WO2011021702A1 - タイヤ、及びタイヤの製造方法 - Google Patents

タイヤ、及びタイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011021702A1
WO2011021702A1 PCT/JP2010/064115 JP2010064115W WO2011021702A1 WO 2011021702 A1 WO2011021702 A1 WO 2011021702A1 JP 2010064115 W JP2010064115 W JP 2010064115W WO 2011021702 A1 WO2011021702 A1 WO 2011021702A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
resin material
cord
covering
skeleton
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/064115
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
好秀 河野
誓志 今
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2009191231A external-priority patent/JP5384253B2/ja
Priority claimed from JP2009191230A external-priority patent/JP5384252B2/ja
Priority claimed from JP2009191232A external-priority patent/JP5419591B2/ja
Priority claimed from JP2009191229A external-priority patent/JP5336297B2/ja
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to EP10810043.9A priority Critical patent/EP2468531B1/en
Priority to CN201080036647.XA priority patent/CN102548774B/zh
Priority to US13/391,556 priority patent/US20120152428A1/en
Publication of WO2011021702A1 publication Critical patent/WO2011021702A1/ja
Priority to US14/945,000 priority patent/US20160068028A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/1628Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and winding it helically, i.e. the band is fed while being advanced along the core axis, to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3028Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and winding it helically, i.e. the band is fed while being advanced along the drum axis, to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/40Chemical pretreatment of textile inserts before building the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/007Inflatable pneumatic tyres or inner tubes made from other material than rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D2030/086Building the tyre carcass by combining two or more sub-assemblies, e.g. two half-carcasses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D2030/1664Details, accessories or auxiliary operations not provided for in the other subgroups of B29D30/00
    • B29D2030/1678Details, accessories or auxiliary operations not provided for in the other subgroups of B29D30/00 the layers being applied being substantially continuous, i.e. not being cut before the application step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C2001/0083Compositions of the cap ply layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2238Physical properties or dimensions of the ply coating rubber
    • B60C2009/2242Modulus; Hardness; Loss modulus or "tangens delta"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0614Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the chafer or clinch portion, i.e. the part of the bead contacting the rim
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure

Definitions

  • the present invention relates to a tire to be mounted on a rim, and a method for manufacturing the tire, and relates to a tire at least partly formed of a resin material, particularly a thermoplastic material, and a method for manufacturing the tire.
  • pneumatic tires made of rubber, organic fiber materials, steel members, and the like are used for vehicles such as passenger cars.
  • Patent Document 1 discloses a pneumatic tire formed using a thermoplastic polymer material.
  • a reinforcing layer is formed by winding a reinforcing cord in a continuous spiral around the outer periphery of a tire frame member from the viewpoint of durability, ride comfort, running performance, and the like.
  • a reinforcing cord is spirally wound directly on the surface of the crown portion of a tire frame member molded using a thermoplastic polymer material and another tire component member (for example, a tread) is disposed on the reinforcing cord, the reinforcement is applied.
  • a gap may be generated around the cord (between the reinforcing cord and the crown), and air may remain (air enters).
  • the reinforcing cord When the air enters, even if the reinforcing cord is bonded to the crown portion surface with an adhesive, the reinforcing cord may move due to the input during running and reduce the durability of the tire. For this reason, in Patent Document 1, the reinforcement cord is embedded in the cushion rubber provided in the crown portion to form a reinforcement layer, thereby suppressing the occurrence of air around the reinforcement cord and suppressing the movement of the reinforcement cord. ing.
  • the cushion rubber in order to cover and embed the reinforcing cord, it is necessary to unnecessarily increase the thickness of the cushion rubber.
  • the cushion rubber has an increased weight, an increase in the property change width of the member in the thickness direction, and a low elastic modulus of the cushion rubber compared to the thermoplastic polymer material. It is conceivable that the running performance is lowered in that the power cannot be fully exhibited, and further improvement is required.
  • the present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a tire with improved durability by suppressing air entry without deteriorating running performance, and a method for manufacturing the tire. is there.
  • the tire according to claim 1 is formed by winding an annular tire skeleton member formed of a skeleton resin material and a coated cord member formed by coating a reinforcing resin cord with a cord resin material around an outer periphery of the tire skeleton member.
  • a reinforcing layer formed by rotating and joining.
  • the covering cord member is wound and joined to the outer peripheral portion of the tire skeleton member formed of the skeleton resin material, and the reinforcing layer is formed, the puncture resistance and the cut resistance And the circumferential direction rigidity of a tire (tire frame member) improves.
  • the improvement of the circumferential rigidity suppresses the creep of the tire frame member formed of the frame resin material (a phenomenon in which the plastic deformation of the tire frame member increases with time under a certain stress).
  • the reinforcing cord of the covering cord member is covered with the resin material for the cord, the air around the reinforcing cord is suppressed and the movement of the reinforcing cord is suppressed.
  • the covering cord member is joined to the outer peripheral portion. Suppresses movement and improves durability.
  • the reinforcing cord is covered with the resin material for the cord and the surrounding air is suppressed, the weight of the reinforcing cord is increased and the physical properties of the member in the thickness direction are changed when compared with those in which the reinforcing cord is embedded in cushion rubber or the like A decrease in running performance such as an increase in width and insufficient lateral force during running is suppressed.
  • the reinforcing cord and the resin material for cord are joined by an adhesive.
  • the reinforcement cord and the cord resin material are joined together by an adhesive, the adhesion between the reinforcement cord and the cord resin material is improved, and the air around the reinforcement cord is further increased. It is suppressed. Further, the joining of the reinforcing cord and the cord resin material further suppresses the movement of the reinforcing cord, thereby suppressing the deterioration of the cord resin material (such as generation of cracks).
  • the tire according to claim 3 is the tire according to claim 1 or 2, wherein the skeleton resin material and the cord resin material have thermoplasticity, and the outer peripheral portion and the coated cord member are joined by welding. ing.
  • the tire according to claim 4 is the tire according to claim 3, wherein the resin material for the skeleton and the resin material for the cord are the same type.
  • the skeleton resin material and the cord resin material are the same type, the skeleton resin material and the cord resin material are well mixed when the outer circumferential portion and the coated cord member are welded, and the outer circumferential portion The bonding strength between the coated cord member and the coated cord member is improved.
  • a tire according to a sixth aspect is the tire according to any one of the first to fifth aspects, wherein the covering cord member is wider on the side joined to the outer peripheral portion than on the opposite side.
  • the coated cord member is wider on the joining side to the outer circumferential portion than the opposite side, the joining area (joining force) between the outer circumferential portion and the reinforcing cord member is ensured.
  • a tire according to a seventh aspect is the tire according to any one of the first to sixth aspects, wherein the coated cord member has a flat surface on the side joined to the outer peripheral portion.
  • the coated cord member since the coated cord member has a flat surface on the joining side to the outer peripheral portion, the coated cord member is between the outer peripheral portion and the coated cord member as compared with the coated cord member having a circular cross section. It is difficult to generate a gap, and the bonding area is effectively secured.
  • a tire according to an eighth aspect is the tire according to any one of the first to seventh aspects, wherein the coated cord member has a flat surface on the side opposite to the side joined to the outer peripheral portion.
  • the coated cord member has a flat surface opposite to the side joined to the outer peripheral portion, a tire constituent member such as a tread is disposed (joined) on the outer peripheral side of the reinforcing layer.
  • a tire constituent member such as a tread is disposed (joined) on the outer peripheral side of the reinforcing layer.
  • a tire according to a ninth aspect is the tire according to any one of the first to eighth aspects, wherein the tire is formed of a coating resin material, joined to the outer peripheral portion, covers the reinforcing layer, and has a flat outer peripheral surface. A coating layer.
  • a gap generated between adjacent coated cord members is covered with a coating layer having a flat outer peripheral surface.
  • a tire constituent member such as a tread
  • the tire constituent member is joined to the reinforcing layer in a state where a gap is formed between adjacent covering cord members.
  • a bonding area (bonding force) between the tire constituent member and the coating layer is ensured, and peeling between the tire constituent member and the coating layer is suppressed by an input at the time of traveling and the durability is improved.
  • the tire according to claim 10 is the tire according to claim 9, wherein the coating resin material has thermoplasticity, and the cord resin material and the coating resin material are the same.
  • the cord resin material and the coating resin material are of the same type, for example, when the coating layer is formed by covering the reinforcing layer with the molten or softened coating resin material, the covered portion The cord resin material and the coating resin material mix well, and the bonding strength between the coating cord member and the coating layer is improved.
  • the tire according to claim 11 is an annular tire frame member formed of a resin material for a frame, and a cross section along a width direction of the tire frame member formed by winding a reinforcing cord around an outer periphery of the tire frame member.
  • the reinforcing layer is formed by winding the reinforcing cord around the outer peripheral portion of the tire skeleton member formed of the skeleton resin material, the puncture resistance, the cut resistance, and the tire (tire The circumferential rigidity of the skeleton member is improved. In addition, the creep of the tire frame member formed of the resin material for the frame is suppressed by improving the circumferential rigidity.
  • the reinforcing cord forming the reinforcing layer is embedded in the outer peripheral part, and the remaining part exposed from the outer peripheral part is covered with the covering layer. Therefore, air entering around the reinforcing cord is suppressed. Thereby, it is suppressed that a reinforcement cord moves by input at the time of driving, etc., and durability improves.
  • the coating layer covers the reinforcing layer, when a tire component such as a tread is provided (joined) on the surface of the coating layer (the outer peripheral surface of the coating layer), the outer periphery in an uneven state without providing the coating layer Compared with what was joined to the part surface, a clearance gap does not arise easily between both, and pneumatic entry is suppressed. Thereby, the joining area (joining force) between a tire structural member and a coating layer is ensured, and peeling between the tire structural member and the coating layer due to input during traveling is suppressed, and durability is improved.
  • the reinforcing cord is embedded in a cushion rubber or the like provided on the outer peripheral portion.
  • the weight is light, there is no increase in the property change width of the member in the thickness direction, and the elastic modulus of the skeleton resin material (solidified state) that forms the coating layer is higher than that of the cushion rubber. It can fully demonstrate its power and has excellent running performance.
  • the tire of claim 12 is the tire of claim 11, wherein the outer peripheral surface of the coating layer is flat.
  • the tire according to claim 13 is the tire according to claim 11 or 12, wherein the coating resin material has thermoplasticity, and the skeleton resin material and the coating resin material are the same.
  • the skeleton resin material and the coating resin material are of the same type, for example, when the coating layer is formed by covering the reinforcing layer with the molten or softened coating resin material, The skeleton resin material and the coating resin material of the covered portion) mix well, and the bonding strength between the outer peripheral portion and the coating layer is improved.
  • a tire according to a fourteenth aspect is the tire according to the ninth or thirteenth aspect, wherein a tire constituent member is provided on an outer peripheral surface of the coating layer, and an inner peripheral surface of the tire constituent member is along the outer peripheral surface of the coating layer. It is made into a shape.
  • the tire constituent member is provided on the outer peripheral surface of the coating layer, and the inner peripheral surface of the tire constituent member is shaped along the outer peripheral surface of the coating layer, the coating layer and the tire configuration It is difficult for a gap to be formed between the members, and air entering between the two is effectively suppressed.
  • a tire according to a fifteenth aspect is the tire according to the fourteenth aspect, wherein the tire constituent member is a tread made of a material that is more excellent in wear resistance than the resin material for the skeleton.
  • the tread that comes into contact with the road surface is made of a material that is more excellent in wear resistance than the resin material for the frame, the wear resistance is improved.
  • a tire according to a sixteenth aspect is the tire according to any one of the ninth to fifteenth aspects, wherein both ends of the covering layer in the width direction are the reinforcing members when viewed in a cross section along the width direction of the tire frame member. It is located on the outer side in the width direction with respect to both end portions in the width direction of the layer.
  • both end portions in the width direction of the coating layer are located on the outer side in the width direction than both end portions in the width direction of the reinforcing layer. Since the covering layer covers the outer peripheral portion in a region wider than the region where the reinforcing layer is formed, a large bonding area between the outer peripheral portion and the covering layer is ensured, and the bonding force between the outer peripheral portion and the covering layer is improved. .
  • a tire according to a seventeenth aspect is the tire according to any one of the first to sixteenth aspects, wherein a bead portion is formed in the tire frame member, and a resin chafer in contact with a rim is formed in the bead portion. Yes.
  • the resin chafer is a chafer made of a resin material, and usually has the same shape as a general rubber chafer in the case of a rubber tire. Further, contacting with a rim includes the case of contacting with a part of the rim.
  • the resin chafer comes into contact with the rim. Therefore, the rim fit is good, and even if the gas (air) is filled in the tire, it is difficult for the gas to escape from between the bead portion and the rim, so the tire frame member is made of a resin material (frame resin material). Even if it is done, the internal pressure retention performance is high.
  • the resin chafer is preferably an annular shape that is continuous in the tire circumferential direction. However, the resin chafer exhibits an effect of improving the internal pressure holding performance even if it is not continuous.
  • the tire according to claim 18 is the tire according to claim 17, wherein the resin chafer extends to the side portion.
  • a side part means from a bead part to a tread end.
  • the tread end means that the tire is mounted on a standard rim prescribed in JATMA YEAR BOOK (2008 edition, Japan Automobile Tire Association Standard) and the maximum load capacity in the applicable size / ply rating in JATMA YEAR BOOK ( Fills 100% of the air pressure (maximum air pressure) corresponding to the internal pressure-load capacity correspondence table as the internal pressure, and indicates the outermost contact portion in the tire width direction when the maximum load capacity is applied.
  • TRA standard and ETRTO standard are applied in a use place or a manufacturing place, it follows each standard.
  • the side portion is easily prevented from being damaged by a curbstone or the like.
  • the resin chafer may extend near the tread or inside the tread.
  • the tire according to claim 19 is the tire according to claim 17 or 18, wherein the resin chafer extends to the inside of the tire of the bead portion.
  • the tire according to claim 20 is the tire according to any one of claims 17 to 19, wherein the resin chafer is made of a resin material for chafer having thermoplasticity.
  • the chafer resin material is made thermoplastic, the tire can be easily manufactured as compared with the case where the chafer resin material is made thermosetting.
  • a tire according to a twenty-first aspect is the tire according to any one of the first to sixteenth aspects, wherein a bead portion is formed on the tire frame member, and a rubber chafer in contact with a rim is formed on the bead portion. Yes.
  • the rubber chafer comes into contact with the rim. Therefore, the rim fit is good, and even if the gas (air) is filled in the tire, it is difficult for the gas to escape from between the bead portion and the rim, so the tire frame member is made of a resin material (frame resin material). Even if it is done, the internal pressure retention performance is high.
  • the rubber chafer is preferably an annular shape that is continuous in the tire circumferential direction, but the effect of improving the internal pressure retention performance is obtained even if the rubber chafer is not necessarily continuous.
  • contacting with the rim includes a case of contacting with a part of the rim.
  • the tire according to claim 22 is the tire according to claim 21, wherein the rubber chafer extends to the side portion.
  • the side portion is easily prevented from being damaged by a curbstone or the like.
  • a rubber chafer may extend near the tread or inside the tread.
  • the tire according to claim 23 is the tire according to claim 21 or 22, wherein the rubber chafer extends to the inside of the tire of the bead portion.
  • the tire manufacturing method according to claim 24 includes a covering cord member forming step of forming a covering cord member by covering a reinforcing cord with a cord resin material, and an outer peripheral portion of an annular tire frame member formed of a skeleton resin material. And a covering cord member winding step for winding and joining the covering cord member.
  • a coated cord member is formed by coating a reinforcing cord with a cord resin material, and the coated cord member is wound around and joined to the outer periphery of the tire frame member.
  • the reinforcing cord is covered with the resin material for cord, the air around the reinforcing cord is suppressed and the movement of the reinforcing cord is suppressed.
  • the tire manufacturing method according to claim 25 is the tire manufacturing method according to claim 24, wherein, in the covering cord member forming step, an adhesive layer is formed on an outer peripheral surface of the reinforcing cord, and the reinforcing cord is interposed through the adhesive layer. The cord resin material melted or softened is coated and joined.
  • the reinforcing cord and the cord resin material are in close contact with each other around the reinforcing cord. Pneumatic intrusion is suppressed. Further, the joining of the reinforcing cord and the cord resin material further suppresses the movement of the reinforcing cord, thereby suppressing the deterioration of the cord resin material (such as generation of cracks).
  • the reinforcing cord is washed before the adhesive layer is formed.
  • the adhesive layer is uniformly formed on the outer peripheral surface of the reinforcing cord.
  • the adhesiveness of a reinforcement cord and the resin material for cords improves further, and the air to the circumference of a reinforcement cord is controlled.
  • the adhesive layer is uniformly formed on the outer peripheral surface of the reinforcing cord, the joint area between the reinforcing cord and the cord resin material is increased, and the movement of the reinforcing cord is further suppressed, and the cord resin material is deteriorated (cracked). Occurrence) is suppressed.
  • the tire manufacturing method according to claim 27 is the tire manufacturing method according to any one of claims 24 to 26, wherein the skeleton resin material and the cord resin material have thermoplasticity, and the coated cord member winding In the turning step, at least one of the cord resin material of the coated cord member and the skeleton resin material of the outer circumferential portion of the portion to which the coated cord member is joined is melted or softened, and the outer circumferential portion And the coated cord member are joined together by welding.
  • At least one of the cord resin material of the coated cord member and the skeleton resin material of the outer circumferential portion of the portion to which the coated cord member is joined is melted or softened, and the outer circumferential portion And the covering cord member are joined by welding, so that the joining strength between the outer peripheral portion and the covering cord member is improved.
  • both the cord resin material of the coated cord member and the skeleton resin material at the outer periphery of the portion to which the coated cord member is joined are melted or softened, only one is melted or softened As compared with the above, the skeleton resin material and the cord resin material are mixed well, and the bonding strength between the outer peripheral portion and the coated cord member is further improved.
  • a tire manufacturing method is the tire manufacturing method according to any one of the twenty-fourth to twenty-sixth aspects, wherein in the covering cord member winding step, the outer peripheral portion and the covering cord member are joined with an adhesive. To do.
  • the skeleton resin material on the outer peripheral portion and the cord resin material on the coated cord member are materials that are difficult to weld. Even if, an outer peripheral part and a covering cord member can be joined.
  • the tire manufacturing method according to claim 29 is the tire manufacturing method according to any one of claims 24 to 28, wherein, in the covering cord member forming step, the joint side to the outer peripheral portion is wider than the opposite side. A coated cord member is formed.
  • the coated cord member is formed such that the joint side to the outer peripheral portion is wider than the opposite side, when the coated cord member is wound and joined to the outer peripheral portion, A bonding area (bonding force) with the reinforcing cord member can be sufficiently secured.
  • the tire manufacturing method according to claim 30 is the tire manufacturing method according to any one of claims 24 to 29, wherein, in the covering cord member forming step, the coated cord member in which a side joined to the outer peripheral portion is a flat surface. Form.
  • the coated cord member having a flat surface on the joining side to the outer peripheral portion is formed, when the coated cord member is wound and joined to the outer peripheral portion, the outer peripheral portion and the coated cord member are formed. A gap is hardly formed between the two and a bonding area is effectively ensured. Further, the covering cord member can be wound around the outer peripheral portion without meandering.
  • the tire manufacturing method according to claim 31 is the tire manufacturing method according to any one of claims 24 to 30, wherein, in the covering cord member forming step, the side opposite to the side joined to the outer peripheral portion is a flat surface. A coated cord member is formed.
  • the coated cord member having a flat surface opposite to the side joined to the outer peripheral portion is formed, the coated cord member is wound and joined to the outer peripheral portion, and the tread is formed on the outer peripheral side.
  • tire constituent members such as the above are joined, a gap is unlikely to occur between the flat surface on the opposite side to the outer peripheral portion of the coated cord member and the tire constituent member, and a sufficient joining area is ensured.
  • a tire manufacturing method is the tire manufacturing method according to any one of claims 24 to 31, wherein the skeleton resin material and the cord resin material have thermoplasticity, and A covering cord member covering step of covering the embedded covering cord member with a molten or softened coating resin material having thermoplasticity.
  • the covering cord member embedded in the outer peripheral portion is covered with a molten or softened coating resin material, so that a gap generated between adjacent coated cord members is in a molten or softened state. Filled with resin material. Then, the coating resin material in a molten or softened state spreads left and right, and the surface approaches a flat shape.
  • a tire constituent member such as a tread is disposed on the surface of the solidified coating resin material, a gap is hardly generated between the two, and the air is effectively suppressed.
  • the tire manufacturing method according to claim 33 is the tire manufacturing method according to claim 32, wherein in the covering cord member covering step, the surface of the covering resin material is joined to the outer peripheral portion.
  • the covering cord member is covered with the coating resin material that has been melted or softened so as to be outside in the radial direction with respect to the end portion on the radially outside of the skeleton member.
  • a tire manufacturing method is the tire manufacturing method according to the thirty-second or thirty-third aspect, wherein in the covering cord member covering step, the molten or softened resin material for covering is pressed toward the covering cord member. While smoothing the surface.
  • the surface of the coating resin material in the molten or softened state covering the bonded coated cord member is leveled while being pressed against the coated cord member side. Lifting from the part is suppressed. Moreover, the air between the resin material for coating, the outer peripheral portion, and the coated cord member is pushed out during pressing. Thereby, the surface of the resin material for coating becomes further flat.
  • the tire manufacturing method according to claim 35 is the tire manufacturing method according to any one of claims 32 to 34, wherein, in the covering cord member covering step, the tire frame member is more than the winding region of the covering cord member. A wide area on both sides in the width direction is covered with the coating resin material melted or softened.
  • the tire manufacturing method according to claim 36 is the tire manufacturing method according to any one of claims 32 to 35, wherein, in the covering cord member covering step, the covering cord member joined to the outer peripheral portion is used for the cord. While the resin material and the skeleton resin material around the coated cord member are melted or softened, the coated cord member is covered with the molten or softened resin material for coating.
  • the coated cord member is covered with the molten or softened coating resin material while melting or softening the cord resin material of the coated cord member and the skeleton resin material around the coated cord member. Accordingly, the skeleton resin material, the cord resin material, and the coating resin material of the covered portion (joining portion) are mixed together, and the bonding strength between the outer peripheral portion and the coating layer is improved.
  • the tire manufacturing method according to claim 37 wherein the reinforcing cord is wound around the outer peripheral portion while at least part of the reinforcing cord is embedded in the outer peripheral portion of the annular tire skeleton member formed of a thermoplastic skeleton resin material.
  • the tire manufacturing method wherein the reinforcing cord is wound around the outer peripheral portion while at least part of the reinforcing cord is embedded in the outer peripheral portion of the tire frame member, and the embedded reinforcing cord is melted or softened. Covered with resin material. That is, at least a part of the reinforcing cord is embedded in the outer peripheral portion, and the remaining portion exposed from the outer peripheral portion is covered with the molten or softened resin material for coating, so that the air around the reinforcing cord is prevented from entering the air. It is suppressed.
  • the molten or softened covering resin material is bonded to the skeleton resin material around the reinforcing cord by welding and solidified by cooling, and then suppresses the movement of the reinforcing cord.
  • the outer peripheral surface is in an uneven state.
  • the reinforcing cord embedded in the outer peripheral portion is covered with a molten or softened coating resin material, the molten or softened coating resin material spreads to some extent on the outer peripheral surface, and the surface of the coating resin material is flat. (The difference in level of the unevenness is smaller than that of the outer peripheral surface).
  • the tire manufacturing method according to claim 38 is the tire manufacturing method according to claim 37, wherein, in the cord covering step, the surface of the resin material for covering is embedded in the outer peripheral portion of the tire skeleton member of the reinforcing cord.
  • the reinforcing cord is covered with the coating resin material that has been melted or softened so as to be radially outer than the radially outer end.
  • the reinforcing cord is arranged such that the surface of the coating resin material is on the outer side in the radial direction from the end portion on the outer side in the radial direction of the tire skeleton member of the reinforcing cord embedded in the outer peripheral portion. Since the covering resin material is covered with the molten or softened surface, the surface of the covering resin material becomes flatter.
  • the tire manufacturing method according to claim 39 is the tire manufacturing method according to claim 37 or claim 38, wherein in the cord coating step, the molten or softened resin material for coating is pressed against the reinforcing cord side. Level.
  • the surface of the coating resin material in a molten or softened state covering the embedded reinforcing cord member is pressed against the reinforcing cord side, the surface of the coating resin material is the outer peripheral portion. It is suppressed that it floats from. Moreover, the air between the resin material for coating, the outer peripheral portion, and the reinforcing cord is pushed out during pressing. Thereby, the surface of the resin material for coating becomes further flat.
  • the tire manufacturing method according to claim 40 is the tire manufacturing method according to any one of claims 37 to 39, wherein, in the cord covering step, both sides of the tire skeleton member in the width direction are located above the winding region of the reinforcing cord. A wide area is covered with the coating resin material melted or softened.
  • the tire manufacturing method according to claim 41 is the tire manufacturing method according to any one of claims 37 to 40, wherein, in the cord covering step, the skeleton resin around the reinforcing cord embedded in the outer peripheral portion. While reinforcing or softening the material, the reinforcing cord is covered with the molten or softened resin material for coating.
  • the reinforcing cord member is covered with the molten or softened coating resin material while melting or softening the skeleton resin material around the reinforcing cord, the covered portion (joint portion) The skeleton resin material and the coating resin material are mixed, and the bonding strength between the outer peripheral portion and the coating layer is improved.
  • a tire manufacturing method according to a forty-second aspect of the invention is the tire manufacturing method according to any one of the thirty-second to the forty-first aspect, further comprising a surface treatment step for cutting the surface of the cooled and solidified resin material.
  • the surface of the cooled and solidified resin material for coating is shaved.
  • the surface of the coating resin material is evenly shaved in the circumferential direction and the width direction on the surface.
  • the tire manufacturing method according to claim 43 is the tire manufacturing method according to any one of claims 24 to 42, wherein the tire skeleton member is made of the skeleton resin material and includes at least a skeleton component member constituting a bead portion.
  • a resin chafer is formed by injection molding a thermoplastic resin material for chafer on the side of the skeleton component member that contacts the rim of the bead portion.
  • the resin chafer contacts the rim. Accordingly, even if the tire is filled with gas (air), it is difficult for the gas to escape from between the bead portion and the rim. Therefore, even if the skeleton constituent member is formed of a resin material (resin material for skeleton), the internal pressure holding performance is high. high.
  • the tire manufacturing method according to claim 44 is the tire manufacturing method according to claim 43, wherein when the chafer resin material is injected, an adhesive is applied to the bead portion and the chafer resin material is attached.
  • the adhesive force between the skeleton constituent member and the resin chafer is improved. Further, it is possible to prevent the position of the resin material for the chafer from shifting when the resin chafer is formed. In addition, if the surface of the skeleton constituent member at the position where the resin chafer is formed is buffed with a sandpaper or a router before applying the adhesive, the adhesive strength is further improved. Further, the polished surface may be cleaned with alcohol after buffing.
  • a tire manufacturing method is the tire manufacturing method according to any one of claims 24 to 42, wherein the tire frame member is made of the frame resin material and includes at least a frame component member constituting a bead portion.
  • a resin material for chafer having thermoplasticity is arranged on the side of the bead portion of the skeleton constituting member that contacts the rim, and is pressed by a press to form a resin chafer.
  • the resin chafer contacts the rim. Accordingly, even if the tire is filled with gas (air), it is difficult for the gas to escape from between the bead portion and the rim. Therefore, even if the skeleton constituent member is formed of a resin material (resin material for skeleton), the internal pressure holding performance is high. high.
  • the tire manufacturing method according to claim 46 is the tire manufacturing method according to claim 45, wherein when the chafer resin material is disposed, an adhesive is applied to the bead portion and the chafer resin material is attached.
  • the adhesive force between the skeleton constituent member and the resin chafer is improved. Further, the position of the chafer resin material can be prevented from shifting when the chafer resin material is pressed. In addition, if the surface of the skeleton constituent member on which the chafer resin material is disposed is buffed with sandpaper or a leuter before applying the adhesive, the adhesive strength is further improved. Further, the polished surface may be cleaned with alcohol after buffing.
  • the tire manufacturing method according to claim 47 is the tire manufacturing method according to any one of claims 43 to 46, wherein a jig is provided in a cavity of a molding die for molding the skeleton component member, and the bead core is formed from the direction inside the tire. Is fixed in contact with the jig, and the molten skeleton resin material is injected into the cavity to mold the skeleton constituent member.
  • the molten resin material for the skeleton is injected into the cavity in a state where the bead core is brought into contact with the jig from the inner side of the tire.
  • the jig for preventing the bead core from being displaced is not brought into contact with the bead core from the outside of the tire, or the auxiliary jig for preventing the bead core from being displaced is brought into contact with the bead core in a slight region from the outside of the tire.
  • the molten skeleton resin material can be injected.
  • the portion where the bead core is exposed without entering the skeleton resin material due to the jig being in contact is not formed at all on the outer side of the tire of the formed skeleton component member or is slightly formed even if formed. This is an important area. Therefore, the skeletal resin material is present over the entire region where the rim contacts, or even if there is a region where the rim resin material does not exist, it is a small region. Therefore, it is easy to ensure sufficient air retainability when assembling the rim.
  • the mold may be a mold or a mold made of a material other than metal.
  • the jig is in contact with the inside of the tire of the skeleton component member, a part where the skeleton resin material does not enter and the bead core is exposed is formed, but even if this part is large, air retention when assembling the rim There is no effect on sex. Therefore, it is possible to obtain a jig size and shape that sufficiently ensure the prevention of fracture of the skeleton resin material around the bead core when the pot is pulled out, and the position deviation of the bead core can be sufficiently suppressed when the tire is molded.
  • the molten skeleton resin material may be injected by high-pressure injection for injection molding.
  • the tire frame member constituted by the frame component member may be formed in a tube shape so that air can be filled in the tire frame member.
  • the tire manufacturing method according to claim 48 is the tire manufacturing method according to claim 47, wherein when the chafer resin material is injected or when the chafer resin material is pressed by a press, The missing part of the jig formed in (1) is filled with a resin material for the chafer.
  • the bead core when the bead core is made of metal, the bead core is prevented from being rusted, the deterioration of the skeleton constituent member (tire skeleton member) is prevented, and the skeleton constituent member (tire skeleton member). This contributes to the prevention of failure nuclei.
  • the tire manufacturing method according to claim 49 is the tire manufacturing method according to any one of claims 24 to 42, wherein the tire skeleton member is made of the skeleton resin material and includes at least a skeleton component member constituting a bead portion.
  • the raw rubber is arranged on the side of the skeleton constituting member that contacts the rim of the bead, pressed with a press machine, and vulcanized to form a rubber chafer.
  • the tire manufactured by the tire manufacturing method according to claim 49 when the tire rim is assembled (assembly of the tire and the rim), the rubber chafer comes into contact with the rim. Accordingly, even if the tire is filled with gas (air), it is difficult for the gas to escape from between the bead portion and the rim. Therefore, even if the skeleton constituent member is formed of a resin material (resin material for skeleton), the internal pressure holding performance is high. high.
  • the tire manufacturing method according to claim 50 is the tire manufacturing method according to claim 49, wherein, when the raw rubber is disposed, an adhesive is applied to the bead portion and the raw rubber is affixed.
  • the adhesive force between the skeleton constituent member and the rubber chafer is improved. Moreover, when the raw rubber is pressed, the position of the raw rubber can be prevented from shifting. In addition, if the surface on which the raw rubber of the skeleton constituent member is placed is buffed with a sandpaper or a leuter before applying the adhesive, the adhesive strength is further improved. Further, the polished surface may be cleaned with alcohol after buffing.
  • the tire manufacturing method according to claim 51 is the tire manufacturing method according to any one of claims 24 to 42, wherein the tire skeleton member is made of the skeleton resin material and includes at least a skeleton component member constituting a bead portion.
  • the rubber chafer is formed by injecting raw rubber onto the side of the skeleton constituting member that contacts the rim of the bead and vulcanizing and molding the raw rubber.
  • the tire manufactured by the tire manufacturing method according to claim 51 when the tire rim is assembled (assembly of the tire and the rim), the rubber chafer comes into contact with the rim. Therefore, even if the tire is filled with gas (air), it is difficult for the gas to escape from between the bead portion and the rim. Therefore, even if the skeleton constituent member is formed of a resin material (resin material for skeleton), the internal pressure holding performance is high. high.
  • the tire manufacturing method according to claim 52 is the tire manufacturing method according to claim 51, wherein when the raw rubber is injected, an adhesive is applied to the bead portion and the raw rubber is affixed.
  • the adhesive force between the skeleton constituent member and the rubber chafer is improved.
  • the formation position of the raw rubber can be prevented from shifting.
  • the adhesive strength is further improved. Further, the polished surface may be cleaned with alcohol after buffing.
  • a tire manufacturing method is the tire manufacturing method according to any one of claims 49 to 52, wherein a jig is provided in a cavity of a molding die for molding the skeleton constituting member, and the bead core is formed in a direction from the inside of the tire. Is fixed in contact with the jig, and the molten skeleton resin material is injected into the cavity to mold the skeleton constituent member.
  • the melted resin material for the skeleton is injected into the cavity in a state where the bead core is brought into contact with the jig from the inner side of the tire.
  • the jig for preventing the bead core from being displaced is not brought into contact with the bead core from the outside of the tire, or the auxiliary jig for preventing the bead core from being displaced is brought into contact with the bead core in a slight region from the outside of the tire.
  • the molten skeleton resin material can be injected.
  • the portion where the bead core is exposed without entering the skeleton resin material due to the jig being in contact is not formed at all on the outer side of the tire of the formed skeleton component member or is slightly formed even if formed. This is an important area. Therefore, the skeletal resin material is present over the entire region where the rim contacts, or even if there is a region where the rim resin material does not exist, it is a small region. Therefore, it is easy to ensure sufficient air retainability when assembling the rim.
  • the mold may be a mold or a mold made of a material other than metal.
  • the jig is in contact with the inside of the tire of the skeleton component member, a part where the skeleton resin material cannot enter and the bead core is exposed is formed, but even if this part is large, air retention when assembling the rim Sex can be secured. Therefore, it is possible to obtain a jig size and shape that sufficiently ensure the prevention of fracture of the skeleton resin material around the bead core when the pot is pulled out, and the position deviation of the bead core can be sufficiently suppressed when the tire is molded.
  • the molten skeleton resin material may be injected by high-pressure injection for injection molding.
  • the tire frame member constituted by the frame component member may be formed in a tube shape so that air can be filled in the tire frame member.
  • the tire manufacturing method according to claim 54 is the tire manufacturing method according to claim 53, wherein when the raw rubber is pressed by the press machine or when the raw rubber is injected to a side of the bead portion in contact with the rim, The trace portion of the jig formed on the member is filled with the raw rubber.
  • the bead core when the bead core is made of metal, the bead core is prevented from being rusted, the deterioration of the skeleton constituent member (tire skeleton member) is prevented, and the skeleton constituent member (tire skeleton member). This contributes to the prevention of failure nuclei.
  • the tire according to the present invention has the above-described configuration, the pneumatic performance is suppressed and the durability is improved without deteriorating the running performance.
  • the tire manufacturing method of the present invention can manufacture a tire with improved air durability and improved durability without deteriorating running performance.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view in the width direction of the tire case showing a state in which a reinforcing cord partially embedded in a crown portion of the tire case is covered with a coating resin material. It is sectional drawing along the tire width direction which shows the circumference
  • FIG. 3 is a cross-sectional view in the width direction of the tire case showing a state in which a reinforcing cord that is entirely embedded in a crown portion of the tire case is covered with a coating resin material.
  • FIG. 32A It is the elements on larger scale of FIG. 32A.
  • 3rd Embodiment it is sectional drawing of the metal mold
  • 3rd Embodiment it is side surface sectional drawing which shows the modification of the bead part structural part of the tire case joined to a resin chafer.
  • 3rd Embodiment it is side surface sectional drawing which shows the modification of the bead part structural part of the tire case joined to a resin chafer.
  • FIG. 40B is a partially enlarged view of FIG. 40A.
  • FIG. 48B is a partially enlarged view of FIG. 48A.
  • 5th Embodiment it arrange
  • FIG. 52B is a partially enlarged view of FIG. 52A.
  • the tire 10 of the present embodiment has a cross-sectional shape that is substantially the same as a conventional general rubber pneumatic tire.
  • the tire 10 includes a pair of bead portions 12 (see FIG. 1B) that contact the bead seat 21 and the rim flange 22 of the rim 20, and side portions 14 that extend from the bead portion 12 outward in the tire radial direction.
  • An annular tire case 17 (an example of a tire frame member) including a crown portion 16 (outer peripheral portion) that connects a tire radial direction outer end of the side portion 14 and a tire radial direction outer end of the other side portion 14 is provided. Yes.
  • the tire case 17 of the present embodiment is formed of a single resin material.
  • the present invention is not limited to this configuration, and the tire case 17 is similar to a conventional general rubber pneumatic tire.
  • a resin material having different characteristics may be used for each part (bead part 12, side part 14, crown part 16 and the like).
  • a reinforcing material (polymer material, metal fiber, cord, nonwoven fabric, woven fabric, etc.) is embedded in the tire case 17 (for example, the bead portion 12, the side portion 14, the crown portion 16 and the like), and the reinforcing material is provided.
  • the tire case 17 may be reinforced.
  • thermosetting resin having a rubber-like elasticity
  • thermoplastic resin a thermoplastic elastomer (TPE), or the like
  • the resin material does not include vulcanized rubber.
  • thermoplastic resin examples include urethane resin, olefin resin, vinyl chloride resin, and polyamide resin.
  • thermosetting resin examples include phenol resin, urea resin, melamine resin, epoxy resin, and polyester resin.
  • thermoplastic elastomer examples include amide-based thermoplastic elastomer (TPA), ester-based thermoplastic elastomer (TPC), olefin-based thermoplastic elastomer (TPO), styrene-based thermoplastic elastomer (TPS) specified in JIS K6418, Examples thereof include urethane-based thermoplastic elastomer (TPU), crosslinked thermoplastic rubber (TPV), and other thermoplastic elastomers (TPZ).
  • TPU urethane-based thermoplastic elastomer
  • TPV crosslinked thermoplastic rubber
  • TPZ thermoplastic elastomers
  • the same kind of resin material refers to forms, such as ester systems and styrene systems.
  • the resin material it is preferable to use a thermoplastic elastomer in consideration of elasticity required during traveling, moldability during manufacturing, and the like.
  • the deflection temperature under load specified at ISO 75-2 or ASTM D648 (at 0.45 MPa load) is 78 ° C or higher
  • the tensile yield strength specified by JIS K7113 is 10 MPa or higher
  • the tensile yield elongation specified in JIS K7113 is 10% or more
  • the tensile fracture elongation specified in JIS K7113 (JIS K7113) is 50% or more
  • the Vicat softening temperature (Method A) specified in JIS K7206 is 130 ° C. The above can be used.
  • an annular bead core 18 made of a steel cord is embedded as in a conventional general pneumatic tire.
  • the present invention is not limited to this configuration, and the bead core 18 may be formed of an organic fiber cord, a resin-coated organic fiber cord, or a hard resin in addition to the steel cord. Further, if the rigidity of the bead portion 12 is ensured and there is no problem with the fitting with the rim 20, the bead core 18 may be omitted (see FIG. 15).
  • a resin material (framework resin material) that forms a tire case 17 in a contact portion of the bead portion 12 with the rim 20 and at least a portion of the rim 20 that contacts the rim flange 22.
  • An annular seal layer 24 (an example of a seal portion) made of rubber, for example, is formed. This seal layer 24 may also be formed in a portion that contacts the bead sheet 21.
  • the rubber forming the seal layer 24 it is preferable to use the same type of rubber as that used on the outer surface of the bead portion of a conventional general rubber pneumatic tire. If the sealing property with the rim 20 can be ensured with only the resin material, the rubber seal layer 24 may be omitted, and other sealing materials that have better sealing properties than the skeleton resin material forming the tire case 17 may be used. Various types of resin materials may be used.
  • a covering cord member 26 is wound around the crown portion 16 to form a reinforcing layer 28 (shown by a broken line in FIG. 2).
  • the covering cord member 26 is formed by covering and bonding a cord resin material 27 to a reinforcing cord 26A having rigidity higher than that of the skeleton resin material forming the tire case 17.
  • the reinforcing cord 26A and the cord resin material 27 are bonded by an adhesive (details will be described later), and an adhesive layer made of an adhesive is formed on the entire outer peripheral surface of the reinforcing cord 26A. Further, the covering cord member 26 is welded to the covering cord member 26 and the crown portion 16 at the contact portion with the crown portion 16.
  • the reinforcing cord 26A may be a monofilament (single wire) such as a metal fiber or an organic fiber, or a multifilament (twisted wire) obtained by twisting these fibers.
  • a steel cord twisted with steel fibers is used as the reinforcing cord 26A.
  • the reinforcing layer 28 corresponds to a belt disposed on the outer peripheral surface of the carcass of a conventional rubber pneumatic tire.
  • the reinforcing layer 28 is covered with a covering layer 29.
  • the covering layer 29 is formed of a covering resin material, and both end portions in the width direction of the covering layer 29 are located on the outer side in the width direction than both end portions in the width direction of the reinforcing layer 28.
  • the width direction indicates the width direction of the tire case 17 and the tire 10, and both ends in the width direction of the reinforcing layer 28 are the outermost coated cord members in the width direction of the coated cord members 26 that form the reinforcing layer 28. 26 shows an outer end portion in the width direction.
  • the both end portions in the width direction of the covering layer 29 are positioned outside the both end portions in the width direction of the reinforcing layer 28.
  • the present invention is not limited to this configuration, and the covering layer 29 width direction both ends and the width direction both ends of the reinforcing layer 28 may be the same position in the width direction.
  • the covering layer 29 and the reinforcing layer 28 are joined by welding the covering resin material and the cord resin material 27.
  • the outer peripheral surface of the covering layer 29 is flat, and a tread 30 made of rubber, for example, a material superior in wear resistance to the skeleton resin material forming the tire case 17 is joined to the outer peripheral surface. Yes.
  • the inner peripheral surface of the tread 30 is shaped along the outer peripheral surface of the coating layer 29, and there is no gap between the two (a state in which no air enters).
  • the rubber used for the tread 30 is preferably the same type of rubber as that used in conventional rubber pneumatic tires. Instead of the tread 30, a tread formed of another type of resin material that is superior in wear resistance to the skeleton resin material that forms the tire case 17 may be used.
  • the tread 30 is formed with a tread pattern including a plurality of grooves on the ground contact surface with the road surface in the same manner as a conventional rubber pneumatic tire.
  • the skeleton resin material forming the tire case 17 is formed of a thermoplastic material (for example, a thermoplastic resin, a thermoplastic elastomer, or the like) among the resin materials.
  • the coating resin material and the cord resin material 27 for forming the coating layer 29 are formed of a thermoplastic material.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a main part of the molding machine 32 used when forming the tire 10.
  • the molding machine 32 includes a shaft 36 disposed horizontally, a geared motor 37 that rotates the shaft 36, and a pedestal 34 that is grounded to support the geared motor 37.
  • a tire support portion 40 for supporting the tire case 17 is provided on the end portion side of the shaft 36.
  • the tire support portion 40 includes a cylinder block 38 fixed to a shaft 36, and a plurality of cylinder rods 41 extending radially outward are provided at equal intervals in the circumferential direction.
  • a tire support piece 42 having an arcuate curved surface 42A whose outer surface is set substantially equal to the radius of curvature of the inner surface of the tire case is provided.
  • 3 and 4A show a state where the protruding amount of the cylinder rod 41 is the smallest
  • FIG. 4B shows a state where the protruding amount of the cylinder rod 41 is the largest.
  • Each cylinder rod 41 can project the same amount in the same direction in conjunction with each other.
  • an extruder 44 that extrudes the thermoplastic material for welding used to integrate these divided bodies.
  • the tire case 17 is formed by welding and integrating the left and right case split bodies 17A).
  • the extruder 44 has a nozzle 46 for discharging the molten thermoplastic material 53 for welding downward.
  • the outlet portion of the nozzle 46 has a substantially rectangular shape, and discharges a belt-shaped welding thermoplastic material 53 having a substantially rectangular cross-sectional shape.
  • the thermoplastic material 53 for welding is preferably the same type as the skeleton resin material forming the tire case 17, in particular the same type, but may be of a different type as long as it can be welded.
  • the skeleton resin material forming the tire case 17 and the welding thermoplastic material 53 are the same.
  • a leveling roller 48 that presses and leveles the welding thermoplastic material 53 attached to the case division 17A of the tire case 17 and a cylinder that moves the leveling roller 48 in the vertical direction.
  • a device 50 is arranged.
  • the cylinder device 50 is supported on the support column 52 of the extruder 44 through a frame (not shown).
  • the extruder 44 is movable in a direction parallel to the shaft 36 of the molding machine 32 along a guide rail 54 disposed on the floor surface.
  • the nozzle 46 can be replaced with a nozzle 88.
  • the nozzle 88 has a substantially rectangular shape with an exit portion wider than the nozzle 46, and is wider than the welding thermoplastic material 53 by replacing the material in the extruder 44 with a coating resin material. It becomes possible to discharge the strip-shaped molten or softened coating resin material 90 (see FIG. 9).
  • the covering resin material 90 covers the covering cord member 26 wound around the crown portion 16 in the covering cord member winding step described later, and the cord resin material 27 of the covering cord member 26 and the skeleton around the covering cord member 26. It is welded with the resin material.
  • the coating resin material without reference sign indicates a solidified state
  • the reference coating resin material 90 indicates a molten or softened condition.
  • a cord supply device 56 for supplying the covering cord member 26 for forming the reinforcing layer 28 is movably mounted on the guide rail 54.
  • the cord supply device 56 includes a reel 58 around which the coated cord member 26 is wound, a cord heating device 59 disposed on the downstream side of the reel 58 in the code transport direction, and a downstream in the transport direction of the coated cord member 26.
  • a pressure roller 60 disposed on the side, a first cylinder device 62 that moves the pressure roller 60 in a direction of moving toward and away from the crown portion 16 of the tire case 17, and a downstream side in the conveyance direction of the reinforcing cord 26A of the pressure roller 60
  • a second cylinder device 66 that moves the metal cooling roller 64 in a direction in which the metal cooling roller 64 comes in contact with and separates from the outer peripheral surface of the crown portion 16.
  • the surfaces of the pressing roller 60 and the cooling roller 64 are coated with a fluororesin (in this embodiment, Teflon (registered trademark)) in order to suppress adhesion of a molten or softened resin material.
  • the cord supply device 56 has two rollers, that is, the pressing roller 60 and the cooling roller 64, but the present invention is not limited to this configuration, and only one of the rollers (that is, The structure which has 1 roller) may be sufficient. Further, the pressing roller 60 and the cooling roller 64 are driven to rotate with respect to the tire case 17.
  • the cord heating device 59 includes a heater 70 and a fan 72 that generate hot air, a heating box 74 through which the hot air is supplied to the internal space and the covering cord member 26 passes through the internal space, and a tip of the heating box 74. And a discharge port 76 through which the heated coated cord member 26 is discharged.
  • the cord supply device 56 is movable in the axial direction of the tire case 17.
  • FIG. 6 shows a cord adhesive layer device 110 that forms an adhesive layer on the outer peripheral surface of the reinforcing cord 26A.
  • the cord adhesive layer device 110 is fed from the reel 112 around which the reinforcing cord 26A is wound, the tension roller 114 that adjusts the tension of the reinforcing cord 26A sent out from the reel 112, and sends it to the downstream side in the transport direction, and the tension roller 114.
  • the outer peripheral surface of the reinforcing cord 26A is adhered to the outer peripheral surface of the cleaned reinforcing cord 26A and a cleaning device 116 that cleans the outer peripheral surface of the reinforcing cord 26A with a liquid agent (in this embodiment, the reinforcing cord 26A is a steel cord and is preferably acid or alcohol).
  • An adhesive layer forming device 118 that forms a layer, a drying device 120 that dries the adhesive layer of the reinforcing cord 26A with hot air, and a winding device 122 that winds up the reinforcing cord 26A sent from the drying device 120. Yes.
  • the cleaned reinforcing cord 26A may be formed on the outer peripheral surface through the inside of the adhesive tank in which the adhesive is stored, and the outer periphery of the cleaned reinforcing cord 26A. It may be formed by spraying an adhesive on the surface, or other methods may be used.
  • any adhesive may be used as long as the adhesive with the cord resin material 27 covering the reinforcing cord 26A is good.
  • a triazine thiol-based adhesive is preferably used.
  • the cord resin material 27 is preferably the same type as the skeleton resin material forming the tire case 17, particularly the same type, but may be of a different type as long as it can be welded.
  • the cord resin material 27 is preferably the same type as the coating resin material for forming the coating layer 29, particularly the same type, but may be of a different type as long as it can be welded (welded). Furthermore, it is preferable from the viewpoint of bonding strength that the skeleton resin material forming the tire case 17, the cord resin material 27 of the coated cord member 26, and the coating resin material forming the coating layer 29 are the same type. .
  • the reinforcing cord 26A is sent from the winding device 122 to the drum 132 and wound.
  • the cord coating apparatus 130 includes a drum 132 around which a reinforcing cord 26A having an adhesive layer is wound, a tension roller 134 that adjusts the tension of the reinforcing cord 26A sent out from the drum 132, and sends the tension to the downstream side in the conveying direction.
  • An extruder 136 that coats the melted or softened cord resin material 27 on the outer peripheral surface of the reinforcing cord 26A sent from the roller 134, and a melted cord resin material 27 of the coated cord member 26 extruded from the extruder 136 And a winding device 140 that winds up the coated cord member 26 that has come out of the water tank 138.
  • the extruder 136 has a resin charging port 142 at the upper portion, and the cord resin material 27 charged from the resin charging port 142 is melted or softened so as to cover the reinforcing cord 26A passing through the inside. Yes.
  • the cord outlet 144 of the extruder 136 is substantially circular. For this reason, in this embodiment, the covering cord member 26 having a circular cross section is formed.
  • the shape of the cord outlet portion 144 of the extruder 136 may be other than a substantially circular shape.
  • the covering cord member 26 is sent from the winding device 140 to the reel 58 and wound.
  • the outer diameter of the tire inner surface support ring 43 is set to be approximately the same as the inner diameter of the outer peripheral portion of the case divided body 17A, and the outer peripheral surface of the tire inner surface support ring 43 is the inner peripheral surface of the outer peripheral portion of the case divided body 17A. It comes to adhere to. Thereby, generation
  • the arrangement member the tire case 17, the tread 30, and other tire constituent members (for example, a belt reinforcing layer)
  • the arrangement member the tire case 17, the tread 30, and other tire constituent members (for example, a belt reinforcing layer)
  • the tire inner surface support ring 43 is formed of a thin metal plate, the tire inner surface support ring 43 can be easily inserted into the case divided body 17A by being bent and deformed.
  • the diameter of the tire support portion 40 is enlarged and the tire inner surface support ring 43 is held from the inside by a plurality of tire support pieces 42.
  • the extruder 44 is moved, and the nozzle 46 is disposed above the abutting portion of the case divided body 17A. Then, while rotating the tire support portion 40 in the direction of the arrow R, the molten thermoplastic material 53 for welding is extruded from the nozzle 46 toward the joining portion, and the molten thermoplastic material 53 for welding is adhered along the joining portion. .
  • the adhering thermoplastic material 53 for welding is leveled by the leveling roller 48 arranged on the downstream side, and is welded to the outer peripheral surfaces of both case division bodies 17A.
  • the welding thermoplastic material 53 is gradually solidified by natural cooling, and the one case divided body 17A and the other case divided body 17A are welded by the welding thermoplastic material 53, and these members are integrated into the tire case 17 as a unit. Is formed.
  • an adhesive layer is formed on the outer peripheral surface of the reinforcing cord 26 ⁇ / b> A using the cord adhesive layer device 110.
  • the reinforcing cord 26A delivered from the reel 112 is sent to the cleaning device 116 while adjusting the tension with the tension roller 114, and the outer peripheral surface is cleaned.
  • an adhesive layer is formed on the outer peripheral surface of the cleaned reinforcing cord 26 ⁇ / b> A by the adhesive layer forming device 118.
  • the adhesive layer is formed without unevenness.
  • the adhesive layer is dried with a drying device 120.
  • the reinforcing cord 26 ⁇ / b> A having the adhesive layer formed in this manner is wound up by the winding device 122. Thereafter, the reinforcing cord 26 ⁇ / b> A is sent from the winding device 122 to the drum 132, and after the reinforcing cord 26 ⁇ / b> A is wound up by the drum 132, the drum 132 is set on the cord coating device 130.
  • the cord resin material 27 is covered and joined to the outer peripheral surface of the reinforcing cord 26 ⁇ / b> A on which the adhesive layer is formed using the cord coating device 130.
  • the reinforcing cord 26 ⁇ / b> A sent out from the drum 132 is sent to the extruder 136 while adjusting the tension with the tension roller 134.
  • the outer peripheral surface of the reinforcing cord 26 ⁇ / b> A is coated with the melted or softened resin material 27 for cord, and the coated cord member 26 is pushed out from the cord outlet portion 144 to the water tank 138.
  • the molten or softened cord resin material 27 is cooled and solidified.
  • the reinforcement cord 26A and the cord resin material 27 are joined via an adhesive layer.
  • the adhesive layer is uniformly formed on the outer peripheral surface of the reinforcing cord 26A, the adhesion between the reinforcing cord 26A and the cord resin material 27 is improved. Thereby, the joining area (joining force) of the reinforcing cord 26A and the cord resin material 27 increases.
  • the covering cord member 26 is wound up by the winding device 140.
  • the coated cord member 26 is sent from the winding device 140 to the reel 58, and after the coated cord member 26 is wound up by the reel 58, the reel 58 is set in the cord supply device 56.
  • the coated cord member 26 unwound from the reel 58 set in the above process is fed into a heating box 74 whose internal space is heated with hot air (for example, the temperature of the outer peripheral surface of the coated cord member 26 is set to 100). Heat to about 200 ° C.).
  • the coated cord member 26 is heated to be in a state where the cord resin material 27 is melted or softened.
  • the covering cord member 26 passes through the discharge port 76 and is wound spirally around the outer peripheral surface of the crown portion 16 of the tire case 17 rotating in the arrow R direction with a certain tension. At this time, the melted or softened cord resin material 27 in the portion in contact with the crown portion 16 spreads around, and the skeleton resin material and the cord resin material 27 in the contact portion are mixed and welded. Thereby, the joint strength between the crown portion 16 and the covering cord member 26 is improved.
  • the tension applied to the covering cord member 26 is adjusted by applying a brake to the reel 58 that is driven to rotate with respect to the tire case 17, and thus the covering cord is operated while applying a certain tension.
  • the tension is adjusted by applying a brake to the reel 58, but the tension may be adjusted by providing a tension adjusting roller in the middle of the conveying path of the coated cord member 26.
  • the coated cord member 26 in which the cord resin material 27 is melted or softened is pressed by the pressing roller 60 immediately after contacting the outer peripheral surface of the crown portion 16, thereby being melted or softened in the cord resin material 27. Spreads well around the periphery, and a bonding area with the crown portion 16 can be secured. In addition, by pressing in this way, the air that has entered when the coated cord member 26 is brought into contact with the crown portion 16 is also pushed out, and air entering between the coated cord member 26 and the crown portion 16 is further suppressed.
  • the cord resin material 27 in which the coated cord member 26 is melted or softened is forcibly cooled by the cooling roller 64 provided on the downstream side of the pressing roller 60.
  • the covering cord member 26 and its surroundings are cooled before the covering cord member 26 moves, so that the covering cord member 26 can be disposed with high accuracy.
  • the reinforcing cord 28 is formed on the outer peripheral side of the crown portion 16 of the tire case 17 by winding the covering cord member 26 around the crown portion 16 in a spiral manner.
  • the nozzle 88 is disposed above the end in the width direction of the region wider than the winding region of the covering cord member 26 wound around the crown portion 16 (the region where the reinforcing layer 28 is disposed).
  • the coating resin material 90 melted or softened from the nozzle 88 is discharged toward the coating region of the crown portion 16, and the coating resin material 90 along the circumferential direction is discharged.
  • the covering cord member 26 is covered with the covering resin material 90.
  • the molten or softened covering resin material 90 spreads to some extent on the surface of the wound covering cord member 26, the gap between the adjacent covering cord members 26 is filled with the covering resin material 90, and the surface Approaches flat.
  • the covering amount when covering the coated cord member 26 wound with the molten or softened coating resin material 90 is such that the surface (all surfaces) of the coating resin material 90 is the diameter of the tire case 17 of the coated cord member 26. Adjustment is made so that the outer side in the radial direction is on the outer side in the radial direction. By adjusting in this way, the surface of the coating resin material 90 becomes flatter.
  • the attached coating resin material 90 is pressed and leveled by the leveling roller 48 disposed on the downstream side, and the coating resin material 90 is welded to the cord resin material 27. Thereby, it is suppressed that the covering resin material 90 is lifted from the wound covering cord member 26. Further, air between the covering cord member 26 and the covering resin material 90 is also pushed out when pressed by the leveling roller 48, and air entering the periphery of the covering cord member 26 is effectively suppressed. Then, after the coating resin material 90 is solidified by natural cooling, a coating layer 29 that covers the reinforcing layer 28 is formed.
  • the widthwise ends of the tire case 17 may be slightly overlapped.
  • this invention is not restricted to this structure, You may manufacture and use the extruder only for this process. However, by exchanging a part of the parts of the extruder 44 used in the tire case molding process, the cost can be reduced as compared with manufacturing a new extruder.
  • the covering layer 29 is coated with the covering resin material 90 so that the surface (the entire surface) of the covering resin material 90 is radially outward from the radially outer end of the tire case 17 of the covering cord member 26.
  • the reinforcing cord 26A is difficult to be removed during the surface treatment.
  • the vulcanized belt-like tread 30 is wound around the tread joint surface of the tire case 17 for one turn, and the tread 30 is joined to the tread joint surface using an adhesive or the like. Since the inner peripheral surface of the tread 30 is flat like the outer peripheral surface of the coating layer 29, there is a gap between the tread joint surface including the outer peripheral surface of the coating layer 29 and the inner peripheral surface of the tread 30. It is hard to occur and the air is suppressed. Further, in the surface treatment process, since the tread joint surface is formed with fine irregularities, the adhesive enters the fine irregularities, and an anchor effect is produced to form the tread 30 and the coating layer 29. The bonding strength with 17 is improved.
  • the adhesive is not particularly limited, such as a triazine thiol adhesive, a chlorinated rubber adhesive, a phenol resin adhesive, an isocyanate adhesive, or a halogenated rubber adhesive.
  • the tread 30 can use the precure tread used for the retread tire conventionally known, for example. This step is the same step as the step of bonding the precure tread to the outer peripheral surface of the base tire of the retreaded tire.
  • the reinforcing cord 28 is formed by winding the covering cord member 26 around the crown portion 16 of the tire case 17 formed of a resin material (framework resin material), puncture resistance, Cut resistance and circumferential rigidity of the tire 10 are improved. In addition, creep of the tire case 17 formed of a resin material (framework resin material) is prevented by improving the circumferential rigidity of the tire 10.
  • the reinforcing cord 26A of the covering cord member 26 is covered with the cord resin material 27, the air around the reinforcing cord 26A is suppressed and the movement of the reinforcing cord 26A is suppressed. Further, since the covering cord member 26 is joined to the crown portion 16 by welding, it is possible to suppress the movement of the covering cord member 26 (including the reinforcing cord 26A) due to input during traveling and the like, thereby improving durability.
  • the reinforcing cord 26A is covered with the cord resin material 27 and the surrounding air is suppressed, the weight of the reinforcing cord 26A is increased in comparison with that in which the reinforcing cord 26A is embedded in cushion rubber or the like.
  • the decrease in running performance such as an increase in the physical property change range and a lack of lateral force during running is suppressed.
  • the reinforcing cord 26A and the cord resin material 27 are joined together by an adhesive, the adhesion between the reinforcing cord 26A and the cord resin material 27 is improved, and the air around the reinforcement cord 26A is further increased. It is suppressed. Further, the joining of the reinforcing cord 26A and the cord resin material 27 further suppresses the movement of the reinforcing cord 26A, thereby suppressing the deterioration of the cord resin material 27 (such as generation of cracks).
  • crown part 16 and the covering cord member 26 are joined by welding, the joining strength between the crown part 16 and the covering cord member 26 is improved.
  • the skeleton resin material forming the tire case 17 and the cord resin material 27 of the covering cord member 26 are the same type, the skeleton resin material and the cord are welded to each other when the skeleton resin material and the cord resin material 27 are welded. Therefore, the bonding strength between the crown portion 16 and the covering cord member 26 is improved.
  • a gap generated between the adjacent coated cord members 26 is covered with a coating layer 29 having a flat outer peripheral surface.
  • a coating layer 29 having a flat outer peripheral surface.
  • the coating layer is formed by covering the reinforcing layer 28 with the molten or softened coating resin material 90.
  • the covered resin material 27 and the covering resin material 90 are well mixed, and the bonding strength between the covering cord member 26 and the covering layer 29 is improved.
  • the tread 30 that is in contact with the road surface is made of a rubber material that is more excellent in wear resistance than the skeleton resin material, the wear resistance of the tire 10 is improved. Further, since an annular bead core 18 made of a metal material is embedded in the bead portion 12, the tire case 17, that is, the tire 10 is strong against the rim 20 like the conventional rubber pneumatic tire. Retained.
  • a seal layer 24 made of a rubber material having better sealing performance than the skeleton resin material is provided in a portion of the bead portion 12 that comes into contact with the rim 20, the gap between the tire 10 and the rim 20 is provided. Sealability is improved. For this reason, compared with the case where it seals with the rim
  • the structure of the tire 10 of this embodiment since the tire case 17 formed of the resin material for the skeleton does not use the carcass ply widely used in the conventional rubber tire, the conventional carcass ply is used. As compared with a rubber tire having a weight, weight reduction can be achieved. Further, in the structure of the tire 10 of the present embodiment, since the carcass ply is not used unlike the conventional rubber tire, the number of processing steps at the time of manufacturing the tire can be reduced.
  • the coated cord member 26 is heated to melt or soften the cord resin material 27 to join the coated cord member 26 and the crown portion 16 by welding.
  • the present invention is not limited to this. Without heating the covering cord member 26, the portion of the crown portion 16 where the covering cord member 26 is embedded is heated to melt or soften the skeleton resin material of the portion, and then the covering cord member 26 is moved to the crown portion 16. It is good also as a structure which embeds in and joins both. More specifically, as shown in FIG. 12, a hot air generator 78 having a fan 82, a heater 80, and a discharge port 84 is used, and the hot air generated by the hot air generator 78 is applied to the covering cord member 26 of the crown portion 16.
  • the covering cord member 26 is embedded after the skeleton resin material of the portion to be blown is melted or softened by spraying the portion to be embedded, and the covering cord member 26 and the crown portion 16 are welded (joined). As a result, the tire 10 having a cross-section as shown in FIG. 11 around the covering cord member 26 is manufactured. Further, the coated cord member 26 is heated using the cord heating device 59 shown in FIG. 8 to bring the cord resin material 27 into a molten or softened state, and the hot air generating device 78 shown in FIG. It is good also as a structure which heats the part by which the coating
  • the bonding between the crown portion 16 and the coated cord member 26 is performed.
  • the strength is further improved.
  • the heating of the portion of the crown portion 16 where the covering cord member 26 is embedded is not limited to heating with hot air of the hot air generator 78, but may be performed by various methods such as heating by radiant heat, infrared heating, heating by pressing a heating roller, etc. Can be used.
  • the covering cord member 26 and the crown portion 16 are joined by welding.
  • the present invention is not limited to this, and an adhesive is applied (or sprayed) to the outer peripheral surface of the covering cord member 26.
  • the covering cord member 26 and the crown portion 16 may be joined with this adhesive.
  • the covering cord member 26 and the crown portion 16 are bonded to each other. Can be joined. In this way, when the covering cord member 26 is bonded to the crown portion 16 using an adhesive, an adhesive layer is formed between the two.
  • the covering cord member 26 having the circular cross section is formed in the covering cord forming step.
  • the present invention is not limited to this configuration, and the covering cord member 26 is not cross-sectionally viewed from the crown portion 16.
  • the joining side may be a flat surface 26D
  • the opposite side to the joining side to the crown portion 16 may be a flat surface 26U
  • the joining side to the crown portion 16 may be wider than the opposite side (here, the flat surface
  • the flat surface 26D is wider than 26U).
  • An example of such a cross-sectional shape is a substantially trapezoid (see FIG. 13).
  • the covering cord member 26 having the trapezoidal cross section is formed in the covering cord forming step, the meandering of the covering cord member 26 is suppressed when the covering cord member 26 is wound around the crown portion 16, and the covering cord member 26. Is arranged with high accuracy. In addition, a gap is hardly generated between the crown portion 16 and the covering cord member 26, and a bonding area is effectively ensured. Furthermore, since the flat surface 26D is wider than the flat surface 26U, a sufficient bonding area (bonding force) between the crown portion 16 and the covering cord member 26 can be secured. Further, when a tire constituent member such as a tread is joined on the flat surface 26D, a gap is hardly generated between the flat surface 26U and the tire constituent member, and a sufficient joining area is secured.
  • the covering layer 29 When the covering layer 29 is formed on the reinforcing layer 28 formed by the covering cord member 26, the molten or softened covering resin material 90 on the flat surface 26U tends to spread, and the surface becomes flat.
  • the covering cord member 26 having a trapezoidal cross section may be joined to the crown portion 16 by welding by heating the flat surface 26D to melt or soften the cord resin material 27 on the flat surface 26D side.
  • the coated cord member 26 having a trapezoidal cross section can be coated (or sprayed) with an adhesive on the flat surface 26D, and the flat surface 26D can be bonded to the crown portion 16 with an adhesive.
  • the adhesive layer is formed on the outer peripheral surface of the reinforcing cord 26A by the cord adhesive layer device 110.
  • the present invention is not limited to this, and the reinforcing cord 26A is washed by performing alkaline degreasing, Reinforcement cord using a device that is placed in an acid activation bath and cleaned, then cleaned by electrolytic treatment or dipping treatment with an adhesive layer containing adhesive, and then washed with hot water and dried with hot air It is good also as a structure which forms an adhesive layer in the outer peripheral surface of 26A.
  • the coating resin material 90 melted or softened is extruded from the extruder 44 and the coating region is covered with the coating resin material 90.
  • the present invention is not limited to this configuration. 14
  • a welding sheet 92 formed of the same kind of material as the coating resin material 90 is disposed in the coating region while being heated (heated by hot air, radiant heat, infrared rays, a heating roller, etc.). It is good also as a structure equalized with the leveling roller 96 pressed below.
  • the welding sheet 92 it is preferable to heat the adhesion surface of the welding sheet 92 to the crown portion 16 to a molten or softened state.
  • the welding sheet 92 may be disposed while heating and melting or softening the portion of the crown portion 16 where the welding sheet 92 is disposed. Furthermore, the welding sheet 92 may be disposed by heating and melting or softening the welding sheet 92 and heating and melting or softening the portion of the crown portion 16 where the welding sheet 92 is disposed. In this case, the melted or softened welding sheet 92 and the cord resin material 27 of the coated cord member 26 are mixed, cooled and solidified, and then the coating layer 29 formed by the welded sheet 92 and the crown portion 16 are joined. Strength (welding strength) is improved. In FIG. 14, the outlet 100 of the hot air generating device 98 is directed toward the adhesive surface of the welding sheet 92, and the adhesive surface is melted or softened by the generated hot air and disposed in the covering region of the crown portion 16. .
  • the covering cord member 26 is wound around the crown portion 16 to form the reinforcing layer 28, and then the covering cord member 26 is covered with the molten or softened covering resin material 90.
  • the present invention is not limited to this, and the covering cord member 26 may be covered with the covering resin material 90 which is melted or softened while the covering cord member 26 is embedded in the crown portion 16.
  • the covering cord member 26 is wound around the crown portion 16 and the bonding (welding) by heating or the bonding by an adhesive is performed.
  • the present invention is not limited to this configuration, and the crown portion A configuration may be adopted in which a spiral groove is previously formed in 16 and the covering cord member 26 is fitted into the groove. With this configuration, when the covering cord member 26 is wound around the crown portion 16, the covering cord member 26 is disposed with high accuracy without meandering. Further, after the covering cord member 26 is fitted into the groove, the periphery of the covering cord member 26 may be heated to weld the covering cord member 26 and the crown portion 16, and the preheated covering cord member 26 may be inserted into the groove.
  • the covering cord member 26 and the crown portion 16 may be welded by fitting.
  • the coated cord member 26 coated with an adhesive may be fitted into the groove to bond the coated cord member 26 and the crown portion 16 together.
  • the resin material for the skeleton of the tire case 17 may be a thermosetting material (for example, a thermosetting resin).
  • a thermosetting resin for example, a thermosetting resin.
  • a coating cord in which a spiral groove is formed in the crown portion 16 in advance (mold molding or cutting) and an adhesive is applied.
  • a method of fitting the member 26 in the groove and joining the crown portion 16 and the coated cord member 26 with an adhesive can be used.
  • the cord resin material 27 of the coated cord member 26 may be a thermosetting material.
  • the cord resin material 27 is a thermosetting material
  • an adhesive can be used for joining with the crown portion 16.
  • the coating resin material of the coating layer 29 may be a thermosetting material.
  • the coating resin material is a thermosetting material
  • a method of applying an adhesive to the crown portion 16 and the coating cord member 26 in advance and covering the coated portion with a molten or softened coating resin material 90 is used. Can do.
  • the coating resin material 90 that has been melted or softened is attached to the winding region of the crown portion 16, and then the coating resin material 90 is naturally cooled.
  • the present invention is not limited to this configuration. Instead, the coating resin material 90 may be forcibly cooled.
  • the means for forcibly cooling include means for directly cooling the molten or softened coating resin material 90 by using cold air or using a water-cooled cooling roller. Further, the leveling roller 48 may be the cooling roller.
  • the tire 10 of the first embodiment is a so-called tubeless tire in which an air chamber is formed between the tire 10 and the rim 20 by attaching the bead portion 12 to the rim 20, but the present invention is limited to this configuration.
  • the tire 10 may have a complete tube shape as shown in FIG. Incidentally, the complete tube-shaped tire shown in FIG. 15 is also assembled with a rim in the same manner as the tubeless tire shown in FIG.
  • the covering cord member 26 is spirally wound around the outer peripheral surface of the crown portion 16.
  • the present invention is not limited thereto, and the covering cord member 26 is discontinuous in the width direction. It is good also as a structure wound so that it may become.
  • the order for manufacturing the tire 10 is not limited to the order of the first embodiment, and may be changed as appropriate.
  • the tire and tire manufacturing method according to the second embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
  • the tire 210 of the present embodiment has a cross-sectional shape substantially similar to that of a conventional general rubber pneumatic tire.
  • the tire 210 includes a pair of bead portions 212 (see FIG. 16B) that contact the bead seat 221 and the rim flange 222 of the rim 220, and side portions 214 that extend outward from the bead portion 212 in the tire radial direction.
  • An annular tire case 217 (an example of a tire frame member) including a crown portion 216 (outer peripheral portion) that connects a tire radial outer end of the side portion 214 and a tire radial outer end of the other side portion 214. Yes.
  • the tire case 217 of the present embodiment is formed of a single resin material, but the present invention is not limited to this configuration, and the tire case 217 is similar to a conventional general rubber pneumatic tire.
  • a resin material having different characteristics may be used for each part (bead part 212, side part 214, crown part 216, etc.).
  • a reinforcing material (polymer material, metal fiber, cord, nonwoven fabric, woven fabric, etc.) is embedded in the tire case 217 (for example, the bead portion 212, the side portion 214, the crown portion 216, etc.), and the reinforcing material is provided.
  • the tire case 217 may be reinforced.
  • the same material as in the first embodiment can be used.
  • an annular bead core 218 made of a steel cord is embedded, similar to a conventional general pneumatic tire.
  • the present invention is not limited to this configuration, and the bead core 218 may be formed of an organic fiber cord, a resin-coated organic fiber cord, or a hard resin in addition to the steel cord.
  • the bead core 218 may be omitted if the rigidity of the bead portion 212 is ensured and there is no problem in fitting with the rim 220 (see FIG. 27).
  • a resin material (a skeleton resin material) that forms a tire case 217 on a contact portion of the bead portion 212 with the rim 220 and at least a portion of the rim 220 that contacts the rim flange 222.
  • An annular seal layer 224 (an example of a seal portion) made of rubber, for example, is formed. This seal layer 224 may also be formed in a portion that contacts the bead sheet 221.
  • the rubber forming the seal layer 224 it is preferable to use the same type of rubber as that used on the outer surface of the bead part of a conventional general rubber pneumatic tire. If the sealing property between the rim 220 can be secured only with the resin material, the rubber seal layer 224 may be omitted, and other sealing materials that have better sealing properties than the skeleton resin material forming the tire case 217 may be used. Various types of resin materials may be used.
  • a part of the reinforcing cord 226 (about half the diameter in this embodiment) having a rigidity higher than that of the resin material forming the tire case 217 is embedded in the crown portion 216.
  • a reinforcing layer 228 (indicated by a broken line in FIG. 17) is formed by being spirally wound.
  • the reinforcing layer 228 is covered with a covering layer 229 bonded to the crown portion 216.
  • the covering layer 229 is made of a coating resin material, and both end portions 229E in the width direction of the covering layer 229 are located on the outer side in the width direction than both end portions 228E in the width direction of the reinforcing layer 228.
  • the width direction indicates the width direction of the tire case 217 or the tire 210, and the width direction both ends 228E of the reinforcing layer 228 are the outermost reinforcing cords 226 in the width direction among the reinforcing cords 226 that form the reinforcing layer 228.
  • the width direction edge part is shown.
  • both end portions 229E in the width direction of the covering layer 229 are located on the outer side in the width direction than both end portions 228E in the width direction of the reinforcing layer 228. That is, the covering layer 229 is more than the region where the reinforcing layer 228 is formed. Since the crown portion 216 is covered in a wide area, a large bonding area between the crown portion 216 and the covering layer 229 is secured, and the bonding strength between the crown portion 216 and the covering layer 229 is improved.
  • the reinforcing cord 226 has a part of the outer peripheral surface (lower part in FIG. 17) embedded in the crown portion 216 so as to be in close contact with the skeleton resin material of the crown portion 216 and exposed from the crown portion 216.
  • the remaining part (upper part in FIG. 17) of the outer peripheral surface covered with the coating layer 229 is in close contact with the coating resin material.
  • the reinforcing cord 226 may be a monofilament (single wire) such as a metal fiber or an organic fiber, or a multifilament (twisted wire) obtained by twisting these fibers.
  • a steel cord twisted with steel fibers is used as the reinforcing cord 226.
  • the reinforcing layer 228 corresponds to a belt disposed on the outer peripheral surface of the carcass of a conventional rubber pneumatic tire.
  • the outer peripheral surface of the covering layer 229 is flat, and a tread 230 made of a material superior in wear resistance to the skeleton resin material forming the tire case 217, for example, rubber, is provided on the outer peripheral surface.
  • the inner peripheral surface of the tread 230 is shaped along the outer peripheral surface of the coating layer 229, and there is no gap between the two (a state in which no air enters).
  • the rubber used for the tread 230 is preferably the same type of rubber as that used in conventional rubber pneumatic tires.
  • a tread formed of another type of resin material that is superior in wear resistance to the skeleton resin material forming the tire case 217 may be used.
  • a tread pattern including a plurality of grooves is formed on the ground contact surface with the road surface in the same manner as a conventional rubber pneumatic tire.
  • the skeleton resin material forming the tire case 217 is formed of a thermoplastic material (for example, a thermoplastic resin, a thermoplastic elastomer, or the like) of the resin material.
  • the coating resin material for forming the coating layer 229 is formed of a thermoplastic material.
  • FIG. 18 is a perspective view showing a main part of a molding machine 232 used when forming the tire 210.
  • the molding machine 232 includes a shaft 236 disposed horizontally, a geared motor 237 that rotates the shaft 236, and a base 234 that is grounded to the floor and supports the geared motor 237.
  • a tire support portion 240 for supporting the tire case 217 is provided on the end portion side of the shaft 236.
  • the tire support 240 has a cylinder block 238 fixed to a shaft 236, and the cylinder block 238 is provided with a plurality of cylinder rods 241 extending radially outward at equal intervals in the circumferential direction.
  • a tire support piece 242 having an arcuate curved surface 242A whose outer surface is set substantially equal to the radius of curvature of the tire case inner surface.
  • 18 and 19A show a state where the protruding amount of the cylinder rod 241 is the smallest, and FIG. 19B shows a state where the protruding amount of the cylinder rod 241 is the largest.
  • Each cylinder rod 241 can project the same amount in the same direction in conjunction with each other.
  • an extruder 244 that extrudes a welding thermoplastic material used to integrate these divided bodies.
  • the tire case 217 is formed by welding and integrating the left and right half case split bodies 217A).
  • the extruder 244 has a nozzle 246 for discharging the molten thermoplastic material for welding 253 downward.
  • the outlet of the nozzle 246 has a substantially rectangular shape, and discharges a belt-shaped welding thermoplastic material 253 having a substantially rectangular cross-sectional shape.
  • the thermoplastic material 253 for welding is preferably the same type as the skeleton resin material forming the tire case 217, particularly the same type, but may be of a different type as long as it can be welded.
  • the skeleton resin material forming the tire case 217 and the welding thermoplastic material 253 are of the same type.
  • a leveling roller 248 that presses and leveles the welding thermoplastic material 253 attached to the case divided body 217A of the tire case 217, and a cylinder that moves the leveling roller 248 in the vertical direction.
  • a device 250 is arranged.
  • the cylinder device 250 is supported by the support column 252 of the extruder 244 via a frame (not shown). Further, the extruder 244 is movable in a direction parallel to the shaft 236 of the molding machine 232 along the guide rail 254 disposed on the floor surface.
  • the extruder 244 can replace the nozzle 246 with the nozzle 288.
  • the nozzle 288 has a substantially rectangular shape whose outlet is wider than the nozzle 246, and is wider than the thermoplastic material for welding 253 by replacing the material in the extruder 244 with a resin material for coating.
  • the belt-shaped molten or softened coating resin material 290 which has a width of 20 mm as an example, can be discharged (see FIG. 22).
  • the covering resin material 290 covers the reinforcing cord 226 embedded in the crown portion 216 in a cord winding process described later, and is welded to the skeleton resin material around the reinforcing cord 226.
  • the same kind as the skeleton resin material forming the tire case 217 in particular, the same kind is preferable, but a different kind may be used as long as it can be welded.
  • the coating resin material without reference sign indicates a solidified state
  • the reference coating resin material 290 indicates a molten or softened condition.
  • a cord supply device 256 that supplies a reinforcing cord 226 for forming the reinforcing layer 228 is movably mounted on the guide rail 254.
  • the cord supply device 256 includes a reel 258 around which the reinforcing cord 226 is wound, a cord heating device 259 disposed on the downstream side of the reel 258 in the cord conveying direction, and a downstream side of the reinforcing cord 226 in the conveying direction.
  • a second cylinder device 266 that moves the metal cooling roller 264 in a direction in which the metal cooling roller 264 moves toward and away from the outer peripheral surface of the crown portion 216.
  • the surfaces of the pressure roller 260 and the cooling roller 264 are coated with a fluororesin (Teflon (registered trademark) in this embodiment) in order to suppress adhesion of a molten or softened resin material.
  • the pressure roller 260 and the cooling roller 264 are driven to rotate with respect to the tire case 217.
  • the cord supply device 256 has two rollers, that is, a pressing roller 260 and a cooling roller 264.
  • the present invention is not limited to this configuration, and only one of the rollers (that is, The structure which has 1 roller) may be sufficient.
  • the cord heating device 259 is provided at the tip of the heating box 274, the heater 270 and the fan 272 that generate hot air, the heating box 274 through which the hot air is supplied to the internal space and the reinforcing cord 226 passes through the internal space. And an outlet 276 from which the heated reinforcing cord 226 is discharged. Further, the cord supply device 256 is movable in the axial direction of the tire case 217.
  • the outer diameter of the tire inner surface support ring 243 is set to be approximately the same as the inner diameter of the outer peripheral portion of the case divided body 217A, and the outer peripheral surface of the tire inner surface support ring 243 is the inner peripheral surface of the outer peripheral portion of the case divided body 217A. It comes to adhere to. Thereby, it is possible to suppress the occurrence of unevenness (opposite shape of the unevenness) of the joint portion (welding thermoplastic material 253) due to the unevenness generated on the outer periphery of the tire support portion 240 due to the gap between the tire support pieces 242. .
  • the tire inner surface support ring 243 is formed of a thin metal plate, the tire inner surface support ring 243 can be easily deformed by bending and inserted into the case divided body 217A.
  • the diameter of the tire support portion 240 is enlarged, and the tire inner surface support ring 243 is held from the inside by a plurality of tire support pieces 242.
  • the extruder 244 is moved, and the nozzle 246 is disposed above the abutting portion of the case divided body 217A. Then, while rotating the tire support portion 240 in the direction of arrow R, the welded thermoplastic material 253 is pushed out from the nozzle 246 toward the joining portion, and the molten thermoplastic material 253 is attached along the joining portion. .
  • the adhering thermoplastic material 253 for welding is leveled by the leveling roller 248 disposed on the downstream side, and is welded to the outer peripheral surfaces of both case division bodies 217A.
  • the welding thermoplastic material 253 is gradually solidified by natural cooling, and one case divided body 217A and the other case divided body 217A are welded by the welding thermoplastic material 253, and these members are integrated into a tire case 217. Is formed.
  • the reinforcing cord 226 unwound from the reel 258 is sent into a heating box 274 whose internal space is heated with hot air, and heated (for example, the temperature of the reinforcing cord 226 is heated to about 100 to 200 ° C.).
  • the heated reinforcing cord 226 passes through the discharge port 276 and is wound spirally around the outer peripheral surface of the crown portion 216 of the tire case 217 rotating in the arrow R direction with a certain tension.
  • the skeleton resin material at the contact portion melts or softens, and at least a part of the heated reinforcing cord 226 is embedded in the crown portion 216. (Enter).
  • the heated reinforcing cord 226 is embedded in the molten or softened skeleton resin material, the skeleton resin material and the reinforcing cord 226 are in a state where there is no gap, that is, in a close contact state.
  • the air entering to the portion where the reinforcing cord 226 is embedded is suppressed.
  • the reinforcing cord 226 by heating the reinforcing cord 226 to a temperature higher than the melting point of the skeleton resin material of the tire case 217, melting or softening of the skeleton resin material in a portion in contact with the reinforcing cord 226 is promoted. By doing in this way, it becomes easy to embed the reinforcement cord 226 in the outer peripheral surface of the crown part 216, and it is possible to effectively prevent the air from entering.
  • the tension applied to the reinforcing cord 226 is adjusted by applying a brake to the reel 258 driven to rotate with respect to the tire case 217.
  • the reinforcing cord 226 is applied while applying a certain tension.
  • the tension is adjusted by applying a brake to the reel 258, but the tension may be adjusted by providing a tension adjusting roller in the middle of the conveyance path of the reinforcing cord 226.
  • the heated reinforcing cord 226 is pressed by the pressing roller 260 and buried deeper immediately after at least part of the reinforcing cord 226 is buried in the crown portion 216. At this time, the periphery of the embedded portion is leveled by the pressing roller 260, and the air that has entered when the reinforcing cord 226 is embedded is also pushed out.
  • the cooling roller 264 provided on the downstream side of the pressing roller 260 and pressed against the outer peripheral surface of the crown portion 216 forcibly cools the portion where the skeleton resin material is melted or softened by the heated reinforcing cord 226.
  • the skeleton resin material in the portion where the reinforcing cord 226 is embedded is cooled before the reinforcing cord 226 moves, so that the reinforcing cord 226 can be disposed with high accuracy and the reinforcing cord 226 can be It is possible to suppress deformation of the embedded resin material for the skeleton.
  • the amount of the reinforcing cord 226 embedded can be adjusted by the heating temperature of the reinforcing cord 226, the tension applied to the reinforcing cord 226, the pressing force by the pressing roller 260, and the like. In the present embodiment, about half of the diameter of the reinforcing cord 226 is embedded in the crown portion 216.
  • the reinforcing layer 228 is formed on the outer peripheral side of the crown portion 216 by winding the heated reinforcing cord 226 in a spiral shape while being embedded in the crown portion 216.
  • the nozzle 288 is disposed above the end in the width direction of the covering region W2 wider than the winding region W1 (the region where the reinforcing layer 228 is disposed) of the reinforcing cord 226 wound around the crown portion 216.
  • the end in the width direction of the covering region W2 is set to be 2 to 10 mm in the width direction outside the end in the width direction of the winding region W1.
  • the coating resin material 290 melted or softened from the nozzle 288 is discharged toward the coating region W2 of the crown portion 216, and the coating resin material along the circumferential direction is discharged. 290 is deposited. In this way, the reinforcing cord 226 is covered with the coating resin material 290.
  • the coating resin material 290 in the melted or softened state spreads to some extent on the surface of the crown portion 216, the surface is closer to a flat shape than the surface of the crown portion 216 that is uneven with the reinforcing cord 226 (the height of the unevenness). The difference is small).
  • the covering amount when covering the reinforcing cord 226 embedded in the crown portion 216 with the molten or softened coating resin material 290 is such that the surface (the entire surface) of the coating resin material 290 is the reinforcing cord 226 of the tire case 217. Adjustment is made so that it is radially outward from the radially outer end. By adjusting in this way, the surface of the coating resin material 290 becomes flatter.
  • the attached coating resin material 290 is pressed and leveled by the leveling roller 248 disposed on the downstream side, and the coating resin material 290 is welded to the crown portion 216.
  • the covering resin material 290 is prevented from floating from the crown portion 216.
  • the air between the crown portion 216 and the reinforcing cord 226 and the coating resin material 290 is also pushed out when pressed by the leveling roller 248, and the air around the reinforcing cord 226 is effectively suppressed.
  • the portion embedded in the crown portion 216 is in close contact with the skeleton resin material, and the remaining portion exposed from the crown portion 216 is in close contact with the coating resin material 290.
  • a coating layer 229 that covers the reinforcing layer 228 is formed.
  • the reinforcing cord 226 is covered with the skeleton resin material of the embedded portion of the crown portion 216 and the coating resin material of the coating layer 229, and the movement is suppressed.
  • the width direction end portions may be overlapped with each other.
  • the overlap amount H is preferably 0.5 to 5 mm, and consumption of the coating resin material 290 can be suppressed by reducing the overlap amount as much as possible.
  • this invention is not restricted to this structure, You may manufacture and use the extruder only for this process. However, by exchanging a part of the parts of the extruder 244 used in the tire case forming process, the cost can be reduced as compared with manufacturing a new extruder.
  • the covering layer 229 includes the reinforcing cord 226. This point is improved because the reinforcing layer 228 is covered.
  • the coating layer 229 has a coating amount of the coating resin material 290 such that the surface (entire surface) of the coating resin material 290 is radially outer than the radially outer end of the tire case 217 of the reinforcing cord 226. Since the thickness is adjusted, that is, the thickness between the covering layer 229 and the reinforcing cord 226 is secured, the reinforcing cord 226 is difficult to be removed during the surface treatment.
  • the reinforcing cord 226 is removed when the surface of the covering layer 229 is scraped. It is easy to perform surface treatment without shaving (the outermost reinforcing cord in the width direction). Further, there is no possibility that a problem occurs in the reinforcing cord 226.
  • the vulcanized belt-like tread 230 is wound around the outer peripheral surface of the tire case 217 by one turn, and the tread 230 is bonded to the tread bonding surface of the tire case 217 using an adhesive or the like. Since the inner peripheral surface of the tread 230 is flat like the outer peripheral surface of the coating layer 229, there is a gap between the tread joint surface including the outer peripheral surface of the coating layer 229 and the inner peripheral surface of the tread 230. It is hard to occur and the air is suppressed. Further, in the surface treatment process, since the fine treads and bumps are formed on the tread joint surface, the adhesive enters the fine pimples and the anchor effect is generated to form the tread 230 and the coating layer 229. The bonding strength with 217 is improved.
  • the same adhesive as in the first embodiment can be used.
  • the tread 230 can use the precure tread used for the retread tire conventionally known, for example. This step is the same step as the step of bonding the precure tread to the outer peripheral surface of the base tire of the retreaded tire.
  • the reinforcing cord 226 is embedded in the crown portion 216 of the tire case 217 formed of a resin material (framework resin material) and wound to form the reinforcing layer 228.
  • Performance, cut resistance, and circumferential rigidity of the tire 210 are improved.
  • the circumferential rigidity of the tire 210 is improved, creep of the tire case 217 formed of a resin material (framework resin material) is prevented.
  • the reinforcing cord 226 has a portion embedded in the crown portion 216 in close contact with the skeleton resin material, and a portion exposed from the crown portion 216 in close contact with the coating resin material of the coating layer 229. Therefore, the air entering around the reinforcing cord 226 is suppressed. Thereby, it is suppressed that the reinforcing cord 226 moves due to input during traveling, and durability is improved.
  • the reinforcing cord 226 forming the reinforcing layer 228 is partially embedded in the crown portion 216, so that the surface of the crown portion 216 is uneven.
  • the tread 230 is disposed on the surface of the crown portion 216 that is in the uneven state, a gap is likely to be generated between the crown portion 216 and the tread 230.
  • the reinforcing layer 228 is covered with the covering layer 229, the outer peripheral surface of the covering layer 229 is flat, and the inner peripheral surface of the tread 230 is along the outer peripheral surface of the covering layer 229.
  • a gap is unlikely to be generated between the tread 230 and the coating layer 229, and entry of air between the coating layer 229 and the tread 230 is suppressed.
  • a bonding area (bonding force) between the tread 230 and the covering layer 229 is ensured, and peeling between the covering layer 229 and the tread 230 is suppressed by an input during traveling and the durability of the tire 210 is increased. improves.
  • the reinforcing layer 228 is formed on the crown portion 216 of the tire case 217, and the reinforcing layer 228 is covered with the covering layer 229 to suppress the air around the reinforcing cord 226.
  • the weight is light, the physical property change width of the member in the thickness direction (the tire radial direction) is not increased, and the coating layer 229 is more than the cushion rubber. Since the elastic modulus of the coating resin material (solidified state) that forms the surface is sufficient, lateral force can be sufficiently exerted during traveling, and the traveling performance is excellent.
  • the coating layer 229 is formed by covering the reinforcing layer 228 with the coating resin material, so that the skeleton resin at the joint portion (covered portion) is formed.
  • the material and the coating resin material 290 mix well, and the bonding strength between the crown portion 216 and the coating layer 229 is improved.
  • the tread 230 that is in contact with the road surface is made of a rubber material that is more excellent in wear resistance than the skeleton resin material, the wear resistance of the tire 210 is improved. Further, since an annular bead core 218 made of a metal material is embedded in the bead portion 212, the tire case 217, that is, the tire 210 is strong against the rim 220 in the same manner as a conventional rubber pneumatic tire. Retained.
  • a seal layer 224 made of a rubber material having a better sealing property than the skeleton resin material is provided at a portion of the bead portion 212 that comes into contact with the rim 220, the gap between the tire 210 and the rim 220 is provided. Sealability is improved. For this reason, compared with the case where it seals with the rim
  • the conventional carcass ply is used. As compared with a rubber tire having a weight, weight reduction can be achieved. Further, in the structure of the tire 210 of the present embodiment, since the carcass ply is not used unlike the conventional rubber tire, the number of processing steps at the time of tire manufacture can be reduced.
  • a part of the reinforcing cord 226 is embedded in the crown portion 216.
  • the present invention is not limited to this configuration, and the reinforcing cord is shown in FIG.
  • the whole 226 may be embedded (entered) in the crown portion 216.
  • the entire reinforcing cord 226 is embedded in the crown portion 216 in the cord winding step, and the reinforcing cord 226 is covered with a coating resin material 290 that is melted or softened as shown in FIG. 25 in the cord covering step.
  • the molten or softened coating resin material 290 enters the embedded path when the reinforcing cord 226 is embedded, and is in close contact with the portion (upper portion in the drawing) exposed from the crown portion 216 of the reinforcing cord 226. Thereby, the air entering to the periphery of the reinforcement cord 226 is suppressed. Further, the coating resin material 290 spreads on the surface of the crown portion 216, and the surface becomes flat.
  • the coating resin material 290 that is melted or softened is attached to the coating region W2 of the crown portion 216 in which the reinforcing cord 226 is embedded.
  • the covering resin material 290 may be arranged in a state where the portion covered with 290 (the resin material for the skeleton around the reinforcing cord 226) is heated and melted or softened in advance. By doing so, the coating resin material 290 and the skeleton resin material constituting the crown portion 216 are mixed and welded, cooled and solidified, and then the bonding strength (welding strength) between the coating layer 229 and the crown portion 216 is obtained. ) Will improve.
  • the coating layer 229 and the crown part 216 are not easily peeled off.
  • various methods such as heating by directly blowing hot air, heating by radiant heat, heating by directly pressing a heating roller, and heating by irradiating infrared rays are used for heating the portion covered with the coating resin material 290. Can do.
  • the coating resin material 290 having a rectangular cross section extruded from the nozzle 246 of the extruder 244 is spirally wound around the coating region W2 of the crown portion 216 along the circumferential direction.
  • the present invention is not limited to this, and the covering region W2 may be covered with the covering resin material 290 at a time using a nozzle having an outlet that can extrude the covering resin material 290 having the same width as the entire width of the covering region W2. Good.
  • a large nozzle may be used in the extruder 244 of the first embodiment.
  • the coating resin material 290 melted or softened from the extruder 244 is extruded to cover the coating region W2, but the present invention is not limited to this configuration, as shown in FIG.
  • the welding sheet 292 formed of the same type of material as the coating resin material 290 is disposed in the coating region W2 while being heated (heated by hot air, radiant heat, infrared rays, a heating roller, etc.) and pressed downward by the cylinder device 294. It is good also as a structure equalized with the leveling roller 296.
  • the welding sheet 292 may be disposed while heating and melting or softening the portion of the crown portion 216 where the welding sheet 292 is disposed. Further, the welding sheet 292 may be heated and melted or softened, and the portion of the crown portion 216 where the welding sheet 292 is disposed may be heated and melted or softened to dispose the welding sheet 292. In this case, the melted or softened welding sheet 292 and the skeleton resin material constituting the crown portion 216 are mixed and welded, cooled and solidified, and then the coating layer 229 and the crown portion 216 formed by the welding sheet 292 are combined. The joint strength (welding strength) is improved. In FIG.
  • the hot air generating device 298 is disposed in the covering region W2 of the crown portion 216 while the blowing port 300 of the hot air generating device 298 is directed toward the adhesive surface of the welding sheet 292 and the generated hot air melts or softens the adhesive surface. Yes.
  • the reinforcing cord 226 is heated and the contact portion with the crown portion 216 is melted or softened by the heated reinforcing cord 226, and the reinforcing cord 226 is formed on the crown portion 216.
  • the present invention is not limited to this, and without heating the reinforcing cord 226, the portion of the crown portion 216 where the reinforcing cord 226 is embedded is heated to melt or melt the skeleton resin material of that portion.
  • the reinforcing cord 226 may be embedded after the softened state.
  • the heated reinforcing cord 226 may be embedded after the portion of the crown portion 216 in which the reinforcing cord 226 is embedded is heated to melt or soften the skeleton resin material in that portion.
  • the air enters the periphery of the reinforcing cord 226 as compared to the case where only one of them is heated. Can be effectively suppressed.
  • the portion of the crown portion 216 where the reinforcing cord 226 is embedded is heated by applying hot air, heated by radiant heat, heated by infrared rays, or heated by pressing a heating roller or the like. be able to.
  • the coating resin material 290 that has been melted or softened is adhered to the winding region W1 of the crown portion 216, and then the coating resin material 290 is naturally cooled.
  • the coating resin material 290 may be forcibly cooled.
  • the means for forcibly cooling include means for directly cooling the molten or softened coating resin material 290 by using cold air or using a water-cooled cooling roller.
  • the leveling roller 248 may be the cooling roller.
  • the reinforcing cord 226 is wound while being embedded in the crown portion 216 to form the reinforcing layer 228, and then the reinforcing cord 226 is covered with the molten or softened coating resin material 290.
  • the present invention is not limited to this, and the reinforcing cord 226 may be covered with the coating resin material 290 that is melted or softened while being embedded in the crown portion 216.
  • the crown cord 216 is melted or softened to embed the reinforcing cord 226.
  • the present invention is not limited to this, and a spiral groove is formed in the crown portion 216 in advance.
  • the reinforcing cord 226 may be buried in the groove. With this configuration, when the reinforcement cord 226 is wound around the crown portion 216, the reinforcement cord 226 is disposed with high accuracy without meandering.
  • the resin material for the skeleton of the tire case 217 may be a thermosetting material (for example, a thermosetting resin).
  • the resin material for the skeleton is a thermosetting material, as described above, a spiral groove is formed in the crown portion 216 in advance (mould be molded or cut), and the reinforcing cord 226 is fitted into the groove.
  • the coating resin material 290 may be covered with a molten or softened coating material.
  • a method in which the reinforcing cord 226 to which the adhesive is applied is fitted into the groove and the crown portion 216 and the reinforcing cord 226 are joined with the adhesive can be used.
  • the coating resin material of the coating layer 229 may be a thermosetting material.
  • a method of applying an adhesive to the crown portion 216 and the reinforcement cord 226 in advance and covering the coated portion with a molten or softened coating resin material 290 may be used. it can.
  • the case divided body 217A is joined to form the tire case 217.
  • the present invention is not limited to this configuration, and the tire case 217 is integrally formed using a mold or the like. It may be formed.
  • the tire 210 of the second embodiment is a so-called tubeless tire in which an air chamber is formed between the tire 210 and the rim 220 by attaching the bead portion 212 to the rim 220, but the present invention is limited to this configuration. Instead, the tire 210 may have a complete tube shape as shown in FIG. Note that the complete tube-shaped tire shown in FIG. 27 is also assembled with a rim in the same manner as the tubeless tire shown in FIG.
  • the reinforcing cord 226 is spirally wound around the outer peripheral surface of the crown portion 216.
  • the present invention is not limited thereto, and the reinforcing cord 226 is discontinuous in the width direction. It is good also as a structure wound around.
  • this invention is not restricted to this structure, but as a structure which provides another tire structural member in the outer peripheral surface of the coating layer 229.
  • the order for manufacturing the tire 210 is not limited to the order of the second embodiment, and may be changed as appropriate.
  • the relationship between the winding region W1 and the covering region W2 of this embodiment (the end in the width direction of the covering region W2 is 2 to 10 mm in the width direction outside the end in the width direction of the winding region W1) is as follows. You may apply to embodiment. Further, the overlap amount H (the width direction end portions are overlapped by 0.5 to 5 mm) when the coating resin material 290 of the present embodiment is adhered to the crown portion 216 is applied to the first embodiment. May be.
  • the tire 310 of the present embodiment is a tire having the same structure as the tire 10 of the first embodiment, and uses a resin chafer 324 instead of the seal layer 24 used in the tire 10. .
  • symbol is attached
  • the tire 310 includes a pair of bead portions 12 (see FIG. 28B) that contact the bead seat 21 and the rim flange 22 of the rim 20, a side portion 14 that extends outward from the bead portion 12 in the tire radial direction, and a tire diameter of one side portion 14.
  • a tire case 317 (an example of a tire skeleton member) made of an annular skeleton resin material that includes a crown portion 16 (outer peripheral portion) that connects the outer end in the direction and the outer end in the tire radial direction of the other side portion 14. ing.
  • the tire 310 includes a reinforcing layer 28, a covering layer 29, and a tread 30 that are provided on the radially outer side of the crown portion 16.
  • the tire case 317 has a bead portion 312M that covers the bead core 18 in one bead portion 12, one side portion 14, and a half-width crown portion 16 that are integrally formed by molding or the like. It is formed by joining annular case division bodies 317A (framework components) facing each other at the tire center CL.
  • the tire case 317 is not limited to the one formed by joining two members, and may be formed by joining three or more members, a pair of bead portions 12, a pair of side portions 14, and The crown part 16 may be integrally formed.
  • a resin chafer 324 is formed on the surface side of the bead portion 12 so as to contact the rim flange 22.
  • the resin chafer 324 is formed by injection molding of a chafer resin material.
  • the case divided body 317A is formed of a resin material (skeleton resin material).
  • a resin material of this embodiment the thing similar to the resin material of 1st Embodiment can be used.
  • the case split body 317A can be molded by, for example, vacuum molding, pressure molding, injection molding, melt casting, etc., and can greatly simplify the manufacturing process compared to molding with rubber (vulcanization), The molding time is also short.
  • the case divided body 317A has a bilaterally symmetric shape, that is, one case divided body 317A and the other case divided body 317A have the same shape, and therefore a mold for molding the case divided body 317A. There is an advantage that only one type is required.
  • the contact portion of the bead portion 12 with the rim 20, at least the portion that contacts the rim flange 22 of the rim 20, is more sealed (airtight) than the resin material for the skeleton constituting the tire case 317.
  • An annular resin chafer 324 made of an excellent resin material is formed.
  • the elastic modulus of the resin chafer 324 is preferably equal to or lower than the elastic modulus of the tire case 317, and more preferably equal to or lower than 70% of the elastic modulus of the tire case 317.
  • the elastic modulus of the resin chafer 324 is more preferably 50% or less of the elastic modulus of the tire case 317, and a resin having excellent wear resistance as a resin material for the chafer constituting the resin chafer 324 When is used, it is more preferably 25% or less. It is also possible to form the tire case 317 and the resin chafer 324 with a resin material having excellent rigidity and sealability.
  • the resin chafer 324 may extend to a portion in contact with the bead sheet 21, and may further extend to the tire inner side (tire inner surface).
  • the skeleton resin material forming the tire case 317 is a thermoplastic material (for example, a thermoplastic resin, a thermoplastic elastomer, or the like) among the resin materials.
  • the chafer resin material constituting the resin chafer 324 is a thermoplastic material (for example, a thermoplastic resin, a thermoplastic elastomer, or the like) of the resin material.
  • a method for manufacturing the tire 310 of the present embodiment will be described.
  • a case divided body 317A (see FIGS. 30 to 32) is formed by injection molding, and a resin material for chafer 324 is manufactured by injection molding a chafer resin material to the case divided body 317A.
  • Description will be given of joining the case divided bodies 317A facing each other at the tire center.
  • a mold 340 as shown in FIGS. 29A and 29B is used.
  • the mold 340 has a tire outer surface side so that a case split body 317A constituting the bead portion 12 (see FIGS. 30A and 30B) to the tire center CL (see FIGS. 30A and 30B) can be formed. It has an outer mold 342 for molding and an inner mold 344 for molding the tire inner surface side.
  • the inner mold 344 is provided with a jig 346 for fixing a bead core at a preset position.
  • a tire case-shaped cavity S (space) is formed between the outer mold 342 and the inner mold 344.
  • the contact length L of the jig 346 to the bead core 18 in the tire circumferential direction is 15 mm or less, stress concentration is less likely to occur in the case divided body 317A. And when this length L is 5 mm or less, it is easier to obtain this effect.
  • the contact length L is preferably at least 1 mm or more from the viewpoint of the strength of the jig 346.
  • the jig 346 is formed of a magnet material. Further, twelve jigs 346 are arranged at equal intervals along the bead core housing position. A recess 347 (see FIG. 29A) corresponding to the dimensions of the bead core 18 is formed in the jig 346.
  • a recess 347 (see FIG. 29A) corresponding to the dimensions of the bead core 18 is formed in the jig 346.
  • the gate (resin injection path) 348 of the mold 340 allows the molten skeleton resin material to pass through the outside of the tire of the bead core 18 with the bead core 18 entering the recess 347. Is formed.
  • the gate 348 is a disk gate opened in a ring shape, and the cavity S is formed so as to communicate with the ring-shaped gate 348 and spread in a hollow disk shape.
  • the gate 348 may be a pin gate, but the disk gate is preferable in this way from the viewpoint of formability.
  • the mold 340 is opened, the tire inner side portion of the bead core 18 is put into the recess 347 of the jig 346, and the mold 340 is closed.
  • the bead core 18 is made of a magnetic material so as to be attracted by magnetic force.
  • the resin material for the skeleton melted from the gate 348 is injected into the mold 340 and injection-molded to form the case divided body 317A.
  • the skeleton resin material is injected from the gate 348 so as to pass between the bead core 18 and the outer mold 342. It is pressed toward the inside. Therefore, the movement force received by the bead core 18 can be sufficiently supported by the jig 346. Therefore, it is possible to inject the melted skeleton resin material in a state where the jig 346 for preventing the positional deviation of the bead core 18 is not brought into contact with the bead core 18 from the outside of the tire.
  • the case divided body 317A holding the bead core 18 thus manufactured is taken out from the mold 340, and the case divided body 317A is accommodated in a mold 370 for injection molding (insert molding) as shown in FIG. Close the mold 370.
  • the mold 370 includes an outer mold 372 and an inner mold 374, and a gate 378 for injecting a chafer resin material is formed in the outer mold 372.
  • a space Z that communicates with the gate 378 and forms a resin chafer 324 having a set shape is formed in the cavity.
  • the mold 370 has a vent hole (not shown) for expelling air from the cavity when the chafer resin material is injected into the cavity.
  • the case divided body 317A is accommodated in an injection mold 370, the mold 370 is closed, and a chafer resin material is injected from the gate 378 and vulcanized. Thereby, as shown in FIG. 34, the resin chafer 324 is formed in the case division body 317A.
  • the tire case 317 is formed by joining the case divided body 317A using the method of joining the case divided body 17A of the first embodiment. Note that the two case divided bodies 317A may be joined first, and then the resin chafer 324 may be formed.
  • the reinforcing layer 28, the covering layer 29, and the tread 30 are formed on the tire case 317 in the same manner as in the first embodiment. Thereby, the tire 310 (refer FIG. 28A) is manufactured.
  • the resin chafer 324 is formed by injection molding on the bead portion constituting portion 312M of the tire case 317 made of a resin material (framework resin material). Accordingly, when the tire rim is assembled, the resin chafer 324 comes into contact with the rim, so that it is difficult for air to escape from between the bead portion 12 and the rim 20 even if the tire 310 is filled with air. Therefore, even if the tire case 317 is formed of a resin material (framework resin material), the internal pressure holding performance is high.
  • the tire case 317 also includes a side portion 14 and a tread portion (crown portion 16), and two case division bodies 317A are joined at a tire center CL by a thermoplastic material for welding (not shown). Therefore, the tire strength is efficiently increased.
  • the resin chafer 324 extends to the tire inner side (tire inner surface) of the bead portion 12. Thereby, compared with the case where the resin chafer 324 is provided only on the outer side of the tire of the bead part 12, there is no possibility that the edge of the resin chafer 324 is turned up when the rim is assembled.
  • the molten skeleton resin material is injected into the cavity in a state where the bead core 18 is in contact with the jig 346 from the direction inside the tire. That is, it is possible to inject the molten resin material for the skeleton in a state where the jig 346 for preventing the positional deviation of the bead core 18 is not brought into contact with the bead core 18 from the outside of the tire. Therefore, the region A where the bead core 18 is exposed without forming the skeleton resin material due to the jig 346 contacting is not formed on the outer side of the tire of the case divided body 317A. Accordingly, the skeletal resin material is present over the entire region where the rim 20 abuts, and it is easy to ensure sufficient air retention when assembling the rim.
  • the region A where the bead core 18 is exposed without forming the solidified resin material for the skeleton due to the jig 346 coming into contact with the inside of the tire of the case divided body 317A is formed. Even if it is relatively large, the air retaining property when assembling the rim can be maintained. Accordingly, the jig size and shape can be sufficiently secured to prevent the skeleton resin material around the bead core from being destroyed when the pot is pulled out, and the positional deviation of the bead core 18 at the time of tire molding can be sufficiently suppressed. Further, not only the positional deviation of the bead core 18 but also the deformation of the bead core 18 due to the pressure applied during molding can be prevented. Further, when the molten skeleton resin material is injected, even if it is injected at a high pressure for injection molding, such an effect can be obtained.
  • the jig 346 is formed of a magnet, the bead core 18 can be easily held by the jig 346.
  • jigs 346 are arranged at a plurality of positions along the bead core housing position. Thereby, the positional accuracy of the bead core 18 can be further improved. Moreover, when inject
  • the surface where the bead portion constituting portion 312M and the resin chafer 324 are joined is made uneven to provide an anchor effect (anchor). It is also possible to obtain an effect of meshing firmly as if lowering.
  • a bead portion constituting portion 392 in which inverted frustoconical convex portions 390 having a larger diameter on the resin chafer side than on the root side may be arranged.
  • the resin chafer side is simply an uneven bead portion constituting portion 394
  • the resin chafer side is a bead portion constituting portion 396 having a concave cross section, An anchor effect is obtained.
  • the depth of the unevenness for obtaining such an anchor effect is preferably 2 mm or less, and more preferably 1 mm or less. If it is deeper than 2 mm, the strength of the molded product may be reduced. Further, if the depth of the unevenness is shallower than 0.05 mm, it is difficult to obtain a sufficient anchor effect.
  • a concavo-convex shape corresponding to the molding surface of the mold may be formed in advance.
  • an auxiliary jig 362 whose position in the advancing / retreating direction is variable in the cavity S is provided, and this auxiliary jig 362 is attached to the bead core 18 on the tire outer side.
  • the skeleton resin material may be injected in a state where it is in contact with a small area. In this case, as shown in FIG. 39A, FIG. 40A, and FIG. 40B, a slight region E in which the skeleton resin material does not exist is generated outside the tire.
  • the resin chafer 324 by injection molding a resin material for fur. Further, in the present embodiment, the example in which the resin chafer 324 is formed by injection molding has been described. However, the resin chafer 324 is molded with the same mold after molding a part of the case divided body 317A using a two-color molding machine. May be formed.
  • one or two adhesive layers may be applied to the surface of the part of the case divided body 317A where the resin chafer 324 is formed.
  • the adhesive force is improved.
  • the adhesive is, for example, a triazine thiol adhesive, but is not particularly limited, such as a chlorinated rubber adhesive, a phenol resin adhesive, an isocyanate adhesive, and a halogenated rubber adhesive.
  • the chafer resin material may be a thermosetting material (for example, a thermosetting resin). Even when the chafering resin material is a thermosetting material, the chafering resin material is injection-molded into the case divided body 317A as in the third embodiment to form the resin chafer.
  • a tire manufacturing method according to the fourth embodiment will be described.
  • a case divided body 317A is manufactured by the same method as in the third embodiment, and this case divided body 317A is set in a press machine 450 capable of vulcanization molding.
  • This press machine 450 (see FIG. 41) is positioned on the lower part (base) 451 that supports the case divided body 317A from the inside of the tire and is positioned above the lower mold 451, and can be reciprocated in the vertical direction and formed on the lower surface.
  • An upper mold 452 having a surface and an upper mold pressing portion 454 that presses the upper mold 452 from above are provided.
  • a resin chafer molding surface 456 is formed on the upper die 452, and a case divided body 317A is set on the lower die 451, and a chafer resin material R having a predetermined dimension for forming the resin chafer 464 (this embodiment)
  • a thermoplastic elastomer is preferably disposed on the bead portion constituting portion 312M of the case divided body 317A, and the upper mold 452 is lowered to form the molding surface (lower surface) of the upper mold 452 on the side portion 14 of the case divided body 317A.
  • a space is formed between the upper die 452 and the bead portion constituting portion 312M in which a resin chafer having a set shape can be vulcanized. Further, the upper mold 452 is formed with a through hole 458 for spew formation.
  • the case divided body 317A and the chafer resin material R are set in the lower mold 451, the upper mold 452 is lowered to the set position, and the chafer resin material R is press-molded.
  • the fur resin material R is thermally welded at a predetermined temperature over a predetermined time.
  • a resin chafer 464 made of a thermoplastic material is formed.
  • the predetermined temperature is preferably lower than the melting point of the skeleton resin material constituting the case divided body 317A from the viewpoint of preventing deformation of the case divided body 317A.
  • the position of the chafer resin material R is set to a position where the chafer resin material R covers the area A when the chafer resin material R is pressed by the press 450.
  • one or two adhesive layers may be applied to the surface of the portion of the case divided body 317A where the chafer resin material R is set.
  • the adhesive force is improved.
  • the adhesive is, for example, a triazine thiol adhesive, but is not particularly limited, such as a chlorinated rubber adhesive, a phenol resin adhesive, an isocyanate adhesive, and a halogenated rubber adhesive.
  • the two case division bodies 317A are joined to manufacture the tire case 317, and the reinforcing layer 28, the covering layer 29, and the tread 30 are formed on the tire case 317. Thereby, the tire 310 is manufactured.
  • the resin chafer 464 is formed by press-molding the chafer resin material R to the bead portion constituting portion 312M of the case divided body 317A made of the skeleton resin material and bonding the resin chafer resin material R by heat welding or the like. Forming. Therefore, when the tire rim is assembled, the resin chafer 464 comes into contact with the rim, so that it is difficult for air to escape from between the bead portion and the rim even if the tire 310 is filled with air. Therefore, even if the tire case 317 is formed of a resin material (framework resin material), the internal pressure holding performance is high.
  • the resin chafer 464 is formed by disposing the chafer resin material R on the bead portion constituting portion 312M of the tire case 317 and pressing and vulcanizing with the press machine 450, thereby reducing the manufacturing time. It is planned. And when arrange
  • the chafer thermoplastic material enters the region A where the bead core 18 of the case divided body 317A is exposed. Therefore, as shown in FIG. 43A and FIG. 43B, the region A (see FIG. 43A) where the bead core 18 was exposed before injecting the resin material for the skeleton is replaced with the resin chafer 464 as shown in FIG. 43B. Covering. Thereby, the metal bead core 18 is prevented from being rusted, and the case divided body 317A is prevented from being deteriorated and a failure nucleus is prevented from being generated in the case divided body 317A.
  • the tire 310 of the third embodiment and the fourth embodiment is a tire having the same structure as the tire 10 of the first embodiment, but may be a tire having the same structure as the tire 210 of the second embodiment.
  • the resin chafer 324 of the third embodiment or the resin chafer 464 of the fourth embodiment is used instead of the seal layer 224 of the second embodiment.
  • the present inventor made an example of the tire 310 according to the third embodiment (hereinafter referred to as “implementation”) in which the tire case 317 is made of TPO (olefin-based thermoplastic elastomer) and the resin chafer 324 is provided.
  • An example tire) and an example of a tire not provided with a resin chafer (hereinafter referred to as a conventional tire) were prepared, and rims were assembled to test the internal pressure holding performance, and performance evaluation was performed.
  • the conventional tire is a tire in which the resin chafer 324 is not formed as compared with the example tire.
  • the internal pressure after 48 hours was measured with an internal pressure of 0.39 MPa (4 kg / cm 2 ). Then, the internal pressure retention performance in the conventional tire was set as the evaluation index 100, and an evaluation index that was a relative evaluation was calculated for the example tire. The larger the evaluation index, the higher the performance, that is, the better the internal pressure retention performance. The evaluation index of the example tire was 105, and the result was that the internal pressure retention performance was better than that of the conventional tire.
  • a tire 510 of the present embodiment is a tire having the same structure as the tire 10 of the first embodiment, and a rubber chafer 524 is used instead of the seal layer 24 used in the tire 10.
  • symbol is attached
  • the tire 510 includes a pair of bead portions 12 (see FIG. 44B) that contact the bead seat 21 and the rim flange 22 of the rim 20, a side portion 14 that extends outward from the bead portion 12 in the tire radial direction, and a tire diameter of one side portion 14.
  • a tire case 517 (an example of a tire skeleton member) made of an annular skeleton resin material composed of a crown portion 16 (outer peripheral portion) that connects the outer end in the direction and the outer end in the tire radial direction of the other side portion 14.
  • the tire 510 includes a reinforcing layer 28, a covering layer 29, and a tread 30 provided on the radially outer side of the crown portion 16.
  • the tire case 517 has a bead portion 512M that covers the bead core 18 in one bead portion 12, one side portion 14, and a half-width crown portion 16 that are integrally formed by molding or the like. It is formed by joining annular case division bodies 517A (framework constituent members) facing each other at the tire center CL.
  • the tire case 517 is not limited to the one formed by joining two members, and may be formed by joining three or more members, a pair of bead portions 12, a pair of side portions 14, and The crown part 16 may be integrally formed.
  • a rubber chafer 524 is formed on the surface side of the bead portion 12 so as to contact the rim flange 22.
  • This rubber chafer 524 is obtained by pressing a raw rubber with a press machine and vulcanizing it.
  • the case divided body 517A is formed of a resin material (framework resin material).
  • a resin material of this embodiment the thing similar to the resin material of 1st Embodiment can be used.
  • the case divided body 517A can be formed by, for example, vacuum forming, pressure forming, injection forming, melt casting, etc., and the manufacturing process can be greatly simplified as compared with the case of forming (vulcanizing) with rubber, The molding time is also short.
  • the case divided body 517A has a bilaterally symmetric shape, that is, one case divided body 517A and the other case divided body 517A have the same shape, and therefore a mold for molding the case divided body 517A. There is an advantage that only one type is required.
  • the contact portion of the bead portion 12 with the rim 20, at least the portion of the rim 20 that contacts the rim flange 22, is more sealed (airtight) than the skeleton resin material constituting the tire case 517.
  • An annular rubber chafer 524 made of excellent rubber (vulcanized rubber) is formed.
  • the rubber chafer 524 may extend to a portion in contact with the bead sheet 21 and may further extend to the inside of the tire.
  • the rubber forming the rubber chafer 524 it is preferable to use the same type of rubber as that used on the outer surface of the bead portion of a conventional general rubber pneumatic tire.
  • the skeleton resin material forming the tire case 517 is a thermoplastic material (for example, a thermoplastic resin, a thermoplastic elastomer, or the like) of the resin material.
  • a case divided body 517A (see FIGS. 46 to 48) is formed by injection molding, and further, raw rubber (unvulcanized rubber) is pressed on the case divided body 517A with a press machine and vulcanized to form a rubber chafer 524. After that, the two case division bodies 517A face each other and are joined at the tire center.
  • a mold 540 as shown in FIGS. 45A and 45B is used.
  • the mold 540 has a tire outer surface side so that a case divided body 517A constituting the tire center CL (see FIGS. 46A and 46B) from the bead portion 12 (see FIGS. 46A and 46B) can be formed. It has an outer mold 542 for molding and an inner mold 544 for molding the tire inner surface side.
  • the inner mold 544 is provided with a bead core fixing jig 546 at a preset position. Between the outer mold 542 and the inner mold 544, a tire frame member-shaped cavity S (space) is formed.
  • the length L along the tire circumferential direction in the region A where no resin material is present is preferably 20 mm or less.
  • the contact length L of the jig 546 to the bead core 18 along the tire circumferential direction is 15 mm or less, stress concentration is less likely to occur in the case divided body 517A. And when this length L is 5 mm or less, it is easier to obtain this effect.
  • the contact length L is preferably at least 1 mm or more from the viewpoint of the strength of the jig 546.
  • the jig 546 is formed of a magnet material. Further, twelve jigs 546 are arranged at equal intervals along the bead core housing position. The jig 546 has a recess 547 (see FIG. 45A) corresponding to the dimensions of the bead core 18.
  • the jig 546 has a recess 547 (see FIG. 45A) corresponding to the dimensions of the bead core 18.
  • the gate (resin injection path) 548 of the mold 540 is made of a resin material (framework resin material) in which the outside of the tire of the bead core 18 is melted with the bead core 18 entering the recess 547. It is formed to pass.
  • the gate 548 is a disk gate opened in a ring shape, and the cavity S is formed so as to communicate with the ring-shaped gate 548 and spread in a hollow disk shape.
  • the gate 548 may be a pin gate, but the disk gate is more preferable in this way from the viewpoint of formability.
  • the mold 540 is opened, the tire inner side portion of the bead core 18 is put into the recess 547 of the jig 546, and the mold 540 is closed.
  • the bead core 18 is made of a magnetic material so as to be attracted by magnetic force.
  • the molten resin material for the skeleton from the gate 548 is injected into the mold 540 and injection molded to form the case divided body 517A.
  • the skeleton resin material is injected from the gate 548 so as to pass between the bead core 18 and the outer mold 542. It is pressed toward the inside. Therefore, the moving force received by the bead core 18 can be sufficiently supported by the jig 546. Therefore, it is possible to inject the molten skeleton resin material in a state in which the jig 546 for preventing the displacement of the bead core 18 is not brought into contact with the bead core 18 from the outside of the tire.
  • the case divided body 517A holding the bead core 18 manufactured in this way is taken out from the mold 540 and set in a press machine 550 that can be vulcanized as shown in FIG.
  • This press machine 550 is located above the lower mold 551 and supports a lower mold (base) 551 that contacts and supports the case split body 517A from the inside of the tire, and can reciprocate in the vertical direction and has a molding surface formed on the lower surface.
  • An upper mold 552 and an upper mold pressing portion 554 that presses the upper mold 552 from above are provided.
  • the upper mold 552 has a rubber chafer molding surface 556.
  • a case split body 517A is set on the lower mold 551, and a raw rubber R having a predetermined size for forming the rubber chafer 524 is placed on the bead of the case split body 517A.
  • the upper mold 552 is lowered and the molding surface (lower surface) of the upper mold 552 is brought into contact with and pressed against the side portion 14 of the case split body 517A, the upper mold 552 and the bead portion are configured.
  • a space in which a set-shaped rubber chafer can be vulcanized is formed between the portion 512M and the portion 512M.
  • the upper die 552 is formed with a through hole 558 for spew formation.
  • the case split body 517A and the raw rubber R are set on the lower mold 551, the upper mold 552 is lowered to the set position to press the raw rubber R, and this raw rubber R is pressed at a predetermined temperature for a predetermined time. Vulcanization molding. As a result, a rubber chafer 524 (see FIGS. 44A, 44B, and 50) made of vulcanized rubber is formed.
  • the predetermined temperature is preferably lower than the melting point of the skeleton resin material constituting the case divided body 517A from the viewpoint of preventing deformation of the case divided body 517A.
  • the vulcanization accelerator for the raw rubber R sulfur or peroxide is preferable.
  • the reinforcing agent to be put into the raw rubber R carbon black or particularly silica is preferable.
  • the coupling agent for the raw rubber R may be aminosilane or polysulfide.
  • the arrangement position of the raw rubber R is a position where the raw rubber R covers the region A when the raw rubber R is pressed by the press 550.
  • one or two adhesive layers may be applied to the surface of the part where the raw rubber R is set in the case divided body 517A. In this case, if the surface of the part to which the adhesive is applied is buffed with sandpaper or the like, the adhesive force is improved. Moreover, in order to improve adhesive force, it is preferable to dry to some extent after apply
  • the adhesive is not particularly limited, such as a triazine thiol adhesive, a chlorinated rubber adhesive, a phenol resin adhesive, an isocyanate adhesive, or a halogenated rubber adhesive.
  • the tire case 517 is formed by joining the case divided body 517A using the method of joining the case divided body 17A of the first embodiment.
  • the formation of the rubber chafer 524 may be performed after the case divided body 517A is joined, and the order of the steps can be changed as appropriate.
  • the reinforcing layer 28, the covering layer 29, and the tread 30 are formed on the tire case 517 in the same manner as in the first embodiment.
  • the tire 510 (see FIG. 44A) is manufactured.
  • the rubber chafer 524 is formed by vulcanization molding on the bead portion constituting portion 512M of the tire case 517 made of the skeleton resin material. Therefore, when the tire rim is assembled, the rubber chafer 524 comes into contact with the rim, so that it is difficult for air to escape from between the bead portion 12 and the rim 20 even if the tire 510 is filled with air. Therefore, even if the tire case 517 is formed of a resin material (framework resin material), the internal pressure holding performance is high.
  • the tire case 517 also includes a side portion 14 and a tread portion (crown portion 16), and two case division bodies 517A are joined at a tire center CL by a thermoplastic material for welding (not shown). Therefore, the tire strength is efficiently increased.
  • the rubber chafer 524 extends to the tire inner side (tire inner surface) of the bead portion 12. Thereby, compared with the case where the rubber chafer 524 is provided only on the outer side of the tire of the bead portion 12, there is no possibility that the edge of the rubber chafer 524 is turned up when the rim is assembled.
  • the rubber chafer 524 is formed by placing the raw rubber R on the bead portion constituting portion 512M of the tire case 517, pressing it with the press machine 550, and performing vulcanization molding, thereby shortening the manufacturing time. ing.
  • the molten skeleton resin material is injected into the cavity in a state where the bead core 18 is in contact with the jig 546 from the direction inside the tire. That is, it is possible to inject the molten skeleton resin material in a state in which the jig 546 for preventing the displacement of the bead core 18 is not brought into contact with the bead core 18 from the outside of the tire. Accordingly, the region A in which the bead core 18 is exposed without forming the skeleton resin material due to the contact of the jig 546 is not formed at all on the outer side of the tire of the case divided body 517A. Accordingly, the skeletal resin material is present over the entire region where the rim 20 abuts, and it is easy to ensure sufficient air retention when assembling the rim.
  • positioning position of the raw rubber R is made into the position which the said raw rubber R covers said area
  • FIG. Accordingly, the rubber chafer 524 covers the region A, which prevents the metal bead core 18 from being rusted and causes deterioration of the case divided body 517A and generation of a failure nucleus in the case divided body 517A. Can be prevented.
  • positioning raw rubber R the adhesive agent is apply
  • a region A where the bead core 18 is exposed without forming the solidified resin material for the skeleton due to the jig 546 coming into contact with the inside of the tire of the case divided body 517A is formed. Even if it is relatively large, it is possible to ensure the air retainability when the rim is assembled. Accordingly, the jig size and shape can be sufficiently secured to prevent the skeleton resin material around the bead core from being destroyed when the pot is pulled out, and the positional deviation of the bead core 18 at the time of tire molding can be sufficiently suppressed. Further, not only the positional deviation of the bead core 18 but also the deformation of the bead core 18 due to the pressure applied during molding can be prevented. Further, when the molten skeleton resin material is injected, even if it is injected at a high pressure for injection molding, such an effect can be obtained.
  • the jig 546 is formed of a magnet, the bead core 18 can be easily held by the jig 546.
  • jigs 546 are arranged at a plurality of positions along the bead core housing position. Thereby, the positional accuracy of the bead core 18 can be further improved.
  • the skeleton resin material when the skeleton resin material is injected, it is injected from between the bead core 18 and the outer mold 542 that forms the outer side of the tire. For this reason, the bead core 18 is pressed from the tire outer side toward the tire inner side at the time of injection. Therefore, the moving force received by the bead core 18 can be sufficiently supported by the jig 546.
  • the shape of the molding surface of the upper mold 552 may be changed so that the rubber chafer 524 extends to the side portion 14. Thereby, it can be set as the pneumatic tire which is easy to prevent that the side part 14 is damaged with a curbstone etc.
  • an auxiliary jig 562 whose position in the advancing / retreating direction is variable in the cavity S is provided, and this auxiliary jig 562 is provided on the bead core 18 on the tire outer side.
  • the skeleton resin material may be injected in a state where it is in contact with a small area. In this case, as shown in FIG. 51A, FIG. 52A and FIG.
  • a slight region E in which the skeletal resin material does not exist is formed on the outer side of the tire.
  • a reinforcing material fiber made of a polymer material or metal, a cord, a nonwoven fabric, a woven fabric, or the like
  • fiber made of a polymer material or metal, a cord, a nonwoven fabric, a woven fabric, or the like may be embedded in the tire case 517.
  • the raw rubber R is arranged by removing only the outer mold 542 while the case divided body 517A is arranged on the inner mold 544, and the raw rubber pressing surface is the same as that of the upper mold 552. It is also possible to form a rubber chafer by pressing the raw rubber R with a mold and performing vulcanization molding.
  • the surface where the bead portion constituting portion 512M and the rubber chafer 524 are joined is made uneven to provide an anchor effect (anchor It is also possible to obtain an effect of meshing firmly as if lowering.
  • it may be a bead portion constituting portion in which convex portions having an inverted truncated cone shape having a larger diameter are arranged on the rubber chafer side than on the root side.
  • the anchor effect can be obtained even if the rubber chafer 524 side is simply an uneven bead portion constituting portion, or the rubber chafer 524 side is a bead portion constituting portion in which a plurality of cross-section curved concave portions are connected.
  • the depth of the unevenness for obtaining such an anchor effect is preferably 2 mm or less, and more preferably 1 mm or less. If it is deeper than 2 mm, the strength of the molded product may be reduced. Further, if the depth of the unevenness is shallower than 0.05 mm, it is difficult to obtain a sufficient anchor effect.
  • a concavo-convex shape corresponding to the molding surface of the mold may be formed in advance.
  • a case divided body 517A is manufactured by a method similar to that of the fifth embodiment, and the case divided body 517A is formed into a mold 570 for injection molding (insert molding) ( 53), the case divided body 517A is accommodated and the mold 570 is closed.
  • the mold 570 includes an outer mold 572 and an inner mold 574, and the outer mold 572 is formed with a gate 578 for injecting raw rubber for chafer.
  • a space Z that communicates with the gate 578 and forms the set-shaped rubber chafer 584 is formed in the cavity.
  • the mold 570 is formed with a vent hole (not shown) for expelling air in the cavity when raw rubber is injected into the cavity.
  • the case divided body 517A is accommodated in an injection mold 570, the mold 570 is closed, and chafer raw rubber is injected from the gate 578 and vulcanized. Thereby, as shown in FIG. 54, the rubber chafer 584 is formed in the case division body 517A.
  • the two case divided bodies 517A are joined to manufacture the tire case 517, and the reinforcing layer 28, the covering layer 29, and the tread 30 are formed on the tire case 517. Thereby, the tire 510 is manufactured.
  • the rubber chafer 584 is formed by injecting raw rubber into the bead portion constituting portion 512M of the case divided body 517A made of a skeleton resin material and vulcanizing it. Therefore, when the tire rim is assembled, the rubber chafer 584 comes into contact with the rim, so that it is difficult for air to escape from between the bead portion and the rim even if the tire 510 is filled with air. Therefore, even if the tire case 517 is formed of a resin material, the internal pressure holding performance is high.
  • the raw rubber enters the region A where the bead core 18 of the case split body 517A is exposed. Therefore, as shown in FIG. 55A and FIG. 55B, the rubber chafer 584 covers the area A (see FIG. 55A) where the bead core 18 is exposed before the raw rubber is injected, as shown in FIG. 55B. . Thereby, the metal bead core 18 is prevented from being rusted, and the case divided body 517A is prevented from being deteriorated and a failure nucleus is prevented from being generated in the case divided body 517A.
  • one or two adhesive layers may be applied to the surface of the case divided body 517A on which the rubber chafer 584 is disposed.
  • the adhesive is not particularly limited, such as a triazine thiol adhesive, a chlorinated rubber adhesive, a phenol resin adhesive, an isocyanate adhesive, or a halogenated rubber adhesive.
  • the raw rubber is injected into the injection mold 570.
  • the press machine 550 described in the fifth embodiment is used to replace the raw rubber R and the through hole 558.
  • the rubber chafer 524 may be formed by injecting raw rubber from an injection and performing vulcanization molding. Even in this case, the raw rubber R covers the region A, and as a result, the rubber chafer 524 can cover the region A. Thereby, it is possible to prevent the metal bead core 18 from being rusted and to prevent the case divided body 517A from deteriorating and the case divided body 517A from generating a failure nucleus.
  • the shape of the space Z (see FIG. 53) formed in the cavity accommodating the case split body 517A is changed so as to form a rubber chafer 586 extending to the side portion 14. May be. Thereby, it can be set as the pneumatic tire which is easy to prevent that the side part 14 is damaged with a curbstone etc.
  • the tire 510 of 5th Embodiment and 6th Embodiment is taken as the tire of the same structure as the tire 10 of 1st Embodiment, it is good also as a tire of the same structure as the tire 210 of 2nd Embodiment.
  • the rubber chafer 524 of the fifth embodiment or the rubber chafer 584 of the sixth embodiment is used instead of the seal layer 224 of the second embodiment.
  • the present inventor made an example of the tire 510 according to the fifth embodiment (hereinafter referred to as “implementation”) in which the tire case 517 is made of TPO (olefin-based thermoplastic elastomer) and the rubber chafer 524 is provided.
  • Example tires) and pneumatic tires without rubber chafers (hereinafter referred to as conventional tires) were prepared, and rims were assembled to test the internal pressure retention performance, and performance evaluation was performed.
  • the conventional tire is a tire in which the rubber chafer 524 is not formed as compared with the example tire.
  • the internal pressure after 48 hours was measured with an internal pressure of 0.39 MPa (4 kg / cm 2 ). Then, the internal pressure retention performance in the conventional tire was set as the evaluation index 100, and an evaluation index that was a relative evaluation was calculated for the example tire. The larger the evaluation index, the higher the performance, that is, the better the internal pressure retention performance.
  • the evaluation index of the example tire was 110, and the result was that the internal pressure retention performance was better than that of the conventional tire.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

 走行性能を低下させることなく空気入りを抑制して耐久性を向上させたタイヤを提供すること。 骨格用樹脂材料で形成された環状のタイヤケース17と、補強コード26Aにコード用樹脂材料27を被覆して形成された被覆コード部材26を、タイヤケース17のクラウン部16部に巻回し且つ接合して形成された補強層28と、をタイヤ10が有することで、走行性能を低下させることなく空気入りが抑制されて耐久性が向上する。

Description

タイヤ、及びタイヤの製造方法
 本発明は、リムに装着するタイヤ、及びタイヤの製造方法にかかり、少なくとも一部が樹脂材料、特に熱可塑性材料で形成されたタイヤ、及びタイヤの製造方法に関する。
 従来、乗用車等の車両には、ゴム、有機繊維材料、スチール部材などから構成された空気入りタイヤが用いられている。
 近年では、軽量化や成型の容易さ、リサイクルのしやすさから、樹脂材料、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマーなどをタイヤ材料として用いることが求められている。
 例えば、特許文献1には、熱可塑性の高分子材料を用いて成形された空気入りタイヤが開示されている。
特開平03-143701号公報
 特許文献1の空気入りタイヤでは、耐久性、乗り心地、走行性能等の観点から、タイヤ骨格部材の外周部に補強コードを連続螺旋状に巻回して補強層を形成している。しかしながら、熱可塑性の高分子材料を用いて成形されたタイヤ骨格部材のクラウン部表面に補強コードを直接螺旋巻きし、その上に他のタイヤ構成部材(例えばトレッドなど)を配設した場合、補強コード周囲(補強コードとクラウン部との間)に隙間が生じて空気が残る(空気が入る)ことがある。空気入りが生じた場合には、補強コードがクラウン部表面に接着剤で接着されていても、走行時の入力で補強コードが動いてタイヤの耐久性を低下させる虞がある。このため、特許文献1では、クラウン部に設けたクッションゴムに補強コードを被覆埋設して補強層を形成することで補強コード周囲に空気入りが生じるのを抑制して補強コードの動きを抑制している。
 しかしながら、補強コードを被覆埋設するには、クッションゴムの厚みを不必要に厚くする必要がある。クッションゴムの厚みが厚くなった場合には、重量増加、厚み方向における部材の物性変化幅の増大、及び熱可塑性の高分子材料と比べてクッションゴムの弾性率が低いことに起因する走行時に横力を十分に発揮できない、などの点で走行性能が低下することが考えられ、更なる改良が求められている。
 本発明は、上記問題を解決すべく成されたもので、走行性能を低下させることなく空気入りを抑制して耐久性を向上させたタイヤ、及びこのタイヤの製造方法を提供することが目的である。
 請求項1のタイヤは、骨格用樹脂材料で形成された環状のタイヤ骨格部材と、補強コードにコード用樹脂材料を被覆して形成された被覆コード部材を、前記タイヤ骨格部材の外周部に巻回し且つ接合して形成された補強層と、を有している。
 請求項1のタイヤでは、骨格用樹脂材料で形成されたタイヤ骨格部材の外周部に被覆コード部材が巻回され且つ接合されて補強層が形成されていることから、耐パンク性、耐カット性、及びタイヤ(タイヤ骨格部材)の周方向剛性が向上する。なお、周方向剛性が向上することで、骨格用樹脂材料で形成されたタイヤ骨格部材のクリープ(一定の応力下でタイヤ骨格部材の塑性変形が時間とともに増加する現象)が抑制される。
 また、被覆コード部材の補強コードは、コード用樹脂材料に被覆されることから、補強コード周囲への空気入りが抑制されて補強コードの動きが抑制される。ここで、補強層の外周側にトレッドなどのタイヤ構成部材を配設した場合、被覆コード部材が外周部に接合されていることから、走行時の入力などにより被覆コード部材(補強コード含む)が動くのが抑制されて耐久性が向上する。
 一方、補強コードはコード用樹脂材料に被覆されて周囲の空気入りが抑制されていることから、補強コードをクッションゴム等に埋設するものと比べた場合、重量増加、厚み方向における部材の物性変化幅の増大、及び走行時の横力不足などの走行性能の低下が抑制される。
 請求項2のタイヤは、請求項1のタイヤにおいて、前記補強コードと前記コード用樹脂材料とが接着剤により接合されている。
 請求項2のタイヤでは、補強コードとコード用樹脂材料とが接着剤により接合されていることから、補強コードとコード用樹脂材料との密着性が向上し、補強コード周囲への空気入りがさらに抑制される。また、補強コードとコード用樹脂材料との接合により、補強コードの動きがさらに抑制されて、コード用樹脂材料の劣化(亀裂の発生など)が抑制される。
 請求項3のタイヤは、請求項1又は請求項2のタイヤにおいて、前記骨格用樹脂材料及び前記コード用樹脂材料は熱可塑性を有し、前記外周部と前記被覆コード部材とが溶着により接合されている。
 請求項3のタイヤでは、外周部と被覆コード部材とが溶着により接合されていることから、外周部と被覆コード部材との接合強度が向上する。
 請求項4のタイヤは、請求項3のタイヤにおいて、前記骨格用樹脂材料と前記コード用樹脂材料が同種である。
 請求項4のタイヤでは、骨格用樹脂材料とコード用樹脂材料が同種であることから、外周部と被覆コード部材との溶着時に骨格用樹脂材料とコード用樹脂材料とが良く混ざり合い、外周部と被覆コード部材との接合強度が向上する。
 請求項5のタイヤは、請求項1又は請求項2のタイヤにおいて、前記外周部と前記被覆コード部材とが接着剤により接合されている。
 請求項5のタイヤでは、外周部の骨格用樹脂材料と補強コード部材のコード用樹脂材料とが溶着し難い材料であっても、接着剤を用いることで外周部と被覆コード部材とを接合することができる。
 請求項6のタイヤは、請求項1~5の何れか1項のタイヤにおいて、前記被覆コード部材は、前記外周部への接合側が逆側よりも幅広とされている。
 請求項6のタイヤでは、被覆コード部材は、外周部への接合側が逆側よりも幅広とされていることから、外周部と補強コード部材との接合面積(接合力)が確保される。
 請求項7のタイヤは、請求項1~6の何れか1項のタイヤにおいて、前記被覆コード部材は、前記外周部への接合側が平坦面とされている。
 請求項7のタイヤでは、被覆コード部材は、外周部への接合側が平坦面とされていることから、被覆コード部材が断面円形状のものと比べて、外周部と被覆コード部材との間に隙間が生じ難く、接合面積が効果的に確保される。
 請求項8のタイヤは、請求項1~7の何れか1項のタイヤにおいて、前記被覆コード部材は、前記外周部への接合側と逆側が平坦面とされている。
 請求項8のタイヤでは、被覆コード部材は、外周部への接合側と逆側が平坦面とされていることから、補強層の外周側にトレッドなどのタイヤ構成部材を配設(接合した)した場合、外周部への接合側と逆側の平坦面と上記タイヤ構成部材の内周面との間に隙間が生じ難く、接合面積が確保されて、補強層と上記タイヤ構成部材との接合力が向上する。
 請求項9のタイヤは、請求項1~8の何れか1項のタイヤにおいて、被覆用樹脂材料で形成され、前記外周部に接合されて前記補強層を覆い、外周面が平坦状とされた被覆層、を有している。
 請求項9のタイヤでは、隣接する被覆コード部材間に生じる隙間が、外周面が平坦状とされた被覆層により覆われる。ここで、被覆層の外周面にトレッドなどのタイヤ構成部材を配設した(接合した)場合、隣接する被覆コード部材間に隙間が生じた状態の補強層へ上記タイヤ構成部材を接合したものと比べて、両者の間に隙間が生じ難く、空気入りが抑制される。これにより、上記タイヤ構成部材と被覆層との間の接合面積(接合力)が確保され、走行時の入力などによって上記タイヤ構成部材と被覆層との間の剥離が抑制されて耐久性が向上する。
 請求項10のタイヤは、請求項9のタイヤにおいて、前記被覆用樹脂材料は熱可塑性を有し、前記コード用樹脂材料と前記被覆用樹脂材料が同種である。
 請求項10のタイヤでは、コード用樹脂材料と被覆用樹脂材料が同種であることから、例えば、溶融又は軟化状態の被覆用樹脂材料で補強層を覆って被覆層を形成する場合、覆った部分のコード用樹脂材料と被覆用樹脂材料とが良く混ざり合い、被覆コード部材と被覆層との接合強度が向上する。
 請求項11のタイヤは、骨格用樹脂材料で形成された環状のタイヤ骨格部材と、前記タイヤ骨格部材の外周部に補強コードを巻回して形成され、前記タイヤ骨格部材の幅方向に沿った断面で見て前記補強コードの少なくとも一部が前記外周部に埋設された補強層と、被覆用樹脂材料で形成され、前記外周部に接合されて前記補強層を覆う被覆層と、を有している。
 請求項11のタイヤでは、骨格用樹脂材料で形成されたタイヤ骨格部材の外周部に補強コードを巻回して補強層が形成されていることから、耐パンク性、耐カット性、及びタイヤ(タイヤ骨格部材)の周方向剛性が向上する。なお、周方向剛性が向上することで、骨格用樹脂材料で形成されたタイヤ骨格部材のクリープが抑制される。
 また、タイヤ骨格部材の幅方向に沿った断面で見て、補強層を形成する補強コードは、少なくとも一部が外周部に埋設され、外周部から露出している残りの部分が被覆層で覆われていることから、補強コード周囲への空気入りが抑制されている。これにより、走行時の入力などで補強コードが動くのが抑制されて耐久性が向上する。
 さらに、タイヤ骨格部材の幅方向に沿った断面で見て、補強層を形成する補強コード部材は、少なくとも一部が外周部に埋設されることから、外周部表面は凹凸状態となる。しかし、被覆層が補強層を覆っているため、この被覆層表面(被覆層の外周面)にトレッドなどのタイヤ構成部材を設けた(接合した)場合、被覆層を設けずに凹凸状態の外周部表面に接合したものと比べて、両者の間に隙間が生じ難く、空気入りが抑制される。これにより、タイヤ構成部材と被覆層との間の接合面積(接合力)が確保され、走行時の入力などによるタイヤ構成部材と被覆層との間の剥離が抑制されて耐久性が向上する。
 またさらに、請求項11の空気入りタイヤでは、上記のように補強コード周囲への空気入りを抑制していることから、例えば、外周部に設けたクッションゴムなどに補強コードを埋設被覆するものと比べた場合、重量が軽く、厚み方向における部材の物性変化幅の増大もなく、さらに、クッションゴムよりも被覆層を形成する骨格用樹脂材料(固化状態)の弾性率が高いことから走行時に横力を十分に発揮でき、走行性能に優れる。
 請求項12のタイヤは、請求項11のタイヤにおいて、前記被覆層の外周面が平坦状とされている。
 請求項12のタイヤでは、被覆層の外周面が平坦状とされていることから、被覆層の外周面にトレッドなどのタイヤ構成部材が設けられた場合、両者の間に隙間が生じ難く、空気入りが効果的に抑制される。
 請求項13のタイヤは、請求項11又は請求項12のタイヤにおいて、前記被覆用樹脂材料は熱可塑性を有し、前記骨格用樹脂材料と前記被覆用樹脂材料が同種である。
 請求項13のタイヤでは、骨格用樹脂材料と被覆用樹脂材料が同種であることから、例えば、溶融又は軟化させた被覆用樹脂材料で補強層を覆って被覆層を形成する場合、接合部分(覆った部分)の骨格用樹脂材料と被覆用樹脂材料とが良く混ざり合い、外周部と被覆層との接合強度が向上する。
 請求項14のタイヤは、請求項9又は請求項13のタイヤにおいて、前記被覆層の外周面にタイヤ構成部材が設けられ、前記タイヤ構成部材の内周面が前記被覆層の外周面に沿った形状とされている。
 請求項14のタイヤでは、被覆層の外周面にタイヤ構成部材が設けられ、このタイヤ構成部材の内周面が被覆層の外周面に沿った形状とされていることから、被覆層とタイヤ構成部材との間に隙間が生じ難く、両者間への空気入りが効果的に抑制される。
 請求項15のタイヤは、請求項14のタイヤにおいて、前記タイヤ構成部材は、前記骨格用樹脂材料よりも耐摩耗性に優れた材料からなるトレッドである。
 請求項15のタイヤでは、路面と接触するトレッドを骨格用樹脂材料よりも耐摩耗性に優れた材料で構成していることから耐摩耗性が向上する。
 請求項16のタイヤは、請求項9~15の何れか1項のタイヤにおいて、前記タイヤ骨格部材の幅方向に沿った断面で見て、前記被覆層の前記幅方向の両端部は、前記補強層の前記幅方向の両端部よりも前記幅方向の外側に位置している。
 請求項16のタイヤでは、タイヤ骨格部材の幅方向に沿った断面で見て、被覆層の幅方向両端部は、補強層の幅方向両端部よりも幅方向外側に位置している、すなわち、被覆層は補強層が形成された領域よりも広い領域で外周部を覆っていることから、外周部と被覆層との接合面積が広く確保され、外周部と被覆層との接合力が向上する。
 請求項17のタイヤは、請求項1~16の何れか1項のタイヤにおいて、前記タイヤ骨格部材には、ビード部が形成され、前記ビード部には、リムと接する樹脂チェーファーが形成されている。
 ここで、樹脂チェーファーとは、樹脂材料からなるチェーファーのことであり、通常、ゴム製のタイヤでいうところの一般的なゴムチェーファーと同等の形状である。また、リムと接するとは、リムの一部と接する場合も含む。
 請求項17のタイヤでは、タイヤのリム組み(タイヤとリムの組み付け)を行うと、樹脂チェーファーがリムに当接する。従って、リムフィット性が良好であり、タイヤ内に気体(空気)を充填してもビード部とリムとの間から気体が抜け難いので、タイヤ骨格部材が樹脂材料(骨格用樹脂材料)で形成されていても内圧保持性能が高い。
 なお、樹脂チェーファーはタイヤ周方向に連続した円環状であることが好ましいが、連続していなくても内圧保持性能を向上させる効果を奏する。
 請求項18のタイヤは、請求項17のタイヤにおいて、前記樹脂チェーファーがサイド部にまで延びている。
 本明細書でサイド部とは、ビード部からトレッド端までのことをいう。ここで、トレッド端とは、タイヤをJATMA YEAR BOOK(2008年度版、日本自動車タイヤ協会規格)に規定されている標準リムに装着し、JATMA YEAR BOOKでの適用サイズ・プライレーティングにおける最大負荷能力(内圧-負荷能力対応表の太字荷重)に対応する空気圧(最大空気圧)の100%を内圧として充填し、最大負荷能力を負荷したときのタイヤ幅方向最外の接地部分を指す。なお、使用地又は製造地においてTRA規格、ETRTO規格が適用される場合は各々の規格に従う。
 請求項18のタイヤでは、縁石などによってサイド部が損傷することが防止され易い。なお、トレッド近くやトレッド内側にまで樹脂チェーファーが延びていてもよい。
 請求項19のタイヤは、請求項17又は請求項18のタイヤにおいて、前記樹脂チェーファーが前記ビード部のタイヤ内側にまで延びている。
 請求項19のタイヤでは、ビード部のタイヤ外側にだけ樹脂チェーファーを設けた場合に比べ、リム組み時に樹脂チェーファーのエッジがめくれることが充分に防止される。
 請求項20のタイヤは、請求項17~19の何れか1項のタイヤにおいて、前記樹脂チェーファーは、熱可塑性を有するチェーファー用樹脂材料により形成されている。
 請求項20のタイヤでは、チェーファー用樹脂材料を熱可塑性とすることから、チェーファー用樹脂材料を熱硬化性とする場合と比べて、タイヤ製造が容易になる。
 請求項21のタイヤは、請求項1~16の何れか1項のタイヤにおいて、前記タイヤ骨格部材には、ビード部が形成され、前記ビード部には、リムと接するゴムチェーファーが形成されている。
 請求項21のタイヤでは、タイヤのリム組み(タイヤとリムとの組みつけ)を行うと、ゴムチェーファーがリムに当接する。従って、リムフィット性が良好であり、タイヤ内に気体(空気)を充填してもビード部とリムとの間から気体が抜け難いので、タイヤ骨格部材が樹脂材料(骨格用樹脂材料)で形成されていても内圧保持性能が高い。
 なお、ゴムチェーファーはタイヤ周方向に連続した円環状であることが好ましいが、必ずしも連続していなくても内圧保持性能を向上させる効果を奏する。
 また、リムと接するとは、リムの一部と接する場合も当然に含む。
 請求項22のタイヤは、請求項21のタイヤにおいて、前記ゴムチェーファーがサイド部にまで延びている。
 請求項22のタイヤでは、縁石などによってサイド部が損傷することが防止され易い。なお、トレッド近くやトレッド内側にまでゴムチェーファーが延びていてもよい。
 請求項23のタイヤは、請求項21又は請求項22のタイヤにおいて、前記ゴムチェーファーが前記ビード部のタイヤ内側にまで延びている。
 請求項23のタイヤでは、ビード部のタイヤ外側にだけゴムチェーファーを設けた場合に比べ、リム組み時にゴムチェーファーのエッジがめくれることが充分に防止される。
 請求項24のタイヤの製造方法は、補強コードにコード用樹脂材料を被覆して被覆コード部材を形成する被覆コード部材形成工程と、骨格用樹脂材料で形成された環状のタイヤ骨格部材の外周部に前記被覆コード部材を巻回し且つ接合する被覆コード部材巻回工程と、を有している。
 請求項24のタイヤの製造方法では、補強コードにコード用樹脂材料を被覆して被覆コード部材が形成され、その被覆コード部材がタイヤ骨格部材の外周部に巻回されて接合される。ここで、補強コードがコード用樹脂材料によって被覆されていることから、補強コード周囲への空気入りが抑制され、補強コードの動きが抑制される。
 請求項25のタイヤの製造方法は、請求項24のタイヤの製造方法において、前記被覆コード部材形成工程では、前記補強コードの外周面に接着層を形成し、該接着層を介して前記補強コードに溶融又は軟化させた前記コード用樹脂材料を被覆接合する。
 請求項25のタイヤの製造方法では、接着層を介して補強コードに溶融又は軟化させたコード用樹脂材料が被覆接合されることから、補強コードとコード用樹脂材料とが密着して補強コード周囲への空気入りが抑制される。また、補強コードとコード用樹脂材料との接合により、補強コードの動きがさらに抑制されて、コード用樹脂材料の劣化(亀裂の発生など)が抑制される。
 請求項26のタイヤの製造方法は、請求項25のタイヤの製造方法において、前記被覆コード部材形成工程では、前記接着層を形成する前に前記補強コードを洗浄する。
 請求項26のタイヤの製造方法では、接着層を形成する前に補強コードを洗浄することから、補強コードの外周面に接着層がムラなく形成される。これにより、補強コードとコード用樹脂材料との密着性がさらに向上して補強コード周囲への空気入りが抑制される。また、補強コードの外周面に接着層がムラなく形成されることにより、補強コードとコード用樹脂材料との接合面積が増えて補強コードの動きがさらに抑制され、コード用樹脂材料の劣化(亀裂の発生など)が抑制される。
 請求項27のタイヤの製造方法は、請求項24~26の何れか1項のタイヤの製造方法において、前記骨格用樹脂材料及び前記コード用樹脂材料は熱可塑性を有し、前記被覆コード部材巻回工程では、前記被覆コード部材の前記コード用樹脂材料、及び、前記被覆コード部材が接合される部分の前記外周部の前記骨格用樹脂材料の少なくとも一方を溶融又は軟化状態にして、前記外周部と前記被覆コード部材とを溶着により接合する。
 請求項27のタイヤの製造方法では、被覆コード部材のコード用樹脂材料、及び、被覆コード部材が接合される部分の外周部の骨格用樹脂材料の少なくとも一方を溶融又は軟化状態にして、外周部と被覆コード部材とを溶着により接合することから、外周部と被覆コード部材との接合強度が向上する。なお、被覆コード部材のコード用樹脂材料、及び、被覆コード部材が接合される部分の外周部の骨格用樹脂材料の両方を溶融又は軟化状態にする場合、一方のみを溶融又は軟化状態にする場合と比べて、骨格用樹脂材料とコード用樹脂材料とが良く混ざり合い、外周部と被覆コード部材との接合強度がさらに向上する。
 請求項28のタイヤの製造方法は、請求項24~26の何れか1項のタイヤの製造方法において、前記被覆コード部材巻回工程では、前記外周部と前記被覆コード部材とを接着剤により接合する。
 請求項28のタイヤの製造方法では、外周部と被覆コード部材とを接着剤で接合することから、外周部の骨格用樹脂材料と被覆コード部材のコード用樹脂材料とが溶着し難い材料であっても、外周部と被覆コード部材とを接合することができる。
 請求項29のタイヤの製造方法は、請求項24~28の何れか1項のタイヤの製造方法において、前記被覆コード部材形成工程では、前記外周部への接合側が逆側よりも幅広となる前記被覆コード部材を形成する。
 請求項29のタイヤの製造方法では、外周部への接合側が逆側よりも幅広となる被覆コード部材を形成することから、この被覆コード部材を外周部へ巻回し且つ接合した場合、外周部と補強コード部材との接合面積(接合力)を十分に確保することができる。
 請求項30のタイヤの製造方法は、請求項24~29の何れか1項のタイヤの製造方法において、前記被覆コード部材形成工程では、前記外周部への接合側が平坦面となる前記被覆コード部材を形成する。
 請求項30のタイヤの製造方法では、外周部への接合側が平坦面となる被覆コード部材を形成することから、この被覆コード部材を外周部へ巻回し且つ接合した場合、外周部と被覆コード部材との間に隙間が生じにくく、接合面積が効果的に確保される。また、蛇行することなく被覆コード部材を外周部に巻回することができる。
 請求項31のタイヤの製造方法は、請求項24~30の何れか1項のタイヤの製造方法において、前記被覆コード部材形成工程では、前記外周部への接合側と逆側が平坦面となる前記被覆コード部材を形成する。
 請求項31のタイヤの製造方法では、外周部への接合側と逆側が平坦面となる被覆コード部材を形成することから、この被覆コード部材を外周部へ巻回し且つ接合し、外周側にトレッドなどのタイヤ構成部材を接合した場合、被覆コード部材の外周部への接合側と逆側の平坦面と上記タイヤ構成部材との間に隙間が生じにくく、接合面積が十分に確保される。
 請求項32のタイヤの製造方法は、請求項24~31の何れか1項のタイヤの製造方法において、前記骨格用樹脂材料、及び前記コード用樹脂材料は熱可塑性を有し、前記外周部に埋設された前記被覆コード部材を、溶融又は軟化させた熱可塑性を有する被覆用樹脂材料で覆う被覆コード部材被覆工程、を有する。
 請求項32のタイヤの製造方法では、外周部に埋設された被覆コード部材を溶融又は軟化させた被覆用樹脂材料で覆うことから、隣接する被覆コード部材間に生じる隙間が溶融又は軟化状態の被覆用樹脂材料で埋められる。そして、溶融又は軟化状態の被覆用樹脂材料は左右に広がり、表面が平坦状に近づく。ここで、固化した被覆用樹脂材料の表面にトレッドなどのタイヤ構成部材を配設した場合、両者の間に隙間が生じ難く、空気入りが効果的に抑制される。
 請求項33のタイヤの製造方法は、請求項32のタイヤの製造方法において、前記被覆コード部材被覆工程では、前記被覆用樹脂材料の表面が前記外周部に接合された前記被覆コード部材の前記タイヤ骨格部材の径方向外側の端部よりも径方向外側となるように前記被覆コード部材を溶融又は軟化させた前記被覆用樹脂材料で覆う。
 請求項33のタイヤの製造方法では、被覆用樹脂材料の表面が外周部に接合された被覆コード部材のタイヤ骨格部材の径方向外側の端部よりも前記径方向外側となるように、被覆コード部材を溶融又は軟化させた被覆用樹脂材料で覆うことから、被覆用樹脂材料の表面がより平坦状となる。
 請求項34のタイヤの製造方法は、請求項32又は請求項33のタイヤの製造方法において、前記被覆コード部材被覆工程では、溶融又は軟化状態の前記被覆用樹脂材料を前記被覆コード部材側へ押圧しながら表面を均す。
 請求項34のタイヤの製造方法では、接合された被覆コード部材を覆った溶融又は軟化状態の被覆用樹脂材料を被覆コード部材側へ押圧しながら表面を均すことから、被覆用樹脂材料が外周部から浮き上がるのが抑制される。また、押圧時に被覆用樹脂材料と外周部及び被覆コード部材との間の空気が押し出される。これにより、被覆用樹脂材料の表面がさらに平坦状となる。
 請求項35のタイヤの製造方法は、請求項32~34の何れか1項のタイヤの製造方法において、前記被覆コード部材被覆工程では、前記被覆コード部材の巻回領域よりも前記タイヤ骨格部材の幅方向両側に広い領域を、溶融又は軟化させた前記被覆用樹脂材料で覆う。
 請求項35のタイヤの製造方法では、被覆コード部材の巻回領域よりもタイヤ骨格部材の幅方向両側に広い領域を、溶融又は軟化させた被覆用樹脂材料で覆うことから、後工程で冷却固化した被覆用樹脂材料の表面を削って表面処理を行なう際に、巻回領域の端部に配設される被覆コード部材を削るのが抑制される。
 請求項36のタイヤの製造方法は、請求項32~35の何れか1項のタイヤの製造方法において、前記被覆コード部材被覆工程では、前記外周部に接合された前記被覆コード部材の前記コード用樹脂材料及び該被覆コード部材周囲の前記骨格樹脂材料を溶融又は軟化させながら、溶融又は軟化させた前記被覆用樹脂材料で前記被覆コード部材を覆う。
 請求項36のタイヤの製造方法では、被覆コード部材のコード用樹脂材料及び被覆コード部材周囲の骨格用樹脂材料を溶融又は軟化させながら、溶融又は軟化させた被覆用樹脂材料で被覆コード部材を覆うことから、覆った部分(接合部分)の骨格用樹脂材料、コード用樹脂材料及び被覆用樹脂材料がそれぞれ混ざり合い、外周部と被覆層との接合強度が向上する。
 請求項37のタイヤの製造方法は、熱可塑性を有する骨格用樹脂材料で形成された環状のタイヤ骨格部材の外周部に補強コードの少なくとも一部を埋設しながら前記外周部に前記補強コードを巻回するコード巻回工程と、前記外周部に埋設された前記補強コードを、溶融又は軟化させた熱可塑性を有する被覆用樹脂材料で覆うコード被覆工程と、を有する。
 請求項37のタイヤの製造方法では、タイヤ骨格部材の外周部に補強コードの少なくとも一部を埋設しながら外周部に補強コードが巻回され、埋設された補強コードが溶融又は軟化させた被覆用樹脂材料で覆われる。つまり、補強コードは、少なくとも一部が外周部に埋設され、外周部から露出している残りの部分が溶融又は軟化させた被覆用樹脂材料で覆われることから、補強コード周囲への空気入りが抑制される。そして、溶融又は軟化状態の被覆用樹脂材料は、補強コード周囲の骨格用樹脂材料に溶着により接合され、冷却固化した後、補強コードの動きを抑制する。
 また、補強コードが外周部に少なくとも一部を埋設しながら外周部に巻回されるため、外周部表面は凹凸状態となる。しかし、外周部に埋設された補強コードを溶融又は軟化させた被覆用樹脂材料で覆った場合、溶融又は軟化状態の被覆用樹脂材料は外周部表面にある程度広がり被覆用樹脂材料の表面が平坦状に近づく(外周部表面よりも凹凸の高低差が小さくなる)。これにより、後工程で被覆層の外周面にトレッドなどのタイヤ構成部材を接合した場合、被覆層を設けずに凹凸状態の外周部表面にトレッドなどのタイヤ構成部材を接合したものと比べて、両者の間に隙間が生じ難く、空気入りが抑制される。
 請求項38のタイヤの製造方法は、請求項37のタイヤの製造方法において、前記コード被覆工程では、前記被覆用樹脂材料の表面が前記外周部に埋設された前記補強コードの前記タイヤ骨格部材の径方向外側の端部よりも径方向外側となるように前記補強コードを溶融又は軟化させた前記被覆用樹脂材料で覆う。
 請求項38のタイヤの製造方法では、被覆用樹脂材料の表面が外周部に埋設された補強コードのタイヤ骨格部材の径方向外側の端部よりも前記径方向外側となるように補強コードを、溶融又は軟化させた被覆用樹脂材料で覆うことから、被覆用樹脂材料の表面がより平坦状となる。
 請求項39のタイヤの製造方法は、請求項37又は請求項38のタイヤの製造方法において、前記コード被覆工程では、溶融又は軟化状態の前記被覆用樹脂材料を前記補強コード側へ押圧しながら表面を均す。
 請求項39のタイヤの製造方法では、埋設された補強コード部材を覆った溶融又は軟化状態の被覆用樹脂材料を補強コード側へ押圧しながら表面を均すことから、被覆用樹脂材料が外周部から浮き上がるのが抑制される。また、押圧時に被覆用樹脂材料と外周部及び補強コードとの間の空気が押し出される。これにより、被覆用樹脂材料の表面がさらに平坦状となる。
 請求項40のタイヤの製造方法は、請求項37~39の何れか1項のタイヤの製造方法において、前記コード被覆工程では、前記補強コードの巻回領域よりも前記タイヤ骨格部材の幅方向両側に広い領域を、溶融又は軟化させた前記被覆用樹脂材料で覆う。
 請求項40のタイヤの製造方法では、補強コードの巻回領域よりもタイヤ骨格部材の幅方向両側に広い領域を、溶融又は軟化させた被覆用樹脂材料で覆うことから、後工程で冷却固化した被覆用樹脂材料の表面を削って表面処理を行なう際に、巻回領域の端部に配設される補強コードを削るのが抑制される。
 請求項41のタイヤの製造方法は、請求項37~40の何れか1項のタイヤの製造方法において、前記コード被覆工程では、前記外周部に埋設された前記補強コードの周囲の前記骨格用樹脂材料を溶融又は軟化させながら、溶融又は軟化させた前記被覆用樹脂材料で前記補強コードを覆う。
 請求項41のタイヤの製造方法では、補強コード周囲の骨格用樹脂材料を溶融又は軟化させながら、溶融又は軟化させた被覆用樹脂材料で補強コード部材を覆うことから、覆った部分(接合部分)の骨格用樹脂材料と被覆用樹脂材料とが混ざり合い、外周部と被覆層との接合強度が向上する。
 請求項42のタイヤの製造方法は、請求項32~41の何れか1項のタイヤの製造方法において、冷却固化した前記被覆用樹脂材料の表面を削る表面処理工程、を有する。
 請求項42のタイヤの製造方法では、冷却固化した被覆用樹脂材料の表面が削られる。ここで、例えば、トレッドなどのタイヤ構成部材を、接着剤を用いて被覆用樹脂材料の表面に接着する場合には、被覆用樹脂材料の表面を周方向及び幅方向に均一に削って表面に微細な凹凸を形成し、その上から接着剤を塗布することで、接着剤が微細な凹凸に入り込み、トレッドなどのタイヤ構成部材との間にアンカー効果が生じてトレッドと被覆用樹脂材料との接合強度が向上する。
 請求項43のタイヤ製造方法は、請求項24~42のいずれか1項のタイヤの製造方法において、前記タイヤ骨格部材は、前記骨格用樹脂材料からなり、少なくともビード部を構成する骨格構成部材により構成され、前記骨格構成部材のビード部のリムと接する側に熱可塑性を有するチェーファー用樹脂材料を射出成形して樹脂チェーファーを形成する。
 請求項43のタイヤの製造方法で製造されたタイヤでは、タイヤのリム組み(タイヤとリムの組み付け)を行うと、樹脂チェーファーがリムに当接する。従って、タイヤ内に気体(空気)を充填してもビード部とリムとの間から気体が抜け難いので、骨格構成部材が樹脂材料(骨格用樹脂材料)で形成されていても内圧保持性能が高い。
 請求項44のタイヤ製造方法は、請求項43のタイヤの製造方法において、前記チェーファー用樹脂材料を射出する際、前記ビード部に接着剤を塗布して前記チェーファー用樹脂材料を貼り付ける。
 請求項44のタイヤの製造方法では、骨格構成部材と樹脂チェーファーとの接着力が向上する。また、樹脂チェーファーを形成する際にチェーファー用樹脂材料の位置がずれることを防止できる。なお、接着剤を塗布する前に、樹脂チェーファー形成位置の骨格構成部材の表面をサンドペーパーやリューターなどでバフ研磨しておくと、接着力が更に向上する。更には、バフ研磨後にアルコールなどで研磨面を洗浄してもよい。
 請求項45のタイヤ製造方法は、請求項24~42のいずれか1項のタイヤの製造方法において、前記タイヤ骨格部材は、前記骨格用樹脂材料からなり、少なくともビード部を構成する骨格構成部材により構成され、前記骨格構成部材のビード部のリムと接する側に熱可塑性を有するチェーファー用樹脂材料を配置し、プレス機で押圧して樹脂チェーファーを形成する。
 請求項45のタイヤの製造方法で製造されたタイヤでは、タイヤのリム組み(タイヤとリムの組み付け)を行うと、樹脂チェーファーがリムに当接する。従って、タイヤ内に気体(空気)を充填してもビード部とリムとの間から気体が抜け難いので、骨格構成部材が樹脂材料(骨格用樹脂材料)で形成されていても内圧保持性能が高い。
 請求項46のタイヤ製造方法は、請求項45のタイヤの製造方法において、前記チェーファー用樹脂材料を配置する際、前記ビード部に接着剤を塗布して前記チェーファー用樹脂材料を貼り付ける。
 請求項46のタイヤの製造方法では、骨格構成部材と樹脂チェーファーとの接着力が向上する。また、チェーファー用樹脂材料を押圧した際にチェーファー用樹脂材料の位置がずれることを防止できる。なお、接着剤を塗布する前に、チェーファー用樹脂材料を配置する骨格構成部材の表面をサンドペーパーやリューターなどでバフ研磨しておくと、接着力が更に向上する。更には、バフ研磨後にアルコールなどで研磨面を洗浄してもよい。
 請求項47のタイヤ製造方法は、請求項43~46の何れか1項のタイヤの製造方法において、前記骨格構成部材を成形する成形型のキャビティ内にジグを設け、タイヤ内側となる方向からビードコアを前記ジグに当接させて固定し、溶融した前記骨格用樹脂材料を前記キャビティ内に注入することにより前記骨格構成部材を成形する。
 請求項47のタイヤ製造方法では、タイヤ内側となる方向からビードコアをジグに当接させた状態で、溶融した骨格用樹脂材料をキャビティ内に注入する。すなわち、ビードコアの位置ずれを防止するためのジグをビードコアにタイヤ外側から当接させない状態にして、又は、ビードコアの位置ずれを防止するための補助ジグをビードコアにタイヤ外側から僅かな領域で当接させた状態にして、溶融した骨格用樹脂材料を注入することが可能になる。従って、ジグが当接していたことにより骨格用樹脂材料が入り込めずにビードコアが露出した部位は、形成された骨格構成部材のタイヤ外側には、全く形成されないか、又は、形成されても僅かな領域である。従って、リムが当接する部位全てにわたり、骨格用樹脂材料が存在しているか、又は、存在していない部位があっても僅かな領域である。よって、リム組み時におけるエア保持性が充分に確保され易い。
 なお、成形型は、金型であってもよいし、金属以外の材質の型であってもよい。
 そして、骨格構成部材のタイヤ内側に、ジグが当接していたことにより骨格用樹脂材料が入り込めずにビードコアが露出した部位が形成されるが、この部位が大きくてもリム組み時のエア保持性に影響がない。従って、釜抜き時におけるビードコア周辺の骨格用樹脂材料の破壊防止性を充分に確保したジグ寸法、形状とすることができ、タイヤ成形時でのビードコアの位置ずれを充分に抑制することができる。
 なお、溶融した骨格用樹脂材料の注入は射出成形をするための高圧の注入であってもよい。また、骨格構成部材によって構成されるタイヤ骨格部材をチューブ状に形成して、タイヤ骨格部材内に空気を充填できる構造にしてもよい。
 請求項48のタイヤ製造方法は、請求項47のタイヤの製造方法において、前記チェーファー用樹脂材料を射出する際、又は、前記チェーファー用樹脂材料をプレス機で押圧する際、前記骨格構成部材に形成された前記ジグの抜け跡部をチェーファー用樹脂材料で埋める。
 請求項48のタイヤの製造方法では、ビードコアが金属製であった場合にビードコアが錆びることが防止されるとともに、骨格構成部材(タイヤ骨格部材)の劣化の防止、骨格構成部材(タイヤ骨格部材)に故障核が発生することの防止に寄与する。
 請求項49のタイヤ製造方法は、請求項24~42の何れか1項のタイヤの製造方法において、前記タイヤ骨格部材は、前記骨格用樹脂材料からなり、少なくともビード部を構成する骨格構成部材により構成され、前記骨格構成部材のビード部のリムと接する側に生ゴムを配置し、プレス機で押圧するとともに前記生ゴムを加硫成形してゴムチェーファーを形成する。
 請求項49のタイヤの製造方法で製造されたタイヤでは、タイヤのリム組み(タイヤとリムの組み付け)を行うと、ゴムチェーファーがリムに当接する。従って、タイヤ内に気体(空気)を充填してもビード部とリムとの間から気体が抜け難いので、骨格構成部材が樹脂材料(骨格用樹脂材料)で形成されていても内圧保持性能が高い。
 請求項50のタイヤ製造方法は、請求項49のタイヤの製造方法において、前記生ゴムを配置する際、前記ビード部に接着剤を塗布して前記生ゴムを貼り付ける。
 請求項50のタイヤの製造方法では、骨格構成部材とゴムチェーファーとの接着力が向上する。また、生ゴムを押圧した際に生ゴムの位置がずれることを防止できる。なお、接着剤を塗布する前に、骨格構成部材の生ゴムを配置する表面をサンドペーパーやリューターなどでバフ研磨しておくと、接着力が更に向上する。更には、バフ研磨後にアルコールなどで研磨面を洗浄してもよい。
 請求項51のタイヤ製造方法は、請求項24~42のいずれか1項のタイヤの製造方法において、前記タイヤ骨格部材は、前記骨格用樹脂材料からなり、少なくともビード部を構成する骨格構成部材により構成され、前記骨格構成部材のビード部のリムと接する側に生ゴムを射出して加硫成形することによりゴムチェーファーを形成する。
 請求項51のタイヤの製造方法で製造されたタイヤでは、タイヤのリム組み(タイヤとリムの組み付け)を行うと、ゴムチェーファーがリムに当接する。従って、タイヤ内に気体(空気)を充填してもビード部とリムとの間から気体が抜け難いので、骨格構成部材が樹脂材料(骨格用樹脂材料)で形成されていても内圧保持性能が高い。
 請求項52のタイヤ製造方法は、請求項51のタイヤの製造方法において、前記生ゴムを射出する際、前記ビード部に接着剤を塗布して前記生ゴムを貼り付ける。
 請求項52のタイヤの製造方法では、骨格構成部材とゴムチェーファーとの接着力が向上する。また、生ゴムを射出した際に生ゴムの形成位置がずれることを防止できる。なお、接着剤を塗布する前に、骨格構成部材の生ゴムを射出する表面をサンドペーパーやリューターなどでバフ研磨しておくと、接着力が更に向上する。更には、バフ研磨後にアルコールなどで研磨面を洗浄してもよい。
 請求項53のタイヤ製造方法は、請求項49~52の何れか1項のタイヤの製造方法において、前記骨格構成部材を成形する成形型のキャビティ内にジグを設け、タイヤ内側となる方向からビードコアを前記ジグに当接させて固定し、溶融した前記骨格用樹脂材料を前記キャビティ内に注入することにより前記骨格構成部材を成形する。
 請求項53のタイヤの製造方法では、タイヤ内側となる方向からビードコアをジグに当接させた状態で、溶融した骨格用樹脂材料をキャビティ内に注入する。すなわち、ビードコアの位置ずれを防止するためのジグをビードコアにタイヤ外側から当接させない状態にして、又は、ビードコアの位置ずれを防止するための補助ジグをビードコアにタイヤ外側から僅かな領域で当接させた状態にして、溶融した骨格用樹脂材料を注入することが可能になる。従って、ジグが当接していたことにより骨格用樹脂材料が入り込めずにビードコアが露出した部位は、形成された骨格構成部材のタイヤ外側には、全く形成されないか、又は、形成されても僅かな領域である。従って、リムが当接する部位全てにわたり、骨格用樹脂材料が存在しているか、又は、存在していない部位があっても僅かな領域である。よって、リム組み時におけるエア保持性が充分に確保され易い。
 なお、成形型は、金型であってもよいし、金属以外の材質の型であってもよい。
 そして、骨格構成部材のタイヤ内側に、ジグが当接していたことにより骨格用樹脂材料が入り込めなくてビードコアが露出した部位が形成されるが、この部位が大きくてもリム組み時のエア保持性を確保することができる。従って、釜抜き時におけるビードコア周辺の骨格用樹脂材料の破壊防止性を充分に確保したジグ寸法、形状とすることができ、タイヤ成形時でのビードコアの位置ずれを充分に抑制することができる。
 なお、溶融した骨格用樹脂材料の注入は射出成形をするための高圧の注入であってもよい。また、骨格構成部材によって構成されるタイヤ骨格部材をチューブ状に形成して、タイヤ骨格部材内に空気を充填できる構造にしてもよい。
 請求項54のタイヤ製造方法は、請求項53のタイヤの製造方法において、前記プレス機で前記生ゴムを押圧した際、又は、前記ビード部のリムと接する側に生ゴムを射出した際、前記骨格構成部材に形成された前記ジグの抜け跡部を前記生ゴムで埋める。
 請求項54のタイヤの製造方法では、ビードコアが金属製であった場合にビードコアが錆びることが防止されるとともに、骨格構成部材(タイヤ骨格部材)の劣化の防止、骨格構成部材(タイヤ骨格部材)に故障核が発生することの防止に寄与する。
 以上説明したように、本発明のタイヤは上記構成としたので、走行性能を低下させることなく空気入りが抑制されて耐久性が向上した。また、本発明のタイヤの製造方法は、走行性能を低下させることなく空気入りが抑制されて耐久性が向上したタイヤを製造することができる。
第1実施形態のタイヤのタイヤ幅方向に沿った断面図である。 第1実施形態のタイヤにリムを装着させた状態のビード部のタイヤ幅方向に沿った拡大断面図である。 第1実施形態のタイヤのクラウン部に巻回され且つ接合された被覆コード部材の周囲を示すタイヤ幅方向に沿った断面図である。 成形機の斜視図である。 成形機のタイヤ支持部のシリンダロッドの突出量が最も小さい状態を示めす斜視図である。 成形機のタイヤ支持部のシリンダロッドの突出量が最も大きい状態を示めす斜視図である。 押出機を用いてケース分割体の接合部に溶接用熱可塑性材料を付着させる動作を説明するための押出機の斜視図である。 コード接着層装置を用いて補強コードに接着層を形成する動作を説明するための模式図である。 コード被覆装置を用いて補強コードにコード用樹脂材料を被覆接合する動作を説明するための模式図である。 コード加熱装置、及びローラ類を用いてタイヤケースのクラウン部に被覆コード部材を巻回し且つ接合する動作を説明するための説明図である。 タイヤケースのクラウン部に巻回され且つ接合された被覆コード部材を被覆用樹脂材料で覆う動作を説明するための説明図である。 タイヤケースのクラウン部に巻回され且つ接合された被覆コード部材を被覆用樹脂材料で覆う状態を示すタイヤケースの幅方向断面図である。 タイヤのクラウン部に巻回され且つ埋設された被覆コード部材の周囲を示すタイヤ幅方向に沿った断面図である。 タイヤのクラウン部を溶融又は軟化状態にして、被覆コード部材を埋設する動作を説明するためのクラウン部の要部断面図である。 タイヤのクラウン部に巻回され且つ接合された被覆コード部材の周囲を示すタイヤ幅方向に沿った断面図である。 タイヤケースのクラウン部に巻回され且つ接合された被覆コード部材を溶着シートで覆う動作を説明するための説明図である。 チューブ型タイヤのタイヤ回転軸に沿った断面を示す断面図である。 第2実施形態のタイヤのタイヤ幅方向に沿った断面図である。 第2実施形態のタイヤにリムを装着させた状態のビード部のタイヤ幅方向に沿った拡大断面図である。 第2実施形態のタイヤのクラウン部に一部が埋設された補強コードの周囲を示すタイヤ幅方向に沿った断面図である。 成形機の斜視図である。 成形機のタイヤ支持部のシリンダロッドの突出量が最も小さい状態を示めす斜視図である。 成形機のタイヤ支持部のシリンダロッドの突出量が最も大きい状態を示めす斜視図である。 押出機を用いてケース分割体の接合部に溶接用熱可塑性材料を付着させる動作を説明するための押出機の斜視図である。 コード加熱装置、及びローラ類を用いてタイヤケースのクラウン部に補強コードを埋設する動作を説明するための説明図である。 タイヤケースのクラウン部に一部が埋設された補強コードを被覆用樹脂材料で覆う動作を説明するための説明図である。 タイヤケースのクラウン部に一部が埋設された補強コードを被覆用樹脂材料で覆う状態を示すタイヤケースの幅方向断面図である。 タイヤのクラウン部に全体が埋設された補強コードの周囲を示すタイヤ幅方向に沿った断面図である。 タイヤケースのクラウン部に全体が埋設された補強コードを被覆用樹脂材料で覆う状態を示すタイヤケースの幅方向断面図である。 タイヤケースのクラウン部に埋設された補強コードを溶着シートで覆う動作を説明するための説明図である。 チューブ型タイヤのタイヤ回転軸に沿った断面を示す断面図である。 第3実施形態のタイヤのタイヤ幅方向に沿った断面図である。 第3実施形態のタイヤにリムを装着させた状態のビード部のタイヤ幅方向に沿った拡大断面図である。 第3実施形態で用いる金型で、ビードコアに当接するジグが設けられた位置での平面断面図である。 第3実施形態で用いる金型で、ビードコアに当接するジグが設けられていない位置での部分拡大断面図である。 第3実施形態で形成したタイヤケースの部分斜視断面図である。 第3実施形態で形成したタイヤケースを、ビードコアを描かないで示した部分斜視断面図である。 第3実施形態で形成したタイヤケースの部分斜視断面図である。 第3実施形態で形成したタイヤケースを、ビードコアを描かないで示した部分斜視断面図である。 第3実施形態で形成したタイヤケースをタイヤ内側から見た側面図である。 図32Aの部分拡大図である。 第3実施形態で、チェーファー用樹脂材料を射出成形する金型の断面図である。 第3実施形態で製造されたタイヤの部分斜視断面図である。 第3実施形態で製造されたタイヤの変形例を示す部分斜視断面図である。 第3実施形態で、樹脂チェーファーと接合するタイヤケースのビード部構成部分の変形例を示す側面断面図である。 第3実施形態で、樹脂チェーファーと接合するタイヤケースのビード部構成部分の変形例を示す側面断面図である。 第3実施形態で、樹脂チェーファーと接合するタイヤケースのビード部構成部分の変形例を示す側面断面図である。 第3実施形態の変形例で、タイヤケースを、ビードコアを描かないで示した部分斜視断面図である。 タイヤ外側から補助ジグをビードコアに当接させて樹脂注入することを示す部分拡大平面断面図である。 第3実施形態で、タイヤケースの変形例をタイヤ外側から見た側面図である。 図40Aの部分拡大図である。 第4実施形態で、ケース分割体上にチェーファー用樹脂材料を配置してプレス機で押圧することを示す断面図である。 第4実施形態で加硫成形されたタイヤケースの側面図である。 第4実施形態で、チェーファー用樹脂材料を射出する前のケース分割体の内面側を示す説明図である。 第4実施形態で、樹脂チェーファーを形成した後のケース分割体の内面側を示す説明図である。 第5実施形態のタイヤのタイヤ幅方向に沿った断面図である。 第5実施形態のタイヤにリムを装着させた状態のビード部のタイヤ幅方向に沿った拡大断面図である。 第5実施形態で用いる金型で、ビードコアに当接するジグが設けられた位置での平面断面図である。 ビードコアに当接するジグが設けられていない位置での部分拡大断面図である。 第5実施形態で形成したタイヤケースの部分斜視断面図である。 第5実施形態で形成したタイヤケースを、ビードコアを描かないで示した部分斜視断面図である。 第5実施形態で形成したタイヤケースの部分斜視断面図である。 第5実施形態で形成したタイヤケースを、ビードコアを描かないで示した部分斜視断面図である。 第5実施形態で形成したタイヤケースをタイヤ内側から見た側面図である。 図48Aの部分拡大図である。 第5実施形態で、ケース分割体上に生ゴムを配置してプレス機で押圧することを示す断面図である。 第5実施形態で加硫成形されたタイヤケースの側面図である。 第5実施形態の変形例で、タイヤケースを、ビードコアを描かないで示した部分斜視断面図である。 第5実施形態の変形例で、タイヤ外側から補助ジグをビードコアに当接させて樹脂注入することを示す部分拡大平面断面図である。 第5実施形態で、タイヤケースの変形例をタイヤ外側から見た側面図である。 図52Aの部分拡大図である。 第6実施形態で、チェーファー用の生ゴムを射出成形する金型の断面図である。 第6実施形態で製造されたタイヤの部分斜視断面図である。 第6実施形態で、生ゴムを射出する前のケース分割体の内面側を示す説明図である。 第6実施形態で、ゴムチェーファーを形成した後のケース分割体の内面側を示す説明図である。 第6実施形態で製造されたタイヤの変形例を示す部分斜視断面図である。
[第1実施形態]
 以下、図面にしたがって本発明の第1実施形態のタイヤ及びタイヤの製造方法について説明する。図1Aに示すように、本実施形態のタイヤ10は、従来一般のゴム製の空気入りタイヤと略同様の断面形状を呈している。
 図1Aに示すように、タイヤ10は、リム20のビードシート21及びリムフランジ22に接触する一対のビード部12(図1B参照)、ビード部12からタイヤ径方向外側に延びるサイド部14、一方のサイド部14のタイヤ径方向外側端と他方のサイド部14のタイヤ径方向外側端とを連結するクラウン部16(外周部)からなる環状のタイヤケース17(タイヤ骨格部材の一例)を備えている。
 ここで、本実施形態のタイヤケース17は、単一の樹脂材料で形成されているが、本発明はこの構成に限定されず、従来一般のゴム製の空気入りタイヤと同様に、タイヤケース17の各部位毎(ビード部12、サイド部14、クラウン部16など)に異なる特徴を有する樹脂材料を用いてもよい。
 また、タイヤケース17(例えば、ビード部12、サイド部14、クラウン部16等)に、補強材(高分子材料や金属製の繊維、コード、不織布、織布等)を埋設配置し、補強材でタイヤケース17を補強してもよい。
 樹脂材料としては、ゴム様の弾性を有する熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー(TPE)等を用いることができる。なお、樹脂材料には、加硫ゴムを含めないものとする。
 熱可塑性樹脂としては、例えば、ウレタン樹脂、オレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられる。
 熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられる。
 熱可塑性エラストマーとしては、例えば、JIS K6418に規定されるアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、エステル系熱可塑性エラストマー(TPC)、オレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、スチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)、ウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、熱可塑性ゴム架橋体(TPV)、若しくはその他の熱可塑性エラストマー(TPZ)等が挙げられる。なお、樹脂材料の同種とは、エステル系同士、スチレン系同士などの形態を指す。
 なお、樹脂材料としては、走行時に必要とされる弾性と製造時の成形性等を考慮すると
熱可塑性エラストマーを用いることが好ましい。
 これらの樹脂材料としては、例えば、ISO75-2又はASTM D648に規定される荷重たわみ温度(0.45MPa荷重時)が78°C以上、JIS K7113に規定される引張降伏強さが10MPa以上、同じくJIS K7113に規定される引張降伏伸びが10%以上、同じくJIS K7113に規定される引張破壊伸び(JIS K7113)が50%以上、JIS K7206に規定されるビカット軟化温度(A法)が130°C以上のものを用いることができる。
 本実施形態のビード部12には、従来一般の空気入りタイヤと同様の、スチールコードからなる円環状のビードコア18が埋設されている。しかし、本発明はこの構成に限定されず、ビードコア18は、スチールコード以外に、有機繊維コード、樹脂被覆した有機繊維コード、または硬質樹脂などで形成されていてもよい。また、ビード部12の剛性が確保され、リム20との嵌合に問題なければ、ビードコア18を省略してもよい(図15参照)。
 また、図1Bに示すように、本実施形態では、ビード部12のリム20との接触部分、少なくともリム20のリムフランジ22と接触する部分にタイヤケース17を形成する樹脂材料(骨格用樹脂材料)よりもシール性に優れた材料(高いシール性を有する材料)、例えば、ゴムからなる円環状のシール層24(シール部の一例)が形成されている。このシール層24はビードシート21と接触する部分にも形成されていてもよい。
 シール層24を形成するゴムとしては、従来一般のゴム製の空気入りタイヤのビード部外面に用いられているゴムと同種のゴムを用いることが好ましい。なお、樹脂材料のみでリム20との間のシール性が確保できれば、ゴムのシール層24を省略してもよく、また、タイヤケース17を形成する骨格用樹脂材料よりもシール性に優れる他の種類の樹脂材料を用いてもよい。
 図1A及び図2に示すように、クラウン部16には、被覆コード部材26が巻回されて補強層28(図2では破線で示されている)が形成されている。この被覆コード部材26は、タイヤケース17を形成する骨格用樹脂材料よりも剛性が高い補強コード26Aにコード用樹脂材料27を被覆接合して形成されている。なお、補強コード26Aとコード用樹脂材料27とは、接着剤(詳細は後述)によって接着されており、補強コード26Aの外周面全体には接着剤による接着層が形成されている。また、被覆コード部材26はクラウン部16との接触部分において、被覆コード部材26とクラウン部16とが溶着して接合されている。
 また、補強コード26Aは、金属繊維や有機繊維等のモノフィラメント(単線)、又はこれらの繊維を撚ったマルチフィラメント(撚り線)などを用いることができる。なお、本実施形態では補強コード26Aとしてスチール繊維を撚ったスチールコードを用いている。なお、補強層28は、従来のゴム製の空気入りタイヤのカーカスの外周面に配置されるベルトに相当するものである。
 また、補強層28は、被覆層29によって覆われている。この被覆層29は、被覆用樹脂材料で形成されており、被覆層29の幅方向両端部は、補強層28の幅方向両端部よりも幅方向外側に位置している。なお、幅方向とは、タイヤケース17及びタイヤ10の幅方向を示し、補強層28の幅方向両端部とは、補強層28を形成する被覆コード部材26のうち幅方向最外側の被覆コード部材26の幅方向外側端部を示している。なお、本実施形態では、被覆層29の幅方向両端部が補強層28の幅方向両端部よりも幅方向外側に位置している構成としたが、本発明はこの構成に限らず、被覆層29の幅方向両端部と補強層28の幅方向両端部とが幅方向で同じ位置であってもよい。また、被覆層29と補強層28は、被覆用樹脂材料とコード用樹脂材料27との溶着により、接合されている。
 また、被覆層29の外周面は平坦状とされ、この外周面には、タイヤケース17を形成する骨格用樹脂材料よりも耐摩耗性に優れた材料、例えばゴムからなるトレッド30が接合されている。このトレッド30の内周面は、被覆層29の外周面に沿った形状とされ、両者の間には隙間がない状態(空気入りがない状態)となっている。また、トレッド30に用いるゴムは、従来のゴム製の空気入りタイヤに用いられているゴムと同種のゴムを用いることが好ましい。なお、トレッド30の代わりに、タイヤケース17を形成する骨格用樹脂材料よりも耐摩耗性に優れる他の種類の樹脂材料で形成したトレッドを用いてもよい。また、トレッド30には、従来のゴム製の空気入りタイヤと同様に、路面との接地面に複数の溝からなるトレッドパターンが形成されている。
 なお、本実施形態では、一例としてタイヤケース17を形成する骨格用樹脂材料を、樹脂材料のうちの熱可塑性材料(例えば、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマーなど)で形成している。また、本実施形態では、一例として被覆層29を形成する被覆用樹脂材料及びコード用樹脂材料27を、熱可塑性材料で形成している。
(タイヤの製造装置)
 次に、本実施形態のタイヤ10の製造装置について説明する。
 図3には、タイヤ10を形成する際に用いる成形機32の要部が斜視図にて示されている。成形機32は、水平に配置された軸36と、この軸36を回転させるギヤ付きモータ37と、床面に接地されてギヤ付きモータ37を支持する台座34と、を有している。
 軸36の端部側には、タイヤケース17を支持するためのタイヤ支持部40が設けられている。タイヤ支持部40は、軸36に固定されたシリンダブロック38を有し、シリンダブロック38には、径方向外側に延びる複数のシリンダロッド41が周方向に等間隔に設けられている。
 シリンダロッド41の先端には、外面がタイヤケース内面の曲率半径と略同等に設定された円弧曲面42Aを有するタイヤ支持片42が設けられている。図3、図4Aは、シリンダロッド41の突出量が最も小さい状態を示しており、図4Bは、シリンダロッド41の突出量が最も大きい状態を示している。なお、各シリンダロッド41は、連動して同一方向に同一量突出可能となっている。
 図5に示すように、成形機32の近傍には、タイヤケース17が複数に分割されて形成された場合に、これら分割体を一体化するために用いる溶接用熱可塑性材料を押し出す押出機44が配置されている(なお、本実施形態では、左右半割りのケース分割体17Aを溶接一体化してタイヤケース17を形成している)。この押出機44は溶融した溶接用熱可塑性材料53を下方に向けて吐出するノズル46を有している。このノズル46の出口部は略矩形状とされており、断面形状が略矩形状とされた帯状の溶接用熱可塑性材料53を吐出する。溶接用熱可塑性材料53は、タイヤケース17を形成している骨格用樹脂材料と同種のもの、特に同一のものが好ましいが、溶接できれば異なる種類のものであってもよい。なお、本実施形態では、タイヤケース17を形成している骨格用樹脂材料と溶接用熱可塑性材料53を同一のものとしている。
 また、ノズル46の近傍には、タイヤケース17のケース分割体17Aに付着させた溶接用熱可塑性材料53を押圧して均す均しローラ48、及び均しローラ48を上下方向に移動するシリンダ装置50が配置されている。なお、シリンダ装置50は、図示しないフレームを介して押出機44の支柱52に支持されている。また、この押出機44は、床面に配置されたガイドレール54に沿って、成形機32の軸36と平行な方向に移動可能となっている。
 また、押出機44は、ノズル46をノズル88に交換可能となっている。このノズル88は、出口部がノズル46よりも幅広とされた略矩形状とされ、押出機44内の材料を被覆用樹脂材料と交換することで、溶接用熱可塑性材料53よりも幅広とされた帯状の溶融又は軟化状態の被覆用樹脂材料90を吐出できるようになる(図9参照)。この被覆用樹脂材料90は、後述する被覆コード部材巻回工程でクラウン部16に巻回された被覆コード部材26を覆い、被覆コード部材26のコード用樹脂材料27及び被覆コード部材26周囲の骨格用樹脂材料と溶接されるものである。このため、被覆コード部材26のコード用樹脂材料27と同種のもの、特に同一のものが好ましいが、溶接できれば異なる種類のものであってもよい。なお、以下では符号のない被覆用樹脂材料は固化状態のものを示し、符号の付された被覆用樹脂材料90は溶融又は軟化状態のものを示す。
 また、ガイドレール54には、補強層28を形成するための被覆コード部材26を供給するコード供給装置56が移動可能に搭載されている。
 図8に示すように、コード供給装置56は、被覆コード部材26を巻き付けたリール58と、リール58のコード搬送方向下流側に配置されたコード加熱装置59と、被覆コード部材26の搬送方向下流側に配置された押圧ローラ60と、押圧ローラ60をタイヤケース17のクラウン部16に対して接離する方向に移動させる第1シリンダ装置62と、押圧ローラ60の補強コード26Aの搬送方向下流側に配置される冷却ローラ64、及び金属製の冷却ローラ64をクラウン部16の外周面に対して接離する方向に移動させる第2シリンダ装置66と、を有している。また、押圧ローラ60及び冷却ローラ64の表面は、溶融又は軟化した樹脂材料の付着を抑制するためにフッ素樹脂(本実施形態では、テフロン(登録商標))でコーティングされている。
 なお、本実施形態では、コード供給装置56は、押圧ローラ60及び冷却ローラ64の2つのローラを有する構成としているが、本発明はこの構成に限定されず、何れか一方のローラのみ(即ち、ローラ1個)を有している構成でもよい。また、押圧ローラ60及び冷却ローラ64は、タイヤケース17に対して従動回転するようになっている。
 また、コード加熱装置59は、熱風を生じさせるヒーター70及びファン72と、内部空間に当該熱風が供給されると共に内部空間を被覆コード部材26が通過する加熱ボックス74と、加熱ボックス74の先端に設けられ加熱された被覆コード部材26が排出される排出口76とを有している。
 また、コード供給装置56はタイヤケース17の軸方向に移動可能となっている。
 図6には、補強コード26Aの外周面に接着層を形成するコード接着層装置110が示されている。このコード接着層装置110は、補強コード26Aが巻き付けられたリール112と、リール112から送り出される補強コード26Aのテンションを調整して搬送方向下流側へ送るテンションローラ114と、テンションローラ114から送られた補強コード26Aの外周面を液剤(本実施形態では、補強コード26Aがスチールコードのため酸やアルコールなどが好ましい。)で洗浄する洗浄装置116と、洗浄された補強コード26Aの外周面に接着層を形成する接着層形成装置118と、補強コード26Aの接着層を熱風などで乾燥させる乾燥装置120と、乾燥装置120から送られた補強コード26Aを巻き取る巻取装置122と、有している。
 また、接着層形成装置118における接着層の形成方法としては、洗浄された補強コード26Aを接着剤が貯留された接着槽内を通して外周面に形成するものでもよく、洗浄された補強コード26Aの外周面に接着剤を吹き付けて形成するものでもよく、その他の方法でもよい。
 なお、接着剤としては、補強コード26Aを被覆するコード用樹脂材料27との接着性がよければ何れの接着剤を用いてもよいが、例えば、トリアジンチオール系のものを用いることが好ましい。
 このコード用樹脂材料27は、タイヤケース17を形成している骨格用樹脂材料と同種のもの、特に同一のものが好ましいが、溶接できれば異なる種類のものであってもよい。また、コード用樹脂材料27は、被覆層29を形成する被覆用樹脂材料と同種のもの、特に同一のものが好ましいが、溶接(溶着)できれば異なる種類のものであってもよい。またさらに、タイヤケース17を形成する骨格用樹脂材料と、被覆コード部材26のコード用樹脂材料27と、被覆層29を形成する被覆用樹脂材料とが同種であることが接合強度の観点から好ましい。
 そして、巻取装置122からドラム132へ補強コード26Aが送られて巻き取られるようになっている。
 図7には、補強コード26Aの外周面にコード用樹脂材料27を被覆接合するコード被覆装置130が示されている。このコード被覆装置130は、接着層が形成された補強コード26Aが巻き付けられたドラム132と、ドラム132から送り出される補強コード26Aのテンションを調整して搬送方向下流側へ送るテンションローラ134と、テンションローラ134から送られた補強コード26Aの外周面に溶融又は軟化したコード用樹脂材料27を被覆する押出機136と、押出機136から押し出された被覆コード部材26の溶融状態のコード用樹脂材料27を冷却するための水槽138と、水槽138から出た被覆コード部材26を巻き取る巻取装置140と、を有している。
 押出機136は上部に樹脂投入口142を有しており、この樹脂投入口142から投入されたコード用樹脂材料27を溶融又は軟化させて、内部を通る補強コード26Aに被覆するようになっている。また、押出機136のコード出口部144は略円形状とされている。このため、本実施形態では、断面円形状の被覆コード部材26が形成されるようになっている。なお、押出機136のコード出口部144の形状は略円形状以外であってもよい。
 そして、巻取装置140からリール58へ被覆コード部材26が送られて巻き取られるようになっている。
 次に本実施形態のタイヤ10の製造方法について説明する。
(タイヤケース成形工程)
(1)図3に示すように、先ず、径を縮小したタイヤ支持部40の外周側に、互いに向かい合わせに突き当てた2つのケース分割体17Aを配置すると共に、2つのケース分割体17Aの内部に、薄い金属板(例えば、厚さ0.5mmの鋼板)からなる筒状のタイヤ内面支持リング43を配置する(なお、図3では、内部を見せるために一方のケース分割体17Aを外して記載されている)。
 タイヤ内面支持リング43の外径は、ケース分割体17Aの外周部分の内径と略同一寸法に設定されており、タイヤ内面支持リング43の外周面が、ケース分割体17Aの外周部分の内周面に密着するようになっている。これにより、タイヤ支持片42間の隙間によりタイヤ支持部40の外周に生じる凹凸に起因する接合部分(溶接用熱可塑性材料53)の凸凹(前記凹凸の逆形状)の発生を抑制することができる。また、タイヤ支持片42間の隙間によって配置部材(タイヤケース17、トレッド30、その他のタイヤ構成部材(例えば、ベルト補強層など))に凹凸が発生するのを抑制することができる。つまり、配置部材を配置する際に作用させる力(テンションや押圧力など)で配置部材のタイヤ支持片42間の隙間に対応した部位に凹凸が発生するのを抑制することができる。なお、タイヤ内面支持リング43は薄い金属板で形成されているため、曲げ変形させてケース分割体17Aの内部に容易に挿入可能である。
 そして、図4Bに示すように、タイヤ支持部40の径を拡大してタイヤ内面支持リング43を複数のタイヤ支持片42で内側から保持する。
(2)図5に示すように、押出機44を移動して、ケース分割体17Aの突き当て部分の上方にノズル46を配置する。そして、タイヤ支持部40を矢印R方向に回転させながら、ノズル46から溶融した溶接用熱可塑性材料53を接合部位に向けて押し出し、接合部位に沿って溶融した溶接用熱可塑性材料53を付着させる。付着した溶接用熱可塑性材料53は、下流側に配置した均しローラ48によって平らに均されると共に、両方のケース分割体17Aの外周面に溶着する。溶接用熱可塑性材料53は自然冷却により次第に固化し、一方のケース分割体17Aと他方のケース分割体17Aとが溶接用熱可塑性材料53によって溶接され、これらの部材が一体となってタイヤケース17が形成される。
(被覆コード部材形成工程)
(3)図6に示すように、まず、コード接着層装置110を用いて補強コード26Aの外周面に接着層を形成する。具体的には、リール112から送り出された補強コード26Aをテンションローラ114でテンション調整しながら洗浄装置116へ送り、外周面を洗浄する。次に、洗浄した補強コード26Aの外周面に接着層形成装置118で接着層を形成する。このとき、補強コード26Aの外周面が洗浄されていることから、接着層がムラなく形成される。そして、この接着層を乾燥装置120で乾燥させる。このようにして接着層が形成された補強コード26Aを、巻取装置122で巻き取る。その後、巻取装置122からドラム132へ補強コード26Aを送り、ドラム132で補強コード26Aを巻き取った後、ドラム132をコード被覆装置130にセットする。
(4)次に、図7に示すように、コード被覆装置130を用いて接着層が形成された補強コード26Aの外周面にコード用樹脂材料27を被覆接合する。具体的には、ドラム132から送り出された補強コード26Aをテンションローラ134でテンション調整しながら押出機136へ送る。押出機136では、補強コード26Aの外周面に溶融又は軟化させたコード用樹脂材料27を被覆してコード出口部144から被覆コード部材26を水槽138へ押し出す。これにより溶融又は軟化状態のコード用樹脂材料27が冷却固化される。なお、溶融又は軟化状態のコード用樹脂材料27を補強コード26Aに被覆したとき、接着層を介して補強コード26Aとコード用樹脂材料27とが接合される。ここで、補強コード26Aの外周面に接着層がムラなく形成されていることから、補強コード26Aとコード用樹脂材料27との間の密着性が向上する。これにより、補強コード26Aとコード用樹脂材料27との接合面積(接合力)が増加する。次に、被覆コード部材26を巻取装置140で巻き取る。その後、巻取装置140からリール58へ被覆コード部材26を送り、リール58で被覆コード部材26を巻き取った後、リール58をコード供給装置56にセットする。
(被覆コード部材巻回工程)
(5)次に、図8に示すように、押出機44を退避させて、コード供給装置56をタイヤ支持部40の近傍に配置する。そして、ヒーター70の温度を上昇させ、ヒーター70で加熱された周囲の空気をファン72の回転によって生じる風で加熱ボックス74へ送る。
 次に、上記工程でセットされたリール58から巻き出した被覆コード部材26を、熱風で内部空間が加熱された加熱ボックス74内へ送り加熱(例えば、被覆コード部材26の外周面の温度を100~200°C程度に加熱)する。ここで、被覆コード部材26は、加熱されることでコード用樹脂材料27が溶融又は軟化した状態となる。
 そして被覆コード部材26は、排出口76を通り、矢印R方向に回転するタイヤケース17のクラウン部16の外周面に一定のテンションをもって螺旋状に巻回される。このとき、クラウン部16に接触した部分の溶融又は軟化状態のコード用樹脂材料27は周囲に広がり、この接触部分の骨格用樹脂材料とコード用樹脂材料27とが混ざり合い溶着される。これにより、クラウン部16と被覆コード部材26との接合強度が向上する。
 また、被覆コード部材26に作用させるテンションは、タイヤケース17に対して従動回転するリール58にブレーキをかけることで調整されるようになっており、このように一定のテンションを作用させながら被覆コード部材26を巻回することで、被覆コード部材26が蛇行するのを抑制できる。なお、本実施形態では、リール58にブレーキをかけてテンションを調整しているが、被覆コード部材26の搬送経路途中にテンション調整用ローラを設けるなどしてテンションを調整してもよい。
 また、コード用樹脂材料27が溶融又は軟化状態の被覆コード部材26は、クラウン部16の外周面に接触した直後に、押圧ローラ60によって押圧されることで溶融又は軟化状態のコード用樹脂材料27が周囲によく広がり、クラウン部16との接合面積を確保することができる。また、このように押圧することで、被覆コード部材26をクラウン部16に接触させた際に侵入した空気も押し出され、被覆コード部材26とクラウン部16との間への空気入りがさらに抑制される。
 その後、押圧ローラ60の下流側に設けられた冷却ローラ64によって、被覆コード部材26の溶融又は軟化したコード用樹脂材料27が強制的に冷却される。これにより、被覆コード部材26が動いたりする前に被覆コード部材26及びその周囲が冷却されるため、精度よく被覆コード部材26を配設することができる。
 このように被覆コード部材26をクラウン部16に螺旋状に巻回することで、タイヤケース17のクラウン部16の外周側に補強層28が形成される。
(被覆コード部材被覆工程)
(6)次に、図9に示すように、コード供給装置56を退避させて、再び押出機44をタイヤ支持部40の近傍に配置する。このとき、押出機44のノズル46をノズル88に交換すると共にノズル88から吐出する材料を、被覆層29を形成する被覆用樹脂材料に交換する。
 次に、クラウン部16に巻回された被覆コード部材26の巻回領域(補強層28の配設領域)よりも幅広の領域の幅方向端部の上方にノズル88を配置する。
 そして、タイヤ支持部40を矢印R方向に回転させながら、ノズル88から溶融又は軟化した被覆用樹脂材料90をクラウン部16の被覆領域に向けて吐出し、周方向に沿って被覆用樹脂材料90を付着させる。このようにして、被覆コード部材26が被覆用樹脂材料90で覆われていく。このとき、溶融又は軟化状態の被覆用樹脂材料90は巻回された被覆コード部材26の表面にある程度広がるため、隣接する被覆コード部材26の間の隙間が被覆用樹脂材料90で埋められ、表面が平坦状に近づく。
 また、溶融又は軟化した被覆用樹脂材料90で巻回された被覆コード部材26を覆うときの被覆量は、被覆用樹脂材料90の表面(全表面)が被覆コード部材26のタイヤケース17の径方向外側端部よりも径方向外側となるように調整している。このように調整することで、被覆用樹脂材料90の表面がより平坦状となる。
 また、付着した被覆用樹脂材料90は、下流側に配置した均しローラ48によって押圧されて平らに均され、被覆用樹脂材料90がコード用樹脂材料27と溶着する。これにより、被覆用樹脂材料90が巻回した被覆コード部材26から浮き上がるのが抑制される。さらに、均しローラ48による押圧時に被覆コード部材26と被覆用樹脂材料90との間の空気も押し出され、被覆コード部材26周囲への空気入りが効果的に抑制される。そして、自然冷却により被覆用樹脂材料90が固化した後は、補強層28を覆う被覆層29が形成される。
 また、図10に示すように、クラウン部16の被覆領域に被覆用樹脂材料90を付着させる際には、タイヤケース17の幅方向端部同士を若干オーバーラップさせてもよい。
 なお、本工程では、タイヤケース成形工程で用いた押出機44を用いる構成としているが、本発明はこの構成に限らず、他に本工程専用の押出機を製作して用いてもよい。しかし、タイヤケース成形工程で用いた押出機44の一部の部品を交換して用いることで、新たな押出機を製作するよりもコストダウンを図ることができる。
(表面処理工程)
(7)次に、押出機44を退避させて、図示しないバフ処理機がタイヤ支持部40の近傍に配置される。そして、タイヤ支持部40を矢印R方向に回転させながら、被覆層29が形成されたタイヤケース17のトレッド30(詳細後述)が接合されるトレッド接合面(被覆層29の外周面を含む)を周方向及び幅方向が均一となるように削って外形を整えつつ表面に微細な凹凸(溝含む)を形成する表面処理を行なう。なお、この微細な凹凸は、後工程でトレッド30をトレッド接合面に接着剤で接合する際にアンカー効果を生じさせるものである。つまり、本実施形態では、トレッド接合面に微細な凹凸を形成するが、これに限らず、アンカー効果を生じさせることができればどのようなものをトレッド接合面に形成してもよい。
 さらに、被覆層29は、被覆用樹脂材料90の表面(全表面)が被覆コード部材26のタイヤケース17の径方向外側端部よりも径方向外側となるように被覆用樹脂材料90の被覆量を調整して形成されている、つまり、被覆層29と被覆コード部材26との間の厚みが確保されていることから、表面処理時に補強コード26Aが削られ難くなる。
(8)次に、タイヤケース17のトレッド接合面に加硫済みの帯状のトレッド30を1周分巻き付けて、このトレッド接合面にトレッド30を、接着剤などを用いて接合する。このトレッド30の内周面は、被覆層29の外周面と同じく平坦状とされていることから、被覆層29の外周面を含むトレッド接合面とトレッド30の内周面との間に隙間が生じ難く、空気入りが抑制される。また、表面処理工程で、トレッド接合面には、微細な凹凸が形成されていることから、接着剤が微細な凹凸に入り込み、アンカー効果が生じてトレッド30と被覆層29が形成されたタイヤケース17との接合強度が向上する。
 なお、接着剤としては、トリアジンチオール系接着剤、塩化ゴム系接着剤、フェノール系樹脂接着剤、イソシアネート系接着剤、ハロゲン化ゴム系接着剤など、特に制限はない。また、トレッド30は、例えば、従来知られている更生タイヤに用いられるプレキュアトレッドを用いることができる。本工程は、更生タイヤの台タイヤの外周面にプレキュアトレッドを接着する工程と同様の工程である。
(9)そして、タイヤケース17のビード部12に、加硫済みのゴムからなるシール層24を、接着剤等を用いて接着すれば、タイヤ10の完成となる。
(10)最後に、タイヤ支持部40の径を縮小し、完成したタイヤ10をタイヤ支持部40から取り外し、内部のタイヤ内面支持リング43を曲げ変形させてタイヤ外へ取り外す。
(作用)
 本実施形態のタイヤ10では、樹脂材料(骨格用樹脂材料)で形成されたタイヤケース17のクラウン部16に被覆コード部材26を巻回して補強層28を形成していることから耐パンク性、耐カット性、及びタイヤ10の周方向剛性が向上する。なお、タイヤ10の周方向剛性が向上することで、樹脂材料(骨格用樹脂材料)で形成されたタイヤケース17のクリープが防止される。
 また、被覆コード部材26の補強コード26Aは、コード用樹脂材料27に被覆されていることから、補強コード26A周囲への空気入りが抑制されると共に補強コード26Aの動きが抑制される。また、被覆コード部材26がクラウン部16に溶着により接合されていることから、走行時の入力などにより被覆コード部材26(補強コード26A含む)が動くのが抑制されて耐久性が向上する。
 一方、補強コード26Aはコード用樹脂材料27に被覆されて周囲の空気入りが抑制されていることから、補強コード26Aをクッションゴム等に埋設するものと比べた場合、重量増加、厚み方向における部材の物性変化幅の増大、及び走行時の横力不足などの走行性能の低下が抑制される。
 また、補強コード26Aとコード用樹脂材料27とが接着剤により接合されていることから、補強コード26Aとコード用樹脂材料27との密着性が向上し、補強コード26A周囲への空気入りがさらに抑制される。また、補強コード26Aとコード用樹脂材料27との接合により、補強コード26Aの動きがさらに抑制されて、コード用樹脂材料27の劣化(亀裂の発生など)が抑制される。
 そして、クラウン部16と被覆コード部材26とが溶着により接合されていることから、クラウン部16と被覆コード部材26との接合強度が向上する。
 また、タイヤケース17を形成する骨格用樹脂材料と被覆コード部材26のコード用樹脂材料27が同種の場合には、骨格用樹脂材料とコード用樹脂材料27との溶着時に骨格用樹脂材料とコード用樹脂材料27とが良く混ざり合い、クラウン部16と被覆コード部材26との接合強度が向上する。
 さらに、隣接する被覆コード部材26間に生じる隙間が、外周面が平坦状とされた被覆層29により覆われる。これにより、被覆層29を含むタイヤケース17のトレッド接合面に接合されたトレッド30との間に隙間が生じ難く、空気入りが抑制される。これにより、トレッド30と被覆層29との間の接合面積(接合力)が確保され、走行時の入力などによってトレッド30と被覆層29との間の剥離が抑制されて耐久性が向上する。
 被覆コード部材26のコード用樹脂材料27と被覆層29の被覆用樹脂材料が同種の場合には、溶融又は軟化させた被覆用樹脂材料90で補強層28を覆って被覆層を形成することから、覆った部分のコード用樹脂材料27と被覆用樹脂材料90とが良く混ざり合い、被覆コード部材26と被覆層29との接合強度が向上する。
 また、路面と接触するトレッド30を骨格用樹脂材料よりも耐摩耗性に優れたゴム材で構成していることから、タイヤ10の耐摩耗性が向上する。
 さらに、ビード部12には、金属材料からなる環状のビードコア18が埋設されていることから、従来のゴム製の空気入りタイヤと同様に、リム20に対してタイヤケース17、すなわちタイヤ10が強固に保持される。
 またさらに、ビード部12のリム20と接触する部分に、骨格用樹脂材料よりもシール性に優れたゴム材からなるシール層24が設けられていることから、タイヤ10とリム20との間のシール性が向上する。このため、リム20と骨格用樹脂材料とでシールする場合と比較して、タイヤ内の空気漏れがより一層抑制される。また、シール層24を設けることでリムフィット性も向上する。
 そして、本実施形態のタイヤ10の構造によれば、従来のゴム製タイヤに広く用いられるカーカスプライを用いずに、骨格用樹脂材料で形成したタイヤケース17で剛性を担うため、従来のカーカスプライを有するゴム製タイヤと比べて、軽量化を図ることができる。さらに、本実施形態のタイヤ10の構造では、従来のゴム製タイヤのようにカーカスプライを用いないため、タイヤ製造時における加工工数を減らすことができる。
 第1実施形態では、被覆コード部材26を加熱し、コード用樹脂材料27を溶融又は軟化させて被覆コード部材26とクラウン部16を溶着により接合する構成としたが、本発明はこれに限らず、被覆コード部材26を加熱せずに、クラウン部16の被覆コード部材26が埋設される部分を加熱して該部分の骨格用樹脂材料を溶融又は軟化状態としてから被覆コード部材26をクラウン部16に埋設して両者を接合する構成としてもよい。詳述すると、図12に示すように、ファン82、ヒーター80、及び排出口84を有する熱風生成装置78を用い、この熱風生成装置78で発生させた熱風をクラウン部16の被覆コード部材26が埋設される部分に吹きかけて該部分の骨格用樹脂材料を溶融又は軟化させてから被覆コード部材26を埋設し、被覆コード部材26とクラウン部16とを溶着(接合)させる。これにより、被覆コード部材26の周囲が図11に示されるような断面となるタイヤ10が製造される。
 さらに、図8に示されるコード加熱装置59を用いて被覆コード部材26を加熱してコード用樹脂材料27を溶融又は軟化状態とし、図12に示される熱風生成装置78を用いてクラウン部16の被覆コード部材26が埋設される部分を加熱して該部分の骨格用樹脂材料を溶融又は軟化状態としてから両者を接触させて接合する構成としてもよい。この場合には、両者のうちの一方を溶融又は軟化状態としたものと比べて、骨格用樹脂材料とコード用樹脂材料27とが良く混ざり合うため、クラウン部16と被覆コード部材26との接合強度が、さらに向上する。なお、クラウン部16の被覆コード部材26が埋設される部分の加熱は、熱風生成装置78の熱風による加熱以外に、輻射熱での加熱、赤外線での加熱、加熱ローラなどを押し付けて加熱などの種々の方式のものを用いることができる。
 また、第1実施形態では、被覆コード部材26とクラウン部16を溶着により接合する構成としたが、本発明はこれに限らず、被覆コード部材26の外周面に接着剤を塗布(又は吹き付け)し、この接着剤により被覆コード部材26とクラウン部16を接合してもよい。このように接着剤で接合する場合には、タイヤケース17を形成している骨格用樹脂材料とコード用樹脂材料27とが溶着し難い材料であっても、被覆コード部材26とクラウン部16を接合することができる。なお、このように、接着剤を用いてクラウン部16に被覆コード部材26を接着した場合には、両者の間に接着剤層が形成される。
 第1実施形態では、被覆コード形成工程で断面円形状の被覆コード部材26を形成する構成としたが、本発明はこの構成に限らず、被覆コード部材26は断面視で、クラウン部16への接合側を平坦面26Dとしてもよく、クラウン部16への接合側と逆側を平坦面26Uとしてもよく、クラウン部16への接合側を逆側よりも幅広としてもよい(ここでは、平坦面26Uよりも平坦面26Dを幅広としている)。このような断面形状としては略台形が挙げられる(図13参照)。ここで、被覆コード形成工程で断面台形状の被覆コード部材26を形成した場合、この被覆コード部材26をクラウン部16へ巻回する際に被覆コード部材26の蛇行が抑制され、被覆コード部材26が高い精度で配設される。また、クラウン部16と被覆コード部材26との間に隙間が生じにくく、接合面積が効果的に確保される。さらに、平坦面26Uよりも平坦面26Dが幅広のため、クラウン部16と被覆コード部材26との接合面積(接合力)を十分に確保することができる。さらに、平坦面26Dの上にトレッドなどのタイヤ構成部材を接合した場合、平坦面26Uとタイヤ構成部材との間に隙間が生じにくく、接合面積が十分に確保される。なお、この被覆コード部材26で形成される補強層28に被覆層29を形成する場合に、平坦面26U上の溶融又は軟化状態の被覆用樹脂材料90が広がりやすく、また表面が平坦状になりやすい。また、断面台形状の被覆コード部材26は平坦面26Dを加熱して平坦面26D側のコード用樹脂材料27を溶融又は軟化状態にしてクラウン部16に溶着により接合してもよい。またその他に、断面台形状の被覆コード部材26は平坦面26Dに接着剤を塗布し(又は吹きかけ)、平坦面26Dをクラウン部16に接着剤により接合することもできる。
 第1実施形態では、コード接着層装置110で補強コード26Aの外周面に接着層を形成する構成としたが、本発明はこれに限らず、補強コード26Aを、アルカリ脱脂を行い洗浄、次に酸活性化槽に投入して洗浄、次に接着剤が入った接着剤層で電解法もしくは浸漬法による処理を行い洗浄、そして、湯洗して乾燥した熱風で乾燥させる装置を用いて補強コード26Aの外周面に接着層を形成する構成としてもよい。
 さらに、第1実施形態では、押出機44から溶融又は軟化した被覆用樹脂材料90を押し出して、被覆領域を被覆用樹脂材料90で覆う構成としたが、本発明はこの構成に限らず、図14に示すように、被覆用樹脂材料90と同種の材料で形成された溶着シート92を加熱(熱風、輻射熱、赤外線、加熱ローラなどで加熱)しながら被覆領域に配設し、シリンダ装置94で下方に押圧された均しローラ96で均す構成としてもよい。溶着シート92を用いる場合には、溶着シート92のクラウン部16への接着面を加熱して溶融又は軟化状態とすることが好ましい。また、クラウン部16の溶着シート92が配設される部分を加熱し溶融又は軟化させながら溶着シート92を配設してもよい。さらに、溶着シート92を加熱して溶融又は軟化させ、クラウン部16の溶着シート92が配設される部分を加熱し溶融又は軟化させながら溶着シート92を配設してもよい。この場合には、溶融又は軟化した溶着シート92と被覆コード部材26のコード用樹脂材料27とが混ざり合い、冷却固化した後、溶着シート92によって形成された被覆層29とクラウン部16との接合強度(溶接強度)が向上する。なお、図14では、熱風生成装置98の吹き出し口100を溶着シート92の接着面に向けて、生成した熱風で接着面を溶融又は軟化させながら、クラウン部16の被覆領域に配設している。
 また、第1実施形態では、被覆コード部材26をクラウン部16に巻回して補強層28を形成した後で、溶融又は軟化した被覆用樹脂材料90で被覆コード部材26を覆う構成としたが、本発明はこれに限らず、被覆コード部材26をクラウン部16に埋設しながら、埋設された被覆コード部材26を溶融又は軟化した被覆用樹脂材料90で覆う構成としてもよい。
 またさらに、第1実施形態では、クラウン部16に被覆コード部材26を巻回し且つ加熱による接合(溶着)又は接着剤による接合を行なう構成としたが、本発明はこの構成に限らず、クラウン部16に予め螺旋状の溝を形成し、その溝に被覆コード部材26を嵌め込む構成としてもよい。この構成とすることで、クラウン部16に被覆コード部材26を巻回する際に、被覆コード部材26が蛇行せずに、高い精度で配設される。また、被覆コード部材26を溝に嵌め込んだ後で、被覆コード部材26の周囲を加熱して被覆コード部材26とクラウン部16を溶着してもよく、予め加熱した被覆コード部材26を溝に嵌め込んで被覆コード部材26とクラウン部16を溶着してもよい。なお、接着剤を塗布した被覆コード部材26を溝に嵌め込んで被覆コード部材26とクラウン部16を接着してもよい。
 また、タイヤケース17の骨格用樹脂材料を熱硬化性材料(例えば、熱硬化性樹脂など)としてもよい。骨格用樹脂材料を熱硬化性材料とした場合には、上記のように、クラウン部16に予め螺旋状の溝を形成(金型成型でも切削加工でもよい)し、接着剤を塗布した被覆コード部材26を溝に嵌め込んで、クラウン部16と被覆コード部材26を接着剤で接合する方法などを用いることができる。
 一方、被覆コード部材26のコード用樹脂材料27を熱硬化性材料としてもよい。コード用樹脂材料27を熱硬化性材料とした場合には、クラウン部16との接合に接着剤を用いることができる。
 さらに、被覆層29の被覆用樹脂材料を熱硬化性材料としてもよい。被覆用樹脂材料を熱硬化性材料とした場合には、予めクラウン部16及び被覆コード部材26に接着剤を塗布し、その上を溶融又は軟化した被覆用樹脂材料90で覆う方法などを用いることができる。
 第1実施形態では、溶融又は軟化した被覆用樹脂材料90をクラウン部16の巻回領域に付着させた後、被覆用樹脂材料90を自然冷却する構成としたが、本発明はこの構成に限らず、被覆用樹脂材料90を強制的に冷却する構成としてもよい。この強制的に冷却する手段としては、冷風を吹きかけたり、水冷式の冷却ローラを用いて溶融又は軟化状態の被覆用樹脂材料90を直接冷却する手段が挙げられる。また、均しローラ48を上記冷却ローラとしてもよい。
 また、第1実施形態では、ケース分割体17Aを接合してタイヤケース17を形成する構成としたが、本発明はこの構成に限らず、金型などを用いてタイヤケース17を一体的に形成してもよい。
 第1実施形態のタイヤ10は、ビード部12をリム20に装着することで、タイヤ10とリム20との間で空気室を形成する、所謂チューブレスタイヤであるが、本発明はこの構成に限定されず、タイヤ10は、図15に示すように、完全なチューブ形状であってもよい。なお、図15に示す完全なチューブ形状のタイヤも図1に示すチューブレスタイヤと同様にリム組みされるようになっている。
 また、第1実施形態では、被覆コード部材26をクラウン部16の外周面へ螺旋状に巻回する構成としたが、本発明はこれに限らず、被覆コード部材26が幅方向で不連続となるように巻回する構成としてもよい。
 さらに、第1実施形態では、被覆層29の外周面にトレッド30を設ける構成としたが、本発明はこの構成に限らず、被覆層29の外周面に別のタイヤ構成部材を設ける構成としてもよく、例えば、被覆層29の外周面にコード用樹脂材料27が溶融又は軟化した被覆コード部材26を巻回し、その後、溶融又は軟化した被覆用樹脂材料90で覆って被覆層を形成してタイヤケース17にタイヤ構成部材を積層していく構成としもよい。
 またさらに、タイヤ10を製造するための順序は、第1実施形態の順序に限らず、適宜変更してもよい。
[第2実施形態]
 以下、図面にしたがって本発明の第2実施形態のタイヤ及びタイヤの製造方法について説明する。図16Aに示すように、本実施形態のタイヤ210は、従来一般のゴム製の空気入りタイヤと略同様の断面形状を呈している。
 図16Aに示すように、タイヤ210は、リム220のビードシート221及びリムフランジ222に接触する一対のビード部212(図16B参照)、ビード部212からタイヤ径方向外側に延びるサイド部214、一方のサイド部214のタイヤ径方向外側端と他方のサイド部214のタイヤ径方向外側端とを連結するクラウン部216(外周部)からなる環状のタイヤケース217(タイヤ骨格部材の一例)を備えている。
 ここで、本実施形態のタイヤケース217は、単一の樹脂材料で形成されているが、本発明はこの構成に限定されず、従来一般のゴム製の空気入りタイヤと同様に、タイヤケース217の各部位毎(ビード部212、サイド部214、クラウン部216など)に異なる特徴を有する樹脂材料を用いてもよい。
 また、タイヤケース217(例えば、ビード部212、サイド部214、クラウン部216等)に、補強材(高分子材料や金属製の繊維、コード、不織布、織布等)を埋設配置し、補強材でタイヤケース217を補強してもよい。
 樹脂材料としては、第1実施形態と同様のものを用いることができる。
 本実施形態のビード部212には、従来一般の空気入りタイヤと同様の、スチールコードからなる円環状のビードコア218が埋設されている。しかし、本発明はこの構成に限定されず、ビードコア218は、スチールコード以外に、有機繊維コード、樹脂被覆した有機繊維コード、または硬質樹脂などで形成されていてもよい。また、ビード部212の剛性が確保され、リム220との嵌合に問題なければ、ビードコア218を省略してもよい(図27参照)。
 また、図16Bに示すように、本実施形態では、ビード部212のリム220との接触部分、少なくともリム220のリムフランジ222と接触する部分にタイヤケース217を形成する樹脂材料(骨格用樹脂材料)よりもシール性に優れた材料(高いシール性を有する材料)、例えば、ゴムからなる円環状のシール層224(シール部の一例)が形成されている。このシール層224はビードシート221と接触する部分にも形成されていてもよい。
 シール層224を形成するゴムとしては、従来一般のゴム製の空気入りタイヤのビード部外面に用いられているゴムと同種のゴムを用いることが好ましい。なお、樹脂材料のみでリム220との間のシール性が確保できれば、ゴムのシール層224を省略してもよく、また、タイヤケース217を形成する骨格用樹脂材料よりもシール性に優れる他の種類の樹脂材料を用いてもよい。
 図16A及び図17に示すように、クラウン部216には、タイヤケース217を形成する樹脂材料よりも剛性が高い補強コード226の一部(本実施形態では直径の約半分)が埋設されると共に螺旋状に巻回されて補強層228(図17では破線で示されている)が形成されている。補強層228は、クラウン部216に接合された被覆層229によって覆われている。この被覆層229は、被覆用樹脂材料で形成されており、被覆層229の幅方向両端部229Eは、補強層228の幅方向両端部228Eよりも幅方向外側に位置している。なお、幅方向とは、タイヤケース217又はタイヤ210の幅方向を示し、補強層228の幅方向両端部228Eとは、補強層228を形成する補強コード226のうち幅方向最外側の補強コード226の幅方向端部を示している。ここで、被覆層229の幅方向両端部229Eは、補強層228の幅方向両端部228Eよりも幅方向外側に位置している、すなわち、被覆層229は補強層228が形成された領域よりも広い領域でクラウン部216を覆っていることから、クラウン部216と被覆層229との接合面積が広く確保され、クラウン部216と被覆層229との間の接合強度が向上している。
 また、図17に示すように、補強コード226は、外周面の一部(図17では下部)がクラウン部216に埋設されてクラウン部216の骨格用樹脂材料に密着し、クラウン部216から露出した外周面の残りの部分(図17では上部)が被覆層229に覆われて被覆用樹脂材料に密着している。
 また、補強コード226は、金属繊維や有機繊維等のモノフィラメント(単線)、又はこれらの繊維を撚ったマルチフィラメント(撚り線)などを用いることができる。なお、本実施形態では補強コード226としてスチール繊維を撚ったスチールコードを用いている。なお、補強層228は、従来のゴム製の空気入りタイヤのカーカスの外周面に配置されるベルトに相当するものである。
 また、被覆層229の外周面は平坦状とされ、この外周面には、タイヤケース217を形成する骨格用樹脂材料よりも耐摩耗性に優れた材料、例えばゴムからなるトレッド230が設けられている。このトレッド230の内周面は、被覆層229の外周面に沿った形状とされ、両者の間には隙間がない状態(空気入りがない状態)となっている。また、トレッド230に用いるゴムは、従来のゴム製の空気入りタイヤに用いられているゴムと同種のゴムを用いることが好ましい。なお、トレッド230の代わりに、タイヤケース217を形成する骨格用樹脂材料よりも耐摩耗性に優れる他の種類の樹脂材料で形成したトレッドを用いてもよい。また、トレッド230には、従来のゴム製の空気入りタイヤと同様に、路面との接地面に複数の溝からなるトレッドパターンが形成されている。
 なお、本実施形態では、一例としてタイヤケース217を形成する骨格用樹脂材料を、樹脂材料のうちの熱可塑性材料(例えば、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマーなど)で形成している。また、本実施形態では、一例として被覆層229を形成する被覆用樹脂材料を、熱可塑性材料で形成している。
(タイヤの製造装置)
 次に、本実施形態のタイヤ210の製造装置について説明する。
 図18には、タイヤ210を形成する際に用いる成形機232の要部が斜視図にて示されている。成形機232は、水平に配置された軸236と、この軸236を回転させるギヤ付きモータ237と、床面に接地されてギヤ付きモータ237を支持する台座234と、を有している。
 軸236の端部側には、タイヤケース217を支持するためのタイヤ支持部240が設けられている。タイヤ支持部240は、軸236に固定されたシリンダブロック238を有し、シリンダブロック238には、径方向外側に延びる複数のシリンダロッド241が周方向に等間隔に設けられている。
 シリンダロッド241の先端には、外面がタイヤケース内面の曲率半径と略同等に設定された円弧曲面242Aを有するタイヤ支持片242が設けられている。図18、図19Aは、シリンダロッド241の突出量が最も小さい状態を示しており、図19Bは、シリンダロッド241の突出量が最も大きい状態を示している。なお、各シリンダロッド241は、連動して同一方向に同一量突出可能となっている。
 図19に示すように、成形機232の近傍には、タイヤケース217が複数に分割されて形成された場合に、これら分割体を一体化するために用いる溶接用熱可塑性材料を押し出す押出機244が配置されている(なお、本実施形態では、左右半割りのケース分割体217Aを溶接一体化してタイヤケース217を形成している)。この押出機244は溶融した溶接用熱可塑性材料253を下方に向けて吐出するノズル246を有している。このノズル246の出口部は略矩形状とされており、断面形状が略矩形状とされた帯状の溶接用熱可塑性材料253を吐出する。溶接用熱可塑性材料253は、タイヤケース217を形成している骨格用樹脂材料と同種のもの、特に同一のものが好ましいが、溶接できれば異なる種類のものであってもよい。なお、本実施形態では、タイヤケース217を形成している骨格用樹脂材料と溶接用熱可塑性材料253を同種としている。
 また、ノズル246の近傍には、タイヤケース217のケース分割体217Aに付着させた溶接用熱可塑性材料253を押圧して均す均しローラ248、及び均しローラ248を上下方向に移動するシリンダ装置250が配置されている。なお、シリンダ装置250は、図示しないフレームを介して押出機244の支柱252に支持されている。また、この押出機244は、床面に配置されたガイドレール254に沿って、成形機232の軸236と平行な方向に移動可能となっている。
 また、押出機244は、ノズル246をノズル288に交換可能となっている。このノズル288は、出口部がノズル246よりも幅広とされた略矩形状とされ、押出機244内の材料を被覆用樹脂材料と交換することで、溶接用熱可塑性材料253よりも幅広(本実施形態では一例として幅20mmとしている)とされた帯状の溶融又は軟化状態の被覆用樹脂材料290を吐出することができるようになる(図22参照)。この被覆用樹脂材料290は、後述するコード巻回工程でクラウン部216に埋設された補強コード226を覆い、補強コード226周囲の骨格用樹脂材料と溶接されるものである。このため、タイヤケース217を形成している骨格用樹脂材料と同種のもの、特に同一のものが好ましいが、溶接できれば異なる種類のものであってもよい。なお、以下では符号のない被覆用樹脂材料は固化状態のものを示し、符号の付された被覆用樹脂材料290は溶融又は軟化状態のものを示す。
 また、ガイドレール254には、補強層228を形成するための補強コード226を供給するコード供給装置256が移動可能に搭載されている。
 図21に示すように、コード供給装置256は、補強コード226を巻き付けたリール258と、リール258のコード搬送方向下流側に配置されたコード加熱装置259と、補強コード226の搬送方向下流側に配置された押圧ローラ260と、押圧ローラ260をタイヤケース217のクラウン部216の外周面に対して接離する方向に移動させる第1シリンダ装置262と、押圧ローラ260の補強コード226の搬送方向下流側に配置される冷却ローラ264と、金属製の冷却ローラ264をクラウン部216の外周面に対して接離する方向に移動させる第2シリンダ装置266とを有している。また、押圧ローラ260及び冷却ローラ264の表面は、溶融又は軟化した樹脂材料の付着を抑制するためにフッ素樹脂(本実施形態では、テフロン(登録商標))でコーティングされている。また、押圧ローラ260及び冷却ローラ264は、タイヤケース217に対して従動回転するようになっている。
 なお、本実施形態では、コード供給装置256は、押圧ローラ260及び冷却ローラ264の2つのローラを有する構成としているが、本発明はこの構成に限定されず、何れか一方のローラのみ(即ち、ローラ1個)を有している構成でもよい。
 また、コード加熱装置259は、熱風を生じさせるヒーター270及びファン272と、内部空間に当該熱風が供給されると共に内部空間を補強コード226が通過する加熱ボックス274と、加熱ボックス274の先端に設けられ加熱された補強コード226が排出される排出口276とを有している。
 また、コード供給装置256はタイヤケース217の軸方向に移動可能となっている。
 次に本実施形態のタイヤ210の製造方法について説明する。
(タイヤケース成形工程)
(1)図18に示すように、先ず、径を縮小したタイヤ支持部240の外周側に、互いに向かい合わせに突き当てた2つのケース分割体217Aを配置すると共に、2つのケース分割体217Aの内部に、薄い金属板(例えば、厚さ0.5mmの鋼板)からなる筒状のタイヤ内面支持リング243を配置する(なお、図18では、内部を見せるために一方のケース分割体217Aを外して記載されている)。
 タイヤ内面支持リング243の外径は、ケース分割体217Aの外周部分の内径と略同一寸法に設定されており、タイヤ内面支持リング243の外周面が、ケース分割体217Aの外周部分の内周面に密着するようになっている。これにより、タイヤ支持片242間の隙間によりタイヤ支持部240の外周に生じる凹凸に起因する接合部分(溶接用熱可塑性材料253)の凸凹(前記凹凸の逆形状)の発生を抑制することができる。また、タイヤ支持片242間の隙間によって配置部材(タイヤケース217、トレッド230、その他のタイヤ構成部材(例えば、ベルト補強層など))に凹凸が発生するのを抑制することができる。つまり、配置部材を配置する際に作用させる力(テンションや押圧力など)で配置部材のタイヤ支持片242間の隙間に対応した部位に凹凸が発生するのを抑制することができる。なお、タイヤ内面支持リング243は薄い金属板で形成されているため、曲げ変形させてケース分割体217Aの内部に容易に挿入可能である。
 そして、図19Bに示すように、タイヤ支持部240の径を拡大してタイヤ内面支持リング243を複数のタイヤ支持片242で内側から保持する。
(2)図20に示すように、押出機244を移動して、ケース分割体217Aの突き当て部分の上方にノズル246を配置する。そして、タイヤ支持部240を矢印R方向に回転させながら、ノズル246から溶融した溶接用熱可塑性材料253を接合部位に向けて押し出し、接合部位に沿って溶融した溶接用熱可塑性材料253を付着させる。付着した溶接用熱可塑性材料253は、下流側に配置した均しローラ248によって平らに均されると共に、両方のケース分割体217Aの外周面に溶着する。溶接用熱可塑性材料253は自然冷却により次第に固化し、一方のケース分割体217Aと他方のケース分割体217Aとが溶接用熱可塑性材料253によって溶接され、これらの部材が一体となってタイヤケース217が形成される。
(コード巻回工程)
(3)次に、図21に示すように、押出機244を退避させて、コード供給装置256をタイヤ支持部240の近傍に配置する。そして、ヒーター270の温度を上昇させ、ヒーター270で加熱された周囲の空気をファン272の回転によって生じる風で加熱ボックス274へ送る。
 次に、リール258から巻き出した補強コード226を、熱風で内部空間が加熱された加熱ボックス274内へ送り、加熱(例えば、補強コード226の温度を100~200°C程度に加熱)する。
 加熱された補強コード226は、排出口276を通り、矢印R方向に回転するタイヤケース217のクラウン部216の外周面に一定のテンションをもって螺旋状に巻きつけられる。ここで、加熱された補強コード226がクラウン部216の外周面に接触すると、接触部分の骨格用樹脂材料が溶融又は軟化し、加熱された補強コード226の少なくとも一部がクラウン部216に埋設される(入り込む)。このとき、加熱された補強コード226が溶融又は軟化した骨格用樹脂材料に埋設されるため、骨格用樹脂材料と補強コード226とが隙間がない状態、つまり密着した状態となる。
 これにより、補強コード226を埋設した部分への空気入りが抑制される。なお、補強コード226をタイヤケース217の骨格用樹脂材料の融点よりも高温に加熱することで、補強コード226が接触した部分の骨格用樹脂材料の溶融又は軟化が促進される。このようにすることで、クラウン部216の外周面に補強コード226を埋設しやすくなると共に、効果的に空気入りを抑制することができる。
 また、補強コード226に作用させるテンションは、タイヤケース217に対して従動回転するリール258にブレーキをかけることで調整されるようになっており、このように一定のテンションを作用させながら補強コード226を巻回することで、補強コード226が蛇行するのを抑制でき、さらに、補強コード226の埋設量も調整できる。なお、本実施形態では、リール258にブレーキをかけてテンションを調整しているが、補強コード226の搬送経路途中にテンション調整用ローラを設けるなどしてテンションを調整してもよい。
 また、加熱された補強コード226は、クラウン部216に少なくとも一部が埋設された直後に、押圧ローラ260によって押圧されてより深くまで埋設される。このとき、埋設部分周囲が押圧ローラ260によって均されると共に、補強コード226の埋設時に侵入した空気も押し出される。
 その後、押圧ローラ260の下流側に設けられてクラウン部216の外周面に押し付けられた冷却ローラ264によって、加熱された補強コード226で骨格用樹脂材料が溶融又は軟化した部分が強制的に冷却される。これにより、補強コード226が埋設された部分の骨格用樹脂材料が、補強コード226が動いたりする前に冷却されるため、精度よく補強コード226を配設することができると共に、補強コード226を埋設した部分の骨格用樹脂材料の変形を抑制することができる。
 また、補強コード226の埋設量は、補強コード226の加熱温度、補強コード226に作用させるテンション、及び押圧ローラ260による押圧力等によって調整することができる。なお、本実施形態では、補強コード226の直径の約半分をクラウン部216に埋設している。
 このようにして、加熱した補強コード226をクラウン部216に埋設しながら螺旋状に巻回することで、クラウン部216の外周側に補強層228が形成される。
(コード被覆工程)
(4)次に、図22に示すように、コード供給装置256を退避させて、再び押出機244をタイヤ支持部240の近傍に配置する。このとき、押出機244のノズル246をノズル288に交換すると共にノズル288から吐出する材料を、被覆層229を形成する被覆用樹脂材料に交換する。
 次に、クラウン部216に巻回された補強コード226の巻回領域W1(補強層228の配設領域)よりも幅広の被覆領域W2の幅方向端部の上方にノズル288を配置する。なお、本実施形態では、被覆領域W2の幅方向端部が巻回領域W1の幅方向端部よりも2~10mm幅方向外側となるように設定している。
 そして、タイヤ支持部240を矢印R方向に回転させながら、ノズル288から溶融又は軟化した被覆用樹脂材料290をクラウン部216の被覆領域W2に向けて吐出し、周方向に沿って被覆用樹脂材料290を付着させる。このようにして、補強コード226が被覆用樹脂材料290で覆われていく。このとき、溶融又は軟化状態の被覆用樹脂材料290はクラウン部216表面にある程度広がるため、表面が補強コード226で凹凸状態となっているクラウン部216表面と比べて平坦状に近づく(凹凸の高低差が小さくなる)。
 また、溶融又は軟化した被覆用樹脂材料290でクラウン部216に埋設された補強コード226を覆うときの被覆量は、被覆用樹脂材料290の表面(全表面)が補強コード226のタイヤケース217の径方向外側端部よりも径方向外側となるように調整している。このように調整することで、被覆用樹脂材料290の表面がより平坦状となる。
 また、付着した被覆用樹脂材料290は、下流側に配置した均しローラ248によって押圧されて平らに均され、被覆用樹脂材料290がクラウン部216と溶着する。これにより、被覆用樹脂材料290がクラウン部216から浮き上がるのが抑制される。さらに、均しローラ248による押圧時にクラウン部216及び補強コード226と被覆用樹脂材料290との間の空気も押し出され、補強コード226周囲への空気入りが効果的に抑制される。結果、補強コード226は、クラウン部216に埋設された部分が骨格用樹脂材料と密着し、クラウン部216から露出した残りの部分が被覆用樹脂材料290に密着する。そして、自然冷却により被覆用樹脂材料290が固化した後は、補強層228を覆う被覆層229が形成される。これにより、補強コード226はクラウン部216の埋設部分の骨格用樹脂材料と被覆層229の被覆用樹脂材料とで覆われて動きが抑制される。
 また、図23に示すように、クラウン部216の被覆領域W2に溶融又は軟化した被覆用樹脂材料290を付着させる際には、幅方向端部同士をオーバーラップさせるとよい。このオーバーラップ量Hは、0.5~5mmが好ましく、できるだけオーバーラップ量を少なくすることで被覆用樹脂材料290の消費を抑制できる。
 なお、本工程では、タイヤケース成形工程で用いた押出機244を用いる構成としているが、本発明はこの構成に限らず、他に本工程専用の押出機を製作して用いてもよい。しかし、タイヤケース成形工程で用いた押出機244の一部の部品を交換して用いることで、新たな押出機を製作するよりもコストダウンを図ることができる。
(表面処理工程)
(5)次に、押出機244を退避させて、図示しないバフ処理機がタイヤ支持部240の近傍に配置される。そして、タイヤ支持部240を矢印R方向に回転させながら、被覆層229が形成されたタイヤケース217のトレッド230(詳細後述)が接合されるトレッド接合面(被覆層229の外周面を含む)を周方向及び幅方向が均一となるように削って外形を整えつつ表面に微細な凹凸(溝含む)を形成する表面処理を行なう。なお、この微細な凹凸は、後工程でトレッド230をトレッド接合面に接着剤で接合する際にアンカー効果を生じさせるものである。つまり、本実施形態では、トレッド接合面に微細な凹凸を形成するが、これに限らず、アンカー効果を生じさせることができればどのようなものをトレッド接合面に形成してもよい。
 また、被覆層229を形成していないと、補強コード226がクラウン部216から露出しているため、トレッド接合面の表面処理ができないという課題があるが、被覆層229で補強コード226によって構成された補強層228を覆っていることから、この点が改善されている。さらに、被覆層229は、被覆用樹脂材料290の表面(全表面)が補強コード226のタイヤケース217の径方向外側端部よりも径方向外側となるように被覆用樹脂材料290の被覆量を調整して形成されている、つまり、被覆層229と補強コード226との間の厚みが確保されていることから、表面処理時に補強コード226が削られ難くなる。
 そして、補強層228は、被覆層229によって広い範囲で覆われている(被覆領域W2を巻回領域W1よりも広くしている)ことから、被覆層229の表面を削る際に、補強コード226(幅方向最外側の補強コード)を削ることがなく、表面処理がし易い。さらに、補強コード226に不具合が生じる虞もない。
(6)次に、タイヤケース217の外周面に加硫済みの帯状のトレッド230を1周分巻き付けてタイヤケース217のトレッド接合面にトレッド230を、接着剤などを用いて接合する。このトレッド230の内周面は、被覆層229の外周面と同じく平坦状とされていることから、被覆層229の外周面を含むトレッド接合面とトレッド230の内周面との間に隙間が生じ難く、空気入りが抑制される。また、表面処理工程で、トレッド接合面には、微細な凹凸が形成されていることから、接着剤が微細な凹凸に入り込み、アンカー効果が生じてトレッド230と被覆層229が形成されたタイヤケース217との接合強度が向上する。
 なお、接着剤としては、第1実施形態と同様のものを用いることができる。また、トレッド230は、例えば、従来知られている更生タイヤに用いられるプレキュアトレッドを用いることができる。本工程は、更生タイヤの台タイヤの外周面にプレキュアトレッドを接着する工程と同様の工程である。
(7)そして、タイヤケース217のビード部212に、加硫済みのゴムからなるシール層224を、接着剤等を用いて接着すれば、タイヤ210の完成となる。
(8)最後に、タイヤ支持部240の径を縮小し、完成したタイヤ210をタイヤ支持部240から取り外し、内部のタイヤ内面支持リング243を曲げ変形させてタイヤ外へ取り外す。
(作用)
 本実施形態のタイヤ210では、樹脂材料(骨格用樹脂材料)で形成されたタイヤケース217のクラウン部216に補強コード226を埋設すると共に巻回して補強層228を形成していることから耐パンク性、耐カット性、及びタイヤ210の周方向剛性が向上する。なお、タイヤ210の周方向剛性が向上することで、樹脂材料(骨格用樹脂材料)で形成されたタイヤケース217のクリープが防止される。
 また、図2に示すように、補強コード226は、クラウン部216に埋設された部分が骨格用樹脂材料に密着し、クラウン部216から露出した部分が被覆層229の被覆用樹脂材料に密着していることから、補強コード226周囲への空気入りが抑制されている。これにより、走行時の入力などで補強コード226が動くのが抑制されて耐久性が向上する。
 さらに、補強層228を形成する補強コード226は、図17に示すように、一部がクラウン部216に埋設されることから、クラウン部216の表面は凹凸状態となっている。この凹凸状態となったクラウン部216の表面にトレッド230を配設した場合、クラウン部216とトレッド230との間に隙間が生じやすい。
 しかし、本実施形態のタイヤ210では、補強層228が被覆層229で覆われ且つ被覆層229の外周面が平坦状とされ、さらに、トレッド230の内周面が被覆層229の外周面に沿った形状とされていることから、トレッド230と被覆層229との間に隙間が生じにくく、被覆層229とトレッド230との間への空気入りが抑制される。これにより、トレッド230と被覆層229との間の接合面積(接合力)が確保され、走行時の入力などによって被覆層229とトレッド230との間の剥離が抑制されてタイヤ210の耐久性が向上する。
 また、タイヤ210は、タイヤケース217のクラウン部216に補強層228を形成し、この補強層228を被覆層229で覆って補強コード226周囲の空気入りを抑えていることから、例えば、クラウン部に設けたクッションゴムなどに補強コードを埋設被覆するものと比べた場合、重量が軽く、厚み方向(タイヤ径方向)における部材の物性変化幅の増大もなく、さらに、クッションゴムよりも被覆層229を形成する被覆用樹脂材料(固化状態)の弾性率が高いことから走行時に横力を十分に発揮でき、走行性能に優れる。
 また、骨格用樹脂材料と被覆用樹脂材料とが同種の場合には、被覆用樹脂材料で補強層228を覆って被覆層229を形成することから、接合部分(覆った部分)の骨格用樹脂材料と被覆用樹脂材料290とが良く混ざり合い、クラウン部216と被覆層229との接合強度が向上する。
 また、路面と接触するトレッド230を骨格用樹脂材料よりも耐摩耗性に優れたゴム材で構成していることから、タイヤ210の耐摩耗性が向上する。
 さらに、ビード部212には、金属材料からなる環状のビードコア218が埋設されていることから、従来のゴム製の空気入りタイヤと同様に、リム220に対してタイヤケース217、すなわちタイヤ210が強固に保持される。
 またさらに、ビード部212のリム220と接触する部分に、骨格用樹脂材料よりもシール性に優れたゴム材からなるシール層224が設けられていることから、タイヤ210とリム220との間のシール性が向上する。このため、リム220と骨格用樹脂材料とでシールする場合と比較して、タイヤ内の空気漏れがより一層抑制される。また、シール層224を設けることでリムフィット性も向上する。
 そして、本実施形態のタイヤ210の構造によれば、従来のゴム製タイヤに広く用いられるカーカスプライを用いずに、骨格用樹脂材料で形成したタイヤケース217で剛性を担うため、従来のカーカスプライを有するゴム製タイヤと比べて、軽量化を図ることができる。さらに、本実施形態のタイヤ210の構造では、従来のゴム製タイヤのようにカーカスプライを用いないため、タイヤ製造時における加工工数を減らすことができる。
 第2実施形態では、図17に示すように、補強コード226の一部がクラウン部216に埋設される構成としたが、本発明はこの構成に限らず、図24に示すように、補強コード226全体がクラウン部216に埋設される(入り込む)構成としてもよい。この場合には、コード巻回工程でクラウン部216に補強コード226全体を埋設し、コード被覆工程で図25に示すように補強コード226を溶融又は軟化した被覆用樹脂材料290で覆う。このようにすることで、補強コード226を埋設したときの埋設経路に溶融又は軟化した被覆用樹脂材料290が入り込み、補強コード226のクラウン部216から露出した部分(図では上部)に密着する。これにより、補強コード226周囲への空気入りが抑制される。また、被覆用樹脂材料290は、クラウン部216表面に広がり、表面が平坦状となる。
 第2実施形態では、補強コード226が埋設されたクラウン部216の被覆領域W2に溶融又は軟化した被覆用樹脂材料290を付着させる構成としたが、本発明はこれに限らず、被覆用樹脂材料290で覆われる部分(補強コード226周囲の骨格用樹脂材料)を予め加熱して溶融又は軟化させた状態で、被覆用樹脂材料290を配設する構成としてもよい。このようにすることで、被覆用樹脂材料290とクラウン部216を構成する骨格用樹脂材料とが混ざり合って溶着し、冷却固化した後、被覆層229とクラウン部216との接合強度(溶接強度)が向上する。これにより、被覆層229とクラウン部216とが剥がれ難くなる。また、被覆用樹脂材料290で覆われる部分の加熱には、熱風を直接吹きかけて加熱、輻射熱で加熱、加熱ローラを直接押し付けて加熱、赤外線を照射して加熱するなどの種々の方式を用いることができる。
 また、第2実施形態では、押出機244のノズル246から押し出された断面矩形状の被覆用樹脂材料290をクラウン部216の被覆領域W2に周方向に沿って螺旋状に巻回する構成としたが、本発明はこれに限らず、被覆領域W2の全幅と同じ幅の被覆用樹脂材料290を押し出せる出口部を有するノズルを用いて一度で被覆領域W2を被覆用樹脂材料290で覆ってもよい。なお、このような大口のノズルを第1実施形態の押出機244に用いてもよい。
 さらに、第2実施形態では、押出機244から溶融した又は軟化した被覆用樹脂材料290を押し出して被覆領域W2を覆う構成としたが、本発明はこの構成に限らず、図26に示すように、被覆用樹脂材料290と同種の材料で形成された溶着シート292を加熱(熱風、輻射熱、赤外線、加熱ローラなどで加熱)しながら被覆領域W2に配設し、シリンダ装置294で下方に押圧された均しローラ296で均す構成としてもよい。溶着シート292を用いる場合には、溶着シート292のクラウン部216への接着面を加熱して溶融又は軟化状態とすることが好ましい。また、クラウン部216の溶着シート292が配設される部分を加熱し溶融又は軟化させながら溶着シート292を配設してもよい。さらに、溶着シート292を加熱して溶融又は軟化させ、クラウン部216の溶着シート292が配設される部分を加熱し溶融又は軟化させながら溶着シート292を配設してもよい。この場合には、溶融又は軟化した溶着シート292とクラウン部216を構成する骨格用樹脂材料とが混ざり合って溶着し、冷却固化した後、溶着シート292によって形成された被覆層229とクラウン部216との接合強度(溶接強度)が向上する。なお、図26では、熱風生成装置298の吹き出し口300を溶着シート292の接着面に向けて、生成した熱風で接着面を溶融又は軟化させながら、クラウン部216の被覆領域W2に配設している。
 またさらに、第2実施形態のコード巻回工程では、補強コード226を加熱し、加熱した補強コード226でクラウン部216との接触部分を溶融又は軟化させながら、該補強コード226をクラウン部216に埋設する構成としたが、本発明はこれに限らず、補強コード226を加熱せずに、クラウン部216の補強コード226が埋設される部分を加熱してその部分の骨格用樹脂材料を溶融又は軟化状態とさせてから補強コード226を埋設する構成としてもよい。
 また、クラウン部216の補強コード226が埋設される部分を加熱してその部分の骨格用樹脂材料を溶融又は軟化状態とさせてから加熱した補強コード226を埋設する構成としてもよい。このようにクラウン部216の補強コード226が埋設される部分、及び補強コード226の両方を加熱した場合には、何れか一方のみを加熱した場合と比べて、補強コード226の周囲への空気入りを効果的に抑制することができる。
 なお、クラウン部216の補強コード226が埋設される部分の加熱は、熱風を当てて加熱、輻射熱での加熱、赤外線での加熱、加熱ローラなどを押し付けて加熱などの種々の方式のものを用いることができる。
 第2実施形態では、溶融又は軟化した被覆用樹脂材料290をクラウン部216の巻回領域W1に付着させた後、被覆用樹脂材料290を自然冷却する構成としたが、本発明はこの構成に限らず、被覆用樹脂材料290を強制的に冷却する構成としてもよい。この強制的に冷却する手段としては、冷風を吹きかけたり、水冷式の冷却ローラを用いて溶融又は軟化状態の被覆用樹脂材料290を直接冷却する手段が挙げられる。また、均しローラ248を上記冷却ローラとしてもよい。
 また、第2実施形態では、補強コード226をクラウン部216に埋設しながら巻回して補強層228を形成した後で、溶融又は軟化した被覆用樹脂材料290で補強コード226を覆う構成としたが、本発明はこれに限らず、補強コード226をクラウン部216に埋設しながら溶融又は軟化した被覆用樹脂材料290で覆う構成としてもよい。
 さらに、第2実施形態では、クラウン部216を溶融又は軟化させて補強コード226を埋設する構成としたが、本発明はこれに限らず、クラウン部216に予め螺旋状の溝を形成し、その溝に補強コード226を埋める構成としてもよい。この構成とすることで、クラウン部216に補強コード226を巻回する際に、補強コード226が蛇行せずに高い精度で配設される。
 また、タイヤケース217の骨格用樹脂材料を熱硬化性材料(例えば、熱硬化性樹脂など)としてもよい。骨格用樹脂材料を熱硬化性材料とした場合には、上記のように、クラウン部216に予め螺旋状の溝を形成(金型成型でも切削加工でもよい)し、補強コード226を溝に嵌め込み、溶融又は軟化した被覆用樹脂材料290で覆う構成としてもよい。また、接着剤を塗布した補強コード226を溝に嵌め込んで、クラウン部216と補強コード226を接着剤で接合する方法などを用いることができる。
 さらに、被覆層229の被覆用樹脂材料を熱硬化性材料としてもよい。被覆用樹脂材料を熱硬化性材料とした場合には、予めクラウン部216及び補強コード226に接着剤を塗布し、その上を溶融又は軟化した被覆用樹脂材料290で覆う方法などを用いることができる。
 またさらに、第2実施形態では、ケース分割体217Aを接合してタイヤケース217を形成する構成としたが、本発明はこの構成に限らず、金型などを用いてタイヤケース217を一体的に形成してもよい。
 第2実施形態のタイヤ210は、ビード部212をリム220に装着することで、タイヤ210とリム220との間で空気室を形成する、所謂チューブレスタイヤであるが、本発明はこの構成に限定されず、タイヤ210は、図27に示すように、完全なチューブ形状であってもよい。なお、図27に示す完全なチューブ形状のタイヤも図16に示すチューブレスタイヤと同様にリム組みされるようになっている。
 また、第2実施形態では、補強コード226をクラウン部216の外周面へ螺旋状に巻回する構成としたが、本発明はこれに限らず、補強コード226が幅方向で不連続となるように巻回する構成としてもよい。
 さらに、第2実施形態では、被覆層229の外周面にトレッド230を設ける構成としたが、本発明はこの構成に限らず、被覆層229の外周面に別のタイヤ構成部材を設ける構成としてもよく、例えば、被覆層229の外周面を溶融又は軟化させて別の補強コードを埋設し、溶融又は軟化した被覆用樹脂材料290で覆って、クラウン部216にタイヤ構成部材を積層していく構成としもよい。
 またさらに、タイヤ210を製造するための順序は、第2実施形態の順序に限らず、適宜変更してもよい。
 なお、本実施形態の巻回領域W1と被覆領域W2の関係(被覆領域W2の幅方向端部が巻回領域W1の幅方向端部よりも2~10mm幅方向外側となる)を、第1実施形態に適用してもよい。また、本実施形態の被覆用樹脂材料290をクラウン部216に付着させる際のオーバーラップ量H(幅方向端部同士を0.5~5mmでオーバーラップさせる)を、第1実施形態に適用してもよい。
[第3実施形態]
 以下、図面にしたがって本発明の第3実施形態のタイヤ及びタイヤの製造方法について説明する。図28Aに示すように、本実施形態のタイヤ310は、第1実施形態のタイヤ10と同構造のタイヤであり、タイヤ10に用いたシール層24の代わりに、樹脂チェーファー324を用いている。なお、第1実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
 タイヤ310は、リム20のビードシート21及びリムフランジ22に接触する一対のビード部12(図28B参照)、ビード部12からタイヤ径方向外側に延びるサイド部14、一方のサイド部14のタイヤ径方向外側端と他方のサイド部14のタイヤ径方向外側端とを連結するクラウン部16(外周部)からなる環状の骨格用樹脂材料で構成されたタイヤケース317(タイヤ骨格部材の一例)を備えている。また、タイヤ310は、クラウン部16の径方向外側に設けられた補強層28、被覆層29、及びトレッド30を備えている。
 タイヤケース317は、一つのビード部12のうちビードコア18を覆うビード部構成部分312M、一つのサイド部14、及び、半幅のクラウン部16が一体としてモールド等で成形された同一形状とされた円環状のケース分割体317A(骨格構成部材)を互いに向かい合わせてタイヤセンターCLで接合することで形成されている。なお、タイヤケース317は、2つの部材を接合して形成するものに限らず、3以上の部材を接合して形成してもよく、1対のビード部12、1対のサイド部14、及びクラウン部16を一体で成形したものであってもよい。
 図28Aに示すように、リムフランジ22に当接するようにビード部12の表面側に樹脂チェーファー324が形成されている。この樹脂チェーファー324はチェーファー用樹脂材料を射出成形して形成されたものである。
 ケース分割体317Aは、樹脂材料(骨格用樹脂材料)で形成されている。なお、本実施形態の樹脂材料としては、第1実施形態の樹脂材料と同様のものを用いることができる。ケース分割体317Aは、例えば、真空成形、圧空成形、インジェクション成形、メルトキャスティング等で成形することができ、ゴムで成形(加硫)する場合に比較して、製造工程を大幅に簡略化でき、成形時間も短くて済む。
 また、本実施形態では、ケース分割体317Aは左右対称形状、即ち、一方のケース分割体317Aと他方のケース分割体317Aとが同一形状とされているので、ケース分割体317Aを成形する金型が1種類で済むメリットがある。
 そして、本実施形態では、ビード部12のリム20との接触部分、少なくともリム20のリムフランジ22と接触する部分に、タイヤケース317を構成する骨格用樹脂材料よりもシール性(気密性)に優れた樹脂材料からなる円環状の樹脂チェーファー324が形成されている。樹脂チェーファー324の弾性率は、タイヤケース317の弾性率以下であることが好ましく、タイヤケース317の弾性率の70%以下であることがより好ましい。そして、樹脂チェーファー324の弾性率がタイヤケース317の弾性率の50%以下であることが更に好ましく、また、樹脂チェーファー324を構成するチェーファー用樹脂材料として耐磨耗性が優れた樹脂を用いる場合には、25%以下であることがより好ましい。
 なお、剛性、シ-ル性に優れた種類の樹脂材料でタイヤケース317と樹脂チェーファー324を形成することも可能である。
 この樹脂チェーファー324は、ビードシート21と接触する部分にまで延びていてもよく、更には、タイヤ内側(タイヤ内面)にまで延びていてもよい。
 なお、本実施形態では、一例としてタイヤケース317を形成する骨格用樹脂材料を、樹脂材料のうちの熱可塑性材料(例えば、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマーなど)としている。また、一例として樹脂チェーファー324を構成するチェーファー用樹脂材料を、樹脂材料のうちの熱可塑性材料(例えば、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマーなど)としている。
 以下、本実施形態のタイヤ310の製造方法について説明する。以下では、射出成形によってケース分割体317A(図30~図32参照)を形成し、更にケース分割体317Aにチェーファー用樹脂材料を射出成形して樹脂チェーファー324を製造し、その後、2つのケース分割体317Aを互いに向かい合わせてタイヤセンターで接合することについて説明する。
 本実施形態では、図29A及び図29Bに示すような金型340を用いる。この金型340は、ビード部12(図30A及び図30B参照)からタイヤセンターCL(図30A及び図30B参照)までを構成するケース分割体317Aを成形することができるように、タイヤ外面側を成形する外金型342と、タイヤ内面側を成形する内金型344とを有する。内金型344にはビードコア固定用のジグ346が、予め設定された位置に設けられている。外金型342と内金型344との間には、タイヤケース形状のキャビティS(空間)が形成されている。
 図31A及び図31Bに示すように、ジグ346のビードコア18へのタイヤ周方向に沿った当接長さL、すなわち、ケース分割体317Aのタイヤ内側に形成された、樹脂材料(骨格用樹脂材料)の存在しない領域Aのタイヤ周方向に沿った長さLは、20mm以下であることが好ましい。これにより、破壊核の発生懸念がない。
 なお、ジグ346のビードコア18へのタイヤ周方向に沿った当接長さLが15mm以下であると、ケース分割体317Aに応力集中がより生じ難い。そして、この長さLが5mm以下であると、この効果をより更に得易い。また、この当接長さLは、ジグ346の強度上の観点で少なくとも1mm以上であることが好ましい。
 本実施形態では、ジグ346はマグネット材で形成されている。また、ジグ346は、ビードコア収容位置に沿って均等間隔で12個配置されている。
 このジグ346には、ビードコア18の寸法に応じた凹部347(図29A参照)が形成されており、ビードコア18が金型340内に配置されたときにはビードコア18の一部がこの凹部347に入ってタイヤ内側から支えられた状態となる。この結果、ビードコア18は、タイヤ内側方向への移動が規制されるとともに上下方向(タイヤ径方向)の移動も規制された状態となる。
 また、図29Aに示すように、金型340のゲート(樹脂注入路)348は、ビードコア18が凹部347に入った状態でビードコア18のタイヤ外側を溶融状態の骨格用樹脂材料が通過するように、形成されている。
 ゲート348はリング状に開口したディスクゲートであり、キャビティSはリング状のゲート348に連通して中空円盤状に広がるように形成されている。なお、ゲート348はピンゲートであってもよいが、成形性の観点で、このようにディスクゲートのほうが好ましい。
 本実施形態では、まず、金型340を開き、ビードコア18のタイヤ内側部をジグ346の凹部347に入れ、金型340を閉じる。ビードコア18としては、磁力で吸着されるように磁性体で形成されたものを用いる。
 そして、ゲート348から溶融した骨格用樹脂材料を金型340内に注入して射出成形して、ケース分割体317Aを形成する。
 この注入の際、ジグ346が設けられた位置では、骨格用樹脂材料は、ゲート348からビードコア18と外金型342との間を経由するように注入されるので、ビードコア18がタイヤ外側からタイヤ内側に向けて押圧される。従って、ビードコア18が受ける移動力をジグ346で充分に支えることができる。よって、ビードコア18の位置ずれを防止するためのジグ346をビードコア18にタイヤ外側から当接させない状態にして、溶融した骨格用樹脂材料を注入することが可能になる。
 このようにして製造されたビードコア18を保持しているケース分割体317Aを金型340から取り出し、図33に示すように、射出成形(インサート成形)する金型370にケース分割体317Aを収容して金型370を閉じる。ここで、この金型370は、外金型372と内金型374とで構成されており、外金型372にはチェーファー用樹脂材料を注入するゲート378が形成されている。そして、ケース分割体317Aを金型370内に収容して閉じると、ゲート378に連通して設定形状の樹脂チェーファー324を形成するスペースZがキャビティ内に形成される構造になっている。なお、金型370には、キャビティ内にチェーファー用樹脂材料が注入されたときにキャビティ内の空気を追い出すためのガス抜き孔(図示せず)が形成されている。
 本実施形態では、射出成形用の金型370にケース分割体317Aを収容して金型370を閉じ、チェーファー用樹脂材料をゲート378から射出して加硫成形する。これにより、図34に示すように、ケース分割体317Aに樹脂チェーファー324が形成される。
 そして、ケース分割体317Aを第1実施形態のケース分割体17Aを接合する方法を用いて、接合してタイヤケース317を形成する。
 なお、2つのケース分割体317Aの接合を先に行い、その後に樹脂チェーファー324を形成してもよい。
 その後、タイヤケース317に第1実施形態と同様の方法で補強層28、被覆層29、及びトレッド30を形成する。これにより、タイヤ310(図28A参照)が製造される。
 以上説明したように、本実施形態では、樹脂材料(骨格用樹脂材料)からなるタイヤケース317のビード部構成部分312Mに樹脂チェーファー324が射出成形で形成されている。従って、タイヤのリム組みを行うと、樹脂チェーファー324がリムに当接するので、タイヤ310内に空気を充填してもビード部12とリム20との間から空気が抜け難い。従って、タイヤケース317が樹脂材料(骨格用樹脂材料)で形成されていても内圧保持性能が高い。
 また、タイヤケース317はサイド部14及びトレッド部(クラウン部16)も構成しており、しかも溶接用熱可塑性材料(図示省略)によって2つのケース分割体317AがタイヤセンターCLで接合されている。従って、タイヤ強度が効率的に高くなっている。
 そして、樹脂チェーファー324がビード部12のタイヤ内側(タイヤ内面)にまで延びている。これにより、ビード部12のタイヤ外側にだけ樹脂チェーファー324を設けた場合に比べ、リム組み時に樹脂チェーファー324のエッジがめくれるおそれがない。
 また、ケース分割体317Aを製造する際、タイヤ内側となる方向からビードコア18をジグ346に当接させた状態で、溶融した骨格用樹脂材料をキャビティ内に注入する。すなわち、ビードコア18の位置ずれを防止するためのジグ346をビードコア18にタイヤ外側から当接させない状態にして、溶融した骨格用樹脂材料を注入することが可能になる。従って、ジグ346が当接していたことにより骨格用樹脂材料が形成されずにビードコア18が露出した領域Aは、ケース分割体317Aのタイヤ外側には全く形成されない。従って、リム20が当接する部位全てにわたり、骨格用樹脂材料が存在しており、リム組み時におけるエア保持性が充分に確保され易い。
 そして、ケース分割体317Aのタイヤ内側に、ジグ346が当接していたことにより固化した骨格用樹脂材料が形成されずにビードコア18が露出した領域Aが形成されるが、この領域Aの寸法が比較的大きくてもリム組み時のエア保持性を維持できる。従って、釜抜き時におけるビードコア周辺の骨格用樹脂材料の破壊防止を充分に確保したジグ寸法、形状とすることができ、タイヤ成形時でのビードコア18の位置ずれを充分に抑制することができる。そして、ビードコア18の位置ずれだけでなく、成形時の圧力付加によるビードコア18の変形をも防止することができる。
 そして、溶融した骨格用樹脂材料を注入する際、射出成形をするために高圧で注入しても、このような効果が得られる。
 また、本実施形態では、ジグ346を磁石で形成しているので、ビードコア18をジグ346で保持し易い。なお、磁力をビードコア18の方向以外に逃がさないようにする遮蔽部材で覆ったジグを用いてもよい。
 また、ビードコア収容位置に沿って複数位置にジグ346を配置している。これにより、ビードコア18の位置精度をより向上させることができる。
 また、骨格用樹脂材料を注入する際、ビードコア18と、タイヤ外側を形成する外金型342との間から注入している。このため、注入時にビードコア18がタイヤ外側からタイヤ内側に向けて押圧される。従って、ビードコア18が受ける移動力をジグ346で充分に支えることができる。
 なお、図35に示すように、サイド部14にまで延びた樹脂チェーファー386を形成するように、外金型372の成形面の形状を変更することにより、ケース分割体317Aを収容したキャビティ内に形成されるスペースZ(図33参照)の形状を変更してもよい。これにより、縁石などによってサイド部14が損傷することを防止し易い空気入りタイヤとすることができる。
 また、ケース分割体317Aのビード部構成部分312Mと樹脂チェーファー324との接合強度を上げるために、ビード部構成部分312Mと樹脂チェーファー324とが接合する面を凹凸形状にしてアンカー効果(アンカーを下ろしたように強固に噛み合っている効果)を得られるようにしてもよい。
 例えば、図36に示すように、根元側よりも樹脂チェーファー側のほうが径の大きい逆円錐台状の凸部390が配列されたビード部構成部分392としてもよい。なお、図37に示すように、樹脂チェーファー側が単に凹凸状であるビード部構成部分394としても、図38に示すように、樹脂チェーファー側が断面湾曲凹状であるビード部構成部分396としても、アンカー効果が得られる。
 このようなアンカー効果を得るための凹凸の深さは、2mm以下であることが好ましく、1mm以下であることがより好ましい。2mmよりも深いと、成形品の強度が落ちることが考えられる。また、凹凸の深さが0.05mmよりも浅いと、充分なアンカー効果を得にくい。
 このような凹凸形状を形成するには、金型の成形面に予め対応する凹凸形状を形成しておけばよい。
 また、ビードコア18の位置ずれを更に防止するために、図39Bに示すように、キャビティS内への進退方向位置の設定が可変な補助ジグ362を設け、この補助ジグ362をビードコア18にタイヤ外側から僅かな領域で当接させた状態にして、骨格用樹脂材料を注入してもよい。この場合には、図39A、図40A及び図40Bに示すように、タイヤ外側に、骨格用樹脂材料が存在していない僅かな領域Eが生じるが、このように領域Eが小さいので、リム組み時においてエア保持性は確保され、ケース分割体317Aの劣化や、ケース分割体317Aに故障核の問題も抑制される。
 また、ケース分割体317Aを形成した後、内金型374を用いずに、ケース分割体317Aを内金型344に配置したまま外金型342のみを外し、外金型372を配置してチェーファー用樹脂材料を射出成形して樹脂チェーファー324を形成することも可能である。
 また、本実施形態では、射出成形で樹脂チェーファー324を形成する例で説明したが、2色成形機を用いて、ケース分割体317Aの一部を成形した後に同じ金型で樹脂チェーファー324を成形してもよい。
 また、ケース分割体317Aのうち樹脂チェーファー324を形成する部位の表面に1層或いは2層の接着剤層を塗布してもよい。この場合、接着剤を塗布する部位の表面をサンドペーパーなどでバフ研磨しておくと接着力が向上する。また、接着力を向上させるためには、接着剤を塗布した後にある程度乾燥させておくことが好ましい。このため、接着剤を塗布する際には、湿度70%以下の雰囲気で行うことが好ましい。接着剤としては、例えばトリアジンチオール系のものであるが、塩化ゴム系接着剤、フェノール樹脂系接着剤、イソシアネート系接着剤、ハロゲン化ゴム系接着剤など、特に制限はない。
 なお、チェーファー用樹脂材料を熱硬化性材料(例えば、熱硬化性樹脂など)としてもよい。チェーファー用樹脂材料を熱硬化性材料とした場合においても、第3実施形態と同様にケース分割体317Aにチェーファー用樹脂材料を射出成形して、樹脂チェーファーを形成する。
[第4実施形態]
 次に、第4実施形態のタイヤの製造方法について説明する。本実施形態では、図31A及び図31Bに示すように、第3実施形態と同様の方法でケース分割体317Aを製造し、このケース分割体317Aを、加硫成形可能なプレス機450にセットする。このプレス機450(図41参照)は、ケース分割体317Aにタイヤ内側から当接して支える下型(台座)451と、下型451の上方に位置し、上下方向に往復移動可能で下面に成形面が形成された上型452と、上型452を上方から押圧する上型押圧部454と、を備えている。
 上型452には樹脂チェーファー成形面456が形成されており、下型451にケース分割体317Aをセットし、樹脂チェーファー464を形成するための所定寸法のチェーファー用樹脂材料R(本実施形態では熱可塑性エラストマーであることが好ましい)をケース分割体317Aのビード部構成部分312Mに配置し、上型452を下降させてケース分割体317Aのサイド部14に上型452の成形面(下面)を当接させて押圧した際に、上型452とビード部構成部分312Mとの間に設定形状の樹脂チェーファーを加硫成形できるスペースが形成されるようになっている。また、上型452には、スピュー形成用の貫通孔458が形成されている。
 本実施形態では、下型451にケース分割体317A、及び、チェーファー用樹脂材料Rをセットし、上型452を設定位置にまで下降させてチェーファー用樹脂材料Rを押圧成形し、このチェーファー用樹脂材料Rを所定温度で所定時間かけて熱溶着させる。この結果、熱可塑性材料からなる樹脂チェーファー464(図42参照)が形成される。この所定温度は、ケース分割体317Aを構成する骨格用樹脂材料の融点よりも低いことが、ケース分割体317Aの変形を防ぐ観点で好ましい。
 本実施形態では、チェーファー用樹脂材料Rの配置位置を、チェーファー用樹脂材料Rをプレス機450で押圧すると上記の領域Aをチェーファー用樹脂材料Rが覆う位置とする。なお、ケース分割体317Aのうちチェーファー用樹脂材料Rをセットする部位の表面に1層或いは2層の接着剤層を塗布してもよい。この場合、接着剤を塗布する部位の表面をサンドペーパーなどでバフ研磨しておくと接着力が向上する。また、接着力を向上させるためには、接着剤を塗布した後にある程度乾燥させておくことが好ましい。このため、接着剤を塗布する際には、湿度70%以下の雰囲気で行うことが好ましい。接着剤としては、例えばトリアジンチオール系のものであるが、塩化ゴム系接着剤、フェノール樹脂系接着剤、イソシアネート系接着剤、ハロゲン化ゴム系接着剤など、特に制限はない。
 その後、第4実施形態と同様にして、2つのケース分割体317Aを接合してタイヤケース317を製造し、タイヤケース317に補強層28、被覆層29、及びトレッド30を形成する。これにより、タイヤ310が製造される。
 このように、本実施形態では、骨格用樹脂材料からなるケース分割体317Aのビード部構成部分312Mにチェーファー用樹脂材料Rを押圧成形して熱溶着等で接合することにより樹脂チェーファー464を形成している。従って、タイヤのリム組みを行うと、樹脂チェーファー464がリムに当接するので、タイヤ310内に空気を充填してもビード部とリムとの間から空気が抜け難い。従って、タイヤケース317が樹脂材料(骨格用樹脂材料)で形成されていても内圧保持性能が高い。
 また、タイヤケース317のうちビード部構成部分312Mにチェーファー用樹脂材料Rを配置して、プレス機450で押圧し加硫成形することによって樹脂チェーファー464が形成されており、製造時間の短縮化が図られている。
 そして、チェーファー用樹脂材料Rを配置する際、ケース分割体317Aのうちチェーファー用樹脂材料Rを配置する部位の表面に接着剤を塗布している。これにより、プレス機450で押圧した際にチェーファー用樹脂材料Rの位置ずれが生じることを防止できる。
 また、第3実施形態と同様、本実施形態ではケース分割体317Aのビードコア18が露出している領域Aにチェーファー用熱可塑性材料が入る。従って、図43A及び図43Bに示すように、骨格用樹脂材料を射出する前にはビードコア18が露出していた領域A(図43A参照)を、図43Bに示すように、樹脂チェーファー464が覆っている。これにより、金属製のビードコア18が錆びることが防止されるとともに、ケース分割体317Aの劣化や、ケース分割体317Aに故障核が発生することが防止される。
 第3実施形態及び第4実施形態のタイヤ310は、第1実施形態のタイヤ10と同構造のタイヤとしているが、第2実施形態のタイヤ210と同構造のタイヤとしてもよい。この場合には、第2実施形態のシール層224の代わりに第3実施形態の樹脂チェーファー324又は、第4実施形態の樹脂チェーファー464を用いる。
 <試験例>
 本発明の効果を確かめるために、本発明者は、タイヤケース317をTPO(オレフィン系熱可塑性エラストマー)で構成し、樹脂チェーファー324を設けた第3実施形態のタイヤ310の一例(以下、実施例タイヤという)、及び、樹脂チェーファーが設けられていないタイヤの一例(以下、従来例タイヤという)を用意し、それぞれリム組みして内圧保持性能の試験をし、性能評価を行った。従来例タイヤは、実施例タイヤに比べ、樹脂チェーファー324が形成されていないタイヤである。
 本試験例では、0.39MPa(4kg/cm2 )の内圧にして48時間後の内圧を測定した。そして、従来例タイヤにおける内圧保持性能を評価指数100とし、実施例タイヤについては相対評価となる評価指数を算出した。この評価指数は大きいほど性能が高いこと、すなわち内圧保持性能が優れていることを示す。
 実施例タイヤの評価指数は105であり、内圧保持性能が従来例タイヤよりも良好であるという結果になった。
[第5実施形態]
 以下、図面にしたがって第5実施形態のタイヤ及びタイヤの製造方法について説明する。図44Aに示すように、本実施形態のタイヤ510は、第1実施形態のタイヤ10と同構造のタイヤであり、タイヤ10に用いたシール層24の代わりに、ゴムチェーファー524を用いている。なお、第1実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
 タイヤ510は、リム20のビードシート21及びリムフランジ22に接触する一対のビード部12(図44B参照)、ビード部12からタイヤ径方向外側に延びるサイド部14、一方のサイド部14のタイヤ径方向外側端と他方のサイド部14のタイヤ径方向外側端とを連結するクラウン部16(外周部)からなる環状の骨格用樹脂材料で構成されたタイヤケース517(タイヤ骨格部材の一例)を備えている。また、タイヤ510は、クラウン部16の径方向外側に設けられた補強層28、被覆層29、及びトレッド30を備えている。
 タイヤケース517は、一つのビード部12のうちビードコア18を覆うビード部構成部分512M、一つのサイド部14、及び、半幅のクラウン部16が一体としてモールド等で成形された同一形状とされた円環状のケース分割体517A(骨格構成部材)を互いに向かい合わせてタイヤセンターCLで接合することで形成されている。なお、タイヤケース517は、2つの部材を接合して形成するものに限らず、3以上の部材を接合して形成しても良く、1対のビード部12、1対のサイド部14、及びクラウン部16を一体で成形したものであってもよい。
 図44Aに示すように、リムフランジ22に当接するようにビード部12の表面側にゴムチェーファー524が形成されている。このゴムチェーファー524は生ゴムをプレス機で押圧し加硫成形したものである。
 ケース分割体517Aは、樹脂材料(骨格用樹脂材料)で形成されている。なお、本実施形態の樹脂材料としては、第1実施形態の樹脂材料と同様のものを用いることができる。ケース分割体517Aは、例えば、真空成形、圧空成形、インジェクション成形、メルトキャスティング等で成形することができ、ゴムで成形(加硫)する場合に比較して、製造工程を大幅に簡略化でき、成形時間も短くて済む。
 また、本実施形態では、ケース分割体517Aは左右対称形状、即ち、一方のケース分割体517Aと他方のケース分割体517Aとが同一形状とされているので、ケース分割体517Aを成形する金型が1種類で済むメリットがある。
 そして、本実施形態では、ビード部12のリム20との接触部分、少なくともリム20のリムフランジ22と接触する部分に、タイヤケース517を構成する骨格用樹脂材料よりもシール性(気密性)に優れたゴム(加硫ゴム)からなる円環状のゴムチェーファー524が形成されている。このゴムチェーファー524は、ビードシート21と接触する部分にまで延びていてもよく、更には、タイヤ内側にまで延びていてもよい。ゴムチェーファー524を形成するゴムとしては、従来一般のゴム製の空気入りタイヤのビード部外面に用いられているゴムと同種のゴムを用いることが好ましい。
 なお、本実施形態では、一例としてタイヤケース517を形成する骨格用樹脂材料を、樹脂材料のうちの熱可塑性材料(例えば、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマーなど)としている。
 以下、本実施形態のタイヤ510の製造方法について説明する。以下では、射出成形によってケース分割体517A(図46~図48参照)を形成し、更にケース分割体517Aに生ゴム(未加硫ゴム)をプレス機で押圧し加硫成形してゴムチェーファー524を製造し、その後、2つのケース分割体517Aを互いに向かい合わせてタイヤセンターで接合する。
 本実施形態では、図45A及び図45Bに示すような金型540を用いる。この金型540は、ビード部12(図46A及び図46B参照)からタイヤセンターCL(図46A及び図46B参照)までを構成するケース分割体517Aを成形することができるように、タイヤ外面側を成形する外金型542と、タイヤ内面側を成形する内金型544とを有する。内金型544にはビードコア固定用のジグ546が、予め設定された位置に設けられている。外金型542と内金型544との間には、タイヤ骨格部材形状のキャビティS(空間)が形成されている。
 図47A(及び図47B)に示すように、ジグ546のビードコア18へのタイヤ周方向に沿った当接長さL、すなわち、ケース分割体517Aのタイヤ内側に形成された、樹脂材料(骨格用樹脂材料)の存在しない領域Aのタイヤ周方向に沿った長さLは、20mm以下であることが好ましい。これにより、破壊核の発生懸念がない。
 なお、ジグ546のビードコア18へのタイヤ周方向に沿った当接長さLが15mm以下であると、ケース分割体517Aに応力集中がより生じ難い。そして、この長さLが5mm以下であると、この効果をより更に得易い。また、この当接長さLは、ジグ546の強度上の観点で少なくとも1mm以上であることが好ましい。
 本実施形態では、ジグ546はマグネット材で形成されている。また、ジグ546は、ビードコア収容位置に沿って均等間隔で12個配置されている。
 このジグ546には、ビードコア18の寸法に応じた凹部547(図45A参照)が形成されており、ビードコア18が金型540内に配置されたときにはビードコア18の一部がこの凹部547に入ってタイヤ内側から支えられた状態となる。この結果、ビードコア18は、タイヤ内側方向への移動が規制されるとともに上下方向(タイヤ径方向)の移動も規制された状態となる。
 また、図45Aに示すように、金型540のゲート(樹脂注入路)548は、ビードコア18が凹部547に入った状態でビードコア18のタイヤ外側を溶融状態の樹脂材料(骨格用樹脂材料)が通過するように、形成されている。
 ゲート548はリング状に開口したディスクゲートであり、キャビティSはリング状のゲート548に連通して中空円盤状に広がるように形成されている。なお、ゲート548はピンゲートであってもよいが、成形性の観点で、このようにディスクゲートのほうが好ましい。
 本実施形態では、まず、金型540を開き、ビードコア18のタイヤ内側部をジグ546の凹部547に入れ、金型540を閉じる。ビードコア18としては、磁力で吸着されるように磁性体で形成されたものを用いる。
 そして、ゲート548から溶融した骨格用樹脂材料を金型540内に注入して射出成形して、ケース分割体517Aを形成する。
 この注入の際、ジグ546が設けられた位置では、骨格用樹脂材料は、ゲート548からビードコア18と外金型542との間を経由するように注入されるので、ビードコア18がタイヤ外側からタイヤ内側に向けて押圧される。従って、ビードコア18が受ける移動力をジグ546で充分に支えることができる。よって、ビードコア18の位置ずれを防止するためのジグ546をビードコア18にタイヤ外側から当接させない状態にして、溶融した骨格用樹脂材料を注入することが可能になる。
 このようにして製造されたビードコア18を保持しているケース分割体517Aを金型540から取り出し、図49に示すように、加硫成形可能なプレス機550にセットする。このプレス機550は、ケース分割体517Aにタイヤ内側から当接して支える下型(台座)551と、下型551の上方に位置し、上下方向に往復移動可能で下面に成形面が形成された上型552と、上型552を上方から押圧する上型押圧部554と、を備えている。
 上型552にはゴムチェーファー成形面556が形成されており、下型551にケース分割体517Aをセットし、ゴムチェーファー524を形成するための所定寸法の生ゴムRをケース分割体517Aのビード部構成部分512Mに配置し、上型552を下降させてケース分割体517Aのサイド部14に上型552の成形面(下面)を当接させて押圧した際に、上型552とビード部構成部分512Mとの間に設定形状のゴムチェーファーを加硫成形できるスペースが形成されるようになっている。また、上型552には、スピュー形成用の貫通孔558が形成されている。
 本実施形態では、下型551にケース分割体517A、及び、生ゴムRをセットし、上型552を設定位置にまで下降させて生ゴムRを押圧し、この生ゴムRを所定温度で所定時間かけて加硫成形する。この結果、加硫ゴムからなるゴムチェーファー524(図44A、図44B、図50参照)が形成される。この所定温度は、ケース分割体517Aを構成する骨格用樹脂材料の融点よりも低いことが、ケース分割体517Aの変形を防ぐ観点で好ましい。
 生ゴムRの加硫促進剤としては、硫黄もしくはパーオキサイドが好ましい。生ゴムRに入れる補強剤としては、カーボンブラックもしくは特にシリカが好ましい。生ゴムRのカップリング剤としてはアミノシラン又はポリスルフィドであってもよい。
 本実施形態では、生ゴムRの配置位置を、生ゴムRをプレス機550で押圧すると上記の領域Aを生ゴムRが覆う位置とする。なお、ケース分割体517Aのうち生ゴムRをセットする部位の表面に1層或いは2層の接着剤層を塗布してもよい。この場合、接着剤を塗布する部位の表面をサンドペーパーなどでバフ研磨しておくと接着力が向上する。また、接着力を向上させるためには、接着剤を塗布した後にある程度乾燥させておくことが好ましい。このため、接着剤を塗布する際には、湿度70%以下の雰囲気で行うことが好ましい。接着剤としては、トリアジンチオール系接着剤、塩化ゴム系接着剤、フェノール樹脂系接着剤、イソシアネート系接着剤、ハロゲン化ゴム系接着剤など、特に制限はない。
 そして、ケース分割体517Aを第1実施形態のケース分割体17Aを接合する方法を用いて、接合してタイヤケース517を形成する。
 なお、ゴムチェーファー524の形成は、ケース分割体517Aの接合後としてもよく、工程の順序は適宜変更可能である。
 その後、タイヤケース517に第1実施形態と同様の方法で補強層28、被覆層29、及びトレッド30を形成する。これにより、タイヤ510(図44A参照)が製造される。
 以上説明したように、本実施形態では、骨格用樹脂材料からなるタイヤケース517のビード部構成部分512Mにゴムチェーファー524が加硫成形で形成されている。従って、タイヤのリム組みを行うと、ゴムチェーファー524がリムに当接するので、タイヤ510内に空気を充填してもビード部12とリム20との間から空気が抜け難い。従って、タイヤケース517が樹脂材料(骨格用樹脂材料)で形成されていても内圧保持性能が高い。
 また、タイヤケース517はサイド部14及びトレッド部(クラウン部16)も構成しており、しかも溶接用熱可塑性材料(図示省略)によって2つのケース分割体517AがタイヤセンターCLで接合されている。従って、タイヤ強度が効率的に高くなっている。
 そして、ゴムチェーファー524がビード部12のタイヤ内側(タイヤ内面)にまで延びている。これにより、ビード部12のタイヤ外側にだけゴムチェーファー524を設けた場合に比べ、リム組み時にゴムチェーファー524のエッジがめくれるおそれがない。
 また、タイヤケース517のうちビード部構成部分512Mに生ゴムRを配置して、プレス機550で押圧し加硫成形することによってゴムチェーファー524が形成されており、製造時間の短縮化が図られている。
 また、ケース分割体517Aを製造する際、タイヤ内側となる方向からビードコア18をジグ546に当接させた状態で、溶融した骨格用樹脂材料をキャビティ内に注入する。すなわち、ビードコア18の位置ずれを防止するためのジグ546をビードコア18にタイヤ外側から当接させない状態にして、溶融した骨格用樹脂材料を注入することが可能になる。従って、ジグ546が当接していたことにより骨格用樹脂材料が形成されずにビードコア18が露出した領域Aは、ケース分割体517Aのタイヤ外側には全く形成されない。従って、リム20が当接する部位全てにわたり、骨格用樹脂材料が存在しており、リム組み時におけるエア保持性が充分に確保され易い。
 更に、生ゴムRの配置位置を、生ゴムRをプレス機550で押圧すると上記の領域Aを生ゴムRが覆う位置としている。従って、ゴムチェーファー524が領域Aを覆っており、これにより、金属製のビードコア18が錆びることが防止されるとともに、ケース分割体517Aの劣化や、ケース分割体517Aに故障核が発生することを防止できる。
 そして、生ゴムRを配置する際、ケース分割体517Aのうち生ゴムRを配置する部位の表面に接着剤を塗布している。これにより、プレス機550で押圧した際に生ゴムRの位置ずれが生じることを防止できるとともに、ゴムチェーファー524とケース分割体517Aとの接着力が向上している。
 そして、ケース分割体517Aのタイヤ内側に、ジグ546が当接していたことにより固化した骨格用樹脂材料が形成されずにビードコア18が露出した領域Aが形成されるが、この領域Aの寸法が比較的大きくてもリム組み時のエア保持性を確保することができる。従って、釜抜き時におけるビードコア周辺の骨格用樹脂材料の破壊防止を充分に確保したジグ寸法、形状とすることができ、タイヤ成形時でのビードコア18の位置ずれを充分に抑制することができる。そして、ビードコア18の位置ずれだけでなく、成形時の圧力付加によるビードコア18の変形をも防止することができる。
 そして、溶融した骨格用樹脂材料を注入する際、射出成形をするために高圧で注入しても、このような効果が得られる。
 また、本実施形態では、ジグ546を磁石で形成しているので、ビードコア18をジグ546で保持し易い。なお、磁力をビードコア18の方向以外に逃がさないようにする遮蔽部材で覆ったジグを用いてもよい。
 また、ビードコア収容位置に沿って複数位置にジグ546を配置している。これにより、ビードコア18の位置精度をより向上させることができる。
 また、骨格用樹脂材料を注入する際、ビードコア18と、タイヤ外側を形成する外金型542との間から注入している。このため、注入時にビードコア18がタイヤ外側からタイヤ内側に向けて押圧される。従って、ビードコア18が受ける移動力をジグ546で充分に支えることができる。
 なお、ゴムチェーファー524がサイド部14にまで延びるように、上型552の成形面の形状を変更してもよい。これにより、縁石などによってサイド部14が損傷することを防止し易い空気入りタイヤとすることができる。
 また、ビードコア18の位置ずれを更に防止するために、図51Bに示すように、キャビティS内への進退方向位置の設定が可変な補助ジグ562を設け、この補助ジグ562をビードコア18にタイヤ外側から僅かな領域で当接させた状態にして、骨格用樹脂材料を注入してもよい。この場合には、図51A、図52A及び図52Bに示すように、タイヤ外側に、骨格用樹脂材料が存在していない僅かな領域Eが生じるが、このように領域Eが小さいので、リム組み時においてエア保持性の問題はなく、ケース分割体517Aの劣化や、ケース分割体517Aに故障核の問題も全くない。
 また、タイヤケース517には、クラウン部以外(例えばサイド部14)にも、補強材(高分子材料や金属からなる繊維、コード、不織布、織布等)が埋設配置されていてもよい。
 また、ケース分割体517Aを形成した後、ケース分割体517Aを内金型544に配置したまま外金型542のみを外して生ゴムRを配置し、生ゴム押圧面が上型552と同形状の外金型で生ゴムRを押圧して加硫成形することでゴムチェーファーを形成することも可能である。
 また、ケース分割体517Aのビード部構成部分512Mとゴムチェーファー524との接合強度を上げるために、ビード部構成部分512Mとゴムチェーファー524とが接合する面を凹凸形状にしてアンカー効果(アンカーを下ろしたように強固に噛み合っている効果)を得られるようにしてもよい。
 例えば、根元側よりもゴムチェーファー側のほうが径の大きい逆円錐台状の凸部が配列されたビード部構成部分としてもよい。なお、ゴムチェーファー524側が単に凹凸状であるビード部構成部分としても、ゴムチェーファー524側が複数の断面湾曲凹状部を連ねたものであるビード部構成部分としても、アンカー効果が得られる。
 このようなアンカー効果を得るための凹凸の深さは、2mm以下であることが好ましく、1mm以下であることがより好ましい。2mmよりも深いと、成形品の強度が落ちることが考えられる。また、凹凸の深さが0.05mmよりも浅いと、充分なアンカー効果を得にくい。
 このような凹凸形状を形成するには、金型の成形面に予め対応する凹凸形状を形成しておけばよい。
[第6実施形態]
 次に、第6実施形態のタイヤの製造方法について説明する。本実施形態では、図46A及び図46Bに示すように、第5実施形態と同様の方法でケース分割体517Aを製造し、ケース分割体517Aを、射出成形(インサート成形)用の金型570(図53参照)にケース分割体517Aを収容して金型570を閉じる。ここで、この金型570は、外金型572と内金型574とで構成されており、外金型572にはチェーファー用の生ゴムを注入するゲート578が形成されている。そして、ケース分割体517Aを金型570内に収容して閉じると、ゲート578に連通して設定形状のゴムチェーファー584を形成するスペースZがキャビティ内に形成される構造になっている。なお、金型570には、キャビティ内に生ゴムが注入されたときにキャビティ内の空気を追い出すためのガス抜き孔(図示せず)が形成されている。
 本実施形態では、射出成形用の金型570にケース分割体517Aを収容して金型570を閉じ、チェーファー用の生ゴムをゲート578から射出して加硫成形する。これにより、図54に示すように、ケース分割体517Aにゴムチェーファー584が形成される。
 その後、第5実施形態と同様にして、2つのケース分割体517Aを接合してタイヤケース517を製造し、タイヤケース517に補強層28、被覆層29、及びトレッド30を形成する。これにより、タイヤ510が製造される。
 このように、本実施形態では、骨格用樹脂材料からなるケース分割体517Aのビード部構成部分512Mに生ゴムを射出して加硫成形することによりゴムチェーファー584を形成している。従って、タイヤのリム組みを行うと、ゴムチェーファー584がリムに当接するので、タイヤ510内に空気を充填してもビード部とリムとの間から空気が抜け難い。従って、タイヤケース517が樹脂材料で形成されていても内圧保持性能が高い。
 また、第5実施形態と同様、本実施形態ではケース分割体517Aのビードコア18が露出している領域Aに生ゴムが入る。従って、図55A及び図55Bに示すように、生ゴムを射出する前にはビードコア18が露出していた領域A(図55A参照)を、図55Bに示すように、ゴムチェーファー584が覆っている。これにより、金属製のビードコア18が錆びることが防止されるとともに、ケース分割体517Aの劣化や、ケース分割体517Aに故障核が発生することが防止される。
 なお、ケース分割体517Aのうちゴムチェーファー584を配置する表面に1層或いは2層の接着剤層を塗布してもよい。この場合、第5実施形態と同様、接着剤を塗布する部位の表面をサンドペーパーなどでバフ研磨しておくとゴムチェーファー584との接着力が向上する。接着剤としては、トリアジンチオール系接着剤、塩化ゴム系接着剤、フェノール樹脂系接着剤、イソシアネート系接着剤、ハロゲン化ゴム系接着剤など、特に制限はない。
 また、本実施形態では射出成形用の金型570に生ゴムを注入することで説明したが、第5実施形態で説明したプレス機550を用いて、生ゴムRを配置することに代えて貫通孔558から生ゴムを注入することにより射出して加硫成形することによりゴムチェーファー524を形成してもよい。この場合であっても、上記の領域Aを生ゴムRが覆い、この結果、ゴムチェーファー524が領域Aを覆う構造にすることが可能である。これにより、金属製のビードコア18が錆びることが防止されるとともに、ケース分割体517Aの劣化や、ケース分割体517Aに故障核が発生することを防止できる。
 また、図56に示すように、サイド部14にまで延びたゴムチェーファー586を形成するように、ケース分割体517Aを収容したキャビティ内に形成されるスペースZ(図53参照)の形状を変更してもよい。これにより、縁石などによってサイド部14が損傷することを防止し易い空気入りタイヤとすることができる。
 なお、第5実施形態及び第6実施形態のタイヤ510は、第1実施形態のタイヤ10と同構造のタイヤとしているが、第2実施形態のタイヤ210と同構造のタイヤとしてもよい。この場合には、第2実施形態のシール層224の代わりに第5実施形態のゴムチェーファー524又は、第6実施形態のゴムチェーファー584を用いる。
 <試験例>
 本発明の効果を確かめるために、本発明者は、タイヤケース517をTPO(オレフィン系熱可塑性エラストマー)で構成し、ゴムチェーファー524を設けた第5実施形態のタイヤ510の一例(以下、実施例タイヤという)、及び、ゴムチェーファーが設けられていない空気入りタイヤの一例(以下、従来例タイヤという)を用意し、それぞれリム組みして内圧保持性能の試験をし、性能評価を行った。従来例タイヤは、実施例タイヤに比べ、ゴムチェーファー524が形成されていないタイヤである。
 本試験例では、0.39MPa(4kg/cm2 )の内圧にして48時間後の内圧を測定した。そして、従来例タイヤにおける内圧保持性能を評価指数100とし、実施例タイヤについては相対評価となる評価指数を算出した。この評価指数は大きいほど性能が高いこと、すなわち内圧保持性能が優れていることを示す。
 実施例タイヤの評価指数は110であり、内圧保持性能が従来例タイヤよりも良好であるという結果になった。
 以上、実施形態を挙げて本発明の実施の形態を説明したが、これらの実施形態は一例であり、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲がこれらの実施形態に限定されないことは言うまでもない。
  10   タイヤ
  12   ビード部
  16   クラウン部(外周部)
  17   タイヤケース(タイヤ骨格部材)
  26   被覆コード部材
  26A  補強コード
  27   コード用樹脂材料
  28   補強層
  29   被覆層
  30   トレッド
  90   被覆用樹脂材料
  210  タイヤ
  212  ビード部
  216  クラウン部(外周部)
  217  タイヤケース(タイヤ骨格部材)
  226  補強コード
  228  補強層
  229  被覆層
  230  トレッド
  290  被覆用樹脂材料
  310  タイヤ
  317  タイヤケース(タイヤ骨格部材)
  317A ケース分割体(骨格構成部材)
  324  樹脂チェーファー
  340  金型
  346  ジグ
  450  プレス機
  464  樹脂チェーファー
  S    キャビティ
  R    チェーファー樹脂材料
  510  タイヤ
  517  タイヤケース(タイヤ骨格部材)
  517A ケース分割体(骨格構成部材)
  524  ゴムチェーファー
  540  金型
  546  ジグ
  550  プレス機
  584  ゴムチェーファー
  586  ゴムチェーファー
  S    キャビティ
  R    生ゴム
 
 

Claims (54)

  1.  骨格用樹脂材料で形成された環状のタイヤ骨格部材と、
     補強コードにコード用樹脂材料を被覆して形成された被覆コード部材を、前記タイヤ骨格部材の外周部に巻回し且つ接合して形成された補強層と、
     を有するタイヤ。
  2.  前記補強コードと前記コード用樹脂材料とが接着剤により接合されている請求項1に記載のタイヤ。
  3.  前記骨格用樹脂材料及び前記コード用樹脂材料は熱可塑性を有し、
     前記外周部と前記被覆コード部材とが溶着により接合されている請求項1又は請求項2に記載のタイヤ。
  4.  前記骨格用樹脂材料と前記コード用樹脂材料が同種である請求項3に記載のタイヤ。
  5.  前記外周部と前記被覆コード部材とが接着剤により接合されている請求項1又は請求項2に記載のタイヤ。
  6.  前記被覆コード部材は、前記外周部への接合側が逆側よりも幅広とされた請求項1~5の何れか1項に記載のタイヤ。
  7.  前記被覆コード部材は、前記外周部への接合側が平坦面とされた請求項1~6の何れか1項に記載のタイヤ。
  8.  前記被覆コード部材は、前記外周部への接合側と逆側が平坦面とされた請求項1~7の何れか1項に記載のタイヤ。
  9.  被覆用樹脂材料で形成され、前記外周部に接合されて前記補強層を覆い、外周面が平坦状とされた被覆層、を有する請求項1~8の何れか1項に記載のタイヤ。
  10.  前記被覆用樹脂材料は熱可塑性を有し、
     前記コード用樹脂材料と前記被覆用樹脂材料が同種である請求項9に記載のタイヤ。
  11.  骨格用樹脂材料で形成された環状のタイヤ骨格部材と、
     前記タイヤ骨格部材の外周部に補強コードを巻回して形成され、前記タイヤ骨格部材の幅方向に沿った断面で見て前記補強コードの少なくとも一部が前記外周部に埋設された補強層と、
     被覆用樹脂材料で形成され、前記外周部に接合されて前記補強層を覆う被覆層と、
     を有するタイヤ。
  12.  前記被覆層の外周面が平坦状とされた請求項11に記載のタイヤ。
  13.  前記被覆用樹脂材料は熱可塑性を有し、
     前記骨格用樹脂材料と前記被覆用樹脂材料が同種である請求項11又は請求項12に記載のタイヤ。
  14.  前記被覆層の外周面にタイヤ構成部材が設けられ、
     前記タイヤ構成部材の内周面が前記被覆層の外周面に沿った形状とされた請求項9又は請求項13に記載のタイヤ。
  15.  前記タイヤ構成部材は、前記骨格用樹脂材料よりも耐摩耗性に優れた材料からなるトレッドである請求項14に記載のタイヤ。
  16.  前記タイヤ骨格部材の幅方向に沿った断面で見て、前記被覆層の前記幅方向の両端部は、前記補強層の前記幅方向の両端部よりも前記幅方向の外側に位置している請求項9~15の何れか1項に記載のタイヤ。
  17.  前記タイヤ骨格部材には、ビード部が形成され、
     前記ビード部には、リムと接する樹脂チェーファーが形成されている請求項1~16の何れか1項に記載のタイヤ。
  18.  前記樹脂チェーファーがサイド部にまで延びている請求項17に記載のタイヤ。
  19.  前記樹脂チェーファーが前記ビード部のタイヤ内側にまで延びている請求項17又は請求項18に記載のタイヤ。
  20.  前記樹脂チェーファーは、熱可塑性を有するチェーファー用樹脂材料により形成されている請求項17~19の何れか1項に記載のタイヤ。
  21.  前記タイヤ骨格部材には、ビード部が形成され、
     前記ビード部には、リムと接するゴムチェーファーが形成されている請求項1~16の何れか1項に記載のタイヤ。
  22.  前記ゴムチェーファーがサイド部にまで延びている請求項21に記載のタイヤ。
  23.  前記ゴムチェーファーが前記ビード部のタイヤ内側にまで延びている請求項21又は請求項22に記載のタイヤ。
  24.  補強コードにコード用樹脂材料を被覆して被覆コード部材を形成する被覆コード部材形成工程と、
     骨格用樹脂材料で形成された環状のタイヤ骨格部材の外周部に前記被覆コード部材を巻回し且つ接合する被覆コード部材巻回工程と、
     を有するタイヤの製造方法。
  25.  前記被覆コード部材形成工程では、前記補強コードの外周面に接着層を形成し、該接着層を介して前記補強コードに溶融又は軟化させた前記コード用樹脂材料を被覆接合する請求項24に記載のタイヤの製造方法。
  26.  前記被覆コード部材形成工程では、前記接着層を形成する前に前記補強コードを洗浄する請求項25に記載のタイヤの製造方法。
  27.  前記骨格用樹脂材料及び前記コード用樹脂材料は熱可塑性を有し、
     前記被覆コード部材巻回工程では、前記被覆コード部材の前記コード用樹脂材料、及び、前記被覆コード部材が接合される部分の前記外周部の前記骨格用樹脂材料の少なくとも一方を溶融又は軟化状態にして、前記外周部と前記被覆コード部材とを溶着により接合する請求項24~26の何れか1項に記載のタイヤの製造方法。
  28.  前記被覆コード部材巻回工程では、前記外周部と前記被覆コード部材とを接着剤により接合する請求項24~26の何れか1項に記載のタイヤの製造方法。
  29.  前記被覆コード部材形成工程では、前記外周部への接合側が逆側よりも幅広となる前記被覆コード部材を形成する請求項24~28の何れか1項に記載のタイヤの製造方法。
  30.  前記被覆コード部材形成工程では、前記外周部への接合側が平坦面となる前記被覆コード部材を形成する請求項24~29の何れか1項に記載のタイヤの製造方法。
  31.  前記被覆コード部材形成工程では、前記外周部への接合側と逆側が平坦面となる前記被覆コード部材を形成する請求項24~30の何れか1項に記載のタイヤの製造方法。
  32.  前記骨格用樹脂材料及び前記コード用樹脂材料は熱可塑性を有し、
     前記外周部に埋設された前記被覆コード部材を、溶融又は軟化させた熱可塑性を有する被覆用樹脂材料で覆う被覆コード部材被覆工程、を有する請求項24~31の何れか1項に記載のタイヤの製造方法。
  33.  前記被覆コード部材被覆工程では、前記被覆用樹脂材料の表面が前記外周部に接合された前記被覆コード部材の前記タイヤ骨格部材の径方向外側の端部よりも径方向外側となるように前記被覆コード部材を溶融又は軟化させた前記被覆用樹脂材料で覆う請求項32に記載のタイヤの製造方法。
  34.  前記被覆コード部材被覆工程では、溶融又は軟化状態の前記被覆用樹脂材料を前記被覆コード部材側へ押圧しながら表面を均す請求項32又は請求項33に記載のタイヤの製造方法。
  35.  前記被覆コード部材被覆工程では、前記被覆コード部材の巻回領域よりも前記タイヤ骨格部材の幅方向両側に広い領域を、溶融又は軟化させた前記被覆用樹脂材料で覆う請求項32~34の何れか1項に記載のタイヤの製造方法。
  36.  前記被覆コード部材被覆工程では、前記外周部に接合された前記被覆コード部材の前記コード用樹脂材料及び該被覆コード部材周囲の前記骨格樹脂材料を溶融又は軟化させながら、溶融又は軟化させた前記被覆用樹脂材料で前記被覆コード部材を覆う請求項32~35の何れか1項に記載のタイヤの製造方法。
  37.  熱可塑性を有する骨格用樹脂材料で形成された環状のタイヤ骨格部材の外周部に補強コードの少なくとも一部を埋設しながら前記外周部に前記補強コードを巻回するコード巻回工程と、
     前記外周部に埋設された前記補強コードを、溶融又は軟化させた熱可塑性を有する被覆用樹脂材料で覆うコード被覆工程と、
     を有するタイヤの製造方法。
  38.  前記コード被覆工程では、前記被覆用樹脂材料の表面が前記外周部に埋設された前記補強コードの前記タイヤ骨格部材の径方向外側の端部よりも径方向外側となるように前記補強コードを溶融又は軟化させた前記被覆用樹脂材料で覆う請求項37に記載のタイヤの製造方法。
  39.  前記コード被覆工程では、溶融又は軟化状態の前記被覆用樹脂材料を前記補強コード側へ押圧しながら表面を均す請求項37又は請求項38に記載のタイヤの製造方法。
  40.  前記コード被覆工程では、前記補強コードの巻回領域よりも前記タイヤ骨格部材の幅方向両側に広い領域を、溶融又は軟化させた前記被覆用樹脂材料で覆う請求項37~39の何れか1項に記載のタイヤの製造方法。
  41.  前記コード被覆工程では、前記外周部に埋設された前記補強コードの周囲の前記骨格用樹脂材料を溶融又は軟化させながら、溶融又は軟化させた前記被覆用樹脂材料で前記補強コードを覆う請求項37~40の何れか1項に記載のタイヤの製造方法。
  42.  冷却固化した前記被覆用樹脂材料の表面を削る表面処理工程、を有する請求項32~41の何れか1項に記載のタイヤの製造方法。
  43.  前記タイヤ骨格部材は、前記骨格用樹脂材料からなり、少なくともビード部を構成する骨格構成部材により構成され、
     前記骨格構成部材のビード部のリムと接する側に熱可塑性を有するチェーファー用樹脂材料を射出成形して樹脂チェーファーを形成する請求項24~42のいずれか1項に記載のタイヤの製造方法。
  44.  前記チェーファー用樹脂材料を射出する際、前記ビード部に接着剤を塗布して前記チェーファー用樹脂材料を貼り付ける請求項43に記載のタイヤの製造方法。
  45.  前記タイヤ骨格部材は、前記骨格用樹脂材料からなり、少なくともビード部を構成する骨格構成部材により構成され、
     前記骨格構成部材のビード部のリムと接する側に熱可塑性を有するチェーファー用樹脂材料を配置し、プレス機で押圧して樹脂チェーファーを形成する請求項24~42のいずれか1項に記載のタイヤの製造方法。
  46.  前記チェーファー用樹脂材料を配置する際、前記ビード部に接着剤を塗布して前記チェーファー用樹脂材料を貼り付ける請求項45に記載のタイヤの製造方法。
  47.  前記骨格構成部材を成形する成形型のキャビティ内にジグを設け、
     タイヤ内側となる方向からビードコアを前記ジグに当接させて固定し、
     溶融した前記骨格用樹脂材料を前記キャビティ内に注入することにより前記骨格構成部材を成形する請求項43~46の何れか1項に記載のタイヤの製造方法。
  48.  前記チェーファー用樹脂材料を射出する際、又は、前記チェーファー用樹脂材料をプレス機で押圧する際、前記骨格構成部材に形成された前記ジグの抜け跡部をチェーファー用樹脂材料で埋める請求項47に記載のタイヤの製造方法。
  49.  前記タイヤ骨格部材は、前記骨格用樹脂材料からなり、少なくともビード部を構成する骨格構成部材により構成され、
     前記骨格構成部材のビード部のリムと接する側に生ゴムを配置し、プレス機で押圧するとともに前記生ゴムを加硫成形してゴムチェーファーを形成する請求項24~42の何れか1項に記載のタイヤの製造方法。
  50.  前記生ゴムを配置する際、前記ビード部に接着剤を塗布して前記生ゴムを貼り付ける請求項49に記載のタイヤの製造方法。
  51.  前記タイヤ骨格部材は、前記骨格用樹脂材料からなり、少なくともビード部を構成する骨格構成部材により構成され、
     前記骨格構成部材のビード部のリムと接する側に生ゴムを射出して加硫成形することによりゴムチェーファーを形成する請求項24~42のいずれか1項に記載のタイヤの製造方法。
  52.  前記生ゴムを射出する際、前記ビード部に接着剤を塗布して前記生ゴムを貼り付ける、請求項51に記載のタイヤの製造方法。
  53.  前記骨格構成部材を成形する成形型のキャビティ内にジグを設け、
     タイヤ内側となる方向からビードコアを前記ジグに当接させて固定し、
     溶融した前記骨格用樹脂材料を前記キャビティ内に注入することにより前記骨格構成部材を成形する請求項49~52の何れか1項に記載のタイヤの製造方法。
  54.  前記プレス機で前記生ゴムを押圧した際、又は、前記ビード部のリムと接する側に生ゴムを射出した際、前記骨格構成部材に形成された前記ジグの抜け跡部を前記生ゴムで埋める請求項53に記載のタイヤの製造方法。
PCT/JP2010/064115 2009-08-20 2010-08-20 タイヤ、及びタイヤの製造方法 WO2011021702A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10810043.9A EP2468531B1 (en) 2009-08-20 2010-08-20 Tire and tire manufacturing method
CN201080036647.XA CN102548774B (zh) 2009-08-20 2010-08-20 轮胎及轮胎的制造方法
US13/391,556 US20120152428A1 (en) 2009-08-20 2010-08-20 Tire and tire manufacturing method
US14/945,000 US20160068028A1 (en) 2009-08-20 2015-11-18 Tire and tire manufacturing method

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009191231A JP5384253B2 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 タイヤ、及びタイヤの製造方法。
JP2009191230A JP5384252B2 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 タイヤ、及び、タイヤの製造方法
JP2009-191232 2009-08-20
JP2009191232A JP5419591B2 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 タイヤ、及びタイヤの製造方法。
JP2009191229A JP5336297B2 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 タイヤ、及び、タイヤの製造方法
JP2009-191229 2009-08-20
JP2009-191230 2009-08-20
JP2009-191231 2009-08-20

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/391,556 A-371-Of-International US20120152428A1 (en) 2009-08-20 2010-08-20 Tire and tire manufacturing method
US14/945,000 Division US20160068028A1 (en) 2009-08-20 2015-11-18 Tire and tire manufacturing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011021702A1 true WO2011021702A1 (ja) 2011-02-24

Family

ID=43607150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/064115 WO2011021702A1 (ja) 2009-08-20 2010-08-20 タイヤ、及びタイヤの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20120152428A1 (ja)
EP (2) EP3002132A1 (ja)
CN (2) CN103818190B (ja)
WO (1) WO2011021702A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013166427A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Bridgestone Corp タイヤ
JP2013166429A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Bridgestone Corp タイヤ
JP2013166428A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Bridgestone Corp タイヤ
JP2013180619A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Bridgestone Corp タイヤ
US20150053323A1 (en) * 2012-02-29 2015-02-26 Bridgestone Corporation Tire
JP2016035067A (ja) * 2015-10-02 2016-03-17 株式会社ブリヂストン タイヤ
US20160152079A1 (en) * 2013-04-25 2016-06-02 Bridgestone Corporation Tire
US10596853B2 (en) 2012-02-14 2020-03-24 Bridgestone Corporation Tire
CN112465927A (zh) * 2020-11-26 2021-03-09 宝武集团马钢轨交材料科技有限公司 基于模锻工艺的车轮坯形图自动生成方法、电子设置及存储介质

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2554362B1 (en) 2010-03-30 2017-08-09 Bridgestone Corporation Tire manufacturing method and tire
CN105034695B (zh) 2010-08-25 2017-10-17 株式会社普利司通 轮胎及其制造方法
JP5915456B2 (ja) * 2012-08-23 2016-05-11 横浜ゴム株式会社 コンベヤベルト
US20160001602A1 (en) * 2013-02-20 2016-01-07 Bridgestone Corporation Tire
JP6053015B2 (ja) * 2013-04-15 2016-12-27 株式会社ブリヂストン タイヤ及びタイヤの製造方法
JP6053016B2 (ja) * 2013-04-18 2016-12-27 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2014175084A1 (ja) * 2013-04-22 2014-10-30 株式会社ブリヂストン タイヤ
EP2990221B1 (en) * 2013-04-25 2017-04-05 Bridgestone Corporation Tire
JP5918742B2 (ja) * 2013-12-03 2016-05-18 住友ゴム工業株式会社 自動二輪用空気入りタイヤの製造方法
JP6452337B2 (ja) * 2014-07-23 2019-01-16 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN106573494B (zh) * 2014-07-30 2019-06-21 株式会社普利司通 轮胎
JP6619343B2 (ja) * 2014-09-12 2019-12-11 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6444670B2 (ja) * 2014-09-12 2018-12-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ及びその組立体
JP6444671B2 (ja) * 2014-09-12 2018-12-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6474225B2 (ja) * 2014-10-15 2019-02-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6266498B2 (ja) * 2014-11-26 2018-01-24 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2016097944A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2016109012A1 (en) * 2014-12-31 2016-07-07 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Methods and apparatuses for additively manufacturing rubber
CN107709040B (zh) * 2015-06-29 2019-11-22 株式会社普利司通 轮胎和轮胎的制造方法
CN108136834A (zh) * 2015-10-07 2018-06-08 株式会社普利司通 轮胎
WO2017099127A1 (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6649766B2 (ja) * 2015-12-16 2020-02-19 株式会社ブリヂストン タイヤ
EP3448699B1 (en) * 2016-04-28 2020-09-30 Warwick Mills, Inc. Light weight heat-sealed tire
JP2018111400A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 株式会社ブリヂストン タイヤ
NL2018238B1 (en) * 2017-01-26 2018-08-01 Vmi Holland Bv Apparatus and method for applying a gum strip to an edge of a cord reinforced ply
JP6830019B2 (ja) * 2017-04-06 2021-02-17 株式会社ブリヂストン タイヤ用樹脂金属複合部材及びタイヤ
JP6785196B2 (ja) 2017-06-16 2020-11-18 株式会社ブリヂストン タイヤ用樹脂金属複合部材、及びタイヤ
FR3068915B1 (fr) * 2017-07-11 2020-07-31 Michelin & Cie Procede de fabrication d'un bandage pneumatique perfectionne
US20190184657A1 (en) * 2017-12-19 2019-06-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Method and apparatus for forming rubber reinforced component
CN110450581B (zh) * 2018-05-08 2021-07-09 正新橡胶工业股份有限公司 充气式的无内胎轮胎
JP6989224B2 (ja) * 2018-06-14 2022-01-05 株式会社ブリヂストン ベルト層構成部材の製造方法
JP6959895B2 (ja) * 2018-06-19 2021-11-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ及び樹脂被覆ベルトの製造方法
JP6976908B2 (ja) * 2018-06-22 2021-12-08 株式会社ブリヂストン 樹脂被覆コード及び空気入りタイヤ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54162307A (en) * 1978-06-12 1979-12-22 Firestone Tire & Rubber Co Pneumatic tire
JPH03143702A (ja) * 1989-10-27 1991-06-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH03143701A (ja) 1989-10-27 1991-06-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2010095654A1 (ja) * 2009-02-17 2010-08-26 株式会社ブリヂストン タイヤ、及びタイヤの製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1075644A (en) * 1964-10-10 1967-07-12 Bayer Ag Process for the manufacture of pneumatic tyres
US3977453A (en) * 1974-07-05 1976-08-31 Monsanto Company Integral pneumatic tire and wheel molded entirely from homogeneous material containing elastic polymer
JPS51136762A (en) * 1975-05-21 1976-11-26 Toyo Tire & Rubber Co Method of making casting tire
US4130535A (en) * 1975-07-21 1978-12-19 Monsanto Company Thermoplastic vulcanizates of olefin rubber and polyolefin resin
AT356531B (de) * 1978-05-03 1980-05-12 Polyair Maschinenbau Gmbh Verfahren zum giessen oder spritzen von fahrzeugreifen und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
EP0006425A1 (en) * 1978-06-12 1980-01-09 The Firestone Tire & Rubber Company Pneumatic tyre and method of manufacturing it
DE2835398C2 (de) * 1978-08-12 1985-05-02 Phoenix Ag, 2100 Hamburg Luftreifen aus gießfähigem zu elastischem Kunststoff aushärtenden Material
US4257836A (en) * 1979-07-30 1981-03-24 The Firestone Tire & Rubber Company Pneumatic tire
DE2940580A1 (de) * 1979-10-06 1981-04-09 Phoenix Ag, 2100 Hamburg Kraftfahrzeug-luftreifen aus elastischem kunststoff
JPS5845364B2 (ja) * 1979-10-19 1983-10-08 オ−ツタイヤ株式会社 チユ−ブレス空気タイヤ
JPS5911901A (ja) * 1982-07-12 1984-01-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 注型タイヤ
JPS5934904A (ja) * 1982-08-23 1984-02-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 注型タイヤ
DE3322266A1 (de) * 1983-06-21 1985-01-10 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Reifen mit verstaerktem wulst
DE3508544A1 (de) * 1985-03-09 1986-09-18 LIM Kunststoff-Technologie GmbH, Kittsee, Burgenland Luftreifen aus kunststoffelastomeren, insbesondere gegossenen oder gespritzten polyurethanen
JP2639703B2 (ja) * 1988-09-02 1997-08-13 横浜ゴム株式会社 タイヤベルト補強層の巻付け方法
DE69025853T2 (de) * 1989-10-27 1996-08-01 Sumitomo Rubber Ind Luftreifen
EP0453294B1 (en) * 1990-04-18 1995-07-05 Sumitomo Rubber Industries Limited Belted radial tyre for motorcycle and belt making method
JPH05116504A (ja) * 1991-04-15 1993-05-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2001260251A (ja) * 2000-03-15 2001-09-25 Bridgestone Corp タイヤ用プライの製造方法及び製造装置
US7172002B2 (en) * 2001-01-11 2007-02-06 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire with specified inner liner
JP4501326B2 (ja) * 2001-09-28 2010-07-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20050067078A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Frederick Forbes Vannan Reinforced liquid elastomer tire and manufacturing method and apparatus for manufacture
JP2005343380A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP5049050B2 (ja) * 2007-05-14 2012-10-17 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
US8079208B2 (en) * 2007-12-04 2011-12-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hybrid cords for tire reinforcement
US9138951B2 (en) * 2009-02-17 2015-09-22 Bridgestone Corporation Tire and tire manufacturing method
EP2990221B1 (en) * 2013-04-25 2017-04-05 Bridgestone Corporation Tire

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54162307A (en) * 1978-06-12 1979-12-22 Firestone Tire & Rubber Co Pneumatic tire
JPH03143702A (ja) * 1989-10-27 1991-06-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH03143701A (ja) 1989-10-27 1991-06-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2010095654A1 (ja) * 2009-02-17 2010-08-26 株式会社ブリヂストン タイヤ、及びタイヤの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2468531A4

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013166427A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Bridgestone Corp タイヤ
JP2013166429A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Bridgestone Corp タイヤ
JP2013166428A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Bridgestone Corp タイヤ
US10596853B2 (en) 2012-02-14 2020-03-24 Bridgestone Corporation Tire
JP2013180619A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Bridgestone Corp タイヤ
US20150053323A1 (en) * 2012-02-29 2015-02-26 Bridgestone Corporation Tire
US10821778B2 (en) * 2012-02-29 2020-11-03 Bridgestone Corporation Tire
US20160152079A1 (en) * 2013-04-25 2016-06-02 Bridgestone Corporation Tire
JP2016035067A (ja) * 2015-10-02 2016-03-17 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN112465927A (zh) * 2020-11-26 2021-03-09 宝武集团马钢轨交材料科技有限公司 基于模锻工艺的车轮坯形图自动生成方法、电子设置及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
EP2468531B1 (en) 2015-09-16
EP3002132A1 (en) 2016-04-06
CN102548774A (zh) 2012-07-04
US20120152428A1 (en) 2012-06-21
CN102548774B (zh) 2015-12-09
US20160068028A1 (en) 2016-03-10
CN103818190A (zh) 2014-05-28
EP2468531A4 (en) 2013-01-23
EP2468531A1 (en) 2012-06-27
CN103818190B (zh) 2018-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011021702A1 (ja) タイヤ、及びタイヤの製造方法
JP5960776B2 (ja) タイヤ
JP5893658B2 (ja) タイヤ、及びタイヤの製造方法
JP5384253B2 (ja) タイヤ、及びタイヤの製造方法。
JP6138695B2 (ja) タイヤ
JP5847890B2 (ja) タイヤ、及びタイヤの製造方法
JP5419591B2 (ja) タイヤ、及びタイヤの製造方法。
JP5604215B2 (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ
JP5325047B2 (ja) タイヤ、及びタイヤの製造方法。
WO2014129427A1 (ja) タイヤ、タイヤ製造装置、及びタイヤの製造方法
US20130139938A1 (en) Tire manufacturing method, tread member and tire
EP2762330B1 (en) Tire with two welded portions
JP2011042233A (ja) タイヤ、及び、タイヤの製造方法
JP5441792B2 (ja) タイヤの製造方法、及びタイヤ
JP5619455B2 (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ
JP2011042090A (ja) タイヤの製造方法、及びタイヤの製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080036647.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10810043

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13391556

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010810043

Country of ref document: EP