JP5564311B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び基板の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置及び基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5564311B2
JP5564311B2 JP2010086380A JP2010086380A JP5564311B2 JP 5564311 B2 JP5564311 B2 JP 5564311B2 JP 2010086380 A JP2010086380 A JP 2010086380A JP 2010086380 A JP2010086380 A JP 2010086380A JP 5564311 B2 JP5564311 B2 JP 5564311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
gas supply
reaction chamber
silicon
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010086380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011003885A5 (ja
JP2011003885A (ja
Inventor
義則 今井
英治 柴田
隆史 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2010086380A priority Critical patent/JP5564311B2/ja
Priority to US12/782,090 priority patent/US20100297832A1/en
Publication of JP2011003885A publication Critical patent/JP2011003885A/ja
Priority to US13/732,460 priority patent/US9177799B2/en
Publication of JP2011003885A5 publication Critical patent/JP2011003885A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5564311B2 publication Critical patent/JP5564311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • C23C16/325Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45574Nozzles for more than one gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/14Feed and outlet means for the gases; Modifying the flow of the reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/16Controlling or regulating
    • C30B25/165Controlling or regulating the flow of the reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、基板処理装置及び基板の製造方法に関する。
炭化珪素(以下、SiC又はシリコンカーバイドとも言う)は、珪素(以下、Si又はシリコンとも言う)に比べエネルギーバンドギャップが広いこと、絶縁耐圧が高いこと、熱伝導性が高いことなどから、特にパワーデバイス用素子材料として注目されている。一方でSiCは、常圧下での液相を持たないこと、不純物拡散係数が小さいことなどから、Siに比べて結晶基板や半導体装置の作製が難しいことが知られている。例えば、Siのエピタキシャル成膜温度が900℃〜1200℃であるのに比べ、SiCのエピタキシャル成膜温度は1500℃〜1800℃程度と高いことから、SiCエピタキシャル膜を成膜する基板処理装置では、耐熱構造や原料の分解抑制に技術的な工夫が必要である。また、SiCエピタキシャル膜を成膜する基板処理装置では、SiとC(以下、炭素ともいう)との2元素を用いた成膜を行うため、膜厚や組成の均一性の確保やドーピングレベルの制御にも、Si膜を成膜する基板処理装置には無い工夫が必要となる。
SiCエピタキシャル膜を成膜する量産用の基板処理装置として市場に供されている装置のほとんどは、いわゆる「パンケーキ型」と称される形態の装置である。エピタキシャル膜は、高周波等で成膜温度まで加熱したサセプタ上に数枚〜十数枚程度の基板を並べ、かかる基板上にシリコン含有ガス(以下Si原料ガスともいう)、炭素含有ガス(以下C原料ガスともいう)、キャリアガスを供給する方法で成膜できる。C原料ガスとしてC(プロパン)ガスやC(エチレン)ガス、Si原料ガスとしてSiH(モノシラン)ガスが多く使用されており、キャリアガスとしてH(水素)ガスが使用されている。気相中でのSi核形成の抑制や結晶の品質向上を狙って、原料ガスに塩化水素(HCl)ガスを添加したり、Si原料として塩素(Cl)ガスを構造中に含むトリクロルシラン(SiHCl)ガス、テトラクロルシラン(SiCl、四塩化珪素)ガスなどを使ったりする場合もある(例えば非特許文献1参照)。
しかしながら、SiCエピタキシャル膜を成膜する量産用の基板処理装置には、以下のような課題があった。図1に、パンケーキ型サセプタの構造と基板との位置関係を模式的に例示する。図1に例示するように、サセプタ上に載置できる基板の径や枚数は、サセプタの直径によって制限を受ける。そのため、基板の径を大きくしようとすれば、一度に処理できる基板の枚数が減ってしまい、処理できる総面積が減ることになる。例えば図1の場合、サセプタ上に並べる基板の直径を1.5倍に増やすと、一度に処理できる基板の枚数が20枚から8枚に減ってしまい、処理できる総面積が1割程度減ることになる。したがって、パンケーキ型で大量生産を行おうとすれば、基板処理装置の台数そのものを増やすか、一台あたりのサセプタ面積、すなわち基板処理装置のフットプリントを大型化せざるを得ず、生産コストが大幅に増加してしまう場合があった。
そこで、Si膜の成膜に用いられている基板処理装置のように、例えば直径300mmの基板を縦方向に100枚以上積層して一括して処理できる縦型構造を持つようにすれば、基板処理装置の台数を増やしたり、フットプリントを広げたりする必要がなくなり、生産コストの増加を抑制することができる。上述の縦型の基板処理装置では、積層された基板にそれぞれ均一に原料ガスを供給するように原料ガスを誘導するガス供給ノズルを、反応室内に設ける。これにより、縦方向に積層された複数枚の基板のそれぞれに効率的かつ均一に原料ガスを供給することができ、基板間及び基板面内の膜厚均一性を向上させることができる。
P.VAN DER PUTTE、L.J.GILING and J.BLOEM、「GROWTH AND ETCHING OF SILICON IN CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION SYSTEMS; THE INFLUENCE OF THERMAL DIFFUSION AND TEMPERATURE GRADIENT」、Journal of Crystal Growth、31巻、1975年、p.299−307
しかしながら、SiCエピタキシャル膜を成膜する基板処理装置に、複数枚の基板を縦方向に積層して一括して処理する上述の縦型構造を適用する場合、問題となるのはSi原料ガスの分解温度である。Si原料ガスは、その組成にもよるが、一般的に用いられるモノシラン(SiH)ガスでは950℃〜1050℃、塩素を含むテトラクロロシラン(SiCl)ガスでも1150℃〜1250℃程度で分解するとされている。これに対し、SiCエピタキシャル膜の成長は1500℃〜1800℃程度で行われるのが一般的である。各種Si原料ガスの物性を図9に例示する。
SiCエピタキシャル膜を成膜する基板処理装置に上述の縦型構造を適用する場合、反応室内にSi原料ガスを供給するガス供給ノズルは、基板が積層されて一括に処理できる領域、つまり基板の配列領域に延在するように設置される。そのため、ガス供給ノズル内の温度は、反応室内と同等の温度、すなわちSi原料ガスの分解温度を越えるような温度となる。その結果、反応室内へ供給されるSi原料ガスは、ガス供給ノズルを通過する間に分解され、反応室内へのSi原料ガスの供給量が不足してしまうことがある。また、Si原料ガスの分解によってガス供給ノズルの内壁面等にSiが析出し、堆積したSiがガス供給ノズル内を閉塞させたり、ガス供給ノズルに設けられた噴出孔を閉塞させたりし、反応室内へのSi原料ガスの供給が不可能となってしまうことがある。また、ガス供給ノズルに堆積したSiが異物として反応室内に進入してしまうことがある。また、ガス供給ノズル内の温度は析出したSiの融点を超える温度であるため、析出したSiの一部が液化して基板に到達し、基板表面で結晶欠陥を作る原因となることがある。
本発明は、反応室内で複数枚の基板を縦方向に積層して処理する縦型構造を持つ基板処理装置を用い、反応室内の基板の配列領域に設置されたガス供給ノズル内の温度がSi原料ガスの分解温度を越えるような装置構成でSiCエピタキシャル膜の成膜をする際に、ガス供給ノズル内でのSi原料ガスの分解や、ガス供給ノズルの内壁面等へのSiの析出を抑制することが可能な基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、所定の間隔で積層された複数の基板を処理する反応室と、少なくともシリコン含有ガス及び塩素含有ガス、若しくは、シリコン及び塩素含有ガスを供給する第1のガス供給系と、前記第1のガス供給系に接続される第1のガス供給部であって、前記反応室内の前記基板の主面に対して平行方向にガスを供給する第1のガス供給口を有する第1のガス供給部と、少なくとも還元ガスを供給する第2のガス供給系と、前記第2のガス供給系に接続される第2のガス供給部であって、少なくとも第2のガス供給口を有する第2のガス供給部と、少なくとも炭素含有ガスを供給する第3のガス供給系であって、少なくとも前記第1のガス供給部又は前記第2のガス供給部のいずれかに接続される第3のガス供給系と、前記第1のガス供給系が前記第1のガス供給部の前記第1のガス供給口から少なくとも前記シリコン含有ガス及び前記塩素含有ガス、若しくは、前記シリ
コン及び塩素含有ガスを前記反応室内へ供給し、前記第2のガス供給系が前記第2のガス供給部の前記第2のガス供給口から少なくとも前記還元ガスを前記反応室内へ供給し、前記第3のガス供給系が前記第1のガス供給部の前記第1のガス供給口又は前記第2のガス供給部の前記第2のガス供給口から少なくとも前記炭素含有ガスを前記反応室内へ供給し、前記基板に炭化珪素膜を形成するよう制御する制御部と、を備える基板処理装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、所定の間隔で積層された複数の基板を反応室内に搬入する工程と、前記反応室内の前記基板の主面に対して平行方向にガスを供給する第1のガス供給口を有する第1のガス供給部の該第1のガス供給口から少なくともシリコン含有ガス及び塩素含有ガス、若しくは、シリコン及び塩素含有ガスを前記反応室内へ供給し、第2のガス供給部の第2のガス供給口から少なくとも還元ガスを前記反応室内へ供給し、前記第1のガス供給部の前記第1のガス供給口または前記第2のガス供給部の前記第2のガス供給口から少なくとも炭素含有ガスを前記反応室内へ供給し、前記基板に炭化珪素膜を形成する工程と、前記反応室から前記基板を搬出する工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、所定の間隔で積層された複数の基板を反応室内に搬入する工程と、前記反応室内の前記基板の主面に対して平行方向にガスを供給する第1のガス供給口を有する第1のガス供給部の該第1のガス供給口から少なくともシリコン含有ガス及び塩素含有ガス、若しくは、シリコン及び塩素含有ガスを前記反応室内へ供給し、第2のガス供給部の第2のガス供給口から少なくとも還元ガスを前記反応室内へ供給し、前記第1のガス供給部の前記第1のガス供給口または前記第2のガス供給部の前記第2のガス供給口から少なくとも炭素含有ガスを前記反応室内へ供給し、前記基板に炭化珪素膜を形成する工程と、前記反応室から前記基板を搬出する工程と、を有する基板の製造方法が提供される。
本発明にかかる基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板の製造方法によれば、反応室内で複数枚の基板を縦方向に積層して処理する縦型構造を持つ基板処理装置を用い、反応室内の基板の配列領域に設置されたガス供給ノズル内の温度がSi原料ガスの分解温度を越えるような装置構成でSiCエピタキシャル膜の成膜をする際に、ガス供給ノズル内でのSi原料ガスの分解や、ガス供給ノズルの内壁面等へのSiの析出を抑制することが可能となる。
パンケーキ型サセプタ構造と基板の位置関係を例示する模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置10の斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置10が備える処理炉40の側面断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置10が備える処理炉40の上面断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置10が備える処理炉40及びその周辺構造の概略図である。 本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置10を構成する各部の制御構成を例示するブロック図である。 SiClガス−Hガス反応系のガス濃度と成長速度との関係を例示するグラフ図である。 SiHガス−Hガス反応系の平衡濃度の計算結果を例示するグラフ図である。 各種Si原料ガスの物性を例示する表図である。 ガスをキャリアガスとして用いた場合の反応種の平衡濃度の計算結果を例示するグラフ図である。 Arガスをキャリアガスとして用いた場合の反応種の平衡濃度の計算結果を例示するグラフ図である。 本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置10が備えるガス供給系を例示する構成図である。 本発明の第3の実施形態に係る基板処理装置10が備えるガス供給系を例示する構成図である。
<本発明の第1の実施形態>
次に本発明の第1の実施形態を図面に基づいて説明する。
(1)基板処理装置の構成
図2は、本実施形態に係る炭化珪素(SiC)膜を成膜する基板処理装置10の一例であり、斜視図にて示す。基板処理装置10は、バッチ式縦型熱処理装置として構成されている。基板処理装置10は、内部に処理炉40等の主要部が配置される筐体12を備えている。基板処理装置10には、例えばシリコン(Si)又は炭化珪素(SiC)等で構成された基板としてのウエハ14(図2参照)を収納する基板収納器としてのフープ(以下、ポッドという)16が、ウエハキャリアとして使用される。筐体12の正面側(図1の右側)には、ポッドステージ18が配置されている。ポッドステージ18上には、ポッド16が搬送されて載置される。ポッド16内には、例えば25枚のウエハ14が収納されるように構成されている。ポッド16は、図示しない蓋が閉じられた状態でポッドステージ18上に載置されるように構成されている。
筐体12内の正面側であって、ポッドステージ18に対向する位置には、ポッド搬送装置20が配置されている。ポッド搬送装置20の近傍には、ポッド棚22、ポッドオープナ24及び基板枚数検知器26がそれぞれ配置されている。ポッド棚22は、ポッドオープナ24の上方に配置され、ポッド16を複数個載置した状態で保持するように構成されている。基板枚数検知器26は、ポッドオープナ24に隣接して配置されている。ポッド搬送装置20は、ポッドステージ18とポッド棚22とポッドオープナ24との間でポッド16を搬送するように構成されている。ポッドオープナ24は、ポッド16の蓋を開けるように構成されている。基板枚数検知器26は、蓋を開けられたポッド16内のウエハ14の枚数を検知するように構成されている。
筐体12内には、基板移載機28、基板支持具としてのボート30が配置されている。基板移載機28は、例えば5枚のウエハ14を取り出すことができるアーム(ツィーザ)32を有している。図示しない駆動手段によりアーム32を上下回転動作させることにより、ポッドオープナ24の位置に置かれたポッド16及びボート30間にてウエハ14を搬送させることが可能なように構成されている。
ボート30は、例えばカーボングラファイトや炭化珪素等の耐熱性材料で構成されており、複数枚のウエハ14を水平姿勢でかつ互いに中心を揃えた状態で整列させて縦方向に積層して保持するように構成されている。なお、ボート30の下部には、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料で構成された円盤形状の断熱部材としてのボート断熱部34が配置されており、後述するサセプタ48からの熱が処理炉40の下方側に伝わりにくくなるように構成されている(図3参照)。
筐体12内の背面側上部には処理炉40が配置されている。処理炉40内には、複数枚
のウエハ14を装填した上述のボート30が、下方から搬入されるように構成されている。
図3は、本実施形態に係る基板処理装置10が備える処理炉40の側面断面図であり、図4は、かかる処理炉40の上面断面図である。
処理炉40は、円筒形状の反応管としてのアウターチューブ42を備える。アウターチューブ42は、石英(SiO)または炭化珪素(SiC)等の耐熱材料で構成されており、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。アウターチューブ42の内側の筒中空部には、反応室44が形成されている。反応室44は、シリコン又は炭化珪素等で構成されたウエハ14を、ボート30によって水平姿勢でかつ互いに中心を揃えた状態で整列させて縦方向に積み上げて保持した状態で収納可能に構成されている。
アウターチューブ42の下方には、アウターチューブ42と同心円状にマニホールド46が配設されている。マニホールド46は例えばステンレス等で構成されており、上端及び下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド46は、アウターチューブ42を下方から支持するように設けられている。なお、マニホールド46とアウターチューブ42との間には、シール部材としてのOリングが設けられている。マニホールド46が図示しない保持体に支持されることにより、アウターチューブ42は垂直に据えつけられた状態になっている。主に、アウターチューブ42とマニホールド46とにより反応容器が形成されている。
処理炉40は、発熱体としてのサセプタ48及び磁場発生部としての磁気コイル(誘導コイル)50を備えている。サセプタ48は円筒状に構成され、ボート30に保持されたウエハ14を囲うように反応室44内に配設されている。磁気コイル50はアウターチューブ42の外側にアウターチューブ42を囲うように設けられている。サセプタ48は、磁気コイル50により発生される磁場によって発熱させられる構成となっている。サセプタ48が発熱することにより、反応室44内が輻射熱で加熱される。
サセプタ48の近傍には、反応室44内の温度を検出する温度検出体としての図示しない温度センサが設けられている。磁気コイル50及び温度センサには、電気的に温度制御部52(図6参照)が接続されている。温度制御部52は、温度センサにより検出された温度情報に基づき磁気コイル50への通電具合を調節し、反応室44内の温度が所望の温度分布となるよう所望のタイミングにて制御するように構成されている。
サセプタ48とアウターチューブ42との間には、サセプタ48の熱がアウターチューブ42あるいはアウターチューブ42の外側へ伝達するのを抑制する内側断熱壁54が設けられている。また、磁気コイル50の外側には、反応室44内の熱が外側に伝達するのを抑制する例えば水冷構造である外側断熱壁56が、反応室44を囲むように設けられている。外側断熱壁56の外側には、磁気コイル50により発生された磁場が外側に漏れるのを防止する磁気シールド58が設けられている。
マニホールド46には、第1のガス供給部としての第1ガス供給ノズル60a、第2のガス供給部としての第2ガス供給ノズル60b、及び第4のガス供給部としての第4ガス供給ノズル60dが接続されている。第1ガス供給ノズル60a、第2ガス供給ノズル60b及び第4ガス供給ノズル60dは、それぞれL字型に構成されている。第1ガス供給ノズル60a、第2ガス供給ノズル60b及び第4ガス供給ノズル60dの上流側は、それぞれマニホールド46の側壁を水平に貫通している。第1ガス供給ノズル60a及び第2ガス供給ノズル60bの下流側は、サセプタ48の内壁に沿って立ち上がり、ボート30の上端付近まで延在するように配設されている。第4ガス供給ノズル60dの下流側は
、アウターチューブ42の内壁に沿って立ち上がり、ボート30の下端付近まで延在するように配設されている。第1ガス供給ノズル60a、第2ガス供給ノズル60b及び第4ガス供給ノズル60dの内部には、それぞれガス流通路が構成されている。
第1ガス供給ノズル60a、第2ガス供給ノズル60aの鉛直部分の側壁には、ボート30に保持された各ウエハ14の主面に対して平行方向にガスを供給する第1のガス供給口としての第1ガス供給孔68a、第2のガス供給口としての第2ガス供給孔68bが、鉛直方向に複数配列されるようにそれぞれ開口されている。また、第4ガス供給ノズル60dの下流端には、鉛直方向にガスを供給する第4のガス供給口としての第4ガス供給孔68dが開口されている。なお、ボート30に支持されたウエハ14毎に第1ガス供給孔68a、第2ガス供給孔68bを設けることで、ウエハ14それぞれの膜厚面内均一性を制御しやすくなるため好ましい。
第1ガス供給ノズル60aの上流端には、少なくともシリコン及び塩素含有ガスとしてのテトラクロロシラン(SiCl)ガスを供給する第1ガス供給管62aの下流端と、少なくとも炭素含有ガスとしてのプロパン(C)ガスを供給する第3ガス供給管62cの下流端と、が合流するように接続されている。また、第2ガス供給ノズル60bの上流端には、少なくとも還元ガスとしての水素(H)ガスを供給する第2ガス供給管62bの下流端が接続されている。また、第4ガス供給ノズル60dの上流端には、パージガスとしての希ガスであるアルゴン(Ar)ガスを供給する第4ガス供給管62dの下流端が接続されている。
第1ガス供給管62a、第2ガス供給管62b、第3ガス供給管62c及び第4ガス供給管62dの構成を図12に示す。
第1ガス供給管62aの上流側には、キャリアガスとしてのArガスを供給するArガス供給管72aの下流端、キャリアガス(或いは還元ガス)としての水素含有ガスであるHガスを供給するHガス供給管82aの下流端、及びシリコン及び塩素含有ガスとしてのSiClガスを供給するSiClガス供給管92aの下流端がそれぞれ接続されている。Arガス供給管72aには、上流側から順に、Arガス供給源75a、ガス流量制御装置としてのMFC(Mass Flow Controller)74a及びバルブ73aが設けられている。Hガス供給管82bには、上流側から順に、Hガス供給源85a、MFC84a及びバルブ83aが設けられている。SiClガス供給管92aには、上流側から順に、SiClガス供給源95a、MFC94a及びバルブ93aが設けられている。
第2ガス供給管62bには、上流側から順に、Hガス供給源65b、ガス流量制御装置としてのMFC64b、バルブ63bが設けられている。
第3ガス供給管62cの上流側には、キャリアガス(或いは還元ガス)としての水素含有ガスであるHガスを供給するHガス供給管72cの下流端、及び炭素含有ガスとしてのプロパン(C)ガスを供給するCガス供給管82cの下流端がそれぞれ接続されている。Hガス供給管72cには、上流側から順に、Hガス供給源75c、ガス流量制御装置としてのMFC74c、バルブ73cが設けられている。Cガス供給管82cには、上流側から順に、Cガス供給源85c、MFC84c、バルブ83cが設けられている。
第4ガス供給管62dには、上流側から順に、Arガス供給源65d、ガス流量制御装置としてのMFC64d、バルブ63dが設けられている。
バルブ73a,83a,93a,63b,73c,83c,63d、MFC74a,84a,94a,64b,74c,84c,64dには、ガス流量制御部78(図6参照)が電気的に接続されている。ガス流量制御部78は、供給するガスの流量が所望の流量となるよう、所望のタイミングで制御するように構成されている(図6参照)。
主に、第1ガス供給管62a、Arガス供給管72a、Hガス供給管82a、SiClガス供給管92a、Arガス供給源75a、Hガス供給源85a、SiClガス供給源95a、MFC74a,84a,94a及びバルブ73a,83a,93aにより、本実施形態に係る第1のガス供給系が構成されている。また、主に、第2ガス供給管62b、Hガス供給源65b、MFC64b及びバルブ63bにより、本実施形態に係る第2のガス供給系が構成されている。また、主に、第3ガス供給管62c、Hガス供給管72c、Cガス供給管82c、Arガス供給源75a、Hガス供給源75c、Cガス供給源85c、MFC74c,84c及びバルブ73c,83cにより、本実施形態に係る第3のガス供給系が構成されている。また、主に、第4ガス供給管62d、Arガス供給源65d、MFC64d及びバルブ63dにより、本実施形態に係る第4のガス供給系が構成されている。なお、本実施形態では、少なくとも炭素含有ガスを供給する第3のガス供給系を構成する第3ガス供給管62cが、第1のガス供給部としての第1ガス供給ノズル60aに接続されている。
図3に示すように、マニホールド46には、第1ガス供給ノズル60a、第2ガス供給ノズル60bの対向面に位置するようにガス排気管92が設けられている。ガス排気管92は、マニホールド46の側壁を貫通するように設けられている。ガス排気管92の上流側には、第1ガス排気ノズル90aの下流端、及び第2ガス排気ノズル90bの下流端がそれぞれ接続されている。第1ガス排気ノズル90aの上流端には、サセプタ48内の空間の下方に開口した第1ガス排気口98aが設けられている。第2ガス排気ノズル90bの上流端には、内側断熱壁54とアウターチューブ42との間の空間の下方に開口した第2ガス排気口98bが設けられている。ガス排気管92の下流側には、圧力検出器としての図示しない圧力センサ、圧力調整器としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ94及び真空ポンプ等の真空排気装置86が設けられている。圧力センサ及びAPCバルブ94には、圧力制御部98(図6参照)が電気的に接続されている。圧力制御部98は、圧力センサにより検出された圧力に基づいてAPCバルブ94の開度を調整し、反応室44内の圧力が所望の圧力になるよう、所望のタイミングにて制御するように構成されている。
以上のように構成されることで、第1ガス供給ノズル60a及び第2ガス供給ノズル60bから供給されたガスは、ウエハ14の主面に平行に流れた後、主に第1ガス排気口98aから反応室44外に排出される。そして、シリコン又は炭化珪素等で構成されたウエハ14全体が、効率的にかつ均一にガスに晒される。なお、第2ガス供給ノズル60bから供給されたガスは、反応室44内に拡散した後、主に第1ガス排気口98aから反応室44外に排出される。これにより、第1ガス供給ノズル60a内及び反応室44内のガス組成比がそれぞれ適切に調整される。すなわち、後述するように、Hガスのガス分圧PH2に対するSiClガスのガス分圧PSiCl4の比率PSiCl4/PH2を、第1ガス供給ノズル60a内と反応室44内とでそれぞれ適切な値に独立に調整できる。
また、第4ガス供給孔68dから噴出されたガスは、アウターチューブ42と内側断熱壁54との間の空間をパージし、主に第2ガス排気口98bから反応室44外に排出される。これにより、第1ガス供給ノズル60a及び第2ガス供給ノズル60bから供給されたガスが、係る空間内に進入することが抑制され、アウターチューブ42の内壁等に不要な生成物が付着するのが防止される。
図5は、本実施形態に係る処理炉40及びその周辺構造の略図である。
図5に示すように、処理炉40の下方には、予備室としてのロードロック室110が設けられている。ロードロック室110を構成する側壁の外面には、ボートエレベータ115が設けられている。ボートエレベータ115は、下基板112、ガイドシャフト116、ボール螺子118、上基板120、昇降モータ122、昇降基板130、及びベローズ128を備えている。下基板112は、ロードロック室110を構成する側壁の外面に水平姿勢で固定されている。下基板112には、昇降台114と嵌合するガイドシャフト116、及び昇降台114と螺合するボール螺子118がそれぞれ鉛直姿勢で設けられている。ガイドシャフト116及びボール螺子118の上端には、上基板120が水平姿勢で固定されている。ボール螺子118は、上基板120に設けられた昇降モータ122により回転させられるように構成されている。ガイドシャフト116は、昇降台114の上下動を許容しつつ水平方向の回転を抑制するように構成されている。ボール螺子118を回転させることにより、昇降台114が昇降するように構成されている。
昇降台114には、中空の昇降シャフト124が垂直姿勢で固定されている。昇降台114と昇降シャフト124との連結部は、気密に構成されている。昇降シャフト124は、昇降台114と共に昇降するように構成されている。昇降シャフト124の下方側端部は、ロードロック室110を構成する天板126を貫通している。ロードロック室110の天板126に設けられる貫通穴の内径は、昇降シャフト124と天板126とが接触することのない様に、昇降シャフト124の外径よりも大きく構成されている。ロードロック室110と昇降台114との間には、昇降シャフト124の周囲を覆うように、伸縮性を有する中空伸縮体としてのベローズ128が設けられている。昇降台114とベローズ128との連結部、及び天板126とベローズ128との連結部はそれぞれ気密に構成されており、ロードロック室110内の気密が保持されるように構成されている。ベローズ128は、昇降台114の昇降量に対応できる充分な伸縮量を有している。ベローズ128の内径は、昇降シャフト124とベローズ128とが接触することのない様に、昇降シャフト124の外径よりも充分に大きく構成されている。
ロードロック室110内に突出した昇降シャフト124の下端には、昇降基板130が水平姿勢で固定されている。昇降シャフト124と昇降基板130との連結部は、気密に構成されている。昇降基板130の上面には、Oリング等のシール部材を介してシールキャップ102が気密に取付けられている。シールキャップ102は、例えばステンレス等の金属で構成され、円盤状に形成されている。昇降モータ122を駆動してボール螺子118を回転させ、昇降台114、昇降シャフト124、昇降基板130、及びシールキャップ102を上昇させることにより、反応室44内にボート30が搬入(ボートローディング)されると共に、処理炉40の開口部(炉口)がシールキャップ102により閉塞されるよう構成されている。また、昇降モータ122を駆動してボール螺子118を回転させ、昇降台114、昇降シャフト124、昇降基板130、及びシールキャップ102を下降させることにより、反応室44内からボート30が搬出(ボートアンローディング)されるよう構成されている。昇降モータ122には、駆動制御部108(図6参照)が電気的に接続されている。駆動制御部108は、ボートエレベータ115が所望のタイミングにて所望の動作をするよう制御する。
昇降基板130の下面には、Oリング等のシール部材を介して駆動部カバー132が気密に取付けられている。昇降基板130と駆動部カバー132とにより駆動部収納ケース134が構成されている。駆動部収納ケース134の内部は、ロードロック室110内の雰囲気と隔離されている。駆動部収納ケース134の内部には、回転機構104が設けられている。回転機構104には電力供給ケーブル138が接続されている。電力供給ケーブル138は、昇降シャフト124の上端から昇降シャフト124内を通って回転機構1
04まで導かれており、回転機構104に電力を供給するように構成されている。回転機構104が備える回転軸106の上端部は、シールキャップ102を貫通して、基板保持具としてのボート30を下方から支持するように構成されている。回転機構104を作動させることにより、ボート30に保持されたウエハ14を反応室44内で回転させることが可能なように構成されている。回転機構104には、駆動制御部108(図6参照)が電気的に接続されている。駆動制御部108は、回転機構104が所望のタイミングにて所望の動作をするよう制御する。
また、駆動部収納ケース134の内部であって回転機構104の周囲には、冷却機構136が設けられている。冷却機構136及びシールキャップ102には冷却流路140が形成されている。冷却流路140には冷却水を供給する冷却水配管142が接続されている。冷却水配管142は、昇降シャフト124の上端から昇降シャフト124内を通って冷却流路140まで導かれ、冷却流路140にそれぞれ冷却水を供給するように構成されている。
図6は、上述の基板処理装置10を構成する各部の制御構成を示すブロック図である。制御部としてのコントローラ152は、温度制御部52、ガス流量制御部78、圧力制御部98、駆動制御部108及び主制御部150を備えている。主制御部150は、操作部及び入出力部を構成し、基板処理装置10全体を制御する。温度制御部52、ガス流量制御部78、圧力制御部98及び駆動制御部108は、主制御部150に電気的に接続されている。
(2)基板処理工程
次に、上述の基板処理装置10を用い、半導体装置の製造工程の一工程として、シリコンや炭化珪素で構成された基板としてのウエハ14上に、例えば炭化珪素(SiC(シリコンカーバイド))膜を形成する基板処理工程について説明する。
なお、本実施形態では、後述するように、第1ガス供給ノズル60aからSiClガス、Hガス及びCガスの混合ガス(第1混合ガス)を供給し、第2ガス供給ノズル60bからHガスを供給することで、SiC膜を形成する。なお、以下の説明において、基板処理装置10を構成する各部の動作は、コントローラ152により制御される。
(ウエハ搬入工程(S1))
まず、ポッドステージ18に複数枚のウエハ14を収容したポッド16を載置する。そして、ポッド搬送装置20によりポッド16をポッドステージ18からポッド棚22上に移載する。そして、ポッド搬送装置20により、ポッド棚22上に載置されたポッド16をポッドオープナ24に搬送する。そして、ポッドオープナ24によりポッド16の蓋を開き、ポッド16に収容されているウエハ14の枚数を基板枚数検知器26により検知する。
次に、基板移載機28により、ポッドオープナ24の位置にあるポッド16からウエハ14を取り出し、ボート30に移載する。複数枚のウエハ14がボート30に装填されると、昇降モータ122による昇降台114及び昇降シャフト124の上昇動作により、複数枚のウエハ14を保持したボート30を反応室44内に搬入(ボートローディング)する。この状態で、シールキャップ102はOリングを介してマニホールド46の下端をシールした状態となる。
(圧力調整工程(S2)及び昇温工程(S3))
反応室44内が所望の圧力(真空度)となるように真空排気装置86によって真空排気される。この際、反応室44内の圧力は圧力センサで測定され、この測定された圧力に基
づきガス排気管92に設けられたAPCバルブ94がフィードバック制御される(S2)。
また、図示しない交流電源から磁気コイル50に例えば10〜100kHz、10〜200kWの交流電力を供給し、サセプタ48に交流磁場を加えてサセプタ48に誘導電流を流し、サセプタ48を発熱させる。そして、サセプタ48から発せられる輻射熱により、ボート30に保持されたウエハ14や反応室44内を例えば1500℃〜1800℃の温度範囲に加熱する。この際、反応室44内が所定の温度分布となるように、温度センサが検出した温度情報に基づき磁気コイル50への通電具合をフィードバック制御する(S3)。なお、このとき、第1ガス供給ノズル60a、第2ガス供給ノズル60b内も同様に例えば1500℃〜1800℃の温度に加熱される。
続いて、回転機構218によるボート30及びウエハ14の回転を開始させる。ウエハ14の回転は、後述するウエハ14の搬出まで継続する。
(ガス供給工程(S4))
続いて、バルブ83a,93aを開き、MFC84a,94aにより流量制御された還元ガスとしてのHガスと、シリコン及び塩素含有ガスとしてのテトラクロロシラン(SiCl)ガスとを、第1ガス供給管62a、第1ガス供給ノズル60a及び第1ガス供給孔68aを介して反応室44内に導入する。また、バルブ73c,83cを開き、MFC74c,84cにより流量制御された還元ガスとしてのHガスと、炭素含有ガスとしてのプロパン(C)ガスとを、第3ガス供給管62c、第1ガス供給ノズル60a及び第1ガス供給孔68aを介して反応室44内に供給する。
また、このときバルブ63bを開き、MFC64bにより流量制御された還元ガスとしてのHガスを、第2ガス供給管62b、第2ガス供給ノズル60b及び第2ガス供給孔68bを介して反応室44内に供給する。
第1ガス供給ノズル60a及び第2ガス供給ノズル60bから反応室44内に供給されたガスは、反応室44内で混合し、ウエハ14の主面に対して平行に流れた後、主に第1ガス排気口98aから反応室44外に排出される。第1ガス供給ノズル60a及び第2ガス供給ノズル60bから供給されたガスが反応室44内を通過する際にウエハ14と接触することで、ウエハ14にSiC膜がエピタキシャル成長される。
このように、本実施形態では、第1ガス供給ノズル60aから反応室44内にSiClガス、Hガス、Cガスの混合ガスを供給する際に、第2ガス供給ノズル60bから反応室44内にHガスを供給するようにしている。すなわち、Hガスのガス分圧PH2に対するSiClガスのガス分圧PSiCl4の比率PSiCl4/PH2を、第1ガス供給ノズル60a内と反応室44内とでそれぞれ適切な値に独立に調整するようにしている。その結果、第1ガス供給ノズル60a内でのSiClガスの分解や、第1ガス供給ノズル60a内壁へのSiの析出が抑制しつつ、ウエハ14上へSiC膜を成長させることができる。かかる様子については後述する。
なお、第1ガス供給ノズル60a及び第2ガス供給ノズル60bからガスを供給する際には、バルブ63dを開き、MFC64dにより流量調整されたArガスを、第4ガス供給管62d及び第4ガス供給ノズル60dを介してアウターチューブ42と内側断熱壁54との間の空間に供給する。第4ガス供給ノズル60dから供給されたArガスは、反応室44内の内側断熱壁54の外側を通り、主に第2ガス排気口98bから反応室44外に排出される。これにより、第1ガス供給ノズル60a及び第2ガス供給ノズル60bから供給されたガスが係る空間内に進入することが抑制され、アウターチューブ42の内壁等
に不要な生成物が付着するのが防止される。
(降温工程(S5)及び大気圧復帰工程(S6))
予め設定されたエピタキシャル成長時間が経過したら、磁気コイル50への交流電力の供給を停止する。そして、サセプタ48、ボート30及びウエハ14の温度を所定の温度(例えば600℃程度)にまで降温させる(S5)。
また、バルブ83a,93a,63b,73c,83cを閉じ、反応室44内へのSiClガス、Hガス、Cガスの供給を停止すると共に、バルブ73aを開け、反応室44内への不活性ガスとしてのArガスの供給を開始することで、反応室44内をArガスに置換すると共に、反応室44内の圧力を常圧に復帰させる(S6)。
(ウエハ搬出工程(S7))
その後、昇降モータ122によりシールキャップ102を下降させて、マニホールド46の下端を開口させると共に、処理済のウエハ14を保持したボート30を、マニホールド46の下端からアウターチューブ42の外部に搬出(ボートアンローディング)する。そして、ボート30に支持されたすべてのウエハ14が所定温度(例えば室温程度)に冷却されるまで、ボート30を所定位置で待機させる。待機させたウエハ14が所定温度まで冷却されると、基板移載機28によりボート30からウエハ14を取り出し、ポッドオープナ24に載置されている空のポッド16にウエハ14を搬送して収容する。その後、ポッド搬送装置20により、ウエハ14が収容されたポッド16をポッド棚22上又はポッドステージ18上に搬送する。このようにして、本実施形態に係る基板処理工程が完了する。
なお、本実施形態に係る基板処理工程の処理条件としては、
処理温度:1500〜1700℃、
処理圧力:10〜200Torr、
SiClガス供給流量(合計):0.1〜1.0SLM、
ガス供給流量(合計):0.1〜1.0SLM、
ガス供給量(合計):100〜200SLM、
が例示される。それぞれの処理条件を、それぞれの範囲内のある値で一定に維持することで、ウエハ14上にSiC膜がエピタキシャル成長される。
また、本実施形態に係る基板処理工程の他の処理条件としては、
処理温度:1500〜1700℃、
処理圧力:1〜100Torr、
SiClガス供給流量(合計):0.1〜1.0SLM、
ガス供給流量(合計):0.1〜1.0SLM、
ガス供給量(合計):100〜200SLM、
が例示される。それぞれの処理条件を、それぞれの範囲内のある値で一定に維持することで、ウエハ14上にSiC膜がエピタキシャル成長される。また、処理圧力をこのような圧力とすることで、成膜速度をさらに高めることが出来る。
(3)ガスの分解及び析出抑制
上述したように、本実施形態では、第1ガス供給ノズル60aから反応室44内にSiClガス、Hガス、Cガスの混合ガス(第1混合ガス)を供給する際に、第2ガス供給ノズル60bから反応室44内にHガスを供給するようにしている。すなわち、Hガスのガス分圧PH2に対するSiClガスのガス分圧PSiCl4の比率PSiCl4/PH2を、第1ガス供給ノズル60a内と反応室44内とでそれぞれ適切な値に独立に調整する。
ここで、SiClガスとHガスとの混合ガス中における水素(H)原子数に対する塩素(Cl)原子数の比率(以下、Cl/H値と言う)と、SiClガスとHガスとの反応によるSiの析出速度(成長速度)との間には、図7に例示するような関係がある。図7は、SiClガス−Hガス反応系のガス濃度と成長速度との関係を例示するグラフ図である。
図7の横軸は混合ガス中におけるCl/H値を、縦軸はSiの析出による成膜速度をそれぞれ表している。図7に示すように、Cl/H値が0から徐々に大きくなると、すなわちHガスに対するSiClガスの濃度が徐々に高くなる又はSiClガスの供給量が徐々に大きくなると、Siの析出による成膜速度は正の方向に次第に増大することが分かる(図中aの範囲)。そして、Hガスに対するSiClガスの濃度が更に高くなる又はSiClガスの供給量が更に大きくなると、成長速度は次第に低下することが分かる(図中bの範囲)。そして、Hガスに対するSiClガスの濃度が更に高くなる又はSiClガスの供給量が更に大きくなると、成長速度は負の方向に次第に大きくなる、つまり析出により成膜されたSi膜のエッチングが起こることが分かる(図中cの範囲)。
この系の反応は、SiCl+2H→Si+4HClという化学式で示される。詳細な反応計算によれば、Cl/H値が所定値より小さい場合(例えば図7のaおよびbの範囲内)には、SiClの水素還元反応による分解が優勢となり、Siの析出、堆積がおきる方向に化学平衡が移動することが示される。一方、Cl/H値が所定値より大きい場合(例えば図7のcの範囲内)には、SiClの水素還元反応による分解が抑制され、H原子とCl原子とが反応することで生成されたHClによるSiのエッチング反応が、Siの析出よりも優勢となる方向に平衡状態が進むことが示される。
このようなSiCl−Hの反応平衡を利用することで、すなわち第1ガス供給ノズル60a内と反応室44内とでCl/H値が異なる値になるよう調整することで、第1ガス供給ノズル60a内でのSiClガスの分解や、第1ガス供給ノズル60a内壁へのSiの析出を抑制しつつ、ウエハ14上へSiC膜を成長させることができる。
すなわち、本実施形態では、第1ガス供給ノズル60aから反応室44内にSiClガス、Hガス及びCガスの混合ガスを供給する際に、SiClガスに対するHガスの濃度を小さくするか、流量を少なくする。すなわち、第1ガス供給ノズル60a内におけるCl/H値を、反応室44内におけるCl/H値より大きくし、図7のcに例示する範囲内となるような値に設定する。これにより、第1ガス供給ノズル60a内において、SiClの水素還元反応による分解を抑制でき、HClによるSiのエッチング反応をSiの析出反応よりも優勢とし、第1ガス供給ノズル60a内壁へのSiの析出を抑制することができる。
また、本実施形態では、第1ガス供給ノズル60aから反応室44内にSiClガス、Hガス及びCガスの混合ガスを供給する際に、第2ガス供給ノズル60bから反応室44内にHガスを供給する。すなわち、反応室44内におけるCl/H値を、第1ガス供給ノズル60a内におけるCl/H値よりも小さくし、図7のaやbに例示する範囲内、好ましくは成膜速度が最大となるような値に設定する。これにより、反応室44内において、SiClガスの水素還元反応による分解を促進させ、Siの析出反応を、HClによるSiのエッチング反応よりも優勢とし、ウエハ14上へSiC膜を効率的にエピタキシャル成長させることができる。
なお、上述のCl/H値は、エピタキシャル成長時の成長温度や反応室44内の圧力等
のSiCエピタキシャル膜の成膜条件により異なる。
(4)本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、以下に示す効果のうち少なくとも1つ以上の効果を奏する。
(a)本実施形態によれば、第1ガス供給ノズル60aから反応室44内にSiClガス、Hガス及びCガスの混合ガスを供給する際に、SiClガスに対するHガスの濃度を小さくするか、流量を少なくする。また、第1ガス供給ノズル60aから反応室44内にSiClガス、Hガス及びCガスの混合ガスを供給する際に、第2ガス供給ノズル60bから反応室44内にHガスを供給する。これにより、第1ガス供給ノズル60a内におけるCl/H値を、反応室44内におけるCl/H値より大きくする。その結果、第1ガス供給ノズル60a内におけるSiClガスの熱分解を抑制でき、第1ガス供給ノズル60a内におけるSiの析出を抑制することができる。
(b)本実施形態によれば、第1ガス供給ノズル60aから供給するシリコン及び塩素含有ガスとして、SiClガスのように分子中に水素原子を含まないガスを供給する。これにより、シリコン及び塩素含有ガスの熱分解を抑制でき、第1ガス供給ノズル60a内におけるSiの析出を抑制できる。これに対し、分子中に水素原子を含むSiHガス等を第1ガス供給ノズル60aから供給することとすれば、SiHは比較的低温(例えば950℃〜1050℃)で熱分解してしまうことから、反応室44内に供給されるSiHガスが不足してしまったり、第1ガス供給ノズル60a内でのSiの析出量が増加してしまったりすることになる。図8は、SiHガス−Hガス反応系の平衡濃度の計算結果を例示するグラフ図であり、図9は、各種Si原料ガスの物性を例示する表図である。
(c)本実施形態によれば、上記(a)や(b)により、析出したSiにより第1ガス供給ノズル60a内が閉塞してしまうことを抑制でき、反応室44内に安定してガスを供給することができる。
(d)本実施形態によれば、上記(a)や(b)により、第1ガス供給ノズル60a内におけるSiClガスの分解による消費を抑制でき、ウエハ14上に供給されるSiClガスの不足を抑制することができる。
(e)本実施形態によれば、上記(a)や(b)により、第1ガス供給ノズル60a内における異物発生を抑制することができる。そして、反応室44内への異物の拡散を抑制でき、基板処理の品質を向上させることができる。
(f)本実施形態によれば、上記(a)や(b)により、第1ガス供給ノズル60a内をSiの融点を越える温度に加熱した場合においても、液化したSiが反応室44内に進入してしまうことを抑制でき、ウエハ14表面で結晶欠陥が生じる可能性を低減できる。
(g)本実施形態によれば、シリコン及び塩素含有ガスとしてのSiClガスと、炭素含有ガスとしてのCガスとを、第1ガス供給管62a内及び第1ガス供給ノズル60a内で予備混合するようにしている。このため、ウエハ14に達する前にSiClガスとCガスとを充分に混合させることができ、SiとCとの組成比率が均一なSiC膜を形成することができる。なお、例えば炭素含有ガス中に含まれる水素成分によって、シリコン及び塩素含有ガスの水素還元反応が起こるおそれがある場合には、好ましくは、第1ガス供給管62a内及び第1ガス供給ノズル60a内に、塩素を含むガス(例えばHClガスやClガス)を更に供給することによって、係る水素還元反応を抑制することができる。
(h)本実施形態によれば、第1ガス供給ノズル60aの下流側は、サセプタ48の内壁に沿って立ち上がり、ボート30の上端付近まで延在するように配設されている。また、第1ガス供給ノズル60aの鉛直部分の側壁には、ボート30に保持された各ウエハ14の主面に対して平行方向にガスを供給する第1ガス供給孔68aが、鉛直方向に複数配列されるように開口されている。これにより、所定の間隔で配列された複数枚のウエハ14の表面に、効率的かつ均一にガスを供給することができ、ウエハ14間及びウエハ14の面内の膜厚均一性をそれぞれ向上させることができる。
(i)本実施形態によれば、第1ガス供給ノズル60a及び第2ガス供給ノズル60bからガスを供給する際に、アウターチューブ42と内側断熱壁54との間の空間にArガスを供給する。これにより、第1ガス供給ノズル60a及び第2ガス供給ノズル60bから供給されたガスが、係る空間内に進入してしまうことを抑制でき、アウターチューブ42の内壁等に不要な生成物が付着してしまうことが防止される。
(j)本実施形態によれば、上記(a)〜(j)により、反応室44内で複数枚のウエハ14を縦方向に積層して処理する縦型構造を持つ基板処理装置において、SiCエピタキシャル膜の成膜を行うことが可能になり、安定してSiCエピタキシャル膜を成長させることが可能になる。つまり、基板処理の生産性を向上(スループット向上)させることができる。
<本発明の第2の実施形態>
本実施形態では、第1ガス供給ノズル60aからSiClガス、Arガス及びCガスの混合ガス(第2混合ガス)を供給し、第2ガス供給ノズル60bからHガスを供給する点が、上述の実施形態とは異なる。すなわち、第1ガス供給ノズル60a内にキャリアガス(或いは還元ガス)としてのHガスを供給せず、キャリアガスとしてのArガスを供給する点が、上述の実施形態とは異なる。なお、本実施形態に係る基板処理装置の構成は、第1の実施形態における基板処理装置10の構成と同一であるため、ここではその説明を省略する。
本実施形態に係るガス供給工程(S4)では、バルブ73a,93aを開き、MFC74a,94aにより流量制御されたキャリアガスとしてのArガスと、シリコン及び塩素含有ガスとしてのテトラクロロシラン(SiCl)ガスとを、第1ガス供給管62a、第1ガス供給ノズル60a及び第1ガス供給孔68aを介して反応室44内に導入する。また、バルブ83cを開き、MFC84cにより流量制御された炭素含有ガスとしてのプロパン(C)ガスを、第3ガス供給管62c、第1ガス供給ノズル60a及び第1ガス供給孔68aを介して反応室44内に供給する。このとき、バルブ83a,73cは閉じておく。すなわち、本実施形態では、第1ガス供給ノズル60a内にはHガスを供給しない。
また、このときバルブ63bを開き、MFC64bにより流量制御された還元ガスとしてのHガスを、第2ガス供給管62b、第2ガス供給ノズル60b及び第2ガス供給孔68bを介して反応室44内に供給する。第2ガス供給管62bからHガスを供給することで、反応室44内においてSiClガスの水素還元反応を生じさせ、ウエハ14上へSiC膜を効率的にエピタキシャル成長させることができる。
なお、本実施形態に係る基板処理工程の処理条件としては、
処理温度:1500〜1700℃、
処理圧力:10〜200Torr、
SiClガス供給流量(合計):0.1〜1.0SLM、
ガス供給流量(合計):0.1〜1.0SLM、
Arガス供給量(合計):10〜20SLM、
ガス供給量(合計):100〜200SLM、
が例示される。それぞれの処理条件を、それぞれの範囲内のある値で一定に維持することで、ウエハ14上にSiC膜がエピタキシャル成長される。
また、本実施形態に係る基板処理工程の他の処理条件としては、
処理温度:1500〜1700℃、
処理圧力:1〜100Torr、
SiClガス供給流量(合計):0.1〜1.0SLM、
ガス供給流量(合計):0.1〜1.0SLM、
Arガス供給量(合計):10〜20SLM、
ガス供給量(合計):100〜200SLM、
が例示される。それぞれの処理条件を、それぞれの範囲内のある値で一定に維持することで、ウエハ14上にSiC膜がエピタキシャル成長される。また、処理圧力をこのような圧力とすることで、成膜速度をさらに高めることが出来る。
本実施形態においても、第1ガス供給ノズル60a内におけるCl/H値が、反応室44内におけるCl/H値より大きくなるため、第1の実施形態と同様の効果を奏する。
更に、本実施形態によれば、第1ガス供給ノズル60a内にキャリアガスとしてのHガスを供給しないため、SiClガスは水素還元反応によって分解され難くなり、主に熱分解によって分解されることとなる。その結果、第1ガス供給ノズル60a内におけるSiClの分解やSiの析出をより効果的に抑制できる。そして、第1ガス供給ノズル60a内を高温(例えば1500℃以上1700℃以下)とした場合においても、SiClガスの分解やSiの析出をより効果的に抑制できる。図10は、Hガスをキャリアガスとして用いた場合の反応種の平衡濃度の計算結果を例示するグラフ図であり、図11は、Arガスをキャリアガスとして用いた場合の反応種の平衡濃度の計算結果を例示するグラフ図である。これらの図を比較すると分かるように、Arガスをキャリアガスとして用いた場合には、Hガスをキャリアガスとして用いた場合と比べ、例えば1500℃以上1700℃以下の温度範囲においても、SiClガスの分解をより効果的に抑制できている。
<本発明の第3の実施形態>
本実施形態に係る基板処理装置では、第3のガス供給系が、第1のガス供給部ではなく第2のガス供給部に接続される点が上述の実施形態と異なる。すなわち、第3ガス供給管62cの下流端が、第1ガス供給ノズル60aではなく、第2ガス供給ノズル60bの上流端に接続される点が、上述の実施形態と異なる。図13は、本実施形態に係る基板処理装置10が備えるガス供給系を例示する構成図である。その他の構成は、第1の実施形態における基板処理装置10の構成と同一であるため、ここではその説明を省略する。
そして、本実施形態では、第1ガス供給ノズル60aからSiClガス及びArガスの混合ガス(第3混合ガス)を供給し、第2ガス供給ノズル60bからCガス及びHガスの混合ガス(第4混合ガス)を供給する点が上述の実施形態と異なる。つまり、分子中に水素原子を含むCガスを、第1ガス供給ノズル60aではなく、第2ガス供給ノズル60bから供給する点が、上述の実施形態とは異なる。
本実施形態に係るガス供給工程(S4)では、バルブ73a,93aを開き、MFC74a,94aにより流量制御されたキャリアガスとしてのArガスと、シリコン及び塩素含有ガスとしてのテトラクロロシラン(SiCl)ガスとを、第1ガス供給管62a、第1ガス供給ノズル60a及び第1ガス供給孔68aを介して反応室44内に導入する。
また、このときバルブ63b,73c,83cを開き、MFC64b,74c,84cにより流量制御された還元ガスとしてのHガスと、炭素含有ガスとしてのプロパン(C)ガスとを、第2ガス供給管62b、第2ガス供給ノズル60b及び第2ガス供給孔68bを介して反応室44内に供給する。
なお、本実施形態に係る基板処理工程の処理条件としては、
処理温度:1500〜1700℃、
処理圧力:10〜200Torr、
SiClガス供給流量(合計):0.1〜1.0SLM、
Arガス供給量(合計):10〜20SLM、
ガス供給流量(合計):0.1〜1.0SLM、
ガス供給量(合計):100〜200SLM、
が例示される。それぞれの処理条件を、それぞれの範囲内のある値で一定に維持することで、ウエハ14上にSiC膜がエピタキシャル成長される。
なお、本実施形態に係る基板処理工程の他の処理条件としては、
処理温度:1500〜1700℃、
処理圧力:1〜100Torr、
SiClガス供給流量(合計):0.1〜1.0SLM、
Arガス供給量(合計):10〜20SLM、
ガス供給流量(合計):0.1〜1.0SLM、
ガス供給量(合計):100〜200SLM、
が例示される。それぞれの処理条件を、それぞれの範囲内のある値で一定に維持することで、ウエハ14上にSiC膜がエピタキシャル成長される。また、処理圧力をこのような圧力とすることで、成膜速度をさらに高めることが出来る。
本実施形態においても、第1ガス供給ノズル60a内におけるCl/H値が、反応室44内におけるCl/H値より大きくなるため、第1及び第2の実施形態と同様の効果を奏する。
更に、本実施形態によれば、第1ガス供給ノズル60a内にキャリアガスとしてのHガスを供給しないだけではなく、分子中に水素原子を含むCガスを供給しない。そのため、Cガスに含まれる水素成分によってSiClガスの水素還元反応が生じてしまうことを回避でき、第1ガス供給ノズル60a内におけるSiClガスの分解やSiの析出をより効果的に抑制することができる。
<本発明の第4の実施形態>
本実施形態では、第1の実施形態に係るガス供給工程(S3)において、第1ガス供給ノズル60aから反応室44内にSiClガス、Hガス及びCガスの混合ガス(第1混合ガス)を供給する際に、バルブ73aを更に開き、第1ガス供給ノズル60aから反応室44内にArガスを追加供給するようにする。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果を奏する。
更に、本実施形態によれば、このようにArガスを追加供給することで、第1ガス供給ノズル60a内におけるCl/H値を変えることなく、第1ガス供給ノズル60aから反応室44内に供給されるガスの総流量を変更することが可能となり、反応室44内のガスの流速等を自由に調整することが可能となる。なお、Arガスの流量は、例えば10〜20SLMとすることができる。
<本発明の他の実施形態>
上述の実施形態では、第2のガス供給口としての第2ガス供給孔68bから塩化水素(HCl)ガスをさらに供給するようにしてもよい。この場合、第2ガス供給管62bのバルブ63bの下流側に、HClガス供給管の下流端を接続する。HClガス供給管には、上流側から順に、HClガス供給源、MFC及びバルブを設ける(いずれも図示せず)。第2ガス供給孔68bからHClガスを供給することで、反応室44内におけるCl量を自在に調整することが可能となり好ましい。
第1ガス供給ノズル60aや第2ガス供給ノズル60bから供給するガスは、上記に限らず、目的に応じて適宜変更することができる。
例えば、シリコン及び塩素含有ガスとしてテトラクロロシラン(SiCl)ガスを用いたが、トリクロロシラン(SiHCl)ガス又はジクロロシラン(SiHCl)ガスを用いても良い。また、シリコン及び塩素含有ガスに代えて、シリコン含有ガスと塩素含有ガスとの混合ガスを用いても良い。シリコン含有ガスとしては、例えばジシラン(Si)ガス又はトリシラン(Si)ガス等を供給することができる。また、塩素含有ガスとしては、塩化水素(HCl)ガス又は塩素(Cl)ガス等を供給することができる。なお、上述したように、シリコン及び塩素含有ガス、或いはシリコン含有ガスとしては、例えばSiClガスのように、分子中に水素原子を含まないガスを供給することが好ましい。
また、還元ガスとしてHガスを用いたが、例えばアンモニア(NH)ガス等の他の水素含有ガスを用いても良い。
また、上述の実施形態では炭素含有ガスとしてCガスを用いたが、例えばエチレン(C)ガス、プロピレン(C)ガス等を用いても良い。
また、キャリアガスあるいはパージガスとして希ガスであるアルゴン(Ar)ガスを用いたが、例えばヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、クリプトン(Kr)ガス、キセノン(Xe)ガス等を用いても良い。また、希ガスの中でも、原子量が小さい希ガス元素であるHeガス、Neガス、Arガス等を用いることが好ましく、更には安価であるArガスを用いることが好ましい。
また、第1ガス供給ノズル60aや第2ガス供給ノズル60bは、それぞれ1本ずつ設ける場合に限られず、複数本ずつ設けても良い。また、第2ガス供給ノズル60bの構成は、上記に限られず、第4ガス供給ノズル60dのようにボート30の下端付近まで延在するような構成としても良い。また、第1ガス供給ノズル60aや第2ガス供給ノズル60bの配置を入れ替えても良い。
また、図示しないが、n型ドープ層を形成するドーパントガスを供給するドーパントガス供給ノズルを反応室44内に設けてもよい。ドーパントガス供給ノズルは、第1ガス供給ノズル60aや第2ガス供給ノズル60bと同様の形状に構成することができる。ドーパントガスとしては、n型ドープ層を形成する例えば窒素(N)ガス、p型ドープ層を形成するホウ素含有ガス、アルミニウム含有ガス等を用いることができる。
また、上述の実施形態では、ボート30に支持されたウエハ14毎に第1ガス供給孔68a、第2ガス供給孔68bを設けることとしていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、第1ガス供給孔68a又は第2ガス供給孔68bを、少なくともボート30に支
持されたウエハ14の側方、例えば磁気コイル50とウエハ14との間に、1つ以上設けても良い。また、少なくともボート30に支持されたウエハ14の側方に、ウエハ14数枚ごとに設けても良い。
また、上述の実施形態ではSiCエピタキシャル膜を成長させる場合について説明したが、本発明は係る形態に限定されない。すなわち、シリコン含有ガスを材料として用い、他のエピタキシャル膜、CVD膜、ALD膜等を成長させる場合にも、本発明は好適に適用可能である。
以上、本発明の実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
<本発明の好ましい形態>
以下に、本実施形態に係る好ましい態様を付記する。
[付記1]
所定の間隔で積層された複数の基板を処理する反応室と、
少なくともシリコン含有ガス及び塩素含有ガス、若しくは、シリコン及び塩素含有ガスを供給する第1のガス供給系と、
前記第1のガス供給系に接続される第1のガス供給部であって、前記反応室内の前記基板の主面に対して平行方向にガスを供給する第1のガス供給口を有する第1のガス供給部と、
少なくとも還元ガスを供給する第2のガス供給系と、
前記第2のガス供給系に接続される第2のガス供給部であって、少なくとも第2のガス供給口を有する第2のガス供給部と、
少なくとも炭素含有ガスを供給する第3のガス供給系であって、少なくとも前記第1のガス供給部又は前記第2のガス供給部のいずれかに接続される第3のガス供給系と、
前記第1のガス供給系が前記第1のガス供給部の前記第1のガス供給口から少なくとも前記シリコン含有ガス及び前記塩素含有ガス、若しくは、前記シリコン及び塩素含有ガスを前記反応室内へ供給し、前記第2のガス供給系が前記第2のガス供給部の前記第2のガス供給口から少なくとも前記還元ガスを前記反応室内へ供給し、前記第3のガス供給系が前記第1のガス供給部の前記第1のガス供給口又は前記第2のガス供給部の前記第2のガス供給口から少なくとも前記炭素含有ガスを前記反応室内へ供給し、前記基板に炭化珪素膜を形成するよう制御する制御部と、
を備える基板処理装置。
[付記2]
所定の間隔で積層された複数の基板を反応室内に搬入する工程と、
前記反応室内の前記基板の主面に対して平行方向にガスを供給する第1のガス供給口を有する第1のガス供給部の該第1のガス供給口から少なくともシリコン含有ガス及び塩素含有ガス、若しくは、シリコン及び塩素含有ガスを前記反応室内へ供給し、第2のガス供給部の第2のガス供給口から少なくとも還元ガスを前記反応室内へ供給し、前記第1のガス供給部の前記第1のガス供給口または前記第2のガス供給部の前記第2のガス供給口から少なくとも炭素含有ガスを前記反応室内へ供給し、前記基板に炭化珪素膜を形成する工程と、
前記反応室から前記基板を搬出する工程と、
を有する半導体装置の製造方法。
[付記3]
所定の間隔で積層された複数の基板を反応室内に搬入する工程と、
前記反応室内の前記基板の主面に対して平行方向にガスを供給する第1のガス供給口を有する第1のガス供給部の該第1のガス供給口から少なくともシリコン含有ガス及び塩素含有ガス、若しくは、シリコン及び塩素含有ガスを前記反応室内へ供給し、第2のガス供給部の第2のガス供給口から少なくとも還元ガスを前記反応室内へ供給し、前記第1のガス供給部の前記第1のガス供給口または前記第2のガス供給部の前記第2のガス供給口から少なくとも炭素含有ガスを前記反応室内へ供給し、前記基板に炭化珪素膜を形成する工程と、
前記反応室から前記基板を搬出する工程と、
を有する基板の製造方法。
[付記4]
前記第1のガス供給系は、更に希ガスをも供給するように構成されており、
前記制御部は、前記第1のガス供給系が前記第1のガス供給部の前記第1のガス供給口から少なくとも前記シリコン含有ガスと前記塩素含有ガスとともに前記希ガス、若しくは、前記シリコン及び塩素含有ガスとともに前記希ガスを前記反応室内へ供給するよう制御する付記1に記載の基板処理装置。
[付記5]
前記第1のガス供給系は、更にアルゴンガスをも供給するように構成されており、
前記制御部は、前記第1のガス供給系が前記第1のガス供給部の前記第1のガス供給口から少なくとも前記シリコン含有ガス及び前記塩素含有ガスとともに前記アルゴンガス、若しくは、前記シリコン及び塩素含有ガスとともに前記アルゴンガスを前記反応室内へ供給するよう制御する付記1に記載の基板処理装置。
[付記6]
前記第2のガス供給部は、前記第2のガス供給口が前記反応室内の前記基板の主面に対して平行方向にガスを供給するように構成されている付記1に記載の基板処理装置。
[付記7]
前記第2のガス供給系は、前記還元ガスとして水素ガスを供給するように構成されており、前記制御部は、前記第2のガス供給系が前記第2のガス供給部の前記第2のガス供給口から少なくとも前記水素ガスを前記反応室内へ供給するよう制御する付記1に記載の基板処理装置。
[付記8]
前記第1のガス供給部は、前記反応室内に設けられた、内部にガス流通路を有する第1のガス供給ノズルで構成され、前記第2のガス供給部は、前記反応室内に設けられた内部にガス流通路を有する第2のガス供給ノズルで構成されている付記6に記載の基板処理装置。
[付記9]
前記シリコン含有ガスは、シランガス又はジシラン又はトリシランガスであり、
前記塩素含有ガスは、塩化水素ガス又は塩素ガスであり、
前記炭素含有ガスは、プロパンガス又はエチレンガス又はプロピレンガスであり、
前記シリコン及び塩素含有ガスは、テトラクロロシランガス又は、トリクロロシランガス又はジクロロシランガスである付記1に記載の基板処理装置。
[付記10]
前記反応室内の温度は、1500℃以上1700℃以下であり、
前記反応室内の圧力は、10Torr以上200Torrである付記1に記載の基板処
理装置。
[付記11]
所定の間隔で配列された複数枚の基板を反応室内に搬送する工程と、反応室内に設けられたガス供給ノズルの基板の配列領域に設けられた第1のガス供給口から少なくともシリコン含有ガスと炭素含有ガスと塩素含有ガスを供給し、ガス供給ノズルとは異なる箇所であって、反応室内に設けられた第2のガス供給口から少なくとも還元ガスを供給して基板上に炭化珪素膜を成膜する工程と、を有する半導体装置の製造方法。
[付記12]
所定の間隔で配列された複数枚の基板を反応室内に搬送する工程と、反応室内に設けられたガス供給ノズルの基板の配列領域に設けられた第1のガス供給口から少なくともシリコン含有ガスと炭素含有ガスと塩素含有ガスと希ガスとを供給し、ガス供給ノズルとは異なる箇所であって、反応室内に設けられた第2のガス供給口から少なくとも還元ガスを供給して基板上に炭化珪素膜を成膜する工程と、を有する半導体装置の製造方法。
[付記13]
付記11及び12において、更に第1の供給口から還元ガスを供給する半導体装置の製造方法。
[付記14]
付記11及び12において、還元ガスは水素ガス又は水素含有ガスであり、好ましくは水素ガスを用いる半導体装置の製造方法。
[付記15]
付記12において、希ガスは、ヘリウムガス又はネオンガス又はアルゴンガス又はクリプトンガス又はキセノンガスであり、好ましくはアルゴンガスを用いる半導体装置の製造方法。
[付記16]
付記11及び12において、基板上に炭化珪素膜を成膜する工程では、基板が誘導加熱する半導体装置の製造方法。
[付記17]
付記11及び12において、基板の配列領域に至るまでガス供給ノズルが延在しており、該配列領域に第1のガス供給口が設けられる半導体装置の製造方法。
[付記18]
付記11乃至13において、第1のガス供給口から供給される還元ガスの供給量は、第2のガス供給口から供給される還元ガスの供給量より少ない半導体装置の製造方法。
[付記19]
付記11乃至18において基板上に炭化珪素膜を成膜する工程における基板は1500℃以上1700℃以下の温度に加熱されて基板上に炭化珪素膜を成膜する半導体装置の製造方法。
[付記20]
付記11乃至18において、基板上に炭化珪素膜を成膜する工程における反応室内は10Torr以上200Torr以下の圧力で基板上に炭化珪素膜を成膜する半導体装置の製造方法。
[付記21]
基板を処理する反応室と、反応室内に少なくともシリコン含有ガスと炭素含有ガスと塩素含有ガスとを供給する第1のガス供給系と、反応室内に少なくとも還元ガスを供給する第2のガス供給系と、反応室内に設けられたガス供給ノズルの基板の配列領域に設けられた第1のガス供給口と、反応室内にガス供給ノズルとは異なる箇所に設けられた第2のガス供給口と、第1のガス供給系が反応室内に第1のガス供給口から少なくともシリコン含有ガスと炭素含有ガスと塩素含有ガスを供給し、第2のガス供給系が反応室内に第2のガス供給口から少なくとも還元ガスを供給して基板上に炭化珪素膜を成膜するよう制御するコントローラと、を備える基板処理装置。
[付記22]
基板を処理する反応室と、反応室内に少なくともシリコン含有ガスと炭素含有ガスと塩素含有ガスと希ガスとを供給する第1のガス供給系と、反応室内に少なくとも還元ガスを供給する第2のガス供給系と、反応室内に設けられたガス供給ノズルの基板の配列領域に設けられた第1のガス供給口と、反応室内にガス供給ノズルとは異なる箇所に設けられた第2のガス供給口と、第1のガス供給系が反応室内に第1のガス供給口から少なくともシリコン含有ガスと炭素含有ガスと塩素含有ガスと希ガスとを供給し、第2のガス供給系が反応室内に第2のガス供給口から少なくとも還元ガスを供給して基板上に炭化珪素膜を成膜するよう制御するコントローラと、を備える基板処理装置。
10 基板処理装置
14 ウエハ(基板)
44 反応室
60a 第1ガス供給ノズル(第1のガス供給部)
60b 第2ガス供給ノズル(第2のガス供給部)
68a 第1ガス供給孔(第1のガス供給口)
68b 第2ガス供給孔(第2のガス供給口)
152 コントローラ(制御部)

Claims (8)

  1. 所定の間隔で積層された複数の基板を処理する反応室と、
    原料ガスとして少なくともシリコン含有ガス及び塩素含有ガス、若しくは、シリコン及び塩素含有ガスを供給する第1のガス供給系と、
    前記第1のガス供給系に接続される第1のガス供給部であって、前記反応室内の前記基板の主面に対して平行方向にガスを供給する第1のガス供給口を有する第1のガス供給部と、
    還元ガスとして少なくとも水素ガスまたは水素含有ガスを供給する第2のガス供給系と、
    前記第2のガス供給系に接続される第2のガス供給部であって、前記反応室内の前記基板の主面に対して平行方向にガスを供給する第2のガス供給口を有する第2のガス供給部と、
    少なくとも炭素含有ガスを供給する第3のガス供給系であって、少なくとも前記第1のガス供給部又は前記第2のガス供給部のいずれかに接続される第3のガス供給系と、
    前記第1のガス供給系が前記第1のガス供給部の前記第1のガス供給口から少なくとも前記原料ガスを前記反応室内へ供給し、前記第2のガス供給系が前記第2のガス供給部の前記第2のガス供給口から少なくとも前記還元ガスを前記反応室内へ供給し、前記第3のガス供給系が前記第1のガス供給部の前記第1のガス供給口又は前記第2のガス供給部の前記第2のガス供給口から少なくとも前記炭素含有ガスを前記反応室内へ供給し、
    供給された塩素と水素の比率によってシリコンの析出による成膜速度が変化することを利用し、シリコンの析出を起こす領域とシリコンの析出を起こさない領域を設定するように前記塩素と水素の比率を制御することで、前記基板に炭化珪素膜を形成するよう制御する制御部と、
    を備える基板処理装置。
  2. 前記第1のガス供給系は、更に希ガスをも供給するように構成されており、
    前記制御部は、前記第1のガス供給系が前記第1のガス供給部の前記第1のガス供給口から少なくとも前記シリコン含有ガスと前記塩素含有ガスとともに前記希ガス、若しくは、前記シリコン及び塩素含有ガスとともに前記希ガスを前記反応室内へ供給するよう制御する請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記第1のガス供給系は、更にアルゴンガスをも供給するように構成されており、
    前記制御部は、前記第1のガス供給系が前記第1のガス供給部の前記第1のガス供給口から少なくとも前記シリコン含有ガス及び前記塩素含有ガスとともに前記アルゴンガス、若しくは、前記シリコン及び塩素含有ガスとともに前記アルゴンガスを前記反応室内へ供給するよう制御する請求項1または請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記第1のガス供給部内における水素原子数に対する塩素原子数の比率を、前記第1のガス供給部内で生じるシリコンのエッチング反応が前記第1のガス供給部内で生じるシリコンの析出反応よりも優勢となるような比率とし、
    前記反応室内における水素原子数に対する塩素原子数の比率を、前記反応室内で生じるシリコンの析出反応が前記反応室内で生じるシリコンのエッチング反応よりも優勢となるような比率とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の基板処理装置。
  5. 前記第1のガス供給部内における前記還元ガスの分圧に対する前記原料ガスの分圧の比率を、前記反応室内における前記還元ガスの分圧に対する前記原料ガスの分圧の比率よりも大きくする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の基板処理装置。
  6. 前記反応室内の温度は、1500℃以上1700℃以下であり、
    前記反応室内の圧力は、10Torr以上200Torr以下である請求項1乃至のいずれか1つに記載の基板処理装置。
  7. 所定の間隔で積層された複数の基板を反応室内に搬入する工程と、
    前記反応室内の前記基板の主面に対して平行方向にガスを供給する第1のガス供給口を有する第1のガス供給部の該第1のガス供給口から原料ガスとして少なくともシリコン含有ガス及び塩素含有ガス、若しくは、シリコン及び塩素含有ガスを前記反応室内へ供給し、前記反応室内の前記基板の主面に対して平行方向にガスを供給する第2のガス供給口を有する第2のガス供給部の第2のガス供給口から還元ガスとして少なくとも水素ガスまたは水素含有ガスを前記反応室内へ供給し、前記第1のガス供給部の前記第1のガス供給口または前記第2のガス供給部の前記第2のガス供給口から少なくとも炭素含有ガスを前記反応室内へ供給し、前記基板に炭化珪素膜を形成する工程と、
    前記反応室から前記基板を搬出する工程と、を有
    前記炭化珪素膜を形成する工程では、供給された塩素と水素の比率によってシリコンの析出による成膜速度が変化することを利用し、シリコンの析出を起こす領域とシリコンの析出を起こさない領域を設定するように前記塩素と水素の比率を制御する
    半導体装置の製造方法。
  8. 所定の間隔で積層された複数の基板を反応室内に搬入する工程と、
    前記反応室内の前記基板の主面に対して平行方向にガスを供給する第1のガス供給口を有する第1のガス供給部の該第1のガス供給口から原料ガスとして少なくともシリコン含有ガス及び塩素含有ガス、若しくは、シリコン及び塩素含有ガスを前記反応室内へ供給し、前記反応室内の前記基板の主面に対して平行方向にガスを供給する第2のガス供給口を有する第2のガス供給部の第2のガス供給口から還元ガスとして少なくとも水素ガスまたは水素含有ガスを前記反応室内へ供給し、前記第1のガス供給部の前記第1のガス供給口または前記第2のガス供給部の前記第2のガス供給口から少なくとも炭素含有ガスを前記反応室内へ供給し、前記基板に炭化珪素膜を形成する工程と、
    前記反応室から前記基板を搬出する工程と、を有し、
    前記炭化珪素膜を形成する工程では、供給された塩素と水素の比率によってシリコンの析出による成膜速度が変化することを利用し、シリコンの析出を起こす領域とシリコンの析出を起こさない領域を設定するように前記塩素と水素の比率を制御する
    基板の製造方法。
JP2010086380A 2009-05-19 2010-04-02 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び基板の製造方法 Active JP5564311B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086380A JP5564311B2 (ja) 2009-05-19 2010-04-02 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び基板の製造方法
US12/782,090 US20100297832A1 (en) 2009-05-19 2010-05-18 Semiconductor device manufacturing method, substrate processing apparatus, substrate manufacturing method
US13/732,460 US9177799B2 (en) 2009-05-19 2013-01-02 Semiconductor device manufacturing method and substrate manufacturing method of forming silicon carbide films on the substrate

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009120882 2009-05-19
JP2009120882 2009-05-19
JP2010086380A JP5564311B2 (ja) 2009-05-19 2010-04-02 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び基板の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011003885A JP2011003885A (ja) 2011-01-06
JP2011003885A5 JP2011003885A5 (ja) 2013-05-16
JP5564311B2 true JP5564311B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=43124833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010086380A Active JP5564311B2 (ja) 2009-05-19 2010-04-02 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20100297832A1 (ja)
JP (1) JP5564311B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5564311B2 (ja) * 2009-05-19 2014-07-30 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び基板の製造方法
JP5529634B2 (ja) * 2010-06-10 2014-06-25 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板の製造方法
JP5732284B2 (ja) * 2010-08-27 2015-06-10 株式会社ニューフレアテクノロジー 成膜装置および成膜方法
JP5735304B2 (ja) * 2010-12-21 2015-06-17 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板の製造方法、半導体デバイスの製造方法およびガス供給管
JP2012174782A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
WO2012115170A1 (ja) 2011-02-24 2012-08-30 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2012195565A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
JP5901978B2 (ja) * 2011-04-11 2016-04-13 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理装置制御プログラム、及び半導体装置の製造方法
TWI442012B (zh) * 2011-11-17 2014-06-21 Kern Energy Entpr Co Ltd 垂直式熱處理爐結構
JP6066571B2 (ja) * 2012-02-17 2017-01-25 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5766647B2 (ja) * 2012-03-28 2015-08-19 東京エレクトロン株式会社 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
JP6076615B2 (ja) * 2012-04-27 2017-02-08 東京エレクトロン株式会社 不純物拡散方法、基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP6019938B2 (ja) * 2012-08-30 2016-11-02 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
US8860040B2 (en) 2012-09-11 2014-10-14 Dow Corning Corporation High voltage power semiconductor devices on SiC
US9018639B2 (en) 2012-10-26 2015-04-28 Dow Corning Corporation Flat SiC semiconductor substrate
US9017804B2 (en) 2013-02-05 2015-04-28 Dow Corning Corporation Method to reduce dislocations in SiC crystal growth
US9738991B2 (en) 2013-02-05 2017-08-22 Dow Corning Corporation Method for growing a SiC crystal by vapor deposition onto a seed crystal provided on a supporting shelf which permits thermal expansion
US9797064B2 (en) 2013-02-05 2017-10-24 Dow Corning Corporation Method for growing a SiC crystal by vapor deposition onto a seed crystal provided on a support shelf which permits thermal expansion
US8940614B2 (en) 2013-03-15 2015-01-27 Dow Corning Corporation SiC substrate with SiC epitaxial film
US9279192B2 (en) 2014-07-29 2016-03-08 Dow Corning Corporation Method for manufacturing SiC wafer fit for integration with power device manufacturing technology
CN107431033B (zh) * 2015-03-20 2021-10-22 应用材料公司 用于3d共形处理的原子层处理腔室
JP6894521B2 (ja) * 2017-09-25 2021-06-30 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、石英反応管、クリーニング方法並びにプログラム
JP6820816B2 (ja) * 2017-09-26 2021-01-27 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、反応管、半導体装置の製造方法、及びプログラム
US20210317575A1 (en) * 2020-04-14 2021-10-14 Wonik Ips Co., Ltd. Substrate processing apparatus

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4263336A (en) * 1979-11-23 1981-04-21 Motorola, Inc. Reduced pressure induction heated reactor and method
EP0235966B1 (en) * 1986-02-07 1994-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Light receiving member
JPS62205361A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Canon Inc 電子写真用光受容部材及びその製造方法
JP2550024B2 (ja) 1986-03-17 1996-10-30 富士通株式会社 減圧cvd装置
JPH02262324A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Hoya Corp X線透過膜およびその製造方法
JP2556621B2 (ja) * 1990-12-11 1996-11-20 ホーヤ株式会社 炭化ケイ素膜の成膜方法
JPH07118854A (ja) 1993-10-22 1995-05-09 Hoya Corp 炭化ケイ素膜の形成方法
JP2000297375A (ja) * 1999-04-09 2000-10-24 Hoya Corp 炭化珪素膜の製造方法及び製造装置、並びにx線マスクの製造方法
US20030164143A1 (en) * 2002-01-10 2003-09-04 Hitachi Kokusai Electric Inc. Batch-type remote plasma processing apparatus
JP4595702B2 (ja) * 2004-07-15 2010-12-08 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP2006073997A (ja) * 2004-08-02 2006-03-16 Tokyo Electron Ltd 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
CN101032006A (zh) * 2005-02-17 2007-09-05 株式会社日立国际电气 半导体器件的制造方法以及衬底处理装置
US7629267B2 (en) * 2005-03-07 2009-12-08 Asm International N.V. High stress nitride film and method for formation thereof
JP2006321696A (ja) 2005-05-20 2006-11-30 Hitachi Cable Ltd 炭化珪素単結晶の製造方法
US8466049B2 (en) * 2005-07-29 2013-06-18 Hitachi Kokusai Electric Inc. Semiconductor device producing method with selective epitaxial growth
JP4677873B2 (ja) * 2005-10-05 2011-04-27 株式会社デンソー 成膜装置
KR20080089403A (ko) * 2005-12-22 2008-10-06 에이에스엠 아메리카, 인코포레이티드 도핑된 반도체 물질들의 에피택시 증착
JPWO2007116768A1 (ja) * 2006-03-27 2009-08-20 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP4753841B2 (ja) * 2006-11-10 2011-08-24 株式会社日立国際電気 半導体デバイスの製造方法
JP5051875B2 (ja) * 2006-12-25 2012-10-17 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法
US8012885B2 (en) * 2007-04-02 2011-09-06 Hitachi Kokusai Electric Inc. Manufacturing method of semiconductor device
KR20090033788A (ko) * 2007-10-01 2009-04-06 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 반도체 장치의 제조 방법과 기판 처리 장치
JP4924395B2 (ja) * 2007-12-07 2012-04-25 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び処理方法
JP4611414B2 (ja) * 2007-12-26 2011-01-12 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP5213594B2 (ja) * 2008-09-04 2013-06-19 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JP5665289B2 (ja) * 2008-10-29 2015-02-04 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP5384291B2 (ja) * 2008-11-26 2014-01-08 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
JP2010141223A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2010153467A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP5658463B2 (ja) * 2009-02-27 2015-01-28 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5730496B2 (ja) * 2009-05-01 2015-06-10 株式会社日立国際電気 熱処理装置、半導体デバイスの製造方法および基板処理方法
JP2010287877A (ja) * 2009-05-11 2010-12-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 熱処理装置および熱処理方法
JP5564311B2 (ja) 2009-05-19 2014-07-30 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130122692A1 (en) 2013-05-16
US20100297832A1 (en) 2010-11-25
JP2011003885A (ja) 2011-01-06
US9177799B2 (en) 2015-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5564311B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び基板の製造方法
JP5393895B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5562409B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板製造方法及び基板処理装置
US20110306212A1 (en) Substrate processing apparatus, semiconductor device manufacturing method and substrate manufacturing method
US8071477B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
JP2010283336A (ja) 熱処理装置
JP2011205059A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板製造方法及び基板処理装置
US20100282166A1 (en) Heat treatment apparatus and method of heat treatment
JP5560093B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法及び基板製造方法
JP2012169668A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20210050445A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치, 및 프로그램
JP2012178492A (ja) 基板処理装置およびガスノズルならびに基板若しくは半導体デバイスの製造方法
JP2013197474A (ja) 基板処理方法と半導体装置の製造方法、および基板処理装置
JP2012080035A (ja) 基板処理装置及び基板製造方法
US8771416B2 (en) Substrate processing apparatus with an insulator disposed in the reaction chamber
JP4851647B2 (ja) 酸化層及びシリコン層のインサイチュウ成長
JP2013197507A (ja) 基板処理装置および基板処理方法ならびに半導体装置の製造方法
JP2014060327A (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
JP2012186275A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2013207057A (ja) 基板処理装置、基板の製造方法、及び、基板処理装置のクリーニング方法
US20220301851A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing method, recording medium, and substrate processing apparatus
JP2012175072A (ja) 基板処理装置
JP2012204691A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
US20120052657A1 (en) Method of forming film and substrate processing apparatus
JP2012178443A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5564311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250