JP5922065B2 - グリコpeg化g−csfを用いた治療方法 - Google Patents

グリコpeg化g−csfを用いた治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5922065B2
JP5922065B2 JP2013161498A JP2013161498A JP5922065B2 JP 5922065 B2 JP5922065 B2 JP 5922065B2 JP 2013161498 A JP2013161498 A JP 2013161498A JP 2013161498 A JP2013161498 A JP 2013161498A JP 5922065 B2 JP5922065 B2 JP 5922065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
csf
peg
group
moiety
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013161498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013227344A (ja
Inventor
エイ. ゾフ、デイビッド
エイ. ゾフ、デイビッド
ルベナウ、ハインツ
Original Assignee
ラティオファーム ゲーエムベーハー
ラティオファーム ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラティオファーム ゲーエムベーハー, ラティオファーム ゲーエムベーハー filed Critical ラティオファーム ゲーエムベーハー
Publication of JP2013227344A publication Critical patent/JP2013227344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5922065B2 publication Critical patent/JP5922065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/193Colony stimulating factors [CSF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Description

本発明は、グリコPEG化G−CSFを用いた治療方法に関する。
顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)は、好中性顆粒球始原細胞および成熟好中球の生存、増殖、分化、および機能を刺激する糖タンパク質である。臨床用途における、組換え型ヒトG−CSFの2つの形態は、好中球の顆粒球形成の強力な刺激剤であり、いくつかの好中球減少状態の感染性合併症を防止するのに有効であることが実証されている。これらは、骨髄抑制療法からの好中球の回復を加速させるために用いることもできる。
G−CSFは、発熱性好中球減少症の発症を低減することにより癌化学療法の病的状態を低減し、骨髄移植によって支持される高用量化学療法の病的状態を低減し、重篤な慢性好中球減少症の患者における感染症の発症と持続を低減する。さらに、G−CSFは、心筋梗塞の発病後に投与された場合に治療効果を奏することが示されている。
細胞毒性を有する化学療法の結果としての急性骨髄抑制は、癌治療における用量制限因子としてよく認識されている。他の正常な組織が悪影響を受けることもあるが、骨髄は、化学療法や放射線治療などの増殖特異的治療に対して特に感受性がある。癌患者によっては、造血毒性が、化学療法用量の増加の好機を制限することもしばしばある。化学療法の反復または高用量サイクルが、造血幹細胞やそれらの子孫の幹細胞枯渇をもたらすこともある。
化学療法および放射線治療の副作用の防止および該副作用からの保護は、癌患者に対して大きな利益となるであろう。G−CSFおよび他の成長因子は、正常な重要(critical)標的細胞、特に造血始原細胞の数を増加させることにより、そうした副作用を軽減することが明らかにされている。
G−CSFのヒト型は、1986年に日本および米国のグループによってクローン化された(たとえば、非特許文献1を参照のこと)。天然のヒト糖タンパク質は、175アミノ酸からなるもの、および178アミノ酸からなるものの2つの型で存在している。より豊富に存在し、活性が高い方の175アミノ酸型が、組み替えDNA技術による医薬品の開発に用いられてきた。
大腸菌(E.coli)発現系において合成された組み替え型ヒトG−CSFは、フィルグラスチムと呼ばれている。フィルグラスチムの構造は、天然糖タンパク質とはわずかに異なっている。組換え型ヒトG−CSFの他の型は、レノグラスチムと呼ばれており、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞において合成されている。
hG−CSFは、2つのG−CSF分子と2つの受容体の2:2複合体の形成によって、G−CSF受容体を二量体化する単量体タンパク質である(非特許文献2)。以下のhG−CSF残基が、受容体結合インターフェースの一部としてX線結晶学研究によって同定されている:G4,P5,A6,S7,S8,L9,P10,Q11,S12,L15,K16,E19,Q20,L108,D109,D112,T115,T116,Q119,E122,E123,およびL124(たとえば、非特許文献3参照)。
市販の形態のrhG−CSFは、短期間の薬理効果しか有さず、持続する白血球減少状態のためには、1日に二回以上の投与を行わなければならない。より長い循環半減期を有
する分子であれば、白血球減少症を軽減するのに必要な投与回数を減らすことができ、結果として生じる感染症を防ぐことができると思われる。現在入手可能なrG−CSF製品の別の問題としては、用量依存性の骨痛が起こることである。骨痛は、rG−CSFによる治療の顕著な副作用として患者が経験するものであるため、この作用を本質的に有さない製品、または、骨痛を引き起こさないよう十分な低容量で有効な製品のいずれかによって、骨痛を引き起こさないrG−CSF製品を提供することが望ましいであろう。このように、改良された組換え型G−CSF分子が明らかに必要とされている。
hG−CSFのタンパク質工学的バリアントが報告されている(特許文献1−4および非特許文献4)。天然のポリペプチドと比べて少なくとも1つの追加の炭水化物を導入するための、hG−CSFおよび他のポリペプチドの修飾も報告されている(特許文献5)。さらに、PEG基の付着を含む、天然のhG−CSFのポリマー修飾が報告および研究されている(たとえば、非特許文献5、非特許文献6、特許文献6〜10を参照のこと)。
糖タンパク質治療剤の薬理学的特性を高める試みにおいて、ペプチド骨格に合成ポリマーを付着させることは、当該技術分野では公知である。ペプチドに共役されるポリマーとしては、たとえば、ポリ(エチレングリコール)(「PEG」)があげられる。PEGを使用してペプチド治療剤を誘導体化することにより、ペプチドの免疫原性が低減されることが実証されている。たとえば、特許文献11は、ポリエチレングリコール(PEG)またはポリプロピレングリコールに連結された酵素およびペプチドホルモンなどの非免疫原性ポリペプチドを開示している。免疫原性の低減に加えて、当該ポリペプチドのPEG共役体のサイズの増大により、循環におけるクリアランス時間が引き延ばされる。
PEG(およびその誘導体)をペプチドに付着させる一つの様式としては、ペプチドアミノ酸残基を介した非特異的結合がある(たとえば、特許文献12〜16参照)。PEGをペプチドに付着させる他の様式としては、糖ペプチド上のグリコシル残基の非特異的酸化を介するものがある(たとえば特許文献17参照)。
これらの非特異的方法では、ポリ(エチレングリコール)が、ペプチド骨格上の反応性残基に対して、ランダムかつ非特異的な方法で付加される。もちろん、PEG分子のランダム付加は、最終産物の均質性の欠如、およびペプチドの生物学的または酵素的活性の低下の可能性を含む欠点を有している。したがって、治療用ペプチドの生産のためには、特異的に標識され、容易にキャラクタライズでき、本質的に均質な産物が形成されるような、誘導体化戦略がより優れている。そのような方法はすでに開発されている。
特異的に標識された均質なペプチド治療剤は、酵素の作用を介してin vitroで製造することができる。合成ポリマーまたは他の標識をペプチドに付着させる典型的な非特異的方法とは違い、酵素に基づく合成は、位置選択性および立体選択性の利点を有している。標識ペプチドの合成に用いられる酵素の主たる2つのクラスは、グリコシルトランスフェラーゼ(たとえば、シアリルトランスフェラーゼ、オリゴサッカリルトランスフェラーゼ、N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ)、およびグリコシダーゼである。これらの酵素は、治療的部分を含むように続いて修飾されてもいい糖類の特異的付着のために用いることができる。あるいは、グリコシルトランスフェラーゼおよび修飾グリコシダーゼは、修飾された糖類をペプチド骨格に直接転移させるために用いることもできる(たとえば、特許文献18〜23を参照のこと。これら文献のそれぞれは参照により本願に組み込まれる。化学的合成要素と酵素的合成要素の両者を組み合わせた方法も知られている(たとえば、非特許文献7および参照により本願に組み込まれる特許文献24を参照)。
米国特許第5,581,476号 米国特許第5,214,132号 米国特許第5,362,853号 米国特許第4,904,584号 米国特許第5,218,092号 米国特許第5,824,778号 米国特許第5,824,784号 WO96/11953 WO95/21629 WO94/20069 米国特許第4,179,337号(Davisら) 米国特許第4,088,538号 米国特許第4,496,689号 米国特許第4,414,147号 米国特許第4,055,635号 PCT WO87/00056 WO94/05332 米国特許第6,399,336号 米国特許出願広報20030040037 米国特許出願広報20040132640 米国特許出願広報20040137557 米国特許出願広報20040126838 米国特許出願広報20040142856 米国特許出願20040137557
Nagataら.Nature 319:415〜418頁(1986年) Horanら.Biochemistry,35(15):4886〜96頁(1996年) Aritomiら(1999年)Nature 401:713 Riedhaar−Olsonら、Biochemistry 35:9034〜9041頁(1996年) Satake−Ishikawaら(1992年)Cell Structure and Function 17:157 Bowenら(1999年)Experimental Hematology 27:425 Yamamotoら.Carbohydr.Res.305:415−422(1998年)
改良型治療用G−CSFの要求に応えて、本発明は、治療活性のあるグリコPEG化G−CSFであって、グリコPEG化されていない同一または非常に類似したG−CSFペプチドに比べて、薬物動態パラメータおよび特性が向上したグリコPEG化G−CSFを提供する。さらに、本発明は、対象、特に、放射線または化学療法を受けたかこれから受ける対象において、造血を増加させる方法を提供する。
したがって、一態様において、本発明は、骨髄移植レシピエントにおける幹細胞産生を動員する方法および組成物を提供する。これらの方法および組成物は、骨髄移植レシピエントに、ある量のG−CSFペプチドと高分子修飾基との間の共有結合共役体であるペプチドを投与することを含む。一態様において、高分子修飾基は、ペプチドのグリコシルまたはアミノ酸残基において、インタクトなグリコシル連結基を介して、ペプチドに共有結合されている。
別の態様において、本発明は、対象における顆粒球の数を増加させる方法および組成物を提供する。本方法は、対象に、ある量のG−CSFペプチドと高分子修飾基との間の共有結合共役体であるペプチドを投与する工程を含む。一態様において、G−CSFペプチドは、配列番号1のアミノ酸配列を有し、高分子修飾基は126位のグリシンから143位のセリンに亘るアミノ酸配列の領域にあるG−CSFペプチドに共有結合される。
さらに別の態様において、本発明は、対象における幹細胞産生を増加させる方法および組成物を提供する。本発明は、対象に、ある量のG−CSFペプチドと高分子修飾基との間の共有結合共役体であるペプチドを投与する工程を含む。さらなる態様において、G−CSFペプチドは、式
(式中、
qは0または1であり、
Sia−PEGは、
(式中nは1〜2000の整数)の構造を有する)の構造を有する。
一態様において、本発明は、骨髄抑制、とりわけ癌治療に起因する骨髄抑制を予防、治療および軽減する方法を提供する。一態様において、本方法は、レシピエントに、G−CSFペプチドと高分子修飾基との間の共有結合共役体である、ある量のペプチドを投与することを含む。共有結合共役体の高分子修飾基は、G−CSFペプチドのグリコシルまたはアミノ酸残基において、インタクトなグリコシル連結基を介して、G−CSFペプチドに共有結合されていてもよい。
別の態様において、本発明は対象において、白血球産生不全を特徴とする状態を治療する方法を提供する。一態様において、状態を治療する方法は、対象に、ある量のG−CSFペプチドと高分子修飾基との間の共有結合共役体であるペプチドを投与する工程を含む。共有結合共役体の高分子修飾基は、G−CSFペプチドのグリコシルまたはアミノ酸残基において、インタクトなグリコシル連結基を介して、G−CSFペプチドに共有結合されていてもよい。対象に投与されるペプチドの量は、対象における状態を改善するのに有効なものである。
さらに別の態様において、本発明は、哺乳動物における好中球減少症の治療方法を提供する。これらの方法は、医薬として有効な量のG−CSFペプチドと高分子修飾基との間の共有結合共役体であるペプチドを投与する工程を含む。共有結合共役体の高分子修飾基は、G−CSFペプチドのグリコシルまたはアミノ酸残基において、インタクトなグリコシル連結基を介して、G−CSFペプチドに共有結合されていてもよい。
さらに別の態様において、本発明は、哺乳動物における血小板減少症の治療方法を提供する。これらの方法は、医薬として有効な量のG−CSFペプチドと高分子修飾基との間の共有結合共役体であるペプチドを投与する工程を含む。共有結合共役体の高分子修飾基は、G−CSFペプチドのグリコシルまたはアミノ酸残基において、インタクトなグリコシル連結基を介して、G−CSFペプチドに共有結合されていてもよい。
一態様において、本発明は、培養中の造血幹細胞を拡張する方法を提供する。これらの方法、幹細胞に、有効量のG−CSFペプチドと高分子修飾基との間の共有結合共役体であるペプチドを投与する工程を含む。共有結合共役体の高分子修飾基は、G−CSFペプチドのグリコシルまたはアミノ酸残基において、インタクトなグリコシル連結基を介して、G−CSFペプチドに共有結合されていてもよい。
別の態様において、本発明は、対象における造血を刺激する方法を提供する。これらの方法は、対象に、有効量の、G−CSFペプチドと高分子修飾基との間の共有結合共役体であるペプチドを投与する工程を含む。共有結合共役体の高分子修飾基は、G−CSFペプチドのグリコシルまたはアミノ酸残基において、インタクトなグリコシル連結基を介して、G−CSFペプチドに共有結合されていてもよい。
さらに別の態様において、本発明は、対象における造血始原細胞の数を増加させる方法を提供する。これらの方法は、対象に、有効量の、G−CSFペプチドと高分子修飾基との間の共有結合共役体であるペプチドを投与する工程を含む。共有結合共役体の高分子修飾基は、G−CSFペプチドのグリコシルまたはアミノ酸残基において、インタクトなグリコシル連結基を介して、G−CSFペプチドに共有結合されていてもよい。
一態様において、本発明は、ドナーにおける幹細胞産生を動員する方法を提供する。これらの方法は、ドナーに、有効量のG−CSFペプチドと高分子修飾基との間の共有結合共役体であるペプチドを投与する工程を含む。共有結合共役体の高分子修飾基は、G−CSFペプチドのグリコシルまたはアミノ酸残基において、インタクトなグリコシル連結基を介して、G−CSFペプチドに共有結合されていてもよい。
別の態様において、本発明は、レシピエントに提供された骨髄の長期生着を増強する方法を提供する。これらの方法は、骨髄レシピエントに、G−CSFペプチドと高分子修飾基との間の共有結合共役体であるペプチド投与する工程を含む。共有結合共役体の高分子修飾基は、G−CSFペプチドのグリコシルまたはアミノ酸残基において、インタクトなグリコシル連結基を介して、G−CSFペプチドに共有結合されていてもよい。
さらに別の態様において、本発明は、対象における造血始原細胞を動員する方法を提供する。これらの方法は、式1,1’−[1,4−フェニレン−ビス−(メチレン)−ビス−1,4,8,1]−テトラアザシクロテトラデカン(AMD3100)の化合物を含む第1の組成物と、G−CSFペプチドと高分子修飾基との間の共有結合共役体であるペプチドを含む第2の組成物とを、対象に投与する工程を含む。高分子修飾基は、G−CSFペプチドのグリコシルまたはアミノ酸残基において、インタクトなグリコシル連結基を介して、G−CSFペプチドに共有結合されていてもよい。第1および第2の組成物は、対象に対して、任意の順序で順次投与してもよいし、同時に投与してもよい。
一態様において、本発明は、経口剤形を提供する。この経口剤形は、次の成分(a)〜(d)を含んでいてもよい:(a)G−CSFペプチドと高分子修飾基との間の共有結合共役体であるペプチド。高分子修飾基は、G−CSFペプチドのグリコシルまたはアミノ酸残基において、インタクトなグリコシル連結基を介して、G−CSFペプチドに共有結合されていてもよい。(b)界面活性剤、(c)脂肪酸、および(d)腸溶材料。一態様において、成分(a),(b)および(c)は、液相において混合され、成分(d)との混合前に凍結乾燥される。
別の態様において、本発明は、ドナーにおける幹細胞産生を増加させる方法を提供する。方法は、ドナーに、ある量のG−CSFペプチドと高分子修飾基との間の共有結合共役体であるペプチドを投与する工程を含む。さらなる態様において、高分子修飾基は、ペプチドのグリコシルまたはアミノ酸残基において、グリコシル連結基を介して、ペプチドに共有結合される。さらなる態様において、ドナーに投与されるペプチドの量は、約1mgから約20mgの範囲である。
さらに別の態様において、本発明は、ドナーにおける幹細胞産生を増加させる方法を提供する。方法は、ドナーに、ある量のG−CSFペプチドと高分子修飾基との間の共有結合共役体であるペプチドを投与する工程を含む。さらなる態様において、高分子修飾基は、ペプチドのグリコシルまたはアミノ酸残基において、グリコシル連結基を介して、ペプチドに共有結合される。さらなる態様において、ドナーに投与されるペプチドの量は、単位用量の剤形である。一実施形態において、単位用量は、25μg/kg、50μg/kg、100μg/kgおよび200μg/kgから選択される。
XM22(25μg/kg;50μg/kg;100μg/kg)およびニューラスタ(100μg/kg)に応答した、絶対好中球数(ANC)に関するデータを示す図。 XM22(25μg/kg;50μg/kg;100μg/kg)およびニューラスタ(100μg/kg)に応答した、CD34+細胞数に関するデータを示す図。 4つの異なる試験群に対する薬物動態パラメータに関するデータの表。 XM22(6mg)およびニューラスタ(6mg)に応答した、絶対好中球数(ANC)に関するデータを示す図。 XM22(6mg)およびニューラスタ(6mg)に応答した、CD34+細胞数に関するデータを示す図。 カニクイザルにおけるG−CSF、グリコPEG−G−CSF、ニューラスタ、および対照組成物に応答した好中球数に関する薬物動態データを示す図。 カニクイザルにおける図示した化合物の血漿濃度に関する薬物動態データを示す図。 グリコ−PEG−GCSFおよびその受容体の構造の模式図。 異なる3用量のXM22、および100μg/kgのニューラスタの投与後における、XM22およびニューラスタの血清濃度に関するデータを示す図。 6mgのXM22および6mgのニューラスタの投与後のXM22およびニューラスタの血清濃度に関するデータを示す図。
略語
PEG,ポリ(エチレングリコール);
PPG,ポリ(プロピレングリコール);
Ara,アラビノシル;
Fru,フルクトシル;
Fuc,フコシル;
Gal,ガラクトシル;
GalNAc,N−アセチルガラクトサミニル;
Glc,グルコシル;
GlcNAc,N−アセチルグルコサミニル;
Man,マンノシル;
ManAc,酢酸マンノサミニル;
Xyl,キシロシル;および
NeuAc,シアリル(N−アセチルニューラミニル);
M6P,マンノース−6−ホスフェート;
Sia,シアル酸,N−アセチルニューラミニル,およびその誘導体および類似体。
「G−CSF」は、顆粒球コロニー刺激因子を示す。
定義
特に定義しない限り、本明細書中で用いるすべての技術的および科学的用語は、一般に、本発明が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されているものと同じ意味を有する。一般に、本明細書において用いる命名法および細胞培養、分子生物学、有機化学および核酸化学およびハイブリダイゼーションにおける実験手順は、当該技術分野において周知であり一般的に用いられているものである。核酸およびペプチド合成に対しては標準的な技術が用いられる。技術および手順は、当該技術分野における、また、本文献を通して提供される、様々な一般参照にある従来の方法にしたがって、一般的に実施される(一般的に、参照により本願に組み込む、Sambrookら、分子クローニング:実験室マニュアル、第2版(1989)、コールドスプリングハーバー研究所出版、コールドスプリングハーバー、ニューヨークを参照)。本明細書中で用いる命名法および分析化学における実験手順、および以下に記載の有機合成は、当該技術分野において周知であり、一般的に用いられている。標準技術、またはそれを改変したものが、化学合成および化学分析のために用いられる。
本明細書中に記載のすべてのオリゴ糖は、非還元サッカリドに対する名称または略称(すなわち、Gal)、次にグリコシド結合の配置(αまたはβ)、環結合(1または2)、結合に関与する還元サッカリドの環位置(2,3,4,6または8)、そして還元サッカリドの名称または略称(すなわちGlcNAc)で表記されている。それぞれのサッカリドは、好ましくはピラノースである。標準的な糖生物学的命名法の検討には、Essentials of Glycobiology Varkiら編、CSHL Press(1999年)を参照のこと。
オリゴ糖は、還元端にあるサッカリドが実際に還元糖であるかどうかに関わりなく、還元端と非還元端を有していると考えられている。許容される命名法にしたがって、本明細書においては、オリゴ糖は、左側を非還元端、右側を還元端として描かれている。
「シアル酸」という用語は、9個の炭素からなるカルボキシル化糖のファミリーの任意のメンバーのことをいう。シアル酸ファミリーの最も一般的なメンバーは、N−アセチル−ノイラミン酸(2−ケト−5−アセトアミド−3,5−ジデオキシ−D−グリセロ−D−ガラクトノヌロピラノス−1−オニン酸(Neu5Ac、NeuAc、またはNANAと略されることも多い)である。ファミリーの第2のメンバーは、NeuAcのN−アセチル基が水酸化されているN−グリコリル−ノイラミン酸(Neu5GcまたはNeuGc)である。第3のシアル酸ファミリーのメンバーは、2−ケト−3−デオキシ−ノヌロソン酸(KDN)(Nadanoら、(1986年)J.Biol.Chem.261:11550〜11557頁;Kanamoriら、J.Biol.Chem.265:21811〜21819頁(1990年))である。また、9−O−ラクチル−Neu5Acや9−O−アセチル−Neu5Ac、9−デオキシ−9−フルオロ−Neu5Acおよび9−アジド−9−デオキシ−Neu5Acなどの9−0−C1−C6アシル−Neu5Acなどの9−置換シアル酸も含まれる。シアル酸ファミリーの検討には、たとえば、Varki,Glycobiology 2:25〜40頁(1992年);「シアル酸:化学、代謝および機能」R.Schauer編(Springer−Verlag,ニューヨーク(1992年))を参照のこと。シアリル化法におけるシアル酸化合物の合成と使用は、1992年10月1日公表の国際出願WO92/16640に開示されている。
「ペプチド」とは、アミノ酸をモノマーとし、それらがアミド結合を介して互いに連結されているポリマーのことをいい、あるいは、ポリペプチドとも呼ばれる。さらに、非天然アミノ酸、たとえばβ−アラニン、フェニルグリシンおよびホモアルギニンも含まれる。遺伝子でコードされないアミノ酸も、本発明において用いてもよい。さらに、反応性基、グリコシル化部位、ポリマー、治療的部分、生体分子などを含むように修飾されたアミノ酸も本発明において使用してもよい。本発明において使用されるすべてのアミノ酸は、D型またはL型異性体のいずれであってもよい。L型異性体が一般的には好ましい。さらに、本発明においては他のペプチド模倣体も有用である。本明細書における「ペプチド」は、グリコシル化されたペプチドとグリコシル化されていないペプチドの両方のことをいう。また、ペプチドを発現する系によって不完全にグリコシル化されたペプチドも含まれる。一般参照として、Spatola,A.F.,の「アミノ酸,ペプチド、およびタンパク質の化学および生化学」、B.Weinstein編、Marcel Dekker,ニューヨーク、267頁(1983年)を参照のこと。
アミノ酸またはペプチドの核酸配列は、これらの両者間にある程度の配列同一性がある場合には、互いに「相同性」がある。好ましくは、相同配列は、参照配列に対して少なくとも85%の配列同一性、好ましくは、参照アミノ酸またはヌクレオチド配列に対して、少なくとも90%〜100%の配列同一性、より好ましくは少なくとも約91%の配列同一性、少なくとも約92%の配列同一性、少なくとも約93%の配列同一性、少なくとも約94%の配列同一性、さらに好ましくは、少なくとも約95%〜99%の配列同一性、好ましくは少なくとも約96%の配列同一性、少なくとも約97%の配列同一性、少なくとも約98%の配列同一性、さらにより好ましくは少なくとも約99%の配列同一性、および約100%の配列同一性を有する。
「ペプチド共役体」という用語は、ペプチドが本明細書に列挙するような修飾された糖と共役した本発明の種のことをいう。
「アミノ酸」という用語は、天然および合成のアミノ酸だけでなく、天然のアミノ酸と類似した様式で機能するアミノ酸類似体およびアミノ酸模倣体のこともいう。天然のアミノ酸としては、遺伝子暗号によってコードされるものだけでなく、後で修飾されたアミノ酸、たとえば、ヒドロキシプロリン、γ−カルボキシグルタメート、およびO−ホスホセリンもある。アミノ酸類似体とは、天然のアミノ酸と同一の基本化学構造、すなわち、水素に結合したα炭素、カルボキシル基、アミノ基、およびR基を有する化合物、たとえば
、ホモセリン、ノルロイシン、メチオニンスルホキシド、メチオニンメチルスルホニウムのことをいう。このような類似体は修飾されたR基(たとえば、ノルロイシン)または修飾されたペプチド骨格を持つものの、天然のアミノ酸と同じ基本化学構造を維持している。アミノ酸模倣体とは、アミノ酸の一般的化学構造とは異なる構造を有しながらも、天然のアミノ酸と類似の様式で機能する化学化合物のことをいう。
本明細書中で用いる「修飾された糖」とは、本発明のプロセスにおいて、ペプチドのアミノ酸またはグリコシル残基上に酵素的に付加された天然または非天然の炭水化物のことをいう。この修飾された糖は、特に限定はされないが、糖ヌクレオチド(一、ニ、および三リン酸塩)、活性化糖(たとえば、ハロゲン化グリコシル、メシル酸グリコシル)、および活性化されておらず、ヌクレオチドでもない糖を含む酵素基質から選択される。「修飾された糖」は、「修飾基」によって共有結合的に官能化されている。有用な修飾基としては、限定はされないが、PEG部分、治療的部分、診断的部分、生体分子などが挙げられる。修飾基は、天然、または非修飾炭水化物でないことが好ましい。修飾基による官能化の場所は、「修飾された糖」が酵素的にペプチドに付加されることが妨害されないように選択する。
「水溶性」という用語は、水中で何らかの検出可能な程度の溶解性を有する部分のことをいう。水溶性を検出および/または定量する方法は、当該技術分野において周知である。水溶性ポリマーの例としては、ペプチド、サッカリド、ポリ(エーテル)、ポリ(アミン)、ポリ(カルボン酸)などが挙げられる。ペプチドは、ポリ(リジン)などの、1つのアミノ酸からなる混合配列を有していてもよい。ポリサッカリドの例としては、ポリ(シアル酸)が挙げられる。ポリ(エーテル)の例としては、ポリ(エチレングリコール)が挙げられる。ポリ(エチレンイミン)はポリアミンの例であり、ポリ(アクリル)酸は、代表的なポリ(カルボン酸)である。
水溶性ポリマーのポリマー骨格は、ポリ(エチレングリコール)(すなわちPEG)であってよい。しかしながら、本発明の実施に用いるのには他の関連ポリマーも適していること、およびPEGまたはポリ(エチレングリコール)という用語の使用はその点で包括的であり排他的ではないことを理解すべきである。PEGという用語は、アルコキシPEG、二官能性PEG、マルチアームPEG、櫛形(forked)PEG、分枝PEG、懸垂PEG(すなわち、ポリマー骨格に懸垂した1つ以上の官能基を有するPEGまたは関連ポリマー)、または分子内に分解可能な結合を有するPEGを含む、そのあらゆる形態のポリ(エチレングリコール)を含む。
ポリマー骨格は、線形または分枝状のいずれであってもよい。分枝ポリマー骨格は、当該技術分野において一般的に知られている。典型的には、分枝ポリマーは、中央分枝コア部分と、この中央分枝コアに結合した複数の線形ポリマー鎖とを有する。PEGは、酸化エチレンを、グリセロール、ペンタエリスリトール、ソルビトールなどの様々なポリオールに加えることによって調製可能な分枝形態で用いられるのが一般的である。中央分枝コア部分もまた、リジンなどのいくつかのアミノ酸から誘導されたものであってよい。分枝ポリ(エチレングリコール)は、R(−PEG−OH)(式中、Rはグリセロールまたはペンタエリスリトールなどのコアを示し、mはアームの数を示す)などの一般的な形態で表すことができる。参照によりその全体を本願に組み込む米国特許第5,932,462号に記載されているような、マルチアームPEG分子もまたポリマー骨格として用いることができる。
多くの他のポリマーも本発明に適している。2〜約300末端を有する非ペプチド性で水溶性のポリマー骨格が、本発明においては特に有用である。適切なポリマーとしては、限定はされないが、たとえば、ポリ(プロピレングリコール)(「PPG」)などの他の
ポリ(アルキレングリコール)、エチレングリコールやプロピレングリコールなどのコポリマー、ポリ(オキシエチル化ポリオール)、ポリ(オレフィンアルコール)、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(ヒドロキシプロピルメタクリルアミド)、ポリ(α−ヒドロキシ酸)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリホスファゼン、ポリオキサゾリン、参照によりその全体を本願に組み込む米国特許第5,629,384号に記載されるようなポリ(N−アクリロイルモルホリン)、およびそのコポリマー、ターポリマー、および混合物が挙げられる。ポリマー骨格の各鎖の分子量は様々であってよいが、典型的には約100Daから約100,000Da、しばしば約6,000Daから約80,000Daの範囲である。
患者にペプチド薬を投与する文脈において用いる「曲線下面積」または「AUC」とは、患者内の体循環における薬物の濃度をゼロから無限大までの時間の関数として表す曲線の下側の全面積として定義される。
本明細書中、患者にペプチド薬を投与する文脈において使用する「半減期」または「t1/2」は、患者中の薬物の血漿濃度が半分に低下するまでに要する時間として定義される。複数のクリアランス機構、再分布および当該技術分野において周知の他の方法に応じて、ペプチド薬に関連する半減期が2つ以上ある場合もある。通常、αおよびβ半減期は、α期が再分布に関連し、β期がクリアランスに関連するように、定義される。しかしながら、大部分が血流に封じ込められている状態で、少なくとも2つのクリアランス半減期がありうる。いくつかのグリコシル化ペプチドに対して、急速なβ期クリアランスは、マクロファージ上、または末端ガラクトース、N−アセチルガラクトサミン、N−アセチルグルコサミン、マンノースまたはフコースを認識する内皮細胞上の受容体によって媒介され得る。有効半径<2nm(約68kD)の分子に対して腎糸球体濾過、および/または組織における特異的または非特異的取込みおよび代謝を介して、より遅いβ期クリアランスが起こり得る。グリコPEG化が、末端糖(たとえば、ガラクトースまたはN−アセチルガラクトサミン)に蓋をすることによって、これらの糖を認識する受容体を介した急速なα期クリアランスを阻止している可能性がある。また、これがより大きな有効半径を与えて、分布容積および組織の取込みを低減することにより、後期β期を延長するのかもしれない。このように、α期およびβ期半減期に対するグリコPEG化の正確な影響は、当該技術分野において周知のように、大きさ、グリコシル化の状態および他のパラメータに応じて変わりうる。「半減期」についてのさらなる説明は、製薬バイオテクノロジー(Pharmaceutical Biotechnology)(1997年、DFA Crommelin and RD Sindelar編,Harwood Publishers,Amsterdam,101〜120頁)に見いだすことができる。
本明細書中で用いる「グリコ共役」とは、本発明のたとえばG−CSFペプチドなどのポリペプチドのアミノ酸またはグリコシル残基へ、修飾された糖が酵素によって共役されることをいう。「グリコ共役」の亜属が、修飾された糖の修飾基がポリ(エチレングリコール)、およびそのアルキル誘導体(たとえば、m−PEG)または反応性誘導体(たとえば、H2N−PEG,HOOC−PEG)である「グリコPEG化」である。
「大規模」および「工業規模」という用語は互換的に用いられており、1回の反応サイクルの終了時に、少なくとも約250mg、好ましくは少なくとも約500mg、より好ましくは少なくとも約1グラムのグリコ共役体を生産する反応サイクルのことをいう。
本明細書中で用いる「グリコシル連結基」という用語は、修飾基(たとえば、PEG部分、治療的部分、生体分子)が共有結合したグリコシル残基のことをいい、このグリコシル連結基が、修飾基を共役体の残りの部分に繋いでいる。本発明の方法において、「グリコシル連結基」は、グリコシル化または非グリコシル化ペプチドに共有結合され、これに
より、物質をペプチド上のアミノ酸および/またはグリコシル残基に架橋する。「グリコシル連結基」は、一般に、「修飾された糖」のペプチドのアミノ酸および/またはグリコシル残基への酵素的付着によって「修飾された糖」から誘導される。グリコシル連結基は、修飾基で修飾された糖カセット(たとえば、酸化→シッフ塩基形成→還元)の形成中に分解されるサッカリドから派生する構造であってよく、または、グリコシル連結基は、無傷であってもよい。「インタクトなグリコシル連結基」とは、修飾基を共役体の残りの部分に連結するサッカリドモノマーが、たとえばメタ過ヨウ素酸ナトリウムによって、分解、たとえば酸化されていないグリコシル部分から誘導される連結基のことをいう。本発明の「インタクトなグリコシル連結基」は、天然のオリゴ糖から、グリコシル単位の付加、または親サッカリド構造からの1つ以上のグリコシル単位の除去によって得られるものであってよい。
本明細書中で用いる「ターゲティング部分」という用語は、体内の特定の組織または部位に選択的に局在化する種のことをいう。局在化は、分子決定因子の特異的認識、標的物質または共役体の分子サイズ、イオン相互作用、疎水性相互作用などを介するものである。物質が特定の組織または部位を標的とする他のメカニズムは、当業者によって知られている。ターゲティング部分としてはたとえば、抗体、抗体断片、トランスフェリン、HS−糖タンパク質、凝固因子、血清タンパク質、β−糖タンパク質、G−CSF、GM−CSF、M−CSF,EPOなどが挙げられる。
本明細書中で用いる「治療的部分」は、限定はされないが、抗生物質、抗炎症物質、抗腫瘍薬、細胞毒素、および放射性物質を含む治療に有用な任意の物質を意味する。「治療的部分」は、生物活性物質、たとえば多価物質などの、2つ以上の治療的部分が担体に結合された構造物のプロドラッグも含む。治療的部分には、タンパク質およびタンパク質を含む構造物も含まれる。タンパク質の例としては、限定はされないが、顆粒球コロニー刺激因子(GCSF)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GMCSF)、インターフェロン(たとえば、インターフェロン−α,−β,−γ)、インターロイキン(たとえば、インターロイキンII)、血清タンパク質(たとえば、因子VII,Vila,VIII,IX,およびX)、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(HCG)、卵胞刺激ホルモン(FSH)および黄体形成ホルモン(LH)および抗体融合タンパク質(たとえば、腫瘍新生因子受容体((TNFR)/Fcドメイン誘導タンパク質))が挙げられる。
本明細書中で用いる「医薬として許容される担体」には、共役体と組み合わせた場合に、共役体の活性を維持するとともに、対象の免疫系に非反応性である任意の材料が含まれる。その例としては、限定はされないが、任意の標準薬学的担体、たとえば、リン酸緩衝生理的食塩水、水、油/水エマルションなどのエマルション、および様々なタイプの湿潤化剤が挙げられる。他の担体としては、滅菌溶液、タブレットおよびカプセルを含む錠剤も挙げられる。典型的には、上記担体は、デンプン、ミルク、糖、あるタイプの粘土、ゼラチン、ステアリン酸またはその塩、ステアリン酸マグネシウムまたはカルシウム、タルク、植物油脂、ガム類、グリコール類、または他の既知の賦形剤を含んでいてもよい。上記担体は、香料および着色添加剤または他の成分を含んでいてもよい。このような担体を含む組成物は、周知の従来の方法によって調製される。
本明細書中で用いる「投与する」とは、経口投与、座薬としての投与、局所接触、静脈内、腹腔内、筋肉内、病巣内、鼻腔内または皮下投与、または、たとえばミニ浸透圧ポンプなどの持続放出機器を対象に移植することを意味する。投与は、非経口、経粘膜(たとえば、経口、経鼻、経腟、経腸、または経皮)を含む任意の経路で行われる。非経口投与としては、たとえば、静脈内、筋肉内、細動脈内、皮内、皮下、腹腔内、心室内、および頭蓋内が挙げられる。さらに、注射が腫瘍を治療するため、たとえば、アポトーシスを誘導するためのものである場合、投与は腫瘍および/または腫瘍を囲む組織内に直接行って
もよい。他の送達様式としては、限定はされないが、リポソーム製剤、静脈内注射、経皮貼布などの使用が挙げられる。
「改善する」という用語は、症状の軽減、寛解または逓減または患者の肉体または精神の健康における改善などの任意の目的または対象パラメータを含む、病状または状態の治療における成功の任意の兆候のことをいう。症状の改善は、身体検査および/または精神鑑定の結果を含む目的または対象とするパラメータに基づくものであってよい。
「治療」という用語は、当該疾病にかかりやすい傾向があるが、当該疾病の症状をまだ経験していないか示していない動物において、当該疾病または状態が起こるのを防ぐこと(予防的治療)、当該疾病を阻害すること(その進行を遅らせるか止める)、当該疾病の症状または副作用に軽減を与えること(緩和治療を含む)、および疾病を和らげること(疾病を退行させる)を含む疾病または状態を「治療する」こと、またはその「治療」のことをいう。
「有効量」という用語、または「〜に有効な量」または「治療的に有効な量」またはあらゆる文法的に同一の用語は、疾病を治療するために動物に投与された場合に、当該疾病に対する治療を発揮するのに十分である量を意味する。
「単離された」という用語は、当該材料を製造するために用いられた成分から実質的または本質的に遊離されている材料のことをいう。本発明のペプチド共役体に対して、「単離された」という用語は、当該ペプチド共役体を調製するために用いられる混合物中で通常は当該材料に付随する成分から、実質的または本質的に遊離されている材料のことをいう。「単離された」および「純粋な」は互換的に用いる。典型的には、本発明の単離されたペプチド共役体は、好ましくは一範囲として示される一定レベルの純度を有する。ペプチド共役体の純度の範囲の下端は、約60%、約70%または約80%であり、純度の範囲の上端は約70%、約80%、約90%または約90%を超える。
ペプチド共役体が約90%を超える純度であれば、それらの純度は好ましくは一範囲としても示される。純度の範囲の下端は約90%、約92%、約94%、約96%または約98%である。純度の範囲の上端は、純度約92%、約94%、約96%、約98%または約100%である。
純度は、任意の当該技術分野で認識されている分析方法(たとえば、銀染色ゲル上でのバンド強度、ポリアクリルアミド電気泳動、HPLCまたは同様の手段)によって決定される。
本明細書中で用いる「本質的に当該集団の各メンバー」とは、ペプチドに付加された選択されたパーセンテージの修飾された糖がペプチド上の複数の同一の受容体部位に付加されている、本発明のペプチド共役体の集団の特徴を説明するものである。「本質的に当該集団の各メンバー」は、修飾された糖に共役されたペプチド上の部位の「均一性」についていい、少なくとも約80%、好ましくは少なくとも約90%、より好ましくは少なくとも約95%均一である本発明の共役体のことをいう。「均一性」とは、修飾された糖が共役されている受容体部分の集団を通しての構造的一貫性のことをいう。このように、各修飾された糖部分が、他のそれぞれの修飾された糖が共役されている受容体部位と同じ構造を有する受容体部位に共役されている、本発明のペプチド共役体において、当該ペプチド共役体は約100%均一であると言える。均一性は、典型的には範囲として表される。ペプチド共役体に対する均一性の範囲の下端は、約60%、約70%または約80%であり、純度の範囲の上端は、約70%、約80%、約90%または約90%を超える。
ペプチド共役体が、約90%以上均一である場合、それらの均一性もまた好ましくは範囲として表される。均一性の範囲の下端は約90%、約92%、約94%、約96%または約98%である。純度の範囲の上端は約92%、約94%、約96%、約98%または約100%の均一性である。ペプチド共役体の純度は典型的には、たとえば、液体クロマトグラフィー質量分析(LC−MS)、マトリックス支援レーザー脱離飛行時間型質量分析(MALD−TOF)、キャピラリー電気泳動など当業者周知の1つ以上の方法によって決定される。
糖ペプチド種について言及する際の「実質的に同一の糖型」または「実質的に同一のグリコシル化パターン」とは、該当するグリコシルトランスフェラーゼ(たとえば、フコシルトランスフェラーゼ)によってグリコシル化される受容体部分のパーセンテージのことをいう。たとえば、α1,2フコシルトランスフェラーゼの場合、Galβ1,4−GlcNAc−Rおよびそのシアリル化類似体の実質的にすべて(以下に定義する)が本発明のペプチド共役体中でフコシル化されていれば、実質的に同一のフコシル化パターンが存在する。本明細書中に列挙するフコシル化構造において、Fuc−GlcNAc結合は一般にα1,6またはα1,3であり、α1,6が一般的には好ましい。出発材料がグリコシル化受容体部分(たとえば、フコシル化Galβ1,4−GluNac−R部分)を含んでいてもよいことは、当業者であれば理解するであろう。このように、算出されたグリコシル化パーセンテージは、本発明の方法によってグリコシル化された受容体部分、ならびに、出発材料においてすでにグリコシル化されていた受容体部分を含むことになる。
「実質的に同一の」の上記定義における「実質的に」という用語は、一般的には、ある特定のグリコシルトランスフェラーゼに対して、少なくとも約40%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、またはより好ましくは少なくとも約90%、およびさらに好ましくは少なくとも約95%の受容体部分がグリコシル化されていることを意味する。
置換基が、左から右へ書かれるそれらの従来の化学式によって特定される場合、それらは、構造を右から左に書くことにより生じる化学的に同一の置換基をも同一に含意する。たとえば、−CH2O−は、−OCH2−をも示すものとする。
「アルキル」という用語は、それ自体によってまたは別の置換基の一部として、特記しない限り、完全飽和、モノまたはポリ不飽和のいずれであってもよく、指定の数の炭素原子を有する(すなわち、C1−C10は1〜10炭素を意味する)二価または多価ラジカルを含んでいてもよい直鎖または分枝鎖、または環状炭化水素基、またはその組み合わせを意味する。飽和炭化水素基の例としては、限定はされないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、シクロヘキシル、(シクロヘキシル)メチル、シクロプロピルメチルなどの基、たとえばn−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチルなどの同族体および異性体などが挙げられる。不飽和アルキル基は、1つ以上の二重結合または三重結合を有するものである。不飽和アルキル基の例としては、限定されないが、ビニル、2−プロペニル、クロチル、2−イソペンテニル、2−(ブダジエニル)、2,4−ペンタジエニル、3−(1,4−ペンタジエニル)、エチニル、1−および3−プロピニル、3−ブチニル、およびより高次の同族体および異性体が挙げられる。
「アルキル」という用語は、特記しない限り、「ヘテロアルキル」などの以下により詳細に定義するアルキルの誘導体を含む意味をもつ。炭化水素基に限定されるアルキル基は、「ホモアルキル」と呼ぶ。
「アルキレン」という用語は、それ自体または別の置換基の一部として、限定はされないがたとえば−CH2CH2CH2CH2−などのアルカンから誘導される二価基を意味し、
「ヘテロアルキレン」として以下に記載する基をさらに含む。典型的には、アルキル(またはアルキレン)基は、1〜24炭素原子を有し、本発明においては、炭素数が10以下である基が好ましい。「低級アルキル」または「低級アルキレン」は、一般に炭素数が8以下のより短い鎖アルキルまたはアルキレン基である。
「アルコキシ」、「アルキルアミノ」および「アルキルチオ」(またはチオアルコキシ)という用語は、それらの従来の意味で用いられ、それぞれ酸素原子、アミノ基、または硫黄原子を介して分子の残りの部分に付着されたアルキル基のことをいう。
「ヘテロアルキル」という用語は、それ自体で、または別の用語との組み合わせにおいて、特記しない限り、指定数の炭素原子と、O、N、SiおよびSからなる群より選択される少なくとも1つのヘテロ原子とからなる、安定な直鎖または分枝鎖、または環状炭化水素基、またはその組み合わせを意味し、窒素および硫黄原子は任意選択で酸化されていてもよく、窒素ヘテロ原子は任意選択で四級化されていてもよい。ヘテロ原子O、NおよびSおよびSiは、ヘテロアルキル基の任意の内部位置に配置されていてよく、またはアルキル基が分子の残りの部分に付着されている位置に配置されていてもよい。その例としては、限定はされないが、−CH2−CH2−O−CH3、−CH2−CH2−NH−CH3、−CH2−CH2−N(CH3)−CH3、−CH2−S−CH2−CH3、−CH2−CH2−S(O)−CH3、−CH2−CH2−S(O)2−CH3、−CH=CH−O−CH3、−Si(CH33、−CH2−CH=N−OCH3、および−CH=CH−N(CH3)−CH3が挙げられる。たとえば、−CH2−NH−OCH3および−CH2−O−Si(CH33のように、2つまでのヘテロ原子が連続していてもよい。同様に、「ヘテロアルキレン」という用語は、それ自体または別の置換基の一部として、特に限定されないが、たとえば、−CH2−CH2−S−CH2−CH2−および−CH2−S−CH2−CH2−NH−CH2−などのようなヘテロアルキルから誘導される二価基を意味する。ヘテロアルキレン基については、ヘテロ原子が、鎖の末端の一方または両方を占めていてもよい(たとえば、アルキレンオキシ、アルキレンジオキシ、アルキレンアミノ、アルキレンジアミノなど)。さらに、アルキレンおよびヘテロアルキレン連結基については、該連結基の式が書かれている方向によって、該連結基の配向は一切含意されない。たとえば、式−C(O)2R’−は、−C(O)2R’−および−R’C(O)2−の両方を示す。
「シクロアルキル」および「ヘテロシクロアルキル」という用語は、それら自体または他の用語と組み合わせて、特記しない限り、それぞれ、「アルキル」および「ヘテロアルキル」を環状にしたものである。さらに、ヘテロシクロアルキルについては、ヘテロ原子が、ヘテロ環が分子の残りの部分に付着されている位置を占めていてもよい。シクロアルキルの例としては、限定はされないが、シクロペンチル、シクロヘキシル、1−シクロヘキセニル、3−シクロヘキセニル、シクロヘプチルなどが挙げられる。ヘテロシクロアルキルの例としては、限定はされないが、1−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジル)、1−ピペリジニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−モルホリニル、3−モルホリニル、テトラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、テトラヒドロチエン−2−イル、テトラヒドロチエン−3−イル、1−ピペラジニル、2−ピペラジニルなどが挙げられる。
「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、それら自体によって、あるいは別の置換基の一部として、特記しない限り、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子を意味する。さらに、「ハロアルキル」などの用語は、モノハロアルキルおよびポリハロアルキルを含むものとする。たとえば、「ハロ(C1〜C4)アルキル」という用語は、限定はされないが、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、4−クロロブチル、3−ブロモプロピルなどを含むものとする。
「アリール」という用語は、特記しない限り、互いに融合または共有結合された、単環または多環(好ましくは1〜3環)ポリ不飽和、芳香族置換基を意味する。「ヘテロアリール」という用語は、N、OおよびSから選択される1個から4個のヘテロ原子を含むアリール基(または環)を示し、これにおいて窒素および硫黄原子は任意選択で酸化されており、窒素原子は任意選択で四級化されている。ヘテロアリール基は、ヘテロ原子を介して分子の残りの部分に付着されていてもよい。アリールおよびヘテロアリール基の非限定的な例として、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、4−ビフェニル、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル、3−ピラゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、ピラジニル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、2−フェニル−4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、3−イソキサゾリル、4−イソキサゾリル、5−イソキサゾリル、2−チアゾリルチアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジル、4−ピリミジル、5−ベンゾチアゾリル、プリニル、2−ベンズイミダゾリル、5−インドリル、1−イソキノリル、5−イソキノリル、2−キノキサリニル、5−キノキサリニル、3−キノリル、テトラゾリル、ベンゾ[b]フラニル、ベンゾ[b]チエニル1,2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル、ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル、および6−キノリルが挙げられる。上記それぞれのアリールおよびヘテロアリール環系に対する置換基は、以下に示す許容される基の中から選択される。
簡潔化のために、他の用語(たとえば、アリールオキシ、アリールチオキシ、アリールアルキル)と組み合わせて用いられる場合の用語「アリール」は、上記で定義したアリールおよびヘテロアリール基の両方を包含する。従って、「アリールアルキル」という用語は、炭素原子(たとえばメチレン基)が、たとえば酸素原子によって置換されているアルキル基(たとえば、フェノキシメチル、2−ピリジルオキシメチル、3−(1−ナフチルオキシ)プロピルなど)を含む、アリール基がアルキル基に付着されている基(たとえば、ベンジル、フェネチル、ピリジルメチルなど)を含意する。
上記の用語のそれぞれ(たとえば、「アルキル」、「ヘテロアルキル」、「アリール」および「ヘテロアリール」)は、示された基の置換および非置換形を含意する。各タイプの基に対する好ましい置換基を以下に示す。
アルキルおよびヘテロアルキル基(アルキレン、アルケニル、ヘテロアルキレン、ヘテロアルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、およびヘテロシクロアルケニルと呼ばれることも多い基を含む)に対する置換基は、一般に「アルキル基置換基」と呼び、それらは、限定はされないが、ゼロから(2m’+1)(m’は当該基内の炭素原子の数である)の数の、以下に示すものから選択される1つ以上の様々な基であってよい。−OR’、=O、=NR’、=N−OR’、−NR’R’’、−SR’、−ハロゲン、−SiR’R’’R’’’、−OC(O)R’、−C(O)R’、−CO2R’、−CONR’R’’、−OC(O)NR’R’’、−NR’’C(O)R’、−NR’−C(0)NR’’R’’’、−NR’’C(O)2R’、−NR−C(NR’R’’R’’’)=NR’’’’、−NR−C(NR’R’’)=NR’’’、−S(O)R’、−S(O)2R’、−S(O)2NRR’’、−NRSO2R’、−CNおよび−NO2。R’、R’’、R’’’およびR’’’’はそれぞれ好ましくは独立して水素、置換または非置換ヘテロアルキル、置換または非置換アリール、たとえば、1〜3個のハロゲンで置換されたアリール、置換または非置換アルキル、アルコキシまたはチオアルコキシ基、またはアリールアルキル基のことをいう。本発明の化合物が2つ以上のR基を含む場合、たとえば、R基のそれぞれは独立して、R’、R’’、R’’’およびR’’’’基のそれぞれが、これらの基が1つを超えて存在する際と同様に、選択される。R’およびR’’が同一の窒素原子に付着される場合、それらは窒素原子と組み合わさって、5,6または7員環を形成してもよい。たとえば、−NR’R’’は、限定は
されないが、1−ピロリジニルおよび4−モルホリニルを含意する。置換基についての上記の議論から、当業者であれば「アルキル」という用語は、水素基以外の基に結合された炭素原子を含む基、たとえばハロアルキル(たとえば、−CF3および−CH2CF3)およびアシル(たとえば、−C(O)CH3、−C(O)CF3、−C(O)CH2OCH3など)を含意することを理解するであろう。
アルキル基に対して記載した置換基と同様に、アリールおよびヘテロアリール基に対する置換基は、一般に「アリール基置換基」と呼ぶ。置換基は、たとえば、ハロゲン、−OR’、=0、=NR’、=N−OR’、−NR’R’’、−SR’、−ハロゲン、−SiR’R’’R’’’、−OC(O)R’、−C(O)R’、−CO2R’、−CONR’R’’、−OC(O)NR’R’’、−NR’’C(O)R’、−NR’−C(O)NR’’R’’’、−NR’’C(O)2R’、−NR−C(NR’R’’R’’’)=NR’’’’、−NR−C(NR’R’’)=NR’’’、−S(O)R’、−S(O)2R’、−S(O)2NR’R’’、−NRSO2R’、−CNおよび−NO2、−R’、−N3、−CH(Ph)2、フルオロ(C1〜C4)アルコキシ、およびフルオロ(C1〜C4)アルキルの中から、ゼロから芳香族環系上の開いた原子価(open valences)の総数の間の数で選択され、R’、R’’、R’’’およびR’’’’は好ましくは独立して、水素、置換または非置換アルキル、置換または非置換ヘテロアルキル、置換または非置換アリール、および置換または非置換ヘテロアリールから選択される。本発明の化合物が2つ以上のR基を含む場合には、たとえば、R基のそれぞれは独立して、R’、R’’、R’’’およびR’’’’基のそれぞれが、これらの基が1つを超えて存在する際と同様に選択される。以下に示すスキームにおいて、符号Xは上記のような「R」を示す。
アリールまたはヘテロアリール環の隣接する原子上の置換基のうちの2つが、任意選択で、式−T−C(O)−(CRR’)−U−(式中、TおよびUは独立して−NR−、−O−、−CRR’−または単結合であり、uは0〜3の整数である)の置換基によって置換されていてもよい。あるいは、アリールまたはヘテロアリール環の隣接する原子上の置換基のうちの2つが、任意選択で、式−A−(CH2−B−(式中、AおよびBは独立して、−CRR’−、−O−、−NR−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−S(O)2NR’−または単結合であり、rは1〜4の整数である)の置換基によって置換されていてもよい。このように形成される新しい環の単結合のうちの1つが、任意選択で二重結合に置き換えられていてもよい。あるいは、アリールまたはヘテロアリール環の隣接する原子上の置換基のうちの2つが、任意選択で、式−(CRR’)z−X−(CR’’R’’’)d−(式中、zおよびdが独立して0〜3の整数であり、Xは−O−、−NR’−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−または−S(O)2NR’−である)の置換基によって置換されていてもよい。置換基R、R’、R’’およびR’’’は、好ましくは独立して水素または置換または非置換(C1〜C6)アルキルから選択される。
本明細書中で用いる「ヘテロ原子」という用語は、酸素(O)、窒素(N)、硫黄(S)およびケイ素(Si)を含意する。
「幹細胞」とは、自身のコピーを無限に作り出すことができ、体内の様々な組織に対して特殊化されたものになりうる「包括的な(generic)」または未分化細胞のことをいう。幹細胞は、赤血球、白血球および血小板を含む正常な血液成分を生じさせることができる。幹細胞は、通常は骨髄中および血液中に存在し、移植のために採取可能である。
「造血細胞」という用語は、血液細胞の形成に関連する細胞のことをいう。この用語は、上記で定義した「幹細胞」と互換的に用いることができる。
本明細書中で用いる「幹細胞産生を動員する」とは、in vivoまたはin vitroにおいて幹細胞数を増加させるあらゆるプロセスを含意する。幹細胞数の増加は、
始原細胞数の増加の結果でもありうる。この用語には、骨髄へのまたは骨髄からの幹細胞の移植のプロセスも含まれる。
同様に、「造血細胞産生を動員する」という用語は、in vivoまたはin vitroにおいて造血細胞を増加させるあらゆるプロセスを含意する。造血細胞数の増加は、始原細胞数の増加、多能性幹細胞から造血細胞への成熟速度の増加、およびその何らかの組み合わせの結果でありうる。この用語には、骨髄へのまたは骨髄からの造血細胞の移植のプロセスも含まれる。
「顆粒球」という用語は、その細胞質中に顆粒が存在することを特徴とする白血球のことをいう。
序論
本発明は、化学療法、放射線治療、および血小板減少症にしばしば起因する造血欠乏症に関連する疾患および状態を予防、軽減および治療するために、グリコシル化G−CSFを投与する方法を包含する。G−CSFは主に骨髄に作用して炎症性白血球の産生を増大させるとともに、さらに、炎症性機能の間に消費される好中球の補充を開始させる内分泌ホルモンとしても機能する。G−CSFは、化学療法後の骨髄交換における臨床的用途も有する。
本発明は、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)を含む共役体を提供する。本発明は、顆粒球コロニー刺激活性を有するグリコシル化または非グリコシル化ペプチドを含む共役体も包含する。共役体は、治療的部分、診断的部分、ターゲティング部分などの様々な種によってさらなる共役によりさらに修飾されていてもよい。本明細書に記載するG−CSF共役体に対して、高分子修飾基は、G−CSFペプチドのグリコシルまたはアミノ酸残基にあるG−CSFペプチドに、好ましくはグリコシル連結基を介して付着されてもよい。例示的実施形態において、高分子修飾基は水溶性ポリマーである。さらなる実施形態において、水溶性ポリマーは、ポリ(エチレングリコール)である。
例示的実施形態において、本発明のG−CSFペプチドは、原因にかかわらず重篤な慢性または相対白血球減少症の治療のために、末梢血始原細胞移植における採取のために始原細胞を動員するように、および急性骨髄性白血病患者の治療を支持するように、放射線治療、化学療法、および骨髄移植骨髄移植を受けている癌患者における感染を予防する目的で、患者に投与されてもよい。さらに、ポリペプチド共役体または本発明の組成物は、AIDSまたは他の免疫欠損疾患、ならびに細菌感染症、心臓疾患、A型、B型およびC型肝炎の治療のために用いてもよい。
一実施形態において、本発明のG−CSFペプチド共役体は、造血を増加させるために対象に投与してもよい。造血は、前駆細胞が、赤血球、白血球および血小板を含む成熟血液細胞に発展するプロセスである。正常な造血は、コロニー刺激因子などの糖タンパク質を含む様々な調節因子によって調整される。このような調節因子は、始原および前駆細胞の生存、増殖および分化、ならびに成熟細胞の活性化状態を調節する。造血に障害が起きているとき、結果として血液細胞および血小板の産生が低下し、免疫性が損なわれ、創傷や感染からの治癒ができなくなる。
本発明は、対象における造血を刺激する方法および組成物を提供する。本発明の方法は、対象に、有効量の、G−CSFペプチドと高分子修飾基との間の共有結合共役体であるペプチドを投与する工程を含む。
一態様において、造血の刺激は、対象における造血始原細胞の数を増加させることを含み、結果として成熟造血細胞(血液細胞)の数も増加する。造血始原細胞は骨髄と往来し
て、骨髄内に保持され、そこで成熟して赤血球や白血球になることができる。本発明の造血始原細胞の数を刺激する方法は、対象に有効量のG−CSFペプチドと高分子修飾基との間の共有結合共役体であるペプチドを投与する工程を含む。一実施形態において、ペプチドの適用によって増加する造血始原細胞は、CD34+細胞である。
骨髄抑制
骨髄抑制は、血液細胞産生の減少である。正常な血液は、酸素を運ぶための背血球や感染と戦うための白血球を含む多数の細胞を含んでいる。正常な血液には、血液の凝固を開始させる小さな細胞断片である血小板も含まれている。これらの細胞および断片は、いくつかの骨の中心に見いだされる物質である骨髄において作られる。健康な骨髄は日々、多数の赤血球、白血球および血小板を作っている。骨髄抑制においては、これらの細胞が非常にわずかにしか作られない。本発明は、骨髄抑制を治療、軽減および予防する方法および組成物を提供する。
骨髄抑制の1つの特徴は、対象における白血球産生に障害が生じることである。このような白血球産生障害は、ある種の治療、とりわけ化学療法や放射線治療などの癌治療に起因しうる。白血球産生障害は、特発性血小板減少性紫斑病などの疾病によって引き起こされることもある。一つの態様において、本発明の共役体は、白血球産生障害を特徴とする疾病を治療および軽減するために用いられる。
骨髄抑制に起因する疾病としては、好中球減少症(発熱性好中球減少症を含む)および血小板減少症がある。好中球減少症は、血液中の好中球(白血球の最も一般的な型)の数の異常な減少を特徴とする。この減少は相対的なものであっても絶対的なものであってもよい。一態様において、本発明は、哺乳動物における好中球減少症の治療の方法を提供する。これらの方法は、医薬として有効な量の本発明のG−CSF共役体を投与する工程を含む。G−CSFは、発熱性好中球減少症および成人癌患者の死亡率に影響を及ぼすことが示されている(Kudererら、J.Clin.Onc.(2007年)、25(21):3158〜67頁)。
血小板減少症は、血中の血小板数が異常に少なく、しばしば異常な出血を伴うという疾患である。本発明の方法は、哺乳動物における血小板減少症の治療を含む。これらの方法は、医薬として有効な量の本発明のG−CSF共役体を投与する工程を含む。本明細書中で用いる血小板減少症という用語は、起源が分かっている疾患だけでなく、特発性血小板減少症も包含する。血小板減少症および特発性血小板減少症は、本明細書中では、「血小板減少性紫斑病」および「特発性血小板減少性紫斑病」ともいう。
幹細胞動員
骨髄抑制と戦うための1つの方法は、幹細胞産生を動員することである。幹細胞産生の動員には、造血始原細胞の数と、好中球および好酸球を含む顆粒球の数とを含む、幹細胞の数を増加させることが含まれる。幹細胞産生の動員には、骨髄から末梢血への幹細胞の輸送を増加させることが含まれる。末梢血は骨髄よりも容易にアクセスできることから、このような動員は、ドナーから幹細胞を採取する際の助けとなる。一態様において、本発明は、対象における幹細胞産生を動員する方法を提供する。
別の態様において、対象中の造血始原細胞を動員することにより、本発明の方法および組成物を用いて、骨髄抑制が予防、軽減および、治療される。造血始原細胞の動員には、造血始原細胞の数を増加させること、ならびに該細胞の骨髄へまたは骨髄からの輸送を増加することが含まれる。
CD34+細胞などの造血始原細胞は、成熟、分化して、血液の成分、すなわち赤血球および白血球となる。本発明は、対象中で造血始原細胞を動員する方法を提供し、該方法は、対象に以下のものを投与する工程を含む。(i)式(1)1,1’−[1,4−フェ
ニレン−ビス−(メチレン)−ビス−1,4,8,1]−テトラアザシクロテトラデカン(AMD3100)の化合物を含む第1の組成物、およびn(2)G−CSFペプチドと高分子修飾基の共有結合共役体であるペプチドを含む第2の組成物。一実施形態において、第1の組成物および第2の組成物は、任意の順序で順次に対象に投与される。別の実施形態において、第1の組成物および第2組成物は同時に投与される。一実施形態において、両組成物は対象に皮下投与される。
AMD3100は、正常な対象および癌患者の両方において、循環中のCD34+細胞の有意数を動員することが証明されているバイシクラム誘導体である。(Lilesら、Blood、(2003年)、102:2728〜30頁;Devineら、J.Clin.Oncol、(2004年)、22:1095〜1102頁)。AMD3100を非グリコシル化型のG−CSFと組み合わせることで、G−CSF単独による場合よりも循環中に多数のCD34+細胞が動員されることが研究によって証明されている(Flomenbergら、Blood、(2005年)、106(5):1867〜1874頁)。
一実施形態において、幹細胞産生は、骨髄または造血細胞ドナーとなる対象において動員される。ドナーには上述のようなペプチド共役体が与えられる。ドナーからの幹細胞は、その数が増大し、骨髄から末梢血中へ移動するように動員される。このような細胞は、当該技術分野において知られる方法を用いてドナーから容易に単離される。そのような実施形態におけるドナーは、骨髄または造血細胞のレシピエントと同じ(自己ドナー)であってもよいし、ドナーは、レシピエントではない対象(同種異系ドナー)であってもよい。
別の態様において、本発明のペプチド共役体は、少なくとも1つの化学治療剤と組み合わせて提供される。
骨髄移植
いくつかの態様において、本発明は、骨髄移植レシピエントにおいて幹細胞産生を動員する方法および組成物を提供する。これらの方法は、レシピエントに、ある量のG−CSFペプチドと高分子修飾基との間の共有結合共役体であるペプチドを投与する工程を含む。一実施形態において、高分子修飾基は、G−CSFペプチドのグリコシルまたはアミノ酸残基において、G−CSFペプチドに、好ましくはインタクトなグリコシル連結基を介して、共有結合することのできる、水溶性ポリマーである。当該ペプチドは、レシピエントに、骨髄の移植前、移植後、または移植と同時のいずれに投与してもよい。
移植を成功させるために、長期にわたる生着が重要である。「生着」という用語は、注入または移植されたドナー幹細胞が、レシピエントの髄を居としてすべての型の血液細胞を産生する過程のことをいう。生着は、幹細胞移植後に、レシピエントの血液中において新しい白血球、赤血球および血小板が出現して初めて明らかになる。長期生着とは、注入または移植されたドナー細胞がレシピエントの髄にとどまり、レシピエントの免疫系による拒絶なく、長期間にわたって血液細胞を産生し続ける過程をいう。移植片に中間および後期始原細胞を含めることにより、ドナーに由来する成熟細胞の産生を加速し、生着過程を支援することができる。
したがって、本発明は、レシピエントに提供される骨髄の長期生着を高める方法および組成物を提供する。一例示的実施形態において、本発明のペプチドは、骨髄移植の前にドナーに投与される。ペプチドは、ドナーにおける造血を増加させ、特に、始原細胞の数を増加させることで、骨髄および/または造血細胞がレシピエントに移植された際の生着の成功と寿命を高める。移植される骨髄は、レシピエント自身の骨髄(自己)であってもよいし、骨髄は同種のドナーから移植することもできる(同種異系)。
別の実施形態において、本発明のペプチドは、当該骨髄がレシピエント自身からのものか、別の個体からのものかに応じて、提供された骨髄の長期生着を高めるために、骨髄のレシピエントに投与される。レシピエントへのペプチドの適用は、提供された骨髄を造血始原細胞の産生を高めるように刺激することにより、レシピエントにおける造血を高めて、生着を高める役割を果たす。
造血細胞移植
造血細胞の移植は、様々な遺伝性または悪性の疾病に対する一般的な治療である。移植手法によっては、全骨髄集団を利用するものもあるが、別の手法では、幹細胞に対する富化を行ったより限定された集団を利用する。骨髄に加えて、上記のような細胞は、末梢血や新生児の臍帯血などの他の供給源から得ることもできる。末梢血からの幹細胞を用いる一つの利点は、これらの細胞が、骨髄においてよりも、末梢血において、より容易にアクセス可能であることである。しかしながら、末梢血幹細胞移植に対する制限因子は、循環する多能性幹/始原細胞の数が少ないことである。したがって、移植においての使用のために、ex vivoにおいて幹細胞を拡張することが必要である。
したがって、本発明は、培養において造血細胞を拡張する方法を提供する。このような方法は、例示的実施形態において、本発明の有効量のペプチドを造血細胞の培養に投与することを含む。このようなペプチドは、例示的実施形態において、G−CSFペプチドと高分子修飾基との共役体である。一実施形態において、高分子修飾基は、G−CSFペプチドのグリコシルまたはアミノ酸残基において、好ましくはインタクトなグリコシル連結基を介して、G−CSFペプチドへ共有結合可能な水溶性ポリマーである。一実施形態において、本発明は、移植に使用可能な、幹細胞、ならびに始原細胞の集団を拡張する方法を提供する。これらの方法は、幹細胞の培養に、有効量の本発明のペプチドを投与する工程を含む。
臓器移植
骨髄移植と同様に、肝臓、腎臓、心臓および肺などの固体臓器移植片は、レシピエントにおいて様々な免疫反応を引き起こしうる。そのような免疫反応は、これらの移植片の急性拒絶につながることもある。G−CSFおよび他の造血成長因子を、そのような反応を治療するために用いることができる(米国特許第5,718,893号)。したがって、本発明の方法および組成物は、患者における臓器移植の急性拒絶の発生を予防または低減するために用いることができる。
心臓疾患
一実施形態において、本発明の方法および組成物は、心疾患を軽減し、心機能を向上させるために用いることができる。一実施形態において、本発明の方法および組成物は、血管形成幹細胞の放出を刺激するために用いられる。G−CSFによる治療は、複数の外科手術を受けた患者、および最大投与量の従来の医薬品を受けた患者を含む、心疾患患者における狭心症を減らすことができる(たとえば、Medical News Today,2007年6月4日、「重篤な心疾患患者に新たな希望(Severe Heart Disease Patients Offered New Hope)」を参照のこと)。他の研究には、G−CSFが心筋を救済および保護して、心疾患によって当該筋肉が損傷を受けている場合でも、これらの筋肉が死ぬことを防ぐことができることが示されている(たとえば、Sunday Telegraph News,2007年8月5日,「自身を救う我が世界初の心臓(Our World−first hearts that Repair Themselves)」を参照のこと)。G−CSFは、単独、または患者からの成人幹細胞と組み合わせて、心臓内の死んだ組織を修復し、新しい血管を生み出すための治療として用いることができる。
神経疾患
一実施形態において、本発明の方法および組成物は、特に限定はされないが、アルツハイマー病や他の退行性脳障害などの神経疾患を治療するために用いることができる。アル
ツハイマー病のマウスモデルにおける研究から、G−CSFがこれらのモデルにおいてアルツハイマー様症状を逆転させることができることが示された(たとえば、Tsaiら、(2007年)、J.Exp.Med.204(6):1273〜80頁)。これらの研究は、血流中へのG−CSFの注射が、骨髄からの造血幹細胞の放出を容易にするということを示している。これらの幹細胞は、血流から脳内へと渡り、ここで、損傷部位に付着して、新しい細胞に分化する。G−CSFの適用は、ニューロン損傷が最も大きい場所での、新しい細胞の成長をもたらす。
G−CSF共役体
上述の方法のいくつかによれば、ペプチドは、G−CSFペプチドと高分子修飾基との間の共有結合共役体である。高分子修飾基は、G−CSFペプチドのグリコシルまたはアミノ酸残基において、好ましくはグリコシル連結基を介して、G−CSFペプチドに共有結合されることができる。一実施形態において、グリコシル連結基は、インタクトなグリコシル連結基である。好ましい実施形態において、高分子修飾基およびグリコシル連結基は、リンカーを介して共有結合される。例示的実施形態において、高分子修飾基はポリ(エチレングリコール)などの水溶性ポリマーである。
G−CSFについては、クローニングと配列決定がすでになされている。例示的実施形態において、G−CSFは、配列番号1のアミノ酸配列を有する。当業者であれば、本発明は、本明細書に表す配列に限定されないことを容易に理解するであろう。
本発明は、さらに、当該技術分野において周知のG−CSFバリアントも包含する。一例として、本発明を何ら限定する意味はないが、G−CSFバリアントは、米国特許第6,166,183号に記載されており、該文献には、リジン残基の天然成分からなり、1つまたは2つのポリエチレングリコール分子にさらに連結されたG−CSFが記載されている。さらに、米国特許第6,004,548号、第5,580,755号、第5,582,823号、および第5,676,941号には、17,36,42,64および74位のシステイン残基のうちの1つ以上がアラニンあるいはセリンによって置換されているG−CSFバリアントが記載されている。米国特許第5,416,195号には、17位のシステイン、27位のアスパラギン酸、および65位および66位のセリンが、それぞれセリン、セリン、プロリン、およびプロリンによって置換されているG−CSF分子が記載されている。他のバリアントは当該技術分野において周知であり、たとえば、米国特許第5,399,345号に記載されている。さらなるバリアントは、配列番号3〜11から選択されるアミノ酸を有する。
本発明の修飾G−CSF分子の発現および活性は、当該技術分野において周知の方法、およびたとえば、米国特許第4,810,643号に記載の方法によって調べることができる。一例として、活性は放射性標識チミジン取込み検定によって測定することができる。簡単に説明すると、健康なドナーからのヒト骨髄に対して、Ficoll−Hypaque(1.077g/mL、ファルマシア、ニュージャージー州ピスカタウェイ)による密度カットを行い、低密度細胞を、10%仔ウシ血清、グルタミンおよび抗生物質を含むイスコーブ培地(GIBCO,カリフォルニア州ラ・ホーヤ)中に懸濁する。約2×104ヒト骨髄細胞を対照培地または本発明のG−CSFとともに、96ウェル平底プレート中にて、5%CO2中、37℃で約2日間インキュベートする。培養物を0.5μCi/ウェルの3H−チミジン(New England Nuclear、マサチューセッツ州ボストン)で約4時間パルスし、取込みを、たとえば、Ventuaら(1983年、Blood 61:781)に記載のように測定する。対照化合物で処理した骨髄細胞と比べて、ヒト骨髄細胞へのH−チミジン取込みが増加していることは、活性がある有効なG−CSF化合物であることの指標となる。
本発明の共役体は、修飾された糖をグリコシル化または非グリコシル化G−CSFペプ
チドに酵素的に付着させることによって形成される。修飾された糖は、G−CSFペプチドと糖上の修飾基との間に介在する場合、本明細書中でたとえば「インタクトなグリコシル連結基」として称してもよいものになる。グリコシルトランスフェラーゼなどの酵素の優れた選択性を用いて、本発明は、1つ以上の特定位置に所望の基を有するペプチドを提供する。したがって、本発明によれば、修飾された糖は、G−CSFペプチド鎖上の選択された場所に直接付着されるか、あるいは、修飾された糖は、糖ペプチドの炭水化物部分上に付加される。修飾された糖が糖ペプチド炭水化物に結合し、かつ、G−CSFペプチド骨格のアミノ酸残基に直接結合しているペプチドも、本発明の範囲に含まれる。
既知の化学的および酵素的ペプチド加工(elaboration)戦略とは対照的に、本発明の方法を用いて、実質的に均質の誘導体化パターンを有するペプチドおよび糖ペプチドを構築することができる。本発明によって使用される酵素は、一般にはG−CSFペプチドの特定のアミノ酸残基またはアミノ酸残基の組み合わせに対して選択的である。このような方法は、修飾ペプチドおよび糖ペプチドの大量生産に適用することもできる。したがって、本発明の方法は、あらかじめ選択された均一な誘導体化パターンを有する糖ペプチドの大量調製のための実用的手段を提供する。本方法は、限定はされないが、細胞培養細胞(たとえば、哺乳動物細胞、昆虫細胞、植物細胞、真菌細胞、酵母細胞または原核細胞)またはトランスジェニック植物または動物における産生中に不完全にグリコシル化された糖ペプチドを含む、治療用ペプチドの修飾に特に適している。
本発明は、たとえば、クリアランス速度の低下、または免疫または網内系(RES)による取込み速度の低下により、治療半減期が増大したグリコシル化および非グリコシル化G−CSFペプチドの共役体も提供する。さらに、本発明の方法は、ペプチド上の抗原性決定因子をマスキングして、当該ペプチドに対する宿主免疫反応を低減または排除するための手段を提供する。ターゲティング物質の選択的付着は、ペプチドを、該特定のターゲティング物質に特異的な特定の組織または細胞表面受容体を標的とするようにするために使用できる。
一実施形態において、本発明は、選択された修飾基とG−CSFペプチドとの共役体を提供する。ペプチドと修飾部分との間の連結は、ペプチドと選択部分との間に介在したグリコシル連結基を含む。本明細書中で議論するように、選択された修飾部分は、サッカリド単位に付着されて、修飾された糖をペプチドまたはそれに付着されたグリコシル基上に付加する適当なトランスフェラーゼ酵素によって認識される「修飾された糖」をもたらすことのできる本質的に任意の種である。修飾された糖のサッカリド成分は、ペプチドと選択部分との間に介在された場合、「グリコシル連結基」、たとえば「インタクトなグリコシル連結基」になる。グリコシル連結基は、修飾基による修飾後に、修飾された糖をペプチドのアミノ酸またはグリコシル残基に付加する酵素に対する基質となる、任意のモノまたはオリゴサッカリドから形成される。
グリコシル連結基は、修飾基の付加前または付加中に分解的に修飾されるサッカリド部分であってもよいし、それを含んでいてもよい。たとえば、グリコシル連結基は、たとえばメタ過ヨウ素酸塩の作用を介した、インタクトなサッカリドから対応するアルデヒドへの酸化的分解によって生成され、続いて適当アミンによってSchiff塩基に変換された後に対応するアミンに還元されるサッカリド残基から誘導することができる。
本発明の共役体は、典型的には次の一般的構造に対応する。
ここで、a,b,c,dおよびsの符号は、ゼロ以外の正の整数であり、tは0または正の整数のいずれかである。「作用物質」とは、典型的には、水溶性の部分、たとえばPEG部分である。リンカーは、以下に示す幅広い連結基のいずれかであってよい。あるいは、リンカーは、単結合であるか、または「ゼロ次リンカー」であってよい。
修飾基は、本明細書中でさらに議論するように、サッカリド単位に付着させることができる任意の種を含んでいてよい。このような基は、水溶性および水不溶性ポリマーを含むポリマーを含み、治療的部分、診断的部分、ターゲティング部分、毒素部分などをさらに含んでもよい。例示的実施形態において、選択された修飾基は、水溶性ポリマー、たとえばM−PEGである。水溶性ポリマーは、アミノ酸残基またはG−CSFペプチドのグリコシル残基に共有結合されたグリコシル連結基を介して、G−CSFペプチドに共有結合されてもよい。本発明は、アミノ酸残基およびグリコシル残基がグリコシル連結基で修飾された共役体も提供する。
本発明のペプチドは、少なくともN−またはO−結合されたグリコシル化部位を含む。酵素的に付加されたグリコシル連結基を介して形成された共役体を提供することに加えて、本発明は、それらの置換パターンにおいて高度に均質な共役体を提供する。本発明の方法を用いて、本質的に本発明の共役体集団にわたるすべての修飾された糖部分が、構造的に同一のアミノ酸またはグリコシル残基の複数のコピーに付着されているペプチド共役体を形成することができる。したがって、一態様において、本発明は、インタクトなグリコシル連結基を介してG−CSFペプチドに共有結合された、水溶性ポリマー部分の集合を有するペプチド共役体を提供する。本発明の共役体の例示的実施形態において、水溶性ポリマー部分の集合の本質的に各メンバーが、グリコシル連結基を介して、G−CSFペプチドのグリコシル残基に結合され、グリコシル連結基が付着されているG−CSFペプチドの各グリコシル残基は同じ構造を有している。
グリコシル連結基を介して共有結合された水溶性ポリマー部分の集合を有するペプチド共役体も提供される。一実施形態において、水溶性ポリマー部分の集合の本質的にすべてのメンバーは、グリコシル連結基を介してG−CSFペプチドのアミノ酸残基に結合され、グリコシル連結基が付着された各アミノ酸残基は同じ構造を有する。
本発明は、G−CSFペプチドが治療的部分、診断的部分、ターゲティング部分、毒素部分などにインタクトなグリコシル連結基を介して共役された上述の共役体類似体も提供する。上に挙げた部分のそれぞれは、小分子、天然ポリマー(たとえば、ポリペプチド)または合成ポリマーであってよい。
修飾された糖
本発明は、修飾された糖、修飾された糖ヌクレオチド、および修飾された糖の共役体を提供する。本発明の修飾された糖化合物において、糖部分は好ましくは、サッカリド、デオキシサッカリド、アミノサッカリドまたはN−アシルサッカリドである。「サッカリド」という用語およびそれに同一の「サッカリル」、「糖」および「グリコシル」とは、モノマー、ダイマー、オリゴマーおよびポリマーのことをいう。糖分子もまた、修飾基で官
能化される。修飾基は、典型的には、糖上のアミン、スルフヒドリル、またはヒドロキシルたとえば一級ヒドロキシル部分との共役を介して、糖部分に共役される。例示的実施形態において、修飾基は、糖上のアミン部分を介して、たとえば、修飾基の反応性誘導体とアミンの反応を介して形成されたアミド、ウレタンまたは尿素を介して付着される。
本発明の共役体の糖コアとしては任意の糖を用いることができる。本発明の組成物を形成するのに有用な糖コアとしては、限定はされないが、たとえば、グルコース、ガラクトース、マンノース、フコース、およびシラン酸が挙げられる。他の有用な糖としては、グルコサミン、ガラクトサミン、マンノサミン、シアル酸の5−アミン類似体などのアミノ糖が挙げられる。糖コアは、自然界に見いだされる構造であってもよいし、修飾基を共役するための部位を提供するように修飾されていてもよい。たとえば、一実施形態において、本発明は、9−ヒドロキシ部分がアミンで置換されているシアル酸誘導体を含むペプチド共役体を提供する。該アミンは選択された修飾基の活性化類似体によって容易に誘導体化される。
グリコシル連結基
上述の任意の方法のペプチド共役体によれば、ペプチド共役体のいくつかの実施形態は、シアル酸残基であるグリコシル連結基を含む。
G−CSFペプチドと水溶性ポリマーなどの選択された部分(以下、選択部分)との間の連結は、ペプチドと選択部分の間に介在されたインタクトなグリコシル連結基を含む。本明細書中で議論するように、選択部分は、サッカリド単位に付着可能で、修飾された糖をG−CSFペプチド上に付加する適当なトランスフェラーゼ酵素によって認識される「修飾された糖」をもたらすような本質的に任意の種である。修飾された糖のサッカリド成分は、G−CSFペプチドと選択部分の間に介在された場合に、「インタクトなグリコシル連結基」になる。グリコシル連結基は、選択部分で修飾後に、適当なトランスフェラーゼに対する基質となるような、任意のモノまたはオリゴサッカリドから形成される。
一実施形態において、グリコシル連結基は、下記の式による構造を有するシアル酸残基である。
(式中、Rは水溶性ポリマーであり、水溶性ポリマーが前記リンカーを介してシアル酸残基に付着されている。)
別の実施形態において、グリコシル連結基は、下記の式による構造を有するシアル酸残基である。
(式中、nは1〜2000の整数である。)
さらに別の実施形態において、グリコシル連結基は、下記の式を有する修飾シアリル残基を含む。
(式中、R2はH、CH2OR7,COOR7またはOR7であり、
7はH、置換または非置換アルキルまたは置換または非置換ヘテロアルキルを表し;
3およびR4は、独立してH、置換または非置換アルキル、OR8,NHC(O)R9から選択されたメンバーであり、
8およびR9は独立して、H、置換または非置換アルキル、置換または非置換ヘテロアルキルまたはシアル酸から選択され;
aは結合、置換または非置換アルキルおよび置換または非置換ヘテロアルキルから選択されるリンカーであり;
16およびR17は、独立して、高分子アームから選択され;
2およびX4は、独立して選択されるポリマー部分R16およびR17をCに接合する連結断片であり;
5は非反応性基である。
さらなる実施形態において、アミノ酸残基はセリンまたはスレオニンから選択されたメンバーである。さらに別の実施形態において、アミノ酸残基は、配列番号1の133位のスレオニンである。
一実施形態において、グリコシル連結基は、
より選択されるサブ構造を含む。
(式中、
15は、修飾されたシアリル残基であり、pは1〜10の整数である。)
さらなる実施形態において、グリコシル連結基は、
から選択される式を有する。
(式中、
AAは前記ペプチドのアミノ酸残基であり;
tは0または1の整数であり;
pは1〜10の整数であり;
15は、H、OH、シアル酸、前記修飾されたシアリル残基およびSia−Siapから選択されたメンバーであり、
Siaは、前記修飾されたシアリル残基であり、
少なくとも1つのR15は、前記修飾されたシアリル残基およびSia−Siapから選択される。)一実施形態において、アミノ酸残基は、アスパラギン残基である。
別の実施形態において、前記G−CSFペプチドは、下記の式による構造を含む。
(式中、qは0または1であり;Sia−Siapは下記の式による構造を有し、
(式中、nは1〜2000の整数である)。さらなる実施形態において、nは400〜500の整数である。さらに別の実施形態において、G−CSFペプチドは配列番号1のアミノ酸配列を有する。
本発明に続く議論では、選択されたシアル酸誘導体の使用を参照して説明を行う。当業者であれば、本議論の焦点は説明の明確化であって、そこで挙げる構造および組成は、サッカリド基、活性化修飾サッカリド基および修飾サッカリド基の共役体の類全体に対して一般的に適用可能であることを理解するであろう。
例示的実施形態において、本発明は、下記の式を有する修飾された糖アミンを含むペプチド共役体を提供する。
(式中、Gはグリコシル部分であり、Lは結合またはリンカーであり、R1は修飾基である。)
結合は、たとえば、グリコシル部分上のNH2と、修飾基上の相補的な活性基との間で形成されるものである。したがって、結合としては、限定はされないが、たとえば、NHR1、OR1、SR1などが挙げられる。たとえば、R1がカルボン酸部分を含む場合には、この部分は活性化されて、グリコシル残基上のNH2部分と結合されて、NHC(O)1の構造を有する結合を与えることができる。同様に、OHおよびSH基は、それぞれ対応するエーテルまたはチオエーテル誘導体に変換可能である。
リンカーとしては、たとえば、アルキルおよびヘテロアルキル部分が挙げられる。リンカーは連結基、たとえば、アシルに基づく連結基、たとえば、−C(O)NH−、−OC(O)NH−などを含む。連結基は、本発明の種の成分の間、たとえば、グリコシル部分とリンカー(L)の間、またはリンカーと修飾基(R1)の間で形成される結合である。
他の連結基はエーテル、チオエーテルおよびアミンである。たとえば、一実施形態において、リンカーはグリシン残基などのアミノ酸残基である。グリシンのカルボン酸部分は、グリコシル残基上のアミンとの反応によって対応するアミドに変換され、グリシンのアミンは、修飾基の活性化されたカルボン酸またはカルボン酸塩との反応により対応するアミドまたはウレタンに変換される。
別のリンカーの例としては、PEG部分または、アミノ酸残基で官能化されたPEG部分が挙げられる。PEGは、一方のPEG末端においてアミノ酸残基を介してグリコシル基に、他方のPEG末端を介してR1に結合される。あるいは、アミノ酸残基は、R1に結合され、アミノ酸に結合されていないPEG末端がグリコシル基に結合される。
NH−L−R1に対する例示的な種は、次の式を有する。−NH{C(O)(CH2NH}s{C(O)(CH2b(OCH2CH2cO(CH2dNH}t1(式中、添え字sおよびtは独立して0または1である)。添え字a,bおよびdは、独立して0〜20の整数であり、cは1〜2500の整数である。他の同様のリンカーは、−NH部分が、たとえば、−S,−Oおよび−CH2に置き換えられた種に基づいている。
より詳細には、本発明はNH−L−R1が、NHC(O)(CH2)NHC(O)(CH2b(OCH2CH2cO(CH2dNHR1、NHC(O)(CH2b(OCH2CH2cO(CH2dNHR1、NHC(O)O(CH2b(OCH2CH2cO(CH2dNHR1、NH(CH2NHC(O)(CH2b(OCH2CH2cO(CH2dNHR1、NHC(O)(CH2NHR1、NH(CH2)NHR1、およびNHR1である化合物を含むペプチド共役体を提供する。これらの式において、添え字a,bおよびdは独立して0〜20、好ましくは1〜5の整数より選択される。添え字cは1〜2500の整数である。
説明的実施形態において、Gはシアル酸であり、本発明の選択化合物は、次の式を有する。
当業者によって理解されるように、上記例示的化合物におけるシアル酸部分は、限定はされないが、たとえば、グルコサミン、ガラクトサミン、マンノサミン、それらのN−アセチル誘導体などの他の任意のアミノサッカリドに置き換えられていてもよい。
別の説明的実施形態において、糖の一級ヒドロキシル部分は、修飾基によって官能化されていてもよい。たとえば、シアル酸の9−ヒドロキシは、対応するアミンに変換されていてもよく、本発明の化合物を提供するように官能化されている。本実施形態による式は、次のものを含む。
さらなる例示的実施形態において、本発明は、上記のようなリンカー修飾基カセットを有する、6−ヒドロキシ位が対応するアミン部分に変換された修飾された糖を含むペプチド共役体を提供する。上記修飾された糖のコアとして用いることのできる例示的サッカリル基には、Gal、GalNAc、Glc、GlcNAc、Fuc、Xyl、Manなどが含まれる。本実施形態の各修飾された糖は次の式を有する。
(式中、R3〜R5およびR7は、H、OH、C(O)CH3、NH、およびNHC(O)CH3から独立して選択されたメンバーであり、R6は、上述のOR1、NHR1またはNH−L−R1である。)
本発明の選択される共役体は、マンノース、ガラクトースまたはガラクトースに基づくものであるか、またはマンノース、ガラクトースまたはガラクトースの立体化学を有する種に基づく。これらの共役体の一般式は次のとおりである。
別の実施形態において、本発明は対応するヌクレオチド糖として活性化される上記化合物を提供する。本発明においてその修飾形態で用いることのできる糖ヌクレオチドとしては、たとえば、ヌクレオチド一、ニ、または三リン酸またはその類似体が挙げられる。一実施形態において、修飾された糖ヌクレオチドはUDP−グリコシド、CMP−グリコシド、またはGDP−グリコシドから選択される。より好ましくは、修飾された糖ヌクレオチドの糖ヌクレオチド部分は、UDP−ガラクトース、UDP−ガラクトサミン、UDP−グルコース、UDP−グルコサミン、GDP−マンノース、GDP−フコース、CMP−シアル酸、またはCMP−NeuAcから選択される。例示的実施形態において、ヌクレオチドリン酸塩はC−1に付着される。
したがって、グリコシル部分がシアル酸である例示的実施形態において、本発明は、次の式を有する化合物を用いて形成されるペプチド共役体を形成する。
(式中、L−R1は上述の通りであり、L1−R1は修飾基に結合したリンカーを示す。)
Lに関して、L1によるリンカー種の例としては、結合、アルキルまたはヘテロアルキル部分が挙げられる。
別の例示的実施形態において、本発明は、本発明の修飾された糖と、基質、たとえばペプチド、脂質、アグリコンなどの間の共役体、より詳細には、修飾された糖と糖ペプチドまたは糖脂質のグリコシル残基の間の共役体を提供する。本実施形態において、修飾された糖の糖部分は、基質と修飾基の間に介在されたグリコシル連結基になる。グリコシル連結基としては、たとえば、連結基を形成するグリコシル部分が化学物質(たとえばメタ過ヨウ素酸ナトリウム)または酵素(たとえばオキシダーゼ)によって分解されていない、インタクトなグリコシル連結基が挙げられる。本発明の選択される共役体は、たとえば、マンノサミン、グルコサミン、ガラクトサミン、シアル酸などのアミノサッカリドのアミノ部分に付着された修飾基を含む。本モチーフによる例示的な修飾基−インタクトなグリ
コシル連結基カセットは、次の式を有するようなシアル酸構造に基づく。
(式中、R1,L1およびL2は上述の通りである。)
さらに別の例示的実施形態において、基質と、修飾基がサッカリル部分の6−炭素位においてリンカーを介して付着されているサッカリル部分の1位との間で共役体が形成される。したがって、本実施形態による説明的共役体は次の式を有する。
(それぞれの基は上述した通りである)。当業者であれば、前記修飾サッカリル部分は、2、3、4、または5つの炭素原子において基質に共役されてもよいことを理解するであろう。
本実施形態による説明的化合物は、次の式を有する化合物を含む。
(式中、R基および添え字は上述のとおりである)。
本発明は、6−炭素位においてL−R1で修飾された糖ヌクレオチドも提供する。本実施形態による種としては、たとえば、
(式中、R基およびLは、上述したような部分を示す)が挙げられる。添え字「y」は、0,1または2である。
GDPマンノースの立体化学を有する種に基づく、本発明のさらなる例示的ヌクレオチド糖は次の構造を有する。
さらなる例示的実施形態において、本発明は、UDPガラクトースの立体化学に基づく、共役体を提供する。本実施形態による例示的化合物は次の構造を有する。
別の例示的実施形態において、ヌクレオチド糖は、グルコースの立体化学に基づいている。本実施形態による例示的な種は次の式を有する。
修飾基,R1は、限定はされないが、水溶性ポリマー、水不溶ポリマー、治療用物質、診断用物質などを含む多数の種のいずれかである。例示的修飾基の特徴については、以下に詳細に議論する。
水溶性ポリマー
いくつかの実施形態において、本発明のG−CSF共役体の高分子修飾基は、水溶性ポリマーである。これらの水溶性ポリマーは、線形または分枝状ポリマーであってよい。一実施形態において、水溶性ポリマーは、本質的に均質に分散された分子量分布を有する。
いくつかの実施形態において、本発明の共役体は、ポリ(エチレングリコール)、たとえばメトキシポリ(エチレングリコール)である水溶性ポリマーを含む。本発明において用いるポリ(エチレングリコール)は、何ら特定の形態または分子量範囲に限定されることはない。非分枝状ポリ(エチレングリコール)分子に対しては、分子量は好ましくは500〜100,000である。2,000〜60,000の分子量が好ましく用いられ、約5,000〜約30,000の分子量がより好ましい。
別の実施形態において、ポリ(エチレングリコール)は、2つ以上のPEG部分が付着された分枝状PEGである。分枝状PEGの例は、米国特許第5,932,462号;米国特許第5,342,940号;米国特許第5,643,575号;米国特許第5,919,455号;米国特許第6,113,906号;米国特許第5,183,660号;WO02/09766;Kodera Y.,Bioconjugate Chemistry 5:283〜288頁(1994年);および Yamasakiら,Agric.Biol.Chem.,52:2125〜2127頁(1998年)に記載されている。他の有用な分枝状PEG構造は本明細書中に開示する。
例示的実施形態において、分枝状PEGの各ポリ(エチレングリコール)の分子量は、約2,000、5,000、10,000、15,000、20,000、40,000または60,000ダルトン以上である。
多くの水溶性ポリマーが当業者によって知られており、本発明の実施に有用である。水溶性ポリマーという用語は、サッカリド類(たとえば、デキストラン、アミロース、ヒアルロン酸、ポリ(シアル酸)、ヘパラン、ヘパリンなど);ポリ(アミノ酸)、たとえばポリ(アスパラギン酸)やポリ(グルタミン酸);核酸;合成ポリマー(たとえば、ポリ(アクリル酸),ポリ(エーテル)、たとえば、ポリ(エチレングリコール);ペプチド
、タンパク質など)などの種も包含する。本発明は、ポリマーが共役体の残りの部分を付着させることのできる点を有していなければならない、という一つの制限はあるが、任意の水溶性ポリマーによって実施することができる。
ポリマーの活性化の方法は、WO94/17039、米国特許第5,324,844号、WO94/18247、WO94/04193、米国特許第5,219,564号、米国特許第5,122,614号、WO90/13540、米国特許第5,281,698号、さらにWO93/15189にも見ることができ、活性化ポリマーとペプチドの共役については、たとえば、凝固因子VIII(WO94/15625)、ヘモグロビン(WO94/09027)、酸素運搬分子(米国特許第4,412,989号)、リボヌクレアーゼおよびスーパーオキシドジスムターゼ(Veroneseら,App.Biochem.Biotech.11:141〜45頁(1985年))が挙げられる。
本発明の一実施形態において、使用される水溶性ポリマーは、ポリマーの試料中のポリマー分子の実質的割合がほぼ同じ分子量のものであり、そのようなポリマーは「均質分散(homo−disperse)」である。
本発明を、ポリ(エチレングリコール)共役体への言及によってさらに説明する。PEGの官能化と共役についてのいくつかのレビューおよびモノグラフが入手可能である。たとえば、Harris,Macronol.Chem.Phys.C25:325〜373頁(1985年);Scouten,Methods in Enzymology 135:30〜65頁(1987年);Wongら,Enzyme Microb.Technol.14:866〜874頁(1992年);Delgadoら,Critical Reviews in Therapeutic Drug Carrier Systems 9:249〜304頁(1992年);Zalipsky,Bioconjugate Chem.6:150〜165頁(1995年);およびBhadraら,Pharmazie,57:5〜29頁(2002年)を参照のこと。反応性PEG分子を調製し、該反応性分子を用いて共役体を形成するための経路は、当該技術分野において知られている。たとえば、米国特許第5,672,662号は、線形または分枝状ポリ(アルキレンオキサイド)、ポリ(オキシエチル化ポリオール)、ポリ(オレフィンアルコール)、およびポリ(アクリロモルホリン)から選択されるポリマー酸の活性エステルの水溶性かつ単離可能な共役体を開示している。
米国特許第6,376,604号は、ポリマーの末端ヒドロキシルを、有機溶媒中でジ(1−ベンゾトリアゾイル)カーボネートと反応させることにより、水溶性および非ペプチド性ポリマーの水溶性1−ベンゾトリアゾリルカーボネートエステルを調製する方法を記載している。活性エステルは、タンパク質やペプチドなどの生物活性物質と共役体を形成するために用いられる。
WO99/45964は、生物活性物質と、安定な結合を介してポリマー骨格に連結された少なくとも1つの末端を有するポリマー骨格を含む活性化水溶性ポリマーとからなる共役体を記載しており、該共役体において、少なくとも1つの末端は分枝部分を含み、分枝部分は該分枝部分に連結された基端反応性基を有し、基端側反応性基の少なくとも1つに生物活性物質が連結される。他の分枝状ポリ(エチレングリコール)は、WO96/21469に記載されている。米国特許第5,932,462号は、反応性官能基を含む分枝状末端を含む分枝状PEG分子が形成された共役体を記載している。遊離の反応性基は、タンパク質やペプチドなどの生物活性種と反応させて、ポリ(エチレングリコール)と生物活性種の間の共役体を形成するために利用可能である。米国特許第5,446,090号は、二官能性PEGリンカーと、各PEGリンカー末端にペプチドを有する共役体の形成における該リンカーの使用について記載している。
分解可能なPEG連結を含む共役体は、WO99/34833;およびWO99/14259、ならびに米国特許第6,348,558号にも記載されている。このような分解可能な連結を本発明において適用可能である。
当該技術分野において認識されている上記ポリマー活性化の方法は、本明細書中に挙げる分枝状ポリマーの形成において、およびこれらの分枝状ポリマーを、たとえば糖、糖ヌクレオチドなどの他の種に共役化するために、本発明の内容において有用である。
本発明において用いるポリ(エチレングリコール)分子としては、限定はされないが、たとえば、次の式を有するものが挙げられる。
(式中、R8はH、OH、NH2、置換または非置換アルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換ヘテロシクロアルキル、置換または非置換ヘテロアルキル、たとえば、アセタール、OHC−、H2N−(CH2q−、HS−(CH2q、または−(CH2qC(Y)Z1である)。添え字「e」は、1〜2500の整数を表す。添え字b,d,およびqは独立して、0〜20の整数を表す。符号ZおよびZ1は、独立して、OH、NH2、脱離基、たとえばイミダゾール、p−ニトロフェニル、HOBT、テトラゾール、ハライド、S−R9、活性化エステルのアルコール部分;−(CH2C(Y1)V、または−(CH2U(CH2sC(Y1vを表す。符号Yは、H(2)、=O、=S、=N−R10を表す。符号X、Y、Y1、A1およびUは
、独立して部分O、S、N−R11を表す。符号Vは、OH、NH2、ハロゲン、S−R12、活性化エステルのアルコール成分、活性化アミドのアミン成分、糖−ヌクレオチド、およびタンパク質を表す。添え字p、q、sおよびvは、0〜20の整数から独立して選択されたメンバーである。符号R9、R10、R11およびR12は、独立してH、置換または非置換アルキル、置換または非置換ヘテロアルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロシクロアルキルおよび置換または非置換ヘテロアリールを表す。
他の例示的実施形態において、ポリ(エチレングリコール)分子は、以下のものから選択される。
本発明の共役体を形成するのに有用なポリ(エチレングリコール)は、線形または分枝状のいずれかである。本発明における使用に適した分枝状ポリ(エチレングリコール)分子としては、限定はされないが、たとえば下記の式で記述されるものが挙げられる。
(式中、R8およびR8’は、R8に対して上記で定義された基から独立して選択されたメンバーである。A1およびA2は、A1に対して上記で定義された基から独立して選択されたメンバーである。添え字e、f、oおよびqは、上述の通りである。ZおよびYは上述の通りである。X1およびX1’は、S、SC(O)NH、HNC(O)S、SC(O)O、O、NH、NHC(O)、(O)CNHおよびNHC(O)O、OC(O)NHから独立して選択されたメンバーである。
他の例示的実施形態において、分枝状PEGは、システイン、セリンまたはジ−リジンコアに基づいている。したがって、さらなる分枝状PEGの例としては次のものが含まれる。
さらに別の実施形態において、分枝状PEG部分は、トリ−リジンペプチドに基づいている。トリ−リジンは、モノ−、ジ−、トリ−またはテトラ−PEG化されていてもよい。本実施形態による例示的な種は、次の式を有する。
(式中、e、fおよびf’は、独立して1〜2500の整数から選択され;q,q’およびq’’は、独立して1〜20の整数から選択される。)
本発明の例示的実施形態において、PEGはm−PEG(5kD、10kD、または20kD)である。分枝状PEG種としては、たとえば、m−PEGが20kDm−PEGであるセリン−またはシステイン−(m−PEG)2が挙げられる。
当業者には明らかであろうが、本発明において用いる分枝状ポリマーには、上記の主題に基づく変形が含まれる。たとえば、上記ジ−リジン−PEGF共役体は、3つの高分子サブユニットを含んでいてもよく、その三番目が上記構造において非修飾として示したα−アミンに結合されるものであってもよい。同様に、3つまたは4つの高分子サブユニットで官能化されたトリ−リジンを使用することも本発明の範囲に含まれる。
本発明による特定の実施形態は、以下のものと、
下記に示すような、上記種のカーボネートおよび活性エステルを含む。
本明細書中に示す化合物を調製する際に用いられる線形PEGを活性化するのに適した他の活性化または脱離基としては、たとえば、限定はされないが、次の種が挙げられる。
これらおよび他の種によって活性化されるPEG分子、および活性化PEGの作成方法は、WO04/083259に記載されている。
当業者であれば、分枝状ポリマーのm−PEGアームのうちの1つ以上を、たとえばOH、COOH、NH2、C2〜C10−アルキルなどの異なる末端を持つPEG部分で置換してもよいことを理解するであろう。さらに、上記構造は、α−炭素原子と側鎖の官能基の間にアルキルリンカーを挿入する(または炭素原子を除去する)ことにより、容易に修飾される。このように、「ホモ」誘導体および高度なホモログ、ならびに低度なホモログが、本発明において用いる分枝状PEGに対するコアの範囲に含まれる。
本明細書中に記載する分枝状PEG種は、下記のスキームにおいて記載するような方法によって容易に調製される。
(式中、XaはOまたはSであり、rは1〜5の整数である。)添え字eおよびfは、独立して1〜2500の整数から選択される。
したがって、本スキームによれば、天然または非天然のアミノ酸を、活性化m−PEG誘導体との誘導体、この場合はトシレートと接触させ、側鎖のヘテロ原子Xaをアルキル化することにより、1を形成する。一官能化m−PEGアミノ酸を反応性m−PEG誘導体とのN−アシル化条件にかけ、分枝状m−PEG2を集合させる。当業者には明らかなように、トシレート脱離基は、任意の適切な脱離基、たとえば、ハロゲン、メシレート、トリフレートなどに置き換え可能である。同様に、アミンをアシル化するために用いられる反応性カーボネートは、活性エステル、たとえば、N−ヒドロキシスクシンイミドなどに置き換え可能であり、または酸は、ジシクロヘキシルカルボジイミド、カルボニルジイミダゾールなどの脱水剤を用いてin situで活性化してもよい。
例示的実施形態において、修飾基は、PEG部分であるが、任意の修飾基、たとえば水溶性ポリマー、水不溶性ポリマー、治療的部分などを適切な結合を介してグリコシル部分内に組み込んでもよい。修飾された糖は、酵素的手段、化学的手段またはその組み合わせによって形成され、これにより、修飾された糖を生産する。例示的実施形態において、糖は、修飾部分の付着を許容しつつも、糖が、修飾された糖をG−CSFペプチドに連結するこのできる酵素に対する基質としてなお機能できるような任意の位置において、活性アミンに置換されている。例示的実施形態において、ガラクトサミンが、修飾された糖である場合、アミン部分は6位において炭素原子に付着されている。
治療的糖ペプチドのin vivo半減期は、ポリエチレングリコール(PEG)などのPEG部分によって増強することもできる。たとえば、PEGによるタンパク質の化学的修飾(PEG化)は、それらの分子サイズを増加させ、それらの表面および官能基アクセシビリティを低下させ、そのそれぞれはタンパク質に付着されるPEGのサイズに依存する。これにより、血漿半減期とタンパク分解安定性が向上し、免疫原性と肝取込みが減少する(Chaffeeら、J.Clin.Invest.89:1643〜1651頁(1992年);Fyatakら、Res.Commun.Chem.Pathol Pharmacol.29:113〜127頁(1980年))。インターロイキン−2をPEG化すると、そのin vivo抗腫瘍効力が高まることが報告されており(Katreら.Proc.Natl.Acad.Sci.USA.84:1487〜1491頁(1987年))、モノクローナル抗体A7に由来するF(ab’)2のPEG化はその腫瘍局所化を高める(Kitamuraら、Biochem.Biophys.Res.Commun.28:1387〜1394頁(1990年))。したがって、別の実施形
態において、本発明の方法によってPEG部分により誘導体化されたペプチドのin vivo半減期は、誘導体化されていないペプチドのin vivo半減期に比べて増大する。
ペプチドのin vivo半減期の増大は、この量における増加百分率範囲として最適に表される。増加百分率範囲の下端は、約40%、約60%、約80%、約100%、約150%または約200%である。範囲の上端は、約60%、約80%、約100%、約150%であるか、または約250%を超える。
G−CSFペプチド
任意の配列を有する、本質的に任意の顆粒球コロニー刺激因子ペプチドまたは物質が、本発明の共役体のペプチド成分として使用される。顆粒球コロニー刺激因子は、クローニングされ、配列決定されている。例示的実施形態において、G−CSFペプチドは、配列番号1で示される配列を有する。
MTPLGPASSLPQSFLLKCLEQVRKIQGDGAALQEKLCATYKLCHPEELVLLGHSLGIPWAPLSSCPSQALQLAGCLSQLHSGLFLYQGLLQALEGISPELGPTLDTLQLDVADFATTIWQQMEELGMAPALQPTQGAMPAFASAFQRRAGGVLVASHLQSFLEV SYRVLRHLAQP(配列番号1)
別の例示的実施形態において、G−CSFペプチドは、配列番号2で示される配列を有する。
TPLGPASSLPQSFLLKCLEQVRKIQGDGAALQEKLCATYKLCHPEELVLLGHSLGIPWAPLSSCPSQALQLAGCLSQLHSGLFLYQGLLQALEGISPELGPTLDTLQLDVADFATTIWQQMEELGMAPALQPTQGAMPAFASAFQRRAGGVLVASHLQSFLEVSYRVLRHLAQP(配列番号2)
他の例示的実施形態において、G−CSFペプチドは、下記の配列番号3〜11で示される配列を有する。
MTPLGPASSLPQSFLLKCLEQVRKIQGDGAALQEKLVSECATYKLCHPEELVLLGHSLGIPWAPLSSCPSQALQLAGCLSQLHSGLFLYQGLLQALEGISPELGPTLDTLQLDVADFATTIWQQMEELGMAPALQPTQGAMPAFASAFQRRAGGVLVASHLQ SFLEVSYRVLRHLAQP(配列番号3)
MAGPATQSPMKLMALQLLLWHSALWTVQEATPLGPASSLPQSFLLKCLEQVRKIQGDGAALQEKLCATYKLCHPEELVLLGHSLGIPWAPLSSCPSQALQLAGCLSQLHSGLFLYQGLLQALEGISPELGPTLDTLQLDVADFATTIWQQMEELGMAPALQPTQGAMPAFASAFQRRAGGVLVASHLQSFLEVSYRVLRHLAQP(配列番号4)
MAGPATQSPMKLMALQLLLWHSALWTVQEATPLGPASSLPQSFLLKCLEQVRKIQGDGAALQEKLVSECATYKLCHPEELVLLGHSLGIPWAPLSSCPSQALQLAGCLSQLHSGLFLYQGLLQALEGISPELGPTLDTLQLDVADFATTIWQQMEELGMAPALQPTQGAMPAFASAFQRRAGGVLVASHLQSFLEVSYRVLRHLAQP(配列番号5)
MVTPLGPASSLPQSFLLKCLEQVRKIQGDGAALQEKLCATYKLCHPEELVLLGHTLGIPWAPLSSCPSQALQLAGCLSQLHSGLFLYQGLLQALEGISPELGPTLDTLQLDVADFATTI
WQQMEELGMAPALQPTQGAMPAFASAFQRRAGGVLVASHLQSFLEVSYRVLRHLAQP(配列番号6)
MTPLGPASSLPQSFLLKCLEQVRKIQGDGAALQEKLCATYKLCHPEELVLLGHTLGIPWAPLSSCPSQALQLAGCLSQLHSGLFLYQGLLQALEGISPELGPTLDTLQLDVADFATTIWQQMEELGMAPALQPTQGAMPAFASAFQRRAGGVLVASHLQSFLEVSYRVLRHLAQP(配列番号7)
MVTPLGPASSLPQSFLLKCLEQVRKIQGDGAALQEKLCATYKLCHPEELVLLGSSLGIPWAPLSSCPSQALQLAGCLSQLHSGLFLYQGLLQALEGISPELGPTLDTLQLDVADFATTIWQQMEELGMAPALQPTQGAMPAFASAFQRRAGGVLVASHLQSFLEVSYRVLRHLAQP(配列番号8)
MQTPLGPASSLPQSFLLKCLEQVRKIQGDGAALQEKLCATYKLCHPEELVLLGHSLGIPWAPLSSCPSQALQLAGCLSQLHSGLFLYQGLLQALEGISPELGPTLDTLQLDVADFATTIWQQMEELGMAPALQPTQGAMPAFASAFQRRAGGVLVASHLQSFLEVSYRVLRHLAQP(配列番号9)
MTPLGPASSLPQSFLLKCLEQVRKIQGDGAALQEKLCATYKLCHPEELVLLGHSLGIPWAPLSSCPSQALQLAGCLSQLHSGLFLYQGLLQALEGISPELGPTLDTLQLDVADFATTIWQQMEELGMAPALQPTQGAMPAFASAFQRRAGGVLVASHLQSFLEVSYRVLRHLAQPTQGAMP(配列番号10)および
MTPLGPASSLPQSFLLKCLEQVRKIQGDGAALQEKLCATYKLCHPEELVLLGSSLGIPWAPLSSCPSQALQLAGCLSQLHSGLFLYQGLLQALEGISPELGPTLDTLQLDVADFATTIWQQMEELGMAPTTTPTQTAMPAFASAFQRRAGGVLVASHLQSFLEVSYRVLRHLAQP(配列番号11)
本発明は、本明細書中に記載の配列には限定されない。
例示的実施形態において、本発明のG−CSFペプチドは、PEG部分を含むグリコシル残基でグリコシル化された、少なくとも1つのO−結合型グリコシル化部位を含む。PEGは、インタクトなグリコシル連結基を介してG−CSFペプチドに共有結合される。グリコシル連結基は、G−CSFペプチドのアミノ酸残基またはグリコシル残基のいずれかに共有結合される。あるいは、グリコシル連結基は、糖ペプチドの1つ以上のグリコシル単位に付着される。本発明は、グリコシル連結基が、アミノ酸残基とグリコシル基の両方に付着された共役体も提供する。
PEG部分は、インタクトなグリコシルリンカーに直接、または非グリコシルリンカー、たとえば置換または非置換アルキル、置換または非置換ヘテロアルキルを介して、付着される。
例示的実施形態において、G−CSFペプチドは、式Iの式を有する部分を含む。
式I
(式中、Dは−OHおよびR1−L−HN−から選択されたメンバーであり;GはR1−L−および−C(O)(C1〜C6)アルキルから選択されたメンバーであり;R1は、直鎖または分枝状ポリ(エチレングリコール)残基を含む部分から選択されたメンバーからなる部分であり、Lは、DがOHのときにGがR1−L−であり、Gが−C(O)(C1〜C6)アルキルのときにDがR1L−NH−となるように、結合、置換または非置換アルキルおよび置換または非置換ヘテロアルキルから選択されたメンバーであるリンカーである。本明細書に挙げる修飾されたシアル酸構造において、COOHは、COOおよび/またはその塩も表す。)
一実施形態において、R1−Lは次の式を有する。
(式中、aは0〜20の整数である)。
例示的実施形態において、R1は、以下のものから選択されたメンバーである構造を有する。
(式中、eおよびfは、独立して1〜2500から選択される整数であり;qは、1〜20の整数である。)他の実施形態において、R1は以下のものから選択されたメンバーである構造を有する。
(式中、eおよびfは、独立して1〜2500から選択される整数であり;qは、1〜20の整数である。)他の実施形態において、R1は以下のものから選択されたメンバーである構造を有する。
(式中、e,fおよびf’は、独立して1〜2500から選択される整数であり;qおよびq’は、独立して1〜20から選択される整数である。)
さらに別の実施形態において、本発明は、R1が、以下のものから選択されたメンバーである構造を有するG−CSFペプチドを提供する。
(式中、e,fおよびf’は、独立して1〜2500から選択される整数であり;q,q’およびq’’は、独立して1〜20から選択される整数である。)
他の実施形態において、R1は、
(式中、eおよびfは、独立して1〜2500から選択される整数である)
から選択されたメンバーである構造を有する。
別の例示的実施形態において、本発明は、次の式を有する部分を含むペプチドを提供する。
Galを、アミノ酸またはアミノ酸に直接または間接的に(たとえば、グリコシル残基を介して)付着されたグリコシル残基に付着させることができる。
別の実施形態において、当該部分は次の式を有する。
GalNAcを、アミノ酸またはアミノ酸に直接または間接的に(たとえば、グリコシル残基を介して)付着されたグリコシル残基に付着させることができる。
さらなる例示的実施形態において、ペプチドは、下記の式による部分を含む。
(式中、AAは、上記各構造における前記ペプチドのアミノ酸残基であり、DおよびGは、本明細書中に記載の通りである)。
上記種の1つ以上を共役することのできるG−CSFペプチドのアミノ酸残基としては、たとえば、セリンおよびスレオニン、たとえば配列番号1のスレオニン133が挙げられる。
別の例示的実施形態において、本発明は、下記の式を有するグリコシル残基を含むG−CSF共役体を提供する。
式中、a、b、c、d、i、r、s、tおよびuは、独立して0および1から選択される
整数である。添え字qは1である。添え字e、f、gおよびhは独立して0〜6から選択される整数である。添え字j、k、lおよびmは、独立して0〜100の整数から選択される。添え字v、w、xおよびyは、独立して0および1から選択される整数であり、v、w、xおよびyのうちの少なくとも1つが1である。符号AAは、G−CSFペプチドのアミノ酸残基を表す。
符号Sia−(R)は、下記の式を有する基を表す。
式中、Dは、−OHおよびR1−L−HN−から選択される。符号GはR1−L−または−C(O)(C1〜C6)アルキルを表す。R1は、直鎖または分枝状ポリ(エチレングリコール)残基を含む部分を表す。Lは、結合、置換または非置換アルキル、および置換または非置換ヘテロアルキルから選択されたメンバーであるリンカーである。一般に、DがOHの場合、GはR1−L−であり、Gが−C(O)(C1〜C6)アルキルの場合、DはR1−L−NH−である。
別の例示的実施形態において、本発明の共役体中のPEG−修飾されたシアル酸部分は、次の式を有する。
式中、添え字「s」は0〜20の整数を表し、nは1〜2500の整数を表す。一実施形態において、sは1であり、m−PEG部分は約20kDの分子量を有する。
さらなる例示的実施形態において、PEG−修飾されたシアル酸は、次の式を有する。
式中、Lは、シアル酸部分とPEG部分を連結する、置換または非置換アルキルまたは置換または非置換ヘテロアルキルリンカー部分である。
一実施形態において、上で指名したアスパラギン残基のうちの少なくとも2つ、より好ましくは3つの、さらに好ましくは4つが、上に示したN−結合グリカン鎖で官能化されている。
本発明の共役体は、1価または多価のインタクトなグリコシル連結基(たとえば、アンテナ構造)を含む。したがって、本発明の共役体は、選択部分が1価のグリコシル連結基および多価連結基を介してペプチドに付着された種の両方を含む。本発明には、2つ以上の選択部分が多価連結基を介してペプチドに付着されている共役体も含まれる。
水不溶性ポリマー
別の実施形態において、上記で議論したものと同様に、修飾された糖は、水溶性ポリマーではなく水不溶性ポリマーを含む。本発明の共役体は、1つ以上の水不溶性ポリマーを含んでいてもよい。治療的ペプチドを制御された様式で送達するための媒体としての共役体を使用することにより、本発明の本実施形態を説明する。高分子薬剤送達系は当該技術分野において知られている。たとえば、Dunnら編、高分子薬物および薬物送達系(POLYMERIC DRUGS AND DRUG DELIVERY SYSTEMS)、ACSシンポジウムシリーズ第469巻、American Chemical Society(ワシントンD.C.)(1991年)を参照のこと。当業者であれば、実質的にあらゆる既知の薬剤送達系を本発明の共役体に適用できることを理解するであろう。
1、L−R1、R15、R15’および他の基に対する上に挙げたモチーフは、当業者が容易に使用しうる化学を用いて制限なく線形および分枝状構造に組み込み可能な、水溶性ポリマーに同様に適用可能である。
代表的な水不溶性ポリマーとしては、限定はされないが、ポリホスファジン、ポリ(ビニルアルコール)、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアルキレン、ポリアクリルアミド、ポリアルキレングリコール、ポリアルキレンオキサイド、ポリアルキレンテレフタレート、ポリビニルエーテル、ポリビニルエステル、ポリビニルハライド、ポリビニルピロリドン、ポリグリコリド、ポリシロキサン、ポリウレタン、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(エチルメタクリレート)、ポリ(ブチルメタクリレート)、ポリ(イソブチルメタクリレート)、ポリ(ヘキシルメタクリレート)、ポリ(イソデシルメタクリレート)、ポリ(ラウリルメタクリレート)、ポリ(フェニルメタクリレート)、ポリ(メチルアクリレート)、ポリ(イソプロピルアクリレート)、ポリ(イソブチルアクリレート)、ポリ(オクタデシルアクリレート)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(エチレンオキサイド)、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(
酢酸ビニル)、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリビニルピロリドン、プルロニックおよびポリビニルフェノールおよびそのコポリマーが挙げられる。
本発明の共役体において使用される合成的に修飾された天然ポリマーとしては、限定はされないが、アルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、セルロースエーテル、セルロースエステル、およびニトロセルロースが挙げられる。広いクラスの合成的に修飾された天然ポリマーの特に好ましいメンバーとしては、限定はされないが、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシブチルメチルセルロース、酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、酢酸フタル酸セルロース、カルボキシメチルセルロース、トリ酢酸セルロース、硫酸セルロースナトリウム塩、およびアクリルまたメタクリルエステルのポリマーおよびアルギン酸が挙げられる。
本明細書中で議論するこれらおよび他のポリマーは、Sigma Chemical Co.(ミズーリ州セントルイス)、Polysciences(ペンシルベニア州ウォレントン)、Aldrich(ウィスコンシン州ミルウォーキー)、Fluka(ニューヨーク州ロンコンコマ)、およびBioRad(カリフォルニア州リッチモンド)などの商業的供給源から容易に調達できるか、またはこれらの供給者から得たモノマーから標準的な技術を用いて合成される。
本発明の共役体において用いる代表的な生分解性ポリマーとしては、限定はされないが、ポリラクチド、ポリグリコリド、およびそのコポリマー、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(酪酸)、ポリ(吉草酸)、ポリ(ラクチド−コ−カプロラクトン)、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)、ポリ無水物、ポリオルトエステル、その混合物およびコポリマーが挙げられる。とりわけ用いられるのが、コラーゲン、プルロニックなどを含む、ゲルを形成する組成物である。
本発明において使用するポリマーには、その構造の少なくとも一部内に生吸収性分子を有する水不溶性材料を含む「ハイブリッド」ポリマーが含まれる。そのようなポリマーの例としては、ポリマー鎖ごとに、生吸収性領域と、親水性領域と、複数の架橋可能な官能基とを有する水不溶性コポリマーを含むものがある。
本発明の目的のために、「水不溶性材料」には、水または水含有環境において実質的に不溶の材料が含まれる。したがって、コポリマーのある領域またはセグメントが親水性もしくは水溶性であっても、ポリマー分子は全体として、実質的な程度として水に溶解することはない。
本発明の目的のために、「生吸収性分子」という用語には、体による正常な排泄ルートを介して代謝または分解および吸収および/または排除されうる領域が含まれる。好ましくは、このような代謝または分解産物は、実質的に体に対して無毒である。
生吸収性領域は、コポリマー組成物が全体として水溶性になるものでなければ、疎水性または親水性のいずれであってもよい。したがって、生吸収性領域は、ポリマーが全体として水不溶性のままであるような優先性に基づいて選択され、したがって、反応性性質、すなわち、含まれる官能基の種類、および生吸収性領域と親水性領域の反応性割合が、有用な生吸収性組成物を確実に水不溶性のままにするように選択される。
例示的な生吸収性ポリマーとしては、たとえば、ポリ(α−ヒドロキシ−カルボン酸)/ポリ(オキシアルキレン)の合成的に生産される吸収性ブロックコポリマーが挙げられる(Cohnら,米国特許第4,826,945号を参照のこと)。これらのコポリマー
は、架橋されておらず、水溶性であるので、体は分解されたブロックコポリマー組成物を排泄することができる。Younesら、J Biomed.Mater.Res.21:1301〜1316頁(1987年);およびCohnら、J Biomed.Mater.Res.22:993〜1009頁(1988年)を参照のこと。
現時点において好ましい生吸収性ポリマーは、ポリ(エステル)、ポリ(ヒドロキシ酸)、ポリ(ラクトン)、ポリ(アミド)、ポリ(エステル−アミド)、ポリ(アミノ酸)、ポリ(無水物)、ポリ(オルトエステル)、ポリ(カーボネート)、ポリ(ホスファジン)、ポリ(ホスホエステル)、ポリ(チオエステル)、ポリサッカリドおよびその混合物から選択される1つ以上の成分を含む。より好ましくは、生吸収性ポリマーは、ポリ(ヒドロキシ)酸成分を含む。ポリ(ヒドロキシ)酸のなかでも、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリカプロン酸、ポリ酪酸、ポリ吉草酸およびそのコポリマーおよび混合物が好ましい。
in vivo で吸収される(「生吸収される」)断片を形成することに加えて、本発明の方法において用いるための好ましい高分子コーティングは、排泄可能なおよび/または代謝可能な断片を形成することもできる。
より高次のコポリマーも本発明において使用することができる。たとえば、Caseyら、1984年3月20日公表の米国特許第4,438,253号は、ポリ(グリコール酸)とヒドロキシル末端化ポリ(アルキレングリコール)のエステル交換によって生成されるトリ−ブロックコポリマーを開示している。このような組成物は、吸収性モノフィラメント構造として用いることが開示されている。このような組成物の可撓性は、オルト炭酸テトラ−p−トリルなどの芳香族オルト炭酸塩をコポリマー構造中に組み込むことにより調節される。
乳酸および/またはグリコール酸に基づく他のポリマーもまた用いることができる。たとえば、1993年4月13日公表のSpinuの米国特許第5,202,413号は、オリゴマージオールまたはジアミン残基のいずれか上へのラクチドおよび/またはグリコリドの開環重合と、それに続くジイソシアネート、ジアシルクロライドまたはジクロロシランなどの二官能性化合物による鎖延長によって生成されるポリラクチドおよび/またはポリグリコリドの連続規則性ブロックを有する生分解性マルチブロックコポリマーを開示している。
本発明において有用なコーティングの生吸収性領域は、加水分解的および/または酵素的に開裂可能なように設計することができる。本発明の目的のために、「加水分解的に開裂可能」とは、コポリマー、特に生吸収性領域の、水中または水含有環境における加水分解の受けやすさのことをいう。同様に、本明細書中で用いる「酵素的に開裂可能な」とは、コポリマー、特に生吸収性領域の、内在または外来酵素による開裂の受けやすさのことをいう。
体内に配置された場合、親水性領域は、排泄可能なおよび/または代謝可能な断片に処理されることができる。したがって、親水性領域は、たとえば、ポリエーテル、ポリアルキレンオキサイド、ポリオール、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(アルキルオキサゾリン)、ポリサッカリド、炭水化物、ペプチド、タンパク質、およびコポリマーおよびその混合物を含んでいてよい。さらに、親水性領域は、たとえば、ポリ(アルキレン)オキシドであってもよい。そのようなポリ(アルキレン)オキシドとしては、たとえば、ポリ(エチレン)オキシド、ポリ(プロピレン)オキシドおよびその混合物およびコポリマーが挙げられる。
ヒドロゲルの成分であるポリマーも本発明において有用である。ハイドロゲルは、比較的大量の水を吸収することのできる高分子材料である。ハイドロゲル形成化合物としては、限定はされないが、たとえば、ポリアクリル酸、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、カラギーナンおよび他のポリサッカリド、ヒドロキシエチレンメタクリル酸(HEMA)、ならびに、その誘導体などが挙げられる。ハイドロゲルは、安定で、生分解性かつ生吸収性のものとして生産することができる。さらに、ハイドロゲル組成物は、これらの特性の1つ以上を示すサブユニットを含んでいてもよい。
架橋によってその統合性を調節することのできる生物適合性ハイドロゲル組成物が知られており、現時点で本発明の方法において使用するのに好ましい。たとえば、1995年4月25日公表のHubbellらの米国特許第5,410,016号、および1996年6月25日公表の第5,529,914号は、2つの加水分解的に不安定な延長部に挟まれた水溶性中央ブロックセグメントを有する架橋されたブロックコポリマーである水溶性系を開示している。このようなコポリマーは、光重合可能なアクリレート官能性でさらにエンドキャップされる。架橋されると、上記系はハイドロゲルになる。このようなコポリマーの水溶性中心ブロックとしては、ポリ(エチレングリコール)を含んでいてよく、一方で、加水分解的に不安定な延長部は、ポリグリコール酸またはポリ乳酸などのポリ(α−ヒドロキシ酸)であってよい。Sawhneyら、Macromolecules 26:581〜587頁(1993年)を参照のこと。
別の好ましい実施形態において、ゲルは熱可逆性ゲルである。プルロニック、コラーゲン、ゼラチン、ヒアルロン酸、ポリサッカリド、ポリウレタンハイドロゲル、ポリウレタン−尿素ハイドロゲルおよびその組み合わせなどの成分を含む熱可逆性ゲルが現時点において好ましい。
さらに別の例示的実施形態において、本発明の共役体は、リポソームの成分を含む。リポソームは、たとえばEppsteinらの米国特許第4,522,811号に記載のような、当業者に知られる方法に従って調製することができる。たとえば、リポソーム調剤は、適当な脂質(ステアロイルホスファチジルエタノールアミン、ステアロイルホスファチジルコリン、アラカドイル(arachadoyl)ホスファチジルコリン、およびコレステロールなど)を無機溶媒中に溶解し、該溶媒を蒸発させて容器の表面上に乾燥した脂質の薄膜が残るようにすることで調製することができる。その後、活性化合物またはその医薬として許容される塩の水溶液を容器に導入する。それから容器を手でぐるぐると回し、脂質材料を容器の側面から外して、脂質凝集体を分散させることにより、リポソーム懸濁液を作る。
上記の微粒子および微粒子の調製方法を一例としてあげるが、それらは、本発明において用いる微粒子の範囲を規定するものではない。当業者であれば、様々な方法によって製作した数々の微粒子を本発明において有用であることを理解するであろう。
上記水溶性ポリマーの文脈中で議論した直鎖および分枝状という構造上の両様式は、水不溶性ポリマーに関しても同様に一般的に適用できる。したがって、たとえば、システイン、セリン、ジリジン、およびトリリジン分枝コアを2つの水不溶性ポリマー部分で官能化することができる。これらの種を製造するために用いられる方法は、一般には水溶性ポリマーを製造するために用いられるものと非常に類似している。
G−CSF共役体の調製方法
上で議論した共役体に加えて、本発明はこれらおよび他の共役体を調製する方法も提供する。したがって、一態様において、本発明は選択部分とG−CSFペプチドとの間の共有結合的共役体を形成する方法を提供する。さらに、本発明は、本発明の共役体が、体内
の特定の組織または領域を標的とするようにする方法を提供する。
例示的実施形態において、共役体は、PEG部分(またはPEG部分を含む酵素的に転移可能なグリコシル部分)と、グリコシル化または非グリコシル化ペプチドとの間で形成される。PEGは、G−CSFペプチドとPEG部分との間に介在され、その両方に共有結合されたインタクトなグリコシル連結基を介してG−CSFペプチドに共役されるか、PEG−非−グリコシルリンカー(たとえば、置換または非置換アルキル、置換または非置換ヘテロアルキル)構築物に共役される。本方法は、G−CSFペプチドを、修飾された糖および修飾された糖を基質とするグリコシルトランスフェラーゼ含む混合物と接触させることを含む。反応は、修飾された糖とG−CSFペプチドの間に共有結合を形成するのに十分な条件下で行われる。修飾された糖の糖部分は、ヌクレオチドでもなく活性化もされていない、ヌクレオチド糖、活性化糖および糖から選択される。
アプセプターペプチド(グリコシル化または非グリコシル化)は、典型的にはde novo合成されるか、原核細胞(たとえば、大腸菌などの細菌細胞)中またはほ乳類、酵母、昆虫、真菌または植物細胞などの真核細胞中で組み替え発現される。G−CSFペプチドは、全長タンパク質または断片のいずれであってもよい。さらに、G−CSFペプチドは、野生型または変異型ペプチドであってよい。例示的実施形態において、G−CSFペプチドは、1つ以上のN−またはO−結合されたグリコシル化部位をペプチド配列に加える変異を含んでいてもよい。
例示的実施形態において、IX因子は、次のようにして、O−グリコシル化され、水溶性ポリマーで官能化される。ペプチドは、入手可能なアミノ酸グリコシル化部位を用いて製造するか、もしグリコシル化されていれば、そのグリコシル部分を切り取ってアミノ酸を露出させる。たとえば、セリンまたはスレオニンは、α−1N−アセチルアミノガラクトシル化(GalNAc)であり、NAc−ガラクトシル化ペプチドは、STβGalNAcTlを用いてシアル酸−修飾基カセットでシアリル化される。あるいは、NAc−ガラクトシル化ペプチドは、コア−1−GalT−1を用いてガラクトシル化され、その生成物は、ST3GalT1を用いてシアル酸−修飾基カセットによってシアリル化される。本発明による例示的共役体は、以下の結合を有する。
Thr−α−l−GalNAc−β−1,3−Gal−α2,3−Sia*
(式中、Sia*は、シアル酸−修飾基カセットである)
複数の酵素とサッカリル供与体を用いる上記のような本発明の方法において、個々のグリコシル化工程は、別々に行ってもよいし、「シングルポット」反応において組み合わせてもよい。たとえば、上述の3つの酵素反応において、GalNAcトランスフェラーゼ、GalTおよびSiaTおよびそれらの供与体は、単一の容器中で組み合わせてもよい。あるいは、GalNAc反応を単独で行い、GalTおよびSiaTの両者および適当なサッカリル供与体を1つの工程として加えてもよい。反応を実行する別の様式は、各酵素、次いて適当な供与体を添加し、「シングルポット」モチーフにおいて反応を行うことを含む。上述の方法のそれぞれを組み合わせることは、本発明の化合物を調製するのに有用である。
本発明の共役体において、特にグリコシル化N−結合グリカン、Sia−修飾基カセットは、α−2,6,またはα−2,3結合においてGalに連結することができる。
本発明の方法は、組み替えによって生産された不完全にグリコシル化されたペプチドをも提供する。本発明の方法において修飾された糖を利用して、G−CSFペプチドを同時にさらにグリコシル化して、たとえばPEG部分、治療剤などで誘導体化することができる。修飾された糖の糖部分は、完全にグリコシル化されたペプチドにおいて適切に受容体に共役されるであろう残基であってもよいし、または所望の特性を有する別の糖部分であってもよい。
本発明の方法によって修飾されるG−CSFペプチドは、合成または野生型ペプチドであってよく、あるいは、部位特異的変異などの当該技術分野で知られている方法によって製造された変異ペプチドであってもよい。ペプチドのグリコシル化は典型的には、N−結合またはO−結合されている。N−結合の例としては、アスパラギン残基の側鎖への修飾等の付着が挙げられる。トリペプチド配列のアスパラギン−X−セリンおよびアスパラギン−X−スレオニン(Xはプロリン以外の任意のアミノ酸)は、アスパラギン側鎖への炭水化物部分の酵素的付着に対する認識配列である。したがって、ポリペプチド中にこれらのいずれかのトリペプチド配列が存在することにより、潜在的グリコシル化部位が作られる。O−結合型グリコシル化とは、1つの糖(たとえば、N−アセチルガラクトサミン、ガラクトース、マンノース、GlcNAc、グルコース、フコースまたはキシロース)が、ヒドロキシアミノ酸、5−ヒドロキシプロリンまたは5−ヒドロキシリジンを用いてもよいが、好ましくはセリンまたはスレオニンのヒドロキシ側鎖に付着することをいう。
一例示的実施形態において、G−CSFは、哺乳動物系において発現され、シアリダーゼの処理によって末端シアル酸残基をトリミングするように修飾され、続いてST3Gal3およびPEG−シアル酸のドナーを用いてPEG化される。
別の例示的実施形態において、哺乳動物細胞において発現されたG−CSFをまずシアリダーゼで処理して末端シアル酸残基をトリミングしてから、ST3Gal3およびPEG−シアル酸の供与体を用いてPEG化を行い、その後、ST3Gal3およびシアル酸供与体を用いてシアリル化する。
哺乳動物系中で発現されるG−CSFは、シアリダーゼおよびガラクトシダーゼで処理して、そのシアル酸およびガラクトース残基をトリミングし、ガラクトース供与体およびガラクトシルトランスフェラーゼを用いてガラクトシル化し、その後、ST3Gal3およびPEG−シアル酸の供与体を用いてPEG化することができる。
別の例示的実施形態において、G−CSFは、最初にシアリダーゼで処理されるのではなく、修飾基−シアル酸カセットとST3Gal3などの酵素とによるシアル酸転移反応を用いてグリコシル化される。
さらなる例示的実施形態において、G−CSFを昆虫細胞中で発現させ、次の手順によって修飾する。まず最初に適当なN−アセチルグルコサミン供与体と、GnT−I、II、IVおよびVのうちの1つ以上とを用いてN−アセチルグルコサミンをG−CSFに付加し;次に、PEG−ガラクトースの供与体と、ガラクトシルトランスフェラーゼとを用いて、G−CSFをPEG化する。
酵母中で産生されたG−CSFをグリコPEG化してもよい。たとえば、まずG−CSFをエンドグリカナーゼで処理してグリコシル基をトリミングし、ガラクトース供与体およびガラクトシルトランスフェラーゼを用いてガラクトシル化し、その後、ST3Gal3と、PEG−シアル酸の供与体とを用いてPEG化する。
ペプチドまたは他の構造へのグリコシル化部位の付加は、従来、アミノ酸配列を、1つ以上のグリコシル化部位を含むように改変することによって行われている。この付加は、−OH基を与える1つ以上の種、好ましくはセリンまたはスレオニン残基を、G−CSFペプチドの配列内に組み込むことによって行ってもよい(O−結合型グリコシル化部位について)。この付加は、G−CSFペプチドの突然変異または完全な化学合成によって行ってもよい。G−CSFペプチドのアミノ酸配列は、好ましくは、DNAレベルでの変更によって、特に、ペプチドをコードするDNAを予め選択された塩基において、所望のア
ミノ酸に翻訳されるコドンが作られるように、突然変異させることによって、改変される。突然変異は好ましくは当該技術分野において知られる方法を用いて行われる。
例示的実施形態において、グリコシル化部位は、ポリヌクレオチドのシャッフリングによって付加される。候補ペプチドをコードするポリヌクレオチドは、DNAシャッフリングプロトコールによって修飾することができる。DNAシャッフリングは、関連遺伝子のプールのランダム断片化と、それに続くポリメラーゼ連鎖反応様工程による断片の再集合によって実施される、再帰的組み替えおよび突然変異のプロセスである。たとえば、Stemmer,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:10747〜10751頁(1994年);Stemmer,Nature 370:389〜391頁(1994年);および米国特許第5,605,793号、第5,837,458号、第5,830,721号および第5,811,238号を参照のこと。
本発明は、1つ以上の選択されたグリコシル残基をペプチドに付加(または除去)する手段も提供し、その後、修飾された糖は、このペプチドの選択されたグリコシル残基のうちの少なくとも1つに共役される。本実施形態は、たとえば、修飾された糖を、ペプチド上に存在しないかペプチド上に所望の量で存在しない選択されたグリコシル残基に共役させることが望まれる場合に有用である。したがって、修飾された糖をペプチドに連結するのに先立って、選択されたグリコシル残基を酵素的または化学的結合によって、G−CSFペプチドに共役する。別の実施形態において、糖ペプチドのグリコシル化パターンは、糖ペプチドから炭水化物残基を除去することによって、修飾された糖の共役の前に変えられる。たとえば、WO98/31826を参照のこと。
糖ペプチドに存在する炭水化物部分の付加または除去は、化学的または酵素的のいずれかによって行われる。化学的脱グリコシル化は、好ましくは、ポリペプチドバリアントを化合物トリフルオロメタンスルホン酸または同一の化合物に暴露することによって行われる。この処理により、ペプチドは無傷で残しながら、連結糖(N−アセチルグルコサミンまたはN−アセチルガラクトサミン)以外の殆どまたはすべての糖が開裂される。化学的脱グリコシル化については、Hakimuddinら,Arch.Biochem.Biophys.259:52(1987年)およびEdgeらによるAnal.Biochem.118:131(1981年)に記載されている。ポリペプチドバリアント上の炭水化物部分の酵素的開裂は、Thotakuraら、Meth.Enzymol.138:350(1987年)によって記載されるような、様々なエンドおよびエキソグリコシダーゼを用いて達成することができる。
グリコシル部分の化学的付加は、任意の当該技術分野において理解されている方法によって行われる。糖部分の酵素的付加は、好ましくは、本明細書中に挙げる方法の改変法を用いて、天然のグリコシル単位を本発明において用いる修飾された糖に置換することで行われる。糖部分を付加する他の方法は、米国特許第5,876,980号、第6,030,815号、第5,728,554号、および第5,922,577号に記載されている。
選択されたグリコシル残基に対する付着点としては、限定はされないが、たとえば(a)N−およびO−グリコシル化に対するコンセンサス部位;(b)グリコシルトランスフェラーゼに対する受容体である末端グリコシル部分;(c)アルギニン、アスパラギンおよびヒスチジン;(d)遊離のカルボキシル基;(e)システインなどの遊離のスルフヒドリル基;(f)セリン、スレオニンまたはヒドロキシプロリンなどの遊離のヒドロキシル基;(g)フェニルアラニン、チロシンまたはトリプトファンなどの芳香族残基;または(h)グルタミンのアミド基が挙げられる。本発明において用いる方法の例が、1987年9月11日公表のWO87/05330、およびAplinおよびWriston,
CRC CRIT.REV.BIOCHEM.,259〜306頁(1981年)に記載されている。
例示的実施形態において、本発明は、下記の部分を含むPEG化G−CSFの作成方法を提供する。
(式中、Dは−OHまたはR1−L−HN−である)
符号Gは、R1−L−または−C(O)(C1〜C6)アルキルを表し、R1は直鎖または分枝状ポリ(エチレングリコール)残基を含む部分である。符号Lは、結合、置換または非置換アルキル、および置換または非置換ヘテロアルキルから選択されるリンカーを示す。一般に、DがOHである場合、GはR1−L−であり、Gが−C(O)(C1〜C6)アル
キルである場合、DはR1−L−NH−である。本発明の方法は、(a)基質G−CSFペプチドをPEG−シアル酸供与体と、PEG−シアル酸部分を供与体から基質G−CSFペプチドへ転移させることのできる酵素とに接触させることを含む。
PEG−シアル酸供与体としては、たとえば、下記の式を有するようなヌクレオチド糖と、
転移に適した条件下において、PEG−シアル酸をG−CSFペプチドのアミノ酸またはグリコシル残基に転移させる酵素とが挙げられる。
一実施形態において、基質G−CSFペプチドは、本発明の共役体の形成に先立って宿主細胞中で発現される。宿主細胞の例としては、哺乳動物細胞が挙げられる。他の実施形態において、宿主細胞は昆虫細胞、植物細胞、細菌または真菌である。
本明細書に示す方法は、上に挙げたG−CSF共役体のそれぞれに対して適用可能であ
る。
本発明の方法によって修飾されたG−CSFペプチドは、合成または野生型ペプチドのいずれであってもよく、あるいは、部位特異的変異などの当該技術分野において知られる方法によって製造される変異ペプチドであってもよい。ペプチドのグリコシル化は、典型的にはN−結合されているか、O−結合されている。N−結合の例としては、アスパラギン残基の側鎖への修飾された糖の付着が挙げられる。トリペプチド配列のアスパラギン−X−セリンおよびアスパラギン−X−スレオニン(Xはプロリン以外の任意のアミノ酸)は、アスパラギン側鎖への炭水化物部分の酵素的付着に対する認識配列である。したがって、ポリペプチド中にこれらのいずれかのトリペプチド配列が存在することにより、潜在的グリコシル化部位が作られる。O−結合型グリコシル化とは、1つの糖(たとえば、N−アセチルガラクトサミン、ガラクトース、マンノース、GlcNAc、グルコース、フコースまたはキシロース)が、異常または非天然のアミノ酸、たとえば5−ヒドロキシプロリンまたは5−ヒドロキシリジンを用いてもよいが、好ましくはセリンまたはスレオニンのヒドロキシ側鎖に付着することをいう。
ペプチドまたは他の構造へのグリコシル化部位の付加は、アミノ酸配列を1つ以上のグリコシル化部位を含むように改変することにより、本発明にしたがって達成することができる。グリコシル化部位の付加は、−OH基を提示する1つ以上の種、好ましくはセリンまたはスレオニン残基を、ペプチドの配列中に組み込むことによって達成することができる(O−結合されたグリコシル化部位に対して)。この付加は、ペプチドの突然変異または完全な化学合成によって行ってもよい。ペプチドのアミノ酸配列は、いくつかの実施形態においては、好ましくは、DNAレベルでの変更によって、特に、ペプチドをコードするDNAを予め選択された塩基において、所望のアミノ酸に翻訳されるコドンが作られるように、突然変異させることによって、改変される。突然変異は好ましくは当該技術分野において知られる方法を用いて行われる。
例示的実施形態において、グリコシル化部位は、ポリヌクレオチドのシャッフリングによって付加する。候補ペプチドをコードするポリヌクレオチドは、DNAシャッフリングプロトコールによって修飾することができる。DNAシャッフリングは、関連遺伝子のプールのランダム断片化と、それに続くポリメラーゼ連鎖反応様工程による断片の再集合によって行われる再帰的組み替えおよび突然変異のプロセスである。たとえば、Stemmer,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:10747〜10751頁(1994年);Stemmer,Nature 370:389〜391頁(1994年);および米国特許第5,605,793号、第5,837,458号、第5,830,721号および第5,811,238号を参照のこと。
グリコシル化部位を付加または除去する、およびグリコシル構造またはサブ構造を付加または除去する方法の例は、WO04/099231、WO03/031464および関連する米国およびPCT出願に詳細に記載されている。
本発明は、1つ以上の選択されたグリコシル残基をG−CSFペプチドに付加(または除去)する手段も利用し、その後、修飾された糖は、ペプチドの選択されたグリコシル残基のうちの少なくとも1つに共役される。このような技術は、たとえば、修飾された糖を、G−CSFペプチド上に存在しないかペプチド上に所望の量で存在しない選択されたグリコシル残基に共役させることが望まれる場合に有用である。したがって、修飾された糖をペプチドに連結するのに先立って、選択されたグリコシル残基を酵素的または化学的結合によって、G−CSFペプチドに共役する。別の実施形態において、糖ペプチドのグリコシル化パターンは、糖ペプチドから炭水化物残基を除去することによって、修飾された糖の共役の前に変えられる。たとえば、WO98/31826を参照のこと。
選択されたグリコシル残基に対する付着点としては、限定はされないが、たとえば(a)N−結合型グリコシル化に対するコンセンサス部位、およびO−結合型グリコシル化に対する部位;(b)グリコシルトランスフェラーゼに対する受容体である末端グリコシル部分;(c)アルギニン、アスパラギンおよびヒスチジン;(d)遊離のカルボキシル基;(e)システインなどの遊離のスルフヒドリル基;(f)セリン、スレオニンまたはヒドロキシプロリンなどの遊離のヒドロキシル基;(g)フェニルアラニン、チロシンまたはトリプトファンなどの芳香族残基;または(h)グルタミンのアミド基が挙げられる。本発明において用いる方法の例が、1987年9月11日公表のWO87/05330、およびAplinおよびWriston,CRC CRIT.REV.BIOCHEM.,259〜306頁(1981年)に記載されている。
本発明によれば、PEG修飾された糖は、グリコシル化または非グリコシル化ペプチドに、共役を媒介する適切な酵素を用いて共役される。好ましくは、修飾された供与体糖、酵素、および受容体ペプチドの濃度は、所望の程度の受容体の修飾が達成されるまでグリコシル化が進むように選択される。シアリルトランスフェラーゼ(シアル酸転移酵素)の文脈において挙げる、以下で議論する事項は、他のグリコシルトランスフェラーゼ反応にも一般的に提供可能であることがわかるであろう。
グリコシルトランスフェラーゼを用いて所望のオリゴサッカリド構造を合成する数々の方法が知られており、本発明に一般的に適用することができる。例示的な方法は、たとえば、WO96/32491,Itoら,Pure Appl.Chem.65:753(1993年)、米国特許第5,352,670号、第5,374,541号、第5,545,553号、および共同所有された米国特許第6,399,336号および第6,440,703号に記載されており、それらは参照により本願に組み込む。
本発明は、単一のグリコシルトランスフェラーゼまたは複数のグリコシルトランスフェラーゼの組み合わせを用いて実施される。たとえば、シアリルトランスフェラーゼとガラクトシルトランスフェラーゼの組み合わせを用いることもできる。2つ以上の酵素を用いる実施形態において、酵素および基質は好ましくは最初の反応混合物中で混合されるか、酵素と第2の酵素反応に対する試薬を、いったん第1の酵素反応が終了または終了しかけている時に反応媒体に加える。2つの酵素反応を1つの容器中で順番に行うことにより、中間体種を単離する手順に比べて、全収率が向上する。さらに、過剰な溶媒および副産物の掃除と処分が削減される。
一実施形態において、第1および第2の酵素のそれぞれが、グリコシルトランスフェラーゼである。別の好ましい実施形態において、一方の酵素がエンドグリコシダーゼである。別の実施形態において、本発明の修飾された糖タンパク質を集合させるために3つ以上の酵素が用いられる。酵素は、修飾された糖をペプチドに付加する前または後のいずれかにおいてG−CSFペプチド上のサッカリド構造を変えるために用いられる。
さらに別の実施形態において、本発明の方法は、1つ以上のエキソまたはエンドグリコシダーゼを用いる。グリコシダーゼは、グリコシル結合を破裂されることなく形成するか、形成するように設計された変異体および/またはバリアントであってよい。このような変異体グリカナーゼは、一般には活性部位の酸性アミノ酸残基に対するアミノ酸残基の置換を含んでいる。たとえば、エンドグリカナーゼがエンド−Hである場合、置換される活性部位残基は典型的には130位のAsp、132位のGluまたはその組み合わせである。アミノ酸は一般にはセリン、アラニン、アスパラギン、またはグルタミンで置換される。
このような変異体酵素は、エンドグリカナーゼ加水分解工程の逆反応と類似の合成工程
によって反応を触媒することができる。このような実施形態において、グリコシル供与体分子(たとえば、所望のオリゴまたはモノサッカリド構造)は、脱離基を含み、反応によって、供与体分子がタンパク質上のGlcNAc残基に付加される。たとえば、脱離基は、フルオリドなどのハロゲンであってもよい。他の実施形態において、脱離基は、Asn、またはAsn−ペプチド部分である。さらなる実施形態において、グリコシル供与体分子上のGlcNAc残基は修飾されている。たとえば、GlcNAc残基は、1,2オキサゾリン部分を含んでいてもよい。
一実施形態において、本発明の共役体を製造するために用いられる酵素が触媒量で存在する。各酵素の触媒量は、酵素の基質の濃度、ならびに温度、時間およびpHなどの反応条件によって変わる。予め選択された基質濃度および反応条件の下での、所与の酵素に対する触媒量の決定手段は、当業者によって周知である。
本発明の反応が行われる温度は、凍結温度のすぐ上から、最も敏感な酵素が変性する温度までの範囲であってよい。好ましい温度範囲は、約0℃から約55℃であり、より好ましくは約20℃から約37℃である。別の例示的実施形態において、本方法の1つ以上の要素が、好熱性酵素を用いてより高い温度で行われる。
一態様において、反応混合物は、受容体がグリコシル化され、所望の共役体を形成するのに十分な時間のあいだ維持される。共役体によっては数時間後でもよく検出されるものもあるが、回収可能な量は通常24時間以内に得られる。当業者であれば、反応速度が、選択された系に対して最適化される多くの可変因子(たとえば、酵素濃度、供与体濃度、受容体濃度、温度、溶媒体積)によって決まることを理解するであろう。
本発明は、修飾ペプチドの工業規模での生産も提供する。本明細書中で用いる「工業規模」とは、少なくとも1グラムの最終精製共役体を生産することをいう。
以下に示す議論において、本発明は、修飾されたシアル酸部分のグリコシル化ペプチドへの共役によって例示する。例示的な修飾されたシアル酸はPEGで標識されている。以下に示すPEG−修飾されたシアル酸およびグリコシル化ペプチドの使用に対する議論は、説明を明確化することに焦点を合わせており、本発明をこれらの2つのパートナーの共役体に限定することを意味するものではない。当業者であれば、この議論がシアル酸以外の修飾グリコシル部分の付加に一般的に適用可能であることを理解するであろう。さらに、この議論は、他のPEG部分、治療的部分および生体分子を含むPEG以外の物質によるグリコシル単位の修飾にも同様に適用可能である。
酵素的アプローチを、PEG化またはPPG化された炭水化物をペプチドまたは糖ペプチド上に選択的に導入するために用いることもできる。本方法はPEG,PPGまたはマスク化された反応性官能基を含む修飾された糖を利用し、適当なグリコシルトランスフェラーゼまたはグリコシンターゼと組み合わせられる。所望の炭水化物連結をつくるグリコシルトランスフェラーゼを選択し、供与体基質として修飾された糖を用いることにより、PEGまたはPPGを、G−CSFペプチド骨格上、糖ペプチドの既存の糖残基上、またはペプチドに付加された糖残基上へ、直接導入することができる。
シアリルトランスフェラーゼに対する受容体は、本発明の方法によって修飾すべきG−CSFペプチド上に、天然に存在する構造として、または組み替え的に、酵素的にまたは化学的に配置されたものとして存在する。適切な受容体としては、たとえば、ガラクトシル受容体、たとえばGalβ1、4GlcNAc、Galβ1、4GalNAc、Galβl、3GalNAc、ラクト−N−テトラオース、Galβ1、3GlcNAc、Galβl、3Ara、Galβ1、6GlcNAc、Galβ1、4Glc(ラクトース)、および他の当業者によって知られる受容体が挙げられる(たとえば、Paulsonら
,J.Biol.Chem.253:5617〜5624頁(1978年)を参照のこと)。
一実施形態において、シアリルトランスフェラーゼに対する受容体は、糖ペプチドのinvivo合成時に、修飾すべき糖ペプチド上に存在する。このような糖ペプチドは、糖ペプチドのグリコシル化パターンの前修飾なしに、本願発明を用いてシアリル化することができる。あるいは、本発明の方法は、適切な受容体を含まないペプチドをシアリル化するために用いることができる。すなわち、まずG−CSFペプチドを当業者によって知られる方法により受容体を含むように修飾する。例示的実施形態において、GalNAc残基は、GalNAcトランスフェラーゼの作用によって付加される。
例示的実施形態において、ガラクトシル受容体は、ガラクトース残基をG−CSFペプチドに連結されたたとえばGlcNAcなどの適当な受容体に付着させることにより、組み立てられる。本方法は、修飾すべきG−CSFペプチドを、適量のガラクトシルトランスフェラーゼ(たとえば、galβ1,3またはgalβ1,4)と、適当なガラクトシル供与体(たとえば、UDP−ガラクトース)とを含む反応混合物とともにインキュベートすることを含む。反応は実質的に完了まで進めさせるか、あるいは、予め選択された量のガラクトース残基が付加された時点で反応を終了する。選択されたサッカリド受容体を会合させる他の方法は、当業者には明らかであろう。
さらに別の実施形態において、糖ペプチドを連結したオリゴサッカリドをまず最初に全体または一部トリミングして、シアリルトランスフェラーゼに対する受容体または適切な受容体を得るために1つ以上の適当な残基を付加しうる部分のいずれかを露出させる。グリコシルトランスフェラーゼやエンドグリコシダーゼなどの酵素(たとえば、米国特許第5,716,812号を参照)も、付着およびトリミング反応に有用である。
以下の議論において、本発明の方法は、PEG部分が付着された修飾された糖を使用することによって例証する。議論の主眼は、説明を明確化することにある。当業者には、この議論が、修飾された糖が治療的部分、生体分子などを持っている実施形態にも同一に適切であることが明らかであろう。
修飾された糖の付加前に炭水化物残基がトリミングされている本発明の例示的実施形態において、高マンノースが第一世代二分岐構造までトリミングされている。PEG部分を持つ修飾された糖は、「トリミング」によって露出された糖残基の1つ以上と共役される。一例において、PEG部分は、PEG部分に共役されたGlcNAc部分を介して付加される。修飾されたGlcNAcは、二分岐構造の末端マンノースの一方または両方に付加される。あるいは、修飾されたGlcNAcは、分岐した種の末端の一方または両方に付加することもできる。
別の例示的実施形態において、PEG部分は、末端マンノース残基上に付加されたGlcNAc残基に共役された、ガラクトース残基を有する修飾された糖を介して二分岐構造の一方または両方の末端マンノース残基に付加される。あるいは、非修飾Galは、一方または両方の末端GlcNAc残基に付加することもできる。
さらなる例において、PEG部分は、修飾されたシアル酸を用いてGal残基上に付加される。
別の例示的実施形態において、高マンノース構造は、二分岐構造が枝分かれするマンノースまで「トリミング」される。一例において、PEG部分は、ポリマーで修飾したGlcNAcを介して付加される。あるいは、非修飾GlcNAcをマンノースに付加してから、PEG部分の付加したGalを付加してもよい。さらに別の実施形態において、非修
飾GlcNAcおよびGal残基が順にマンノースに付加され、次にPEG部分で修飾されたシアル酸部分が付加される。
さらなる例示的実施形態において、高マンノースは、第1のマンノースが付着されたGlcNAcまで「トリミング」される。GlcNAcは、PEG部分をもつGal残基に共役される。あるいは、非修飾GalをGlcNAcに付加してから、水溶性糖で修飾されたシアル酸が付加される。さらなる例において、末端GlcNAcがGalと共役され、GlcNAcが続いて、PEG部分をもつ修飾フコースでフコシル化される。
高マンノースは、ペプチドのAsnに付着された第1のGlcNAcまでトリミングしてもよい。一例において、GlcNAc−(Fuc)残基のGlcNAcを可溶性ポリマーを持つGlcNAcと共役する。別の例において、GlcNAc−(Fuc)残基のGlcNAcを水溶性ポリマーを持ったGalで修飾する。さらなる実施形態において、GlcNAcをGalで修飾し、続いて、Galを、PEG部分で修飾したシアル酸と共役させる。
他の例示的実施形態は、共同所有の米国特許出願公報:20040132640;20040063911;20040137557;米国特許出願番号:10/369,979;10/410,913;10/360,770;10/410,945およびPCT/US02/32263に記載されており、そのそれぞれを参照により本願に組み込む。
上記に挙げた例は、本明細書中に記載の方法の力の説明を提供するものである。本明細書中に記載の方法を用いて、実質的に任意の所望の構造の炭水化物残基を「トリミング」し、構築することができる。修飾された糖は、上述のような炭水化物部分の末端に付加することもできるし、または、ペプチドコアと炭水化物の末端の間に介在されることもできる。
例示的実施形態において、シアリダーゼを用いて既存のシアル酸をG−CSF糖ペプチドから除去し、それにより、その下にあるガラクトシル残基のすべてまたは殆どのマスキングを外す。あるいは、ペプチドまたは糖ペプチドを、ガラクトース残基、またはガラクトース単位で終結するオリゴサッカリド残基で標識する。ガラクトース残基の露出または付加に続いて、適当なシアリルトランスフェラーゼを用いて修飾されたシアル酸を付加する。この手法についてスキーム1にまとめる。
スキーム1
スキーム2にまとめるさらなる手法において、マスクされた反応性官能性がシアル酸上に存在する。マスクされた反応性基は、修飾されたシアル酸をG−CSFに付着させるために用いられる条件によって影響を受けないことが好ましい。修飾されたシアル酸をG−CSFペプチドに共有結合させた後、マスクを除去し、G−CSFペプチドをPEGなどの物質と共役させる。物質は、修飾された糖残基上のマスクされていない反応性基との反応により、特異的にペプチドに共役される。
スキーム2
本明細書に挙げるどの修飾された糖も、糖ペプチドのオリゴサッカリド側鎖の末端糖に応じて、その適当なグリコシルトランスフェラーゼとともに用いることができる(表1)。上で議論したように、PEG化構造の導入のために必要とされる糖ペプチドの末端糖は、発現中に自然に導入されるか、適当なグリコシダーゼ、グリコシルトランスフェラーゼ、またはグリコシダーゼとグリコシルトランスフェラーゼの混合物を用いて発現後に作ることもできる。
さらなる例示的実施形態において、UDP−ガラクトース−PEGを牛乳β1,4−ガラクトシルトランスフェラーゼと反応させることにより、修飾ガラクトースを適当な末端N−アセチルグルコサミン構造に転移させる。糖ペプチド上の末端GlcNAc残基は、哺乳動物、昆虫、植物または真菌などの発現系において起こるように、発現中に産生されてもよいが、糖ペプチドは、必要に応じてシアリダーゼおよび/またはグリコシダーゼおよび/またはグリコシルトランスフェラーゼで処理することにより生産することもできる。
別の例示的実施形態において、GNT1−5などのGlcNAcトランスフェラーゼを用いて、PEG化−GlcNを糖ペプチド上の末端マンノース残基に転移させる。さらなる例示的実施形態において、N−および/またはO−結合型グリカン構造を酵素的に糖ペプチドから除去して、アミノ酸または末端グリコシル残基を露出し、次にこれを修飾された糖と共役される。たとえば、エンドグリカナーゼを用いて糖ペプチドのN−結合型構造
を除去し、末端GlcNAcを糖ペプチド上のGlcNAcが結合したAsnとして露出させる。UDP−Gal−PEGおよび適当なガラクトシルトランスフェラーゼを用いて、露出したGlcNAc上にPEG−ガラクトース官能性を導入する。
代替実施形態において、修飾された糖を、糖残基をペプチド骨格に転移させることが知られているグリコシルトランスフェラーゼを用いて、G−CSFペプチド骨格に直接付加する。この例示的実施形態は、スキーム3に示す。本発明を実施するのに有用なグリコシルトランスフェラーゼとしては、限定はされないが、たとえば、GalNAcトランスフェラーゼ(GalNAcT1−14)、GlcNAcトランスフェラーゼ、フコシルトランスフェラーゼ、グルコシルトランスフェラーゼ、キシロシルトランスフェラーゼ、マンノシルトランスフェラーゼなどが挙げられる。この手法を用いることで、炭水化物を含まないペプチド上に、あるいは既存の糖ペプチド上に、修飾された糖を直接付加することが可能になる。いずれの場合においても、修飾された糖の付加は、グリコシルトランスフェラーゼの基質特異性によって定義されるようなペプチド骨格上の特定位置に起こり、化学的手法を用いたタンパク質のペプチド骨格の修飾中に起こるようなランダムな様式では起こらない。一連の物質は、グリコシルトランスフェラーゼ基質ペプチド配列を含まないタンパク質または糖ペプチドに、適当なアミノ酸配列をポリペプチド鎖中に設計することにより導入することもできる。
スキーム3
上記例示的実施形態のそれぞれにおいて、修飾された糖のペプチドへの共役に続いて、1つ以上の追加の化学的または酵素的修飾工程を用いてもよい。例示的実施形態において、酵素(たとえば、フコシルトランスフェラーゼ)を用いて、グリコシル単位(たとえば、フコース)を、G−CSFペプチドに付着された末端修飾された糖上へ追加する。別の例において、酵素的反応を用いて、修飾された糖が共役できない部位を「キャップ」する。あるいは、化学反応を用いて、共役された修飾された糖の構造を変える。たとえば、共役された修飾された糖を、修飾された糖が付着されるペプチド成分との結合を安定化または不安定化させる物質と反応させる。別の例において、修飾された糖の成分を、そのペプチドへの共役後に脱保護する。当業者には、修飾された糖がG−CSFペプチドに共役された後の段階において、本発明の方法において用いるのに有用な様々な酵素的および化学的手順があることが明らかであろう。修飾された糖−ペプチド共役体のさらなる加工は本発明の範囲内である。
酵素
アシル結合した共役体を形成する文脈中、上記で議論した酵素に加えて、共役体と初発基質(たとえば、ペプチド、脂質)のグリコシル化パターンを加工したり、トリミングしたり、または他の酵素を用いた方法によって修飾することができる。糖供与体を受容体に転移させる酵素を用いてペプチドおよび脂質を改作する方法は、DeFrees,2003年4月17日公表のWO03/031464A2のなかに非常に詳細に議論されている
。本発明において用いる選択された酵素を以下に簡単にまとめる。
グリコシルトランスフェラーゼ(糖転移酵素)
グリコシルトランスフェラーゼは、活性化糖(供与体NDP−またはNMP−糖)の、タンパク質、糖ペプチド、脂質または糖脂質、または成長中のオリゴサッカリドの非還元末端への付加を段階的に触媒する。N−結合型糖ペプチドは、トランスフェラーゼおよび脂質が結合したオリゴサッカリド供与体Dol−PP−NAG2Glc3Man9を介したエンブロック転移と、その後のコアのトリミングによって合成される。この場合、「コア」サッカリドの性質は、その後の付着とは幾分異なっている。非常に多くのグリコシルトランスフェラーゼが、当該技術分野において知られている。
本発明において用いるグリコシルトランスフェラーゼは、糖供与体として修飾された糖を利用できるものであれば、どんなものであってもよい。そのような酵素としては、たとえば、ガラクトシルトランスフェラーゼ、N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ、N−アセチルガラクトサミニルトランスフェラーゼ、フコシルトランスフェラーゼ、シアリルトランスフェラーゼ、マンノシルトランスフェラーゼ、キシロシルトランスフェラーゼ、グルクロノニルトランスフェラーゼなどのLeloir経路グリコシルトランスフェラーゼが挙げられる。
グリコシルトランスフェラーゼ反応を伴う酵素的サッカリド合成のために、グリコシルトランスフェラーゼをクローン化してもよいし、任意の供給源から単離してもよい。多くのクローン化されたグリコシルトランスフェラーゼが、それらのポリヌクレオチド配列として知られている。たとえば、The WWW Guide To Cloned Glycosyltransferases(http://www.vei.co.uk/TGN/gt_guide.htm)を参照のこと。グリコシルトランスフェラーゼのアミノ酸配列および、グリコシルトランスフェラーゼをコードするヌクレオチド配列であってそこからアミノ酸配列を推定することのできるヌクレオチド配列もまた、GenBank,Swiss−Prot,EMBL他を含む様々な公に利用できるデータベースに見いだされる。
本発明の方法において用いることのできるグリコシルトランスフェラーゼとしては、限定はされないが、たとえば、ガラクトシルトランスフェラーゼ、フコシルトランスフェラーゼ、グルコシルトランスフェラーゼ、N−アセチルガラクトサミニルトランスフェラーゼ、N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ、グルクロニルトランスフェラーゼ、シアリルトランスフェラーゼ、マンノニルトランスフェラーゼ、グルクロン酸トランスフェラーゼ、ガラクツロン酸トランスフェラーゼ、およびオリゴサッカリルトランスフェラーゼが挙げられる。適切なグリコシルトランスフェラーゼとしては、真核細胞由来のもの、ならびに原核細胞由来のものが挙げられる。
グリコシルトランスフェラーゼをコードするDNAは、化学合成により、適当な細胞または細胞系列培養からのmRNAの逆転写物をスクリーニングすることにより、適当な細胞のゲノムライブラリーをスクリーニングすることにより、またはこれらの方法の組み合わせにより得ることができる。mRNAまたはゲノムDNAのスクリーニングは、グリコシルトランスフェラーゼ遺伝子配列から作成したオリゴヌクレオチドプローブを用いて行ってもよい。プローブは、既知の手順に従って、蛍光基、放射活性原子または化学発光基などの検出可能な基で標識し、従来のハイブリダイゼーションアッセイにおいて用いてもよい。あるいは、グリコシルトランスフェラーゼ遺伝子配列は、グリコシルトランスフェラーゼ遺伝子配列から作成されるPCRオリゴヌクレオチドプライマーを用いたポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法を用いて得てもよい。Mullisらに付与された米国特許第4,683,195号およびMullisに付与された米国特許第4,683,202号を参照のこと。
グリコシルトランスフェラーゼは、グリコシルトランスフェラーゼ酵素をコードするDNAを含むベクターで形質転換された宿主細胞中で合成されてもよい。ベクターは、グリコシルトランスフェラーゼ酵素をコードするDNAを増幅するために、および/またはグリコシルトランスフェラーゼ酵素をコードするDNAを発現するために用いられる。発現ベクターは、グリコシルトランスフェラーゼ酵素をコードするDNA配列が、適切な宿主中でグリコシルトランスフェラーゼ酵素を発現させることのできる適切な制御配列に作用的に(operably)連結されている、複製可能なDNA構築物である。このような制御配列に対する必要性は、選択される宿主および選択される形質転換方法によって変わる。一般に、制御配列は、転写プロモータ、転写を制御するための随意のオペレータ配列、適切なmRNAリボソーム結合部位をコードする配列、および転写と翻訳の終結を制御する配列を含む。増幅ベクターは、発現制御ドメインを必要としない。必要とされるのは、通常は複製の起点によって与えられる、宿主中で複製する能力と、形質転換体の認識を容易にするための選択遺伝子だけである。
例示的実施形態において、本発明は、原核生物酵素を利用する。そのようなグリコシルトランスフェラーゼには、多くのグラム陰性細菌によって産生される、リポオリゴサッカリド(LOS)の合成に関与する酵素が含まれる(Prestonら,Critical
Reviews in Microbiology 23(3):139〜180頁(1996年))。このような酵素としては、限定はされないが、β1,6ガラクトシルトランスフェラーゼやβ1,3ガラクトシルトランスフェラーゼを含む、大腸菌(Eschericia coli)やネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)などの種のrfaオペロンのタンパク質(たとえば、EMBLアクセス番号M80599およびM86935(大腸菌);EMBLアクセス番号S56361(ネズミチフス菌)を参照のこと)、グルコシルトランスフェラーゼ(Swiss−Protアクセス番号P25740(大腸菌)、β1,2−グルコシルトランスフェラーゼ(rfaJ)(Swiss−Protアクセス番号P27129(大腸菌)およびSwiss−Protアクセス番号P19817(ネズミチフス菌))、ならびにβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ(rfaK)(EMBLアクセス番号U00039(大腸菌)が挙げられる。アミノ酸配列の知られている他のグリコシルトランスフェラーゼとしては、肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)、大腸菌、ネズミチフス菌、チフス菌(Salmonella Enterica)、腸炎エルシニア菌(Yersinia enterocolitica)、ライ菌(Mycobacterium leprosum)などの生物においてキャラクタライズされているrfaBのようなオペロンによって,および緑膿菌のrhlオペロンによってコードされるものが含まれる。
本発明において使用するのに適しているものは、ラクト−N−ネオテトラオース、D−ガラクトシル−β−1,4−N−アセチル−D−グルコサミニル−β−1,3−D−ガラクトシル−β−1,4−D−グルコースを含む構造の産生に関与しているグリコシルトランスフェラーゼ、P血液型トリサッカリド配列、D−ガラクトシル−α−1,4−D−ガラクトシル−β−1,4−D−グルコースであり、これらは粘膜病原菌である淋菌(Neisseria gonnorhoeae)および髄膜炎菌(N.meningitidis)のLOSにおいて同定されている(Scholtenら,J.Med.Microbiol.41:236〜243頁(1994年))。上記構造の生合成に関与するグリコシルトランスフェラーゼをコードする髄膜炎菌および淋菌からの遺伝子は、髄膜炎菌免疫型L3およびLl(Jenningsら、MoI.Microbiol.18:729〜740頁(1995年))および淋菌変異体F62から同定されている(Gotshlich,J.Exp.Med.180:2181〜2190頁(1994年))。髄膜炎菌において、3つの遺伝子、IgtA、IgtBおよびIgEからなる遺伝子座は、ラ
クト−N−ネオテトラオース鎖における最後の3つの糖を付加するのに必要なグリコシルトランスフェラーゼ酵素をコードする(Wakarchukら,J.Biol.Chem.271:19166〜73頁(1996年))。細菌、IgtBおよびIgtA遺伝子産物の酵素活性が実証され、これは、それらの提案されていたグリコシルトランスフェラーゼ機能についての最初の直接的証拠を提供するものであった(Wakarchukら,J.Biol.Chem.271(45):28271〜276頁(1996年))。淋菌においては、ラクト−N−ネオテトラオース構造の末端ガラクトースの3位に付加するIgtDと、末端α−D−Galを切断型LOSのラクトース要素に付加して、Pk血液型抗原構造を創出するIgtCとのさらに2つの遺伝子がある(前掲のGotshlich(1994年))。髄膜炎菌において、別の免疫型L1もまた、P血液型抗原を発現し、IgtC遺伝子を担持することが示されている(前掲のJenningsら,(1995年))。ナイセリアグリコシルトランスフェラーゼおよび関連遺伝子は、米国特許第5,545,553号(Gotschlich)にも記載されている。ピロリ菌(Helicobacter pylori)からのα1,2−フコシルトランスフェラーゼおよびα1,3−フコシルトランスフェラーゼに対する遺伝子は、すでにキャラクタライズされている(Martinら,J.Biol.Chem.272:21349〜21356頁(1997年))。本発明において有用なものとしては、カンピロバクター・ジェジュニ(Campylobacter jejuni)のグリコシルトランスフェラーゼもある(たとえば、http://afmb.cnrs−mrs.fr/〜pedro/CAZY/gtf_42.htmlを参照のこと)。
フコシルトランスフェラーゼ(フコシル基転移酵素)
いくつかの実施形態において、本発明の方法において用いられるグリコシルトランスフェラーゼは、フコシルトランスフェラーゼである。フコシルトランスフェラーゼは、当業者に知られている。フコシルトランスフェラーゼの例としては、L−フコースをGDP−フコースから受容体糖のヒドロキシ位に転移させる酵素が挙げられる。非ヌクレオチド糖を受容体に転移させるフコシルトランスフェラーゼもまた、本発明において有用である。
いくつかの実施形態において、受容体糖は、たとえば、オリゴサッカリドグリコシド中のGalβ(1→3,4)GlcNAcβ−基におけるGlcNAcである。本反応に対する適切なフコシルトランスフェラーゼとしては、人乳から初めてキャラクタライズされたGalβ(l→3,4)GlcNAcβl−α(l→3,4)フコシルトランスフェラーゼ(FTIIIE.C.No.2.4.1.65)(Palcicら、Carbohydrate Res.190:1〜11頁(1989年);Prieelsら、J.Biol.Chem.256:10456〜10463頁(1981年);およびNunezら、Can.J.Chem.59:2086〜2095頁(1981年)を参照)およびヒト血清中で見つかったGalβ(1→4)GlcNAcβ−αフコシルトランスフェラーゼ(FTIV,FTV,FTVI)が挙げられる。FTVII(E.C.No.2.4.1.65)、すなわちシアルα(2→3)Galβ((1→3)GlcNAcβフコシルトランスフェラーゼもまたキャラクタライズされている。Galβ(1→3,4)GlcNAcβ−α(1→3,4)フコシルトランスフェラーゼの組換え型もまたキャラクタライズされている(Dumasら、Bioorg.Med.Letters 1:425〜428頁(1991年)およびKukowska−Latalloら、Genes and Development 4:1288〜1303頁(1990年)を参照のこと)。フコシルトランスフェラーゼの他の例としては、α1,2フコシルトランスフェラーゼ(E.C.No.2.4.1.69)が挙げられる。酵素的フコシル化は、Molliconeら,Eur.J.Biochem.191:169〜176頁(1990年)または米国特許第5,374,655号に記載の方法によって行うことができる。フコシルトランスフェラーゼを産生するために用いられる細胞もまた、GDP−フコースを合成するための酵素系を含んでいるであろう。
ガラクトシルトランスフェラーゼ(ガラクトシル基転移酵素)
別の群の実施形態において、グリコシルトランスフェラーゼはガラクトシルトランスフェラーゼである。ガラクトシルトランスフェラーゼとしては、たとえば、α(1,3)ガラクトシルトランスフェラーゼ(E.C.No.2.4.1.151,たとえば、Dabkowskiら,Transplant Proc.25:2921(1993年)およびYamamotoら.Nature 345:229〜233頁(1990年)、ウシ(GenBank j04989,Joziasseら,J.Biol.Chem.264:14290〜14297頁(1989年))、マウス(GenBank m26925;Larsenら,Proc.Natl Acad.Sci.USA 86:8227〜8231頁(1989年))、ブタ(GenBank L36152;Strahanら,Immuno genetics 41:101〜105頁(1995年)を参照)が挙げられる。別の適切なα1,3ガラクトシルトランスフェラーゼは、血液型B抗原の合成に関与するものである(EC2.4.1.37,Yamamotoら、J.Biol.Chem.265:1146〜1151頁(1990年)(ヒト))。ガラクトシルトランスフェラーゼのさらなる例は、コアGal−T1である。
本発明の方法における使用に適したものとして、たとえばEC2.4.1.90(LacNac合成酵素)およびEC2.4.1.22(ラクトース合成酵素)を含むβ(1,4)ガラクトシルトランスフェラーゼ(ウシ(D’Agostaroら,Eur.J.Biochem.183:211〜217頁(1989年))、ヒト(Masriら,Biochem.Biophys.Res.Commun.157:657〜663頁(1988年))、マウス(Nakazawaら,J.Biochem.104:165〜168(1988年))、ならびに、E.C.2.4.1.38およびセラミドガラクトシルトランスフェラーゼ(EC2.4.1.45,Stahlら、J.Neurosci.Res.38:234〜242頁(1994年))がある。他の適切なガラクトシルトランスフェラーゼとしては、たとえば、α1,2ガラクトシルトランスフェラーゼ(たとえばSchizosaccharomyces pombe由来、Chapellら,Mol
Biol Cell 5:519〜528頁(1994年))が挙げられる。
シアリルトランスフェラーゼ(シアル酸転移酵素)
シアリルトランスフェラーゼは、本発明の組み替え細胞および反応混合物において有用な別のタイプのグリコシルトランスフェラーゼである。組換えシアリルトランスフェラーゼを産生する細胞は、シアリルトランスフェラーゼに対するシアル酸供与体であるCMP−シアル酸も産生する。本発明において使用するのに適したシアリルトランスフェラーゼの例としては、ST3GalIII(たとえば、ラットまたはヒトST3GalIII)、ST3GalIV、ST3GalI、ST3GalII、ST6GalI、ST3GalV、ST6GalII、ST6GalNAcI、ST6GalNAcII、およびST6GalNAcIII(本明細書中で用いるシアリルトランスフェラーゼの命名法は、Tsujiら,Glycobiology 6:v−xiv(1996年)に記載されている)が挙げられる。α(2,3)シアリルトランスフェラーゼ(EC2.4.99.6)と呼ばれる例示的なα(2,3)シアリルトランスフェラーゼは、シアル酸をGalβ1→3Glcジサッカリドまたはグリコシドの非還元末端Galに転移させる。Van den Eijndenら,J.Biol.Chem.256:3159(1981年)、Weinsteinら,J.Biol.Chem.257:13845(1982)およびWenら,J.Biol.Chem.267:21011(1992)を参照のこと。別の例示的α2,3−シアリルトランスフェラーゼ(EC2.4.99.4)は、シアル酸をジサッカリドまたはグリコシドの非還元端Galに転移させる。Rearickら,J.Biol.Chem.254:4444(1979年)およびGillespieら、J.Biol.Chem.267:21004(1992年)を参照のこと。さらなる酵素の例としては、Gal−β−1,4−GlcNAcα−2,6シアリルトランスフェラーゼ(Kurosawaら Eur.J.Biochem.219:375〜381頁(1994年)を参照のこと)が挙げられる。
糖ペプチドの炭水化物のグリコシル化のために、シアリルトランスフェラーゼは、シアル酸を、完全にシアリル化された炭水化物構造上の末端シアル酸の下敷きとなる最も一般的な最後から二番目の配列である配列Galβ1,4GlcNAc−に転移させることができることが好ましい(たとえば、表2を参照のこと)。
請求される方法において有用なシアリルトランスフェラーゼの例として、α(2,3)シアリルトランスフェラーゼ(EC2.4.99.6)とも呼ばれるST3GalIIIがある。この酵素は、Galβ1,3GlcNAcまたはGalβ1,4GlcNAcグリコシドのGalへのシアル酸の転移を触媒し(たとえば、Wenら,J.Biol Chem.267:21011(1992年);Van den Eijndenら、J.Biol Chem.256:3159(1991年)を参照のこと)、糖ペプチド中のアスパラギンと結合されたオリゴサッカリドのシアリル化に関与している。シアル酸は、Galに結合されて、2つのサッカリド間のα結合を形成する。サッカリド間の結合は、Neuacの2位とGalの3位の間である。この特定の酵素は、ラット肝臓から単離することができ(Weinsteinら,J.Biol Chem.257:13845(1982年));ヒトcDNA(Sasakiら(1993年)J.Biol Chem.268:22782〜22787頁;Kitagawa&Paulson(1994年)J.Biol Chem.269:1394〜1401頁)およびゲノム(Kitagawaら(1996年)J.Biol.Chem.271:931〜938頁)DNA配列が知られており、組み替え発現によるこの酵素の生産を容易にしている。一実施形態において、請求されるシアリル化方法は、ラットST3GalIIIを用いる。
本発明において用いる他のシアリルトランスフェラーゼの例としては、CST−IおよびCST−IIを含むカンピロバクター・ジェジュニから単離されたもの、およびα(2,3)結合を作るものが挙げられる。たとえば、WO99/49051を参照のこと。
表2に挙げたもの以外のシアリルトランスフェラーゼもまた、商業的に重要な糖ペプチドのシアリル化に対する経済的かつ効率的な大量プロセスにおいて有用である。これらの他の酵素の実用性を知るための単純な試験として、様々な量の各酵素(1〜100mU/mgタンパク質)をアシアロ−α1AGP(1〜10mg/mL)と反応させて、注目の
シアリルトランスフェラーゼが糖ペプチドをシアリル化する能力を、ウシST6GalI、ST3GalIIIのいずれかまたは両シアリルトランスフェラーゼと比べて比較する。あるいは、他の糖ペプチドまたは糖ペプチド,またはペプチド骨格から酵素的に遊離されたN−結合オリゴサッカリドを、この評価のために、アシアロ−α1AGPの代わりに用いることもできる。糖ペプチドのN−結合オリゴサッカリドを、ST6GalIよりも効率的にシアリル化する能力を有するシアリルトランスフェラーゼが、ペプチドシアリル化に対する実用的な大量プロセスにおいて有用である。
GalNAcトランスフェラーゼ
N−アセチルガラクトサミニルトランスフェラーゼは、本発明を実施するにあたって、特にGalNAc部分をペプチドのO−結合型グリコシル化部位のアミノ酸に結合させるのに有用である。適切なN−アセチルガラクトサミニルトランスフェラーゼとしては、限定はされないが、たとえば、α(1,3)N−アセチルガラクトサミニルトランスフェラーゼ、β(1,4)N−アセチルガラクトサミニルトランスフェラーゼ(Nagataら,J.Biol.Chem.267:12082〜12089頁(1992年)およびSmithら,J.Biol Chem.269:15162(1994年))およびポリペプチドN−アセチルガラクトサミニルトランスフェラーゼ(Homaら,J.Biol.Chem.268:12609(1993年))が挙げられる。
クローン化された遺伝子からの、遺伝子工学による酵素GalNAcTI−XXなどのタンパク質の産生は、周知である。たとえば、米国特許第4,761,371号を参照のこと。ある方法においては、十分な試料を回収してから、酵素のアミノ酸配列をN末端シーケンシングにより決定することを伴う。次にこの情報を用いて、昆虫細胞系列Sf9において発現された場合に完全に活性な酵素が合成される全長(膜結合)トランスフェラーゼをコードするcDNAクローンを単離する。次に、16の異なるタンパク質において、既知のグリコシル化部位を取り巻くアミノ酸の半定量的分析を用いて、酵素の受容体特異性を決定し、続いて、合成ペプチドのin vitroグリコシル化実験を行う。この作業によって、あるアミノ酸残基がグリコシル化ペプチドセグメントにおいて過剰発現されていること、およびグリコシル化されたセリンおよびスレオニン残基を取り囲む特定位置にある残基が、他のアミノ酸部分よりも受容体効率により顕著な影響を有することが実証される。
細胞結合グリコシルトランスフェラーゼ
別の実施形態において、本発明の本方法において用いられる酵素は、細胞に結合したグリコシルトランスフェラーゼである。多くの可溶性グリコシルトランスフェラーゼが知られているが(たとえば、米国特許第5,032,519号を参照のこと)、グリコシルトランスフェラーゼは、細胞に結合しているときは、一般に膜に結合した形態である。これまでに研究されてきた膜に結合した酵素の多くは、内在性タンパク質であると考えられている。すなわち、それらは超音波処理によって膜から遊離することはなく、可溶化には界面活性剤が必要である。表面グリコシルトランスフェラーゼが、脊椎動物および無脊椎動物の細胞の表面上で同定されており、これらの表面トランスフェラーゼは、生理的条件下において触媒活性を維持することが理解されている。しかしながら、細胞表面グリコシルトランスフェラーゼのよりよく理解されている機能は、細胞間認識に対するものである(Roth,細胞上の現象に対する分子アプローチ(MOLECULAR APPROACHES to SUPRACELLULAR PHENOMENA),1990年)。
細胞によって発現されるグリコシルトランスフェラーゼを改変する方法が開発されている。たとえば、Larsenら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:8227〜8231頁(1989年)は、細胞表面オリゴサッカリド構造およびそれらの同族グリコシルトランスフェラーゼの発現を決定するクローン化cDNA配列を単離するための遺伝子的手法を報告している。UDP−ガラクトース、すなわち、β−D−ガラクトシル−1,4−N−アセチル−D−グルコサミニドα−1,3−ガラクトシルトラン
スフェラーゼを発現することが知られているマウス細胞系列から単離されたmRNAから作成したcDNAライブラリをCOS−1細胞中にトランスフェクトした。トランスフェクト細胞を培養し、α1−3ガラクトシルトランスフェラーゼ活性について分析した。
Franciscoら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:2713〜2717頁(1992年)は、β−ラクタマーゼを大腸菌の外表面に繋留する方法を開示している。(i)外側の膜タンパク質の単一配列、(ii)外側の膜タンパク質の膜貫通部分、および(iii)完全な成熟β−ラクタマーゼ配列からなる三者融合体が作成されて、活性表面が結合したβ−ラクタマーゼ分子ができる。しかしながら、Franciscoの方法では、原核細胞系だけに限られており、著者によっても認識されているように、正しい機能のためには完全な三者融合体が必要である。
スルホトランスフェラーゼ(硫酸転移酵素)
本発明は、硫酸化分子を含むペプチド、たとえば、ヘパリンなどの硫酸化ポリサッカリド、硫酸ヘパラン、カラギーナン、および関連化合物などを製造する方法も提供する。適切なスルホトランスフェラーゼとしては、たとえば、コンドロイチン−6−スルホトランスフェラーゼ(Fukutaら、J.Biol.Chem.270:18575〜18580頁(1995年)によって記載されるトリcDNA;GenBankアクセス番号D49915)、グリコサミノグリカンN−アセチルグルコサミンN−デアセチラーゼ/N−スフフォトランスフェラーゼ1(Dixonら,Genomics 26:239〜241頁(1995年);UL18918)、およびグリコサミノグリカンN−アセチルグルコサミンN−デアセチラーゼ/N−スルホトランスフェラーゼ2(Orellanaら,J.Biol.Chem.269:2270〜2276頁(1994年)およびErikssonら,J.Biol.Chem.269:10438〜10443頁(1994年)に記載のマウスcDNA;GenBankアクセス番号U2304に記載のヒトcDNA)が挙げられる。
グリコシダーゼ
本発明は、野生型および変異グリコシダーゼを使用することも包含する。変異β−ガラクトシダーゼ酵素は、α−グリコシルフルオリドのガラクトシル受容体分子への連結を介してジサッカリドの形成を触媒することが実証されている(Withers,2001年9月4日公表の米国特許第6,284,494号)。本発明において用いる他のグリコシダーゼとしては、たとえば、β−グルコシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、β−マンノシダーゼ、β−アセチルグルコサミニダーゼ、β−N−アセチルガラクトサミニダーゼ、β−キシロシダーゼ、β−フコシダーゼ、セルラーゼ、キシラナーゼ、ガラクタナーゼ、マンナナーゼ、ヘミセルラーゼ、アミラーゼ、グルコアミラーゼ、α−グルコシダーゼ、α−ガラクトシダーゼ、α−マンノシダーゼ、α−N−アセチルグルコサミニダーゼ、α−N−アセチルガラクトース−アミニダーゼ、アミニダーゼ、α−キシロシダーゼ、α−フコシダーゼ、およびノイラミニダーゼ/シアリダーゼが挙げられる。
固定化酵素
本発明は、固体支持体および/または可溶性支持体上に固定化された酵素の使用も提供する。例示的実施形態において、本発明の方法にしたがって、インタクトなグリコシルリンカーを介してPEGに共役されたグリコシルトランスフェラーゼが提供される。PEG−リンカー−酵素共役体は、任意選択で固体支持体に付着されてもよい。本発明の方法において固体に支持された酵素を使用することにより、反応混合物のワークアップと、反応生成物の精製が簡単になり、酵素の簡便な回収が可能になる。グリコシルトランスフェラーゼ共役体は、本発明の方法において利用される。他の酵素と支持体の組み合わせも当業者には明らかであろう。
融合タンパク質
他の例示的実施形態において、本発明の方法は、所望の糖ペプチド共役体の合成に関与する2つ以上の酵素活性を有する融合タンパク質を利用する。融合ポリペプチドは、たとえば、アクセサリ酵素の触媒的に活性なドメインと接合された、グリコシルトランスフェ
ラーゼの触媒的に活性なドメインで構成される。アクセサリ酵素の触媒ドメインは、たとえば、グリコシルトランスフェラーゼに対する供与体であるヌクレオチド糖の形成における工程を触媒するか、グリコシルトランスフェラーゼサイクルに含まれる反応を触媒する。たとえば、グリコシルトランスフェラーゼをコードするポリヌクレオチドを、インフレームで、ヌクレオチド糖合成に関与する酵素をコードするポリヌクレオチドと接合することもできる。得られる融合タンパク質は、ヌクレオチド糖の合成だけでなく、糖部分の受容体分子への転移をも触媒することができる。融合タンパク質は、1つの発現可能なヌクレオチド配列中に連結された2つ以上のサイクル酵素であってもよい。他の実施形態において、融合タンパク質は、2つ以上のグリコシルトランスフェラーゼの触媒的に活性なドメインを含んでいてもよい。たとえば、米国特許第5,641,668号を参照のこと。本発明の修飾された糖ペプチドは、様々な適切な融合タンパク質を利用して容易に設計および製造することができる(たとえば、1999年6月24日公表のWO99/31224である、PCT特許出願PCT/CA98/01180を参照のこと)。
修飾された糖の調製
本発明の方法は、一般に修飾された糖を利用する。一態様において、糖部分または糖部分−リンカーカセットと、PEGまたはPEG−リンカーカセット基とが、反応性基を使用して互いに連結され、典型的にはかかる連結プロセスにより新しい有機官能基または非反応性種へ変換される。糖反応性官能基は、糖部分上の任意の位置に配置されている。反応性基と、本発明を実施するのに有用な反応のクラスは、一般にバイオコンジュゲート化学の分野において周知のものとする。反応性糖部分によって利用できる現時点において好ましい反応のクラスは、比較的穏やかな条件において進行するものである。これらには、限定はされないが、求核置換(たとえば、アミンおよびアルコールのハロゲン化アシル、活性エステルとの反応)、求電子置換(たとえば、エナミン反応)、および炭素−炭素結合、および炭素−ヘテロ原子多重結合への付加(たとえば、Michael反応、Diels−Alder付加)が挙げられる。これらおよび他の有用な反応は、たとえば、March,「先進有機化学(ADVANCED ORGANIC CHEMISTRY)」,第3版,John Wiley&Sons,ニューヨーク、1985年;Hermanson,BIOCONJUGATE TECHNIQUES,アカデミックプレス,サンジエゴ、1996年;およびFeeneyら,「タンパク質の修飾(MODIFICATION OF PROTEINS);Advances in Chemistry Series,Vol.198,American Chemical Society,ワシントンD.C.、1982年の中に開示されている。
糖核または修飾基から懸垂する有用な反応性官能基としては、限定はされないが、以下のものが挙げられる。
(a)限定はされないが、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル、N−ヒドロキシベンズトリアゾールエステル、酸ハロゲン化物、アシルイミダゾール、チオエステル、p−ニトロフェニルエステル、アルキル、アルケニル、アルキニルおよび芳香族エステルを含むカルボキシル基およびその様々な誘導体;
(b)たとえば、エステル、エーテル、アルデヒドなどに変換可能なヒドロキシル基;
(c)ハライドを、後で、たとえばアミン、カルボキシレートアニオン、チオールアニオン、カルバニオン、またはアルコキシドイオンなどの求核基で置換することができ、当該ハロゲン原子の官能基において新しい基が共有結合することになるような、ハロアルキル基;(d)ディールス・アルダー(Diels−Alder)反応に関与することのできる、たとえばマレイミド基などのジエノフィル基;
(e)たとえばイミン、ヒドラゾン、セミカルバゾンまたはオキシムなどのカルボニル誘導体の形成を介して、またはグリニヤール付加またはアルキルリチウム付加などのメカニズムを介して、その後の誘導体化が可能なような、アルデヒドまたはケトン基;
(f)たとえばスルホンアミドを形成するための、その後のアミンとの反応のためのスルホニルハライド基;
(g)たとえばジスルフィドに変換できるか、ハロゲン化アシルと反応できる、チオール基;
(h)たとえばアシル化、アルキル化または酸化されうる、アミンまたはスルフヒドリル基;
(i)たとえばシクロ付加、アシル化、マイケル付加などを受けることのできる、アルケン;および
(j)たとえばアミンおよびヒドロキシル化合物と反応できる、エポキシド。
反応性官能基は、反応性糖核または修飾基を組み立てるのに必要な反応に関与しないか、妨げないように選択することができる。あるいは、反応性官能基は、保護基の存在によって反応に関与することから保護することもできる。当業者であれば、特定の官能基を、該基が選択された一連の反応条件を妨げないように、保護する方法を理解しているであろう。有用な保護基の例として、たとえば、Greeneら,「有機合成における保護基(PROTECTIVE GROUPS IN ORGANIC SYNTHESIS)」,John Wiley&Sons,ニューヨーク、1991年を参照のこと。
以下の議論においては、本発明を実施するのに有用な修飾された糖の多数の具体例が挙げられている。例示的実施形態において、修飾基が付着される糖核として、シアル酸誘導体が用いられている。シアル酸誘導体についての議論の焦点は、説明を明確化することだけであり、本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではない。当業者であれば、シアル酸を例に用いて示したものと同様にして、様々な他の糖部分を活性化することができ、誘導体化することができることを理解するであろう。たとえば、いくつか例をあげると、ガラクトース、グルコース、N−アセチルガラクトサミンおよびフコースといった当該技術分野で認識されている方法によって容易に修飾されるものを、修飾するために様々な方法を利用することができる。たとえば、Elhalabiら、Curr.Med.Chem.6:93(1999年);およびSchaferら、J.Org.Chem.65:24(2000年))を参照のこと。
例示的実施形態において、本発明の方法によって修飾されるG−CSFペプチドは、哺乳動物細胞(たとえばCHO細胞)またはトランスジェニック動物において産生され、したがって、不完全にシアリル化されたN−および/またはO−結合型オリゴサッカリド鎖を含む糖ペプチドである。シアル酸を含まず末端ガラクトース残基を含む糖ペプチドのオリゴサッカリド鎖は、PEG化、PPG化、またはいずれにせよ修飾されたシアル酸によって修飾することができる。
スキーム4において、アミノグリコシド1を保護されたアミノ酸(たとえばグリシン)誘導体の活性エステルによって処理して、糖アミン残基を対応する保護されたアミノ酸アミド付加物に変換する。付加物をアルドラーゼで処理して、α−ヒドロキシカルボキシレート2を形成する。化合物2をCMP−SAシンセターゼの作用によって対応するCMP誘導体に変換し、その後CMAP誘導体の触媒的水素添加によって化合物3を生成する。グリシン付加物の形成を介して導入されたアミンは、化合物3を活性化PEGまたはPPG誘導体(たとえば、PEG−C(O)NHS、PEG−OC(O)O−p−ニトロフェニル)と反応させることにより、それぞれ4または5などの種を生成するPEG付着の場所として利用される。
表3は、PEG部分によって誘導体化された糖一リン酸塩の代表例を示す。表3の化合物のあるものは、スキーム4の方法によって調製される。他の誘導体は、当該技術分野で認識される方法によって調製される。たとえば、Kepplerら、Glycobiology 11:11R(2001年);およびCharterら、Glycobiology 10:1049(2000年))を参照のこと。他のアミン反応性PEGおよびPPG類似体は市販されているか、当業者が容易に利用できる方法によって調製することができる。
本発明を実施する際に使用する修飾された糖のリン酸塩は、上に示した以外の場所で置換することもできる。現時点で好ましいシアル酸の置換は、下記の式に示す通りである。
式中、Xは、好ましくは、−O−、−N(H)−、−S,CH2−および−N(R)2から選択される連結基であり、各Rは独立してR1〜R5から選択されたメンバーである。符号
Y,Z,AおよびBはそれぞれ、Xの正体について上記に示した群の中から選択される基を示す。X,Y,Z,AおよびBはそれぞれ独立して選択され、同じであっても異なっていてもよい。符号R1,R2,R3,R4およびR5は、H、PEG部分、治療的部分、生体分子または他の部分を表す。あるいは、これらの符号は、PEG部分、治療的部分、生体分子または他の部分に結合されたリンカーを表す。
本明細書中に開示する共役体に付着される部分の例としては、限定はされないが、PEG誘導体(たとえば、アシル−PEG、アシル−アルキル−PEG、アルキル−アシル−PEGカルバモイル−PEG、アリール−PEG)、PPG誘導体(たとえば、アシル−PPG、アシル−アルキル−PPG、アルキル−アシル−PPGカルバモイル−PPG、アリール−PPG)、治療的部分、診断的部分、マンノース−6−ホスフェート、ヘパリン、ヘパラン、SLe、マンノース、マンノース−6−ホスフェート、シアリルLewisX、FGF、VFGF、タンパク質、コンドロイチン、ケラチン、デルマタン、アルブミン、インテグリン、アンテナ型(antennary)オリゴサッカリド、ペプチドなどが挙げられる。様々な修飾基をサッカリド部分に共役する方法は、当業者によって容易に利用できるものである(ポリ(エチレングリコール)化学:バイオ技術およびバイオ医学的用途(POLY(ETHYLENE GLYCOL CHEMISTRY :BIOTECHNICAL AND BIOMEDICAL APPLICATIONS),J.Milton Harris編、Plenum Pub.Corp.、1992年;ポリ(エチレングリコール)化学および生物用途(POLY(ETHYLENE GLYCOL)CHEMICAL AND BIOLOGICAL APPLICATIONS),J.Milton Harris編,ACSシンポジウムシリーズNo.680,American Chemical Society,1997年;Hermanson,バイオコンジュゲート技術(BIOCONJUGATE TECHNIQUES),アカデミックプレス、サンジエゴ、1996年;およびDunnら編、高分子薬物および薬物送達系(POLYMERIC DRUGS AND DRUG DELIVERY SYSTEMS)、ACSシンポジウムシリーズVol.469,American Chemical Society,ワシントンD.C.、1991年)。
リンカー基(架橋基)
本発明の方法において用いる修飾された糖の調製には、糖残基へのPEG部分の付着と、好ましくは、グリコシルトランスフェラーゼに対する基質である安定な付加物を形成することが含まれる。したがって、リンカー、たとえば、PEGおよび糖部分を架橋剤と反応させてPEGと糖とを共役させることによって作成されるものを用いることが好ましい。修飾基を炭水化物部分に付着させるために用いることのできる二官能性化合物としては、限定はされないが、たとえば、二官能性ポリ(エチレングリコール)、ポリアミド、ポリエーテル、ポリエステルなどが挙げられる。炭水化物を他の分子に連結するための一般的な手法は、文献中で知られている。たとえば、Leeら,Biochemistry 28:1856(1989年);Bhatiaら、Anal.Biochem.178:408(1989年);Jandaら、J.Am.Chem.Soc.112:8886(1990年)およびBednarskiら、WO92/18135を参照のこと。以下の議論においては、反応性基は新生修飾された糖の糖部分上で良性であるものとして扱う。議論の焦点は説明を明確化することにある。当業者であれば、議論が修飾基上の反応性基にも関係していることを理解するであろう。
分子内化学架橋によって修飾された糖の成分を修飾するために様々の試薬が用いられる(架橋試薬および架橋方法の再検討には、Wold,F.,Meth.Enzymol.25:623〜651頁,1972年;Weetall,H.H.およびCooney,D.A.,In:ENZYMES AS DRUGS(HolcenbergおよびRoberts編)395〜442頁、Wiley,ニューヨーク、1981;Ji,T.H.,Meth.Enzymol.91:580〜609頁、1983年;Mattson
ら、Mol.Biol.Rep.17:167〜183頁、1993年を参照のこと。これらのすべては参照により本願に組み込む)。好ましい架橋試薬は、様々なゼロ長、ホモ二官能性、およびヘテロ二官能性架橋試薬から派生する。ゼロ長架橋試薬は、外部材料を導入することなく、2つの内在化学基を直接共役することを含んでいる。ジスルフィド結合の形成を触媒する物質は、この範疇に属する。別の例は、カルボキシルと一級アミン基の縮合を誘導して、カルボジイミド、クロロギ酸エチル、Woodward’s試薬K(2−エチル−5−フェニルイソキサゾリウム−3’−スルホネート)、およびカルボニルジイミダゾールなどのアミド結合を形成する試薬である。これらの化学試薬に加えて、酵素トランスグルタミナーゼ(グルタミル−ペプチドγ−グルタミルトランスフェラーゼ;EC2.3.2.13)を、ゼロ長架橋剤として用いてもよい。この酵素は、タンパク質が結合したグルタミニル残基のカルボキサミド基におけるアシル転移反応を、通常は一級アミノ基を基質として触媒する。好ましいホモおよびヘテロ二官能性試薬は、それぞれ、アミノ、スルフヒドリル、グアニジノ、インドールまたは非特異的基に対して反応性であってもよい、2つの同じまたは2つの非類似の部位を含む。
不溶性G−CSFのリフォールディング
細菌において発現される多くの組み替えタンパク質は、細菌の封入体中で、不溶性凝集体として発現される。封入体は、細菌の細胞質およびペリプラズム空間の両方において見られるタンパク質沈積物である。(たとえば、Clark,Cur.Op.Biotech.12:202〜207頁(2001年)を参照のこと)。組み替えG−CSFタンパク質は細菌封入体中で発現され、これらのタンパク質をリフォールディングして活性なG−CSFタンパク質を産生する方法をここに示す。
活性G−CSFのリフォールディングのための条件
細菌細胞から活性G−CSFタンパク質を生産するために、G−CSFタンパク質を、細菌封入体中で発現させ、細菌を集菌して破砕し、封入体を単離し、洗浄する。一実施形態において、次の3回の洗浄を行う。pH6.0〜9.0のバッファ、一価の塩(たとえば塩化ナトリウム)、非イオン性界面活性剤(たとえばTritonX−100)、イオン性界面活性剤(たとえばデオキシコール酸ナトリウム);およびEDTA中での第1回目の洗浄、界面活性剤を含まないバッファ中での第2回目の洗浄、およびH2O中での第3回目の洗浄である。次に封入体内のタンパク質を可溶化する。可溶化は、変性剤である塩化グアニジンまたは尿素、極端なpH、または界面活性剤またはそれらの任意の組み合わせを用いて行うことができる。一実施形態において、5〜6MグアニジンHClまたは尿素を用いてGCSFを可溶化する。さらなる実施形態において、DTTが加えられる。
可溶化後、変性剤をGCSFタンパク質混合物から除去する。変性剤の除去は、リフォールディングバッファでの希釈またはバッファ交換を含む様々な方法によって行うことができる。バッファ交換方法としては、透析、ダイアフィルトレーション、ゲル濾過、および固体支持体へのタンパク質の固定化が挙げられる(たとえば、Clark,Cur.Op.Biotech.12:202〜207頁(2001年)を参照のこと)。上記方法のいずれも変性剤を除去するために組み合わせることができる。
GCSFタンパク質におけるジスルフィド結合の形成は、酸化還元対を含むリフォールディングバッファを添加することにより促進される。酸化還元対としては、還元型および酸化型グルタチオン((−JSF−I/GSSG)、システイン/シスチン、システアミン/シスタミン、DTT/GSSG、およびDTE/GSSGが挙げられる(たとえば、Clark,Cur.Op.Biotech.12:202〜207頁(2001年)を参照のこと)。一実施形態において、酸化還元対は、10:1比のGSH/GSSGである。
リフォールディングは、たとえばpHが6.0〜10.0の範囲のバッファ中で行うことができる。リフォールディングバッファは、リフォールディングを増進するための他の
添加物、L−アルギニン(0.4〜1M);PEG;低濃度の変性剤、たとえば尿素(1〜2M)や塩化グアニジン(0.5〜1.5M)など;および界面活性剤(たとえば、Chaps,SDS、CTAB、ラウリルマルトシド,Tween80,およびTritonX−100)を含んでいてもよい。
リフォールディング後、GCSFタンパク質を透析して、酸化還元対または他の不要なバッファ成分を除去することができる。一実施形態において、透析は、酢酸ナトリウム、グリセロール、および、Tween−80などの非イオン性界面活性剤を含むバッファを用いて行う。透析後、GCSFタンパク質は、イオン交換クロマトグラフィーにより、さらに精製するか、および/または濃縮することができる。一実施形態において、SP−セファロースカチオン交換樹脂が用いられる。
当業者であれば、リフォールディングされたタンパク質が検出可能な生物活性を有していれば、そのタンパク質は適切にリフォールディングされているということを理解しているであろう。GCSFタンパク質に対しては、生物活性は、様々な方法を用いて測定することができる、たとえば、生物活性のあるGCSFタンパク質は、2004年1月8日に提出された米国特許出願60/535284;2004年2月12日に提出された60/544411;および2004年2月20日に提出された代理人事件番号019957−018820US(そのそれぞれをあらゆる目的のために参照により本願に組み込む)に記載される、O−結合型グリコシル化に対する基質である。GCSFタンパク質活性は、細胞増殖アッセイまたはラットにおける白血球(WBC)アッセイを用いて測定することもできる(2004年1月8日に提出された米国特許出願60/535284、2004年2月12日に提出された60/544411、および2004年2月20日に提出された代理人事件番号019957−018820US(そのそれぞれをあらゆる目的のために参照により本願に組み込む)にも記載されている。)。増殖アッセイおよびWBCアッセイは、リフォールディングされたGCSFタンパク質のO−結合型グリコシル化の前または後に行うことができる。
本発明の共役体の単離方法
あるいは、上記の製法によって産生された生成物は、精製せずに用いてもよい。しかしながら、通常は生成物を回収することが好ましい。グリコシル化サッカリドに対する標準的な周知の回収技術、たとえば、薄層または厚層クロマトグラフィー、カラムクロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、または膜濾過などを用いることができる。膜濾過、より好ましく逆浸透膜を使用した膜濾過を使用すること、または、後で議論し、引用文献中にあるような回収のための1つ以上のカラムクロマトグラフィー技術を使用することが好ましい。たとえば、約3000〜約10,000の分子量をカットオフする膜を用いた膜濾過を用いて、グリコシルトランスフェラーゼなどのタンパク質を除去することができる。次にナノ濾過または逆浸透を用いて、塩を除去、および/または生成物サッカリドを精製することができる(たとえば、WO98/15581を参照のこと)。ナノ濾過膜は、一価の塩は通すが、多価の塩および使用する膜に応じて約100から約2,000ダルトンより大きい非荷電溶質は留まらせるクラスの逆浸透膜である。したがって、典型的な用途において、本発明の方法によって調製されるサッカリドは、膜中に保持され、混入した塩は通過することになる。
修飾されたグリコタンパク質が、細胞内で産生される場合には、第1の工程として、粒子状残骸破片、宿主細胞または溶解断片のいずれかを、たとえば、遠心分離または超遠心分離によって除去し(任意選択で、タンパク質は市販のタンパク質濃縮フィルタを用いて濃縮してもよい)、その後、免疫親和性クロマトグラフィー、イオン交換カラム分画(たとえば、カルボキシメチルまたはスルホプロピル基を含むジエチルアミノエチル(DEAE)またはマトリックス上)、Blue−セファロース、CMBlue−セファロース、MONO−Q、MONO−S、レンチルレクチン−セファロース、WGA−セファロース
、Con A−セファロース、エチルToyopearl、ブチルToyopearl、フェニルToyopearl、またはタンパク質Aセファロース上でのクロマトグラフィー、SDS−PAGEクロマトグラフィー、シリカクロマトグラフィー、クロマト分画、逆相HPLC(たとえば、脂肪族基が添加されたシリカゲル)、たとえば、セファデックス分子ふるいまたはサイズ排除クロマトグラフィーを用いたゲル濾過、ポリペプチドを選択的に結合するカラムによるクロマトグラフィー、およびエタノールまたは硫酸アンモニウム沈殿から選択される1つ以上の工程によって、ポリペプチドバリアントを他の不純物から分離する。
培養中に産生される修飾された糖ペプチドは、通常は、細胞、酵素などからの最初の抽出によって単離され、その後、1回以上の濃縮、塩析、水性イオン交換、またはサイズ排除クロマトグラフィー工程を行う。さらに、修飾された糖タンパク質は、親和性クロマトグラフィーによって精製してもよい。最終的に、HPLCを最終精製工程のために用いてもよい。
タンパク分解を阻害するために、プロテアーゼ阻害剤、たとえば、フッ化メチルスルホニル(PMSF)が、前述のいずれの工程に含まれていてもよく、外来の混入物の成長を予防するために抗生物質が含まれていてもよい。
別の実施形態において、本発明の修飾された糖ペプチドを産生する系からの上清を、まず最初に市販のタンパク質濃縮フィルタ、たとえばAmiconまたはMilliporePellicon限外濾過装置を用いて濃縮する。濃縮工程に続いて、濃縮物を適切な精製マトリックスにかけてもよい。たとえば、適切な親和性マトリックスは、適切な支持体に結合した、ペプチドに対するリガンド、レクチン、または抗体分子からなるものであってよい。あるいは、アニオン交換樹脂、たとえば、懸垂DEAE基を有したマトリックスまたは基板を用いてもよい。適切なマトリックスとしては、アクリルアミド、アガロース、デキストラン、セルロース、またはタンパク質精製において一般的に用いられる他のタイプのものが挙げられる。あるいは、カチオン交換工程を用いてもよい。適切なカチオン交換体としては、スルホプロピルまたはカルボキシメチル基を含む様々な不溶性マトリックスが挙げられる。スルホプロピル基が特に好ましい。
最後に、疎水性RP−HPLC媒体、たとえば懸垂メチルまたは他の脂肪族基を有したシリカゲルを用いた1つ以上のRP−HPLC工程を使用して、ポリペプチドバリアント組成物をさらに精製してもよい。前述の精製工程のいくつかまたはすべてを、様々な組み合わせにおいて、均質な修飾された糖タンパク質を提供するために用いることができる。
大量発酵で得られる本発明の修飾された糖ペプチドは、Urdalら,J.Chromatog.296:171(1984年)によって開示されるようなものと同様の方法によって精製することができるが、この引例は、調製用HPLCカラム上での、組み替えヒトIL−2の精製に対する連続する2つのRP−HPLC工程について述べている。あるいは、アフィニティクロマトグラフィーなどの技術を用いて、修飾された糖タンパク質を精製してもよい。
医薬組成物
別の態様において、本発明は、医薬組成物を提供する。医薬組成物は、医薬として許容される希釈剤と、天然には存在しない、PEG部分、治療的部分または生体分子と、グリコシル化または非グリコシル化ペプチドの間の共有結合共役体とを含む。ポリマー、治療的部分または生体分子は、G−CSFペプチドと、ポリマー、治療的部分または生体分子の間に介在してその両方に共有結合されたインタクトなグリコシル連結基を介して、G−CSFペプチドに共役されている。
本発明の医薬組成物は、様々な薬物送達系において使用するのに適している。本発明において用いるのに適した調剤は、Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mace Publishing Company、ペンシルベニア州フィラデルフィア、第17版(1985年)に見出すことができる。薬物送達についての方法を簡単に知るには、Langer,Science 249:1527〜1533頁(1990年)を参照のこと。
医薬組成物は、たとえば、局所、経口、経鼻、静脈内、頭蓋内、腹腔内、皮下または筋肉内投与を含む任意の適切な投与方法のために調合することができる。皮下注射などの非経口投与のためには、担体は、好ましくは、水、生理食塩水、アルコール、脂質、ワックスまたはバッファからなる。経口投与のためには、上記担体のうちの任意のものまたは固体担体、たとえばマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マンガン、サッカリンナトリウム、滑石、セルロース、グルコース、スクロースおよび炭酸マグネシウムを用いてもよい。生分解性ミクロスフェア(たとえば、ポリラクテート、ポリグリコレート)を本発明の医薬組成物に対する担体として用いてもよい。適切な生分解性ミクロスフェアは、たとえば、米国特許第4,897,268号および第5,075,109号に開示されている。
一般に、医薬組成物は、非経口的に、たとえば静脈内投与される。したがって、本発明は、許容される担体中、好ましくは水性担体、たとえば水、緩衝水、生理食塩水、PBSなどに溶解または懸濁された化合物を含む、非経口投与のための組成物を提供する。組成物は、生理学的条件を最適化するのに必要とされるような医薬として許容される補助物質、たとえば、pH調製および緩衝物質、張性調節物質、湿潤化物質、界面活性剤などを含んでいてもよい。
これらの組成物は、従来の滅菌技術によって滅菌してもよいし、細菌濾過してもよい。得られる水性溶液はそのまま使用のために充填してもよいし、凍結乾燥して、その凍結乾燥調製物を投与までは滅菌水性担体と一緒にしておくこともできる。調製物のpHは典型的には3〜11、より好ましくは5〜9、最も好ましくは7〜8となる。
いくつかの実施形態において、本発明の糖ペプチドは、標準的な小胞形成脂質から形成されるリポソーム中に組み込むことができる。リポソームの調製のためには、たとえば、Szokaら、Ann.Rev.Biophys.Bioeng.9:467(1980),米国特許第4,235,871号、第4,501,728号および第4,837,028号に記載されるような、様々な方法を利用できる。様々なターゲティング剤を用いたリポソームのターゲティング(たとえば、本発明のシアリルガラクトシダーゼ)は、当該技術分野において周知である(たとえば、米国特許第4,957,773号および第4,603,044号を参照のこと)。
ターゲティング剤をリポソームに連結するための標準的な方法を用いることができる。これらの方法は、一般には、ターゲティング剤の付着のために活性化可能である、ホスファチジルエタノールアミンなどの脂質成分のリポソーム、または本発明の脂質から誘導体化された糖ペプチドなどの誘導体化親油性化合物への組み込みを含む。
ターゲティング機構では、一般に、ターゲティング部分がたとえば細胞表面受容体などの標的との相互作用に利用できるような様式で、ターゲティング剤がリポソームの表面上に配置される必要がある。本発明の炭水化物は、リポソームが形成される前に、当業者によって知られる方法(たとえば、それぞれ、長鎖ハロゲン化アルキルまたは脂肪酸による、炭水化物上に存在するヒドロキシル基のアルキル化またはアシル化)を用いて付着させてもよい。あるいは、リポソームは、コネクタ部分がまず最初に膜形成時に膜に組み込ま
れるように設計してもよい。コネクタ部分は、膜中にしっかりと包埋され繋留された親油性部分を有しているはずである。また、リポソームの水性表面上で化学的に利用できる、反応性部分も有しているはずである。この反応性部分は、後で加えられるターゲティング剤または炭水化物と安定な化学結合を形成するのに化学的に適するように、選択される。場合によっては、ターゲット剤をコネクタ分子に直接付着させることもできるが、殆どの例では、化学架橋として機能する第3の分子を用いて、膜中にあるコネクタをターゲット剤または小胞表面から三次元的に延長された炭水化物と連結することがより適している。
本発明の方法によって調製される化合物は、診断用試薬としての用途もある。たとえば、標識された化合物は、炎症を有することが疑われる患者における炎症または腫瘍転移の位置を特定するために用いることができる。この用途のために、化合物を125I、14C、またはトリチウムで標識することができる。
本発明の医薬組成物において用いられる活性成分は、たとえば、排卵を増加させる卵胞刺激ホルモンの生物学的性質を有するグリコPEG化G−CSFおよびその誘導体である。好ましくは、本発明のG−CSF組成物は、非経口的に(たとえば、IV(静脈内)、IM(筋肉内)、SC(皮下)またはIP(腹腔内))投与される。有効投与量は、治療すべき状態および投与経路によって相当に変わることが予想されるが、体重1kgあたりに約0.1μg(〜7U)から100μg(〜7000U)の範囲の活性物質であると予想される。貧血症状の治療のための好ましい投与量は、体重1kgあたり、週に3回、約5〜約300ユニットである。本発明は、G−CSFを増大したin vivo滞留時間のあいだ提供するので、上に述べた投与量は、本発明の組成物が投与される場合には任意選択で低くされる。
剤形
好ましい態様において、上記の任意の方法によれば、造血または骨髄抑制に関連する状態を治療するために用いられるペプチド共役体は、経口剤形で提供される。好ましい実施形態において、これらの経口剤形は以下の成分を含む。(a)G−CSFペプチドと水溶性ポリマーの間の共有結合共役体であるペプチドであって、水溶性ポリマーが、インタクトなグリコシル連結基を介してG−CSFペプチドのグリコシルまたはアミノ酸残基において、G−CSFペプチドに共有結合されているもの、(b)1つ以上の界面活性剤、(c)1つ以上の脂肪酸、および(d)腸溶材料。特に好ましい実施形態において、ペプチド、界面活性剤および脂肪酸は、液相において混合され、腸溶材料と合わせる前に凍結乾燥される。
本明細書中に記載した例および実施形態は、説明だけを目的としており、これに鑑みた様々な改変または変更が当業者には示唆され、これらは本願の精神と範囲内、および添付の請求項の範囲内で含まれるものと理解すべきである。本明細書中で引用したすべての出版物、特許および特許出願は、参照によりそれらの全体があらゆる目的のために本願に組み込まれる。
以下の実施例は、本発明の組成物および方法を説明するために提供されるものであって、請求される発明を限定するものではない。
実施例
実施例1:本発明のG−CSFC共役体ペプチドに応答した、好中球数に対する薬物動態データ
本発明のG−CSF共役体および市販のG−CSFニューラスタ(Neulasta)に応答した好中球数の薬物動態研究により、本発明の組成物が、同濃度のニューラスタと同様の作用時間経過を示すことがわかった(図1)。好中球数には用量依存性が見られ、本発明のG−CSF共役体(グリコ−PEG化G−CSF)の濃度を増加させていくと、活性の時間経過のピークにおける好中球数が増加した。グリコ−PEG化G−CSFは、
ニューラスタよりも約30%大きな反応を与え、このことは、グリコ−PEG化G−CSFに対するバイオアベイラビリティが同一の用量のニューラスタに比べて、60%高いことを示すものである。
この研究には53人の対象を含めた。各用量群は20人の対象を含み、15人の対象をグリコ−PEG化G−CSFに対して無作為抽出し、5人の対象をニューラスタに対して無作為抽出した。グリコ−PEG化G−CSFは一般的にはニューラスタと同様の有害事象プロファイルを持ち、良好な耐容性を示した。有害事象に対する中断は見られなかった。また、重篤な有害事象もなんら見られなかった。さらに、グリコ−PEG化G−CSFに対する抗体は検出されなかった。
表4は、グリコ−PEG化G−CSF投与から24〜168時間後の期間にわたって、3つの異なるグリコ−PEG化G−CSF濃度に対する各データポイントを示したものである。
実施例2:本発明のG−CSF共役体ペプチドに応答した、CD34+数に対する薬物動態データ
本発明のG−CSF共役体(グリコ−PEG化G−CSF)と市販のG−CSFニューラスタに応答した、CD34+数の薬物動態研究により、本発明の組成物は、同濃度のニューラスタと同様の作用時間経過を有することが示された(図2)。グリコ−PEG化G−CSFは、同濃度のニューラスタに比べて、その活性ピークにおいて有意に高いCD34+数を示した。
細胞数には用量依存性があり、グリコ−PEG化G−CSFの濃度の増加に伴い、活性の時間経過のピークにおける好中球数が増加した。
表5は、グリコ−PEG化G−CSF投与から72〜168時間後の期間にわたって、3つの異なるグリコ−PEG化G−CSF濃度に対する各データポイントを示したものである。
実施例3:本発明のG−CSF共役体ペプチドに応答した、好中球数に対する薬物動態データ:固定用量研究
本発明のG−CSF共役体(グリコ−PEG化G−CSF)と市販のG−CSFニューラスタに応答した、好中球数の固定用量薬物動態研究により、本発明の組成物は、ニューラスタと同様の作用時間経過を有することが示された(図4)。グリコ−PEG化G−CSFは、ニューラスタよりも約30%大きな反応を与え、このことは、この用量において、ニューラスタに比べてグリコ−PEG化G−CSFに対するバイオアベイラビリティが、60%高いことを示すものである。
この研究では36人の健康な対象を用いた。グリコ−PEG化G−CSFは一般には良好な耐容性を示し、ニューラスタと類似した有害事象を示した。有害事象に対する中断は無く、重篤な有害事象も見られなかった。グリコ−PEG化G−CSFに対する抗体は検出されなかった。
実施例4:本発明のG−CSF共役体ペプチドに応答した、CD34+数に対する薬物動態データ:固定用量研究
本発明のG−CSF共役体(グリコ−PEG化G−CSF)と市販のG−CSFニューラスタに応答した、CD34+数の固定用量薬物動態研究により、本発明の組成物は、ニューラスタと同様の作用時間経過を有することが示された(図5)。
実施例5:同種異系/自己由来のCD34+末梢血始原細胞の動員
骨髄移植ドナーを10〜20μg/kgのグリコシル化GCSF(グリコ−PEG化G−CSF)によって5日間処理して、CD34+細胞を休止レベル(〜2/μL)から、1回のアフェレーシスにつき2〜4×106CD34+細胞/kgを提供するのに十分な
量である約10/μLまで増加させた。骨髄移植ドナーは、同種異系(レシピエントと同じ)または、自己(レシピエントと異なる)のドナーであってよい。

Claims (9)

  1. ドナーにおける幹細胞産生を増加させるために使用するための医薬組成物であって、
    顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)ペプチドと高分子修飾基との間の共有結合共役体である、ある量のペプチドを含み、
    G−CSFペプチドは、
    の構造を有し、
    式中、qは0または1であり、
    Sia−PEGは、
    の構造を有し、式中、nは400〜500の整数であり、
    前記量は、1mgから20mgの範囲であるか、または、50μg/kg、100μg/kg、および200μg/kgから選択される単位用量である、医薬組成物。
  2. 前記G−CSFペプチドは、配列番号1のアミノ酸配列を有する請求項1に記載の医薬組成物。
  3. qは0である請求項1に記載の医薬組成物。
  4. 骨髄移植に対して適格な対象における顆粒球の数を増加させるために使用するための医薬組成物であって、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)ペプチドと高分子修飾基との間の共有結合共役体である、ある量のペプチドを含み、
    G−CSFペプチドは、
    の構造を有し、
    式中、qは0または1であり、
    Sia−PEGは、
    の構造を有し、式中、nは400〜500の整数であり、
    前記G−CSFペプチドは配列番号1のアミノ酸配列を有し、
    前記量は、1mgから20mgの範囲であるか、または、50μg/kg、100μg/kg、および200μg/kgから選択される単位用量である、医薬組成物。
  5. 対象における幹細胞産生を増加させるために使用するための医薬組成物であって、
    顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)ペプチドと、ポリ(エチレングリコール)である高分子修飾基との間の共有結合共役体である、ある量のペプチドを含み、
    G−CSFペプチドは、
    の構造を有し、
    式中、qは0または1であり、
    Sia−PEGは、
    の構造を有し、式中、nは400〜500の整数であり、
    前記量は、1mgから20mgの範囲であるか、または、50μg/kg、100μg/kg、および200μg/kgから選択される単位用量である、医薬組成物。
  6. 対象における造血を増加させるため、または対象における造血始原細胞の数を増加させるために使用するための医薬組成物であって、
    顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)ペプチドと高分子修飾基との間の共有結合共役体である有効量のペプチドを含み、
    G−CSFペプチドは、
    の構造を有し、
    式中、qは0または1であり、
    Sia−PEGは、
    の構造を有し、式中、nは400〜500の整数であり
    前記量は、1mgから20mgの範囲であるか、または、50μg/kg、100μg/kg、および200μg/kgから選択される単位用量である、医薬組成物。
  7. 骨髄の安定した生着を提供する方法に使用するための医薬組成物であって、
    前記医薬組成物は、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)ペプチドと高分子修飾基との間の共有結合共役体であるペプチドを含み、
    G−CSFペプチドは、
    の構造を有し、
    式中、qは0または1であり、
    Sia−PEGは、
    の構造を有し、式中、nは400〜500の整数であり、前記共有結合共役体であるペプチドは、1mgから20mgの範囲の量であるか、または、50μg/kg、100μg/kg、および200μg/kgから選択される単位用量であり、
    前記方法が、
    (a)前記骨髄のドナーに、前記G−CSFペプチドを投与すること、
    (b)前記ドナーから前記骨髄を単離すること、および
    (c)前記骨髄をレシピエントに注入すること、を含む、医薬組成物。
  8. 対象における造血始原細胞の数を増加させるために使用するための医薬組成物であって、(a)1,1’−[1,4−フェニレン−ビス−(メチレン)−ビス−1,4,8,1]−テトラアザシクロテトラデカン(AMD3100)である、式(1)の化合物を含む第1の組成物と、
    (b)顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)ペプチドと高分子修飾基との間の共有結合共役体であるペプチドを含む第2の組成物であって、G−CSFペプチドが、
    の構造を有し、
    式中、qは0または1であり、
    Sia−PEGは、
    の構造を有し、式中、nは400〜500の整数であり、前記共有結合共役体であるペプチドが、1mgから20mgの範囲の量であるか、または、50μg/kg、100μg/kg、および200μg/kgから選択される単位用量である、前記第2の組成物と、を含む医薬組成物。
  9. (a)顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)ペプチドと水溶性ポリマーの間の共有結合共役体であるペプチドであって、G−CSFペプチドが、
    の構造を有し、式中、qは0または1であり、
    Sia−PEGは、
    の構造を有し、式中、nは400〜500の整数であり、前記共有結合共役体であるペプチドが、1mgから20mgの範囲の量であるか、または、50μg/kg、100μg/kg、および200μg/kgから選択される単位用量である、前記共有結合共役体であるペプチド、
    (b)界面活性剤、
    (c)脂肪酸、および
    (d)腸溶材料、を成分として含む経口剤であって、前記成分(a),(b)および(c)は、液相で混合されると共に成分(d)との混合前に凍結乾燥される、経口剤。
JP2013161498A 2007-04-03 2013-08-02 グリコpeg化g−csfを用いた治療方法 Active JP5922065B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US90991707P 2007-04-03 2007-04-03
US60/909,917 2007-04-03
US91178807P 2007-04-13 2007-04-13
US60/911,788 2007-04-13
US98624007P 2007-11-07 2007-11-07
US60/986,240 2007-11-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502245A Division JP2010523582A (ja) 2007-04-03 2008-04-01 グリコpeg化g−csfを用いた治療方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015208224A Division JP2016029088A (ja) 2007-04-03 2015-10-22 グリコpeg化g−csfを用いた治療方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013227344A JP2013227344A (ja) 2013-11-07
JP5922065B2 true JP5922065B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=39831541

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502245A Pending JP2010523582A (ja) 2007-04-03 2008-04-01 グリコpeg化g−csfを用いた治療方法
JP2013161498A Active JP5922065B2 (ja) 2007-04-03 2013-08-02 グリコpeg化g−csfを用いた治療方法
JP2015208224A Pending JP2016029088A (ja) 2007-04-03 2015-10-22 グリコpeg化g−csfを用いた治療方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502245A Pending JP2010523582A (ja) 2007-04-03 2008-04-01 グリコpeg化g−csfを用いた治療方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015208224A Pending JP2016029088A (ja) 2007-04-03 2015-10-22 グリコpeg化g−csfを用いた治療方法

Country Status (21)

Country Link
US (1) US9050304B2 (ja)
EP (1) EP2144923B1 (ja)
JP (3) JP2010523582A (ja)
KR (2) KR20100016160A (ja)
CN (1) CN101796063B (ja)
AU (1) AU2008237411B2 (ja)
BR (1) BRPI0809670A8 (ja)
CA (1) CA2682897C (ja)
CY (2) CY1114517T1 (ja)
DK (1) DK2144923T3 (ja)
EA (1) EA017770B1 (ja)
ES (1) ES2406267T3 (ja)
HR (1) HRP20130382T1 (ja)
IL (1) IL201203A (ja)
LT (1) LTC2144923I2 (ja)
NO (1) NO2014002I1 (ja)
NZ (1) NZ580030A (ja)
PL (1) PL2144923T3 (ja)
PT (1) PT2144923E (ja)
RS (1) RS52845B (ja)
WO (1) WO2008124406A2 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7173003B2 (en) 2001-10-10 2007-02-06 Neose Technologies, Inc. Granulocyte colony stimulating factor: remodeling and glycoconjugation of G-CSF
US7214660B2 (en) 2001-10-10 2007-05-08 Neose Technologies, Inc. Erythropoietin: remodeling and glycoconjugation of erythropoietin
US8008252B2 (en) 2001-10-10 2011-08-30 Novo Nordisk A/S Factor VII: remodeling and glycoconjugation of Factor VII
US7157277B2 (en) * 2001-11-28 2007-01-02 Neose Technologies, Inc. Factor VIII remodeling and glycoconjugation of Factor VIII
DE60336555D1 (de) 2002-06-21 2011-05-12 Novo Nordisk Healthcare Ag Pegylierte glykoformen von faktor vii
BRPI0408358A (pt) 2003-03-14 2006-03-21 Neose Technologies Inc polìmeros hidrossolúveis ramificados e seus conjugados
US8791070B2 (en) 2003-04-09 2014-07-29 Novo Nordisk A/S Glycopegylated factor IX
EP2338333B1 (en) 2003-04-09 2017-09-06 ratiopharm GmbH Glycopegylation methods and proteins/peptides produced by the methods
WO2006127896A2 (en) 2005-05-25 2006-11-30 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated factor ix
ES2380093T3 (es) 2003-05-09 2012-05-08 Biogenerix Ag Composiciones y métodos para la preparación de mutantes de glucosilación de la hormona del crecimiento humana
US9005625B2 (en) 2003-07-25 2015-04-14 Novo Nordisk A/S Antibody toxin conjugates
JP4719686B2 (ja) * 2003-11-24 2011-07-06 バイオジェネリックス アーゲー GlycoPEG化エリスロポエチン
US8633157B2 (en) 2003-11-24 2014-01-21 Novo Nordisk A/S Glycopegylated erythropoietin
US20080305992A1 (en) 2003-11-24 2008-12-11 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated erythropoietin
US7956032B2 (en) 2003-12-03 2011-06-07 Novo Nordisk A/S Glycopegylated granulocyte colony stimulating factor
US20060040856A1 (en) 2003-12-03 2006-02-23 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated factor IX
WO2005056760A2 (en) * 2003-12-03 2005-06-23 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated follicle stimulating hormone
AU2005206796B2 (en) 2004-01-08 2011-06-16 Ratiopharm Gmbh O-linked glycosylation of peptides
US20080300173A1 (en) 2004-07-13 2008-12-04 Defrees Shawn Branched Peg Remodeling and Glycosylation of Glucagon-Like Peptides-1 [Glp-1]
WO2006020372A2 (en) * 2004-07-23 2006-02-23 Neose Technologies, Inc. Enzymatic modification of glycopeptides
EP1799249A2 (en) 2004-09-10 2007-06-27 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated interferon alpha
JP5948627B2 (ja) 2004-10-29 2016-07-20 レイショファーム ゲーエムベーハー 線維芽細胞成長因子(fgf)のリモデリングと糖質ペグ化
EP2514757A3 (en) 2005-01-10 2014-03-05 ratiopharm GmbH Glycopegylated granulocyte colony stimulating factor
US9187546B2 (en) 2005-04-08 2015-11-17 Novo Nordisk A/S Compositions and methods for the preparation of protease resistant human growth hormone glycosylation mutants
EP1888098A2 (en) 2005-05-25 2008-02-20 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated erythropoietin formulations
US20110003744A1 (en) * 2005-05-25 2011-01-06 Novo Nordisk A/S Glycopegylated Erythropoietin Formulations
US20070105755A1 (en) 2005-10-26 2007-05-10 Neose Technologies, Inc. One pot desialylation and glycopegylation of therapeutic peptides
WO2007056191A2 (en) * 2005-11-03 2007-05-18 Neose Technologies, Inc. Nucleotide sugar purification using membranes
WO2008011633A2 (en) 2006-07-21 2008-01-24 Neose Technologies, Inc. Glycosylation of peptides via o-linked glycosylation sequences
US20100075375A1 (en) 2006-10-03 2010-03-25 Novo Nordisk A/S Methods for the purification of polypeptide conjugates
KR20100016160A (ko) 2007-04-03 2010-02-12 바이오제너릭스 에이지 글리코페길화 g―csf를 이용하는 치료 방법
JP5876649B2 (ja) 2007-06-12 2016-03-02 ラツィオファルム ゲーエムベーハーratiopharm GmbH ヌクレオチド糖の改良製造法
US7968811B2 (en) * 2007-06-29 2011-06-28 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Integrated ignition and key switch
MX2010002448A (es) 2007-08-27 2010-10-04 Biogenerix Ag Formulacion liquida del g-csf conjugado.
US8207112B2 (en) 2007-08-29 2012-06-26 Biogenerix Ag Liquid formulation of G-CSF conjugate
WO2009108806A1 (en) 2008-02-27 2009-09-03 Novo Nordisk A/S Conjugated factor viii molecules
EP3406260B1 (en) * 2009-05-13 2020-09-23 The University of North Carolina at Chapel Hill Cyclin dependent kinase inhibitors and methods of use
US9452223B2 (en) 2009-06-16 2016-09-27 Glythera Limited Materials and methods relating to glycosylation
US9234192B2 (en) 2010-02-16 2016-01-12 Novo Nordisk A/S Conjugated proteins
EP2547699B1 (en) 2010-03-17 2016-10-19 ratiopharm GmbH Method for obtaining biologically active recombinant human g-csf
CN105407900A (zh) * 2013-05-09 2016-03-16 先进神经变性疗法有限公司 治疗或预防与患者中老化相关的疾病、与包含干细胞的组合物和/或电磁信号一起施用的g-csf
KR101623906B1 (ko) 2014-07-23 2016-05-24 주식회사 이큐스앤자루 과립구 콜로니 자극인자 변이 단백질 또는 이의 트랜스페린 융합 단백질을 유효성분으로 포함하는 약학적 조성물
US11267858B2 (en) 2019-05-31 2022-03-08 Spectrum Pharmaceuticals, Inc. Methods of treatment using G-CSF protein complex
US11684655B2 (en) 2019-05-31 2023-06-27 Spectrum Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating neutorpenia using G-CSF protein complex
US20230027238A1 (en) * 2019-12-04 2023-01-26 Spectrum Pharmaceuticals, Inc. Methods of treatment using g-csf protein complex

Family Cites Families (401)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1479268A (en) 1973-07-05 1977-07-13 Beecham Group Ltd Pharmaceutical compositions
US4179337A (en) 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
GB1451798A (en) 1973-08-02 1976-10-06 Ici Ltd Prostanoic acid derivatives
CH596313A5 (ja) 1975-05-30 1978-03-15 Battelle Memorial Institute
US4385260A (en) 1975-09-09 1983-05-24 Beckman Instruments, Inc. Bargraph display
US4414147A (en) 1981-04-17 1983-11-08 Massachusetts Institute Of Technology Methods of decreasing the hydrophobicity of fibroblast and other interferons
JPS57206622A (en) 1981-06-10 1982-12-18 Ajinomoto Co Inc Blood substitute
US4451566A (en) 1981-12-04 1984-05-29 Spencer Donald B Methods and apparatus for enzymatically producing ethanol
US4438253A (en) 1982-11-12 1984-03-20 American Cyanamid Company Poly(glycolic acid)/poly(alkylene glycol) block copolymers and method of manufacturing the same
EP0263533A3 (en) 1983-03-01 1990-05-30 C.R.C. Compagnia di Ricerca Chimica S.p.A. A method for preparing the cytidine monophosphate of 5-acetamido-3,5-dideoxy-d-glycero-d-galactononulosaminic acid
DE3308806A1 (de) 1983-03-12 1984-09-13 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Fungizide mittel, substituierte glucopyranosylamine und verfahren zur bekaempfung von pilzen
JPS59172425A (ja) 1983-03-18 1984-09-29 Nippon Chemiphar Co Ltd 新規な血液凝固因子誘導体およびその製造法ならびにそれを含有する血液凝固促進剤
US4496689A (en) 1983-12-27 1985-01-29 Miles Laboratories, Inc. Covalently attached complex of alpha-1-proteinase inhibitor with a water soluble polymer
US4565653A (en) 1984-03-30 1986-01-21 Pfizer Inc. Acyltripeptide immunostimulants
US4879236A (en) 1984-05-16 1989-11-07 The Texas A&M University System Method for producing a recombinant baculovirus expression vector
US4675414A (en) 1985-03-08 1987-06-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Maleimidomethyl-carbonate polyethers
GR860984B (en) 1985-04-17 1986-08-18 Zymogenetics Inc Expression of factor vii and ix activities in mammalian cells
WO1987000056A1 (en) 1985-06-26 1987-01-15 Cetus Corporation Solubilization of proteins for pharmaceutical compositions using polymer conjugation
US5206344A (en) 1985-06-26 1993-04-27 Cetus Oncology Corporation Interleukin-2 muteins and polymer conjugation thereof
JPS6238172A (ja) 1985-08-12 1987-02-19 株式会社 高研 抗血栓性医用材料の製造方法
SE451849B (sv) 1985-12-11 1987-11-02 Svenska Sockerfabriks Ab Sett att syntetisera glykosidiska bindningar samt anvendning av pa detta sett erhallna produkter
IT1213029B (it) 1986-01-30 1989-12-07 Bracco Ind Chimica Spa Chelati di ioni metallici paramagnetici.
US4767702A (en) 1986-02-06 1988-08-30 Cohenford Menashi A Paper strip assay for neisseria species
US4925796A (en) 1986-03-07 1990-05-15 Massachusetts Institute Of Technology Method for enhancing glycoprotein stability
US5272066A (en) 1986-03-07 1993-12-21 Massachusetts Institute Of Technology Synthetic method for enhancing glycoprotein stability
WO1987005330A1 (en) 1986-03-07 1987-09-11 Michel Louis Eugene Bergh Method for enhancing glycoprotein stability
US4902505A (en) 1986-07-30 1990-02-20 Alkermes Chimeric peptides for neuropeptide delivery through the blood-brain barrier
IL82834A (en) 1987-06-09 1990-11-05 Yissum Res Dev Co Biodegradable polymeric materials based on polyether glycols,processes for the preparation thereof and surgical artiicles made therefrom
US4847325A (en) 1988-01-20 1989-07-11 Cetus Corporation Conjugation of polymer to colony stimulating factor-1
US5153265A (en) 1988-01-20 1992-10-06 Cetus Corporation Conjugation of polymer to colony stimulating factor-1
GB8810808D0 (en) 1988-05-06 1988-06-08 Wellcome Found Vectors
US5169933A (en) 1988-08-15 1992-12-08 Neorx Corporation Covalently-linked complexes and methods for enhanced cytotoxicity and imaging
US5874261A (en) 1988-09-02 1999-02-23 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Method for the purification of glycosyltransferases
US5218092A (en) 1988-09-29 1993-06-08 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Modified granulocyte-colony stimulating factor polypeptide with added carbohydrate chains
US5104651A (en) 1988-12-16 1992-04-14 Amgen Inc. Stabilized hydrophobic protein formulations of g-csf
US5047335A (en) 1988-12-21 1991-09-10 The Regents Of The University Of Calif. Process for controlling intracellular glycosylation of proteins
US6166183A (en) 1992-11-30 2000-12-26 Kirin-Amgen, Inc. Chemically-modified G-CSF
DE68925966T2 (de) 1988-12-22 1996-08-29 Kirin Amgen Inc Chemisch modifizierte granulocytenkolonie erregender faktor
JP3162372B2 (ja) 1988-12-23 2001-04-25 ジェネンテク,インコーポレイテッド ヒトdnアーゼ
AU634517B2 (en) 1989-01-19 1993-02-25 Pharmacia & Upjohn Company Somatotropin analogs
EP0456642A1 (en) 1989-01-31 1991-11-21 The Upjohn Company Somatotropin analogs
US5194376A (en) 1989-02-28 1993-03-16 University Of Ottawa Baculovirus expression system capable of producing foreign gene proteins at high levels
US5059535A (en) 1989-04-12 1991-10-22 Chembiomed, Ltd. Process for the separation and purification of sialyl transferases
ES2247656T3 (es) 1989-04-19 2006-03-01 Enzon, Inc. Un proceso para formar un polipeptido modificado que comprende un polipeptido y un oxido de polialquileno.
US5324844A (en) 1989-04-19 1994-06-28 Enzon, Inc. Active carbonates of polyalkylene oxides for modification of polypeptides
US5122614A (en) 1989-04-19 1992-06-16 Enzon, Inc. Active carbonates of polyalkylene oxides for modification of polypeptides
US5166322A (en) 1989-04-21 1992-11-24 Genetics Institute Cysteine added variants of interleukin-3 and chemical modifications thereof
US5342940A (en) 1989-05-27 1994-08-30 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Polyethylene glycol derivatives, process for preparing the same
US5672683A (en) 1989-09-07 1997-09-30 Alkermes, Inc. Transferrin neuropharmaceutical agent fusion protein
US5154924A (en) 1989-09-07 1992-10-13 Alkermes, Inc. Transferrin receptor specific antibody-neuropharmaceutical agent conjugates
US5527527A (en) 1989-09-07 1996-06-18 Alkermes, Inc. Transferrin receptor specific antibody-neuropharmaceutical agent conjugates
US5182107A (en) 1989-09-07 1993-01-26 Alkermes, Inc. Transferrin receptor specific antibody-neuropharmaceutical or diagnostic agent conjugates
US5977307A (en) 1989-09-07 1999-11-02 Alkermes, Inc. Transferrin receptor specific ligand-neuropharmaceutical agent fusion proteins
US5032519A (en) 1989-10-24 1991-07-16 The Regents Of The Univ. Of California Method for producing secretable glycosyltransferases and other Golgi processing enzymes
US5312808A (en) 1989-11-22 1994-05-17 Enzon, Inc. Fractionation of polyalkylene oxide-conjugated hemoglobin solutions
IL96477A0 (en) * 1989-12-01 1991-08-16 Amgen Inc Megakaryocyte production
SE465222C5 (sv) 1989-12-15 1998-02-10 Pharmacia & Upjohn Ab Ett rekombinant, humant faktor VIII-derivat och förfarande för dess framställning
US5595900A (en) 1990-02-14 1997-01-21 The Regents Of The University Of Michigan Methods and products for the synthesis of oligosaccharide structures on glycoproteins, glycolipids, or as free molecules, and for the isolation of cloned genetic sequences that determine these structures
US5324663A (en) 1990-02-14 1994-06-28 The Regents Of The University Of Michigan Methods and products for the synthesis of oligosaccharide structures on glycoproteins, glycolipids, or as free molecules, and for the isolation of cloned genetic sequences that determine these structures
DE4009630C2 (de) 1990-03-26 1995-09-28 Reinhard Prof Dr Dr Brossmer CMP-aktivierte fluoreszierende Sialinsäuren sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
US5180674A (en) 1990-04-16 1993-01-19 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Saccharide compositions, methods and apparatus for their synthesis
US5583042A (en) 1990-04-16 1996-12-10 Neose Pharmaceuticals, Inc. Apparatus for the synthesis of saccharide compositions
GB9107846D0 (en) 1990-04-30 1991-05-29 Ici Plc Polypeptides
US5951972A (en) 1990-05-04 1999-09-14 American Cyanamid Company Stabilization of somatotropins and other proteins by modification of cysteine residues
US5399345A (en) 1990-05-08 1995-03-21 Boehringer Mannheim, Gmbh Muteins of the granulocyte colony stimulating factor
US5219564A (en) 1990-07-06 1993-06-15 Enzon, Inc. Poly(alkylene oxide) amino acid copolymers and drug carriers and charged copolymers based thereon
CU22302A1 (es) 1990-09-07 1995-01-31 Cigb Secuencia nucleotidica codificante para una proteina de la membrana externa de neisseria meningitidis y uso de dicha proteina en preparados vacunales
KR930701601A (ko) 1990-07-10 1993-06-12 디이터 라우디엔, 루돌프 호프만 O-글리코실화 ifn-알파
DE4028800A1 (de) 1990-09-11 1992-03-12 Behringwerke Ag Gentechnische sialylierung von glykoproteinen
US5410016A (en) 1990-10-15 1995-04-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Photopolymerizable biodegradable hydrogels as tissue contacting materials and controlled-release carriers
US5529914A (en) 1990-10-15 1996-06-25 The Board Of Regents The Univeristy Of Texas System Gels for encapsulation of biological materials
CA2073511A1 (en) 1990-11-14 1992-05-29 Matthew R. Callstrom Conjugates of poly(vinylsaccharide) with proteins for the stabilization of proteins
US5164374A (en) 1990-12-17 1992-11-17 Monsanto Company Use of oligosaccharides for treatment of arthritis
US5861374A (en) 1991-02-28 1999-01-19 Novo Nordisk A/S Modified Factor VII
US5833982A (en) 1991-02-28 1998-11-10 Zymogenetics, Inc. Modified factor VII
US5788965A (en) 1991-02-28 1998-08-04 Novo Nordisk A/S Modified factor VII
HU218890B (hu) 1991-02-28 2000-12-28 Novo Nordisk A/S Véralvadást gátló módosított VII faktorok, ezeket kódoló polinukleotid molekulák, polinukleotid molekulával transzfektált emlős sejtek és a véralvadást gátló módosított VII faktorokat tartalmazó gyógyászati készítmények, valamint a készítmények ...
EP0576592B1 (en) 1991-03-18 2000-05-31 The Scripps Research Institute Oligosaccharide enzyme substrates and inhibitors: methods and compositions
US5278299A (en) 1991-03-18 1994-01-11 Scripps Clinic And Research Foundation Method and composition for synthesizing sialylated glycosyl compounds
WO1992016555A1 (en) 1991-03-18 1992-10-01 Enzon, Inc. Hydrazine containing conjugates of polypeptides and glycopolypeptides with polymers
US5212075A (en) 1991-04-15 1993-05-18 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for introducing effectors to pathogens and cells
DE69231467T2 (de) 1991-05-10 2001-01-25 Genentech Inc Auswählen von agonisten und antagonisten von liganden
SE9201544L (sv) 1991-05-31 1992-12-01 Ciba Geigy Ag Saett att framstaella glykosyltransferaser
GB2256197B (en) 1991-05-31 1995-11-22 Ciba Geigy Ag Yeast as host for expression of heterologous glycosyl transferase enzymes
US5374655A (en) 1991-06-10 1994-12-20 Alberta Research Council Methods for the synthesis of monofucosylated oligosaccharides terminating in di-N-acetyllactosaminyl structures
US5352670A (en) 1991-06-10 1994-10-04 Alberta Research Council Methods for the enzymatic synthesis of alpha-sialylated oligosaccharide glycosides
KR950014915B1 (ko) 1991-06-19 1995-12-18 주식회사녹십자 탈시알로당단백-포함화합물
US5281698A (en) 1991-07-23 1994-01-25 Cetus Oncology Corporation Preparation of an activated polymer ester for protein conjugation
EP0863154A1 (en) 1991-10-12 1998-09-09 The Regents Of The University Of California Use of thiol redox proteins for reducing protein intramolecular disulfide bonds, for improving the quality of cereal products, dough and baked goods
US6319695B1 (en) 1991-10-15 2001-11-20 The Scripps Research Insitute Production of fucosylated carbohydrates by enzymatic fucosylation synthesis of sugar nucleotides; and in situ regeneration of GDP-fucose
US5679777A (en) 1991-11-08 1997-10-21 Somatogen, Inc. Hemoglobins as drug delivery agents
US5384249A (en) 1991-12-17 1995-01-24 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. α2→3 sialyltransferase
IT1260468B (it) 1992-01-29 1996-04-09 Metodo per mantenere l'attivita' di enzimi proteolitici modificati con polietilenglicole
US5962294A (en) 1992-03-09 1999-10-05 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for the identification and synthesis of sialyltransferases
DK0632831T3 (da) 1992-03-09 2003-03-24 Univ California Nukleinsyre, ekspressionsvektor og sammensætninger til identificering og syntese af rekombinante sialyltransferaser
US5858751A (en) 1992-03-09 1999-01-12 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for producing sialyltransferases
AU3937593A (en) 1992-03-25 1993-10-21 New York University Trans-sialidase and methods of use and making thereof
US6037452A (en) 1992-04-10 2000-03-14 Alpha Therapeutic Corporation Poly(alkylene oxide)-Factor VIII or Factor IX conjugate
JPH0686684A (ja) 1992-05-26 1994-03-29 Monsanto Co シアロ抱合体の合成
US5614184A (en) 1992-07-28 1997-03-25 New England Deaconess Hospital Recombinant human erythropoietin mutants and therapeutic methods employing them
WO1994003191A1 (en) 1992-08-07 1994-02-17 Progenics Pharmaceuticals, Inc. NON-PEPTIDYL MOIETY-CONJUGATED CD4-GAMMA2 AND CD4-IgG2 IMMUNOCONJUGATES, AND USES THEREOF
WO1994004193A1 (en) 1992-08-21 1994-03-03 Enzon, Inc. Novel attachment of polyalkylene oxides to bio-effecting substances
JP3979678B2 (ja) 1992-08-24 2007-09-19 サントリー株式会社 新規糖転移酵素及びそれをコードする遺伝子並びに該酵素の製造方法
AU5098193A (en) 1992-09-01 1994-03-29 Berlex Laboratories, Inc. Glycolation of glycosylated macromolecules
US5308460A (en) 1992-10-30 1994-05-03 Glyko, Incorporated Rapid synthesis and analysis of carbohydrates
US6361977B1 (en) 1992-11-24 2002-03-26 S. Christopher Bauer Methods of using multivariant IL-3 hematopoiesis fusion protein
JP2845698B2 (ja) 1992-11-25 1999-01-13 オルガノ株式会社 復水循環系の復水に含まれる陰イオンの測定方法及び装置
JP3202365B2 (ja) 1992-12-04 2001-08-27 株式会社紀文フードケミファ オリゴマンヌロン酸を重合度によって分離する方法
CA2110543A1 (en) 1992-12-09 1994-06-10 David E. Wright Peg hydrazone and peg oxime linkage forming reagents and protein derivatives thereof
FI935485A (fi) 1992-12-09 1994-06-10 Ortho Pharma Corp PEG-hydratsoni- ja PEG-oksiimisidoksen muodostavat reagenssit ja niiden proteiinijohdannaiset
NZ250375A (en) 1992-12-09 1995-07-26 Ortho Pharma Corp Peg hydrazone and peg oxime linkage forming reagents and protein derivatives
WO1994015625A1 (en) 1993-01-15 1994-07-21 Enzon, Inc. Factor viii - polymeric conjugates
US5349001A (en) 1993-01-19 1994-09-20 Enzon, Inc. Cyclic imide thione activated polyalkylene oxides
US5321095A (en) 1993-02-02 1994-06-14 Enzon, Inc. Azlactone activated polyalkylene oxides
US5202413A (en) 1993-02-16 1993-04-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Alternating (ABA)N polylactide block copolymers
US6180134B1 (en) 1993-03-23 2001-01-30 Sequus Pharmaceuticals, Inc. Enhanced ciruclation effector composition and method
SG49117A1 (en) 1993-03-29 1998-05-18 Kyowa Hakko Kogyo Kk Alfa -1, 3-fucosyltransferase
US5409817A (en) 1993-05-04 1995-04-25 Cytel, Inc. Use of trans-sialidase and sialyltransferase for synthesis of sialylα2→3βgalactosides
US5374541A (en) 1993-05-04 1994-12-20 The Scripps Research Institute Combined use of β-galactosidase and sialyltransferase coupled with in situ regeneration of CMP-sialic acid for one pot synthesis of oligosaccharides
WO1994026906A2 (en) 1993-05-14 1994-11-24 The Upjohn Company CLONED DNA ENCODING A UDP-GALNAc:POLYPEPTIDE,N-ACETYLGALACTOS AMINYLTRANSFERASE
JPH08510729A (ja) 1993-05-14 1996-11-12 サイテル コーポレイション 細胞接着のインヒビターとしてのシアリルLe▲上x▼類似体
HU219682B (hu) 1993-05-21 2001-06-28 Novo Nordisk A/S. Módosított VII faktor
WO1994028024A1 (en) 1993-06-01 1994-12-08 Enzon, Inc. Carbohydrate-modified polymer conjugates with erythropoietic activity
US5621039A (en) 1993-06-08 1997-04-15 Hallahan; Terrence W. Factor IX- polymeric conjugates
EP0785988A1 (en) 1993-07-15 1997-07-30 Neose Pharmaceuticals, Inc Method of synthesizing saccharide compositions
DE4325317C2 (de) 1993-07-29 1998-05-20 Univ Dresden Tech Verfahren zur radioaktiven Markierung von Immunglobulinen
ZA946122B (en) 1993-08-17 1995-03-20 Amgen Inc Erythropoietin analogs
JPH0770195A (ja) 1993-08-23 1995-03-14 Yutaka Mizushima 糖修飾インターフェロン
US6485930B1 (en) 1993-09-15 2002-11-26 The Scripps Research Institute Mannosyl transfer with regeneration of GDP-mannose
EP0775711B1 (en) 1993-09-22 2003-03-05 Ajinomoto Co., Inc. Peptide having antithrombotic activity and process for producing the same
US5874075A (en) 1993-10-06 1999-02-23 Amgen Inc. Stable protein: phospholipid compositions and methods
US5919455A (en) 1993-10-27 1999-07-06 Enzon, Inc. Non-antigenic branched polymer conjugates
US5643575A (en) 1993-10-27 1997-07-01 Enzon, Inc. Non-antigenic branched polymer conjugates
US5446090A (en) 1993-11-12 1995-08-29 Shearwater Polymers, Inc. Isolatable, water soluble, and hydrolytically stable active sulfones of poly(ethylene glycol) and related polymers for modification of surfaces and molecules
US5443953A (en) 1993-12-08 1995-08-22 Immunomedics, Inc. Preparation and use of immunoconjugates
US5369017A (en) 1994-02-04 1994-11-29 The Scripps Research Institute Process for solid phase glycopeptide synthesis
JP3516272B2 (ja) 1994-02-10 2004-04-05 株式会社成和化成 化粧品基材
US5837458A (en) 1994-02-17 1998-11-17 Maxygen, Inc. Methods and compositions for cellular and metabolic engineering
US5605793A (en) 1994-02-17 1997-02-25 Affymax Technologies N.V. Methods for in vitro recombination
US5492841A (en) 1994-02-18 1996-02-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Quaternary ammonium immunogenic conjugates and immunoassay reagents
ZA951877B (en) 1994-03-07 1996-09-09 Dow Chemical Co Bioactive and/or targeted dendrimer conjugates
IL113010A0 (en) 1994-03-31 1995-10-31 Pharmacia Ab Pharmaceutical formulation comprising factor VIII or factor ix with an activity of at least 200 IU/ml and an enhancer for improved subcutaneous intramuscular or intradermal administration
US5432059A (en) 1994-04-01 1995-07-11 Specialty Laboratories, Inc. Assay for glycosylation deficiency disorders
US5646113A (en) 1994-04-07 1997-07-08 Genentech, Inc. Treatment of partial growth hormone insensitivity syndrome
US5629384A (en) 1994-05-17 1997-05-13 Consiglio Nazionale Delle Ricerche Polymers of N-acryloylmorpholine activated at one end and conjugates with bioactive materials and surfaces
US5545553A (en) 1994-09-26 1996-08-13 The Rockefeller University Glycosyltransferases for biosynthesis of oligosaccharides, and genes encoding them
EP0785276A4 (en) 1994-09-29 2002-01-09 Ajinomoto Kk MODIFICATION OF A PEPTIDE AND A PROTEIN
US5824784A (en) 1994-10-12 1998-10-20 Amgen Inc. N-terminally chemically modified protein compositions and methods
US5834251A (en) 1994-12-30 1998-11-10 Alko Group Ltd. Methods of modifying carbohydrate moieties
US5932462A (en) 1995-01-10 1999-08-03 Shearwater Polymers, Inc. Multiarmed, monofunctional, polymer for coupling to molecules and surfaces
IL116730A0 (en) 1995-01-13 1996-05-14 Amgen Inc Chemically modified interferon
SE9501285L (sv) 1995-04-06 1996-10-07 Johanna Ljung Förfarande för framställning av biologiskt aktiva proteiner
US6030815A (en) 1995-04-11 2000-02-29 Neose Technologies, Inc. Enzymatic synthesis of oligosaccharides
US5728554A (en) 1995-04-11 1998-03-17 Cytel Corporation Enzymatic synthesis of glycosidic linkages
US5922577A (en) 1995-04-11 1999-07-13 Cytel Corporation Enzymatic synthesis of glycosidic linkages
WO1996032492A1 (en) 1995-04-11 1996-10-17 Cytel Corporation Improved enzymatic synthesis of oligosaccharides
US5876980A (en) 1995-04-11 1999-03-02 Cytel Corporation Enzymatic synthesis of oligosaccharides
US5695760A (en) 1995-04-24 1997-12-09 Boehringer Inglehiem Pharmaceuticals, Inc. Modified anti-ICAM-1 antibodies and their use in the treatment of inflammation
CA2227326A1 (en) 1995-05-15 1996-11-21 Philip Dehazya Carbohydrate-mediated coupling of peptides to immunoglobulins
US6015555A (en) 1995-05-19 2000-01-18 Alkermes, Inc. Transferrin receptor specific antibody-neuropharmaceutical or diagnostic agent conjugates
US5824864A (en) 1995-05-25 1998-10-20 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Maize gene and protein for insect control
US5858752A (en) 1995-06-07 1999-01-12 The General Hospital Corporation Fucosyltransferase genes and uses thereof
US6251864B1 (en) 1995-06-07 2001-06-26 Glaxo Group Limited Peptides and compounds that bind to a receptor
WO1996040731A1 (en) 1995-06-07 1996-12-19 Mount Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York Pegylated modified proteins
US6127153A (en) 1995-06-07 2000-10-03 Neose Technologies, Inc. Method of transferring at least two saccharide units with a polyglycosyltransferase, a polyglycosyltransferase and gene encoding a polyglycosyltransferase
US5672662A (en) 1995-07-07 1997-09-30 Shearwater Polymers, Inc. Poly(ethylene glycol) and related polymers monosubstituted with propionic or butanoic acids and functional derivatives thereof for biotechnical applications
CA2227605A1 (en) 1995-07-27 1997-02-13 Richard Barkman Wasser Synthetic cationic polymers as promoters for asa sizing
US5770420A (en) 1995-09-08 1998-06-23 The Regents Of The University Of Michigan Methods and products for the synthesis of oligosaccharide structures on glycoproteins, glycolipids, or as free molecules, and for the isolation of cloned genetic sequences that determine these structures
PT1568772E (pt) 1995-09-21 2010-04-14 Genentech Inc Variantes da hormona do crescimento humana
SE9503380D0 (sv) 1995-09-29 1995-09-29 Pharmacia Ab Protein derivatives
CA2165041C (en) 1995-12-12 2005-07-05 The University Of British Columbia Methods and compositions for synthesis of oligosaccharides, and the products formed thereby
US5716812A (en) 1995-12-12 1998-02-10 The University Of British Columbia Methods and compositions for synthesis of oligosaccharides, and the products formed thereby
WO1997021822A2 (en) 1995-12-12 1997-06-19 The University Of British Columbia Methods and compositions for synthesis of oligosaccharides using mutant glycosidase enzymes
JP3065925B2 (ja) 1996-01-30 2000-07-17 日清製油株式会社 活性酸素種消去剤及び退色防止剤
DE69738368T2 (de) 1996-03-08 2008-12-04 The Regents Of The University Of Michigan, Ann Arbor MURINE alpha(1,3)-FUCOSYLTRANSFERASE (Fuc-TVII)
BR9711009A (pt) 1996-08-02 1999-08-17 Ortho Mcneil Pharm Inc Polipeptidio tendo um polimero solÚvel em gua n-terminal covalentemente ligado
EP0953354A4 (en) * 1996-08-13 2002-10-23 Fujisawa Pharmaceutical Co HEMATOPOIETIC STEM CELLS PROLIFERING ACTIVE SUBSTANCES
US20020064546A1 (en) 1996-09-13 2002-05-30 J. Milton Harris Degradable poly(ethylene glycol) hydrogels with controlled half-life and precursors therefor
CA2268168C (en) 1996-10-10 2008-04-29 Cytel Corporation Carbohydrate purification using ultrafiltration, reverse osmosis and nanofiltration
CA2276267C (en) 1996-10-15 2009-12-22 The Liposome Company, Inc. Peptide-lipid conjugates, liposomes and liposomal drug delivery
WO1998020111A1 (en) 1996-11-08 1998-05-14 Cytel Corporation Improved expression vectors
DE69823046T2 (de) 1997-01-16 2005-03-31 Neose Technologies, Inc. Praktische in vitro sialylierung von rekombinanten glykpproteinen
JP2001508783A (ja) 1997-01-29 2001-07-03 ポリマスク・ファーマシューティカルズ・パブリック・リミテッド・カンパニー Peg化法
DE19709787A1 (de) 1997-03-11 1998-09-17 Bayer Ag Oligosaccaride und deren Derivate sowie ein chemo-enzymatisches Verfahren zu deren Herstellung
US5945314A (en) 1997-03-31 1999-08-31 Abbott Laboratories Process for synthesizing oligosaccharides
CA2288994C (en) 1997-04-30 2011-07-05 Enzon, Inc. Polyalkylene oxide-modified single chain polypeptides
JPH10307356A (ja) 1997-05-08 1998-11-17 Konica Corp ハロゲン化銀乳剤およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
US6183738B1 (en) 1997-05-12 2001-02-06 Phoenix Pharamacologics, Inc. Modified arginine deiminase
US6075134A (en) 1997-05-15 2000-06-13 The Regents Of The University Of California Glycoconjugates and methods
WO1998055630A2 (en) 1997-06-06 1998-12-10 The Governors Of The University Of Alberta Alpha-1,3-fucosyltransferase of helicobacter pylori
PT994903E (pt) 1997-06-24 2005-10-31 Genentech Inc Metodos e composicoes para glicoproteinas galactosiladas
WO1999000150A2 (en) 1997-06-27 1999-01-07 Regents Of The University Of California Drug targeting of a peptide radiopharmaceutical through the primate blood-brain barrier in vivo with a monoclonal antibody to the human insulin receptor
US20030027257A1 (en) 1997-08-21 2003-02-06 University Technologies International, Inc. Sequences for improving the efficiency of secretion of non-secreted protein from mammalian and insect cells
WO1999013063A1 (en) 1997-09-09 1999-03-18 Nycomed Imaging As Factor vii fragments and analogs thereof and their use in the treatment of blood clottng disorders
AU759779B2 (en) 1997-10-31 2003-05-01 Genentech Inc. Methods and compositions comprising glycoprotein glycoforms
CA2312843A1 (en) 1997-12-01 1999-06-10 Neose Technologies Inc. Enzymatic synthesis of gangliosides
EP0924298A1 (en) 1997-12-18 1999-06-23 Stichting Instituut voor Dierhouderij en Diergezondheid (ID-DLO) Protein expression in baculovirus vector expression systems
DK1053019T3 (da) 1998-01-07 2004-04-13 Debio Rech Pharma Sa Nedbrydelige heterobifunktionelle polyethylenglycolacrylater og geler og konjugater afledt derfra
WO1999037779A1 (en) 1998-01-22 1999-07-29 Genentech, Inc. Antibody fragment-polymer conjugates and humanized anti-il-8 monoclonal antibodies and uses of same
WO1999045964A1 (en) 1998-03-12 1999-09-16 Shearwater Polymers, Incorporated Poly(ethylene glycol) derivatives with proximal reactive groups
AU758097B2 (en) 1998-03-25 2003-03-13 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Trimeric antigenic O-linked glycopeptide conjugates, methods of preparation and uses thereof
ATE458007T1 (de) 1998-04-20 2010-03-15 Glycart Biotechnology Ag Glykosylierungs-engineering von antikörpern zur verbesserung der antikörperabhängigen zellvermittelten zytotoxizität
IL139285A0 (en) 1998-04-28 2001-11-25 Applied Research Systems Peg-lhrh analog conjugates, their preparation and use
US20030166525A1 (en) 1998-07-23 2003-09-04 Hoffmann James Arthur FSH Formulation
CZ299164B6 (cs) 1998-10-16 2008-05-07 Biogen Idec Ma Inc. Farmaceutická kompozice obsahující glykosylovaný interferon-beta-1a navázaný na polymer
US7304150B1 (en) 1998-10-23 2007-12-04 Amgen Inc. Methods and compositions for the prevention and treatment of anemia
CN1325443A (zh) 1998-10-30 2001-12-05 诺沃奇梅兹有限公司 具有减弱的变应原性的糖基化蛋白
CA2350079A1 (en) 1998-11-13 2000-05-25 Henrick Clausen Udp-galactose: beta-n-acetyl-glucosamine beta1,3galactosyltransferases. beta3gal-t5
DE19852729A1 (de) 1998-11-16 2000-05-18 Werner Reutter Rekombinante Glycoproteine, Verfahren zu ihrer Herstellung, sie enthaltende Arzneimittel und ihre Verwendung
AU773845B2 (en) 1998-11-18 2004-06-10 Neose Technologies, Inc. Low cost manufacture of oligosaccharides
US6465220B1 (en) 1998-12-21 2002-10-15 Glycozym Aps Glycosylation using GalNac-T4 transferase
EP1157037B1 (en) 1999-01-29 2003-07-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Gcsf conjugates
US6503744B1 (en) 1999-02-01 2003-01-07 National Research Council Of Canada Campylobacter glycosyltransferases for biosynthesis of gangliosides and ganglioside mimics
US6949372B2 (en) 1999-03-02 2005-09-27 The Johns Hopkins University Engineering intracellular sialylation pathways
JP2002542792A (ja) 1999-04-22 2002-12-17 アストラゼネカ アクチボラグ ホスホ−n−アセチルムラミル−ペンタペプチド転移酵素活性を検出するためのアッセイ
JO2291B1 (en) 1999-07-02 2005-09-12 اف . هوفمان لاروش ايه جي Erythropoietin derivatives
US6261805B1 (en) 1999-07-15 2001-07-17 Boyce Thompson Institute For Plant Research, Inc. Sialyiation of N-linked glycoproteins in the baculovirus expression vector system
WO2001005434A2 (en) 1999-07-20 2001-01-25 Amgen Inc. Hyaluronic acid-protein conjugates
US6642038B1 (en) 1999-09-14 2003-11-04 Genzyme Glycobiology Research Institute, Inc. GlcNAc phosphotransferase of the lysosomal targeting pathway
US6716626B1 (en) 1999-11-18 2004-04-06 Chiron Corporation Human FGF-21 nucleic acids
ES2377935T3 (es) 1999-12-02 2012-04-03 Zymogenetics, Inc. Procedimiento para dirigir células que expresan receptor -3 o -2 del factor de crecimiento de fibroblastos
US6348558B1 (en) 1999-12-10 2002-02-19 Shearwater Corporation Hydrolytically degradable polymers and hydrogels made therefrom
DK1259563T4 (en) 1999-12-22 2016-11-21 Nektar Therapeutics PROCEDURE FOR PREPARING 1-BENZOTRIAZOLYL CARBONATE ESTERS OF WATER SOLUBLE POLYMERS
WO2001048052A1 (fr) 1999-12-24 2001-07-05 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Glycols de polyalkylene ramifies
IL150314A0 (en) 1999-12-30 2002-12-01 Maxygen Aps Improved lysosomal enzymes and lysosomal enzyme activators
US6555660B2 (en) 2000-01-10 2003-04-29 Maxygen Holdings Ltd. G-CSF conjugates
ATE435033T1 (de) 2000-01-10 2009-07-15 Maxygen Holdings Ltd G-csf konjugate
US6646110B2 (en) 2000-01-10 2003-11-11 Maxygen Holdings Ltd. G-CSF polypeptides and conjugates
WO2001058493A1 (en) 2000-02-11 2001-08-16 Maxygen Aps Conjugates of follicle stimulating hormones
PL206148B1 (pl) 2000-02-11 2010-07-30 Bayer HealthCare LLCBayer HealthCare LLC Koniugat polipeptydowy, polipeptyd, sekwencja nukleotydowa, wektor ekspresyjny, komórka gospodarz, sposób wytwarzania koniugatu polipeptydowego, środek farmaceutyczny i zastosowanie koniugatu polipeptydowego
AU2001232337A1 (en) 2000-02-18 2001-08-27 Kanagawa Academy Of Science And Technology Pharmaceutical composition, reagent and method for intracerebral delivery of pharmaceutically active ingredient or labeling substance
US20010041683A1 (en) 2000-03-09 2001-11-15 Schmitz Harold H. Cocoa sphingolipids, cocoa extracts containing sphingolipids and methods of making and using same
ATE329925T1 (de) 2000-03-16 2006-07-15 Univ California Chemoselektive anknüpfung durch verwendung eines phosphins
US6586398B1 (en) 2000-04-07 2003-07-01 Amgen, Inc. Chemically modified novel erythropoietin stimulating protein compositions and methods
US6905683B2 (en) 2000-05-03 2005-06-14 Novo Nordisk Healthcare A/G Human coagulation factor VII variants
ATE485371T1 (de) 2000-05-03 2010-11-15 Novo Nordisk Healthcare Ag Varianten des menschlichen koagulationsfaktors vii
US7338932B2 (en) 2000-05-11 2008-03-04 Glycozym Aps Methods of modulating functions of polypeptide GalNAc-transferases and of screening test substances to find agents herefor, pharmaceutical compositions comprising such agents and the use of such agents for preparing medicaments
US20020019342A1 (en) 2000-05-12 2002-02-14 Robert Bayer In vitro modification of glycosylation patterns of recombinant glycopeptides
CN1309416C (zh) 2000-05-15 2007-04-11 霍夫曼-拉罗奇有限公司 新的药物组合物
EP1284987B1 (en) 2000-05-16 2007-07-18 Bolder Biotechnology, Inc. Methods for refolding proteins containing free cysteine residues
MXPA03000105A (es) 2000-06-28 2004-09-13 Glycofi Inc Metodo para producir glicoproteinas modificadas.
JP2004504016A (ja) 2000-06-30 2004-02-12 マキシゲン・エイピーエス ペプチド拡張されたグリコシル化ポリペプチド
US6423826B1 (en) 2000-06-30 2002-07-23 Regents Of The University Of Minnesota High molecular weight derivatives of vitamin K-dependent polypeptides
KR100396983B1 (ko) 2000-07-29 2003-09-02 이강춘 고반응성의 가지 달린 고분자 유도체 및 고분자와 단백질또는 펩타이드의 접합체
AU2001285020A1 (en) 2000-08-17 2002-02-25 Synapse Technologies, Inc. P97-active agent conjugates and their methods of use
WO2002013843A2 (en) 2000-08-17 2002-02-21 University Of British Columbia Chemotherapeutic agents conjugated to p97 and their methods of use in treating neurological tumours
US20020151471A1 (en) 2000-10-02 2002-10-17 Pingel Hans Kurt Factor VII glycoforms
US20020142964A1 (en) 2000-11-02 2002-10-03 Nissen Torben Lauesgaard Single-chain polypeptides
CA2416054A1 (en) 2000-11-27 2002-06-27 Rmf Dictagene S.A. Process for folding chemically synthesized polypeptides
WO2002044196A1 (en) 2000-11-28 2002-06-06 University Of Massachusetts Methods and reagents for introducing a sulfhydryl group into the 5'-terminus of rna
ES2361824T3 (es) 2000-12-20 2011-06-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Conjugados de eritropoyetina (epo) con polietilenglicol (peg).
EP1345628B1 (en) 2000-12-20 2011-04-13 F. Hoffmann-La Roche AG Conjugates of erythropoietin (epo) with polyethylene glycol (peg)
US7892730B2 (en) 2000-12-22 2011-02-22 Sagres Discovery, Inc. Compositions and methods for cancer
PA8536201A1 (es) 2000-12-29 2002-08-29 Kenneth S Warren Inst Inc Protección y mejoramiento de células, tejidos y órganos que responden a la eritropoyetina
US6531121B2 (en) 2000-12-29 2003-03-11 The Kenneth S. Warren Institute, Inc. Protection and enhancement of erythropoietin-responsive cells, tissues and organs
SE0004932D0 (sv) 2000-12-31 2000-12-31 Apbiotech Ab A method for mixed mode adsorption and mixed mode adsorbents
IL156059A0 (en) 2001-02-27 2003-12-23 Maxygen Aps NEW INTERFERON beta-LIKE MOLECULES
US7235638B2 (en) 2001-03-22 2007-06-26 Novo Nordisk Healthcare A/G Coagulation factor VII derivatives
CN100567487C (zh) 2001-03-22 2009-12-09 诺沃挪第克健康护理股份公司 凝血因子vii衍生物
HUP0400284A3 (en) 2001-05-03 2012-09-28 Merck Patent Gmbh Recombinant tumor specific antibody and use thereof
EP1392350A2 (en) 2001-05-11 2004-03-03 Aradigm Corporation Optimization of the molecular properties and formulation of proteins delivered by inhalation
AU2002342653A1 (en) 2001-05-14 2002-11-25 The Gouvernment Of The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health Modified growth hormone
MXPA04000231A (es) 2001-07-11 2004-05-04 Maxygen Holdings Ltd Conjugados del factor de estimulacion de colonias de granulocitos.
KR100453877B1 (ko) 2001-07-26 2004-10-20 메덱스젠 주식회사 연쇄체화에 의한 면역 글로블린 융합 단백질의 제조 방법 및 이 방법에 의해 제조된 TNFR/Fc 융합 단백질, 상기 단백질을 코딩하는 DNA, 상기 DNA를 포함하는벡터, 및 상기 벡터에 의한 형질전환체
JP2005501837A (ja) 2001-08-01 2005-01-20 ネオーズ テクノロジーズ, インコーポレイテッド 中性スフィンゴ糖脂質およびグリコシルスフィンゴシンおよびそれらを単離する方法
NZ531093A (en) 2001-08-17 2007-12-21 Neose Technologies Inc Chemo-enzymatic synthesis of sialylated oligosaccharides
EP1435972B1 (en) 2001-08-29 2016-03-09 Seneb Biosciences Inc. Novel synthetic ganglioside derivatives and compositions thereof
US6930086B2 (en) 2001-09-25 2005-08-16 Hoffmann-La Roche Inc. Diglycosylated erythropoietin
US7052868B2 (en) 2001-09-27 2006-05-30 Novo Nordisk Healthcare A/G Human coagulation factor VII polypeptides
US7399613B2 (en) 2001-10-10 2008-07-15 Neose Technologies, Inc. Sialic acid nucleotide sugars
US7173003B2 (en) 2001-10-10 2007-02-06 Neose Technologies, Inc. Granulocyte colony stimulating factor: remodeling and glycoconjugation of G-CSF
US7157277B2 (en) 2001-11-28 2007-01-02 Neose Technologies, Inc. Factor VIII remodeling and glycoconjugation of Factor VIII
US7297511B2 (en) 2001-10-10 2007-11-20 Neose Technologies, Inc. Interferon alpha: remodeling and glycoconjugation of interferon alpha
US7439043B2 (en) 2001-10-10 2008-10-21 Neose Technologies, Inc. Galactosyl nucleotide sugars
US7125843B2 (en) 2001-10-19 2006-10-24 Neose Technologies, Inc. Glycoconjugates including more than one peptide
US7265084B2 (en) 2001-10-10 2007-09-04 Neose Technologies, Inc. Glycopegylation methods and proteins/peptides produced by the methods
US7179617B2 (en) 2001-10-10 2007-02-20 Neose Technologies, Inc. Factor IX: remolding and glycoconjugation of Factor IX
US7795210B2 (en) 2001-10-10 2010-09-14 Novo Nordisk A/S Protein remodeling methods and proteins/peptides produced by the methods
US7226903B2 (en) 2001-10-10 2007-06-05 Neose Technologies, Inc. Interferon beta: remodeling and glycoconjugation of interferon beta
US7214660B2 (en) 2001-10-10 2007-05-08 Neose Technologies, Inc. Erythropoietin: remodeling and glycoconjugation of erythropoietin
US7696163B2 (en) 2001-10-10 2010-04-13 Novo Nordisk A/S Erythropoietin: remodeling and glycoconjugation of erythropoietin
ES2564688T3 (es) 2001-10-10 2016-03-28 Ratiopharm Gmbh Remodelación y glicoconjugación de poli(éter) a eritropoyetina
US8008252B2 (en) 2001-10-10 2011-08-30 Novo Nordisk A/S Factor VII: remodeling and glycoconjugation of Factor VII
US7265085B2 (en) 2001-10-10 2007-09-04 Neose Technologies, Inc. Glycoconjugation methods and proteins/peptides produced by the methods
US6784154B2 (en) 2001-11-01 2004-08-31 University Of Utah Research Foundation Method of use of erythropoietin to treat ischemic acute renal failure
AU2002351197A1 (en) 2001-11-28 2003-06-10 Neose Technologies, Inc. Glycopeptide remodeling using amidases
AU2002351199A1 (en) 2001-11-28 2003-06-10 Neose Technologies, Inc. Glycoprotein remodeling using endoglycanases
US7473680B2 (en) 2001-11-28 2009-01-06 Neose Technologies, Inc. Remodeling and glycoconjugation of peptides
US20060035224A1 (en) 2002-03-21 2006-02-16 Johansen Jack T Purification methods for oligonucleotides and their analogs
US7569376B2 (en) 2002-05-03 2009-08-04 Neose Technologies, Inc. Fucosyltransferase fusion protein
DE60336555D1 (de) 2002-06-21 2011-05-12 Novo Nordisk Healthcare Ag Pegylierte glykoformen von faktor vii
AU2003240439B2 (en) 2002-06-21 2009-05-21 Novo Nordisk Health Care Ag Pegylated factor VII glycoforms
DE10232916B4 (de) 2002-07-19 2008-08-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zum Charakterisieren eines Informationssignals
WO2004009838A2 (en) 2002-07-23 2004-01-29 Neose Technologies, Inc. H. Pylori FUCOSYLTRANSFERASES
CN1671722A (zh) 2002-08-01 2005-09-21 加拿大国家研究院 弯曲菌的聚糖和糖肽
CA2493977A1 (en) 2002-08-02 2004-02-19 Glaxosmithkline Biologicals Sa Vaccine composition comprising lipooligosaccharide with reduced phase variability
MXPA05002476A (es) 2002-09-05 2005-10-19 Gi Company Inc Asialo-interferones modificados y sus usos.
JP2006501820A (ja) 2002-09-06 2006-01-19 バイエル・フアーマシユーチカルズ・コーポレーシヨン 修飾glp−1受容体アゴニストおよびそれらの薬理学的使用法
WO2005025606A1 (en) 2003-09-09 2005-03-24 Warren Pharmaceuticals, Inc. Long acting erythropoietins that maintain tissue protective activity of endogenous erythropoietin
CN1703421B (zh) 2002-09-20 2010-06-23 法玛西亚公司 降低peg化蛋白的聚集体水平的方法
EP1546202B1 (en) 2002-09-25 2007-08-22 Novo Nordisk Health Care AG Human coagulation factor vii polypeptides
US20040062748A1 (en) 2002-09-30 2004-04-01 Mountain View Pharmaceuticals, Inc. Polymer conjugates with decreased antigenicity, methods of preparation and uses thereof
DK1549677T3 (da) 2002-09-30 2011-07-18 Bayer Healthcare Llc FVII- eller FVIIa-varianter med forøget koagulationsaktivitet
NZ539415A (en) 2002-10-09 2008-12-24 Neose Technologies Inc Remodelling and glycoconjugation of erythropoietin
DE60314658D1 (de) 2002-11-08 2007-08-09 Glycozym Aps Verfahren zur identifizierung von die funktionen von polypeptid-galnac-transferasen modulierenden agentien, solche agentien umfassende pharmazeutische zusammensetzungen und verwendung solcher agentien zur herstellung von arzneimitteln
JP4412461B2 (ja) 2002-11-20 2010-02-10 日油株式会社 修飾された生体関連物質、その製造方法および中間体
US7459436B2 (en) 2002-11-22 2008-12-02 Hoffmann-La Roche Inc. Treatment of disturbances of iron distribution
US20050064540A1 (en) 2002-11-27 2005-03-24 Defrees Shawn Ph.D Glycoprotein remodeling using endoglycanases
EP1424344A1 (en) 2002-11-29 2004-06-02 Aventis Behring Gesellschaft mit beschränkter Haftung Modified cDNA factor VIII and its derivates
DE60228460D1 (de) 2002-12-13 2008-10-02 Bioceuticals Arzneimittel Ag Verfahren zur Herstellung und Reinigung von Erythropoietin
PT1667708E (pt) 2002-12-26 2012-09-14 Mountain View Pharmaceuticals Conjugados de interferão-beta-1b e polietileno glicol apresentando uma potência biológica in vitro aumentada
US7041635B2 (en) 2003-01-28 2006-05-09 In2Gen Co., Ltd. Factor VIII polypeptide
KR101085375B1 (ko) 2003-02-26 2011-11-21 넥타르 테라퓨틱스 중합체-인자 ⅷ 부분 콘쥬게이트
BRPI0408358A (pt) 2003-03-14 2006-03-21 Neose Technologies Inc polìmeros hidrossolúveis ramificados e seus conjugados
EP1603954A4 (en) 2003-03-18 2006-04-12 Neose Technologies Inc ACTIVATED FORMS OF WATER SOLUBLE POLYMERS
CN1832959A (zh) 2003-03-19 2006-09-13 伊莱利利公司 聚乙二醇连接的glp-1化合物
US8791070B2 (en) 2003-04-09 2014-07-29 Novo Nordisk A/S Glycopegylated factor IX
WO2006127896A2 (en) 2005-05-25 2006-11-30 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated factor ix
US20130344050A1 (en) 2003-04-09 2013-12-26 Novo Nordisk A/S Glycopegylated Factor IX
EP2338333B1 (en) 2003-04-09 2017-09-06 ratiopharm GmbH Glycopegylation methods and proteins/peptides produced by the methods
US7691603B2 (en) 2003-04-09 2010-04-06 Novo Nordisk A/S Intracellular formation of peptide conjugates
US7718363B2 (en) 2003-04-25 2010-05-18 The Kenneth S. Warren Institute, Inc. Tissue protective cytokine receptor complex and assays for identifying tissue protective compounds
TWI353991B (en) 2003-05-06 2011-12-11 Syntonix Pharmaceuticals Inc Immunoglobulin chimeric monomer-dimer hybrids
DE602004031390D1 (de) 2003-05-06 2011-03-24 Syntonix Pharmaceuticals Inc Gerinnungsfaktor VII-Fc chimäre Proteine zur Behandlung von hämostatischen Krankheiten
ES2380093T3 (es) 2003-05-09 2012-05-08 Biogenerix Ag Composiciones y métodos para la preparación de mutantes de glucosilación de la hormona del crecimiento humana
WO2004101597A2 (en) 2003-05-13 2004-11-25 Frutarom Ltd. Methods for the reduction of disulfide bonds
US7074755B2 (en) 2003-05-17 2006-07-11 Centocor, Inc. Erythropoietin conjugate compounds with extended half-lives
EP1481985A1 (en) 2003-05-28 2004-12-01 Innogenetics N.V. Modified hepatitis C virus (HCV) NS3 for medical treatment
GB0315457D0 (en) 2003-07-01 2003-08-06 Celltech R&D Ltd Biological products
US9005625B2 (en) 2003-07-25 2015-04-14 Novo Nordisk A/S Antibody toxin conjugates
US20060198819A1 (en) 2003-08-08 2006-09-07 Novo Nordisk Healthcare A/G Use of galactose oxidase for selective chemical conjugation of protractor molecules to proteins of therapeutic interest
WO2005014049A2 (en) 2003-08-08 2005-02-17 Novo Nordisk A/S Synthesis and application of new structural well defined branched polymers as conjugating agents for peptides
WO2005014024A2 (en) 2003-08-08 2005-02-17 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Conjugates of a polymer and a protein linked by an oxime linking group
US7524813B2 (en) 2003-10-10 2009-04-28 Novo Nordisk Health Care Ag Selectively conjugated peptides and methods of making the same
US20080305992A1 (en) 2003-11-24 2008-12-11 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated erythropoietin
US8633157B2 (en) 2003-11-24 2014-01-21 Novo Nordisk A/S Glycopegylated erythropoietin
WO2005072371A2 (en) 2004-01-26 2005-08-11 Neose Technologies, Inc. Branched polymeric sugars and nucleotides thereof
JP4719686B2 (ja) 2003-11-24 2011-07-06 バイオジェネリックス アーゲー GlycoPEG化エリスロポエチン
US20080318850A1 (en) 2003-12-03 2008-12-25 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated Factor Ix
WO2005056760A2 (en) 2003-12-03 2005-06-23 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated follicle stimulating hormone
AU2004296860B2 (en) 2003-12-03 2010-04-22 Novo Nordisk A/S Glycopegylated factor IX
US7956032B2 (en) * 2003-12-03 2011-06-07 Novo Nordisk A/S Glycopegylated granulocyte colony stimulating factor
KR101237884B1 (ko) 2003-12-03 2013-02-27 바이오제너릭스 에이지 글리코 peg화 과립구 콜로니 자극인자
US20060040856A1 (en) 2003-12-03 2006-02-23 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated factor IX
AU2005206796B2 (en) 2004-01-08 2011-06-16 Ratiopharm Gmbh O-linked glycosylation of peptides
US20080058245A1 (en) 2004-01-09 2008-03-06 Johnson Karl F Vectors for Recombinant Protein Expression in E. Coli
US20070105770A1 (en) 2004-01-21 2007-05-10 Novo Nordisk A/S Transglutaminase mediated conjugation of peptides
TR201808488T4 (tr) 2004-02-12 2018-07-23 Archemix Llc Komplemana bağlı bozuklukların tedavisinde yararlı aptamer terapötikleri.
CA2557782A1 (en) 2004-03-17 2005-10-06 Eli Lilly And Company Glycol linked fgf-21 compounds
MXPA06012676A (es) 2004-05-04 2007-04-02 Novo Nordisk Healthcare Ag Glucoformas o-enlazadas de polipeptidos y metodos de fabricacion de los mismos.
US20070037966A1 (en) 2004-05-04 2007-02-15 Novo Nordisk A/S Hydrophobic interaction chromatography purification of factor VII polypeptides
JP4251399B2 (ja) 2004-05-21 2009-04-08 独立行政法人産業技術総合研究所 O結合型糖鎖が付加されたペプチドのスクリーニング方法
EP1765992A4 (en) 2004-06-03 2009-01-07 Neose Technologies Inc SHORTEN GALNACT2 POLYPEPTIDES AND NUCLEIC ACIDS
US20080206810A1 (en) 2004-06-03 2008-08-28 Neose Technologies, Inc. Truncated St6galnaci Polypeptides and Nucleic Acids
JP2008505119A (ja) 2004-06-30 2008-02-21 ネクター セラピューティクス アラバマ,コーポレイション 高分子−第ix因子部分の抱合体
CA2572751A1 (en) 2004-06-30 2006-01-12 Egen Corporation Pegylated interferon alpha-1b
EP1771190A4 (en) 2004-07-02 2009-07-22 Kenneth S Warren Inst Inc METHOD FOR THE PRODUCTION OF COMPLETELY CARBAMYLATED ERYTHROPOIETIN
WO2006014466A2 (en) 2004-07-02 2006-02-09 The Kenneth S. Warren Institute, Inc. Novel carbamylated epo and method for its production
US20080300173A1 (en) 2004-07-13 2008-12-04 Defrees Shawn Branched Peg Remodeling and Glycosylation of Glucagon-Like Peptides-1 [Glp-1]
WO2006020372A2 (en) 2004-07-23 2006-02-23 Neose Technologies, Inc. Enzymatic modification of glycopeptides
SE0401951D0 (sv) 2004-07-29 2004-07-29 Amersham Biosciences Ab Chromatography method
US20060024286A1 (en) 2004-08-02 2006-02-02 Paul Glidden Variants of tRNA synthetase fragments and uses thereof
EP1778838A2 (en) 2004-08-02 2007-05-02 Novo Nordisk Health Care AG Conjugation of fvii
EP1781782B1 (en) 2004-08-17 2010-05-26 CSL Behring GmbH Modified vitamin k dependent polypeptides
EP1799249A2 (en) 2004-09-10 2007-06-27 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated interferon alpha
WO2006035057A1 (en) 2004-09-29 2006-04-06 Novo Nordisk Health Care Ag Modified proteins
JP5948627B2 (ja) 2004-10-29 2016-07-20 レイショファーム ゲーエムベーハー 線維芽細胞成長因子(fgf)のリモデリングと糖質ペグ化
LT1824988T (lt) 2004-11-12 2017-10-25 Bayer Healthcare Llc Nukreipta į užduotą saitą fviii modifikacija
WO2006066258A2 (en) 2004-12-17 2006-06-22 Neose Technologies, Inc. Lipoconjugation of peptides
AU2005323106B2 (en) 2004-12-22 2010-07-29 Ambrx, Inc. Methods for expression and purification of recombinant human growth hormone
EP1838332A1 (en) 2005-01-06 2007-10-03 Neose Technologies, Inc. Glycoconjugation using saccharyl fragments
EP2514757A3 (en) 2005-01-10 2014-03-05 ratiopharm GmbH Glycopegylated granulocyte colony stimulating factor
WO2006078645A2 (en) 2005-01-19 2006-07-27 Neose Technologies, Inc. Heterologous polypeptide expression using low multiplicity of infection of viruses
PA8660701A1 (es) 2005-02-04 2006-09-22 Pfizer Prod Inc Agonistas de pyy y sus usos
MX2007011801A (es) 2005-03-24 2008-02-19 Neose Technologies Inc Expresion de glicosiltransferasas eucarioticas activas, solubles en organismos procarioticos.
EP1866427A4 (en) 2005-03-30 2010-09-01 Novo Nordisk As MANUFACTURING PROCESS FOR THE PRODUCTION OF CULTIVE PEPTIDES IN CELL LINES OF INSECTS
US20080227691A1 (en) 2005-04-01 2008-09-18 Novo Nordisk Health Care Ag Blood Coagulation FVIII Analogues
US9187546B2 (en) 2005-04-08 2015-11-17 Novo Nordisk A/S Compositions and methods for the preparation of protease resistant human growth hormone glycosylation mutants
PT1888761E (pt) 2005-05-11 2011-01-03 Eth Zuerich Proteínas n-glicosiladas recombinantes de células procarióticas
EP1888098A2 (en) 2005-05-25 2008-02-20 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated erythropoietin formulations
US20110003744A1 (en) 2005-05-25 2011-01-06 Novo Nordisk A/S Glycopegylated Erythropoietin Formulations
JP5335422B2 (ja) 2005-06-17 2013-11-06 ノボ ノルディスク ヘルス ケア アクチェンゲゼルシャフト 少なくとも1つの非天然のシステインを含んでいる操作されたタンパク質の選択的な還元および誘導体化
AU2006280932A1 (en) 2005-08-19 2007-02-22 Novo Nordisk A/S Glycopegylated factor VII and factor Vila
US20070105755A1 (en) 2005-10-26 2007-05-10 Neose Technologies, Inc. One pot desialylation and glycopegylation of therapeutic peptides
WO2007031559A2 (en) 2005-09-14 2007-03-22 Novo Nordisk Health Care Ag Human coagulation factor vii polypeptides
WO2007056191A2 (en) 2005-11-03 2007-05-18 Neose Technologies, Inc. Nucleotide sugar purification using membranes
DE102006009437A1 (de) 2006-03-01 2007-09-13 Bioceuticals Arzneimittel Ag G-CSF-Flüssigformulierung
US7645860B2 (en) 2006-03-31 2010-01-12 Baxter Healthcare S.A. Factor VIII polymer conjugates
JP2009537609A (ja) 2006-05-24 2009-10-29 ノボ ノルディスク ヘルス ケア アーゲー 延長されたfixアナログ及び誘導体
WO2008011633A2 (en) 2006-07-21 2008-01-24 Neose Technologies, Inc. Glycosylation of peptides via o-linked glycosylation sequences
ITMI20061624A1 (it) 2006-08-11 2008-02-12 Bioker Srl Mono-coniugati sito-specifici di g-csf
ES2531934T3 (es) 2006-09-01 2015-03-20 Novo Nordisk Health Care Ag Glicoproteínas modificadas
US20100075375A1 (en) 2006-10-03 2010-03-25 Novo Nordisk A/S Methods for the purification of polypeptide conjugates
EP2068907B1 (en) 2006-10-04 2017-11-29 Novo Nordisk A/S Glycerol linked pegylated sugars and glycopeptides
WO2008073620A2 (en) 2006-11-02 2008-06-19 Neose Technologies, Inc. Manufacturing process for the production of polypeptides expressed in insect cell-lines
KR20100016160A (ko) 2007-04-03 2010-02-12 바이오제너릭스 에이지 글리코페길화 g―csf를 이용하는 치료 방법
US20090053167A1 (en) 2007-05-14 2009-02-26 Neose Technologies, Inc. C-, S- and N-glycosylation of peptides
US20110177029A1 (en) 2007-06-04 2011-07-21 Novo Nordisk A/S O-linked glycosylation using n-acetylglucosaminyl transferases
JP5876649B2 (ja) 2007-06-12 2016-03-02 ラツィオファルム ゲーエムベーハーratiopharm GmbH ヌクレオチド糖の改良製造法
US8207112B2 (en) 2007-08-29 2012-06-26 Biogenerix Ag Liquid formulation of G-CSF conjugate
EP2242505A4 (en) 2008-01-08 2012-03-07 Biogenerix Ag GLYCOCONJUGATION OF POLYPEPTIDES USING OLIGOSACCHARYLTRANSFERASES

Also Published As

Publication number Publication date
US20100120666A1 (en) 2010-05-13
BRPI0809670A8 (pt) 2018-12-18
EA017770B1 (ru) 2013-03-29
KR20150064246A (ko) 2015-06-10
LTC2144923I2 (lt) 2016-12-12
JP2010523582A (ja) 2010-07-15
WO2008124406A3 (en) 2008-11-27
EP2144923A4 (en) 2010-12-08
IL201203A (en) 2017-01-31
EP2144923A2 (en) 2010-01-20
NO2014002I1 (no) 2014-06-02
US9050304B2 (en) 2015-06-09
AU2008237411B2 (en) 2013-10-03
NO2014002I2 (no) 2014-01-24
CY2014006I1 (el) 2019-11-27
RS52845B (en) 2013-12-31
ES2406267T3 (es) 2013-06-06
EA200970915A1 (ru) 2010-04-30
IL201203A0 (en) 2010-05-17
HRP20130382T1 (hr) 2013-05-31
CY1114517T1 (el) 2016-10-05
PL2144923T3 (pl) 2013-12-31
JP2013227344A (ja) 2013-11-07
CA2682897C (en) 2016-11-22
AU2008237411A1 (en) 2008-10-16
NZ580030A (en) 2012-06-29
CA2682897A1 (en) 2008-10-16
DK2144923T3 (da) 2013-05-13
CN101796063A (zh) 2010-08-04
JP2016029088A (ja) 2016-03-03
CY2014006I2 (el) 2019-11-27
BRPI0809670A2 (pt) 2014-10-07
PT2144923E (pt) 2013-05-15
CN101796063B (zh) 2017-03-22
KR20100016160A (ko) 2010-02-12
EP2144923B1 (en) 2013-02-13
WO2008124406A2 (en) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5922065B2 (ja) グリコpeg化g−csfを用いた治療方法
JP4657219B2 (ja) GlycoPEG化された顆粒球コロニー刺激因子
KR101209111B1 (ko) 글리코페질화 인자 나인
JP4719686B2 (ja) GlycoPEG化エリスロポエチン
US20080318850A1 (en) Glycopegylated Factor Ix
WO2005056760A2 (en) Glycopegylated follicle stimulating hormone
MX2007008229A (es) Factor estimulador de colonias de granulocitos glicopegilado.
RU2400490C2 (ru) Гликопэгилированный гранулоцитарный колониестимулирующий фактор

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130830

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141211

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151022

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5922065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250