JP6010533B2 - ポリアミド酸、ポリイミド、ポリアミド酸溶液、ポリイミド溶液、およびこれらの溶液から得られるポリイミド膜、ならびにポリイミド膜の利用 - Google Patents

ポリアミド酸、ポリイミド、ポリアミド酸溶液、ポリイミド溶液、およびこれらの溶液から得られるポリイミド膜、ならびにポリイミド膜の利用 Download PDF

Info

Publication number
JP6010533B2
JP6010533B2 JP2013520559A JP2013520559A JP6010533B2 JP 6010533 B2 JP6010533 B2 JP 6010533B2 JP 2013520559 A JP2013520559 A JP 2013520559A JP 2013520559 A JP2013520559 A JP 2013520559A JP 6010533 B2 JP6010533 B2 JP 6010533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
polyamic acid
solution
solvent
polyimide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013520559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012173126A1 (ja
Inventor
真理 藤井
真理 藤井
伸二 小澤
伸二 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2012173126A1 publication Critical patent/JPWO2012173126A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6010533B2 publication Critical patent/JP6010533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • C08G73/105Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • C08G73/1078Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1085Polyimides with diamino moieties or tetracarboxylic segments containing heterocyclic moieties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1535Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31623Next to polyamide or polyimide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、ポリアミド酸、ポリイミド、ポリアミド酸溶液、ポリイミド溶液、およびこれらの溶液から得られるポリイミド膜に関する。さらに、そのポリイミド膜を用いた電子デバイス材料、TFT基板、フレキシブルディスプレイ基板、カラーフィルター、印刷物、光学材料、液晶表示装置、有機EL及び電子ペーパー等の画像表示装置、3−Dディスプレイ、太陽電池、タッチパネル、透明導電膜基板、現在ガラスが使用されている部分の代替材料に関する。
近年、液晶、有機EL、電子ペーパー等のディスプレイや、太陽電池、タッチパネル等のエレクトロニクスの急速な進歩に伴い、デバイスの薄型化や軽量化、更には、フレキシブル化が要求されている。そこでこれらのデバイスに用いられているガラス基板に代えて、薄型化、軽量化、フレキシブル化が可能なプラスチックフィルム基板が検討されている。
これらのデバイスには基板上に様々な電子素子、例えば、薄膜トランジスタや透明電極等が形成されているが、これらの電子素子の形成には高温プロセスが必要である。そのため、プラスチックフィルム基板には高温プロセスに適応できるだけの十分な耐熱性が必要とされる。
また、表示素子から発せられる光がプラスチックフィルム基板を通って出射されるような場合(例えば、ボトムエミッション型の有機ELなど)、プラスチックフィルム基板には透明性が必要となる。特に、可視光領域である400nm以下の波長領域での光透過率が高いことが要求される。更に、位相差フィルムや偏光板を光が通過する場合は(例えば、液晶ディスプレイ、タッチパネルなど)透明性に加えて、光学的等方性が高いことが必要とされる。
これらデバイスの作製プロセスはバッチタイプとロール・トゥ・ロールタイプに分けられる。ロール・トゥ・ロールの作製プロセスを用いる場合には、新たな設備が必要となり、さらに回転と接触に起因するいくつかの問題を克服しなければならない。一方、バッチタイプは、ガラス基板上にコーティング樹脂溶液を塗布、乾燥し、基板形成した後、剥がすというプロセスになる。そのため、バッチタイプは、現行TFT等のガラス基板用プロセス設備を利用することができるため、コスト面で優位である。
このような背景から、既存のバッチプロセス対応が可能で、耐熱性、透明性、光学的等方性に優れ、さらには汎用有機溶媒に可溶な材料の開発が強く望まれている。
上記の要求を満たす材料として、耐熱性に優れる材料として知られているポリイミド系材料が検討されている。透明性の高いポリイミドを得ようとする場合、脂環式モノマーが一般に用いられている(特許文献1、特許文献2)。一方、フルオレン構造を含むポリイミドが可溶性の発現や光学特性の制御、或いは経時的に安定した密着性に有効であるということが知られている(特許文献3、特許文献4)。
日本国公開特許公報「特開2010−70721号公報(2010年4月2日公開)」 WO2008/010494号公報(2008年1月24日公開) 日本国公開特許公報「特開2010−180349号公報(2010年8月19日公開)」 日本国公開特許公報「特開2010−189578号公報(2010年9月2日公開)」
特許文献1に記載のポリイミドは、脂環式モノマーを用いており耐熱性および透明性には優れるものの有機溶媒への可溶性および光学特性については記載がない。また特許文献2に記載の脂環式モノマーを用いたポリイミドは有機溶媒への可溶性は高くなるものの、透明性や光学特性に関する記載はなく、耐熱性も不十分である。特許文献3に記載のフルオレン構造を含有するポリイミドは、耐熱性、透明性に優れ、有機溶媒にも可溶であるが、厚み方向の位相差が大きく、光学的な等方性を兼ね備えていない。特許文献4に記載のフルオレン構造を有するポリイミドは、フルオレン構造中にカルボキシル基を有しているため、耐熱性が十分ではない可能性がある。
上述したように、脂環式モノマーを含有する系やフルオレン構造を含有する材料であっても、耐熱性、透明性、更には有機溶媒への可溶性及び光学的等方性に優れたものはこれまで知られていない。
本発明は、上記実情を鑑みて成し遂げられたものであり、透明性および耐熱性、更には有機溶媒への可溶性及び光学的等方性に優れたポリイミド、ポリアミド酸を得ることを目的とする。さらに、当該ポリイミド、ポリアミド酸を用いて耐熱性や透明性の要求の高い製品又は部材を提供することを目的とする。特に、本発明のポリイミド、ポリアミド酸を、ガラス、金属、金属酸化物及び単結晶シリコン等の無機物表面に形成する用途に適用した製品、及び部材を提供することを目的とする。
上記課題である耐熱性、透明性、更には有機溶媒への可溶性及び光学的等方性に優れたポリイミドを得るためには、脂環式テトラカルボン酸二無水物とフルオレン骨格を有するモノマーを用いることが有効であることを見出した。
すなわち、本発明に係るポリイミドは、下記一般式(5)で表される構造を含有することを特徴としている。
Figure 0006010533
(ここで式中のRは、それぞれ独立して脂環式炭化水素構造を有する4価の有機基を表し、Rはそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、およびメチル基からなる群より選択され、Aは、フルオレン骨格を含まない2価の有機基であり、Xおよび1−Xはポリイミドを構成するそれぞれの単位構造のモル分率を表し、0<X<1.0である。)
また、本発明に係るポリアミド酸は下記一般式(6)で表される構造を含有することを特徴としている。
Figure 0006010533
(ここで式中のRは、それぞれ独立して脂環式炭化水素構造を有する4価の有機基を表し、Rはそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、およびメチル基からなる群より選択され、Aは、フルオレン骨格を含まない2価の有機基であり、Yおよび1−Yはポリイミドを構成するそれぞれの単位構造のモル分率を表し、0<Y<1.0である。)
上記本発明に係るポリイミド、ポリアミド酸は、耐熱性、透明性に加えて、光学的等方性を有することから、耐熱性が必要とされる公知の全ての部材用のフィルムや塗膜として好適である。また、本発明に係るポリイミド、ポリアミド酸は種々の有機溶媒に可溶なため、ポリイミド溶液、ポリアミド酸溶液として各種基板へ容易に塗工することができる。本発明のポリイミドは、例えば、TFT基板材料、ITO基板材料、印刷物、カラーフィルター、フレキシブルディスプレー部材、反射防止膜、ホログラム、光学部材又は建築材料や構造物としての利用が期待される。
以下において本発明を詳しく説明する。
本発明で製造されるポリイミドは、下記一般式(5)で表される繰り返し単位を含む。
Figure 0006010533
一般式(5)中、Rは、それぞれ独立して脂環式炭化水素構造を有する4価の有機基であれば特に制限されない。かかる有機基は、例えば、単環系の脂環式炭化水素構造を有していてもよいし、橋かけ環を有する脂環式炭化水素構造を有していてもよい。橋かけ環を有する脂環式炭化水素構造としては、二環系の脂環式炭化水素構造であってもよいし、三環系の脂環式炭化水素構造であってもよい。
は、酸二無水物由来の成分であり、かかる酸二無水物としては、例えば、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,4−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−n−ブタンテトラカルボン酸二無水物等があげられる。またこれらを2種類以上併用することもできる。
また、一般式(5)中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、およびメチル基からなる群より選択される。Rは、反応性の観点から、水素原子またはメチル基であることがより好ましく、入手性の観点から水素原子であることがより好ましい。また、溶解性の観点からは、Rはメチル基であることが特に好ましい。
また、一般式(5)中のAは、フルオレン骨格を含まない2価の有機基であれば特に制限されない。中でも、一般式(5)中のAはエーテル結合を含む2価の有機基であることがより好ましい。このエーテル結合を含む2価の有機基もエーテル結合を含有していれば特に制限されない。Aはジアミン由来の成分であり、このジアミンの具体例としては、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン等の2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル等があげられる。
上記一般式(5)中のX、1−Xは、ポリイミドを構成するそれぞれの単位構造のモル分率を表す。式中のXは、0<X<1.0であるが、光学的等方性を発現させるという観点から、0.3≦X<1.0であることがより好ましく、0.5≦X<1.0であることがさらに好ましく、0.6≦X<1.0であることがさらに好ましく、0.65≦X<1.0であることが特に好ましく、0.7≦X<1.0であることが最も好ましい。また、高分子量体を得られるという観点から0.6≦X≦0.9であることがより好ましい。因みに、一般式(5)は2つの単位構造の配置を規定するものでなく、各単位構造はポリマー中にランダムに配置されていても、ブロック状に配置されていてもよい。
本発明で製造されるポリイミドの、例えば、具体的な一例は、下記一般式(1)で表される構造を有するポリイミドである。
Figure 0006010533
上記ポリイミドは1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物より由来する構造を含有する。ここで一般式(1)中のR、Aは、それぞれ独立して、上記RおよびAと同義である。また、上記一般式(1)中のX、1−Xも、上述したとおりである。
本発明で製造されるポリアミド酸は、下記一般式(6)で表される繰り返し単位を含む。
Figure 0006010533
ここで、一般式(6)中、RおよびRは、それぞれ独立して、上記RおよびRと同義である。また式中のAは上記のAと同義である。上記一般式(6)中のY、1−Yは、ポリアミド酸を構成するそれぞれの単位構造のモル分率を表す。式中のYは、0<Y<1.0であるが、光学的等方性を発現させるという観点から、0.3≦Y<1.0であることがより好ましく、0.5≦Y<1.0であることがさらに好ましく、0.6≦Y<1.0であることがさらに好ましく、0.65≦Y<1.0であることが特に好ましく、0.7≦Y<1.0であることが最も好ましい。高分子量体を得られるという観点から0.6≦Y≦0.9であることがより好ましい。因みに、一般式(6)は2つの単位構造の配置を規定するものでなく、各単位構造はポリマー中にランダムに配置されていても、ブロック状に配置されていてもよい。
本発明で製造されるポリアミド酸の、例えば、具体的な一例は、下記一般式(2)で表される構造を有するポリアミド酸である。
Figure 0006010533
上記ポリアミド酸は1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物より由来する構造を含有する。ここで一般式(2)中のR、Aは、それぞれ独立して、上記RおよびAと同義である。また、上記一般式(2)中のY、1−Yも、上述したとおりである。
本発明のポリアミド酸は、公知の一般的な方法にて合成することができ、有機溶媒中でジアミンとテトラカルボン酸二無水物とを反応させることにより得ることができる。より具体的には、例えば、アルゴン、窒素等の不活性雰囲気中において、ジアミンを有機溶媒中に溶解、又はスラリー状に分散させて、ジアミン溶液とする。一方、テトラカルボン酸二無水物は、有機溶媒に溶解、又はスラリー状に分散させた状態とした後、あるいは固体の状態で、上記ジアミン溶液中に添加すればよい。もちろん、ジアミンとテトラカルボン酸二無水物とを反応させる方法はこれに限定されるものではなく、添加の方法や順序は適宜選択することができる。
ジアミンとテトラカルボン酸二無水物とを用いてポリアミド酸を合成する場合、単数または複数のジアミン成分全量のモル数と、単数または複数のテトラカルボン酸二無水物成分全量のモル数とを、実質上等モルに調整することで、ポリアミド酸共重合体を任意に得ることができる。上記ジアミンとテトラカルボン酸二無水物の反応(ポリアミド酸の合成反応)の温度条件は、特に限定されないが、80℃以下であることが好ましく、より好ましくは0℃以上50℃以下がよい。80℃以下であれば、ポリアミド酸が分解しにくく、0℃以上であれば、重合反応の進行が遅くなりにくい。また、反応時間は10分〜30時間の範囲で任意に設定すればよい。
さらに、上記ポリアミド酸の合成反応に使用する有機溶媒としては、有機極性溶媒であれば特に限定されるものではない。上記ジアミンとテトラカルボン酸二無水物との反応が進行するにつれてポリアミド酸が生成し、反応液の粘度が上昇する。また、後述するように、ポリアミド酸を合成して得られるポリアミド酸溶液を、減圧下で加熱して、有機溶媒の除去とイミド化を同時に行うことができる。そのため、上記有機溶媒としては、ポリアミド酸を溶解でき、かつ、なるべく沸点の低いものを選択することが工程上有利である。
具体的には、ポリアミド酸の合成反応に使用する有機溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミドなどのホルムアミド系溶媒;N,N−ジメチルアセトアミドなどのアセトアミド系溶媒;N−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドンなどのピロリドン系溶媒;γ−ブチロラクトン等のエステル系溶媒;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソラン等のエーテル系溶媒等を挙げることができる。
ポリアミド酸の重合に使用する反応溶媒は、使用するテトラカルボン酸二無水物、ジアミン類を溶解することが可能なものが好ましく、更に生成されるポリアミド酸を溶解することが可能なものが好ましい。例えば、テトラメチル尿素、N,N−ジメチルエチルウレアのようなウレア系溶媒、ジメチルスルホキシド、ジフェニルスルホン、テトラメチルスルフォンのようなスルホキシドあるいはスルホン系溶媒、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N’−ジエチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、γ―ブチロラクトン(GBL)等のエステル系溶媒、ヘキサメチルリン酸トリアミド等のアミド系溶媒、クロロホルム、塩化メチレンなどのハロゲン化アルキル系溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、フェノール、クレゾールなどのフェノール系溶媒、シクロペンタノン等のケトン系溶媒、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、p−クレゾールメチルエーテルなどのエーテル系溶媒が挙げられることができ、通常これらの溶媒を単独で用いるが必要に応じて2種以上を適宜組み合わせて用いて良い。ポリアミド酸の溶解性及び反応性を高めるために、DMF、DMAc、NMPなどのアミド系溶媒が好ましく使用される。
本発明のポリイミドは、その前駆体であるポリアミド酸から得ることができる。上記ポリアミド酸を用いて、ポリイミドを得るために、上記ポリアミド酸をイミド化する方法について説明する。イミド化は、ポリアミド酸を脱水閉環することによって行われる。この脱水閉環は、共沸溶媒を用いた共沸法、熱的手法または化学的手法によって行うことができる。また、ポリアミド酸からポリイミドへのイミド化は、1〜100%の任意の割合をとることができる。つまり、一部がイミド化されたポリアミド酸を合成してもよい。
熱的手法による脱水閉環は、ポリアミド酸と有機溶媒とを含有するポリアミド酸溶液を加熱して行えばよい。あるいは、ガラス板、金属板、PET(ポリエチレンテレフタレート)等の支持体に、ポリアミド酸溶液を流延または塗布した後、80℃〜500℃の範囲内で熱処理を行えばよい。さらに、フッ素系樹脂によるコーティング等の離型処理を施した容器に直接ポリアミド酸溶液を入れ、減圧下で加熱乾燥することによって、ポリアミド酸の脱水閉環を行うこともできる。このような熱的手法によるポリアミド酸の脱水閉環により、ポリイミドを得ることができる。なお、上記各処理の加熱時間は、脱水閉環を行うポリアミド酸溶液の処理量や加熱温度により異なるが、一般的には、処理温度が最高温度に達してから1分〜5時間の範囲で行うことが好ましい。
また、共沸溶媒を用いた共沸法は、ポリアミド酸溶液にトルエン、キシレン等の水と共沸する溶媒を加え、170〜200℃に昇温して、脱水閉環により生成してくる水を積極的に系外へ除去しながら、1時間〜5時間程度反応させればよい。反応終了後、アルコール等の貧溶媒中にて沈殿させ、必要に応じてアルコール等で洗浄を行ったのち、乾燥を行ってポリイミドを得ることができる。
一方、化学的手法による脱水閉環としては、上記ポリアミド酸溶液に、脱水触媒とイミド化剤とを添加して、反応溶媒中でポリアミド酸のイミド化を完結した後、反応溶媒中に、貧溶媒を投入し、ポリイミドを固形物として得る手法が挙げられる。
上記イミド化剤としては、3級アミンを用いることができる。かかる3級アミンとしては複素環式の3級アミンがさらに好ましい。複素環式の3級アミンの好ましい具体例としてはピリジン、ピコリン、キノリン、イソキノリンなどをあげることができる。脱水触媒としては具体的には無水酢酸、プロピオン酸無水物、n−酪酸無水物、安息香酸無水物、トリフルオロ酢酸無水物等を好ましい具体例として挙げることができる。
イミド化剤や脱水触媒の添加量としては、ポリアミド酸のアミド基に対して、イミド化剤は0.5〜5.0倍モル当量、さらには0.7〜2.5倍モル当量、特には0.8〜2.0倍モル当量が好ましい。また、脱水触媒は、ポリアミド酸のアミド基に対して、0.5から10.0倍モル当量、さらには0.7〜5.0倍モル当量、特には0.8〜3.0倍モル当量が好ましい。ポリアミド酸溶液にイミド化剤や脱水触媒を加える際、溶媒に溶かさず直接加えても良いし、溶媒に溶かしたものを加えても良い。直接加える方法ではイミド化剤や脱水触媒が拡散する前に反応が急激に進行しゲルが生成することがある。イミド化剤や脱水触媒を溶媒に溶かし、その溶液をポリアミド酸溶液に混合することがより好ましい。
このように、ポリアミド酸にイミド化剤や脱水触媒を添加し、反応溶媒中でイミド化を完結した後、この溶液をポリイミド溶液として使用してもよいし、反応溶媒中に、貧溶媒を投入し、ポリイミドを固形物としてもよい。この場合、ポリイミド、イミド化剤及び脱水触媒を含有するポリイミド溶液に貧溶媒を投入することで、ポリイミドを固形状態で単離する方法、または固形状態で析出させる方法を用いることができる。ポリイミドは、粉末状、フレーク状、種々の形態を含む固形物状態のものであり、その平均粒径は、5mm以下であることが好ましく、3mm以下であることがより好ましく、1mm以下であることがさらに好ましい。
本発明で用いられるポリイミドの貧溶媒としては、ポリイミドを溶解しない溶媒であって、ポリイミドを溶解している溶媒として使用した有機溶媒と混和するものを用いることができる。例えば、水、メチルアルコール、エチルアルコール、2−プロピルアルコール、エチレングリコール、トリエチレングリコール、2−ブチルアルコール、2−ペンチルアルコール、2−ヘキシルアルコール、シクロペンチルアルコール、シクロヘキシルアルコール、フェノール、t−ブチルアルコールなどが挙げられる。上記アルコールの中でも2−プロピルアルコール、2−ブチルアルコール、2−ペンチルアルコール、フェノール、シクロペンチルアルコール、シクロヘキシルアルコール、t−ブチルアルコール等のアルコールが、単離後のポリイミドの安定性やイミド化率が高くなるという観点から好ましく、2−プロピルアルコールが特に好ましい。
ポリイミド、イミド化剤及び脱水触媒を含有するポリイミド溶液を貧溶媒中に投入する際、ポリイミド溶液の固形分濃度は、撹拌が可能な粘度であるならば特に制限されないが、粒径を小さくするという観点から濃度は希薄である方が好ましい。ここで、固形分とは、溶媒以外の全成分であり、固形分濃度とは、全溶液中の固形分の重量%濃度を表す。
ポリイミド溶液の固形分濃度が5%以上であれば、ポリイミドを析出させるための貧溶媒の量が多くなりすぎることがないため好ましく、ポリイミド溶液の固形分濃度が15%以下、好ましくは10%以下の状態になるように希釈を行った後に、ポリイミド溶液を貧溶媒に投入することが好ましい。使用する貧溶媒量はポリイミド溶液の等量以上の量を使用することが好ましく、2〜3倍量がより好ましい。ここで得られたポリイミドは、少量のイミド化剤や脱水触媒を含んでいるため、上記貧溶媒、特に2−プロピルアルコール等のアルコール系溶媒で数回洗浄することが好ましい。
こうして得られたポリイミドの乾燥方法は、真空乾燥でも、熱風乾燥でもよい。ポリイミドに含まれる溶媒を完全に乾燥させるためには、真空乾燥が望ましく、乾燥温度は100〜200℃の範囲が好ましく、120〜180℃で行うことが特に好ましい。
本発明のポリアミド酸およびポリイミドの重量平均分子量は、その用途にもよるが、5,000〜500,000の範囲であることが好ましく、10,000以上500,000以下の範囲であることがより好ましく、10,000〜300,000の範囲であることがさらに好ましく、20,000〜300,000の範囲であることがさらに好ましく、30,000〜200,000の範囲であることが特に好ましい。重量平均分子量が5,000以上、より好ましくは10,000以上であれば、ポリアミド酸およびポリイミドを塗膜又はフィルムとすることが可能となる。一方、重量平均分子量が500,000以下であると、粘度の上昇が抑えられ、溶媒に対して十分な溶解性を示すため、後述するポリアミド酸溶液およびポリイミド溶液から表面が平滑で膜厚が均一な塗膜又はフィルムが得られる。
ここで用いている分子量とは、ゲルパーミレーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリエチレングリコール換算の値のことをいう。
本発明のポリイミドからポリイミド膜を得る際は、ポリイミド溶液を経由することがより好ましい。すなわち、ポリアミド酸の膜を形成した後、熱イミド化により得られた膜を使用するよりも、ポリイミドを一旦溶融または有機溶媒に溶解した後に膜を形成する方が、透明性の高いポリイミド膜を得られやすく、得られるポリイミド膜の熱膨張特性や寸法安定性が低下しにくいためより好ましい。
本発明のポリイミド溶液は、上述した方法で得られたポリイミドを、任意の有機溶媒に溶解することで得ることができる。使用する有機溶媒としては特に限定はされないが、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)及びN−メチルピロリドン(NMP)等のアミド系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、シクロペンタノン及びシクロヘキサノン等のケトン系溶媒、テトラヒドロフラン(THF)、1,3−ジオキソラン及び1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、酢酸エチルおよびγ―ブチロラクトン(GBL)等のエステル系溶媒の少なくとも1つが選択されることが好ましい。本発明のポリイミド溶液の濃度は5〜40重量%であることが好ましく、5〜20重量%であることがさらに好ましい。
ポリアミド酸溶液およびポリイミド溶液の粘度は塗工する厚み及び塗工環境に応じて、随時選択されるが、0.1以上50Pa・s以下であることが好ましく、0.5以上30Pa・s以下であることがさらに好ましい。粘度が0.1Pa・s以上である場合、十分な膜厚精度が確保できる。粘度が50Pa・s以下である場合、膜厚精度が確保できるとともに、塗工後すぐに乾燥する部分が発生せず、ゲル欠陥などの外観欠陥が発生しない。上記粘度は、23℃における動粘度を、E型粘度計を用いて測定したものである。
本発明のポリイミド膜は、支持体にポリアミド酸溶液またはポリイミド溶液を塗工し、乾燥することで製造することができる。ここで、ポリアミド酸溶液は、一部がイミド化したポリアミド酸の溶液でもよい。乾燥は空気下で実施してもよいし、窒素雰囲気下で実施してもよい。透明性の観点から窒素雰囲気下で乾燥することが好ましい。
上記ポリアミド酸溶液およびポリイミド溶液を塗工する支持体としては、ガラス基板;SUS等の金属基板あるいは金属ベルト;ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリエチレンナフタレート及びトリアセチルセルロース等のプラスチックフィルム等が使用されるがこれに限定されるものではない。現行のバッチタイプのデバイス製造プロセスに適応させるためにはガラス基板を用いることがより好ましい。
ポリイミド膜製造時の乾燥温度に関しては、プロセスに合わせた条件を選択することが可能であり、特性に影響を与えない限り、特に制限されない。
ポリイミド膜の透明性は、例えば、JIS K7105−1981に従った全光線透過率あるいはヘイズで表される。後述する本発明の用途でポリイミド膜を用いる場合、ポリイミド膜の全光線透過率は、85%以上であることが好ましく、87%以上であることがより好ましい。また、ヘイズは、2.0%以下であることが好ましく、1.0%以下であることがより好ましい。本発明の用途においては、全波長領域で透過率が高いことが要求されるが、一般的なポリイミドは短波長側の光を吸収しやすい傾向があり、膜自体が黄色に着色することが多い。本発明の用途に使用するためには、膜厚が10μmのとき、波長400nmでの光透過率が70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましい。また、膜厚が20μmのとき、波長400nmでの光透過率が70%以上であることが好ましい。波長400nmでの光透過率は、紫外−可視分光光度計によって測定される。このように透明性を付与することで、ポリイミド膜は、ガラス代替用途などの透明基板として使用することができる。
ガラス転移温度は、耐熱性の観点から高ければ高いほど良い。具体的には、示差走査熱量分析(DSC)または動的粘弾性分析(DMA)において、昇温速度10℃/minの条件で測定したときのガラス転移温度が、250℃以上であることが好ましく、プロセス温度が高くても対応できるという観点から、300℃以上であることがより好ましい。
ポリイミド膜の光学特性は、本発明の用途に用いる場合、光学的等方性が高い方が好ましい。完全に光学的に等方であるということは、ポリイミド膜の面内の屈折率のうち最大のものをnx、最小のものをnyとし、厚み方向の屈折率をnzとしたとき、
nx=ny=nz
という関係が成り立つことを意味する。ポリイミド膜は、面内に配向しやすいため、面内方向と厚み方向で屈折率が大きく異なる場合が多い。ポリイミド膜を本発明の用途に用いるためには、
nx−ny<0.0002、且つ、(nx+ny)/2−nz<0.005
を満たすことが好ましく、より光学的等方性が高い方が好ましいために
nx−ny<0.0001、且つ、(nx+ny)/2−nz<0.004
を満たすことがより好ましく、
nx−ny<0.0001、且つ、(nx+ny)/2−nz<0.0035
を満たすことがさらに好ましく、
nx−ny<0.0001、且つ、(nx+ny)/2−nz<0.003
を満たすことが特に好ましく、
nx−ny<0.0001、且つ、(nx+ny)/2−nz<0.002
を満たすことが最も好ましい。
本発明に係るポリアミド酸およびポリイミドは、そのまま製品や部材を作製するためのコーティングや成形プロセスに供してもよいが、フィルム状に成形された成形物にさらにコーティング等の処理を行うための積層物として用いることが出来る。コーティングあるいは成形プロセスに供するために、該ポリアミド酸およびポリイミドを必要に応じて溶媒に溶解又は分散させ、さらに、光又は熱硬化性成分、本発明に係るポリアミド酸およびポリイミド以外の非重合性バインダー樹脂、その他の成分を配合して、ポリアミド酸およびポリイミド組成物を調製してもよい。
本発明に係るポリイミド組成物に加工特性や各種機能性を付与するために、その他に様々な有機又は無機の低分子又は高分子化合物を配合してもよい。例えば、染料、界面活性剤、レベリング剤、可塑剤、微粒子、増感剤等を用いることができる。微粒子には、ポリスチレン、ポリテトラフルオロエチレン等の有機微粒子;コロイダルシリカ、カーボン、層状珪酸塩等の無機微粒子等が含まれ、それらは多孔質や中空構造であってもよい。また、その機能又は形態としては顔料、フィラー、繊維等がある。
本発明に係るポリイミド組成物は、一般式(5)で表されるポリイミドを、ポリイミド組成物の固形分全体に対し、通常、60〜99.9重量%の範囲内で含有させる。なお、99.9重量%とは実質的に全ての意味である。また、その他の任意成分の配合割合は、ポリイミド組成物の固形分全体に対し、0.1重量%〜40重量%の範囲が好ましい。配合割合が0.1重量%以上であることによって、添加物を添加した効果が発揮されやすい。配合割合が40重量%以下であることによって、ポリイミド組成物の特性が最終生成物に反映されやすい。なお、ポリイミド組成物の固形分とは溶媒以外の全成分であり、液状のモノマー成分も固形分に含まれる。
本発明に係るポリイミド膜は、その表面に金属酸化物や透明電極等の各種無機薄膜を形成していても良い。これら無機薄膜の製膜方法は特に限定されるものではなく、例えばCVD法;スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法等のPVD法等が挙げられる。
本発明に係るポリイミド膜は、耐熱性、絶縁性等のポリイミド本来の特性に加えて、高い寸法安定性及び高い有機溶媒への溶解性を有することから、これらの特性が有効とされる分野・製品、例えば、印刷物、カラーフィルター、フレキシブルディスプレー、光学フィルム、液晶表示装置、有機EL及び電子ペーパー等の画像表示装置、3−Dディスプレイ、タッチパネル、透明導電膜基板あるいは太陽電池に使用されることが好ましく、さらには現在ガラスが使用されている部分の代替材料とすることがさらに好ましい。即ち、本発明に係る一般式(5)で表される構造を含有するポリイミドおよび一般式(6)で表されるポリアミド酸、中でも、より好ましくは一般式(1)および(2)において、それぞれ、Rが水素原子かつAが4,4’−ジアミノジフェニルエーテルである下記一般式(3)で表されるポリイミドおよび下記式(4)で表されるポリアミド酸から得られるポリイミド膜は、特に、基板、画像表示装置、光学材料、電子デバイス材料に好適に用いることができる。この基板とは、TFT基板、ITO基板、フレキシブルディスプレー基板などをいう。この画像表示装置とは、有機EL、電子ペーパー、タッチパネル等をいう。この光学材料とは、カラーフィルターなどをいう。
Figure 0006010533
Figure 0006010533
また、一般式(1)および(2)において、それぞれ、Rがメチル基かつAが4,4’−ジアミノジフェニルエーテルであるポリイミドおよびポリアミド酸から得られるポリイミド膜も、上記用途により好適に用いることができる。
すなわち、本願発明は以下の構成を有するものである。
1.下記一般式(5)で表される構造を含有するポリイミド。
Figure 0006010533
(ここで式中のRは、それぞれ独立して脂環式炭化水素構造を有する4価の有機基を表し、Rはそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、およびメチル基からなる群より選択され、Aは、フルオレン骨格を含まない2価の有機基であり、Xおよび1−Xはポリイミドを構成するそれぞれの単位構造のモル分率を表し、0<X<1.0である。)
2.上記一般式(5)中のAで表される2価の有機基が、エーテル結合を含む2価の有機基であることを特徴とする請求項1に記載のポリイミド。
3.上記一般式(5)に記載のXの値が0.3≦X<1.0であることを特徴とする1または2に記載のポリイミド。
4.1〜3のいずれかに記載の一般式(5)のAで表される2価の有機基が4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル,2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン,1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン,1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、および4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニルのいずれかのジアミンより由来されていることを特徴とするポリイミド。
5.1〜4のいずれかに記載のポリイミドと有機溶媒を含有するポリイミド溶液。
6.上記有機溶媒が、アミド系溶媒、ケトン系溶媒、エステル系溶媒及びエーテル系溶媒から選択される少なくとも1つを含んでいることを特徴とする5に記載のポリイミド溶液。
7.下記一般式(6)で表される構造を含有するポリアミド酸。
Figure 0006010533
(ここで式中のRは、それぞれ独立して脂環式炭化水素構造を有する4価の有機基を表し、Rはそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、およびメチル基からなる群より選択され、Aは、フルオレン骨格を含まない2価の有機基であり、Yおよび1−Yはポリイミドを構成するそれぞれの単位構造のモル分率を表し、0<Y<1.0である。)
8.上記一般式(6)中のAで表される2価の有機基が、エーテル結合を含む2価の有機基であることを特徴とする請求項7に記載のポリイミド。
9.上記一般式(6)に記載のYの値が0.3≦Y<1.0であることを特徴とする7または8に記載のポリアミド酸。
10.7〜9のいずれかに記載の一般式(6)のAで表される2価の有機基が4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル,2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン,1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン,1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、および4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニルのいずれかのジアミンより由来されていることを特徴とするポリアミド酸。
11.上記一般式(6)で表されるポリアミド酸において、一部がイミド化された7〜10のいずれかに記載のポリアミド酸。
12.7〜11のいずれかに記載のポリアミド酸と有機溶媒を含有するポリアミド酸溶液。
13.上記有機溶媒が、アミド系溶媒、ケトン系溶媒、エステル系溶媒及びエーテル系溶媒から選択される少なくとも1つを含んでいることを特徴とする12に記載のポリアミド酸溶液。
14.5または6に記載のポリイミド溶液から得られたことを特徴とするポリイミド膜。
15.12または13に記載のポリアミド酸溶液から得られたことを特徴とするポリイミド膜。
16.前記ポリイミド溶液を支持体に塗工して得られたことを特徴とする14に記載のポリイミド膜。
17.前記ポリアミド酸溶液を支持体に塗工して得られたことを特徴とする15に記載のポリイミド膜。
18.前記支持体がガラス基板であることを特徴とする16または17に記載のポリイミド膜。
19.膜厚が10μmのときの波長400nmの光透過率が70%以上であることを特徴とする14〜18のいずれかに記載のポリイミド膜。
20.面内の屈折率のうち最大のものをnx、最小のものをnyとし、厚み方向の屈折率をnzとしたとき、nx−ny<0.0002且つ(nx+ny)/2−nz<0.005の関係を満たすことを特徴とする14〜19のいずれかに記載のポリイミド膜。
21.ガラス転移温度が250℃以上であることを特徴とする14〜20のいずれかに記載のポリイミド膜。
22.14〜21のいずれかに記載のポリイミド膜を含有する基板。
23.14〜21いずれかに記載のポリイミド膜を含有する光学材料。
24.14〜21のいずれかに記載のポリイミド膜を含有する画像表示装置。
25.14〜21のいずれかに記載のポリイミド膜を含有する電子デバイス材料。
或いは本願発明は以下の構成を有するものである。
1.下記一般式(1)で表される構造を含有するポリイミド。
Figure 0006010533
(ここで式中のRは、水素原子、フッ素原子、メチル基からなる群より選択される。式中のAは、エーテル結合を含む2価の有機基である。Xは、それぞれの単位構造のモル分率を表す。)
2.上記一般式(1)に記載のXの値が0.3≦X<1.0であることを特徴とする1に記載のポリイミド。
3.1または2に記載の一般式(1)のAで表される2価の有機基が4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル,2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン,1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン,1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニルのいずれかのジアミンより由来されていることを特徴とするポリイミド。
4.1〜3のいずれかに記載のポリイミドと有機溶媒を含有するポリイミド溶液。
5.上記有機溶媒が、アミド系溶媒、ケトン系溶媒、エステル系溶媒及びエーテル系溶媒から選択される少なくとも1つを含んでいることを特徴とする4に記載のポリイミド溶液。
6.下記一般式(2)で表される構造を含有するポリアミド酸。
Figure 0006010533
(ここで式中のRは、水素原子、フッ素原子、メチル基からなる群より選択される。式中のAは、1に記載のものと同義である。Yは、それぞれの単位構造のモル分率を表す。)
7.上記一般式(2)に記載のYの値が0.3≦Y<1.0であることを特徴とする6に記載のポリアミド酸。
8.6または7に記載の一般式(2)のAで表される2価の有機基が4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル,2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン,1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン,1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニルのいずれかのジアミンより由来されていることを特徴とするポリアミド酸。
9.上記一般式(2)で表されるポリアミド酸において、一部がイミド化された6〜8のいずれかに記載のポリアミド酸。
10.6〜9のいずれかに記載のポリアミド酸と有機溶媒を含有するポリアミド酸溶液。
11.上記有機溶媒が、アミド系溶媒、ケトン系溶媒、エステル系溶媒及びエーテル系溶媒から選択される少なくとも1つを含んでいることを特徴とする10に記載のポリアミド酸溶液。
12.4または5に記載のポリイミド溶液から得られたことを特徴とするポリイミド膜。
13.10または11に記載のポリアミド酸溶液から得られたことを特徴とするポリイミド膜。
14.前記ポリイミド溶液を支持体に塗工して得られたことを特徴とする12に記載のポリイミド膜。
15.前記ポリアミド酸溶液を支持体に塗工して得られたことを特徴とする13に記載のポリイミド膜。
16.前記支持体がガラス基板であることを特徴とする14または15に記載のポリイミド膜。
17.膜厚が10μmのときの波長400nmの光透過率が70%以上であることを特徴とする12〜16のいずれかに記載のポリイミド膜。
18.面内の屈折率のうち最大のものをnx、最小のものをnyとし、厚み方向の屈折率をnzとしたとき、nx−ny<0.0001且つ(nx+ny)/2−nz<0.003の関係を満たすことを特徴とする12〜17のいずれかに記載のポリイミド膜。
19.ガラス転移温度が300℃以上であることを特徴とする12〜18のいずれかに記載のポリイミド膜。
20.12〜19のいずれかに記載のポリイミド膜を含有する基板。
21.12〜19いずれかに記載のポリイミド膜を含有する光学材料。
22.12〜19のいずれかに記載のポリイミド膜を含有する画像表示装置。
23.12〜19のいずれかに記載のポリイミド膜を含有する電子デバイス材料。
(評価方法)
本明細書中に記載の材料特性値等は以下の評価法によって得られたものである。
(1)ポリイミドの分子量
表1の条件にて重量平均分子量(Mw)を求めた。評価結果を表2に示す。
Figure 0006010533
(2)ポリイミドの有機溶媒への溶解性試験
ポリイミド0.5gに対し、有機溶媒9.5g(固形分濃度5%)をサンプル管に入れ、マグネチックスターラーで撹拌した。有機溶媒は、アセトン、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、γ―ブチロラクトン(GBL)、N−メチルピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)を用いた。室温、具体的には23℃で完全に溶解したものを○、一部溶け残りがあるものを△、不溶なものを×とした。評価結果を表2に示す。
Figure 0006010533
(3)ポリイミド膜の透過率
日本分光社製紫外可視近赤外分光光度計(V−650)を用いて、ポリイミドフィルムの200−800nmにおける光透過率を測定し、400nmの波長における光透過率を指標として用いた。また、透過率が0.5%以下となる波長(カットオフ波長)も求めた。
(4)ポリイミド膜のガラス転移温度
セイコー電子(株)社製TMA120Cを用いて(サンプルサイズ 幅3mm、長さ10mm、膜厚を測定し、フィルムの断面積を算出)、荷重3gとし10℃/minで10〜400℃まで昇温させたときのフィルム(ポリイミド膜)のひずみの変化量を測定し、この変化量の変曲点の温度をガラス転移温度とした。
(5)ポリイミド膜の全光線透過率
日本電色工業製積分球式ヘイズメーター300Aにより、JIS K7105−1981記載の方法により測定した。
(6)ポリイミド膜のヘイズ
日本電色工業製積分球式ヘイズメーター300Aにより、JIS K7105−1981記載の方法により測定した。
(7)位相差測定
シンテック社製位相差計:OPTIPROにて、正面位相差および厚み位相差の値を測定した。その値を用いて、nx-nyおよび(nx+ny)/2−nzを算出した。
(合成例1)
<ポリイミドの重合>
ステンレス製撹拌棒を備えた撹拌機、窒素導入管を備えた、500mLのガラス製セパラブルフラスコに、9,9−ビス(3−メチル−4−アミノフェニル)フルオレン(以下、BTFL)14.4gを入れ、重合用溶媒として脱水したDMF70.0gを仕込み攪拌した後、この溶液に、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物(以下、PMDA−HS)12.3gを加え、室温(23℃)で1時間攪拌した。その後、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(以下、4,4’−ODA)を3.3g添加して10時間撹拌し、ポリアミド酸を得た。各モノマーの仕込み比率は、PMDA−HSを100mol%としたとき、BTFL:70mol%、4,4’−ODA:30mol%となっていた。なお、この反応溶液におけるジアミン化合物及びテトラカルボン酸二無水物の仕込み濃度は、全反応液に対して30重量%となっていた。
上記溶液にDMF100.0g、イミド化触媒としてピリジン8.6gを添加して、完全に分散させた。分散させた溶液中に無水酢酸13.4gを添加し100℃で4時間攪拌した。1Lの2−プロピルアルコール(以下、IPA)にポリイミド溶液を滴下・析出させ、粉末状のポリイミドを得た。得られた粉末状のポリイミドをIPAで5回洗浄した後、真空乾燥装置で120℃12時間真空乾燥して、ポリイミドを得た。得られたポリイミドの溶解性の評価結果を表2に示す。
(実施例1)
<ポリイミド溶液およびポリイミド膜の作製>
溶媒としてDMAcを用い、合成例1にて合成したポリイミドが15重量%の濃度で含有されているポリイミド溶液を作製した。このポリイミド溶液をバーコーターでガラス板上に塗布し、空気中で80℃で20分、150℃で1時間、250℃で2時間乾燥させ、膜厚15μm、10μmの2種類のポリイミド膜を得た。ポリイミド膜の評価結果を表3に示す。
Figure 0006010533
(実施例2)
<ポリイミド溶液およびポリイミド膜の作製>
溶媒としてDMAcを用い、合成例1にて合成したポリイミドが15重量%の濃度で含有されているポリイミド溶液を作製した。このポリイミド溶液をバーコーターでガラス板上に塗布し、空気中で80℃で20分、窒素雰囲気下で150℃で30分、350℃で2時間乾燥させ、膜厚15μm、10μmの2種類のポリイミド膜を得た。ポリイミド膜の評価結果を表3に示す。
(実施例3)
<ポリイミド溶液およびポリイミド膜の作製>
溶媒としてGBLを用い、合成例1にて合成したポリイミドが15重量%の濃度で含有されているポリイミド溶液を作製した。このポリイミド溶液をバーコーターでガラス板上に塗布し、空気中で80℃で20分、150℃で1時間、250℃で2時間乾燥させ、膜厚10μmのポリイミド膜を得た。ポリイミド膜の評価結果を表3に示す。
(実施例4)
<ポリイミド溶液およびポリイミド膜の作製>
溶媒としてGBLを用い、合成例1にて合成したポリイミドが15重量%の濃度で含有されているポリイミド溶液を作製した。このポリイミド溶液をバーコーターでガラス板上に塗布し、空気中で80℃で20分、窒素雰囲気下で150℃で30分、350℃で2時間乾燥させ、膜厚10μmのポリイミド膜を得た。ポリイミド膜の評価結果を表3に示す。
(合成例2)
<ポリイミドの重合>
ステンレス製撹拌棒を備えた撹拌機、窒素導入管を備えた、500mLのガラス製セパラブルフラスコに、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン(以下、BAFL)13.9gを入れ、重合用溶媒として脱水したDMF70.0gを仕込み攪拌した後、この溶液に、PMDA−HS12.7gを加え、室温(23℃)で1時間攪拌した。その後、4,4’−ODA3.4gを添加して10時間撹拌し、ポリアミド酸を得た。各モノマーの仕込み比率は、PMDA−HSを100mol%としたとき、BAFL:70mol%、4,4’−ODA:30mol%となっていた。なお、この反応溶液におけるジアミン化合物及びテトラカルボン酸二無水物の仕込み濃度は、全反応液に対して30重量%となっていた。
上記溶液にDMF100.0g、イミド化触媒としてピリジン9.0gを添加して、完全に分散させた。分散させた溶液中に無水酢酸14.0gを添加し100℃で4時間攪拌した。1Lの2−プロピルアルコール(以下、IPA)にポリイミド溶液を滴下・析出させ、粉末状のポリイミドを得た。得られた粉末状のポリイミドをIPAで5回洗浄した後、真空乾燥装置で120℃12時間真空乾燥して、ポリイミドを得た。得られたポリイミドの評価結果を表2に示す。
(実施例5)
<ポリイミド溶液およびポリイミド膜の作製>
溶媒としてDMAcを用い、合成例2にて合成したポリイミドが15重量%の濃度で含有されているポリイミド溶液を作製した。このポリイミド溶液をバーコーターでガラス板上に塗布し、空気中で80℃で20分、150℃で1時間、250℃で2時間乾燥させ、膜厚10μmのポリイミド膜を得た。ポリイミド膜の評価結果を表3に示す。
(実施例6)
<ポリイミド溶液およびポリイミド膜の作製>
溶媒としてDMAcを用い、合成例2にて合成したポリイミドが15重量%の濃度で含有されているポリイミド溶液を作製した。このポリイミド溶液をバーコーターでガラス板上に塗布し、空気中で80℃で20分、窒素雰囲気下で150℃で30分、350℃で2時間乾燥させ、膜厚10μmのポリイミド膜を得た。ポリイミド膜の評価結果を表3に示す。
(実施例7)
<ポリイミド溶液およびポリイミド膜の作製>
溶媒としてGBLを用い、合成例2にて合成したポリイミドが15重量%の濃度で含有されているポリイミド溶液を作製した。このポリイミド溶液をバーコーターでガラス板上に塗布し、空気中で80℃で20分、150℃で1時間、250℃で2時間乾燥させ、膜厚10μmのポリイミド膜を得た。ポリイミド膜の評価結果を表3に示す。
(合成例3)
<ポリアミド酸の重合>
ステンレス製撹拌棒を備えた撹拌機、窒素導入管を備えた、500mLのガラス製セパラブルフラスコに、BTFL14.4gを入れ、重合用溶媒として脱水したDMAc170.0gを仕込み攪拌した後、この溶液に、PMDA−HS12.3gを加え、室温(23℃)で1時間攪拌した。その後、4,4’−ODA3.3gを添加して10時間撹拌し、ポリアミド酸を得た。各モノマーの仕込み比率は、PMDA−HSを100mol%としたとき、BTFL:70mol%、4,4’−ODA:30mol%となっていた。なお、この反応溶液におけるジアミン化合物及びテトラカルボン酸二無水物の仕込み濃度は、全反応液に対して15重量%となっていた。
(実施例8)
合成例3で重合したポリアミド酸溶液をバーコーターでガラス板上に塗布し、空気中で80℃で30分、窒素雰囲気下で350℃で1時間乾燥させ、膜厚10μmのポリイミド膜を得た。ポリイミド膜の評価結果を表3に示す。
(合成例4)
<ポリアミド酸の重合>
ステンレス製撹拌棒を備えた撹拌機、窒素導入管を備えた、500mLのガラス製セパラブルフラスコに、BAFL13.9gを入れ、重合用溶媒として脱水したDMAc170.0gを仕込み攪拌した後、この溶液に、PMDA−HS12.7gを加え、室温(23℃)で1時間攪拌した。その後、4,4’−ODA3.4gを添加して10時間撹拌し、ポリアミド酸を得た。各モノマーの仕込み比率は、PMDA−HSを100mol%としたとき、BAFL:70mol%、4,4’−ODA:30mol%となっていた。なお、この反応溶液におけるジアミン化合物及びテトラカルボン酸二無水物の仕込み濃度は、全反応液に対して15重量%となっていた。
(実施例9)
合成例4で重合したポリアミド酸溶液をバーコーターでガラス板上に塗布し、空気中で80℃で30分、窒素雰囲気下で350℃で1時間乾燥させ、膜厚10μmのポリイミド膜を得た。ポリイミド膜の評価結果を表3に示す。
(合成例5)
<ポリアミド酸の重合>
ステンレス製撹拌棒を備えた撹拌機、窒素導入管を備えた、500mLのガラス製セパラブルフラスコに、BAFL13.9gを入れ、重合用溶媒として脱水したGBL170.0gを仕込み攪拌した後、この溶液に、PMDA−HS12.7gを加え、室温(23℃)で1時間攪拌した。その後、4,4’−ODA3.4gを添加して10時間撹拌し、ポリアミド酸を得た。各モノマーの仕込み比率は、PMDA−HSを100mol%としたとき、BAFL:70mol%、4,4’−ODA:30mol%となっていた。なお、この反応溶液におけるジアミン化合物及びテトラカルボン酸二無水物の仕込み濃度は、全反応液に対して15重量%となっていた。
(実施例10)
合成例5で重合したポリアミド酸溶液をバーコーターでガラス板上に塗布し、空気中で80℃で30分、窒素雰囲気下で350℃で1時間乾燥させ、膜厚10μmのポリイミド膜を得た。ポリイミド膜の評価結果を表3に示す。
(合成例6)
<ポリアミド酸の重合>
ステンレス製撹拌棒を備えた撹拌機、窒素導入管を備えた、500mLのガラス製セパラブルフラスコに、BAFL12.2gを入れ、重合用溶媒として脱水したGBL120.0gを仕込み攪拌した後、この溶液に、PMDA−HS13.1gを加え、室温(23℃)で1時間攪拌した。その後、4,4’−ODA4.7gを添加して10時間撹拌し、ポリアミド酸を得た。各モノマーの仕込み比率は、PMDA−HSを100mol%としたとき、BAFL:60mol%、4,4’−ODA:40mol%となっていた。なお、この反応溶液におけるジアミン化合物及びテトラカルボン酸二無水物の仕込み濃度は、全反応液に対して20重量%となっていた。
<ポリイミドの合成>
上記溶液にGBL150.0g、イミド化触媒としてピリジン23.0gを添加して、完全に分散させた。分散させた溶液中に無水酢酸30.0gを添加し室温(23℃)で12時間攪拌した。1LのIPAにポリイミド溶液を滴下・析出させ、粉末状のポリイミドを得た。得られた粉末状のポリイミドをIPAで5回洗浄した後、真空乾燥装置で120℃12時間真空乾燥して、ポリイミドを得た。得られたポリイミドの評価結果を表2に示す。
(実施例11)
<ポリイミド溶液およびポリイミド膜の作製>
溶媒としてGBLを用い、合成例6にて合成したポリイミドが15重量%の濃度で含有されているポリイミド溶液を作製した。このポリイミド溶液をバーコーターでガラス板上に塗布し空気中で100℃で30分、窒素雰囲気下で350℃で1時間乾燥させ、膜厚10μmのポリイミド膜を得た。ポリイミド膜の評価結果を表3に示す。
(実施例12)
合成例6で重合したポリアミド酸溶液をGBLで希釈して15重量%として調整した後、ポリアミド酸溶液をバーコーターでガラス板上に塗布し、空気中で100℃で30分、窒素雰囲気下で350℃で1時間乾燥させ、膜厚10μmのポリイミド膜を得た。ポリイミド膜の評価結果を表3に示す。
(合成例7)
<ポリアミド酸の重合>
ステンレス製撹拌棒を備えた撹拌機、窒素導入管を備えた、500mLのガラス製セパラブルフラスコに、BAFL10.5gを入れ、重合用溶媒として脱水したGBL120.0gを仕込み攪拌した後、この溶液に、PMDA−HS13.5gを加え、室温(23℃)で1時間攪拌した。その後、4,4’−ODA6.0gを添加して10時間撹拌し、ポリアミド酸を得た。各モノマーの仕込み比率は、PMDA−HSを100mol%としたとき、BAFL:50mol%、4,4’−ODA:50mol%となっていた。なお、この反応溶液におけるジアミン化合物及びテトラカルボン酸二無水物の仕込み濃度は、全反応液に対して20重量%となっていた。
<ポリイミドの合成>
上記溶液にGBL150.0g、イミド化触媒としてピリジン24.0gを添加して、完全に分散させた。分散させた溶液中に無水酢酸31.0gを添加し室温(23℃)で12時間攪拌した。1LのIPAにポリイミド溶液を滴下・析出させ、粉末状のポリイミドを得た。得られた粉末状のポリイミドをIPAで5回洗浄した後、真空乾燥装置で120℃12時間真空乾燥して、ポリイミドを得た。得られたポリイミドの評価結果を表2に示す。
(実施例13)
<ポリイミド溶液およびポリイミド膜の作製>
溶媒としてGBLを用い、合成例7にて合成したポリイミドが15重量%の濃度で含有されているポリイミド溶液を作製した。このポリイミド溶液をバーコーターでガラス板上に塗布し、空気中で100℃で30分、窒素雰囲気下で350℃で1時間乾燥させ、膜厚10μmのポリイミド膜を得た。ポリイミド膜の評価結果を表3に示す。
(実施例14)
合成例7で重合したポリアミド酸溶液をGBLで希釈して15重量%として調整した後、バーコーターでガラス板上に塗布し、空気中で100℃で30分、窒素雰囲気下で350℃で1時間乾燥させ、膜厚10μmのポリイミド膜を得た。ポリイミド膜の評価結果を表3に示す。
(合成例8)
<ポリイミドの重合>
ステンレス製撹拌棒を備えた撹拌機、窒素導入管を備えた、500mLのガラス製セパラブルフラスコに4,4’−ODA14.2gを入れ、重合用溶媒として脱水したDMF70.0gを仕込み攪拌した後、この溶液に、PMDA−HS15.8gを加え、10時間撹拌し、ポリアミド酸を得た。なお、この反応溶液におけるジアミン化合物及びテトラカルボン酸二無水物の仕込み濃度は、全反応液に対して30重量%となっていた。
上記溶液にDMF100.0g、イミド化触媒としてピリジン11.1gを添加して、完全に分散させた。分散させた溶液中に無水酢酸17.3gを添加し100℃で4時間攪拌した。1LのIPAにポリイミド溶液を滴下・析出させ、粉末状のポリイミドを得た。得られた粉末状のポリイミドをIPAで5回洗浄した後、真空乾燥装置で120℃12時間真空乾燥して、ポリイミドを得た。得られたポリイミドの評価結果を表2に示す。
(比較例1)
溶媒としてDMAcを用い、合成例8にて合成したポリイミドが15重量%の濃度で含有されているポリイミド溶液を作製した。このポリイミド溶液をバーコーターでガラス板上に塗布し、80℃で20分、150℃で1時間、250℃で2時間乾燥させ、膜厚17μm、10μmの2種類のポリイミド膜を得た。ポリイミド膜の評価結果を表3に示す。
(比較例2)
<ポリイミド溶液およびポリイミド膜の作製>
溶媒としてGBLを用い、合成例8にて合成したポリイミドが15重量%の濃度で含有されているポリイミド溶液を作製した。このポリイミド溶液をバーコーターでガラス板上に塗布し、80℃で20分、150℃で1時間、250℃で2時間乾燥させ、膜厚19μm、10μmの2種類のポリイミド膜を得た。ポリイミド膜の評価結果を表3に示す。
(合成例9)
ステンレス製撹拌棒を備えた撹拌機、窒素導入管を備えた、500mLのガラス製セパラブルフラスコに、BTFL18.8gを入れ、重合用溶媒として脱水したDMF70gを仕込み攪拌した後、この溶液に、PMDA−HS11.2gを加え、10時間撹拌し、ポリアミド酸を得た。なお、この反応溶液におけるジアミン化合物及びテトラカルボン酸二無水物の仕込み濃度は、全反応液に対して30重量%となっていた。
上記溶液にイミド化触媒としてピリジン7.9gを添加して、完全に分散させた。分散させた溶液中に無水酢酸12.2gを添加し100℃で4時間攪拌した。1LのIPAにポリイミド溶液を滴下・析出させ、粉末状のポリイミドを得た。得られた粉末状のポリイミドをIPAで5回洗浄した後、真空乾燥装置で120℃12時間真空乾燥して、ポリイミドを得た。得られたポリイミドの評価結果を表2に示す。
(比較例3)
溶媒としてDMAcおよびGBLを用い、合成例9にて合成したポリイミドが20重量%の濃度で含有されているポリイミド溶液を作製した。このポリイミド溶液をバーコーターでガラス板上に塗布し、80℃で20分、150℃で1時間、250℃で2時間乾燥させたが、ひび割れが発生し、ポリイミド膜を得ることができなかった。
実施例1〜14のポリイミド膜は、比較例1、2のポリイミド膜に比べて、高い透明性を有し、カットオフ波長が極めて短波長であり、複屈折が小さく、高いガラス転移温度を有していた。
(合成例10)
デーンスタークトラップと還流管を具備した三口フラスコ中に、ビシクロ[2.2.2]オクト―7―エン―2,3,5,6―テトラカルボン酸二無水物(以下、BODAと称することがある)14.4g、BAFL13.2g、4,4’−ODA3.2g、重合溶媒としてGBL120.0g、イミド化触媒として、ピリジン21.5g、水の共沸溶媒としてトルエン5.0gを仕込んだ。各モノマーの仕込み比率は、BODAを100mol%としたとき、BAFL:70mol%、4,4’−ODA:30mol%となっていた。なお、この反応溶液におけるジアミン化合物及びテトラカルボン酸二無水物の仕込み濃度は、反応溶液(ただし、イミド化触媒と共沸溶媒は除く)に対して20重量%となっていた。この溶液を室温(23℃)で1時間撹拌し、その後撹拌しながら180℃、窒素雰囲気下にて、5時間反応させることでポリイミド溶液を得た。1LのIPAにこのポリイミド溶液を滴下・析出させ、粉末状のポリイミドを得た。得られた粉末状のポリイミドをIPAで5回洗浄した後、真空乾燥装置で120℃12時間真空乾燥して、ポリイミドを得た。得られたポリイミドの評価結果を表2に示す。
(実施例15)
溶媒としてGBLを用い、合成例10にて合成したポリイミドが15重量%の濃度で含有されているポリイミド溶液を作製した。このポリイミド溶液をバーコーターでガラス板上に塗布し空気中で100℃で30分、窒素雰囲気下で350℃で1時間乾燥させ、膜厚10μmのポリイミドを得た。ポリイミドの評価結果を表3に示す。
(合成例11)
デーンスタークトラップと還流管を具備した三口フラスコ中に、BODA11.8g、BAFL8.3g、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(以下、BAPPと称することがある)9.8g、重合溶媒としてGBL120.0g、イミド化触媒としてピリジン19.0g、水の共沸溶媒としてトルエン5.0gを仕込んだ。各モノマーの仕込み比率は、BODAを100mol%としたとき、BAFL:50mol%、BAPP:50mol%となっていた。なお、この反応溶液におけるジアミン化合物及びテトラカルボン酸二無水物の仕込み濃度は、反応溶液(ただし、イミド化触媒と共沸溶媒は除く)に対して20重量%となっていた。この溶液を室温(23℃)で1時間撹拌し、その後撹拌しながら180℃、窒素雰囲気下にて、5時間反応させることでポリイミド溶液を得た。1LのIPAにこのポリイミド溶液を滴下・析出させ、粉末状のポリイミドを得た。得られた粉末状のポリイミドをIPAで5回洗浄した後、真空乾燥装置で120℃12時間真空乾燥して、ポリイミドを得た。得られたポリイミドの評価結果を表2に示す。
(実施例16)
溶媒としてGBLを用い、合成例11にて合成したポリイミドが15重量%の濃度で含有されているポリイミド溶液を作製した。このポリイミド溶液をバーコーターでガラス板上に塗布し空気中で100℃で30分、窒素雰囲気下で350℃で1時間乾燥させ、膜厚10μmのポリイミドを得た。ポリイミドの評価結果を表3に示す。
(合成例12)
<ポリアミド酸の重合>
ステンレス製撹拌棒を備えた撹拌機、窒素導入管を備えた、500mLのガラス製セパラブルフラスコに、BAFL6.7gを入れ、重合用溶媒として脱水したGBL120.0gを仕込み攪拌した後、この溶液に、PMDA−HS14.3gを加え、室温(23℃)で1時間攪拌した。その後、4,4’−ODA8.9gを添加して10時間撹拌し、ポリアミド酸を得た。各モノマーの仕込み比率は、PMDA−HSを100mol%としたとき、BAFL:30mol%、4,4’−ODA:70mol%となっていた。なお、この反応溶液におけるジアミン化合物及びテトラカルボン酸二無水物の仕込み濃度は、全反応液に対して20重量%となっていた。
<ポリイミドの合成>
上記溶液にGBL150.0g、イミド化触媒としてピリジン25.3gを添加して、完全に分散させた。分散させた溶液中に無水酢酸33.3gを添加し室温(23℃)で12時間攪拌した。1LのIPAにポリイミド溶液を滴下・析出させ、粉末状のポリイミドを得た。得られた粉末状のポリイミドをIPAで5回洗浄した後、真空乾燥装置で120℃12時間真空乾燥して、ポリイミドを得た。得られたポリイミドの評価結果を表2に示す。
(実施例17)
<ポリイミド溶液およびポリイミド膜の作製>
溶媒としてGBLを用い、合成例12にて合成したポリイミドが15重量%の濃度で含有されているポリイミド溶液を作製した。このポリイミド溶液をバーコーターでガラス板上に塗布し、空気中で100℃で30分、窒素雰囲気下で350℃で1時間乾燥させ、膜厚10μmのポリイミド膜を得た。ポリイミド膜の評価結果を表3に示す。
(合成例13)
デーンスタークトラップと還流管を具備した三口フラスコ中に、BODA16.6g、4,4’−ODA13.4g、重合溶媒としてGBL120.0g、イミド化触媒としてピリジン16.5g、水の共沸溶媒としてトルエン5.0gを仕込んだ。なお、この反応溶液におけるジアミン化合物及びテトラカルボン酸二無水物の仕込み濃度は、反応溶液(ただし、イミド化触媒と共沸溶媒は除く)に対して20重量%となっていた。この溶液を室温(23℃)で1時間撹拌し、その後撹拌しながら180℃、窒素雰囲気下にて、5時間反応させることでポリイミド溶液を得た。1LのIPAにこのポリイミド溶液を滴下・析出させ、粉末状のポリイミドを得た。得られた粉末状のポリイミドをIPAで5回洗浄した後、真空乾燥装置で120℃12時間真空乾燥して、ポリイミドを得た。得られたポリイミドの評価結果を表2に示す。
(比較例4)
溶媒としてNMPを用い、合成例13にて合成したポリイミドが15重量%の濃度で含有されているポリイミド溶液を作製した。このポリイミド溶液をバーコーターでガラス板上に塗布し空気中で100℃で30分、窒素雰囲気下で350℃で1時間乾燥させ、膜厚10μmのポリイミドを得た。ポリイミドの評価結果を表3に示す。
(合成例14)
<ポリアミド酸の重合>
ステンレス製撹拌棒を備えた撹拌機、窒素導入管を備えた、500mLのガラス製セパラブルフラスコに、4,4’−ODA13.3gを入れ、重合用溶媒として脱水したDMAc170.0gを仕込み攪拌した後、この溶液に、ビシクロ[2.2.2]オクタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物(以下、BTA−Hと称することがある)16.7gを加え、室温(23℃)で12時間攪拌した。この反応溶液におけるジアミン化合物及びテトラカルボン酸二無水物の仕込み濃度は、全反応液に対して30重量%となっていた。
(比較例5)
合成例14で重合したポリアミド酸溶液をDMAcで希釈して25重量%として調整した後、バーコーターでガラス板上に塗布し、空気中で100℃で30分、窒素雰囲気下で350℃で1時間乾燥させ、膜厚10μmのポリイミド膜を得た。ポリイミド膜の評価結果を表3に示す。
上記本発明に係るポリイミド、ポリアミド酸は、耐熱性、透明性、に加えて、光学的等方性を有することから、耐熱性が必要とされる公知の全ての部材用のフィルムや塗膜として好適である。また、本発明に係るポリイミド、ポリアミド酸は種々の有機溶媒に可溶なため、ポリイミド溶液、ポリアミド酸溶液として各種基板へ容易に塗工することができる。本発明のポリイミドは、例えば、TFT基板材料、ITO基板材料、印刷物、カラーフィルター、フレキシブルディスプレー部材、反射防止膜、ホログラム、光学部材又は建築材料や構造物としての利用が期待される。

Claims (19)

  1. 下記一般式(5)で表される構造を含有するポリイミド。
    Figure 0006010533
    (ここで式中のRは、それぞれ独立して脂環式炭化水素構造を有する4価の有機基を表し、Rはそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、およびメチル基からなる群より選択され、Aは、フルオレン骨格を含まない2価の有機基であって、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル,2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン,1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン,1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、および4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニルの少なくともいずれか1つのジアミンより由来されており、Xおよび1−Xはポリイミドを構成するそれぞれの単位構造のモル分率を表し、0.5≦X<1.0である。)
  2. 請求項1に記載のポリイミドと有機溶媒を含有するポリイミド溶液。
  3. 前記有機溶媒が、アミド系溶媒、ケトン系溶媒、エステル系溶媒及びエーテル系溶媒から選択される少なくとも1つを含んでいることを特徴とする請求項に記載のポリイミド溶液。
  4. 下記一般式(6)で表される構造を含有するポリアミド酸。
    Figure 0006010533
    (ここで式中のRは、それぞれ独立して脂環式炭化水素構造を有する4価の有機基を表し、Rはそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、およびメチル基からなる群より選択され、Aは、フルオレン骨格を含まない2価の有機基であって、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル,2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン,1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン,1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、および4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニルの少なくともいずれか1つのジアミンより由来されており、Yおよび1−Yはポリイミドを構成するそれぞれの単位構造のモル分率を表し、0.5≦Y<1.0である。)
  5. 前記一般式(6)で表されるポリアミド酸において、一部がイミド化された請求項に記載のポリアミド酸。
  6. 請求項4または5に記載のポリアミド酸と有機溶媒を含有するポリアミド酸溶液。
  7. 前記有機溶媒が、アミド系溶媒、ケトン系溶媒、エステル系溶媒及びエーテル系溶媒から選択される少なくとも1つを含んでいることを特徴とする請求項に記載のポリアミド酸溶液。
  8. 請求項またはに記載のポリイミド溶液から得られたことを特徴とするポリイミド膜。
  9. 請求項またはに記載のポリアミド酸溶液から得られたことを特徴とするポリイミド膜。
  10. 前記ポリイミド溶液を支持体に塗工して得られたことを特徴とする請求項に記載のポリイミド膜。
  11. 前記ポリアミド酸溶液を支持体に塗工して得られたことを特徴とする請求項9に記載のポリイミド膜。
  12. 前記支持体がガラス基板であることを特徴とする請求項10または11に記載のポリイミド膜。
  13. 膜厚が10μmのときの波長400nmの光透過率が70%以上であることを特徴とする請求項12のいずれか一項に記載のポリイミド膜。
  14. 面内の屈折率のうち最大のものをnx、最小のものをnyとし、厚み方向の屈折率をnzとしたとき、nx−ny<0.0002、且つ、(nx+ny)/2−nz<0.005の関係を満たすことを特徴とする請求項13のいずれか一項に記載のポリイミド膜。
  15. ガラス転移温度が250℃以上であることを特徴とする請求項14のいずれか一項に記載のポリイミド膜。
  16. 請求項15のいずれか一項に記載のポリイミド膜を含有する基板。
  17. 請求項15のいずれか一項に記載のポリイミド膜を含有する光学材料。
  18. 請求項15のいずれか一項に記載のポリイミド膜を含有する画像表示装置。
  19. 請求項15のいずれか一項に記載のポリイミド膜を含有する電子デバイス材料。
JP2013520559A 2011-06-13 2012-06-12 ポリアミド酸、ポリイミド、ポリアミド酸溶液、ポリイミド溶液、およびこれらの溶液から得られるポリイミド膜、ならびにポリイミド膜の利用 Active JP6010533B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011131695 2011-06-13
JP2011131695 2011-06-13
JP2012084691 2012-04-03
JP2012084691 2012-04-03
PCT/JP2012/065048 WO2012173126A1 (ja) 2011-06-13 2012-06-12 ポリアミド酸、ポリイミド、ポリアミド酸溶液、ポリイミド溶液、およびこれらの溶液から得られるポリイミド膜、ならびにポリイミド膜の利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012173126A1 JPWO2012173126A1 (ja) 2015-02-23
JP6010533B2 true JP6010533B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=47357113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520559A Active JP6010533B2 (ja) 2011-06-13 2012-06-12 ポリアミド酸、ポリイミド、ポリアミド酸溶液、ポリイミド溶液、およびこれらの溶液から得られるポリイミド膜、ならびにポリイミド膜の利用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9777137B2 (ja)
JP (1) JP6010533B2 (ja)
KR (1) KR101880328B1 (ja)
CN (1) CN103608382B (ja)
TW (1) TWI542610B (ja)
WO (1) WO2012173126A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190129892A (ko) 2017-03-29 2019-11-20 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 폴리이미드, 폴리이미드용액 및 폴리이미드필름
KR20200047569A (ko) 2017-09-13 2020-05-07 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 폴리이미드, 폴리이미드 바니시, 및 폴리이미드 필름

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2847250B1 (en) 2012-05-11 2020-03-18 Akron Polymer Systems, Inc. Thermally stable, flexible substrates for electronic devices
TWI509000B (zh) * 2013-08-07 2015-11-21 Univ Nat Taiwan 聚醯亞胺-氧化鈦/氧化矽混成薄膜、含酚性羥基之聚醯亞胺及其製備中所用之新穎化合物
KR102207439B1 (ko) * 2013-09-27 2021-01-26 도레이 카부시키가이샤 폴리이미드 전구체, 그것으로부터 얻어지는 폴리이미드 수지막, 및 그것을 포함하는 표시 소자, 광학 소자, 수광 소자, 터치 패널, 회로 기판, 유기 el 디스플레이, 및 유기 el 소자 및 컬러 필터의 제조 방법
KR102143925B1 (ko) * 2013-11-11 2020-08-12 삼성전자주식회사 광학필름용 고분자 및 이를 포함하는 광학필름
JP6394046B2 (ja) * 2014-04-25 2018-09-26 日本ゼオン株式会社 ワニス、積層体、および積層体の製造方法
JP6394045B2 (ja) * 2014-04-25 2018-09-26 日本ゼオン株式会社 ポリイミド、積層フィルム、位相差フィルム、および積層フィルムの製造方法
WO2015186782A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 宇部興産株式会社 ポリイミド膜の製造方法
WO2015190645A1 (ko) * 2014-06-10 2015-12-17 연세대학교 원주산학협력단 물을 분산매로 사용한 폴리이미드의 제조방법 및 물의 회수방법
CN107124886A (zh) 2014-12-31 2017-09-01 沙特基础工业全球技术有限公司 形成聚酰亚胺的组合物、制备方法及由其制备的制品
US10829601B2 (en) * 2015-06-18 2020-11-10 Kaneka Corporation Process for producing polymer film
CN105273189B (zh) * 2015-10-29 2018-05-04 武汉依麦德新材料科技有限责任公司 具有阻隔紫外线作用的透明聚酰亚胺薄膜及其制备和应用
KR20180104093A (ko) * 2016-03-25 2018-09-19 코니카 미놀타 가부시키가이샤 폴리이미드 필름 및 그 제조 방법
US20190161581A1 (en) * 2016-05-06 2019-05-30 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyimide resin
KR102376837B1 (ko) * 2016-07-20 2022-03-18 코오롱인더스트리 주식회사 가용성 폴리이미드 입자, 이의 제조방법 및 이로부터 제조된 폴리이미드 필름
KR101714980B1 (ko) * 2016-07-22 2017-03-09 연세대학교 원주산학협력단 물을 분산매로 사용한 폴리이미드의 제조방법
WO2018026806A1 (en) 2016-08-03 2018-02-08 Sabic Global Technologies B.V. Method for the manufacture of a poly(imide) prepolymer powder and varnish, poly(imide) prepolymer powder and varnish prepared thereby, and poly(imide) prepared therefrom
KR102178216B1 (ko) 2017-09-28 2020-11-12 주식회사 엘지화학 폴리이미드 수지의 접착성을 증진시키는 화합물 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드 공중합체
WO2019069723A1 (ja) * 2017-10-04 2019-04-11 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
KR102663662B1 (ko) * 2018-02-05 2024-05-08 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 폴리이미드 수지 조성물 및 폴리이미드 필름
CN108365094A (zh) * 2018-02-07 2018-08-03 深圳市华星光电技术有限公司 柔性基板及其制备方法
JP7387589B2 (ja) 2018-04-27 2023-11-28 日東電工株式会社 調光フィルムおよび液晶表示装置
KR102566319B1 (ko) * 2018-06-19 2023-08-16 주식회사 동진쎄미켐 폴리이미드 바니쉬 조성물 및 이를 이용한 필름 제조방법
KR102200961B1 (ko) * 2018-10-19 2021-01-11 피아이첨단소재 주식회사 표면 품질이 개선된 고후도 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법
JP6690057B1 (ja) * 2019-02-01 2020-04-28 ウィンゴーテクノロジー株式会社 ポリイミド化合物及び該ポリイミド化合物を含む成形物
KR102255484B1 (ko) * 2019-12-06 2021-05-21 연세대학교 원주산학협력단 판상형 폴리이미드 분말의 제조방법
TW202244128A (zh) * 2021-05-11 2022-11-16 南亞塑膠工業股份有限公司 聚醯亞胺共聚物、聚醯亞胺薄膜及其製造方法
CN115160566B (zh) * 2022-07-12 2024-04-16 江西沃格光电股份有限公司 聚酰亚胺、浆料、薄膜及其制备方法和柔性显示设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5750641A (en) * 1996-05-23 1998-05-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polyimide angularity enhancement layer
JPH1160732A (ja) * 1997-08-27 1999-03-05 Hitachi Chem Co Ltd ポリイミド系樹脂及びこれを用いた光学用素子
US6919422B2 (en) * 2003-06-20 2005-07-19 General Electric Company Polyimide resin with reduced mold deposit
TWI267527B (en) * 2003-08-22 2006-12-01 Ind Tech Res Inst Vertical alignment polyimide and vertical alignment film compositions for LCD
CN101466774B (zh) 2006-07-18 2012-07-04 三菱瓦斯化学株式会社 聚酰亚胺树脂
JP4957592B2 (ja) * 2008-03-10 2012-06-20 新日本理化株式会社 ポリイミド樹脂組成物及びその成形体
JP2009216919A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 New Japan Chem Co Ltd ポリマー光導波路
JP2010070721A (ja) 2008-09-22 2010-04-02 Sekisui Chem Co Ltd ポリイミド及びその製造方法
JP5326513B2 (ja) * 2008-11-17 2013-10-30 三菱瓦斯化学株式会社 リソグラフィー用下層膜形成組成物
JP5182886B2 (ja) 2009-02-06 2013-04-17 株式会社カネカ 新規なジアミン、ポリイミド前駆体およびポリイミドとこれよりなる塗布型光学補償フィルムおよびその製造方法
JP2010189578A (ja) 2009-02-19 2010-09-02 Jfe Chemical Corp ポリイミド樹脂
CN101580687B (zh) * 2009-06-17 2012-06-27 黑龙江省科学院石油化学研究院 一种含芴基聚酰亚胺耐高温胶粘剂及其制备方法
JPWO2011033690A1 (ja) * 2009-09-16 2013-02-07 ソルピー工業株式会社 Pmda、dade、bpda及びbcdを含有する有機溶媒に可溶のポリイミド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190129892A (ko) 2017-03-29 2019-11-20 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 폴리이미드, 폴리이미드용액 및 폴리이미드필름
KR20200047569A (ko) 2017-09-13 2020-05-07 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 폴리이미드, 폴리이미드 바니시, 및 폴리이미드 필름

Also Published As

Publication number Publication date
TW201302859A (zh) 2013-01-16
US9777137B2 (en) 2017-10-03
JPWO2012173126A1 (ja) 2015-02-23
TWI542610B (zh) 2016-07-21
US20140093715A1 (en) 2014-04-03
CN103608382B (zh) 2015-09-30
KR101880328B1 (ko) 2018-07-19
KR20140034868A (ko) 2014-03-20
CN103608382A (zh) 2014-02-26
WO2012173126A1 (ja) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6010533B2 (ja) ポリアミド酸、ポリイミド、ポリアミド酸溶液、ポリイミド溶液、およびこれらの溶液から得られるポリイミド膜、ならびにポリイミド膜の利用
JP6921758B2 (ja) ポリアミド酸、ポリイミド、ポリアミド酸溶液、ポリイミド積層体、フレキシブルデバイス基板、及びそれらの製造方法
JP5695276B2 (ja) ポリアミド酸、ポリイミド、ポリアミド酸溶液、およびポリイミドの利用
US10745519B2 (en) Polyimide resin, polyimide solution, film, and method for producing same
US9388287B2 (en) Polyimide film
JP2008297360A (ja) 溶剤可溶性ポリイミド樹脂
JP2012146905A (ja) 可溶性ポリイミド樹脂フィルムの利用
JP2012077144A (ja) ポリアミドイミド樹脂およびその製造方法、ポリアミドイミド樹脂溶液、ポリアミドイミド膜およびその利用
JP5027556B2 (ja) ポリイミド樹脂、及びこれを用いたポリイミド樹脂層、積層体、積層体の製造方法、光学補償部材
JP2006206825A (ja) 芳香族ポリイミド樹脂前駆体及び芳香族ポリイミド樹脂
JP6687442B2 (ja) ポリアミド酸、ポリイミド、ポリアミド酸溶液、およびポリイミドの利用
JP2019172746A (ja) ポリアミド酸、ポリアミド酸溶液、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体およびフレキシブルデバイス、ならびにポリイミド膜の製造方法。
JP5325491B2 (ja) 新規な塗布型光学補償フィルムおよびその製造方法
JP2008031268A (ja) ポリイミド樹脂、及びこれを用いたポリイミド樹脂層、光学部材
JP5015070B2 (ja) 新規な塗布型光学補償フィルムおよびその製造方法
JPWO2019073628A1 (ja) ポリイミド樹脂およびその製造方法、ポリイミド溶液、ならびにポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2007302719A (ja) ポリイミド樹脂、及びこれを用いたポリイミド樹脂層、光学補償部材
JP2008050564A (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミド溶液の製造方法、並びにこれを用いたポリイミド樹脂層、光学補償部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150428

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151023

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160405

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6010533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250