JP2005101144A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005101144A
JP2005101144A JP2003331142A JP2003331142A JP2005101144A JP 2005101144 A JP2005101144 A JP 2005101144A JP 2003331142 A JP2003331142 A JP 2003331142A JP 2003331142 A JP2003331142 A JP 2003331142A JP 2005101144 A JP2005101144 A JP 2005101144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
wiring
semiconductor device
semiconductor chip
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003331142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4248355B2 (ja
Inventor
Takayuki Kaida
孝行 海田
Tatsu Shimizu
竜 清水
Mitsuru Okikawa
満 沖川
Tetsuya Miwa
哲也 三輪
Takashi Noma
崇 野間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003331142A priority Critical patent/JP4248355B2/ja
Priority to TW093128145A priority patent/TWI323001B/zh
Priority to CNB2004100825617A priority patent/CN100466248C/zh
Priority to US10/945,945 priority patent/US7112881B2/en
Priority to KR1020040076411A priority patent/KR100616051B1/ko
Publication of JP2005101144A publication Critical patent/JP2005101144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4248355B2 publication Critical patent/JP4248355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02371Disposition of the redistribution layers connecting the bonding area on a surface of the semiconductor or solid-state body with another surface of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02377Fan-in arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13024Disposition the bump connector being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】製造プロセスを簡略化することが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】この半導体装置50は、回路を含む半導体チップ5の上面に接触するように形成された単一の材料(SiO)からなる絶縁膜6と、絶縁膜6の上面に接触するように形成されたエクステンションパッド13と、半導体チップ5の側面から下面に沿って延びるように形成され、絶縁膜6の一部を除去することにより露出されたエクステンションパッド13の下面に対して接続された配線16とを備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関し、特に、回路を含む半導体チップを備えた半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
従来、回路を含む半導体チップを備えた半導体装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、回路を含む半導体チップ(ダイ)と、半導体チップの表面の回路部分に接続されるエクステンションパッド(金属パッド)と、半導体チップの下側に設置された導電端子(半田付け可能バンプ)に接続される配線(金属接点)とを備えるとともに、その配線を、機械的な切削加工によって露出させたエクステンションパッドの側端面に対して接続するようにした半導体装置の構造が開示されている。
しかしながら、上記特許文献1に開示された半導体装置の構造では、エクステンションパッドの側端面を機械的な切削加工によって露出させるため、エクステンションパッドの側端面に表面荒れが生じるという不都合がある。また、機械的な切削加工によって生じた切削屑がエクステンションパッドの側端面に付着するという不都合がある。このように、エクステンションパッドの側端面に生じる表面荒れと、側端面に付着する切削屑とが発生すると、配線をエクステンションパッドの側端面に対して良好に接続することが困難であるという不都合がある。
そこで、従来、上記特許文献1に開示された半導体装置の不都合を解消するために、エクステンションパッドの下面を覆う絶縁膜をエッチングによって除去することによりエクステンションパッドの下面を露出させるとともに、エクステンションパッドの下面に対して配線を接続するようにした半導体装置の構造が提案されている。
図36は、上記提案された従来の半導体装置の全体構成を示した側面図である。図37は、図36に示した従来の提案された半導体装置の端部近傍の構造を示した断面図である。この従来の提案された半導体装置150では、図36に示すように、半導体素子101上に樹脂層102を介して、ガラス基板103が取り付けられている。また、半導体素子101の下面には、複数の半球状の導電端子104が設けられている。また、半導体素子101は、図37に示すように、半導体チップ105を備えている。この半導体チップ105は、シリコン基板の上面上に回路(図示せず)が形成された構成を有している。また、半導体チップ105の上面上には、SiOからなる絶縁膜106が形成されている。また、絶縁膜106に埋め込むようにプラグ電極107が形成されている。このプラグ電極107は、半導体チップ105の上面に形成された回路(図示せず)に接続されている。
また、絶縁膜106の上面を覆うように、SiNからなる絶縁膜110が形成されている。この絶縁膜110のプラグ電極107に対応する領域には、コンタクトホール112が形成されている。また、絶縁膜110上の所定領域には、エクステンションパッド113が形成されいる。また、エクステンションパッド113と所定の間隔を隔てて、配線114が形成されている。この配線114は、絶縁膜110のコンタクトホール112を介して、プラグ電極107に接続されている。また、全面を覆うように、絶縁膜115が形成されている。この絶縁膜115の上面は、所定の間隔を隔てて形成されたエクステンションパッド113および配線114の形状を反映した凹凸形状に形成されている。この絶縁膜115の凹凸形状の上面を埋め込むように樹脂層102(図36参照)が形成されるとともに、この樹脂層102を接着剤としてガラス基板103が接着されている。
また、半導体チップ105の側面および下面と、絶縁膜106の下面の所定領域とを覆うように、絶縁膜117が形成されている。また、半導体チップ105の下面に対応する絶縁膜117の下面の所定領域には、緩衝部材118が設けられている。また、絶縁膜117および緩衝部材118上には、半導体チップ105の側面から下面に沿って延びるように配線116が形成されている。この配線116は、絶縁膜106および110の一部の領域をエッチングすることにより露出されたエクステンションパッド113の下面に対して接続されている。また、配線116の緩衝部材118に対応する領域の下面には、上記した半球状の導電端子104が設けられている。これにより、エクステンションパッド113と導電端子104とが、配線116を介して接続されている。また、配線116の所定領域を覆うように絶縁膜108が形成されるとともに、この絶縁膜108を覆うように保護膜109が形成されている。
図38〜図54は、図37に示した従来の提案された半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。次に、図37〜図54を参照して、従来の提案された半導体装置150の製造プロセスについて説明する。
まず、図38に示すように、上面上に回路(図示せず)が形成された半導体ウエハ105aを用意する。そして、半導体ウエハ105a上にSiOからなる絶縁膜106を形成するとともに、絶縁膜106に埋め込むように半導体ウエハ105aの回路(図示せず)に接続するためのプラグ電極107を形成する。そして、絶縁膜106およびプラグ電極107の上面を覆うように、SiNからなる絶縁膜110を形成する。
次に、図39に示すように、フォトリソグラフィ技術とエッチング技術とを用いて、絶縁膜110のプラグ電極107に対応する領域に、コンタクトホール112を形成する。
次に、図40に示すように、絶縁膜110のコンタクトホール112を埋め込むとともに、絶縁膜110の上面を覆うように金属層113aを形成する。
次に、図41に示すように、フォトリソグラフィ技術とエッチング技術とを用いて、金属層113aをパターニングすることにより、複数のエクステンションパッド113と複数の配線114とを所定の間隔を隔てて形成する。
次に、図42に示すように、全面を覆うように絶縁膜115を形成する。
次に、図43に示すように、絶縁膜115の上面を覆うように樹脂層102を形成するとともに、樹脂層102を接着剤としてガラス基板103を接着する。この後、半導体ウエハ105aの下面側からウエットエッチングを行うことによって、図44に示すように、半導体ウエハ105aを複数の半導体チップ105に分離する。
次に、図45に示すように、半導体チップ105の下面および側面と、絶縁膜106の隣接する2つの半導体チップ105間の領域の下面とを覆うように、絶縁膜117を形成する。
次に、図46に示すように、絶縁膜117の半導体チップ105の側面および下面に対応する領域とエクステンションパッド113の下方の一部の領域とを覆うようにレジスト119を形成する。そして、レジスト119をマスクとして、フッ酸を用いて絶縁膜106の下側からウエットエッチングを行うことにより、SiOからなる絶縁膜117および106の一部を除去する。これにより、図47に示すように、SiNからなる絶縁膜110の所定領域の下面が露出される。さらに、露出された絶縁膜110の下面側から熱リン酸を用いてウエットエッチングを行うことにより、SiNからなる絶縁膜110の所定領域を除去する。これにより、図48に示すように、エクステンションパッド113の下面の一部の領域と、絶縁膜115の隣接する2つのエクステンションパッド113間の下面の領域とが露出される。
次に、図49に示すように、緩衝部材118を絶縁膜117の半導体チップ105の下面に対応する領域に形成する。
次に、図50に示すように、露出されたエクステンションパッド113の下面の一部の領域と、絶縁膜115の隣接する2つのエクステンションパッド113間の下面の領域と、緩衝部材118と、絶縁膜117とを覆うように、金属層116aを形成する。
次に、図51に示すように、フォトリソグラフィ技術とエッチング技術とを用いて、金属層116aの隣接する2つのエクステンションパッド113間の下方の領域を除去する。これにより、金属層116aが半導体チップ105毎に分割されて、各々のエクステンションパッド113の下面にそれぞれ接続された2つの配線116が形成される。
次に、図52に示すように、配線116の所定領域と絶縁膜115の下面の所定領域とを覆うように、絶縁膜108を形成する。その後、絶縁膜108と、絶縁膜115の隣接する2つのエクステンションパッド113間の領域の下面とを覆うように、保護膜109を形成する。
次に、図53に示すように、配線116の緩衝部材118に対応する領域の下面に、半球状の導電端子104を形成する。
次に、図54に示すように、隣接する2つの半導体チップ105間の領域の中心線に沿って、下側からダイシングを行う。これにより、図37に示した従来の提案された半導体装置150が形成される。
特表2002−512436号公報
しかしながら、図37に示した従来の提案された半導体装置150では、半導体チップ105と外部の配線116とを電気的に接続するためのエクステンションパッド113が、SiOからなる絶縁膜106上に形成されたSiNからなる絶縁膜110の上面に接触するように形成されているので、配線116を接続するためにエクステンションパッド113の下面を露出させる際に、SiOからなる絶縁膜106とSiNからなる絶縁膜110とを、それぞれ、別々のエッチング液(フッ酸および熱リン酸)を用いて個別にウエットエッチングする必要があるという不都合がある。これにより、エクステンションパッド113の下面を露出させるための工程が煩雑になるので、半導体装置の製造プロセスが複雑化するという問題点があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、製造プロセスを簡略化することが可能な半導体装置を提供することである。
この発明のもう1つの目的は、製造プロセスを簡略化することが可能な半導体装置の製造方法を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面による半導体装置は、回路を含む半導体チップの上面に接触するように形成された単一の材料からなる第1絶縁膜と、第1絶縁膜の上面に接触するように形成された第1配線と、半導体チップの側面から下面に沿って延びるように形成され、第1絶縁膜の一部を除去することにより露出された第1配線の下面に対して接続された第2配線とを備えている。
この第1の局面による半導体装置では、半導体チップの上面に接触するように単一の材料からなる第1の絶縁膜を形成するとともに、その第1絶縁膜の上面に接触するように第1配線を形成することによって、半導体チップの上面と第1配線との間には単一の材料からなる第1絶縁膜のみが存在することになるので、半導体チップの上面と第1配線との間に異なる材料からなる複数の絶縁膜が存在する場合と異なり、第1配線の下面を露出させるために半導体チップの上面と第1配線との間の絶縁膜をエッチング除去する工程を1回のエッチング工程で行うことができる。これにより、半導体装置の製造プロセスを簡略化することができる。
上記第1の局面による半導体装置において、好ましくは、第1絶縁膜上に形成され、第1絶縁膜とは異なる材料からなるとともに、第1開口部を有する第2絶縁膜をさらに備え、第1配線の下面は、第2絶縁膜の第1開口部を介して第1絶縁膜の上面および第2配線に接触している。このように構成すれば、第1絶縁膜上に第1絶縁膜とは異なる材料からなる第2絶縁膜を形成する場合にも、容易に、第1配線を単一の材料からなる第1絶縁膜の上面に接触するように形成することができる。
この場合において、好ましくは、第2絶縁膜上に形成された第3配線をさらに備え、第2絶縁膜は、第3配線と半導体チップの回路とを接続するための第2開口部を含む。このように構成すれば、第2絶縁膜に第1開口部と第2開口部とを実質的に同一の工程で形成すれば、第2絶縁膜に第2開口部を設ける場合にも、工程数が増大するのを抑制することができるので、製造プロセスが複雑化するのを抑制することができる。
上記第1の局面による半導体装置において、好ましくは、半導体チップと第2配線との間に、半導体チップと第2配線とを絶縁するように設けられるとともに、第1絶縁膜の下面の所定の領域を覆うように形成された第1絶縁膜と実質的に同一のエッチング手段により除去することが可能な材料からなる第3絶縁膜をさらに備えている。このように構成すれば、第1絶縁膜と第3絶縁膜とを同時にエッチングして除去することができるので、半導体チップと第2配線とを絶縁するための第3絶縁膜を第1絶縁膜の下面の所定の領域を覆うように設けた場合にも、第1配線の下面を露出させるための工程数が増大するのを抑制することができる。
この発明の第2の局面による半導体装置の製造方法は、回路を含む半導体チップの上面に接触するように、単一の材料からなる第1絶縁膜を形成する工程と、第1絶縁膜の上面に下面が接触するように第1配線を形成する工程と、少なくとも第1絶縁膜の一部を下面側からエッチングすることによって、第1配線の下面を露出させる工程と、露出された第1配線の下面に対して第2配線を接続する工程とを備えている。
この第2の局面による半導体装置の製造方法では、半導体チップの上面に接触するように単一の材料からなる第1の絶縁膜を形成するとともに、その第1絶縁膜の上面に接触するように第1配線を形成することによって、半導体チップの上面と第1配線との間には単一の材料からなる第1絶縁膜のみが存在することになるので、半導体チップの上面と第1配線との間に異なる材料からなる複数の絶縁膜が存在する場合と異なり、第1配線の下面を露出させるために半導体チップの上面と第1配線との間の絶縁膜をエッチング除去する工程を1回のエッチング工程で行うことができる。これにより、半導体装置の製造プロセスを簡略化することができる。
上記第2の局面による半導体装置の製造方法において、好ましくは、第1絶縁膜の上面に下面が接触するように第1配線を形成する工程に先立って、第1絶縁膜上に第1絶縁膜とは異なる材料からなる第2絶縁膜を形成する工程と、第2絶縁膜に第1開口部を形成する工程とをさらに備え、第1絶縁膜の上面に下面が接触するように第1配線を形成する工程は、第2絶縁膜の第1開口部を介して、第1絶縁膜の上面に下面が接触するように第1配線を形成する工程を含む。このように構成すれば、第1絶縁膜とは異なる材料からなる第2絶縁膜を第1絶縁膜上に形成する場合にも、容易に、第1配線を単一の材料からなる第1絶縁膜の上面に接触するように形成することができる。
この場合において、好ましくは、第2絶縁膜上に第3配線を形成する工程をさらに備え、第2絶縁膜に第1開口部を形成する工程は、第2絶縁膜をエッチングすることにより、第2絶縁膜に第1開口部と第3配線および半導体チップの回路を接続するための第2開口部とを実質的に同時に形成する工程を含む。このように構成すれば、第2絶縁膜に第2開口部を設けるためにエッチングする工程を別途設ける必要がないので、製造プロセスが複雑化するのを抑制することができる。
上記第2の局面による半導体装置の製造方法において、好ましくは、第1配線の下面を露出させる工程に先立って、第1絶縁膜の下面を覆うように第1絶縁膜と実質的に同一のエッチング手段により除去することが可能な材料からなる第3絶縁膜を形成する工程をさらに備え、第1配線の下面を露出させる工程は、第3絶縁膜および第1絶縁膜の一部を下側から同一のエッチング手段により連続的にエッチングすることによって、第1配線の下面を露出させる工程を含む。このように構成すれば、1回のエッチング工程によって第3絶縁膜および第1絶縁膜の一部を除去して第1配線の下面を露出させることができるので、半導体チップと第2配線とを絶縁するための第3絶縁膜を第1絶縁膜の下面の所定の領域を覆うように設けた場合にも、第1配線の下面を露出させるための工程数が増大するのを抑制することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による半導体装置の全体構成を示した側面図である。図2は、図1に示した第1実施形態による半導体装置の端部近傍における構造を示した断面図である。まず、図1および図2を参照して、本発明の第1実施形態による半導体装置の構造について説明する。
第1実施形態による半導体装置50では、図1に示すように、半導体素子1上に、約5μm〜約20μmの厚みを有するエポキシ樹脂からなる樹脂層2を介して、約400μmの厚みを有するガラス基板3が取り付けられている。また、半導体素子1の下面には、半田によって形成された複数の半球状の導電端子4が設けられている。
また、半導体素子1は、図2に示すように、約150μm〜約600μmの厚みを有する半導体チップ5を備えている。この半導体チップ5は、シリコン基板の上面上に回路(図示せず)が形成された構成を有している。また、半導体チップ5の上面上には、約1000nm〜約2000nmの厚みを有するSiOからなる絶縁膜6が形成されている。なお、この絶縁膜6は、本発明の「第1絶縁膜」の一例である。また、絶縁膜6に埋め込むようにWなどの金属材料からなるプラグ電極7が形成されている。このプラグ電極7は、半導体チップ5の上面に形成された回路(図示せず)に接続されている。また、絶縁膜6の上面と、後述する絶縁膜8および保護膜9の上端面とを覆うように、SiNからなる絶縁膜10が形成されている。この絶縁膜10の所定の領域には、開口部11が形成されているとともに、プラグ電極7に対応する領域には、コンタクトホール12が形成されている。なお、この開口部11は、本発明の「第1開口部」の一例であり、コンタクトホール12は、本発明の「第2開口部」の一例である。
また、第1実施形態では、絶縁膜10の開口部11を埋め込むとともに絶縁膜10の上面上に乗り上げるように、約500nm〜約1000nmの厚みを有するAlなどの金属材料からなるエクステンションパッド13が形成されている。これにより、エクステンションパッド13は、絶縁膜10の開口部11を介して、絶縁膜6の上面に接触されている。このエクステンションパッド13は、半導体チップ5の回路と、後述する配線16とを接続するために設けられている。なお、このエクステンションパッド13は、本発明の「第1配線」の一例である。
また、エクステンションパッド13と所定の間隔を隔てて、約500nm〜約1000nmの厚みを有するAlなどの金属材料からなる配線14が形成されている。この配線14は、絶縁膜10のコンタクトホール12を介して、プラグ電極7に接続されている。なお、この配線14は、本発明の「第3配線」の一例である。また、図示していないが、配線14は、エクステンションパッド13と接続されており、エクステンションパッド13は、半導体チップ5の回路と接続されている。
また、全面を覆うように、約500nm〜約2000nmの厚みを有するSiNからなる絶縁膜15が形成されている。この絶縁膜15の上面は、所定の間隔を隔てて設置されたエクステンションパッド13および配線14の形状を反映した凹凸形状に形成されている。また、この絶縁膜15の凹凸形状の上面を埋め込むように上記した樹脂層2(図1参照)が形成されるとともに、樹脂層2を接着剤としてガラス基板3が接着されている。
ここで、第1実施形態では、半導体チップ5の側面および下面と、絶縁膜6の下面の所定の領域とを覆うように、半導体チップ5と後述する配線16とを絶縁するための絶縁膜17が形成されている。この絶縁膜17は、絶縁膜6と同一の材料であるSiOからなるとともに、約1μm〜約5μmの厚みを有するように形成されている。なお、絶縁膜17は、本発明の「第3絶縁膜」の一例である。また、半導体チップ5の下面に対応する絶縁膜17の所定領域の下面には、約10μm〜約30μmの厚みを有するエポキシ系樹脂からなる緩衝部材18が設けられている。この緩衝部材18は、配線16上に導電端子4を形成する際の衝撃を緩和するために設けられている。また、絶縁膜17および緩衝部材18上には、半導体チップ5の側面から下面に沿って延びるように、約2μm〜約3μmの厚みを有するAlなどの金属材料からなる配線16が形成されている。なお、この配線16は、本発明の「第2配線」の一例である。また、配線16は、絶縁膜6の一部の領域をエッチングすることより露出されたエクステンションパッド13の下面に対して接続されている。また、配線16の緩衝部材18に対応する領域の下面には、上記した半田からなる半球状の導電端子4が設けられている。これにより、エクステンションパッド13と導電端子4とが、配線16を介して接続されている。また、配線16の所定領域を覆うように絶縁膜8が形成されているとともに、この絶縁膜8を覆うように、約10μm〜約30μmの厚みを有するエポキシ系樹脂からなる保護膜9が形成されている。
図3〜図18は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。次に、図2〜図18を参照して、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造プロセスについて説明する。
まず、図3に示すように、シリコン基板の上面上に回路(図示せず)が形成された半導体ウエハ5aを用意する。そして、半導体ウエハ5a上に約1000nm〜約2000nmの厚みを有するSiOからなる絶縁膜6を形成するとともに、絶縁膜6に埋め込むように半導体ウエハ5aの回路(図示せず)に接続するためのWなどからなるプラグ電極7を形成する。そして、絶縁膜6およびプラグ電極7の上面を覆うように、約500nmの厚みを有するSiNからなる絶縁膜10を形成する。
次に、第1実施形態では、図4に示すように、フォトリソグラフィ技術とエッチング技術とを用いて、絶縁膜10の所定領域に開口部11を形成するのと同時に、絶縁膜10のプラグ電極7に対応する領域に、コンタクトホール12を形成する。
次に、図5に示すように、絶縁膜10の開口部11およびコンタクトホール12を埋め込むとともに、絶縁膜10の上面を覆うように約500nm〜約1000nmの厚みを有するAlからなる金属層13aを形成する。これにより、金属層13aの一部は、絶縁膜10の開口部11を介して絶縁膜6の上面に接触されるとともに、金属層13aの別の一部は、絶縁膜10のコンタクトホール12を介して、プラグ電極7に接続される。
次に、図6に示すように、フォトリソグラフィ技術とエッチング技術とを用いて、金属層13aをパターニングすることにより、複数のエクステンションパッド13と複数の配線14とを所定の間隔を隔てて形成する。これにより、絶縁膜10のコンタクトホール12を介してプラグ電極7に接続される配線14と、絶縁膜10の開口部11を介して絶縁膜6の上面に接触されるエクステンションパッド13とが形成される。なお、この際、エクステンションパッド13の幅は、絶縁膜10の開口部11の大きさよりも大きくなるように形成する。
次に、図7に示すように、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、全面を覆うように約500nm〜約2000nmの厚みを有するSiNからなる絶縁膜15を形成する。これにより、絶縁膜15の上面は、所定の間隔を隔てて形成されたエクステンションパッド13および配線14の形状を反映した凹凸形状に形成される。
次に、図8に示すように、絶縁膜15の凹凸形状の上面を覆うように、約5μm〜約20μmの厚みを有するエポキシ系樹脂からなる樹脂層2を形成するとともに、樹脂層2を接着剤として約400nmの厚みを有するガラス基板3を接着する。この後、半導体ウエハ5a(図8参照)の下面側からウエットエッチングを行うことによって、図9に示すように、半導体ウエハ5aを複数の半導体チップ5に分離する。このウエットエッチングには、フッ酸、硝酸および酢酸の混合溶液などを用いる。
次に、図10に示すように、半導体チップ5の下面および側面と、絶縁膜6の隣接する2つの半導体チップ5間の領域の下面とを覆うように、CVD法により、SiOからなる絶縁膜17を形成する。この絶縁膜17は、約1μm〜約5μmの厚みを有するように形成する。
次に、図11に示すように、絶縁膜17の半導体チップ5の側面および下面に対応する領域とエクステンションパッド13の下方の一部の領域とを覆うように、約10μm〜約50μmの厚みを有するレジスト19を形成する。
この後、第1実施形態では、レジスト19をマスクとして、フッ酸などを用いて絶縁膜17および6の下側からウエットエッチングを行うことにより、図12に示すように、エクステンションパッド13の下面の一部の領域と、絶縁膜10の隣接する2つのエクステンションパッド13間の領域の下面を露出させる。この際、絶縁膜17および6は、共に、SiOによって形成されているので、1回のエッチング工程で除去することができる。
次に、図13に示すように、約10μm〜約30μmの厚みを有するエポキシ系樹脂からなる緩衝部材18を、絶縁膜17の半導体チップ5の下面に対応する領域に形成する。
次に、図14に示すように、スパッタ法を用いて、露出されたエクステンションパッド13の下面の一部の領域と、絶縁膜10の隣接する2つのエクステンションパッド13間の領域の下面と、緩衝部材18と、絶縁膜17とを覆うように、約2μm〜約3μmの厚みを有するAlなどの金属からなる金属層16aを形成する。
次に、図15に示すように、フォトリソグラフィ技術とエッチング技術とを用いて、金属層16aの隣接する2つのエクステンションパッド13間の下方の領域を除去する。これにより、金属層16aが半導体チップ5毎に分割されて、各々のエクステンションパッド13の下面にそれぞれ接続された2つの配線16が形成される。
次に、図16に示すように、配線16および絶縁膜10の下面の所定領域を覆うように、絶縁膜8を形成する。その後、絶縁膜8と、絶縁膜10の隣接する2つのエクステンションパッド13間の領域の下面とを覆うように、約10μm〜約30μmの厚みを有するエポキシ系樹脂からなる保護膜9を形成する。
次に、図17に示すように、配線16の緩衝部材18に対応する領域の下面に、スクリーン印刷などによって半田を塗布することにより半球状の導電端子4を形成する。
次に、図18に示すように、隣接する2つの半導体チップ5間の領域の中心線に沿って、下側からダイシングを行う。これにより、図2に示した第1実施形態による半導体装置50が形成される。
第1実施形態では、上記のように、半導体チップ5の上面に接触するように、単一の材料(SiO)からなる絶縁膜6を形成するとともに、その絶縁膜6上に形成されたSiNからなる絶縁膜10の開口部11を介して、絶縁膜6の上面に接触するようにエクステンションパッド13を形成することによって、半導体チップ5の上面とエクステンションパッド13との間には、単一の材料(SiO)からなる絶縁膜6のみが存在することになるので、半導体チップ5の上面とエクステンションパッド13との間に異なる材料からなる複数の絶縁膜が存在する場合と異なり、エクステンションパッド13の下面を露出させるために、半導体チップ5の上面とエクステンションパッド13との間の絶縁膜6をエッチング除去する工程を1回のエッチング工程で行うことができる。これにより、半導体装置50の製造プロセスを簡略化することができる。
また、第1実施形態では、絶縁膜10をエッチングすることにより、絶縁膜10に開口部11とコンタクトホール12とを実質的に同時に形成することによって、絶縁膜10にコンタクトホール12を設けるためにエッチングする工程を別途設ける必要がないので、製造プロセスが複雑化するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、半導体チップ5と配線16とを絶縁するための絶縁膜17を、エクステンションパッド13の下面を覆うように形成された絶縁膜6と同一の材料(SiO)によって形成することにより、絶縁膜17を絶縁膜6の下面を覆うように形成した後、1回のエッチングで絶縁膜6および17の一部を除去して、エクステンションパッド13の下面を露出させることができるので、エクステンションパッド13の下面を露出させるための工程数が増大するのを抑制することができる。
(第2実施形態)
図19は、本発明の第2実施形態による半導体装置の端部近傍の構造を示した断面図である。この第2実施形態では、上記第1実施形態と異なり、エクステンションパッドの幅が絶縁膜の開口部の大きさよりも小さくなるように形成された例について説明する。まず、図19を参照して、本発明の第2実施形態による半導体装置の構造について説明する。なお、第1実施形態と同一の要素には、同一の符号を付している。
この第2実施形態による半導体装置60では、図19に示すように、半導体チップ5の上面上に形成されたSiOからなる絶縁膜6の上面と、絶縁膜8および保護膜9の上端面とを覆うようにSiNからなる絶縁膜30が設けられている。この絶縁膜30の所定領域には、開口部31が設けられているとともに、半導体チップ5の回路に接続されるプラグ電極7に対応する領域には、コンタクトホール32が設けられている。ここで、この第2実施形態における開口部31は、図2に示した第1実施形態の開口部11よりも開口幅が大きくなるように形成されている。なお、絶縁膜30は、本発明の「第2絶縁膜」の一例である。また、開口部31は、本発明の「第1開口部」の一例であり、コンタクトホール32は、本発明の「第2開口部」の一例である。
また、第2実施形態では、絶縁膜30の開口部31内には、約500nm〜約1000nmの厚みを有するAlなどの金属材料からなるエクステンションパッド33が形成されている。これにより、エクステンションパッド33は、絶縁膜30の開口部31を介して、絶縁膜6の上面に接触されている。また、エクステンションパッド33の幅は、絶縁膜30の開口部31の大きさよりも小さくなるように形成されている。つまり、この第2実施形態のエクステンションパッド33は、図2に示した第1実施形態のエクステンションパッド13と異なり、開口部31内にのみ形成されており、絶縁膜30上に乗り上げるようには形成されていない。なお、エクステンションパッド33は、本発明の「第1配線」の一例である。また、絶縁膜30のコンタクトホール32を覆うように、約500nm〜約1000nmの厚みを有するAlなどの金属材料からなる配線34が設けられている。この配線34は、絶縁膜30のコンタクトホール32を介して、絶縁膜6に埋め込むように形成されたプラグ電極7に接続されている。なお、この配線34は、本発明の「第3配線」の一例である。また、図示していないが、配線34は、エクステンションパッド33と接続されており、エクステンションパッド33は、半導体チップ5の回路と接続されている。また、全面を覆うように、約500nm〜約2000nmの厚みを有するSiNからなる絶縁膜35が形成されている。
なお、第2実施形態による半導体装置60の上記以外の構造は、第1実施形態による半導体装置50の構造と同様である。
図20〜図35は、本発明の第2実施形態による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。次に、図19〜図35を参照して、本発明の第2実施形態による半導体装置の製造プロセスについて説明する。
まず、図3に示した第1実施形態の製造プロセスと同様、図20に示すように、上面上に回路が形成された半導体ウエハ5a上にSiOからなる絶縁膜6とプラグ電極7とを形成した後、絶縁膜6およびプラグ電極7の上面を覆うように、約500nmの厚みを有するSiNからなる絶縁膜30を形成する。
次に、第2実施形態では、図21に示すように、フォトリソグラフィ技術とエッチング技術とを用いて、絶縁膜30の所定領域に開口部31を形成するのと同時に、絶縁膜30のプラグ電極27に対応する領域に、コンタクトホール32を形成する。この場合、開口部31は、図4に示した第1実施形態の開口部11よりも大きい開口幅を有するように形成する。
次に、図22に示すように、絶縁膜30の開口部31およびコンタクトホール32を埋め込むとともに、絶縁膜30の上面を覆うように約500nm〜約1000nmの厚みを有するAlからなる金属層33aを形成する。これにより、金属層33aの一部は、絶縁膜30の開口部31を介して絶縁膜6の上面に接触されるとともに、金属層33aの別の一部は、絶縁膜30のコンタクトホール32を介して、プラグ電極7に接続される。
次に、図23に示すように、フォトリソグラフィ技術とエッチング技術とを用いて、金属層33aをパターニングすることにより、複数のエクステンションパッド33と複数の配線34とを所定の間隔を隔てて形成する。これにより、絶縁膜30のコンタクトホール32を介してプラグ電極7に接続される配線34と、絶縁膜30の開口部31を介して絶縁膜6の上面に接触されるエクステンションパッド33とが形成される。なお、この際、エクステンションパッド33の幅は、絶縁膜30の開口部31の大きさよりも小さくなるように形成される。すなわち、この第2実施形態では、エクステンションパッド33は、開口部31内のみに形成し、絶縁膜30上には乗り上げないように形成する。
次に、図24〜図26に示すように、上記第1実施形態の図7〜図9の工程と同様の工程を経た後、図27に示すように、半導体チップ5の下面および側面と、絶縁膜6の隣接する2つの半導体チップ5の間の領域の下面を覆うように、CVD法により、SiOからなる絶縁膜17を形成する。
次に、図28に示すように、絶縁膜17の半導体チップ5の側面および下面に対応する領域とエクステンションパッド33の下方の一部の領域とを覆うように、約10μm〜約50μmの厚みを有するレジスト39を形成する。
この後、第2実施形態では、上記第1実施形態と同様、レジスト39をマスクとして、フッ酸などを用いて絶縁膜17および6の下側からウエットエッチングを行うことにより、図29に示すように、エクステンションパッド33の下面の一部の領域と、隣接する2つのエクステンションパッド33間の絶縁膜30の下面を露出させる。この際、絶縁膜17および6は、共に、SiOによって形成されているので1回のエッチング工程で除去することができる。
この後、図30〜図35に示すように、上記第1実施形態の図13〜図18の工程と同様の工程を経て、図19に示した第2実施形態による半導体装置60が形成される。
第2実施形態では、上記のように、半導体チップ5の上面に接触するように、単一の材料(SiO)からなる絶縁膜6を形成するとともに、その絶縁膜6上に形成されたSiNからなる絶縁膜30の開口部31を介して、絶縁膜6の上面に接触するようにエクステンションパッド33を形成することによって、半導体チップ5の上面とエクステンションパッド33との間には、単一の材料(SiO)からなる絶縁膜6のみが存在することになるので、半導体チップ5の上面とエクステンションパッド33との間に異なる材料からなる複数の絶縁膜が存在する場合と異なり、エクステンションパッド33の下面を露出させるために、半導体チップ5の上面とエクステンションパッド33との間の絶縁膜6をエッチング除去する工程を1回のエッチング工程で行うことができる。これにより、半導体装置60の製造プロセスを簡略化することができる。
なお、この第2実施形態では、エクステンションパッド33を、絶縁膜30の開口部31内にのみ形成しているので、エクステンションパッド13を絶縁膜10上に乗り上げるように形成している第1実施形態に比べて、フォトリソグラフィ技術とエッチング技術とを用いて金属膜33aをパターニングする際のレジストに対するマスク合わせをより精度良く行う必要がある。
第2実施形態の上記以外の効果は、上記第1実施形態による効果と同様である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、エクステンションパッドの下面が接触する本発明の第1絶縁膜としての絶縁膜6をSiOの単一の層によって構成したが、本発明はこれに限らず、絶縁膜6(第1絶縁膜)を同一の材料からなる複数の層によって構成してもよい。
また、上記実施形態では、半導体チップ5と配線16とを絶縁するための絶縁膜17をSiOによって形成したが、本発明はこれに限らず、半導体チップ5の上面上に形成された絶縁膜6と同一のエッチング手段によって除去することが可能な材料であれば他の材料によって絶縁膜17を形成してもよい。たとえば、半導体チップ5の上面上の絶縁膜6をSiNによって形成する場合には、半導体チップ5と配線16とを絶縁するための絶縁膜17をSiNによって形成してもよい。この場合にも、半導体チップ5と配線16とを絶縁するための絶縁膜17と半導体チップ5の上面上に形成された絶縁膜6とを1回のエッチングで除去するすることにより、エクステンションパッド13の下面を露出させることができるので、製造プロセスが複雑化するのを抑制することができる。また、絶縁膜17と絶縁膜6とを、同一のエッチング手段(エッチング液など)で除去可能な異なる材料により形成してもよい。
また、上記実施形態では、半導体チップ5と配線16とを絶縁するための絶縁膜17と半導体チップ5の上面上に形成された絶縁膜6とをウエットエッチングによって除去するようにしたが、本発明はこれに限らず、半導体チップ5と配線16とを絶縁するための絶縁膜17と半導体チップ5の上面上に形成された絶縁膜6とをドライエッチングによって除去するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、配線およびエクステンションパッドを覆うように形成された絶縁膜の上面にエポキシ系樹脂からなる樹脂層を介してガラス基板を接着したが、本発明はこれに限らず、配線およびエクステンションパッドを覆うように形成された絶縁膜の上面に樹脂層を介してカラーフィルタを形成した後、カラーフィルタの上面にエポキシ系樹脂からなる樹脂層を介してガラス基板を接着してもよい。
また、上記実施形態では、半導体チップの上面上に形成した絶縁膜と、半導体チップの側面および下面を覆うように形成した絶縁膜とをSiOによって形成したが、本発明はこれに限らず、HTO膜、BPSG膜、SOG膜またはこれらの複合膜などの実質的にSiOを主成分とした膜であれば他の材料からなる膜を用いて絶縁膜を形成してもよい。
本発明の第1実施形態による半導体装置の全体構成を示した側面図である。 図1に示した第1実施形態による半導体装置の端部近傍の構造を示した断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の端部近傍の構造を示した断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 従来の提案された半導体装置の全体構成を示した側面図である。 図36に示した従来の提案された半導体装置の端部近傍の構造を示した断面図である。 従来の提案された半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 従来の提案された半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 従来の提案された半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 従来の提案された半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 従来の提案された半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 従来の提案された半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 従来の提案された半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 従来の提案された半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 従来の提案された半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 従来の提案された半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 従来の提案された半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 従来の提案された半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 従来の提案された半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 従来の提案された半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 従来の提案された半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 従来の提案された半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 従来の提案された半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。
符号の説明
5 半導体チップ
6 絶縁膜(第1絶縁膜)
10、30 絶縁膜(第2絶縁膜)
11、31 開口部(第1開口部)
12、32 コンタクトホール(第2開口部)
13、33 エクステンションパッド(第1配線)
14、34 配線(第3配線)
16 配線(第2配線)
17 絶縁膜(第3絶縁膜)

Claims (8)

  1. 回路を含む半導体チップの上面に接触するように形成された単一の材料からなる第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜の上面に接触するように形成された第1配線と、
    前記半導体チップの側面から下面に沿って延びるように形成され、前記第1絶縁膜の一部を除去することにより露出された第1配線の下面に対して接続された第2配線とを備えた、半導体装置。
  2. 前記第1絶縁膜上に形成され、前記第1絶縁膜とは異なる材料からなるとともに、第1開口部を有する第2絶縁膜をさらに備え、
    前記第1配線の下面は、前記第2絶縁膜の第1開口部を介して前記第1絶縁膜の上面および前記第2配線に接触している、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2絶縁膜上に形成された第3配線をさらに備え、
    前記第2絶縁膜は、前記第3配線と前記半導体チップの回路とを接続するための第2開口部を含む、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体チップと前記第2配線との間に、前記半導体チップと前記第2配線とを絶縁するように設けられるとともに、前記第1絶縁膜の下面の所定の領域を覆うように形成された前記第1絶縁膜と実質的に同一のエッチング手段により除去することが可能な材料からなる第3絶縁膜をさらに備えた、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 回路を含む半導体チップの上面に接触するように、単一の材料からなる第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜の上面に下面が接触するように第1配線を形成する工程と、
    少なくとも前記第1絶縁膜の一部を下面側からエッチングすることによって、前記第1配線の下面を露出させる工程と、
    露出された前記第1配線の下面に対して第2配線を接続する工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1絶縁膜の上面に下面が接触するように第1配線を形成する工程に先立って、
    前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2絶縁膜に第1開口部を形成する工程とをさらに備え、
    前記第1絶縁膜の上面に下面が接触するように第1配線を形成する工程は、前記第2絶縁膜の第1開口部を介して、前記第1絶縁膜の上面に下面が接触するように前記第1配線を形成する工程を含む、請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2絶縁膜上に第3配線を形成する工程をさらに備え、
    前記第2絶縁膜に第1開口部を形成する工程は、
    前記第2絶縁膜をエッチングすることにより、前記第2絶縁膜に、前記第1開口部と、前記第3配線および前記半導体チップの回路を接続するための第2開口部とを実質的に同時に形成する工程を含む、請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1配線の下面を露出させる工程に先立って、前記第1絶縁膜の下面を覆うように前記第1絶縁膜と実質的に同一のエッチング手段により除去することが可能な材料からなる第3絶縁膜を形成する工程をさらに備え、
    前記第1配線の下面を露出させる工程は、
    前記第3絶縁膜および前記第1絶縁膜の一部を下側から前記同一のエッチング手段により連続的にエッチングすることによって、前記第1配線の下面を露出させる工程を含む、請求項5〜7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2003331142A 2003-09-24 2003-09-24 半導体装置および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4248355B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003331142A JP4248355B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW093128145A TWI323001B (en) 2003-09-24 2004-09-17 Semiconductor device and method of fabricating semiconductor device
CNB2004100825617A CN100466248C (zh) 2003-09-24 2004-09-20 半导体装置及半导体装置的制造方法
US10/945,945 US7112881B2 (en) 2003-09-24 2004-09-22 Semiconductor device
KR1020040076411A KR100616051B1 (ko) 2003-09-24 2004-09-23 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003331142A JP4248355B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005101144A true JP2005101144A (ja) 2005-04-14
JP4248355B2 JP4248355B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=34308927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003331142A Expired - Fee Related JP4248355B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7112881B2 (ja)
JP (1) JP4248355B2 (ja)
KR (1) KR100616051B1 (ja)
CN (1) CN100466248C (ja)
TW (1) TWI323001B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI232560B (en) * 2002-04-23 2005-05-11 Sanyo Electric Co Semiconductor device and its manufacture
JP4401181B2 (ja) * 2003-08-06 2010-01-20 三洋電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4322181B2 (ja) * 2004-07-29 2009-08-26 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
TWI324800B (en) * 2005-12-28 2010-05-11 Sanyo Electric Co Method for manufacturing semiconductor device
TW200737506A (en) * 2006-03-07 2007-10-01 Sanyo Electric Co Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP5258567B2 (ja) * 2006-08-11 2013-08-07 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置及びその製造方法
JP5010247B2 (ja) * 2006-11-20 2012-08-29 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置及びその製造方法
JP5101157B2 (ja) * 2007-05-07 2012-12-19 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置の製造方法
TWI492358B (zh) * 2012-09-26 2015-07-11 矽品精密工業股份有限公司 半導體封裝件及其製法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL108359A (en) * 1994-01-17 2001-04-30 Shellcase Ltd Method and device for creating integrated circular devices
US6124179A (en) * 1996-09-05 2000-09-26 Adamic, Jr.; Fred W. Inverted dielectric isolation process
US5677562A (en) * 1996-05-14 1997-10-14 General Instrument Corporation Of Delaware Planar P-N junction semiconductor structure with multilayer passivation
IL123207A0 (en) 1998-02-06 1998-09-24 Shellcase Ltd Integrated circuit device
WO1999048143A2 (en) * 1998-03-16 1999-09-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing semiconductor devices with 'chip size package'
JP2001077229A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002359347A (ja) * 2001-03-28 2002-12-13 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4248355B2 (ja) 2009-04-02
US7112881B2 (en) 2006-09-26
CN1601743A (zh) 2005-03-30
CN100466248C (zh) 2009-03-04
TWI323001B (en) 2010-04-01
KR100616051B1 (ko) 2006-08-28
US20050062146A1 (en) 2005-03-24
KR20050030148A (ko) 2005-03-29
TW200512797A (en) 2005-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100721492B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6607941B2 (en) Process and structure improvements to shellcase style packaging technology
KR100543481B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4564166B2 (ja) ウエハ・パッシベーション層の形成方法
JP2012069585A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007036060A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9780251B2 (en) Semiconductor structure and manufacturing method thereof
JP4248355B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5361264B2 (ja) 半導体装置
JP4322181B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4001115B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4675147B2 (ja) 半導体装置
JP5238985B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4401330B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007281289A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2006041552A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010016395A5 (ja)
JP2008311586A (ja) アルミナ保護膜の配線用開口部形成方法および当該方法による半導体装置
TW201436141A (zh) 半導體結構及其製造方法
JP2007227970A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007049097A (ja) 半導体装置
TW201633399A (zh) 半導體結構及其製造方法
JP5037159B2 (ja) 半導体チップおよびその製造方法ならびに半導体ウエハ
JP2004006820A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011114117A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4248355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees