、商品名「クルクミンW」(保土谷化学株式会社)、「ウィナーエローコンク」(キリヤ化学株式会社)等として市販されている。
上記色素(B)として使用される「紅麹色素」は、紅麹菌に含まれる赤色ないし黄色の色素であり、例えば、ルブロパンクタチン(rubropunctatin)、ルブロパンクタミン(rubropunctamine)、モナスコルブリン(monascorubrin)、モナスコルブラミン(monascorubramin)、モナスシン(monascin)、アンカフラビン(ankaflavin)等が挙げられる。これらは、単独または2種以上の混合物で使用することができる。
紅麹色素は、例えば、紅麹菌から含水有機溶媒抽出によって製造することができる。
また、紅麹色素は、例えば、商品名「モナスレッドLAR」(いずれも保土谷化学株式会社)、「モナスコレッドPG」(キリヤ化学株式会社)等として市販されている。
上記色素(B)として使用される「クロロフィル」は、植物、シアノバクテリア、光合成細菌等に含まれる緑色(植物等)ないし赤色(紅色細菌等)の色素であり、例えば、各種のクロロフィル(クロロフィルa、b、c、c、d等)、各種のバクテリオクロロフィル(バクテリオクロロフィルa、b、c、d、e、f、g等)等が挙げられる。これらは、単独または2種以上の混合物で使用することができる。
クロロフィルは、例えば、植物、シアノバクテリア、光合成細菌等から有機溶媒抽出によって製造することができる。
また、クロロフィルは、例えば、商品名「ネオグリーンO」(保土谷化学株式会社)等として市販されている。
上記色素(B)として使用される「トウガラシ色素」は、例えば、ナス科の植物トウガラシ(別名パプリカ)(Capsicum annuum)の果実中に含まれる橙黄色ないし赤橙色の色素であり、例えば、カプサンチン(capsanthin)等が挙げられる。これらは、単独または2種以上の混合物で使用することができる。
トウガラシ色素は、例えば、トウガラシ(パプリカ)の果実から有機溶媒抽出によって製造することができる。
また、トウガラシ色素は、例えば、商品名「カプロチンL」(保土谷化学株式会社)等として市販されている。
上記色素(B)として使用される「マリーゴールド色素」は、マリーゴールドの花中に含まれる黄色ないし橙色の色素であり、例えば、ルテイン(lutein)、ゼアキサンチン(zeaxanthin)等が挙げられる。これらは、単独または2種以上の混合物で使用することができる。
マリーゴールド色素は、例えば、マリーゴールドの花から有機溶媒抽出によって製造することができる。
また、マリーゴールド色素は、例えば、商品名「マリーゴールドO」(保土谷化学株式会社)等として市販されている。
上記色素(B)として使用される「カラメル色素」は、デンプン加水分解物、糖蜜の食用炭水化物または糖類を熱処理して得られた茶色色素である。これらは、単独または2種以上の混合物で使用することができる。
カラメル色素は、例えば、デンプン加水分解物、ブドウ糖、砂糖などを、熱処理(例えば170〜200℃)することによって製造することができる。
また、カラメル色素は、例えば、商品名「OSカラメルPM」(保土谷化学株式会社)等として市販されている。
上記色素(B)を含有する本発明のプライマー組成物は、その色素に応じた色(例えばクルクミン色素の場合、黄色(アルカリ性組成物の場合、赤褐色))を呈するので、その塗布状態を目視によって確認することができる。一方、色素(B)は光(特に紫外線)によって退色して無色になる。例えばクルクミン色素の場合、その構造中のオレフィン二重結合部分で環化反応が進行し、黄色から無色へ変化する。その結果、本発明のプライマー組成物を被着体に塗布後、光に暴露した場合、比較的短時間で、かつ十分に退色する。したがって、本発明のプライマー組成物は、被着体表面にはみ出した場合や付着した場合も、意匠上の問題を生じさせない。
また、上記色素(B)は、芳香族化合物(トルエン等)、アルコール(エタノール、イソプロピルアルコール、プロピレングリコール等)、エステル(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、ケトン(アセトン)等の有機溶媒に溶解することから、溶剤系プライマー組成物に含有させることもできる。この場合、使用される溶剤に応じて色素(B)を選択することができる。
本発明のプライマー組成物における色素(B)の量は、特に限定されないが、塗布状態の確認の容易性、退色性などの観点から、組成物全体に基づいて、好ましくは0.001〜10重量%、より好ましくは0.01〜5重量%である。0.001重量%未満では、塗布状況の確認が困難になり、10重量%を超えると退色までの日数が多く掛かり過ぎたり、北面では十分退色しないなどの問題が懸念される。
本発明のプライマー組成物は、上記成分(A)および(B)に加えて、必要に応じて、溶剤(C)、密着剤(D)、触媒(E)などのプライマー組成物の添加剤として既知の成分を含有していてもよい。
上記溶剤(C)としては、例えば、芳香族化合物(トルエン、キシレン等)、アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール等)、ケトン(アセトン、メチルエチルケトン等)、エステル(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、エーテル(ブチルセロソルブ等)リグロイン、テトラヒドロフラン、n−ヘキサン、ヘプタン等が挙げられる。
これらは、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
本発明のプライマー組成物における溶媒の量は、特に限定されないが、作業性、皮膜形成速度の観点から、組成物全体に基づいて、好ましくは40〜99重量%、より好ましくは50〜99重量%である。
上記密着剤(D)としては、例えば、シランカップリング剤[例えばγ−(α−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリメトシキシリルプロピル)アミン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N−(n−ブチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(シクロヘキシル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、N−メチルアミノプロピルトリメトキシシラン等]、シリケート化合物(例えばテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン;およびエチルポリシリケート、プロピルポリシリケート、ブチルポリシリケート、メチルセロソルブオルソシリケート、n−プロピルオルソシリケート、テトラメチルシリケートなどのシリケート類)、シロキサン化合物(例えばドデカメチルペンタシロキサン等)、オルガノポリシロキサン樹脂等が挙げられる。
これらは、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
本発明のプライマー組成物における密着剤の量は、特に限定されないが、接着性の観点から、組成物全体に基づいて、好ましくは0.5〜10重量%、より好ましくは1〜5重量%である。
上記触媒(E)としては、例えば、ジオクチル酸スズ、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズビスアセチルアセテート、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジエチルヘキサノエート、ジブチルスズジオクテート、ジブチルスズオキサイド、ジオクチルスズオキサイド等のスズ系触媒や、テトライソプロピルチタネート、テトラn−ブチルチタネートおよびこれらの部分加水分解縮合物、チタンジイソプロピルビスアセチルアセテート、チタンジイソプロピルビスエチルエチルアセトアセテート等のチタン系触媒などが挙げられる。
これらは、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
本発明のプライマー組成物における触媒の量は、特に限定されないが、皮膜形成速度の観点から、組成物全体に基づいて、好ましくは0.01〜10重量%、より好ましくは0.01〜5重量%である。
本発明のプライマー組成物は、さらに必要に応じて、通常の無機充填材(ヒュームドシリカ、コロイダルシリカ等)、上記色素(B)以外の退色性着色剤(例えば、特開2002−285098号公報に記載の合成色素)などを適量含有することもできる。
本発明のプライマー組成物は、塗布状態を目視によって確認することができ、かつ、光に暴露した場合、十分に退色し得る。例えば、クルクミン色素を組成物全体に基づいて0.01〜5重量%含有するプライマー組成物は、被着体に10〜100μmの厚さで塗布後、日中屋外に暴露した場合、数時間から数日間は目視により塗布状態を確認することができるが、それ以降は退色により目視にて確認することが困難になる。
したがって、本発明のプライマー組成物は、例えば、建築用シーリング材などの各種シーリング材用のプライマー組成物として、好適に使用することができる。
〔実施例1〜9〕
溶剤、バインダー樹脂、密着剤、触媒および退色性色素の各成分を、表1に記載の量比(重量部:ただし、成分が溶剤を含有する場合、溶剤を含めた配合量である。)で混合し、プライマー組成物を得た。
〔比較例1および2〕
溶剤、バインダー樹脂、密着剤および触媒の各成分を、表1に記載の量比(重量部:ただし、成分が溶剤を含有する場合、溶剤を含めた配合量である。)で混合し、プライマー組成物を得た。
〔性能試験〕
(塗布状態視認性)
木質系サイディングボート(モエンエクセラード;ニチハ(株)製)の小口面に各プライマーを370ml/m塗布し、20℃×1時間後、目視にて確認し、以下のように評価した。
○:プライマーの塗布状況が容易に確認できる。
×:プライマーの塗布状況が確認しにくい。
(退色性)
白色塗装面に各プライマーを270ml/m塗布し、屋外南面垂直暴露2日後、目視にて確認し、以下のように評価した。
○:プライマーの色調が確認できない。
×:プライマーの色調が確認できる。
Figure 0006016319
脚注)
1)脂肪族ポリイソシアネート:イソホロンジイソシアネート70重量%ソルベントナフサ溶液
2)アクリル樹脂:アクリット1403EA(アクリル樹脂40重量%、酢酸エチル60重量%、大成ファインケミカル(株))
3)メルカプトシラン:KBM803(3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、信越化学工業(株))
4)クルクミン色素:クルクミンW(クルクミン5重量%プロピレングリコール溶液、保土谷化学(株))
5)紅麹色素:モナスレッドLAR(紅麹色素50重量%エチルアルコール溶液、保土谷化学(株))
6)クロロフィル:ネオグリーンO(クロロフィル50重量%植物油溶液、保土谷化学(株))
7)トウガラシ色素:カプロチンL(トウガラシ色素98重量%ミックストコフェロール溶液、保土谷化学(株))
8)マリーゴールド色素:マリーゴールドO(マリーゴールド色素7重量%植物油溶液、保土谷化学(株))
9)カラメル色素:OSカラメルPM(カラメル40重量%グリセリンエステル溶液、保土谷化学(株))
10)錫化合物:ネオスタンU−8(ジブチル錫ジオクトエート、日東化成(株))
表1から明らかに、所定の色素を含有するプライマー組成物(実施例1〜9)では、プライマーの塗布状態が確認でき、かつ、屋外南面垂直暴露2日後、目視にて確認しプライマーの色調が消失していることが認められた。一方、所定の色素を含有しないプライマー組成物(比較例1および2)では、プライマーの塗布状態の目視による確認が困難であることが認められた。

Claims (7)

  1. (A)バインダー樹脂と、(B)クルクミン色素、紅麹色素、クロロフィル、トウガラシ色素、マリーゴールド色素およびカラメル色素から選ばれる1種または2種以上の色素と、(C)溶剤とを含んでなる、シーリング材用プライマー組成物であって、バインダー樹脂(A)は、難黄変性樹脂であり、および溶剤(C)の量は、前記プライマー組成物全体に基づいて40〜99重量%である、シーリング材用プライマー組成物。
  2. 上記色素(B)を、組成物全体に基づいて0.001〜10重量%含んでなる、請求項1に記載のプライマー組成物。
  3. 色素(B)はクルクミン色素を含んでなる、請求項1または2に記載のプライマー組成物。
  4. 色素(B)は紅麹色素を含んでなる、請求項1または2に記載のプライマー組成物。
  5. 色素(B)はクロロフィルを含んでなる、請求項1または2に記載のプライマー組成物。
  6. 難黄変性樹脂は、脂肪族ポリイソシアネート、脂肪族ウレタン樹脂、脂環族ポリイソシアネート、脂環族ウレタン樹脂、オレフィン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂およびシリコーン樹脂からなる群から選択される、請求項1〜5のいずれかに記載のプライマー組成物。
  7. (E)触媒を更に含んでなる、請求項1に記載のプライマー組成物。
JP2009039056A 2009-02-23 2009-02-23 退色性プライマー組成物 Active JP6016319B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009039056A JP6016319B2 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 退色性プライマー組成物
SG10201400131UA SG10201400131UA (en) 2009-02-23 2010-02-22 Color-fading primer composition
PCT/JP2010/052612 WO2010095735A1 (ja) 2009-02-23 2010-02-22 退色性プライマー組成物
US13/202,652 US20110306709A1 (en) 2009-02-23 2010-02-22 Color-fading primer composition
CN201080008559.9A CN102325848B (zh) 2009-02-23 2010-02-22 褪色性底涂剂组合物
SG2011060696A SG174145A1 (en) 2009-02-23 2010-02-22 Color-fading primer composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009039056A JP6016319B2 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 退色性プライマー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010195850A JP2010195850A (ja) 2010-09-09
JP6016319B2 true JP6016319B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=42634010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009039056A Active JP6016319B2 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 退色性プライマー組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110306709A1 (ja)
JP (1) JP6016319B2 (ja)
CN (1) CN102325848B (ja)
SG (2) SG174145A1 (ja)
WO (1) WO2010095735A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013023592A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Auto Kagaku Kogyo Kk プライマー組成物、並びに当該プライマー組成物を用いたシーリング材の施工方法および防水材の施工方法
JP6102044B2 (ja) * 2012-11-06 2017-03-29 オート化学工業株式会社 消色プライマー組成物、ならびに消色プライマー組成物を用いたシーリング材の施工方法、防水材の施工方法および上塗り塗料の施工方法
JP2014126606A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Casio Electronics Co Ltd 消色型電子写真トナー
TWI586751B (zh) 2014-11-10 2017-06-11 財團法人工業技術研究院 熱塑性聚酯彈性體與其形成方法
JP6597966B2 (ja) * 2015-12-28 2019-10-30 東亞合成株式会社 二液型塗料組成物及びこれを用いた塗装方法
JP2020071239A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 大日本印刷株式会社 採光フィルム、窓部材、採光フィルムの施工方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036274A (ja) * 1989-05-31 1991-01-11 Sunstar Eng Inc プライマー組成物
JPH04306283A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Cemedine Co Ltd プライマー組成物
JP2717900B2 (ja) * 1992-01-30 1998-02-25 株式会社フジタ シーリング工事用プライマー
JP2000297232A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Mitsui Chemicals Inc 湿気硬化性プライマー組成物およびその製造方法
JP2001297492A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Sanshin:Kk 光記録媒体の製造方法及びその装置
JP2001294792A (ja) * 2000-04-17 2001-10-23 Toyo Ink Mfg Co Ltd 生分解性被覆剤および被覆物
JP4489314B2 (ja) * 2001-02-22 2010-06-23 太陽化学株式会社 色素組成物
JP2002285098A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Konishi Co Ltd 退色性塗布用樹脂組成物
JP2002317130A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd プライマー組成物
US6894095B2 (en) * 2002-07-17 2005-05-17 The Dial Corporation Color-changing wallpaper adhesive primer/activator
US20040109853A1 (en) * 2002-09-09 2004-06-10 Reactive Surfaces, Ltd. Biological active coating components, coatings, and coated surfaces
JP2004210708A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Sanei Gen Ffi Inc カルミンで着色された化粧品とその着色方法
JP4626129B2 (ja) * 2003-06-30 2011-02-02 太陽工業株式会社 表面処理剤及びそれで被覆した基材並びにそれらの製造方法及び品質検査方法
JP4805156B2 (ja) * 2004-09-02 2011-11-02 日揮触媒化成株式会社 チタニウム含有シリカゾルおよびその製造方法、防汚被膜およびインク受容層付基材、ならびに記録用基材の再生方法
US20060236470A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-26 Sabnis Ram W Novelty compositions with color changing indicator
WO2008078469A1 (ja) * 2006-12-25 2008-07-03 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 組成物及びそれを用いた部材の仮固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG174145A1 (en) 2011-10-28
CN102325848B (zh) 2014-01-15
SG10201400131UA (en) 2014-05-29
WO2010095735A1 (ja) 2010-08-26
JP2010195850A (ja) 2010-09-09
CN102325848A (zh) 2012-01-18
US20110306709A1 (en) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6016319B2 (ja) 退色性プライマー組成物
CN101679799B (zh) 含有有机硅树脂的涂料组合物,相关的涂布基底和方法
CN1213111C (zh) 光固化底漆组合物以及使用该组合物的涂覆方法
JP6084633B2 (ja) 加水分解に安定な接着剤用エステルカーボネートポリオール
PL192282B1 (pl) Sposób wytwarzania mikrokomórkowych lub niekomórkowych, odpornych na światło, elastomerycznych, giętkich lub półgiętkich wyprasek poliuretanowych
CN104220392A (zh) 对化学强化玻璃进行装饰的方法
BRPI0809845A2 (pt) "composição polimérica, processo para produzir revestimento adesivo ou ligante, revestimento adesivo, ligante ou suas combinações, artigo e substrato revestido"
WO2007037501A1 (en) Resin composition for forming ultraviolet absorbing layer and laminate comprising ultraviolet absorbing layer
EP0645411A1 (en) Polyisocyanate curing agent and paint and adhesive compositions containing the same
EP2941460B1 (en) One -component, curable coating composition, processes for making and using them, and coatings and articles prepared with them
DE112012003707B4 (de) Bauteil für ein fahrzeug und herstellungsverfahren dafür
KR102496192B1 (ko) 2코트 방식의 도장용 도료 조성물
CN104254443B (zh) 层积体及其制造方法
US4923930A (en) Curable resin and resin composition curable at low temperature
TW201925328A (zh) 包含嵌段共聚物之調配物及其用途
US20220056190A1 (en) (meth)acrylic composition comprising a modified polyurethane
JPS60177013A (ja) ポリオ−ル組成物
JP3990608B2 (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
EP1801173B1 (en) Coatings with soft-feel effect
JP2022191026A (ja) ポリシロキサンの製造方法、およびポリシロキサンの利用
KR102347848B1 (ko) 자동차용 도료 조성물
KR20210068064A (ko) 표면보호용 점착시트
CN113692430A (zh) 底漆组合物
WO2014120472A1 (en) Hybrid acrylic polyurethane pre-polymer and sealant thereon
KR102417527B1 (ko) 메탈릭 도료 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6016319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250