JP5622627B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5622627B2
JP5622627B2 JP2011063553A JP2011063553A JP5622627B2 JP 5622627 B2 JP5622627 B2 JP 5622627B2 JP 2011063553 A JP2011063553 A JP 2011063553A JP 2011063553 A JP2011063553 A JP 2011063553A JP 5622627 B2 JP5622627 B2 JP 5622627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
active material
secondary battery
lithium secondary
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011063553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012059690A (ja
Inventor
俊 植 金
俊 植 金
兌 根 金
兌 根 金
▲進▼ 圭 洪
▲進▼ 圭 洪
性 洙 金
性 洙 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2012059690A publication Critical patent/JP2012059690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5622627B2 publication Critical patent/JP5622627B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/2803Sorbents comprising a binder, e.g. for forming aggregated, agglomerated or granulated products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • B01J20/28066Surface area, e.g. B.E.T specific surface area being more than 1000 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28069Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/02Amorphous compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池は有機電解液を用いることにより、既存のアルカリ水溶液を用いた電池よりも2倍以上の高い放電電圧を示し、その結果、高いエネルギー密度を示す電池である。
中・大型リチウム二次電池開発の製品化においては、電池の大量生産と共に容量あたりの電池の価格を低めることが重要な課題である。
容量あたりの電池の価格を低める方法の1つとして、マンガン(Mn)系正極活物質を用いる方法がある。
しかしながら、このようなマンガン系正極活物質は、充放電が行われる間にマンガン系正極活物質の粒子表面からMnイオンが溶出し、これは正極活物質に欠陥を発生させることがある。この反応は電解液との接触時により活発に起こり、特に高温で活発に起こる。このような反応によってマンガンが正極活物質から溶出し、結果的に正極活物質が崩壊することがあるという問題があり、さらに溶出したマンガンイオンが負極表面に積もるようになって負極の充放電反応を阻害することがあるという問題がある。これによって電池の性能が低下し、特にサイクル寿命が低下することがあるという問題がある。
本発明は、サイクル寿命特性に優れたリチウム二次電池を提供することを目的とする。
本発明の一側面によれば、正極活物質、バインダー、導電材、および活性炭を含み、前記活性炭はマンガンイオンが吸着トラップしたマイクロポアを含む、正極活物質層を含み、前記活性炭の含量は前記正極活物質層の全体重量に対して0.1重量%〜3重量%である正極、負極および電解質を含む、リチウム二次電池を提供する。
前記マイクロポアは大きさが20Å以下であってもよく、5Å〜20Åであってもよい。
前記活性炭はマンガンイオンが吸着トラップしたメソポアをさらに含んでもよい。
前記メソポアは大きさが20Å超過500Å以下であってもよい。
前記活性炭において、前記マイクロポアと前記メソポアの体積比は90:10〜50:50であってもよい。
前記活性炭は比表面積が1,000m/g以上であってもよく、1,000m/g〜2,500m/gであってもよい。
前記活性炭は非晶質炭素であってもよい。
前記活性炭を1℃/分〜10℃/分の昇温速度で熱処理するとき、600℃以下で酸化分解する炭素であってもよい。
前記正極活物質は、下記化学式(1)および(2)で表される化合物およびこれらの組み合わせからなる群より選択される化合物を含んでもよい。
LiMn2−b4−c・・・(1)
(前記化学式(1)において、DはAl、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、JはF、S、P、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である)
LiMnCoNi・・・(2)
(前記化学式(2)において、LはAl、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、0.90≦a≦1.8、0<b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0.001≦e≦0.1である)
本発明のリチウム二次は、溶出したマンガンを吸着して電池を安定化させることにより、電池のサイクル寿命特性を改善することができる。
本発明の一実施形態に係るリチウム二次電池の代表的な構造を示す概略図である。 カーボンブラックおよび活性炭の種類別にMn(NO溶液への浸漬時間によるpH変化を示すグラフである。 カーボンブラックおよび活性炭の種類別にMn(NO溶液への浸漬時間による抵抗変化を示すグラフである。 カーボンブラック、活性炭、およびポリビニリデンフルオライドの熱重量分析の実験結果を示すグラフである。
以下、本発明の一実施形態について、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳しく説明する。ただし、これは例示として提示されるものであって、これによって本発明が制限されることはなく、本発明は添付の特許請求の範囲によってのみ定義される。
本発明の一実施形態に係るリチウム二次電池は、正極活物質、バインダー、導電材、および活性炭を含む正極活物質層を含む正極と、負極活物質を含む負極と、電解質とを含む。
上記活性炭はマイクロポアを含む。このマイクロポアは電池内でマンガンイオンが吸着トラップした状態で存在する。
上記マイクロポアは大きさが20Å以下であってもよく、5Å〜20Åの気孔であってもよい。このようなマイクロポアはマンガンイオンを適切に吸着することができる。したがって、電池充放電時に正極活物質、特にマンガン系正極活物質から溶出するマンガンイオンを活性炭が吸着するため、溶出したマンガンイオンが負極側に移動して負極表面に積もることによって負極の充放電反応を阻害するという問題を抑制することができる。マンガンイオンの溶出による電池性能の低下は、正極からマンガンイオンが溶出して正極活物質が崩壊する問題よりも、負極表面に積もって負極被膜(SEI(solid electrolytei nterface)膜)を崩壊させて副反応ガスを誘発することによって充放電反応を阻害することによる要因が大部分である。これにより、本発明の一実施形態に係るリチウム二次電池は、正極にマンガンイオンを吸着トラップすることができるマイクロポアを有する活性炭を用いることによって溶出したマンガンイオンが負極表面の側に積もらないようにできるため、電池性能、特にサイクル寿命特性を向上させることができる。
上記活性炭はさらにメソポアを含んでもよい。このメソポアもさらに電池内ではマンガンイオンを吸着トラップした状態で存在してもよい。上記メソポアは大きさが20Å超過500Å以下である気孔であってもよい。
上記マイクロポアとメソポアを同時に含む活性炭の場合、マイクロポアとメソポアの体積比が90:10〜50:50であってもよい。マイクロポアとメソポアの体積比がこの範囲に含まれる場合、溶出したマンガンイオンを効果的に吸着トラップできるという長所がある。
このように、本発明の一実施形態に係る活性炭はマイクロポアとメソポアを主に含むものであって、大きさが500Åを超えるマクロポアを含まないことが望ましい。しかしながら、活性炭の製造過程においてマクロポアが自然に発生することもあり、少量のマクロポアが含まれることもあるが、含まれたとしても自然に発生する量、すなわち活性炭の全体気孔100体積部に対して10体積部以下の量で含まれることが適切である。上記マクロポアは大きさが500Åを超える気孔を意味し、最大の大きさには大きく制約はないが、最大3,000Åの気孔を意味する。
上記活性炭の比表面積は1,000m/g以上であってもよく、1,000m/g〜2,500m/gであってもよい。
上記活性炭は非晶質炭素であってもよいが、これはCuKα線を用いたX線回折測定時に特定の結晶性のピークが現れず、ブロードなショルダーが現れるもの(大略2θ=20°周辺に現れるが、これに限定されることはない)として確認することができる。
上記活性炭は、1℃/分〜10℃/分の昇温速度で熱処理したとき、600℃以下で酸化分解する物性を有する。この熱処理は酸素雰囲気または空気雰囲気下で実施してもよい。この酸化分解特性は熱重量分析器を用いて確認してもよい。
これは、一般的な導電材として用いられるカーボンブラックなどが700℃以上の温度で熱分解するものとは異なる物性であるため、電池を分解して得られた正極の極板から分離して得られた物質を熱重量分析器を用いて上記熱処理条件で熱処理したとき、600℃以下で酸化分解が始まる物性が得られれば、本発明の一実施形態に係る活性炭であることを確認することができ、700℃以上の温度で熱分解する物性が得られれば、これは一般的に用いられる導電材であることを確認することができる。また、この実験により、電極内に含まれている活性炭と導電材の含量を確認することもできる。
上記活性炭の含量は上記正極活物質層の全体重量に対し、すなわち正極活物質、活性炭、導電材、およびバインダーの全体重量を100重量%としたときに0.1重量%〜3重量%であってもよく、0.1重量%〜2重量%であってもよく、1重量%〜2重量%であってもよい。上記活性炭の含量がこの範囲であるとき、マンガンイオンの吸着能力に優れ、正極活物質から溶出したマンガンイオンを吸着し、電池の寿命と信頼性を向上させるという効果がある。
上記正極活物質は、下記化学式(1)および(2)で表される化合物およびこれらの組み合わせからなる群より選択される化合物を含んでもよい。
LiMn2−b4−c・・・(1)
(上記化学式(1)において、DはAl、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、JはF、S、P、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である)
LiMnCoNi・・・(2)
(上記化学式(2)において、LはAl、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、0.90≦a≦1.8、0<b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0.001≦e≦0.1である)
上記正極活物質層において上記正極活物質の含量は、正極活物質層の全体重量に対して80重量%〜97.9重量%であってもよい。
上記正極活物質層はさらにバインダーおよび導電材を含む。このとき、上記バインダーおよび導電材の含量は、正極活物質層の全体重量に対してそれぞれ1重量%〜10重量%であってもよい。
上記バインダーは、正極活物質粒子を互いに適切に付着させ、さらに正極活物質を電流集電体に適切に付着させる役割を行うが、その代表的な例としては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリビニルクロライド、カルボキシル化されたポリビニルクロライド、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエンラバー、アークリレート化されたズスチレン−ブタジエンラバー、エポキシ樹脂、ナイロンなどを用いてもよいが、これに限定されるものではない。
上記導電材は電極に導電性を付与するために用いられるものであって、構成される電池において、化学変化を起こさずに電子伝導性材料であればいずれのものでも使用が可能である。また、本発明の一実施形態に係る活性炭は導電性が低く、導電材としての役割は行わないため、一般的に用いられる導電材を正極に活性炭と共に用いることが適切な導電性を確保することができて良い。
導電材の例として、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維などの炭素系物質と、銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維などの金属系物質と、ポリフェニレン誘導体などの導電性ポリマー物質と、これらの混合物を含む導電性材料とを用いてもよい。
上記電流集電体としてはアルミニウム(Al)を用いてもよいが、これに限定されるものではない。
上記正極は、正極活物質、バインダー、導電材、および活性炭を溶媒中で混合して正極活物質スラリーを製造し、この正極活物質スラリーを電流集電体に塗布して製造することができる。このような電極製造方法は負極にも類似して適用されるが、当該分野において広く知られた内容であるため、本明細書で詳細な説明は省略する。上記溶媒としてはN−メチルピロリドンなどを用いてもよいが、これに限定されるものではない。
上記負極は、負極活物質を含み、一例としては、電流集電体および上記電流集電体上に形成された負極活物質層を含み、上記負極活物質層は負極活物質を含む。
上記負極活物質は、リチウムイオンを可逆的に挿入/脱離することができる物質、リチウム金属、リチウム金属の合金、リチウムにドープおよび脱ドープが可能な物質、またはリチウムイオンと反応して可逆的にリチウム含有化合物を形成することができる物質、遷移金属酸化物を含むことが好ましい。上記リチウム金属の合金としては、リチウムとNa、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Si、Sb、Pb、In、Zn、Ba、Ra、Ge、Al、およびSnからなる群より選択される金属の合金を用いることができる。
上記遷移金属酸化物、リチウムにドープおよび脱ドープが可能な物質、およびリチウムと可逆的に反応して化合物を形成することができる物質の例としては、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物、Si、SiO(0<x<2)、Si−X合金(ここで、Xはアルカリ金属、アルカリ土金属、第13族元素、第14族元素、第15族元素、第16族元素、遷移金属、希土類元素、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、Siではない)、Sn、SnO、Sn−X合金(ここで、Xはアルカリ金属、アルカリ土金属、第13族元素、第14族元素、第15族元素、第16族元素、遷移金属、希土類元素、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、Snではない)などを用いることができる。また、これらのうちの少なくとも1つとSiOを混合して用いてもよい。上記元素Xとしては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、およびこれらの組み合わせからなる群より選択されてもよい。
上記リチウムイオンを可逆的に挿入/脱離することができる物質としては炭素物質であって、リチウムイオン二次電池で一般的に用いられる炭素系負極活物質はいずれのものを用いてもよく、その代表的な例としては、結晶質炭素、非晶質炭素、またはこれらを共に用いてもよい。上記結晶質炭素の例としては、無定形、板状、鱗片状、球形、または繊維状の天然黒鉛または人造黒鉛のような黒鉛を挙げることができ、上記非晶質炭素の例としては、ソフトカーボンまたはハードカーボン)、メソフェーズピッチ炭化物、焼成したコークスなどを挙げることができる。
上記負極活物質層において負極活物質の含量は、負極活物質層の全体重量に対して95重量%〜99重量%であってもよい。
上記負極活物質層はさらにバインダーを含み、選択的に導電材をさらに含んでもよい。上記負極活物質層においてバインダーの含量は、負極活物質層の全体重量に対して1重量%〜5重量%であってもよい。また、導電材をさらに含む場合には、負極活物質を90重量%〜98重量%、バインダーを1重量%〜5重量%、導電材を1重量%〜5重量%用いてもよい。
上記バインダーは、負極活物質粒子を互いに適切に付着させ、さらに負極活物質を電流集電体に適切に付着させる役割を行う。上記バインダーとしては、非水溶性バインダー、水溶性バインダー、またはこれらの組み合わせを用いてもよい。
上記非水溶性バインダーとしては、ポリビニルクロライド、カルボキシル化されたポリビニルクロライド、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミドイミド、ポリイミド、またはこれらの組み合わせを挙げることができる。
上記水溶性バインダーとしては、スチレン−ブタジエンラバー、アークリレート化されたスチレン−ブタジエンラバー、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、プロピレンと炭素数が2〜8のオレフィン共重合体、(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸アルキルエステルの共重合体、またはこれらの組み合わせを挙げることができる。
上記負極バインダーとして水溶性バインダーを用いる場合、粘性を付与することができるセルロース系化合物を増粘剤としてさらに含んでもよい。このセルロース系化合物としては、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、またはこれらのアルカリ金属塩などを1種以上混合して用いてもよい。上記アルカリ金属としては、Na、K、またはLiを用いてもよい。このような増粘剤の使用含量は、負極活物質100重量部に対して0.1重量部〜3重量部であってもよい。
上記導電材は電極に導電性を付与するために用いられるものであって、構成される電池において、化学変化を起こさずに電子伝導性材料であればいずれのものでも使用が可能であるが、その例として、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維などの炭素系物質と、銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維などの金属系物質と、ポリフェニレン誘導体などの導電性ポリマーと、これらの混合物を含む導電性材料とを用いてもよい。
上記電流集電体としては、銅箔、ニッケル箔、ステレンス鋼箔、チタニウム箔、ニッケル発発砲体、銅発砲体、伝導性金属がコーティングされたポリマー基材、およびこれらの組み合わせからなる群より選択されるものを用いてもよい。
上記電解質は非水性有機溶媒およびリチウム塩を含んでもよい。
上記非水性有機溶媒は、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動することができる媒質役割を行う。
非水性有機溶媒としては、カーボネート系溶媒、エステル系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、アルコール系溶媒、または非プロトン性溶媒を用いてもよい。上記カーボネート系溶媒としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などが用いられてもよく、上記エステル系溶媒としては、メチルアセテート、エチルアセテート、n−プロピルアセテート、ジメチルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、γ−ブチロラクトン、デカノライド、バレロラクトン、メバロノラクトン、カプロラクトンなどが用いられてもよい。上記エーテル系溶媒としては、ジブチルエーテル、テトラグライム、ジグライム、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、エトキシメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランなどが用いられてもよく、上記ケトン系溶媒としてはシクロヘキサノンなどが用いられてもよい。また、上記アルコール系溶媒としては、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどが用いられてもよく、上記非プロトン性溶媒としてはR−CN(Rは炭素数2〜20の線状、枝状、または環状の炭化水素基であり、二重結合、芳香族環、またはエーテル結合を含んでもよい)などのニトリル系溶媒、ジメチルホルムアミドなどのアミド系溶媒、1,3−ジオキソランなどのジオキソラン系溶媒、スルホラン系統溶媒などが用いられてもよい。
上記非水性有機溶媒は単独または1つ以上混合して用いてもよく、1つ以上混合して用いる場合の混合比率は目的とする電池性能に応じて適切に調節してもよく、これは当該分野に従事する者に広く理解されることができる。
また、上記カーボネート系溶媒の場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートを混合して用いてもよい。この場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートは1:1〜1:9の体積比で混合して用いることが、電解液の性能が優れて現れる。
上記非水性有機溶媒は上記カーボネート系溶媒に芳香族炭化水素系有機溶媒をさらに含んでもよい。このとき、上記カーボネート系溶媒と芳香族炭化水素系有機溶媒は1:1〜30:1の体積比で混合されてもよい。
上記芳香族炭化水素系有機溶媒としては、下記化学式(3)の芳香族炭化水素系化合物が用いられてもよい。
Figure 0005622627
(上記化学式(3)において、R〜Rは同一であるか相違しており、それぞれ水素、ハロゲン、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のハロアルキル基、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される)
上記芳香族炭化水素系有機溶媒は、ベンゼン、フルオロベンゼン、1,2−ジフルオロベンゼン、1,3−ジフルオロベンゼン、1,4−ジフルオロベンゼン、1,2,3−トリフルオロベンゼン、1,2,4−トリフルオロベンゼン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,4−ジクロロベンゼン、1,2,3−トリクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、アイオドベンゼン、1,2−ジアイオドベンゼン、1,3−ジアイオドベンゼン、1,4−ジアイオドベンゼン、1,2,3−トリアイオドベンゼン、1,2,4−トリアイオドベンゼン、トルエン、フルオロトルエン、1,2−ジフルオロトルエン、1,3−ジフルオロトルエン、1,4−ジフルオロトルエン、1,2,3−トリフルオロトルエン、1,2,4−トリフルオロトルエン、クロロトルエン、1,2−ジクロロトルエン、1,3−ジクロロトルエン、1,4−ジクロロトルエン、1,2,3−トリクロロトルエン、1,2,4−トリクロロトルエン、アイオドトルエン、1,2−ジアイオドトルエン、1,3−ジアイオドトルエン、1,4−ジアイオドトルエン、1,2,3−トリアイオドトルエン、1,2,4−トリアイオドトルエン、キシレン、およびこれらの組み合わせからなる群より選択することができる。
上記非水電解質は、電池寿命を向上させるためにビニレンカーボネートまたは下記化学式(4)のエチレンカーボネート系化合物をさらに含んでもよい。
Figure 0005622627
(上記化学式(4)において、RおよびRは同一であるか相違しており、それぞれ水素、ハロゲン基、シアノ基(CN)、ニトロ基(NO)、およびフッ素化された炭素数1〜5のアルキル基からなる群より選択され、上記RとRのうちの少なくとも1つは、ハロゲン基、シアノ基(CN)、ニトロ基(NO)、およびフッ素化された炭素数1〜5のアルキル基からなる群より選択されるが、ただしRとRがすべて水素ではない。)
上記エチレンカーボネート系化合物の代表的な例としては、エチレンカーボネート、ジフルオロエチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ジクロロエチレンカーボネート、ブロモエチレンカーボネート、ジブロモエチレンカーボネート、ニトロエチレンカーボネート、シアノエチレンカーボネート、またはフルオロエチレンカーボネートなどを挙げることができる。このような寿命向上添加剤をさらに用いる場合、その使用量は適切に調節してもよい。
上記リチウム塩は、有機溶媒に溶解し、電池内においてリチウムイオンの供給源として作用し、基本的なリチウム二次電池の作動を可能にし、正極と負極の間のリチウムイオンの移動を促進する役割を行う物質である。このようなリチウム塩の代表的な例としては、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiN(SO、Li(CFSON、LiN(SO、LiCFSO、LiCSO、LiCSO、LiSCN、LiClO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで、xおよびyは自然数である)、LiCl、LiI、およびLiB(C(リチウムビスオキサレートボラート(LiBOB)からなる群より選択される1つまたは2つ以上を支持電解塩として含むことができる。リチウム塩の濃度は0.1〜2.0M範囲内で用いることが好ましい。リチウム塩の濃度がこの範囲に含まれれば、電解質が適切な電導度および粘度を有するために優れた電解質性能を現すことができ、リチウムイオンが効果的に移動することができる。
リチウム二次電池の種類に応じて正極と負極の間にセパレータが存在してもよい。このようなセパレータとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニリデンフルオライド、またはこれらの2層以上の多層膜が用いられてもよく、ポリエチレン/ポリプロピレン2層セパレータ、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレン3層セパレータ、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン3層セパレータなどのような混合多層膜が用いられてもよいことは勿論である。
リチウム二次電池は、用いるセパレータと電解質の種類に応じてリチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池、およびリチウムポリマー電池に分類されてもよく、形態に応じて円筒形、角型、コイン型、パウチ型などに分類されてもよく、サイズに応じてバルクタイプと薄膜タイプに分けられてもよい。これらの電池の構造と製造方法は本分野に広く知られているため、詳細な説明は省略する。
図1に本発明の一実施形態に係るリチウム二次電池の代表的な構造を概略的に示すが、本発明の電池が図1に限定されるものではなく、角型、コイン型、ボタン型、シート型、積層型、扁平型、円筒形などいずれの形状であっても可能であり、当該分野において通常の知識を有する者によって適用分野に合うように適切に設計適用することができる。
図1を参照してより詳細に説明すれば、上記リチウム二次電池1は、負極2と正極4、上記負極2と正極4の間に配置されたセパレータ3、上記負極2、正極4、およびセパレータ3に含浸した非水電解質(図示せず)、電池ケース5、および上記電池ケース5を封入する封入部材6を主な部分として構成されている。
以下、実施例を参照しながら、上述した本発明についてより詳細に説明する。ただし、下記の実施例は説明の目的のためのものに過ぎず、本発明の範囲を制限するものではない。
(実験例:活性炭物性の測定)
(マンガンイオン吸着の評価1;pH測定)
気孔が形成されないカーボンブラック(CB)と、下記表1に示す物性を有する、気孔分布が異なる3つの活性炭Cmi、Cme、Cmaを0.5molのMn(NO水溶液に12時間浸漬した後、初期、1時間後、および12時間後のpHをそれぞれ測定し、その結果を図2に示した。
下記表1において、比表面積はBET測定装置で測定して示した結果である。また、下記表1において、マイクロポアは5Å〜20Åの大きさで分布する気孔を意味し、メソポアは20Å超過500Å以下の大きさで分布する気孔を意味し、マクロポアは500Åを超える大きさで分布する気孔を意味する。
Figure 0005622627
図2に示すように、気孔が形成されないカーボンブラック(CB)を用いた場合には、pHが12時間が過ぎてもほぼ変化がないことが分かる。すなわち、初期測定pH値が1時間および12時間の間、約1程度だけ変化することが分かる。
また、マクロポアが形成された活性炭Cmaの場合もpH変化が大きくないことを確認することができる。この反面、マイクロポアおよびメソポアが形成された活性炭CmiおよびCmeの場合、時間の経過に伴ってpH値が急激に増加することが分かる。特に、マイクロポアがメソポアよりもより大きい体積比で形成された活性炭Cmiは、1時間程度の短時間後にpHが急激に増加したことが分かる。
このような結果は、Mn(NO溶液にマイクロポアまたはメソポアが形成された活性炭CmiおよびCmeを浸漬した結果、上記マイクロポアまたはメソポアにMn2+イオンが吸着して溶液内に残るMn2+イオンが減り、溶液が中和することによってpH値が約7に近い値を示すようになる。この結果から、マイクロポアまたはメソポアが形成された活性炭をリチウム二次電池の正極に用いるとき、マイクロポアまたはメソポアが形成された活性炭が溶出したMn2+イオンを適切に吸着できるということを予測することができる。
(実験例2)
(マンガンイオン吸着の評価2;抵抗測定)
上記実験例1で用いられた、気孔が形成されないカーボンブラック(CB)および気孔が相違する3つ活性炭Cmi、Cme、Cmaを0.5molのMn(NO溶液に1重量%の含量でそれぞれ投入し、得られた活性炭液を12時間攪拌した後、1時間後および12時間後の活性炭液の抵抗を白金電極(Metrohm社)を用いて抵抗測定器(HIOKI社)で測定した。測定された抵抗値を0.5molのMn(NO溶液の抵抗に対する相対抵抗比(実験後に変化した抵抗値/0.5molのMn(NO溶液の抵抗)で計算し、その結果を図3に示した。
図3に示すように、カーボンブラックを投入した場合には、12時間が過ぎても相対抵抗が大きく増加しなかった。
しかしながら、気孔が形成された活性炭Cmi、Cme、およびCmaの場合、全体的に相対抵抗が大きく増加したことを確認することができ、特に時間の経過によって、1時間経過後より、12時間経過後に極めて大きい抵抗の増加を示した。これは活性炭に形成された気孔にMn2+イオンが吸着して活性炭液内に残存するMn2+イオンが減少して電導度が低くなることにより、抵抗が増加した。特に、マイクロポアまたはメソポアが形成された活性炭CmiおよびCmeの場合に抵抗が大きく増加したため、この結果から活性炭液内のMn2+イオンが大きく減ったことが分かり、したがってマイクロポアまたはメソポアのMn2+イオン吸着能力が優れていることを確認することができた。また、このような結果により、活性炭Cmi、活性炭Cmeを正極に用いて電池を製造する場合、製造された電池内で活性炭Cmiおよび活性炭Cmeに形成されたマイクロポアおよびメソポアにマンガンイオンが吸着トラップした状態で存在することが分かる。
(実験例3)
(熱重量分析)
上記実験例1で用いられた気孔が形成されないカーボンブラック(CB)およびメソポアが形成された活性炭Cmeと、ポリビニリデンフルオライドとの熱重量分析(TGA)をTGA−DSC装置を用いて実施し、その結果を図4に示した。熱重量分析実験は試料を5℃/minの加熱速度で昇温させながら、空気を吹き込む条件で重量変化を測定して実施した。
図4に示すように、活性炭Cmeは一般的に電極バインダーとして用いられるポリビニリデンフルオライドバインダーの酸化分解温度よりは高く、導電材として一般的に用いられるカーボンブラックよりは低い約500℃で分解が始まり、さらに約600℃で酸化分解が主に起こることが分かる。
(実施例:リチウム二次電池の製造)
以下、実施例で用いる活性炭Cmi、Cme、およびCmaは、上記実験例で用いられた表1に示す物性を有する。
[実施例1]
LiMn正極活物質90重量%、ポリビニリデンフルオライドバインダー5重量%、カーボンブラック導電材(super−P)3重量%、およびマイクロポアが発達した活性炭Cmi2重量%をM−メチルピロリドン(NMP)溶媒中で混合して正極活物質スラリーを製造した。
上記正極活物質スラリーをAl箔電流集電体に塗布する通常の電極製造工程によって正極を製造した。
黒鉛負極活物質およびスチレンブタジエンラバー(SBR)バインダーおよびカルボキシメチルセルロース(CMC)増粘剤をN−メチルピロリドン溶媒中で混合して負極活物質スラリーを製造した。このとき、負極活物質、バインダー、および増粘剤の含量は97.5重量%、1.5重量%、および1重量%であった。
上記負極活物質スラリーをCu箔電流集電体に塗布する通常の電極製造工程によって負極を製造した。
上記得られた正極、負極、および非水電解質を用いて通常の工程によってリチウム二次電池を製造した。ここで、上記非水電解質としては1.5モル/LのLiPFが溶解したエチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジメチルカーボネート(DMC)の混合溶媒(3:3:4体積比)を用いた。
[実施例2]
マイクロポアが発達した活性炭Cmiの代わりに、活性炭Cmiとメソポアが発達した活性炭Cmeを8:2の体積比で混合して用いたことを除いては、上記実施例1と同じように実施してリチウム二次電池を製造した。
[実施例3]
マイクロポアが発達した活性炭Cmiの代わりに、活性炭Cmiと活性炭Cmeを5:5の体積比で混合して用いたことを除いては、上記実施例1と同じように実施してリチウム二次電池を製造した。
[実施例4]
マイクロポアが発達した活性炭Cmiの代わりに、活性炭Cmiと活性炭Cmeを2:8の体積比で混合して用いたことを除いては、上記実施例1と同じように実施してリチウム二次電池を製造した。
[実施例5]
マイクロポアが発達した活性炭Cmiの使用量を0.1重量%に変更し、カーボンブラック導電材の使用量を4.9重量%に変更したことを除いては、上記実施例1と同じように実施してリチウム二次電池を製造した。
[実施例6]
マイクロポアが発達した活性炭Cmiの使用量を3重量%に変更し、カーボンブラック導電材の使用量を2重量%に変更したことを除いては、上記実施例1と同じように実施してリチウム二次電池を製造した。
[比較例1]
LiMn正極活物質92重量%、ポリビニリデンフルオライドバインダー5重量%、およびカーボンブラック導電材(super−P)3重量%をN−メチルピロリドン(NMP)溶媒中で混合して正極活物質スラリーを製造した。
上記正極活物質スラリーを用いたことを除いては、上記実施例1と同じように実施してリチウム二次電池を製造した。
[参考例1]
マイクロポアが適切に発達した活性炭Cmiの代わりに、マクロポアが形成された活性炭Cmaを用いたことを除いては、上記実施例1と同じように実施してリチウム二次電池を製造した。
(サイクル寿命特性の評価)
上記実施例1〜6、比較例1、および参考例1のリチウム二次電池のサイクル寿命特性を測定し、その結果を下記表2および表3に示した。サイクル寿命特性は45℃で1Cによって200回充放電を実施した後、結果は1回サイクル時の放電容量に対する200回サイクル時の放電容量の比で示した。
Figure 0005622627
上記表2に示すように、マイクロポアが発達した活性炭Cmiまたはメソポアが発達した活性炭Cmeを用いた実施例1〜4の場合、活性炭を全く添加しない比較例1とマクロポアが形成された活性炭Cmaを用いた参考例1に比べてサイクル寿命特性が極めて優れていることが分かる。特に、活性炭Cmiと活性炭Cmeを8:2の体積比で用いた実施例2の場合、サイクル寿命特性が最も優れるように現れた。
Figure 0005622627
上記表3に示すように、マイクロポアが発達した活性炭Cmiを0.1重量%、2重量%、および3重量%用いた実施例5、実施例1、および6の場合、活性炭を全く添加しない比較例1に比べてサイクル寿命特性が優れていることが分かる。特に、活性炭Cmiを2重量%用いた実施例1の場合、最も優れたサイクル寿命特性結果を現わした。
本発明は上述した実施形態に限られるものではなく、互いに異なる多様な形態で製造されることができ、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者は、本発明の技術的な思想や必須の特徴を変更せずに他の具体的な形態で実施されるということを理解できるはずである。したがって、上述した実施形態はすべての面で例示的なものであり、限定的でないものとして理解されなければならない。
1 リチウム二次電池
2 負極
3 セパレータ
4 正極
5 電池ケース
6 封入部材

Claims (7)

  1. マンガン系正極活物質、バインダー、導電材および活性炭が混合されて成り、前記活性炭はマイクロポア及びメソポアを体積比90:10〜50:50で含み、マクロポアを含まないか、含むとしてもその量が前記活性炭の全気孔体積に対して10体積%以下であり、ここで、前記マイクロポアの大きさは5Å〜20Åであり、前記メソポアの大きさは20Å超500Å以下であり、前記マクロポアの大きさは500Å超である、正極活物質層を含み、前記活性炭の含量は前記正極活物質層の全体重量に対して0.1重量%〜3重量%の正極;
    負極活物質を含む負極;および
    電解質;
    を含む、リチウム二次電池。
  2. 前記活性炭は比表面積が1,000m/g以上である、請求項に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記活性炭は比表面積が1,000m/g〜2,500m/gである、請求項に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記活性炭の含量は前記正極活物質層の全体重量に対して0.1〜2重量%である、請求項1からのいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記活性炭は非晶質炭素である、請求項1からのいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記活性炭は、1℃/分〜10℃/分の昇温速度で熱処理したとき、600℃以下で酸化分解が始まる、請求項1からのいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記マンガン系正極活物質は、下記化学式(1)および(2)で表される化合物およびこれらの組み合わせからなる群より選択される化合物を含む、請求項1からのいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
    LiMn2−b4−c・・・(1)
    (前記化学式(1)において、
    DはAl、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、
    JはF、S、P、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、
    0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である)
    LiMnCoNi・・・(2)
    (前記化学式(2)において、
    LはAl、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、
    0.90≦a≦1.8、0<b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0.001≦e≦0.1である)
JP2011063553A 2010-09-13 2011-03-23 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP5622627B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100089564A KR101155915B1 (ko) 2010-09-13 2010-09-13 리튬 이차 전지
KR10-2010-0089564 2010-09-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012059690A JP2012059690A (ja) 2012-03-22
JP5622627B2 true JP5622627B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=45090912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011063553A Expired - Fee Related JP5622627B2 (ja) 2010-09-13 2011-03-23 リチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9252422B2 (ja)
EP (1) EP2429020A1 (ja)
JP (1) JP5622627B2 (ja)
KR (1) KR101155915B1 (ja)
CN (1) CN102403493B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6102916B2 (ja) * 2012-03-30 2017-03-29 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
KR101502657B1 (ko) * 2012-05-10 2015-03-13 주식회사 엘지화학 고출력 이차전지용 양극 활물질
US20140120410A1 (en) * 2012-11-01 2014-05-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
JP5771810B2 (ja) 2012-11-09 2015-09-02 エス・イー・アイ株式会社 リチウム二次電池用電極およびリチウム二次電池
JPWO2014077375A1 (ja) * 2012-11-19 2017-01-05 近藤 耀子 ナノカーボン二次電池
CN102983355A (zh) * 2012-12-25 2013-03-20 天津市捷威动力工业有限公司 一种可大倍率充放电的锂离子电池及其制备方法
US10224538B2 (en) * 2013-01-16 2019-03-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
FR3003077B1 (fr) 2013-03-08 2016-08-05 Accumulateurs Fixes Supercondensateur asymetrique a electrolyte alcalin comportant une electrode negative tridimensionnelle et son procede de fabrication
US11253839B2 (en) 2014-04-29 2022-02-22 Archer-Daniels-Midland Company Shaped porous carbon products
FI3878552T3 (fi) 2014-04-29 2023-04-25 Archer Daniels Midland Co Prosessi aldoosin selektiivistä hapettumista varten
EP3037473B1 (en) 2014-12-24 2017-11-08 Solvay SA Compositions comprising vinylidene fluoride polymers and adsorbent carbon materials
WO2016160703A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Harrup Mason K All-inorganic solvents for electrolytes
US10464048B2 (en) 2015-10-28 2019-11-05 Archer-Daniels-Midland Company Porous shaped metal-carbon products
US10722867B2 (en) 2015-10-28 2020-07-28 Archer-Daniels-Midland Company Porous shaped carbon products
JP6304198B2 (ja) * 2015-11-04 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法
MY195773A (en) * 2016-05-20 2023-02-11 Kyocera Avx Components Corp Multi-Cell Ultracapacitor
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
US11862765B2 (en) * 2017-03-08 2024-01-02 The School Corporation Kansai University Electrolyte solution for alkali metal-sulfur-based secondary battery, and alkali metal-sulfur-based secondary battery
CN107230783A (zh) * 2017-06-01 2017-10-03 金华科源电子电器有限公司 新型锂离子电池
KR102151074B1 (ko) * 2018-12-06 2020-09-02 삼화콘덴서공업 주식회사 이차전지
KR20220154689A (ko) 2020-03-17 2022-11-22 주식회사 쿠라레 전기 화학 소자 정극용 첨가제 및 그것을 포함하는 전기 화학 소자 정극용 조성물 그리고 전기 화학 소자
JPWO2021221129A1 (ja) 2020-04-30 2021-11-04
JPWO2022168847A1 (ja) * 2021-02-05 2022-08-11

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0949702B1 (en) 1998-03-17 2003-08-20 Asahi Glass Company Ltd. Secondary battery power source
JP4096438B2 (ja) * 1998-03-17 2008-06-04 旭硝子株式会社 二次電源
JP2000077103A (ja) 1998-08-31 2000-03-14 Hitachi Ltd リチウム二次電池および機器
JP2001110418A (ja) 1999-10-13 2001-04-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用正極およびそれを用いたリチウム二次電池
CN1157344C (zh) 2001-04-18 2004-07-14 中国石油化工股份有限公司 一种使用纳米材料碳黑的废水生化处理方法
JP2003168420A (ja) 2001-11-29 2003-06-13 Denso Corp リチウム電池用電極およびリチウム電池
EP1478038B1 (en) 2002-01-25 2012-03-14 Toyo Tanso Co., Ltd. Negative electrode material for lithium ion secondary battery
US6863876B2 (en) 2002-03-08 2005-03-08 The Gillette Company Manganese dioxide for alkaline cells
JP2005137973A (ja) 2003-11-04 2005-06-02 Futaba Shoji Kk 磁性吸着剤およびその製造方法並びに水処理方法
KR100574022B1 (ko) 2004-06-07 2006-04-26 한남대학교 산학협력단 이중 다공성 탄소 구조체, 그의 제조방법 및 그것을이용한 연료 전지용 촉매
KR100686783B1 (ko) 2006-01-16 2007-02-26 엘에스전선 주식회사 2차 전지용 음극재, 그 제조방법 및 이를 이용한 2차 전지
KR100780481B1 (ko) * 2006-04-28 2007-11-28 인하대학교 산학협력단 활성탄소-다종금속 복합체의 제조방법
JP2007311296A (ja) 2006-05-22 2007-11-29 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池
JP2007317583A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
KR20080029480A (ko) 2006-09-29 2008-04-03 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지, 및 하이브리드 커패시터
JP2008112595A (ja) 2006-10-30 2008-05-15 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
JP2008112594A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
KR100814852B1 (ko) 2006-11-14 2008-03-20 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조방법, 및 이를포함하는 연료 전지 시스템
JP5196909B2 (ja) 2007-08-23 2013-05-15 株式会社豊田中央研究所 非水電解液リチウムイオン二次電池
JP5463144B2 (ja) * 2007-11-16 2014-04-09 大阪瓦斯株式会社 非水系リチウム型蓄電素子用正極材料
KR101477802B1 (ko) * 2008-02-05 2014-12-31 지에스칼텍스 주식회사 전극용 활성탄, 그의 제조방법 및 상기 활성탄을 포함하는연수기
JP5228531B2 (ja) 2008-02-27 2013-07-03 日本電気株式会社 蓄電デバイス
JP5235715B2 (ja) 2009-02-25 2013-07-10 富士重工業株式会社 蓄電デバイスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102403493A (zh) 2012-04-04
KR101155915B1 (ko) 2012-06-20
US20120064398A1 (en) 2012-03-15
KR20120027780A (ko) 2012-03-22
CN102403493B (zh) 2014-12-10
JP2012059690A (ja) 2012-03-22
EP2429020A1 (en) 2012-03-14
US9252422B2 (en) 2016-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5622627B2 (ja) リチウム二次電池
JP5289274B2 (ja) リチウム2次電池
JP5324616B2 (ja) 2次電池用負極活物質およびこれを含むリチウム2次電池
JP5366909B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
JP6207131B2 (ja) リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法、およびこれを含むリチウム2次電池
JP6399731B2 (ja) リチウム二次電池用負極組成物、リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池
JP6860278B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、これを含む正極およびリチウム二次電池
EP2698848A1 (en) Negative active material for rechargeable lithium battery, and negative electrode and rechargeable lithium battery including same
KR101155913B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102130028B1 (ko) 리튬 이차 전지
US20180090760A1 (en) Positive-electrode active material and battery
JP6122593B2 (ja) リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム2次電池
KR20080090655A (ko) 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
EP2221903B1 (en) Positive electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
JP2016039142A (ja) リチウム二次電池用正極組成物、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
WO2014157743A1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
EP3486977B1 (en) Positive electrode for rechargeable lithium battery, rechargeable lithium battery including same and battery module
JP2024500127A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池
KR101135491B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2015141949A1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101557486B1 (ko) 리튬 이차 전지
KR102582017B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5622627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees