JP6728943B2 - 映像処理回路、電気光学装置、電子機器および映像処理方法 - Google Patents

映像処理回路、電気光学装置、電子機器および映像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6728943B2
JP6728943B2 JP2016090648A JP2016090648A JP6728943B2 JP 6728943 B2 JP6728943 B2 JP 6728943B2 JP 2016090648 A JP2016090648 A JP 2016090648A JP 2016090648 A JP2016090648 A JP 2016090648A JP 6728943 B2 JP6728943 B2 JP 6728943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
voltage
region
applied voltage
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016090648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017198889A (ja
Inventor
和久 水迫
和久 水迫
宏行 保坂
宏行 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016090648A priority Critical patent/JP6728943B2/ja
Priority to US15/488,038 priority patent/US10121400B2/en
Publication of JP2017198889A publication Critical patent/JP2017198889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6728943B2 publication Critical patent/JP6728943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13373Disclination line; Reverse tilt
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/121Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/08Fault-tolerant or redundant circuits, or circuits in which repair of defects is prepared
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/10Dealing with defective pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、映像処理回路、電気光学装置、電子機器、および映像処理方法に関し、特に、電気光学装置における表示上の不具合を低減する技術に関する。
液晶パネルは本来、画素内における画素電極と対向電極との間の電界により液晶分子の配向状態を制御するものである。しかし、例えば液晶パネルが高精細化され、隣り合う画素間の距離が短くなると、2つの画素の画素電極間の電界(横電界)が発生し、液晶分子が意図しない向きに配向してしまう配向不良(いわゆるディスクリネーションまたはリバースチルトドメイン)が発生する場合がある。配向不良の発生は、液晶パネルの表示品位を低下させる原因となる。これに対し特許文献1は、配向不良の発生を抑えるための技術を開示している。
特開2009−237366号公報
特許文献1ないし3の技術においては、液晶素子の電圧−明るさ特性(例えばV−T特性)によっては補正の効果が弱くなってしまう場合があった。
これに対し本発明は、配向不良による映像の乱れが視認される可能性を低減する技術を提供する。
本発明は、第1方向および第2方向に配置された画素群から、第1画素および当該第1画素と隣り合う第2画素の組であって、入力映像信号により示される当該第1画素および当該第2画素の印加電圧の差がしきい値以上である画素の組を検出する検出手段と、前記画素群の電圧−明るさ特性であって、電圧領域が当該電圧−明るさ特性の傾きに応じて複数の領域に区分された電圧−明るさ特性における当該複数の領域を特定する情報を取得する取得手段と、前記入力映像信号により示される前記第1画素の印加電圧が前記複数の領域のうち第1領域に属し、かつ前記第2画素の印加電圧が当該第1領域と異なる第2領域に属する場合、当該第1画素の印加電圧を当該第1領域外の電圧であって当該第2領域に近い電圧に置換する置換手段とを有する映像処理回路を提供する。
この映像処理回路によれば、配向不良による映像の乱れが視認される可能性を低減することができる。
前記置換手段は、前記検出手段により検出された前記画素の組のうち、前記電圧−明るさ特性の傾きがより小さい領域に属する画素を前記第1画素として、前記置換をしてもよい。
この映像処理回路によれば、電圧の置換による階調の変化を抑制することができる。
前記電圧−明るさ特性の電圧領域は3つ以上の領域に区分されており、前記第1領域および前記第2領域の間に第3領域が挟まれている場合、前記置換手段は、前記第1画素の印加電圧および前記第2画素の印加電圧の双方を、当該第3領域内の電圧に置換してもよい。
この映像処理回路によれば、第1領域および第2領域の間に第3領域が挟まれている場合でも、電圧の置換を行うことができる。
前記置換手段は、前記第1画素の置換後の印加電圧を、前記第2画素の印加電圧に応じて決めてもよい。
この映像処理回路によれば、電圧の置換による階調の変化を抑制することができる。
この映像処理回路は、前記置換手段により置換された前記第1画素および前記第2画素の印加電圧の少なくとも一方を、当該第1画素および当該第2画素の印加電圧の差が小さくなるよう補正する補正手段を有してもよい。
この映像処理回路によれば、配向不良を低減することができる。
前記補正手段における補正は、前記第1画素の印加電圧に補正係数を乗算する処理を含み、前記補正係数は、前記複数の領域の各々について決められていてもよい。
この映像処理回路によれば、配向不良による映像の乱れが視認される可能性を低減することができる。
前記複数の領域のうち前記電圧−明るさ特性の傾きが大きい領域ほど前記補正係数の値が小さくてもよい。
この映像処理回路によれば、共通の補正係数を用いる場合と比較して配向不良による映像の乱れが視認される可能性を低減することができる。
前記補正手段は、前記第2画素の印加電圧に応じて値が決められた前記補正係数を用いて前記第1画素の印加電圧を補正してもよい。
この映像処理回路によれば、共通の補正係数を用いる場合と比較して配向不良による映像の乱れが視認される可能性を低減することができる。
また、本発明は、第1方向および第2方向に配置された画素群を有する表示手段と、前記画素群から、第1画素および当該第1画素と隣り合う第2画素の組であって、入力映像信号により示される当該第1画素および当該第2画素の印加電圧の差がしきい値以上である画素の組を検出する検出手段と、前記画素群の電圧−明るさ特性であって、電圧領域が当該電圧−明るさ特性の傾きに応じて複数の領域に区分された電圧−明るさ特性における当該複数の領域を特定する情報を取得する取得手段と、前記入力映像信号により示される前記第1画素の印加電圧が前記複数の領域のうち第1領域に属し、かつ前記第2画素の印加電圧が当該第1領域と異なる第2領域に属する場合、当該第1画素の印加電圧を当該第1領域外の電圧であって当該第2領域に近い電圧に置換する置換手段とを有する電気光学装置を提供する。
この電気光学装置によれば、配向不良による映像の乱れが視認される可能性を低減することができる。
さらに、本発明は、上記の電気光学装置を有する電子機器を提供する。
この電子機器によれば、配向不良による映像の乱れが視認される可能性を低減することができる。
さらに、本発明は、第1方向および第2方向に配置された画素群から、第1画素および当該第1画素と隣り合う第2画素の組であって、入力映像信号により示される当該第1画素および当該第2画素の印加電圧の差がしきい値以上である画素の組を検出するステップと、前記入力映像信号により示される前記第1画素の印加電圧が、電圧領域が傾きに応じて複数の領域に区分された電圧−明るさ特性における当該複数の領域のうち第1領域に属し、かつ前記第2画素の印加電圧が当該第1領域と異なる第2領域に属する場合、当該第1画素の印加電圧を当該第1領域外の電圧であって当該第2領域に近い電圧に置換するステップとを有する映像処理方法を提供する。
この映像処理方法によれば、配向不良による映像の乱れが視認される可能性を低減することができる。
液晶表示装置の概略構成を示す図。 画素111の等価回路を示す図。 リバースチルトドメインによる表示不具合を例示する図。 液晶素子120におけるV−T特性を例示する図。 リバースチルトドメイン発生時の液晶分子の配向状態を例示する模式図。 従来の補正を例示する図。 電気光学装置1の構成を示すブロック図。 映像処理回路30の構成を示す図。 電気光学装置1の動作を示すタイミングチャート。 映像処理回路30の動作を示すフローチャート。 電圧置換部32における電圧置換の例を示す図。 電圧置換部32における電圧置換の別の例を示す図。 置換後電圧および補正係数を示す図。 映像処理回路30における処理の例を示す図。 映像処理回路30における処理の別の例を示す図。 第1実施形態に係る映像処理回路30における処理の例を示す図。 第2実施形態に係る映像処理回路30の構成を例示する図。 暗画素が電圧領域Iに属する場合の重み係数w1を例示する図。 明画素が電圧領域IIIに属する場合の重み係数w2を例示する図。 第2実施形態に係る映像処理回路30の動作を示すフローチャート。 第2実施形態に係る電圧置換部32における電圧置換の例を示す図。 第2実施形態に係る電圧置換部32における電圧置換の別の例を示す図。 第2実施形態に係る映像処理回路30における処理の例を示す図。 一実施形態に係るプロジェクター2100を例示する図。 変形例1に係る電位差補正を例示する図。 変形例2に係る電圧値の置換を例示する図。
1.液晶表示装置の構成
1−1.液晶表示装置の概略
図1は、液晶表示装置の概略構成を示す図である。実施形態に係る装置の構成およびその動作の説明に先立ち、液晶表示装置の構成および問題点について説明する。この液晶表示装置は、液晶パネル100、走査線駆動回路130、およびデータ線駆動回路140を有する。
液晶パネル100は、供給される信号に応じて画像を表示する装置である。液晶パネル100は、m行n列のマトリクス状に配置された画素111を有する。画素111は、走査線駆動回路130およびデータ線駆動回路140から供給される信号に応じた光学状態を示す。液晶パネル100は、複数の画素111の光学状態を制御することにより画像を表示する。ここでいう光学状態は、透過型の液晶パネルにおいては透過率であり、反射型の液晶パネルにおいては反射率である。
液晶パネル100は、素子基板100a、対向基板100b、および液晶105を有する。素子基板100aと対向基板100bとは、一定の間隙を保って貼り合わせられている。この間隙に、液晶105が挟まれている。
素子基板100aは、対向基板100bと対向する面において、m行の走査線112およびn列のデータ線114を有する。走査線112はX(横)方向に沿って、データ線114はY(縦)方向に沿って、それぞれ設けられており、互いに絶縁されている。一の走査線112を他の走査線112と区別するときは、図において上から順に第1、第2、第3、…、第(m−1)、および第m行の走査線112という。同様に、一のデータ線114を他のデータ線114と区別するときは、図において左から順に第1、第2、第3、…、第(n−1)、第n列のデータ線114という。画素111は、X軸およびY軸に垂直な位置にある視点から見たときに、走査線112およびデータ線114の交差に対応して設けられている。すなわち、液晶パネル100は、第1方向(例えばX方向)および第2方向(例えばY方向)に配置された画素群(画素111)を有する表示手段の一例である。
図2は、画素111の等価回路を示す図である。画素111は、TFT(Thin Film Transistor)116、液晶素子120、および保持容量125を有する。液晶素子120は、画素電極118、液晶105、およびコモン電極108を有する。画素電極118は、画素111毎に個別に設けられた電極である。コモン電極108は、すべての画素111に共通の電極である。画素電極118は素子基板100aに、コモン電極108は対向基板100bに、それぞれ設けられている。液晶105は、画素電極118およびコモン電極108に挟まれている。コモン電極108には、コモン電圧LCcomが印加される。
TFT116は、画素電極118への電圧の印加を制御するスイッチング素子の一例であり、この例では、nチャネル型の電界効果トランジスターである。TFT116は、画素111毎に個別に設けられている。第i行第j列のTFT116のゲートは第i行の走査線112に、ソースは第j列のデータ線114に、ドレインは画素電極118に、それぞれ接続されている。保持容量125は、一端が画素電極118に、他端が容量線115に、それぞれ接続されている。容量線115には、時間的に一定の電圧が印加される。
第i行の走査線112にハイレベルの電圧(以下「選択電圧」という)が印加されると、第i行第j列のTFT116はオン状態(低インピーダンス状態)となり、ソースとドレインが導通する。このとき、第j列のデータ線114に、第i行第j列の画素111の階調値(データ)に応じた電圧(以下「データ電圧」という)が印加されると、データ電圧は、TFT116を介して第i行第j列の画素電極118に印加される。
その後、第i行の走査線112にローレベルの電圧(以下「非選択電圧」という)が印加されると、TFT116はオフ状態(高インピーダンス状態)になり、ソースとドレインは高インピーダンス状態となる。TFT116がオン状態のとき画素電極118に印加された電圧は、液晶素子120の容量性および保持容量125によって、TFT116がオフ状態になった後も保持される。
液晶素子120には、データ電圧とコモン電圧との電位差に相当する電圧が印加される。液晶105の分子配向状態は、液晶素子120に印加される電圧に応じて変化する。画素111の光学状態は、液晶105の分子配向状態に応じて変化する。
再び図1を参照する。走査線駆動回路130は、m本の走査線112の中から一の走査線112を順次排他的に選択する(すなわち走査線112を走査する)回路である。具体的には、走査線駆動回路130は、制御信号Yctrに従って、第i行の走査線112に、走査信号Yiを供給する。この例で、走査信号Yiは、選択される走査線112に対しては選択電圧となり、選択されない走査線112に対しては非選択電圧となる信号である。
データ線駆動回路140は、n本のデータ線114にデータ電圧を示す信号(以下「データ信号」という)を出力する回路である。具体的には、データ線駆動回路140は、映像処理回路30から供給されるデータ信号Vxを、制御信号Xctrに従ってサンプリングし、第1〜第n列のデータ線114にデータ信号X1〜Xnとして出力する。なお、本説明において電圧については、液晶素子120の印加電圧を除き、特に明記しない限り図示省略した接地電位を基準(ゼロV)として表す。
液晶パネル100に表示される画像は、所定の周期で書き換えられる。以下、この書き換えの周期を「フレーム」という。例えば、画像が60Hzで書き換えられる場合、1フレームは約16.7msecである。走査線駆動回路130が1フレームに1回、m本の走査線112を走査し、データ線駆動回路140がデータ信号を出力することにより、液晶パネル100に表示される画像が書き換えられる。
1−2.リバースチルトドメインによる表示不具合
図3は、リバースチルトドメインによる表示不具合を例示する図である。図3は、映像信号Vid−inにより示される画像が、白画素の背景上にグレー画素が連続するパターンとして描かれている例を示している。この場合、背景領域のうちパターンと隣接する部分(境界部分)において階調が白にならず中間階調になってしまうという現象が起こる。
この表示不具合は、液晶素子120において、横電界の影響により、印加電圧に応じた配向状態になりにくくなることが原因の一つであると考えられている。ここで、「横電界」とは、素子基板100aの面に沿った方向(XY平面に沿った方向)の電界をいう。これに対し画素電極118とコモン電極108との間に印加される電圧による電界を「縦電界」という。液晶分子の配向状態について説明する前に、まず、液晶素子120における印加電圧と透過率との関係を説明する。
図4は、液晶素子120における電圧−明るさ特性を例示する図である。この例で液晶パネル100は透過型の液晶パネルであり、したがって明るさは相対透過率で表される。すなわち図4は、液晶素子120における電圧−透過率特性(いわゆるV−T特性)を示している。この例で、液晶105はVA(Vertical Alignment)方式であり、電圧無印加時において液晶素子120は黒状態(透過率ゼロ)となるノーマリーブラックモードである。印加電圧が0.0Vから2.0Vまでの範囲では、透過率は0%から約5%まで緩やかに変化する。印加電圧が2.0Vから4.0Vまでの範囲では、透過率の変化は急峻となり、約5%から約95%まで変化する。印加電圧が4.0Vから5.0Vまでの範囲では、透過率の変化は再び緩やかとなり、約95%から100%まで変化する。なお、液晶パネル100が反射型の液晶パネルであった場合、明るさは相対反射率で表される。
このように、液晶素子120は、縦電界すなわち画素電極118とコモン電極108との間に印加される電圧によりその透過率を制御するものである。しかし、液晶パネル100が小型化または高精細化されると、隣接する2つの液晶素子120間の距離が短くなり、横電界すなわち2つの画素電極118間の電界の影響が無視できなくなる。すなわち、横電界の影響により、液晶分子の配向状態が本来あるべき状態(縦電界で制御された状態)と異なった状態となってしまう領域(リバースチルトドメイン)が発生する。
図5は、リバースチルトドメイン発生時の液晶分子の配向状態を例示する模式図である。図5は、素子基板100aおよび対向基板100bの積層方向に垂直な断面における模式図を示している。液晶分子は、電界に対して垂直な方向に向くように配向状態が変化する。この例では、図中右の画素電極118(Bk)に透過率0%に相当する電圧が書き込まれ、図中左の画素電極118(Wt)に透過率100%に相当する電圧が書き込まれている。この例では、画素電極118(Wt)と画素電極118(Bk)との間隙で生じる電位差が、画素電極118(Wt)とコモン電極108との間で生じる電位差と同程度である上に、画素電極118同士の間隙が画素電極118とコモン電極108との間隙よりも狭い。したがって、画素電極118(Wt)と画素電極118(Bk)との間隙で生じる横電界は、画素電極118(Wt)とコモン電極108との間隙で生じる縦電界よりも強い。このような状況では、画素電極118(Wt)のうち画素電極118(Bk)との境界部分においては、リバースチルトドメインRvが発生する。階調が暗い画素(以下「暗画素」という)と階調が明るい画素(以下「明画素」という)とが隣接する領域において、横電界の影響によって、リバースチルトドメインRvが発生しやすいということができる。
なおこの例では、液晶分子は印加電圧がゼロVの状態でも対向基板100b(および素子基板100a)に対して垂直ではなく、所定の方向(図の例では右)に少し傾いている。これをプレチルトという。プレチルトは、電圧印加に対する液晶分子の応答性を向上させるために与えられている。リバースチルトドメインの発生しやすさは、プレチルトの向きとも関係している。例えば、横電界により液晶分子が傾く方向がプレチルトと逆向きとなるときの方が、横電界により液晶分子が傾く方向がプレチルトと同じ向きであるときよりも、リバースチルトドメインが発生しやすい。この図の例では、右に暗画素があり、左に明画素がある境界ではリバースチルトドメインが発生しやすいが、左に暗画素があり、右に明画素がある境界ではリバースチルトドメインが発生しにくい。
以上の説明から、リバースチルトドメインが発生する条件は例えば以下のとおりである。
・ある画素(「注目画素」という)に注目したとき、注目画素に対してプレチルトに応じた方向において隣り合う画素(「対象画素」という)の印加電圧の差の符号が所定の値であり、かつ印加電圧の差の絶対値がしきい値より大きい。
例えば、図5の例では、注目画素に対しプレチルトの方向(右)において隣り合う画素の印加電圧が、注目画素の印加電圧よりも低く、かつ、注目画素と対象画素との印加電圧の差の絶対値がしきい値より大きい場合に、リバースチルトドメインが発生する。
なお液晶パネル100において液晶分子にプレチルトが与えられていない場合には、注目画素に対して全ての方向の画素においてリバースチルトドメインが発生する可能性がある。
1−3.リバースチルトドメインの抑制
リバースチルトドメインの発生を抑制するには、上記の条件が満たされなくなる補正処理を行えばよい。例えば、映像信号Vid−inが、上記の条件を満たす、隣接する2つの画素があることを示していた場合、これら2つの画素の印加電圧の差を小さくするように、印加電圧が補正される。ここで、映像信号Vid−inにより上記の条件を満たすことが示される暗画素と明画素との境界を「リスク境界」という。
印加電圧の補正は、暗画素および明画素の少なくとも一方に対して行われる。すなわち、暗画素の印加電圧を上げるように補正してもよいし、明画素の電圧を下げるように補正してもよいし、その両方を行ってもよい。補正によって暗画素と明画素との印加電圧の差がしきい値を下回れば、リバースチルトドメインは発生しない。しかし、この補正には、次のような問題点がある。
図6は、関連技術に係る補正を例示する図である。ここでは、例Aおよび例Bの2つの例が示されている。例Aでは、横方向に連続する4つの画素において、印加電圧が5.0V、5.0V、2.5V、および2.5Vである。例Bでは、横方向に連続する4つの画素において、印加電圧が2.5V、2.5V、0.0V、および0.0Vである。どちらの例でも、リスク境界における電位差の絶対値は2.5Vである。いま、リバースチルトドメインが発生する電位差のしきい値が2.4Vであり、補正としては、電位差に補正係数0.2を乗算した補正値を明画素の印加電圧から減算する処理が行われる例を考える。この場合、例Aおよび例Bのどちらにおいても、明画素の印加電圧から0.5Vが減算される。例Aの明画素の印加電圧は4.5Vに補正され、例Bの明画素の印加電圧は2.0Vに補正される。例Aにおいては、印加電圧が5.0Vから4.5Vに補正されると透過率は100%から約98%に変化する。一方で例Bにおいては、印加電圧が2.5Vから2.0Vに補正されると透過率は約20%から約5%に変化する。
このように、関連技術に係る補正においては、リスク境界における電位差は同じでも、補正による階調の変化は注目画素の印加電圧によって大きく異なってしまう。別の見方をすると、例Bの状況においても補正による階調の変化を一定レベル以下に抑えようとすると補正係数を小さくせざるをえないが、そうすると補正量が小さすぎて補正の効果が弱くなってしまう。これは、液晶のV−T特性が非線形であるためである。これに対し本実施形態は、V−T特性の非線形性を考慮した補正を提供する。さらに、本実施形態は、補正前後の階調変化の、注目画素の印加電圧依存性を低減する技術を提供する。
2.第1実施形態
2−1.装置構成
図7は、第1実施形態に係る電気光学装置1の構成を示すブロック図である。電気光学装置1は、カラー画像を表示するための装置であり、例えばプロジェクター(電子機器の一例)のライトバルブとして用いられる。電気光学装置1は、液晶パネル100、走査線駆動回路130、およびデータ線駆動回路140を3組と、制御回路10とを有する。各組は、それぞれ、異なる色成分、すなわち色成分R(赤)、色成分G(緑)、および色成分B(青)に対応している。ここでは、図面が煩雑になるのを避けるため、1組の液晶パネル100、走査線駆動回路130、およびデータ線駆動回路140のみを図示している。
制御回路10は、上位装置から供給される映像信号Vid−inおよび同期信号Syncに応じて走査線駆動回路130およびデータ線駆動回路140を制御する信号を出力する。映像信号Vid−inは、液晶パネル100における各画素の階調値をそれぞれ指定するデジタル信号である。映像信号Vid−inは、同期信号Syncと同期して供給される。同期信号Syncは、垂直走査信号、水平走査信号およびドットクロック信号(いずれも図示省略)を含んでいる。この例で、映像信号Vid−inの周波数は60Hzである。すなわち、映像信号Vid−inにより示される画像は、16.67ミリ秒毎に書き換えられる。
なお、映像信号Vid−inは直接的には階調値を指定するものであるが、階調値に応じて液晶素子に印加される電圧(以下「印加電圧」という)が定まるので、映像信号Vid−inは液晶素子の印加電圧を指定するものといえる。
制御回路10は、走査制御回路20と映像処理回路30とを有する。走査制御回路20は、制御信号Xctr、制御信号Yctr、制御信号Ictr等、各種の制御信号を生成して、同期信号Syncに同期して各部を制御する。映像処理回路30は、デジタルの映像信号Vid−inを処理して、色成分毎にアナログのデータ信号Vxを出力する。映像処理回路30は、映像信号を処理する映像処理装置の一例である。映像信号Vid−inは、(m×n)個の画素の各々について、複数の色成分の階調値を示す入力映像信号の一例である。
図8は、映像処理回路30の構成を例示する図である。映像処理回路30は、注目画素および対象画素のうち少なくとも一方の画素の印加電圧を補正する。本実施形態において、注目画素および対象画素の補正は2段階で行われる。第1段階は、電圧値を置換する処理である。第2段階は、置換後の電圧値に対し、注目画素および対象画素の電位差を縮める処理である。以下、詳細を説明する。
映像処理回路30は、リスク境界検出部31、電圧置換部32、電位差補正部33、および出力選択部34を有する。映像信号Vid−inは、図示を省略した回路によって、各画素の階調値を示す信号から各画素の印加電圧値を示すデータ信号Vid−dに変換される。電圧置換部32および電位差補正部33により処理されていないデータ信号Vid−dにより示される印加電圧値を入力データという。
リスク境界検出部31は、入力されたデータ信号Vid−dからリスク境界の有無を検出し、その結果を示す判定信号Jを出力する。リスク境界検出部31は、データ信号Vid−dにより印加電圧値が示される複数の画素から注目画素を順次特定し、注目画素および対象画素について、リスク境界の条件を満たすか判定する。すなわち、リスク境界検出部31は、第1方向(例えばX方向)および第2方向(例えばY方向)に配置された画素群(複数の画素111)から、第1画素(例えば注目画素)および第1画素と隣り合う第2画素(例えば対象画素)の組であって、入力映像信号により示される第1画素および第2画素の印加電圧の差がしきい値以上である画素の組を検出する検出手段の一例である。リスク境界検出部31は、この判定を行うため、遅延回路やラインメモリーを有する。リスク境界検出部31は、この判定の結果を示す判定信号Jを出力選択部34に出力する。判定信号Jは、例えば、注目画素および対象画素がリスク境界の条件を満たす場合にはハイレベルとなり、リスク境界の条件を満たさない場合にはローレベルとなる信号である。リスク境界検出部31は、さらに、データ信号Vid−dを、電圧置換部32および出力選択部34に出力する。注目画素および対象画素の組がリスク境界の条件を満たしていた場合、これら2つの画素のうち階調がより暗い画素が「暗画素」であり、より明るい画素が「明画素」である。
電圧置換部32は、所定の条件が満たされた場合、明画素および暗画素の少なくとも一方の印加電圧値を、所定の電圧値に置換する。電圧値の置換は、液晶素子120のV−T特性に基づいて行われる。液晶素子120のV−T特性の電圧領域は、V−T曲線の傾きすなわち線形性に応じて複数の電圧領域にあらかじめ区分されている。V−T特性の電圧領域における複数の領域を特定する情報は、例えば、映像処理回路30の内部メモリー(図示略)または映像処理回路30の外部に設けられたメモリー(図示略)に記憶されている。電圧置換部32は、このメモリーから、V−T特性の電圧領域における複数の領域を特定する情報を読み出す。すなわち、電圧置換部32は、画素群(複数の画素111)の電圧−明るさ特性(例えばV−T特性)であって、電圧領域が電圧−明るさ特性の傾きに応じて複数の領域に区分された電圧−明るさ特性における複数の領域を特定する情報を取得する取得手段の一例である。
図4を参照し、V−T特性における複数の電圧領域について説明する。この例で、V−T特性は、電圧領域I、電圧領域II、および電圧領域IIIの3つの電圧領域に区分されている。電圧領域Iは、印加電圧が0〜2Vの範囲の、透過率の変化が緩やかな(傾きが小さい)領域である。電圧領域IIは、印加電圧が2〜4Vの範囲の、透過率の変化が電圧領域Iよりも急な(傾きが大きい)領域である。電圧領域IIIは、印加電圧が4〜5Vの範囲の、透過率の変化が電圧領域IIよりも緩やかな(傾きが小さい)領域である。
再び図8を参照する。電圧置換部32は、明画素および暗画素の印加電圧が、V−T特性上において異なる電圧領域に属している場合、少なくとも一方の画素の印加電圧を他の電圧値に置換する。具体的には、明画素および暗画素のうち一方の画素(例えば「第1画素」)の印加電圧がV−T特性の複数の電圧領域のうちある領域(「第1領域」という)にあり、かつ他方の画素(例えば「第2画素」)の印加電圧が第1領域と異なる領域(「第2領域」という)にある場合、第1画素の印加電圧を、第1領域外の電圧であって第2領域に近い電圧に置換する。なおここでは、置換後の電圧値に関しては、2つの電圧領域の境界となる電圧値はいずれの電圧領域にも属さないと定義する。2つの画素の印加電圧が同じ電圧領域に属しているか否かの判定においては、境界の電圧値は両方の電圧領域に属すると定義する。なお、以下の説明において、ある画素Pの印加電圧がある電圧領域Xに属する(含まれる)ことを単に「画素Pが電圧領域Xに属する」という。
より詳細には、第1画素および第2画素が異なる電圧領域に属する場合、電圧置換部32は、第1画素および第2画素のうち、V−T特性の傾きがより小さい電圧領域に属する画素の印加電圧値を、他方の画素が属する電圧領域に近い方の境界の電圧値に置換する。
電圧の置換後になおも第1画素および第2画素が異なる電圧領域に属する場合、再度置換が行われる。すなわち、電圧−明るさ特性の電圧領域が3つ以上の領域に区分されており、第1領域および第2領域の間に、別の第3領域が挟まれている場合、第1画素の印加電圧および第2電圧の双方が、第3領域内の電圧に置換される。
さらに具体的には、暗画素の印加電圧Vdkおよび明画素の印加電圧Vltが、
Vdk<EV_d かつ
Vlt>EV_l …(1)
を満たす場合、
Vdk=CVL
Vlt=CVH …(2)
に置換する。ここで、EV_dは電圧領域Iと電圧領域IIとの境界の電圧を、EV_lは電圧領域IIと電圧領域IIIとの境界の電圧を、それぞれ示す。CVLは暗画素の置換後電圧を、CVHは明画素の置換後電圧を、それぞれ示す。本実施形態においては、
CVL=EV_d かつ
CVH=EV_l …(3)
である。
すなわち、電圧置換部32は、入力映像信号により示される第1画素(例えば明画素)の印加電圧が複数の電圧領域のうち第1領域(例えば電圧領域III)にあり、かつ第2画素(例えば暗画素)の印加電圧が第1領域と異なる第2領域(例えば電圧領域II)にある場合、第1画素の印加電圧を第1領域外の電圧であって第2領域に近い電圧(例えばCVH)に置換する置換手段の一例である。また、置換手段は、検出手段により検出された画素の組のうち、電圧−明るさ特性の傾きがより小さい電圧領域に属する画素を第1画素として、置換をする。
電位差補正部33は、電圧置換部32の出力信号に対し、明画素と暗画素との電位差を縮める補正を行う。すなわち、電位差補正部33は、置換手段により置換された第1画素および第2画素の印加電圧の少なくとも一方を、第1画素および第2画素の印加電圧の差が小さくなるよう補正する補正手段の一例である。この例で、電位差補正部33は、明画素と暗画素との電位差に補正係数αを乗算して得られた補正値を明画素の印加電圧から減算する。また、電位差補正部33は、電位差に補正係数βを乗算して得られた補正値を暗画素の印加電圧に加算する。すなわち、電位差補正部33は、次式(4)および(5)に従って明画素および暗画素の印加電圧を補正する。
VltR=Vlt−α・(Vlt−Vdk) …(4)
VdkR=Vdk+β・(Vlt−Vdk) …(5)
ここで、VltRは明画素の補正後の印加電圧を、VdkRは暗画素の補正後の印加電圧を、それぞれ示す。なお、明画素の補正と暗画素の補正とは、両方が行われる必要はなく、いずれか一方のみが行われてもよい。
なおこの例で、補正係数は、V−T特性において定義された電圧領域毎に定められている。電圧領域I、II、およびIIIに対応して定められた補正係数αを、それぞれ、α1、α2、およびα3、並びにβ1、β2、およびβ3という。これらの補正係数においては、V−T特性の傾きが大きい電圧領域ほど、補正係数の値が小さい。図4の例では電圧領域IIにおける傾きが一番大きいので、α2<α1かつα2<α3であり、β2<β1かつβ2<β3である。例えば暗画素が電圧領域Iに属する場合、電位差補正部33は、補正係数β1を用いて電位差の補正を行う。
出力選択部34は、リスク境界検出部31から出力されたデータ信号Vd−d(すなわち補正されていないデータ信号)および電位差補正部33から出力されたデータ信号Vd−d(すなわち補正されたデータ信号)から選択された信号を出力する。具体的には、出力選択部34は、判定信号Jがハイレベルのとき(リスク境界が検出されたとき)は補正されたデータ信号を選択し、判定信号Jがローレベルのとき(リスク境界が検出されていないとき)は補正されていないデータ信号を選択する。
出力選択部34の出力信号は、図示を省略した変換回路によりアナログ信号に変換され、データ信号Vxとして出力される。
再び図7を参照する。走査線駆動回路130は、走査制御回路20から出力される制御信号Yctrに従ったタイミングで、複数の走査線112を走査する。データ線駆動回路140は、走査制御回路20から出力される制御信号Xctrlに従ったタイミングで、映像処理回路30から出力されるデータ信号Vxをデータ線114に供給する。
2−2.動作
図9は、電気光学装置1の動作を示すタイミングチャートである。この例では、1フレームが4つのフィールドに分割される、いわゆる4倍速駆動が行われる。例えば、映像信号Vid−inにより示される画像が60Hzで更新される場合、1フレームは約16.7ミリ秒である。この場合、データ信号Vxは240Hzの信号であり、1フィールドは約4.17ミリ秒である。
各フィールドにおいて、走査線駆動回路130は、m本の走査線112を順次排他的に選択する走査信号Yiを出力する。データ線駆動回路140は、第i行の走査線112が選択されているときに、第i行第1〜n列の画素のデータ信号Vxをサンプリングし、データ信号X1〜Xnとして出力する。データ信号Vxの電圧は、奇数フィールドにおいて正極性であり、偶数フィールドにおいて負極性である。データ信号Vxの振幅の中間電位は電位Vcntである。いわゆるプッシュダウン(フィードスルー)の影響を考慮し、コモン電圧LCcomは、中間電位Vcntよりも低い値に設定されている。
図10は、映像処理回路30の動作を示すフローチャートである。図10のフローは、例えば映像処理回路30への電力の供給が開始されたことを契機として、所定の間隔で繰り返し実行される。図10のフローは単一の画素についての処理のみを示しており、実際には、複数の画素の中から注目画素が一つずつ順番に特定され、対象画素について図10のフローが実行される。
ステップS1において、リスク境界検出部31は、注目画素および対象画素がリスク境界の条件を満たすか、すなわちリスク境界を検出したか判定する。リスク境界検出部31は、判定結果を示す判定信号Jを出力する。リスク境界が検出されていないと判定された場合(S1:NO)、映像処理回路30は、その注目画素について図10の処理を終了する。リスク境界が検出されたと判定された場合(S1:YES)、映像処理回路30は、処理をステップS2に移行する。
ステップS2において、電圧置換部32は、明画素が電圧領域I〜IIIのいずれに属するか判定する。明画素が電圧領域Iに属すると判定された場合(S2:I)、電圧置換部32は、処理をステップS41に移行する。明画素が電圧領域IIに属すると判定された場合(S2:II)、電圧置換部32は、処理をステップS31に移行する。明画素が電圧領域IIIに属すると判定された場合(S2:III)、電圧置換部32は、処理をステップS32に移行する。
ステップS31において、電圧置換部32は、暗画素が電圧領域IおよびIIのどちらに属するか判定する。暗画素が電圧領域Iに属すると判定された場合(S31:I)、電圧置換部32は、処理をステップS42に移行する。暗画素が電圧領域IIに属すると判定された場合(S31:II)、電圧置換部32は、処理をステップS43に移行する。
ステップS32において、電圧置換部32は、暗画素が電圧領域I〜IIIのいずれに属するか判定する。暗画素が電圧領域Iに属すると判定された場合(S32:I)、電圧置換部32は、処理をステップS44に移行する。暗画素が電圧領域IIに属すると判定された場合(S31:II)、電圧置換部32は、処理をステップS45に移行する。暗画素が電圧領域IIIに属すると判定された場合(S31:III)、電圧置換部32は、処理をステップS46に移行する。
ステップS41において、電圧置換部32は、暗画素および明画素の電圧値を置換しない。さらに、電圧置換部32は、置換後の電圧値が電圧領域Iに属することを電位差補正部33に通知する。
ステップS42において、電圧置換部32は、暗画素の電圧値をCVLに置換し、明画素の電圧値は置換しない。さらに、電圧置換部32は、置換後の電圧値が電圧領域IIに属することを電位差補正部33に通知する。
ステップS43において、電圧置換部32は、暗画素および明画素の電圧値を置換しない。さらに、電圧置換部32は、置換後の電圧値が電圧領域IIに属することを電位差補正部33に通知する。
ステップS44において、電圧置換部32は、暗画素の電圧値をCVLに置換し、明画素の電圧値をCVHに置換する。さらに、電圧置換部32は、置換後の電圧値が電圧領域IIに属することを電位差補正部33に通知する。
ステップS45において、電圧置換部32は、暗画素の電圧値を置換せず、明画素の電圧値をCVHに置換する。さらに、電圧置換部32は、置換後の電圧値が電圧領域IIに属することを電位差補正部33に通知する。
ステップS46において、電圧置換部32は、暗画素および明画素の電圧値を置換しない。さらに、電圧置換部32は、置換後の電圧値が電圧領域IIIに属することを電位差補正部33に通知する。ステップS41〜46は、入力映像信号により示される第1画素の印加電圧が、電圧領域が傾きに応じて複数の領域に区分された電圧−明るさ特性における複数の電圧領域のうち第1領域に属し、かつ第2画素の印加電圧が第1領域と異なる第2領域に属する場合、第1画素の印加電圧を第1領域外の電圧であって第2領域に近い電圧に置換するステップの一例である。
図11は、電圧置換部32における電圧置換の例を示す図である。この図は、入力映像信号における暗画素の印加電圧が0.0Vである例を示している。この図において、横軸は入力映像信号における明画素の印加電圧Vlt_inを、縦軸は出力電圧を示している。Vlt_in≧2.0Vの範囲では、暗画素の印加電圧Vdk=2.0Vに置換される。
図12は、電圧置換部32における電圧置換の別の例を示す図である。この図は、入力映像信号における明画素の印加電圧が5.0Vである例を示している。この図において、横軸は入力映像信号における暗画素の印加電圧Vdk_inを、縦軸は出力電圧を示している。Vdk_in≦4.0Vの範囲では、明画素の印加電圧Vlt=4.0Vに置換される。
再び図10を参照する。ステップS5において、電位差補正部33は、電圧置換部32から通知された電圧領域に対応する補正係数を用いて、印加電圧値を補正する。
ステップS6において、出力選択部34は、判定信号Jに応じて選択された信号を出力する。すなわち、リスク境界が検出された場合には電圧置換部32および電位差補正部33で処理された映像信号が、リスク境界が検出されなかった場合には入力された映像信号がそのまま、それぞれ出力される。
図13は、映像処理回路30による処理において用いられる置換後電圧および補正係数を示す。この図は、図10の処理の結果を表にまとめたものである。
図14は、映像処理回路30における処理の例を示す図である。この例は、図6の例Aと同じく、注目画素の印加電圧V1=5.0V(透過率100%に相当)、対象画素の印加電圧V2=2.5V(透過率25%に相当)である。注目画素は電圧領域IIIに属し、対象画素は電圧領域IIに属している。すなわち、両者は異なる電圧領域に属している。印加電圧V1は電圧領域IIと電圧領域IIIとの境界の電圧値(4.0V)に置換される。印加電圧V2は置換されず、そのまま(2.5V)である。置換後の電圧値に対して式(4)の補正(一例としてα=0.2とする)が行われると、最終的にV1=3.7V、V2=2.5Vに補正される。この処理の後、明画素の透過率は約90%であり、暗画素の透過率は約25%である。
図15は、映像処理回路30における処理の別の例を示す図である。この例は、図6の例Bと同じく、注目画素の印加電圧V1=2.5V(透過率25%に相当)、対象画素の印加電圧V2=0.0V(透過率0%に相当)である。注目画素は電圧領域IIに属し、対象画素は電圧領域Iに属している。すなわち、両者は異なる電圧領域に属している。印加電圧V1は置換されず、そのまま(2.5V)である。印加電圧V2は電圧領域Iと電圧領域IIとの境界の電圧値(2.0V)に置換される。置換後の電圧値に対して式(4)の補正(α=0.2とする)が行われると、最終的にV1=2.4V、V2=2.0Vに補正される。この処理の後、明画素の透過率は約20%であり、暗画素の透過率は約5%である。
図6の例では、補正により明画素の階調が例Aでは100%から約95%になったのに対し、例Bでは約25%から約5%になっており、補正による階調の変化量には大きな差があった。これに対し本実施形態の補正によれば、明画素の階調が図14の例では100%から約90%になったのに対し、図15の例では約25%から約20%になっており、補正前後の階調の変化量の差の、印加電圧依存性が低減されている。
3.第2実施形態
図16は、第1実施形態に係る映像処理回路30における処理の例を示す図である。この例は、右半分が階調0%、左半分は階調が縦方向に徐々に変化するグラデーションになっている画像から、中心近傍の2行2列の4つの画素を抜き出したものである。左列の画素の印加電圧は上から1.9Vおよび2.1Vであり、右列の画素の印加電圧はいずれも0.0Vである。リスク境界の判定条件は、電位差が1.8V以上であるというものであり、この例ではリスク境界が縦に連続している。これらの画素に対して第1実施形態に係る処理が行われると、まず電圧置換部32により、右下画素の印加電圧が2.0Vに置換される。右下画素以外の印加電圧は置換されない。次に、電位差補正部33が、置換後の電圧値に対して補正を行う。ここで、上行のリスク境界の電位差は1.9Vであり、下行のリスク境界の電位差は0.1Vである。電位差に補正係数を乗算した補正量を明画素の印加電圧から減算すると、左上画素の印加電圧は1.52Vになり、左下画素の印加電圧は2.08Vになる。一方、右上画素の印加電圧は0.0Vであり、右下画素の印加電圧は2.0Vである。すなわち右列の2つの画素は、入力映像信号においては同じ階調であるものの、電圧値の置換によって電圧値が大きく異なるものとなってしまった。液晶のV−T特性によっては電圧値が異なる部分の境界が視認されてしまうことになり、電圧値の置換が表示不良として視認されてしまう可能性がある。
第2実施形態は、上記の問題に対処する。上記の問題は、補正後の電圧値(CVLおよびCVH)がある値に固定されていることが原因の一つである。そこで第2実施形態において、CVLおよびCVHは、電圧領域の境界近傍において注目画素または対象画素の印加電圧に応じて決められる。さらに第2実施形態においては、電位差補正部33において用いられる補正係数も、注目画素または対象画素の印加電圧に応じて決められる。
図17は、第2実施形態に係る映像処理回路30の構成を例示する図である。第2実施形態に係る映像処理回路30は、第1実施形態で説明した構成に加え、重み設定部35を有する。重み設定部35は、置換後電圧および補正係数を注目画素または対象画素の印加電圧に応じて変化させるための重み係数を設定する。具体的には、重み設定部35は、入力されたデータ信号Vd_dにより示される注目画素および対象画素の電圧値に応じて重み係数wを設定し、設定した重み係数wを示す情報を出力する。
図18は、暗画素が電圧領域Iに属する場合の重み係数w1、置換後電圧CVL、および補正係数βを例示する図である。横軸は入力映像信号における明画素の印加電圧Vlt_inを示している。なおここでは比較のため、第1実施形態における置換後電圧CVLおよび補正係数βの変化を併せて記載している。また、第1実施形態では重み係数を用いてはいないが、仮に重み係数を用いたと想定した場合の重み係数も記載している。
重み係数は、暗画素および明画素がそれぞれどの電圧領域に属するかに応じて定義されている。この例では、電圧領域Iと電圧領域IIとの境界が2.0Vであるのに対し、1.0V≦Vlt_in≦2.0Vの範囲で重み係数w1が0から1まで連続的に増加している。この範囲においては、次式(6)により置換後電圧CVLが、次式(7)により補正係数βが、それぞれ計算される。
CVL=w1・CVL0 …(6)
β=w1・(β2−β1)+β1 …(7)
ここで、CVL0は置換後電圧の最大値を示している。
この例では、1.0V≦Vlt_in≦2.0Vの範囲において、置換後電圧CVLは0.0Vから2.0Vまで連続的に変化している。また、この範囲において、補正係数はβ1からβ2まで連続的に変化している。
図19は、明画素が電圧領域IIIに属する場合の重み係数w2、置換後電圧CVH、および補正係数αを例示する図である。横軸は入力映像信号における暗画素の印加電圧Vdk_inを示している。この例では、電圧領域IIと電圧領域IIIとの境界が4.0Vであるのに対し、3.0V≦Vdk_in≦4.0Vの範囲で重み係数w2が0から1まで連続的に増加している。この範囲においては、次式(8)により置換後電圧CVHが、次式(9)により補正係数αが、それぞれ計算される。
CVH=w2・CVH0 …(8)
α=w2・(α3−α2)+α2 …(9)
ここで、CVH0は置換後電圧の最大値を示している。
この例では、3.0V≦Vlt≦4.0Vの範囲において、置換後電圧CVHは3.0Vから4.0Vまで連続的に変化している。また、3.0V≦Vlt≦4.0Vの範囲において、補正係数はα2からα3まで連続的に変化している。
暗画素の印加電圧が電圧領域IIまたは電圧領域IIIに属する場合、重み係数w1は、w1=1である。明画素の印加電圧が電圧領域Iまたは電圧領域IIに属する場合、重み係数w2は、w2=1である。
図20は、第2実施形態に係る映像処理回路30の動作を示すフローチャートである。ステップS11において、リスク境界検出部31は、注目画素および対象画素がリスク境界の条件を満たすか、すなわちリスク境界を検出したか判定する。リスク境界検出部31は、判定結果を示す判定信号Jを出力する。リスク境界が検出されていないと判定された場合(S11:NO)、映像処理回路30は、その注目画素について図10の処理を終了する。リスク境界が検出されたと判定された場合(S11:YES)、映像処理回路30は、処理をステップS12に移行する。
ステップS12において、重み設定部35は、明画素が電圧領域I〜IIIのいずれに属するか判定する。明画素が電圧領域Iに属すると判定された場合(S12:I)、重み設定部35は、処理をステップS141に移行する。明画素が電圧領域IIに属すると判定された場合(S12:II)、重み設定部35は、処理をステップS131に移行する。明画素が電圧領域IIIに属すると判定された場合(S12:III)、重み設定部35は、処理をステップS132に移行する。
ステップS131において、重み設定部35は、暗画素が電圧領域IまたはIIのどちらに属するか判定する。暗画素が電圧領域Iに属すると判定された場合(S131:I)、重み設定部35は、処理をステップS142に移行する。暗画素が電圧領域IIに属すると判定された場合(S131:II)、重み設定部35は、処理をステップS143に移行する。
ステップS132において、重み設定部35は、暗画素が電圧領域I〜IIIのいずれに属するか判定する。暗画素が電圧領域Iに属すると判定された場合(S132:I)、重み設定部35は、処理をステップS144に移行する。暗画素が電圧領域IIに属すると判定された場合(S132:II)、重み設定部35は、処理をステップS145に移行する。暗画素が電圧領域Iに属すると判定された場合(S132:III)、重み設定部35は、処理をステップS146に移行する。
ステップS141において、重み設定部35は、重み係数w1およびw2を、w1=w2=1に設定する。重み設定部35は、設定した重み係数を電圧置換部32および電位差補正部33に通知する。
ステップS142において、重み設定部35は、重み係数w1を図18の関係(w1=f(Vlt)という)に従って設定し、重み係数w2をw2=1に設定する。重み設定部35は、設定した重み係数を電圧置換部32および電位差補正部33に通知する。
ステップS143において、重み設定部35は、重み係数w1およびw2を、w1=w2=1に設定する。重み設定部35は、設定した重み係数を電圧置換部32および電位差補正部33に通知する。
ステップS144において、重み設定部35は、重み係数w1を図18の関係に従って設定し、重み係数w2を図19の関係(w2=f(Vdk)という)に従って設定する。重み設定部35は、設定した重み係数を電圧置換部32および電位差補正部33に通知する。
ステップS145において、重み設定部35は、重み係数w1をw1=1に設定し、重み係数w2を図19の関係に従って設定する。重み設定部35は、設定した重み係数を電圧置換部32および電位差補正部33に通知する。
ステップS146において、重み設定部35は、重み係数w1およびw2を、w1=w2=1に設定する。重み設定部35は、設定した重み係数を電圧置換部32および電位差補正部33に通知する。
ステップS151において、電圧置換部32は、暗画素および明画素の電圧値を置換しない。さらに、電圧置換部32は、置換後の電圧値が電圧領域Iに属することを電位差補正部33に通知する。
ステップS152において、電圧置換部32は、暗画素の電圧値を式(6)で計算されるCVLに置換し、明画素の電圧値は置換しない。さらに、電圧置換部32は、置換後の電圧値が電圧領域IIに属することを電位差補正部33に通知する。
ステップS153において、電圧置換部32は、暗画素および明画素の電圧値を置換しない。さらに、電圧置換部32は、置換後の電圧値が電圧領域IIに属することを電位差補正部33に通知する。
ステップS154において、電圧置換部32は、暗画素の電圧値を式(6)で計算されるCVLに置換し、明画素の電圧値を式(8)で計算されるCVHに置換する。さらに、電圧置換部32は、置換後の電圧値が電圧領域IIに属することを電位差補正部33に通知する。
ステップS155において、電圧置換部32は、暗画素の電圧値を置換せず、明画素の電圧値を式(8)で計算されるCVHに置換する。さらに、電圧置換部32は、置換後の電圧値が電圧領域IIに属することを電位差補正部33に通知する。
ステップS156において、電圧置換部32は、暗画素および明画素の電圧値を置換しない。さらに、電圧置換部32は、置換後の電圧値が電圧領域IIIに属することを電位差補正部33に通知する。ステップS151〜156は、入力映像信号により示される第1画素の印加電圧が、電圧領域が傾きに応じて複数の領域に区分された電圧−明るさ特性における複数の電圧領域のうち第1領域に属し、かつ第2画素の印加電圧が第1領域と異なる第2領域に属する場合、第1画素の印加電圧を第1領域外の電圧であって第2領域に近い電圧に置換するステップの別の例である。
図21は、第2実施形態に係る電圧置換部32における電圧置換の例を示す図である。この図は、入力映像信号における暗画素の印加電圧Vdk_inが0.0Vである例を示している。この図において、横軸は入力映像信号における明画素の印加電圧Vlt_inを、縦軸は出力電圧を示している。図11と比較すると、1.0V≦Vlt_in≦2.0Vの範囲でVdkが0.0Vから2.0Vまで連続的に増加している点が異なっている。
図22は、第2実施形態に係る電圧置換部32における電圧置換の別の例を示す図である。この図は、入力映像信号における明画素の印加電圧が5.0Vである例を示している。この図において、横軸は入力映像信号における暗画素の印加電圧Vdk_inを、縦軸は出力電圧を示している。図12と比較すると、3.0V≦Vdk_in≦4.0Vの範囲でVltが4.0Vから5.0Vまで連続的に増加している点が異なっている。
ステップS16において、電位差補正部33は、電圧置換部32から通知された電圧領域に対応し、かつ式(7)または(9)で計算される補正係数を用いて、印加電圧値を補正する。例えば、明画素の印加電圧Vltを補正する場合、注目画素の補正後の印加電圧VltRは式(4)で計算される。
ステップS17において、出力選択部34は、判定信号Jに応じて選択された信号を出力する。
図23は、第2実施形態に係る映像処理回路30における処理の例を示す図である。この例は、右半分が階調0%、左半分は階調が縦方向に徐々に変化するグラデーションになっている画像から、中心近傍の11行2列の22個の画素を抜き出したものである。左列の画素の印加電圧は上から順に、1.1Vから3.1Vまで0.2V刻みで増加しており、右列の画素の印加電圧はいずれも0.0Vである。リスク境界の判定条件は、電位差が1.0V以上であるというものであり、この例ではリスク境界が縦に連続している。これらの画素に対して第2実施形態に係る処理が行われると、右列の第1〜第5行の画素の印加電圧は、0.2Vから2.0Vまで段階的に変化しており、第1実施形態の処理(図16)で見られたような、置換後電圧の急激な変化は緩和されている(なお図面では階調のグラデーションを表現することが困難なので簡易的に示している)。
4.適用例
図24は、一実施形態に係るプロジェクター2100を例示する図である。プロジェクター2100は、電気光学装置1を用いた電子機器の一例である。プロジェクター2100において、液晶パネル100がライトバルブとして用いられている。この図に示されるように、プロジェクター2100の内部には、ハロゲンランプ等の白色光源を有するランプユニット2102が設けられている。ランプユニット2102から射出された投写光は、内部に配置された3枚のミラー2106および2枚のダイクロイックミラー2108によってR(赤)色、G(緑)色、B(青)色の3原色に分離される。分離された投写光は、各原色に対応するライトバルブ100R、100Gおよび100Bにそれぞれ導かれる。なお、B色の光は、他のR色やG色と比較すると光路が長いので、その損失を防ぐために、入射レンズ2122、リレーレンズ2123および出射レンズ2124を有するリレーレンズ系2121を介して導かれる。
プロジェクター2100において、液晶パネル100を含む液晶表示装置が、R色、G色、B色のそれぞれに対応して3組設けられている。ライトバルブ100R、100Gおよび100Bの構成は、上述した液晶パネル100と同様である。R色、G色、B色のそれぞれの原色成分の階調レベルを指定するに映像信号がそれぞれ外部上位回路から供給されて、制御回路10を介して、ライトバルブ100R、100Gおよび100がそれぞれ駆動される。ライトバルブ100R、100G、100Bによってそれぞれ変調された光は、ダイクロイックプリズム2112に3方向から入射する。そして、ダイクロイックプリズム2112において、R色およびB色の光は90度に屈折し、G色の光は直進する。したがって、各原色の画像が合成された後、スクリーン2120には、投写レンズ群2114によってカラー画像が投写される。
なお、ライトバルブ100R、100Gおよび100Bには、ダイクロイックミラー2108によって、R色、G色、B色のそれぞれに対応する光が入射するので、カラーフィルタを設ける必要はない。また、ライトバルブ100R、100Bの透過像は、ダイクロイックプリズム2112により反射した後に投写されるのに対し、ライトバルブ100Gの透過像はそのまま投写される。したがって、ライトバルブ100R、100Bによる水平走査方向は、ライトバルブ100Gによる水平走査方向と逆向きにして、左右を反転させた像を表示する構成となっている。
電気光学装置1が用いられる電子機器としては、図24に例示したプロジェクターの他にも、テレビジョンや、ビューファインダー型・モニタ直視型のビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳、電卓、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、デジタルスチルカメラ、携帯電話機、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。
5.変形例
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。以下、変形例をいくつか説明する。以下の変形例のうち2つ以上のものが組み合わせて用いられてもよい。
5−1.変形例1
図25は、変形例1に係る電位差補正を例示する図である。電位差補正の対象となる画素の数は実施形態で例示したものに限定されない。変形例1では、リスク境界の両側においてそれぞれ2画素ずつの印加電圧が補正される。この例では、横方向に連続する6つの画素において、印加電圧が5.0V、5.0V、5.0V、0.0V、0.0V、および0.0Vである。
この例では、CVL、CVH、EV_d、EV_l、α、およびβといったパラメーターは、リスク境界からの距離に応じて異なる値に設定される。例えば、リスク境界の隣の画素に対してはCVL=2.0V、CVH=4.0Vに設定され、リスク境界から1画素分離れた画素に対してはCVL=1.0V、CVH=4.5Vに設定されている。また、リスク境界の隣の画素に対してはα=β=0.1に設定され、リスク境界から1画素分離れた画素に対してはα=β=0.05に設定されている。
まず電圧置換部32により、これら6つの画素の印加電圧は、5.0V、4.5V、4.0V、2.0V、1.0V、および0.0Vに置換される。次に、電位差補正部33は、置換後の印加電圧に対し補正値を算出する。リスク境界の隣の画素に対する補正値は2.0V×0.1=0.2Vであり、リスク境界から1画素分離れた画素に対する補正値は2.0V×0.05=0.1Vである。暗画素に対する補正値の加算および明画素に対する補正値の減算により、各画素の印加電圧は、5.0V、4.4V、3.8V、2.2V、1.1V、および0.0Vに補正される。この例によれば、リスク境界の隣の1画素だけを補正する場合と比較して、横電界をより緩和することができる。
5−2.変形例2
V−T特性において区分される電圧領域の数は3つに限定されない。電圧領域の数は2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。また、電圧領域を区分する方法は、V−T曲線における傾きに応じたものであればどのような方法でもよい。一例としては、V−T曲線の傾き(微分係数)が所定のしきい値より大きい領域と小さい領域とで、電圧領域を区分することができる。
V−T特性が4つの電圧領域に区分される場合において、暗画素が属する電圧領域と明画素が属する電圧領域との間に2つ以上の電圧領域が挟まれている場合、暗画素と明画素とが同じ電圧領域に属するようになるまで電圧値の置換を繰り返してもよいし、置換の回数に制限を設けてもよい。
図26は、変形例2に係る電圧値の置換を例示する図である。この例で、V−T特性は電圧領域I〜IVの4つの領域に区分されており、暗画素が電圧領域Iに、明画素が電圧領域IVに、それぞれ属している。電圧領域I〜IVにおけるV−T曲線の傾きをそれぞれa1〜a4とすると、a2>a3>a4>a1である。電圧領域の境界の電圧値は、低い方から順に、EV_d、EV_m、EV_lであり、置換後電圧値は、低い方から順に、CVL=EV_d、CVM=EV_m、CVH=EV_lである。
まず、暗画素の印加電圧値がCVLに置換され、明画素の印加電圧値がCVHに置換される。この段階で、暗画素は電圧領域IIに、明画素は電圧領域IIIに、すなわち両者は異なる領域に属している。そこでさらに、明画素の印加電圧値が、CVMに置換される。これで両者は共に電圧領域IIに属するようになる。置換後の電圧値に対し、電圧領域IIに対応する補正係数を用いて補正が行われる。
なおこの例で、例えば、暗画素および明画素のそれぞれにつき電圧値の置換は1回まで、といった制限を設けてもよい。この場合、暗画素の印加電圧値がCVLに、明画素の印加電圧値がCVHに、それぞれ置換された段階で置換は終了する。これらの電圧値に対し、暗画素には電圧領域IIに対応する補正係数を、明画素には電圧領域IIIに対応する補正係数を、それぞれ用いて補正が行われる。
5−3.変形例3
電位差補正部33による補正は省略されてもよい。この場合でも、電圧置換部32による電圧値の置換により、明画素と暗画素との電位差は縮まっているので、何ら処理をしない場合と比較して横電界は緩和される。
5−4.変形例4
電位差補正部33において用いられる補正係数は、電圧領域毎に異なるものに限定されない。全ての電圧領域について共通の補正係数が用いられてもよい。また、暗画素および明画素の補正係数は、それぞれ個別に設定されるものに限定されない。暗画素および明画素に対して共通の補正係数が用いられてもよい。
5−5.変形例5
第2実施形態において、重み係数wは補正係数に対しては適用されなくてもよい。すなわち式(7)および(9)による補正係数の計算は省略されてもよい。
5−6.変形例6
第2実施形態において、重み係数wを0から1まで変化させる範囲は例示したものに限定されない。例えば、EV_d=2.0Vの場合において、2.0V≦Vlt_in≦3.0Vの範囲で重み係数w1を0から1まで連続的に変化させてもよい。あるいはこの場合において、1.5V≦Vlt_in≦2.5Vの範囲のように電圧領域の境界をまたぐ範囲で重み係数w1を0から1まで変化させてもよい。
5−7.他の変形例
実施形態においては、リスク境界の検出や補正処理は印加電圧を示すデータに対して行われたが、階調値を示すデータに対してこれらの処理が行われてもよい。
液晶105は、VA液晶に限定されない。TN(Twisted Nematic)液晶等、VA液晶以外の液晶が用いられてもよい。また、液晶105は、ノーマリーホワイトモードの液晶であってもよい。
実施形態で説明したパラメーター(例えば、階調数、フレーム周波数、画素数など)および信号の極性やレベルはあくまで例示であり、本発明はこれに限定されない。
1…電気光学装置、10…制御回路、20…走査制御回路、30…映像処理回路、31…リスク境界検出部、32…電圧置換部、33…電位差補正部、33…出力選択部、35…重み設定部、100…液晶パネル、100a…素子基板、100b…対向基板、105…液晶、108…コモン電極、111…画素、116…TFT、118…画素電極、120…液晶素子、125…保持容量、130…走査線駆動回路、140…データ線駆動回路、2100…プロジェクター、2102…ランプユニット、2106…ミラー、2108…ダイクロイックミラー、2112…ダイクロイックプリズム、2114…投写レンズ群、2120…スクリーン、2121…リレーレンズ系、2122…入射レンズ、2123…リレーレンズ、2124…出射レンズ

Claims (9)

  1. 第1方向および第2方向に配置された画素群から、第1画素および当該第1画素と隣り合う第2画素の組であって、入力映像信号により示される当該第1画素および当該第2画素の印加電圧の差がしきい値以上である画素の組を検出する検出手段と、
    前記画素群の電圧−明るさ特性であって、電圧領域が当該電圧−明るさ特性の傾きに応じて複数の領域に区分された電圧−明るさ特性における当該複数の領域を特定する情報を取得する取得手段と、
    前記入力映像信号により示される前記第1画素の印加電圧が前記複数の領域のうち第1領域に属し、かつ前記第2画素の印加電圧が当該第1領域と異なる第2領域に属する場合、当該第1画素の印加電圧を当該第1領域外の電圧であって当該第2領域に近い電圧に置換する置換手段と
    前記置換手段により置換された前記第1画素および前記第2画素の印加電圧の少なくとも一方を、当該第1画素および当該第2画素の印加電圧の差が小さくなるよう補正する補正手段と
    を有し、
    前記補正手段における補正は、前記第1画素の印加電圧に補正係数を乗算する処理を含み、
    前記補正係数は、前記複数の領域の各々について決められている
    映像処理回路。
  2. 前記置換手段は、前記検出手段により検出された前記画素の組のうち、前記電圧−明るさ特性の傾きがより小さい領域に属する画素を前記第1画素として、前記置換をする
    ことを特徴とする請求項1に記載の映像処理回路。
  3. 前記電圧−明るさ特性の電圧領域は3つ以上の領域に区分されており、
    前記第1領域および前記第2領域の間に第3領域が挟まれている場合、前記置換手段は、前記第1画素の印加電圧および前記第2画素の印加電圧の双方を、当該第3領域内の電圧に置換する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の映像処理回路。
  4. 前記置換手段は、前記第1画素の置換後の印加電圧を、前記第2画素の印加電圧に応じて決める
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の映像処理回路。
  5. 前記複数の領域のうち前記電圧−明るさ特性の傾きが大きい領域ほど前記補正係数の値が小さい
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の映像処理回路。
  6. 前記補正手段は、前記第2画素の印加電圧に応じて値が決められた前記補正係数を用いて前記第1画素の印加電圧を補正する
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の映像処理回路。
  7. 第1方向および第2方向に配置された画素群を有する表示手段と、
    前記画素群から、第1画素および当該第1画素と隣り合う第2画素の組であって、入力映像信号により示される当該第1画素および当該第2画素の印加電圧の差がしきい値以上である画素の組を検出する検出手段と、
    前記画素群の電圧−明るさ特性であって、電圧領域が当該電圧−明るさ特性の傾きに応じて複数の領域に区分された電圧−明るさ特性における当該複数の領域を特定する情報を取得する取得手段と、
    前記入力映像信号により示される前記第1画素の印加電圧が前記複数の領域のうち第1領域に属し、かつ前記第2画素の印加電圧が当該第1領域と異なる第2領域に属する場合、当該第1画素の印加電圧を当該第1領域外の電圧であって当該第2領域に近い電圧に置換する置換手段と
    前記置換手段により置換された前記第1画素および前記第2画素の印加電圧の少なくとも一方を、当該第1画素および当該第2画素の印加電圧の差が小さくなるよう補正する補正手段と
    を有し、
    前記補正手段における補正は、前記第1画素の印加電圧に補正係数を乗算する処理を含み、
    前記補正係数は、前記複数の領域の各々について決められている
    電気光学装置。
  8. 請求項に記載の電気光学装置を有する電子機器。
  9. 第1方向および第2方向に配置された画素群から、第1画素および当該第1画素と隣り合う第2画素の組であって、入力映像信号により示される当該第1画素および当該第2画素の印加電圧の差がしきい値以上である画素の組を検出するステップと、
    前記入力映像信号により示される前記第1画素の印加電圧が、電圧領域が傾きに応じて複数の領域に区分された電圧−明るさ特性における当該複数の領域のうち第1領域に属し、かつ前記第2画素の印加電圧が当該第1領域と異なる第2領域に属する場合、当該第1画素の印加電圧を当該第1領域外の電圧であって当該第2領域に近い電圧に置換するステップと
    前記置換された前記第1画素および前記第2画素の印加電圧の少なくとも一方を、当該第1画素および当該第2画素の印加電圧の差が小さくなるよう補正するステップと
    を有し、
    前記補正するステップにおける補正は、前記第1画素の印加電圧に補正係数を乗算する処理を含み、
    前記補正係数は、前記複数の領域の各々について決められている
    映像処理方法。
JP2016090648A 2016-04-28 2016-04-28 映像処理回路、電気光学装置、電子機器および映像処理方法 Active JP6728943B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016090648A JP6728943B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 映像処理回路、電気光学装置、電子機器および映像処理方法
US15/488,038 US10121400B2 (en) 2016-04-28 2017-04-14 Video processing circuit, electro-optical device, electronic apparatus, and video processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016090648A JP6728943B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 映像処理回路、電気光学装置、電子機器および映像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017198889A JP2017198889A (ja) 2017-11-02
JP6728943B2 true JP6728943B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=60158998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016090648A Active JP6728943B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 映像処理回路、電気光学装置、電子機器および映像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10121400B2 (ja)
JP (1) JP6728943B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6555304B2 (ja) 2017-07-31 2019-08-07 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
US10657874B2 (en) 2017-08-31 2020-05-19 Apple Inc. Overdrive for electronic device displays
US10706817B2 (en) 2017-08-31 2020-07-07 Apple Inc. Overdrive for electronic device displays
JP2021189465A (ja) * 2020-05-25 2021-12-13 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4720843B2 (ja) 2008-03-27 2011-07-13 ソニー株式会社 映像信号処理回路、液晶表示装置及び投射型表示装置
JP5233920B2 (ja) * 2009-09-01 2013-07-10 セイコーエプソン株式会社 映像処理回路、その処理方法、液晶表示装置および電子機器
JP5454092B2 (ja) * 2009-11-12 2014-03-26 セイコーエプソン株式会社 映像処理回路、その処理方法、液晶表示装置および電子機器
JP5720221B2 (ja) * 2010-12-13 2015-05-20 セイコーエプソン株式会社 映像処理方法、映像処理回路、液晶表示装置および電子機器
JP5707973B2 (ja) * 2011-01-27 2015-04-30 セイコーエプソン株式会社 映像処理方法、映像処理回路、液晶表示装置および電子機器
US9286845B2 (en) * 2011-07-15 2016-03-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method of driving the same
JP6051544B2 (ja) 2012-03-13 2016-12-27 セイコーエプソン株式会社 画像処理回路、液晶表示装置、電子機器及び画像処理方法
JP2013195450A (ja) 2012-03-15 2013-09-30 Seiko Epson Corp 画像処理回路、電子機器および画像処理方法
JP5929538B2 (ja) 2012-06-18 2016-06-08 セイコーエプソン株式会社 表示制御回路、表示制御方法、電気光学装置及び電子機器
JP2014137383A (ja) 2013-01-15 2014-07-28 Seiko Epson Corp 画像信号処理回路、表示装置、電子機器、及び、画像処理回路の制御方法。
JP2014145931A (ja) 2013-01-29 2014-08-14 Seiko Epson Corp 画像処理装置、液晶表示装置、電子機器および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10121400B2 (en) 2018-11-06
JP2017198889A (ja) 2017-11-02
US20170316727A1 (en) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI539426B (zh) 信號處理裝置、信號處理方法、液晶顯示裝置及具備其之電子機器
US10250780B2 (en) Video processing method, video processing circuit, liquid crystal display, and electronic apparatus
US8411004B2 (en) Video processing circuit, video processing method, liquid crystal display device, and electronic apparatus
JP5381807B2 (ja) 映像処理回路、その処理方法、液晶表示装置および電子機器
US8497829B2 (en) Video processing circuit, liquid crystal display device, electronic apparatus, and video processing method
JP6051544B2 (ja) 画像処理回路、液晶表示装置、電子機器及び画像処理方法
JP6728943B2 (ja) 映像処理回路、電気光学装置、電子機器および映像処理方法
US20060007723A1 (en) Electro-optical device, signal processing circuit thereof, signal processing method thereof and electronic apparatus
JP6078965B2 (ja) 映像処理回路、映像処理方法及び電子機器
JP5217734B2 (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2012252042A (ja) 表示制御回路、表示制御方法、電気光学装置及び電子機器
JP2011107497A (ja) 映像処理回路、その処理方法、液晶表示装置および電子機器
JP5601173B2 (ja) 映像処理方法、映像処理回路、液晶表示装置および電子機器
JP2014170096A (ja) 駆動制御装置、電気光学装置、電子機器および駆動制御方法
JP6578686B2 (ja) 映像処理回路、電子機器及び映像処理方法
JP6191150B2 (ja) 映像処理回路、映像処理方法及び電子機器
JP2016090651A (ja) 映像処理回路、映像処理方法、電気光学装置及び電子機器
JP6398162B2 (ja) 画像処理回路、電気光学装置及び電子機器
JP2014145931A (ja) 画像処理装置、液晶表示装置、電子機器および画像処理方法
JP5510580B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、液晶表示装置および電子機器
JP2015075698A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2014149493A (ja) 画像処理装置、液晶表示装置、電子機器および駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6728943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150