JP2008311586A - アルミナ保護膜の配線用開口部形成方法および当該方法による半導体装置 - Google Patents

アルミナ保護膜の配線用開口部形成方法および当該方法による半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008311586A
JP2008311586A JP2007160356A JP2007160356A JP2008311586A JP 2008311586 A JP2008311586 A JP 2008311586A JP 2007160356 A JP2007160356 A JP 2007160356A JP 2007160356 A JP2007160356 A JP 2007160356A JP 2008311586 A JP2008311586 A JP 2008311586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
alumina protective
wiring
opening
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007160356A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Wada
俊男 和田
Ryuhei Goto
隆平 後藤
Makoto Asai
誠 浅井
Kazutoshi Wakao
和年 若尾
Isamu Kimura
勇 木村
Daisuke Shoshihara
大輔 所司原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2007160356A priority Critical patent/JP2008311586A/ja
Publication of JP2008311586A publication Critical patent/JP2008311586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4845Details of ball bonds
    • H01L2224/48451Shape
    • H01L2224/48453Shape of the interface with the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】アルミ配線上に比較的厚みの大きなアルミナ保護膜を形成して耐腐食性やヒロック防止能を向上させつつ、アルミナ保護膜を部分的に開口してアルミ配線への電気的接続を確実に行う。
【解決手段】下層アルミ配線33の表面に部分的にレジストを形成し、前記配線33の上にアルミナ保護膜35を選択的に成長させ、開口部36を持ったアルミナ保護膜35を形成する。上記レジストの除去後、前記保護膜35及び前記配線33の露出部分の上に層間絶縁膜37を形成し、アルミナ保護膜35の開口部36の上方で層間絶縁膜37をエッチングしアルミナ保護膜35の開口部36に至るスルーホール39bを形成する。スルーホール39b内と層間絶縁膜37上面に配線用アルミ材料を堆積させ層間アルミ配線40と上層アルミ配線41を形成し、層間アルミ配線40によって層間絶縁膜37の下の下層アルミ配線33と層間絶縁膜37の上面の上層アルミ配線41を接続する。
【選択図】図7

Description

本発明は、アルミナ保護膜の配線用開口部形成方法および当該方法による半導体装置に関する。具体的に言えば、本発明は半導体装置においてアルミ配線を被覆しているアルミナ保護膜に配線用の開口部をあけるための方法および当該方法によって製造された半導体装置に関する。
半導体装置の微細配線には、アルミ(Al)配線が一般に用いられている。半導体装置は、その製造工程や組立工程において種々の熱処理を受けることがあり、このような温度では、アルミ配線の表面にヒロック(突起)や陥没が発生し易い。アルミ配線の表面にヒロック等が発生すると、その上に形成される保護膜にクラックが生じたり、ヒロックが隣接する配線に延びると配線間でショートを発生させたりして配線不良を生じる。また、保護膜にクラックが生じると、そこから腐食物質が侵入してアルミ配線を腐食させ、アルミ配線の腐食は断線の原因となる。
そのため、従来より、ヒロックやアルミ腐食を防止するため、熱湯処理によりアルミナ(Al)保護膜をアルミ配線の表面に形成している。こうしてアルミ配線の表面にアルミナ保護膜を形成した場合には、アルミ配線にワイヤーボンディングもしくは層間配線を行うために、表面のアルミナ保護膜を部分的に開口する必要がある。
(特許文献1)
アルミナ保護膜を開口するプロセスとしては、例えば特開平5−152444号公報(特許文献1)に開示されたものがある。特許文献1により開示されたプロセスを図1及び図2に示す。このアルミナ保護膜開口プロセスでは、図1(a)に示すように、表面を絶縁膜12で覆われた基板11の上に下層アルミ配線13を形成した後、この基板11を約100℃の純水に浸して熱湯処理を行う。約5分間の熱湯処理により、下層アルミ配線13の表面には図1(b)のような500〜1,000Åのアルミナ保護膜14が生成する。
この後、図1(c)に示すように、アルミナ保護膜14及び絶縁膜12の表面に層間絶縁膜15を形成する。さらに、図1(d)に示すように、層間絶縁膜15の上にレジスト膜16を形成し、フォトリソグラフィ技術を用いて下層アルミ配線13の上方でレジスト膜16にスルーホール17aを開口する。ついで、レジスト膜16のスルーホール17aを通して層間絶縁膜15をエッチングし、図2(a)に示すように、層間絶縁膜15にもスルーホール17bを開口する。
こうしてスルーホール17b内にアルミナ保護膜14が露出したら、スルーホール17a、17bから浸入させたウエットエッチャントをアルミナ保護膜14に接触させ、図2(b)に示すように、アルミナ保護膜14を部分的に除去して開口部17cを形成する。ついで、図2(c)に示すように、レジスト膜16を剥離させた後、層間絶縁膜15の上から配線用アルミ材料を堆積させると共にフォトエッチングを用い、図2(d)に示すように、スルーホール17b及び開口部17c内で下層アルミ配線13の上に層間アルミ配線18を形成すると共に層間絶縁膜15の上面に上層アルミ配線19を形成する。
しかしながら、特許文献1に開示されたプロセスでは、つぎのような欠点がある。スルーホール17a、17bを通してアルミナ保護膜14を部分的にエッチング除去する工程では、層間絶縁膜15とアルミナ保護膜14とで材質の違いからエッチングレートが異なり、また層間絶縁膜15とアルミナ保護膜14の界面や下層アルミ配線13とアルミナ保護膜14の界面がエッチングに対して弱いことから、図2(b)に示したように、アルミナ保護膜14がオーバーエッチングとなりやすい。そのため、開口部17cが広くなって層間絶縁膜15がオーバーハング形状となりやすい。この層間絶縁膜15に配線用アルミ材料を堆積させると、庇のように突出した層間絶縁膜15のオーバーハング形状のために開口部17cが陰になり、層間アルミ配線18と上層アルミ配線19との間で断線が生じる場合があった(図2(d)参照)。
下層アルミ配線13のヒロック等を防止するためにはアルミナ保護膜14の膜厚が厚いことが望ましいが、アルミナ保護膜14の膜厚が厚いほど、層間アルミ配線18と上層アルミ配線19の間の断線(以下、簡単にアルミ配線の断線という。)は顕著となる。反対に、アルミナ保護膜14の膜厚が薄いと、アルミ配線の断線が起こりにくくなるが、アルミナ保護膜14の膜厚が薄いとアルミナ保護膜14の膜厚均一性が不十分になるので、下層アルミ配線13の表面をカバーできない領域が発生し、ヒロック防止の効果が小さくなる。
特に、アルミナ保護膜14の膜厚が1,000Å以上であると、アルミナ保護膜14のオーバーエッチング領域が大きくなるので、層間絶縁膜15のオーバーハング形状が顕著となり、アルミ配線の断線が発生する危険性がかなり高くなる。また、アルミナ保護膜14の膜厚が1,000Å以下であると、アルミナ保護膜14で下層アルミ配線13を確実に覆うことができず、ヒロックを防止することができなくなる。
また、下層アルミ配線を保護するためにはアルミナ保護膜が緻密であることが望ましいが、アルミナ保護膜が緻密であると通常のスルーホールエッチング工程では除去が難しくなる。緻密なアルミナ保護膜を除去するためには、ガス処理によるドライエッチングやエッチャント液によるウェットエッチングで強いエッチングを行なう必要があるが、このような強いエッチングを行うと、アルミナ保護膜14のサイドエッチが進んで層間絶縁膜15がオーバーハング形状となりやすく、アルミ配線の断線が起きやすくなる。また、強いエッチングを行うと、アルミナ保護膜14の開口部17cから露出した下層アルミ配線13にエッチングダメージを与えやすくなる。よって、アルミナ保護膜14を緻密にすることができず、アルミ配線の保護が不十分となる。
よって、特許文献1に開示されているプロセスでは、アルミ配線をアルミナ保護膜で十分に覆うことによって耐腐食性やヒロック防止効果の向上を図りつつ、アルミナ保護膜の部分的開口を通じてアルミ配線の電気的接続を高い信頼性でもって行うことができなかった。
(特許文献2)
特開昭62−65338号公報(特許文献2)に開示されたアルミナ保護膜開口プロセスを図3及び図4に示す。このアルミナ保護膜開口プロセスでは、図3(a)に示すように、表面を絶縁膜12で覆われた基板11の上に下層アルミ配線13を形成した後、図3(b)に示すように、シリサイド堆積とフォトリソグラフィ技術を用いて、下層アルミ配線13の上面の一部にシリサイド膜20を選択的に形成する。
この後、基板11を50〜100℃の熱水に浸して熱湯処理を行い、図3(c)に示すように、下層アルミ配線13表面のシリサイド膜20がない領域にアルミナ保護膜14を成長させる。このシリサイド膜20は、後の工程で形成するスルーホールのコンタクト孔として使用するものである。
ついで、図3(d)に示すように、アルミナ保護膜14、シリサイド膜20及び絶縁膜12の表面に層間絶縁膜15を形成する。さらに、図4(a)に示すように、層間絶縁膜15の上にレジスト膜16を形成し、フォトリソグラフィ技術を用いてシリサイド膜20上方でレジスト膜16にスルーホール17aを開口する。さらに、レジスト膜16のスルーホール17aを通して層間絶縁膜15をエッチングし、図4(b)に示すように、層間絶縁膜15にもスルーホール17bを開口し、スルーホール17a、17b内にシリサイド膜20を露出させる。
こうしてシリサイド膜20が露出したら、図4(c)に示すように、レジスト膜16を剥離させる。そして、層間絶縁膜15の上から配線用アルミ材料を堆積させると共にフォトエッチングを用い、図4(d)に示すように、スルーホール17b内でシリサイド膜20の上に層間アルミ配線18を形成すると共に層間絶縁膜15の上面に上層アルミ配線19を形成する。
しかしながら、特許文献2に記載されたプロセスでは、つぎのような欠点があった。このプロセスでは、スルーホール形成位置に予めシリサイド膜20を形成するが、スルーホール形成位置に位置合わせして予めシリサイド膜20を選択的に形成することは非常に困難で、シリサイド膜20を作製する手間もかかる。また、このプロセスでは、シリサイド膜20がスルーホール部に残り、下層アルミ配線13と層間アルミ配線18をシリサイド膜20でつなぐようになるので、スルーホール部の抵抗値が高くなり、配線としては使用しづらい。また、ドライエッチングやウェットエッチングでシリサイド膜20を部分的に形成しようとすると、その部分で下層アルミ配線13にダメージを与えやすく、アルミ配線の腐食や断線の要因になる。
(特許文献3)
特開昭63−272042号公報(特許文献3)には、図5のような半導体装置のアルミパッドにワイヤーボンディングする工程が開示されている。この半導体装置では、図5(a)に示すように、アルミパッド21の上に形成された絶縁膜22に開口23が設けられており、絶縁膜22の開口23からアルミパッド21が露出している。この半導体装置のアセンブリ工程においては、図5(b)に示すようにアルミパッド21の上にボンディングワイヤ24をボンディングした後、40〜60℃の純水にて熱湯処理を行う。熱湯に10分間浸漬すると、アルミパッド21に約500Åのアルミナ保護膜14が形成され、アルミパッド21の露出面がアルミナ保護膜14で覆われて腐食を防止される。
しかし、このようなワイヤーボンディング方法では、ワイヤーボンデング後にアルミナ保護膜14を形成するので、ボンディングワイヤ24に悪影響を与えない条件での熱湯処理が必要となり、高温で長時間の処理ができず、緻密なアルミナ保護膜14や膜厚の大きなアルミナ保護膜14(500Å以上)を形成できない。また、このような方法で成膜されたアルミナ保護膜14では、ボンディングワイヤ24とアルミナ保護膜14との界面および絶縁膜22とアルミナ保護膜14との界面の密着が不完全または不安定になりやすいため、湿気、可動イオン、腐食物質が内部に侵入する恐れがあり、アルミパッド21に腐食を発生させる要因となる。
特開平5−152444号公報 特開昭62−65338号公報 特開昭63−272042号公報
本発明は、このような技術的課題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、アルミ配線上に任意の厚み、あるいは緻密性の良好なアルミナ保護膜を形成して耐腐食性の向上やヒロック発生の防止を図りつつ、当該アルミナ保護膜を部分的に開口して当該アルミ配線への電気的接続を確実に行えるようにすることにある。
本発明にかかる第1のアルミナ保護膜の配線用開口部形成方法は、アルミ配線の表面に部分的にレジストを形成する工程と、前記レジストを形成した後に、前記アルミ配線の表面にアルミナ保護膜を形成する工程と、前記レジストを除去することによって前記アルミナ保護膜に開口部を形成する工程と、前記アルミナ保護膜及び前記アルミ配線の露出部分の上に絶縁膜を形成する工程と、前記アルミナ保護膜の開口部の上方で前記絶縁膜をエッチングして前記アルミナ保護膜の開口部に至るスルーホールを形成する工程とを有することを特徴としている。
本発明の第1のアルミナ保護膜の配線用開口部形成方法にあっては、アルミナ保護膜にあらかじめ開口部を形成しているので、スルーホール形成時にアルミナ保護膜をエッチングによって除去することなくアルミ配線を露出させることができる。そのため、スルーホール形成時に、アルミ保護膜がオーバーエッチングされたり、絶縁膜がオーバーハング形状となったりすることがなく、層間アルミ配線の信頼性が向上する。また、アルミナ保護膜をエッチングによって除去する必要がないため、アルミナ保護膜を厚く形成することが可能になり、アルミ配線の耐腐食性を向上させ、ヒロック防止効果を向上させることが可能となる。
本発明にかかる第1のアルミナ保護膜の配線用開口部形成方法のある実施態様においては、前記アルミナ保護膜が、前記アルミ配線の表面に沸点未満温度の純水を接触させることにより形成される。かかる実施態様では、沸点未満の沸騰していない純水でアルミナ保護膜を形成しているので、膜厚の安定したアルミナ保護膜を得ることができる。
本発明にかかる第2のアルミナ保護膜の配線用開口部形成方法は、アルミ配線の表面にアルミナ保護膜を形成する工程と、前記アルミナ保護膜を部分的にエッチングして前記アルミナ保護膜に開口部を形成する工程と、前記アルミナ保護膜及び前記アルミ配線の露出部分の上に絶縁膜を形成する工程と、前記アルミナ保護膜の開口部の上方で前記絶縁膜をエッチングして前記アルミナ保護膜の開口部に至るスルーホールを形成する工程とを有することを特徴としている。
本発明の第2のアルミナ保護膜の配線用開口部形成方法にあっては、アルミナ保護膜にあらかじめ開口部を形成しているので、スルーホール形成時にアルミナ保護膜をエッチングによって除去することなくアルミ配線を露出させることができる。そのため、スルーホール形成時に、アルミ保護膜がオーバーエッチングされたり、絶縁膜がオーバーハング形状となったりすることがなく、層間アルミ配線の信頼性が向上する。また、アルミナ保護膜をエッチングによって除去する必要がないため、アルミナ保護膜を厚く形成することが可能になり、アルミ配線の耐腐食性を向上させ、ヒロック防止効果を向上させることが可能となる。
本発明にかかる第1または第2のアルミナ保護膜の配線用開口部形成方法の実施態様においては、前記スルーホールの開口面積が、前記アルミナ保護膜の開口部の開口面積よりも小さくなっている。かかる実施態様によれば、絶縁膜のスルーホールの開口面積がアルミナ保護膜の開口面積より小さくなっているので、スルーホール形成時にアルミナ保護膜がオーバーエッチングされる危険性がより小さくなる。
さらに、この実施態様においては、前記アルミナ保護膜の前記開口部の内周面全体を、前記スルーホール内周面によって覆うことができるので、スルーホール形成時にアルミナ保護膜がオーバーエッチングされる恐れがなくなる。
本発明にかかる第1または第2のアルミナ保護膜の配線用開口部形成方法の別な実施態様においては、前記スルーホール内と前記絶縁膜上面に配線用アルミ材料を堆積させてアルミ配線を形成し、前記スルーホール内のアルミ配線によって前記絶縁膜の下のアルミ配線と前記絶縁膜の上面のアルミ配線とを接続している。かかる構成の場合には、従来方法によるとアルミナ保護膜の膜厚が厚い場合には、スルーホール内のアルミ配線と絶縁膜の上面のアルミ配線との間で断線が起きやすかったが、本発明によれば当該箇所での断線が起きにくくなる。よって、アルミナ保護膜の膜厚を厚くすることができるので、アルミ配線の耐腐食性を向上させ、ヒロック防止効果を向上させることが可能になる。
本発明にかかる第3のアルミナ保護膜の配線用開口部形成方法は、アルミパッドの表面をアルミナ保護膜で被覆する工程と、前記アルミナ保護膜を部分的にエッチングして前記アルミナ保護膜に開口部を形成する工程と、前記開口部を覆うようにしてワイヤを前記アルミパッドにボンディングする工程とを有することを特徴としている。
本発明にかかる第3のアルミナ保護膜の配線用開口部形成方法にあっては、アルミパッドをアルミナ保護膜で被覆した後、エッチングによってアルミナ保護膜に開口部を形成し、つぎにアルミナ保護膜の開口部にワイヤーボンディングを行っているので、ワイヤが未だアルミパッドにボンディングされていない状態でアルミナ保護膜に開口部を形成することができる。そのため、アルミナ保護膜の膜厚を厚くすることが可能になり、アルミパッドの耐腐食性が向上する。また、アルミナ保護膜の開口部を形成した後にワイヤーボンディングを行うことにより、ワイヤによって開口部から露出しているアルミパッドを覆うことができ、異物の侵入によるアルミパッドの腐食を防止することができる。
本発明にかかる第3のアルミナ保護膜の配線用開口部形成方法のある実施態様においては、前記ワイヤがAu線であり、前記ワイヤを前記アルミパッドにネイルヘッド圧着している。かかる実施態様によれば、ワイヤとして延性の高いAu線を用い、これを塊状に押し潰した状態でアルミパッドにネイルヘッド圧着しているので、アルミナ保護膜の開口部から露出しているアルミパッドをワイヤでより確実に覆うことが可能になる。
本発明にかかる第1、第2または第3のアルミナ保護膜の配線用開口部形成方法の別な実施態様においては、前記アルミナ保護膜の膜厚が、1,500Å以上となっている。アルミナ保護膜の膜厚が1,500Å以上あれば、アルミ配線の耐腐食性を向上させ、ヒロック防止効果を向上させることができる。
本発明にかかる半導体装置は、本発明にかかる第1または第2のアルミナ保護膜の配線用開口部形成方法を用いて製造された半導体装置であって、基板の上方に形成されたアルミ配線の表面に、前記アルミ配線を露出させるための開口が部分的にあいたアルミナ保護膜が形成され、前記アルミナ保護膜及び前記アルミ配線の露出部分の上に絶縁膜が形成され、前記アルミナ保護膜の開口と同じ位置において前記アルミナ保護膜の開口部の開口面積よりも小さいスルーホールが前記絶縁膜に形成され、前記スルーホール内に前記アルミ配線の一部が露出していることを特徴としている。
かかる半導体装置によれば、前記スルーホールの開口面積が、前記アルミナ保護膜の開口部の開口面積よりも小さくて開口部の内周面が絶縁膜によって覆われているので、スルーホール形成時にアルミナ保護膜の開口内周縁がエッチングされにくく、スルーホール一で絶縁膜がオーバーハング形状となりにくい。よって、スルーホール内および絶縁膜上に配線用アルミ材料を堆積させて層間アルミ配線や上層アルミ配線を形成するとき、アルミナ保護膜の膜厚が厚い場合でも層間アルミ配線と上層アルミ配線との間で断線が生じにくくなる。よって、アルミナ保護膜を厚くすることで、アルミ配線の耐腐食性を向上させ、ヒロック防止効果を向上させることが可能となる。
なお、本発明における前記課題を解決するための手段は、以上説明した構成要素を適宜組み合せた特徴を有するものであり、本発明はかかる構成要素の組合せによる多くのバリエーションを可能とするものである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
以下、図6及び図7を参照して本発明の第1の実施形態にかかる半導体装置の製造方法を説明する。これは、特に半導体装置において多層配線を形成するための方法である。
図6(a)は基板31の上に形成された下層アルミ配線33を示す。すなわち、バイポーラ素子、MOS型素子、各種半導体センサの形成を終えた半導体基板31の表面には酸化膜等の絶縁膜32が形成されており、絶縁膜32の上にはパターニングされた下層アルミ配線33が設けられている。この下層アルミ配線33は、スパッタ法あるいは蒸着法によってアルミニウム(Al)やアルミニウム・シリコン(Al-Si)等の配線用アルミ材料を堆積させ、これを通常のフォトリソグラフィ技術によってパターニングして形成される。なお、絶縁膜32を形成された基板31の代わりにガラス基板を用いてもよい。このようなガラス基板は、電極引き出し用として用いられることがある。
ついで、図6(b)に示すように、下層アルミ配線33の上にパターニングされたレジスト34を形成する。すなわち、下層アルミ配線33および絶縁膜32の表面の全面にレジスト液を塗布する。この後、下層アルミ配線33と後工程で作製する層間アルミ配線とを接続するためのスルーホールを形成しようとする箇所にレジスト34を部分的に残すようして、通常のフォトリソグラフィ技術を用いてレジストパターニングを行ない、不要なレジスト34を除去する。このレジスト34は、通常のフォトリソグラフィ技術を用いてパターニングすることができるので、後工程で作製されるスルーホールと精度良く位置合わせすることができる。
つぎに、レジスト34の形状を保つことのできる温度(沸騰点よりも低い温度であって、通常気圧下では70〜95℃程度)の純水に浸す湯洗処理を行い、図6(c)に示すようにして、下層アルミ配線33の表面を酸化させて下層アルミ配線33の表面にアルミナ保護膜35を成長させる。このとき、レジスト34によって覆われている箇所では下層アルミ配線33は酸化されないので、アルミナ保護膜35はレジスト34で覆われていない領域に選択的に形成される。一例として挙げれば、80℃の純水を用いて12分程度の湯洗処理を行い、ヒロイック防止に充分な厚さ、すなわち1,500Å以上、望ましくは2,000Å程度の膜厚のアルミナ保護膜35を形成する。
ついで、図6(d)に示すようにレジスト34を除去してアルミナ保護膜35の開口部36から下層アルミ配線33の一部を露出させた後、図7(a)に示すように、絶縁膜32の上に層間絶縁膜37を形成して下層アルミ配線33の露出部分とアルミナ保護膜35を層間絶縁膜37で覆う。層間絶縁膜37としては、減圧または常圧CVD法によるPSG(Phosphor-Silicate Glass)、プラズマCVD法によるSiO膜やSiN膜、あるいはスピンコートによるSOG(Silicon on Glass)やポリイミド系絶縁膜等がある。下層アルミ配線33はヒロックの発生しない膜厚(1,500Å以上)のアルミナ保護膜35で保護されているので、この成膜工程およびこの後の工程で熱処理を加えても、下層アルミ配線33にヒロックは発生しない。
さらに、図7(b)に示すように、層間絶縁膜37の上にスルーホール形成用のレジスト膜38を形成した後、通常のフォトリソグラフィ技術を用いてレジスト膜38にスルーホール39aを開口する。このスルーホール39aは、アルミナ保護膜35の開口部36と同一形状かつ同一面積とし、アルミナ保護膜35の開口部36に垂直方向で位置合わせして形成する。ついで、図7(c)に示すように、スルーホール39aから層間絶縁膜37をエッチングして層間絶縁膜37にスルーホール39bをあけ、スルーホール39a、39b及び開口部36を連続させ、その底面に下層アルミ配線33の一部を露出させる。このとき、アルミナ保護膜35の開口部36内周面をスルーホール39bの下に露出させる。なお、層間絶縁膜37のエッチングには、アルミナ保護膜35に対してエッチングレートの小さなものを用いる。例えば、SFやCFなどのガス種を用いてドライエッチングしてもよく、エッチャント(例えば、層間絶縁膜37がSiOやSiNからなる場合には、HFなど)を用いてウェットエッチングしてもよい。
スルーホール形成用のレジスト膜38を除去した後、層間絶縁膜37の上からアルミニウム(Al)やアルミニウム・シリコン(Al-Si)等の配線用アルミ材料を堆積させ、スルーホール39b及び開口部36内に堆積した配線用アルミ材料によって層間アルミ配線40を形成すると共に、層間絶縁膜37の上に堆積した配線用アルミ材料をフォトリソグラフィ技術を用いてパターニングして上層アルミ配線41を形成する。こうして、層間アルミ配線40で接続された下層アルミ配線33と上層アルミ配線41からなる2層配線が半導体装置に形成される。
なお、上記実施形態では、2層配線の場合について説明したが、本発明の半導体装置における配線は、3層以上の多層配線であってもよい。
本発明の第1の実施形態によれば、予め下層アルミ配線33の上の所定領域にレジスト34を形成しておき、下層アルミ配線33の表面にアルミナ保護膜35を成長させた後でレジスト34を除去することによりアルミナ保護膜35に開口部36を設けているので、スルーホール形成時にアルミナ保護膜35をエッチングして開口させる必要がない。そのため、アルミナ保護膜35の下の下層アルミ配線33にエッチングによるアルミ腐食が生じたり、断線の原因となるようなダメージを与えることがない。また、アルミナ保護膜35のオーバーエッチングによって層間絶縁膜37にオーバーハング形状が生じることがないので、アルミナ保護膜35の膜厚を厚くしても層間アルミ配線40と上層アルミ配線41との間で断線が発生しにくくなる。しかも、アルミナ保護膜35の膜厚を厚くする(1,500Å以上)ことができるので、下層アルミ配線33の耐腐食性を向上させることができ、また下層アルミ配線33のヒロックや陥没の発生防止効果を向上させることができる。
本発明の第1の実施形態によれば、アルミナ保護膜35を選択的に成長させるためにレジスト34を用いているので、パターニングが行いやすくて工程が簡略になる。さらに、レジスト34の形状が崩れない温度(沸騰点よりも低い温度であって、通常気圧下では、70〜95℃程度)の純水で湯洗処理を行うことによってアルミナ保護膜35を選択的に形成しているので、湯洗処理の処理時間を変化させることによってアルミナ保護膜35の膜厚や緻密度を変化させることができる。
また、本発明の第1の実施形態によれば、下層アルミ配線33と層間絶縁膜37の間に入るアルミナ保護膜35の熱膨張係数値がそれらの材料の中間の値であり、しかもアルミナ保護膜35の膜厚を厚くする構造としているため、アルミナ保護膜35が応力緩和層となり、温度変化によって破壊リークやクラックの発生がない信頼性が高く、安定した半導体装置を製作することができる。具体的に言えば、下層アルミ配線33の配線用アルミ材料(Al、Al-Si)の熱膨張係数は23×10−6/℃程度であるのに対し、層間絶縁膜37に用いられる絶縁膜(SiO、SiN)の熱膨張係数は0.6×10−6/℃〜3×10−6/℃程度と小さく、両者の熱膨張係数の間には大きな差があるが、その中間に熱膨張係数が5.8×10−6/℃程度のアルミナ保護膜35を挟みこむことにより下層アルミ配線33と層間絶縁膜37との間の熱応力を緩和することができる。しかし、アルミナ保護膜35の膜厚が1,000Å程度のアルミナ保護膜35では均一な膜を形成できず、充分に熱応力を緩和させることができない。これに対し、本発明の第1の実施形態では、膜厚の厚いアルミナ保護膜35を用いることができるようになったので、下層アルミ配線33と層間絶縁膜37の間の熱応力を効果的に緩衝させることができる。また、熱応力を緩衝させるうえでは、下層アルミ配線33と層間絶縁膜37の膜厚も厚いほど好ましい。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態にかかる半導体装置の製造方法を説明する。図8は本発明の第2の実施形態にかかる半導体装置の製造方法において、多層配線を形成するための方法を示す。ただし、第2の実施形態において基板31の上方に層間絶縁膜37を形成するまでの工程は、第1の実施形態の図6(a)〜(d)と同じであるので、図示とその説明を省略する。
図8(a)は基板31の絶縁膜32の上に下層アルミ配線33、アルミナ保護膜35及び層間絶縁膜37を形成した状態を表している。これは第1の実施形態における図7(a)と同じものである。この後、図8(b)に示すように、層間絶縁膜37の上にスルーホール形成用のレジスト膜38を形成し、通常のフォトリソグラフィ技術を用いてレジスト膜38にスルーホール39aを開口する。このスルーホール39aは、アルミナ保護膜35の開口部36に位置合わせして形成されるが、アルミナ保護膜35の開口部36よりも小さな開口面積となっている。例えば、アルミナ保護膜35の開口部36が一辺6μmの正方形であるのに対し、スルーホール39aは一辺4μmの正方形となっており、中心が垂直方向で一致している。
ついで、図8(c)に示すように、スルーホール39aから層間絶縁膜37をエッチングして層間絶縁膜37にスルーホール39bをあけ、スルーホール39b内に下層アルミ配線33の一部を露出させる。一方、アルミナ保護膜35の開口部36は層間絶縁膜37のスルーホール39bよりも大きいので、層間絶縁膜37の一部が開口部36の内周面に残っており、アルミナ保護膜35の開口部36の内周面は層間絶縁膜37により覆われていて露出しない。よって、スルーホール39bをエッチングする際には、アルミナ保護膜35のエッチングはまったく起こらず、層間絶縁膜37にオーバーハング形状も生じない。このためには、アルミナ保護膜35の開口部36とレジスト膜38のスルーホール39aを位置精度と寸法精度が良好となるように加工する必要がある。開口部36の内周面に残っている層間絶縁膜37の膜厚は、例えば1μm程度である。なお、層間絶縁膜37のエッチングには、SFやCFなどのガス種を用いてドライエッチングしてもよく、エッチャント(例えば、層間絶縁膜37がSiOやSiNからなる場合には、HFなど)を用いてウェットエッチングしてもよい。
スルーホール形成用のレジスト膜38を除去した後、層間絶縁膜37の上からアルミニウム(Al)やアルミニウム・シリコン(Al-Si)等の配線用アルミ材料を堆積させ、図8(d)に示すように、スルーホール39b内に堆積した配線用アルミ材料によって層間アルミ配線40を形成すると共に、層間絶縁膜37の上に堆積した配線用アルミ材料をフォトリソグラフィ技術を用いてパターニングして上層アルミ配線41を形成する。こうして、層間アルミ配線40で接続された下層アルミ配線33と上層アルミ配線41からなる2層配線が半導体装置に形成される。なお、第2の実施形態においても、アルミ配線は3層以上の多層配線であってもよい。
本発明の第2の実施形態も、本発明の第1の実施形態と同じ前記作用効果を奏する。さらに、図8(c)に示すように、アルミナ保護膜35の開口部36が層間絶縁膜37のスルーホール39bよりも大きいので、下層アルミ配線33の開口部36の内周面が層間絶縁膜37によって覆われていて露出せず、層間絶縁膜37にスルーホール39bを開口する際にアルミナ保護膜35がエッチングされることがなく、層間絶縁膜37がオーバーハング形状となることがない。よって、アルミ配線の断線をより確実に防止することが可能になる。また、スルーホール39bの内側壁がすべて層間絶縁膜37単体であるため、安定したスルーホール形状とスルーホール側壁膜を用いることができる。
(第3の実施形態)
以下、図9及び図10を参照して本発明の第3の実施形態にかかる半導体装置の製造方法を説明する。これは多層配線の形成方法である。
図9(a)は基板31の上に形成された下層アルミ配線33を示す。すなわち、バイポーラ素子、MOS型素子、各種半導体センサの形成を終えた半導体基板31の表面には酸化膜等の絶縁膜32が形成されており、絶縁膜32の上にはパターニングされた下層アルミ配線33が設けられている。この下層アルミ配線33は、スパッタ法あるいは蒸着法によってアルミニウム(Al)やアルミニウム・シリコン(Al-Si)等の配線用アルミ材料を堆積させ、これを通常のフォトリソグラフィ技術によってパターニングして形成される。なお、絶縁膜32を形成された基板31の代わりにガラス基板を用いてもよい。
ついで、熱した純水(湯)で下層アルミ配線33の湯洗処理を行い、図9(b)に示すように下層アルミ配線33の表面を酸化させて下層アルミ配線33の表面全体にアルミナ保護膜35を成長させる。例えば、80℃の純水を用いて12分程度の湯洗処理を行い、ヒロック防止に充分な厚み、すなわち1,500Å以上の膜厚、好ましくは2,000Å程度の膜厚のアルミナ保護膜35を形成する。
つぎに、図9(c)に示すように、下層アルミ配線33の上にレジストを塗布してレジスト膜42を形成した後、通常のフォトリソグラフィ技術を用いて、下層アルミ配線33と後工程で作製する層間アルミ配線とを接続するためのスルーホールを形成しようとする箇所でレジスト膜42に開口43をあける。このときの開口寸法は、後で作製する層間絶縁膜37のスルーホールの開口寸法よりも大きい寸法とする。このレジスト膜42は、通常のフォトリソグラフィ技術を用いてパターニングされるので、後工程で作製されるスルーホールと精度良く位置合わせすることができる。
ついで、図9(d)に示すように、レジスト膜42の開口43を通してアルミナ保護膜35を部分的にエッチングし、アルミナ保護膜35に開口部36を開口し、開口部36から下層アルミ配線33の一部を露出させる。そして、開口部36を開口した後、レジスト膜42を除去する。
この後、図10(a)に示すように、絶縁膜32の上に層間絶縁膜37を形成して下層アルミ配線33の露出部分とアルミナ保護膜35を層間絶縁膜37で覆う。層間絶縁膜37は、減圧または常圧CVD法によるPSG、プラズマCVD法によるSiO膜やSiN膜、あるいはスピンコートによるSOGやポリイミド系絶縁膜等がある。下層アルミ配線33はヒロックの発生しない膜厚(1,500Å以上)のアルミナ保護膜35で保護されているので、この成膜工程およびこの後の工程で熱処理を加えても、下層アルミ配線33にヒロックは発生しない。
この図10(a)以降の工程は、第2の実施形態の図8(a)〜(d)と同様であるので、簡単に説明する。図10(b)のように層間絶縁膜37の上にレジスト膜38を形成し、通常のフォトリソグラフィ技術を用いて、開口部36に位置合わせしてレジスト膜38にスルーホール39aを開口する。
ついで、図10(c)に示すように、スルーホール39aから層間絶縁膜37をエッチングして層間絶縁膜37にスルーホール39bをあけ、スルーホール39b内に下層アルミ配線33の一部を露出させる。このとき、アルミナ保護膜35の開口部36は層間絶縁膜37のスルーホール39bよりも大きいので、アルミナ保護膜35の開口部36の内周面は層間絶縁膜37に覆われていてエッチングされない。
スルーホール形成用のレジスト膜38を除去した後、層間絶縁膜37の上からアルミニウム(Al)やアルミニウム・シリコン(Al-Si)等の配線用アルミ材料を堆積させ、図10(d)に示すように、スルーホール39b内に堆積した配線用アルミ材料によって層間アルミ配線40を形成すると共に、層間絶縁膜37の上に堆積した配線用アルミ材料をフォトリソグラフィ技術を用いてパターニングして上層アルミ配線41を形成する。こうして、層間アルミ配線40で接続された下層アルミ配線33と上層アルミ配線41からなる2層配線が半導体装置に形成される。なお、第2の実施形態においても、アルミ配線は3層以上の多層配線であってもよい。また、層間絶縁膜37にスルーホール39bを形成する工程では、第1の実施形態の場合と同様に、アルミナ保護膜35の開口部36の内周面が露出するようにしても差し支えない。
本発明の第3の実施形態も、本発明の第1及び第2の実施形態と同じ前記作用効果を奏する。
(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態にかかる半導体装置の製造方法を説明する。図11及び図12は本発明の第4の実施形態にかかる半導体装置の製造方法において、アルミパッドにワイヤボンディングするための工程を示す。
図11(a)は基板31の上に形成されたアルミパッド51を示す。すなわち、バイポーラ素子、MOS型素子、各種半導体センサの形成を終えた半導体基板31の表面には酸化膜等の絶縁膜32が形成されており、絶縁膜32の上にはアルミパッド51が設けられている。このアルミパッド51は、スパッタ法あるいは蒸着法によってアルミニウム(Al)やアルミニウム・シリコン(Al-Si)等の配線用アルミ材料を堆積させ、これを通常のフォトリソグラフィ技術によってパターニングして形成される。なお、絶縁膜32を形成された基板31の代わりに電極引き出し用として使用するガラス基板を用いてもよい。
ついで、熱した純水(湯)でアルミパッド51の湯洗処理を行い、図11(b)に示すようにアルミパッド51の表面を酸化させてアルミパッド51の表面全体にアルミナ保護膜35を成長させる。例えば、80℃の純水を用いて12分程度の湯洗処理を行い、1,500Å以上の膜厚、好ましくは2,000Å程度の膜厚のアルミナ保護膜35を形成する。
つぎに、図11(c)に示すように、アルミパッド51の上にレジスト液を塗布してレジスト膜42を形成した後、通常のフォトリソグラフィ技術を用いて、後工程でボンディングワイヤを接続する箇所に開口53をあける。
ついで、レジスト膜42の開口53を通してアルミナ保護膜35を部分的にエッチングし、図11(d)に示すように、アルミナ保護膜35にパッド開口部54を設け、パッド開口部54からアルミパッド51の一部を露出させる。そして、パッド開口部54を設けた後、レジスト膜42を除去する。
この後、図12(a)に示すように、さらなる保護膜として第2の保護膜55を形成してアルミパッド51の保護を確実にしてもよい。この保護膜55の材料には、減圧または常圧CVD法によるPSG、プラズマCVD法によるSiO膜やSiN膜、あるいはスピンコートによるSOGやポリイミド系絶縁膜等がある。アルミパッド51はヒロックの発生しない膜厚(1,500Å以上)のアルミナ保護膜35で保護されているので、この成膜工程およびこの後の工程で熱処理を加えても、アルミパッド51にヒロックは発生しない。
保護膜55を形成した場合には、レジスト(図示せず)を用いて通常のフォトリソグラフィにより、図12(b)に示すように、保護膜55にパッド開口部54よりも大きな保護膜開口部56をあける。図12(a)のようにして保護膜55を設けていない場合には、この図12(b)の工程は不要である。
こうしてウエハ上に複数個の半導体装置が製作されると、ウエハがダイシングされ、各半導体装置毎に分割される。
半導体装置のアセンブリ工程において、個々の半導体装置が回路基板等に実装されると、パッド開口部54から露出しているアルミパッド51にワイヤボンディングを行う。このとき、ボンディングワイヤ52の端にボールを形成できるAuワイヤーを用い、ネイルヘッド圧着によりボンディングワイヤ52の端に作ったボールをアルミパッド51に圧着させてボンディングし、図12(c)に示すように押し潰されたボンディングワイヤ52の端部でパッド開口部54を塞ぐ。
よって、パッド開口部54から露出していたアルミパッド51の露出部分はボンディングワイヤ52によって塞がれるので、アルミパッド51の耐腐食性がより向上する。また、ボンディングワイヤ52の一部はアルミナ保護膜35の上に圧接することになるが、アルミナ保護膜35は硬いので割れたり、ひびが入ったりすることがなく、アルミパッド51の耐腐食性がより向上する。
本発明の第4の実施形態によれば、ワイヤーボンディングの前にアルミナ保護膜35を形成しているので、アルミナ保護膜35を形成するための湯洗処理によってボンディングワイヤ52に悪影響を及ぼすことがなく、そのためアルミナ保護膜35の膜厚や緻密性を増すことができる。よって、アルミパッド51のヒロックを確実に防止することができる。
さらに、アルミパッド51の表面のうちボンディングワイヤ52で覆われていない領域やアルミパッド51の側面はアルミナ保護膜35によって覆われているので、アルミパッド51の保護性能が高くなる。また、さらなる保護膜55も場合によっては省くことができるので、保護膜の形成が困難なガラス基板上のアルミパッドの耐腐食性も確保できる。さらに、ボンディングワイヤ52として特に金(Au)ワイヤー等を使用してボンディングワイヤ52でパッド開口部54を塞ぐ構造としているので、異物の侵入によるアルミパッド51の腐食を防止できる。
図1(a)〜図1(d)は、特許文献1に開示された多層配線を形成するための工程を示す図である。 図2(a)〜図2(d)は、図1(d)の後の工程を示す図である。 図3(a)〜図3(d)は、特許文献2に開示された多層配線を形成するための工程を示す図である。 図4(a)〜図4(d)は、図3(d)の後の工程を示す図である。 図5(a)〜図5(c)は、特許文献3に開示されたワイヤーボンディングの工程を示す図である。 図6(a)〜図6(d)は、本発明の第1の実施形態にかかる半導体装置の製造方法であって、多層配線を形成する工程を示す図である。 図7(a)〜図7(d)は、図6(d)の後の工程を示す図である。 図8(a)〜図8(d)は本発明の第2の実施形態にかかる半導体装置の製造方法であって、多層配線を形成する工程の一部を示す図である。 図9(a)〜図9(d)は、本発明の第3の実施形態にかかる半導体装置の製造方法であって、多層配線を形成する工程を示す図である。 図10(a)〜図10(d)は、図9(d)の後の工程を示す図である。 図11(a)〜図11(d)は、本発明の第4の実施形態にかかる半導体装置の製造方法であって、アルミパッドにワイヤボンディングするための工程を示す図である。 図12(a)〜図12(c)は、図11(d)の後の工程を示す図である。
符号の説明
31 基板
32 絶縁膜
33 下層アルミ配線
34 レジスト
35 アルミナ保護膜
36 開口部
37 層間絶縁膜
38 レジスト膜
39a スルーホール
39b スルーホール
40 層間アルミ配線
41 上層アルミ配線
42 レジスト膜
43 開口
51 アルミパッド
52 ボンディングワイヤ
53 開口

Claims (10)

  1. アルミ配線の表面に部分的にレジストを形成する工程と、
    前記レジストを形成した後に、前記アルミ配線の表面にアルミナ保護膜を形成する工程と、
    前記レジストを除去することによって前記アルミナ保護膜に開口部を形成する工程と、
    前記アルミナ保護膜及び前記アルミ配線の露出部分の上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記アルミナ保護膜の開口部の上方で前記絶縁膜をエッチングして前記アルミナ保護膜の開口部に至るスルーホールを形成する工程と、
    を有することを特徴とするアルミナ保護膜の配線用開口部形成方法。
  2. 前記アルミナ保護膜は、前記アルミ配線の表面に沸点未満温度の純水を接触させることにより形成されることを特徴とする、請求項1に記載のアルミナ保護膜の配線用開口部形成方法。
  3. アルミ配線の表面にアルミナ保護膜を形成する工程と、
    前記アルミナ保護膜を部分的にエッチングして前記アルミナ保護膜に開口部を形成する工程と、
    前記アルミナ保護膜及び前記アルミ配線の露出部分の上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記アルミナ保護膜の開口部の上方で前記絶縁膜をエッチングして前記アルミナ保護膜の開口部に至るスルーホールを形成する工程と、
    を有することを特徴とするアルミナ保護膜の配線用開口部形成方法。
  4. 前記スルーホールの開口面積が、前記アルミナ保護膜の開口部の開口面積よりも小さいことを特徴とする、請求項1または3に記載のアルミナ保護膜の配線用開口部形成方法。
  5. 前記アルミナ保護膜の前記開口部の内周面全体が、前記スルーホール内周面によって覆われていることを特徴とする、請求項4に記載のアルミナ保護膜の配線用開口部形成方法。
  6. 前記スルーホール内と前記絶縁膜上面に配線用アルミ材料を堆積させてアルミ配線を形成し、前記スルーホール内のアルミ配線によって前記絶縁膜の下のアルミ配線と前記絶縁膜の上面のアルミ配線とを接続したことを特徴とする、請求項1または3に記載のアルミナ保護膜の配線用開口部形成方法。
  7. アルミパッドの表面をアルミナ保護膜で被覆する工程と、
    前記アルミナ保護膜を部分的にエッチングして前記アルミナ保護膜に開口部を形成する工程と、
    前記開口部を覆うようにしてワイヤを前記アルミパッドにボンディングする工程と、
    を有することを特徴とするアルミナ保護膜の配線用開口部形成方法。
  8. 前記ワイヤがAu線であり、前記ワイヤを前記アルミパッドにネイルヘッド圧着することを特徴とする、請求項7に記載のアルミナ保護膜の配線用開口部形成方法。
  9. 前記アルミナ保護膜の膜厚が、1,500Å以上であることを特徴とする、請求項1、3または7のいずれか1項に記載のアルミナ保護膜の配線用開口部形成方法。
  10. 請求項1または3に記載したアルミナ保護膜の配線用開口部形成方法を用いて製造された半導体装置であって、
    基板の上方に形成されたアルミ配線の表面に、前記アルミ配線を露出させるための開口が部分的にあいたアルミナ保護膜が形成され、
    前記アルミナ保護膜及び前記アルミ配線の露出部分の上に絶縁膜が形成され、
    前記アルミナ保護膜の開口と同じ位置において前記アルミナ保護膜の開口部の開口面積よりも小さいスルーホールが前記絶縁膜に形成され、
    前記スルーホール内に前記アルミ配線の一部が露出していることを特徴とする半導体装置。
JP2007160356A 2007-06-18 2007-06-18 アルミナ保護膜の配線用開口部形成方法および当該方法による半導体装置 Pending JP2008311586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007160356A JP2008311586A (ja) 2007-06-18 2007-06-18 アルミナ保護膜の配線用開口部形成方法および当該方法による半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007160356A JP2008311586A (ja) 2007-06-18 2007-06-18 アルミナ保護膜の配線用開口部形成方法および当該方法による半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008311586A true JP2008311586A (ja) 2008-12-25

Family

ID=40238905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007160356A Pending JP2008311586A (ja) 2007-06-18 2007-06-18 アルミナ保護膜の配線用開口部形成方法および当該方法による半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008311586A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015191893A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
CN110911353A (zh) * 2019-12-05 2020-03-24 上海华虹宏力半导体制造有限公司 形成导电互连线的方法
US10680137B2 (en) 2014-02-26 2020-06-09 Joled Inc. Electronic device having an intermediate layer disposed between two electrically-conductive layers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10680137B2 (en) 2014-02-26 2020-06-09 Joled Inc. Electronic device having an intermediate layer disposed between two electrically-conductive layers
JP2015191893A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
CN110911353A (zh) * 2019-12-05 2020-03-24 上海华虹宏力半导体制造有限公司 形成导电互连线的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4564166B2 (ja) ウエハ・パッシベーション層の形成方法
JP2008311586A (ja) アルミナ保護膜の配線用開口部形成方法および当該方法による半導体装置
JP4248355B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004282034A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2018123757A1 (ja) 電子デバイス及びその製造方法
JP3534269B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007281289A (ja) 電子部品及びその製造方法
JPH0590417A (ja) 半導体素子の多層配線の形成方法
JP2006203025A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006041552A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006148007A (ja) 半導体装置の製造方法とその製造方法によって製造された半導体装置
KR20070105827A (ko) 리페어 퓨즈를 구비한 반도체 소자의 제조 방법
KR100866687B1 (ko) 퓨즈를 갖는 반도체 소자의 제조 방법
KR100854209B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
JP2007227970A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007027234A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0154190B1 (ko) 반도체 소자의 텅스텐-플러그 형성방법
KR100440264B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2001291715A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100808369B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100187724B1 (ko) 고 방열 구조를 갖는 반도체 칩
KR0151425B1 (ko) 반도체 소자의 본딩 패드 형성방법
JP2004179358A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007049097A (ja) 半導体装置
KR20090046574A (ko) 반도체 소자의 패드 오픈 방법