JP5090210B2 - 活性エネルギー線硬化性樹脂及びその製造方法 - Google Patents

活性エネルギー線硬化性樹脂及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5090210B2
JP5090210B2 JP2008046218A JP2008046218A JP5090210B2 JP 5090210 B2 JP5090210 B2 JP 5090210B2 JP 2008046218 A JP2008046218 A JP 2008046218A JP 2008046218 A JP2008046218 A JP 2008046218A JP 5090210 B2 JP5090210 B2 JP 5090210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylic acid
active energy
energy ray
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008046218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009203320A (ja
Inventor
且也 圓尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp filed Critical Daicel Corp
Priority to JP2008046218A priority Critical patent/JP5090210B2/ja
Priority to TW098105898A priority patent/TW200940570A/zh
Priority to KR1020090016536A priority patent/KR20090092730A/ko
Publication of JP2009203320A publication Critical patent/JP2009203320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5090210B2 publication Critical patent/JP5090210B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1806C6-(meth)acrylate, e.g. (cyclo)hexyl (meth)acrylate or phenyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1811C10or C11-(Meth)acrylate, e.g. isodecyl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate or 2-naphthyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/32Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0384Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the main chain of the photopolymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、活性エネルギー線硬化性樹脂に関する。さらに詳しくは、被膜形成後、露光及び希アルカリ水溶液による現像により容易に画像形成可能な感光性樹脂に関する。特に、エレクトロニクスに関連するプリント配線板、LSI関係、液晶に付随するカラーフィルター、封止剤等のレジストインクのバインダー樹脂として有用な活性エネルギー線硬化性樹脂に関する。また。当該活性エネルギー線硬化性樹脂の製造方法に関する。
プリント配線板においては、基盤回路の永久保護被膜としてソルダーレジスト樹脂が広く用いられている。従来、プリント配線板上にソルダーレジストを形成させる際には、熱硬化タイプのレジストインクをスクリーン印刷法により印刷し、転写部を熱硬化もしくは紫外線硬化させていた。しかし、スクリーン印刷法は、印刷時のブリード、にじみ、ダレといった現象が発生し、回路基盤の高密度化に対応しきれなくなっている。そこで、この問題を解決すべく、写真法(フォトレジスト等)が開発され用いられている。写真法はパターンを形成したフィルムを介して露光現像して、目的のパターンを形成する方法である。
上記写真法においては、従来は塩素系溶剤等が現像液として使用されていたが、近年、環境問題、省資源、省エネルギー、作業性向上等の理由により、各分野で溶剤現像から希アルカリ水溶液現像へ移行する傾向にあり、プリント配線板加工分野においても、溶剤現像タイプから希アルカリ水溶液現像タイプのレジストインクに移行してきている。
この傾向に対応して、各種のレジストインクが提案されており、例えば、インク感度とタックフリーのバランスのとれた光硬化性樹脂組成物として、不飽和基とカルボキシル基の間に結合可能な二価の基を有する化合物、(メタ)アクリル酸及び(メタ)アクリル酸エステルから得られる共重合体の一部の酸基にエポキシ基含有不飽和化合物を付加させて得られる変性共重合体からなる硬化性樹脂(特許文献1参照)や、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート1モルにε−カプロラクトンモノマーを1モル未満の比率で付加した末端ヒドロキシ(メタ)アクリレートを酸無水物変性した末端カルボキシル基を有する単量体組成物を含む光硬化性樹脂組成物、又は(メタ)アクリル酸にε−カプロラクトンモノマーを1モル未満の比率で付加した末端カルボキシル基を有する単量体組成物を含む光硬化性樹脂組成物(特許文献2参照)が開示されている。
しかしながら、近年、これらの光硬化性樹脂材料に対する要求はさらに厳しくなってきている。電子部品の高機能化、省電力化、小型化に伴って、回路パターンは益々微細なものとなり、光硬化性樹脂材料には高精細なパターンを正確に形成する優れたパターン形成性が求められている。一方、パターンの微細化に伴い、露光後にレジストパターンが倒壊しやすくなる新たな問題が顕在化してきている。これに対しては、レジストの薄膜化によりパターンのアスペクト比を小さくする方法も考えられるが、その場合にはエッチング耐性の低下が問題となる。このため、レジストパターン自体の機械強度を高めることによる、微細化に対する倒壊抑止が必要となってきている。さらに、用途によっては、レジストパターンに求められる性能は「硬さ」といった機械強度のみではなく、荷重を与えて取り除いた後の形状回復力が求められる場合もある。即ち、光硬化性樹脂材料には、前述の感度やタックフリーなどの特性に加えて、さらに、優れたパターン形成性と要求に応じたパターンの機械的特性を具備することが求められている。
前述の特許文献に開示された光硬化性樹脂組成物は、感度などの問題は解消したものの、これらパターン形成性、機械的特性については、未だ十分な特性を得られていないのが現状である。
特開2000−256428号公報 特開2002−220407号公報
本発明は、パターン形成性とパターンの機械的特性が優れた活性エネルギー線硬化性樹脂材料を提供することを目的とする。
本発明者らは、特定の炭素数の直鎖または分岐鎖状のアルキル基を含有する(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸及びその他の(メタ)アクリル酸エステルから得られる共重合体の一部の酸基にエポキシ基含有不飽和化合物を付加させることにより、良好なパターン形成性とパターンの機械的特性を両立した活性エネルギー線硬化性樹脂(変性共重合体)が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、イソデシル(メタ)アクリレート(a1)、(メタ)アクリル酸(b)、及び、炭素数1〜4の直鎖状アルキル基含有(メタ)アクリル酸アルキルエステル及びベンジルメタクリレートから選ばれる少なくとも1種のモノマー(c1)から得られる共重合体(A1)の一部の酸基にエポキシ基含有不飽和化合物(d)を付加させて得られる変性共重合体(B1)からなる活性エネルギー線硬化性樹脂を提供する。
さらに、本発明は、エポキシ基含有不飽和化合物(d)が、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレートである前記の活性エネルギー線硬化性樹脂を提供する。
さらに、本発明は、液状レジスト、ドライフィルム、液晶ディスプレイ用カラーフィルターもしくはブラックマトリックス用顔料レジスト又はコーティング用保護膜の成分として用いられる前記の活性エネルギー線硬化性樹脂を提供する。
さらに、本発明は、イソデシル(メタ)アクリレート(a1)、(メタ)アクリル酸(b)、及び、炭素数1〜4の直鎖状アルキル基含有(メタ)アクリル酸アルキルエステル及びベンジルメタクリレートから選ばれる少なくとも1種のモノマー(c1)から得られた共重合体(A1)の一部の酸基に、触媒の存在下、エポキシ基含有不飽和化合物(d)を付加させて変性重合体(B1)を得ることを特徴とする前記の活性エネルギー線硬化性樹脂の製造方法を提供する。
なお、本明細書では、炭素数5〜18の直鎖または分岐鎖状アルキル基含有(メタ)アクリル酸エステル(a)、(メタ)アクリル酸(b)及び炭素数5〜18の直鎖または分岐鎖状アルキル基を含有しない(メタ)アクリル酸エステル(c)から得られる共重合体(A)の一部の酸基にエポキシ基含有不飽和化合物(d)を付加させて得られる変性共重合体(B)からなる活性エネルギー線硬化性樹脂、及び、炭素数5〜18の直鎖または分岐鎖状アルキル基含有(メタ)アクリル酸エステル(a)、(メタ)アクリル酸(b)及び炭素数5〜18の直鎖または分岐鎖状アルキル基を含有しない(メタ)アクリル酸エステル(c)から得られた共重合体(A)の一部の酸基に、触媒の存在下、エポキシ基含有不飽和化合物(d)を付加させて変性共重合体(B)を得ることを特徴とする上記の活性エネルギー線硬化性樹脂の製造方法についても説明する。
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂又はこれを用いてなる活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、写真法によるパターン形成において、優れたパターン形成性を示し、得られたパターンは優れた機械的特性を有するため、微細パターン形成を必要とするプリント配線板用途などに好適である。
以下、本発明につき詳しく説明する。
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂は、炭素数5〜18の直鎖または分岐鎖状アルキル基含有(メタ)アクリル酸エステル(a)(以下、単に(メタ)アクリル酸エステル(a)と称する場合がある)、(メタ)アクリル酸(b)及び炭素数5〜18の直鎖または分岐鎖状アルキル基を含有しない(メタ)アクリル酸エステル(c)(以下、単に(メタ)アクリル酸エステル(c)と称する場合がある)から得られる共重合体(A)の一部の酸基にエポキシ基含有不飽和化合物(d)を付加させて得られる変性共重合体(B)を必須の成分としてなる。
上記共重合体(A)は、(メタ)アクリル酸エステル(a)、(メタ)アクリル酸(b)及び(メタ)アクリル酸エステル(c)を必須のモノマー成分としてなる共重合体である。
本発明の共重合体(A)のモノマー成分として用いる(メタ)アクリル酸エステル(a)は、直鎖状または分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルであり、下記一般式で表される。
Figure 0005090210
上記式(1)中、R1は、水素及び/又はメチル基を表す。R2は、炭素数5〜18(より好ましくは7〜18、さらに好ましくは10〜15)の、直鎖状アルキル基または分岐鎖状アルキル基である。なお、上記アルキル基は、炭素−炭素結合の骨格から構成されており、環状構造を有するアルキル基は含まれない。中でも、(メタ)アクリル酸エステル(a)としては、R2が分岐鎖状のアルキル基である分岐鎖状アルキル基含有(メタ)アクリル酸エステルが好ましい。このようなものとしては、例えば、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。中でも、イソデシル(メタ)アクリレートが特に好ましい。なお、上記アルキル基は、炭素原子および水素原子のみから構成されるアルキル基であることが好ましいが、水酸基を含有するヒドロキシアルキル基であってもよい。
上記特定範囲の炭素数の直鎖または分岐鎖状のアルキル基を有することにより、(メタ)アクリル酸エステル(a)は、共重合体の結晶性を崩し、その効果として硬化物に変形回復力を付与すると考えられる。また、共重合体の疎水性/親水性を調整する役割があり、この効果として樹脂組成物との相溶性が改良される。アルキル基が環状構造を有する場合や、骨格にエーテル結合やエステル結合などを含む場合には、上記の効果を十分に得ることはできない。
本発明の共重合体(A)のモノマー成分としては、さらに(メタ)アクリル酸(b)を用いる。なお、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸及び/又はメタクリル酸をさす。上記(メタ)アクリル酸(b)は、共重合体に酸基を提供し、この効果として希アルカリ水溶液での現像が可能となる。中でも、当該樹脂のガラス転移点を高く保持できる及び組成物中の他の部材との相溶性の観点から、メタクリル酸が好ましい。
本発明の共重合体(A)のモノマー成分としては、さらに(メタ)アクリル酸エステル(a)以外の(メタ)アクリル酸エステル(c)を用いる。本発明で用いる(メタ)アクリル酸エステル(c)としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート等の炭素数が1〜4の直鎖状アルキル基含有の(メタ)アクリル酸アルキルエステル、アダマンチル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート等の環状構造を含む(メタ)アクリル酸アルキルエステルなどの前述のアルキル基含有(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a)を除く(メタ)アクリル酸アルキルエステル類;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアダマンチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシノルボニル(メタ)アクリレートなどの炭素数が1〜4の直鎖状アルキル基や環状構造を含む水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル類;カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、イソオクチルオキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリレート類等が挙げられる。上記の中でも、メチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、ベンジルメタクリレートが好ましく、特に好ましくは、メチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレートである。これらは単独で用いても混合して用いてもよい。
上記(メタ)アクリル酸エステル(c)は、共重合体の疎水性/親水性を微調整する役割があり、この効果として樹脂組成物との相溶性が改良される。
また、必要に応じて、その他の共重合モノマー成分を含んでいてもよい。その他の共重合モノマー成分としては、例えば、ビニルフェノール類やマレイン酸等のカルボキシル基を分子中に2個以上含むモノマーが挙げられる。これらは単独で用いても混合して用いてもよい。
本発明の共重合体(A)は、上述の(a)〜(c)の成分を、公知慣用のアクリル系共重合体の重合方法および重合条件で重合することにより製造することができる。重合方法や重合条件としては、特に限定されないが、反応制御の容易さの観点から、溶液重合が好ましく、重合温度90〜130℃、重合時間6〜10時間が好ましい。
本発明の共重合体(A)において、(メタ)アクリル酸エステル(a)のモノマー配合割合は、硬化物の変形回復力の付与の観点から、共重合体(A)中、10〜80モル%が好ましく、より好ましくは10〜50モル%である。(メタ)アクリル酸(b)は、希アルカリ水溶液での現像性の付与の観点から、1〜50モル%が好ましい。(メタ)アクリル酸エステル(c)は、共重合体(A)と他部材の相溶性調整の観点から、10〜80モル%が好ましく、より好ましくは20〜70モル%である。
本発明の共重合体(A)としては、上記に例示した中でも、(a)としてイソデシルメタクリレート、(b)としてメタクリル酸、(c)としてメチルメタクリレート及び/又はn−ブチルメタクリレートのモノマーの組み合わせからなるものが、特に優れた硬化物の変形回復力、パターン形成性を発揮するため好ましい。上記の組み合わせにおけるモノマー配合割合[(a)/(b)/(c)](モル%)は、15〜30モル%/35〜50モル%/30〜45モル%が好ましく、より好ましくは17〜28モル%/38〜49モル%/31〜42モル%、さらに好ましくは20〜25モル%/41〜47モル%/32〜37モル%である。
本発明の共重合体(A)の分子量は、共重合体(A)と他部材の相溶性調整の観点から、5000〜10000が好ましく、よりこのましくは5000〜8000である。
本発明の変性共重合体(B)は、上記共重合体(A)の一部の酸基にエポキシ基含有不飽和化合物(d)を付加させることにより得られる。
上記エポキシ基含有不飽和化合物(d)としては、1分子中に1個のラジカル重合性の不飽和基とエポキシ基とを有する化合物である。該エポキシ基は、環状脂肪族骨格を構成する2つの炭素原子を含んで形成されている、いわゆる脂環式エポキシ基であってもよいし、脂肪族エポキシ基であってもよい。
上記脂環式エポキシ基含有不飽和化合物としては、例えば、下記一般式の化合物が挙げられる。中でも、特に好ましくは、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレートである。
Figure 0005090210
なお、上記一般式中、R3は水素原子またはメチル基を示し、R4は炭素数1〜6の2価の脂肪族炭化水素基を示す。
また、脂肪族エポキシ基含有不飽和化合物としては、例えば、グリシジルメタクリレート、β−メチルグリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル等が挙げられる。これらのエポキシ基含有不飽和化合物は単独で用いても2種以上併用してもよい。
本発明の変性共重合体(B)における、エポキシ基含有不飽和化合物(d)の付加量は、変性共重合体(B)1kgに対して、2重結合量が0.9〜3.3モルになるように使用することが好ましい。0.9モルより少ない場合には、十分な硬化性がえられないことがあり、3.3モルより多い場合には貯蔵安定性に劣る場合がある。
本発明において、共重合体(A)にエポキシ基含有不飽和化合物(d)を付加させる際に使用する触媒としては、ジメチルベンジルアミン、トリエチルアミン、テトラメチルエチレンジアミン、トリ−n−オクチルアミンなどの3級アミン、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムブロマイドなどの4級アンモニウム塩、テトラメチル尿素などのアルキル尿素、テトラメチルグアニジンなどのアルキルグアニジン、ナフテン酸コバルト等に代表される金属化合物、有機金属錯体、トリフェニルホスフィン等のホスフィン系化合物及びこれらの塩などを挙げることができるが、トリフェニルホスフィンに代表される3級のホスフィンが好ましい。上記のような触媒は単独で使用しても混合して使用してもよい。これらの触媒はエポキシ基含有不飽和化合物(d)100重量部に対して、0.01〜10重量部、より好ましくは0.1〜5.0重量部、更には0.5〜3.0重量部用いるのが好ましい。0.01重量部より少ない場合は触媒効果が低く、10重量部を越える量を加える必要はない。
また、共重合体(A)にエポキシ基含有不飽和化合物(d)を付加させる際に使用する溶媒としては、使用する原料を溶解するものであれば特に制限はなく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、メタノール、エタノール、2−プロパノールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジオキサンなどのエーテル類、酢酸エチル、酢酸イソブチル、エチレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールモノアセテート、ジプロピレングリコールモノアセテートなどのエステル類、エチレングリコールモノアルキルエーテル類、ジエチレングリコールモノアルキルエーテル類、プロピレングリコールモノアルキルエーテル類、ジプロピレングリコールモノアルキルエーテル類、ブチレングリコールモノアルキルエーテル類、エチレングリコールジアルキルエーテル類、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテルなどのジエチレングリコールジアルキルエーテル類、エチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、ジエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、ジメチルフォルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類、四塩化炭素、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素などが用いられる。これらの溶媒は単独で、または混合して使用してもよい。エポキシ基含有不飽和化合物(d)を付加させる条件としては、特に限定されず、例えば、50〜120℃で4〜50時間程度である。
なお、変性共重合体(B)は、上記(メタ)アクリル酸エステル(a)、(メタ)アクリル酸(b)および(メタ)アクリル酸エステル(c)を共重合させ共重合体(A)を製造した後に、エポキシ基含有不飽和化合物(d)を付加させる製造方法により得られたものが好ましいが、最終の構造が同一の重合体であれば、製造方法は特に限定されず、上記共重合体(A)を経ずに製造された共重合体であってもよい。例えば、(メタ)アクリル酸(b)および(メタ)アクリル酸エステル(c)のみからなる共重合体のカルボキシル基に、炭素数5〜18の直鎖または分岐鎖状のアルキル鎖部分を有するエポキシ化合物(不飽和化合物を除く)とエポキシ基含有不飽和化合物(d)の両方を付加させた化合物などが挙げられる。
本発明の変性共重合体(B)の酸価は、10〜120(KOH−mg/g)が好ましく、より好ましくは45〜70(KOH−mg/g)である。酸価が10(KOH−mg/g)未満の場合には希アルカリ水溶液での未硬化膜の除去が難しく、120(KOH−mg/g)を越えると硬化皮膜の耐水性、電気特性の劣化が起こる場合がある。
本発明の変性共重合体(B)の重量平均分子量は、5,000〜15,000が好ましく、より好ましくは5,000〜10,000、さらに好ましくは5,000〜8,000である。重量平均分子量が5,000未満の場合には、タックフリー性能が劣る場合や、露光後の塗膜の耐湿性が悪く現像時に膜減りが生じ解像度が大きく劣る場合がある。また、重量平均分子量が15,000を超える場合には、現像性が著しく悪くなる場合や、貯蔵安定性が劣る場合がある。
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂、希釈モノマー及び/又はオリゴマーから希アルカリ水溶液に可溶な活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を得ることができる。中でも、光硬化性の樹脂組成物を得る場合には、さらに光重合開始剤を添加することが好ましい。上記の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、可視光、赤外線、紫外線、電子線などの活性エネルギー線により硬化させることができる。中でも、紫外線、電子線が好ましく例示される。
上記希釈モノマーもしくはオリゴマーとしては、(メタ)アクリル酸エステル化合物、スチレンなどのビニル芳香族化合物、アミド系不飽和化合物などで代表されるラジカル重合性2重結合を有する化合物が挙げられる。代表的な(メタ)アクリル酸エステル化合物は、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステル類;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどの水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステル類;メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、イソオクチルオキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール#400−(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリレート類;1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートなどの2官能(メタ)アクリル酸エステル類;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等の3官能(メタ)アクリル酸エステル類などが例示される。また、重合性プレポリマー(オリゴマー)として、例えば、ポリエステルポリオールの(メタ)アクリル酸エステル類、ポリエーテルポリオールの(メタ)アクリル酸エステル類、ポリエポキシと(メタ)アクリル酸との付加物およびポリオールにポリイソシアネートを介してヒドロキシ(メタ)アクリレートを導入した樹脂などが挙げられる。
上記の希釈モノマーおよびオリゴマーの配合量は、変性共重合体(B)100重量部に対して、1〜300重量部が好ましく、より好ましくは1〜100重量部である。希釈モノマーおよびオリゴマーの配合量が300重量部を超える場合には、パターン形成性が低下する場合や、硬化後のパターンの機械強度および変形回復力が低下する場合がある。
上記の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物に用いる光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、アセトフェノンベンジル、ベンジルジメチルケトン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ジメトキシアセトフェノン、ジメトキシフェニルアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、ジフェニルジサルファイト等が挙げられる。これらの光重合開始剤は単独、もしくは混合して使用できる。これらの光重合開始剤は、光吸収エネルギーの重合開始遊離基への転換を強めるための相乗剤、例えば、第3級アミンを含有することができる。光重合開始剤の使用量は、活性エネルギー線硬化性樹脂100重量部に対して、0.1〜50重量部が好ましく、より好ましくは1〜20重量部である。なお、上記の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を電子線照射で硬化させる場合には、必ずしも光重合開始剤の添加を必要としない。
上記の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、所望の機能を付与する観点から、更にエポキシ化合物及び/又はエポキシ樹脂(脂環式エポキシ樹脂や共重合型エポキシ樹脂など)、ノボラック又はビスフェノール系エポキシ樹脂を(メタ)アクリル酸で酸変性後、酸無水物を付加した樹脂を含んでもよい。添加されるエポキシ化合物としては、例えば、エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化ブタジエンスチレンブロック共重合体等不飽和基含有エポキシ化樹脂が挙げられ、ダイセル化学(株)製エポリードPB、ESBS等が市販品として入手できる。脂環式エポキシ樹脂としては、例えば、ダイセル化学(株)製のセロキサイド2021、EHPE、三井化学(株)製のエポミックVG−3101、油化シェルエポキシ(株)製のE−1031S、三菱ガス化学(株)製のTETRAD−X、TETRAD−C、日本曹達(株)製のEPB−13,EPB−27等が挙げられる。共重合型エポキシ樹脂としては、例えば、グリシジルメタクリレートとスチレンの共重合体、グリシジルメタクリレートとスチレンとメチルメタクリレートの共重合体である日本油脂(株)製のCP−50M、CP−50S、或いはグリシジルメタクリレートとシクロヘキシルマレイミド等の共重合体等が挙げられる。また、ノボラック型エポキシ樹脂としては、例えば、フェノール、クレゾール、ハロゲン化フェノールおよびアルキルフェノール等のフェノール類とホルムアルデヒドとを酸性触媒下で反応して得られるノボラック類とエピクロルヒドリン及び/又はメチルエピクロルヒドリンとを反応して得られる樹脂等が挙げられ、日本化薬(株)製のEOCN−103、EOCN−104S、EOCN−1020、EOCN−1027、EPPN−201、BREN−S、ダウ・ケミカル社製のDEN−431、DEN−439、大日本インキ化学工業(株)製,N−73、VH−4150等が市販品として入手できる。ビスフェノール型エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS及びテトラブロムビスフェノールA等のビスフェノール類とエピクロルヒドリンとを反応させて得られるものや、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルと前記ビスフェノール類の縮合物とエピクロルヒドリンとを反応させ得られる樹脂等が挙げられ、油化シェル(株)製のエピコート1004、エピコート1002、ダウケミカル社製のDER−330、DER−337等が市販品として入手できる。さらにその他のエポキシ樹脂としては、トリスフェノールメタン、トリスクレゾールメタン等とエピクロルヒドリン及び/又はメチルエピクロルヒドリンとを反応させて得られる樹脂が挙げられ、日本化薬(株)製EPPN−501、EPPN−502等がある。トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート、ビフェニルジグリシジルエーテル等が市販品として入手できる。また、上記のエポキシ樹脂の中で、ノボラック又はビスフェノール系エポキシ樹脂を(メタ)アクリル酸で変性後、酸無水物を付加した樹脂(酸変性エポキシ樹脂)は、本発明の硬化性樹脂と併用することもできる。
上記のエポキシ化合物、エポキシ樹脂、及び酸変性エポキシ樹脂は単独で用いても、混合して用いてもよい。これらエポキシ化合物、エポキシ樹脂、及び酸変性エポキシ樹脂の総配合量は、変性共重合体(B)100重量部に対して、0〜100重量部が好ましく、より好ましくは0〜80重量部である。エポキシ化合物等の総配合量が100重量部を超える場合には、パターン形成性が低下する場合や、硬化後のパターンの機械強度および変形回復力が低下する場合がある。
その他添加剤として必要に応じて熱重合禁止剤、界面活性剤、光吸収剤、チキソ性付与剤、染料、顔料などを含有し得る。さらには熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂なども配合することができる。
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂及び活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、基材上に薄膜として被着させ硬化することにより、硬化樹脂層を形成することができる。薄膜を形成する方法としては、スプレー、ブラシ掛け、ロール塗装、カーテン塗装、電着塗装、静電塗装などが用いられる。硬化は不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましいが、空気雰囲気下においても硬化させることができる。
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂および活性エネルギー線硬化性樹脂組成物はインキ、プラスチック塗料、紙印刷、フィルムコーティング、家具塗装などの種々のコーティング分野、FRP、ライニング、さらにはエレクトロニクス分野における絶縁ワニス、絶縁シート、積層版、プリント基盤、液状レジスト、ドライフィルム、レジストインキ、液晶ディスプレイ用カラーフィルターもしくはブラックマトリックス用顔料レジスト、又はコーティング用保護膜の成分、半導体封止剤など多くの産業分野への応用が可能である。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例2は参考例として記載するものである。
実施例1
攪拌機、温度計、還流冷却管、滴下ポンプ及び窒素導入管を備えた3Lセパラブルフラスコに、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(日本乳化剤(株)製「MFDG」)314gを添加し、125℃に昇温後、イソデシルメタクリレート186g、メタクリル酸メチル124g、メタクリル酸140g、MFDG252g及びt−ブチル−パーオキシ−2−エチルヘキサノエート(日本油脂(株)製「パーブチルO」)36gを4時間かけて滴下した。滴下30分後に「パーブチルO」13g、「MFDG」94gを追加した後に、4.5時間熟成を行い共重合体(A−1)を得た。なお、イソデシルメタクリレート/メタクリル酸/メタクリル酸メチルの比率(モル比)は、12.7/25.2/19.2である。
次いで、共重合体(A−1)の溶液(固形分量:499g)に、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート(ダイセル化学工業(株)製「サイクロマーA400」)196g、トリフェニルフォスフィン8g、メチルハイドロキノン1.5g、「MFDG」79gを加えて100℃で約10時間反応させた。反応は、空気/窒素の混合雰囲気下で行った。
これにより、本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂(B−1)を得た。B−1は、樹脂酸価(KOHmg/g):58、2重結合当量(不飽和基1モル当たりの樹脂g重量):600、重量平均分子量:6,000であった。
実施例2
攪拌機、温度計、還流冷却管、滴下ポンプ及び窒素導入管を備えた3Lセパラブルフラスコに、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(日本乳化剤社製MFDG)314gを添加し、125℃に昇温後、メタクリル酸メチル152g、メタクリル酸222g、「MFDG」252g及び「パーブチルO」30gを4時間かけて滴下した。滴下30分後に「パーブチルO」11g、「MFDG」94gを追加した後に、4.5時間熟成を行い共重合体(A−2)を得た。
次いで、共重合体(A−2)の溶液に、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート(ダイセル化学工業(株)製「サイクロマーA400」)341g、トリフェニルフォスフィン3.4g、メチルハイドロキノン1.5g、「MFDG」47gを加えた後、続いて長鎖アルキルエポキシド(ダイセル化学工業(株)製「AOE X24」)110g、トリフェニルフォスフィン7g、「MFDG」47gを加えて110℃で約15時間反応させた。反応は、空気/窒素の混合雰囲気下で行った。
これにより、本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂(B−2)を得た。B−2は、樹脂酸価(KOHmg/g):25、2重結合当量:440、重量平均分子量:13,000であった。
比較例1
攪拌機、温度計、還流冷却管、滴下ポンプ及び窒素導入管を備えた3Lセパラブルフラスコに、「MFDG」375gを添加し、95℃に昇温後、メタクリル酸メチル81g、アクリル酸117g、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノアクリレート(東亞合成(株)製「アロニックスM5300」)311g、「MFDG」194g及び「パーブチルO」38g、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(日本ヒドラジン工業(株)製「ABN−E」)31gを3時間かけて滴下した。その後、3時間熟成を行い最後に110℃で1時間熟成させて共重合体(A−3)を得た。
次いで、共重合体(A−3)の溶液に、「サイクロマーA400」346g、トリフェニルフォスフィン6.9g、メチルハイドロキノン1.5g、「MFDG」76gを加えて100℃で約15時間反応させた。反応は、空気/窒素の混合雰囲気下で行った。
これにより、活性エネルギー線硬化性樹脂(B−3)を得た。B−3は、樹脂酸価(KOHmg/g):55、2重結合当量:450、重量平均分子量:8,500であった。
比較例2
市販のアクリル共重合体樹脂(ダイセル化学工業(株)製「サイクロマーP(ACA)250」;メタクリル酸メチル/メタクリル酸/「サイクロマーA400」からなる共重合体、溶媒MFDG)を、比較例2の活性エネルギー線硬化性樹脂(B−4)として用いた。
上記実施例および比較例で得た活性エネルギー線硬化性樹脂(B−1)〜(B−4)を用いて、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を作製し、該組成物を以下の方法により評価した。評価結果を表1に示す。
(活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の作製)
上記実施例1で得られた活性エネルギー線硬化性樹脂溶液(B−1)40重量部(固形分)、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬(株)製「KAYARAD DCPA−120」)80重量部、光重合開始剤(チバスペシャルティケミカルズ(株)製「イルガキュアー369」)15重量部、熱架橋剤(旭化成ケミカルズ(株)製「デュラネート E−402−B80T」)8重量部、及び溶剤としてジエチレングリコールジメチルエーテル140重量部を混合して粘稠な活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を得た。
さらに、活性エネルギー線硬化性樹脂溶液として(B−1)の代わりに、それぞれ(B−2)〜(B−4)を用いて、上記と同様にして、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を作製した。
(1)パターン形成性
上記で得られた各活性エネルギー線重合性樹脂組成物を、ガラス基板(300mm×400mm、厚さ0.7mm)上にスピンコートにより塗布し、オーブン中で100℃、2分間乾燥して塗膜を得た。得られた塗膜に、ドットパターンマスクを介して200mJ/cm2の紫外線を照射した後、0.04%KOH溶液により80秒間現像し、純水にて30秒間洗浄してパターンを形成した。更に、220℃、1時間のベーキング処理を行った。得られたパターンの底面積は30μm×30μm、高さは4.6μmであった。このような形状のドットパターンを1mm2あたり4個の密度で形成した。
パターン形成性は、このレジストパターンを電子顕微鏡で観察して、以下の基準で評価した。
○ … パターン上部から見て輪郭がくっきりしており、且つ表面にデコボコ感もない。
△ … パターン上部から見て輪郭はぼやけているが、表面のデコボコ感はない。
× … パターン上部から見て輪郭がぼやけており、且つ表面にデコボコ感もある。
(2)機械的特性(圧縮弾性係数)
上記で得られたドットパターンに対して、10mN/秒の荷重印加速度で圧縮し、初期高さ(H0)の85%に相当する高さ(H1)になるまで圧縮した。ここで、H1に達した時点での荷重をFとした。次いでこの荷重Fを5秒間保持し、定荷重での変形を与えた後、10mN/秒の荷重印加速度で負荷を取り除き、弾性回復によるドットパターン高さの回復変形を観察して相対的に比較した。評価は、実施例2の試料を基準として、下式で求めた圧縮弾性係数の大小で行った(圧縮弾性係数が実施例2と同程度であれば中とする)。
E=F/(D×S)
E:圧縮弾性係数(Pa)
F:荷重
D:ドットパターンの高さ変形率=(H0−H1)/H0
S:ドットパターンの断面積(m2
なお、上記圧縮弾性係数が大中小のそれぞれの場合、一般的に下記のような変形挙動を示す。
小 … 荷重に対して大きく変形し、荷重を取り除くと直ちに復元する。
中 … 荷重に対して変形し、荷重を除くとゆっくり復元する。
大 … 荷重に対して変形が小さいが、最終的には破壊が起こる。
(3)活性エネルギー線重合性樹脂組成物の溶解状態
上記で得られた各活性エネルギー線重合性樹脂組成物の溶解状態を目視にて観察し、不溶物が見られず相分離が見られない場合は溶解状態良好、相分離が見られる場合には溶解状態不良と判断した。
Figure 0005090210
表1より、本願発明の活性エネルギー線硬化性樹脂を用いた樹脂組成物は、優れたパターン形成性と機械的特性を両立することがわかる。

Claims (4)

  1. イソデシル(メタ)アクリレート(a1)、(メタ)アクリル酸(b)、及び、炭素数1〜4の直鎖状アルキル基含有(メタ)アクリル酸アルキルエステル及びベンジルメタクリレートから選ばれる少なくとも1種のモノマー(c1)から得られる共重合体(A1)の一部の酸基にエポキシ基含有不飽和化合物(d)を付加させて得られる変性共重合体(B1)からなる活性エネルギー線硬化性樹脂。
  2. エポキシ基含有不飽和化合物(d)が、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレートである請求項1に記載の活性エネルギー線硬化性樹脂。
  3. 液状レジスト、ドライフィルム、液晶ディスプレイ用カラーフィルターもしくはブラックマトリックス用顔料レジスト又はコーティング用保護膜の成分として用いられる請求項1又は2に記載の活性エネルギー線硬化性樹脂。
  4. イソデシル(メタ)アクリレート(a1)、(メタ)アクリル酸(b)、及び、炭素数1〜4の直鎖状アルキル基含有(メタ)アクリル酸アルキルエステル及びベンジルメタクリレートから選ばれる少なくとも1種のモノマー(c1)から得られた共重合体(A1)の一部の酸基に、触媒の存在下、エポキシ基含有不飽和化合物(d)を付加させて変性重合体(B1)を得ることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化性樹脂の製造方法。
JP2008046218A 2008-02-27 2008-02-27 活性エネルギー線硬化性樹脂及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5090210B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046218A JP5090210B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 活性エネルギー線硬化性樹脂及びその製造方法
TW098105898A TW200940570A (en) 2008-02-27 2009-02-25 Active energy ray-curable resin and production method thereof
KR1020090016536A KR20090092730A (ko) 2008-02-27 2009-02-26 활성 에너지선 경화성 수지 및 그의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046218A JP5090210B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 活性エネルギー線硬化性樹脂及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009203320A JP2009203320A (ja) 2009-09-10
JP5090210B2 true JP5090210B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=41145906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008046218A Expired - Fee Related JP5090210B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 活性エネルギー線硬化性樹脂及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5090210B2 (ja)
KR (1) KR20090092730A (ja)
TW (1) TW200940570A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102260862B (zh) * 2010-05-26 2013-08-14 东京毅力科创株式会社 等离子处理装置及供气构件支撑装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8704379B2 (en) 2007-09-10 2014-04-22 Invensas Corporation Semiconductor die mount by conformal die coating
CN103325764B (zh) 2008-03-12 2016-09-07 伊文萨思公司 支撑安装的电互连管芯组件
US9153517B2 (en) 2008-05-20 2015-10-06 Invensas Corporation Electrical connector between die pad and z-interconnect for stacked die assemblies
US9147583B2 (en) 2009-10-27 2015-09-29 Invensas Corporation Selective die electrical insulation by additive process
JP5970185B2 (ja) * 2011-12-27 2016-08-17 株式会社タムラ製作所 樹脂および当該樹脂を含む感光性組成物
US9871019B2 (en) 2015-07-17 2018-01-16 Invensas Corporation Flipped die stack assemblies with leadframe interconnects
US9825002B2 (en) 2015-07-17 2017-11-21 Invensas Corporation Flipped die stack
US9490195B1 (en) 2015-07-17 2016-11-08 Invensas Corporation Wafer-level flipped die stacks with leadframes or metal foil interconnects
US9508691B1 (en) 2015-12-16 2016-11-29 Invensas Corporation Flipped die stacks with multiple rows of leadframe interconnects
US10566310B2 (en) 2016-04-11 2020-02-18 Invensas Corporation Microelectronic packages having stacked die and wire bond interconnects
US9595511B1 (en) 2016-05-12 2017-03-14 Invensas Corporation Microelectronic packages and assemblies with improved flyby signaling operation
US9728524B1 (en) 2016-06-30 2017-08-08 Invensas Corporation Enhanced density assembly having microelectronic packages mounted at substantial angle to board
KR20210111492A (ko) * 2020-03-03 2021-09-13 동우 화인켐 주식회사 경화성 수지 조성물, 패턴 및 표시장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100501A (ja) * 1985-10-25 1987-05-11 Ricoh Co Ltd 非水系重合体の製造法
JP2508117B2 (ja) * 1987-08-03 1996-06-19 関西ペイント株式会社 重合体粒子の分散液の製造法
JP4299926B2 (ja) * 1999-08-02 2009-07-22 関西ペイント株式会社 非水重合体分散液及びこの重合体を含む塗料組成物
JP4766729B2 (ja) * 2000-02-02 2011-09-07 関西ペイント株式会社 被覆用塗料組成物
JP2002053628A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Kansai Paint Co Ltd 顔料分散樹脂の製造方法及びこの樹脂を含有する水性顔料分散体
JP2002287357A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Nippon Paint Co Ltd フォトソルダーレジスト組成物
JP4418608B2 (ja) * 2001-06-06 2010-02-17 太陽インキ製造株式会社 樹脂組成物
JP2003119228A (ja) * 2001-10-09 2003-04-23 Daicel Chem Ind Ltd 光および/または熱硬化性樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102260862B (zh) * 2010-05-26 2013-08-14 东京毅力科创株式会社 等离子处理装置及供气构件支撑装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090092730A (ko) 2009-09-01
TW200940570A (en) 2009-10-01
JP2009203320A (ja) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5090210B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂及びその製造方法
DE60103529T2 (de) Durch licht und wärme aushärtbare harzzusammensetzung, aus dieser hergestellte lichtempfindliche trockenfolie und verfahren zur bildung eines musters damit
TWI798395B (zh) 噴墨印刷用之硬化性組成物、其之硬化物及具有該硬化物之電子零件
CN106814538B (zh) 固化性树脂组合物、干膜、固化物和印刷电路板
WO2010117056A1 (ja) 光硬化性樹脂及び光硬化性樹脂組成物
TWI574105B (zh) An alkali developing type photosensitive resin composition, a dry film and a cured product, and a printed circuit board
TWI724105B (zh) 硬化性樹脂組成物以及扇出型之晶圓級封裝
JP2011153248A (ja) 硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプラスチックレンズ
TW201809027A (zh) 感光性樹脂組成物、乾膜、硬化物及印刷配線板
EP1167417A1 (en) Flame-retardant vinyl esters, resins and resin compositions containing the same, and cured products thereof
JP2011184623A (ja) 硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプラスチックレンズ
CN107436535B (zh) 感光性树脂组合物、干膜、固化物和印刷电路板
JP4011885B2 (ja) 硬化性樹脂の製造方法および硬化性樹脂を含む組成物
JP4823508B2 (ja) 光および/または熱硬化性樹脂組成物
JP3461962B2 (ja) 不飽和基含有硬化性樹脂およびそれを用いた硬化性樹脂組成物
JP7216480B2 (ja) 光硬化性熱硬化性樹脂組成物及びドライフィルム及び硬化物ならびにプリント配線板
TW201910917A (zh) 感光性樹脂組成物、乾膜、硬化物及印刷配線板
TW202231671A (zh) 阻焊劑組合物、乾膜、印刷線路板及其製造方法
JP2000191737A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP4011747B2 (ja) 硬化性樹脂の製造方法および硬化性樹脂を含む組成物
JP2011157437A (ja) 硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプラスチックレンズ
JP4293483B2 (ja) 変性共重合体及び樹脂組成物
JP2000256428A (ja) 硬化性樹脂及びその組成物
TW201901879A (zh) 翹曲矯正材及扇出型晶圓等級封裝之製造方法
JP2011001509A (ja) エポキシ(メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物およびその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees