JP5922331B2 - 半導体装置の配線構造及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置の配線構造及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5922331B2
JP5922331B2 JP2011020489A JP2011020489A JP5922331B2 JP 5922331 B2 JP5922331 B2 JP 5922331B2 JP 2011020489 A JP2011020489 A JP 2011020489A JP 2011020489 A JP2011020489 A JP 2011020489A JP 5922331 B2 JP5922331 B2 JP 5922331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
wiring structure
electrode portions
semiconductor device
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011020489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012160633A (ja
Inventor
浩之 沼口
浩之 沼口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2011020489A priority Critical patent/JP5922331B2/ja
Priority to US13/363,407 priority patent/US20120193813A1/en
Priority to CN2012100231365A priority patent/CN102629600A/zh
Publication of JP2012160633A publication Critical patent/JP2012160633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5922331B2 publication Critical patent/JP5922331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/03444Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area in gaseous form
    • H01L2224/0345Physical vapour deposition [PVD], e.g. evaporation, or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/036Manufacturing methods by patterning a pre-deposited material
    • H01L2224/03618Manufacturing methods by patterning a pre-deposited material with selective exposure, development and removal of a photosensitive material, e.g. of a photosensitive conductive resin
    • H01L2224/0362Photolithography
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の配線構造及びその製造方法に関するものである。
従来、図1(平面図)及び図2(図1のII−II線断面図)に示されるような半導体装置の配線構造が、広く知られている。この配線構造は、シリコン基板1上に形成された絶縁層2と、この絶縁層2に覆われた第1メタル層3と、絶縁層2上に配置されたパッド電極としての第2メタル層4と、第2メタル層4に接続された配線5とから構成されている。
しかしながら、第2メタル層4を構成するメタルのスパッタ時に、熱膨張状態にあるメタルの温度が低下すると、絶縁増2に被着したメタルの収縮力によりメタル内部に内向きの応力が発生する。その後、メタルの不要部分をエッチングして、例えば、図1のような第2メタル層4を形成すると、その内部に存在する応力は、図1に矢印で示す力(例えば、図2のF1a)のようになり、第2メタル層4に密着している絶縁層2の内部に、第2メタル層4の応力に耐える力が発生し、その結果、絶縁層2(特に、第2メタル層4角部付近)にクラック(図2の符号6)ができることがある。クラック6ができた場合には、エッチング後の洗浄に用いる薬液が絶縁層2内に入り込み、第1メタル層3まで薬液が到達して第1メタル層3に腐食が生じるなどの不具合が発生することがある。
また、パッド電極としての第2メタル層4に導体配線をボンディングするときに発生する応力(図1の矢印と反対方向の力)を緩和するために、パッド電極の配線に貫通孔を設ける対策が、例えば、特開昭63−141330号公報(特許文献1)に開示されている。
しかしながら、特許文献1の対策を採用したとしても、導体配線をボンディングするときに発生する応力の緩和は不十分であり、第2メタル層4に密着している絶縁層2の内部に、第2メタル層4の応力に耐える力が発生し、絶縁層2(特に、第2メタル層4の角部付近)にクラックが生じ易く、このクラックに起因する不具合が発生することがある。
特開昭63−141330号公報(例えば、図1(a),(b))
上記したように、従来の半導体装置の配線構造には、パッド電極となるメタル層が密着する絶縁層に、スパッタ後又はボンディング時などに、クラックが生じやすく、このクラックに起因する不具合が発生し易いという問題があった。
そこで、本発明は、上記従来技術の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、第2メタル層が密着する絶縁層にクラックを生じ難い半導体装置の配線構造及びその製造方法を提供することにある。
本発明に係る半導体装置の配線構造は、下地部材上に形成された絶縁層と、前記絶縁層によって覆われた第1メタル層と、互いに間隔をあけて前記絶縁層上に配列され且つ前記第1メタル層より厚く形成された複数の電極部分を有する第2メタル層とを備え、前記絶縁層は、前記第1メタル層と前記複数の電極部分との間を繋ぐ複数のビアホールを有し、前記複数のビアホール内に配置され、前記複数の電極部分を前記第1メタル層に電気的に接続する複数の貫通配線を備え、前記第2メタル層は、配線がボンディングされる電極パッドであり、前記電極パッドは、互いに分割された前記複数の電極部分を含み、前記電極パッドに含まれる前記複数の電極部分は、前記複数の貫通配線と前記第1メタル層とにより、互いに電気的に接続され、前記複数の電極部分のそれぞれの平面形状は、四角形であり、前記複数のビアホールは、前記複数の電極部分の角部近傍にそれぞれ配置されていることを特徴としている。
本発明に係る半導体装置の配線構造の製造方法は、下地部材上に第1絶縁層を形成する工程と、前記第1絶縁層上に第1メタル層を形成する工程と、前記第1メタル層を覆う第2絶縁層を形成する工程と、前記第2絶縁層に複数のビアホールを形成する工程と、前記複数のビアホール内に、前記第1メタル層に電気的に接続された複数の貫通配線を形成する工程と、互いに間隔をあけて前記第2絶縁層上に配列され、前記複数の貫通配線のいずれかに電気的に接続され、前記第1メタル層より厚くなるように、第2メタル層を構成する複数の電極部分を形成する工程とを有し、前記第2メタル層は、配線がボンディングされる電極パッドであり、前記電極パッドは、互いに分割された前記複数の電極部分を含み、前記電極パッドに含まれる前記複数の電極部分は、前記複数の貫通配線と前記第1メタル層とにより、互いに電気的に接続され、前記複数の電極部分のそれぞれの平面形状は、四角形であり、前記複数のビアホールは、前記複数の電極部分の角部近傍にそれぞれ配置されることを特徴としている。
本発明の一形態に係る半導体装置の配線構造及びその製造方法によれば、第2メタル層が密着する絶縁層にクラックを生じ難くすることができ、配線構造の品質を向上させることができる。
従来の半導体装置の配線構造を概略的に示す平面図である。 図1の配線構造をII−II線で切った面を概略的に示す断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の配線構造を概略的に示す平面図である。 図3の配線構造をIV−IV線で切った面を概略的に示す断面図である。 図3の配線構造をV−V線で切った面を概略的に示す断面図である。 図3の配線構造をVI−VI線で切った面を概略的に示す断面図である。 (a)〜(d)は、第1の実施形態に係る半導体装置の配線構造の製造方法の工程説明図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の配線構造による効果の説明図である。 比較例の半導体装置の配線構造の説明図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の配線構造を概略的に示す平面図である。 図10の配線構造をXI−XI線で切った面を概略的に示す断面図である。 図10の配線構造をXII−XII線で切った面を概略的に示す断面図である。 図10の配線構造をXIII−XIII線で切った面を概略的に示す断面図である。
《1》第1の実施形態
《1−1》第1の実施形態の構成
図3は、第1の実施形態に係る半導体装置の配線構造を概略的に示す平面図である。また、図4は、図3の配線構造をIV−IV線で切った面を概略的に示す断面図であり、図5は、図3の配線構造をV−V線で切った面を概略的に示す断面図であり、図6は、図3の配線構造をVI−VI線で切った面を概略的に示す断面図である。
図3から図6までに示されるように、第1の実施形態に係る半導体装置の配線構造は、下地部材としての半導体基板(例えば、シリコン基板)11上に形成された絶縁層(例えば、SiO層)12と、この絶縁層12によって覆われた配線層としての第1メタル層13と、互いに間隔をあけて絶縁層12上に配列され且つ第1メタル層13より厚く形成された複数の電極部分101,102,103,104,105,…を有する第2メタル層14とを備えている。絶縁層12は、第1メタル層13と複数の電極部分101,102,103,104,105,…との間を繋ぐ複数のビアホール(via−hole)(例えば、101a,102a,102b,103a,103b,…)を有している。複数のビアホール内には、複数の電極部分101,102,103,104,105,…を第1メタル層13に電気的に接続する複数の貫通配線15が備えられている。
また、複数の電極部分101,102,103,104,105,…は、複数行複数列(本実施形態では、5行5列)に配列されている。ただし、配列の行数及び列数は、図示の例に限定されず、4行4列、3行3列、又は、5行6列のような他の配列であってもよい。
また、複数の電極部分101,102,103,104,105,…のそれぞれの平面形状は、四角形(図では、正方形又は長方形)である。ただし、複数の電極部分101,102,103,104,105,…のそれぞれの平面形状は、四角形に限定されず、円形、楕円形、4以外の角を持つ多角形などの他の形状であってもよい。
また、複数のビアホール101a,102a,102b,103a,103b,…は、複数の電極部分の角部近傍にそれぞれ配置されている。ただし、複数のビアホールの位置は、他の位置であってもよい。
また、第1の実施形態においては、第1メタル層13は、単一の構造体から成り、この構造体は、絶縁層12の一部を挟んで複数の電極部分101,102,103,104,105,…と対向配置されている。
また、第1メタル層13、貫通配線15、及び第2メタル層14は、同じ導電性材料、例えば、アルミ又は銅又はこれらのいずれかを含む合金又は他の導電性金属から構成されている。
下地部材は、半導体基板上に形成された他の層、例えば、他の絶縁層(図示せず)であってもよい。
《1−2》第1の実施形態の製造方法
図7(a)〜(d)は、第1の実施形態に係る半導体装置の配線構造の製造方法の工程説明図である。第1の実施形態に係る半導体装置の配線構造の製造方法においては、図7(a)に示されるように、半導体基板11上に公知の成膜プロセスを用いて第1絶縁層12aを形成し、第1絶縁層12a上に公知の成膜プロセス(例えば、スパッタ法など)を用いて第1メタル層13を形成し、公知の成膜プロセスを用いて第1メタル層を覆う第2絶縁層12bを形成し、公知の平坦化処理を施す。なお、第1絶縁層12aと第2絶縁層12bとによって、絶縁層12が構成される。
次に、図7(b)に示されるように、公知のプロセス(例えば、フォトリソグラフィ技術)を用いて第2絶縁層12bに複数のビアホール101a,102a,…を形成し、複数のビアホール内に、第1メタル層に電気的に接続された複数の貫通配線15を形成する。
次に、図7(c)に示されるように、公知の成膜プロセス(例えば、スパッタ法など)を用いてメタル層14aを形成する。
次に、図7(d)に示されるように、公知のプロセス(例えば、フォトリソグラフィ技術)を用いてメタル層14aを分割して、複数の電極部分101,102,103,104,105,…からなるパッド電極を形成する。以上のプロセスにより、第1の実施形態の半導体装置の配線構造が製造できる。
《1−3》第1の実施形態の効果
図8は、第1の実施形態に係る半導体装置の配線構造による効果の説明図であり、図9は、比較例の半導体装置の配線構造の説明図である。図8に示されるように、第1の実施形態に係る半導体装置の配線構造によれば、電極パッド14を複数の電極部分101,102,103,104,105,…によって構成しているので、各電極部分の内部に発生する応力は、例えば、図8に矢印で示すように、電極パッド14の内部及び周辺の広い範囲に分散され、絶縁層12の特定の箇所に、各電極部分の応力(実線矢印で示す)に起因する力が集中しない。このため、絶縁層12が電極パッド14の各電極部分から受ける力F14(破線出示す矢印)は比較的小さく、絶縁層12にクラックは生じ難い。
仮に、図9に示されるように、電極パッド4を1つの電極部分によって構成した場合には、電極パッド4の内部に発生する応力は、例えば、図9に矢印で示すように、電極パッド4の角部の4箇所に特に集中し、絶縁層2の特定の箇所に応力(実線矢印で示す)に起因する力が集中する。このため、絶縁層2が電極パッド4の電極部分から受ける力F4(破線出示す矢印)は大きく、絶縁層2にクラックが生じ易い。
また、第1の実施形態に係る半導体装置の配線構造によれば、第1メタル層13を単一の配線構造体によって構成しているので、第1メタル層13の内部に発生する応力は絶縁層12の特定の箇所に集中するが、第1メタル層13はパッド電極よりも薄く形成されているので、絶縁層12にかかる力は比較的小さく、絶縁層22に与える影響は少ない。
以上に説明したように、第1の実施形態に係る半導体装置の配線構造及びその製造方法によれば、パッド電極14が密着する絶縁層12にクラックを生じ難くすることができ、半導体装置の配線構造の品質及び信頼性を向上させることができる。
《2》第2の実施形態
《2−1》第2の実施形態の構成
図10は、第2の実施形態に係る半導体装置の配線構造を概略的に示す平面図である。また、図11は、図10の配線構造をXI−XI線で切った面を概略的に示す断面図であり、図12は、図10の配線構造をXII−XII線で切った面を概略的に示す断面図であり、図13は、図10の配線構造をXIII−XIII線で切った面を概略的に示す断面図である。
図10から図13までに示されるように、第2の実施形態に係る半導体装置の配線構造は、下地部材としての半導体基板(例えば、シリコン基板)21上に形成された絶縁層(例えば、SiO層)22と、この絶縁層22によって覆われた配線層としての第1メタル層23と、互いに間隔をあけて絶縁層22上に配列され且つ第1メタル層23より厚く形成された複数の電極部分201,202,203,204,205,…を有する第2メタル層24とを備えている。絶縁層22は、第1メタル層23と複数の電極部分201,202,203,204,205,…との間を繋ぐ複数のビアホール(例えば、201a,202a,202b,203a,203b,…)を有している。複数のビアホール内には、複数の電極部分201,202,203,204,205,…を第1メタル層23に電気的に接続する複数の貫通配線25が備えられている。
また、複数の電極部分201,202,203,204,205,…は、複数行複数列(本実施形態では、5行5列)に配列されている。ただし、配列の行数及び列数は、図示の例に限定されず、4行4列、3行3列、又は、5行6列のような他の配列であってもよい。
また、複数の電極部分201,202,203,204,205,…のそれぞれの平面形状は、四角形(図では、正方形又は長方形)である。ただし、複数の電極部分201,202,203,204,205,…のそれぞれの平面形状は、四角形に限定されず、円形、楕円形、4以外の角を持つ多角形などの他の形状であってもよい。
また、複数のビアホール201a,202a,202b,203a,203b,…は、複数の電極部分の角部近傍にそれぞれ配置されている。ただし、複数のビアホールの位置は、他の位置であってもよい。
また、第2の実施形態においては、第1メタル層23は、複数の配線構造体(第2の実施形態においては4行4列)から成り、複数の配線構造体は、絶縁層を挟んで複数の電極部分と対向配置されている。なお、複数の電極部分が、M行N列(M及びNのそれぞれは2以上の整数)に配列されている場合に、複数の配線構造体は、(M−1)行以下の行数と(N−1)列以下の列数に配列されることが望ましい。
《2−2》第2の実施形態の製造方法
第2の実施形態に係る半導体装置の配線構造の製造方法は、第1メタル層23を公知のエッチング技術を用いて複数の配線構造体にするプロセスがある点において相違するが、他の点は第1の実施形態におけるものと同様である。
《2−3》第2の実施形態の効果
第2の実施形態に係る半導体装置の配線構造によれば、電極パッド24を複数の電極部分201,202,203,204,205,…によって構成しているので、各電極部分の内部に発生する応力は、電極パッド24の内部及び周辺の広い範囲に分散され、絶縁層22の特定の箇所に、各電極部分の応力に起因する力が集中しない。このため、絶縁層22が電極パッド24の各電極部分から受ける力は比較的小さく、絶縁層22にクラックは生じ難い。
加えて、第2の実施形態に係る半導体装置の配線構造によれば、第1メタル層23を複数の配線部分によって構成しているので、各配線部分の内部に発生する応力は広い範囲に分散され、絶縁層22の特定の箇所に、各電極部分の応力に起因する力が集中しない。このため、絶縁層22が電極パッド24の各電極部分から受ける力は比較的小さく、絶縁層22にクラックは生じ難い。
以上に説明したように、第2の実施形態に係る半導体装置の配線構造及びその製造方法によれば、パッド電極24が密着する絶縁層22にクラックを生じ難くすることができ、半導体装置の配線構造の品質及び信頼性を一層向上させることができる。
11,21 半導体基板(下地部材)、 12,22 絶縁層、
13,23 配線層(第1メタル層)、 14,24 パッド電極(第2メタル層)、
15,25 貫通配線、
101,102,103,104,105,… 複数の電極部分、
101a,102a,102b,103a,103b,… ビアホール、
201,202,203,204,205,… 複数の電極部分、
201a,202a,202b,203a,203b,… ビアホール。

Claims (14)

  1. 下地部材上に形成された絶縁層と、
    前記絶縁層によって覆われた第1メタル層と、
    互いに間隔をあけて前記絶縁層上に配列され且つ前記第1メタル層より厚く形成された複数の電極部分を有する第2メタル層と
    を備え、
    前記絶縁層は、前記第1メタル層と前記複数の電極部分との間を繋ぐ複数のビアホールを有し、
    前記複数のビアホール内に配置され、前記複数の電極部分を前記第1メタル層に電気的に接続する複数の貫通配線を備え、
    前記第2メタル層は、配線がボンディングされる電極パッドであり、
    前記電極パッドは、互いに分割された前記複数の電極部分を含み、
    前記電極パッドに含まれる前記複数の電極部分は、前記複数の貫通配線と前記第1メタル層とにより、互いに電気的に接続され
    前記複数の電極部分のそれぞれの平面形状は、四角形であり、
    前記複数のビアホールは、前記複数の電極部分の角部近傍にそれぞれ配置されている
    ことを特徴とする半導体装置の配線構造。
  2. 前記複数の電極部分は、複数行複数列に配列されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の配線構造。
  3. 前記第1メタル層は、単一の配線構造体から成り、
    前記配線構造体は、前記絶縁層を挟んで前記複数の電極部分と対向配置される
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の配線構造。
  4. 前記第1メタル層は、複数の配線構造体から成り、
    前記複数の配線構造体は、前記絶縁層を挟んで前記複数の電極部分と対向配置される
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の配線構造。
  5. 前記複数の電極部分が、M行N列(M及びNのそれぞれは2以上の整数)に配列されている場合に、
    前記複数の配線構造体は、(M−1)行以下の行数と(N−1)列以下の列数に配列される
    ことを特徴とする請求項に記載の半導体装置の配線構造。
  6. 前記第1メタル層、前記貫通配線、及び前記第2メタル層は、同じ導電性材料から構成されることを特徴とする請求項1からまでのいずれか1項に記載の半導体装置の配線構造。
  7. 前記下地部材は、半導体基板であることを特徴とする請求項1からまでのいずれか1項に記載の半導体装置の配線構造。
  8. 前記下地部材は、半導体基板上に形成された他の層であることを特徴とする請求項1からまでのいずれか1項に記載の半導体装置の配線構造。
  9. 下地部材上に第1絶縁層を形成する工程と、
    前記第1絶縁層上に第1メタル層を形成する工程と、
    前記第1メタル層を覆う第2絶縁層を形成する工程と、
    前記第2絶縁層に複数のビアホールを形成する工程と、
    前記複数のビアホール内に、前記第1メタル層に電気的に接続された複数の貫通配線を形成する工程と、
    互いに間隔をあけて前記第2絶縁層上に配列され、前記複数の貫通配線のいずれかに電気的に接続され、前記第1メタル層より厚くなるように、第2メタル層を構成する複数の電極部分を形成する工程と
    を有し、
    前記第2メタル層は、配線がボンディングされる電極パッドであり、
    前記電極パッドは、互いに分割された前記複数の電極部分を含み、
    前記電極パッドに含まれる前記複数の電極部分は、前記複数の貫通配線と前記第1メタル層とにより、互いに電気的に接続され
    前記複数の電極部分のそれぞれの平面形状は、四角形であり、
    前記複数のビアホールは、前記複数の電極部分の角部近傍にそれぞれ配置される
    ことを特徴とする半導体装置の配線構造の製造方法。
  10. 前記複数の電極部分は、複数行複数列に配列されていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置の配線構造の製造方法。
  11. 前記第1メタル層は、単一の配線構造体から成り、
    前記配線構造体は、前記第2絶縁層を挟んで前記複数の電極部分と対向配置される
    ことを特徴とする請求項9又は10に記載の半導体装置の配線構造の製造方法。
  12. 前記第1メタル層は、複数の配線構造体から成り、
    前記複数の配線構造体は、前記第2絶縁層を挟んで前記複数の電極部分と対向配置される
    ことを特徴とする請求項9又は10に記載の半導体装置の配線構造の製造方法。
  13. 前記複数の電極部分が、M行N列(M及びNのそれぞれは2以上の整数)に配列されている場合に、
    前記複数の配線構造体は、(M−1)行以下の行数と(N−1)列以下の列数に配列される
    ことを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の配線構造の製造方法。
  14. 前記第1メタル層、前記貫通配線、及び前記第2メタル層は、同じ導電性材料から構成されることを特徴とする請求項から13までのいずれか1項に記載の半導体装置の配線構造の製造方法。
JP2011020489A 2011-02-02 2011-02-02 半導体装置の配線構造及びその製造方法 Active JP5922331B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011020489A JP5922331B2 (ja) 2011-02-02 2011-02-02 半導体装置の配線構造及びその製造方法
US13/363,407 US20120193813A1 (en) 2011-02-02 2012-02-01 Wiring structure of semiconductor device and method of manufacturing the wiring structure
CN2012100231365A CN102629600A (zh) 2011-02-02 2012-02-02 半导体装置的布线构造以及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011020489A JP5922331B2 (ja) 2011-02-02 2011-02-02 半導体装置の配線構造及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012160633A JP2012160633A (ja) 2012-08-23
JP5922331B2 true JP5922331B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=46576686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011020489A Active JP5922331B2 (ja) 2011-02-02 2011-02-02 半導体装置の配線構造及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120193813A1 (ja)
JP (1) JP5922331B2 (ja)
CN (1) CN102629600A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102867096B (zh) * 2012-09-24 2015-03-04 中国科学院微电子研究所 一种增强半导体金属层可靠性的版图生成方法及系统
JP6234797B2 (ja) * 2013-12-06 2017-11-22 株式会社日本マイクロニクス 配線基板ビア配置決定装置、方法及びプログラム
CN104376180B (zh) * 2014-11-25 2018-10-12 上海高性能集成电路设计中心 一种布线通道评估及端口规划方法及装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63141330A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 Nec Corp 半導体集積回路装置
JP3211749B2 (ja) * 1997-10-22 2001-09-25 日本電気株式会社 半導体装置のボンディングパッド及びその製造方法
JP2974022B1 (ja) * 1998-10-01 1999-11-08 ヤマハ株式会社 半導体装置のボンディングパッド構造
JP2000195896A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Nec Corp 半導体装置
CN1253939C (zh) * 2002-02-10 2006-04-26 台湾积体电路制造股份有限公司 半导体基底上的接合垫结构
US7023067B2 (en) * 2003-01-13 2006-04-04 Lsi Logic Corporation Bond pad design
JP2005251828A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008258258A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP5003347B2 (ja) * 2007-08-22 2012-08-15 株式会社デンソー 電子装置およびその製造方法
JP5329068B2 (ja) * 2007-10-22 2013-10-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2010093161A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Panasonic Corp 半導体装置
US8053900B2 (en) * 2008-10-21 2011-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Through-substrate vias (TSVs) electrically connected to a bond pad design with reduced dishing effect

Also Published As

Publication number Publication date
US20120193813A1 (en) 2012-08-02
JP2012160633A (ja) 2012-08-23
CN102629600A (zh) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6443458B2 (ja) 電子回路モジュール
KR100267105B1 (ko) 다층패드를구비한반도체소자및그제조방법
WO2018152923A1 (zh) 触控面板及其制作方法、触控显示屏
JP4671814B2 (ja) 半導体装置
JP2011527830A5 (ja)
JP2007115922A (ja) 半導体装置
JP2001085465A (ja) 半導体装置
JP5922331B2 (ja) 半導体装置の配線構造及びその製造方法
JP2011129729A5 (ja)
JP2008085126A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001358169A (ja) 半導体装置
JP2009176833A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5212297B2 (ja) 半導体装置
CN101506970B (zh) 减小基片与基片上的凸出电极之间的应力
JP2005101144A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN102420202B (zh) 半导体装置及其制造方法
CN109273504B (zh) 显示面板及其制作方法、显示装置
US9978723B2 (en) Semiconductor device
JPH11204530A (ja) 半導体素子及び半導体素子の絶縁層に生じるクラックの防止方法
TWI462258B (zh) 半導體積體電路裝置之墊片結構
TW202016711A (zh) 觸控面板之製作方法及觸控面板
TWI782100B (zh) 貫通電極基板及使用有貫通電極基板之半導體裝置
JP2013105986A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011066459A (ja) 半導体装置
JP2018147947A (ja) 貫通電極基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5922331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150