JP4293483B2 - 変性共重合体及び樹脂組成物 - Google Patents

変性共重合体及び樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4293483B2
JP4293483B2 JP9738899A JP9738899A JP4293483B2 JP 4293483 B2 JP4293483 B2 JP 4293483B2 JP 9738899 A JP9738899 A JP 9738899A JP 9738899 A JP9738899 A JP 9738899A JP 4293483 B2 JP4293483 B2 JP 4293483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
group
meth
resin composition
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9738899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000290327A (ja
Inventor
弘人 三宅
且也 圓尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP9738899A priority Critical patent/JP4293483B2/ja
Priority to EP99961345A priority patent/EP1063247A1/en
Priority to KR1020007009517A priority patent/KR20010085203A/ko
Priority to PCT/JP1999/007249 priority patent/WO2000040632A1/ja
Publication of JP2000290327A publication Critical patent/JP2000290327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4293483B2 publication Critical patent/JP4293483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光、熱等で硬化する変性共重合体または樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、β−カルボキシエチルアクリレート、酸基含有不飽和化合物、(メタ)アクリル酸エステル、官能基含有アクリレートモノマー、及び上記化合物の酸基と反応するエポキシ基含有不飽和化合物を製造原料とする変性共重合体または樹脂組成物に関する。
該変性共重合体または樹脂組成物を使用した被膜は、パターン形成後のアルカリ水溶液処理による現像が可能であり、プリント配線基板、LSI、液晶に付随するカラーフィルター、封止剤等のレジストインクのバインダー樹脂等として利用される。
【0002】
【従来の技術】
近年、環境問題、省資源、省エネルギー、作業性向上等の理由により、各分野で有機溶剤処理から水処理へ移行が進んでいる。プリント配線板の加工分野においても同様の理由によりレジストインキが溶剤現像タイプから、希アルカリ水溶液現像タイプへ移行しつつある。
プリント配線板上に電子部品を実装してはんだ付けする際に、実装部以外の部分にはんだが付着するのを防止したり、配線の酸化や腐食を半永久的に防止する被膜を形成する材料としてソルダーレジストが広く用いられている。
そのため、ソルダーレジストとしては、硬化前には塗布性、感光性もしくは感熱性、アルカリ水溶性等が必要であり、硬化後の樹脂は密着性、はんだ耐熱性、耐めっき性、電気絶縁性等が必要である。
【0003】
従来、プリント配線板上にソルダーレジストを形成させる際には、熱硬化タイプのレジストインキをスクリーン印刷法により印刷し、転写部を熱硬化もしくは紫外線硬化させていた。しかし、スクリーン印刷法では、印刷時のブリード、にじみ、ダレといった現象が発生し、最近のプリント配線回路の高密度化に対応するのが困難となり、このために縮小投影露光等の写真法が開発された。写真法はパターンを形成したフィルムを介して露光した後、現像して目的のパターンを形成する方法である。
【0004】
レジストインキの現像工程では、前述のように、環境汚染の問題から、希アルカリ水溶液で現像できるタイプへ移行する傾向にある。このようなレジストインキには、特公平1−54390号公報等に記載されているような、ノボラック型エポキシ化合物と不飽和モノカルボン酸との反応物に多塩基酸無水物を付加させて得られる化合物が主成分として用いられる。この化合物を主成分として得られるソルダーレジストインキは耐熱性に優れ、現在でも広く使用されてる。
また、特開昭63−11930、特開昭63−20564号公報には、スチレンと無水マレイン酸との共重合体のハーフエステル化合物を用いた組成物が提案されている。
ところが、上記化合物を用いたインキは、いずれもベンゼン環骨格を有しているために、(1)紫外線を吸収しその結果インクの紫外線等に対する感度が低い、(2)電気特性が悪いという問題点がある。
【0005】
上記問題点を解決すべく、特開平1−289820、特開平6−138659号公報記載には、脂環式エポキシ含有不飽和化合物をポリ(メタ)アクリル樹脂に付加した樹脂組成物が提案されている。しかしながら、紫外線等に対する感度の点から見て十分とは言えず、無電解金めっき処理等の過酷な処理条件において塗膜の剥がれ(耐めっき性という。)、解像度等が問題として残っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、ソルダーレジストに要求される諸特性を満たし、感度が高く、解像度が良好で、耐めっき性の向上したソルダーレジスト用硬化性材料を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意検討を行った結果、β−カルボキシエチルアクリレート、メタクリル酸、及び(メタ)アクリル酸エステルからなる共重合体の一部の酸基にエポキシ基含有不飽和化合物を付加させて得られる変性共重合体にアセトアセトキシエチルアクリレート、アクロイルモルフォリン、テトラヒドロフルフリルアクリレートのような官能基含有アクリレートモノマーを添加した樹脂組成物、あるいは上記共重合体骨格中に該官能基含有アクリレートモノマーを導入してなる共重合体の一部の酸基にエポキシ基含有不飽和化合物を付加させて得られる変性共重合体を使用することにより、上記問題点を解決しうることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち本発明の第1は、β−カルボキシエチルアクリレート(a)、酸基含有不飽和化合物(b)及び(メタ)アクリル酸エステル(c)からなる共重合体であって、β−カルボキシエチルアクリレート(a)と酸基含有不飽和化合物(b)の割合が前者/後者(モル比)=1/99〜70/30である共重合体(P2)の一部の酸基に、エポキシ基含有不飽和化合物(d)のエポキシ基を付加させて得られる変性共重合体(B)に、アセトアセトキシエチルアクリレート、アクロイルモルフォリン、テトラヒドロフルフリルアクリレートから選ばれる1種以上の官能基含有アクリレートモノマー(e)を、β−カルボキシエチルアクリレート(a)、酸基含有不飽和化合物(b)及び(メタ)アクリル酸エステル(c)の合計100重量部に対して1〜50重量部添加してなる樹脂組成物(光重合開始剤を含む樹脂組成物を除く)を提供する。
本発明の第2は、β−カルボキシエチルアクリレート(a)、酸基含有不飽和化合物(b)、(メタ)アクリル酸エステル(c)、及びアセトアセトキシエチルアクリレート、アクロイルモルフォリン、テトラヒドロフルフリルアクリレートから選ばれる1種以上の官能基含有アクリレートモノマー(e)からなる共重合体であって、β−カルボキシエチルアクリレート(a)と酸基含有不飽和化合物(b)の割合が前者/後者(モル比)=1/99〜70/30であり、且つ官能基含有アクリレートモノマー(e)の量がβ−カルボキシエチルアクリレート(a)、酸基含有不飽和化合物(b)及び(メタ)アクリル酸エステル(c)の合計100重量部に対して1〜50重量部である共重合体(P1)の一部の酸基に、エポキシ基含有不飽和化合物(d)のエポキシ基を付加させて得られる変性共重合体を提供する。
本発明の第3は、エポキシ基含有不飽和化合物(d)が3,4−エポキシシクロへキシルメチル(メタ)アクリレートであることを特徴とする、本発明の第1に記載の樹脂組成物(光重合開始剤を含む樹脂組成物を除く)を提供する。
本発明の第4は、エポキシ基含有不飽和化合物(d)が3,4−エポキシシクロへキシルメチル(メタ)アクリレートであることを特徴とする、本発明の第2に記載の変性共重合体を提供する。
本発明の第5は、本発明の第1に記載の樹脂組成物及び/又は本発明の第2に記載の変性共重合体と他のエポキシ化合物(D)とからなる樹脂組成物(光重合開始剤を含む樹脂組成物を除く)を提供する。
本発明の第6は、本発明の第1または5に記載の樹脂組成物又は本発明の第2に記載の変性共重合体と、ノボラック系エポキシ樹脂及び/又はビスフェノール系エポキシ樹脂を(メタ)アクリル酸変性した後これに酸無水物を付加させて得られる他の不飽和基及び酸基含有物(E)とからなる樹脂組成物(光重合開始剤を含む樹脂組成物を除く)を提供する。
本発明により、ソルダーレジスト用硬化性材料としての感度が高く、解像性が良く、耐めっき性が向上し、且つ指触乾燥性に優れた変性共重合体又は樹脂組成物が提供される。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の樹脂組成物は、β−カルボキシエチルアクリレート(a)、酸基含有不飽和化合物(b)及び(メタ)アクリル酸エステル(c)からなる共重合体(P2)の一部の酸基に、エポキシ基含有不飽和化合物(d)のエポキシ基を付加させて得られる変性共重合体(B)に、アセトアセトキシエチルアクリレート、アクロイルモルフォリン、テトラヒドロフルフリルアクリレートから選ばれる1種以上の官能基含有アクリレートモノマー(e)を添加してなるものであり、樹脂組成物(I)と称する。
また、本発明の変性共重合体(A)は、β−カルボキシエチルアクリレート(a)、酸基含有不飽和化合物(b)、(メタ)アクリル酸エステル(c)、及びアセトアセトキシエチルアクリレート、アクロイルモルフォリン、テトラヒドロフルフリルアクリレートから選ばれる1種以上の官能基含有アクリレートモノマー(e)からなる共重合体(P1)の一部の酸基に、エポキシ基含有不飽和化合物(d)のエポキシ基を付加させて得られるものであり、変性共重合体(A)と称する。
【0010】
初めに、本発明において使用する原料について説明する。
(a)β−カルボキシエチルアクリレート
β−カルボキシエチルアクリレート(a)は、下記構造を有する化合物であり、以下、βCEAと略す。
CH2=CHCOOCH2CH2COOH
βCEAは、共重合する二重結合とカルボキシル基が離れているので、βCEAのカルボキシル基と反応した部分のエポキシ基含有不飽和化合物(d)の不飽和基はポリマー主鎖の立体障害を受けにくいので、紫外線により硬化し易くなり、即ち感度が良好になる。
【0011】
(b)酸基含有不飽和化合物
酸基含有不飽和化合物(b)は、不飽和基を含有し且つ1個以上の酸基を有する化合物であり、アクリル酸、メタクリル酸(前二者を(メタ)アクリル酸と表す。)、ビニルフェノール類、マレイン酸、フマル酸等が挙げられ、特にメタクリル酸が好ましい。これらは単独で用いても混合して用いてもよい。
【0012】
(c)(メタ)アクリル酸エステル
(メタ)アクリル酸エステル(c)としては、(メタ)アクリル酸骨格と脂肪族炭化水素基骨格を有するものであり、具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、ノルボニル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸脂肪族又は脂環族アルキルエステル類;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、カプロカクトン変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアダマンチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシノルボニル(メタ)アクリレートなどの末端水酸基を有する脂肪族又は脂環族(メタ)アクリル酸エステル類;メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、イソオクチルオキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートなどのエーテルグリコール(メタ)アクリレート類等が挙げられる。これらの中でもメチルメタクリレートが好ましい。
【0013】
(d)エポキシ基含有不飽和化合物
エポキシ基含有不飽和化合物(d)は、1分子中に1個のラジカル重合性の不飽和基と脂環式エポキシ基とを有する脂環式エポキシ基含有不飽和化合物(d1)または脂肪族エポキシ基含有不飽和化合物(d2)であり、これらは二種以上を混合使用してもよい。
脂環式エポキシ基含有不飽和化合物(d1)としては、下記一般式(1)〜(13)で表される化合物が例示される。
【0014】
【化1】
Figure 0004293483
【0015】
【化2】
Figure 0004293483
【0016】
なお、一般式(1)〜(13)において、R1は水素原子又はメチル基、R2は炭素数1〜10の2価の脂肪族飽和炭化水素基、R3は炭素数1〜10の2価の脂肪族飽和炭化水素基、kは0、1〜10の整数を表す。
脂肪族エポキシ基含有不飽和化合物(d2)としては、グリシジルメタクリレート、β−メチルグリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル等が例示される。
【0017】
(e)官能基含有アクリレートモノマー
官能基含有アクリレートモノマー(e)は、アセトアセトキシエチルアクリレート、アクロイルモルフォリン、又はテトラヒドロフルフリルアクリレートであり、これらは二種以上を混合使用してもよい。
官能基含有アクリレートモノマー(e)は、耐めっき性、感度、指触乾燥(タックフリーともいう。)性等の改善に有効である。
【0018】
(P1)及び(P2)共重合体
共重合体(P1)は、βCEA(a)、酸基含有不飽和化合物(b)、(メタ)アクリル酸エステル(c)、及び官能基含有アクリレートモノマー(e)の二重結合をラジカル重合開始剤などを使用して共重合させて得られる。
共重合体(P1)の組成比は、βCEA(a)が0.6〜50モル%、好ましくは5〜40モル%;酸基含有不飽和化合物(b)が20〜60モル%、好ましくは30〜60モル%;(メタ)アクリル酸エステル(c)が80〜30モル%、好ましくは50〜30モル%(但し、(a)、(b)及び(c)の合計は100モル%である。);官能基含有アクリレートモノマー(e)が、(a)、(b)及び(c)の合計100重量部に対して1〜50重量部、好ましくは1〜20重量部である。
共重合体(P2)は、βCEA(a)、酸基含有不飽和化合物(b)、及び(メタ)アクリル酸エステル(c)の二重結合をラジカル重合開始剤などを使用して共重合させて得られる。
共重合体(P2)の組成比は、βCEA(a)が2〜50モル%、好ましくは5〜40モル%;酸基含有不飽和化合物(b)が60〜20モル%、好ましくは60〜30モル%;(メタ)アクリル酸エステル(c)が80〜30モル%、好ましくは50〜30モル%(但し、(a)、(b)及び(c)の合計は100モル%である。)である。
共重合体(P1)及び(P2)において、βCEA(a)の比率が2モル%より少なすぎると感度が不充分となり、50モル%より多すぎると指触乾燥性が悪くなる。
βCEA(a)と酸基含有不飽和化合物(b)のモル比率は、任意に変えることができるが、好ましくは1/99〜70/30、さらに好ましくは5/95〜20/80の範囲である。βCEA(a)のモル比率が1より小さすぎると感度が大幅に低下し、また、モル比率が50より多すぎると指触乾燥性が低下する。共重合体(P1)において、官能基含有アクリレートモノマー(e)の比率が1重量部より少なすぎると耐めっき性が不充分となり、50重量部より多すぎても耐めっき性の向上は見られず、指触乾燥性が悪くなる。
また、後述する共重合体(P2)から得られる変性共重合体(B)に、官能基含有アクリレートモノマー(e)を添加してなる樹脂組成物の場合には、官能基含有アクリレートモノマー(e)が、(a)、(b)及び(c)の合計100重量部に対して1〜50重量部、好ましくは1〜20重量部である。官能基含有アクリレートモノマー(e)の比率が1重量部より少なすぎると耐めっき性が不充分となり、50重量部より多すぎても耐めっき性の向上は見られず、指触乾燥性が悪くなる。
【0019】
(A)及び(B)変性共重合体
次に、上記共重合体(P1)又は(P2)から、それぞれ変性共重合体(A)又は(B)を合成する方法について説明する。
共重合体(P1)又は(P2)の酸基の一部に、エポキシ基含有不飽和化合物(d)のエポキシ基を付加させるには、共重合体(P1)又は(P2)を溶媒に溶解して、触媒の存在下に開環付加反応させる。
エポキシ基含有不飽和化合物(d)の付加量は、得られた変性共重合体(A)又は(B)のモル組成比の5〜50モル%の範囲(すなわち、(d)/((a)+(b)+(c)+(d)+(e))×100%が5〜50モル%の範囲。)にあることが望ましい。付加量が5%より少なすぎると硬化性が悪くなり、硬化被膜の物性が低下する。50%より多すぎると本発明の変性共重合体又は樹脂組成物の保存安定性が悪くなる。
このようにして得られた変性共重合体(A)又は(B)の酸価は、10〜150KOH-mg/gの範囲であることが好ましい。酸価が10KOH-mg/gより小さすぎると、レジストに使用した場合に、希アルカリ水溶液による未硬化部分の除去が難しく、150KOH-mg/gより大きすぎると硬化皮膜の耐水性、電気特性が低下する。また、変性共重合体(A)又は(B)の重量平均分子量は5,000〜100,000の範囲であることが好ましい。重量平均分子量が5,000より小さすぎると(1)タックフリー性能が劣る、(2)露光後の塗膜の耐湿性が悪く、現像時に膜べりが生じ、解像度が大きく劣るようになり、100,000より大きすぎると、(1)現像性が著しく悪くなる、(2)貯蔵安定性が劣るようになる。
【0020】
共重合体(P1)又は(P2)を溶解させる溶媒としては、共重合体(P1)又は(P2)溶解するものであれば特に制限はなく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール、2−プロパノールなどのアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類;ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジオキサンなどのエーテル類;酢酸エチル、酢酸イソブチル、エチレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールモノアセテート、ジプロピレングリコールモノアセテートなどのエステル類;エチレングリコールモノアルキルエーテル類、ジエチレングリコールモノアルキルエーテル類、プロピレングリコールモノアルキルエーテル類,ジプロピレングリコールモノアルキルエーテル類,ブチレングリコールモノアルキルエーテル類などのアルキレングリコールモノアルキルエーテル類;エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテルなどのポリアルキレングリコールジアルキルエーテル類;エチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、ジエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類などのモノないしポリアルキレングリコールジアルキルエーテルエステル類;ジメチルフォルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類;四塩化炭素、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素類等が挙げられる。好ましくは、プロピレングリコールノモメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル等が挙げられる。これらの溶媒は単独で、または混合して使用してもよい。
【0021】
共重合体(P1)又は(P2)のカルボキシル基とエポキシ基含有不飽和化合物(d)のエポキシ基を開環付加反応させるための触媒としては、具体的には、ジメチルベンジルアミン、トリエチルアミン、テトラメチルエチレンジアミン、トリ−n−オクチルアミンなどの3級アミン類;テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムブロマイドなどの4級アンモニウム塩類;テトラメチル尿素などのアルキル尿素類;テトラメチルグアニジンなどのアルキルグアニジン類;ナフテン酸コバルトなどの金属化合物;有機金属錯体;トリフェニルホスフィンなどのホスフィン類;これらのホスフィン塩類等が挙げられる。中でも、トリフェニルホスフィンに代表される3級ホスフィンが好ましい。触媒は単独でも、二種以上混合して使用してもよい。
触媒の使用量は、エポキシ基含有不飽和化合物(d)に対して0.01〜10重量%、好ましくは0.5〜3.0重量%の範囲が好ましい。0.01重量%より少なすぎると触媒効果が低く、10重量%より多すぎても触媒の効果は頭打ちである。
【0022】
変性共重合体(A)は、そのまま、レジスト用の樹脂として使用され、変性共重合体(B)は官能基含有アクリレートモノマー(e)を添加してレジスト用の樹脂組成物(I)として使用される。
変性共重合体(A)と樹脂組成物(I)は混合使用することができる。
【0023】
(D)他のエポキシ化合物
変性共重合体(A)及び/又は樹脂組成物(I)には、他のエポキシ化合物(D)を添加することができる。他のエポキシ化合物(D)の具体例としては、エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化ブタジエンスチレンブロック共重合体等の不飽和基含有エポキシ化樹脂(例えば、ダイセル化学(株)製エポリードPB,ESBS);脂環式エポキシ樹脂(例えば、ダイセル化学(株)製セロキサイド2021,EHPE、三井石油化学(株)製エポミックVG−3101、油化シェルエポキシ(株)製E−1031S、三菱ガス化学(株)製、TETRAD−X,TETRAD−C;日本曹達(株)製EPB−13,PB−27);共重合型エポキシ樹脂として、例えばグリシジルメタクリレートとスチレンの共重合体、グリシジルメタクリレートとスチレンとメチルメタクリレートの共重合体(日本油脂(株)製CP−50M,CP−50S)、あるいはグリシジルメタクリレートとシクロヘキシルマレイミド等の共重合体等、その他、特殊な構造を有するエポキシ化樹脂等を挙げることができる。
また、他のエポキシ化合物(D)の具体例としては、ノボラック型エポキシ樹脂、例えば、フェノール、クレゾール、ハロゲン化フェノールおよびアルキルフェノール等のフェノール類とホルムアルデヒドとを酸性触媒下で反応して得られるノボラック類と該ノボラック類のフェノール性水酸基にエピクロルヒドリン及び/又はメチルエピクロルヒドリンを反応させて得られるエポキシノボラック類(例えば、日本化薬(株)製EOCN−103,EOCN−104S,EOCN−1020,EOCN−1027,EPPN−201,BREN−S、ダウ・ケミカル社製DEN−431,DEN−439、大日本インキ化学工業(株)製N−73,VH−4150等);ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、テトラブロムビスフェノールA等のビスフェノール類とエピクロルヒドリンとを反応させてえられるビスフェノール型エポキシ樹脂(例えば、油化シェル(株)製エピコート1004,エピコート1002、ダウケミカル社製DER−330,DER−337等);トリスフェノールメタン、トリスクレゾールメタン等のエピクロルヒドリン及び/又はメチルエピクロルヒドリンとを反応させて得られるトリスフェノールメタン型エポキシ樹脂(例えば、日本化薬(株)製EPPN−501,EPPN−502等);トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート;ビフェニルジグリシジルエーテル等が挙げられる。
上記他のエポキシ化合物(D)は、単独で添加しても、二種以上添加してもよい。
他のエポキシ化合物(D)の添加量は、変性共重合体(A)及び/又は樹脂組成物(I)100重量部に対して0〜100重量部加えられる。他のエポキシ化合物(D)の添加量が100重量部より多すぎるとアルカリ現像タイプの場合は、現像液での未露光部分の溶解性が低下し、現像残りが発生し易くなり、実用上使用することが難しくなる。
【0024】
(E)他の不飽和基及び酸基含有物
変性共重合体(A)及び/又は樹脂組成物(I)には、また、上記他のエポキシ化合物(D)を(メタ)アクリル酸により変性後、酸無水物を付加した不飽和基と酸基を有する化合物又は樹脂(両者を他の不飽和基及び酸基含有物(E)という。)を添加することができる。
他の不飽和基及び酸基含有物(E)は他のエポキシ化合物(D)と併用することもできる。
他の不飽和基及び酸基含有物(E)としては、ノボラック系エポキシ樹脂及び/又はビスフェノール系エポキシ樹脂を、(メタ)アクリル酸変性した後、テトラヒドロ無水フタル酸、無水フタル酸、無水マレインのような酸無水物を付加させた樹脂が好ましい。
他の不飽和基及び酸基含有物(E)の添加量は、変性共重合体(A)及び/又は樹脂組成物(I)100重量部に対して0〜1,000重量部加えられる。他の不飽和基及び酸基含有物(E)の添加量が1,000重量部より多いと指触乾燥性が問題となる。
【0025】
(II)感光性又は感熱性樹脂組成物
変性共重合体(A)及び/又は樹脂組成物(I)を使用して感光性樹脂組成物又は感熱性樹脂組成物(以下、両者を感光性又は感熱性樹脂組成物(II)という。)を得るには、変性共重合体(A)及び/又は樹脂組成物(I)に、通常、光重合開始剤(F)、又は熱重合開始剤(F’)、及び希釈剤(G)、必要に応じてその他添加剤(H)等が添加される。
なお、本発明の変性共重合体(A)及び/又は樹脂組成物(I)を電子線照射で硬化させる場合には、必ずしも光重合開始剤(F)や熱重合開始剤(F’)の添加を必要としない。
【0026】
(F)光重合開始剤
光重合開始剤(F)は、感光性樹脂組成物を紫外線、電子線等により、パターンに応じて迅速に硬化させるために添加される。
光重合開始剤(F)の具体例としては、ベンゾフェノン、アセトフェノンベンジル、ベンジルジメチルケトン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ジメトキシアセトフェノン、ジメトキシフェニルアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、ジフェニルジサルファイト等が挙げられる。これらは単独で、もしくは二種以上混合して使用することができる。
光重合開始剤(F)の添加量は、変性共重合体(A)及び/又は樹脂組成物(I)100重量部に対して0.05〜30重量部の範囲が適当である。
光重合開始剤(F)には、光吸収エネルギーの重合開始遊離基への転換を強めるための相乗剤、例えばトリエチルアミン、トリエタノールアミン、2−ジメチルアミノエタノールなどの第3級アミン;トリフェニルホスフィンなどのトリアルキル又はアリールホスフィン類;β−チオグリコールなどのチオールも合わせて添加してもよい。
【0027】
(F’)熱重合開始剤
熱重合開始剤(F’)は感熱性樹脂組成物を熱により硬化させるために添加される。
熱重合開始剤(F’)としては、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)等のアゾ系開始剤、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート等のパーオキサイド系開始剤等が挙げられる。
熱重合開始剤(F’)の添加量は、変性共重合体(A)又は樹脂組成物(I)100重量部に対して0.05〜30重量部の範囲が適当である。
【0028】
(G)希釈剤
希釈剤(G)は、変性共重合体(A)及び/又は樹脂組成物(I)を希釈して塗布しやすい粘度にしたり、重合性を増強したりするものである。
希釈剤(G)としては、希釈剤モノマー(G1)、希釈剤オリゴマー(G2)、有機溶剤、及びこれらの混合物が用いられる。
希釈剤モノマー(G1)としては、(メタ)アクリル酸エステル、スチレンなどのビニル芳香族化合物、アミド系不飽和化合物などのラジカル重合性の二重結合を有する化合物である。上記(メタ)アクリル酸エステルとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステル類;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、カプロカクトン変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどの、水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステル類;メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、イソオクチルオキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール#400−(メタ)アクリレートなどのエーテルグリコール(メタ)アクリレート類;1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリル酸エステル類などが使用される。希釈剤オリゴマー(G2)としては、例えばポリエステルポリオールの(メタ)アクリル酸エステル類、ポリエーテルポリオールの(メタ)アクリル酸エステル類、ポリエポキシと(メタ)アクリル酸との付加物、ポリオールにポリイソシアネートを介してヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートを導入した樹脂などの重合性プレポリマーが挙げられる。
有機溶剤としては、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類;トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルカルビトール、ブチルカルビトール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテルなどのグリコールエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートおよび上記グリコールエーテル類のエステル化物などのエステル類;エタノール、プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコールなどのアルコール類;オクタン、デカンなどの脂肪族炭化水素類;石油エーテル、石油ナフサ、水添石油ナフサ、ソルベントナフサなどの石油系溶剤などが挙げられる。
このような希釈剤(G)は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
希釈剤(G)の添加量は、変性共重合体(A)及び/又は樹脂組成物(I)100重量部に対して、例えば0〜300重量部、好ましくは0〜100重量部の範囲で配合できる。希釈剤(G)の添加量が300部より多いと変性共重合体(A)及び/又は樹脂組成物(I)のタックフリーの特徴が低減する。
【0029】
(H)その他添加剤
必要に応じて添加されるその他添加剤(H)としたは、潜在性硬化密着付与剤、無機充填剤、熱重合禁止剤、界面活性剤、光吸収剤、チキソ性付与剤、染料および顔料等の着色剤、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂等を配合することができる。
【0030】
潜在性硬化密着付与剤としては、メラミン、エチルジアミノ−S−トリアジン、2,4−ジアミノ−S−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−トリル−S−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−キシリル−S−トリアジンおよびそれらの誘導体などのS−トリアジン化合物;グアナミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、3,9−ビス〔2−(3,5−ジアミノ−2,4,5−トリアザフェニル)エチル〕2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカンなどのグアナミン類;四国化成工業(株)2HZ,2E4HZ,C11Z,C17Z,2PZ,1B2HZ,2HZ−CN,2E4HZ−CN,C11Z−CN,2PZ−CN,2P11Z−CN,2HZ−CNS,2E4HZ−CNS,2PZ−CNS,2HZ−AZINE、2E4HZ−AZINE,C11Z−AZINE,2MA−OK,2P4MHZ,2PHZ,2P4BHZなどのイミダゾール及びその誘導体;ジアミノジフフェニルメタン、m−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルスルフォン、シクロヘキシルアミン、m−キシリレンジアミン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチルジフェニルメタン、ジエチレントリアミン、テトラエチレンペンタミン、N−アミノエチルピペラジン、イソホロンジアミン、ジシアンジアミド、尿素、尿素誘導体、多塩基ヒドラジドなどのポリアミン類、これ等の有機酸塩および/またはエポキシアダクト;三フッ化ホウ素のアミン錯体;トリメチルアミン、トリエタノールアミン、N,N−ジメチルオクチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N−ベンジルジメチルアミン、ピリジン、N−メチルピリジン、N−メチルモルホリン、ヘキサメトキシメチルメラミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノフェノール)、N−シクロヘキシルジメチルアミン、テトラメチルグアニジン、m−アミノフェノールなどの三級アミン類;トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリス−2−シアノエチルホスフィンなどの有機ホスフィン類;トリ−n−ブチル(2,5−ジヒドロキシフェニル)ホスホニウムブロマイド、ヘキサデシルトリブチルホスホニウムクロライドなどのホスホニウム塩類;ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、フェニルトリブチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリメチルアンモニウムブロマイドなどの4級アンモニウム塩;ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、2,4,6−トリフェニルチオピリリウムヘキサフルオロホスフェート、チバ・スペシャルティ・ケミカル(株)製イルガキュア261などの光カチオン重合触媒;スチレン−マレイン酸樹脂、シランカップリング剤などが挙げられ、特に接着性、密着性、耐めっき性の向上の点からはS−トリアジン化合物が好適に用いられる。
【0031】
このような潜在性硬化密着付与剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができ、その使用量は、前記変性共重合体(A)及び/又は樹脂組成物(I)100重量部に対して、0.05〜15重量部とすることが好ましい。
【0032】
密着性、硬度などの特性を向上させる目的で必要に応じて添加される無機充填剤としては、硫酸バリウムやチタン酸バリウム、酸化ケイ素、無定形シリカ、タルク、クレー、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、雲母などが挙げられる。その配合量は、感光性又は感熱性樹脂組成物(II)中に0〜60重量%、好ましくは5〜40重量%である。
【0033】
熱重合禁止剤としては、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、tert−ブチルカテコール、ピロガロール、フェノチアジンなどの公知の熱重合禁止剤が挙げられる。
着色剤としては、フタロシアニン・ブルー、フタロシアニン・グリーン、アイオジン・グリーン、ジスアゾイエロー、クリスタルバイオレット、酸化チタン、カーボンブラック、ナフタレンブラックなどが挙げられる。
増粘剤としては、オルベン、ベントン、モンモリロナイトなどが挙げられる。さらに、シリコーン系、フッ素系、流動パラフィンなどの鉱物油系、アクリル共重合系などの消泡剤、レベリング剤、酸化防止剤のような公知の添加剤類を配合することができる。
【0034】
熱硬化性樹脂としては、ジアリルフタレートプレポリマーまたはジアリルイソフタレートプレポリマー等が挙げられ、有機フィラーとして使用される。これらの添加により耐薬品性性の向上が可能となる。この有機フイラーの添加量は、前記変性共重合体(A)及び/又は樹脂組成物(I)100重量部に対して30重量部以下、好ましくは20重量部以下である。該プレポリマーとしては、ダイソー(株)製ダイソー・ダップ、ダイソー・イソダップなどが挙げられ、平均分子量2,000〜30,000のものが好適に用いられる。中でも平均分子量が5,000〜20,000のジアリルイソフタレートプレポリマーが好ましい。
【0035】
熱可塑性樹脂としては、硬化塗膜の耐衝撃性を増進する目的で、アクリル酸エスヌテル類などのエチレン性不飽和化合物の共重合体類や、多価アルコール類と飽和あるいは不飽和多塩基酸化合物から合成されるポリエステル樹脂類などの公知のバインダー樹脂、および多価アルコール類と飽和あるいは不飽和多塩基酸化合物とグリシジル(メタ)アクリレートから合成されるポリエステル(メタ)アクリレート類や、多価アルニコール類とジイソシアネート類と水酸基含有(メタ)アクリレート類から合成されるウレタン(メタ)アクリレート類などの公知の感光性オリゴマーをソルダーレジストマスクとしての静特性に影響を及ぼさない範囲で配合することができる。
但し、上記成分のうち、アクリル酸エステル類などのエチレン性不飽和化合物の共重合体類やポリエステル樹脂類などのバインダー材料に関しては、感光基を含有しない共重合体類や公知のバインダー樹脂の使用量が多いと現像性や感度が悪くなる等の問題を生じるため、使用量は変性共重合体(A)及び/又は樹脂組成物(I)100重量部に対して、10重量%以下(樹脂組成物(II)全体の5重量%以下)とすることが好ましい。
【0036】
上記樹脂組成物(II)を基板上にフォトレジストのような薄膜を形成する方法としては、スプレー、ブラシ掛け、ロール塗装、カーテン塗装、電着塗装、静電塗装などの既存の方法が用いられる。
薄膜を所望の厚さに塗布された基板は、50〜80℃で15〜60分間予備乾燥された後、フォトマスクを介して選択的に紫外線、X線、電子線等の活性エネルギー線によりフォトマスクに応じて選択露光され、露光部の樹脂が重合され、未露光部分の樹脂は希アルカリ現像液により溶出、除去されて、レジストパターンが形成される。その後、紫外線や、100〜200℃の熱、又は遠赤外線を加えて二次硬化され、所望のレジストパターンを有するプリント配線板が得られる。
硬化は不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましいが、空気雰囲気下においても硬化させることができる。
【0037】
現像液としては、アルカリ水溶液、有機溶剤が挙げられるが、好ましくはアルカリ水溶液である。
アルカリ水溶液としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、アンモニア、アミン類などのアルカリ水溶液、およびそれらの界面活性剤水溶液等が挙げられる。
希アルカリ水溶液としては、例えば、0.5〜5重量%の炭酸ナトリウム水溶液が一般的に使用される。
なお、有機溶剤の具体例としては、シクロヘキサノン、キシレン、テトラメチルベンゼン、ブチルセロソルブ、ブチルカルビトール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、セロソルブアセテート、プロパノール、プロピレングリコール、トリクロロエタン、トリクロロエチレン、変性トリクロロエタンなどが挙げられる。
【0038】
本発明による変性共重合体(A)及び/又は樹脂組成物(I)は、インキ、プラスチック塗料、紙印刷、フィルムコーティング、家具塗装などの種々のコーティング分野、FRP、ライニング、さらにはエレクトロニクス分野における絶縁ワニス、絶縁シート、積層版、プリント基盤、レジストインキ、液状レジスト、ドライフィルム、液晶ディスプレイ用に使用されるカラーフィルター、ブラックマトリックス等顔料レジスト、コーティング保護膜用添加物、カラーフィルター用顔料レジストインキ、半導体封止剤など、多くの産業分野への応用が可能である。
【0039】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
下記において、%及び部は、特に断りのない限り、それぞれ重量%及び重量部表す。
反応器としては、攪拌機、温度計、還流冷却管、滴下ロート及び窒素導入管を備えた容量2リットルのセパラブルフラスコを使用した。
溶媒:ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(日本乳化剤社製MFDG)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(ダイセル化学工業社製MMPG)
重合開始剤:t-ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート(日本油脂社製パーブチルO)
エポキシ基含有不飽和化合物(d):3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート(ダイセル化学工業社製サイクロマーA200)
アセトアセトキシエチルアクリレート:AAEM
アクロイルモルフォリン:ACMO
テトラヒドロフルフリルアクリレート:THFA
二重結合当量:不飽和基1mol当りの樹脂重量(g)
【0040】
(変性共重合体1の合成)
セパラブルフラスコに、MFDG325gを導入し、110℃に昇温後、βCEA37.6g、メタクリル酸201.9g、メチルメタクリレート186.4g、MFDG222g及びt-ブチルパーオキシ2-エチルヘキサノエート12.0gを共に3時間かけて滴下した。滴下後3時間熟成してカルボキル基を有する幹ポリマーを合成した。
次に、上記幹ポリマー溶液に、3,4-エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート289.2g、トリフェニルホスフィン2.9g、メチルハイドロキノン1.3g加えて、100℃で10時間反応させた。反応は、空気/窒素の混合雰囲気下で行った。これにより、酸価100KOH-mg/g、二重結合当量450、重量平均分子量15,000の硬化性樹脂溶液(A-1)を得た。
【0041】
[実施例1]
表1に示すように、硬化性樹脂溶液(A-1)100重量部に、アセトアセトキシエチルアクリレートを5重量部の割合で添加して、本発明の樹脂組成物を得た。本発明の樹脂組成物の性能を見るために下記試験を行った。結果を表1に示す。
上記実施例1で得た樹脂組成物100重量部(固形分として)、トリメチロールプロパントリアクリレート20重量部、エポキシ当量220のクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ(株)製エピコート180S70)20重量部、ベンジルメチルケタール7重量部、ジエチルチオキサントン2重量部、フタロシアニングリーン1.5重量部、シリカ5重量部、硫酸バリウム20重量部、ジシアンジアミド5重量部を混合した後、3本ロールで混練し、粘ちょうな組成物を得た。
上記で得られた組成物をパターン形成された基盤の上にバーコーターを用いて20μmの厚さに塗布し、80℃の送風乾燥機で20分間乾燥させた。その後、ネガフイルムを密着させ、800mJ/cm2の光量を照射した。更に、1%炭酸ソーダ水溶液での現像性し、得られた塗膜を150℃送風オーブンで30分間硬化させる事により塗膜を得た。
【0042】
[実施例2〜3]
表1に示すように、硬化性樹脂溶液(A-1)100重量部に、アクロイルモルフォリン(実施例2)、テトラヒドロフルフリルアクリレート(実施例3)を各5重量部の割合で添加して、本発明の樹脂組成物をそれぞれ得た。
本発明の樹脂組成物の性能を見るために、実施例1で得た樹脂組成物の代りに、それぞれ実施例2又は3で得た樹脂組成物を使用して実施例1と同様の試験を行った。結果を表1に示す。
【0043】
[比較例1]
硬化性樹脂溶液(A-1)のみの性能を見るために、実施例1で得た樹脂組成物の代りに、硬化性樹脂溶液(A-1)のみを使用して実施例1と同様の試験を行った。結果を表1に示す。
【0044】
[実施例4](変性共重合体2の合成)
セパラブルフラスコに、MFDG250gを導入し、110℃に昇温後、βCEA26.3g、メタクリル酸141.2g、メチルメタクリレート34.8g、アセトアセトキシエチルメタクリレート95.5g、MFDG223g及びt-ブチルパーオキシ2-エチルヘキサノエート12.0gを共に3時間かけて滴下した。滴下後3時間熟成してカルボキル基を有する幹ポリマーを合成した。
次に、上記幹ポリマー溶液に、3,4-エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート202.2g、トリフェニルホスフィン2.0g、メチルハイドロキノン1.0g加えて、100℃で10時間反応させた。反応は、空気/窒素の混合雰囲気下で行った。これにより、酸価100KOH-mg/g、二重結合当量450、重量平均分子量15,000の本発明の変性共重合体の樹脂溶液(A-2)を得た。
本発明の変性共重合体の性能を見るために、実施例1で得た樹脂組成物の代りに実施例4で得た樹脂組成物を使用して実施例1と同様の試験を行った。結果を表1に示す。
【0045】
[実施例5](変性共重合体3の合成)
セパラブルフラスコに、MMPG250gを導入し、110℃に昇温後、βCEA26.3g、メタクリル酸141.2g、メチルメタクリレート59.8g、アクロイルモルフォリン70.5g、MFDG223g及びt-ブチルパーオキシ2-エチルヘキサノエート12.0gを共に3時間かけて滴下した。滴下後3時間熟成してカルボキル基を有する幹ポリマーを合成した。
次に、上記幹ポリマー溶液に、3,4-エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート202.2g、トリフェニルホスフィン2.0g、メチルハイドロキノン1.0g加えて、100℃で10時間反応させた。反応は、空気/窒素の混合雰囲気下で行った。これにより、酸価100KOH-mg/g、二重結合当量450、重量平均分子量14,000の硬化性樹脂溶液(A-3)を得た。
本発明の変性共重合体の性能を見るために、実施例1で得た樹脂組成物の代りに実施例5で得た樹脂組成物を使用して実施例1と同様の試験を行った。結果を表1に示す。
【0046】
[実施例6](変性共重合体4の合成)
セパラブルフラスコに、MMPG250gを導入し、110℃に昇温後、βCEA26.3g、メタクリル酸141.2g、メチルメタクリレート91.3g、テトラヒドロフルフリルアクリレート39.0g、MFDG223g及びt-ブチルパーオキシ2-エチルヘキサノエート12.0gを共に3時間かけて滴下した。滴下後3時間熟成してカルボキル基を有する幹ポリマーを合成した。
次に、上記幹ポリマー溶液に、3,4-エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート202.2g、トリフェニルホスフィン2.0g、メチルハイドロキノン1.0g加えて、100℃で10時間反応させた。反応は、空気/窒素の混合雰囲気下で行った。これにより、酸価100KOH-mg/g、二重結合当量450、重量平均分子量13,500の硬化性樹脂溶液(A-4)を得た。
本発明の変性共重合体の性能を見るために、実施例1で得た樹脂組成物の代りに実施例6で得た樹脂組成物を使用して実施例1と同様の試験を行った。結果を表1に示す。
【0047】
(変性共重合体5の合成)
セパラブルフラスコに、エポキシ当量が215のクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(東都化成社製YDCN-702)1,090gを導入し、100℃で加熱溶融した。ついで、アクリル酸390g、メチルハイドロキノン1.5gとジメチルベンジルアミン2gを加えて、110℃で12時間反応させた。これにより、酸価3.0KOH-mg/gのノボラック型エポキシ化合物のアクリル酸変生物を合成した。この生成物450gにエチルカルビトールアセテート250gを導入し、80℃に加熱後、1水酸基当量にテトラ無水フタル酸0.5モルを反応させ、酸価58KOH-mg/gのエポキシ樹脂にアクリル酸変性後、酸無水物を付加した不飽和基と酸基を有する硬化性樹脂溶液(A-5)を得た。
【0048】
[比較例2]
変性共重合体5の性能を見るために、実施例1で得た樹脂組成物の代りに変性共重合体5のみを使用して実施例1と同様の試験を行った。結果を表1に示す。
【0049】
[実施例7]
実施例1で得た樹脂組成物の代わりに変性共重合体1と変性共重合体5を表1に示すように使用して実施例1と同様の試験を行った。結果を表1に示す。
【0050】
【表1】
Figure 0004293483
【0051】
表1における評価項目は以下の通りである。
指触乾燥性
乾燥終了後、指触によるタックを調べ、次の基準で評価した。
○:タックが無い物
△:ややタックがある物
×:タックがある物
感度
ストーファー社の21段ステップタブレットを使用して評価した。
耐めっき性
テストピースに碁盤目状のクロスカットを入れ、「オートロネクスCI」(米国セルレックス社製金めっき液)に30℃で9分浸けた後、セロハンテープによるピーリングテストを行った。
○:90/100〜100/100
△:50/100〜90/100
×:0/100〜50/100
【0052】
上記結果から明らかなように、実施例の組成物を使用したレジストは参考例の組成物を使用したレジストに比べて、ステップ段数で2〜3段優れ、指触乾燥性にも優れ、感度が飛躍的に向上し、且つ耐めっき性が向上した。
【0053】
【発明の効果】
本発明によれば、ソルダーレジストに使用した場合に、アルカリ現像が可能で、ソルダーレジストに要求される諸特性を満たし、感度が高く、解像度が良好で、耐めっき性の向上した硬化性材料が提供される。

Claims (6)

  1. β−カルボキシエチルアクリレート(a)、酸基含有不飽和化合物(b)及び(メタ)アクリル酸エステル(c)からなる共重合体であって、β−カルボキシエチルアクリレート(a)と酸基含有不飽和化合物(b)の割合が前者/後者(モル比)=1/99〜70/30である共重合体(P2)の一部の酸基に、エポキシ基含有不飽和化合物(d)のエポキシ基を付加させて得られる変性共重合体(B)に、アセトアセトキシエチルアクリレート、アクロイルモルフォリン、テトラヒドロフルフリルアクリレートから選ばれる1種以上の官能基含有アクリレートモノマー(e)を、β−カルボキシエチルアクリレート(a)、酸基含有不飽和化合物(b)及び(メタ)アクリル酸エステル(c)の合計100重量部に対して1〜50重量部添加してなる樹脂組成物(光重合開始剤を含む樹脂組成物を除く)
  2. β−カルボキシエチルアクリレート(a)、酸基含有不飽和化合物(b)、(メタ)アクリル酸エステル(c)、及びアセトアセトキシエチルアクリレート、アクロイルモルフォリン、テトラヒドロフルフリルアクリレートから選ばれる1種以上の官能基含有アクリレートモノマー(e)からなる共重合体であって、β−カルボキシエチルアクリレート(a)と酸基含有不飽和化合物(b)の割合が前者/後者(モル比)=1/99〜70/30であり、且つ官能基含有アクリレートモノマー(e)の量がβ−カルボキシエチルアクリレート(a)、酸基含有不飽和化合物(b)及び(メタ)アクリル酸エステル(c)の合計100重量部に対して1〜50重量部である共重合体(P1)の一部の酸基に、エポキシ基含有不飽和化合物(d)のエポキシ基を付加させて得られる変性共重合体。
  3. エポキシ基含有不飽和化合物(d)が3,4−エポキシシクロへキシルメチル(メタ)アクリレートであることを特徴とする、請求項1に記載の樹脂組成物(光重合開始剤を含む樹脂組成物を除く)
  4. エポキシ基含有不飽和化合物(d)が3,4−エポキシシクロへキシルメチル(メタ)アクリレートであることを特徴とする、請求項2に記載の変性共重合体。
  5. 請求項1に記載の樹脂組成物及び/又は請求項2に記載の変性共重合体と他のエポキシ化合物(D)とからなる樹脂組成物(光重合開始剤を含む樹脂組成物を除く)
  6. 請求項1または5に記載の樹脂組成物又は請求項2に記載の変性共重合体と、ノボラック系エポキシ樹脂及び/又はビスフェノール系エポキシ樹脂を(メタ)アクリル酸変性した後これに酸無水物を付加させて得られる他の不飽和基及び酸基含有物(E)とからなる樹脂組成物(光重合開始剤を含む樹脂組成物を除く)
JP9738899A 1998-12-28 1999-04-05 変性共重合体及び樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4293483B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9738899A JP4293483B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 変性共重合体及び樹脂組成物
EP99961345A EP1063247A1 (en) 1998-12-28 1999-12-24 Curable resin composition, modified copolymer and resin composition, and alkali development type photocurable glass paste
KR1020007009517A KR20010085203A (ko) 1998-12-28 1999-12-24 경화성 수지조성물, 변성공중합체 및 수지조성물, 알칼리현상형 광경화성 유리 페이스트
PCT/JP1999/007249 WO2000040632A1 (fr) 1998-12-28 1999-12-24 Composition de resine durcissable, copolymere modifie et composition de resine, et pate de verre photodurcissable pour developpement de type alcalin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9738899A JP4293483B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 変性共重合体及び樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000290327A JP2000290327A (ja) 2000-10-17
JP4293483B2 true JP4293483B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=14191145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9738899A Expired - Lifetime JP4293483B2 (ja) 1998-12-28 1999-04-05 変性共重合体及び樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4293483B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4708702B2 (ja) * 2001-09-28 2011-06-22 太陽ホールディングス株式会社 感光性樹脂組成物およびプリント配線板
JP5741835B2 (ja) * 2011-05-23 2015-07-01 三菱レイヨン株式会社 シラップ組成物及び積層体
JP2019148614A (ja) * 2016-07-07 2019-09-05 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、感光性エレメント及びタッチパネル用電極の保護膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000290327A (ja) 2000-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2877659B2 (ja) レジストインキ組成物及びその硬化物
JP2013522687A (ja) 光硬化性及び熱硬化性を有する樹脂組成物、並びにドライフィルムソルダレジスト
JP6111248B2 (ja) アルカリ現像型樹脂、それを用いた感光性樹脂組成物
JPWO2014024804A1 (ja) 永久マスクレジスト用感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP4311819B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
WO2000040632A1 (fr) Composition de resine durcissable, copolymere modifie et composition de resine, et pate de verre photodurcissable pour developpement de type alcalin
KR20060081361A (ko) 광 경화성ㆍ열 경화성의 일액형 솔더 레지스트 조성물 및그것을 사용한 인쇄 배선판
JP2002014466A (ja) 感光性樹脂組成物
JP4309225B2 (ja) 硬化性組成物、その硬化物及びそれを用いたプリント配線板
JPH09185166A (ja) 感光性プレポリマー及びそれを用いた光硬化性・熱硬化性ソルダーレジストインキ組成物
JP3901658B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂、及びそれを用いる組成物並びに硬化物
JP4011885B2 (ja) 硬化性樹脂の製造方法および硬化性樹脂を含む組成物
JP4042198B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP3953852B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
KR101145592B1 (ko) 경화성 수지 조성물 및 그의 경화 도막
JP4293483B2 (ja) 変性共重合体及び樹脂組成物
JP3953851B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP4219641B2 (ja) アルカリ現像型感光性樹脂組成物
JP4242010B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP4421125B2 (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP4882271B2 (ja) レジストインキ用樹脂組成物
JP4469072B2 (ja) アルカリ現像型光硬化性・熱硬化性組成物
JP3922415B2 (ja) エネルギー線感応性樹脂及びその組成物並びに硬化物
JP3953853B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP4426200B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性ポリエステル樹脂、及びそれを用いる組成物並びに硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050912

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050815

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A256 Written notification of co-pending application filed on the same date by different applicants

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A2516

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term