JP5960776B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5960776B2
JP5960776B2 JP2014234408A JP2014234408A JP5960776B2 JP 5960776 B2 JP5960776 B2 JP 5960776B2 JP 2014234408 A JP2014234408 A JP 2014234408A JP 2014234408 A JP2014234408 A JP 2014234408A JP 5960776 B2 JP5960776 B2 JP 5960776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
reinforcing cord
cord
embedded
rim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014234408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015034009A (ja
Inventor
好秀 河野
好秀 河野
誓志 今
誓志 今
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2014234408A priority Critical patent/JP5960776B2/ja
Publication of JP2015034009A publication Critical patent/JP2015034009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5960776B2 publication Critical patent/JP5960776B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/02Inflatable pneumatic tyres or inner tubes having separate inflatable inserts, e.g. with inner tubes; Means for lubricating, venting, preventing relative movement between tyre and inner tube
    • B60C5/04Shape or construction of inflatable inserts
    • B60C5/08Shape or construction of inflatable inserts having reinforcing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/1628Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and winding it helically, i.e. the band is fed while being advanced along the core axis, to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/28Rolling-down or pressing-down the layers in the building process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3028Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and winding it helically, i.e. the band is fed while being advanced along the drum axis, to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/54Retreading
    • B29D30/56Retreading with prevulcanised tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/007Inflatable pneumatic tyres or inner tubes made from other material than rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/01Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without substantial cord reinforcement, e.g. cordless tyres, cast tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/18Sectional casings, e.g. comprising replaceable arcuate parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D2030/086Building the tyre carcass by combining two or more sub-assemblies, e.g. two half-carcasses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D2030/1664Details, accessories or auxiliary operations not provided for in the other subgroups of B29D30/00
    • B29D2030/1678Details, accessories or auxiliary operations not provided for in the other subgroups of B29D30/00 the layers being applied being substantially continuous, i.e. not being cut before the application step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D2030/383Chemical treatment of the reinforcing elements, e.g. cords, wires and filamentary materials, to increase the adhesion to the rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
    • B60C2009/2209Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding characterised by tension of the cord during winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0614Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the chafer or clinch portion, i.e. the part of the bead contacting the rim
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

本発明は、リムに装着するタイヤにかかり、少なくとも一部が樹脂材料、特に熱可塑性材料で形成されたタイヤに関する。
従来、乗用車等の車両には、ゴム、有機繊維材料、スチール部材などから構成された空気入りタイヤが用いられている。
しかしながら、使用後のゴムはリサイクルの用途に制限があり、焼却する、破砕して道路の舗装材料として用いるなどして処分することが行われてきた。
近年では、軽量化や成型性の容易さ、リサイクルのし易さから、樹脂材料、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマーなどをタイヤ材料として用いることが求められている。
例えば、特許文献1には、熱可塑性の高分子材料を用いて成形された空気入りタイヤが開示されている。
特開平03−143701号公報
熱可塑性の高分子材料を用いたタイヤは、ゴム製の従来タイヤと比べて、製造が容易で且つ低コストであるが、タイヤ骨格体がカーカスプライなどの補強部材を内装しない均一な熱可塑性高分子材料で形成されている場合には、ゴム製の従来タイヤと比べて耐応力、耐内圧等の観点で劣る。このため、特許文献1では、タイヤ本体(タイヤ骨格体)のトレッド底部のタイヤ半径方向外面に、補強コードをタイヤ円周方向に連続して螺旋状に巻回した補強層を設けて、耐カット性、及び耐パンク性を改善している。
しかしながら、熱可塑性高分子材料で形成されたタイヤ骨格体に補強コードを直接螺旋状に巻回して補強層を形成し、補強層の径方向外側にトレッドを形成した場合、補強コードに接着剤を用いていても接着性が十分とはいえず、補強コードの周囲に空気が残ってしまい、走行時に補強コードが移動して部材間に剥離などが生じてタイヤの耐久性が低下する虞がある。
本発明は、上記問題を解決すべく成されたもので、樹脂材料、特に熱可塑性材料で形成され、且つエア入りを抑制して耐久性を向上させたタイヤを提供することが目的である。
請求項1に記載の発明は、熱可塑性の樹脂材料で形成された環状のタイヤ骨格体を備えリムに装着されるタイヤであって、前記タイヤ骨格体の外周部に巻回されて補強コード層を形成し、前記タイヤ骨格体の軸方向に沿った断面視で前記外周部に一部が埋設されると共に埋設された部分が前記樹脂材料と密着し、スチール繊維を撚って形成された補強コード部材と、前記補強コード層の径方向外側に設けられ、前記樹脂材料よりも耐摩耗性のあるゴムからなるトレッドと、を有するタイヤである。
請求項1に記載の発明では、熱可塑性の樹脂材料で形成されたタイヤ骨格体の外周部に補強コード部材が巻回されて補強コード層が形成されていることから、耐パンク性、耐カット性、及びタイヤ(タイヤ骨格体)の周方向剛性が向上する。なお、周方向剛性が向上することで、熱可塑性の樹脂材料で形成されたタイヤ骨格体のクリープ(一定の応力下でタイヤ骨格体の塑性変形が時間とともに増加する現象)が抑制される。
また、タイヤ骨格体の軸方向に沿った断面視で、熱可塑性の樹脂材料で形成されたタイヤ骨格体の外周部に補強コード部材の少なくとも一部が埋設されると共に埋設された部分が上記樹脂材料と密着していることから、製造時のエア入りが抑制されており、走行時の入力などによって補強コード部材が動くのが抑制される。これにより、例えば、タイヤ骨格体の外周部に補強コード部材全体を覆うようにタイヤ構成部材が設けられた場合、補強コード部材は動きが抑制されているため、これらの部材間(タイヤ骨格体含む)に剥離などを生じるのが抑制され耐久性が向上する。
さらに、タイヤ骨格体の外周部に補強コード部材が巻回されていることから、径方向内側からの空気圧に対する剛性が向上する。
請求項1に記載の発明では、路面と接触するトレッドを熱可塑性の樹脂材料よりも耐摩耗性のあるゴムで構成していることから耐摩耗性が向上する。
また、請求項1に記載の発明では、樹脂材料を熱可塑性とすることから、樹脂材料を熱硬化性とする場合と比べて、タイヤ製造が容易になる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記補強コード部材は前記タイヤ骨格体の軸方向に沿った断面視で、直径の1/5以上が前記タイヤ骨格体の外周部に埋設されている、タイヤである。
請求項2に記載の発明では、タイヤ骨格体の軸方向に沿った断面視で補強コード部材は直径の1/5以上がタイヤ骨格体の外周部に埋設されていることから、エア入りが効果的に抑制されており、走行時の入力などによって補強コード部材が動くのがより抑制される。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記タイヤ骨格体は、径方向内側に前記リムのビードシート及びリムフランジに接触するビード部を有し、前記ビード部に金属材料からなる環状のビードコアが埋設されている、タイヤである。
請求項3に記載の発明では、タイヤ骨格体がリムとの嵌合部位であるビード部を有しており、さらに、このビード部に金属材料からなる環状のビードコアが埋設されていることから、従来のゴム製の空気入りタイヤと同様に、リムに対してタイヤ骨格体、すなわちタイヤが強固に保持される。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記ビード部の前記リムと接触する部分に前記樹脂材料よりも軟質である材料からなるシール部が設けられている、タイヤである。
請求項4に記載の発明では、リムと接触する部分に、熱可塑性の樹脂材料よりも軟質である材料からなるシール部が設けられることから、タイヤ(タイヤ骨格体)とリムとの間のシール性(気密性)が向上する。このため、リムと熱可塑性の樹脂材料とでシールする場合と比較して、タイヤ内の空気漏れがより一層抑制される。また、シール部を設けることでリムフィット性も向上する。
以上説明したように、本発明のタイヤは上記構成としたので、エア入りが抑制されて耐久性が向上する。
第1実施形態のタイヤのタイヤ回転軸に沿った断面を示す断面図である。 第1実施形態のタイヤにリムを嵌合させた状態のビード部のタイヤ回転軸に沿った断面を示す拡大断面図である。 第1実施形態のタイヤのタイヤケースのクラウン部に補強コードが埋設された状態を示すタイヤ回転軸に沿った断面図である。 成形機のタイヤ支持部のシリンダロッドの突出量が最も小さい状態を示めす斜視図である。 成形機のタイヤ支持部のシリンダロッドの突出量が最も大きい状態を示めす斜視図である。 押出機を用いてケース分割体の接合部に溶接用熱可塑性材料を付着させる動作を説明するための説明図である。 コード加熱装置、及びローラ類を用いてタイヤケースのクラウン部に補強コードを埋設する動作を説明するための説明図である。 成形機のタイヤ支持部にケース分割体をセットする動作を説明するための説明図である。 その他の実施形態のタイヤの製造方法に係り、補強コードが埋設される部分を温風装置で加熱する動作を説明するための説明図である。 その他の実施形態のチューブ型タイヤのタイヤ回転軸に沿った断面を示す断面図である。
[第1実施形態]
以下、図面にしたがって本発明のタイヤの第1実施形態に係るタイヤについて説明する。図1Aに示すように、本実施形態のタイヤ10は、従来一般のゴム製の空気入りタイヤと略同様の断面形状を呈している。
図1Aに示すように、タイヤ10は、リム20のビードシート21及びリムフランジ22に接触する一対のビード部12(図1B参照)、ビード部12からタイヤ径方向外側に延びるサイド部14、一方のサイド部14のタイヤ径方向外側端と他方のサイド部14のタイヤ径方向外側端とを連結するクラウン部16(外周部)からなる環状のタイヤケース23(タイヤ骨格体の一例)を備えている。
ここで、本実施形態のタイヤケース23は、単一の樹脂材料で形成されているが、本発明はこの構成に限定されず、従来一般のゴム製の空気入りタイヤと同様に、タイヤケース23の各部位毎(サイド部14、クラウン部16、ビード部12など)に異なる特徴を有する樹脂材料を用いてもよい。
樹脂材料としては、ゴム様の弾性を有する熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー(TPE)等を用いることができる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ウレタン樹脂、オレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられる。
熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられる。
熱可塑性エラストマーとしては、例えば、JIS K6418に規定されるアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、エステル系熱可塑性エラストマー(TPC)、オレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、スチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)、ウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、熱可塑性ゴム架橋体(TPV)、若しくはその他の熱可塑性エラストマー(TPZ)等が挙げられる。
なお、樹脂材料としては、走行時に必要とされる弾性と製造時の成形性等を考慮すると熱可塑性エラストマーを用いることが好ましい。
本実施形態のビード部12には、従来一般の空気入りタイヤと同様の、スチールコードからなる円環状のビードコア18が埋設されている。しかし、本発明はこの構成に限定されず、ビード部12の剛性が確保され、リム20との嵌合に問題なければ、ビードコア18は省略してもよい。なお、ビードコア18は、スチールコードに限定されず、有機繊維コード等で形成されていてもよい。
また、図1Bに示すように、本実施形態では、ビード部12のリム20との接触部分、少なくともリム20のリムフランジ22と接触する部分にタイヤケース23を形成する樹脂材料より軟質である材料からなる円環状のシール層24(シール部の一例)が形成されている。このシール層24はビードシート21と接触する部分にも形成されていてもよい。
シール層24を形成する上記軟質材料としては、弾性体の一例としてのゴムが好ましく、特に従来一般のゴム製の空気入りタイヤのビード部外面に用いられているゴムと同種のゴムを用いることが好ましい。なお、樹脂材料のみでリム20との間のシール性が確保できれば、シール層24を省略してもよく、また、タイヤケース23を形成する樹脂材料よりも軟質である他の種類の樹脂材料を用いてもよい。
図1A及び図2に示すように、クラウン部16には、タイヤケース23を形成する樹脂材料よりも剛性が高い補強コード26が、タイヤケース23の軸方向に沿った断面視で、少なくとも一部が埋設された状態で螺旋状に巻回されて補強コード層28(図2で破線で示す)が形成されている。また、補強コード26は、埋設された部分が樹脂材料と密着した状態となっている。さらに、補強コード26は、金属繊維や有機繊維等のモノフィラメント(単線)、又はこれらの繊維を撚ったマルチフィラメント(撚り線)などを用いるとよい。なお、本実施形態の補強コード26はスチール繊維を撚ったスチールコードである。また、補強コード26の埋設量Lは、補強コード26の直径Dの1/5以上であれば好ましく、1/2を超えることがさらに好ましい。そして、補強コード26全体がクラウン部16に埋設されることが最も好ましい。補強コード26の埋設量Lが、補強コード26の直径Dの1/2を超えると、補強コード26が寸法上、埋設部から飛び出し難くなる。また、補強コード26全体がクラウン部16に埋設されると、表面(外周面)がフラットになり、上に部材が載置されてもエア入りし難くなる。なお、補強コード層28は、従来のゴム製の空気入りタイヤのカーカスの外周面に配置されるベルトに相当するものである。
補強コード層28のタイヤ径方向外周側には、タイヤケース23を形成している樹脂材料よりも耐摩耗性に優れた材料、例えばゴムからなるトレッド30が配置されている。このトレッド30に用いるゴムは、従来のゴム製の空気入りタイヤに用いられているゴムと同種のゴムを用いることが好ましい。なお、トレッド30の代わりに、タイヤケース23を形成する樹脂材料よりも耐摩耗性に優れる他の種類の樹脂材料で形成したトレッドを用いてもよい。また、トレッド30には、従来のゴム製の空気入りタイヤと同様に、路面との接地面に複数の溝からなるトレッドパターンが形成されている。
なお、本実施形態では、一例としてタイヤケース23を樹脂材料のうちの熱可塑性材料(例えば、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマーなど)で形成している。
(タイヤの製造装置)
次に、本実施形態のタイヤ10の製造装置について説明する。
図3には、タイヤ10を形成する際に用いる成形機32のタイヤ支持部34が斜視図にて示されている。
成形機32は、水平に配置された軸36、及びこの軸36を回転させるギヤ付きモータ(図示省略)を有している。この軸36の端部側には、タイヤケース23を支持するためのタイヤ支持部34が設けられている。
タイヤ支持部34は、軸36に固定されたシリンダブロック38を有し、シリンダブロック38には、径方向外側に延びる複数のシリンダロッド40が周方向に等間隔に設けられている。
シリンダロッド40の先端には、外面がタイヤケース内面の曲率半径と略同等に設定された円弧曲面42Aを有するタイヤ支持片42が設けられている。図3Aは、シリンダロッド40の突出量が最も小さい状態を示しており、図3Bは、シリンダロッド40の突出量が最も大きい状態を示している。なお、各シリンダロッド40は、連動して同一方向に同一量突出可能となっている。
図4に示すように、成形機32の近傍には、タイヤケース23が複数に分割されて形成された場合に、これら分割体(本実施形態のタイヤケース23は左右半割りのケース分割体23Aを溶接一体化して形成されている)を一体化するために用いる溶接用熱可塑性材料を押し出す押出機44が配置されている。この押出機44は溶融した溶接用熱可塑性材料45を下方に向けて吐出するノズル46を有している。溶接用熱可塑性材料45は、タイヤケース23を形成している熱可塑性材料と同種のものが好ましいが、溶接できれば異なる種類のものであってもよい。なお、本実施形態では、タイヤケース23を形成している熱可塑性材料と溶接用熱可塑性材料45が同種となっている。
また、ノズル46の近傍には、タイヤケース23のケース分割体23Aに付着させた溶接用熱可塑性材料45を押圧して均す均しローラ48、及び均しローラ48を上下方向に移動するシリンダ装置50が配置されている。なお、シリンダ装置50は、図示しないフレームを介して押出機44の支柱52に支持されている。また、この押出機44は、床面に配置されたガイドレール54に沿って、成形機32の軸36と平行な方向に移動可能となっている。
また、ガイドレール54には、補強コード層28を形成するための補強コード26を供給するコード供給装置56が移動可能に搭載されている。
図5に示すように、コード供給装置56は、補強コード26を巻き付けたリール58、リール58のコード搬送方向下流側に配置されたコード加熱装置59、補強コード26の搬送方向下流側に配置された押圧ローラ60、押圧ローラ60をタイヤケース23のクラウン部16の外周面に対して接離する方向に移動させる第1シリンダ装置62、押圧ローラ60の補強コード26の搬送方向下流側に配置される冷却ローラ64、及び金属製の冷却ローラ64をクラウン部16の外周面に対して接離する方向に移動させる第2シリンダ装置66を有している。また、押圧ローラ60及び冷却ローラ64の表面は、溶融又は軟化した熱可塑性材料の付着を抑制するためにフッ素樹脂(本実施形態では、テフロン(登録商標))でコーティングされている。
なお、本実施形態では、コード供給装置56は、押圧ローラ60及び冷却ローラ64の2つのローラを有する構成としているが、本発明はこの構成に限定されず、何れか一方のローラのみ(即ち、ローラ1個)を有している構成でもよい。
また、コード加熱装置59は、熱風を生じさせるヒーター70及びファン72と、内部空間に当該熱風が供給されると共に内部空間を補強コード26が通過する加熱ボックス74と、加熱ボックス74の先端に設けられ加熱された補強コード26が排出される排出口76を有している。
また、コード供給装置56はタイヤケース23の回転軸方向に移動可能となっている。
次に本実施形態のタイヤ10の製造方法について説明する。
(タイヤケース成形工程)
(1)図6に示すように、先ず、径を縮小したタイヤ支持部34の外周側に、互いに向かい合わせに突き当てた2つのケース分割体23Aを配置すると共に、2つのケース分割体23Aの内部に、薄い金属板(例えば、厚さ0.5mmの鋼板)からなる筒状のタイヤ内面支持リング68を配置する。タイヤ内面支持リング68の外径は、ケース分割体23Aの外周部分の内径と略同一寸法に設定されており、タイヤ内面支持リング68の外周面が、ケース分割体23Aの外周部分の内周面に密着するようになっている。これにより、タイヤ支持片42間の隙間によりタイヤ支持部34外周に生じる凹凸に起因する接合部分(溶接用熱可塑性材料45)の凸凹(前記凹凸の逆形状)の発生を抑制することができる。また、タイヤ支持片42間の隙間によって配置部材(タイヤケース23、トレッド30、その他のタイヤ構成部材(例えば、ベルト補強層など))に凹凸が発生するのを抑制することができる。つまり、配置部材を配置する際に作用させる力(テンションや押圧力など)で配置部材のタイヤ支持片42間の隙間に対応した部位に凹凸が発生するのを抑制することができる。
なお、タイヤ内面支持リング68は薄い金属板形成されているため、曲げ変形させてケース分割体23Aの内部に容易に挿入可能である。タイヤ支持部34の径を拡大してタイヤ内面支持リング68を複数のタイヤ支持片42で内側から保持する。
(2)図4に示すように、押出機44を移動して、ケース分割体23Aの突き当て部分の上方にノズル46を配置する。そして、タイヤ支持部34を矢印R方向に回転させながら、ノズル46から溶融した溶接用熱可塑性材料45を接合部位に向けて押し出し、接合部位に沿って溶融した溶接用熱可塑性材料45を付着させる。付着した溶接用熱可塑性材料45は、下流側に配置した均しローラ48によって平らに均されると共に、両方のケース分割体23Aの外周面に溶着する。溶接用熱可塑性材料45は自然冷却により次第に固化し、一方のケース分割体23Aと他方のケース分割体23Aとが溶接用熱可塑性材料45によって溶接され、これらの部材が一体となってタイヤケース23が形成される。
(コード部材巻回工程)
(3)次に、図5に示すように、押出機44を退避させて、コード供給装置56をタイヤ支持部34の近傍に配置する。そして、ヒーター70の温度を上昇させ、ヒーター70で加熱された周囲の空気をファン72の回転によって生じる風で加熱ボックス74へ送る。次に、リール58から巻き出した補強コード26を、熱風で内部空間が加熱された加熱ボックス74内へ送り加熱(例えば、補強コード26の温度を100〜200°C程度に加熱)する。加熱された補強コード26は、排出口76を通り、矢印R方向に回転するタイヤケース23のクラウン部16の外周面に一定のテンションをもって螺旋状に巻きつけられる。ここで、加熱された補強コード26がクラウン部16の外周面に接触すると、接触部分の熱可塑性材料が溶融又は軟化し、加熱された補強コード26の少なくとも一部がクラウン部16の外周面に埋設される。このとき、溶融又は軟化した熱可塑性材料に加熱された補強コード26が埋設されるため、熱可塑性材料と補強コード26とが隙間がない状態、つまり密着した状態となる。これにより、補強コード26を埋設した部分へのエア入りが抑制される。なお、補強コード26をタイヤケース23の熱可塑性材料の融点よりも高温に加熱することで、補強コード26が接触した部分の熱可塑性材料の溶融又は軟化が促進される。このようにすることで、クラウン部16の外周面に補強コード26を埋設しやすくなると共に、効果的にエア入りを抑制することができる。
また、補強コード26に作用させるテンションは、タイヤケース23に対して従動回転するリール58にブレーキをかけることで調整されるようになっており、このように一定のテンションを作用させながら補強コード26を巻き付けることで、補強コード26が蛇行するのを抑制でき、さらに、補強コード26の埋設量も調整できる。なお、本実施形態では、リール58にブレーキをかけてテンションを調整しているが、補強コード26の搬送経路途中にテンション調整用ローラを設ける等してテンションを調整してもよい。
また、加熱された補強コード26は、クラウン部16の外周面に少なくとも一部が埋設された直後に、押圧ローラ60によって押圧されてより深くまで埋設される。このとき、埋設部分周囲が押圧ローラ60によって均されると共に、補強コード26の埋設時に侵入したエアも押し出される。なお、押圧ローラ60は、タイヤケース23に対して従動回転するようになっている。
その後、押圧ローラ60の下流側に設けられてクラウン部16の外周面に押し付けられた冷却ローラ64によって、加熱された補強コード26で熱可塑性材料が溶融又は軟化した部分が強制的に冷却される。これにより、補強コード26が埋設された部分の熱可塑性材料が、補強コード26が動いたりする前に冷却されるため、精度よく補強コード26を配設することができると共に、補強コード26を埋設した部分の熱可塑性材料の変形を抑制することができる。なお、冷却ローラ64は、タイヤケース23に対して従動回転するようになっている。
また、補強コード26の埋設量Lは、補強コード26の加熱温度、補強コード26に作用させるテンション、及び押圧ローラ60による押圧力等によって調整することができる。そして、本実施形態では、補強コード26の埋設量Lが、補強コード26の直径Dの1/5以上となるように設定されている。なお、補強コード26の埋設量Lとしては、直径Dの1/2を超えることがさらに好ましく、補強コード26全体が埋設されることが最も好ましい。
このようにして、加熱した補強コード26をクラウン部16の外周面に埋設しながら巻き付けることで、タイヤケース23のクラウン部16の外周側に補強コード層28が形成される。
(4)次に、タイヤケース23の外周面に加硫済みの帯状のトレッド30を1周分巻き付けてタイヤケース23の外周面にトレッド30を、接着剤などを用いて接着する。なお、トレッド30は、例えば、従来知られている更生タイヤに用いられるプレキュアトレッドを用いることができる。本工程は、更生タイヤの台タイヤの外周面にプレキュアトレッドを接着する工程と同様の工程である。
(5)そして、タイヤケース23のビード部12に、熱可塑性材料よりも軟質である材料からなるシール層24を、接着剤等を用いて接着すれば、タイヤ10の完成となる。
(6)最後に、タイヤ支持部34の径を縮小し、完成したタイヤ10をタイヤ支持部34から取り外し、内部のタイヤ内面支持リング68を曲げ変形させてタイヤ外へ取り外す。
(作用)
本実施形態のタイヤ10では、熱可塑性材料で形成されたタイヤケース23のクラウン部16の外周面に熱可塑性材料よりも剛性が高い補強コード26が周方向へ螺旋状に巻回されていることから耐パンク性、耐カット性、及びタイヤ10の周方向剛性が向上する。なお、タイヤ10の周方向剛性が向上することで、熱可塑性材料で形成されたタイヤケース23のクリープが防止される。
また、タイヤケース23の軸方向に沿った断面視(図1に示される断面)で、熱可塑性材料で形成されたタイヤケース23のクラウン部16の外周面に補強コード26の少なくとも一部が埋設され且つ熱可塑性材料に密着していることから、製造時のエア入りが抑制されており、走行時の入力などによって補強コード26が動くのが抑制される。これにより、補強コード26、タイヤケース23、及びトレッド30に剥離などが生じるのが抑制され、タイヤ10の耐久性が向上する。
そして、図2に示すように、補強コード26の埋設量Lが直径Dの1/5以上となっていることから、製造時のエア入りが効果的に抑制されており、走行時の入力などによって補強コード26が動くのがさらに抑制される。
さらに、タイヤケース23のクラウン部16に補強コード26が螺旋状に巻回されていることから、タイヤ径方向内側からの空気圧に対する剛性が向上する。
また、路面と接触するトレッド30を熱可塑性材料よりも耐摩耗性のあるゴム材で構成していることから、タイヤ10の耐摩耗性が向上する。
さらに、ビード部12には、金属材料からなる環状のビードコア18が埋設されていることから、従来のゴム製の空気入りタイヤと同様に、リム20に対してタイヤケース23、すなわちタイヤ10が強固に保持される。
ビード部12のリム20と接触する部分には、熱可塑性材料よりも軟質である材料からなるシール層24が設けられている。このシール層24を構成する材料は、タイヤケース23を構成する熱可塑性材料よりも軟質、つまり、反発弾性を有していることからタイヤ10とリム20との間の気密性が向上し、シール性が向上する。これにより、リム20と熱可塑性材料とでシールする場合と比較して、タイヤ内の空気漏れがより一層抑制される。また、シール層24を設けることでリムフィット性も向上する。
そして、本実施形態のタイヤ10の構造によれば、従来のゴム製タイヤに広く用いられるカーカスプライを用いずに、樹脂材料で形成したタイヤケース23で剛性を担うため、従来のカーカスプライを有するゴム製タイヤと比べて、軽量化を図ることができる。さらに、本実施形態のタイヤ10の構造では、従来のゴム製タイヤのようにカーカスプライを用いないため、タイヤ製造時における加工工数を減らすことができる。
[その他の実施形態]
上述の実施形態では、補強コード26を加熱し、加熱した補強コード26が接触する部分の熱可塑性材料を溶融又は軟化させる構成としたが、本発明はこの構成に限定されず、補強コード26を加熱せずに、図7に示すように、ファン82、ヒーター80、及び排出口84を有する熱風生成装置78を用い、この熱風生成装置78で発生させた熱風を補強コード26が埋設される部分に吹きかけて熱可塑性材料を溶融又は軟化させてから補強コード26を埋設、密着させる構成としてもよい。なお、コード加熱装置59及び熱風生成装置78は共に用いてもよく、両者を共に用いた場合には、前者又は後者のみを用いる場合と比べて、確実に補強コード26を熱可塑性材料内に埋設、密着させることができる。
また、上述の実施形態では、コード加熱装置59の熱源をヒーター70、及びファン72としているが、本発明はこの構成に限定されず、補強コード26を輻射熱(例えば、赤外線など)で直接加熱する構成としてもよい。また、熱風生成装置78の熱源をヒーター80及びファン82としているが、本発明はこの構成に限定されず、例えば、赤外線を補強コード26が埋設される部分に収束させて、埋設部分を溶融又は軟化させてもよい。
さらに、上述の実施形態では、補強コード26を埋設した熱可塑性材料が溶融又は軟化した部分を金属製の冷却ローラ64で強制的に冷却する構成としたが、本発明はこの構成に限定されず、熱可塑性材料が溶融又は軟化した部分に冷風を直接吹きかけて、熱可塑性材料の溶融又は軟化した部分を強制的に冷却固化する構成としてもよい。
また、上述の実施形態では、補強コード26を加熱する構成としたが、例えば、補強コード26の外周をタイヤケース23と同じ熱可塑性材料で被覆する構成としてもよく、この場合には、被覆補強コードをタイヤケース23のクラウン部16に巻き付ける際に、補強コード26と共に被覆した熱可塑性材料も加熱することで、クラウン部16への埋設時におけるエア入りを効果的に抑制することができる。
上述の実施形態では、複数のケース分割体23Aを溶接してタイヤケース23を形成し、このタイヤケース23のクラウン部16に補強コード26を巻回して補強コード層28を形成する構成としているが、本発明はこの構成に限定されず、例えば、金型の内周に補強コード26を巻回した状態で保持させ、この金型内に溶融又は軟化状態の樹脂材料(例えば、熱硬化性材料(熱可塑性樹脂など)や熱可塑性材料など)を注入して、タイヤケース23を一体形成する構成としてもよい。この構成の一例について以下に説明する。
上記金型は複数に分割されるように構成され、タイヤケース23のクラウン部16(外周部)に対応する内周面に溝が螺旋状に形成されている。この溝には、補強コード26を嵌めるようになっている。この金型の溝に上述の補強コードを保持させ(嵌め込み)、金型内に溶融又は軟化状態の樹脂材料を注入し、注入した樹脂材料を冷却固化(自然冷却又は強制冷却により固化)させることで、樹脂材料により構成されたタイヤケース23が一体形成される。このようにして形成されたタイヤケース23のクラウン部16には、タイヤケース23の軸方向に沿った断面視(図1に示される断面)で補強コード26の少なくとも一部が埋設される。補強コード26のクラウン部16に埋設された部分は、タイヤケース23を構成する樹脂材料に密着することから、製造時のエア入りが抑制され、走行時の入力などによって補強コード26が動くのが抑制される。これにより、補強コード26、タイヤケース23、及びトレッド30に剥離などが生じるのが抑制され、タイヤ10の耐久性が向上する。なお、金型の内周に対して補強コード26を保持させる手段としては、補強コード26を金型の内周に貼り付ける、などの他の手段を選択してもよい。
上述の実施形態のタイヤ10は、ビード部12をリム20に装着することで、タイヤ10とリム20との間で空気室を形成する、所謂チューブレスタイヤであるが、本発明はこの構成に限定されず、図8に示すように、完全なチューブ形状であってもよい。
また、補強コード26は螺旋巻きするのが製造上は容易だが、幅方向で補強コード26を不連続とする方法等も考えられる。
以上、実施形態を挙げて本発明の実施の形態を説明したが、これらの実施形態は一例であり、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲がこれらの実施形態に限定されないことは言うまでもない。
10 タイヤ
12 ビード部
16 クラウン部(外周部)
18 ビードコア
20 リム
21 ビードシート
22 リムフランジ
23 タイヤケース(タイヤ骨格体)
24 シール層(シール部)
26 補強コード(補強コード部材)
28 補強コード層
30 トレッド
D 補強コードの直径(補強コード部材の直径)
L 補強コードの埋設量(補強コード部材の埋設量)

Claims (4)

  1. 熱可塑性の樹脂材料で形成された環状のタイヤ骨格体を備えリムに装着されるタイヤであって、
    前記タイヤ骨格体の外周部に巻回されて補強コード層を形成し、前記タイヤ骨格体の軸方向に沿った断面視で前記外周部に一部が埋設されると共に埋設された部分が前記樹脂材料と密着し、スチール繊維を撚って形成された補強コード部材と、
    前記補強コード層の径方向外側に設けられ、前記樹脂材料よりも耐摩耗性のあるゴムからなるトレッドと、
    を有するタイヤ。
  2. 前記補強コード部材は前記タイヤ骨格体の軸方向に沿った断面視で直径の1/5以上が前記タイヤ骨格体の外周部に埋設されている請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記タイヤ骨格体は、径方向内側に前記リムのビードシート及びリムフランジに接触するビード部を有し、前記ビード部に金属材料からなる環状のビードコアが埋設されている請求項1又は請求項2に記載のタイヤ。
  4. 前記ビード部の前記リムと接触する部分に前記樹脂材料よりも軟質である材料からなるシール部が設けられている請求項3に記載のタイヤ。
JP2014234408A 2009-02-17 2014-11-19 タイヤ Expired - Fee Related JP5960776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234408A JP5960776B2 (ja) 2009-02-17 2014-11-19 タイヤ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034104 2009-02-17
JP2009034104 2009-02-17
JP2014234408A JP5960776B2 (ja) 2009-02-17 2014-11-19 タイヤ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011500631A Division JP5689789B2 (ja) 2009-02-17 2010-02-17 タイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015034009A JP2015034009A (ja) 2015-02-19
JP5960776B2 true JP5960776B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=42633934

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011500631A Expired - Fee Related JP5689789B2 (ja) 2009-02-17 2010-02-17 タイヤの製造方法
JP2014234408A Expired - Fee Related JP5960776B2 (ja) 2009-02-17 2014-11-19 タイヤ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011500631A Expired - Fee Related JP5689789B2 (ja) 2009-02-17 2010-02-17 タイヤの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9440407B2 (ja)
EP (1) EP2399759B1 (ja)
JP (2) JP5689789B2 (ja)
KR (1) KR20110113208A (ja)
CN (1) CN102317088B (ja)
WO (1) WO2010095654A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2468531B1 (en) * 2009-08-20 2015-09-16 Bridgestone Corporation Tire and tire manufacturing method
WO2012026547A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 株式会社ブリヂストン タイヤ、及びタイヤの製造方法
EP2610071B1 (en) * 2010-08-25 2017-05-17 Bridgestone Corporation Tire, and manufacturing method for same
JP6095882B2 (ja) * 2010-11-18 2017-03-15 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5775320B2 (ja) * 2011-02-15 2015-09-09 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2012118091A1 (ja) 2011-02-28 2012-09-07 株式会社ブリヂストン タイヤ
US9399499B2 (en) 2011-06-29 2016-07-26 Shimano Inc. Bicycle battery holder
EP2565023B1 (de) * 2011-08-31 2014-05-14 SSM Schärer Schweiter Mettler AG Fadenverlegevorrichtung
JP5905289B2 (ja) * 2012-02-14 2016-04-20 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5911731B2 (ja) * 2012-02-14 2016-04-27 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5844173B2 (ja) * 2012-02-14 2016-01-13 株式会社ブリヂストン タイヤ
RU2582521C2 (ru) 2012-02-14 2016-04-27 Бриджстоун Корпорейшн Шина
EP2821249B1 (en) * 2012-02-29 2017-03-29 Bridgestone Corporation Tire
US10821778B2 (en) 2012-02-29 2020-11-03 Bridgestone Corporation Tire
JP6114739B2 (ja) * 2012-02-29 2017-04-12 株式会社ブリヂストン タイヤ
US20150020946A1 (en) * 2012-02-29 2015-01-22 Bridgestone Corporation Tire
WO2013129632A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 株式会社ブリヂストン タイヤ
EP2821248B1 (en) * 2012-02-29 2019-02-06 Bridgestone Corporation Tire
WO2013129630A1 (ja) * 2012-03-01 2013-09-06 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6001488B2 (ja) * 2013-03-29 2016-10-05 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6053015B2 (ja) * 2013-04-15 2016-12-27 株式会社ブリヂストン タイヤ及びタイヤの製造方法
JP6204730B2 (ja) * 2013-07-11 2017-09-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6207906B2 (ja) * 2013-07-11 2017-10-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6211320B2 (ja) * 2013-07-11 2017-10-11 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2016017508A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 株式会社ブリヂストン タイヤ
US20170246911A1 (en) * 2014-07-30 2017-08-31 Bridgestone Corporation Tire
JP5960875B2 (ja) * 2015-05-18 2016-08-02 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6697908B2 (ja) * 2016-03-11 2020-05-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP6660249B2 (ja) * 2016-05-20 2020-03-11 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2018090092A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2018111400A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6924725B2 (ja) * 2018-06-19 2021-08-25 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN114919214B (zh) * 2022-04-15 2022-12-13 天津赛象科技股份有限公司 工程胎成型机的辊压装置、控制方法及两鼓工程胎成型机

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE28424E (en) * 1970-07-06 1975-05-20 Firestone Tire & Rubber Co Elastombric articles free from reinforcing elements
US3712362A (en) * 1970-10-01 1973-01-23 S Alderfer A pneumatic tire without bead reinforcement rings
JPS51136761A (en) 1975-05-21 1976-11-26 Toyo Tire & Rubber Co Casting tire and method of making
JPS51136762A (en) * 1975-05-21 1976-11-26 Toyo Tire & Rubber Co Method of making casting tire
AT356531B (de) * 1978-05-03 1980-05-12 Polyair Maschinenbau Gmbh Verfahren zum giessen oder spritzen von fahrzeugreifen und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
ZA791203B (en) * 1978-06-12 1980-08-27 Firestone Tire & Rubber Co Pneumatic tire
EP0006425A1 (en) 1978-06-12 1980-01-09 The Firestone Tire & Rubber Company Pneumatic tyre and method of manufacturing it
DE7818339U1 (de) * 1978-06-19 1979-11-29 Uniroyal Gmbh, 5100 Aachen Fahrzeug-radialluftreifen mit wulst- klemmdichtung
DE2835398C2 (de) * 1978-08-12 1985-05-02 Phoenix Ag, 2100 Hamburg Luftreifen aus gießfähigem zu elastischem Kunststoff aushärtenden Material
US4257836A (en) * 1979-07-30 1981-03-24 The Firestone Tire & Rubber Company Pneumatic tire
DE2940580A1 (de) * 1979-10-06 1981-04-09 Phoenix Ag, 2100 Hamburg Kraftfahrzeug-luftreifen aus elastischem kunststoff
US4272309A (en) 1980-05-01 1981-06-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for molding reinforced articles
JPS623281Y2 (ja) 1981-02-20 1987-01-26
JPS5934904A (ja) * 1982-08-23 1984-02-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 注型タイヤ
JPS61257304A (ja) 1985-05-09 1986-11-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの不均一性修正用クツシヨンスペ−サ−
EP0524704B1 (en) * 1987-06-18 1996-05-29 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic radial tyre and method for manufacturing same
JPH03143701A (ja) 1989-10-27 1991-06-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH05116504A (ja) * 1991-04-15 1993-05-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP3169792B2 (ja) * 1994-07-15 2001-05-28 ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム バイアスタイヤ
US6460585B1 (en) * 1998-10-02 2002-10-08 Michelin Recherche Et Techniques, S.A. Tire with tread compound contacting belt cords
US6425426B1 (en) * 1999-12-07 2002-07-30 Michelin Recherche Et Technique S.A. Pneumatic tire with cords directly contacting tread compound
US20060076099A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-13 Kuo Hsu S Safety pneumatic tire for the biclycle
FR2879500A1 (fr) * 2004-12-22 2006-06-23 Michelin Soc Tech Procede et dispositif pour la fabrication et la pose d'un renforcement circonferentiel pour pneumatique et pneumatique obtenu par ledit procede
JP4841456B2 (ja) 2007-02-22 2011-12-21 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
JP2008290609A (ja) 2007-05-25 2008-12-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5689789B2 (ja) 2015-03-25
JP2015034009A (ja) 2015-02-19
EP2399759B1 (en) 2014-05-21
EP2399759A1 (en) 2011-12-28
US20110297289A1 (en) 2011-12-08
CN102317088A (zh) 2012-01-11
KR20110113208A (ko) 2011-10-14
WO2010095654A1 (ja) 2010-08-26
CN102317088B (zh) 2013-11-20
JPWO2010095654A1 (ja) 2012-08-30
US9440407B2 (en) 2016-09-13
EP2399759A4 (en) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5960776B2 (ja) タイヤ
JP5893658B2 (ja) タイヤ、及びタイヤの製造方法
JP5384253B2 (ja) タイヤ、及びタイヤの製造方法。
JP5419591B2 (ja) タイヤ、及びタイヤの製造方法。
JP5604215B2 (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ
WO2011021702A1 (ja) タイヤ、及びタイヤの製造方法
JP5847890B2 (ja) タイヤ、及びタイヤの製造方法
JP5588261B2 (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ
JP2011042229A (ja) タイヤ用トレッド、タイヤ及びタイヤの製造方法
EP2762330B1 (en) Tire with two welded portions
JP5619456B2 (ja) タイヤの製造方法、タイヤの製造装置、及びタイヤ
JP5441792B2 (ja) タイヤの製造方法、及びタイヤ
JP5619455B2 (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5960776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees