JP6138695B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6138695B2
JP6138695B2 JP2013549276A JP2013549276A JP6138695B2 JP 6138695 B2 JP6138695 B2 JP 6138695B2 JP 2013549276 A JP2013549276 A JP 2013549276A JP 2013549276 A JP2013549276 A JP 2013549276A JP 6138695 B2 JP6138695 B2 JP 6138695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
resin material
bead
bead core
cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013549276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013089111A1 (ja
Inventor
好秀 河野
好秀 河野
誓志 今
誓志 今
圭一 長谷川
圭一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2013549276A priority Critical patent/JP6138695B2/ja
Publication of JPWO2013089111A1 publication Critical patent/JPWO2013089111A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6138695B2 publication Critical patent/JP6138695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0678Injection moulding specially adapted for tyres or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • B60C15/05Bead cores multiple, i.e. with two or more cores in each bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/007Inflatable pneumatic tyres or inner tubes made from other material than rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/01Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without substantial cord reinforcement, e.g. cordless tyres, cast tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • B29D2030/482Applying fillers or apexes to bead cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • B29D2030/485Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre the bead cores being made using a band containing a plurality of wires embedded in rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C2001/005Compositions of the bead portions, e.g. clinch or chafer rubber or cushion rubber
    • B60C2001/0058Compositions of the bead apexes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

本発明は、少なくとも一部が樹脂材料で形成されたタイヤに関する。
従来、乗用車等の車両には、ゴム部材、有機繊維材料の部材、スチール部材などから構成された空気入りタイヤが用いられている。しかしながら、使用後のゴムはリサイクルの用途に制限があり、焼却してサーマルリサイクルする、破砕して道路の舗装材料として用いる等して処分することが行われていた。
近年では、軽量化やリサイクルのし易さから、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー等の熱可塑性材料をタイヤ材料として用いることが求められている。例えば、特開2010−188634号公報(特許文献1)には、タイヤの骨格部分を構成するタイヤ骨格部材を熱可塑性材料で形成する製造方法について開示されている。特開2010−188634号公報に開示のタイヤの製造方法では、タイヤ骨格部材を成形する金型のキャビティ内にビードコアを配置し、その後キャビティ内に溶融した熱可塑性材料を注入してタイヤ骨格部材を形成している。
特開2010−188634号公報
ところで、上記方法で形成されたタイヤ骨格部材とビードコアとの接合力については、未だ改善の余地があると考えられる。
本発明は、タイヤ骨格部材とビードコアの接合力を向上させることを目的としている。
本発明の第1の態様のタイヤは、タイヤ幅方向に間隔をあけて配置された一対のビード部と、前記一対のビード部からタイヤ径方向外側へそれぞれ延出する一対のサイド部と、前記一対のサイド部を連結するクラウン部とを備え、骨格用樹脂材料で環状に形成されたタイヤ骨格部材と、前記ビード部に埋設されると共に該ビード部に溶着により接合され、タイヤ周方向に延びる1本または複数本のビードコードに熱可塑性を有する被覆用樹脂材料を被覆接合して形成された環状のビードコアと、前記被覆用樹脂材料と同じ材料で形成され、タイヤ側面視で前記ビードコアからタイヤ周方向に対して交差する方向に延出すると共に前記タイヤ骨格部材と溶着により接合された延出部と、を有し、前記延出部は、前記ビードコアからタイヤ径方向外側に延出して前記サイド部に入り込んでいる
第1の態様のタイヤでは、ビードコア、及び、ビードコアから延出する延出部がそれぞれタイヤ骨格部材に接合されることから、例えば、延出部を有さないものと比べて、ビードコアとタイヤ骨格部材との接合面積が広がり、タイヤ骨格部材とビードコアの接合力が向上する。
以上のことから、第1の態様のタイヤによれば、タイヤ骨格部材とビードコアの接合力を向上させることができる。
また、第1の態様のタイヤでは、ビードコアとタイヤ骨格部材を構成するビード部を溶着により接合することから、ビードコアとタイヤ骨格部材との接合を簡単かつ強固にすることができる。
またさらに、第1の態様のタイヤでは、延出部を被覆用樹脂材料と同じ材料で形成していることから、生産コストを抑えることができる。また、延出部とタイヤ骨格部材を溶着により接合することから、延出部とタイヤ骨格部材との接合を簡単かつ強固にすることができる。
の態様のタイヤでは、延出部がビードコアからタイヤ径方向外側に延出していることから、例えば、延出部がビードコアからタイヤ径方向内側に延出しているものと比べて、延出部の長さを長くすることができる。
走行時にタイヤが受ける力(及び力の方向)は、ビード部、サイド部、クラウン部でそれぞれ異なる。第の態様のタイヤでは、延出部をビード部と受ける力が異なるサイド部に入り込ませていることから、延出部とタイヤ骨格部材との間の剥離の進展を抑制することができる。
本発明の第の態様のタイヤは、第の態様のタイヤにおいて、前記延出部は、前記クラウン部に入り込んでいる。
の態様のタイヤでは、延出部をビード部及びサイド部と受ける力が異なるクラウン部に入り込ませていることから、延出部とタイヤ骨格部材との間の剥離の進展を効果的に抑制することができる。
本発明の第の態様のタイヤは、第1の態様又は第2の態様のタイヤにおいて、前記延出部は、タイヤ周方向に間隔をあけて複数形成されている。
の態様のタイヤでは、延出部をタイヤ周方向に間隔をあけて複数形成していることから、ビードコアとタイヤ骨格部材との接合面積をさらに広げることができる。
本発明の第の態様のタイヤは、第1〜第の態様のいずれか一態様のタイヤにおいて、前記延出部は、前記ビードコアを構成する被覆用樹脂材料の一部をタイヤ径方向外側に延ばして形成されている。
の態様のタイヤでは、ビードコアを構成する被覆用樹脂材料の一部をタイヤ径方向外側に延ばして延出部を形成していることから、例えば、ビードコアに別体の延出部を接合するものと比べて、ビードコアに別体の延出部を接合する工程を必要とせず、また、ビードコアと延出部との間の強度も十分に確保することができる。
本発明の第の態様のタイヤは、第1〜第の態様のいずれか一態様のタイヤにおいて、前記被覆用樹脂材料は、前記骨格用樹脂材料よりも前記ビードコードに対して高い接着性を有し、前記ビードコードに接着されている。
の態様のタイヤでは、被覆用樹脂材料を、骨格用樹脂材料よりもビードコードに対して高い接着性を有する材料にしていることから、被覆用樹脂材料とビードコードとの接合に接着剤などを使用しなくても、両者を強固に接合(接着)することができる。これにより、ビードコードに接着剤を付与する工程を減らして生産性を高めることができる。
本発明の第の態様のタイヤは、第1〜第の態様のいずれか一態様のタイヤにおいて、前記被覆用樹脂材料と前記骨格用樹脂材料とが同じ材料である。
の態様のタイヤでは、被覆用樹脂材料と骨格用樹脂材料を同じ材料にしていることから、複数の樹脂材料を用いるものと比べて、生産コストを低下させることができる。
本発明の第の態様のタイヤは、第1〜第の態様のいずれか一態様のタイヤにおいて、前記ビードコアは、前記被覆用樹脂材料が被覆接合されたビードコードをタイヤ周方向に沿って複数回巻回すると共に隣り合う前記ビードコードの被覆層同士を接合して形成されている。
の態様のタイヤでは、被覆用樹脂材料が被覆接合されたビードコードをタイヤ周方向に沿って複数回巻回すると共に隣り合うビードコードの被覆層同士を接合してビードコアが形成されていることから、例えば、ビードコードをタイヤ周方向に沿って複数回巻回してからその外周に被覆用樹脂材料を被覆接合したものと比べて、被覆用樹脂材料とビードコードを強固に接合することができる。

以上説明したように、本発明のタイヤによれば、タイヤ骨格部材とビードコアの接合力を向上させることができる。
第1実施形態のタイヤのタイヤ幅方向に沿った断面図である。 第1実施形態のタイヤのリム組み状態での図1の矢印2X部の拡大図である。 第1実施形態のタイヤケースのタイヤ幅方向に沿った断面を示す斜視図である。 図3の矢印4X部の拡大図である。 第1実施形態のタイヤ半体の成形に用いる金型に被覆ビードコアを配置した状態を示す、金型の平面断面図である。 図5の矢印6X部の拡大図である。 第1実施形態のタイヤケースの成形に用いる成形機の斜視図である。 第1実施形態のタイヤケースの成形に用いるタイヤ支持部を最小径とした状態を示す、タイヤ支持部の斜視図である。 第1実施形態のタイヤケースの成形に用いるタイヤ支持部を最大径とした状態を示す、タイヤ支持部の斜視図である。 第1実施形態のタイヤ半体とタイヤ内面支持リングを支持したタイヤ支持部の斜視図である。 第1実施形態のタイヤ半体を接合する工程を説明するための、成形機及び、溶接用樹脂材料を供給する押出機の斜視図である。 第1実施形態のタイヤケースの外周部に補強コードを埋設する工程を説明するための補強コードを供給するコード供給装置の要部を示す斜視図である。 第1実施形態の被覆ビードコアを形成する工程を説明するための樹脂被覆されたビードコードの断面を示す断面斜視図である。 第1実施形態の被覆ビードコアの変形例の樹脂被覆されたビードコードの断面を示す断面斜視図である。 第1実施形態の被覆ビードコアを形成する工程の変形例を示す。 第2実施形態のタイヤケースのタイヤ幅方向断面を示す斜視図である。 第3実施形態のタイヤケースのタイヤ幅方向断面を示す斜視図である。 第4実施形態のタイヤの被覆ビードコア周辺を示す、ビード部のタイヤ幅方向に沿った断面図である。 第5実施形態のタイヤの被覆ビードコア周辺を示す、ビード部のタイヤ幅方向に沿った断面図である。 第1実施形態のタイヤの変形例の被覆ビードコア周辺を示す、ビード部のタイヤ幅方向に沿った断面図である。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る第1実施形態のタイヤについて図1〜4を用いて説明する。
図1に示すように、第1実施形態のタイヤ10は、従来一般のゴム製の空気入りタイヤと略同様の断面形状を呈している。なお、図1〜4では、タイヤ幅方向を矢印Wで示し、タイヤ径方向を矢印Kで示している。
タイヤ10は、タイヤ骨格部分を形成するタイヤ骨格部材の一例としてのタイヤケース17を有している。このタイヤケース17は、タイヤ骨格用の樹脂材料(以下、「骨格用樹脂材料」と記載する。)17Aを円環状に形成したものである。
タイヤケース17は、タイヤ幅方向に間隔をあけて配置された一対のビード部12と、これら一対のビード部12からタイヤ径方向外側へそれぞれ延出する一対のサイド部14と、一対のサイド部14を連結するクラウン部16と、で構成されている。
図2に示すように、ビード部12は、リム20のビードシート21及びリムフランジ22に接触する部位であり、外周面に後述するシール層24が形成されている。
図1に示すように、サイド部14は、タイヤ10の側部を構成し、ビード部12からクラウン部16に向ってタイヤ幅方向外側に凸となるように緩やかに湾曲している。なお、ここで言う「タイヤ幅方向外側」とは、タイヤ幅方向に沿ってタイヤ赤道面CLから離れる側を指し、「タイヤ幅方向内側」とは、タイヤ幅方向に沿ってタイヤ赤道面CLに近づく側を指している。
クラウン部16は、一方のサイド部14のタイヤ径方向外側端と他方のサイド部14のタイヤ径方向外側端とを連結する部位であり、タイヤ径方向外側に配設されるトレッド30を支持する。なお、本実施形態のクラウン部16はタイヤ幅方向の中間部分が平坦状とされているが、本発明はこの構成に限定されず、クラウン部16はタイヤ幅方向の中間部分がタイヤ径方向外側に凸となるように湾曲する形状とされてもよい。
図3に示すように、ビード部12のタイヤ径方向内側端12Aからクラウン部16のタイヤ径方向外側端16Aまでの距離(タイヤ径方向に沿って計測した距離)をLとしたとき、ビード部12はタイヤ径方向内側端12Aを基準にしてこのタイヤ径方向内側端12Aからタイヤ径方向外側へ向ってL/4の範囲内の部位である。また、クラウン部16はタイヤ径方向外側端16Aを基準にしてこのタイヤ径方向外側端16Aからタイヤ径方向内側へ向ってL/4の範囲内の部位である。なお、サイド部14は、ビード部12とクラウン部16との間の部位である。
また、本実施形態では、クラウン部16のタイヤ径方向外側端16Aがタイヤ赤道面CL上にある。
本実施形態のタイヤケース17は、単一の樹脂材料で形成され、図1に示すように、一つのビード部12、一つのサイド部14、及び半幅のクラウン部16を有する円環状のタイヤ半体17Hを一対形成し、これらのタイヤ半体17Hを互いに向かい合わせてタイヤ赤道面部分で接合して形成されている。なお、本発明はこの接合構造に限定されず、他の接合構造をであってもよい。例えば、タイヤケース17を各部位(ビード部12、サイド部14、クラウン部16)ごとに分けて形成しこれらを接合してタイヤケース17としてもよく、隣り合う部位同士を一体(例えば、ビード部12とサイド部14を一体)にして形成し、この形成した部位と残りの部位を接合してタイヤケース17としてもよい。なお、タイヤケース17は、各部位ごとに異なる特徴を有する樹脂材料で形成してもよい。
また、タイヤケース17に、補強材(高分子材料や金属製の繊維、コード、不織布、織布等)を埋設配置し、補強材でタイヤケース17を補強してもよい。
樹脂材料としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー(TPE)等を用いることができる。なお、樹脂材料には、加硫ゴムは含まれない。
熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ウレタン樹脂、オレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられる。
熱可塑性エラストマーとしては、例えば、JIS K6418に規定されるアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、エステル系熱可塑性エラストマー(TPC)、オレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、スチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)、ウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、熱可塑性ゴム架橋体(TPV)、若しくはその他の熱可塑性エラストマー(TPZ)等が挙げられる。なお、走行時に必要とされる弾性と製造時の成形性等を考慮すると熱可塑性エラストマーを用いることが好ましい。
また、樹脂材料の同種とは、エステル系同士、スチレン系同士などの形態を指す。
これらの樹脂材料としては、例えば、ISO75−2又はASTM D648に規定される荷重たわみ温度(0.45MPa荷重時)が78°C以上、JIS K7113に規定される引張降伏強さが10MPa以上、同じくJIS K7113に規定される引張降伏伸びが10%以上、同じくJIS K7113に規定される引張破壊伸び(JIS K7113)が50%以上、JIS K7206に規定されるビカット軟化温度(A法)が130°C以上のものを用いることができる。
本実施形態では、タイヤケース17を形成する骨格用樹脂材料を、熱可塑性を有する熱可塑性材料(例えば、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマーなど)としている。
また、本実施形態では、タイヤ半体17Hを左右対称形状、即ち、一方のタイヤ半体17Hと他方のタイヤ半体17Hとを同一形状としているので、タイヤ半体17Hを成形する金型が1種類で済むメリットがある。
図4に示すように、ビード部12には、タイヤ周方向に沿って延びる円環状の被覆ビードコア18(本発明のビードコアの一例)が埋設されている。この被覆ビードコア18は、1本または複数本のビードコード18Bに被覆用の樹脂材料(以下では、「被覆用樹脂材料」と記載する)を被覆接合して形成されている。言い換えると、1本または複数本のビードコード18Bは、外周が被覆用樹脂材料で形成された被覆層18Aで覆われ、かつ外周と被覆層18Aとが接合されている。
また、被覆ビードコア18とビード部12が接合されている。言い換えると、被覆ビードコア18の被覆層18Aとビード部12とが接合されている。
以下で、被覆ビードコア18について詳細に説明する。
本実施形態の被覆ビードコア18は、被覆用樹脂材料で形成された被覆層18Aによって被覆されると共に該被覆層18Aが接合された1本のビードコード18Bを、タイヤ周方向に複数回巻回すると共に隣り合うビードコード18Bの被覆層18A同士を接合して形成されている。より具体的には、被覆ビードコア18は、被覆層18Aによって被覆されると共に該被覆層18Aが接合されたビードコード18Bをタイヤ幅方向に沿って平行に並ぶようにタイヤ周方向に複数回巻回すると共に隣り合うビードコード18Bの被覆層18A同士を接合してビードコード列18Cを形成し、このビードコード列18Cをタイヤ径方向外側または内側に複数段形成することで、形成されている。なお、タイヤ径方向に隣り合うビードコード18Bの被覆層18A同士も接合されている。このようにして形成された被覆ビードコア18は、外層部分が被覆用樹脂材料の樹脂層18Dとされる。
また、隣り合うビードコード18Bの被覆層18A同士の接合は、接着剤を用いた接合でも、溶着による接合でも、その他の方法の接合でもよい。
なお、本実施形態では、隣り合うビードコード18Bの被覆層18A同士を溶着により接合している。
ここで、ビードコード18Bとしては、金属繊維や有機繊維などのモノフィラメント(単線)、または、金属繊維や有機繊維を撚ったマルチフィラメント(撚り線)を用いるとよい。金属繊維としては、スチール繊維など、有機繊維としては、芳香族ポリアミド繊維やナイロン繊維などを用いるとよい。なお、金属繊維や有機繊維は、上記した繊維に限定されない。
本実施形態では、ビードコード18Bとしてスチールモノフィラメントを用いている。
また、被覆用樹脂材料で形成された被覆層18Aとビードコード18Bは、接着剤(例えば、シランカップリングなど)を用いて接合されている。これにより、本実施形態のビードコード18Bと被覆層18Aとの間には、上記接着剤により構成される層である接着層(図示省略)が形成されている。
なお、本実施形態では、ビードコード18Bと被覆層18Aを接着剤で接合しているが、本発明はこの接合構造に限定されず、十分な接合強度が得られるなら、接着剤で接合せずに、その他の接合構造を用いても接合してもよい。例えば、表面を粗らして微細な凹凸を形成したビードコード18Bを溶融状態の被覆用樹脂材料で被覆し、上記微細な凹凸に被覆用樹脂材料を入り込ませた状態で固化させて被覆層18Aを形成して、微細な凹凸に入り込んだ被覆用樹脂材料のアンカー効果によりビードコード18Bと被覆層18Aとを接合する接合構造を用いてもよい。
本実施形態では、被覆層18Aを形成する被覆用樹脂材料を、熱可塑性を有する熱可塑性材料(例えば、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマーなど)で形成している。
また、被覆ビードコア18とビード部12が溶着により接合されている。具体的には、被覆ビードコア18の樹脂層18D(被覆層18Aの集合体)とビード部12が溶着により接合されている。なお、本発明はこの接合構造に限定されず、溶着で接合せずに、その他の接合構造を用いても接合してもよい。例えば、樹脂層18Dとビード部12を接着剤で接合してもよく、表面(樹脂層18Dの表面)を粗らして微細な凹凸を形成した被覆ビードコア18を溶融状態の骨格用樹脂材料で被覆し、上記微細な凹凸に骨格用樹脂材料を入り込ませた状態で固化させてビード部12を形成して、微細な凹凸に入り込んだ骨格用樹脂材料のアンカー効果により被覆ビードコア18とビード部12とを接合する接合構造を用いてもよい。
次に、延出部100について詳細に説明する。
図1及び図3に示すように、被覆ビードコア18には、タイヤ側面視で(換言すると、タイヤ幅方向から見て)被覆ビードコア18からタイヤ周方向に対して交差する方向に延出する延出部100が形成されている。
具体的には、延出部100は、被覆ビードコア18の樹脂層18Dからタイヤ径方向外側に延出している。また、本実施形態の延出部100は、被覆層18Aを形成する被覆用樹脂材料と同じ材料で形成されると共に該被覆層18Aと一体とされている。すなわち、延出部100は、被覆ビードコア18の樹脂層18Dを構成する被覆用樹脂材料の一部をタイヤ径方向外側に延ばして形成されたものである。
なお、本実施形態の延出部100は、樹脂層18Dからタイヤ径方向外側に延出しているが、本発明はこの構成に限定されず、延出部100は、樹脂層18Dからタイヤ周方向に対して交差する方向であれば、どの方向に延出していてもよい。
また、本実施形態では、延出部100を、被覆層18Aを形成する被覆用樹脂材料と同じ材料で形成しているが、本発明はこの構成に限定されず、延出部100を、被覆層18Aを形成する被覆用樹脂材料と異なる材料で形成してもよい。
また、延出部100は、タイヤケース17と接合されている。具体的には、延出部100とタイヤケース17とが溶着により接合されている。なお、本発明はこの接合構造に限定されず、溶着で接合せずに、その他の接合構造を用いて接合してもよい。例えば、延出部100とタイヤケース17を接着剤で接合してもよく、表面を粗らして微細な凹凸を形成した延出部100を溶融状態の骨格用樹脂材料で被覆し、上記微細な凹凸に骨格用樹脂材料を入り込ませた状態で固化させてタイヤ半体17Hを形成して、微細な凹凸に入り込んだ骨格用樹脂材料のアンカー効果により延出部100とタイヤ半体17Hとを接合する接合構造を用いてもよい。
また、延出部100は、タイヤ径方向外側に延出してサイド部14に入り込んでいる。具体的には、延出部100の先端部100Aがサイド部14のタイヤ径方向の中間部に至っている。本実施形態の延出部100は、図3に示すように、被覆ビードコア18から先端部100Aに向って次第に幅が狭くなる形状とされている。なお、本発明は上記構成に限定されず、延出部100の形状は、被覆ビードコア18から先端部100Aに向って幅が一定となる形状であってもよく、次第に幅が広くなる形状であってもよく、それ以外の他の形状であってもよい。
また、延出部100は、タイヤ周方向に間隔をあけて複数形成されている。なお、本実施形態では、延出部100をタイヤ周方向に等間隔で形成しているが、本発明はこの構成に限定されず、延出部100をタイヤ周方向に等間隔で形成しなくてもよい。
図2に示すように、ビード部12の外周面には、リム20との接触部分(ビードシート21と接触する部分及びリムフランジ22と接触する部分)にタイヤケース17を形成する骨格用樹脂材料よりも軟質である軟質材料からなる円環状の前述のシール層24が形成されている。なお、リムフランジ22と接触する部分のシール層24は省略してもよい。
シール層24を形成する上記軟質材料としては、弾性体の一例としてのゴムが好ましい。また、上記軟質材料としては、タイヤケース17を形成する骨格用樹脂材料よりも軟質な他の種類の樹脂材料を用いてもよい。
図1及び図3に示すように、タイヤケース17の外周部には、補強コード26が埋設されている。この補強コード26は、周方向に巻回されて補強層28を形成している。
また、タイヤケース17の外周面上には、路面と接触するトレッド30が設けられている。このトレッド30は、タイヤケース17に接合されている。また、トレッド30には、複数の溝30Aを含むトレッドパターンが(図示省略)形成されている。
(タイヤの製造装置)
次に、本実施形態のタイヤ10の製造装置について図5〜12を用いて説明する。
まず、タイヤ半体17Hを成形するための金型80について説明する。
図5に示すように、金型80は、タイヤ半体17Hを成形することができるように、タイヤ外面側を成形する外金型82と、タイヤ内面側を成形する内金型84とを有する。内金型84には被覆ビード固定用の主ジグ86が設けられている。外金型82と内金型84との間には、タイヤ半体17H形状のキャビティS(空間)が形成されている。
主ジグ86は、被覆ビードコア18の収容位置に沿って例えば均等間隔で配置(例えば、12個配置)されている。この主ジグ86には、後述の被覆ビードコア18の外形に応じた凹部87が形成されており、被覆ビードコア18が金型80内に配置されたときには被覆ビードコア18の一部がこの凹部87に入って保持された状態となる。これにより、被覆ビードコア18は、タイヤ内側方向への移動が規制されるとともに上下方向(タイヤ径方向)の移動も規制された状態となる。
また、金型80のゲート(樹脂注入路)88は、被覆ビードコア18が凹部87に入った状態で被覆ビードコア18のタイヤ外側を溶融状態の骨格用樹脂材料17Aが通過するように、形成されている。
ゲート88はリング状に開口したディスクゲートであり、キャビティSはリング状のゲート88に連通して中空円盤状に広がるように形成されている。なお、ゲート88はピンゲートであってもよいが、成形性の観点で、ディスクゲートのほうが好ましい。
本実施形態では、図6に示すように、この金型80内に被覆ビードコア18を所定位置に配置し、溶融状態の骨格用樹脂材料17Aを注入して、タイヤ半体17H(図3及び図7参照)を成形する。
次に、タイヤ半体17Hを接合してタイヤケース17を成形するための製造装置について説明する。図7に示すように、タイヤ10を形成する際に用いる成形機32は、床面に接地された台座34の上部に、水平に配置された軸36を回転させるギヤ付きモータ37が取り付けられている。軸36の端部側には、タイヤ支持部40が設けられている。タイヤ支持部40は、軸36に固定されたシリンダブロック38を備え、シリンダブロック38には径方向外側に延びる複数のシリンダロッド41が周方向に等間隔に設けられている。シリンダロッド41の先端には、外面がタイヤ内面の曲率半径と略同等に設定された円弧曲面42Aを有するタイヤ支持片42が設けられている。
図8は、シリンダロッド41の突出量が最も小さい状態(タイヤ支持部40が最小径の状態)を示しており、図9はシリンダロッド41の突出量が最も大きい状態(タイヤ支持部40が最大径の状態)を示している。各シリンダロッド41は連動して同一方向に同一量移動可能となっている。
図11に示すように、成形機32の近傍には、溶接用樹脂材料43を押し出す押出機44が配置されている。押出機44は、溶融した溶接用樹脂材料43を下方に向けて吐出する樹脂吐出用ノズル46を備えている。溶接用樹脂材料43としては、骨格用樹脂材料に対して、ヤング率で0.1〜10倍の範囲内のものを用いることが好ましい。本実施形態では、溶接用樹脂材料43を、タイヤケース17を形成する骨格用樹脂材料と同じ材料としている。なお、本発明はこの構成に限定されず、溶接用樹脂材料43を骨格用樹脂材料と異なる材料としてもよい。
樹脂吐出用ノズル46の近傍には、タイヤケース17の回転方向下流側(矢印A方向側)に、タイヤ外面に付着させた溶接用樹脂材料43を押圧して均しローラ48、及び均しローラ48を上下方向に移動するシリンダ装置50が配置されている。シリンダ装置50は、図示しないフレームを介して押出機44の支柱52に支持されている。また、本実施形態の均しローラ48は、ローラ内部に冷却水が循環されており、冷却水によって水冷されている。
均しローラ48のタイヤケースの回転方向下流側には、冷却用の空気を噴出する冷却エアー噴出ノズル45が配置されている。
また、樹脂吐出用ノズル46のタイヤケース回転方向側とは反対方向側(矢印A方向とは反対方向側)には、熱鏝47が配置されている(図11参照)。この熱鏝47は、溶接用樹脂材料43の融点以上の温度に加熱することができる。
図11に示すように、熱鏝47の上方には、熱鏝47を上下方向に移動するシリンダ装置51が配置されている。シリンダ装置51は、図示しないフレームを介して押出機44の支柱52に支持されている。なお、この押出機44は、床面に配置されたガイドレール54に沿って、成形機32の軸36と平行な方向に移動可能となっている。
ガイドレール54には、図12に示すような、リール58、コード加熱装置59等を備えたコード供給装置56が移動可能に搭載されている。
コード供給装置56は、補強コード26を巻き付けたリール58、このリール58のコード搬送方向下流側に配置されたコード加熱装置59、補強コード26の搬送方向下流側に配置された第1のローラ60、第1のローラ60をタイヤ外周面に対して接離する方向に移動する第1のシリンダ装置62、第1のローラ60の補強コード26の搬送方向下流側に配置される第2のローラ64、及び第2のローラ64をタイヤ外周面に対して接離する方向に移動する第2のシリンダ装置66を備えている。なお、コード供給装置56は、第1のローラ60、及び第2のローラ64の何れか一方が設けられていればよい。
また、コード加熱装置59は、熱風を生成する図示しないヒーター、及びファンと、内部に熱風が供給され、内部空間を補強コード26が通過する加熱ボックス68と、加熱された補強コード26を排出する排出部70を備えている。
(タイヤの製造方法)
次に、本実施形態のタイヤ10の製造方法の一例を手順(1)〜(7)に基づいて説明する。
(被覆ビードコア形成工程)
(1)被覆ビードコア18の形成工程について説明する。
まず、ビードコード18Bを脱脂処理する。次に、ビードコード18Bの外周に接着剤(例えば、シランカップリングなど)を塗布する。なお、接着剤の塗布は、ビードコード18Bの外周に接着剤を吹き付けて塗布してもよく、ビードコード18Bを接着槽に浸して外周に接着剤を塗布してもよい。
その後、ビードコード18Bを、押出機(図示省略)内を通し、該ビードコード18Bの外周を溶融した被覆用樹脂材料で被覆する。そして、押出機の出口から押し出されたビードコード18Bは、押出機の出口形状(本実施形態では、矩形状)に成形された被覆用樹脂材料で被覆される(図13参照)。
そして、ビードコード18Bを被覆する被覆用樹脂材料は、自然冷却や、冷風の吹き当てや水槽を通すことによる強制的な冷却などにより固化されて被覆層18Aとなる。また、被覆用樹脂材料の固化にともないビードコード18Bと被覆層18Aとが接着剤により接合される。
なお、本実施形態では、押出機の出口形状を矩形状としているが、本発明はこの構成に限定されず、押出機の出口形状はどのような形状であってもよい。例えば、押出機の出口形状を円形状、三角形状としてもよく、角が面取りまたは丸められた多角形状などであってもよい。なお、押出機の出口形状が三角形状の場合には、被覆層18Aの断面形状が三角形状に成形される(図14参照)。図14には、被覆ビードコア18の変形例である被覆ビードコア19を示す。この被覆ビードコア19は、被覆用樹脂材料で形成された被覆層19Aの断面形状が三角形状とされており、全体としての断面形状が六角形状とされている。
また、本実施形態では、ビードコード18Bを脱脂処理してから接着剤を塗布しているが、ビードコード18Bと被覆用樹脂材料(被覆層18A)との接合力を十分に確保できれば、脱脂処理を省略しても構わない。
次に、図13に示すように、被覆層18Aで被覆された1本のビードコード18Bを、巻付け用ジグ94に複数回巻き付けながら、互いに隣り合うビードコード18Bの被覆層18A同士を溶着により接合する。具体的には、巻き付け用ジグ94の収容凹部94Aにビードコード18Bを複数回巻き付けて1列目のビードコード列18Cを形成し、次に、1列目のビードコード列18Cの上にビードコード18Bを複数回巻き付けて2列目のビードコード列18Cを形成する。このとき、上下に重なり合うビードコード18Bの被覆層18A同士を溶着により接合する。このようにして、複数のビードコード列18Cを重ねて(積層して)被覆ビードコア18が形成される。
また、互いに隣り合うビードコード18Bの被覆層18A同士の溶着は、ビードコード18Bを巻き付け用ジグ94に巻き付ける前に、被覆層18Aの表面を溶融させながら行なわれる。被覆層18Aの表面を溶融させる方法としては、熱風を吹き付けたり、輻射熱で加熱したり、熱ごてを押し付けたり、などの方法が挙げられる。
一方、既に巻き付け用ジグ94に巻き付けられたビードコード18Bの被覆層18Aの表面を溶融させて、隣り合うビードコード18Bの被覆層18A同士を溶着してもよい。
なお、巻き付ける前のビードコード18Bの被覆層18Aの表面を溶融させつつ、巻き付けられたビードコード18Bの被覆層18Aの表面を溶融させて、隣り合うビードコード18Bの被覆層18A同士を溶着してもよい。
上記のようにして、被覆ビードコア18を形成することで、互いに隣り合う被覆ビードコア18間に隙間なく被覆用樹脂材料が充填される。これにより、ビードコード18Bの動きが被覆用樹脂材料によって拘束される。
(タイヤ半体成形工程)
(2)タイヤ半体成形工程について説明する。
まず、金型80を開き、上記のようにして形成した被覆ビードコア18のタイヤ内側部を主ジグ86の凹部87に入れて被覆ビードコア18を主ジグ86で保持し、金型80を閉じて、補助ジグ92で被覆ビードコア18のタイヤ外側を支える。
そして、ゲート88から溶融状態の骨格用樹脂材料17Aを金型80内に注入して射出成形して、タイヤ半体17Hを形成する。この射出成形の際、主ジグ86が設けられた位置では、溶融状態の骨格用樹脂材料17Aは、ゲート88から被覆ビードコア18と外金型82との間を経由するように注入されるので、被覆ビードコア18がタイヤ外側からタイヤ内側に向けて押圧される。従って、被覆ビードコア18が受ける移動力を主ジグ86で充分に支えることができる。
また、本実施形態では、タイヤケース17を形成する骨格用樹脂材料を、樹脂層18D(被覆層18Aの集合体)を形成する被覆用樹脂材料の融点よりも高温で溶融させてキャビティS内に注入している。
ここで、溶融状態の骨格用樹脂材料17Aがゲート88から被覆ビードコア18と外金型82との間を経由して注入される際に、溶融状態の骨格用樹脂材料17Aの熱で樹脂層18Dの表面が溶けて、溶け出した被覆用樹脂材料が溶融状態の骨格用樹脂材料17Aと共にキャビティSの奥へと流れる。そして、溶融状態の骨格用樹脂材料17A及び溶け出した被覆用樹脂材料が固化することで、タイヤ半体17Hが形成されると共に樹脂層18DからキャビティSの奥へと流れた被覆用樹脂材料によって延出部100が形成される。このとき、タイヤ半体17Hと樹脂層18D(被覆ビードコア18)、及びタイヤ半体17Hと延出部100がそれぞれ溶着により接合される。
なお、延出部100は、溶融状態の骨格用樹脂材料17Aの流れに沿って形成される、すなわち、ゲート88から溶融状態の骨格用樹脂材料の射出(注入)方向に沿って形成される。このようにして形成される延出部100は、タイヤ周方向に間隔をあけて配置される。
なお、延出部100の先端部100Aの到達位置は、骨格用樹脂材料の溶融温度、及び、キャビティ内への射出(注入)圧を変更することにより、調整することができる。
また、本発明のその他の実施形態では、補助ジグ92がキャビティS内へ進退動可能な金型構造にして、補助ジグ92を後退させつつ、溶融状態の骨格用樹脂材料17Aを注入し続けてもよい。これにより、既に注入した溶融状態の骨格用樹脂材料17Aが固化し過ぎる前に新たな溶融状態の骨格用樹脂材料17Aを注入することができる。よって、補助ジグ92が当接していた部位に溶融状態の骨格用樹脂材料が流入してビード部12を形成することができる。
さらには、主ジグ86についても同様に進退動可能とすることにより、主ジグ86が当接していた部位に溶融状態の骨格用樹脂材料17Aが流入してビード部12を形成することができる。この場合、補助ジグ92や主ジグ86を被覆ビードコア18から後退させるタイミングについては、キャビティSの寸法と、キャビティS内に注入する溶融状態の骨格用樹脂材料17Aの温度と、に基づいてそれぞれ予め決定してもよく、これにより、注入した溶融状態の骨格用樹脂材料17Aの固化状態などを検出する必要がない。
また、主ジグ86で被覆ビードコア18を保持することで、溶融状態の骨格用樹脂材料の注入時での被覆ビードコア18の位置ずれを充分に防止することができる場合には、補助ジグ92を用いないで溶融樹脂を注入してもよい。また、主ジグ86をタイヤ内側でなくタイヤ外側から当接させる構成にすることも可能である。
(タイヤケース成形工程)
(3)タイヤケース成形工程について説明する。
図7に示すように、先ず、径を縮小したタイヤ支持部40の外周側に、互いに向かい合わせに2つのタイヤ半体17Hを配置すると共に、2つのタイヤ半体17Hの内部に、薄い金属板(例えば、厚さ0.5mmの鋼板)からなる筒状のタイヤ内面支持リング72を配置する(なお、図7では、内部を見せるために一方のタイヤ半体17Hを外して記載している。)。本実施形態では、互いに向かい合わせに2つのタイヤ半体17Hを配置する際に、一方のタイヤ半体17Hの端部と他方のタイヤ半体17Hの端部とを突き合わせて接触させているが、若干の隙間を空けてもよい。
タイヤ内面支持リング72の外径は、タイヤ半体17Hの外周部分の内径と略同一寸法に設定されており、タイヤ内面支持リング72の外周面が、タイヤ半体17Hの外周部分の内周面に密着するようになっている。このタイヤ内面支持リング72の外周面には、幅方向中央部に周方向に沿って連続して延びる環状溝72Aが形成されている。また、タイヤ内面支持リング72は薄い金属板で形成されているため、曲げ変形させてタイヤ半体17Hの内部に容易に挿入可能である。
そして、図10に示すように、タイヤ支持部40の径を拡大して、タイヤ内面支持リング72の内周面に複数のタイヤ支持片42を接触させて、複数のタイヤ支持片42によってタイヤ内面支持リング72を内側から保持する(図10では、内部を見せるために両方のタイヤ半体17Hを外して記載している。)。このようにして2つのタイヤ半体17Hを互いに向かい合わせて支持するので、タイヤ半体17Hのタイヤ赤道面側の端部同士を1周分精度よく合わせることができる。
次に、押出機44を移動して、図4に示すように、2つのタイヤ半体17Hの突き当て部分(タイヤケース17のタイヤ赤道面CL)を、熱鏝47、樹脂吐出用ノズル46、均しローラ48及び冷却エアー噴出ノズル45の下方に配置する。
そして、熱鏝47、及び均しローラ48を下降させる。このとき熱鏝47を2つのタイヤ半体17Hの突き当て部分外周に押付ける。これにより、タイヤ支持部40で支持されたタイヤケース17を矢印A方向に回転させながら熱鏝47で押付けた部分、即ち、一方のタイヤケース17の端部と他方のタイヤケース17の端部とは順次溶融され、端部同士は、境界を生ずることなく順次完全に溶着される。
また、タイヤ支持部40の回転により、溶融された部分は回転方向下流側(矢印A方向側)へ移動し、樹脂吐出用ノズル46から押し出された溶融状態の溶接用樹脂材料43が溶着部分のタイヤ外面側の凹部上に順次供給(充填)される。これにより、タイヤケース17の溶融した部分と溶融された溶接用樹脂材料43とが溶着され、溶着部分においては凹部が完全に消滅すると共に溶融された溶接用樹脂材料43によってなだらかな凸部がタイヤ外面側に形成される。その後、溶融状態の溶接用樹脂材料43は、均しローラ48によって径方向外側から内側へ向けて順次押し付けられ、表面がほぼ平らに均される。なお、接着前のタイヤ半体17Hにおいて、接合部位は、アルコール等の溶剤で洗浄しておくことが好ましい。また、接着前のタイヤ半体17Hにおいて、溶接用樹脂材料43が付着し易い様に、接合部位にコロナ処理や紫外線処理等を行ってもよい。
その後、タイヤ半体17Hに付着した溶接用樹脂材料43は固化し、一方のタイヤ半体17Hと他方のタイヤ半体17Hとが強固に接合され、2つのタイヤ半体17Hが完全に一体化したタイヤケース17が得られる。なお、溶接用樹脂材料43が突出しないように溶接用樹脂材料43の充填量を調整してもよく、突出した溶接用樹脂材料43の表面を削り取り、溶接用樹脂材料43の表面をタイヤケース17の表面と面一にしてもよい。
本実施形態では、溶着部分に対して水冷した均しローラ48を接触させ、かつ冷却エアー噴出ノズル45から噴出する冷却用の空気を当てることで、溶着部分を迅速に冷却固化している。なお、溶着部分は自然冷却により固化させることも可能である。
(補強層形成工程)
(4)補強層成形工程について説明する。
図12に示すように、タイヤケース17を矢印A方向に回転させ、コード供給装置56の排出部70から排出された加熱された補強コード26をタイヤケース17の外周面に螺旋状に巻き付けてクラウン部16の補強層28を形成する。補強コード26をタイヤケース17の外周面に螺旋状に巻き付けるには、タイヤケース17を回転しながら、コード供給装置56をタイヤケース17の軸方向に移動させればよい。また、補強コード26を、タイヤケース17を形成する骨格用樹脂材料の融点よりも高温に加熱(例えば、補強コード26の温度を100〜200°C程度に加熱)することで、補強コード26が接触した部分の骨格用樹脂材料が溶融し、タイヤケース17の外周面に補強コード26の一部または全体を埋設することができる。
本実施形態では、補強コード26は、第1のローラ60、及び第2のローラ64に押圧されてタイヤケース17の外周部に埋設される。補強コード26の埋設量は、補強コード26の温度、補強コード26に作用させるテンション等によって調整することができる。なお、補強コード26に作用させるテンションは、例えば、リール58にブレーキを掛ける、補強コード26の搬送経路途中にテンション調整用ローラを設ける等して調整可能である。
(トレッド積層工程)
(5)トレッド積層工程について説明する。
タイヤケース17の外周面に、加硫済みの帯状のトレッド30を1周分巻き付けてタイヤケース17の外周面にトレッド30を接着剤や未加硫ゴム(未加硫ゴムを用いる場合、接着するための加硫は後工程で行う。)等を用いて接着する。なお、トレッド30は、例えば、従来知られている更生タイヤに用いられるプレキュアトレッドを用いることができる。また、接着剤としては、トリアジンチオール系接着剤、塩化ゴム系接着剤、フェノール系樹脂接着剤、イソシアネート系接着剤、ハロゲン化ゴム系接着剤などを用いることができる。また、トレッド30を接着する部位は、予めバフして表面を粗らし、アルコール等の溶剤で洗浄しておくことが好ましい。また、接着前のタイヤ半体17Hにおいて、溶接用樹脂材料43が付着し易い様に、接合部位にコロナ処理や紫外線処理等を行ってもよい。
なお、加硫済みとは、最終製品として必要とされる加硫度に至っている状態をいい、半加硫状態とは、未加硫の状態よりは加硫度が高いが、最終製品として必要とされる加硫度には至っていない状態をいう。
半加硫又は加硫状態のトレッド30には、予め踏面側(外周側)に溝30A等のトレッドパターンが形成されている。トレッドパターンを形成するため、未加硫のトレッド30を金型内で加硫して、半加硫又は加硫状態のトレッド30を成型する。
(6)タイヤケース17のビード部12に、加硫済みのゴムからなるシール層24を、接着剤等を用いて接着すれば、図1に示すタイヤ10の完成となる。
(7)最後に、タイヤ支持部40の径を縮小し、完成したタイヤ10をタイヤ支持部40から取り外し、内部のタイヤ内面支持リング72を曲げ変形させてタイヤ外へ取り外す。
なお、本実施形態に係るタイヤの製造方法における工程の順序は、適宜変更することが可能である。
上述のタイヤ10の製造方法では、延出部100を、キャビティS内への溶融状態の骨格用樹脂材料17Aの注入時に成形しているが、タイヤ10の製造方法はこの方法に限定されず、被覆ビードコア形成工程において、延出部100を形成してもよい。具体的には、図15に示すように、上述の被覆ビードコア形成工程で形成した円環状の被覆ビードコア18のタイヤ径方向外側部分に、あらかじめ形成しておいた延出部100を接着剤または溶着で接合する構成としてもよい。上記構成とすることで、樹脂層18Dを形成する被覆用樹脂材料と延出部100を形成する樹脂材料を異なる材料とすることができる。
次に、本実施形態のタイヤ10の作用効果について説明する。
タイヤ10では、被覆ビードコア18の樹脂層18D、及び、被覆ビードコア18から延出する延出部100がそれぞれタイヤケース17に接合されることから、被覆ビードコア18とタイヤケース17との接合面積が広がり、タイヤケース17と被覆ビードコア18の接合力が向上する。
特に、延出部100をタイヤ周方向に間隔をあけて複数形成していることから、延出部100とタイヤケース17との接合面積の合計が大きくなり、タイヤケース17と被覆ビードコア18の接合力がさらに向上する。
また、延出部100を被覆ビードコア18からタイヤ径方向外側に延出させていることから、延出部100の長さを長くすることができる。
ところで、走行時にタイヤ10が受ける力(及び力の方向)は、ビード部12、サイド部14、クラウン部16でそれぞれ異なる。このため、タイヤ10では、延出部100をビード部12と受ける力が異なるサイド部14に入り込ませている。これにより、例えば、延出部100とビード部12との間に剥離が生じても、この剥離は延出部100とサイド部14との間にまでは進展し難い。また、例えば、延出部100とサイド部14との間に剥離が生じても、この剥離は延出部100とビード部12との間にまでは進展し難くい。従って、タイヤ10によれば、延出部100とタイヤケース17との間の剥離の進展を抑制することができる。
また、タイヤ10では、延出部100とタイヤケース17を溶着により接合していることから、これらの接合を簡単かつ強固にすることができる。
さらにタイヤ10では、タイヤケース17を形成する骨格用樹脂材料が熱可塑性を有していることから、タイヤケース17が受けた傷などを、傷の周囲の骨格用樹脂材料を溶融して補修したり、同じ骨格用樹脂材料を溶融した状態で傷に補填して補修したりすることができる。すなわち、骨格用樹脂材料が熱可塑性を有することで、タイヤケース17の補修を簡単かつ確実に実施できる。
また、タイヤ10では、延出部100を、ビードコア18の樹脂層18Dを構成する被覆用樹脂材料と同じ材料で形成していることから、生産コストを抑えることができる。特に、本実施形態では、樹脂層18Dを構成する被覆用樹脂材料の一部をタイヤ径方向外側に延ばして延出部100を形成していることから、例えば、ビードコア18に別体の延出部100を接合するものと比べて、ビードコア18に別体の延出部100を接合する工程を必要とせず、また、ビードコア18と延出部100との間の強度も十分に確保することができる。
タイヤ10では、被覆用樹脂材料で形成された被覆層18Aにより被覆されると共に接合されたビードコード18Bを、タイヤ周方向に沿って複数回巻回すると共に隣り合うビードコード18Bの被覆層18A同士を接合して被覆ビードコア18が形成されていることから、被覆用樹脂材料で形成された被覆層18Aとビードコード18Bを強固に接合することができる。また、ビードコード18Bの動きを被覆層18Aで効果的に抑制することができる。
また、タイヤ10では、被覆用樹脂材料に形成される被覆層18Aとビードコード18Bとが接着剤を用いて接合されていることから、被覆層18Aとビードコード18Bをより強固に接合することができる。
そして、タイヤ10では、ビードコード18Bとしてスチールモノフィラメントを用いることから、ビードコード18Bの引張強度、及び耐熱性が向上する。
以上のことから、タイヤ10によれば、タイヤケース17と被覆ビードコア18の接合力を向上させることができる。
第1実施形態のタイヤ10では、被覆ビードコア18を、被覆層18Aによって被覆されると共に該被覆層18Aが接合された1本のビードコード18Bをタイヤ周方向に複数回巻回すると共に隣り合うビードコード18Bの被覆層18A同士を接合して形成するビード構造としているが、本発明はこのビード構造に限定されず、その他のビード構造を用いてもよい。例えば、複数本のビードコード18Bを並列すると共に隣り合うビードコード18Bの被覆層18A同士を接合して一列のビードコード18Bを形成し、この一列のビードコード18Bをタイヤ周方向に複数回巻回すと共に重ね合わせ、さらに、重ね合わされた一列のビードコード18Bの被覆層18A同士を互いに接合して形成されるビード構造を用いてもよい。
また、被覆ビードコア18の変形例である図20に示す被覆ビードコア180のビード構造を用いてもよい。具体的に説明すると、被覆ビードコア180は、環状に形成され被覆用樹脂材料で形成された被覆層180Aにより被覆されると共に該被覆層180Aが接合されたビードコード180Bの周囲に、被覆用樹脂材料で形成された被覆層180Cにより被覆されると共に該被覆層180Cが接合された小径ビードコード180D(ビードコード180Bよりも小径)を螺旋状に巻き付けて、ビードコード180Bの被覆層180Aと小径ビードコード180Dの被覆層180Cとを接合すると共に、隣り合う小径ビードコード180Dの被覆層180C同士を接合して形成されている。なお、被覆ビードコア180は外層部分が被覆用樹脂材料で形成された樹脂層180Eとされる。
また、ビードコードの被覆層同士の接合は、接着剤を用いた接合でも、溶着による接合でも、それ以外の方法を用いた接合でも構わないのは、前述した通りである。なお、上記ビード構造は、後述する第2〜第5実施形態のタイヤに適用してもよい。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る第2実施形態のタイヤについて図16を用いて説明する。なお、第1実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
図16に示すように、本実施形態のタイヤ110は、延出部112の構成を除いて第1実施形態のタイヤ10と同一の構成である。このため、以下では、延出部112の構成について説明する。なお、図16では、シール層24及びトレッド30を省略している。
本実施形態の延出部112は、クラウン部16に入り込んでいる。具体的には、延出部112の先端部112Aがタイヤ赤道面CL近傍に至っている。なお、延出部112を形成する樹脂材料は、被覆ビードコア18の樹脂層18D(被覆層18Aの集合体)を形成する被覆用樹脂材料と同じ材料である。
次に、第2実施形態のタイヤ110の作用効果について説明する。なお、本実施形態の作用効果のうち、第1実施形態と同様の作用効果については、その説明を省略する。
本実施形態のタイヤ110では、延出部112を、ビード部12やサイド部14と受ける力が異なるクラウン部16に入り込ませていることから、延出部112とタイヤケース17との間の剥離の進展を効果的に抑制することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明に係る第3実施形態のタイヤについて図17を用いて説明する。なお、第1実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
図17に示すように、本実施形態のタイヤ120は、延出部122の構成を除いて第1実施形態のタイヤ10と同一の構成である。このため、以下では、延出部122の構成について説明する。なお、図17では、シール層24及びトレッド30を省略している。
本実施形態の延出部122は、サイド部14に入り込むと共にタイヤ周方向に連続している。また、延出部122の先端部122Aは、サイド部14のタイヤ径方向の中間部に至っている。なお、延出部122を形成する樹脂材料は、被覆ビードコア18の樹脂層18D(被覆層18Aの集合体)を形成する被覆用樹脂材料と同じ材料である。
次に、第3実施形態のタイヤ120の作用効果について説明する。なお、本実施形態の作用効果のうち、第1実施形態と同様の作用効果については、その説明を省略する。
本実施形態のタイヤ120では、延出部122をタイヤ周方向に連続させていることから、第1実施形態の延出部100と比べて、延出部122とタイヤケース17との接合面積をさらに広げることができる。
また、第3実施形態の延出部122に、第2実施形態の延出部112の構成を適用して、延出部122をクラウン部16に入り込ませる構成としてもよい。
次に、第3実施形態のタイヤ120の被覆ビードコア18に延出部122を成形する方法について説明する。
本実施形態では、被覆ビードコア形成工程において形成した被覆ビードコア18の樹脂層18Dを溶融させた状態で、円環状に形成した延出部122の内側に嵌め込むことで被覆ビードコア18に延出部122が溶着により接合される。なお、延出部122の内周面を溶融状態にして延出部122と被覆ビードコア18を溶着により接合してもよく、延出部122の内周面及び被覆ビードコア18の樹脂層18Dを共に溶融状態にして溶着により接合してもよい。また、延出部122を複数に分割し、分割した延出部122を、被覆ビードコア18の樹脂層18Dに溶着により接合していき、最終的に円環状の延出部122としてもよい。なお、分割した延出部122は、タイヤ周方向に互いに隣り合う同士を溶着により接合することが好ましい。
また、延出部122に複数個の貫通孔を形成してもよい。延出部122に貫通孔を形成することで、キャビティS内へ溶融状態の骨格用樹脂材料17Aを注入した際に、上記貫通孔を通して、延出部122の表側及び裏側(タイヤ内側及び外側)に溶融状態の骨格用樹脂材料17Aが回り込みやすくなる。これにより、キャビティ内に溶融状態の骨格用樹脂材料17Aが完全に回り込むための時間を短縮することができ、骨格用樹脂材料の熱劣化を効果的に抑制することができる。
(第4実施形態)
次に、本発明に係る第4実施形態のタイヤについて図18を用いて説明する。なお、第1実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
図18に示すように、本実施形態のタイヤ130は、被覆ビードコア132の樹脂層132Dを形成する被覆用樹脂材料及び延出部134を形成する樹脂材料の構成を除いて第1実施形態のタイヤ10と同一の構成である。このため、以下では、樹脂層132Dを形成する被覆用樹脂材料及び延出部134を形成する樹脂材料の構成について説明する。なお、図18では、被覆ビードコア132周辺のみを示しており、タイヤ130のその他の部位については、省略している。
本実施形態の被覆ビードコア132は、タイヤケース17を形成する骨格用樹脂材料よりもビードコード18Bに対して高い接着性を有する被覆用樹脂材料(例えば、オレフィン系樹脂、エポキシ系樹脂、ナイロン系樹脂など)でビードコード18Bの被覆層132Aを形成している。そして、樹脂層132Dは被覆層132Aにより構成される。なお、延出部134を形成する樹脂材料は、被覆ビードコア132の樹脂層132D(被覆層132Aの集合体)を形成する被覆用樹脂材料と同じ材料である。
次に、第4実施形態のタイヤ130の作用効果について説明する。なお、本実施形態の作用効果のうち、第1実施形態と同様の作用効果については、その説明を省略する。
本実施形態のタイヤ130では、樹脂層132Dを形成する被覆用樹脂材料を、タイヤケース17を形成する骨格用樹脂材料よりもビードコード18Bに対して高い接着性を有する材料にしていることから、被覆用樹脂材料(被覆層132A)とビードコード18Bとの接合に接着剤などを使用しなくても、両者を強固に接合(接着)することができる。これにより、ビードコード18Bに接着剤を付与する工程(作業)を減らして生産性を高めることができる。
また、第4実施形態の延出部134に、第2実施形態の延出部112の構成を適用して延出部134をクラウン部16に入り込ませる構成としてもよく、第3実施形態の延出部122の構成を適用して延出部134をタイヤ周方向に連続させる構成としてもよい。
(第5実施形態)
次に、本発明に係る第5実施形態のタイヤについて図19を用いて説明する。なお、第1実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
図19に示すように、本実施形態のタイヤ140は、被覆ビードコア142の樹脂層142Dを形成する被覆用樹脂材料及び延出部144を形成する樹脂材料の構成を除いて第1実施形態のタイヤ10と同一の構成である。このため、以下では、樹脂層142Dを形成する被覆用樹脂材料及び延出部144を形成する樹脂材料の構成について説明する。なお、図19では、被覆ビードコア142周辺のみを示しており、タイヤ140のその他の部位については、省略している。
本実施形態では、樹脂層142D(被覆層142Aの集合体)を形成する被覆用樹脂材料及び延出部144を形成する樹脂材料を、それぞれタイヤケース17を形成する骨格用樹脂材料と同じ材料にしている。
次に、第5実施形態のタイヤ140の作用効果について説明する。なお、本実施形態の作用効果のうち、第1実施形態と同様の作用効果については、その説明を省略する。
本実施形態のタイヤ140では、樹脂層142Dを形成する被覆用樹脂材料及び延出部144を形成する樹脂材料を、それぞれタイヤケース17を形成する骨格用樹脂材料と同じ材料にしていることから、製造時に樹脂層142Dを形成する被覆用樹脂材料及び延出部144を形成する樹脂材料とタイヤケース17を形成する骨格用樹脂材料とがよく混ざり合うため、接合強度(溶着)を効果的に向上させることができる。
また、タイヤ140では、樹脂層142Dを形成する被覆用樹脂材料及び延出部144を形成する樹脂材料を、それぞれタイヤケース17を形成する骨格用樹脂材料と同じ材料にしていることから、複数の樹脂材料を使用するものと比べて、生産コストを低下させることができる。
また、第5実施形態の延出部144に、第2実施形態の延出部112の構成を適用して延出部144をクラウン部16に入り込ませる構成としてもよく、第3実施形態の延出部122の構成を適用して延出部144をタイヤ周方向に連続させる構成としてもよい。
(その他の実施形態)
第1実施形態のタイヤ10では、タイヤケース17の骨格用樹脂材料、樹脂層18Dの被覆用樹脂材料、及び延出部100の樹脂材料を、熱可塑性を有する熱可塑性材料としているが、本発明はこの構成に限定されず、タイヤケース17の骨格用樹脂材料を熱硬化性材料(例えば、熱硬化性樹脂など)としてもよく、樹脂層18Dの被覆用樹脂材料を熱効硬化性材料としてもよく、延出部100の樹脂材料を熱効硬化性材料としてもよく、これらのうちのいずれか二つまたはすべてを熱硬化性材料としてもよい。なお、固化した熱硬化性材料と溶融状態の熱硬化性材料の接合は接着剤を用いて行なわれることが好ましいが、固化した熱硬化性材料の表面を粗化処理して該表面に微細な凹凸を形成し、この微細な凹凸に溶融状態の熱硬化性材料を流れ込ませ、固化させてアンカー効果で両者を接合する構成としてもよい。
また、固化した熱可塑性材料と溶融状態の熱硬化性材料との接合は、接着剤を用いてもよく、溶融状態の熱硬化性材料の温度を熱可塑性材料の融点よりも高くして、両者を混ぜ合わせて、接合する構成としてもよい。なお、上記樹脂材料の構成及び接合構造は、第2〜第5実施形態のタイヤに適用してもよい。
以上、実施形態を挙げて本発明の実施の形態を説明したが、これらの実施形態は一例であり、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲がこれらの実施形態に限定されないことは言うまでもない。
10・・・タイヤ、 12・・・ビード部、 14・・・サイド部、 16・・・クラウン部、 17・・・タイヤケース(タイヤ骨格部材)、 17A・・・骨格用樹脂材料、 18・・・被覆ビードコア、 18B・・・ビードコード、 19・・・被覆ビードコア、 100・・・延出部、 100A・・・先端部、 110・・・タイヤ、 112・・・延出部、 112A・・・先端部、 120・・・タイヤ、 122・・・延出部、 122A・・・先端部、 130 タイヤ、 132・・・被覆ビードコア、 134・・・延出部、 140・・・タイヤ、 142・・・被覆ビードコア、 144・・・延出部、 180・・・被覆ビードコア、 CL・・・タイヤ赤道面。

Claims (7)

  1. タイヤ幅方向に間隔をあけて配置された一対のビード部と、前記一対のビード部からタイヤ径方向外側へそれぞれ延出する一対のサイド部と、前記一対のサイド部を連結するクラウン部とを備え、骨格用樹脂材料で環状に形成されたタイヤ骨格部材と、
    前記ビード部に埋設されると共に該ビード部に溶着により接合され、タイヤ周方向に延びる1本または複数本のビードコードに熱可塑性を有する被覆用樹脂材料を被覆接合して形成された環状のビードコアと、
    前記被覆用樹脂材料と同じ材料で形成され、タイヤ側面視で前記ビードコアからタイヤ周方向に対して交差する方向に延出すると共に前記タイヤ骨格部材と溶着により接合された延出部と、
    を有し、
    前記延出部は、前記ビードコアからタイヤ径方向外側に延出して前記サイド部に入り込んでいるタイヤ。
  2. 前記延出部は、前記クラウン部に入り込んでいる、請求項に記載のタイヤ。
  3. 前記延出部は、タイヤ周方向に間隔をあけて複数形成されている、請求項1又は請求項2に記載のタイヤ。
  4. 前記延出部は、前記ビードコアを構成する被覆用樹脂材料の一部をタイヤ径方向外側に延ばして形成されている、請求項1〜のいずれか1項に記載のタイヤ。
  5. 前記被覆用樹脂材料は、前記骨格用樹脂材料よりも前記ビードコードに対して高い接着性を有し、前記ビードコードに接着されている、請求項1〜のいずれか1項に記載のタイヤ。
  6. 前記被覆用樹脂材料と前記骨格用樹脂材料とが同じ材料である、請求項1〜のいずれか1項に記載のタイヤ。
  7. 前記ビードコアは、前記被覆用樹脂材料が被覆接合されたビードコードをタイヤ周方向に沿って複数回巻回すると共に隣り合う前記ビードコードの被覆層同士を接合して形成されている、請求項1〜のいずれか1項に記載のタイヤ。
JP2013549276A 2011-12-12 2012-12-11 タイヤ Active JP6138695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013549276A JP6138695B2 (ja) 2011-12-12 2012-12-11 タイヤ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011271329 2011-12-12
JP2011271329 2011-12-12
JP2013549276A JP6138695B2 (ja) 2011-12-12 2012-12-11 タイヤ
PCT/JP2012/082095 WO2013089111A1 (ja) 2011-12-12 2012-12-11 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013089111A1 JPWO2013089111A1 (ja) 2015-04-27
JP6138695B2 true JP6138695B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=48612556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549276A Active JP6138695B2 (ja) 2011-12-12 2012-12-11 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9902121B2 (ja)
EP (1) EP2792503B1 (ja)
JP (1) JP6138695B2 (ja)
CN (1) CN103987533B (ja)
WO (1) WO2013089111A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170210183A1 (en) * 2014-07-30 2017-07-27 Bridgestone Corporation Tire
JP6474225B2 (ja) * 2014-10-15 2019-02-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2016097944A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6266498B2 (ja) * 2014-11-26 2018-01-24 株式会社ブリヂストン タイヤ
US10570282B2 (en) * 2015-03-09 2020-02-25 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
CN108367628B (zh) * 2015-12-07 2020-10-02 株式会社普利司通 轮胎
FR3056449A1 (fr) * 2016-09-26 2018-03-30 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Adaptateur pour ensemble roulant et ensemble roulant le comprenant
JP2018090092A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6875209B2 (ja) * 2017-06-19 2021-05-19 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP6781671B2 (ja) * 2017-06-19 2020-11-04 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP6873837B2 (ja) * 2017-06-19 2021-05-19 株式会社ブリヂストン ビードコアの製造方法
JP6909068B2 (ja) * 2017-06-19 2021-07-28 株式会社ブリヂストン ビード部材及び空気入りタイヤ
JP2019001416A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 株式会社ブリヂストン ビードコア及びその製造方法、並びに空気入りタイヤ
JP2019001130A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 株式会社ブリヂストン ビードコアの製造方法、ビードコア、及び空気入りタイヤ
JP2019001414A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 株式会社ブリヂストン ビードコア
JP2019001413A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 株式会社ブリヂストン ビードコア及びその製造方法、空気入りタイヤ
JP6936688B2 (ja) * 2017-10-06 2021-09-22 株式会社ブリヂストン タイヤ用ビード部材、及びタイヤ
JP6903542B2 (ja) * 2017-10-06 2021-07-14 株式会社ブリヂストン タイヤ用ビード部材、及びタイヤ
JP2020055494A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN113165447A (zh) * 2018-10-26 2021-07-23 株式会社普利司通 轮胎
JPWO2020085497A1 (ja) * 2018-10-26 2021-09-09 株式会社ブリヂストン タイヤ
JPWO2020090680A1 (ja) * 2018-10-29 2021-09-24 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2020069889A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2020091017A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2020203649A (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6943275B2 (ja) * 2019-10-10 2021-09-29 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3372894A (en) * 1965-11-05 1968-03-12 Nat Standard Co Tire beads and methods of making same
US3945420A (en) * 1970-08-05 1976-03-23 Semperit Ag Molded article formed of fiber reinforced material
JPS4833501A (ja) * 1971-08-31 1973-05-11
JPS5520881B2 (ja) * 1973-04-11 1980-06-05
US4168193A (en) * 1976-06-23 1979-09-18 The Firestone Tire & Rubber Company Method of manufacturing rubber articles and means for carrying out said method
US4202717A (en) * 1976-09-13 1980-05-13 Mildred Kelley Seiberling Pre-curing bead wire coating
IT1115688B (it) * 1977-12-15 1986-02-03 Pirelli Dispositivo per l'applicazione di un riempitivo elastomerico ad un cerchietto di pneumatico
MX153272A (es) * 1978-09-08 1986-09-08 Lim Kunststoff Tech Gmbh Procedimiento y aparato para la fabricacion de una llanta neumatica mejorada
US4253513A (en) * 1979-10-01 1981-03-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Cast tire and method of manufacture
US5127456A (en) * 1985-01-18 1992-07-07 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Sheathed bead ring to pneumatic tires; method of producing such a bead ring; pneumatic tires having such a bead ring
DE4141526A1 (de) * 1991-12-17 1993-06-24 Continental Ag Fahrzeugluftreifen
US5798127A (en) * 1995-09-15 1998-08-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Injection molding of a tire component
JP3715738B2 (ja) * 1997-03-04 2005-11-16 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP2003104008A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
CN2499256Y (zh) 2001-10-10 2002-07-10 四川轮胎橡胶(集团)股份有限公司 内置子口加强层子午线轮胎
JP4547334B2 (ja) * 2003-10-20 2010-09-22 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP2006282102A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP5474368B2 (ja) 2009-02-18 2014-04-16 株式会社ブリヂストン タイヤの製造方法、及び、金型
US20120145301A1 (en) * 2009-08-20 2012-06-14 Bridgestone Corporation Tire and tire manufacturing method
EP2554362B1 (en) 2010-03-30 2017-08-09 Bridgestone Corporation Tire manufacturing method and tire

Also Published As

Publication number Publication date
CN103987533B (zh) 2016-07-06
JPWO2013089111A1 (ja) 2015-04-27
EP2792503B1 (en) 2017-11-15
US20170232697A1 (en) 2017-08-17
EP2792503A4 (en) 2015-10-14
US20150059955A1 (en) 2015-03-05
WO2013089111A1 (ja) 2013-06-20
US10967590B2 (en) 2021-04-06
US9902121B2 (en) 2018-02-27
CN103987533A (zh) 2014-08-13
EP2792503A1 (en) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6138695B2 (ja) タイヤ
EP2987649B1 (en) Tire and method for producing tire
WO2011021702A1 (ja) タイヤ、及びタイヤの製造方法
JP5604215B2 (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ
JP5384253B2 (ja) タイヤ、及びタイヤの製造方法。
JP5588261B2 (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ
JP5960776B2 (ja) タイヤ
EP2987650B1 (en) Tire and method for producing tire
JP5847890B2 (ja) タイヤ、及びタイヤの製造方法
JP5419591B2 (ja) タイヤ、及びタイヤの製造方法。
JP6301306B2 (ja) タイヤ、タイヤ製造装置、及びタイヤの製造方法
JP2011042229A (ja) タイヤ用トレッド、タイヤ及びタイヤの製造方法
US9623706B2 (en) Tire with welded thermoplastic constituent members
JP5441792B2 (ja) タイヤの製造方法、及びタイヤ
JP5619455B2 (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6138695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250