JP5929538B2 - 表示制御回路、表示制御方法、電気光学装置及び電子機器 - Google Patents
表示制御回路、表示制御方法、電気光学装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5929538B2 JP5929538B2 JP2012136615A JP2012136615A JP5929538B2 JP 5929538 B2 JP5929538 B2 JP 5929538B2 JP 2012136615 A JP2012136615 A JP 2012136615A JP 2012136615 A JP2012136615 A JP 2012136615A JP 5929538 B2 JP5929538 B2 JP 5929538B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- gradation data
- potential
- display gradation
- common electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/13306—Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0209—Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0285—Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Description
加えて、第2画素の透過率が上昇するため輪郭強調の作用が生じ、ボケ感の発生も抑制される。従ってディスクリネーションとボケ感の両方が軽減し、良好な表示品位が得られる電気光学装置を提供できる。
より詳細には、補正ステップにて第1表示階調データが第1補正階調データに変換され、第2表示階調データが第2補正階調データに変換される。このとき第2表示階調データから第2補正階調データへの変換の際の信号電圧の変化量の方が、第1表示階調データから第1補正階調データへの変換の際の信号電圧の変化量より小さい。
そのため、駆動回路により第1画素および第2画素に電圧を印加すると、境界の電位差が緩和されディスクリネーションが低減する。
加えて、第2画素の透過率が上昇するため輪郭強調の作用が生じ、ボケ感の発生も抑制される。従ってディスクリネーションとボケ感の両方が軽減し、良好な表示品位が得られる電気光学装置を提供できる。
より詳細には、補正部により第1表示階調データが第1補正階調データに変換され、第2表示階調データが第2補正階調データに変換される。このとき第2表示階調データから第2補正階調データへの変換の際の信号電圧の変化量の方が、第1表示階調データから第1補正階調データへの変換の際の信号電圧の変化量より小さい。
そのため、駆動回路により第1画素および第2画素に電圧を印加すると、境界の電位差が緩和されディスクリネーションが低減する。
加えて、第2画素の透過率が上昇するため輪郭強調の作用が生じ、ボケ感の発生も抑制される。従ってディスクリネーションとボケ感の両方が軽減し、良好な表示品位が得られる電気光学装置を提供できる。
そのため、ディスクリネーションとボケ感の両方が軽減し、良好な表示品位が得られる表示部を有する電子機器を提供できる。
図1は、第1実施形態に係る電気光学装置の全体構成を示すブロック図である。
図1に示すように、電気光学装置1の構成は、タイミング制御回路10と、液晶パネル100と、表示制御回路20とに大別される。
タイミング制御回路10は、各種の制御信号を生成して、図示せぬ上位装置から与えられる同期信号Syncに同期して電気光学装置1の各部を制御する。
表示制御回路20は、電気光学装置1の表示を制御する。表示制御回路20には、同期信号Syncに同期して外部装置から表示階調データDa‐inが入力される。
表示階調データDa‐inは、同期信号Syncに含まれる垂直走査信号、水平走査信号、及びドットクロック信号(いずれも図示省略)に従った走査の順番で供給される。表示制御回路20は、表示階調データDa‐inを処理して表示電圧データDa‐outを液晶パネル100に出力する。
表示電圧データDa‐outは、表示階調データDa‐in、或いは表示階調データDa‐inに対し補正処理を行なった補正階調データの値に対応した電圧よりなる。
液晶パネル100は、複数の画素の各々に対応して、画素電極が設けられた第1基板(不図示)と、複数の画素の各々に対応して共通電極としてのコモン電極が設けられた第2基板(不図示)と、で液晶を挟持し、画素電極、液晶、および共通電極で液晶素子が構成されており、例えば、各画素をトランジスターなどのスイッチング素子により駆動するアクティブマトリックス型の表示装置(表示部)である。
液晶パネル100は、表示制御回路20から供給される表示電圧データDa‐outに基づいて画像を表示する。なお、表示階調データDa‐inは液晶パネル100の各画素(後述する画素110)の階調レベルを指定するものであるが、階調レベルに応じて液晶素子の印加電圧(信号電圧)が定まるので、表示階調データDa‐inは液晶素子の印加電圧を指定するものといって差し支えない。
図2に示すように、液晶パネル100のうち画像が表示される表示領域101では、G1、G2、G3、…、G768と表記している768行の走査線112が、一方向(図中横方向)に延在するように設けられる。また、表示領域101では、d1、d2、d3、…、d1024と表記している1024列のデータ線114が、走査線112に直交する方向(図中縦方向)に延在するように設けられる。
各データ線114と各走査線112とは互いに電気的に絶縁状態を保つように設けられる。そして、これら768行の走査線112と1024列のデータ線114との交点のそれぞれに対応して、画素110がそれぞれ設けられる。したがって、この実施形態では、表示領域101において、画素110が縦768行×横1024列でマトリックス状に配列される。
走査線駆動回路130は、タイミング制御回路10から供給される選択信号Yctrによって指定される走査線112を選択する。走査線駆動回路130は、選択した走査線112に対する走査信号を選択電圧に相当するHレベルとする一方、他の走査線112に対する走査信号を非選択電圧に相当するLレベルとする。
データ線駆動回路140は、表示電圧データDa‐outに基づいて、いわゆる電圧変調方式で画素110を駆動するものである。具体的には、データ線駆動回路140は、タイミング制御回路10から供給される選択信号Xctrに従って1〜1024列目のデータ線114に、それぞれ表示電圧データDa‐outに応じた大きさの電圧のデータ信号を供給する。
以上の構成を有する走査線駆動回路130及びデータ線駆動回路140の協働により、電気光学装置1における駆動回路が実現される。
図3に示すように、液晶パネル100は、走査線112とデータ線114との交差に対応して、画素電極118とコモン電極108とで液晶105を挟持した液晶素子120が配列した構成である。液晶パネル100における等価回路では、液晶素子120に対して並列に補助容量(蓄積容量)125が設けられる。補助容量125は、一端が画素電極118に接続され、他端が容量線115に共通接続される。容量線115は時間的に一定の電圧に保たれている。
本実施形態においては、液晶105をVA(Vertical Alignment)方式として、液晶素子120が電圧無印加時において黒状態となるノーマリーブラックモードである。
一方、階調レベルが「0」である最小階調を表現する際には、液晶素子120に電圧を印加しないのであれば、コモン電極108に印加されるのは電圧LCcomの1種類であり、極性に無関係である。しかし、印加電圧をゼロ近傍とするのであれば、振幅中心電圧に対して正極性と、負極性との2種類が必要となる。
なお、実施形態の電圧については、液晶素子120の印加電圧を除き、特に明記しない限り図示省略した接地電位を電圧ゼロの基準とする。液晶素子120の印加電圧は、コモン電極108の電圧LCcomと画素電極118との電位差である。
これらの画素110のうち、低電位側の画素は、最小階調付近の黒状態、又は黒状態に近い状態を示す場合もあれば、中間階調付近の比較的明るい状態を示す場合もある。
一方、高電位側の画素110は、中間階調付近の明るさの状態を示す場合もあれば、最大階調付近の白状態又は白状態に近い状態を示す場合もある。
このように、ディスクリネーションは隣り合う画素110間の電位差に起因して発生するが、その発生領域周辺の明るさは様々である。
図5(a)に示すように、黒状態の(又は黒状態に近い)画素110aと、白状態の(又は白状態に近い)画素110bとが隣り合ったとき、本来、各画素は均一の透過率となるべきである。しかしながら、横電界に起因するディスクリネーションが、画素110aと画素110bとの境界付近に発生するので、実際には、図5(b)に示すように画素110a及び画素110bは駆動される。すなわち、高電位側の画素110bのうち、画素110aと画素110bとの境界側の一部の領域が、ディスクリネーション発生領域となる。
表示制御回路20は、フレームメモリー21と、境界検出部22と、階調差算出部23と、補正パラメーター算出部24と、補正部25とを備える。
フレームメモリー21は、表示領域101(図2参照)に対応して縦768行×横1024列の画素配列に対応した記憶領域を有し、1コマ(1フレーム分)の表示階調データDa‐inを記憶する。
なお、フレームとは、液晶パネル100を駆動することによって、画像の1コマ分を表示させるのに要する期間をいう。その期間は、例えば同期信号Syncに含まれる垂直走査信号の周波数が60Hzであれば、その逆数である16.7ミリ秒である。
なお、表示階調データDa‐inは、外部装置から供給されてフレームメモリー21の記憶領域に書き込まれる。また、フレームメモリー21における表示階調データDa‐inの記憶、及びフレームメモリー21からの階調データDa‐dの読み出しは、例えば、タイミング制御回路10の制御の下で、液晶パネル100における駆動タイミングに応じて図示せぬメモリーコントローラーにより行われる。表示階調データDa‐inと階調データDa‐dとは、実質的に同じ表示内容を表すが、これらは、フレームメモリー21に記憶させられるもの(表示階調データDa‐in)であるか、フレームメモリー21から読み出されるもの(階調データDa‐d)であるかという点で区別される。
具体的には、境界検出部22は、階調データDa‐dに基づいて、隣り合う2つの画素間の階調レベルの差が閾値以上となる境界を検出する。境界検出部22は、境界を検出したときは、出力信号のフラグQを“1”とし、それ以外のときは、出力信号のフラグQを“0”とする。
また、境界検出部22は、複数の走査線における行の表示階調データDa‐inを参照しないと、表示すべき画像における境界を検出することができない。この参照を可能とするために、表示制御回路20においてフレームメモリー21が設けられている。
また、各画素に隣り合う画素は、一の画素からみて辺どうしが対向する画素のことである。よって、画像領域端部に位置する画素を除いて、一の画素に4つの画素が隣り合っている。また、ディスクリネーションの発生の条件となる、隣り合う画素間の印加電圧(階調差)に対する閾値については、例えば試験的に算出された値が表示制御回路20に対して設定される。
なお、階調差Δcは、画素間の印加電圧の差に対応している。よって、階調差Δcが大きいほど、画素間の印加電圧の差も大きい。
補正パラメーター算出部24は、階調差算出部23で算出された階調差Δcに第1補正係数αを乗じて、補正パラメーターΔREVa1を算出する。例えば、階調差Δcが「50」であれば、補正パラメーターΔREVa1=50×0.2=10である。
また、補正パラメーター算出部24は、階調差算出部23で算出された階調差Δcに第2補正係数βを乗じて補正パラメーターΔREVb1を算出する。例えば、階調差Δcが「50」であれば、補正パラメーターΔREVb1=50×0.5=25である。
なお、第1補正係数α1<第2補正係数β1という関係を満たすので、同一の階調差Δcを用いて算出される補正パラメーターΔREVa1,ΔREVb1は、必ず、ΔREVa1<ΔREVb1という関係を満たす。また、階調差Δcが大きいほど、補正パラメーターΔREVa1,ΔREVb1は大きくなる。
補正部25は、境界検出部22の出力信号のフラグQが“1”の場合に、境界検出部22により検出された境界に接する2つの画素への印加電圧をそれぞれ上げ、且つ2つの画素への印加電圧の差(階調レベルの差)を小さくする、すなわち高電位側の画素への印加電圧の変化量より低電位側の画素への印加電圧が大きくなるように、階調データDa‐dを補正する。
ここでは、補正部25は、フレームメモリー21から読み出された階調データDa‐dに基づいて、低電位側の画素の階調レベルaに、補正パラメーターΔREVa1を加算して、当該画素の補正後の階調レベルa1とする。また、補正部25は、階調データDa‐dに基づいて、高電位側の画素の階調レベルbから、補正パラメーターΔREVb1を加算して、当該画素の補正後の階調レベルb1とする。
なお、階調データDa‐dと表示階調データDa‐inとは実質的に同じ表示内容を表すので、補正部25は表示階調データDa‐inに補正処理を施していることに等しい。
続いて、補正部25による補正処理の具体例について説明する。
一方、負極性である場合、電圧Vcnt(ほぼ電圧LCcomに等しい)を基準にして対称となり、電位の大小関係が逆転するが、電位差が大きいことに変わりはないので、やはりこれらの画素の境界部分付近がディスクリネーション発生領域となる。
このような境界部分付近は、補正処理が行われない場合に比べて、両画素間の電位差が小さくなっているので、ディスクリネーションが消滅もしくは軽減される。同時に高電位側、すなわち白状態(又は白状態に近い)の画素の電位が高くなり透過率が上昇するため、より明るくなる。その結果、輪郭強調の作用が生じ、ボケ感の発生が抑制される。従ってディスクリネーションを軽減しながらボケ感の発生をも抑制し、良好な表示品位を得ることができる。
更に、共通電極の電位Vcと、第2表示階調データに基づく信号電位Vbと、の差Vbcよりも、共通電極の電位Vcとの差Vb1cが大きく、かつ、第1表示階調データに基づく信号電位Vaと第1補正階調データに基づく信号電位Va1との差ΔVa1よりも第2表示階調データに基づく信号電位Vbとの差ΔVb1が小さい、第2補正階調データに基づく信号電位Vb1に補正する。
信号電位Vaが信号電位Va1に変換され、信号電位Vbが信号電位Vb1に変換され、このとき信号電位Vbから信号電位Vb1への変換の際の信号電圧の変化量ΔVb1の方が、信号電位Vaから信号電位Va1への変換の際の信号電圧の変化量ΔVa1より小さい(ΔVb1<ΔVa1)。
そのため、駆動回路により第1画素および第2画素に電圧を印加すると、境界の電位差が緩和されディスクリネーションが低減する。加えて、第2画素の透過率が上昇するため輪郭強調の作用が生じ、ボケ感の発生も抑制される。従ってディスクリネーションとボケ感の両方が軽減し、良好な表示品位の電気光学装置を得ることができる。
反対に、階調差Δcが比較的大きい場合には、ディスクリネーションが発生しやすいので、表示制御回路20は、表示階調データDa‐inの補正前後の変化が大きくなることを許容して、横電界を弱くするように補正処理を施す。このように、表示制御回路20によれば、ディスクリネーションの発生のしやすさに応じた度合いで表示階調データDa‐inを補正することができる。
仮に高電位側の液晶素子120の印加電圧のみを上げると、高電位側の液晶素子単体ではフリッカーが低減するが、低電位側の液晶素子120との電位差が拡大するため、当初の目的であるディスクリネーションを低減できず、むしろ悪化させてしまう。加えて低電位側はV−T特性の線形性が強い領域であるため、フリッカーの低減効果は低い。
これらのことより、表示劣化を伴わずフリッカーを低減するためには高電位側の液晶素子120の印加電圧と低電位側の液晶素子120の印加電圧の両方を上げる必要がある。フリッカーの低減により共通電極の電位に対する非対称性に起因したイオン性不純物の析出の低減、焼付きの防止など、長寿命化の効果が得られる。
これらのことより、表示劣化を伴わずデータ線駆動回路の製造時のばらつきに起因した階調シフトを低減するためには、高電位側の液晶素子120の印加電圧と低電位側の液晶素子120の印加電圧の両方を上げる必要がある。階調シフトの低減は表示品位の低下防止に留まらず、信号線駆動回路の動作マージンが広がって、歩留りが向上して製造時の低電力化、資源の使用量の削減など、地球環境、宇宙環境に対し優しくなるといえる。
次に、本発明の第2実施形態を説明する。
上述した第1実施形態では補正処理の際、階調差により補正境界の検出を行っていたため、白黒隣接部すなわち白状態、或いは白状態に近い画素と黒状態、或いは黒状態に近い画素との隣接部に液晶分子の配向方向によらず補正処理が行われる。しかし図8に示すようにディスクリネーションは液晶分子の配向方向に依存するため、画素Gl、および画素Gbにはディスクリネーションが発生し明るさが狙いより下がるものの、画素Gu、および画素Grにはディスクリネーションが発生せず狙いの明るさが得られる。
この実施形態の電気光学装置1には境界検出部22aに加え、方向判定部22bが設けられている点が上述した第1実施形態と相違する。方向判定部22bは白黒隣接部の白と黒の配置状態と液晶分子の配向方向に基づき、補正処理の実施有無を決定する。ディスクリネーションの発生有無は液晶分子の配向方向より決まるが、配向方向が未知の場合でも図10に示すように把握できる。
この時の値が小さい方にディスクリネーションが生じており、補正処理が必要となる。この方法によって配向方向が未知の場合でも事前に液晶分子の配向方向を把握し、方向判定部に設定することにより、ディスクリネーションが生じる白黒隣接部にのみ補正処理を行うことができる。
第2実施形態にて述べた未知の配向方向を把握する方法は、上述した形態と異なる形態で実施することが可能である。図11(a)は第2表示階調データに基づく信号電圧V2を第1画素と第2画素の両方を含む複数画素の領域に印加した場合であり、透過率はT1である。図11(b)は第1表示階調データに基づく信号電圧V1を第1画素と第2画素の両方を含む複数画素の領域に印加した場合であり、透過率はT2である。透過率T1,T2は例えば投影画像の照度を照度計等で測定することにより得ることができる。
第1表示階調データに基づく信号電圧V1を前記第1画素G1に印加し、第2表示階調データに基づく信号電圧V2を前記第2画素G2に印加した場合の第1画素G1と第2画素G2の透過率の積分値は、ディスクリネーションが生じない場合、図11(c)に示すように(T1+T2)/2となり透過率T1と透過率T2の平均値として見積もられる。
これに対し図11(d)に示すように配向方向に依存したディスクリネーションが生じると(T1+T2)/2−αとなり、透過率T1,T2は前述の平均値から低下する。
言い換えると、透過率が見積もり値未満になる場合にディスクリネーションが生じている。ディスクリネーションが生じた場合、補正処理が必要となる。この方法によって配向方向が未知の場合でも事前に液晶分子の配向方向を把握し、方向判定部に設定することにより、ディスクリネーションが生じる白黒隣接部にのみ補正処理を行うことができる。
次に、本発明の第3実施形態を説明する。
本実施形態は、上述した各実施形態に係る電気光学装置を用いた電子機器の一例として、液晶パネル100をライトバルブとして用いた投射型表示装置(プロジェクター)について説明する。図12は、本実施形態に係るプロジェクターの構成を示す平面図である。
ライトバルブ100R、100G、100Bによってそれぞれ変調された光は、ダイクロイックプリズム2112に3方向から入射する。そして、このダイクロイックプリズム2112において、R色及びB色の光は90度に屈折する一方、G色の光は直進する。したがって、各原色の画像が合成された後、スクリーン2120には、投射レンズ2114によってカラー画像が投射されることとなる。
Claims (7)
- 複数の画素の各々に対応して画素電極が設けられた第1基板と、複数の画素に共通して対応する共通電極が設けられた第2基板とで液晶を挟持し、前記画素電極、前記液晶、および前記共通電極で液晶素子が構成された液晶パネルに対して、
各液晶素子へ信号電圧を指定する表示階調データを補正した補正階調データに基づいて、各々の前記液晶素子へ信号電圧を印加する駆動回路と、
前記複数の画素に含まれる第1画素と、前記第1画素に隣接し、前記表示階調データで指定される前記信号電圧と前記共通電極の電位との差が、前記第1画素における、前記表示階調データで指定される信号電圧と前記共通電極の電位との差より大きい第2画素と、の境界を検出する境界検出部と、
前記境界検出部において検出された前記境界の少なくとも一部の境界に接する前記第1画素における前記表示階調データである第1表示階調データを、
前記共通電極の電位から前記第1表示階調データに基づく信号電位へ向かう方向で、
前記共通電極の電位と前記第1表示階調データに基づく信号電位との差よりも前記共通電極の電位との差が大きい第1補正階調データに補正し、
前記少なくとも一部の境界に接する前記第2画素における表示階調データである第2表示階調データを、
前記共通電極の電位から前記第2表示階調データに基づく信号電位へ向かう方向で、
前記共通電極の電位と第2表示階調データに基づく信号電位との差よりも前記共通電極の電位との差が大きく、かつ、前記第1画素における前記第1表示階調データに基づく信号電位と前記第1補正階調データに基づく信号電位との差よりも第2表示階調データに対応する電位との差が小さい第2補正階調データに補正する補正部と、
を備え、
前記境界検出部は、
前記第1画素と前記第2画素との境界であって、
前記第1表示階調データに基づく信号電圧を前記第1画素に印加し、前記第2表示階調データに基づく信号電圧を前記第2画素に印加した場合の第1画素と第2画素の透過率の積分値が、
前記第1表示階調データに基づく信号電圧を前記第2画素に印加し、前記第2表示階調データに基づく信号電圧を前記第1画素に印加した場合の前記第1画素と前記第2画素の透過率の積分値より小さい境界を検出する
ことを特徴とする表示制御回路。 - 複数の画素の各々に対応して画素電極が設けられた第1基板と、複数の画素に共通して対応する共通電極が設けられた第2基板とで液晶を挟持し、前記画素電極、前記液晶、および前記共通電極で液晶素子が構成された液晶パネルに対して、
各液晶素子へ信号電圧を指定する表示階調データを補正した補正階調データに基づいて、各々の前記液晶素子へ信号電圧を印加する駆動回路と、
前記複数の画素に含まれる第1画素と、前記第1画素に隣接し、前記表示階調データで指定される前記信号電圧と前記共通電極の電位との差が、前記第1画素における、前記表示階調データで指定される信号電圧と前記共通電極の電位との差より大きい第2画素と、の境界を検出する境界検出部と、
前記境界検出部において検出された前記境界の少なくとも一部の境界に接する前記第1画素における前記表示階調データである第1表示階調データを、
前記共通電極の電位から前記第1表示階調データに基づく信号電位へ向かう方向で、
前記共通電極の電位と前記第1表示階調データに基づく信号電位との差よりも前記共通電極の電位との差が大きい第1補正階調データに補正し、
前記少なくとも一部の境界に接する前記第2画素における表示階調データである第2表示階調データを、
前記共通電極の電位から前記第2表示階調データに基づく信号電位へ向かう方向で、
前記共通電極の電位と第2表示階調データに基づく信号電位との差よりも前記共通電極の電位との差が大きく、かつ、前記第1画素における前記第1表示階調データに基づく信号電位と前記第1補正階調データに基づく信号電位との差よりも第2表示階調データに対応する電位との差が小さい第2補正階調データに補正する補正部と、
を備え、
前記境界検出部は、
前記第1画素と前記第2画素との境界であって、
前記第1表示階調データに基づく信号電圧を前記第1画素に印加し、前記第2表示階調データに基づく信号電圧を前記第2画素に印加した場合の第1画素と第2画素の透過率の積分値が、
前記第1画素と前記第2画素の両方に前記第1表示階調データに基づく信号電圧を印加した場合の透過率と、前記第1画素と前記第2画素の両方に前記第2表示階調データに基づく信号電圧を印加した場合の、透過率の平均値未満である境界を検出する
ことを特徴とする表示制御回路。 - 複数の画素の各々に対応して画素電極が設けられた第1基板と、複数の画素に共通して対応する共通電極が設けられた第2基板とで液晶を挟持し、前記画素電極、前記液晶、および前記共通電極で液晶素子が構成された液晶パネルにおいて、入力された前記画素電極に対応する前記液晶素子への信号電圧を指定する表示階調データを補正階調データに補正する表示制御方法であって、
前記複数の画素に含まれる第1画素と、前記第1画素に隣接し、前記表示階調データで指定される信号電圧と前記共通電極の電位との差が前記第1画素における、前記表示階調データで指定される信号電圧と前記共通電極の電位との差より大きい第2画素と、の境界を検出する境界検出ステップと、
前記境界検出ステップにおいて検出された前記境界の少なくとも一部の境界に接する前記第1画素における表示階調データである第1表示階調データを、
前記共通電極の電位から前記第1表示階調データに基づく信号電位へ向かう方向で、
前記共通電極の電位と前記第1表示階調データに基づく信号電位との差よりも、前記共通電極の電位との差が大きい第1補正階調データに補正し、
前記少なくとも一部の境界に接する前記第2画素における前記表示階調データである第2表示階調データを、
前記共通電極の電位から前記第2表示階調データに基づく信号電位へ向かう方向で、
前記共通電極の電位と第2表示階調データに基づく信号電位との差よりも前記共通電極の電位との差が大きく、かつ、前記第1画素における前記第1表示階調データに基づく信号電位と前記第1補正階調データに基づく信号電位との差よりも第2表示階調データに基づく信号電位との差が小さい、第2補正階調データに補正する補正ステップと、
を備え、
前記境界検出ステップは、
前記第1画素と前記第2画素との境界であって、
前記第1表示階調データに基づく信号電圧を前記第1画素に印加し、前記第2表示階調データに基づく信号電圧を前記第2画素に印加した場合の第1画素と第2画素の透過率の積分値が、
前記第1表示階調データに基づく信号電圧を前記第2画素に印加し、前記第2表示階調データに基づく信号電圧を前記第1画素に印加した場合の前記第1画素と前記第2画素の透過率の積分値より小さい境界を検出する
ことを特徴とする表示制御方法。 - 複数の画素の各々に対応して画素電極が設けられた第1基板と、複数の画素に共通して対応する共通電極が設けられた第2基板とで液晶を挟持し、前記画素電極、前記液晶、および前記共通電極で液晶素子が構成された液晶パネルにおいて、入力された前記画素電極に対応する前記液晶素子への信号電圧を指定する表示階調データを補正階調データに補正する表示制御方法であって、
前記複数の画素に含まれる第1画素と、前記第1画素に隣接し、前記表示階調データで指定される信号電圧と前記共通電極の電位との差が前記第1画素における、前記表示階調データで指定される信号電圧と前記共通電極の電位との差より大きい第2画素と、の境界を検出する境界検出ステップと、
前記境界検出ステップにおいて検出された前記境界の少なくとも一部の境界に接する前記第1画素における表示階調データである第1表示階調データを、
前記共通電極の電位から前記第1表示階調データに基づく信号電位へ向かう方向で、
前記共通電極の電位と前記第1表示階調データに基づく信号電位との差よりも、前記共通電極の電位との差が大きい第1補正階調データに補正し、
前記少なくとも一部の境界に接する前記第2画素における前記表示階調データである第2表示階調データを、
前記共通電極の電位から前記第2表示階調データに基づく信号電位へ向かう方向で、
前記共通電極の電位と第2表示階調データに基づく信号電位との差よりも前記共通電極の電位との差が大きく、かつ、前記第1画素における前記第1表示階調データに基づく信号電位と前記第1補正階調データに基づく信号電位との差よりも第2表示階調データに基づく信号電位との差が小さい、第2補正階調データに補正する補正ステップと、
を備え、
前記境界検出ステップは、
前記第1画素と前記第2画素との境界であって、
前記第1表示階調データに基づく信号電圧を前記第1画素に印加し、前記第2表示階調データに基づく信号電圧を前記第2画素に印加した場合の第1画素と第2画素の透過率の積分値が、
前記第1画素と前記第2画素の両方に前記第1表示階調データに基づく信号電圧を印加した場合の透過率と、前記第1画素と前記第2画素の両方に前記第2表示階調データに基づく信号電圧を印加した場合の、透過率の平均値未満である境界を検出する
ことを特徴とする表示制御回路。 - 複数の画素の各々に対応して画素電極が設けられた第1基板と、複数の画素に共通して対応する共通電極が設けられた第2基板とで液晶を挟持し、前記画素電極、前記液晶および前記共通電極で液晶素子が構成された液晶パネルと、
前記画素電極に対応する前記液晶素子への信号電圧を指定する表示階調データを入力し、入力された前記表示階調データを補正した補正階調データに基づいて各々の前記液晶素子へ信号電圧を印加して駆動する駆動回路と、
前記複数の画素に含まれる第1画素と、前記第1画素に隣接し、前記表示階調データで指定される前記信号電圧と前記共通電極の電位との差が前記第1画素における差より大きい第2画素と、の境界を検出する境界検出部と、
前記境界検出部において検出された前記境界の少なくとも一部の境界に接する前記第1画素における前記表示階調データである第1表示階調データを、
前記共通電極の電位から第1表示階調データに基づく信号電位へ向かう方向で、
前記共通電極の電位と前記第1表示階調データに基づく信号電位との差よりも前記共通電極の電位との差が大きい第1補正階調データに補正し、
前記少なくとも一部の境界に接する前記第2画素における表示階調データである第2表示階調データを、
前記共通電極の電位から第2表示階調データに基づく信号電位へ向かう方向で、
前記共通電極の電位と第2表示階調データに基づく信号電位との差よりも前記共通電極の電位との差が大きく、かつ、前記第1画素における前記第1表示階調データに基づく信号電位と前記第1補正階調データに基づく信号電位との差よりも第2表示階調データに基づく信号電位との差が小さい第2補正階調データに補正する補正部と、
を備え、
前記境界検出部は、
前記第1画素と前記第2画素との境界であって、
前記第1表示階調データに基づく信号電圧を前記第1画素に印加し、前記第2表示階調データに基づく信号電圧を前記第2画素に印加した場合の第1画素と第2画素の透過率の積分値が、
前記第1表示階調データに基づく信号電圧を前記第2画素に印加し、前記第2表示階調データに基づく信号電圧を前記第1画素に印加した場合の前記第1画素と前記第2画素の透過率の積分値より小さい境界を検出する
ことを特徴とする電気光学装置。 - 複数の画素の各々に対応して画素電極が設けられた第1基板と、複数の画素に共通して対応する共通電極が設けられた第2基板とで液晶を挟持し、前記画素電極、前記液晶および前記共通電極で液晶素子が構成された液晶パネルと、
前記画素電極に対応する前記液晶素子への信号電圧を指定する表示階調データを入力し、入力された前記表示階調データを補正した補正階調データに基づいて各々の前記液晶素子へ信号電圧を印加して駆動する駆動回路と、
前記複数の画素に含まれる第1画素と、前記第1画素に隣接し、前記表示階調データで指定される前記信号電圧と前記共通電極の電位との差が前記第1画素における差より大きい第2画素と、の境界を検出する境界検出部と、
前記境界検出部において検出された前記境界の少なくとも一部の境界に接する前記第1画素における前記表示階調データである第1表示階調データを、
前記共通電極の電位から第1表示階調データに基づく信号電位へ向かう方向で、
前記共通電極の電位と前記第1表示階調データに基づく信号電位との差よりも前記共通電極の電位との差が大きい第1補正階調データに補正し、
前記少なくとも一部の境界に接する前記第2画素における表示階調データである第2表示階調データを、
前記共通電極の電位から第2表示階調データに基づく信号電位へ向かう方向で、
前記共通電極の電位と第2表示階調データに基づく信号電位との差よりも前記共通電極の電位との差が大きく、かつ、前記第1画素における前記第1表示階調データに基づく信号電位と前記第1補正階調データに基づく信号電位との差よりも第2表示階調データに基づく信号電位との差が小さい第2補正階調データに補正する補正部と、
を備え、
前記境界検出部は、
前記第1画素と前記第2画素との境界であって、
前記第1表示階調データに基づく信号電圧を前記第1画素に印加し、前記第2表示階調データに基づく信号電圧を前記第2画素に印加した場合の第1画素と第2画素の透過率の積分値が、
前記第1画素と前記第2画素の両方に前記第1表示階調データに基づく信号電圧を印加した場合の透過率と、前記第1画素と前記第2画素の両方に前記第2表示階調データに基づく信号電圧を印加した場合の、透過率の平均値未満である境界を検出する
ことを特徴とする電気光学装置。 - 請求項5または請求項6に記載の電気光学装置を表示部に有することを特徴とする電子機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012136615A JP5929538B2 (ja) | 2012-06-18 | 2012-06-18 | 表示制御回路、表示制御方法、電気光学装置及び電子機器 |
US13/917,428 US9411182B2 (en) | 2012-06-18 | 2013-06-13 | Signal processing device, signal processing method, liquid crystal device, and electronic apparatus |
CN201310240757.3A CN103514849B (zh) | 2012-06-18 | 2013-06-18 | 信号处理装置、信号处理方法、液晶装置以及电子设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012136615A JP5929538B2 (ja) | 2012-06-18 | 2012-06-18 | 表示制御回路、表示制御方法、電気光学装置及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014002232A JP2014002232A (ja) | 2014-01-09 |
JP5929538B2 true JP5929538B2 (ja) | 2016-06-08 |
Family
ID=49755574
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012136615A Active JP5929538B2 (ja) | 2012-06-18 | 2012-06-18 | 表示制御回路、表示制御方法、電気光学装置及び電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9411182B2 (ja) |
JP (1) | JP5929538B2 (ja) |
CN (1) | CN103514849B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015069987A1 (en) * | 2013-11-08 | 2015-05-14 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Wi-fi contention reduction |
JP2015230400A (ja) * | 2014-06-05 | 2015-12-21 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2016153816A (ja) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | キヤノン株式会社 | 液晶駆動装置、液晶表示装置および液晶駆動プログラム |
JP6728943B2 (ja) | 2016-04-28 | 2020-07-22 | セイコーエプソン株式会社 | 映像処理回路、電気光学装置、電子機器および映像処理方法 |
KR20240136444A (ko) | 2017-04-19 | 2024-09-13 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 광학 구조체 및 표시 장치 |
US10762859B2 (en) | 2017-05-17 | 2020-09-01 | JVC Kenwood Corporation | Display device and display method |
JP6791088B2 (ja) * | 2017-10-11 | 2020-11-25 | 株式会社Jvcケンウッド | 位相変調装置 |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07140444A (ja) * | 1993-11-12 | 1995-06-02 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置およびその駆動方法 |
JP3466832B2 (ja) * | 1996-10-01 | 2003-11-17 | シャープ株式会社 | カラー画像表示装置 |
JP2002323706A (ja) * | 2001-02-23 | 2002-11-08 | Nec Corp | 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2003186448A (ja) * | 2001-12-17 | 2003-07-04 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器 |
US20030156121A1 (en) | 2002-02-19 | 2003-08-21 | Willis Donald Henry | Compensation for adjacent pixel interdependence |
US20050104833A1 (en) | 2003-03-26 | 2005-05-19 | Yutaka Ochi | Method of driving vertically aligned liquid crystal display |
JP2007316460A (ja) | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Epson Imaging Devices Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
JP5045278B2 (ja) * | 2006-07-18 | 2012-10-10 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法 |
US20080018630A1 (en) | 2006-07-18 | 2008-01-24 | Yusuke Fujino | Liquid crystal display device, liquid crystal display and method of driving liquid crystal display device |
JP2008225098A (ja) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Seiko Epson Corp | 液晶装置および電子機器 |
JP2008281947A (ja) * | 2007-05-14 | 2008-11-20 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
KR101303665B1 (ko) * | 2007-06-13 | 2013-09-09 | 삼성전자주식회사 | 콘트라스트 향상 방법 및 장치 |
JP5012275B2 (ja) * | 2007-07-17 | 2012-08-29 | ソニー株式会社 | 信号処理装置、及び、信号処理方法 |
JP5060200B2 (ja) | 2007-08-08 | 2012-10-31 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP2009104053A (ja) | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Seiko Epson Corp | 駆動装置及び駆動方法、並びに電気光学装置及び電子機器 |
JP2009104055A (ja) * | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Seiko Epson Corp | 駆動装置及び駆動方法、並びに電気光学装置及び電子機器 |
US20090153743A1 (en) * | 2007-12-18 | 2009-06-18 | Sony Corporation | Image processing device, image display system, image processing method and program therefor |
JP2009237524A (ja) | 2008-03-03 | 2009-10-15 | Nikon Corp | 液晶パネル装置、プロジェクタ、液晶表示装置および画像処理装置 |
JP4720843B2 (ja) | 2008-03-27 | 2011-07-13 | ソニー株式会社 | 映像信号処理回路、液晶表示装置及び投射型表示装置 |
CA2637477A1 (en) | 2008-07-10 | 2010-01-10 | Barco N.V. | Controlling the brightness control signal for a pixel of a liquid crystal display |
CN101751894B (zh) * | 2008-12-18 | 2013-07-03 | 索尼株式会社 | 图像处理装置和图像显示系统 |
JP5229162B2 (ja) | 2009-09-01 | 2013-07-03 | セイコーエプソン株式会社 | 映像処理回路、その処理方法、液晶表示装置および電子機器 |
JP2011059177A (ja) | 2009-09-07 | 2011-03-24 | Hitachi Consumer Electronics Co Ltd | 液晶表示装置及びバックライト制御方法 |
JP5598014B2 (ja) * | 2010-02-22 | 2014-10-01 | セイコーエプソン株式会社 | 映像処理回路、その処理方法、液晶表示装置および電子機器 |
JP5304684B2 (ja) | 2010-02-22 | 2013-10-02 | セイコーエプソン株式会社 | 映像処理回路、その処理方法、液晶表示装置および電子機器 |
JP5556234B2 (ja) | 2010-02-25 | 2014-07-23 | セイコーエプソン株式会社 | 映像処理回路、その処理方法、液晶表示装置および電子機器 |
JP5370214B2 (ja) * | 2010-02-25 | 2013-12-18 | セイコーエプソン株式会社 | 映像処理回路、映像処理方法、液晶表示装置および電子機器 |
JP5381807B2 (ja) * | 2010-02-25 | 2014-01-08 | セイコーエプソン株式会社 | 映像処理回路、その処理方法、液晶表示装置および電子機器 |
JP5720110B2 (ja) * | 2010-04-08 | 2015-05-20 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の制御方法及び電子機器 |
JP5878167B2 (ja) * | 2010-05-10 | 2016-03-08 | オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエーOce’−Nederland Besloten Vennootshap | ラスタ画像のエッジを復元する方法 |
JP5744586B2 (ja) | 2011-03-24 | 2015-07-08 | キヤノン株式会社 | 液晶表示装置およびそれに用いるプログラム |
JP2012252042A (ja) | 2011-05-31 | 2012-12-20 | Seiko Epson Corp | 表示制御回路、表示制御方法、電気光学装置及び電子機器 |
JP2012252206A (ja) | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Seiko Epson Corp | 表示制御回路、表示制御方法、電気光学装置及び電子機器 |
JP2013003364A (ja) * | 2011-06-17 | 2013-01-07 | Seiko Epson Corp | 画像処理装置,電気光学装置,電子機器および画像処理方法 |
JP6051544B2 (ja) | 2012-03-13 | 2016-12-27 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理回路、液晶表示装置、電子機器及び画像処理方法 |
JP2013195450A (ja) | 2012-03-15 | 2013-09-30 | Seiko Epson Corp | 画像処理回路、電子機器および画像処理方法 |
-
2012
- 2012-06-18 JP JP2012136615A patent/JP5929538B2/ja active Active
-
2013
- 2013-06-13 US US13/917,428 patent/US9411182B2/en active Active
- 2013-06-18 CN CN201310240757.3A patent/CN103514849B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103514849A (zh) | 2014-01-15 |
US20130335650A1 (en) | 2013-12-19 |
US9411182B2 (en) | 2016-08-09 |
JP2014002232A (ja) | 2014-01-09 |
CN103514849B (zh) | 2017-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5929538B2 (ja) | 表示制御回路、表示制御方法、電気光学装置及び電子機器 | |
US10250780B2 (en) | Video processing method, video processing circuit, liquid crystal display, and electronic apparatus | |
JP6051544B2 (ja) | 画像処理回路、液晶表示装置、電子機器及び画像処理方法 | |
JP5370169B2 (ja) | 映像処理回路、その処理方法、液晶表示装置および電子機器 | |
JP5720110B2 (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の制御方法及び電子機器 | |
KR20110025111A (ko) | 영상 처리 회로, 그 처리 방법, 액정 표시 장치 및 전자 기기 | |
JP2011175199A (ja) | 映像処理回路、その処理方法、液晶表示装置および電子機器 | |
JP2012252206A (ja) | 表示制御回路、表示制御方法、電気光学装置及び電子機器 | |
JP2011175200A (ja) | 映像処理回路、その処理方法、液晶表示装置および電子機器 | |
JP2011107174A (ja) | 映像処理回路、その処理方法、液晶表示装置および電子機器 | |
JP6078965B2 (ja) | 映像処理回路、映像処理方法及び電子機器 | |
JP5903954B2 (ja) | 映像処理回路、映像処理方法および電子機器 | |
US10121400B2 (en) | Video processing circuit, electro-optical device, electronic apparatus, and video processing method | |
JP2012252042A (ja) | 表示制御回路、表示制御方法、電気光学装置及び電子機器 | |
JP2012242798A (ja) | 補正電圧設定方法、映像処理方法、補正電圧設定装置、映像処理回路、液晶表示装置及び電子機器 | |
JP6083111B2 (ja) | 映像処理回路、映像処理方法、液晶表示装置および電子機器 | |
JP2014170096A (ja) | 駆動制御装置、電気光学装置、電子機器および駆動制御方法 | |
JP6578686B2 (ja) | 映像処理回路、電子機器及び映像処理方法 | |
JP6398162B2 (ja) | 画像処理回路、電気光学装置及び電子機器 | |
JP2014137436A (ja) | 画像処理回路、画像処理方法及び電子機器 | |
JP2013190630A (ja) | 画像処理回路、電子機器及び画像処理方法 | |
JP6191150B2 (ja) | 映像処理回路、映像処理方法及び電子機器 | |
JP2016090651A (ja) | 映像処理回路、映像処理方法、電気光学装置及び電子機器 | |
JP5510580B2 (ja) | 信号処理装置、信号処理方法、液晶表示装置および電子機器 | |
JP2013156368A (ja) | 映像処理回路、映像処理方法、液晶表示装置および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150108 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5929538 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |