JP5419591B2 - タイヤ、及びタイヤの製造方法。 - Google Patents

タイヤ、及びタイヤの製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP5419591B2
JP5419591B2 JP2009191232A JP2009191232A JP5419591B2 JP 5419591 B2 JP5419591 B2 JP 5419591B2 JP 2009191232 A JP2009191232 A JP 2009191232A JP 2009191232 A JP2009191232 A JP 2009191232A JP 5419591 B2 JP5419591 B2 JP 5419591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
thermoplastic material
reinforcing cord
covering
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009191232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011042236A (ja
Inventor
好秀 河野
誓志 今
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009191232A priority Critical patent/JP5419591B2/ja
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to CN201080036647.XA priority patent/CN102548774B/zh
Priority to US13/391,556 priority patent/US20120152428A1/en
Priority to EP10810043.9A priority patent/EP2468531B1/en
Priority to EP15179404.7A priority patent/EP3002132A1/en
Priority to CN201410065539.5A priority patent/CN103818190B/zh
Priority to PCT/JP2010/064115 priority patent/WO2011021702A1/ja
Publication of JP2011042236A publication Critical patent/JP2011042236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5419591B2 publication Critical patent/JP5419591B2/ja
Priority to US14/945,000 priority patent/US20160068028A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

本発明は、リムに装着されるタイヤ、及びタイヤの製造方法にかかり、特には、少なくとも一部が熱可塑性材料で形成されたタイヤ、及びこのタイヤの製造方法に関する。
従来、乗用車等の車両には、ゴム、有機繊維材料、スチール部材などから構成された空気入りタイヤが用いられている。
近年では、軽量化やリサイクルのし易さから、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマーなどの熱可塑性材料をタイヤ材料として用いることが求められている。
例えば、特許文献1には、熱可塑性の高分子材料を用いて成形された空気入りタイヤが開示されている。
特開平03−143701号公報
特許文献1の空気入りタイヤでは、耐久性、乗り心地、走行性能等の観点から、タイヤ骨格部材の外周部に補強コードを連続螺旋状に巻回して補強層を形成している。しかしながら、熱可塑性の高分子材料を用いて成形されたタイヤ骨格部材のクラウン部表面に補強コードを直接螺旋巻きし、その上に他のタイヤ構成部材(例えばトレッドなど)を配設した場合、補強コード周囲(補強コードとクラウン部との間)に隙間が生じて空気が残る(空気が入る)ことがある。空気入りが生じた場合には、補強コードがクラウン部表面に接着剤で接着されていても、走行時の入力で補強コードが動いてタイヤの耐久性を低下させる虞がある。このため、特許文献1では、クラウン部に設けたクッションゴムに補強コードを被覆埋設して補強層を形成することで補強コード周囲に空気入りが生じるのを抑制して補強コードの動きを抑制している。
しかしながら、補強コードを被覆埋設するには、クッションゴムの厚みを不必要に厚くする必要がある。クッションゴムの厚みが厚くなった場合には、重量増加、厚み方向における部材の物性変化幅の増大、及び熱可塑性の高分子材料と比べてクッションゴムの弾性率が低いことに起因する走行時に横力を十分に発揮できない、などの点で走行性能が低下することが考えられ、更なる改良が求められている。
一方、熱可塑性材料で形成されたタイヤ骨格部材のクラウン部を溶融させながら補強コードを埋設して補強層を形成することで、走行時の入力で補強コードが動くのを抑制する手法が見出されている。この手法を用いた場合、クッションゴムを用いる必要がない又はクッションゴムを薄くできるため、クッションゴムを用いたことによる走行性能の低下が改善される。
しかし、クラウン部を溶融又は軟化させながら補強コードを埋設した場合に補強コードの一部がクラウン部の表面から出ていると、クラウン部表面が凹凸状態となり、この上に配設されるトレッドとの間に隙間が生じる虞がある。
また、十分な深さまで補強コードを埋設した(入り込ませた)場合であっても補強コードの埋設経路が塞がれずに表面から補強コードが目視できる状態となっていることがある。この場合にも、トレッドとの間に隙間が生じる虞がある。このため、タイヤを構成するタイヤ構成部材間への空気入りに関して更なる改良が求められている。
本発明は、上記問題を解決すべく成されたもので、空気入りを抑制して耐久性を向上させたタイヤ、及びこのタイヤの製造方法を提供することが目的である。
請求項1のタイヤは、熱可塑性材料で形成された環状のタイヤ骨格部材と、前記タイヤ骨格部材の外周部に補強コード部材を巻回して形成され、前記タイヤ骨格部材の幅方向に沿った断面で見て前記補強コード部材の少なくとも一部が前記外周部に埋設された補強層と、被覆用熱可塑性材料で形成され、前記外周部に接合されて前記補強層を覆う被覆層と、を有する。
請求項1のタイヤでは、熱可塑性材料で形成されたタイヤ骨格部材の外周部に補強コード部材を巻回して補強層が形成されていることから、耐パンク性、耐カット性、及びタイヤ(タイヤ骨格部材)の周方向剛性が向上する。なお、周方向剛性が向上することで、熱可塑性材料で形成されたタイヤ骨格部材のクリープ(一定の応力下でタイヤ骨格部材の塑性変形が時間とともに増加する現象)が抑制される。
また、タイヤ骨格部材の幅方向に沿った断面で見て、補強層を形成する補強コード部材は、少なくとも一部が外周部に埋設され、外周部から露出している残りの部分が被覆層で覆われていることから、補強コード部材周囲への空気入りが抑制されている。これにより、走行時の入力などで補強コード部材が動くのが抑制されて耐久性が向上する。
さらに、タイヤ骨格部材の幅方向に沿った断面で見て、補強層を形成する補強コード部材は、少なくとも一部が外周部に埋設されることから、外周部表面は凹凸状態となる。しかし、被覆層が補強層を覆っているため、この被覆層表面(被覆層の外周面)にトレッドなどのタイヤ構成部材を設けた(接合した)場合、被覆層を設けずに凹凸状態の外周部表面に接合したものと比べて、両者の間に隙間が生じ難く、空気入りが抑制される。これにより、トレッドなどのタイヤ構成部材と被覆層との間の接合面積(接合力)が確保され、走行時の入力などによってトレッドなどのタイヤ構成部材と被覆層との間の剥離が抑制されて耐久性が向上する。
請求項2のタイヤは、請求項1のタイヤにおいて、前記被覆層の外周面が平坦状とされている。
請求項2のタイヤでは、被覆層の外周面が平坦状とされていることから、被覆層の外周面にトレッドなどのタイヤ構成部材が設けられた場合、両者の間に隙間が生じ難く、空気入りが効果的に抑制される。
請求項3のタイヤは、請求項2のタイヤにおいて、前記被覆層の外周面にタイヤ構成部材が設けられ、前記タイヤ構成部材の内周面が前記被覆層の外周面に沿った形状とされている。
請求項3のタイヤでは、被覆層の外周面にタイヤ構成部材が設けられ、このタイヤ構成部材の内周面が被覆層の外周面に沿った形状とされていることから、被覆層とタイヤ構成部材との間に隙間が生じ難く、両者間への空気入りが効果的に抑制される。
請求項4のタイヤは、請求項3のタイヤにおいて、前記タイヤ構成部材は、前記熱可塑性材料よりも耐摩耗性に優れた材料からなるトレッドである。
請求項4のタイヤでは、路面と接触するトレッドを熱可塑性材料よりも耐摩耗性に優れた材料で構成していることから耐摩耗性が向上する。
請求項5のタイヤは、請求項1〜請求項4の何れか1項のタイヤにおいて、前記タイヤ骨格部材の幅方向に沿った断面で見て、前記被覆層の前記幅方向の両端部は、前記補強層の前記幅方向の両端部よりも前記幅方向の外側に位置している。
請求項5のタイヤでは、タイヤ骨格部材の幅方向に沿った断面で見て、被覆層の幅方向両端部は、補強層の幅方向両端部よりも幅方向外側に位置している、すなわち、被覆層は補強層が形成された領域よりも広い領域で外周部を覆っていることから、外周部と被覆層との接合面積が広く確保され、外周部と被覆層との接合力が向上する。
請求項6のタイヤは、請求項1〜請求項5の何れか1項のタイヤにおいて、前記熱可塑性材料と前記被覆用熱可塑性材料が同種である。
請求項6のタイヤでは、熱可塑性材料と被覆用熱可塑性材料が同種であることから、例えば、溶融又は軟化させた被覆用熱可塑性材料で補強層を覆って被覆層を形成する場合、接合部分(覆った部分)の熱可塑性材料と被覆用熱可塑性材料とが良く混ざり合い、外周部と被覆層との接合強度が向上する。
請求項7のタイヤの製造方法は、熱可塑性材料で形成された環状のタイヤ骨格部材の外周部に補強コード部材の少なくとも一部を埋設しながら前記外周部に前記補強コード部材を巻回するコード部材巻回工程と、前記外周部に埋設された前記補強コード部材を溶融又は軟化させた被覆用熱可塑性材料で覆うコード部材被覆工程と、を有する。
請求項7のタイヤの製造方法では、タイヤ骨格部材の外周部に補強コード部材の少なくとも一部を埋設しながら外周部に補強コード部材が巻回され、埋設された補強コード部材が溶融又は軟化させた被覆用熱可塑性材料で覆われる。つまり、補強コード部材は、少なくとも一部が外周部に埋設され、外周部から露出している残りの部分が溶融又は軟化させた被覆用熱可塑性材料で覆われることから、補強コード部材周囲への空気入りが抑制される。そして、溶融又は軟化状態の被覆用熱可塑性材料は、補強コード部材周囲の熱可塑性材料に接合(溶着)され、冷却固化した後、補強コード部材の動きを抑制する。
また、補強コード部材が外周部に少なくとも一部を埋設しながら外周部に巻回されるため、外周部表面は凹凸状態となる。しかし、外周部に埋設された補強コード部材を溶融又は軟化させた被覆用熱可塑性材料で覆った場合、溶融又は軟化状態の被覆用熱可塑性材料は外周部表面にある程度広がり被覆用熱可塑性材料の表面が平坦状に近づく(外周部表面よりも凹凸の高低差が小さくなる)。これにより、後工程で被覆層の外周面にトレッドなどのタイヤ構成部材を接合した場合、被覆層を設けずに凹凸状態の外周部表面にトレッドなどのタイヤ構成部材を接合したものと比べて、両者の間に隙間が生じ難く、空気入りが抑制される。
請求項8のタイヤの製造方法は、請求項7のタイヤの製造方法において、コード部材被覆工程では、前記被覆用熱可塑性材料の表面が前記外周部に埋設された前記補強コード部材の前記タイヤ骨格部材の径方向外側の端部よりも径方向外側となるように前記補強コード部材を溶融又は軟化させた被覆用熱可塑性材料で覆う。
請求項8のタイヤの製造方法では、被覆用熱可塑性材料の表面が外周部に埋設された補強コード部材のタイヤ骨格部材の径方向外側の端部よりも前記径方向外側となるように補強コード部材を溶融又は軟化させた被覆用熱可塑性材料で覆うことから、被覆用熱可塑性材料の表面がより平坦状となる。
請求項9のタイヤの製造方法は、請求項7又は請求項8の何れか1項のタイヤの製造方法において、前記コード部材被覆工程では、溶融又は軟化状態の前記被覆用熱可塑性材料を前記補強コード部材側へ押圧しながら表面を均す。
請求項9のタイヤの製造方法では、埋設された補強コード部材を覆った溶融又は軟化状態の被覆用熱可塑性材料を補強コード部材側へ押圧しながら表面を均すことから、被覆用熱可塑性材料が外周部から浮き上がるのが抑制される。また、押圧時に被覆用熱可塑性材料と外周部及び補強コード部材との間の空気が押し出される。そして、被覆用熱可塑性材料の表面がさらに平坦状とされる。
請求項10のタイヤの製造方法は、請求項7〜請求項9の何れか1項のタイヤの製造方法において、前記コード部材被覆工程では、前記補強コード部材の巻回領域よりも前記タイヤ骨格部材の幅方向両側に広い領域を、溶融又は軟化させた前記被覆用熱可塑性材料で覆う。
請求項10のタイヤの製造方法では、補強コード部材の巻回領域よりもタイヤ骨格部材の幅方向両側に広い領域を、溶融又は軟化させた被覆用熱可塑性材料で覆うことから、後工程で冷却固化した被覆用熱可塑性材料の表面を削って表面処理を行なう際に、巻回領域の端部に配設される補強コード部材を削るのが抑制される。
請求項11のタイヤの製造方法は、請求項7〜請求項10のタイヤの製造方法において、前記コード部材被覆工程では、前記外周部に埋設された前記補強コード部材の周囲の前記熱可塑性材料を溶融又は軟化させながら、溶融又は軟化させた前記被覆用熱可塑性材料で前記補強コード部材を覆う。
請求項11のタイヤの製造方法では、補強コード部材周囲の熱可塑性材料を溶融又は軟化させながら、溶融又は軟化させた被覆用熱可塑性材料で補強コード部材を覆うことから、覆った部分(接合部分)の熱可塑性材料と被覆用熱可塑性材料とが混ざり合い、外周部と被覆層との接合強度が向上する。
請求項12のタイヤの製造方法は、請求項7〜請求項11の何れか1項のタイヤの製造方法において、冷却固化した前記被覆用熱可塑性材料の表面を削る表面処理工程を有する。
請求項12のタイヤの製造方法では、冷却固化した被覆用熱可塑性材料の表面が削られる。ここで、例えば、トレッドなどのタイヤ構成部材を、接着剤を用いて被覆用熱可塑性材料の表面に接着する場合には、被覆用熱可塑性材料の表面を周方向及び幅方向に均一に削って表面に微細な凹凸を形成し、その上から接着剤を塗布することで、接着剤が微細な凹凸に入り込み、トレッドなどのタイヤ構成部材との間にアンカー効果が生じてトレッドと被覆用熱可塑性材料との接合強度が向上する。
以上説明したように、本発明のタイヤは上記構成としたので、空気入りが抑制されて耐久性が向上した。また、本発明のタイヤの製造方法は、空気入りが抑制されて耐久性が向上したタイヤを製造することができる。
(A)は第1実施形態のタイヤのタイヤ幅方向に沿った断面図である。(B)は第1実施形態のタイヤにリムを嵌合させた状態のビード部のタイヤ幅方向に沿った拡大断面図である。 第1実施形態のタイヤのクラウン部に一部が埋設された補強コードの周囲を示すタイヤ幅方向に沿った断面図である。 成形機の斜視図である。 (A)は成形機のタイヤ支持部のシリンダロッドの突出量が最も小さい状態を示めす斜視図である。(B)は成形機のタイヤ支持部のシリンダロッドの突出量が最も大きい状態を示めす斜視図である。 押出機を用いてケース分割体の接合部に溶接用熱可塑性材料を付着させる動作を説明するための押出機の斜視図である。 コード加熱装置、及びローラ類を用いてタイヤケースのクラウン部に補強コードを埋設する動作を説明するための説明図である。 タイヤケースのクラウン部に一部が埋設された補強コードを被覆用熱可塑性材料で覆う動作を説明するための説明図である。 タイヤケースのクラウン部に一部が埋設された補強コードを被覆用熱可塑性材料で覆う状態を示すタイヤケースの幅方向断面図である。 タイヤのクラウン部に全体が埋設された補強コードの周囲を示すタイヤ幅方向に沿った断面図である。 タイヤケースのクラウン部に全体が埋設された補強コードを被覆用熱可塑性材料で覆う状態を示すタイヤケースの幅方向断面図である。 タイヤケースのクラウン部に埋設された補強コードを溶着シートで覆う動作を説明するための説明図である。 その他の実施形態のチューブ型タイヤのタイヤ回転軸に沿った断面を示す断面図である。
[第1実施形態]
以下、図面にしたがって本発明のタイヤの第1実施形態に係るタイヤについて説明する。図1(A)に示すように、本実施形態のタイヤ10は、従来一般のゴム製の空気入りタイヤと略同様の断面形状を呈している。
図1(A)に示すように、タイヤ10は、リム20のビードシート21及びリムフランジ22に接触する一対のビード部12(図1(B)参照)、ビード部12からタイヤ径方向外側に延びるサイド部14、一方のサイド部14のタイヤ径方向外側端と他方のサイド部14のタイヤ径方向外側端とを連結するクラウン部16(外周部)からなる環状のタイヤケース17(タイヤ骨格部材の一例)を備えている。
ここで、本実施形態のタイヤケース17は、単一の熱可塑性材料で形成されているが、本発明はこの構成に限定されず、従来一般のゴム製の空気入りタイヤと同様に、タイヤケース17の各部位毎(ビード部12、サイド部14、クラウン部16など)に異なる特徴を有する熱可塑性材料を用いてもよい。
また、タイヤケース17(例えば、ビード部12、サイド部14、クラウン部16等)に、補強材(高分子材料や金属製の繊維、コード、不織布、織布等)を埋設配置し、補強材でタイヤケース17を補強してもよい。
熱可塑性材料としては、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー(TPE)等を用いることができるが、走行時に必要とされる弾性と製造時の成形性等を考慮すると熱可塑性エラストマーを用いることが好ましい。
熱可塑性エラストマーとしては、例えば、JIS K6418に規定されるアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、エステル系熱可塑性エラストマー(TPC)、オレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、スチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)、ウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、熱可塑性ゴム架橋体(TPV)、若しくはその他の熱可塑性エラストマー(TPZ)等が挙げられる。なお、熱可塑性材料の同種とは、エステル系同士、スチレン系同士などの形態を指す。
また、熱可塑性樹脂としては、例えば、ウレタン樹脂、オレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられる。
これらの熱可塑性材料としては、例えば、ISO75−2又はASTM D648に規定される荷重たわみ温度(0.45MPa荷重時)が78°C以上、JIS K7113に規定される引張降伏強さが10MPa以上、同じくJIS K7113に規定される引張降伏伸びが10%以上、同じくJIS K7113に規定される引張破壊伸び(JIS K7113)が50%以上、JIS K7206に規定されるビカット軟化温度(A法)が130°C以上のものを用いることができる。
本実施形態のビード部12には、従来一般の空気入りタイヤと同様の、スチールコードからなる円環状のビードコア18が埋設されている。しかし、本発明はこの構成に限定されず、ビードコア18は、スチールコード以外に、有機繊維コード、樹脂被覆した有機繊維コード、または硬質樹脂などで形成されていてもよい。また、ビード部12の剛性が確保され、リム20との嵌合に問題なければ、ビードコア18を省略してもよい(図12参照)。
また、図1(B)に示すように、本実施形態では、ビード部12のリム20との接触部分、少なくともリム20のリムフランジ22と接触する部分にタイヤケース17を形成する熱可塑性材料よりもシール性に優れた材料(高いシール性を有する材料)、例えば、ゴムからなる円環状のシール層24(シール部の一例)が形成されている。このシール層24はビードシート21と接触する部分にも形成されていてもよい。
シール層24を形成するゴムとしては、従来一般のゴム製の空気入りタイヤのビード部外面に用いられているゴムと同種のゴムを用いることが好ましい。なお、熱可塑性材料のみでリム20との間のシール性が確保できれば、ゴムのシール層24を省略してもよく、また、タイヤケース17を形成する熱可塑性材料よりもシール性に優れる他の種類の熱可塑性材料を用いてもよい。
図1(A)及び図2に示すように、クラウン部16には、タイヤケース17を形成する熱可塑性材料よりも剛性が高い補強コード26の一部(本実施形態では直径の約半分)が埋設されると共に螺旋状に巻回されて補強層28(図2では破線で示されている)が形成されている。補強層28は、クラウン部16に接合された被覆層29によって覆われている。この被覆層29は、被覆用熱可塑性材料で形成されており、被覆層29の幅方向両端部29Eは、補強層28の幅方向両端部28Eよりも幅方向外側に位置している。なお、幅方向とは、タイヤケース17又はタイヤ10の幅方向を示し、補強層28の幅方向両端部28Eとは、補強層28を形成する補強コード26のうち幅方向最外側の補強コード26の幅方向端部を示している。ここで、被覆層29の幅方向両端部29Eは、補強層28の幅方向両端部28Eよりも幅方向外側に位置している、すなわち、被覆層29は補強層28が形成された領域よりも広い領域でクラウン部16を覆っていることから、クラウン部16と被覆層29との接合面積が広く確保され、クラウン部16と被覆層29との間の接合強度が向上している。
また、図2に示すように、補強コード26は、外周面の一部(図2では下部)がクラウン部16に埋設されてクラウン部16の熱可塑性材料に密着し、クラウン部16から露出した外周面の残りの部分(図2では上部)が被覆層29に覆われて被覆用熱可塑性材料に密着している。
また、補強コード26は、金属繊維や有機繊維等のモノフィラメント(単線)、又はこれらの繊維を撚ったマルチフィラメント(撚り線)などを用いることができる。なお、本実施形態では補強コード26としてスチール繊維を撚ったスチールコードを用いている。なお、補強層28は、従来のゴム製の空気入りタイヤのカーカスの外周面に配置されるベルトに相当するものである。
また、被覆層29の外周面は平坦状とされ、この外周面には、タイヤケース17を形成している熱可塑性材料よりも耐摩耗性に優れた材料、例えばゴムからなるトレッド30が設けられている。このトレッド30の内周面は、被覆層29の外周面に沿った形状とされ、両者の間には隙間がない状態(空気入りがない状態)となっている。また、トレッド30に用いるゴムは、従来のゴム製の空気入りタイヤに用いられているゴムと同種のゴムを用いることが好ましい。なお、トレッド30の代わりに、タイヤケース17を形成する熱可塑性材料よりも耐摩耗性に優れる他の種類の熱可塑性材料で形成したトレッドを用いてもよい。また、トレッド30には、従来のゴム製の空気入りタイヤと同様に、路面との接地面に複数の溝からなるトレッドパターンが形成されている。
(タイヤの製造装置)
次に、本実施形態のタイヤ10の製造装置について説明する。
図3には、タイヤ10を形成する際に用いる成形機32の要部が斜視図にて示されている。成形機32は、水平に配置された軸36と、この軸36を回転させるギヤ付きモータ37と、床面に接地されてギヤ付きモータ37を支持する台座34と、を有している。
軸36の端部側には、タイヤケース17を支持するためのタイヤ支持部40が設けられている。タイヤ支持部40は、軸36に固定されたシリンダブロック38を有し、シリンダブロック38には、径方向外側に延びる複数のシリンダロッド41が周方向に等間隔に設けられている。
シリンダロッド41の先端には、外面がタイヤケース内面の曲率半径と略同等に設定された円弧曲面42Aを有するタイヤ支持片42が設けられている。図3、図4(A)は、シリンダロッド41の突出量が最も小さい状態を示しており、図4(B)は、シリンダロッド41の突出量が最も大きい状態を示している。なお、各シリンダロッド41は、連動して同一方向に同一量突出可能となっている。
図5に示すように、成形機32の近傍には、タイヤケース17が複数に分割されて形成された場合に、これら分割体を一体化するために用いる溶接用熱可塑性材料を押し出す押出機44が配置されている(なお、本実施形態では、左右半割りのケース分割体17Aを溶接一体化してタイヤケース17を形成している)。この押出機44は溶融した溶接用熱可塑性材料53を下方に向けて吐出するノズル46を有している。このノズル46の出口部は略矩形状とされており、断面形状が略矩形状とされた帯状の溶接用熱可塑性材料53を吐出する。溶接用熱可塑性材料53は、タイヤケース17を形成している熱可塑性材料と同種のもの、特に同一のものが好ましいが、溶接できれば異なる種類のものであってもよい。なお、本実施形態では、タイヤケース17を形成している熱可塑性材料と溶接用熱可塑性材料53を同種としている。
また、ノズル46の近傍には、タイヤケース17のケース分割体17Aに付着させた溶接用熱可塑性材料53を押圧して均す均しローラ48、及び均しローラ48を上下方向に移動するシリンダ装置50が配置されている。なお、シリンダ装置50は、図示しないフレームを介して押出機44の支柱52に支持されている。また、この押出機44は、床面に配置されたガイドレール54に沿って、成形機32の軸36と平行な方向に移動可能となっている。
また、押出機44は、ノズル46をノズル88に交換可能となっている。このノズル88は、出口部がノズル46よりも幅広とされた略矩形状とされ、押出機44内の材料を被覆用熱可塑性材料と交換することで、溶接用熱可塑性材料53よりも幅広(本実施形態では一例として幅20mmとしている)とされた帯状の溶融又は軟化状態の被覆用熱可塑性材料90を吐出することができるようになる(図7参照)。この被覆用熱可塑性材料90は、後述するコード部材巻回工程でクラウン部16に埋設された補強コード26を覆い、補強コード26周囲の熱可塑性材料と溶接されるものである。このため、タイヤケース17を形成している熱可塑性材料と同種のもの、特に同一のものが好ましいが、溶接できれば異なる種類のものであってもよい。なお、以下では符号のない被覆用熱可塑性材料は固化状態のものを示し、符号の付された被覆用熱可塑性材料90は溶融又は軟化状態のものを示す。
また、ガイドレール54には、補強層28を形成するための補強コード26を供給するコード供給装置56が移動可能に搭載されている。
図6に示すように、コード供給装置56は、補強コード26を巻き付けたリール58と、リール58のコード搬送方向下流側に配置されたコード加熱装置59と、補強コード26の搬送方向下流側に配置された押圧ローラ60と、押圧ローラ60をタイヤケース17のクラウン部16の外周面に対して接離する方向に移動させる第1シリンダ装置62と、押圧ローラ60の補強コード26の搬送方向下流側に配置される冷却ローラ64と、金属製の冷却ローラ64をクラウン部16の外周面に対して接離する方向に移動させる第2シリンダ装置66とを有している。また、押圧ローラ60及び冷却ローラ64の表面は、溶融又は軟化した熱可塑性材料の付着を抑制するためにフッ素樹脂(本実施形態では、テフロン(登録商標))でコーティングされている。また、押圧ローラ60及び冷却ローラ64は、タイヤケース17に対して従動回転するようになっている。
なお、本実施形態では、コード供給装置56は、押圧ローラ60及び冷却ローラ64の2つのローラを有する構成としているが、本発明はこの構成に限定されず、何れか一方のローラのみ(即ち、ローラ1個)を有している構成でもよい。
また、コード加熱装置59は、熱風を生じさせるヒーター70及びファン72と、内部空間に当該熱風が供給されると共に内部空間を補強コード26が通過する加熱ボックス74と、加熱ボックス74の先端に設けられ加熱された補強コード26が排出される排出口76とを有している。
また、コード供給装置56はタイヤケース17の軸方向に移動可能となっている。
次に本実施形態のタイヤ10の製造方法について説明する。
(タイヤケース成形工程)
(1)図3に示すように、先ず、径を縮小したタイヤ支持部40の外周側に、互いに向かい合わせに突き当てた2つのケース分割体17Aを配置すると共に、2つのケース分割体17Aの内部に、薄い金属板(例えば、厚さ0.5mmの鋼板)からなる筒状のタイヤ内面支持リング43を配置する(なお、図3では、内部を見せるために一方のケース分割体17Aを外して記載されている)。
タイヤ内面支持リング43の外径は、ケース分割体17Aの外周部分の内径と略同一寸法に設定されており、タイヤ内面支持リング43の外周面が、ケース分割体17Aの外周部分の内周面に密着するようになっている。これにより、タイヤ支持片42間の隙間によりタイヤ支持部40の外周に生じる凹凸に起因する接合部分(溶接用熱可塑性材料53)の凸凹(前記凹凸の逆形状)の発生を抑制することができる。また、タイヤ支持片42間の隙間によって配置部材(タイヤケース17、トレッド30、その他のタイヤ構成部材(例えば、ベルト補強層など))に凹凸が発生するのを抑制することができる。つまり、配置部材を配置する際に作用させる力(テンションや押圧力など)で配置部材のタイヤ支持片42間の隙間に対応した部位に凹凸が発生するのを抑制することができる。なお、タイヤ内面支持リング43は薄い金属板形成されているため、曲げ変形させてケース分割体17Aの内部に容易に挿入可能である。
そして、図4(B)に示すように、タイヤ支持部40の径を拡大してタイヤ内面支持リング43を複数のタイヤ支持片42で内側から保持する。
(2)図5に示すように、押出機44を移動して、ケース分割体17Aの突き当て部分の上方にノズル46を配置する。そして、タイヤ支持部40を矢印R方向に回転させながら、ノズル46から溶融した溶接用熱可塑性材料53を接合部位に向けて押し出し、接合部位に沿って溶融した溶接用熱可塑性材料53を付着させる。付着した溶接用熱可塑性材料53は、下流側に配置した均しローラ48によって平らに均されると共に、両方のケース分割体17Aの外周面に溶着する。溶接用熱可塑性材料53は自然冷却により次第に固化し、一方のケース分割体17Aと他方のケース分割体17Aとが溶接用熱可塑性材料53によって溶接され、これらの部材が一体となってタイヤケース17が形成される。
(コード部材巻回工程)
(3)次に、図6に示すように、押出機44を退避させて、コード供給装置56をタイヤ支持部40の近傍に配置する。そして、ヒーター70の温度を上昇させ、ヒーター70で加熱された周囲の空気をファン72の回転によって生じる風で加熱ボックス74へ送る。
次に、リール58から巻き出した補強コード26を、熱風で内部空間が加熱された加熱ボックス74内へ送り加熱(例えば、補強コード26の温度を100〜200°C程度に加熱)する。
加熱された補強コード26は、排出口76を通り、矢印R方向に回転するタイヤケース17のクラウン部16の外周面に一定のテンションをもって螺旋状に巻きつけられる。ここで、加熱された補強コード26がクラウン部16の外周面に接触すると、接触部分の熱可塑性材料が溶融又は軟化し、加熱された補強コード26の少なくとも一部がクラウン部16に埋設される(入り込む)。このとき、加熱された補強コード26が溶融又は軟化した熱可塑性材料に埋設されるため、熱可塑性材料と補強コード26とが隙間がない状態、つまり密着した状態となる。
これにより、補強コード26を埋設した部分への空気入りが抑制される。なお、補強コード26をタイヤケース17の熱可塑性材料の融点よりも高温に加熱することで、補強コード26が接触した部分の熱可塑性材料の溶融又は軟化が促進される。このようにすることで、クラウン部16の外周面に補強コード26を埋設しやすくなると共に、効果的に空気入りを抑制することができる。
また、補強コード26に作用させるテンションは、タイヤケース17に対して従動回転するリール58にブレーキをかけることで調整されるようになっており、このように一定のテンションを作用させながら補強コード26を巻回することで、補強コード26が蛇行するのを抑制でき、さらに、補強コード26の埋設量も調整できる。なお、本実施形態では、リール58にブレーキをかけてテンションを調整しているが、補強コード26の搬送経路途中にテンション調整用ローラを設けるなどしてテンションを調整してもよい。
また、加熱された補強コード26は、クラウン部16に少なくとも一部が埋設された直後に、押圧ローラ60によって押圧されてより深くまで埋設される。このとき、埋設部分周囲が押圧ローラ60によって均されると共に、補強コード26の埋設時に侵入した空気も押し出される。
その後、押圧ローラ60の下流側に設けられてクラウン部16の外周面に押し付けられた冷却ローラ64によって、加熱された補強コード26で熱可塑性材料が溶融又は軟化した部分が強制的に冷却される。これにより、補強コード26が埋設された部分の熱可塑性材料が、補強コード26が動いたりする前に冷却されるため、精度よく補強コード26を配設することができると共に、補強コード26を埋設した部分の熱可塑性材料の変形を抑制することができる。
また、補強コード26の埋設量は、補強コード26の加熱温度、補強コード26に作用させるテンション、及び押圧ローラ60による押圧力等によって調整することができる。なお、本実施形態では、補強コード26の直径の約半分をクラウン部16に埋設している。
このようにして、加熱した補強コード26をクラウン部16に埋設しながら螺旋状に巻回することで、クラウン部16の外周側に補強層28が形成される。
(コード部材被覆工程)
(4)次に、図7に示すように、コード供給装置56を退避させて、再び押出機44をタイヤ支持部40の近傍に配置する。このとき、押出機44のノズル46をノズル88に交換すると共にノズル88から吐出する材料を被覆用熱可塑性材料90に交換する。
次に、クラウン部16に巻回された補強コード26の巻回領域W1(補強層28の配設領域)よりも幅広の被覆領域W2の幅方向端部の上方にノズル88を配置する。なお、本実施形態では、被覆領域W2の幅方向端部が巻回領域W1の幅方向端部よりも2〜10mm幅方向外側となるように設定している。
そして、タイヤ支持部40を矢印R方向に回転させながら、ノズル88から溶融又は軟化した被覆用熱可塑性材料90をクラウン部16の被覆領域W2に向けて吐出し、周方向に沿って被覆用熱可塑性材料90を付着させる。このようにして、補強コード26が被覆用熱可塑性材料90で覆われていく。このとき、溶融又は軟化状態の被覆用熱可塑性材料90はクラウン部16表面にある程度広がるため、表面が補強コード26で凹凸状態となっているクラウン部16表面と比べて平坦状に近づく(凹凸の高低差が小さくなる)。
また、溶融又は軟化した被覆用熱可塑性材料90でクラウン部16に埋設された補強コード26を覆うときの被覆量は、被覆用熱可塑性材料90の表面(全表面)が補強コード26のタイヤケース17の径方向外側端部よりも径方向外側となるように調整している。このように調整することで、被覆用熱可塑性材料90の表面がより平坦状となる。
また、付着した被覆用熱可塑性材料90は、下流側に配置した均しローラ48によって押圧されて平らに均され、被覆用熱可塑性材料90がクラウン部16の熱可塑性材料と溶着する。これにより、被覆用熱可塑性材料90がクラウン部16から浮き上がるのが抑制される。さらに、均しローラ48による押圧時にクラウン部16及び補強コード26と被覆用熱可塑性材料90との間の空気も押し出され、補強コード26周囲への空気入りが効果的に抑制される。結果、補強コード26は、クラウン部16に埋設された部分が熱可塑性材料と密着し、クラウン部16から露出した残りの部分が被覆用熱可塑性材料90に密着する。そして、自然冷却により被覆用熱可塑性材料90が固化した後は、補強層28を覆う被覆層29が形成される。これにより、補強コード26はクラウン部16の埋設部分の熱可塑性材料と被覆層29の被覆用熱可塑性材料とで覆われて動きが抑制される。
また、図8に示すように、クラウン部16の被覆領域W2に溶融又は軟化した被覆用熱可塑性材料90を付着させる際には、幅方向端部同士をオーバーラップさせるとよい。このオーバーラップ量Hは、0.5〜5mmが好ましく、できるだけオーバーラップ量を少なくすることで被覆用熱可塑性材料90の消費を抑制できる。
なお、本工程では、タイヤケース成形工程で用いた押出機44を用いる構成としているが、本発明はこの構成に限らず、他に本工程専用の押出機を製作して用いてもよい。しかし、タイヤケース成形工程で用いた押出機44の一部の部品を交換して用いることで、新たな押出機を製作するよりもコストダウンを図ることができる。
(表面処理工程)
(5)次に、押出機44を退避させて、図示しないバフ処理機がタイヤ支持部40の近傍に配置される。そして、タイヤ支持部40を矢印R方向に回転させながら、被覆層29が形成されたタイヤケース17のトレッド30(詳細後述)が接合されるトレッド接合面(被覆層29の外周面を含む)を周方向及び幅方向が均一となるように削って外形を整えつつ表面に微細な凹凸(溝含む)を形成する表面処理を行なう。なお、この微細な凹凸は、後工程でトレッド30をトレッド接合面に接着剤で接合する際にアンカー効果を生じさせるものである。つまり、本実施形態では、トレッド接合面に微細な凹凸を形成するが、これに限らず、アンカー効果を生じさせることができればどのようなものをトレッド接合面に形成してもよい。
また、被覆層29を形成していないと、補強コード26がクラウン部16から露出しているため、トレッド接合面の表面処理ができないという課題があるが、被覆層29で補強コード26によって構成された補強層28を覆っていることから、この点が改善されている。さらに、被覆層29は、被覆用熱可塑性材料90の表面(全表面)が補強コード26のタイヤケース17の径方向外側端部よりも径方向外側となるように被覆用熱可塑性材料90の被覆量を調整して形成されている、つまり、被覆層29と補強コード26との間の厚みが確保されていることから、表面処理時に補強コード26が削られ難くなる。
そして、補強層28は、被覆層29によって広い範囲で覆われている(被覆領域W2を巻回領域W1よりも広くしている)ことから、被覆層29の表面を削る際に、補強コード26(幅方向最外側の補強コード)を削ることがなく、表面処理がし易い。さらに、補強コード26に不具合が生じる虞もない。
(6)次に、タイヤケース17の外周面に加硫済みの帯状のトレッド30を1周分巻き付けてタイヤケース17のトレッド接合面にトレッド30を、接着剤などを用いて接合する。このトレッド30の内周面は、被覆層29の外周面と同じく平坦状とされていることから、被覆層29の外周面を含むトレッド接合面とトレッド30の内周面との間に隙間が生じ難く、空気入りが抑制される。また、表面処理工程で、トレッド接合面には、微細な凹凸が形成されていることから、接着剤が微細な凹凸に入り込み、アンカー効果が生じてトレッド30と被覆層29が形成されたタイヤケース17との接合強度が向上する。
なお、接着剤としては、トリアジンチオール系接着剤、塩化ゴム系接着剤、フェノール系樹脂接着剤、イソシアネート系接着剤、ハロゲン化ゴム系接着剤など、特に制限はない。また、トレッド30は、例えば、従来知られている更生タイヤに用いられるプレキュアトレッドを用いることができる。本工程は、更生タイヤの台タイヤの外周面にプレキュアトレッドを接着する工程と同様の工程である。
(7)そして、タイヤケース17のビード部12に、加硫済みのゴムからなるシール層24を、接着剤等を用いて接着すれば、タイヤ10の完成となる。
(8)最後に、タイヤ支持部40の径を縮小し、完成したタイヤ10をタイヤ支持部40から取り外し、内部のタイヤ内面支持リング43を曲げ変形させてタイヤ外へ取り外す。
(作用)
本実施形態のタイヤ10では、熱可塑性材料で形成されたタイヤケース17のクラウン部16に補強コード26を埋設すると共に巻回して補強層28を形成していることから耐パンク性、耐カット性、及びタイヤ10の周方向剛性が向上する。なお、タイヤ10の周方向剛性が向上することで、熱可塑性材料で形成されたタイヤケース17のクリープが防止される。
また、図2に示すように、補強コード26は、クラウン部16に埋設された部分が熱可塑性材料に密着し、クラウン部16から露出した部分が被覆層29の被覆用熱可塑性材料に密着していることから、補強コード26周囲への空気入りが抑制されている。これにより、走行時の入力などで補強コード26が動くのが抑制されて耐久性が向上する。
さらに、補強層28を形成する補強コード26は、図2に示すように、一部がクラウン部16に埋設されることから、クラウン部16の表面は凹凸状態となっている。この凹凸状態となったクラウン部16の表面にトレッド30を配設した場合、クラウン部16とトレッド30との間に隙間が生じやすい。
しかし、本実施形態のタイヤ10では、補強層28が被覆層29で覆われ且つ被覆層29の外周面が平坦状とされ、さらに、トレッド30の内周面が被覆層29の外周面に沿った形状とされていることから、トレッド30と被覆層29との間に隙間が生じにくく、被覆層29とトレッド30との間への空気入りが抑制される。これにより、トレッド30と被覆層29との間の接合面積(接合力)が確保され、走行時の入力などによって被覆層29とトレッド30との間の剥離が抑制されてタイヤ10の耐久性が向上する。
また、タイヤ10は、タイヤケース17のクラウン部16に補強層28を形成し、この補強層28を被覆層29で覆って補強コード26周囲の空気入りを抑えていることから、例えば、クラウン部に設けたクッションゴムなどに補強コードを埋設被覆するものと比べた場合、重量が軽く、厚み方向(タイヤ径方向)における部材の物性変化幅の増大もなく、さらに、クッションゴムよりも被覆層29を形成する被覆用熱可塑性材料(固化状態)の弾性率が高いことから走行時に横力を十分に発揮でき、走行性能に優れる。
また、熱可塑性材料と被覆用熱可塑性材料90とが同種の場合には、被覆用熱可塑性材料90で補強層28を覆って被覆層29を形成することから、接合部分(覆った部分)の熱可塑性材料と被覆用熱可塑性材料90とが良く混ざり合い、クラウン部16と被覆層29との接合強度が向上する。
また、路面と接触するトレッド30を熱可塑性材料よりも耐摩耗性に優れたゴム材で構成していることから、タイヤ10の耐摩耗性が向上する。
さらに、ビード部12には、金属材料からなる環状のビードコア18が埋設されていることから、従来のゴム製の空気入りタイヤと同様に、リム20に対してタイヤケース17、すなわちタイヤ10が強固に保持される。
またさらに、ビード部12のリム20と接触する部分に、熱可塑性材料よりもシール性に優れたゴム材からなるシール層24が設けられていることから、タイヤ10とリム20との間のシール性が向上する。このため、リム20と熱可塑性材料とでシールする場合と比較して、タイヤ内の空気漏れがより一層抑制される。また、シール層24を設けることでリムフィット性も向上する。
なお、本実施形態では、図2に示すように、補強コード26の一部がクラウン部16に埋設される構成としたが、本発明はこの構成に限らず、図9に示すように、補強コード26全体がクラウン部16に埋設される(入り込む)構成としてもよい。この場合には、コード部材巻回工程でクラウン部16に補強コード26全体を埋設し、コード部材被覆工程で図10に示すように補強コード26を溶融又は軟化した被覆用熱可塑性材料90で覆う。このようにすることで、補強コード26を埋設したときの埋設経路に溶融又は軟化した被覆用熱可塑性材料90が入り込み、補強コード26のクラウン部16から露出した部分(図では上部)に密着する。これにより、補強コード26周囲への空気入りが抑制される。また、被覆用熱可塑性材料は、クラウン部16表面に広がり、表面が平坦状となる。
[その他の実施形態]
上述の実施形態では、補強コード26が埋設されたクラウン部16の被覆領域W2に溶融又は軟化した被覆用熱可塑性材料90を付着させる構成としたが、本発明はこれに限らず、被覆用熱可塑性材料90で覆われる部分(補強コード26周囲の熱可塑性材料)を予め加熱して溶融又は軟化させた状態で、被覆用熱可塑性材料90を配設する構成としてもよい。このようにすることで、被覆用熱可塑性材料90とクラウン部16を構成する熱可塑性材料とが混ざり合って溶着し、冷却固化した後、被覆層29とクラウン部16との接合強度(溶接強度)が向上する。これにより、被覆層29とクラウン部16とが剥がれ難くなる。また、被覆用熱可塑性材料90で覆われる部分の加熱には、熱風を直接吹きかけて加熱、輻射熱で加熱、加熱ローラを直接押し付けて加熱、赤外線を照射して加熱するなどの種々の方式を用いることができる。
また、上述の実施形態では、押出機44のノズル46から押し出された断面矩形状の被覆用熱可塑性材料90をクラウン部16の被覆領域W2に周方向に沿って螺旋状に巻回する構成としたが、本発明はこれに限らず、被覆領域W2の全幅と同じ幅の被覆用熱可塑性材料90を押し出せる出口部を有するノズルを用いて一度で被覆領域W2を被覆用熱可塑性材料90で覆ってもよい。
さらに、上述の実施形態では、押出機44から溶融した又は軟化した被覆用熱可塑性材料90を押し出して被覆領域W2を覆う構成としたが、本発明はこの構成に限らず、図11に示すように、被覆用熱可塑性材料90と同種の材料で形成された溶着シート92を加熱(熱風、輻射熱、赤外線、加熱ローラなどで加熱)しながら被覆領域W2に配設し、シリンダ装置94で下方に押圧された均しローラ96で均す構成としてもよい。溶着シート92を用いる場合には、溶着シート92のクラウン部16への接着面を加熱して溶融又は軟化状態とすることが好ましい。また、クラウン部16の溶着シート92が配設される部分を加熱し溶融又は軟化させながら溶着シート92を配設してもよい。さらに、溶着シート92を加熱して溶融又は軟化させ、クラウン部16の溶着シート92が配設される部分を加熱し溶融又は軟化させながら溶着シート92を配設してもよい。この場合には、溶融又は軟化した溶着シート92とクラウン部16を構成する熱可塑性材料とが混ざり合って溶着し、冷却固化した後、溶着シート92によって形成された被覆層29とクラウン部16との接合強度(溶接強度)が向上する。なお、図11では、熱風生成装置98の吹き出し口100を溶着シート92の接着面に向けて、生成した熱風で接着面を溶融又は軟化させながら、クラウン部16の被覆領域W2に配設している。
またさらに、上述の実施形態のコード部材巻回工程では、補強コード26を加熱し、加熱した補強コード26でクラウン部16との接触部分を溶融又は軟化させながら、該補強コード26をクラウン部16に埋設する構成としたが、本発明はこれに限らず、補強コード26を加熱せずに、クラウン部16の補強コード26が埋設される部分を加熱してその部分の熱可塑性樹脂を溶融又は軟化状態とさせてから補強コード26を埋設する構成としてもよい。
また、クラウン部16の補強コード26が埋設される部分を加熱してその部分の熱可塑性樹脂を溶融又は軟化状態とさせてから加熱した補強コード26を埋設する構成としてもよい。このようにクラウン部16の補強コード26が埋設される部分、及び補強コード26の両方を加熱した場合には、何れか一方のみを加熱した場合と比べて、補強コード26の周囲への空気入りを効果的に抑制することができる。
なお、クラウン部16の補強コード26が埋設される部分の加熱は、熱風を当てて加熱、輻射熱での加熱、赤外線での加熱、加熱ローラなどを押し付けて加熱などの種々の方式のものを用いることができる。
上述の実施形態では、溶融又は軟化した被覆用熱可塑性材料90をクラウン部16の巻回領域W1に付着させた後、被覆用熱可塑性材料90を自然冷却する構成としたが、本発明はこの構成に限らず、被覆用熱可塑性材料90を強制的に冷却する構成としてもよい。この強制的に冷却する手段としては、冷風を吹きかけたり、水冷式の冷却ローラを用いて溶融又は軟化状態の被覆用熱可塑性材料90を直接冷却する手段が挙げられる。また、均しローラ48を上記冷却ローラとしてもよい。
また、上述の実施形態では、補強コード26をクラウン部16に埋設しながら巻回して補強層28を形成した後で、溶融又は軟化した被覆用熱可塑性材料で補強コード26を覆う構成としたが、本発明はこれに限らず、補強コード26をクラウン部16に埋設しながら溶融又は軟化した被覆用熱可塑性材料90で覆う構成としてもよい。
さらに、上述の実施形態では、クラウン部16を溶融又は軟化させて補強コード26を埋設する構成としたが、本発明はこれに限らず、クラウン部16に予め螺旋状の溝を形成し、その溝に補強コード26を埋める構成としてもよい。この構成とすることで、クラウン部16に補強コード26を巻回する際に、補強コード26が蛇行せずに高い精度で配設される。
またさらに、上述の実施形態では、ケース分割体17Aを接合してタイヤケース17を形成する構成としたが、本発明はこの構成に限らず、金型などを用いてタイヤケース17を一体的に形成してもよい。
上述の実施形態のタイヤ10は、ビード部12をリム20に装着することで、タイヤ10とリム20との間で空気室を形成する、所謂チューブレスタイヤであるが、本発明はこの構成に限定されず、タイヤ10は、図12に示すように、完全なチューブ形状であってもよい。なお、図12に示す完全なチューブ形状のタイヤも図1に示すチューブレスタイヤと同様にリム組みされるようになっている。
また、上述の実施形態では、補強コード26をクラウン部16の外周面へ螺旋状に巻回する構成としたが、本発明はこれに限らず、補強コード26が幅方向で不連続となるように巻回する構成としてもよい。
さらに、上述の実施形態では、被覆層29の外周面にトレッド30を設ける構成としたが、本発明はこの構成に限らず、被覆層29の外周面に別のタイヤ構成部材を設ける構成としてもよく、例えば、被覆層29の外周面を溶融又は軟化させて別の補強コードを埋設し、溶融又は軟化した被覆用熱可塑性材料で覆って、クラウン部16にタイヤ構成部材を積層していく構成としもよい。
またさらに、タイヤ10を製造するための順序は、第1実施形態の順序に限らず、適宜変更してもよい。
以上、実施形態を挙げて本発明の実施の形態を説明したが、これらの実施形態は一例であり、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲がこれらの実施形態に限定されないことは言うまでもない。
10 タイヤ
16 クラウン部(外周部)
17 タイヤケース(タイヤ骨格部材)
26 補強コード(補強コード部材)
28 補強層
29 被覆層
30 トレッド

Claims (12)

  1. 熱可塑性材料で形成された環状のタイヤ骨格部材と、
    前記タイヤ骨格部材の外周部に補強コード部材を巻回して形成され、前記タイヤ骨格部材の幅方向に沿った断面で見て前記補強コード部材の少なくとも一部が前記外周部に埋設された補強層と、
    被覆用熱可塑性材料で形成され、前記外周部に接合されて前記補強層を覆う被覆層と、
    を有するタイヤ。
  2. 前記被覆層の外周面が平坦状とされた請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記被覆層の外周面にタイヤ構成部材が設けられ、
    前記タイヤ構成部材の内周面が前記被覆層の外周面に沿った形状とされた請求項2に記載のタイヤ
  4. 前記タイヤ構成部材は、前記熱可塑性材料よりも耐摩耗性に優れた材料からなるトレッドである請求項3に記載のタイヤ。
  5. 前記タイヤ骨格部材の幅方向に沿った断面で見て、前記被覆層の前記幅方向の両端部は、前記補強層の前記幅方向の両端部よりも前記幅方向の外側に位置している請求項1〜請求項4の何れか1項に記載のタイヤ。
  6. 前記熱可塑性材料と前記被覆用熱可塑性材料が同種である請求項1〜請求項5の何れか1項に記載のタイヤ。
  7. 熱可塑性材料で形成された環状のタイヤ骨格部材の外周部に補強コード部材の少なくとも一部を埋設しながら前記外周部に前記補強コード部材を巻回するコード部材巻回工程と、
    前記外周部に埋設された前記補強コード部材を溶融又は軟化させた被覆用熱可塑性材料で覆うコード部材被覆工程と、
    を有するタイヤの製造方法。
  8. コード部材被覆工程では、前記被覆用熱可塑性材料の表面が前記外周部に埋設された前記補強コード部材の前記タイヤ骨格部材の径方向外側の端部よりも径方向外側となるように前記補強コード部材を溶融又は軟化させた被覆用熱可塑性材料で覆う請求項7に記載のタイヤの製造方法。
  9. 前記コード部材被覆工程では、溶融又は軟化状態の前記被覆用熱可塑性材料を前記補強コード部材側へ押圧しながら表面を均す請求項7又は請求項8に記載のタイヤの製造方法。
  10. 前記コード部材被覆工程では、前記補強コード部材の巻回領域よりも前記タイヤ骨格部材の幅方向両側に広い領域を、溶融又は軟化させた前記被覆用熱可塑性材料で覆う請求項7〜請求項9の何れか1項に記載のタイヤの製造方法。
  11. 前記コード部材被覆工程では、前記外周部に埋設された前記補強コード部材の周囲の前記熱可塑性材料を溶融又は軟化させながら、溶融又は軟化させた前記被覆用熱可塑性材料で前記補強コード部材を覆う請求項7〜請求項10の何れか1項に記載のタイヤの製造方法。
  12. 冷却固化した前記被覆用熱可塑性材料の表面を削る表面処理工程を有する請求項7〜請求項11の何れか1項に記載のタイヤの製造方法。
JP2009191232A 2009-08-20 2009-08-20 タイヤ、及びタイヤの製造方法。 Active JP5419591B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009191232A JP5419591B2 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 タイヤ、及びタイヤの製造方法。
US13/391,556 US20120152428A1 (en) 2009-08-20 2010-08-20 Tire and tire manufacturing method
EP10810043.9A EP2468531B1 (en) 2009-08-20 2010-08-20 Tire and tire manufacturing method
EP15179404.7A EP3002132A1 (en) 2009-08-20 2010-08-20 Tire and tire manufacturing method
CN201080036647.XA CN102548774B (zh) 2009-08-20 2010-08-20 轮胎及轮胎的制造方法
CN201410065539.5A CN103818190B (zh) 2009-08-20 2010-08-20 轮胎及轮胎的制造方法
PCT/JP2010/064115 WO2011021702A1 (ja) 2009-08-20 2010-08-20 タイヤ、及びタイヤの製造方法
US14/945,000 US20160068028A1 (en) 2009-08-20 2015-11-18 Tire and tire manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009191232A JP5419591B2 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 タイヤ、及びタイヤの製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011042236A JP2011042236A (ja) 2011-03-03
JP5419591B2 true JP5419591B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=43830015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009191232A Active JP5419591B2 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 タイヤ、及びタイヤの製造方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5419591B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5829062B2 (ja) * 2011-07-04 2015-12-09 株式会社ブリヂストン タイヤの処理方法
JP6086643B2 (ja) * 2011-10-07 2017-03-01 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6138412B2 (ja) * 2011-10-07 2017-05-31 株式会社ブリヂストン タイヤ
RU2582521C2 (ru) 2012-02-14 2016-04-27 Бриджстоун Корпорейшн Шина
WO2013129525A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6204672B2 (ja) * 2013-03-26 2017-09-27 株式会社ブリヂストン タイヤ
US20160068022A1 (en) * 2013-04-22 2016-03-10 Bridgestone Corporation Tire
JP6534293B2 (ja) * 2015-04-27 2019-06-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6517073B2 (ja) * 2015-04-27 2019-05-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2016035067A (ja) * 2015-10-02 2016-03-17 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6989224B2 (ja) * 2018-06-14 2022-01-05 株式会社ブリヂストン ベルト層構成部材の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911901A (ja) * 1982-07-12 1984-01-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 注型タイヤ
JPS5934904A (ja) * 1982-08-23 1984-02-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 注型タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011042236A (ja) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419591B2 (ja) タイヤ、及びタイヤの製造方法。
JP5960776B2 (ja) タイヤ
JP5384253B2 (ja) タイヤ、及びタイヤの製造方法。
JP5893658B2 (ja) タイヤ、及びタイヤの製造方法
JP5604215B2 (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ
WO2011021702A1 (ja) タイヤ、及びタイヤの製造方法
JP5588444B2 (ja) タイヤ、及びタイヤの製造方法
JP5404244B2 (ja) タイヤ用トレッド、タイヤ及びタイヤの製造方法
EP2762330B1 (en) Tire with two welded portions
JP5619456B2 (ja) タイヤの製造方法、タイヤの製造装置、及びタイヤ
JP5441792B2 (ja) タイヤの製造方法、及びタイヤ
JP5619455B2 (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ
JP5619528B2 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5419591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250