JP2008160081A - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008160081A
JP2008160081A JP2007299277A JP2007299277A JP2008160081A JP 2008160081 A JP2008160081 A JP 2008160081A JP 2007299277 A JP2007299277 A JP 2007299277A JP 2007299277 A JP2007299277 A JP 2007299277A JP 2008160081 A JP2008160081 A JP 2008160081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
processing chamber
substrate
vaporization
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007299277A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Honda
剛一 本田
Taketoshi Sato
武敏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2007299277A priority Critical patent/JP2008160081A/ja
Priority to US11/987,225 priority patent/US20080145533A1/en
Priority to KR1020070122871A priority patent/KR100935289B1/ko
Publication of JP2008160081A publication Critical patent/JP2008160081A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45568Porous nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD

Abstract

【課題】気化ユニットを安定稼働できると共に基板処理における良好な基板間均一性を実現出来る基板処理装置を提供する。
【解決手段】基板200を収容する処理室201と、基板200を加熱する加熱手段207と、処理室内に所望の処理ガスを供給するガス供給系と、処理室内の雰囲気を排気する排気系と、制御部280と、を備え、ガス供給系は、常温常圧で液体である1つの原料を気化させたガスを処理室のそれぞれに異なる位置に供給する複数のガスノズル233a1、233a2、233a3と、複数のガスノズルのそれぞれに連通される、原料ガスを気化する複数の気化ユニット2421、2422、2423と、を含み、複数の気化ユニットは制御部280によりそれぞれ個別に気化量が制御される。
【選択図】図2

Description

本発明は基板処理装置及び基板処理方法に関し、特に、成膜用液体原料を使用する縦型ALD(Atomic Layer Deposition)装置及びそれを用いる基板処理方法に関する。
従来の縦型ALD装置は、図5に示すように、処理室201へ成膜用液体原料を供給する方法として1台の気化器242に対して1本の多孔ノズル233aを使用していた。
この方法では液体材料の特性によっては十分な気化量を確保するために気化温度を上げる必要があり、それが原因で気化器242内の気化部に液体原料の熱分解による残渣が発生し、パーティクル発生やノズル部の詰まりの原因となっていた。
また、1台の気化器242により制御された気化ガスを、1本の多孔ノズル233aの各穴から均一に供給することが難しくウエハ間均一性の向上が制限されていた。
従って、本発明の主な目的は、気化ユニットを安定稼働できると共に基板処理における良好な基板間均一性を実現出来る基板処理装置及び基板処理方法を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記基板を加熱する加熱手段と
前記処理室内に所望の処理ガスを供給するガス供給系と、
前記処理室内の雰囲気を排気する排気系と、
制御部と、を備え、
前記ガス供給系は、
常温常圧で液体である1つの原料を気化させたガスを前記処理室のそれぞれに異なる位置に供給する複数のガスノズルと、
前記複数のガスノズルのそれぞれに連通される、前記原料ガスを気化する複数の気化ユニットと、を含み、
前記複数の気化ユニットは前記制御部によりそれぞれ個別に気化量が制御される基板処理装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記基板を加熱する加熱手段と
前記処理室内に所望の処理ガスを供給するガス供給系と、
前記処理室内の雰囲気を排気する排気系と、
制御部と、を備え、
前記ガス供給系は、
常温常圧で液体である1つの原料を気化させたガスを前記処理室のそれぞれに異なる位置に供給する複数のガスノズルと、
前記複数のガスノズルのそれぞれに連通される、前記原料を気化する複数の気化ユニットと、を含み、
前記複数の気化ユニットは前記制御部によりそれぞれ個別に気化量が制御される基板処理装置を用いて前記基板を処理する基板処理方法であって、
前記複数の気化ユニットによる前記原料の気化量を前記制御部によりそれぞれ個別に制御しながら、前記複数のガスノズルから前記原料の気化ガスを前記処理室のそれぞれに異なる位置に供給し、前記基板を処理する工程を有する基板処理方法が提供される。
本発明の一態様によれば、気化ユニットを安定稼働できると共に基板処理における良好な基板間均一性を実現出来る基板処理装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、気化ユニットを安定稼働できると共に基板処理における良好な基板間均一性を実現出来る基板処理方法が提供される。
次に、本発明の好ましい実施例を説明する。
本発明の好ましい実施例では、処理室内に設置するノズルを1本の多孔ノズルから複数本(具体的には3本)の一穴ノズルとした。そして、これら複数本の各ノズルに対してそれぞれに気化器を設置し各ノズルから供給する気化ガスを独立に個別制御することとした。
このように、気化器を複数設置することにより処理室に供給する気化ガスの総量に対し1台の気化器による気化量を減らすことが可能なため、液体材料が熱分解せず残渣が残らない余裕のある気化温度範囲で気化器を使用可能となる。これにより残渣が原因のパーティクル・詰まりによる装置稼働率低下を防止可能となる。
また、処理室内に設置した複数本のノズルそれぞれから供給される気化ガス量を各ノズル専用の気化器による独立制御によりコントロールすることにより、ウエハ間における基板処理の均一性を各ノズルの供給量調整により向上させることが可能となる。またノズルを複数本持ち各ノズルからの供給量を減らすことによって、ノズルの内圧低下により気化ガスの安定した状態でのウエハへの供給が可能となる。その結果、ウエハ面内均一性も向上する。
本発明の好ましい実施例の縦型ALD装置は、成膜用原料供給のための流量制御可能とするユニットを含むガスBOX、成膜用原料をウエハ上に蒸着可能な減圧処理室、その処理室の排気システムを有している。
また、成膜用原料供給のためのマスフローコントローラやエアバルブの制御系を持ち、常温常圧で液体である複数の成膜用原料を処理室へ供給可能な構成となっている。常温常圧とは、15〜30℃,大気圧(760Torr)であり、好ましくは20℃,大気圧(760Torr)である。
また、成膜用の液体原料の一例としてアミン系液体材料(TEMAH(tetrakis-ethylmethylamino Hafnium)、TEMAZ(tetrakis-ethylmethylamino Zirconium)、TDMAT(tetrakis-dimethylamino Titanium) 等)が使用可能であり、このアミン系液体材料を加熱し、気化・バブリングにより成膜用原料として処理室へ供給可能な構造となっている。さらに、この成膜用原料の供給に関しては、内圧上昇による気相状態の変化が起こり難くし、かつ処理室への気化ガス供給箇所を調節することにより気化ガス濃度を均一に保つことでウエハ間の膜厚均一性向上を実現可能にするために、単穴のノズルを複数本反応室内に設置している。
本発明の好ましい実施例で使用される上記アミン系液体材料は、蒸気圧が低く低温で熱分解し易いという特性を有している。この液体材料を気相状態のまま熱分解しない状態でウエハ表面まで到達させるためには、ノズル内で状態変化を防止又は抑制する必要がある。これを達成するためには、ノズル内を低圧にするのがより有利である。ノズル内圧は多孔ノズルよりも単穴ノズルの方が低くなるので、上記アミン系液体材料を使用する場合にはノズルとして単穴ノズルを使用するのが有効である。
単一の多孔ノズルを反応室内に設置した場合には、反応室内の圧力や温度、反応室へのガス供給量により、各孔同士でガスの流出量が変化して各孔から供給されるガス供給量を予想するのが難しい。仮に、各孔のガス供給量を予想することができたとしても、孔径が異なる幾つかの種類の多孔ノズルを用いてガス供給量を調整する必要があり、ガス供給量の制御が難しい。これに対し、本発明の好ましい実施例のように、単穴のノズルを複数本反応室内に設置すれば、そのような不都合はなく、反応室へのガス供給量制御の面において有効である。
また、液体材料を含む複数の成膜用原料を交互に処理室へ供給し、かつその間に不活性ガスによるパージが可能な構造となっている。この場合、単一の多孔ノズルに比べて複数の単穴ノズルを用いることにより気化ガス供給量を分散することで内圧低下を実現し、液体材料を加熱し、気化・バブリングにより成膜用原料とした材料を安定した状態で処理室内に供給可能な構造となっている。
次に、本発明の好ましい実施例を図面を参照して詳細に説明する。
まず、図1を参照して、本発明の好ましい実施例の基板処理装置を説明する。図1は、本発明の好ましい実施例の基板処理装置を説明するための概略斜視図である。
図1に示されているように、シリコン等からなるウエハ(基板)200を収納したウエハキャリアとしてのカセット110が使用されている本発明の処理装置101は、筐体111を備えている。筐体111の正面壁111aの下方にはメンテナンス可能なように設けられた開口部としての正面メンテナンス口103が開設され、この正面メンテナンス口103を開閉する正面メンテナンス扉104が建て付けられている。メンテナンス扉104には、カセット搬入搬出口(基板収容器搬入搬出口)112が筐体111内外を連通するように開設されており、カセット搬入搬出口112はフロントシャッタ(基板収容器搬入搬出口開閉機構)113によって開閉されるようになっている。カセット搬入搬出口112の筐体111内側にはカセットステージ(基板収容器受渡し台)114が設置されている。カセット110はカセットステージ114上に工程内搬送装置(図示せず)によって搬入され、かつまた、カセットステージ114上から搬出されるようになっている。
カセットステージ114は、工程内搬送装置によって、カセット110内のウエハ200が垂直姿勢となり、カセット110のウエハ出し入れ口が上方向を向くように載置される。カセットステージ114は、カセット110を筐体後方に右回り縦方向90°回転し、カセット110内のウエハ200が水平姿勢となり、カセット110のウエハ出し入れ口が筐体後方を向くように動作可能となるよう構成されている。
筐体111内の前後方向の略中央部には、カセット棚(基板収容器載置棚)105が設置されており、カセット棚105は複数段複数列にて複数個のカセット110を保管するように構成されている。カセット棚105にはウエハ移載機構125の搬送対象となるカセット110が収納される移載棚123が設けられている。
また、カセットステージ114の上方には予備カセット棚107が設けられ、予備的にカセット110を保管するように構成されている。
カセットステージ114とカセット棚105との間には、カセット搬送装置(基板収容器搬送装置)118が設置されている。カセット搬送装置118は、カセット110を保持したまま昇降可能なカセットエレベータ(基板収容器昇降機構)118aと搬送機構としてのカセット搬送機構(基板収容器搬送機構)118bとで構成されており、カセットエレベータ118aとカセット搬送機構118bとの連続動作により、カセットステージ114、カセット棚105、予備カセット棚107との間で、カセット110を搬送するように構成されている。
カセット棚105の後方には、ウエハ移載機構(基板移載機構)125が設置されており、ウエハ移載機構125は、ウエハ200を水平方向に回転ないし直動可能なウエハ移載装置(基板移載装置)125aおよびウエハ移載装置125aを昇降させるためのウエハ移載装置エレベータ(基板移載装置昇降機構)125bとで構成されている。ウエハ移載装置エレベータ125bは、耐圧筐体111の右側端部に設置されている。これら、ウエハ移載装置エレベータ125bおよびウエハ移載装置125aの連続動作により、ウエハ移載装置125aのツイーザ(基板保持体)125cをウエハ200の載置部として、ボート(基板保持具)217に対してウエハ200を装填(チャージング)および脱装(ディスチャージング)するように構成されている。
筐体111の後部上方には、処理炉202が設けられている。処理炉202の下端部は、炉口シャッタ(炉口開閉機構)147により開閉されるように構成されている。
処理炉202の下方にはボート217を処理炉202に昇降させる昇降機構としてのボートエレベータ(基板保持具昇降機構)115が設けられ、ボートエレベータ115の昇降台に連結された連結具としてのアーム128には蓋体としてのシールキャップ219が水平に据え付けられており、シールキャップ219はボート217を垂直に支持し、処理炉202の下端部を閉塞可能なように構成されている。
ボート217は複数本の保持部材を備えており、複数枚(例えば、50枚〜150枚程度)のウエハ200をその中心を揃えて垂直方向に整列させた状態で、それぞれ水平に保持するように構成されている。
カセット棚105の上方には、清浄化した雰囲気であるクリーンエアを供給するよう供給ファン及び防塵フィルタで構成されたクリーンユニット134aが設けられておりクリーンエア133を前記筐体111の内部に流通させるように構成されている。
また、ウエハ移載装置エレベータ125bおよびボートエレベータ115側と反対側である筐体111の左側端部には、クリーンエアを供給するよう供給フアンおよび防塵フィルタで構成されたクリーンユニット134bが設置されており、クリーンユニット134bから吹き出されたクリーンエアは、ウエハ移載装置125a、ボート217を流通した後に、図示しない排気装置に吸い込まれて、筐体111の外部に排気されるようになっている。
次に、本発明の好ましい実施例の基板処理装置の動作について説明する。
カセット110がカセットステージ114に供給されるに先立って、カセット搬入搬出口112がフロントシャッタ113によって開放される。その後、カセット110はカセット搬入搬出口112から搬入され、カセットステージ114の上にウエハ200が垂直姿勢であって、カセット110のウエハ出し入れ口が上方向を向くように載置される。その後、カセット110は、カセットステージ114によって、カセット110内のウエハ200が水平姿勢となり、カセット110のウエハ出し入れ口が筐体後方を向けるように、筐体後方に右周り縦方向90°回転させられる。
次に、カセット110は、カセット棚105ないし予備カセット棚107の指定された棚位置へカセット搬送装置118によって自動的に搬送されて受け渡され、一時的に保管された後、カセット棚105ないし予備カセット棚107からカセット搬送装置118によって移載棚123に移載されるか、もしくは直接移載棚123に搬送される。
カセット110が移載棚123に移載されると、ウエハ200はカセット110からウエハ移載装置125aのツイーザ125cによってウエハ出し入れ口を通じてピックアップされ、移載室124の後方にあるボート217に装填(チャージング)される。ボート217にウエハ200を受け渡したウエハ移載装置125aはカセット110に戻り、次のウエハ110をボート217に装填する。
予め指定された枚数のウエハ200がボート217に装填されると、炉口シャッタ147によって閉じられていた処理炉202の下端部が、炉口シャッタ147によって、開放される。続いて、ウエハ200群を保持したボート217はシールキャップ219がボートエレベータ115によって上昇されることにより、処理炉202内へ搬入(ローディング)されて行く。
ローディング後は、処理炉202にてウエハ200に任意の処理が実施される。
処理後は、上述の逆の手順で、ウエハ200およびカセット110は筐体111の外部へ払出される。
次に、本発明の好ましい実施例の基板処理装置の基板処理炉について説明する。
図2は、本発明の好ましい実施例で好適に用いられる縦型の基板処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分を縦断面で示し、図3は本実施の形態で好適に用いられる縦型の基板処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分を図2のA−A線断面図で示す。図4は、本発明の好ましい実施例の基板処理装置の処理室内ノズルと供給系(気化器)を説明するための構成図である。
加熱装置(加熱手段)であるヒータ207の内側に、基板であるウエハ200を処理する反応容器としての反応管203が設けられている。この反応管203の下端には、例えばステンレス等により形成されたマニホールド209が気密部材であるOリング220を介して設けられ、マニホールド209の下端開口は蓋体であるシールキャップ219によりOリング220を介して気密に閉塞され、少なくとも、反応管203、マニホールド209及びシールキャップ219により処理室201を形成している。シールキャップ219にはボート支持台218を介して基板保持部材(基板保持手段)であるボート217が立設され、ボート支持台218はボートを保持する保持体となっている。そして、ボート217は処理室201に挿入される。ボート217にはバッチ処理される複数のウエハ200が水平姿勢で管軸方向に多段に積載される。ヒータ207は処理室201に挿入されたウエハ200を所定の温度に加熱する。
処理室201へは複数種類、ここでは2種類の処理ガスを供給する供給経路としての2系列のガス供給管(第1系列のガス供給管232a1〜232a3、第2系列のガス供給管232b)が設けられている。第1系列のガス供給管232a1〜232a3には上流方向から順に流量制御装置(流量制御手段)である液体マスフローコントローラ2401〜2403、気化器2421〜2423、及び開閉弁であるバルブ243a1〜243a3をそれぞれ介し、キャリアガスを供給するキャリアガス供給管234a1、234a2、234a3がそれぞれ合流されている。このキャリアガス供給管234a1、234a2、234a3には上流方向から順に流量制御装置(流量制御手段)であるマスフローコントローラ241b1〜241b3、及び開閉弁であるバルブ243c1〜243c3がそれぞれ設けられている。
ガス供給管232a1〜232a3の先端部には、処理室201を構成している反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203の下部より上部の内壁にウエハ200の積載方向に沿って、ノズル233a1〜233a3がそれぞれ設けられている。ノズル233a1〜233a3の先端には処理室201に開口したガス供給孔248a1〜248a3がそれぞれ一つづつ設けられている。
本発明の好ましい実施例では、処理室201内に設置するノズルを図5に示すような1本の多孔ノズル233aから複数本(具体的には3本)の一穴ノズル233a1〜233a3とした。
ガス供給管232bには上流方向から順に流量制御装置(流量制御手段)であるマスフローコントローラ241a、開閉弁であるバルブ243bを介し、キャリアガスを供給するキャリアガス供給管234bが合流されている。このキャリアガス供給管234bには上流方向から順に流量制御装置(流量制御手段)であるマスフローコントローラ241c、及び開閉弁であるバルブ243dが設けられている。また、ガス供給管232bの先端部には、処理室201を構成している反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203の下部より上部の内壁にウエハ200の積載方向に沿って、ノズル233bが設けられ、ノズル233bの側面にはガスを供給する供給孔であるガス供給孔248bが設けられている。このガス供給孔248bは、下部から上部にわたってそれぞれ同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
例えばガス供給管232a1〜232a3から供給される原料が液体の場合、ガス供給管232a1〜232a3からは、液体マスフローコントローラ2401、2402、2403、気化器2421、2422、2423、及びバルブ243a1、243a2、243a3をそれぞれ介し、キャリアガス供給管234a1、234a2、234a3とそれぞれ合流し、更にノズル233a1、233a2、233a3をそれぞれ介して処理室201内に反応ガスが供給される。例えばガス供給管232a1〜232a3から供給される原料が気体の場合には、液体マスフローコントローラ2401、2402、2403を気体用のマスフローコントローラに交換し、気化器2421、2422、2423は不要となる。また、ガス供給管232bからはマスフローコントローラ241a、バルブ243bを介し、キャリアガス供給管234bと合流し、更にノズル233bを介して処理室201に反応ガスが供給される。
なお、ガス供給管232a1〜232a3とキャリアガス供給管234a1〜234a3との接続部付近の構造は、図6の構成を有していてもよい。図6の構成では、ガス供給管232a1〜232a3とキャリアガス供給管234a1〜234a3との接続部には混合部300a1〜300a3がそれぞれ1つずつ設けられている。混合部300a1〜300a3には流量制御部310a1〜310a3がそれぞれ1つずつ設けられている。混合部300a1〜300a3では、ガス供給管232a1〜232a3から供給される液体原料と、キャリアガス供給管234a1〜234a3から供給されるキャリアガスとが、互いに混合される。その混合物は、流量制御部310a1〜310a3により流量制御されながら、気化器2421〜2423にそれぞれ供給される。
気化器2421〜2423には流路2421a〜2423aがそれぞれ1つずつ形成されている。流路2421a〜2423aの中途部にはオリフィス構造がそれぞれ形成されており、またその大径部にはヒータ2421b〜2423bが設けられている。気化器2421〜2423に供給された混合物は、流路2421a〜2423aを流通し、その途中のオリフィスで圧力が降下して小径部から大径部に向けて噴霧される。噴霧された混合物は、ヒータ2421b〜2423bにより加熱され、気化ガスとして気化器2421〜2423から流出し、その後ノズル233a1〜233a3をそれぞれ介して処理室201内に供給される。
また、処理室201は、ガスを排気する排気管であるガス排気管231によりバルブ243eを介して排気装置(排気手段)である真空ポンプ246に接続され、真空排気されるようになっている。なお、このバルブ243eは弁を開閉して処理室201の真空排気・真空排気停止ができ、更に弁開度を調節して圧力調整可能となっている開閉弁である。
反応管203内の中央部には、複数枚のウエハ200を多段に同一間隔で載置するボート217が設けられており、このボート217は、図示しないボートエレベータ機構により反応管203に出入りできるようになっている。また、処理の均一性を向上するためにボート217を回転するためのボート回転機構267が設けてあり、ボート回転機構267を駆動することにより、ボート支持台218に支持されたボート217を回転するようになっている。
制御部(制御手段)であるコントローラ280は、液体マスフローコントローラ2401、2402、2403、マスフローコントローラ241a、241b1、241b2、241b3、241c、バルブ243a1、243a2、243a3、243b、243c1、243c2、243c3、243d、243e、ヒータ207、真空ポンプ246、ボート回転機構267、図示しないボート昇降機構とに接続されており、液体マスフローコントローラ2401、2402、2403、及びマスフローコントローラ241a、241b1、241b2、241b3、241cの流量調整、バルブ243a1、243a2、243a3、243b、243c1、243c2、243c3、243dの開閉動作、243eの開閉及び圧力調整動作、ヒータ207の温度調整、真空ポンプ246の起動・停止、ボート回転機構267の回転速度調節、ボート昇降機構の昇降動作制御が行われる。
本発明の好ましい実施例では、複数本のノズル233a1〜233a3に対して気化器2421〜2423をそれぞれ設置し、ノズル233a1〜233a3ノズルから供給する気化ガスを独立に個別制御することとした。
このように、気化器2421〜2423を複数設置することにより処理室201に供給する気化ガスの総量に対し1台の気化器による気化量を減らすことが可能なため、液体材料が熱分解せず残渣が残らない余裕のある気化温度範囲で気化器を使用可能となる。これにより残渣が原因のパーティクル・詰まりによる装置稼働率低下を防止可能となる。
また、処理室201内に設置した複数本のノズル233a1〜233a3のそれぞれから供給される気化ガス量を各ノズル専用の気化器による独立制御によりコントロールすることにより、ウエハ200間におけるウエハ基板処理の均一性を各ノズルの供給量調整により向上させることが可能となる。またノズルを複数本持ち各ノズルからの供給量を減らすことによって、ノズルの内圧低下により気化ガスの安定した状態でのウエハ200への供給が可能となる。その結果、ウエハ面内均一性も向上する。
また、液体原料の一例としてアミン系液体材料(TEMAH(tetrakis-ethylmethylamino Hafnium)、TEMAZ(tetrakis-ethylmethylamino Zirconium)、TDMAT(tetrakis-dimethylamino Titanium) 等)が使用可能であり、このアミン系液体材料を加熱し、気化・バブリングにより成膜用原料として処理室201へ供給可能な構造となっている。さらに、この成膜用原料の供給に関しては、内圧上昇による気相状態の変化が起こり難くし、かつ処理室201への気化ガス供給箇所を調節することにより気化ガス濃度を均一に保つことでウエハ200間の膜厚均一性向上を実現可能にするために、単穴のノズル233a1〜233a3を複数本処理室201内に設置している。
本実施例で使用される上記アミン系液体材料は、蒸気圧が低く低温で熱分解し易いという特性を有している。その液体材料を気相状態のまま熱分解しない状態でウエハ200表面まで到達させるためには、ノズル内で状態変化を防止又は抑制する必要がある。これを達成するためには、ノズル内を低圧にするのがより有利である。ノズル内圧は多孔ノズルよりも単穴ノズルの方が低くなるので、上記アミン系液体材料を使用する場合にはノズルとして単穴ノズル233a1〜233a3を使用するのが有効である。
単一の多孔ノズルを処理室201内に設置した場合には、処理室201内の圧力や温度、処理室201へのガス供給量により、各孔同士でガスの流出量が変化して各孔から供給されるガス供給量を予想するのが難しい。仮に、各孔のガス供給量を予想することができたとしても、孔径が異なる幾つかの種類の多孔ノズルを用いてガス供給量を調整する必要があり、ガス供給量の制御が難しい。これに対し、本実施例のように、単穴のノズル233a1〜233a3を複数本処理室201内に設置すれば、そのような不都合はなく、処理室201へのガス供給量制御の面において有効である。
また、液体材料を含む複数の成膜用原料を交互に処理室201へ供給し、かつその間に不活性ガスによるパージが可能な構造となっている。この場合、単一の多孔ノズルに比べて複数の単穴ノズル233a1〜233a3を用いることにより気化ガス供給量を分散することで内圧低下を実現し、液体材料を加熱し、気化・バブリングにより成膜用原料とした材料を安定した状態で処理室201内に供給可能な構造となっている。
次に、ALD法を用いた成膜処理例について、半導体デバイスの製造工程の一つである、TEMAH及びOを用いてHfO膜を成膜する例を基に説明する。なお、以下の成膜処理例は基板処理方法の一例である。
CVD(Chemical Vapor Deposition)法の一つであるALD(Atomic Layer Deposition)法は、ある成膜条件(温度、時間等)の下で、成膜に用いる少なくとも2種類の原料となる反応性ガスを1種類ずつ交互に基板上に供給し、1原子単位で基板上に吸着させ、表面反応を利用して成膜を行う手法である。このとき、膜厚の制御は、反応性ガスを供給するサイクル数で行う(例えば、成膜速度が1Å/サイクルとすると、20Åの膜を形成する場合、20サイクル行う)。
ALD法では、例えばHfO膜形成の場合、TEMAH(Hf[NCH、テトラキスメチルエチルアミノハフニウム)とO(オゾン)を用いて180〜250℃の低温で高品質の成膜が可能である。
まず、上述したようにウエハ200をボート217に装填し、処理室201に搬入する。ボート217を処理室201に搬入後、後述する3つのステップを順次実行する。
(ステップ1)
ガス供給管232a1、232a2、232a3にTEMAH、キャリアガス供給管234aにキャリアガス(N)を流す。ガス供給管232a1、232a2、232a3のバルブ243a1、243a2、243a3、キャリアガス供給管234a1、234a2。234a3のバルブ243c1、243c2、243c3、およびガス排気管231のバルブ243eを共に開ける。キャリアガスは、キャリアガス供給管234a1、234a2、234a3から流れ、マスフローコントローラ241b1、241b2、241b3により流量調整される。TEMAHは、ガス供給管232a1、232a2、232a3から流れ、液体マスフローコントローラ2401、2402、2403により流量調整され、気化器2421、2422、2423により気化され、流量調整されたキャリアガスを混合し、ノズル233a1、233a2、233a3のガス供給孔248a1、248a2、248a3から処理室201内に供給されつつガス排気管231から排気される。この時、バルブ243eを適正に調整して処理室201内の圧力を所定の圧力に維持する。液体マスフローコントローラ240で制御するTEMAHの供給量は0.01〜0.1g/minである。TEMAHガスにウエハ200を晒す時間は30〜180秒間である。このときヒータ207温度はウエハの温度が180〜250℃の範囲内の所定の値になるよう設定してある。
TEMAHを処理室201内に供給することで、ウエハ200上の下地膜などの表面部分と表面反応(化学吸着)する。
(ステップ2)
ガス供給管232a1、232a2、232a3のバルブ243a1、243a2、243a3aを閉め、TEMAHの供給を停止する。このときガス排気管231のバルブ243eは開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を20Pa以下となるまで排気し、残留TEMAHガスを処理室201内から排除する。このときN2等の不活性ガスを処理室201内へ供給すると、更に残留TEMAHガスを排除する効果が高まる。
(ステップ3)
ガス供給管232bにO、キャリアガス供給管234bにキャリアガス(N)を流す。ガス供給管232bのバルブ243b、キャリアガス供給管234bのバルブ243dを共に開ける。キャリアガスは、キャリアガス供給管234bから流れ、マスフローコントローラ241bにより流量調整される。Oはガス供給管232bから流れ、マスフローコントローラにより流量調整され、流量調整されたキャリアガスを混合し、ノズル233bのガス供給孔248bから処理室201内に供給されつつガス排気管231から排気される。この時、バルブ243eを適正に調整して処理室201内の圧力を所定の圧力に維持する。Oにウエハ200を晒す時間は10〜120秒間である。このときのウエハの温度が、ステップ1のTEMAHガスの供給時と同じく180〜250℃の範囲内の所定の温度となるようヒータ207を設定する。Oの供給により、ウエハ200の表面に化学吸着したTEMAHとOとが表面反応して、ウエハ200上にHfO膜が成膜される。
成膜後、ガス供給管232bのバルブ243b及び、キャリアガス供給管234bの第4のバルブ243dを閉じ、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、残留するOの成膜に寄与した後のガスを排除する。このとき、N2等の不活性ガスを反応管203内に供給すると、更に残留するOの成膜に寄与した後のガスを処理室201から排除する効果が高まる。
また、上述したステップ1〜3を1サイクルとし、このサイクルを複数回繰り返すことにより、ウエハ200上に所定の膜厚のHfO膜を成膜することができる。
以上の本発明の好ましい実施例によれば、複数台の気化器2421〜2423を設置しているから、1台の気化器を設置する場合に比較して、処理室201に供給する気化ガスの総量に対する気化器1台当たりの気化量が減少する。そのため、気化器2421〜2423の気化温度を降下させることが可能となり、液体原料の気化温度を熱分解温度より低くすることができる。この場合、液体原料の熱分解による残渣の発生とこれに起因するパーティクル発生やノズル部詰まりとを未然に回避することができ、結果的に気化器2421〜2423を安定稼動させることができる。
すなわち、本実施例の比較例として1台の気化器を設置した場合、液体原料の気化量を増加させるときは気化温度を上昇させればよいが、そのとき液体原料が熱により自己分解し、気化器内に残渣が発生する。そして残渣が気化器内に付着すると、その影響で気化スペースの温度が下がり、液体原料の気化量が不十分となる。これに対し、本実施例では、液体原料の気化温度を熱分解温度より低くすることが可能であるから、残渣の発生や液体原料の気化量が不十分となるといった事態を回避することができる。
なお、上記比較例では、液体原料の気化量を増加させる手法として、液体原料の気化温度の上昇に代え、気化ガスの供給時間を延ばすことも可能であるが、スループットの低下を招く可能性があり、液体原料の気化量を増加させる上では、液体原料の気化温度を上昇させるほうが有効である。
また、本実施例の他の比較例として、気化器への液体原料の供給量を増加させれば、液体原料の気化が不十分となり好ましくない。さらに他の比較例として、液体原料の気化量を増加させるため気化器内の気化スペースを拡大(気化器を大型化)すれば、気化スペース自体を気化温度以上にする必要があり好ましくない。例えば、気化スペースの内部を所望の温度(例えば気化温度より高く熱分解温度より低いような温度)とすると、気化スペースの外部が熱分解温度以上にする必要があり、この場合に液体原料の熱分解を招く可能性があるので、気化器を大型化するのは好ましくない。
以上の内容を加味すると、本実施例は、温度を上昇させると熱分解し易い液体原料を使用する場合に有効であり、特に気化温度と熱分解温度とが近似した(気化温度と熱分解温度との温度差が小さい)液体原料を使用する場合に有効である。
ここで、液体原料の具体例としてTEMAH,TEMAZを使用した場合の本実施例の有効性について説明する。TEMAH,TEMAZの蒸気圧曲線は概略的に図7で表される。TEMAH(図7中実線部),TEMAZ(図7中一点鎖線部)の熱分解温度は約140℃であり、基本的には圧力に依存しない。TEMAH,TEMAZを気化させるとき、気化器の設定温度(1台の気化器で液体原料の気化量を増加させようとしたときの気化スペース(図6中拡大図参照)内の設定温度)は約150℃となる。
このような状況において、1台の気化器を設置して液体原料を気化させた場合には、気化器の設定温度が液体原料の熱分解温度より高いから、液体原料が熱分解する可能性がある。これに対し、本実施例のように、複数台の気化器2421〜2423を設置して液体原料を気化させる場合には、気化器1台当たりの気化量が減少するから、気化器の設定温度を約150℃から約130℃まで降下させることが可能であり、気化器2421〜2423の設定温度を液体原料の熱分解温度より低くすることができる。その結果、液体原料の熱分解による残渣の発生を未然に回避でき、気化器2421〜2423を安定稼動させることができる。
また、処理室201内の圧力が50〜100Pa(≒0.4〜0.8Torr)であるとき(ウエハ200の処理中など)、気化器のガス流出口側(下流側)の圧力は10〜20Torr程度となるが、気化器2421〜2423の設定温度を約130℃まで降下させることが可能であれば、TEMAH,TEMAZは図7に示すように気相状態が保持され、液体原料の再液化も未然に回避することができる。
以上のTEMAH,TEMAZに対し、その比較例として、TDMAS(Tris(dimethylamino)silane)を使用した場合について説明すると、TDMASの蒸気圧曲線は概略的に図8で表される。TDMASの熱分解温度は約500℃であるのに対し、液体原料の気化温度は約30℃である(気化器の下流側の圧力が10Torrの場合)。この場合、液体原料の分解温度と気化温度とが大きくかけ離れており、液体原料の気化温度が分解温度を上回り残渣が発生するというような状況は考えられない。したがって、本実施例は液体原料として気化温度と熱分解温度との温度差が小さい原料を用いた際に有効であり、そのような液体原料は、好ましくは、気化温度が熱分解温度より低く、気化器2421〜2423のガス流出口側(下流側)の圧力が20Torr以下のときに気化温度と熱分解温度との差が50℃以内である。
さらに本発明の好ましい実施例によれば、気化器2421〜2423ごとに気化ガスの供給量を個別制御しているから、処理室201に供給する気化ガス全体の供給量を容易に調整することができ、結果的にウエハ200間の面内均一性を実現することができる。また、単一の多孔ノズルに代えて複数本の単穴ノズル233a1〜233a3を設置しているから、処理室201に供給する気化ガスの供給量を分散させることが可能(ノズル1本当たりの気化ガスの供給量を減少させることが可能)であり、ノズル1本当たりの内圧を低下させることができる。この場合、気化ガスを気相状態のまま安定した状態で処理室201のウエハ200に供給することができ、結果的にウエハ200間の面内均一性を実現することができる。
以上、本発明の好ましい実施例を説明したが、本発明の好ましい実施の形態によれば、
基板を収容する処理室と、
前記基板を加熱する加熱手段と
前記処理室内に所望の処理ガスを供給するガス供給系と、
前記処理室内の雰囲気を排気する排気系と、
制御部と、を備え、
前記ガス供給系は、
常温常圧で液体である1つの原料を気化させたガスを前記処理室のそれぞれに異なる位置に供給する複数のガスノズルと、
前記複数のガスノズルのそれぞれに連通される、前記原料を気化する複数の気化ユニットと、を含み、
前記複数の気化ユニットは前記制御部によりそれぞれ個別に気化量が制御される基板処理装置が提供される。
好ましくは、前記原料は、気化温度が熱分解温度より低く、圧力が20Torr以下のときに前記気化温度と前記熱分解温度との差が50℃以内である。
更に好ましくは、前記原料はTEMAHであるか、TEMAZである。
また、好ましくは、前記ガスノズルには前記処理室に開口した穴が1つ設けられている。
本発明の他の好ましい実施の形態によれば、
基板を収容する処理室と、
前記基板を加熱する加熱手段と
前記処理室内に所望の処理ガスを供給するガス供給系と、
前記処理室内の雰囲気を排気する排気系と、
制御部と、を備え、
前記ガス供給系は、
常温常圧で液体である1つの原料を気化させたガスを前記処理室のそれぞれに異なる位置に供給する複数のガスノズルと、
前記複数のガスノズルのそれぞれに連通される、前記原料を気化する複数の気化ユニットと、を含み、
前記複数の気化ユニットは前記制御部によりそれぞれ個別に気化量が制御される基板処理装置を用いて前記基板を処理する基板処理方法であって、
前記複数の気化ユニットによる前記原料の気化量を前記制御部によりそれぞれ個別に制御しながら、前記複数のガスノズルから前記原料の気化ガスを前記処理室のそれぞれに異なる位置に供給し、前記基板を処理する工程を有する基板処理方法が提供される。
以上、種々の典型的な実施の形態を示しかつ説明してきたが、本発明はそれらの実施例及び実施形態に限定されない。従って、本発明の範囲は、請求の範囲によってのみ限定されるものである。
本発明の好ましい実施例の基板処理装置を説明するための概略斜視図である。 本発明の好ましい実施例の基板処理装置の反応炉を説明するための概略縦断面図である。 図2のA−A線拡大断面図である。 本発明の好ましい実施例の基板処理装置の処理室内ノズルと供給系(気化器)を説明するための構成図である。 従来の基板処理装置の処理室内ノズルと供給系(気化器)を説明するための構成図である。 本発明の好ましい実施例で使用される気化器とそれに付随する部材の構造を説明するための概略図である。 TEMAH,TEMAZの蒸気圧曲線を概略的に示す図面である。 TDMASの蒸気圧曲線を概略的に示す図面である。
符号の説明
200…ウエハ
201…処理室
202…処理炉
203…反応管
207…ヒータ
209…マニホールド
217…ボート
218…ボート支持台
219…シールキャップ
220…Oリング
231…ガス排気管
232a…第1のガス供給管
232a1、232a2、232a3…ガス供給管
232b…ガス供給管
233a…ノズル
233a1、233a2、233a3…ノズル
233b…ノズル
234a1、234a2、234a3…キャリアガス供給管
234b…キャリアガス供給管
240…液体マスフローコントローラ
2401、2402、2403…液体マスフローコントローラ
241a…マスフローコントローラ
241b…マスフローコントローラ
241c…マスフローコントローラ
242…気化器
2421、2422、2423…気化器
2421a、2422a、2423a…流路
2421b、2422b、2423b…ヒータ
243a…バルブ
243a1、243a2、243a3…バルブ
243b…バルブ
243c…バルブ
243d…バルブ
243e…バルブ
246…真空ポンプ
248a1、248a2、248a3…ガス供給孔
248b…ガス供給孔
267…ボート回転機構
300a1、300a2、300a3…混合部
310a1、310a2、310a3…流量制御部

Claims (6)

  1. 基板を収容する処理室と、
    前記基板を加熱する加熱手段と
    前記処理室内に所望の処理ガスを供給するガス供給系と、
    前記処理室内の雰囲気を排気する排気系と、
    制御部と、を備え、
    前記ガス供給系は、
    常温常圧で液体である1つの原料を気化させたガスを前記処理室のそれぞれに異なる位置に供給する複数のガスノズルと、
    前記複数のガスノズルのそれぞれに連通される、前記原料を気化する複数の気化ユニットと、を含み、
    前記複数の気化ユニットは前記制御部によりそれぞれ個別に気化量が制御される基板処理装置。
  2. 請求項1に記載の基板処理装置において、
    前記原料は、気化温度が熱分解温度より低く、圧力が20Torr以下のときに前記気化温度と前記熱分解温度との差が50℃以内である基板処理装置。
  3. 請求項2に記載の基板処理装置において、
    前記原料はTEMAHである基板処理装置。
  4. 請求項2に記載の基板処理装置において、
    前記原料はTEMAZである基板処理装置。
  5. 請求項1に記載の基板処理装置において、
    前記ガスノズルには前記処理室に開口した穴が1つ設けられている基板処理装置。
  6. 基板を収容する処理室と、
    前記基板を加熱する加熱手段と
    前記処理室内に所望の処理ガスを供給するガス供給系と、
    前記処理室内の雰囲気を排気する排気系と、
    制御部と、を備え、
    前記ガス供給系は、
    常温常圧で液体である1つの原料を気化させたガスを前記処理室のそれぞれに異なる位置に供給する複数のガスノズルと、
    前記複数のガスノズルのそれぞれに連通される、前記原料を気化する複数の気化ユニットと、を含み、
    前記複数の気化ユニットは前記制御部によりそれぞれ個別に気化量が制御される基板処理装置を用いて前記基板を処理する基板処理方法であって、
    前記複数の気化ユニットによる前記原料の気化量を前記制御部によりそれぞれ個別に制御しながら、前記複数のガスノズルから前記原料の気化ガスを前記処理室のそれぞれに異なる位置に供給し、前記基板を処理する工程を有する基板処理方法。
JP2007299277A 2006-11-29 2007-11-19 基板処理装置及び基板処理方法 Withdrawn JP2008160081A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007299277A JP2008160081A (ja) 2006-11-29 2007-11-19 基板処理装置及び基板処理方法
US11/987,225 US20080145533A1 (en) 2006-11-29 2007-11-28 Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR1020070122871A KR100935289B1 (ko) 2006-11-29 2007-11-29 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006321676 2006-11-29
JP2007299277A JP2008160081A (ja) 2006-11-29 2007-11-19 基板処理装置及び基板処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008160081A true JP2008160081A (ja) 2008-07-10

Family

ID=39660616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007299277A Withdrawn JP2008160081A (ja) 2006-11-29 2007-11-19 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008160081A (ja)
KR (1) KR100935289B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012009823A (ja) * 2010-05-28 2012-01-12 Tokyo Electron Ltd 成膜方法および成膜装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6462139B2 (ja) * 2015-09-17 2019-01-30 株式会社Kokusai Electric ガス供給部、基板処理装置、及び半導体装置の製造方法
KR101939222B1 (ko) 2017-02-23 2019-04-11 국제엘렉트릭코리아 주식회사 퍼니스형 기판 처리 장치 및 기판 처리용 클러스터 설비

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3913723B2 (ja) * 2003-08-15 2007-05-09 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
CN101807525B (zh) * 2003-08-26 2012-05-23 株式会社日立国际电气 半导体装置的制造方法及衬底处理装置
KR20060020194A (ko) * 2004-08-31 2006-03-06 삼성전자주식회사 Ald 박막 증착 장치 및 그를 이용한 증착 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012009823A (ja) * 2010-05-28 2012-01-12 Tokyo Electron Ltd 成膜方法および成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080048974A (ko) 2008-06-03
KR100935289B1 (ko) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5616591B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
US9496134B2 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP5658463B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5284182B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
US9466477B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and semiconductor device
JP4560575B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP4879041B2 (ja) 基板処理装置
US20080145533A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP5137366B2 (ja) 基板処理システム及び液体材料供給装置
JP2005064305A (ja) 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
KR101015985B1 (ko) 기판 처리 장치
JP2011238832A (ja) 基板処理装置
JP2009094401A (ja) 基板処理装置
JP2008091805A (ja) 半導体装置の製造方法、及び基板処理装置
JP2008303452A (ja) 基板処理装置
JP2008160081A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2009224588A (ja) 基板処理装置
JP2011187485A (ja) 基板処理装置
JP2007227471A (ja) 基板処理装置
JP5060375B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2006066557A (ja) 基板処理装置
JP2007194331A (ja) 基板処理装置
JP2009200298A (ja) 基板処理装置
JP2011151294A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010212390A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110201