JP6325729B1 - エポキシ樹脂組成物および硬化物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物および硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP6325729B1
JP6325729B1 JP2017154120A JP2017154120A JP6325729B1 JP 6325729 B1 JP6325729 B1 JP 6325729B1 JP 2017154120 A JP2017154120 A JP 2017154120A JP 2017154120 A JP2017154120 A JP 2017154120A JP 6325729 B1 JP6325729 B1 JP 6325729B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
meth
mass
monomer
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017154120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019031632A (ja
Inventor
修一 後藤
修一 後藤
広斗 松本
広斗 松本
島田 直樹
直樹 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soken Chemical and Engineering Co Ltd filed Critical Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Priority to JP2017154120A priority Critical patent/JP6325729B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6325729B1 publication Critical patent/JP6325729B1/ja
Priority to PCT/JP2018/023119 priority patent/WO2019031065A1/ja
Priority to CN201880051245.3A priority patent/CN110997749B/zh
Priority to TW107124101A priority patent/TWI772458B/zh
Publication of JP2019031632A publication Critical patent/JP2019031632A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】充分な可とう性を有し、反り、クラックの発生が抑制された硬化物を形成できるエポキシ樹脂組成物を提供する。【解決手段】共重合体(A)とエポキシ樹脂(B)を含有し、共重合体(A)が、置換基の長さが6Å未満である一置換または二置換エチレン性モノマー(a1)と、長さが6Å以上の置換基(ただし、エポキシ基含有置換基を除く)を少なくとも1つ有する一置換または二置換エチレン性モノマー(a2)と、長さが8Å以上のエポキシ基含有置換基を少なくとも1つ有する一置換または二置換エチレン性モノマー(a3)とを含むモノマー成分の共重合体であり、モノマー成分100質量%中の(a1)量が5〜40質量%、(a2)量が35〜90質量%、(a3)量が1〜60質量%であり、共重合体(A)のMwが0.6×104〜10×104、Tgが−150〜0℃であるエポキシ樹脂組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、エポキシ樹脂組成物および硬化物に関する。
エポキシ樹脂は、その優れた物性から、電子材料および接着剤など、幅広い分野で使用されているが、脆性材料のため脆いという欠点がある。そのため、エポキシ樹脂に改質剤を配合し、可とう性を付与する手法が一般的に行われている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特開2002−80696号公報 特開2009−13416号公報 特許第4576966号公報
特許文献1に記載されるホスフェート系またはフタル酸系の改質剤では、エポキシ樹脂に可とう性は付与できるが、ブリードアウトが生じうる。特許文献2に記載される高分子量アクリル樹脂からなる改質剤では、そのガラス転移温度(Tg)が高いため、エポキシ樹脂に充分な可とう性を付与できない。特許文献3に記載されるTgが低いアクリル樹脂からなる改質剤では、これらの問題は解決できるが、本発明者らの検討によれば、硬化後に反りおよびクラックが生じる、硬化後の経過時間とともに弾性率が変化する等の課題がある。
本発明の課題は、充分な可とう性を有し、かつ反りおよびクラックの発生が抑制された硬化物を形成することができるエポキシ樹脂組成物を提供することにある。
本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、以下の組成を有するエポキシ樹脂組成物が前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、例えば以下の[1]〜[4]に関する。
[1]共重合体(A)と、エポキシ樹脂(B)とを含有するエポキシ樹脂組成物であり、前記共重合体(A)が、置換基の長さが6Å未満である一置換または二置換エチレン性モノマー(a1)と、長さが6Å以上の置換基(ただし、エポキシ基含有置換基を除く)を少なくとも1つ有する一置換または二置換エチレン性モノマー(a2)と、長さが8Å以上のエポキシ基含有置換基を少なくとも1つ有する一置換または二置換エチレン性モノマー(a3)とを含むモノマー成分の共重合体であり、前記モノマー成分100質量%中の前記(a1)量が5〜40質量%、前記(a2)量が35〜90質量%、前記(a3)量が1〜60質量%であり、前記共重合体(A)の重量平均分子量(Mw)が0.6×104〜10×104であり、ガラス転移温度(Tg)が−150〜0℃であることを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
[2]前記エポキシ樹脂(B)100質量部に対して、前記共重合体(A)を1〜80質量部含有する前記[1]に記載のエポキシ樹脂組成物。
[3]前記一置換または二置換エチレン性モノマー(a1)〜(a3)が(メタ)アクリル酸エステルである前記[1]または[2]に記載のエポキシ樹脂組成物。
[4]前記[1]〜[3]のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物から形成された硬化物。
本発明によれば、充分な可とう性を有し、かつ反りおよびクラックの発生が抑制された硬化物を形成することができるエポキシ樹脂組成物を提供することができる。
以下、本発明を実施するための形態について、詳細に説明する。
[エポキシ樹脂組成物]
本発明のエポキシ樹脂組成物は、共重合体(A)とエポキシ樹脂(B)とを含有する。
<共重合体(A)>
共重合体(A)は、置換基の長さが6Å未満である一置換または二置換エチレン性モノマー(a1)と、長さが6Å以上の置換基(ただし、エポキシ基含有置換基を除く)を少なくとも1つ有する一置換または二置換エチレン性モノマー(a2)と、長さが8Å以上のエポキシ基含有置換基を少なくとも1つ有する一置換または二置換エチレン性モノマー(a3)とを含むモノマー成分の共重合体であり、前記モノマー成分を共重合して得られる。モノマー成分は、通常は、重合性不飽和基含有モノマーである。
一置換エチレン性モノマーとは、CH2=CAHRで表されるモノマーをいう。二置換エチレン性モノマーとは、CH2=CA2で表されるモノマーをいう。Rが置換基であり、CAは置換基Rが結合する炭素原子である。二置換モノマーにおいて2つあるRは同一でも異なってもよい。
置換基の長さは、以下のように決定する。
エポキシ基を有さない置換基の場合は、当該置換基が結合した炭素原子CAから、前記CAに対して置換基中の最も遠い位置にある原子までの直線距離を、当該置換基の「長さ」と定義する。エポキシ基含有置換基の場合は、当該置換基が結合した炭素原子CAから、前記CAに対して置換基中の最も遠い位置にあるエポキシ基中の酸素原子までの直線距離を、当該置換基の「長さ」と定義する。
n−ブチルアクリレートおよびグリシジルメタクリレートの場合を以下に示す。
前記直線距離を決定するためのエチレン性モノマーの構造最適化は、Gaussian社製の量子化学計算プログラムGaussian09Wを用いて行うことができる。詳細な条件は、後述する。
以下に登場するα,β−エチレン性不飽和モノマーとは、エチレン性モノマー中の不飽和二重結合が、ある官能基(例:カルボニル基、芳香族基、エーテル結合、アミノ基、シアノ基)に対してα,β位に位置するモノマーである。
〈エチレン性モノマー(a1)〉
エチレン性モノマー(a1)は、置換基の長さが6Å未満である一置換または二置換エチレン性モノマーである。一置換モノマーの場合は、置換基の長さが6Å未満である。二置換モノマーの場合は、いずれの置換基の長さも6Å未満である。
前記長さは、好ましくは2Å以上6Å未満、より好ましくは3Å以上6Å未満である。
エチレン性モノマー(a1)としては、前記炭素原子CAに、長さが6Å未満である置換基と、水素原子またはメチル基とが結合した、一置換または二置換エチレン性モノマーが好ましい。
エチレン性モノマー(a1)としては、α,β−エチレン性不飽和モノマーが好ましく、例えば、α,β−不飽和カルボニル化合物、スチレン系モノマー、ビニルエーテル系モノマー、その他の窒素原子含有ビニルモノマーが挙げられる。
α,β−不飽和カルボニル化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸;(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸アミド、シアノ基含有モノマーが挙げられ、(メタ)アクリル酸エステルが好ましい。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、iso−プロピル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;メトキシメチル(メタ)アクリレート等のアルコキシアルキル(メタ)アクリレート;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートなどであって、前記置換基の長さの要件を満たすモノマーが挙げられる。
(メタ)アクリル酸アミドとしては、例えば、(メタ)アクリルアミド;N−メチル(メタ)アクリルアミド等のN−アルキル(メタ)アクリルアミド;N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド等のN,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミド;(メタ)アクリロイルモルホリン等の窒素系複素環含有モノマーなどであって、前記置換基の長さの要件を満たすモノマーが挙げられる。
シアノ基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリロニトリルが挙げられる。
スチレン系モノマーとしては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン;3,5−ジメチルスチレン等のアルキルスチレン;4−フルオロスチレン、3,5−ジブロモスチレン等のハロゲン化スチレンなどであって、前記置換基の長さの要件を満たすモノマーが挙げられる。
ビニルエーテル系モノマーとしては、例えば、酢酸ビニル;メチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル等のアルキルビニルエーテルなどであって、前記置換基の長さの要件を満たすモノマーが挙げられる。
その他の窒素原子含有ビニルモノマーとしては、例えば、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム等の窒素系複素環含有モノマーなどであって、前記置換基の長さの要件を満たすモノマーが挙げられる。
これらのモノマーのうち、エチレン性モノマー(a3)と相互作用を起こしにくいという観点から、エポキシ基反応性官能基を有さないモノマーが好ましく、冷熱サイクル試験後の反りとクラック発生防止の観点から、エポキシ基反応性官能基を有さない(メタ)アクリル酸エステルがより好ましく、エポキシ基反応性官能基を有さないアクリル酸エステルが更に好ましい。エポキシ基反応性官能基は、エポキシ基と反応して共有結合を形成可能な官能基であり、例えば、カルボキシ基、アミノ基、水酸基である。
エチレン性モノマー(a1)は1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
〈エチレン性モノマー(a2)〉
エチレン性モノマー(a2)は、長さが6Å以上の置換基(ただし、エポキシ基含有置換基を除く)を少なくとも1つ有する一置換または二置換エチレン性モノマーである。一置換モノマーの場合は、置換基の長さが6Å以上である。二置換モノマーの場合は、少なくとも1つの置換基の長さが6Å以上である。
長さが6Å以上の置換基の長さは、長すぎると硬化物の反りが大きくなることがあるため、好ましくは6〜20Å、より好ましくは6〜12Å、更に好ましくは6〜8Åである。
エチレン性モノマー(a2)としては、前記炭素原子CAに、長さが6Å以上である置換基と、水素原子またはメチル基とが結合した、一置換または二置換エチレン性モノマーが好ましい。
エチレン性モノマー(a2)としては、α,β−エチレン性不飽和モノマーが好ましく、例えば、α,β−不飽和カルボニル化合物、スチレン系モノマー、ビニルエーテル系モノマーが挙げられる。
α,β−不飽和カルボニル化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸アミドが挙げられ、(メタ)アクリル酸エステルが好ましい。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、n−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、iso−オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、iso−デシル(メタ)アクリレート、ウンデカ(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、オレイル(メタ)アクリレート、n−ステアリル(メタ)アクリレート、iso−ステアリル(メタ)アクリレート、ジデカ(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の脂環式炭化水素基または芳香族炭化水素基含有(メタ)アクリレート;2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシプロピル(メタ)アクリレート、3−エトキシプロピル(メタ)アクリレート、4−メトキシブチル(メタ)アクリレート、4−エトキシブチル(メタ)アクリレート等のアルコキシアルキル(メタ)アクリレート;メトキシジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキシトリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のアルコキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート;2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;(メタ)アクリル酸β−カルボキシエチル、(メタ)アクリル酸5−カルボキシペンチル、コハク酸モノ(メタ)アクリロイルオキシエチルエステル、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート等のカルボキシ基含有(メタ)アクリレート;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のN,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートなどであって、前記置換基の長さの要件を満たすモノマーが挙げられる。
(メタ)アクリル酸アミドとしては、例えば、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−ヘキシル(メタ)アクリルアミド等のN−アルキル(メタ)アクリルアミド;N,N−ジプロピル(メタ)アクリルアミド等のN,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミドなどであって、前記置換基の長さの要件を満たすモノマーが挙げられる。
スチレン系モノマーとしては、例えば、4−メチルスチレン、3,5−ジエチルスチレン、トリメチルスチレン、プロピルスチレン、ブチルスチレン、へキシルスチレン、ヘプチルスチレン、オクチルスチレン等のアルキルスチレン;4−クロロスチレン、4−ブロモスチレン等のハロゲン化スチレン;4−ニトロスチレン、4−アセチルスチレン、4−メトキシスチレン等の官能基化スチレンなどであって、前記置換基の長さの要件を満たすモノマーが挙げられる。
ビニルエーテル系モノマーとしては、例えば、n−ブチルビニルエーテル等のアルキルビニルエーテルなどであって、前記置換基の長さの要件を満たすモノマーが挙げられる。
これらのモノマーのうち、エチレン性モノマー(a3)と相互作用を起こしにくいという観点から、エポキシ基反応性官能基を有さないモノマーが好ましく、冷熱サイクル試験後の反りとクラック発生防止の観点から、エポキシ基反応性官能基を有さない(メタ)アクリル酸エステルがより好ましい。
エチレン性モノマー(a2)は1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
〈エチレン性モノマー(a3)〉
エチレン性モノマー(a3)は、長さが8Å以上のエポキシ基含有置換基を少なくとも1つ有する一置換または二置換エチレン性モノマーである。
前記長さは、好ましくは8〜30Å、より好ましくは8〜20Åである。
エチレン性モノマー(a3)としては、前記炭素原子CAに、長さが8Å以上のエポキシ基含有置換基が結合した、一置換または二置換エチレン性モノマーが好ましい。二置換エチレン性モノマーの場合は、他の置換基は、例えば炭素数1〜4のアルキル基であり、好ましくはメチル基である。共重合体(A)のガラス転移温度(Tg)を後述する範囲に調整する観点から、一置換エチレン性モノマーがより好ましい。
エチレン性モノマー(a3)を用いることにより、共重合体(A)に長いエポキシ基含有側鎖が導入され、共重合体(A)の前記エポキシ基の反応性が向上する。このため、得られる硬化物における反りおよびクラックの発生を抑制することができる;硬化後に残存するエポキシ基量を低減することができ、高温環境下に置かれた場合の硬化物の弾性率変化を小さくすることができる。
エポキシ基含有置換基としては、例えば、グリシジル型置換基、脂環式型置換基があるが、具体的には、下記式で表されるグリシジル型置換基が好ましい。
前記式中、R1は有機基であり、好ましくは炭化水素基または置換炭化水素基である。炭化水素基としては、例えば、アルキレン基;シクロアルキレン基、アリーレン基等の脂環または芳香環を有する基が挙げられる。これらの基の炭素数は、前記置換基の長さの要件を満たす限り特に限定されない。置換炭化水素基における置換基としては、例えば、カルボニル基、スルホニル基、エーテル結合、チオエーテル結合、エステル結合、チオエステル結合、水酸基、チオール基、アミノ基、イソシアヌレート基、ハロゲン原子が挙げられ、置換炭化水素基における前記置換基以外の部分は、通常は炭化水素基で構成される。置換炭化水素基は、前記置換基を1種単独で有してもよく、2種以上有してもよい。
1中、前記式中のグリシジル基に結合する部分は、エーテル結合またはエステル結合であることが好ましい。また、R1中、前記炭素原子CAに結合する部分は、エステル結合またはエーテル結合であることが好ましい。
エチレン性モノマー(a3)としては、例えば、反りとクラック発生防止の観点から、(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、例えば、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートのグリシジルエーテル;下記式で表される化合物;ジグリシジルエーテル化合物の1つのエポキシ基に(メタ)アクリル酸が1分子付加したエポキシ(メタ)アクリレートが挙げられる。エチレン性モノマー(a3)としては、その他、脂環含有ジメタノールのビニルエーテルおよびグリシジルエーテル、すなわち脂環含有ジメタノールの一方のメタノール基がビニルエーテル化され、もう一方のメタノール基がグリシジルエーテル化された化合物も好ましい。
これらの中でも、硬化物の弾性率変化および反り発生が少ない観点から、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートのグリシジルエーテル;下記式で表される化合物;脂環含有ジメタノールのビニルエーテルおよびグリシジルエーテルが好ましい。
ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートのグリシジルエーテルとしては、例えば、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートのグリシジルエーテル、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレートのグリシジルエーテル、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレートのグリシジルエーテルが挙げられる。
ジグリシジルエーテル化合物の1つのエポキシ基に(メタ)アクリル酸が1分子付加したエポキシ(メタ)アクリレートとしては、例えば、
ビスフェノールA、ビスフェノールE、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ビスフェノールO、ビスフェノールAD等のビスフェノールや4,4−ジヒドロキシビフェニルのジグリシジルエーテル等に、(メタ)アクリル酸を1分子付加変性させた化合物であり、ここで、前記ビスフェノールおよび前記ビフェニルは水添されていてもよく(例:水添ビスフェノール)、アルキル置換基を有してもよく(例:アルキル置換ビスフェノール)、エチレンオキサイド変性、プロピレンオキサイド変性等のアルキレンオキサイド変性されていてもよい(例:アルキレンオキサイド変性ビスフェノール);
その他、
エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、1,8−オクタンジオールジグリシジルエーテル、1,10−デカンジオールジグリシジルエーテル、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオールジグリシジルエーテル等のアルカンジオールジグリシジルエーテル;グリセリンジグリシジルエーテル等のアルカントリオールジグリシジルエーテル;ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、トリエチレングリコールジグリシジルエーテル、テトラエチレングリコールジグリシジルエーテル、ヘキサエチレングリコールジグリシジルエーテル等のポリアルキレングリコールジグリシジルエーテル;1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル等の脂環含有ジメタノールのジグリシジルエーテル;に、(メタ)アクリル酸を1分子付加変性させた化合物
が挙げられる。
脂環含有ジメタノールのビニルエーテルおよびグリシジルエーテルとしては、例えば、4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシルメチルビニルエーテルのグリシジルエーテルが挙げられる。
エチレン性モノマー(a3)は1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
〈共重合体(A)の構成、含有量および製造方法〉
前記モノマー成分100質量%中の、前記(a1)量は5〜40質量%、前記(a2)量は35〜90質量%、前記(a3)量は1〜60質量%であり、前記(a1)量が5〜20質量%、前記(a2)量が60〜90質量%、前記(a3)量が5〜20質量%であることが好ましい。ここで、前記(a1)量、(a2)量および(a3)量の合計が100質量%であることが好ましい。
また、前記モノマー成分に由来する構造単位量の合計を100質量%とした場合の、前記(a1)由来の構造単位量が5〜40質量%、前記(a2)由来の構造単位量が35〜90質量%、前記(a3)由来の構造単位量が1〜60質量%であることが好ましく、前記(a1)由来の構造単位量が5〜20質量%、前記(a2)由来の構造単位量が60〜90質量%、前記(a3)由来の構造単位量が5〜20質量%であることがより好ましい。これらの構造単位量は、モノマー成分の仕込み量から算出することが可能であり、また、核磁気共鳴法や赤外吸収法等の分光学的測定法により算出することも可能である。
また、硬化物における冷熱サイクル試験後の反りとクラック発生防止の観点から、エチレン性モノマー(a1)〜(a3)は(メタ)アクリル酸エステルが好ましい。
本発明では、前記量のエチレン性モノマー(a1)および(a2)を用いることによって、共重合体(A)のガラス転移温度(Tg)を後述する範囲に調整することができるとともに、得られる硬化物の反りとクラックを低減することができる。また、前記量のエチレン性モノマー(a1)と前記量のエチレン性モノマー(a3)とを組み合わせることで、エポキシ樹脂(B)との反応性がより向上し、硬化後に残存するエポキシ基量を低減することができる。このため、高温環境下に置かれた場合の硬化物の弾性率変化を小さくし、且つ、硬化物のクラックを低減することができる。
共重合体(A)の重量平均分子量(Mw)は、0.6×104〜10×104であり、好ましくは0.6×104〜8×104、より好ましくは0.7×104〜5×104である。このような態様であると、エポキシ樹脂(B)との相溶性の観点から好ましい。Mwが前記下限値未満であると、硬化物にクラックが多く発生する。Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定する。
共重合体(A)の分子量分布(Mw/Mn;Mnは数平均分子量)は、通常は1〜10、好ましくは1〜5、より好ましくは1〜4である。Mnは、Mwと同様にGPC法により測定する。
共重合体(A)のガラス転移温度(Tg)は、−150〜0℃であり、好ましくは−100〜−10℃、より好ましくは−90〜−20℃である。このような態様であると、可とう性付与の観点から好ましい。Tgは、示差走査熱量測定(DSC)により決定する。
GPC法およびTgの測定条件の詳細は、実施例欄に記載する。
共重合体(A)は1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂(B)100質量部に対して、共重合体(A)を好ましくは1〜80質量部含有し、より好ましくは2〜60質量部、さらに好ましくは3〜50質量部含有する。このような態様であると、可とう性と弾性率の観点から好ましい。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、その固形分に対して、共重合体(A)とエポキシ樹脂(B)とを合計で、30質量%以上含有することが好ましく、より好ましくは50〜100質量%、さらに好ましくは70〜100質量%含有する。固形分とは、後述する溶媒以外の成分を指す。
共重合体(A)は、公知の方法により製造することができ、溶液重合により製造することが好ましい。具体的には反応容器内にモノマー成分、重合開始剤および重合溶媒を仕込み、窒素ガス等の不活性ガス雰囲気下で、反応温度50〜90℃程度に加熱し、2〜20時間反応させる。また、重合反応中に、重合開始剤、モノマー成分、連鎖移動剤、重合溶媒を適宜追加添加してもよい。
重合開始剤としては、例えば、通常の有機系重合開始剤が挙げられ、具体的には、過酸化物化合物、アゾ化合物が挙げられる。
過酸化物化合物としては、例えば、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、t−アミルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、クミルパーオキシネオデカノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシネオヘプタノエート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(2−ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ヘキシルパーオキシベンゾアートが挙げられる。
アゾ化合物としては、例えば、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル、2,2'−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリル)、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1'−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル、2−フェニルアゾ−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、2,2'−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド、2,2'−アゾビス(N,N'−ジメチレンイソブチルアミジン)、2,2'−アゾビス〔2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−プロピオンアミド〕、2,2'−アゾビス(イソブチルアミド)ジヒドレート、4,4'−アゾビス(4−シアノペンタン酸)、2,2'−アゾビス(2−シアノプロパノール)、ジメチル−2,2'−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、2,2'−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]が挙げられる。
重合開始剤は1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
重合開始剤の使用量は、モノマー成分100質量部に対して、通常は0.01〜5質量部である。このような態様であると、共重合体(A)のMwを適切な範囲内に調整することができる。
溶液重合においては、重合溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン等の脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン等の脂環式炭化水素;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アニソール、フェニルエチルエーテル、ジフェニルエーテル等のエーテル;クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素;酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル等のエステル;アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセタミド、N−メチルピロリドン等のアミド;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル;ジメチルスルホキシド、スルホラン等のスルホキシドが挙げられる。
重合溶媒は1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
<エポキシ樹脂(B)>
本発明のエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂(B)(ただし、前述の共重合体(A)を除く)を含有する。エポキシ樹脂(B)としては、例えば、1分子中のエポキシ基数が2つ以上のエポキシ化合物が挙げられる。
エポキシ樹脂(B)としては、例えば、
ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールE型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールO型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、水添ビスフェノール型エポキシ樹脂、アルキル置換ビスフェノール型エポキシ樹脂、アルキレンオキサイド変性ビスフェノール型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、レゾルシノール型エポキシ樹脂、スルフィド型エポキシ樹脂、ジフェニルエーテル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルトクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニルノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレンフェノールノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂;
ビスフェノールA、ビスフェノールE、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ビスフェノールO、ビスフェノールAD等のビスフェノールや4,4−ジヒドロキシビフェニルのジグリシジルエーテル、ここで、前記ビスフェノールおよび前記ビフェニルは水添されていてもよく(例:水添ビスフェノール)、アルキル置換基を有してもよく(例:アルキル置換ビスフェノール)、エチレンオキサイド変性、プロピレンオキサイド変性等のアルキレンオキサイド変性されていてもよい(例:アルキレンオキサイド変性ビスフェノール)、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、1,8−オクタンジオールジグリシジルエーテル、1,10−デカンジオールジグリシジルエーテル、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオールジグリシジルエーテル等のアルカンジオールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル等のアルカントリオールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、トリエチレングリコールジグリシジルエーテル、テトラエチレングリコールジグリシジルエーテル、ヘキサエチレングリコールジグリシジルエーテル等のポリアルキレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル等の脂環含有ジメタノールのジグリシジルエーテルなどのジグリシジルエーテル化合物;
グリセリントリグリシジルエーテル、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラグリシジルアミノフェニルメタン、トリグリシジルイソシアヌレート、m−N,N−ジグリシジルアミノフェニルグリシジルエーテル、N,N−ジグリシジルトルイジン、N,N−ジグリシジルアニリン、3',4'−エポキシシクロヘキシルメチル 3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ε−カプロラクトン変性3',4'−エポキシシクロヘキシルメチル 3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート;
が挙げられる。
エポキシ樹脂(B)は1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
エポキシ樹脂(B)のエキポシ当量は、特に限定されないが、140〜800(g/eq.)であるものが好ましい。
<エポキシ樹脂用硬化剤(C)>
本発明のエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂用硬化剤(C)を含有することが好ましい。前記硬化剤(C)は、エポキシ樹脂(B)と反応することにより、エポキシ樹脂組成物を硬化させる化合物である。
エポキシ樹脂用硬化剤(C)としては、例えば、ポリアミン、ポリカルボン酸、酸無水物、フェノール類が挙げられ、その他、イミダゾール類、ポリメルカプタン類、有機酸ヒドラジドが挙げられる。
ポリアミンとしては、例えば、ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ジメチルアミノプロピルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、ジブチルアミノプロピルアミン、ヘキサメチレンジアミン、N−アミノエチルピペラジン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、ビス−(ヘキサメチレン)トリアミン、ポリオキシプロピレンジアミン、3,3'−ジメチル−4,4'−ジアミノジシクロヘキシルメタン、3−アミノ−1−シクロへキシルアミノプロパン、4,4'−ジアミノジシクロへキシルメタン、イソホロンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、N−ジメチルシクロへキシルアミノプロパンと4,4'−ジアミノジシクロへキシルアミノプロパンの混合物、4,4'−ジアミノジフェニルメタン、4,4'−ジアミノジフェニルエーテル、ジアミノジフェニルスルホン、m−フェニレンジアミン、2,4−トルイレンジアミン、2,6−トルイレンジアミン、2,3−トルイレンジアミン、3,4−トルイレンジアミン、メタキシリレンジアミン、キシリレンジアミン、ジシアンジアミド、ジアセトンアクリルアミドが挙げられる。
ポリカルボン酸としては、例えば、フタル酸、ヒドロキシイソフタル酸、コハク酸、セバシン酸、マレイン酸、ドデセニルコハク酸、クロレンデック酸、ピロメリット酸、トリメリット酸、ヘキサヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、メチルナジック酸が挙げられる。
酸無水物としては、例えば、無水マレイン酸、無水ドデセニルコハク酸、無水クロレンデック酸、無水セバシン酸、無水フタル酸、無水ピロメリット酸、無水トリメリット酸、シクロペンタン・テトラカルボン酸二水物、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラメチレン無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロキシフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、無水メチルナジック酸が挙げられる。
フェノール類としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ビスフェノールAD、ハイドロキノン、レゾルシン、メチルレゾルシン、ビフェノール、テトラメチルビフェノール、ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシジフェニルエーテル、チオジフェノール類、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ビフェニルアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂、テルペンフェノール樹脂、ジシクロペンタジエンフェノール樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、トリスフェノールメタン型樹脂、ナフトールノボラック樹脂、臭素化ビスフェノールA、臭素化フェノールノボラック樹脂等の種々の多価フェノール類や、種々のフェノール類とベンズアルデヒド、ヒドロキシベンズアルデヒド、クロトンアルデヒド、グリオキザール等の種々のアルデヒド類との縮合反応で得られる多価フェノール樹脂類、キシレン樹脂とフェノール類との縮合反応で得られる多価フェノール樹脂類、重質油又はピッチ類とフェノール類とホルムアルデヒド類との共縮合樹脂、フェノール・ベンズアルデヒド・キシリレンジメトキサイド重縮合物、フェノール・ベンズアルデヒド・キシリレンジハライド重縮合物、フェノール・ベンズアルデヒド・4,4’−ジメトキサイドビフェニル重縮合物、フェノール・ベンズアルデヒド・4,4’−ジハライドビフェニル重縮合物等の各種のフェノール樹脂類が挙げられる。
エポキシ樹脂用硬化剤(C)は1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、一実施態様において、エポキシ樹脂(B)に対する当量比で、エポキシ樹脂用硬化剤(C)を好ましくは0.01〜10当量、より好ましくは0.1〜5当量、さらに好ましくは0.5〜2当量含有する。このような態様であると、硬化性の観点から好ましい。
<カチオンまたはアニオン重合開始剤(D)>
本発明のエポキシ樹脂組成物は、前記硬化剤(C)の代わりに、または前記硬化剤(C)とともに、カチオンまたはアニオン重合開始剤(D)を含有してもよい。カチオンまたはアニオン重合開始剤(D)は、加熱または光によりエポキシ樹脂(B)の硬化反応を開始および/または促進させる化合物である。
カチオン重合開始剤としては、加熱または光により、ブレンステッド酸、ルイス酸等のカチオン種を発生するものであればよく、例えば、オニウム塩、プロトン酸エステル、ルイス酸・アミン錯体が挙げられる。カチオン重合開始剤は1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
アニオン重合開始剤としては、加熱または光により、ブレンステッド塩基、ルイス塩基等のアニオン種を発生するものであればよく、例えば、イミダゾール類、3級アミン類が挙げられる。アニオン重合開始剤は1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、一実施態様において、エポキシ樹脂(B)100質量部に対して、カチオンまたはアニオン重合開始剤(D)を好ましくは0.001〜50質量部含有し、より好ましくは0.01〜30質量部、さらに好ましくは0.1〜10質量部含有する。このような態様であると、硬化性の観点から好ましい。
<添加剤>
本発明のエポキシ樹脂組成物は、必要に応じて、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防腐剤、防錆剤、顔料、粘着付与剤、表面潤滑剤、光沢剤、撥水剤、感光剤、有機・無機繊維、可塑剤、導電性フィラー、無機フィラー、難燃剤、帯電防止剤、整泡剤、離型剤、着色剤および発泡剤から選ばれる少なくとも1種の添加剤を含有してもよい。添加剤は1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
<溶媒>
本発明のエポキシ樹脂組成物は、溶媒を含有してもよい。溶媒としては、例えば、共重合体(A)の製造方法において前述した重合溶媒として列挙した溶媒や、1分子中のエポキシ基数が1つのエポキシ化合物等の反応性希釈剤が挙げられる。
溶媒は1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
本発明のエポキシ樹脂組成物中の溶媒の含有量は、通常は70質量%以下、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下である。
<用途>
本発明のエポキシ樹脂組成物を用いることにより、充分な可とう性を有しつつ、加熱による弾性率の変化が小さく、さらに、冷熱サイクル試験によっても反りおよびクラックの発生が抑制された硬化物を形成することができる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、前記特性を有することから、例えば、電子材料、バインダー、塗料、接着剤等の用途に使用することができる。具体的には、半導体パッケージ等の電子部材用のサブストレート基板、ビルドアップフィルム、ソルダーレジストインキ、アンダーフィル材、パッケージ用固形封止材、舗装用バインダー、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)用バインダー、カチオン電着塗装剤、重防食塗料、粉体塗料、インフラ補修/補強用接着剤、一般家庭/工業用接着剤が挙げられる。本発明のエポキシ樹脂組成物は、それら用途に好適である。
[硬化物]
本発明の硬化物は、本発明のエポキシ樹脂組成物を硬化して得られる。例えば、各成分を混合して本発明のエポキシ樹脂組成物を調製した後、加熱または光により硬化反応を行って、硬化物を得ることができる。
前記混合は、例えば、ミキサー、ブレンダー、ロールを用いて行う。
熱硬化の場合、硬化時の加熱温度(硬化温度)は、通常は20〜300℃、好ましくは40〜250℃、より好ましくは60〜200℃である。また、硬化時の加熱時間(硬化時間)は、通常は10〜1440分、好ましくは30〜900分、より好ましくは60〜480分である。前記加熱は、多段階で行うこともできる。
光硬化の場合、紫外線、可視光線、赤外線等の光が挙げられ、紫外線が好ましい。露光量は、好ましくは1〜10000mJ/cm2、より好ましくは10〜3000mJ/cm2である。光源としては、例えば、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、キセノン灯、メタルハライドランプ、ケミカルランプ、ブラックライト蛍光灯、無電極UVランプが挙げられる。
前記硬化反応は、本発明のエポキシ樹脂組成物を基板上に塗布して行うこともでき、また型枠内に注入して行うこともできる。
本発明の硬化物の形状は特に限定されず、例えば、板状、シート状、フィルム状が挙げられる。これらの厚さは、例えば、通常は0.01〜1000mm、好ましくは0.1〜100mmである。
以下、本発明を実施例に基づいて更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。以下の実施例等の記載において、特に言及しない限り、「部」は「質量部」を示す。
<置換基の長さ>
エチレン性モノマーの置換基の長さは、量子化学計算プログラムGaussian09W(Gaussian社製)のRestricted Hartree−Fock(RHF)法(Calculation type:FOPT、基底関数:3−21G)で構造最適化させた後、前述した定義に従い、当該最適化構造における各直線距離(置換基の長さ)を求めた。
[共重合体の評価方法]
共重合体における各測定値は、以下の方法により求めた。
<重量平均分子量(Mw)>
共重合体の重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法による分析を行い、下記条件でポリスチレン換算により算出した。
・装置:GPC−8220(東ソー社製)
・カラム:G7000HXL/7.8mmID×1本 +
GMHXL/7.8mmID×2本 +
G2500HXL/7.8mmID×1本
・媒体:テトラヒドロフラン
・流速:1.0mL/min
・濃度:1.5mg/ml
・注入量:300μL
・カラム温度:40℃
<ガラス転移温度(Tg)>
共重合体のガラス転移温度(Tg)は、示差走査熱量測定(DSC)を用いて、−150℃から100℃まで毎分10℃の昇温速度で測定した。
[合成例1]
攪拌装置、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却管を備えたフラスコに、メチルエチルケトン100部を仕込み、フラスコ内に窒素ガスを導入しながら30分攪拌して窒素置換を行った後、フラスコの内容物を60℃まで昇温した。ついで、フラスコ内の内容物を60℃に維持しながら、アゾビスイソブチロニトリル0.05部を添加し、そこへ予め混合させたエチルアクリレート10部、n−ブチルアクリレート80部、4−ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル10部を150分かけて添加した。モノマーの添加終了後、アゾビスイソブチロニトリル0.05部を30分毎に計4回添加した。初期開始剤の添加から360分後に室温まで冷却し、共重合体溶液を得た。この共重合体溶液を、ロータリーエバポレーターで溶媒を除去することで、共重合体(A1)が得られた。この共重合体(A1)は、Mwが0.8×104、Tgが−69.0℃であった。
[合成例2〜3、5〜15、比較合成例1〜5]
表1に示す組成に変更した以外は合成例1と同じ手法で共重合体(A2)〜(A3)、(A5)〜(A15)、比較共重合体(cA1)〜(cA5)を得た。各共重合体のMwおよびTgを表1に記載する。
[合成例4]
メチルエチルケトンの量を50部に変更した以外は、合成例1と同じ操作を行い、共重合体(A4)を得た。この共重合体(A4)は、Mwが2.4×104、Tgが−59.3℃であった。
[比較合成例6]
メチルエチルケトンの量を300部に変更した以外は、合成例1と同じ操作を行い、共重合体(cA6)を得た。この共重合体(cA6)は、Mwが0.2×104、Tgが−70.1℃であった。
各モノマーの記号の意味は以下のとおりである。
・MA :メチルアクリレート
・MMA:メチルメタクリレート
・St :スチレン
・EA :エチルアクリレート
・MEA:2−メトキシエチルアクリレート
・BA :n−ブチルアクリレート
・2EHA:2−エチルヘキシルアクリレート
・LA :ラウリルアクリレート
・GMA:グリシジルメタクリレート
・サイクロマーM100:エポキシシクロヘキシルメタクリレート(ダイセル製)
・4HBAGE:4−ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル(日本化成製)
・CHGV:下記式のハイブリットビニルエーテルCHDMVEGE(丸善石油化学製)
・MMGA:下記式のアクリロイル基末端変性MMA/GMA付加体
・ATBA:下記式のビスフェノールA型エポキシ化合物片末端アクリロイル変性物
[実施例1]
共重合体(A1)10部、ビスフェノールAジグリシジルエーテル(DEGBA)100部、およびジアミノジフェニルメタン(DDM)30部を、自転・公転ミキサー(商品名「あわとり練太郎」、シンキー社製)で混合し、エポキシ樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物を、長さ80mm、幅10mmの型枠へ厚さ4mmとなるよう投入した。この試料を80℃で120分加熱し、毎分10℃の速度で140℃まで昇温し、ついで140℃で240分加熱することで、評価用硬化物を得た。
[実施例2〜16、比較例1〜7]
表2に示す配合比に変更した以外は実施例1と同様に行い、エポキシ樹脂組成物を調製し、ついで評価用硬化物を得た。
[評価]
評価用硬化物の評価方法を以下に記載する。
<曲げ試験>
〈弾性率、ひずみおよび弾性率変化〉
180℃で240分間、評価用硬化物を加熱した。
加熱前後の評価用硬化物について、JIS K7171に準拠して曲げ試験を行い、加熱前の弾性率、ひずみ、および加熱前後の弾性率の変化を評価した。弾性率変化が100%に近いほうが、良好な結果であることを示す。
加熱後の弾性率÷加熱前の弾性率×100=弾性率変化(%)
<冷熱サイクル試験>
評価用硬化物について、−20℃から100℃まで毎分5℃の速度で、1000サイクル試験を行った。
〈反り〉
冷熱サイクル試験後の評価用硬化物を水平な台に静置し、評価用硬化物と台との隙間が一番大きい箇所の長さを計測した。以下の基準で評価用硬化物の反りを評価した。
長さ1mm以下:AA
長さ1mmを超えて2mm未満:BB
長さ2mm以上:CC
〈クラック〉
冷熱サイクル試験後の評価用硬化物を目視で観察し、以下の基準で評価用硬化物のクラックの有無を評価した。
クラックがない :AA
クラックが1箇所 :BB
クラックが2箇所以上:CC
比較例2〜6では弾性率変化が300%以上と大きく、また冷熱サイクル試験後に反りが大きく発生した。比較例1では弾性率変化は小さかったものの、冷熱サイクル試験後にクラックが多く発生した。比較例7では弾性率変化は小さかったものの、共重合体の重量平均分子量が小さいためエチレン性モノマー(a3)が共重合できていない分子鎖が多く存在した影響で、冷熱サイクル試験後の反りが発生し、クラックも多く発生した。これらの比較例に対して、実施例では弾性率変化が250%以下で小さく、また冷熱サイクル試験後でも反りおよびクラックの発生は抑制されていた。

Claims (4)

  1. 共重合体(A)と、
    エポキシ樹脂(B)と
    を含有するエポキシ樹脂組成物であり、
    前記共重合体(A)が、
    置換基の長さが6Å未満である一置換または二置換エチレン性モノマー(a1)と、
    長さが6Å以上の置換基(ただし、エポキシ基含有置換基を除く)を少なくとも1つ有する一置換または二置換エチレン性モノマー(a2)と、
    長さが8Å以上のエポキシ基含有置換基を少なくとも1つ有する一置換または二置換エチレン性モノマー(a3)と
    を含むモノマー成分の共重合体であり、
    前記モノマー(a1)が、(メタ)アクリル酸エステルであり、
    前記モノマー成分100質量%中の前記(a1)量が5〜40質量%、前記(a2)量が60〜90質量%、前記(a3)量が1〜60質量%であり(ただし、(a1)および(a2)量の合計は99質量%を超えず、(a2)および(a3)量の合計は95質量%を超えず、(a3)および(a1)量の合計は40質量%を超えない)、
    前記共重合体(A)の重量平均分子量(Mw)が0.6×104〜8×104であり、ガラス転移温度(Tg)が−150〜0℃である
    ことを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
  2. 前記エポキシ樹脂(B)100質量部に対して、前記共重合体(A)を1〜80質量部含有する請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  3. 前記一置換または二置換エチレン性モノマー(a)〜(a3)が(メタ)アクリル酸エステルである請求項1または2に記載のエポキシ樹脂組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物から形成された硬化物。
JP2017154120A 2017-08-09 2017-08-09 エポキシ樹脂組成物および硬化物 Active JP6325729B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154120A JP6325729B1 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 エポキシ樹脂組成物および硬化物
PCT/JP2018/023119 WO2019031065A1 (ja) 2017-08-09 2018-06-18 エポキシ樹脂組成物および硬化物
CN201880051245.3A CN110997749B (zh) 2017-08-09 2018-06-18 环氧树脂组合物以及固化物
TW107124101A TWI772458B (zh) 2017-08-09 2018-07-12 環氧樹脂組成物及硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154120A JP6325729B1 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 エポキシ樹脂組成物および硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6325729B1 true JP6325729B1 (ja) 2018-05-16
JP2019031632A JP2019031632A (ja) 2019-02-28

Family

ID=62143902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017154120A Active JP6325729B1 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 エポキシ樹脂組成物および硬化物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6325729B1 (ja)
CN (1) CN110997749B (ja)
TW (1) TWI772458B (ja)
WO (1) WO2019031065A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7371565B2 (ja) * 2020-04-24 2023-10-31 信越化学工業株式会社 感光性樹脂組成物、感光性樹脂皮膜、感光性ドライフィルム及びパターン形成方法
CN113476651A (zh) * 2021-07-12 2021-10-08 南通美韦德生命科学有限公司 一种骨固定用抗菌树脂

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03152120A (ja) * 1989-11-09 1991-06-28 Sunstar Eng Inc エポキシ樹脂組成物およびその製造方法
JPH0971706A (ja) * 1995-06-27 1997-03-18 Nippon Paint Co Ltd 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JPH10251378A (ja) * 1997-03-07 1998-09-22 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性樹脂組成物
JP2014523465A (ja) * 2011-06-23 2014-09-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー オニウム−エポキシ樹脂架橋系を備えた感圧性接着剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54123190A (en) * 1978-03-17 1979-09-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd Resin composition
DE2934950A1 (de) * 1979-08-29 1981-03-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Lufttrocknende, fettsaeuremodifizierte lackbindemittel auf der grundlage von fumar- bzw. maleinsaeurebisglycidylestercopolymerisaten
JP5749886B2 (ja) * 2009-12-28 2015-07-15 株式会社タムラ製作所 硬化性樹脂組成物及びこれを用いたプリント配線板
EP2970725A1 (en) * 2013-03-13 2016-01-20 3M Innovative Properties Company Adhesives comprising epoxy-acid crosslinked groups and methods
JP6383210B2 (ja) * 2014-08-01 2018-08-29 三星エスディアイ株式会社SAMSUNG SDI Co., LTD. 粘着剤組成物、光学部材および粘着シート
JP6657914B2 (ja) * 2015-12-17 2020-03-04 日油株式会社 カラーフィルター保護膜用熱硬化性樹脂組成物、及びその硬化膜を備えるカラーフィルター

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03152120A (ja) * 1989-11-09 1991-06-28 Sunstar Eng Inc エポキシ樹脂組成物およびその製造方法
JPH0971706A (ja) * 1995-06-27 1997-03-18 Nippon Paint Co Ltd 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JPH10251378A (ja) * 1997-03-07 1998-09-22 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性樹脂組成物
JP2014523465A (ja) * 2011-06-23 2014-09-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー オニウム−エポキシ樹脂架橋系を備えた感圧性接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN110997749B (zh) 2023-01-03
CN110997749A (zh) 2020-04-10
TWI772458B (zh) 2022-08-01
TW201910423A (zh) 2019-03-16
WO2019031065A1 (ja) 2019-02-14
JP2019031632A (ja) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150045517A1 (en) Curable resin composition, cured product and method of producing a cured product
US7196141B2 (en) Polymer and epoxy resin compositions
JP6325729B1 (ja) エポキシ樹脂組成物および硬化物
CN113544183B (zh) 固化性树脂组合物
WO2022202610A1 (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物
TWI423998B (zh) 具有低固化溫度之氧化還原-誘發之陽離子性可聚合組成物
JP2009091462A (ja) カルバゾイル基含有共重合体、光学材料用樹脂組成物および光学材料用部材
JP2015147923A (ja) 熱硬化性多分岐型高分子とその製造方法および硬化多分岐型高分子
JP7445687B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および樹脂硬化物
JP7282595B2 (ja) 組成物、これを含む接着剤、その硬化物およびその製造方法
JP6135074B2 (ja) 硬化物
JP6813996B2 (ja) ブロック共重合体、および、これを含有する樹脂改質剤、エポキシ樹脂組成物
JP2015212321A (ja) オゾン分解性共重合体、そのオゾン分解法及び表面改質フィルム
JP2000154212A (ja) 重合体およびエポキシ樹脂系組成物
WO2019230364A1 (ja) (メタ)アクリレート化合物、硬化性組成物、硬化物及び物品
JP2019196315A (ja) 反応性組成物
TW202423919A (zh) 化合物、該化合物之製造方法、硬化性材料、硬化性組合物、硬化物之製造方法及硬化物
JP2009091465A (ja) 硬化性組成物および成形体
JPH10310684A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP6711613B2 (ja) 重合体および該重合体を含んでなる樹脂組成物
JP2023146684A (ja) 化合物、該化合物の製造方法、及び該化合物を含有する硬化性組成物
TWI261727B (en) Epoxy copolymer and resin composition thereof
CN115003709A (zh) 化合物、化合物的制造方法及固化性组合物
JP2023092511A (ja) エポキシ樹脂組成物、接着剤、成形材料及び硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6325729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250