JP6000124B2 - 窒素含有モノマーを含むビニルピリジンラテックスポリマーを含むゴム接着剤組成物 - Google Patents

窒素含有モノマーを含むビニルピリジンラテックスポリマーを含むゴム接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6000124B2
JP6000124B2 JP2012540170A JP2012540170A JP6000124B2 JP 6000124 B2 JP6000124 B2 JP 6000124B2 JP 2012540170 A JP2012540170 A JP 2012540170A JP 2012540170 A JP2012540170 A JP 2012540170A JP 6000124 B2 JP6000124 B2 JP 6000124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
latex
latex polymer
adhesive composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012540170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013512284A5 (ja
JP2013512284A (ja
Inventor
ノーマン ケイ. ポーター
ノーマン ケイ. ポーター
マクバイン カーラ ビー. ディットマン
マクバイン カーラ ビー. ディットマン
Original Assignee
オムノバ ソリューソンズ インコーポレーティッド
オムノバ ソリューソンズ インコーポレーティッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オムノバ ソリューソンズ インコーポレーティッド, オムノバ ソリューソンズ インコーポレーティッド filed Critical オムノバ ソリューソンズ インコーポレーティッド
Publication of JP2013512284A publication Critical patent/JP2013512284A/ja
Publication of JP2013512284A5 publication Critical patent/JP2013512284A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6000124B2 publication Critical patent/JP6000124B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J109/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C09J109/06Copolymers with styrene
    • C09J109/08Latex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • C08L9/08Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J109/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C09J109/10Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J119/00Adhesives based on rubbers, not provided for in groups C09J107/00 - C09J117/00
    • C09J119/006Rubber characterised by functional groups, e.g. telechelic diene polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J131/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid, or of a haloformic acid; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J131/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C09J131/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J161/00Adhesives based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J161/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C09J161/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • C08L61/12Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols with polyhydric phenols
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

優先権の主張
この出願は2009年11月24日に出願された、窒素含有モノマーを含むビニルピリジンラテックスポリマーを含むゴム接着剤組成物の名称の、米国仮特許出願番号61/264,093の利益を請求する。この出願の記載は参照され、本明細書の一部とされる。
背景
多くのゴム製品が糸状の素材で作られている織物で補強される。補強のないゴム製品と比べて、織物で補強されたゴム製品は強度と耐久性が改良される。この補強は、ゴムがより過酷な用途に使用されるのを許容し、たとえばゴム製品がかなりの運動、高い摩擦、および極端な気温にさらされる用途に使用されるのを許容する。補強されたゴムは乗り物および飛行機タイヤ、コンベアおよびエンジンのベルト、およびホースで一般的に見いだされる。
ホルムアルデヒド樹脂/ラテックスベースの接着剤は、補強織物をゴムに接着させるのに頻繁に使用される。接着剤は物理的および化学的相互作用の組み合わせで織物とゴム素材の間の強い接着を確立できる。例えば、ラテックス接着剤層は、カプセル化構造を形成して、強化材のファイバーとゴム粒子を一緒に保持する。接着剤によって容易にされた素材の間の強い接着は、固くて、長持ちする層にされた複合材料を提供して、ゴム製品の機械的破壊を防ぐ。
良好な接着特性を与える接着剤は、レゾルシノールホルムアルデヒドとビニルピリジンゴムラテックスを反応して縮合物を形成することにより調製された。ラテックスポリマー中のビニルピリジンの含有は、ゴム補強用途で強力な接着力を促進する化学特性を提供できる。
しかしながら、1つの不都合は、ビニルピリジン(VP)が高価な出発物質であるということである。VPベースの接着剤の使用は、VPベースの接着剤を使用しないものに対して補強されたゴム製品の価格をかなり高くする。他方では、ラテックス中のVPの量を減少させることは、ラテックスの接着特性を低下させて、補強された物品の機械的破壊に通じる場合がある。
織物補強部分とゴム部分の間の接着力を改良する1つの代替的アプローチは、あらかじめコーティングされたファイバー材料、たとえば、エポキシ化合物でコーティングされたポリエステル系繊維などを使用することである。しかしながら、追加の材料と工程は製品原価を大きくする。
織物で補強されたゴム製品の生産における別の問題は、ラテックス接着剤のカプセル化特性が、良好に強化されたゴム製品を製造するために使用される織物のタイプを制限するということである。たとえばレゾルシノールホルムアルデヒド樹脂ラテックス接着剤でゴムにポリエステルを付着させるのが難しい。他方では、ナイロンはカプセル化を通してラテックス接着剤組成物の樹脂の間の強い接着を許可するので、補強用布帛として典型的に使用される。しかしながら、ナイロンはある特定の用途では望ましい強化材でない場合がある。例えばナイロンは、強化材としてはポリエステルと比べてはるかに高価である。ケブラー(登録商標)などのいくつかのポリアラミド織物(ポリエステル類似物)も、レゾルシノールホルムアルデヒド樹脂ラテックス接着剤でゴムに接着するのは、難しい。これらのポリアラミド織物の多くが潜在的に非常に大きな強化を提供することができ、補強されたゴム製品の形成において望ましいにもかかわらず、従来技術のラテックス接着剤システムのために使用は制限されていた。
概要
本発明の態様はポリマーラテックス、およびそれらの製造方法に関する。本発明の態様は、ポリマーラテックスを含む接着剤組成物、ゴム製品のゴム強化材への結合方法、そのような組成物および方法により形成された結合された生成物に関する。ポリマーラテックスは結合された材料間の接着を改良し、より広い範囲の強化材を使用できる。
一般に、接着剤組成物は単一のラテックスポリマーまたはラテックスポリマーの混合物を含んでいる。接着剤組成物では、単一のラテックスポリマーまたは混合ラテックスポリマーは、共役脂肪族モノマー、ビニル芳香族モノマー、ビニルピリジンモノマー、および反応性N−メチロール−またはN−アルコキシ−官能基を含む窒素含有モノマーを含む。
全体的に見て、共役脂肪族モノマーは接着剤組成物の重量に基づいて、単一または混合ラテックスポリマーの主なモノマーである。ビニルピリジンモノマー、および反応性N−メチロール−またはN−アルコキシ−官能基を含む窒素含有モノマーは、単一または混合ラテックスポリマー中に、合計で20重量%未満で存在する。
混合物が使用されている場合には、モノマーの量は2つのラテックスポリマーの混合物中に存在する量である。第1のラテックスポリマーは少なくとも共役脂肪族モノマー、ビニル芳香族モノマー、およびビニルピリジンモノマーから形成される。第2のラテックスポリマーは少なくとも共役脂肪族モノマー、ビニル芳香族モノマー、および反応性N−メチロール−またはN−アルコキシ−官能基を含む窒素含有モノマーから形成される。また、単一または混合ラテックスポリマーを含む水性ラテックス接着剤組成物は、ラテックスと反応して縮合物を提供することができる樹脂(例えば、レゾルシノールホルムアルデヒド樹脂)を含むことができる。
反応性N−メチロール−またはN−アルコキシ−官能基を含むモノマーを使用して形成されたラテックスポリマーを含む接着剤組成物の使用は、ゴム製品とゴム強化材を接着するために特に有利であることがわかった。これはゴム製品とゴム強化材の間の接着の準最適接着に関連する技術的課題の解決と、経済的な利点を提供する。
ラテックスポリマーの反応性N−メチロール−またはN−アルコキシ−官能基は樹脂(例えば、レゾルシノールホルムアルデヒド樹脂)との反応を許容する。これは接着剤を強化する。また、反応性N−メチロール−またはN−アルコキシ−官能基のアミンの化学的性質は、ゴムを補強する物品(タイヤコードのポリエステルまたはナイロン強化材など)の素材との水素結合を許容する。これは強化材と接着剤との、より良い結合を提供する。全体的に見て、これは改良された化学的性質を通して、ゴム製品とゴムを補強する物品の間の素晴らしい接着を生成する。本発明のラテックスを含む接着剤は、より広範な強化材とともに使用でき、先に、良い接着を形成するには問題が多いとされたポリエステルなども使用できる。
さらに、N−メチロール−またはN−アルコキシ−官能基を有するモノマーの使用は、接着剤組成物の接着特性を犠牲にすることなく、単一のラテックスポリマーまたはラテックスポリマーの混合物中のビニルピリジンの使用量を顕著に減らすことができる。言い換えれば、ビニルピリジンのある量をN−メチロール−またはN−アルコキシ−官能基を含むモノマーで置き換えられ、これらはラテックスポリマー中の代替の窒素源として機能する。この置換および低減は、ラテックスポリマーを低いコストで製造することを許容し、より多量のVPを使用して調製されたポリマーラテックスと同様の接着特性を提供する。例示のラテックスポリマーは、スチレン(S)、ブタジエン(B)、ビニルピリジン(VP)、およびN−メチロールメタアクリルアミド(NMMA)またはN−メチロールアクリルアミド(NMA)のような反応性N−メチロール−またはN−アルコキシ−官能基を有するモノマーから形成される。1つの特定の態様では、本発明はラテックスポリマーまたはラテックスポリマーの混合を提供し、該ラテックスポリマーは40重量%から85重量%のブタジエン、10重量%から40重量%のスチレン、4重量%から10重量%のビニルピリジンモノマー、および0.1重量%から3.5重量%の反応性N−メチロール−またはN−アルコキシ−官能基を含む窒素含有モノマーから調製される。
他の態様では、本発明は強化されたゴム物品の製造方法を提供する。本発明の方法は、共役脂肪族モノマー、ビニル芳香族モノマー、ビニルピリジンモノマー、および反応性N−メチロール−またはN−アルコキシ−官能基を含む窒素含有モノマーを含む単一のラテックスポリマーまたは混合ラテックスポリマーを含む接着剤組成物で、ゴム物品とゴム強化材を結合する工程を含み、 共役脂肪族モノマーは重量基準でラテックスポリマー中の主なモノマーであり、そしてビニルピリジンモノマーと反応性N−メチロール−またはN−アルコキシ−官能基を含む窒素含有モノマーが、合計で20重量%未満で存在している。異なる態様では、本発明は強化されたゴムで処理された物品を提供する。物品はゴム部分、ゴム強化材、およびにゴム部分とゴム強化材を接着する接着剤組成物を含んでいる。該接着剤組成物は、共役脂肪族モノマー、ビニル芳香族モノマー、ビニルピリジンモノマー、および反応性N−メチロール−またはN−アルコキシ−官能基を含む窒素含有モノマーを含む単一のラテックスポリマーまたは混合ラテックスポリマーを含み、
共役脂肪族モノマーは重量基準でラテックスポリマー中の主なモノマーであり、そしてビニルピリジンモノマーと反応性N−メチロール−またはN−アルコキシ−官能基を含む窒素含有モノマーが、合計で20重量%未満で存在している。
詳細な説明
本明細書に記載された本発明の実施態様は、本発明を以下の詳細な説明で開示された正確な形態に制限することを意図しない。むしろ、実施態様は当業者が本発明の原理および実施方法を十分理解できるように選択して記載されている。
本明細書で言及されたすべての刊行物と特許は、ここに参考として援用する。本明細書に開示された刊行物と特許はそれらの開示のために提供される。本明細書に記載された事項は、発明者が本明細書に記載された文献および特許をはじめとするいずれかの先行する全ての文献そして/または特許に何らかの権利を認めると理解されるべきではない。
ラテックスを形成するのに使用される「重合可能」および「重合不可能」な構成要素の割合は、特記の無い限り、システム中の重合可能な構成要素の総重量に基づいている。
本発明はラテックスポリマーを含む接着剤組成物とそれの調製方法に関する。また、本発明はポリマーを含むラテックス接着剤組成物を使用して基体を一緒に接着するための方法、およびこの接着方法を使用して形成される物品に関する。
より詳細には、いくつかの実施態様では、ラテックスポリマーは共役脂肪族モノマー(重量基準ではラテックスポリマー中の主なモノマーである)、ビニル芳香族モノマー、ビニルピリジンモノマー、および反応性N−メチロール−またはN−アルコキシ−官能基を含む窒素含有モノマーの組み合わせから形成される。ビニルピリジンモノマーと反応性N−メチロール−またはN−アルコキシ官能基−を含む窒素含有モノマーは、形成されたポリマー中に20重量%以下の量で存在している。反応性N−メチロール−またはN−アルコキシ−官能基を含む窒素含有モノマーの使用はビニルピリジンの量の低減を許容する。
いくつかの実施態様では、ラテックスポリマーの混合によりモノマーの組み合わせを提供する。例えば、いくつかの実施態様では、接着剤組成物は2つのラテックスポリマーの混合物を含むことができる。1つ(例えば、第1)のラテックスポリマーが共役脂肪族モノマー、ビニル芳香族モノマー、およびビニルピリジンモノマーを含み、他方(例えば、第2)のラテックスポリマーが共役脂肪族モノマー、ビニル芳香族モノマー、および反応性N−メチロール−またはN−アルコキシ−官能基を含む窒素含有モノマーを含むことができる。2つのラテックスポリマーの混合物中の合計のモノマー成分を見ると、重量基準で、共役脂肪族モノマーは主なモノマーのままである。ビニルピリジンモノマーおよび反応性N−メチロール−またはN−アルコキシ−官能基を含む窒素含有モノマーは、20重量%以下の量で混合物中に存在している。
本発明のラテックスポリマーは、接着剤組成物中のレゾルシノールホルムアルデヒドと反応することができ、ポリエステルまたはナイロンのようなゴム強化材と水素結合することもできる。これは経済的利益を提供し、ゴム製品とゴム強化材との間に結合を提供する。
一般に、ラテックスは典型的には水溶液である液体媒体中の、ポリマーマイクロ粒子の安定した分散体をいう。合成高分子のラテックスは、開始剤、界面活性剤、およびモノマーを使用したエマルジョン重合で一般的に製造される。
ラテックス粒子は、ある特定のサイズを典型的に有し、希望の粒子サイズを提供するためにラテックスの調製を制御できる。本発明のラテックスポリマー調製のための例示の粒子サイズは約30nmから約300nmの範囲である。しかし本明細書に記載されたものなどの接着剤組成物に使用するために、より大きいか、より小さい粒子サイズを調製して、使用できる。粒子サイズは電子顕微鏡写真技術などの標準的方法で決定できる。一般に、ゴム織物結合の技術では、より小さな粒子サイズは強化織物のファイバへのラテックスの浸潤を促進できると思われている。本発明は様々なサイズのラテックス粒子の使用を想定し、本明細書に記載されるサイズ範囲内のものをはじめ、大きなものも小さなものも使用できる。
たとえば別個独立の粒子、コア・シェル、逆コア・シェル、または平面球面形粒子などのような、希望の粒子モルホロジーを有するラテックス粒子を調製することができる。
粒子モルホロジーは、シード乳化重合技術の使用、シード対重合成分の容積比、重合バッチ内の物質の界面張力(1種以上の界面活性剤のタイプ、そして/または、量の影響を受ける)、および開始剤のタイプおよび量(開始剤は、粒子表面の極性に影響を与え、高分子相/水の界面張力を変える)などの要素によって制御される。Chen, Y.-C, and Dimonie, V. (1992) Theoretical aspects of developing particle morphology. Pure & Appl. Chem. 64:1691-1696を参照されたい。ラテックスポリマーは、モノマー成分が同時に添加されるプロセス、異なる時間に添加されるプロセス、または重合の間に添加されるプロセスで形成されることができる。これらのモノマー成分の存在は、異なった重合方法から生じることがある特定の様々な高分子構造に制限されない。
接着剤組成物を形成するのに使用されたラテックスポリマー、または複数のラテックスポリマー中のモノマー成分の総量は、重量パーセント(重量%)で記載される。共役脂肪族モノマー、ビニル芳香族モノマー、ビニルピリジンモノマー、および反応性N−メチロール−またはN−アルコキシ−官能基を含む窒素含有モノマーを含む単一のラテックスポリマーを使用する実施態様では、ラテックスポリマーを形成するのに使用されるモノマー材料の量に基づいて、重量%が決定される。例えば、200gのスチレンを使用して作られたラテックスポリマー1000gを使用する接着剤組成物では、スチレンはラテックスポリマーの20重量%を構成する。
2つ(またはそれ以上)のラテックスポリマーが接着剤組成物に含まれている実施態様では、モノマー範囲は、2(またはそれ以上)のラテックスポリマーを形成するのに使用される総量のモノマー材料に基づいて算出される。例えば、100gのスチレンを使用して作られた第1のラテックスポリマー(例えば、S−B−VP)の600g、および80gのスチレンを使用して作られた第2のラテックスポリマー(例えば、S−B−NMA)の400gを使用する接着剤組成物では、スチレンはラテックスポリマーの18重量%を構成する。
ラテックスポリマーまたはラテックスポリマー混合物における主モノマーは共役脂肪族ジエンモノマーである。共役脂肪族ジエンは炭素原子の脂肪族鎖に2個の二重結合を含み、二重結合は単結合によって離隔されている化合物である。共役脂肪族ジエンモノマーとしては、1,3ブタジエン、2−メチル−1,3ブタジエン(イソプレン)、2,3−メチル−1,3ブタジエン、1,4−ペンタジエン、1,3−ペンタジエン、1,4−シクロヘキサジエン、1,3−シクロヘキサジエン、および同様のものから選択したものが含まれる。いくつかの態様では、ラテックスポリマーは、ブタジエンモノマーを使用して調製される。
任意に、共役脂肪族ジエンは、共役二重結合炭素原子含有脂肪族鎖中、または脂肪族鎖に結合された側鎖中、または脂肪族鎖に結合された環構造中の水素原子に代わって置換された非−水素または非−炭素原子を含むことができる。例えば、使用される場合には、非−水素または非−炭素の置換された原子は塩素、フッ素、および臭素などのハロゲンから選択されることができる。
所望であれば、1個以上のジエンが、ラテックスポリマーを形成するのに使用される。例えば、共役脂肪族ジエン成分は、1、3−ブタジエンとイソプレンなどの異なった共役脂肪族ジエンの混合物として表されることができる。
ラテックスポリマーの中の「主な」モノマーとして、共役脂肪族ジエンはラテックスポリマー、2つ以上のラテックスポリマーが存在する場合にはその全体を形成するのに使用されるいかなる他のモノマー成分よりも多量に存在している。1つの態様では、ブタジエンのような、共役脂肪族ジエンモノマーは、55重量%またはそれ以上の量でラテックスポリマーの中に存在している。より具体的な態様では、共役脂肪族ジエンモノマーはラテックスポリマー中に65重量%から80重量%の範囲で存在している。
また、ラテックスポリマーはビニル芳香性モノマーを含む。ビニル芳香族モノマーは、エチレン性不飽和基を含む環構造からの少なくとも1つのペンダント基を有する芳香環構造を含む化合物である。ビニル芳香族モノマーはスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、エチルスチレン、プロピルスチレン、ビニルビフェニル、ビニルナフタリン、およびビニルアントラセンを含むが、これらに限定されない。
また、任意に、ビニル芳香族モノマーは環構造からの1以上の他のペンダント基(エチレン性不飽和基を含むものを除く)を含むことができ、この基は非水素または非炭素原子を含んでいてもよい。例えば、他の基は、塩素、フッ素、臭素などのハロゲンから選択された原子を含むことができる。
任意に、1つ以上のビニル芳香族モノマーを、ラテックスポリマーを形成するのに使用できる。たとえば、ビニル芳香族モノマーは異なるビニル芳香族モノマーの混合物として表されることができる。
ビニル芳香族モノマーは、ラテックスポリマー中で共役脂肪族ジエンモノマーより少ない量で存在している。1つの態様では、スチレンなどのビニル芳香族モノマーは、約10重量%から約40重量%の量でラテックスポリマー中に存在している。より具体的な態様では、ビニル芳香族モノマーは約14重量%から約20重量%の範囲の量でラテックスポリマー中に存在している。
ラテックスポリマーはビニルピリジンモノマーを含む。ビニルピリジンモノマーの例としては、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、2−メチル−5−ビニルピリジン、および5−エチル−2−ビニルピリジンがあげられる。また、ビニルピリジンモノマーの混合物も使用できる。
ビニルピリジンモノマーは従来のラテックスポリマー配合物に使用されるビニルピリジンの量より少ない量で使用される。より少量のビニルピリジンモノマーを使用する能力は、どちらもビニルピリジンの代替えをする反応性N−メチロール−またはN−アルコキシ−官能基を含む窒素含有モノマーの存在によって容易にされ、本発明のラテックスが接着剤組成物に使用されるとき、接着を改良する。いくつかの態様では、ビニルピリジンモノマーは約4重量%から約15重量%の範囲の量でラテックスポリマー中に存在している。より具体的な態様では、ビニルピリジンモノマーは約5重量%から約9重量%の範囲の量でラテックスポリマー中に存在している。
共役脂肪族−ビニル芳香族モノマーラテックスの混合物が使用される場合には、いくつかの態様では、ビニルピリジンモノマーは第1のラテックスポリマーの中に存在し、そして別々に、反応性N−メチロール−またはN−アルコキシ−官能基を含む窒素含有モノマーを含むモノマーは、第2のラテックスポリマーの中に存在する。
一般に、反応性N−メチロール−またはN−アルコキシ−官能基を含む窒素含有モノマーは、ビニルピリジンモノマー含有量の低減分を置き換え、ラテックスポリマーが接着剤として使用されるとき、接着を改良できる量で使用される。
いくつかの態様では、反応性N−メチロール−またはN−アルコキシ−官能基を含む窒素含有モノマーは、約0.1または0.5重量%ないし約3.5重量%の範囲内の量でラテックスポリマー中に存在している。より具体的な態様では、窒素含有モノマーは約1.0重量%から約2.5重量%の範囲内の量、さらに特定の態様では、約1.5重量%から約2.1重量%の量でラテックスポリマー中に存在している。
例示の接着剤組成物は単一または混合された複数のラテックスポリマーを含み、ビニルピリジンモノマーは約5重量%から約9重量%の範囲内の量で存在し、反応性N−メチロール−またはN−アルコキシ−官能基を含む窒素含有モノマーが、約0.5重量%から約3.5重量%の範囲の量で存在する。例えば、接着剤の相乗的な効果が、約7重量%のビニルピリジンモノマーと約1.8重量%のNMAを含むラテックス組成物で観測された。いくつかの態様では、反応性N−メチロール−またはN−アルコキシ−官能基を含むモノマーは、以下の構造式Iを有する:

式中、RはHであるかまたはCからCのアルキル基である;Rは−CHまたは−CH(CHCHである、ここで、xは0または1−5である;RはCからC22のアルキル基である。より具体的な態様では、RはCからC12のアルキル基、またはCからCのアルキル基である。
式Iの例示的なモノマーとしては、N−(アルコキシメチル)アクリルアミド、N−(アルコキシメチル)メタアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド(NMA)、およびN−メチロールアクリルアミド(NMA)があげられ、たとえば、モノマーのアルコキシ基はCからC22のアルキル基、CからC12のアルキル基、またはCからCのアルキル基である。
N−(アルコキシメチル)アクリルアミドとN−(アルコキシメチル)メタアクリルアミドの例としては、N(イソブトキシメチル)アクリルアミド、およびN−(イソブトキシメチル)メタアクリルアミドがあげられる。異なるN−メチロール−またはN−アルコキシ−官能基を含む反応性モノマーの組み合わせは、単一のラテックスポリマー、またはラテックスポリマーの混合物を形成するのに使用される。
式Iのモノマーを使用して調製されたポリマーは、−O−R基がポリマーに反応性官能基を提供するラテックスポリマーを提供する。組成物に含まれていると、−O−R基は接着剤組成物中の1以上の他の成分の活性水素を含む基、たとえば遊離カルボン酸またはいくつかの水酸基のような基と反応することができる。遊離の活性水素を含む基は、レゾルシノールホルムアルデヒドなどの、接着剤組成物中の他の1種以上の成分によって提供される。いくつかの態様では、本発明の方法は、約65重量%から約80重量%の範囲内の量のブタジエン、約10重量%から約25重量%の範囲内の量のスチレン、約4重量%から約10重量%の範囲内の量のビニルピリジンモノマー、約0.1重量%から約3.5重量%の範囲内の量の式Iのモノマー、を含むラテックスポリマーを提供する。
共役脂肪族−ビニル芳香族モノマーラテックスの混合物が使用されている態様では、ビニルピリジンモノマーは第1のラテックスポリマー中に存在し、ビニルピリジンモノマーは合計で、ラテックス混合物の総モノマー重量に基づいて、約4重量%から約10重量%までの量でラテックス中に存在する。第1のラテックスポリマーの相対的な量は、第1のラテックスポリマー中の実際のビニルピリジンモノマーの量に応じて、混合物中のビニルピリジンモノマー含有量が約4から10重量%になるような量にされる。例えば、高いVP含有量(たとえば25重量%)の第1のB−S−VPコポリマーは、第2のラテックスポリマー(例えば、B−S−NMAコポリマー)に対して少ない量で使用する。一方、低いVP含有量(たとえば5重量%)の第1のB−S−VPコポリマーは、第2のラテックスポリマーに対して多量に使用する。
また、接着剤組成物を形成するのに使用される一つまたは複数のラテックスポリマーは、一つまたは複数のラテックスポリマーを形成するのに使用される本明細書に記載された4つのタイプのモノマー成分異なった他のモノマーからも形成される。いくつかの態様では、他のモノマーがラテックスポリマーを形成するプロセスに含まれている場合には、それらは共役脂肪族ジエンとビニル芳香族モノマーのそれぞれより低い重量%で使用される。
たとえば、接着剤組成物に有用なラテックスポリマーは、反応性N−メチロール−またはN−アルコキシ−官能基を含むモノマー(すなわち、第1の代替の窒素含有モノマー)とは異なる第2の窒素含有代替のモノマーを任意に含むことができる。第2の代替の窒素含有モノマーの例としては、アクリルアミド、メタアクリルアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、エチレンイミン、2−メチルエチレンイミン、2−エチルエチレンイミン、N−アルキルアジリジン、N−ビニルピロリドン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルモルホリン、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、2−ビニル−2−オキサゾリン、および2−イソプロペニル−2−オキサゾリンがあげられる。
一つまたは複数のラテックスポリマーに含まれている場合には、いくつかの態様で、第2の代替の窒素含有モノマーは、約1.0重量%以下の量、たとえば約0.10重量%から約1.0重量%の範囲、さらに具体的態様では約0.1重量%から約0.5重量%の範囲で使用される。
一つまたは複数のラテックスポリマーを調製するのに使用される別の任意のモノマータイプは、酸モノマー、たとえばカルボキシル基含有モノマーである。カルボキシル基含有モノマーの例としては、イタコン酸、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、フマル酸、およびクロトン酸があげられるが、これらに限定されない。
カルボキシル基含有モノマーがラテックス組成物に任意に含まれている場合には、それらは共役脂肪族、ビニル芳香族、ビニルピリジンおよび窒素含有モノマーを含む単一のラテックスポリマー中に存在する。あるいはまた、組成物がラテックスポリマーの混合物であり、ビニルピリジンおよび窒素含有モノマーが第1および第2のラテックスポリマー中に別々に存在する場合には、カルボキシル基含有モノマーは、第1および第2のラテックスポリマーのどちらかまたは両方に存在することができる。別の態様では、カルボキシル含有モノマーは、ビニルピリジンおよび窒素含有モノマーのどちらも含んでいないラテックスポリマー中に存在できる。
任意の酸モノマーは、接着剤組成物の特性を改良するために加えられることができる。例えば、窒素含有モノマーに加えて、酸モノマーは接着剤組成物でのラテックスの硬化をさらに促進する。また、酸モノマーはラテックスを含む組成物のコロイド安定化を促進し、特に組成物が約6以上のpHであるときにそうである。
モノマー成分の重合は、非−モノマー成分の存在下で行うことができる。これらの非−モノマー成分としては、重合開始剤、重合促進剤、pH調整剤、緩衝剤、乳化剤/界面活性剤、連鎖移動剤、およびキレート剤があげられるが、これらに限定されない。非−モノマー成分は、所望に応じてラテックスポリマーの最適な形成を促進する量で使用される。
特に記載していない限り、モノマー成分と異なり、非−モノマー成分は重合プロセスで典型的に消費されない。しかしながら、重合の間、いくつかの非−モノマー成分は他の生成物に変化するかまたは変換される(例えば、分解される)。
非−モノマー成分は重合の前に重合混合物に加えられるか、または幾分かが重合の前に混合物に加えられ、残りが重合の間の1以上のポイントで加えられることができる。非−モノマー成分の添加は、重合の間、それらの濃度を大きくするか、またはプロセスの間に補給することができる。実施の他の方法では、非−モノマー成分は重合の間、連続して、または間歇的に反応器に加えられることができる。
非−モノマー成分は、重合プロセスの態様を改良するために選ばれ、たとえば重合の全体の時間、重合混合物中のモノマー成分の結合可能性、ラテックス粒子の安定性および品質を改良するために選ばれる。非−モノマー成分のタイプと量は、重合プロセスと本発明のラテックス粒子を最適化するように選ばれる。
重合開始剤は、モノマー材料のフリーラジカル重合とラテックス粒子の形成を行うために、典型的にはモノマー材料の初期混合物に加えられる。重合開始剤はエマルジョン重合に適したフリーラジカル触媒を含む。適当な開始剤クラスの例としては、有機過酸化物、有機ヒドロペルオキシド、無機過硫酸塩、およびアゾ化合物があげられる。一般に、従来のレドックス系は、有機ヒドロペルオキシドと、遷移金属活性化成分(還元剤を含むことができる)を含んでいる。
ラテックス重合に使用される重合開始剤の具体例としては、過酸化ベンゾイル、ジ−t−ブチル過酸化物、t−ブチルペチオキシアセテート、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、および2,2’−アゾビスイソブチロニトリルがあげられる。レドックス系で使用される還元剤の具体例としては、ハイドロサルファイト、スルホキシレート、チオ硫酸、亜硫酸、および重亜硫酸のアルカリ金属塩があげられる。
一般に、使用されるフリーラジカル開始剤の量は、総重合混合物の重量に基づいて約0.01から約2.0重量%である。実施のための1つの例示の方法では、過硫酸カリウムが開始剤として使用され、望ましくは約0.1重量%から約0.5重量%の範囲の濃度で使用される。
所望であれば、重合混合物のpHは、重合の間、モニターされて、調整されることができる。pH調整剤(典型的に酸または塩基の塩)が、希望のpHを提供するために重合混合物に加えられることができる。 実施のいくつかの方法では、重合が高いpH、たとえば約7から約13で行われ、特定の場合には約9から約12で行われる。所望であれば、重合混合物のpHは、重合の間、モニターされて、調整されることができる。
実施のいくつかの方法では、約9−11のような高いpHで重合プロセスを終わらせるか、またはこの範囲内へ生成物のpHを調整することが望ましい場合がある。2つ以上のラテックスポリマーが混合されている場合では、混合の前に組成物のpHを調整することが望ましい場合がある。
例示される塩基は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、および同様のものを含んでいる。実施の1つの方法では、水酸化カリウムなどの塩基はモノマー材料の最初の混合物(例えば、シード混合物)に、他の非−モノマー成分と共に混ぜられる。実施のいくつかの方法では、重合混合物中の塩基の濃度は約1重量%から約10重量%の範囲内である。塩基は、重合または重合の後に、高いpHを維持するために加えられることができる。
モノマー材料の重合は、典型的には界面活性剤(乳化剤)または界面活性剤の組み合わせの存在下で行われる。例えば、重合は一次界面活性剤、および1種以上の共同界面活性剤(例えば、二次、三次などの界面活性剤)を含んでいる。
陰イオン性、陽イオン性、または非イオン性の界面活性剤が使用できる。適当な界面活性剤クラスの例としては、アルキルおよび/またはアリールのカルボン酸塩、スルホン酸塩、硫酸塩、高級脂肪酸塩、ジアルキルスルホスクシン酸塩、アルキルまたはアリールスルフォン酸塩、アルキルまたはアリール硫酸塩、脂肪族アルコールリン酸エステル塩、オキシアルキル化脂肪族アミン、脂肪酸アミド、ロジン酸塩、およびモノアルキルフェノールがあげられる。使用される界面活性剤の具体例としては、ナトリウムドデシルジフェニルオキシド ジスルホネート、ドデシルスルホン酸ナトリウム、ナトリウム n−デシル ジフェニルオキシド ジスルホネート、イソプロピルアミン ドデシルベンゼンスルホン酸、トリエタノールアミン ラウリル硫酸、ナトリウム ヘキシル ジフェニルオキシド ジスルホネート、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ナトリウム ラウリル硫酸、ジオクチル スルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン アルキル−フェノールエーテル、オキシエチル化 ラウリルアルコール、オキシエチル化 オレイルアルコール、オキシエチル化 ステアリルアルコール、ジブチルスルホ コハク酸、ジオクチルスルホ コハク酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、オクチルベンゼンスルホン酸、ナトリウムオクチル硫酸、ラウリル硫酸ナトリウム、天然のロジン酸のナトリウム塩およびカリウム塩、ジプロポーショネイテッド、または水素化ロジン酸があげられる。1つの実施態様では、ナトリウム ドデシル ジフェニルオキシド ジスルホネートなどのスルホン酸塩界面活性剤の1種以上が使用され、および/またはロジン酸石鹸が使用される。
一般に、重合に使用される界面活性剤の量は、モノマーの重量に基づいて約1.0から15重量%に及ぶ。実施の1つの方法では、界面活性剤はポリマーの重量に基づいて約3重量%から約10重量%の範囲で使用される。
また、重合混合物は補助界面活性剤として機能する二次界面活性剤を含むこともできる。二次乳化剤は合成の間、ラテックスの安定性を向上する。ラテックス粒子の安定性を損なわずに、二次界面活性剤の存在は酸、塩基、または塩の重合混合物への添加を許容する。二次界面活性剤の例としては、ホルムアルデヒドとナフタリンスルホン酸塩の縮合生成物を含み、Lomar(登録商標)、Tamol(登録商標)、Daxad(登録商標)、およびDarvan(登録商標)ブランドで商業的に利用可能である。二次界面活性剤は重合混合物中で、ラテックスモノマーの100重量部当たり、一般に約0.5重量%から約5重量%の範囲の濃度で使用できる。
重合混合物は連鎖移動剤を含むことができる。連鎖移動剤は新しい連鎖の成長の終了と開始を促進することができる。これは非常に高い分子量の高分子鎖の生成を防ぎ、望ましいラテックス特性を促進する。
適当な連鎖移動剤の例としては、tert−ドデシルメルカプタン、2−メルカプトエタノール、メルカプト酢酸、メチル3−メルカプトプロピオネート、3−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプト−l−プロパノール、3−メルカプト−1−2−プロパンジオール、メルカプトコハク酸、プロピルメルカプトアセテート、エチルメルカプトアセテート、メチルメルカプトアセテート、およびジメチル 2−メルカプトマロネートなどのチオール化合物があげられる。連鎖移動剤はモノマーの重量に基づいて、約0.01重量%から約0.5重量%、より詳細には約0.02重量%から約0.15重量%の範囲で加えられる。
重合に使用される装置(たとえば反応容器)は、水中油型エマルションに使用されるもののような標準の反応容器であることができる。適当な撹はん装置が反応容器と共に使用される。
任意の公知のエマルション重合方法がラテックスポリマーを調製するのに使用でき、たとえば半−バッチ式、段階的な断熱式、完全バッチ式、連続、半連続プロセスが使用できる。1つの実施態様では、実施例に反映されるように、半連続プロセスが実行される。この方法では、シードモノマー混合物から一部のモノマーが最初に重合され、ついで残りのモノマーがシード混合物に連続的に加えられるか、または重合の間、断続的に加えられる。
最初に、希望の組成物を得るのに必要なそれぞれのモノマーの量が計算され、1種以上のモノマー組成物が調製され(典型的には1種以上のモノマーと非−モノマー成分を含む)、該組成物は反応容器に半連続的に計量される。
1つの実施態様では、ビニル芳香族モノマー(例えば、スチレン)、塩基(例えば、水酸化カリウム)、尿素および乳化剤(例えば、ロジン酸石鹸とナフタレンホルムアルデヒド縮合物ナトリウム塩)を含むシード(出発)混合物が調製される。シード混合物は、反応器に加えられて、加熱され(例えば、約100°F(37.8℃)から約175°F(79.4℃)の範囲内、望ましくは約135°F(57.2℃)から約165°F(73.9℃)の範囲内の温度に)、撹拌される。
シード混合物の中のビニル芳香族モノマーの量は、ラテックス粒子を形成するのに使用されるビニル芳香族モノマーの全体量の一部であることができる。たとえば、シード混合物はラテックス粒子を形成するために使用されるビニル芳香族モノマーの総量の、約10%から約30%の範囲、または約15%から約25%の範囲のビニル芳香族モノマーを含むことができる。
シード混合物が一旦、所望の温度に加熱されて、撹拌されると、次に、重合開始剤(例えば、過硫酸カリウム)を含む組成物が加えられる。次いで、モノマーの残りが加えられる前に、組成物はしばらく(たとえば約10分から約45分の範囲、必要ならより長く)、ターゲット温度で保持される。重合が開始されたシード混合物へ、残りのモノマー材料と非−モノマー材料を含む1以上の組成物を加えることができる。
1つの方法では、ビニル芳香族モノマー(例えば、スチレン)、ビニルピリジンモノマー、および反応性N−メチロール−またはN−アルコキシ−官能基を含む窒素含有モノマーを含む第1のモノマー含有組成物が、調製される。次いで、共役脂肪族モノマー(例えば、ブタジエン)を含む第2のモノマーを含む組成物が調製される。界面活性剤を含む別の組成物が調製される。次いで、モノマーと界面活性剤組成物は、重合を続けるシード重合混合物に別々に加えられる。
いくつかの方法では、第1のモノマー含有組成物は、スチレン、ビニルピリジン、およびN−メチロールメタアクリルアミドなどの反応性N−メチロール−またはN−アルコキシ−官能基を含む窒素含有モノマー、並びにtert−ドデシルメルカプタンなどの連鎖移動剤を含む。希望の反応器のサイズと製造されるラテックスの量に応じて、適当な速度でこの組成物を反応器に供給する。
適当な速度でブタジエンを含む第2の組成物を反応器に供給する。
たとえばロジン酸石鹸およびタロウ脂肪酸のような1種以上の界面活性剤を含む界面活性剤混合物、付加重合開始剤(例えば、過硫酸カリウム)と塩基(例えば高いpHを維持するために加えられる水酸化カリウム)は、適当な速度で別個に反応器に加えられる。
反応器へのモノマー、非−モノマー組成物の添加速度は、製造されるのが望ましいラテックスの量、および反応器の大きさに依存する。
モノマーおよび非−モノマー組成物の添加が、適当な期間行われる。反応混合物の中に存在しているモノマータイプと量に応じて、添加および重合の過程が選ばれる。例えば、ビニルピリジンを含むラテックスポリマーの調製を、より長い時間経過にわたって行うことができる。実施されるいくつかの方法では、モノマーおよび非−モノマーの組成物は、その全体が約3時間から約18時間の範囲、または特には約4時間から約15時間の範囲で加えられる。
形成されるラテックスポリマーの重量基準で、共役脂肪族モノマー(例えば、ブタジエン)が主なモノマーであるので、添加の速度は第1のモノマー組成物および界面活性剤混合物より典型的に大きい。例えば、ブタジエンの添加速度はスチレンを含む組成物の添加速度より約2から約3.5倍大きく、また界面活性剤組成物の添加速度より約0.75から約2倍大きい。
連続的に第1の反応器にモノマーと他の試薬が供給され、フリーラジカルエマルジョン重合が行われ、ラテックスを形成する。第1の容器における反応速度は主として開始剤濃度と温度によって制御され、定常状態での、コポリマーへのモノマーの部分的な転換を起こす。
重合の間、高温が典型的に使用される。いくつかの方法では、約100°F(37.8℃)から約200°F(93.3℃)の範囲内の温度、より特には約125°F(51.7℃)から約175°F(79.4℃)の範囲の温度が使用される。
いくつかの方法では、たとえば約9−11の範囲の高いpHで重合プロセスを終わらせるか、または重合の後にこの範囲内に生成物のpHを調整するのが望ましい。2つ以上のラテックスポリマーが混合される場合では、混合の前に組成物のpHを調整することが望ましい。
重合プロセスの間の1以上のポイントで、総固形物含量(TSC)が決定され、ラテックスポリマー形成をモニターする。総固形物含量は重合組成物における非揮発性材料の割合である。いくつかの方法では、ほぼ重合プロセスの完了した時に、約20%から約60%の範囲、より特には約30%から約50%の範囲のTSCを提供するように重合が行われる。
ラテックス重合が完了した後に、反応生成物混合物はさらなる処理を受けることができる。たとえば、希望のラテックス粒子を含む反応生成物混合物は、未反応モノマー、または出発物質から持ち込まれたか、および/または重合の際の副反応による、有機揮発性物質を含むことがある。後重合は、新鮮なフリーラジカル開始剤の添加で残留モノマーを減少させるために実行される。あるいはまた、ヒドロキノンなどの化合物が、更なる重合を防ぐためにラテックス製品に加えられる。揮発生物の除去が、蒸気またはある他の不活性ガスで反応生成物混合物をストリッピングすることによって行われる。ストリッピングは、また未反応モノマーをも除去し、後重合の代わりに、またはそれとともに使用される。
追加試薬を重合後に、ストリッピングの前、間、またはストリッピングの後に加えることができる。たとえば、塩基がラテックス反応生成物の高いpHを維持するために加えられることができる。他の成分が、ラテックス製品を安定させて、希望の物理的性質を提供するために加えられることができる。例えば、界面活性剤はラテックス粒子を安定させるために重合後に加えることができ、そして、尿素などの粘度調整剤が、組成物の粘度を大きくするために加えられることができる。
ビニルピリジンおよび窒素含有モノマーから形成されたラテックス粒子を含む組成物は、接着剤組成物に使用できる。接着剤組成物はゴム製品とゴム強化材の間に適用される。
本明細書に使用される「ゴム製品」は、部分的にまたは全体がゴム(エラストマーも含む)またはゴム素材で形成されたものをいう。ゴムは硬化または加硫できる天然ゴムおよび合成ゴムなどの素材で形成される。ゴムの例としては、共役ジエンホモポリマー(例えば、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、ポリブタジエン)、およびコポリマー、たとえばイソプレン、クロロプレン、ブタジエンとビニルモノマーとのコポリマー(例えば、ブタジエン−スチレン、ブタジエン−アクリロニトリル、およびイソブチレン−イソプレンのコポリマー)があげられる。他のゴムの例としては、エチレンプロピレンコポリマーとフルオロカーボンベースのゴムがあげられる。
例示のゴム製品としては、乗物用タイヤ(例えば、自動車、オートバイ、自転車、トラクタ、バス、トラック、および飛行機用タイヤなど)、ゴム・シート、ゴムライニング、ベルト(例えば、コンベアおよびエンジンベルト)、ホース(例えば、真空、空気、油、燃料、ラジエータ、およびは水ホース)、ガスケット、およびシールがあげられる。
1つの態様では、接着剤組成物は、繊維状のゴム強化材のようなゴム強化材に乗物用タイヤを接着するのに使用される。
ゴム強化材はラテックス接着剤組成物を使用してゴム製品に接着されることができるすべての物品を含む。接着剤組成物で接着されたゴム強化材の使用は、より大きなバースト強度および引張り強度をゴム製品に提供する。ゴム強化材は、合成の繊維性の物質で作られることができ、コード、フィラメント、ヤーン、ケーブル、およびリボンであることができる。ゴム強化材は、不織布、またはクロスなどの織り物であることができる。
ゴム強化材を作るために使用することができる合成繊維としては、ネオプレンゴム、レーヨン、ポリエステル(例えば、Dacron(登録商標))、鉱物繊維(グラスファイバー)、ポリアミド(例えば、ナイロン)、ポリビニル・アルコール、アクリロニトリル重合体をはじめとするポリビニリデン(例えば、Orlon(登録商標))、ポリビニル、塩化ポリビニル、ポリエチレン、ポリオレフィン、エチレンプロピレンジエン系ゴム(EPDM)、およびポリウレタンがあげられる。天然繊維としては、アルギン酸塩、綿、アセチルセルロース、およびセルロースの有機エステル、およびエーテルがあげられる。
ゴム強化材の例は、タイヤコードである。ポリエステル、アラミド、ナイロン、レーヨン、およびグラスファイバーを含む、他のヤーンが、タイヤコード繊維の生産に一般的に使用される。一般に、ヤーンはねじられ、次に、コードがこれらの2つ以上のねじられたヤーンを組み合わせることにより形成される。ポリエステル系繊維は、直鎖ポリエステルポリマーのファイバを含み、エチレン・グリコール、プロピレン・グリコール、メトキシプロピレングリコールなどのグリコールと、カルボン酸を反応させることにより製造される。ポリエステルの例としてはDacron(登録商標)があげられる。これはテレフタル酸とポリエチレングリコールのエステルである。
ポリアミド系繊維は、合成繊維形成性ポリアミドを含み、ケブラーを含む様々なナイロン(ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612など)を含むが、これらに限定されない。本明細書に使用される総称「グラスファイバー」は、ガラス長繊維および不連続なガラス繊維に使用され、ガラスで作られたフィラメント、ストランド、ヤーン、バンドル、コード、および布帛を含む。
ラテックスポリマーは、ディップの形態の接着剤組成物を作るのに使用される。
「ディップ」は水性または非−水性の組成物であって、溶液、懸濁液、またはエマルションであることができる。ディップは、ディッピング、スプレー、またはパッディングにより、ゴム製品またはゴム強化材に適用されることができる。典型的に、ディップが適用された後に、それは乾燥される。
ラテックスポリマーを使用して形成された接着剤組成物は、樹脂を含むことができる。いくつかの態様では、接着剤組成物は、ラテックスポリマー対樹脂の比率で、約20:1(重量:重量)から約2:1(重量:重量)の範囲で樹脂を含む。
樹脂は、ゴム強化材との結合を促進するために加えられることができる。組成物に使用される樹脂の例としては、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂、レゾルシノールホルムアルデヒド樹脂、ユリアホルムアルデヒド樹脂、およびメラミン−ホルムアルデヒド樹脂があげられる。水溶性レゾルシノールホルムアルデヒド(RF)縮合物は、アルカリ水酸化物、アンモニア、またはアミンなどのアルカリ触媒の存在下で、レゾルシノールとホルムアルデヒドを反応させることにより調製される。1つの態様では、縮合物は、1:0.5から1:2.5、より特定的には約1:1.5から1:2.0の、レゾルシノール:ホルムアルデヒドのモル比で、レゾルシノールとホルムアルデヒドを反応させることにより調製できる。レゾルシノールとホルムアルデヒドの混合反応は発熱的であるので、反応の間または反応の後に典型的には冷却される。
RF縮合物は、直接水性のポリマー・ラテックス組成物と混ぜられ、接着剤組成物を形成する。いくつかの態様では、RF樹脂は、室温でポリマー・ラテックスに添加され、次にある特定の期間の間、たとえば約1時間から約6時間の間、反応させることができる。RF樹脂とポリマー・ラテックスの反応生成物は、典型的に「RFL樹脂」と呼ばれる。
樹脂(例えば、RFL樹脂)に加えて、接着剤組成物は他の1種以上の追加成分を任意に含むことができる。例えば、そのような追加成分は、ゴムとゴム強化材の間の結合を改良するか、または接着剤組成物を安定させる。これらの追加成分は、分散剤、防護剤(ワックスなど)、安定剤、酸化防止剤、ゴムアクセラレータ、架橋剤または硬化剤、着色剤、UV−吸収剤、および加硫剤であることができる。これらの成分の1種以上を加えことが望ましい場合には、そのような添加は接着されることを意図するゴム製品およびゴム強化材のタイプに依存する。
接着剤組成物はある特定の範囲内に調整されたpH、たとえば上記の7から約11の範囲内などのpHであることができる。たとえばナトリウム、アンモニウム、またはカリウムの水酸化物などの塩基が接着剤組成物に含まれることができる。また、塩基の添加は樹脂から全ての未反応ホルムアルデヒドをなくすことができる。
水性接着剤組成物として組成物が調製された場合には、固形分が約8重量%から約35重量%の範囲、一般的なディップの固形分が約20重量%となるような量で水が存在する。
さらに以下の実施例を参照して本発明がさらに詳細に説明される。実施例は本発明の実施態様を表す。そして、本発明の範囲から逸脱せずに、これらの実施態様について変更を行うことができる。
Dresinate(登録商標)、Dowfax(登録商標)2A1、Tamol(登録商標)SN、およびタロウ脂肪酸乳化剤が、ラテックスポリマーの調製に使用された。Tamol(登録商標)SNは、Caledon Chemical Labs(ジョージタウン、オンタリオ)の製品であり、ナフタレンホルムアルデヒド縮合物ナトリウム塩(約87%)、硫酸ナトリウム(約8%)、ホルムアルデヒド<0.05%、および水<7%の混合物を含んでいる。Kemira(マリエッタ、GA)からロジン酸石鹸、キャラウェイ8145を得た。ダウ・ケミカル会社(ミッドランド、ミシガン)から陰イオン界面活性剤のナトリウムドデシル ジフェニル オキシド ジスルホネートであるDowfax(登録商標)2A1を入手した。Kemira(マリエッタ、GA)からタロウ脂肪酸(キャラウェイ8140)を得た。
BM−818は、60%:0.5%−8%の、N−メチロールメタアクリルアミドとメタアクリルアミドの混合物である(Evonik、ドイツから利用可能)。
Sulfole(登録商標)−120はChevron Phillips Chemical Company LP(ウッドランド、テキサス)から販売される、疎水性連鎖移動剤のtert−ドデシルメルカプタンである。
実施例1
ラテックスポリマー形成のためのモノマーの重合が、モノマー添加ポート、攪拌機、並びに温度および圧力測定装置を備えた2ガロンのステンレス圧力反応器で行われた。
冷却は外部のジャケットによって提供された。以下に提供された量は、試薬の与えられた濃度に基づいている。
脱イオン水(2505.4g)、スチレン(92.4g)、水酸化カリウム(5%)、Tamol SN(13.2g)、尿素(5.9g)、およびロジン酸石鹸(25%)を含むシード混合物が調製された。スチレン(370.71g)、2−ビニルピリジン(240g)、Sulfole−120(23.23g)、およびBM−818(60重量%モノマー組成物の79.20g)を含む主モノマー混合物が調製された。水酸化カリウム(5%溶液の749.76g)、ロジン酸石鹸(20%溶液の145.2g)、タロウ脂肪酸(15%溶液の150.3g)、過硫酸カリウム(3.5%溶液の113.14g)、および脱イオン水(233.11g)の界面活性剤混合物が作られた。Dowfax 2A1(45%)の石鹸液が使用された。
シード混合物が反応器に加えられて、150°F(65.6℃)まで加熱されて、235RPMで撹拌された。シード混合物に、脱イオン水203.7g中の過硫酸カリウム(3.5%)の溶液が加えられた。混合物は30分間150°F(65.6℃)で維持された。そして、モノマー混合物と界面活性剤混合物は、半連続フィードを使用して加えられた。主モノマー混合物は1.189グラム/分の流量で総量で713.1gが加えられた。ブタジエン溶液は3.149グラム/分の流量で総量で1889.4gが加えられた。界面活性剤混合物は2.319グラム/分の流量で総量で1391.5gが加えられた。半連続フィードが約10時間(全部の供給時間)の時間にわたって約150°F(65.6℃)の反応器温度で行われた。
重合可能な混合物は、次いで39.5%の一定の固形分になるまで、反応器内で反応された。ポリマーへのモノマーの転化率は約99%であった。
混合物は冷却され、ストリッピング容器に移され、蒸気ストリップされるかまたは回転蒸留され、次に従来の方法でろ過された。
ストリッピング後、水2.6g、水酸化カリウム(5%)0.023g、尿素(50%)1g、およびヒドロキノン0.1gを加えた。加えられないものとともに試験された。
形成されたポリマーは、以下の割合(重量%による)のモノマーを有していた:
ブタジエン 70.17
スチレン 17.5
2ビニルピリジン 9
N−メチロールメタアクリルアミド 1.8
メタアクリルアミド 0.25
実施例2
ラテックスポリマー形成のためのモノマーの重合が、実施例1で記載された設備を使用して行われた。
脱イオン水(2505.4g)、スチレン(92.4g)、水酸化カリウム(15.3g)、Tamol SN(13.2g)、尿素(5.9g)、およびロジン酸石鹸(314.3g)を含むシード混合物が調製された。スチレン(374.92g)、2−ビニルピリジン(188.79g)、Sulfole−120(23.50g)、およびBM−818(60%のモノマー組成物の80.10g)を含む主モノマー混合物が調製された。水酸化カリウム(5%溶液の758.28g)、樹脂酸石鹸(20%溶液の146.85g)、タロウ脂肪酸(15%溶液の152.01g)、過硫酸カリウム(3.5%溶液の114.43g)、および脱イオン水(235.76g)を含む界面活性剤混合物が作られた。Dowfax 2A1(45%)の石鹸液が使用された。
実施例3
接着剤のディップ配合物が、実施例1のラテックスとレゾルシノールホルムアルデヒド樹脂から調製された。
レゾルシノールホルムアルデヒドは、レゾルシノール(16.6重量部)、ホルムアルデヒド(5.4乾燥重量部;14.7湿潤重量部)、水酸化ナトリウム(1.3重量部)、および軟水(366重量部)の添加で調製された。樹脂の総固形分は約6.0重量%であり、pHは約9.0であった。
接着剤のディップ配合物は、実施例1のラテックス(100乾燥重量部;244湿潤重量部)、レゾルシノールホルムアルデヒド樹脂(23.3乾燥重量部;366湿潤重量部)、およびCasabond E(25乾燥重量部;125湿潤重量部、Swan Chemical, Inc., Lyndhurst, NJ)を組み合わせることにより調製された。樹脂の総固形分は約20重量%であり、pHは約10.0であった。
ポリエステルコードのデップコーティングが3.5%から5.5%の範囲内のディップピックアップで実行された。

Claims (10)

  1. 以下のモノマー群から形成されるラテックスポリマーを含む、水性ラテックス接着剤組成物:
    (a) 共役脂肪族ジエンモノマー
    (b) ビニル芳香族モノマー、
    (c) ビニルピリジンモノマー、および
    (d) 反応性N−メチロール−またはN−アルコキシ−官能基を含む窒素含有モノマー、
    ここで、該ジエンモノマー(a)はラテックスポリマー中で重量基準で一番多いモノマーであり、該ビニルピリジンモノマー(c)と該窒素含有モノマー(d)との合計量はラテックスポリマーの20重量%以下であり、
    該ラテックスポリマーは単一ラテックスポリマーまたはラテックスポリマーのブレンドとして組成物中に存在する。
  2. 樹脂成分をさらに含む、請求項1記載の水性ラテックス接着剤組成物。
  3. 該ラテックスポリマーが単一のラテックスポリマーである、請求項1または2記載の水性ラテックス接着剤組成物。
  4. 該ジエンモノマー(a)が、55重量%以上のラテックスポリマー中に存在し、該ビニル芳香族モノマー(b)が10から40重量%の量でラテックスポリマー中に存在する、請求項1から3のいずれか1項記載の水性ラテックス接着剤組成物。
  5. 該ビニルピリジンモノマー(c)が4から15重量%の量でラテックスポリマー中に存在し、該窒素含有モノマー(d)が0.1から3.5重量%の量でラテックスポリマー中に存在する、請求項1から4のいずれか1項記載の水性ラテックス接着剤組成物。
  6. 該ジエンモノマー(a)がブタジエンであり、該ビニル芳香族モノマー(b)がスチレンであり、該窒素含有モノマー(d)が、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタアクリルアミド、N(C1−6アルコキシメチル)アクリルアミド、およびN(C1−6アルコキシメチル)メタアクリルアミドから選択される、請求項1から5のいずれか1項記載の水性ラテックス接着剤組成物。
  7. 該ビニルピリジンモノマー(c)と該窒素含有モノマー(d)が、合計で11重量%以下の量でラテックスポリマー中に存在する、請求項1から6のいずれか1項記載の水性ラテックス接着剤組成物。
  8. 該ラテックスポリマーが、酸モノマー、および反応性N−メチロール−またはN−アルコキシ−官能基を含まない窒素含有モノマーから選ばれるモノマーの少なくとも1つをさらに含むモノマー群から形成される、請求項1から7のいずれか1項記載の水性ラテックス接着剤組成物。
  9. 請求項1から8のいずれか1項記載の接着剤組成物で、ゴム強化材とゴム製品を接着することを含む、強化されたゴム物品の製造方法。
  10. 該強化されたゴム物品が、ベルトまたはタイヤである、請求項9記載の方法。
JP2012540170A 2009-11-24 2010-11-24 窒素含有モノマーを含むビニルピリジンラテックスポリマーを含むゴム接着剤組成物 Expired - Fee Related JP6000124B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26409309P 2009-11-24 2009-11-24
US61/264,093 2009-11-24
PCT/US2010/058003 WO2011066385A2 (en) 2009-11-24 2010-11-24 Rubber adhesive compositions containing vinyl pyridine latex polymers with alternate nitrogen monomers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013512284A JP2013512284A (ja) 2013-04-11
JP2013512284A5 JP2013512284A5 (ja) 2014-01-16
JP6000124B2 true JP6000124B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=44067220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012540170A Expired - Fee Related JP6000124B2 (ja) 2009-11-24 2010-11-24 窒素含有モノマーを含むビニルピリジンラテックスポリマーを含むゴム接着剤組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8846803B2 (ja)
EP (1) EP2504406B1 (ja)
JP (1) JP6000124B2 (ja)
KR (1) KR101768674B1 (ja)
CN (1) CN102639662B (ja)
BR (1) BR112012012066A2 (ja)
RU (1) RU2554088C2 (ja)
WO (1) WO2011066385A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101627987B1 (ko) * 2013-03-19 2016-06-07 니폰 에이 엔 엘 가부시키가이샤 접착제용 공중합체 라텍스 및 접착제 조성물
US10414269B2 (en) * 2014-02-19 2019-09-17 Floats and Fuel Cells, Inc. Hydrocarbon storage vessels
BR112018012016B1 (pt) 2015-12-29 2022-10-04 Rohm And Haas Company Formulação aquosa curável, método para formar a formulação aquosa curável, produto, adesivo sensível à pressão e adesivo de laminação
JP2019526695A (ja) * 2016-08-30 2019-09-19 ノーバス・インターナショナル・インコーポレイテッドNovus International,Inc. スチレン及びビニルピリジンの共重合体における残存モノマー含有量の低減
CN106699970A (zh) * 2016-11-26 2017-05-24 山东奥固特化工有限公司 一种丁苯吡乳胶及其制备方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511737B1 (ja) * 1965-04-23 1976-01-20
US3644256A (en) 1969-08-08 1972-02-22 American Cyanamid Co Resorcinol-formaldehyde-latex adhesive containing triallyl cyanurate with high-ringbound chlorine content
DE2114749C3 (de) 1970-04-21 1975-11-20 Kuraray Co., Ltd., Kurashiki, Okayama (Japan) Verfahren zur Verbesserung der Kautschukhaftung von faserartigen Polyestermaterialien
US3707178A (en) 1970-10-14 1972-12-26 Uniroyal Inc Adhesion of rayon textile to rubber with aqueous dispersion of blocked isocyanate or isocyanate dimer, rubber latex and resorcinol-formaldehyde resin
BE795773A (fr) 1972-02-22 1973-06-18 Goodrich Co B F Realisation de cordes textiles caoutchoutees
JPS5130577B2 (ja) * 1972-08-05 1976-09-01
US3922426A (en) 1973-03-16 1975-11-25 Ici America Inc Method of making filament wound article
US4017434A (en) * 1974-05-31 1977-04-12 Osaka Soda Co., Ltd. Diallyl phthalate resin-containing aqueous emulsions
US3993836A (en) 1975-03-26 1976-11-23 Ashland Oil, Inc. Bonding of rubber to reinforcing elements
US4204982A (en) 1977-10-17 1980-05-27 The General Tire & Rubber Company Lignin amine carboxylated conjugated diene tire cord adhesives
US4318960A (en) 1977-11-07 1982-03-09 Owens-Corning Fiberglas Corporation Glass fiber size composition comprising maleic anhydride graft copolymer
NZ188841A (en) 1977-11-15 1980-08-26 Teijin Ltd Polyester fiber composite for reinforcing rubber articles
US4239800A (en) 1979-01-31 1980-12-16 Ppg Industries, Inc. Glass fiber coating composition
US4300964A (en) * 1979-10-22 1981-11-17 American Cyanamid Company Adhesion of textile cords to rubber by dip coating using an N-methylol group containing polymer
US4263190A (en) * 1979-12-26 1981-04-21 American Cyanamid Company Adhesion of textile cords to rubber using a butadiene-styrene vinylpyridine rubber latex and an aldehyde condensate-glyoxal reaction products mixture
US4300615A (en) 1980-03-17 1981-11-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Fabric composite and rubber reinforced therewith
US4405746A (en) 1981-02-27 1983-09-20 Ppg Industries, Inc. Aqueous, adhesive coating composition with a non-self-crosslinkable elastomer for use with filamentary materials
JPS5811571A (ja) * 1981-07-14 1983-01-22 Mitsui Toatsu Chem Inc 合板の製造方法
US4448813A (en) 1982-09-20 1984-05-15 The B. F. Goodrich Company Preparation of cord for bonding to rubber
JPS6096674A (ja) * 1983-10-31 1985-05-30 Sumitomo Naugatuck Co Ltd ゴム補強用接着剤
JPS6227107A (ja) * 1985-07-29 1987-02-05 Mitsui Toatsu Chem Inc パ−チクルボ−ド
SU1423561A1 (ru) * 1986-06-20 1988-09-15 Научно-исследовательский институт резиновых и латексных изделий Полимерна композици на основе бутадиен-стирольного латекса
DE68907142T2 (de) 1988-07-07 1993-12-23 Sumitomo Dow Ltd Klebemischung.
JP2514433B2 (ja) * 1989-07-24 1996-07-10 住化エイビーエス・ラテックス株式会社 ゴムと繊維との接着剤組成物
US5219902A (en) 1990-01-25 1993-06-15 Mitsuboshi Belting Ltd Method of bonding a hydrogenated nitrile rubber composition with fibers and articles
JP2750464B2 (ja) 1990-01-30 1998-05-13 日本ゼオン株式会社 繊維―ゴム複合体の製造方法
US5523154A (en) 1992-12-01 1996-06-04 Nippon Glass Fiber Co., Ltd. Rubber-reinforcing glass fiber product
US5565507A (en) * 1994-06-28 1996-10-15 Milliken Research Corporation Adhesive composition
JP3379561B2 (ja) * 1994-11-04 2003-02-24 日本エイアンドエル株式会社 ラテックス組成物及びその製造法
JP3601550B2 (ja) * 1995-06-07 2004-12-15 日本ゼオン株式会社 接着剤組成物およびゴムと繊維との複合体
US6860962B2 (en) 2000-03-16 2005-03-01 Dayco Products, Llc Adhesive composition and method for adhering textiles to EPDM rubber
JP4786061B2 (ja) * 2001-06-08 2011-10-05 日本エイアンドエル株式会社 ラテックス組成物及びその製造法
US20040261928A1 (en) 2003-06-27 2004-12-30 Imhoff Serge Julien Auguste Polyester cords and their use in runflat tires
JP2007186585A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Nippon A & L Kk エチレン−プロピレン系ゴムと繊維の接着剤用ラテックス組成物
JP2008031576A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Toray Ind Inc ゴム補強用ポリエステル繊維コード、及びそれを用いたタイヤのキャッププライ部材

Also Published As

Publication number Publication date
BR112012012066A2 (pt) 2019-05-14
RU2554088C2 (ru) 2015-06-27
EP2504406B1 (en) 2015-05-06
US20130000844A1 (en) 2013-01-03
KR101768674B1 (ko) 2017-08-17
WO2011066385A4 (en) 2012-01-05
RU2012126108A (ru) 2013-12-27
CN102639662A (zh) 2012-08-15
EP2504406A4 (en) 2012-12-19
CN102639662B (zh) 2015-11-25
KR20120101689A (ko) 2012-09-14
WO2011066385A3 (en) 2011-11-24
EP2504406A2 (en) 2012-10-03
WO2011066385A2 (en) 2011-06-03
JP2013512284A (ja) 2013-04-11
US8846803B2 (en) 2014-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6000124B2 (ja) 窒素含有モノマーを含むビニルピリジンラテックスポリマーを含むゴム接着剤組成物
TWI478995B (zh) 接著劑用共聚物乳膠
JP3379561B2 (ja) ラテックス組成物及びその製造法
JP5715109B2 (ja) 接着剤用共重合体ラテックスの製造方法
JP2004204147A (ja) ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス
JP5671188B1 (ja) 接着剤用共重合体ラテックスおよび接着剤組成物
JP4786061B2 (ja) ラテックス組成物及びその製造法
JP5681169B2 (ja) 接着剤用共重合体ラテックス
US5922797A (en) Latex for fiber adhesion
JP4578077B2 (ja) ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス
KR102166231B1 (ko) 접착제용 공중합체 라텍스 및 접착제 조성물
JP4578078B2 (ja) ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス
JP4295961B2 (ja) ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス
JP6113530B2 (ja) 接着剤用共重合体ラテックスおよび接着剤組成物
JP5200279B2 (ja) ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックスの製造方法
JPH08209087A (ja) ゴムと繊維との接着剤組成物
JP4454053B2 (ja) ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス
JPS6253004B2 (ja)
WO2021002181A1 (ja) 接着剤用共重合体ラテックスおよび接着剤組成物
JP5602215B2 (ja) ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックスおよび接着剤用組成物
TWI512068B (zh) 接著劑用共聚物乳膠
JP2007186585A (ja) エチレン−プロピレン系ゴムと繊維の接着剤用ラテックス組成物
JPH02147681A (ja) ゴムと繊維との接着剤組成物
ITRM980118A1 (it) Lattice per la preparazione di composizioni adesive per fibre sintetiche

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20130117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141027

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160615

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6000124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees