JP5749886B2 - 硬化性樹脂組成物及びこれを用いたプリント配線板 - Google Patents

硬化性樹脂組成物及びこれを用いたプリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP5749886B2
JP5749886B2 JP2009298570A JP2009298570A JP5749886B2 JP 5749886 B2 JP5749886 B2 JP 5749886B2 JP 2009298570 A JP2009298570 A JP 2009298570A JP 2009298570 A JP2009298570 A JP 2009298570A JP 5749886 B2 JP5749886 B2 JP 5749886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin composition
curable resin
meth
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009298570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011138037A (ja
Inventor
雅裕 土屋
雅裕 土屋
明 喜多村
明 喜多村
啓太 原嶋
啓太 原嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Corp
Original Assignee
Tamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Corp filed Critical Tamura Corp
Priority to JP2009298570A priority Critical patent/JP5749886B2/ja
Priority to PCT/JP2010/072967 priority patent/WO2011081055A1/ja
Priority to TW099145522A priority patent/TWI510505B/zh
Publication of JP2011138037A publication Critical patent/JP2011138037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5749886B2 publication Critical patent/JP5749886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/062Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/12Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0388Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the side chains of the photopolymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2054Light-reflecting surface, e.g. conductors, substrates, coatings, dielectrics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、プリント配線板のソルダーレジストや各種レジストなどに適した硬化性組成物、及びこれを硬化させた硬化物を被覆したプリント配線板に関するものである。
プリント配線板は、基板の上に導体回路のパターンを形成し、そのパターンのはんだ付けランドに電子部品をはんだ付けにより搭載するために使用され、そのはんだ付けランドを除く回路部分は永久保護皮膜としてのソルダーレジスト膜で被覆される。これにより、プリント配線板に電子部品をはんだ付けする際に、はんだが不必要な部分に付着するのを防止すると共に、回路導体が空気に直接曝されて酸化や湿度により腐食されるのを防止する。
そこで、特許文献1に、安定性、耐熱性、耐薬品性に優れた希アルカリ水溶液で現像可能な一液型液状フォトレジストとして有用な感光性樹脂組成物が開示されている。
また、プリント配線板は発光ダイオード素子(LED)等の実装用基板としても使用され、実装面に形成されるソルダーレジスト膜には、光源からの光の反射率を向上させる機能が求められている。このような用途では、ソルダーレジスト膜を形成するソルダーレジスト組成物として、白色ソルダーレジストが主に使用されている。
しかし、白色ソルダーレジストの場合、塗膜を加熱して硬化させたときに変色が起こって着色することがあり、光反射率が低下していた。特に、白色ソルダーレジストの場合には変色と反射率の低下が目立つために、商品価値が低下していた。そこで、特許文献2に、変色と反射率の低下を抑えることができるソルダーレジスト組成物が提案されている。
また、近年、電子機器の小型化、内部構造の複雑化等が進んだことから、やわらかい構造を有するフレキシブル配線板にソルダーレジストが使用されている。この場合、フレキシブル配線板にやわらかい構造を与えるために、ソルダーレジスト組成物は、反射率の低下が抑えられているだけではなく、可撓性、低反り性も求められるが、上記ソルダーレジスト組成物では、上記特性においてさらに改良するべき必要があった。
特開平3―172301 特開2007−322546
上記事情に鑑み、本発明の目的は、経時及び熱履歴による反射率の低下と黄変を防止しつつ、柔軟性、低反り性、難燃性を有するソルダーレジスト膜を形成できる硬化性樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、(A−1)一般式(I)
(式中、R1は水素原子またはメチル基を示す)で表される化合物と、一般式(II)
(式中、R1は水素原子またはメチル基を示し、Rはフェニル基、α-クミル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、アルキル基の炭素数1〜10のアシル基、t-ブチル基、アダマンチル基またはトリフルオロメチル基を示し、mは0または1〜3の整数である)で表される化合物及び/若しくは一般式(III)
(式中、R1は水素原子またはメチル基を示し、Rはフェニル基、α-クミル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、アルキル基の炭素数1〜10のアシル基、t-ブチル基、アダマンチル基またはトリフルオロメチル基を示し、Aは直鎖若しくは環状骨格を含む炭素数2〜10のアルキレン基または炭素数3〜10ヒドロキシアルキレン基を示し、mは0または1〜3の整数、pは1〜5の整数である)で表される化合物を反応させて得られる共重合樹脂、または、(A−2)一般式(I)
(式中、R1は水素原子またはメチル基を示す)で表される化合物と、一般式(II)
(式中、R1は水素原子またはメチル基を示し、Rはフェニル基、α-クミル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、アルキル基の炭素数1〜10のアシル基、t-ブチル基、アダマンチル基またはトリフルオロメチル基を示し、mは0または1〜3の整数である)で表される化合物及び/若しくは一般式(III)
(式中、R1は水素原子またはメチル基を示し、Rはフェニル基、α-クミル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、アルキル基の炭素数1〜10のアシル基、t-ブチル基、アダマンチル基またはトリフルオロメチル基を示し、Aは直鎖若しくは環状骨格を含む炭素数2〜10のアルキレン基または炭素数3〜10ヒドロキシアルキレン基を示し、mは0または1〜3の整数、pは1〜5の整数である)で表される化合物を反応させて得られる共重合体のカルボキシル基の一部に、オキシラン環とエチレン性不飽和結合を有する化合物を付加させた共重合樹脂、(B)硬化剤、並びに(C)希釈剤を含むことを特徴とする硬化性樹脂組成物である。
すなわち、(A−1)の共重合樹脂は、上記一般式(I)で表される化合物と、上記一般式(II)で表される化合物及び/若しく上記一般式(III)で表される化合物との共重合体であり、芳香環を有するカルボキシル基含有共重合樹脂である。また、(A−2)の共重合樹脂は、共重合体である上記(A−1)に、さらにオキシラン環とエチレン性不飽和結合を有する化合物を付加させて得られる、芳香環を有するカルボキシル基含有共重合樹脂である。
本発明の第2の態様は、前記オキシラン環とエチレン性不飽和結合を有する化合物が、一般式(IV)
(式中、R1は水素原子またはメチル基を示し、A2は炭素数2〜10のアルキレン基を示し、qは0または1〜5の整数である)で表される化合物であることを特徴とする硬化性樹脂組成物である。
本発明の第3の態様は、前記(A−1)共重合樹脂及び前記(A−2)共重合樹脂が、5〜40質量%の芳香族炭化水素骨格を有することを特徴とする硬化性樹脂組成物である。すなわち、(A−1)共重合樹脂、(A−2)共重合樹脂中には、それぞれ芳香族炭化水素骨格が5〜40質量%含有されている。本発明の第4の態様は、(A−1)共重合樹脂の酸価及び(A−2)共重合樹脂の酸価が、30〜150mgKOH/gであることを特徴とする硬化性樹脂組成物である。
本発明の第5の態様は、さらに、(D)無機白色顔料を含有することを特徴とする硬化性樹脂組成物であり、本発明の第6の態様は、前記(D)無機白色顔料が、ルチル型酸化チタンであることを特徴とする硬化性樹脂組成物である。
本発明の第7の態様は、前記(B)硬化剤が、1分子中にエポキシ基を二つ以上有する化合物、メラミン及びメラミン誘導体からなる群から選択された少なくとも一種を含むことを特徴とする硬化性樹脂組成物、本発明の第8の態様は、前記(C)希釈剤が、1分子中にエチレン性不飽和基を1つ以上有する化合物を含むことを特徴とする硬化性樹脂組成物、本発明の第9の態様は、前記(C)希釈剤が、(メタ)アクリル基を2つ以上有し、かつ(メタ)アクリル当量が200g/eq以上である化合物であることを特徴とする硬化性樹脂組成物である。
本発明の第10の態様は、さらに、(E)光重合開始剤を含むことを特徴とする硬化性樹脂組成物、本発明の第11の態様は、さらに、(F) リン系の難燃剤を含むことを特徴とする硬化性樹脂組成物、本発明の第12の態様は、さらに、(G)金属水酸化物を含むことを特徴とする硬化性樹脂組成物、本発明の第13の態様は、上記硬化性樹脂組成物を用いて形成されたソルダーレジスト膜が被覆されたプリント配線板である。
本発明の第1、第2の態様によれば、(メタ)アクリル酸を共重合体の構成要素とし、共重合樹脂のカルボキシル基を(メタ)アクリル酸由来の構造に特定することで、硬化塗膜の変色、特に銅配線上に硬化塗膜を形成する際の主に熱による硬化塗膜の変色を抑えることができる。また、一般式(II)、一般式(III)に示すように、重合後、芳香族炭化水素骨格の側鎖α位に水素原子を有さない化合物が共重合樹脂の構成要素となっている、すなわち、芳香族炭化水素骨格に対して側鎖のα位に水素原子がない化合物または芳香族炭化水素骨格に対してα位の水素原子が主鎖に存在することとなる化合物が共重合樹脂の構成要素となっているので、硬化塗膜の変色を抑えることができる。
本発明の第3の態様によれば、(A−1)共重合樹脂及び(A−2)共重合樹脂が、5〜40質量%の芳香族炭化水素骨格を有しているので、耐熱性、難燃性に優れ、かつ(C)希釈剤等との相溶性を有することにより、アルカリ現像タイプの感光性ソルダーレジストとして使用する際にアルカリ現像性にも優れると同時に、良好な光硬化性と熱硬化性から塗膜の柔軟性に優れるので、配線板製造時の作業性が向上する。
上記特性より、本発明では、アルカリ現像性に優れており、また、柔軟性、低反り性、難燃性を有するソルダーレジスト膜を形成できるので、銅張積層板等のプリント配線板だけでなく、可撓性が要求されるフレキシブル配線板にも用いることができる。また、無機系白色顔料、例えばルチル型酸化チタンを配合することでソルダーレジスト膜の経時及び熱履歴による反射率の低下と白色から黄色への変色を防止できるので、発光ダイオード素子を実装した配線板の照度をより向上させることができる。
次に、本発明の硬化性樹脂組成物について説明する。本発明の硬化性樹脂組成物は、(A−1)上記一般式(I)で表される化合物と、上記一般式(II)で表される化合物及び/若しくは上記一般式(III)で表される化合物を反応させて得られる共重合樹脂、または、(A−2)上記一般式(I)で表される化合物と、上記一般式(II)で表される化合物及び/若しくは上記一般式(III)で表される化合物を反応させて得られる共重合体のカルボキシル基の一部に、オキシラン環とエチレン性不飽和結合を有する化合物を付加させた共重合樹脂、(B)硬化剤、並びに(C)希釈剤を含むことを特徴とする硬化性樹脂組成物である。
(A−1)、(A−2):共重合樹脂
(A−1)の共重合樹脂は、一般式(I)で表されるアクリル酸またはメタクリル酸と、一般式(II)で表される芳香環を有するエチレン性不飽和モノマー及び/または一般式(III)で表される芳香環を有する(メタ)アクリレートとを共重合させて得られる。また、(A−2)の共重合樹脂は、一般式(I)と一般式(II)及び/または一般式(III)を共重合させて得られた(A−1)の共重合体のカルボキシル基の一部に、さらにオキシラン環とエチレン性不飽和結合を有する化合物を付加させて得られる。
一般式(II)で表される芳香環を有するエチレン性不飽和モノマーとしては、例えば、スチレン、αメチルスチレン、p‐メトキシスチレン、m‐tブトキシスチレン、p‐tブトキシスチレン、p‐(1‐エトキシエトキシ)スチレン、p‐フルオロスチレン等を挙げることができる。これらの化合物は、単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
一般式(III)で表される芳香環を有する(メタ)アクリレートとしては、例えば、フェノキシエチル(メタ)アクリレート及び2‐(2−フェノキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート等のフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシプロピル(メタ)アクリレート及び2‐フェノキシプロピル(メタ)アクリレート等のフェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、フェニルグリシジルエーテル(メタ)アクリレート、4‐αクミルフェノキシエチル(メタ)アクリレート等の4‐αクミルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、並びに2‐フェニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート等の2‐フェニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートなど挙げることができる。これらの化合物は、単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
なお、(A−1)、(A−2)の共重合樹脂を得るには、一般式(II)で表される芳香環を有するエチレン性不飽和モノマーまたは一般式(III)で表される芳香環を有する(メタ)アクリレートの何れか一方を使用してもよく、両方を混合して使用してもよい。
オキシラン環とエチレン性不飽和結合を有する化合物としては、オキシラン環とエチレン性不飽和結合を有する化合物であれば特に限定されないが、例えば、上記一般式(IV)で表される化合物が挙げられ、より具体的には、グリシジル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル、β−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレ−ト等の(メタ)アクリル酸のエポキシシクロヘキシル誘導体類、(メタ)アクリレ−トの脂環エポキシ誘導体類などが挙げられる。これらの化合物は、単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
また、必要に応じて、一般式(II)で表される芳香環を有するエチレン性不飽和モノマー、一般式(III)で表される芳香環を有する(メタ)アクリレートに、芳香環もカルボキシル基も有さないエチレン性不飽和モノマーを加えて、一般式(I)で表されるアクリル酸またはメタクリル酸と共重合させてもよい。芳香環もカルボキシル基も有さないエチレン性不飽和モノマーには、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、i-プロピルアクリレート、n‐ブチル(メタ)アクリレート、i-ブチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、1-アダマンチル(メタ)アクリレート、2−メチルー2−アダマンチル(メタ)アクリレート及び2−エチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート等の直鎖、分岐または脂環骨格を有するアルキル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2―ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3―ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2―ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4―ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート及びノナンジオールモノ(メタ)アクリレート等のヒドロキシモノ(メタ)クリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、環状トリメチロールプロパンフォルマル(メタ)アクリレート及びアルコキシ化テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等の環状エーテル骨格含有(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート・カプロラクトン付加物及び2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート・カプロラクトン付加物等のヒドロキシモノ(メタ)クリレート・カプロラクトン付加物、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール・プロピレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール・テトラメチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート及びポリ(プロピレングリコール・テトラメチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコール変成ヒドロキシモノ(メタ)クリレート、メトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート及びエトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のアルキル末端ポリアルキレングリコールモノ(メタ)クリレート、2,2,2−トリフルオロメチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロブチル)エチル(メタ)アクリレート、3−(パーフルオロブチル)−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート及び2−(パーフルオロヘキシル)エチル(メタ)アクリレート等のフッ素含有(メタ)アクリレート、N−シクロヘキシルマレイミド及びN−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド等のイミド基含有(メタ)アクリレート、並びにジメチルシロキサン骨格を有するモノ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリルシリコーン化合物等を挙げることができる。
上記した(A−1)共重合樹脂及び(A−2)共重合樹脂の芳香族炭化水素骨格のそれぞれの含有量について、その下限値は難燃性及び(C)希釈剤等との相溶性の点から5質量%が好ましく、特に10質量%が好ましい。また、その上限値はソルダーレジスト膜の柔軟性の点から40質量%が好ましく、特に30質量%が好ましい。
(A−1)共重合樹脂、(A−2)共重合樹脂は、公知の溶液重合法により合成することができる。使用する溶剤はラジカル重合に不活性なものであれば特に限定されない。その例としては、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、セロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート等のエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、カルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート等のジエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、ジプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類等の酢酸エステル類;ジエチレングリコールジアルキルエーテル類、メチルカルビトール、エチルカルビトール、ブチルカルビトール等のジエチレングリコールジアルキルエーテル類;トリエチレングリコールジアルキルエーテル類;プロピレングリコールジアルキルエーテル類;ジプロピレングリコールジアルキルエーテル類;1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;ベンゼン、トルエン、キシレン、オクタン、デカン等の炭化水素類;石油エーテル、石油ナフサ、水添石油ナフサ、ソルベントナフサ等の石油系溶剤;乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル等の乳酸エステル類;ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等が挙げられる。これらの溶剤は、単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。溶剤の使用量は共重合樹脂100質量部に対し、30〜1000質量部、好ましくは50〜800質量部である。
溶液重合法で用いるラジカル重合開始剤は特に限定されず、例えば、有機過酸化物やアゾ化合物を使用することができる。具体例としては、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ヘキシルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキシル−3、3−イソプロピルヒドロパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジクミルヒドロパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、イソブチルパーオキサイド、3,3,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスカルボンアミドなどが使用できる。ラジカル重合開始剤は、重合温度に応じて適当な半減期のものを適宜選択する。ラジカル重合開始剤の使用量は、ラジカル重合性不飽和化合物の合計100質量部に対して0.5〜20質量部であり、好ましくは1〜10質量部である。
重合方法は、昇温させた溶剤中に不飽和モノマーとラジカル重合開始剤を滴下後攪拌してもよく、不飽和モノマーとラジカル重合開始剤を溶剤に溶解し攪拌しながら昇温して重合反応を行なってもよい。また、溶剤中にラジカル重合開始剤を添加し昇温した中に不飽和モノマーを滴下してもよい。
上記重合方法により得られた(A−1)の共重合樹脂中のカルボキシル基の一部に、オキシラン環とエチレン性不飽和結合を有する化合物を付加反応させることで、(A−2)の共重合樹脂を得ることができる。(A−1)の共重合樹脂中のカルボキシル基1当量に対するオキシラン環とエチレン性不飽和結合を有する化合物の付加量について、その下限値は、十分な感光性を確保する点から0.1当量であり、好ましくは0.2当量である。またその上限値は、カルボキシル基の量が少なくなりすぎて現像性が不十分となるのを防止する点から0.8当量であり、好ましくは0.6当量である。
また、(A−1)の共重合樹脂中のカルボキシル基と、オキシラン環とエチレン性不飽和結合を有する化合物との反応に使用する触媒は、例えば、トリフェニルホスフィン、ナフテン酸リチウム、ナフテン酸ジルコニウム、ナフテン酸クロム、アセチルアセトネートクロム、塩化クロム等が上げられる。また、重合禁止剤として、メトキシハイドロキノン等を挙げることができる。反応は公知の方法で実施可能であり、例えば、上記重合反応で得られた溶剤中の(A−1)の共重合樹脂を所定温度に設定後、オキシラン環とエチレン性不飽和結合を有する化合物、前記触媒、前記重合禁止剤を混合し、攪拌を行う方法が挙げられる。このとき、触媒の使用量は、(A−1)共重合樹脂およびオキシラン環とエチレン性不飽和結合を有する化合物の合計に対して0.01〜1質量%である。重合禁止剤の使用量は、(A−1)共重合樹脂およびオキシラン環とエチレン性不飽和結合を有する化合物の合計に対して0.01〜1質量%である。また、反応温度は60〜150℃であり、反応時間は3〜60時間である。
(A−1)共重合樹脂の重量平均分子量について、その下限値は硬化塗膜の強靭性及び指触乾燥性の点から3000であり、好ましくは5000である。一方、その上限値は、(C)希釈剤等との相溶性及びアルカリ現像性の点から200000であり、好ましくは50000である。また、(A−2)共重合樹脂の重量平均分子量について、その下限値は硬化塗膜の強靭性及び指触乾燥性の点から3000であり、好ましくは5000である。一方、その上限値は、(C)希釈剤等との相溶性及びアルカリ現像性の点から200000であり、好ましくは50000である。
得られた(A−1)共重合樹脂及び(A−2)共重合樹脂の酸価は、それぞれ30〜150mgKOH/gの範囲にあることが好ましい。酸価が30mgKOH/g未満の場合には(B)硬化剤成分との硬化性が低下、または希アルカリ水溶液での未硬化樹脂組成物の除去が難しく、150mgKOH/gを越えると硬化皮膜の耐湿性、電気特性が劣るからである。
(B)硬化剤
硬化剤は、硬化塗膜の架橋密度を上げて十分な硬化塗膜を得るためのものであり、例えば、エポキシ樹脂を添加する。エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂(フェノールノボラック型エポキシ樹脂、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、p−tert−ブチルフェノールノボラック型など)、ビスフェノールFやビスフェノールSにエピクロルヒドリンを反応させて得られたビスフェノールF型やビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールE型エポキシ樹脂、2,5‐ジ‐tert-ブチルハイドロキノン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、さらにシクロヘキセンオキシド基、トリシクロデカンオキシド基、シクロペンテンオキシド基などを有する脂環式エポキシ樹脂、核水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、核水添ビフェニル型エポキシ樹脂等の核水添型エポキシ樹脂、トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート、トリグリシジルトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート等のトリアジン環を有するトリグリシジルイソシアヌレート、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、アダマンタン型エポキシ樹脂、無水フタル酸ジグリシジルエステル、無水ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル等のエステル型エポキシ樹脂、メラミン、メチル化メチロールメラミン、ブチル化メチロールメラミン、イミダゾール、ジシアンジアミド等を挙げることができる。これらの化合物は単独で使用してもよく、2種以上混合して使用してもよい。硬化剤の使用量は、硬化後に十分な塗膜を得る点から、共重合樹脂100質量部に対して、10〜100質量部であり、20〜50質量部が好ましい。
(C)希釈剤
希釈剤は、例えば、光重合性モノマーであり、硬化性樹脂の光硬化を十分にして、耐酸性、耐熱性、耐アルカリ性などを有するソルダーレジスト膜を得るために使用する。光重合性モノマーとしては、例えば、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ビスフェノールA型EO変性ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA型PO変性ジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、EO変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、例えば(メタ)アクリル基とヒドロキシ基を一つ以上有する化合物とイソシアネート基を1つ以上有する化合物とを反応させることにより得られるウレタン系アクリル化合物等を挙げることができる。希釈剤の使用量は、共重合樹脂100質量部に対して、2.0〜150質量部であり、10〜80質量部が好ましい。また、(メタ)アクリル基を2以上有する希釈剤の場合、その(メタ)アクリル当量は、柔軟性及び低反り性の点から200g/eq以上が好ましく、300g/eg以上が特に好ましい。なお、本明細書における(メタ)アクリル当量とは、(メタ)アクリロイル基1個当たりの分子量を意味する。
本発明では、上記各成分の他に、必要に応じて、下記成分を配合させることができる。
(D)無機白色顔料
無機白色顔料は、塗膜を白色化するためのものであり、例えば、アナターゼ型酸化チタン、ルチル型酸化チタンを挙げることができる。アナターゼ型酸化チタンは、ルチル型酸化チタンと比較して白色度は高いものの、光触媒活性を有するので、硬化性樹脂組成物中の樹脂の変色を引き起こすことがある。これに対して、ルチル型酸化チタンは光触媒活性をほとんど有さず、ソルダーレジスト膜の変色を防止できる点で好ましい。ルチル型酸化チタンの粒子の平均粒径は特に限定されないが、通常は、0.01〜1μmである。また、ルチル型酸化チタン粒子の表面処理剤も特に限定されない。ルチル型酸化チタンには、例えば、富士チタン工業(株)製「TR−600」、「TR−700」、「TR−750」、「TR−840」、石原産業(株)製「R−550」、「R−580」、「R−630」、「R−820」、「CR−50」、「CR−60」、「CR−90」、「CR−93」、チタン工業(株)製「KR−270」、「KR−310」、「KR−380」、テイカ(株)製「JR−1000 」等を使用することができる。ルチル型酸化チタンの使用量は、共重合樹脂100質量部に対して30〜800質量部であり、好ましくは50〜500質量部である。
(E)光重合開始剤
光重合開始剤は、一般的に使用されるものであれば特に限定されず、例えば、オキシム系開始剤、ベンゾイン、アセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾフェノン等がある。光重合開始剤の使用量は、共重合樹脂100質量部に対して、5〜20質量部であり、8〜15質量部が好ましい。
(F) リン系の難燃剤
リン系の難燃剤は、硬化性樹脂組成物に難燃性を付与するためのものであり、例えば、トリス(クロロエチル)ホスフェート、トリス(2,3−ジクロロプロピル)ホスフェート、トリス(2−クロロプロピル)ホスフェート、トリス(2,3−ブロモプロピル)ホスフェート、トリス(ブロモクロロプロピル)ホスフェート、2,3−ジブロモプロピル−2,3−クロロプロピルホスフェート、トリス(トリブロモフェニル)ホスフェート、トリス(ジブロモフェニル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートなどの含ハロゲン系リン酸エステル;トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェートなどのノンハロゲン系脂肪族リン酸エステル;トリフェニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、ジクレジルフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、キシレニルジフェニルホスフェート、トリス(イソプロピルフェニル)ホスフェート、イソプロピルフェニルジフェニルホスフェート、ジイソプロピルフェニルフェニルホスフェート、トリス(トリメチルフェニル)ホスフェート、トリス(t−ブチルフェニル)ホスフェート、ヒドロキシフェニルジフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェートなどのノンハロゲン系芳香族リン酸エステル;トリスジエチルホスフィン酸アルミニウム、トリスメチルエチルホスフィン酸アルミニウム、トリスジフェニルホスフィン酸アルミニウム、ビスジエチルホスフィン酸亜鉛、ビスメチルエチルホスフィン酸亜鉛、ビスジフェニルホスフィン酸亜鉛、ビスジエチルホスフィン酸チタニル、テトラキスジエチルホスフィン酸チタン、ビスメチルエチルホスフィン酸チタニル、テトラキスメチルエチルホスフィン酸チタン、ビスジフェニルホスフィン酸チタニル、テトラキスジフェニルホスフィン酸チタンなどのホスフィン酸の金属塩、9,10-ジヒドロ-9-オキサ-10-ホスファフェナントレン-10-オキサイド(以下HCA)、HCAとアクリル酸エステルの付加反応生成物、HCAとエポキシ樹脂の付加反応生成物、HCAとハイドロキノンの付加反応生成物等のHCA変性型化合物、ジフェニルビニルホスフィンオキサイド、トリフェニルホスフィンオキサイド、トリアルキルホスフィンオキサイド、トリス(ヒドロキシアルキル)ホスフィンオキサイド等のホスフィンオキサイド系化合物等が挙げられる。これらのうち、環境負荷を抑える点から、ノンハロゲン系のリン酸エステル、ホスフィン酸の金属塩、HCA変性型化合物、ホスフィンオキサイド系化合物が好ましく、少量にて、難燃性だけではなく、耐ブリードアウト性、耐変色性に優れる点からホスフィン酸の金属塩が特に好ましい。リン系の難燃剤の使用量は、共重合樹脂100質量部に対して3〜20質量部であり、十分な難燃性を確保しつつソルダーレジスト膜の機械的強度の低下を確実に抑える点から、4〜15質量部が好ましい。
金属水酸化物は、難燃助剤として配合するものであり、例えば、水酸化アルミニウム等を挙げることができる。その使用量は、共重合樹脂100質量部に対して1〜100質量部である。
また、本発明では、必要に応じて、さらに、種々の添加成分、例えば、消泡剤、分散剤、体質顔料、無機イオンキャッチャー、有機溶剤等を適宜配合することができる。消泡剤には、公知のものを使用でき、例えば、シリコーン系、炭化水素系、アクリル系等を挙げることができる。分散剤には、シラン系、チタネート系、アルミナ系等のカップリング剤が挙げられる。体質顔料は、塗工したソルダーレジスト膜の物理的強度を上げるためのものであり、例えば、シリカ、硫酸バリウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、タルク、マイカ等を挙げることができる。無機イオンキャッチャーとしては、リン酸ジルコニウム系化合物等を挙げることができる。
有機溶剤は、硬化性樹脂組成物の粘度や乾燥性を調節するためのものであり、例えば、メチルエチルケトン、シクロヘキサン等のケトン類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、メタノール、イソプロパノール、シクロヘキサノール等のアルコール類、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素類、石油エーテル、石油ナフサ等の石油系溶剤、セロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソルブ類、カルビトール、ブチルカルビトール等のカルビトール類、酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、カルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート等の酢酸エステル類等を挙げることができる。
上記した本発明の硬化性樹脂組成物の製造方法は、特定の方法に限定されないが、例えば、上記各成分を所定割合で配合後、攪拌機で予備混合し、室温にて三本ロールにより混合分散させて製造することができる。
次に、上記した本発明の硬化性樹脂組成物の塗工方法について説明する。上記のようにして得られた本発明の硬化性樹脂組成物を熱硬化させる場合には、例えば銅張り積層板の銅箔をエッチングして形成した回路パターンを有するプリント配線板上に、スクリーン印刷法、スプレーコート法等の方法を用いて所望の厚さに塗布後、130〜170℃の熱風循環式の乾燥機等で20〜80分間加熱することで硬化性樹脂組成物を熱硬化させて、プリント配線板上に目的とするソルダーレジスト膜を形成させることができる。
上記のようにして得られた本発明の硬化性樹脂組成物を光硬化させる場合には、例えば銅箔をエッチングして形成した回路パターンを有するフレキシブル配線板上に、スクリーン印刷法、スプレーコート法等の方法を用いて所望の厚さに塗布し、硬化性樹脂組成物中の溶剤を揮散させるために60〜80℃程度の温度で15〜60分間程度加熱する予備乾燥を行う。その後、塗布した硬化性樹脂組成物上に、前記回路パターンのランド以外を透光性にしたパターンを有するネガフィルムを密着させ、その上から紫外線を照射させる。そして、前記ランドに対応する非露光領域を希アルカリ水溶液で除去することにより塗膜が現像される。現像方法には、スプレー法、シャワー法等が用いられ、使用される希アルカリ水溶液としては0.5〜5%の炭酸ナトリウム水溶液が一般的であるが、他のアルカリも使用可能である。次いで、130〜170℃の熱風循環式の乾燥機等で20〜80分間ポストキュアを行うことにより、フレキシブル配線板上に目的とするソルダーレジスト膜を形成させることができる。
このようにして得られたソルダーレジスト膜にて被覆されたフレキシブル配線板に、噴流はんだ付け方法、リフローはんだ付け方法等により電子部品がはんだ付けされることで、電子回路ユニットが形成される。
次に、本発明の実施例を説明するが、本発明はその趣旨を超えない限り、これらの例に限定されるものではない。
(A−1)(A−2)芳香環を有するカルボキシル基含有共重合樹脂の合成
合成例1
攪拌機、温度計、還流管を取付けた500mL四つ口フラスコに、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(以下、DPM)110gを投入し、窒素雰囲気下で120℃まで昇温後、メタクリル酸17.2g(0.2mol)、フェノキエチルメタクリレート(サートマー社製SR-340、以下、PEMA)92.8g(0.45mol)、ジメチル2,2’-アゾビス(2‐メチルプロピオネート)(和光純薬製V-601、以下、DMAMP)4.6g及びDPM10gの混合溶液を約1時間かけて滴下後、3時間120℃で攪拌することで、合成例1の共重合樹脂を約49質量%含むDPM溶液を生成し、合成例1の共重合樹脂を得た。この芳香環を有するカルボキシル基含有共重合樹脂の重量平均分子量は約25000(ポリスチレン換算)、固形分酸価は98mgKOH/gであった。
合成例2
攪拌機、温度計、還流管を取付けた500mL四つ口フラスコに、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(以下DPM)125gを投入し、窒素雰囲気下で120℃まで昇温後、メタクリル酸34.4g(0.4mol)、PEMA82.5g(0.4mol)、DMAMP5.5g及びDPM10gの混合溶液を約1時間かけて滴下後、3時間120℃で攪拌することで、カルボキシル基を有する共重合体を得た。
次に、フラスコ内の温度を100℃まで下げた後、フラスコ内に空気と窒素の混合気体(空気体積対窒素体積比が1対2)を200mL/minにて通気させながら、グリシジルメタクリレート(日本油脂製ブレンマーGH、以下GMA)21.3g(0.15mol)と、反応触媒としてトリフェニルホスフィン(以下TPP )0.3g、重合禁止剤としてメトキシハイドロキノン(以下MEHQ)0.1gを加え、100℃で5時間反応後、115℃で酸価の低下が終わるまで反応を継続して、合成例2の共重合樹脂を約52質量%含むDPM溶液を生成し、合成例2の共重合樹脂を得た。重量平均分子量は約18000(ポリスチレン換算)、固形分酸価は97mgKOH/gであった。
合成例3
合成例2のPEMA82.5g(0.4mol)を74.2g(0.36mol)に、GMA21.3g(0.15mol)を4‐ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル(日本化成製4‐HBAGE、以下4‐HBAGE)30.0g(0.15mol)に変更した以外は合成例2と同様にして、合成例3の共重合樹脂を約52質量%含むDPM溶液を生成し、合成例3の共重合樹脂を得た。重量平均分子量は約16000(ポリスチレン換算)、固形分酸価は97mgKOH/gであった。
合成例4
合成例2のDPM125gを160gに、メタクリル酸34.4g(0.4mol)を56.8g(0.66mol)に、PEMA 82.5g(0.4mol)を47.4g(0.23mol)に、DMAMP5.5gを6.5gに、更にGMA21.3g(0.15mol)を4‐HBAGE70.1g(0.35mol)に変更した以外は合成例2と同様にして、合成例4の共重合樹脂を約52質量%含むDPM溶液を生成し、合成例4の共重合樹脂を得た。重量平均分子量は約19000(ポリスチレン換算)、固形分酸価は96mgKOH/gであった。
合成例5
合成例2のPEMA82.5g(0.4mol)を2(2‐フェノキシエトキシ)エチルメタクリレート(日油製ブレンマーPAE-100、以下2PEEMA )85.1g(0.34mol)に変更した以外は合成例2と同様にして、合成例5の共重合樹脂を約52質量%含むDPM溶液を生成し、合成例5の共重合樹脂得た。重量平均分子量は約18000(ポリスチレン換算)、固形分酸価は96mgKOH/gであった。
合成例6
合成例2のPEMA 82.5g(0.4mol)を2PEEMA75.1g(0.3mol)に変更した以外は合成例2と同様にして、合成例6の共重合樹脂を約52質量%含むDPM溶液を生成し、合成例6の共重合樹脂得た。重量平均分子量は約20000(ポリスチレン換算)、固形分酸価は97mgKOH/gであった。
合成例7
合成例2のDPM125gを105gに、メタクリル酸34.4g(0.4mol)を25.8g(0.3mol)に、PEMA82.5g(0.4mol)をスチレン42.7g(0.4mol)とノルマルブチルメタクリレート(三菱レイヨン製アクリエステルBMA、以下nBMA)15.6g(0.1mol)に、更にGMA21.3g(0.15mol)を4‐HBAGE22.0g(0.11mol)に変更した以外は合成例2と同様にして、合成例7の共重合樹脂を約47質量%含むDPM溶液を生成し、合成例7の共重合樹脂を得た。重量平均分子量は約14000(ポリスチレン換算)、固形分酸価は95mgKOH/gであった。
合成例8
合成例2のDPM125gを110gに、メタクリル酸34.4g(0.4mol)をアクリル酸25.2g(0.35mol)に、PEMA82.5g(0.4mol)を59.8g(0.29mol)に、DMAMP5.5gを4gに変更した以外は合成例2と同様にして、合成例8の共重合樹脂を約48質量%含むDPM溶液を生成し、合成例8の共重合樹脂を得た。重量平均分子量は約16000(ポリスチレン換算)、固形分酸価は101mgKOH/gであった。
合成例9
合成例2のメタクリル酸34.4g(0.4mol)をアクリル酸23.8g(0.33mol)に、PEMA82.5g(0.4mol)を2PEEMA57.6g(0.23mol)に、DMAMP5.5gを4.0gに変更した以外は合成例2と同様にして、合成例9の共重合樹脂を約48質量%含むDPM溶液を生成し、合成例9の共重合樹脂を得た。重量平均分子量は約15000(ポリスチレン換算)、固形分酸価は94mgKOH/gであった。
下記表1に、上記合成例1〜9に係る樹脂の原料比(mol)、芳香族炭化水素骨格比率(質量%)及び酸価(mgKOH/g)を示す。
比較合成例1
攪拌機、温度計、還流管を取付けた500mL四つ口フラスコに、プロピレングリコールジアセテート(以下PGDA)80gを投入し、窒素雰囲気下で90℃まで昇温後、GMA28.4g(0.2mol)、2-ヒドロキシエチルメタクリレートのカプロラクトン付加物(平均1mol付加、ダイセル化学工業製プラクセルFM1D)49.9g(0.2mol)、DMAMP 1g、メルカプトプロピオン酸-2エチルヘキシル(堺化学工業製、EHMP)1g及びPGDA 80gの混合溶液を約1時間かけて滴下後、8時間90℃で攪拌することで、エポキシ基を有する共重合体を得た。
次に、フラスコ内に空気と窒素の混合気体(空気体積対窒素体積比が1対2)200mL/minにて通気させながら、アクリル酸72.02g(0.21mol)、反応触媒としてTPP0.5g、重合禁止剤としてMEHQ0.2gを加え、100℃で5時間反応後、115℃で酸価の低下が終わるまで反応を継続して、共重合体のエポキシ基とアクリル酸のカルボキシル基の付加反応を行った。酸価が2以下になった後、フラスコ内の温度を90℃まで下げた後、コハク酸無水物16.0g(0.16mol)を加えて8時間以上反応させて、酸無水物の開環付加反応を行った。IRで酸無水物のピークが消失した時点を反応の終点として、芳香族炭化水素骨格を有さない比較合成例1の共重合樹脂の溶液を得た。この樹脂溶液の固形分は約40質量%、重量平均分子量が約12000(ポリスチレン換算)、固形分酸価は78mgKOH/gであった。
比較合成例2
攪拌機、温度計、還流管を取付けた500mL四つ口フラスコに、DPM105gを投入し、窒素雰囲気下で120℃まで昇温後、メタクリル酸43.0g(0.5mol)、n-BMA21.3g(0.15mol)、DMAMP4.5g及びDPM10gの混合溶液を約1時間かけて滴下後、3時間120℃で攪拌することで、カルボキシル基を有する共重合体を得た。
次に、フラスコ内の温度を100℃まで下げた後、フラスコ内に空気と窒素の混合気体(空気体積対窒素体積比が1対2)を200mL/min通気させながら、GMA14.2g(0.1mol)とm,p‐クレジルグリシジルエーテル(坂本薬品製m,p-CGE)32.8g(0.2mol)、反応触媒としてトリフェニルホスフィン(以下TPP)0.3g、重合禁止剤としてメトキシハイドロキノン(以下MEHQ)0.1gを加え、100℃で5時間反応後、115℃で酸価の低下が終わるまで反応を継続し、カルボキシル基、側鎖のα位に水素原子を有する芳香族炭化水素骨格及びメタクリル基を有する共重合樹脂を約48質量%含むDPM溶液を生成し、比較合成例2の共重合樹脂を得た。重量平均分子量は約15000(ポリスチレン換算)、固形分酸価は96mgKOH/gであった。
比較合成例3
比較合成例2のGMA14.2g(0.1mol)とm,p‐クレジルグリシジルエーテル32.8g(0.2mol)を、GMA42.6g(0.3mol)に換えた以外は比較製造例2と同様にして、カルボキシル基とメタクリル基を有するが芳香族炭化水素骨格は有さない共重合樹脂を約49質量%含むDPM溶液生成し、比較合成例3の共重合樹脂を得た。重量平均分子量は約15000(ポリスチレン換算)、固形分酸価は100mgKOH/gであった。
実施例1〜25、比較例1〜9
下記表2、3、4に示す各成分を下記表2、3、4に示す配合割合にて配合し、攪拌機にて予備混合した後、3本ロールを用いて室温にて混合分散させて、実施例1〜25、比較例1〜9にて使用する硬化性樹脂組成物を調製した。そして、調製した硬化性樹脂組成物を以下のように塗工して試験片を作成した。下記表2、3、4に示す配合量は質量部を表す。
表2中、
エピコート828:ジャパンエポキシレジン(株)製ビスフェノールA型エポキシ樹脂、
DPHA:日本化薬(株)製ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、
DPM:協和発酵工業(株)製ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、
ルチル型酸化チタン:石原産業社製「CR-80」、
KS-66:信越シリコーン社製シリコンオイルである。
表3中、
YX-8000:ジャパンエポキシレジン(株)製の核水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、
TPO:2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-ホスフィンオキサイド、
BAPO:ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイドである。
表4中、
ACA-Z250:ダイセル化学工業(株)製樹脂溶液(脂環式骨格を有し、芳香族炭化水素骨格を有さず、カルボキシル基とアクリル基を持つ)、
エピコート1004F:ジャパンエポキシレジン(株)製ビスフェノールA型エポキシ樹脂、
YDC-1312:東都化成(株)製ジターシャリーブチルハイドロキノン変性エポキシ樹脂、
BP4EA:共栄社化学製EO変性ビスフェノールA型アクリレート(EO=4)、
AH-600:共栄社化学製 2官能ウレタン変性エポキシアクリレート、
EBECRYL3708:ダイセルサイテック(株)製 2官能エポキシアクリレート、
UF-8001G:共栄社化学製 2官能ウレタンアクリレート、
SPEEDCURE TPO:日本シイベルヘグナー社製、
IRGACURE 819:チバ スペシャルティ ケミカルズ社製である。
試験片作成工程1(実施例1〜4、比較例1〜3)
熱硬化させた塗膜の反射率と変色性を評価するための試験片作成工程であり、バフ研磨により表面処理をほどこした銅張積層板上にスクリーン印刷法にて、硬化性樹脂組成物を塗布後、BOX炉にて150℃で60分のキュアを行って硬化塗膜を形成した。キュア後の硬化塗膜の厚みは、20〜23μmであった。
試験片作成工程2(実施例5〜14、比較例4〜6)
リジット基板上に形成させた硬化塗膜の反射率と変色性を評価するための試験片作成工程であり、バフ研磨により表面処理をほどこした銅張積層板上にスクリーン印刷法にて、硬化性樹脂組成物を塗布後、BOX炉にて80℃で20分の予備乾燥を行った。予備乾燥後、塗膜上に露光装置(オーク社製HMW−680GW)にて500mJ/cm2露光した後、30℃、1%の炭酸ナトリウム水溶液にて現像後、BOX炉にて150℃で60分のキュアを行って銅張積層板上に硬化塗膜を形成した。硬化塗膜の厚みは、20〜23μmであった。
試験片作成工程3(実施例15〜25、比較例7〜9)
フレキシブル基板上に形成させた硬化塗膜の反射率と変色性を評価するための試験片作成工程であり、希硫酸(3%)により表面処理をほどこしたフレキシブル基板(新日鐵化学製 エスパネックスMBシリーズ)の銅体上にスクリーン印刷法にて、硬化性樹脂組成物を塗布後、BOX炉にて80℃で20分の予備乾燥を行った。予備乾燥後、塗膜上に露光装置(オーク社製HMW−680GW)にて500mJ/cm2露光した後、30℃、1%の炭酸ナトリウム水溶液にて現像後、BOX炉にて150℃で60分のキュアを行ってフレキシブル基板上に硬化塗膜を形成した。硬化塗膜の厚みは、20〜23μmであった。
試験片作成工程4(実施例15〜25、比較例7〜9)
フレキシブル基板上に形成させた硬化塗膜のアルカリ現像性、柔軟性、反り性、難燃性を評価するための試験片作成工程であり、ポリイミドフィルム(東レ・デュポン(株)製 カプトン100H)に銅体の回路パターンを形成したフレキシブル基板を希硫酸(3%)により表面処理後、スクリーン印刷法にて、硬化性樹脂組成物を塗布後、BOX炉にて80℃で20分の予備乾燥を行った。予備乾燥後、塗膜上に露光装置(オーク社製HMW−680GW)にて500mJ/cm2露光した後、30℃、1%の炭酸ナトリウム水溶液にて現像後、BOX炉にて150℃で60分のキュアを行ってフレキシブル基板上に硬化塗膜を形成した。硬化塗膜の厚みは、20〜23μmであった。
(1)反射率
分光光度計U‐3410((株)日立製作所製:φ60mm積分球)を用いて、450nmにおける反射率を測定した。また、「初期」とはキュア後、「熱劣化後」とはリフロー処理後、「光劣化後」とはUV照射50J/cm2処理後、「加温加湿後」とは85℃、85%RHにて、1000時間放置後を意味する。
(2)目視
硬化塗膜の外観について、白色から黄色への変色の程度を目視にて確認するための指標であり、◎:黄色変色がまったく見られず白色度が高い外観である、○:黄色変色がやや見られるが白色の外観である、△:黄色変色が見られやや黄色味を帯びた外観である、×:黄色変色が強く見られ茶黄色の外観である、の4段階で評価した。
(3)アルカリ現像性
現像後に、銅体上及びポリイミド上の残さの有無を目視で評価したものであり、○:銅体上、ポリイミド上ともに残さなし、△:銅体上には残さがないが、ポリイミド上にはやや残さが残る、×:銅体上、ポリイミド上ともに残さが残る、の3段階で評価した。
(4)柔軟性
露光後の塗膜について、円筒形マンドレル法により、塗膜の柔軟性を目視観察及び×200の光学顕微鏡観察から評価したものであり、○:直径2mm以下で異常なし、△:直径4mmで異常なしだが、直径2mm以下でクラック、剥離等の異常あり、×:直径4mm以上でクラック、剥離等の異常あり、の3段階で評価した。
(5)反り性
試験片を2cm×2.5cmに切り出した後、 水平な台上に上が凹になるように静かに試験片を置き、特に外力を加えないようにして、4か所の角と台との間の垂直な隔たりを直尺で1mmの単位まで測定し、その最大値を反り量とした。測定結果については、○:5mm未満の反り量、△:5〜8mmの反り量、×:8mm超の反り量、の3段階で評価した。
(6)難燃性
試験片について、UL94規格に準拠した垂直燃焼試験を行った。評価はUL94規格に基づいて、VTM−0〜燃焼で表した。
実施例1〜25、比較例1〜9の測定結果を下記表5、6、7に示す。
本発明の硬化性樹脂組成物を熱硬化させた場合について、実施例1〜4と比較例1、2より、共重合体の原料にメタクリル酸を用いることで硬化皮膜の反射率低下と変色を抑えることができた。また、実施例1〜4と比較例3より、重合後、芳香族炭化水素骨格の側鎖α位には水素原子を有さない一般式(II)及び一般式(III)を用いることで、硬化皮膜の反射率低下と変色を抑えることができた。一方、m,p‐クレジルグリシジルエーテルを付加したことで、重合後、側鎖α位に水素原子がある芳香族炭化水素を含有する比較例3では、初期(キュア後)では、硬化皮膜の反射率低下及び変色の発生を抑えることができたが、共重合体の原料にメタクリル酸を用いても、熱劣化後(リフロー後)及び光劣化後(UV照射50J/cm2後)では、硬化皮膜の反射率は低下し、また変色も発生した。
本発明の硬化性樹脂組成物をリジット基板上で光硬化させた場合、実施例5〜14と比較例4、5より、共重合体の原料に(メタ)アクリル酸を用いることで硬化皮膜の反射率低下と変色を抑えることができた。また、実施例5〜14と比較例6より、重合後、芳香族炭化水素骨格の側鎖α位には水素原子を有さない一般式(II)及び一般式(III)を用いることで、硬化皮膜の反射率低下と変色を抑えることができた。一方、m,p‐クレジルグリシジルエーテルを付加したことで、重合後、側鎖α位に水素原子がある芳香族炭化水素を含有する比較例6では、初期(ポストキュア後)では、硬化皮膜の反射率低下及び変色の発生を抑えることができたが、共重合体の原料にメタクリル酸を用いても、熱劣化後(リフロー後)及び光劣化後(UV照射50J/cm2後)では、硬化皮膜の反射率は低下し、また変色も発生した。
本発明の硬化性樹脂組成物をフレキシブル基板上で光硬化させた場合、実施例15〜25、比較例8、9と比較例7との対比より、共重合体の原料に(メタ)アクリル酸を用いることで硬化皮膜の反射率低下と変色を抑えることができた。また、実施例15〜25では、アルカリ現像性、柔軟性、低反り性及び難燃性のいずれも優れていた。一方、比較例7、8では芳香族炭化水素骨格を含有しないので、(C)希釈剤等との相溶性が劣ってアルカリ現像性が低下し、難燃性と柔軟性も低下した。実施例15〜25と比較例9より、共重合体の原料に(メタ)アクリル酸を用いることで、芳香族炭化水素骨格を含有しなくとも反射率の低下が小さくまた変色の発生を抑えることができたが、芳香族炭化水素骨格を含まずに脂環式の骨格を有するので、(C)希釈剤等との相溶性が劣ってアルカリ現像性が低下し、難燃性と柔軟性も低下した。また、比較例9では、反りが大きく反り性も劣っていた。
本発明の硬化性樹脂組成物は、経時及び熱履歴による反射率の低下を防止しつつ、柔軟性、低反り性を有する硬化塗膜を形成できるので、プリント配線板のソルダーレジスト膜、特に発光ダイオード素子(LED)等の実装用基板のソルダーレジスト膜の分野で利用価値が高い。

Claims (11)

  1. (A−2)一般式(I)

    (式中、R1は水素原子またはメチル基を示す)で表される化合物と、
    一般式(III)

    (式中、R1は水素原子またはメチル基を示し、Rはフェニル基、α-クミル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、アルキル基の炭素数1〜10のアシル基、t-ブチル基、アダマンチル基またはトリフルオロメチル基を示し、Aは直鎖若しくは環状骨格を含む炭素数2〜10のアルキレン基または炭素数3〜10のヒドロキシアルキレン基を示し、mは0または1〜3の整数、pは1〜5の整数である)で表される化合物を反応させて得られる共重合体のカルボキシル基の一部に、オキシラン環とエチレン性不飽和結合を有する化合物を付加させた共重合樹脂、
    (B)1分子中にエポキシ基を2つ以上有する化合物、メラミン及びメラミン誘導体からなる群から選択された少なくとも1種を含む硬化剤、並びに
    (C)希釈剤、
    を含む硬化性樹脂組成物であって、
    前記オキシラン環とエチレン性不飽和結合を有する化合物が、一般式(IV)

    (式中、R 1 は水素原子またはメチル基を示し、A 2 は炭素数2〜10のアルキレン基を示し、qは1〜5の整数である)で表される化合物であることを特徴とする硬化性樹脂組成物
  2. 前記(A−2)共重合樹脂が、5〜40質量%の芳香族炭化水素骨格を有することを特徴とする請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
  3. 前記(A−2)共重合樹脂の酸価が、30〜150mgKOH/gであることを特徴とする請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
  4. さらに、(D)無機白色顔料を含有することを特徴とする請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
  5. 前記(D)無機白色顔料が、ルチル型酸化チタンであることを特徴とする請求項に記載の硬化性樹脂組成物。
  6. 前記(C)希釈剤が、1分子中にエチレン性不飽和基を1つ以上有する化合物を含むことを特徴とする請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
  7. 前記(C)希釈剤が、(メタ)アクリル基を2つ以上有し、かつ(メタ)アクリル当量が200g/eq以上である化合物であることを特徴とする請求項1またはに記載の硬化性樹脂組成物。
  8. さらに、(E)光重合開始剤を含むことを特徴とする請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
  9. さらに、(F) リン系の難燃剤を含むことを特徴とする請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
  10. さらに、(G)金属水酸化物を含むことを特徴とする請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物を用いて形成されたソルダーレジスト膜が被覆されたプリント配線板。
JP2009298570A 2009-12-28 2009-12-28 硬化性樹脂組成物及びこれを用いたプリント配線板 Active JP5749886B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009298570A JP5749886B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 硬化性樹脂組成物及びこれを用いたプリント配線板
PCT/JP2010/072967 WO2011081055A1 (ja) 2009-12-28 2010-12-21 硬化性樹脂組成物及びこれを用いたプリント配線板
TW099145522A TWI510505B (zh) 2009-12-28 2010-12-23 A hardened resin composition and a printed wiring board using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009298570A JP5749886B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 硬化性樹脂組成物及びこれを用いたプリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011138037A JP2011138037A (ja) 2011-07-14
JP5749886B2 true JP5749886B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=44226462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009298570A Active JP5749886B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 硬化性樹脂組成物及びこれを用いたプリント配線板

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5749886B2 (ja)
TW (1) TWI510505B (ja)
WO (1) WO2011081055A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5668348B2 (ja) * 2009-07-24 2015-02-12 東洋インキScホールディングス株式会社 感光性組成物
JP5676889B2 (ja) * 2010-02-12 2015-02-25 互応化学工業株式会社 感光性樹脂組成物、ソルダーレジスト用組成物及びプリント配線板
JP4975834B2 (ja) * 2010-02-17 2012-07-11 太陽ホールディングス株式会社 ソルダーレジスト組成物およびプリント配線板
JP2011170050A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Taiyo Holdings Co Ltd ソルダーレジスト組成物およびプリント配線板
JP2011215384A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Taiyo Holdings Co Ltd ソルダーレジスト組成物およびプリント配線板
JP2011227308A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Taiyo Holdings Co Ltd ソルダーレジスト組成物およびプリント配線板
JP5611769B2 (ja) * 2010-10-29 2014-10-22 株式会社カネカ 新規な白色感光性樹脂組成物及びその利用
JP5855405B2 (ja) * 2011-09-26 2016-02-09 株式会社タムラ製作所 感光性樹脂組成物
WO2013077358A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性樹脂フィルム、並びにこれらを用いた電子部品
JP5964608B2 (ja) * 2012-02-20 2016-08-03 株式会社タムラ製作所 紫外線硬化性透明樹脂組成物
JP6217296B2 (ja) * 2013-01-22 2017-10-25 東洋インキScホールディングス株式会社 感光性樹脂組成物、ならびにそれを用いた塗膜
JP6069021B2 (ja) * 2013-02-21 2017-01-25 株式会社日本触媒 プラスチック基板用硬化性樹脂組成物及びその用途
JP6216133B2 (ja) * 2013-03-25 2017-10-18 互応化学工業株式会社 2液混合型の主剤及び硬化剤、並びにプリント配線板の製造方法
JP6163876B2 (ja) * 2013-05-24 2017-07-19 株式会社村田製作所 感光性ペースト
JP5872650B2 (ja) * 2013-09-30 2016-03-01 株式会社タムラ製作所 感光性樹脂組成物
JP5968291B2 (ja) * 2013-09-30 2016-08-10 太陽インキ製造株式会社 プリント配線板用白色硬化型組成物、これを用いた硬化塗膜及びプリント配線板
JP6263955B2 (ja) * 2013-10-28 2018-01-24 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、感光性エレメント及びレジストパターンの形成方法
JP5643416B1 (ja) * 2013-12-24 2014-12-17 互応化学工業株式会社 被覆配線板の製造方法
JP6019065B2 (ja) * 2014-07-08 2016-11-02 太陽ホールディングス株式会社 ソルダーレジスト組成物およびプリント配線板
JP6517477B2 (ja) * 2014-07-18 2019-05-22 オキツモ株式会社 高い輻射率、光反射率および耐熱性を有するアルカリ可溶型レジストインキ組成物
WO2016052653A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 太陽インキ製造株式会社 感光性樹脂組成物、そのドライフィルム及び硬化被膜並びにそれらを用いたプリント配線板
JP5992027B2 (ja) * 2014-10-28 2016-09-14 互応化学工業株式会社 感光性樹脂組成物、ソルダーレジスト用組成物、及びプリント配線板
JP2015173269A (ja) * 2015-04-03 2015-10-01 太陽インキ製造株式会社 プリント配線板用白色硬化型組成物、これを用いた硬化塗膜及びプリント配線板
EP3136410A1 (de) 2015-08-26 2017-03-01 Evonik Degussa GmbH Verwendung bestimmter polymere als ladungsspeicher
JP6533303B2 (ja) 2015-08-26 2019-06-19 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 電荷貯蔵体としての特定のポリマーの使用
US10957907B2 (en) 2015-08-26 2021-03-23 Evonik Operations Gmbh Use of certain polymers as a charge store
EP3135704A1 (de) 2015-08-26 2017-03-01 Evonik Degussa GmbH Verwendung bestimmter polymere als ladungsspeicher
JP6530281B2 (ja) * 2015-08-31 2019-06-12 ダイセル・オルネクス株式会社 フォトレジスト用活性エネルギー線硬化性組成物
JP6114799B2 (ja) * 2015-10-20 2017-04-12 株式会社タムラ製作所 感光性樹脂組成物並びに感光性樹脂組成物の硬化被膜を有するプリント配線板及び反射シートの製造方法
JP5997860B1 (ja) 2016-03-16 2016-09-28 互応化学工業株式会社 液状ソルダーレジスト組成物及びプリント配線板
JP6112691B1 (ja) * 2016-03-16 2017-04-12 互応化学工業株式会社 液状ソルダーレジスト組成物及びプリント配線板
JP6154942B1 (ja) * 2016-07-11 2017-06-28 互応化学工業株式会社 液状ソルダーレジスト組成物及びプリント配線板
KR20180063731A (ko) * 2016-12-02 2018-06-12 삼성전기주식회사 기판 휨변형을 제어하는 열경화성 수지 조성물 및 이의 경화물
JP6325729B1 (ja) * 2017-08-09 2018-05-16 綜研化学株式会社 エポキシ樹脂組成物および硬化物
JP7108391B2 (ja) * 2017-09-30 2022-07-28 株式会社ネオス ウレタンアクリレート系硬化性樹脂組成物
CN112859520A (zh) * 2021-01-20 2021-05-28 深圳市撒比斯科技有限公司 一种低能量固化的光刻胶、抗蚀剂图案及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4620600B2 (ja) * 2006-02-06 2011-01-26 富士フイルム株式会社 感光性組成物、感光性フィルム、及び永久パターン形成方法
JP5223207B2 (ja) * 2006-02-24 2013-06-26 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、これを用いたレジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP2008088394A (ja) * 2006-09-07 2008-04-17 Showa Highpolymer Co Ltd アルカリ現像可能な感光性樹脂及びそれを含む感光性樹脂組成物
JP4990605B2 (ja) * 2006-12-11 2012-08-01 ニチゴー・モートン株式会社 感光性樹脂組成物並びにそれを用いてなる感光性樹脂積層体及びレジストドライフィルム
JP2008166313A (ja) * 2006-12-26 2008-07-17 Nichigo Morton Co Ltd レジストパターン形成方法
JP5151446B2 (ja) * 2007-07-18 2013-02-27 日立化成工業株式会社 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP2009167234A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Showa Highpolymer Co Ltd 硬化性難燃性樹脂組成物
JP2009194222A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Denki Kagaku Kogyo Kk 白色のアルカリ現像型光硬化性・熱硬化性ソルダーレジスト組成物、及びそれを用いた金属ベース回路基板
JP2009271445A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Kaneka Corp 新規な感光性樹脂組成物及びその利用
JP5134449B2 (ja) * 2008-06-10 2013-01-30 互応化学工業株式会社 水系感光性樹脂組成物、水系感光性樹脂組成物の製造方法、及びプリント配線板の製造方法
JP5504738B2 (ja) * 2009-08-05 2014-05-28 東洋インキScホールディングス株式会社 感光性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TWI510505B (zh) 2015-12-01
JP2011138037A (ja) 2011-07-14
WO2011081055A1 (ja) 2011-07-07
TW201139469A (en) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5749886B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及びこれを用いたプリント配線板
JP5325805B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびその硬化膜を用いたプリント配線板
JP4340272B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性ソルダーレジスト組成物およびそれを用いたプリント配線板
EP3109701B1 (en) Photosensitive resin composition, solder resist composition, and cover-printed wiring board
JP5802126B2 (ja) 白色硬化性樹脂組成物
JP5090210B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂及びその製造方法
JP5650460B2 (ja) 白色硬化性樹脂組成物
JP5766671B2 (ja) 黒色硬化性樹脂組成物およびそれを用いたプリント配線基板
TW201942144A (zh) 噴墨印刷用硬化性組成物、其之硬化物、及具有該硬化物之電子零件
JP5964608B2 (ja) 紫外線硬化性透明樹脂組成物
JP6222764B2 (ja) 硬化性樹脂組成物並びに硬化性樹脂組成物の被膜を有するフレキシブル基板及び反射シート
JP5996851B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその用途
US10234758B2 (en) Liquid solder resist composition and covered-printed wiring board
JP5710897B2 (ja) 硬化性樹脂組成物の反射皮膜を有する反射シート
JP6412585B2 (ja) 液状ソルダーレジスト組成物及び被覆プリント配線板
TW202231671A (zh) 阻焊劑組合物、乾膜、印刷線路板及其製造方法
JP5491960B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP5970185B2 (ja) 樹脂および当該樹脂を含む感光性組成物
JP2012083619A (ja) レジスト組成物
JP2012008324A (ja) 硬化性樹脂組成物の皮膜を有する反射シート
JP5971977B2 (ja) 白色硬化性樹脂組成物
JP2016110003A (ja) ソルダーレジスト組成物及び被覆プリント配線板
JP2008111138A (ja) フルオレン含有樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5749886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150