JP5860062B2 - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5860062B2
JP5860062B2 JP2013547082A JP2013547082A JP5860062B2 JP 5860062 B2 JP5860062 B2 JP 5860062B2 JP 2013547082 A JP2013547082 A JP 2013547082A JP 2013547082 A JP2013547082 A JP 2013547082A JP 5860062 B2 JP5860062 B2 JP 5860062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor layer
photoelectric conversion
conversion device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013547082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013080766A1 (ja
Inventor
英章 浅尾
英章 浅尾
秀司 中澤
秀司 中澤
新太郎 久保
新太郎 久保
塁 鎌田
塁 鎌田
祐介 宮道
祐介 宮道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013547082A priority Critical patent/JP5860062B2/ja
Publication of JPWO2013080766A1 publication Critical patent/JPWO2013080766A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5860062B2 publication Critical patent/JP5860062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0368Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0465PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising particular structures for the electrical interconnection of adjacent PV cells in the module
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、複数の光電変換セルが電気的に接続された光電変換装置に関する。
太陽光発電などに使用される光電変換装置として、例えば特開2000−299486号公報には、基板の上に複数の光電変換セルが設けられたものが記載されている。
このような光電変換装置は、ガラスなどの基板の上に、金属電極などの下部電極層と、光吸収層と、バッファ層と、透明導電膜とを、この順に積層した光電変換セルが、平面的に複数並設されて構成されている。複数の光電変換セルは、隣り合う一方の光電変換セルの透明導電膜と他方の下部電極層とが接続導体で接続されることで、電気的に直列接続されている。
光電変換装置には光電変換効率の向上が常に要求される。上記光電変換装置において、光電変換効率を高める1つの方法として、光吸収層である半導体層の結晶粒子を大きくすることが考えられる。しかし、半導体層の結晶粒子を大きくすると熱応力等によって半導体層が剥離したりクラックが生じたりしやすく、十分に光電変換効率を高めることが困難である。
本発明の一つの目的は、光電変換装置の光電変換効率を向上させることにある。
本発明の一実施形態に係る光電変換装置は、基板と、該基板上に設けられた電極層と、該電極層上に設けられた、内部に気孔を有する半導体層とを具備している。該半導体層の断面における固体領域および気孔領域のうちの固体領域が占める面積比率を緻密度としたときに、前記半導体層は、前記電極層の表面に沿った方向に第1の領域および該第1の領域よりも緻密度が高い第2の領域を有し、前記第1の領域の緻密度が前記第2の領域の緻密度の0.4〜0.9倍である
本発明の一実施形態に係る光電変換装置の製造方法は、電極層上に金属元素を含み複数のクラックが点在する皮膜を形成する工程と、該皮膜を水または酸素を含む雰囲気で加熱した後にカルコゲン元素を含む雰囲気で加熱して金属カルコゲナイドを含む半導体層にするする工程とを具備する。
本発明によれば、光電変換装置における変換効率が向上する。
本発明の一実施形態に係る光電変換装置の一例を示す斜視図である。 図1の光電変換装置の断面図である。 図1の光電変換装置の部分拡大断面図である。 変形例としての光電変換装置の部分拡大断面図である。
以下に本発明の一実施形態に係る光電変換装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<光電変換装置の構造>
図1は、本発明の一実施形態に係る光電変換装置の一例を示す斜視図であり、図2はその断面図である。また、図3は図2をさらに拡大した部分拡大断面図である。光電変換装置11は、基板1上に複数の光電変換セル10が並べられて互いに電気的に接続されている。なお、図1においては図示の都合上、2つの光電変換セル10のみを示しているが、実際の光電変換装置11においては、図面左右方向、あるいはさらにこれに垂直な方向に、多数の光電変換セル10が平面的に(二次元的に)配設されていてもよい。
図1、図2において、基板1上に複数の下部電極層2が平面配置されている。図1、図2において、複数の下部電極層2は、一方向に間隔をあけて並べられた下部電極層2a〜2cを具備している。この下部電極層2a上から基板1上を経て下部電極層2b上にかけて、第1の半導体層3が設けられている。また、第1の半導体層3上には、第1の半導体層3とは異なる導電型の第2の半導体層4が設けられている。さらに、下部電極層2b上において、接続導体7が、第1の半導体層3の表面(側面)に沿って、または第1の半導体層3を貫通して設けられている。この接続導体7は、第2の半導体層4と下部電極層2bとを電気的に接続している。これら、下部電極層2a、下部電極層2b、第1の半導体層3、第2の半導体層4および接続導体7によって、1つの光電変換セル10を構成している。
このような構成によって、隣接する光電変換セル10同士が直列接続された、高出力の光電変換装置11となる。なお、本実施形態における光電変換装置11は、第2の半導体層4側から光が入射されるものを想定しているが、これに限定されず、基板1側から光が入射されるものであってもよい。
基板1は、光電変換セル10を支持するためのものである。基板1に用いられる材料としては、例えば、ガラス、セラミックス、樹脂および金属等が挙げられる。基板1としては、例えば、厚さ1〜3mm程度の青板ガラス(ソーダライムガラス)を用いることができる。
下部電極層2(下部電極層2a、2b、2c)は、基板1上に設けられた、Mo、Al、TiまたはAu等の導電体である。下部電極層2は、スパッタリング法または蒸着法などの公知の薄膜形成手法を用いて、0.2μm〜1μm程度の厚みに形成される。
第1の半導体層3は、多結晶構造を有する第1導電型の半導体層である。第1の半導体層3は、例えば1μm〜3μm程度の厚みを有する。第1の半導体層3としては、II−VI族化合物、I−III−VI族化合物およびI−II−IV−VI族化合物等が挙げられる。
II−VI族化合物とは、II−B族(12族元素ともいう)とVI−B族元素(16族元素ともいう)との化合物である。II−VI族化合物としては、例えば、CdTe等が挙げられる。
I−III−VI族化合物とは、I−B族元素(11族元素ともいう)とIII−B族元素(13族元素ともいう)とVI-B族元素との化合物である。I−III−VI族化合物としては、例えば、CuInSe(二セレン化銅インジウム、CISともいう)、Cu(In,Ga)Se(二セレン化銅インジウム・ガリウム、CIGSともいう)、Cu(In,Ga)(Se,S)(二セレン・イオウ化銅インジウム・ガリウム、CIGSSともいう)が挙げられる。あるいは、第1の半導体層3は、薄膜の二セレン・イオウ化銅インジウム・ガリウム層を表面層として有する二セレン化銅インジウム・ガリウム等の多元化合物半導体薄膜にて構成されていてもよい。
I−II−IV−VI族化合物とは、I−B族元素とII−B族元素とIV−B族元素(14族元素ともいう)とVI−B族元素との化合物である。I−II−IV−VI族化合物としては、例えば、CuZnSnS(CZTSともいう)、CuZnSn(S,Se)(CZTSSeともいう)、およびCuZnSnSe(CZTSeともいう)が挙げられる。
第1の半導体層3は、スパッタリング法、蒸着法などのいわゆる真空プロセスによって形成可能であるほか、いわゆる塗布法あるいは印刷法と称されるプロセスによって形成することもできる。塗布法あるいは印刷法と称されるプロセスは、第1の半導体層3の構成元素の錯体溶液を下部電極層2の上に塗布し、その後、乾燥・熱処理を行うプロセスである。
光電変換セル10において、第1の半導体層3は、図3に示されるように、下部電極層2に沿った方向に第1の領域3aおよびこの第1の領域3aよりも平均緻密度が高い第2の領域3bを有する。つまり、第1の半導体層3は下部電極層2に沿って緻密度の分布を有している。このような構成により、緻密度が高い第2の領域3bによって、光電変換効率を高めるとともに、緻密度が低い、すなわち気孔率が高い第1の領域3aで応力を緩和し、第1の半導体層3の剥離やクラック等の発生を低減することができる。その結果、光電変換装置11の光電変換効率が高くなる。
第1の半導体層3における応力を有効に緩和するという観点からは、第1の領域3aの緻密度は第2の領域3bの緻密度の0.9倍以下であってもよい。電流値を良好にするという観点からは、第1の領域3aの緻密度は第2の領域3bの緻密度の0.4〜0.9倍であってもよい。第2の領域3bの緻密度の具体例としては、例えば70〜100%である。なお、緻密度は、第1の領域3aおよび第2の領域3bの各断面における偏りのない任意の複数箇所についての各断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察して得られるSEM画像から、第1の半導体層3の固体領域と気孔領域とを特定し、固体領域が占める面積比率を求めることにより算出され得る。
また、第1の半導体層3における応力を偏りなく緩和するという観点からは、図2、図3に示されるような第1の半導体層3を厚み方向に切断した断面において、第1の領域3aおよび第2の領域3bの幅(下部電極層2に平行な方向の幅)が10〜500μmであってもよい。
また、第1の半導体層3を平面視したときに、第2の領域3bの面積は、例えば第1の領域3aの面積の0.2〜20倍であってもよい。光電変換装置11の応力に対する信頼性がより向上するという観点からは、第2の領域3bの面積が第1の領域3aの面積よりも小さくてもよい。この場合、例えば、第2の領域3bの面積は第1の領域3aの面積の0.2〜0.9倍であってもよい。
さらに光電変換装置11の応力に対する信頼性を向上するという観点からは、第1の半導体層3を平面視したときに、第1の領域3a中に複数の第2の領域3bが独立して存在していてもよい。つまり、第2の領域3bが第1の領域3aに取り囲まれて島状に点在していてもよい。
また、第1の半導体層3は複数の結晶粒子が結合した多結晶構造であり、第2の領域3bにおける平均結晶粒径が第1の領域3aにおける平均結晶粒径よりも大きくてもよい。このような構成により、より効果的に応力緩和が行なわれるとともに光電変換効率も向上する。
この第1の領域3aおよび第2の領域3bの平均粒径は、例えば、第1の領域3aおよび第2の領域3bの各断面における偏りのない任意の複数箇所についてのSEM画像から、複数の粒子の粒径の平均値を求めることにより算出され得る。
第2の半導体層4(第2の半導体層4a、4b)は、第1の半導体層3とは異なる第2導電型を有する半導体層である。第1の半導体層3および第2の半導体層4が電気的に接合することにより、電荷を良好に取り出すことが可能な光電変換層が形成される。例えば、第1の半導体層3がp型であれば、第2の半導体層4はn型である。第1の半導体層3がn型で、第2の半導体層4がp型であってもよい。なお、第2の半導体層4は、高抵抗のバッファ層を含む複数層から成っていてもよい。
第2の半導体層4は、第1の半導体層3とは異なる材料が第1の半導体層3上に積層されたものであってもよく、あるいは第1の半導体層3の表面部が他の元素のドーピングによって改質されたものであってもよい。
第2の半導体層4としては、CdS、ZnS、ZnO、In、InSe、In(OH,S)、(Zn,In)(Se,OH)、および(Zn,Mg)O等が挙げられる。この場合、第2の半導体層4は、例えばケミカルバスデポジション(CBD)法等で10〜200nmの厚みで形成される。なお、In(OH,S)とは、InとOHとSとを主に含む化合物をいう。(Zn,In)(Se,OH)は、ZnとInとSeとOHとを主に含む化合物をいう。(Zn,Mg)Oは、ZnとMgとOとを主に含む化合物をいう。
図1、図2のように、第2の半導体層4上にさらに上部電極層5が設けられていてもよい。上部電極層5は、第2の半導体層4よりも抵抗率の低い層であり、第1の半導体層3および第2の半導体層4で生じた電荷を良好に取り出すことが可能となる。光電変換効率をより高めるという観点からは、上部電極層5の抵抗率が1Ω・cm未満でシート抵抗が50Ω/□以下であってもよい。
上部電極層5は、例えばITO、ZnO等の0.05〜3μmの透明導電膜である。透光性および導電性を高めるため、上部電極層5は第2の半導体層4と同じ導電型の半導体で構成されてもよい。上部電極層5は、スパッタリング法、蒸着法または化学的気相成長(CVD)法等で形成され得る。
また、図1〜図3に示すように、上部電極層5上にさらに集電電極8が形成されていてもよい。集電電極8は、第1の半導体層3および第2の半導体層4で生じた電荷をさらに良好に取り出すためのものである。集電電極8は、例えば、図1に示すように、光電変換セル10の一端から接続導体7にかけて線状に形成されている。これにより、第1の半導体層3および第4の半導体層4で生じた電流が上部電極層5を介して集電電極8に集電され、接続導体7を介して隣接する光電変換セル10に良好に通電される。
集電電極8は、第1の半導体層3への光透過率を高めるとともに良好な導電性を有するという観点から、50〜400μmの幅を有していてもよい。また、集電電極8は、枝分かれした複数の分岐部を有していてもよい。
集電電極8は、例えば、Ag等の金属粉を樹脂バインダー等に分散させた金属ペーストがパターン状に印刷され、これが硬化されることによって形成される。
図1〜図3において、接続導体7は、第1の半導体層3、第2の半導体層4および第2の電極層5を貫通する溝内に設けられた導体である。接続導体7は、金属や導電ペースト等が用いられ得る。図1〜図3においては、集電電極8を延伸して接続導体7が形成されているが、これに限定されない。例えば、上部電極層5が延伸したものであってもよい。
<光電変換装置の製造方法>
次に、上記構成を有する光電変換装置11の製造方法について説明する。ここでは第1の半導体層3が金属カルコゲナイドの場合について説明する。まず、ガラス等から成る基板1の主面に、スパッタリング法等を用いてMo等から成る下部電極層2を所望のパターンに形成する。
そして、この下部電極層2の上に、第1の半導体層3と成る前駆体層を、スパッタリング法や塗布法等によって形成する。前駆体層は第1の半導体層3を構成する化合物の原料を含む層であってもよく、第1の半導体層3を構成する化合物の微粒子を含む層であってもよい。
次に、この前駆体層を水蒸気または酸素を含む雰囲気下で加熱処理する。前駆体層に有機成分が含まれている場合、この加熱処理の際に有機成分を熱分解してもよい。水蒸気または酸素を含む雰囲気は、例えば窒素や水素等の非酸化性ガスに、水蒸気の場合、分圧比で150〜500ppmv、酸素の場合、分圧比で100〜2000ppmv含まれるものであればよい。水蒸気または酸素を含む雰囲気下での加熱処理の条件は、例えば200〜350℃で1〜10分程度である。この加熱処理の際、前駆体層を例えば300〜800℃/minで急速に昇温したり、あるいは上面側からIRランプ等で赤外線照射したりすることにより、前駆体層に複数の微細なクラックが生じるようにする。また、加熱処理の際、前駆体層に振動を与えてクラックをより生じやすくしてもよい。あるいは、前駆体層に、結晶化に影響を与える塩素元素等の溶液を、間隔を開けて部分的に散布することによってクラックをより生じやすくしてもよい。このように前駆体層に複数の微細なクラックを生じさせることにより、特にクラック付近の前駆体層が雰囲気中の水蒸気または酸素によって酸化されやすくなる。
次に、このように部分的に酸化された前駆体層を、第1の半導体層3を構成するカルコゲン元素を含む雰囲気下で加熱処理する。カルコゲン元素はVI−B族元素のうち、酸素を除くS、Se、Te等の元素である。カルコゲン元素を含む雰囲気は、例えば非酸化性ガス中にカルコゲン元素の蒸気や水素化物等が分圧比で50〜1000ppmv含まれるものであればよい。カルコゲン元素を含む雰囲気下での加熱処理の条件は、例えば500〜600℃で5〜60分程度である。この加熱処理により、前駆体層中の酸化物が多く存在する部位では、特に結晶化が促進されやすく、緻密な構造に成り易い。一方、酸化物が少ない部位では、比較的緩やかに結晶化が行なわれ、気孔率が高く成り易い。このようにして上述したような緻密度分布を有する第1の半導体層3を形成することができる。
第1の半導体層層3を形成した後、第1の半導体層3の上に、第2の半導体層4および上部電極層5を、CBD法やスパッタリング法等で順次形成する。そして、第1の半導体層3、第2の半導体層4および上部電極層5をメカニカルスクライブ加工等によって加工して、接続導体7用の溝を形成する。
その後、上部電極層5上および溝内に、例えば、Agなどの金属粉を樹脂バインダーなどに分散させた導電ペーストをパターン状に印刷し、これを加熱硬化させることで集電電極8および接続導体7を形成する。
最後に接続導体7からずれた位置で、第1の半導体層3〜集電電極8をメカニカルスクライブ加工により除去することで、複数の光電変換セル10に分割され、図1および図2で示された光電変換装置11を得ることができる。
<光電変換装置の変形例>
なお、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良などが可能である。
例えば、第1の半導体層が複数層の積層体から成るものであってもよい。この場合、第1の半導体層を構成する各層が第1の領域および第2の領域を有していてもよい。
また、図4に変形例として示されるように、第1の半導体層を構成する各層の第1の領域および第2の領域が上下の層でずれて配置されていてもよい。図4は変形例である光電変換装置21における光電変換セル20の断面図であり、図1〜図3における光電変換装置11と同じ構成のものには同じ符号が付されている。図4において、第1の半導体層23は複数層の積層体から成り、各層において第1の領域23aおよびこの第1の領域23aよりも緻密度が高い第2の領域23bを有している。そして、隣接する層における第1の領域23aおよび第2の23bはずれて配置されている。このような構成により、第1の半導体層23全体において偏りなく応力を緩和することができ、第1の半導体層23の剥離やクラックの発生をより有効に低減可能となる。
1:基板
2、2a、2b、2c:下部電極層
3:第1の半導体層
3a、23a:第1の領域
3b、23b:第2の領域
4:第2の半導体層
7:接続導体
10、20:光電変換セル
11、21:光電変換装置

Claims (7)

  1. 基板と、該基板上に設けられた電極層と、該電極層上に設けられた、内部に気孔を有する半導体層とを具備しており、該半導体層の断面における固体領域および気孔領域のうちの前記固体領域が占める面積比率を緻密度としたときに、前記半導体層は、前記電極層の表面に沿った方向に第1の領域および該第1の領域よりも緻密度が高い第2の領域を有し、前記第1の領域の緻密度が前記第2の領域の緻密度の0.4〜0.9倍であることを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記第2の領域における平均結晶粒径が前記第1の領域における平均結晶粒径よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 平面視したときに、前記第2の領域の面積が前記第1の領域の面積よりも小さいことを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換装置。
  4. 平面視したときに、前記第1の領域中に複数の前記第2の領域が独立して存在していることを特徴とする請求項3に記載の光電変換装置。
  5. 前記半導体層は複数の積層体から成り、各層においてそれぞれ前記第1の領域および前記第2の領域を有していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の光電変換装置。
  6. 前記半導体層は金属カルコゲナイドを含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の光電変換装置。
  7. 電極層上に金属元素を含み複数のクラックが点在する皮膜を形成する工程と、
    該皮膜を水または酸素を含む雰囲気で加熱した後にカルコゲン元素を含む雰囲気で加熱して金属カルコゲナイドを含む半導体層にするする工程と
    を具備することを特徴とする光電変換装置の製造方法。
JP2013547082A 2011-11-30 2012-11-08 光電変換装置 Active JP5860062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013547082A JP5860062B2 (ja) 2011-11-30 2012-11-08 光電変換装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011261286 2011-11-30
JP2011261286 2011-11-30
JP2013547082A JP5860062B2 (ja) 2011-11-30 2012-11-08 光電変換装置
PCT/JP2012/078936 WO2013080766A1 (ja) 2011-11-30 2012-11-08 光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013080766A1 JPWO2013080766A1 (ja) 2015-04-27
JP5860062B2 true JP5860062B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=48535233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013547082A Active JP5860062B2 (ja) 2011-11-30 2012-11-08 光電変換装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5860062B2 (ja)
WO (1) WO2013080766A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6140977B2 (ja) * 2012-11-02 2017-06-07 シャープ株式会社 化合物薄膜太陽電池およびその製造方法
CN117038788A (zh) * 2017-02-27 2023-11-10 第一阳光公司 光伏器件以及用于形成该光伏器件的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10229209A (ja) * 1996-09-19 1998-08-25 Canon Inc 光起電力素子
JP5377061B2 (ja) * 2008-05-09 2013-12-25 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置
TWI514595B (zh) * 2008-09-24 2015-12-21 Semiconductor Energy Lab 光電轉換裝置及其製造方法
JP2010287607A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Hitachi Ltd タンデム型薄膜太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013080766A1 (ja) 2015-04-27
WO2013080766A1 (ja) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5860062B2 (ja) 光電変換装置
JP5934056B2 (ja) 半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法
JP5813139B2 (ja) 光電変換装置
JP2016103582A (ja) 光電変換装置
JP2013225641A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2014127508A (ja) 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
JP6189604B2 (ja) 光電変換装置
JP6162592B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JPWO2013031453A1 (ja) 光電変換装置
JP2013229487A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP6039695B2 (ja) 光電変換装置
JP2013125813A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP5988373B2 (ja) 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
JP6023336B2 (ja) 光電変換装置
JP2013125814A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2015176890A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2015153950A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2013239618A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2014090009A (ja) 光電変換装置
JP2014216332A (ja) 光電変換装置
WO2013111498A1 (ja) 光電変換装置
JP2013125815A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2013149650A (ja) 光電変換装置
JP2014216419A (ja) 光電変換装置
JP2015099836A (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5860062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150