JP2008158421A - 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性ドライフィルム - Google Patents

感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性ドライフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2008158421A
JP2008158421A JP2006349682A JP2006349682A JP2008158421A JP 2008158421 A JP2008158421 A JP 2008158421A JP 2006349682 A JP2006349682 A JP 2006349682A JP 2006349682 A JP2006349682 A JP 2006349682A JP 2008158421 A JP2008158421 A JP 2008158421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
resin composition
alkali
film
photosensitive resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006349682A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenju Shimizu
建樹 清水
Hideaki Takahashi
秀明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2006349682A priority Critical patent/JP2008158421A/ja
Publication of JP2008158421A publication Critical patent/JP2008158421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、耐薬品性を有し、金属への密着性の良好なポジ型感光性組成物及び該感光性樹脂組成物からなる感光性フィルムの提供。
【解決手段】(A)アルカリ溶解性樹脂と、(B)感光剤と、(C)分子構造中にNH結合を有しないイミダゾール化合物と、を含有することを特徴とする感光性樹脂組成物。前記分子構造中にNH結合を有しないイミダゾール化合物が、イミダゾールシランであり、前記アルカリ溶解性樹脂が、アルカリ溶解性ポリイミドである。
【選択図】なし

Description

本発明は、アルカリ溶解性樹脂、感光剤、分子構造中にNH結合を有しないイミダゾール化合物を含有する、プリント配線板のカバーレイに好適な感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルムに関する。
耐熱性に優れた絶縁材料、特に半導体工業における固体素子の絶縁層や保護層として、ポリイミド等の高耐熱性樹脂が注目されている。一般に、ポリイミドは300℃以上の耐熱性と優れた機械特性を有しており、かつ低誘電率や高絶縁性などの電気特性にも優れている。
一般的なポリイミド材料を微細加工する際には、フォトレジストを使用したエッチング処理が行われるため、多くの工程数を必要とする。そこで、絶縁層であるポリイミド自体に直接パターンを形成することのできる感光性ポリイミド材料が注目されてきている。なかでも、作業時の安全性や環境への影響に対する配慮から、アルカリ水溶液での現像処理が可能な感光性樹脂組成物への要望が強くなってきている。一般にネガ型の場合は、その現像液により露光部の膨潤が起こり、高解像度の微細加工を行うことが難しい。そのため、ポジ型の感光システムによる微細加工が強く望まれている。
また、従来のスクリーン印刷では溶媒除去のプロセスや両面加工の際には2回のプロセスになる等の問題があるため、工業プロセスの観点から感光性樹脂組成物をドライフィルム化することが望まれている。
また、一般にポリイミドは金属との密着性が低く、感光性樹脂組成物としては金属、特に銅との密着性の向上が望まれている。
ポリイミド系樹脂組成物の銅及び銅合金への膜密着性向上を目的として、トリアゾール化合物を含有するネガ型の感光性樹脂組成物が提案されている(特許文献1)。
また、窒素原子を2つ以上含む複素環式化合物を含有させることにより金属との密着性に優れた樹脂とそれを用いたポジ型感光性樹脂組成物が提案されている(特許文献2)。該窒素原子を2つ以上含む複素環式化合物として、NH結合を有するイミダゾール化合物が例示されている。該NH結合を有するイミダゾール化合物は、塩基性部位であるNH結合を有するために、耐薬品性に問題があった。また、前記文献においては、感光性樹脂組成物は基材に塗布して使用するものであり、ドライフィルム化して使用することが出来ない。
特開2005−10360号公報 特開2006−184660号公報
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、耐薬品性を有し、金属への密着性の良好なポジ型感光性組成物及び該感光性樹脂組成物からなる感光性フィルムを提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した結果、(A)アルカリ溶解性樹脂と、(B)感光剤と、(C)分子構造中にNH結合を有しないイミダゾール化合物と、を含有する感光性樹脂組成物は、耐薬品性を有し、金属への密着が良好であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の感光性樹脂組成物は、(A)アルカリ溶解性樹脂と、(B)感光剤と、(C)分子構造中にNH結合を有しないイミダゾール化合物と、を含有することを特徴とする。
本発明の感光性樹脂組成物においては、前記分子構造中にNH結合を有しないイミダゾール化合物が、イミダゾールシランであることが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物においては、前記アルカリ溶解性樹脂が、アルカリ溶解性ポリイミドであることが好ましい。
また本発明の感光性樹脂組成物においては、前記アルカリ溶解性樹脂が、ポリアミド酸であることが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物においては、前記アルカリ溶解性樹脂が、シロキサン構造を10重量%以上含有するアルカリ溶解性ポリイミドであることが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物においては、前記アルカリ溶解性樹脂が、下記一般式(1)の構造を有することが好ましい。
Figure 2008158421
(式中、R、R、Rは4価の有機基を表し、同じであっても異なっていても良い。Rは炭素数1以上20以下の炭化水素基を表す。Rはアルカリ溶解性官能基を少なくとも一つ以上有する2価の有機基を表す。aは3以上20以下の整数を表す。bは1以上10以下の整数を表す。cは1以上20以下の整数を表す。x+y+z=100かつ0.001≦x/(x+y+z)≦0.9、0<y<99.999、0<z<99.999である。)
本発明の感光性樹脂組成物においては、(D)可塑剤を含有することが好ましい。
本発明の感光性フィルムは、上記感光性樹脂組成物から構成されることを特徴とする。
本発明の積層フィルムは、キャリアフィルムと、前記キャリアフィルム上に設けられた請求項8記載の感光性フィルムと、を具備することを特徴とする。
本発明の積層フィルムにおいては、前記感光性フィルム上に形成されたカバーフィルムを具備することが好ましい。
本発明のプリント配線板は、配線を有する基材と、前記配線を覆うように前記基材上に形成され、請求項8〜10のいずれかに記載の感光性フィルム又は積層フィルムから構成されたカバーレイと、を具備することを特徴とする。
本発明の感光性樹脂組成物によれば、耐薬品性を有し、金属への密着性が良好である膜が得られる材料が得られる。
本発明について、以下具体的に説明する。
本発明のアルカリ溶解性樹脂は、アルカリ溶液に溶解しうる樹脂であれば、限定されない。このような樹脂として、主鎖及び/又は側鎖にカルボキシル基、芳香族性水酸基、スルホン酸基などの公知のアルカリに溶解する官能基を有する樹脂が挙げられる。このような樹脂として、耐熱性の観点から、アルカリ溶解性ポリイミド、ポリアミド酸、ポリベンゾオキサゾール前駆体などのアルカリ溶解性ポリアミドが好ましく、ドライフィルム化の観点からアルカリ溶解性ポリイミドおよびポリアミド酸がより好ましく、アルカリ溶解性ポリイミドが特に好ましい。
本発明に係るアルカリ溶解性ポリイミドおよびポリアミド酸について説明する。
本発明に係るアルカリ溶解性ポリイミドおよびポリアミド酸に用いられる酸二無水物としては、具体的には無水ピロメリット酸、オキシジフタル酸二無水物(以下ODPAと略称する)、ビフェニル−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物、ベンゾフェノン−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物、ジフェニルスルホン−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物、4,4’−(2,2−ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物、メタ−ターフェニル−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2,2,2]オクト−7−エンー2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、シクロブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、1−カルボキシメチル−2,3,5−シクロペンタトリカルボン酸―2,6:3,5−二無水物、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフランー3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンー1,2−ジカルボン酸無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、エチレングリコールビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、p−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)などが挙げられる。
これらの中で、ポリイミドの溶媒溶解性、低Tg化の観点から、ODPA、エチレングリコールビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、p−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフランー3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンー1,2−ジカルボン酸無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物が好ましい。ここで、溶媒溶解性とは、ポリイミドが公知の有機溶媒に5重量%以上の濃度で溶解する性質を有するものを指す。
本発明で用いられるジアミンについて説明する。本発明におけるジアミンとしては、アルカリ溶解性官能基を有するジアミン及び/又はその他のジアミンが挙げられる。
本発明で用いられるアルカリ溶解性官能基を有するジアミンについて説明する。アルカリ溶解性官能基とは、カルボキシル基、芳香族性水酸基、スルホン酸基などの公知のアルカリに溶解する官能基であれば、限定されない。その中で、未露光部の溶解抑止の観点から、カルボキシル基、芳香族性水酸基が好ましい。本発明における芳香族性水酸基とは、水酸基が直接芳香環に結合している化合物に由来する官能基である。具体的には、フェノール、カテコール、レソルシノール、ヒドロキノン、1−ナフトール、2−ナフトールなどベンゼン環に水酸基が直接結合した化合物に由来する官能基などが挙げられる。
芳香族性水酸基を有するジアミンとしては、1,2−ジアミノ−4−ヒドロキシベンゼン、1,3−ジアミノ−5−ヒドロキシベンゼン、1,3−ジアミノ−4−ヒドロキシベンゼン、1,4−ジアミノ−6−ヒドロキシベンゼン、1,5−ジアミノ−6−ヒドロキシベンゼン、1,3−ジアミノ−4,6−ジヒドロキシベンゼン、1,2−ジアミノ−3,5−ジヒドロキシベンゼン、4−(3,5−ジアミノフェノキシ)フェノール、3−(3,5−ジアミノフェノキシ)フェノール、2−(3,5−ジアミノフェノキシ)フェノール、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−ヒドロキシ−3−アミノフェニル)ケトン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−アミノフェニル)スルフィド、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−アミノフェニル)エーテル、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−アミノフェニル)スルホン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−アミノフェニル)メタン、4−[(2,4−ジアミノ−5−ピリミジニル)メチル]フェノール、p−(3,6−ジアミノ−s−トリアジン−2−イル)フェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−アミノフェニル)ジフルオロメタン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ケトン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)スルフィド、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)エーテル、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)スルホン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ジフルオロメタンなどが挙げられる。
カルボキシル基を有するジアミンとしては、3,3’−ジカルボキシ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン(以下MBAAと略称する)、3,5−ジアミノ安息香酸などが挙げられる。これらの中でも、アルカリ溶解性及び反応の容易さなどからMBAA、3,5−ジアミノ安息香酸、1,3−ジアミノ−4,6−ジヒドロキシベンゼンが好ましい。
その他ジアミンとしては、1、n−ビス(4−アミノフェノキシ)アルカン、1,4−ジアミノベンゼン、1,3−ジアミノベンゼン、2,4−ジアミノトルエン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジメチルー4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル、3,7−ジアミノ−ジメチルジベンゾチオフェン−5,5−ジオキシド、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ビス(4−アミノフェニル)スルフィド、4,4’−ジアミノベンズアニリド、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)−2,2−ジメチルプロパン、1,2−ビス[2−(4−アミノフェノキシ)エトキシ]エタン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、5−アミノ−1−(4−アミノメチル)−1,3,3−トリメチルインダン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシベンゼン)、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4、4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、1−アミノ−3−アミノメチルー3,5,5−トリメチルシクロヘキサンなどが挙げられる。
前記アルカリ溶解性樹脂として、ドライフィルム化時の反りの観点から、10重量%以上のシロキサン構造を有することが好ましく、20重量%以上がより好ましい。
本発明に係るアルカリ溶解性樹脂として、ドライフィルム化時の反りと膜の難燃性の観点から、下記一般式(1)で表されるポリイミドが特に好ましい。
Figure 2008158421
(式中、R、R、Rは4価の有機基を表し、同じであっても異なっていても良い。Rは炭素数1以上20以下の炭化水素基を表す。Rはアルカリ溶解性官能基を少なくとも一つ以上有する2価の有機基を表す。aは3以上20以下の整数を表す。bは1以上10以下の整数を表す。cは1以上20以下の整数を表す。x+y+z=100かつ0.001≦x/(x+y+z)≦0.9、0<y<99.999、0<z<99.999である。)
一般式(1)で表されるポリイミドに用いられるジアミンについて説明する。
一般式(1)で表されるポリイミドに用いられるジアミンは、一般式(2)で表される1,n−ビス(4−アミノフェノキシ)アルカン、一般式(3)で表されるシリコーンジアミン、アルカリ溶解性官能基を有するジアミン、及び/又はその他のジアミンである。
Figure 2008158421
Figure 2008158421
一般式(2)におけるaは、ドライフィルム化時の反りを軽減しうるポリイミドの低Tg化、難燃性の観点から、3以上20以下である。その中で、低Tg化及び難燃性のバランスの観点から、3以上10以下が好ましく、3以上5以下が特に好ましい。
一般式(3)において、Rは炭素数1以上20以下の炭化水素基を表し、同じであっても異なっていても良い。bは1以上10以下の整数であり、cは1以上20以下の整数を表す。
炭素数1以上20以下の炭化水素基(R)としては、脂肪族飽和炭化水素基、脂肪族不飽和炭化水素基、環状構造を含む官能基、及びそれらを組み合わせた基などが挙げられる。
上記脂肪族飽和炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基などの第一級炭化水素基、イソブチル基、イソペンチル基などの第二級炭化水素基、t−ブチル基などの第三級炭化水素基などが挙げられる。
上記脂肪族不飽和炭化水素基としては、ビニル基、アリル基などの二重結合を含む炭化水素基、エチニル基などの三重結合を含む炭化水素基などが挙げられる。
上記環状構造を含む官能基としては、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロデシル基、シクロオクチル基などの単環式官能基、ノルボルニル基、アダマンチル基などの多環式官能基、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、テトラヒドロフラン、ジオキサン構造を有する複素環式官能基、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環構造を含む芳香族炭化水素基などが挙げられる。
前記炭素数1以上20以下の炭化水素基(R)は、ハロゲン原子、ヘテロ原子及び金属原子を含むことができる。本発明におけるハロゲン原子には、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。また、本発明におけるヘテロ原子には、酸素、硫黄、窒素、リンが挙げられる。また、本発明における金属原子には、ケイ素及びチタンが挙げられる。
また、炭素数1以上20以下の炭化水素基(R)は、Rが結合するヘテロ原子及び/又は金属原子に直接結合していても、ヘテロ原子及び/又は金属原子を介して結合していても良い。
一般式(3)のRの炭素数は、密着性を考慮して1以上、20以下が好ましい。溶媒溶解性の観点から、1以上、10以下が特に好ましい。
一般式(3)のbは、難燃性の観点から、1以上10以下である。生成するポリイミドの溶媒溶解性の観点から、bは2以上8以下であることが好ましく、3以上6以下がより好ましい。
一般式(3)のcは、難燃性の観点から、1以上20以下である。生成するポリイミドの溶媒溶解性の観点から、cは1以上15以下であることが好ましく、1以上12以下がより好ましい。
次に、一般式(1)で表されるポリイミドに用いられる酸二無水物について説明する。
一般式(1)で表されるポリイミドに用いられる酸二無水物は、1,n−ビス(4−アミノフェノキシ)アルカン、アルカリ溶解性官能基を有するジアミン、シリコーンジアミンおよび/またはその他ジアミンと反応しうる酸二無水物であれば、限定されない。
一般式(1)におけるR、RおよびRは4価の有機基であり同じであっても異なっていても良い。前記R、RおよびRは下記一般式(4)、(5)および(6)で表される酸二無水物に由来する4価の有機基である。
Figure 2008158421
Figure 2008158421
Figure 2008158421
一般式(1)におけるR、RおよびRとしては、具体的には上記に述べた酸二無水物を用いることができる。
一般式(1)における共重合成分を構成するx、y、zは、x+y+z=100かつ0.001≦x/(x+y+z)≦0.9、0<y<99.999、0<z<99.999であれば限定されない。シリコーンジアミンに由来する部位の含有量が10重量%以上が、得られるドライフィルムのTgの観点から好ましい。
本発明において、アルカリ溶解性樹脂の末端は、性能に影響を与えない構造であれば、特に限定されない。ポリイミド(前駆体)を製造する際に用いる酸二無水物、ジアミンに由来する末端でも良いし、その他の酸無水物、アミン化合物等により末端を封止することもできる。
本発明に係るアルカリ溶解性樹脂の数平均分子量は1000以上1000000以下であることが好ましい。ここで、数平均分子量とは、既知の数平均分子量のポリスチレンを標準として、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって測定される分子量をいう。前記分子量はポリイミド膜の強度の観点から、1000以上であることが好ましい。またポリイミド含有樹脂組成物の粘度、成型性の観点から、1000000以下であることが好ましい。前記分子量は5000以上、500000以下がより好ましく、10000以上300000以下がもっとも好ましい。
以下に本発明に係るアルカリ溶解性樹脂の製造方法について、ポリアミド酸を合成し、続いてアルカリ溶解性ポリイミドを合成する方法を例にあげて説明する。
本発明に係るポリイミドは、酸二無水物とジアミンを反応させ、ポリアミド酸を合成した後に、加熱(加熱イミド化)することによって得ることができる。また酸二無水物とジアミンを反応させ、ポリアミド酸を合成し、続いて触媒を添加した後にイミド化(化学的イミド化)させることによっても、得ることができる。この中で、化学的イミド化が、より低温でイミド化を完結できる点で好ましい。
以下に酸二無水物とジアミンを反応させてポリアミド酸を合成する方法について説明し、続いて触媒を添加した後にイミド化させる方法を例にあげて、本発明に係るポリイミドの製造条件について説明する。
ポリアミド酸を製造する方法は特に限定されず、公知の方法を適用することができる。より具体的には、以下の方法により得られる。まずジアミンを重合溶媒に均一に溶解及び/又は分散し、これに酸二無水物粉末を徐々に添加し、メカニカルスターラーを用い、0.5〜96時間好ましくは0.5〜30時間攪拌する。この際モノマー濃度は0.5重量%以上、95重量%以下、好ましくは1重量%以上、90重量%以下である。このモノマー濃度範囲で重合を行うことにより、ポリアミド酸溶液を得ることができる。
前記ポリアミド酸の製造の際に使用される反応溶媒としては、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテルのような炭素数2以上6以下のエーテル化合物;アセトン、メチルエチルケトンのような炭素数2以上6以下のケトン化合物;ノルマルペンタン、シクロペンタン、ノルマルヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、デカリンのような炭素数5以上10以下の飽和炭化水素化合物;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリンのような炭素数6以上10以下の芳香族炭化水素化合物;酢酸メチル、酢酸エチル、γ―ブチロラクトンのような炭素数3以上6以下のエステル化合物;クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンのような炭素数1以上10以下の含ハロゲン化合物;アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンのような炭素数2以上10以下の含窒素化合物;ジメチルスルホキシドのような含硫黄化合物が挙げられる。これらは必要に応じて1種、あるいは2種以上の混合物であっても良い。特に好ましい溶媒としては、炭素数3以上6以下のエステル化合物、炭素数6以上10以下の芳香族炭化水素化合物、炭素数2以上10以下の含窒素化合物が挙げられる。
これらは工業的な生産性、次反応への影響などを考慮して任意に選択可能である。
ポリアミド酸の製造の際の反応温度は、0℃以上250℃以下が好ましい。0℃以上あれば反応が開始され、また250℃以下であれば副反応等の影響が無い。好ましくは15℃以上220℃以下、さらに好ましくは20℃以上200℃以下である。
ポリアミド酸の反応に要する時間は、目的あるいは反応条件によって異なるが、通常は96時間以内であり、特に好適には30分から30時間の範囲で実施される。
次に、ポリアミド酸に触媒を添加し(化学的)イミド化し、本発明に係るアルカリ溶解性ポリイミドを得る方法について説明する。
本発明に係るアルカリ溶解性ポリイミドを製造する際のイミド化触媒は特に制限されないが、無水酢酸のような酸無水物、γ―バレロラクトン、γ―ブチロラクトン、γ−テトロン酸、γ−フタリド、γ−クマリン、γ−フタリド酸のようなラクトン化合物、ピリジン、キノリン、N−メチルモルホリン、トリエチルアミンのような三級アミンのなどが挙げられる。また、必要に応じて1種、あるいは2種以上の混合物であっても良い。この中でも特に、反応性の高さの観点からγ―バレロラクトンとピリジンの混合系が特に好ましい。
イミド化触媒の添加量は、ポリアミド酸を100重量%とすると、50重量%以下が好ましく、30重量%以下がより好ましい。
反応溶媒としては、ポリアミド酸の製造に使用したものと同じものを用いることができる。その場合、ポリアミド酸溶液をそのまま用いることができる。また、ポリアミド酸の製造に用いたものと異なる溶媒を用いてもよい。
反応溶媒としては、例えば、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテルのような炭素数2以上6以下のエーテル化合物;アセトン、メチルエチルケトンのような炭素数2以上6以下のケトン化合物;ノルマルペンタン、シクロペンタン、ノルマルヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、デカリンのような炭素数5以上10以下の飽和炭化水素化合物;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリンのような炭素数6以上10以下の芳香族炭化水素化合物;酢酸メチル、酢酸エチル、γ―ブチロラクトンのような炭素数3以上6以下のエステル化合物;クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンのような炭素数1以上10以下の含ハロゲン化合物;アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンのような炭素数2以上10以下の含窒素化合物;ジメチルスルホキシドのような含硫黄化合物が挙げられる。必要に応じて1種、あるいは2種以上の混合物であっても良い。特に好ましい溶媒としては炭素数3以上6以下のエステル化合物、炭素数6以上10以下の芳香族炭化水素化合物、炭素数2以上10以下の含窒素化合物が挙げられる。
これらは工業的な生産性、次反応への影響などを考慮して任意に選択可能である。
本発明に係るポリイミドの製造においては、反応温度は15℃以上、250℃以下で実施することが好ましい。15℃以上あれば反応が開始され、また250℃以下であれば触媒の失活が無い。好ましくは20℃以上、220℃以下、さらに好ましくは20℃以上、200℃以下である。
反応に要する時間は、目的あるいは反応条件によって異なるが、通常は96時間以内であり、特に好適には30分から30時間の範囲で実施される。
製造終了後における、ポリイミドの回収は、反応溶液中の溶媒を減圧留去することに行うことができる。
本発明に係るポリイミドの精製方法としては、反応溶液中の不溶解な酸二無水物及びジアミンを減圧濾過、加圧濾過などで除去する方法が挙げられる。また、反応溶液を貧溶媒に加え析出させる、いわゆる再沈精製法を実施することができる。更に特別に高純度なポリイミドが必要な場合は二酸化炭素超臨界法による抽出法も可能である。
本発明に係るポリイミドを用いて、前記ポリイミドが均一に溶解及び/又は分散しうる溶媒とからなる樹脂組成物を得ることができる。
本発明に係るポリイミドを含有する樹脂組成物を構成する溶媒は、本発明に係るポリイミドを均一に溶解及び/又は分散させうるものであれば限定されない。このような溶媒として、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルアセテートのような炭素数2以上6以下のエーテル化合物;アセトン、メチルエチルケトンのような炭素数2以上6以下のケトン化合物;ノルマルペンタン、シクロペンタン、ノルマルヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、デカリンのような炭素数5以上10以下の飽和炭化水素化合物;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリンのような炭素数6以上10以下の芳香族炭化水素化合物;酢酸メチル、酢酸エチル、γ―ブチロラクトンのような炭素数3以上6以下のエステル化合物;クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンのような炭素数1以上10以下の含塩素化合物;アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンのような炭素数2以上10以下の含窒素化合物;ジメチルスルホキシドのような含硫黄化合物などが挙げられる。また、必要に応じて、1種、あるいは2種以上の混合物であっても良い。ポリイミドの溶解性の観点から、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドが好ましい。
本発明に係るアルカリ溶解性樹脂と溶媒とからなる樹脂組成物におけるアルカリ溶解性樹脂の濃度は、樹脂成型体が製造される濃度であれば、特に制限されない。作製する樹脂成型体の膜厚の観点からポリイミドの濃度が1重量%以上、樹脂成型体の膜厚の均一性からポリイミドの濃度が90重量%以下が好ましい。得られる樹脂成型体の膜厚の観点から、2重量%以上、80重量%以下がより好ましい。
本発明における感光剤とは、光照射により構造が変化し、溶媒に対する溶解性が変化するものなどが挙げられる。このような化合物としては、キノンジアジド構造を含有する化合物などが挙げられる。
前記キノンジアジド構造を含有する化合物としては、1,2−ベンゾキノンジアジドスルホン酸エステル類、1,2−ベンゾキノンジアジドスルホン酸アミド類、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル類、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸アミド類が挙げられる。具体的には、例えば、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,4,6−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,4,6−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルなどのトリヒドロキシベンゾフェノン類の1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル類;2,2’,4,4'−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,2’,4,3’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,2’,4,3’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,3,4,2’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,3,4,2’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,3,4,4’−テトラヒドロキシ−3’−メトキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,3,4,4’−テトラヒドロキシ−3’−メトキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルなどのテトラヒドロキシベンゾフェノン類の1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル類;2,3,4,2’,6’−ペンタヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,3,4,2’,6’−ペンタヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルなどのペンタヒドロキシベンゾフェノン類の1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル類;2,4,6,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,4,6,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、3,4,5,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、3,4,5,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルなどのヘキサヒドロキシベンゾフェノン類の1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル類;ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、1,1,1−トリ(p−ヒドロキシフェニル)エタン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,1,1−トリ(p−ヒドロキシフェニル)エタン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,2’−ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)プロパン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,2’−ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)プロパン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、1,1,3−トリス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニルプロパン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,1,3−トリス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニルプロパン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、ビス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、ビス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインデン−5,6,7,5’,6’,7’−ヘキサノール−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインデン−5,6,7,5’,6’,7’−ヘキサノール−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,2,4−トリメチル−7,2’,4’−トリヒドロキシフラバン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,2,4−トリメチル−7,2’,4’−トリヒドロキシフラバン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルなどの(ポリヒドロキシフェニル)アルカン類の1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル類などが挙げられる。溶解抑止能の観点から、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル類が好ましく、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル類が難燃性の観点からより好ましい。なかでも一般式(7)で示す化合物B−1が特に好ましい。
Figure 2008158421
Figure 2008158421
一般式(7)において、Qは一般式(8)で表される構造又は水素原子である。本発明に係る感光性樹脂組成物における感光剤として、化合物B−1は、一般式(7)における3個のQのうち、平均2.3個が一般式(8)で表される構造になっているものを指す。
本発明に係る感光性樹脂組成物における感光剤の量としては、本発明に係るアルカリ溶解性樹脂の量を100重量%とした場合、感光性コントラストの観点から、1重量%以上50重量%以下が好ましく、より好ましくは5重量%以上30重量%以下である。1重量%以上であれば、露光前の溶解抑止が充分である傾向にあるため好ましい。50重量%未満であれば、感度が充分に高い傾向にあるため好ましい。
本発明における分子構造中にNH結合を有しないイミダゾール化合物とは、イミダゾール骨格を有し、かつNH結合を有していない化合物であれば限定されない。このような化合物としては、1,2−ジメチルイミダゾールのようなアルキル基置換イミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾールなどの芳香族基含有イミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール(以下2PZ−CNと略称する)などのシアノ基含有イミダゾール、イミダゾールシランなどのケイ素含有イミダゾールなどが挙げられる。焼成時の不揮発の観点から、芳香族基置換イミダゾール、シアノ基含有イミダゾール、ケイ素含有イミダゾールが好ましく、耐薬品性の観点からケイ素含有イミダゾールがより好ましい。その中で、下記一般式(9)で表される構造のイミダゾールシランが特に好ましい
Figure 2008158421
本発明に係る感光性樹脂組成物においてNH結合を有しないイミダゾール化合物の添加量は、(A)アルカリ溶解性樹脂の量を100重量%とした場合、密着性の観点から、30重量%以下が好ましい。硬化体の難燃性の観点から、20重量%以下が好ましく、10重量%以下がより好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物は、(A)アルカリ溶解性樹脂、(B)感光剤、(C)分子構造中にNH結合を有しないイミダゾール化合物に、更に(D)可塑剤を含有することが好ましい。前記可塑剤を含有することにより、組成物のTgが低下するため、ドライフィルム化時の反りが軽減する傾向にあるため好ましい。
本発明に係る感光性樹脂組成物における可塑剤とは、樹脂組成物に可塑性を与え、組成物のTgを下げうるものであれば限定されない。このような可塑剤として、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、クラウンエーテルなどのエーテル化合物;テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレートなどのメタクリル基含有化合物;テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレートなどのアクリル基含有化合物;ジメチルフタレート、ジエチルフタレートなどのフタル酸エステル;トリス(2−エチルヘキシル)トリメリテートなどのトリメリット酸エステル;ジメチルアジペート、ジブチルアジペートなどの脂肪族二塩基酸エステル;トリメチルホスフェート、トリス(ブトキシエチル)ホスフェートなどのリン酸エステル;(CO)P(O)OCC(CHOP(O)(OCで表されるような芳香族縮合リン酸エステル;イソシアヌル酸エチレングリコール変性ジアクリレート、イソシアヌル酸エチレングリコール変性ジアクリレートなどが挙げられる。この中で、ドライフィルム化後の反りの観点から、メタクリル基含有化合物、イソシアヌル酸エチレングリコール変性ジアクリレート及びイソシアヌル酸エチレングリコール変性ジアクリレートが好ましい。
本発明に係る感光性樹脂組成物において可塑剤の添加量は、充分な可塑性を考慮すると(A)アルカリ溶解性樹脂の量を100重量%とした場合、30重量%以下が好ましい。また、硬化体の難燃性の観点から、20重量%以下がより好ましい。
本発明に係る感光性樹脂組成物には、必要に応じて(A)アルカリ溶解性樹脂、(B)感光剤、(C)分子構造中にNH結合を有しないイミダゾール化合物及び/又は可塑剤が均一に溶解及び/又は分散しうる溶媒を含むことができる。溶媒としては、前述のポリイミド樹脂組成物に用いる溶媒を使用することができる。
本発明の感光性樹脂組成物は感光性フィルムに好適に用いることができる。感光性フィルムを製造するという観点からは、感光性樹脂組成物におけるポリイミドの濃度は、1重量%以上、90重量%以下が好ましい。ポリイミドの濃度は、感光性フィルムの膜厚の観点から1重量%以上が好ましく、感光性樹脂組成物の粘度、膜厚の均一性の観点から90重量%以下が好ましい。得られる感光性フィルムの膜厚の観点から、2重量%以上、80重量%以下がより好ましい。
次に、本発明に係る感光性フィルムの製造方法について説明する。
まず、本発明に係る感光性樹脂組成物を基材にコートする。前記基材としては、感光性ドライフィルム形成の際に損傷しない基材であれば、限定されない。このような基材としては、シリコンウエハ、ガラス、セラミック、耐熱性樹脂、キャリアフィルムなどが挙げられる。本発明におけるキャリアフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレートフィルムや金属フィルムが挙げられる。取扱いの良さから、耐熱性樹脂及びキャリアフィルムが好ましく、基板圧着後の剥離性の観点から、ポリエチレンテレフタレートフィルムが特に好ましい。
コート方法としてはバーコート、ローラーコート、ダイコート、ブレードコート、ディップコート、ドクターナイフ、スプレーコート、フローコート、スピンコート、スリットコート、はけ塗り、などが例示できる。コート後、必要に応じてホットプレートなどによりプリベークと呼ばれる加熱処理を行っても良い。
このように、本発明の感光性樹脂組成物で構成された感光性フィルムを用いる場合は、感光性樹脂組成物の溶液を任意の方法で任意の基材上に塗布後乾燥し、ドライフィルム化し、例えばキャリアフィルムと感光性フィルムとを有する積層フィルムとする。
また、感光性フィルム上に、任意の防汚用や保護用のカバーフィルムを少なくとも一層設けて積層フィルムとしても良い。本発明に係る積層フィルムおいて、カバーフィルムとしては、低密度ポリエチレンなど感光性フィルムを保護するフィルムであれば限定されない。
次いで、本発明の感光性フィルムを、配線を有する基材に前記配線を覆うように圧着し、アルカリ現像を行い、焼成を行うことによりプリント配線板を得ることができる。
本発明に係るプリント配線板における配線を有する基材としては、ガラスエポキシ基板、ガラスマレイミド基板などのような硬質基材、あるいはポリイミドフィルムなどのフレキシブルな基板などが挙げられる。この中で、折り曲げ可能の観点からフレキシブルな基板が好ましい。
前記プリント配線板の形成方法においては、前記感光性フィルムが配線を覆うように基材に形成されれば、限定されない。このような形成方法としては、前記配線を有する基材の配線側と本発明の感光性フィルムを接触させた状態で、熱プレス、熱ラミネート、熱真空プレス、熱真空ラミネート等を行う方法などが挙げられる。この中で、配線間への感光性フィルムの埋め込みの観点から、熱真空プレス、熱真空ラミネートが好ましい。
前記配線を有する基材上に感光性フィルムを積層する際の加熱温度は、感光性フィルムが基材に密着しうる温度であれば限定されない。基材への密着の観点や感光性フィルムの分解や副反応の観点から、30℃以上、400℃以下が好ましい。より好ましくは、50℃以上、150℃以下である。
本発明に係る感光性フィルムは、光照射後、光照射部位をアルカリ現像にて溶解することにより、ポジ型のフォトリソグラフィーが可能である。この場合において、
光照射に用いる光源は、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、低圧水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、蛍光灯、タングステンランプ、アルゴンレーザー、ヘリウムカドミウムレーザーなどが挙げられる。この中で、高圧水銀灯、超高圧水銀灯が好ましい。
現像に用いるアルカリ水溶液としては、光照射部位を溶解しうる溶液であれば限定されない。このような溶液として、炭酸ナトリウム水溶液、炭酸カリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液などが挙げられる。現像性の観点から、炭酸ナトリウム水溶液及び水酸化ナトリウム水溶液が好ましい。
現像方法としては、スプレー現像、浸漬現像、パドル現像などが挙げられる。
次いで、本発明の感光性フィルムを圧着したプリント配線板を焼成することによりプリント配線板を形成する。焼成は、溶媒の除去の観点や副反応や分解などの観点から、30℃以上、400℃以下の温度で実施することが好ましい。より好ましくは、100℃以上、300℃以下である。
前記焼成における反応雰囲気は、空気雰囲気下でも不活性ガス雰囲気下でも実施可能である。
前記プリント配線板の製造において、前記焼成に要する時間は、反応条件によって異なるが、通常は24時間以内であり、特に好適には1時間から8時間の範囲で実施される。
本発明に係る感光性樹脂組成物は、感光性フィルムとして反りが充分に抑制され、かつ現像性も良好であり、硬化体とした際に耐薬品性を示すことから、エレクトロニクス分野で各種電子機器の操作パネル等に使用されるプリント配線板や回路基板の保護層形成、積層基板の絶縁層形成、半導体装置に使用されるシリコンウエハ、半導体チップ、半導体装置周辺の部材、半導体搭載用基板、放熱板、リードピン、半導体自身などの保護や絶縁及び接着に使用するための電子部品への膜形成用途に利用される。
<試薬>
実施例及び比較例において、用いた試薬である1、5−ビス(4−アミノフェノキシ)アルカン(和歌山精化社製)(以下DA5MGと略称する)、シリコーンジアミン(KF−8010)(信越化学工業社製)、MBAA(和歌山精化社製)、ODPA(和光純薬工業社製)、化合物B−1、テトラエチレングリコールジメタクリレート(新中村化学社製、NKエステル4G)、イミダゾールシラン(日鉱金属社製、IM−1000、IM100F)1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール(四国化成社製 略称2PZ−CN)、イミダゾール(和光純薬工業社製)、ベンゾトリアゾール(Aldrich社製)、トルエン(和光純薬工業社製、有機合成用)、γ―ブチロラクトン(和光純薬工業社製、特級)、ピリジン(和光純薬工業社製、有機合成用)、γ―バレロラクトン(和光純薬工業社製、一級)、は特別な精製を実施せずに、反応に用いた。
<数平均分子量測定>
数平均分子量の測定法であるゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)は、下記の条件により測定を行った。溶媒としてN、N−ジメチルホルムアミド(和光純薬工業社製、高速液体クロマトグラフ用)を用い、測定前に24.8mmol/Lの臭化リチウム一水和物(和光純薬工業社製、純度99.5%)及び63.2mmol/Lのリン酸(和光純薬工業社製、高速液体クロマトグラフ用)を加えたものを使用した。
カラム:Shodex KD−806M(昭和電工社製)
流速:1.0mL/分
カラム温度:40℃
ポンプ:PU−2080Plus(JASCO社製)
検出器:RI−2031Plus(RI:示差屈折計、JASCO社製)
UV―2075Plus(UV−VIS:紫外可視吸光計、JASCO社製)
また、前記分子量を算出するための検量線は、スタンダードポリスチレン(東ソー社製)を用いて作成した。
<膜厚測定>
硬化体の膜厚測定は、膜厚計(Mitutoyo社製、ID−C112B)を用いて行った。
<ドライフィルム製造方法>
本発明における感光性樹脂組成物のコート方法は、FILMCOATER(TESTER SANGYO社製、PI1210)を用いるドクターブレード法により行った。易剥離PETフィルム(三菱化学ポリエステルフィルム社製、DIAFOIL、T100H25)に前記感光性樹脂組成物を滴下し、クリアランス200μmでコートを行った。コートした前記フィルムを、乾燥器(ESPEC社製、SPHH−10l)を用いて95℃で30分間乾燥することにより、感光性ドライフィルムを得た。
<ラミネート条件>
本発明におけるラミネートは、真空プレス機(名機製作所製)を用いて行った。プレス温度100℃、プレス圧1.23MPa、プレス時間5分間にて行った。
<硬化体製造方法>
硬化体の製造方法は、前述のコート方法に製造した感光性ドライフィルムを、前述のラミネート方法にて電解銅箔(古河産業、F3−WS、厚み12μm)の光沢面にラミネートし、焼成炉(光洋リンドバーグ社製)を用いて焼成することにより行った。空気雰囲気下で、120℃で60分間、続いて200℃で60分間焼成することにより、硬化体を得た。
<現像性評価>
現像性評価は、銅張積層板上に、感光性ドライフィルム(感光層の厚さ約25μm)を用いて、上記のラミネート条件でラミネートした後に、ポジ型マスクを用いて照射量1.3J/cmにて露光を行い、続いて3%水酸化ナトリウム水溶液によるアルカリ現像処理と水によるリンスを行い、乾燥後にパターンを光学顕微鏡にて評価することにより行った。マスクには100μm径の円形パターン(間隔100μmピッチ)を用いた。現像により、露光部で銅面が現れており、かつ未露光部の感光層の膜厚が20μm以上の場合を○とし、それ以外の解像度が劣る場合や膜厚が20μm以下の場合を×とした。
<反り評価>
反りの評価は、A4サイズの感光性ドライフィルムを製造した際に、エッジ部分において5mmを上回って持ち上がる部分が無い場合を○とし、上回る部分が発生した場合を×とした。
<剥離強度評価>
剥離強度は、JPCA−BM02規格に準じて測定を行った。前記の方法にて感光性ドライフィルムをラミネートした電解銅箔を焼成し、得られた硬化体を0.5cm×20cmに切り取り、ガラスエポキシ基板に両面テープ(ニチバン社製、ナイスタック(登録商標)NW−K10)を用いてカバーレイ側を接着させた。続いてカバーレイと銅箔をピンセットを用いて剥がし、銅箔にアルミテープ(SLIONTEC)を貼り付け、引張試験機の真空チャックに挟む掴みしろを作製した。このように作製したサンプルを引張試験機(島津製作所製、オートグラフ AG―500NIS)を用いて180°剥離強度を測定した。
<耐金メッキ性評価>
耐薬品性として、耐金メッキ性評価を行った。前記の方法で製造した感光性ドライフィルムを、前記のラミネート条件にて銅箔にラミネートした後に、前記現像条件にて400μm径の円形パターンを形成し、焼成を行った。該現像、焼成後のサンプルを用いて、下記条件にて耐金メッキ性評価を行った。試験後に、円孔からの染み込みや膨れ、剥がれが無いものを○、染み込みや膨れ、剥がれ等が観察されたものを×とした。
脱脂:カバーレイを、酸性脱脂液(FRクリーナー)に30℃、5分間浸漬。
水洗:カバーレイを室温、1分間精製水に浸漬。
ソフトエッチ:カバーレイを10重量%過硫酸ナトリウム水溶液に室温、30秒間浸漬。
水洗:カバーレイを室温、1分間精製水に浸漬。
酸処理:カバーレイを10vol%硫酸水溶液に室温、30秒間浸漬。
水洗:カバーレイを室温、1分間精製水に浸漬。
プレディップ:10vol%塩酸水溶液に室温、30秒間浸漬。
アクチベータ:15vol%の触媒液(ICPニコロンアクセラ)に室温、1分間浸漬。
水洗:カバーレイを室温、1分間精製水に浸漬。
無電解ニッケル:カバーレイを無電解ニッケル液(pH:4.6、ICPニコロンGM−M、ICPニコロンGM−1)に80℃、30分間浸漬。
水洗:カバーレイを室温、1分間精製水に浸漬。
無電解金:カバーレイを無電解金液(pH:4.8、IM−GOLD IB、シアン化第一金カリウム)に80℃、6分間浸漬。
水洗:カバーレイを室温、1分間精製水に浸漬。
<真空埋め込み性評価>
銅製回路(50μmの銅ライン幅、ライン間隔は50μm、銅配線の厚み12μm)上に感光性ドライフィルムを用いて、前述のラミネート条件によりラミネートした後に、得られた積層体をカットして断面を電子顕微鏡にて観察した。埋め込みに不十分なところが無く、カバーレイ層の表面の平坦性が良いものを○とした。埋め込みが不十分で空隙が観測された場合を×とした。
[実施例1]
窒素雰囲気下、セパラブルフラスコに、MBAA(29.97mmol)及びODPA(59.96mmol)、γ―ブチロラクトン(120mL)を入れ、室温で2時間撹拌した。続いて、トルエン(30mL)、ピリジン(34.13mmol)、γ―バレロラクトン(22.47mmol)を加え、ディーンシュタルク装置及び還流器をつけ、180℃で2時間加熱撹拌した。120℃まで冷却した後に、シリコーンジアミン(KF−8010、45.0mmol)及びDA5MG(14.98mmol)を加え、10分間撹拌した後に、ODPA(29.98mmol)を加え、120℃で2時間加熱加熱撹拌した。続いて、トルエン(10mL)を加え、180℃で2時間加熱撹拌した。140℃まで冷却し、ポリマー固形分濃度30重量%となるようにγ―ブチロラクトンを加え、室温まで冷却することにより、ポリイミド(1)のγ―ブチロラクトン溶液を得た。数平均分子量は69000であり、シロキサン構造に由来する部位の重量(%)は47.8重量%であった。
ポリイミド(1)100重量%に対して、化合物B−1(20重量%)、イミダゾールシランIM−1000(5重量% 日鉱金属社製)及びテトラエチレングリコールジメタクリレート(15重量%)を混合し、感光性樹脂組成物を調整した。このようにして得られた感光性樹脂組成物を、前述のコート方法にて易剥離PETフィルムにコートし、95℃で30分間乾燥させることにより、感光性ドライフィルムを得た。反りはドライフィルムで、○であった。
上記の感光性ドライフィルムを、銅製回路(50μmの銅ライン幅、ライン間隔は50μm、銅配線の厚み12μm)上に前述のラミネート条件によりラミネートを行った。得られた積層体をカットし、断面を電子顕微鏡にて観察したところ、空隙なく埋め込みができており、カバーレイ層の表面も平坦であった。
上記のドライフィルムを前述のラミネート条件にて電解銅箔の光沢面にラミネートした後に、焼成を行い、前述の剥離強度測定方法にて測定を行った。結果を表2に示す。
上記の感光性ドライフィルムを、銅張積層板上に前述のラミネート条件によりラミネートを行った。得られた積層体を、ポジ型マスクを用いて照射量1.3J/cmにて露光を行い、続いて3%水酸化ナトリウム水溶液によるアルカリ現像処理と水によるリンスを行い、乾燥後にパターンを光学顕微鏡にて観察した。それぞれのドライフィルムの露光部において銅面が現れており、かつ未露光部のカバーレイ層の膜厚が20μm以上であった。
上記の感光性ドライフィルムを銅箔上に、前述のラミネート条件によりラミネートを行い、ポジ型マスクを用いて照射量1.3J/cmにて露光を行い、続いて3%水酸化ナトリウム水溶液によるアルカリ現像処理と水によるリンスを行い、400μm径の円形パターンを形成し、焼成を行った。該カバーレイを前述の金メッキ性評価を行った。円孔からの染み込み、剥がれ、膨れ等はなく、○であった。
[実施例2]
実施例1で製造したポリイミド(1)100重量%に対して、化合物B−1(20重量%)、イミダゾールシランIM−100F(5重量% 日鉱金属社製)及びテトラエチレングリコールジメタクリレート(15重量%)を混合し、感光性樹脂組成物を調整した。前記感光性樹脂組成物を実施例1と同様の方法にて反り、剥離強度、埋め込み性、アルカリ現像性、耐薬品性の評価を行った。結果を表2に示す。
[実施例3]
実施例1で製造したポリイミド(1)100重量%に対して、化合物B−1(20重量%)、2PZ−CN(0.5重量% 四国化成社製)及びテトラエチレングリコールジメタクリレート(15重量%)を混合し、感光性樹脂組成物を調整した。前記感光性樹脂組成物を実施例1と同様の方法にて反り、剥離強度、埋め込み性、アルカリ現像性、耐薬品性の評価を行った。結果を表2に示す。
[比較例1]
実施例1で製造したポリイミド(1)100重量%に対して、化合物B−1(20重量%)、及びテトラエチレングリコールジメタクリレート(15重量%)を混合し、感光性樹脂組成物を調整した。前記感光性樹脂組成物を実施例1と同様の方法にて反り、剥離強度、埋め込み性、アルカリ現像性、耐薬品性の評価を行った。結果を表2に示す。
[比較例2]
実施例1で製造したポリイミド(1)100重量%に対して、化合物B−1(20重量%)、イミダゾール(0.5重量%)及びテトラエチレングリコールジメタクリレート(15重量%)を混合し、感光性樹脂組成物を調整した。前記感光性樹脂組成物を実施例1と同様の方法にて反り、剥離強度、埋め込み性、アルカリ現像性、耐薬品性の評価を行った。結果を表2に示す。
[比較例3]
実施例1で製造したポリイミド(1)100重量%に対して、化合物B−1(20重量%)、ベンゾトリアゾール(5重量%)及びテトラエチレングリコールジメタクリレート(15重量%)を混合し、感光性樹脂組成物を調整した。前記感光性樹脂組成物を実施例1と同様の方法にて反り、剥離強度、埋め込み性、アルカリ現像性、耐薬品性の評価を行った。結果を表2に示す。
表2の結果から、分子構造中にNH結合を有しないイミダゾール化合物を添加した実施例1から3では、添加しない比較例1、比較例2のNH結合を有するイミダゾール及び比較例3のイミダゾール構造以外の含窒素複素環式化合物と比較して、剥離強度が向上していることがわかる。また、分子構造中にNH結合を有しないイミダゾール化合物を添加した実施例1から3では、分子構造中にNH結合を有するイミダゾール化合物を添加した比較例2と比較して、耐薬品性が向上していることがわかる。以上のことから、分子構造中にNH結合を有するイミダゾール化合物を添加した感光性樹脂組成物からなる感光性フィルムは、剥離強度も向上し、かつ耐薬品性も有していることがわかる。また、反り、現像性、埋め込み性についても、良好なことがわかる。
Figure 2008158421
Figure 2008158421
本発明における感光性樹脂組成物は、感光性フィルムとして反りが充分に抑制され、かつ現像性も良好であり、耐薬品性を有し、剥離強度も高いことから、エレクトロニクス分野で各種電子機器の操作パネル等に使用されるフレキシブル配線板や回路基板の保護層形成、積層基板の絶縁層形成、半導体装置に使用されるシリコンウエハ、半導体チップ、半導体装置周辺の部材、半導体搭載用基板、放熱板、リードピン、半導体自身などの保護や絶縁及び接着に使用するための電子部品への膜形成用途に利用される。

Claims (11)

  1. (A)アルカリ溶解性樹脂と、(B)感光剤と、(C)分子構造中にNH結合を有しないイミダゾール化合物と、を含有することを特徴とする感光性樹脂組成物。
  2. 前記分子構造中にNH結合を有しないイミダゾール化合物が、イミダゾールシランであることを特徴とする請求項1記載の感光性樹脂組成物。
  3. 前記アルカリ溶解性樹脂が、アルカリ溶解性ポリイミドであることを特徴とする請求項1又は2に記載の感光性樹脂組成物。
  4. 前記アルカリ溶解性樹脂が、ポリアミド酸であることを特徴とする請求項1又は2に記載の感光性樹脂組成物。
  5. 前記アルカリ溶解性樹脂が、シロキサン構造を10重量%以上含有するアルカリ溶解性ポリイミドであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
  6. 前記アルカリ溶解性樹脂が、下記一般式(1)の構造を有することを特徴とする請求項1〜3、5のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
    Figure 2008158421
    (式中、R、R、Rは4価の有機基を表し、同じであっても異なっていても良い。Rは炭素数1以上20以下の炭化水素基を表す。Rはアルカリ溶解性官能基を少なくとも一つ以上有する2価の有機基を表す。aは3以上20以下の整数を表す。bは1以上10以下の整数を表す。cは1以上20以下の整数を表す。x+y+z=100かつ0.001≦x/(x+y+z)≦0.9、0<y<99.999、0<z<99.999である。)
  7. (D)可塑剤を含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の感光性樹脂組成物から構成されることを特徴とする感光性フィルム。
  9. キャリアフィルムと、前記キャリアフィルム上に設けられた請求項8記載の感光性フィルムと、を具備することを特徴とする積層フィルム。
  10. 前記感光性フィルム上に形成されたカバーフィルムを具備することを特徴とする請求項9記載の積層フィルム。
  11. 配線を有する基材と、前記配線を覆うように前記基材上に形成され、請求項8〜10のいずれかに記載の感光性フィルム又は積層フィルムから構成されたカバーレイと、を具備することを特徴とするプリント配線板。
JP2006349682A 2006-12-26 2006-12-26 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性ドライフィルム Pending JP2008158421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349682A JP2008158421A (ja) 2006-12-26 2006-12-26 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性ドライフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349682A JP2008158421A (ja) 2006-12-26 2006-12-26 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性ドライフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008158421A true JP2008158421A (ja) 2008-07-10

Family

ID=39659357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006349682A Pending JP2008158421A (ja) 2006-12-26 2006-12-26 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性ドライフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008158421A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013644A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性樹脂組成物
JP2011013623A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、及びプリント配線板の製造方法
JP2011017897A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Toray Ind Inc 感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物フィルムおよびそれを用いた多層配線基板
JP2016086174A (ja) * 2012-08-08 2016-05-19 旭化成イーマテリアルズ株式会社 フレキシブルプリント配線板
CN105717745A (zh) * 2014-12-22 2016-06-29 奇美实业股份有限公司 感光性聚硅氧烷组成物、保护膜以及具有保护膜的元件

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10186657A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP2003167334A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Toyobo Co Ltd フォトソルダーレジスト組成物およびその硬化方法
JP2006154477A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Think Laboratory Co Ltd ポジ型感光性組成物
JP2006249421A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 感光性樹脂及びその製造方法
JP2006323128A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Sumitomo Electric Ind Ltd ポジ型感光性樹脂組成物、並びに、これを用いたポジ型感光性接着剤、樹脂フィルム及び感光性カバーレイ
JP2007133232A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Kyocera Chemical Corp 感光性熱硬化型樹脂組成物およびそれを用いたフレキシブルプリント配線板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10186657A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP2003167334A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Toyobo Co Ltd フォトソルダーレジスト組成物およびその硬化方法
JP2006154477A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Think Laboratory Co Ltd ポジ型感光性組成物
JP2006249421A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 感光性樹脂及びその製造方法
JP2006323128A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Sumitomo Electric Ind Ltd ポジ型感光性樹脂組成物、並びに、これを用いたポジ型感光性接着剤、樹脂フィルム及び感光性カバーレイ
JP2007133232A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Kyocera Chemical Corp 感光性熱硬化型樹脂組成物およびそれを用いたフレキシブルプリント配線板

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013644A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性樹脂組成物
JP2011013623A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、及びプリント配線板の製造方法
JP2011017897A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Toray Ind Inc 感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物フィルムおよびそれを用いた多層配線基板
JP2016086174A (ja) * 2012-08-08 2016-05-19 旭化成イーマテリアルズ株式会社 フレキシブルプリント配線板
KR20160124923A (ko) * 2012-08-08 2016-10-28 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 감광성 필름 적층체, 플렉시블 프린트 배선판 및 그 제조 방법
KR102130430B1 (ko) * 2012-08-08 2020-07-07 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 감광성 필름 적층체, 플렉시블 프린트 배선판 및 그 제조 방법
CN105717745A (zh) * 2014-12-22 2016-06-29 奇美实业股份有限公司 感光性聚硅氧烷组成物、保护膜以及具有保护膜的元件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5129230B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP5758300B2 (ja) ポリイミド前駆体を含む感光性樹脂組成物、感光性フィルム、カバーレイ、及びフレキシブルプリント配線板並びにその積層体
KR102214856B1 (ko) 폴리이미드 전구체, 그 폴리이미드 전구체를 포함하는 감광성 수지 조성물, 그것을 사용한 패턴 경화막의 제조 방법 및 반도체 장치
KR101308811B1 (ko) 폴리이미드 전구체, 감광성 폴리이미드 전구체 조성물, 감광성 드라이 필름 및 그들을 사용한 플렉시블 프린트 배선 기판
JP5497312B2 (ja) フレキシブルプリント配線基板
JP2008156425A (ja) ポリイミド及びそれを用いた感光性樹脂組成物
WO2008065905A1 (fr) Composition de résine photosensible et carte de circuit imprimé souple comprenant cette composition
JPWO2007007730A1 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物およびパターン形成方法
JP2008309969A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム
JP5485802B2 (ja) ポリイミド前駆体、感光性樹脂組成物及びテトラカルボン酸二無水物
JP2008158421A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性ドライフィルム
JP5576181B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム
JP2011208025A (ja) ポリイミド前駆体及びポリイミド前駆体を用いた感光性樹脂組成物
TWI684830B (zh) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物膜、硬化物、絕緣膜及多層配線基板
JP5179843B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム
JP2009282513A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム
JP2011209426A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム
JP2008309970A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム
JP2009276526A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブルプリント配線板
JP5179844B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム
JP5319103B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム
JP2011195736A (ja) ポリイミド前駆体及び感光性樹脂組成物
JP5139837B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム
JP5390964B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム
JP2011227133A (ja) 感光性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220