JP4753841B2 - 半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

半導体デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4753841B2
JP4753841B2 JP2006305007A JP2006305007A JP4753841B2 JP 4753841 B2 JP4753841 B2 JP 4753841B2 JP 2006305007 A JP2006305007 A JP 2006305007A JP 2006305007 A JP2006305007 A JP 2006305007A JP 4753841 B2 JP4753841 B2 JP 4753841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
processing chamber
wafer
raw material
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006305007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008124184A (ja
Inventor
博信 宮
謙和 水野
正憲 境
伸也 佐々木
裕久 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2006305007A priority Critical patent/JP4753841B2/ja
Priority to US11/979,707 priority patent/US7662727B2/en
Publication of JP2008124184A publication Critical patent/JP2008124184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4753841B2 publication Critical patent/JP4753841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31645Deposition of Hafnium oxides, e.g. HfO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45553Atomic layer deposition [ALD] characterized by the use of precursors specially adapted for ALD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3141Deposition using atomic layer deposition techniques [ALD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31641Deposition of Zirconium oxides, e.g. ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02181Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing hafnium, e.g. HfO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02189Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing zirconium, e.g. ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は半導体デバイスの製造方法に係り、特に半導体集積回路の製造方法において、ALD(Atomic Layer Deposition)法による酸化膜を半導体ウエハに形成する酸化膜工程に用いるのに好適なものに関する。
近年、半導体DRAMデバイスの高密度化、多層配線化に伴い、低温での成膜が要求され、更に、表面の平坦性、凹部埋めこみ性、ステップカバレッジ性に優れ、かつ誘電率(k)の大きなキャパシタ材料が求められてきた。従来のSi34(k=7)に比べ誘電率の大きなキヤパシタ材料としてはHfO2(k=30)、ZrO2(k=25)などの材料が用いられる。
HfO2の成膜方法としては、スパツタ法、MOCVD(Metal Organic CVD)法、ALD法などがあるが、これらの方法のうち、低温で成膜可能でステップカバレッジの良好なALD法が最近では注目され、精力的に開発が進められている。
CVD(Chemical Vapor Deposition)法の一つであるALD(Atomic Layer Deposition)法は、ある成膜条件(温度、時間等)の下で、成膜に用いる少なくとも2種類の原料となる反応性ガスを1種類ずつ交互にSiウェハ上に供給し、1原子単位でSiウエハ上に吸着させ、表面反応を利用して成膜を行う手法である。
ALD成膜方法で用いられるハフニウム原料としては、
Hf(O-tBu)4(Hafnium tertiary butoxide:Hf[OC(CH334),
Hf(MMP)(Tetrakis 1-methoxy 2-methyl 2-propoxy hafnium:Hf[OC(CH32CH2OCH34),
Hf(NEt24(Tetrakis diethyl amino hafnium:Hf[N(C2524),
Hf(NMeEt)4(Tetrakisethylmethyl amino hafnium:Hf[N(CH3)(C25)]4
などHfの有機系材料やHfCl4などの塩化物材料が用いられる。なお、EtはC25、MeはCH3のそれぞれ略称である。
また、酸化材としては、H2Oやオゾン(O3)、あるいはプラズマ励起された酸素などが用いられる。
しかし、これらの材料を交互に処理室に流してHfO2膜などの薄膜を形成する場合の問題点として、トレンチ(溝)構造を持つパターンウエハを用いるとウエハ中央部において膜厚が低下して段差被覆性(ステップカバレッジ)が悪かったり、1バッチ内においてパターンウエハの装填枚数によってHfO2膜の被覆性が低下(ローディング効果と呼ぶ)したりする問題があった。
これらの段差被覆性やローディング効果を改善するためにハフニウム原料の供給量を増大したり、供給時間を増大したりすれば段差被覆性やローディング効果は改善されるが、成膜時間の増大を招いてスループットが悪化したり、原料消費量の増大により原料にかかるコストが増大したりして、COO(Cost of ownership:1枚あたりの製造コスト)の悪化を招くことになっていた。
本発明の課題は、原料とアルコールを交互に処理室に流して薄膜を形成する方法において、上述したような従来技術の問題点を解消し、スループットの悪化やコストアップを招くことなく、段差被覆性やローディング効果を改善することが可能な半導体デバイスの製造方法を提供することにある。
本発明の一態様によれば、H終端された表面を有するシリコンウエハを処理室内に搬入する工程と、前記処理室内に第1ガスとしてアルコールを供給するアルコール供給工程と、前記処理室内から第1ガスを排出する第1パージ工程と、前記処理室内へ第2ガスとして原料ガスを供給する原料供給工程と、前記処理室内から第2ガスを排出する第2パージ工程と、少なくとも上記アルコール供給工程、第1パージ工程、原料供給工程、および第2パージ工程を1サイクルとし、このサイクルを所定回数繰り返して、前記シリコンウエハ上に所望の薄膜を生成する工程と、前記所望の薄膜を生成したシリコンウエハを前記処理室内から搬出する工程と、を備える半導体デバイスの製造方法が提供される。
本発明によれば、スループットの悪化やコストアップを招くことなく、段差被覆性やローディング効果を改善することができる。
以下に本発明の実施例を説明するが、その説明の前に、本発明の明確化のため、HfO2の成膜速度、水素終端したSi表面の研究、及びOH基で終端されたSi基板表面にHfO2膜を形成するALDメカニズムについて説明する。
〈HfO2の成膜速度〉
まず、HfO2膜成膜時の基板上への原料吸着について考えてみる。
M.A.AlamとM.L.GreenはHfCl4とH2Oの反応系においてHfO2の成膜速度を以下の式で表した(Journal of Applied Physics,Vol.94,2003)。
dNHfO2/dC=KcovOH (1)
dNOH/dC=K2(N0−NSiOH)+(αcov−1)KcovOH (2)
ここで、NHfO2はALD反応後に単位面積あたりに堆積したHfO2膜の総量、CはALDのサイクル数、KcovはHfCl4と反応するヒドロキシル基(−OH)の数、NOHはヒドロキシル基の表面濃度、K2は新しくSiと結合するヒドロキシル基の速度定数を表している。なお、N0は基板上の吸着可能なサイト数、NSiOHはSi−OHのサイト数、αcovは(2)式においてNOHの被覆率である。
このように、HfO2の成膜速度は、反応可能なOH基の数が多いほど、OH基の表面濃度が高いほど高いと考えられている。
〈OH基で終端されたSi基板表面にHfO2膜を形成するALDメカニズム〉
また、R.L.Puurunen(Journal of Applied Physics,vol.95,2004,4777-4786)は図5に示すように、初めの半反応(first-Half-reaction)でHfCl4のCl基が基板上のOH基と反応してHfClxが吸着し、2番目の半反応(second-Half reaction)でHfClxのClがOH基に置換するモデルを提案している。
すなわち、HfCl4/H2OALDプロセスにおける初めの反応(図5(a))、および次の半反応(図5(b))で起こり得る反応メカニズムは次の通りである。
(i)OH基グループ表面へのHfCl4の組成
(ii)OH基グループ1表面についてのHfCl4の液体置換
(iii)OH基グループ2表面についてのHfCl4の液体置換
(iv)Cl基グループ表面についてのH2Oの液体置換
(v)水をリリースしたところに2つの隣接OH基グループの縮合
このように、これまで吸着反応は、基板上にヒドロキシル基(OH基)が存在していることにより進むと考えられており、Si基板表面が水素(H)で終端されている場合には、OH基で終端された基板表面に比べて原料が吸着し難いと考えられていた。
〈水素終端したSi表面の研究〉
ところで、水素終端した表面の研究は1980年代後半から1990年代において精力的に研究が進められた。広島大の高萩やAT&TのChabal等のXPS(X線光電子分光)による研究により、1%HFでエッチングしたSi表面はダングリングボンドの大部分が水素終端されて化学的安定な表面となっていることが明らかにされている。例えば、酸化処理では、水素終端したSi表面はほとんど酸化しないのに対し、表面洗浄後大気放置した表面はSiO2成分が認められる。このことは、原料の吸着容易性の観点からすると、化学的安定な表面には原料の吸着が速やかに行われないことを意味している。したがって原料吸着が容易な表面の創生が望まれる。
〈基板表面をOH化してHfO2膜を形成するALD成膜メカニズム〉
ここで、H終端された基板表面をOH化して、HfO2膜を形成するALD成膜メカニズムを、酸化材としてH2OとO3とをそれぞれ用いた2つの公知例について説明する。
(1.TEMAH/H2O系)
図6は、有機系のHf原料であるTEMAH(Hf(NMeEt)4)と、酸化材としてH2Oとを用いた場合の成膜モデルを示し、各ステップは次の通りである。
(i)基板の表面はH終端されている。(ii)このような基板表面にH2Oを供給すると、H2O分子は解離して1分子で2つのダングリングボンドを占める。1つはSi−OHであり、他の1つはSi−Hである。(iii)ALDの1サイクル目のTEMAH供給工程では、化学的に安定なSi−Hサイトよりも原料が吸着しやすいSi−OHサイトにTEAMH(Hf(NMeEt)4)が吸着する。(iv)1サイクル目のH2O供給工程で、吸着したTEMAH分子のN(Me)(Et)は脱離して、原料の反応サイトがOH基に置換されることになる。これにより1原子層目のHfO2膜が形成される。(v)2サイクル目のTEMAH供給工程ではHf−OHサイトにTEAMHが吸着する。(vi)2サイクル目のH2Oが供給されると、吸着したTEMAH分子のN(Me)(Et)は脱離して、原料の反応サイトがOH基に置換されることになる。これにより2原子層目のHfO2膜が形成される。
(2.TEMAH/O3系)
一方、TEMAHとO3を用いた場合の成膜モデルを図7に示す。
H終端した基板表面(i)は、オゾン分子より生成されるオゾンラジカル(活性化ラジカル)O*によりOH基に置換される(ii)。TEMAH供給により、Si−OHサイトにTEAMH(Hf(NMeEt)4)が吸着する(iii)。O*供給により、原料の反応サイトがOH基に置換され(iv)、次のTEMAH供給でHf−OHサイトにTEAMHが吸着し(v)、次のO*供給により、原料の反応サイトがOH基に置換される(vi)。
(3.H2OとO3とを用いた場合の比較)
基本的にH2OとO3のALDプロセスは同じに考えることが出来るが、次の点で異なる。
2OのプロセスではH2O分子からOH基が解離されるのに対し、O3のプロセスでは活性化O*とN(Me)(Et)の反応によりOH基が生成されるステップが必要となる。このため、シリコンウエハ(Siウエハ)表面のOH化ではH2Oによる酸化の方が、O3による酸化と比べて反応が容易に進行する。
また、活性化O*はN(Me)(Et)をばらばらにするため、成膜中へのカーボン(C)の取りこみが増大する。これに対して、H2OはN(Me)(Et)を脱離するので、成膜中へのカーボン(C)の取りこみは少ないものの、有機系原料とH2Oを用いて成膜した絶縁膜は膜質としては、O3を用いた膜に比べ、膜中にH2Oが残留するためリーク電流が多いとの指摘がある。
上述したように、薄膜原料と酸化材との反応を容易に進行させるには、Siウエハ表面を酸化してOH化することが好ましいが、H2Oによる酸化とO3による酸化には一長一短がある。このため、Siウエハに所望の薄膜を生成するためには、上記以外の酸化材を用いることが要請される。
〈本発明の知見〉
本発明者は、上述した研究成果やALD成膜メカニズムから、TEMAHのような有機物原料は、極性のないH終端されたSiウエハ表面には吸着し難いが、OH−終端されたSiウエハ表面は極性を持つから吸着し易いのではないかと考えた。すなわち、原料吸着の容易性を向上するには、表面の原子が大きな極性を持っていることが重要であるとの知見を得た。
本発明者は、この知見により、酸化材にH2OやO3を用いるのではなく、より大きな極性を持つ材料、すなわちアルコールを用いて酸化工程を実施する本発明方法を創案するにいたった。
〈発明の一態様〉
本発明の一態様によれば、H終端された表面を有するSiウエハを処理室内に搬入する工程と、前記処理室内に第1ガスとしてアルコールを供給するアルコール供給工程と、前記処理室内から第1ガスを排出する第1パージ工程と、前記処理室内へ第2ガスとして原料ガスを供給する原料供給工程と、前記処理室内から第2ガスを排出する第2パージ工程と、少なくとも上記アルコール供給工程、第1パージ工程、原料供給工程、および第2パージ工程を1サイクルとし、このサイクルを所定回数繰り返して、前記Siウエハ上に所望の薄膜を生成する工程と、前記所望の薄膜を生成したSiウエハを前記処理室内から搬出する工程とを備える半導体デバイスの製造方法が提供される。
酸化材と原料ガスを交互に処理室内に供給して薄膜を形成する方法において、酸化材としてアルコールを用いるので、薄膜原料の供給量を増大することなく、薄膜原料との反応を容易に進行させることができる。その結果、スループットの悪化やコストアップを招くことなく、段差被覆性やローディング効果を改善することができる。
なお、処理室内に搬入するSiウエハは、スループット向上のために枚数が多いほど良いが、少なくとも1枚であれば良い。原料ガスの原料としては、例えば金属化合物を含む原料が挙げられる。金属化合物としては、アルミニウム原子、チタン原子、ジルコニウム原子、ハフニウム原子、タンタル原子、ルテニウム原子、イリジウム原子、シリコン原子を含む有機化合物や上記原子の塩化物が挙げられる。また、アルコールは酸素原子を含む原料である。原料を金属化合物を含む原料とすると、Siウエハ上に生成される所望の薄膜は金属酸化膜である。金属酸化物薄膜は、Al23、TiO2、ZrO2、HfO2、Ta25、RuO2、IrO2、SiO2などの中から一種が選択される。
上記本発明の一態様において、好ましくは、処理室へ処理ガスを供給する際は、第1ガスであるアルコールが、第2ガスであるテトラキスメチルエチルアミノハフニウム(TEMAH)に先立って、前記処理室内に供給されるようにする。アルコールと原料ガスを交互に処理室に流して薄膜を形成する場合に、特に処理室へ処理ガスを供給する際、TEMAHに先立ってアルコールが処理室内に供給されると、薄膜原料との反応を一層容易に進行させることができる。また、アルコールに先立ってTEMAHが処理室内に供給されると、Siウエハ中に原料が拡散するというような問題が生じやすいが、本発明の一態様によれば、アルコールがTEMAHに先立って処理室内に供給されるので、このような問題を解決できる。
また、好ましくは前記処理室内に供給される第1ガスであるアルコールは、1回目の供給では、前記H終端されたSiウエハ表面のH基をOH基へ置換し、2回目以降の供給では、原料の反応サイトをOH基へ置換させるようにする。
アルコールが、1回目の供給で、H終端されたSiウエハ表面のH基をOH基へ置換すると、薄膜原料との反応をより容易に進行させることができる。また、2回目以降の供給で、アルコールが原料の反応サイトをOH基へ置換させるようにすると、薄膜原料との反応をより容易に進行させることができる。したがって、スループットの悪化やコストアップを一層招くことなく、段差被覆性やローディング効果を改善することができる。
〈TEMAH/エタノール系のALD成膜メカニズム〉
ここで、酸化材としてH2OやO3ではなく、より大きな極性を持つ材料で酸化工程を実施する方法を図8を用いて具体的に説明する。
図8は、水素終端されたSiウエハ表面(i)にTEMAHとアルコール(例えばエタノール(EtOH))を用いた場合の成膜モデルを示している。(ii)水素(H)終端されたSiウエハ表面にエタノール(EtOH)を供給すると、Siウエハ表面はH基に換えてOEtが付着した後、OH基で終端される。すなわち、1回目のEtOH供給では、H終端されたシリコンウエハ表面のH基がOH基へ置換される。なお、同図ではOH基で終端されたステップは省略してある。(iii)1サイクル目のTEMAH供給工程で、Si−OHサイトにTEAMHが吸着する。(iv)1サイクル目のエタノール(EtOH)供給工程で、N(Me)(Et)の脱離とOH終端が行われる。すなわち、2回目以降のEtOH供給では、原料であるN(Me)(Et)の反応サイトをOH基へ置換させる。(v)2サイクル目のTEMAH供給工程ではHf−OHサイトにTEAMHが吸着する。(vi)2サイクル目のEtOHが供給されると、吸着したTEMAH分子のN(Me)(Et)は脱離して、原料の反応サイトがOH基に置換されることになる。これにより2原子層目のHfO2膜が形成される。
このように酸化材として大きな極性をもつアルコールを用いているので、薄膜原料との反応の容易性を向上することができる。また、アルコールは、従来用いていたH2Oに比べ蒸気圧が大きいことから、処理室内にアルコールが残留することがなく、成膜プロセスの制御性を妨害することがない。またO3のようにTEMAH分子のN(Me)(Et)をばらばらにして膜中の不純物(C)量を増加させることもない。さらに、膜中にH2Oが残留してリーク電流が多くなるということもない。
また、特に、図示例のように1回目のガス供給の際、TEMAHよりもEtOHを先流しした場合には、H終端されたSi表面は350℃以上の温度で加熱すると、Hの一部はSiウエハより脱離するので、Si表面はOHで終端されることになる((図8(ii))。したがって、次のステップ(図8(iii))でのTEMAH分子の吸着反応はより進むので、薄膜原料との反応の容易性を一層向上することができる。
〈酸化材の極性が大きいと吸着したN(Me)(Et)の脱離が向上する理由〉
ここで、分子における多くの結合は共有結合性とイオン結合性とを合わせ持つ。原子がどの程度電子を引き付ける力が強いかを相対的に表した数値を電気陰性度というが、分子中の共有結合は結合する2原子の電気陰性度の差が大きい時には+または−に帯電し、分極する。極性(polarity)の大きな分子は、大きな双極子モーメント(dipole moment)を持つ。例えば、メタノール(MeOH)、エタノール(EtOH)は大きな極性を持った材料であるが、オクタン、ヘキサンは極性の小さい材料である。一般に極性の大きさは、
メタノール>エタノール>アセトン>エーテル>ヘキサン,ベンゼン
の順番になる。各材料の双極子モーメントは、メタノールが1.7、ヘキサンが0である。これらの中で酸化材として用いられるのはメタノール、エタノールなどであり、吸着したTEMAH分子からN(Me)(Et)を脱離させるためには、これら極性の大きな材料が有望である。極性の大きなメタノール、エタノールはSi表面に吸着しているTEMAH分子に対して求核置換反応によりN(Me)(Et)を脱離させてHf−OHに置き換える。
なお、メタノール、エタノールの他、炭素数1〜8のアルコールを用いても良い。炭素数1〜8のアルコールには、例えば、プロパノール、ブタノール、イソプロピルアルコール等がある。
〈発明の他の態様〉
本発明の他の態様によれば、H終端された表面を有するSiウエハを処理する処理室と、前記処理室内に対して前記Siウエハを搬入出する搬送手段と、前記処理室内に第1のガスとしてアルコールを供給するための第1ガス供給ラインと、前記処理室内に第2ガスとして原料ガスを供給するための第2ガス供給ラインと、前記処理室内を排気するための排気ラインと、第1ガスとしてアルコールを前記処理室内に供給するアルコール供給工程と、処理室内から第1ガスを排出する第1パージ工程と、処理室へ第2ガスとして原料ガスを供給する原料供給工程と、処理室から第2ガスを排出する第2パージ工程とを1サイクルとし、少なくともこのサイクルを所定回数繰り返して、前記Siウエハ上に所望の薄膜を生成するよう制御する制御手段とを有する基板処理装置が提供される。
〈発明のさらに他の態様〉
また、さらに他の態様によれば、H終端された表面を有するSiウエハを処理室内に搬入する工程と、前記処理室内に第1ガスとしてアルコールを供給するアルコール供給工程と、前記処理室内から第1ガスを排出する第1パージ工程と、前記処理室内へ第2ガスとして原料ガスを供給する原料供給工程と、前記処理室内から第2ガスを排出する第2パージ工程と、少なくとも上記アルコール供給工程、第1パージ工程、原料供給工程、および第2パージ工程を1サイクルとし、このサイクルを所定回数繰り返して、前記Siウエハ上に所望の薄膜を生成する工程と、前記所望の薄膜を生成したSiウエハを前記処理室内から搬出する工程と、を備える薄膜形成方法が提供される。
〈実施形態の半導体デバイスの製造方法を実施するための半導体製造装置の構成〉
まず、図9、図10を用いて、半導体デバイスの製造方法における処理工程を実施する基板処理システムにて適用される半導体製造装置(以下、単に処理装置という)について説明する。図9は、本発明に適用される処理装置の斜透視図が示されている。また、図10は図9に示す処理装置の側面透視図である。
図9および図10に示されているように、シリコン等からなるウエハ(基板)200を収納したウエハキャリアとしてのカセット110が使用されている
本発明の処理装置101は、筐体111を備えている。筐体111の正面壁111aの下方にはメンテナンス可能なように設けられた開口部としての正面メンテナンス口103が開設され、この正面メンテナンス口103を開閉する正面メンテナンス扉104が建て付けられている。正面メンテナンス扉104には、カセット搬入搬出口(基板収容器搬入搬出口)112が筐体111内外を連通するように開設されており、カセット搬入搬出口112はフロントシャッタ(基板収容器搬入搬出口開閉機構)113によって開閉されるようになっている。
カセット搬入搬出口112の筐体111内側にはカセットステージ(基板収容器受渡し台)114が設置されている。カセット110はカセットステージ114上に工程内搬送装置(図示せず)によって搬入され、かつまた、カセットステージ114上から搬出されるようになっている。
カセットステージ114は、工程内搬送装置によって、カセット110内のウエハ200が垂直姿勢となり、カセット110のウエハ出し入れ口が上方向を向くように載置される。カセットステージ114は、カセット110を筐体後方に右回り縦方向90°回転し、カセット110内のウエハ200が水平姿勢となり、カセット110のウエハ出し入れ口が筐体後方を向くように動作可能となるよう構成されている。
筐体111内の前後方向の略中央部には、カセット棚(基板収容器載置棚)105が設置されており、カセット棚105は複数段複数列にて複数個のカセット110を保管するように構成されている。カセット棚105にはウエハ移載機構125の搬送対象となるカセット110が収納される移載棚123が設けられている。また、カセットステージ114の上方には予備カセット棚107が設けられ、予備的にカセット110を保管するように構成されている。
カセットステージ114とカセット棚105との間には、カセット搬送装置(基板収容器搬送装置)118が設置されている。カセット搬送装置118は、カセット110を保持したまま昇降可能なカセットエレベータ(基板収容器昇降機構)118aと搬送機構としてのカセット搬送機構(基板収容器搬送機構)118bとで構成されており、カセットエレベータ118aとカセット搬送機構118bとの連続動作により、カセットステージ114、カセット棚105、予備カセット棚107との間で、カセット110を搬送するように構成されている。
カセット棚105の後方には、ウエハ移載機構(基板移載機構)125が設置されており、ウエハ移載機構125は、ウエハ200を水平方向に回転ないし直動可能なウエハ移載装置(基板移載装置)125aおよびウエハ移載装置125aを昇降させるためのウエハ移載装置エレベータ(基板移載装置昇降機構)125bとで構成されている。ウエハ移載装置エレベータ125bは、耐圧の筐体111の右側端部に設置されている。これら、ウエハ移載装置エレベータ125bおよびウエハ移載装置125aの連続動作によりウエハ移載装置125aのツイーザ(基板保持体)125cをウエハ200の載置部として、ボート(基板保持具)217に対してウエハ200を装填(チャージング)および脱装(デイスチャージング)するように構成されている。
図10に示されているように、筐体111の後部上方には、処理炉202が設けられている。処理炉202の下端部は、炉口シャッタ(炉口開閉機構)147により開閉されるように構成されている。
処理炉202の下方にはボート217を処理炉202に昇降させる昇降機構としてのボートエレベータ(基板保持具昇降機構)115が設けられ、ボートエレベータ115の昇降台に連結された連結具としてのアーム128には蓋体としてのシールキャップ219が水平に据え付けられており、シールキャップ219はボート217を垂直に支持し、処理炉202の下端部を閉塞可能なように構成されている。
ボート217は複数本の保持部材を備えており複数枚(例えば、50枚〜150枚程度)のウエハ200をその中心を揃えて垂直方向に整列させた状態で、それぞれ水平に保持するように構成されている。
図9に示されているように、カセット棚105の上方には、清浄化した雰囲気であるクリーンエアを供給するよう供給ファン及び防塵フィルタで構成されたクリーンユニット134aが設けられておりクリーンエアを前記筐体111の内部に流通させるように構成されている。
また、図9に模式的に示されているように、ウエハ移載装置エレベータ125bおよびボートエレベータ115側と反対側である筐体111の左側端部には、クリーンエアを供給するよう供給フアンおよび防塵フィルタで構成されたクリーンユニット(図示せず)が設置されており、図示しない前記クリーンユニットから吹き出されたクリーンエアは、ウエハ移載装置125a、ボート217を流通した後に、図示しない排気装置に吸い込まれて、筐体111の外部に排気されるようになっている。
〈処理装置の動作〉
次に、本発明の処理装置の動作について説明する。
図9および図10に示されているように、カセット110がカセットステージ114に供給されるに先立って、カセット搬入搬出口112がフロントシャッタ113によって開放される。その後、カセット110はカセット搬入搬出口112から搬入され、カセットステージ114の上にウエハ200が垂直姿勢であって、カセット110のウエハ出し入れ口が上方向を向くように載置される。その後、カセット110は、カセットステージ114によって、カセット110内のウエハ200が水平姿勢となり、カセット110のウエハ出し入れ口が筐体後方を向けるように、筐体後方に右周り縦方向90°回転させられる。
次に、カセット110は、カセット棚105ないし予備カセット棚107の指定された棚位置へカセット搬送装置118によって自動的に搬送されて受け渡され、一時的に保管された後、カセット棚105ないし予備カセット棚107からカセット搬送装置118によって移載棚123に移載されるか、もしくは直接移載棚123に搬送される。
カセット110が移載棚123に移載されると、ウエハ200はカセット110からウエハ移載装置125aのツイーザ125cによってウエハ出し入れ口を通じてピックアップされ、移載室124の後方にあるボート217に装填(チヤージング)される。ボート217にウエハ200を受け渡したウエハ移載装置125aはカセット110に戻り、次のウエハ200をボート217に装填する。
予め指定された枚数のウエハ200がボート217に装填されると、炉口シャッタ147によって閉じられていた処理炉202の下端部が、炉口シャッタ147によって、開放される。続いて、ウエハ200群を保持したボート217はシールキャップ219がボートエレベータ115によって上昇されることにより、処理炉202内へ搬入(ローディング)されて行く。ローディング後は、処理炉202にてウエハ200に任意の処理が実施される。処理後は、上述の逆の手順で、ウエハ200およびカセット110は筐体111の外部へ払出される。
〈処理炉の構成〉
次に、図11を用いて、前述した基板処理装置に適用される処理炉202について説明する。
図11は、本実施の形態で好適に用いられる縦型の基板処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分を縦断面で示し、処理炉202部分を図11のA−A線断面図で示す。
加熱装置(加熱手段)であるヒータ207の内側に、基板であるウエハ200を処理する反応容器としての反応管203が設けられ、この反応管203の下端には、例えばステンレス等によりマニホールド209が気密部材であるOリング220を介して下端開口は蓋体であるシールキャップ219によりOリング220を介して気密に閉塞され、少なくとも、反応管203、マニホールド209及びシールキャップ219により処理室201を形成している。シールキャップ219にはボート支持台218を介して基板保持部材(基板保持手段)であるボート217が立設され、ボート支持台218はボートを保持する保持体となっている。そして、ボート217は処理室201に挿入される。ボート217にはバッチ処理される複数のウエハ200が水平姿勢で管軸方向に多段に積載される。ヒータ207は処理室201に挿入されたウエハ200を所定の温度に加熱する。
処理室201へは複数種類、ここでは2種類の処理ガスを供給する供給経路としての2本のガス供給管(第1のガス供給管232a,第2のガス供給管232b)が設けられている。第1のガス供給管232aには上流方向から順に流量制御装置(流量制御手段)である液体マスフローコントローラ240、気化器242、及び開閉弁である第1のバルブ243aを介し、キャリアガスを供給する第1のキャリアガス供給管234aが合流されている。この第1のキャリアガス供給管234aには上流方向から順に流量制御装置(流量制御手段)である第2のマスフローコントローラ241b、及び開閉弁である第3のバルブ243cが設けられている。また、第1のガス供給管232aの先端部には、処理室201を構成している反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203の下部より上部の内壁にウエハ200の積載方向に沿って、第1のノズル233aが設けられ、第1のノズル233aの側面にはガスを供給する供給孔である第1のガス供給孔248aが設けられている。
この第1のガス供給孔248aは、下部から上部にわたってそれぞれ同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
第2のガス供給管232bには上流方向から順に流量制御装置(流量制御手段)である第1のマスフローコントローラ241a、開閉弁である第2のバルブ243bを介し、キヤリアガスを供給する第2のキャリアガス供給管234bが合流されている。この第2のキャリアガス供給管234bには上流方向から順に流量制御装置(流量制御手段)である第3のマスフローコントローラ241c、及び開閉弁である第4のバルブ243dが設けられている。また、第2のガス供給管232bの先端部には、処理室201を構成している反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203の下部より上部の内壁にウエハ200の積載方向に沿って、第2のノズル233bが設けられ、第2のノズル233bの側面にはガスを供給する供給孔である第2のガス供給孔248bが設けられている。この第2のガス供給孔248bは、下部から上部にわたってそれぞれ同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
例えば第1のガス供給管232aから供給される原料が液体の場合、第1のガス供給管232aからは、液体マスフローコントローラ240、気化器242,及び第1のバルブ243aを介し、第1のキャリアガス供給管234と合流し、更に第1のノズル233aを介して処理室201内に反応ガスが供給される。例えば第1のガス供給管232aから供給される原料が気体の場合には、液体マスフローコントローラ240を気体用のマスフローコントローラに交換し、気化器242は不要となる。また、第2のガス供給管232bからは第1のマスフローコントローラ241a、第2のバルブ243bを介し、第2のキャリアガス供給管234bと合流し、更に第2のノズル233bを介して処理室201に反応ガスが供給される。
また、処理室201は、ガスを排気する排気管であるガス排気管231により第5のバルブ243eを介して排気装置(排気手段)である真空ポンプ246に接続され、真空排気されるようになっている。なお、この第5のバルブ243eは弁を開閉して処理室201の真空排気・真空排気停止ができ、更に弁開度を調節して圧力調整可能となっている開閉弁である。
反応管203内の中央部には、複数枚のウエハ200を多段に同一間隔で載置するボート217が設けられておりこのボート217は、図示しないボートエレベータ機構により反応管203に出入りできるようになっている。また、処理の均一性を向上するためにボート217を回転するためのボート回転機構2G7が設けてあり、ボート回転機構267を駆動することにより、ボート支持台218に支持されたボート217を回転するようになっている。
制御部(制御手段)であるコントローラ280は、液体マスフローコントローラ240、第1〜第3のマスフローコントローラ241a、241b、241c、第1〜第5のバルブ243a、243b、243c、243d,243e、ヒータ207、真空ポンプ246、ボート回転機構267、図示しないボート昇降機構とに接続されており、液体マスフローコントローラ240、及び第1〜第3のマスフローコントローラ241a、241b、241cの流量調整、第1〜第4のバルブ243a、243b、243c、243dの開閉動作、第5のバルブ243eの開閉及び圧力調整動作、ヒータ207の温度調整、真空ポンプ246の起動・停止、ボート回転機構267の回転速度調節、ボート昇降機構の昇降動作制御が行われる。
なお、本発明の処理炉202では、HfO2やZrO2のような高誘電率膜が成膜される。その材料として、HfO2用として、TEMAH(テトラキスメチルエチルアミノハフニウム;Hf(NEtMe)4)、TDMAH(テトラキスジメチルアミノハフニウム;Hf(NMe24)、TDEAH(テトラキスジエチルアミノハフニウム;Hf(NEt24)などのアミノ系原料や、Hf(O−tBu)4、Hf(MMP)4などがある。ZrO2材料としては、Hf材料同様、Zr(NEtMe)4、Zr(NMe24、Zr(NEt24、Zr(MMP)4、Zr(O−tBu)4などが用いられる。尚、Zr(O−tBu)4はZr(OC(CH33、Zr(MMP)4はZr(OC(CH32CH2OCH34をそれぞれ表している。また、Hf、Zr以外の原料についても有機化合物としてはアミノ系原料が多く用いられる。
また、上記以外の誘電率膜の成膜、例えば、Al23の成膜においては、トリメチルアルミニウム(AlMe3)の原料を、SiO2の成膜においては、トリジメチルアミノシリコン(SiH(NMe23)の原料を用いる。
〈実施例1のHfO2膜の成膜例〉
以下にALD法を用いた成膜処理例について、半導体デバイスの製造工程の一つであるTEMAH及びアルコールを用いてHfO2膜を成膜する例を基に説明する。
ALD法は、上述したように、ある成膜条件(温度、時間等)の下で、成膜に用いる少なくとも2種類の原料となる反応性ガスを1種類ずつ交互にSiウェハ上に供給し、1原子単位でSiウエハ上に吸着させ、表面反応を利用して成膜を行う手法である。このとき、膜厚の制御は、反応性ガスを供給するサイクル数で行う(例えば、成膜速度が1Å/サイクルとすると、20Åの膜を形成する場合、20サイクル行う)。
このALD法では、例えばHfO2膜形成の場合、TEMAHとエタノールを用いて180〜300℃の低温で高品質の成膜が可能である。
図1に実施例1におけるALDによるHfO2膜形成のプロセスシーケンスを示す。
本実施例1では、プロセスシーケンスを実行する前に、H終端されたSiウエハ表面を第2のガスである極性の大きな溶媒であるアルコール、例えばエタノールにより表面処理する。Siウエハ表面をOH化するためである。ここで、H終端されたSiウエハ表面としたのは、次の理由による。Siウエハ表面を洗浄直後からOH化しておけば良いとの考えもあるが、大気中の水分や有機物の付着を避けるためには、Siウエハ表面が不活性なH終端であることが望ましく、処理室に導入された後に表面をOH化することが必要だからである。
表面処理後不活性ガスによりパージを行い処理室内の残留アルコールを処理室外に排出する。上記パージ後に繰り返される1つのサイクルは4工程であり、第1のステップではまず処理室内に第1原料としてのHf原料ガスを流し、Siウエハ表面にこの原料を吸着させる(Hf原料供給工程)。第2のステップでは不活性ガスによりパージを行い、処理室内の残留Hf原料ガスを処理室外に排出する(第1パージ工程)。第3のステップでは第2原料としてのアルコールが流され、Siウエハ表面に吸着したHf原料ガスとアルコールの反応によりHfO2を形成する(アルコール供給工程)。ここでのアルコールは表面処理で用いたものと同じで良い。第4のステップでは不活性ガスにより処理室内がパージされ、処理室内の残留アルコールは処理室外に排出される(第2パージ工程)。
それぞれのステップ時間は一例としては、第1ステップ(Hf原料供給工程)は1〜30秒、第2ステップ(パージ工程)は5〜15秒、第3ステップ(アルコール供給工程)は5〜60秒、第4ステップ(パージ工程)は3秒である。
また、第1パージ工程及び第2パージ工程でパージガスとして用いる不活性ガスとしては、へリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、窒素(N2)のいずれかを用いるのが良い。また、アルコール供給工程での処理室圧力は1Pa以上10,000Pa以下とするのが良い。
次に具体的に説明する。まず、上述したようにウエハ200をボート217に装填し、処理室201に搬入する。ボート217を処理室201に搬入後、後述する6つのステップを順次実行する。
(ステップ1:アルコール供給)
第1のガスを処理室内に供給する前にウエハ200の表面を第2のガスを用いて前処理をおこなう。第2のガス供給管232bにエタノール、第2のキャリアガス供給管234bにキヤリアガス(N2)を流す。第2のガス供給管232bの第2のバルブ243b、第2のキャリアガス供給管234bの第4のバルブ243dを共に開ける。キヤリアガスは、第2のキャリアガス供給管234bから流れ、第3のマスフローコントローラ241cにより流量調整される。
エタノールは第2のガス供給管232bから流れ、第3のマスフローコントローラにより流量調整され、流量調整されたキャリアガスを混合し、第2のノズル233bの第2のガス供給孔248bから処理室201内に供給されつつガス排気管231から排気される。この時、第5のバルブ243eを適正に調整して処理室201内の圧力を26〜266Paの範囲であって、例えば66Paに維持する。
(ステップ2:アルコールパージ)
第1のガス供給管232aの第1のバルブ243aを閉め、エタノールの供給を停止する。このときガス排気管231の第5のバルブ243eは開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を20Pa以下となるまで排気し、残留エタノールガスを処理室201内から排除する。
(ステップ3:Hf原料供給)
第1のガス供給管232aにTEMAH、第1のキャリアガス供給管234aにキヤリアガス(N2)を流す。このときガス排気管231の第5のバルブ243eは開けられている。第1のガス供給管232aの第1のバルブ243a、第1のキャリアガス供給管234aの第3のバルブ243cを共に開ける。キャリアガスは、第1のキャリアガス供給管234aから流れ、第2のマスフローコントローラ241bにより流量調整される。TEMAHは、第1のガス供給管232aから流れ、液体マスフローコントローラにより流量調整され、気化器242により気化され、流量調整されたキャリアガスを混合し、第1のノズル233aの第1のガス供給孔248aから処理室201内に供給されつつガス排気管231から排気される。この時、第5のバルブ243eを適正に調整して処理室201内の圧力を6.6〜665Paの範囲であって、例えば300Paとする。液体マスフローコントローラ240で制御するTEMAHの供給量は0.01〜0.5g/minである。TEMAHガスにウエハ200を晒す時間は30〜180秒間である。このときヒータ207温度はウエハの温度が180〜300℃の範囲であって、例えば200℃になるよう設定してある。
TEMAHを処理室201内に供給することで、ウエハ200上の下地膜などの表面部分と表面反応(化学吸着)する。
(ステップ4:Hf原料ガスパージ)
第1のガス供給管232aの第1のバルブ243aを閉め、TEMAHの供給を停止する。このときガス排気管231の第5のバルブ243eは開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を20Pa以下となるまで排気し、残留TEMAHガスを処理室201内から排除する。このときN2等の不活性ガスを処理室201内へ供給すると、更に残留TEMAHガスを排除する効果が高まる。
(ステップ5:酸化(アルコール供給))
第2のガス供給管232bにアルコール、第2のキャリアガス供給管234bにキヤリアガス(N2)を流す。第2のガス供給管232bの第2のバルブ243b、第2のキャリアガス供給管234bの第4のバルブ243dを共に開ける。キャリアガスは、第2のキャリアガス供給管234bから流れ、第3のマスフローコントローラ241cにより流量調整される。アルコールは第2のガス供給管232bから流れ、第3のマスフローコントローラにより流量調整され、流量調整されたキヤリアガスを混合し、第2のノズル233bの第2のガス供給孔248bから処理室201内に供給されつつガス排気管231から排気される。この時、第5のバルブ243eを適正に調整して処理室201内の圧力を26〜266Paの範囲であって、例えば66Paに維持する。EtOHにウエハ200を晒す時間は10〜120秒間である。このときのウエハの温度が、ステップ1のTEMAHガスの供給時と同じく180〜300℃の範囲であって、例えば200℃となるようヒータ207を設定する。EtOHの供給により、ウエハ200の表面に化学吸着したTEMAHとEtOHとが表面反応して、ウエハ200上にHfO2膜が成膜される。
(ステップ6:アルコールパージ)
第1のガス供給管232aの第1のバルブ243aを閉め、エタノールの供給を停止する。このときガス排気管231の第5のバルブ243eは開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を20Pa以下となるまで排気し、残留エタノールガスを処理室201内から排除する。
上述した実施例1によれば、酸化材として極性の大きなアルコールを用いたので、Hf原料ガスの供給量を増大することなく、Hf原料との反応を容易に進行させることができた。また、アルコールプロセスではアルコールからOH基が解離されるので、OH基生成のためのステップを要さない。したがって、反応容易性が向上するのでスループットの悪化を防止できた。またHf原料の供給量を増大したり供給時間を増大したりする必要が無くなるのでコストアップを避けることができた。また、トレンチ構造を持つパターンウエハを用いてもウエハ中央部において膜厚が低下するという問題も解消して段差被覆性を改善できた。また、1バッチ内においてパターンウエハの装填枚数によってHfO2膜の被覆性が低下するというローディング効果も改善できた。さらに、アルコールはN(Me)(Et)を脱離するため、成膜中へのカーボン(C)の取りこみは少なく、膜中にH2Oが残留してリーク電流が多くなるということもないので、金属化合物原料とアルコールによるALD成膜において、短時間、低コストで、金属化合物原料であるハフニウム原料をウエハ(段差)表面に吸着させ、低温で表面平坦性が良く、ステップカバレッジ(凹部埋めこみ性)に優れたHfO2膜を得ることができた。
〈比較例1のHfO2膜の成膜例〉
図2に比較例1におけるALDによるHfO2膜形成のプロセスシーケンスを示す。
比較例1が、実施例1と異なる点は、表面処理することなくプロセスシーケンスを実行し、第3ステップでは酸化材としてO3を流して酸化を進め、第4ステップでは残留O3をパージする点であり、プロセスシーケンスの第1、第2ステップは実施例1のALD酸化膜形成工程と同じになっている。
この比較例1では、O3のプロセスであるため、活性化O*とN(Me)(Et)の反応によりOH基が生成されるステップが必要となった。このため、Siウエハ表面のOH化では、実施例1のアルコールを用いた酸化と比べて反応が容易に進行しなかった。また、比較例1では活性化O*がN(Me)(Et)をばらばらにするため、成膜中へのカーボン(C)の取りこみが増大した。
ここでは、HfCl4及びアルコールを用いてHfO2膜を成膜する例を説明する。
〈実施例2のHfO2膜の成膜例〉
図3に示すように、H終端された表面を有するSiウエハに、最初にアルコールを流す。H終端されたSiウエハ表面のH基がOH基へ置換される。ここでHfCl4を流すと、OH基のH基がHfCl3に置換される。2回目以降のアルコール供給では、原料の反応サイトであるClがOH基に置換される。
このようにアルコール先流しの場合、Si−O−Hfが形成されて、Siウエハ表面に界面酸化膜Oが形成されるため、Siウエハ中にHfが拡散し難くなり、Hf原料が入り込む可能性がない。
〈比較例2のHfO2膜の成膜例〉
比較例2が実施例2と異なる点は、処理室へ処理ガスを供給する際、原料(HfCl4)を先流しする点だけで、あとのステップは同じである。
図4に示すように、原料(HfCl4)を先流しすると、HfCl4のうちの1つのClと、Si−HのHとが脱離する。この脱離によってSiウエハ表面に原料のHfCl3が付着する。ここで、アルコールを流すと原料の反応サイトであるClがOH基に置換される。
この比較例2のように原料(HfCl4)先流しの場合、上記脱離後にSi−Hfが形成され、界面酸化膜が形成されず、Hfが拡散しやすくなり、Hf原料がSiウェハ中に入り込む可能性がある。このような反応は確率は少ないかもしれないが、少なからず膜質に影響があると考えられる。
本発明の実施例1におけるALDによるHfO2膜形成プロセスシーケンスである。 比較例1におけるALDによるHfO2膜形成プロセスシーケンスである。 本発明の実施例2のアルコール先流しの場合の反応説明図である。 比較例2の原料先流しの場合の反応説明図である。 従来例のHfCl4とH2O系におけるALD成膜メカニズムであり、(a)はfirst-Half-reaction、(b)はsecond-Half reactionである。 従来例のTEMAHとH2O系におけるALD成膜メカニズムである。 従来例のTEMAHとO3系におけるALD成膜メカニズムである。 本発明の一実施の形態におけるTEMAHとエタノール系におけるALD成膜メカニズムである。 本発明の一実施の形態におけるALDによるHfO2膜形成装置の斜透視図である。 本発明の一実施の形態におけるALDによるHfO2膜形成装置の縦断面図である。 本発明の一実施の形態におけるALDによるHfO2膜形成装置の処理炉の構成図であり、(a)処理炉の縦断面図、(b)はA−A線矢視断面図である。

Claims (2)

  1. H終端された表面を有するシリコンウエハを処理室内に搬入する工程と、
    前記処理室内に第1ガスとしてアルコールを供給するアルコール供給工程と、
    前記処理室内から第1ガスを排出する第1パージ工程と、
    前記処理室内へ第2ガスとして原料ガスを供給する原料供給工程と、
    前記処理室内から第2ガスを排出する第2パージ工程と、
    少なくとも上記アルコール供給工程、第1パージ工程、原料供給工程、および第2パージ工程を1サイクルとし、このサイクルを所定回数繰り返して、前記シリコンウエハ上に所望の薄膜を生成する工程と、
    前記所望の薄膜を生成したシリコンウエハを前記処理室内から搬出する工程と、
    を備え
    前記薄膜を生成する工程では、サイクル毎に、第1ガスであるアルコールを、第2ガスである原料ガスに先立って前記処理室内に供給する半導体デバイスの製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体デバイスの製造方法において、
    前記処理室内に供給される第1ガスであるアルコールは、1回目の供給では、前記H終端されたシリコンウエハ表面のH基をOH基へ置換し、2回目以降の供給では、原料の反応サイトをOH基へ置換させる半導体デバイスの製造方法。
JP2006305007A 2006-11-10 2006-11-10 半導体デバイスの製造方法 Active JP4753841B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305007A JP4753841B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 半導体デバイスの製造方法
US11/979,707 US7662727B2 (en) 2006-11-10 2007-11-07 Method for manufacturing semiconductor device background

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305007A JP4753841B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 半導体デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008124184A JP2008124184A (ja) 2008-05-29
JP4753841B2 true JP4753841B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=39476357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006305007A Active JP4753841B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 半導体デバイスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7662727B2 (ja)
JP (1) JP4753841B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101025323B1 (ko) * 2004-01-13 2011-03-29 가부시키가이샤 아루박 에칭 장치 및 에칭 방법
WO2006087893A1 (ja) * 2005-02-17 2006-08-24 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理方法および基板処理装置
JP5616591B2 (ja) 2008-06-20 2014-10-29 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5564311B2 (ja) 2009-05-19 2014-07-30 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び基板の製造方法
JP5545061B2 (ja) 2010-06-18 2014-07-09 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び成膜方法
KR101895398B1 (ko) 2011-04-28 2018-10-25 삼성전자 주식회사 산화물 층의 형성 방법 및 이를 포함하는 반도체 소자의 제조 방법
US8633119B2 (en) * 2011-05-10 2014-01-21 Applied Materials, Inc. Methods for manufacturing high dielectric constant films
US8633114B2 (en) 2011-05-10 2014-01-21 Applied Materials, Inc. Methods for manufacturing high dielectric constant films
KR20160125947A (ko) * 2013-12-18 2016-11-01 야마가타 유니버시티 산화물 박막의 형성 방법 및 장치
JP2016134569A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 株式会社東芝 半導体製造装置
JP6368850B2 (ja) * 2015-03-02 2018-08-01 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP7385636B2 (ja) 2021-09-24 2023-11-22 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5578130A (en) * 1990-12-12 1996-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Apparatus and method for depositing a film
US6593211B2 (en) * 1998-09-04 2003-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor substrate and method for producing the same
US6660660B2 (en) * 2000-10-10 2003-12-09 Asm International, Nv. Methods for making a dielectric stack in an integrated circuit
KR100468847B1 (ko) * 2002-04-02 2005-01-29 삼성전자주식회사 알콜을 이용한 금속산화물 박막의 화학기상증착법
JP2006066557A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
US7479460B2 (en) * 2005-08-23 2009-01-20 Asm America, Inc. Silicon surface preparation
JP5128072B2 (ja) * 2005-12-27 2013-01-23 三星エスディアイ株式会社 燃料電池発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008124184A (ja) 2008-05-29
US7662727B2 (en) 2010-02-16
US20080132084A1 (en) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4753841B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP5171625B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置
US9496134B2 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US8808455B2 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
US9206931B2 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JP5097554B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
TWI446443B (zh) 半導體裝置之製造方法,基板處理裝置及半導體裝置
US9466477B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and semiconductor device
TWI524424B (zh) 膜沉積方法及膜沉積裝置
KR20120126012A (ko) 가스 공급 장치, 열처리 장치, 가스 공급 방법 및 열처리 방법
US20110024875A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, semiconductor device, and substrate processing apparatus
JP4836761B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP5137366B2 (ja) 基板処理システム及び液体材料供給装置
JP2009212303A (ja) 基板処理方法
US9552981B2 (en) Method and apparatus for forming metal oxide film
JP2012134311A (ja) 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置
JP5095230B2 (ja) SrTiO3膜の成膜方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
KR101923793B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
JP5421812B2 (ja) 半導体基板の成膜装置及び方法
JP2022083561A (ja) 半導体装置の製造方法、プログラム、基板処理装置および基板処理方法
JP2011155033A (ja) 半導体デバイスの製造方法および半導体デバイス
JP2008294190A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4753841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350