JP6211320B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6211320B2
JP6211320B2 JP2013145806A JP2013145806A JP6211320B2 JP 6211320 B2 JP6211320 B2 JP 6211320B2 JP 2013145806 A JP2013145806 A JP 2013145806A JP 2013145806 A JP2013145806 A JP 2013145806A JP 6211320 B2 JP6211320 B2 JP 6211320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
reinforcing layer
radial direction
reinforcing
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013145806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015016806A (ja
Inventor
好秀 河野
好秀 河野
誓志 今
誓志 今
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2013145806A priority Critical patent/JP6211320B2/ja
Priority to EP14822814.1A priority patent/EP3020571B1/en
Priority to CN201480038227.3A priority patent/CN105377579B/zh
Priority to US14/901,718 priority patent/US20160368323A1/en
Priority to PCT/JP2014/067454 priority patent/WO2015005171A1/ja
Publication of JP2015016806A publication Critical patent/JP2015016806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6211320B2 publication Critical patent/JP6211320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0027Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with low ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating at the bead core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0054Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with ply turn-up portion parallel and adjacent to carcass main portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/007Inflatable pneumatic tyres or inner tubes made from other material than rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/01Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without substantial cord reinforcement, e.g. cordless tyres, cast tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/0207Carcasses comprising an interrupted ply, i.e. where the carcass ply does not continuously extend from bead to bead but is interrupted, e.g. at the belt area, into two or more portions of the same ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/023Carcasses built up from narrow strips, individual cords or filaments, e.g. using filament winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0018Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion not folded around the bead core, e.g. floating or down ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • B60C2007/005Non-inflatable or solid tyres made by casting, e.g. of polyurethane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C2009/0215Partial carcass reinforcing plies, i.e. the plies neither crossing the equatorial plane nor folded around the bead core

Description

本発明は、タイヤ骨格部材が樹脂材料を用いて形成されたタイヤに関する。
従来から、ゴム、有機繊維材料、及びスチール部材で形成されているタイヤが知られている。近年、軽量化やリサイクルのし易さの観点から、熱可塑性エラストマー(TPE)や熱可塑性樹脂等の熱可塑性高分子材をタイヤ骨格部材とすることが求められている。例えば特許文献1には、熱可塑性エラストマーでビードコアを覆ってタイヤ骨格部材を形成し、該タイヤ骨格部材の外周に補強層を配置し、更にその外周にトレッド部材を配置して、加硫接着することが開示されている。
特開平3−143701号公報
しかしながら、上記した従来例では、サイド部の補強について何ら考慮されていない。一方、サイド部をタイヤ周方向に連続的に補強すると、タイヤ径方向の剛性に対してタイヤ周方向の剛性が高くなり過ぎると考えられる。
本発明は、上記事実を考慮して、タイヤのタイヤ周方向の剛性とタイヤ径方向の剛性のバランスを考慮しつつ、耐カット性能を向上させることを目的とする。
請求項1の発明は、ビード部と、該ビード部のタイヤ半径方向外側に連なるサイド部と、該サイド部のタイヤ幅方向内側に連なり、トレッドが配置されるクラウン部とを有し、JIS K7113に規定される引張降伏強さが10MPa以上、同じくJIS K7113に規定される引張破壊伸びが50%以上である樹脂材料製のタイヤ骨格部材と、補強材が樹脂材料により被覆され、前記ビード部から前記サイド部に延びると共にタイヤ周方向に並べて配置された補強層と、を備え、前記補強層のタイヤ半径方向外側端の位置は、前記クラウン部の外周に設けられたベルト層に重なって終端している。
請求項1に記載のタイヤでは、ビード部からサイド部に延びる補強がタイヤ骨格部材に存在することで、該タイヤ骨格部材における傷の伝播速度を遅くすることができる。また、補強層がタイヤ周方向に並べられており、タイヤ周方向に一体的に連続した形態となっていないことから、タイヤ周方向の剛性が高くなり過ぎず、タイヤ半径方向の剛性とのバランスがよい。このため、タイヤのタイヤ周方向の剛性とタイヤ径方向の剛性のバランスを考慮しつつ、耐カット性能を向上させることができる。
請求項2の発明は、請求項1に記載のタイヤにおいて、前記補強層の外面は、前記タイヤ骨格部材の厚みの半分よりタイヤ外側に位置している。
請求項2に記載のタイヤでは、補強層の外面がタイヤ骨格部材の外面側に位置しているので、タイヤの曲げ変形に対する耐久性が向上する。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のタイヤにおいて、タイヤ周方向に隣り合う前記補強層が互いに当接している。
請求項3に記載のタイヤでは、補強層がタイヤ周方向に互いに接するように配置することにより、耐カット性能を更に向上させることができる。
請求項4の発明は、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のタイヤにおいて、前記補強層は、前記ビード部に埋設されたビードコアに留められている。
請求項4に記載のタイヤでは、補強層がビードコアに留められているので、タイヤに生ずる張力を該補強層が負担することができる。このため、内圧に対する耐性が向上する。
請求項5の発明は、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載のタイヤにおいて、前記補強層が、前記ビードコアに巻き付けられている。
請求項5に記載のタイヤでは、補強層がビードコアに巻き付けられているので、タイヤに生ずる張力を該補強層がより多く負担することができる。このため、内圧に対する耐性が更に向上する。またこれによって、タイヤ骨格部材の厚みを薄くできるので、乗り心地性を向上させることができる。
請求項6の発明は、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のタイヤにおいて、前記補強層のタイヤ半径方向内側端が、前記ビード部のリム離反点よりもタイヤ半径方向内側に位置している。
請求項6に記載のタイヤでは、補強層のタイヤ半径方向内側端が、ビード部のリム離反点よりもタイヤ半径方向内側に位置しているので、縁石等の乗り上げ時におけるピンチカットを抑制することができる。
本発明に係るタイヤによれば、タイヤのタイヤ周方向の剛性とタイヤ径方向の剛性のバランスを考慮しつつ、耐カット性能を向上させることができる、という優れた効果が得られる。
図1及び図2は、第1実施形態に係り、図1は、タイヤをタイヤ回転軸に沿って切断した状態を示す斜視図である。 ビード部を示す拡大断面図である。 図3から図5は、第2実施形態に係り、図3は、タイヤをタイヤ回転軸に沿って切断した状態を示す斜視図である。 補強層の配置の一例を示す側面図である。 補強層の配置の他の例を示す側面図である。 (A)タイヤ半径方向内側端が幅狭に形成された補強層を示す斜視図である。(B)補強層のタイヤ半径方向内側端をビードコアに巻き付けて固定した状態を示す斜視図である。 (A)補強層のタイヤ半径方向内側端を、ビードコアの側部に固定した例を示す断面図である。(B)補強層のタイヤ半径方向内側端を、ビードコアから離して配置した例を示す断面図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づき説明する。図面において、矢印C方向はタイヤ周方向を示し、矢印R方向はタイヤ半径方向を示し、矢印W方向はタイヤ幅方向を示す。タイヤ半径方向とは、タイヤ軸(図示せず)と直交する方向を意味する。タイヤ幅方向とは、タイヤ回転軸と平行な方向を意味する。タイヤ幅方向をタイヤ軸方向と言い換えることもできる。
各部の寸法測定方法は、JATMA(日本自動車タイヤ協会)が発行する2013年度版YEAR BOOKに記載の方法による。
[第1実施形態]
図1において、本実施形態に係るタイヤ10は、タイヤ骨格部材12と、補強層14とを備えている。
タイヤ骨格部材12は、樹脂材料製であり、ビード部16と、該ビード部16のタイヤ半径方向外側に連なるサイド部18と、該サイド部18のタイヤ幅方向内側に連なり、トレッド32が配置されるクラウン部26とを有している。なお、ここでビード部16とは、タイヤ骨格部材12のタイヤ径方向内側端からタイヤ断面高さの30%までをいう。タイヤ骨格部材12は、タイヤ軸を中心とした環状とされている。タイヤ骨格部材12を構成する樹脂材料としては、熱可塑性樹脂(熱可塑性エラストマーを含む)、熱硬化性樹脂、及びその他の汎用樹脂のほか、エンジニアリングプラスチック(スーパーエンジニアリングプラスチックを含む)等が挙げられる。ここでの樹脂材料には、加硫ゴムは含まれない。
熱可塑性樹脂(熱可塑性エラストマーを含む)とは、温度上昇と共に材料が軟化、流動し、冷却すると比較的硬く強度のある状態になる高分子化合物をいう。本明細書では、このうち、温度上昇と共に材料が軟化、流動し、冷却すると比較的硬く強度のある状態になり、かつ、ゴム状弾性を有する高分子化合物を熱可塑性エラストマーとし、温度上昇と共に材料が軟化、流動し、冷却すると比較的硬く強度のある状態になり、かつ、ゴム状弾性を有しない高分子化合物をエラストマーでない熱可塑性樹脂として区別する。
熱可塑性樹脂(熱可塑性エラストマーを含む)としては、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPC)、及び、動的架橋型熱可塑性エラストマー(TPV)、ならびに、ポリオレフィン系熱可塑性樹脂、ポリスチレン系熱可塑性樹脂、ポリアミド系熱可塑性樹脂、及び、ポリエステル系熱可塑性樹脂等が挙げられる。
また、上記の熱可塑性材料としては、例えば、ISO75−2又はASTM D648に規定されている荷重たわみ温度(0.45MPa荷重時)が78℃以上、JIS K7113に規定される引張降伏強さが10MPa以上、同じくJIS K7113に規定される引張破壊伸び50%以上JIS K7206に規定されるビカット軟化温度(A法)が130℃であるものを用いることができる。
熱硬化性樹脂とは、温度上昇と共に3次元的網目構造を形成し、硬化する高分子化合物をいう。熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂等が挙げられる。
なお、樹脂材料には、既述の熱可塑性樹脂(熱可塑性エラストマーを含む)及び熱硬化性樹脂のほか、(メタ)アクリル系樹脂、EVA樹脂、塩化ビニル樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂等の汎用樹脂を用いてもよい。
ビード部16には、ビードコア22が埋設されている。ビードコア22を構成する熱可塑性材料としては、オレフィン系、エステル系、アミド系、もしくはウレタン系のTPEか、一部ゴム系の樹脂を混練してあるTPVであることが好ましい。これらの熱可塑性材料としては、例えば、ISO75−2又はASTM D648に規定される荷重たわみ温度(0.45MPa荷重時)が75℃以上、同じくJIS K7113に規定される引張降伏伸びが10%以上、同じくJIS K7113に規定される引張破壊伸びが50%以上、JIS K7113に規定されるビカット軟化温度(A法)が130℃以上であることが好ましい。
ビードコア22は円環状であり、タイヤ骨格部材12の樹脂材料よりも高弾性率の熱可塑性材料からなる。ビードコア22の弾性率は、タイヤ骨格部材12の弾性率の1.5倍以上であることが好ましく、2.5倍以上であることがより好ましい。1.5倍以下では、タイヤ10をリム24に組み付けて空気を充填して内圧を上げると、ビード部16がタイヤ半径方向外側に持ち上がってしまってリム24から外れることが考えられる。ビードコア22は、硬質樹脂を用いて、インサート成形(射出成形)などで形成されたものであってもよく、ビードコア22の形成方法は特に限定されない。
図2に示されるように、ビードコア22は例えば断面円形状である。また、タイヤ周方向位置によってビードコア半径が変動するように、ビードコア22が波を打った形状とすることもできる。この場合、ビードコア22自体がある程度伸びることが可能となり、リム組みが容易となる。また、ビードコア22は、樹脂(熱可塑性材料)に限られるものではなく、樹脂被覆されたスチールコードをタイヤ周方向にらせん状に積み重ねて形成してもよい。
タイヤ骨格部材12において、サイド部18のタイヤ半径方向外側には、クラウン部26が連なっている。クラウン部26の外周には、ベルト層28が設けられている。このベルト層28は、例えば、樹脂被覆されたコードをタイヤ周方向に螺旋状に巻いて構成されている。
クラウン部26及びベルト層28のタイヤ半径方向外側には、トレッド32が設けられている。このトレッド32は、例えばゴムを用いて形成されたプレキュアトレッド(PCT:Pre-Cured Tread)である。またトレッド32は、タイヤ骨格部材12を形成している樹脂材料よりも耐摩耗性に優れたゴムで形成されている。そのゴムとしては、従来のゴム製の空気入りタイヤに用いられているトレッドゴムと同種のもの、例えばSBR(スチレン−ブタジエンゴム)を用いることができる。なお、トレッド32として、タイヤ骨格部材12を形成している樹脂材料よりも耐摩耗性に優れる他の種類の樹脂材料で構成されるものを用いてもよい。
補強層14は、補強材30が樹脂材料により被覆され、ビード部16からサイド部18に延びると共にタイヤ周方向に間隔を空けて並べて配置されている。この補強層14は、平面的に延ばされた状態において、タイヤ周方向よりタイヤ半径方向に長く形成されている。樹脂材料としては、例えばタイヤ骨格部材12を構成する樹脂材料と同様のものが用いられる。樹脂材料による被覆は、補強材30の片面でもよいし、両面でもよい。補強材30の両面を樹脂材料で被覆する場合、補強層14の厚さ方向の中央に補強材30を配置することができる。両面被覆の場合、一方の面と他方の面に対して互いに異なる樹脂材料を用いてもよい。
図1,図2において、補強材30は、例えば撚りコードや複数のフィラメントの集合体である。補強材30の材質は、例えば、脂肪族ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ガラス、アラミド、スチール等の金属である。補強層14において、補強材30は少なくともタイヤ半径方向に沿って延びている。この補強材30に、タイヤ周方向に延びる補強材30を組み合わせて、補強材30が互いに交差するように重ねてもよい。この場合、補強材30を織ったり編んだりして布状に構成してもよい。なお、補強材30は、タイヤ半径方向やタイヤ周方向に対して傾斜していてもよい。
図2に示されるように、補強層14のタイヤ半径方向内側端14Aは、ビード部16のリム離反点Pよりもタイヤ半径方向内側に位置している。なお、ここでいうリム離反点Pとは、タイヤをタイヤの寸法に沿ったJATMA(日本自動車タイヤ協会)が発行する2013年度版YEAR BOOKに記載のリムに装着した際に、規定内圧無負荷状態において、タイヤがリムフランジから離間する点である。具体的には、補強層14は、ビード部16に埋設されたビードコア22に留められている。具体的には、補強層14のタイヤ半径方向内側端14Aが、例えばビードコア22を一周するように該ビードコア22に巻き付けられ、タイヤ内側から外側へ折り返されて、該補強層14自身に接合されている。接合手段としては、熱風溶着や、熱板を用いた熱圧着が好ましい。他の接合手段として、縫製を用いてもよい。接合長さLは、3mm以上であり、より好ましくは5mm以上、更に好ましくは15mm以上である。なお、補強層14のタイヤ半径方向内側端14Aの巻付け(折返し)は、タイヤ外側から内側であってもよい。
図1に示されるように、補強層14のタイヤ半径方向外側端14Cは、タイヤ骨格部材12のビード部16からサイド部18を通り、クラウン部26まで延び、ベルト層28と重なっている。ベルト層28との重なり量OPは、ベルト層28の端部からタイヤ幅方向中央側に5mm以上であることが好ましい。補強層14は、タイヤ幅方向中央まで延びていてもよい。なお、補強層14のタイヤ半径方向外側端14Cの位置は、サイド部18におけるタイヤ最大幅位置付近で終端していてもよいし、またクラウン部26に至る手前(所謂バットレス部)で終端していてもよい。
図2に示されるように、補強層14の外面14Bは、タイヤ骨格部材12の厚みの半分(線Hの位置)よりタイヤ外側に位置している。換言すれば、補強層14の外面14Bは、タイヤ骨格部材12の外面側に位置している。補強層14が、タイヤ骨格部材12の外面に露出していてもよい。
(作用)
本実施形態は、上記のように構成されており、以下その作用について説明する。図1において、本実施形態に係るタイヤ10では、タイヤ骨格部材12の少なくともサイド部18に補強層14が存在することで、タイヤ骨格部材12における傷の伝播速度を遅くすることができる。また、補強層14がタイヤ周方向に並べられており、タイヤ周方向に一体的に連続した形態となっていないことから、タイヤ周方向の剛性が高くなり過ぎず、タイヤ半径方向の剛性とのバランスがよい。
また、補強層14の外面がタイヤ骨格部材12の外面側に位置しているので、タイヤの曲げ変形に対する耐久性が向上する。更に、補強層14のタイヤ半径方向内側端が、ビード部16のリム離反点Pよりもタイヤ半径方向内側に位置しているので、縁石等の乗り上げ時におけるピンチカットを抑制することができる。また、補強層14がビードコア22に係止されているので、タイヤに生ずる張力を該補強層14が負担することができる。このため、内圧に対する耐性が向上する。またこれによって、タイヤ骨格部材12の厚みを薄くできるので、乗り心地性を向上させることができる。
このように、本実施形態に係るタイヤ10によれば、タイヤ周方向の剛性とタイヤ径方向の剛性のバランスを考慮しつつ、耐カット性能を向上させることができる。
[第2実施形態]
図3,図4において、本実施形態に係るタイヤ20では、タイヤ周方向に隣り合う補強層14が互いに当接している。この補強層14は、少なくともタイヤ最大幅位置を含む部分で当接している。当接には、補強層14の端面同士がタイヤ周方向に突き当たっている場合と、タイヤ半径方向に重なっている場合を含む。
この補強層14には、タイヤ半径方向外側の幅広部14Wと、タイヤ半径方向内側の幅狭部14Sとが形成されている。幅広部14Wは、サイド部18のタイヤ最大幅位置を含んでいる。この幅広部14Wが互いに当接している。幅狭部14S同士は、タイヤ周方向に離間している。
図4に示される例では、幅広部14Wと幅狭部14Sの境界14Dが、タイヤ最大幅位置より若干タイヤ半径方向内側に位置している。この境界14Dの位置はこれに限られず、図5に示されるように、更にタイヤ半径方向内側に位置していてもよい。図5に示される例では、境界14Dが、ビード部16のリム離反点Pよりもタイヤ半径方向内側に位置している。これにより、縁石等の乗り上げ時におけるピンチカットを抑制することができようになっている。
本実施形態に係るタイヤ20によれば、補強層14がタイヤ周方向に互いに接するように配置されているので、耐カット性能を更に向上させることができる。
他の部分については、第1実施形態と同様であるので、同一の部分には図面に同一の符号を付し、説明を省略する。
[他の実施形態]
第1実施形態において、タイヤ周方向に隣り合う補強層14の間に、他の補強層(図示せず)を配置してもよい。この場合、他の補強層と補強層14とを部分的に重ねてもよい。また、他の補強層のタイヤ周方向一方側を隣接する補強層14と部分的に重ね、タイヤ周方向他方側を隣接する補強層14と重ねず、例えば0.1mm以上の隙間を設けるようにしてもよい。また、第2実施形態において、タイヤ周方向に隣り合う補強層14を互いに部分的に重ねてもよい。
図6(A),(B)に示されるように、補強層14のタイヤ半径方向内側端14Aを幅狭に形成しておき、該タイヤ半径方向内側端14Aをビードコア22に巻き付けて折り返してもよい。これにより、ビードコア22の曲率によって補強層14に皺が発生することを抑制できる。
図7(A)に示されるように、補強層14のタイヤ半径方向内側端14Aは、ビードコア22の側方に接着等により留められていてもよい。この場合、ビードコア22は、断面多角形であることが望ましい。また、図7(B)に示されるように、補強層14のタイヤ半径方向内側端14Aは、ビードコア22から離れていてもよい。この場合、補強層14のタイヤ半径方向内側端14Aは、ビード部16のリム離反点Pよりもタイヤ半径方向内側に位置することが望ましい。1つのビード部16に複数のビードコア22が設けられている場合には、2つのビードコア22で補強層14のタイヤ半径方向内側端14Aを挟持するようにしてもよい。
図2において、補強層14の外面14Bが、タイヤ骨格部材12の厚みの半分(線Hの位置)よりタイヤ外側に位置するものとしたが、外面14Bの位置はこれに限られない。例えば外面14Bが、タイヤ骨格部材12の厚みの半分(線Hの位置)にあってもよく、またこれよりタイヤ内側に位置していてもよい。
10 タイヤ、12 タイヤ骨格部材、14 補強層、14A タイヤ半径方向内側端、16 ビード部、18 サイド部、20 タイヤ、22 ビードコア、24 リム、26 クラウン部、30 補強材、32 トレッド、P リム離反点

Claims (6)

  1. ビード部と、該ビード部のタイヤ半径方向外側に連なるサイド部と、該サイド部のタイヤ幅方向内側に連なり、トレッドが配置されるクラウン部とを有し、JIS K7113に規定される引張降伏強さが10MPa以上、同じくJIS K7113に規定される引張破壊伸びが50%以上である樹脂材料製のタイヤ骨格部材と、
    補強材が樹脂材料により被覆され、前記ビード部から前記サイド部に延びると共にタイヤ周方向に並べて配置された補強層と、を備え
    前記補強層のタイヤ半径方向外側端の位置は、前記クラウン部の外周に設けられたベルト層に重なって終端しているタイヤ。
  2. 前記補強層の外面は、前記タイヤ骨格部材の厚みの半分よりタイヤ外側に位置している請求項1に記載のタイヤ。
  3. タイヤ周方向に隣り合う前記補強層が互いに当接している請求項1又は請求項2に記載のタイヤ。
  4. 前記補強層は、前記ビード部に埋設されたビードコアに留められている請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のタイヤ。
  5. 前記補強層のタイヤ半径方向内側端は、前記ビードコアに巻き付けられている請求項4に記載のタイヤ。
  6. 前記補強層のタイヤ半径方向内側端は、前記ビード部のリム離反点よりもタイヤ半径方向内側に位置する請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のタイヤ。
JP2013145806A 2013-07-11 2013-07-11 タイヤ Active JP6211320B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145806A JP6211320B2 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 タイヤ
EP14822814.1A EP3020571B1 (en) 2013-07-11 2014-06-30 Tire
CN201480038227.3A CN105377579B (zh) 2013-07-11 2014-06-30 轮胎
US14/901,718 US20160368323A1 (en) 2013-07-11 2014-06-30 Tire
PCT/JP2014/067454 WO2015005171A1 (ja) 2013-07-11 2014-06-30 タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145806A JP6211320B2 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015016806A JP2015016806A (ja) 2015-01-29
JP6211320B2 true JP6211320B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=52279857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013145806A Active JP6211320B2 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160368323A1 (ja)
EP (1) EP3020571B1 (ja)
JP (1) JP6211320B2 (ja)
CN (1) CN105377579B (ja)
WO (1) WO2015005171A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106573494B (zh) * 2014-07-30 2019-06-21 株式会社普利司通 轮胎
JP6689029B2 (ja) * 2015-03-24 2020-04-28 株式会社ブリヂストン 非空気入りタイヤ
CN108367628B (zh) * 2015-12-07 2020-10-02 株式会社普利司通 轮胎
JP6774386B2 (ja) * 2017-06-19 2020-10-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2019001409A (ja) 2017-06-19 2019-01-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6969596B2 (ja) * 2019-10-08 2021-11-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX153272A (es) * 1978-09-08 1986-09-08 Lim Kunststoff Tech Gmbh Procedimiento y aparato para la fabricacion de una llanta neumatica mejorada
JPH03143701A (ja) * 1989-10-27 1991-06-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
US6530404B1 (en) * 1998-09-02 2003-03-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Runflat all terrain tire
ES2248306T3 (es) * 2000-01-28 2006-03-16 Pirelli Pneumatici S.P.A. Estructura de carcasa para neumaticos para ruedas de vehiculos y neumaticos que comprenden dicha estructura de carcasa.
BR0318198A (pt) * 2003-04-18 2006-03-21 Pirelli pneu para rodas de veìculo, e, método para fabricar o mesmo
JP3890050B2 (ja) * 2003-12-22 2007-03-07 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
KR20110113208A (ko) * 2009-02-17 2011-10-14 가부시키가이샤 브리지스톤 타이어 및 타이어의 제조 방법
JP5538978B2 (ja) * 2010-03-30 2014-07-02 株式会社ブリヂストン タイヤの製造方法及びタイヤ
JP5988559B2 (ja) * 2011-09-26 2016-09-07 株式会社ブリヂストン タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN105377579A (zh) 2016-03-02
JP2015016806A (ja) 2015-01-29
WO2015005171A1 (ja) 2015-01-15
US20160368323A1 (en) 2016-12-22
CN105377579B (zh) 2018-08-03
EP3020571B1 (en) 2018-12-12
EP3020571A4 (en) 2016-07-13
EP3020571A1 (en) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6622701B2 (ja) タイヤ
JP6618472B2 (ja) タイヤ
JP6211320B2 (ja) タイヤ
JP6204672B2 (ja) タイヤ
JP6204732B2 (ja) タイヤ
JP6284930B2 (ja) タイヤ
JP6306564B2 (ja) タイヤ
WO2018216419A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019220888A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019116862A1 (ja) タイヤ
JP6611418B2 (ja) タイヤ
WO2019239898A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6781671B2 (ja) ランフラットタイヤ
WO2019220889A1 (ja) 空気入りタイヤ
CN112334327A (zh) 轮胎
WO2019230811A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019244737A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7034835B2 (ja) ランフラットタイヤ
WO2020004040A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019217798A (ja) 空気入りタイヤ
CN112334326A (zh) 充气轮胎
JP2020001471A (ja) タイヤ及びタイヤの製造方法
JP2019209922A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019217928A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019217851A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6211320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250