JP5721178B2 - 拡幅活性領域を有する半導体素子 - Google Patents

拡幅活性領域を有する半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5721178B2
JP5721178B2 JP2011521138A JP2011521138A JP5721178B2 JP 5721178 B2 JP5721178 B2 JP 5721178B2 JP 2011521138 A JP2011521138 A JP 2011521138A JP 2011521138 A JP2011521138 A JP 2011521138A JP 5721178 B2 JP5721178 B2 JP 5721178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active region
forming
trench
region
mask pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011521138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011530168A5 (ja
JP2011530168A (ja
Inventor
ディ. ホール、マーク
ディ. ホール、マーク
シー. アベルン、グレン
シー. アベルン、グレン
フー、チョン−チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JP2011530168A publication Critical patent/JP2011530168A/ja
Publication of JP2011530168A5 publication Critical patent/JP2011530168A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5721178B2 publication Critical patent/JP5721178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8252Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using III-V technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本開示は概して半導体処理に関し、特に、拡幅活性領域を有する半導体素子の形成に関する。
半導体処理技術では通常、活性領域間隔及び活性領域幅に関する種々の寸法上の制約が課される。例えば、代表的な90nmノードCMOS技術では、140nmの最小活性領域間隔、及び110nmの最小活性領域幅が許容される。通常、このような寸法上の制約は、半導体処理時の製造誤差を許容し、かつ十分な素子分離を確実に行なうために課される。具体的には、このような寸法上の制約を課すことにより、活性領域のパターニングがより容易になり、かつシャロウトレンチに形成される隙間を十分に埋めることができる。
しかしながら、このような寸法上の制約によって設計上の柔軟性が低下してしまう。例えば、特定の例では、相対的に幅広の活性領域が、駆動電流を大きくするために望ましいが、従来の設計手法及びプロセス手法によって課される寸法上の制約が厳格であるために、相対的に幅広の活性領域を実現することができない。一例として、SRAMセルでは、相対的に幅広の活性領域は、セルサイズの増加という犠牲を伴ってしか実現することができない。従って、拡幅活性領域を有する半導体素子を、特定の半導体処理技術に関する設計ルールによって課される寸法上の制約をほぼ満たしながら形成することが必要になる。
一例として、同じ集積回路では、異なる幅を有する活性領域を形成することができ、この場合、両方の導電型の活性領域は最小許容ピッチで配列される。これによって、標準的な駆動電流素子、及びより大きい電流を流す駆動電流素子を同じ集積回路内に有するという選択肢が許容されるので、設計上の柔軟性を高めることができる。1つの態様では、半導体素子を形成する方法が提供される。前記方法は、トレンチを第1活性領域に隣接して形成する工程を含む。前記方法は更に、前記トレンチに絶縁材料を充填する工程を含む。前記方法は更に、マスクパターンを前記トレンチの中央部分の上に形成して、前記トレンチのうち、前記マスクパターンの第1側部と前記第1活性領域との間に位置する第1側部を露出させる工程を含む。前記方法は更に、前記トレンチの前記第1側部を掘り込むエッチングを行なって、第1窪みを前記トレンチに残す工程を含む。前記方法は更に、第1エピタキシャル領域を前記第1窪みに成長させて、前記第1活性領域を延長して前記第1窪みを包含することにより、第1拡幅活性領域を形成する工程を含む。
別の態様では、半導体素子を形成する方法が提供される。前記方法は、 半導体基板を設ける工程を含む。前記方法は更に、トレンチを活性領域の周りに、前記活性領域の境界を画定するように形成する工程を含む。前記方法は更に、前記トレンチに絶縁材料を充填して絶縁分離領域を形成する工程を含む。前記方法は更に、マスクパターンを前記絶縁分離領域の上に形成して、前記マスクパターンが前記活性領域から離間する辺を有することにより、前記絶縁分離領域の露出領域が、前記マスクパターンの前記辺と前記活性領域との間に現われるようにする工程を含む。前記方法は更に、前記露出領域を掘り込むエッチングを行なって窪みを形成する工程を含む。前記方法は更に、前記窪みに半導体材料を充填して拡幅活性領域を、半導体材料が充填された前記窪みと前記活性領域との合体構造として形成する工程を含む。
更に別の態様では、半導体素子が提供される。前記半導体素子は、上面を有する半導体構造を含む。前記半導体素子は更に、絶縁材料から成り、かつ前記上面から第1深さまで延在する絶縁分離領域を含む。前記半導体素子は更に、半導体材料から成り、かつ中央部分及び隣接部分を有する活性領域を含み:(1)前記中央部分は、前記上面から少なくとも前記第1深さまで延在し;(2)前記隣接部分は、前記上面に位置する上側部分と、そして第2深さにしか達しない下側部分と、を有し;(3) 前記第2深さは前記第1深さよりも浅く;(4)前記隣接部分は、前記中央部分と絶縁分離領域との間に在って、前記上側部分から前記下側部分にまで達し;そして(5)前記絶縁分離領域は、前記隣接部分の前記下側部分の直下に在る。
本発明は、例を通して示され、かつ添付の図によって限定されることがなく、これらの図では、同様の参照記号は同様の構成要素を指している。これらの図における構成要素群は、図が分かり易くなるように示されているので、必ずしも寸法通りには描かれていない。
処理工程中の半導体素子の断面図。 処理工程中の半導体素子の断面図。 処理工程中の半導体素子の断面図。 処理工程中の半導体素子の断面図。 処理工程中の半導体素子の断面図。 処理工程中の半導体素子の断面図。 処理工程中の半導体素子の断面図。 処理工程中の半導体素子の断面図。 処理工程中の半導体素子の断面図。 処理工程中の半導体素子の断面図。 処理工程中の図10の半導体素子の上面図。
図1は、処理工程中の半導体素子10の断面図である。半導体素子10は、半導体基板12を使用して、かつ従来の半導体処理装置を使用して形成することができる。本明細書において説明する半導体基板12は、砒化ガリウム、シリコンゲルマニウム、シリコンオンインシュレータ(SOI)、シリコン、単結晶シリコンなど、及び上に列挙した材料の組み合わせのようないずれかの半導体材料または複合材料とすることができる。本発明の1つの実施形態を、バルクシリコン基板を使用して説明しているが、SOIを含む他の種類の基板を本発明に従って使用することもできる。パッド酸化膜層14は、基板12の上面に成長させることができる。一例として、パッド酸化膜層は、5nm〜25nmの厚さとすることができる。次に、窒化膜層16をパッド酸化膜層の上に堆積させることができる。一例として、窒化膜層は、50nm〜200nmの厚さとすることができる。次に、半導体処理技術を使用して、活性領域24,26,28,及び30を、これらの活性領域がトレンチ18,20,及び22によってそれぞれ分離されるように形成することができる。
次に、図2によれば、トレンチ18,20,及び22への充填を、絶縁材料を使用して行なって、シャロウトレンチ絶縁分離領域32,34,及び36を形成することができる。次に、これらのシャロウトレンチ絶縁分離領域の上面を、例えば化学的機械研磨法を用いて平坦化することができる。
次に、図3によれば、窒化膜層16を、活性領域24,26,28,及び30から、例えばウェットリン酸エッチングを用いて除去することができる。次に、パッド酸化膜層14を、例えばフッ酸エッチングを用いて除去することができる。図3に示すように、トレンチ窪み46のようなトレンチ窪みが、パッド酸化膜層を除去した結果として形成される可能性がある。次に、犠牲酸化膜層38,40,42,及び44を成長させることができる。次に、図4に示すように、フォトレジスト部分48,50,及び52を含むパターニング済みフォトレジスト層を形成することができる。図5によれば、フォトレジスト部分48,50,及び52(マスクパターンとも表記される)は、エッチング前にトリミングすることができる。一例として、トリミングでは、アッシング(灰化処理)を行なうことができる。例えば、シャロウトレンチ絶縁分離領域34の上に形成されるマスクパターン50によって、露出領域を両側に残すことができる。各露出領域は、マスクパターン50と対応する活性領域との間に位置する。
次に、図6によれば、犠牲酸化膜層38,40,42,及び44と、そして酸化膜のうち、トレンチ絶縁分離領域32,34,及び36に位置する部分と、を除去して、窪み54,56,58,及び60を形成することができる。一例として、フッ酸(HF)を用いた等方性ドライエッチング、または異方性酸化膜ドライエッチングは、この工程の一部として用いることができる。1つの実施形態では、これらの窪みの深さは、30nm〜100nmとすることができる。次に、図7に示すように、フォトレジスト部分48,50,及び52を除去することができる。
次に、図8によれば、シリコンをエピタキシャル成長させて、エピタキシャル領域62及び66を形成することができる。この工程によって、活性領域群の幅を選択的に広くすることができる。このように、例えば元の活性領域64及び68の幅が、エピタキシャル領域を成長させた結果として広くなる。しかしながら、同時に、未パターニング領域は、例えば犠牲酸化膜層38及び44によって保護される。シリコンをエピタキシャル成長させているので、このシリコンは元の活性領域シリコンと同じ結晶方位を有する。このように、このプロセスを用いて、活性領域を選択的に拡幅して、更に大きい駆動電流を必要に応じて供給することができる。更に、同じシャロウトレンチ絶縁分離領域群を使用して、拡幅活性領域(widened active region)、及び非拡幅活性領域(non−widened active region)の両方に関する絶縁を実現する。別の表現をすると、90nmCMOSのような技術によって課される寸法上の制約を満たしながら、拡幅活性領域を形成することができる。図8は、シリコンをエピタキシャル成長させるときの工程を表わしているが、シリコンは、配設されるシリコンが、活性領域中の元のシリコンと同じ結晶構造及び結晶方位を有する限り、これらの窪みに他の方法を用いて配設することができる。
次に、図9に示すように、素子10の上面を研磨して、成長エピタキシャル領域を、例えば張り出し活性領域(extended active regions)82及び84内に形成されるエピタキシャル成長部分を除いて、除去することができる。一例として、この工程は、化学的機械研磨法を用いて行なうことができる。この工程の結果、活性領域70及び72は、元の幅74とは異なる幅76を有することができる。詳細には、図9に示すように、張り出し部分78及び80を元の幅74に付加することができる。張り出し活性領域82及び84によって、表面積を追加することができるので、トランジスタ駆動電流が大きくなる。しかしながら、活性領域群の張り出し部分によって、シャロウトレンチ絶縁分離領域34が、参照番号81で示すように、狭くなる虞がある。次に、図10に示すように、ゲート誘電体層86及び88を、活性領域70及び72の上に形成することができる。更に、ゲート電極層90を図10に示すように形成することができる。スペーサ群(図示せず)を更に形成してトランジスタ群を形成することができる。
次に、図10の素子10の上面図を示す図11によれば、トランジスタ96及び98は、元の幅74よりも広がった幅76を有する活性領域92及び94にそれぞれ対応するチャネル幅を有するように形成することができる。1つの実施形態では、半導体素子10は、上面を有する半導体構造(例えば、基板12)を含むことができる。分離領域32,34,及び36は、基板12の上面から特定の深さまで延在することができる。活性領域92は、中央部分(例えば、活性領域74の範囲に収まる領域を表わす)と、そして隣接部分(例えば、活性領域84の範囲に収まる領域を表わす)と、を有することができる。活性領域の中央部分は、例えば分離領域32,34,及び36の深さと同じ深さまで少なくとも延在することができる。隣接部分は、中央部分の上面と同じ平面にある上面を有する上側部分を有することができ、そして当該隣接部分は、中央部分が延在する深さよりも浅い特定の深さにしか達しない下側部分を有することができる。種々の図を組み合わせると明らかになるが、分離領域32の少なくとも一部分(図2に示すが、図11には示されない)は、隣接部分の下側部分の直下に位置することができる。
更に、記述及び請求項において用いられているとすると、「front」、「back」、「top」、「bottom」、「over」、「under」などの用語は、表現上の目的で使用し、必ずしも恒久的な相対位置を表わすために使用するのではない。このように使用するこれらの用語は適切な状況の下では入れ替え可能であるので、本明細書に記載される本発明の実施形態が、例えば例示の配置以外の他の配置で、または本明細書に記載される配置以外の他の配置で動作することができることを理解されたい。
本発明について特定の実施形態を参照しながら本明細書において記載してきたが、種々の変形及び変更を、以下の請求項に示される本発明の範囲から逸脱しない限り加え得る。従って、本明細書及び図は限定的な意味ではなく、例示として捉えられるべきであり、そして全てのこのような変更は、本発明の範囲に含まれるべきである。特定の実施形態に関して本明細書に記載されるいかなる効果、利点、または技術的問題に対する解決法も、いずれかの請求項、または請求項の全ての、必須の、必要な、または基本的な特徴または要素であると解釈されるべきではない。
更に、本明細書において使用する「a」または「an」という用語は、「one」、または「more than one」として定義される。また、請求項群における「at least one」及び「one or more」のような前置き語句の使用は、別の請求要素の前に不定冠詞「a」または「an」を配置することによって、このような不定冠詞の付いた請求要素を含む特定の請求項が必ず、同じ請求項が前置き語句「one or more」または「at least one」、及び「a」または「an」のような不定冠詞を含む場合においても、このような要素を一つしか含まない発明に限定されてしまうことを意味するものとして解釈されてはならない。同じ解釈が定冠詞の使用に関しても当てはまる。
特に断らない限り、「first」及び「second」のような用語は、このような用語によって記述される構成要素群を任意に区別するために使用される。従って、これらの用語は、必ずしもこのような構成要素群の時間的な優先度、または他の優先度を指すために使用されるのではない。

Claims (13)

  1. プレーナ型の半導体素子を半導体層の内部から上方にわたって形成するための方法において、
    トレンチを第1活性領域に隣接して形成する工程と、
    前記トレンチに絶縁材料を充填する工程と、
    前記トレンチのうち、マスクパターンの第1側部と前記第1活性領域との間に位置する第1側部を露出させるように、マスクパターンを前記トレンチの中央部分の上に形成する工程と、
    第1窪みを前記トレンチに残すために、前記トレンチの前記第1側部を掘り込むエッチングを行う工程と、
    第1エピタキシャル領域が前記第1窪みを完全に充填するように前記第1エピタキシャル領域を前記第1窪みに成長させて、前記第1活性領域を延長して前記第1窪みを含むように、第1拡幅活性領域を形成する工程と、
    プレーナ型のトランジスタを前記第1拡幅活性領域の内部から上方にわたって、チャネルの上に第1方向に延在するゲートを有するように形成する工程を備え、
    前記第1活性領域は、前記第1窪みと対応する位置において前記第1方向に延びる第1幅を有し、前記プレーナ型のトランジスタは前記第1窪みと対応する位置において前記第1幅よりも広いチャネル幅を有する、方法。
  2. 前記第1拡幅活性領域を化学的機械研磨する工程をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  3. エッチングを行なう前記工程の前に、前記マスクパターンをトリミングする工程をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  4. トリミングする前記工程はさらに、アッシングを行う工程を含むことを特徴とする、請求項に記載の方法。
  5. トレンチを形成する前記工程は、トレンチを、前記第1活性領域と第2活性領域とがトレンチを挟んで対向するように、前記第1活性領域と前記第2活性領域との間に設けることを含み、
    前記マスクパターンを形成する工程は、前記トレンチのうち、同トレンチの前記第1側部の反対側に位置する第2側部を露出させることをさらに含み、前記トレンチの前記第2側部は、前記マスクパターンにおける前記第1側部の反対側に位置する第2側部と前記第2活性領域との間に位置しており、
    エッチングを行う工程は、前記トレンチの前記第2側部を掘り込むエッチングを行なって、第2窪みを前記トレンチに残すことをさらに含み、
    成長させる工程は、第2エピタキシャル領域が前記第2窪みを完全に充填するように前記第2エピタキシャル領域を前記第2窪みに成長させて、前記第2活性領域を延長して前記第2窪みを含むように、第2拡幅活性領域を形成することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1拡幅活性領域及び前記第2拡幅活性領域を化学的機械研磨する工程をさらに備える、請求項に記載の方法。
  7. 化学的機械研磨する前記工程の後に、前記第1拡幅活性領域及び前記第2活性領域の上を延在し、かつ前記第1エピタキシャル領域及び前記第2エピタキシャル領域の上にも延在するゲートを形成する工程をさらに備える、請求項に記載の方法。
  8. 前記マスクパターンを形成する前記工程はさらに、前記マスクパターンがフォトレジストを含むことを特徴とし、前記方法は、エッチングを行う工程の前に、前記フォトレジストをトリミングする工程をさらに備える、請求項に記載の方法。
  9. プレーナ型の半導体素子を形成するために方法において、
    半導体基板を設ける工程と、
    トレンチを活性領域の周りに、前記活性領域の境界を画定するように形成する工程と、
    前記トレンチに絶縁材料を充填して絶縁分離領域を形成する工程と、
    マスクパターンが前記活性領域から離間する辺を有することにより、前記絶縁分離領域の露出領域が、前記マスクパターンの前記辺と前記活性領域との間に現われるようにするように、マスクパターンを前記絶縁分離領域の上に形成する工程と、
    前記露出領域を掘り込むエッチングを行って窪みを形成する工程と、
    前記窪みを完全にふさぐように前記窪みに半導体材料を充填し、該半導体材料をエピタキシャル成長させて、拡幅活性領域を、半導体材料が充填された前記窪みと前記活性領域との合体構造として形成する工程と、
    前記拡幅活性領域を化学的機械研磨する工程と、
    プレーナ型のトランジスタを前記拡幅活性領域の内部から上方にわたって、チャネルの上に第1方向に延在するゲートを有するように形成する工程とを備え
    前記活性領域は、前記窪みと対応する位置において前記第1方向に延びる第1幅を有し、前記プレーナ型のトランジスタは前記窪みと対応する位置において前記第1幅よりも広いチャネル幅を有する、方法。
  10. エッチングを行なう工程の前に、前記マスクパターンをトリミングする工程をさらに備える、請求項に記載の方法。
  11. 前記ゲートを形成する工程は、前記ゲートが、半導体材料が充填された前記窪みの上を延在することを特徴とする、請求項に記載の方法。
  12. 前記マスクパターンを形成する工程は、前記露出領域が、前記活性領域の全周に延在することを特徴とする、請求項に記載の方法。
  13. 記プレーナ型のトランジスタが、半導体材料が充填され、かつ2つの異なる位置に在る前記窪みの上を延在するゲートを有する、請求項に記載の方法。
JP2011521138A 2008-07-30 2009-05-11 拡幅活性領域を有する半導体素子 Active JP5721178B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/182,421 US8062953B2 (en) 2008-07-30 2008-07-30 Semiconductor devices with extended active regions
US12/182,421 2008-07-30
PCT/US2009/043457 WO2010014287A1 (en) 2008-07-30 2009-05-11 Semiconductor devices with extended active regions

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011530168A JP2011530168A (ja) 2011-12-15
JP2011530168A5 JP2011530168A5 (ja) 2012-07-12
JP5721178B2 true JP5721178B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=41607463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011521138A Active JP5721178B2 (ja) 2008-07-30 2009-05-11 拡幅活性領域を有する半導体素子

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8062953B2 (ja)
JP (1) JP5721178B2 (ja)
CN (1) CN102113110B (ja)
TW (1) TW201005874A (ja)
WO (1) WO2010014287A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103367147A (zh) * 2012-03-29 2013-10-23 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种鳍型半导体器件的制造方法
CN103681325B (zh) * 2012-09-04 2016-08-03 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种鳍片场效应晶体管的制备方法
US9337079B2 (en) * 2012-10-09 2016-05-10 Stmicroelectronics, Inc. Prevention of contact to substrate shorts
US9437440B2 (en) * 2012-11-21 2016-09-06 Infineon Technologies Dresden Gmbh Method for manufacturing a semiconductor device
CN104282612B (zh) * 2013-07-01 2017-04-19 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件浅沟槽隔离结构的制作方法
TWI562373B (en) * 2014-02-19 2016-12-11 Vanguard Int Semiconduct Corp Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9978861B2 (en) 2014-04-09 2018-05-22 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor device having gate in trenches
BR112016026562A2 (pt) * 2014-05-15 2017-08-15 Calysta Inc Métodos para produção biológica de compostos de cadeia de carbono muito longa
KR20180096850A (ko) * 2017-02-20 2018-08-30 삼성전자주식회사 반도체 소자

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260952A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Toshiba Corp 半導体装置
US6483156B1 (en) 2000-03-16 2002-11-19 International Business Machines Corporation Double planar gated SOI MOSFET structure
JP2002158932A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Sony Corp 固体撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
JP2002270685A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US6630288B2 (en) * 2001-03-28 2003-10-07 Advanced Micro Devices, Inc. Process for forming sub-lithographic photoresist features by modification of the photoresist surface
US6716571B2 (en) * 2001-03-28 2004-04-06 Advanced Micro Devices, Inc. Selective photoresist hardening to facilitate lateral trimming
KR20050045599A (ko) 2003-11-12 2005-05-17 삼성전자주식회사 선택적 에피텍셜 성장을 이용한 소자분리막 형성방법
KR100673896B1 (ko) * 2004-07-30 2007-01-26 주식회사 하이닉스반도체 트렌치 구조의 소자분리막을 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
JP2006237509A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Toshiba Corp 半導体装置
JP4718894B2 (ja) * 2005-05-19 2011-07-06 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR100772114B1 (ko) * 2006-09-29 2007-11-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8062953B2 (en) 2011-11-22
TW201005874A (en) 2010-02-01
US20120007155A1 (en) 2012-01-12
CN102113110B (zh) 2013-12-11
JP2011530168A (ja) 2011-12-15
WO2010014287A1 (en) 2010-02-04
US20100025805A1 (en) 2010-02-04
CN102113110A (zh) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721178B2 (ja) 拡幅活性領域を有する半導体素子
TWI416634B (zh) 形成積體電路結構的方法
US7700456B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
US7705401B2 (en) Semiconductor device including a fin-channel recess-gate MISFET
US20130200483A1 (en) Fin structure and method of forming the same
KR20050035712A (ko) 핀 전계효과 트랜지스터를 위한 다중 실리콘 핀 및 그형성 방법
JP2008124423A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007180486A (ja) 5チャネルのフィントランジスタ及びその製造方法
JP2013183133A (ja) 半導体装置の製造方法
CN108091611B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2000031262A (ja) 半導体装置及びシャロ―・トレンチ・アイソレ―ションの形成方法
TWI546859B (zh) 半導體裝置之圖案化結構及其製作方法
TW201830495A (zh) 製造半導體裝置的方法
EP2973680A1 (en) Spacer enabled poly gate
JP5397402B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US10978335B2 (en) Method for producing a gate cut structure on an array of semiconductor fins
US7592208B2 (en) Method for manufacturing semiconductor substrate and method for manufacturing semiconductor apparatus and photomask
KR101696983B1 (ko) FinFET 상에 트렌치를 형성하는 방법 및 그 FinFET
JP6281420B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201444086A (zh) 半導體裝置及其製作方法
KR100670398B1 (ko) 수평 방향으로 접혀진 유전막을 포함하는 커패시터 및제조 방법
KR101059810B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR101078725B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
KR100714901B1 (ko) 콘택 구조체의 형성방법들
JP2000021971A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5721178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250