JP5129230B2 - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5129230B2
JP5129230B2 JP2009501647A JP2009501647A JP5129230B2 JP 5129230 B2 JP5129230 B2 JP 5129230B2 JP 2009501647 A JP2009501647 A JP 2009501647A JP 2009501647 A JP2009501647 A JP 2009501647A JP 5129230 B2 JP5129230 B2 JP 5129230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
photosensitive resin
carbon atoms
group
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009501647A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009054487A1 (ja
Inventor
隆志 早川
建樹 清水
華菜子 小笠原
秀明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei E Materials Corp
Original Assignee
Asahi Kasei E Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei E Materials Corp filed Critical Asahi Kasei E Materials Corp
Priority to JP2009501647A priority Critical patent/JP5129230B2/ja
Publication of JPWO2009054487A1 publication Critical patent/JPWO2009054487A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5129230B2 publication Critical patent/JP5129230B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/106Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • C08G73/1082Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the tetracarboxylic moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • H05K3/287Photosensitive compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、ポリアミド酸構造とポリイミド構造をそれぞれ繰り返し構成単位として有するポリイミド前駆体及び感光剤を含有するプリント配線板のカバーレイに好適な感光性樹脂組成物並びに感光性樹脂組成物を用いた感光性フィルムに関する。
耐熱性に優れた絶縁材料、特に半導体工業における固体素子の絶縁層や保護層として、ポリイミド等の高耐熱性樹脂が注目されている。一般に、ポリイミドは300℃以上の耐熱性と優れた機械特性を有しており、かつ低誘電率や高絶縁性などの電気特性にも優れている。
一般的なポリイミド材料を微細加工する際には、フォトレジストを使用したエッチング処理が行われるため、多くの工程数を必要とする。そこで、絶縁層であるポリイミド自体に直接パターンを形成することのできる感光性ポリイミド材料が注目されてきている。なかでも、作業時の安全性や環境への影響に対する配慮から、アルカリ水溶液での現像処理が可能な感光性樹脂組成物への要望が強くなってきている。
また、従来のスクリーン印刷では溶媒除去のプロセスや両面加工の際には2回のプロセスになる等の問題があるため、工業プロセスの観点から感光性樹脂組成物をドライフィルム化することが望まれている。ポリアミド酸構造とポリイミド構造を併せ持つポリイミド前駆体を含む感光性樹脂組成物として、ネガ型の感光性樹脂組成物の例が開示されている(特許文献1)。
特許文献1に記載の該組成物を構成するポリイミド前駆体は、シリコーン部位がポリアミド酸構造にのみ存在するため、焼成後のフィルムが反る傾向にあった。また、ポリアミド酸構造の導入量を上げると、現像性が低下し、得られるフィルムが脆くなる傾向にあった。また、シリコーン部位を有するネガ型の感光性樹脂組成物の例が開示されている(特許文献2)。上記感光性樹脂組成物は、ベースポリマーが可溶性ポリイミドであり、ポリイミド前駆体と比較して、アルカリ溶解性が低下する傾向にあるため、アルカリ水溶液での現像処理が困難であり、現像液として有機アミン等を用いる必要があった。
さらに、イミド化率が5〜60%であるポリアミド酸及び光により酸を発生する化合物を含有してなるポジ型感光性ポリイミド前駆体樹脂組成物が開示されている(特許文献3)。特許文献3に記載のポリイミド前駆体は、ランダム構造であるため、ポリアミド酸をイミド化した構造の制御が困難である傾向にあった。
特開2006−160958号公報 特開2002−162740号公報 特開平11−153868号公報
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、焼成後の反りが良好であり、露光部の解像及び未露光部の残膜率の向上などの現像性が改善され、良好な熱安定性を有し、かつドライフィルムとした時に強靭なフィルムが得られるポリアミド酸構造とポリイミド構造をそれぞれ繰り返し構成単位として有するポリイミド前駆体、及び感光剤を含有するプリント配線板のカバーレイに好適な感光性樹脂組成物並びに感光性樹脂組成物を用いた感光性フィルムを提供することを目的とする。
本発明の感光性樹脂組成物は、下記一般式(1)で表されるポリイミド構造及び下記一般式(2)で表されるポリアミド酸構造を構成単位として有するポリイミド前駆体と、感光剤と、を含むことを特徴とする。
Figure 0005129230
Figure 0005129230
(式中、R、Rは炭素数1〜50の4価の有機基、Rは炭素数1〜30の2価の有機基、Rは炭素数1〜80の2価の有機基、Rは炭素数1〜30の1価の有機基、nは1以上30以下の整数を表す。)
本発明の感光性樹脂組成物においては、下記一般式(1)で表されるポリイミド構造及び下記一般式(2)で表されるポリアミド酸構造を構成単位として有するポリイミド前駆体と、感光剤と、を含むことが好ましい。
Figure 0005129230
Figure 0005129230
(式中、R、Rは炭素数1〜30の4価の有機基、R、Rは炭素数1〜30の2価の有機基、Rは炭素数1〜30の1価の有機基、nは1以上30以下の整数を表す。)
本発明の感光性樹脂組成物においては、下記一般式(4)で表されるポリアミド酸構造を構成単位として有することが好ましい。
Figure 0005129230
(式中、Rは炭素数1〜50の4価の有機基でそれぞれ同じであっても異なっていても良い。Rは炭素数1〜30の2価の有機基、Rは炭素数1〜30の1価の有機基、nは1以上30以下の整数を表す。)
本発明の感光性樹脂組成物においては、下記一般式(4)で表されるポリアミド酸構造を構成単位として有することが好ましい。
Figure 0005129230
(式中、Rは炭素数1〜30の4価の有機基でそれぞれ同じであっても異なっていても良い。Rは炭素数1〜30の2価の有機基、Rは炭素数1〜30の1価の有機基、nは1以上30以下の整数を表す。)
本発明の感光性樹脂組成物においては、前記一般式(1)、(2)及び(4)のR、R及びRからなる群から選択される少なくとも一つがエステル構造を有することが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物においては、ポリマー主鎖末端にカルボキシル基、芳香族性水酸基、及びスルホン酸基から選ばれる官能基を少なくとも一つ有することが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物においては、上記感光剤がナフトキノンジアジド化合物であることが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物においては、溶解抑止剤を含有することが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物においては、有機溶剤を含有することが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物においては、上記有機溶剤がジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、及びγ−ブチロラクトンからなる群から選択された少なくとも1つであることを特徴とする。
本発明の感光性樹脂組成物においては、リン化合物を含有することを特徴とする。
本発明の感光性樹脂組成物においては、前記リン化合物が、リン酸エステル構造及び/又はホスファゼン構造を有することを特徴とする。
本発明の感光性フィルムは、基材と、前記基材上に設けられた上記感光性樹脂組成物と、を含むことを特徴とする。
本発明のカバーレイは、上記感光性樹脂組成物をイミド化してなることを特徴とする。
本発明のフレキシブルプリント配線板は、配線を有する基材と、前記配線を覆うように設けられ上記感光性樹脂組成物をイミド化してなる感光性フィルムと、を有することを特徴とする。
本発明の積層フィルムは、キャリアフィルムと、前記キャリアフィルム上に設けられた上記感光性フィルムと、を有することを特徴とする。
本発明の積層フィルムにおいては、カバーフィルムを具備することが好ましい
本発明の積層体は、上記カバーレイと銅張積層板から構成されることを特徴とする。
本発明の感光性樹脂組成物によれば、焼成後の反りが少なく、及び露光部の解像及び未露光部の残膜率の向上など現像性が良好であり、良好な熱安定性を有し、ドライフィルムとした時に強靭な膜が得られる。
ポリイミド前駆体(1)のNMRスペクトル ポリイミド前駆体(6)のIRスペクトル
以下、本発明について、以下具体的に説明する。
A)ポリイミド前駆体
本発明に係るポリイミド前駆体は、下記一般式(1)で表されるポリイミド構造及び下記一般式(2)で表されるポリアミド酸構造をそれぞれ繰り返し構成単位として有するブロック共重合体である。
Figure 0005129230
Figure 0005129230
(式中、R、Rは炭素数1〜50の4価の有機基、Rは炭素数1〜30の2価の有機基、Rは炭素数1〜80の2価の有機基、Rは炭素数1〜30の1価の有機基、nは1以上30以下の整数を表す。)
中でも、R、Rは炭素数1〜30の4価の有機基、Rは炭素数1〜30の2価の有機基であることが好ましい。
ポリイミド前駆体は、ネガ型感光性樹脂組成物として用いても、ポジ型感光性樹脂組成物として用いても効果を発揮する。本発明に係るポリイミド前駆体は、上記一般式(1)および(2)で表される構造を、構成単位として有していれば限定されないが、現像性の観点から、更に下記一般式(3)で表されるポリイミド構造及びポリアミド酸構造を、それぞれ繰り返し構成単位として有するブロック共重合体であることが好ましい。
Figure 0005129230
(式中、R、R、Rは炭素数1〜50の4価の有機基、Rは炭素数1〜30の2価の有機基、Rは炭素数1〜80の2価の有機基、Rは炭素数1〜30の有機基、nは1以上30以下の整数を表す。x、y、zは各単位のmol%を表し、0<x<100、0<y<100、0<z<100、0.05≦z/(x+y+z)≦0.95を満たす。)中でも、R、R及びRは炭素数1〜30の4価の有機基、Rは炭素数1〜30の2価の有機基、Rは炭素数1〜30の1価の有機基であることが好ましい。
ポリイミド前駆体は、更に現像性の観点から下記一般式(4)で表されるポリアミド酸構造を繰り返し構成単位として有するブロック共重合体であることが好ましい。
Figure 0005129230
(式中、Rは炭素数1〜50の4価の有機基でそれぞれ同じであっても異なっていても良い。Rは炭素数1〜30の2価の有機基、Rは炭素数1〜30の1価の有機基、nは1以上30以下の整数を表す。)中でも、Rは炭素数1〜30の4価の有機基が好ましい。
ポリイミド前駆体は、更に現像性の観点から下記一般式(5)で表されるポリイミド及びポリアミド酸構造をそれぞれ繰り返し構成単位として有するブロック共重合体であることが好ましい。
Figure 0005129230
(式中、R、R、及びRは炭素数1〜50の4価の有機基でそれぞれ同じであっても異なっていても良い。Rは炭素数1〜30の2価の有機基、Rは炭素数1〜80の2価の有機基でそれぞれ同じであっても異なっていても良い。Rは炭素数1〜30の1価の有機基、nは1以上30以下の整数を表す。a、b、c、dは各単位のmol%を表し、0<a<100、0<b<100、0<c<100、0<d<100、0.05≦(c+d)/(a+b+c+d)≦0.95を満たす。)
中でも、現像性及び保存安定性の観点から、0≦c/(c+d)≦0.4であることが好ましく、0.1≦c/(c+d)≦0.3であることが、より好ましい。また、R、R、及びRは炭素数1〜30の4価の有機基であって、Rは炭素数1〜30の2価の有機基であることが好ましい。
一般式(1)〜(5)におけるR、R、Rは、具体的には、それぞれ下記一般式(6)、(7)及び(8)で表される酸二無水物に由来する4価の有機基であって、それぞれ同じであっても異なっていても良い。
Figure 0005129230
Figure 0005129230
Figure 0005129230
上記一般式(6)、(7)及び(8)で表される酸二無水物の具体例としては、無水ピロメリット酸、オキシジフタル酸二無水物、ビフェニル−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物、ベンゾフェノン−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物、ジフェニルスルホン−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物、4,4’−(2,2−ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物、メタ−ターフェニル−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2,2,2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、シクロブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、1−カルボキシメチル−2,3,5−シクロペンタトリカルボン酸−2,6:3,5−二無水物、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸二無水物、エチレングリコールビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、p−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、ペンタンジオールビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、デカンジオールビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)などが挙げられる。
これらの中で、得られるポリイミド前駆体のガラス転移温度(Tg)制御の観点から、オキシジフタル酸二無水物、エチレングリコールビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、p−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸二無水物、ペンタンジオールビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、デカンジオールビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)が好ましい。
上記一般式(1)〜(5)のR、R、及びRのいずれか一つがエステル構造を有することが好ましい。このような酸二無水物として、エチレングリコールビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、p−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、ペンタンジオールビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、デカンジオールビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)が挙げられる。
また、上記一般式(1)〜(5)におけるR、Rは、下記一般式(9)で表されるシリコーンジアミンに由来する有機基であり、nは1≦n≦30を満たす整数である。
Figure 0005129230
上記一般式(9)において、Rは炭素数1以上30以下の有機基を表し、それぞれ同じであっても異なっていても良い炭素数1以上30以下の有機基(R)としては、脂肪族飽和炭化水素基、脂肪族不飽和炭化水素基、環状構造を含む官能基、及びそれらを組み合わせた基などが挙げられる。
上記脂肪族飽和炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基などの第一級炭化水素基、イソブチル基、イソペンチル基などの第二級炭化水素基、t−ブチル基などの第三級炭化水素基などが挙げられる。
上記脂肪族不飽和炭化水素基としては、ビニル基、アリル基などの二重結合を含む炭化水素基、エチニル基などの三重結合を含む炭化水素基などが挙げられる。
上記環状構造を含む官能基としては、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロデシル基、シクロオクチル基などの単環式官能基;ノルボルニル基、アダマンチル基などの多環式官能基;ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、テトラヒドロフラン、ジオキサン構造を有する複素環式官能基;ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環構造を含む芳香族炭化水素基などが挙げられる。
前記炭素数1以上30以下の有機基(R)は、ハロゲン原子、ヘテロ原子及び金属原子を含むことができる。本発明におけるハロゲン原子には、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。また、本発明におけるヘテロ原子には、酸素、硫黄、窒素、リンが挙げられる。また、本発明における金属原子には、ケイ素及びチタンが挙げられる。
また、炭素数1以上30以下の有機基(R)がヘテロ原子及び/又は金属原子を含む場合、Rは結合するヘテロ原子及び/又は金属原子に直接結合していても、ヘテロ原子及び/又は金属原子を介して結合していても良い。
上記一般式(9)で表される化合物として、例えば、シリコーンジアミン(信越化学工業社製、PAM−E、KF−8010、X−22−161A、X−22−1660B−3)が挙げられる。
の炭素数は、難燃性を考慮して、1以上20以下が好ましい。さらに、生成するポリイミドの溶媒溶解性の観点から、炭素数は1以上10以下が特に好ましい。
本発明に係るポリイミド前駆体において、溶媒溶解性とは、ポリイミド前駆体がγ−ブチロラクトン、1−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドから選ばれる少なくとも1種類の有機溶媒に、5質量%以上の濃度で溶媒に溶解する性質を意味する。
は、炭素数1以上30以下である2価の有機基であれば限定されない。これらの中で、難燃性の観点から、CH、C、C、C、などで表される炭素数10以下の脂肪族飽和炭化水素に由来する2価の有機基が好ましい。
上記一般式(9)のnは、1以上30以下を満たす整数であれば限定されない。この中で、難燃性の観点から、1以上25以下が好ましく、1以上20以下が特に好ましい。
上記一般式(2)、(3)、(5)におけるRは、下記一般式(10)で表されるジアミンに由来する2価の有機基であり、1種であっても2種以上であっても良い。
Figure 0005129230
このようなジアミンとして、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)プロパン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ブタン、1,5−ビス(4−アミノフェノキシ)ペンタン、1,4−ジアミノベンゼン、1,3−ジアミノベンゼン、2,4−ジアミノトルエン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル、3,7−ジアミノ−ジメチルジベンゾチオフェン−5,5−ジオキシド、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ビス(4−アミノフェニル)スルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)−2,2−ジメチルプロパン、1,2−ビス[2−(4−アミノフェノキシ)エトキシ]エタン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、5−アミノ−1−(4−アミノメチル)−1,3,3−トリメチルインダン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4、4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、1−アミノ−3−アミノメチルー3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、トリメチレン−ビス(4−アミノベンゾエート)、ポリテトラメチレンオキシド−ジ−p−アミノベンゾエート、ポリ(テトラメチレン/3−メチルテトラメチレンエーテル)グリコールビス(4−アミノベンゾエート)、N、N’−ビス(4−アミノフェニル)ピペラジン、2−(4−アミノフェニル)−6−アミノベンゾオキサゾール、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチル−5,5’−ジメチルジフェニルメタン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)アダマンタン、1−(4−アミノフェニル)−1,3,3−トリメチル−1H−インデン−5−アミン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、2,2−ビス{4−(4−アミノフェノキシ)フェニル}プロパン、2,2−ビス{4−(4−アミノフェノキシ)フェニル}ヘキサフルオロプロパン、ビス{4−(4−アミノフェノキシ)フェニル}スルホン、ビス{4−(3−アミノフェノキシ)フェニル}スルホン、4,4’−ジアミノ−2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ジフェニルエーテル、ビス{4−(4−アミノフェノキシ)フェニル}ケトン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)−2,3,5−トリメチルベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)−2,5−t−ブチルベンゼン、1,4−ビス{4−アミノ−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ}ベンゼン、2,2−ビス[4−{4−アミノ−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ}フェニル]ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジアミノ−2−(トリフルオロメチル)ジフェニルエーテル、2,3’−ジアミノジフェニルエーテル、ビス(4−アミノフェノキシ)メタン、2,2−ビス{4−(4−アミノフェノキシ)−3,5−ジブロモフェニル}ヘキサフルオロプロパン、2,5−ビス(4−アミノフェノキシ)−ビフェニル、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)−5−(2−フェニルエチニル)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)−5−(2−フェニルエチニル)ベンゼン、2,4−ジアミノ−4’−フェニルエチニルジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジメトキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−2,2’,6,6’−テトラクロロビフェニル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジクロロビフェニル、4,4’−ジアミノ−5,5’−ジメトキシ−2,2’−ジクロロビフェニル、4,4’−ビス(4−アミノベンズアミド)−3,3’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジクロロジフェニルメタン、N,N’−ビス(4−アミノフェニル)テレフタルアミド、3,5−ジアミノベンゾトリフルオライド、3,3’−ジカルボキシ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,5−ジアミノ安息香酸、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、4,6−ジヒドロキシ−1,3−フェニレンジアミン、1,3−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、4−アミノフェニル−3’−アミノベンゾエート、3−アミノ−6−メチルフェニル−4’−アミノベンゾエートなどが挙げられる。これらの中で、ポリイミド前駆体のTg制御及び現像性の観点から、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,5−ビス(4−アミノフェノキシ)ペンタン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルエーテルが好ましい。
本発明において、ポリイミド前駆体の主鎖末端は、性能に影響を与えない構造であれば、特に限定されない。ポリイミド前駆体を製造する際に用いる酸二無水物、ジアミンに由来する末端でも良いし、その他の酸無水物、アミン化合物等により末端を封止することもできる。
これらの中で、現像性の観点から、ポリイミド前駆体が、ポリマー主鎖末端にカルボキシル基、芳香族性水酸基、スルホン酸基から選ばれる官能基を少なくとも一つ有することが好ましい。
本発明におけるカルボキシル基、芳香族性水酸基、スルホン酸基から選ばれる官能基を有するポリイミド前駆体は、ジアミン末端のポリイミド前駆体と分子構造中にカルボキシル基、芳香族性水酸基、スルホン酸基を有する酸無水物と反応させることによっても、酸無水物末端のポリイミド前駆体とカルボキシル基、芳香族性水酸基、スルホン酸基を有するアミン化合物を反応させることによっても、得ることができる。
分子構造中にカルボキシル基、芳香族性水酸基、スルホン酸基を有する酸無水物としては、トリメリット酸無水物などのカルボキシル基含有酸無水物、などが挙げられる。
分子構造中にカルボキシル基、芳香族性水酸基、スルホン酸基を有するアミン化合物としては、2−アミノ安息香酸、3−アミノ安息香酸、4−アミノ安息香酸、5−アミノイソフタル酸などが挙げられる。
ポリマー主鎖末端に、カルボキシル基、芳香族性水酸基、スルホン酸基から選ばれる官能基に由来する部位の導入率については、得られるポリイミド前駆体がフィルム化可能な重量平均分子量を有していれば限定されない。その中で、0.5mol%以上であれば、良好な現像性が発現し、10mol%以下であればフィルム化が可能な重量平均分子量を有する。特に1mol%以上、5mol%以下が好ましい。
本発明のポリイミド前駆体の重量平均分子量は、1000以上1000000以下であることが好ましい。ここで、重量平均分子量とは、既知の重量平均分子量のポリスチレンを標準として、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって測定される分子量をいう。前記ポリイミド前駆体の重量平均分子量は、ポリイミド膜の強度の観点から、1000以上であることが好ましく、またポリイミド含有樹脂組成物の粘度、成型性の観点から、1000000以下であることが好ましい。前記ポリイミド前駆体の重量平均分子量は5000以上、500000以下がより好ましく、10000以上300000以下がさらに好ましく、現像性向上の観点から、20000以上70000以下が特に好ましい。
本発明に係るポリイミド前駆体は、上記一般式(6)で表される酸二無水物と上記一般式(9)で表されるシリコーンジアミンを非等モル量で重合、環化させた後に、上記一般式(10)で表されるジアミン及び/または上記一般式(9)で表されるシリコーンジアミンと上記一般式(7)、(8)で表される酸二無水物を重合させることによって、得ることができる。
ポリイミド構造及びポリアミド酸構造をそれぞれ繰り返し単位として有するポリイミド前駆体は、酸二無水物とジアミンを非等モル量で反応させて1段階目のポリアミド酸を合成する工程(工程1)、続いてイミド化する工程(工程2)、続いて2段階目のポリアミド酸を合成する工程(工程3)により作製することができる。以下、それぞれの工程について説明する。
(工程1)
1段階目のポリアミド酸を合成する工程について説明する。1段階目のポリアミド酸を合成する工程としては特に限定されず、公知の方法を適用することができる。より具体的には、以下の方法により得られる。まずジアミンを反応溶媒に溶解及び/又は分散し、これに酸二無水物粉末を添加し、メカニカルスターラーを用い、0.5〜96時間好ましくは0.5〜30時間撹拌する。この際モノマー濃度は0.5質量%以上、95質量%以下、好ましくは1質量%以上、90質量%以下である。このモノマー濃度範囲で重合を行うことにより、ポリアミド酸溶液を得ることができる。
ポリアミド酸の製造の際に使用される反応溶媒としては、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテルのような炭素数2以上9以下のエーテル化合物;アセトン、メチルエチルケトンのような炭素数2以上6以下のケトン化合物;ノルマルペンタン、シクロペンタン、ノルマルヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、デカリンのような炭素数5以上10以下の飽和炭化水素化合物;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリンのような炭素数6以上10以下の芳香族炭化水素化合物;酢酸メチル、酢酸エチル、γ−ブチロラクトン、安息香酸メチルのような炭素数3以上9以下のエステル化合物;クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンのような炭素数1以上10以下の含ハロゲン化合物;アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンのような炭素数2以上10以下の含窒素化合物;ジメチルスルホキシドのような含硫黄化合物が挙げられる。これらは必要に応じて1種、あるいは2種以上の混合物であっても良い。特に好ましい溶媒としては、炭素数2以上9以下のエーテル化合物、炭素数3以上9以下のエステル化合物、炭素数6以上10以下の芳香族炭化水素化合物、炭素数2以上10以下の含窒素化合物が挙げられる。これらは工業的な生産性、次反応への影響などを考慮して任意に選択可能である。
1段階目のポリアミド酸の製造の際の反応温度は、シリコーンジアミンの反応性の観点から、100℃以上250℃以下が好ましい。100℃以上あれば反応が開始され、また250℃以下であれば副反応等の影響が無い。好ましくは120℃以上220℃以下、さらに好ましくは120℃以上200℃以下である。ポリアミド酸の反応に要する時間は、目的あるいは反応条件によって異なるが、通常は96時間以内であり、特に好ましくは、30分から30時間の範囲で実施される。
(工程2)
次に、ポリアミド酸をイミド化する方法について説明する。本発明に係るポリイミド部位を製造する際は、公知のイミド化触媒を添加することによっても、無触媒によっても、得ることができる。本発明におけるイミド化触媒は特に制限されないが、無水酢酸のような酸無水物、γ−バレロラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−テトロン酸、γ−フタリド、γ−クマリン、γ−フタリド酸のようなラクトン化合物、ピリジン、キノリン、N−メチルモルホリン、トリエチルアミンのような三級アミンのなどが挙げられる。また、必要に応じて1種、あるいは2種以上の混合物であっても良い。この中でも特に、反応性の高さ及び次反応への影響の観点からγ−バレロラクトンとピリジンの混合系及び無触媒が特に好ましい。
イミド化触媒の添加量は、ポリアミド酸を100質量部とすると、50質量部以下が好ましく、30質量部以下がより好ましい。反応溶媒としては、ポリアミド酸の製造に使用したものと同じものを用いることができる。その場合、ポリアミド酸溶液をそのまま用いることができる。また、ポリアミド酸の製造に用いたものと異なる溶媒を用いてもよい。
このような溶媒として、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテルのような炭素数2以上9以下のエーテル化合物;アセトン、メチルエチルケトンのような炭素数2以上6以下のケトン化合物;ノルマルペンタン、シクロペンタン、ノルマルヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、デカリンのような炭素数5以上10以下の飽和炭化水素化合物;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリンのような炭素数6以上10以下の芳香族炭化水素化合物;酢酸メチル、酢酸エチル、γ―ブチロラクトン、安息香酸メチルのような炭素数3以上9以下のエステル化合物;クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンのような炭素数1以上10以下の含ハロゲン化合物;アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンのような炭素数2以上10以下の含窒素化合物;ジメチルスルホキシドのような含硫黄化合物が挙げられる。
これらは必要に応じて1種、あるいは2種以上の混合物であっても良い。特に好ましい溶媒としては、炭素数2以上9以下のエーテル化合物、炭素数3以上9以下のエステル化合物、炭素数6以上10以下の芳香族炭化水素化合物、炭素数2以上10以下の含窒素化合物が挙げられる。これらは工業的な生産性、次反応への影響などを考慮して任意に選択可能である。
本発明に係るポリイミドの製造においては、反応温度は15℃以上、250℃以下で実施することが好ましい。15℃以上あれば反応が開始され、また250℃以下であれば触媒の失活が無い。好ましくは20℃以上、220℃以下、さらに好ましくは20℃以上、200℃以下である。反応に要する時間は、目的あるいは反応条件によって異なるが、通常は96時間以内であり、特に好適には30分から30時間の範囲で実施される。
(工程3)
次に、2段階目のポリアミド酸を合成する工程について説明する。2段階目のポリアミド酸の合成方法については、1段階目のポリアミド酸と同様の方法で実施することができる。
2段階目の反応温度については、0℃以上250℃以下が好ましく、得られるポリイミド前駆体の分子量の観点から0℃以上100℃以下が好ましく、0℃以上、80℃以下が特に好ましい。製造終了後における、ポリイミド前駆体の回収は、反応溶液中の溶媒を減圧留去することに行うことができる。
本発明に係るポリイミド前駆体の精製方法としては、反応溶液中の不溶解な酸二無水物及びジアミンを減圧濾過、加圧濾過などで除去する方法が挙げられる。また、反応溶液を貧溶媒に加え析出させる、いわゆる再沈殿による精製法を実施することができる。更に特別に高純度なポリイミド前駆体が必要な場合は、超臨界二酸化炭素を用いた抽出法による精製も可能である。
B)感光剤
本発明の感光性樹脂組成物は、上記ポリイミド前駆体及び感光剤を含有する。本発明における感光剤とは、光照射により構造が変化し、溶媒に対する溶解性が変化する性質を有する化合物を表す。このような化合物としては、光照射部位が溶解する、いわゆるポジ型と光照射部位が不溶化するいわゆるネガ型が挙げられる。ポジ型の感光性を示す化合物として、キノンジアジド構造を含有する化合物、芳香族ジアゾニウム塩化合物、アジド構造を有する化合物などが挙げられる。溶解性コントラストの観点から、キノンジアジド構造を含有する化合物が好ましい。
前記キノンジアジド構造を含有する化合物としては、1,2−ベンゾキノンジアジドスルホン酸エステル類、1,2−ベンゾキノンジアジドスルホン酸アミド類、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル類、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸アミド類が挙げられる。具体的には、例えば、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,4,6−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,4,6−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルなどのトリヒドロキシベンゾフェノン類の1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル類;2,2’,4,4'−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,2’,4,3’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,2’,4,3’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,3,4,2’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,3,4,2’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,3,4,4’−テトラヒドロキシ−3’−メトキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,3,4,4’−テトラヒドロキシ−3’−メトキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルなどのテトラヒドロキシベンゾフェノン類の1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル類;2,3,4,2’,6’−ペンタヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,3,4,2’,6’−ペンタヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルなどのペンタヒドロキシベンゾフェノン類の1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル類;2,4,6,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,4,6,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、3,4,5,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、3,4,5,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルなどのヘキサヒドロキシベンゾフェノン類の1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル類;ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、1,1,1−トリ(p−ヒドロキシフェニル)エタン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,1,1−トリ(p−ヒドロキシフェニル)エタン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,2’−ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)プロパン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,2’−ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)プロパン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、1,1,3−トリス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニルプロパン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,1,3−トリス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニルプロパン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、ビス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、ビス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインデン−5,6,7,5’,6’,7’−ヘキサノール−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインデン−5,6,7,5’,6’,7’−ヘキサノール−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,2,4−トリメチル−7,2’,4’−トリヒドロキシフラバン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,2,4−トリメチル−7,2’,4’−トリヒドロキシフラバン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルなどの(ポリヒドロキシフェニル)アルカン類の1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル類などが挙げられる。溶解抑止能の観点から、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル類が好ましく、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル類、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル類が感光性コントラストの観点からより好ましい。なかでも下記一般式(11)で示す化合物(Qは式(12)で表される構造又は水素原子である。)が特に好ましい。
Figure 0005129230
Figure 0005129230
本発明に係る感光性樹脂組成物における感光剤として、化合物B−1は、上記一般式(11)における3個のQのうち、平均2.3個が上記一般式(12)で表される構造になっているものを指す。化合物B−2は、上記一般式(11)における3個のQのうち、平均2.9個が上記一般式(12)で表される構造になっているものを指す。
本発明に係る感光性樹脂組成物におけるポジ型の感光剤の量としては、本発明に係るポリイミド前駆体の量を100質量部とした場合、感光性コントラストの観点から、1質量部以上50質量部以下が好ましく、より好ましくは5質量部以上30質量部以下である。1質量部以上であれば、未露光部の溶解抑止が充分である傾向にあるため好ましい。50質量部以下であれば、感度が充分に高い傾向にあるため好ましい。
本発明におけるネガ型の感光剤としては、光重合開始剤と光重合可能なモノマーの組み合わせが挙げられる。本発明における光重合開始剤としては、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オンのようなベンジルジメチルケタール類、ベンジルジプロピルケタール類、ベンジルジフェニルケタール類、ベンゾインメチルエーテル類、ベンゾインエチルエーテル、チオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、2−フルオロチオキサントン、4−フルオロチオキサントン、2−クロロチオキサントン、4−クロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン[ミヒラーズケトン]、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノンなどの芳香族ケトン化合物、ロフィン二量体などのトリアリールイミダゾール二量体、9−フェニルアクリジンなどのアクリジン化合物、α、α―ジメトキシ−α−モルホリノ−メチルチオフェニルアセトフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、N−アリール−α―アミノ酸などのオキシムエステル化合物、p−ジメチルアミノ安息香酸、p−ジエチルアミノ安息香酸、p−ジイソプロピルアミノ安息香酸、p−安息香酸エステル、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−1−{4−[(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オンなどのα―ヒドロキシアルキルフェノン類、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホニル)フェニル]−1−ブタノンなどのα―アミノアルキルフェノン類、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイドなどのアシルフォスフィンオキサイド類などが挙げられる。
本発明における光重合開始剤の量は、本発明に係るポリイミド前駆体の量を100質量部とした場合、感度及び解像度の観点から、0.01質量部以上40質量部以下が好ましい。0.5質量部以上35質量部以下がより好ましい。
本発明における光重合可能なモノマーとしては、1,6−ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、2−ジ(p−ヒドロキシフェニル)プロパンジ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ポリオキシプロピルトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ポリオキシエチルトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、β―ヒドロキシプロピル−β’−(アクリロイルキシ)−プロピルフタレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ/テトラ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。その中で、焼成後の反りの観点から、ペンタエリスリトールトリ/テトラ(メタ)アクリレートが好ましい。
本発明における光重合可能なモノマーの量は、本発明に係るポリイミド前駆体の量を100質量部とした場合、現像性の観点から5質量部以上60質量部以下が好ましく、10質量部以上40質量部以下がより好ましい。
C)溶解抑止剤
本発明における感光性樹脂組成物には、溶解抑止剤を含むことができる。本発明における溶解抑止剤とは、カルボキシル基と水素結合を形成し、アルカリ溶解性を低下させる化合物であれば限定されない。このような化合物として、アミド構造を有する化合物、ウレア構造を有する化合物などが挙げられる。
アミド構造を有する化合物としては、例えば、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジイソプロピルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルブチルアミド、N,N−ジブチルアセトアミド、N,N−ジプロピルアセトアミド、N,N−ジブチルホルムアミド、N,N−ジエチルプロピオンアミド、N,N−ジメチルプロピオンアミド、N,N’−ジメトキシ−N,N’−ジメチロキサミド、N−メチル−ε−カプロラクタム、4−ヒドロキシフェニルベンズアミド、アセトアニリド、3’−ヒドロキシフェニルアセトアニリド、4’−ヒドロキシフェニルアセトアニリド、等が挙げられる。これらの中でも、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジイソプロピルホルムアミド、4−ヒドロキシフェニルベンズアミド、3’−ヒドロキシフェニルアセトアニリド、4’−ヒドロキシフェニルアセトアニリド、が好ましい。ウレア構造を有する化合物としては、例えば、テトラメチルウレア、1,3−ジメチルウレア、1,1−ジメチルウレア、3−ヒドロキシフェニルウレア等が挙げられる。この中で、テトラメチルウレア、3−ヒドロキシフェニルウレアが好ましい。
本発明に係る感光性樹脂組成物における溶解抑止剤の量としては、本発明に係るポリイミド前駆体の量を100質量部とした場合、溶解抑止の観点から、1質量部以上30質量部以下が好ましく、2質量部以上15質量部以下がより好ましい。
D)有機溶剤
本発明に係る感光性樹脂組成物は、任意で有機溶剤を含有してもよい。有機溶剤は、ポリイミド前駆体を均一に溶解及び/又は分散させうるものであれば限定されない。このような有機溶剤として、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテルのような炭素数2以上9以下のエーテル化合物;アセトン、メチルエチルケトンのような炭素数2以上6以下のケトン化合物;ノルマルペンタン、シクロペンタン、ノルマルヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、デカリンのような炭素数5以上10以下の飽和炭化水素化合物;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリンのような炭素数6以上10以下の芳香族炭化水素化合物;酢酸メチル、酢酸エチル、γ−ブチロラクトン、安息香酸メチルのような炭素数3以上9以下のエステル化合物;クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンのような炭素数1以上10以下の含ハロゲン化合物;アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンのような炭素数2以上10以下の含窒素化合物;ジメチルスルホキシドのような含硫黄化合物が挙げられる。
これらの有機溶剤は、必要に応じて1種、あるいは2種以上の混合物であっても良い。特に好ましい有機溶剤としては、炭素数2以上9以下のエーテル化合物、炭素数3以上9以下のエステル化合物、炭素数6以上10以下の芳香族炭化水素化合物、炭素数2以上10以下の含窒素化合物が挙げられる。
また、これらの有機溶剤は、必要に応じて1種、あるいは2種以上の混合物であっても良い。ポリイミド前駆体の溶解性の観点から、トリエチレングリコールジメチルエーテル、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドが好ましい。
本発明に係るポリイミド前駆体と有機溶剤とからなる樹脂組成物におけるポリイミド前駆体の濃度は、樹脂成型体を作製可能な濃度であれば、特に制限されない。作製する樹脂成型体の膜厚の観点からポリイミド前駆体の濃度が1質量%以上、樹脂成型体の膜厚の均一性からポリイミド前駆体の濃度が90質量%以下が好ましい。得られる樹脂成型体の膜厚の観点から、2質量%以上、80質量%以下がより好ましい。
E)リン化合物
本発明に係る感光性樹脂組成物は、リン化合物を含有することが好ましい。リン化合物は、構造中にリン原子を含む化合物であれば限定されない。このような化合物として、リン酸エステル化合物、亜リン酸エステル化合物、ホスファゼン化合物などが挙げられる。
リン酸エステル化合物としては、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリイソブチルホスフェート、トリス(2−エチルヘキシル)ホスフェートなどの脂肪族炭化水素基を置換基とするリン酸エステル、トリス(ブトキシエチル)ホスフェートなどの酸素原子を含む脂肪族有機基を置換基とするリン酸エステル、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、レゾルシノールビス(ジフェニルホスフェート)などの芳香族有機基を置換基とするリン酸エステル化合物などが挙げられる。これらの中で、現像性の観点からトリス(ブトキシエチル)ホスフェート、トリイソブチルホスフェートが好ましい。
亜リン酸エステル化合物としては、トリエチルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスファイトのような脂肪族炭化水素基を置換基とする亜リン酸エステル化合物、トリフェニルホスファイト、トリクレジルホスファイトのような芳香族有機基を置換基とするリン酸エステル化合物、テトラフェニルジプロピレングリコールジホスファイトのような酸素原子を含む有機基を置換基とする亜リン酸エステル化合物などが挙げられる。
ホスファゼン化合物としては、下記一般式(13)、一般式(14)で表される構造などが挙げられる。
Figure 0005129230
Figure 0005129230
上記一般式(13)及び上記一般式(14)で表されるホスファゼン化合物におけるR、R、R、R10は、炭素数1以上20以下の有機基であれば限定されない。炭素数1以上であれば、難燃性が発現する傾向にあるため好ましい。炭素数20以下であれば、ポリイミド前駆体と相溶する傾向にあるため好ましい。この中で、難燃性発現の観点から、炭素数6以上18以下の芳香族性化合物に由来する官能基が特に好ましい。このような官能基として、フェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2−ヒドロキシフェニル基、3−ヒドロキシフェニル基、4−ヒドロキシフェニル基、2−シアノフェニル基、3−シアノフェニル基、4−シアノフェニル基などのフェニル基を有する官能基、1−ナフチル基、2−ナフチル基などのナフチル基を有する官能基、ピリジン、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾールなどの含窒素複素環化合物に由来する官能基、などが挙げられる。これらの化合物は、必要に応じて1種類でも2種類以上の組み合わせで用いても良い。この中で、入手の容易さからフェニル基、4−メチルフェニル基、4−ヒドロキシフェニル基、4−シアノフェニル基、を有する化合物が好ましい。
上記一般式(13)で表されるホスファゼン化合物におけるVは、3以上25以下であれば限定されない。3以上であれば、難燃性を発現し、25以下であれば、有機溶剤に対する溶解性が高い。この中で特に、入手の容易さからVが3以上10以下であることが好ましい。
上記一般式(14)で表されるホスファゼン化合物におけるWは、3以上10000以下であれば限定されない。3以上であれば、難燃性を発現し、10000以下であれば、有機溶剤に対する溶解性が高い。この中で特に、入手の容易さから3以上100以下が好ましい。
上記一般式(14)で表されるホスファゼン化合物におけるA及びBは、炭素数3以上30以下の有機基であれば限定されない。この中で、Aは−N=P(OC、−N=P(OC、−N=P(OCOH)、−N=P(OC)(OCOH)、−N=P(OCOH)、−N=P(O)(OC)、−N=P(O)(OCOH)が好ましい。Bは−P(OC、−P(OC(OCOH)、−P(OC(OCOH)、−P(OC)(OCOH)、−P(OCOH)、−P(O)(OC、−P(O)(OCOH)、−P(O)(OC)(OCOH)などが好ましい。具体的には、ホスファゼン化合物(FP−100)が挙げられる。リン化合物は、1種類でも2種類以上の組み合わせで用いても良い。
本発明の感光性樹脂組成物においてリン化合物の添加量は、ポリイミド前駆体の量を100質量部とした場合、感光性などの観点から、50質量部以下が好ましい。現像性及び硬化体の難燃性の観点から、45質量部以下が好ましく、40質量部以下がより好ましい。
F)その他化合物
本発明における感光性樹脂組成物には、その性能に悪影響を及ぼさない範囲で、その他化合物を含むことが出来る。具体的には、密着性向上のための複素環化合物などが挙げられる。
本発明における複素環化合物とは、ヘテロ原子を含む環式化合物であれば限定されない。ここで、本発明におけるヘテロ原子には、酸素、硫黄、窒素、リンが挙げられる。
本発明における複素環化合物とは、2−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾールのようなイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾールのようなN−アルキル基置換イミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾールなどの芳香族基含有イミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾールなどのシアノ基含有イミダゾール、イミダゾールシランなどのケイ素含有イミダゾールなどのイミダゾール化合物、5−メチルベンゾトリアゾール、1−(1’、2’−ジカルボキシエチルベンゾトリアゾール)、1−(2−エチルヘキシアミノメチルベンゾトリアゾール)などのトリアゾール化合物、2−メチル−5−フェニルベンゾオキサゾールなどオキサゾール化合物などが挙げられる。
本発明におけるその他化合物の添加量は、0.01質量部以上、30質量部以下であれば限定されない。0.01質量部以上であれば十分に密着性が向上する傾向にあり、30質量部以下であれば感光性等への悪影響がない。
G)感光性フィルム
本発明の感光性樹脂組成物は、感光性フィルムに好適に用いることができる。感光性フィルムを製造するという観点からは、感光性樹脂組成物におけるポリイミド前駆体の濃度は、1質量%以上、90質量%以下が好ましい。ポリイミド前駆体の濃度は、感光性フィルムの膜厚の観点から1質量%以上が好ましく、感光性樹脂組成物の粘度、膜厚の均一性の観点から90質量%以下が好ましい。得られる感光性フィルムの膜厚の観点から、2質量%以上、80質量%以下がより好ましい。
次に、感光性フィルムの製造方法について説明する。まず、感光性樹脂組成物を基材にコートする。前記基材としては、感光性ドライフィルム形成の際に損傷しない基材であれば、限定されない。このような基材としては、シリコンウエハ、ガラス、セラミック、耐熱性樹脂、キャリアフィルムなどが挙げられる。本発明におけるキャリアフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレートフィルムや金属フィルムが挙げられる。取扱いの良さから、耐熱性樹脂及びキャリアフィルムが好ましく、基板圧着後の剥離性の観点から、ポリエチレンテレフタレートフィルムが特に好ましい。
コート方法としてはバーコート、ローラーコート、ダイコート、ブレードコート、ディップコート、ドクターナイフ、スプレーコート、フローコート、スピンコート、スリットコート、はけ塗り、などが例示できる。コート後、必要に応じてホットプレートなどによりプリベークと呼ばれる加熱処理を行っても良い。
このように、感光性樹脂組成物で構成された感光性フィルムを用いる場合は、感光性樹脂組成物の溶液を任意の方法で任意の基材上に塗布後乾燥し、ドライフィルム化し、例えば、キャリアフィルムと感光性フィルムとを有する積層フィルムとする。また、感光性フィルム上に、任意の防汚用や保護用のカバーフィルムを少なくとも一層設けて積層フィルムとしても良い。本発明に係る積層フィルムおいて、カバーフィルムとしては、低密度ポリエチレンなど感光性フィルムを保護するフィルムであれば限定されない。
次いで、感光性フィルムを、配線を有する基材に前記配線を覆うように圧着し、アルカリ現像を行い、焼成を行うことによりフレキシブルプリント配線板及び/又は積層体を得ることができる。
フレキシブルプリント配線板及び/又は積層体における配線を有する基材としては、ガラスエポキシ基板、ガラスマレイミド基板などのような硬質基材、あるいは銅張積層板などのフレキシブルな基板などが挙げられる。この中で、折り曲げ可能の観点からフレキシブルな基板が好ましい。
前記フレキシブルプリント配線板及び/又は積層体の形成方法においては、前記感光性フィルムが配線を覆うように基材に形成されれば、限定されない。このような形成方法としては、前記配線を有する基材の配線側と本発明の感光性フィルムを接触させた状態で、熱プレス、熱ラミネート、熱真空プレス、熱真空ラミネート等を行う方法などが挙げられる。この中で、配線間への感光性フィルムの埋め込みの観点から、熱真空プレス、熱真空ラミネートが好ましい。
前記配線を有する基材上に感光性フィルムを積層する際の加熱温度は、感光性フィルムが基材に密着しうる温度であれば限定されない。基材への密着の観点や感光性フィルムの分解や副反応の観点から、30℃以上、400℃以下が好ましい。より好ましくは、50℃以上、150℃以下である。
前記配線を有する基材の整面処理は、特に限定されないが、塩酸処理、硫酸処理、過硫酸ナトリウム水溶液処理などが挙げられる。
本発明における感光性フィルムは、光照射後、光照射部位をアルカリ現像にて溶解することにより、ポジ型のフォトリソグラフィーが可能である。また、光照射後、光照射部位以外をアルカリ現像にて溶解することにより、ネガ型のフォトリソグラフィーが可能である。この場合において、光照射に用いる光源は、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、低圧水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、蛍光灯、タングステンランプ、アルゴンレーザー、ヘリウムカドミウムレーザーなどが挙げられる。この中で、高圧水銀灯、超高圧水銀灯が好ましい。
現像に用いるアルカリ水溶液としては、ポジ型の場合は光照射部位を、ネガ型の場合は光照射部位以外を、溶解しうる溶液であれば限定されない。このような溶液として、炭酸ナトリウム水溶液、炭酸カリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液などが挙げられる。現像性の観点から、炭酸ナトリウム水溶液及び水酸化ナトリウム水溶液が好ましい。現像方法としては、スプレー現像、浸漬現像、パドル現像などが挙げられる。
次いで、本発明の感光性フィルムを圧着したプリント配線板を焼成することによりプリント配線板を形成する。焼成は、溶媒の除去の観点や副反応や分解などの観点から、30℃以上、400℃以下の温度で実施することが好ましい。より好ましくは、100℃以上、300℃以下である。
前記焼成における反応雰囲気は、空気雰囲気下でも不活性ガス雰囲気下でも実施可能である。前記プリント配線板の製造において、前記焼成に要する時間は、反応条件によって異なるが、通常は24時間以内であり、特に好ましくは1時間から8時間の範囲で実施される。
本発明におけるポリイミド前駆体及び感光性樹脂組成物は、キュア後の反りが良好であり、かつ現像性も良好であり、硬化体とした際に耐薬品性を示すことから、エレクトロニクス分野で各種電子機器の操作パネル等に使用されるプリント配線板や回路基板の保護層形成、積層基板の絶縁層形成、半導体装置に使用されるシリコンウエハ、半導体チップ、半導体装置周辺の部材、半導体搭載用基板、放熱板、リードピン、半導体自身などの保護や絶縁及び接着に使用するための電子部品への膜形成用途に利用される。このように、シリコンウエハ、銅張積層板、プリント配線板などの上に形成された配線を保護する保護膜をカバーレイという。
[実施例]
<試薬>
実施例及び比較例において、用いた試薬であるシリコーンジアミン(KF−8010、信越化学工業社製)、シリコーンジアミン(X−22−161A、信越化学工業社製)、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(三井化学社製、APB−N)、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(和歌山精化工業社製、略称TPE−R)、1,5−ビス(4−アミノフェノキシ)ペンタン(和歌山精化工業社製、略称DA5MG)、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル(和歌山精化工業社製、略称3,4’−DPE)、3−アミノ−6−メチルフェニル−4’−アミノベンゾエート(日本純良薬品社製、略称ATAB)、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン(小西化学工業社製、略称3,3’―DAS)、ポリテトラメチレンオキシド−ジ−p−アミノベンゾエート(イハラケミカル工業社製、エラスマー(登録商標)−1000、略称PMAB)、オキシジフタル酸二無水物(和光純薬工業社製、略称ODPA)、エチレングリコールビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)(新日本理化社製、リカシッドTMEG−100、略称TMEG)、トリメリット酸無水物(東京化成社製)、化合物B−1、化合物B−2、トリス(ブトキシエチル)ホスフェート(大八化学社製、TBXP)、ホスファゼン化合物(伏見製薬所社、Rabitle(登録商標)FP−100、略称FP−100)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(日本化薬社製、IRGACURE819、略称IRG819)、ペンタエリスリトールトリ/テトラ(メタ)アクリレート(東亞合成社製、M−306)、3’−ヒドロキシフェニルアセトアニリド(東京化成社製、略称3’−Hy)トルエン(和光純薬工業社製、有機合成用)、γ―ブチロラクトン(和光純薬工業社製)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(和光純薬工業社製)、炭酸ナトリウム(和光純薬工業社製)、水酸化ナトリウム(和光純薬工業社製)は特別な精製を実施せずに、反応に用いた。
<重量平均分子量測定>
重量平均分子量の測定法であるゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)は、下記の条件により測定を行った。溶媒としてN、N−ジメチルホルムアミド(和光純薬工業社製、高速液体クロマトグラフ用)を用い、測定前に24.8mmol/Lの臭化リチウム一水和物(和光純薬工業社製、純度99.5%)及び63.2mmol/Lのリン酸(和光純薬工業社製、高速液体クロマトグラフ用)を加えたものを使用した。
カラム:Shodex KD−806M(昭和電工社製)
流速:1.0mL/分
カラム温度:40℃
ポンプ:PU−2080Plus(JASCO社製)
検出器:RI−2031Plus(RI:示差屈折計、JASCO社製)
UV―2075Plus(UV−VIS:紫外可視吸光計、JASCO社製)
また、前記重量平均分子量を算出するための検量線は、スタンダードポリスチレン(東ソー社製)を用いて作成した。
<膜厚測定>
硬化体の膜厚測定は、膜厚計(Mitutoyo社製、ID−C112B)を用いて行った。
<ドライフィルム製造方法>
感光性樹脂組成物のコート方法は、FILMCOATER(TESTER SANGYO社製、PI1210)を用いるドクターブレード法により行った。易剥離PETフィルム(三菱化学ポリエステルフィルム社製、DIAFOIL、T100H25)に前記感光性樹脂組成物を滴下し、クリアランス150μmでコートを行った。コートした前記フィルムを、乾燥器(ESPEC社製、SPHH−10l)を用いて95℃で30分間乾燥することにより、感光性ドライフィルムを得た。
<ラミネート条件>
ラミネートは、真空プレス機(名機製作所製)を用いて行った。プレス温度100℃、プレス圧2.0MPa、プレス時間1分間にて行った。
<現像性評価>
現像性評価は、銅張積層板上に、感光性ドライフィルム(感光層の厚さ約17−25μm)を用いて、上記のラミネート条件でラミネートした後に、ポジ型感光性樹脂組成物については、ポジ型マスクを用いて照射量1.0J/cmにて露光を行い、ネガ型感光性樹脂組成物については、ネガ型マスクを用いて照射量250mJ/cmにて露光を行い、続いてアルカリ水溶液によるアルカリ現像処理と水によるリンスを行い、乾燥後にパターンを光学顕微鏡にて評価することにより行った。マスクには100μm径の円形パターン(間隔100μmピッチ)を用いた。現像により、露光部で銅面が現れており、かつ未露光部の感光層の膜厚保持率(露光後の膜厚/露光前の膜厚)が75%以上の場合を○、それ以外の解像度が劣る場合や膜厚が75%未満の場合を×とした。
<焼成後の反り測定>
得られた感光性ドライフィルムを、カプトン(登録商標)に上記のラミネート条件にてラミネートした後に、120℃で1時間、続いて180℃で1時間焼成を行った。該フィルムを5cm角に切り出し、端部の浮き高さが10mm以内のものを○、それ以上に浮き高さがあるものを×とした。
<熱安定性評価>
本発明における熱安定性評価は、ポリイミド前駆体を上記のドライフィルム製造方法にて製造し、得られたドライフィルムを易剥離PETフィルムから剥がし、上記のGPC測定溶媒に溶解させた後にGPCを測定し、加熱していないポリイミド前駆体の分子量からの変化率を求めることにより行った。
<IRスペクトル測定>
銅箔上に乾燥後の膜厚が17μmになるようにハンドコーターを用いて感光性樹脂組成物を塗布、塗工後の試料を乾燥器に入れ95℃で30分、加熱を行い乾燥した。得られたフィルムのIRスペクトルを日本分光株式会社製 FT/IR−460Pulsを用いてATR法で測定した。
[実施例1]
窒素雰囲気下、セパラブルフラスコに、トリエチレングリコールジメチルエーテル(71.75g)、トルエン(20.0g)、シリコーンジアミン(KF−8010、18.15mmol)、TMEG(24.21mmol)を入れ、120℃で1時間加熱撹拌した。続いてディーンシュタルク装置及び還流器をつけ、180℃で1時間加熱撹拌した。共沸溶媒であるトルエンを除去した後に、25℃まで冷却し、続いてAPB−N(11.55mmol)を加え、10分間撹拌した後に、TMEG(5.79mmol)を加え、25℃で8時間撹拌した。撹拌後にポリマー固形分濃度25質量%となるようにトリエチレングリコールジメチルエーテルを加え、ポリイミド前駆体(1)のトリエチレングリコールジメチルエーテル溶液を得た。重量平均分子量及びz/(x+y+z)を表1に示す。
ポリイミド前駆体(1)の熱安定性を、前述の熱安定性評価方法にて評価を行った。表1に示す。また、このポリイミドについてNMR測定を行った。そのNMRスペクトルを図1に示す。なお、NMR測定は、Bruker Biospin Avance600を用い、重溶媒として重ジメチルスルホキシド(和光純薬工業社製)を使用して、重ジメチルスルホキシドの残存水素のピーク(2.50ppm)を基準として行った。該ポリイミド前駆体の濃度は5質量%とし、測定温度は21.8℃とし、積算回数は32回とした。
上記のNMRスペクトルにおいて、シリコーンジアミンのジメチルシロキサン部位に由来するピークが、0〜1ppmに観測された。また、エステル構造を有する酸二無水物であるTMEGのエチレン基に由来するピークが4ppm付近に観測された。また、芳香族部位に由来するピークが、7〜9ppm付近に観測された。
ポリイミド前駆体(1)100質量部に対して、化合物B−1(20質量部)、TBXP(10質量部)を混合し、感光性樹脂組成物を調整した。このようにして得られた感光性樹脂組成物を、前述のコート方法にて易剥離PETフィルムにコートし、95℃で30分間乾燥させることにより、感光性フィルムを得た。
上記の感光性フィルムを、銅張積層板上に前述のラミネート条件によりラミネートを行った。得られた積層体を、ポジ型マスクを用いて照射量1.0J/cmにて露光を行い、続いて1質量%炭酸ナトリウム水溶液によるアルカリ現像処理と水によるリンスを行い、乾燥後にパターンを光学顕微鏡にて観察した。それぞれのドライフィルムの露光部で銅面が現れており、かつ未露光部のカバーレイ層の膜厚保持率が75%以上であった。
上記の感光性フィルムを、カプトン(登録商標)に上記のラミネート条件によりラミネートを行い、得られたフィルムを上記の焼成条件にて焼成を行い、該フィルムを5cm角に切り出し、端部の浮き高さを測定することにより求めた。結果を表2に示す。
[実施例2]
窒素雰囲気下、セパラブルフラスコに、トリエチレングリコールジメチルエーテル(36.8g)、トルエン(20.0g)、シリコーンジアミン(X−22−161A、5.73mmol)、TMEG(7.29mmol)を入れ、120℃で1時間加熱撹拌した。続いてディーンシュタルク装置及び還流器をつけ、180℃で1時間加熱撹拌した。共沸溶媒であるトルエンを除去した後に、25℃まで冷却し、続いてAPB−N(9.58mmol)を加え、10分間撹拌した後に、TMEG(8.02mmol)を加え、25℃で8時間撹拌した。撹拌後にポリマー固形分濃度25質量%となるようにトリエチレングリコールジメチルエーテルを加え、ポリイミド前駆体のトリエチレングリコールジメチルエーテル溶液を得た。重量平均分子量、z/(x+y+z)及び熱安定性評価結果を表1に示す。
ポリイミド前駆体(2)100質量部に対して、化合物B−1(20質量部)及びTBXP(10質量部)を混合し、感光性樹脂組成物を調整した。5質量%炭酸ナトリウム水溶液を使用する以外は実施例1と同様の方法にて感光性樹脂組成物をアルカリ現像性の評価、焼成後のフィルムの反り測定を行った。結果を表2に示す。
[実施例3]
窒素雰囲気下、セパラブルフラスコに、トリエチレングリコールジメチルエーテル(50.0g)、トルエン(20.0g)、シリコーンジアミン(KF−8010、15.0mmol)、ODPA(20.0mmol)を入れ、120℃で1時間加熱撹拌した。続いてディーンシュタルク装置及び還流器をつけ、180℃で1時間加熱撹拌した。共沸溶媒であるトルエンを除去した後に、25℃まで冷却した後に、APB−N(13.0mmol)を加え、10分間撹拌した後に、TMEG(10.0mmol)を加え、25℃で8時間撹拌した。撹拌後にポリマー固形分濃度25質量%となるようにトリエチレングリコールジメチルエーテルを加え、ポリイミド前駆体(3)のトリエチレングリコールジメチルエーテル溶液を得た。重量平均分子量、z/(x+y+z)及び熱安定性評価結果を表1に示す。
ポリイミド前駆体(3)100質量部に対して、化合物B−1(20質量部)及びTBXP(10質量部)を混合し、感光性樹脂組成物を調整した。1質量%水酸化ナトリウム水溶液を使用する以外は実施例1と同様の方法にて感光性樹脂組成物をアルカリ現像性の評価、焼成後のフィルムの反り測定を行った。結果を表2に示す。
[実施例4]
窒素雰囲気下、セパラブルフラスコに、トリエチレングリコールジメチルエーテル(20.97g)、γ―ブチロラクトン(20.97g)、トルエン(20.0g)、シリコーンジアミン(KF−8010、25.1mmol)、TMEG(40.0mmol)を入れ、120℃で1時間加熱撹拌した。続いてディーンシュタルク装置及び還流器をつけ、180℃で1時間加熱撹拌した。共沸溶媒であるトルエンを除去した後に、25℃まで冷却し、続いてAPB−N(14.9mmol)を加え、25℃で8時間撹拌した。撹拌後にポリマー固形分濃度25質量%となるようにトリエチレングリコールジメチルエーテル/γ―ブチロラクトン混合溶媒を加え、ポリイミド前駆体(4)の溶液を得た。重量平均分子量、z/(x+y+z)及び熱安定性評価結果を表1に示す。
ポリイミド前駆体(4)100質量部に対して、化合物B−1(20質量部)及びTBXP(10質量部)を混合し、感光性樹脂組成物を調整した。実施例1と同様の方法にて感光性樹脂組成物をアルカリ現像性の評価、焼成後のフィルムの反り測定を行った。
[実施例5]
窒素雰囲気下、セパラブルフラスコに、トリエチレングリコールジメチルエーテル(20.97g)、γ―ブチロラクトン(20.97g)、トルエン(20.0g)、シリコーンジアミン(KF−8010、25.1mmol)、TMEG(40.0mmol)を入れ、120℃で1時間加熱撹拌した。続いてディーンシュタルク装置及び還流器をつけ、180℃で1時間加熱撹拌した。共沸溶媒であるトルエンを除去した後に、25℃まで冷却し、続いてAPB−N(17.0mmol)を加え、続いてトリメリット酸無水物(4.21mmol)を加え、25℃で8時間撹拌した。撹拌後にポリマー固形分濃度25質量%となるようにトリエチレングリコールジメチルエーテル/γ―ブチロラクトン混合溶媒を加え、ポリイミド前駆体(5)の溶液を得た。重量平均分子量、z/(x+y+z)及び熱安定性評価結果を表1に示す。
ポリイミド前駆体(5)100質量部に対して、化合物B−2(20質量部)、TBXP(10質量部)を混合し、感光性樹脂組成物を調整した。実施例1と同様の方法にて感光性樹脂組成物をアルカリ現像性の評価、焼成後のフィルムの反り測定を行った。
[実施例6]
水分分離トラップを備えた玉付冷却管をとりつけた三口セパラブルフラスコにトリエチレングリコールジメチルエーテル101g、トルエン20g、KF−8010(18.68g、22.78mmol)を加え均一溶液になるまで撹拌した。3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物(19.33g、62.31mmol)を加えオイルバス190℃で1時間加熱、撹拌し発生する水分をトルエンと共に共沸により留去した。室温まで冷却の後、KF−8010(信越化学工業株式会社)(8.46g、10.32mmol)、TPE−R(7.81g、26.72mmol)を加えてオイルバス80℃で1時間加熱撹拌、その後、室温で6時間撹拌しポリイミド前駆体(6)の溶液を得た。固形分濃度35%であり、重量平均分子量、z/(x+y+z)及び熱安定性評価結果を表1に示す。IRスペクトル測定の結果、図2を得た。
ポリイミド前駆体(6)100質量部に対して、化合物B−1(20質量部)、3’−ヒドロキシフェニルアセトアニリド(3’−Hy)(8.4質量部)を混合し、感光性樹脂組成物を調整した。実施例1と同様の方法にて感光性樹脂組成物をアルカリ現像性の評価、焼成後のフィルムの反り測定を行った。
[実施例7]
水分分離トラップを備えた玉付冷却管をとりつけた三口セパラブルフラスコにトリエチレングリコールジメチルエーテル101g、トルエン20g、KF−8010(18.68g、22.78mmol)を加え均一溶液になるまで撹拌した。3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物(19.33g、62.31mmol)を加えオイルバス190℃で1時間加熱、撹拌し発生する水分をトルエンと共に共沸により留去した。室温まで冷却の後、KF−8010(信越化学工業株式会社)(8.46g、10.32mmol)、APB―N(7.81g、26.72mmol)を加えてオイルバス80℃で1時間加熱撹拌、その後、室温で6時間撹拌しポリイミド前駆体(7)の溶液を得た。固形分濃度35質量%であり、重量平均分子量、z/(x+y+z)及び熱安定性評価結果を表1に示す。
ポリイミド前駆体(7)100質量部に対して、化合物B−1(20質量部)、3’−ヒドロキシフェニルアセトアニリド(3’−Hy)(8.4質量部)を混合し、感光性樹脂組成物を調整した。実施例1と同様の方法にて感光性樹脂組成物をアルカリ現像性の評価、焼成後のフィルムの反り測定を行った。
[実施例8]
窒素雰囲気下、セパラブルフラスコに、γ―ブチロラクトン(42.0g)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(18.0g)、トルエン(20.0g)、シリコーンジアミン(KF−8010、19.54mmol)、TMEG(40.00mmol)を入れ、ディーンシュタルク装置及び還流器をつけ、180℃で30分間加熱撹拌した。共沸溶媒であるトルエンを除去した後に、25℃まで冷却し、続いてシリコーンジアミン(KF−8010、4.89mmol)、APB−N(15.56mmol)を加え25℃で5時間撹拌した。撹拌後にポリマー固形分濃度30重量%となるようにγ―ブチロラクトン/トリエチレングリコールジメチルエーテルの混合溶媒を加え、ポリイミド前駆体(8)の溶液を得た。重量平均分子量及び(c+d)/(a+b+c+d)を表1に示す。ポリイミド前駆体(8)の熱安定性を、上記の熱安定性評価方法にて評価を行った。表1に示す。
ポリイミド前駆体(8)100質量部に対して、化合物B−2(20質量部)、を混合し、感光性樹脂組成物を調整した。5重量%炭酸ナトリウム水溶液(40℃)を用いる以外は、実施例1と同様の方法にて感光性樹脂組成物をアルカリ現像性の評価、焼成後のフィルムの反り測定を行った。
[実施例9]
窒素雰囲気下、セパラブルフラスコに、γ―ブチロラクトン(42.0g)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(18.0g)、トルエン(20.0g)、シリコーンジアミン(KF−8010、17.09mmol)、TMEG(40.00mmol)を入れ、ディーンシュタルク装置及び還流器をつけ、180℃で30分間加熱撹拌した。共沸溶媒であるトルエンを除去した後に、25℃まで冷却し、続いてシリコーンジアミン(KF−8010、4.27mmol)、APB−N(18.64mmol)を加え25℃で5時間撹拌した。撹拌後にポリマー固形分濃度30重量%となるようにγ−ブチロラクトン/トリエチレングリコールジメチルエーテルの混合溶媒を加え、ポリイミド前駆体(9)の溶液を得た。重量平均分子量及び(c+d)/(a+b+c+d)を表1に示す。
実施例1と同様の方法にて、熱安定性評価を行った。結果を表1に示す。ポリイミド前駆体(9)100質量部に対して、化合物B−2(20質量部)を混合し、感光性樹脂組成物を調整した。実施例8と同様の方法にて感光性樹脂組成物をアルカリ現像性および焼成後の反りの評価を行った。結果を表2に示す。
[実施例10]
ポリイミド前駆体(8)100質量部に対して、化合物B−2(20質量部)、TBXP(10質量部)、FP−100(7質量部)を混合し、感光性樹脂組成物を調整した。実施例1と同様の方法にて感光性樹脂組成物をラミネート、アルカリ現像性の評価を行った。また、実施例1と同様の方法にて焼成後の反りの評価を行った、結果を表2に示す。
[実施例11]
ポリイミド前駆体(9)100質量部に対して、化合物B−2(20質量部)、TBXP(10質量部)、FP−100(7質量部)を混合し、感光性樹脂組成物を調整した。実施例1と同様の方法にて感光性樹脂組成物をラミネート、アルカリ現像性の評価を行った。また、実施例1と同様の方法にて焼成後の反りの評価を行った、結果を表2に示す。
[実施例12]
窒素雰囲気下、セパラブルフラスコに、γ―ブチロラクトン(28.0g)トリエチレングリコールジメチルエーテル(12.0g)、トルエン(20.0g)、シリコーンジアミン(KF−8010、11.59mmol)、TMEG(20.0mmol)を入れ、120℃で1時間加熱撹拌した。続いてディーンシュタルク装置及び還流器をつけ、180℃で1時間加熱撹拌した。共沸溶媒であるトルエンを除去した後に、25℃まで冷却した後に、3,4’―DPE(8.4mmol)を加え、25℃で8時間撹拌した。撹拌後にポリマー固形分濃度25質量%となるようにトリエチレングリコールジメチルエーテルを加え、ポリイミド前駆体(10)のトリエチレングリコールジメチルエーテル溶液を得た。重量平均分子量、z/(x+y+z)及び熱安定性評価結果を表1に示す。
ポリイミド前駆体(10)100質量部に対して、化合物B−2(20質量部)及びTBXP(10質量部)を混合し、感光性樹脂組成物を調整した。実施例1と同様の方法にて感光性樹脂組成物をアルカリ現像性の評価、焼成後のフィルムの反り測定を行った。結果を表2に示す。
[実施例13]
窒素雰囲気下、セパラブルフラスコに、γ―ブチロラクトン(28.0g)トリエチレングリコールジメチルエーテル(12.0g)、トルエン(20.0g)、シリコーンジアミン(KF−8010、12.21mmol)、TMEG(20.0mmol)を入れ、120℃で1時間加熱撹拌した。続いてディーンシュタルク装置及び還流器をつけ、180℃で1時間加熱撹拌した。共沸溶媒であるトルエンを除去した後に、25℃まで冷却した後に、DA5MG(7.79mmol)を加え、25℃で8時間撹拌した。撹拌後にポリマー固形分濃度25質量%となるようにトリエチレングリコールジメチルエーテルを加え、ポリイミド前駆体(11)のトリエチレングリコールジメチルエーテル溶液を得た。重量平均分子量、z/(x+y+z)及び熱安定性評価結果を表1に示す。
ポリイミド前駆体(11)100質量部に対して、化合物B−2(20質量部)及びTBXP(10質量部)を混合し、感光性樹脂組成物を調整した。実施例1と同様の方法にて感光性樹脂組成物をアルカリ現像性の評価、焼成後のフィルムの反り測定を行った。結果を表2に示す。
[実施例14]
窒素雰囲気下、セパラブルフラスコに、γ―ブチロラクトン(28.0g)トリエチレングリコールジメチルエーテル(12.0g)、トルエン(20.0g)、シリコーンジアミン(KF−8010、11.89mmol)、TMEG(20.0mmol)を入れ、120℃で1時間加熱撹拌した。続いてディーンシュタルク装置及び還流器をつけ、180℃で1時間加熱撹拌した。共沸溶媒であるトルエンを除去した後に、25℃まで冷却した後に、ATAB(8.09mmol)を加え、25℃で8時間撹拌した。撹拌後にポリマー固形分濃度25質量%となるようにトリエチレングリコールジメチルエーテルを加え、ポリイミド前駆体(12)のトリエチレングリコールジメチルエーテル溶液を得た。重量平均分子量、z/(x+y+z)及び熱安定性評価結果を表1に示す。
ポリイミド前駆体(12)100質量部に対して、化合物B−2(20質量部)及びTBXP(10質量部)を混合し、感光性樹脂組成物を調整した。実施例1と同様の方法にて感光性樹脂組成物をアルカリ現像性の評価、焼成後のフィルムの反り測定を行った。結果を表2に示す。
[実施例15]
窒素雰囲気下、セパラブルフラスコに、γ―ブチロラクトン(28.0g)トリエチレングリコールジメチルエーテル(12.0g)、トルエン(20.0g)、シリコーンジアミン(KF−8010、11.95mmol)、TMEG(20.0mmol)を入れ、120℃で1時間加熱撹拌した。続いてディーンシュタルク装置及び還流器をつけ、180℃で1時間加熱撹拌した。共沸溶媒であるトルエンを除去した後に、25℃まで冷却し、3,3‘−DAS(8.01mmol)を加え、25℃で8時間撹拌した。撹拌後にポリマー固形分濃度25質量%となるようにトリエチレングリコールジメチルエーテルを加え、ポリイミド前駆体(13)のトリエチレングリコールジメチルエーテル溶液を得た。重量平均分子量、z/(x+y+z)及び熱安定性評価結果を表1に示す。
ポリイミド前駆体(13)100質量部に対して、化合物B−2(20質量部)及びTBXP(10質量部)を混合し、感光性樹脂組成物を調整した。実施例1と同様の方法にて感光性樹脂組成物をアルカリ現像性の評価、焼成後のフィルムの反り測定を行った。結果を表2に示す。
[実施例16]
窒素雰囲気下、セパラブルフラスコに、γ―ブチロラクトン(16.8g)トリエチレングリコールジメチルエーテル(7.2g)、トルエン(20.0g)、シリコーンジアミン(KF−8010、18.54mmol)、TMEG(40.0mmol)を入れ、120℃で1時間加熱撹拌した。続いてディーンシュタルク装置及び還流器をつけ、180℃で1時間加熱撹拌した。共沸溶媒であるトルエンを除去した後に、25℃まで冷却し、シリコーンジアミン(KF−8010、4.63mmol)、3,4‘―DPE(16.83mmol)を加え、25℃で8時間撹拌した。撹拌後にポリマー固形分濃度25質量%となるようにトリエチレングリコールジメチルエーテルを加え、ポリイミド前駆体(14)のトリエチレングリコールジメチルエーテル溶液を得た。重量平均分子量、(c+d)/(a+b+c+d)及び熱安定性評価結果を表1に示す。
ポリイミド前駆体(14)100質量部に対して、化合物B−2(20質量部)及びTBXP(10質量部)を混合し、感光性樹脂組成物を調整した。実施例1と同様の方法にて感光性樹脂組成物をアルカリ現像性の評価、焼成後のフィルムの反り測定を行った。結果を表2に示す。
[実施例17]
窒素雰囲気下、セパラブルフラスコに、γ―ブチロラクトン(16.8g)トリエチレングリコールジメチルエーテル(7.2g)、トルエン(20.0g)、シリコーンジアミン(KF−8010、19.54mmol)、TMEG(40.0mmol)を入れ、120℃で1時間加熱撹拌した。続いてディーンシュタルク装置及び還流器をつけ、180℃で1時間加熱撹拌した。共沸溶媒であるトルエンを除去した後に、25℃まで冷却し、シリコーンジアミン(KF−8010、4.89mmol)、DA5MG(15.57mmol)を加え、25℃で8時間撹拌した。撹拌後にポリマー固形分濃度25質量%となるようにトリエチレングリコールジメチルエーテルを加え、ポリイミド前駆体(15)のトリエチレングリコールジメチルエーテル溶液を得た。重量平均分子量、(c+d)/(a+b+c+d)及び熱安定性評価結果を表1に示す。
ポリイミド前駆体(15)100質量部に対して、化合物B−2(20質量部)及びTBXP(10質量部)を混合し、感光性樹脂組成物を調整した。実施例1と同様の方法にて感光性樹脂組成物をアルカリ現像性の評価、焼成後のフィルムの反り測定を行った。結果を表2に示す。
[実施例18]
窒素雰囲気下、セパラブルフラスコに、γ―ブチロラクトン(16.8g)トリエチレングリコールジメチルエーテル(7.2g)、トルエン(20.0g)、シリコーンジアミン(KF−8010、19.02mmol)、TMEG(40.0mmol)を入れ、120℃で1時間加熱撹拌した。続いてディーンシュタルク装置及び還流器をつけ、180℃で1時間加熱撹拌した。共沸溶媒であるトルエンを除去した後に、25℃まで冷却し、シリコーンジアミン(KF−8010、4.76mmol)、ATAB(16.18mmol)を加え、25℃で8時間撹拌した。撹拌後にポリマー固形分濃度25質量%となるようにトリエチレングリコールジメチルエーテルを加え、ポリイミド前駆体(16)のトリエチレングリコールジメチルエーテル溶液を得た。重量平均分子量、(c+d)/(a+b+c+d)及び熱安定性評価結果を表1に示す。
ポリイミド前駆体(16)100質量部に対して、化合物B−2(20質量部)及びTBXP(10質量部)を混合し、感光性樹脂組成物を調整した。実施例1と同様の方法にて感光性樹脂組成物をアルカリ現像性の評価、焼成後のフィルムの反り測定を行った。結果を表2に示す。
[実施例19]
窒素雰囲気下、セパラブルフラスコに、γ―ブチロラクトン(16.8g)トリエチレングリコールジメチルエーテル(7.2g)、トルエン(20.0g)、シリコーンジアミン(KF−8010、19.12mmol)、TMEG(40.0mmol)を入れ、120℃で1時間加熱撹拌した。続いてディーンシュタルク装置及び還流器をつけ、180℃で1時間加熱撹拌した。共沸溶媒であるトルエンを除去した後に、25℃まで冷却し、シリコーンジアミン(KF−8010、4.78mmol)、3,3‘−DAS(16.02mmol)を加え、25℃で8時間撹拌した。撹拌後にポリマー固形分濃度25質量%となるようにトリエチレングリコールジメチルエーテルを加え、ポリイミド前駆体(17)のトリエチレングリコールジメチルエーテル溶液を得た。重量平均分子量、(c+d)/(a+b+c+d)及び熱安定性評価結果を表1に示す。
ポリイミド前駆体(17)100質量部に対して、化合物B−2(20質量部)及びTBXP(10質量部)を混合し、感光性樹脂組成物を調整した。実施例1と同様の方法にて感光性樹脂組成物をアルカリ現像性の評価、焼成後のフィルムの反り測定を行った。結果を表2に示す。
[実施例20]
窒素雰囲気下、セパラブルフラスコに、γ―ブチロラクトン(16.8g)トリエチレングリコールジメチルエーテル(7.2g)、トルエン(20.0g)、シリコーンジアミン(KF−8010、19.54mmol)、TMEG(40.0mmol)を入れ、120℃で1時間加熱撹拌した。続いてディーンシュタルク装置及び還流器をつけ、180℃で1時間加熱撹拌した。共沸溶媒であるトルエンを除去した後に、25℃まで冷却した後に、PMAB(4.89mmol)、APB−N(15.56mmol)を加え、25℃で8時間撹拌した。撹拌後にポリマー固形分濃度25質量%となるようにトリエチレングリコールジメチルエーテルを加え、ポリイミド前駆体(18)のトリエチレングリコールジメチルエーテル溶液を得た。重量平均分子量、z/(x+y+z)及び熱安定性評価結果を表1に示す。
ポリイミド前駆体(18)100質量部に対して、化合物B−2(20質量部)及びTBXP(5質量部)を混合し、感光性樹脂組成物を調整した。実施例1と同様の方法にて感光性樹脂組成物をアルカリ現像性の評価、焼成後のフィルムの反り測定を行った。結果を表2に示す。
[実施例21]
実施例8で合成したポリイミド前駆体(8)100質量部に対して、M−306(28.6質量部)及びIRG819(14、3質量部)を混合し、感光性樹脂組成物を調整した。露光量を250mJ/cm2とする以外は、実施例1と同様の方法にて感光性樹脂組成物をアルカリ現像性の評価、焼成後のフィルムの反り測定を行った。結果を表2に示す。
[比較例1]
窒素雰囲気下、セパラブルフラスコに、トリエチレングリコールジメチルエーテル(36.8g)、トルエン(20.0g)、APB−N(10.76mmol)、TMEG(14.4mmol)を入れ、25℃で1時間加熱撹拌した。続いてディーンシュタルク装置及び還流器をつけ、180℃で1時間加熱撹拌した。共沸溶媒であるトルエンを除去した後に、25℃まで冷却し、続いてシリコーンジアミン(9.24mmol)を加え、10分間撹拌した後に、TMEG(5.63mmol)を加え、120℃で8時間撹拌した。撹拌後にポリマー固形分濃度25質量%となるようにトリエチレングリコールジメチルエーテルを加え、ポリイミド前駆体のトリエチレングリコールジメチルエーテル溶液を得た。重量平均分子量、z/(x+y+z)及び熱安定性評価結果を表1に示す。
ポリイミド前駆体100質量部に対して、化合物B−1(20質量部)及びTBXP(10質量部)を混合し、感光性樹脂組成物を調整した。1質量%炭酸ナトリウム水溶液を使用する以外は実施例1と同様の方法にて感光性樹脂組成物をアルカリ現像性の評価、焼成後の反り評価を行った。結果を表2に示す。
[比較例2]
窒素雰囲気下、セパラブルフラスコに、トリエチレングリコールジメチルエーテル(36.8g)、トルエン(20.0g)、シリコーンジアミン(KF−8010、10.76mmol)、TMEG(14.4mmol)を入れ、120℃で1時間加熱撹拌した。続いてディーンシュタルク装置及び還流器をつけ、180℃で1時間加熱撹拌した。共沸溶媒であるトルエンを除去した後に、25℃まで冷却し、続いてAPB−N(9.24mmol)を加え、10分間撹拌した後に、TMEG(5.63mmol)を加え、25℃で8時間撹拌した。続いて、トルエン(20.0g)を入れた後に180℃で1時間加熱撹拌した。25℃まで冷却した後に、ポリマー固形分濃度25質量%となるようにトリエチレングリコールジメチルエーテルを加え、ポリイミドのトリエチレングリコールジメチルエーテル溶液を得た。重量平均分子量、z/(x+y+z)及び熱安定性評価結果を表1に示す。
ポリイミド100質量部に対して、化合物B−1(20質量部)及びTBXP(10質量部)を混合し、感光性樹脂組成物を調整した。1質量%水酸化ナトリウム水溶液を使用する以外は実施例1と同様の方法にて感光性樹脂組成物をアルカリ現像性の評価を行った。結果を表2に示す。
[比較例3]
窒素雰囲気下、セパラブルフラスコに、γ―ブチロラクトン(42.0g)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(18.0g)、トルエン(20.0g)、APB−N(19.54mmol)、TMEG(40.00mmol)を入れ、ディーンシュタルク装置及び還流器をつけ、180℃で30分間加熱撹拌した。共沸溶媒であるトルエンを除去した後に、25℃まで冷却し、続いてシリコーンジアミン(KF−8010、20.45mmol)を加え25℃で5時間撹拌した。撹拌後にポリマー固形分濃度30質量%となるようにγ―ブチロラクトン/トリエチレングリコールジメチルエーテルの混合溶媒を加え、ポリイミド前駆体の溶液を得た。重量平均分子量及び(c+d)/(a+b+c+d)を表1に示す。実施例1と同様の方法にて、熱安定性評価を行った。結果を表1に示す。
ポリイミド前駆体100質量部に対して、化合物B−2(20質量部)及びTBXP(10質量部)、FP−100(7質量部)を混合し、感光性樹脂組成物を調整した。実施例1と同様の方法にて感光性樹脂組成物をアルカリ現像性および焼成後の反りの評価を行った。結果を表2に示す。
[比較例4]
窒素雰囲気下、セパラブルフラスコに、γ―ブチロラクトン(42.0g)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(18.0g)、トルエン(20.0g)、APB−N(19.54mmol)、TMEG(40.00mmol)を入れ、ディーンシュタルク装置及び還流器をつけ、180℃で30分間加熱撹拌した。共沸溶媒であるトルエンを除去した後に、25℃まで冷却し、続いてシリコーンジアミン(KF−8010、4.89mmol)、APB−N(15.56mmol)を加え25℃で5時間撹拌した。撹拌後にポリマー固形分濃度30質量%となるようにγ―ブチロラクトン/トリエチレングリコールジメチルエーテルの混合溶媒を加え、ポリイミド前駆体の溶液を得た。重量平均分子量及び(c+d)/(a+b+c+d)を表1に示す。実施例1と同様の方法にて、熱安定性評価を行った。結果を表1に示す。
ポリイミド前駆体100質量部に対して、化合物B−2(20質量部)及びTBXP(10質量部)、FP−100(7質量部)を混合し、感光性樹脂組成物を調整した。前記感光性樹脂組成物を実施例1と同様の方法にてアルカリ現像性および焼成後の反りの評価を行った。結果を表2に示す。
[比較例5]
窒素雰囲気下、セパラブルフラスコに、γ―ブチロラクトン(42.0g)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(18.0g)、トルエン(20.0g)、シリコーンジアミン(KF−8010、19.54mmol)、TMEG(40.00mmol)を入れ、ディーンシュタルク装置及び還流器をつけ、180℃で30分間加熱撹拌した。25℃まで冷却し、続いてシリコーンジアミン(KF−8010、4.89mmol)、APB−N(15.56mmol)を加え、180℃で30分間加熱撹拌した。共沸溶媒であるトルエンを除去した後に、25℃まで冷却し、ポリマー固形分濃度30質量%となるようにγ―ブチロラクトン/トリエチレングリコールジメチルエーテルの混合溶媒を加え、ポリイミド前駆体の溶液を得た。重量平均分子量及び(c+d)/(a+b+c+d)を表1に示す。実施例1と同様の方法にて、熱安定性評価を行った。結果を表1に示す。
ポリイミド100質量部に対して、化合物B−2(20質量部)及びTBXP(10質量部)、FP−100(7質量部)を混合し、感光性樹脂組成物を調整した。実施例1と同様の方法にて感光性樹脂組成物をアルカリ現像性および焼成後の反りの評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 0005129230
Figure 0005129230
表1、表2の結果から、本発明のポリイミド前駆体(実施例1〜21)は、ポリアミド酸部位がすべてシリコーンジアミン由来である比較例1と比較して、熱安定性、現像性、焼成後の反りが良好であることがわかる。また、全ポリイミドの比較例2、5では、熱安定性は向上するものの、現像性は発現しないことがわかる。ポリイミド部位にシリコーンジアミン由来の化合物を含有しない比較例2、3と比較すると、本発明のポリイミド前駆体は良好な現像性及び焼成後の反りを示すことがわかる。
本発明におけるポリイミド前駆体及びポリイミド前駆体を含有する感光性樹脂組成物は、感光性フィルムとして良好な熱安定性を示し、かつ現像性も良好であることから、エレクトロニクス分野で各種電子機器の操作パネル等に使用されるフレキシブル配線板や回路基板の保護層形成、積層基板の絶縁層形成、半導体装置に使用されるシリコンウエハ、半導体チップ、半導体装置周辺の部材、半導体搭載用基板、放熱板、リードピン、半導体自身などの保護や絶縁及び接着に使用するための電子部品への膜形成用途に利用される。

Claims (18)

  1. 下記一般式(1)で表されるポリイミド構造及び下記一般式(2)で表されるポリアミド酸構造を構成単位として有するポリイミド前駆体と、感光剤と、を含むことを特徴とする感光性樹脂組成物
    Figure 0005129230
    Figure 0005129230
    (式中、R、Rは炭素数1〜50の4価の有機基、Rは炭素数1〜30の2価の有機基、Rは炭素数1〜80の2価の有機基、Rは炭素数1〜30の1価の有機基、nは1以上30以下の整数を表す。)
  2. 下記一般式(1)で表されるポリイミド構造及び下記一般式(2)で表されるポリアミド酸構造を構成単位として有するポリイミド前駆体と、感光剤と、を含むことを特徴とする請求項1記載の感光性樹脂組成物
    Figure 0005129230
    Figure 0005129230
    (式中、R、Rは炭素数1〜30の4価の有機基、R、Rは炭素数1〜30の2価の有機基、Rは炭素数1〜30の1価の有機基、nは1以上30以下の整数を表す。)
  3. 下記一般式(4)で表されるポリアミド酸構造を構成単位として有することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の感光性樹脂組成物
    Figure 0005129230
    (式中、Rは炭素数1〜50の4価の有機基でそれぞれ同じであっても異なっていても良い。Rは炭素数1〜30の2価の有機基、Rは炭素数1〜30の1価の有機基、nは1以上30以下の整数を表す。)
  4. 下記一般式(4)で表されるポリアミド酸構造を構成単位として有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物
    Figure 0005129230
    (式中、Rは炭素数1〜30の4価の有機基でそれぞれ同じであっても異なっていても良い。Rは炭素数1〜30の2価の有機基、Rは炭素数1〜30の1価の有機基、nは1以上30以下の整数を表す。)
  5. 前記一般式(1)、(2)及び(4)のR、R及びRからなる群から選択される少なくとも一つがエステル構造を有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物
  6. ポリマー主鎖末端にカルボキシル基、芳香族性水酸基、及びスルホン酸基から選ばれる官能基を少なくとも一つ有することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物
  7. 前記感光剤がナフトキノンジアジド化合物である請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  8. 溶解抑止剤を含有することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  9. 有機溶剤を含有することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  10. 前記有機溶剤がジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、及びγ−ブチロラクトンからなる群から選択された少なくとも1つであることを特徴とする請求項9記載の感光性樹脂組成物。
  11. リン化合物を含有することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  12. 前記リン化合物が、リン酸エステル構造及び/又はホスファゼン構造を有することを特徴とする請求項11記載の感光性樹脂組成物。
  13. 基材と、前記基材上に設けられた請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物と、を含むことを特徴とする感光性フィルム。
  14. 請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物をイミド化してなることを特徴とするカバーレイ。
  15. 配線を有する基材と、前記配線を覆うように設けられ請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物をイミド化してなる感光性フィルムと、を有することを特徴とするフレキシブルプリント配線版。
  16. キャリアフィルムと、前記キャリアフィルム上に設けられた請求項13記載の感光性フィルムと、を有することを特徴とする積層フィルム
  17. カバーフィルムを具備することを特徴とする請求項16記載の積層フィルム
  18. 請求項14に記載のカバーレイと銅張積層板から構成されることを特徴とする積層体。
JP2009501647A 2007-10-26 2008-10-24 感光性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP5129230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009501647A JP5129230B2 (ja) 2007-10-26 2008-10-24 感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007279503 2007-10-26
JP2007279503 2007-10-26
JP2008072020 2008-03-19
JP2008072020 2008-03-19
JP2008113176 2008-04-23
JP2008113176 2008-04-23
JP2008223599 2008-09-01
JP2008223599 2008-09-01
JP2009501647A JP5129230B2 (ja) 2007-10-26 2008-10-24 感光性樹脂組成物
PCT/JP2008/069315 WO2009054487A1 (ja) 2007-10-26 2008-10-24 ポリイミド前駆体及びポリイミド前駆体を含む感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009054487A1 JPWO2009054487A1 (ja) 2011-03-10
JP5129230B2 true JP5129230B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40579589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009501647A Expired - Fee Related JP5129230B2 (ja) 2007-10-26 2008-10-24 感光性樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5129230B2 (ja)
KR (1) KR101110938B1 (ja)
CN (1) CN101568572B (ja)
WO (1) WO2009054487A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5179843B2 (ja) * 2007-07-31 2013-04-10 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム
KR101115058B1 (ko) * 2008-07-09 2012-02-13 주식회사 엘지화학 폴리이미드-폴리아믹산 공중합체, 이의 제조방법, 이를포함하는 감광성 조성물 및 이에 의해 제공된 보호막
TWI445765B (zh) * 2009-06-09 2014-07-21 Asahi Kasei E Materials Corp A resin composition, a cured product, and a circuit substrate using the same
KR101304590B1 (ko) * 2010-03-11 2013-09-05 주식회사 엘지화학 Oled 디바이스용 감광성 유기 절연재 조성물
JP2011195736A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリイミド前駆体及び感光性樹脂組成物
JP5725017B2 (ja) * 2010-03-31 2015-05-27 Jsr株式会社 基板の製造方法およびそれに用いられる組成物
JP5497524B2 (ja) * 2010-04-20 2014-05-21 旭化成イーマテリアルズ株式会社 フレキシブル配線板の製造方法
JP5576181B2 (ja) * 2010-05-17 2014-08-20 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム
WO2012098734A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 旭化成イーマテリアルズ株式会社 樹脂組成物、硬化物、樹脂フィルム及び配線板
WO2012118020A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 Jsr株式会社 樹脂組成物およびそれを用いた膜形成方法
US20140011089A1 (en) * 2011-03-25 2014-01-09 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Polyimide precursor solution, polyimide precursor, polyimide resin, mixture slurry, electrode, mixture slurry production method, and electrode formation method
KR101898689B1 (ko) * 2011-06-21 2018-09-13 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 난연화된 지환식 폴리이미드 수지 조성물 및 그 박육 성형체
CN110941142B (zh) * 2014-03-17 2021-05-25 旭化成株式会社 感光性树脂组合物、固化浮雕图案的制造方法、以及半导体装置
CN104016870B (zh) * 2014-06-25 2017-01-04 中山大学 一种含间三联苯结构二胺化合物及其合成方法和应用
CN104017214B (zh) * 2014-06-25 2016-09-14 中山大学 基于间三联苯结构二胺的浅色透明聚酰亚胺及其制备方法和应用
KR102511999B1 (ko) * 2014-12-31 2023-03-21 하나 마이크론(주) 전자 소자 및 이의 제조 방법
US9477148B1 (en) 2015-05-26 2016-10-25 Industrial Technology Research Institute Polymer, method for preparing the same, and a photosensitive resin composition thereof
JP6297757B2 (ja) * 2015-08-21 2018-03-20 旭化成株式会社 感光性樹脂組成物、ポリイミドの製造方法および半導体装置
JP6292351B1 (ja) * 2016-06-24 2018-03-14 東レ株式会社 ポリイミド樹脂、ポリイミド樹脂組成物、それを用いたタッチパネルおよびその製造方法、カラーフィルタおよびその製造方法、液晶素子およびその製造方法、有機el素子およびその製造方法
CN116891571A (zh) * 2017-09-18 2023-10-17 嘉兴山蒲照明电器有限公司 一种有机硅改性聚酰亚胺树脂组合物及其应用
CN113474156B (zh) * 2019-02-26 2022-04-29 东丽株式会社 聚酰胺酸树脂组合物、聚酰亚胺树脂膜及其制造方法、层叠体、以及电子器件及其制造方法
CN111333839B (zh) * 2020-03-17 2022-07-26 浙江大学宁波理工学院 一种含呋喃环的聚酰亚胺树脂及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09185064A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Japan Synthetic Rubber Co Ltd イミド基含有ポリアミック酸およびその製造方法並びに液晶配向剤
JP2006160958A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Kaneka Corp ポリイミド前駆体およびそれを用いた感光性樹脂組成物
JP2008189694A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Ube Ind Ltd アミック酸構造の繰返単位の一部がイミド構造になっている共重合体、およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61207438A (ja) * 1985-03-11 1986-09-13 Chisso Corp 可溶性ポリイミドシロキサン前駆体及びその製造方法
JPH0441527A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 可溶性ポリイミドシロキサン
JPH11153868A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Hitachi Chem Co Ltd ポジ型感光性ポリイミド前駆体樹脂組成物及びこれを用いたレリーフパターンの製造法
JP2002162740A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 感光性カバーレイフィルム用組成物および感光性カバーレイフィルム
JP2002277880A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Jsr Corp 樹脂基板塗布用液晶配向剤および液晶表示素子
CN1245665C (zh) * 2001-09-26 2006-03-15 日产化学工业株式会社 正感光性聚酰亚胺树脂组合物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09185064A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Japan Synthetic Rubber Co Ltd イミド基含有ポリアミック酸およびその製造方法並びに液晶配向剤
JP2006160958A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Kaneka Corp ポリイミド前駆体およびそれを用いた感光性樹脂組成物
JP2008189694A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Ube Ind Ltd アミック酸構造の繰返単位の一部がイミド構造になっている共重合体、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101568572B (zh) 2012-03-21
KR101110938B1 (ko) 2012-03-14
JPWO2009054487A1 (ja) 2011-03-10
WO2009054487A1 (ja) 2009-04-30
KR20090073141A (ko) 2009-07-02
CN101568572A (zh) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5129230B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP5758300B2 (ja) ポリイミド前駆体を含む感光性樹脂組成物、感光性フィルム、カバーレイ、及びフレキシブルプリント配線板並びにその積層体
TWI491987B (zh) A negative photosensitive resin composition, a hardened embossed pattern, and a semiconductor device
KR101516103B1 (ko) 수지 조성물, 경화물, 수지 필름 및 배선판
JP3721768B2 (ja) 感光性ポリイミドシロキサン組成物および絶縁膜
TW201718710A (zh) 感光性樹脂組合物、聚醯亞胺之製造方法及半導體裝置
JP5485802B2 (ja) ポリイミド前駆体、感光性樹脂組成物及びテトラカルボン酸二無水物
WO2021020344A1 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性シート、硬化膜、硬化膜の製造方法、層間絶縁膜および電子部品
WO2008065905A1 (fr) Composition de résine photosensible et carte de circuit imprimé souple comprenant cette composition
JP2008156425A (ja) ポリイミド及びそれを用いた感光性樹脂組成物
JP5497524B2 (ja) フレキシブル配線板の製造方法
JP5576181B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム
JP2011208025A (ja) ポリイミド前駆体及びポリイミド前駆体を用いた感光性樹脂組成物
JP2008309969A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム
JP5179843B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム
JP2008158421A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性ドライフィルム
JP2011195736A (ja) ポリイミド前駆体及び感光性樹脂組成物
JP2011209426A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム
JP2009282513A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム
JP5179844B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム
JP2009276526A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブルプリント配線板
JP5319103B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム
JP2011227133A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2008309970A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム
JP5390964B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5129230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees