JP5903164B2 - 感光性フィルム積層体、及び、フレキシブルプリント配線の製造方法 - Google Patents

感光性フィルム積層体、及び、フレキシブルプリント配線の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5903164B2
JP5903164B2 JP2014529547A JP2014529547A JP5903164B2 JP 5903164 B2 JP5903164 B2 JP 5903164B2 JP 2014529547 A JP2014529547 A JP 2014529547A JP 2014529547 A JP2014529547 A JP 2014529547A JP 5903164 B2 JP5903164 B2 JP 5903164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive film
group
compound
wiring
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014529547A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014024951A1 (ja
Inventor
有久 慎司
慎司 有久
洋朗 佐々木
洋朗 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei E Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei E Materials Corp filed Critical Asahi Kasei E Materials Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5903164B2 publication Critical patent/JP5903164B2/ja
Publication of JPWO2014024951A1 publication Critical patent/JPWO2014024951A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/037Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polyamides or polyimides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • H05K3/287Photosensitive compositions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、半導体素子の表面保護膜、層間絶縁膜、半導体パッケージ基板、フレキシブルプリント基板用保護絶縁膜として有用な、感光性樹脂組成物を含む感光性フィルムを用いた感光性フィルム積層体、及び、フレキシブルプリント配線製造方法に関する。
近年、フレキシブルプリント基板(以下、「FPC」ともいう。)と呼ばれるフィルム状のプリント基板が活況を得ている。このFPCは、配線加工されたFCCL(Flexible Copper Clad Laminate)上にポリイミドフィルムなどから構成されるカバーレイを具備した構造を有しており、主に携帯電話、スマートフォン、タブレット型端末、ノート型パソコン、デジタルカメラなどの機器に用いられている。FPCは、折り曲げても機能を維持することから、機器の小型化、軽量化に向けて無くてはならない材料となっている。特に近年、スマートフォンやタブレット型端末に代表される電子機器の小型化、軽量化が進んでおり、このような製品にFPCを採用することで、当該電子機器の寸法、及び、重量減少、並びに、製品コストの低減、及び、設計の単純化をすることなどに貢献している。
FPCにはプリント板の外側表面の導体パターンを全面的又は部分的にカバーするために使用される絶縁材料の層であるカバーレイが施されている。最も基本的なカバーレイは、信頼性の高い非感光性の打ち抜き材で構成されたフィルムカバーレイであるが、その貼り合わせの工程の自動化は極めて難しく、ロールtoロール化の試みさえ行われず、人手に頼っているのが実情である。カバーレイ処理プロセスの現実的な解決方法としては、硬質プリント基板のソルダーマスクと同様に、カバーレイインクのスクリーン印刷の採用が考えられているが、いずれも現在市販されている材料はフィルムカバーレイに比べて、機械的特性、耐薬品性(特に耐めっき性)などで劣っており、広く一般的に使われるには至っていない。
FPCの微細化や製造工程の省力化に向けて、リソグラフィーによる微細加工を行うための感光性カバーレイの開発が精力的に行われている。近年環境に対する配慮から、アルカリ水溶液現像に対応した材料設計がなされており、この中でもポリイミド前駆体を用いた感光性カバーレイは、ポリイミド由来の電気絶縁信頼性、折り曲げ耐性等の機械的物性、耐熱性、耐薬品性、難燃性の観点から優れたカバーレイとして期待されている。特に、ドライフィルムタイプの感光性カバーレイフィルムは、液状の感光性樹脂を塗布する方法に比べて、塗布及び乾燥の手間と時間が省けるだけでなく、両面一括でのラミネート成膜及びリソグラフィーにより、多数の穴あけ加工を一度に行うロールtoロール生産方式が可能となるので、FPCの製造工程の短縮化と省力化を達成できる。
これらのアルカリ水溶液現像が可能な感光性ポリイミドを得るためには、全アルカリ可溶性基の一部に光反応性基を導入する方法によるアルカリネガ現像型感光性ポリイミド前駆体や、ポリイミドにアルカリ可溶性基を導入したアルカリ可溶性ポリイミドに対し、重合性化合物と光重合開始剤を加える方法によるネガ型の感光性ポリイミドが開発されている(例えば、特許文献1〜特許文献3参照)。
しかしながら、これらの感光性ポリイミドでは十分な光感度は得られていなかった。一方、光感度の高い光重合開始剤として特定のオキシム化合物を用いた感光性樹脂組成物も開発されている(例えば、特許文献4及び特許文献5参照)。
特開平3−220558号公報 特開2002−182378号公報 国際公開第2004/109403号パンフレット 特表2004−534797号公報 特開2007−133377号公報
しかしながら、プロセス回路基板の薄膜化のニーズに対応して感光性カバーレイも薄膜化した場合、特許文献5に記載のような感光性樹脂組成物を用いると、配線上での被覆信頼性が悪化する場合がある。また、生産現場で二重露光を避けるために必要となる露光部及び未露光部の視認性が十分に得られない場合がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、アルカリ現像可能で光感度に優れ、しかも、薄膜化した場合であっても優れた配線被覆性を有すると共に、露光部と未露光部との視認性に優れた感光性フィルムを用いた感光性フィルム積層体、及び、フレキシブルプリント配線製造方法を提供することを目的とする。
本発明の感光性フィルム積層体は、基材としてのキャリアフィルムと、前記キャリアフィルム上に設けられ、(A)ポリイミド前駆体、(B)不飽和二重結合を有する重合性化合物、及び、(C)光重合開始剤を含有してなる感光性フィルムと、を積層して構成され、前記(C)光重合開始剤が、下記一般式(1)で表される構造である感光性樹脂組成物を含み、R が、下記一般式(2)で表される構造であることを特徴とする。
Figure 0005903164
(式(1)中、Arは、芳香族を含んでなる1価の有機基、Rは、アルキル基、又は、アリール基を有する有機基、Rは、分岐鎖アルキル基、直鎖アルキル基、脂環構造を有するアルキル基、又は、芳香族構造を有するアルキル基のいずれかである炭素数3〜炭素数50の1価の炭化水素基である。)
Figure 0005903164
(式(2)中、R 、R 、R 、R 、及び、R は、水素、又は、炭素数1〜炭素数20のアルキル基であって、夫々同じであっても異なっていてもよい。nは、0〜20の整数、mは、0〜20の整数である。)
本発明のフレキシブルプリント配線板の製造方法は、配線を有する路基板上において上記感光性フィルムを焼成成膜することを特徴とする。
本発明のフレキシブルプリント配線板の製造方法は、配線を有する回路基板上の配線面に、ロール式熱真空ラミネーターを用いて上記感光性フィルム積層体を積層したのち、焼成成膜することを特徴とする。
本発明のフレキシブルプリント配線板は、上記製造方法によって製造されたことを特徴とする。
本発明によれば、アルカリ現像可能で光感度に優れ、しかも、薄膜化した場合であっても優れた配線被覆性を有すると共に、露光部と未露光部との視認性に優れた感光性フィルムを用いた感光性フィルム積層体、フレキシブルプリント配線板、及び、その製造方法を実現できる。
本実施の形態に係るフレキシブルプリント配線板の最小厚み及び表面段差を示す説明図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、実施の形態と略記する)を詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で変形して実施することができる。
本実施の形態に係る感光性フィルム積層体は、基材と、この基材上に設けられた感光性樹脂組成物を含む感光性フィルムとを有する。本実施の形態に係る感光性樹脂組成物は、(A)アルカリ可溶性樹脂と、(B)不飽和二重結合を有する重合性化合物と、(C)光重合開始剤と、を含有し、(C)光重合開始剤が、下記一般式(1)で表される構造である。
Figure 0005903164
(式(1)中、Arは、芳香族を含んでなる1価の有機基、Rは、アルキル基、又は、アリール基を有する有機基、Rは、分岐鎖アルキル基、直鎖アルキル基、脂環構造を有するアルキル基、又は、芳香族構造を有するアルキル基のいずれかである炭素数3〜炭素数50の1価の炭化水素基である。)
この感光性フィルムによれば、(A)アルカリ可溶性樹脂を含むことから、アルカリ現像が可能となると共に、(C)上記一般式(1)で表される構造を有する光重合開始剤を含むことから、光感度が向上する。そして、この(C)光重合開始剤は、Rに疎水性や嵩高い骨格が導入されるので、(C)光重合開始剤と(B)重合性化合物との相溶性が向上する。これにより、(C)光重合開始剤と(B)重合性化合物との重合反応性が向上するので、分子鎖間に架橋結合による三次元的なネットワークが適度に形成される。この結果、露光前はアルカリ現像液に容易に溶解し、露光後にアルカリ現像液に不溶となる光感度に優れた感光性フィルムが得られる。そして、この感光性フィルムは、薄膜化した場合でも優れた配線被覆性を有し、露光部と未露光部との視認性に優れる。以下、各構成要件について説明する。
<感光性樹脂組成物>
(A)アルカリ可溶性樹脂
まず、本実施の形態に係る感光性樹脂組成物におけるアルカリ可溶性樹脂について説明する。アルカリ可溶性樹脂としては、従来から感光性樹脂組成物に用いられている各種ポリマーを使用することができる。このようなポリマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ポリイミド前駆体、及び、側鎖にカルボキシル基や水酸基を有するポリイミド樹脂などのアルカリ現像液に可溶な有機高分子ポリマーが挙げられる。なお、(メタ)アクリル酸共重合体とは、アクリル酸共重合体及びメタクリル酸共重合体の双方を意味する。
アルカリ可溶性樹脂としては、上述したポリマーを単独で用いてもよく、二種類以上を混合して用いてもよい。アルカリ可溶性樹脂としては、重量平均分子量が10000から250000で、且つ、酸価が50から300mgKOH/gであるものが好ましく用いられる。
アルカリ可溶性樹脂としては、電気絶縁信頼性、折り曲げ耐性等の機械的物性、耐熱性、耐薬品性、難燃性の優れたカバーレイが得られる観点から、ポリイミド前駆体が特に好ましい。また、適正なフォトリソグラフィー条件よりも低露光量条件、過現像条件下、及びより薄膜化した条件下において、高い配線被覆性を実現する上でも、ポリイミド前駆体を用いることが好ましい。なお、ポリイミド前駆体とは、イミド化によりポリイミドとなるものを意味し、ポリアミド酸のみを意味するものではなく、ポリアミド酸の一部がイミド化したものも含む。
ポリイミド前駆体は、例えば、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとを反応させることによって得ることができる。使用するテトラカルボン酸二無水物に制限はなく、従来公知のテトラカルボン酸二無水物を用いることができる。テトラカルボン酸二無水物としては、芳香族テトラカルボン酸や脂肪族テトラカルボン酸二無水物などを適用することができる。また、使用するジアミンに制限はなく、従来公知のジアミンを用いることができる。
テトラカルボン酸二無水物としては、ビフェニル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物(以下、「BPDA」と略称する)、ベンゾフェノン−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物(以下、「BTDA」と略称する)、オキシジフタル酸二無水物(以下、「ODPA」と略称する)、ジフェニルスルホン−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物、エチレングリコールビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)(以下、「TMEG」と略称する)、p−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、p−ビフェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、m−フェニレンビス(トメリット酸モノエステル酸無水物)、o−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、ペンタンジオールビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)(以下、「5−BTA」と略称する)、デカンジオールビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、無水ピロメリット酸、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、4,4’−(2,2−ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物、メタ−ターフェニル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2,2,2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、シクロブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、1−カルボキシメチル−2,3,5−シクロペンタトリカルボン酸−2,6:3,5−二無水物、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸無水物、及び、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、などが挙げられる。上述したテトラカルボン酸二無水物は単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。なお、ポリイミド前駆体の現像性の観点から、BPDA、ODPA、BTDA、TMEG、5−BTA、及び、デカンジオールビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)がより好ましい。
ジアミンとしては、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)アルカン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)アルカン、1,5−ビス(4−アミノフェノキシ)アルカン、1,4−ジアミノベンゼン、1,3−ジアミノベンゼン、2,4−ジアミノトルエン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル、3,7−ジアミノ−ジメチルジベンゾチオフェン−5,5−ジオキシド、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ビス(4−アミノフェニル)スルフィド、4,4’−ジアミノベンズアニリド、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)−2,2−ジメチルプロパン、1,2−ビス[2−(4−アミノフェノキシ)エトキシ]エタン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、5−アミノ−1−(4−アミノメチル)−1,3,3−トリメチルインダン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(以下、「APB」と略称する)、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4、4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン(以下、「BAPP」と略称する)、トリメチレン−ビス(4−アミノベンゾエート)(以下、「TMAB」と略称する)、4−アミノフェニル−4−アミノベンゾエート、2−メチル−4−アミノフェニル−4−アミノベンゾエート、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、3,3’−ジカルボキシ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,5−ジアミノ安息香酸、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、及び、1,3−ビス(4−アミノフェノキシベンゼン)などが挙げられる。この中で、ポリイミド前駆体のガラス転移点(Tg)を低くし、現像性を向上させる観点から、APB、BAPP、及び、TMABが好ましい。これらのジアミンは、後述するポリイミド前駆体のポリイミド構造部の合成に用いるジアミン成分としても用いることができる。
本実施の形態に係る感光性樹脂組成物において、ポリイミド前駆体としては、現像性及び分子量安定性の観点から、下記一般式(5)で表されるポリイミド構造、及び、下記一般式(6)で表されるポリアミド酸構造をそれぞれ繰り返し構成単位として有することが特に好ましい。
Figure 0005903164
(式(5)、及び、式(6)中、R、R10、R12、R13、R15、R16、R18、R19、R21、及び、R22は、それぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜炭素数20の1価の有機基を表し、同じであっても異なっていてもよい。R11、R14、R17、R20、及び、R23は、炭素数1〜炭素数20の4価の有機基を表し、m、n、及び、pは、それぞれ独立して0以上100以下の整数を表す。R24は、4価の有機基を表し、R25は、炭素数1〜炭素数90の2価の有機基を表し、R26は炭素数1〜炭素数50の4価の有機基を表す。)
また、ポリイミド前駆体としては、上記一般式(5)で表されるポリイミド構造を構成するジアミン成分として、下記一般式(7)で表されるジアミンを含むことが好ましい。
Figure 0005903164
(式(7)中、R、R10、R12、R13、R15、R16、R18、R19、R21、及び、R22は、それぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜炭素数20の1価の有機基を表し、同じであっても異なっていても良い。R11、R14、R17、R20、及び、R23は、炭素数1〜炭素数20の4価の有機基を表し、m、n、及び、pはそれぞれ独立して0以上30以下の整数であり、1≦(m+n+p)≦30を満たす。)
上記一般式(5)及び上記一般式(6)で表されるポリイミド前駆体においては、ポリイミド前駆体の分子鎖に導入されたオキシアルキレン骨格により、ポリイミド前駆体の分子鎖に適度な柔軟性が付与されるので、感光性樹脂組成物の現像性を向上させることが可能となる。ここで、ポリイミド前駆体のポリアミド酸構造部に、上記一般式(7)で表されるジアミンによりオキシアルキレン骨格を導入した場合、当該ジアミンに由来する第2級アミノ基がポリアミド酸構造部に導入される。この第2級アミノ基は、塩基性が高く、従来のポリアミド酸と比較して、ポリアミド酸構造部の解重合を促進し、ポリイミド前駆体の分子量低下が著しくなる問題がある。このため、本実施の形態においては、ポリイミド前駆体のポリイミド構造部に、上記一般式(7)で表されるジアミンによりオキシアルキレン骨格を導入することにより、上述した第2級アミノ基の塩基性の悪影響を防ぎ、分子量を安定化させつつ、感光性樹脂組成物の現像性を向上させることができる。
上記一般式(5)におけるm、n、及び、pは、それぞれ独立して0以上30以下の整数である。絶縁信頼性の観点から、1≦(m+n+p)≦30であることが好ましく、3≦(m+n+p)≦10であることがより好ましい。1≦(m+n+p)≦30の範囲内であれば、オキシアルキレン基を有する骨格が短くなるので、ポリイミド前駆体の弾性率が高くなり、絶縁信頼性が向上すると推定される。
上記一般式(7)で表されるジアミンとしては、上記一般式(5)で表されるポリイミド構造が得られるものであれば制限はない。このようなジアミンとしては、1,8−ジアミノ−3,6−ジオキシオクタンなどのポリオキシエチレンジアミン化合物、ハンツマン社製ジェファーミンEDR−148、EDR−176などのポリオキシアルキレンジアミン化合物、ジェファーミンD−230、D−400、D−2000、D−4000、BASF社製のポリエーテルアミンD−230、D−400、D−2000などのポリオキシプロピレンジアミン化合物、及び、HK−511、ED−600、ED−900、ED−2003、XTJ−542などの異なるオキシアルキレン基を有する化合物などが挙げられる。これらのオキシアルキレン基を有する骨格によりポリイミドの焼成後のFPCの反りを低減させることができる。
ポリイミド前駆体の主鎖末端は、性能に影響を与えない構造であれば、特に制限はない。ポリイミド前駆体を製造する際に用いる酸二無水物、又は、ジアミンに由来する末端の構造でもよく、その他の酸無水物、又は、アミン化合物などにより末端を封止した構造でもよい。
ポリイミド前駆体の重量平均分子量としては、1000以上1000000以下であることが好ましい。ここで、重量平均分子量とは、既知の重量平均分子量のポリスチレンを標準として、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって測定される分子量をいう。重量平均分子量は、感光性樹脂組成物によって得られる樹脂層の強度の観点から、1000以上であることが好ましく、感光性樹脂組成物の粘度及び成型性の観点から、1000000以下であることが好ましい。重量平均分子量は、5000以上500000以下がより好ましく、10000以上300000以下が特に好ましく、15000以上80000以下が最も好ましい。
ポリイミド構造及びポリアミド酸構造をそれぞれ繰り返し単位として有するポリイミド前駆体は、酸二無水物とジアミンを非等モル量で反応させて1段階目のポリイミド部分を合成する工程(工程1)、続いて2段階目のポリアミド酸部分を合成する工程(工程2)により作製することができる。以下、それぞれの工程について説明する。
(工程1)
1段階目のポリイミド部分を合成する工程について説明する。1段階目のポリイミド部分を合成する工程としては、特に限定されず公知の方法を適用することができる。より具体的には、以下の方法によりポリイミド部分を合成できる。まず、ジアミンを重合溶媒に溶解及び/又は分散し、これに酸二無水物粉末を添加する。そして、水と共沸する溶媒を加え、メカニカルスターラーを用い、副生する水を共沸除去しながら、0.5時間〜96時間、より好ましくは0.5時間〜30時間加熱撹拌する。この際、モノマー濃度は、0.5質量%以上95質量%以下であることが好ましく、1質量%以上90質量%以下であることがより好ましい。
ポリイミド部分は、公知のイミド化触媒を添加することによっても、無触媒によっても、ポリイミド部分を合成することができる。イミド化触媒としては、特に制限されないが、無水酢酸のような酸無水物、γ−バレロラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−テトロン酸、γ−フタリド、γ−クマリン、及び、γ−フタリド酸のようなラクトン化合物、並びに、ピリジン、キノリン、N−メチルモルホリン、及び、トリエチルアミンのような三級アミンなどが挙げられる。また、必要に応じて1種、又は2種以上のこれらの混合物を用いてもよい。これらの中でも、反応性の高さ及び次反応への影響を低減する観点から、γ−バレロラクトンとピリジンとの混合系及び無触媒が特に好ましい。
イミド化触媒の添加量は、ポリアミド酸100質量部に対して、50質量部以下が好ましく、30質量部以下がより好ましい。
ポリイミド部分の合成の際に使用される反応溶媒としては、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、及び、トリエチレングリコールジメチルエーテルのような炭素数2以上炭素数9以下のエーテル化合物;アセトン、及び、メチルエチルケトンのような炭素数2以上炭素数6以下のケトン化合物;ノルマルペンタン、シクロペンタン、ノルマルヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、及び、デカリンのような炭素数5以上炭素数10以下の飽和炭化水素化合物;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、及び、テトラリンのような炭素数6以上炭素数10以下の芳香族炭化水素化合物;酢酸メチル、酢酸エチル、γ−ブチロラクトン、及び、安息香酸メチルのような炭素数3以上炭素数12以下のエステル化合物;クロロホルム、塩化メチレン、及び、1,2−ジクロロエタンのような炭素数1以上炭素数10以下の含ハロゲン化合物;アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、及び、N−メチル−2−ピロリドンのような炭素数2以上炭素数10以下の含窒素化合物;ジメチルスルホキシドのような含硫黄化合物が挙げられる。これらは必要に応じて単独で用いてもよく、2種以上の混合溶媒として用いてもよい。特に好ましい溶媒としては、炭素数2以上炭素数9以下のエーテル化合物、炭素数3以上炭素数12以下のエステル化合物、炭素数6以上炭素数10以下の芳香族炭化水素化合物、及び、炭素数2以上炭素数10以下の含窒素化合物が挙げられる。これらは工業的な生産性、及び、次反応への影響などを考慮して任意に選択可能である。
ポリイミド部分の合成においては、反応温度は15℃以上250℃以下であることが好ましい。反応温度が15℃以上であれば反応が開始され、また250℃以下であれば触媒の失活が無い。反応温度は、20℃以上220℃以下が好ましく、20℃以上200℃以下がより好ましい。
反応に要する時間は、目的や反応条件によって異なるが、通常は96時間以内であり、特に好適には30分から30時間の範囲である。
(工程2)
次に、2段階目のポリアミド酸部分を合成する工程について説明する。2段階目のポリアミド酸部分の合成は、工程1で得られたポリイミド部分を出発原料として用い、ジアミン及び/又は酸二無水物を追添して重合させることで実施できる。2段階目のポリアミド酸部分の合成の際の重合温度としては、0℃以上250℃以下が好ましく、0℃以上100℃以下がさらに好ましく、0℃以上80℃以下が特に好ましい。
ポリアミド酸の合成の際の反応に要する時間は、目的又は反応条件によって異なるが、通常は96時間以内であり、特に好適には30分から30時間の範囲で実施される。
反応溶媒としては、工程1でポリイミド部分の合成に使用したものと同じものを用いることができる。その場合、工程1の反応溶液をそのまま用いてポリアミド酸部分の合成を行うことができる。また、ポリイミド部分の合成に用いたものと異なる溶媒を用いてもよい。
製造したポリイミド前駆体は、反応溶媒に溶かしたまま用いてもよく、以下の方法で回収及び精製してもよい。製造終了後のポリイミド前駆体の回収は、反応溶液中の溶媒を減圧留去することに行うことができる。
ポリイミド前駆体の精製方法としては、反応溶液中の不溶解な酸二無水物及びジアミンを減圧濾過、加圧濾過などで除去する方法が挙げられる。また、反応溶液を貧溶媒に加え析出させる、いわゆる再沈殿による精製方法を実施してもよい。更に特別に高純度なポリイミド前駆体が必要な場合には、超臨界二酸化炭素を用いた抽出による精製方法も可能である。
(B)重合性化合物
本実施の形態における感光性樹脂組成物は、不飽和二重結合を有する重合性化合物を含む。本実施の形態における不飽和二重結合を有する重合性化合物とは、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、及び、メタクリロイル基などの重合性不飽和官能基を含有するものであり、これらの中でも共役型のビニル基、アクリロイル基、及び、メタクリロイル基を有するものが重合性の面で好ましい。また、重合性化合物における重合性不飽和官能基の数としては、重合性の観点から2個以上であることが好ましい。この場合、重合性不飽和官能基は、必ずしも同一の官能基でなくとも構わない。また、重合性化合物の分子量としては、100〜5000が好ましい。特に、分子量が60〜2500の範囲であれば、アルカリ可溶性樹脂との相溶性が良好であり、保存安定性に優れる。
本実施の形態に係る不飽和二重結合を有する化合物は、光照射により構造が変化することにより、感光性樹脂組成物のアルカリ現像液に対する溶解性が変化する性質に寄与する。本実施の形態に係る感光性樹脂組成物においては、不飽和二重結合を有する化合物と光重合開始剤とを含むことにより、光照射によって架橋体が形成されるので、現像液耐性、及びブロッキング及びはんだリフロー炉での搬送金属類への張り付き性が向上する。
不飽和二重結合を有する化合物としては、トリシクロデカンジメチロールジアクリレート、エチレンオキシド(EO)変性ビスフェノールAジメタクリレート、EO変性水添ビスフェノールAジアクリレート、1,6−ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、2−ジ(p−ヒドロキシフェニル)プロパンジ(メタ)アクリレート、トリス(2−アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ε−カプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ポリオキシプロピルトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ポリオキシエチルトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、β―ヒドロキシプロピル−β’−(アクリロイルキシ)−プロピルフタレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ/ヘキサ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。その中で、現像性や焼成後の反りの観点から、EO変性ビスフェノールAジメタクリレート、EO変性水添ビスフェノールAジアクリレート、ペンタエリスリトールトリ/テトラ(メタ)アクリレートが好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
不飽和二重結合を有する化合物として特に好ましい形態として、ブロッキング及びはんだリフロー炉での搬送金属類への張り付き性の観点から、(ジ)ペンタエリスリトール(メタ)アクリレートエステル化合物を含むことが好ましい。なお、(ジ)ペンタエリスリトール(メタ)アクリレートエステル化合物とは、ジペンタエリスリトールメタクリレートエステル化合物、ジペンタエリスリトールアクリレートエステル化合物、ペンタエリスリトールメタクリレートエステル化合物及びペンタエリスリトールアクリレートエステル化合物を意味する。
(ジ)ペンタエリスリトール(メタ)アクリレートエステル化合物としては、ペンタエリスリトールトリ/テトラアクリレート(商品名:アロニックス(登録商標)M−303、305、306、450、452東亞合成社製)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(商品名:A−TMMT、新中村化学工業社製)、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート(商品名:SARTOMER SR−494、サートマー社製)、ジペンタエリスリトールペンタ/ヘキサアクリレート(商品名:アロニックスM−400、402、403、404、405、406、東亞合成社製)、などが挙げられる。
2つ以上の光重合可能な不飽和二重結合を有する(メタ)アクリレート化合物の量は、ポリイミド前駆体の量を100質量部とした場合、現像性の観点から5質量部以上100質量部以下が好ましく、10質量部以上80質量部以下がより好ましい。
(C)光重合開始剤
本実施の形態に係る光重合開始剤は、下記一般式(1)で表される。
Figure 0005903164
(式(1)中、Arは、芳香族を含んでなる1価の有機基、Rは、アルキル基、又は、アリール基を有する有機基、Rは、分岐鎖アルキル基、直鎖アルキル基、脂環構造を有するアルキル基、又は、芳香族構造を有するアルキル基のいずれかである炭素数3〜炭素数50の1価の炭化水素基である。)
本実施の形態における光重合開始剤は、光照射によりラジカルを発生させ、不飽和二重結合を有する化合物を重合反応させることにより、感光性樹脂組成物のアルカリ現像液に対する溶解性が変化する性質に寄与する。
特に、Rが長鎖アルキル基、分岐鎖アルキル基、芳香族構造を有するアルキル基、又は脂環構造を有するアルキル基であることで、疎水性や嵩高い骨格を有することにより、不飽和二重結合を有する化合物との相溶性が良くなり重合反応性が向上する。特に、(ジ)ペンタエリスリトール(メタ)アクリレートエステル化合物のように、4級炭素を有する不飽和二重結合を有する化合物と組み合わせることで顕著な効果を示し、高感度であり、感光性樹脂組成物を薄膜化した場合でも優れた配線被覆性を発現する。重合反応性の観点から、Rは脂環構造を有するアルキル基であることが好ましく、炭素数5〜炭素数7の脂環構造を有するアルキル基であることがより好ましい。
Arとして芳香族を含んでなる1価の有機基を有することにより、光リソグラフィー技術として工業的に広く用いられている露光波長であるi線(365nm)からg線(436nm)に高い光感度を示す。この時、Rとして長鎖アルキル基、分岐鎖アルキル基、芳香族構造を有するアルキル基、又は脂環構造を有するアルキル基を選択することで露光部視認性が向上する。
また、本実施の形態に係る光重合開始剤においては、上記一般式(1)におけるRが、下記一般式(2)で表される構造を有することが好ましい。
Figure 0005903164
(式(2)中、R、R、R、R、及び、Rは、水素、又は、炭素数1〜炭素数20のアルキル基であって、夫々同じであっても異なっていてもよい。nは、0〜20の整数、mは、0〜20の整数である。)
この場合においては、Rが、脂環式構造を有するアルキル基で構成されることにより、Rに疎水性を有する嵩高い骨格が導入されるので、上述した効果がより向上する。なお、上記一般式(2)においては、複数あるR及びRのうちのいくつかが独立に炭素数1から炭素数20のアルキル基である構造、例えば、一つのRがメチル基であって、その他のR、及びRが水素である構造も含むものとする。
さらに、本実施の形態に係る感光性樹脂組成物においては、一般式(1)のArが置換若しくは無置換の下記一般式(3)、又は、置換若しくは無置換の下記一般式(4)で表される構造であることが好ましい。この場合においては、一般式(3)及び一般式(4)の構造は、一般式(3)及び一般式(4)における芳香族基における水素が他の置換基によって置換されたものと置換されていないものの双方を含むものとする。
Figure 0005903164
(式(3)中、Xは、一価の有機基、Rは、置換若しくは無置換のフリル基、チエニル基、又は、フェニル基である。)
光重合開始剤の量は、光感度及びリソグラフィー特性の観点から、ポリイミド前駆体100質量部に対して0.01質量部以上40質量部以下であることが好ましく、0.1質量部以上20質量部以下であることがより好ましい。
本実施の形態に係る光重合開始剤は、他の公知の光重合開始剤と組み合わせて用いることもできる。他の公知の光重合開始剤としては、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オンのようなベンジルジメチルケタール類、ベンジルジプロピルケタール類、ベンジルジフェニルケタール類、ベンゾインメチルエーテル類、ベンゾインエチルエーテル、チオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2,4−イソプロピルチオキサントン、2−フルオロチオキサントン、4−フルオロチオキサントン、2−クロロチオキサントン、4−クロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン[ミヒラーズケトン]、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノンなどの芳香族ケトン化合物、ロフィン二量体などのトリアリールイミダゾール二量体、9−フェニルアクリジンなどのアクリジン化合物、α、α―ジメトキシ−α−モルホリノ−メチルチオフェニルアセトフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、N−アリール−α―アミノ酸などのオキシムエステル化合物、p−ジメチルアミノ安息香酸、p−ジメチルアミノ安息香酸、p−ジエチルアミノ安息香酸、p−ジイソプロピルアミノ安息香酸、p−安息香酸エステル、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−1−{4−[(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチルプロパン−1−オンなどのα―ヒドロキシアルキルフェノン類、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホニル)フェニル]−1−ブタノンなどのα―アミノアルキルフェノン類、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイドなどのアシルフォスフィンオキサイド類、スルホニウム塩系光カチオン重合開始剤、及び、ヨードニウム塩系光カチオン重合開始剤などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
本実施の形態の感光性組成物の熱安定性、保存安定性を向上させるために、重合禁止剤を含有させることもできる。このような重合禁止剤としては、例えば、p−メトキシフェノール、ハイドロキノン、ピロガロール、ナフチルアミン、tert.−ブチルカテコール、塩化第一銅、2,6−ジ−tert.−ブチル−p−クレゾール、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert.ブチルフェノール)、及び、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert.ブチルフェノール)などが挙げられる。
(D)ニトロソ化合物及び/又はニトロ化合物
本実施の形態に係る感光性組成物においては、熱安定性に用いられる重合禁止剤として、ニトロソ化合物及び/又はニトロ化合物を少なくとも一種類含むことが特に好ましい。ニトロソ化合物及び/又はニトロ化合物とは、構造式中にニトロソ基及び/又はニトロ基を含有するものである。
ニトロソ化合物としては、例えば、ニトロソベンゼン、ニトロソトルエン、p−ニトロソフェノール、ニトロソレゾルシノール、1−ニトロソ−2−ナフトール、2−ニトロソ−1−ナフトールなどのニトロソ芳香族炭化水素、及び、N−ニトロソジフェニルアミン、N−ニトロソ−N−メチルアニリン、N−ニトロソ−N−フェニルアニリン、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミン、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミン塩(金属塩、アンモニウム塩等)などのN−ニトロソ類が挙げられる。
また、ニトロ化合物としては、例えば、o−ジニトロベンゼン、m−ジニトロベンゼン、p−ジニトロベンゼン、2,4−ジニトロクロロベンゼン、1,5−ジニトロナフタレン、2,4−ジニトロ−1−ナフトール、2,4−ジニトロフェノール、2,5−ジニトロフェノール、2,4−ジニトロ−6−第二級−ブチル−フェノール、4,6−ジニトロ−o−クレゾール、及び、1,3,5−トリニトロベンゼンなどのニトロ芳香族化合物が挙げられる。
これらのうち、重合禁止能力及び入手の容易さを考慮すると、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアンモニウム塩、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩、2,4−ジニトロフェノールが好ましい。
重合禁止剤の添加量としては、アルカリ可溶性樹脂の質量に対して1ppm〜100000ppmであることが好ましく、100ppm〜10000ppmであることがより好ましい。また、添加量は、重合禁止効果を十分に発揮させる観点から、1ppm以上であることが好ましく、光感度を維持する観点から、100000ppm以下であることが好ましい。
本実施の形態においては、重合防止効果を更に向上させるために、光感度を著しく損なわない範囲で、ニトロソ化合物及び/又はニトロ化合物からなる重合禁止剤と他の重合禁止剤を共存させてもよい。このような他の重合禁止剤としては、例えば、p−第三級−ブチルカテコール、ハイドロキノン、p−メトキシフェノールが挙げられる。
(E)ブロックイソシアネート
本実施の形態における樹脂組成物においては、部品実装時のはんだリフロープロセスにおける高温炉の金属搬送系や、金属治具への張り付き防止の観点から、ブロックイソシアネートを含むことが好ましい。このブロックイソシアネートとは、分子内に2個以上のイソシアネ−ト基を有するイソシアネ−トにブロック剤を反応させることにより得られる化合物である。
イソシアネ−トとしては、例えば、1,6−ヘキサンジイソシアネ−ト、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネ−ト、2,4−トリレンジイソシアネ−ト、2,6−トリレンジイソシアネ−ト、キシリレンジイソシアネ−ト、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、4,4’−水酸化ジイソシアネ−ト、イソホロンジイソシアネ−ト、1,5−ナフタレンジイソシアネ−ト、4,4−ジフェニルジイソシアネ−ト、1,3―ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、フェニレン1,4−ジイソシアネ−ト、フェニレン2,6−ジイソシアネ−ト、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネ−ト、及び、ヘキサメチレンジイソシアネートが挙げられる。
ブロック剤としては、例えば、アルコ−ル類、フェノ−ル類、ε−カプロラクタム、オキシム類、活性メチレン類、メルカプタン類、アミン類、イミド類、酸アミド類、イミダゾ−ル類、尿素類、カルバミン酸塩類、イミン類、及び亜硫酸塩類が挙げられる。
ブロックイソシアネートの具体例としては、旭化成ケミカルズ社製の商品名デュラネートSBN−70D、TPA−B80E、TPA−B80X、17B−60PX、MF−B60X、E402−B80T、ME20−B80S、MF−K60X、及び、K6000などのヘキサメチレンジイソシアネート(以下、「HDI」とも言う。)系ブロックイソシアネート、三井化学ポリウレタン社製品の商品名タケネートB−882N、トリレンジイソシアネート系ブロックイソシアネートである商品名タケネートB−830、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネ−ト系ブロックイソシアネートである商品名タケネートB−815N、及び1,3―ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン系ブロックイソシアネートであるタケネートB−846N、日本ポリウレタン工業社製の商品名コロネートAP−M、2503、2515、2507、2513、及び、ミリオネートMS−50など、イソホロンジイソシアネート系ブロックイソシアネートであるBaxenden社製の品番7950,7951,7990などが挙げられる。これらのブロックイソシアネートは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、本実施の形態においては、多官能イソシアネートとしてのブロックイソシアネートを用いる例について説明したが、本実施の形態の効果を奏する範囲で2以上のイソシアネート基を有する多官能イソシアネートを用いることも可能である。
(F)リン化合物
本実施の形態における樹脂組成物においては、樹脂組成物の難燃性が向上する観点から、リン化合物を含むことが好ましい。リン化合物としては、ホスファゼン化合物を含むことが特に好ましい。これにより、特に樹脂組成物の難燃性が向上する。なお、ホスファゼン化合物とは、分子内にホスファゼン構造を有する化合物である。なお、リン化合物としては、1種類のリン化合物を用いてもよく、2種類以上のリン化合物を組み合わせて用いてもよい。
ホスファゼン化合物としては、下記一般式(8)、下記一般式(9)で表される構造を有するものなどが挙げられる。
Figure 0005903164
上記一般式(8)及び上記一般式(9)におけるR27、R28、R29、R30は、炭素数1以上20以下の有機基であれば限定されない。炭素数1以上であれば、難燃性が発現する傾向にあるため好ましい。炭素数20以下であれば、アルカリ可溶性樹脂と相溶する傾向にあるため好ましい。
27、R28、R29、R30としては、難燃性発現の観点から、炭素数6以上炭素数18以下の芳香族性化合物に由来する官能基が特に好ましい。このような官能基としては、例えば、フェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2−ヒドロキシフェニル基、3−ヒドロキシフェニル基、4−ヒドロキシフェニル基、2−シアノフェニル基、3−シアノフェニル基、4−シアノフェニル基などのフェニル基を有する官能基、1−ナフチル基、2−ナフチル基などのナフチル基を有する官能基、及び、ピリジン、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾールなどの含窒素複素環化合物に由来する官能基などが挙げられる。これらの官能基を有する化合物は、必要に応じて単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、入手の容易さからフェニル基、3−メチルフェニル基、4−ヒドロキシフェニル基、及び、4−シアノフェニル基を有する化合物が好ましい。
上記一般式(8)で表されるホスファゼン化合物におけるVは、3以上25以下であれば制限はない。Vが3以上であれば難燃性を発現し、25以下であれば有機溶剤に対する溶解性が向上する。この中で特に、入手の容易さからVが3以上10以下であることが好ましい。
上記一般式(9)で表されるホスファゼン化合物におけるWは、3以上10000以下であれば限定されない。3以上であれば難燃性を発現し、10000以下であれば、有機溶剤に対する溶解性が高い。この中で特に、入手の容易さから3以上100以下が好ましい。
上記一般式(9)で表されるホスファゼン化合物におけるG及びJは、炭素数3以上30以下の有機基であれば限定されない。この中で、Gは、−N=P(OC、−N=P(OC(OCOH)、−N=P(OC)(OCOH)、−N=P(OCOH)、−N=P(O)(OC)、−N=P(O)(OCOH)などであることが好ましい。Jは、−P(OC、−P(OC(OCOH)、−P(OC(OCOH)、−P(OC)(OCOH)、−P(OCOH)、−P(O)(OC、−P(O)(OCOH)、−P(O)(OC)(OCOH)などであることが好ましい。
リン化合物の添加量は、現像性などの観点から、アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して50質量部以下であることが好ましく、感光性樹脂組成物の硬化物の難燃性の観点から、45質量部以下であることがより好ましい。また、添加量が、5質量部以上あれば難燃性が向上する。
(G)その他化合物
本実施の形態における樹脂組成物においては、その性能に悪影響を及ぼさない範囲で、その他化合物を含むことが出来る。その他化合物としては、具体的には、焼成後のフィルムの靭性や耐溶剤性、耐熱性(熱安定性)を向上させるために用いられる熱硬化性樹脂、ポリイミド前駆体などのアルカリ可溶性樹脂と反応性を有する化合物、密着性向上のために用いられる複素環化合物、及び、感光性樹脂組成物を用いて得られるフィルムの着色のために用いられる顔料や染料などの着色物質が挙げられる。
熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、シアネートエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、ベンゾオキサゾリン、フェノール樹脂、メラミン樹脂、及び、マレイミド化合物などが挙げられる。
アルカリ可溶性樹脂と反応性を有する化合物としては、ポリマー中のカルボキシル基及びアミノ基や、酸無水物に由来する構造を有する末端と反応して三次元架橋構造を形成する化合物などが挙げられる。これらの中でも、加熱することで塩基であるアミノ基を発生する化合物である、いわゆる熱塩基発生剤が好ましい。熱塩基発生剤としては、例えば、アミンなどの塩基化合物のアミノ基とスルホン酸などの酸との間で塩構造を作りジカーボネート化合物や、酸クロライド化合物として保護することにより得られる化合物が挙げられる。このため、熱塩基発生剤は、室温では塩基性を発現せず安定であり、加熱により脱保護して塩基を発生させることができる。
複素環化合物としては、ヘテロ原子を含む環式化合物であれば限定されない。ヘテロ原子としては、酸素、硫黄、窒素、及び、リンが挙げられる。複素環化合物としては、例えば、2−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾールのようなイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾールなどのN−アルキル基置換イミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾールなどの芳香族基含有イミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾールなどのシアノ基含有イミダゾール、イミダゾールシランなどのケイ素含有イミダゾールなどのイミダゾール化合物、5−メチルベンゾトリアゾール、1−(1’,2’−ジカルボキシエチルベンゾトリアゾール)、1−(2−エチルヘキシアミノメチルベンゾトリアゾール)などのトリアゾール化合物、及び、2−メチル−5−フェニルベンゾオキサゾールなどのオキサゾール化合物が挙げられる。
着色物質としては、例えば、フタロシアニングリーンなどのフタロシアニン系化合物、フクシン、オーラミン塩基、カルコキシドグリーンS、パラマジェンタ、クリスタルバイオレット、メチルオレンジ、ナイルブルー2B、ビクトリアブルー、マラカイトグリーン、ベイシックブルー20、及び、ダイヤモンドグリーンが挙げられる。
また、着色物質としては、光照射により発色する発色系染料を用いることもできる。このような発色系染料としては、ロイコ染料又はフルオラン染料とハロゲン化合物との組み合わせがある。このような組み合わせとしては、例えば、トリス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)メタン[ロイコクリスタルバイオレット]、トリス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)メタン[ロイコマラカイチグリーン]が挙げられる。ハロゲン化合物としては、例えば、臭化アミル、臭化イソアミル、臭化イソブチレン、臭化エチレン、臭化ジフェニルメチル、臭化ベンザル、臭化メチレン、トリブロモメチルフェニルスルフォン、四臭化炭素、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリクロロアセトアミド、ヨウ化アミル、ヨウ化イソブチル、1,1,1−トリクロロ−2,2−ビス(p−クロロフェニル)エタン、ヘキサクロロエタン、及び、トリアジン化合物が挙げられる。トリアジン化合物としては、例えば、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、及び、2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジンが挙げられる。
その他化合物の添加量は、アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して0.01質量部以上30質量部以下であれば限定されない。添加量が、0.01質量部以上であれば添加した効果が十分に奏される傾向にあり、30質量部以下であれば光感度などへの悪影響を及ぼさない。
本実施の形態における感光性樹脂組成物においては、さらに有機溶剤を含有してもよい。有機溶剤としては、アルカリ可溶性樹脂を均一に溶解及び/又は分散させうるものであれば限定されない。このような有機溶剤としては、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、及び、トリエチレングリコールジメチルエーテルのような炭素数2以上炭素数9以下のエーテル化合物;アセトン、及び、メチルエチルケトンのような炭素数2以上炭素数6以下のケトン化合物;ノルマルペンタン、シクロペンタン、ノルマルヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、及び、デカリンのような炭素数5以上炭素数10以下の飽和炭化水素化合物;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、及び、テトラリンのような炭素数6以上炭素数10以下の芳香族炭化水素化合物;酢酸メチル、酢酸エチル、γ−ブチロラクトン、及び、安息香酸メチルのような炭素数3以上炭素数9以下のエステル化合物;クロロホルム、塩化メチレン、及び、1,2−ジクロロエタンのような炭素数1以上炭素数10以下の含ハロゲン化合物;アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、及び、N−メチル−2−ピロリドンのような炭素数2以上炭素数10以下の含窒素化合物;ジメチルスルホキシドのような含硫黄化合物が挙げられる。
これらは必要に応じて単独で用いてもよく、2種以上の混合溶剤として用いてもよい。特に好ましい有機溶剤としては、炭素数2以上炭素数9以下のエーテル化合物、炭素数3以上炭素数9以下のエステル化合物、炭素数6以上炭素数10以下の芳香族炭化水素化合物、及び、炭素数2以上10炭素数以下の含窒素化合物、並びに、それらの2種以上の混合溶剤が挙げられる。また、アルカリ可溶性樹脂の溶解性の観点からは、トリエチレングリコールジメチルエーテル、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドが好ましい。
アルカリ可溶性樹脂と有機溶剤とからなる樹脂組成物においては、アルカリ可溶性樹脂の濃度としては、樹脂成型体を形成可能な濃度であれば、特に制限されない。作製する樹脂成型体の膜厚の観点からアルカリ可溶性樹脂の濃度が1質量%以上であることが好ましく、樹脂成型体の膜厚の均一性からアルカリ可溶性樹脂の濃度が90質量%以下であることが好ましく、2質量%以上80質量%以下がより好ましい。
<感光性フィルム積層体>
本実施の形態に係る感光性樹脂組成物は、感光性フィルムの形成に好適に用いることができる。感光性フィルムの製品形態にすることで、液状の製品形態に比べてプリント配線板生産現場での溶剤の乾燥揮発工程が不要となり作業環境が向上する。また、両面同時加工が可能となることから生産性向上に寄与する。また、配線上のカバー材の表面平滑性に優れる製品を容易に生産できるメリットがある。本実施の形態に係る感光性フィルム積層体は、基材と、この基材上に設けられた感光性樹脂組成物を含む感光性フィルムとを有する。また、本実施の形態に係る感光性フィルム積層体においては、基材と、この基材上に設けられた上記感光性樹脂組成物を含む感光性フィルムと、この感光性樹脂上に形成された防汚用や保護用のカバーフィルムとを具備する感光性フィルム積層体とすることが好ましい。
基材としては、感光性フィルム積層体形成の際に、感光性フィルムを損傷しない基材であれば、限定されない。このような基材としては、例えば、シリコンウエハ、ガラス、セラミック、耐熱性樹脂、キャリアフィルムが挙げられる。これらの中でも、ロールtoロール生産方式における適合性、及び取り扱いの容易さの観点から、キャリアフィルムであることが好ましい。
キャリアフィルムとしては、紫外線活性光を透過する透明なものが望ましい。紫外線活性光を透過するキャリアフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリビニルアルコールフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、塩化ビニリデン共重合フィルム、ポリメタクリル酸メチル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリアクリロニトリルフィルム、スチレン共重合体フィルム、ポリアミドフィルム、セルロース誘導体フィルムが挙げられる。これらの中でも、回路基板圧着、露光後の剥離性の観点から、PETフィルムであることが好ましい。これらのフィルムとしては、必要に応じて延伸されたものも使用できる。これらのフィルムの厚みは、薄い方が画像形成性、経済性の面で有利であるが、強度を維持する必要等から10μm〜30μmのものが一般的である。
カバーフィルムとしては、低密度ポリエチレンなど感光性樹脂組成物を用いて得られる感光性フィルムを保護するフィルムであれば限定されない。
次に、感光性フィルム積層体の製造方法について説明する。感光性樹脂組成物を用いて感光性フィルム積層体を製造する場合には、感光性樹脂組成物の溶液を任意の方法で任意の基材上に塗布する。次に、感光性樹脂組成物を乾燥してドライフィルム化した後、例えば、キャリアフィルムと感光性フィルムとを有する感光性フィルム積層体とする。感光性樹脂組成物の基材上への塗布は、例えば、バーコート、ローラーコート、ダイコート、ブレードコート、ディップコート、ドクターナイフ、スプレーコート、フローコート、スピンコート、スリットコート、及び、はけ塗りなどのコート方法を用いることができる。コート後、必要に応じてホットプレートなどによりプリベークと呼ばれる加熱処理を行ってもよい。
<フレキシブルプリント配線板>
本実施の形態に係る感光性フィルムは、フレキシブルプリント配線板の製造に好適に用いることが可能である。本実施の形態に係るフレキシブルプリント配線板は、配線を有する回路基板と、この回路基板上の配線を覆うように設けられ、焼成成膜された上記感光性フィルムとを具備する。配線は例えば銅配線であるが、特に限定されない。このフレキシブルプリント配線板は、配線を有する回路基板上に感光性フィルムを圧着し、アルカリ現像した後、焼成を行うことにより得ることができる。このとき、配線を有する回路基板上の配線面に、ロール式熱真空ラミネーターを用いて上記感光性フィルムを積層したのち、焼成成膜することがフレキシブルプリント配線板を効率良く量産する手法の観点から好ましい。
図1は、本実施の形態に係るフレキシブルプリント配線板の最小厚み及び表面段差を示す説明図である。図1中、符号11は回路基板を示し、符号12は焼成成膜された感光性フィルムを示し、符号13は配線を示す。本実施の形態に係るフレキシブルプリント配線板10は、上記配線13上における、焼成成膜された感光性フィルム12の最小厚み(a)が0.1μm以上10μm以下であることが好ましく、1μm以上8μm以下であることがより好ましく、2μm以上5μm以下であることがさらに好ましい。(a)が0.1μm以上であることが、配線13の酸化防止や絶縁信頼性の観点から好ましく、10μm以下であることが、はぜ折り時のクラック発生が防止される観点から好ましい。
なお、配線13上における、焼成成膜された感光性フィルム12の最小厚み(a)は、フレキシブルプリント配線板10を厚み方向に研磨した面を、光学顕微鏡により観察することで求めることができる。具体的には、銅配線パターンと銅配線パターン間隙との間隔(L/S)の比が1:5以下で、5本以上平行に並んだ配線13をこれらに垂直に研磨し、銅配線パターン両端を除く中央の3本以上の平行に並んだ配線13上の感光性フィルム12の最小厚みの平均値を測定し、それを5箇所以上測定した測定値の平均値を(a)と規定する。
また、配線13上と、配線13の無い部分とにおいて、感光性フィルム12の表面段差の最大値(b)が10μm以下であることが好ましく、6μm以下であることがより好ましく、3μm以下であることがさらに好ましい。
なお、上記表面段差の最大値(b)は、回路基板11の表面から感光性フィルム12の表面までの距離を測定したとき、配線13上の距離(b1)と、配線13のない部分の距離(b2)の差を示す。表面段差の最大値(b)は、フレキシブルプリント配線板10を厚み方向に研磨した面を、光学顕微鏡により観察することで求めることができる。
具体的には、耐銅配線パターンと銅配線パターン間隙との間隔(L/S)の比が1:5以下で、5本以上並んだ配線13を垂直に研磨する。次に、銅配線13上の、感光性フィルム12の回路基板11表面から最も遠い部分の回路基板11表面からの距離(b1)を測定する。また、銅配線13のない部分の、感光性フィルム12の回路基板11表面に最も近い部分の回路基板11表面からの距離(b2)を測定する。(b1)−(b2)の差を求める。差を5箇所以上測定し、その平均値を(b)と規定する。
フレキシブルプリント配線板における配線を有する回路基板としては、ガラスエポキシ基板、ガラスマレイミド基板などのような硬質基板、及び銅張積層板などのフレキシブル基板などが挙げられる。この中で、折り曲げ可能の観点からフレキシブル基板が好ましい。
フレキシブルプリント配線板の製造方法は、感光性フィルムが配線を覆うように回路基板上に設けられるものであれば特に限定されない。このような製造方法としては、配線を有する回路基板の配線側と本実施の形態に係る感光性フィルム積層体とを接触させた状態で、熱プレス、熱ラミネート、熱真空プレス、熱真空ラミネートなどを行う方法などが挙げられる。この中で、配線間への感光性フィルムの埋め込みの観点から、熱真空プレス法、熱真空ラミネート法が好ましい。
配線を有する回路基板上に感光性フィルム積層体を積層する際の加熱温度は、感光性フィルムが回路基板に密着しうる温度であれば限定されない。回路基板への密着の観点や感光性フィルムの分解や副反応の観点から、30℃以上400℃以下が好ましい。より好ましくは、50℃以上150℃以下である。
配線を有する回路基板の整面処理は、特に限定されないが、塩酸処理、硫酸処理、及び、過硫酸ナトリウム水溶液処理などが挙げられる。
感光性フィルム積層体は、任意のフォトマスクにより光照射部分を選択し、光照射後、光照射部位以外をアルカリ現像にて溶解することにより、ネガ型のフォトリソグラフィーが可能である。この場合において、回路基板が室温になった後に光照射することが好ましい。加えて、光照射後にキャリアフィルムを剥離し、アルカリ現像処理を行うことが、酸素阻害の影響により(C)光重合開始剤によって発生したラジカルが失活することを防止し、光感度の安定性を向上させる観点から好ましい。光照射に用いる光源としては、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、低圧水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、蛍光灯、タングステンランプ、アルゴンレーザー、及び、ヘリウムカドミウムレーザーなどが挙げられる。この中で、高圧水銀灯、超高圧水銀灯が好ましい。
現像に用いるアルカリ水溶液としては、光照射部位以外を溶解しうる溶液であれば限定されない。このような溶液としては、例えば、炭酸ナトリウム水溶液、炭酸カリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液が挙げられる。現像性の観点から、炭酸ナトリウム水溶液及び水酸化ナトリウム水溶液が好ましい。現像方法としては、スプレー現像、浸漬現像、及び、パドル現像などが挙げられる。必要に応じて、水洗処理や乾燥処理を施すこともできる。
次に、感光性フィルムを圧着したプリント配線板を焼成することによりフレキシブルプリント配線板を得る。焼成は、溶媒の除去の観点や副反応や分解などの観点から、30℃以上400℃以下の温度で実施することが好ましく、100℃以上300℃以下で実施することがより好ましい。
焼成における反応雰囲気は、空気雰囲気下でも不活性ガス雰囲気下でも実施可能である。プリント配線板の製造において、焼成に要する時間は、反応条件によって異なるが、通常は24時間以内であり、特に好適には1時間から8時間の範囲で実施される。
本実施の形態に係る感光性フィルムを用いた感光性フィルム積層体は、キュア後の反りが良好であり、かつ現像性も良好であり、硬化体とした際に耐薬品性を示すことから、エレクトロニクス分野で各種電子機器の操作パネルなどに使用されるプリント配線板や、回路基板の保護層形成、積層基板の絶縁層形成、半導体装置に使用されるシリコンウエハ、半導体チップ、半導体装置周辺の部材、半導体搭載用基板、放熱板、リードピン、半導体自身などの保護や絶縁及び接着に使用するための電子部品への膜形成用途に利用される。
また、本実施の形態に係る感光性フィルムを用いた感光性フィルム積層体は、フレキシブルプリント配線回路(FPC)用基板、テープオートメーションボンディング(TAB)用基板、各種電子デバイスにおける電気絶縁膜及び液晶ディスプレー用基板、有機エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレー用基板、電子ペーパー用基板、太陽電池用基板にも用いることができ、特に、シリコンウエハ、銅張積層板、フレキシブルプリント配線回路用などを保護する保護膜であるのカバーレイとして好適に用いることができる。
以下、本発明の効果を明確にするために行った実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。なお、実施例における種々の物性及び特性の測定法、定義は下記の通りである。
<試薬>
実施例及び比較例において、用いた試薬は以下である。なお、以下の実施例1から実施例10及び比較例1から比較例7では、以下の試薬の略称を適宜表記している。
(A)アルカリ可溶性樹脂成分
BPDA(三井化学社製)
APB(商品名:APB−N、三井化学社製)
一般式(5)で表されるジアミン:ポリエーテルアミン(商品名:ポリエーテルアミンD−400(以下、単に「D−400」と表記する)、BASF社製、m+n+p=6.1)
ジェファーミン(商品名:ジェファーミンD−230(以下、単に「D−230」と表記する)、ハンツマン社製、m+n+p=2.5)
メタクリル酸(和光純薬工業社製)
メタクリル酸メチル(モノマー、和光純薬工業社製)
スチレン(モノマー、和光純薬工業社製)
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN、和光純薬工業社製)
(B)不飽和二重結合を有する化合物
EO変性ビスフェノールAジメタクリレート(商品名:BPE−500、新中村化学工業社製)
エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート(商品名:SARTOMER SR−494(以下、単に「SR−494」と表記する)、サートマー社製)
トリメチロールプロパンPO変性トリアクリレート(商品名:アロニックスM−310(以下、単に「M−310」と表記する)、東亞合成社製)
(C)光重合開始剤
1、2−プロパンジオン−3−シクロペンチル−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−2−(Oベンゾイルオキシム)(商品名:PBG−305、常州強力電子社製)
3−シクロペンチルプロパノン−1−(6−2−フォルミルチオフェン−9−エチルカルバゾール−3−イル)−1−オキシムアセテート(商品名:PBG−314、常州強力電子社製)
3−シクロペンチルプロパノン−1−(6−フォルミルフラン−9−エチルカルバゾール−3−イル)−1−オキシムアセテート(商品名:PBG−314F、常州強力合成社製)
3−シクロペンチル−1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾールー3−イル]プロパノン−1−(O−アセチルオキシム)(商品名:PBG−304、常州強力電子社製)
エタノン1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−(O−アセチルオキシム)(商標名:IRGACURE OXE−02(以下、単に「OXE−02」と表記する)、チバ・ジャパン社製)
(D)重合禁止剤
N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム(商品名:Q−1301、和光純薬工業社製)
N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアンモニウム塩(商品名:Q−1300、和光純薬工業社製)
p−メトキシフェノール(和光純薬工業社製)
(E)ブロックイソシアネート
ブロックイソシアネート(商品名:デュラネートSBN−70D(以下、単に「SBN−70D」と表記する)、旭化成ケミカルズ社製)
(F)リン化合物
ホスファゼン化合物(商品名:FP−300、伏見製薬所社製)
(G)その他化合物
ソルベントブルー70 (商品名:OIL BLUE650、オリエント化学工業社製)
トルエン(和光純薬工業社製、有機合成用)
γ―ブチロラクトン(和光純薬工業社製)
メチルエチルケトン(MEK、和光純薬工業社製)
炭酸ナトリウム(和光純薬工業社製)
<重量平均分子量測定>
重量平均分子量の測定法であるゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)は、下記の条件により測定を行った。溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド(和光純薬工業社製、高速液体クロマトグラフ用)を用い、測定前に24.8mmol/Lの臭化リチウム一水和物(和光純薬工業社製、純度99.5%)及び63.2mmol/Lのリン酸(和光純薬工業社製、高速液体クロマトグラフ用)を加えたものを使用した。また、重量平均分子量を算出するための検量線は、スタンダードポリスチレン(東ソー社製)を用いて作成した。
カラム:Shodex KD−806M(昭和電工社製)
流速:1.0mL/分
カラム温度:40℃
ポンプ:PU−2080Plus(JASCO社製)
検出器:RI−2031Plus(RI:示差屈折計、JASCO社製)
UV―2075Plus(UV−VIS:紫外可視吸光計、JASCO社製)
<感光性フィルム積層体の製造方法>
感光性樹脂組成物の塗布方法は、FILM COATER(TESTER SANGYO社製、PI1210)を用いるドクターブレード法により行った。PETフィルム(帝人デユポンフィルム社製、G2、膜厚=16μm)に感光性樹脂組成物を滴下し、乾燥後の膜厚が15μmとなるように塗布した後、乾燥機(SPHH−10l、ESPEC社製)を用いて95℃で12分間乾燥することにより、感光性フィルム積層体を得た。膜厚は、膜厚計(ID−C112B、Mitutoyo社製)を用いて測定した。
<感光性フィルムのリソグラフィパターン作製方法>
フレキシブル基板(エスパネックス:MC12−20−00CEM、新日鐵化学社製)上に、JPCA−2006−DG2付属書2に準じ耐マイグレーション試験配線(導体幅/導体間げきは50/50μm、パターン数は10本)及びベタ銅箔部分(5cm×5cm)を形成した試験基板を作成した。
次に、真空プレス機(SA−501、テスター産業社製)を用いて、プレス温度80℃、シリンダー圧0.5MPa、プレス時間30秒間に設定し、試験基板の銅配線面に感光性フィルム積層体をラミネートした。
次に、耐マイグレーション試験配線の電極部分を遮光するようにフォトマスクを配置し、ベタ銅箔部分にはステップ・タブレット(Stouffer21)を配置した。そして、両者を真空密着させた後、超高圧水銀灯(HMW−201KB、オーク製作所社製)にて200mJ/cm露光した。その後、得られた積層体からPETフィルムを剥がし、30℃、1.0質量%炭酸ナトリウム水溶液にて22秒間スプレー現像処理と水によるリンスを行った後、乾燥して感光性フィルムのフォトリソグラフィーパターンを作製した。
<実用特性評価>
感光性フィルムのリソグラフィパターン作製過程で実用特性を目視又は顕微鏡を用いて観察し、その品質により感光性フィルム積層体の実用特性評価を行った。以下の5つの評価について、◎又は○を合格とした。
(光感度評価)
フォトリソグラフィーパターンにより、現像除去されず銅面が完全に露出していない部分のステップ・タブレットの段数を観察した。
◎:9段以上
○:7〜8段
×:6段以下
(露光部視認性評価)
フォトマスクを介して露光した直後に、イエロールーム環境下で露光部と未露光部の色目違いを目視で観察した。
◎:露光部と未露光部を明確に判別できる
○:露光部と未露光部が判別できる
×:露光部と未露光部は判別できない
(現像残渣評価)
フォトリソグラフィーパターンで、現像除去され銅面が完全に露出したステップ・タブレットの銅面を目視観察し、未処理の試験基板の銅面との色目を比較した。
○:銅表面の色目の違いは無い
×:現像除去された銅面が変色している
(ブロッキング評価)
現像処理後のフォトグラフィーパターン面に接触するように、低密度ポリエチレンフィルム(GF−858、厚み=35um、タマポリ社製)をゴムローラーにて貼り合わせた。これを23℃、50%RHの環境下で24時間保存し、剥離速度0.1m/min、剥離角度90°で剥離試験した。測定装置は、引張試験機(オリエンテック社製、テンシロンRTM−500:ロードセル定格1Kgf)を用いた。剥離試験距離は60mm、伸びに対して加重をプロットしたときの積分平均加重から現像後の合紙離形性を評価した。
◎:積分平均加重が0.01N/25mm未満
○:積分平均加重が0.01〜0.1N/25mm未満
×:積分平均加重が0.1N/25mm以上
(配線被覆性の評価)
フォトリソグラフィーパターンの耐マイグレーション試験配線上の感光性フィルムの状態を光学顕微鏡(50倍)で観察した。
○:配線上の感光性フィルムの膨潤や剥離は観察されない
×:配線上の感光性フィルムが膨潤し、表面形状がうねり状に観察される、若しくは、配線上の感光性フィルムは剥離し、銅配線が露出している
(金属治具への張り付き性評価)
得られたフォトリソグラフィーパターンを、SUS板(150mm×75mm、厚み=0.5mm、SUS304製)で両面から挟み、焼成炉(NRY−325−5Z、大和製作所製)を用いて、SUS板表面温度で260℃、30秒維持する条件にて空気雰囲気で焼成した。室温まで放冷後にフォトリソグラフィーパターンをSUS板から引き剥がし、SUS板への転写状態を目視で観察した。
◎:SUS板への感光性フィルム層の転写はなし
○:SUS板へ感光性フィルム層の一部が溶融転写している
×:SUS板に感光性フィルム層が完全に溶着して剥せない
<合成例>
(アルカリ可溶性樹脂(A1))
窒素雰囲気下、ディーンシュタルク装置及び還流器を備えたセパラブルフラスコに、γ―ブチロラクトン(255g)、トルエン(51.0g)、ポリエーテルアミンD−400(86.8g(201.9mmol))、BPDA(120g(407.9mmol))を入れ、180℃まで昇温して180℃で1時間加熱撹拌した。共沸溶媒であるトルエンを除去した後に、40℃まで冷却し、続いてAPB−N(48.4g(165.7mmol))を加え、40℃で4時間撹拌し、ポリイミド前駆体(A1)の溶液を得た。得られたポリイミド前駆体(A1)の重量平均分子量は23000であった。
(アルカリ可溶性樹脂(A2))
窒素雰囲気下、ディーンシュタルク装置及び還流器を備えたセパラブルフラスコに、γ―ブチロラクトン(80.0g)、トルエン(16.0g)、ポリエーテルアミンD−230(16.8g(73.04mmol))、BPDA(30.0g(102.0mmol))を入れ、180℃まで昇温し、180℃で1時間加熱撹拌した。共沸溶媒であるトルエンを除去した後に、40℃まで冷却し、続いてAPB−N(5.60g(19.16mmol)を加え、40℃で4時間撹拌し、ポリイミド前駆体(A2)の溶液を得た。得られたポリイミド前駆体(A2)の重量平均分子量は21000であった。
(アルカリ可溶性樹脂(A3))
窒素雰囲気下、ディーンシュタルク装置及び還流器を備えたセパラブルフラスコに、MEK300g及びメタクリル酸(100g)、メタクリル酸メチル(200g)、スチレン(100g)を入れ、撹拌しながら湯浴の温度を70℃に上げた。次いで、AIBN2gを30gのMEKに溶解して添加し、6時間重合した。さらにAIBN3gを30gのMEKに溶解し、1時間置きに2回にわけて添加した後、フラスコ内の温度を溶剤の沸点まで上昇させてその温度で2時間重合した。重合終了後、MEK240gを添加して重合反応物をフラスコから取り出してアクリル樹脂溶液(A3)の溶液を得た。得られたアルカリ可溶性アクリル樹脂(A3)の重量平均分子量は55000であった。
[実施例1]
アルカリ可溶性樹脂(A1)50質量部に対して、BPE−500(15質量部)、SR−494(10質量部)、PBG−305(0.5質量部)、Q−1301(0.1質量部)、SBN−70D(10質量部)、FP−300(15質量部)、OIL BLUE650(0.15質量部)を混合し、感光性樹脂組成物を調整した。得られた感光性樹脂組成物を上述の方法にて15μm厚みの感光性フィルムを得た。この感光性フィルムを上述の方法にて、光感度、露光部視認性、現像残渣、ブロッキング、配線被覆性、張り付き性について評価した。感光性樹脂組成物の組成を下記表1に示し、評価結果を下記表2に示す。
[実施例2、実施例3、及び、比較例1から比較例3]
アルカリ可溶性樹脂及び光重合開始剤として、表1記載の化合物を用いたこと以外は実施例1と同様にして15μm厚みの感光性フィルムを得た。この感光性フィルムを上述の方法にて、光感度、露光部視認性、現像残渣、ブロッキング、配線被覆性、張り付き性について評価した。感光性樹脂組成物の組成を下記表1に示し、評価結果を下記表2に示す。
[実施例4から実施例6]
光重合開始剤として、表1記載の化合物を用いたこと以外は実施例1と同様にして15μm厚みの感光性フィルムを得た。この感光性フィルムを上述の方法にて、光感度、露光部視認性、現像残渣、ブロッキング、配線被覆性、張り付き性について評価した。感光性樹脂組成物の組成を下記表1に示し、評価結果を下記表2に示す。
[実施例7、実施例8、比較例4、及び、比較例5]
光重合開始剤及び重合禁止剤として、表1記載の化合物を用いる以外は実施例1と同様にして15μm厚みの感光性フィルムを得た。この感光性フィルムを上述の方法にて、光感度、露光部視認性、現像残渣、ブロッキング、配線被覆性、張り付き性について評価した。感光性樹脂組成物の組成を下記表1に示し、評価結果を下記表2に示す。
[実施例9、及び、比較例6]
光重合開始剤及び不飽和二重結合を有する重合性化合物として、表1記載の化合物を用いる以外は実施例1と同様にして15μm厚みの感光性フィルムを得た。この感光性フィルムを上述の方法にて、光感度、露光部視認性、現像残渣、ブロッキング、配線被覆性、張り付き性について評価した。感光性樹脂組成物の組成を下記表1に示し、評価結果を下記表2に示す。
[実施例10、及び、比較例7]
ブロックイソシアネート化合物を除き、表1記載の化合物を用いたこと以外は実施例1と同様にして15μm厚みの感光性フィルムを得た。この感光性フィルムを上述の方法にて、光感度、露光部視認性、現像残渣、ブロッキング、配線被覆性、張り付き性について評価した。感光性樹脂組成物の組成を下記表1に示し、評価結果を下記表2に示す。
下記表1中の略号は以下の通りである。なお、下記表1においては、配合量を質量固形分比で表している。
(A)成分:アルカリ可溶性樹脂
A1:アルカリ可溶性樹脂(A1)
A2:アルカリ可溶性樹脂(A2)
A3:アルカリ可溶性樹脂(A3)
(B)成分:不飽和二重結合を有する化合物
B1:EO変性ビスフェノールAジメタクリレート
B2:エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート
B3:トリメチロールプロパンPO変性トリアクリレート
(C)成分:光重合開始剤
C1:1,2−プロパンジオン−3−シクロペンチル−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−2−(Oベンゾイルオキシム)
C2:3−シクロペンチルプロパノン−1−(6−2−フォルミルチオフェン−9−エチルカルバゾール−3−イル)−1−オキシムアセテート
C3:3−シクロペンチルプロパノン−1−(6−フォルミルフラン−9−エチルカルバゾール−3−イル)−1−オキシムアセテート
C4:3−シクロペンチル−1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾールー3−イル]プロパノン−1−(O−アセチルオキシム)
C5:エタノン1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−(O−アセチルオキシム)
(D)成分:重合禁止剤
D1:N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム
D2:N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアンモニウム塩
D3:p−メトキシフェノール
(E)成分:ブロックイソシアネート
E1:ブロックイソシアネート
(F)成分:リン化合物
F1:ホスファゼン化合物
(G)成分:その他化合物
G1:ソルベントブルー70
Figure 0005903164
Figure 0005903164
実施例1から実施例10で得られた感光性フィルムを使用した配線保護膜は、比較例1から比較例7の感光性フィルムを使用した配線保護膜と比較して、配線被覆性が良好であり、優れた実用特性を示す高品質のものであった。また、実施例1から実施例10で得られた感光性フィルムを使用した配線保護膜は、露光部と未露光部の視認性が良好であり、生産現場で二重露光を避けることが容易であった。実施例1及び実施例7のニトロソ化合物及び/又はニトロ化合物からなる化合物を用いた感光性フィルムは、実施例8の感光性フィルムに比較して光感度に優れていた。実施例1の感光性フィルムは、実施例9及び10の感光性フィルムと比較し、現像後及び/又は焼成後の感光性フィルム層のタック性が小さく、不飽和二重結合を有する化合物としての(ジ)ペンタエリスリトール(メタ)アクリレートエステル化合物及びブロックイソシアネート化合物はブロッキングや金属治具への張り付き性等のプロセスマージンの向上には特に好適であり、ロールtoロール生産方式における適合性や生産性の向上に寄与できることが確認できた。
これに対して、比較例1から比較例7で得られた感光性フィルムを使用した配線保護膜は、露光部視認性及び配線被覆性が不良となった。これは、光重合開始剤が嵩高い置換基を有していないことから、不飽和二重結合を有する重合性化合物と光重合開始剤との間で十分に架橋結合が形成されなかったためと考えられる。
[実施例11]
<感光性フィルムロールの製造>
実施例1記載の感光性樹脂組成物を、コンマコーター(ヒラノテクシード社製)を用いて塗工した。PETフィルム(帝人デュポンフィルム社製、G2、膜厚=16μm)に乾燥後の膜厚が8μmと12μmとなるように夫々塗布した。次に、ドライヤーゾーンを95℃で6分間乾燥した後、保護層としてポリエチレンフィルム(タマポリ社製、GF−818、膜厚=19μm)を貼り合わせて感光性フィルムロールを得た。膜厚は、膜厚計(ID−C112B、Mitutoyo社製)を用いて測定した。
<フレキシブルプリント配線板の製造>
フレキシブル基板ロール(エスパネックス:MC12−20−00CEM、新日鐵化学社製)の銅厚みを6μmにハーフエッチングした後、該銅面上にJPCA−2006−DG2付属書2に準じ耐マイグレーション試験配線(導体幅/導体間げきは50/50μm、パターン数は10本)及びベタ銅箔部分(5cm×5cm)を形成した試験ロール基板を作成した。
次に、ロール式熱真空ラミネーター(エム・シー・ケー社製、MVR−250)を用いて、ロール温度80℃、シリンダー圧0.4MPa、真空度=100Pa、速度1m/分に設定し、試験ロール基板の銅配線面に感光性フィルム(膜厚=8μm,12μm)を夫々ラミネートした後、耐マイグレーション試験配線(導体幅/導体間げきは50/50μm、パターン数は10本)及びベタ銅箔部分(5cm×5cm)を切り出し、試験シート基板を作成した。
次に、耐マイグレーション試験配線の電極部分を遮光するようにフォトマスクを配置し、ベタ銅箔部分にはステップ・タブレット(Stouffer21)を配置した。そして、両者を真空密着させた後、超高圧水銀灯(HMW−201KB、オーク製作所社製)にて100mJ/cm露光した。その後、得られた積層体からPETフィルムを剥がし、30℃、1.0質量%炭酸ナトリウム水溶液にて60秒間スプレー現像処理と水によるリンスを行った後、乾燥して感光性樹脂組成物のフォトリソグラフィーパターンを作製した。
次に、乾燥機(SPHH−10l、ESPEC社製)を用いて180℃で1時間焼成することにより、銅配線面にカバーレイ膜を具備したフレキシブルプリント配線板を得た。
<実用特性評価>
上記の方法で製造したフレキシブルプリント配線板の実用特性を、目視又は顕微鏡を用いて観察し、その品質により感光性フィルムの実用特性評価を行った。以下の評価について、◎又は○を合格とした。評価結果を下記表3に示す。
(100mJ/cm露光及び60秒間現像後の配線被覆性の評価)
フォトリソグラフィーパターンの耐マイグレーション試験配線上の感光性フィルムの状態を光学顕微鏡(50倍)で観察した。評価の基準は次のとおりである。
◎:配線上の感光性フィルムの膨潤や剥離は観察されない
○:配線端部上の感光性フィルムの膨潤が観察されるが、剥離しておらず銅配線は露出していない
△:配線上の感光性フィルムの一部が剥離し、銅配線が露出している
×:配線上の感光性フィルムの大部分が剥離しており、完全に銅配線が露出している
(フレキシブルプリント配線板の断面観察)
上記の方法で製造したフレキシブルプリント配線板をエポキシ樹脂で包埋し、研磨装置(丸本ストラトス社製)を用いて、包埋された配線板を配線に垂直に研磨した後、を測長機能付光学顕微鏡により観察し、銅配線パターン両端を除く中央の8本の銅配線上におけるカバーレイ膜の最小厚み(a)の平均値、及び、前記配線上と配線の無い部分との、焼成して得た膜の表面段差の最大値(b)の値を測定した。なお、評価に関しては10か所の観察を行い、(a)及び(b)の平均値を算出した。
(耐折性試験)
上記の方法で製造したフレキシブルプリント配線板を試料として、銅配線と垂直になるように180°はぜ折り(bending to 180 degree)試験を行った。はぜ折りは、カバーレイ膜が内側となるようにして、10cm×10cmのガラス板に試料を挟んだ後750gの分銅で10秒間保持した。その後、カバーレイ膜側から光学顕微鏡(50倍)で観察した。評価の基準は次のとおりである。
◎:配線上のカバーレイ膜にはクラックの発生は無い
○:配線上のカバーレイ膜に細かい微小なクラックの発生が観察されたが、銅配線の露出は無い
×:配線上のカバーレイ膜に細かい微小なクラック及び/又は大きなクラックが発生し、銅配線が露出している
[実施例12〜20、比較例8〜14]
実施例2〜10、比較例1〜7記載の感光性フィルムを用いる以外は実施例11と同様にして感光性フィルムロールの製造、フレキシブルプリント配線板の製造、実用特性評価を行った。評価結果を下記表3に示す。
Figure 0005903164
[比較例15〜17]
比較例1〜3に記載の感光性樹脂組成物を、乾燥後の膜厚が25μmとなるように夫々塗布した以外は実施例11と同様にして感光性フィルムロールの製造、フレキシブルプリント配線板の製造、実用特性評価を行った。評価結果を下記表4に示す。
Figure 0005903164
実施例11〜実施例20で得られた感光性フィルムロールを使用した配線保護膜は、比較例8〜比較例14の感光性フィルムを使用した配線保護膜と比較して、配線上の厚み(a)が小さい領域においても、適正なフォトリソグラフィー条件よりも低露光量、且つ、過現像条件下でも配線被覆性が良好であった。また、実施例11〜実施例20で得られた感光性フィルムを使用したカバーレイ膜は銅配線上の膜厚(a)と表面平滑性を示す(b)が共に小さい値を示す膜厚領域を有し、この結果折り曲げ時の応力が均一に分散されるため、カバーレイ膜表面にクラックは発生せず銅配線が露出しないと思われる。この結果、実施例11〜20に記載の感光性フィルムは、非常に優れた配線被覆性と高い可撓性を有していることが確認された。
一方、比較例8〜10記載の感光性フィルムは、配線上の厚み(a)が薄い場合は配線被覆性を満足することができない。比較例15〜17のように配線上の厚み(a)を大きくすることで配線被覆性は改善するが、耐折性を満足することができない。これは、(a)値及び(b)値を同時に満足する膜厚領域を有しないことが原因であると推察される。
以上より、本実施の形態の感光性フィルムは、ロールtoロール生産方式における適合性や生産性の向上に寄与するフレキシブルプリント配線板に好適な配線保護膜であることが確認できた。
本発明は、光感度に優れ、信頼性が高い配線保護層が得られる感光性フィルムが得られるという効果を有し、特に、半導体素子の表面保護膜、層間絶縁膜、半導体パッケージ基板、フレキシブルプリント基板用保護絶縁膜の分野に好適に利用できる。
本出願は、2012年8月8日出願の特願2012−175936に基づく。この内容は全てここに含めておく。

Claims (11)

  1. 基材としてのキャリアフィルムと、前記キャリアフィルム上に設けられ、(A)ポリイミド前駆体、(B)不飽和二重結合を有する重合性化合物、及び、(C)光重合開始剤を含有してなる感光性フィルムと、を積層して構成され
    前記(C)光重合開始剤が、下記一般式(1)で表される構造である感光性樹脂組成物を含み、R が、下記一般式(2)で表される構造であることを特徴とする感光性フィルム積層体。
    Figure 0005903164
    (式(1)中、Arは、芳香族を含んでなる1価の有機基、Rは、アルキル基、又は、アリール基を有する有機基、Rは、分岐鎖アルキル基、直鎖アルキル基、脂環構造を有するアルキル基、又は、芳香族構造を有するアルキル基のいずれかである炭素数3〜炭素数50の1価の炭化水素基である。)
    Figure 0005903164
    (式(2)中、R 、R 、R 、R 、及び、R は、水素、又は、炭素数1〜炭素数20のアルキル基であって、夫々同じであっても異なっていてもよい。nは、0〜20の整数、mは、0〜20の整数である。)
  2. 前記mが、2〜4の整数であることを特徴とする請求項に記載の感光性フィルム積層体。
  3. 前記Arが、置換若しくは無置換の下記一般式(3)又は置換若しくは無置換の下記一般式(4)であることを特徴とする請求項1又は請求項に記載の感光性フィルム積層体。
    Figure 0005903164
    (式(3)中、Xは、一価の有機基、Rは、置換若しくは無置換のフリル基、チエニル基、又は、フェニル基である。)
  4. 前記(A)ポリイミド前駆体が、下記一般式(5)で表されるポリイミド構造、及び、下記一般式(6)で表されるポリアミド酸構造をそれぞれ繰り返し構成単位として有することを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載の感光性フィルム積層体。
    Figure 0005903164
    (式(5)、及び、式(6)中、R、R10、R12、R13、R15、R16、R18、R19、R21、及び、R22は、それぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜炭素数20の1価の有機基を表し、同じであっても異なっていてもよい。R11、R14、R17、R20、及び、R23は、炭素数1〜炭素数20の4価の有機基を表し、m、n、及び、pは、それぞれ独立して0以上100以下の整数を表す。R24は、4価の有機基を表し、R25は、炭素数1〜炭素数90の2価の有機基を表し、R26は炭素数1〜炭素数50の4価の有機基を表す。)
  5. 前記一般式(5)で表されるポリイミド構造を構成するジアミン成分として、下記一般式(7)で表されるジアミンを含むことを特徴とする請求項4に記載の感光性フィルム積層体。
    Figure 0005903164
    (式(7)中、R、R10、R12、R13、R15、R16、R18、R19、R21、及び、R22は、それぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜炭素数20の1価の有機基を表し、同じであっても異なっていても良い。R11、R14、R17、R20、及び、R23は、炭素数1〜炭素数20の4価の有機基を表し、m、n、及び、pはそれぞれ独立して0以上30以下の整数であり、1≦(m+n+p)≦30を満たす。)
  6. (D)ニトロソ化合物、及び/又は、ニトロ化合物を含む重合禁止剤を少なくとも一種類含有することを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載の感光性フィルム積層体。
  7. 前記(B)不飽和二重結合を有する重合性化合物として、(ジ)ペンタエリスリトール(メタ)アクリレートエステル化合物を含むことを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載の感光性フィルム積層体。
  8. (E)ブロックイソシアネート化合物を少なくとも一種類含むことを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載の感光性フィルム積層体。
  9. (F)リン化合物を少なくとも一種類含むことを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載の感光性フィルム積層体。
  10. 配線を有する路基板上において求項1から請求項のいずれかに記載の感光性フィルムを焼成成膜することを特徴とするフレキシブルプリント配線板の製造方法
  11. 配線を有する回路基板上の配線面に、ロール式熱真空ラミネーターを用いて請求項1から請求項のいずれかに記載の感光性フィルム積層体を積層したのち、焼成成膜することを特徴とするフレキシブルプリント配線板の製造方法。
JP2014529547A 2012-08-08 2013-08-08 感光性フィルム積層体、及び、フレキシブルプリント配線の製造方法 Active JP5903164B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175936 2012-08-08
JP2012175936 2012-08-08
PCT/JP2013/071447 WO2014024951A1 (ja) 2012-08-08 2013-08-08 感光性フィルム積層体、フレキシブルプリント配線板、及び、その製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015231540A Division JP2016086174A (ja) 2012-08-08 2015-11-27 フレキシブルプリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5903164B2 true JP5903164B2 (ja) 2016-04-13
JPWO2014024951A1 JPWO2014024951A1 (ja) 2016-07-25

Family

ID=50068172

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014529547A Active JP5903164B2 (ja) 2012-08-08 2013-08-08 感光性フィルム積層体、及び、フレキシブルプリント配線の製造方法
JP2015231540A Pending JP2016086174A (ja) 2012-08-08 2015-11-27 フレキシブルプリント配線板

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015231540A Pending JP2016086174A (ja) 2012-08-08 2015-11-27 フレキシブルプリント配線板

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JP5903164B2 (ja)
KR (2) KR101684195B1 (ja)
CN (1) CN104583867B (ja)
TW (2) TWI574111B (ja)
WO (1) WO2014024951A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10120280B2 (en) 2016-12-02 2018-11-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Photosensitive resin composition, black pixel defining layer using the same and display device

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015007211A (ja) * 2013-05-27 2015-01-15 株式会社リコー ポリイミド前駆体の製造方法及びポリイミドの製造方法
JP6583258B2 (ja) * 2014-02-19 2019-10-02 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 樹脂組成物、それによって形成される硬化膜及びパターン硬化膜、及びそれらの製造方法
EP2950144B1 (en) * 2014-05-31 2016-12-14 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Imaging process on substrates with aqueous alkaline soluble uv blocking compositions and aqueous soluble uv transparent films
JP6318260B2 (ja) 2014-09-24 2018-04-25 旭化成株式会社 感光性樹脂積層体、樹脂パターンの製造方法、硬化膜の製造方法及び表示装置の製造方法
CN107407879B (zh) * 2015-03-27 2020-10-16 东丽株式会社 感光性树脂组合物、感光性片材、半导体器件及半导体器件的制造方法
JP6584815B2 (ja) * 2015-04-17 2019-10-02 旭化成株式会社 感光性樹脂組成物、感光性フィルム積層体、フレキシブルプリント配線板及びその製造方法
TWI704418B (zh) * 2015-06-30 2020-09-11 日商富士軟片股份有限公司 負型感光性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜的製造方法及半導體元件
WO2017033833A1 (ja) 2015-08-21 2017-03-02 旭化成株式会社 感光性樹脂組成物、ポリイミドの製造方法および半導体装置
JP6088105B1 (ja) * 2015-08-27 2017-03-01 東京応化工業株式会社 感光性組成物、パターン形成方法、硬化物、及び表示装置
TWI579640B (zh) * 2015-10-15 2017-04-21 許銘案 薄膜光罩、貼合輔具、貼合與曝光輔助裝置及將一薄膜光罩貼合於一曲面基板的方法
TWI731895B (zh) * 2015-12-08 2021-07-01 日商富士軟片股份有限公司 感放射線性樹脂組成物、硬化膜、圖案形成方法、固體攝影元件及影像顯示裝置
TWI625232B (zh) * 2016-02-26 2018-06-01 Fujifilm Corp 積層體、積層體的製造方法、半導體元件以及半導體元件的製造方法
CN107850844B (zh) * 2016-03-31 2021-09-07 旭化成株式会社 感光性树脂组合物、固化浮雕图案的制造方法和半导体装置
CN107436535B (zh) * 2016-05-26 2022-06-10 太阳油墨制造株式会社 感光性树脂组合物、干膜、固化物和印刷电路板
JP6434544B2 (ja) * 2016-05-26 2018-12-05 太陽インキ製造株式会社 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
JP7062953B2 (ja) * 2016-08-29 2022-05-09 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜、有機el表示装置、半導体電子部品、半導体装置
KR20180000726U (ko) 2016-09-02 2018-03-12 주식회사 송촌조명 천장 조명기구
JP6909093B2 (ja) * 2016-09-13 2021-07-28 東京応化工業株式会社 感光性樹脂組成物、ポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂の製造方法、化合物、化合物の製造方法、硬化膜の製造方法、及び硬化膜
JP6787799B2 (ja) * 2017-01-24 2020-11-18 信越化学工業株式会社 粘着剤の成形方法及びこの成形方法によるペリクルの製造方法
WO2018154688A1 (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 樹脂組成物、硬化物、パターン硬化物、硬化物の製造方法、層間絶縁膜、表面保護膜及び電子部品
JP2019038136A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 住友金属鉱山株式会社 両面金属積層板及びその製造方法
KR20200009318A (ko) 2018-07-18 2020-01-30 한국과학기술원 유연 소자 제조 방법
CN112770907A (zh) * 2018-09-28 2021-05-07 富士胶片株式会社 层叠体、层叠体的制造方法及静电电容型输入装置
CN109270792A (zh) * 2018-10-30 2019-01-25 浙江福斯特新材料研究院有限公司 一种高韧性、高耐热、可弱碱水显影的聚酰亚胺/光敏环氧丙烯酸树脂组合物
KR102187498B1 (ko) 2018-12-28 2020-12-08 한국과학기술원 전자 소자의 제조 방법
JP7474630B2 (ja) 2020-03-31 2024-04-25 太陽ホールディングス株式会社 硬化性組成物およびその硬化物
KR20220028752A (ko) 2020-08-31 2022-03-08 주식회사 두산 연성 인쇄회로기판의 제조방법 및 이에 의해 제조된 연성 인쇄회로기판

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354900A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Sony Chem Corp フレキシブルプリント配線板
JP2004325980A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 貯蔵安定性の良い感光性樹脂組成物及び感光性ドライフィルムレジスト、並びにその利用
JP2005183831A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Nitto Denko Corp 配線回路基板
JP2009009107A (ja) * 2007-05-25 2009-01-15 Toray Ind Inc 感光性樹脂組成物
JP2010135514A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Nitto Denko Corp 配線回路基板
JP2010250059A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性樹脂組成物及びそれを用いた回路基板
WO2011059089A1 (ja) * 2009-11-16 2011-05-19 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリイミド前駆体及び該ポリイミド前駆体を含む感光性樹脂組成物
JP2012058728A (ja) * 2010-08-10 2012-03-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物
WO2012068879A1 (zh) * 2010-11-23 2012-05-31 常州强力先端电子材料有限公司 一种高感光度咔唑肟酯类光引发剂、其制备方法及应用
JP2012113104A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Fujifilm Corp 着色感光性樹脂組成物、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ及びそれを備えた表示装置
JP2012145721A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 感光性着色組成物およびカラーフィルタ
JP2012189996A (ja) * 2011-02-22 2012-10-04 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性樹脂組成物、並びにそれを用いたカラーフィルタ及び表示装置
JP2012189997A (ja) * 2011-02-22 2012-10-04 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性樹脂組成物、並びにそれを用いたカラーフィルタ及び表示装置
JP2012220794A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの製造方法、プリント配線板の製造方法、及びプリント配線
JP2013117614A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 感光性樹脂組成物
JP2013200328A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toray Ind Inc 感光性樹脂組成物およびそれからなるフィルム積層体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2025681A1 (en) 1989-09-22 1991-03-23 Allan E. Nader Photoreactive resin compositions developable in a semi-aqueous solution
JP2002182378A (ja) 2000-12-18 2002-06-26 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd アルカリネガ現像型感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JP4799740B2 (ja) 2001-01-17 2011-10-26 日東電工株式会社 配線回路基板用樹脂組成物、配線回路基板用基材および配線回路基板
ATE446322T1 (de) 2001-06-11 2009-11-15 Basf Se Oxim ester photoinitiatoren mit kombinierter struktur
JP2004109403A (ja) 2002-09-18 2004-04-08 Hitachi Ltd 液晶表示素子
WO2004092838A1 (ja) * 2003-04-15 2004-10-28 Kaneka Corporation 水系現像が可能な感光性樹脂組成物および感光性ドライフィルムレジスト、並びにその利用
JP4826415B2 (ja) 2005-10-12 2011-11-30 東レ株式会社 感光性樹脂組成物
JP2008158421A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Asahi Kasei Corp 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性ドライフィルム
JP2009276526A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブルプリント配線板

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354900A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Sony Chem Corp フレキシブルプリント配線板
JP2004325980A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 貯蔵安定性の良い感光性樹脂組成物及び感光性ドライフィルムレジスト、並びにその利用
JP2005183831A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Nitto Denko Corp 配線回路基板
JP2009009107A (ja) * 2007-05-25 2009-01-15 Toray Ind Inc 感光性樹脂組成物
JP2010135514A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Nitto Denko Corp 配線回路基板
JP2010250059A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性樹脂組成物及びそれを用いた回路基板
WO2011059089A1 (ja) * 2009-11-16 2011-05-19 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリイミド前駆体及び該ポリイミド前駆体を含む感光性樹脂組成物
JP2012058728A (ja) * 2010-08-10 2012-03-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物
WO2012068879A1 (zh) * 2010-11-23 2012-05-31 常州强力先端电子材料有限公司 一种高感光度咔唑肟酯类光引发剂、其制备方法及应用
JP2012113104A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Fujifilm Corp 着色感光性樹脂組成物、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ及びそれを備えた表示装置
JP2012145721A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 感光性着色組成物およびカラーフィルタ
JP2012189996A (ja) * 2011-02-22 2012-10-04 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性樹脂組成物、並びにそれを用いたカラーフィルタ及び表示装置
JP2012189997A (ja) * 2011-02-22 2012-10-04 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性樹脂組成物、並びにそれを用いたカラーフィルタ及び表示装置
JP2012220794A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの製造方法、プリント配線板の製造方法、及びプリント配線
JP2013117614A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 感光性樹脂組成物
JP2013200328A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toray Ind Inc 感光性樹脂組成物およびそれからなるフィルム積層体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10120280B2 (en) 2016-12-02 2018-11-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Photosensitive resin composition, black pixel defining layer using the same and display device

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014024951A1 (ja) 2016-07-25
KR20150027251A (ko) 2015-03-11
TWI553412B (zh) 2016-10-11
CN104583867B (zh) 2020-03-17
KR102130430B1 (ko) 2020-07-07
JP2016086174A (ja) 2016-05-19
KR20160124923A (ko) 2016-10-28
CN104583867A (zh) 2015-04-29
KR101684195B1 (ko) 2016-12-07
TWI574111B (zh) 2017-03-11
TW201418883A (zh) 2014-05-16
TW201514626A (zh) 2015-04-16
WO2014024951A1 (ja) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5903164B2 (ja) 感光性フィルム積層体、及び、フレキシブルプリント配線の製造方法
JP5820825B2 (ja) 樹脂組成物、硬化物、樹脂フィルム及び配線板
JP5758300B2 (ja) ポリイミド前駆体を含む感光性樹脂組成物、感光性フィルム、カバーレイ、及びフレキシブルプリント配線板並びにその積層体
KR102187513B1 (ko) 네거티브형 감광성 수지 조성물, 경화막, 경화막의 제조 방법, 반도체 디바이스, 적층체의 제조 방법, 반도체 디바이스의 제조 방법 및 폴리이미드 전구체
JP5748638B2 (ja) ポリイミド前駆体又はポリイミド及び感光性樹脂組成物
JP2019061224A (ja) 感光性樹脂フィルム積層体
WO2018003726A1 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の製造方法、半導体デバイス、積層体の製造方法、半導体デバイスの製造方法およびポリイミド前駆体
KR20190142779A (ko) 감광성 수지 조성물, 폴리머 전구체, 경화막, 적층체, 경화막의 제조 방법 및 반도체 디바이스
JP7003771B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性シート、ならびにそれらの硬化膜およびその製造方法
JP5368153B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた回路基板
TW202215154A (zh) 硬化性樹脂組成物、硬化膜、積層體、硬化膜的製造方法及半導體元件
TW202204475A (zh) 硬化性樹脂組成物、硬化膜、積層體、硬化膜之製造方法及半導體器件
KR20210048519A (ko) 수지 조성물, 경화막, 적층체, 경화막의 제조 방법, 및 반도체 디바이스
JP6080620B2 (ja) ポリイミド前駆体、ポリイミド及び感光性樹脂組成物
JP2011208025A (ja) ポリイミド前駆体及びポリイミド前駆体を用いた感光性樹脂組成物
JP6584815B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性フィルム積層体、フレキシブルプリント配線板及びその製造方法
JP2011195736A (ja) ポリイミド前駆体及び感光性樹脂組成物
TW202208510A (zh) 硬化性樹脂組成物、硬化膜、積層體、硬化膜的製造方法、半導體元件及熱硬化性樹脂
JP2011227133A (ja) 感光性樹脂組成物
TW202208507A (zh) 硬化性樹脂組成物、硬化膜、積層體、硬化膜之製造方法及半導體器件
TW202024786A (zh) 感光性樹脂組成物、硬化膜、積層體、硬化膜的製造方法、半導體元件及熱鹼產生劑

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5903164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350