JP5847890B2 - タイヤ、及びタイヤの製造方法 - Google Patents

タイヤ、及びタイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5847890B2
JP5847890B2 JP2014128565A JP2014128565A JP5847890B2 JP 5847890 B2 JP5847890 B2 JP 5847890B2 JP 2014128565 A JP2014128565 A JP 2014128565A JP 2014128565 A JP2014128565 A JP 2014128565A JP 5847890 B2 JP5847890 B2 JP 5847890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
thermoplastic material
constituent member
component
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014128565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014169080A (ja
Inventor
好秀 河野
好秀 河野
誓志 今
誓志 今
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2014128565A priority Critical patent/JP5847890B2/ja
Publication of JP2014169080A publication Critical patent/JP2014169080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5847890B2 publication Critical patent/JP5847890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/40Applying molten plastics, e.g. hot melt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/10Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined
    • B29C65/103Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined direct heating both surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5042Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like covering both elements to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5092Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like characterised by the tape handling mechanisms, e.g. using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/116Single bevelled joints, i.e. one of the parts to be joined being bevelled in the joint area
    • B29C66/1162Single bevel to bevel joints, e.g. mitre joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1282Stepped joint cross-sections comprising at least one overlap joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1284Stepped joint cross-sections comprising at least one butt joint-segment
    • B29C66/12841Stepped joint cross-sections comprising at least one butt joint-segment comprising at least two butt joint-segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5227Joining tubular articles for forming multi-tubular articles by longitudinally joining elementary tubular articles wall-to-wall (e.g. joining the wall of a first tubular article to the wall of a second tubular article) or for forming multilayer tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/543Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining more than two hollow-preforms to form said hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/545Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles one hollow-preform being placed inside the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/63Internally supporting the article during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/63Internally supporting the article during joining
    • B29C66/636Internally supporting the article during joining using a support which remains in the joined object
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/65General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles with a relative motion between the article and the welding tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7214Fibre-reinforced materials characterised by the length of the fibres
    • B29C66/72141Fibres of continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/81463General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint
    • B29C66/81465General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint one placed behind the other in a single row in the feed direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83415Roller, cylinder or drum types the contact angle between said rollers, cylinders or drums and said parts to be joined being a non-zero angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83417Roller, cylinder or drum types said rollers, cylinders or drums being hollow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/836Moving relative to and tangentially to the parts to be joined, e.g. transversely to the displacement of the parts to be joined, e.g. using a X-Y table
    • B29C66/8362Rollers, cylinders or drums moving relative to and tangentially to the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0061Accessories, details or auxiliary operations not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/1621Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and winding it spirally, i.e. the band is fed without relative movement along the core axis, to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/01Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without substantial cord reinforcement, e.g. cordless tyres, cast tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/20Inflatable pneumatic tyres or inner tubes having multiple separate inflatable chambers
    • B60C5/22Inflatable pneumatic tyres or inner tubes having multiple separate inflatable chambers the chambers being annular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/547Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles, e.g. endless tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0061Accessories, details or auxiliary operations not otherwise provided for
    • B29D2030/0072Attaching fasteners to tyres, e.g. patches, in order to connect devices to tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D2030/086Building the tyre carcass by combining two or more sub-assemblies, e.g. two half-carcasses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、リムに装着するタイヤ、及びタイヤの製造方法にかかり、特には、少なくとも一部が熱可塑性材料で形成されたタイヤ、及びタイヤの製造方法に関する。
従来、乗用車等の車両には、ゴム、有機繊維材料、スチール部材等から構成された空気入りタイヤが用いられている。
しかしながら、使用後のゴムはリサイクルの用途に制限があり、焼却してサーマルリサイクルする、破砕して道路の舗装材料として用いる等して処分することが行われていた。
近年では、軽量化やリサイクルのし易さから、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー等をタイヤ材料として用いることが求められている。
例えば、特許文献1には、熱可塑性の高分子材料を用いて成形された空気入りタイヤが開示されている。
特開03−143701号公報
熱可塑性の高分子材料を用いたタイヤは、ゴム製の従来タイヤ対比で製造が容易で、低コストである。
ところで、タイヤを金型で成形するにあたり、中子でタイヤ内腔部を形成すると、成形後のタイヤから中子を取り出せなくなる問題がある。そのため、特許文献1では、タイヤを軸方向に分割した半環状のタイヤ片を成形し、2つのタイヤ片を互いに接合することで空気入りタイヤを得ている。
そして、タイヤ片の接合は、一方のタイヤ片と他方のタイヤ片の接合部分周辺を金型自身で加熱、あるいは高周波加熱機等により加熱し、タイヤ片を構成している熱可塑性の高分子材料を溶融、流動させることで行われている。
しかしながら、一度成形したタイヤ片を再び加熱して溶融させると、接合部分が長時間熱にさらされて、溶融して固化した部分の材料強度が熱劣化により他の部分に比較して低下する場合があり、接合部分の強度に懸念が残る。
また、金型で接合する前に、タイヤ片の端部同士を1周分精度良くオーバーラップさせて重ね合わせることが困難である。
また、接合部分周辺が溶融するため、接合金型によって接合部分を成形しなければならず、金型が増える問題がある。
また、ジョイント部の凹凸を抑制するために半環状のタイヤ片接合部を非対称形状としているため、金型の種類が増える問題がある(金型が2種類必要)。
本発明は、上記問題を解決すべく成されたもので、接合部分の強度を十分確保したタイヤ、及びその製造方法を提供することが目的である。
本発明の第1態様のタイヤは、第1の熱可塑性材料で形成された複数のタイヤ構成部材が接合されるタイヤであって、端部同士が0.5mm〜2mmの間隙をおいて設けられた前記タイヤ構成部材と、前記間隙に設けられ、前記タイヤ構成部材同士を接合する第2の熱可塑性材料と、前記タイヤ構成部材と前記第2の熱可塑性材料との間に設けられ、前記第1の熱可塑性材料及び前記第2の熱可塑性材料が混ざり合った混合層と、前記タイヤ構成部材の内側に突出して内周面に付着する前記第2の熱可塑性材料の突出部分と、前記第2の熱可塑性材料及び前記タイヤ構成部材の外周面に前記第1の熱可塑性材料よりも剛性の高い補強コードが螺旋状に巻き付けられて構成されたクラウン部補強層と、該クラウン部補強層の外周側に配置されたゴムからなるトレッドゴム層と、を有し、互いに隣接する一方の前記タイヤ構成部材の接合面及び他方の前記タイヤ構成部材の接合面を、タイヤ構成部材端部に向かうにしたがってタイヤ径が小さくなる方向に傾斜した外側傾斜面と、該外側傾斜面の端部を構成しタイヤ赤道面に平行な端面とで構成した。
本発明の第2態様のタイヤは、第1の熱可塑性材料で形成された複数のタイヤ構成部材が接合されるタイヤであって、端部同士が0.5mm〜2mmの間隙をおいて設けられた前記タイヤ構成部材と、前記間隙に設けられ、前記タイヤ構成部材同士を接合する第2の熱可塑性材料と、前記タイヤ構成部材と前記第2の熱可塑性材料との間に設けられ、前記第1の熱可塑性材料及び前記第2の熱可塑性材料が混ざり合った混合層と、前記タイヤ構成部材の内側に突出して内周面に付着する前記第2の熱可塑性材料の突出部分と、を有し、互いに隣接する一方の前記タイヤ構成部材の接合面及び他方の前記タイヤ構成部材の接合面を、タイヤ構成部材端部に向かうにしたがってタイヤ径が小さくなる方向に傾斜した外側傾斜面と、該外側傾斜面の端部を構成しタイヤ赤道面に平行な端面とで構成した。
次に、本発明の第1態様及び第2態様のタイヤの作用を説明する。
リムに装着されるタイヤを、熱可塑性材料の成形品にすることを考えると、モールドで成形した後、タイヤ内面部分を形成する中子部分をタイヤ内から取り出すことは困難である。しかしながら、タイヤを例えば軸方向等に複数に分割することで、分割されたタイヤ構成部材は、各々中子を用いずに成形可能となる。
ここで、本発明の第1態様及び第2態様のタイヤでは、互いに接合されるタイヤ構成部材同士が第2の熱可塑性材料を用いて接合されており、従来の技術のタイヤの様に、熱可塑性材料からなるタイヤ構成部材自身を直接的に溶融して接合していないので、第1の熱可塑性材料の熱劣化による強度低下が抑えられ、接合部分の強度を確保することができる。また、第2の熱可塑性材料の存在により、接合精度が向上する。
第1の熱可塑性材料と第2の熱可塑性材料は、熱可塑性樹脂同士であるため、熱可塑性樹脂と金属等の異種材料同士を接合する場合に比較して接合強度は高い。しかしながら、第1の熱可塑性材料と第2の熱可塑性材料との接合部分で、第1の熱可塑性材料と第2の熱可塑性材料とが互いに交じり合っていれば、第1の熱可塑性材料と第2の熱可塑性材料とが互いに交じり合っていない場合に比較して接合強度を更に高めることができる。
一方のタイヤ構成部材と他方のタイヤ構成部材とを密着させた場合に比較して、一方のタイヤ構成部材と他方のタイヤ構成部材とを隙間を置いて配置することで、隙間を形成している面(密着していない面)の面積分だけ第2の熱可塑性材料の付着する面積が増え、接合強度を更に高めることができる。また、曲げ方向に対しても強い接合となる。
また、接合面を、タイヤ構成部材端部に向かうにしたがってタイヤ径が小さくなる方向に傾斜させることで、互いに対面する面同士を単に突き合わせて接合する場合に比較して第2の熱可塑性材料の付着する面積(接合面積)が増え、接合強度を高めることができる。
本発明の第3態様のタイヤは、第1態様または第2態様のタイヤにおいて、前記突出部分のタイヤ幅方向の幅を前記間隙より幅広に設定した。
本発明の第4態様のタイヤは、第1態様〜第3態様の何れか1つのタイヤにおいて、前記内周面に付着した前記突出部分における付着部分での幅寸法を0.5mm〜5mmに設定した。
また、接合面を、タイヤ構成部材端部に向かうにしたがってタイヤ径が小さくなる方向に傾斜させることで、傾斜した2つの接合面間に断面略三角形の溝が形成されることとなり、両方の傾斜した接合面に第2の熱可塑性材料が付着するように溶融した第2の熱可塑性材料を溝に流し込むことで、確実な接合を行いつつ、接合部分のタイヤ外周側の凹凸を抑制することができる。これにより、外周部の厚みを均一化することができ、ユニフォミティ等のタイヤ性能を向上することができ、また、第2の熱可塑性材料を流し込み易くなる。
本発明の第態様のタイヤは、第1態様〜第態様の何れか1つのタイヤにおいて、前記第2の熱可塑性材料が、互いに接合される一方の前記タイヤ構成部材の内外面と、他方の前記タイヤ構成部材の内外面に付着されている。
次に、本発明の第態様のタイヤの作用を説明する。
タイヤ構成部材の接合部分において、第2の熱可塑性材料を、互いに接合される一方のタイヤ構成部材の内外面と、他方の前記タイヤ構成部材の内外面とに付着させることにより、第2の熱可塑性材料の付着する面積(接合面積)が増え、接合強度を更に高めることができる。また、曲げ方向に対しても強い接合となる。
本発明の第態様のタイヤは、第1態様〜第5態様の何れか1つのタイヤにおいて、前記第2の熱可塑性材料は、前記タイヤ構成部材の前記接合面よりも外周側に付着されず、且つ外周面が平らに均されている。
本発明の第態様のタイヤは、第1態様〜第態様の何れか1つのタイヤにおいて、タイヤ径方向内側にリムのビードシート、及びリムフランジに接触するビード部を備え、前記ビード部に環状のビードコアが埋設されている。
次に、本発明の第態様のタイヤの作用を説明する。
リムとの嵌合部位であるビード部に、環状のビードコアを埋設することで、従来のゴム製の空気入りタイヤと同様に、リムに対してタイヤを強固に保持することが出来る。
本発明の第態様のタイヤは、第態様のタイヤにおいて、少なくとも前記ビード部から外周部までが前記第1の熱可塑性材料で形成されている。
次に、本発明の第態様のタイヤの作用を説明する。
ビード部から外周部までを第1の熱可塑性材料で形成する、即ち、一方のビード部から他方のビード部までを第1の熱可塑性材料で形成することで、タイヤ全体に占める第1の熱可塑性材料の割合が大きくなり、リサイクル性が向上する。
なお、外周部とは、一方のタイヤサイド部のタイヤ径方向外側端と、他方のタイヤサイド部のタイヤ径方向外側端とを連結する部分、即ち路面と接地するトレッド部に対応する部分を指す。
本発明の第態様のタイヤは、第1態様〜第態様の何れか1つのタイヤにおいて、互いに接合される一方のタイヤ構成部材と他方のタイヤ構成部材とがタイヤ幅方向中央部で接合されている。
次に、本発明の第態様のタイヤの作用を説明する。
一方のタイヤ構成部材と他方のタイヤ構成部材とをタイヤ幅方向中央部で接合する構成とすると、同一形状とされた2つのタイヤ構成部材を互いに向かい合わせて接合することとなり、タイヤ構成部材を成形するモールドも1種類で済み、一方のタイヤ構成部材と他方のタイヤ構成部材とを別形状とした場合に比較して、効率的な製造が実現できる。
本発明の第10態様のタイヤは、第1態様〜第態様の何れか1つのタイヤにおいて、タイヤ内の空気が外部へ漏れないように、リムと接触する部分に、前記第1の熱可塑性材料よりもシール性に優れたゴムからなるシール部が設けられている。
次に、本発明の第10態様のタイヤの作用を説明する。
リムと接触する部分に、第1の熱可塑性材料よりもシール性に優れたゴムからなるシール部を設けることで、タイヤとリムとの間のシール性が向上する。このため、リムと熱可塑性材料とでシールする場合に比較して、タイヤ内の空気の漏れをより一層抑えることができる。また、シール部を設けることで、リムフィット性も向上する。
本発明の第11態様のタイヤの製造方法は、第1の熱可塑性材料で形成される複数のタイヤ構成部材を互いに接合することで構成されるタイヤを製造するタイヤの製造方法であって、互いに接合される一方のタイヤ構成部材の端部と他方のタイヤ構成部材の端部との間に0.5mm〜2mmの間隙を設けた状態で両タイヤ構成部材を配置し、溶融した第2の熱可塑性材料を前記間隙に充填して両タイヤ構成部材に付着させつつ、前記間隙を介して両タイヤ構成部材の内側に吐出させて両タイヤ構成部材の内周面に付着させ、前記一方のタイヤ構成部材と前記他方の構成部材とに付着させた前記第2の熱可塑性材料を冷却固化させることで前記一方のタイヤ構成部材と前記他方のタイヤ構成部材とを接合するとともに、両タイヤ構成部材の内側に突出した突出部分を形成する接合工程を有し、前記第2の熱可塑性材料及び前記第2の熱可塑性材料で接合された前記タイヤ構成部材の外周面に前記第1の熱可塑性材料よりも剛性の高い補強コードを螺旋状に巻き付けてクラウン部補強層を形成した後、前記クラウン部補強層の外周側にゴムからなるトレッドゴム層を配置し、前記接合工程では、前記一方のタイヤ構成部材及び前記他方のタイヤ構成部材の内周面を、外周面に周方向に連続して延びる環状溝が設けられたタイヤ内面支持リングで支持し、前記タイヤ構成部材の外周面に付着された溶融状態の前記第2の熱可塑性材料をローラで押圧することで溶融状態の前記第2の熱可塑性材料の一部を前記一方のタイヤ構成部材と他方の前記タイヤ構成部材との間を介して前記環状溝へ進入させて前記タイヤ構成部材の内周面よりもタイヤ内面側に突出する部分を形成し且つ一方の前記タイヤ構成部材及び他方の前記タイヤ構成部材の各々の内周面に付着させる。
本発明の第12態様のタイヤの製造方法は、第1の熱可塑性材料で形成される複数のタイヤ構成部材を互いに接合することで構成されるタイヤを製造するタイヤの製造方法であって、互いに接合される一方のタイヤ構成部材の端部と他方のタイヤ構成部材の端部との間に0.5mm〜2mmの間隙を設けた状態で両タイヤ構成部材を配置し、溶融した第2の熱可塑性材料を前記間隙に充填して両タイヤ構成部材に付着させつつ、前記間隙を介して両タイヤ構成部材の内側に吐出させて両タイヤ構成部材の内周面に付着させ、前記一方のタイヤ構成部材と前記他方の構成部材とに付着させた前記第2の熱可塑性材料を冷却固化させることで前記一方のタイヤ構成部材と前記他方のタイヤ構成部材とを接合するとともに、両タイヤ構成部材の内側に突出した突出部分を形成する接合工程を有し、前記接合工程では、前記一方のタイヤ構成部材及び前記他方のタイヤ構成部材の内周面を、外周面に周方向に連続して延びる環状溝が設けられたタイヤ内面支持リングで支持し、前記タイヤ構成部材の外周面に付着された溶融状態の前記第2の熱可塑性材料をローラで押圧することで溶融状態の前記第2の熱可塑性材料の一部を前記一方のタイヤ構成部材と他方の前記タイヤ構成部材との間を介して前記環状溝へ進入させて前記タイヤ構成部材の内周面よりもタイヤ内面側に突出する部分を形成し且つ一方の前記タイヤ構成部材及び他方の前記タイヤ構成部材の各々の内周面に付着させる。

本発明の第13態様のタイヤの製造方法は、第1の熱可塑性材料で形成される複数のタイヤ構成部材を互いに接合することで構成されるタイヤを製造する製造方法であり、互いに隣接する一方の前記タイヤ構成部材の接合面及び他方の前記タイヤ構成部材の接合面が、タイヤ構成部材端部に向かうにしたがってタイヤ径が小さくなる方向に傾斜した外側傾斜面と、該外側傾斜面の端部を構成しタイヤ赤道面に平行な端面とで構成されたタイヤの製造方法であって、互いに接合される一方のタイヤ構成部材の端部と他方のタイヤ構成部材の端部との間に0.5mm〜2mmの間隙を設けた状態で両タイヤ構成部材を配置し、溶融した第2の熱可塑性材料を前記間隙に充填して両タイヤ構成部材に付着させつつ、前記間隙を介して両タイヤ構成部材の内側に吐出させて両タイヤ構成部材の内周面に付着させ、前記一方のタイヤ構成部材と前記他方の構成部材とに付着させた前記第2の熱可塑性材料を冷却固化させることで前記一方のタイヤ構成部材と前記他方のタイヤ構成部材とを接合するとともに、両タイヤ構成部材の内側に突出した突出部分を形成する接合工程を有し、前記第2の熱可塑性材料及び前記第2の熱可塑性材料で接合された前記タイヤ構成部材の外周面に前記第1の熱可塑性材料よりも剛性の高い補強コードを螺旋状に巻き付けてクラウン部補強層を形成した後、前記クラウン部補強層の外周側にゴムからなるトレッドゴム層を配置し、前記接合工程では、前記一方のタイヤ構成部材及び前記他方のタイヤ構成部材の内周面を、外周面に周方向に連続して延びる環状溝が設けられたタイヤ内面支持リングで支持し、前記タイヤ構成部材の外周面に付着された溶融状態の前記第2の熱可塑性材料をローラで押圧することで溶融状態の前記第2の熱可塑性材料の一部を前記一方のタイヤ構成部材と他方の前記タイヤ構成部材との間を介して前記環状溝へ進入させて前記タイヤ構成部材の内周面よりもタイヤ内面側に突出する部分を形成し且つ一方の前記タイヤ構成部材及び他方の前記タイヤ構成部材の各々の内周面に付着させる。
本発明の第14態様のタイヤの製造方法は、第1の熱可塑性材料で形成される複数のタイヤ構成部材を互いに接合することで構成されるタイヤを製造する製造方法であり、互いに隣接する一方の前記タイヤ構成部材の接合面及び他方の前記タイヤ構成部材の接合面が、タイヤ構成部材端部に向かうにしたがってタイヤ径が小さくなる方向に傾斜した外側傾斜面と、該外側傾斜面の端部を構成しタイヤ赤道面に平行な端面とで構成されたタイヤの製造方法であって、互いに接合される一方のタイヤ構成部材の端部と他方のタイヤ構成部材の端部との間に0.5mm〜2mmの間隙を設けた状態で両タイヤ構成部材を配置し、溶融した第2の熱可塑性材料を前記間隙に充填して両タイヤ構成部材に付着させつつ、前記間隙を介して両タイヤ構成部材の内側に吐出させて両タイヤ構成部材の内周面に付着させ、前記一方のタイヤ構成部材と前記他方の構成部材とに付着させた前記第2の熱可塑性材料を冷却固化させることで前記一方のタイヤ構成部材と前記他方のタイヤ構成部材とを接合するとともに、両タイヤ構成部材の内側に突出した突出部分を形成する接合工程を有し、前記接合工程では、前記一方のタイヤ構成部材及び前記他方のタイヤ構成部材の内周面を、外周面に周方向に連続して延びる環状溝が設けられたタイヤ内面支持リングで支持し、前記タイヤ構成部材の外周面に付着された溶融状態の前記第2の熱可塑性材料をローラで押圧することで溶融状態の前記第2の熱可塑性材料の一部を前記一方のタイヤ構成部材と他方の前記タイヤ構成部材との間を介して前記環状溝へ進入させて前記タイヤ構成部材の内周面よりもタイヤ内面側に突出する部分を形成し且つ一方の前記タイヤ構成部材及び他方の前記タイヤ構成部材の各々の内周面に付着させる。
本発明の第11態様〜第14態様のタイヤの製造方法では、先ず、例えば、一方のタイヤ構成部材と他方の構成部材とを向かい合わせ、一方のタイヤ構成部材と他方の構成部材の両方に溶融させた第2の熱可塑性材料を付着させる。そして、一方のタイヤ構成部材と他方の構成部材とに付着させた第2の熱可塑性材料を冷却固化させることで、一方のタイヤ構成部材と他方の構成部材とが強固に接合される。
従来の技術のタイヤの様に、熱可塑性材料からなるタイヤ構成部材自身を溶融して接合していないので、第1の熱可塑性材料の熱劣化による強度低下が抑えられ、接合部分の強度を確保したタイヤを効率的に製造することができる。
また、第2の熱可塑性材料の存在により、接合精度が向上する。
また、接合工程において、タイヤ構成部材の外周面に付着された溶融状態の第2の熱可塑性材料が外周側からローラで押圧される。これにより、タイヤ構成部材の外周面に付着した第2の熱可塑性材料が平坦に均されると共に、溶融状態の第2の熱可塑性材料の一部が一方のタイヤ構成部材と他方のタイヤ構成部材との間を介して内側支持部材の環状溝へ進入し、一方のタイヤ構成部材及び他方のタイヤ構成部材の各々の内周面に付着される。
本発明の第15態様のタイヤの製造方法では、前記突出部分のタイヤ幅方向の幅を前記間隙より幅広に設定した。
本発明の第16態様のタイヤの製造方法では、前記内周面に付着した前記突出部分における付着部分での幅寸法を0.5mm〜5mmに設定した。
タイヤ構成部材の接合部分において、第2の熱可塑性材料が互いに接合される一方のタイヤ構成部材の内外面との前記タイヤ構成部材の内外面に付着するので、第2の熱可塑性材料の付着する面積(接合面積)が増え、接合強度を更に高めることができる。また、曲げ方向の力に対して強くなる。
本発明の第17態様のタイヤの製造方法は、前記タイヤ構成部材の外周面には、タイヤ構成部材端部に向かうにしたがってタイヤ径が小さくなる方向に傾斜する外側傾斜面が形成されており、少なくとも前記外側傾斜面に前記第2の熱可塑性材料が付着する。
本発明の第17態様のタイヤの製造方法では、タイヤ構成部材の外周面に、タイヤ構成部材端部に向かうにしたがってタイヤ径が小さくなる方向に傾斜する外側傾斜面を形成したので、互いに対面する面同士を単に突き合わせて接合する場合に比較して第2の熱可塑性材料の付着する面積(接合面積)が増え、接合強度を高めることができる。
また、タイヤ構成部材端部に向かうにしたがってタイヤ径が小さくなる方向に傾斜させた外側傾斜面を形成することで、接合部位においては2つの外側傾斜面によって断面略三角形の溝が形成されることとなり、溶融した第2の熱可塑性材料を溝に流し込むことで、確実な接合を行いつつ、接合部分のタイヤ外周側の凹凸を抑制することができる。これにより、外周部の厚みを均一化することができ、ユニフォミティ等のタイヤ性能を向上することができ、また、流し込み事態も容易となる。
本発明の第18態様のタイヤの製造方法は、前記接合工程では、前記タイヤ構成部材に付着させた前記第2の熱可塑性材料を前記タイヤ構成部材の前記外側傾斜面よりも外周側に付着させないように、ローラで押圧して前記第2の熱可塑性材料の外周面を平らに均す。
本発明の第19態様のタイヤの製造方法は、少なくとも前記タイヤ構成部材に付着した第2の熱可塑性材料を強制冷却する、強制冷却工程を有する。
本発明の第19態様のタイヤの製造方法では、強制冷却工程において、第2の熱可塑性材料を強制冷却することで、溶融状態の第2の熱可塑性材料を迅速に固化させることができ、第2の熱可塑性材料の浮き上がりや変形を抑えることができる。なお、強制冷却とは、第2の熱可塑性材料の融点よりも温度の低い部材や空気を当てることで、自然冷却よりも迅速に冷却することを意味する。
以上説明したように本発明の第1態様及び第2態様のタイヤは上記の構成としたので、熱可塑性材料からなるタイヤ構成部材の接合部分の強度を十分確保できる、という優れた効果を有する。
また、接合強度を高めることができ、また、ユニフォミティ等のタイヤ性能を向上することができる。
本発明の第態様のタイヤは上記の構成としたので、接合強度を更に高めることができる。
本発明の第態様のタイヤは上記の構成としたので、リムに対してタイヤを強固に保持することが出来る。
本発明の第態様のタイヤは上記の構成としたので、タイヤ全体に占める第1の熱可塑性材料の割合が大きくなり、リサイクル性が向上する。
本発明の第態様のタイヤは上記の構成としたので、効率的な製造が実現できる。
本発明の第10態様のタイヤは上記の構成としたので、タイヤ内の空気の漏れをより一層抑えることができ、また、リムフィット性を向上することができる。
本発明の第11態様〜第14態様のタイヤの製造方法によれば、熱可塑性材料からなるタイヤ構成部材の接合部分の強度を十分確保したタイヤを効率的に製造することができる。
また、接合強度を更に高めることができる。
本発明の第17態様のタイヤの製造方法によれば、接合強度を更に高めることができ、また、ユニフォミティ等のタイヤ性能を向上することができる。
本発明の第19態様のタイヤの製造方法によれば、第2の熱可塑性材料を迅速に固化し、第2の熱可塑性材料の浮き上がり、変形等を防止することができる。
実施形態に係るタイヤの一部を断面にした斜視図である。 リムに装着したビード部の断面図である。 成形機の斜視図である。 最小径としたタイヤ支持部の斜視図である。 最大径としたタイヤ支持部の斜視図である。 成形機、及び押出機の斜視図である。 コード供給装置の要部を示す斜視図である。 タイヤ半体の接合部分の拡大断面図である。 タイヤ半体、及びタイヤ内面支持リングを支持したタイヤ支持部の斜視図である。 溶接用熱可塑性材料を用いたタイヤ半体の接合部分を示す断面図である。 溶接用熱可塑性材料を用いたタイヤ半体の接合部分を示す断面図である。 溶接用熱可塑性材料を用いたタイヤ半体の接合部分を示す断面図である。 溶接用熱可塑性材料を用いたタイヤ半体の接合部分を示す断面図である。 溶接用熱可塑性材料を用いたタイヤ半体の接合部分を示す断面図である。 溶接用熱可塑性材料を用いたタイヤ半体の接合部分を示す断面図である。 溶接用熱可塑性材料を用いたタイヤ半体の接合部分を示す断面図である。 溶接用熱可塑性材料を用いたタイヤ半体の接合部分を示す断面図である。 他の実施形態に係るタイヤケースとトレッドゴム層との分解斜視図である。 他の実施形態に係るタイヤの断面図である。 チューブの断面図である。 チューブタイプのタイヤの断面図である。 他の実施形態に係る成形機の斜視図である。
以下に、図面にしたがってタイヤの一実施形態に係るタイヤを説明する。
図1に示すように、本実施形態のタイヤ10は、従来一般のゴム製の空気入りタイヤと略同様の断面形状を呈している。
タイヤ10は、リム20のビードシート部21、及びリムフランジ22に接触する1対のビード部12、ビード部12からタイヤ径方向外側に延びるサイド部14、一方のサイド部14のタイヤ径方向外側端と他方のサイド部14のタイヤ径方向外側端とを連結するクラウン部16からなるタイヤケース(タイヤ骨格部材)17を備えている。
本実施形態のタイヤケース17は、第1の熱可塑性材料で形成されている。
本実施形態のタイヤケース17は、一つのビード部12、一つのサイド部14、及び半幅のクラウン部16が一体としてモールド等で成形された同一形状とされた円環状の、タイヤ構成部材としてのタイヤ半体17Aを互いに向かい合わせてタイヤ赤道面部分で接合することで形成されており、リムとの間で空気室を形成する。なお、タイヤケース17は、2つの部材を接合して形成するものに限らず、例えば、一方のビード部12とサイド部14と一体とした第1の部材、トレッド部(タイヤ外周部)に対応する第2の部材、及び他方のビード部12とサイド部14とを一体とした第3の部材等、3以上の部材を接合して形成しても良く、1対のビード部12、1対のサイド部14、及びクラウン部16を一体で成形したものであっても良い。
また、タイヤケース17(例えば、ビード部12、サイド部14、クラウン部16等)に、補強材(高分子材料や金属製の繊維、コード、不織布、織布等)を埋設配置し、補強材でタイヤケース17を補強しても良い。
第1の熱可塑性材料としては、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー(TPE)等を用いることができるが、走行時に必要とされる弾性と製造時の成形性等を考慮すると熱可塑性エラストマーを用いることが好ましい。
熱可塑性エラストマーとしては、例えば、JIS K6418に規定されるアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、エステル系熱可塑性エラストマー(TPC)、オレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、スチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)、ウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、熱可塑性ゴム架橋体(TPV)、若しくはその他の熱可塑性エラストマー(TPZ)等が挙げられる。特に、一部ゴム系の樹脂が混錬されているTPVが好ましい。
また、熱可塑性樹脂としては、例えば、ウレタン樹脂、オレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂等が上げられる。
これらの熱可塑性材料としては、たとえば、ISO75−2又はASTM D648に規定される荷重たわみ温度(0.45MPa荷重時)が78°C以上、JIS K7113に規定される引張降伏強さが10MPa以上、同じくJIS K7113に規定される引張降伏伸びが10%以上、同じくJIS K7113に規定される引張破壊伸び(JIS K7113)が50%以上、JIS K7206に規定されるビカット軟化温度(A法)が130°C以上であるものを用いることができる。
第1の熱可塑性材料からなるタイヤ半体17Aは、例えば、真空成形、圧空成形、インジェクション成形、メルトキャスティング等で成形することができ、ゴムで成形(加硫)する場合に比較して、製造工程を大幅に簡略化でき、成形時間も短くて済む。
また、本実施形態では、タイヤ半体17Aは左右対称形状、即ち、一方のタイヤ半体17Aと他方のタイヤ半体17Aとが同一形状とされているので、タイヤ半体17Aを成形する金型が1種類で済むメリットがある。
本実施形態のビード部12には、従来一般の空気入りタイヤと同様の、スチールコードからなる円環状のビードコア18が埋設されているが、ビード部12の剛性が確保され、リム20との嵌合に問題なければビードコア18は省略しても良い。なお、ビードコア18は、有機繊維コード等、スチール以外のコードや材料で形成されていても良い。
本実施形態では、ビード部12のリム20との接触部分、少なくともリム20のリムフランジ22と接触する部分に、第1の熱可塑性樹脂よりもシール性に優れたゴムからなる円環状のシール層24が形成されている。このシール層24はビードシートと接触する部分にも形成されていても良い。シール層24を形成するゴムとしては、従来一般のゴム製の空気入りタイヤのビード部外面に用いられているゴムと同種のゴムを用いることが好ましい。熱可塑性樹脂のみでリム20との間のシール性が確保できれば、ゴムのシール層24は省略しても良く、サイド部14を形成している第1の熱可塑性樹脂よりもシール性に優れる他の種類の熱可塑性樹脂を用いても良い。
クラウン部16には、螺旋状に巻回されたスチールの補強コード26からなるクラウン部補強層28が埋設されている。なお、補強コード26は、全体がクラウン部16に埋設されていても良く、一部分がクラウン部16に埋設されていても良い。このクラウン部補強層28は、従来のゴム製の空気入りタイヤのカーカスの外周面に配置されるベルトに相当するものである。
なお、補強コード26の埋設量は、補強コード26の直径の1/5以上であれば好ましく、1/2を超えることがさらに好ましい。そして、補強コード26全体がクラウン部16に埋設されることが最も好ましい。補強コード26の埋設量が、補強コード26の直径の1/2を超えると、補強コード26が寸法上、表面から飛び出し難くなる。また、補強コード26全体がクラウン部16に埋設されると、表面がフラットになり、上に部材の載ってもエア入りし難くなる。
クラウン部補強層28の外周側には、サイド部14を形成している第1の熱可塑性材料よりも耐摩耗性に優れたゴムからなるトレッドゴム層30が配置されている。トレッドゴム層30に用いるゴムは、従来のゴム製の空気入りタイヤに用いられているゴムと同種のゴムを用いることが好ましい。なお、サイド部14を形成している第1の熱可塑性材料よりも耐摩耗性に優れる他の種類の熱可塑性材料からなるトレッド層を外周部に設けても良い。
(タイヤの製造装置)
次に、本実施形態のタイヤ10の製造装置を説明する。
図2には、タイヤ10を形成する際に用いる成形機32の要部が斜視図にて示されている。成形機32は、床面に接地された台座34の上部に、水平に配置された軸36を回転させるギヤ付きモータ37が取り付けられている。
軸36の端部側には、タイヤ支持部40が設けられている。タイヤ支持部40は、軸36に固定されたシリンダブロック38を備え、シリンダブロック38には径方向外側に延びる複数のシリンダロッド41が周方向に等間隔に設けられている。
シリンダロッド41の先端には、外面がタイヤ内面の曲率半径と略同等に設定された円弧曲面42Aを有するタイヤ支持片42が設けられている。
図2、及び図3Aは、シリンダロッド41の突出量が最も小さい状態(タイヤ支持部40が最小径の状態)を示しており、図3Bはシリンダロッド41の突出量が最も大きい状態(タイヤ支持部40が最大径の状態)を示している。
各シリンダロッド41は連動して同一方向に同一量移動可能となっている。
図4に示すように、成形機32の近傍には、溶接用熱可塑性材料(本発明の第2の熱可塑性材料)43を押し出す押出機44が配置されている。押出機44は、溶融した溶接用熱可塑性材料43を下方に向けて吐出する樹脂吐出用ノズル46を備えている。
溶接用熱可塑性材料43は、タイヤケース17を構成している第1の熱可塑性材料と同種のものが好ましいが、溶接できれば異なる種類のものであっても良い。同種の材料とすれば、タイヤケース17を全体として1種類の熱可塑性材料で構成できるので、低コストとなる。また、異種材料とすれば、タイヤ骨格部材用の第1の熱可塑性材料と接合用の溶接用熱可塑性材料43との、それぞれに対して好ましい特性を有する材料とすることが可能である。
樹脂吐出用ノズル46の近傍には、タイヤケース17の回転方向下流側(矢印A方向側)に、タイヤ外面に付着させた溶接用熱可塑性材料43を押圧して均しローラ48、及び均しローラ48を上下方向に移動するシリンダ装置50が配置されている。シリンダ装置50は、図示しないフレームを介して押出機44の支柱52に支持されている。
なお、本実施形態の均しローラ48は、ローラ内部に冷却水が循環されており、冷却水によって水冷されている。均しローラ48を水冷するには、均しローラ48の内部及び軸を中空構造とし、軸の両端に回転継手を介して配管を接続し、一方の回転継手側から冷却水をローラ内部へ供給し、他方の回転継手側から使用後の冷却水を排出すれば良い。
均しローラ48の タイヤ骨格部材回転方向下流側には、冷却用の空気を噴出する冷却エアー噴出ノズル45が配置されている。
また、樹脂吐出用ノズル46のタイヤケース回転方向側とは反対方向側(矢印A方向とは反対方向側)には、ファン47が配置され、ファン47と樹脂吐出用ノズル46との間には、熱風遮断ローラ49が配置されている。
ファン47は、図示しないフレームを介して押出機44の支柱52に支持されている。ファン47は、一方のタイヤ半体17Aと他方のタイヤ半体17Aとの接合部分を予熱するために、接合部分に向けて熱風を送風するノズル47Aを有している。
熱風遮断ローラ49の上方には、熱風遮断ローラ49を上下方向に移動するシリンダ装置51が配置されている。シリンダ装置51は、図示しないフレームを介して押出機44の支柱52に支持されている。
なお、この押出機44は、床面に配置されたガイドレール54に沿って、成形機32の軸36と平行な方向に移動可能となっている。
ガイドレール54には、図5に示すような、リール58、コード加熱装置59等を備えたコード供給装置56が移動可能に搭載されている。
コード供給装置56は、補強コード26を巻き付けたリール58、リール58のコード搬送方向下流側に配置されたコード加熱装置59、補強コード26の搬送方向下流側に配置された第1のローラ60、第1のローラ60をタイヤ外周面に対して接離する方向に移動する第1のシリンダ装置62、第1のローラ60の補強コード26の搬送方向下流側に配置される第2のローラ64、及び第2のローラ64をタイヤ外周面に対して接離する方向に移動する第2のシリンダ装置66を備えている。なお、コード供給装置56は、第1のローラ60、及び第2のローラ64の何れか一方が設けられていれば良い。
また、コード加熱装置59は、熱風を生成する図示しないヒーター、及びファンと、内部に熱風が供給され、内部空間を補強コード26が通過する加熱ボックス68と、加熱された補強コード26を排出する排出部70を備えている。
(タイヤ骨格部材の成形工程)
(1) 図2に示すように、先ず、径を縮小したタイヤ支持部40の外周側に、互いに向かい合わせに2つのタイヤ半体17Aを配置すると共に、2つのタイヤ半体17Aの内部に、薄い金属板(例えば、厚さ0.5mmの鋼板)からなる筒状のタイヤ内面支持リング72を配置する(なお、図2では、内部を見せるために一方のタイヤ半体17Aを外して記載されている。)。
図6の断面図に示すように、本実施形態のタイヤ半体17Aは、タイヤ赤道面CL側の形状がテーパー形状となっている。本実施形態のタイヤ半体17Aは、内周面がタイヤ赤道面側において平坦(タイヤ回転軸に対して平行)であり、外周面にタイヤ赤道面CL側の端部に向かうにしたがってタイヤ径が小さくなる方向となる外側傾斜面17Aaが形成されている。
ここで、互いに向かい合わせに2つのタイヤ半体17Aを配置する際に、一方のタイヤ半体17Aの端部と他方のタイヤ半体17Aの端部とを突き合わせて接触させても良いが、本実施形態では溶融状態の溶接用熱可塑性材料43を内周側へも供給させるため、図6に示すように、若干の隙間sを開けている。この隙間sの寸法は、一例として0.5〜2mmである。
また、タイヤ内面支持リング72の外径は、タイヤ半体17Aの外周部分の内径と略同一寸法に設定されており、タイヤ内面支持リング72の外周面が、タイヤ半体17Aの外周部分の内周面に密着するようになっている。
図6、及び図7に示すように、タイヤ内面支持リング72の外周面には、幅方向中央部に周方向に沿って連続して延びる環状溝72Aが形成されている。本実施形態の環状溝72Aは、断面形状が略半円形であるが、半円形状以外の形状であっても良い。
図6に示すように、環状溝72Aは、各々のタイヤ半体17Aの内周面が端部から0.5〜5mmの幅Aで対向するように、その幅Wを設定することが好ましい。
2つのタイヤ半体17Aの内部に、筒状のタイヤ内面支持リング72を配置することで、タイヤ半体17A同士の接合部の内面側がタイヤ内面支持リング72の外周面に密着し、タイヤ支持部40のタイヤ支持片42とタイヤ支持片42との間の隙間(凹部)によりタイヤ支持部外周に生ずるタイヤ周方向の凹凸に起因する接合部分(後述)の凸凹(前記凹凸の逆形状)の発生を抑制することができ、タイヤケース17自身のタイヤ周方向の凹凸も抑制できる。
なお、タイヤ内面支持リング72は薄い金属板で形成されているため、曲げ変形させてタイヤ半体17Aの内部に容易に挿入可能である。
そして、図7に示すように、タイヤ支持部40の径を拡大して、タイヤ内面支持リング72の内周面に複数のタイヤ支持片42を接触させて、複数のタイヤ支持片42によってタイヤ内面支持リング72を内側から保持する(図7では、内部を見せるために両方のタイヤ半体17Aを外して記載している。)。なお、タイヤ内面支持リング72の内周面において、環状溝72Aの裏側が凸形状となる場合、この凸形状を逃げるようにタイヤ支持片42の外周面に溝を形成すれば良い。
本実施形態では、タイヤ内面支持リング72を曲げ変形させるために薄い金属板で形成したが、タイヤ内面支持リング72は中空の剛体であっても良い。
このようにして2つのタイヤ半体17Aを互いに向かい合わせて支持するので、タイヤ半体17Aのタイヤ赤道面側の端部同士を1周分精度良く合わせることができる。
(2) 次に、押出機44を移動して、図4に示すように、2つのタイヤ半体17Aの突き当て部分(タイヤケース17のタイヤ赤道面CL)を、ファン47、熱風遮断ローラ49、樹脂吐出用ノズル46、均しローラ48及び冷却エアー噴出ノズル45の下方に配置する。
(3) 次に、熱風遮断ローラ49及び均しローラ48を下降させ、熱風遮断ローラ49、及び均しローラ48を2つのタイヤ半体17Aの突き当て部分外周に接触させる。
(4) タイヤ支持部40で支持されたタイヤケース17を矢印A方向に回転させながらファン47の熱風を外側傾斜面17Aaに向けて送風し、溶接用熱可塑性材料43を付着させる部分を順次予熱し、表面を軟化、又は溶融させる(予熱工程)。
(5) その後、予熱された部分は回転方向下流側(矢印A方向側)へ移動し、樹脂吐出用ノズル46から押し出された溶融状態の溶接用熱可塑性材料43が接合部分の両側の外周面である外側傾斜面17Aaに順次付着される(接合工程)。
なお、本実施形態では、第1の熱可塑性材料の表面を軟化、または溶融するために熱風を用いたが、本発明はこれに限らず、ヒーターで加熱したローラを接触させて軟化、又は溶融させることもでき、赤外線ヒーター(ランプ)等による赤外線の照射によって軟化、又は溶融させることもできる。
(6) その後、溶融状態の溶接用熱可塑性材料43は均しローラ48によって径方向外側から内側へ向けて順次押し付けられ、表面がほぼ平らに均されると共に、一部分がタイヤ半体17Aの間からタイヤ径方向内側へ押し出されてタイヤ内面支持リング72の外周面に形成された環状溝72Aに充填される。
即ち、図8に示すように、タイヤ半体17Aの外周面側では、一方のタイヤ半体17Aの外側傾斜面17Aaと他方のタイヤ半体17Aの外側傾斜面17Aaとで形成される略三角形の凹部が溶接用熱可塑性材料43によって埋められた状態となり、溶融状態の溶接用熱可塑性材料43が環状溝72Aに充填されることで、溶融状態の溶接用熱可塑性材料43は2つのタイヤ半体17Aの突き当て部分から一定幅の内周面に付着することになる。
このように、本実施形態では、タイヤ半体17Aの外周側の外側傾斜面17Aa、及びタイヤ半体17Aの内周面に溶接用熱可塑性材料43を付着させて接着面積を大きくとっているため、高い接着強度が得られており、特に曲げ変形に強くなっている。
タイヤ半体17Aの内面に付着する溶接用熱可塑性材料43の幅(図6の幅Aに対応)が0.5mm未満になると溶接用熱可塑性材料43をタイヤ半体17Aの内面に付着させた効果が十分に得られず、タイヤ半体17Aの内面に付着する溶接用熱可塑性材料43の幅が5mmを超えると、溶接用熱可塑性材料43をタイヤ半体17Aの内面に付着させたことによる接着強度の向上効果は頭打ちになると共に、必要以上に溶接用熱可塑性材料43が付着することとなり、溶接用熱可塑性材料43の無駄、及びタイヤ重量の増加に繋がる。したがって、タイヤ半体17Aの内面に付着する溶接用熱可塑性材料43の幅は、0.5〜5mmの範囲内に設定することが好ましい。
また、接着前のタイヤ半体17Aにおいて、接合部位、即ち、溶接用熱可塑性材料43を付着させる部分は、予めバフして表面を粗し、アルコール等の溶剤で洗浄しておくことが好ましい。また、接着前のタイヤ半体17Aにおいて、溶接用熱可塑性材料43が付着し易い様に、接合部位にコロナ処理や紫外線処理等を行っても良い。
その後、タイヤ半体17Aに付着した溶接用熱可塑性材料43は次第に固化し、一方のタイヤ半体17Aと他方のタイヤ半体17Aとが溶接用熱可塑性材料43によって溶接され、2つのタイヤ半体17Aが完全に一体化したタイヤケース17が得られる。
なお、本実施形態では、タイヤ半体17Aに付着した溶接用熱可塑性材料43に対して水冷した均しローラ48を接触させ、かつ冷却エアー噴出ノズル45から噴出する冷却用の空気を当てることで、溶接用熱可塑性材料43を迅速に冷却固化している。溶接用熱可塑性材料43は自然冷却により固化させることも可能であるが、固化するまでに長い時間がかかると、均した後の溶接用熱可塑性材料43が浮き上がったり、変形する場合がある。したがって、均した後の溶接用熱可塑性材料43の浮き上がりや変形を抑えるために、本実施形態では、水冷した均しローラ48と、冷却エアー噴出ノズル45から噴出する冷却用の空気とを用いて溶接用熱可塑性材料43の強制冷却を行っている。なお、冷却エアー噴出ノズル45に代えて更に水冷した均しローラ48を増設しても良い。
また、本実施形態では、ファン47と樹脂吐出用ノズル46との間には、熱風遮断ローラ49が配置されているので、ファン47からの熱風が樹脂吐出用ノズル46から吐出された溶融状態の溶接用熱可塑性材料43に当たらず、該溶融状態の溶接用熱可塑性材料43が必要以上に高温に加熱されることが無いため、溶接用熱可塑性材料43の熱劣化を防止することができる。本実施形態では、熱風を溶接用熱可塑性材料43に当てないために熱風遮断ローラ49を配置したが、熱風遮断ローラ49に変えてフラップ等の熱風遮断手段を配置して熱風を溶接用熱可塑性材料43に当てないようにしても良い。
(7) 次に、押出機44を退避させて、コード供給装置56をタイヤ支持部40の近傍に配置する。
図5に示すように、タイヤケース17を矢印A方向に回転させ、コード供給装置56の排出部70から排出された加熱された補強コード26をタイヤケース17の外周面に螺旋状に巻き付けてクラウン部補強層28を形成する。補強コード26をタイヤケース17の外周面に螺旋状に巻き付けるには、タイヤケース17を回転しながら、コード供給装置56をタイヤケース17の軸方向に移動させれば良い。
補強コード26を第1の熱可塑性材料の融点よりも高温に加熱(例えば、補強コード26の温度を100〜200°C程度に加熱)することで、補強コード26が接触した部分の第1の熱可塑性材料が溶融し、タイヤケース17の外周面に補強コード26の一部または全体を埋設することができる。
本実施形態では、補強コード26は、第1のローラ60、及び第2のローラ64に押圧されて第1の熱可塑性材料内部に埋設される。
補強コード26の埋設量は、補強コード26の温度、補強コード26に作用させるテンション等によって調整することができる。なお、補強コード26に作用させるテンションは、例えば、リール58にブレーキを掛ける、補強コード26の搬送経路途中にテンション調整用ローラを設ける等して調整可能である。
(8) 次に、タイヤケース17の外周面に、加硫済みの帯状のトレッドゴム層30を1周分巻き付けてタイヤケース17の外周面にトレッドゴム層30を接着剤や未加硫ゴム(未加硫ゴムを用いる場合、接着するための加硫は後工程で行う。)等を用いて接着する。なお、トレッドゴム層30は、例えば、従来知られている更生タイヤに用いられるプレキュアトレッドを用いることができる。本工程は、更生タイヤの台タイヤの外周面にプレキュアトレッドを接着する工程と同様の工程である。
接着剤としては、トリアジンチオール系接着剤、塩化ゴム系接着剤、フェノール系樹脂接着剤、イソシアネート系接着剤、ハロゲン化ゴム系接着剤などを用いることができる。接着力を向上させるためには、接着剤を塗布した後に、ある程度乾燥させておくことが好ましい。このため、接着剤を塗布する際には、湿度70%以下の雰囲気で行うことが好ましい。
また、トレッドゴム層30を接着する部位は、予めバフして表面を粗し、アルコール等の溶剤で洗浄しておくことが好ましい。また、接着前のタイヤ半体17Aにおいて、溶接用熱可塑性材料43が付着し易い様に、接合部位にコロナ処理や紫外線処理等を行っても良い。
(9) タイヤケース17のビード部12に、加硫済みのゴムからなるシール層24を接着剤等を用いて接着すれば、タイヤ10の完成となる。
(10) 最後に、タイヤ支持部40の径を縮小し、完成したタイヤ10をタイヤ支持部40から取り外し、内部のタイヤ内面支持リング72を曲げ変形させてタイヤ外へ取り外す。
(作用)
次に、本実施形態のタイヤ10の作用を説明する。
本実施形態のタイヤ10では、一方のタイヤ半体17Aと他方のタイヤ半体17Aとが溶接用熱可塑性材料43によって溶接されており、タイヤ半体17A自身を溶融して接合しないので、タイヤ半体17Aを形成している第1の熱可塑性材料の劣化が抑えられ、接合部分の強度を十分確保することができる。また、溶接用熱可塑性材料43(第2の熱可塑性材料)の存在により接合精度が向上する。
さらに、本実施形態では、タイヤ半体17Aの接合部分において、溶接用熱可塑性材料43の付着部分を予熱し、溶接用熱可塑性材料43を内外面にも付着させているので高い接合強度が得られている。なお、予熱した第1の熱可塑性材料に対して溶接用熱可塑性材料43を付着させることで、第1の熱可塑性材料に対して溶接用熱可塑性材料43との親和性が高まり、第1の熱可塑性材料を予熱しない場合に比較して、第1の熱可塑性材料と溶接用熱可塑性材料43との間で高い接合強度が得られる。
なお、タイヤ半体17Aの表面の第1の熱可塑性材料を溶融し、溶融した第1の熱可塑性材料に溶融した溶接用熱可塑性材料43を付着させる方が、軟化した第1の熱可塑性材料に溶融した溶接用熱可塑性材料43を付着させるよりも高い接合強度が得られる。
また、溶融した第1の熱可塑性材料に溶融した溶接用熱可塑性材料43を付着させることで、第1の熱可塑性材料と溶接用熱可塑性材料43との間に第1の熱可塑性材料と溶接用熱可塑性材料43とが混ざり合った混合層が設けられることが、接合強度を高める上で好ましい。
なお、熱風によりタイヤ半体17Aの表面の第1の熱可塑性材料を溶融しても、溶接用熱可塑性材料43を付着させて直ちに冷却されるので、第1の熱可塑性材料の劣化が抑制される。
本実施形態では、同一形状のタイヤ半体17Aを互いに向かい合わせてタイヤケース17を形成しているため、タイヤ半体17Aの成形用の金型は1種類で済む。即ち、一方のタイヤ半体17Aと他方のタイヤ半体17Aで金型の形状を変えなくても左右対称のタイヤ10を製造することができる。
本実施形態のタイヤ10では、トレッド部を除く略全体を第1の熱可塑性材料で形成したので、真空成形、圧空成形、インジェクション成形等で成形することができ、ゴム製の空気入りタイヤに比較して、製造工程を大幅に簡略化できる。
本実施形態のタイヤ10では、ビード部12にビードコア18を埋設しているので、従来のゴム製の空気入りタイヤと同様に、リム20に対する嵌合強度を確保できる。
本実施形態のタイヤ10では、タイヤ構成材料の中で第1の熱可塑性材料の占める割合が大きいので、リサイクル性が良好である。
第1の熱可塑性材料よりも剛性の高い補強コード26を螺旋状に巻回することで形成されたクラウン部補強層28をクラウン部16に設けることで、クラウン部16が補強され、耐パンク性、耐破壊性、周方向剛性、クリープ防止効果等が向上する。
リム20と接触する部分、特にはリムフランジ22と接触する部分に、第1の熱可塑性材料よりもシール性に優れたゴムからなるシール層24を設けているので、従来のゴム製の空気入りタイヤと同様のシール性が得られる。
本実施形態のタイヤ10では、従来のゴム製の空気入りタイヤのトレッドに用いられているゴムと同種のゴムからなるトレッドゴム層30を供えているので、従来のゴム製の空気入りタイヤと同等の耐摩耗性、グリップ等が得られる。
なお、本実施形態のタイヤケース17は、2つのタイヤ半体17Aを接合して形成したが、3つの部材から構成する場合、タイヤケース17は、一方のサイド部14、他方のサイド部14、及び略円筒状のクラウン部16の3部材に分けることが出来る。これらを接合する際も、溶接用熱可塑性材料43を用いて溶接することができる。なお、サイド部14とクラウン部16との接合部分は、路面と接地しない部位に配置することが好ましい。
[その他の実施形態]
上記実施形態では、タイヤ半体17Aの外周面に溶接用熱可塑性材料43を付着させる際に、外側傾斜面17Aaのみに付着させたが、図9に示すように、外側傾斜面17Aaよりも更に外側へ付着させても良い。
上記実施形態では、タイヤ半体17Aのタイヤ赤道面側の端部が鋭角形状であったが、図10に示すように、先端部分にタイヤ赤道面CLに平行な端面17Abを形成しても良い。
また、上記実施形態で説明した製造工程の順番は一例であり、各工程の順番を適宜変更しても良い。
上記実施形態では、タイヤ半体17Aの端部間に隙間を形成したが、十分な接合強度が得られれば、図11に示すようにタイヤ半体17Aの端部同士を接触させ、内周面側に溶接用熱可塑性材料43を付着させない構成としても良い。
また、上記実施形態では、タイヤ半体17Aの端部側外周面に外側傾斜面17Aaを形成したが、図12に示すように、溶接用熱可塑性材料43を、タイヤ赤道面CLに平行な端面17Abと端面17Abとの間の隙間に充填して端面17Abに接合すると共に、外周面の一部分のみに溶接用熱可塑性材料43を付着する構成としても良く、図13に示すように、溶接用熱可塑性材料43を端面17Abと端面17Abとの間の隙間に充填して端面17Abに接合すると共に、タイヤ半体17Aの内外面に溶接用熱可塑性材料43を付着する構成としても良い。
また、上記実施形態では、一方のタイヤ半体17Aの端部形状と他方のタイヤ半体17Aの端部形状とがタイヤ赤道面CLを挟んで左右対称形状であったが、場合によっては図14、及び図15に示すように、非対称形状としても良い。
なお、図9〜15の何れの例の場合でも、溶接用熱可塑性材料43を付着させる部分を予熱してから溶接用熱可塑性材料43を付着させることが好ましい。
タイヤ半体17Aの端部は、上記実施形態で説明した形状に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
上記実施形態では、加硫済みの帯状のトレッドゴム層30をタイヤケース17の外周面に1周分巻き付けてトレッド部を形成したが、図16に示すように、予め円環状に形成した加硫済みのトレッドゴム層30を、タイヤケース17の軸方向から挿入してタイヤケース17と円環状に形成した加硫済みのトレッドゴム層30とを接着剤等を用いて接着することも出来る。
上記実施形態では、補強コード26の材質がスチールであったが、有機繊維等であっても良い。補強コード26が有機繊維である場合、補強コード26自身を加熱せず、又は加熱しつつタイヤケース17の外周部の外表面を加熱して溶融させながら補強コード26を巻き付けることが出来、外表面を加熱する方が接合の観点で好ましい。
また、この場合も、接合面を、接合前に加熱(熱風を当てたり、熱ロールを転がす等)することが好ましい。
上記実施形態のタイヤ10は、チューブレスタイプのタイヤであったが、図17に示すように、本実施形態のタイヤ86は、第1の熱可塑性材料からなる円環状とされた中空のチューブ88をタイヤ幅方向に3本配置して相互に溶接用熱可塑性材料43で接合し、それらの外周部分に、ベルト89を埋設したトレッドゴム層30を接着した構成であり、チューブ88に係合する凹部を備えたリム90に装着されるものである。なお、このタイヤ86にはビードコアは設けられていない。
チューブ88は、図18に示すように、断面半円形状のチューブ半体88Aを互いに向き合わせて溶接用熱可塑性材料43で溶接して形成することができる。
また、タイヤ10は、図19に示すように、1本のチューブ88(2つのチューブ半体88Aからなる)を用い、そのチューブ88の外周部分にトレッドゴム層30を接着したチューブタイプの構成とすることも出来る。
このようにチューブ半体88Aを互いに溶接する場合、チューブ88同士を互いに溶接する場合も、上記実施形態と同様に、接合部位を予め予熱してから溶接用熱可塑性材料43を供給することができる。
なお、クラウン部補強層28は、補強コード26を螺旋状に巻回して形成することが製造上容易だが、タイヤ幅方向でコードを不連続としても良い。
上記実施形態では、完全に溶解させた溶接用熱可塑性材料43を接合部分に供給して一方のタイヤ半体17Aと他方のタイヤ半体17Aとを溶接したが、図20に示すように、熱可塑性材料からなる帯状の溶着シート74を、一方のタイヤ半体17Aと他方のタイヤ半体17Aとの両方に溶着するように、即ち、一方のタイヤ半体17Aの接合面と他方のタイヤ半体17Aの接合面とを跨ぐように外周部分に溶着させ、一方のタイヤ半体17Aと他方のタイヤ半体17Aとの接合を行っても良い。
本実施形態の接合方法は、帯状の溶着シート74の下面(タイヤ半体17Aに対向する側)に向けてヒーターとファンからなる加熱装置76で生成した熱風を当て、溶着シート74の下表面を溶融し、タイヤケース17を矢印A方向に回転させながら、溶着シート74を巻き付けることで溶着シート74が一方のタイヤ半体17Aと他方のタイヤ半体17Aとの両方に跨って溶着する。なお、溶着シート74の幅は5mm以上が好ましい。
シリンダ78で付勢されたローラ80で溶着シート74をタイヤ半体17Aに向けて押し付けることで、溶着シート74を確実に溶着させることができる。なお、熱風で加熱する代わりに、赤外線を照射して加熱しても良い。なお、熱可塑性材料が軟化して互いに接合できれば、熱可塑性材料は必ずしも溶融させなくても良い。
なお、溶着シート74の下面と、タイヤ半体17Aの外周部における溶着シート74の溶着予定部位とに熱風を当て、各々の表面のみを溶融してから溶着シート74をタイヤ半体17Aに溶着しても良い。
溶着シート74に用いる熱可塑性材料は、タイヤ半体17Aを形成している熱可塑性材料と同種のものが好ましいが、溶着に問題なければタイヤ半体17Aを形成している熱可塑性材料とは異なる種類の熱可塑性材料を用いても良い。
10 タイヤ
12 ビード部
14 サイド部(タイヤサイド部)
16 クラウン部(外周部)
17 タイヤケース
17A タイヤ半体(第1の熱可塑性材料、タイヤ構成部材)
17Aa 外側傾斜面(接合面。接合予定部位。)
18 ビードコア
24 シール層(シール部)
26 補強コード(コード)
28 クラウン部補強層
30 トレッドゴム層
43 溶接用熱可塑性材料(第2の熱可塑性材料)
46 ノズル
46 樹脂吐出用ノズル
47 ファン
48 ローラ
49 熱風遮断ローラ
72 タイヤ内面支持リング(内側支持部材)
72A 環状溝
86 タイヤ
88 チューブ
88A チューブ半体

Claims (19)

  1. 第1の熱可塑性材料で形成された複数のタイヤ構成部材が接合されるタイヤであって、
    端部同士が0.5mm〜2mmの間隙をおいて設けられた前記タイヤ構成部材と、
    前記間隙に設けられ、前記タイヤ構成部材同士を接合する第2の熱可塑性材料と、
    前記タイヤ構成部材と前記第2の熱可塑性材料との間に設けられ、前記第1の熱可塑性材料及び前記第2の熱可塑性材料が混ざり合った混合層と、
    前記タイヤ構成部材の内側に突出して内周面に付着する前記第2の熱可塑性材料の突出部分と、
    前記第2の熱可塑性材料及び前記タイヤ構成部材の外周面に前記第1の熱可塑性材料よりも剛性の高い補強コードが螺旋状に巻き付けられて構成されたクラウン部補強層と、
    該クラウン部補強層の外周側に配置されたゴムからなるトレッドゴム層と、
    を有し、
    互いに隣接する一方の前記タイヤ構成部材の接合面及び他方の前記タイヤ構成部材の接合面を、タイヤ構成部材端部に向かうにしたがってタイヤ径が小さくなる方向に傾斜した外側傾斜面と、該外側傾斜面の端部を構成しタイヤ赤道面に平行な端面とで構成したタイヤ。
  2. 第1の熱可塑性材料で形成された複数のタイヤ構成部材が接合されるタイヤであって、
    端部同士が0.5mm〜2mmの間隙をおいて設けられた前記タイヤ構成部材と、
    前記間隙に設けられ、前記タイヤ構成部材同士を接合する第2の熱可塑性材料と、
    前記タイヤ構成部材と前記第2の熱可塑性材料との間に設けられ、前記第1の熱可塑性材料及び前記第2の熱可塑性材料が混ざり合った混合層と、
    前記タイヤ構成部材の内側に突出して内周面に付着する前記第2の熱可塑性材料の突出部分と、
    を有し、
    互いに隣接する一方の前記タイヤ構成部材の接合面及び他方の前記タイヤ構成部材の接合面を、タイヤ構成部材端部に向かうにしたがってタイヤ径が小さくなる方向に傾斜した外側傾斜面と、該外側傾斜面の端部を構成しタイヤ赤道面に平行な端面とで構成したタイヤ。
  3. 前記突出部分のタイヤ幅方向の幅を前記間隙より幅広に設定した請求項1または請求項2に記載のタイヤ。
  4. 前記内周面に付着した前記突出部分における付着部分での幅寸法を0.5mm〜5mmに設定した請求項1〜3のいずれか1項に記載のタイヤ。
  5. 前記第2の熱可塑性材料が、互いに接合される一方の前記タイヤ構成部材の内外面と、他方の前記タイヤ構成部材の内外面に付着されている、請求項1〜のいずれか1項に記載のタイヤ。
  6. 前記第2の熱可塑性材料は、前記タイヤ構成部材の前記接合面よりも外周側に付着されず、且つ外周面が平らに均されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載のタイヤ。
  7. タイヤ径方向内側にリムのビードシート、及びリムフランジに接触するビード部を備え、前記ビード部に環状のビードコアが埋設されている、請求項1〜請求項の何れか1項に記載のタイヤ。
  8. 少なくとも前記ビード部から外周部までが前記第1の熱可塑性材料で形成されている、請求項に記載のタイヤ。
  9. 互いに接合される一方のタイヤ構成部材と他方のタイヤ構成部材とがタイヤ幅方向中央部で接合されている、請求項1〜請求項の何れか1項に記載のタイヤ。
  10. タイヤ内の空気が外部へ漏れないように、リムと接触する部分に、前記第1の熱可塑性材料よりもシール性に優れたゴムからなるシール部が設けられている、請求項1〜請求項の何れか1項に記載のタイヤ。
  11. 第1の熱可塑性材料で形成される複数のタイヤ構成部材を互いに接合することで構成されるタイヤを製造するタイヤの製造方法であって、
    互いに接合される一方のタイヤ構成部材の端部と他方のタイヤ構成部材の端部との間に0.5mm〜2mmの間隙を設けた状態で両タイヤ構成部材を配置し、溶融した第2の熱可塑性材料を前記間隙に充填して両タイヤ構成部材に付着させつつ、前記間隙を介して両タイヤ構成部材の内側に吐出させて両タイヤ構成部材の内周面に付着させ、前記一方のタイヤ構成部材と前記他方の構成部材とに付着させた前記第2の熱可塑性材料を冷却固化させることで前記一方のタイヤ構成部材と前記他方のタイヤ構成部材とを接合するとともに、両タイヤ構成部材の内側に突出した突出部分を形成する接合工程を有し、
    前記第2の熱可塑性材料及び前記第2の熱可塑性材料で接合された前記タイヤ構成部材の外周面に前記第1の熱可塑性材料よりも剛性の高い補強コードを螺旋状に巻き付けてクラウン部補強層を形成した後、前記クラウン部補強層の外周側にゴムからなるトレッドゴム層を配置し、
    前記接合工程では、前記一方のタイヤ構成部材及び前記他方のタイヤ構成部材の内周面を、外周面に周方向に連続して延びる環状溝が設けられたタイヤ内面支持リングで支持し、前記タイヤ構成部材の外周面に付着された溶融状態の前記第2の熱可塑性材料をローラで押圧することで溶融状態の前記第2の熱可塑性材料の一部を前記一方のタイヤ構成部材と他方の前記タイヤ構成部材との間を介して前記環状溝へ進入させて前記タイヤ構成部材の内周面よりもタイヤ内面側に突出する部分を形成し且つ一方の前記タイヤ構成部材及び他方の前記タイヤ構成部材の各々の内周面に付着させる、タイヤの製造方法。
  12. 第1の熱可塑性材料で形成される複数のタイヤ構成部材を互いに接合することで構成されるタイヤを製造するタイヤの製造方法であって、
    互いに接合される一方のタイヤ構成部材の端部と他方のタイヤ構成部材の端部との間に0.5mm〜2mmの間隙を設けた状態で両タイヤ構成部材を配置し、溶融した第2の熱可塑性材料を前記間隙に充填して両タイヤ構成部材に付着させつつ、前記間隙を介して両タイヤ構成部材の内側に吐出させて両タイヤ構成部材の内周面に付着させ、前記一方のタイヤ構成部材と前記他方の構成部材とに付着させた前記第2の熱可塑性材料を冷却固化させることで前記一方のタイヤ構成部材と前記他方のタイヤ構成部材とを接合するとともに、両タイヤ構成部材の内側に突出した突出部分を形成する接合工程を有し、
    前記接合工程では、前記一方のタイヤ構成部材及び前記他方のタイヤ構成部材の内周面を、外周面に周方向に連続して延びる環状溝が設けられたタイヤ内面支持リングで支持し、前記タイヤ構成部材の外周面に付着された溶融状態の前記第2の熱可塑性材料をローラで押圧することで溶融状態の前記第2の熱可塑性材料の一部を前記一方のタイヤ構成部材と他方の前記タイヤ構成部材との間を介して前記環状溝へ進入させて前記タイヤ構成部材の内周面よりもタイヤ内面側に突出する部分を形成し且つ一方の前記タイヤ構成部材及び他方の前記タイヤ構成部材の各々の内周面に付着させる、タイヤの製造方法。
  13. 第1の熱可塑性材料で形成される複数のタイヤ構成部材を互いに接合することで構成されるタイヤを製造する製造方法であり、
    互いに隣接する一方の前記タイヤ構成部材の接合面及び他方の前記タイヤ構成部材の接合面が、タイヤ構成部材端部に向かうにしたがってタイヤ径が小さくなる方向に傾斜した外側傾斜面と、該外側傾斜面の端部を構成しタイヤ赤道面に平行な端面とで構成されたタイヤの製造方法であって、
    互いに接合される一方のタイヤ構成部材の端部と他方のタイヤ構成部材の端部との間に0.5mm〜2mmの間隙を設けた状態で両タイヤ構成部材を配置し、溶融した第2の熱可塑性材料を前記間隙に充填して両タイヤ構成部材に付着させつつ、前記間隙を介して両タイヤ構成部材の内側に吐出させて両タイヤ構成部材の内周面に付着させ、前記一方のタイヤ構成部材と前記他方の構成部材とに付着させた前記第2の熱可塑性材料を冷却固化させることで前記一方のタイヤ構成部材と前記他方のタイヤ構成部材とを接合するとともに、両タイヤ構成部材の内側に突出した突出部分を形成する接合工程を有し、
    前記第2の熱可塑性材料及び前記第2の熱可塑性材料で接合された前記タイヤ構成部材の外周面に前記第1の熱可塑性材料よりも剛性の高い補強コードを螺旋状に巻き付けてクラウン部補強層を形成した後、前記クラウン部補強層の外周側にゴムからなるトレッドゴム層を配置し、
    前記接合工程では、前記一方のタイヤ構成部材及び前記他方のタイヤ構成部材の内周面を、外周面に周方向に連続して延びる環状溝が設けられたタイヤ内面支持リングで支持し、前記タイヤ構成部材の外周面に付着された溶融状態の前記第2の熱可塑性材料をローラで押圧することで溶融状態の前記第2の熱可塑性材料の一部を前記一方のタイヤ構成部材と他方の前記タイヤ構成部材との間を介して前記環状溝へ進入させて前記タイヤ構成部材の内周面よりもタイヤ内面側に突出する部分を形成し且つ一方の前記タイヤ構成部材及び他方の前記タイヤ構成部材の各々の内周面に付着させる、タイヤの製造方法。
  14. 第1の熱可塑性材料で形成される複数のタイヤ構成部材を互いに接合することで構成されるタイヤを製造する製造方法であり、
    互いに隣接する一方の前記タイヤ構成部材の接合面及び他方の前記タイヤ構成部材の接合面が、タイヤ構成部材端部に向かうにしたがってタイヤ径が小さくなる方向に傾斜した外側傾斜面と、該外側傾斜面の端部を構成しタイヤ赤道面に平行な端面とで構成されたタイヤの製造方法であって、
    互いに接合される一方のタイヤ構成部材の端部と他方のタイヤ構成部材の端部との間に0.5mm〜2mmの間隙を設けた状態で両タイヤ構成部材を配置し、溶融した第2の熱可塑性材料を前記間隙に充填して両タイヤ構成部材に付着させつつ、前記間隙を介して両タイヤ構成部材の内側に吐出させて両タイヤ構成部材の内周面に付着させ、前記一方のタイヤ構成部材と前記他方の構成部材とに付着させた前記第2の熱可塑性材料を冷却固化させることで前記一方のタイヤ構成部材と前記他方のタイヤ構成部材とを接合するとともに、両タイヤ構成部材の内側に突出した突出部分を形成する接合工程を有し、
    前記接合工程では、前記一方のタイヤ構成部材及び前記他方のタイヤ構成部材の内周面を、外周面に周方向に連続して延びる環状溝が設けられたタイヤ内面支持リングで支持し、前記タイヤ構成部材の外周面に付着された溶融状態の前記第2の熱可塑性材料をローラで押圧することで溶融状態の前記第2の熱可塑性材料の一部を前記一方のタイヤ構成部材と他方の前記タイヤ構成部材との間を介して前記環状溝へ進入させて前記タイヤ構成部材の内周面よりもタイヤ内面側に突出する部分を形成し且つ一方の前記タイヤ構成部材及び他方の前記タイヤ構成部材の各々の内周面に付着させる、タイヤの製造方法。
  15. 前記突出部分のタイヤ幅方向の幅を前記間隙より幅広に設定した請求項11〜請求項14の何れか1項に記載のタイヤの製造方法。
  16. 前記内周面に付着した前記突出部分における付着部分での幅寸法を0.5mm〜5mmに設定した請求項11〜請求項15の何れか1項に記載のタイヤの製造方法。
  17. 前記タイヤ構成部材の外周面には、タイヤ構成部材端部に向かうにしたがってタイヤ径が小さくなる方向に傾斜する外側傾斜面が形成されており、少なくとも前記外側傾斜面に前記第2の熱可塑性材料が付着する、請求項11または請求項12または請求項15または請求項16に記載のタイヤの製造方法。
  18. 前記接合工程では、前記タイヤ構成部材に付着させた前記第2の熱可塑性材料を前記タイヤ構成部材の前記外側傾斜面よりも外周側に付着させないように、ローラで押圧して前記第2の熱可塑性材料の外周面を平らに均す、請求項13または請求項14または請求項17に記載のタイヤの製造方法。
  19. 少なくとも前記タイヤ構成部材に付着した第2の熱可塑性材料を強制冷却する、強制冷却工程を有する、請求項11〜請求項18の何れか1項に記載のタイヤの製造方法。
JP2014128565A 2009-08-20 2014-06-23 タイヤ、及びタイヤの製造方法 Active JP5847890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128565A JP5847890B2 (ja) 2009-08-20 2014-06-23 タイヤ、及びタイヤの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009191198 2009-08-20
JP2009191198 2009-08-20
JP2014128565A JP5847890B2 (ja) 2009-08-20 2014-06-23 タイヤ、及びタイヤの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011527720A Division JP5588444B2 (ja) 2009-08-20 2010-08-20 タイヤ、及びタイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014169080A JP2014169080A (ja) 2014-09-18
JP5847890B2 true JP5847890B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=43607151

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011527720A Expired - Fee Related JP5588444B2 (ja) 2009-08-20 2010-08-20 タイヤ、及びタイヤの製造方法
JP2014128565A Active JP5847890B2 (ja) 2009-08-20 2014-06-23 タイヤ、及びタイヤの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011527720A Expired - Fee Related JP5588444B2 (ja) 2009-08-20 2010-08-20 タイヤ、及びタイヤの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120145301A1 (ja)
EP (1) EP2468532B1 (ja)
JP (2) JP5588444B2 (ja)
CN (1) CN102470697B (ja)
WO (1) WO2011021703A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012118091A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 株式会社ブリヂストン タイヤ
FR2975044B1 (fr) * 2011-05-12 2013-06-14 Michelin Soc Tech Pneumatique pourvu d'une bande de roulement comprenant un elastomere thermoplastique
JP5988559B2 (ja) * 2011-09-26 2016-09-07 株式会社ブリヂストン タイヤ
US9902121B2 (en) * 2011-12-12 2018-02-27 Bridgestone Corporation Tire
FI125664B (fi) * 2012-03-12 2015-12-31 Meclimb Oy Ajoneuvon pyörien ripustusjärjestely
CN104995034B (zh) * 2013-02-20 2017-06-09 株式会社普利司通 轮胎、轮胎制造装置及轮胎制造方法
JP6117082B2 (ja) * 2013-11-21 2017-04-19 東洋ゴム工業株式会社 ストリップゴムの貼付け方法及び貼付け装置
WO2016109030A1 (en) 2014-12-30 2016-07-07 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire electronics securing structures
JP6975637B2 (ja) * 2017-12-28 2021-12-01 Toyo Tire株式会社 シート状ベルトの製造方法及び製造装置
JP2022100639A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
CN114211795B (zh) * 2021-12-21 2023-05-12 马牌科技(东莞)有限公司 一种高分子材料平衡车轮胎制作工艺及设备

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2429111A (en) * 1942-08-31 1947-10-14 Rca Corp Means for preventing arcuate image motion in an optical sound recording system
FR66365E (fr) * 1952-04-23 1957-02-11 Const Mecaniques De Stains Soc Cordon de soudure en matière thermoplastique
GB1075644A (en) * 1964-10-10 1967-07-12 Bayer Ag Process for the manufacture of pneumatic tyres
DE1604535B1 (de) * 1966-11-12 1971-04-22 Hoechst Ag Schweissvorrichtung fuer Gegenstaende aus Thermoplasten
GB1262422A (en) * 1969-02-06 1972-02-02 Ex Proizv Razrabotke I Izgotov Device for welding thermoplastic sheet materials
GB1389288A (en) * 1971-05-18 1975-04-03 Loitram Corp Reinforced tyre and method of manufacturing same
JPS531793B2 (ja) * 1973-04-03 1978-01-21
US3888291A (en) * 1973-12-12 1975-06-10 Armstrong Rubber Co Molded or cast tires and methods of manufacture
US3977453A (en) * 1974-07-05 1976-08-31 Monsanto Company Integral pneumatic tire and wheel molded entirely from homogeneous material containing elastic polymer
JPS51136762A (en) * 1975-05-21 1976-11-26 Toyo Tire & Rubber Co Method of making casting tire
JPS5276379A (en) * 1975-12-22 1977-06-27 Dainippon Ink & Chemicals Method of welding of formed product of thermoplastic resin with molten filamemt and tool for welding of filament
DE7818339U1 (de) * 1978-06-19 1979-11-29 Uniroyal Gmbh, 5100 Aachen Fahrzeug-radialluftreifen mit wulst- klemmdichtung
US4201744A (en) * 1978-07-03 1980-05-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of making tires
US4257836A (en) * 1979-07-30 1981-03-24 The Firestone Tire & Rubber Company Pneumatic tire
JPS5743817A (en) * 1980-06-17 1982-03-12 Nippon Valqua Ind Ltd Joining method of tetrafluoroethylene resin molding
JPS5911901A (ja) * 1982-07-12 1984-01-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 注型タイヤ
JPS5934904A (ja) * 1982-08-23 1984-02-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 注型タイヤ
JPH01257606A (ja) * 1988-02-27 1989-10-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤおよびタイヤ製造方法
JPH03143701A (ja) 1989-10-27 1991-06-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH02167728A (ja) * 1989-10-27 1990-06-28 Akatake Eng Kk 複合材料製物品の製造方法
DE69014834T2 (de) * 1989-11-01 1995-05-04 Sumitomo Rubber Ind Luftreifen.
JPH03148302A (ja) * 1989-11-01 1991-06-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
US4969999A (en) * 1989-12-04 1990-11-13 Nelson Industries Inc. Cylindrical screen construction for a filter and method of producing the same
JPH07299867A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Kuinraito Denshi Seiko Kk 幅広合成樹脂フィルムおよび合成樹脂フィルムの連続接続装置
JP2732376B2 (ja) * 1995-11-08 1998-03-30 東亜高級継手バルブ製造株式会社 板状樹脂材の接合方法
JP2000212517A (ja) * 1999-01-28 2000-08-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 部材接着方法
US6513560B2 (en) * 2000-12-01 2003-02-04 The Goodyear Tire And Rubber Company Tire with inlay ring mounted in sidewall
JP2005199478A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Torii Kasei Kk 樹脂管溶接装置およびこれを用いた樹脂管溶着方法と樹脂管の接合構造
JP2005343380A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
CN101460318B (zh) * 2006-06-02 2011-11-23 株式会社普利司通 充气轮胎
CN201026785Y (zh) * 2007-04-06 2008-02-27 刘士军 一种抗扎爆减少胎肩串气的钢丝子午线轮胎
JP5076977B2 (ja) * 2008-03-07 2012-11-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US9138951B2 (en) * 2009-02-17 2015-09-22 Bridgestone Corporation Tire and tire manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
CN102470697B (zh) 2015-08-05
US20120145301A1 (en) 2012-06-14
JP2014169080A (ja) 2014-09-18
CN102470697A (zh) 2012-05-23
EP2468532B1 (en) 2018-05-09
EP2468532A4 (en) 2013-01-16
WO2011021703A1 (ja) 2011-02-24
EP2468532A1 (en) 2012-06-27
JP5588444B2 (ja) 2014-09-10
JPWO2011021703A1 (ja) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5847890B2 (ja) タイヤ、及びタイヤの製造方法
JP5893658B2 (ja) タイヤ、及びタイヤの製造方法
JP5960776B2 (ja) タイヤ
WO2011021702A1 (ja) タイヤ、及びタイヤの製造方法
JP5384253B2 (ja) タイヤ、及びタイヤの製造方法。
JP6138695B2 (ja) タイヤ
JP5604215B2 (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ
JP5419591B2 (ja) タイヤ、及びタイヤの製造方法。
WO2014129427A1 (ja) タイヤ、タイヤ製造装置、及びタイヤの製造方法
EP2762330B1 (en) Tire with two welded portions
JP5441792B2 (ja) タイヤの製造方法、及びタイヤ
JP5619455B2 (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ
JP2011042090A (ja) タイヤの製造方法、及びタイヤの製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5847890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250