JP5641253B2 - カルバゾールノボラック樹脂 - Google Patents

カルバゾールノボラック樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP5641253B2
JP5641253B2 JP2011519817A JP2011519817A JP5641253B2 JP 5641253 B2 JP5641253 B2 JP 5641253B2 JP 2011519817 A JP2011519817 A JP 2011519817A JP 2011519817 A JP2011519817 A JP 2011519817A JP 5641253 B2 JP5641253 B2 JP 5641253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
underlayer film
resist underlayer
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011519817A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010147155A1 (ja
Inventor
大悟 齊藤
大悟 齊藤
博明 奥山
博明 奥山
秀樹 武蔵
秀樹 武蔵
徹也 新城
徹也 新城
橋本 圭祐
圭祐 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2011519817A priority Critical patent/JP5641253B2/ja
Publication of JPWO2010147155A1 publication Critical patent/JPWO2010147155A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5641253B2 publication Critical patent/JP5641253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G16/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with monomers not provided for in the groups C08G4/00 - C08G14/00
    • C08G16/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with monomers not provided for in the groups C08G4/00 - C08G14/00 of aldehydes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G12/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08G12/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes
    • C08G12/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/124Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one nitrogen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0273Polyamines containing heterocyclic moieties in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0666Polycondensates containing five-membered rings, condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0672Polycondensates containing five-membered rings, condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with only one nitrogen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08L61/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3241Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing one or more nitrogen atoms as the only heteroatom, e.g. carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/34Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/344Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain containing heteroatoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は特定の構造を含むカルバゾールノボラック樹脂に関するものである。更にはそのカルバゾールノボラック樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物及びそれから形成されるレジスト下層膜、該レジスト下層膜形成組成物を用いるレジストパターン形成方法、並びに半導体装置の製造方法に関するものである。また、そのカルバゾールノボラック樹脂を含む高屈折率膜形成組成物、及びそれから形成される可視領域での透明性を備えた高屈折率膜、並びに該高屈折率膜を含む電子デバイスに関するものである。
従来から半導体装置の製造において、フォトレジスト組成物を用いたリソグラフィーによる半導体基板の微細加工が行われている。半導体基板の微細加工法としては、フォトレジスト組成物から形成されるレジスト膜をシリコンウェハー等の被加工基板上に形成し、そのレジスト膜上に半導体装置に転写するためのパターンが描かれたマスクパターンを介して紫外線などの活性光線を照射し、現像してレジスト薄膜をパターンニングし、得られたフォトレジストパターンを保護膜としてシリコンウェハー等の被加工基板をエッチング処理してパターンを基板に転写する加工法が知られている。
ところが、近年、半導体装置の高集積度化のために、レジストパターンの微細化が求められている。そのため、レジスト膜のパターンニングに使用される活性光線はKrFエキシマレーザ(248nm)からArFエキシマレーザ(193nm)へと短波長化される傾向にある。しかし、短波長の活性光線を使用した場合、照射した活性光線の基板からの乱反射や定在波の影響により、解像度が悪くなる等の大きな問題が生じる可能性が高くなる。係る問題を解決するために、フォトレジストと被加工基板の間のレジスト下層膜として反射防止膜(Bottom Anti−Reflective Coating、BARC)を設ける方法が広く検討されるようになってきた。
今後、更にレジストパターンの微細化が進行した場合、解像度の問題やレジストパターンが現像後に倒れるという問題が生じるのを防ぐために、レジストの薄膜化が望まれる。しかし、レジストを薄膜化した場合、基板加工に充分なレジストパターン膜厚を得られなくなる。そのため、レジストパターンだけではなく、レジストと加工する半導体基板との間に作成されるレジスト下層膜にも基板加工時のマスクとしての機能を持たせるプロセスが必要になる。
このようなプロセス用のレジスト下層膜としては、従来の高エッチレート性(エッチング速度の早い)レジスト下層膜とは異なり、レジストに近いドライエッチング速度の選択比を持つレジスト下層膜、レジストに比べて小さいドライエッチング速度の選択比を持つレジスト下層膜、又は半導体基板に比べて小さいドライエッチング速度の選択比を持つレジスト下層膜が使用される。
上記のレジスト下層膜を形成するための、種々のポリマーを含むレジスト下層膜形成組成物が知られている。例えば、ポリビニルカルバゾールを含むレジスト下層膜形成組成物(特許文献1、特許文献2、及び特許文献3を参照)、フルオレンフェノールノボラック樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物(例えば、特許文献4参照)、フルオレンナフトールノボラック樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物(例えば、特許文献5参照)、及びフルオレンフェノールとアリールアルキレンを繰り返し単位とする樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物(例えば、特許文献6、特許文献7参照)が開示されている。
また、プリント配線板等の絶縁材料に使用される、高耐熱性を有するカルバゾールとアセトアルデヒドを用いたノボラック樹脂(特許文献8参照)が開示されている。
特開平2−293850号公報 特開平1−154050号公報 特開平2−22657号公報 特開2005−128509 特開2007−199653 特開2007−178974 米国特許第7378217号 特開2007−297540
本発明の目的は、特定の構造を含む新規なカルバゾールノボラック樹脂を提供することである。更に、本発明の目的は、半導体装置製造のリソグラフィープロセスに用いるための、そのカルバゾールノボラック樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物を提供することである。更に、本発明の目的は、そのレジスト下層膜形成組成物から形成される、基板を平坦化し、レジストとのインターミキシングが起こらずに優れたレジストパターンが得られ、レジストに近いドライエッチング速度の選択比又はレジスト及び半導体基板に比べて小さいドライエッチング速度の選択比を持ち、248nm、193nm、157nm等の波長の照射光をレジストの微細加工に使用する際に、基板からの反射光を効果的に吸収する性能を有し、並びにレジスト層の形成又はハードマスクの形成等の基板加工における高温処理に対する耐熱性を有するレジスト下層膜を提供することである。更に、本発明の目的は、上記のレジスト下層膜形成組成物を用いたレジストパターンの形成方法を提供することである。更に、本発明の目的は、上記のレジスト下層膜形成組成物を用いたリソグラフィー工程を含む半導体装置の製造方法を提供することである。
また、本発明の目的は、カルバゾールノボラック樹脂の特異な性質を用いて、可視領域での透明性高屈折率膜及びそれを形成するための高屈折率膜形成組成物、並びに該高屈折率膜を含む電子デバイスを提供することである。
本発明は、以下に示す特定の構造を有するポリマー、即ちカルバゾールノボラック樹脂、それを含むレジスト下層膜形成組成物、それから形成されるレジスト下層膜、及びそれを用いた半導体装置の製造方法に関する。また、本発明は上記カルバゾールノボラック樹脂を含む高屈折率膜形成組成物、それから形成される高屈折率膜、及びそれを含む電子デバイスに関する。
即ち、本発明は、第1観点として、下記式(1):
Figure 0005641253
(式(1)中、R1及びR2はそれぞれ水素原子、ハロゲン基、ニトロ基、アミノ基、ヒドロキシ基、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数2乃至10のアルケニル基、炭素原子数6乃至40のアリール基、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、かつ、該アルキル基、該アルケニル基又は該アリール基は、エーテル結合、ケトン結合若しくはエステル結合を含んでいても良い基を表し、
3は水素原子、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数2乃至10のアルケ
ニル基、炭素原子数6乃至40のアリール基、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、かつ、該アルキル基、該アルケニル基又は該アリール基は、エーテル結合、ケトン結合若しくはエステル結合を含んでいても良い基を表し、
4はハロゲン基、ニトロ基、アミノ基若しくはヒドロキシ基で置換されていても良い
、炭素原子数6乃至40のアリール基又は複素環基を表し、
5は水素原子、又はハロゲン基、ニトロ基、アミノ基、若しくはヒドロキシ基で置換
されていても良い、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至40のアリール基又は複素環基を表し、そして
4とR5はそれらが結合する炭素原子と一緒になって環を形成していても良く、
n1及びn2はそれぞれ1乃至3の整数である。)で表される単位構造を含むポリマー、
第2観点として、前記式(1)中、R1、R2、R3、及びR5はそれぞれ水素原子を表し、R4はフェニル基又はナフチル基で表される単位構造を含む、第1観点に記載のポリマ
ー、
第3観点として、前記式(1)中、R1、R2、及びR3はそれぞれ水素原子を表し、そ
してR4及びR5はそれらが結合する炭素原子と一緒になってフルオレン環を形成し、その際、該炭素原子は形成されたフルオレン環の9位の炭素原子である単位構造を含む、第1観点に記載のポリマー、
第4観点として、下記式(2)及び/又は式(3):
Figure 0005641253
(式(2)及び式(3)中、R1、R2、R6、R7、及びR8はそれぞれ水素原子、ハロゲ
ン基、ニトロ基、アミノ基、ヒドロキシ基、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数2乃至10のアルケニル基、炭素原子数6乃至40のアリール基、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、かつ、該アルキル基、該アルケニル基又は該アリール基は、エーテル結合、ケトン結合若しくはエステル結合を含んでいても良い基を表し、
3は水素原子、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数2乃至10のアルケ
ニル基、炭素原子数6乃至40のアリール基、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、かつ、該アルキル基、該アルケニル基又は該アリール基は、エーテル結合、ケトン結合若しくはエステル結合を含んでいても良い基を表し、
4はハロゲン基、ニトロ基、アミノ基若しくはヒドロキシ基で置換されていても良い
、炭素原子数6乃至40のアリール基又は複素環基を表し、
5は水素原子、又はハロゲン基、ニトロ基、アミノ基若しくはヒドロキシ基で置換さ
れていても良い、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至40のアリール基又は複素環基を表し、そして
4とR5はそれらが結合する炭素原子と一緒になって環を形成していても良く、
n1及びn2はそれぞれ1乃至3の整数であり、
n3乃至n5はそれぞれ1乃至4の整数である。)で示される単位構造を含むポリマー、
第5観点として、前記式(2)及び/又は前記式(3)中、R1、R2、R3、R5、R6
、R7、及びR8はそれぞれ水素原子であり、R4はフェニル基又はナフチル基である単位
構造を含む、第4観点記載のポリマー、
第6観点として、第1観点乃至第5観点のいずれか一つに記載のポリマーを含むレジスト下層膜形成組成物、
第7観点として、更に架橋剤を含む、第6観点に記載のレジスト下層膜形成組成物、
第8観点として、更に酸及び/又は酸発生剤を含む、第6観点又は第7観点に記載のレジスト下層膜形成組成物、
第9観点として、第6観点乃至第8観点のいずれか一つに記載のレジスト下層膜形成組成物を半導体基板上に塗布し焼成することによって形成される、レジスト下層膜、
第10観点として、第6観点乃至第8観点のいずれか一つに記載のレジスト下層膜形成組成物を半導体基板上に塗布し焼成して下層膜を形成する工程を含む、半導体の製造に用いられるレジストパターンの形成方法、
第11観点として、第6観点乃至第8観点のいずれか一つに記載のレジスト下層膜形成組成物によりレジスト下層膜を半導体基板上に形成する工程、該レジスト下層膜上にレジスト膜を形成する工程、光又は電子線の照射及び現像により該レジスト膜にレジストパターンを形成する工程、レジストパターンに従い該下層膜をエッチングする工程、及びパターン化された該下層膜を利用して半導体基板を加工する工程、を含む半導体装置の製造方法、
第12観点として、第6観点乃至第8観点のいずれか一つに記載のレジスト下層膜形成組成物によりレジスト下層膜を半導体基板上に形成する工程、該レジスト下層膜上にハードマスクを形成する工程、更に該ハードマスク上にレジスト膜を形成する工程、光又は電子線の照射及び現像により該レジスト膜にレジストパターンを形成する工程、レジストパターンに従いハードマスクをエッチングする工程、該パターン化されたハードマスクに従い該下層膜をエッチングする工程、及び該パターン化された下層膜を利用して半導体基板を加工する工程、を含む半導体装置の製造方法、
第13観点として、前記ハードマスクが、レジスト下層膜上に無機物を蒸着して形成される、第12観点に記載の製造方法、
第14観点として、式(1)で表される単位構造、式(2)で表される単位構造、及び式(3)で表される単位構造からなる群より選ばれる少なくとも1種の単位構造を含むポリマーを含む高屈折率膜形成組成物、
第15観点として、第14観点に記載の高屈折率膜形成組成物を塗布して形成される高屈折率膜、並びに
第16観点として、第15観点に記載の高屈折率膜を含む電子デバイス、
に関する。
また、本発明は下記[1]乃至[18]に記載の発明に関する。
[1]下記式(1):
Figure 0005641253
(式(1’)中、
1 、R 2 、及びR 3 はそれぞれ水素原子を表し、
4 及びR 5 はそれらが結合する炭素原子と一緒になってフルオレン環を形成し、その際、該炭素原子は形成された該フルオレン環の9位の炭素原子であり、
n1及びn2はそれぞれ3の整数である。)で表される単位構造を含み、重量平均分子量が1000乃至6400であるポリマー。
[2]下記式(2)及び/又は式(3):
Figure 0005641253
(式(2)及び式(3)中、
1 、R 2 、R 6 、R 7 、及びR 8 はそれぞれ水素原子、ハロゲン基、ニトロ基、アミノ基
、ヒドロキシ基、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数2乃至10のアルケニル基、炭素原子数6乃至40のアリール基、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、かつ、該アルキル基、該アルケニル基又は該アリール基は、エーテル結合、ケトン結合若しくはエステル結合を含んでいても良い基を表し、
3 は水素原子、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数2乃至10のアルケ
ニル基、炭素原子数6乃至40のアリール基、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、かつ、該アルキル基、該アルケニル基又は該アリール基は、エーテル結合、ケトン結合若しくはエステル結合を含んでいても良い基を表し、
4 はハロゲン基、ニトロ基、アミノ基若しくはヒドロキシ基で置換されていても良い
炭素原子数6乃至40のアリール基又は複素環基を表し、
5 は水素原子、又はハロゲン基、ニトロ基、アミノ基若しくはヒドロキシ基で置換さ
れていても良い、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至40のアリール基又は複素環基を表し、そして
4 とR 5 はそれらが結合する炭素原子と一緒になって環を形成してもよく、
n1及びn2はそれぞれ1乃至3の整数であり、
n3乃至n5はそれぞれ1乃至4の整数である。)で表される単位構造を含むポリマー。
[3]前記式(2)及び/又は式(3)中、R 1 、R 2 、R 3 、R 5 、R 6 、R 7 、及びR 8
それぞれ水素原子を表し、R 4 はフェニル基又はナフチル基を表す、[2]に記載のポリ
マー。
[4]下記式(1):
Figure 0005641253
(式(1)中、
1 及びR 2 はそれぞれ水素原子、ハロゲン基、ニトロ基、アミノ基、ヒドロキシ基、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数2乃至10のアルケニル基、炭素原子数6乃至40のアリール基、及びそれらの組み合わせからなる群より選択され、かつ、該アルキル基、該アルケニル基又は該アリール基は、エーテル結合、ケトン結合若しくはエステル結合を含んでいても良い基を表し、
3 は水素原子、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数2乃至10のアルケ
ニル基、炭素原子数6乃至40のアリール基、及びそれらの組み合わせからなる群より選択され、かつ、該アルキル基、該アルケニル基又は該アリール基は、エーテル結合、ケトン結合若しくはエステル結合を含んでいても良い基を表し、
4 はハロゲン基、ニトロ基、アミノ基若しくはヒドロキシ基で置換されていても良い
炭素原子数6乃至40のアリール基又は複素環基を表し、
5 は水素原子、又はハロゲン基、ニトロ基、アミノ基若しくはヒドロキシ基で置換さ
れていても良い、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至40のアリール基又は複素環基を表し、そして
4 とR 5 はそれらが結合する炭素原子と一緒になって環を形成してもよく、
n1及びn2はそれぞれ1乃至3の整数である。)で表される単位構造を含むポリマーを含むレジスト下層膜形成組成物。
[5]前記式(1)中、R 1 、R 2 、R 3 、及びR 5 はそれぞれ水素原子を表し、R 4 はフェ
ニル基又はナフチル基を表す、[4]に記載のレジスト下層膜形成組成物。
[6]前記式(1)中、R 1 、R 2 、及びR 3 はそれぞれ水素原子を表し、そしてR 4 及びR 5 はそれらが結合する炭素原子と一緒になってフルオレン環を形成し、その際、該炭素原
子は形成された該フルオレン環の9位の炭素原子である、[4]に記載のレジスト下層膜形成組成物。
[7]下記式(2)及び/又は式(3):
Figure 0005641253
(式(2)及び式(3)中、
1 、R 2 、R 6 、R 7 、及びR 8 はそれぞれ水素原子、ハロゲン基、ニトロ基、アミノ基
、ヒドロキシ基、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数2乃至10のアルケニル基、炭素原子数6乃至40のアリール基、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、かつ、該アルキル基、該アルケニル基又は該アリール基は、エーテル結合、ケトン結合若しくはエステル結合を含んでいても良い基を表し、
3 は水素原子、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数2乃至10のアルケ
ニル基、炭素原子数6乃至40のアリール基、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、かつ、該アルキル基、該アルケニル基又は該アリール基は、エーテル結合、ケトン結合若しくはエステル結合を含んでいても良い基を表し、
4 はハロゲン基、ニトロ基、アミノ基若しくはヒドロキシ基で置換されていても良い
炭素原子数6乃至40のアリール基又は複素環基を表し、
5 は水素原子、又はハロゲン基、ニトロ基、アミノ基若しくはヒドロキシ基で置換さ
れていても良い、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至40のアリール基又は複素環基を表し、そして
4 とR 5 はそれらが結合する炭素原子と一緒になって環を形成してもよく、
n1及びn2はそれぞれ1乃至3の整数であり、
n3乃至n5はそれぞれ1乃至4の整数である。)で表される単位構造を含むポリマーを含むレジスト下層膜形成組成物。
[8]前記式(2)及び/又は式(3)中、R 1 、R 2 、R 3 、R 5 、R 6 、R 7 、及びR 8
それぞれ水素原子を表し、R 4 はフェニル基又はナフチル基を表す、[7]に記載のレジ
スト下層膜形成組成物。
[9]更に架橋剤を含む、[4]乃至[8]のいずれか1つに記載のレジスト下層膜形成組成物。
[10]更に酸及び/又は酸発生剤を含む、[4]乃至[9]のいずれか1つに記載のレジスト下層膜形成組成物。
[11][4]乃至[10]のいずれか1つに記載のレジスト下層膜形成組成物を半導体基板上に塗布し焼成することによって形成される、レジスト下層膜。
[12][4]乃至[10]のいずれか1つに記載のレジスト下層膜形成組成物を半導体基板上に塗布し焼成して下層膜を形成する工程を含む、半導体の製造に用いられるレジストパターンの形成方法。
[13][4]乃至[10]のいずれか1つに記載のレジスト下層膜形成組成物によりレジスト下層膜を半導体基板上に形成する工程、該レジスト下層膜上にレジスト膜を形成する工程、光又は電子線の照射及び現像によりレジストパターンを該レジスト膜に形成する工程、レジストパターンに従い該下層膜をエッチングする工程、及び該パターン化されたレジスト下層膜を利用して半導体基板を加工する工程、を含む半導体装置の製造方法。
[14][4]乃至[10]のいずれか1つに記載のレジスト下層膜形成組成物によりレジスト下層膜を半導体基板上に形成する工程、該レジスト下層膜上にハードマスクを形成する工程、更に該ハードマスク上にレジスト膜を形成する工程、光又は電子線の照射及び現像によりレジストパターンを該レジスト膜に形成する工程、該レジストパターンに従いハードマスクをエッチングする工程、該パターン化されたハードマスクに従い該レジスト下層膜をエッチングする工程、及び該パターン化されたレジスト下層膜を利用して半導体基板を加工する工程、を含む半導体装置の製造方法。
[15]前記ハードマスクが、レジスト下層膜上に無機物を蒸着させて形成されるハードマスクである、[14]に記載の製造方法。
[16]下記式(1)で表される単位構造、下記式(2)で表される単位構造、及び下記式(3)で表される単位構造からなる群より選ばれる少なくとも1種の単位構造を含むポリマーを含む、高屈折率膜形成組成物。
Figure 0005641253
(式(1)中、
1 及びR 2 はそれぞれ水素原子、ハロゲン基、ニトロ基、アミノ基、ヒドロキシ基、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数2乃至10のアルケニル基、炭素原子数6乃至40のアリール基、及びそれらの組み合わせからなる群より選択され、かつ、該アルキル基、該アルケニル基又は該アリール基は、エーテル結合、ケトン結合若しくはエステル結合を含んでいても良い基を表し、
3 は水素原子、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数2乃至10のアルケ
ニル基、炭素原子数6乃至40のアリール基、及びそれらの組み合わせからなる群より選択され、かつ、該アルキル基、該アルケニル基又は該アリール基は、エーテル結合、ケトン結合若しくはエステル結合を含んでいても良い基を表し、
4 はハロゲン基、ニトロ基、アミノ基若しくはヒドロキシ基で置換されていても良い
炭素原子数6乃至40のアリール基又は複素環基を表し、
5 は水素原子、又はハロゲン基、ニトロ基、アミノ基若しくはヒドロキシ基で置換さ
れていても良い、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至40のアリール基又は複素環基を表し、そして
4 とR 5 はそれらが結合する炭素原子と一緒になって環を形成してもよく、
n1及びn2はそれぞれ1乃至3の整数である。)
Figure 0005641253
(式(2)及び式(3)中、
1 、R 2 、R 6 、R 7 、及びR 8 はそれぞれ水素原子、ハロゲン基、ニトロ基、アミノ基
、ヒドロキシ基、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数2乃至10のアルケニル基、炭素原子数6乃至40のアリール基、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、かつ、該アルキル基、該アルケニル基又は該アリール基は、エーテル結合、ケトン結合若しくはエステル結合を含んでいても良い基を表し、
3 は水素原子、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数2乃至10のアルケ
ニル基、炭素原子数6乃至40のアリール基、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、かつ、該アルキル基、該アルケニル基又は該アリール基は、エーテル結合、ケトン結合若しくはエステル結合を含んでいても良い基を表し、
4 はハロゲン基、ニトロ基、アミノ基若しくはヒドロキシ基で置換されていても良い
炭素原子数6乃至40のアリール基又は複素環基を表し、
5 は水素原子、又はハロゲン基、ニトロ基、アミノ基若しくはヒドロキシ基で置換さ
れていても良い、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至40のアリール
基又は複素環基を表し、そして
4 とR 5 はそれらが結合する炭素原子と一緒になって環を形成してもよく、
n1及びn2はそれぞれ1乃至3の整数であり、
n3乃至n5はそれぞれ1乃至4の整数である。)
[17][16]に記載の高屈折率膜形成組成物を塗布して形成される高屈折率膜。
[18][17]に記載の高屈折率膜を含む、電子デバイス。
本発明のレジスト下層膜形成組成物は、その上に被覆される層とのインターミキシングを起こすことのないレジスト下層膜を形成することができる。更に、本発明のレジスト下層膜形成組成物は、レジストに近いドライエッチング速度の選択比、レジスト及び半導体基板に比べて小さいドライエッチング速度の選択比を持つ、優れたレジスト下層膜を形成することができる。更に、本発明のレジスト下層膜形成組成物は、レジスト膜形成のための加熱硬化工程及びハードマスク形成のための真空蒸着プロセス等の高温条件下においても、高い耐熱性を有するレジスト下層膜を形成することができる。更に、本発明のレジスト下層膜形成組成物は、光又は電子線を吸収可能な骨格構造を含むポリマーを含むため、光又は電子線の基板からの反射を防ぐ反射防止膜としての効果を併せ持つレジスト下層膜を形成することもできる。更に、本発明のレジスト下層膜形成組成物は半導体基板(例えば、基板上の熱酸化ケイ素膜、窒化ケイ素膜、ポリシリコン膜等)に対して、充分にエッチング耐性を有するレジスト下層膜を形成できる。
そして、本発明のレジスト下層膜は、平坦化膜、反射防止膜、レジスト層の汚染防止膜、耐熱性を有する膜、ドライエッチ選択性及びエッチング耐性を有する膜として用いることができることから、半導体装置製造のリソグラフィープロセスにおける、レジストパターン形成及び半導体基板へのレジストパターンの転写を、容易に、精度良く行うことが可能となる。特に、高い耐熱性を有することから、無機物の蒸着によってハードマスクを形成する工程を含む半導体装置製造のリソグラフィープロセスに好適に用いることができる。
また、本発明の特定の構造を含むカルバゾールノボラック樹脂は、可視光領域の透明性と耐熱性に優れ、高い屈折率を有し、かつ、様々な溶剤への溶解性に優れている。そのため、本発明の特定の構造を含むカルバゾールノボラック樹脂を含む高屈折率膜形成組成物は、液晶表示素子の保護膜、TFTアレイ平坦化膜、カラーフィルター等のオーバーコート、スペーサー材、ELディスプレイの光取り出し向上膜、撮像素子の光取り入れ向上層、LED素子における光取り向上層等、に用いる高屈折率膜を形成することができる。そして、本発明の高屈折率膜は、広く電子デバイスの光学部材として使用できる。
図1は、合成例1で得られたポリマーの1H−NMRスペクトルである。 図2は、合成例2で得られたポリマーの1H−NMRスペクトルである。 図3は、合成例3で得られたポリマーの1H−NMRスペクトルである。 図4は、合成例4で得られたポリマーの1H−NMRスペクトルである。 図5は、合成例5で得られたポリマーの1H−NMRスペクトルである。 図6は、合成例6で得られたポリマーの1H−NMRスペクトルである。 図7は、合成例7で得られたポリマーの1H−NMRスペクトルである。 図8は、合成例8で得られたポリマーの1H−NMRスペクトルである。 図9は、合成例9で得られたポリマーの1H−NMRスペクトルである。 図10は、合成例10で得られたポリマーの1H−NMRスペクトルである。 図11は、合成例11で得られたポリマーの1H−NMRスペクトルである。 図12は、合成例12で得られたポリマーの1H−NMRスペクトルである。 図13は、合成例13で得られたポリマーの1H−NMRスペクトルである。 図14は、比較合成例1で得られたポリマーの1H−NMRスペクトルである。 図15は、比較合成例2で得られたポリマーの1H−NMRスペクトルである。 図16は、実施例7で得られた薄膜の光透過率を示す図である。 図17は、実施例8で得られた薄膜の光透過率を示す図である。 図18は、実施例9で得られた薄膜の光透過率を示す図である。 図19は、実施例10で得られた薄膜の光透過率を示す図である。 図20は、実施例11で得られた薄膜の光透過率を示す図である。 図21は、実施例12で得られた薄膜の光透過率を示す図である。 図22は、実施例13で得られた薄膜の光透過率を示す図である。 図23は、実施例14で得られた薄膜の光透過率を示す図である。 図24は、実施例15で得られた薄膜の光透過率を示す図である。 図25は、比較例2で得られた薄膜の光透過率を示す図である。 図26は、比較例3で得られた薄膜の光透過率を示す図である。
<カルバゾールノボラック樹脂>
本発明は、上記式(1)で表される単位構造を含むポリマー、又は本発明は式(2)及び/又は式(3)で表される単位構造を含むポリマー、即ち、特定の構造を含むカルバゾールノボラック樹脂に関する。
式(1)中、R1及びR2としては、それぞれ水素原子、ハロゲン基、ニトロ基、アミノ基、ヒドロキシ基、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数2乃至10のアルケニル基、炭素原子数6乃至40のアリール基、及びそれらの組み合わせからなる群より選択され、かつ、該アルキル基、該アルケニル基又は該アリール基は、エーテル結合、ケトン結合若しくはエステル結合を含んでいても良い基が挙げられる。
式(1)中、R3としては、水素原子、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数2乃至10のアルケニル基、炭素原子数6乃至40のアリール基、及びそれらの組み合わせからなる群より選択され、かつ、該アルキル基、該アルケニル基又は該アリール基は、エーテル結合、ケトン結合若しくはエステル結合を含んでいても良い基が挙げられる。
式(1)中、R4としては、ハロゲン基、ニトロ基、アミノ基若しくはヒドロキシ基で置換されていても良い、炭素原子数6乃至40のアリール基又は複素環基が挙げられる。
式(1)中、R5としては、水素原子、又はハロゲン基、ニトロ基、アミノ基、若しくはヒドロキシ基で置換されていても良い、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至40のアリール基又は複素環基が挙げられる。また、R4とR5はそれらが結合する炭素原子と一緒になって環を形成していても良い。これらの環としては、例えばR4及びR5が結合する炭素原子と一緒になって形成したフルオレン環であって、該炭素原子が形成したフルオレン環の9位の炭素原子であるフルオレン環が挙げられる。n1及びn2はそれぞれ1乃至3の整数である。
式(2)及び式(3)中、R1、R2、R6、R7、及びR8としては、それぞれ水素原子、ハロゲン基、ニトロ基、アミノ基、ヒドロキシ基、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数2乃至10のアルケニル基、炭素原子数6乃至40のアリール基、及びそれらの組合せからなる群より選択され、かつ、該アルキル基、該アルケニル基又は該アリール基は、エーテル結合、ケトン結合若しくはエステル結合を含んでいても良い基が挙げられる。
式(2)及び式(3)中、R3としては、水素原子、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数2乃至10のアルケニル基、炭素原子数6乃至40のアリール基、及びそれらの組合せからなる群より選択され、かつ、該アルキル基、該アルケニル基又は該アリール基は、エーテル結合、ケトン結合若しくはエステル結合を含んでいても良い基が挙げられる。
式(2)及び式(3)中、R4としては、ハロゲン基、ニトロ基、アミノ基若しくはヒドロキシ基で置換されていても良い、炭素原子数6乃至40のアリール基又は複素環基が挙げられる。
式(2)及び式(3)中、R5としては、水素原子、又はハロゲン基、ニトロ基、アミノ基、若しくはヒドロキシ基で置換されていても良い、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至40のアリール基又は複素環基が挙げられる。そして、R4とR5はそれらが結合した炭素原子と一緒になって環を形成していても良い。これらの環としては、例えばR4及びR5はそれらが結合した炭素原子と一緒なって形成したフルオレン環であって、該炭素原子は形成された該フルオレン環の9位の炭素原子であるフルオレン環構造等が挙げられる。
n1及びn2はそれぞれ1乃至3の整数であり、n3乃至n5はそれぞれ1乃至4の整数である。
上記ハロゲン基としてはフルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基が挙げられる。
上記炭素原子数1乃至10のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、シクロブチル基、1−メチル−シクロプロピル基、2−メチル−シクロプロピル基、n−ペンチル基、1−メチル−n−ブチル基、2−メチル−n−ブチル基、3−メチル−n−ブチル基、1,1−ジメチル−n−プロピル基、1,2−ジメチル−n−プロピル基、2,2−ジメチル−n−プロピル基、1−エチル−n−プロピル基、シクロペンチル基、1−メチル−シクロブチル基、2−メチル−シクロブチル基、3−メチル−シクロブチル基、1,2−ジメチル−シクロプロピル基、2,3−ジメチル−シクロプロピル基、1−エチル−シクロプロピル基、2−エチル−シクロプロピル基、n−ヘキシル基、1−メチル−n−ペンチル基、2−メチル−n−ペンチル基、3−メチル−n−ペンチル基、4−メチル−n−ペンチル基、1,1−ジメチル−n−ブチル基、1,2−ジメチル−n−ブチル基、1,3−ジメチル−n−ブチル基、2,2−ジメチル−n−ブチル基、2,3−ジメチル−n−ブチル基、3,3−ジメチル−n−ブチル基、1−エチル−n−ブチル基、2−エチル−n−ブチル基、1,1,2−トリメチル−n−プロピル基、1,2,2−トリメチル−n−プロピル基、1−エチル−1−メチル−n−プロピル基、1−エチル−2−メチル−n−プロピル基、シクロヘキシル基、1−メチル−シクロペンチル基、2−メチル−シクロペンチル基、3−メチル−シクロペンチル基、1−エチル−シクロブチル基、2−エチル−シクロブチル基、3−エチル−シクロブチル基、1,2−ジメチル−シクロブチル基、1,3−ジメチル−シクロブチル基、2,2−ジメチル−シクロブチル基、2,3−ジメチル−シクロブチル基、2,4−ジメチル−シクロブチル基、3,3−ジメチル−シクロブチル基、1−n−プロピル−シクロプロピル基、2−n−プロピル−シクロプロピル基、1−i−プロピル−シクロプロピル基、2−i−プロピル−シクロプロピル基、1,2,2−トリメチル−シクロプロピル基、1,2,3−トリメチル−シクロプロピル基、2,2,3−トリメチル−シクロプロピル基、1−エチル−2−メチル−シクロプロピル基、2−エチル−1−メチル−シクロプロピル基、2−エチル−2−メチル−シクロプロピル及び2−エチル−3−メチル−シクロプロピル基等が挙げられる。
上記炭素原子数2乃至10のアルケニル基としては、エテニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−メチル−1−エテニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、2−メチル−1−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−エチルエテニル基、1−メチル−1−プロペニル基、1−メチル−2−プロペニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−n−プロピルエテニル基、1−メチル−1−ブテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、1−メチル−3−ブテニル基、2−エチル−2−プロペニル基、2−メチル−1−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−3−ブテニル基、3−メチル−1−ブテニル基、3−メチル−2−ブテニル基、3−メチル−3−ブテニル基、1,1−ジメチル−2−プロペニル基、1−i−プロピルエテニル基、1,2−ジメチル−1−プロペニル基、1,2−ジメチル−2−プロペニル基、1−シクロペンテニル基、2−シクロペンテニル基、3−シクロペンテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基、1−メチル−1−ペンテニル基、1−メチル−2−ペンテニル基、1−メチル−3−ペンテニル基、1−メチル−4−ペンテニル基、1−n−ブチルエテニル基、2−メチル−1−ペンテニル基、2−メチル−2−ペンテニル基、2−メチル−3−ペンテニル基、2−メチル−4−ペンテニル基、2−n−プロピル−2−プロペニル基、3−メチル−1−ペンテニル基、3−メチル−2−ペンテニル基、3−メチル−3−ペンテニル基、3−メチル−4−ペンテニル基、3−エチル−3−ブテニル基、4−メチル−1−ペンテニル基、4−メチル−2−ペンテニル基、4−メチル−3−ペンテニル基、4−メチル−4−ペンテニル基、1,1−ジメチル−2−ブテニル基、1,1−ジメチル−3−ブテニル基、1,2−ジメチル−1−ブテニル基、1,2−ジメチル−2−ブテニル基、1,2−ジメチル−3−ブテニル基、1−メチル−2−エチル−2−プロペニル基、1−s−ブチルエテニル基、1,3−ジメチル−1−ブテニル基、1,3−ジメチル−2−ブテニル基、1,3−ジメチル−3−ブテニル基、1−i−ブチルエテニル基、2,2−ジメチル−3−ブテニル基、2,3−ジメチル−1−ブテニル基、2,3−ジメチル−2−ブテニル基、2,3−ジメチル−3−ブテニル基、2−i−プロピル−2−プロペニル基、3,3−ジメチル−1−ブテニル基、1−エチル−1−ブテニル基、1−エチル−2−ブテニル基、1−エチル−3−ブテニル基、1−n−プロピル−1−プロペニル基、1−n−プロピル−2−プロペニル基、2−エチル−1−ブテニル基、2−エチル−2−ブテニル基、2−エチル−3−ブテニル基、1,1,2−トリメチル−2−プロペニル基、1−t−ブチルエテニル基、1−メチル−1−エチル−2−プロペニル基、1−エチル−2−メチル−1−プロペニル基、1−エチル−2−メチル−2−プロペニル基、1−i−プロピル−1−プロペニル基、1−i−プロピル−2−プロペニル基、1−メチル−2−シクロペンテニル基、1−メチル−3−シクロペンテニル基、2−メチル−1−シクロペンテニル基、2−メチル−2−シクロペンテニル基、2−メチル−3−シクロペンテニル基、2−メチル−4−シクロペンテニル基、2−メチル−5−シクロペンテニル基、2−メチレン−シクロペンチル基、3−メチル−1−シクロペンテニル基、3−メチル−2−シクロペンテニル基、3−メチル−3−シクロペンテニル基、3−メチル−4−シクロペンテニル基、3−メチル−5−シクロペンテニル基、3−メチレン−シクロペンチル基、1−シクロヘキセニル基、2−シクロヘキセニル基及び3−シクロヘキセニル基等が挙げられる。
上記炭素原子数6乃至40のアリール基としては、フェニル基、o−メチルフェニル基、m−メチルフェニル基、p−メチルフェニル基、o−クロルフェニル基、m−クロルフェニル基、p−クロルフェニル基、o−フルオロフェニル基、p−フルオロフェニル基、o−メトキシフェニル基、p−メトキシフェニル基、p−ニトロフェニル基、p−シアノフェニル基、α−ナフチル基、β−ナフチル基、o−ビフェニル基、m−ビフェニル基、p−ビフェニル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基及び9−フェナントリル基が挙げられる。
上記複素環基としては、窒素、硫黄、酸素を含む5乃至6員環の複素環からなる有機基等が好ましく、例えばピロール基、フラン基、チオフェン基、イミダゾール基、オキサゾール基、チアゾール基、ピラゾール基、イソオキサゾール基、イソチアゾール基、ピリジン基等が挙げられる。
上記式(1)として好ましい単位構造を含むポリマーは、例えば以下に例示することができる。
Figure 0005641253
Figure 0005641253
上記式(2)、式(3)として好ましい単位構造を含むポリマーは、例えば以下に例示することができる。
Figure 0005641253
Figure 0005641253
本発明の式(1)で表されるポリマーは、カルバゾール類とアルデヒド類又はケトン類とを縮合して得られる。上記縮合反応では、カルバゾール類のフェニル基1当量に対して、アルデヒド類又はケトン類を0.1乃至10当量の割合で用いることができる。
また、本発明の式(2)及び式(3)で表されるポリマーは、カルバゾール類とトリフェニルアミン類とアルデヒド類又はケトン類とを縮合して得られる。上記縮合反応ではカルバゾール類とトリフェニルアミン類を1:0.01乃至1:100のモル比で使用することができる。そしてカルバゾール類とトリフェニルアミン類を合わせたフェニル基1当量に対して、アルデヒド類又はケトン類を0.1乃至10当量の割合で用いることができる。
本発明のポリマー製造に用いられるカルバゾール類としては、例えばカルバゾール、N−メチルカルバゾール、N−エチルカルバゾール、1,3,6,8−テトラニトロカルバゾール、3,6−ジアミノカルバゾール、3,6−ジブロモ−9−エチルカルバゾール、3,6−ジブロモ−9−フェニルカルバゾール、3,6−ジブロモカルバゾール、3,6−ジクロロカルバゾール、3−アミノ−9−エチルカルバゾール、3−ブロモ−9−エチルカルバゾール、4,4’ビス(9H−カルバゾール−9−イル)ビフェニル、4−グリシジルカルバゾール、4−ヒドロキシカルバゾール、9−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イルメチル)−9H−カルバゾール、9−アセチル−3,6−ジヨードカルバゾール、9−ベンゾイルカルバゾール、9−ベンゾイルカルバゾール−6−ジカルボキシアルデヒド、9−ベンジルカルバゾール−3−カルボキシアルデヒド、9−メチルカルバゾール、9−フェニルカルバゾール、9−ビニルカルバゾール、カルバゾールカリウム、カルバゾール−N−カルボニルクロリド、N−エチルカルバゾール−3−カルボキシアルデヒド、N−((9−エチルカルバゾール−3−イル)メチレン)−2−メチル−1−インドリニルアミン等が挙げられる。これらは、単独で用いることも2種以上組み合わせて用いることもできる。
また、本発明のポリマーの製造に用いられるアルデヒド類としてはホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピルアルデヒド、ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、バレルアルデヒド、カプロンアルデヒド、2−メチルブチルアルデヒド、ヘキシルアルデヒド、ウンデカンアルデヒド、7−メトキシ−3、7−ジメチルオクチルアルデヒド、シクロヘキサンアルデヒド、3−メチル−2−ブチルアルデヒド、グリオキザール、マロンアルデヒド、スクシンアルデヒド、グルタルアルデヒド、グルタルアルデヒド、アジピンアルデヒド、チオフェンアルデヒド等の飽和脂肪族アルデヒド類、アクロレイン、メタクロレイン等の不飽和脂肪族アルデヒド類、フルフラール、ピリジンアルデヒド等のヘテロ環式アルデヒド類、ベンズアルデヒド、ナフトアルデヒド、アントラセンカルボキシアルデヒド、フェニルベンズアルデヒド、アニスアルデヒド、テレフタルアルデヒド、フェナントリルアルデヒド、サリチルアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド、3−フェニルプロピオンアルデヒド、トリルアルデヒド、(N,N−ジメチルアミノ)ベンズアルデヒド、アセトキシベンズアルデヒド等の芳香族アルデヒド類等が挙げられる。特に芳香族アルデヒドを好ましく用いることができる。
また、本発明のポリマーの製造に用いられるケトン類としては、特に限定されるものではないが、例えばジフェニルケトン、フェニルナフチルケトン、ジナフチルケトン、フェニルトリルケトン、ジトリルケトン、9−フルオレノン等のジアリールケトン類が挙げられる。
また、本発明のポリマーの製造に用いられるトリフェニルアミン類としては、トリフェニルアミン及び置換トリフェニルアミンが挙げられる。トリフェニルアミンの置換基としては、上述のハロゲン基、ニトロ基、アミノ基、ヒドロキシ基、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数2乃至10のアルケニル基、炭素原子数6乃至40のアリール基、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、該アルキル基、該アルケニル基又は該アリール基は、エーテル結合、ケトン結合若しくはエステル結合を含んでいても良い基が挙げられる。
上記縮合反応で用いられる酸触媒としては、例えば硫酸、リン酸、過塩素酸等の鉱酸類、p−トルエンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸一水和物等の有機スルホン酸類、蟻酸、シュウ酸等のカルボン酸類が挙げられる。酸触媒の使用量は、使用する酸類の種類によって適宜選択される。通常、カルバゾール類、又はカルバゾール類とトリフェニルアミン類の合計の100質量部に対して、0.001乃至10000質量部、好ましくは、0.01乃至1000質量部、より好ましくは0.1乃至100質量部である。
上記の縮合反応は、通常溶剤中で行われるが、溶剤を用いずに行うこともできる。用いる溶剤としては、縮合反応を阻害しないものであれば全て使用することができる。例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル類が挙げられる。また、使用する酸触媒が例えば蟻酸のような液状のものであるならば溶剤としての役割を兼ねさせることもできる。
縮合時の反応温度は通常40℃乃至200℃である。反応時間は反応温度によって種々選択されるが、通常30分乃至50時間程度である。
また、上記方法で合成された式(1)、又は(2)及び/又は(3)で表される単位構造からなるポリマーの重量平均分子量Mwは、通常600乃至1000000、又は600乃至200000である。
上記ポリマーは他のポリマーを全ポリマー中に30質量%以内で混合して用いることができる。
混合可能な他のポリマーとしては、ポリアクリル酸エステル化合物、ポリメタクリル酸エステル化合物、ポリアクリルアミド化合物、ポリメタクリルアミド化合物、ポリビニル化合物、ポリスチレン化合物、ポリマレイミド化合物、ポリマレイン酸無水物、及びポリアクリロニトリル化合物が挙げられる。
上記ポリアクリル酸エステル化合物の原料モノマーとしては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、ベンジルアクリレート、ナフチルアクリレート、アントリルアクリレート、アントリルメチルアクリレート、フェニルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2,2,2−トリフルオロエチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、tert−ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、3−メトキシブチルアクリレート、2−メチル−2−アダマンチルアクリレート、2−エチル−2−アダマンチルアクリレート、2−プロピル−2−アダマンチルアクリレート、2−メトキシブチル−2−アダマンチルアクリレート、8−メチル−8−トリシクロデシルアクリレート、8−エチル−8−トリシクロデシルアクリレート、及び5−アクリロイルオキシ−6−ヒドロキシノルボルネン−2−カルボキシリック−6−ラクトン等が挙げられる。
上記ポリメタクリル酸エステル化合物の原料モノマーとしては、エチルメタクリレート、ノルマルプロピルメタクリレート、ノルマルペンチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ナフチルメタクリレート、アントリルメタクリレート、アントリルメチルメタクリレート、フェニルメタクリレート、2−フェニルエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2,2,2−トリフルオロエチルメタクリレート、2,2,2−トリクロロエチルメタクリレート、メチルアクリレート、イソブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、イソデシルメタクリレート、ノルマルラウリルメタクリレート、ノルマルステアリルメタクリレート、メトキシジエチレングリコールメタクリレート、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、イソステアリルメタクリレート、ノルマルブトキシエチルメタクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート、2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート、2−プロピル−2−アダマンチルメタクリレート、2−メトキシブチル−2−アダマンチルメタクリレート、8−メチル−8−トリシクロデシルメタクリレート、8−エチル−8−トリシクロデシルメタクリレート、5−メタクリロイルオキシ−6−ヒドロキシノルボルネン−2−カルボキシリック−6−ラクトン、及び2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルメタクリレート等が挙げられる。
上記アクリルアミド化合物としては、アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−ベンジルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、及びN,N−ジメチルアクリルアミド等が挙げられる。
上記ポリメタクリル酸アミド化合物の原料モノマーとしては、メタクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、N−ベンジルメタクリルアミド、N−フェニルメタクリルアミド、及びN,N−ジメチルメタクリルアミド等が挙げられる。
上記ポリビニル化合物の原料モノマーとしては、ビニルエーテル、メチルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル、及びプロピルビニルエーテル等が挙げられる。
上記ポリスチレン化合物の原料モノマーとしては、スチレン、メチルスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、及びヒドロキシスチレン等が挙げられる。
上記ポリマレイミド化合物の原料モノマーとしては、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−フェニルマレイミド、及びN−シクロヘキシルマレイミド等が挙げられる。
これらポリマーは、有機溶剤に付加重合性モノマー及び必要に応じて連鎖移動剤を溶解した後、重合開始剤を加えて重合反応を行い、その後、重合停止剤を添加して重合反応を停止させることにより製造することができる。連鎖移動剤の添加量としては、例えば、モノマーの質量に対して10%以下であり、重合開始剤の添加量としては、例えば、モノマーの質量に対して1乃至10%であり、重合停止剤の添加量としては、例えば、モノマーの質量に対して0.01乃至0.2質量%である。
上記有機溶剤としては、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、乳酸エチル、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、及びジメチルホルムアミド等が挙げられる。
上記連鎖移動剤としては、ドデカンチオール及びドデシルチオール等が挙げられる。
上記重合開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル及びアゾビスシクロヘキサンカルボニトリル等が挙げられる。
上記重合停止剤としては、4−メトキシフェノール等が挙げられる。
上記重合反応の反応温度としては30乃至100℃、反応時間としては1乃至48時間から適宜選択される。
<レジスト下層膜形成組成物>
本発明は上述した式(1)で表される単位構造を含むポリマー、又は式(2)及び/又は式(3)で示される単位構造を含むポリマーを含むレジスト下層膜形成組成物に関する。
本発明においてレジスト下層膜形成組成物は上記ポリマーと溶剤を含む。さらに、架橋剤及び酸、並びに必要に応じて酸発生剤及び界面活性剤等の添加剤を含むことができる。
この組成物における固形分の割合は組成物の全質量に対して0.1乃至70質量%、又は0.1乃至60質量%である。固形分とは、レジスト下層膜形成組成物の全成分から溶剤成分を除いた成分をいう。固形分中に上記ポリマーを1乃至100質量%、又は1乃至99.9質量%、又は50乃至99.9質量%の割合で含有することができる。
上記架橋剤としては、メラミン系、置換尿素系、又はそれらのポリマー系等が挙げられる。好ましくは、少なくとも2個の架橋形成置換基を有する架橋剤であり、例えば、メトキシメチル化グリコールウリル、ブトキシメチル化グリコールウリル、メトキシメチル化メラミン、ブトキシメチル化メラミン、メトキシメチル化ベンゾグワナミン、ブトキシメチル化ベンゾグワナミン、メトキシメチル化尿素、ブトキシメチル化尿素、メトキシメチル化チオ尿素、又はメトキシメチル化チオ尿素等の化合物である。また、これらの化合物の縮合体を使用することもできる。
また、上記架橋剤としては耐熱性の高い架橋剤を用いることができる。耐熱性の高い架橋剤としては分子内にベンゼン環及びナフタレン環等の芳香族環を有する架橋形成置換基を含有する化合物を好ましく用いることができる。この化合物としては、下記式(4)の部分構造を有する化合物、及び下記式(5)の単位構造を有するポリマー又はオリゴマーが挙げられる。
Figure 0005641253
式(4)中、R9及びR10はそれぞれ水素原子、炭素原子数1乃至10のアルキル基、又は炭素原子数6乃至20のアリール基を表し、n6は1乃至4の整数であり、n7は1乃至(5−n6)の整数であり、(n9+n10)は2乃至5の整数である。
式(5)中、R11は水素原子又は炭素原子数1乃至10のアルキル基を表し、R12は炭素原子数1乃至10のアルキル基を表し、n11は1乃至4の整数であり、n12は0乃至(4−n11)であり、(n11+n12)は1乃至4の整数である。
式(5)の単位構造を有するポリマー又はオリゴマーは、繰り返し数が2乃至100、又は2乃至50の範囲が好ましい。
9乃至R11を表すアルキル基及びアリール基としては、上述したアルキル基及びアリール基を例示することができる。
式(4)で表される化合物、式(5)で表されるポリマー及びオリゴマーは以下に例示される。
Figure 0005641253
Figure 0005641253
Figure 0005641253
上記化合物は旭有機材工業(株)、本州化学工業(株)の製品として入手することができる。例えば上記架橋剤の中で式(4−21)の化合物は旭有機材工業(株)、商品名TM−BIP−Aとして入手することができる。
本発明のレジスト下層膜形成組成物における架橋剤の配合量は、組成物の塗布溶剤、組成物を塗布する下地基板、組成物に要求される溶液粘度、組成物から形成される膜に要求される膜形状などにより適宜決められる。例えば、全固形分に対して0.001乃至80質量%、好ましくは0.01乃至50質量%、さらに好ましくは0.05乃至40質量%である。これら架橋剤は自己縮合による架橋反応を起こすこともあるが、本発明の上記のポリマー中に架橋性置換基が存在する場合は、それらの架橋性置換基と架橋反応を起こすことができる。
本発明のレジスト下層膜形成組成物には、上記架橋反応を促進するための触媒としてとして、酸、又は熱酸発生剤若しくは光酸発生剤を含ませることができる。
上記熱発生剤とは、加熱により酸を生じる化合物である。例えば加熱して、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ピリジニウムp−トルエンスルホン酸、サリチル酸、スルホサリチル酸、クエン酸、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、ナフタレンカルボン酸等の酸性化合物又は/及び2,4,4,6−テトラブロモシクロヘキサジエノン、ベンゾイントシレート、2−ニトロベンジルトシレート、その他有機スルホン酸アルキルエステル等の酸を生じさせる熱酸発生剤が挙げられる。
上記熱酸発生剤の配合量は、レジスト下層膜形成組成物の全固形分に対して、0.0001乃至20質量%、好ましくは0.0005乃至10質量%、好ましくは0.01乃至3質量%である。
本発明の下層膜形成組成物は、リソグラフィー工程でそれから形成されるレジスト下層膜の上層に被覆されるレジストとの酸性度を一致させる為に、光酸発生剤を添加する事ができる。
好ましい光酸発生剤としては、例えば、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート等のオニウム塩系光酸発生剤類、フェニル−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン等のハロゲン含有化合物系光酸発生剤類、ベンゾイントシレート、N−ヒドロキシスクシンイミドトリフルオロメタンスルホネート等のスルホン酸系光酸発生剤類等が挙げられる。
上記光酸発生剤の配合量は、レジスト下層膜形成組成物の全固形分に対して、0.2乃至10質量%、好ましくは0.4乃至5質量%である。
本発明のレジスト下層膜形成組成物には、上記以外に必要に応じて更に吸光剤、レオロジー調整剤、接着補助剤、界面活性剤などを添加することができる。
上記吸光剤としては、例えば、「工業用色素の技術と市場」(CMC出版)又は「染料便覧」(有機合成化学協会編)に記載の市販されている吸光剤、例えば、C.I.Disperse Yellow 1,3,4,5,7,8,13,23,31,49,50,51,54,60,64,66,68,79,82,88,90,93,102,114及び124;C.I.D isperse Orange1,5,13,25,29,30,31,44,57,72及び73;C.I.Disperse Red 1,5,7,13,17,19,43,50,54,58,65,72,73,88,117,137,143,199及び210;C.I.Disperse Violet 43;C.I.Disperse Blue 96;C.I.Fluorescent Brightening Agent 112,135及び163;C.I.Solvent Orange2及び45;C.I.Solvent Red 1,3,8,23,24,25,27及び49;C.I.Pigment Green 10;C.I.Pigment Brown 2等を好適に用いることができる。
上記吸光剤は通常、レジスト下層膜形成組成物の全固形分に対して10質量%以下、好ましくは5質量%以下の割合で配合される。
上記レオロジー調整剤は、主にレジスト下層膜形成組成物の流動性を向上させ、特にベーキング工程において、レジスト下層膜の膜厚均一性の向上、又は基板のホール内部へのレジスト下層膜形成組成物の充填性を高める目的で添加される。
上記レオロジー調整剤としては、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジイソブチルフタレート、ジヘキシルフタレート、ブチルイソデシルフタレート等のフタル酸誘導体、ジノルマルブチルアジペート、ジイソブチルアジペート、ジイソオクチルアジペート、オクチルデシルアジペート等のアジピン酸誘導体、ジノルマルブチルマレート、ジエチルマレート、ジノニルマレート等のマレイン酸誘導体、メチルオレート、ブチルオレート、テトラヒドロフルフリルオレート等のオレイン酸誘導体、又はノルマルブチルステアレート、グリセリルステアレート等のステアリン酸誘導体が挙げられる。これらのレオロジー調整剤は、レジスト下層膜形成組成物の全固形分に対して通常30質量%未満の割合で配合される。
上記接着補助剤は、主に基板又はレジストとレジスト下層膜形成組成物の密着性を向上させ、特に現像工程においてレジストが剥離しないようにするための目的で添加される。具体例としては、トリメチルクロロシラン、ジメチルビニルクロロシラン、メチルジフエニルクロロシラン、クロロメチルジメチルクロロシラン等のクロロシラン類、トリメチルメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルジメトキシシラン、ジメチルビニルエトキシシラン、ジフエニルジメトキシシラン、フエニルトリエトキシシラン等のアルコキシシラン類、ヘキサメチルジシラザン、N,N’ービス(トリメチルシリル)ウレア、ジメチルトリメチルシリルアミン、トリメチルシリルイミダゾール等のシラザン類、ビニルトリクロロシラン、γークロロプロピルトリメトキシシラン、γーアミノプロピルトリエトキシシラン、γーグリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のシラン類、ベンゾトリアゾール、ベンズイミダゾール、インダゾール、イミダゾール、2ーメルカプトベンズイミダゾール、2ーメルカプトベンゾチアゾール、2ーメルカプトベンゾオキサゾール、ウラゾール、チオウラシル、メルカプトイミダゾール、メルカプトピリミジン等の複素環式化合物、1,1ージメチルウレア、1,3ージメチルウレア等の尿素、及びチオ尿素化合物当が挙げられる。
これらの接着補助剤は、レジスト下層膜形成組成物の全固形分に対して通常5質量%未満、好ましくは2質量%未満の割合で配合される。
本発明のレジスト下層膜形成組成物には、ピンホールやストレーション等の発生を抑制し、基板等の表面むらに対する塗布性をさらに向上させるために、界面活性剤を配合することができる。
上記界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフエノールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフエノールエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロツクコポリマー類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等のノニオン系界面活性剤、エフトツプEF301、EF303、EF352((株)トーケムプロダクツ製、商品名)、メガファックF171、F173、R−30(大日本インキ(株)製、商品名)、フロラードFC430、FC431(住友スリーエム(株)製、商品名)、アサヒガードAG710、サーフロンSー382、SC101、SC102、SC103、SC104、SC105、SC106(旭硝子(株)製、商品名)等のフッ素系界面活性剤、オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製)等が挙げられる。
これらの界面活性剤の配合量は、本発明のレジスト下層膜形成組成物の全固形分に対して通常2.0質量%以下、好ましくは1.0質量%以下である。これらの界面活性剤は単独で、又は2種以上の組み合わせで添加することもできる。
本発明において、上記のポリマー及び架橋剤成分、架橋触媒等の添加物は溶剤に溶解して添加することができる。添加物を溶解させる溶剤としては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコ−ルモノブチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールメチルエーテルアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トルエン、キシレン、スチレン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2ーヒドロキシプロピオン酸エチル、2ーヒドロキシー2ーメチルプロピオン酸エチル、エトシキ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2ーヒドロキシー3ーメチルブタン酸メチル、3ーメトキシプロピオン酸メチル、3ーメトキシプロピオン酸エチル、3ーエトキシプロピオン酸エチル、3ーエトキシプロピオン酸メチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、1−オクタノール、エチレングリコール、ヘキシレングリコール、トリメチレングリコール、1−メトキシ−2−ブタノール、シクロヘキサノール、ジアセトンアルコール、フルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、プロピレングリコール、ベンジルアルコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、γ−ブチルラクトン、アセトン、メチルイソプロピルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルノーマルブチルケトン、酢酸イソプロピルケトン、酢酸ノーマルプロピル、酢酸イソブチル、メタノール、エタノール、イソプロパノール、tert−ブタノール、アリルアルコール、ノーマルプロパノール、2−メチル−2−ブタノール、イソブタノール、ノーマルブタノール、2−メチル−1−ブタノール、1−ペンタノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−エチルヘキサノール、1−オクタノール、エチレングリコール、ヘキシレングリコール、トリメチレングリコール、1−メトキシ−2−ブタノール、ジアセトンアルコール、フルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、プロピレングリコール、ベンジルアルコール、イソプロピルエーテル、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、N−シクロヘキシル−2−ピロリジノン等が挙げられる。これらの有機溶剤は単独で、又は2種以上の組み合わせで使用される。
これらの溶剤の中で、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸エチル、乳酸ブチル、及びシクロヘキサノン等を使用するのがレベリング性の向上に対して好ましい。
<レジスト下層膜>
本発明のレジスト下層膜形成組成物から、半導体装置の製造における、リソグラフィープロセスに用いるレジスト下層膜を形成できる。
本発明のレジスト下層膜は、精密集積回路素子の製造に使用される基板(例えばシリコン/二酸化シリコン被覆、ガラス基板、ITO基板などの透明基板)上にスピナー、コーター等の適当な塗布方法により本発明のレジスト下層膜形成組成物を塗布し、ベークして硬化させることによって形成される。
基板上に形成するレジスト下層膜の膜厚は適宜調整できるが、例えば0.01乃至3.0μmが好ましい。また、レジスト下層膜の塗布後のベーキング条件としてはレジスト下層膜としての性能を損なわなければよく、例えば80乃至350℃で0.5乃至120分間である。
本発明のレジスト下層膜は、従来の高エッチレート性のレジスト下層膜とは異なり、レジストに近い、又はレジスト若しくは基板より小さいドライエッチング速度の選択比を有する。
また、本発明のレジスト下層膜は、ポリマー中にカルバゾール骨格、ベンゼン環及びフルオレン環等の充分に大きな光吸収性能を有する光吸収部位を含有している。これにより、リソグラフィー工程において、基板からの光又は電子線の反射を吸収する反射防止膜としての性能を有する。さらに、ポリマー中に光吸収部位を含有していることから、従来の光吸収剤を混合したレジスト下層膜形成組成物とは異なり、レジストの加熱乾燥時等にレジスト膜等への光吸収剤が拡散することがないという効果も有する。
また、本発明のレジスト下層膜は、ポリマー中にカルバゾール骨格、ベンゼン環及びフルオレン環等を含むことから、従来のレジスト下層膜より高い熱安定性を有する。これにより、焼成時の分解物の発生を抑制することができ、その分解物による上層膜への汚染を起こしにくい。そのため、焼成工程の温度マージンに余裕を持たせることができる。また、高い耐熱性を有しているのでハードマスクとして充分な機能を有する。
さらに、本発明のレジスト下層膜は、基板とレジストとの相互作用を防ぐ機能、或いはレジスト形成組成物又はレジストへの露光時に生成する物質の基板への悪作用を防ぐ機能を有する防止膜としての使用が可能である。
<レジストパターンの形成方法>
リソグラフィー工程において、本発明のレジスト膜を用いることで、微細なレジストパターンを形成することが可能となる。
以下、本発明のレジストパターン形成法について説明する。まず、基板上に上述したようにレジスト下層膜を作成する。次に、レジスト下層膜上に直接、又は必要に応じて1層乃至数層の、塗膜材料をレジスト下層膜上に塗布し硬化させた膜上に、レジスト形成組成物を塗布し硬化させる。形成されたレジストにパターンが描かれた所定のマスクを通して、光又は電子線の照射し、現像し、リンスし、乾燥することにより良好なレジストパターンを得ることができる。必要に応じて光又は電子線の照射後加熱(PEB:Post Exposure Bake)を行うこともできる。次に、パターン化されたレジストをマスクとしてドライエッチングを行うことにより、レジスト下層膜が除去され、所望のパターンが基板上に転写される。
本発明に用いられるレジストとはフォトレジストや電子線レジストである。
本発明におけるレジスト下層膜の上部に塗布されるフォトレジストとしてはネガ型、ポジ型いずれも使用でき、例えば、ノボラック樹脂と1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルとからなるポジ型フォトレジスト、酸により分解してアルカリ溶解速度を上昇させる基を有するバインダーと光酸発生剤からなる化学増幅型フォトレジスト、アルカリ可溶性バインダーと酸により分解してフォトレジストのアルカリ溶解速度を上昇させる低分子化合物と光酸発生剤からなる化学増幅型フォトレジスト、酸により分解してアルカリ溶解速度を上昇させる基を有するバインダーと酸により分解してフォトレジストのアルカリ溶解速度を上昇させる低分子化合物と光酸発生剤からなる化学増幅型フォトレジスト、骨格にSi原子を有するフォトレジスト等が挙げられる。例えば、t−BOCで保護したポリビニルフェノール樹脂と酸発生剤とからなる化学増幅型レジストとして、ロームアンドハース社製、商品名APEX−Eが挙げられる。
また本発明におけるレジスト下層膜の上部に塗布される電子線レジストとしては、例えば主鎖にSi−Si結合を含み末端に芳香族環を含んだ樹脂と電子線の照射により酸を発生する酸発生剤から成る組成物、又はヒドロキシ基がN−カルボキシアミンを含む有機基で置換されたポリ(p−ヒドロキシスチレン)と電子線の照射により酸を発生する酸発生剤から成る組成物等が挙げられる。後者の電子線レジスト組成物では、電子線リソグラフィー工程において、電子線照射によって酸発生剤から生じた酸がポリマー側鎖のN−カルボキシアミノキシ基と反応し、ポリマー側鎖が分解してヒドロキシ基になるため、ポリマーがアルカリ可溶性となる。そのため、電子線照射された部位がアルカリ現像液に溶解し、レジストパターンを形成するものである。
この電子線の照射により酸を発生する酸発生剤としては1,1−ビス[p−クロロフェニル]−2,2,2−トリクロロエタン、1,1−ビス[p−メトキシフェニル]−2,2,2−トリクロロエタン、1,1−ビス[p−クロロフェニル]−2,2−ジクロロエタン、2−クロロ−6−(トリクロロメチル)ピリジン等のハロゲン化有機化合物、トリフェニルスルフォニウム塩、ジフェニルヨウドニウム塩等のオニウム塩、ニトロベンジルトシレート、ジニトロベンジルトシレート等のスルホン酸エステル等が挙げられる。
本発明のレジスト下層膜上に形成したレジストの現像液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、n−プロピルアミン等の第一アミン類、ジエチルアミン、ジーn−ブチルアミン等の第二アミン類、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第三アミン類、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン等の第4級アンモニウム塩、ピロール、ピペリジン等の環状アミン類、等のアルカリ類の水溶液を使用することができる。さらに、上記アルカリ類の水溶液にイソプロピルアルコール等のアルコール類、ノニオン系等の界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。これらの中で好ましい現像液は第四級アンモニウム塩、さらに好ましくはテトラメチルアンモニウムヒドロキシド及びコリンである。
上記フォトレジストへの露光光としては、近紫外線、遠紫外線、又は極端紫外線(例えば、EUV、波長13.5nm)等の化学線であり、例えば248nm(KrFレーザー光)、193nm(ArFレーザー光)、157nm(F2レーザー光)等の波長の光が用いられる。光照射には、光酸発生剤から酸を発生させることができる方法であれば、特に制限なく使用することができ、例えば、露光量1乃至2000mJ/cm2、又は10乃至1500mJ/cm2、又は50乃至1000mJ/cm2である。
上記電子線レジスト工程における電子線照射は、例えば電子線照射デバイスを用いて照射することができる。
また、本発明のレジスト下層膜は、レジスト形成組成物とのインターミキシングを起こさず、平坦化膜及び反射防止膜としての効果を有する。そのため、本発明のレジスト下層膜上に形成したレジストから、パターン倒れ等を起こさない、微細なレジストパターンを得ることができる。
さらに、本発明のレジストパターン形成方法において、本発明のレジスト下層膜がレジストに近いドライエッチング速度の選択比を持つため、レジスト下層膜ドライエッチング時にレジストパターンとレジスト下層膜をレジスト現像時のパターン幅より細くする方法を使用することができ、微細なレジストパターンを得ることができる。
<半導体装置の製造方法>
次に、上述したレジスト下層膜形成組成物を用いた、半導体装置の製造方法について説明する。
一般に、半導体装置は、レジスト下層膜形成組成物によりレジスト下層膜を半導体基板上に形成する工程、該レジスト下層膜上にレジスト膜を形成する工程、パターンが描かれたマスクを用いた光又は電子線の照射及び現像により該レジスト膜にレジストパターンを形成する工程、該レジストパターンに従って、該レジスト下層膜をエッチングする工程、及びパターン化されたレジスト下層膜を利用して半導体基板を加工する工程を経て製造することができる。
そして、近年、半導体装置の製造方法において、レジストパターンの微細化に伴いレジストパターンが現像後に倒れることを防止するためにレジストの薄膜化が行われている。そのような薄膜のレジストを使用するリソグラフィー工程では、レジストパターンをエッチングプロセスでその下層膜に転写し、その下層膜を利用して基板加工を行う方法や、レジストパターンをエッチングプロセスによりその下層膜に転写し、下層膜に転写されたパターンを異なるガス組成を用いたエッチングプロセスにより、さらにその下層膜に転写するという工程を繰り返し、最終的に基板加工を行う方法がある。
また、本発明の半導体装置製造方法において、上記のレジスト膜とレジスト下層膜間に、種々の機能を有する膜を形成することができる。そのため、微細なパターンを得る目的でレジスト膜を薄く形成したとしても、適切なエッチングガスを選択することで、パターン倒れすることなく基板の加工が容易になる。
上記のレジスト下層膜上に成形する膜としては、有機ポリマー若しくは無機ポリマーと溶剤を含む塗布材料を塗布し硬化させた塗膜、又は窒化酸化ケイ素等の無機物を蒸着させたハードマスク等が挙げられる。本発明のレジスト下層膜は耐熱性を有するため、レジスト下層膜上への無機物の蒸着工程を行うことができる。
また、上記のエッチングプロセスに用いられるガスは、従来のプロセスで用いられるものでよく、そのエッチングする層又は基板により適宜選択される。例えば、水素系、酸素系、及びハロゲン系ガスを使用できる。
即ち、本発明の半導体装置は、本発明のレジスト下層膜形成組成物によりレジスト下層膜を半導体基板上に形成する工程、該レジスト下層膜上にレジスト膜を形成する工程、パターンが描かれたマスクを用いて、光又は電子線の照射及び現像により該レジスト膜にレジストパターンを形成する工程、該レジストパターンに従って該レジスト下層膜を酸素系ガス又は水素系ガスでエッチングする工程、及びパターン化されたレジスト下層膜を利用してハロゲン系ガスで半導体基板を加工する工程を経て製造することができる。
また、本発明の半導体装置は、本発明のレジスト下層膜形成組成物によりレジスト下層膜を半導体基板上に形成する工程、該レジスト下層膜上にケイ素成分等を含有する塗膜材料によるハードマスク又は蒸着によるハードマスク(例えば、窒化酸化ケイ素)を形成する工程、更に該ハードマスク上にレジスト膜を形成する工程、パターンが描かれたマスクを用いた光又は電子線の照射及び現像により該レジスト膜にレジストパターンを形成する工程、該レジストパターンに従ってハードマスクをハロゲン系ガスでエッチングする工程、パターン化されたハードマスクに従って該レジスト下層膜を酸素系ガス又は水素系ガスでエッチングする工程、及びパターン化されたレジスト下層膜を利用してハロゲン系ガスで半導体基板を加工する工程を経て製造することができる。
また、本発明は、上記のレジスト下層膜とは別用途として、金属酸化物を用いることなく、単独で高耐熱性、高透明性、高屈折率、高溶解性を達成し得るカルバゾール環、又はカルバゾール環及びトリフェニルアミン環を含有するポリマーを含む高屈折率膜を提供できる。
即ち、本発明は、上記式(1)で表される単位構造、上記式(2)で表される単位構造、及び上記式(3)で表される単位構造からなる群より選ばれる少なくとも1種の単位構造を含むポリマー、即ちカルバゾールノボラック樹脂を含む高屈折率膜形成組成物、それから形成される高屈折率膜、及び高屈折率膜を含む電子デバイスに関する。以下、説明する。
<高屈折率膜形成組成物>
本発明において、高屈折率膜形成組成物は上記ポリマー及び溶剤を含む。また、高屈折率膜としての効果を損なわない範囲で、その他の成分、例えば上記の架橋剤、酸発生剤、界面活性剤、レベリング剤等が含まれていてもよい。
上記ポリマーとしては、上記式(1)で表される単位構造を含むポリマー中、又は上記式(2)及び/又は上記式(3)で表される単位構造を含むポリマー中の置換基の定義としては、上記に例示される。
なかでも、本発明の高屈折率膜形成組成物に用いるポリマーに含まれる複素環基としては、硫黄原子を含む複素環基が好ましい。
高屈折率膜形成組成物の固形分濃度は、保存安定性に影響を与えない範囲であれば特に限定されず、目的とする膜の厚みに応じて適宜設定すればよい。溶解性及び保存安定性の観点から、固形分濃度0.1乃至50質量%が好ましく、より好ましくは0.1乃至20質量%である。溶剤は上記の溶剤を例示することができる。
上記固形分中に上記ポリマーを1乃至100質量%、又は1乃至99.9質量%、又は50乃至99.9質量%の割合で含有することができる。
本発明の高屈折率膜形成組成物に含まれるポリマーは、例えば、重量平均分子量1000乃至2000000である高分岐ポリマー又はリニアポリマーである。
本発明のポリマーは、高分子量の化合物であるにもかかわらず、溶剤に溶解したときに低粘度であるため、ハンドリング性に優れる。
また、高屈折率膜形成組成物には、上記式(1)、(2)及び(3)で表される単位構造を含むポリマー以外にも、他のポリマーを含む熱可塑性樹脂又は、その熱可塑性樹脂組成物を含むことができる。
上記ポリマーの具体例としては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン樹脂(ABS)、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ポリエステル樹脂(ポリエチレンテレフタレートを含む)、ポリノルボルネン樹脂、ポリ乳酸樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリチオエーテル樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。該樹脂は前記ポリマー100質量部に対して、1乃至10,000質量部の範囲で使用することが好ましく、より好ましくは1乃至1,000質量部の範囲である。
例えば、(メタ)アクリル樹脂との組成物の場合、(メタ)アクリレート化合物と前記ポリマーを混合し、該(メタ)アクリレート化合物を重合させることにより得ることができる。
上記(メタ)アクリレート化合物の例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシエチル(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカニルジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシプロピル(メタ)アクリレート、トリス−2−ヒドロキシエチルイソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリス−2−ヒドロキシエチルイソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、グリセリンメタクリレートアクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)アクリル酸ビニル、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート及びウレタン(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらの(メタ)アクリレート化合物の重合は、光ラジカル開始剤あるいは熱ラジカル開始剤の存在下、光照射又は加熱により行うことができる。光ラジカル重合開始剤としては、例えば、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラーのベンゾイルベンゾエート、アミロキシムエステル、テトラメチルチウラムモノサルファイド及びチオキサントン類等が挙げられる。
特に、光開裂型の光ラジカル重合開始剤が好ましい。光開裂型の光ラジカル重合開始剤については、最新UV硬化技術(159頁、発行人:高薄一弘、発行所:(株)技術情報協会、1991年発行)に記載されている。
市販の光ラジカル重合開始剤としては、例えば、チバ・ジャパン(株)製 商品名:イルガキュア 184、369、651、500、819、907、784、2959、CGI1700、CGI1750、CGI1850、CG24−61、ダロキュア 1116、1173、BASF社製 商品名:ルシリン TPO、UCB社製 商品名:ユベクリル P36、フラテツリ・ランベルティ社製 商品名:エザキュアー KIP150、KIP65LT、KIP100F、KT37、KT55、KTO46、KIP75/B等を挙げることができる。
光重合開始剤は、(メタ)アクリレート化合物100質量部に対して、0.1乃至15質部の範囲で使用することが好ましく、より好ましくは1乃至10質量部の範囲である。
また、重合時に用いる溶剤は、前記膜形成用組成物に記載した溶剤を用いることができる。
<高屈折率膜>
本発明の高屈折率形成組成物を基板等に塗布し、硬化させることで高屈折率膜が得られる。
本発明の高屈折率膜は、カルバゾール環又はカルバゾール環及びトリフェニルアミン環を含有する、ノボラック系の単位構造を含むポリマーを含むため、極めて耐熱性が高く、蒸着物の堆積によっても熱劣化を生じない。
さらに、本発明の高屈折率膜は、高耐熱性、高透明性を維持でき、これまで、耐熱性及び透明性が損なわれると考えられていたモノマーユニットを用いた場合でも、ポリマー骨格を本発明の部分構造に変更するのみで物性をコントロールできる可能性がある。即ち、本発明の高屈折率膜は、含まれるポリマーの、合成時の出発原料であるモノマーの種類を変更することで諸物性をコントロールできる。
例えば、本発明のカルバゾール環含有ポリマー、又はカルバゾール環及びトリフェニルアミン環含有ポリマーは高耐熱性絶縁材料として使用できる。
そして、本発明の高屈折率膜は金属酸化物を含まず、ポリマー単独で高屈折率を発現できることから、エッチングやアッシングなどのドライプロセスを経る場合でも、エッチレートが一定となり、均一な膜厚の被膜を得ることができ、デバイスを作製する際のプロセスマージンが拡大する。
以上のような高耐熱性、高透明性、高屈折率、高溶解性、及び低体積収縮等の特性を有する本発明の高屈折率膜は、液晶ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ、光半導体(LED)素子、固体撮像素子、有機薄膜太陽電池、色素増感太陽電池、有機薄膜トランジスタ(TFT)などの電子デバイスを作製する際の光学部材として好適に利用できる。
以下に、実施例及び比較例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
測定機器
1H NMR]
装置:JEOL−ECP300(300MHz)
測定溶剤:CDCl3、DMSO−d6
基準物質:テトラメチルシラン(TMS)(δ0.0ppm)
[重量平均分子量]
装置:東ソー(株)製 HLC−8200 GPC
カラム:Shodex KF−804L+KF−805L
カラム温度:40℃
溶剤:テトラヒドロフラン
検出器:UV(254nm)
検量線:標準ポリスチレン
[5%重量減少温度]
装置:(株)リガク製 TG−8120
昇温速度:10℃/分
測定温度:25℃−750℃
[ガラス転移温度]
装置:(株)NETZSCH製 Photo−DSC 204 F1 Phoenix
昇温速度:40℃/分
測定温度:25℃−350℃
[屈折率、膜厚]
装置:ジェー・エー・ウーラム・ジャパン社製 多入射角分光エリプソメーターVASE
[光透過率]
装置:(株)島津製作所製 SHIMADZU UV−3600
[エッチング速度]
装置:日本サイエンティフィック製 ES401
エッチングガス:CF4
<合成例1>
窒素雰囲気下、100mL四口フラスコにカルバゾール(10.0g、59.8mmol、東京化成工業(株)製)、ベンズアルデヒド(6.41g、60.4mmol、純正化学(株)製)、パラトルエンスルホン酸一水和物(1.19g、62.6mmol、関東化学(株)製)を加えた。更に1,4−ジオキサン(15g、関東化学(株)製)を加え、撹拌しながら100℃まで昇温し、2時間重合反応を行った。反応終了後、60℃まで放冷し、ここへクロロホルム(50g、関東化学(株)製)を加え希釈し、この溶液をメタノール(250g、関東化学(株)製)へ加えて沈殿させた。得られた沈殿物をろ過し、減圧乾燥機で60℃、10時間乾燥し、更に120℃、24時間乾燥して、目的とするポリマー(式(1−1)、以下PCzBAと略す)8.64gを得た。
PCzBAの1H−NMRスペクトルの測定結果を図1に示す。
PCzBAの1H−NMRの測定結果は以下の通りであった。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d6):δ5.29−6.40(br,1H),δ6.41−7.53(br,9H),δ7.54−8.34(br,2H),δ10.49−11.46(br,1H)
PCzBAのGPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは4000、多分散度Mw/Mnは1.69であった。
<合成例2>
窒素雰囲気下、100mL四口フラスコにカルバゾール(8.0g、47.8mmol、東京化成工業(株)製)、1−ナフトアルデヒド(7.55g、48.3mmol、東京化成工業(株)製)、パラトルエンスルホン酸一水和物(0.95g、50.0mmol、関東化学(株)製)を加えた。更に、1,4−ジオキサン(8g、関東化学(株)製)を加え、撹拌しながら100℃まで昇温し、4時間重合反応を行った。反応終了後60℃まで放冷し、クロロホルム(40g、関東化学(株)製)を加え希釈し、この溶液をメタノール(200g、関東化学(株)製)へ加えて沈殿させた。得られた沈殿物をろ過し、減圧乾燥機で60℃、10時間乾燥し、更に120℃、24時間乾燥して、目的とするポリマー(式(1−2)、以下PCzNAと略す)10.03gを得た。
PCzNAの1H−NMRスペクトルの測定結果を図2に示す。
PCzNAの1H−NMRの測定結果は以下の通りであった。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d6):δ6.01−7.57(br,9H),δ7.58−8.57(br,5H),δ10.75−11.63(br,1H)
PCzNAのGPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは2600、多分散度Mw/Mnは1.30であった。
<合成例3>
窒素雰囲気下、100mL四口フラスコにカルバゾール(8.2g、49.0mmol、東京化成工業(株)製)、ベンズアルデヒド(6.49g、61.2mmol、東京化成工業(株)製)、トリフェニルアミン(3.0g、12.2mmol、東京化成工業(株)製)、パラトルエンスルホン酸一水和物(1.22g、6.4mmol、関東化学(株)製)を加えた。更に、1,4−ジオキサン(15g、関東化学(株)製)を加え、撹拌しながら100℃まで昇温し、1.5時間重合反応を行った。反応終了後30℃まで放冷し、クロロホルム(60g、関東化学(株)製)を加え希釈し、この溶液をメタノール(300g、関東化学(株)製)へ加えて沈殿させた。得られた沈殿物をろ過し、減圧乾燥機で60℃、10時間乾燥し、更に120℃、24時間乾燥させ、目的とするポリマー(式(2−1)と式(3−1)の混合物、以下PTPABACzと略す)11.74gを得た。
PTPABACzの1H−NMRスペクトルの測定結果を図3に示す。
PTPABACzの1H−NMRの測定結果は以下の通りであった。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d6):δ4.74−6.36(br,1.2H),δ6.38−7.54(br,12H),δ7.57−8.31(br,2H),δ10.48−11.50(br,1H)
PTPABACzのGPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは6400、多分散度Mw/Mnは1.93であった。
<合成例4>
窒素雰囲気下、100mL四口フラスコにカルバゾール(6.7g、40.0mmol、東京化成工業(株)製)、9−フルオレノン(7.28g、40.4mmol、東京化成工業(株)製)、パラトルエンスルホン酸一水和物(0.76g、40.0mmol、東京化成工業(株)製)を加えた。更に、1,4−ジオキサン(6.69g、関東化学(株)製)を加え、撹拌しながら100℃まで昇温し、24時間重合反応を行った。反応終了後60℃まで放冷し、クロロホルム(34g、関東化学(株)製)を加え希釈し、この溶液をメタノール(168g、関東化学(株)製)へ加えて沈殿させた。得られた沈殿物をろ過し、減圧乾燥機で80℃、24時間乾燥して、目的とするポリマー(式(1−5)、以下PCzFLと略す)9.37gを得た。
PCzFLの1H−NMRスペクトルの測定結果を図4に示す。
PCzFLの1H−NMRの測定結果は以下の通りであった。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ7.03−7.55(br,12H),δ7.61−8.10(br,4H),δ11.18(br,1H)
PCzFLのGPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは2800、多分散度Mw/Mnは1.77であった。
<合成例5>
窒素雰囲気下、100mL四口フラスコにカルバゾール(10.0g、59.8mmol、東京化成工業(株)製)、ベンズアルデヒド(6.41g、60.4mmol、純正化学(株)製)、及びパラトルエンスルホン酸一水和物(1.19g、62.6mmol、関東化学(株)製)を加えた。更に、1,4−ジオキサン(10.0g、関東化学(株)製)を加え、撹拌しながら100℃まで昇温し、1時間重合反応を行った。反応終了後60℃まで放冷し、クロロホルム(50g、関東化学(株)製)を加え希釈し、この溶液をメタノール(250g、関東化学(株)製)へ加えて沈殿させた。得られた沈殿物をろ過し、クロロホルム(20g)に再溶解させ、この溶液をメタノール(250g、関東化学(株)製)へ加えて再沈殿させた。得られた沈殿物を再度ろ過し、減圧乾燥機で60℃、10時間乾燥して、目的とするポリマー(式(1−1)、以下PCzBAと略す)9.86gを得た。
得られたPCzBAの1H NMRスペクトルを図5に示す。また、PCzBAのGPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは4,100、多分散度Mw/Mnは1.55であった。
<合成例6>
窒素雰囲気下、1L四口フラスコにカルバゾール(100.0g、598mmol、東京化成工業(株)製)、1−ナフトアルデヒド(94.3g、604mmol、純正化学(株)製)、及びパラトルエンスルホン酸一水和物(11.9g、59.8mmol、関東化学(株)製)を加えた。更に1,4−ジオキサン(100.0g、関東化学(株)製)を加え、撹拌しながら100℃まで昇温し、5時間重合反応を行った。反応終了後60℃まで放冷し、クロロホルム(500g、関東化学(株)製)を加え希釈し、この溶液をメタノール(2500g、関東化学(株)製)へ加えて沈殿させた。得られた沈殿物をろ過し、クロロホルム(300g)に再溶解させ、メタノール(2500g、関東化学(株)製)へ加えて再沈殿させた。得られた沈殿物を再度ろ過し、減圧乾燥機で60℃、10時間乾燥し、目的とするポリマー(式(1−2)、以下PCzNAと略す)95.5gを得た。
得られたPCzNAの1H NMRスペクトルを図6に示す。また、PCzNAのGPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは2,100、多分散度Mw/Mnは1.34であった。
<合成例7>
窒素雰囲気下、100mL四口フラスコにカルバゾール(5.0g、0.0179mol、東京化成工業(株)製)、9−アントラセンカルボキシアルデヒド(3.74g、0.0181mol(カルバゾールに対して1.01eq)、純正化学(株)製)、及びパラトルエンスルホン酸一水和物(1.25g、0.00657mol(0.37eq)、関東化学(株)製)を加た。更に1,4−ジオキサン(3.0g、関東化学(株)製)を加え、撹拌しながら100℃まで昇温し、7時間重合反応を行った。反応終了後60℃まで放冷し、クロロホルム(10g、関東化学(株)製)を加え希釈し、この溶液をメタノール(100g、関東化学(株)製)へ加えて再沈殿させた。得られた沈殿物をろ過し、減圧乾燥機で60℃、10時間乾燥して、目的とするポリマー(式(1−6)、以下PCzAAと略す)4.13gを得た。
得られたPCzAAの1H NMRスペクトルを図7に示す。また、PCzAAのGPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは2,100、多分散度Mw/Mnは1.77であった。
<合成例8>
窒素雰囲気下、100mL四口フラスコにカルバゾール(5.0g、29.9mmol、東京化成工業(株)製)、4−フェニルベンズアルデヒド(5.50g、30.2mmol、純正化学(株)製)、及びパラトルエンスルホン酸一水和物(2.09g、6.57mmol、関東化学(株)製)を加えた。更に1,4−ジオキサン(5.0g、関東化学(株)製)を加え、撹拌しながら100℃まで昇温し、20分間重合反応を行った。反応終了後60℃まで放冷し、クロロホルム(25g、関東化学(株)製)を加え希釈し、この溶液をメタノール(125g、関東化学(株)製)へ加えて再沈殿させた。得られた沈殿物をろ過し、クロロホルム(25g)に再溶解させ、メタノール(125g、関東化学(株)製)へ加えて再沈殿させた。得られた沈殿物をろ過し、減圧乾燥機で60℃、10時間乾燥して、目的とするポリマー(式(1−7)、以下PCzPBAと略す)7.75gを得た。
得られたPCzPBAの1H NMRスペクトルを図8に示す。また、PCzPBAのGPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは3,800、多分散度Mw/Mnは1.52であった。
<合成例9>
窒素雰囲気下、100mL四口フラスコにカルバゾール(5.0g、29.9mmol、東京化成工業(株)製)、p−アニスアルデヒド(4.11g、30.2mmol、純正化学(株)製)、及びパラトルエンスルホン酸一水和物(2.11g、11.1mmol、関東化学(株)製)を加えた。更に1,4−ジオキサン(5.0g、関東化学(株)製)を加え、撹拌しながら100℃まで昇温し、30分間重合反応を行った。反応終了後60℃まで放冷し、クロロホルム(10g、関東化学(株)製)を加え希釈し、この溶液をメタノール(100g、関東化学(株)製)へ加えて沈殿させた。得られた沈殿物をろ過し、クロロホルム(10g)に再溶解させ、メタノール(100g、関東化学(株)製)へ再沈殿させた。得られた沈殿物を再度ろ過し、減圧乾燥機で60℃、10時間乾燥して、目的とするポリマー(式(1−10)、以下PCzpAAと略す)4.17gを得た。
得られたPCzpAAの1H NMRスペクトルを図9に示す。また、PCzpAAのGPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは2,800、多分散度Mw/Mnは1.96であった。
<合成例10>
窒素雰囲気下、100mL四口フラスコにカルバゾール(3.0g、17.9mmol、東京化成工業(株)製)、3−チオフェンアルデヒド(2.03g、18.1mmol、純正化学(株)製)、及びパラトルエンスルホン酸一水和物(0.34g、1.79mmol、関東化学(株)製)を加えた。更に、1,4−ジオキサン(3.0g、関東化学(株)製)を加え、撹拌しながら100℃まで昇温し、30分間重合反応を行った。反応終了後60℃まで放冷し、クロロホルム(10g、関東化学(株)製)を加え希釈し、この溶液をメタノール(100g、関東化学(株)製)へ加えて再沈殿させた。得られた沈殿物をろ過し、クロロホルム(8g)に再溶解させ、メタノール(100g、関東化学(株)製)へ加えて再沈殿させた。得られた沈殿物を再度ろ過し、減圧乾燥機で60℃、10時間乾燥して、目的とするポリマー(式(1−8)、以下PCzTAと略す)3.11gを得た。
得られたPCzTAの1H NMRスペクトルを図10に示す。また、PCzTAのGPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは4,800、多分散度Mw/Mnは1.85であった。
<合成例11>
窒素雰囲気下、100mL四口フラスコにカルバゾール(3.0g、17.9mmol、東京化成工業(株)製)、テレフタルアルデヒド(1.22g、9.15mmol、純正化学(株)製)、及びパラトルエンスルホン酸一水和物(0.36g、1.88mmol、関東化学(株)製)を加えた。更に1,4−ジオキサン(3.0g、関東化学(株)製)を加え、撹拌しながら100℃まで昇温し、30分間重合反応を行った。反応終了後60℃まで放冷し、クロロホルム(10g、関東化学(株)製)を加え希釈し、この溶液をメタノール(100g、関東化学(株)製)へ加えて再沈殿させた。得られた沈殿物をろ過し、クロロホルム(8g)に再溶解させ、メタノール(100g、関東化学(株)製)へ加えて再沈殿させた。得られた沈殿物を再度ろ過し、減圧乾燥機で60℃、10時間乾燥し、目的とするポリマー(式(1−11)、以下PCzTPAと略す)2.62gを得た。
得られたPCzTPAの1H NMRスペクトルを図11に示す。また、PCzTPAのGPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは6,300、多分散度Mw/Mnは2.50であった。
<合成例12>
窒素雰囲気下、100mL四口フラスコに9−エチルカルバゾール(3.0g、15.4mmol、東京化成工業(株)製)、ベンズアルデヒド(1.65g、15.5mmol、純正化学(株)製)、及びパラトルエンスルホン酸一水和物(0.29g、1.54mmol、関東化学(株)製)を加えた。更に1,4−ジオキサン(3.0g、関東化学(株)製)を加え、撹拌しながら110℃まで昇温し、4時間重合反応を行った。反応終了後60℃まで放冷し、THF(10g、関東化学(株)製)を加え希釈し、この溶液をメタノール(100g、関東化学(株)製)へ加えて沈殿させた。得られた沈殿物をろ過し、THF(10g、関東化学(株)製)に再溶解させ、メタノール(60g、関東化学(株)製)とTHF(30g、関東化学(株)製)の混合溶剤へ加えて再沈殿させた。得られた沈殿物を再度ろ過し、減圧乾燥機で60℃、10時間乾燥して、目的とするポリマー(式(1−12)、以下PEtCzBAと略す)2.60gを得た。
得られたPEtCzBAの1H NMRスペクトルを図12に示す。また、PEtCzBAのGPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは1,200、多分散度Mw/Mnは1.27であった。
<合成例13>
窒素下、100mL四口フラスコに9−エチルカルバゾール(3.0g、15.4mmol、東京化成工業(株)製)、1−ナフトアルデヒド(2.42g、15.5mmol、純正化学(株)製)、及びパラトルエンスルホン酸一水和物(0.29g、1.54mmol、関東化学(株)製)を加た。更に、1,4−ジオキサン(3.0g、関東化学(株)製)を加え、撹拌しながら、110℃まで昇温し、12時間重合反応を行った。反応終了後60℃まで放冷し、THF(10g、関東化学(株)製)を加え希釈し、この溶液をメタノール(100g、関東化学(株)製)へ沈殿させた。得られた沈殿物をろ過し、THF(10g、関東化学(株)製)に再溶解させ、メタノール(60g、関東化学(株)製)とTHF(30g、関東化学(株)製)の混合溶剤へ加えて再沈殿させた。得られた沈殿物を再度ろ過し、減圧乾燥機で60℃、10時間乾燥して、目的とするポリマー(式(1−13)、以下PEtCzNAと略す)2.61gを得た。
得られたPEtCzNAの1H NMRスペクトルを図13に示す。また、PEtCzNAのGPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは1,000、多分散度Mw/Mnは1.29であった。
<比較合成例1>
窒素雰囲気下、100mL四口フラスコにジフェニルアミン(2.0g、11.8mmol、東京化成工業(株)製)、ベンズアルデヒド(1.27g、11.9mmol、純正化学(株)製)、及びパラトルエンスルホン酸一水和物(0.25g、1.32mol、関東化学(株)製)を加えた。更に1,4−ジオキサン(4.0g、関東化学(株)製)を加えて撹拌しながら100℃まで昇温し、45分間重合反応を行った。反応終了後60℃まで放冷し、クロロホルム(20g、関東化学(株)製)を加え希釈し、この溶液をメタノール(100g、関東化学(株)製)へ加えて沈殿させた。得られた沈殿物をろ過し、クロロホルム(8g)に再溶解させ、メタノール(100g、関東化学(株)製)へ加えて再沈殿させた。得られた沈殿物を再度ろ過し、減圧乾燥機で60℃、10時間乾燥して、目的とするポリマー(以下PDPABAと略す)2.27gを得た。
得られたPDPABAの1H NMRスペクトルを図14に示す。また、PDPABAのGPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは9,900、多分散度Mw/Mnは2.47であった。
<比較合成例2>
窒素雰囲気下、100mL四口フラスコにフェノール(2.0g、21.3mmol、純正化学(株)製)、ベンズアルデヒド(4.51g、42.5mmol、純正化学(株)製)、及びパラトルエンスルホン酸一水和物(4.06g、21.3mmol、関東化学(株)製)を加えた。更に1,4−ジオキサン(4.0g、関東化学(株)製)を加え、撹拌しながら100℃まで昇温し、1時間重合反応を行った。反応終了後60℃まで放冷し、この溶液を純水(200g)とメタノール(40g、関東化学(株)製)の混合溶剤へ加えて再沈殿させた。得られた沈殿物をろ過し、クロロホルム(20g)に再溶解させ、純水(200g)とメタノール(40g、関東化学(株)製)の混合溶剤へ加えて再沈殿させた。得られた沈殿物を再度ろ過し、減圧乾燥機で60℃、10時間乾燥し、目的とするポリマー(以下PPBAと略す)3.88gを得た。
得られたPPBAの1H NMRスペクトルを図15に示す。また、PPBAのGPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは23,000、多分散度Mw/Mnは6.24であった。
<実施例1>
合成例1で合成したPCzBA20gに、界面活性剤としてメガファックR−30(大日本インキ化学(株)製、商品名)0.06gを混合し、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート80gに溶解させ。その溶液を、孔径0.10μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いて濾過し、更に、孔径0.05μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いて濾過して、多層膜によるリソグラフィープロセスに用いるレジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
<実施例2>
合成例1で合成したPCzBA20gに、架橋剤としてTM−BIP−A(旭有機材工業(株)製、商品名)2.0g、触媒としてピリジニウムパラトルエンスルホネート0.10g、界面活性剤としてメガファックR−30(大日本インキ化学(株)製、商品名)0.06gを混合し、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート88gに溶解させた。この溶液を、孔径0.10μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いて濾過し、更に、孔径0.05μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いて濾過して、多層膜によるリソグラフィープロセスに用いるレジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
<実施例3>
合成例2で得たPCzNA20gに、界面活性剤としてメガファックR−30(大日本インキ化学(株)製、商品名)0.06gを混合し、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート80gに溶解させた。その溶液を、孔径0.10μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いて濾過し、更に、孔径0.05μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いて濾過して、多層膜によるリソグラフィープロセスに用いるレジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
<実施例4>
合成例3で得たPTPABACz20gに、界面活性剤としてメガファックR−30(大日本インキ化学(株)製、商品名)0.06gを混合し、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート80gに溶解させた。この溶液を、孔径0.10μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いて濾過し、更に、孔径0.05μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いて濾過して、多層膜によるリソグラフィープロセスに用いるレジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
<実施例5>
合成例4で得たPCzFL20gに、界面活性剤としてメガファックR−30(大日本インキ化学(株)製、商品名)0.06gを混合し、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート80gに溶解させた。この溶液を、孔径0.10μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いて濾過し、更に、孔径0.05μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いて濾過して、多層膜によるリソグラフィープロセスに用いるレジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
<実施例6>
合成例4で得たPCzFL20gに、架橋剤としてテトラメトキシメチルグリコールウリル(三井サイテック(株)製、商品名パウダーリンク1174)3.0g、触媒としてピリジニウムパラトルエンスルホネート0.30g、界面活性剤としてメガファックR−30(大日本インキ化学(株)製、商品名)0.06gを混合し、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート88gに溶解させた。この溶液を、孔径0.10μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いて濾過し、更に、孔径0.05μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いて濾過して、多層膜によるリソグラフィープロセスに用いるレジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
<比較例1>
市販のクレゾールノボラック樹脂(クレゾールとホルムアルデヒドを用いて得られたノボラック樹脂)20gに、界面活性剤としてメガファックR−30(大日本インキ化学(株)製、商品名)0.06gを混合し、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート80gに溶解させた。この溶液を、孔径0.10μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いて濾過し、更に、孔径0.05μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いて濾過して、多層膜によるリソグラフィープロセスに用いるレジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。クレゾールノボラック樹脂のGPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは4000、多分散度Mw/Mnは2.1であった。
(光学パラメ−タの測定)
実施例1乃至6で調製したレジスト下層膜溶液を、それぞれスピンコーターを用いてシリコンウェハー上に塗布し、ホットプレート上で240℃1分間、又は400℃2分間焼成して、レジスト下層膜(膜厚0.25μm)を形成した。これらのレジスト下層膜を、分光エリプソメ−タ−を用いて波長248nm及び波長193nmでの屈折率(n値)及び光学吸光係数(k値、減衰係数とも呼ぶ)を測定した。結果を表1に示した。
Figure 0005641253
(レジスト溶剤への溶出試験)
実施例1乃至6及び比較例1で調製したレジスト下層膜形成組成物の溶液を、それぞれスピンコーターを用いてシリコンウェハー上に塗布し、ホットプレート上で400℃2分間焼成し、レジスト下層膜(膜厚0.25μm)を形成した。これらレジスト下層膜をレジストに使用する溶剤である、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、及びシクロヘキサノンに浸漬した。これらレジスト下層膜はこれら溶剤に不溶であった。
(ドライエッチング速度の測定)
実施例1乃至6及び比較例1で調製したレジスト下層膜形成組成物の溶液を、それぞれスピンコーターを用いてシリコンウェハー上に塗布し、ホットプレート上で240℃1分間、又は400℃2分間焼成して、レジスト下層膜(膜厚0.25μm)を形成した。また、同様にフェノ−ルノボラック樹脂(市販品、GPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは2000、多分散度Mw/Mnは2.5)溶液を、スピンコーターを用いてシリコンウェハー上に塗布し、205℃1分間焼成して塗膜を形成した。形成したレジスト下層膜のエッチング速度を測定した。エッチングガスとしてはCFガスを使用してドライエッチング速度を測定した。
205℃1分間焼成して得られたフェノールノボラック樹脂膜(膜厚0.25μm)のエッチング速度を1.00とした時の実施例1乃至6及び比較例1のレジスト下層膜のドライエッチング速度との比較を行った。結果を表2に示した。ドライエッチング速度比は(レジスト下層膜のドライエッチング速度)/(フェノ−ルノボラック樹脂膜のドライエッチング速度)より求めた。
Figure 0005641253
(レジスト下層膜の耐熱性試験)
実施例1乃至6及び比較例1で調製したレジスト下層膜形成組成物の溶液を、それぞれスピンコーターを用いてシリコンウェハー上に塗布し、ホットプレート上で240℃1分間又は400℃2分間焼成して、レジスト下層膜(膜厚0.25μm)を形成した。得られた膜を室温(約20℃)から一分間に10℃ずつの割合で昇温加熱して大気中で熱重量分析を行い、重量が5パ−セント減少する温度を測定した。結果を表3に示す。
Figure 0005641253
(ポリマーの熱物性評価)
合成例5乃至13、及び比較合成例1又は2で得られた各ポリマーについて、5%重量減少温度(Td5%)及びガラス転移温度(Tg)を測定した。結果を表4に示す。
Figure 0005641253
表4に示したように、本発明のカルバゾールノボラック樹脂は、5%重量減少温度及びガラス転移温度に関して、カルバゾール骨格を有しないノボラック樹脂に比べ高い温度を示すことから、非常に高い耐熱性を有することがわかる。
(ポリマーの溶剤溶解性評価)
合成例5乃至13、及び比較合成例1又は2で得られた各ポリマー10質量部を、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、シクロヘキサノン(CHN)又はN−メチル−2−ピロリドン(NMP)90質量部にそれぞれ加え、室温(およそ25℃)で24時間撹拌して、溶剤溶解性を評価した。評価は目視で行い、均一に溶解したものを○、不溶物があるものを×とした。結果を表5に示す。
Figure 0005641253
表5に示すように、本発明のポリマーは種々の溶剤に可溶であることから、溶剤溶解性の優れた材料であることがわかる。
(高屈折率膜の作製)
<実施例7乃至15>
空気下、10mLナスフラスコに、それぞれ合成例5乃至13で得られたポリマー1.00g、及びシクロヘキサノン9.00gを加えた。それぞれの混合物を、溶液が均一になるまで3時間撹拌し、樹脂濃度が10質量%である高屈折率膜形成組成物を得た。
得られた高屈折率膜形成組成物を、ガラス基板上にスピンコート法(200rpm×5秒間、次いで2,000rpm×30秒間)により塗布し、100℃のホットプレートで1分間、更に250℃で5分間加熱して、高屈折率膜を得た。
[比較例2及び3]
使用するポリマーを比較合成例1又は2で得られた各ノボラック樹脂に代えて、実施例7乃至15と同様の手順で、膜形成組成物及びそれから形成される薄膜を作製した。
(高屈折率膜形成組成物の安定性評価)
実施例7乃至15で調製した高屈折率膜形成組成物をそれぞれバイアル瓶に入れ、23℃55RH%の条件に静置した。そのまま1ヶ月経過後、目視で観察したところ、何れの高屈折率膜形成組成物においても溶質が析出しなかった。これより、高屈折率膜形成組成物は保存安定性に優れていることが理解される。
(高屈折率膜の光学特性評価)
実施例7乃至15、及び比較例2又は3で得られた(高屈折率)膜それぞれについて、膜厚、並びに波長550nm及び633nmにおける屈折率を測定した。結果を表6に示す。また、各薄膜の波長300nm乃至800nmの光透過スペクトルを、それぞれ図16乃至図26に示す。
Figure 0005641253
表6に示すように、本発明の高屈折率膜は、波長550nmにおける屈折率が1.72乃至1.80、波長633nmにおける屈折率が1.70乃至1.77であり、樹脂単体でも非常に高屈折率であることがわかった。
また、図16乃至図26に示した光透過スペクトルより、本発明のカルバゾールノボラック樹脂は特に可視光領域において高い透明性を有することがわかる。
本発明のリソグラフィープロセスに用いるレジスト下層膜形成組成物は、レジストに近い又はレジストに比べて小さいドライエッチング速度の選択比、半導体基板に比べて小さいドライエッチング速度の選択比を有するレジスト下層膜を形成できる。また、本発明の、レジスト下層膜形成組成物から形成されるレジスト下層膜は、平坦化膜及び反射防止膜としての効果、並びに耐熱性を有し、レジスト組成物とのインターミキシングを起こさない。そのため、半導体装置のリソグラフィー工程において、微細なパターン形成に有効に利用できる。また、本発明のレジスト下層膜材料は上層に蒸着でハードマスクが形成可能な耐熱性を有することが判った。
また本発明の式(1)、式(2)及び式(3)で表される単位構造を含むポリマーは、可視域での透明性と耐熱性に優れ、高い屈折率を有し、かつ、様々な溶剤への溶解性に優れているため、液晶表示素子の保護膜、TFTアレイ平坦化膜、カラーフィルター等のオーバーコート、スペーサー材、ELディスプレイの光取り出し向上膜、撮像素子の光取り入れ向上層、LED素子における光取り向上層等、広く光学部材に用いられる高屈折率膜及びそれを形成するための高屈折率膜形成組成物として応用可能である。

Claims (18)

  1. 下記式(1):
    Figure 0005641253
    (式(1’)中、
    1 、R 2 、及びR 3 はそれぞれ水素原子を表し、
    4 及びR 5 はそれらが結合する炭素原子と一緒になってフルオレン環を形成し、その際、該炭素原子は形成された該フルオレン環の9位の炭素原子であり、
    n1及びn2はそれぞれ3の整数である。)で表される単位構造を含み、重量平均分子量が1000乃至6400であるポリマー。
  2. 下記式(2)及び/又は式(3):
    Figure 0005641253
    (式(2)及び式(3)中、
    1、R2、R6、R7、及びR8はそれぞれ水素原子、ハロゲン基、ニトロ基、アミノ基
    、ヒドロキシ基、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数2乃至10のアルケニル基、炭素原子数6乃至40のアリール基、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、かつ、該アルキル基、該アルケニル基又は該アリール基は、エーテル結合、ケトン結合若しくはエステル結合を含んでいても良い基を表し、
    3は水素原子、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数2乃至10のアルケ
    ニル基、炭素原子数6乃至40のアリール基、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、かつ、該アルキル基、該アルケニル基又は該アリール基は、エーテル結合、ケトン結合若しくはエステル結合を含んでいても良い基を表し、
    4はハロゲン基、ニトロ基、アミノ基若しくはヒドロキシ基で置換されていても良い
    炭素原子数6乃至40のアリール基又は複素環基を表し、
    5は水素原子、又はハロゲン基、ニトロ基、アミノ基若しくはヒドロキシ基で置換さ
    れていても良い、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至40のアリール基又は複素環基を表し、そして
    4とR5はそれらが結合する炭素原子と一緒になって環を形成してもよく、
    n1及びn2はそれぞれ1乃至3の整数であり、
    n3乃至n5はそれぞれ1乃至4の整数である。)で表される単位構造を含むポリマー。
  3. 前記式(2)及び/又は式(3)中、R1、R2、R3、R5、R6、R7、及びR8はそれ
    ぞれ水素原子を表し、R4はフェニル基又はナフチル基を表す、請求項2に記載のポリマ
    ー。
  4. 下記式(1):
    Figure 0005641253
    (式(1)中、
    1 及びR 2 はそれぞれ水素原子、ハロゲン基、ニトロ基、アミノ基、ヒドロキシ基、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数2乃至10のアルケニル基、炭素原子数6乃至40のアリール基、及びそれらの組み合わせからなる群より選択され、かつ、該アルキル基、該アルケニル基又は該アリール基は、エーテル結合、ケトン結合若しくはエステル結合を含んでいても良い基を表し、
    3 は水素原子、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数2乃至10のアルケ
    ニル基、炭素原子数6乃至40のアリール基、及びそれらの組み合わせからなる群より選択され、かつ、該アルキル基、該アルケニル基又は該アリール基は、エーテル結合、ケトン結合若しくはエステル結合を含んでいても良い基を表し、
    4 はハロゲン基、ニトロ基、アミノ基若しくはヒドロキシ基で置換されていても良い
    炭素原子数6乃至40のアリール基又は複素環基を表し、
    5 は水素原子、又はハロゲン基、ニトロ基、アミノ基若しくはヒドロキシ基で置換さ
    れていても良い、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至40のアリール基又は複素環基を表し、そして
    4 とR 5 はそれらが結合する炭素原子と一緒になって環を形成してもよく、
    n1及びn2はそれぞれ1乃至3の整数である。)で表される単位構造を含むポリマーを含むレジスト下層膜形成組成物。
  5. 前記式(1)中、R 1 、R 2 、R 3 、及びR 5 はそれぞれ水素原子を表し、R 4 はフェニル
    基又はナフチル基を表す、請求項4に記載のレジスト下層膜形成組成物。
  6. 前記式(1)中、R 1 、R 2 、及びR 3 はそれぞれ水素原子を表し、そしてR 4 及びR 5
    それらが結合する炭素原子と一緒になってフルオレン環を形成し、その際、該炭素原子は形成された該フルオレン環の9位の炭素原子である、請求項4に記載のレジスト下層膜形成組成物。
  7. 下記式(2)及び/又は式(3):
    Figure 0005641253
    (式(2)及び式(3)中、
    1 、R 2 、R 6 、R 7 、及びR 8 はそれぞれ水素原子、ハロゲン基、ニトロ基、アミノ基
    、ヒドロキシ基、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数2乃至10のアルケニル基、炭素原子数6乃至40のアリール基、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、かつ、該アルキル基、該アルケニル基又は該アリール基は、エーテル結合、ケトン結合若しくはエステル結合を含んでいても良い基を表し、
    3 は水素原子、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数2乃至10のアルケ
    ニル基、炭素原子数6乃至40のアリール基、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、かつ、該アルキル基、該アルケニル基又は該アリール基は、エーテル結合、ケトン結合若しくはエステル結合を含んでいても良い基を表し、
    4 はハロゲン基、ニトロ基、アミノ基若しくはヒドロキシ基で置換されていても良い
    炭素原子数6乃至40のアリール基又は複素環基を表し、
    5 は水素原子、又はハロゲン基、ニトロ基、アミノ基若しくはヒドロキシ基で置換さ
    れていても良い、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至40のアリール基又は複素環基を表し、そして
    4 とR 5 はそれらが結合する炭素原子と一緒になって環を形成してもよく、
    n1及びn2はそれぞれ1乃至3の整数であり、
    n3乃至n5はそれぞれ1乃至4の整数である。)で表される単位構造を含むポリマーを含むレジスト下層膜形成組成物。
  8. 前記式(2)及び/又は式(3)中、R 1 、R 2 、R 3 、R 5 、R 6 、R 7 、及びR 8 はそれ
    ぞれ水素原子を表し、R 4 はフェニル基又はナフチル基を表す、請求項7に記載のレジス
    ト下層膜形成組成物。
  9. 更に架橋剤を含む、請求項4乃至請求項8のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物。
  10. 更に酸及び/又は酸発生剤を含む、請求項4乃至請求項9のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物。
  11. 請求項乃至請求項10のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物を半導体基
    板上に塗布し焼成することによって形成される、レジスト下層膜。
  12. 請求項乃至請求項10のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物を半導体基板上に塗布し焼成して下層膜を形成する工程を含む、半導体の製造に用いられるレジストパターンの形成方法。
  13. 請求項乃至請求項10のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物によりレジスト下層膜を半導体基板上に形成する工程、該レジスト下層膜上にレジスト膜を形成する工程、光又は電子線の照射及び現像によりレジストパターンを該レジスト膜に形成する工程、レジストパターンに従い該下層膜をエッチングする工程、及び該パターン化されたレジスト下層膜を利用して半導体基板を加工する工程、を含む半導体装置の製造方法。
  14. 請求項乃至請求項10のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物によりレジスト下層膜を半導体基板上に形成する工程、該レジスト下層膜上にハードマスクを形成する工程、更に該ハードマスク上にレジスト膜を形成する工程、光又は電子線の照射及び現像によりレジストパターンを該レジスト膜に形成する工程、該レジストパターンに従いハードマスクをエッチングする工程、該パターン化されたハードマスクに従い該レジスト下層膜をエッチングする工程、及び該パターン化されたレジスト下層膜を利用して半導体基板を加工する工程、を含む半導体装置の製造方法。
  15. 前記ハードマスクが、レジスト下層膜上に無機物を蒸着させて形成されるハードマスクである、請求項14に記載の製造方法。
  16. 下記式(1)で表される単位構造、下記式(2)でされる単位構造、及び下記式(3)で表される単位構造からなる群より選ばれる少なくとも1種の単位構造を含むポリマーを含む、高屈折率膜形成組成物。
    Figure 0005641253
    (式(1)中、
    1 及びR 2 はそれぞれ水素原子、ハロゲン基、ニトロ基、アミノ基、ヒドロキシ基、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数2乃至10のアルケニル基、炭素原子数6乃至40のアリール基、及びそれらの組み合わせからなる群より選択され、かつ、該アルキル基、該アルケニル基又は該アリール基は、エーテル結合、ケトン結合若しくはエステル結合を含んでいても良い基を表し、
    3 は水素原子、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数2乃至10のアルケ
    ニル基、炭素原子数6乃至40のアリール基、及びそれらの組み合わせからなる群より選択され、かつ、該アルキル基、該アルケニル基又は該アリール基は、エーテル結合、ケトン結合若しくはエステル結合を含んでいても良い基を表し、
    4 はハロゲン基、ニトロ基、アミノ基若しくはヒドロキシ基で置換されていても良い
    炭素原子数6乃至40のアリール基又は複素環基を表し、
    5 は水素原子、又はハロゲン基、ニトロ基、アミノ基若しくはヒドロキシ基で置換さ
    れていても良い、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至40のアリール基又は複素環基を表し、そして
    4 とR 5 はそれらが結合する炭素原子と一緒になって環を形成してもよく、
    n1及びn2はそれぞれ1乃至3の整数である。)
    Figure 0005641253
    (式(2)及び式(3)中、
    1 、R 2 、R 6 、R 7 、及びR 8 はそれぞれ水素原子、ハロゲン基、ニトロ基、アミノ基
    、ヒドロキシ基、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数2乃至10のアルケニル基、炭素原子数6乃至40のアリール基、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、かつ、該アルキル基、該アルケニル基又は該アリール基は、エーテル結合、ケトン結合若しくはエステル結合を含んでいても良い基を表し、
    3 は水素原子、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数2乃至10のアルケ
    ニル基、炭素原子数6乃至40のアリール基、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、かつ、該アルキル基、該アルケニル基又は該アリール基は、エーテル結合、ケトン結合若しくはエステル結合を含んでいても良い基を表し、
    4 はハロゲン基、ニトロ基、アミノ基若しくはヒドロキシ基で置換されていても良い
    炭素原子数6乃至40のアリール基又は複素環基を表し、
    5 は水素原子、又はハロゲン基、ニトロ基、アミノ基若しくはヒドロキシ基で置換さ
    れていても良い、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至40のアリール基又は複素環基を表し、そして
    4 とR 5 はそれらが結合する炭素原子と一緒になって環を形成してもよく、
    n1及びn2はそれぞれ1乃至3の整数であり、
    n3乃至n5はそれぞれ1乃至4の整数である。)
  17. 請求項16に記載の高屈折率膜形成組成物を塗布して形成される高屈折率膜。
  18. 請求項17に記載の高屈折率膜を含む、電子デバイス。
JP2011519817A 2009-06-19 2010-06-16 カルバゾールノボラック樹脂 Active JP5641253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011519817A JP5641253B2 (ja) 2009-06-19 2010-06-16 カルバゾールノボラック樹脂

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146289 2009-06-19
JP2009146289 2009-06-19
JP2011519817A JP5641253B2 (ja) 2009-06-19 2010-06-16 カルバゾールノボラック樹脂
PCT/JP2010/060223 WO2010147155A1 (ja) 2009-06-19 2010-06-16 カルバゾールノボラック樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010147155A1 JPWO2010147155A1 (ja) 2012-12-06
JP5641253B2 true JP5641253B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=43356471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519817A Active JP5641253B2 (ja) 2009-06-19 2010-06-16 カルバゾールノボラック樹脂

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8722841B2 (ja)
EP (1) EP2444431A4 (ja)
JP (1) JP5641253B2 (ja)
KR (1) KR101860385B1 (ja)
CN (1) CN102803324B (ja)
SG (1) SG176777A1 (ja)
TW (1) TWI500645B (ja)
WO (1) WO2010147155A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160363864A1 (en) * 2015-06-10 2016-12-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Polymer, organic layer composition, organic layer, and method of forming patterns
US9873815B2 (en) 2015-04-30 2018-01-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Polymer, organic layer composition, and method of forming patterns
US10066057B2 (en) 2015-04-10 2018-09-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic layer composition, organic layer, and method of forming patterns
US10340148B2 (en) 2015-10-19 2019-07-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Polymer, organic layer composition, and method of forming patterns
US10364221B2 (en) 2015-07-06 2019-07-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Monomer, organic layer composition, organic layer, and method of forming patterns

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101753344B1 (ko) 2009-11-25 2017-07-19 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 카본 나노튜브 분산제
WO2012077640A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 日産化学工業株式会社 水酸基含有カルバゾールノボラック樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物
WO2012161307A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 日産化学工業株式会社 高分岐ポリマーおよびカーボンナノチューブ分散剤
US9892817B2 (en) 2011-05-25 2018-02-13 Nissan Chemical Industries, Ltd. Conductive composition, and conductive complex
KR101913101B1 (ko) 2011-07-07 2018-10-31 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 지환식 골격 함유 카바졸 수지를 포함하는 레지스트 하층막 형성 조성물
JP5643167B2 (ja) * 2011-09-02 2014-12-17 株式会社ダイセル 架橋性組成物
JP6066092B2 (ja) * 2011-09-29 2017-01-25 日産化学工業株式会社 ジアリールアミンノボラック樹脂
KR101782856B1 (ko) 2012-01-23 2017-09-28 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 카바졸 폴리머
JP6137486B2 (ja) * 2012-02-01 2017-05-31 日産化学工業株式会社 複素環を含む共重合樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物
KR102072490B1 (ko) * 2012-03-27 2020-02-03 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 페닐인돌 함유 노볼락 수지를 포함하는 레지스트 하층막 형성 조성물
JP6004172B2 (ja) * 2012-07-31 2016-10-05 日産化学工業株式会社 カルボニル基含有カルバゾールノボラックを含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
KR102076528B1 (ko) 2012-08-21 2020-02-13 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 다핵 페놀류를 갖는 노볼락 수지를 포함하는 레지스트 하층막 형성 조성물
KR102155115B1 (ko) 2012-12-14 2020-09-11 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 카르보닐기함유 폴리하이드록시 방향환 노볼락수지를 포함하는 레지스트 하층막 형성조성물
KR102357731B1 (ko) * 2012-12-18 2022-02-08 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 다환방향족 비닐화합물을 포함하는 자기조직화막의 하층막 형성조성물
JP6332645B2 (ja) 2013-05-13 2018-05-30 日産化学工業株式会社 ビスフェノールアルデヒドを用いたノボラック樹脂含有レジスト下層膜形成組成物
CN105324719A (zh) * 2013-06-25 2016-02-10 日产化学工业株式会社 包含吡咯酚醛清漆树脂的抗蚀剂下层膜形成用组合物
KR102276783B1 (ko) * 2013-06-26 2021-07-14 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 치환된 가교성 화합물을 포함하는 레지스트 하층막 형성 조성물
WO2015012172A1 (ja) * 2013-07-23 2015-01-29 日産化学工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物用添加剤及びそれを含むレジスト下層膜形成組成物
JP6421942B2 (ja) * 2013-09-19 2018-11-14 日産化学株式会社 脂肪族多環構造を含む自己組織化膜の下層膜形成組成物
WO2015098594A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 日産化学工業株式会社 第二アミノ基を有するノボラックポリマーを含むレジスト下層膜形成組成物
KR20150102132A (ko) 2014-02-27 2015-09-07 삼성디스플레이 주식회사 표시장치용 복합 기판, 이를 갖는 표시장치 및 그 제조방법
US20170097568A1 (en) * 2014-03-31 2017-04-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. Resist underlayer film-forming composition containing novolac resin to which aromatic vinyl compound is added
JP6196190B2 (ja) 2014-07-08 2017-09-13 信越化学工業株式会社 多層膜形成方法及びパターン形成方法
CN106662819B (zh) * 2014-08-08 2021-06-25 日产化学工业株式会社 包含芳香族羟甲基化合物反应而得的酚醛清漆树脂的抗蚀剂下层膜形成用组合物
JP6165690B2 (ja) 2014-08-22 2017-07-19 信越化学工業株式会社 有機膜形成用組成物の製造方法
JP6497527B2 (ja) * 2014-09-19 2019-04-10 日産化学株式会社 レジストパターン被覆用塗布液
KR101788091B1 (ko) * 2014-09-30 2017-11-15 삼성에스디아이 주식회사 중합체, 유기막 조성물, 유기막, 및 패턴형성방법
JP6378146B2 (ja) 2014-10-16 2018-08-22 信越化学工業株式会社 多層膜形成方法及びパターン形成方法
JP6652747B2 (ja) * 2014-11-04 2020-02-26 日産化学株式会社 アリーレン基を有するポリマーを含むレジスト下層膜形成組成物
KR101788090B1 (ko) 2014-11-28 2017-11-15 삼성에스디아이 주식회사 중합체, 유기막 조성물, 유기막, 및 패턴형성방법
JP6550760B2 (ja) * 2015-01-26 2019-07-31 Jsr株式会社 多層レジストプロセス用レジスト下層膜形成組成物及びレジスト下層膜の形成方法
KR101821734B1 (ko) * 2015-02-17 2018-01-24 삼성에스디아이 주식회사 중합체, 유기막 조성물, 유기막, 및 패턴형성방법
KR102316585B1 (ko) * 2015-03-10 2021-10-26 삼성전자주식회사 하드마스크용 중합체, 상기 중합체를 포함하는 하드마스크용 조성물, 및 이를 이용한 반도체 소자의 패턴 형성 방법
WO2016147989A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、リソグラフィー用下層膜形成材料、リソグラフィー用下層膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜、パターン形成方法、及び、化合物又は樹脂の精製方法
KR101848343B1 (ko) * 2015-04-30 2018-04-12 삼성에스디아이 주식회사 중합체, 유기막 조성물, 유기막, 및 패턴형성방법
KR101895908B1 (ko) * 2015-06-10 2018-10-24 삼성에스디아이 주식회사 중합체, 유기막 조성물, 및 패턴형성방법
US10766973B2 (en) 2015-06-22 2020-09-08 Maruzen Petrochemical Co., Ltd. Method for producing polymer for electronic material and polymer for electronic material obtained by the production method
CN108292098B (zh) 2015-12-01 2022-06-17 日产化学工业株式会社 包含吲哚并咔唑酚醛清漆树脂的抗蚀剂下层膜形成用组合物
KR101770749B1 (ko) * 2016-01-11 2017-08-23 최상준 반사방지용 하드마스크 조성물
JP6462602B2 (ja) 2016-01-12 2019-01-30 信越化学工業株式会社 多層膜形成方法及びパターン形成方法
KR102340066B1 (ko) 2016-04-07 2021-12-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박리 방법 및 플렉시블 디바이스의 제작 방법
WO2017188263A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 日産化学工業株式会社 膜密度が向上したレジスト下層膜を形成するための組成物
CN107340688B (zh) * 2016-04-29 2022-05-06 东友精细化工有限公司 硬掩模用组合物
KR102391745B1 (ko) 2016-05-20 2022-04-28 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 레지스트 하층막 형성 조성물
KR102165729B1 (ko) * 2016-05-30 2020-10-14 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 고굴절률 중합성 화합물의 저점도화제 및 이것을 포함하는 중합성 조성물
KR101700150B1 (ko) * 2016-05-31 2017-01-31 로움하이텍 주식회사 신규한 화합물 및 이를 포함하는 반도체 제조용 하층막 조성물
KR101777687B1 (ko) 2016-10-13 2017-09-12 영창케미칼 주식회사 고내에치성 스핀 온 카본 하드마스크 조성물 및 이를 이용한 패턴화 방법
KR102036681B1 (ko) * 2016-12-08 2019-10-25 삼성에스디아이 주식회사 화합물, 유기막 조성물, 및 패턴형성방법
KR101812764B1 (ko) * 2016-12-21 2017-12-27 동우 화인켐 주식회사 하드마스크용 조성물
KR102456399B1 (ko) * 2017-03-10 2022-10-20 제이에스알 가부시끼가이샤 레지스트 하층막 형성용 조성물, 레지스트 하층막 및 그의 형성 방법 그리고 패터닝된 기판의 제조 방법
KR102383692B1 (ko) * 2017-06-30 2022-04-05 동우 화인켐 주식회사 하드마스크용 조성물
JP6726142B2 (ja) * 2017-08-28 2020-07-22 信越化学工業株式会社 有機膜形成用組成物、半導体装置製造用基板、有機膜の形成方法、パターン形成方法、及び重合体
JP6940335B2 (ja) 2017-08-30 2021-09-29 信越化学工業株式会社 有機膜形成用組成物、半導体装置製造用基板、有機膜の形成方法、パターン形成方法、及び重合体
KR102064590B1 (ko) * 2018-04-10 2020-01-09 최상준 반사방지용 하드마스크 조성물
US11248086B2 (en) * 2018-05-01 2022-02-15 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Hard-mask forming composition and method for manufacturing electronic component
JP6981945B2 (ja) 2018-09-13 2021-12-17 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
WO2020122113A1 (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 日産化学株式会社 電荷輸送性ワニス
KR102343221B1 (ko) * 2018-12-28 2021-12-23 삼성에스디아이 주식회사 중합체, 하드마스크 조성물 및 패턴 형성 방법
KR102109919B1 (ko) 2019-01-18 2020-05-12 주식회사 오라스 반사방지용 하드마스크 조성물
JP7161451B2 (ja) 2019-07-05 2022-10-26 信越化学工業株式会社 有機膜形成用組成物、半導体装置製造用基板、有機膜の形成方法、及びパターン形成方法
KR102191919B1 (ko) * 2019-07-19 2020-12-16 최상준 벤조카바졸 유도체를 함유하는 반사방지용 하드마스크 조성물
KR102101275B1 (ko) * 2019-10-10 2020-05-15 로움하이텍 주식회사 신규 중합체 및 이를 포함하는 반도체 제조용 레지스트 하층막 조성물
US11567408B2 (en) * 2019-10-15 2023-01-31 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Coating composition for use with an overcoated photoresist
JP7349887B2 (ja) * 2019-10-31 2023-09-25 東京応化工業株式会社 ハードマスク形成用組成物及び電子部品の製造方法
KR102322627B1 (ko) 2020-01-22 2021-11-08 (주)코이즈 유기 하드마스크용 공중합체 및 이를 포함하는 유기 하드마스크용 조성물
CN116057095A (zh) * 2020-08-05 2023-05-02 日产化学株式会社 抗蚀剂下层膜形成用组合物
US20230317527A1 (en) 2020-09-07 2023-10-05 Nissan Chemical Corporation Wafer treatment method
KR102427439B1 (ko) * 2020-11-02 2022-07-29 최상준 반사방지용 고분자 및 하드마스크 조성물
TW202238275A (zh) * 2020-12-21 2022-10-01 日商日產化學股份有限公司 阻劑下層膜形成組成物
KR102457955B1 (ko) 2020-12-21 2022-10-24 (주)코이즈 유기 하드마스크용 공중합체 및 이를 포함하는 유기 하드마스크용 조성물
TWI833140B (zh) * 2020-12-22 2024-02-21 南韓商三星Sdi股份有限公司 硬罩幕組成物及形成圖案的方法
JP2023124171A (ja) 2022-02-25 2023-09-06 信越化学工業株式会社 有機膜形成用平坦化剤、有機膜形成用組成物、有機膜形成方法、及びパターン形成方法
JP2023129266A (ja) 2022-03-03 2023-09-14 信越化学工業株式会社 金属酸化膜形成用組成物、パターン形成方法、及び金属酸化膜形成方法
JP2023166976A (ja) 2022-05-10 2023-11-22 信越化学工業株式会社 金属酸化膜形成用組成物、パターン形成方法、及び金属酸化膜形成方法
JP2024008372A (ja) 2022-07-08 2024-01-19 信越化学工業株式会社 金属酸化膜形成用組成物、パターン形成方法、及び金属酸化膜形成方法
JP2024024828A (ja) 2022-08-10 2024-02-26 信越化学工業株式会社 ウェハエッジ保護膜形成方法、パターン形成方法、及びウェハエッジ保護膜形成用組成物
IL305619A (en) 2022-09-14 2024-04-01 Shinetsu Chemical Co Compound for forming a metal-containing layer, composition for forming a metal-containing layer, printing method, and semiconductor masking sensitizer
JP2024068637A (ja) 2022-11-08 2024-05-20 信越化学工業株式会社 金属含有膜形成用化合物、金属含有膜形成用組成物、及びパターン形成方法
EP4390547A1 (en) 2022-12-21 2024-06-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymer for forming metal-containing film, composition for forming metal-containing film, and patterning process
EP4390548A1 (en) 2022-12-22 2024-06-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Compound for forming metal-containing film, composition for forming metal-containing film, and patterning process

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63304247A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Konica Corp 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH02160731A (ja) * 1988-08-25 1990-06-20 Gunma Univ トリアリールメタン構造を有する強磁性有機物質およびその製造方法
JPH10152636A (ja) * 1991-05-30 1998-06-09 Ricoh Co Ltd 磁性インク
JP2003292738A (ja) * 2002-04-08 2003-10-15 Kyocera Chemical Corp 封止用樹脂組成物および電子部品封止装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1218286B (de) * 1963-06-19 1966-06-02 Kalle Ag Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial
US4598139A (en) * 1984-06-29 1986-07-01 Honeywell Inc. Complexes of poly (3,6-N-alkylcarbazolyl alkenes)
US4548738A (en) * 1984-06-29 1985-10-22 Honeywell Inc. Electrically conducting complexes of poly (3,6-N-alkylcarbazolyl alkenes) and method of making
US4631323A (en) * 1985-07-29 1986-12-23 Honeywell Inc. Method of making conducting polymer complexes of N-substituted carbazoles and substituted benzaldehydes
CA1305707C (en) * 1987-06-10 1992-07-28 Yutaka Shikatani Copolymers and electroactive polymers derived from same
JPH0668002B2 (ja) * 1987-06-22 1994-08-31 日本石油株式会社 電気活性ポリマーの製造法およびその製造に適する共重合体の製造法
JPH01154050A (ja) 1987-12-10 1989-06-16 Toshiba Corp パターン形成方法
JP2551632B2 (ja) 1988-07-11 1996-11-06 株式会社日立製作所 パターン形成方法および半導体装置製造方法
US4954607A (en) 1988-08-25 1990-09-04 Gunma University Ferromagnetic organic substance having triaryl methane structure and process for manufacturing the same
JP2793251B2 (ja) 1989-05-09 1998-09-03 株式会社東芝 パターン形成方法
JPH10193554A (ja) * 1997-01-16 1998-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ネガ型画像記録材料
JP2002241455A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Fuji Photo Film Co Ltd 新規重合体、それを利用した発光素子用材料および発光素子
JP4355943B2 (ja) 2003-10-03 2009-11-04 信越化学工業株式会社 フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
JP4575220B2 (ja) * 2005-04-14 2010-11-04 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料およびパターン形成方法
KR100665758B1 (ko) 2005-09-15 2007-01-09 제일모직주식회사 반사방지성을 갖는 하드마스크 조성물
JP4421566B2 (ja) 2005-12-26 2010-02-24 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド フォトレジスト下層膜用ハードマスク組成物及びこれを利用した半導体集積回路デバイスの製造方法
JP4659678B2 (ja) 2005-12-27 2011-03-30 信越化学工業株式会社 フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
JP5000191B2 (ja) 2006-05-01 2012-08-15 新日鐵化学株式会社 カルバゾール骨格含有樹脂、カルバゾール骨格含有エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63304247A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Konica Corp 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH02160731A (ja) * 1988-08-25 1990-06-20 Gunma Univ トリアリールメタン構造を有する強磁性有機物質およびその製造方法
JPH10152636A (ja) * 1991-05-30 1998-06-09 Ricoh Co Ltd 磁性インク
JP2003292738A (ja) * 2002-04-08 2003-10-15 Kyocera Chemical Corp 封止用樹脂組成物および電子部品封止装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10066057B2 (en) 2015-04-10 2018-09-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic layer composition, organic layer, and method of forming patterns
US9873815B2 (en) 2015-04-30 2018-01-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Polymer, organic layer composition, and method of forming patterns
US20160363864A1 (en) * 2015-06-10 2016-12-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Polymer, organic layer composition, organic layer, and method of forming patterns
US9971243B2 (en) * 2015-06-10 2018-05-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Polymer, organic layer composition, organic layer, and method of forming patterns
US10364221B2 (en) 2015-07-06 2019-07-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Monomer, organic layer composition, organic layer, and method of forming patterns
US10340148B2 (en) 2015-10-19 2019-07-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Polymer, organic layer composition, and method of forming patterns

Also Published As

Publication number Publication date
US8674052B2 (en) 2014-03-18
TWI500645B (zh) 2015-09-21
EP2444431A1 (en) 2012-04-25
CN102803324A (zh) 2012-11-28
TW201120075A (en) 2011-06-16
US20130122710A1 (en) 2013-05-16
US8722841B2 (en) 2014-05-13
EP2444431A4 (en) 2013-12-25
JPWO2010147155A1 (ja) 2012-12-06
KR20120038447A (ko) 2012-04-23
SG176777A1 (en) 2012-01-30
CN102803324B (zh) 2015-09-16
WO2010147155A1 (ja) 2010-12-23
KR101860385B1 (ko) 2018-05-23
US20120077345A1 (en) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5641253B2 (ja) カルバゾールノボラック樹脂
JP6066092B2 (ja) ジアリールアミンノボラック樹脂
JP6734569B2 (ja) ピノールノボラック樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物
JP6004172B2 (ja) カルボニル基含有カルバゾールノボラックを含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
JP6583630B2 (ja) 第二アミノ基を有するノボラックポリマーを含むレジスト下層膜形成組成物
JP5867732B2 (ja) 水酸基含有カルバゾールノボラック樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物
JP6137486B2 (ja) 複素環を含む共重合樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物
JP6094767B2 (ja) フェニルインドール含有ノボラック樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物
JP6206677B2 (ja) カルボニル基含有ポリヒドロキシ芳香環ノボラック樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物
JP6338048B2 (ja) イミノスチルベンポリマー及びそれを含むレジスト下層膜形成組成物
WO2014203757A1 (ja) トリヒドロキシナフタレンノボラック樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5641253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350