JP5616591B2 - 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5616591B2
JP5616591B2 JP2009114862A JP2009114862A JP5616591B2 JP 5616591 B2 JP5616591 B2 JP 5616591B2 JP 2009114862 A JP2009114862 A JP 2009114862A JP 2009114862 A JP2009114862 A JP 2009114862A JP 5616591 B2 JP5616591 B2 JP 5616591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
processing chamber
gas
valve
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009114862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010028095A (ja
Inventor
裕久 山崎
裕久 山崎
竹林 雄二
雄二 竹林
境 正憲
正憲 境
加藤 努
努 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2009114862A priority Critical patent/JP5616591B2/ja
Priority to KR1020090052919A priority patent/KR101037962B1/ko
Priority to US12/457,779 priority patent/US20100009079A1/en
Publication of JP2010028095A publication Critical patent/JP2010028095A/ja
Priority to US13/313,736 priority patent/US20120079985A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5616591B2 publication Critical patent/JP5616591B2/ja
Priority to US14/711,551 priority patent/US9768012B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45557Pulsed pressure or control pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition

Description

本発明は、基板処理方法及び基板処理装置に関するものである。
IC等の半導体装置の製造工程の一工程として、ALD(Atomic Layer Deposition)法やCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いた基板処理工程が行われている。基板処理工程を実施する基板処理装置として、縦型の基板処理装置が用いられている。縦型の基板処理装置は、処理室を形成する反応管と、処理室内に処理ガスを供給するガス供給ユニットと、処理室内を排気する排気ユニットと、処理室内を加熱するヒータユニットと、を備えている。縦型の基板処理装置は、一度のバッチ処理で複数の基板を処理できるので、枚葉式の基板処理装置と比較してスループット(生産性)が高いという特長がある。
図20は、従来の縦型基板処理装置の処理炉の構成を示す概略図である。係る処理炉は、例えば石英(SiO)で形成された反応管203’を備えている。反応管203’内には、処理室201’が形成されている。処理室201’内には、基板としてのウエハ(図示せず)を複数枚多段に支持する基板保持具としてのボート(図示せず)が搬入されるように構成されている。処理炉は、処理室201’内に原料ガスや酸化ガス等の処理ガスを供給するガス供給ユニットを備えている。ガス供給ユニットは、原料ガス(例えばZr元素を含むガス)を供給する第1のガス供給管232a’と、酸化ガス(例えばオゾン(O)ガス)を供給する第2のガス供給管232b’と、第1のガス供給管232a’に接続された第1のガス供給ノズル233a’と、第2のガス供給管232b’に接続された第2のガス供給ノズル233b’と、を備えている。第1のガス供給ノズル233a’及び第2のガス供給ノズル233b’は、それぞれ反応管203’内に設けられており、反応管203’の内壁に沿って反応管203’内の下部から反応管203’の天井部に付近に及んで垂直に延在するように構成されている。第1のガス供給ノズル233a’及び第2のガス供給ノズル233b’には、それぞれ複数のガス噴出口が設けられている。ガス噴出口の配列ピッチは、上述のボート(図示せず)に多段に支持されている複数のウエハ(図示せず)の支持ピッチと、同じになるように構成されている。ガス噴出口は、処理ガスを各ウエハの上面に沿わせて流すことができるように構成されている。また、第1のガス供給管232a’は、バルブ243a’を介して、原料ガスを供給する原料ガス供給源と接続されている。第2のガス供給管232b’は、バルブAV2’を介して、酸化ガスを供給する酸化ガス供給源と接続されている。なお、図示しないが、処理炉は、処理室201’内にキャリアガス(パージガス)としてのNガスを供給するキャリアガスラインと、処理室201’内の雰囲気を排気する排気ユニットと、を更に備えている。
例えばALD法を用いた基板処理工程では、第1の原料ガス供給工程→Nパージ工程→第1の排気工程→第2の原料供給工程→Nパージ工程→第2の排気工程を1サイクルとしてこのサイクルを複数繰り返す。第1の原料ガス供給工程では、排気ユニット(図示せず)により処理室201’内を排気しながら、バルブAV2’を閉とし、バルブ243a’を開とし、処理室201’内へ原料ガスを供給する。これにより、第1のガス供給ノズル233a’の各ガス噴出口から噴出される原料ガスが、各ウエハ上を水平に流れ、ウエハの表面に吸着し、ウエハ上に下地膜が形成される。Nパージ工程では、排気ユニット(図示せず)による処理室201’内の排気を継続しながら、バルブAV2’、バルブ243a’を閉とし、キャリアガスライン(図示せず)から処理室201’内にパージガスとしてのNガスを供給する。これにより、処理室201’内に残留している原料ガスが処理室201’内から排出され、処理室201’内がパージされる。第1の排気工程で
は、排気ユニット(図示せず)による処理室201’内の排気を継続しながら、バルブAV2’、バルブ243a’を閉としつつ、キャリアガスライン(図示せず)からのNガスの供給を停止する。これにより、処理室201’内が排気されて清浄化される。酸化ガス供給工程では、排気ユニット(図示せず)による処理室201’内の排気を継続しながら、バルブ243a’を閉、バルブAV2’を開とし、処理室201’内へ酸化ガスとしてのOガスを供給する。これにより、第2のガス供給ノズル233b’の各ガス噴出口から噴出される酸化ガスが、各ウエハ上を水平に流れ、ウエハ上に形成されている下地膜と反応し、ウエハ上に酸化膜が形成される。
このように、ALD法やCVD法では、酸化種である第2の原料として例えばオゾンを含む酸化ガスを用い、オゾンを各ウエハの上面に沿わせて水平に供給するようにしている。しかし、従来の縦型基板処理装置で処理を行うと、オゾンが一番供給されやすいウエハ外周側での酸化が進み易く、オゾンが一番供給され難いウエハ中央側での酸化が遅れ易いという傾向があった。そのため、ウエハの面内における酸化膜の膜厚分布や組成分布が悪化してしまい、半導体装置の特性にバラツキが発生し、半導体装置の製造歩留りが悪化してしまう場合があった。
そこで、次の二つの方法の検討が試みられてきた。ひとつは、ウエハ上でのオゾンを含む酸化ガスの流速を増加させることにより、ウエハ中央部での酸化遅れを防止する方法である。他の一つは、ウエハ上にオゾンを高密度に含んだ酸化ガスを大流量で供給することにより、ウエハ全体の酸化むらをなくし、面内均一に処理する方法である。
しかし、前者の方法では十分な改善は見られず、ウエハ中央部での酸化遅れを十分に防止することは難しく、半導体装置の製造歩留りを向上させることは困難であった。
また、後者の方法では歩留りを向上させることができるが、酸化ガス供給源が備えるオゾナイザ(図示しない)の性能上、一度に供給できる高密度のオゾンの流量が減少してしまい、オゾンの供給時間が長くなり、スループット(生産性)が悪化してしまう場合があった。
本発明の目的は、基板上に酸化ガスを供給して酸化膜を形成する際に、処理時間を短縮し、面内膜厚の均一性を向上することにある。
本発明の一態様によれば、基板を収容した処理室内に原料ガスを供給する原料ガス供給工程と、前記処理室内に残留する前記原料ガスおよび前記原料ガスの中間体を除去する原料ガス除去工程と、前記処理室内の雰囲気の排気を実質的に止めた状態で、前記処理室内にオゾンを供給するオゾン供給工程と、前記処理室内に残留する前記オゾンおよび前記オゾンの中間体を除去するオゾン除去工程と、を複数回繰り返して前記原料ガスと前記オゾンとを互いに混合しないよう交互に供給し、前記基板の表面に酸化膜を形成する基板処理方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、基板を収容した処理室内に原料ガスを供給する工程と、前記処理室内の雰囲気を排気する工程と、前記処理室に接続されたガス溜り部内にオゾンを充填する工程と、前記処理室内に、前記ガス溜り部内に充填された前記オゾンを供給する工程と、前記処理室内の雰囲気を排気する工程と、を複数回行って前記原料ガスと前記オゾンとを互いに混合しないように交互に供給し、前記基板の表面に酸化膜を形成する基板処理方法が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、基板を処理室内に搬入する基板搬入工程と、前記処理室内の雰囲気の排気を実質的に止めた状態で、前記処理室内にオゾンを供給するオゾン供給工程と、前記処理室内に残留する前記オゾンおよび前記オゾンの中間体を除去するオゾン除去工程と、を有し、前記オゾン供給工程と前記オゾン除去工程とを複数回繰り返し、前記基板の表面に酸化膜を形成する基板処理方法が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、基板を収容した処理室に接続されたガス溜り部内にオゾンを充填する工程と、前記処理室内に、前記ガス溜り部内に充填された前記オゾンを供給する工程と、前記処理室内の雰囲気を排気する工程と、を複数繰り返して、前記基板の表面に酸化膜を形成する基板処理方法が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、基板を処理する処理室と、前記処理室内にオゾンを供給するガス供給ユニットと、前記処理室内の雰囲気を排気する排気ユニットと、制御部と、を有し、前記ガス供給ユニットは、前記処理室と接続されたオゾン供給路と、前記オゾン供給路の開閉を行うオゾン供給バルブと、を備え、前記排気ユニットは、前記処理室と接続された排気路と、前記排気路を開閉する排気バルブと、を備え、前記制御部は、前記オゾンを前記処理室内に供給するときは、前記処理室内の雰囲気の排気を実質的に止めた状態で前記オゾン供給路から前記オゾンを前記処理室内に供給するように前記ガス供給ユニットおよび前記排気ユニットを制御する基板処理装置が提供される。
本発明によれば、基板上に酸化ガスを供給して酸化膜を形成する際に、処理時間を短縮し、面内膜厚の均一性を向上させることができる。
本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置の全体構成を示す概略構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置の処理炉の縦断面図である。 図2に示す処理炉のA−A線断面に対応する横断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る基板処理装置の処理炉及びガス供給ユニットの概略構成図である。 比較例に係る酸化膜形成工程のシーケンス図である。 本発明の第3の実施形態に係る酸化膜形成工程(ステップ3)のシーケンス例1を示す概略図である。 本発明の第3の実施形態に係る酸化膜形成工程(ステップ3)のシーケンス例2を示す概略図である。 本発明の第3の実施形態に係る酸化膜形成工程(ステップ3)のシーケンス例3を示す概略図である。 本発明の実施例1〜3を比較例1と共に説明する表図であり、平均酸化膜厚、基板中央部膜厚、膜厚均一性を示している。 本発明の実施例4〜6を比較例2と共に説明するグラフ図であり、(a)は基板面内における酸化膜の平均膜厚増加量と酸化時間との関係を、(b)は基板中央部における酸化膜の膜厚増加量と酸化時間との関係をそれぞれ示している。 図11は本発明の実施例7,8を比較例3と共に説明する表図であり、基板処理位置が上部の場合と下部の場合のそれぞれにおける、酸化膜の平均膜厚、及び膜厚均一性を示している。 基板処理位置が上部、中部、下部のそれぞれにおけるHfO膜の組成均一性を示す表図であり、(a)は比較例4の組成均一性を、(b)は実施例9の組成均一性を、(c)は実施例10の組成均一性をそれぞれ示している。 本発明の第4の実施形態に係る基板処理装置の処理炉及びガス供給ユニットの概略構成図である。 本発明の第4の実施形態に係るガス供給ユニットの動作及びバルブ開閉シーケンスを例示する図である。 本発明の第3の実施形態に係るバッファタンクの冷却構造を例示する図である。 本発明の第3の実施形態に係るバッファタンクの他の冷却構造を例示する図である。 本発明の第3の実施形態に係るガス供給ユニットをサイドフロー方式の縦型基板処理装置に適応した場合の概略構成図である。 本発明の第2の実施形態に係るサイドフロー方式の縦型基板処理装置の処理祖の縦断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る基板処理装置のインナチューブの変形例を示す斜視図である。 従来の縦型基板処理装置の概略構成図である。
<第1の実施形態>
まず、本発明の第1の実施形態に係るノーマルフロー方式の縦型基板処理装置の基本構成、及び該基板処理装置により実施される基板処理方法について説明する。
(1)基板処理装置の構成
図1は、本実施形態に係る基板処理装置の全体構成を示す概略構成図である。図示されるように、基板処理装置101は、筐体111を備えている。シリコン等からなるウエハ(基板)200を筐体111内外へ搬送するには、シリコン等からなるウエハ(基板)200を収納したウエハキャリアとしてのカセット110が使用される。基板処理装置101の筐体111の正面壁111aの下方には、筐体111内をメンテナンス可能なように開口された開口部としての正面メンテナンス口(図示せず)が開設されている。筐体111の正面壁111aには、この正面メンテナンス口を開閉する正面メンテナンス扉(図示せず)が建て付けられている。メンテナンス扉には、カセット搬入搬出口(基板収容器搬入搬出口)112が、筐体111内外を連通するように開設されている。カセット搬入搬出口112は、フロントシャッタ(基板収容器搬入搬出口開閉機構)113によって開閉されるようになっている。カセット搬入搬出口112の筐体111内側には、カセットステージ(基板収容器受渡し台)114が設置されている。カセット110は、カセットステージ114上に工程内搬送装置(図示せず)によって搬入され、かつまた、カセットステージ114上から搬出されるようになっている。
カセット110は、図示しない工程内搬送装置によって、カセット110内のウエハ200が垂直姿勢となり、カセット110のウエハ出し入れ口が上方向を向くように、カセットステージ114上に載置される。カセットステージ114は、カセット110を筐体111の後方に向けて縦方向に90°回転させ、カセット110内のウエハ200を水平姿勢とさせ、カセット110のウエハ出し入れ口を筐体111内の後方を向かせることが可能なように構成されている。
筐体111内の前後方向の略中央部には、カセット棚(基板収容器載置棚)105が設置されている。カセット棚105には、複数段、複数列にて複数個のカセット110が保管されるように構成されている。カセット棚105には、後述するウエハ移載機構125の搬送対象となるカセット110が収納される移載棚123が設けられている。また、カセットステージ114の上方には、予備カセット棚107が設けられ、予備的にカセット110を保管するように構成されている。
カセットステージ114とカセット棚105との間には、カセット搬送装置(基板収容器搬送装置)118が設置されている。カセット搬送装置118は、カセット110を保持したまま昇降可能なカセットエレベータ(基板収容器昇降機構)118aと、カセット110を保持したまま水平移動可能な搬送機構としてのカセット搬送機構(基板収容器搬送機構)118bと、を備えている。これらカセットエレベータ118aとカセット搬送機構118bとの連続動作により、カセットステージ114、カセット棚105、予備カセット棚107との間で、カセット110を搬送するように構成される。
カセット棚105の後方には、ウエハ移載機構(基板移載機構)125が設置されている。ウエハ移載機構125は、ウエハ200を水平方向に回転ないし直動可能なウエハ移載装置(基板移載装置)125aと、ウエハ移載装置125aを昇降させるウエハ移載装置エレベータ(基板移載装置昇降機構)125bと、を備えている。なお、ウエハ移載装置125aは、ウエハ200を水平姿勢で保持するツイーザ(基板移載用治具)125cを備えている。ウエハ移載装置エレベータ125bは、耐圧性を有する筐体111の右側端部に設置されている。これら、ウエハ移載装置125aとウエハ移載装置エレベータ125bとの連続動作により、ウエハ200を移載棚123上のカセット110内からピックアップして後述するボート(基板支持部材)217へ装填(チャージング)したり、ウエハ200をボート217から脱装(ディスチャージング)して移載棚123上のカセット110内へ収納したりするように構成されている。
筐体111の後部上方には、処理炉202が設けられている。処理炉202の下端部には開口(炉口)が設けられている。係る開口は、炉口シャッタ(炉口開閉機構)147により開閉されるように構成されている。なお、処理炉202の構成については後述する。
処理炉202の下方には、ボート217を昇降させて処理炉202内外へ搬送する昇降機構としてのボートエレベータ(基板保持具昇降機構)115が設けられている。ボートエレベータ115の昇降台には、連結具としてのアーム128が設けられている。アーム128上には、ボート217を垂直に支持するとともに、ボートエレベータ115によりボート217が上昇したときに処理炉202の下端部を気密に閉塞する蓋体としてのシールキャップ219が水平に設けられている。
ボート217は複数本の保持部材を備えており、複数枚(例えば、50枚〜150枚程度)のウエハ200を、その中心を揃えて垂直方向に整列させた状態で、それぞれ水平に保持するように構成されている。
カセット棚105の上方には、供給ファンと防塵フィルタとを備えたクリーンユニット134aが設けられている。クリーンユニット134aは、清浄化した雰囲気であるクリーンエアを筐体111の内部に流通させるように構成されている。
また、ウエハ移載装置エレベータ125bおよびボートエレベータ115側と反対側である筐体111の左側端部には、クリーンエアを供給するよう供給ファンと防塵フィルタとを備えたクリーンユニット134bが設置されている。クリーンユニット134bから吹き出されたクリーンエアは、ウエハ移載装置125a及びボート217の周囲を流通した後に、図示しない排気装置に吸い込まれて、筐体111の外部に排気されるようになっている。
(2)基板処理装置の動作
次に、本実施形態に係る基板処理装置101の動作について説明する。
カセット110がカセットステージ114に供給されるに先立って、カセット搬入搬出口112がフロントシャッタ113によって開放される。その後、カセット110はカセット搬入搬出口112から搬入される。カセット110は、ウエハ200が垂直姿勢となりカセット110のウエハ出し入れ口が上方向を向くように、カセットステージ114上に載置される。その後、カセット110は、カセットステージ114によって、筐体111の後方に向けて縦方向に90°回転させられる。その結果、カセット110内のウエハ200は水平姿勢となり、カセット110のウエハ出し入れ口は筐体111内の後方を向く。
次に、カセット110は、カセット搬送装置118によって、カセット棚105ないし予備カセット棚107の指定された棚位置へ自動的に搬送されて受け渡されて一時的に保管された後、カセット棚105又は予備カセット棚107から移載棚123に移載されるか、もしくは移載棚123に直接搬送される。
カセット110が移載棚123に移載されると、ウエハ200は、ウエハ移載装置125aのツイーザ125cによって、ウエハ出し入れ口を通じてカセット110からピックアップされ、ウエハ移載装置125aとウエハ移載装置エレベータ125bとの連続動作によって移載室124の後方にあるボート217に装填(チャージング)される。ボート217にウエハ200を受け渡したウエハ移載装置125aは、カセット110に戻り、次のウエハ200をボート217に装填する。
予め指定された枚数のウエハ200がボート217に装填されると、炉口シャッタ147によって閉じられていた処理炉202の下端部が、炉口シャッタ147によって開放される。続いて、シールキャップ219がボートエレベータ115によって上昇されることにより、ウエハ200群を保持したボート217が処理炉202内へ搬入(ローディング)される。
ローディング後は、処理炉202にてウエハ200に任意の処理が実施される。かかる処理については後述する。処理後は、上述の逆の手順で、ウエハ200およびカセット110は、上述の手順とは逆の手順で筐体111の外部へ払い出される。
(3)処理炉の構成
次に、本実施形態に係る処理炉202の構成について説明する。
図2は、本実施形態に係る基板処理装置の処理炉202の縦断面図であり、図3は、図2に示す処理炉202のA−A線に対応する横断面図である。
(処理室) 本発明の一実施形態にかかる処理炉202は、反応管203とマニホールド209とを備えている。反応管203は、例えば石英(SiO)や炭化珪素(SiC)等の耐熱性を有する非金属材料から構成され、上端部が閉塞され、下端部が開放された円筒形状となっている。マニホールド209は、例えばSUS等の金属材料から構成され、上端部及び下端部が開放された円筒形状となっている。反応管203は、マニホールド209により下端部側から縦向きに支持されている。反応管203とマニホールド209とは、同心円状に配置されている。マニホールド209の下端部は、上述したボートエレベータ115が上昇した際に、シールキャップ219により気密に封止されるように構成されている。マニホールド209の下端部とシールキャップ219との間には、処理室201内を気密に封止する封止部材としてのOリング220が設けられている。
反応管203の内部には、基板としてのウエハ200が収容される処理室201が形成されている。処理室201内には、基板保持具としてのボート217が下方から挿入され
るように構成されている。反応管203及びマニホールド209の内径は、ウエハ200を装填したボート217の最大外径よりも大きくなるように構成されている。
ボート217は、複数枚(例えば75枚から100枚)のウエハ200を、略水平状態で所定の隙間(基板ピッチ間隔)をもって多段に保持するように構成されている。ボート217は、ボート217からの熱伝導を遮断する断熱キャップ218上に搭載されている。断熱キャップ218は、回転軸255により下方から支持されている。回転軸255は、処理室201内の気密を保持しつつ、シールキャップ219の中心部を貫通するように設けられている。シールキャップ219の下方には、回転軸255を回転させる回転機構267が設けられている。回転機構267により回転軸255を回転させることにより、処理室201内の気密を保持したまま、複数のウエハ200を搭載したボート217を回転させることが出来るように構成されている。
反応管203の外周には、反応管203と同心円状に加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207が設けられている。ヒータ207は、円筒形状であり、図3に示す保持板としてのヒータベース207aに支持されることにより垂直に据え付けられている。ウエハ200及び処理室内雰囲気は、ヒータ207からの輻射熱によって加熱される。
(ガス供給ユニット)
マニホールド209には、第1のガス供給ノズル233aが設けられている。第1のガス供給ノズル233aは、垂直部と水平部とを有するL字形状に構成されている。第1のガス供給ノズル233aの垂直部は、ウエハ200の積載方向に沿った直線状に形成されており、処理室201の下部から、反応管203の内壁とボート217上のウエハ200との間の平面視円弧状の空間内を通って、処理室201の天井部付近にまで延在されている。第1のガス供給ノズル233aの垂直部側面(筒部)には、処理室201内にガスを導入するガス導入口としての第1のガス噴出口248aが、鉛直方向に複数個設けられている。第1のガス噴出口248aは、ボート217に保持されるウエハ200の載置ピッチと同ピッチに設けられており、ボート217上の各ウエハ200の上面に沿わせてガスを水平に流すようにそれぞれ形成されている。また、第1のガス噴出口248aは、各ウエハ200上を流れるガスの流量を同一にするため、互いに同じ開口面積となっている。なお、第1のガス噴出口248aの開口径は、下部から上部にわたって徐々に大きくされていてもよい。
第1のガス供給ノズル233aの水平部は、マニホールド209の側壁を貫通するように設けられている。第1のガス供給ノズル233aの上流端には、例えばHf(ハフニウム)元素やZr(ジルコニウム)元素を含むテトラキスエチルメチルアミノハフニウム(Hf[NCH;TEHAH)やテトラキスエチルメチルアミノジルコニウム(TEMAZ)等の液体原料を気化させた原料ガス(TEHAHガスやTEMAZガス)を供給する第1のガス供給管232aが接続されている。第1のガス供給管232aには、上流から順に、図示しない液体原料供給源、流量制御装置(流量制御手段)である液体マスフローコントローラ240、液体原料を気化させて原料ガスを発生させる気化器242、及び第1のバルブ243aが設けられている。
第1のガス供給管232aの第1のバルブ243aの下流側には、キャリアガス(パージガス)としてのNガスを供給する第1のキャリアガス供給管234aが接続されている。第1のキャリアガス供給管234aには、上流から順に、図示しないキャリアガス供給源、流量制御装置(流量制御手段)である第2のマスフローコントローラ241b、第3のバルブ243cが設けられている。
また、マニホールド209には、第2のガス供給ノズル233bが設けられている。第
2のガス供給ノズル233bは、垂直部と水平部とを有するL字形状に構成されている。第2のガス供給ノズル233bの垂直部は、ウエハ200の積載方向に沿った直線状に形成されており、処理室201の下部から、反応管203の内壁とボート217上のウエハ200との間の平面視円弧状の空間内を通って、処理室201の天井部付近にまで延在されている。第2のガス供給ノズル233bの垂直部側面(筒部)には、処理室201内にガスを導入するガス導入口としての第2のガス噴出口248bが、鉛直方向に複数個設けられている。第2のガス噴出口248bは、ボート217に保持されるウエハ200の載置ピッチと同ピッチに設けられており、ボート217上の各ウエハ200の上面に沿わせてガスを水平に流すようにそれぞれ形成されている。また、第2のガス噴出口248bは、各ウエハ200上を流れるガスの流量を同一にするため、互いに同じ開口面積となっている。なお、第2のガス噴出口248bの開口径は、下部から上部にわたって徐々に大きくされていてもよい。
第2のガス供給ノズル233bの水平部は、マニホールド209の側壁を貫通するように設けられている。第2のガス供給ノズル233bの上流端には、酸化ガスであるオゾン(O)ガスを供給する第2のガス供給管232bが接続されている。第2のガス供給管232bには、上流から順に、図示しないオゾンガス供給源、流量制御装置(流量制御手段)である第1のマスフローコントローラ241a、オゾン供給バルブAV2が設けられている。
第2のガス供給管232bの第1のマスフローコントローラ241aとオゾン供給バルブAV2との間には、ベントガス管232vが接続されている。ベントガス管232vには、第6のバルブ234vが設けられている。処理室201内へオゾンガスを供給しないときには、オゾンの生成を停止することなく、第6のバルブ234vを開けてベントガス管232vからオゾンを排出するようにすることで、次回の処理室201内へのオゾンの供給を安定かつ迅速に開始させることができる。
第2のガス供給管232bのオゾン供給バルブAV2の下流側には、キャリアガス(パージガス)としてのNガスを供給する第2のキャリアガス供給管234bが接続されている。第2のキャリアガス供給管234bには、上流から順に、図示しないキャリアガス供給源、流量制御装置(流量制御手段)である第3のマスフローコントローラ241c、第4のバルブ243dが設けられている。
主に、第1のガス供給ノズル233a、第1のガス噴出口248a、第1のガス供給管232a、図示しない液体原料供給源、液体マスフローコントローラ240、気化器242、第1のバルブ243a、第1のキャリアガス供給管234a、第2のマスフローコントローラ241b、第3のバルブ243cにより、本実施形態に係る原料ガス供給ユニットが構成される。また、主に、第2のガス供給ノズル233b、第2のガス噴出口248b、第2のガス供給管232b、図示しないオゾンガス供給源、第1のマスフローコントローラ241a、オゾン供給バルブAV2、ベントガス管232v、第6のバルブ234v、第2のキャリアガス供給管234b、図示しないキャリアガス供給源、第3のマスフローコントローラ241c、第4のバルブ243dにより、本実施形態に係る酸化ガス供給ユニットが構成される。また、主に、原料ガス供給ユニット及び酸化ガス供給ユニットにより、処理室201内に原料ガス及び酸化ガスを供給するガス供給ユニットが構成される。
このように、基板処理装置101には、二種類のガス(原料ガス及び酸化ガス)を処理室201に供給するガス供給ユニットが設けられている。そして、処理室201内への二種類のガスの交互供給によって、ウエハ200上へ所望の膜を形成するように構成されている。また、成膜工程間で、キャリアガスによりパージした後、真空ポンプ246によっ
て排気することによって、処理室201内を清浄化するように構成されている。さらに、ガス供給ユニットの一部を処理に適した装置と交換することによって、所望の処理を実施できるようになっている。
(排気ユニット)
マニホールド209の側壁には、排気管231が接続されている。排気管231には、上流側から順に、排気バルブとしての第5のバルブ243e、真空ポンプ246が設けられている。なお、第5のバルブ243eは、弁を開閉して処理室201の真空排気の開始・停止を制御でき、更に、弁開度を調節することにより処理室201内の圧力を調整可能な自動圧力調節弁(APCバルブ)として構成されている。主に、排気管231、第5のバルブ243e、真空ポンプ246により、処理室201内の雰囲気を排気する排気ユニットが構成される。
(コントローラ)
本実施形態に係る基板処理装置は、制御部(制御手段)であるコントローラ280を備えている。コントローラ280は、液体マスフローコントローラ240、第1〜第3のマスフローコントローラ241a、241b、241c、第1〜第6のバルブ243a、243b、243c、243d、243e、243v、ヒータ207、真空ポンプ246、回転機構267、図示しないボート昇降機構に接続されている。コントローラ280は、液体マスフローコントローラ240及び第1〜第3のマスフローコントローラ241a、241b、241cの流量調整動作、第1〜第4及び第6のバルブ243a、243b、243c、243d、243vの開閉動作、第5のバルブ243eの開閉及び開度調整動作、ヒータ207の温度調整動作、真空ポンプ246の起動・停止、回転機構267の回転速度調整、ボート昇降機構の昇降動作をそれぞれ制御するように構成されている。
(4)基板処理工程
次に、半導体デバイスの製造工程の一つとして実施される本実施形態に係る基板処理工程について説明する。本実施形態に係る基板処理工程は、上述の基板処理装置(ノーマルフロー方式の縦型基板処理装置)により実施される。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作は、コントローラ280により制御される。
本実施形態に係る基板処理工程では、原料ガスとしてTEMAHガスを、酸化ガスとしてオゾンガスを用い、ALD法によりウエハ200上にHfO膜を成膜する。CVD法の一つであるALD法は、ある成膜条件(温度、時間等)の下で、成膜に用いる少なくとも2種類の原料となる反応性ガスを1種類ずつ交互に基板上に供給し、1原子単位で基板上に吸着させ、表面反応を利用して成膜を行う手法である。このとき、膜厚の制御は、反応性ガスを供給するサイクル数で行う(例えば、成膜速度が1Å/サイクルとすると、20Åの膜を形成する場合、20サイクル行う)。ALD法を用いた成膜処理では、HfO、ZrOを成膜する際の処理温度は、180℃〜270℃、例えば250℃とする。ALD法では、例えばHfO膜形成の場合、TEMAHガスとオゾンガスとを用いて180〜250℃の低温で高品質の成膜が可能である。
(ウエハ搬入工程)
まず、上述したようにウエハ200をボート217に装填し、処理室201内に搬入する。ボート217を処理室201内に搬入した後、後述する4つのステップを順次実行する。
(原料ガス供給工程(ステップ1))
ステップ1では、ウエハ200を収容した処理室201内の雰囲気を排気しつつ、処理室201内に原料ガスとしてのTEMAHガスを供給する。
具体的には、排気管231の第5のバルブ243eを開け、処理室201内の雰囲気の排気を開始する。そして、第1のキャリアガス供給管234aの第3のバルブ243cを開け、キャリアガスとしてのNガスを、第2のマスフローコントローラ241bにより流量調整しながら、第1のガス供給管232aへと流す。また、液体原料としてのTEMAHを、液体マスフローコントローラ240により流量調整しつつ、図示しない液体原料供給源から気化器242へと流して気化させ、TEMAHガスを発生させる。そして、第1のガス供給管232aの第1のバルブ243aを開け、気化器242にて発生させたTEMAHガスを、第1のガス供給ノズル233aに向けて流す。TEMAHガスは、第1のガス供給管232a内でキャリアガスと混合する。TEMAHガスとキャリアガスとの混合ガスは、第1のガス供給ノズル233aの第1のガス噴出口248aを介して、処理室201内に供給される。処理室201内に供給された混合ガス中のTEMAHは、ウエハ200の表面部分等と表面反応(化学吸着)し、ウエハ200上に下地膜が形成される。下地膜の形成に寄与しない混合ガスの余剰分は、排気ガスとして排気管231から排気される。
この時、第5のバルブ243eの開度を、処理室201内の圧力が0.1〜400Paの範囲であって、例えば200Paに維持されるように設定する。また、液体マスフローコントローラ240が制御するTEMAHの流量を0.01〜0.1g/minとし、混合ガスにウエハ200を晒す時間を30〜180秒間とする。また、ヒータ207の温度を、ウエハ200の温度が180〜250℃の範囲であって、例えば230℃になるように設定する。
(原料ガス除去工程(ステップ2))
ステップ2では、処理室201内に残留するTEMAHガスおよびTEMAHガスの中間体を除去する。
具体的には、第1のガス供給管232aの第1のバルブ243aを閉め、処理室201内へのTEMAHガスの供給を停止する。このとき、排気管231の第5のバルブ243eは開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を20Pa以下となるまで排気し、残留TEMAHガスおよびTEMAHガスの中間体を処理室201内から排除する。なお、処理室201内からの残留TEMAHガスおよびTEMAHガスの中間体の除去が完了するまでは、第1のキャリアガス供給管234aの第3のバルブ243cを開けておき、第2のマスフローコントローラ241bにより流量調整しながらパージガスとしてのNを処理室201内へ供給するようにすれば、処理室201内から残留TEMAHガスおよびTEMAHガスの中間体を排除する効果が更に高まる。
(オゾン供給工程(ステップ3))
ステップ3では、処理室201内の雰囲気の排気を実質的に止めた状態で、処理室201内にオゾンを供給する。
具体的には、排気管231の第5のバルブ243eを閉めることにより、処理室201内の排気を実質的に止める。そして、第2のキャリアガス供給管234bの第4のバルブ243dを開け、キャリアガスとしてのNガスを、第3のマスフローコントローラ241cにより流量調整しながら、第2のガス供給管232bへと流す。また、第2のガス供給管232bのオゾン供給バルブAV2を開け、酸化ガスとしてのオゾンガスを、第1のマスフローコントローラ241aにより調整しながら、第2のガス供給ノズル233bに向けて流す。オゾンガスは、第2のガス供給管232b内でキャリアガスと混合する。オゾンガスとキャリアガスとの混合ガスは、第2のガス供給ノズル233bの第2のガス噴出口248bを介して、処理室201内に供給される。処理室201内に供給された混合
ガス中のオゾンは、ウエハ200の表面に化学吸着しているTEMAHと表面反応し、ウエハ200上にHfO膜が成膜される。HfO膜の形成に寄与しない混合ガスの余剰分は、排気ガスとして排気管231から排気される。
この時、第5のバルブ243eの開度を、処理室201内の圧力を0.1〜400Paの範囲であって、例えば200Paに維持する圧力に設定する。また、Oにウエハ200を晒す時間を、10〜120秒間に設定する。また、ヒータ207の温度を、ウエハ200の温度がステップ1のTEMAHガスの供給時と同じく180〜250℃の範囲であって、例えば230℃となるように設定する。
(繰り返し工程)
その後、上述したステップ1〜4を1サイクルとし、このサイクルを複数回繰り返すことにより、ウエハ200上に所定の膜厚のHfO膜を成膜し、本実施形態に係る基板処理工程を終了する。そして、ウエハ搬入工程と逆の手順により、処理室201内から処理後のウエハ200を搬出する。
(5)本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、以下に示す1つ又は複数の効果を奏する。
(a)本実施形態によれば、処理室201内にオゾンを供給するオゾン供給工程(ステップ3)を、処理室201内の雰囲気の排気を実質的に止めた状態で行う。これにより、処理室201内にオゾンを充満及び拡散させ、ウエハ200の外縁部だけでなく中心部にもオゾンを十分に供給することができる。その結果、HfO膜を形成する際の処理時間を短縮させ、ウエハ200上に形成されるHfO膜の膜厚分布や組成分布の均一性を向上させることができる。
(b)また、本実施形態によれば、処理室201内にTEMAHガスとオゾンとを互いに混合しないよう交互に供給する。これにより、処理室201内における余分な気相反応を抑制し、ウエハ200上にて効率よく成膜反応を生じさせ、HfO膜を形成する際の処理時間を短縮させることができる。また、処理室201内でのパーティクルの発生が抑制され、ウエハ200上に形成されるHfO膜の膜厚分布や組成分布の均一性を向上させることができる。
(c)また、本実施形態によれば、オゾン供給工程(ステップ3)を処理室201内の雰囲気の排気を実質的に止めた状態で行うことにより上述の効果が得られ、処理室201内にオゾンを大流量で供給する必要がない。その為、オゾンの浪費を抑制し、基板処理のコストを低減させることができる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態に係るサイドフロー方式の縦型基板処理装置の基本構成、及び該基板処理装置を使用した基板処理方法について説明する。
本実施形態に係る基板処理装置は、図18に例示するように、反応管203が、アウタチューブ31と、該アウタチューブ31内に配置されたインナチューブ38と、から構成されている点が、上述の実施形態に係る基板処理装置と異なる。また、インナチューブ38の側壁に複数の排気口41が設けられており、複数の該排気口41を通過した排気が、アウタチューブ31の下部に設けられた排気口35から排出される点が、上述の実施形態に係る基板処理装置と異なる。他の構成は、ノーマルフロー方式の縦型基板処理装置と同じである。
以下、相違点を中心に、サイドフロー方式の縦型基板処理装置を説明する。
図18は、本実施形態に係るサイドフロー方式の処理炉の縦断面図である。図示されるように、本実施形態に係る反応管は、アウタチューブ31と、アウタチューブ31の内部に設置されたインナチューブ38と、から構成されている。アウタチューブ31及びインナチューブ38は、それぞれ、例えば石英(SiO)や炭化珪素(SiC)等の耐熱性を有する非金属材料から構成され、上端部が閉塞され、下端部が開放された円筒形状となっている。アウタチューブ31は、マニホールド209により下端部側から縦向きに支持されている。アウタチューブ31の下部内壁表面には、内側に向かって突出する受台31aが形成されている。インナチューブ38の下部外壁表面には、外側に向かって突出する複数の突起部38aが形成されている。突起部38aが受台31a上に設置されることで、インナチューブ38はアウタチューブ31内に下方から縦向きに支持されるように構成されている。インナチューブ38外壁表面とアウタチューブ31内壁表面との間には、上下方向に連なる円筒状の間隙39が形成されている。インナチューブ38の内部には処理室201が形成され、ボート217が下方から挿入されるように構成されている。
第1のガス供給ノズル233aの垂直部及び第2のガス供給ノズル233bの垂直部は、それぞれ、インナチューブ38の内壁とボート217上のウエハ200との間の平面視円弧状の空間内を通って、処理室201の天井部付近にまで延在されている。
インナチューブ38の側壁には、第1のガス供給ノズル233a及び第2のガス供給ノズル233bに対向した位置に、複数の排気口41が設けられている。複数の排気口41は、ボート217に保持されるウエハ200の載置ピッチ(すなわち第1のガス噴出口248aや第2のガス噴出口248bの配列ピッチ)と同ピッチに設けられており、ボート217上の各ウエハ200の上面に沿わせてガスを水平に流すように形成されている。なお、マニホールド209の側壁下方(インナチューブ38の下端下方)には、排気管231が接続される排気口35が形成されている。
また、マニホールド209の下端には、開口である炉口34が形成されている。炉口34は、炉口34の内径より大きな外径を有する円盤(蓋体)であるシールキャップ219によって、Oリング(シールリング)220を介してシールされるように構成されている。また、シールキャップ219の軸心部を貫通するように、回転機構267の回転軸64が設けられている。回転軸64の上端には支持台が垂直に立設されている。支持台上には基板保持具としてのボート217が垂直に立設されている。
複数のウエハ200を保持したボート217が処理室201内に挿入されて、処理室201がシールキャップ219によりシールされると、処理室201内は排気管231に接続された真空ポンプ246によって所定の圧力以下に排気され、ヒータ207への供給電力が上昇されることにより、処理室201内の温度が所定温度に昇温される。また、ボート217は、回転駆動機構63の回転軸62により回転させられる。ホットウォール式の炉構造として構成されていることにより、処理室201内の温度は全体にわたって均一に維持され、ボート217及びこれに保持された各ウエハ200の温度分布は全体にわたって均一になる。
本実施形態によれば、上述の効果に加え、以下に示す1つ又は複数の効果を更に奏する。
(a)本実施形態によれば、第1のガス供給ノズル233a、第2のガス供給ノズル233bが、複数枚のウエハ200の積層方向に延在するように、インナチューブ38の内部に設けられている。さらに、複数の排気口41が、第1のガス供給ノズル233a、第2
のガス供給ノズル233bに対向したインナチューブ38の位置に設けられている。これにより、各ウエハ200に対して原料ガス及び酸化ガスの水平フローを形成することができる。そして、各ウエハ200上に形成するHfO膜等の面内均一性を向上させることができる。
(b)また、本実施形態によれば、第1のガス供給ノズル233a、第2のガス供給ノズル233bが、ボート217に保持されたウエハ200の外縁に近接するように配置されている。これにより、ウエハ200への原料ガスや酸化ガスの供給効率を向上させることができ、基板処理の生産性を向上させることができる。また、ウエハ200中心付近へのガスの供給量を増大させることができ、ウエハ200上に形成されるHfO膜の膜厚の面内均一性を向上させることができる。
(c)また、本実施形態によれば、インナチューブ38外壁表面とアウタチューブ31内壁表面との間に、上下方向に連なる間隙39が形成されている。また、排気口35が、インナチューブ38の開放端よりも下側に設けられている。これにより、インナチューブ38とアウタチューブ31との間の間隙39を通った後のガスと、インナチューブ38の開放端からのガスとの両方を同時に排気させることができ、ガスの置換効率を向上させることができる。
なお、図19は、図18に示したインナチューブ38の変形例を示す斜視図である。
図18で説明した基板処理装置との相違点は、排気口41Aがインナチューブ38の天井壁に開設されている点である。排気口41Aは、排気管231が設けられた側と反対側(複数の排気口41側)に設けられている。この変形例によれば、第1のガス供給ノズル233aの第1のガス噴出口248aから噴出されるガス、及び第2のガス供給ノズル233bの第2のガス噴出口248bから噴出されるガスの水平フローをそれぞれ抑制することができ、処理室201内のガスパージ効率を向上することができる。なお、排気口41Aの大きさは、水平フロー抑制効果とガスパージ効率とを比較して最適に設定することが望ましい。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態に係る基板処理装置の構成、及び該基板処理装置により実施される基板処理工程について説明する。
(1)基板処理装置の構成
まず、本実施形態に係る基板処理装置の構成を、図4を参照しながら説明する。図4は、本実施形態に係る基板処理装置の処理炉及びガス供給ユニットの概略構成図である。本実施形態においては、ガス供給ユニットが、酸化ガスとしてのオゾンガスを処理室201内にパルス的に供給(フラッシュ供給)するように構成されている点が、上述の実施形態と異なる。なお、ガス供給ユニット以外の構成については、コントローラ280の酸化シーケンスを除き第1の実施形態と同様である。以下、本実施形態に係る基板処理装置のガス供給ユニットの構成について説明する。
図4に示すように、第1のガス供給ノズル233aの上流端には、第1のガス供給管232aの下流端が接続されている。第1のガス供給管232aの上流端は、気化器242内に形成された気化室242aの2次側(アウトレット)に接続されている。気化室242aの1次側(インレット)には、搬送管100の下流端が接続されている。搬送管100の上流端は、液体原料供給源としてのタンク305内に貯留された液体原料としてのTEMAH内に挿入(浸漬)されている。搬送管100には、上流側から順に、バルブAV4、液体マスフローコントローラ240が設けられている。タンク305内に貯留された
TEMAHの上方空間には、圧送ガス供給管51の下流端が接続されており、圧送ガス供給管51から圧送ガスとしてのNガスが供給されるように構成されている。圧送ガス供給管51には、バルブAV3が設けられている。気化室242a内には、第1のキャリアガス供給管234aの下流端が接続されており、キャリアガス(パージガス)としてのNガスが供給されるように構成されている。第1のキャリアガス供給管234aには、上流側から順に、図示しないキャリアガス供給源、第2のマスフローコントローラ241b、第3のバルブ243cが設けられている。気化器242には切換弁50が設けられている。切換弁50は、タンク305内を気化室242aに連通させる切換位置(以下、原料ガス供給位置という)と、気化室242aを通じて第1のキャリアガス供給管234aと第1のガス供給管232aとを連通させる切換位置(以下、キャリアガス供給位置)とのいずれか一方に切換えることができるように構成されている。
第2のガス供給ノズル233bの上流端には、第2のガス供給管232bの下流端が接続されている。第2のガス供給管232bには、上流側から順に、オゾン発生装置としてのオゾナイザ52、オゾン導入バルブAV1、第1のマスフローコントローラ241a、処理室201に接続されたガス溜り部としてのバッファタンク102、オゾン供給バルブAV2が設けられている。オゾナイザ52は、放電により酸素(O)ガスからオゾンガスを生成する装置である。オゾナイザ52には、図示しない酸素ガス供給ラインから酸素ガスが供給されるように構成されている。ガス溜り部としてのバッファタンク102は、処理室201内にパルス的に供給するためのオゾンガスを一時的に充填する圧力容器として構成されている。すなわち、オゾナイザ52から供給されたオゾンガスが、バッファタンク102内に一時的に充填された後、処理室201内にパルス状に供給(フラッシュ供給)されるように構成されている。なお、本実施形態においては、第1の実施形態に係る基板処理装置と異なり、第2のキャリアガス供給管234bは取り外されている。
なお、気化器242において液体原料が気化されることで生成される原料ガスは、その種類によっては再液化しやすい場合がある。そのため、気化器242の2次側(アウトレット)から処理室201に至るまでの原料ガスの供給経路(第1のガス供給管232a、第1のガス供給ノズル233aの上流側)を、所定温度(例えば液体原料としてTEMAZを使用する場合は130℃)に加熱して、原料ガスの再液化を抑制するようにしている。具体的には、上述の原料ガスの供給経路(第1のガス供給管232a、第1のガス供給ノズル233aの上流側)の外表面に、リボンヒータ(図示しない)等を設けている。
また、気化器242における液体原料の気化を促進させるため、タンク305から気化器242に至るまでの液体原料の供給経路(搬送管100)を所定温度に加熱して、気化器242に供給される液体原料を予熱するようにしている。具体的には、上述の液体原料の供給経路(搬送管100)の外表面に、リボンヒータ(図示しない)等を設けている。
なお、液体原料や原料ガスの供給経路(搬送管100、第1のガス供給管232a、第1のガス供給ノズル233aの上流側)の外表面にリボンヒータ(図示しない)を設けて該供給経路の内部を加熱するようにすると、熱伝導によって、バッファタンク102内までもが加熱されてしまい、バッファタンク102内に充填されたオゾンが分解してしまう場合がある。そのため、バッファタンク102内を冷却するようにしている。例えば、図15に示すように、バッファタンク102の外面には冷却コイル300を設け、冷却コイル300内にチラー水、工業用水等の熱交換媒体を流すことによって、バッファタンク102を冷却するようにしている。なお、図16に示すように、バッファタンク102を恒温槽301の内部に設けることとし、恒温槽301の内部を−20〜+25℃の範囲内、例えば23℃前後に温度を保つようにしてもよい。また、図示しないが、バッファタンク102をペルチェ素子によって冷却してもよい。このように構成することで、処理室201に至る前にバッファタンク102内でオゾンが分解されてしまうことを抑制でき、処理
室201内へのオゾンガスの供給を安定させ、オゾンの浪費を抑制することが可能となる。
また、バッファタンク102内に充填されたオゾンは、バッファタンク102の内壁面と反応し、失活してしまう場合がある。このため、バッファタンク102の内壁面をコーティング膜によりコートして、バッファタンク102の内壁面とオゾンガスとの反応を抑制するようにしている。コーティング膜種としては、例えば鉄(Fe)、チタン(Ti)、アルミ(Al)、ニッケル(Ni)又はクロム(Cr)等の酸化膜(Fe酸化膜、Ti酸化膜、AI酸化膜、Ni酸化膜、Cr酸化膜)を用いることができる。また、SUS316等のステンレス膜をバッファタンク102の内面にコーティングするか、又はバッファタンク102をSUS316等のステンレス鋼で構成してもよい。クロムを含むステンレス鋼は、酸化処理により酸化クロム等が形成されやすく、安定な不動膜(酸化膜)を形成するので、バッファタンク102内に充填されたオゾンの失活を防止することができる。
また、バッファタンク102の内壁面だけでなく、その他のオゾンガスの供給路、すなわち、第2のガス供給管232bの内壁面におけるオゾンの失活を抑制するようにしている。具体的には、第2のガス供給管232bの内壁面を上述のコーティング膜によりコーティングしている。なお、第2のガス供給管232bをステンレスで構成して、第2のガス供給管232bの内壁面に酸化クロム等から成る不動膜を形成するようにしてもよい。
なお、ステンレス鋼で構成されたバッファタンク102の内壁面や第2のガス供給管232bの内壁面等に酸化クロム等から成る不動膜を形成するには、バッファタンク102や第2のガス供給管232bの内部の水分を十分除去した状態で、オゾナイザ52から第2のガス供給管232bにオゾンを供給するコーティング工程を実施すればよい。このとき、オゾン導入バルブAV1、オゾン供給バルブAV2を開、他のバルブは閉とする。その結果、ステンレスで構成された各部表面がオゾンに暴露されて酸化され、これらの表面に酸化クロム等の安定な不動膜が形成される。これによりオゾンの失活を抑制することができると共に、オゾンの無駄な消費を防止できる。なお、バッファタンク102の内壁面や第2のガス供給管232bの内壁面等に酸化クロム等から成る不動膜を形成するコーティング工程は、後述する基板処理工程を開始する前に行うようにしてもよい。
(2)基板処理工程
次に、半導体デバイスの製造工程の一つとして実施される本実施形態に係る基板処理工程について説明する。本実施形態に係る基板処理工程は、オゾン供給工程の前に、処理室201に接続されたバッファタンク102内にオゾンを充填するオゾン充填工程を有し、オゾン供給工程では、バッファタンク102内に充填されたオゾンを処理室201内にパルス的に供給(フラッシュ供給)する点が、第1及び第2の実施形態と異なる。なお、本実施形態においては、オゾン充填工程とオゾン供給工程とオゾン除去工程とを複数繰り返すようにしている。本実施形態に係る基板処理工程は、図4に示す基板処理装置により実施される。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作は、コントローラ280により制御される。
(ウエハ搬入工程)
まず、上述したようにウエハ200をボート217に装填し、処理室201内に搬入する。ボート217を処理室201内に搬入した後、後述する5つのステップを順次実行する。
(原料ガス供給工程(ステップ1))
ステップ1では、ウエハ200を収容した処理室201内の雰囲気を排気しつつ、処理
室201内に原料ガスとしてのTEMAHガスを供給する。
具体的には、排気管231の第5のバルブ243eを開け、処理室201内の雰囲気の排気を開始する。また、バルブAV3を開け、タンク305内に貯留されたTEMAHの上方空間に、圧送ガスとしてのNガスを供給する。また、切換弁50を原料ガス供給位置とし、バルブAV4を開け、タンク305内に貯留されたTEMAHを、液体マスフローコントローラ240により流量調整しつつ、気化器242(気化室242a)へ圧送して気化させて、TEMAHガスを発生させる。また、第1のガス供給管232aの第1のバルブ243aを開け、キャリアガスとしてのNガスを、第2のマスフローコントローラ241bにより流量調整しながら、気化器242(気化室242a)へ供給する。その結果、TEMAHガスとキャリアガスとの混合ガスが、第1のガス供給ノズル233aの第1のガス噴出口248aを介して、処理室201内に供給される。処理室201内に供給された混合ガス中のTEMAHは、ウエハ200の表面部分等と表面反応(化学吸着)し、ウエハ200上に下地膜が形成される。下地膜の形成に寄与しない混合ガスの余剰分は、排気ガスとして排気管231から排気される。
この時、第5のバルブ243eの開度を、処理室201内の圧力が0.1〜400Paの範囲であって、例えば200Paに維持されるように設定する。また、液体マスフローコントローラ240が制御するTEMAHの流量を0.01〜0.1g/minとし、混合ガスにウエハ200を晒す時間を30〜180秒間とする。また、ヒータ207の温度を、ウエハ200の温度が180〜250℃の範囲であって、例えば230℃になるように設定する。
(原料ガス除去工程(ステップ2))
ステップ2では、処理室201内に残留するTEMAHガスおよびTEMAHガスの中間体を除去する。
具体的には、気化器242の切換弁50をキャリアガス供給位置とし、処理室201内へのTEMAHガスの供給を停止する。このとき、排気管231の第5のバルブ243eは開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を20Pa以下となるまで排気し、残留TEMAHガスおよびTEMAHガスの中間体を処理室201内から排除する。なお、処理室201内からの残留TEMAHガスおよびTEMAHガスの中間体の除去が完了するまでは、第1のキャリアガス供給管234aの第3のバルブ243cを開けておき、第2のマスフローコントローラ241bにより流量調整しながらパージガスとしてのNを処理室201内へ供給するようにすれば、処理室201内から残留TEMAHガスおよびTEMAHガスの中間体を排除する効果が更に高まる。
(酸化膜形成工程(ステップ3))
次に、処理室201に接続されたガス溜り部としてのバッファタンク102内にオゾンを充填する工程(オゾン充填工程(ステップ3a))と、バッファタンク102内に充填されたオゾンを処理室201内に供給するオゾン供給工程(ステップ3b)と、処理室201の雰囲気を排気する工程(オゾン除去工程(ステップ3c))と、を複数繰り返す酸化膜形成工程(ステップ3)を実施する。
酸化膜形成工程(ステップ3)のシーケンス例1〜3を、図6〜図8にそれぞれ示す。
(シーケンス例1)
図6は、酸化膜形成工程(ステップ3)のシーケンス例1を示す。
シーケンス例1では、まず、図6の[1]に示すように、第5のバルブ(APC)24
3eを開、オゾン供給バルブAV2を閉とした状態で、オゾン導入バルブAV1を開とし、第1のマスフローコントローラ241aで流量調整しつつ、バッファタンク102内にオゾンガスを供給する(オゾン充填工程(ステップ3a))。
所定時間が経過し、バッファタンク102内に所定量のオゾンガスが充填され、バッファタンク102内の圧力が例えば100000Paに到達したら、図6の[2]に示すように、オゾン供給バルブAV2を開とし、バッファタンク102内に充填されていたオゾンガスを処理室201内に供給する(オゾン供給工程(ステップ3b))。オゾン供給工程(ステップ3b)においては、バッファタンク102内に充填されたオゾンガスが、処理室201内にパルス的に供給(フラッシュ供給)される。オゾンガスは、ウエハ200の表面に化学吸着しているTEMAHと表面反応し、ウエハ200上にHfO膜が成膜される。なお、オゾン供給工程(ステップ3b)では、オゾンを供給した直後の処理室201内の圧力が例えば1〜1000Paの範囲内になるようにする。
所定時間が経過したら、処理室201内に残留するオゾンおよびオゾンの中間体を除去する(オゾン除去工程(ステップ3c))。具体的には、第2のガス供給管232bのオゾン供給バルブAV2を閉め、処理室201内へのオゾンガスの供給を停止する。このとき、排気管231の第5のバルブ243eは開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を20Pa以下となるまで排気し、残留オゾンおよびオゾンの中間体を処理室201内から排除する。なお、処理室201内からの残留オゾンおよびオゾンの中間体の除去が完了するまでは、第2のキャリアガス供給管234bの第4のバルブ243dを開けておき、第3のマスフローコントローラ241cにより流量調整しながらパージガスとしてのNを処理室201内へ供給するようにすれば、処理室201内から残留オゾンおよびオゾンの中間体を排除する効果が更に高まる。
そして、オゾン充填工程(ステップ3a)、オゾン供給工程(ステップ3b)、オゾン除去工程(ステップ3c)を1サイクルとしてこのサイクルを複数繰り返す。
(シーケンス例2)
図7は、酸化膜形成工程(ステップ3)のシーケンス例2を示す。シーケンス例2では、オゾン供給工程(ステップ3b)を実施する際に、処理室201内の排気を停止するようにしている。
シーケンス例2では、まず、図7の[1]に示すように、第5のバルブ(APC)243eを開、オゾン供給バルブAV2を閉とした状態で、オゾン導入バルブAV1を開とし、第1のマスフローコントローラ241aで流量調整しつつ、バッファタンク102内にオゾンガスを供給する(オゾン充填工程(ステップ3a))。
所定時間が経過し、バッファタンク102内に所定量のオゾンガスが充填され、バッファタンク102内の圧力が例えば100000Paに到達したら、図7の[2]に示すように、第5のバルブ(APC)243eを閉、オゾン供給バルブAV2を開とし、バッファタンク102内に充填されていたオゾンガスを処理室201内に供給する(オゾン供給工程(ステップ3b))。オゾン供給工程(ステップ3b)においては、バッファタンク102内に充填されたオゾンガスが、処理室201内にパルス的に供給(フラッシュ供給)される。オゾンガスは、ウエハ200の表面に化学吸着しているTEMAHと表面反応し、ウエハ200上にHfO膜が成膜される。なお、オゾン供給工程(ステップ4)では、オゾンを供給した直後の処理室201内の圧力が例えば1〜1000Paの範囲内になるようにする。
その後、シーケンス例1と同様に、オゾン除去工程(ステップ3c)を実施する。そし
て、オゾン充填工程(ステップ3a)、オゾン供給工程(ステップ3b)、オゾン除去工程(ステップ3c)を1サイクルとしてこのサイクルを複数繰り返す。
(シーケンス例3)
図8は、酸化膜形成工程(ステップ3)のシーケンス例3を示す。シーケンス例3では、オゾン供給工程(ステップ4)を実施する際に、第5のバルブ(APC)243eの開度を調整し、処理室201内の圧力を平均圧力で調圧しつつ、処理室201内にオゾンガスを供給するようにしている。
シーケンス例2では、まず、図8の[1]に示すように、第5のバルブ(APC)243eを開、オゾン供給バルブAV2を閉とした状態で、オゾン導入バルブAV1を開とし、第1のマスフローコントローラ241aで流量調整しつつ、バッファタンク102内にオゾンガスを供給する(オゾン充填工程(ステップ3a))。
所定時間が経過し、バッファタンク102内に所定量のオゾンガスが充填され、バッファタンク102内の圧力が例えば100000Paに到達したら、図8の[2]に示すように、第5のバルブ(APC)243eの開度を調整すると共に、オゾン供給バルブAV2を開とし、バッファタンク102内に充填されていたオゾンガスを処理室201内に供給する(オゾン供給工程(ステップ3b))。オゾン供給工程(ステップ3b)においては、バッファタンク102内に充填されたオゾンガスが、処理室201内にパルス的に供給(フラッシュ供給)される。オゾンガスは、ウエハ200の表面に化学吸着しているTEMAHと表面反応し、ウエハ200上にHfO膜が成膜される。なお、オゾン供給工程(ステップ4)では、オゾンを供給した直後の処理室201内の圧力が例えば1〜1000Paの範囲内になるようにする。
その後、シーケンス例1と同様に、オゾン除去工程(ステップ3c)を実施する。そして、オゾン充填工程(ステップ3a)、オゾン供給工程(ステップ3b)、オゾン除去工程(ステップ3c)を1サイクルとしてこのサイクルを複数繰り返す。
なお、いずれのシーケンス例においても、少なくとも繰り返しの初回に行うオゾン充填工程(ステップ3a)は、上述の原料ガス供給工程(ステップ1)および/または原料ガス除去工程(ステップ2)と同時に行う。すなわち、原料ガス供給工程(ステップ1)と同時に行うか、原料ガス除去工程(ステップ2)と同時に行うか、もしくは、原料ガス供給工程(ステップ1)および原料ガス除去工程(ステップ2)と同時に行う。また、繰り返しの2回目に行うオゾン充填工程(ステップ3a)は、オゾン除去工程(ステップ3c)と同時に行うようにしても良い。すなわち、オゾン供給工程(ステップ3b)を実施した後、バッファタンク102内へのオゾンガスの充填を再開するタイミングは、オゾン供給工程(ステップ3b)の実行が完了した後とするのが好ましい。
また、いずれのシーケンス例においても、ウエハ200を第1の温度(180〜250℃の範囲であって、例えば230℃)に加熱しつつ、バッファタンク102と処理室201とを接続する第2のガス供給管232bを第2の温度に加熱し、さらに、バッファタンク102を第3の温度に冷却する。このとき、第1の温度は第2の温度より高く、第2の温度は第3の温度より高くする。これにより、バッファタンク102内でオゾンが分解されてしまうことを抑制できる。
(繰り返し工程)
その後、上述した原料ガス供給工程(ステップ1)〜酸化膜形成工程(ステップ3)を1サイクルとし、このサイクルを複数回繰り返すことにより、ウエハ200上に所定の膜厚のHfO膜を成膜し、本実施形態に係る基板処理工程を終了する。そして、ウエハ搬
入工程と逆の手順により、処理室201内から処理後のウエハ200を搬出する。
なお、本実施形態において、処理室201に対するバッファタンク102の容積比は、例えば1/2100〜1/105とするとよい。例えば、処理室201の容積を210Lとすると、バッファタンク102の容積は0.1L〜2Lとするとよい。容積比が1/2100未満となると、処理室201内にパルス供給されるオゾンガスの流速が、バッファタンク102を用いない場合のオゾンガスの流速と同程度となってしまい、バッファタンク102を用いることによる効果が得られ難くなってしまうからである。また、容積比が1/105を超えると、バッファタンク102内から処理室201内へオゾンガスをパルス供給した際に、処理室201内の圧力が高くなりすぎてしまい、好ましくないからである。
また、バッファタンク102内に充填するオゾンガスの圧力は200〜101,130Paの範囲内であって、例えば100000Paとするとよい。バッファタンク102に充填するオゾンガスの圧力が200Pa未満となると、処理室201内にパルス供給されるオゾンガスの流速が、バッファタンク102を用いない場合のオゾンガスの流速と同程度となってしまい、バッファタンク102を用いることによる効果が得られ難くなってしまうからである。また、バッファタンク102に充填するオゾンガスの圧力が101,130Paを超えると、バッファタンク102内から処理室201内へオゾンガスをパルス供給した際に、供給圧との差圧がとれず流量制御できなくなって、好ましくないからである。
またオゾン供給工程(ステップ3b)を実施中の処理室201内の圧力を0.1〜1000Paとするとよい。オゾン供給工程(ステップ3b)を実施中の処理室201圧力が0.1Pa未満となると、ウエハ200表面へのオゾン供給が不足してしまうことになるからである。また、オゾン供給工程(ステップ3b)を実施中の処理室201内の圧力が1000Pa以上となると、真空ポンプ246の排気速度が低下してしまうからである。
(3)本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、上述の効果に加え、以下に示す1つ又は複数の効果を更に奏する。
(a)本実施形態によれば、オゾン供給工程(ステップ3b)の前に、ガス溜り部としてのバッファタンク102内にオゾンを充填するオゾン充填工程(ステップ3a)を実施する。そして、オゾン供給工程(ステップ3b)では、バッファタンク102内に充填されたオゾンを処理室201内にパルス的に供給(フラッシュ供給)する。これにより、ウエハ200上へのオゾンの供給量が増加し、ウエハ200中央部での下地膜の酸化遅れが抑制される。そして、ウエハ200の表面に形成するHfO膜の膜厚分布や組成分布の均一性が向上し、半導体装置の製造歩留りを向上させることができる。
(b)また、本実施形態によれば、ウエハ200上にオゾンを高密度に含んだ酸化ガスを大流量で供給することなく、ウエハ200上へのオゾンの供給量を増加させ、ウエハ200中央部での下地膜の酸化遅れを抑制することができる。その為、オゾンの浪費が抑制され、基板処理のコストが低減されると共に、基板処理のスループット(生産性)を向上させることができる。
(c)また、本実施形態においては、気化器242の2次側(アウトレット)から処理室201に至るまでの原料ガスの供給経路(第1のガス供給管232a、第1のガス供給ノズル233aの上流側)の外表面に、リボンヒータ(図示しない)等を設け、所定温度(例えば液体原料としてTEMAZを使用する場合は130℃)に加熱する。これにより、
原料ガスの再液化を抑制することができる。
(d)また、本実施形態によれば、タンク305から気化器242に至るまでの液体原料の供給経路(搬送管100)の外表面に、リボンヒータ(図示しない)等を設け、所定温度に加熱する。これにより、気化器242における液体原料の気化を促進することができる。
(e)また、本実施形態によれば、例えば図15に示すように、バッファタンク102の外面に冷却コイル300を設け、冷却コイル300内にチラー水、工業用水等の熱交換媒体を流し、バッファタンク102を冷却する。これにより、熱伝導によるバッファタンク102内の昇温を抑制でき、処理室201に至る前にバッファタンク102内でオゾンが分解されてしまうことを抑制できる。そして、処理室201内へのオゾンガスの供給を安定させ、オゾンの浪費を抑制することが可能となる。
まず、本発明の実施例1〜3を、比較例と共に説明する。
図9は、本発明の実施例1〜3を比較例1と共に説明する表図であり、平均酸化膜厚、基板中央部膜厚、膜厚均一性を示している。
(実施例1)
本実施例では、酸化膜形成工程(ステップ3)のシーケンスを、上述のシーケンス例1(図6)と同一とした。そして、バッファタンク102内にオゾンガスを充填する時間を3秒間、バッファタンク102内から処理室201内にオゾンガスを流す時間を2秒間とし、オゾン充填工程(ステップ3a)からオゾン除去工程(ステップ3c)を36回繰り返し、酸化膜形成工程(ステップ3)の実施時間を合計180秒間とした。第1のマスフロ一コントローラ(MFC)241aにより調整されてバッファタンク102内に供給されるOガスの流量を9slmで一定とした。
(実施例2)
本実施例では、酸化膜形成工程(ステップ3)のシーケンスを、上述のシーケンス例2(図7)と同一とした。すなわち、オゾン供給工程(ステップ3b)においては、第5のバルブ(排気バルブ)243eを閉とした。その他の条件は実施例1と同じである。
(実施例3)
本実施例では、酸化膜形成工程(ステップ3)のシーケンスを、上述のシーケンス例3(図8)と同一とした。すなわち、オゾン供給工程(ステップ3b)においては、第5のバルブ(排気バルブ)243eの開度を調整し、処理室201の圧力を平均圧力に調圧した。その他の条件は実施例1と同じである。
(比較例1)
本比較例では、図5に示すように、オゾンガスをバッファタンク102内に充填することなく、処理室201内に連続的に供給した。図5は、比較例に係る酸化膜形成工程のシーケンス図である。すなわち、バルブAV1とバルブAV2とを同時に開け、オゾン充填工程(ステップ3a)を実施することなく(オゾンガスをパルス的に供給することなく)、酸化膜の形成を行った。
図9によれば、実施例1,2のいずれにおいても、比較例1と比較して、HfO膜の膜厚が厚くなっており、高い成膜速度が得られていることが分かる。また、実施例1,2,3のいずれにおいても、比較例1と比較して、ウエハ200中央部の膜厚が厚くなって
おり、ウエハ200中央部での下地膜の酸化遅れが抑制出来ていることが分かる。また、実施例1,2,3のいずれにおいても、比較例1と比較して、膜厚均一性が改善されていることが分かる。なお、実施例1,2は、実施例3と比較して、成膜速度が高く、ウエハ200中央部の膜厚が厚く、膜厚均一性が高いことが分かる。
次に、本発明の実施例4〜6を、比較例2と共に説明する。
図10は本発明の実施例4〜6を比較例2と共に説明するグラフ図であり、(a)基板面内における酸化膜の平均膜厚増加量と酸化時間との関係を、(b)は基板中央部における酸化膜の膜厚増加量と酸化時間との関係をそれぞれ示している。
(実施例4)
本実施例では、酸化膜形成工程(ステップ3)のシーケンスを、上述のシーケンス例1(図6)と同一とした。そして、オゾン充填工程(ステップ3a)からオゾン除去工程(ステップ3c)の繰り返し回数を変化させて、酸化膜形成工程(ステップ3)の実施時間(酸化時間)を60秒、120秒、180秒と変化させた。
(実施例5)
本実施例では、酸化膜形成工程(ステップ3)のシーケンスを、上述のシーケンス例2(図7)と同一とした。すなわち、オゾン供給工程(ステップ3b)においては、第5のバルブ(排気バルブ)243eを閉とした。そして、オゾン充填工程(ステップ3a)からオゾン除去工程(ステップ3c)の繰り返し回数を変化させて、酸化膜形成工程(ステップ3)の実施時間(酸化時間)を60秒、120秒、180秒と変化させた。
(実施例6)
本実施例では、酸化膜形成工程(ステップ3)のシーケンスを、上述のシーケンス例3(図8)と同一とした。すなわち、オゾン供給工程(ステップ3b)においては、第5のバルブ(排気バルブ)243eの開度を調整し、処理室201の圧力を平均圧力(230Pa)に調圧した。そして、オゾン充填工程(ステップ3a)からオゾン除去工程(ステップ3c)を繰り返し、酸化時間を180秒とした。
(比較例2)
本比較例では、図5に示すように、オゾンガスをバッファタンク102内に充填することなく、処理室201内に連続的に供給した。図5は、比較例に係る酸化膜形成工程のシーケンス図である。すなわち、バルブAV1とバルブAV2とを同時に開け、オゾン充填工程(ステップ3a)を実施することなく(オゾンガスをパルス的に供給することなく)、HfO膜の形成を行った。バルブAV1とバルブAV2とを同時に開けてオゾンガスを供給する時間(酸化時間)を60秒、120秒、180秒と変化させた。
図10(a)によれば、比較例2の場合、HfO膜の平均膜厚を3.5Å増加させるのに、180秒程度の酸化時間を要することが分かる。これに対し、実施例4,5,6のいずれにおいても、HfO膜の平均膜厚を3.5Å増加させるのにより、短時間の酸化時間で済むことが分かる。例えば、HfO膜の平均膜厚を3.5Å増加させるのに、実施例4の場合には60秒程度の酸化時間で済み、実施例5の場合には40秒程度の酸化時間で済むことが分かる。すなわち、実施例4〜6のいずれにおいても、比較例2と比較して高い成膜速度を得られることが分かる。
また、図10(b)によれば、比較例2の場合、酸化時間を60秒から180秒に増加させても、基板中央部における酸化膜の膜厚は殆ど増加しない(0.1〜0.2Å)ことが分かる。これに対し、実施例4,5においては、酸化時間を60秒から180秒に増加
させることで、ウエハ200中央部におけるHfO膜の膜厚が比較的大きく増加する(1〜2Å)ことが分かる。すなわち、実施例4,5のいずれにおいても、比較例2と比較して、ウエハ200中央部での下地膜の酸化遅れを抑制することができることが分かる。
次に、本発明の実施例7,8を、比較例3と共に説明する。
図11は、本発明の実施例7,8を比較例3と共に説明する表図であり、基板処理位置が上部の場合と下部の場合とのそれぞれにおける、HfO膜の平均膜厚及び膜厚均一性を示している。
(実施例7)
本実施例では、酸化膜形成工程(ステップ3)のシーケンスを、上述のシーケンス例2(図7)と同一とした。すなわち、オゾン供給工程(ステップ3b)においては、第5のバルブ(排気バルブ)243eを閉とした。そして、原料ガス供給工程(ステップ1)〜酸化膜形成工程(ステップ3)を1サイクルとし、このサイクルを複数回繰り返すALD法により、基板上に所定の膜厚のHfO膜を形成した。
(実施例8)
本実施例では、酸化膜形成工程(ステップ3)のシーケンスを、上述のシーケンス例3(図8)と同一とした。すなわち、オゾン供給工程(ステップ3b)においては、第5のバルブ(排気バルブ)243eの開度を調整し、処理室201の圧力を平均圧力に調圧した。そして、原料ガス供給工程(ステップ1)〜酸化膜形成工程(ステップ3)を1サイクルとし、このサイクルを複数回繰り返すALD法により、基板上に所定の膜厚のHfO膜を形成した。
(比較例3)
本比較例では、図5に示すように、オゾンガスをバッファタンク102内に充填することなく、処理室201内に連続的に供給した。図5は、比較例に係る酸化膜形成工程のシーケンス図である。すなわち、バルブAV1とバルブAV2とを同時に開け、オゾン充填工程(ステップ3a)を実施することなく(オゾンガスをパルス的に供給することなく)、ALD法によりのHfO膜の形成を行った。
図11によれば、実施例7,8のいずれにおいても、比較例3と比較して、膜厚均一性が向上していることが分かる。なお、実施例7,8の膜厚、比較例3の膜厚がそれぞれ異なっているが、これは、実施例7,8のALDサイクル数が、比較例1のALDサイクル数よりも少ないためであり、実施例7,8の成膜速度が比較例3の成膜速度より遅いわけではない。
次に、本発明の実施例9,10を、比較例4と共に説明する。
図12は、基板処理位置が上部、中部、下部のそれぞれにおけるHfO膜の組成均一性を示す表図であり、(a)は比較例4の組成均一性を、(b)は実施例9の組成均一性を、(c)は実施例10の組成均一性をそれぞれ示している。なお、いずれの場合においても、組成均一性の評価はXPSにて行った。
(実施例9)
本実施例では、酸化膜形成工程(ステップ3)のシーケンスを、上述のシーケンス例2(図7)と同一とした。すなわち、オゾン供給工程(ステップ3b)においては、第5のバルブ(排気バルブ)243eを閉とした。そして、原料ガス供給工程(ステップ1)〜酸化膜形成工程(ステップ3)を1サイクルとし、このサイクルを複数回繰り返すALD
法により、基板上に所定の膜厚のHfO膜を形成した。
(実施例10)
本実施例では、酸化膜形成工程(ステップ3)のシーケンスを、上述のシーケンス例3(図8)と同一とした。すなわち、オゾン供給工程(ステップ3b)においては、第5のバルブ(排気バルブ)243eの開度を調整し、処理室201の圧力を平均圧力に調圧した。そして、原料ガス供給工程(ステップ1)〜酸化膜形成工程(ステップ3)を1サイクルとし、このサイクルを複数回繰り返すALD法により、基板上に所定の膜厚のHfO膜を形成した。
(比較例4)
本比較例では、オゾンガスをバッファタンク102内に充填することなく、処理室201内に連続的に供給した。すなわち、バルブAV1とバルブAV2とを同時に開け、オゾン充填工程(ステップ3a)を実施することなく(オゾンガスをパルス的に供給することなく)、ALD法によりのHfO膜の形成を行った。
図12によれば、比較例4の場合には、基板処理位置が下部から上部になるにつれて、組成均一性が悪化(±1.40%から±3.00%に悪化)していることが分かる。すなわち、比較例4の場合には、基板処理位置が下部から上部になるにつれてウエハ中央部へのオゾン供給量が低下してしまっていることが分かる。これに対し、実施例9,10のいずれにおいても、基板処理位置が変化しても高い組成均一性が得られる(実施例9の場合には±0.9〜±1.0%、実施例10の場合には±1.25%)ことが分かる。すなわち、実施例9,10のいずれにおいても、基板処理位置が下部から上部になるにつれてウエハ中央部へのオゾン供給量が低下してしまうことを抑制できることが分かる。
<第4の実施形態>
次に、本発明の第4の実施形態に係る基板処理装置の構成、及び該基板処理装置により実施される基板処理工程について説明する。
(1)基板処理装置の構成
まず、本実施形態に係る基板処理装置の構成を、図13を参照しながら説明する。図13は、本実施形態に係る基板処理装置の処理炉及びガス供給ユニットの概略構成図である。本実施形態においては、ガス供給ユニットが、オゾナイザ52から第2のガス供給ノズル233bに至るオゾンガス供給経路を複数備えており、これら複数のオゾンガス供給経路が並列に設けられている点が、第3の実施形態と異なる。なお、他の構成は、コントローラ280の酸化シーケンスを除き第3の実施形態と同じである。以下、本実施形態に係るガス供給ユニットの構成について説明する。
図13に示すように、第2のガス供給ノズル233bの上流端には、第2のガス供給管232bの下流端が接続されている。第2のガス供給管232bは、中流付近において複数本(図13ではN本)の支線に並列に分岐している。分岐した各支線は、上流側で再び合流して一本化し、オゾナイザ52に接続されている。第2のガス供給管232bが並列に分岐した各支線には、上流側から順に、オゾン導入バルブAV1−1〜AV1−N、第1のマスフローコントローラ241a−1〜241a−N、処理室201に接続されたガス溜り部としてのバッファタンク102−1〜102−N、オゾン供給バルブAV2−1〜AV2−Nがそれぞれ設けられている。
オゾン供給バルブAV2−1〜AV2−Nを閉、オゾン導入バルブAV1−1〜AV1−Nを開とすることで、第1のマスフローコントローラ241a−1〜241a−Nにより流量調整しつつ、バッファタンク102−1〜102−N内にオゾンガスを充填するこ
とが可能なように構成されている。その後、オゾン供給バルブAV2−1〜AV2−Nを順番に開とすることで、バッファタンク102−1〜102−N内に充填されたオゾンガスを、処理室201内にパルス的に供給(フラッシュ供給)することが可能なように構成されている。また、オゾン供給バルブAV2−1〜AV2−Nを空ける時間間隔を制御することで、パルス供給の時間間隔を狭め、酸化処理速度を増大させることが可能なように構成されている。
(2)基板処理工程
次に、半導体デバイスの製造工程の一つとして実施される本実施形態に係る基板処理工程について、図14を参照しながら説明する。図14は、本実施形態に係るガス供給ユニットの動作及びバルブ開閉シーケンスを例示する図である。本実施形態に係る基板処理工程は、酸化膜形成工程(ステップ3)において、並列に設けられた複数のオゾン供給経路から、酸化ガスとしてのオゾンガスを処理室201内に順番にパルス的に供給(フラッシュ供給)する点が、第3の実施形態と異なる。本実施形態に係る基板処理工程は、図13に示す基板処理装置により実施される。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作は、コントローラ280により制御される。
(ウエハ搬入工程〜原料ガス除去工程(ステップ2))
まず、上述の実施形態と同様に、ウエハ搬入工程、原料ガス供給工程(ステップ1)及び原料ガス除去工程(ステップ2)を順次実施する。
(酸化膜形成工程(ステップ3))
次に、酸化膜形成工程(ステップ3)を実施する。なお、図14に例示する酸化膜形成工程(ステップ3)では、3系統数のオゾン供給系統を用い、オゾンガスを処理室201内に順番にパルス的に供給(フラッシュ供給)する。
まず図14の[1]に示すように、オゾン供給バルブAV2−1〜AV2−3、及びオゾン導入バルブAV1−2,AV1−3を閉、オゾン導入バルブAV1−1を開とし、第1のマスフローコントローラ241a−1で流量調整しつつ、バッファタンク102−1内にオゾンガスを充填する(オゾン充填工程(ステップ3a−1))。
所定時間が経過し、バッファタンク102−1内に所定量のオゾンガスが充填され、バッファタンク102−1内の圧力が例えば100000Paに到達したら、図14の[2]に示すように、オゾン導入バルブAV1−1を閉、オゾン供給バルブAV2−1を開とし、バッファタンク102−1内に充填されていたオゾンガスを処理室201内に供給する(オゾン供給工程(ステップ3b−1))。オゾン供給工程(ステップ3b−1)においては、バッファタンク102−1内に充填されたオゾンガスが、処理室201内にパルス的に供給(フラッシュ供給)される。オゾンガスは、ウエハ200の表面に化学吸着しているTEMAHと表面反応し、ウエハ200上にHfO膜が成膜される。なお、オゾン供給工程(ステップ3b)では、オゾンを供給した直後の処理室201内の圧力が例えば1〜1000Paの範囲内になるようにする。
また、図14の[2]に示すように、オゾン供給工程(ステップ3b−1)の実施と並行して、オゾン導入バルブAV1−2を開とし、第1のマスフローコントローラ241a−2で流量調整しつつ、バッファタンク102−2内にオゾンガスを充填する(オゾン充填工程(ステップ3a−2))。
所定時間が経過し、バッファタンク102−2内に所定量のオゾンガスが充填され、バッファタンク102−2内の圧力が例えば100000Paに到達したら、図14の[3]に示すように、オゾン導入バルブAV1−2を閉、オゾン供給バルブAV2−2を開と
し、バッファタンク102−2内に充填されていたオゾンガスを処理室201内に供給する(オゾン供給工程(ステップ3b−2))。オゾン供給工程(ステップ3b−2)においては、バッファタンク102−2内に充填されたオゾンガスが、処理室201内にパルス的に供給(フラッシュ供給)される。オゾンガスは、ウエハ200の表面に化学吸着しているTEMAHと表面反応し、ウエハ200上にHfO膜が成膜される。なお、オゾン供給工程(ステップ3b−1)では、オゾンを供給した直後の処理室201内の圧力が例えば1〜1000Paの範囲内になるようにする。
また、図14の[3]に示すように、オゾン供給工程(ステップ3b−2)の実施と並行して、オゾン導入バルブAV1−3を開とし、第1のマスフローコントローラ241a−3で流量調整しつつ、バッファタンク102−3内にオゾンガスを充填する(オゾン充填工程(ステップ3a−3))。
所定時間が経過し、バッファタンク102−3内に所定量のオゾンガスが充填され、バッファタンク102−3内の圧力が例えば100000Paに到達したら、図14の[4]に示すように、オゾン導入バルブAV1−3を閉、オゾン供給バルブAV2−3を開とし、バッファタンク102−3内に充填されていたオゾンガスを処理室201内に供給する(オゾン供給工程(ステップ3b−3))。オゾン供給工程(ステップ3b−3)においては、バッファタンク102−3内に充填されたオゾンガスが、処理室201内にパルス的に供給(フラッシュ供給)される。オゾンガスは、ウエハ200の表面に化学吸着しているTEMAHと表面反応し、ウエハ200上にHfO膜が成膜される。なお、オゾン供給工程(ステップ3b−3)では、オゾンを供給した直後の処理室201内の圧力が例えば1〜1000Paの範囲内になるようにする。
また、図14の[4]に示すように、オゾン供給工程(ステップ3b−3)の実施と並行して、オゾン導入バルブAV1−1を開とし、第1のマスフローコントローラ241a−3で流量調整しつつ、バッファタンク102−1内にオゾンガスを充填する(オゾン充填工程(ステップ3a−1))。
以後、オゾン充填工程(ステップ3a−1)からオゾン供給工程(ステップ3b−3)を1サイクルとしてこのサイクルを所定回数繰り返した後、オゾン供給バルブAV2−1〜AV2−3を閉とし、酸化膜形成工程(ステップ3)を終了する。なお、酸化膜形成工程(ステップ3)の実施中及び終了後は、排気管231の第5のバルブ243eは常に開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を排気し、残留オゾンおよびオゾンの中間体を処理室201内から排除するようにする。なお、第5のバルブ243eの開度を調整し、処理室201内の圧力を調圧するようにしてもよい。なお、処理室201内からの残留オゾンおよびオゾンの中間体の除去が完了するまでは、パージガスとしてのNを処理室201内へ供給するようにすれば、処理室201内から残留オゾンおよびオゾンの中間体を排除する効果が更に高まる。
(繰り返し工程)
その後、上述した原料ガス供給工程(ステップ1)〜酸化膜形成工程(ステップ3)を1サイクルとし、このサイクルを複数回繰り返すことにより、ウエハ200上に所定の膜厚のHfO膜を成膜し、本実施形態に係る基板処理工程を終了する。そして、ウエハ搬入工程と逆の手順により、処理室201内から処理後のウエハ200を搬出する。
なお、本実施形態においては、並列に設けるオゾンガス供給経路の数(バッファタンク102−1〜102Nの数)は、酸化膜形成に必要な処理時間と製造コストのバランスに基づいて決定するとよい。
(3)本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、上述の効果に加え、以下に示す1つ又は複数の効果を更に奏する。
(a)本実施形態によれば、オゾン供給バルブAV2−1〜AV2−Nを空ける時間間隔を制御することで、パルス供給の時間間隔を狭め、酸化処理速度を増大させ、基板処理のスループット(生産性)を向上させることが可能となる。
(b)また、本実施形態によれば、ベントラインから排出するオゾンの浪費量が少なくなる。そのため、消耗品であるオゾナイザ52の寿命が長くすることができ、ランニングコストを低減させることができる。
<本発明の他の実施形態>
以上、本発明の実施の形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、本発明は、HfOx膜以外の膜(Si酸化膜(SiO)、Hf酸化膜(HfOx)、Zr酸化膜(ZrO)、AI酸化膜、Ti酸化膜、Ta酸化膜、Ru酸化膜、lr酸化膜など)を成膜する場合にも適用可能である。
また、原料ガスとしては、常温で液体である液体原料としてのテトラキスエチルメチルアミノハフニウム(TEHAH)を気化させたTEMAHガスに限らず、テトラキスエチルメチルアミノジルコニウム(TEMAZ)などの他の有機金属液体原料を気化させたガスを使用することができる。また、酸化ガスとしては、オゾン(O)に限定せず、他の酸素含有ガスを用いることも可能である。
また、ウエハ200上に形成する薄膜の種類によっては、処理室201内に供給する原料ガスとして、常温で液体である原料を気化器242によって気化させて得られるガスの他、常温で気体であるガスを用いることが出来る。係る場合、液体原料供給源、液体マスフローコントローラ240、気化器242の代わりに、原料ガス供給源やマスフローコントローラ(共に図示しない)を設けることとしても良い。また、処理室201内に供給する酸化ガスの種別や濃度によっては、第2のキャリアガス供給管234bを取り外しても良い。
また、第3、第4の実施形態では、基板処理装置がノーマルフロー方式の縦型基板処理装置として構成された場合を例示しているが、係る形態に限らず、サイドフロー方式の縦型基板処理装置として構成されていてもよい。図17は、第3の実施形態に係るガス供給ユニットをサイドフロー方式の縦型基板処理装置に適応した場合の概略構成図である。
<本発明の好ましい態様>
次に、本発明の好ましい態様を付記する。
(付記1)
基板を収容した処理室内に原料ガスを供給する原料ガス供給工程と、
前記処理室内に残留する前記原料ガスおよび前記原料ガスの中間体を除去する原料ガス除去工程と、
前記処理室内の雰囲気の排気を実質的に止めた状態で、前記処理室内にオゾンを供給するオゾン供給工程と、
前記処理室内に残留する前記オゾンおよび前記オゾンの中間体を除去するオゾン除去工程と、
を複数回繰り返して前記原料ガスと前記オゾンとを互いに混合しないよう交互に供給し、前記基板の表面に酸化膜を形成する基板処理方法。
好ましくは、
前記原料ガスは常温常圧で液体原料であって、
前記原料ガス供給工程では、前記処理室内の雰囲気を排気しつつ前記原料ガスを前記処理室内に供給する。
また好ましくは、
前記オゾン供給工程では、前記オゾンを供給した直後の前記処理室内の圧力が1〜1000Paである。
また好ましくは、
前記オゾン供給工程では、前記処理室内の圧力を平均圧力で調圧しつつ前記処理室内に前記オゾンを供給する。
また好ましくは、
前記オゾン供給工程の前に、前記処理室に接続されたガス溜り部内に前記オゾンを充填するオゾン充填工程を有し、
前記オゾン供給工程では、前記ガス溜り部内に充填された前記オゾンを前記処理室内に供給する。
また好ましくは、
前記オゾン充填工程を、前記原料ガス供給工程および/または前記原料ガス除去工程と同時に行う。すなわち、前記オゾン充填工程を、前記原料ガス供給工程と同時に行うか、前記原料ガス除去工程と同時に行うか、もしくは、前記原料ガス供給工程および前記原料ガス除去工程と同時に行う。
また好ましくは、前記オゾン充填工程では、前記ガス溜り部内の圧力が100000Paになるまで、前記ガス溜り部内に前記オゾンを充填する。
また好ましくは、
前記各工程は、前記基板を第1の温度に加熱しつつ、前記ガス溜り部と前記処理室とを接続するガス供給管を第2の温度に加熱し、さらに、前記ガス溜り部を第3の温度に冷却しつつ行い、
前記第1の温度は前記第2の温度より高く、前記第2の温度は前記第3の温度より高い。
(付記2)
基板を収容した処理室内に原料ガスを供給する工程と、
前記処理室内の雰囲気を排気する工程と、
前記処理室に接続されたガス溜り部内にオゾンを充填する工程と、
前記処理室内に、前記ガス溜り部内に充填された前記オゾンを供給する工程と、
前記処理室内の雰囲気を排気する工程と、
を複数回行って前記原料ガスと前記オゾンとを互いに混合しないように交互に供給し、前記基板の表面に酸化膜を形成する基板処理方法。
(付記3)
基板を処理室内に搬入する基板搬入工程と、
前記処理室内の雰囲気の排気を実質的に止めた状態で、前記処理室内にオゾンを供給す
るオゾン供給工程と、
前記処理室内に残留する前記オゾンおよび前記オゾンの中間体を除去するオゾン除去工程と、を有し、
前記オゾン供給工程と前記オゾン除去工程とを複数回繰り返し、前記基板の表面に酸化膜を形成する基板処理方法。
好ましくは、
前記オゾン供給工程では、前記オゾンを供給した直後の前記処理室内の圧力が0.1〜1000Paである。
また好ましくは、
前記オゾン供給工程では、前記処理室内の圧力を平均圧力で調圧しつつ前記処理室内に前記オゾンを供給する。
また好ましくは、
前記オゾン供給工程の前に、前記処理室に接続されたガス溜り部内に前記オゾンを充填するオゾン充填工程を有し、
前記オゾン供給工程では、前記ガス溜り部内に充填された前記オゾンを前記処理室内に供給する。
また好ましくは、
前記オゾン充填工程では、前記ガス溜り部内の圧力が100000Paになるまで、前記ガス溜り部内に前記オゾンを充填する。
また好ましくは、
前記各工程は、前記基板を第1の温度に加熱しつつ、前記ガス溜り部と前記処理室とを接続するガス供給管を第2の温度に加熱し、さらに、前記ガス溜り部を第3の温度に冷却しつつ行い、
前記第1の温度は前記第2の温度より高く、前記第2の温度は前記第3の温度より高い。
(付記4)
基板を収容した処理室に接続されたガス溜り部内にオゾンを充填する工程と、
前記ガス溜り部内に充填された前記オゾンを前記処理室内に供給する工程と、
前記処理室内の雰囲気を排気する工程と、
を複数繰り返して、前記基板の表面に酸化膜を形成する基板処理方法。
(付記5)
基板を処理する処理室と、
前記処理室内にオゾンを供給するガス供給ユニットと、
前記処理室内の雰囲気を排気する排気ユニットと、
制御部と、を有し、
前記ガス供給ユニットは、前記処理室と接続されたオゾン供給路と、前記オゾン供給路の開閉を行うオゾン供給バルブと、を備え、
前記排気ユニットは、前記処理室と接続された排気路と、前記排気路を開閉する排気バルブと、を備え、
前記制御部は、
前記オゾンを前記処理室内に供給するときは、前記処理室内の雰囲気の排気を実質的に止めた状態で前記オゾン供給路から前記オゾンを前記処理室内に供給するように前記ガス供給ユニットおよび前記排気ユニットを制御する基板処理装置。
好ましくは、
前記ガス供給ユニットは、前記オゾン供給バルブより上流側に配置され、オゾンを溜めるガス溜り部を有し、
前記制御部は、前記オゾン供給バルブを閉じた状態で、前記オゾンを前記オゾン供給路に供給して前記オゾンを前記ガス溜り部内に溜めた後、前記オゾン供給バルブを開けて前記ガス溜り部内に溜めた前記オゾンを前記処理室内に供給するよう前記ガス供給ユニットを制御する。
また好ましくは、
前記処理室の容積に対する前記ガス溜り部の容積の比率は、1/2100〜1/105である。
また好ましくは、
前記ガス供給ユニットは、前記ガス溜り部を冷却する冷却媒体を有する冷却ユニットを備える。
また好ましくは、
前記ガス溜り部の内壁は、Fe酸化膜、Ti酸化膜、Al酸化膜、Ni酸化膜、Cr酸化膜のいずれかでコーティングされる。
(付記6)
基板を収容する処理室と、処理室の外に配置され、処理室内の雰囲気及び基板を加熱する加熱ユニットと、処理室に所望のガスを供給するガス供給ユニットと、処理室内の雰囲気を排気する排気ユニットと、少なくともガス供給ユニットにおけるガス供給動作あるいは排気ユニットにおけるガス排気動作を制御する制御部と、を有する基板処理装置であって、ガス供給ユニットは、処理室内にオゾンを供給するオゾン供給部を有し、オゾン供給部は、オゾン供給路と、処理室との接続部より上流側であるオゾン供給路に配置され、オゾンを溜めるガス溜りと、このガス溜りと処理室との接続部との間であるオゾン供給路に配置されオゾン供給路を開閉するオゾン供給バルブとを有し、制御部は、オゾンを処理室に供給する際には、第一に、オゾン供給バルブを閉じ、オゾンをオゾン供給路に流して所望の量の前記オゾンをガス溜りに溜め、次に、オゾン供給バルブを開けてガス溜りに溜めたオゾンを処理室に供給するようにガス供給ユニットを制御することにより基板上に所望の酸化膜を形成する基板処理装置を提供する。処理室が大気圧よりも減圧されており、オゾン供給溜り圧力が処理室よりも高圧となっており、基板は、基板保持具により、処理室に水平且つ多段配置されている。この状態で、オゾン供給バルブを開とすると、オゾンが各基板の上面に沿ってパルス的に供給されるので、基板がオゾンにより面内膜厚に処理される。
好ましくは、前記制御部は、前記オゾンを前記処理室に供給する際には、前記オゾン供給バルブを閉じ、前記オゾンを前記オゾン供給路に流して所望の量の前記オゾンを前記ガス溜りに溜める第1のステップと、前記オゾン供給バルブを開けて前記ガス溜りに溜めた前記オゾンを前記処理室に供給する第2のステップを所定回数繰り返すように前記ガス供給ユニットを制御することにより前記基板上に所望の酸化膜を形成する基板処理装置。これにより、連続的且つパルス的にオゾンが基板に供給される。この結果、基板が面内均一に処理される。
また好ましくは、前記排気ユニットは、排気路と、該排気路を介して接続される真空排気部と、前記排気路を開閉する排気バルブと、を有し、前記制御部は、前記処理室の排気
を止めた状態であるいは前記処理室の排気を非常に絞った状態で、前記ガス溜りから該ガス溜りに溜めた前記オゾンを前記処理室に供給するように前記ガス供給ユニット及び前記排気ユニットを制御することにより前記基板上に所望の酸化膜を形成する基板処理装置。オゾンにより基板を酸化する際に、排気を停止又は排気を絞ると、基板が面内均一に処理される。
また好ましくは、前記オゾンを供給した直後の前記処理室内の圧力を0.1〜1000Paとする基板処理装置。0.1Pa未満の場合は、酸化膜の面内均一性が低下し、1000Paを超えると、酸化膜の膜厚が面内均一になる。従って、酸化膜や成膜の際は、オゾンを供給した直後の前記処理室内の圧力を100〜1000Paとするとよい。
また好ましくは、前記ガス溜り内の圧力が100000Paになるまで、前記オゾンを前記ガス溜りに溜める基板処理装置。このような圧力にガス溜りの圧力を定めると、オゾン供給バルブが開放されたときに、基板に向けてパルス的に供給されるオゾンにより、基板の面内均一な酸化、成膜が可能になる。
また好ましくは、前記処理室の容積に対する前記ガス溜りの容積比は1/2100〜1/105である請求項1記載の基板処理装置。このように、容積比を決定するとこで、ウエハを面内均一に酸化させ、又面内均一な成膜が可能になる。
また好ましくは、前記制御部は、前記オゾンを前記処理室に供給する際は、平均圧力で調圧するように前記ガス供給ユニット及び前記排気ユニットを制御して所望の酸化膜を形成する基板処理装置。ここで、平均圧力とはオゾンを供給する際に、排気バルブを閉めずにオゾンを供給した場合の圧力から求められる圧力である。平均圧力とすると、所望の酸化膜の厚み面内均一にすることができる。
また好ましくは、前記排気ユニットは前記処理室の下部に接続される基板処理装置。
排気ユニットが下部に設けられると、処理室内を流れた後に排気することができるので、原料ガス(処理ガス)の無駄がなくなる。また、処理室内でのガスの流れを乱すことなく、酸化や成膜に適した流れを形成するのに適している。
また好ましくは、前記処理室は、アウタチューブと、前記アウタチューブの内部に設置され、前記複数の基板が積層されて収容される少なくとも下端側が開放したインナチューブとを備え、前記ガス供給ユニットは、前記複数の基板の積層方向に延在するように前記インナチューブの内部に立設され複数のガス噴出口を有するガス供給ノズルを有し、さらに前記処理室は、前記ガス供給ノズルに対向した位置であって、前記インナチューブに設けられた複数の排気口を有する基板処理装置。
このような処理室とすると、各基板に対して水平フローを形成することができるので、各基板の面内均一性を向上させることができる。また、インナチューブとアウタチューブとの間の間隙を通った後の処理ガスと、インナチューブの開放端からの処理ガスとの両方を排気させることができるので、ガスの置換効率を向上させることができる。
また好ましくは、前記オゾン供給部は、前記ガス溜りを冷却する冷却媒体を有する冷却ユニットを備える基板処理装置。
ガス溜りを冷却すると、オゾンの寿命が延びるので、一定の品質で基板を処理することが可能になる。
また好ましくは、前記冷却媒体は、冷却水、ペルチェ素子のいずれかである基板処理装置。
簡単な構成で確実にオゾン供給溜りを冷却できるので、信頼性が向上する。
また好ましくは、前記ガス溜りの内壁は、Fe酸化膜、Ti酸化膜、AI酸化膜、Ni酸化膜、Cr酸化膜のいずれかでコーティングされる基板処理装置。これにより、オゾンと冷却溜りの反応が防止されるので、基板処理の信頼性を向上させることができる。
また好ましくは、前記ガス供給ユニットは、前記処理室にオゾンとは異なる原料ガスを供給する原料ガス供給部を有し、前記原料ガス供給部は、原料ガス供給路と、前記原料ガス供給路に配置され前記原料ガス供給路を開閉する原料ガス供給バルブとを有し、前記制御部は、前記原料ガスと前記オゾンとを互いに混合しないように所定回数交互に繰り返して前記処理室に供給し、前記原料ガスを前記処理室に供給する際には、前記原料ガス供給路から前記原料ガスを前記処理室に供給すると共に、前記オゾン供給バルブを閉じた状態で前記オゾンを前記オゾン供給路に流して所望の量の前記オゾンを前記ガス溜りに溜めるように前記ガス供給ユニット及び前記排気ユニットを制御することにより前記基板上に所望の酸化膜を形成する基板処理装置。
このような構成とすると、原料ガスにより基板を処理している間にオゾンがガス溜りに蓄えられることができる。オゾンは、原料ガスによる処理が終了した直後に、オゾン供給バルブを開とすることによって、基板に供給され、原料ガスの原料と反応して酸化、又は成膜を行う。
また好ましくは、前記酸化膜は、Si酸化膜、Hf酸化膜、Zr酸化膜、A1酸化膜、Ti酸化膜、Ta酸化膜、Ru酸化膜、lr酸化膜のいずれかである基板処理装置。
また好ましくは、前記原料ガスは、Si原子、Hf原子、Zr原子、A1原子、Ti原子、Ta原子、Ru原子、lr原子を含む有機化合物や上記原子の塩化物のいずれかである基板処理装置。
また好ましくは、前記制御部には、さらに、前記原料ガスの前記処理室への供給を止めた後、及び、前記オゾンの前記処理室への供給を止めた後、残留した前記原料ガス又は前記オゾンを除去するように前記ガス供給ユニット及び前記排気ユニットを制御する基板処理装置。
これにより、処理室が清浄化される。
(付記7)
処理室に接続されたガス溜りにオゾンを充填する第1の工程と、前記ガス溜りに充填されたオゾンを前記処理室に供給する第2の工程と、前記処理室内の雰囲気を排気する第3の工程と、を含み、前記第1の工程から前記第3の工程を少なくとも1回以上繰り返して行い、前記処理室内に積層して収容された複数の基板の表面に所望の厚さの酸化膜を形成する半導体装置の製造方法。
このような工程により、基板を面内均一に処理して酸化膜を形成することができる。
好ましくは、前記第1の工程から前記第3の工程を繰り返すとき、少なくとも1回以上、前記第1の工程と前記第3の工程を同時に行う場合を有する半導体装置の製造方法。オゾンをパルス的に供給しながら排気すると、面内均一に酸化膜を形成することができる。
(付記8)
原料ガスとオゾンを互いに混合しないように所定回数交互に繰り返して処理室に供給して、前記処理室内に積層して収容された複数の基板の表面に所望の厚さの酸化膜を形成する半導体装置の製造方法であって、前記処理室に前記原料ガスを供給する第1の工程と、前記処理室に接続されたガス溜りに前記オゾンを充填する第2の工程と、前記ガス溜りに充填されたオゾンを前記処理室に供給する第3の工程と、前記処理室内の雰囲気を排気す
る第4の工程と、を含み、前記第1の工程から前記第4の工程を少なくとも1回以上繰り返して行い、前記処理室内に積層して収容された複数の基板の表面に所望の厚さの酸化膜を形成する半導体装置の製造方法。このような工程を実施すると、基板に対し面内均一に所望の膜を形成することができる。
好ましくは、前記第1の工程から前記第4の工程を繰り返すとき、少なくとも1回以上、前記第1の工程と前記第2の工程を同時に行う場合を有する半導体装置の製造方法。このような構成とすると、原料ガスにより基板を処理している間にオゾンがガス溜りに蓄えられることができる。オゾンは、原料ガスによる処理が終了した直後に、オゾン供給バルブを開とすることによって、基板に供給され、原料ガスの原料と反応して酸化、又は成膜を行う。
104 バッファタンク(ガス溜り)
200 ウエハ(基板)
201 処理室
203 反応管
207 ヒータ(ヒータユニット)
231 排気管(排気路)
232a 第1のガス供給管
232b 第2のガス供給管(オゾン供給路)
233a 第1のガス供給ノズル
233b 第2のガス供給ノズル
243e 第5のバルブ(排気バルブ)
246 真空ポンプ(排気ユニット)
248a 第1のガス噴出口
248b 第2のガス噴出口
280 コントローラ(制御部)
AV1 ガス導入バルブ
AV2 ガス供給バルブ

Claims (14)

  1. 基板を収容した処理室内に原料ガスを供給する原料ガス供給工程と、
    前記処理室内の雰囲気を排気する第1の排気工程と、
    前記処理室に接続され、前記処理室に対する容積比が1/2100〜1/105であるガス溜り部内にオゾンを供給して充填するオゾン充填工程と、
    前記ガス溜り部内に所定量のオゾンが充填された後、前記ガス溜り部内にオゾンを引き続き供給しつつ、前記処理室内の雰囲気の排気を行った状態で、前記処理室内に、前記ガス溜り部内に充填された前記オゾンをフラッシュ供給するオゾン供給工程と、
    前記処理室内の雰囲気を排気する第2の排気工程と、
    を複数回行って前記原料ガスと前記オゾンとを互いに混合しないように交互に供給し、前記基板の表面に酸化膜を形成する半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の排気工程と前記オゾン充填工程の少なくとも一部は同時に行う請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 基板を収容した処理室に接続され、前記処理室に対する容積比が1/2100〜1/105であるガス溜り部内にオゾンを供給して充填するオゾン充填工程と、
    前記ガス溜り部内に所定量のオゾンが充填された後、前記ガス溜り部内にオゾンを引き続き供給しつつ、前記処理室内の雰囲気の排気を行った状態で、前記ガス溜り部内に充填された前記オゾンを前記処理室内にフラッシュ供給するオゾン供給工程と、
    前記処理室内の雰囲気を排気する排気工程と、
    を複数回行って、前記基板の表面に酸化膜を形成する半導体装置の製造方法。
  4. 基板を収容した処理室内に原料ガスを供給する原料ガス供給路に設けられた第1のバルブを開いて、前記処理室内に原料ガスを供給する原料ガス供給工程と、
    前記処理室内にオゾンを供給するオゾン供給路に、前記処理室側から順に設けられた第2のバルブ、前記処理室に対する容積比が1/2100〜1/105であるガス溜り部、第3のバルブのうち前記第2のバルブを閉じた状態で前記第3のバルブを開き、前記ガス溜り部内にオゾンを充填するオゾン充填工程と、
    前記ガス溜り部内に所定量のオゾンが充填された後、前記処理室内の雰囲気を排気する排気路に設けられた第4のバルブおよび前記第3のバルブを開けた状態で、前記第2のバルブを開けて、前記処理室内に前記ガス溜り部内に充填された前記オゾンを前記処理室内にフラッシュ供給するオゾン供給工程と、
    前記処理室内の雰囲気を排気する排気工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  5. 前記オゾン供給工程では、前記基板を180℃〜250℃の基板温度に加熱し、前記ガス溜り部内の温度を前記基板温度以下とする請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記オゾン供給工程では、前記基板を180℃〜250℃の基板温度に加熱し、前記オゾン供給路の温度を前記基板温度以下とし、前記ガス溜り部内の温度を前記オゾン供給路の温度以下とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記ガス溜り部内は冷却されている請求項1〜6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記ガス溜り部は、内壁が膜でコーティングされている請求項1〜7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記膜は酸化膜である請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 基板を処理する処理室と、
    前記処理室内にオゾンを供給するガス供給ユニットと、
    前記処理室内の雰囲気を排気する排気ユニットと、
    制御部と、を有し、
    前記ガス供給ユニットは、前記処理室と接続され、前記オゾンを前記処理室内に供給するオゾン供給路を有し、前記オゾン供給路は、前記処理室側から順に、第1のバルブと、
    前記処理室に対する容積比が1/2100〜1/105であるガス溜り部と、第2のバルブと、を備え、
    前記排気ユニットは、前記処理室と接続され、前記処理室内の雰囲気を排気する排気路と、前記排気路を開閉する排気バルブと、を備え、
    前記制御部は、
    前記オゾンを前記処理室内に供給するときは、前記第1のバルブを閉じた状態で前記第2のバルブを開け、前記オゾンを前記オゾン供給路に流して前記ガス溜り部内に充填し、前記ガス溜り部内に所定量のオゾンが充填された後、前記排気バルブおよび前記第2バルブを開けた状態で、前記第1のバルブを開けて、前記ガス溜り部内に充填された前記オゾンを前記処理室内にフラッシュ供給するように前記ガス供給ユニットおよび前記排気ユニットを制御する基板処理装置。
  11. 基板を処理する処理室と、
    前記処理室内に原料ガスおよびオゾンを供給するガス供給ユニットと、
    前記処理室内の雰囲気を排気する排気ユニットと、
    制御部と、を有し、
    前記ガス供給ユニットは、前記処理室と接続され前記原料ガスを前記処理室内に供給する原料ガス供給路と、前記処理室と接続され前記オゾンを前記処理室内に供給するオゾン供給路と、を有し、前記原料ガス供給路は、前記原料ガス供給路を開閉する原料ガスバルブを備え、前記オゾン供給路は、前記処理室側から順に、第1のバルブと、前記処理室に対する容積比が1/2100〜1/105であるガス溜り部と、第2のバルブと、を備え、
    前記排気ユニットは、前記処理室と接続された排気路と、前記排気路を開閉する排気バルブと、を備え、
    前記制御部は、
    前記原料ガスと前記オゾンを交互に前記処理室内に供給し、
    前記原料ガスを前記処理室内に供給するときは、前記原料ガスバルブを開けて前記原料ガスを前記処理室内に供給し、
    前記オゾンを前記処理室内に供給するときは、前記第1のバルブを閉じた状態で前記第2のバルブを開け、前記オゾンを前記オゾン供給路に流して前記ガス溜り部内に充填し、前記ガス溜り部内に所定量のオゾンが充填された後、前記排気バルブおよび前記第2バルブを開けた状態で、前記第1のバルブを開けて、前記ガス溜り部内に充填された前記オゾンを前記処理室内にフラッシュ供給するように前記ガス供給ユニットおよび前記排気ユニットを制御する基板処理装置。
  12. 前記ガス溜り部内を冷却する冷却機構を有する請求項10または11に記載の基板処理装置。
  13. 前記ガス溜り部は、内壁が膜でコーティングされている請求項10〜12のいずれかに記載の基板処理装置。
  14. 前記膜は酸化膜である請求項13に記載の基板処理装置。
JP2009114862A 2008-06-20 2009-05-11 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 Active JP5616591B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114862A JP5616591B2 (ja) 2008-06-20 2009-05-11 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
KR1020090052919A KR101037962B1 (ko) 2008-06-20 2009-06-15 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US12/457,779 US20100009079A1 (en) 2008-06-20 2009-06-22 Method for processing substrate and substrate processing apparatus
US13/313,736 US20120079985A1 (en) 2008-06-20 2011-12-07 Method for processing substrate and substrate processing apparatus
US14/711,551 US9768012B2 (en) 2008-06-20 2015-05-13 Method for processing substrate and substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008162106 2008-06-20
JP2008162106 2008-06-20
JP2009114862A JP5616591B2 (ja) 2008-06-20 2009-05-11 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010028095A JP2010028095A (ja) 2010-02-04
JP5616591B2 true JP5616591B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=41505394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009114862A Active JP5616591B2 (ja) 2008-06-20 2009-05-11 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US20100009079A1 (ja)
JP (1) JP5616591B2 (ja)
KR (1) KR101037962B1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4734317B2 (ja) * 2005-02-17 2011-07-27 株式会社日立国際電気 基板処理方法および基板処理装置
JP5616591B2 (ja) 2008-06-20 2014-10-29 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5383332B2 (ja) * 2008-08-06 2014-01-08 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
US8409352B2 (en) * 2010-03-01 2013-04-02 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, method of manufacturing substrate and substrate processing apparatus
JP5645718B2 (ja) * 2011-03-07 2014-12-24 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JP6196833B2 (ja) * 2012-09-26 2017-09-13 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2014080785A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体
JP6222833B2 (ja) 2013-01-30 2017-11-01 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6105436B2 (ja) * 2013-08-09 2017-03-29 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム
JP5859586B2 (ja) * 2013-12-27 2016-02-10 株式会社日立国際電気 基板処理システム、半導体装置の製造方法および記録媒体
JP6158111B2 (ja) * 2014-02-12 2017-07-05 東京エレクトロン株式会社 ガス供給方法及び半導体製造装置
JP6291297B2 (ja) 2014-03-17 2018-03-14 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP6242283B2 (ja) * 2014-04-30 2017-12-06 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
US9401261B2 (en) * 2014-09-19 2016-07-26 Nuflare Technology, Inc. Ozone supplying apparatus, ozone supplying method, and charged particle beam drawing system
JP6415215B2 (ja) * 2014-09-26 2018-10-31 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP2016134569A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 株式会社東芝 半導体製造装置
CN108026630B (zh) * 2015-09-24 2020-07-07 夏普株式会社 蒸镀源和蒸镀装置以及蒸镀膜制造方法
JP6548086B2 (ja) * 2016-05-17 2019-07-24 株式会社フィルテック 膜形成方法
JP6804270B2 (ja) * 2016-11-21 2020-12-23 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、および基板処理方法
JP6948803B2 (ja) 2017-03-02 2021-10-13 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置、ガス供給方法及び成膜方法
JP6877188B2 (ja) * 2017-03-02 2021-05-26 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置、ガス供給方法及び成膜方法
JP7179806B2 (ja) * 2020-09-24 2022-11-29 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置
JP2022076382A (ja) * 2020-11-09 2022-05-19 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び処理方法
US20240060179A1 (en) * 2020-12-01 2024-02-22 Meiden Nanoprocess Innovations, Inc. Atomic layer deposition device and atomic layer deposition method
WO2023181242A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置及びプログラム
WO2024062569A1 (ja) * 2022-09-21 2024-03-28 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4882129A (en) * 1987-08-26 1989-11-21 Sharp Kabushiki Kaisha Ozone generator cell
US4877588A (en) * 1988-06-17 1989-10-31 Trineos Method and apparatus for generating ozone by corona discharge
US5789086A (en) * 1990-03-05 1998-08-04 Ohmi; Tadahiro Stainless steel surface having passivation film
US5316639A (en) * 1989-06-05 1994-05-31 Sachiko Okazaki Dielectric material used for an ozone generator and a method of forming a film to the dielectric material
JPH0487245A (ja) * 1990-07-27 1992-03-19 Agency Of Ind Science & Technol オゾンビーム発生装置
JPH0645256A (ja) 1992-07-21 1994-02-18 Rikagaku Kenkyusho ガスパルスの供給方法およびこれを用いた成膜方法
JPH0786271A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Fujitsu Ltd シリコン酸化膜の作製方法
JP4236707B2 (ja) * 1995-09-14 2009-03-11 日産自動車株式会社 化学的気相成長法及び化学的気相成長装置
JPH0982696A (ja) 1995-09-18 1997-03-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
DE19648514A1 (de) * 1995-11-27 1997-05-28 Sumitomo Precision Prod Co Verfahren zum verringern metallischer Verunreinigungen in einer Ozongasleitung
JP2987754B2 (ja) * 1996-01-17 1999-12-06 岩谷産業株式会社 高純度ガスの配管路での不動態化処理方法
JP3250002B2 (ja) * 1996-01-17 2002-01-28 岩谷産業株式会社 オゾン使用装置へのオゾン供給系路及びその不動態化処理方法
JP3403294B2 (ja) * 1996-09-10 2003-05-06 忠弘 大見 圧力検出器
US20020173166A1 (en) * 2001-04-11 2002-11-21 Kurt Christenson Method and apparatus to quickly increase the concentration of gas in a process chamber to a very high level
US6861334B2 (en) * 2001-06-21 2005-03-01 Asm International, N.V. Method of fabricating trench isolation structures for integrated circuits using atomic layer deposition
JP4376496B2 (ja) * 2001-11-08 2009-12-02 株式会社明電舎 酸化膜形成方法及びその装置
WO2003059809A1 (fr) * 2001-12-27 2003-07-24 Sumitomo Precision Products Co., Ltd Procede pour produire de l'ozone, generateur d'ozone, gaz d'alimentation pour la production d'ozone, humidificateur
US6911092B2 (en) * 2002-01-17 2005-06-28 Sundew Technologies, Llc ALD apparatus and method
US20050088634A1 (en) * 2002-03-15 2005-04-28 Nikon Corporation Exposure system and device production process
KR20030081144A (ko) * 2002-04-11 2003-10-17 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 종형 반도체 제조 장치
US7045430B2 (en) * 2002-05-02 2006-05-16 Micron Technology Inc. Atomic layer-deposited LaAlO3 films for gate dielectrics
JP3908625B2 (ja) * 2002-07-30 2007-04-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
TW200408323A (en) * 2002-08-18 2004-05-16 Asml Us Inc Atomic layer deposition of high k metal oxides
JP3837523B2 (ja) * 2002-10-09 2006-10-25 独立行政法人産業技術総合研究所 配管内面処理監視方法
US6863725B2 (en) * 2003-02-04 2005-03-08 Micron Technology, Inc. Method of forming a Ta2O5 comprising layer
US9725805B2 (en) * 2003-06-27 2017-08-08 Spts Technologies Limited Apparatus and method for controlled application of reactive vapors to produce thin films and coatings
US20100129548A1 (en) * 2003-06-27 2010-05-27 Sundew Technologies, Llc Ald apparatus and method
JP3913723B2 (ja) * 2003-08-15 2007-05-09 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
JP2005197561A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP4595702B2 (ja) * 2004-07-15 2010-12-08 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP2005064538A (ja) * 2004-11-02 2005-03-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
KR20060082142A (ko) * 2005-01-10 2006-07-18 국제엘렉트릭코리아 주식회사 원자층 증착 설비
JP4546519B2 (ja) * 2005-02-17 2010-09-15 株式会社日立国際電気 半導体デバイスの製造方法
JP4874984B2 (ja) 2005-09-27 2012-02-15 株式会社日立国際電気 基板処理装置
JP5090172B2 (ja) * 2005-10-05 2012-12-05 ライオン株式会社 オゾン酸化促進剤、オゾン酸化促進剤組成物およびオゾン処理方法
KR100706790B1 (ko) * 2005-12-01 2007-04-12 삼성전자주식회사 산화 처리 장치 및 방법
WO2007083651A1 (ja) * 2006-01-17 2007-07-26 Hitachi Kokusai Electric Inc. 半導体装置の製造方法
JP4228008B2 (ja) * 2006-08-23 2009-02-25 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2008078448A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
TWI462179B (zh) * 2006-09-28 2014-11-21 Tokyo Electron Ltd 用以形成氧化矽膜之成膜方法與裝置
JP4753841B2 (ja) * 2006-11-10 2011-08-24 株式会社日立国際電気 半導体デバイスの製造方法
JP4415005B2 (ja) * 2006-12-27 2010-02-17 株式会社日立国際電気 基板処理装置
US7892964B2 (en) * 2007-02-14 2011-02-22 Micron Technology, Inc. Vapor deposition methods for forming a metal-containing layer on a substrate
JP2008212775A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Mitsubishi Materials Corp 塗布工具
JP5034594B2 (ja) * 2007-03-27 2012-09-26 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
US7588750B2 (en) * 2007-07-03 2009-09-15 Amarante Technologies, Inc. Systems and methods for generating and storing ozone
US20090035951A1 (en) * 2007-07-20 2009-02-05 Hitachi Kokusai Electric Inc. Manufacturing method of semiconductor device
EP2193541A1 (en) * 2007-09-18 2010-06-09 L'AIR LIQUIDE, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Method of forming silicon-containing films
JP5221089B2 (ja) * 2007-09-19 2013-06-26 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置および記憶媒体
US20100186774A1 (en) * 2007-09-19 2010-07-29 Hironobu Miya Cleaning method and substrate processing apparatus
JP2009076590A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Hitachi Kokusai Electric Inc クリーニング方法
JP4994197B2 (ja) * 2007-11-16 2012-08-08 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
US8460435B2 (en) * 2007-11-30 2013-06-11 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Apparatus for producing high-concentration ozone gas and method of producing high-concentration ozone gas
US8501637B2 (en) * 2007-12-21 2013-08-06 Asm International N.V. Silicon dioxide thin films by ALD
US20090197424A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and method for manufacturing semiconductor device
JP4959733B2 (ja) * 2008-02-01 2012-06-27 東京エレクトロン株式会社 薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム
WO2009131902A2 (en) * 2008-04-23 2009-10-29 Intermolecular, Inc. Yttrium and titanium high-k dielectric films
JP5385002B2 (ja) * 2008-06-16 2014-01-08 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
JP5616591B2 (ja) * 2008-06-20 2014-10-29 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5222652B2 (ja) * 2008-07-30 2013-06-26 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2010114420A (ja) * 2008-10-07 2010-05-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体デバイスの製造方法
US9181097B2 (en) * 2009-02-19 2015-11-10 Sundew Technologies, Llc Apparatus and methods for safely providing hazardous reactants
US7939442B2 (en) * 2009-04-10 2011-05-10 Micron Technology, Inc. Strontium ruthenium oxide interface
JP2011054938A (ja) * 2009-08-07 2011-03-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法及び液体流量制御装置の動作確認方法
JP6291297B2 (ja) * 2014-03-17 2018-03-14 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP6225837B2 (ja) * 2014-06-04 2017-11-08 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR101037962B1 (ko) 2011-05-30
US20120079985A1 (en) 2012-04-05
US20100009079A1 (en) 2010-01-14
US20150243493A1 (en) 2015-08-27
JP2010028095A (ja) 2010-02-04
US9768012B2 (en) 2017-09-19
KR20090132509A (ko) 2009-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5616591B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP6095825B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP5722595B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP5284182B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP5720406B2 (ja) ガス供給装置、熱処理装置、ガス供給方法及び熱処理方法
KR101015985B1 (ko) 기판 처리 장치
JP2005064305A (ja) 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
JP2011238832A (ja) 基板処理装置
JP5344663B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および基板処理方法
US11299804B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, non-transitory computer-readable recording medium and substrate processing apparatus
JP6021977B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2008160081A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2011187485A (ja) 基板処理装置
JP5421812B2 (ja) 半導体基板の成膜装置及び方法
JP2007227471A (ja) 基板処理装置
KR20110047183A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP2006066557A (ja) 基板処理装置
JP5060375B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
WO2021193406A1 (ja) 基板処理装置、ガス供給装置、原料供給管の洗浄方法、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP2009200298A (ja) 基板処理装置
JP2009272355A (ja) 基板処理システム
JP2007227804A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007194331A (ja) 基板処理装置
JP4903619B2 (ja) 基板処理装置
JP2008227261A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130612

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130620

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140806

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5616591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250